

















本発明は、電源から電力が供給される一次コイルと、一次コイルから電磁誘導作用により伝送された電力を人工心臓に供給する体内埋め込み可能な二次コイルとを備えた非接触電力供給装置に関するものである。 The present invention relates to a non-contact power supply apparatus including a primary coil to which power is supplied from a power source and a secondary coil that can be implanted in the body for supplying power transmitted from the primary coil to the artificial heart by electromagnetic induction. It is.
従来から、人工心臓に電力を供給する非接触電力供給装置が使われている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, a non-contact power supply device that supplies power to an artificial heart has been used (see, for example, Patent Document 1).
リード線等により皮膚を貫通させてのエネルギー伝送は、皮膚に穴を開けるという性質上、感染症の問題がある。また、リード線からのエネルギー供給により人工心臓といった医療装置を直接駆動させる場合、患者の行動範囲が制限される。このように、皮膚を介してのエネルギー伝送は患者のクオリティオブライフ(QOL)という観点からさまざまな問題を含んでいる。そこで、皮膚を貫通することなくエネルギーを供給するため、体外と体内に置かれた二つのコイル間の電磁誘導作用を利用して、経皮的にエネルギーを伝送する方法がとられている。これを利用したエネルギー伝送システムは、経皮エネルギー伝送システム(TETS:Transcutaneous Energy Transmission System、またはTET)と呼ばれている。 Energy transmission through the skin through lead wires or the like has a problem of infectious diseases because of the nature of making a hole in the skin. In addition, when a medical device such as an artificial heart is directly driven by supplying energy from a lead wire, the range of action of the patient is limited. Thus, energy transmission through the skin involves various problems from the viewpoint of patient quality of life (QOL). Therefore, in order to supply energy without penetrating the skin, a method of transcutaneously transmitting energy using an electromagnetic induction action between two coils placed outside and inside the body is used. An energy transmission system using this is called a transcutaneous energy transmission system (TETS).
このシステムの、体外と体内に置かれた二つのコイルにより、経皮トランスが構成される。そして、電力伝送部となる経皮トランスを介し、体外の電源装置から体内のポンプといった駆動部へと電力が伝送される。これまで、さまざまな経皮トランスが考案され、実験されてきた。例えば、空心コイルと呼ばれる銅線を円盤状に巻いたコイルが、経皮エネルギー伝送システムに使用されている。
しかしながら、上記従来の構成では、電力の伝送効率が高く、入力電圧が低いという性能を向上させる目的と、コイルの大きさが小さいという患者への負担を軽減する目的とを達成するための設計しかなされておらず、電磁界による生体への影響といった患者の安全性を考慮した設計がなされていないという問題がある。 However, in the above-described conventional configuration, only a design for achieving the purpose of improving the performance of high power transmission efficiency and low input voltage and the purpose of reducing the burden on the patient that the size of the coil is small. There is a problem that it is not made, and the design considering the safety of the patient such as the influence of the electromagnetic field on the living body is not made.
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、電磁界による生体への影響が少なく、患者の安全性を確保することができる非接触電力供給装置を実現することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to realize a non-contact power supply device that can reduce the influence of an electromagnetic field on a living body and ensure patient safety. It is in.
本発明に係る非接触電力供給装置は、上記課題を解決するために、電源から電力が供給される直径90mmの一次コイルと、前記一次コイルから電磁誘導作用により伝送された電力を人工心臓に出力電圧24ボルトで供給するために設けられた体内埋め込み可能な直径60mmの二次コイルとを備えた非接触電力供給装置であって、前記一次コイルに供給される電力の周波数が、300kHz以上1000kHz以下であることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, a non-contact power supply apparatus according to the present invention outputs a primary coil having a diameter of 90 mm to which power is supplied from a power source, and power transmitted from the primary coil by electromagnetic induction to an artificial heart. A non-contact power supply device provided with an implantable secondary coil with a diameter of 60 mm provided to supply at a voltage of 24 volts, wherein the frequency of power supplied to the primary coil is 300 kHz or more and 1000 kHz or less It is characterized by being.
上記特徴により、直径90mmの一次コイルと、直径60mmの二次コイルで出力電圧24ボルトのものとにおいて、300kHz以上1000kHz以下の電力を、一次コイルに供給するので、生体への刺激作用を表す電流密度が小さく、且つ伝送効率が高い非接触電力供給装置を提供することができる。 Due to the above characteristics, since a primary coil having a diameter of 90 mm and a secondary coil having a diameter of 60 mm and having an output voltage of 24 volts is supplied with power of 300 kHz or more and 1000 kHz or less to the primary coil, a current representing a stimulating action on a living body. A non-contact power supply apparatus having a low density and high transmission efficiency can be provided.
