









本発明は、携帯電話機等の小型電子機器およびそのメニュー表示プログラムに係わり、特に目的の表示画面に少ない回数で到達することのできる小型電子機器およびそのメニュー表示プログラムに関する。 The present invention relates to a small electronic device such as a cellular phone and a menu display program thereof, and more particularly to a small electronic device capable of reaching a target display screen with a small number of times and a menu display program thereof.
電子機器の小型化と高性能化が進んでいる。これと共に、携帯電話機、PHS(Personal Handy-phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、電子手帳、デジタルカメラ等の小型電子機器が数多く製品化されている。このような小型電子機器の多くはパーソナルコンピュータ並みに数多くの機能が実装されるようになっている。このような多機能化に伴って、ユーザに所望の機能を選択させるためのメニュー構成が多層化し、また複雑化している。特に、小型電子機器では、その本体部分が小さいために、ユーザがメニューの中から所望の機能を選択するための操作キーが少ない。このためメニュー構成が複雑化すると操作キーを数多く操作しなければ所望の機能を選択できず、選択に多くの時間を要するという問題がある。 Electronic devices are becoming smaller and higher performance. At the same time, many small electronic devices such as mobile phones, PHS (Personal Handy-phone System), PDA (Personal Digital Assistant), electronic notebooks, digital cameras and the like have been commercialized. Many of such small electronic devices are equipped with many functions similar to a personal computer. With such multi-functionality, menu configurations for allowing the user to select a desired function have become multi-layered and complicated. In particular, in a small electronic device, since the main body portion is small, there are few operation keys for the user to select a desired function from a menu. For this reason, when the menu structure is complicated, a desired function cannot be selected unless many operation keys are operated, and there is a problem that a long time is required for selection.
図10は、十字キーを用いて所望の機能を選択する従来から行われた様子を説明するためのものである。この例では、メニュー項目が30項目存在するものとし、表示画面401に一度に表示できるメニュー項目はそれぞれ10項目であるとする。このため、図示しない電子機器のメニュー記憶部には、一度に表示できるメニュー項目に対応させて、第1のメニュー項目から第10のメニュー項目までが第1面として、第11のメニュー項目から第20のメニュー項目までが第2面として、第21のメニュー項目から第30のメニュー項目までが第3面として、それぞれ格納されている。そして、初期のメニュー画面では第1〜第10のメニュー項目が第1の表示画面4011として表示される。メニュー画面を第2の表示画面4012に切り替えると第11〜第20のメニュー項目が表示され、メニュー画面を更に第3の表示画面4013に切り替えると第21〜第30のメニュー項目が表示される。FIG. 10 is a diagram for explaining a state in which a desired function is selected using a cross key. In this example, it is assumed that there are 30 menu items, and 10 menu items can be displayed on the
これら第1〜第3の表示画面4011〜4013の間の切り替えは、図示しない十字キーの左右キーを操作することによって行われる。たとえば、第1の表示画面4011の表示されている状態で右キーを1回押すと第2の表示画面4012に切り替わり、右キーを更に1回押すと第3の表示画面4013に切り替わる。第3の表示画面4013が表示されている状態で左キーを1回押すと第2の表示画面4012に切り替わり、左キーを更に1回押すと第1の表示画面4012に切り替わることになる。Switching between thefirst to
また、1つの画面の中で所望のメニュー項目を選択するには、十字キーの上下キーを操作する。たとえば第1の表示画面4011の表示されている状態では初期的に第1のメニュー項目が選択可能な状態となっており、ハイライト表示がされたり、図示しないカーソルがこのメニュー項目を指している。この状態で十字キーの下キーを1回押すと第2のメニュー項目が選択可能な状態となる。更に下キーを1回押すと第3のメニュー項目が選択可能な状態となる。以下同様である。上キーを1回押すと1つ前のメニュー項目が選択可能な状態となる。Further, to select a desired menu item on one screen, the up and down keys of the cross key are operated. For example, in the state of being the
このようなメニュー表示方法で、ユーザが一例として第26のメニュー項目を選択するものとする。この場合、ユーザは第1の表示画面4011が初期的に表示された状態で左右キーの右キーを2回押して第3の表示画面4013に切り替える。この時点で第21のメニュー項目が初期的に選択可能な状態となっている。そこで、上下キーの下キーを5回押して第26のメニュー項目を選択可能な状態とし、図示しない「選択」キーを押してこれを選択する。このように第26のメニュー項目を選択するためには、キーの押下を合計8回行う必要がある。同様に第30のメニュー項目を選択するには、キーの押下を合計12回行う必要がある。In this menu display method, the user selects the 26th menu item as an example. In this case, the user switches to the
もちろん、表示システムによっては、上下キーを通常と逆方向に押すことで、たとえば第1のメニュー項目と第10のメニュー項目の間を1回で移動できるようにしている。左右キーを通常と逆方向に押すことで、第1の表示画面4011と第3の表示画面4013の間を1回で切り替えることも同様に可能である。このような表示システムを使用した場合、たとえば初期画面から第30のメニュー項目を選択するには、左キーを1回押して第3の表示画面4013を表示させ、上キーを1回押して第30のメニュー項目を選択可能な状態にして「選択」キーを押せばよい。このときは、キーを合計で3回押せばよいことになる。ただし、このような表示システムの場合にも初期画面から第26のメニュー項目を選択するには、左キーを1回押して第3の表示画面4013を表示させ、上キーまたは下キーを5回押して第26のメニュー項目を選択可能な状態にして「選択」キーを押すことになる。このときは、キーを合計で7回押す必要がある。Of course, depending on the display system, it is possible to move between the first menu item and the tenth menu item at a time, for example, by pressing the up and down keys in the opposite direction. By pressing the left key in the normal and reverse directions, it is likewise possible to switch between the
ところが、以上の操作のうち表示画面を適宜逆方向から選択する手法は、それぞれの表示画面にどのようなメニュー項目が存在するかを熟知していないと、却って逆効果となり、操作に余計な時間を掛けてしまう。 However, the method of selecting the display screen from the reverse direction as appropriate among the above operations is counterproductive if you do not know what menu items exist on each display screen, and it takes extra time for the operation. I will multiply.
以上具体的に説明したようにメニューの選択肢が多くなると、操作キーの数が少ない場合、ユーザはこの少ない操作キーを頻繁に操作する必要が生じる。このため、より少ない操作で所望のメニュー項目を選択して、実行できるインターフェースの実現が要望されている。 As described above in detail, when the number of menu options increases, when the number of operation keys is small, the user needs to frequently operate the few operation keys. Therefore, it is desired to realize an interface that can select and execute a desired menu item with fewer operations.
この要望に応えるために従来から採用されている手法の1つが頻度情報をとって、頻度の高いメニュー項目を初期画面あるいはこれに近い表示画面に表示させるというものである(たとえば特許文献1参照)。この提案によれば、利用頻度順にメニュー項目を入れ替える結果、利用頻度の高いメニュー項目だけが、初期的に表示される第1の表示画面4011に集められる。これにより、表示画面を選択するための操作回数が減少する。また、一番使用頻度の高いメニュー項目は初期的に選択可能な状態となっているので、直ちに「選択」キーを押せばよいことになる。One of the methods conventionally used to meet this demand is to take frequency information and display a frequently used menu item on an initial screen or a display screen close thereto (for example, see Patent Document 1). . According to this proposal, a result of switching the menu items to use frequency order, only frequently used menu items, is collected in the
しかしながら、各メニュー項目についてユーザの利用頻度を単純にとっていくと、ユーザがメニュー項目を利用する曜日や時間帯によっては利用頻度のあまり高くないメニュー項目の中から所望の項目を選択することになる。このような場合にはメニュー項目の選択に手間取ることになる。たとえば、ユーザがその所持する小型電子機器を平日と休日の双方で使用してるものとする。平日は主としてオフィスでの用途でメニュー項目の選択が行われ、休日は主として趣味や家庭での雑用のためにメニュー項目の選択が行われるものとする。このような場合でユーザがほとんど平日ばかりメニュー項目の選択を行っているものとすると、休日にメニュー項目を選択しようとしたときにこれらの項目は第1の表示画面に掲載されていない場合があり、選択に手間取る可能性が大きくなる。 However, if the usage frequency of the user is simply set for each menu item, a desired item is selected from the menu items that are not so frequently used depending on the day of the week and the time zone when the user uses the menu item. In such a case, it takes time to select a menu item. For example, it is assumed that a user uses a small electronic device possessed by the user on both weekdays and holidays. Menu items are selected mainly for office use on weekdays, and menu items are selected mainly for hobbies and household chores on holidays. In such a case, assuming that the user selects menu items almost on weekdays, these items may not be displayed on the first display screen when trying to select menu items on holidays. , The possibility of taking time to select increases.
そこで、ユーザがメニュー項目を選択するたびに、そのときの時刻や曜日などを示す時計情報を関連付けて記録するようにして、これらの時計情報に応じた優先度でメニュー項目を表示することが提案されている(たとえば特許文献2参照)。この提案によれば、たとえばユーザが土日の休日に小型電子機器を利用しようとすると、休日に応じた優先度でメニュー項目が表示されるので、前記した問題が解消することになる。
ところが、現代ではユーザの多くが多様な生活を行っており、携帯電話機等の小型電子機器はユーザの生活の各所で利用されている。このような多様な生活環境の下では、メニュー項目の優先順位を単に時刻や曜日を基準としても、的外れな結果に終わることが多い。また、メニュー項目の表示が一部の者に適応する場合があっても、他の者には適応せず、各人の要求に等しく応えるほど進化していないのが実状である。 However, many users nowadays live in various ways, and small electronic devices such as mobile phones are used in various parts of the user's life. Under such various living environments, it is often the case that the priority order of menu items is simply unreasonable even if the time or day of the week is used as a reference. Moreover, even if the display of the menu item may be adapted to some people, it is not adapted to others, and the fact is that it has not evolved to meet each person's request equally.
