





本発明は、電話機を含む電話システムに関するものである。 The present invention relates to a telephone system including a telephone.
従来の電話機にも、受話器を持ち上げることなく通話先の電話番号を押すことができ、また、予め電話機の設定をしておけば、受話器を持ち上げることなく着信に応答して通話状態にすることもできる機種がある。この様な電話機には、受話器の代わりに使用するためのスピーカ及びマイクロホンが内蔵されており、スピーカの音量を調整することもできる。 Even with conventional telephones, you can press the telephone number of the other party without lifting the handset, and if you set the telephone in advance, you can answer the incoming call without lifting the handset. There are models that can be used. Such a telephone has a built-in speaker and microphone for use in place of the receiver, and the volume of the speaker can be adjusted.
しかし、上述の従来の電話機でも、受話器を持ち上げることなく着信に応答して通話状態にする所謂ハンズフリー通話を行うためには、予め電話機の設定をしておくほかに、電話の着信時に電話機のマイクロホンに向かって音声で応答する必要がある。つまり、受話音声を聞くだけでも何らかの動作を行う必要があり、老人等の身体不自由者では受話音声を聞くことさえも容易ではない。 However, even in the above-described conventional telephone, in order to perform a so-called hands-free call in which a call is made in response to an incoming call without lifting the handset, in addition to setting the telephone in advance, the telephone is It is necessary to respond to the microphone by voice. That is, it is necessary to perform some kind of operation just by listening to the received voice, and it is not easy even for the physically handicapped person such as the elderly to listen to the received voice.
また、上述の従来の電話機では、受話器の代わりにスピーカ及びマイクロホンを使用することが前提になっているので、スピーカとマイクロホンとが同時に作動する。このため、老人等の難聴者がこの電話機を使用できる様にスピーカの音量を大きくし過ぎると、スピーカから出力された音声がマイクロホンから入力されてハウリングが生じるので、難聴の程度に応じて電話機のスピーカ音量を任意に調整することができない。ハウリングを低減させるためにエコーキャンセラを内蔵している電話機もあるが、エコーキャンセラが高価なために電話機が高価になるうえに、エコーキャンセラによってもハウリングを完全には消去することができなくて、実用的ではない。 Further, since the above-described conventional telephone is assumed to use a speaker and a microphone instead of the handset, the speaker and the microphone operate at the same time. For this reason, if the volume of the speaker is set too high so that a hearing-impaired person such as an elderly person can use the phone, the sound output from the speaker is input from the microphone and howling occurs. The speaker volume cannot be adjusted arbitrarily. Some telephones have built-in echo cancellers to reduce howling, but the echo cancellers are expensive and the telephones are expensive, and the echo cancellers cannot completely eliminate howling. Not practical.
従って、本発明は、電話機の操作を十分には行えない老人等の身体不自由者であっても、例えば電話機を枕元に置いておくだけで動作を一切行わなくても受話音声を聞くことができると共に電話機を一切操作することなく送話することが可能であり、使用者の意思によっても送話することができ、老人等の難聴の程度に応じて電話機のスピーカ音量を任意に調整することもできる、電話システムを提供することを目的としている。 Therefore, according to the present invention, even a disabled person such as an elderly person who cannot sufficiently operate the telephone, for example, can listen to the received voice without performing any operation just by placing the telephone on the bedside. It is possible to talk without operating the phone at all, and it is possible to send by the intention of the user, and the speaker volume of the phone can be arbitrarily adjusted according to the degree of hearing loss of the elderly etc. The purpose is to provide a telephone system that can also.
請求項1に係る電話システムでは、電話機が呼出信号を受信すると制御装置が電話機を自動的に通話状態にし、通話選択手段が非操作時には内蔵スピーカを作動させて受話音声を出力させ、電話機が話中信号を受信すると制御装置が電話機を自動的に非通話状態にする。このため、電話機の使用者が着信者であって通話の停止も発信者が行えば、内蔵スピーカからの受話音声の出力が総て自動的に行われる。 In the telephone system according to the first aspect, when the telephone receives the calling signal, the control device automatically sets the telephone to a telephone conversation state, and when the telephone selection means is not operated, the built-in speaker is activated to output the received voice, and the telephone When the medium signal is received, the control device automatically puts the telephone in a non-calling state. For this reason, if the user of the telephone is the called party and the calling party also stops the call, all of the received voices are automatically output from the built-in speaker.
