











本発明は、ワイヤレス通信を使用する装置間のデータ伝送に関し、より詳細には、ワイヤレスUSBプロトコルを使用してデータ処理装置にデータ伝送を行う中継処理を行う技術に関する。 The present invention relates to data transmission between devices using wireless communication, and more particularly to a technique for performing relay processing for data transmission to a data processing device using a wireless USB protocol.
近年、ワイヤレス通信技術が発展し、遠隔的に設置された、パーソナル・コンピュータやデバイスといった機器間でのワイヤレスなデータ伝送が可能となり、さらに、大容量かつ高品質情報通信を可能にするためのブロードバンド化が進められている。このようなワイヤレスネットワークとして、近距離無線、WPAN(Wireless Personal Area Network)、WLAN(Wireless Local Area Network)、WMAN(Wireless
Metro Area Network)、WWAN(Wireless Wide Area Network)に分類される種々の通信距離スケールの無線通信技術が提案されている。In recent years, wireless communication technology has been developed, enabling wireless data transmission between remotely installed devices such as personal computers and devices, and broadband for high-capacity and high-quality information communication. Is being promoted. Such wireless networks include short-range radio, WPAN (Wireless Personal Area Network), WLAN (Wireless Local Area Network), WMAN (Wireless
Radio communication technologies of various communication distance scales classified into Metro Area Network) and WWAN (Wireless Wide Area Network) have been proposed.
その中で、ワイヤレスUSB(Certified Wireless USB)は、上位層のプロトコルをUSB2.0として、無線技術としてUWB(Ultra
Wide Band)を用いた、パーソナル・コンピュータなどのホスト機器とデバイス機器を接続するワイヤレス通信インタフェースである。3.1〜10.6GHzの広周波数帯域を用いてデータ伝送を行い、数m程度の近距離通信にあっては、有線のUSBの通信速度と同等の最大480Mbpsの通信速度が実現可能であり、来たるユビキタス・ネットワーク社会の実現への中核技術として期待が集まっている。また、広く普及した、既存のUSB機器を有効に活用するために、従来のUSBに接続し中継機器として働く、ホスト・ワイヤ・アダプタ(HWA)やデバイス・ワイヤ・アダプタ(DWA)といったデバイス・クラスも提案されている。Among them, the Wireless USB (Certified Wireless USB) uses the upper layer protocol as USB2.0 and UWB (Ultra as a wireless technology).
This is a wireless communication interface that connects host devices such as personal computers and device devices using Wide Band). Data transmission is performed using a wide frequency band of 3.1 to 10.6 GHz, and a communication speed of a maximum of 480 Mbps, which is equivalent to a wired USB communication speed, can be realized in short-distance communication of about several meters. As a core technology for the realization of an upcoming ubiquitous network society, expectations are growing. In addition, in order to effectively use existing USB devices that have become widespread, device classes such as host wire adapter (HWA) and device wire adapter (DWA) that connect to conventional USB and work as relay devices Has also been proposed.
ところで、近傍無線通信技術(Near Field Communication;NFC)は、電磁誘導方式による13.56Hz周波数帯を使用した、通信可能距離が略10cmである比較的低速で、近距離通信に使用される通信プロトコルである。例えば、特開2004−215225号公報(特許文献1)は、一方の通信機器が、変調させた電磁波を放出し、他方の通信機器が放出された電磁波を負荷変調することにより通信を行う、パッシブモードと、双方の通信機器が変調させた電磁波を放出して通信を行うアクティブモードとによる通信方法を開示している。
無線電波が広範囲に伝搬するため、相手側機器を正確に特定しなければ、機器間のデータ伝送におけるセキュリティが低下してしまうという、ワイヤレス通信特有の問題点は、半径略10mが通信可能エリアとなるワイヤレスUSBにおいても例外ではない。よって、ワイヤレスUSBの標準仕様書(非特許文献1)では、セキュリティを確保するために、またデバイスが接続相手のホストを特定するために、通信に先立つ初期設定として、ホスト−デバイス間で、互いを特定するための識別値と、通信の秘密鍵とを含む接続コンテキストを共有し、互いを関連付ける手続(アソシエーション)が行われる。このような手続方法としては、有線接続によりアウト・オブ・バンドで接続コンテキストを交換するケーブル接続方式、イン・バンドでDiffie−Hellman鍵交換により秘密鍵の共有を行うヌメリック方式が提案されている。一度、機器間で初期設定を行えば、同一のホスト機器と接続する限り、ホストおよびデバイスは、相互識別することができ、セキュアなデータ伝送が確立する。 Since radio waves propagate in a wide range, the security of data transmission between devices will be reduced unless the counterpart device is accurately specified. The wireless USB is no exception. Therefore, in the standard specification of wireless USB (Non-Patent Document 1), in order to ensure security and to specify the host to which the device is connected, as an initial setting prior to communication, between the host and the device, A procedure (association) is performed in which a connection context including an identification value for specifying a communication key and a communication secret key is shared and associated with each other. As such a procedure method, a cable connection method for exchanging connection contexts out-of-band by wired connection, and a numeric method for sharing secret keys by Diffie-Hellman key exchange in in-band are proposed. Once the initial setting is made between the devices, the host and the device can be distinguished from each other as long as they are connected to the same host device, and secure data transmission is established.
しかしながら、上述のケーブル接続方式では、接続するホスト機器を変更するたびに、ホスト機器とデバイス機器側の有線USBコネクタを、ケーブルで接続しなければならず、煩雑であるという問題がある。USBコネクタは、小型ではあるものの、USBが接続されるデータ処理装置、例えば画像形成装置、パーソナル・コンピュータなどでは、装置本体の操作性や外観の観点から、USBコネクタは、通常では見えない箇所に設置される場合が多い。USBコネクタが小型であるという利点が、逆に、コネクタ位置を探すのに手間取り、コネクタを正面からみることができる位置までデータ処理装置をずらして、各コネクタを嵌合させることが必要な場合が生じるといった問題もある。このような問題は、大型にならざるを得ない例えば画像形成装置などのデータ処理装置では、さらに問題となる。 However, the above-described cable connection method has a problem that each time the host device to be connected is changed, the host device and the wired USB connector on the device device side must be connected with a cable, which is complicated. Although the USB connector is small, in a data processing apparatus to which a USB is connected, such as an image forming apparatus or a personal computer, the USB connector is not normally visible from the viewpoint of operability and appearance of the apparatus body. Often installed. On the contrary, there is a case where it is necessary to shift the data processing device to a position where the connector can be seen from the front and to fit each connector, because the advantage that the USB connector is small is troublesome to find the connector position. There is also a problem that occurs. Such a problem becomes even more problematic in a data processing apparatus such as an image forming apparatus that must be large.
また、イン・バンドでアソシエーションを行うヌメリック方式であっても、中間者攻撃を回避するために、ユーザに対して数字列を比較させるための表示装置をホスト機器とデバイス機器との両方に設けなければならず、表示装置を有さない機器には適用できないという問題があった。さらに、ユーザは、接続するホスト機器を変更するたびに、ホストとデバイスとの両方に提示される数字列を比較して、その一致を確認した上で確認ボタンを押すなどの手順を実行することを要求され、煩雑であるという問題があった。 In addition, even in the case of a numerical method that performs in-band association, in order to avoid a man-in-the-middle attack, a display device for allowing the user to compare numeric strings must be provided on both the host device and the device device. In other words, there is a problem that it cannot be applied to a device that does not have a display device. Furthermore, every time the user changes the connected host device, the user must compare the numeric strings presented to both the host and the device, confirm the match, and execute a procedure such as pressing the confirmation button. There was a problem of being complicated and complicated.
また、ホスト−デバイス間で接続の初期設定を行うためには、ユーザは、ホスト側とデバイス側との双方にアソシエーションを行うための指示を与える必要があり、煩雑であるという問題もある。さらに、通信可能エリアが広いため、想定外のホスト機器を接続相手として特定してしまう可能性があり、複数の接続受入可能なホスト機器が通信可能エリア内にあった場合には、デバイス機器は、正しい相手を特定できずに、正確なアソシエーションの実行に失敗する蓋然性を有するという問題あった。特にオフィスなどの、多数のホスト機器が設置され、多数のユーザがホスト機器を用いて個々の作業を行っている環境での使用の際には、この問題は特に顕著になる。 In addition, in order to perform the initial setting of the connection between the host and the device, it is necessary for the user to give an instruction to perform association on both the host side and the device side, which is also complicated. Furthermore, since the communicable area is large, there is a possibility that an unexpected host device may be specified as a connection partner. If there are multiple host devices that can accept connections within the communicable area, the device device There is a problem that a correct partner cannot be identified and there is a probability that an accurate association will fail. This problem is particularly noticeable when used in an environment where a large number of host devices are installed, such as offices, and a large number of users perform individual operations using the host devices.
すなわち、パーソナル・コンピュータや画像形成装置などのホスト機器が複数の設置されているオフィス環境では、複数のホスト機器間でデバイス機器を共用したいという要求があり、このため、迅速かつ簡便に機器間の初期設定を行い、安全にデータ伝送を確立することができるワイヤレスUSB機器および機器間の初期設定方法が望まれていた。 In other words, in an office environment where a plurality of host devices such as personal computers and image forming apparatuses are installed, there is a demand for sharing device devices between a plurality of host devices. A wireless USB device and an initial setting method between devices that can perform initial setting and establish data transmission safely have been desired.
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされてものであり、USBコネクタを実装する外部装置を、データ処理装置から遠隔し、ユーザの利便性の良い位置に配置し、IEEE802.15TG3aに準拠するレベルでのデータ伝送速度で、データ処理装置に高いセキュリティおよび信頼性で接続を可能とし、さらに、簡便な操作で複数のデータ処理装置との共用することを可能とする、USBコネクタを備える外部装置との間の中継器として機能する、ワイヤレスUSBアダプタ、データ処理装置、通信方法およびプログラムを提供するものである。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art. An external device on which a USB connector is mounted is remote from the data processing device and is placed at a position convenient for the user. The IEEE 802.15TG3a is installed in the IEEE 802.15TG3a. Equipped with a USB connector that enables connection to a data processing device with high security and reliability at a data transmission speed at a compliant level, and enables sharing with a plurality of data processing devices with a simple operation. A wireless USB adapter, a data processing device, a communication method, and a program that function as a repeater with an external device are provided.
すなわち、本発明によれば、
外部装置から受取ったデータを接続先ホストに通信するためのワイヤレスUSBアダプタであって、
前記ワイヤレスUSBアダプタは、
第1近傍無線通信手段を用いて、暗号化データ通信を実行するための通信設定を行い、ワイヤレスUSBプロトコルを使用して前記暗号化データ通信を実行する、ワイヤレスUSBアダプタが提供される。That is, according to the present invention,
A wireless USB adapter for communicating data received from an external device to a connected host,
The wireless USB adapter is
A wireless USB adapter is provided that performs communication settings for executing encrypted data communication using a first near field wireless communication means, and executes the encrypted data communication using a wireless USB protocol.
本発明では、前記ワイヤレスUSBアダプタは、前記ワイヤレスUSBアダプタのデバイス識別値と、前記接続先ホストを識別するホスト識別値と、前記秘密鍵とを格納する不揮発性メモリを備え、第1近傍無線通信手段を用いて、前記ホスト識別値と、前記秘密鍵とを取得して前記通信設定を行うことができる。本発明では、前記ワイヤレスUSBアダプタは、ユーザからの前記通信設定の指示を受付ける操作手段を備えることができる。 In the present invention, the wireless USB adapter includes a non-volatile memory that stores a device identification value of the wireless USB adapter, a host identification value that identifies the connection destination host, and the secret key, and a first proximity wireless communication The communication setting can be performed by acquiring the host identification value and the secret key using a means. In the present invention, the wireless USB adapter may include an operation unit that receives an instruction for the communication setting from a user.
さらに本発明によれば、ワイヤレスUSBポートを介してデータ通信を行うワイヤレスUSBアダプタを、着脱自在に保持するデータ処理装置であって、
第2近傍無線通信手段を用いて、暗号化データ通信を実行するための通信設定を行い、ワイヤレスUSBプロトコルを使用して前記暗号化データ通信を実行する、データ処理装置が提供される。Furthermore, according to the present invention, there is provided a data processing apparatus that detachably holds a wireless USB adapter that performs data communication via a wireless USB port,
There is provided a data processing apparatus configured to perform communication settings for executing encrypted data communication using a second proximity wireless communication unit and execute the encrypted data communication using a wireless USB protocol.
本発明では、前記データ処理装置は、前記ワイヤレスUSBアダプタを収容するスロットを備え、前記データ処理装置の前記第2近傍無線通信手段は、前記ワイヤレスUSBアダプタが前記スロット内に装着された時に、前記ワイヤレスUSBアダプタの第1近傍無線通信手段に対向して配設されることができる。本発明では、また、前記データ処理装置は、前記ワイヤレスUSBアダプタの装着を、前記ワイヤレスUSBアダプタの電源負荷検出、または、前記第2近傍無線通信手段によるRFフィールド検出によって判断し、前記第2近傍無線通信手段を用いて前記通信設定を行うことができる。本発明では、さらに、前記ワイヤレスUSBアダプタの装着を検知してから設定時間経過後、または、ユーザからの前記通信設定の指示を受付ける操作手段からの指令に応答して、前記通信設定を行うことができる。 In the present invention, the data processing device includes a slot for accommodating the wireless USB adapter, and the second proximity wireless communication unit of the data processing device is configured such that when the wireless USB adapter is mounted in the slot, The wireless USB adapter may be disposed to face the first proximity wireless communication means. In the present invention, the data processing device determines whether the wireless USB adapter is attached by detecting a power load of the wireless USB adapter or detecting an RF field by the second nearby wireless communication means, and the second nearby The communication setting can be performed using wireless communication means. In the present invention, the communication setting is further performed after a set time has elapsed since the attachment of the wireless USB adapter was detected, or in response to a command from an operation unit that receives an instruction for the communication setting from a user. Can do.
本発明では、前記データ処理装置は、前記ワイヤレスUSBアダプタのデバイス識別値と、前記データ処理装置のホスト識別値と、前記ワイヤレスUSBアダプタとの通信に用いる前記秘密鍵とを格納する不揮発性メモリを備え、前記第2近傍無線通信手段を用いて、前記ホスト識別値と、前記秘密鍵とを前記ワイヤレスUSBアダプタへ送信して、前記ワイヤレスUSBアダプタにワイヤレスUSBリンクの接続先ホストを識別させることができる。本発明では、前記データ処理装置は、前記ワイヤレスUSBアダプタを収容する複数のスロットと、前記ワイヤレスUSBアダプタのデバイス識別値と、前記ワイヤレスUSBアダプタとの通信に用いる前記秘密鍵とを対応させて格納する不揮発性メモリ領域を複数備えることができる。本発明ではさらに、前記データ処理装置は、画像形成装置または情報処理装置とすることができる。 In the present invention, the data processing device includes a nonvolatile memory for storing a device identification value of the wireless USB adapter, a host identification value of the data processing device, and the secret key used for communication with the wireless USB adapter. And transmitting the host identification value and the secret key to the wireless USB adapter using the second proximity wireless communication means, and causing the wireless USB adapter to identify a host to which a wireless USB link is connected. it can. In the present invention, the data processing apparatus stores a plurality of slots that accommodate the wireless USB adapter, a device identification value of the wireless USB adapter, and the secret key used for communication with the wireless USB adapter in association with each other. A plurality of non-volatile memory areas can be provided. In the present invention, the data processing device may be an image forming device or an information processing device.
さらに、本発明によれば、
ワイヤレスUSBアダプタと接続先ホストとして機能するデータ処理装置との間の通信方法であって、
前記データ処理装置への前記ワイヤレスUSBアダプタの装着を検出するステップと、
近傍無線通信リンクにより、前記データ処理装置は、前記ワイヤレスUSBアダプタのデバイス識別値を受信し、前記ワイヤレスUSBアダプタは、前記データ処理装置のホスト識別値とワイヤレスUSB通信の暗号化に用いる秘密鍵とを受信するステップとを含む、
通信方法が提供される。Furthermore, according to the present invention,
A communication method between a wireless USB adapter and a data processing device functioning as a connection destination host,
Detecting attachment of the wireless USB adapter to the data processing device;
By means of a proximity wireless communication link, the data processing device receives a device identification value of the wireless USB adapter, and the wireless USB adapter includes a host identification value of the data processing device and a secret key used for encryption of wireless USB communication. Receiving
A communication method is provided.
本発明では、通信設定を完了させる外部指令により、前記データ処理装置は、受信した前記デバイス識別値を第1不揮発性メモリ手段に格納し、前記ワイヤレスUSBアダプタは、受信した前記ホスト識別値と前記秘密鍵とを第2不揮発性メモリ手段に格納するステップを含むことができる。本発明では、また、前記ワイヤレスUSBアダプタの装着からの経過時間を計時して設定時間の経過、または前記設定時間を越えるまでに前記外部指令を受けた場合に、前記データ処理装置は、受信した前記デバイス識別値を第1不揮発性メモリ手段に格納し、前記ワイヤレスUSBアダプタは、受信した前記ホスト識別値と前記秘密鍵とを第2不揮発性メモリ手段に格納するステップを実行することができる。 In the present invention, in response to an external command for completing communication setting, the data processing apparatus stores the received device identification value in first nonvolatile memory means, and the wireless USB adapter receives the received host identification value and the A step of storing the secret key in the second non-volatile memory means may be included. In the present invention, the data processing apparatus receives the time when the external command is received before the set time elapses or exceeds the set time by measuring the elapsed time since the mounting of the wireless USB adapter. The device identification value is stored in the first nonvolatile memory means, and the wireless USB adapter can execute the step of storing the received host identification value and the secret key in the second nonvolatile memory means.
さらに本発明によれば、外部装置から受取ったデータを接続先ホストに通信するためのワイヤレスUSBアダプタが実行する装置実行可能なプログラムであって、前記プログラムは、前記ワイヤレスUSBアダプタに対し、
前記データ通信を暗号化するための秘密鍵と、前記接続先ホストを識別するホスト識別値とを、第1近傍無線通信手段を用いて取得する機能手段と、
取得した前記秘密鍵および前記ホスト識別値を、前記ワイヤレスUSBアダプタのデバイス識別値と共に不揮発性メモリ手段に格納して通信設定を行う機能手段と、
前記通信設定を使用して前記ワイヤレスUSBプロトコルにより前記接続先ホストとの間で暗号化データ通信を実行する機能手段と
を実現する、装置実行可能なプログラムが提供される。Furthermore, according to the present invention, there is a device executable program executed by a wireless USB adapter for communicating data received from an external device to a connection destination host, and the program is provided to the wireless USB adapter.
Functional means for acquiring a secret key for encrypting the data communication and a host identification value for identifying the connection destination host using a first proximity wireless communication means;
Functional means for storing the obtained secret key and the host identification value together with a device identification value of the wireless USB adapter in a nonvolatile memory means to perform communication settings;
An apparatus-executable program is provided that implements functional means for executing encrypted data communication with the connection destination host using the wireless USB protocol using the communication setting.
本発明では、前記通信設定を行う機能手段は、通信設定を完了させる外部指令に応答することができる。 In the present invention, the function means for performing the communication setting can respond to an external command for completing the communication setting.
本発明によれば、ワイヤレスUSBポートを介してデータ通信を行うワイヤレスUSBアダプタを、着脱自在に保持するデータ処理装置が実行する装置実行可能なプログラムであって、前記プログラムは、
前記ワイヤレスUSBアダプタが装着されたことを検出する機能手段と、
前記データ通信を暗号化するための秘密鍵を、第2近傍無線通信手段を用いて前記ワイヤレスUSBアダプタへ送付する機能手段と、
受信した前記ワイヤレスUSBアダプタのデバイス識別値を、前記ホスト識別値と、前記秘密鍵と共に不揮発性メモリ手段に格納して通信設定を行う機能手段と、
前記通信設定を使用してワイヤレスUSBプロトコルによる暗号化データ通信を実行する機能手段と
を実現する、装置実行可能なプログラムを提供することができる。According to the present invention, an apparatus-executable program executed by a data processing apparatus that detachably holds a wireless USB adapter that performs data communication via a wireless USB port,
Functional means for detecting that the wireless USB adapter is attached;
Functional means for sending a secret key for encrypting the data communication to the wireless USB adapter using a second proximity wireless communication means;
Functional means for storing the received device identification value of the wireless USB adapter in the nonvolatile memory means together with the host identification value and the secret key, and performing communication settings;
An apparatus-executable program that implements functional means for executing encrypted data communication using the wireless USB protocol using the communication setting can be provided.
本発明では、前記ワイヤレスUSBアダプタの装着を、前記ワイヤレスUSBアダプタの電源負荷検出、または、前記第2近傍無線通信手段によるRFフィールド検出によって判断する機能手段を実現することができる。本発明では、前記通信設定を行う機能手段は、通信設定を完了させる外部指令に応答することができる。 In the present invention, it is possible to realize a function unit that determines whether the wireless USB adapter is attached by detecting a power load of the wireless USB adapter or by detecting an RF field by the second nearby wireless communication unit. In the present invention, the function means for performing the communication setting can respond to an external command for completing the communication setting.
以下、本発明を図面に示した実施形態をもって説明するが、本発明は、図面に示した実施形態に限定されるものではない。 The present invention will be described below with reference to embodiments shown in the drawings, but the present invention is not limited to the embodiments shown in the drawings.
図1は、ワイヤレスUSBによるネットワーク・システムの実施形態を示した図である。図1に示したネットワーク・システム10は、ワイヤレスUSBアダプタ(以下、説明の便宜上、アダプタとして参照する。)12と、アダプタ12からのデータ伝送を処理するデータ処理装置14とから構成されている。アダプタ12と、データ処理装置14との間には、UWB通信プロトコルをベースとしたワイヤレスUSBによる最大480Mbpsの通信速度のネットワークによる、高速データ通信リンクが確立されている。データ処理装置14は、本実施形態では、デジタル複写機といった画像形成装置とされ、また他の実施形態では、パーソナル・コンピュータなどの情報処理装置とすることができる。 FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a network system using wireless USB. The
アダプタ12は、データ処理装置14に対して着脱自在に構成されている。アダプタ12は、データ処理装置14に装着されている場合には、データ処理装置14の電源装置34からの電力供給を受付け、2次電池の充電を行っている。また、アダプタ12がデータ処理装置14から取外されている場合には、2次電池または1次電池から電力の供給を行うことで、ワイヤレス通信に必要な電力が提供される。なお、2次電池についての詳細は後述する。 The
アダプタ12は、内部バス16を介して複数の機能処理部が相互接続され、USBホスト・コネクタ28、32は、それぞれUSBホスト・ポート26、30を介して内部バス16に接続され、内部バス16に接続されたDWA(Device Wire Adapter)ドライバ(以下、DWAドライバして参照する。)20により、UWBプロトコルを使用してデータ処理装置14のHWA(Host
Wire Adapter)ドライバ(以下、HWAドライバとして参照する。)40と通信する。USBデバイス・コネクタ24は、USBデバイス・ポート22を介して内部バス16に接続される。コントローラ38は、USBホスト・コネクタ28、32に接続されるデバイス機器と、データ処理装置14とのワイヤレスUSB通信、および、HWAドライバ20とDWAドライバ40との通信の制御を行う。なお、アダプタ12に接続される外部装置としては、記憶装置、通信装置、パーソナル・コンピュータ、プリンタなど、USB接続が可能な通信ポートを備える装置を挙げることができる。また、USBデバイス・コネクタ24は、例えば、データ処理装置14の図示しないUSBホスト・コネクタと有線接続し、ケーブル接続方式のアソシエーションによる機器間の初期設定を実行するために利用することもできる。The
It communicates with a Wire Adapter driver 40 (hereinafter referred to as an HWA driver). The
なお、アダプタ12が実装するDWAドライバ20に接続されるDWA通信手段(図示せず)およびデータ処理装置14が実装するHWAドライバ40に接続されるHWA通信手段(図示せず)は、IEEE802.15TG3aなどに準拠した通信プロトコルまたはマルチバンドOFDM(Multi-band Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を使用することができる。また、他の実施形態では、DS−UWB(Direct
Sequence UWB)プロトコルに規定されたUWB物理層およびUWB−MAC(Media Access Control)層を備えることもでき、UWBの上位層であるネットワーク層との間にUSBプロトコルとの間のプロトコル変換を実行するコンバージェンス層を配置してトランザクション制御を行うこともできる。The DWA communication means (not shown) connected to the
A UWB physical layer and a UWB-MAC (Media Access Control) layer defined in the (sequence UWB) protocol can also be provided, and protocol conversion between the USB protocol and the network layer, which is an upper layer of the UWB, is performed. Transaction control can also be performed by arranging a convergence layer.
また、データ処理装置14およびアダプタ12は、それぞれNFC通信ポート18、36に接続された近傍無線通信手段19,37を備えており、近傍無線通信手段19、37は、NFCプロトコルを使用するNFC通信リンクを確立できるようにされている。NFC通信リンクは、本実施形態においては、データ処理装置14のHWA通信手段とアダプタ12の通信手段との間のデータ伝送を安全に行うための、ホスト−デバイス間で互いを特定するための識別値と、通信の暗号化鍵とを含む接続コンテキストの交換を行うために使用される。 Further, the
図2は、アダプタ12の実施形態の詳細な機能ブロック図である。図2に示す実施形態では、アダプタ12は、内部バス16に接続されたUSBデバイス・ポート/USBデバイス・コネクタ22、24および複数のUSBホスト・ポート/USBホスト・コネクタ26〜32を備えている。その他に中央処理装置(CPU)42と、処理プログラムや設定値などを格納するROM44と、処理のための実行空間を与えるためのRAM46とが内部バス16を介して接続されている。さらに内部バス16を介してNVRAM48が接続され、ワイヤレスUSB通信のための接続コンテキストを格納している。 FIG. 2 is a detailed functional block diagram of an embodiment of the
図2には、さらにアダプタ12の電源システム50の実施形態が示されている。電源システム50は、内部バス16を介してCPU42によりモニタされ、電力供給系統の切換処理を行う。電源システム50は、外部DC電源などからの電力供給を受付ける電源コネクタ50e(図示せず)に接続される電源入力50aと、充電器50bとを備え、外部DC電源からの電力供給を受付ける場合には、充電器50bを介してリチウムイオン電池、Ni−Cd電池などの2次電池の充電を行っている。また、電源切換器50dは、電源入力50aと、充電器50bとの間の電力ラインの電圧をモニタしていて、電源入力50aの入力電圧が第1しきい値以下となったことに対応して2次電池50cからの電力供給ライン(図示せず)に切換え、2次電池50cからの電力供給を行っている。また、アダプタ12は、筐体のフロント・パネル(図示せず)設置された操作部52から、ユーザ操作を受付けると共に、ユーザに対して通信状態や電源状態を通知している。なお、電池は、1次電池とすることもできるが、電池寿命や電池交換の手間など、メンテナンス性の点から、2次電池を使用することが好ましい。また、電池を含まない構成とすることもできる。 FIG. 2 further shows an embodiment of the
図3は、アダプタ12の実施形態の構成を示した斜視図(a)および矢線Aの方向から見たときのリア・パネルの構成を示した図(b)である。アダプタ12は、筐体66内に、図2で示した機能ブロックを収容している。筐体66のフロント・パネル66aには、操作部52と、USBホスト・コネクタ28、32とUSBデバイス・コネクタ24とが配設されている。操作部52には、機器間の初期設定の実行を指示するためのスイッチ52aと、アダプタ12の初期設定状態をユーザに通知する表示素子である、LED52bと、USBデバイス・ポートが有効であるかをユーザに通知するLED52cとが配置されている。また、筐体66のリア・パネル66bには、電源コネクタ50eおよび近傍無線通信手段19が配設されている。アダプタ12をデータ処理装置14の着脱自在のユニットとして構成する場合には、データ処理装置14の適切な箇所に形成されたスロットに挿入したときに、アダプタ12の近傍無線通信手段19と、データ処理装置14の近傍無線通信手段37(図示しない)が対向するように配置され、NFC通信リンクを確立できるような構成とすることができる。 FIG. 3 is a perspective view (a) showing the configuration of the embodiment of the
また、電源コネクタ50eは、種々の構成を用いることができ、スロットに挿入したときに、データ処理装置14のスロット内に形成された電源プラグ80c(図示せず)と接続され、アダプタ12にデータ処理装置14からの電力供給を行い、データ処理装置14は、電源プラグ80c(図示せず)にかかる電源負荷を検出し、アダプタ12の装着および脱着を検知する構成とすることができる。本実施形態においては、電源コネクタ50eと電源プラグ80cとして参照するが、電源供給および電源負荷の検出することができる構成であれば如何なる形態であっても良く、電気的な接触を伴う接続としても良く、非接触で電力を伝送する接続としても良い。 The
また、本実施形態では、フロント・パネル66aに各種コネクタを配置し、対向するリア・パネル66bに近傍無線通信手段19および電源コネクタ50eを配置したので、アダプタ12をデータ処理装置14本体側に装着した場合でも、ユーザは、不都合なくUSB接続を行うことができる。また、アダプタ12がデータ処理装置14に接続された状態であっても、特に外付けのUSBケーブルや端子を使用することなく、ワイヤレスUSB環境でデータ処理装置14とアダプタ12とが通信を行い、ユーザに対してUSBを使用したアクセスを可能とする。 In this embodiment, various connectors are arranged on the
図4は、アダプタ12およびデータ処理装置14の実施形態の構成を示した図である。図4に示したデータ処理装置14は、デジタル複写機などの画像形成装置70として構成された実施形態である。以降、画像形成装置70をもって説明する。本実施形態の画像形成装置70は、スキャナ72と、オペレーション・パネルなどとして実装された操作部74とを備えている。画像形成装置70は、操作部74からのユーザ入力を受付けてコントローラ38に割込を行い、スキャナ72、ソータ(図示せず)などを起動してユーザ指令に応答した処理を実行し、プリンタ78から印刷画像を出力させている。 FIG. 4 is a diagram illustrating the configuration of the embodiment of the
また、図4に示した実施形態では、アダプタ12が画像形成装置70の挿入スロット内に挿入され、アダプタ12の電源コネクタ50eが電源装置34の電源プラグ80cに接続され、通して電力供給を受付けているのが示されている。コントローラ38は、アダプタ12からのワイヤレス通信リンクを確立して、通信を実行する。なお、データ処理装置14のHWAドライバ40(図示せず)は、対応するDWAドライバ20(図示せず)と同一のUWB物理層、UWBMAC層を備え、その上位層であるネットワーク層との間でUSBプロトコルとの間のプロトコル変換を実行するコンバージェンス層を使用してトランザクション制御を行っている。 In the embodiment shown in FIG. 4, the
さらに、図4に示した実施形態では、アダプタ12の近傍無線通信手段19が、画像形成装置70の近傍無線通信手段37と対向するように配置され、NFC通信を行っているのが示されている。コントローラ38は、さらに、アダプタ12が画像形成装置70の挿入スロット内に挿入されることを検知して、初期設定を開始することができる。 Further, in the embodiment shown in FIG. 4, it is shown that the near field
図5は、画像形成装置70の実施形態での機能ブロック図である。図5に示すように、画像形成装置70は、CPU82と、ROM86と、RAM90とを備えており、それぞれ内部バス98で相互接続されて、ユーザ指令されたジョブを実行しており、これらの機能モジュールが集合してコントローラ38を構成する。CPU82は、処理プログラムをHDD84からRAM90に読み出し、展開し、指令されたジョブのための処理を実行する。さらに画像形成装置70は、イーサネット(登録商標)などの規格のLANに接続するためのI/F88を備えており、さらにワイヤレスUSBリンクを介したデータ伝送を行うため、HWAドライバ40が実装されている。画像形成装置70は、さらに近傍無線通信手段37(図示せず)と接続するNFC通信ポート36を備え、内部バス98で相互接続され、通信の初期設定を実行するために用いられる。さらに、特定の実施形態では、このNFC通信ポート36を用いて、アダプタ12の近傍無線通信手段19と、近傍無線通信手段37との間に形成されるRF(Radio Frequency)フィールドを検出して、アダプタ12の装着を検知し、画像形成装置70とアダプタ12との間の接続の初期設定を開始することができる。NVRAM92は、ワイヤレスUSB通信のための接続コンテキストを格納し、アダプタ12からのデータ伝送を識別している。 FIG. 5 is a functional block diagram in the embodiment of the
図5には、さらに画像形成装置70の電源負荷監視システム80の実施形態が示されている。電源負荷監視システム80は、内部バス16を介してCPU82によりモニタされ、アダプタ12が接続されているかの検知を行う。電源負荷監視システム80は、アダプタ12へ電源出力している電源プラグ80c(図示せず)に接続される電源出力80bと、電源出力80bにかかる電源負荷レベルを計測する電源負荷検出手段80aとを備え、電源負荷レベルを監視して、電源プラグ80cに対するアダプタ12の電源コネクタ50eが接続された場合、その接続を検出する。本実施形態においては、電源負荷レベルを監視して、アダプタ12の装着を検出し、画像形成装置70とアダプタ12との間の接続の初期設定を開始することができる。 FIG. 5 further shows an embodiment of a power
画像形成装置70は、コントローラ38の他、スキャナ72、プリンタ78および操作部74を備え、スキャナ72、プリンタ78および操作部74は、それぞれコントローラ38へと内部バス98を介して接続され、コントローラ38からの各種指令を受け取り、処理を実行する。 In addition to the
図6は、特定の実施形態における、ワイヤレスUSBリンクを確立する場合に使用される、接続コンテキストのデータ構成の実施形態を示した図である。図6(a)に示した実施形態は、アダプタ12のNVRAM48および画像形成装置70のNVRAM92などの不揮発性メモリに格納されていて、画像形成装置70と、アダプタ12とが、相互に自己に帰属する装置であることを識別・認証することを可能とする。同時に、任意のホスト機器がアダプタ12からの接続要求を先取り的に取得してハンドシェイクを行ってしまい、任意のホスト機器との間でデータ伝送が発生することを防止している。FIG. 6 is a diagram illustrating an embodiment of a connection context data structure used in establishing a wireless USB link in a particular embodiment. The embodiment shown in FIG. 6A is stored in a nonvolatile memory such as the
図6(a)に示した接続コンテキストは、関連付けられた画像形成装置70に固有に付された識別値HOST_ID60と、アダプタ12に固有に付された識別値DEVICE_ID62と、暗号化通信のためのCONNECTION_KEY(秘密鍵)64とを対として含み、アダプタ12および画像形成装置70は、共通の接続コンテキストを含み格納する。なお、ホスト機器である画像形成装置70は、複数のデバイス機器に対する接続コンテキストを保持することができ、その場合、画像形成装置70は、HOST_ID60と、DEVICE_ID62と、CONNECTION_KEY64の組からなるテーブルを保持することができる。 The connection context shown in FIG. 6A includes an
なお図6では、説明の簡単のため、単一の接続コンテキストを格納するための記憶領域を有するものとして説明する。また、以降、説明の便宜上、画像形成装置70の接続コンテキストを格納する領域を、ホスト側HOST_ID60a、ホスト側DEVICE_ID62a、ホスト側CONNECTION_KEY64aとして参照し、アダプタ12の接続コンテキストを格納する領域をデバイス側HOST_ID60b、デバイス側DEVICE_ID62b、デバイス側CONNECTION_KEY64bとして参照する。本実施形態では、この接続コンテキストの共有は、近傍無線通信手段19、37を介して、機器間の初期設定の際に行われる。 In FIG. 6, for the sake of simplicity of explanation, it is assumed that a storage area for storing a single connection context is provided. Further, hereinafter, for convenience of description, the area for storing the connection context of the
本実施形態では、さらにアダプタ12のRAM46および画像形成装置70のRAM90などのメモリは、図6(b)に示した一時的な接続コンテキストを格納するための記憶領域を確保し、初期設定の際の接続コンテキストを交換するために用いられる。図6(b)に示した一時的な接続コンテキストは、アソシエーションの相手となる機器が格納している接続コンテキストを一時的に格納するための記憶領域であり、画像形成装置70に固有に付された識別値を格納するためのTEMP_HOST_ID61と、アダプタ12に固有に付された識別値を格納するためのTEMP_DEVICE_ID63と、秘密鍵を格納するためのTEMP_CONNECTION_KEY65とを含む。 In the present embodiment, the memory such as the
以降、説明の便宜上、画像形成装置70に確保される一時的な接続コンテキストを格納する領域を、ホスト側TEMP_HOST_ID61a、ホスト側TEMP_DEVICE_ID63a、ホスト側TEMP_CONNECTION_KEY65aとして参照し、アダプタ12に確保される一時的な接続コンテキストを格納する領域をデバイス側TEMP_HOST_ID61b、デバイス側TEMP_DEVICE_ID63b、デバイス側TEMP_CONNECTION_KEY65bとして参照する。 Hereinafter, for convenience of description, the temporary storage context secured in the
特定の実施形態においてワイヤレスUSBプロトコルによるセキュア通信を行うためには、暗号化通信を使用することができ、システム負荷および高速性を考えると、共有鍵方式を採用することが好ましい。秘密鍵として記録されているCONNECTION_KEY64をアダプタ12と画像形成装置70とが共有する。アダプタ12は、データ伝送を行う際に、CONNECTION_KEY64でメッセージを暗号化し、画像形成装置70で、保有するCONNECTION_KEY64を使用して復号できた場合に、画像形成装置70が接続確認の応答を返すことで、以後のデータ伝送を許可することにより、セキュリティを向上させている。なお、本実施形態で使用することができるCONNECTION_KEY64としては、64ビット、128ビットビット、192ビットまたは256ビットの暗号化鍵のいずれでも使用することができるが、特に限定されるものではない。データ伝送を行う際の暗号化アルゴリズムとしては、AES−128CCMPといった、ハードウェアで簡易に実装可能な暗号化アルゴリズムに用いることができる。 In order to perform secure communication using the wireless USB protocol in a specific embodiment, it is possible to use encrypted communication. In view of system load and high speed, it is preferable to adopt a shared key method. The
なお、システム負荷が問題とならず、またデータ伝送速度にも悪影響を与えない範囲であれば、RSA暗号、楕円暗号、電子証明書などの公開鍵暗号法などこれまで知られたいかなる暗号化方式を使用することができる。 Any known encryption method such as public key cryptography such as RSA cryptography, elliptic cryptography, and electronic certificate can be used as long as the system load is not a problem and the data transmission speed is not adversely affected. Can be used.
実際の通信の際に使用する暗号化鍵は、直接CONNECTION_KEY64を使用せずに、CONNECTION_KEY64を用いて生成した一時的なセッション鍵を用いて通信することができる。また、CONNECTION_KEY64で暗号化する平文としては、HOST_ID60およびDEVICE_ID62の結合データとすることができる。なお、上述した共有鍵暗号方式以外にも、鍵配送暗号方式、公開鍵暗号方式、電子署名などを使用してセキュリティ・レベルを向上させることができる。また、各固有識別値は、UWBプロトコルで使用される媒体アクセス制御アドレス(UWBMAC)アドレスとすることができるし、特定の接続先ホストおよびデバイス装置に固有に付された端末名称とすることもできる。 The encryption key used in actual communication can be communicated using a temporary session key generated using
図7は、NFC通信ポート18,36および近傍無線通信手段19、37の各実施形態での機能ブロック図を示す。図7の実施形態では、近傍無線通信手段19、37の両方が電磁波出力部104と変調部106とを有する場合のNFC通信の構成を示したものである。以下、近傍無線通信手段19と近傍無線通信手段37とが互いに、変調した電磁波を放出してデータ伝送を行うアクティブモードで通信を行う場合の実施形態をもって、NFC通信について説明する。 FIG. 7 shows a functional block diagram of each embodiment of the
近傍無線通信手段19、37は、閉ループのコイルからなるアンテナ100を含んで構成される。アンテナ100は、コイルに流れる電流を変調することで電磁波を放出し、また、コイルを通る磁束の変化に応じて、コイルを流れる電流を変化させる。NFC通信ポート18、36から提供されるデータは、エンコード部102で、例えばマンチェスタ符号などにエンコードされ、変調部106に出力される。 The near field communication means 19 and 37 are configured to include an
電磁波出力部104は、アンテナ100から、所定の周波数の電磁波を放出させるための電流をアンテナ100に出力する。変調部106は、電磁波出力部104がアンテナ100に流す電流を、エンコード部102が出力する信号に従って変調し、これによりアンテナ100からはNFC通信ポート18、36が提供するデータに従って変調された電磁波が放出される。 The electromagnetic
一方、受信部108は、アンテナ100に流れる電流を受信し、同調と検波を行い、復調部110に出力する。復調部110は、受信部108から供給される信号を復調し、デコード部112に供給する。デコード部112は、復調部110から提供される信号としての、例えばマンチェスタ符号などをデコードし、このデコードの結果得られるデータを、NFC通信ポート18,36に出力する。 On the other hand, the
データ伝送は、他方の近傍無線通信手段が電磁波を放出していないことを確認した上で行われ、通常、通信を最初に開始するイニシエータが定義され、イニシエータの主導によりNFC通信が開始される。 Data transmission is performed after confirming that the other nearby wireless communication means does not emit electromagnetic waves. Usually, an initiator that starts communication first is defined, and NFC communication is started under the initiative of the initiator.
また、他の実施形態においては、一方が変調した電磁波を放出してデータ伝送を行い、他方は放出された電磁波を負荷変調して相手方にデータ伝送を行うことにより通信する、パッシブモードでNFC通信を行うことができる。この場合は、アダプタ12側の近傍無線通信手段19と画像形成装置70側の近傍無線通信手段37のいずれか一方の変調部106を、負荷変調手段に置換して、電磁波出力部104を用いない、電力を必要としない構成とすることができる。 In another embodiment, NFC communication is performed in a passive mode in which one side performs data transmission by emitting modulated electromagnetic waves, and the other side performs communication by load-modulating the emitted electromagnetic waves and performing data transmission to the other party. It can be performed. In this case, the electromagnetic
ここで、変調部106における変調方式としては、例えば、振幅変調(Amplitude Shift
Keying)を採用することができるが、特に限定されるものではなく、位相変調(Phase Shift Keying)やQAM(Quadrature
Amplitude Modulation)など、その他を採用することもできる。また、振幅の変調度についても、8%から30%、50%、100%など数値に限定されることはなく、好適なものを選択することができる。Here, as a modulation method in the
Keying) can be adopted, but is not particularly limited, and phase modulation (Phase Shift Keying) or QAM (Quadrature)
Others such as Amplitude Modulation) can also be adopted. The amplitude modulation degree is not limited to a numerical value such as 8% to 30%, 50%, 100%, and a suitable one can be selected.
本実施形態の近傍無線通信手段19、37間のNFC通信は、通信可能距離が10cm程度とワイヤレスUSB通信リンクよりも近距離なため、平文をマンチェスタ符号によりエンコードしたデータ伝送としてもよく、相互認証をトリプルDES暗号化方式で行い鍵交換し、通信時にはDES暗号化方式によって通信する処理を行ってもかまわない。また、Diffie−Hellman鍵交換によりNFC通信リンクの共有鍵を交換し、共有鍵を用いた暗号化通信としても良い。この際は、NFC通信の通信可能距離が10cm程度と近距離なため、ワイヤレスUSB通信リンクを用いて、イン・バンドでDiffie−Hellman鍵交換を行う場合と比較して、中間者攻撃を受ける蓋然性が小さいため、ヌメリック方式のように数字列の提示と一致の確認を行わなくとも、より高いセキュリティで、接続コンテキストの交換を行うこともできる。さらに、本実施形態では近傍無線通信手段19、37は、装着時に互いに対向し接近するように配設して、電磁波の出力エネルギーを小さく設定し、データの伝送範囲を縮めることによって、さらに高いセキュリティとしても良い。また、通信可能エリアが狭いために、アダプタ12と画像形成装置70とが、互いに複数のアソシエーションの候補を特定し、間違った初期設定を実行する蓋然性を最小化することができる。 Since the NFC communication between the near field wireless communication means 19 and 37 of this embodiment is about 10 cm and is closer than the wireless USB communication link, plain text encoded with Manchester code may be used for data transmission. May be exchanged using the triple DES encryption method, and the communication may be performed using the DES encryption method during communication. Moreover, it is good also as encrypted communication using a shared key by exchanging the shared key of an NFC communication link by Diffie-Hellman key exchange. In this case, since the communicable distance of NFC communication is as short as about 10 cm, it is more likely to be subjected to a man-in-the-middle attack than when performing a Diffie-Hellman key exchange in-band using a wireless USB communication link. Therefore, it is possible to exchange connection contexts with higher security even without presenting a numeric string and confirming the coincidence as in the Numeric method. Further, in the present embodiment, the proximity wireless communication means 19 and 37 are arranged so as to face each other when they are attached, and the output energy of the electromagnetic wave is set to be small, and the data transmission range is shortened, thereby further increasing the security. It is also good. In addition, since the communicable area is small, it is possible to minimize the probability that the
図8は、通信の初期設定方法における画像形成装置70が実行する動作のフローチャートの実施形態を示す。図8に示した初期設定方法の制御フローは、アダプタ12の電源入力50aと画像形成装置70の電源出力80bとが接続されることにより生じる電源負荷の増加を検出して、設定が開始される場合の制御について示す。図8の制御は、ステップS100から開始し、ステップS101で、アダプタ12が装着されているか否かを、電源出力80bにかかる電源負荷を検出して判断する。電源出力80bにかかる電源負荷が検出されない場合(no)には、ステップS111へと処理を分岐させ、第1タイマーをリセットし、処理を再びステップS101へ分岐させ、電源負荷をモニタする。ここで、第1タイマーは、アダプタ12の装着を検出してから初期設定の開始までを計時し、画像形成装置70は、アダプタ12の装着の検出から一定時間にわたって装着状態が維持されることもって、ユーザからの初期設定の開始の指示する。 FIG. 8 shows an embodiment of a flowchart of operations executed by the
ステップS101で、電源出力80bにかかる電源負荷が検出された場合(yes)には、ステップS102で、NFC通信ポート36を用いて、NFC通信リンク経由でアダプタ12と、HOST_ID60とDEVICE_ID62とCONNECTION_KEY64を含む接続コンテキストを交換する。接続コンテキストの交換における画像形成装置70側の処理は、例えば、アダプタ12へ、少なくともデバイス側DEVICE_ID62bの送信を要求し、画像形成装置70が保持する接続コンテキストのテーブル中、受信したDEVICE_ID62に該当する接続コンテキストをアダプタ12へ送信する処理とすれば良い。また、該当する接続コンテキストを有しなかった場合には、新たに暗号化鍵を生成し、ホスト側CONNECTION_KEY64aとして、アダプタ12に送信する処理とすれば良い。 If the power load applied to the
接続コンテキストの交換後、ステップS103で、アダプタ12から受取ったデバイス側HOST_ID60bとデバイス側DEVICE_ID62bとを、画像形成装置70のRAM90に確保されている、ホスト側TEMP_HOST_ID61aとホスト側TEMP_DEVICE_ID63aとのメモリ領域にそれぞれ保持する。ステップS104では、ホスト側HOST_ID60aとホスト側TEMP_HOST_ID61aとを、および、ホスト側DEVICE_ID62aとホスト側TEMP_DEVICE_ID63aとを比較して、一致しているか否かを判断する。一致している場合(yes)は、接続コンテキストの更新を行う必要が無いため、ステップS101へ分岐させる。 After the exchange of the connection context, in step S103, the device-side HOST_ID 60b and the device-side DEVICE_ID 62b received from the
ステップS104で、一致していない場合(no)は、ステップS105で、NFC通信リンク経由でアダプタ12に、初期設定の実行指示を受付けるスイッチ52aの状態の問い合わせを行う。問い合わせの結果、ステップS106で、スイッチ52aが押下されているか否かの判断を行い、スイッチ52aが押下されていない場合(no)には、ステップS107へ分岐させ、さらに、第1タイマーが所定の時間以上経過しているか否かを判断する。ステップS107で、第1タイマーがタイムアウトしていない場合(no)は、第1タイマーをインクリメントさせ、再びステップS101へ分岐させる。 If they do not match in step S104 (no), in step S105, the
ステップS106で、アダプタ12のスイッチ52aが押下されていた場合(yes)、または、ステップS107で、第1タイマーがタイムアウトしていた場合(yes)には、処理をステップS109へ分岐させ、NFC通信リンク経由でアダプタ12に、接続コンテキスト更新指示を送信する。そして、ステップS110で、ホスト側TEMP_DEVICE_ID63aを、ホスト側DEVICE_ID62aへ上書きし、再びステップS101へループさせる。 If the
本実施形態においては、ユーザがスイッチ52aを用いて、初期設定開始の指示を明示的に行うか、または、一定時間以上にわたって装着状態を維持することを初期設定開始の指示とし、初期設定の制御を開始する。また、第1タイマーのタイムアウトを待って、初期設定の制御を開始することにより、ユーザが誤って意思と異なった機器にアダプタ12を接続した場合の誤設定を回避することができる。さらに、アダプタ12の装着動作が、USBワイヤレス通信の接続先(アソシエーションの相手)を特定するためのユーザからの指示とすることができるから、接続先ホスト機器をユーザに選択させる処理を省略することができる。また、初期設定開始の指示を、さらにワイヤレスUSBリンクの接続開始の指示であるとし、初期設定完了とともに、画像形成装置70を、デバイスからの接続を受付ける接続受入状態に遷移させ、通信の初期化設定およびワイヤレスUSBリンクの確立を開始する処理とすることもできる。 In the present embodiment, the user explicitly instructs the initial setting start using the
通信の初期設定方法における他の実施形態では、ステップS102およびステップS103の処理は、一度アダプタ12の装着を検知して、正常に接続コンテキストの交換と、一時的接続コンテキストの更新とを行った以降については、行う必要がないため、ステップS103の一時的な接続コンテキストの更新が正常に完了したことを受けて、適当なフラッグを立て、ステップS102およびステップS103の処理をスキップする制御フローとしてもよい。その際は、ステップS111において第1タイマーのリセットとともにフラッグのリセットする処理することにより、一度アダプタ12が脱着された場合に、再び接続コンテキストを交換する処理となる。 In another embodiment of the communication initial setting method, after the processing of step S102 and step S103 detects the attachment of the
図9は、他の実施形態における画像形成装置70が実行する、通信の初期設定方法のフローチャートの実施形態を示す。図9に示した初期設定方法は、アダプタ12の装着を、電源負荷の検出の代わりに、アダプタ12の近傍無線通信手段19と、画像形成装置70の近傍無線通信手段37との間に形成されるNF(Radio Frequency)フィールドにより検知して、制御が開始される場合の制御を示す。図9の制御は、ステップS200から開始し、ステップS201で、アダプタ12が装着されているか否かを、RFフィールドを使用して判断する。以降、ステップS202からステップS211までのフローによって制御を行い、アダプタ12の装着の判定に電源負荷レベルを監視する場合、つまり図8に示す制御と同様の制御フローとすることができる。 FIG. 9 shows an embodiment of a flowchart of a communication initial setting method executed by the
画像形成装置70の近傍無線通信手段37が、最初に電磁波を放出してNFC通信を開始するイニシエータとして働く場合は、近傍無線通信手段37は、電磁波を放出し、アダプタ12の近傍無線通信手段19の応答(RFフィールドを検出)を検出する処理としても良い。またこの場合、電磁波の放出は、継続的である必要はなく、定期的な電磁波の放出とすることにより、消費電力や電磁波放出により他の機器に与える電磁ノイズを低減させることができる。同様に画像形成装置70側の近傍無線通信手段37をイニシエータとしたパッシブモードによる通信とすることができ、遠隔され電池による利用が想定されるアダプタ12の電力消費を低減させることができるため好ましいが、特に限定されるものではない。例えば、アダプタ12側をイニシエータとして用いて、画像形成装置70側でアダプタ12側の近傍無線通信手段19が形成するRFフィールドを検出する処理としてもかまわない。 When the near field
図10は、通信の初期設定方法における、アダプタ12において実行される動作のフローチャートの実施形態を示す。図10に示した初期設定方法は、画像形成装置70からのNFC通信リンクを介した接続コンテキストの交換指示、つまり、ステップS102またはステップS202を受けて開始する。図10の制御は、ステップS300から開始し、ステップS301で、NFC通信ポート18を用いて、NFC通信リンク経由で画像形成装置70と、HOST_ID60とDEVICE_ID62とCONNECTION_KEY64を含む接続コンテキストを交換する。ステップS302では、接続コンテキスト交換時にエラーが発生したか否かを判断し、エラーを検出した場合は、ステップS314で、初期設定完了を示すCONF―LED52bを消灯設定にして、処理を終了させる。 FIG. 10 shows an embodiment of a flowchart of operations executed in the
一方、ステップS302で、接続コンテキストの交換の際にエラーを検出しなかった場合(no)には、ステップS303で、画像形成装置70から受取ったホスト側HOST_ID60a、ホスト側DEVICE_ID62aおよびホスト側CONNECTION_KEY64aを、アダプタ12のRAM46に確保されている、デバイス側TEMP_HOST_ID61b、デバイス側TEMP_DEVICE_ID63bおよびデバイス側TEMP_CONNECTION_KEY65bのメモリ領域に保持する。ステップS304では、デバイス側HOST_ID60bとデバイス側TEMP_HOST_ID61bとを、および、デバイス側DEVICE_ID62bとデバイス側TEMP_DEVICE_ID63bとを比較して、一致しているか否かを判断する。一致している場合(yes)は、接続コンテキストの更新を行う必要が無いため、アダプタ12における処理を終了させる。 On the other hand, if no error is detected in the connection context exchange in step S302 (no), the host-side HOST_ID 60a, the host-side DEVICE_ID 62a, and the host-side CONNECTION_KEY 64a received from the
ステップS304で一致していない場合、ステップS305で第2タイマーをリセットして、接続コンテキスト更新指示待ちのリミットまで計時する。ここで、第2タイマーは、図8の画像形成装置70の制御フローにおいて、アダプタ12のスイッチ52aが押されず、さらに装着から一定時間経過せずに、アダプタ12が脱着された場合の、アダプタ12の処理を終了させるためのタイマーとして働く。 If they do not match in step S304, the second timer is reset in step S305, and the time until the connection context update instruction wait limit is counted. Here, in the control flow of the
ステップS306では、CONF−LED52bを点滅設定にして、現在装着中の画像形成装置70との初期設定が行われていない旨、つまり異なるホスト機器に装着された旨をユーザに知らせる。そして続くステップS307では、画像形成装置70からスイッチ52aの状態の問い合わせ(ステップS105またはステップS205)の有無を判断し、問い合わせを受けた場合(yes)は、ステップS308で、近傍無線通信手段19を用いてNFCリンクを介して画像形成装置70へスイッチ52aが押下されているか否かを通知し、ステップS309へ分岐させる。なお、ステップS307で、問い合わせを受けていない場合(no)は、ステップS308へ分岐させる。 In step S306, the CONF-
ステップS309では、第2タイマーがタイム・オーバーとなっているか否かの判断を行い、タイム・オーバーした場合は、アダプタ12が所定の時間以内に画像形成装置70から脱着された場合であるので、CONF―LED52bを消灯設定にして、動作を終了する。ステップS309の判断で、第2タイマーがタイム・オーバーしていなければ、ステップS310へ分岐させ、NFC通信リンク経由で、画像形成装置70から接続コンテキスト更新指示を受けたか否かの判断を行う。接続コンテキスト交換指示をまだ受けていない場合(no)には、ステップS313で、第2タイマーをインクリメントし、ステップS306へループさせる。 In step S309, it is determined whether or not the second timer has timed out. If the time is over, the
一方、画像形成装置70から、接続コンテキストの更新指示を受けた場合には、ステップS311で、アダプタ12のデバイス側TEMP_HOST_ID61bと、デバイス側TEMP_CONNECTION_KEY65bとを、デバイス側HOST_ID60bおよびデバイス側CONNECTION_KEY64bに更新し、ステップS312で、初期設定が正常に行われた旨を通知するCONF−LED52bを点灯設定にして、動作を終了する。 On the other hand, if a connection context update instruction is received from the
なお、ステップS309で、画像形成装置70から接続コンテキスト交換指示を所定時間以内に受け取れなかった場合は、初期設定を完了する前にアダプタ12が脱着されたことを意味するため、ステップS314のCONF−LED52bの消灯設定後、アダプタ12が、既に他のホスト機器と初期設定を完了させており、接続が有効であった場合には、一定時間経過後に再び点灯設定にして、ユーザにワイヤレスUSBリンクが有効である旨を通知することもできる。 In step S309, if the connection context exchange instruction from the
画像形成装置70における通信の初期設定方法における他の実施形態、つまり、図8の処理フローにおいて、ステップS102およびステップS103の処理をスキップする場合には、ステップS302でエラーが発生した場合に、エラーの発生を画像形成装置70に通知して、終了する処理とすることができる。エラーの通知を受けた画像形成装置70は、フラッグを再びリセットする処理を行うことにより、接続コンテキストのエラー時に、再び接続コンテキストの交換を実行する処理とすることができる。 In another embodiment of the communication initial setting method in the
以上、データ処理装置14(画像形成装置70)とアダプタ12との間の初期設定における制御フローを、特定の実施形態をもって説明してきたが、これらに限定されるものではない。例えば、特定の実施形態においては、NFC通信リンクによる初期設定方法は、データ処理装置14から制御を開始する処理として説明しているが、アダプタ12が、電源入力50aの入力電圧をモニタしてアダプタ12の脱着を検出したり、NFC通信ポート18を使用して、RFフィールドを検出することによりアダプタ12の脱着を検出することによって制御を開始する処理としてもかまわない。 As described above, the control flow in the initial setting between the data processing apparatus 14 (image forming apparatus 70) and the
特定の実施形態においては、NFC通信リンクにより初期設定を完了させた以降は、通信の初期化を行い、ワイヤレスUSBリンクを確立する。図11は、アダプタ12と画像形成装置70との間の通信の確立手順の実施形態を示したシーケンス図である。アダプタ12は、まず、新しい接続を受付けているホストを捜し、DWAドライバ20から画像形成装置70のHWAドライバ40に宛てて、HostIDを宛先識別値として接続要求を送信する(P1)。なお、特定の実施形態では、初期設定完了(ステップS110またはステップS210の完了)とともに、または、画像形成装置70へのユーザからの指令を受けて、画像形成装置70のHWAドライバ40を、デバイスからの接続受付状態に遷移させることができ、接続受付状態の画像形成装置70は、接続受付状態である旨をデバイス機器に通知するためのパケットを送信している。 In a specific embodiment, after the initial setting is completed by the NFC communication link, the communication is initialized and the wireless USB link is established. FIG. 11 is a sequence diagram illustrating an embodiment of a procedure for establishing communication between the
HWAドライバ40は、DWAドライバ20から接続要求を受信すると、NVRAM92内に格納されているDEVICE_IDを検索し、受信したDEVICE_IDが検索できた場合、当該DEVICE_IDに宛てて接続応答を返し(P2)、画像形成装置70とアダプタ12間で、セッション鍵を共有し、アダプタ12との間でハンドシェイクを確立する(P3)。なお、ここで画像形成装置70は、ホスト機器として働くため、最大127有線USBデバイス機器またはワイヤレスUSBデバイス機器と接続することができ、複数のDWAおよびワイヤレスUSBデバイス機器と接続を確立するための接続コンテキストを有する。 When the
ハンドシェイクを確立した後、アダプタ12は、NVRAM48に格納されている秘密鍵64から生成したセッション鍵(ペア一時鍵)で暗号化したデータを、DWAドライバ20を起動して送信し、セキュアなワイヤレスUSBデータ伝送を実行する(P4)。このとき、データにHostIDおよびDeviceIDを結合して暗号化することにより、データ処理装置14が秘密鍵を使用して復号したデータから取得したHostIDおよびDeviceIDのいずれか、または両方が一致しない場合には、データ処理装置14に対し、受信データを廃棄させることで、セキュリティをより高めることができる。以後、セッション鍵を使用した認証プロトコルを使用してセッションが継続され、USB接続によるデータ処理が実行される(P5)。なお、ワイヤレスUSB接続後の通信手順に関しては、従来知られている通信プロトコルを実行し、データ処理を実行させることができる。 After establishing the handshake, the
図12は、ワイヤレスUSBによるネットワーク・システムの他の実施形態を示した図である。図1に示したネットワーク・システム10は、2つのアダプタ12a、12bと、データ処理装置14とから構成されている。アダプタ12a、12bにはそれぞれ、近傍無線通信手段19と接続されているNFC通信ポート18と、電源コネクタ50e(図示せず)と接続した電源入力50aと、DWAドライバ20とが含まれ構成される。一方、データ処理装置14には、ひとつのコントローラ38およびHWAドライバ40を含み、さらに、アダプタ12a、bと接続するために、それぞれ、電源負荷検出手段80a(図示せず)と電源プラグ80c(図示せず)とに接続する電源出力80bと、アダプタ12a、bの近傍無線通信手段19とNFC通信リンクを確立するためのNFC通信ポート36とを、2つ備えて構成されている。 FIG. 12 is a diagram showing another embodiment of a network system using wireless USB. The
このように本発明では、複数のNFC通信ポート36と電源出力80bとを含む構成とすることで、データ処理装置14は、複数のアダプタ12と通信を行える構成とすることができる。 As described above, in the present invention, the
以上、説明したように、ワイヤレスUSBを使用したデータ伝送を行うための、セキュリティを確保しつつ、ユーザの利用性を高めつつ、機器間の初期設定を行うことを可能とする、ワイヤレスUSBアダプタおよびデータ処理装置、通信方法およびプログラムを提供することができる。 As described above, a wireless USB adapter capable of performing initial settings between devices while ensuring security and enhancing user usability for data transmission using a wireless USB, and A data processing device, a communication method, and a program can be provided.
本発明では、ワイヤレスUSBリンクの通信可能範囲よりも近距離の通信可能エリアを有するNFC通信リンクを介して、アウト・オブ・バンドで接続コンテキストの交換を行うため、初期設定時にはデータ伝送が予期しない広範囲まで及ぶことが防止されるため、高いセキュリティとユーザの利便性を確保しつつ、より広域通信であるワイヤレスUSBリンクによる通信を確立させることができる。このため、ワイヤレスUSBアダプタは、簡便な手続で複数のホスト機器と共用することが可能となる。 In the present invention, since the connection context is exchanged out-of-band via an NFC communication link having a communicable area closer than the communicable range of the wireless USB link, data transmission is not expected at the initial setting. Since it is prevented from extending over a wide range, it is possible to establish communication using a wireless USB link, which is wider area communication, while ensuring high security and user convenience. For this reason, the wireless USB adapter can be shared with a plurality of host devices by a simple procedure.
また、本発明の上記機能は、アセンブラ、C、C++、C#、Java(登録商標)、などのレガシープログラミング言語やオブジェクト指向ブログラミング言語などで記述された装置実行可能なプログラムにより実現でき、SDメモリ、MO、EEPROM、EPROM、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM、CD−RW、DVDなど装置可読な記録媒体に格納して頒布することができる。 Further, the above functions of the present invention can be realized by a device executable program described in a legacy programming language such as assembler, C, C ++, C #, Java (registered trademark), an object-oriented programming language, or the like. It can be stored in a device-readable recording medium such as a memory, MO, EEPROM, EPROM, flash memory, flexible disk, CD-ROM, CD-RW, or DVD and distributed.
これまで本発明を図面に示した実施形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。 Although the present invention has been described with the embodiments shown in the drawings, the present invention is not limited to the embodiments shown in the drawings, and those skilled in the art have conceived other embodiments, additions, modifications, deletions, and the like. It can be changed within the range that can be performed, and any embodiment is included in the scope of the present invention as long as the operation and effect of the present invention are exhibited.
本発明は、簡単な構成で、高いセキュリティを持って接続コンテキストの交換による初期設定が行える、ワイヤレスUSBアダプタおよびデータ処理装置を提供することができ、デバイス・ワイヤ・アダプタおよびワイヤレスUSBホスト機器として利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can provide a wireless USB adapter and a data processing apparatus which can be initialized by exchanging connection contexts with a simple configuration and with high security, and can be used as a device wire adapter and a wireless USB host device. can do.
10…ネットワーク・システム、12…アダプタ、14…データ処理装置、16…内部バス、18…NFC通信ポート、19…近傍無線通信手段、
20…DWAドライバ、22…USBデバイス・ポート、24…USBデバイス・コネクタ、26…USBホスト・ポート、28…USBホスト・コネクタ、30…USBホスト・ポート、32…USBホスト・コネクタ、34…電源装置、36…NFC通信ポート、37…近傍無線通信手段、38…コントローラ、40…HWAドライバ、42…CPU、44…ROM、46…RAM、48…NVRAM、50…電源システム、50a…電源入力、50b…充電器、50c…電池、50d…電源切換器、50e…電源コネクタ、52…操作部、52a…スイッチ、52b、52c…LED、60…HOST_ID、61…TEMP_HOST_ID、62…DEVICE_ID、63…TEMP_DEVICE_ID、64…CONNECTION_KEY、65…TEMP_CONNECTION_KEY、66…筐体、66a…フロント・パネル、66b…リア・パネル、70…画像形成装置、72…スキャナ、74…操作部、78…プリンタ、80…電源負荷監視システム、80a…電源負荷検出手段、80b…電源出力、80c…電源プラグ、82…CPU、84…HDD、86…ROM、88…I/F、90…RAM、92…NVRAM、98…内部バス、100…アンテナ、102…エンコード部、104…電磁波出力部、106…変調部、108…受信部、110…復調部、112…デコード部、DESCRIPTION OF
20 ... DWA driver, 22 ... USB device port, 24 ... USB device connector, 26 ... USB host port, 28 ... USB host connector, 30 ... USB host port, 32 ... USB host connector, 34 ... Power supply 36: NFC communication port 37: Proximity wireless communication means 38 ... Controller 40: HWA driver 42 ...
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006250214AJP2008072533A (en) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | Wireless USB adapter, data processing apparatus, communication method, and program |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006250214AJP2008072533A (en) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | Wireless USB adapter, data processing apparatus, communication method, and program |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008072533Atrue JP2008072533A (en) | 2008-03-27 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006250214APendingJP2008072533A (en) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | Wireless USB adapter, data processing apparatus, communication method, and program |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008072533A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009267443A (en)* | 2008-04-21 | 2009-11-12 | Ricoh Co Ltd | Communications equipment and communication method |
| JP2009302677A (en)* | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Ricoh Co Ltd | Communications equipment, image forming apparatus, control method, program, and storage medium |
| JP2010028278A (en)* | 2008-07-16 | 2010-02-04 | Canon Inc | Image forming system, image forming apparatus, control method for image forming apparatus, information processing apparatus, control method and control program for information processing apparatus, and storage medium |
| EP2271147A2 (en) | 2009-07-03 | 2011-01-05 | Ricoh Company, Ltd. | Wireless communication system, wireless host, and wireless device |
| JP2012065201A (en)* | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Toshiba Corp | Communication apparatus |
| JP2014513453A (en)* | 2011-03-09 | 2014-05-29 | ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 | Communication method for wireless terminal and host device, wireless terminal, and host device |
| JP2014216834A (en)* | 2013-04-25 | 2014-11-17 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming system and relay unit |
| WO2014185955A1 (en)* | 2013-05-16 | 2014-11-20 | Intel Corporation | Systems and methods for discovering and utilizing wireless communication protocols for accessing services by wi-fi devices |
| JP2019537848A (en)* | 2016-07-20 | 2019-12-26 | デックスコム・インコーポレーテッド | System and method for wireless communication of glucose data |
| US12426103B2 (en) | 2016-10-18 | 2025-09-23 | Dexcom, Inc. | System and method for communication of analyte data |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003283481A (en)* | 2002-03-22 | 2003-10-03 | Canon Inc | Wireless system, wireless communication method, recording medium, and program |
| JP2005217657A (en)* | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Canon Inc | Communication apparatus and communication method |
| JP2005311864A (en)* | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Toshiba Corp | Home appliance, adapter device and home appliance system |
| JP2005341315A (en)* | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Softbank Bb Corp | Network construction system and method, and network construction program |
| JP2006148311A (en)* | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Brother Ind Ltd | COMMUNICATION DEVICE, PROGRAM, AND COMMUNICATION DEVICE SETTING METHOD |
| JP2006155509A (en)* | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Brother Ind Ltd | Wireless communication system, image processing apparatus, and wireless adapter setting method |
| JP2007081566A (en)* | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Canon Inc | Relay device and relay method |
| JP2008004978A (en)* | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Nec Electronics Corp | Radio communication system, radio communication apparatus and encryption key exchanging method between the same |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003283481A (en)* | 2002-03-22 | 2003-10-03 | Canon Inc | Wireless system, wireless communication method, recording medium, and program |
| JP2005217657A (en)* | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Canon Inc | Communication apparatus and communication method |
| JP2005311864A (en)* | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Toshiba Corp | Home appliance, adapter device and home appliance system |
| JP2005341315A (en)* | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Softbank Bb Corp | Network construction system and method, and network construction program |
| JP2006148311A (en)* | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Brother Ind Ltd | COMMUNICATION DEVICE, PROGRAM, AND COMMUNICATION DEVICE SETTING METHOD |
| JP2006155509A (en)* | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Brother Ind Ltd | Wireless communication system, image processing apparatus, and wireless adapter setting method |
| JP2007081566A (en)* | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Canon Inc | Relay device and relay method |
| JP2008004978A (en)* | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Nec Electronics Corp | Radio communication system, radio communication apparatus and encryption key exchanging method between the same |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009267443A (en)* | 2008-04-21 | 2009-11-12 | Ricoh Co Ltd | Communications equipment and communication method |
| JP2009302677A (en)* | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Ricoh Co Ltd | Communications equipment, image forming apparatus, control method, program, and storage medium |
| JP2010028278A (en)* | 2008-07-16 | 2010-02-04 | Canon Inc | Image forming system, image forming apparatus, control method for image forming apparatus, information processing apparatus, control method and control program for information processing apparatus, and storage medium |
| US8384937B2 (en) | 2008-07-16 | 2013-02-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming system, image forming apparatus, control method for image forming apparatus, information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium storing control program thereof, that determine whether detected wireless communication speed is sufficient for successful printing |
| US8365268B2 (en) | 2009-07-03 | 2013-01-29 | Ricoh Company, Limited | Wireless communication system, wireless host, and wireless device |
| JP2011015258A (en)* | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Ricoh Co Ltd | Wireless communication system, wireless usb host, wireless usb device, and wireless communication method |
| EP2271147A2 (en) | 2009-07-03 | 2011-01-05 | Ricoh Company, Ltd. | Wireless communication system, wireless host, and wireless device |
| JP2012065201A (en)* | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Toshiba Corp | Communication apparatus |
| JP2014513453A (en)* | 2011-03-09 | 2014-05-29 | ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 | Communication method for wireless terminal and host device, wireless terminal, and host device |
| US9351199B2 (en) | 2011-03-09 | 2016-05-24 | Huawei Device Co., Ltd. | Communication method of wireless terminal and host device according to a network layer data transfer protocol, wireless terminal, and host device |
| JP2014216834A (en)* | 2013-04-25 | 2014-11-17 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming system and relay unit |
| WO2014185955A1 (en)* | 2013-05-16 | 2014-11-20 | Intel Corporation | Systems and methods for discovering and utilizing wireless communication protocols for accessing services by wi-fi devices |
| JP2019537848A (en)* | 2016-07-20 | 2019-12-26 | デックスコム・インコーポレーテッド | System and method for wireless communication of glucose data |
| US11006829B1 (en) | 2016-07-20 | 2021-05-18 | Dexcom, Inc. | System and method for wireless communication of glucose data |
| US12426103B2 (en) | 2016-10-18 | 2025-09-23 | Dexcom, Inc. | System and method for communication of analyte data |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2008072533A (en) | Wireless USB adapter, data processing apparatus, communication method, and program | |
| KR101131490B1 (en) | Wireless communication system, wireless communication device, and disconnection method thereof | |
| US9021576B2 (en) | Apparatus and method for sharing of an encryption key in an ad-hoc network | |
| EP1976325B1 (en) | Wireless network system and wireless device included in the system | |
| EP1792442B1 (en) | Secure pairing for wired or wireless communications devices | |
| EP1628445B1 (en) | A wireless communication system and a communication control method for effecting a wireless LAN communication | |
| JP2023178466A (en) | Communication device and computer program for communication device | |
| WO2017067430A1 (en) | Smart device, electronic device, and near field communication-based network connection method | |
| US20090059878A1 (en) | Wireless lan access point | |
| EP2206312A2 (en) | Pairing exchange | |
| JP4863465B2 (en) | Base station and control method thereof | |
| CN102387501A (en) | Secure wireless link between two devices using probes | |
| JP2004320162A (en) | Information communication system and method, information communication apparatus and method, and program | |
| JP2006287767A (en) | System and method of radio communication | |
| WO2017013852A1 (en) | Communication apparatus, communication method, and program | |
| EP2237547B1 (en) | Data processor, relay transmitter, and data transmission system | |
| JP2008046970A (en) | Wireless USB adapter and data processing apparatus | |
| EP3500050A1 (en) | Communication device, communication method and program | |
| JP2020198581A (en) | Communication system and terminal device | |
| JP2008228188A (en) | Radio communication system | |
| JP2009094852A (en) | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, AND COMMUNICATION TERMINAL | |
| EP3432621B1 (en) | Communication apparatus, and communication method therefor | |
| JP7296701B2 (en) | Communication device, control method and program | |
| JP5066238B2 (en) | Wireless LAN access point, program and recording medium | |
| JP7294489B2 (en) | Communication device and computer program for the communication device |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20090608 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20120306 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20120703 |