Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2007282100A - Image processing system and image processing method - Google Patents

Image processing system and image processing method
Download PDF

Info

Publication number
JP2007282100A
JP2007282100AJP2006108858AJP2006108858AJP2007282100AJP 2007282100 AJP2007282100 AJP 2007282100AJP 2006108858 AJP2006108858 AJP 2006108858AJP 2006108858 AJP2006108858 AJP 2006108858AJP 2007282100 AJP2007282100 AJP 2007282100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
instruction content
information processing
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006108858A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomotoshi Kanatsu
知俊 金津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon IncfiledCriticalCanon Inc
Priority to JP2006108858ApriorityCriticalpatent/JP2007282100A/en
Publication of JP2007282100ApublicationCriticalpatent/JP2007282100A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Images

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

【課題】撮像機能と送信機能のみを備えている撮像装置を利用して所望の画像処理サービスを受けることができる画像処理システムおよび画像処理方法を提供する。
【解決手段】被写体を撮像する撮像装置101と、画像処理をおこなう情報処理装置103と、画像処理の指示内容データを情報処理装置103に送信する操作装置102とから画像処理システム100が構成される。情報処理装置103からの指示内容コードデータを操作装置102にて受信し、受信された指示内容コードデータを表示して撮像装置101にて撮像する。被写体と指示内容コードデータ双方の画像データを撮像装置101から情報処理装置103に送信し、指示内容コードデータに基づいて被写体の画像データを画像処理するものである。
【選択図】図1
An image processing system and an image processing method capable of receiving a desired image processing service by using an imaging device having only an imaging function and a transmission function are provided.
An image processing system includes an imaging device that images a subject, an information processing device that performs image processing, and an operation device that transmits instruction content data of the image processing to the information processing device. . The instruction content code data from the information processing device 103 is received by the operation device 102, and the received instruction content code data is displayed and imaged by the imaging device 101. The image data of both the subject and the instruction content code data is transmitted from the imaging device 101 to the information processing device 103, and the image data of the subject is subjected to image processing based on the instruction content code data.
[Selection] Figure 1

Description

Translated fromJapanese

本発明は、画像処理システムおよび画像処理方法に関する。  The present invention relates to an image processing system and an image processing method.

インターネットと無線接続が可能なデジタルカメラの出現により、外出先で撮影した画像を直ちにウェブサービスなどインターネット上で公開されたサービスに送ることが可能になっている。  With the advent of digital cameras that can be wirelessly connected to the Internet, it is possible to immediately send images taken on the go to services published on the Internet such as web services.

その結果、一般に携帯可能な小型のデジタルカメラに実装することが困難な複雑な処理であっても、わざわざ画像を持ち帰ってパーソナルコンピュータ(PC)で処理することなく、ネットワーク上に配置されたサービスに処理を直ちに依頼することが可能となった。  As a result, even for complex processing that is difficult to implement in a small portable digital camera, it is generally possible to bring back images and process them on a network without processing them on a personal computer (PC). It became possible to request processing immediately.

例えばこのようなサービスの例として、画像に強調やノイズ除去などの処理を施すサービスや、画像中に書かれた文字を認識して分類をおこない、最適な保管場所へと自動転送するサービスがある。  Examples of such services include services that apply processing such as enhancement and noise removal to images, and services that recognize and classify characters written in images and automatically transfer them to the optimal storage location. .

また、これらのサービスに対して、複数の適用可能な処理の中から選択的に処理方法を選定するに際し、画像とその処理の方法をコード化したものを対応づけて送信する技術も知られている。  In addition, a technique is also known in which an image and a coded version of the processing method are transmitted in association with each other when a processing method is selectively selected from a plurality of applicable processes for these services. Yes.

例えば、特許文献1に開示される技術を用いれば、まず、電子メール機能を有するカメラが、処理対象画像に処理コマンドを付加した電子メールを中継サーバに送信する。すると、中継サーバは、受信した電子メールに添付されている画像データに対して、付加されている処理コマンドに基づいて処理を行い、処理後のデータを電子メールに添付して受信装置に送信することが記載されている。
特開2002−63120号公報
For example, using the technique disclosed in Patent Document 1, first, a camera having an e-mail function transmits an e-mail in which a processing command is added to a processing target image to a relay server. Then, the relay server processes the image data attached to the received e-mail based on the added processing command, and attaches the processed data to the e-mail and transmits it to the receiving device. It is described.
JP 2002-63120 A

インターネットで提供されるサービスが日々拡大していく中で、新たなサービスを利用するためには、デジタルカメラからその新たなサービスを提供するサーバに処理指示を送信する必要がある。  As services provided on the Internet expand day by day, in order to use a new service, it is necessary to transmit a processing instruction from a digital camera to a server that provides the new service.

しかしながら、処理指示をユーザが手入力で快適に設定できるようなユーザインターフェイス(UI)をデジタルカメラ上に実装することは、コスト的な問題やデジタルカメラ上のボタン配置の問題などがある。また、処理指示を電子的に入力するために、デジタルカメラに電子メールの送受信手段を加えることは、実装のコストを増大させることにも繋がる。  However, mounting a user interface (UI) on a digital camera that allows a user to set processing instructions comfortably by manual input has a cost problem and a button arrangement problem on the digital camera. In addition, adding electronic mail transmission / reception means to the digital camera in order to electronically input processing instructions also leads to an increase in mounting cost.

特許文献1に開示のデータ通信システムは、デジタルカメラ等の電子機器から、原データと処理コマンドをメールサーバに送信し、ネットワーク上で処理コマンドに基づいて原データを処理し、処理後のデータを受信側の電子機器にて受信するものである。しかし、かかるデータ通信システムでは、送信側の電子機器(カメラ)において原データに処理コマンドが記入されたタグを付加して電子メールとしてメールサーバに送信するものあり、タグの内容を電子機器側で入力等する煩雑さは否めない。また、ネットワーク上に多様に存在する処理コマンドの選択を電子機器側でどのように選択するのか具体的な選択方法の開示はない。  The data communication system disclosed in Patent Document 1 transmits original data and a processing command from an electronic device such as a digital camera to a mail server, processes the original data on the network based on the processing command, and processes the processed data. It is received by the receiving electronic device. However, in such a data communication system, a transmission-side electronic device (camera) adds a tag in which a processing command is written to original data and transmits it as an e-mail to a mail server. There is no denying the complexity of input. In addition, there is no disclosure of a specific selection method for selecting how to select processing commands existing on the network on the electronic device side.

本発明は、上記する問題に鑑みてなされたものであり、所望の画像処理サービスを簡単に受けることができる画像処理システムおよび画像処理方法を提供することを目的とする。  The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide an image processing system and an image processing method capable of easily receiving a desired image processing service.

