













本発明は、ストレス管理プログラム、ストレス管理方法およびストレス管理サーバに関し、特に非侵襲でストレスを測定するストレス管理プログラム、ストレス管理方法およびストレス管理サーバに関する。 The present invention relates to a stress management program, a stress management method, and a stress management server, and more particularly, to a stress management program, a stress management method, and a stress management server that measure stress in a non-invasive manner.
従来から、被験者の生体内から非侵襲で得られる物質であって、かつその濃度または活性量が被験者のストレス度と相関のある物質の濃度または活性量を測定することによってストレス度を測定することができる方法が提案されている。たとえば、特許文献1に記載のストレス判定方法によれば、被験者のストレス無自覚症状時に採取した唾液中のα−アミラーゼの活性量を測定し、その活性量を基準値とし、被験者の任意の状態におけるα−アミラーゼの活性量を測定し、基準値と比較する。測定した活性量が基準値よりも大きければ、ストレスを受けていると判定する。
しかしながら、上記の特許文献1によれば、非侵襲でストレス度を測定することができるが、より信頼性の高いストレス度を測定できることが望まれる。なぜなら、特許文献1では、ストレス無自覚症状時におけるα−アミラーゼの活性量からの変化を指標とするので、α−アミラーゼの活性量の個人差を考慮することができるものの、ストレスには、複数の因子が影響しており、α−アミラーゼの活性量だけでは被験者のストレス度を完全には把握できないからである。 However, according to the above-mentioned Patent Document 1, it is possible to measure the stress level non-invasively, but it is desirable to be able to measure the stress level with higher reliability. This is because, in Patent Document 1, since the change from the amount of α-amylase activity at the time of unconsciousness of stress is used as an index, individual differences in the amount of α-amylase activity can be taken into account. This is because the factor has an effect, and the stress level of the subject cannot be completely grasped only by the amount of α-amylase activity.
それゆえに、本発明の目的は、非侵襲で、より信頼性の高いストレス度を測定することのできるストレス管理プログラム、ストレス管理方法およびストレス管理サーバを提供する。 Therefore, an object of the present invention is to provide a stress management program, a stress management method, and a stress management server that are capable of measuring a stress level that is non-invasive and more reliable.
上記課題を解決するために、本発明のストレス管理プログラムは、コンピュータを、被験者の生体内から非侵襲で得られる物質であって、かつその濃度または活性量が被験者のストレス度と相関のある物質の濃度または活性量の測定データを入力する入力部と、入力部から入力された被験者のストレス無自覚症状時に測定された物質の濃度または活性量を含む被験者の基準データを記憶する第1の記憶部と、心理テストの質問に対する被験者の回答に基づいて生成された被験者の心理データを記憶する第2の記憶部と、入力部から入力された被験者の検査時に測定された物質の濃度または活性量を含む被験者の検査データを記憶する第3の記憶部と、ストレス度に対応させて、ストレス解消のための情報を記憶する第4の記憶部と、第3の記憶部に記憶されている検査データと、第1の記憶部に記憶されている基準データと、第2の記憶部に記憶されている心理データとに基づいて被験者のストレス度を判定するストレス判定部と、判定したストレス度に応じたストレス解消のための情報を第4の記憶部から読出して表示する表示部として機能させる。 In order to solve the above problems, the stress management program of the present invention is a substance obtained non-invasively from a living body of a subject, and a substance whose concentration or activity is correlated with the degree of stress of the subject. An input unit for inputting measurement data of the concentration or activity amount of the subject, and a first storage unit for storing reference data of the subject including the concentration or activity amount of the substance measured at the time of the subject's subjective stress symptom inputted from the input unit And a second storage unit for storing the psychological data of the subject generated based on the test subject's answer to the psychological test question, and the concentration or activity amount of the substance measured during the test of the subject input from the input unit. A third storage unit that stores the test data of the test subject, a fourth storage unit that stores information for relieving stress in correspondence with the degree of stress, and a third storage unit A stress determination unit that determines the degree of stress of a subject based on examination data stored in the unit, reference data stored in the first storage unit, and psychological data stored in the second storage unit And a function of a display unit for reading out and displaying information for relieving stress according to the determined degree of stress from the fourth storage unit.
好ましくは、第3の記憶部は、検査データの履歴を記憶し、ストレス判定部は、判定に用いる検査データとして第3の記憶部に記憶されている検査データの履歴を用いて、被験者の経時的ストレス度を判定する。 Preferably, the third storage unit stores the history of the inspection data, and the stress determination unit uses the inspection data history stored in the third storage unit as the inspection data used for the determination, so that The degree of mental stress.
また、本発明は、端末と、サーバとを含むストレス管理システムにおけるストレス管理方法であって、端末が、被験者の生体内から非侵襲で得られる物質であって、かつその濃度または活性量が被験者のストレス度と相関のある物質の被験者の無自覚症状時の濃度または活性量の測定データをサーバに送信するステップと、サーバが、測定データを受信して、被験者の基準データとして第1の記憶部に記憶するステップと、サーバが、心理テストの質問を端末に送信するステップと、端末が、心理テストの質問を受信して表示部に表示し、被験者から心理テストの回答を受付けて、受付けた被験者の回答をサーバに送信するステップと、サーバが、被験者の回答を受信して、回答に基づいて被験者の心理データを生成して第2の記憶部に記憶するするステップと、端末が、物質の被験者の検査時の濃度または活性量の測定データをサーバに送信するステップと、サーバが、測定データを受信して、被験者の検査データとして第3の記憶部に記憶するステップと、サ−バが、第3の記憶部に記憶されている検査データと、第1の記憶部に記憶されている基準データと、第2の記憶部に記憶されている心理データとに基づいて被験者のストレス度を判定するステップと、サーバが、判定したストレス度に応じたストレス解消のための情報を第4の記憶部から読出して、端末に送信するステップと、端末が、ストレス解消のための情報を受信して、表示部に表示するステップとを含む。 The present invention also relates to a stress management method in a stress management system including a terminal and a server, wherein the terminal is a substance obtained non-invasively from the living body of the subject, and the concentration or the amount of activity thereof is the subject. A step of transmitting to the server measurement data of a concentration or activity amount of the substance having a correlation with the degree of stress of the subject at the time of unconscious symptoms, and the server receives the measurement data and uses the first storage unit as reference data of the subject And the server sends the psychological test question to the terminal, and the terminal receives the psychological test question and displays it on the display unit, accepts the psychological test answer from the subject, and accepts it. The step of transmitting the answer of the subject to the server, the server receiving the answer of the subject, generating the psychological data of the subject based on the answer, and storing it in the second storage unit A step in which the terminal transmits the measurement data of the concentration or activity amount of the substance at the time of the test of the subject to the server, the server receives the measurement data, and the third storage unit as the test data of the subject And the server stores the test data stored in the third storage unit, the reference data stored in the first storage unit, and the psychology stored in the second storage unit. A step of determining the stress level of the subject based on the data, a step in which the server reads information for stress relief according to the determined stress level from the fourth storage unit, and transmits the information to the terminal; Receiving information for relieving stress and displaying the information on the display unit.
好ましくは、検査データを記憶するステップにおいて、サーバは、検査データの履歴を第3の記憶部に記憶し、ストレス度を判定するステップにおいて、サーバは、判定に用いる検査データとして第3の記憶部に記憶されている検査データの履歴を用いて、被験者のストレス度を判定する。 Preferably, in the step of storing the inspection data, the server stores the history of the inspection data in the third storage unit, and in the step of determining the stress level, the server stores the third storage unit as the inspection data used for the determination. The test subject's degree of stress is determined using the history of examination data stored in the test data.
また、本発明は、端末からのデータに基づいて被験者のストレス度を判定するストレス管理サーバであって、被験者の生体内から非侵襲で得られる物質であって、かつその濃度または活性量が被験者のストレス度と相関のある物質の濃度または活性量を表わすデータおよび心理テストの質問に対する被験者の回答を端末から受信し、心理テストの質問およびストレス解消のための情報を端末へ送信するための通信部と、通信部で受信した被験者のストレス無自覚症状時に測定された物質の濃度または活性量を含む被験者の基準データを記憶する第1の記憶部と、通信部で受信した心理テストの質問に対する被験者の回答に基づいて生成された被験者の心理データを記憶する第2の記憶部と、通信部で受信した被験者の検査時に測定された物質の濃度または活性量を含む被験者の検査データを記憶する第3の記憶部と、ストレス度に対応させて、ストレス解消のための情報を記憶する第4の記憶部と、第3の記憶部に記憶されている検査データと、第1の記憶部に記憶されている基準データと、第2の記憶部に記憶されている心理データとに基づいて被験者のストレス度を判定し、判定したストレス度に応じたストレス解消のための情報を第4の記憶部から読出して、通信部を通じて端末に送信するストレス判定部とを備える。 Further, the present invention is a stress management server for determining a subject's stress level based on data from a terminal, which is a substance obtained non-invasively from a subject's living body, and whose concentration or activity is a subject Communication for receiving data representing the concentration or activity of substances correlated with the degree of stress and the test subject's answers to psychological test questions from the terminal, and sending psychological test questions and stress relief information to the terminal , A first storage unit that stores the reference data of the subject including the concentration or activity amount of the substance measured at the time of unconsciousness of stress of the subject received by the communication unit, and the subject to the psychological test question received by the communication unit A second storage unit that stores the psychological data of the subject generated based on the answer to the above, and a substance measured during the test of the subject received by the communication unit A third storage unit that stores the test data of the subject including the concentration or the amount of activity, a fourth storage unit that stores information for stress relief corresponding to the degree of stress, and a third storage unit The test subject's stress level is determined based on the test data being stored, the reference data stored in the first storage unit, and the psychological data stored in the second storage unit. A stress determination unit that reads out information for relieving stress from the fourth storage unit and transmits the information to the terminal through the communication unit.
好ましくは、第3の記憶部は、検査データの履歴を記憶し、ストレス判定部は、判定に用いる検査データとして第3の記憶部に記憶されている検査データの履歴を用いて、被験者の経時的ストレス度を判定する。 Preferably, the third storage unit stores the history of the inspection data, and the stress determination unit uses the inspection data history stored in the third storage unit as the inspection data used for the determination, so that The degree of mental stress.
本発明によれば、非侵襲で、より信頼性の高いストレス度を測定することができる。
好ましくは、目視で容易にストレス度を認識することができる。According to the present invention, it is possible to measure a stress level that is non-invasive and more reliable.
Preferably, the degree of stress can be easily recognized visually.
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
(構成)
図1は、本発明の第1の実施形態のストレス測定装置およびストレス管理装置の機能ブロック図である。図2は、図1のストレス測定装置の外観を表わす図である。Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
(Constitution)
FIG. 1 is a functional block diagram of a stress measurement device and a stress management device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a diagram showing the appearance of the stress measuring apparatus of FIG.
ストレス管理装置は、被験者のストレス度を算出するが、ここで、ストレス度とは、被験者の自覚症状に依存せずに、被験者の客観的なストレスの度合いをいい、数値または画像などにより表現されうるものをいう。 The stress management device calculates the stress level of the subject. Here, the stress level means the degree of objective stress of the subject without depending on the subjective symptoms of the subject, and is expressed by a numerical value or an image. Say something.
図1および図2を参照して、このストレス測定装置1は、操作ボタン10を含む操作入力部16と、液晶ディスプレイ12を含む表示部8と、操作レバー11、シートホルダ15、唾液採取シート14およびホルダ挿入口13を含むα−アミラーゼ測定部17と、通信部19とを備えた持ち運び可能な携帯用となっている。 Referring to FIGS. 1 and 2, this stress measuring apparatus 1 includes an
操作入力部16は、被験者によるα−アミラーゼの活性量の測定の指示を受付ける。
α−アミラーゼ測定部17は、被験者から唾液を採取して、唾液中にある被験者のストレス度と相関のあるα−アミラーゼの活性量を測定する。α−アミラーゼの活性量の測定方法は、たとえば特開2004−024236号公報に詳しく記載されているので、ここでは簡単に説明する。被験者の唾液は、図2に示される唾液採取シート14に備えた不織布を利用して採取される。唾液採取シート14はシートホルダ15で固定され、シートホルダ15はホルダ挿入口13に挿入される。操作レバー11を操作することによって、唾液とα−アミラーゼ測定試薬とを接触させて、α−アミラーゼの酵素反応によって唾液が分解されα−アミラーゼ測定試薬が発色する。この発色を光学的に測定することによって、α−アミラーゼの活性量が測定される。The
The α-
通信部19は、α−アミラーゼの活性量の測定値をストレス管理装置2に送信する。
表示部18は、α−アミラーゼの活性量の測定が実行されているときに、測定中である旨のメッセージを表示する。The
The
さらに、図1を参照して、ストレス管理装置2は、たとえばパーソナルコンピュータで構成され、通信部25と、操作入力部21と、表示部23と、基準データ記憶部51と、心理データ記憶部52と、心理テスト記憶部53と、検査データ記憶部54と、ユーザ画面記憶部55と、ユーザ情報記憶部56と、ストレス解消情報記憶部57と、ユーザ登録部26と、ユーザ確認部27と、基準データ登録部28と、心理テスト部30と、ストレス判定部29、日付管理部86とを備える。通信部25と、ユーザ登録部26と、ユーザ確認部27と、基準データ登録部28と、心理テスト部30と、ストレス判定部29とは、ストレス管理装置2(パソコン)がストレス管理プログラムを実行することによって実現される機能である。このストレス管理プログラムは、CD−ROMなどの記録媒体からの読出し、または外部のサーバからネットワークを通じてダウンロードすることによって、ストレス管理装置2(パソコン)にインストールすることができる。 Further, referring to FIG. 1, the
通信部25は、α−アミラーゼの活性量の測定値をストレス測定装置1から受信する。
操作入力部21は、たとえばキーボードおよびマウスで構成され、被験者からユーザID、ユーザ情報、心理テストの回答の選択などを受付ける。The
The
ユーザ登録部26は、被験者の登録時において、ユーザ画面記憶部55からユーザ登録画面を読出して表示部23に表示し、操作入力部21を通じて被験者からユーザIDおよびユーザ情報の入力を受け、ユーザIDと対応させてユーザ情報をユーザ情報記憶部56に記憶する。ここで、ユーザ情報とは、被験者の趣味または嗜好などを表わす情報である。このユーザ情報は、後述の被験者にストレス解消のための情報を提供するときに用いられる。 The
基準データ登録部28は、ストレス測定装置1から受信した被験者のストレス無自覚症状時のα−アミラーゼの活性量の測定値を被験者の基準データとして基準データ記憶部51に記憶する。基準データは、日付管理部86から供給される日付情報も取り込んで基準データ記憶部51に記憶される。ここで、ストレス無自覚症状時とは、被験者が自覚的にストレスを感じていない状態をいう。 The reference
心理テスト部30は、心理テスト記憶部53から心理テストの質問と回答選択枝を読みだして表示部23に表示し、操作入力部21から入力される被験者の回答の選択に基づいて、被験者の心理状態を表わす被験者の心理データを作成して心理データ記憶部52に記憶する。具体的には、心理テストとしてSTAI(State Trait Anxiety Inventory)を用いる。STAIとは、現在不安状況下にあるか(State Anxiety:状況不安)と、性格的に不安になりやすいか(Trait Anxiety:特性不安)の両側面を測定するテストである。STAIには状況不安および特性不安の各側面ごとに20個の質問項目があり、被験者の回答にしたがって、被験者の状況不安または特性不安の心理状態がI〜Vの5段階のいずれかのレベルであると判定する。 The
本発明の実施形態では、STAIのテストのうち、特性不安を評価するために20個の質問を行なって、特性不安の心理状態を表わす心理データ(I〜Vのいずれか)を生成する。 In the embodiment of the present invention, 20 questions in order to evaluate characteristic anxiety out of STAI tests are generated to generate psychological data (any one of I to V) representing the psychological state of characteristic anxiety.
図3は、STAIの質問を表示した画面の例を表わす図である。図3に示すような質問が順次20個表示される。回答は4択であり、いずれを選択するかによって得点が変わる。20個の質問に対する回答の得点の総和にしたがって、被験者の心理状態がI〜Vのいずれかのレベルに判定される。 FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a screen displaying STAI questions. Twenty questions as shown in FIG. 3 are sequentially displayed. There are 4 answers, and the score changes depending on which one is selected. The psychological state of the subject is determined to any level of I to V according to the sum of the scores of answers to the 20 questions.
ユーザ確認部27は、被験者のストレス判定時において、ユーザ画面記憶部55からユーザ確認画面を読出して表示部23に表示し、操作入力部21を通じて被験者からユーザIDの入力を受け、入力されたユーザIDがユーザ情報記憶部56に記憶されているユーザIDのいずれかと一致するかの認証を行なう。 The
ストレス判定部29は、ストレス測定装置1から受信した被験者の検査時のα−アミラーゼの活性量の測定値を被験者の検査データとして検査データ記憶部54に記憶する。検査データは日付管理部86から供給される日付情報を取り込んで検査データ記憶部54に記憶される。 The
ストレス判定部29は、基準データ記憶部51に記憶されている被験者のα−アミラーゼの基準データと、心理データ記憶部52に記憶されている被験者の心理データと、検査データ記憶部54に記憶されている被験者の検査データと、ストレス判定ルールとに基づいて、被験者の経時的ストレス度を算出する。 The
図4は、ストレス判定部29の詳細な構成を表わす図である。
図4を参照して、ストレス判定部29は、一時的ストレス判定部81と、一時的ストレス判定ルールを記憶する一時的ストレス判定ルール記憶部83と、経時的ストレス判定部82と、経時的ストレス判定ルールを記憶する経時的ストレス判定ルール記憶部84と、図形データ記憶部85とを含む。FIG. 4 is a diagram illustrating a detailed configuration of the
Referring to FIG. 4,
一時的ストレス判定部81は、被験者のα−アミラーゼの検査データと、被験者のα−アミラーゼの基準データと、被験者の心理データと、一時的ストレス判定ルールに従って、各日の被験者の一時的ストレス度(正常か、注意か)を判定する。ここで、一時的ストレス度とは、生化学的な見地によるストレス度と相関のあるパラメータと、心理学的な見地によるストレス度と相関のあるパラメータとから、測定時における被験者の精神状態を判断する度合いをいう。 The temporary
図5は、一時的ストレス判定ルールの例を表わす図である。
図5に示す一時的ストレス判定ルールが用いられる場合には、一時的ストレス判定部81は、検査データの値の基準データの値からの変化値を計算する。一時的ストレス判定部81は、検査データの値が基準データの値よりも小さいときには、変化値を0とする。そして、一時的ストレス判定部81は、心理データがIの場合に変化値が20以上のときに注意と判定し、20未満の場合に正常と判定する。一時的ストレス判定部81は、心理データがIIの場合に変化値が40以上のときに注意と判定し、40未満のときに正常と判定する。一時的ストレス判定部81は、心理データがIIIの場合に変化値が60以上のときに注意と判定し、60未満の場合に正常と判定する。一時的ストレス判定部81は、心理データがIVの場合に変化値が80以上のときに注意と判定し、80未満の場合に正常と判定する。一時的ストレス判定部81は、心理データがVの場合に変化値が100以上のときに注意と判定し、100未満の場合に正常と判定する。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a temporary stress determination rule.
When the temporary stress determination rule shown in FIG. 5 is used, the temporary
経時的ストレス判定部82は、経時的ストレス判定ルールと一時的ストレス判定結果に従って、被験者の経時的ストレス度を算出する。 The temporal
図6は、経時的ストレス判定ルールの例を表わす図である。
図6に示す経時的ストレス判定ルールが用いられる場合には、経時的ストレス判定部82は、たとえば、2日前が正常と判定され、1日前が正常と判定され、当日が正常と判定されたときには、経時的ストレス度を「10」とする。また、経時的ストレス判定部82は、2日前が注意と判定され、1日前が正常と判定され、当日が正常と判定されたときには、経時的ストレス度を「5」とする。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a temporal stress determination rule.
When the time-dependent stress determination rule shown in FIG. 6 is used, the time-dependent
このように、経時的ストレス度を算出することによって、日々の局所的な変動に影響されない、大局的なストレス度を測定することができる。 Thus, by calculating the stress level with time, it is possible to measure the global stress level that is not influenced by daily local fluctuations.
図6において、「−」は測定が行なわれなかった場合を示すが、この判定ルールでは、図6に示すように、測定が行なわれなかった場合でも経時的ストレス度が算出される。つまり、被験者が測定を忘れたり、またはさぼったりした場合でも、なんらかの値のストレス度の算出が可能であり、それによってこの装置をより使い易いものとしている。 In FIG. 6, “−” indicates a case where the measurement is not performed, but according to this determination rule, as shown in FIG. 6, the stress level with time is calculated even when the measurement is not performed. In other words, even when the subject forgets or skips the measurement, it is possible to calculate the stress level of some value, thereby making the device easier to use.
さらに、経時的ストレス判定部82は、算出した被験者の経時的ストレス度に応じた図形を図形データ記憶部85から読出して表示する。図形は、三角形、四角形及び円などの基本図形だけでなく、キャラクター、ロゴ及び絵画なども含まれる。また、図形は二次元的であっても三次元的であってもよい。このようにストレス度に応じた図形が表示されるので、被験者は、自身のストレス度を目視によって容易に認識することができる。 Further, the temporal
図7は、経時的ストレス度とキャラクターとの関係を表わす図である。経時的ストレス度が「10」の場合にキャラクターC1が表示され、経時的ストレス度が「5」または「2.5」の場合にキャラクターC2が表示され、経時的ストレス度が「0」の場合にキャラクターC3が表示され、経時的ストレス度が「−5」または「−2.5」の場合にキャラクターC4が表示され、経時的ストレス度が「−10」の場合にキャラクターC5が表示される。 FIG. 7 is a diagram showing the relationship between the degree of stress over time and the character. Character C1 is displayed when the stress level over time is “10”, character C2 is displayed when the stress level over time is “5” or “2.5”, and the stress level over time is “0” Character C3 is displayed, character C4 is displayed when the temporal stress level is “−5” or “−2.5”, and character C5 is displayed when the temporal stress level is “−10”. .
また、ストレス判定部29は、算出した経時的ストレス度と、ユーザ情報記憶部56に記憶されているユーザ情報とに基づいて、ストレス解消情報記憶部57に記憶されている複数のストレス解消のための情報のうちの1つを選択し、選択した情報を表示部23に表示する。 In addition, the
図8は、ストレス解消のための情報の例を表わす図である。図8は、経時的ストレス度が「10」であると算出されたときに表示される情報の例である。 FIG. 8 is a diagram illustrating an example of information for relieving stress. FIG. 8 is an example of information displayed when the temporal stress level is calculated to be “10”.
図9は、ストレス解消のための情報の別の例を表わす図である。図9は、経時的ストレス度が[−5」であると算出され、かつユーザ情報が音楽が趣味であるときに表示される情報の例である。 FIG. 9 is a diagram illustrating another example of information for relieving stress. FIG. 9 is an example of information displayed when the stress level with time is [−5] and the user information is a hobby of music.
心理テスト記憶部53は、心理テストの質問データを記憶する。基準データ記憶部51は、被験者のα−アミラーゼの基準データを記憶する。心理データ記憶部52は、被験者の心理データを記憶する。検査データ記憶部54は、過去3日分の被験者のα−アミラーゼの検査データを記憶する。ユーザ画面55は、ユーザ登録画面およびユーザ確認画面を記憶する。ユーザ情報記憶部56は、ユーザIDと対応させて被験者のユーザ情報を記憶する。ストレス解消情報記憶部57は、経時的ストレス度およびユーザ情報と対応させて、ストレス解消のための情報を記憶する。心理テスト記憶部53、基準データ記憶部51、心理データ記憶部52、検査データ記憶部54、ユーザ画面記憶部55、ユーザ情報記憶部56およびストレス解消情報記憶部57は、それぞれが別個の、または全部が1個のメモリ、ハードディスクなどによって構成されている。 The psychological
表示部23は、ユーザ登録画面、ユーザ確認画面、心理テストの質問、心理テストの回答選択枝、被験者の一時的または経時的ストレス度に応じたキャラクターなどを含む図形およびストレス解消のための情報などを表示する。 The
(動作)
次に、本発明の実施形態のストレス測定装置1およびストレス管理装置2の動作を説明する。以下では、登録動作と、ストレス判定動作に分けて説明する。(Operation)
Next, operations of the stress measurement device 1 and the
(登録動作)
図10は、図1のストレス測定装置1およびストレス管理装置2による登録動作の手順を表わすフローチャートである。(Registration operation)
FIG. 10 is a flowchart showing the procedure of the registration operation by the stress measurement device 1 and the
まず、被験者が、ストレス無自覚症状時において、ストレス測定装置1の操作入力部16を操作すると、ストレス測定装置1のα−アミラーゼ測定部17は、被験者の唾液中のα−アミラーゼの活性量を測定する(ステップS101)。 First, when the test subject operates the
次に、ストレス測定装置1の通信部9は、測定値をストレス管理装置2に送信する(ステップS102)。 Next, the communication unit 9 of the stress measurement device 1 transmits the measurement value to the stress management device 2 (step S102).
次に、ストレス管理装置2の通信部25は、測定値を受信する(ステップS103)。
次に、ストレス管理装置2のユーザ登録部26は、ユーザ登録画面を表示部23に表示する(ステップS104)。Next, the
Next, the
次に、被験者が、ストレス管理装置2の操作入力部21からユーザIDおよびユーザ情報を入力すると、ストレス管理装置2のユーザ登録部26は、ユーザIDと対応させてユーザ情報をユーザ情報記憶部56に記憶する(ステップS105)。 Next, when the subject inputs the user ID and user information from the
また、ストレス管理装置2の基準データ登録部28は、ユーザIDと対応させて、受信した測定値を被験者の基準データとして基準データ記憶部51に記憶する(ステップS106)。 Further, the reference
次に、ストレス管理装置2の心理テスト部30は、心理テスト記憶部53から心理テスト用の質問および回答選択枝を読出して表示部23に表示し、操作入力部21を通じて被験者の回答を受付ける(ステップS107)。 Next, the
次に、ストレス管理装置2の心理テスト部30は、被験者の回答に基づいて被験者の心理データを生成し、ユーザIDと対応させて心理データを心理データ記憶部52に記憶する(ステップS108)。 Next, the
(ストレス判定動作)
図11は、ストレス測定装置1およびストレス管理装置2によるストレス判定動作の手順を表わすフローチャートである。(Stress judgment operation)
FIG. 11 is a flowchart showing the procedure of the stress determination operation by the stress measurement device 1 and the
まず、被験者が、検査時において、ストレス測定装置1の操作入力部16を操作すると、ストレス測定装置1のα−アミラーゼ測定部17は、被験者の唾液中のα−アミラーゼの活性量を測定する(ステップS201)。 First, when the subject operates the
次に、ストレス測定装置1の通信部19は、測定値をストレス管理装置2に送信する(ステップS202)。 Next, the
次に、ストレス管理装置2の通信部25は、測定値を受信する(ステップS203)。
次に、ストレス管理装置2のユーザ確認部27は、ユーザ確認画面を表示部23に表示する(ステップS204)。Next, the
Next, the
次に、被験者が、ストレス管理装置2の操作入力部21からユーザIDを入力すると、ストレス管理装置2のユーザ確認部27は、入力されたユーザIDがユーザ情報記憶部56に記憶されているユーザIDのいずれかと一致するかの認証を行ない、認証が成功した後に、ストレス判定部29は、入力されたユーザIDと対応させて、受信した測定値を被験者の検査データとして検査データ記憶部54に記憶する(ステップS205)。 Next, when the subject inputs a user ID from the
次に、ストレス管理装置2のストレス判定部29は、検査データ記憶部54に検査データが記憶され、基準データ記憶部51に基準データが記憶され、心理データ記憶部52に心理データが記憶されている場合に(ステップS206でYES)、検査データ記憶部54に記憶されている被験者の検査データの履歴、すなわち3日分(当日、1日前、2日前)の検査データと、基準データ記憶部51に記憶されている被験者の基準データと、心理データ記憶部52に記憶されている被験者の心理データと、ストレス判定ルールとに基づいて、被験者の経時的ストレス度を算出する(ステップS207)。 Next, the
次に、ストレス管理装置2のストレス判定部29は、算出した被験者の経時的ストレス度に応じた図形を図形データ記憶部85から読出して表示部23に表示する(ステップS208)。 Next, the
次に、ストレス管理装置2のストレス判定部29は、算出した被験者の経時的ストレス度およびユーザ情報記憶部56に記憶されている被験者のユーザ情報に基づいて、ストレス解消情報記憶部57に記憶されている複数のストレス解消のための情報のうちの1つを選択し、選択した情報を表示部23に表示する(ステップS209)。 Next, the
以上のように、本発明の実施形態のストレス測定装置1およびストレス管理装置2によれば、被験者のα−アミラーゼの活性量と、被験者の心理テストに対する回答にしたがってストレスを測定するので、非侵襲で、より信頼性の高いストレス度を測定することができる。 As described above, according to the stress measurement device 1 and the
[第2の実施形態]
(構成)
図12は、本発明の第2の実施形態のストレス管理システムの機能ブロック図である。[Second Embodiment]
(Constitution)
FIG. 12 is a functional block diagram of the stress management system according to the second embodiment of this invention.
図12を参照して、ストレス管理システムは、図1と同一のストレス測定装置1と、ストレス管理端末3と、ストレス管理サーバ4とからなる。 Referring to FIG. 12, the stress management system includes the same stress measurement apparatus 1 as in FIG. 1, a
ストレス測定装置1は、図1と同一なので、ここでは説明を繰返さない。
ストレス管理端末3は、たとえばパソコンで構成され、データ通信部32と、ブラウザ部31と、表示部34と、操作入力部35と、インターネット通信部33とを備える。インターネット通信部33は、ストレス管理端末3(パーソナルコンピュータ)がインターネット通信プログラムを実行することによって実現される機能である。データ通信部32は、ストレス管理端末3(パソコン)がデータ通信プログラムを実行することによって実現される機能である。ブラウザ部31は、ストレス管理端末3(パソコン)がブラウザプログラムを実行することによって実現される機能である。これらのプログラムは、CD−ROMなどの記録媒体からの読出し、または外部のサーバからネットワークを通じてダウンロードすることによって、ストレス管理端末3(パソコン)にインストールすることができる。Since stress measuring apparatus 1 is the same as that in FIG. 1, the description thereof will not be repeated here.
The
操作入力部35は、たとえばマウスおよびキーボードで構成され、被験者からユーザID、ユーザ情報、心理テストの回答の選択などを受付ける。 The
データ通信部32は、ストレス測定装置1からα−アミラーゼの活性量の測定値を受信する。 The
インターネット通信部33は、ストレス管理サーバ4との間でインターネットによる通信を行なう。 The
ブラウザ部31は、インターネット通信部33を通じてストレス管理サーバ4からHTML文書の受信およびストレス管理サーバ4へのデータの送信を行ない、HTML文書に基づいて画面の表示を行ない、操作入力部35を通じて被験者からの指示を受ける。 The
表示部34は、ストレス管理サーバ4から受信したHTML文書に基づいて、ユーザ登録画面、ユーザ確認画面、心理テストの質問項目、心理テストの回答選択枝、被験者の経時的ストレス度に応じたキャラクターなどを含む図形およびストレス解消のための情報などを表示する。 Based on the HTML document received from the
ストレス管理サーバ4は、たとえばパーソナルコンピュータで構成され、基準データ記憶部61と、心理データ記憶部62と、心理テスト記憶部63と、検査データ記憶部64と、ユーザ画面記憶部65と、ユーザ情報記憶部66と、ストレス解消情報記憶部67と、インターネット通信部41と、ユーザ登録部42と、ユーザ確認部43と、基準データ登録部44と、心理テスト部46と、ストレス判定部45と、日付管理部87とを備える。インターネット通信部41は、ストレス管理サーバ4(パソコン)がインターネット通信プログラムを実行することによって実現される機能である。ユーザ登録部42と、ユーザ確認部43と、基準データ登録部44と、心理テスト部46と、ストレス判定部45は、ストレス管理サーバ4(パソコン)がストレス管理サーバプログラムを実行することによって実現される機能である、これらのプログラムは、CD−ROMなどの記録媒体からの読出し、または外部のサーバからネットワークを通じてダウンロードすることによって、ストレス管理サーバ4(パソコン)にインストールすることができる。 The
インターネット通信部41は、ストレス管理端末3との間でインターネットによる通信を行なう。 The
ユーザ登録部42は、被験者の登録時において、ユーザ画面記憶部65からユーザ登録のためのHTML文書をインターネット通信部41を通じてストレス管理端末3に送信し、ストレス管理端末3から被験者のユーザIDおよびユーザ情報を受信し、ユーザIDと対応させてユーザ情報をユーザ情報記憶部66に記憶する。 At the time of subject registration, the
基準データ登録部44は、ストレス管理端末3から被験者のストレス無自覚症状時のα−アミラーゼの活性量の測定値を受信し、ユーザIDと対応させてそれを被験者の基準データとして基準データ記憶部61に記憶する。基準データ記憶部61には、基準データが日付管理部87から供給される日付ととともに記憶される。 The reference
心理テスト部46は、心理テスト記憶部63から第1の実施形態と同様の心理テストのためのHTML文書を読出して、インターネット通信部41を通じてストレス管理端末3に送信し、ストレス管理端末3から被験者の回答を受信し、第1の実施形態と同様に、被験者の回答に基づいて被験者の心理状態を表わす被験者の心理データを作成して心理データ記憶部62に記憶する。 The
ユーザ確認部43は、被験者のストレス判定時において、ユーザ画面記憶部65からユーザ確認のためのHTML文書をインターネット通信部41を通じてストレス管理端末3に送信し、ストレス管理端末3から被験者のユーザIDを受信し、ユーザIDがユーザ情報記憶部66に記憶されているユーザIDのいずれかと一致するかの認証を行なう。 The
ストレス判定部45は、認証が成功したときに、ストレス管理端末3から被験者の検査時のα−アミラーゼの活性量の測定値を受信し、ユーザIDと対応させてそれを被験者の検査データとして検査データ記憶部64に記憶する。検査データ記憶部64には、検査データが日付管理部87から供給される日付ととともに記憶される。 When the authentication is successful, the
ストレス判定部45は、基準データ記憶部61に記憶されている被験者のα−アミラーゼの基準データと、心理データ記憶部62に記憶されている被験者の心理データと、検査データ記憶部64に記憶されている被験者の検査データと、ストレス判定ルールとに基づいて、第1の実施形態と同様にして、被験者の経時的ストレス度を算出する。 The
また、ストレス判定部45は、第1の実施形態と同様にして、算出した被験者の経時的ストレス度に応じた図形およびストレス解消のための情報を選択し、これらをストレス管理端末3に送信する。 In addition, the
心理テスト記憶部63は、心理テストのHTML文書を記憶する。基準データ記憶部61は、被験者のα−アミラーゼの基準データを記憶する。心理データ記憶部62は、被験者の心理データを記憶する。検査データ記憶部64は、過去3日分の被験者のα−アミラーゼの検査データを記憶する。ユーザ画面記憶部65は、ユーザ登録のためのHTML文書およびユーザ確認のためのHTML文書を記憶する。ユーザ情報記憶部66は、ユーザIDと対応させて被験者のユーザ情報を記憶する。ストレス解消情報記憶部67は、経時的ストレス度およびユーザ情報と対応させて、ストレス解消のための情報を記憶する。心理テスト記憶部63、基準データ記憶部61、心理データ記憶部62、検査データ記憶部64、ユーザ画面記憶部65、ユーザ情報記憶部66およびストレス解消情報記憶部67は、それぞれが別個の、または全部が1個のメモリ、ハードディスクなどによって構成されている。 The psychological
(動作)
次に、本発明の実施形態のストレス管理システムの動作を説明する。以下では、登録動作と、ストレス判定動作に分けて説明する。(Operation)
Next, the operation of the stress management system according to the embodiment of the present invention will be described. In the following description, the registration operation and the stress determination operation will be described separately.
(登録動作)
図13は、図12のストレス管理システムによる登録動作の手順を表わすフローチャートである。(Registration operation)
FIG. 13 is a flowchart showing the procedure of the registration operation by the stress management system of FIG.
まず、被験者が、ストレス無自覚症状時において、ストレス測定装置1の操作入力部16を操作すると、ストレス測定装置1のα−アミラーゼ測定部17は、被験者の唾液中のα−アミラーゼの活性量を測定する(ステップS301)。 First, when the test subject operates the
次に、ストレス測定装置1の通信部19は、測定値をストレス管理端末3に送信する(ステップS302)。 Next, the
次に、ストレス管理端末3のデータ通信部32は、測定値を被験者の基準データとして受信する(ステップS303)。 Next, the
次に、ストレス管理端末3のブラウザ部31は、インターネット通信部33を通じてストレス管理サーバ4にアクセスして、インターネット通信の接続を行なう(ステップS304)。 Next, the
ストレス管理サーバ4のユーザ確認部43は、ユーザ画面記憶部65からユーザ登録のためのHTML文書を読出して、それをインターネット通信部41を通じてストレス管理端末3へを送信する(ステップS305)。 The
次に、ストレス管理端末3のブラウザ部31は、インターネット通信部33を通じて、ユーザ登録のためのHTML文書を受信して、それに基づいてユーザ登録画面を表示部34に表示する。ストレス管理端末3のブラウザ部31は、操作入力部35を通じて被験者からユーザIDおよびユーザ情報の入力を受ける。ストレス管理端末3のブラウザ部31は、ユーザID、ユーザ情報および受信した被験者の基準データをストレス管理サーバ4に送信する(ステップS306)。 Next, the
ストレス管理サーバ4のユーザ登録部42は、インターネット通信部41を通じてユーザID、ユーザ情報および被験者の基準データを受信し、ユーザIDと対応させてユーザ情報をユーザ情報記憶部66に記憶する。ストレス管理サーバ4の基準データ登録部44は、ユーザIDと対応させて、受信した測定値を被験者の基準データとして基準データ記憶部61に記憶する(ステップS307)。 The
次に、ストレス管理サーバ4の心理テスト部46は、心理テスト記憶部63から心理テストのためのHTML文書、すなわち心理テストの質問および回答選択枝を含むHTML文書を読出して、それをインターネット通信部41を通じてストレス管理端末3へ送信する(ステップS308)。 Next, the
次に、ストレス管理端末3のブラウザ部31は、インターネット通信部33を通じて、心理テストのためのHTML文書を受信して、それに基づいて心理テストの質問および回答選択枝を表示部34に表示する。ストレス管理端末3のブラウザ部31は、操作入力部35を通じて被験者から心理テストの回答の選択を受付ける。 Next, the
次に、ストレス管理端末3のブラウザ部31は、インターネット通信部33を通じて被験者の回答をストレス管理サーバ4に送信する(ステップS309)。 Next, the
次に、ストレス管理端末3の心理テスト部46は、インターネット通信部41を通じて被験者の回答を受信して、これに基づいて被験者の心理データを生成し、ユーザIDに対応させて心理データを心理データ記憶部62に記憶する(ステップS310)。 Next, the
(ストレス判定動作)
図14は、ストレス管理システムによるストレス判定動作の手順を表わすフローチャートである。(Stress judgment operation)
FIG. 14 is a flowchart showing the procedure of the stress determination operation by the stress management system.
まず、被験者が、検査時において、ストレス測定装置1の操作入力部16を操作すると、ストレス測定装置1のα−アミラーゼ測定部17は、被験者の唾液中のα−アミラーゼの活性量を測定する(ステップS401)。 First, when the subject operates the
次に、ストレス測定装置1の通信部19は、測定値をストレス管理端末3に送信する(ステップS402)。 Next, the
次に、ストレス管理端末3のデータ通信部32は、測定値を被験者の検査データとして受信する(ステップS403)。 Next, the
次に、ストレス管理端末3のブラウザ部31は、インターネット通信部33を通じてストレス管理サーバ4にアクセスして、インターネット通信の接続を行なう(ステップS404)。 Next, the
ストレス管理サーバ4のユーザ確認部43は、ユーザ画面記憶部65からユーザ確認のためのHTML文書を読出して、それをインターネット通信部41を通じてストレス管理端末3へを送信する(ステップS405)。 The
次に、ストレス管理端末3のブラウザ部31は、インターネット通信部33を通じて、ユーザ確認のためのHTML文書を受信して、それに基づいてユーザ確認画面を表示34に表示する。ストレス管理端末3のブラウザ部31は、操作入力部35を通じて被験者からユーザIDの入力を受付ける。ストレス管理端末3のブラウザ部31は、入力されたユーザIDと被験者の基準データをストレス管理サーバ4に送信する(ステップS406)。 Next, the
ストレス管理サーバ4のユーザ確認部43は、インターネット通信部41を通じてユーザIDおよび被験者の検査データを受信して、ユーザIDが登録されている、すなわちユーザ情報記憶部66にユーザIDが記憶されている場合に、受信したユーザIDおよび被験者の検査データをストレス判定部45に送る。ストレス判定部45は、受け取ったユーザIDに対応させて被験者の検査データを検査データ記憶部64に記憶する(ステップS407)。 The
次に、ストレス管理サーバ4のストレス判定部45は、検査データ記憶部64に検査データが記憶され、基準データ記憶部61に基準データが記憶され、心理データ記憶部62に心理データが記憶されている場合に(ステップS408でYES)、検査データ記憶部に記憶されている被験者の検査データの履歴、すなわち3日分(当日、1日前、2日前)64の検査データと、基準データ記憶部61に記憶されている被験者の基準データと、心理データ記憶部62に記憶されている被験者の心理データと、ストレス判定ルールとに基づいて、被験者の経時的ストレス度を算出する(ステップS409)。 Next, the
次に、ストレス管理サーバ4のストレス判定部45は、被験者の経時的ストレス度に応じた図形を選択する(ステップS410)。 Next, the
次に、ストレス管理端末3のストレス判定部45は、被験者の経時的ストレス度およびユーザ情報記憶部65に記憶されている被験者のユーザ情報に基づいて、ストレス解消情報記憶部67に記憶されている複数のストレス解消のための情報のうちの1つを選択する(ステップS411)。 Next, the
ストレス管理サーバ4のストレス判定部45は、選択した経時的ストレス度を表わす図形および選択したストレス解消のための情報を含むHTML文書をインターネット通信部41を通じてストレス管理端末3に送信する(ステップS412)。 The
次に、ストレス管理端末3のブラウザ部31は、インターネット通信部33を通じて、経時的ストレス度を表わす図形およびストレス解消のための情報を含むHTML文書のHTML文書を受信して、経時的ストレス度を表わす図形およびストレス解消のための情報を表示部34に表示する(ステップS413)。 Next, the
以上のように、本発明の実施形態のストレス管理システムによれば、被験者のα−アミラーゼの活性量と、被験者の心理テストに対する回答にしたがってストレスを測定するので、非侵襲で、より信頼性の高いストレス度を測定することができる。 As described above, according to the stress management system of the embodiment of the present invention, the stress is measured according to the subject's α-amylase activity and the answer to the subject's psychological test, so it is non-invasive and more reliable. A high degree of stress can be measured.
(変形例)
本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、たとえば以下のような変形例を含む。(Modification)
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes, for example, the following modifications.
(1) 検査する生体の物質について
本発明の実施形態では、被験者の生体内から非侵襲で得られ、かつその濃度または活性量が被験者のストレス度と相関のある物質の濃度または活性量としてα−アミラーゼの活性量を用いたが、これに限定するものではなく、それ以外の物質の濃度または活性量を用いてもよい。たとえば、唾液中のコルチゾールの濃度を用いてもよい。(1) About the substance of the living body to be examined In the embodiment of the present invention, α is obtained as the concentration or active quantity of a substance that is obtained non-invasively from the living body of the subject and whose concentration or activity is correlated with the degree of stress of the subject. -Although the active amount of amylase was used, it is not limited to this, You may use the density | concentration or active amount of another substance. For example, the concentration of cortisol in saliva may be used.
(2) 心理テストについて
本発明の実施形態では、STAIの特性不安を評価するテストによって被験者の心理データを生成したが、これに限定するものではなく、STAIの状況不安を評価するテストによって被験者の心理データを生成するものとしてもよい。(2) Psychological test In the embodiment of the present invention, the psychological data of the subject is generated by the test that evaluates the STAI characteristic anxiety. However, the present invention is not limited to this. Psychological data may be generated.
また、STAI以外の好ましい心理テスト、たとえば、POMS(Profile of Mood Sates)、SDS(Self-rating Depression Scale)などを用いてもよい。POMSの場合、緊張、抑うつ、怒り、活気、疲労、混乱の6因子が測定できるが、抑うつおよび/または疲労の因子を測定することが望ましい。また、これらの以外の心理テストとして、たとえば、YG(矢田部ギルホード性格検査)、CMI(Cornell Medical Index)、MAS(Manifest Anxiety scale)などを用いてもよい。 Moreover, you may use preferable psychological tests other than STAI, for example, POMS (Profile of Mood Sates), SDS (Self-rating Depression Scale). In the case of POMS, six factors of tension, depression, anger, vitality, fatigue, and confusion can be measured, but it is desirable to measure factors of depression and / or fatigue. As psychological tests other than these, for example, YG (Yatabe Gilford Personality Test), CMI (Cornell Medical Index), MAS (Manifest Anxiety scale), etc. may be used.
(3) 一時的ストレス度および経時的ストレス度の判定
本発明の実施形態で説明した一時的ストレス度および経時的ストレス度の算出方法は一例であって、その他の算出方法を用いてもよい。また、経時的ストレス度として過去3日分の履歴を用いる例を挙げたが、これに限定するものではなく、最新の検査データだけを被験者の検査データとして用いてもよい。(3) Determination of Temporary Stress Level and Temporal Stress Level The calculation method of the temporary stress level and the temporal stress level described in the embodiment of the present invention is an example, and other calculation methods may be used. Moreover, although the example using the log | history for the past 3 days was given as a time-dependent stress degree, it is not limited to this, You may use only the newest test | inspection data as test | inspection data of a test subject.
(4) 測定データの入力
本発明の実施形態では、ストレス管理装置またはストレス管理端末が、ストレス測定装置から測定データを受信することとしたが、これに限定するものではない。たとえば、ストレス測定装置が測定データをメモリカードに記録して、ストレス管理装置またはストレス管理端末がこのメモリカードに記録された測定データを読出すものとしてもよい。あるいは、ストレス測定装置が測定データを表示して、被験者がストレス管理装置またはストレス管理端末のキーボードなどの入力手段から測定データを入力するものとしてもよい。(4) Input of measurement data In the embodiment of the present invention, the stress management device or the stress management terminal receives the measurement data from the stress measurement device, but the present invention is not limited to this. For example, the stress measurement device may record the measurement data on a memory card, and the stress management device or the stress management terminal may read the measurement data recorded on the memory card. Alternatively, the stress measurement device may display the measurement data, and the subject may input the measurement data from an input unit such as a keyboard of the stress management device or the stress management terminal.
(5) 一時的ストレス度の出力
本発明の実施形態では、被験者の経時的ストレス度を判定し、被験者の経時的ストレス度に応じた図形を表示することとしたが、これに限定されるものではない。被験者の一時的ストレス度に応じた図形を表示することとしてもよい。(5) Temporary stress level output In the embodiment of the present invention, the temporal stress level of the subject is determined and a figure corresponding to the temporal stress level of the subject is displayed. However, the present invention is not limited to this. is not. It is good also as displaying the figure according to the test subject's temporary stress degree.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1 ストレス測定装置、2 ストレス管理装置、3 ストレス管理端末、4 ストレス管理サーバ、16,21,35 操作入力部、17 α−アミラーゼ測定部、18,23,34 表示部、19,25 通信部、51,61 基準データ記憶部、52,62 心理データ記憶部、53,63 心理テスト記憶部、54,64 検査データ記憶部、55,65 ユーザ画面記憶部、56,66 ユーザ情報記憶部、57,67 ストレス解消情報記憶部、26,42 ユーザ登録部、27,43 ユーザ確認部、28,44 基準データ登録部、29,45 ストレス判定部、30,46 心理テスト部、31 ブラウザ部、32 データ通信部、33,41 インターネット通信部、81 一時的ストレス判定部、82 経時的ストレス判定部、83 一時的ストレス判定ルール記憶部、84 経時的ストレス判定ルール記憶部、85 図形データ記憶部、86,87 日付管理部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Stress measuring apparatus, 2 Stress management apparatus, 3 Stress management terminal, 4 Stress management server, 16, 21, 35 Operation input part, 17 alpha-amylase measuring part, 18, 23, 34 Display part, 19, 25 Communication part, 51, 61 Reference data storage unit, 52, 62 Psychological data storage unit, 53, 63 Psychological test storage unit, 54, 64 Examination data storage unit, 55, 65 User screen storage unit, 56, 66 User information storage unit, 57, 67 Stress relieving information storage unit, 26, 42 User registration unit, 27, 43 User confirmation unit, 28, 44 Reference data registration unit, 29, 45 Stress determination unit, 30, 46 Psychological test unit, 31 Browser unit, 32 Data communication Part, 33, 41 Internet communication part, 81 temporary stress judgment part, 82 temporal stress judgment part, 83 temporary Stress determination rule storage unit, 84 over time stress determination rule storage unit, 85 graphic data storage unit, 86, 87 date management section.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006105425AJP2007278840A (en) | 2006-04-06 | 2006-04-06 | Stress control program, stress control method and stress control server |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006105425AJP2007278840A (en) | 2006-04-06 | 2006-04-06 | Stress control program, stress control method and stress control server |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007278840Atrue JP2007278840A (en) | 2007-10-25 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006105425APendingJP2007278840A (en) | 2006-04-06 | 2006-04-06 | Stress control program, stress control method and stress control server |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007278840A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0751234A (en)* | 1993-08-09 | 1995-02-28 | Seiko Epson Corp | Stress evaluation device and physiological age evaluation device |
| JPH09238908A (en)* | 1996-03-06 | 1997-09-16 | Seiko Epson Corp | Relaxation measuring device |
| JP2001005885A (en)* | 1999-06-17 | 2001-01-12 | Koochi Twenty One:Kk | Health support system using communication network |
| JP2002168860A (en)* | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Univ Toyama | Stress determination method and determination device |
| JP2002228657A (en)* | 2001-02-05 | 2002-08-14 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Mental and physical condition evaluation method, evaluation method of kansei quality of product or environment, measurement kit for evaluation, and quality display method of product or environment |
| JP2004290247A (en)* | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Yosuke Sakairi | Psychological state measuring device |
| JP2005058534A (en)* | 2003-08-14 | 2005-03-10 | Sony Corp | Information processing terminal and communication system |
| JP2005074107A (en)* | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | Life management system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0751234A (en)* | 1993-08-09 | 1995-02-28 | Seiko Epson Corp | Stress evaluation device and physiological age evaluation device |
| JPH09238908A (en)* | 1996-03-06 | 1997-09-16 | Seiko Epson Corp | Relaxation measuring device |
| JP2001005885A (en)* | 1999-06-17 | 2001-01-12 | Koochi Twenty One:Kk | Health support system using communication network |
| JP2002168860A (en)* | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Univ Toyama | Stress determination method and determination device |
| JP2002228657A (en)* | 2001-02-05 | 2002-08-14 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Mental and physical condition evaluation method, evaluation method of kansei quality of product or environment, measurement kit for evaluation, and quality display method of product or environment |
| JP2004290247A (en)* | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Yosuke Sakairi | Psychological state measuring device |
| JP2005058534A (en)* | 2003-08-14 | 2005-03-10 | Sony Corp | Information processing terminal and communication system |
| JP2005074107A (en)* | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | Life management system |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6254562B2 (en) | Dementia care support system, dementia care support server, and dementia care support program | |
| Lehto et al. | Factors affecting perceived persuasiveness of a behavior change support system | |
| Lee et al. | Online gaming in the context of social anxiety. | |
| Simeoni et al. | Validation of a French health-related quality of life instrument for adolescents: the VSP-A | |
| Pontes et al. | Assessment of internet gaming disorder in clinical research: Past and present perspectives | |
| Bifulco et al. | The Vulnerable Attachment Style Questionnaire (VASQ): an interview-based measure of attachment styles that predict depressive disorder | |
| McHugh et al. | Refining the measurement of distress intolerance | |
| Holm et al. | Measuring self-reported functional status and pain in patients with chronic low back pain by postal questionnaires: a reliability study | |
| JP6339758B2 (en) | Diagnosis system for presence or absence of mild cognitive impairment, terminal for cognitive function test, and program for cognitive function test | |
| KR20090027024A (en) | Stress analysis method based on multi-measured bio signals | |
| US20110027764A1 (en) | System and method for detecting a specific cognitive-emotional state in a subject | |
| JP2009542287A (en) | Method and apparatus for scheduling | |
| Seo et al. | Emotional competence and online game use in adolescents | |
| JP6508938B2 (en) | INFORMATION PROCESSING DEVICE, ACTION SUPPORT METHOD, AND PROGRAM | |
| KR100596099B1 (en) | Mind and body diagnostic system | |
| Van Stan et al. | Self-ratings of vocal status in daily life: Reliability and validity for patients with vocal hyperfunction and a normative group | |
| JP2017144252A (en) | Diagnostic system of presence/absence of mild cognitive dysfunction, terminal for cognitive function examination, and program for cognitive function examination | |
| Ballard et al. | A systematic investigation into the reliability of inter-temporal choice model parameters | |
| Evans et al. | The impact of voice characteristics on user response in an interactive voice response system | |
| Greco et al. | Consumers as educators: implementation of patient feedback in general practice training | |
| Gass et al. | Craving and tobacco use: Development of the choice behavior under cued conditions (CBUCC) procedure. | |
| Boswell et al. | A review and preview of developments in the measurement of sociability | |
| Craven et al. | User requirements for the development of smartphone self-reporting applications in healthcare | |
| JP5909120B2 (en) | Information processing system and apparatus, information processing apparatus control method, computer program, and computer-readable storage medium | |
| KR20090027027A (en) | Mental disease analysis method using bio signals measured under cognitive stimulation |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20090217 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20110414 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20111004 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20120214 |