本発明に係る他の非接触電力供給装置は、上記課題を解決するために、電源から電力が供給される直径90mmの一次コイルと、前記一次コイルから電磁誘導作用により伝送された電力を人工心臓に出力電圧12ボルトで供給するために設けられた体内埋め込み可能な直径60mmの二次コイルとを備えた非接触電力供給装置であって、前記一次コイルに供給される電力の周波数が、200kHz以上700kHz以下であることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, another non-contact power supply apparatus according to the present invention uses a primary coil having a diameter of 90 mm to which power is supplied from a power source and power transmitted from the primary coil by electromagnetic induction action as an artificial heart. A non-contact power supply device provided with a secondary coil with a diameter of 60 mm that can be implanted in the body and supplied with an output voltage of 12 volts, and the frequency of the power supplied to the primary coil is 200 kHz or more 700 kHz or less.
上記特徴により、直径90mmの一次コイルと、直径60mmの二次コイルで出力電圧12ボルトのものとにおいて、200kHz以上700kHz以下の電力を、一次コイルに供給するので、生体への刺激作用を表す電流密度が小さく、且つ伝送効率が高い非接触電力供給装置を提供することができる。 According to the above characteristics, since a power of 200 kHz or more and 700 kHz or less is supplied to the primary coil in a primary coil of 90 mm in diameter and a secondary coil of 60 mm in diameter and having an output voltage of 12 volts, a current representing a stimulating action on a living body. A non-contact power supply apparatus having a low density and high transmission efficiency can be provided.
本発明に係るさらに他の非接触電力供給装置は、上記課題を解決するために、電源から電力が供給される直径100mmの一次コイルと、前記一次コイルから電磁誘導作用により伝送された電力を人工心臓に出力電圧24ボルトで供給するために設けられた体内埋め込み可能な直径70mmの二次コイルとを備えた非接触電力供給装置であって、前記一次コイルに供給される電力の周波数が、200kHz以上850kHz以下であることを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, another non-contact power supply apparatus according to the present invention artificially combines a primary coil having a diameter of 100 mm supplied with power from a power source and power transmitted from the primary coil by electromagnetic induction. A non-contact power supply device including a 70 mm diameter secondary coil that is provided to supply a heart with an output voltage of 24 volts, and the frequency of power supplied to the primary coil is 200 kHz. The frequency is 850 kHz or less.
上記特徴により、直径100mmの一次コイルと、直径70mmの二次コイルで出力電圧24ボルトのものとにおいて、200kHz以上850kHz以下の電力を、一次コイルに供給するので、生体への刺激作用を表す電流密度が小さく、且つ伝送効率が高い非接触電力供給装置を提供することができる。 Due to the above characteristics, since a primary coil having a diameter of 100 mm and a secondary coil having a diameter of 70 mm and having an output voltage of 24 volts are supplied with electric power of 200 kHz or more and 850 kHz or less to the primary coil, a current representing a stimulating action on a living body. A non-contact power supply apparatus having a low density and high transmission efficiency can be provided.
本発明に係るさらに他の非接触電力供給装置は、電源から電力が供給される直径100mmの一次コイルと、前記一次コイルから電磁誘導作用により伝送された電力を人工心臓に出力電圧12ボルトで供給するために設けられた体内埋め込み可能な直径70mmの二次コイルとを備えた非接触電力供給装置であって、前記一次コイルに供給される電力の周波数が、100kHz以上450kHz以下であることを特徴とする。 Still another non-contact power supply apparatus according to the present invention supplies a primary coil having a diameter of 100 mm to which power is supplied from a power source, and power transmitted from the primary coil by electromagnetic induction to an artificial heart at an output voltage of 12 volts. A non-contact power supply device provided with a secondary coil with a diameter of 70 mm that can be implanted in the body, wherein the frequency of power supplied to the primary coil is 100 kHz or more and 450 kHz or less. And
上記特徴により、直径100mmの一次コイルと、直径70mmの二次コイルで出力電圧12ボルトのものとにおいて、100kHz以上450kHz以下の電力を、一次コイルに供給するので、生体への刺激作用を表す電流密度が小さく、且つ伝送効率が高い非接触電力供給装置を提供することができる。 Due to the above characteristics, since a primary coil having a diameter of 100 mm and a secondary coil having a diameter of 70 mm and having an output voltage of 12 volts is supplied with electric power of 100 kHz to 450 kHz to the primary coil, a current representing a stimulating action on a living body. A non-contact power supply apparatus having a low density and high transmission efficiency can be provided.
本発明に係るさらに他の非接触電力供給装置は、電源から電力が供給される直径90mmの一次コイルと、前記一次コイルから電磁誘導作用により伝送された電力を人工心臓に出力電圧24ボルトで供給するために設けられた体内埋め込み可能な直径60mmの二次コイルとを備えた非接触電力供給装置であって、電流密度が職業的曝露の基本制限に基づくように、前記一次コイルに供給される電力の周波数を、600kHz以上1000kHz以下にすることを特徴とする。 Still another non-contact power supply apparatus according to the present invention supplies a primary coil having a diameter of 90 mm to which power is supplied from a power source, and power transmitted from the primary coil by electromagnetic induction to an artificial heart at an output voltage of 24 volts. A non-contact power supply device with an implantable 60 mm diameter secondary coil provided in order to supply current to the primary coil such that the current density is based on the basic limits of occupational exposure The power frequency is 600 kHz or more and 1000 kHz or less.
本発明に係るさらに他の非接触電力供給装置は、電源から電力が供給される直径90mmの一次コイルと、前記一次コイルから電磁誘導作用により伝送された電力を人工心臓に出力電圧12ボルトで供給するために設けられた体内埋め込み可能な直径60mmの二次コイルとを備えた非接触電力供給装置であって、電流密度が職業的曝露の基本制限に基づくように、前記一次コイルに供給される電力の周波数を、300kHz以上700kHz以下にすることを特徴とする。 Still another non-contact power supply apparatus according to the present invention supplies a primary coil having a diameter of 90 mm to which power is supplied from a power supply, and power transmitted from the primary coil by electromagnetic induction to an artificial heart at an output voltage of 12 volts. A non-contact power supply device with an implantable 60 mm diameter secondary coil provided in order to supply current to the primary coil such that the current density is based on the basic limits of occupational exposure The frequency of electric power is 300 kHz to 700 kHz.
本発明に係るさらに他の非接触電力供給装置は、電源から電力が供給される直径100mmの一次コイルと、前記一次コイルから電磁誘導作用により伝送された電力を人工心臓に出力電圧24ボルトで供給するために設けられた体内埋め込み可能な直径70mmの二次コイルとを備えた非接触電力供給装置であって、電流密度が職業的曝露の基本制限に基づくように、前記一次コイルに供給される電力の周波数を、400kHz以上850kHz以下にすることを特徴とする。 Still another non-contact power supply apparatus according to the present invention supplies a primary coil having a diameter of 100 mm to which power is supplied from a power source and power transmitted from the primary coil by electromagnetic induction to an artificial heart at an output voltage of 24 volts. A non-contact power supply device with an implantable 70 mm diameter secondary coil provided for the purpose of supplying current to the primary coil such that the current density is based on the basic limits of occupational exposure The frequency of power is 400 kHz or more and 850 kHz or less.
本発明に係るさらに他の非接触電力供給装置は、電源から電力が供給される直径100mmの一次コイルと、前記一次コイルから電磁誘導作用により伝送された電力を人工心臓に出力電圧12ボルトで供給するために設けられた体内埋め込み可能な直径70mmの二次コイルとを備えた非接触電力供給装置であって、電流密度が職業的曝露の基本制限に基づくように、前記一次コイルに供給される電力の周波数を、200kHz以上450kHz以下にすることを特徴とする。 Still another non-contact power supply apparatus according to the present invention supplies a primary coil having a diameter of 100 mm to which power is supplied from a power source, and power transmitted from the primary coil by electromagnetic induction to an artificial heart at an output voltage of 12 volts. A non-contact power supply device with an implantable 70 mm diameter secondary coil provided for the purpose of supplying current to the primary coil such that the current density is based on the basic limits of occupational exposure The power frequency is 200 kHz or more and 450 kHz or less.
本発明に係る非接触電力供給装置は、以上のように、直径90mmの一次コイルと、直径60mmの二次コイルで出力電圧24ボルトのものとにおいて、300kHz以上1000kHz以下の電力を、一次コイルに供給するので、生体への刺激作用を表す電流密度を小さくすることができ、且つ伝送効率を高くすることができるという効果を奏する。 As described above, the non-contact power supply apparatus according to the present invention supplies power of 300 kHz to 1000 kHz to the primary coil in the primary coil having a diameter of 90 mm and the secondary coil having a diameter of 60 mm and an output voltage of 24 volts. Since the current is supplied, the current density representing the stimulating action on the living body can be reduced, and the transmission efficiency can be increased.
本発明の一実施形態について図1ないし図18に基づいて説明すると以下の通りである。図1は、本実施の形態に係る非接触電力供給装置1の構成を示す模式図である。図2は、非接触電力供給装置1に設けられた一次コイル2と二次コイル3との構成を示す模式図である。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a non-contact
非接触電力供給装置1は、空心型の一次コイル2を備えている。一次コイル2には、電池4からインバータ回路7を介して電力が供給される。一次コイル2は、生体の皮膚の表面に対向して配置される。非接触電力供給装置1には、空心型の二次コイル3が設けられている。二次コイル3は、生体の皮膚の表面から5mm〜10mmよりも深い皮下組織に埋め込まれており、一次コイル2に対向するように配置されており、一次コイル2から電磁誘導作用により伝送された電力を、駆動装置6を介して人工心臓5に供給する。 The non-contact
図3は、非接触電力供給装置1の伝送等価回路の構成を示す回路図である。電池4及び一次コイル2は、周波数ωの電圧V1、電流I1を供給する交流電源と、この交流電源に接続されたコンデンサC1、コイルL1及び巻線抵抗r1によって等価的に表される。二次コイル3、駆動装置6及び人工心臓5は、コイルL2、巻線抵抗r2、コンデンサC2及び負荷抵抗RLによって等価的に表される。 FIG. 3 is a circuit diagram showing a configuration of a transmission equivalent circuit of the non-contact
一次コイル2、二次コイル3間の伝送効率は、下記の(式1)によって表される。 The transmission efficiency between the
交流電源から一次コイル2に入力される入力電圧V1の絶対値は、下記の(式2)によって表される。 The absolute value of the input voltage V1 input to the
非接触電力供給装置1を適用する患者への負担を考慮すると、二次コイル3の直径は、70mm以下であることが必要であり、一次コイル2の直径は、100mm以下であることが必要である。 Considering the burden on the patient to which the non-contact
高性能なコイルを設計するために、下記の(式3)によって表される評価関数Fを最小にするコイルの大きさ及び周波数を検討する。 In order to design a high-performance coil, the size and frequency of the coil that minimizes the evaluation function F expressed by the following (Equation 3) are examined.
ここで、
η:伝送効率(%)(85%〜100%)、
V1:入力電圧(V)(0〜100V)、
D2:二次コイル3(体内コイル)の外直径(40mm〜70mm)、
である。here,
η: Transmission efficiency (%) (85% to 100%),
V1: Input voltage (V) (0 to 100V),
D2: the outer diameter (40 mm to 70 mm) of the secondary coil 3 (internal coil),
It is.
図4は、非接触電力供給装置1の入力周波数と伝送効率ηとの関係を示すグラフである。横軸は一次コイル2に供給される入力電圧の周波数を示しており、縦軸は伝送効率ηを示している。一次コイル2の直径は90mmであり、二次コイル3の直径は60mmである。伝送効率ηを85%以上確保するためには、入力電圧の周波数を300kHz〜1000kHzにすればよいことが分かる。 FIG. 4 is a graph showing the relationship between the input frequency of the non-contact
図5は、非接触電力供給装置1の入力周波数と入力電圧との関係を示すグラフである。横軸は一次コイル2に供給される入力電圧の周波数を示しており、縦軸は一次コイル2に供給される入力電圧を示している。入力電圧の周波数が0〜1000kHzのいずれであっても入力電圧は100V以下にすることができることが分かる。 FIG. 5 is a graph showing the relationship between the input frequency and the input voltage of the non-contact
このように、一次コイル2の直径が90mmであり、二次コイル3の直径が60mmである場合(以下、基本モデルという)は、伝送効率ηを85%以上とし、入力電圧を100V以下にするためには、入力電圧の周波数を300kHz〜1000kHzにすればよい。 Thus, when the diameter of the
図6は、非接触電力供給装置1の効率を高める構成の組み合わせを説明するための図である。前述したように、基本モデルで出力電圧を24Vにする場合は、伝送効率ηを85%以上とし、入力電圧を100V以下にするためには、入力電圧の周波数を300kHz〜1000kHzにすればよい。 FIG. 6 is a diagram for explaining a combination of configurations for improving the efficiency of the non-contact
また、基本モデルで出力電圧を12Vにする場合は、入力電圧の周波数を200kHz〜700kHzにすればよい。また、一次コイル2の直径が100mmであり、二次コイル3の直径が70mmで(以下、拡張モデルという)出力電圧を24Vにする場合は、伝送効率ηを85%以上とし、入力電圧を100V以下にするためには、入力電圧の周波数を200kHz〜850kHzにすればよい。拡張モデルで出力電圧を12Vにする場合は、入力電圧の周波数を100kHz〜450kHzにすればよい。 Further, when the output voltage is set to 12 V in the basic model, the frequency of the input voltage may be set to 200 kHz to 700 kHz. Further, when the diameter of the
図7は、電磁界による生体への影響を説明するための図である。図8は、電磁界による生体への影響の解析評価方法を説明するための図である。電磁界による生体への影響としては、生体組織内のジュール熱の発生により温度上昇を引き起こす作用(熱作用)と、誘導電流により神経及び筋の興奮を引き起こす作用(刺激作用)とが知られている。一般に、熱作用の指標には生体組織に吸収される単位質量あたりの電力である比吸収率(SAR:Specific Absorption Rate[W/kg])が用いられ、刺激作用の指標には電流密度[A/m2]が用いられる。これらの値は、国際非電離放射線防護委員会(International Commission on Non−Ionizing Radiation Protection;ICNIRP)により基本制限が定められている。本発明者らは、熱作用と刺激作用とに着目し、電磁界解析により、SARと電流密度とを求め、生体に影響の少ない周波数及び伝送電力等の伝送条件を導出する。FIG. 7 is a diagram for explaining the influence of an electromagnetic field on a living body. FIG. 8 is a diagram for explaining a method for analyzing and evaluating the influence of an electromagnetic field on a living body. The effects of electromagnetic fields on the living body are known to cause an increase in temperature due to the generation of Joule heat in living tissue (thermal action) and an action that induces nerve and muscle excitement by induced current (stimulation action) Yes. In general, a specific absorption rate (SAR: Specific Absorption Rate [W / kg]), which is power per unit mass absorbed by living tissue, is used as an index of thermal action, and current density [A] is used as an index of stimulation action. / M2 ] is used. These values have basic limits set by the International Commission on Non-Ionizing Radiation Protection (ICNIRP). The present inventors pay attention to thermal action and stimulation action, obtain SAR and current density by electromagnetic field analysis, and derive transmission conditions such as frequency and transmission power with little influence on the living body.
SARは、
E:電界の実効値[V/m]、
σ:導電率[S/m]、
ρ:生体組織の密度[kg/m3]、
とすると、
SAR=σE2/ρ
で表される。SAR is
E: Effective value of electric field [V / m],
σ: conductivity [S / m],
ρ: density of living tissue [kg / m3 ],
Then,
SAR = σE2 / ρ
It is represented by
SARの見積もりは、解析によるものと、実験によるものとがある。実験によるものは、一般的に生体の形状及び電気特性を模擬した擬似生体(ファントム)を用い、電磁照射時の温度上昇を測定して電力に換算する方法、及び液体ファントムの場合には電界プローブを直接挿入し、電界強度分布を測定する方法が知られている。しかし、実験による場合、電磁界によるファントムの温度上昇以外に、銅損による経皮トランス自体の温度上昇が考えられるため、正確な測定ができないと考えられる。よって、ここでは電磁界解析によってSARを求める。 There are two types of SAR estimation: analysis and experiment. Experiments generally use a simulated living body (phantom) that simulates the shape and electrical characteristics of a living body, measures the temperature rise during electromagnetic irradiation and converts it to electric power, and in the case of a liquid phantom, an electric field probe A method for measuring the electric field strength distribution by directly inserting a signal is known. However, in the experiment, it is considered that accurate measurement cannot be performed because the temperature rise of the transcutaneous transformer itself due to copper loss can be considered in addition to the temperature rise of the phantom due to the electromagnetic field. Therefore, here, SAR is obtained by electromagnetic field analysis.
次に、SARの基本制限について述べる。ICNIRPにより定められている基本制限を図8に示す。基本制限は、職業的曝露と公衆の曝露とに分けられる。職業的曝露は、通常は既知の条件下で曝露を受けており、適切な予防措置をとるための訓練を受けている成人から成っている集団に適用される。一方、公衆の曝露は、あらゆる年齢層、健康状態の人から成り、特に影響を受けやすいグループ、個人が含まれる集団に適用される。職業的曝露のSARの基本制限は、10[W/kg]であり、公衆の曝露のSARの基本制限は、2[W/kg]である。 Next, basic restrictions of SAR will be described. FIG. 8 shows the basic restrictions defined by ICNIRP. Basic restrictions are divided into occupational exposure and public exposure. Occupational exposure is usually applied to groups of adults who are exposed under known conditions and are trained to take appropriate precautions. Public exposure, on the other hand, applies to groups of individuals of all ages and health conditions, particularly susceptible groups and individuals. The basic limit of SAR for occupational exposure is 10 [W / kg], and the basic limit of SAR for public exposure is 2 [W / kg].
電流密度Jは、
J=πRfσμH
によって表される。
ここで、
f:周波数[Hz]、
μ:透磁率[H/m]、
R:誘導電流ループの半径[m]、
H:磁界
である。The current density J is
J = πRfσμH
Represented by
here,
f: frequency [Hz],
μ: permeability [H / m],
R: radius of the induced current loop [m],
H: Magnetic field.
電流密度Jの見積もりも、解析によるものと実験によるものとがある。実験によるものとしては、測定部位以外の表面を導体と絶縁体との二層構造よりなるカバーで被覆することにより、測定部位のみに流れる電流を測る方法が提案されている。ここでは、電磁界解析によって電流密度を求める。電流密度Jの基本制限も職業的曝露と公衆の曝露とに分けられる。職業的曝露の電流密度Jの基本制限は、f/100[mA/m2]であり、公衆の曝露の電流密度Jの基本制限は、f/500[mA/m2]である。The estimation of the current density J can be either analytical or experimental. As a result of experiments, there has been proposed a method of measuring the current flowing only in the measurement site by covering the surface other than the measurement site with a cover having a two-layer structure of a conductor and an insulator. Here, the current density is obtained by electromagnetic field analysis. The basic limit of current density J is also divided into occupational exposure and public exposure. The basic limit of the current density J for occupational exposure is f / 100 [mA / m2 ], and the basic limit of the current density J for public exposure is f / 500 [mA / m2 ].
SAR、電流密度を求めるための解析には、伝送線路行列法(TLM法:Transmission−Line Modeling Method)を用いた電磁解析ソフトを用いる。TLM法は、ホイヘンスの原理に基づいた波動伝播のメカニズムを時空間について離散化して、コンピュータ上で波動伝播を追跡する手法である。これを定量的に扱うために、波動伝播を等価的に伝達線路網状の電圧インパルスの伝播・散乱に変換している。 Electromagnetic analysis software using a transmission line matrix method (TLM method: Transmission-Line Modeling Method) is used for the analysis for obtaining the SAR and the current density. The TLM method is a method of tracking wave propagation on a computer by discretizing the mechanism of wave propagation based on Huygens's principle in terms of space and time. In order to handle this quantitatively, wave propagation is equivalently converted into propagation / scattering of transmission line network voltage impulses.
この電磁解析ソフトを用いて解析を行う手順を以下に示す。まず、形状及び電気的特性を生体に近似させたモデルを作成する。次に、作成したモデルをメッシュで切り、細かいセルに分割する。そして、分割したセルごとに電界E、磁界Hを計算し、求まった磁界EよりSARを計算する。ここまでをソフト上で行い、その後、計算して求めた磁界Hに基づいて電流密度Jを導出する。 The procedure for performing analysis using this electromagnetic analysis software is shown below. First, a model in which the shape and electrical characteristics are approximated to a living body is created. Next, the created model is cut with a mesh and divided into fine cells. Then, the electric field E and the magnetic field H are calculated for each divided cell, and the SAR is calculated from the obtained magnetic field E. The process up to this point is performed on software, and then the current density J is derived based on the magnetic field H obtained by calculation.
図9は、電磁界による生体への影響の解析モデルを説明するための図である。胴体を短軸230mm、長軸280mm、高さ625mmの楕円柱でモデル化した。生体組織は、皮膚、脂肪及び筋の3層としている。胴の長さは、成人以上の日本人男性の平均値を用いた。皮膚は5mm、脂肪は10mmの厚さとし、残りは筋とした。空心型経皮トランスの体外コイル(二次コイル3)は、外直径90mm(35回巻)、内直径20mmとし、胴から5mm離れた場所に配置した。 FIG. 9 is a diagram for explaining an analysis model of the influence of an electromagnetic field on a living body. The body was modeled as an elliptic cylinder with a minor axis of 230 mm, a major axis of 280 mm, and a height of 625 mm. The living tissue has three layers of skin, fat and muscle. The average length of Japanese males over adults was used for the torso length. The skin was 5 mm thick, the fat was 10 mm thick, and the rest was muscle. The extracorporeal coil (secondary coil 3) of the air-core transcutaneous transformer had an outer diameter of 90 mm (35 turns) and an inner diameter of 20 mm, and was placed at a
図10は、非接触電力供給装置1の人工心臓5の出力電力と局所SARとの関係を示すグラフである。横軸は人工心臓5で消費される出力電力を示しており、縦軸は非接触電力供給装置1によって生じる局所SARを示している。局所SARは、出力電力が変化しても、殆ど変化しないことが分かる。 FIG. 10 is a graph showing the relationship between the output power of the
図11は、非接触電力供給装置1の一次コイル2への入力周波数と局所SARとの関係を示すグラフである。横軸は一次コイル2へ入力される電圧の入力周波数を示しており、縦軸は非接触電力供給装置1によって生じる局所SARを示している。出力電圧24V、入力周波数1000kHzのときの局所SARの最大値0.014[W/kg]は、公衆の曝露のSARの基本制限値2[W/kg]よりもはるかに小さい。従って、電磁界による生体への影響において、SARは考慮する必要がないことが分かる。 FIG. 11 is a graph showing the relationship between the input frequency to the
図12は、非接触電力供給装置1の人工心臓5の出力電力と電流密度との関係を示すグラフである。横軸は人工心臓5で消費される出力電力を示しており、縦軸は非接触電力供給装置1によって生じる電流密度を示している。電流密度は、出力電力が変化しても、殆ど変化しないことが分かる。 FIG. 12 is a graph showing the relationship between the output power of the
図13は、非接触電力供給装置1の基本モデルにおける一次コイル2への入力周波数と電流密度との関係を示すグラフである。横軸は一次コイル2へ入力される電圧の入力周波数を示しており、縦軸は非接触電力供給装置1によって生じる電流密度を示している。出力電圧24Vのとき、入力周波数が200kHzに減少すると、電流密度は、職業的曝露の電流密度Jの基本制限を超えることが分かる。 FIG. 13 is a graph showing the relationship between the input frequency to the
図14は、拡大モデルにおける一次コイル2への入力周波数と電流密度との関係を示すグラフである。出力電圧24Vのとき、入力周波数が200kHzに減少しても、電流密度は、職業的曝露の電流密度Jの基本制限を超えないことが分かる。 FIG. 14 is a graph showing the relationship between the input frequency to the
図15は、非接触電力供給装置1を安全に使用可能な伝送条件を説明するための図である。電流密度JとICNIRPに基づく職業的曝露の電流密度Jの基本制限とを考慮すれば、電流密度Jが職業的曝露の基本制限を超えないためには、基本モデルで出力電圧24Vでは、入力周波数300kHz以上にすればよい。出力電圧12Vでは、入力周波数100kHz以上にすればよい。拡大モデルで出力電圧24Vでは、入力周波数200kHz以上にすればよい。出力電圧12Vでは、入力周波数100kHz以上にすればよい。 FIG. 15 is a diagram for explaining transmission conditions in which the contactless
電流密度Jが職業的曝露の基本制限×0.5を超えないためには、基本モデルで出力電圧24Vでは、入力周波数600kHz以上にすればよい。出力電圧12Vでは、入力周波数300kHz以上にすればよい。拡大モデルで出力電圧24Vでは、入力周波数400kHz以上にすればよい。出力電圧12Vでは、入力周波数200kHz以上にすればよい。 In order for the current density J not to exceed the basic limit of occupational exposure × 0.5, the input frequency may be set to 600 kHz or more at the output voltage of 24 V in the basic model. For an output voltage of 12 V, the input frequency may be 300 kHz or higher. In the expansion model, when the output voltage is 24V, the input frequency may be 400 kHz or more. For an output voltage of 12 V, the input frequency may be 200 kHz or higher.
図16は、非接触電力供給装置1を安全且つ高効率に使用可能な構成条件を説明するための図である。電流密度Jが職業的曝露の基本制限を超えず安全であり、且つ伝送効率が85%以上、入力電圧100V以下であって高効率にするためには、基本モデルで出力電圧24Vのときは、入力周波数を300kHz以上1000kHz以下にすればよい。出力電圧12Vのときは、入力周波数を200kHz以上700kHz以下にすればよい。拡大モデルで出力電圧24Vのときは、入力周波数を200kHz以上850kHz以下にすればよい。出力電圧12Vのときは、入力周波数を100kHz以上450kHz以下にすればよい。 FIG. 16 is a diagram for explaining the configuration conditions in which the non-contact
図17は、非接触電力供給装置1を安全且つ高効率に使用可能な構成条件を説明するための図である。電流密度Jが職業的曝露の基本制限×0.5を超えず安全であり、且つ伝送効率が85%以上、入力電圧100V以下であって高効率にするためには、基本モデルで出力電圧24Vのときは、入力周波数を600kHz以上1000kHz以下にすればよい。出力電圧12Vのときは、入力周波数を300kHz以上700kHz以下にすればよい。拡大モデルで出力電圧24Vのときは、入力周波数を400kHz以上850kHz以下にすればよい。出力電圧12Vのときは、入力周波数を200kHz以上450kHz以下にすればよい。 FIG. 17 is a diagram for explaining the configuration conditions that allow the contactless
なお、図16及び図17に示すような安全面及び性能面の全条件を満たす周波数範囲を示す表示を、非接触電力供給装置1に貼り付けてもよい。また、非接触電力供給装置1の取り扱い説明書に上記周波数範囲を示す表示を貼り付けてもよい。 In addition, you may affix the display which shows the frequency range which satisfy | fills all the safety aspects and performance aspects as shown in FIG.16 and FIG.17 on the non-contact electric
図18は、非接触電力供給装置1を安全且つ高効率に使用可能な構成条件を説明するための図である。図17に示すように、基本モデルでは、電流密度Jが職業的曝露の基本制限×0.2を超えず安全である条件は存在しない。また、図18に示すように、拡大モデルでは、出力電圧12Vのときに、入力周波数が600kHz以上であれば、電流密度Jが職業的曝露の基本制限×0.2を超えず安全であるが、図6に示すように、拡大モデルで出力電圧12Vのときは、入力周波数が600kHz以上になると、伝送効率85%以上という高効率の条件を満足することができない。従って、職業的曝露の基本制限×0.2という条件にすると、安全且つ高性能という全条件を満たすことはできない。 FIG. 18 is a diagram for explaining the configuration conditions that allow the contactless
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the claims. That is, embodiments obtained by combining technical means appropriately modified within the scope of the claims are also included in the technical scope of the present invention.
本発明は、電源から電力が供給される一次コイルと、一次コイルから電磁誘導作用により伝送された電力を人工心臓に供給する体内埋め込み可能な二次コイルとを備えた非接触電力供給装置に適用することができる。 The present invention is applied to a non-contact power supply device including a primary coil to which power is supplied from a power source, and a secondary coil that can be implanted in the body for supplying power transmitted from the primary coil to the artificial heart by electromagnetic induction. can do.
また、本発明は、携帯電話に使用する非接触電力供給装置に適用することもできる。 The present invention can also be applied to a non-contact power supply device used for a mobile phone.
1 非接触電力供給装置
2 一次コイル
3 二次コイル
4 電池(電源)
5 人工心臓1 Non-contact
5 Artificial heart
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006230869AJP2008049055A (en) | 2006-08-28 | 2006-08-28 | Non-contact power supply device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006230869AJP2008049055A (en) | 2006-08-28 | 2006-08-28 | Non-contact power supply device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008049055Atrue JP2008049055A (en) | 2008-03-06 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006230869APendingJP2008049055A (en) | 2006-08-28 | 2006-08-28 | Non-contact power supply device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008049055A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103595144A (en)* | 2013-10-23 | 2014-02-19 | 北京航天控制仪器研究所 | Implantable left-ventricle auxiliary system in wireless electric energy transmission |
| US9184633B2 (en) | 2011-02-03 | 2015-11-10 | Denso Corporation | Non-contact power supply control device, non-contact power supply system, and non-contact power charge system |
| KR101763882B1 (en)* | 2015-02-23 | 2017-08-01 | 김정현 | Wireless Charging Device |
| CN108525040A (en)* | 2018-01-30 | 2018-09-14 | 何金芳 | A kind of Cardiac interventional formula left ventricle electromagnetism auxiliary device |
| WO2019163988A1 (en)* | 2018-02-26 | 2019-08-29 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター | Subcutaneously implanted energizing port |
| US11050263B2 (en) | 2017-09-25 | 2021-06-29 | Samsung Electronics Co., Ltd | Low-power device method |
| CN116808429A (en)* | 2023-05-18 | 2023-09-29 | 西南交通大学 | Non-blood contact type magnetomotive ventricular assist device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9184633B2 (en) | 2011-02-03 | 2015-11-10 | Denso Corporation | Non-contact power supply control device, non-contact power supply system, and non-contact power charge system |
| CN103595144A (en)* | 2013-10-23 | 2014-02-19 | 北京航天控制仪器研究所 | Implantable left-ventricle auxiliary system in wireless electric energy transmission |
| KR101763882B1 (en)* | 2015-02-23 | 2017-08-01 | 김정현 | Wireless Charging Device |
| US11050263B2 (en) | 2017-09-25 | 2021-06-29 | Samsung Electronics Co., Ltd | Low-power device method |
| US12224602B2 (en) | 2017-09-25 | 2025-02-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Low-power device method |
| CN108525040A (en)* | 2018-01-30 | 2018-09-14 | 何金芳 | A kind of Cardiac interventional formula left ventricle electromagnetism auxiliary device |
| CN108525040B (en)* | 2018-01-30 | 2021-03-09 | 青岛大学附属医院 | A cardiac interventional left ventricular electromagnetic assist device |
| WO2019163988A1 (en)* | 2018-02-26 | 2019-08-29 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター | Subcutaneously implanted energizing port |
| JP2019146645A (en)* | 2018-02-26 | 2019-09-05 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター | Subcutaneous embedding type electrification port |
| CN116808429A (en)* | 2023-05-18 | 2023-09-29 | 西南交通大学 | Non-blood contact type magnetomotive ventricular assist device |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| Xiao et al. | An LCC-C compensated wireless charging system for implantable cardiac pacemakers: Theory, experiment, and safety evaluation | |
| JP7382328B2 (en) | Wireless neurostimulator with injectables | |
| Shah et al. | Assessing human exposure with medical implants to electromagnetic fields from a wireless power transmission system in an electric vehicle | |
| Hirata et al. | Assessment of human exposure to electromagnetic fields: Review and future directions | |
| Xiao et al. | Wireless charging system considering eddy current in cardiac pacemaker shell: Theoretical modeling, experiments, and safety simulations | |
| RU2540530C2 (en) | Medical device for electric stimulation | |
| Mahmood et al. | Near‐field wireless power transfer used in biomedical implants: A comprehensive review | |
| JP2008049055A (en) | Non-contact power supply device | |
| Shah et al. | Safety evaluation of medical implants in the human body for a wireless power transfer system in an electric vehicle | |
| Campi et al. | EMI in a cardiac implantable electronic device (CIED) by the wireless powering of a left ventricular assist device (LVAD) | |
| Shiba et al. | Analysis of current density and specific absorption rate in biological tissue surrounding transcutaneous transformer for an artificial heart | |
| Xiao et al. | Safety enhancement by optimizing frequency of implantable cardiac pacemaker wireless charging system | |
| Campi et al. | Wireless powering of next-generation left ventricular assist devices (LVADs) without percutaneous cable driveline | |
| JP2010051562A (en) | Method and apparatus for stimulating depth of living body | |
| Vest et al. | Design and testing of a transcutaneous RF recharging system for a fetal micropacemaker | |
| Shiba et al. | Analysis of SAR and current density in human tissue surrounding an energy transmitting coil for a wireless capsule endoscope | |
| US10357659B2 (en) | Implant charging protection | |
| Wessapan et al. | Thermal effects of metal implants embedded in different layers of human tissues exposed to electromagnetic fields | |
| Shibuya et al. | Externally-coupled transcutaneous energy transmission for a ventricular assist device-Miniaturization of ferrite core and evaluation of biological effects around the transformer | |
| CN105435371A (en) | 8-shaped coil transcranial magnetic stimulation system based on magnetic resonant coupling principle | |
| Tian et al. | Research on the influence of power frequency magnetic field of pantograph on pacemaker wearers’ health in high-speed EMU | |
| Shiba et al. | Capacitive-coupling-based information transmission system for implantable devices: investigation of transmission mechanism | |
| Campi et al. | Feasibility study of a wireless power transfer system applied to a left ventricular assist device | |
| JP5867848B2 (en) | In-vivo information transmission device | |
| Hocking et al. | Implanted medical devices in workers exposed to radio-frequency radiation |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20090610 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20110620 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20110628 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20111101 |