上記目的を達成するために、請求項1記載の画像処理システムは、撮像装置と、情報処理装置と、操作装置とがネットワークを介して接続される画像処理システムにおいて、前記操作装置は、画像処理の指示内容データを前記情報処理装置に送信するとともに、前記情報処理装置から指示内容コードデータを受信する送受信手段と、該指示内容コードデータを表示する表示手段とを備え、前記撮像装置は、被写体及び前記表示手段に表示された指示内容コードデータを撮像する撮像手段と、前記撮像手段により撮像された被写体及び指示内容コードデータの画像データを互いに対応づけて前記情報処理装置に送信する送信手段とを備え、前記情報処理装置は、前記操作装置から受信した指示内容データに基づいて指示内容コードデータを作成する作成手段と、該作成された指示内容コードデータを前記操作装置に返信する返信手段と、前記撮像装置から受信した指示内容コードデータに基づいて前記撮像装置から受信した被写体の画像データを画像処理する画像処理手段とを備えることを特徴とする。  In order to achieve the above object, an image processing system according to claim 1 is an image processing system in which an imaging device, an information processing device, and an operation device are connected via a network. The instruction content data is transmitted to the information processing apparatus, and includes transmission / reception means for receiving the instruction content code data from the information processing apparatus, and display means for displaying the instruction content code data. And imaging means for imaging the instruction content code data displayed on the display means, and transmission means for associating the subject imaged by the imaging means and the image data of the instruction content code data with each other and transmitting them to the information processing apparatus The information processing device creates instruction content code data based on the instruction content data received from the operating device. An image processing unit that receives the image data of the subject received from the imaging device based on the instruction content code data received from the imaging device, and a reply unit that returns the created instruction content code data to the operation device. Image processing means.

請求項6記載の画像処理方法は、撮像装置によって撮像された画像データを、操作装置に接続される情報処理装置にて画像処理する画像処理方法であって、前記操作装置にて画像処理の指示内容データを情報処理装置に送信する第1ステップと、前記情報処理装置にて当該指示内容データに基づいて指示内容コードデータを作成し、前記操作装置に返信する第2ステップと、該情報処理装置からの指示内容コードデータを前記操作装置にて受信し、受信された指示内容コードデータを表示する第3ステップと、前記撮像装置にて被写体および前記表示された指示内容コードデータを撮像する第4ステップと、当該撮像された被写体および指示内容コードデータの画像データを前記撮像装置から前記情報処理装置に送信する第5ステップと、該情報処理装置にて受信した画像データに含まれる指示内容コードデータに基づいて被写体の画像データを画像処理する第6ステップとを含むことを特徴とする。  The image processing method according to claim 6 is an image processing method in which image data captured by an imaging device is image-processed by an information processing device connected to the operation device, and the image processing instruction is issued by the operation device. A first step of transmitting content data to the information processing device; a second step of creating instruction content code data based on the instruction content data in the information processing device; The instruction content code data is received by the operating device, the third step of displaying the received instruction content code data, and the fourth step of imaging the subject and the displayed instruction content code data by the imaging device. A fifth step of transmitting image data of the imaged subject and instruction content code data from the imaging device to the information processing device; Characterized in that it comprises a sixth step of processing an image data of the object based on the instruction content code data included in the image data received by the broadcast processing device.

請求項7記載の画像処理方法は、撮像装置によって撮像された画像データを、操作装置に接続される情報処理装置にて画像処理する画像処理方法であって、前記撮像装置にて被写体を撮像する第1ステップと、前記操作装置にて画像処理の指示内容データを情報処理装置に送信する第2ステップと、前記情報処理装置にて当該指示内容データに基づいて指示内容コードデータを作成し、前記操作装置に返信する第3ステップと、該情報処理装置からの指示内容コードデータを前記操作装置にて受信し、受信された指示内容コードデータを表示する第4ステップと、前記撮像装置にて当該表示された指示内容コードデータを撮像する第5ステップと、前記撮像された被写体および指示内容コードデータの画像データを前記撮像装置から前記情報処理装置に送信する第6ステップと、該情報処理装置にて受信した画像データに含まれる指示内容コードデータに基づいて被写体の画像データを画像処理する第7ステップとを含むことを特徴とする。  The image processing method according toclaim 7 is an image processing method in which image data captured by an imaging device is image-processed by an information processing device connected to an operation device, and the subject is imaged by the imaging device. A first step, a second step of transmitting image processing instruction content data to the information processing device in the operating device, and creating information of instruction content code based on the instruction content data in the information processing device, A third step of returning to the operating device; a fourth step of receiving the instruction content code data from the information processing device by the operating device; and displaying the received instruction content code data; and the imaging device A fifth step of imaging the displayed instruction content code data, and image information of the imaged subject and instruction content code data from the imaging device to the information A sixth step of transmitting to the management apparatus, characterized in that it comprises a seventh step of image processing the image data of the object based on the instruction content code data included in the image data received by the information processing apparatus.

本発明によれば、撮像装置は、撮像機能と送信機能のみを備えているだけで、処理指示コードの画像データと処理対象である被写体の画像データを多様な処理サービスを有する情報処理装置に対して送信することにより、所望の画像処理サービスを受けることができる。  According to the present invention, the image capturing apparatus has only the image capturing function and the transmission function, and the image data of the processing instruction code and the image data of the subject to be processed are processed for an information processing apparatus having various processing services. By transmitting these, a desired image processing service can be received.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。  Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像処理システムの構成図である。なお、本実施の形態では、撮像装置としてデジタルカメラを取り上げるが、本発明の画像処理システムに適用される撮像装置はデジタルカメラに限定されるものではない。例えば、上記撮像装置は、デジタルビデオカメラ、携帯電話に搭載されるカメラ等、被写体を静止画ないしは動画として撮像できる他の機器のすべてを含むものである。
(First embodiment)
FIG. 1 is a configuration diagram of an image processing system according to the first embodiment of the present invention. In the present embodiment, a digital camera is taken as an imaging device, but the imaging device applied to the image processing system of the present invention is not limited to a digital camera. For example, the imaging apparatus includes all other devices that can capture a subject as a still image or a moving image, such as a digital video camera and a camera mounted on a mobile phone.

この画像処理システム100は、携帯可能なデジタルカメラ101、PDA(Personal Digital Assistance)やパーソナルコンピュータなどの操作装置102、及び情報処理装置103(画像処理サーバ)から構成されている。  Theimage processing system 100 includes a portabledigital camera 101, anoperation device 102 such as a PDA (Personal Digital Assistance) or a personal computer, and an information processing device 103 (image processing server).

