








本発明は、角速度を計測するための角速度センサのセンサ信号をキャリブレーションする角速度センサのキャリブレーション装置および角速度値を特定するための角速度値特定装置に関する。 The present invention relates to an angular velocity sensor calibration device for calibrating a sensor signal of an angular velocity sensor for measuring an angular velocity, and an angular velocity value specifying device for specifying an angular velocity value.
近年、車両の安全走行を図るため角速度センサを使用して車線を認識する技術が開発されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1記載の技術によれば、ミリ波レーダにより検知した先行車の横方向の位置データの動きを一定時間の間観測し、その変動が一定値以下である場合には、直線路走行中であると判断し、自車のヨー角度方向の値を中立点に設定している。これにより、ジャイロセンサによる車線位置の補正を精度良く行うことができる。
しかしながら、特許文献1記載の技術では、直進走行中であると判断したことを条件として自車のヨー角度方向の値を中立点に設定しているため、直進走行を検出できる場合にはキャリブレーションを行うことができるものの、直進走行を検出できない場合には角速度センサのキャリブレーションをすることができず、正しい角速度値を得ることができないという問題を生じている。 However, in the technique described in
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、直進走行を検出できない場合であっても正確な角速度値を得られるようにした角速度センサのキャリブレーション装置および角速度値特定装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an angular velocity sensor calibration device and an angular velocity value specifying device capable of obtaining an accurate angular velocity value even when straight traveling cannot be detected. It is to provide.
請求項1記載の発明によれば、キャリブレーション手段は、曲率認識部により認識された曲率値が所定範囲内にあり車速特定部により特定された車速値が所定範囲内にあることを条件として曲率値および車速値に基づいて角速度センサのキャリブレーションを行うため、車両が直進中ではなく車両の旋回中に角速度センサのキャリブレーションを行うことができ、直進走行を検出できない場合であってもキャリブレーションを行うことができ、正確な角速度値を得られるようになる。 According to the first aspect of the present invention, the calibration means has the curvature on condition that the curvature value recognized by the curvature recognition unit is within a predetermined range and the vehicle speed value specified by the vehicle speed specifying unit is within the predetermined range. Because the calibration of the angular velocity sensor is performed based on the vehicle speed value and the vehicle speed value, the calibration of the angular velocity sensor can be performed while the vehicle is turning, not when the vehicle is traveling straight, and even when straight traveling cannot be detected Thus, an accurate angular velocity value can be obtained.
請求項2記載の発明によれば、曲率認識部は、撮像部による撮像情報から車両走行中の道路の曲率を認識するため、車両走行中の道路の曲率をより認識しやすい。
請求項3記載の発明によれば、キャリブレーション手段は、撮像部により撮像された車両周辺画像中の一部の道路の曲率値が前記曲率認識部により所定範囲内にあると認識されたことを条件としてキャリブレーションを行うため、たとえ曲率値が所定範囲内となる道路が周辺道路の一部であってもキャリブレーションを行うことができ、正確な角速度値を得られる。According to the second aspect of the present invention, the curvature recognizing unit recognizes the curvature of the road while the vehicle is traveling from the imaging information obtained by the imaging unit, so that it is easier to recognize the curvature of the road while the vehicle is traveling.
According to the invention of claim 3, the calibration means recognizes that the curvature value of a part of the road in the vehicle peripheral image captured by the imaging unit is within a predetermined range by the curvature recognition unit. Since calibration is performed as a condition, calibration can be performed even if a road whose curvature value is within a predetermined range is part of the surrounding road, and an accurate angular velocity value can be obtained.
請求項4記載の発明によれば、キャリブレーション手段は、それぞれ少なくとも1値の曲率値と車速値とに基づいて算出される理論ヨーレートと角速度センサの出力信号との関係を求め、この関係を予め定められた傾き値で線形近似したときのオフセット値を求めることでキャリブレーションするため、オフセット値を変数とした線形近似を行うことができ、実用性の高いキャリブレーション処理を実現でき、正確な角速度値を取得できる。 According to the fourth aspect of the invention, the calibration means obtains a relationship between the theoretical yaw rate calculated based on at least one curvature value and the vehicle speed value and the output signal of the angular velocity sensor, and this relationship is obtained in advance. Since calibration is performed by obtaining an offset value when linear approximation is performed with a specified slope value, linear approximation can be performed using the offset value as a variable, enabling highly practical calibration processing and accurate angular velocity. You can get the value.
請求項5記載の発明によれば、キャリブレーション手段は、それぞれ少なくとも2値以上の異なる曲率値と車速値とに基づいて算出される2以上の理論ヨーレートと角速度センサの出力信号との関係を求め、この関係を線形近似したときの傾き値とオフセット値とを求めることでキャリブレーションするため、傾き値やオフセット値を変数とした線形近似を行うことができ、より実用性の高いキャリブレーション処理を実現でき、より正確な角速度値を取得できる。 According to the fifth aspect of the invention, the calibration means obtains a relationship between two or more theoretical yaw rates calculated based on different curvature values and vehicle speed values of at least two values and the output signal of the angular velocity sensor. Because calibration is performed by obtaining the slope value and offset value when this relationship is linearly approximated, linear approximation can be performed using the slope value and offset value as variables, making calibration processing more practical. This can be realized and a more accurate angular velocity value can be obtained.
請求項6記載の発明によれば、キャリブレーション手段は、曲率認識部の曲率値が所定範囲内にあることを満たす道路区間が所定距離以上あることを条件としてキャリブレーションを行うため、条件を満たす道路区間が短ければキャリブレーションを行うことがなくなり、キャリブレーション時の精度をより向上できる。 According to the invention described in
請求項7記載の発明によれば、キャリブレーション手段は、曲率認識部の曲率値が所定範囲内にある道路区間を、車速特定部により特定される車速値が所定範囲内となるように走行した走行距離または走行時間が所定以上あることを条件としてキャリブレーションを行うため、走行距離や走行時間の条件を満たさなければキャリブレーションを行うことがなくなり、キャリブレーション精度をより向上できる。 According to the seventh aspect of the invention, the calibration means travels on a road section in which the curvature value of the curvature recognition unit is within a predetermined range so that the vehicle speed value specified by the vehicle speed specifying unit is within the predetermined range. Since the calibration is performed on the condition that the travel distance or the travel time is equal to or greater than a predetermined value, the calibration is not performed unless the travel distance or travel time conditions are satisfied, and the calibration accuracy can be further improved.