そこで本発明の目的は、各種の状況でメニュー項目の効率的な表示を可能とする小型電子機器およびメニュー表示プログラムを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a small electronic device and a menu display program that enable efficient display of menu items in various situations.
請求項1記載の発明では、(イ)現在の位置情報を検出する位置情報検出手段と、(ロ)この位置情報検出手段の検出した位置情報を予め設定した複数の位置情報グループのいずれかに対応させる位置情報・位置情報グループ対応手段と、(ハ)各種のメニュー項目を選択するメニュー項目選択モードに移行するメニュー項目選択モード移行手段と、(ニ)メニュー項目選択モードでメニュー項目が選択されるたびに位置情報検出手段で検出した現在の位置情報を位置情報・位置情報グループ対応手段で対応付けた位置情報グループとその選択したメニュー項目を対応付けて記録するメニュー項目・位置情報グループ記録手段と、(ホ)メニュー選項目択モードでメニュー項目を新たに選択するとき、位置情報検出手段で検出した現在の位置情報を位置情報・位置情報グループ対応手段で対応付けた位置情報グループと同一の位置情報グループとして記録されたメニュー項目をメニュー項目・位置情報グループ記録手段から検索する検索手段と、(へ)この検索手段の検索結果から同一の位置情報グループとして記録されたメニュー項目のうち最も出現頻度の高いメニュー項目から順に優先表示するメニュー項目優先表示手段とを小型電子機器に具備させる。 In the first aspect of the present invention, (b) position information detecting means for detecting the current position information, and (b) position information detected by the position information detecting means in any of a plurality of position information groups set in advance. Corresponding position information / position information group correspondence means, (c) menu item selection mode transition means for shifting to a menu item selection mode for selecting various menu items, and (d) menu items are selected in the menu item selection mode. Menu item / position information group recording means for recording the current position information detected by the position information detection means in association with the position information / position information group correspondence means and the selected menu item in association with each other And (e) the current position detected by the position information detecting means when a menu item is newly selected in the menu selection mode. A search means for searching the menu item / position information group recording means for a menu item recorded as the same position information group as the position information group associated with the information by the position information / position information group correspondence means; The small electronic device is provided with menu item priority display means for preferentially displaying the menu items having the highest appearance frequency among the menu items recorded as the same position information group from the search result of the means.
すなわち本発明では、位置情報検出手段で現在の位置情報を検出し、これを位置情報・位置情報グループ対応手段で上位グループのいずれかに対応付ける。そしてメニュー項目・位置情報グループ記録手段でそのとき選択されたメニュー項目と位置情報グループを記録するようにしている。メニュー項目選択モードでメニュー項目を新たに選択するときには現在の位置情報を位置情報・位置情報グループ対応手段で位置情報グループに対応付け、検索手段を用いて同一の位置情報グループとして記録されたメニュー項目をメニュー項目・位置情報グループ記録手段から検索する。そして、メニュー項目優先表示手段で、検索結果から同一の位置情報グループとして記録されたメニュー項目のうち最も出現頻度の高いメニュー項目から順に優先表示するようにしている。このように本発明では、個々の位置情報をグループ化して記録したり検索するようにしているので、処理が迅速化する。 That is, in the present invention, the current position information is detected by the position information detecting means, and this is associated with any one of the upper groups by the position information / position information group corresponding means. The menu item / position information group recording means records the menu item and the position information group selected at that time. When a menu item is newly selected in the menu item selection mode, the current location information is associated with the location information group by the location information / location information group correspondence means, and the menu items recorded as the same location information group using the search means Is retrieved from the menu item / position information group recording means. Then, the menu item priority display means performs priority display in order from the menu item with the highest appearance frequency among the menu items recorded as the same position information group from the search result. As described above, according to the present invention, since individual position information is recorded and searched in groups, the processing speeds up.
請求項2記載の発明では、(イ)現在の位置情報を検出する位置情報検出手段と、(ロ)各種のメニュー項目を選択するメニュー項目選択モードに移行するメニュー項目選択モード移行手段と、(ハ)メニュー項目選択モードでメニュー項目が選択されるたびに位置情報検出手段で検出した現在の位置情報とその選択したメニュー項目を対応付けて記録するメニュー項目・位置情報記録手段と、(ニ)メニュー項目選択モードでメニュー項目を新たに選択するとき、位置情報検出手段で検出した現在の位置情報とメニュー項目・位置情報記録手段に記録されたそれぞれの位置情報を比較して現在の位置情報に最も近い位置情報ほど大きい値を付ける値付与手段と、(ホ)メニュー項目・位置情報記録手段に記録された所定範囲のデータに対して値付与手段によって付与されたメニュー項目別の値を積算する積算手段と、(へ)この積算手段で積算された値の大きい順にメニュー項目を選択対象として優先表示するメニュー項目優先表示手段とを小型電子機器に具備させる。 In the invention of claim 2, (a) position information detecting means for detecting current position information, (b) menu item selection mode shifting means for shifting to a menu item selection mode for selecting various menu items, C) menu item / position information recording means for recording the current position information detected by the position information detection means in association with the selected menu item each time a menu item is selected in the menu item selection mode; When a menu item is newly selected in the menu item selection mode, the current position information detected by the position information detecting means is compared with the respective position information recorded in the menu item / position information recording means to obtain the current position information. Value giving means for giving a larger value to the nearest position information, and (e) a predetermined range of data recorded in the menu item / position information recording means The integration means for integrating the values for each menu item given by the value assignment means, and (f) the menu item priority display means for preferentially displaying the menu items as selection targets in descending order of the values accumulated by the integration means. Provide in electronic equipment.
すなわち本発明では、メニュー項目選択モードでメニュー項目が選択されるたびに位置情報検出手段で検出した現在の位置情報とその選択したメニュー項目をメニュー項目・位置情報記録手段が対応付けて記録するようにしている。そして、メニュー項目選択モードでメニュー項目を新たに選択するとき、値付与手段を用いて、位置情報検出手段で検出した現在の位置情報とメニュー項目・位置情報記録手段に記録されたそれぞれの位置情報を比較して現在の位置情報に最も近い位置情報ほど大きい値を付ける。そして、積算手段でメニュー項目・位置情報記録手段に記録された所定範囲のデータに対して値付与手段によって付与されたメニュー項目別の値を積算する。メニュー項目優先表示手段は、この積算手段で積算された値の大きい順にメニュー項目を選択対象として優先表示するようにしている。このように本発明では、位置情報そのものの値を記録していく一方、現在の位置を基にして対応する位置のメニュー項目を優先順位で表示する際には現在位置の位置情報とメニュー項目・位置情報記録手段に記録されたそれぞれの位置情報について位置が近いほど大きい値を付して過去の所定範囲のデータについて積算手段で積算をとり、メニュー項目優先表示手段が積算手段で大きい値の順にメニュー項目を選択対象として優先表示することにしている。このように本発明では、個々の位置情報をそのまま比較しているので、位置の近似度と出現頻度に応じてメニュー項目を選択できる。 That is, in the present invention, every time a menu item is selected in the menu item selection mode, the menu item / position information recording means records the current position information detected by the position information detection means and the selected menu item in association with each other. I have to. When a menu item is newly selected in the menu item selection mode, the current position information detected by the position information detecting means and the respective position information recorded in the menu item / position information recording means using the value assigning means The position information closest to the current position information is assigned a larger value. Then, the value for each menu item given by the value giving means is added to the data in a predetermined range recorded in the menu item / position information recording means by the integrating means. The menu item priority display means preferentially displays menu items as selection targets in descending order of the values integrated by the integration means. In this way, in the present invention, while the value of the position information itself is recorded, when displaying the menu item at the corresponding position based on the current position in priority order, the position information of the current position and the menu item / Each position information recorded in the position information recording means is assigned a larger value as the position is closer, and the pasting range data is accumulated by the integrating means, and the menu item priority display means is incremented by the integrating means in order of increasing values. Menu items are preferentially displayed as selection targets. As described above, according to the present invention, since the individual position information is compared as they are, the menu item can be selected according to the degree of approximation of the position and the appearance frequency.
請求項3記載の発明では、(イ)現在の移動速度を検出する移動速度検出手段と、(ロ)この移動速度検出手段の検出した移動速度を予め設定した複数の移動速度グループのいずれかに対応させる移動速度・移動速度グループ対応手段と、(ハ)各種のメニュー項目を選択するメニュー項目選択モードに移行するメニュー項目選択モード移行手段と、(ニ)メニュー項目選択モードでメニュー項目が選択されるたびに移動速度検出手段で検出した現在の移動速度を移動速度・移動速度グループ対応手段で対応付けた移動速度グループとその選択したメニュー項目を対応付けて記録するメニュー項目・移動速度グループ記録手段と、(ホ)メニュー項目選択モードでメニュー項目を新たに選択するとき、移動速度検出手段で検出した現在の移動速度を移動速度・移動速度グループ対応手段で対応付けた移動速度グループと同一の移動速度グループとして記録されたメニュー項目をメニュー項目・移動速度グループ記録手段から検索する検索手段と、(へ)この検索手段の検索結果から同一の移動速度グループとして記録されたメニュー項目のうち最も出現頻度の高いメニュー項目から順に優先表示するメニュー項目優先表示手段とを小型電子機器に具備させる。 In the invention according to claim 3, (b) a movement speed detection means for detecting the current movement speed, and (b) a movement speed detected by the movement speed detection means is set to any one of a plurality of movement speed groups set in advance. Corresponding movement speed / movement speed group correspondence means, (c) menu item selection mode transition means for shifting to a menu item selection mode for selecting various menu items, and (d) menu items are selected in the menu item selection mode. Menu item / movement speed group recording means for recording the movement speed group associated with the movement speed / movement speed group correspondence means and the selected menu item in association with the current movement speed detected by the movement speed detection means each time. And (e) the current movement detected by the moving speed detection means when a menu item is newly selected in the menu item selection mode. Search means for searching the menu item / moving speed group recording means for menu items recorded as the same moving speed group as the moving speed group associated with the moving speed / moving speed group corresponding means; The small electronic device is provided with menu item priority display means for displaying the menu items in order from the menu item having the highest appearance frequency among the menu items recorded as the same movement speed group from the search result of the means.