情報処理装置103は、インターネット104上に存在し、デジタルカメラ101と情報処理装置103は、アクセスポイント105を通して無線公衆回線などの通信路106経由による通信が可能となっている。  Theinformation processing apparatus 103 exists on the Internet 104, and thedigital camera 101 and theinformation processing apparatus 103 can communicate via acommunication path 106 such as a wireless public line through anaccess point 105.

情報処理装置103は、操作装置102から処理内容を示すデータに基づいてディスプレイ等に表示可能な可視のシンボル画像データを作成するデータ作成部131と、該作成された画像データを操作装置102に返信する返信部132とを備えている。さらに、情報処理装置103は、デジタルカメラ101から受信したシンボル画像データを撮影した画像に基づいてデジタルカメラ101から受信した被写体の画像データを画像処理する画像処理部133とを備えている。  Theinformation processing apparatus 103 generates a visible symbol image data that can be displayed on a display or the like based on data indicating the processing contents from theoperation apparatus 102, and returns the generated image data to theoperation apparatus 102. And areply unit 132. Further, theinformation processing apparatus 103 includes animage processing unit 133 that performs image processing on the subject image data received from thedigital camera 101 based on an image obtained by capturing the symbol image data received from thedigital camera 101.

また操作装置102とデジタルカメラ101も同様に、アクセスポイント107を通じて無線公衆回線などの通信路108経由による通信が可能となっている。  Similarly, theoperation device 102 and thedigital camera 101 can communicate via theaccess point 107 via thecommunication path 108 such as a wireless public line.

デジタルカメラ101は、被写体を撮影して電子画像に変換する撮像部111と、撮影した画像を通信路106を通して無線で送信する送信部112を有している。  Thedigital camera 101 includes animaging unit 111 that captures a subject and converts it into an electronic image, and atransmission unit 112 that wirelessly transmits the captured image through thecommunication path 106.

操作装置102は、スタイラス、タッチパネル、又はキーボードなどのユーザ指示を入力する指示入力部121、液晶ディスプレイなどのデータを可視化する表示部122、データを無線で送受信する送受信部123を備えている。撮像装置102は、ユーザの指示を通信路108およびアクセスポイント107経由で情報処理装置103に送信し、又は情報処理装置103からの応答データを受信して表示部122に表示する。  Theoperation device 102 includes aninstruction input unit 121 that inputs user instructions such as a stylus, a touch panel, or a keyboard, adisplay unit 122 that visualizes data such as a liquid crystal display, and a transmission /reception unit 123 that transmits and receives data wirelessly. Theimaging apparatus 102 transmits a user instruction to theinformation processing apparatus 103 via thecommunication path 108 and theaccess point 107, or receives response data from theinformation processing apparatus 103 and displays it on thedisplay unit 122.

情報処理装置103は、画像処理を設定するためのWebページを公開し、インターネット104に接続可能な装置であり、ブラウザアプリケーションを操作することにより所望の設定をおこなうができる。  Theinformation processing apparatus 103 publishes a Web page for setting image processing and can be connected to the Internet 104, and can perform desired settings by operating a browser application.

次に、本発明の画像処理システム100の動作について、図2のフローチャートに基づいて以下に説明する。  Next, the operation of theimage processing system 100 of the present invention will be described based on the flowchart of FIG.

ステップS201では、ユーザは操作装置102を用いて情報処理装置103に接続し、デジタルカメラ101から後で送信される画像データに対して為される所望の画像処理の内容を設定する操作を情報処理装置103にておこなう。  In step S <b> 201, the user connects to theinformation processing device 103 using theoperation device 102, and performs an information processing operation for setting the content of desired image processing performed on image data transmitted later from thedigital camera 101. This is performed by theapparatus 103.

ここで、ステップS201は例えば以下のように実現される。  Here, step S201 is realized as follows, for example.

ユーザは屋外で操作装置102を操作し、インターネット上のWebページを閲覧するブラウザアプリケーションを起動し、情報処理装置103を示すURI(Uniformed Resource Identifier)を指定し、画像処理に関する設定指示が可能なWebページ(以下設定ページという)の取得を要求する。  A user who operates theoperation device 102 outdoors, activates a browser application for browsing a Web page on the Internet, designates a URI (Uniformed Resource Identifier) indicating theinformation processing device 103, and can set instructions related to image processing Requests acquisition of a page (hereinafter referred to as a setting page).

前記要求は、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)のデータ取得コマンドとして操作装置102の送受信部123から、通信路108およびアクセスポイント107経由でインターネット104上の画像処理サーバ103へと伝えられる。  The request is transmitted as an HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) data acquisition command from the transmission /reception unit 123 of thecontroller device 102 to theimage processing server 103 on the Internet 104 via thecommunication path 108 and theaccess point 107.

要求を受けとった情報処理装置103は、予め情報処理装置103内に保存されている設定ページのデータファイルを操作装置102へと返送する。  Theinformation processing apparatus 103 that has received the request returns the data file of the setting page stored in advance in theinformation processing apparatus 103 to theoperation apparatus 102.

操作装置102は、受けとった設定ページのデータファイルをブラウザで解釈するとともに表示部122上に表示する。  Thecontroller device 102 interprets the received data file of the setting page with a browser and displays it on thedisplay unit 122.

次に、操作装置102に表示される設定ページの一例を図3に示す。  Next, an example of a setting page displayed on theoperation device 102 is shown in FIG.

図3の設定ページは、4つの入力フォーム301〜304と、これらの入力フォームに入力された文字列、数値などを情報処理装置103へ送信する設定完了ボタン305とを備えている。  The setting page of FIG. 3 includes fourinput forms 301 to 304 and asetting completion button 305 that transmits a character string, a numerical value, and the like input to these input forms to theinformation processing apparatus 103.

フォーム301は、ユーザ名やユーザIDを入力するフォームであり、フォーム302はパスワードを入力するフォームである。フォーム301で入力されたユーザ名やユーザID、及びフォーム302で入力されたパスワードはユーザ認証に用いられる。  Aform 301 is a form for inputting a user name and a user ID, and aform 302 is a form for inputting a password. The user name and user ID entered on theform 301 and the password entered on theform 302 are used for user authentication.

フォーム303は、送信される画像に対する処理の内容を番号で入力するフォームであり、フォーム304は、処理された画像データを別の計算機(パーソナルコンピュータ)など、固定の転送先に送信する場合の転送先入力フォームである。  Aform 303 is a form for inputting contents of processing for a transmitted image by a number, and aform 304 is a transfer when the processed image data is transmitted to a fixed transfer destination such as another computer (personal computer). First entry form.

ここで、フォーム303で指定できる処理内容としては、「1.加工せずに下記へ送信」、「2.ノイズ除去をして下記へ送信」、「3.画像から抽出した名前を付けて下記へ送信」、及び「4.自動で分類先へ送信」があり、これらのうちいずれか1つが選択できる。  Here, the processing contents that can be specified in theform 303 are “1. Send to the following without processing”, “2. Send to the following after removing noise”, “3. "Send to" and "4. Send automatically to classification destination", and one of these can be selected.

なお、本発明は上記に例示する処理内容に限定するものではなく、任意の処理を選択できるような構成であってもよい。さらに、いくつかの処理内容から番号で選択するのではなく、インターネット上で画像処理を受けつける他のホスト上のWebサービスのアドレスを入力させるような構成であってもよい。  In addition, this invention is not limited to the processing content illustrated above, The structure which can select arbitrary processes may be sufficient. Furthermore, the configuration may be such that the address of a Web service on another host that accepts image processing on the Internet is input instead of selecting from several processing contents by number.

ユーザがフォーム301〜304のすべてに文字列や数字を入力した後に設定完了ボタン305を押すことにより、入力された文字列や数字が情報処理装置103へと送信される。  When the user presses thesetting completion button 305 after inputting a character string or a number in all of theforms 301 to 304, the input character string or number is transmitted to theinformation processing apparatus 103.

図2に戻り、ステップS202では、情報処理装置103が、所望する画像処理の内容設定として送られた文字列や数字などのデータに基づいてディスプレイ等に表示可能な可視のシンボル画像データを作成し、作成された画像データを操作装置102に返送する。  Returning to FIG. 2, in step S <b> 202, theinformation processing apparatus 103 creates visible symbol image data that can be displayed on a display or the like based on data such as character strings and numbers sent as desired image processing content settings. The created image data is returned to thecontroller device 102.

ここで、例えばステップS202は以下のように実現される。  Here, for example, step S202 is realized as follows.

図3のフォームで入力されたユーザ名文字列、パスワード文字列、処理内容番号及び転送先文字列のデータは、情報処理装置103内で、ユーザID(8bit)、処理番号(4bit)、転送先文字列(可変長bit)の連続するビット列である処理コードへと変換される。  The user name character string, password character string, processing content number, and transfer destination character string data entered in the form of FIG. 3 are stored in theinformation processing apparatus 103 as a user ID (8 bits), a processing number (4 bits), and a transfer destination. It is converted into a processing code which is a continuous bit string of a character string (variable length bit).

なお、ユーザ名文字列及びパスワード文字列のデータからユーザIDへ変換の際に、ユーザ名とパスワードの対応をチェックして、不一致の場合はエラーを返すようにしてもよい。  Note that when converting user name character string and password character string data into a user ID, the correspondence between the user name and the password may be checked, and if they do not match, an error may be returned.

前記処理コードは、さらに、例えば図4のような0bit=細線、1bit=太線で現わされる可視化シンボルを表現する画像へと変換され、操作装置102へ返送される。  The processing code is further converted into an image representing a visualization symbol represented by, for example, 0 bit = thin line and 1 bit = thick line as shown in FIG.

なお、図4はあくまでも一例であり、ビット列の可視化シンボルの表現態様としては、二次元バーコードやその他の表現態様を用いてもよい。  Note that FIG. 4 is merely an example, and a two-dimensional barcode or other expression form may be used as the expression form of the visualization symbol of the bit string.

ステップS203では、情報処理装置103より返送された処理コードが、操作装置102のディスプレイに可視化されたシンボルを含む画像として表示される。  In step S <b> 203, the processing code returned from theinformation processing apparatus 103 is displayed as an image including a symbol visualized on the display of theoperation apparatus 102.

ステップS204では、ユーザが操作装置102のディスプレイに表示されている可視化されたシンボルをデジタルカメラ101で撮影する。  In step S <b> 204, the user captures the visualized symbol displayed on the display of theoperation apparatus 102 with thedigital camera 101.

ステップS205では、ユーザが所望の被写体をデジタルカメラ101で撮影する。  In step S <b> 205, the user photographs a desired subject with thedigital camera 101.

ここでは、一例として、ナンバープレートを有する車を撮影した形態を示す。撮影された画像例が図5に示されている。  Here, the form which image | photographed the car which has a license plate is shown as an example. An example of a photographed image is shown in FIG.

ステップS206では、ユーザがデジタルカメラ101に対して画像の送信を指示すると、ステップS204で撮影したシンボルの画像とステップS205で撮影した被写体の画像が対応づけられて情報処理装置103へ送信される。  In step S206, when the user instructs thedigital camera 101 to transmit an image, the symbol image captured in step S204 and the subject image captured in step S205 are associated with each other and transmitted to theinformation processing apparatus 103.

ここで、送信先は、情報処理装置103を示すURIであり、この情報は予めデジタルカメラ101に対して設定済みであるものとする。  Here, it is assumed that the transmission destination is a URI indicating theinformation processing apparatus 103, and this information has been set for thedigital camera 101 in advance.

また、ステップS204で撮影されたシンボルの画像とステップS205で撮影された被写体の画像とを関連付けるため、連続送信するものとする。  Further, in order to associate the symbol image captured in step S204 with the subject image captured in step S205, continuous transmission is performed.

ステップS207では、情報処理装置103が、デジタルカメラ101より送信された画像のうち、ステップS204で撮影されたシンボルの画像を解析して、画像処理の内容設定用のコードを取得する。  In step S207, theinformation processing apparatus 103 analyzes the image of the symbol photographed in step S204 among the images transmitted from thedigital camera 101, and obtains a code for setting image processing content.

ここで、情報処理装置103が、最初に受信した処理コードの画像に基づいて、例えば図4のような可視化シンボルを解析する場合について説明する。  Here, a case will be described in which theinformation processing apparatus 103 analyzes a visualization symbol as shown in FIG. 4 based on the image of the processing code received first.

まず画像を適切な閾値で二値化する。適切な閾値は撮影条件によって異なるため、例えば画像全域の輝度ヒストグラムを取って、ヒストグラムの形状から背景の画素値分布を推定し、その範囲よりも輝度の低い画素が1、それ以外が0となるような閾値を設定する。  First, the image is binarized with an appropriate threshold. Since the appropriate threshold varies depending on the shooting conditions, for example, a luminance histogram of the entire image is taken and the pixel value distribution of the background is estimated from the shape of the histogram. Such a threshold is set.

次に、画素追跡をおこなって縦方向の線状の画素塊を抽出する。ここでは可視化シンボルが正しい向きで撮影されていることを想定しているが、ハフ変換などの公知の技法により、予め傾きを検出して画像を回転補正してもよい。この縦線状の画素塊が集中する範囲を可視化シンボルの範囲と仮定する。  Next, pixel tracking is performed to extract a linear pixel block in the vertical direction. Here, it is assumed that the visualization symbol is photographed in the correct orientation, but the image may be rotationally corrected by detecting the inclination in advance by a known technique such as Hough transform. It is assumed that the range in which the vertical line pixel clusters are concentrated is the range of the visualization symbol.

