


本発明は、電子情報処理装置のディスプレイの表示情報に、特定者の署名情報設定の認証を行なう署名情報認証器に関する。 The present invention relates to a signature information authenticator that authenticates signature information setting of a specific person for display information on a display of an electronic information processing apparatus.
インターネット上で、電子計算機などの電子情報処理装置を使用して、顧客、金融機関、官公庁などとの問で電子文書によって業務処理を行なう場合には、電子文書を構成するディジタル情報のコピーが容易であるために、充分なセキュリティ対策が必要となる。
この場合、インターネットを介しての電子商取引時や機密電子文書による通信時において、使用する電子文書に対して、業務責任者の捺印や署名が、インターネット上で遠隔的に行なわれることも多く、インターネット上の全ての流通ルートにおいて、インターネットの内部と外部からの署名・捺印情報部分の偽造を防ぎ、業務処理の安全性を確保することが重要な課題となる。When using electronic information processing devices such as electronic computers on the Internet to conduct business processing with electronic documents at the request of customers, financial institutions, government offices, etc., it is easy to copy digital information that makes up electronic documents Therefore, sufficient security measures are required.
In this case, at the time of electronic commerce via the Internet or communication using a confidential electronic document, the business person responsible for the electronic document used is often stamped or signed remotely over the Internet. In all the above distribution routes, it is important to prevent forgery of the signature and seal information part from the inside and outside of the Internet and to ensure the safety of business processing.
これらの課題を実現するためには、(1)署名・捺印情報が外部の第3者によって偽造できないこと、(2)署名・捺印情報が文書の流通ルートにおいて、内部の取扱者によって偽造できないこと、(3)所謂なりすましによる電子商取引の不正を防止するために、署名・捺印情報の文書への処理実行の事実を、実行者が後で否定できないことが必要である。
以上の条件を満足する業務処理を実現するためには、基本的には秘密鍵暗号や公開鍵暗号を使用することが必要となり、プロトコルの構成が複雑となって、署名・捺印情報の設定操作が煩雑になりがちである。In order to realize these issues, (1) signature / seal information cannot be forged by an external third party, and (2) signature / seal information cannot be forged by an internal handler in the document distribution route. (3) In order to prevent fraud in electronic commerce due to so-called impersonation, it is necessary that the executor cannot deny the fact that the processing of the signature / sealing information is performed on the document later.
In order to realize business processing that satisfies the above conditions, it is basically necessary to use private key cryptography or public key cryptography, which complicates the protocol configuration and sets signature and seal information. Tends to be cumbersome.
本発明は、前述したようなネットワーク上での電子文書による業務処理の現状に鑑みてなされたものであり、その目的は、電子文書業務に責任を持つ特定者の電子文書への署名情報の設定認証を、ネットワークルートの内部取扱者或いは外部の第三者による偽造から完全に防止し、且つ特定者が設定認証の事実を後で否定することを不能とした完全なセキュリティ条件下で、署名情報の設定認証が簡単な操作により可能で小型携帯化された署名情報認証器を提供することにある。 The present invention has been made in view of the current state of business processing by electronic documents on a network as described above, and its purpose is to set signature information on the electronic document of a specific person responsible for the electronic document business. Signature information under complete security conditions that prevent authentication from being counterfeited by an internal handler of the network route or an external third party, and that the specified person cannot later deny the fact of configuration authentication It is an object of the present invention to provide a signature information authenticator that can be set and authenticated by a simple operation and is small and portable.
前記目的を達成するために、請求項1記載の第1の発明は、ネットワークに接続される電子情報処理装置の表示情報に基づき、前記ネットワークを介して電子文書による業務処理を行なう際に、前記表示情報に特定者の署名情報を設定認証することにより、前記表示情報を認証表示情報に変換する署名情報認証器であり、前記特定者を確認する確認情報、前記設定認証時の日時・時刻情報、及び前記電子情報処理装置に対応する制御情報が格納される格納手段と、前記確認情報に基づき前記特定者が前記署名情報認証器の操作者であることを判定する判定手段と、該判定手段が前記署名情報認証器の操作を前記特定者が行なうと判定すると、前記制御情報に基づき、前記表示情報に前記署名情報及び前記日時・時刻情報の追加設定を行なって前記署名情報設定の認証を行なう認証実行手段とを有することを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, according to a first aspect of the present invention, when business processing is performed on an electronic document via the network based on display information of an electronic information processing apparatus connected to the network, A signature information authenticator for converting the display information into authentication display information by setting and authenticating the signature information of the specific person in the display information, confirmation information for confirming the specific person, date / time information at the time of the setting authentication Storage means for storing control information corresponding to the electronic information processing apparatus, determination means for determining that the specific person is an operator of the signature information authenticator based on the confirmation information, and the determination means If it is determined that the specific person operates the signature information authenticator, the signature information and the date / time information are additionally set in the display information based on the control information. It is characterized in that it has an authentication executing means for authenticating the serial signature information set.