すなわち本発明では、移動速度検出手段で現在の移動速度情報を検出し、これを移動速度・移動速度グループ対応手段で上位グループのいずれかに対応付ける。そしてメニュー項目・移動速度グループ記録手段でそのとき選択されたメニュー項目と移動速度グループを記録するようにしている。メニュー項目選択モードでメニュー項目を新たに選択するときには現在の移動速度を移動速度・移動速度グループ対応手段で移動速度グループに対応付け、検索手段を用いて同一の移動速度グループとして記録されたメニュー項目をメニュー項目・移動速度グループ記録手段から検索する。そして、メニュー項目優先表示手段で、検索結果から同一の移動速度グループとして記録されたメニュー項目のうち最も出現頻度の高いメニュー項目から順に優先表示するようにしている。このように本発明では、個々の移動速度をグループ化して記録したり検索するようにしているので、処理が迅速化する。 That is, in the present invention, the current movement speed information is detected by the movement speed detection means, and this is associated with any one of the upper groups by the movement speed / movement speed group correspondence means. The menu item / moving speed group recording means records the menu item and moving speed group selected at that time. When a menu item is newly selected in the menu item selection mode, the current moving speed is associated with the moving speed group by the moving speed / moving speed group corresponding means, and the menu item recorded as the same moving speed group using the search means Is retrieved from the menu item / moving speed group recording means. Then, the menu item priority display means performs priority display in order from the menu item with the highest appearance frequency among the menu items recorded as the same movement speed group from the search result. As described above, according to the present invention, the individual moving speeds are recorded and searched as a group, so that the processing speeds up.
請求項4記載の発明では、(イ)現在の移動速度を検出する移動速度検出手段と、(ロ)各種のメニュー項目を選択するメニュー項目選択モードに移行するメニュー項目選択モード移行手段と、(ハ)メニュー項目選択モードでメニュー項目が選択されるたびに移動速度検出手段で検出した現在の移動速度とその選択したメニュー項目を対応付けて記録するメニュー項目・移動速度記録手段と、(ニ)メニュー項目選択モードでメニュー項目を新たに選択するとき、移動速度検出手段で検出した現在の移動速度とメニュー項目・移動速度記録手段に記録されたそれぞれの移動速度を比較して現在の移動速度に最も近い移動速度ほど大きい値を付ける値付与手段と、(ホ)メニュー項目・移動速度記録手段に記録された所定範囲のデータに対して値付与手段によって付与されたメニュー項目別の値を積算する積算手段と、(へ)この積算手段で積算された値の大きい順にメニュー項目を選択対象として優先表示するメニュー項目優先表示手段とを小型電子機器に具備させる。 In the invention described in claim 4, (a) a moving speed detecting means for detecting the current moving speed, (b) a menu item selection mode shifting means for shifting to a menu item selection mode for selecting various menu items, C) a menu item / moving speed recording means for recording the current moving speed detected by the moving speed detecting means in association with the selected menu item each time a menu item is selected in the menu item selection mode; When a new menu item is selected in the menu item selection mode, the current moving speed detected by the moving speed detecting means is compared with the moving speed recorded in the menu item / moving speed recording means to obtain the current moving speed. A value giving means for giving a larger value to the nearest moving speed and (e) a predetermined range of data recorded in the menu item / moving speed recording means The integration means for integrating the values for each menu item given by the value assignment means, and (f) the menu item priority display means for preferentially displaying the menu items as selection targets in descending order of the values accumulated by the integration means. Provide in electronic equipment.
すなわち本発明では、メニュー項目選択モードでメニュー項目が選択されるたびに移動速度検出手段で検出した現在の移動速度とその選択したメニュー項目をメニュー項目・移動速度記録手段が対応付けて記録するようにしている。そして、メニュー項目選択モードでメニュー項目を新たに選択するとき、値付与手段を用いて、移動速度検出手段で検出した現在の移動速度とメニュー項目・移動速度記録手段に記録されたそれぞれの移動速度を比較して現在の移動速度に最も近い移動速度ほど大きい値を付ける。そして、積算手段でメニュー項目・移動速度記録手段に記録された所定範囲のデータに対して値付与手段によって付与されたメニュー項目別の値を積算する。メニュー項目優先表示手段は、この積算手段で積算された値の大きい順にメニュー項目を選択対象として優先表示するようにしている。このように本発明では、移動速度そのものの値を記録していく一方、現在の移動速度を基にして対応する移動速度のメニュー項目を優先順位で表示する際には現在の移動速度とメニュー項目・移動速度記録手段に記録されたそれぞれの移動速度が近いほど大きい値を付して過去の所定範囲のデータについて積算手段で積算をとり、メニュー項目優先表示手段が積算手段で大きい値の順にメニュー項目を選択対象として優先表示することにしている。このように本発明では、個々の移動速度をそのまま比較しているので、移動速度の近似度と出現頻度に応じてメニュー項目を選択できる。 That is, in the present invention, each time a menu item is selected in the menu item selection mode, the menu item / movement speed recording means records the current movement speed detected by the movement speed detection means and the selected menu item in association with each other. I have to. Then, when a menu item is newly selected in the menu item selection mode, the current moving speed detected by the moving speed detecting means and the respective moving speeds recorded in the menu item / moving speed recording means using the value assigning means. Are compared, and the moving speed closest to the current moving speed is assigned a larger value. Then, the value for each menu item given by the value giving means is added to the data in a predetermined range recorded in the menu item / moving speed recording means by the integrating means. The menu item priority display means preferentially displays menu items as selection targets in descending order of the values integrated by the integration means. As described above, in the present invention, while the value of the moving speed itself is recorded, when the menu item of the corresponding moving speed is displayed in the priority order based on the current moving speed, the current moving speed and the menu item are displayed.・ As each moving speed recorded in the moving speed recording means is closer, a larger value is added and the pasting range of data is integrated by the integrating means, and the menu item priority display means is the menu in order of increasing values by the integrating means. The item is preferentially displayed as a selection target. As described above, in the present invention, since the individual moving speeds are compared as they are, the menu item can be selected according to the approximation of the moving speed and the appearance frequency.
請求項5記載の発明では、(イ)交通機関への乗車の有無を検出する乗車有無検出手段と、(ロ)各種のメニュー項目を選択するメニュー項目選択モードに移行するメニュー項目選択モード移行手段と、(ハ)メニュー項目選択モードでメニュー項目が選択されるたびに乗車有無検出手段の検出結果と共にその選択したメニュー項目を記録するメニュー項目・乗車有無記録手段と、(ニ)メニュー項目選択モードでメニュー項目を新たに選択するとき乗車有無検出手段で検出した乗車の有無と対応させてメニュー項目・乗車有無記録手段に記録されたメニュー項目の中から頻度順にメニュー項目を選択対象として優先表示するメニュー項目優先表示手段とを小型電子機器に具備させる。 In the invention according to claim 5, (a) boarding presence / absence detecting means for detecting the presence / absence of boarding in transportation, and (b) menu item selection mode shifting means for shifting to a menu item selection mode for selecting various menu items. And (c) menu item / boarding presence / absence recording means for recording the selected menu item together with the detection result of the boarding presence / absence detection means each time a menu item is selected in the menu item selection mode, and (d) the menu item selection mode. When a menu item is newly selected in the menu item, the menu items are preferentially displayed as selection targets in order of frequency from the menu items recorded in the menu item / boarding presence / absence recording unit corresponding to the presence / absence of the boarding detected by the boarding presence / absence detection unit. A menu item priority display means is provided in a small electronic device.
すなわち本発明では、乗車有無検出手段が交通機関への乗車の有無を検出するようにしている。たとえば電車では、駅の改札口からホームに入る時点で乗車有りとし、改札口から地口に向かうとき以後を乗車無しとする。バスでは乗降口に配置された装置で同様に乗車の有無を検出する。他の交通機関もこれらと同様に乗車の有無を検出できる。そして、過去にメニュー項目を選択するときに乗車しているかそうでないかに対応付けてメニュー項目・乗車有無記録手段に記録する。メニュー項目選択モードでメニュー項目を新たに選択するときには、そのときの乗車有無検出手段で検出した乗車の有無と対応させてメニュー項目・乗車有無記録手段に記録されたメニュー項目の中から頻度順にメニュー項目を選択対象として優先表示することにしている。これにより、たとえば乗車中に独自のメニュー項目を選択しているような場合、それか優先表示されることになる。 That is, in the present invention, the boarding presence / absence detecting means detects the presence / absence of boarding on the transportation facility. For example, in the case of a train, it is assumed that there is a boarding when entering the platform from the ticket gate of the station, and that there is no boarding after going from the ticket gate to the ground gate. In the bus, the presence / absence of boarding is similarly detected by a device arranged at the entrance. Other transports can detect the presence or absence of boarding as well. Then, when the menu item is selected in the past, it is recorded in the menu item / boarding presence / absence recording means in association with whether or not the user has boarded. When a menu item is newly selected in the menu item selection mode, the menu items are recorded in order of frequency from the menu items recorded in the menu item / boarding presence / absence recording unit corresponding to the presence / absence of the boarding detected by the boarding presence / absence detection unit. The item is preferentially displayed as a selection target. As a result, for example, when a unique menu item is selected during boarding, it is preferentially displayed.
請求項6記載の発明では、請求項1〜請求項5記載の発明と時刻情報を関連付けてメニュー項目の優先表示を行うようにしている。時刻情報と位置情報、移動速度および交通機関の乗車の有無を総合的に関連付けてもよい。 In the invention described in claim 6, the menu items are preferentially displayed by associating the invention described in claims 1-5 with the time information. The time information and position information, the moving speed, and the presence / absence of transportation may be comprehensively associated.
請求項7記載の発明では、小型電子機器のコンピュータが、メニュー表示プログラムに関して、(イ)現在の位置情報を検出する位置情報検出処理と、(ロ)この位置情報検出処理で検出した位置情報を予め設定した複数の位置情報グループのいずれかに対応させる位置情報・位置情報グループ対応処理と、(ハ)各種のメニュー項目を選択するメニュー項目選択モードに移行するメニュー項目選択モード移行処理と、(ニ)メニュー項目選択モードでメニュー項目が選択されるたびに位置情報検出処理で検出した現在の位置情報を位置情報・位置情報グループ対応処理で対応付けた位置情報グループとその選択したメニュー項目を対応付けて記録するメニュー項目・位置情報グループ記録処理と、(ホ)メニュー項目選択モードでメニュー項目を新たに選択するとき、位置情報検出処理で検出した現在の位置情報を位置情報・位置情報グループ対応処理で対応付けた位置情報グループと同一の位置情報グループとして記録されたメニュー項目をメニュー項目・位置情報グループ記録処理で記録した記録内容から検索する検索処理と、(へ)この検索処理の検索結果から同一の位置情報グループとして記録されたメニュー項目のうち最も出現頻度の高いメニュー項目から順に優先表示するメニュー項目優先表示処理とを実行することを特徴としている。 In the invention according to claim 7, the computer of the small electronic device relates to the menu display program, (b) the position information detection process for detecting the current position information, and (b) the position information detected by the position information detection process. (C) a menu item selection mode transition process for shifting to a menu item selection mode for selecting various menu items; D) Each time a menu item is selected in the menu item selection mode, the current position information detected by the position information detection process is associated with the position information group associated with the position information / position information group correspondence process and the selected menu item. Menu item / position information group recording process and (e) Menu item selection mode When a new eye is selected, the menu item recorded as the same position information group as the position information group associated with the current position information detected by the position information detection process in the position information / position information group correspondence process is used as the menu item. A search process for searching from the recorded contents recorded in the position information group recording process, and (f) from the menu items recorded as the same position information group from the search result of the search process in order from the menu item having the highest appearance frequency. It is characterized by executing menu item priority display processing for priority display.
すなわち本発明では、請求項1記載の発明と同様の処理をコンピュータがメニュー表示プログラムとして実行している。 That is, in the present invention, the computer executes the same processing as that of the first aspect of the invention as a menu display program.
請求項7記載の発明では、小型電子機器のコンピュータが、メニュー表示プログラムに関して、(イ)現在の位置情報を検出する位置情報検出処理と、(ロ)各種のメニュー項目を選択するメニュー項目選択モードに移行するメニュー項目選択モード移行処理と、(ハ)メニュー項目選択モードでメニュー項目が選択されるたびに位置情報検出処理で検出した現在の位置情報とその選択したメニュー項目を対応付けて記録するメニュー項目・位置情報記録処理と、(ニ)メニュー項目選択モードでメニュー項目を新たに選択するとき、位置情報検出処理で検出した現在の位置情報とメニュー項目・位置情報記録処理で記録されたそれぞれの位置情報を比較して現在の位置情報に最も近い位置情報ほど大きい値を付ける値付与処理と、(ホ)メニュー項目・位置情報記録処理で記録された所定範囲のデータに対して値付与処理によって付与されたメニュー項目別の値を積算する積算処理と、(へ)この積算処理で積算された値の大きい順にメニュー項目を選択対象として優先表示するメニュー項目優先表示処理とを実行することを特徴としている。 In the invention described in claim 7, regarding the menu display program, the computer of the small electronic device has (b) a position information detection process for detecting current position information, and (b) a menu item selection mode for selecting various menu items. Menu item selection mode transition processing for shifting to (3) and (c) Each time a menu item is selected in the menu item selection mode, the current position information detected by the position information detection processing and the selected menu item are recorded in association with each other. When the menu item / position information recording process and (d) a menu item are newly selected in the menu item selection mode, the current position information detected by the position information detection process and the menu item / position information recording process, respectively. And (v) a value assignment process for comparing the position information of each of the position information and assigning a larger value to the position information closest to the current position information. The integration process for integrating the values for each menu item given by the value addition process to the data in the predetermined range recorded by the view item / position information recording process, and (f) the value accumulated by this integration process is large. A menu item priority display process is performed in which menu items are selected and displayed in priority order.
すなわち本発明では、請求項2記載の発明と同様の処理をコンピュータがメニュー表示プログラムとして実行している。 That is, in the present invention, the computer executes the same processing as that of the invention described in claim 2 as a menu display program.
以上説明したように本発明によれば、従来、時刻情報とメニュー項目を関連付けたのに対して、位置情報、移動速度あるいは交通機関の乗車の有無とメニュー項目を関連付けることにより、いろいろな状況でメニュー項目を適切に表示することができるようになる。また、時刻情報とこれらの情報を組み合わせることで、更にメニュー項目の選択を適切化できる場合も多い。 As described above, according to the present invention, time information and menu items are conventionally associated with each other, but by associating menu items with position information, moving speed or presence / absence of transportation, etc., in various situations. Menu items can be displayed appropriately. In many cases, the selection of menu items can be made more appropriate by combining the time information and the information.
以下実施例につき本発明を詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to examples.
図1は、本発明の一実施例における携帯電話機を使用したメニュー項目表示システムの構成を表わしたものである。このメニュー項目表示システム100は、ユーザ101が自宅102やオフィス103、電車104の中、あるいはマイカー105等の各所で使用する携帯電話機106と、この携帯電話機106と無線通信を行う基地局1071、……107Nと接続された携帯電話網108と、GPS(Global Positioning System)で使用する時間情報を出力するためのGPS衛星109と、駅1101、……110Mの改札に組み込まれた無線タグ装置1111、……111mによって構成されている。FIG. 1 shows a configuration of a menu item display system using a mobile phone according to an embodiment of the present invention. This menu
このメニュー項目表示システム100では、ユーザ101が携帯電話機106でそのスケジューラを起動するとか、電車104の時刻情報を見るとか、電子英和辞典を使用するといった各種の要求を実行するためにメニュー項目を選択するとき、簡易に所望のメニュー項目を選択できるようになっている。このために、このメニュー項目表示システム100は複数のGPS衛星109(図では1つのみを代表して表示)から得られる時間情報を用いて携帯電話機106の現在位置を求めたり、携帯電話機106の現在の移動速度を検出してユーザ101が静止状態にあるか、歩行状態にあるか、あるいは電車104やマイカー105等の交通機関に乗車中であるかの判別を行うようになっている。また、駅1101、……110Mの改札等の無線タグ装置1111、……111mと通信を行った場合には、電車104や図示しないバス等の公共交通機関に乗車中であるかといった判別を行うようになっている。そして、ユーザ101あるいは携帯電話機106の置かれた各種状況の下で、必要に応じて曜日、現在時刻等の時計情報も併せて、確率の高いと想定されるメニュー項目を優先的に携帯電話機106に表示するようになっている。In this menu
図2は、本実施例で使用される携帯電話機の構成の概要を表わしたものである。図1とともに説明する。本実施例の携帯電話機106は、CPU(Central Processing Unit)121と主制御部メモリ122を備えた主制御部123を備えている。ここで主制御部メモリ122は一般的な携帯電話機としての制御を行う制御プログラムと、本実施例のメニュー項目の表示のためのメニュー表示制御を実現するためのメニュー表示プログラムを格納しており、更にCPU121がこれらのプログラムを実行するときに必要とする作業用メモリ領域を備えている。 FIG. 2 shows an outline of the configuration of the mobile phone used in this embodiment. This will be described with reference to FIG. The
主制御部123は、ハードウェアあるいはCPU121が制御プログラムを実行することによって実現するソフトウェアによって構成される各部と接続されている。このうち通信制御部125は基地局1071、……107Nのうちの位置的に近いものと通信を行う他、複数のGPS衛星109から時間情報を受信するようになっている。操作部126は図示しないダイヤルキーや十字キー等の各種のキースイッチから構成されている。そして、メニューの表示を行う際の操作等の各種の操作を行うようになっている。表示部127は、図示しない液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ(organic electroluminescence display)等のディスプレイからなり、視覚的な表示を行うようになっている。たとえば携帯電話機の所定のキーが押されてメニュー項目を選択するメニュー項目選択モードに移行した場合には、表示部127にメニュー項目の表示が行われる。The
音入出力部128は、図示しないマイクロフォンやスピーカを備えており、通話等の用途に使用する音の入出力を行う。速度センサ129はたとえば3次元加速度センサによって構成されており、携帯電話機106の移動速度を検知するために使用される。頻度テーブル部131は、各メニュー項目が選択されるたびに時間、場所等のデータと関連付けて記録し、これらによる頻度を算出するための記憶領域からなるテーブルを備えている。 The sound input /
時計情報出力部132は、メニュー項目を選択するときの時間や曜日といった時計情報を出力する時計回路から構成されている。現在位置演算部133は、通信制御部125から得られた複数のGPS衛星109の時間情報と時計情報出力部132から出力される時計情報を用いて現在位置としての経緯度を測定する。基地局1071、……107Nのうちの通信中のものとの関係から携帯電話機106の現在位置を算出することも可能である。移動速度演算部134は、速度センサ129の検出結果を使用して携帯電話機106の現在の移動速度を算出する。乗降判別部135は、通信制御部125内の図示しない無線タグが図1に示す無線タグ装置1111、……111mによってデータの書き込みが行われたとき、これを用いて電車104やバス等の公共交通機関に乗車することや降車したことを判別するようになっている。メニュー構成部136は、メニュー項目選択モードになったとき頻度テーブル部131の頻度情報を用いて頻度の高いメニュー項目から順にリストアップして、表示部127に表示するメニュー画面を構成するようになっている。The clock
図3は、頻度テーブル部におけるメニュー項目設定時データテーブルの内容を表わしたものである。メニュー項目設定時データテーブル151は、図1に示したユーザ101が携帯電話機106でメニュー項目を最終的に選択するたびに記録されるテーブルである。図1および図2と共にメニュー項目設定時データテーブル151の各項目と記録の概要を説明する。 FIG. 3 shows the contents of the menu item setting data table in the frequency table section. The menu item setting data table 151 is a table that is recorded every time the
「設定時計情報」の欄には、メニュー項目を設定した時点の時計情報が記録される。「時計情報グループ」の欄は、「設定時計情報」の欄に記録された時計情報を大まかにグループとして分類するものである。これは、頻度情報を作成するときの処理を高速化するためである。 In the “set clock information” column, clock information at the time of setting the menu item is recorded. The “clock information group” column roughly classifies the clock information recorded in the “set clock information” column as a group. This is to speed up the processing when creating frequency information.
図4は、時計情報から時計情報グループに分類する基準を定めた時計・グループ変換表を表わしたものである。図1と共に説明する。時計・グループ変換表152は図1に示した携帯電話機106の工場出荷時にデフォルト値として設定されているが、ユーザ101が自分の生活環境に合わせて変更することができる。ここでは、ユーザ101がサラリーマンのデフォルト値から適宜変更した表が示されている。午前0時から午前8時59分までが主として出勤前の朝前半として規定され、これ以降は午前11時59分までは平日は会社で働いている時間帯に合わせて朝後半として規定されている。午後は0時59分までが昼休みであり、プライベートな時間として携帯電話機106を使用できる。 FIG. 4 shows a clock / group conversion table that defines criteria for classifying clock information into clock information groups. This will be described with reference to FIG. The clock / group conversion table 152 is set as a default value when the
午後1時から午後5時29分までは、平日に会社で働いている時間帯に合わせて午後として規定されている。それ以後の午後7時29分までがプライベートな時間として活用できる夕(夕方)として規定されている。それ以後は自宅の生活が中心となる夜として規定されている。休日の場合には平日よりも時間割が大まかでよい場合が多いので、グループ分けには平日の時間帯を基準としており、休日はこのグループ分けをそのまま使用するようにしている。 From 1 pm to 5:29 pm, it is defined as the afternoon according to the working hours of the company on weekdays. After that time, 7:29 pm is defined as an evening that can be used as a private time. After that, it is stipulated as the night when the life at home is the center. In the case of a holiday, the time schedule is often larger than that of a weekday. Therefore, the grouping is based on the weekday time zone, and this grouping is used as it is for holidays.
図3に戻って説明を続ける。「選択メニュー項目」の欄は、ユーザが実際に選択したメニュー項目が記録されている。たとえば、2006年1月1日の午前8時半には、メニュー項目としてスケジューラ(M1)が選択されており、当日のスケジュールが確認されている。その後の10時31分にはメニュー項目として時刻表(M5)が選択されており、外出時の交通機関の中で次に乗車する交通機関の時刻の確認が行われている。その後の10時40分には交通機関に乗車した状態で、メニュー項目としてゲーム(M6)が選択されており、時間潰しを行っている。また、その後の11時42分には埼玉県の目的地の近くの駅に到達し、メニュー項目としてインターネットによる地図の表示(M15)が選択されており、目的地の確認が行われている。Returning to FIG. 3, the description will be continued. In the “selected menu item” column, the menu item actually selected by the user is recorded. For example, at 8:30 am on January 1, 2006, the scheduler (M1 ) is selected as the menu item, and the schedule for the day is confirmed. At 10:31 after that, a timetable (M5 ) is selected as a menu item, and the time of the next transportation is checked among the transportation when going out. At 10:40, the game (M6 ) is selected as a menu item in the state of getting on the transportation facility, and the time is crushed. In addition, at 11:42 after that, a station near the destination in Saitama Prefecture was reached, and the display of the map on the Internet (M15 ) was selected as the menu item, and the destination was confirmed. .
以上が休日の例であるが、1月10日の平日には午前7時35分にメニュー項目としてインターネットのニュース(M4)が選択され、午前7時50分にはメニュー項目として音楽プレーヤ(M3)が選択されており、徒歩で歩きながら大好きな音楽を聴いている。この後、午前8時15分には通勤電車の中でメニュー項目としてゲーム(M6)が選択されており、休日の交通機関に乗車の場合と同様に時間潰しを行っている。この後、会社に到着した後の午前9時8分にはメニュー項目としてスケジューラ(M1)が選択されており、当日のスケジュールが確認されている。この日の勤務時間が終わった午後7時25分にはメニュー項目としてアドレス帳が起動(M20)されており、友人と食事の約束をし、午後8時36分には会社の付近で食事をするレストランを探すためにメニュー項目としてインターネットによる地図の表示(M15)が選択されている。Although the above is an example of a holiday, Internet news (M4 ) is selected as a menu item at 7:35 am on weekdays on January 10, and a music player (menu item at 7:50 am) is selected. M3) it has been selected, listening to favorite music while walking on foot. After that, at 8:15 am, the game (M6 ) is selected as a menu item on the commuter train, and the time is crushed as in the case of getting on holiday transportation. Thereafter, at 9:08 am after arriving at the company, the scheduler (M1 ) is selected as a menu item, and the schedule for the day is confirmed. At 7:25 pm, the working hours of the day ended, the address book was activated as a menu item (M20 ), and a meal was promised with a friend, and at 8:36 pm, meals were served near the company. In order to search for a restaurant to perform, map display (M15 ) via the Internet is selected as a menu item.
メニュー項目設定時データテーブル151における「位置情報」の欄には、図2の現在位置演算部133が演算した経緯度がそのまま記録される。「位置情報グループ」の欄には、位置情報がグループとして分類された結果が記録される。 In the “position information” column in the menu item setting data table 151, the longitude and latitude calculated by the
図5は、具体的な位置情報から位置情報グループに変換するための位置・グループ変換表の一例を示したものである。位置・グループ変換表153は、デフォルト値として設定された都道府県の情報と、ユーザ101(図1)が登録する情報とで構成されている。ただし、ユーザが位置情報を登録すると、その位置情報についてはグループの分類先としての都道府県の情報は除外される。たとえば、ユーザ101が神奈川県に自宅の位置情報を登録したとすると、同じ位置情報では「自宅」がグループ分けの結果となり、その位置情報では「神奈川県」は分類先から除外される。「自宅付近」および「会社付近」は、それぞれ登録した「自宅」や「会社」から数百メートルから数キロメートルの範囲として、自動的に携帯電話機106側の演算によって設定される。これらは、ユーザ101が昼休みや休日のショッピングに利用する範囲であり、ユーザ101はその広狭を図示しない所定のモードで選択することができる。 FIG. 5 shows an example of a position / group conversion table for converting specific position information into a position information group. The position / group conversion table 153 includes information on prefectures set as default values and information registered by the user 101 (FIG. 1). However, when the user registers position information, information on the prefecture as the group classification destination is excluded from the position information. For example, if the
「自宅」や「会社」等の特定位置の経緯度情報はユーザ101が直接数値情報として入力してもよいし、それぞれの現地で、その位置を登録するというメニュー項目のメニューを選択して登録することができる。また、所定のメニュー項目を選択してインターネットで特定の地図サイトを表示し、ここで所望の地点をクリックしてその地点の経緯度情報をダウンロードすることも可能である。 The latitude and longitude information of a specific location such as “Home” or “Company” may be directly input as numerical information by the
メニュー項目設定時データテーブル151における「速度情報」の欄には、図2の移動速度演算部134の演算した移動速度がそのまま記録される。「速度情報グループ」の欄には、移動速度情報がグループとして分類された結果が記録される。 In the “speed information” field in the menu item setting data table 151, the movement speed calculated by the movement
図6は、具体的な移動速度情報から速度グループに変換するための速度・グループ変換表の一例を示したものである。速度・グループ変換表154は、デフォルト値として設定されているが、ユーザ101(図1)がこれを自由に変更することができる。デフォルト値では、時速1キロメートル以内を「静止」状態にグループ分けしている。これは、デスクワークを行っているときや、テレビを見ているときのような状態でメニュー項目を選択する場合を想定している。「静止」状態から時速8キロメートル以内までは「徒歩」状態にグループ分けしている。これは、歩きながらメニュー項目を選択する場合を想定している。これよりも速い速度の場合には、交通機関に乗車している場合を想定しており、「低速」、「中速」、「高速」といった分類は交通機関の種類をある程度判別するためのものである。 FIG. 6 shows an example of a speed / group conversion table for converting specific movement speed information into a speed group. The speed / group conversion table 154 is set as a default value, but can be freely changed by the user 101 (FIG. 1). The default value is grouped within a "still" state within 1 km / h. This assumes the case where the menu item is selected in a state such as when performing desk work or watching television. From the “still” state to within 8 km / h, it is grouped into “walking” state. This assumes the case where a menu item is selected while walking. If the speed is higher than this, it is assumed that you are in a transportation system, and the classifications such as “low speed”, “medium speed”, and “high speed” are for determining the type of transportation to some extent. It is.
なお、メニュー項目設定時データテーブル151は、ユーザ101がメニュー項目を選択するたびに記録していくが、その記憶領域との関係で記録する回数あるいは期間に上限を設定するようにしている。そして、この回数あるいは期間を超える場合には、古いデータを消去して最新のデータに置き換えるようにしている。なお、携帯電話機106がグループ化した情報のみを使用するように設定されている場合、メニュー項目設定時データテーブル151に書き込む情報を省略することができる。また、ユーザは頻度情報を作成する上で必要としない情報そのものを削除するように設定変更することができる。また、メニュー項目設定時データテーブル151には実際に取得した各情報のみを記録しておき、頻度情報を作成する際にこれらの情報をグループ化するようにしてもよい。 Note that the menu item setting data table 151 is recorded every time the
携帯電話機106がそのハードウェアあるいはソフトウェア上の理由から対応していない情報についても同様である。たとえば速度センサ129(図2)を備えていない下位の携帯電話機では、移動速度を測定することができないので、そのメニュー項目設定時データテーブル151には「速度情報」および「速度情報グループ」の欄が設けられないことになる。 The same applies to information that the
図7は、メニュー項目選択モードでメニュー項目設定時データテーブルに各情報が書き込まれる処理の様子を表わしたものである。図1〜図6と共に説明する。ユーザ101は携帯電話機106をメニュー項目選択モードに設定した後、表示部127に表示されたメニュー項目の中から目的のメニュー項目を操作部126の操作で選択することでメニュー項目の設定を終了する(ステップS201:Y)。主制御部123はこのメニュー項目の設定が行われた時点で、設定されたメニュー項目、時計情報出力部132から出力される時計情報、現在位置演算部133が演算した位置情報、移動速度演算部134が演算した速度情報および乗降判別部135が判別した乗降情報のそれぞれを取得する(ステップS202)。 FIG. 7 shows a state of processing in which each information is written in the data table when the menu item is set in the menu item selection mode. 1 to 6 will be described. After the
主制御部123はこれら取得した各情報のうち時計情報、位置情報および速度情報をグループ化する(ステップS203)。これには、前記した時計・グループ変換表152、位置・グループ変換表153および速度・グループ変換表154を使用する。続いて主制御部123は、メニュー項目設定時データテーブル151がすでに記録の上限に到達しているかどうかをチェックする(ステップS204)。記録の上限に到達している場合には、このままでは現在取得し、あるいは演算した各情報をメニュー項目設定時データテーブル151に書き込むことができない。そこで、記録の上限に到達している場合には(ステップS204:Y)、最も古い情報あるいは最も古い情報から順に所定量の情報をメニュー項目設定時データテーブル151から削除する(ステップS205)。記録の上限に到達していない場合には(ステップS204:N)、この処理は行われない。 The
最後に、主制御部123は現在取得し、あるいは演算した各情報をメニュー項目設定時データテーブル151の該当する箇所に書き込む(ステップS206)。そして、次にユーザ101がメニュー項目選択モードに設定してメニュー項目を最終的に選択するのを待機することになる(リターン)。 Finally, the
図8は、この携帯電話機のメニュー項目選択の設定モードにおける処理を表わしたものである。図1〜図3と共に説明する。メニュー項目選択のための設定モードでユーザ101による操作部126の操作を基にして、主制御部123は頻度の算出の対象とする情報の選択処理を行う(ステップS221)。たとえば、ユーザ101はメニュー項目設定時データテーブル151における「時計情報グループ」と、「選択メニュー項目」と、「位置情報グループ」と、「速度情報グループ」および「乗降情報」を組み合わせて各メニュー項目の頻度情報を求めることもできるし、この中の幾つかの情報を頻度情報算出の対象から外すことができる。また、「位置情報グループ」のようにグループ化された情報を使用せずに、「位置情報」そのままを用いて各メニュー項目の頻度情報を算出するように設定することもできる。 FIG. 8 shows processing in the setting mode of menu item selection of the cellular phone. It demonstrates with FIGS. 1-3. Based on the operation of the
ステップS221による情報の選択が行われたら、それらが複数の情報(情報グループを含む)の組み合わせとなっているかどうかをチェックする(ステップS222)。前記した「時計情報グループ」と、「選択メニュー項目」と、「位置情報グループ」と、「速度情報グループ」および「乗降情報」のように複数の情報の組み合わせである場合(ステップS222:Y)、主制御部123は頻度情報の算出を行う際に各情報のウエイトを均等にするかどうかについてのユーザの選択を判別し(ステップS223)、ウエイトが均等であるとの指示を受けた場合には(Y)、各情報を均等にウエイト付けする設定とする(ステップS224)。 When information is selected in step S221, it is checked whether or not they are a combination of a plurality of pieces of information (including information groups) (step S222). When the information is a combination of a plurality of information such as the “clock information group”, “selection menu item”, “position information group”, “speed information group”, and “getting on / off information” described above (step S222: Y) When calculating the frequency information, the
これに対して、たとえば位置情報を速度情報よりも重視するウエイト付けを行うと各メニュー項目の頻度を良好に判別できるような場合には(ステップS223:N)、そのようなウエイト付けの設定を行う(ステップS225)。ステップS224あるいはステップS225の処理が行われたら、主制御部123は、頻度情報を求める際に使用する情報の種類と、これらの算出時のウエイトを、頻度テーブル部131の図示しないメモリ領域に設定データとして書き込むようになっている(ステップS226)。 On the other hand, for example, when weighting that places importance on position information over speed information can be performed to determine the frequency of each menu item well (step S223: N), such weighting is set. This is performed (step S225). When the processing of step S224 or step S225 is performed, the
図9は、ユーザがメニュー項目選択モードに設定したときのメニュー項目を表示する順番を定める処理の流れを表わしたものである。図1〜図3と共に説明する。この図9では、「時計情報グループ」と、「位置情報グループ」と、「速度情報グループ」および「乗降情報」のすべてを頻度情報の算出の対象とした場合を表わしている。図8のステップS226で記憶した情報の種類がこれよりも少なければ、処理はその分だけ少なくなることになる。 FIG. 9 shows the flow of processing for determining the order in which menu items are displayed when the user sets the menu item selection mode. It demonstrates with FIGS. 1-3. FIG. 9 shows a case where all of the “clock information group”, “position information group”, “speed information group”, and “get-on / off information” are targets for calculation of frequency information. If the number of types of information stored in step S226 in FIG. 8 is less than this, the processing is reduced accordingly.
図9に示した処理は、ユーザ101が携帯電話機106を操作してメニュー項目選択モードを起動した時点で行われる(ステップS241:Y)。まず、主制御部123は、現時点の各情報(情報グループを含む)の取得を行う(ステップS242)。ここでは、それぞれの情報を新しく取得してもよいが、すでに取得している時間的に接近している情報あるいは変化のない情報はそのまま活用することができる。たとえば、静止状態であることが移動速度演算部134で明らかな場合、現在位置をわざわざ演算して取得する必要はない。 The process shown in FIG. 9 is performed when the
次に、主制御部123はパラメータ「n」を「1」に設定する(ステップS243)。このパラメータ「n」はメニュー項目設定時データテーブル151の最新のものから幾つまでを頻度情報の基礎にするかを示すためのものである。したがって、パラメータ「n」の値が大きくなれば頻度情報の確度は増すが、主制御部123の処理に要する負荷や時間が増大する。また、パラメータ「n」の値が非常に大きくなると、かなり長い期間の傾向が出てくるので、最近の状況を反映しにくいという問題も生じる。また、メニュー項目設定時データテーブル151の記憶容量自体に大きなものが必要となる。したがって、ユーザ101はパラメータ「n」の最大値を適正な値に設定しておく。 Next, the
次に、主制御部123は、現在とn番目の時計情報の差を求め、これが小さいほど大きな値となるように算出する(ステップS244)。したがって、これらが一致した場合には最高値となる。ただし、最高値は図8のステップS224で均等にした場合は「時計情報グループ」と、「位置情報グループ」と、「速度情報グループ」および「乗降情報」のすべてで等しくなる。図8のステップS225で均等以外のウエイトを設定した場合、それぞれの最大値がこれらのウエイトに応じて増減する。 Next, the
時計情報の算出の一例を挙げる。現時点の時計情報グループが「平 夜」であったとする。図3に示すメニュー項目設定データテーブル151の最も新しい「2006.1.10.20.36」のデータでは「平 夜」なので、時計情報グループが完全に一致する。したがって、選択メニュー項目が「M15」については、仮に最大値が10点であるとすると、10点満点となる。次の「2006.1.10.19.31」のデータでは「平 夕」なので、「平日」である点は一致するが、時間帯は不一致である。したがって、選択メニュー項目が「M20」については5点として計算する。同じ午後の隣接した時間帯という考えで6点とか7点として計算してもよい。このようにして、順次、古い時間に遡って、それぞれの選択メニュー項目の得点を算出する。An example of calculation of clock information is given. Suppose that the current clock information group is “night”. Since the newest data “2006.1.10.20.36” in the menu item setting data table 151 shown in FIG. 3 is “night”, the clock information groups completely match. Therefore, if the selected menu item is “M15 ”, assuming that the maximum value is 10 points, the maximum is 10 points. Since the next data “2006.1.10.19.31” is “daylight”, the points of “weekdays” match, but the time zones do not match. Therefore, when the selection menu item is “M20 ”, it is calculated as 5 points. It may be calculated as 6 or 7 points based on the idea of adjacent time zones in the same afternoon. In this way, the score of each selected menu item is calculated sequentially from the old time.
ステップS244の処理が終わったら、現在とn番目の位置情報グループの差を求め、これが小さいほど大きな値となるように算出する(ステップS245)。現時点の位置情報グループが「会社付近」であったとする。すると、図3に示すメニュー項目設定時データテーブル151の最も新しい「2006.1.10.20.36」のデータでは「会社付近」なので、選択メニュー項目「M15」については10点となる。次の「2006.1.10.19.25」のデータでは、位置情報グループが「会社」であり、「会社付近」とは異なる。したがって、選択メニュー項目が「M20」については0点となる。ただし、「会社付近」と比較的近いと考えれば、5点とか3点として算出するようにしてもよい。このようにして順次、古い時間に遡ってそれぞれの選択メニュー項目の得点を算出する。When the process of step S244 is completed, the difference between the current position and the n-th position information group is obtained, and the difference is calculated so as to become larger (step S245). Suppose that the current location information group is “near the company”. Then, the latest data “2006.1.10.20.36” in the menu item setting data table 151 shown in FIG. 3 is “near the company”, so the selected menu item “M15 ” has 10 points. In the next data “2006.1.10.19.25”, the location information group is “company”, which is different from “near the company”. Therefore, when the selected menu item is “M20 ”, the score is 0. However, if it is considered relatively close to “near the company”, it may be calculated as 5 or 3 points. In this way, the score of each selected menu item is calculated sequentially from the old time.
ステップS245の処理が終わったら、現在とn番目の速度情報グループの差を求め、これが小さいほど大きな値となるように算出する(ステップS246)。これについての説明は省略する。更に次のステップS247では現在とn番目の乗降情報の差を求め、一致すれば10点、一致しなければ0点とする。 When the process of step S245 is completed, the difference between the current and the nth speed information group is obtained, and the smaller the value, the larger the value is calculated (step S246). The description about this is omitted. Further, in the next step S247, the difference between the present and the nth boarding / alighting information is obtained.
ステップS248では、このようにして求めた値の合計を算出して選択メニュー項目と対応させる。そして、パラメータ「n」との関係で後続の計算を行うか否かを判別し(ステップS249)、後続を計算するのであれば、すなわちパラメータ「n」が最大値に達していなければ(Y)、パラメータ「n」を「1」加算して(ステップS250)、ステップS244の処理に戻る。 In step S248, the sum of the values thus obtained is calculated and associated with the selected menu item. Then, it is determined whether or not the subsequent calculation is performed in relation to the parameter “n” (step S249). If the subsequent calculation is performed, that is, if the parameter “n” does not reach the maximum value (Y) The parameter “n” is incremented by “1” (step S250), and the process returns to step S244.
このようにして定められた数のデータの算出処理が終了したら(ステップS249:N)、それぞれのメニュー項目ごとに合計を積算する(ステップS251)。そして、メニュー構成部136は積算値が最大のメニュー項目から大きい順に表示部127に表示することになる(ステップS252)。 When the calculation process for the number of data thus determined is completed (step S249: N), the total is accumulated for each menu item (step S251). And the
なお、図9に示した例では情報グループの対比を行ったが、図8のステップS226の設定で、たとえば位置情報についてはグループ化していないものを用いて得点を算出する場合がある。このような場合には、位置情報であれば、メニュー項目選択モードを起動した時点の経緯度とメニュー項目設定時データテーブル151の経緯度から両者の距離を求め、これに応じて得点を算出することになる。 In the example shown in FIG. 9, the information groups are compared. However, in the setting of step S <b> 226 in FIG. 8, for example, the position information may be calculated using information that is not grouped. In such a case, if it is position information, the distance between both is obtained from the longitude and latitude when the menu item selection mode is activated and the longitude and latitude of the menu item setting data table 151, and the score is calculated accordingly. It will be.
また、表示部126におけるメニュー項目の表示形式は、たとえば10項目ごとに切り替えて表示するようにしてもよいし、スクロールさせる形式で高頻度のメニュー項目から順に表示するようにしてもよい。 Further, the display format of the menu items on the
更に実施例では携帯電話機106によるメニュー項目の選択について説明したが、PHS、PDA、電子手帳、デジタルカメラ等の小型電子機器のいずれについても本発明を適用することができることは当然である。 Further, in the embodiment, the selection of the menu item by the
また、実施例ではメニュー項目の選択が行われる段階で規定数のデータについて算出を繰り返したが、データを時系列に幾つかのグループに分けてメニュー項目の選択時の各情報の組み合わせごとの算出結果を記憶しておき、共通部分についてはすでに算出した値を用いるようにしてもよい。これにより、メニュー項目に対する代表的なアクセス環境で算出量を軽減させて頻度に基づくメニュー項目の表示までの速度を高速化すると共に処理の負担を軽減させることができる。 In the embodiment, calculation is repeated for a specified number of data at the stage where the menu item is selected. However, the data is divided into several groups in time series and calculated for each combination of information when selecting the menu item. The result may be stored, and the already calculated value may be used for the common part. As a result, the amount of calculation can be reduced in a typical access environment for menu items to increase the speed until the menu items are displayed based on the frequency, and the processing load can be reduced.
以上説明した本実施例によれば、利用頻度の高いメニューが優先して表示されることによって、少ない操作回数で、メニューを選択することが可能になる。また、曜日、時間、場所等の各種の条件と共にメニューの利用回数を管理するので、設定した条件に応じて、利用回数が多いメニューを優先的に表示させることが可能になる。 According to the present embodiment described above, a menu having a high use frequency is displayed with priority, so that the menu can be selected with a small number of operations. In addition, since the number of menu usages is managed together with various conditions such as day of the week, time, place, etc., it is possible to preferentially display a menu with a large number of usages according to the set conditions.
100 メニュー項目表示システム
101 ユーザ
102 自宅
103 オフィス
106 携帯電話機
107 基地局
108 携帯電話網
109 GPS衛星
111 無線タグ装置
121 CPU
122 主制御部メモリ
123 主制御部
125 通信制御部
126 操作部
127 表示部
129 速度センサ
131 頻度テーブル部
132 時計情報出力部
133 現在位置演算部
134 移動速度演算部
135 乗降判別部
136 メニュー構成部
151 メニュー項目設定時データテーブル
152 時計・グループ変換表
153 位置・グループ変換表
154 速度・グループ変換表DESCRIPTION OF
122 main
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006286757AJP2008102860A (en) | 2006-10-20 | 2006-10-20 | Small electronic device and menu display program |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006286757AJP2008102860A (en) | 2006-10-20 | 2006-10-20 | Small electronic device and menu display program |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008102860Atrue JP2008102860A (en) | 2008-05-01 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006286757APendingJP2008102860A (en) | 2006-10-20 | 2006-10-20 | Small electronic device and menu display program |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008102860A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN101639784A (en)* | 2008-07-29 | 2010-02-03 | 索尼株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, program and information processing system |
| JP2010092448A (en)* | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Masahiro Ikemura | Method for automatically making operation item appropriate |
| JP2010146286A (en)* | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Nec Corp | Mobile terminal, method of presenting function activation means, and program |
| WO2012132464A1 (en) | 2011-03-31 | 2012-10-04 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Portable device, application launch method, and program |
| JP2012215940A (en)* | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Ntt Docomo Inc | Portable terminal, information display system, information display method, and information display program |
| JP2013206274A (en)* | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Toshiba Corp | Portable electronic apparatus and display control method |
| JP2014071811A (en)* | 2012-10-01 | 2014-04-21 | Sony Corp | Information processing device, display control method, and program |
| JP2014089590A (en)* | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Ntt Docomo Inc | Information processing apparatus, information processing method, and program |
| JP2014160304A (en)* | 2013-02-19 | 2014-09-04 | Casio Comput Co Ltd | Information processing device, information processing method, and program |
| JP2015043236A (en)* | 2014-11-17 | 2015-03-05 | 富士通株式会社 | Information providing apparatus, information providing method, and program |
| WO2016152040A1 (en)* | 2015-03-26 | 2016-09-29 | 株式会社Jvcケンウッド | Information display device, information display method, and information display program |
| JP2017102949A (en)* | 2017-01-20 | 2017-06-08 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, portable terminal, and program |
| JP2018185830A (en)* | 2013-10-30 | 2018-11-22 | アップル インコーポレイテッドApple Inc. | Display related user interface objects |
| US10705696B2 (en) | 2011-07-15 | 2020-07-07 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and computer program product |
| US10732821B2 (en) | 2007-01-07 | 2020-08-04 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface supporting user navigations of graphical objects on a touch screen display |
| US10739974B2 (en) | 2016-06-11 | 2020-08-11 | Apple Inc. | Configuring context-specific user interfaces |
| US10748153B2 (en) | 2014-05-29 | 2020-08-18 | Apple Inc. | User interface for payments |
| US10778828B2 (en) | 2006-09-06 | 2020-09-15 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface for configuring and displaying widgets |
| US10788953B2 (en) | 2010-04-07 | 2020-09-29 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for managing folders |
| JP2020161134A (en)* | 2020-03-17 | 2020-10-01 | アップル インコーポレイテッドApple Inc. | Displaying relevant user interface objects |
| US10860199B2 (en) | 2016-09-23 | 2020-12-08 | Apple Inc. | Dynamically adjusting touch hysteresis based on contextual data |
| US10884579B2 (en) | 2005-12-30 | 2021-01-05 | Apple Inc. | Portable electronic device with interface reconfiguration mode |
| US10914606B2 (en) | 2014-09-02 | 2021-02-09 | Apple Inc. | User interactions for a mapping application |
| US10972600B2 (en) | 2013-10-30 | 2021-04-06 | Apple Inc. | Displaying relevant user interface objects |
| US11281368B2 (en) | 2010-04-07 | 2022-03-22 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for managing folders with multiple pages |
| US11321731B2 (en) | 2015-06-05 | 2022-05-03 | Apple Inc. | User interface for loyalty accounts and private label accounts |
| US11604559B2 (en) | 2007-09-04 | 2023-03-14 | Apple Inc. | Editing interface |
| US11675476B2 (en) | 2019-05-05 | 2023-06-13 | Apple Inc. | User interfaces for widgets |
| US11783305B2 (en) | 2015-06-05 | 2023-10-10 | Apple Inc. | User interface for loyalty accounts and private label accounts for a wearable device |
| US11816325B2 (en) | 2016-06-12 | 2023-11-14 | Apple Inc. | Application shortcuts for carplay |
| US12175065B2 (en) | 2016-06-10 | 2024-12-24 | Apple Inc. | Context-specific user interfaces for relocating one or more complications in a watch or clock interface |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006011956A (en)* | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Casio Comput Co Ltd | Menu control device, menu control program |
| JP2006031598A (en)* | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Mitsubishi Electric Corp | Portable information terminal and data display method |
| JP2006287556A (en)* | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Sanyo Electric Co Ltd | Portable communication apparatus and method for displaying operation picture of portable communication apparatus |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006011956A (en)* | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Casio Comput Co Ltd | Menu control device, menu control program |
| JP2006031598A (en)* | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Mitsubishi Electric Corp | Portable information terminal and data display method |
| JP2006287556A (en)* | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Sanyo Electric Co Ltd | Portable communication apparatus and method for displaying operation picture of portable communication apparatus |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10915224B2 (en) | 2005-12-30 | 2021-02-09 | Apple Inc. | Portable electronic device with interface reconfiguration mode |