そして、可視化シンボルの範囲の中で左から各画素塊をその太さによって0と1の2段階に判定していく。この判定の閾値は、例えば縦線の長さに対する2線の間隔の平均値の比など、予め定められた値を用いればよい。このようにして求められた0、1のビット列から可視化シンボルが示す処理コードを取得することができる。  Then, each pixel block from the left in the range of the visualization symbol is determined in two stages, 0 and 1, depending on its thickness. For this determination threshold, a predetermined value such as a ratio of the average value of the distance between two lines to the length of the vertical line may be used. The processing code indicated by the visualization symbol can be acquired from the 0 and 1 bit strings obtained in this way.

なお、本解析手法はあくまでも一例であり、様々な公知の可視化シンボルとそのコード解析手法を用いてもよいことは勿論のことである。  This analysis method is merely an example, and it goes without saying that various known visualization symbols and their code analysis methods may be used.

ステップS208では、情報処理装置103がステップS207で得られた処理コードに従って、被写体の画像処理をおこなう。  In step S208, theinformation processing apparatus 103 performs subject image processing according to the processing code obtained in step S207.

ここでは、例えば被写体画像が図5であるとする。処理コードの画像から、<ユーザID=26、処理内容=「1.加工せずに下記へ送信」、転送先="bar@a_b.c">なる処理コードが検出された場合は、情報処理装置103は被写体画像をメールに添付して"bar@a_b.c"へと転送することができる。  Here, for example, the subject image is assumed to be FIG. If a processing code of <user ID = 26, processing content = “1. Send to the following without processing”, and transfer destination = “bar@a_b.c”> is detected from the processing code image, Theapparatus 103 can attach the subject image to an e-mail and transfer it to “bar@a_b.c”.

また、例えば処理コードの画像から、<ユーザID=81、処理内容=「2.ノイズ除去をして下記へ送信」、転送先="http://a_.jp/:90003">なる処理コードが検出された場合は、情報処理装置103は被写体画像に公知のノイズ除去技術施した画像を、HTTPメソッドを用いてホスト a_.jp のポート90003番に送信することができる。  Further, for example, from a processing code image, a processing code of <user ID = 81, processing content = “2. Send to the following after removing noise”, transfer destination = “http://a_.jp/:90003”> Is detected, theinformation processing apparatus 103 can transmit an image obtained by applying a known noise removal technique to the subject image to the port 9903 of the host a_.jp using the HTTP method.

また、例えば処理コードの画像から、<ユーザID=39、処理内容=「3.画像から抽出した名前をつけて下記へ送信」、転送先=foo@x_y.z>なる処理コードが検出された場合は、情報処理装置103が公知の文字領域抽出技術によってナンバープレート領域を抽出し、この領域内を公知の文字認識技術により認識して文字コード列"86−91"を取得する。そして、この文字コード列を含む名前を被写体の画像ファイル名にして、転送先として指示されているメールアドレス"foo@x_y.z"へと送信する。  Further, for example, from the processing code image, a processing code of <user ID = 39, processing content = “3. Send to the following with a name extracted from the image”, transfer destination=foo@x_y.z> was detected. In this case, theinformation processing apparatus 103 extracts a license plate area by a known character area extraction technique, recognizes the inside of this area by a known character recognition technique, and acquires the character code string “86-91”. Then, the name including this character code string is used as the image file name of the subject and sent to the mail address “foo@x_y.z” designated as the transfer destination.

さらに、処理コードの画像から、<ユーザID=93、処理内容=「4.自動で分類先へ送信」>なる処理コードが検出された場合は、情報処理装置103は公知の画像分類技術を用いて、被写体画像を予め定められた複数カテゴリのひとつに分類し、そのカテゴリに対して定められた転送先へと画像を転送する。  Further, when a processing code of <user ID = 93, processing content = “4. Automatic transmission to classification destination”> is detected from the processing code image, theinformation processing apparatus 103 uses a known image classification technique. Then, the subject image is classified into one of a plurality of predetermined categories, and the image is transferred to a transfer destination determined for the category.

前記画像分類技術の例としては、エッジあるいは色の分布からなる画像特徴量をカテゴリ毎に定められた規準特徴量と比較し、最も近似するカテゴリへと分類する方法や、画像内に書かれた文字を公知の文字認識技術によって認識し、カテゴリ毎に定められたキーワードと一致するものが多いカテゴリへ分類する方法などがある。  Examples of the image classification technique include a method of comparing an image feature amount composed of an edge or a color distribution with a reference feature amount determined for each category, and classifying the image feature amount into the closest category, or written in an image There is a method of recognizing characters by a known character recognition technique and classifying the characters into categories that often match keywords determined for each category.

なお、以上説明した処理内容あるいは転送手段はあくまでも一例であり、他の任意の公知処理や転送手段を用いてもよいことは勿論のことである。  Note that the processing contents or transfer means described above is merely an example, and it is needless to say that any other known process or transfer means may be used.

また、各処理をおこなうのは情報処理装置103でなく、インターネット上に存在するWebサービスに処理を依頼する形態であってもよい。  Each process may be performed in a form in which processing is requested to a Web service existing on the Internet instead of theinformation processing apparatus 103.

以上説明したように、本実施の形態によれば、ユーザが外出先で携帯するデジタルカメラ101で撮影した画像を、無線通信で遠隔地の情報処理装置(画像処理サーバ)103へと送信して所望の処理をおこなわせる場合において、UI操作性能に優れた操作装置102(PDA等)を用いて、情報処理装置103におこなわせたい処理内容を設定し、操作装置102はその設定内容を可視の処理コードとして情報処理装置103から受けとって表示部122に表示することができる。  As described above, according to the present embodiment, an image captured by thedigital camera 101 carried by the user on the go is transmitted to the remote information processing apparatus (image processing server) 103 by wireless communication. In a case where desired processing is performed, the operation device 102 (PDA or the like) having excellent UI operation performance is used to set the processing content desired to be performed by theinformation processing device 103, and theoperation device 102 makes the setting content visible. The processing code can be received from theinformation processing apparatus 103 and displayed on thedisplay unit 122.

