















本発明は、或る波長域の光の反射を防止する反射防止光学素子に関する。 The present invention relates to an antireflection optical element that prevents reflection of light in a certain wavelength range.
可視光のような或る波長域の光の反射を防止するための反射防止用の光学素子としては、従来より多層反射防止膜(非特許文献1)と反射防止構造(特許文献1)とが知られている。 As an anti-reflection optical element for preventing reflection of light in a certain wavelength range such as visible light, a multilayer anti-reflection film (Non-patent Document 1) and an anti-reflection structure (Patent Document 1) have been conventionally used. Are known.
前記多層反射防止膜は、金属酸化物などの透明薄膜を積層させて多層膜としたものであり、各透明薄膜による反射光を干渉効果により打ち消し合わせることで反射光を消失させるものである。 The multilayer antireflection film is a multilayer film formed by laminating transparent thin films such as metal oxides, and the reflected light disappears by canceling the reflected light from each transparent thin film by the interference effect.
しかしながら、多層反射防止膜では、広帯域の波長に対して反射率を小さくしようとすると、積層する透明薄膜の枚数を増加させる必要がある。多層反射防止膜では、積層する各透明薄膜の屈折率と膜厚や各透明薄膜間の密着性を保つための応力などを高精度に制御する必要があるため、透明薄膜の積層数が増加すると、それだけ多くの時間や工数が掛かり、製造効率が大きく低下するという問題がある。さらに、透明薄膜の積層枚数が増加すると、膜の耐久性が低下する恐れがある。また、多層反射膜では、金属薄膜の表面に指紋(油膜)が付着したり、撮像素子などで視認性の低下を招く数μm〜数十μmの大きさの微細な異物が付着したりすることによる汚染で反射防止効果が著しく低下するという難点がある。 However, in the multilayer antireflection film, it is necessary to increase the number of transparent thin films to be laminated in order to reduce the reflectance with respect to a broadband wavelength. In multilayer antireflection coatings, it is necessary to control the refractive index and film thickness of each transparent thin film to be laminated and the stress to maintain the adhesion between each transparent thin film with high precision. There is a problem that much time and man-hours are required, and the production efficiency is greatly reduced. Furthermore, when the number of laminated transparent thin films increases, the durability of the film may decrease. In addition, in a multilayer reflective film, fingerprints (oil film) adhere to the surface of a metal thin film, or fine foreign matters having a size of several μm to several tens of μm that cause a decrease in visibility due to an image pickup device or the like. There is a drawback that the antireflection effect is remarkably lowered due to the contamination due to.
前記反射防止構造は、透明な基材の表面にAR(Anti-Reflective)格子と呼ばれる多数の微細な突起や穴を形成することにより、基板の表面における屈折率の変化を緩やかにし、それによって光の反射を防ぐようにしたものである。 The antireflection structure forms a large number of fine projections and holes called AR (Anti-Reflective) gratings on the surface of a transparent base material, so that the refractive index change on the surface of the substrate is moderated. This is intended to prevent reflection of light.
しかしながら、AR格子による反射防止構造では、反射防止特性を高めるためには基板表面の開口率を大きくする必要がある。開口率を大きくすると、突起で構成されたAR格子の場合には押圧力によって突起が潰れ易くなる。また、穴で構成されたAR格子の場合でも、反射防止特性を上げるために穴径を大きくすると基板表面の開口率が大きくなるので、反射防止特性を上げようとすると押圧力に弱くなってしまう。そのため、特許文献1に開示されているような反射防止構造では、外力によってパターン崩れが発生し易く、反射防止効果の低下を招くという問題がある。 However, in the antireflection structure using the AR grating, it is necessary to increase the aperture ratio of the substrate surface in order to improve the antireflection characteristics. When the aperture ratio is increased, in the case of an AR lattice composed of protrusions, the protrusions are easily crushed by the pressing force. Also, even in the case of an AR grating composed of holes, if the hole diameter is increased in order to increase the antireflection characteristic, the aperture ratio of the substrate surface increases, so that if the antireflection characteristic is increased, it becomes weak against the pressing force. . Therefore, in the antireflection structure as disclosed in Patent Document 1, there is a problem that pattern collapse is likely to occur due to an external force, resulting in a decrease in the antireflection effect.
本発明の課題は、量産性に優れると共に油膜(指紋)や微細やゴミ等が付着しにくく、しかも押圧強度の高い反射防止光学素子を提供することである。 An object of the present invention is to provide an anti-reflection optical element that is excellent in mass productivity, is less likely to adhere to an oil film (fingerprint), fine particles, dust, and the like and has high pressing strength.
本発明にかかる反射防止光学素子は、透光性の基板と、1層又は複数層の透明薄膜からなる反射防止膜と、薄膜層の表面に微細な凹部又は凸部を入射光の波長よりも短いピッチで複数形成した反射防止構造を有する反射防止構造膜とを順次積層したことを特徴としている。なお、ここでいう入射光とは実際の入射光ではなく、設計上想定されるある波長(域)の入射光である。 An antireflection optical element according to the present invention includes a translucent substrate, an antireflection film composed of one or more transparent thin films, and a fine concave or convex portion on the surface of the thin film layer, which is smaller than the wavelength of incident light. It is characterized in that an antireflection structure film having an antireflection structure formed in plural at a short pitch is sequentially laminated. Here, the incident light is not actual incident light but incident light having a certain wavelength (range) assumed in design.
本発明の反射防止光学素子にあっては、反射防止膜と反射防止構造膜との相乗作用により少ない層数の反射防止膜及び反射防止構造膜によって広い入射波長域において優れた反射防止効果を得ることができる。反射防止膜における透明薄膜の層数を減らすことができれば、反射防止膜を形成するための時間や工数を削減でき、反射防止光学素子の量産性が向上する。さらに、透明薄膜の積層枚数を減らすことによって反射防止膜の耐久性も向上する。しかも、表面に反射防止構造膜が形成されているので、反射防止光学素子の表面に指紋や微細な異物等が付着しにくくなり、反射防止光学素子の表面が汚染されにくくなる。一方、反射防止構造膜は、従来例に比較して開口率を小さくできるので、反射防止構造膜の押圧強度を高くすることができる。よって、反射防止光学素子の防汚性が高くなることによる反射防止効果が経年的に低下しにくくなり、また押圧強度が高くなることによって耐久性が向上するので、反射防止光学素子の寿命が長くなる。 In the antireflection optical element of the present invention, the antireflection film having a small number of layers and the antireflection structure film have an excellent antireflection effect in a wide incident wavelength range due to the synergistic action of the antireflection film and the antireflection structure film. be able to. If the number of transparent thin films in the antireflection film can be reduced, the time and man-hours for forming the antireflection film can be reduced, and the mass productivity of the antireflection optical element is improved. Furthermore, the durability of the antireflection film is improved by reducing the number of laminated transparent thin films. In addition, since the antireflection structure film is formed on the surface, fingerprints, fine foreign matters, and the like are hardly attached to the surface of the antireflection optical element, and the surface of the antireflection optical element is hardly contaminated. On the other hand, since the opening ratio of the antireflection structure film can be reduced as compared with the conventional example, the pressing strength of the antireflection structure film can be increased. Therefore, the antireflection effect due to the increase in the antifouling property of the antireflection optical element is less likely to deteriorate over time, and the durability is improved by increasing the pressing strength. Become.
本発明にかかる反射防止光学素子のある実施態様は、前記反射防止膜を構成する各透明薄膜の膜厚が400nm以下であり、かつ、前記反射防止構造膜のうち前記反射防止構造を含まない層の厚みが400nm以下であることを特徴としている。かかる実施態様によれば、反射防止膜の各透明薄膜で反射した可視光と反射防止構造膜の反射防止構造を含まない層で反射した可視光を干渉させることによって反射光を低減させることができる。よって、入射光が可視光である場合に、入射光の反射を低減することができる。 In one embodiment of the antireflection optical element according to the present invention, the thickness of each transparent thin film constituting the antireflection film is 400 nm or less, and the antireflection structure film does not include the antireflection structure. Is characterized by having a thickness of 400 nm or less. According to such an embodiment, the reflected light can be reduced by causing the visible light reflected by each transparent thin film of the antireflection film to interfere with the visible light reflected by the layer not including the antireflection structure of the antireflection structure film. . Therefore, when incident light is visible light, reflection of incident light can be reduced.
本発明にかかる反射防止光学素子の別な実施態様は、前記反射防止構造の深さもしくは高さが、400nm以下であることを特徴としている。かかる実施態様によれば、透明薄膜等で反射した可視光と反射防止構造で反射した可視光とを干渉させることによって反射率を低減すると共に、反射防止構造膜の表面において可視光に対する屈折率の変化を小さくすることによって反射率を低減することができ、可視光に対する反射率を小さくすることができる。また、この実施態様では、前記反射防止構造の深さもしくは高さを50nm以上(つまり、50nm以上400nm以下)とすることが望ましい。50nmよりも小さいと、反射防止光学素子の防汚効果が低下するためである。さらに、この実施態様では、前記反射防止構造の深さもしくは高さが入射光の波長の1/4倍に等しいことが望ましい。反射防止構造の深さもしくは高さが入射光の波長の1/4倍に等しいと、反射防止構造の上端又は下端で反射した光と薄膜層の表面で反射した光を干渉により消失させることができる。 In another embodiment of the antireflection optical element according to the present invention, the depth or height of the antireflection structure is 400 nm or less. According to such an embodiment, the reflectance is reduced by causing the visible light reflected by the transparent thin film or the like to interfere with the visible light reflected by the antireflection structure, and the refractive index of the visible light on the surface of the antireflection structure film is reduced. By reducing the change, the reflectance can be reduced, and the reflectance for visible light can be reduced. In this embodiment, it is desirable that the depth or height of the antireflection structure be 50 nm or more (that is, 50 nm or more and 400 nm or less). This is because if it is smaller than 50 nm, the antifouling effect of the antireflection optical element is lowered. Furthermore, in this embodiment, it is desirable that the depth or height of the antireflection structure is equal to ¼ times the wavelength of incident light. If the depth or height of the antireflection structure is equal to ¼ times the wavelength of the incident light, the light reflected at the upper or lower end of the antireflection structure and the light reflected at the surface of the thin film layer may be lost by interference. it can.
本発明にかかる反射防止光学素子のさらに別な実施態様は、前記反射防止構造の、前記薄膜層の裏面に平行な断面の断面積がそれぞれ一様であることを特徴としている。かかる実施態様によれば、反射防止構造が潰れにくくて押圧強度が高くなる。 Still another embodiment of the antireflection optical element according to the invention is characterized in that the cross-sectional areas of the antireflection structure are uniform in cross section parallel to the back surface of the thin film layer. According to such an embodiment, the antireflection structure is not easily crushed and the pressing strength is increased.
本発明にかかる反射防止光学素子のさらに別な実施態様は、前記反射防止構造の、前記薄膜層の裏面に平行な断面の断面積が、前記薄膜層の前記反射防止構造が設けられていない箇所の表面から離れるに従って徐々に小さくなっていることを特徴としている。かかる実施態様によれば、反射防止構造膜を成形する際の離型性が向上する。また、反射防止構造膜の表面における実効的な屈折率の変化をより緩やかにできるので、反射防止構造膜の表面における反射率をより小さくできる。 Still another embodiment of the antireflection optical element according to the present invention is such that the cross-sectional area of the antireflection structure, which is parallel to the back surface of the thin film layer, is not provided with the antireflection structure of the thin film layer. It is characterized by being gradually smaller as it gets farther from the surface. According to this embodiment, the releasability when forming the antireflection structural film is improved. Moreover, since the effective refractive index change on the surface of the antireflection structure film can be made more gradual, the reflectance on the surface of the antireflection structure film can be made smaller.
本発明にかかる反射防止光学素子のさらに別な実施態様は、前記反射防止構造の、前記薄膜層の裏面に平行な断面の断面形状が、円形であることを特徴としている。また、本発明にかかる反射防止光学素子のさらに別な実施態様は、前記反射防止構造の凹部又は凸部が六方配列されていることを特徴としている。本発明にかかる反射防止光学素子のさらに別な実施態様は、前記反射防止構造の凹部又は凸部がランダムに配列されていることを特徴としている。これらの実施態様によれば、押圧強度の方向依存性が小さくなり、反射防止構造がどの方向から押圧力を受けても潰れにくくなる。 Yet another embodiment of the antireflection optical element according to the present invention is characterized in that a cross-sectional shape of a cross section of the antireflection structure parallel to the back surface of the thin film layer is circular. Further, another embodiment of the antireflection optical element according to the present invention is characterized in that the concave portions or the convex portions of the antireflection structure are arranged in a hexagonal manner. Yet another embodiment of the antireflection optical element according to the present invention is characterized in that the concave portions or the convex portions of the antireflection structure are arranged at random. According to these embodiments, the direction dependency of the pressing strength is reduced, and the antireflection structure is hardly crushed regardless of the pressing force from any direction.
本発明にかかる反射防止光学素子のさらに別な実施態様は、前記薄膜層の材料がフッ素を含有する樹脂であることを特徴としている。薄膜層としてフッ素を含有する樹脂を用いれば、反射防止構造膜が微小なゴミや油膜などで汚染されるのを防止する効果(防汚効果)が高くなる。特に、前記薄膜層の材料がフッ素を含有する光硬化性樹脂であれば、反射防止構造膜の防汚効果が高くなると共に、反射防止構造膜の作製時に光照射によって薄膜層を硬化させることができるので、反射防止膜に熱負荷が掛からない。 Yet another embodiment of the antireflection optical element according to the present invention is characterized in that the material of the thin film layer is a resin containing fluorine. If a resin containing fluorine is used as the thin film layer, the effect (antifouling effect) of preventing the antireflection structure film from being contaminated with minute dust or an oil film is enhanced. In particular, if the material of the thin film layer is a photocurable resin containing fluorine, the antifouling structure film has a high antifouling effect, and the thin film layer can be cured by light irradiation during the production of the antireflection structure film. As a result, no heat load is applied to the antireflection film.
本発明にかかる反射防止光学素子のさらに別な実施態様は、前記薄膜層の材料がシリコーン樹脂であることを特徴としている。シリコーン樹脂も防汚性を有しており、しかも光(紫外線)照射によって硬化させることもでき、熱硬化させることもできる。 Yet another embodiment of the antireflection optical element according to the present invention is characterized in that the material of the thin film layer is a silicone resin. Silicone resins also have antifouling properties, and can be cured by irradiation with light (ultraviolet rays) or can be cured by heat.
本発明にかかる反射防止光学素子のさらに別な実施態様は、前記反射防止構造膜は、前記反射防止構造を有する領域と、前記反射防止構造を有しない領域とを含み、前記反射防止構造を有する領域の周囲に前記反射防止構造を有しない領域があることを特徴としている。かかる実施態様によれば、反射防止構造を有する領域の周囲に、反射防止構造を有する領域を設けているので、反射防止構造を有しない領域を掴むことができ、機器への組み込み時などに取り扱いが容易になる。 Still another embodiment of the antireflection optical element according to the present invention is such that the antireflection structure film includes a region having the antireflection structure and a region not having the antireflection structure, and has the antireflection structure. It is characterized in that there is a region that does not have the antireflection structure around the region. According to such an embodiment, since the region having the antireflection structure is provided around the region having the antireflection structure, the region having no antireflection structure can be grasped and handled at the time of incorporation in a device. Becomes easier.
上記実施態様においては、前記反射防止構造を有する領域が前記反射防止構造を有しない領域よりも低くなっていれば、反射防止光学素子の上に他の部材を重ねたときに他の部材が反射防止構造を有する領域に触れることがない。よって、反射防止構造を有する領域が反射防止構造を有しない領域によって保護され、反射防止構造が押圧力を受けて潰れたり、反射防止構造を有する領域が油膜やゴミ等によって汚れにくくなる。 In the above embodiment, if the region having the antireflection structure is lower than the region not having the antireflection structure, the other member reflects when another member is stacked on the antireflection optical element. The area having the prevention structure is not touched. Therefore, the region having the antireflection structure is protected by the region not having the antireflection structure, and the antireflection structure is crushed by the pressing force, or the region having the antireflection structure is not easily contaminated by an oil film or dust.
また、上記実施態様においては、前記反射防止構造を有する領域が前記反射防止構造を有しない領域よりも高くなっていてもよい。この場合には、反射防止構造を有する領域に微細なゴミ等が付着しても、付着したゴミ等が反射防止構造を有しない領域へ落ちやすく、反射防止構造を有する領域がより一層汚れにくい。 Moreover, in the said embodiment, the area | region which has the said antireflection structure may be higher than the area | region which does not have the said antireflection structure. In this case, even if fine dust or the like adheres to the region having the antireflection structure, the attached dust or the like tends to fall into a region that does not have the antireflection structure, and the region having the antireflection structure is further less likely to become dirty.
また、上記実施態様においては、前記反射防止構造を有しない領域にシボ加工が施されていることを特徴としている。反射防止構造は微細で視覚では認識することができないが、反射防止構造を有しない領域に視覚で認識可能なシボ加工を施してあれば、視覚によって反射防止構造を有する領域を認識することができ、反射防止光学素子の取り扱いが容易になる。 Moreover, in the said embodiment, the embossing process is given to the area | region which does not have the said antireflection structure, It is characterized by the above-mentioned. The anti-reflection structure is fine and cannot be visually recognized, but if the area that does not have the anti-reflection structure has been visually recognizable, it can visually recognize the area that has the anti-reflection structure. This makes it easy to handle the antireflection optical element.
なお、本発明にかかる反射防止光学素子は、CCDカメラ等の撮像装置に用いられる撮像素子、プロジェクタ等の表示装置に用いられる表示素子、煙感知センサのようなセンサなどに利用することができる。 The antireflection optical element according to the present invention can be used for an imaging element used in an imaging apparatus such as a CCD camera, a display element used in a display apparatus such as a projector, and a sensor such as a smoke detection sensor.
なお、本発明の以上説明した構成要素は、可能な限り任意に組み合わせることができる。 In addition, the component demonstrated above of this invention can be combined arbitrarily as much as possible.
以下、本発明の実施例を図面に従って詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施例1による反射防止光学素子11を示す斜視図、図2はその平面図、図3はその断面図である。この反射防止光学素子11は、透光性を有する基板12の表面に反射防止膜13を形成し、さらに反射防止膜13の表面に反射防止構造膜14を形成したものである。 1 is a perspective view showing an antireflection
基板12としては、例えばプラスチックやガラスから成る基板を用いることができ、入射光の波長域(設計波長域)で透過率の高いものが望ましい。以下の説明においては平板状の基板12を用いた場合を説明するが、基板12の表面は図4に示すように曲面であっても差し支えない。特に、基板12としてレンズを用いれば、本発明の反射防止光学素子を反射防止用コーティング材でコートされたレンズとして用いることができる。 As the
反射防止膜13は金属酸化物などの透明薄膜13aから成り、真空蒸着法やプラズマコーティング法などによって基板12の表面に成膜される。反射防止膜13は単層の透明薄膜13aでもよく、膜厚や屈折率の異なる透明薄膜13aを複数層積層したものでもよく、入射光の波長域で反射率が小さくなるように設計される。なお、反射防止膜13は基板12の裏面にも設けてあってもよいが、基板12の表面にのみ設けることで反射防止光学素子11の製造や取扱いが容易になる。 The
透明薄膜13aは、可干渉膜厚として干渉により反射率を低減するためには、その膜厚を入射光の波長よりも短い厚さにしなければならない。従って、可視光(波長域:約400nm〜700nm)の反射を防止する用途の場合には、各透明薄膜13aの膜厚は400nm以下にすればよい。特に、各透明薄膜13aの膜厚を100nmにすれば、反射防止膜13による反射率を0.1%以下にすることができる。 The transparent
反射防止構造膜14は、フッ素を含有した樹脂からなる透明な薄膜層15の表面に入射光の波長よりも短いピッチで多数の微細な凹部16(反射防止構造)を形成したものである。反射防止構造膜14は、四周に比較的厚みの大きな額縁部17を有しており、額縁部17に囲まれた内側の領域18(以下、有効領域という。)の表面に前記凹部16がほぼ均一な密度で形成されている。また、額縁部17と有効領域18との間には傾斜面19が形成されている。各凹部16は薄膜層15の厚み方向に沿って均一な水平断面を有しており、凹部16内は空洞(空気)となっている。特にこの実施例では、図2に示すように凹部16は円柱状(水平断面が円形)に形成されており、六角形の頂点及び中心に凹部16が位置するようにして六方配列されている。 The
また、凹部16は円柱状に限らず、楕円柱状(水平断面が楕円)や角柱状(水平断面が四角形)のものなどであってもよい。適当な断面形状の凹部16を選択すれば、設計の自由度が高くなる。もっとも、円柱状の凹部16によれば、耐圧強度が方向によらないので耐圧強度が優れるという長所がある。また、凹部16の配列方法としては、格子状(碁盤目状)でもよく、あるいはランダムであってもよい。格子配列よりも六方配列の方が、押圧強度が方向によらないという効果がある。 Further, the
この凹部16は、後述のように反射防止構造膜14の表面における屈折率の変化を緩和することによって反射光を低減するものであるが、さらに凹部16における反射光を干渉による反射光の低減に寄与させることもできる。よって、凹部16の深さDや断面サイズは入射光の波長以下となっている。例えば、可視光の反射を防止する用途の場合には、凹部16の深さDは400nm以下にすればよい。また、凹部16の深さDが50nmよりも小さくなると、反射防止構造膜が微小なゴミや油膜(指紋等)などで汚染されるのを防止する効果(防汚効果)が損なわれるので、凹部16の深さDは50nm以上にしておくのが望ましい。特に、凹部16の深さDを100nmとすれば、反射防止構造膜14による反射率を0.1%以下に抑えることができ、また防汚効果も良好となる。また、凹部16の深さDを入射光の波長λの1/4にすれば(D=λ/4)、反射防止構造膜14の表面における反射光と凹部16の底面における反射光を干渉させて反射光を低減させることができる。 As will be described later, the
薄膜層15の材料としては、樹脂でも樹脂以外の材料でも透光性材料であれば使用することができるが、フッ素を含有した樹脂であれば、反射防止構造膜の防汚効果が高くなる。特に、薄膜層15がフッ素を含有する光硬化性樹脂であれば、後述のように反射防止膜に熱負荷が掛かるのを防ぐことができる。また、薄膜層15の材料としてはシリコーン樹脂を用いることもできる。シリコーン樹脂を用いても、反射防止構造膜14に防汚性を持たせることができ、またシリコーン樹脂を用いれば反射防止構造膜14の作製時に光照射によって硬化させることも熱によって硬化させることもできる。 As the material of the
また、反射防止構造膜14のうち凹部16を含まない層(以下、バッファ層ということがある。)の厚みを入射光の波長よりも薄くしておけば、可干渉膜厚として透明薄膜13aで反射した光との干渉により反射率を低減することができる。従って、可視光の反射を防止する用途の場合には、薄膜層15の膜厚は400nm以下にすればよい。 Further, if the thickness of the
このような反射防止光学素子11によれば、反射防止構造膜14側から光Lが入射したとき、図3に示すように、基板12と透明薄膜13aの境界面における反射光、各透明薄膜13aどうしの境界面における反射光、薄膜層15と透明薄膜13aとの境界面における反射光、凹部16と薄膜層15との境界における反射光、および薄膜層15の表面における反射光の干渉により反射光を消失させることができる。従って、基板12と透明薄膜13aの境界面における反射光と各透明薄膜13aどうしの境界面における反射光と表面における反射光との干渉だけで反射光を消失させる従来例に比べれば、少ない層数の透明薄膜13aや薄膜層15によってより多くの光を多重干渉させることができ、広い波長域において反射率を小さくすることができる。また、反射防止構造膜14の表面には、入射光の波長よりも微細な凹部16が形成されているので、反射防止構造膜14の表面の屈折率は薄膜層15の屈折率と空気の屈折率の中間となる。すなわち、凹部16(空気)の屈折率をn0、薄膜層15の屈折率をn1、反射防止構造膜14の凹部16を形成されている領域の開口率をM%とすれば、反射防止構造膜14の表面の屈折率の平均値は、
〔n0×M+n1×(100−M)〕/100
となる。よって、反射防止構造膜14の表面における屈折率の変化が緩やかになり、入射光が反射防止構造膜14の表面で反射しにくくなる。しかも、この反射防止構造膜14による反射防止効果は波長による依存性が小さい。よって、この反射防止光学素子11によれば、少ない層数によって入射光の広い波長域(広帯域)において優れた反射防止特性を得ることができる。According to such an antireflection
[N0 * M + n1 * (100-M)] / 100
It becomes. Therefore, the change in the refractive index on the surface of the
こうして反射防止膜13における透明薄膜13aの層数を減らすことができれば、反射防止膜13を形成するための時間や工数を削減でき、反射防止光学素子11の製造効率や量産性が向上する。さらに、透明薄膜の積層枚数を減らすことによって反射防止膜13の耐久性も向上する。 If the number of transparent
また、反射防止膜13は反射防止構造膜14によって覆われており、しかも反射防止構造膜14の表面には多数の微細な凹部16が形成されているので、反射防止構造膜14の表面には指紋や微細な異物等が付着しにくく、反射防止光学素子11の表面が汚染されにくくなっている。一方、反射防止構造膜14は、従来例に比較して凹部16による開口率を小さくできるので、凹部16間の壁厚が厚くなり、反射防止構造膜14の押圧強度を高くすることができる。よって、反射防止光学素子11の防汚性が高くなることによっ反射防止効果が経年的に低下しにくくなり、また押圧強度が高くなることによって耐久性が向上するので、反射防止光学素子11の寿命が長くなる。 Further, since the
額縁部17は図では幅を狭く描いているが、凹部16の形成されている有効領域18の面積は、額縁部17及び傾斜面19の面積よりも小さくなっている。有効領域18よりも周囲の額縁部17が高くなっているので、反射防止光学素子11の上に他の部材が重ねられても他の部材が有効領域18の領域に密着することがなく、反射防止光学素子11の光学的特性が変化しにくくなっている。有効領域18と額縁部17で段差があるため、両者の境界や反射防止光学素子11の表裏を視覚によって識別できるようになっている。 Although the
凹部16を形成されている有効領域18の判別を行い易いよう、額縁部17の表面にはシボ加工を施しておいてもよい。よって、このシボ加工は、視覚によって認識できる程度の大きさ又は深さを有している必要がある。 The surface of the
また、額縁部17と傾斜面19との境界や傾斜面19と有効領域18の境界は、面取りをして滑らかな曲面により形成してもよい。あるいは、額縁部17と有効領域18との間の段差部分は傾斜面でなく、垂直な壁面となっていてもよい。あるいは、図5(a)に示すように、有効領域18と額縁部17とが同じ高さであっても、有効領域18と額縁部17との間に突壁部20を突設することにより、有効領域18の凹部16を保護することができる。また、図5(b)に示すように、額縁部17が有効領域18よりも高い場合であっても、有効領域18と額縁部17との間に突壁部20を突設することにより確実に有効領域18の凹部16を保護することができる。 Further, the boundary between the
次に、入射光が可視光である場合に、その中心波長550nmで最も反射率が低くなるように設計された反射防止光学素子11の一具体化例を説明する。この反射防止光学素子11では、反射防止膜13は屈折率の異なる2層の透明薄膜13aからなり、薄膜層15を合わせて3層構造となっている。以下詳細を説明する。 Next, a specific example of the antireflection
基板12は、屈折率が1.54の透光性ガラスからなり、適宜厚みを有している。反射防止膜13は、屈折率が1.46で膜厚が100nmの下層の透明薄膜13aと屈折率が1.38で膜厚が100nmの上層の透明薄膜13aの2層によって構成されている。この透明薄膜13aは、一般的に使用されるMgF2、Al2O3、TiO2、OH-5、SiO2などの光学材料から2種の材料を選択して用いられている。反射防止構造膜14は、屈折率が1.46で膜厚が200nmの薄膜層15の表面に多数の微細な凹部16を形成したものである。薄膜層15はフッ素を含有する光硬化性樹脂によって形成されている。凹部16は円柱状をしており、ピッチpが200nmで、かつ、平面視における開口率が50%の六方配列となるように形成されている(凹部16の半径は86nm程度)。凹部16の深さDは100nmとなっており、反射防止構造膜14のバッファ層の厚みTが100nmとなっている。また、反射防止構造膜14は、密着性を向上させるため、反射防止膜13の上にプライマを塗布して反射防止膜13に積層されている。The
図6はこの反射防止光学素子11の反射率をシミュレーションした結果を表わした特性図であって、比較のため3層の多層反射防止膜と4層の多層反射防止膜の反射率特性を合わせて表わしている。これらはいずれも550nmで反射率が最小となるように設計されている。図6から分かるように、3層の多層反射防止膜と本発明の実施例1とを比較すると、同じ3層であっても、本発明の実施例1によれば波長依存性が小さくなることが分かる。また、4層の多層反射防止膜と本発明の実施例1とを比較すると、本発明の実施例1によれば4層の多層反射防止膜と同等以上の効果が得られるので、層数の低減が可能となる。 FIG. 6 is a characteristic diagram showing the result of simulating the reflectance of the antireflection
つぎに、本発明の実施例1による反射防止光学素子11の製造方法を図7(a)〜(e)により説明する。まず、基板12の表面に蒸着法で反射防止膜13を作製した(図7(a))後、反射防止膜13の上にフッ素を含有した光硬化性樹脂21(溶媒希釈樹脂)を塗布し(図7(b))、スピンコートによって反射防止膜13の上に光硬化性樹脂21を薄く均一に広げ、これを乾燥させて溶媒を蒸発させて薄膜層15を形成する(図7(c))。 Next, a method for manufacturing the antireflection
ついで、薄膜層15の上にスタンパ22を押圧して薄膜層15の表面に額縁部17、傾斜面19及び有効領域18を成形すると共に有効領域18の表面に多数の凹部16を形成する。その状態で基板12側から薄膜層15に紫外線(UV)を照射して薄膜層15(光硬化性樹脂21)を硬化させ、反射防止膜13の上に反射防止構造膜14を作製する(図7(d))。このとき紫外線照射により薄膜層15を硬化させることができるので、熱硬化型樹脂を用いる場合のように反射防止膜13に熱負荷が掛からず、反射防止膜13の特性を損ねる恐れがない。 Next, the
この後、反射防止構造膜14からスタンパ22を離型して反射防止光学素子11を得る(図7(e))。額縁部17と有効領域18の間には傾斜面19が形成されているので、スタンパ22を離型するとき、容易に離型することができる。 Thereafter, the
図8(a)〜(e)は反射防止光学素子11の別な製造方法を説明する概略断面図である。この製造方法は熱転写式によるものである。まず、基板12の表面に蒸着法で反射防止膜13を作製した(図8(a))後、反射防止膜13の上にシリコーン樹脂23(溶媒希釈樹脂)をロール24を用いて薄膜状に塗布し(図8(b))、これを乾燥させて溶媒を蒸発させ薄膜層15を形成する(図8(c))。 8A to 8E are schematic cross-sectional views illustrating another method for manufacturing the antireflection
ついで、薄膜層15の上にスタンパ22を押圧して薄膜層15の表面に額縁部17、傾斜面19及び有効領域18を成形すると共に有効領域18の表面に多数の凹部16を形成する。そのときスタンパ22の上に置かれた加熱ヘッド25でスタンパ22を加熱し、シリコーン樹脂23を熱硬化させて反射防止膜13の上に反射防止構造膜14を作製する(図8(d))。この後、反射防止構造膜14からスタンパ22を離型すれば、反射防止光学素子11が得られる(図8(e))。 Next, the
なお、上記実施例においては、凹部16は一定サイズの断面形状を有する柱状に形成されていたが、凹部16はこのような形状のものに限らない。例えば、円錐状のもの、半球状のもの、あるいは断面が二次関数形状(例えば、回転放物面状)をしたものなど、開口側から底に向けて徐々に断面積が小さくなった凹部16であってもよい。これら形状の凹部16では、開口側で広くなっているので、成形時にスタンパを離型し易く成形性がよい。また、反射防止構造膜14における実効的な屈折率が徐々に変化するので、反射防止の効果もより向上する。 In the above-described embodiment, the
凹部16はその開口率が約50%であれば、反射防止効果と凹部16の押圧強度とのバランスがよく、反射防止効果と押圧強度とを両立できる。また、凹部16の開口率が40%以下であれば、凹部16の押圧強度を高めることができ、凹部16の開口率が60%以上であれば、凹部16による反射防止効果を高めることができる。ここで、円錐状の凹部16のように深さ方向で断面積が変化する凹部16の場合には、凹部16のどの位置(深さ)で計算するかによって開口率が変化する。従って、凹部16の開口率は次のように定義する。凹部16の上端(開口)と下端(底)の中央を通過する水平断面において、有効領域18の面積に対する凹部16(反射防止構造)の全断面積の割合に100を掛けたものを開口率(%)という。 If the opening ratio of the
また、凹部16の深さは有効領域18における反射防止構造膜14の厚みと等しくて、凹部16が薄膜層15の底面まで貫通していてもよい。従って、薄膜層15のバッファ層の厚みTは0nm〜400nmが好ましく、特に100nmとすれば干渉により反射率を低減させることができ反射率0.1%以下の特性を達成することができる。 The depth of the
図9は本発明の実施例2による反射防止光学素子31を示す断面図である。この反射防止光学素子31では、MgF2、Al2O3、TiO2、OH-5、SiO2などの光学材料から屈折率の異なる2種の材料を選択し、その材料を用いて屈折率の異なる透明薄膜13aを交互に5層積層して反射防止膜13を作製している。反射防止構造膜14は、フッ素を含有する樹脂からなる薄膜層15に多数の微細な凹部16を形成したものであり、密着性を上げるためにプライマを介して反射防止膜13の表面に積層されている。よって、反射防止光学素子31は全部で6層となっている。FIG. 9 is a sectional view showing an antireflection
実施例2の反射防止光学素子31でも、可視光の反射を抑制するためには、400nm〜700nmの波長域で反射率が小さくなるようにすればよく、特にその中央の550nmの波長で反射率が最小となるようにすればよい。 Even in the antireflection
図10は、波長550nmで反射率が最小となった実施例2の反射防止光学素子31(6層)の反射率をシミュレーションした結果と、波長550nmで反射率が最小となった実施例1の反射防止光学素子11(3層)の反射率をシミュレーションした結果とを表わした特性図である。図10によれば、実施例2の反射防止光学素子31では、400nm〜500nmの波長域で実施例1の反射防止光学素子11よりも良好な反射率特性を得られることが分かる。また、図10によれば、500nm〜700nmの波長域では実施例1の反射防止光学素子11でも実施例2の反射防止光学素子31と同等の反射率特性を得られることが分かる。 FIG. 10 shows the result of simulating the reflectance of the antireflection optical element 31 (six layers) of Example 2 in which the reflectance is minimized at a wavelength of 550 nm, and that of Example 1 in which the reflectance is minimized at a wavelength of 550 nm. It is a characteristic view showing the result of having simulated the reflectance of antireflection optical element 11 (three layers). 10, it can be seen that the antireflection
なお、実施例2では全部で6層の反射防止光学素子31を説明したが、反射防止膜13を構成する透明薄膜13aの層数は5層以外の何層であっても差し支えない。また、実施例2では2種類の透明薄膜13aを交互に積層したが、透明薄膜13aの種類は何種類であってもよく、また同種の透明薄膜13aが隣接しない限りどのような順序で積層してもよい。例えば、密着性のよい透明薄膜13aどうしが重なり合うように積層すればよい。つまり、目的とする反射率特性に合わせて、透明薄膜13aの層数、用いる材料の種類やその種類の数、積層順序などを任意に組み合わせればよい。 Although the antireflection
図11は本発明の実施例3による反射防止光学素子41の構造を示す断面図である。実施例3の反射防止光学素子41にあっては、反射防止構造膜14の有効領域18に凹部に代えて多数の微細な凸部42(反射防止構造)を形成している。凸部42は円柱状、楕円柱状、角柱状などの形状を有している。反射防止構造として凸部42を設けた場合でも、凹部16を設けた場合と同様な作用効果を奏し、反射防止の効果と防汚効果と押圧強度を得ることができ、また透明薄膜13a等の層数を減らすことができる。 FIG. 11 is a sectional view showing the structure of an antireflection
また、実施例1及び2で述べた凹部16の深さDや密度、配置、開口率などに関する好ましい条件は、凹部16の深さDを凸部42の高さHと読み替えて適用することができる。例えば、可視光の反射を防止する用途の場合には、凸部42の高さHは400nm以下にすればよい。また、凸部42の高さHが50nmよりも小さくなると、反射防止構造膜が微小なゴミや油膜(指紋等)などで汚染されるのを防止する効果(防汚効果)が損なわれるので、凸部42の高さHは50nm以上にしておくのが望ましい。特に、凸部42の高さHを100nmとすれば、反射防止構造膜14による反射率を0.1%以下に抑えることができ、また防汚効果も良好となる。また、凸部42の高さHを入射光の波長λの1/4にすれば(D=λ/4)、薄膜層15の表面における反射光と凸部42の頂面における反射光を干渉させて反射光を低減させることができる。ただし、バッファ層の厚みTは、有効領域18における薄膜層15の膜厚となる。 Moreover, the preferable conditions regarding the depth D, density, arrangement, aperture ratio, and the like of the
また、凸部42は一定サイズの断面形状を有する柱状に形成されたものに限らず、例えば円錐状のもの、半球状のもの、あるいは断面が二次関数形状(例えば、回転放物面状)をしたものなど、底面から頂部に向けて徐々に断面積が小さくなった凸部42であってもよい。これら形状の凸部42では、頂部で狭くなっているので、成形時にスタンパを離型し易く成形性がよい。また、反射防止構造膜14における実効的な屈折率が徐々に変化するので、反射防止の効果もより向上する。 Further, the
凸部42はその開口率が約50%であれば、反射防止効果と凹部16の押圧強度とのバランスがよく、反射防止効果と押圧強度とを両立できる。また、凸部42の開口率が40%以下であれば、凸部42の押圧強度を高めることができ、凸部42の開口率が60%以上であれば、凸部42による反射防止効果を高めることができる。ここで、円錐状の凸部42のように高さ方向で断面積が変化する凸部42の場合には、凸部42のどの位置(高さ)で計算するかによって開口率が変化する。従って、凸部42の開口率は次のように定義する。凸部42の上端(頂部)と下端(底面)の中央を通過する水平断面において、有効領域18の面積に対する凸部42(反射防止構造)間の空間の全断面積の割合に100を掛けたものを開口率(%)という。 If the opening ratio of the
また、図12に示すように、薄膜層15の表面に凹部16と凸部42が一緒に形成されていてもよい。この場合にも、凹部16と凸部42からなる反射防止構造の開口率は、凹部16及び凸部42の上端(頂部)と下端(底部)の中央を通過する水平断面Kにおいて、有効領域18の面積に対する空間(凹部16及び凸部42間の空間)の全断面積の割合に100を掛けたものを開口率(%)という。 Moreover, as shown in FIG. 12, the
図13は本発明の実施例4にかかる反射防止光学素子51の構造を示す断面図である。実施例4の反射防止光学素子51にあっては、有効領域18の外周部に形成されている額縁部17が、有効領域18よりも低くなっていて有効領域18よりも引っ込んでいる。このような構造によれば、有効領域18にゴミなどの異物が付着しても異物が額縁部17へ落ち易く、有効領域18の防汚性能が高くなる。 FIG. 13 is a sectional view showing the structure of an antireflection
図13においては、額縁部17と有効領域18との間は傾斜面19となっているが、額縁部17と傾斜面19との境界や傾斜面19と有効領域18の境界は、面取りをして滑らかな曲面により形成してもよい。あるいは、額縁部17と有効領域18との間の段差部分は傾斜面でなく、垂直な壁面となっていてもよい。 In FIG. 13, an
図14は本発明の実施例5(応用例)を示す断面図であって、撮像装置(カメラ)61を表わしている。この撮像装置61では、ケーシング62内の底面にCCDセンサ63(CMOSセンサでもよい。)を設置してあり、ケーシング62の開口部は保護ガラス64で塞がれている。この保護ガラス64の表面には、保護ガラス64を基板12として反射防止光学素子65が形成されており、反射防止光学素子65の反射防止構造を形成された面はケーシング62の外面側に向けられている。また、CCDセンサ63と対向する位置にはレンズ66が設けられている。 FIG. 14 is a cross-sectional view showing a fifth embodiment (application example) of the present invention, and shows an image pickup apparatus (camera) 61. In this
この撮像装置61では、レンズ66から画像情報を持った光を取り込み、CCDセンサ63により画像の記録を行なう。また、CCDセンサ63から出力されたデータは電荷というアナログデータであるから、デジタルデータとして画像を得るには画像処理系67を通して数値データに変換する。 In this
このような撮像装置61に本発明にかかる反射防止光学素子65を用いれば、保護ガラス64の表面の反射率を下げることにより、強い光が入り込んだときに保護ガラス64の表面で反射した光がレンズ66や撮像装置61の内部で乱反射を起し、フレア(写真が白っぽくなったり、光がにじんだりするもの)やゴースト(光源とは違った場所にできる光の輪や玉)を引き起こすことを防ぐことができる。しかも、レンズ66を交換する際に発生する反射防止光学素子65の汚れに対し、防汚効果が得られる。また、押圧強度が高いので、レンズ66を交換する際に反射防止光学素子65が押圧されても反射防止光学素子65の表面が損傷を受けにくい。 When the antireflection
図15は本発明の実施例6(応用例)を示す断面図であって、表示装置(プロジェクタ)71を表わしている。この表示装置71にあっては、液晶ユニット72の表裏両面にそれぞれ透明な接着剤73で本発明にかかる反射防止光学素子74を接合している。表裏いずれの反射防止光学素子74も、反射防止構造を形成された面は外側に向けられている。また、液晶ユニット72の裏面側(光入射側)には光源75を設置し、液晶ユニット72の表面側(光出射側)にはレンズ76を設けている。 FIG. 15 is a cross-sectional view showing a sixth embodiment (application example) of the present invention, and shows a display device (projector) 71. In the
この表示装置71では、光源75から出射した光を液晶ユニット72に透過させることによって画像情報を持たせ、画像情報を持った光をレンズ76を通してスクリーン77に投射してスクリーン77に画像を投影する。 In this
このような表示装置71に本発明にかかる反射防止光学素子74を用いれば、液晶ユニット72へ光源75からの光が入射する際に、液晶ユニット72の光入射側表面における反射を反射防止光学素子74によって低減し、表示装置71の内部で起こる乱反射による画像を乱れを防ぐことができる。また、光出射側の反射防止光学素子74では反射防止構造を形成された面が光出射側(空気層側)を向いているので、光入射側と同様に反射防止効果と防汚効果を奏する。また、DLP(Digital Light Processing)やLCOS(Liquid Crystal On Silicon)などの反射光学系を用いた表示素子においても適用可能となる。 When the antireflection
図16は本発明の実施例7(応用例)を示す断面図であって、煙感知センサ81を表わしている。煙感知センサ81は、煙の侵入する開口82を有するチャンバ83を備えており、チャンバ83内には受光素子84が設置されている。受光素子84の表面には、反射防止構造を形成された面が外側を向くようにして本発明にかかる反射防止光学素子85が設けられている。また、チャンバ83内には、直接に受光素子84に入射しない方向へ向けて光源86からの光が導入されている。 FIG. 16 is a sectional view showing a seventh embodiment (application example) of the present invention, and shows a
しかして、チャンバ83内に煙粒子87が存在しない場合には、光源86からの光は、受光素子84で受光されない。これに対し、チャンバ83内に煙粒子87が浮遊している場合には、チャンバ83内に導入された光源86の光は煙粒子87に散乱され、受光素子84が受光するので煙粒子87が検知される。受光素子84が煙粒子87を検知すると、処理回路88によって検知信号が出力される。 Therefore, when the
このような煙感知センサ81において本発明にかかる反射防止光学素子85を用いれば、受光素子84の表面の反射率を下げることにより、煙感知センサ81の感度を高めることができる。また、反射防止光学素子85の防汚効果が高いので、反射防止光学素子85によって受光素子84の表面に煙粒子87が固着するのを防ぎ、煙感知センサ81のS/N比の長期的な低下を防ぐことができる。 If the antireflection
11 反射防止光学素子
12 基板
13 反射防止膜
13a 透明薄膜
14 反射防止構造膜
15 薄膜層
16 凹部
17 額縁部
18 有効領域
19 傾斜面
20 突壁部
21 光硬化性樹脂
22 スタンパ
23 シリコーン樹脂
31 反射防止光学素子
41 反射防止光学素子
42 凸部
51 反射防止光学素子DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006150850AJP2007322572A (en) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | Anti-reflection optical element |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006150850AJP2007322572A (en) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | Anti-reflection optical element |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007322572Atrue JP2007322572A (en) | 2007-12-13 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006150850APendingJP2007322572A (en) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | Anti-reflection optical element |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007322572A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009175481A (en)* | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Antireflection optical member and optical module |
| JP2009198626A (en)* | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Nissan Motor Co Ltd | Anti-reflective structure and anti-reflective molded body |
| JP2009198627A (en)* | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Nissan Motor Co Ltd | Anti-reflective structure and anti-reflective molded body |
| JP2009210733A (en)* | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Hoya Corp | Antireflective film, optical component incorporating it, interchangeable lens, and image pickup device |
| JP2010153173A (en)* | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Substrate for film-formation, and method of manufacturing light emitting device |
| JP2012073487A (en)* | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Dainippon Printing Co Ltd | Antireflection article and display device |
| JP2013003383A (en)* | 2011-06-17 | 2013-01-07 | Nissan Motor Co Ltd | Abrasion-resistant microstructure and manufacturing method thereof |
| WO2013122253A1 (en)* | 2012-02-17 | 2013-08-22 | 株式会社ニコン・エシロール | Optical component, spectacle lens, and manufacturing methods therefor |
| JP2014010217A (en)* | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Dainippon Printing Co Ltd | Antireflective laminate |
| JP2021500746A (en)* | 2017-10-20 | 2021-01-07 | マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. | Optical layer configuration in imprint lithography process |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS574001A (en)* | 1980-06-10 | 1982-01-09 | Sony Corp | Nonreflective optical element |
| JP2003066203A (en)* | 2001-08-28 | 2003-03-05 | Hitachi Maxell Ltd | Method for forming fine uneven structure and member having the unevenness |
| JP2003215303A (en)* | 2002-01-18 | 2003-07-30 | Dainippon Printing Co Ltd | Antireflection article |
| JP2005037534A (en)* | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Mitsubishi Chemicals Corp | Transparent substrate for filter for display device, filter for display device, and display device |
| JP2005234554A (en)* | 2004-01-23 | 2005-09-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | Antireflection film, polarizing plate and image display device |
| JP2005317186A (en)* | 2004-04-02 | 2005-11-10 | Konica Minolta Opto Inc | Objective lens and optical pickup apparatus |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS574001A (en)* | 1980-06-10 | 1982-01-09 | Sony Corp | Nonreflective optical element |
| JP2003066203A (en)* | 2001-08-28 | 2003-03-05 | Hitachi Maxell Ltd | Method for forming fine uneven structure and member having the unevenness |
| JP2003215303A (en)* | 2002-01-18 | 2003-07-30 | Dainippon Printing Co Ltd | Antireflection article |
| JP2005037534A (en)* | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Mitsubishi Chemicals Corp | Transparent substrate for filter for display device, filter for display device, and display device |
| JP2005234554A (en)* | 2004-01-23 | 2005-09-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | Antireflection film, polarizing plate and image display device |
| JP2005317186A (en)* | 2004-04-02 | 2005-11-10 | Konica Minolta Opto Inc | Objective lens and optical pickup apparatus |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009175481A (en)* | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Antireflection optical member and optical module |
| JP2009198626A (en)* | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Nissan Motor Co Ltd | Anti-reflective structure and anti-reflective molded body |
| JP2009198627A (en)* | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Nissan Motor Co Ltd | Anti-reflective structure and anti-reflective molded body |
| JP2009210733A (en)* | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Hoya Corp | Antireflective film, optical component incorporating it, interchangeable lens, and image pickup device |
| JP2010153173A (en)* | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Substrate for film-formation, and method of manufacturing light emitting device |
| JP2012073487A (en)* | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Dainippon Printing Co Ltd | Antireflection article and display device |
| JP2013003383A (en)* | 2011-06-17 | 2013-01-07 | Nissan Motor Co Ltd | Abrasion-resistant microstructure and manufacturing method thereof |
| CN104115037B (en)* | 2012-02-17 | 2016-03-02 | 株式会社尼康依视路 | Optical component, spectacle lens and manufacturing method thereof |
| WO2013122253A1 (en)* | 2012-02-17 | 2013-08-22 | 株式会社ニコン・エシロール | Optical component, spectacle lens, and manufacturing methods therefor |
| CN104115037A (en)* | 2012-02-17 | 2014-10-22 | 株式会社尼康依视路 | Optical component, spectacle lens, and manufacturing methods therefor |
| JP2014010217A (en)* | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Dainippon Printing Co Ltd | Antireflective laminate |
| JP2021500746A (en)* | 2017-10-20 | 2021-01-07 | マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. | Optical layer configuration in imprint lithography process |
| US11281109B2 (en) | 2017-10-20 | 2022-03-22 | Magic Leap, Inc. | Configuring optical layers in imprint lithography processes |
| JP7169350B2 (en) | 2017-10-20 | 2022-11-10 | マジック リープ, インコーポレイテッド | Configuration of optical layers in imprint lithography process |
| US11550226B2 (en) | 2017-10-20 | 2023-01-10 | Magic Leap, Inc. | Configuring optical layers in imprint lithography processes |
| US12044976B2 (en) | 2017-10-20 | 2024-07-23 | Magic Leap, Inc. | Configuring optical layers in imprint lithography processes |
| US12332572B2 (en) | 2017-10-20 | 2025-06-17 | Magic Leap, Inc. | Configuring optical layers in imprint lithography processes |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2007322572A (en) | Anti-reflection optical element | |
| JP7442501B2 (en) | Light control film and its manufacturing method | |
| JP7348263B2 (en) | Optical system and method of manufacturing the optical system | |
| JP5512269B2 (en) | Antireflection structure, optical unit and optical device | |
| CN101233429B (en) | Imaging optical system | |
| CN101135743B (en) | Optical filter and camera | |
| JP2005157119A (en) | Reflection preventing optical element and optical system using the same | |
| US20090190225A1 (en) | Optical member and optical device including the optical member | |
| JP2015068853A (en) | Laminated body, imaging element package, imaging apparatus, and electronic apparatus | |
| CN112712039B (en) | Fingerprint module and electronic equipment | |
| WO2016035245A1 (en) | Laminate, imaging device package, image acquisition apparatus, and electronic equipment | |
| US20140029103A1 (en) | Optical black surface | |
| US20230228910A1 (en) | Optical devices including metastructures and methods for fabricating the optical devices | |
| US20130107246A1 (en) | Optical touch sensing structure and manufacturing method thereof | |
| CN102692662B (en) | Optical filter and image pickup apparatus | |
| US20230194757A1 (en) | Optical devices including metastructures and methods for fabricating the optical devices | |
| JP5105771B2 (en) | Anti-reflection structure and optical device having the same | |
| KR20150020994A (en) | Optical element, optical system, capturing apparatus, optical equipment, and original recording and manufacturing method therefor | |
| JPWO2007142186A1 (en) | Optical member | |
| JP2009128539A (en) | Method for manufacturing antireflection structure | |
| CN220121016U (en) | electronic device | |
| JP2009128541A (en) | Method for manufacturing antireflection structure | |
| TW200949297A (en) | Microlens | |
| JP2020071431A (en) | Optical element | |
| US11841517B2 (en) | Diffractive optical element |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20090309 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20110407 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20110510 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20111004 |