| US11650713B2 (en) | 2005-12-30 | 2023-05-16 | Apple Inc. | Portable electronic device with interface reconfiguration mode |
| US11449194B2 (en) | 2005-12-30 | 2022-09-20 | Apple Inc. | Portable electronic device with interface reconfiguration mode |
| US12026352B2 (en) | 2005-12-30 | 2024-07-02 | Apple Inc. | Portable electronic device with interface reconfiguration mode |
| US10884579B2 (en) | 2005-12-30 | 2021-01-05 | Apple Inc. | Portable electronic device with interface reconfiguration mode |
| US11736602B2 (en) | 2006-09-06 | 2023-08-22 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface for configuring and displaying widgets |
| US12028473B2 (en) | 2006-09-06 | 2024-07-02 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface for configuring and displaying widgets |
| US11240362B2 (en) | 2006-09-06 | 2022-02-01 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface for configuring and displaying widgets |
| US10778828B2 (en) | 2006-09-06 | 2020-09-15 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface for configuring and displaying widgets |
| US11586348B2 (en) | 2007-01-07 | 2023-02-21 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface supporting user navigations of graphical objects on a touch screen display |
| US11169691B2 (en) | 2007-01-07 | 2021-11-09 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface supporting user navigations of graphical objects on a touch screen display |
| US10732821B2 (en) | 2007-01-07 | 2020-08-04 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface supporting user navigations of graphical objects on a touch screen display |
| US11604559B2 (en) | 2007-09-04 | 2023-03-14 | Apple Inc. | Editing interface |
| US9235430B2 (en) | 2008-07-29 | 2016-01-12 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, program and information processing system |
| CN101639784A (en)* | 2008-07-29 | 2010-02-03 | 索尼株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, program and information processing system |
| JP2010033358A (en)* | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Sony Corp | Information processing apparatus, information processing method, program and information processing system |
| US20100031194A1 (en)* | 2008-07-29 | 2010-02-04 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, program and information processing system |
| JP2010092448A (en)* | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Masahiro Ikemura | Method for automatically making operation item appropriate |
| JP2010146286A (en)* | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Nec Corp | Mobile terminal, method of presenting function activation means, and program |
| US12236079B2 (en) | 2010-04-07 | 2025-02-25 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for managing folders with multiple pages |
| US11809700B2 (en) | 2010-04-07 | 2023-11-07 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for managing folders with multiple pages |
| US11500516B2 (en) | 2010-04-07 | 2022-11-15 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for managing folders |
| US10788953B2 (en) | 2010-04-07 | 2020-09-29 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for managing folders |
| US11281368B2 (en) | 2010-04-07 | 2022-03-22 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for managing folders with multiple pages |
| US12164745B2 (en) | 2010-04-07 | 2024-12-10 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for managing folders |
| WO2012132464A1 (en) | 2011-03-31 | 2012-10-04 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Portable device, application launch method, and program |
| JP2012215940A (en)* | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Ntt Docomo Inc | Portable terminal, information display system, information display method, and information display program |
| US9420048B2 (en) | 2011-03-31 | 2016-08-16 | Nec Corporation | Mobile device, method of activating application, and program |
| US11249625B2 (en) | 2011-07-15 | 2022-02-15 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and computer program product for displaying different items to be processed according to different areas on a display in a locked state |
| US12223161B2 (en) | 2011-07-15 | 2025-02-11 | Interdigital Ce Patent Holdings, Sas | Information processing apparatus, information processing method, and computer program product for displaying different items to be processed according to different areas on a display in a locked state |
| US10705696B2 (en) | 2011-07-15 | 2020-07-07 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and computer program product |
| JP2013206274A (en)* | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Toshiba Corp | Portable electronic apparatus and display control method |
| JP2014071811A (en)* | 2012-10-01 | 2014-04-21 | Sony Corp | Information processing device, display control method, and program |
| JP2014089590A (en)* | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Ntt Docomo Inc | Information processing apparatus, information processing method, and program |
| JP2014160304A (en)* | 2013-02-19 | 2014-09-04 | Casio Comput Co Ltd | Information processing device, information processing method, and program |
| US11316968B2 (en) | 2013-10-30 | 2022-04-26 | Apple Inc. | Displaying relevant user interface objects |
| JP2018185830A (en)* | 2013-10-30 | 2018-11-22 | アップル インコーポレイテッドApple Inc. | Display related user interface objects |
| US10972600B2 (en) | 2013-10-30 | 2021-04-06 | Apple Inc. | Displaying relevant user interface objects |
| US12088755B2 (en) | 2013-10-30 | 2024-09-10 | Apple Inc. | Displaying relevant user interface objects |
| US10748153B2 (en) | 2014-05-29 | 2020-08-18 | Apple Inc. | User interface for payments |
| US10977651B2 (en) | 2014-05-29 | 2021-04-13 | Apple Inc. | User interface for payments |
| US11836725B2 (en) | 2014-05-29 | 2023-12-05 | Apple Inc. | User interface for payments |
| US10902424B2 (en) | 2014-05-29 | 2021-01-26 | Apple Inc. | User interface for payments |
| US10796309B2 (en) | 2014-05-29 | 2020-10-06 | Apple Inc. | User interface for payments |
| US11733055B2 (en) | 2014-09-02 | 2023-08-22 | Apple Inc. | User interactions for a mapping application |
| US10914606B2 (en) | 2014-09-02 | 2021-02-09 | Apple Inc. | User interactions for a mapping application |
| JP2015043236A (en)* | 2014-11-17 | 2015-03-05 | 富士通株式会社 | Information providing apparatus, information providing method, and program |
| WO2016152040A1 (en)* | 2015-03-26 | 2016-09-29 | 株式会社Jvcケンウッド | Information display device, information display method, and information display program |
| US11321731B2 (en) | 2015-06-05 | 2022-05-03 | Apple Inc. | User interface for loyalty accounts and private label accounts |
| US11783305B2 (en) | 2015-06-05 | 2023-10-10 | Apple Inc. | User interface for loyalty accounts and private label accounts for a wearable device |
| US12333509B2 (en) | 2015-06-05 | 2025-06-17 | Apple Inc. | User interface for loyalty accounts and private label accounts for a wearable device |
| US11734708B2 (en) | 2015-06-05 | 2023-08-22 | Apple Inc. | User interface for loyalty accounts and private label accounts |
| US12175065B2 (en) | 2016-06-10 | 2024-12-24 | Apple Inc. | Context-specific user interfaces for relocating one or more complications in a watch or clock interface |
| US11073799B2 (en) | 2016-06-11 | 2021-07-27 | Apple Inc. | Configuring context-specific user interfaces |
| US11733656B2 (en) | 2016-06-11 | 2023-08-22 | Apple Inc. | Configuring context-specific user interfaces |
| US12228889B2 (en) | 2016-06-11 | 2025-02-18 | Apple Inc. | Configuring context-specific user interfaces |
| US10739974B2 (en) | 2016-06-11 | 2020-08-11 | Apple Inc. | Configuring context-specific user interfaces |
| US11816325B2 (en) | 2016-06-12 | 2023-11-14 | Apple Inc. | Application shortcuts for carplay |
| US10860199B2 (en) | 2016-09-23 | 2020-12-08 | Apple Inc. | Dynamically adjusting touch hysteresis based on contextual data |
| JP2017102949A (en)* | 2017-01-20 | 2017-06-08 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, portable terminal, and program |
| US11675476B2 (en) | 2019-05-05 | 2023-06-13 | Apple Inc. | User interfaces for widgets |
| JP2020161134A (en)* | 2020-03-17 | 2020-10-01 | アップル インコーポレイテッドApple Inc. | Displaying relevant user interface objects |
| JP7142661B2 (en) | 2020-03-17 | 2022-09-27 | アップル インコーポレイテッド | Viewing related use interface objects |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2008102860A (en) | Small electronic device and menu display program | |
| US12249010B2 (en) | Geocoding personal information | |
| CN107230046B (en) | Travel information prompting method and mobile terminal | |
| CN109612497B (en) | Providing route recommendations | |
| TWI577969B (en) | Mobile devic with a machine readable medium storing a prediction engine and method thereof | |
| EP2411769B1 (en) | Method and apparatus for enabling a location in a coordinate space to be displayed | |
| US9049547B2 (en) | Displaying place-related content on a mobile device | |
| KR101404209B1 (en) | Custom event and attraction suggestions | |
| KR101958376B1 (en) | Loading a mobile computing device with media files | |
| CN106372222B (en) | Location-based search | |
| US20080134030A1 (en) | Device for providing location-based data | |
| EP2704460B1 (en) | Method, apparatus and computer readable medium for displaying Place-Related Content On A Mobile Device | |
| US20220390242A1 (en) | Presenting Transit Alight Notifications | |
| WO2013160848A2 (en) | User interface, associated apparatus and methods | |
| CN114779986A (en) | System and method for navigating pages of a digital map | |
| KR20240033476A (en) | method and apparatus for providing user centric information and recording medium thereof |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20090924 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20110525 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20110628 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20111101 |