そして、デジタルカメラ101でこの処理コードを撮影した画像と画像処理対象の被写体の画像を対応づけて送信することにより、情報処理装置103にて被写体画像に対し指定の画像処理がおこなわれる。これにより、高度なUIを備えないデジタルカメラ101から撮影画像を送信する場合でも、複雑なUI操作を必要とする画像処理の設定を指示することが可能となる。また、操作装置102が備えるキーボード等を用いて設定を行えるので、設定を行いやすくなる。  Theinformation processing apparatus 103 performs designated image processing on the subject image by associating and transmitting the image obtained by capturing the processing code with thedigital camera 101 and the image of the subject to be processed. Thus, even when a captured image is transmitted from thedigital camera 101 without an advanced UI, it is possible to instruct image processing settings that require a complicated UI operation. In addition, since the setting can be performed using a keyboard or the like provided in theoperation device 102, the setting is facilitated.

また、処理コードの画像と処理対象である被写体の画像を多様な処理サービスを有する情報処理装置に対して送信することにより、所望の画像処理サービスを受けることができる。  Further, a desired image processing service can be received by transmitting an image of a processing code and an image of a subject to be processed to an information processing apparatus having various processing services.

また、この処理コードは動的に情報処理装置103から取得されるものなので、状況に応じた処理内容を柔軟に設定することができる。  In addition, since the processing code is dynamically acquired from theinformation processing apparatus 103, the processing content corresponding to the situation can be set flexibly.

特に、この処理コードは撮像情報としてデジタルカメラ101に入力されるので、デジタルカメラ101に特殊な入力手段を必要としないという利点がある。なお、上記ステップにおいて、デジタルカメラ101による被写体の撮影(ステップS205)が、操作装置102から情報処理装置103への画像処理内容の設定(ステップS201)に先んじておこなわれてもよい。  In particular, since this processing code is input to thedigital camera 101 as imaging information, there is an advantage that no special input means is required for thedigital camera 101. Note that in the above step, photographing of the subject by the digital camera 101 (step S205) may be performed prior to setting of image processing content from theoperation device 102 to the information processing device 103 (step S201).

(第2の実施の形態)
次に、図6、7に基づいて、本発明の画像処理システムの第2の実施の形態を説明する。図6は、第2の実施の形態に係る画像処理システムの構成図を示したものである。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the image processing system of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 6 shows a configuration diagram of an image processing system according to the second embodiment.

この画像処理システム600は、携帯可能なデジタルカメラ601、パーソナルコンピュータ602、情報処理装置603(画像処理サーバ)から構成される。情報処理装置603はインターネット604上に存在して相互に通信が可能であり、デジタルカメラ601と情報処理装置603は、アクセスポイント605を通して無線公衆回線などの通信路606経由による通信が可能である。  Theimage processing system 600 includes a portabledigital camera 601, apersonal computer 602, and an information processing apparatus 603 (image processing server). Theinformation processing apparatus 603 exists on theInternet 604 and can communicate with each other. Thedigital camera 601 and theinformation processing apparatus 603 can communicate with each other via acommunication path 606 such as a wireless public line through theaccess point 605.

デジタルカメラ601は、被写体を撮影して電子画像に変換する撮像部611と、撮影した画像を通信路606を通して無線で送信する送信部612を備えている。  Thedigital camera 601 includes animaging unit 611 that captures a subject and converts it into an electronic image, and atransmission unit 612 that wirelessly transmits the captured image through thecommunication path 606.

パーソナルコンピュータ602は、キーボード、マウスなどユーザ指示を入力する入力部621、ディスプレイなどのデータを可視化する表示部622、データを送受信する送受信部623を備えている。パーソナルコンピュータ602は、ユーザの指示をインターネット604を通じて情報処理装置603に送信し、又は情報処理装置603の応答データを表示部622に表示する。  Thepersonal computer 602 includes aninput unit 621 for inputting user instructions such as a keyboard and a mouse, adisplay unit 622 for visualizing data such as a display, and a transmission /reception unit 623 for transmitting and receiving data. Thepersonal computer 602 transmits a user instruction to theinformation processing device 603 via theInternet 604 or displays response data of theinformation processing device 603 on thedisplay unit 622.

情報処理装置603は、パーソナルコンピュータ602から処理内容を示すデータに基づいてディスプレイ等に表示可能な可視のシンボル画像データを作成するデータ作成部631と、該作成された画像データをパーソナルコンピュータ602に返信する返信部632とを備えている。さらに、情報処理装置603は、デジタルカメラ601から受信したシンボル画像データを撮影した画像に基づいてデジタルカメラ601から受信した被写体の画像データを画像処理する画像処理部633とを備えている。  Theinformation processing device 603 generates a visible symbol image data that can be displayed on a display or the like based on data indicating the processing contents from thepersonal computer 602, and returns the generated image data to thepersonal computer 602. And areply unit 632 for performing the operation. Further, theinformation processing apparatus 603 includes animage processing unit 633 that performs image processing on the subject image data received from thedigital camera 601 based on an image obtained by capturing the symbol image data received from thedigital camera 601.

次に、本発明の画像処理システム600の動作について、図7のフローチャートに基づいて以下に説明する。  Next, the operation of theimage processing system 600 of the present invention will be described based on the flowchart of FIG.

ステップS701では、ユーザは自宅や勤務事務所などにあるパーソナルコンピュータ602から情報処理装置603に接続し、後に外出先でデジタルカメラ601から送信する画像に対して所望の画像処理内容を設定する操作をおこなう。  In step S701, the user connects to theinformation processing apparatus 603 from apersonal computer 602 at home or work office, and performs an operation of setting desired image processing contents for an image to be transmitted from thedigital camera 601 at a later time. Do it.

ステップS702では、情報処理装置603は所望の画像処理内容の設定に際し、送られた文字列や数字などのデータをコード化し、コード化されたデータに基づいてディスプレイ等に表示可能な可視のシンボル画像データを作成し、該作成された画像データをパーソナルコンピュータ602に返送する。  In step S <b> 702, theinformation processing apparatus 603 encodes data such as a character string or a number that is sent when setting desired image processing content, and a visible symbol image that can be displayed on a display or the like based on the encoded data. Data is created and the created image data is returned to thepersonal computer 602.

ステップS703では、パーソナルコンピュータ602のディスプレイにおいて、情報処理装置603より返送され、処理コードが可視化されたシンボルを含む画像として表示される。  In step S703, on the display of thepersonal computer 602, the processing code is returned from theinformation processing apparatus 603 and displayed as an image including the visualized symbol.

ステップS704では、ユーザがパーソナルコンピュータ602のディスプレイに表示されている可視化されたシンボルを含む画像をデジタルカメラ601で撮影する。  In step S <b> 704, the user captures an image including the visualized symbol displayed on the display of thepersonal computer 602 with thedigital camera 601.

ステップS705では、ユーザが外出先に出かけて所望の被写体をデジタルカメラ601で撮影する。  In step S <b> 705, the user goes out and takes a desired subject with thedigital camera 601.

ステップS706では、ユーザがデジタルカメラ601に対して画像の送信を指示すると、ステップS704で撮影したシンボルの画像とステップS705で撮影した被写体の画像が対応づけられて情報処理装置603へ送信される。  In step S706, when the user instructs thedigital camera 601 to transmit an image, the symbol image captured in step S704 and the subject image captured in step S705 are associated with each other and transmitted to theinformation processing apparatus 603.

ステップS707では、情報処理装置603が、デジタルカメラ601より送信された画像のうち、ステップS704で撮影されたシンボルの画像を解析して、画像処理の内容設定用のコードを取得する。  In step S <b> 707, theinformation processing apparatus 603 analyzes the symbol image captured in step S <b> 704 out of the images transmitted from thedigital camera 601, and acquires a code for setting image processing content.

ステップS708では、情報処理装置603は、ステップS707で得られた処理コードに従って、被写体の画像処理をおこなう。  In step S708, theinformation processing device 603 performs image processing of the subject according to the processing code obtained in step S707.

以上説明したように、本実施の形態によれば、ユーザが外出先で携帯するデジタルカメラ601で撮影した画像を、無線通信で遠隔地の情報処理装置(画像処理サーバ)603へと送信することで所望の画像処理をおこなわせる場合において、予め自宅や勤務事務所などにあるパーソナルコンピュータ602から情報処理装置603におこなわせたい処理内容を設定するとともに、その設定内容を可視の処理コードとして情報処理装置603から受けとってディスプレイに表示する。そして、デジタルカメラ601でこの処理コードを撮影した画像と外出先で撮影した被写体の画像データを対応づけて送信することにより、情報処理装置603にて被写体画像に対し所望の画像処理が実行される。このため、高度なUIを備えていないデジタルカメラ601から撮影画像を送信する場合でも、複雑なUI操作を必要とする画像処理の設定を指示することが可能となる。  As described above, according to the present embodiment, an image captured by thedigital camera 601 carried by the user on the go is transmitted to a remote information processing apparatus (image processing server) 603 by wireless communication. When the desired image processing is performed, the processing content desired to be performed by theinformation processing device 603 is set in advance from thepersonal computer 602 in the home or work office and the set content is processed as a visible processing code. Received from thedevice 603 and displayed on the display. Theinformation processing apparatus 603 executes desired image processing on the subject image by associating and transmitting the image obtained by photographing the processing code with thedigital camera 601 and the image data of the subject photographed on the go. . For this reason, even when a captured image is transmitted from adigital camera 601 that does not have an advanced UI, it is possible to instruct image processing settings that require a complicated UI operation.

また、処理コードの画像と処理対象である被写体の画像を多様な処理サービスを有する情報処理装置に対して送信することにより、所望の画像処理サービスを受けることができる。  Further, a desired image processing service can be received by transmitting an image of a processing code and an image of a subject to be processed to an information processing apparatus having various processing services.

また、この処理コードは動的に情報処理装置603から取得されるものなので、状況に応じた処理内容を柔軟に設定することができる。  In addition, since this processing code is dynamically acquired from theinformation processing apparatus 603, the processing content corresponding to the situation can be set flexibly.

特に、この画像処理コードは撮影情報としてデジタルカメラ601に入力されるので、デジタルカメラ601に特殊な入力手段を必要としないという利点がある。  In particular, since this image processing code is input to thedigital camera 601 as shooting information, there is an advantage that no special input means is required for thedigital camera 601.

以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。  The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and there are design changes and the like within a scope not departing from the gist of the present invention. However, they are included in the present invention.

本発明の第1の実施の形態に係る画像処理システムの概略構成を示した図である。1 is a diagram showing a schematic configuration of an image processing system according to a first embodiment of the present invention.図1の画像処理システムの動作を示すフローチャートである。2 is a flowchart illustrating an operation of the image processing system in FIG. 1.操作装置に表示される設定ページの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the setting page displayed on an operating device.ビットで表される処理コードを可視化シンボルを示す画像(バーコード)へ変換する例を示す図である。It is a figure which shows the example which converts the process code represented by a bit into the image (barcode) which shows a visualization symbol.被写体画像の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the to-be-photographed image.本発明の第2の実施の形態に係る画像処理システムの概略構成を示した図である。It is the figure which showed schematic structure of the image processing system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention.図6の画像処理システムの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the image processing system of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

100、600 画像処理システム
101、601 デジタルカメラ(撮像装置)
102、602 操作装置
103、603 情報処理装置
104、604 インターネット
111、611 撮像部
112、612 送信部
121、621 入力部
122、622 表示部
123、623 送受信部
100, 600Image processing system 101, 601 Digital camera (imaging device)
102, 602Operation device 103, 603Information processing device 104, 604Internet 111, 611Imaging unit 112, 612Transmission unit 121, 621Input unit 122, 622Display unit 123, 623 Transmission / reception unit

Claims (7)