第1の発明に係る署名情報認証器は、ネットワークに接続される電子情報処理装置のディスプレイの表示情報に対して、特定者の署名情報を設定認証するものであるが、この設定認証によって表示情報は認証表示情報に変換され、このようにして変換された認証表示情報に基づく業務処理がネットワークを介して行なわれる。
この場合、先ず、署名情報認証器の操作が予め選定される特定者により行なわれるか否かが、格納手段から読み出される確認情報に基づき、判定手段によって判定され、判定手段によって特定者が署名情報認証器の操作者であることが確認されると、認証実行手段によって、格納手段から読み出される制御情報に基づき、電子情報処理装置のディスプレイでの表示情報に、格納手段から読み出される署名情報及び日時・時刻情報の追加設定が行なわれることによって、ディスプレイの表示情報が認証情報データに変換される。The signature information authenticator according to the first invention sets and authenticates the signature information of a specific person for display information on a display of an electronic information processing apparatus connected to a network. Is converted into authentication display information, and business processing based on the authentication display information thus converted is performed via the network.
In this case, first, whether or not the operation of the signature information authenticator is performed by a specific person selected in advance is determined by the determination means based on the confirmation information read from the storage means. When it is confirmed that the user is an operator of the authenticator, the authentication execution means, based on the control information read from the storage means, the display information on the display of the electronic information processing apparatus, the signature information read from the storage means and the date and time -Display information on the display is converted into authentication information data by performing additional setting of time information.
第1の発明に係る署名情報認証器を特定者でない者が操作すると、判定手段が特定者による操作でないと判定し、認証実行手段の動作が禁止され署名情報の設定認証は行なわれないので、署名情報の設定認証が行なわれた認証表示情報は、予め設定された特定者が所定の日時・時刻に、第1の発明に係る署名情報認証器を使用して、署名情報の設定を行なった場合にのみ表示される。このようにして、認証表示情報は特定者のみが設定認証により作成可能で、インターネットルート上で、内部関係者或いは外部の第三者による認証表示情報の偽造は不可能である。 When a person who is not a specific person operates the signature information authenticator according to the first invention, the determination means determines that the operation is not performed by the specific person, and the operation of the authentication execution means is prohibited, and the signature information setting authentication is not performed. The authentication display information subjected to the authentication setting of the signature information is set by the specific person set in advance using the signature information authenticator according to the first invention at a predetermined date and time. Only displayed if. In this way, only the specific person can create the authentication display information by setting authentication, and it is impossible to forge the authentication display information by an internal party or an external third party on the Internet route.
同様に前記目的を達成するために、請求項2記載の第2の発明は、第1の発明において、署名情報が印鑑情報であることを特徴とするものである。 Similarly, in order to achieve the object, the second invention according to
第2の発明に係る署名情報認証器では、印鑑情報を署名情報として、第1の発明での作用が実行される。 In the signature information authenticator according to the second invention, the operation of the first invention is executed using the seal stamp information as the signature information.
同様に前記目的を達成するために、請求項3記載の第3の発明は、第1の発明において、署名情報が特定者のサイン情報であることを特徴とするものである。 Similarly, in order to achieve the object, the third invention according to
第3の発明に係る署名情報認証器では、特定者のサイン情報を署名情報として、第1の発明での作用が実行される。 In the signature information authenticator according to the third invention, the action of the first invention is executed using the signature information of the specific person as the signature information.
同様に前記目的を達成するために、請求項4記載の第4の発明は、第1の発明ないし第3の発明の何れかに係る署名情報認証器に対して、署名情報認証器に対応して予め設定される対応判別記号を、表示情報に追加設定する判別記号設定手段がさらに設けられていることを特徴とするものである。 Similarly, in order to achieve the object, the fourth invention according to claim 4 corresponds to the signature information authenticator according to any one of the first to third inventions. And a discrimination symbol setting means for additionally setting a correspondence discrimination symbol set in advance in the display information.
第4の発明に係る署名情報認証器では、第1の発明ないし第3の発明の何れかの発明での作用に加えて、判別記号表示手段によって、署名情報認証器に対応して予め設定される対応判別記号が表示情報に追加設定される。
このために、特定者が対応判別記号が設定された自己の署名情報認証器を用いて、所定の日時・時刻に署名情報の設定を行なったことが確実に認証され、特定者が後で署名情報設定の事実を否定することができなくなる。In the signature information authenticator according to the fourth invention, in addition to the operation of any one of the first to third inventions, the signature information authenticator is preset by the discrimination symbol display means corresponding to the signature information authenticator. The corresponding determination symbol is additionally set in the display information.
For this purpose, it is reliably authenticated that the specific person has set the signature information at a predetermined date and time using his / her own signature information authenticator in which the correspondence determination symbol is set. The fact of setting information cannot be denied.
同様に前記目的を達成するために、請求項5記載の第5の発明は、第1の発明ないし第4の発明の何れかの発明において、電子情報処理装置が電子計算機であることを特徴とするものである。 Similarly, in order to achieve the object, a fifth invention according to
第5の発明に係る署名情報認証器では、電子計算機を電子情報処理装置として、第1の発明ないし第4の発明の何れかの発明での作用が実行される。 In the signature information authenticator according to the fifth aspect of the present invention, the operation of any one of the first to fourth aspects of the invention is executed using the electronic computer as the electronic information processing apparatus.
同様に前記目的を達成するために、請求項6記載の第6の発明は、第1の発明ないし第4の発明の何れかの発明において、電子情報処理装置が現金自動預け払い機であることを特徴とするものである。 Similarly, in order to achieve the above object, the sixth invention according to
第6の発明に係る署名情報認証器では、現金自動預け払い機を電子情報処理装置として、第1の発明ないし第5の発明の何れかの発明での作用が実行される。 In the signature information authenticator according to the sixth invention, the operation of any one of the first to fifth inventions is executed with the automatic teller machine as an electronic information processing device.
第1の発明によると、署名情報認証器の操作が予め選定される特定者により行なわれるか否かが、格納手段から読み出される確認情報に基づき、判定手段によって判定され、判定手段によって特定者が署名情報認証器の操作者であることが確認されると、認証実行手段によって、格納手段から読み出される制御情報に基づき、電子情報処理装置のディスプレイでの表示情報に、格納手段から読み出される署名情報及び日時・時刻情報の追加設定が行なわれることによって、ディスプレイの表示情報が認証情報に変換される。従って、第1の発明に係る署名情報認証器を特定者でない者が操作すると、判定手段が特定者による操作でないと判定し、認証実行手段の動作が禁止されるので、署名情報の設定認証は行なわれず、署名情報の設定認証が行なわれた認証表示情報は、予め設定された特定者が所定の日時・時刻に、第1の発明に係る署名情報認証器を使用して、署名情報の設定を行なった場合のみに表示される。このようにして、認証表示情報は、特定者のみが設定認証により作成可能となり、インターネットルート上で、内部関係者或いは外部の第三者による認証表示情報の偽造を完全に阻止することが可能になる。 According to the first invention, whether or not the signature information authenticator is operated by a specific person selected in advance is determined by the determination means based on the confirmation information read from the storage means, and the determination means When the operator of the signature information authenticator is confirmed, the signature information read from the storage means is displayed in the display information on the display of the electronic information processing apparatus based on the control information read from the storage means by the authentication execution means. In addition, display information on the display is converted into authentication information by performing additional setting of date / time information. Therefore, when a person who is not a specific person operates the signature information authenticator according to the first invention, the determination means determines that the operation is not performed by the specific person, and the operation of the authentication execution means is prohibited. The authentication display information that has been set and authenticated for signature information is set in the signature information using a signature information authenticator according to the first invention at a predetermined date and time by a specific person set in advance. Displayed only when. In this way, the authentication display information can be created only by a specific person by setting authentication, and forgery of the authentication display information by an internal party or an external third party can be completely prevented on the Internet route. Become.
このように第1の発明によると、判定手段により確認情報に基づいて判定確認される特定者の署名情報と、署名情報の設定実行時の日時・時刻情報とが、ディスプレイの表示情報に追加設定された認証表示情報は、予め設定された特定者が、所定の日時・時刻に署名情報の設定を行なったことが確実に認証されるもので、ネットワークのルート上で内部関係者或いは外部の第三者によって偽造できない真実の認証表示情報であると確定することが可能になり、この認証表示情報に基づいて、ネットワークを介して完全なセキュリティ条件下で安全確実に電子文書による業務処理を行なうことが可能になる。 Thus, according to the first invention, the signature information of the specific person determined and confirmed based on the confirmation information by the determination means and the date / time information when the signature information is set are additionally set in the display information on the display. The authentication display information is used to ensure that a specific person set in advance has set the signature information at a predetermined date and time. It is possible to determine that the authentication display information is genuine and cannot be counterfeited by the three parties, and based on this authentication display information, business processing by electronic documents can be performed safely and securely under a complete security condition via the network. Is possible.
第2の発明によると、印鑑情報を署名情報として、第1の発明で得られる効果を実現することが可能になる。 According to the second invention, it is possible to realize the effect obtained by the first invention using the seal stamp information as signature information.
第3の発明によると、特定者のサイン情報を署名情報として、第1の発明で得られる効果を実現することが可能になる。 According to the third invention, it is possible to realize the effect obtained by the first invention using the signature information of the specific person as the signature information.
第4の発明によると、第1の発明ないし第3の発明の何れかの発明で得られる効果に加えて、判別記号表示手段によって、署名情報認証器に対応して予め設定される対応判別記号が、ディスプレイの表示情報に追加設定されるので、特定者がディスプレイの表示情報に対して行なった署名情報の設定認証を後で否定することができなくなり、認証表示情報に基づくネットワークでの業務処理をより安全且つ確実なセキュリティ条件下で行なうことが可能になる。 According to the fourth invention, in addition to the effects obtained in any one of the first invention to the third invention, the correspondence discrimination symbol preset corresponding to the signature information authenticator by the discrimination symbol display means. Is added to the display information on the display, so it is impossible to deny the signature information setting authentication performed by the specific person for the display information on the display later, and business processing in the network based on the authentication display information Can be performed under safer and more reliable security conditions.
第5の発明によると、電子計算機を電子情報処理装置として、第1の発明ないし第4の発明の何れかの発明で得られる効果を実現することが可能になる。 According to the fifth invention, it is possible to realize the effect obtained by any one of the first to fourth inventions using the electronic computer as an electronic information processing apparatus.
第6の発明によると、現金自動預け払い機を電子情報処理装置として、第1の発明ないし第4の発明の何れかの発明で得られる効果を実現することが可能になる。 According to the sixth invention, the automatic teller machine can be used as an electronic information processing apparatus to achieve the effects obtained by any of the first to fourth inventions.
以下に本発明の一実施の形態を、ネットワークに接続されるパーソナルコンピュータ(以下PCと略記する)に使用する場合について、図1ないし図3を参照して説明する。
図1は本実施の形態の構成を示すブロック図、図2は本実施の形態において、PCのディスプレイに表示される表示画像を示す説明図、図3は本実施の形態の要部の構成を示す斜視図である。Hereinafter, a case where an embodiment of the present invention is used in a personal computer (hereinafter abbreviated as a PC) connected to a network will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of the present embodiment, FIG. 2 is an explanatory diagram showing a display image displayed on a PC display in the present embodiment, and FIG. 3 shows a configuration of a main part of the present embodiment. It is a perspective view shown.
図1に示すように、本実施の形態に係る署名情報認証器2は、PC1のUSB(Universal serial Bus)1aに接続されるように構成され、署名情報認証器2を単独で使用すると、PC1の表示画像に予め選定した特定者の印鑑情報が設定認証されるように構成されている。また、図1及び図3に示すように、円柱状の署名情報認証2の端部に、矢印Xに示すように、サインペンユニット3の開口円筒状カバー13が嵌合着脱自在に構成されている。そして、署名情報認証器2にサインペンユニット3を嵌合装着して使用すると、PC1の表示画像に特定者のサイン情報が設定認証されるように構成されている。因みに、署名情報認証器2は全長がほぼ7cm、サインペンユニット3は全長がほぼ17cmに設定され、全体が特定者の携帯使用に便利な形状になっている。 As shown in FIG. 1, the
図1に示すように、署名情報認証器2には指令信号入力回路5が設けられ、この指令信号入力回路5の第1の入力端子には、PC1のOS(Operating System)に対応する指定信号F1が入力され、第2の入力端子には、特定者の指紋パターンを検出する指紋センサ6の出力端子が、切換スイッチ24の切換端子bを介して接続されている。また、指令信号入力回路5の出力端子には、各種のPCに対応するOSデータ、特定者の指紋パターンデータ、特定者の印鑑パターンデータ、日時・時刻データ、及び署名情報認証器2に対応して予め設定される対応判別記号データが記録格納されるEEPROM7が接続されている。そして、EEPROM7の制御端子には、署名情報認証器2へのサインペンユニット3の着脱で切換が行なわれる切換スイッチ14の切換端子aが接続されている。 As shown in FIG. 1, the
また、判定演算を行なって判定演算信号F6a、或いはF6bを出力する判定演算回路8が設けられ、この判定演算回路8の第1の入力端子にはEEPROM7の出力端子が、第2の入力端子には切換スイッチ24の切換端子aが、第3の入力端子には切換スイッチ14の切換端子aがそれぞれ接続されている。判定演算回路8の出力端子には出力回路10が接続され、出力回路10からは印鑑情報の設定時には設定制御信号F7aが、サイン情報の設定時には設定制御信号F7bとサインペン信号F10が、それぞれ出力されるように構成されている。そして、バッテリー11が指令信号入力回路5、EEPROM7、判定演算回路8、出力回路10及び指紋センサ6に供給され、署名情報認証器2は単独で携帯使用可能で、且つ時間管理動作も行なうように構成されている。 In addition, a determination calculation circuit 8 is provided that performs a determination calculation and outputs a determination calculation signal F6a or F6b. The output terminal of the EEPROM 7 is connected to the first input terminal of the determination calculation circuit 8 and the second input terminal. Is connected to the changeover terminal a of the
このような構成の本実施の形態の動作を順次説明する。
本実施の形態では、ネットワークに接続され電子文書による業務処理が行なわれるPC1の表示画像に対して署名情報、或いはサイン情報の設定認証を行なうに先立って、業務処理の責任者で設定認証を行なう特定者の指紋パターンデータのEEPROM7への書込登録が事前に行なわれる。
この書込登録時には、特定者が切換スイッチ24を登録側に操作し、指紋パターンを登録しようとする指18を指紋センサ6に対接させると、指紋センサ6により特定者の指紋パターンが検出され、指紋パターン検出信号F5が、登録側への操作で切換えられる切換スイッチ24の切換端子bを介して指令信号入力回路5に入力される。そして、指令信号入力回路5からは、登録指令信号F3wがEEPROM7に入力され、この登録指令信号F3wに対応して、特定者の指紋パターン検出信号F5に対応する指紋パターンデータが、EEPROM7に記録格納される。The operation of the present embodiment having such a configuration will be sequentially described.
In the present embodiment, setting authentication is performed by the person in charge of business processing prior to setting authentication of signature information or signature information for a display image of the
At the time of this writing registration, when the specific person operates the
この書込登録によって、特定者の指紋パターンデータがEEPROM7に記録格納され、署名情報認証器2とサインペンユニット3とは、当該特定者のみが単独使用可能な状態に設定される。なお、EEPROM7には使用が予定される各種のPCに対応するOSデータ、特定者の印鑑パターンデータ、日時・時刻データ、署名情報認証器2に対応して予め設定される対応判別記号データが予め読出自在に格納されている。また、EEPROM7の格納データは、必要に応じて書き換え、或いは消去が可能になっている。 By this writing registration, the fingerprint pattern data of the specific person is recorded and stored in the EEPROM 7, and the
次に、特定者による署名情報の設定認定動作について説明する。
先ず、署名情報が特定者の印鑑情報である場合には、特定者によってサインペンユニット3は、署名情報認証器2から着脱分離された状態に設定される。この着脱分離状態では、切換スイッチ14は切換端子a側に切換えられ、EEPROM7と判定演算回路8に入力される選択信号F2の信号の論理値が“1”になる。
そして、特定者が切換スイッチ24を設定認定側に操作すると、切換スイッチ24は切換端子a側に切換えられ、指令信号入力回路5の第2の入力端子の信号の論理値は“0”となり、指令信号入力回路5からは、設定指令信号F3rが出力されてEEPROM7に入力される。
次いで、特定者が、予め指紋登録を行なった指18を指紋センサ6に対接すると、指紋センサ6から出力される指紋パターン検出信号F5は、切換スイッチ24の切換端子aを介して判定演算回路8に入力される。
一方、設定指令信号F3rが入力され、制御端子の信号の論理値が“1”となるEEPROM7からは、予め登録されている特定者の指紋パターンデータ、PC1に対応するOSデータ、特定者の印鑑パターンデータ、日時・時刻データ、対応判別記号データが読み出され、これらのデータに基づく画像表示の制御を行なう表示制御信号F4aが出力され判定演算回路8に入力される。Next, an operation for authorizing signature information by a specific person will be described.
First, when the signature information is the seal information of the specific person, the
When the specific person operates the
Next, when the specific person makes contact with the
On the other hand, from the EEPROM 7 in which the setting command signal F3r is inputted and the logical value of the signal at the control terminal is “1”, the fingerprint pattern data of the specific person registered in advance, the OS data corresponding to the
そして、印鑑情報の選択を示す論理値“1”の選択信号F2が入力される判定演算回路8では、指紋センサ6からの指紋パターン検出信号F5に基づく指紋パターンと、EEPROM7から読み出される表示制御信号F4中の指紋パターンとが比較判定され、指紋センサ6が検出した指紋パターンとEEPROM7から読み出した指紋パターンとが一致すると、署名情報認証器2の操作が特定者により行なわれると判定し、判定演算回路8からは認定演算信号F6aが出力回路10に入力される。
認定演算信号F6aが入力される出力回路10からは、署名情報として印鑑情報を選択してPC1のディスプレイ表示画像20の作像を行なう設定制御信号F7aが出力され、USB1aを介してPC1に入力される。この場合、PC1のディスプレイには、図2に示すように、業務処理を行なう電子文書として、契約をタイトル22として、この契約の内容を示す契約情報21がすでに画像表示されている。Then, in the determination arithmetic circuit 8 to which the selection signal F2 of logical value “1” indicating selection of the seal stamp information is input, the fingerprint pattern based on the fingerprint pattern detection signal F5 from the
From the
本実施の形態において、印鑑情報を使用する場合には、出力回路10からの設定制御信号F7aによって、図2に示すように、契約というタイトル22と契約情報21間において、タイトル22の右下の特定者により選択される所望位置に、署名情報15が新に画像形成される。この署名情報15は、特定者印鑑情報16、設定認証時を示す「2006年2月25日12時34分45秒」という日時・時刻情報17及び使用された署名情報認証器2に対応して予め選択設定される「3A6182」という対応判別記号23で構成される。この署名情報15は、EEPROM7に履歴データとして格納され、また、後日の参照のためにPC1に転送格納される。 In the present embodiment, when using the seal stamp information, the setting control signal F7a from the
一方、特定者が署名情報として、印鑑情報でなくサイン情報を選択する場合には、署名情報認証器2にサインペンユニット3のカバー13を嵌合装着する。この装着により切換スイッチ14が切換端子b側に切換えられ、EEPROM7の制御端子の信号論理値と判定演算回路8の第3の入力端子の信号の論理値が“0”になる。
この場合も、特定者が、切換スイッチ24を設定認定側に操作し、切換スイッチ24が切換端子a側に切換えられた状態で、予め指紋登録を行なった指18を指紋センサ6に対接すると指紋センサ6から出力される指紋パターン検出信号F5は、切換スイッチ24の切換端子aを介して判定演算回路8に入力される。
そして、設定指令信号F3rが入力され、制御端子の信号の論理値が“0”となるEEPROM7からは、予め登録されている特定者の指紋パターンデータ、PC1に対応するOSデータ、日時・時刻データ、及び対応判別記号データが読み出され、これらのデータに基づく画像表示の制御を行なう表示制御信号F4bが出力され判定演算回路8に入力される。On the other hand, when the specific person selects signature information instead of seal information as signature information, the
Also in this case, when the specific person operates the
Then, from the EEPROM 7 in which the setting command signal F3r is inputted and the logical value of the signal of the control terminal becomes “0”, the fingerprint pattern data of the specific person registered in advance, the OS data corresponding to the
そして、サイン情報の選択を示す論理値が“0”の選択信号F2が入力される判定演算回路8では、指紋センサ6からの指紋パターン検出信号F5に基づく指紋パターンと、EEPROM7から読み出される表示制御信号F4b中の指紋パターンとが比較判定され、指紋センサ6が検出した指紋パターンとEEPROM7から読み出された指紋パターンとが一致すると、署名情報認証器2の操作が特定者により行なわれると判定し、判定演算回路8からは認定演算信号F6bが出力回路10に入力される。
認定演算信号F6bが入力される出力回路10からは、署名情報としてサイン情報を選択してPC1のディスプレイ表示画像20の作像を行なう設定制御信号F7bが出力され、USB1aを介してPC1に入力されると共に、サインペン信号F10が電子サインペン12に入力される。この場合、PC1のディスプレイには、署名情報として印鑑情報を使用する場合と同様に、業務処理を行なう電子文書として、契約をタイトル22として、この契約の内容を示す契約情報21がすでに画像表示されている。Then, in the determination calculation circuit 8 to which the selection signal F2 having the logical value “0” indicating the selection of the signature information is input, the fingerprint pattern based on the fingerprint pattern detection signal F5 from the
From the
本実施の形態において電子サインペン12を使用する場合には、図2を流用して説明すると、出力回路10からの設定制御信号F7bによって、契約というタイトル22と契約情報21間で、すでに説明した印鑑情報が使用される場合に特定者印鑑情報16が表示される所定領域において、特定者は、特定者印鑑情報16に代えて、電子サインペン12を使用して所望位置にサインをすることが可能になる。そして、特定者のサインの下方に、出力回路10からの設定制御信号F7bによって、設定認証時の日時・時刻情報17及び使用された情報情報認証器2に対応して予め選択設定されている対応判別記号23が表示される。 When the
本実施の形態では、署名情報として特定者の印鑑情報を選択した場合、或いは署名情報として特定者のサインを選択した場合の何れでも、署名情報認証器2及びサインペンユニット3の操作者が、予め指紋パターンが登録された特定者であるか否かの判定が行なわれるので、特定者以外による署名情報認証器2やサインペンユニット3の使用はできず、特定者以外による署名情報の設定認証は不可能で、不正な設定認証の防止が可能になる。
さらに、署名情報に設定認証時の日時・時刻情報17及び使用された情報情報認証器2に対応して予め選択設定される署名情報認証器2の対応判別記号23が表示される。このために、設定認証日の何時何分何秒に印鑑なりサインによって設定認証を行なったという事実が記録確認され、対応する日時・時刻に存在する唯一の設定認証が行なわれた電子文書が特定されることになり、ネットワークの外部の第三者、或いは内部の取扱者による署名・捺印情報部分の偽造を完全に防ぎ、業務処理の安全性を確保することが可能になる。In the present embodiment, the operator of the
Further, date /
また、署名情報認証器2の対応判別記号23の表示によって、特定者が指紋パターンを登録した自らの署名情報認証器2を使用して設定認証を行なった事実が記録確認されるので、特定者が後で設定認証の事実を否定する所謂なりすましによる電子商取引の不正をも完全に防止することが可能になる。
なお、本実施の形態において、特定者のサイン情報をも印鑑情報と同様に予めEEPROM7に記録格納しておき、必要に応じてディスプレイ表示画像のサイン情報を格納情報と比較判定できるようにすることも可能である。Further, the fact that the specific person has performed setting authentication using his / her
In the present embodiment, the signature information of the specific person is also recorded and stored in the EEPROM 7 in the same manner as the seal information, so that the signature information of the display display image can be compared with the stored information as necessary. Is also possible.
以上に説明したように、本実施の形態によると、指紋パターンによる特定者の確認で作動し、小型携帯化された署名情報認証器2とサインペンユニット3の嵌合着脱操作で、簡単に印鑑情報とサイン情報を選択することにより、ネットワークに接続されるPC1の表示電子文書に、印鑑情報或いはサイン情報の何れかを署名情報として設定認証することが可能で、電子文書業務に責任を持つ特定者の電子文書への署名情報の設定認証を、ネットワークルートの内部取扱者や外部の第三者による偽造から完全に防止することが可能になり、さらに、設定認証の事実を後で特定者が否定する不正商取引をも不可能にして、完全なセキュリティ条件下で電子文書業務を行なうことが可能になる。 As described above, according to the present embodiment, the seal information can be easily obtained by fitting / detaching the
なお、以上に説明した実施の形態では、特定者の指紋パターン情報を確認情報とする場合について説明したが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではなく、特定者の掌の静脈パターン情報や虹彩パターン情報を確認情報とすることも可能である。また、特定者が予め複数の指に対して指紋登録を行い、登録された複数の指のどの指で印鑑情報による設定認証を行なうかによって、設定認証に係る電子文書(例えば契約書)の実質的な処理を他の数名の処理担当者の一人を選択して委任することを、設定認証により表明することも可能である。
また、以上の実施の形態では、署名情報認証器をネットワークに接続されるPCに対して使用する場合を説明したが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではなく、署名情報認証器を現金自動預け払い機に使用することも可能である。この場合も、確認情報によって予め登録した本人のみが現金自動預け払い機の使用が可能で、署名情報認証器2に格納される現金自動預け払い機の使用時の印鑑情報、日時・時刻情報及び署名情報認証器の対応判別記号と、銀行側に格納されている対応情報との比較により、完全なセキュリティ条件下で安全に現金自動預け払い機を使用することが可能になる。In the embodiment described above, the case where the fingerprint pattern information of the specific person is used as the confirmation information has been described. However, the present invention is not limited to this embodiment, and the vein pattern of the palm of the specific person Information and iris pattern information can also be used as confirmation information. Further, depending on whether a specific person performs fingerprint registration for a plurality of fingers in advance and with which finger of the plurality of registered fingers the setting authentication is performed using the seal stamp information, the substance of the electronic document (for example, a contract) related to the setting authentication is substantial. It is also possible to declare by setting authentication that one of several other persons in charge of processing is selected and delegated.
In the above embodiment, the case where the signature information authenticator is used for a PC connected to the network has been described. However, the present invention is not limited to this embodiment, and the signature information authenticator is not limited to this embodiment. Can be used for an automatic teller machine. Also in this case, only the person registered in advance by the confirmation information can use the automatic teller machine, and the seal information, the date / time information and the time information when using the automatic teller machine stored in the
1 PC
1a USB
2 署名情報認証器
3 サインペンユニット
5 指令信号入力回路
6 指紋センサ
7 EEPROM
8 判定演算回路
10 出力回路
11 バツテリー
12 電子サインペン
13 カバー
14 切換スイッチ
15 署名情報
16 特定者印鑑情報
17 日時・時刻情報
18 指
20 ディスプレイ表示画像
21 契約情報
22 タイトル
23 対応判別記号
24 切換スイッチ1 PC
1a USB
2
8
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006143338AJP2007295498A (en) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | Signature information authenticator |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006143338AJP2007295498A (en) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | Signature information authenticator |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007295498Atrue JP2007295498A (en) | 2007-11-08 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006143338AWithdrawnJP2007295498A (en) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | Signature information authenticator |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007295498A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008236067A (en)* | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Electronic signature system, image forming apparatus and program |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008236067A (en)* | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Electronic signature system, image forming apparatus and program |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| TWI667585B (en) | Method and device for safety authentication based on biological characteristics | |
| US8612769B2 (en) | Electronic signature method and device | |
| EP2908261B1 (en) | Method for signing electronic documents with an analog-digital signature with additional verification | |
| EP2648163B1 (en) | A personalized biometric identification and non-repudiation system | |
| CN104615927A (en) | Multisystem safe verification method, multisystem safe verification device and terminal | |
| JPWO2007094165A1 (en) | Identification system and program, and identification method | |
| KR101724401B1 (en) | Certification System for Using Biometrics and Certification Method for Using Key Sharing and Recording medium Storing a Program to Implement the Method | |
| US7500605B2 (en) | Tamper resistant device and file generation method | |
| JP2015088080A (en) | Authentication system, authentication method, and program | |
| JP6399605B2 (en) | Authentication apparatus, authentication method, and program | |
| KR101674891B1 (en) | Method and system for enhancing security of ATM by using face recognition | |
| JP2011221847A (en) | Image-forming apparatus and document management system equipped with the same | |
| WO2012001768A1 (en) | Mobile communication terminal, method for activating same, and network communication system | |
| JP2016144119A (en) | Electronic pen, terminal, and system, method and program for signature collation | |
| JP6690686B2 (en) | Account opening system, account opening method, and program | |
| JP2007295498A (en) | Signature information authenticator | |
| CN110223420A (en) | A kind of fingerprint unlocking system | |
| JP5489913B2 (en) | Portable information device and encrypted communication program | |
| KR20190041084A (en) | Method of telebiometric authentication based on mobile devices | |
| JP4760124B2 (en) | Authentication device, registration device, registration method, and authentication method | |
| JP4382615B2 (en) | Electronic signature device | |
| WO2007108397A1 (en) | Communication system, server, client terminal device and communicating method | |
| US12373837B2 (en) | Financial operation authorizations | |
| JP2014134986A (en) | Biological authentication method | |
| JP2006293473A (en) | Authentication system and authentication method, terminal device, and authentication device |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date:20090707 |