また、電話機が通話選択信号を受信すると、制御装置が内蔵スピーカと内蔵マイクロホンとの何れか一方のみを作動させる。このため、内蔵マイクロホンを作動させる通話選択信号を通話相手が送信すれば、内蔵マイクロホンが自動的に作動状態になる。また、電話機の使用者が通話選択手段を操作することによっても、内蔵マイクロホンを作動状態にすることができる。 When the telephone receives the call selection signal, the control device activates only one of the built-in speaker and the built-in microphone. For this reason, when the other party transmits a call selection signal for activating the built-in microphone, the built-in microphone is automatically activated. Also, the built-in microphone can be activated by the telephone user operating the call selection means.
請求項2に係る電話システムでは、電話機の音量調整手段で内蔵スピーカの音量を調整することができるが、通話選択手段または制御装置が内蔵スピーカと内蔵マイクロホンとの何れか一方しか作動させない。このため、内蔵スピーカの音量を音量調整手段で大きくしていても、内蔵マイクロホンを使用して送話している状態では内蔵スピーカから受話音声が聞こえておらず、ハウリングが全く生じない。 In the telephone system according to the second aspect, the volume of the built-in speaker can be adjusted by the volume control unit of the telephone, but the call selection unit or the control device operates only one of the built-in speaker and the built-in microphone. For this reason, even if the volume of the built-in speaker is increased by the volume adjusting means, the received voice is not heard from the built-in speaker in the state where the built-in microphone is used for transmission, and no howling occurs.
請求項3に係る電話システムでは、電話機の停止手段を操作することによって通話状態を非通話状態にすることができる。 In the telephone system according to the third aspect, the call state can be changed to the non-call state by operating the telephone stop means.
請求項4に係る電話システムでは、電話機の等価器を調整することによって内蔵スピーカからの受話音声の周波数特性を補正することができる。 In the telephone system according to the fourth aspect, the frequency characteristic of the received voice from the built-in speaker can be corrected by adjusting the equalizer of the telephone.
請求項5に係る電話システムでは、ライン出力端子を介して外部スピーカを電話機に接続することができる。 In the telephone system according to the fifth aspect, an external speaker can be connected to the telephone through the line output terminal.
請求項6に係る電話システムでは、外部マイクロホン接続端子を介して外部マイクロホンを電話機に接続することができる。 In the telephone system according to the sixth aspect, the external microphone can be connected to the telephone through the external microphone connection terminal.
請求項7に係る電話システムでは、電話機と固定電話機とが電話回線分岐アダプタを介して電話網に接続されており、電話機の起動手段を操作することによって非通話状態を通話状態にすることができる。このため、固定電話機から電話網へ発信してこの固定電話機が通話状態になった後に電話機の起動手段を操作することによって、電話機を通話状態にすることができる。 In the telephone system according to the seventh aspect, the telephone and the fixed telephone are connected to the telephone network via the telephone line branch adapter, and the non-calling state can be changed to the calling state by operating the activation means of the telephone. . For this reason, it is possible to place the telephone in a telephone conversation state by operating the telephone starting means after calling from the fixed telephone to the telephone network and the fixed telephone is in a telephone conversation state.
請求項8に係る電話システムでは、携帯電話機接続端子を介して携帯電話機を電話機に接続することができる。 In the telephone system according to the eighth aspect, the mobile phone can be connected to the telephone through the mobile phone connection terminal.
請求項9に係る電話システムでは、電話機の起動手段を操作することによって非通話状態を通話状態にすることができる。このため、携帯電話機から電話網へ発信してこの携帯電話機が通話状態になった後に電話機の起動手段を操作することによって、電話機を通話状態にすることができる。 In the telephone system according to the ninth aspect, the non-call state can be changed to the call state by operating the activation means of the telephone. For this reason, it is possible to place the telephone in a telephone conversation state by operating the activation means of the telephone after making a call from the mobile telephone to the telephone network and placing the mobile telephone in a telephone conversation state.
請求項10に係る電話システムでは、ライン入力端子を介して放送機器を電話機に接続することができ、しかも、インピーダンス整合器によって放送機器を電話機にインピーダンス整合することができる。このため、専用の装置を用いることなく放送機器を電話網に接続することができる。 In the telephone system according to the tenth aspect, the broadcasting device can be connected to the telephone through the line input terminal, and the broadcasting device can be impedance-matched to the telephone by the impedance matching device. For this reason, it is possible to connect the broadcasting device to the telephone network without using a dedicated device.
請求項11に係る電話システムでは、多回線ダイヤル装置及び電話網を介して複数の電話機と接続することができ、しかも電話機の通話選択手段が非操作時には内蔵スピーカを作動させて内蔵マイクロホンを作動させていない。このため、複数の電話機に対してハウリングを生じることなく通話することができる。 In the telephone system according to the eleventh aspect, it is possible to connect to a plurality of telephones via the multi-line dial device and the telephone network, and when the telephone call selection means is not operated, the built-in speaker is activated to activate the built-in microphone. Not. For this reason, it is possible to talk to a plurality of telephones without generating howling.
請求項12に係る電話システムでは、多回線ダイヤル装置に接続中の電話機を接続先表示装置で表示することができる。このため、多回線ダイヤル装置に接続中の電話機を容易に把握することができる。 In the telephone system according to the twelfth aspect, the telephone connected to the multi-line dial device can be displayed on the connection destination display device. For this reason, it is possible to easily grasp the telephone connected to the multi-line dial device.
請求項13に係る電話システムでは、接続中の電話機が多回線ダイヤル装置からの発信による接続中か多回線ダイヤル装置への着信による接続中かを接続先表示装置が区別して表示することができる。このため、多回線ダイヤル装置からの発信による接続は行わずに、多回線ダイヤル装置への着信による接続中の電話機に対してのみ通話を行うことが可能である。 In the telephone system according to the thirteenth aspect, the connection destination display device can distinguish and display whether the connected telephone is connected by a call from the multi-line dial device or is connected by an incoming call to the multi-line dial device. For this reason, it is possible to make a call only to a telephone that is connected by an incoming call to the multi-line dial device, without making a connection by calling from the multi-line dial device.
請求項1に係る電話システムでは、電話機の使用者が着信者であって通話の停止も発信者が行えば、内蔵スピーカからの受話音声の出力が総て自動的に行われる。従って、電話機の操作を十分には行えない老人等の身体不自由者であっても、例えば電話機を枕元に置いておくだけで、動作を一切行わなくても受話音声を聞くことができる。 In the telephone system according to the first aspect, if the user of the telephone is a called party and the caller stops the call, all the received voices are automatically output from the built-in speaker. Accordingly, even a disabled person such as an elderly person who cannot sufficiently operate the telephone can listen to the received voice without performing any operation, for example, by simply placing the telephone on the bedside.
また、内蔵マイクロホンを作動させる通話選択信号を通話相手が送信すれば、内蔵マイクロホンが自動的に作動状態になるので、電話機を一切操作することなく送話することが可能である。また、電話機の使用者が通話選択手段を操作することによっても、内蔵マイクロホンを作動状態にすることができるので、使用者の意思によっても送話することができる。 Further, if the other party transmits a call selection signal for activating the built-in microphone, the built-in microphone is automatically activated, so that it is possible to transmit without operating the telephone at all. In addition, since the built-in microphone can be activated by the user of the telephone operating the call selection means, the user can also send a speech.
請求項2に係る電話システムでは、電話機の内蔵スピーカの音量を音量調整手段で大きくしていても、内蔵マイクロホンを使用して送話している状態では内蔵スピーカから受話音声が聞こえておらず、ハウリングが全く生じない。従って、老人等の難聴の程度に応じて電話機の内蔵スピーカの音量を任意に調整することができる。 In the telephone system according to claim 2, even if the volume of the built-in speaker of the telephone is increased by the volume adjusting means, the received voice is not heard from the built-in speaker in a state where the built-in microphone is used for transmission, and howling. Does not occur at all. Therefore, the volume of the built-in speaker of the telephone can be arbitrarily adjusted according to the degree of hearing loss of the elderly.
請求項3に係る電話システムでは、電話機の停止手段を操作することによって通話状態を非通話状態にすることができるので、電話機の使用者の意思によって通話を終了させることができる。 In the telephone system according to the third aspect, the call state can be set to the non-call state by operating the stop means of the telephone, so that the telephone call can be terminated by the intention of the user of the telephone.
請求項4に係る電話システムでは、電話機の等価器を調整することによって内蔵スピーカからの受話音声の周波数特性を補正することができるので、例えば低音を聞き取り難い老人等に対しては受話音声の高音を強調して聞き取り易くすることができる。 In the telephone system according to claim 4, since the frequency characteristic of the received voice from the built-in speaker can be corrected by adjusting the equivalent of the telephone, for example, for the elderly who have difficulty in hearing low sounds, Can be emphasized to make it easier to hear.
請求項5に係る電話システムでは、ライン出力端子を介して外部スピーカを電話機に接続することができるので、例えば電話機の内蔵スピーカよりも高出力の外部スピーカを電話機に接続して、難聴の老人等が聞き取り易くしたり、教室等における大人数での聞き取りを可能にしたりすることができる。 In the telephone system according to the fifth aspect, since an external speaker can be connected to the telephone via the line output terminal, an external speaker having a higher output than the built-in speaker of the telephone is connected to the telephone, for example, an elderly person with hearing loss, etc. Can be made easier to listen to, or can be heard by a large number of people in a classroom or the like.
請求項6に係る電話システムでは、外部マイクロホン接続端子を介して外部マイクロホンを電話機に接続することができるので、例えば、小型の外部マイクロホンを電話機の使用者の口元等に近接させて使用者が送話し易くしたり、教室等での放送用マイクロホンからの音声信号をそのまま送出したりすることができる。 In the telephone system according to the sixth aspect, since the external microphone can be connected to the telephone via the external microphone connection terminal, for example, the user sends the small external microphone close to the mouth of the user of the telephone. This makes it easy to talk, and can directly transmit audio signals from a broadcasting microphone in a classroom or the like.
請求項7に係る電話システムでは、固定電話機から電話網へ発信してこの固定電話機が通話状態になった後に電話機の起動手段を操作することによって、電話機を通話状態にすることができるので、所望の相手と通話することが可能である。 In the telephone system according to the seventh aspect, since the telephone can be put into a telephone conversation state by operating the means for starting the telephone after making a call from the fixed telephone to the telephone network and the telephone is in a telephone conversation state. It is possible to talk with other parties.
請求項8に係る電話システムでは、携帯電話機接続端子を介して携帯電話機を電話機に接続することができるので、有線の電話回線が敷設されていない場所でも電話機を使用することができる。 In the telephone system according to the eighth aspect, since the cellular phone can be connected to the telephone via the cellular phone connection terminal, the telephone can be used even in a place where a wired telephone line is not laid.
請求項9に係る電話システムでは、携帯電話機から電話網へ発信してこの携帯電話機が通話状態になった後に電話機の起動手段を操作することによって、電話機を通話状態にすることができるので、所望の相手と通話することが可能である。 In the telephone system according to the ninth aspect, since the telephone can be put into a telephone conversation state by operating the telephone activation means after calling the telephone network from the cellular telephone to the telephone network, It is possible to talk with other parties.
請求項10に係る電話システムでは、専用の装置を用いることなく放送機器を電話網に接続することができるので、一回線用の簡易な電話放送を低コストで実現することができる。 In the telephone system according to the tenth aspect, since broadcasting equipment can be connected to the telephone network without using a dedicated device, simple telephone broadcasting for one line can be realized at low cost.
請求項11に係る電話システムでは、複数の電話機に対してハウリングを生じることなく通話することができるので、電話放送や電話会議等を容易に実現することができる。 In the telephone system according to the eleventh aspect, since a telephone call can be made to a plurality of telephones without generating howling, telephone broadcasting, a telephone conference, and the like can be easily realized.
請求項12に係る電話システムでは、多回線ダイヤル装置に接続中の電話機を容易に把握することができるので、電話放送の聴取者や電話会議の参加者等を容易に把握することができる。 In the telephone system according to the twelfth aspect, since the telephone connected to the multi-line dial device can be easily grasped, it is possible to easily grasp the listener of the telephone broadcast, the participant of the telephone conference, and the like.
請求項13に係る電話システムでは、多回線ダイヤル装置からの発信による接続は行わずに、多回線ダイヤル装置への着信による接続中の電話機に対してのみ通話を行うことが可能であるので、電話放送の聴取や電話会議への参加等の自由意思を尊重することができる。 In the telephone system according to the thirteenth aspect, since it is possible to make a call only to a connected telephone by an incoming call to the multi-line dial device without making a connection by making a call from the multi-line dial device, Respect for free will such as listening to broadcasts and participating in teleconferences.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。図1が、電話機の実施形態を示している。この電話機11の筐体12の前面には受話音声を出力するための内蔵スピーカ13と電源ランプ14と内蔵マイクロホンランプ15とが設けられており、筐体12の側面には内蔵スピーカ13用のボリューム摘み16が設けられている。筐体12の上面には、送話音声を入力するための無指向性の内蔵マイクロホン17と内蔵マイクロホンスイッチ18と起動スイッチ21と停止スイッチ22とが設けられている。筐体12の背面から電話線23が延びており、モジュラー形式の電話ジャック(図示せず)に差し込むための電話プラグ24が電話線23の先端部に取り付けられている。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows an embodiment of a telephone. A built-in
筐体12の背面には直流電源接続端子25が設けられており、この直流電源接続端子25に直流電源を接続すると電源ランプ14が点灯する。筐体12の背面には、更に、外部マイクロホン接続端子26と等価器摘み27とライン入力端子28とライン出力端子31と携帯電話機接続端子32とが設けられている。筐体12内には直流電源接続端子25を介して直流電力を供給される種々の装置が収容されており、主な装置として制御装置33と増幅器34とがある。この電話機11は単独では発信することができず、制御装置33も受信専用である。 A DC power
図2は、上述の電話機11のみを含む最も簡単な構成であって電話機11に着信することだけができる電話システムの実施形態を示している。この電話システムでは、電話機11が電話線23によって電話網35に接続されており、電話網35には多数の従来の電話機36が接続されている。この電話システムにおいて電話機36の使用者が電話機11の使用者と通話するためには、電話機36で電話機11を呼び出す。電話機11が呼出信号を受信すると、制御装置33がこの電話機11を自動的に通話状態にする。 FIG. 2 shows an embodiment of a telephone system that has the simplest configuration including only the
制御装置33が電話機11を自動的に通話状態にしただけで電話機11の使用者が何も操作を行わなければ、図1(c)に示されている様に、内蔵スピーカ13が増幅器34を介して制御装置33に接続されていて、内蔵マイクロホン17は内蔵マイクロホンスイッチ18のために制御装置33から切断されている。このため、電話機36の使用者の送話音声が内蔵スピーカ13から聞こえるが、ボリューム摘み16を操作して内蔵スピーカ13からの送話音声をいくら大きくしてもこの送話音声は内蔵マイクロホン17から入力されず、ハウリングが生じない。 If the user of the telephone set 11 does not perform any operation just by the
内蔵マイクロホン17が制御装置33から切断されているので、電話機11の使用者が音声で応答しても、この応答音声は内蔵マイクロホン17から入力されなくて電話機36へ送信されない。内蔵スピーカ13から出力されている受話を聞いて電話機11の使用者が電話機36の使用者に送話したくなれば、内蔵マイクロホンスイッチ18を押圧した状態で内蔵マイクロホン17に向かって発声すればよい。この押圧状態では、内蔵マイクロホン17が制御装置33に接続されている。また、この押圧状態では、内蔵マイクロホンランプ15が点灯するので、内蔵マイクロホン17を使用可能であることを確認することができる。 Since the built-in
また、この押圧状態では、内蔵スピーカ13が制御装置33から切断されており、電話機36の使用者が送話しても、この送話音声が内蔵スピーカ13から出力されないので、やはりハウリングが生じない。電話機11の使用者が送話を終了して電話機36の使用者の送話音声を聞くためには、内蔵マイクロホンスイッチ18の押圧を解除するだけでよい。この解除によって、再び、内蔵スピーカ13が制御装置33に接続されると共に内蔵マイクロホン17が制御装置33から切断される。つまり、電話機11と電話機36との間では半二重通話が行われる。 Further, in this pressed state, the built-in
更に、内蔵スピーカ13と内蔵マイクロホン17との何れを制御装置33に接続するのかの選択を、電話機11の使用者による内蔵マイクロホンスイッチ18の操作によって行うのではなく、電話機36から電話機11への信号の送出によって行うこともできる。即ち、制御装置33が、電話機36からの例えば一桁のプッシュ信号「*」を受信するたびに、制御装置33に対する内蔵スピーカ13と内蔵マイクロホン17との接続を切り換える。あるいは、制御装置33が、電話機36からある信号を受信した時に内蔵スピーカ13を制御装置33に接続し、別の信号を受信した時に内蔵マイクロホン17を制御装置33に接続する様にしてもよい。 Further, the selection of which of the built-in
電話機11の使用者と電話機36の使用者との通話が終了すると、何れの側からも通話終了操作つまり停止操作を行うことができる。電話機11の使用者よりも先に電話機36の使用者が停止操作を行うと、電話機11の制御装置33が話中信号を受信するので、この制御装置33が電話機11を自動的に非通話状態にする。電話機36の使用者よりも先に電話機11の使用者が停止操作を行うためには、停止スイッチ22を一度押圧するだけでよい。 When the call between the user of the telephone set 11 and the user of the telephone set 36 ends, the call end operation, that is, the stop operation can be performed from either side. If the user of the telephone set 36 performs a stop operation before the user of the telephone set 11, the
なお、老人等のなかには例えば低音を聞き取り難い人もいる。その様な人に対しては、等価器摘み27を操作して筐体12内の等価器(図示せず)を調整することによって内蔵スピーカ13からの受話音声の周波数特性を補正し、受話音声の高音を強調して聞き取り易くすることができる。更に、ライン出力端子31を介して内蔵スピーカ13よりも高出力の外部スピーカ(図示せず)を電話機11に接続して難聴の老人等が聞き取り易くすることもできる。 Some elderly people have difficulty in hearing low sounds, for example. For such a person, the frequency characteristic of the received voice from the built-in
また、内蔵マイクロホン17が無指向性であるので、電話機11を例えば枕元に置いておけば、老人等の身体不自由者であっても送話することができる。しかし、発声を十分には行えない老人等に対しては、外部マイクロホン接続端子26に外部マイクロホン(図示せず)を接続して、この外部マイクロホンを電話機11の使用者の口元等に近接させて使用者が送話し易くすることもできる。 Further, since the built-in
外部マイクロホンを外部マイクロホン接続端子26に接続すると、筐体12内のリレー回路(図示せず)が作動し、内蔵マイクロホン17、内蔵マイクロホンスイッチ18及び内蔵スピーカ13が制御装置33から切断され、外部マイクロホンが常につまり内蔵マイクロホンスイッチ18を操作しなくても使用可能になる。この場合も、内蔵スピーカ13が制御装置33から切断されているので、やはりハウリングが生じない。 When an external microphone is connected to the external
図3は、電話機11側から発信することもできる電話システムの実施形態を示している。但し、既述の様に電話機11は単独では発信することができないので、この電話システムでは、電話機11と従来の固定電話機37とが電話回線分岐アダプタ38に接続されており、この電話回線分岐アダプタ38が電話網35に接続されている。なお、本明細書における「固定電話機」とはIP電話機も含んでおり、その場合はIP電話機に必要なVoIPアダプタ等の各種機器が電話回線分岐アダプタ38と電話網35との間に接続されている。 FIG. 3 shows an embodiment of a telephone system that can make a call from the
この電話システムでは、電話機36が固定電話機37及び電話機11に対して発信すると、この発信による呼出信号を固定電話機37と電話機11との両方が受信し、電話機11の制御装置33によって電話機11が自動的に通話状態になる。この通話状態では、固定電話機37も受話器を持ち上げれば電話機11及び電話機36の両方と通話できる。 In this telephone system, when the telephone set 36 makes a call to the fixed telephone set 37 and the telephone set 11, both the fixed telephone set 37 and the telephone set 11 receive a calling signal by the outgoing call, and the telephone set 11 is automatically set by the
一方、電話機36に対して発信を行って通話を行うためには、まず固定電話機37で電話機36に対して発信を行い、固定電話機37と電話機36とが通話状態になった後に電話機11の起動スイッチ21を一度押圧し、その後に固定電話機37の受話器を置けばよい。この場合も、電話機11と電話機36とが通話中であれば、固定電話機37は受話器を持ち上げさえすれば電話機11及び電話機36の両方と通話できる。 On the other hand, in order to make a call by making a call to the
図4は、有線の電話回線が敷設されていない場所、例えば老人施設の各部屋、でも電話機11を使用することができる電話システムの実施形態を示している。この電話システムでは、電話機11の携帯電話機接続端子32に携帯電話機41が接続されている。携帯電話機41を携帯電話機接続端子32に接続すると、筐体12内のリレー回路(図示せず)が作動して、携帯電話機41が増幅器34に接続されると共に制御装置33が増幅器34から切断される。従って、電話機11による総ての通話が携帯電話機41を介して行われ、携帯電話機41を使用して電話機11側から発信することもできる。 FIG. 4 shows an embodiment of a telephone system in which the
図5は、一回線用の簡易な電話放送を実現するための電話システムの実施形態を示している。この電話システムでは、電話放送局側において電話機11と従来の固定電話機37とが電話回線分岐アダプタ38に接続されている。電話回線分岐アダプタ38が電話網35に接続されており、電話放送局側の電話機11のライン入力端子28に放送機器42の増幅器出力端子やヘッドホン端子等が接続されている。 FIG. 5 shows an embodiment of a telephone system for realizing simple telephone broadcasting for one line. In this telephone system, a
放送機器42にはマイクロホン43やスピーカ44等が接続されており、これらについての信号を混合するための混合器や上述の増幅器等が放送機器42に含まれている。このため、電話機11のライン入力端子28に放送機器42を接続すると、筐体12内のリレー回路(図示せず)が作動し、内蔵マイクロホン17、内蔵マイクロホンスイッチ18及び内蔵スピーカ13が制御装置33から切断される。ライン入力端子28には筐体12内でインピーダンス整合器(図示せず)が接続されているので、このインピーダンス整合器によって放送機器42を電話機11にインピーダンス整合することができて、電話放送用の専用の装置を用いる必要がない。 A
なお、この実施形態では電話放送の聴取者側では電話放送の受信を待っているだけであるが、電話放送聴取者側の単独の電話機11の代わりに、図3に示されている電話機11と固定電話機37と電話回線分岐アダプタ38との組み合わせを使用したり、図4に示されている電話機11と携帯電話機41との組み合わせを使用したりすることによって、電話放送を受信するために電話放送局に対して発信することもできる。 In this embodiment, the telephone broadcast listener only waits for reception of the telephone broadcast. However, instead of the telephone broadcast listener's
図6は、多回線用の電話放送や電話会議等を実現するための電話システムの実施形態を示している。この電話システムでは、複数台の電話機11が電話網35に接続されており、電話放送局側や電話会議主催者側等に放送機器45が設置されている。この放送機器45には、マイクロホン43やスピーカ44や接続先表示装置46等が接続されており、混合器やインピーダンス整合器や増幅器や多回線ダイヤル装置等が含まれている。 FIG. 6 shows an embodiment of a telephone system for realizing multi-line telephone broadcasting, telephone conference, and the like. In this telephone system, a plurality of
放送機器45は、多回線ダイヤル装置及び複数の電話回線を介して電話網35に接続されている。多回線ダイヤル装置には、複数台の電話機11へ自動発信を行う種類と手動発信を行う種類とがある。接続先表示装置46は、この放送機器45に接続中の電話機11を表示し、接続中の電話機11が放送機器45からの発信による接続中か放送機器45への着信による接続中かも区別して表示する。 The
既述の様に電話機11は呼出信号を受信して自動的に通話状態になるので、以上の様な電話システムによる電話放送では、必要な聴取者へいつでも放送を行うことができる。また、以上の様な電話システムによる電話会議では、発言を希望する電話機11の使用者は、電話機11の内蔵マイクロホンスイッチ18を押圧して、発言し、発言が終了すると内蔵マイクロホンスイッチ18の押圧を解除すればよい。上述の様に電話機11ではハウリングが生じないので、多数台の電話機11で同時に電話放送を聴取させたり電話会議に参加させたりすることができる。 As described above, the
なお、この図6の実施形態でも、図5の実施形態について述べた様に、電話放送聴取者側または電話会議参加者側の単独の電話機11の代わりに、図3に示されている電話機11と固定電話機37と電話回線分岐アダプタ38との組み合わせを使用したり、図4に示されている電話機11と携帯電話機41との組み合わせを使用したりすることもできる。 In the embodiment of FIG. 6, as described in the embodiment of FIG. 5, the
本発明は、老人等の身体不自由者であっても使用し易く電話放送や電話会議等にも使用することのできる電話システムの製造等に利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for manufacturing a telephone system that is easy to use even for physically handicapped persons such as elderly people and can be used for telephone broadcasting and conference calls.
11 電話機
13 内蔵スピーカ
16 ボリューム摘み(音量調整手段)
17 内蔵マイクロホン
18 内蔵マイクロホンスイッチ(通話選択手段)
21 起動スイッチ(起動手段)
22 停止スイッチ(停止手段)
26 外部マイクロホン接続端子
28 ライン入力端子
31 ライン出力端子
32 携帯電話機接続端子
33 制御装置
35 電話網
38 電話回線分岐アダプタ
42 放送機器
45 放送機器(多回線ダイヤル装置)
46 接続先表示装置11
17 Built-in
21 Start switch (starting means)
22 Stop switch (stop means)
26 External
46 Connection destination display device
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006311282AJP2008131133A (en) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | Telephone system |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006311282AJP2008131133A (en) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | Telephone system |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008131133Atrue JP2008131133A (en) | 2008-06-05 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006311282APendingJP2008131133A (en) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | Telephone system |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008131133A (en) |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9276667B2 (en) | Systems and methods for wireless audio conferencing | |
| US7529566B2 (en) | Speakerphone with a cellular phone connection | |
| US8654955B1 (en) | Portable conferencing device with videoconferencing option | |
| US7899437B2 (en) | Speakerphone control techniques and emergency call systems | |
| GB2461477A (en) | Intergrated communication device | |
| US20070121606A1 (en) | VOIP Hub Using Existing Audio or Video Systems | |
| US20070281751A1 (en) | Method and apparatus for enabling a user to interrupt the supply of a service to the user | |
| US8406415B1 (en) | Privacy modes in an open-air multi-port conferencing device | |
| CN110620897B (en) | Multifunctional telephone conference system and method | |
| TW200845708A (en) | Universal speakerphone with adaptable interface | |
| CN203278970U (en) | Wireless conference coupler for supporting internetwork communications | |
| US8812032B2 (en) | Cordless telephone system | |
| US9614970B1 (en) | Telephone conferencing apparatus | |
| JP2008131133A (en) | Telephone system | |
| US20090074169A1 (en) | Multi-Line Communication System | |
| JP3654186B2 (en) | Wireless intercom system | |
| CN207166701U (en) | A kind of head circuit | |
| KR200426903Y1 (en) | Automatic switching device for sound equipment and mobile communication terminal | |
| US7564963B2 (en) | Multi-handset telephone system | |
| RU2492583C2 (en) | Ship-borne digital public address system | |
| JP2502539B2 (en) | Loudspeaker | |
| JP6471792B1 (en) | Telephone conference system, main device, and terminal | |
| JPH0649005Y2 (en) | Telephone conferencing equipment extension adapter | |
| KR200213237Y1 (en) | Multi jack | |
| JP5010779B2 (en) | Cordless telephone and incoming call processing method |