請求項8記載の発明によれば、次のように作用する。曲率認識部は、車両走行中の道路の曲率値を認識する。車速特定部は、車両走行中の速度を車速値として特定する。算出手段は、曲率認識部により認識された曲率値が所定範囲内にあり且つ車速特定部により特定された車速値が所定範囲内にあることを条件として曲率認識部による曲率値と車速値とを乗算して理論ヨーレートを算出する。保持手段は、この理論ヨーレートと角速度センサから出力される出力信号を対応付けて保持する。特定手段は、保持手段に保持された理論ヨーレートおよびセンサ信号に基づいて角速度センサの出力信号から角速度値を特定する。すると、理論ヨーレートから角速度センサのセンサ信号を補正することができ、正確な角速度値を特定することができる。 According to invention of
(第1の実施形態)
以下、本発明を、車両用ナビゲーション装置に搭載された角速度センサに適用した第1の実施形態について、図1ないし図8を参照しながら説明する。(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment in which the present invention is applied to an angular velocity sensor mounted on a vehicle navigation apparatus will be described with reference to FIGS. 1 to 8.
図1は、車両用ナビゲーション装置の電気的構成を機能ブロックの組み合わせにより概略的に示している。この図1に示すように、例えば車両用のナビゲーション装置1は、制御回路2を備え、当該制御回路2に対して、位置検出器3、地図データ入力器4、表示装置5、操作スイッチ群6、音声入出力回路7、リモコンセンサ8、外部メモリ9、音声認識装置10、撮像用カメラ11および白線認識部12などを接続して構成されている。 FIG. 1 schematically shows an electrical configuration of a vehicle navigation apparatus by a combination of functional blocks. As shown in FIG. 1, for example, a
制御回路2は、CPU(図示せず)やメモリ2aなどを備えており、曲率認識部、車速特定部、キャリブレーション手段、算出手段、特定手段として機能する。制御回路2の構成要素のうち、メモリ2aにはナビゲーション用のプログラムなどが搭載され、当該プログラムのほか、プログラム実行時の処理データや地図データ入力器4から取得した道路地図データなどが一時的に格納されるようになっている。 The control circuit 2 includes a CPU (not shown), a
位置検出器3は、例えば、GPS(Global Positioning System)用の人工衛星からのGPS信号を受信するGPS受信機13、ヨーレートを検出するための角速度センサ(ジャイロスコープ)14、車両の速度を検出するための車速センサ15を備えて構成されている。制御回路2は、車両走行中には車速センサ15により車速パルスを検出することで、車両の速度を特定して車速情報として取得できる。 The position detector 3 detects, for example, a
尚、位置検出器3としては、その検出精度等に応じて、互いに直交する3軸方向の加速度を検出するための加速度センサや、車両のピッチング方向の傾斜角を検出するための傾斜センサを前述構成要素の一部に代えて使用しても良いし、付加して構成することもある。位置検出器3は、これらの構成要素13〜15の検出信号を補間しながら高精度に位置検出するようになっている。制御回路2は、この位置検出構成要素13〜15により常に車両の進行方向の算出を行うように構成されている。 The position detector 3 includes an acceleration sensor for detecting acceleration in three axial directions orthogonal to each other and an inclination sensor for detecting an inclination angle in the pitching direction of the vehicle according to the detection accuracy and the like. It may be used in place of a part of the constituent elements, or may be added. The position detector 3 detects the position with high accuracy while interpolating the detection signals of these
地図データ入力器4は、CD−ROMやDVD−ROMあるいはハードディスク、不揮発性の半導体メモリなどのような大容量の情報記憶媒体を利用して地図データを入力するための装置である。この地図データとしては、地図表示のための地図描画用データ、マップマッチングや経路探索、経路誘導などの種々の処理に必要な道路データ、交差点の詳細データからなる交差点データ、背景レイヤを表示するための背景データ、地名、地域などの地点を表示するための地名データのほかに、施設名称を例えば50音順に並べた施設名称データ、電話番号と施設との対応を示す電話番号データなど、地図に対応したデータを対象としている。これらの地図データは、前述した各データ毎に記録されデータベースになっている。これらのうち、地点データとしては道路データ、交差点データ、地名データ、施設名称データを含んでおり、ある所定の地点を示すデータである。 The map
表示装置5は、表示手段として機能し、地図画面などを表示するための例えばカラー液晶ディスプレイ等により構成されており、車両の運転席近傍に設置される。この表示装置5の画面には、通常時において縮尺を複数段階に変更可能な道路地図が表示されると共に、その表示に重ね合わせて、車両の現在位置および進行方向を示すポインタが表示されるようになっている。また、周知のダイクストラ法を用いて行われる目的地までの経路計算結果に基づいた経路案内機能の実行時には、道路地図に重ね合わせた状態で進むべき案内ルートが表示されるようになっている。 The display device 5 functions as a display unit and is configured by, for example, a color liquid crystal display for displaying a map screen or the like, and is installed in the vicinity of the driver's seat of the vehicle. On the screen of the display device 5, a road map whose scale can be changed in a plurality of stages in normal times is displayed, and a pointer indicating the current position and traveling direction of the vehicle is displayed so as to be superimposed on the display. It has become. In addition, when a route guidance function based on a route calculation result to a destination performed using a well-known Dijkstra method is executed, a guidance route to be traveled while being superimposed on a road map is displayed.
さらにユーザ(一般には車両の運転者)による目的地や経由地などの地点検索およびこの地点を入力するための各種のメニュー画面および入力画面(詳細は後述する)、並びに各種のメッセージ、インフォメーションやヘルプ画面なども表示されるようになっている。 In addition, the user (generally the driver of the vehicle) searches for points such as destinations and waypoints, various menu screens and input screens for entering these points (details will be described later), and various messages, information and help A screen is also displayed.