Translated fromJapanese
撮像装置と、情報処理装置と、操作装置とがネットワークを介して接続される画像処理システムにおいて、
前記操作装置は、画像処理の指示内容データを前記情報処理装置に送信するとともに、前記情報処理装置から指示内容コードデータを受信する送受信手段と、該指示内容コードデータを表示する表示手段とを備え、
前記撮像装置は、被写体及び前記表示手段に表示された指示内容コードデータを撮像する撮像手段と、前記撮像手段により撮像された被写体及び指示内容コードデータの画像データを互いに対応づけて前記情報処理装置に送信する送信手段とを備え、
前記情報処理装置は、前記操作装置から受信した指示内容データに基づいて指示内容コードデータを作成する作成手段と、該作成された指示内容コードデータを前記操作装置に返信する返信手段と、前記撮像装置から受信した指示内容コードデータに基づいて前記撮像装置から受信した被写体の画像データを画像処理する画像処理手段とを備えることを特徴とする画像処理システム。
In an image processing system in which an imaging device, an information processing device, and an operation device are connected via a network,
The operation device includes transmission / reception means for transmitting instruction content data for image processing to the information processing device, receiving instruction content code data from the information processing device, and display means for displaying the instruction content code data. ,
The image pickup apparatus is configured to associate the image data of the subject and the instruction content code data displayed on the display means with the image data of the subject and the instruction content code data captured by the image pickup means, and Transmission means for transmitting to
The information processing apparatus includes: a creating unit that creates instruction content code data based on the instruction content data received from the operation device; a reply unit that returns the created instruction content code data to the operation device; and the imaging An image processing system comprising: an image processing unit that performs image processing on image data of a subject received from the imaging device based on instruction content code data received from the device.
前記送信手段は、前記情報処理装置との間で無線でデータ送信することを特徴とする請求項1記載の画像処理システム。  The image processing system according to claim 1, wherein the transmission unit wirelessly transmits data to and from the information processing apparatus. 前記送受信手段は、前記情報処理装置との間で無線でデータ通信することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理システム。  The image processing system according to claim 1, wherein the transmission / reception unit wirelessly performs data communication with the information processing apparatus. 前記撮像装置及び前記操作装置は、携帯情報端末であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像処理システム。  The image processing system according to claim 1, wherein the imaging device and the operation device are portable information terminals. 前記撮像装置は、デジタルカメラであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像処理システム。  The image processing system according to claim 1, wherein the imaging device is a digital camera. 撮像装置によって撮像された画像データを、操作装置に接続される情報処理装置にて画像処理する画像処理方法であって、
前記操作装置にて画像処理の指示内容データを情報処理装置に送信する第1ステップと、前記情報処理装置にて当該指示内容データに基づいて指示内容コードデータを作成し、前記操作装置に返信する第2ステップと、該情報処理装置からの指示内容コードデータを前記操作装置にて受信し、受信された指示内容コードデータを表示する第3ステップと、前記撮像装置にて被写体および前記表示された指示内容コードデータを撮像する第4ステップと、当該撮像された被写体および指示内容コードデータの画像データを前記撮像装置から前記情報処理装置に送信する第5ステップと、該情報処理装置にて受信した画像データに含まれる指示内容コードデータに基づいて被写体の画像データを画像処理する第6ステップとを含むことを特徴とする画像処理方法。
An image processing method in which image data captured by an imaging device is image-processed by an information processing device connected to an operation device,
A first step of transmitting image processing instruction content data to the information processing device by the operating device; and an instruction content code data is created based on the instruction content data by the information processing device and returned to the operating device. A second step; a third step of receiving the instruction content code data from the information processing device by the operation device; and displaying the received instruction content code data; and the subject and the displayed by the imaging device A fourth step of imaging the instruction content code data; a fifth step of transmitting image data of the imaged subject and instruction content code data from the imaging device to the information processing device; and the information processing device And a sixth step of performing image processing on the image data of the subject based on the instruction content code data included in the image data. Image processing method.
撮像装置によって撮像された画像データを、操作装置に接続される情報処理装置にて画像処理する画像処理方法であって、
前記撮像装置にて被写体を撮像する第1ステップと、前記操作装置にて画像処理の指示内容データを情報処理装置に送信する第2ステップと、前記情報処理装置にて当該指示内容データに基づいて指示内容コードデータを作成し、前記操作装置に返信する第3ステップと、該情報処理装置からの指示内容コードデータを前記操作装置にて受信し、受信された指示内容コードデータを表示する第4ステップと、前記撮像装置にて当該表示された指示内容コードデータを撮像する第5ステップと、前記撮像された被写体および指示内容コードデータの画像データを前記撮像装置から前記情報処理装置に送信する第6ステップと、該情報処理装置にて受信した画像データに含まれる指示内容コードデータに基づいて被写体の画像データを画像処理する第7ステップとを含むことを特徴とする画像処理方法。
An image processing method in which image data captured by an imaging device is image-processed by an information processing device connected to an operation device,
A first step of imaging a subject with the imaging device, a second step of transmitting instruction content data for image processing to the information processing device with the operating device, and a data processing device based on the instruction content data with the information processing device A third step of creating instruction content code data and returning it to the operating device; a fourth step of receiving the instruction content code data from the information processing device at the operating device and displaying the received instruction content code data; A fifth step of imaging the displayed instruction content code data in the imaging device; and a step of transmitting image data of the imaged subject and instruction content code data from the imaging device to the information processing device. 6 steps and image processing of the subject image data based on the instruction content code data included in the image data received by the information processing apparatus Image processing method characterized by including the seventh step.
JP2006108858A2006-04-112006-04-11 Image processing system and image processing methodPendingJP2007282100A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2006108858AJP2007282100A (en)2006-04-112006-04-11 Image processing system and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2006108858AJP2007282100A (en)2006-04-112006-04-11 Image processing system and image processing method

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2007282100Atrue JP2007282100A (en)2007-10-25

Family

ID=38683059

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2006108858APendingJP2007282100A (en)2006-04-112006-04-11 Image processing system and image processing method

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2007282100A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2016197797A (en)*2015-04-032016-11-24キヤノン株式会社 Image processing apparatus, image processing method, and image processing system
US10757314B2 (en)2017-12-272020-08-25Fujifilm CorporationImaging control system, imaging control method, program, and recording medium for controlling operation of digital imaging device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2016197797A (en)*2015-04-032016-11-24キヤノン株式会社 Image processing apparatus, image processing method, and image processing system
US10757314B2 (en)2017-12-272020-08-25Fujifilm CorporationImaging control system, imaging control method, program, and recording medium for controlling operation of digital imaging device

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US11714523B2 (en)Digital image tagging apparatuses, systems, and methods
JP5387124B2 (en) Method and system for performing content type search
US9473669B2 (en)Electronic document generation system, electronic document generation apparatus, and recording medium
WO2017087568A1 (en)A digital image capturing device system and method
US8261363B2 (en)Managing electronic data with identification data
JP6739937B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program
US10482393B2 (en)Machine-based learning systems, methods, and apparatus for interactively mapping raw data objects to recognized data objects
US20170004147A1 (en)Retrieval device, retrieval method, and computer-readable storage medium for computer program
US8970888B2 (en)File management technique
US20150317643A1 (en)System and method for signing electronic documents
US12130882B2 (en)Browser-based mobile image capture
US9582230B1 (en)Method and system for automated form document fill-in via image processing
JP6534355B2 (en) PDF file management system, PDF file management server, PDF file data acquisition server, PDF file management method, PDF file data acquisition method, PDF file management program, and PDF file data acquisition program
US9413841B2 (en)Image processing system, image processing method, and medium
JP6776778B2 (en) Shared terminals, communication systems, communication methods, and programs
JP2007282100A (en) Image processing system and image processing method
EP1571587A2 (en)Method and apparatus for utilizing a scannable URL (universal resource locator)
JP2016167712A (en) Information processing apparatus, program, and control method
JP2010244211A (en) Information input device and information input method
CN113835590A (en)Display method, information sending method and electronic equipment
JP5593528B2 (en) Image distribution server, image distribution system, image distribution method and program
JP5371926B2 (en) How to convert handwritten data into clear text
JP2020170273A (en)Character recognition system, character recognition server program and character recognition client program
US20120036188A1 (en)Method and Apparatus for Aggregating Document Information
CN104010111A (en) An image processing method and device

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp