

















本発明は、コラボリングサービスシステム及び方法に関する。ここで、コラボリングとは、多種多様な商品、製品、試供品、販促品、情報等を含む有形及び無形の物品に対して、供給または提供者、需要者、最終消費者を募り、必要項目事項を登録させ、これら当事者同士の該物品の交換、共有、取引の場を提供することにより、需要と供給を一致(マッチング)させるという意味のコラボレーションのコラボと、該物品に関して市場動向の統計を取り、または観察をするという意味のモニタリング、及び該物品に関して統計または観察結果を調査するという意味のサンプリングそれぞれのリングとを合成した言葉であって、この合成により、これらコラボレーション、モニタリング、及びサンプリングそれぞれの意味はもちろん、これらコラボレーション、モニタリング、及びサンプリングを相互に関連して行なうことで、該物品の取引市場を拡大させるという相乗効果が生ずるという意味も含ませている。 The present invention relates to a collaboration service system and method. Here, collaboration refers to the required items for suppliers or consumers and end consumers for tangible and intangible items including a wide variety of products, products, free samples, promotional items, information, etc. By collaborating in the sense of matching demand and supply by registering items and providing exchange, sharing, and trading opportunities for the goods between these parties, and statistics on market trends related to the goods A combination of monitoring, meaning to take or observe, and each ring of sampling, meaning to investigate statistics or observations on the article, by means of this synthesis, each of these collaborations, monitoring, and sampling Of course, these collaborations, monitoring and sampling are interrelated. By then carried out, which means also included that the synergistic effect occurs that to expand the trading market of the article.
現在、インターネットを利用して、各企業の販売促進を支援しているサイトが存在する。
例えば、インターネットを利用して、各企業のサンプル商品(試供品)を、希望する人に配布し、アンケートに答えてもらうサイトがある。このサイトを、第1の従来例のサイトと呼ぶことにする。
また例えば、インターネットを利用して、各企業の販促担当者を対象に、メールマガジンの受付け、掲示板による意見交換、印刷物の入札を行なっているサイトがある。このサイトを、第2の従来例のサイトと呼ぶことにする。
さらに、従来においては、マーケティングを行うための方法として、商品に添付されている応募シールを所定の枚数分収集して応募することにより、抽選で景品を配布する懸賞が行われている。この懸賞を行う際、商品に対するアンケートに回答してもらう場合がある。
なお、下記の特許文献1に記載された技術が開示されている。
For example, there is a site where sample products (samples) of each company are distributed to those who want to use the Internet and answer questionnaires. This site will be referred to as a first conventional example site.
Also, for example, there are sites that use the Internet to accept mail magazines, exchange opinions on bulletin boards, and bid for printed materials for sales representatives of each company. This site will be referred to as a second conventional site.
Further, conventionally, as a method for marketing, a prize for distributing prizes by lottery is collected by collecting and applying a predetermined number of application stickers attached to a product. When performing this sweepstakes, you may be asked to answer a questionnaire for the product.
In addition, the technique described in the following patent document 1 is disclosed.
各企業は、商品のサンプルを配布する際、そのサンプルが、ターゲットとする生活者(消費者)に届くことを期待する。しかし、第1の従来例のサイトで、商品のサンプルを、希望者に配布する場合、この期待は裏切られることがある。なぜなら、単に、商品のサンプルを集めることだけを目的とする人(プレゼントマニア)が、商品のサンプル希望者の大半を占めることがあり得るからである。 When each company distributes a sample of a product, it expects that sample to reach the target consumer (consumer). However, when the sample of the product is distributed to the applicant at the site of the first conventional example, this expectation may be disappointed. This is because a person (present enthusiast) who simply aims to collect a sample of the product may occupy the majority of those who want to sample the product.
企業同士が協力して、販売促進を行なうと、各企業及び生活者が、互いに満足を得る場合がある。このような例として、サンプリングしたい企業と、プレミアムキャンペーンをしたい企業とが、ターゲットとする生活者を同じくするとき、サンプリングしたい企業は、プレミアムキャンペーンをしたい企業へ、サンプル商品(試供品)を提供し、他方、プレミアムキャンペーンをしたい企業は、提供されたサンプル商品をプレミアム(景品)としてキャンペーンを行なうことが挙げられる。しかし、第2の従来例のサイトが提供する掲示板は、各企業の販促担当者が、様々な意見を交換するためのものなので、この掲示板によって、協力して販売促進を行なう相手を見つけることは、困難であろう。 When companies cooperate to promote sales, each company and consumers may be satisfied with each other. As an example of this, when a company that wants to sample and a company that wants to conduct a premium campaign share the same target consumers, the company that wants to sample provides sample products (samples) to the company that wants to conduct a premium campaign. On the other hand, a company that wants to conduct a premium campaign may conduct a campaign using the provided sample product as a premium. However, the bulletin board provided by the site of the second conventional example is for the sales person in charge of each company to exchange various opinions. It will be difficult.
また、懸賞によってマーケティングを行おうとすると、企業にとって、応募用の専用はがきを作成する場合に、作成コストがかかるとともに、応募されたはがきから、応募者のデータベースを作成してマーケティングの情報をコンピュータによって集計しようとすると、データをコンピュータに入力する手間と時間と人件費がかかる。そこで、応募はがきによる応募ではなく、電子データによる応募を実施するために、ネットワークを介して懸賞を行うインフラを立ち上げようとすると、高額なコストがかかるという問題が発生する。また、1つの企業が単独で1つの商品のキャンペーンを行っても、集客率には限度があるとともに、負担する費用がかさんでしまうので、コストを抑えて集客率を向上させたいという要望がある。また、キャンペーンの広告を効果的に行いたいという要望がある。 In addition, if you try to conduct marketing by sweepstakes, it will cost you to create a dedicated postcard for your application, and you will also create a database of applicants from the postcard you applied to create marketing information on your computer. If you try to aggregate, it will take time and labor to input data into the computer. Therefore, if an infrastructure for performing prizes is established via a network in order to carry out an application using electronic data rather than an application using postcards, a problem arises that it is expensive. In addition, even if a single company conducts a campaign for a single product, there is a limit to the customer acquisition rate and the costs to be incurred are high, so there is a desire to increase the customer acquisition rate by reducing costs. is there. There is also a demand for effective campaign advertising.
一方、ユーザにとっては、懸賞に応募する場合、応募はがき用の切手を購入するコストと、応募はがきを投函する手間がかかる上、応募シールを保存しておく必要があり、買ったその場で応募できないという問題点がある。さらに、懸賞に応募するたびに、ユーザ自身の住所、氏名等の個人情報をはがきに記入する手間と時間がかかる。さらに、複数の懸賞に応募しようとすると、その手間がさらに倍増することから、応募率を向上させることが困難である。 On the other hand, for users, when applying for a sweepstakes, it takes the cost of purchasing postcard stamps and the trouble of posting postcards, and it is necessary to save the application sticker. There is a problem that it is not possible. Furthermore, every time a prize is applied, it takes time and effort to fill in personal information such as the user's own address and name on the postcard. Furthermore, if you try to apply for multiple sweepstakes, the effort will double, making it difficult to improve the application rate.
本発明は係る従来技術の欠点に鑑みてなされたもので、各企業が、より有効なマーケティングが行なえるようにすることを課題とする。 The present invention has been made in view of the drawbacks of the related art, and it is an object of the present invention to enable each company to conduct more effective marketing.
上述した課題を解決するために、本発明は、実施される懸賞に関する情報である懸賞情報を複数の懸賞主催者から主催者の端末を介して受信する懸賞情報受付部と、前記懸賞情報受付部が受信した懸賞情報を記憶する記憶部と、前記複数の主催者の懸賞情報をユーザの端末にネットワークを介して公開する懸賞情報公開部と、を有することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a prize information receiving unit that receives prize information, which is information related to a prize to be implemented, from a plurality of prize organizers via the organizer's terminal, and the prize information receiving unit. A storage unit that stores the prize information received by the player, and a prize information disclosure unit that discloses the prize information of the plurality of organizers to the user's terminal via the network.
また、本発明は、上述の懸賞サービス提供装置において、前記懸賞情報のうち、指定される懸賞に応募する情報である応募情報を前記ユーザの個人に関する情報である個人情報とともに前記ユーザの端末から受信する応募受付部と、前記応募受付部が受信した応募情報と個人情報を対応付けて記憶する応募情報記憶部と、前記応募情報記憶部に記憶された個人情報を応募された懸賞を主催した主催者の端末に公開する応募状況公開部と、を有することを特徴とする。 In addition, the present invention provides the above-described prize service providing apparatus that receives, from the user's terminal, application information that is information to apply for a designated prize among the prize information together with personal information that is information related to the individual of the user. An application reception unit, an application information storage unit that stores the application information received by the application reception unit and personal information in association with each other, and an organizer that sponsors the sweepstakes for which the personal information stored in the application information storage unit has been applied And an application status disclosure section that is disclosed on the user's terminal.
また、本発明は、上述の懸賞サービス提供装置において、前記応募状況公開部は、応募された懸賞を主催する主催者以外の主催者の端末に個人情報に含まれる属性情報を公開することを特徴とする。 Further, the present invention is the above-described prize service providing device, wherein the application status disclosing unit publishes attribute information included in personal information on a terminal of an organizer other than the organizer that hosts the applied prize. And
また、本発明は、上述の懸賞サービス提供装置において、前記応募状況公開部は、個人情報に含まれる属性毎にユーザの分類を行い、分類された結果を公開することを特徴とする。 Also, the present invention is characterized in that, in the above-described prize service providing apparatus, the application status disclosing unit classifies users for each attribute included in the personal information and publishes the classified results.
また、本発明は、上述の懸賞サービス提供装置において、主催者が異なる懸賞のうち、予め決められた複数の懸賞に対して応募したユーザのなかから抽選し、当選者を決定する抽選部と、前記抽選部によって決定された当選者に該当するユーザの端末に当選を通知する当選通知部とを有することを特徴とする。 Further, the present invention, in the above-mentioned prize service providing device, among the prizes different from the organizer, a lottery part that draws from among users who applied for a plurality of prizes determined in advance, and determines a winner, And a winning notification unit for notifying the user's terminal corresponding to the winner determined by the lottery unit.
本発明には、以下の効果がある。
第1に、懸賞情報を複数の主催者の企業から受け付け、複数の主催者の懸賞情報をユーザの端末にネットワークを介して公開するようにしたので、懸賞情報を登録した各会員企業は、上記の懸賞をネットワーク上で実現するための1社当たりの投資コストを低減することができるとともに、他社の懸賞をユーザが閲覧する際、自社の懸賞についても閲覧させることができるので、告知ツールとしてそのまま利用することができ、懸賞に対する応募率を向上させることができる。また、懸賞に関する情報を個別に収集する必要がないので、ユーザにとって、いろいろな懸賞についての情報を簡単に取得することが可能である。これは、請求項1の効果である。The present invention has the following effects.
First, the prize information is received from a plurality of companies of the organizer, and the prize information of the plurality of organizers is made public on the user's terminal via the network. In addition to reducing the investment cost per company for realizing the company's sweepstakes on the network, users can also view their own sweepstakes when viewing other company's sweepstakes. It can be used and the application rate for sweepstakes can be improved. In addition, since it is not necessary to individually collect information regarding the prizes, it is possible for the user to easily obtain information about various prizes. This is the effect of claim 1.
第2に、個人情報とともに応募された応募情報を受信し、該懸賞情報を登録した主催者の端末に公開するようにしたので、懸賞を実施する各会員企業は、従来のように、到着した応募はがきに記入された個人情報をコンピュータに入力した個人情報のデータベースを作成する手間と時間と人件費を大幅削減し、応募者のデータベースを構築し、活用することができるとともに、応募はがきを印刷し、各販売店に設置するコストと手間を省くことができる。さらに、各会員企業は、ユーザに対し、切手を購入してもらい、応募はがきを投函してもらう手間をなくし、応募費用を安く抑えることができるので、ユーザに簡単に応募してもらうことができ、応募率を向上させ、より有効なマーケティングを行うことができる。また、個人情報を利用して、様々な商品のプロモーションを効率的に実施することができる。これは、請求項2の効果である。 Secondly, since the application information applied together with personal information is received and disclosed to the organizer's terminal that registered the prize information, each member company that implements the prize has arrived as before. Save time and labor costs for creating a personal information database where personal information entered in the application postcard is entered into a computer, build and utilize the applicant's database, and print application postcards In addition, it is possible to save the cost and trouble of installing at each store. In addition, each member company can eliminate the hassle of purchasing stamps and posting postcards from users and keep application costs low, so users can easily apply. , Improve the application rate and make more effective marketing. Moreover, promotion of various goods can be efficiently implemented using personal information. This is the effect of claim 2.
第3に、応募された懸賞を主催する主催者以外の主催者の端末に属性情報を公開するようにしたので、自社で懸賞を実施して個人情報のデータベースを作成する場合に比べて、他社が収集した属性情報を紹介してもらうことにより、低コストかつ、短期間にマーケティングを行うことができ、マーケティング活動に費やしていた機会や時間、労力のロスを削減できる。また、これは、請求項3の効果である。 Thirdly, attribute information is disclosed on the terminal of the organizer other than the organizer that hosts the applied sweepstakes. Compared to the case where the company creates a personal information database by running the sweepstakes in-house. By introducing the attribute information collected by, marketing can be performed at a low cost in a short period of time, and the loss of opportunity, time, and labor spent on marketing activities can be reduced. This is the effect of
第4に、個人情報に含まれる属性毎にユーザの分類を行い、分類された結果を公開するようにしたので、各会員企業にとって、個人情報の集計作業を省くことができる。これは、請求項4の効果である。 Fourth, since the user is classified for each attribute included in the personal information and the classified result is made public, it is possible to save the personal information tabulation work for each member company. This is the effect of
本発明の一実施形態を、以下に説明する。尚、本明細書では、特に断らなければ、メールは、電子メールを意味するものとする。 One embodiment of the present invention will be described below. In the present specification, unless otherwise specified, the mail means an electronic mail.
[第1の実施形態]1:本発明システムの概要本発明システムは、後述するコラボリングサービスを提供する。本発明システムを、J2EE(Java(登録商標) 2 Enterprise Edition)に準拠するWebアプリケーションサーバ(Web Application Server)のアプリケーションとして開発した場合の概要例を、図1に示す。このJ2EEは、Sun Microsystems社が提唱している仕様である。 [First embodiment] 1: Overview of the system of the present invention The system of the present invention provides a collaboration service to be described later. FIG. 1 shows an outline example when the system of the present invention is developed as an application of a Web application server (Web Application Server) compliant with J2EE (Java (registered trademark) 2 Enterprise Edition). This J2EE is a specification advocated by Sun Microsystems.
本発明システムは、インターネット(Internet)に、接続されている。企業や生活者(一般ユーザ又はモニタ)は、彼らの端末をインターネットに接続することで、本発明システムが提供するコラボリングサービスを利用する。 The system of the present invention is connected to the Internet. Companies and consumers (general users or monitors) use the collaboration service provided by the system of the present invention by connecting their terminals to the Internet.
また、本発明システムは、LAN(Local Area Network)に、接続されている。本発明システムの管理者は、管理者の端末を、そのLANに接続することで、本発明システムを管理する。 Further, the system of the present invention is connected to a LAN (Local Area Network). The administrator of the system of the present invention manages the system of the present invention by connecting the administrator's terminal to the LAN.
端末は、パソコン等のコンピュータ、携帯電話やパーム等の携帯端末であって、Webブラウザと、電子メールソフトとがインストールされている。電子メールソフトは、Webブラウザに付属するものでも良い。 The terminal is a computer such as a personal computer or a mobile terminal such as a mobile phone or a palm, and a web browser and e-mail software are installed. The e-mail software may be attached to the web browser.
本発明システムは、ファイアウォール(Firewall)と、Webアプリケーションサーバ(Web Application Server)と、データベースサーバ(Database Server)とを備える。The system of the present invention includes a firewall, a web application server, and a database server.
本発明システムを実現するハードウェア構成は、様々なものがあり得る。例えば、1つのコンピュータで、ファイアウォール、Webアプリケーションサーバ、データベースサーバを実現しても良い。また例えば、ファイアウォール、Webアプリケーションサーバ、データベースサーバを、それぞれ1つのコンピュータで実現し、それらコンピュータをLANで接続しても良い。 There can be various hardware configurations for realizing the system of the present invention. For example, a firewall, a Web application server, and a database server may be realized with one computer. Further, for example, a firewall, a web application server, and a database server may be realized by one computer, and these computers may be connected by a LAN.
ファイアウォールは、インターネットから、LANへの不正侵入を防止する。 The firewall prevents unauthorized intrusion from the Internet into the LAN.
データベースサーバは、商品情報DB(Database)、企業情報DB(Database)、生活者情報DB(Database)等の各種データベースを管理する。 The database server manages various databases such as a product information DB (Database), a company information DB (Database), and a consumer information DB (Database).
商品情報DBは、商品に係わる情報を格納する。例えば、商品情報DBは、試供品情報、キャンペーン情報、カタログ情報、販促商品・社販製品情報、モニタ商品情報を格納する。これら情報は、試供品、キャンペーン、カタログ、販促商品・社販製品、モニタ商品の各属性の値で表現されている。 The product information DB stores information related to products. For example, the product information DB stores free sample information, campaign information, catalog information, sales promotion product / company sales product information, and monitor product information. These pieces of information are expressed by the values of the respective attributes of free samples, campaigns, catalogs, sales promotion / company sales products, and monitor products.
企業情報DBは、企業に係わる情報を格納する。例えば、企業情報DBは、各企業の情報(企業情報)を格納する。この各企業の情報は、各企業の属性の値として表現されている。また例えば、企業情報DBは、履歴情報を格納する。この属性情報は、本発明システムを各企業が利用した履歴の属性の値として表現されている。 The company information DB stores information related to the company. For example, the company information DB stores information on each company (company information). The information of each company is expressed as the attribute value of each company. For example, the company information DB stores history information. This attribute information is expressed as a value of a history attribute that each company uses the system of the present invention.
生活者情報DBは、生活者(一般ユーザ又はモニタ)に係わる情報を格納する。例えば、生活者情報DBは、各一般ユーザの情報(一般ユーザ情報)を格納する。この各一般ユーザの情報は、各一般ユーザの属性の値で表現されている。また例えば、生活者情報DBは、各モニタの情報(モニタ情報)を格納する。この各モニタの情報は、各モニタの属性の値で表現されている。また例えば、生活者情報DBは、履歴情報を格納する。この履歴情報は、生活者(一般ユーザ又はモニタ)が本発明システムを利用した履歴の属性の値で表現されている。 The consumer information DB stores information related to consumers (general users or monitors). For example, the consumer information DB stores information on each general user (general user information). The information of each general user is expressed by the attribute value of each general user. Further, for example, the consumer information DB stores information on each monitor (monitor information). The information of each monitor is expressed by the attribute value of each monitor. Further, for example, the consumer information DB stores history information. This history information is expressed by the value of the attribute of the history that a consumer (general user or monitor) uses the system of the present invention.
Webアプリケーションサーバは、従来のWebサーバ又はWebサイトを、より高度に発展させたものである。Webアプリケーションサーバは、端末から送信される要求を受け取り、この要求に応じた処理を行ない、処理結果を端末に返す機能を有する。但し、この処理は、会員の認証結果に依存することがある。会員の認証については、Loginコンポーネントを説明する箇所で、触れる。 The Web application server is a highly developed version of a conventional Web server or Web site. The Web application server has a function of receiving a request transmitted from the terminal, performing a process according to the request, and returning a processing result to the terminal. However, this processing may depend on the member authentication result. Member authentication will be discussed in the section describing the Login component.
Webアプリケーションサーバの上述の機能は、主に、Java(登録商標)Servlet、EJB(Enterprise Java(登録商標)Beaens)コンポーネント、EJB(Enterprise Java(登録商標)Beaens)コンテナ、JSP(Java(登録商標)Server Pages)と呼ばれるプログラム群により実現される。EJBコンポーネントは、部品化されたプログラムであって、EJBコンテナに格納される。これらプログラム群の基本的な役割を、以下に説明する。 The above-described functions of the Web application server mainly include a Java (registered trademark) Servlet, an EJB (Enterprise Java (registered trademark) Beans) component, an EJB (Enterprise Java (registered trademark) Beans) container, and a JSP (Java (registered trademark)). It is realized by a program group called “Server Pages”. The EJB component is a partized program and is stored in an EJB container. The basic role of these programs will be described below.
Java(登録商標)Servletは、端末から送信される要求を受け取り、この要求に応じた処理の実行を、EJBコンテナに要求する。但し、この処理は、会員の認証結果に依存することがある。会員の認証については、Loginコンポーネントを説明する箇所で、触れる。 Java (registered trademark) Servlet receives a request transmitted from the terminal, and requests the EJB container to execute processing in response to the request. However, this processing may depend on the member authentication result. Member authentication will be discussed in the section describing the Login component.
EJBコンテナは、要求された処理を受け持つEJBコンポーネントを呼び出し、呼び出されたEJBコンポーネントは、この処理を開始する。 The EJB container calls an EJB component responsible for the requested process, and the called EJB component starts this process.
EJBコンポーネントが、処理を実行する過程で、データベースにアクセスする場合は、JDBC(Java(登録商標)Database Connectivity)で定められているアクセス方法に従って、アクセスする。このJDBCも、Sun Microsystems社が提唱している仕様である。 When the EJB component accesses the database in the course of executing the process, the EJB component accesses the database according to an access method defined by JDBC (Java (registered trademark) Database Connectivity). This JDBC is also a specification proposed by Sun Microsystems.
Java(登録商標)Servletは、EJBコンテナから処理が完了したとの通知を受け取ると、JSPに、処理結果を表現するWebページ(XML又はHTMLファイル)を生成させ、このWebページを端末へ送信する。端末は、このWebページを、Webブラウザで表示する。 When receiving a notification that processing has been completed from the EJB container, the Java (registered trademark) Servlet causes the JSP to generate a Web page (XML or HTML file) representing the processing result, and transmits this Web page to the terminal. . The terminal displays this Web page with a Web browser.
図1に示すEJBコンポーネントは、EJBコンテナに格納するものの内、主なものであって、全てではない。以下に、これら図1に示すEJBコンポーネントを、上から順に説明する。 The EJB components shown in FIG. 1 are the main ones stored in the EJB container, but not all. The EJB components shown in FIG. 1 will be described in order from the top.
Loginコンポーネントは、会員の認証に係わる処理を行なう。例えば、Loginコンポーネントは、会員のID及びパスワードを管理している。そして、Java(登録商標)Servletが、端末から送信されて来たID及びパスワードを受け取ると、Loginコンポーネントは、Loginコンポーネントが管理している会員のID及びパスワードと、端末から送信されて来たID及びパスワードとを照合して、会員の認証を行なう。Java(登録商標)Servletは、会員の認証結果を管理する。そして、Java(登録商標)Servletは、端末からの要求に応じた処理を、会員の認証結果に依存させて、EJBコンテナに要求する。この結果、本発明システムは、特定の会員のみに、特定のサービスを提供することが可能になる。 The Login component performs processing related to member authentication. For example, the Login component manages member IDs and passwords. When the Java (registered trademark) Servlet receives the ID and password transmitted from the terminal, the Login component receives the ID and password of the member managed by the Login component and the ID transmitted from the terminal. And the password is verified and the member is authenticated. Java (registered trademark) Servlet manages the authentication results of members. Then, Java (registered trademark) Servlet requests processing corresponding to the request from the terminal to the EJB container depending on the authentication result of the member. As a result, the system of the present invention can provide a specific service only to a specific member.
試供品登録コンポーネントは、試供品情報を、商品情報DBに登録することに係わる処理を行なう。 The free sample registration component performs processing related to registering free sample information in the product information DB.
カタログ登録コンポーネントは、カタログ情報を、商品情報DBに登録することに係わる処理を行なう。 The catalog registration component performs processing related to registering catalog information in the product information DB.
販促商品情報登録コンポーネントは、販促商品情報を、商品情報DBに登録することに係わる処理を行なう。 The sales promotion product information registration component performs processing related to registration of sales promotion product information in the product information DB.
製品登録コンポーネントは、製品情報を、商品情報DBに登録することに係わる処理を行なう。 The product registration component performs processing related to registering product information in the product information DB.
キャンペーン登録コンポーネントは、キャンペーン情報を、商品情報DBに登録することに係わる処理を行なう。 The campaign registration component performs processing related to registering campaign information in the product information DB.
アンケートフォームコンポーネントは、ターゲットとする生活者に対するアンケートに係わる処理を行なう。アンケートフォームコンポーネントは、アンケートコンポーネントと略称される。 The questionnaire form component performs processing related to a questionnaire for a target consumer. The questionnaire form component is abbreviated as a questionnaire component.
検索コンポーネントは、データベース検索に係わる処理を行なう。 The search component performs processing related to database search.
決済コンポーネントは、コラボリングサービスの利用料金を決済することに係わる処理を行なう。 The settlement component performs processing related to settlement of the usage fee for the collaboration service.
マッチングコンポーネントは、販売促進等のマーケッティングを協力して行ないたい企業の間で、互いにマッチする相手を見つけること(マッチング)に係わる処理を行なう。 The matching component performs a process related to finding matching partners (matching) among companies that want to cooperate in marketing such as sales promotion.
ショッピングカートコンポーネントは、オンラインショッピングにおけるショッピングカートを提供することに係わる処理を行なう。 The shopping cart component performs processing related to providing a shopping cart for online shopping.
フィードバックフォームコンポーネントは、配布結果のフィールドバックに係わる処理を行なう。フィードバックフォームコンポーネントは、フィードバックコンポーネントと略称される。 The feedback form component performs processing related to the distribution result field back. The feedback form component is abbreviated as a feedback component.
管理コンポーネントは、本発明システムの管理者が行なう管理業務に係わる処理を行なう。管理コンポーネントは、顧客情報管理コンポーネント、企業情報管理コンポーネント、決済管理−請求管理コンポーネント、ログ管理コンポーネント、履歴管理コンポーネント等のサブコンポーネントから構成される。 The management component performs processing related to the management work performed by the administrator of the system of the present invention. The management component includes subcomponents such as a customer information management component, a company information management component, a payment management / billing management component, a log management component, and a history management component.
尚、試供品登録コンポーネント、カタログ登録コンポーネント、販促商品情報登録コンポーネント、製品登録コンポーネント、キャンペーン登録コンポーネントは、全て、情報をデータベースに登録することに係わる処理を行なうものなので、情報登録コンポーネントと総称する。 Note that the free sample registration component, catalog registration component, promotional product information registration component, product registration component, and campaign registration component are all collectively referred to as information registration components because they perform processing related to registering information in the database.
2:コラボリングサービス本発明システムが提供するコラボリングサービスには、例えば、コーディネートサンプリングサービス、製品登録/キャンペーン登録サービス、カタログ検索サービス、販促情報サービス、社交販売サービス等がある。次に、これらのサービスがどのようなもので、どのようにして本発明システムによって提供されるのかを、順に説明する。 2: Collaborative services Collaborative services provided by the system of the present invention include, for example, coordinate sampling services, product registration / campaign registration services, catalog search services, sales promotion information services, social sales services, and the like. Next, what these services are and how they are provided by the system of the present invention will be described in order.
2−1:コーディネートサンプリングサービスコーディネートサンプリングサービスは、サンプリングしたい企業と、プレミアムキャンペーンをしたい企業との間で、互いにマッチする相手を見つけ(マッチング)、サンプリングしたい企業は、プレミアムキャンペーンをしたい企業へサンプル商品(試供品)を提供し、他方、プレミアムキャンペーンをしたい企業は、提供されたサンプル商品をプレミアムとしてキャンペーンを行なうようコーディネートすることを、主なサービスとしている。 2-1: Coordinate sampling service Coordinate sampling service is a sample product for companies that want to sample premiums and companies that want premium campaigns. On the other hand, a company that wants to offer a (free sample) and wants to conduct a premium campaign has a main service of coordinating the offered sample product as a premium to conduct the campaign.
ここで、互いにマッチする、サンプリングしたい企業と、プレミアムキャンペーンをしたい企業とは、それぞれ複数の企業であっても良い。この場合、サンプリングしたい各企業は、プレミアムキャンペーンをしたい各企業へ、各々のサンプル商品(試供品)を提供し、他方、プレミアムキャンペーンをしたい各企業は、提供された各サンプル商品をプレミアムとしてキャンペーンを行なうようコーディネートする。サンプリングしたい各企業から提供された各サンプリング商品を、1つのプレミアムにまとめて、プレミアムキャンペーンを行なっても良い。 Here, a company that wants to be sampled and a company that wants to perform a premium campaign that match each other may be a plurality of companies. In this case, each company that wants to sample offers each sample product (free sample) to each company that wants to conduct a premium campaign, while each company that wants to perform a premium campaign conducts a campaign using each provided sample product as a premium. Coordinate to do. Each sampling product provided by each company to be sampled may be combined into one premium and a premium campaign may be performed.
コーディネートサンプリングサービスの具体例を、以下に、いくつか説明する。 Several specific examples of coordinated sampling services are described below.
例えば、女子高生向け新化粧品をサンプリングしたい化粧品メーカーと、女子高生向け携帯電話のプレミアムキャンペーンしようとする家電メーカーとは、共に女子高生をターゲットとしているので、互いにマッチする。この例では、化粧品メーカーは、新化粧品の試供品を家電メーカーに提供し、他方、家電メーカは、新化粧品の試供品を携帯電話に付けて、女子高生を対象としてキャンペーンを行なうようコーディネートする。 For example, a cosmetic manufacturer that wants to sample new cosmetics for high school girls and a consumer electronics manufacturer that wants to conduct a premium campaign for mobile phones for high school girls are both targeting high school girls, so they match each other. In this example, the cosmetic manufacturer provides a free sample of the new cosmetic product to the home appliance manufacturer, while the home appliance manufacturer attaches the free sample of the new cosmetic product to the mobile phone and coordinates to conduct a campaign for high school girls.
また例えば、ミセス向け新台所洗剤をサンプリングしたい家庭用洗剤メーカーと、ミセス向け新車をプレミアムキャンペーンしたいカーディーラーとは、共にミセスをターゲットとしているので、互いにマッチする。この例では、家庭用洗剤メーカーは、新台所洗剤の試供品をカーディーラーに提供し、他方、カーディーラーは、新台所洗剤の試供品をプレミアムとして、ミセスの集客を図るようコーディネートする。 For example, a household detergent manufacturer who wants to sample a new kitchen detergent for Mrs. and a car dealer who wants a premium campaign for a new car for Mrs. are both matching each other because they are targeting Mrs. In this example, a household detergent manufacturer provides a new kitchen detergent sample to the car dealer, while the car dealer coordinates the new kitchen detergent sample as a premium to attract Mrs. customers.
また例えば、フランス製女性用化粧品をサンプリングしたい輸入商社と、フランスの女性映画をプレミアムキャンペーンしたい配給会社とは、女性、フランスという2つの事項を共有しているので、互いにマッチする。この例では、輸入商社は、そのフランス製化粧品の試供品を配給会社に提供し、他方、配給会社は、その女性映画を上映する映画館の入場者に、そのフランス製化粧品の試供品を配ることをキャンペーンして、その映画館への女性の集客を図るようコーディネートする。 Also, for example, an import trading company that wants to sample French-made women's cosmetics and a distributor that wants to premium campaign for French women's movies share the two matters of women and France, so they match each other. In this example, the importing trading company provides the French cosmetics free sample to the distribution company, while the distribution company distributes the French cosmetic free sample to the visitors of the theater showing the female movie. And coordinate to attract women to the movie theater.
コーディネートサンプリングサービスが、本発明システムによって、どのように提供されるのかを、図2のシステムフローに例示する。コーディネートサンプリングサービスでは、サンプリングしたい1つ又は複数の企業を、企業Aと呼び、プレミアムキャンペーンをしたい1つ又は複数の企業を、企業Bと呼ぶ。 The system flow of FIG. 2 illustrates how the coordinated sampling service is provided by the system of the present invention. In the coordinated sampling service, one or more companies that want to sample are called company A, and one or more companies that want to conduct a premium campaign are called company B.
図2には、コーディネートサンプリングサービスに係わるEJBコンポーネントの内、主要なものが示されている。この中で、まだ説明していないEJBコンポーネントについて、説明を加える。最新情報表示コンポーネントは、例えば、データベースに格納されている情報を表示しているとき、その情報に変更があると、その変更に応じて表示も変更する等、最新の情報を表示することに係わる処理を行なう。また、配布希望登録コンポーネントは、プレミアムに使いたい試供品の配布希望を商品情報DBに登録することに係わる処理を行なう。また、メール送信コンポーネントは、メール送信に係わる処理を行なう。 FIG. 2 shows the main components among the EJB components related to the coordinated sampling service. In this section, an explanation will be given for EJB components that have not yet been explained. The latest information display component is related to displaying the latest information, for example, when displaying information stored in the database, if the information is changed, the display is also changed according to the change. Perform processing. In addition, the distribution request registration component performs processing related to registering the distribution request of the free sample to be used in the premium in the product information DB. The mail transmission component performs processing related to mail transmission.
以下に、図2のシステムフローに従って、コーディネートサンプリングサービスを提供するために、本発明システムが行なう処理を説明する。 Hereinafter, processing performed by the system of the present invention in order to provide a coordinated sampling service according to the system flow of FIG. 2 will be described.
(1)試供品情報入力各企業Aは、各企業Aの端末にて、図3に示すような試供品情報入力画面に、試供品情報を入力する。各企業Aが入力した試供品情報は、情報登録コンポーネントによって、商品情報DBに登録される。また、この登録に際して、マッチングコンポーネントは、商品情報DBから、各企業Aの試供品とマッチする配布希望を検索する。検索の結果得られる各企業Aの試供品とマッチする配布希望は、1つ以上のことが有り得る。検索の結果、各企業Aの試供品とマッチする配布希望が見つかると、メール送信コンポーネントは、各企業Aの試供品とマッチする配布希望を登録した各企業と、各企業Aとに、マッチングメールを送信する。このマッチングメールは、企業Aの試供品とマッチする配布希望を登録した企業に対しては、プレミアムとして相応しい試供品を企業Aが提供してくれることを告げるものであり、他方、企業Aに対しては、試供品をプレミアムとして配布したい企業が見つかったことを告げるものである。 (1) Free sample information input Each company A inputs free sample information on a free sample information input screen as shown in FIG. The sample information input by each company A is registered in the product information DB by the information registration component. At the time of registration, the matching component searches the merchandise information DB for a distribution request that matches the sample of each company A. There may be one or more distribution requests that match the sample of each company A obtained as a result of the search. As a result of the search, when a distribution request that matches the free sample of each company A is found, the mail transmission component sends a matching mail to each company that registered the distribution request that matches the free sample of each company A and each company A. Send. This matching e-mail tells company A that it offers a free sample suitable as a premium to companies that have registered a distribution request that matches company A's sample. Is a notification that a company that wants to distribute free samples as a premium has been found.
(2)試供品配布希望登録各企業B(プレミアムキャンペーン希望)は、各企業Bの端末にて、図4に示すような試供品配布希望登録画面に、プレミアムに使いたい試供品についての配布希望に係わる情報を入力する。各企業Bが入力した試供品配布希望情報は、配布希望登録コンポーネントによって、商品情報DBに登録される。また、この登録に際して、マッチングコンポーネントは、商品情報DBから、各企業Bの配布希望とマッチする試供品を検索する。検索の結果得られる各企業Bの試供品とマッチする配布希望は、1つ以上のことが有り得る。検索の結果、各企業Bの配布希望とマッチする試供品が見つかると、メール送信コンポーネントは、各企業Bの配布希望とマッチする試供品を登録した各企業と、各企業Bとに、マッチングメールを送信する。このマッチングメールは、企業Bの配布希望とマッチする試供品を登録した企業に対しては、プレミアムとして試供品を企業Bが配布したいことを告げるものであり、他方、企業Bに対しては、プレミアムとして相応しい試供品を提供してくれる企業が見つかったことを告げるものである。 (2) Free sample distribution registration Each company B (hope for premium campaign) wants to distribute free samples for free use on the free sample distribution request registration screen as shown in Fig. 4 on each company B's terminal. Enter information related to. The free sample distribution request information input by each company B is registered in the product information DB by the distribution request registration component. At the time of registration, the matching component searches the product information DB for a sample that matches the distribution request of each company B. There may be one or more distribution requests that match the samples of each company B obtained as a result of the search. As a result of the search, when a sample that matches the distribution request of each company B is found, the mail transmission component sends a matching mail to each company B that has registered the sample that matches the distribution request of each company B and each company B. Send. This matching email tells company B that it wants to distribute a free sample as a premium to a company that has registered a sample that matches the distribution request of company B. On the other hand, It tells us that a company that offers free samples suitable for premium has been found.
(3)マッチングメール到着後または自主的にサイトに訪問各企業B(プレミアムキャンペーン希望)は、マッチングメール到着後、各企業Bの端末にて、マッチングメールを閲覧する。到着したマッチングメールは、1つ以上のことが有り得る。各企業Bは、各マッチングメールに記載されている試供品をプレミアムとして用いることを了承するか否かを判断する。この判断を下すために、各企業Bは、各企業Bの端末から、本発明システムを利用して、データベース検索を行ない、各マッチングメールに記載されている相手先企業、試供品に係わる情報を詳細に確認しても良い。了承するのであれば、各企業Bは、各企業Bの端末にて、試供品配布希望を本発明システムに送信する。送信する試供品配布希望は、1つ以上のことが有り得る。試供品配布希望の送信は、端末に「配布希望ボタン」を表示させ、その「配布希望ボタン」押すことで行なえるようにしても良い。そして、各試供品配布希望は、データベースに登録される。また、各企業B(プレミアムキャンペーン希望)は、各企業Bの端末から、自主的に本発明システムを利用し、プレミアムにマッチする試供品を求めて、試供品情報検索を行なっても良い。そして、プレミアムにマッチする試供品が見つかった場合、各企業Bは、各企業Bの端末にて、試供品配布希望を送信すると、その試供品配布希望は、その試供品を提供する企業に、マッチングメールとして送信される。マッチングメールとして送信される試供品配布希望は、1つ以上のことが有り得る。試供品配布希望の送信は、端末に「配布希望ボタン」を表示させ、その「配布希望ボタン」押すことで行なえるようにしても良い。そして、各試供品配布希望は、データベースにも登録される。また、各生活者は、各生活者の端末から、自主的に本発明システムを利用し、試してみたい試供品を求めて、試供品情報検索を行なっても良い。そして、試してみたい試供品が見つかった場合、各生活者は、各生活者の端末にて、試供品配布希望を送信すると、その試供品配布希望は、その試供品を提供する企業に、マッチングメールとして送信される。マッチングメールとして送信される試供品配布希望は、1つ以上のことが有り得る。試供品配布希望の送信は、端末に「配布希望ボタン」を表示させ、その「配布希望ボタン」押すことで行なえるようにしても良い。そして、各試供品配布希望は、データベースにも登録される。 (3) After the matching mail arrives or voluntarily visits the site, each company B (premium campaign request) browses the matching mail on the terminal of each company B after the matching mail arrives. There may be one or more matching emails that arrive. Each company B determines whether or not to approve the use of the free sample described in each matching email as a premium. In order to make this determination, each company B performs a database search using the system of the present invention from the terminal of each company B, and provides information on the partner company and the free sample described in each matching email. You may check in detail. If approved, each company B transmits a sample distribution request to the system of the present invention at the terminal of each company B. There may be more than one sample distribution request to be sent. The sample distribution request may be transmitted by displaying a “distribution request button” on the terminal and pressing the “distribution request button”. Each sample distribution request is registered in the database. Further, each company B (hope for premium campaign) may use the system of the present invention independently from the terminal of each company B to obtain a sample that matches the premium and perform a sample information search. When a free sample that matches the premium is found, each company B transmits a free sample distribution request at the terminal of each company B, and the free sample distribution request is sent to the company that provides the free sample. Sent as a matching email. There may be more than one sample distribution request sent as a matching email. The sample distribution request may be transmitted by displaying a “distribution request button” on the terminal and pressing the “distribution request button”. Each sample request is also registered in the database. In addition, each consumer may use the system of the present invention independently from each consumer's terminal to obtain a sample that he / she wants to try and perform sample information search. Then, when a sample to be tried is found, each consumer sends a sample distribution request at each consumer's terminal, and the sample distribution request is sent to the company that provides the sample by a matching email. As sent. There may be more than one sample distribution request sent as a matching email. The sample distribution request may be transmitted by displaying a “distribution request button” on the terminal and pressing the “distribution request button”. Each sample request is also registered in the database.
(4)マッチングメールが届く各企業A(サンプリング希望)は、マッチングメールが届くと、各企業Aの端末にて、マッチングメールを閲覧する。到着したマッチングメールは、1つ以上のことが有り得る。 (4) Each company A (sampling request) that receives the matching mail browses the matching mail on the terminal of each company A when the matching mail arrives. There may be one or more matching emails that arrive.
(5)配布希望者を確認、依頼する否かを決める各企業Aの試供品をプレミアムとして配布することを希望する企業があることを、マッチングメールが告げている場合、各企業Aは、その企業に配布を依頼するか否かを判断する。この判断を下すために、各企業Aは、各企業Aの端末から、本発明システムを利用して、データベース検索を行ない、配布希望をしている企業、その配布希望に係わる情報を詳細に確認しても良い。配布を依頼するのであれば、各企業Aは、各企業Aの端末にて、試供品配布依頼を、本発明システムに送信する。送信される試供品配布希望は、1つ以上のことが有り得る。試供品配布依頼の送信は、端末に「試供品配布依頼ボタン」を表示させ、その「試供品配布依頼ボタン」を押すことで行なえるようにしても良い。そして、各試供品配布依頼は、データベースに登録される。各企業Aの試供品を試してみたい生活者があることを、マッチングメールが告げている場合、各企業Aは、その生活者に試供品を配布するか否かを判断する。この判断を下すために、各企業Aは、各企業Aの端末から、本発明システムを利用して、生活者情報DBを検索し、その生活者に係わる情報を詳細に確認しても良い。試供品を配布するのならば、各企業Aは、各企業Aの端末にて、試供品配布依頼を、本発明システムに送信する。送信する試供品配布依頼は、1つ以上のことが有り得る。試供品配布依頼の送信は、端末に「試供品配布依頼ボタン」を表示させ、その「試供品配布依頼ボタン」を押すことで行なえるようにしても良い。そして、各試供品配布依頼は、データベースに登録される。 (5) If the matching email indicates that there is a company that wants to distribute the free sample of each company A that determines whether or not to request the distribution as a premium, each company A Determine whether to request distribution from the company. In order to make this determination, each company A uses the system of the present invention to search the database from the terminal of each company A, and confirms in detail the companies that are requesting distribution and information related to the distribution request. You may do it. When requesting distribution, each company A transmits a sample distribution request to the system of the present invention at the terminal of each company A. There may be more than one sample distribution request sent. The free sample distribution request may be transmitted by displaying a “free sample distribution request button” on the terminal and pressing the “free sample distribution request button”. Each sample distribution request is registered in the database. When the matching mail indicates that there is a consumer who wants to try a sample of each company A, each company A determines whether or not to distribute the sample to the consumer. In order to make this determination, each company A may search the consumer information DB from the terminal of each company A using the system of the present invention, and confirm the information related to the consumer in detail. If the free sample is to be distributed, each company A transmits a free sample distribution request to the system of the present invention at the terminal of each company A. There can be more than one sample distribution request to send. The free sample distribution request may be transmitted by displaying a “free sample distribution request button” on the terminal and pressing the “free sample distribution request button”. Each sample distribution request is registered in the database.
(6)マッチング履歴本発明システムは、そのデータベースに格納されている各試供品配布希望と各試供品配布依頼との間で、互いにマッチするものを見出す。この際、互いにマッチする試供品配布希望と試供品配布依頼とは、それぞれ1つ以上のことが有り得る。試供品の需要量が供給量を上回る場合のように、調整が必要なときは、本発明システムに、調整の必要がある旨のメールを、管理者に送信する。管理者は、このメールを、端末にて閲覧し、調整を行なう。調整が不要ならば、本発明システムは、試供品配布希望をした各企業B又は各生活者に対しては、希望通り試供品が提供される旨のメールを送信し、他方、試供品配布依頼をした各企業Aに対しては、希望通り試供品が配布される旨のメールを送信する。 (6) Matching history The system of the present invention finds a match between each sample distribution request and each sample distribution request stored in the database. At this time, there may be one or more of the sample distribution request and the sample distribution request that match each other. When adjustment is necessary as in the case where the demand amount of the free sample exceeds the supply amount, an e-mail indicating that adjustment is necessary is sent to the system of the present invention to the administrator. The administrator browses this mail on the terminal and makes adjustments. If adjustment is not necessary, the system of the present invention sends an email indicating that the sample is provided as desired to each company B or each consumer who has requested to distribute the sample, and on the other hand, requests for sample distribution. A mail is sent to each company A indicating that the sample will be distributed as desired.
(7)配布・アンケートフォーム生成各企業Aは、各企業Aの端末から、本発明システムを利用して、アンケートフォームを作成する。このアンケートフォームは、紙(例えば、葉書)のアンケート用紙であっても良いし、Webアンケートフォーム(HTML、XML、又はJSPファイル)であっても良い。Webアンケートフォームは、本発明システムのWebアプリケーションサーバで保管される。各企業Bは、各企業Bの端末から、本発明システムを利用して、アンケートを添付した試供品を、何処に、何時までに、幾つ、各企業Aから配送してもらえば良いかについての情報を示す配布リストを作成し、各企業Aに送信する。アンケートフォームが、紙(例えば、葉書)のアンケート用紙である場合、試供品に添付するアンケートは、その紙のアンケート用紙である。また、アンケートフォームが、Webアンケートフォームである場合、試供品に添付するアンケートは、WebアンケートフォームのURL(Uniform Resource Locator)を告知するもの(例えば、チラシ、試供品の包装)である。各企業Aは、各企業Aの端末で、配布リストを出力する。各企業Aは、試供品にアンケートを添付し、配布リストに従って、各企業Bが指定する場所に、指定する時刻までに、指定する数だけ届ける。各企業Bは、各企業Aから届けられた試供品に、アンケートを添付し、ターゲットとする各生活者に配布する。また、各企業Aは、希望通り試供品を配布することになった各生活者にも、アンケートを添付した試供品を届ける。管理者は、アンケートフォームの作成を、代行しても良い。また、管理者は、試供品及びそれに添付するアンケートを、各企業Bごとに1つにまとめて届けることを、各企業Aに代行して行なっても良い。この場合、各企業Bは、管理者にも、配布リストを送信する。さらに、管理者は、試供品及びそれに添付するアンケートを、各生活者ごとに1つにまとめて届けることを、代行しても良い。 (7) Distribution / Questionnaire Form Generation Each company A creates a questionnaire form from the terminal of each company A using the system of the present invention. The questionnaire form may be a paper questionnaire (for example, a postcard) or a web questionnaire form (HTML, XML, or JSP file). The web questionnaire form is stored in the web application server of the system of the present invention. Each company B uses the system of the present invention from the terminal of each company B to determine where, how many, and how many samples from each company A should send the sample with the questionnaire attached. A distribution list indicating information is created and transmitted to each company A. When the questionnaire form is a paper (for example, a postcard) questionnaire, the questionnaire attached to the sample is the paper questionnaire. Further, when the questionnaire form is a Web questionnaire form, the questionnaire attached to the free sample is one that notifies the URL (Uniform Resource Locator) of the Web questionnaire form (for example, a flyer or a free sample packaging). Each company A outputs a distribution list at the terminal of each company A. Each company A attaches a questionnaire to the sample, and delivers it in the number designated by the designated time to the place designated by each company B according to the distribution list. Each company B attaches a questionnaire to the sample sample delivered from each company A and distributes it to each target consumer. In addition, each company A delivers a free sample with a questionnaire attached to each consumer who has decided to distribute the free sample as desired. The administrator may substitute for creating a questionnaire form. In addition, the administrator may perform for each company A on behalf of each company A that the samples and the questionnaire attached thereto are delivered together for each company B. In this case, each company B also sends a distribution list to the manager. Furthermore, the manager may act as a proxy to deliver the sample and the questionnaire attached thereto together for each consumer.
(8)試供品受取後、アンケートフォーム記入、送信(又は郵送)各生活者は、アンケートが添付されている試供品を受け取った後に、そのアンケートに答える。試供品に添付されているアンケートが、WebアンケートフォームのURLを告知するものである場合、各生活者は、各生活者の端末で、そのURLを入力することで、本発明システムから送信されるWebアンケートフォームを表示させる。各生活者は、各生活者の端末にて、Webアンケートフォームに記入し、本発明システムに送信する。本発明システムは、Webアンケートフォームに記入されたアンケートデータを、各生活者の生活者情報として、生活者情報DBに登録する。生活者情報DBに登録されたアンケートデータは、各企業Aの端末からアクセスされる。或いは、管理者が、アンケートに係わる業務を代行している場合、生活者情報DBに登録されたアンケートデータは、管理者の端末からもアクセスされる。試供品に添付されているアンケートが、紙のアンケート用紙である場合、各生活者は、そのアンケート用紙に記入して、各企業Aに郵送する。或いは、管理者が、アンケートに係わる業務を代行しているのであれば、管理者に郵送する。 (8) After receiving the sample, each consumer fills in the questionnaire form and sends (or mails) each consumer, after receiving the sample attached with the questionnaire, answers the questionnaire. When the questionnaire attached to the sample is an announcement of the URL of the Web questionnaire form, each consumer is transmitted from the system of the present invention by inputting the URL at each consumer's terminal. A web questionnaire form is displayed. Each consumer fills in a web questionnaire form at the terminal of each consumer and transmits it to the system of the present invention. The system of the present invention registers the questionnaire data entered in the Web questionnaire form in the consumer information DB as the consumer information of each consumer. The questionnaire data registered in the consumer information DB is accessed from the terminal of each company A. Alternatively, when the administrator is acting on the work related to the questionnaire, the questionnaire data registered in the consumer information DB is also accessed from the administrator's terminal. When the questionnaire attached to the sample is a paper questionnaire, each consumer fills in the questionnaire and mails it to each company A. Or, if the administrator is acting on behalf of the work related to the questionnaire, it is mailed to the administrator.
(9)配布結果フィードバック各企業Bは、アンケートが添付された試供品を、ターゲットとする生活者に配布し終わると、各企業Bの端末で、本発明システムから送信されるフィードバックフォームを表示させる。各企業Bは、各企業Bの端末にて、配布結果をフィードバックフォームに記入し、本発明システムに送信する。 (9) Distribution result feedback When each company B finishes distributing the sample attached with the questionnaire to the target consumers, it displays the feedback form transmitted from the system of the present invention on the terminal of each company B. . Each company B enters the distribution result in a feedback form at the terminal of each company B and transmits it to the system of the present invention.
(10)フィードバックデータ本発明システムは、フィードバックフォームに記入された配布結果を、フィードバックデータとして、データベースに登録する。また、本発明システムは、各企業Aと管理者とに、各企業Bによる試供品の配布が終了したことを通知する。この通知は、Webで行なっても良いし、メールで行なっても良い。データベースに登録されたフィードバックデータは、各企業Aの端末、或いは管理者の端末からアクセスされる。 (10) Feedback Data The system of the present invention registers the distribution result entered in the feedback form in the database as feedback data. In addition, the system of the present invention notifies each company A and the administrator that the distribution of the free sample by each company B has been completed. This notification may be performed on the Web or by e-mail. The feedback data registered in the database is accessed from the terminal of each company A or the administrator's terminal.
(11)請求・決済管理者は、管理者の端末から、本発明システムを利用して、各会員のコーディネートサンプリングサービスの利用に伴って発生した料金を請求し決済する。 (11) The billing / settlement manager uses the system of the present invention to bill and pay for the fees that accompany each member's use of the coordinated sampling service.
尚、コーディネートサンプリングサービスは、試供品を対象とするものであるが、試供品以外の商品、販促商品等の物品を対象として、コーディネートサービスと同様のサービスを行なっても良い。 The coordinate sampling service is intended for free samples. However, a service similar to the coordinated service may be provided for products such as products other than free samples and promotional products.
2−2:製品登録/キャンペーン登録サービス製品登録/キャンペーン登録サービスは、製品又はキャンペーン商品を購入した顧客のユーザ登録を代行し、この登録によって集まった顧客情報を活用してマーケティングを行なうことを、主なサービスとしている。 2-2: Product registration / campaign registration service The product registration / campaign registration service acts as a proxy for user registration of customers who have purchased products or campaign products, and performs marketing using customer information gathered through this registration. Main service.
製品登録/キャンペーン登録サービスが、本発明システムによって、どのように提供されるのかを、図5のシステムフローに例示する。製品登録/キャンペーン登録サービスを利用する1つ又は複数の企業を、企業Aと呼ぶ。また、製品登録/キャンペーン登録サービスを利用する生活者は、製品(又はキャンペーン商品)を購入した顧客である。 The system flow in FIG. 5 illustrates how the product registration / campaign registration service is provided by the system of the present invention. One or more companies that use the product registration / campaign registration service are called company A. A consumer who uses the product registration / campaign registration service is a customer who purchased a product (or campaign product).
図5には、製品登録/キャンペーン登録サービスに係わるEJBコンポーネントの内、主要なものが示されている。この中で、まだ説明していないEJBコンポーネントについて説明を加える。ユーザ登録コンポーネントは、製品又はキャンペーン商品を購入した顧客が、ユーザ登録することに係わる処理を行なう。顧客分析コンポーネントは、顧客のニーズや購買行動等を明らかにする顧客分析に係わる処理を行なう。グラフ制作コンポーネントは、顧客分析の結果をグラフにする等、グラフ制作に係わる処理を行なう。マーケティングコンポーネントは、新製品情報等の案内が有益である生活者の抽出、マーケティングツールの開発等、マーケティングに係わる処理を行なう。 FIG. 5 shows major components among the EJB components related to the product registration / campaign registration service. In this section, an explanation will be given for EJB components that have not been explained yet. The user registration component performs processing related to user registration by a customer who purchased a product or a campaign product. The customer analysis component performs processing related to customer analysis to clarify customer needs, purchase behavior, and the like. The graph production component performs processing related to graph production, such as graphing the results of customer analysis. The marketing component performs marketing-related processing such as extraction of consumers who are useful for guidance on new product information, development of marketing tools, and the like.
以下に、図5のシステムフローに従って、製品登録/キャンペーン登録サービスを提供するために、本発明システムが行なう処理を説明する。 Hereinafter, processing performed by the system of the present invention in order to provide a product registration / campaign registration service according to the system flow of FIG. 5 will be described.
(1)製品・キャンペーン商品情報を入力、又は管理者に入力させる各企業Aは、各企業Aの端末にて、企業Aの製品(又はキャンペーン商品)情報を入力する。或いは、管理者は、この入力を、代行しても良い。この場合は、管理者は、管理者の端末にて、各企業Aの製品(キャンペーン商品)情報を入力する。各企業A(又は管理者は)が入力した各企業Aの製品(キャンペーン商品)情報は、情報登録コンポーネントによって、商品情報DBに登録される。各製品(又はキャンペーン商品)情報には、その製品(又はキャンペーン商品)を特定する情報はもちろん、ユーザ登録の際に実施するアンケートに係わる情報が含まれても良い。 (1) Each company A that inputs product / campaign product information or causes the administrator to input information inputs the product (or campaign product) information of company A at the terminal of each company A. Alternatively, the administrator may substitute this input. In this case, the administrator inputs the product (campaign product) information of each company A at the administrator's terminal. The product (campaign product) information of each company A input by each company A (or the administrator) is registered in the product information DB by the information registration component. Each product (or campaign product) information may include information relating to a questionnaire executed at the time of user registration, as well as information specifying the product (or campaign product).
(1b)情報画面制作管理者は、管理者の端末にて、商品情報DBに登録されている各製品(又はキャンペーン商品)情報に基づいて、ユーザ登録用の各種画面(HTML、XML、又はJSPファイル)を制作する。この制作は、各企業Aが、自ら行なっても良い。制作された各種画面は、Webアプリケーションサーバで保管される。 (1b) The information screen production manager uses various screens for user registration (HTML, XML, or JSP) based on each product (or campaign product) information registered in the product information DB at the administrator's terminal. File). This production may be performed by each company A itself. The produced various screens are stored in the web application server.
(2)自主的にサイトに訪問各生活者は、各生活者の端末から、本発明システムを利用して、製品・キャンペーン情報検索を行ない、購入した製品(又はキャンペーン商品)のユーザ登録を行なう画面を表示させる。図6に、製品・キャンペーン情報検索画面を例示する。図6の画面では、製品カードまたは商品タグにある製品番号を入力して、或いは、カテゴリより、購入した製品(又はキャンペーン商品)を検索して、「製品利用者登録」ボタンを押すことで、図7に示すような、ユーザ登録画面が表示される。ユーザ登録画面には、アンケートフォームを添付している。各生活者は、各生活者の端末にて、ユーザ登録画面の各項目に顧客データを入力し、入力した顧客データを、本発明システムに送信する。図7のユーザ登録画面では、「登録する」ボタンを押すことで、入力した顧客データが、本発明システムに送信される。 (2) Voluntary visits to the site Each consumer searches for product / campaign information from each consumer's terminal using the system of the present invention, and registers the purchased product (or campaign product) as a user. Display the screen. FIG. 6 illustrates a product / campaign information search screen. In the screen of FIG. 6, enter the product number on the product card or product tag, or search for the purchased product (or campaign product) from the category and press the “Product User Registration” button. A user registration screen as shown in FIG. 7 is displayed. A questionnaire form is attached to the user registration screen. Each consumer inputs customer data to each item on the user registration screen at each consumer's terminal, and transmits the entered customer data to the system of the present invention. In the user registration screen of FIG. 7, the entered customer data is transmitted to the system of the present invention by pressing the “Register” button.
(3)顧客データ各生活者の端末から送信された顧客データは、ユーザ登録コンポーネントによって、データベースに登録される。登録が完了すると、本発明システムは、図8に示すような、ユーザ登録が完了したことを告げる画面を、各生活者の端末に表示させる。また、本発明システムは、各生活者と、製品(又はキャンペーン商品)を登録した企業Aとに、ユーザ登録番号をメールで送信する。 (3) Customer data Customer data transmitted from each consumer's terminal is registered in the database by the user registration component. When the registration is completed, the system of the present invention displays a screen indicating that the user registration is completed as shown in FIG. 8 on each consumer's terminal. Moreover, this invention system transmits a user registration number by mail to each consumer and the company A which registered the product (or campaign product).
(4)製品別顧客データ分析・新製品情報等メール各企業Aは、各企業Aの端末にて、本発明システムのデータベースに格納されている顧客データを、製品別に分析する。また、各企業Aは、各企業Aの端末にて、本発明システムに、新製品情報等の案内が有益である生活者を抽出させ、抽出された各生活者に、その案内をメールで配信させる。これら、製品別顧客データ分析、メール配信を、管理者が代行しても良い。 (4) Analyzing Customer Data by Product / New Product Information Mail Each company A analyzes customer data stored in the database of the present invention system by product at the terminal of each company A. In addition, each company A causes the system of the present invention to extract consumers whose guidance on new product information is useful at each company A's terminal, and distributes the guidance to each extracted consumer by e-mail. Let The administrator may perform these customer data analysis and mail distribution for each product.
(5)メール案内各生活者は、各生活者の端末で、メールを受信し分析した製品別顧客データを閲覧する。 (5) E-mail guidance Each consumer browses customer data for each product received and analyzed by e-mail at each consumer's terminal.
(6)請求・決済管理者は、管理者の端末から、本発明システムを利用して、各会員の製品登録/キャンペーン登録サービスの利用に伴って発生した料金を請求し、決済する。 (6) The billing / settlement administrator uses the system of the present invention to bill and pay for the fees incurred with the use of each member's product registration / campaign registration service.
(7)各企業顧客へマーケティングツールの案内管理者は、管理者の端末から、本発明システムを利用して、マーケティングツールを開発し、各企業に案内する。 (7) Marketing tool guidance to each company customer The manager develops a marketing tool from the manager's terminal using the system of the present invention, and guides it to each company.
2−3:カタログ検索サービスカタログ検索サービスは、企業又は生活者が、カタログを検索し、カタログの送付を希望すると、希望されたカタログを一緒に梱包し届けることを、主なサービスとしている。 2-3: Catalog Search Service The catalog search service has a main service that, when a company or a consumer searches for a catalog and desires to send the catalog, the desired catalog is packed and delivered together.
カタログ検索サービスが、本発明システムによって、どのように提供されるのかを、図9のシステムフローに例示する。カタログ検索サービスでは、カタログを提供する1つ又は複数の企業を、企業Aと呼ぶ。またカタログ検索サービスでは、カタログの送付を希望する1つ又は複数の企業を、企業Bと呼ぶ。 How the catalog search service is provided by the system of the present invention is illustrated in the system flow of FIG. In the catalog search service, one or more companies that provide a catalog are called company A. In the catalog search service, one or more companies that wish to send a catalog are referred to as company B.
図9には、カタログ検索サービスに係わるEJBコンポーネントの内、主要なものが示されている。この中で、まだ説明していないEJBコンポーネントについて説明を加える。送付希望登録コンポーネントは、カタログの送付希望をデータベースに登録することに係わる処理を行なう。電子カタログ制作コンポーネントは、電子カタログの制作に係わる処理を行なう。 FIG. 9 shows the main components among the EJB components related to the catalog search service. In this section, an explanation will be given for EJB components that have not been explained yet. The sending request registration component performs processing related to registering the catalog sending request in the database. The electronic catalog production component performs processing related to production of an electronic catalog.
以下に、図9のシステムフローに従って、カタログ検索サービスを提供するために、本発明システムが行なう処理を説明する。 Hereinafter, processing performed by the system of the present invention in order to provide a catalog search service according to the system flow of FIG. 9 will be described.
(1)カタログ情報入力各企業Aは、各企業Aの端末にて、各企業Aのカタログについての情報(カタログ情報)を入力する。このカタログ情報は、カタログの内容を簡潔に説明するものであっても良いし、或いは、カタログの内容の一部又は全部であっても良い。また、カタログ情報の入力を、管理者が代行しても良い。この場合は、管理者が、管理者の端末にて、各企業Aのカタログ情報を入力する。企業A(又は管理者)が入力した各企業Aのカタログ情報は、情報登録コンポーネントによって、商品情報DBに登録される。 (1) Catalog information input Each company A inputs information (catalog information) about the catalog of each company A at the terminal of each company A. The catalog information may simply describe the contents of the catalog, or may be a part or all of the contents of the catalog. In addition, the administrator may substitute for the input of catalog information. In this case, the administrator inputs catalog information of each company A at the administrator's terminal. The catalog information of each company A input by the company A (or administrator) is registered in the product information DB by the information registration component.
(2)自主的にサイトに訪問各生活者又は各企業Bは、各生活者又は各企業Bの端末から、本発明システムを利用して、カタログ情報を検索する。各生活者又は各企業Bは、各生活者又は各企業Bの端末にて、検索の結果得られたカタログ情報を確認し、そのカタログを欲しいと思ったら、カタログ送付希望を、本発明システムに送信する。この際、本発明システムは、各生活者又は各企業Bの端末にて、各生活者又は各企業Bに、アンケートフォームに入力してもらい、カタログ送付希望とともに送信してもらっても良い。 (2) Voluntary visitors to the site Each consumer or each company B searches the catalog information from the terminal of each consumer or each company B using the system of the present invention. Each consumer or each company B confirms the catalog information obtained as a result of the search at the terminal of each consumer or each company B, and if you want the catalog, request to send the catalog to the system of the present invention. Send. At this time, the system of the present invention may have each consumer or each company B fill in the questionnaire form at the terminal of each consumer or each company B and send it together with a catalog request.
(3)カタログ希望ユーザメールが届く本発明システムは、各生活者又は各企業Bの端末から送信されたカタログ送付希望を、カタログ希望ユーザメールとして、各企業Aに送信する。各企業Aは、各企業Aの端末で、カタログ希望ユーザメールを閲覧する。各企業Aは、カタログ希望ユーザメールを閲覧した後、送付希望のあったカタログを、管理者に送っても良いし、或いは、予め各企業Aのカタログを管理者に送っておいても良い。 (3) The system of the present invention to which a catalog request user mail arrives transmits the catalog sending request transmitted from each consumer or the terminal of each company B to each company A as a catalog request user mail. Each company A browses a catalog request user mail on the terminal of each company A. Each company A may send a catalog desired to be sent to the administrator after viewing the catalog request user mail, or may send the catalog of each company A to the administrator in advance.
(4)カタログ送付問合せデータ本発明システムは、各生活者又は各企業Bの端末から送信されたカタログ送付希望を、カタログ送付問合せデータとして、データベースに登録する。また、本発明システムは、カタログ送付希望に添付されたアンケートの回答を、顧客情報として、データベースに登録する。 (4) Catalog Sending Inquiry Data The system of the present invention registers the catalog sending request transmitted from each consumer or the terminal of each company B in the database as catalog sending inquiry data. In addition, the system of the present invention registers the questionnaire response attached to the catalog request as customer information in the database.
(5)配布管理者は、各生活者又は各企業Bごとに、各生活者又は各企業Bが送付希望したカタログの一覧を示す配布リストを出力する。管理者は、配布リストに従って、それらカタログを一緒に梱包し、生活者又は企業Bに届ける。管理者は、管理者の端末から、フィードバックフォームコンポーネントを利用して、配布結果を、各企業Aに通知する。 (5) The distribution manager outputs, for each consumer or each company B, a distribution list indicating a list of catalogs desired by each consumer or each company B. The administrator packs the catalogs together according to the distribution list and delivers them to the consumer or the company B. The administrator notifies each company A of the distribution result using a feedback form component from the administrator's terminal.
(6)請求・決済管理者は、管理者の端末から、本発明システムを利用して、各会員のカタログ検索サービスの利用に伴って発生した料金を請求し、決済する。 (6) The billing / settlement manager uses the system of the present invention to bill and pay for the fees that accompany each member's use of the catalog search service.
(7)電子カタログ制作管理者は、各企業Aから依頼を受けて、電子カタログの制作及びネット配信を、代行しても良い。この場合、管理者は、管理者の端末から、電子カタログ作成コンポーネントを利用して、電子カタログを制作する。そして、電子カタログは、カタログ検索サービスの一部として、本発明システムにより配信される。 (7) Upon receiving a request from each company A, the electronic catalog production manager may perform production of the electronic catalog and online distribution. In this case, the administrator creates an electronic catalog using the electronic catalog creation component from the administrator's terminal. The electronic catalog is distributed by the system of the present invention as part of the catalog search service.
2−4:販促情報サービス会員企業の間で、販促商品等の情報(イベント、ノベルティ、ギフトなどの販促情報)を流通させ、販促商品の購入・販売を可能にすることを、また、販促案件の協業・タイアップ情報並びに販促Q&A的な疑問の投げかけを流通させることを、主なサービスとしている。これら、販促商品等の情報(イベント、ノベルティ、ギフトなどの販促情報)、販促案件の協業・タイアップ情報並びに販促Q&A的な疑問の投げかけを、販促情報で総称する。 2-4: Promotional information service Distribution of information on promotional products (promotional information on events, novelties, gifts, etc.) among member companies to enable the purchase and sale of promotional products. The main service is to disseminate information about collaboration and tie-ups and sales Q & A questions. These sales promotion information (sales promotion information such as events, novelties, gifts, etc.), collaboration / tie-up information of sales promotion projects, and questions about sales Q & A are collectively referred to as sales promotion information.
販促情報サービスが、本発明システムによって、どのように提供されるのかを、図10のシステムフローに例示する。販促情報サービスでは、販促情報の登録を希望する1つ又は複数の会員企業を、企業Aと呼ぶ。また販促情報サービスでは、販促情報を希望する1つ又は複数の会員企業を、企業Bと呼ぶ。 The system flow in FIG. 10 illustrates how the sales promotion information service is provided by the system of the present invention. In the sales promotion information service, one or more member companies that wish to register sales promotion information are referred to as a company A. In the sales promotion information service, one or more member companies that desire sales promotion information are referred to as a company B.
図10には、販促情報サービスに係わるEJBコンポーネントの内、主要なものが示されている。図10を図9と比較すれば理解できるように、販促情報サービスは、カタログ検索サービスに係わるEJBコンポーネントを再利用する。例えば、販促情報サービスでは、送付希望登録コンポーネントは、販促情報問合せ等をデータベースに登録することに係わる処理を行なう。 FIG. 10 shows major components among the EJB components related to the sales promotion information service. As can be understood by comparing FIG. 10 with FIG. 9, the sales promotion information service reuses the EJB component related to the catalog search service. For example, in the sales promotion information service, the sending request registration component performs processing related to registration of sales promotion information inquiries in the database.
以下に、図10のシステムフローに従って、販促情報サービスを提供するために、本発明システムが行なう処理を説明する。 In the following, processing performed by the system of the present invention to provide a sales promotion information service according to the system flow of FIG. 10 will be described.
(1)販促情報入力各企業Aは、各企業Aの端末にて、販促情報を、入力する。各企業Aが入力した各企業Aの販促情報は、情報登録コンポーネントによって、商品情報DBに登録される。各企業Aの販促情報が、商品情報DBに新規に登録された段階では、本発明システムは、この販促情報の閲覧を、その販促情報を入力し登録させた企業A及び管理者のみに許可する。 (1) Sales promotion information input Each company A inputs sales promotion information at the terminal of each company A. The sales promotion information of each company A input by each company A is registered in the product information DB by the information registration component. At the stage where the sales promotion information of each company A is newly registered in the product information DB, the system of the present invention permits the browsing of the sales promotion information only to the company A and the administrator who input and registered the sales promotion information. .
(2)登録販促情報をWebで確認後、情報アップ管理者は、管理者の端末にて、商品情報DBに新規登録された各企業Aの販促情報を、閲覧する。管理者は、各企業Aの販促情報を確認後、問題がなければ、管理者の端末から、これら企業Aの販促情報の閲覧を、全ての企業会員にも許可するよう、本発明システムに要求する。本発明システムは、これら企業Aの販促情報の閲覧を、全ての企業会員にも許可する。また本発明システムは、これら企業Aの販促情報を、最新販促情報として案内するメールを、各企業会員に送信する。 (2) After confirming the registered sales promotion information on the Web, the information-up manager browses the sales promotion information of each company A newly registered in the product information DB on the manager's terminal. After confirming the sales promotion information of each company A, if there is no problem, the manager requests the system of the present invention to permit all company members to view the sales promotion information of the company A from the administrator's terminal. To do. The system of the present invention permits all company members to view the sales promotion information of the company A. Further, the system of the present invention transmits an email for guiding the sales promotion information of the company A as the latest sales promotion information to each company member.
(3)最新販促情報がメールで届く各企業Bは、各企業Bの端末にて、最新販促情報を案内するメールを受信し、閲覧する。 (3) Each company B that receives the latest sales promotion information by e-mail receives and browses the e-mail that guides the latest sales promotion information at the terminal of each company B.
(4)会員が自主的にサイトへ訪問各企業Bは、各企業Bの端末から、本発明システムを利用して、販促情報を検索する。各企業Bは、各企業Bの端末にて、検索の結果得られた販促情報を確認する。各企業Bは、販促情報について、疑問や詳細に知りたいことがあれば、各企業Bの端末から、問い合わせを、本発明システムに送信する。また、販促情報が、販促商品の情報であって、その販促商品を購入したければ、各企業Bは、各企業Bの端末から、販促商品の見積依頼や注文を、本発明システムに送信する。また、販促情報が、販促案件の協業・タイアップ情報であって、その協業・タイアップに参加したければ、各企業Bは、各企業Bの端末から、協業・タイアップへの参加希望を、本発明システムに送信する。また、販促情報が、販促Q&A的な疑問の投げかけであれば、その疑問の投げかけに対する意見や答え或いは質問や疑問を、本発明システムに送信する。尚、本明細書では、説明を簡便にするために、問合せ等と言えば、問合せはもちろん、見積依頼や注文、協業・タイアップへの参加希望、疑問の投げかけに対する意見や答え或いは質問や疑問という意味も含むものとする。 (4) The member voluntarily visits the site. Each company B searches for sales promotion information from the terminal of each company B using the system of the present invention. Each company B confirms the sales promotion information obtained as a result of the search at the terminal of each company B. Each company B transmits an inquiry from the terminal of each company B to the system of the present invention if there is a question or more information about the sales promotion information. Further, if the sales promotion information is information on the sales promotion product and it is desired to purchase the sales promotion product, each company B transmits a request for quotation or order for the sales promotion product from the terminal of each company B to the system of the present invention. . In addition, if the sales promotion information is collaboration / tie-up information for a sales promotion project, and each company B wishes to participate in the collaboration / tie-up, each company B wishes to participate in the collaboration / tie-up from each company B terminal. To the system of the present invention. Further, if the sales promotion information is a question of sales promotion Q & A, an opinion or an answer or a question or a question is sent to the system of the present invention. In this specification, in order to simplify the explanation, inquiries, etc., as well as inquiries, requests for quotations and orders, hope to participate in collaboration and tie-up, opinions and answers to questions, questions or questions It also includes the meaning.
(5)販促情報問合せ等本発明システムは、各企業Bの端末から送信された販促情報問合せ等を、データベースに登録する。また本発明システムは、各企業Bの端末から送信された販促情報問合せ等を、販促情報を入力し登録させた企業Aに送信する。 (5) Sales Promotion Information Inquiry The system of the present invention registers the sales promotion information inquiry transmitted from the terminal of each company B in the database. Further, the system of the present invention transmits a sales promotion information inquiry or the like transmitted from the terminal of each company B to the company A that has entered and registered the sales promotion information.
(6)見積制作・取引各企業Aは、各企業Aの端末にて、販促情報問合せ等を、閲覧する。企業Aは、各企業Aの端末から、販促情報問合せ等に対する返事を、本発明システムに送信する。本発明システムは、この返事を、販促情報問合せ等を送信した企業Bに送信するとともに、データベースに登録する。この返事は、販促情報問合せ等が、販促商品の見積依頼であれば、例えば、販促商品の見積である。また、この返事は、販促情報問合せ等が、販促商品の注文であれば、例えば、受注したことを告げるお礼である。また、この返事は、販促情報問合せ等が、協業・タイアップへの参加希望であれば、例えば、参加希望の受諾や拒絶、或いは、参加に対する条件の提示である。また、この返事は、販促情報問合せ等が、疑問の投げかけに対する意見や答え或いは質問や疑問であれば、例えば、それら意見や答え或いは質問や疑問に対する意見や答え或いは質問や疑問である。 (6) Estimate Production / Transaction Each company A browses sales promotion information inquiries, etc. at the terminal of each company A. The company A transmits a reply to the sales promotion information inquiry from the terminal of each company A to the system of the present invention. The system of the present invention transmits this reply to the company B that transmitted the sales promotion information inquiry and registers it in the database. This reply is, for example, an estimate of the sales promotion product if the sales promotion information inquiry or the like is a request for an estimate of the sales promotion product. In addition, this reply is a thank you for telling us that the order has been received, for example, if the sales promotion information inquiry is an order for a promotional product. In addition, this reply is, for example, acceptance or refusal of participation request or presentation of conditions for participation if the sales information inquiry or the like is a desire to participate in collaboration / tie-up. In addition, this reply is, for example, an opinion, an answer, a question, or a question or an answer to a question thrown, for example, an opinion, an answer, a question, or a question for the opinion, an answer, a question, or a question.
(7)見積確認・取引各企業Bは、各企業Bの端末で、販促情報問合せ等に対する返事を、閲覧する。各企業Bは、各企業Bの端末で、販促情報問合せ等に対する返事の返事を、本発明システムに送信しても良く、この場合、販促情報問合せ等に対する返事の返事の返事は、販促情報問合せ等に対する返事を送信した企業Aに送信されるとともに、データベースに登録する。例えば、この返事が、販促商品の見積であり、この見積を受け入れるならば、企業Bは、企業Bの端末から、販促商品の注文を、本発明システムに送信する。本発明システムは、販促商品の注文を、その販促商品の情報を入力し登録させた企業Aに送信するとともに、データベースに登録する。この販促商品の注文は、その販促商品に係わる情報を入力し登録させた企業Aの端末で、閲覧され、受注される。 (7) Estimate Confirmation / Transaction Each company B views the reply to the sales promotion information inquiry etc. at the terminal of each company B. Each company B may send a reply to the sales promotion information inquiry to the system of the present invention at the terminal of each company B. In this case, the reply of the reply to the sales promotion information inquiry is the sales promotion information inquiry. Is sent to the company A that sent the reply to the request, and registered in the database. For example, if this reply is an estimate of the sales promotion product and accepts this estimate, the company B transmits the order of the sales promotion product from the company B terminal to the system of the present invention. The system of the present invention sends an order for a sales promotion product to the company A that has entered and registered information on the sales promotion product and registers it in the database. The order of the sales promotion product is viewed and ordered by the terminal of the company A in which information related to the sales promotion product is entered and registered.
(8)請求・決済管理者は、管理者の端末から、本発明システムを利用して、各会員の販促情報サービスの利用に伴って発生した料金を請求し、決済する。また、管理者は、管理者の端末から、本発明システムを利用して、販促商品の販売・購入に伴って発生した、代金の請求、その代金の決済を代行しても良い。 (8) The billing / settlement manager uses the system of the present invention to bill and pay the fees generated by each member's use of the promotional information service, using the system of the present invention. Further, the administrator may use the system of the present invention from the administrator's terminal to charge for the price generated in connection with the sale / purchase of the promotional product and to settle the price.
2−5:社交販売サービス社交販売サービスは、社内販売商品、B級品(小さな欠陥があるが使用に耐えられる商品)、新古品、在庫品など、一般販売には出しにくい製品を、会員企業の社員及びその家族だけに、販売するクローズドマーケットサービスである。本明細書では、一般販売には出しにくい製品を、社販製品と略称する。 2-5: Social sales service Social sales service is a member company that sells products that are difficult for general sales, such as in-house sales products, Class B products (products that have small defects but can be used), new and used products, and inventory products. It is a closed market service that is sold only to employees and their families. In this specification, a product that is difficult to put out for general sales is abbreviated as a company-sold product.
社交販売サービスが、本発明システムによって、どのように提供されるのかを、図11のシステムフローに例示する。社交販売サービスでは、社販製品を販売する1つ又は複数の会員企業を、企業Aと呼ぶ。また社交販売サービスでは、福利厚生の一環として、社販製品を購入する機会を、社員並びにその家族に提供している1つ又は複数の会員企業を、企業Bと呼ぶ。 How the social sales service is provided by the system of the present invention is illustrated in the system flow of FIG. In the social sales service, one or a plurality of member companies that sell company-sold products are referred to as company A. In the social sales service, as a part of the welfare program, one or a plurality of member companies that provide employees and their families with an opportunity to purchase products sold by the company are referred to as a company B.
図11には、社交販売サービスに係わるEJBコンポーネントの内、主要なものが示されている。この中で、まだ説明していないEJBコンポーネントについて説明を加える。受注処理コンポーネントは、社販製品の受注に係わる処理を行なう。請求書出力コンポーネントは、社販製品を購入した社員、又は社販製品を購入した家族の社員に対する請求書の出力に係わる処理を行なう。 FIG. 11 shows major components among the EJB components related to the social sales service. In this section, an explanation will be given for EJB components that have not been explained yet. The order processing component performs processing related to an order for a company-sold product. The invoice output component performs processing related to output of an invoice for an employee who purchased a company-sold product or a family employee who purchased a company-sold product.
以下に、図11のシステムフローに従って、社交販売サービスを提供するために、本発明システムが行なう処理を説明する。 Hereinafter, processing performed by the system of the present invention in order to provide a social sales service according to the system flow of FIG. 11 will be described.
(1)社販製品情報入力各企業Aは、各企業Aの端末にて、各企業Aが販売する社販製品の情報(社販製品情報)を入力する。各企業Aが入力した各企業Aの社販製品情報は、情報登録コンポーネントによって、商品情報DBに登録される。 (1) Company Sales Product Information Input Each company A inputs information on company sales products (company sales product information) sold by each company A at the terminal of each company A. The company sales product information of each company A input by each company A is registered in the product information DB by the information registration component.
(2)会員企業の社員が自主的にサイトに訪問各企業Bの各社員は、各企業Bの端末にて、本発明システムを利用して、自分が欲しいと思う社販製品、或いは、家族から購入を依頼された社販製品を求めて、商品情報DBに登録されている社販製品情報を検索する。自分が欲しいと思う社販製品、或いは、家族から購入を依頼された社販製品が見つかると、各企業Bの各社員は、各企業Bの端末にて、その社販製品をショッピングカートに入れて購入する。この際、本発明システムは、アンケートフォームを各企業Bの端末に表示し、各企業Bの各社員に、そのアンケートフォームへ入力してもらっても良い。 (2) A member company employee voluntarily visits the site. Each company B employee uses the system of the present invention on the terminal of each company B, and the company sells a product or family that they want. The company sales product information registered in the product information DB is searched for the company sales product requested for purchase by the company. When a company-sold product that you want to buy or a company-sold product that your family requested to purchase is found, each company B employee puts the company-sold product in the shopping cart at each company B's terminal. Buy. At this time, the system of the present invention may display a questionnaire form on the terminal of each company B, and have each employee of each company B input the questionnaire form.
(3)注文のお知らせメールが届く(3)顧客データ各企業Bの各社員が、各企業Bの各端末にて、社販製品をショッピングカートに入れて購入すると、本発明システムは、ショッピングカートに入れられ購入された社販製品の注文を告げるメールを、その社販製品の情報を入力し登録させた企業Aに送信する。また、本発明システムは、ショッピングカートに入れられ購入された社販製品の注文を、顧客データとして、データベースに登録する。さらに、ショッピングカートに入れられ購入される際に、アンケートフォームへの入力をしてもらったのであれば、本発明システムは、アンケートフォームに入力された情報も、顧客データとして、データベースに登録する。 (3) An order notification mail arrives. (3) Customer data When each employee of each company B purchases a company-sold product in a shopping cart at each terminal of each company B, the system of the present invention An e-mail notifying an order of a company-sold product purchased in the box is transmitted to the company A that has entered and registered the information of the company-sold product. In addition, the system of the present invention registers an order for a company-sold product purchased in a shopping cart as customer data in a database. Furthermore, if the questionnaire form is input when it is placed in a shopping cart and purchased, the system of the present invention also registers the information input in the questionnaire form in the database as customer data.
(4)注文情報を確認し受注処理各企業Aは、各企業Aの端末にて、社販製品の注文を告げるメールを閲覧して、その注文を確認し、本発明システムを利用して、受注処理を行なう。本発明システムは、受注処理の結果を、データベースに登録する。 (4) Confirmation of order information and order processing Each company A browses an email that tells the order of company-sold products at each company A's terminal, confirms the order, and uses the system of the present invention. Perform order processing. The system of the present invention registers the result of order processing in a database.
(5)商品配布各企業Aは、受注した社販製品を、各企業Bが指定する住所に配送する。受注した社販製品を配送したことは、各企業Aの端末から入力され、本発明システムによって、データベースに登録される。各企業Bは、配送された社販製品を購入した社員に渡す。 (5) Product distribution Each company A delivers the ordered company-sold product to the address designated by each company B. The delivery of the ordered company-sold product is input from the terminal of each company A and registered in the database by the system of the present invention. Each company B delivers the delivered company sales product to the employee who purchased it.
(6)請求・決済各企業Aは、各企業Aの端末から、本発明システムを利用して、社販製品を購入した各企業Bの各社員に対する請求書を出力する。或いは、管理者は、その請求書の出力を、代行しても良い。また、管理者は、管理者の端末から、本発明システムを利用して、各会員の社交販売サービスの利用に伴って発生した料金を請求し、決済する。 (6) Billing / Payment Each company A uses the system of the present invention to output a bill for each employee of each company B who purchased the company-sold product from the terminal of each company A. Alternatively, the administrator may substitute the output of the bill. In addition, the administrator uses the system of the present invention from the administrator's terminal to charge and settle a fee that accompanies the use of the social sales service of each member.
(7)請求書送付各企業Aは、社販製品を購入した企業Bの社員に対する請求書を、各企業Bに送付する。各企業Bは、その請求書を、その社員に渡す。 (7) Invoicing Sending Each company A sends an invoice to each company B for employees of company B who purchased the company-sold products. Each company B gives the bill to the employee.
(8)払い込み社販製品を購入した社員は、請求書を受け取ると、社販製品の購入代金を、企業Aの銀行口座に払い込む。或いは、カードにより決済する。 (8) Payment Upon receipt of the invoice, the employee who purchased the company-sold product pays the purchase price of the company-sold product to the bank account of the company A. Alternatively, payment is made with a card.
3:その他企業、又は生活者に、複数の試供品及びカタログが提供される場合、管理者の方で、これら試供品及びカタログに、アンケートを添付し、さらに、一緒に梱包して、企業、又は生活者に届けても良い。この添付されるアンケートは、WebアンケートフォームのURLを告知するものでも良いし、紙のアンケート用紙であっても良い。 3: When multiple samples and catalogs are provided to other companies or consumers, the administrator attaches a questionnaire to these samples and catalogs and packs them together. Or you may deliver to a consumer. The attached questionnaire may be a notification of the URL of the Web questionnaire form or a paper questionnaire sheet.
ユーザ登録、各種アンケート、社交販売サービスを利用する会員企業の社員登録など、様々な機会に集められ管理されている顧客情報は、分析され、マーケティングに活用される。 Customer information collected and managed at various occasions, such as user registration, various questionnaires, and employee registration of member companies using social sales services, is analyzed and used for marketing.
以上説明した第1の実施形態におけるコラボリングサービスシステムを以下に示す場合に適用するようにしてもよい。1.クーポンの配布クーポンの配布を希望する企業Cからの登録要求に基づいて、商品情報DBにクーポンの電子データを記憶させておき、生活者の端末からの配信要求に応じて、クーポンの電子データを配信するようにしてもよい。また、上述したコーディネートサンプリングサービスにおいて、サンプリングしたい企業からサンプリング商品を提供する場合について説明したが、サンプル商品をクーポンに換えて配布するようにしてもよい。このクーポンは、紙媒体等に印刷されたクーポン券であってもよく、また、クーポンの電子データを端末に送信するようにしてもよい。このクーポンの配布は、プレミアムキャンペーンを希望する企業とクーポンを配布したい企業との希望がお互いにマッチした場合に配布してもよく、また、サンプル商品を配布するとともに、クーポンを配布するようにしてもよい。 The collaborative service system in the first embodiment described above may be applied to the case shown below. 1. Coupon distribution Based on a registration request from a company C who wishes to distribute a coupon, electronic data of the coupon is stored in the product information DB, and the electronic data of the coupon is received in response to a distribution request from a consumer's terminal. You may make it deliver. In the coordinated sampling service described above, the case where sampling products are provided from a company to be sampled has been described. However, sample products may be distributed instead of coupons. The coupon may be a coupon printed on a paper medium or the like, or electronic data of the coupon may be transmitted to the terminal. This coupon may be distributed when the company that wants the premium campaign and the company that wants to distribute the coupon match each other. Also good.
2.イベント登録上述した製品登録/キャンペーン登録サービスの機能を、イベントに参加する生活者の情報を予め登録する場合に適用するようにしてもよい。すなわち、商品や最新技術等をイベント会場において紹介するイベントにおいて、イベントを開催する企業Dがイベント開催の日時、場所、展示内容を、端末を介して商品情報DBに登録する。参加希望者は、端末を介してこのイベント内容を閲覧し、参加する場合には、顧客データを入力してコラボリングサービスシステムのデータベースに登録する。コラボリングサービスシステムの管理コンポーネントは、登録された参加希望者の端末に、企業Dによって予め登録され発行が依頼されている入場許可証の電子データを送信する。参加希望者は、この入場許可証の電子データを受信し、プリントアウトし、イベント会場に携帯し、入場時に係員に提示して入場する。または、携帯端末の画面に入場許可証の電子データを表示させ、入場時に係員に提示して入場する。これにより、参加希望者にとって、イベント会場の入り口において、入場受付用紙に住所、氏名などを記入するあるいは、名刺を提出して入場許可証を発行してもらう手間と時間を省くことができるとともに、イベントに出展している企業にとって、入場受付用紙や名刺から参加者の情報を端末に入力し、顧客データを作成する手間と時間を省くことができる。 2. Event Registration The function of the product registration / campaign registration service described above may be applied when information on consumers who participate in an event is registered in advance. That is, at an event where products, latest technologies, etc. are introduced at the event venue, the company D holding the event registers the date and time of the event, the location, and the exhibition content in the product information DB via the terminal. Participants who wish to participate view this event content via the terminal and, when participating, enter customer data and register it in the database of the collaboration service system. The management component of the collaborative service system transmits the electronic data of the admission permit registered in advance by the company D and requested to be issued to the terminal of the registered applicant for participation. Those who wish to participate receive the electronic data of this admission permit, print it out, carry it to the event venue, and present it to the staff at the entrance to enter. Alternatively, the electronic data of the admission permit is displayed on the screen of the mobile terminal, and it is presented to the staff at the time of admission. As a result, participants can save the time and effort of entering the address and name on the admission form at the entrance of the event venue, or submitting a business card and issuing an admission permit. For companies exhibiting at the event, it is possible to save the time and effort of creating customer data by entering participant information into the terminal from the admission form or business card.
3.デジタル技術紹介サイト企業Eから端末を介して最新技術やデジタルコンテンツ・プログラム等の技術情報を商品情報DBに登録しておき、端末からの送信要求に応じて、商品情報DBに登録された技術情報を端末に送信する。4.リサーチ情報紹介サイトまた、上述の技術情報を生活者情報やマーケットトレンドなどの各種リサーチに関する情報であるリサーチ情報に換えて、各企業や生活者の端末にリサーチ情報を送信するようにしてもよい。 3. Technical information such as the latest technology and digital contents / program from the digital technology introduction site company E is registered in the product information DB via the terminal, and the technical information registered in the product information DB in response to a transmission request from the terminal. To the terminal. 4). Research information introduction site Further, the above-described technical information may be replaced with research information that is information related to various types of research such as consumer information and market trends, and the research information may be transmitted to terminals of each company or consumer.
5.景品開発上述したコーディネートサンプリングサービスにおいて、サンプリングしたい企業とプレミアムキャンペーンをしたい企業との間においてマッチングを行う場合について説明したが、景品開発においてマッチングを行うようにしてもよい。例えば、景品の作成を希望する企業Fから端末を介し、どのような景品を作成して欲しいかの希望内容を示す景品作成希望情報をコラボリングサービスシステムに登録し、景品を作成することができる企業Gからどのような景品を作成することができるかの景品内容を示す景品作成情報をコラボリングサービスシステムに登録する。そして、マッチングコンポーネントは、景品作成希望情報と景品作成情報とに基づいて、マッチする企業を検索し、企業Fと企業Gとがマッチした場合に、企業Fに景品作成情報のメールを送信し、企業Gに景品作成希望情報のメールを送信する。なお、この景品開発においては、特に景品に限られるものではなく、有償で販売される商品であってもよい。 5. Gift Development In the coordinate sampling service described above, the case where matching is performed between a company that wants to sample and a company that wants to conduct a premium campaign has been described. However, matching may be performed in prize development. For example, a prize creation request information indicating what kind of prize is desired to be created can be registered in the collaborative service system from the company F that desires to create a prize via the terminal, and the prize can be created. The prize creation information indicating the prize contents indicating what kind of prize can be created from the company G is registered in the collaboration service system. Then, the matching component searches for a matching company based on the prize creation request information and the prize creation information, and when company F and company G match, sends a prize creation information mail to company F. An email is sent to the company G with information on the desired gift creation. The prize development is not particularly limited to prizes, and may be merchandise sold for a fee.
6.人材データベース上述の「景品開発」をさらに、人材を探し出す場合に適用するようにしてもよい。例えば、企業Hから、端末を介して「プログラム言語Aによってプログラムを作成することができる人材」等の雇用資格条件をコラボリングサービスシステムに登録してもらうとともに、ユーザから、端末を介して「プログラム言語Aによるプログラム作成技術経験あり」などの得意な技術分野を技術資格情報として登録してもらう。そして、マッチングコンポーネントによって雇用資格条件と技術資格情報とのマッチングを行い、互いにマッチする相手を見つけるようにしてもよい。 6). Human Resource Database “Premium Development” described above may be further applied when searching for human resources. For example, the company H asks the user to register employment qualification conditions such as “person who can create a program in the program language A” in the collaborative service system via the terminal, Have a good technical field such as “Having programming experience in language A” registered as technical qualification information. Then, the matching condition may be used to match the employment qualification condition and the technical qualification information to find a matching partner.
7.広告上述の「景品開発」をさらに、広告主に広告スペースを探し出す場合に適用するようにしてもよい。すなわち、広告主からの広告内容と広告期間。広告の大きさ、枚数などの広告依頼情報と広告提供者からの広告提供情報とをマッチングコンポーネントによってマッチングさせ、互いにマッチする相手を見つけるようにしてもよい。これにより、広告用看板、バス・鉄道などの車両内外の広告スペースを広告主に販売・貸し出しをすることができる。 7). Advertisement “Premium development” described above may be further applied to the advertiser when searching for an advertisement space. That is, the advertising content from the advertiser and the advertising period. The advertisement request information such as the size and number of advertisements and the advertisement provision information from the advertisement provider may be matched by a matching component to find a matching partner. As a result, advertising spaces inside and outside the vehicle such as advertising billboards, buses and railways can be sold and rented to advertisers.
[第2の実施形態]次に、第2の実施形態について説明する。図12は、第2の実施形態におけるコラボリングサービスシステムを適用した懸賞サービス提供システムの構成を示す概略構成図である。この図において、懸賞サービス提供装置100は、インターネット400を介し、懸賞の主催者側の企業が利用する主催者の端末200と、ユーザが懸賞の内容の閲覧、応募、当落確認等に利用するユーザの端末300に接続される。主催者の端末200とユーザの端末300は、インターネット400に複数接続可能である。この懸賞サービス提供装置100は、図1に示すコラボリングサービスシステムのWEBアプリケーションサーバ10内に設けられる。ユーザの端末300は、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)等の無線を介してインターネットに接続可能な端末または、有線を介してインターネットに接続するコンピュータである。 [Second Embodiment] Next, a second embodiment will be described. FIG. 12 is a schematic configuration diagram showing a configuration of a prize service providing system to which the collaboration service system according to the second embodiment is applied. In this figure, the prize
次に、懸賞サービス提供装置100の構成について図13の概略ブロック図を用いて説明する。懸賞情報受付部110は、実施される懸賞に関する情報である懸賞情報を複数の懸賞主催者から受け付ける。この懸賞情報は、懸賞に応募する条件(懸賞に応募可能な対象商品と、応募用コードの蓄積数)と懸賞に当選した場合にユーザがもらうことができる景品とその当選者数、応募の締め切り等の情報が含まれており、主催者の端末200から受信することにより受け付けされる。この応募条件は、懸賞の主催者が販売する商品に付加されている購買証明を蓄積し、予め決められた個数に達した場合に、懸賞に応募することが可能となる条件である。ここでいう購買証明は、商品に印刷またはシールによって取り付けられ、数字や文字などの識別記号が配列されて構成される応募用コードである。記憶部111は、懸賞情報受付部が受信した懸賞情報を記憶する。懸賞情報公開部112は、複数の主催者の懸賞情報をユーザの端末300にネットワークを介して公開する。この公開は、ホームページを利用して公開される。 Next, the configuration of the prize
応募受付部121は、懸賞情報のうち、指定される懸賞に応募する情報である応募情報をユーザの個人に関する情報である個人情報とともにユーザの端末300から受信する。この応募受付部121が受信する個人情報には、ユーザの住所、氏名、生年月日、連絡先等の他に、職業、年齢、趣味、嗜好、等が含まれユーザの属性を示す属性情報と、応募した懸賞の主催者または、懸賞サービス提供装置100を運営する業者から、懸賞や新商品などの広告メールの配信サービスをうけるか否かを指定する情報とが予め含まれている。また、応募受付部121は、ユーザの端末300から送信される応募情報を受信した場合、応募情報が応募した対象の懸賞情報を記憶部111から読み出し、応募条件を満たしているか否かの検出を行い、応募条件を満たしている場合に、応募を受け付ける。応募情報が、応募用コードの蓄積の指示である場合、応募用コードが応募対象の応募用コードであるか否かの検出を行い、応募用コードが正しい場合に、応募用コードを応募情報記憶部122に記憶する。 The
応募情報記憶部122は、応募受付部121が受信した応募情報と個人情報を対応付けて記憶する。応募状況公開部123は、応募情報記憶部122に記憶された個人情報を応募された懸賞を主催した主催者の端末に公開する。また、応募状況公開部123は、個人情報に含まれる属性情報を応募された懸賞を主催する主催者以外の主催者の端末に公開する。この属性情報の公開を許可するか否かは、各主催者からの要望に応じて、懸賞サービス提供装置100のサービスを提供する業者によって決定される。個人情報の公開が許可されている場合に、応募された懸賞を主催する主催者以外の主催者の端末200に個人情報を公開する。また、応募状況公開部123は、個人情報に含まれる属性毎にユーザの分類を行い、分類された結果を公開する。 The application
当選者決定部130は、懸賞に応募したユーザの中から当選者を抽選して決定する。この当選者の決定は、懸賞の主催者から指定される抽選条件に基づいて行われる。また、当選者決定部130は、主催者が異なる懸賞のうち、予め決められた複数の懸賞に対して応募したユーザのなかから抽選し、当選者を決定する。この当選者の決定は、予め決められた抽選条件に基づいて行われる。当選通知部131は、当選者決定部130によって決定された当選者に該当するユーザの端末に当選を通知する。当選者選択指示部132は、主催者側において抽選を行った場合に、決定された当選者のリストデータを受信し、当選者決定部130に出力する。応募用コード生成部133は、応募用コードを生成し、生成した応募用コードを懸賞情報に対応付けて記憶部111に記憶する。 The
アンケート登録部141は、アンケートの質問のリストをアンケート情報として受け付けし、受け付けたアンケート情報をアンケート記憶部142に記憶する。このアンケート情報は、ユーザの属性(趣味、嗜好、年齢層、性別)や、商品対する感想・要望等の項目が設けられ、主催者の端末200または、管理者の端末から受信することにより受け付けされる。アンケート記憶部142は、アンケート情報を記憶する。アンケート送信部143は、アンケート記憶部142に記憶されたアンケート情報をユーザの端末300に送信する。回答情報受信部144は、アンケート情報の質問に対する回答となる回答情報をユーザの端末300から受信して回答情報記憶部145に記憶する。回答情報記憶部145は、回答情報受信部144が受信した回答情報を記憶する。回答分析部146は、回答情報記憶部145に記憶された回答情報をアンケート記憶部142に記憶されたアンケート情報の質問内容を参照して回答情報を回答者の趣味や嗜好に応じた分類を行う。 The
次に、図12における懸賞サービス提供装置100の懸賞情報登録処理、応募受付・当選者決定処理、応募状況公開処理、懸賞内容閲覧処理、締め切り閲覧処理、アンケート処理、決裁処理について、図面を用いて順次説明する。4−1)懸賞情報登録懸賞情報の登録処理について、図14の説明図を用いて説明する。まず、懸賞を主催する主催者の企業は、懸賞サービス提供装置100から企業登録を行うために必要な情報を入力するためのテンプレートをダウンロードしておき、自らの企業の企業名、連絡先、担当者などの企業情報を入力し、IDとパスワードの発行依頼とともに主催者の端末200から懸賞サービス提供装置100に送信する(ステップS1)。懸賞サービス提供装置100は、主催者の端末200から企業情報を受信した後、WEBアプリケーションサーバ10に接続される管理者の端末に企業内容を表示させ、管理者によって企業内容が確認された後、管理者の端末からの登録指示に従い、企業情報をデータベースサーバの企業情報DBに記憶するとともに、IDとパスワードを発行する(ステップS2)。この企業の登録処理は、WEBアプリケーションサーバ10の企業情報管理コンポーネントを利用して行われる。 Next, the prize information registration process, the application reception / winner determination process, the application status disclosure process, the prize content browsing process, the deadline browsing process, the questionnaire process, and the final decision process of the prize
次に、懸賞サービス提供装置100は、主催者の端末200から送信される懸賞情報を受信し、記憶部122に記憶する。そして、懸賞情報公開部112によって、懸賞情報に基づいて、懸賞に応募する条件と景品、当選者数、応募の締め切り等の情報を紹介する画面、懸賞応募用画面等が含まれたホームページが生成された後、該懸賞情報を送信した主催者の端末200にのみホームページを公開する。そして、懸賞情報公開部112は、主催者の企業によって確認され、公開依頼を受信すると、ユーザの端末300と他の主催者の端末200に懸賞情報を閲覧するためのホームページを公開する(ステップS4)。 Next, the prize
次に、懸賞サービス提供装置100は、応募用コード生成部133によって応募用コードを生成して記憶部111に記憶し、図示しない通信部によって主催者の端末200に送信する(ステップS5)。主催者の端末200によって応募用コードを受信すると、主催者は、受信した応募用コードが印字された応募用シール510を商品500に添付し、販売する(ステップS6)。 Next, the prize
なお、以上説明した懸賞情報の登録処理において、懸賞サービス提供装置100から応募用コードを通知するようにしたが、主催者の端末200において応募用コードを作成し、記憶部111に記憶するようにしてもよい。また、懸賞サービス提供装置100に記憶された応募用コードに基づいて、応募用コードが印刷された印字媒体を懸賞サービス提供装置100を運用する企業が作成し、主催者の端末200の企業に納品するようにしてもよい。この印字媒体としては、ユーザが商品を購入した場合に応募用コードが見えるようになっているものであり、例えば、図14符号(a)に示すように、応募用コードが印刷されたシールの印刷面にさらにシールが貼り付けられたダブルシール、または、スクラッチ部を削ると応募用コードが見えるスクラッチ方式、商品パッケージの内側などに印字する方式のものがある。また、応募用コードは、懸賞情報を閲覧するためのホームページをユーザの端末300に公開する前に生成するようにしてもよい。上述した懸賞情報登録処理は、懸賞を主催する複数の企業の主催者の端末200から登録要求がなされる毎に行われ、各企業の懸賞情報が懸賞サービス提供装置100に登録される。 In the above-described prize information registration process, the application code is notified from the prize
4−2)応募受付・当選者決定処理次に、応募受付と当選者決定の処理について図15、図16を用いて説明する。応募用コードが印刷された懸賞キャンペーンの対象商品がユーザによって購入された後(ステップS11)、ユーザは、ユーザの端末300を介し、懸賞サービス提供装置100のホームページにアクセスし、会員登録を行う。この会員登録は、個人情報入力を入力するためのテンプレートを懸賞サービス提供装置100からユーザの端末300に送信し、テンプレートに設けられた記入項目に従って、ユーザの住所、氏名、年齢、趣味、連絡先、今回応募する懸賞の主催者の企業以外に広告メールの配信サービスを受けるか否か指示する情報などが含まれた個人情報をユーザの端末300から受信して生活者情報DBに記憶する(ステップS12)。 4-2) Application reception / winner determination processing Next, application reception and winner determination processing will be described with reference to FIGS. 15 and 16. After the target product of the prize campaign printed with the application code is purchased by the user (step S11), the user accesses the homepage of the prize
次に、ユーザは、ユーザの端末300の画面に表示されるプレゼントキャンペーンサイトのメニュー画面(図16)において、ポイント加算のボタンをクリックして、応募用コードの現在の蓄積数の表示されるとともに応募用コードの入力を行う応募用コード入力画面に移行した後、応募する懸賞を指示するとともに、応募用コードを入力し、応募用コードの蓄積指示を含む応募情報を送信する(ステップS13)。応募情報を受信すると、懸賞サービス提供装置100の顧客情報管理コンポーネントは、ユーザのIDとパスワードをユーザの端末300に発行する。以後、ユーザは、この発行されたIDとパスワードを用いることにより、懸賞の応募や懸賞情報の閲覧をすることができる。 Next, the user clicks the point addition button on the menu screen (FIG. 16) of the present campaign site displayed on the screen of the user's
IDとパスワードが発行された後、応募受付部121は、応募用コードの蓄積の指示を受け、応募用コードを受信して応募用コードが正しいか否かの検出を行い、正しい場合に、該ユーザの端末300のユーザのIDと対応付けて応募用コードを応募情報記憶部122に記憶する。そして、応募受付部121は、応募コードが蓄積されたことをユーザの端末300に通知するとともに、顧客情報管理コンポーネントによって発行されたIDとパスワードを通知する(ステップS14)。 After the ID and password are issued, the
以降、ユーザは、発行されたIDとパスワードとを用いて、懸賞サービス提供装置100のホームページにログインした後(ステップS15)、新たに購入した商品に添付された応募用コードを送信する(ステップS16)。これにより、応募用コードが応募情報記憶部132に順次記憶される。そして、応募用コードの蓄積された個数が応募条件によって予め決められた個数(例えば3個)に到達した後、ユーザの端末300から景品が選択され応募を指示する応募情報が送信されると、応募受付部121は、応募条件を満たしているか否かを検出し、応募条件を満たしている場合に、抽選対象を示す情報を付加する。 Thereafter, the user logs in to the homepage of the prize
そして、複数のユーザの端末300からそれぞれ応募情報の受信を行い、懸賞の応募が締め切られた後、当選者決定部130は、応募情報記憶部122に記憶された応募者のなかから抽選を行い、当選者を決定し、当選者に該当するユーザの端末300に当選したことを通知するとともに、当選者の応募情報に当選したことを示す情報を付加して応募情報記憶部122に記憶し、景品の発送予定日を通知する(ステップS18)。そして、懸賞サービス提供装置100を運営する企業の作業者が、景品を当選者あてに発送する手配を行う。 Then, after receiving application information from each of the
なお、上述した応募受付・当選者決定処理において、懸賞の内容が応募者全員に景品をプレゼントするものである場合、当選者決定部130は、応募を受け付けた時点で当選者として決定する。なお、応募を受け付けたとき、当選者決定部130は、ユーザの端末300を介して応募者とゲーム(じゃんけん等)を行い、応募者がゲームに買った場合に、当選者として決定するようにしてもよい。また、当選者の通知は、落選したユーザにも通知してもよく、ユーザの端末300からの問い合わせに応じて当落の結果を知らせるようにしてもよい。 In the above-described application reception / winner determination process, if the content of the sweepstakes presents a prize to all the applicants, the
4−3)応募状況公開次に、応募状況を公開する場合について説明する。応募情報が応募情報記憶部122に記憶されている場合、応募状況公開部123は、応募者が応募した懸賞を主催する主催者の端末200からの要求に応じて、応募状況を公開する。この応募状況の公開は、応募総数、応募者の個人情報などを公開するほかに、個人情報の属性毎に応募者をリアルタイムに分類して公開する。例えば、応募者を住所毎(都道府県別)に分類した場合の集計結果や、年齢、職業、趣味、性別などの項目毎に分類して公開する。また、主催者の端末200からの要求に応じて、ある属性を持つ個人情報のみを抽出して公開する処理も行う。例えば、年齢が40代の男性の個人情報を抽出して公開する。さらに、応募した懸賞の主催者以外の企業から公開の要望に応じて、懸賞の主催者以外の主催者の端末200に対し集計処理後の属性情報を公開する。また、これら個人情報の公開時には、棒グラフや円グラフを利用して属性毎に分類した結果が表示される。 4-3) Disclosure of application status Next, a case where the application status is disclosed will be described. When the application information is stored in the application
4−4)懸賞内容閲覧処理次に、懸賞内容閲覧について説明する。ユーザの端末300は、図16に示すプレゼントキャンペーンサイトのメニュー画面において、懸賞のリストのなかから、A社が主催する懸賞1のボタンをクリックすると、懸賞サービス提供装置100から懸賞1の懸賞情報が送信され、懸賞1の懸賞情報の詳細(応募条件、対象商品、景品、当選者数、締め切り等)を閲覧することができる。また、B社が主催する懸賞2など、他の企業が主催する懸賞についても閲覧可能である。 4-4) Sweepstakes Content Browsing Process Next, the sweepstakes content browsing will be described. When the user's terminal 300 clicks the prize 1 button hosted by company A from the list of prizes on the menu screen of the present campaign site shown in FIG. 16, the prize information of the prize 1 is obtained from the prize
4−5)締め切り閲覧処理次に、締め切り閲覧処理について説明する。プレゼントキャンペーンサイトのメニュー画面(図10)において、ユーザの端末300によって締め切り間近のボタンがクリックされると、懸賞情報公開部112は、記憶部111に記憶されている懸賞情報のうち、締め切りの期日が予め決められた日数以内の懸賞情報を抽出してユーザの端末300に送信する。ここでは、例えば、締め切り3日以内の懸賞情報(例えば、懸賞2と懸賞3)のリストがユーザの端末300の画面に表示される。なお、先着順に当選者を決定する懸賞である場合、懸賞情報公開部112は、応募情報記憶部122を参照し、残りの当選者が予め決められた人数以下になった懸賞のリストをユーザの端末300に送信する。 4-5) Deadline browsing process Next, the deadline browsing process will be described. When a button close to the deadline is clicked by the user's terminal 300 on the menu screen (FIG. 10) of the present campaign site, the prize
4−6)アンケート処理次に、アンケート処理について説明する。アンケート登録部141は、主催者の企業において作成されたアンケート情報とアンケートを行う指示が主催者の端末200から送信されると、このアンケート情報を主催者の企業を識別する主催者識別情報とともにアンケート記憶部142に記憶する。 4-6) Questionnaire processing Next, questionnaire processing will be described. When the
アンケート情報が記憶されると、アンケート送信部143は、主催者識別情報に基づいて、該主催者の懸賞に応募したユーザを応募情報記憶部122から抽出し、抽出したユーザを送信対象としてユーザの端末300にアンケート情報を送信する。そして、アンケート情報が送信された後、ユーザの端末300からアンケート情報に対する回答情報が送信されると、回答情報受信部144は、回答情報を受信し、回答情報記憶部145に記憶する。回答情報が回答情報記憶部145に記憶され、予め決められたアンケート受付期間が経過すると、回答分析部146は、回答情報の分析を行う。この分析は、例えば、ある商品に対する感想・要望を年齢や性別毎に分類することにより行われる。そして、分析結果は、アンケートを依頼した企業の主催者の端末200に送信する。これにより、アンケートを依頼した企業内において、アンケート結果を参照して商品の改良や開発を行うことや、次回行う懸賞の広告メールの送信対象となるユーザを決定することができる。 When the questionnaire information is stored, the
なお、上述したアンケート処理においては、アンケートを依頼した主催者の端末200にのみアンケート結果を送信するようにしたが、アンケートを依頼した企業からの許可があれば、アンケートを依頼した企業以外の主催者の端末200にアンケート結果を送信するようにしてもよい。これにより、アンケートを実施した他社の企業にとって、低コストかつ、短期間でマーケティングの情報を取得することができ、さらに、マーケティング活動に機会や時間、労力を費やすロスを削減できる。また、懸賞サービス提供装置100を運営する企業は、アンケートを依頼した他社の企業に対し、情報の付加価値化を図り、提供することが可能である。また、プレゼントキャンペーンサイトのメニュー画面(図10)のアンケートボタンがユーザの端末300によってクリックされた場合にアンケート情報を送信するようにしてもよく、また、回答情報を送信してきたユーザに対して景品を進呈したり、応募用コードを発行したりしてもよい。また、アンケート情報は、主催者の企業において予め作成されていてもよく、懸賞サービス提供装置100のアンケート作成機能を利用して作成するようにしてもよい。すなわち、アンケート登録部141は、予めアンケートの質問とその質問に対する選択肢とを懸賞サービス提供装置100内に設けられるアンケート作成用データベース(図示せず)に複数記憶しておく。そして、アンケート登録部141は、アンケート内に設ける質問とその質問に対して設けられる選択肢の数をアンケートを作成したい主催者の端末200からの受信し、受信した指示に応じて、アンケート作成用データベースの中から読み出し、アンケート情報を作成し、アンケート情報として登録する。例えば、複数ある質問の中から、質問を50個抽出し、それぞれの質問に対して選択肢を3つずつ設定する。 In the above-described questionnaire processing, the questionnaire result is transmitted only to the
4−7)決済処理管理者は、管理者の端末から、Webアプリケーションサーバの決裁管理−請求管理コンポーネントを利用して、懸賞サービス提供装置100の利用に伴って発生した料金を算出して請求し、決済する。ここで課金対象として算出される料金は、例えば、懸賞サービス提供装置100を利用した懸賞の実施、アンケートの実施とアンケート結果の閲覧、応募状況の閲覧などである。 4-7) The payment processing administrator uses the approval management-billing management component of the Web application server from the administrator's terminal to calculate and charge a fee that accompanies the use of the prize
以上説明した第2の実施形態によれば、応募情報を参照することができるので、主催者側の企業にとって、応募数などの応募の状況がリアルタイムで把握することができる。また、主催者側の企業にとって、懸賞サービス提供装置100を利用して懸賞を実施する度に、応募情報記憶部にユーザの個人情報の蓄積量を増加させることができる。 According to the second embodiment described above, since the application information can be referred to, the organizer side company can grasp the application status such as the number of applications in real time. In addition, the organizer side company can increase the amount of user personal information stored in the application information storage unit each time a prize is provided using the prize
また、ユーザにとって、アンケート回答などのセルフサービス行為提供によりプレミアム商品を取得する機会を得ることができる。さらに、ユーザにとって、応募用シールを所定のポイントが蓄積されるまで保管しておく必要がなく、また、応募のための切手を購入して貼る手間を省くことができる。また、ユーザの氏名、住所等の記入項目を応募する毎に応募はがきに記入する手間を省くことができる。さらに、複数の企業の懸賞に応募をする場合、ユーザの認証情報のみを入力すればよいので、記入項目を入力する手間の削減をより効果的に行うことができる。また、ユーザは、ユーザの端末300として携帯端末を利用することにより、応募場所を選ばずに、商品を買ったその場で応募でき、ポイント蓄積も簡単に行うことができる。 In addition, the user can have an opportunity to acquire premium products by providing self-service activities such as questionnaire responses. Further, it is not necessary for the user to store the application sticker until a predetermined point is accumulated, and it is possible to save the trouble of purchasing and applying a stamp for application. In addition, it is possible to save the trouble of filling in the application postcard every time the application items such as the user name and address are applied. Furthermore, when applying for a prize of a plurality of companies, it is only necessary to input user authentication information, so that it is possible to more effectively reduce the time and effort required to enter entry items. In addition, by using a mobile terminal as the user's
以上説明した懸賞サービス提供装置100において、新製品や販売数を増加させたい商品についてのダイレクトメールまたは電子メールを個人情報に含まれる連絡先を利用して配信するようにしてもよい。また、このダイレクトメールまたは電子メールは、販売するターゲットとなる属性を有するユーザのみ抽出して送信することにより、電子メールの配信による効果を向上させることができる。 In the prize
次に、第3の実施形態について説明する。この実施形態においては、図12および図13に示す構成における懸賞サービス提供装置100のアンケート処理において、商品Aの試供品を提供するとともに試供品(商品A)についてアンケートを実施したい企業Jと、試供品のアンケートを行うとともに配布作業を行うことが可能であるとともに商品Bのアンケートを実施したい企業Kとの間におけるマッチングを図1におけるマッチングコンポーネントを利用した場合について説明する。 Next, a third embodiment will be described. In this embodiment, in the questionnaire process of the prize
企業J(試供品を提供可能な会社)は、以下に示す要望と登録内容を有している。企業Jは、化粧品会社であり、16〜25歳くらいのOL、学生等若い女性対象に新しく開発した香水のアンケートをしたいという要望がある。そして、アンケートを実施する属性の登録内容は、以下の通りである。顧客属性:女性、16〜25歳、OL、学生商品情報:香水アンケート:香水の評判を聞きたい。企業Jがアンケートを実施することは可。 Company J (a company that can provide free samples) has the following requests and registration details. Company J is a cosmetics company, and there is a desire to conduct a newly developed perfume questionnaire for young women such as OL and students around 16-25 years old. And the registration content of the attribute which implements a questionnaire is as follows. Customer attribute: Female, 16-25 years old, OL, student Product information: Perfume questionnaire: I want to hear the perfume's reputation. Company J can conduct a questionnaire.
一方、企業K(試供品の配布が可能な会社)は、以下に示す要望と登録内容を有している。企業Kは、衣料品会社であり、15〜25歳くらいの若い女性向けの洋服をデザインしたので、売上を伸ばしたいという要望がある。そして、アンケートを実施する属性の登録内容は、以下の通りである。顧客属性:女性、15〜25歳商品情報:洋服アンケート:新デザインの洋服の評判を聞きたい。試供品を配布するとともに、試供品のアンケートも同時に行うことは可。 On the other hand, the company K (a company that can distribute free samples) has the following requests and registration contents. Company K is a clothing company and has designed clothes for young women about 15 to 25 years old, so there is a desire to increase sales. And the registration content of the attribute which implements a questionnaire is as follows. Customer attribute: Female, 15 to 25 years old Product information: Clothes questionnaire: I want to hear the reputation of newly designed clothes. It is possible to distribute free samples and conduct free sample questionnaires at the same time.
このような条件を登録している試供品が提供可能な会社と試供品の配布が可能な会社とが存在する場合において、マッチング処理について図17を用いて説明する。図17は、第3の実施形態におけるWebアプリケーションサーバの構成を示す概略ブロック図である。この図において、アンケート要望受信部161は、上述したような各企業の端末から送信されるアンケートの要望を登録するための登録内容を受信し、アンケート要望記憶部162に出力する。アンケート要望記憶部162は、アンケート要望受信部が受信した登録内容の情報を記憶する。マッチングコンポーネント163は、複数の企業間における登録内容の情報を比較し、マッチングするか否かを検出する。 The matching process will be described with reference to FIG. 17 in the case where there are companies that can provide free samples that register such conditions and companies that can distribute free samples. FIG. 17 is a schematic block diagram showing the configuration of the Web application server in the third embodiment. In this figure, a questionnaire
ここで、上述した企業Jと企業Kとの登録内容についてマッチングしているか否かを検出は、以下のように行われる。すなわち、登録条件に若干ずれがあるものの、顧客属性の対象「女性」が一致し、年齢もほぼ一致している。またアンケートも両方自社の商品についてはアンケートしたい要望があり、またそれぞれの会社がアンケートをすることを認めているから、条件をほぼ満たしマッチングする。このようなマッチングは、言葉の表現が異なるが内容が共通する顧客属性が対応付けられて予め記憶されたマッチングテーブルが予め設けられており、このマッチングテーブルを参照しマッチングコンポーネントよって行われる。例えば、「若い女性」という顧客属性と「10代の女性」及び「20代の女性」という顧客属性を対応付けしてマッチングコンポーネントに記憶しておく。そして、一方の企業から指示される顧客属性が「若い女性」であって、他方の企業から指示される顧客属性が「10代の女性」である場合、マッチングコンポーネントは、マッチングテーブルを参照し、「若い女性」と「10代の女性」との顧客属性が対応していることを検出し、マッチングすることを検出する。なお、マッチングテーブルには、上述の顧客属性の組み合わせ以外に、種々の組み合わせが登録される。 Here, whether or not the registered contents of the company J and the company K are matched is detected as follows. That is, although there is a slight difference in registration conditions, the target “female” of the customer attribute is matched and the age is also almost matched. In addition, both the questionnaires have a request to conduct a questionnaire for their products, and each company allows the questionnaires, so the conditions are almost met and matched. Such matching is performed by a matching component by referring to the matching table in advance, which is stored in advance by associating customer attributes that are different in terms of words but have common contents. For example, the customer attribute “young woman” and the customer attributes “teen female” and “20 female” are associated and stored in the matching component. When the customer attribute specified by one company is “young woman” and the customer attribute specified by the other company is “teen female”, the matching component refers to the matching table, It detects that the customer attributes of “young woman” and “teenage woman” correspond to each other and detects matching. In the matching table, various combinations other than the above-described combinations of customer attributes are registered.
マッチングが検出されると、マッチングコンポーネント163は、マッチングが検出された企業同士にマッチング相手が見つかったことを通知するメールをマッチングメール送信部164によって、企業Jと企業Kの端末に送信する。そして、両企業がお互いにマッチングに了承する場合、図13に示すアンケート登録部141によってアンケートを登録し、アンケート送信部143によって、アンケート対象となる属性を有するユーザを抽出して、送信対象のユーザの端末300にアンケート情報を送信する。そして、アンケートの対象となるユーザに試供品を送付する。この送付は、企業Jまたは、企業Jから送付が依頼されたWebアプリケーションサーバを運営する企業によって行われる。そして、ユーザの端末300から送信される回答情報を受信した後、回答分析部146によって回答情報を分析し、企業Jと企業Kの端末に通知する。 When the matching is detected, the matching component 163 transmits an email notifying that the matching partner is found between the companies where the matching is detected to the terminals of the company J and the company K by the matching mail transmission unit 164. And when both companies approve of matching with each other, the
上述のアンケートに用いられる登録内容とアンケート情報の一例を図18に示す。この図に示すように、登録内容には、アンケートまたは試供品の配布対象の顧客の属性を指定する顧客属性、試供品あるいは販売する商品の属性を示す商品属性、販促情報が含まれており、アンケート情報さらに付加されている。 An example of registration contents and questionnaire information used for the above-described questionnaire is shown in FIG. As shown in this figure, the registration details include customer attributes that specify the attributes of the customers to whom the questionnaire or free samples are distributed, product attributes that indicate the attributes of the free samples or products to be sold, and promotional information. Questionnaire information is also added.
顧客情報は、試供品提供側、試供品配布側両方が登録可能である。すなわち、試供品提供側の企業は、試供品を配付する対象となるユーザの属性を登録し、試供品を配付する側の企業は、試供品を添付して商品を販売する対象のユーザの属性を登録する。商品情報は、試供品提供者、試供品配付者の両方が登録可能である。それぞれが自分が提供する試供品や商品情報を登録する他に、さらに、試供品提供者であれば自社の試供品の添付を希望する相手側の商品を指定し、試供品配付者であれば自社の商品に添付したい試供品を指定することも可能である。 Customer information can be registered on both the free sample provider and free sample distributor. That is, the company providing the free sample registers the attribute of the user to whom the free sample is distributed, and the company distributing the free sample has the attribute of the user who sells the product with the free sample attached. Register. The product information can be registered by both the free sample provider and the free sample distributor. In addition to registering the free sample and product information that each provides, in addition, if you are a free sample provider, specify the product of the other party you wish to attach your free sample, and if you are a free sample distributor It is also possible to specify a sample that you want to attach to your product.
販促情報も両企業が登録可能である。試供品提供者は、希望するキャンペーンを登録し、試供品配付者は、行おうとしているキャンペーンを登録する。アンケート情報は、質問の項目が種々組み合わされた複数のアンケートタイプがWebアプリケーションサーバに予め登録されており、それぞれ企業から、希望するアンケートタイプを(アンケートを実施するか否かを含めて)登録されている中から選択してもらう。必要に応じて、質問の項目の組み合わせを変更してもよく、上述したように、企業から指定されるアンケート情報同士を組み合わせて利用してもよい。 Both companies can register promotional information. The free sample provider registers the desired campaign, and the free sample distributor registers the campaign to be executed. As for the questionnaire information, a plurality of questionnaire types in which various items of the question are combined are registered in advance in the Web application server, and the desired questionnaire type (including whether or not to conduct the questionnaire) is registered by each company. Ask them to choose from. The combination of question items may be changed as necessary, and as described above, questionnaire information designated by a company may be used in combination.
なお、上述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
第1に、サンプリングしたい企業は、サンプル商品(試供品)を配布してくれるのに相応しい企業を見つけてもらえ、他方、プレミアムキャンペーンをしたい企業は、プレミアム(景品)として相応しい試供品を提供してくれる企業を見つけてもらえる。また、物品情報を登録した企業は、その物品を配布してくれるのに相応しい企業を見つけてもらえ、他方、物品配布希望を登録した企業は、配布するのに相応しい物品を提供する企業を見つけてもらえるという効果がある。In addition, according to embodiment mentioned above, the following effects are acquired.
First, companies that want to sample can find a suitable company to distribute sample products (free samples), while companies that want a premium campaign provide free samples that are suitable as premiums (freebies). You can find a company that will give you. A company that has registered article information can find a company that is suitable for distributing the article. On the other hand, a company that has registered an article distribution request can find a company that provides articles suitable for distribution. There is an effect that you can get.
第2に、プレミアムキャンペーンをしたい企業は、プレミアム(景品)として相応しい試供品を提供してくれる企業を、自ら進んで探すことができる。また、生活者は、試してみたい試供品を提供してくれる企業を、自ら進んで探すことができる。また、企業は、配布するのに相応しい物品を提供してくれる企業を、自ら進んで探すことができるという効果がある。また、生活者は、手に入れたい物品を提供してくれる企業を、自ら進んで探すことができるという効果がある。 Secondly, a company that wants to conduct a premium campaign can find itself a company that provides a free sample suitable as a premium. In addition, consumers can be willing to search for companies that offer free samples that they want to try. In addition, there is an effect that the company can be willing to search for a company that provides goods suitable for distribution. In addition, there is an effect that the consumer can be willing to search for a company that provides the goods that he / she wants to obtain.
第3に、サンプリングしたい企業は、試供品を受け取った生活者にアンケートに答えてもらえ、アンケートの結果得られた顧客情報を管理できる。また、物品を受け取った生活者にアンケートに答えてもらえ、アンケートの結果得られた顧客情報を管理できるという効果がある。 Thirdly, a company that wants to sample can manage the customer information obtained as a result of the questionnaire by having a consumer who has received the free sample answer the questionnaire. In addition, there is an effect that the consumer who receives the article can answer the questionnaire and manage the customer information obtained as a result of the questionnaire.
第4に、カタログを必要とする人(企業又は生活者)が、必要とするカタログを探し、必要とするカタログを手に入れられる。さらに、カタログ送付希望をした人ごとに、希望したカタログの一覧を出力すれば、これらカタログを一緒に梱包し届けることができる。 Fourthly, a person (company or consumer) who needs a catalog can search for the necessary catalog and obtain the necessary catalog. Furthermore, if a list of desired catalogs is output for each person who wishes to send catalogs, these catalogs can be packaged and delivered together.
第5に、カタログを提供する企業は、カタログを必要とする人(企業又は生活者)にアンケートに答えてもらえ、アンケートの結果得られた顧客情報を管理できる。 Fifth, a company that provides a catalog can manage the customer information obtained as a result of the questionnaire by having a person (company or consumer) who needs the catalog answer the questionnaire.
第6に、会員企業の間で、販促商品の販売・購入が可能になる。 Sixth, sales promotion products can be sold and purchased among member companies.
第7に、各会員企業の社販製品を、自社の社員だけでなく、他の会員企業の社員にも販売できる。また、会員企業の社員の家族も、社員を介して、社販製品を購入できる。 Seventh, company member products of each member company can be sold not only to their own employees but also to employees of other member companies. In addition, family members of member company employees can purchase company-sold products through employees.
第8に、社販製品を販売している会員企業は、社販製品を購入した社員にアンケートに答えてもらえ、アンケートの結果得られた顧客情報を管理できる。 Eighth, a member company that sells company-sold products can manage customer information obtained as a result of the questionnaire by having employees who purchase company-sold products answer the questionnaire.
第9に、製品又はキャンペーン商品を販売している企業は、製品又はキャンペーン商品を購入した生活者に、手軽にユーザ登録をしてもらえ、ユーザ登録の結果得られた顧客情報を管理できる。 Ninth, a company selling a product or a campaign product can easily register a user with a consumer who has purchased the product or a campaign product, and manage customer information obtained as a result of the user registration.
第10に、各会員企業は、上記の各種アンケート、ユーザ登録などで得られ、管理されている顧客情報を、顧客分析、新製品の案内メールの配信など、マーケティングに活用できる。 Tenth, each member company can use customer information obtained and managed by the above-mentioned various questionnaires, user registration, etc. for marketing such as customer analysis and distribution of new product guidance emails.
10 Webアプリケーションサーバ
100 懸賞サービス提供装置
200 主催者の端末
300 ユーザの端末
110 懸賞情報受付部
111 記憶部
112 懸賞情報公開部
121 応募受付部
122 応募情報記憶部
123 応募状況公開部
130 当選者決定部
131 当選通知部
132 当選者選択指示部
133 応募用コード生成部
141 アンケート登録部
141 142 アンケート記憶部
143 アンケート送信部
144 回答情報受信部
145 回答記憶部
146 回答分析部
161 アンケート要望受信部
162 アンケート要望記憶部
163 マッチングコンポーネント
164 マッチングメール送信部DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007287957AJP2008052754A (en) | 2001-08-06 | 2007-11-05 | Sweepstakes service provision device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001237420 | 2001-08-06 | ||
| JP2007287957AJP2008052754A (en) | 2001-08-06 | 2007-11-05 | Sweepstakes service provision device |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002149673ADivisionJP2003122953A (en) | 2001-08-06 | 2002-05-23 | Collaboration service system and method, prize service providing device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008052754Atrue JP2008052754A (en) | 2008-03-06 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007287957APendingJP2008052754A (en) | 2001-08-06 | 2007-11-05 | Sweepstakes service provision device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008052754A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010186445A (en)* | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Jvc Kenwood Holdings Inc | Device, method and system for managing information |
| JP2010186454A (en)* | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Jvc Kenwood Holdings Inc | Device, method and system for managing information |
| JP2010186447A (en)* | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Jvc Kenwood Holdings Inc | Device, method and system for managing information |
| JP2010186446A (en)* | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Jvc Kenwood Holdings Inc | Device, method and system for managing information |
| JP2010186449A (en)* | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Jvc Kenwood Holdings Inc | Device, method and system for managing information |
| WO2013179688A1 (en)* | 2012-05-31 | 2013-12-05 | 楽天株式会社 | Privilege granting system, privilege granting method, privilege granting device, privilege granting program, privilege-related information display program, and privilege-related information display method |
| WO2022123797A1 (en)* | 2020-12-12 | 2022-06-16 | 天神株式会社 | Advertisement system |
| JP2022165369A (en)* | 2021-04-19 | 2022-10-31 | 株式会社リタッチ | Program, information processing method and information processing device |
| WO2023017795A1 (en)* | 2021-08-12 | 2023-02-16 | ユニ・チャーム株式会社 | Information processing device, information processing method and information processing program |
| WO2023175753A1 (en)* | 2022-03-16 | 2023-09-21 | 日本電気株式会社 | Questionnaire result management device, questionnaire result management system, questionnaire result management method, and program |
| JP2024082307A (en)* | 2022-12-08 | 2024-06-20 | 株式会社電通 | Store usage support device, store usage support method, and store usage support program |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09187568A (en)* | 1996-01-12 | 1997-07-22 | Sankyo Kk | Device for game |
| JPH11250165A (en)* | 1997-11-12 | 1999-09-17 | Citicorp Dev Center Inc | Distributed network based electronic wallet |
| JPH11327868A (en)* | 1998-05-15 | 1999-11-30 | Naoyuki Miyayama | System for collecting and distributing customer information |
| JP2000293591A (en)* | 1999-12-24 | 2000-10-20 | M Enterprise:Kk | Prize application system |
| JP2001016335A (en)* | 1999-06-28 | 2001-01-19 | Forval Corp | Communication prize system and terminal device thereof, and communication market research system and terminal device thereof |
| JP2001202468A (en)* | 2000-01-19 | 2001-07-27 | Ebisumaru:Kk | Service providing server, service providing system, service providing method, and information recording medium storing service providing program |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09187568A (en)* | 1996-01-12 | 1997-07-22 | Sankyo Kk | Device for game |
| JPH11250165A (en)* | 1997-11-12 | 1999-09-17 | Citicorp Dev Center Inc | Distributed network based electronic wallet |
| JPH11327868A (en)* | 1998-05-15 | 1999-11-30 | Naoyuki Miyayama | System for collecting and distributing customer information |
| JP2001016335A (en)* | 1999-06-28 | 2001-01-19 | Forval Corp | Communication prize system and terminal device thereof, and communication market research system and terminal device thereof |
| JP2000293591A (en)* | 1999-12-24 | 2000-10-20 | M Enterprise:Kk | Prize application system |
| JP2001202468A (en)* | 2000-01-19 | 2001-07-27 | Ebisumaru:Kk | Service providing server, service providing system, service providing method, and information recording medium storing service providing program |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010186445A (en)* | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Jvc Kenwood Holdings Inc | Device, method and system for managing information |
| JP2010186454A (en)* | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Jvc Kenwood Holdings Inc | Device, method and system for managing information |
| JP2010186447A (en)* | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Jvc Kenwood Holdings Inc | Device, method and system for managing information |
| JP2010186446A (en)* | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Jvc Kenwood Holdings Inc | Device, method and system for managing information |
| JP2010186449A (en)* | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Jvc Kenwood Holdings Inc | Device, method and system for managing information |
| WO2013179688A1 (en)* | 2012-05-31 | 2013-12-05 | 楽天株式会社 | Privilege granting system, privilege granting method, privilege granting device, privilege granting program, privilege-related information display program, and privilege-related information display method |
| WO2022123797A1 (en)* | 2020-12-12 | 2022-06-16 | 天神株式会社 | Advertisement system |
| JPWO2022123797A1 (en)* | 2020-12-12 | 2022-06-16 | ||
| JP7566342B2 (en) | 2020-12-12 | 2024-10-15 | 天神株式会社 | Advertising System |
| JP2022165369A (en)* | 2021-04-19 | 2022-10-31 | 株式会社リタッチ | Program, information processing method and information processing device |
| WO2023017795A1 (en)* | 2021-08-12 | 2023-02-16 | ユニ・チャーム株式会社 | Information processing device, information processing method and information processing program |
| JP2023026081A (en)* | 2021-08-12 | 2023-02-24 | ユニ・チャーム株式会社 | Information processing device, information processing method and information processing program |
| JP7482843B2 (en) | 2021-08-12 | 2024-05-14 | ユニ・チャーム株式会社 | Information processing device, information processing method, and information processing program |
| WO2023175753A1 (en)* | 2022-03-16 | 2023-09-21 | 日本電気株式会社 | Questionnaire result management device, questionnaire result management system, questionnaire result management method, and program |
| JP2024082307A (en)* | 2022-12-08 | 2024-06-20 | 株式会社電通 | Store usage support device, store usage support method, and store usage support program |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11687950B2 (en) | Generation online e-commerce and networking system transform scattered assets data on the internet into centralized assets data and generate my assets ratings for internet users | |
| JP2008052754A (en) | Sweepstakes service provision device | |
| JP6098899B2 (en) | Lottery-based cash compensation type merchandise sales system based on QR code and merchandise sales service method using the system | |
| AU2002232534B2 (en) | System and method for incentivizing online sales | |
| CN107845017A (en) | A kind of E-commerce method realized the whole people and started an undertaking | |
| KR100659668B1 (en) | Member recommendation sales support system and method of E-Market Place using virtual recommendation gate | |
| US10949897B2 (en) | System and method for receiving promotional sample product | |
| AU2002232534A1 (en) | System and method for incentivizing online sales | |
| JP2001175766A (en) | System and method for constructing made-to-order type shopping mall | |
| JP2003162670A (en) | System, method and program for managing information of purchased products being advertised on networks | |
| JP2001344510A (en) | System and method for providing information and recording medium with software for information providing recorded thereon | |
| KR20070044413A (en) | System and e-commerce method of performing e-commerce using the price for watching advertisement and chatting | |
| JP2008305112A (en) | Membership web electronic money site management system | |
| US20030167205A1 (en) | Cumulative point notifying method | |
| JP2002236834A (en) | Electronic commerce method | |
| JP2002251559A (en) | Ec charge discount system, ec charge discount method, and its program | |
| KR20010078968A (en) | Method for providing software ASP through the internet | |
| JP2003122953A (en) | Collaboration service system and method, prize service providing device | |
| JP2003187148A (en) | Processing system of advertisement information by customer | |
| JP2002024680A (en) | Information providing method and bidding method | |
| JP2003058761A (en) | Point system utilizing purchase authentication, communication charge discount system using point system, discount totaling system using point system, and information batch management system utilizing purchase authentication | |
| JP2002216001A (en) | One reading guarantee type internet advertisement system | |
| KR20030064571A (en) | Product fund system and product fund method | |
| KR20000063902A (en) | Method and System Of A Liquor Sealing Using E-Commerce | |
| KR20000054633A (en) | Electronic Commerce Operation Method Using Cyber Salesman |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20071204 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20100810 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20101012 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20110118 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20110322 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20110816 |