操作スイッチ群6は、表示装置5の周辺に配設されたメカニカルスイッチや、当該表示装置5の表示画面上に形成されたタッチパネルなどからなり、各種データや設定事項などの操作に係るコマンドや、文字情報や地図の指定指示情報を信号として制御回路2に与えるために設けられている。 The
音声入出力回路7は、音声合成回路等を備え、スピーカ16およびマイク17を接続しており、制御回路2からの音声情報に応じた音声出力を発生してスピーカ16に出力したり、マイク17からの音声情報を入力する構成となっている。リモコンセンサ8は、リモコン18からの操作信号を受信して制御回路2に与えるようになっている。尚、リモコン18は入力手段として機能する。 The voice input / output circuit 7 includes a voice synthesis circuit and the like, and is connected to a
外部メモリ9は、フラッシュメモリなどのデータ書換可能な不揮発性メモリにより構成されており、例えば他の規格の情報記録媒体に対応するためのプログラムソフトを記憶したり特定のデータ(走行軌跡の履歴やデジタルカメラにより取り込まれた任意の画像データなど)の保存や呼出などを行ったりするために設けられている。 The external memory 9 is configured by a data rewritable nonvolatile memory such as a flash memory, and stores program software for dealing with information recording media of other standards, for example, or specific data (such as a travel locus history or It is provided to store or call up any image data captured by a digital camera).
撮像用カメラ11は、車両に設置され、車両の停車時や車両走行中の車両走行方向(車両進行方向)の周辺画像を撮像する撮像部として機能し、当該撮像情報を制御回路2に対して送信するように構成されている。 The
白線認識部12は、撮像用カメラ11により得られた画像情報から白線部分を認識し画像情報のどの位置に位置しているかを示す情報を制御回路2に対して与えるように構成されている。尚、撮像用カメラ11が白線認識部12に対して直接接続されている構成に適用しても良い。 The white line recognition unit 12 is configured to recognize a white line portion from the image information obtained by the
制御回路2は、操作スイッチ群6やリモコンセンサ8を通じて入力されたコマンドに基づいて、周知の地図表示機能、経路計算機能、経路案内機能、電話番号検索機能、郵便番号検索機能、マップコード(登録商標)のような固有コードを利用した検索機能、50音検索機能、ジャンル別検索機能、最寄り施設検索機能、目的地登録機能、地点登録機能など、多種多様な支援機能に係る処理を実行するように構成されている。 Based on the command input through the
上記構成の作用について説明する。本実施形態においては、角速度センサ14のキャリブレーション処理に特徴を備えているため、この部分を中心に説明を行う。角速度センサ14は、温度などの外部要因によりゼロ点電圧(オフセット)やゲインが変動するため、常にキャリブレーションを必要とすることが知られている。 The operation of the above configuration will be described. In this embodiment, since the calibration process of the
<停車時のキャリブレーション>
図2は、停車時における車速センサのキャリブレーション方法の一例を、角速度センサ14の出力電圧V対時間t特性により示している。車両走行中に角速度センサ14を使用して角速度値ωを検出しているときには、角速度センサ14の出力電圧Vが変動し、車両停車中にはその出力電圧Vが一定(誤差を含むある所定範囲内)となる。<Calibration when stopping>
FIG. 2 shows an example of the calibration method of the vehicle speed sensor when the vehicle is stopped by the output voltage V versus the time t characteristic of the
したがって、制御回路2は、車速センサ15から車速パルスを一定期間Tの間検出できない場合には、そのときの角速度センサ14の出力電圧V2をゼロ点電圧であると判定し、その出力電圧V2を新規のゼロ点電圧として設定することで角速度センサ14のキャリブレーションすることができる。図2は、ゼロ点電圧を電圧V1から電圧V2にキャリブレーションする例を示している。 Therefore, if the vehicle speed pulse from the
<車両走行時のキャリブレーション>
図3は、制御回路2が車両走行時に行うキャリブレーション処理をフローチャートにより示している。
この図3に示すように、制御回路2は、車両走行中(特に高速道路走行中)であることを車速センサ15の出力信号に基づいて特定している場合には、白線を認識できる(ステップS1:YES)ことを条件として白線の曲率値Czが一定(さらに具体的には曲率0であるかそれ以外の一定値か)であるか否かを判定する(ステップS2)。以下、制御回路2により行われる白線(道路)の湾曲率(曲率)一定であるか否かの判定方法を図4〜図8を参照して説明する。<Calibration during vehicle travel>
FIG. 3 is a flowchart showing calibration processing performed by the control circuit 2 when the vehicle is traveling.
As shown in FIG. 3, the control circuit 2 can recognize a white line when it is specified based on the output signal of the
図4(a)〜図4(c)は、撮像用カメラ14により撮像された撮像画像(情報)Aの例を概略的に示している。この図4(a)〜図4(c)に示すように、車両の進行方向(前方または後方)を撮像すると、(a)直線路Z1、(b)直線路から徐々に湾曲して曲率一定の湾曲路に続く道路Z2、(c)現在走行中の道路から曲率が略一定となる湾曲路Z3のパターンに分けられる。 4A to 4C schematically show an example of a captured image (information) A captured by the
この場合、制御回路2は、撮像用カメラ14の撮像画像情報をアフィン変換することで撮像画像情報を真上から見た平面図、鳥瞰図に変換することができる。尚、アフィン変換以外の方法で変換処理してもよい。図5(a)〜図5(c)は、それぞれ図4(a)〜図4(c)に対応した平面図、鳥瞰図を示している。 In this case, the control circuit 2 can convert the captured image information of the
図4(a)に示す直線路Z1を撮像して変換すると、図5(a)に示すように、平面画像Baのほぼ中央に位置して直線路Z1を検出できると共に、当該直線路Z1の中央に位置して直線状の白線B1を検出できる。また、図4(b)に示す道路Z2を撮像して変換すると、図5(b)に示すように、平面画像Bbのほぼ中央に位置して道路Z2を検出し、ある所定の区間X1においては当該道路Z2の中央に位置して直線状の白線B2aを検出できると共に、その先の進行方向に対して徐々に湾曲した区間X2においては道路Z2の中央に位置して徐々に曲率が大きくなる湾曲した白線B2bを検出でき、さらにその先の湾曲率一定の区間X3においては白線B2cを曲率一定の湾曲状に検出できる。 When the straight road Z1 shown in FIG. 4A is imaged and converted, as shown in FIG. 5A, the straight road Z1 can be detected at the approximate center of the planar image Ba, and the straight road Z1 can be detected. A linear white line B1 located at the center can be detected. Further, when the road Z2 shown in FIG. 4B is imaged and converted, as shown in FIG. 5B, the road Z2 is detected in the center of the plane image Bb, and in a predetermined section X1. Is located in the center of the road Z2 and can detect the straight white line B2a, and in the section X2 that is gradually curved with respect to the traveling direction ahead, it is located in the center of the road Z2 and the curvature gradually increases. The curved white line B2b can be detected, and the white line B2c can be detected in a curved shape having a constant curvature in the section X3 having a constant curvature.
また、図4(c)に示す道路Z3を撮像して変換すると、図5(c)に示すように、平面画像Bcのほぼ中央に位置して道路Z3を検出できると共に、当該道路Z3の中央に位置して曲率がほぼ一定となる湾曲した白線B3を検出できる。 Further, when the road Z3 shown in FIG. 4C is imaged and converted, as shown in FIG. 5C, the road Z3 can be detected at the center of the plane image Bc, and the center of the road Z3 can be detected. It is possible to detect a curved white line B3 that is located at a position where the curvature is substantially constant.
このような場合、車両が道路Z1〜Z3を等速度で走行したと仮定すると、角速度センサ14の出力電圧をそれぞれ図6(a)〜図6(c)に示すように検出することができる。すなわち、車両が図4(a)に示すような直線路Z1を走行した場合には、角速度センサ14の出力電圧をほぼ一定電圧Vrとして検出することができる。 In such a case, assuming that the vehicle traveled on the roads Z1 to Z3 at a constant speed, the output voltage of the
また、車両が道路Z2を走行した場合、特に図5(b)に示す直線状の区間X1を走行しているときには、角速度センサ14の出力電圧を所定電圧Va(=Vr)で検出することができ、図5(b)に示す徐々に湾曲率が増加する領域となる区間X2を車両が走行しているときには、角速度センサ14の出力電圧を所定電圧Vaから当該所定電圧Vaを超える所定電圧Vbに至るまで徐々に上昇する上昇値として検出することができる。 Further, when the vehicle travels on the road Z2, particularly when traveling in the linear section X1 shown in FIG. 5B, the output voltage of the
また、図5(b)に示す湾曲率一定の区間X3を車両が走行しているときには、角速度センサ14の出力電圧について所定電圧Vaを超える所定電圧Vbの値で検出することができる。また、車両が図4(c)に示すような湾曲路Z3の区間X4を走行しているときには、角速度センサ14の出力電圧について所定電圧Vrを超えた一定の所定電圧Vcで検出することができる。すなわち、車両走行中の道路の湾曲率(曲率)に応じた角速度センサ14の出力電圧Vを検出できる。 Further, when the vehicle is traveling in the section X3 with a constant curvature shown in FIG. 5B, the output voltage of the
具体的には、図8に入出力特性を示すように、角速度センサ14の出力電圧Vは、ゼロ点電圧V0を基準として入力角速度ωに対して正比例関係にある。ゼロ点電圧(オフセット値)V0とは、角速度ω=0のときの出力電圧Vを表しており、角速度センサ14の感度をK[V/deg/sec]とすると、角速度センサ14の出力電圧Vは、
V = K × ω + V0 …(1)
で表される。この(1)式は理想的な特性を示している。Specifically, as shown in the input / output characteristics of FIG. 8, the output voltage V of the
V = K × ω + V0 (1)
It is represented by This equation (1) shows ideal characteristics.
尚、実際には、角速度センサ14の出力電圧Vを一定電圧として検出できることは少なく、道路(白線)の湾曲率が一定ではない場合や、角速度センサ14の実際の製品においては感度Kに誤差が生じる場合もあり、また、温度ドリフトなどの外部要因が発生した場合には、感度Kやゼロ点電圧V0が変動するため、角速度センサ14の出力電圧Vが変動してしまう。 Actually, it is rare that the output voltage V of the
そこで、道路(白線)の湾曲率が一定である(ある所定範囲内となっている)区間において角速度センサ14の出力電圧が一定となっていなければ、角速度センサ14の出力電圧が温度ドリフトなどの外部要因によって変動していることを確定できる。 Therefore, if the output voltage of the
道路(白線)の湾曲率が一定となっているか否かを判定する方法は、例えば図5(c)のように得られた平面画像Bcに対し、図7(a)に示すように、湾曲率一定の湾曲線Cを白線B3と重なるように描き、湾曲線Cと白線B3との一致度の判定結果により道路(白線)の湾曲率を一定であると判定する。 As shown in FIG. 7 (a), for example, a method for determining whether or not the curvature rate of the road (white line) is constant is shown in FIG. 7 (a) with respect to the planar image Bc obtained as shown in FIG. 5 (c). A curve line C with a constant rate is drawn so as to overlap with the white line B3, and the curve (white line) curve rate is determined to be constant based on the determination result of the degree of coincidence between the curve line C and the white line B3.
具体的に一致度の判定方法は、例えば、進行方向に対して直交交差する方向(図7(a)中の横方向)に沿って進行方向に対して一定間隔で直線Y1〜Ynを引き、当該直線Y1〜Ynと湾曲線Cとが交差する交差点を交差点C1〜Cnとし、直線Y1〜Ynと白線B3とが交差する交差点を交差点B31〜B3nとしたとき、これらの交差点C1〜Cnと交差点B31〜B3nとの間の各距離D1〜Dnを算出し、これらの距離D1〜Dnが所定以下に収まっていることを条件として一致していると判定する。また、これらの距離D1〜Dnの値の分散を算出し、この分散値がある所定範囲内に収まっていることを条件として一致していると判定しても良い。 Specifically, for example, the degree of coincidence is determined by drawing straight lines Y1 to Yn at regular intervals with respect to the traveling direction along a direction orthogonal to the traveling direction (lateral direction in FIG. 7A). When intersections where the straight lines Y1 to Yn and the curved line C intersect are intersections C1 to Cn, and intersections where the straight lines Y1 to Yn and the white line B3 intersect are intersections B31 to B3n, these intersections C1 to Cn and intersections The distances D1 to Dn between B31 to B3n are calculated, and it is determined that the distances D1 to Dn coincide with each other if they are within a predetermined range. Alternatively, the variance of the values of these distances D1 to Dn may be calculated, and it may be determined that the values coincide with each other on the condition that the variance is within a predetermined range.
尚、前述の説明では、図5(c)に示すように、平面画像Bc内の全区間X4の道路が湾曲している例で説明しているが、これは、白線B3を認識した全区間X4である必要はなく、図5(b)に示すように、平面画像Bb内の道路の一部区間X3が一定の湾曲率を有している場合にも適用可能である。すなわち、キャリブレーションに必要な所定距離または所定時間を確保できれば良いためである。逆に、角速度センサ14のキャリブレーション精度を向上するため、キャリブレーションに必要な所定の走行距離または所定の走行時間を確保できなければキャリブレーション処理を行わないようにすることが望ましい。 In the above description, as shown in FIG. 5C, an example in which the roads of all the sections X4 in the planar image Bc are curved is described. However, this is all sections in which the white line B3 is recognized. It is not necessary to be X4, and the present invention can also be applied to a case where a partial section X3 of the road in the planar image Bb has a certain curvature as shown in FIG. That is, it is only necessary to secure a predetermined distance or a predetermined time required for calibration. Conversely, in order to improve the calibration accuracy of the
したがって、図3のステップS2において、制御回路2は湾曲率(曲率)の値が一定であるか否か、曲率値Czがある所定範囲内にあるか否かを判定することができる。図3に戻って、ステップS2において湾曲率(曲率)の値が一定(0またはそれ以外)であると判定すると、車速センサ15の出力信号(パルス)によって車速を特定し、当該車速値がある所定範囲内にあるか否かを判定する(ステップS3)。 Therefore, in step S2 of FIG. 3, the control circuit 2 can determine whether the value of curvature (curvature) is constant and whether the curvature value Cz is within a predetermined range. Returning to FIG. 3, if it is determined in step S2 that the value of curvature (curvature) is constant (0 or otherwise), the vehicle speed is specified by the output signal (pulse) of the
制御回路2は、これらのステップS1〜S3の判定条件を満たしていることを条件として曲率値Czおよび車速値Vzに基づいて角速度センサ14のキャリブレーション処理を行う(ステップS6)。 The control circuit 2 performs the calibration process of the
理論的には、湾曲線Cの曲率値をCzとし、車速値をVzとし、理論ヨーレートをYzとすると、
Yz=Cz×Vz … (2)
の関係が成立する。この場合、角速度センサ14の出力電圧から算出した角速度をωとすれば、理論ヨーレートYzと角速度ωとが理論的に一致する。Theoretically, if the curvature value of the curved line C is Cz, the vehicle speed value is Vz, and the theoretical yaw rate is Yz,
Yz = Cz × Vz (2)
The relationship is established. In this case, if the angular velocity calculated from the output voltage of the
したがって、理論ヨーレートYzに合わせて角速度センサ14から得られる角速度値ωを設定するように角速度センサ14のゼロ点電圧V0や感度(傾き値に相当)Kを補正することでキャリブレーションする。これにより、角速度値ωを正確に求めることができる。 Therefore, calibration is performed by correcting the zero point voltage V0 and sensitivity (corresponding to the slope value) K of the
また、理論ヨーレートYzを算出し(ステップS4)、理論ヨーレートYzと角速度ωzとがある誤差範囲内にない(ステップS5:NO)ことを条件として、ステップS6において感度Kやゼロ点電圧V0のキャリブレーション処理を行う。制御回路2は、ステップS6においてキャリブレーション処理を行ったときは、感度Kやゼロ点電圧V0をメモリ2aに対して新規に保持する。このようにしてキャリブレーション処理が行われる。 The theoretical yaw rate Yz is calculated (step S4), and the sensitivity K and zero point voltage V0 are calibrated in step S6 on condition that the theoretical yaw rate Yz and the angular velocity ωz are not within a certain error range (step S5: NO). Process. When the calibration process is performed in step S6, the control circuit 2 newly holds the sensitivity K and the zero point voltage V0 in the
以下、キャリブレーション処理の具体例を示す。前述の(1)式に示したように、角速度センサ14の出力電圧Vに比例して角速度値ωを得ることができる。キャリブレーション処理を行うときには、(1)式の感度Kやゼロ点電圧V0の補正処理が行われる。 Hereinafter, a specific example of the calibration process will be shown. As shown in the above equation (1), the angular velocity value ω can be obtained in proportion to the output voltage V of the
(A)ゼロ点電圧V0のみを補正する場合
感度Kを予め定められている固定値で用いるときには、理論ヨーレートYzおよび感度Kに基づいて角速度センサ14のセンサ信号の出力電圧Vからゼロ点電圧V0のみの補正処理を行う。補正後のゼロ点電圧(オフセット値に相当)をV0aとする。ステップS4において理論ヨーレートYzを算出し、次(3)式により補正後のゼロ点電圧V0aを算出する。(A) When correcting only the zero point voltage V0 When the sensitivity K is used at a predetermined fixed value, the zero point voltage V0 is derived from the output voltage V of the sensor signal of the
V0a = V − K × Yz …(3)
このゼロ点電圧V0aをゼロ点電圧V0とすることでキャリブレーションを行い、この結果をメモリ2aに記憶保持させる。V0a = V−K × Yz (3)
Calibration is performed by setting the zero point voltage V0a to the zero point voltage V0, and the result is stored in the
(B)ゼロ点電圧V0および感度Kを補正する場合
ゼロ点電圧V0および感度Kを共に補正する場合には、理論ヨーレートYzに基づいて角速度センサ14のセンサ信号の出力電圧Vから感度Kおよびゼロ点電圧V0の補正処理を行う。(B) When correcting the zero point voltage V0 and the sensitivity K When correcting both the zero point voltage V0 and the sensitivity K, the sensitivity K and the zero are obtained from the output voltage V of the sensor signal of the
この補正処理を行うためには、少なくとも2値以上の異なる曲率値と車速値とに基づいて2以上の理論ヨーレートYzを算出する必要がある。図3のステップS4に示す算出処理を2回以上行った上で補正処理を行う。このとき算出される理論ヨーレートをYz1、Yz2とし、ステップS4の処理時に取得される角速度センサ14の出力電圧Vの値をそれぞれVz1、Vz2とする。補正後の感度をKa、補正後のゼロ点電圧をV0aとすると、
Vz1 = Ka × Yz1 + V0a …(4)
Vz2 = Ka × Yz2 + V0a …(5)
であるため、この連立方程式を解くことで補正後の感度Kaやゼロ点電圧V0aを算出できる。このようにキャリブレーションを行い、この結果をメモリ2aに記憶保持させる。In order to perform this correction processing, it is necessary to calculate two or more theoretical yaw rates Yz based on at least two different curvature values and vehicle speed values. The correction process is performed after the calculation process shown in step S4 of FIG. 3 is performed twice or more. The theoretical yaw rates calculated at this time are Yz1 and Yz2, and the values of the output voltage V of the
Vz1 = Ka × Yz1 + V0a (4)
Vz2 = Ka × Yz2 + V0a (5)
Therefore, the corrected sensitivity Ka and zero point voltage V0a can be calculated by solving the simultaneous equations. Calibration is performed in this way, and the result is stored and held in the
本実施形態によれば、白線認識部12により認識された曲率値が(例えば0を含まない)所定範囲内にあり且つ制御回路2により特定された車速値が(例えば0を超える)所定範囲内にあることを条件として曲率値および車速値に基づいて角速度センサ14のキャリブレーションを行っているため、直進走行を検出できない場合であっても、キャリブレーション処理を行うことができ、正確な角速度値ωを特定できる。 According to this embodiment, the curvature value recognized by the white line recognition unit 12 is within a predetermined range (for example, not including 0) and the vehicle speed value specified by the control circuit 2 is within the predetermined range (for example, exceeding 0). Since the
撮像用カメラ11による撮像情報(特に道路中央の白線)から車両走行中の道路の曲率値を認識するため、車両走行中の道路の曲率をより認識しやすい。
撮像用カメラ11により撮像された周辺画像中の一部の道路の曲率値が所定範囲内にあると認識されたことを条件としてキャリブレーションを行うため、たとえ曲率値が所定範囲内となる道路が周辺道路の一部であってもキャリブレーションを行うことができる。Since the curvature value of the road while the vehicle is traveling is recognized from the image information (particularly the white line at the center of the road) obtained by the
Since the calibration is performed on the condition that the curvature values of some roads in the peripheral image captured by the
少なくともそれぞれ1値の曲率値Czと車速値Vzとに基づいて理論ヨーレートYzと角速度センサの出力電圧Vとの関係を求め、この関係を予め定められた感度Kで線形近似したときのゼロ点電圧V0aを求めることでキャリブレーションするため、ゼロ点電圧V0を変数とした線形近似を行うことができ、実用性の高いキャリブレーション処理を実現でき、正確な角速度値を取得できる。 A zero point voltage when a relationship between the theoretical yaw rate Yz and the output voltage V of the angular velocity sensor is obtained based on at least one curvature value Cz and a vehicle speed value Vz, respectively, and this relationship is linearly approximated with a predetermined sensitivity K. Since calibration is performed by obtaining V0a, linear approximation using the zero point voltage V0 as a variable can be performed, a highly practical calibration process can be realized, and an accurate angular velocity value can be acquired.
2値の異なる曲率値と車速値とに基づいて2つの理論ヨーレートYzと角速度センサの出力電圧Vとの関係を求め、この関係を線形近似したときの感度Kaとゼロ点電圧V0aとを求めることでキャリブレーションするため、感度Kaやゼロ点電圧V0aを変数とした線形近似を行うことができ、より実用性の高いキャリブレーション処理を実現でき、より正確な角速度値を取得できる。 The relationship between the two theoretical yaw rates Yz and the output voltage V of the angular velocity sensor is obtained based on the two different curvature values and vehicle speed values, and the sensitivity Ka and the zero point voltage V0a are obtained by linearly approximating this relationship. Therefore, the linear approximation using the sensitivity Ka and the zero point voltage V0a as variables can be performed, a more practical calibration process can be realized, and a more accurate angular velocity value can be obtained.
曲率値が所定範囲内にあることを満たす道路区間が所定距離以上あることを条件としてキャリブレーションを行うため、条件を満たす道路区間が短ければキャリブレーションを行うことがなくなり、キャリブレーション精度を向上できる。 Calibration is performed on condition that the road section satisfying that the curvature value is within the predetermined range is equal to or greater than the predetermined distance. Therefore, if the road section satisfying the condition is short, the calibration is not performed and the calibration accuracy can be improved. .
また、撮像用カメラ11を使用して車両外部の周辺画像を撮像し、白線認識部12が当該撮像画像によって道路の白線を認識し、この白線認識情報に基づいて制御回路2が曲率を認識するため、容易に曲率を認識できるようになる。 The
本実施形態では、長時間停止しているときや、車両が直進しているときにヨーレートの発生しない状態を検出してキャリブレーション(ゼロ点電圧V0の補正)処理を行うと共に、旋回中においてもキャリブレーション(ゼロ点電圧V0の補正)処理を行うことができるため、直進走行を検出できない場合であっても正確な角速度値を得ることができる。 In this embodiment, when the vehicle is stopped for a long time or when the vehicle is traveling straight, a state in which no yaw rate is generated is detected and calibration (correction of zero point voltage V0) is performed, and also during turning Since calibration (correction of the zero point voltage V0) can be performed, an accurate angular velocity value can be obtained even when straight traveling cannot be detected.
(第2の実施形態)
図9は、本発明の第2の実施形態を示すもので、前述実施形態と異なるところは、理論ヨーレートが算出されたことを条件として角速度センサから出力されるセンサ信号を理論ヨーレートと対応付けて保持し、当該保持されたセンサ信号と理論ヨーレートとに基づいて角速度センサのセンサ信号から角速度値を特定することにある。前述実施形態と同一部分については同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。(Second Embodiment)
FIG. 9 shows a second embodiment of the present invention. The difference from the previous embodiment is that the sensor signal output from the angular velocity sensor is associated with the theoretical yaw rate on condition that the theoretical yaw rate is calculated. And holding an angular velocity value from the sensor signal of the angular velocity sensor based on the held sensor signal and the theoretical yaw rate. The same parts as those of the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and only different parts will be described below.
図3において、ステップS4までの処理は前述実施形態と同様であり、理論ヨーレートYzを算出する。本実施形態においては、制御回路2は、このとき理論ヨーレートYzを算出した時点で角速度センサ14からセンサ信号の出力電圧Vを取得し、このセンサ信号の出力電圧Vを理論ヨーレートYzと対応付けてメモリ2aに保持させる。 In FIG. 3, the processing up to step S4 is the same as in the above-described embodiment, and the theoretical yaw rate Yz is calculated. In this embodiment, the control circuit 2 acquires the output voltage V of the sensor signal from the
図9は、メモリに保持される理論ヨーレートとセンサ信号の出力電圧との関係を概略的に示している。
道路の曲率値や車速値から算出される理論ヨーレートYzが変化すれば角速度センサ14の出力電圧Vも変化する。図3のステップS1〜S4の処理が複数回行われることによって複数の理論ヨーレートYzを算出したときには、図9に示すように、これらに対応して複数の出力電圧Vをメモリ2aに保持する(値M1〜M8参照)。これらの理論ヨーレートYzと出力電圧Vとの関係は、理論的には線形的な変化を示す(符号A1参照)ものの、実際には車両内の温度変化等の外乱によってわずかにずれが生じる。FIG. 9 schematically shows the relationship between the theoretical yaw rate held in the memory and the output voltage of the sensor signal.
If the theoretical yaw rate Yz calculated from the curvature value of the road or the vehicle speed value changes, the output voltage V of the
そこで制御回路2は、これらの算出された理論ヨーレートYzの値を多項式近似もしくはスプライン近似することによって補間する。そして、車両走行時の角速度値ωを取得したい場合には、角速度センサ14のセンサ信号の出力電圧Vを取得し、この補間式に代入して角速度値ωを特定する。このような処理を行うことで、温度等の外乱を加味して角速度値ωを求めることができ、正確な角速度値ωを得ることができる。 Therefore, the control circuit 2 interpolates the calculated theoretical yaw rate Yz by polynomial approximation or spline approximation. When it is desired to obtain the angular velocity value ω when the vehicle is traveling, the output voltage V of the sensor signal of the
(他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に示す変形もしくは拡張が可能である。(Other embodiments)
The present invention is not limited to the above embodiment, and for example, the following modifications or expansions are possible.
前述実施形態に示したキャリブレーション処理の具体例(A)ゼロ点電圧V0のみを補正する場合、(B)ゼロ点電圧V0および感度Kを補正する場合においては、それぞれ最も少ない処理回数(ステップS4の処理回数)で処理する具体例を示したが、さらに多くのサンプルを使用し、例えば最小二乗法で解くようにしても良い。 Specific examples of calibration processing shown in the above embodiment (A) When correcting only the zero point voltage V0, (B) When correcting the zero point voltage V0 and the sensitivity K, respectively, the smallest number of processing (step S4) However, it is also possible to use a larger number of samples and solve for example by the least square method.
曲率値Czが所定範囲内にあることを満たす道路区間(例えば図5(c)の領域X3)を、車速値Vzが所定範囲内となるように走行した走行距離または走行時間が所定以上あることを条件としてキャリブレーションを実行するようにしても良い。この場合、走行距離や走行時間の条件を満たさなければキャリブレーションを行うことがなくなり、キャリブレーション精度を向上できる。 The travel distance or travel time traveled on the road section satisfying that the curvature value Cz is within the predetermined range (for example, the region X3 in FIG. 5C) so that the vehicle speed value Vz is within the predetermined range is greater than or equal to the predetermined range. Calibration may be executed on the condition. In this case, the calibration is not performed unless the conditions of the travel distance and the travel time are satisfied, and the calibration accuracy can be improved.
図面中、1はナビゲーション装置(角速度センサのキャリブレーション装置)、2は制御回路(曲率認識部、車速特定部、キャリブレーション手段、算出手段、特定手段)、2aはメモリ(保持手段)、11は撮像用カメラ、14は角速度センサを示す。
In the drawings, 1 is a navigation device (angular velocity sensor calibration device), 2 is a control circuit (curvature recognition unit, vehicle speed identification unit, calibration unit, calculation unit, identification unit), 2a is a memory (holding unit), and 11 is An
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006208346AJP2008032632A (en) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | Calibration device of angular velocity sensor, and angular velocity value identifying device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006208346AJP2008032632A (en) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | Calibration device of angular velocity sensor, and angular velocity value identifying device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008032632Atrue JP2008032632A (en) | 2008-02-14 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006208346APendingJP2008032632A (en) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | Calibration device of angular velocity sensor, and angular velocity value identifying device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008032632A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008070224A (en)* | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Denso Corp | On-vehicle angular velocity sensor |
| JP2009264759A (en)* | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Alpine Electronics Inc | Offset correction system and offset correction method |
| JP2010276493A (en)* | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Measuring method of angular velocity |
| JP2011040003A (en)* | 2009-08-18 | 2011-02-24 | Sony Corp | Operation input system, control apparatus, handheld device, and operation input method |
| JP2011252760A (en)* | 2010-06-01 | 2011-12-15 | Honda Motor Co Ltd | Yaw rate detection device |
| JP2014098613A (en)* | 2012-11-14 | 2014-05-29 | Kddi Corp | Angular velocity measurement instrument including calibration function of gyro sensor, calibration program and method |
| JP2015190920A (en)* | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 富士重工業株式会社 | Measuring device and failure diagnosis device using the same |
| US9229024B2 (en) | 2009-01-20 | 2016-01-05 | Koninklijke Philips N.V. | Method for adjusting a self mixing laser sensor system for measuring the velocity of a vehicle |
| JP2018047896A (en)* | 2017-10-30 | 2018-03-29 | 株式会社Subaru | Steering device |
| JP2020006951A (en)* | 2019-10-17 | 2020-01-16 | パイオニア株式会社 | Calculation device, control method, program and storage medium |
| JP2020094926A (en)* | 2018-12-13 | 2020-06-18 | 株式会社豊田中央研究所 | Vehicle lateral speed estimation device |
| JP2020098116A (en)* | 2018-12-17 | 2020-06-25 | 株式会社豊田中央研究所 | Yaw rate correction device |
| US11318950B2 (en) | 2016-03-29 | 2022-05-03 | Pioneer Corporation | Calculation apparatus, control method, program and storage medium |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07324941A (en)* | 1994-06-02 | 1995-12-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Offset drift correction device |
| JPH0835840A (en)* | 1994-07-22 | 1996-02-06 | Aisin Seiki Co Ltd | Gyro direction calculator |
| JPH1019585A (en)* | 1996-07-01 | 1998-01-23 | Mitsubishi Electric Corp | Locator device |
| JPH10111136A (en)* | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Toyota Motor Corp | Vehicle attitude detection device |
| JPH10206177A (en)* | 1997-01-27 | 1998-08-07 | Casio Comput Co Ltd | Position measuring device, output correction method of angular velocity sensor, and recording medium |
| JP2001330454A (en)* | 2000-05-22 | 2001-11-30 | Sony Corp | Apparatus for correcting angular velocity sensor, automobile navigation system, method for calculating angular velocity, and storage medium |
| JP2003014478A (en)* | 2001-05-16 | 2003-01-15 | Robert Bosch Gmbh | Determination device and method of corrected offset value |
| JP2003294448A (en)* | 2001-05-16 | 2003-10-15 | Robert Bosch Gmbh | Method and apparatus for deciding offset value of output signal of vehicle sensor |
| JP2005326239A (en)* | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Denso Corp | Yaw rate detection apparatus and yaw rate zero-point correction method |
| JP2006071473A (en)* | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Alpine Electronics Inc | Zero point error detection device for angular velocity sensor and method for the same |
| JP2006199242A (en)* | 2005-01-24 | 2006-08-03 | Toyota Motor Corp | Vehicle behavior control device |
| WO2007121720A1 (en)* | 2006-04-25 | 2007-11-01 | Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh | Method for calibration of yaw rate measurement |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07324941A (en)* | 1994-06-02 | 1995-12-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Offset drift correction device |
| JPH0835840A (en)* | 1994-07-22 | 1996-02-06 | Aisin Seiki Co Ltd | Gyro direction calculator |
| JPH1019585A (en)* | 1996-07-01 | 1998-01-23 | Mitsubishi Electric Corp | Locator device |
| JPH10111136A (en)* | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Toyota Motor Corp | Vehicle attitude detection device |
| JPH10206177A (en)* | 1997-01-27 | 1998-08-07 | Casio Comput Co Ltd | Position measuring device, output correction method of angular velocity sensor, and recording medium |
| JP2001330454A (en)* | 2000-05-22 | 2001-11-30 | Sony Corp | Apparatus for correcting angular velocity sensor, automobile navigation system, method for calculating angular velocity, and storage medium |
| JP2003014478A (en)* | 2001-05-16 | 2003-01-15 | Robert Bosch Gmbh | Determination device and method of corrected offset value |
| JP2003294448A (en)* | 2001-05-16 | 2003-10-15 | Robert Bosch Gmbh | Method and apparatus for deciding offset value of output signal of vehicle sensor |
| JP2005326239A (en)* | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Denso Corp | Yaw rate detection apparatus and yaw rate zero-point correction method |
| JP2006071473A (en)* | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Alpine Electronics Inc | Zero point error detection device for angular velocity sensor and method for the same |
| JP2006199242A (en)* | 2005-01-24 | 2006-08-03 | Toyota Motor Corp | Vehicle behavior control device |
| WO2007121720A1 (en)* | 2006-04-25 | 2007-11-01 | Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh | Method for calibration of yaw rate measurement |
| JP2009535652A (en)* | 2006-04-25 | 2009-10-01 | アーデーツエー・オートモテイブ・デイスタンス・コントロール・システムズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | Calibration method for yaw rate measurement |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008070224A (en)* | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Denso Corp | On-vehicle angular velocity sensor |
| JP2009264759A (en)* | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Alpine Electronics Inc | Offset correction system and offset correction method |
| US9229024B2 (en) | 2009-01-20 | 2016-01-05 | Koninklijke Philips N.V. | Method for adjusting a self mixing laser sensor system for measuring the velocity of a vehicle |
| JP2010276493A (en)* | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Measuring method of angular velocity |
| JP2011040003A (en)* | 2009-08-18 | 2011-02-24 | Sony Corp | Operation input system, control apparatus, handheld device, and operation input method |
| JP2011252760A (en)* | 2010-06-01 | 2011-12-15 | Honda Motor Co Ltd | Yaw rate detection device |
| JP2014098613A (en)* | 2012-11-14 | 2014-05-29 | Kddi Corp | Angular velocity measurement instrument including calibration function of gyro sensor, calibration program and method |
| JP2015190920A (en)* | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 富士重工業株式会社 | Measuring device and failure diagnosis device using the same |
| US11318950B2 (en) | 2016-03-29 | 2022-05-03 | Pioneer Corporation | Calculation apparatus, control method, program and storage medium |
| JP2018047896A (en)* | 2017-10-30 | 2018-03-29 | 株式会社Subaru | Steering device |
| JP2020094926A (en)* | 2018-12-13 | 2020-06-18 | 株式会社豊田中央研究所 | Vehicle lateral speed estimation device |
| JP2020098116A (en)* | 2018-12-17 | 2020-06-25 | 株式会社豊田中央研究所 | Yaw rate correction device |
| JP2020006951A (en)* | 2019-10-17 | 2020-01-16 | パイオニア株式会社 | Calculation device, control method, program and storage medium |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2008032632A (en) | Calibration device of angular velocity sensor, and angular velocity value identifying device | |
| JP4466705B2 (en) | Navigation device | |
| JP2669889B2 (en) | Calibration device for angular velocity sensor used in self-contained navigation system | |
| US8315798B2 (en) | Navigation device, and method for updating map data and navigation | |
| US7124025B2 (en) | Vehicular navigation device | |
| EP0875877A2 (en) | Navigation system | |
| JP4848931B2 (en) | Signal correction device for angular velocity sensor | |
| JP2004354160A (en) | Movable body angular velocity detector | |
| JP3381312B2 (en) | Navigation device | |
| JP2007322312A (en) | Navigation system | |
| JP4797901B2 (en) | Current position display device, navigation device, program | |
| JP5241958B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, program, and recording medium | |
| JP2006003199A (en) | Route search method for navigation system, and navigation system | |
| JP2006153714A (en) | Map matching method of car navigation device and car navigation system | |
| JPH05187879A (en) | Navigation device | |
| JP2009047584A (en) | Vehicle navigation device | |
| JP4520870B2 (en) | Navigation device and current position display method | |
| JPH06147908A (en) | Navigation device | |
| JP2783922B2 (en) | Vehicle position correction method | |
| JP2007263683A (en) | On-vehicle navigation system | |
| JP3587904B2 (en) | Current position calculation device | |
| JPH095096A (en) | Map matching method | |
| JP3046389B2 (en) | Vehicle position detection device for in-vehicle navigator | |
| JP3599421B2 (en) | Current position calculation device | |
| JP3407453B2 (en) | Navigation device and map matching method |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20080917 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20110112 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Effective date:20110201 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 | |
| A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20110331 | |
| A02 | Decision of refusal | Effective date:20110802 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |