本発明は、吸収性物品及びその製造方法に関する。 The present invention relates to an absorbent article and a method for producing the same.
捲縮した長繊維の束及び高吸収性ポリマーからなる吸収体を有し、実質的に縦長の使い捨ておむつが提案されている(例えば、特許文献1)。この種のおむつにおいて、捲縮した長繊維の束には、高吸収性ポリマーを安定的に且つ多量に埋没担持することが容易であり、吸収体の薄型化及び低坪量化が図れる。 A substantially vertically long disposable diaper having a bundle of crimped long fibers and a super absorbent polymer has been proposed (for example, Patent Document 1). In this type of diaper, it is easy to embed and carry a superabsorbent polymer stably and in a large amount on a bundle of crimped long fibers, and the absorber can be thinned and the basis weight can be reduced.
特許文献1記載の使い捨ておむつは、その長手方向の両端部には、吸収体は存在していない。また、長繊維を用いて長繊維を長手方向に配した吸収体においては、吸収体長手方向に液の拡散が促進されるため、おむつ着用時間が長い場合には、吸収容量が足りなくなり、液漏れが生ずるおそれがある。また、吸収体は、その長手方向の両端まで、高吸収性ポリマーが担持されており、おむつの製造工程において、長尺状の吸収体連続体を所定の長さに切断した際には、吸収体の切断部から、高吸収性ポリマーがこぼれ落ちると考えられる。また、吸収体を切断する際に長繊維の捲縮によって吸収体が収縮し、吸収体表面にしわが発生し、以後の吸収性物品の組み立てに支障をきたす可能性がある。 The disposable diaper described in
従って、本発明の目的は、前述した従来技術の有する欠点を解消しうる吸収性物品及びその製造方法を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an absorbent article and a method for manufacturing the same, which can eliminate the above-mentioned drawbacks of the prior art.
本発明は、表面シート、裏面シート及び両シート間に介在された吸収体を具備し、該吸収体は親水性を有する長繊維のウエブと高吸収性ポリマーとを有している吸収性物品であって、前記吸収体は、着用時における前後方向の両端部間に亘って延在しており、前記長繊維は、捲縮を有し且つ前記前後方向に概ね配向しており、前記高吸収性ポリマーは、前記前後方向の両端部には、実質的に存在していない吸収性物品を提供することにより、上記目的を達成したものである。 The present invention is an absorbent article comprising a top sheet, a back sheet, and an absorbent body interposed between both sheets, the absorbent body comprising a hydrophilic long fiber web and a superabsorbent polymer. The absorbent body extends between both ends in the front-rear direction at the time of wearing, and the long fibers have crimps and are generally oriented in the front-rear direction, and the high absorption The functional polymer achieves the above object by providing an absorbent article that is substantially not present at both ends in the front-rear direction.
また、本発明は、表面シート、裏面シート及び両シート間に介在された吸収体を具備し、該吸収体は親水性を有する長繊維のウエブと高吸収性ポリマーとを有しており、該吸収体は、着用時における前後方向の両端部間に亘って延在しており、前記長繊維は、捲縮を有し且つ前記前後方向に概ね配向しており、前記高吸収性ポリマーは、前記前後方向の両端部には、実質的に存在していない吸収性物品の製造方法であって、前記吸収体の製造工程においては、まず、高吸収性ポリマーを、連続搬送される長尺状の前記ウエブ連続体に、その一方の面の上方から間欠的に供給すると共に、該ウエブ連続体の他方の面側から、前記供給と同期させて前記高吸収性ポリマーを間欠的に吸引して、長尺状の吸収体連続体を作製し、次に、前記吸収体連続体を、前記高吸収性ポリマーが散布されていない部分で切断して個々の吸収体を得る吸収性物品の製造方法を提供することにより、上記目的を達成したものである。 Further, the present invention comprises a top sheet, a back sheet, and an absorbent body interposed between both sheets, the absorbent body having a hydrophilic long fiber web and a superabsorbent polymer, The absorbent body extends between both ends in the front-rear direction when worn, the long fibers have crimps and are generally oriented in the front-rear direction, and the superabsorbent polymer is: It is a manufacturing method of an absorbent article which does not substantially exist at both ends in the front-rear direction, and in the manufacturing process of the absorbent body, first, a superabsorbent polymer is continuously elongated. The web continuum is intermittently supplied from above one surface, and the superabsorbent polymer is intermittently sucked from the other surface side of the web continuum in synchronization with the supply. An elongated absorber continuum, and then the absorber chain Body and by providing a manufacturing method for absorbent articles obtain individual absorbent body said superabsorbent polymer is cut at the portion not dispersed, is obtained by achieving the above object.
本発明の吸収性物品によれば、吸収体を薄型化且つ低坪量化することができる共に、液漏れ防止性及び加工性に優れている。また、本発明の吸収性物品の製造方法によれば、吸収体連続体の切断時に高吸収性ポリマーが実質的にこぼれ落ちない。 According to the absorbent article of the present invention, the absorber can be made thin and have a low basis weight, and is excellent in liquid leakage prevention and workability. Moreover, according to the manufacturing method of the absorbent article of this invention, a superabsorbent polymer is not spilled substantially at the time of the cutting | disconnection of an absorber continuous body.
以下、本発明の吸収性物品の好ましい第1実施形態について、図1〜4を参照しながら説明する。 Hereinafter, a preferred first embodiment of the absorbent article of the present invention will be described with reference to FIGS.
本実施形態の吸収性物品1は、図1及び図2に示すように、液透過性の表面シート2、液不透過性ないし撥水性の裏面シート3及び両シート間に介在配置された液保持性の吸収体4を具備し、吸収体4は親水性を有する長繊維41のウエブ42と高吸収性ポリマー43とを有しており、実質的に縦長に形成されている展開型の使い捨ておむつである。
また、本実施形態のおむつ1において、吸収体4は、図1に示すように、着用時における前後方向の両端部間11,12に亘って延在しており、長繊維41は、捲縮を有し且つ前記前後方向に概ね配向しており、高吸収性ポリマー43は、図2に示すように、前記前後方向の両端部11,12には、実質的に存在していない。本実施形態において、着用時における前後方向は、おむつ長手方向と一致している。As shown in FIGS. 1 and 2, the
Moreover, in the
本明細書において、実質的に存在していないとは、おむつ長手方向の両端部11,12に高吸収性ポリマー43を意図的に存在させることを含まないことを意味し、おむつ1の製造工程において、不可避的におむつ長手方向の両端部11,12に高吸収性ポリマー43が存在することは許容される。 In the present specification, being substantially absent means that the
本実施形態のおむつ1について詳述すると、表面シート2としては、不織布やそれに多数の開孔を形成したもの、或いは穿孔フィルムなどを用いることができる。表面シート2は、液透過性であることに加えて通気性も有している。裏面シート3は、液不透過性であることに加えて透湿性も有している。通気性があるということは、空気はもちろんのこと、水蒸気の透過性もあることを意味する。同様に透湿性があるということは、水蒸気はもちろんのこと、空気の透過性もあることを意味する。 When the
おむつ1は、図1に示すように、全体として長手方向中央部が幅方向内方に括れた砂時計の形状を有している。表面シート2及び裏面シート3それぞれは、吸収体4の左右両側縁から外方に延出している。表面シート2は、その幅方向の寸法が、裏面シート3の幅方向の寸法よりも小さくなっている。その結果、表面シート2の左右両側縁は、裏面シート3の左右両側縁よりも、幅方向の内方で終端している。表面シート2及び裏面シート3それぞれの長手方向の寸法は、吸収体4の寸法と略同じである。 As shown in FIG. 1, the
次に、本実施形態のおむつ1の吸収体4について、更に説明する。吸収体4は、図1に示すように、縦長矩形形状であり、その長手方向がおむつ長手方向と一致している。
吸収体4は、親水性を有する長繊維41のウエブ42を含み、該長繊維41は捲縮を有し且つ該吸収体4の長手方向に概ね配向しており、該ウエブ42中に高吸収性ポリマー43が埋没担持されている。高吸収性ポリマー43は、吸収体4の長手方向の両端部4a、4bには実質的に存在していない。Next, the
The
吸収体4において、高吸収性ポリマー43が含まれている部分における長繊維41の捲縮率(JIS L0208)は、好ましくは10〜90%、特に10〜60%、更に10〜50%であることが好ましい。
捲縮した長繊維41からウエブ42を形成することで、該ウエブ42中に高吸収性ポリマー43を安定的に且つ多量に埋没担持することが容易となる。捲縮を有さないか、又は捲縮の程度が小さい長繊維41のみからウエブ42を構成し、これを吸収体4として用いると、高吸収性ポリマー43を多量に用いた場合にその極端な移動や脱落が起こりやすい。逆に捲縮率が高すぎる長繊維を用いると、長繊維間に高吸収性ポリマー43を入り込ませるのが容易でなく、やはり高吸収性ポリマー43を多量に用いた場合にその極端な移動や脱落が起こりやすい。長繊維41を捲縮させる手段に特に制限はない。また、捲縮は二次元的でもよく或いは三次元的でもよい。捲縮率は、長繊維41を引き伸ばしたときの長さAと、元の長繊維41の長さBとの差の、伸ばしたときの長さAに対する百分率で定義され、以下の式から算出される。
捲縮率=(A−B)/A × 100 (%)In the
By forming the
Crimp rate = (A−B) / A × 100 (%)
元の長繊維41の長さとは、長繊維41が自然状態において、長繊維41の両端部を直線で結んだ長さをいう。自然状態とは、長繊維41の一方の端部を水平な板に固定し、繊維の自重で下方に垂らした状態をいう。長繊維41を引き伸ばした時の長さとは、長繊維41の捲縮がなくなるまで伸ばした時の最小荷重時の長さをいう。長繊維41の捲縮率は前述の通りであり、捲縮数は1cm当たり2〜25個、特に4〜20個、とりわけ10〜20個であることが好ましい。 The length of the original
また、長繊維41の捲縮率を、前述した範囲内で低めにすることで、吸収体4の長手方向の寸法を形成する長繊維41の使用量を減らし、吸収体4の一層の薄型化を図ることができる。
吸収体4におけるウエブ42の坪量は、10〜200g/m2、特に20〜100g/m2であることが、前述した観点から好ましい。In addition, by reducing the crimp rate of the
The basis weight of the
吸収体4において、高吸収性ポリマー43が含まれている部分におけるウエブ42の繊維密度は、好ましくは0.005〜0.20g/cm3、特に0.01〜0.10g/cm3、更に0.03〜0.08g/cm3であることが、詳しくは後述するが、良好な液拡散性を得る上で好ましい。In the
ウエブ42の繊維密度は、ウエブ42の重量および以下のようにして測定したウエブ42の厚みから算出される。すなわち、重りを載せた5cm×5cmの大きさのアクリル板を、吸収体4上に載せて、2.5g/cm2の荷重が加わった状態下に測定される。本実施形態においては、キーエンス社のLK080クラス2レーザー変位計を用いて厚みを測定した。測定点数は5点の平均とし、20%以上測定値が振れた場合はそのデータを削除し、別の測定値を追加した。試料には予め250g/cm2の荷重を12時間掛けて、しわを伸ばした状態としておいた。吸収体4がウエブ42以外の材料、例えばウエブ42を包み込むためのティッシュ等を含む場合は、それら材料を別途同様に測定した値を差し引くことでウエブ42の厚みを見積もる。The fiber density of the
吸収体4における高吸収性ポリマー43が含まれている部分の長繊維41は、吸収体4の長手方向に概ね配向しており、表面シート2を通して、液が吸収体4に吸収されると、該液は、長繊維41の配向方向へ優先的に拡散し、吸収体4の長手方向の略全体で液の吸収保持が行なわれる。詳述すると、該液の多くは、複数の親水性の長繊維41間に形成される空間、親水性の長繊維41と高吸収性ポリマー43が形成する空間、高吸収性ポリマー43同士が形成する空間の何れかから、高吸収性ポリマー43に移動して吸収固定化される。すなわち、吸収体4中に含まれる高吸収性ポリマー43を有効に利用するためには、複数の親水性の長繊維41間で形成する空間、あるいはまた親水性の長繊維41と高吸収性ポリマー43が形成する空間で、あるいはまた高吸収性ポリマー43同士が形成する空間で液を拡散する必要がある。
ここで、複数の親水性の長繊維41間の拡散性はクレム吸水度で評価することができる。The portion of the
Here, the diffusibility between the plurality of hydrophilic
吸収体4の高吸収性ポリマー43が含まれている部分における、長繊維41のウエブ42のクレム吸水度は、30秒後、20mm以上、特に30mm以上、更に40mm以上であることが、前述した観点から好ましい。 As described above, the
クレム吸水度の測定は、例えば、以下のように行われる。吸収体4の高吸収性ポリマー43が含まれている部分から、高吸収性ポリマー43を取り除き、吸収体4中における長繊維の捲縮率を維持した状態で、長繊維41のウエブ42を用いて、クレム吸水度の測定を行なう。測定には、0.3%の赤色2号(外添)で着色したイオン交換水を用い、セットしてから30秒後の水面からの高さをクレム吸水度とした。なお、クレム吸水度は、JISP8141(1996)「紙及び板紙のクレム法による吸水度試験方法」に準じて実施しているが、測定方向は、吸収体4の長手方向のみを計測している。試験片は幅15mmの2ヶ所から採取して計測し、平均値を用いた。 The measurement of Klem water absorption is performed, for example, as follows. The
また、本実施形態の吸収体4には、該吸収体4中における液が、おむつ長手方向においておむつ内方からおむつ外方へ移動することを抑制する液拡散抑制領域44が、図1及び図2に示すように、おむつ長手方向の両端縁11a、12aそれぞれにおけるおむつ内方の位置に、該長手方向と直交する方向に亘り形成されている。 Further, in the
液拡散抑制領域44は、吸収体4における表面シート2側の面及び裏面シート3側の面それぞれが押圧されたヒートシールによるエンボス溝から形成されている。本実施形態において、吸収体4における表面シート2側の面及び裏面シート3側の面それぞれは、通気性を有する台紙8により覆われており、前記エンボス溝において、吸収体4は、台紙8を介在して、表面シート2又は裏面シート3それぞれと接合されている。
一対の液拡散抑制領域44,44は、おむつ1の長手方向の両端縁11a、12aそれぞれと略平行に形成されている。The liquid
A pair of liquid diffusion suppression area |
吸収体4、台紙8、表面シート2及び裏面シート3それぞれは重なり合う材料のうち少なくとも一方が熱融着性繊維を含んでいることが、ヒートシールによる前記エンボス溝により、液拡散抑制領域44が確実に形成される上で好ましい。また、前記各部材が、熱融着性繊維を含んでいない場合には、ホットメルト等の接着剤を、液拡散抑制領域44を形成する部位に帯状に塗布した上で、ヒートシールによるエンボス溝を形成し、吸収体4と表面シート2及び裏面シート3を接合しても良い。 It is ensured that at least one of the overlapping materials of the
前述した液拡散抑制領域44は、おむつ内方からおむつ外方への通気性を有している。液拡散抑制領域44の形成部位における長繊維41同士は、液体が吸収体4の長手方向の内方から外方へ実質的に移動せず且つ該長手方向の内方から外方へ通気性を有するように接合されている。 The liquid
詳述すると、吸収体4における前記エンボス溝の形成部位の少なくとも一部においては、長繊維41同士の間に空隙が存在しており、該空隙が形成する細孔の断面積は、平均値が高々0.5〜100μm2であるため、水蒸気等の気体は通れるが、液体は実質的に移動できないようになっている。Specifically, in at least a part of the embossed groove forming portion of the
実質的に移動できないとは、前述した範囲外の断面積を有する細孔を意図的に存在させることを含まないことを意味している。おむつ1の製造工程において、不可避的に前述した範囲外の断面積を有する細孔が形成され、該細孔を通って液体が移動することは許容される。前記範囲外の断面積を有する細孔を意図的に存在させないことによって、液拡散抑制領域44の長手方向内方では排泄液が毛細管現象によって吸収体4内を移動したとしても、液拡散抑制領域44では更なる移動が阻止される。 By being substantially immovable is meant not including the intentional presence of pores having a cross-sectional area outside the aforementioned range. In the manufacturing process of the
前述した、液拡散抑制領域44の形成部位において、長繊維41同士の間に存在する細孔の断面積の測定は、例えば、以下のように行われる。細孔の断面積は、前記エンボス溝の形成部位をおむつ幅方向にかみそり刃で切断(かみそり刃の脊をハンマーで叩く)し、電子顕微鏡で断面形状を観察、得られた観察像で細孔部分を画像解析して求める。切断の際に繊維が押しつぶされて切断されている場合(観察像に樹脂が引き伸ばされたような像が観察される)は観察誤差になるため、新規なかみそり刃を使用する。 For example, the measurement of the cross-sectional area of the pores existing between the
従って、吸収体4の高吸収性ポリマー43が含まれている部分、即ち、吸収体4の長手方向の両端部に配された一対の液拡散抑制領域44,44の間の領域は、長手方向の液拡散性に優れ、該領域全体で液体を吸収保持するが、液拡散抑制領域44からおむつ外方へは、液が移動できないようになされており、おむつの長手方向の前後端部11,12からの液漏れが防止されている。 Accordingly, the portion of the
一方、一対の液拡散抑制領域44,44それぞれは、通気性を有している。吸収体4に吸収された液体の多くは、高吸収性ポリマー43に吸収され固定されている。高吸収性ポリマー43は、液体を固定化する能力が高い材料であり、本実施形態のおむつ1は、水蒸気の蒸散性が抑制されている。しかし、高吸収性ポリマー43に吸収された液体は、その吸着平衡状態において、高吸収性ポリマー43から脱離し放出される部分があり、放出された液体から水蒸気が発生する。 On the other hand, each of the pair of liquid
本実施形態のおむつ1では、高吸収性ポリマー43等から放出された水蒸気は、吸収体4の平面方向には、一対の液拡散抑制領域44,44それぞれを通って、また、吸収体4の垂直方向には、通気性を有する裏面シート3を通って、おむつ1の外方へ移動できるようになっている。そのため、本実施形態のおむつ1は、表面シート2を通って着用者の肌側へ蒸散される水蒸気の量が低減され、おむつ着用中における蒸れ及びベタツキ等が防止されており、優れた装着感を有している。 In the
吸収体4における一対の液拡散抑制領域44,44それぞれよりも、おむつ長手方向外方において、長繊維41の捲縮率は、図2に示すように、一対の液拡散抑制領域44,44間における長繊維の捲縮率よりも高くなっている。一対の液拡散抑制領域44,44間における長繊維は、前述した範囲内の捲縮率を有すると共に、おむつ長手方向に伸張された状態で、一対の液拡散抑制領域44,44を形成するエンボス溝において、表面シート2及び裏面シート3と台紙8を介在して接合され、その伸張状態が維持されている。一方、吸収体4における長手方向の両端部における長繊維41、即ち一対の液拡散抑制領域44,44それぞれよりもおむつ長手方向外方の領域における長繊維41は、おむつ長手方向の一方の端は、液拡散抑制領域44において固定されているものの、図2に示すように、他方の端が自由端となっているので、捲縮の度合いが高くなっている。前述の捲縮率の定義から、捲縮の度合いが高くなるほどすなわち長繊維が縮むほど捲縮率は高くなる。 As shown in FIG. 2, the crimp rate of the
前述したように、吸収体4における長手方向の両端部4a、4bには、長繊維41の捲縮率が高い嵩高の領域が、おむつ長手方向の両端縁11a、11bそれぞれに沿って形成されている。該領域は、おむつ着用時には、ウエスト部を形成する部位であり、該領域が嵩高であるため、着用者の胴周り部とおむつ1との間のフィット性が高められている。 As described above, in both ends 4a and 4b of the
本実施形態のおむつ1において、前述した一対の液拡散抑制領域44,44それぞれと、前記両端縁11a、12aそれぞれとの間を、おむつ長手方向に測った長さは、略同じであり、具体的には、10〜30mm、特に5〜15mmであることが好ましい。前記長さが10mm以上であることが、ウエスト部の良好なフィット性を得る上で好ましい。一方、前記長さが30mm以下であることが、吸収体4における十分な液吸収量を確保する上で好ましい。 In the
なお、液拡散抑制領域44は長手方向に複数個設けられていてもよく、その場合の上記寸法は、長手方向もっとも内側の液拡散抑制領域と両端縁との距離を表わす。また、液拡散抑制領域44は液体の浸透を抑制することに対して連続的であることを意味し、個々の液拡散抑制領域44が幅方向に亘って途切れなく連続して存在する必要はない。例えば、間欠の液拡散抑制領域44を長手方向に幾重にも並べることで、液拡散抑制領域44中の液の移動を阻止できればよい。 In addition, the liquid diffusion suppression area |
また、一対の液拡散抑制領域44,44それぞれの幅は、乳幼児用紙おむつの場合、0.5〜5mm、特に1.0〜3.0mmであることが、液のおむつ内方から外方への拡散を抑制すると共に通気性を確保する上で好ましい。尚、前記幅は、液拡散抑制領域44を、おむつ長手方向に測った長さである。 In addition, the width of each of the pair of liquid
本実施形態のおむつ1について、更に説明すると、おむつ1における長手方向の両側部に沿って、一対のレッグフラップ7,7が設けられている。レッグフラップ7は、その自由端近傍に伸長状態で固定されたレッグギャザー形成用の弾性部材71を備えている。 The
また、吸収体4の長手方向両側部に沿って、弾性部材61、61を有する一対の防漏カフ6、6が設けられており、一対の防漏カフ6、6それぞれは、その前後端部が、おむつ幅方向内方に固定されている。 A pair of leak-
裏面シート3の外面には、通気性を有し、好ましくは撥水性の外包材9が配されている。外包材9と裏面シート3とは、例えばホットメルト粘着剤によって接合されている。裏面シート3が有する透湿性を損なわないようにするために、ホットメルト粘着剤は、例えばビード塗工やスパイラル塗工のような間欠パターンで塗工されている。外包材9は、表面シート2及び裏面シート3の左右両側縁から外方に延出し、おむつ1の輪郭を画成している。外包材9の素材としては、例えば各種不織布が用いられる。 On the outer surface of the
外包材9はまた、表面シート側に折り返され、吸収体の端部を覆っていてもよい。外包材の折り返し部は台紙の上、あるいは表面シート2の上でもよく、折り返し部に弾性体が配されていてもよい。外包材9を折り返すことにより、吸収体4端部からの液や高吸収性ポリマー43のもれがより一層効率的に抑制される。外包材の折り返し幅は5〜50mm、より好ましくは10〜40mm、更に好ましくは15〜30mmである。 The
おむつ1は、着用時に着用者の腹側に配される腹側部Aと、着用者の背側に配される背側部Bと、その間に位置する股下部Cとに区分される。
背側部Bの長手方向両側部それぞれの幅方向外方端部には、ファスニングテープ13が横方向に突出するように設けられており、腹側部Aの外表面には、ファスニングテープ13を止着するランディングゾーン(図示せず)が設けられている。The
次に、本実施形態のおむつ1における吸収体4について、以下に更に説明する。
吸収体4は、親水性を有する長繊維41のウエブ42を含み、該長繊維41は捲縮を有し且つ該吸収体4の平面方向に配向しており、該ウエブ42中に高吸収性ポリマーが埋没担持されているものである。吸収体4は、柔軟で且つ伸縮性を有するため、装着者の動きに追従しやすく、おむつ1が脚周りに対して与える感触が軟らかくなり、装着感に優れた使い捨ておむつとなっている。Next, the
The
図3は、吸収体4の一例を示す模式断面図である。図3に示す吸収体4は、主として長繊維41のウエブ(以下、単にウエブともいう)42及び高吸収性ポリマー43の散布層(以下、ポリマー層ともいう)43aを備えている。吸収体4はウエブ42を複数備えており、ウエブ42,42間にポリマー層43aが位置している。ウエブ42の層数は3層以上とすることもできる。 FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing an example of the
親水性を有する長繊維41には、本来的に親水性を有する長繊維、及び本来的には親水性を有さないが、親水化処理が施されることによって親水性が付与された長繊維の双方が包含される。好ましい長繊維41は本来的に親水性を有する長繊維であり、特にナイロンやアクリル、アセテートやレーヨンなどの長繊維が好ましい。とりわけ水分率が10%未満の繊維、アセテートやナイロンやアクリルは湿潤しても嵩高性が保持されるので特に好ましい。アセテートとしては、セルローストリアセテート及び/又はセルロースジアセテートを用いることが好ましい。ここで、水分率は25℃、相対湿度65%の環境下で測定した値である。 The
また、吸収体4は、長繊維41と共に、熱融着性繊維を含んでいることが好ましい。熱融着性繊維としては例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリビニルアルコール等のポリオレフィン系繊維、ポリエステル系繊維、ポリエチレン−ポリプロピレン複合繊維、ポリエチレン−ポリエステル複合繊維、低融点ポリエステル−ポリエステル複合繊維、繊維表面が親水性であるポリビニルアルコール−ポリプロピレン複合繊維、並びにポリビニルアルコール−ポリエステル複合繊維等を挙げることができる。親水性を有する長繊維41の一例として例示したアセテート、セルローストリアセテート及び/又はセルロースジアセテートは、親水性でありながら熱融着生を示すので特に好ましい。 Moreover, it is preferable that the
埋没担持とは、高吸収性ポリマー43が、捲縮した長繊維41によって形成される空間内に入り込んで、着用者の激しい動作によっても該ポリマーの極端な移動や脱落が起こりにくくなっている状態を言う。このとき、長繊維41は高吸収性ポリマー43に絡みつき、あるいは引っ掛かりを生じ、あるいはまた、高吸収性ポリマー43は自身の粘着性により長繊維41に付着している。長繊維41が形成する空間は、外部から応力を受けても変形しやすく、また、長繊維41全体で応力を吸収することができるので、空間が破壊されるのを防いでいる。高吸収性ポリマー43は、その一部がウエブ42中に埋没担持されている。吸収体4の製造条件によっては高吸収性ポリマー43のほぼ全部がウエブ42中に均一に埋没担持される場合もある。 The buried support is a state in which the
長繊維41の繊維径に特に制限はない。一般に1.0〜10dtex、特に1.7〜7.8dtexの長繊維41を用いることが好ましい。吸収体4における長繊維41とは、繊維長をJIS L1015の平均繊維長測定方法(C法)で測定した場合、好ましくは70mm以上、更に好ましくは80mm以上、一層好ましくは100mm以上である繊維のことをいう。ただし、測定対象とするウエブ42の全長が100mm未満である場合には、当該ウエブ42中の繊維の好ましくは50%以上、更に好ましくは70%以上、一層好ましくは80%以上がウエブ42全長にわたって延びている場合に、当該ウエブ42の繊維は長繊維であるとする。吸収体4における長繊維41は一般に連続フィラメントと呼ばれるものである。また、連続フィラメントの束が一方向に配向したものは一般にトウと呼ばれている。従って、吸収体4における長繊維41とは、連続フィラメントを含む概念のものである。また長繊維41が配向したウエブとは、連続フィラメントのトウ層を含む概念のものである。また、該長繊維41の一部が切断され繊維長が上記値を下回る繊維(切断された繊維)が、吸収体4中に混合されても良い。多くの場合、該切断された繊維は製造工程において生じるものである。 There is no restriction | limiting in particular in the fiber diameter of the
特に、液拡散抑制領域44あるいはまた液拡散抑制領域44よりおむつ外側においては、繊維の一部が切断されていることが好ましい。なぜなら、繊維が切断されることにより液の拡散性を抑え、また、捲縮に起因する弾性によって吸収体4の収縮を抑えることができるためである。 In particular, it is preferable that a part of the fiber is cut on the outer side of the diaper than the liquid
ウエブ中に埋没担持される高吸収性ポリマー43としては、一般に粒子状のものが用いられるが、繊維状のものでも良い。粒子状の高吸収性ポリマー43を用いる場合、その形状が不定形タイプ、塊状タイプ又は俵状タイプである場合には、ウエブ42に対して同量以上、10倍以下の坪量で埋没担持させることができる。また、球粒凝集タイプや球状タイプの場合には、ウエブ42に対して同量以上、5倍以下の坪量で埋没担持させることができる。これらの粒子形状は、特に高吸収量と薄型化を両立させたい場合は前者を、風合い(高吸収性ポリマー43のしゃり感の低減)を重視する場合は後者を選択することが望ましい。高吸収性ポリマー43は、ウエブ42,42間に層状に散布されている。高吸収性ポリマー43は、その一部がウエブ42中に埋没担持されている。吸収体41の製造条件によっては高吸収性ポリマー43のほぼ全部がウエブ42中に均一に埋没担持される場合もある。「均一」とは、吸収体41の厚み方向あるいは幅方向において、高吸収性ポリマー43が完全に一様に配されている場合、及び吸収体4の一部を取り出した時に、高吸収性ポリマー43の存在量のばらつきが、坪量で2倍以内の分布を持つ場合をいう。このようなばらつきは、使い捨ておむつを製造する上で、まれに高吸収性ポリマー43が過剰に供給され、部分的に散布量が極端に高い部分が生じることに起因して生ずるものである。つまり前記の「均一」は、不可避的にばらつきが生ずる場合を包含するものであり、意図的にばらつきが生じるように高吸収性ポリマー43を分布させた場合は含まれない。 The
先に述べた通り、長繊維41は捲縮を有するものであるから、粒子を保持し得る多数の空間を有している。その空間内に高吸収性ポリマー43が保持される。その結果、多量の高吸収性ポリマー43を散布してもその極端な移動や脱落が起こりにくくなる。また着用者が激しい動作を行っても吸収体4の構造が破壊されにくくなる。使用する高吸収性ポリマー43によって、捲縮率や使用する長繊維41の量を適宜調節する。以上の構造を有する吸収体4は、薄型で低坪量のものとなる。 As described above, since the
高吸収性ポリマー43は、捲縮した長繊維41によって形成される空間内に安定的に保持されるので、吸収体4は高吸収性ポリマー43を多量に保持することができる。具体的には、吸収体4全体で見たとき、好ましくは高吸収性ポリマー43の坪量が長繊維41の坪量以上、更に好ましくは2倍以上、更に好ましくは3倍以上である。ウエブ42への高吸収性ポリマー43の埋没担持性が十分でない時は、ホットメルト粘着剤、各種バインダー(例えばアクリル系エマルジョン粘着剤など)、カルボキシメチルセルロースやエチルセルロースなどの糖誘導体、ポリエチレンなどの熱可塑性樹脂等をウエブに適宜添加できる。さらに、凹凸加工や植毛を施したシートなどを併用しても良い。 Since the
図3に示す吸収体4においては、ウエブ42を構成する長繊維41が、吸収体4の平面方向に一方向に配向している。長繊維41が一方向に配向していることに起因して、吸収体4に液が吸収されると、該液は長繊維41の配向方向へ優先的に拡散する。つまり吸収体4の平面方向に優先的に拡散する。逆に、長繊維41の配向方向と直交する方向への拡散は抑制される。長繊維41がおむつ1の長手方向に配向している場合には、おむつ1の側部からの液漏れ(横漏れ)が効果的に防止される。 In the
長繊維41の配向の程度は、配向度で表して1.2以上、特に1.4以上であることが好ましい。本実施形態において配向度はKANZAKI社のMicrowave molecular orientation analyzerMOA-2001Aを用いて測定する。サンプルサイズは長手方向100mm、幅50mmとし、3点の平均値を配向度とする。サンプルサイズがこの大きさに満たない場合は、複数のサンプルを互いに重ならないように配して測定する。 The degree of orientation of the
長繊維41が使い捨ておむつ1の幅方向に配向している場合には、使い捨ておむつ1の長手方向への拡散が抑制され、スポット吸収性が得られる。 When the
吸収体4においては、高吸収性ポリマー43が捲縮した長繊維41によって形成される空間内に保持されているので、該ポリマーの極端な移動や脱落が起こりにくく、また着用者の激しい動作によっても吸収体4の破壊が起こりにくくなっている。これらの効果を一層顕著なものとするために、及び高吸収性ポリマー43どうしが擦れ合うときに生じる「シャリ感」を低減させるために、吸収体4においては重なり合うウエブ42,42どうしが接着されている。この場合、先に述べた長繊維41の配向方向への液の優先的な拡散が阻害されないようにするために、重なり合うウエブ42,42どうしは散点状に接着されている。散点状に接着されているとは、接着点の形状が大きな異方性を有しておらず、且つそのような接着点がウエブ42の平面方向全域に亘って均一に分散していることをいう。典型的な接着態様としては、重なり合うウエブ42,42どうしがドット状の多数の小さな接着点によって接着されている態様が挙げられる。散点状の接着には例えばホットメルト粘着剤をスプレー方式で塗工する方法が挙げられる。スプレー方式としては、スロットスプレー法、カーテンスプレー法、メルトブローン法、スパイラルスプレー法等が挙げられる。なお、このような塗工方法を用いると、ウエブ42どうしが接着することはもちろんのこと、ウエブ42と高吸収性ポリマー43の一部も接着する場合がある。 In the
吸収体4は、ウエブ42及びポリマー層43aの積層体のみから構成されていてもよく、或いは該積層体が、例えばティッシュペーパーなどの紙や不織布によって包まれていてもよい。また、ウエブ42及びポリマー層43aの積層体の上面及び下面にそれぞれに乾式パルプシートや、フラッフパルプの積繊層が配されていてもよく、更にそれら全体がティッシュペーパーなどの紙や不織布によって包まれていてもよい。吸収体4は、該吸収体4がどのような形態である場合でもその厚みが好ましくは10mm以下、更に好ましくは5mm以下である。 The
次に、吸収体4の他の例を、図4を参照しながら説明する。図4に示す吸収体4について特に説明しない点については、図3に示した吸収体4に関して詳述した説明が適宜適用される。また、図4において、図3と同じ部材に同じ符号を付してある。図4においては、各図の上側が肌当接面側、下側が非肌当接面側である。 Next, another example of the
図4(a)に示す吸収体4は、単層のウエブ42から構成されている。そしてウエブ42中に高吸収性ポリマー43が均一に埋没担持されている。図4(b)及び(c)に示す吸収体4も図4(a)に示す吸収体4と同様に単層のウエブ42から構成されているが、高吸収性ポリマー43がウエブ42の厚さ方向に関して肌当接面側又は非肌当接面側に偏倚して埋没担持されている。 The
吸収体4に含まれる高吸収性ポリマー43としては、従来公知のものを特に制限なく用いることができる。例えばデンプン、架橋カルボキシルメチル化セルロース、アクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩の重合体又は共重合体等、ポリアクリル酸及びその塩並びにポリアクリル酸塩グラフト重合体が挙げられる。ポリアクリル酸塩としては、ナトリウム塩を好ましく用いることができる。また、アクリル酸にマレイン酸、イタコン酸、アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート又はスチレンスルホン酸等のコモノマーを高吸収性ポリマーの性能を低下させない範囲で共重合せしめた共重合体も好ましく使用し得る。 As the
より好ましくは、前述の実施形態で用いる高吸収性ポリマー43は、通液性の高い高吸収性ポリマーである。吸収体4を長くすることによって吸収体長手方向端部付近は、ファスニングテープ13や腰および胴回りのギャザーの影響を受け、圧力下での吸収を余儀なくされるからである。 More preferably, the
すなわち、以下の方法で測定される液通過時間が20秒以下、特に2〜15秒、とりわけ4〜10秒であることがゲルブロッキングの発生及びそれに起因する吸収性能の低下を防止し、また、吸収が間に合わないことに起因する液の素抜けによるもれの防止の点から好ましい。液通過時間の測定は以下の通りである。即ち、断面積4.91cm2(内径25mmφ)で底部に開閉自在のコック(内径4mmφ)が設けられた円筒管内に、該コックを閉鎖した状態で、該高吸収性ポリマー0.5gを生理食塩水とともに充填し、該生理食塩水により該高吸収性ポリマーを飽和状態に達するまで膨潤させる。膨潤した該高吸収性ポリマーが、沈降した後、該コックを開き、生理食塩水50mlを通過させる。該生理食塩水50mlが通過するのに要した時間を測定し、この時間を液通過時間とする。液通過時間は、高吸収性ポリマーのゲル強度を反映する指標のひとつである。液通過時間が短いものほどゲル強度は強くなる。That is, the liquid passage time measured by the following method is 20 seconds or less, particularly 2 to 15 seconds, especially 4 to 10 seconds, preventing the occurrence of gel blocking and the resulting decrease in absorption performance, This is preferable from the viewpoint of prevention of leakage due to liquid leakage due to inadequate absorption. The measurement of the liquid transit time is as follows. That is, 0.5 g of the superabsorbent polymer was placed in a cylindrical tube having a cross-sectional area of 4.91 cm2 (inner diameter: 25 mmφ) and an openable / closable cock (inner diameter: 4 mmφ). Fill with water and swell the superabsorbent polymer with the saline until it reaches saturation. After the swollen superabsorbent polymer settles, the cock is opened and 50 ml of physiological saline is allowed to pass through. The time required for 50 ml of the physiological saline to pass through is measured, and this time is taken as the liquid passage time. The liquid transit time is one of the indices that reflect the gel strength of the superabsorbent polymer. The shorter the liquid passage time, the stronger the gel strength.
通液性の高い高吸収性ポリマーを用いることで、親水性を有する長繊維を含む層の厚み方向および平面方向での、特に繰り返し吸収時の液の取り込み速度を高め、吸収体4の吸収容量を効率的に利用することができる。あるいはまた、吸収体4の液の拡散性を高め、股下部に液が滞留するのを防ぐために好ましい。 By using a highly absorbent polymer having high liquid permeability, the absorption rate of the
上記高吸収性ポリマーとしては、更に加重下での通液性の高い高吸収性ポリマーを用いることが好ましい。高吸収性ポリマーのゲルブロッキングを効果的に防止する観点から、高吸収性ポリマーは、その通液速度の値が好ましくは30〜300ml/min、より好ましくは32〜200ml/min、更に好ましくは35〜100ml/minである。通液速度の値が30ml/min未満である場合、吸液によって飽和膨潤した高吸収性ポリマーどうしが荷重下に付着し合って、液の通過を妨げてしまいゲルブロッキング発生が起こりやすくなる。通液速度の値は大きければ大きいほどゲルブロッキングの発生を防止する観点から好ましい。尤も、通液速度の値が40ml/min程度に高ければ、ゲルブロッキングの発生はほぼ確実に防止される。通液速度が300ml/minを超える場合は、吸収体中の液の流れ性が高すぎて、特に一度にたくさんの排泄物が排泄されたときや、月齢の高い乳幼児、あるいは大人の例に見られるように排泄速度が速い場合、さらに吸収体の薄型化を図った場合に液の固定が十分でなく、もれを生じる可能性がある。また、一般に、通液速度を高めることは高吸収性ポリマーの架橋度を高くすることになり、高吸収性ポリマーの単位重量あたりの吸収容量が低くなり、多量の高吸収性ポリマーを使用しなければならない。これらの観点から通液速度の上限値は決定される。 As the superabsorbent polymer, it is preferable to use a superabsorbent polymer having high liquid permeability under load. From the viewpoint of effectively preventing gel blocking of the superabsorbent polymer, the superabsorbent polymer preferably has a liquid flow rate value of 30 to 300 ml / min, more preferably 32 to 200 ml / min, and still more preferably 35. ~ 100 ml / min. When the value of the liquid flow rate is less than 30 ml / min, the superabsorbent polymers saturated and swollen by the liquid absorption adhere to each other under load, and the passage of the liquid is hindered, so that gel blocking easily occurs. The larger the value of the flow rate, the better from the viewpoint of preventing the occurrence of gel blocking. However, if the value of the flow rate is as high as about 40 ml / min, the occurrence of gel blocking is almost certainly prevented. When the liquid flow rate exceeds 300 ml / min, the fluidity of the liquid in the absorber is too high, especially when a large amount of excreta is excreted at one time, and in older infants or adults. When the excretion rate is fast as described above, the liquid may not be sufficiently fixed when the absorber is further thinned, which may cause leakage. In general, increasing the liquid flow rate increases the degree of crosslinking of the superabsorbent polymer, lowering the absorption capacity per unit weight of the superabsorbent polymer, and a large amount of superabsorbent polymer must be used. I must. From these viewpoints, the upper limit value of the flow rate is determined.
前記の範囲の通液速度を有する高吸収性ポリマー43を得るためには、例えば高吸収性ポリマーの粒子内部及び表面の架橋密度を調整したり、架橋密度に勾配を設けたり、高吸収性ポリマーの粒子形状を調整したりすればよい。 In order to obtain the
高吸収性ポリマー43の通液速度の測定は、2.0kPa荷重下で行われる。この荷重は、吸収性物品を着用している間に吸収体に加わる体圧にほぼ相当する。通液速度の具体的な測定方法は、例えば特開2003−235889号公報の段落0005に記載されている。本発明においては、この公報に記載されている測定方法で用いられる試料の重量である0.200gを0.32gに変更して測定を行う。具体的には以下の手順で通液速度を測定する。 The measurement of the flow rate of the
〔通液速度の測定方法〕
ゲル通液速度は、垂直に立てた円筒(内径25.4mm)の開口部の下端に金網(目開き150μm)とコック(内径2mm)付き細管(内径4mm、長さ8cm)とを有する濾過円筒管内に、該コックを閉鎖した状態で、850〜150μmの粒度に調整した測定試料0.32gを投入し、生理食塩水50mlを注ぎ、注ぎ始めてから30分間静置した後、金網(目開き150μm、直径25mm)付き荷重(21.2g)を金網と測定試料が接するようにして濾過円筒内に挿入し、1分後におもり(77.0g)を金網付き荷重の上にのせ、さらに1分間静置した後該コックを開き、0.9%生理食塩水の液面が40mlの目盛り線から20mlの目盛り線に達するまでの時間(T1)(秒)を計測して、次式から求める{(T0)は測定試料なしのときの時間である}。
通液速度(ml/min)=20×60/(T1−T0)[Measurement method of flow rate]
The gel flow rate is a filtration cylinder having a vertically arranged cylinder (inner diameter: 25.4 mm) and a narrow tube (inner diameter: 4 mm, length: 8 cm) with a wire mesh (aperture: 150 μm) and a cock (inner diameter: 2 mm) at the lower end of the opening. In the tube, with the cock closed, 0.32 g of a measurement sample adjusted to a particle size of 850 to 150 μm was poured, 50 ml of physiological saline was poured, and after standing for 30 minutes, a wire mesh (mesh 150 μm) , 25 mm diameter) load (21.2 g) was inserted into the filtration cylinder so that the wire mesh and measurement sample were in contact, and after 1 minute, the weight (77.0 g) was placed on the wire mesh load and allowed to stand for 1 minute. Then, the cock is opened, and the time (T1) (seconds) until the liquid level of 0.9% physiological saline reaches the 20 ml scale line from the 40 ml scale line is obtained from the following formula {( T0) is measured It is the time when there is no fee}.
Flow rate (ml / min) = 20 × 60 / (T1-T0)
通液速度の更に詳細な測定方法は前記の公報の段落0008及び0009に記載されている。測定装置は同公報の図1及び図2に記載されている。 A more detailed method for measuring the flow rate is described in paragraphs 0008 and 0009 of the above publication. The measuring device is described in FIGS. 1 and 2 of the publication.
前述した通液特性を有する高吸収性ポリマーとしては、前記の各特性を満足するものが好ましく、具体的には例えば、ポリアクリル酸ソーダ、(アクリル酸−ビニルアルコール)共重合体、ポリアクリル酸ソーダ架橋体、(デンプン−アクリル酸)グラフト重合体、(イソブチレン−無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物、ポリアクリル酸カリウム、並びにポリアクリル酸セシウム等が挙げられる。尚、前記の各特性を満たすようにするためには、例えば、高吸収性ポリマーの粒子表面に架橋密度勾配を設ければよい。或いは高吸収性ポリマーの粒子を非球形状の不定形粒子とすればよい。具体的には特開平7−184956号公報の第7欄28行〜第9欄第6行に記載の方法を用いることができる。 As the superabsorbent polymer having the above-mentioned liquid permeation characteristics, those satisfying the above-mentioned characteristics are preferable. Specifically, for example, polyacrylic acid soda, (acrylic acid-vinyl alcohol) copolymer, polyacrylic acid Examples include soda cross-linked product, (starch-acrylic acid) graft polymer, (isobutylene-maleic anhydride) copolymer and saponified product thereof, potassium polyacrylate, and cesium polyacrylate. In order to satisfy the above characteristics, for example, a crosslink density gradient may be provided on the surface of the superabsorbent polymer particles. Alternatively, the superabsorbent polymer particles may be non-spherical amorphous particles. Specifically, the method described in JP-A-7-18495,
本実施形態のおむつ1を形成する表面シート2、裏面シート3、台紙8、外包材9及び弾性部材61、71としては、従来の吸収性物品に用いられている各種材料を特に制限なく用いることができる。特に、表面シート2、裏面シート4及び台紙8は、前述したような熱融着性繊維を含んでいることが好ましい。
台紙8は、パルプを主体とする紙のほか、パルプに合成パルプ(ポリエチレンやポリプロピレン)を添加して抄紙したもの、紙に合成繊維のシートを複合化したもの、合成繊維シートや不織布を含む。As the
The
前述した本実施形態のおむつ1によれば、吸収体4を薄型化且つ低坪量化することができる共に、液漏れ防止性及び加工性に優れている。加工性に優れているとは、詳しくは後述するが、おむつ1を製造する際に、吸収体4の長手方向の両端部4a、4bには、高吸収性ポリマー43が実質的に存在しないため、該両端部4a、4bで、長尺状の吸収体連続体を切断しても、高吸収性ポリマー43が外にこぼれ落ちないという意味である。 According to the
次に第2実施形態のおむつ1を、図5及び図6を参照しながら説明する。第2実施形態について、特に説明しない点については、第1実施形態に関して詳述した説明が適宜適用される。また、図5及び図6において、図1〜図4と同じ部材に同じ符号を付してある。 Next, the
本発明の好ましい第2実施形態のおむつ1において、吸収体4におけるおむつ長手方向の両端部11、12それぞれには、図5に示すように、おむつ長手方向に縦長の複数の補助エンボス溝45、45…が、吸収体4のおむつ長手方向と直交する方向に間隔をあけて設けられている。 In the
本実施形態のおむつ1における補助エンボス溝45について、更に説明すると、補助エンボス溝45は、ヒートシールにより形成されている。補助エンボス溝45において、吸収体4は、図6に示すように、台紙8を介在して、表面シート2又は裏面シート3それぞれと接合されている。
補助エンボス溝45同士の間の部分には、長繊維41がおむつの肌当接面側に隆起した凸部46が形成されている。The auxiliary embossed
In the portion between the auxiliary embossed
本実施形態のおむつ1は、その長手方向の両端部11,12、即ち、一対の液拡散抑制領域44,44それぞれとおむつ長手方向の両端縁11a、11bそれぞれとの間の部分に、図6に示すように、長繊維41がおむつの肌当接面側に隆起した凸部46が、両端縁11a、12aにそって形成されており、ウエスト部のフィット性が高められている。
また、おむつ1の長手方向の両端部11,12それぞれには、複数の補助エンボス溝45,45…が設けられているため、あたかも伸縮性部材による収縮による縦長の溝が形成されているように見え、見た目にも厚手感が与えられている。The
Moreover, since the some auxiliary | assistant embossing groove |
補助エンボス溝45のおむつ長手方向の長さは、5〜30mm、特に10〜25mmであることが、ウエスト部のフィット性を高める上で好ましい。また、補助エンボス溝45の幅は、0.5〜5mm、特に1.0〜3.0mmであることが、同様の観点から好ましい。
なお、補助エンボス溝45は、直線状でも曲線状でもよく、また、連続であっても、細かいドット・点状や破線がつながった形でもよいが、好ましくは連続した直線である。The length of the auxiliary embossed
The
また、一対の液拡散抑制領域44,44それぞれと、おむつ長手方向の両端縁11a、12aそれぞれとの間を、おむつ長手方向に測った長さは腹側と背中側で異なった寸法を取ることができる。月齢6ヶ月以上の乳幼児用のおむつの場合、腹側の吸収性能が重要視されるため、上記一対の液拡散抑制領域44,44それぞれと、おむつ長手方向の両端縁11a、12aそれぞれとの間の距離を短く設定する。月齢6ヶ月未満の乳幼児や高齢者用のおむつの場合は、むしろ背側の吸収性能が重要視されるため、背中側の距離の設定を重視する。例えば月齢6ヶ月以上の乳幼児用のおむつの場合、10〜50、更に15〜30mmmmであることが好ましい。前記長さが10mm以上であることが、補助エンボス溝45の長さを確保して、ウエスト部の良好なフィット性を得る上で好ましい。一方、前記長さが50mm以下であることが、吸収体4における十分な液吸収量を確保する上で好ましい。 Further, the length measured in the longitudinal direction of the diaper between each of the pair of liquid
さらに、一対の液拡散抑制領域44,44それぞれと、おむつ長手方向の両端縁11a、12aそれぞれとの間では、長繊維41と台紙8は接着されていない。これにより、長繊維41は自らの有する捲縮によって収縮し、毛管力が更に弱まる。
その他の構成は、前述した実施形態のおむつと同様である。Further, the
Other configurations are the same as those of the diaper of the embodiment described above.
前述した本実施形態のおむつ1によれば、着用者の胴周り部とおむつ1のウエスト部との間のフィット性が高められている。また、前述した実施形態と同様の効果が奏される。 According to the
前述した2つの実施形態のおむつは、以下に示すような液拡散抑制領域44の抑止力を向上させる方法と併用することができる。
ひとつの方法は、図7に示すように、液拡散抑制領域44の裏面シート3側に弾性体47を配する方法であり、液拡散抑制領域44に相当する部分の弾性体47の収縮力を他の部位に比べて高く設定する方法である。この方法では、液拡散抑制領域44に掛かる圧力を高めることで、あえて液拡散抑制領域44近傍の高吸収性ポリマーにゲル閉塞を起こさせ、液拡散抑制領域44の液拡散抑制力をより強めることができる。弾性体の収縮力は、弾性体47の本数を増やす、太さを太くする、伸張倍率を上げる、弾性体47の間隔を狭くするなどの方法により、他の部分よりも収縮力を強めることができる。
図7に示すおむつ1において、弾性体41は、一方の液拡散抑制領域44のみに配されているが、他方の液拡散抑制領域44にも配されていても良い。The diaper of two embodiment mentioned above can be used together with the method of improving the deterrent of the liquid diffusion suppression area |
As shown in FIG. 7, one method is a method in which an
In the
次に、吸収体4における、長繊維41のウエブ42の捲縮率と高吸収性ポリマー43の担持率との関係を、図8を参照しながら、以下に説明する。
図8は、吸収体4における、長繊維41のウエブ42の捲縮率と高吸収性ポリマー43の担持率との関係を調べた結果を示すグラフである。
図8に関する測定の詳細は後述するが、図8に示す結果から明らかなように、長繊維のウエブの捲縮率が10〜60%の範囲の場合、担持率が高くなることが判った。Next, the relationship between the crimp rate of the
FIG. 8 is a graph showing the results of examining the relationship between the crimp rate of the
Although details of the measurement related to FIG. 8 will be described later, as is apparent from the results shown in FIG. 8, it was found that the supporting rate increases when the crimp rate of the long fiber web is in the range of 10 to 60%.
長繊維41のウエブ42の捲縮率と高吸収性ポリマー43の担持率との関係の測定は、例えば、以下のように行うことができる。
先ず、アセテート長繊維(単繊維の繊維径は2.1dtex)を用いて、長手方向に200mm、幅方向に100mmの大きさの均一な厚みのウエブを作製する。このとき、ウエブの坪量が26g/m2になるように長繊維の量を調節する。その後にウエブを繊維配向方向に伸縮させて捲縮率を調整する。この操作によりウエブの坪量は最初の坪量26g/m2から変化するので、ウエブの重量を測定し、正確な坪量を計算する。捲縮率を調整した状態でポリマーを散布し100×200mmを切り取る。このポリマーの散布は、ウエブを横にした状態で、その上から高吸収性ポリマーを散布坪量がウエブの坪量の10倍量になるように手で均一に散布する。ポリマーの散布が完了したら、ウエブ全体を坪量16g/m2のティッシュで包んだあとゴムロールで圧縮後、長繊維の引き伸ばしを解除する。ティッシュとウエブは接着剤により接着されている。
次に、ウエブの中央部から100mm×100mmの測定サンプルを切り出す。切断面のティッシュが切断により圧着され、切断面がふさがれている場合は切断面のティッシュの圧着状態を解除する。切り出された測定サンプルを、長繊維が鉛直方向を向くようにつり下げる。この状態下に、振幅5cm、1回/秒の速度で測定サンプルを水平方向に往復振動させる。この往復振動によって落下したポリマーの重量を測定し、その値をS1とする。
そして、S1の値及び往復振動させる前の測定サンプルに含まれていた高吸収性ポリマーの重量S0(即ち測定サンプル中のウエブ重量の10倍)の値を用い、以下の式から担持率を算出する。
担持率(%)={1−(S1/S0)}×100
このようにして測定された担持率の値が60%以上、特に70%以上、とりわけ80%以上である場合、高吸収性ポリマーの脱落が起こり難くなっている状態であると言える。The measurement of the relationship between the crimp rate of the
First, using an acetate long fiber (fiber diameter of a single fiber is 2.1 dtex), a web having a uniform thickness of 200 mm in the longitudinal direction and 100 mm in the width direction is produced. At this time, the amount of long fibers is adjusted so that the basis weight of the web is 26 g / m2 . Thereafter, the web is stretched in the fiber orientation direction to adjust the crimp rate. By this operation, the basis weight of the web changes from the initial basis weight of 26 g / m2, so the weight of the web is measured and the exact basis weight is calculated. The polymer is sprayed with the crimp ratio adjusted, and 100 × 200 mm is cut off. The polymer is dispersed by hand in a state where the web is laid sideways, and the superabsorbent polymer is uniformly dispersed by hand so that the basis weight of the polymer becomes 10 times the basis weight of the web. When the dispersion of the polymer is completed, the entire web is wrapped with a tissue having a basis weight of 16 g / m2 , compressed with a rubber roll, and then the elongation of the long fibers is released. The tissue and the web are bonded with an adhesive.
Next, a 100 mm × 100 mm measurement sample is cut out from the center of the web. When the tissue on the cut surface is pressure-bonded by cutting and the cut surface is blocked, the pressure-bonded state of the tissue on the cut surface is released. The cut measurement sample is suspended so that the long fibers are oriented in the vertical direction. Under this condition, the measurement sample is reciprocally oscillated in the horizontal direction at an amplitude of 5 cm and a speed of once per second. The weight of the polymer dropped by this reciprocating vibration is measured, and the value is defined as S1.
Then, using the value of S1 and the weight S0 of the superabsorbent polymer contained in the measurement sample before reciprocating vibration (that is, 10 times the weight of the web in the measurement sample), the loading rate is calculated from the following equation: To do.
Loading rate (%) = {1- (S1 / S0)} × 100
When the value of the loading rate measured in this way is 60% or more, particularly 70% or more, and particularly 80% or more, it can be said that the superabsorbent polymer is hardly detached.
高吸収性ポリマーが埋没担持される程度の評価として、前記の担持率に加えて次の方法によって測定される移動率も採用することができる。先ず、前記の担持率の測定に用いた100mm×100mmの測定サンプルの初期重量W0を予め測定しておく。担持率の測定が終わった後の測定サンプルを、長繊維の延びる方向と直交する方向にわたって切断し上下に二等分する。二等分された2つの分断片それぞれの重量を測定し、測定サンプルの初期重量W0の1/2から変化量の大きい方の分断片の重量を、移動率を算出するための重量W1として採用する。例えば2つの分断片の重量がW1’,W1”であるとすると、これらW1’,W1”が以下の式を満たす場合、W1=W1’とする。
|W1’−W0/2|>|W1”−W0/2|
このようにして決定されたW1の値と、測定サンプルの初期重量W0の値を用い、以下の式から移動率を算出する。
移動率(%)={1−W1/(W0/2)}×100
このようにして測定された移動率の値が40%以下、特に30%以下、とりわけ20%以下である場合、高吸収性ポリマーの移動が起こり難くなっている状態であると言える。As an evaluation of the degree to which the superabsorbent polymer is buried and supported, a migration rate measured by the following method can be employed in addition to the above-described loading rate. First, an initial weight W0 of a measurement sample of 100 mm × 100 mm used for the measurement of the carrying rate is measured in advance. The measurement sample after the measurement of the loading rate is cut in a direction perpendicular to the direction in which the long fibers extend, and is divided into two equal parts. The weight of each of the two halves divided into two is measured, and the weight of the halved fragment having the larger variation from 1/2 of the initial weight W0 of the measurement sample is adopted as the weight W1 for calculating the transfer rate. To do. For example, assuming that the weights of two fractional pieces are W1 ′ and W1 ″, if these W1 ′ and W1 ″ satisfy the following expression, W1 = W1 ′.
| W1'-W0 / 2 |> | W1 "-W0 / 2 |
Using the value of W1 determined in this way and the value of the initial weight W0 of the measurement sample, the movement rate is calculated from the following equation.
Movement rate (%) = {1-W1 / (W0 / 2)} × 100
When the value of the migration rate thus measured is 40% or less, particularly 30% or less, particularly 20% or less, it can be said that the migration of the superabsorbent polymer is difficult to occur.
前記の担持率の測定を行った測定サンプルに対して、次の評価法を行うこともできる。担持率の測定を行った測定サンプルに対して、生理食塩水(0.9重量%NaCl)を50g均等に散布して、測定サンプルの膨らみ方を目視観察する。測定サンプルの厚みのばらつきが2倍以内の場合、高吸収性ポリマーの極端な移動や脱落が起こり難くなっている状態であると言える。 The following evaluation method can also be performed on the measurement sample in which the loading rate is measured. 50 g of physiological saline (0.9% by weight NaCl) is evenly sprayed on the measurement sample for which the loading rate was measured, and the way the measurement sample swells is visually observed. When the variation in the thickness of the measurement sample is within 2 times, it can be said that the superabsorbent polymer is hardly moved or dropped off.
また、図9(a)は、吸収体4における、長繊維41のウエブ42の捲縮率とクレム吸水高さとの関係を調べた結果を示すグラフである。
前述したのと同様にして、捲縮率が異なる3種類のアセテート長繊維のウエブを調製した。ウエブの捲縮率は、44%、32%及び14%であった。このウエブを用いて、クレム吸水高さを測定した。結果を図9(a)に示す。図9(a)の結果から明らかなように、捲縮率として32%以下を有するウエブは、測定開始直後から高い吸水高さを示し、高い液拡散性を有することが判った。一方、捲縮率として44%以上を有するウエブは、低い吸水高さを示し、液拡散性が低いことが判った。FIG. 9A is a graph showing the results of examining the relationship between the crimp rate of the
In the same manner as described above, three types of acetate long fiber webs having different crimping rates were prepared. The web crimp rates were 44%, 32% and 14%. Using this web, the water absorption height of the clem was measured. A result is shown to Fig.9 (a). As is apparent from the results of FIG. 9A, it was found that a web having a crimp rate of 32% or less showed a high water absorption height immediately after the start of measurement and had a high liquid diffusibility. On the other hand, it was found that a web having a crimp rate of 44% or more showed a low water absorption height and low liquid diffusibility.
前述した図8及び図9(a)の結果を併せて考察すると、ウエブ42が、高吸収性ポリマー43の高い担持率を有し且つ高い液拡散性を有する上で、ウエブの捲縮率を10〜35%にすることが好ましいと考えられる。 Considering the results of FIG. 8 and FIG. 9A described above together, the
また、図9(b)は長繊維ウエブの密度とクレム吸水高さとの関係を調べた結果を示すグラフである。
前述したのと同様にして、密度が異なる3種類のアセテート長繊維のウエブを調製した。ウエブの密度は、0.045g/cm3、0.03g/cm3及び0.023g/cm3であった。このウエブを用いて、クレム吸水高さを測定した。結果を図9(b)に示す。図9(b)の結果から明らかなように、密度として0.045g/cm3以上を有するウエブは、測定開始直後から高い吸水高さを示し、高い液拡散性を有することが判った。一方、密度として約0.03g/cm3以下を有するウエブは、低い吸水高さを示し、液拡散性が低いことが判った。FIG. 9B is a graph showing the results of examining the relationship between the density of the long fiber web and the water absorption height of the clem.
In the same manner as described above, three types of acetate long fiber webs having different densities were prepared. Density of web, 0.045g / cm3, was 0.03 g / cm3 and 0.023 g / cm3. Using this web, the water absorption height of the clem was measured. The result is shown in FIG. As is apparent from the results of FIG. 9B, it was found that the web having a density of 0.045 g / cm3 or more showed a high water absorption height immediately after the start of measurement and had a high liquid diffusibility. On the other hand, a web having a density of about 0.03 g / cm3 or less showed a low water absorption height and low liquid diffusibility.
前述した図8及び図9(b)の結果を併せて考察すると、ウエブ42が、高吸収性ポリマー43の高い担持率を有する必要がある。また、高吸収性ポリマー43を含む領域の一部に高い液拡散性を有する場所を設けることができる。その場合、ウエブの密度を約0.04g/cm3以上にすることが好ましいと考えられる。一方、液拡散抑制領域は密度を約0.03g/cm3以下にすることが好ましい。Considering the results of FIG. 8 and FIG. 9B described above together, the
本発明の吸収性物品1は、前述した実施形態に制限されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更が可能である。
例えば、本発明の吸収性物品において、液拡散抑制領域44は、長繊維41に接着剤を含浸させて形成されているか、又は長繊維41の捲縮率を該液拡散抑制領域44のほうがおむつ内方における長繊維41の捲縮率より低くして形成されていても良い。
また、図10に示すように、吸収体4における一対の液拡散抑制領域44,44同士の間の部分における裏面シート3側に、パルプ繊維と高吸収性ポリマーとが混合積繊された吸収層46を配していても良い。パルプ繊維と高吸収性ポリマーとが混合積繊された吸収層46を配する場合は、吸収層46の長手方向端部と液拡散領域44が略一致することが好ましい。The
For example, in the absorbent article of the present invention, the liquid
Moreover, as shown in FIG. 10, the absorption layer by which the pulp fiber and the superabsorbent polymer were mixed and piled by the
本発明の吸収性物品は、展開型の使い捨ておむつであっても良いが、パンツ型の使い捨ておむつであっても良い。また、本発明の吸収性物品は、使い捨ておむつであっても良いが、生理用ナプキン、パンティライナ、おりものシート又は失禁パッド等であっても良い。
前述した一の実施形態における説明省略部分及び一の実施形態のみが有する部分は、すべて適宜相互に利用できる。The absorbent article of the present invention may be an unfolded disposable diaper or a pants-type disposable diaper. The absorbent article of the present invention may be a disposable diaper, but may be a sanitary napkin, a panty liner, a cage sheet, an incontinence pad, or the like.
The description omission part in one embodiment mentioned above and the part which only one embodiment has can mutually be utilized suitably.
次に、前述した吸収性物品としての使い捨ておむつの好ましい製造方法の一例を、図11を参照しながら、以下に説明する Next, an example of a preferable manufacturing method of the disposable diaper as the absorbent article described above will be described below with reference to FIG.
本発明の使い捨ておむつ1の製造方法の本実施態様としては、例えば以下の方法が挙げられる。
本実施態様は、表面シート2、裏面シート3及び両シート間に介在された吸収体4を具備し、吸収体4は親水性を有する長繊維41のウエブ42と高吸収性ポリマー43とを有しており、吸収体4は、着用時における前後方向の両端部間に亘って延在しており、長繊維41は、捲縮を有し且つ前記前後方向に概ね配向しており、高吸収性ポリマー43は、前記前後方向の両端部には、実質的に存在していない吸収性物品の製造方法であって、吸収体4の製造工程においては、まず、高吸収性ポリマー43を、連続搬送される長尺状のウエブ連続体420に、その一方の面の上方から間欠的に供給すると共に、ウエブ連続体420の他方の面側から、前記供給と同期させて高吸収性ポリマー43を間欠的に吸引して、長尺状の吸収体連続体40を作製し、次に、吸収体連続体40に対して表面シート2や裏面シート3の他、おむつ構成部材を複合化した後、複合化された吸収体連続体40を、該吸収体連続体40の高吸収性ポリマー43が散布されていない部分で切断して個々の吸収体4を有するおむつ1を得るものである。As this embodiment of the manufacturing method of the
This embodiment includes a
本実施態様では、おむつ1は機械流れ方向(以下、MD方向ともいう)に対し、長手方向を平行に配したいわゆる縦流し方法により製造するものである。 In this embodiment, the
おむつ1の本実施態様について、詳述すると、本実施態様は、長繊維41のウエブ連続体420を開繊する開繊工程、開繊されたウエブ連続体420に高吸収性ポリマー43を散布する高吸収性ポリマー散布工程、高吸収性ポリマー43が散布されたウエブ連続体420に他のウエブ連続体420´、表面シート連続体20、裏面シート30及び外包材連続体90を積層しておむつ連続体10Bを作製する積層工程、及びおむつ連続体10Bを切断する切断工程とを有している。 The present embodiment of the
まず、前記高吸収性ポリマー散布工程において用いられる製造装置Mについて、図11を参照しながら説明する。製造装置Mは、所定量の高吸収性ポリマー43をウエブ連続体420の表面の上に間欠的に散布するポリマー供給手段104と、ウエブ連続体420を連続搬送する、バキュームボックス103を備えるバキュームコンベア100とを具備している。ポリマー供給手段104は、平面視形状がCD方向に横長矩形のポリマー供給開口部104aを有している。横長矩形の幅はウエブ連続体420における高吸収性ポリマー43の散布幅に略一致する。また、ポリマー供給装置104からは、高吸収性ポリマー43の散布設定量と加工速度に合わせて、非連続的に高吸収性ポリマー43を供給する。すなわち、ウエブ連続体420上の液拡散抑制領域44,44に相当する箇所がポリマー開口部104aのほぼ真下に来た場合は、高吸収性ポリマー43の供給が停止されるようにプログラムされている。 First, the manufacturing apparatus M used in the superabsorbent polymer spraying step will be described with reference to FIG. The manufacturing apparatus M includes a polymer supply means 104 for intermittently spraying a predetermined amount of the
バキュームコンベア100のコンベアベルト101は、無端縁のものであり、一対の駆動ロール102a、102b及び一対の従動ロールを有しており、所定方向に周回するようになっている。バキュームコンベア100のコンベアベルト101は、ワイヤメッシュからなる。バキュームボックス103上には、吸引開口部103aが設けられており、吸引開口部103aと、個々のおむつ1における、吸収体4の高吸収性ポリマー43が配されている部分の平面視形状とは略同形である。 The
また、コンベアベルト101上で載置搬送されるウエブ連続体420は、吸引開口部103aに載置されている部分のみが吸引され、吸引開口部103a以外のコンベアベルト101上に載置されている部分は、吸引されないようになっている。 Further, the
次に、本実施態様について、更に以下に説明する。
まず、前記開繊工程においては、20〜70%の捲縮率を有し且つ長手方向に概ね配向する長繊維41からなる長尺状のウエブ連続体420を、その長手方向をMD方向と一致させ、所定の手段によって開繊する。ウエブ連続体420を開繊する方法としては、例えば、ウエブ連続体420をMD方向に伸張すると共に、高圧空気を吹き付けて、幅を広げるように開繊する方法がある。ウエブ連続体420を、その長手方向に伸張する方法としては、例えば、一対のロール間でMD方向下流側に位置する一方のロールの周速を、上流側に位置する他方のロールの周速より速くしてやれば良い。また、高圧空気を吹き付ける方法としては、バンディングジェット等の空気開繊装置を用いる方法がある。Next, this embodiment will be further described below.
First, in the fiber opening step, a continuous web
次に、前述したように開繊したウエブ連続体420のMD方向の伸張状態を緩和し、長繊維41の捲縮性を十分に発現させる。これは、後述する前記高吸収性ポリマー散布工程における高吸収性ポリマー43を散布に備えるためのものである。これにより、所望の坪量の高吸収性ポリマー43を担持・埋没させることができる。
高吸収性ポリマー43が散布される際における、ウエブ連続体420を構成する長繊維41の捲縮率は、10〜90%、特に10〜60%、最も10〜40%であることが、高吸収性ポリマー43を安定的且つ多量に埋没担持する上で好ましい。Next, the stretched state in the MD direction of the web
When the
ウエブ連続体420のMD方向に伸張を緩和する方法としては、例えば、一対のロール間でMD方向上流側に位置する一方のロールの周速を、下流側に位置する他方のロールの周速より早くしてやれば良い。
次に、前述したようにMD方向の伸張を緩和したウエブ連続体420を、前記高吸収性ポリマー散布工程に送る。As a method of relaxing the extension of the
Next, as described above, the
前記高吸収性ポリマー散布工程においては、ポリマー供給手段104から、コンベアベルト101上に載置され連続搬送されるウエブ連続体420に、その表面の上方から、高吸収性ポリマー43を間欠的に供給する。該ポリマー43の間欠的な供給により、ウエブ連続体420にポリマー43が所定の間隔で散布される。ポリマー供給開口部104aからの高吸収性ポリマー43の供給のタイミングは、ポリマー供給開口部104aから供給された高吸収性ポリマー43が、該ポリマー供給開口部104aとウエブ連続体420との間の距離を落下し、ウエブ連続体420の表面に到着するのに要する時間を考慮して設定することが好ましい。 In the superabsorbent polymer spraying step, the
ウエブ連続体420の表面の上に散布された高吸収性ポリマー43を、高吸収性ポリマー43が供給された面とは反対側の他方の面側から吸引する。ウエブ連続体420は、バキュームボックス103により吸引開口部103aに載置されている部分のみが吸引される。 The
ウエブ連続体420の表面の上に散布された高吸収性ポリマー43の中には、所望の平面視形状よりも広がった部分に散布されるポリマー43もあるが、該ポリマーは、バキュームボックス103上の吸引開口部103aを通した吸引力により移動し、吸引開口部103aの平面視形状内に収まるようになっている。 Among the
次に、図11に示すように、高吸収性ポリマー43が、MD方向に間欠的に散布されたウエブ連続体420を、前記積層工程に送る。 Next, as shown in FIG. 11, the web
前記積層工程においては、まず、ウエブ連続体420の上に別に用意したウエブ連続体420´を合流させて重ね併せて接合し、吸収体連続体40を作製する。ウエブ連続体420´は、例えば、前記開繊工程において、幅広のウエブ連続体を作製し、該ウエブ連続体を長手方向に沿って、幅方向に略2等分するように裁断し、一方をウエブ連続体420として前記高吸収性ポリマー散布工程に送り、他方を、該積層工程においてウエブ連続体420´として用いても良い。また、合流する際のウエブ連続体420´のMD方向と伸張の程度は、ウエブ連続体420と略同じとしておくことが好ましい。 In the laminating step, first, the
吸収体連続体40におけるウエブ連続体420の坪量は、乳幼児用おむつの場合であって、前記、パルプ繊維と高吸収性ポリマーとが混合積繊された吸収層46を配さない場合、60〜500g/m2、特に80〜400g/m2であることが、同様に好ましい。
吸収層46の坪量は、パルプ/高吸収性ポリマー=50〜200/50〜350g/m2である。The basis weight of the
The basis weight of the
次に、吸収体連続体40の両面それぞれに、常法により、別に用意した台紙連続体80、80´を合流させて重ね合わせて接合し、該台紙連続体80,80´それぞれの外側に、常法により、また別に用意した表面シート連続体20及び裏面シート連続体30を合流させて重ね併せて接合し、吸収体複合連続体40aを作製する。 Next, on both surfaces of the
次に、吸収体複合連続体40aのMD方向と直交する方向(以下、CD方向ともいう)において、吸収体連続体40が配されている部分に亘り、MD方向に所定の間隔で、ヒートシールによるエンボス加工を行なう。該エンボス加工は、MD方向において、吸収体連続体40における高吸収性ポリマー43が散布された部分と散布されていない部分との境界に沿って行なう。また、前記エンボス加工により、表面シート連続体20及び裏面シート連続体30それぞれが押圧されて、吸収体複合連続体40aには、表面シート連続体側の面及び裏面シート連続体30側の面それぞれに、CD方向に延びるエンボス溝が形成される。 Next, in a direction orthogonal to the MD direction of the absorbent composite continuous body 40a (hereinafter also referred to as CD direction), heat sealing is performed at a predetermined interval in the MD direction over a portion where the absorbent
吸収体連続体40、台紙連続体80,80´、表面シート連続体20及び裏面シート30それぞれは、熱融着性繊維を含んでいることが、ヒートシールによる前記エンボス溝が確実に形成される上で好ましい。また、前記各形成部材が、熱融着性繊維を含んでいない場合には、ホットメルトやアクリルエマルジョン等の接着剤を、前記エンボス溝を形成する部位に帯状に塗布した上で、ヒートシール加工を行なっても良い。 Each of the
前記エンボス溝の形成部位における長繊維41同士は、液体がMD方向へ実質的に移動せず且つ該MD方向の通気性を有するように接合されていることが好ましい。そのためには、長繊維41同士は必ずしも融着する必要はない。ヒートシール加工における圧力や温度は、吸収体に使用する長繊維41の種類と使用量、製品や素材の厚み、吸収性物品の加工工程(組立工程のどの部分でエンボス溝を形成するか)や加工速度によって変更する。ヒートシール加工における温度は、少なくとも長繊維41の軟化点+10℃、より好ましくは長繊維41の融点を超え、更に好ましくは融点+10℃で処理することが好ましい。
例えば、長繊維41にアセテートを使用した場合、ヒートシール加工における温度は180℃を超え、特に200度を超えることが好ましい。It is preferable that the
For example, when acetate is used for the
次に、吸収体複合連続体40aにおける裏面シート連続体30の外側に、常法により、別に用意した外包材連続体90を、裏面シート連続体30の外側に合流させて重ね併せて接合し、おむつ連続体10Bを作製し、前記切断工程に送る。 Next, on the outside of the back sheet
また、前記積層工程において、吸収体連続体40の両側部に、常法により、別に用意した防漏カフ形成用の弾性部材61,61が配された一対の防漏カフ連続体60,60を合流させて、弾性部材61,61を伸張させた状態で接合し、該防漏カフ連続体60の外側に、常法により、また別に用意したレッグギャザー形成用の弾性部材71,71が配された一対のレッグフラップ連続体70,70を合流させて、弾性部材71,71を伸張させた状態で接合しても良い。尚、防漏カフ連続体60と防漏カフ連続体60とは、一体的に作製していても良い。 Further, in the laminating step, a pair of leak-proof cuff
前記切断工程においては、まず、おむつ連続体10Bを、そのMD方向の両側部を左右対称となるよう且つ幅方向内側に凸形状を有するように、所定の間隔で切断する。切断される部分は、将来個々の使い捨ておむつになった場合の股下部Cに対応する。前記切断の手段としては、ロータリーカッター方式、ウォータージェット及びパンチング等の方法が好ましく用いられる。該切断は、MD方向において、高吸収性ポリマー43が散布されている部分であり、おむつ連続体10Bにおける、外包材連続体90の部分のみか、又は、外包材連続体90の部分及び裏面シート連続体30の部分において行なう。 In the cutting step, first, the diaper continuous body 10B is cut at a predetermined interval so that both sides in the MD direction are bilaterally symmetric and have a convex shape on the inner side in the width direction. The part to be cut corresponds to the crotch part C when it becomes an individual disposable diaper in the future. As the cutting means, a rotary cutter method, a water jet method, a punching method, or the like is preferably used. The cutting is a portion in which the
しかる後、おむつ連続体10Bを、高吸収性ポリマー43が散布されていない部分で、該部分の長さを2分する位置で切断し、個々のおむつ1を得る。本実施態様において、おむつ連続体10BのMD方向には、吸収体連続体40も連続的に配されているので、おむつ連続体10Bを切断すると共に、吸収体連続体40も個々の吸収体4に切断される。この際、吸収体連続体40における高吸収性ポリマー43が実質的に存在しない部分において、該部分の長さを2分する位置で、吸収体連続体40が切断されるため、高吸収性ポリマー43が、切断された部分から、実質的にこぼれないようになっている。 Thereafter, the diaper continuous body 10B is cut at a portion where the
本発明の吸収性物品の製造方法は、前述した実施態様に制限されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更が可能である。 The manufacturing method of the absorbent article of this invention is not restrict | limited to the embodiment mentioned above, and can be suitably changed unless it deviates from the meaning of this invention.
1 使い捨ておむつ(吸収性物品)
11 長手方向の一方の端部
12 長手方向の他方の端部
13 ファスニングテープ
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
41 長繊維
42 ウエブ
43 高吸収性ポリマー
44 液拡散抑制領域(エンボス溝)
45 補助エンボス溝
6 防漏カフ
61 防漏カフ形成用の弾性部材
7 レッグフラップ
71 レッグギャザー形成用の弾性部材
8 台紙
9 外包材
100 バキュームコンベア
101 コンベアベルト
102A,102B 駆動ロール
103 バキュームボックス
103a 吸引開口部
104 ポリマー供給手段
A 腹側部
B 背側部
C 股下部
1 disposable diaper (absorbent article)
DESCRIPTION OF
45
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006093527AJP2007267763A (en) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | Absorbent article and manufacturing method thereof |
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006093527AJP2007267763A (en) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | Absorbent article and manufacturing method thereof |
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007267763Atrue JP2007267763A (en) | 2007-10-18 |
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006093527APendingJP2007267763A (en) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | Absorbent article and manufacturing method thereof |
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007267763A (en) |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009153631A (en)* | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Kao Corp | Absorbent articles |
JP2010119324A (en)* | 2008-11-18 | 2010-06-03 | Kao Corp | Animal excrement-treating sheet |
JP2011136015A (en)* | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Daio Paper Corp | Absorptive article |
JP2011212339A (en)* | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Unicharm Corp | Disposable underwear-type worn article |
JP2012005521A (en)* | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Daio Paper Corp | Absorbent article |
WO2012042908A1 (en)* | 2010-09-30 | 2012-04-05 | Unicharm Corporation | Pants-type diaper |
JP2012130364A (en)* | 2010-12-17 | 2012-07-12 | Kao Corp | Absorbent article |
JP2012130363A (en)* | 2010-12-17 | 2012-07-12 | Kao Corp | Absorbent article |
JP2013111356A (en)* | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Daio Paper Corp | Disposable pull-up diaper |
US8979815B2 (en) | 2012-12-10 | 2015-03-17 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels |
JP2015066357A (en)* | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 日本製紙クレシア株式会社 | Absorbent article and method of manufacturing the same |
US9060904B2 (en) | 2007-06-18 | 2015-06-23 | The Procter & Gamble Company | Disposable absorbent article with sealed absorbent core with substantially continuously distributed absorbent particulate polymer material |
US9066838B2 (en) | 2011-06-10 | 2015-06-30 | The Procter & Gamble Company | Disposable diaper having reduced absorbent core to backsheet gluing |
US9072634B2 (en) | 2007-06-18 | 2015-07-07 | The Procter & Gamble Company | Disposable absorbent article with substantially continuously distributed absorbent particulate polymer material and method |
US9095473B2 (en) | 2011-09-07 | 2015-08-04 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Process for manufacturing a package of folded absorbent articles, and package made thereby |
US9216118B2 (en) | 2012-12-10 | 2015-12-22 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels and/or pockets |
US9216116B2 (en) | 2012-12-10 | 2015-12-22 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels |
US9326896B2 (en) | 2008-04-29 | 2016-05-03 | The Procter & Gamble Company | Process for making an absorbent core with strain resistant core cover |
US9340363B2 (en) | 2009-12-02 | 2016-05-17 | The Procter & Gamble Company | Apparatus and method for transferring particulate material |
US9375358B2 (en) | 2012-12-10 | 2016-06-28 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with high absorbent material content |
US9468566B2 (en) | 2011-06-10 | 2016-10-18 | The Procter & Gamble Company | Absorbent structure for absorbent articles |
US9492328B2 (en) | 2011-06-10 | 2016-11-15 | The Procter & Gamble Company | Method and apparatus for making absorbent structures with absorbent material |
US9532910B2 (en) | 2012-11-13 | 2017-01-03 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels and signals |
US9668926B2 (en) | 2011-06-10 | 2017-06-06 | The Procter & Gamble Company | Method and apparatus for making absorbent structures with absorbent material |
US9713556B2 (en) | 2012-12-10 | 2017-07-25 | The Procter & Gamble Company | Absorbent core with high superabsorbent material content |
US9713557B2 (en) | 2012-12-10 | 2017-07-25 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with high absorbent material content |
US9763835B2 (en) | 2003-02-12 | 2017-09-19 | The Procter & Gamble Company | Comfortable diaper |
US9789009B2 (en) | 2013-12-19 | 2017-10-17 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles having channel-forming areas and wetness indicator |
US9789011B2 (en) | 2013-08-27 | 2017-10-17 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels |
US9974699B2 (en) | 2011-06-10 | 2018-05-22 | The Procter & Gamble Company | Absorbent core for disposable absorbent articles |
US9987176B2 (en) | 2013-08-27 | 2018-06-05 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels |
US10071002B2 (en) | 2013-06-14 | 2018-09-11 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article and absorbent core forming channels when wet |
US10130527B2 (en) | 2013-09-19 | 2018-11-20 | The Procter & Gamble Company | Absorbent cores having material free areas |
US10137039B2 (en) | 2013-12-19 | 2018-11-27 | The Procter & Gamble Company | Absorbent cores having channel-forming areas and C-wrap seals |
US10149788B2 (en) | 2011-06-10 | 2018-12-11 | The Procter & Gamble Company | Disposable diapers |
US10292875B2 (en) | 2013-09-16 | 2019-05-21 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels and signals |
US10322040B2 (en) | 2015-03-16 | 2019-06-18 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with improved cores |
US10470948B2 (en) | 2003-02-12 | 2019-11-12 | The Procter & Gamble Company | Thin and dry diaper |
US10507144B2 (en) | 2015-03-16 | 2019-12-17 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with improved strength |
US10543129B2 (en) | 2015-05-29 | 2020-01-28 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles having channels and wetness indicator |
US10561546B2 (en) | 2011-06-10 | 2020-02-18 | The Procter & Gamble Company | Absorbent structure for absorbent articles |
US10632029B2 (en) | 2015-11-16 | 2020-04-28 | The Procter & Gamble Company | Absorbent cores having material free areas |
US10639215B2 (en) | 2012-12-10 | 2020-05-05 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels and/or pockets |
US10736795B2 (en) | 2015-05-12 | 2020-08-11 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with improved core-to-backsheet adhesive |
US11090199B2 (en) | 2014-02-11 | 2021-08-17 | The Procter & Gamble Company | Method and apparatus for making an absorbent structure comprising channels |
US11123240B2 (en) | 2016-04-29 | 2021-09-21 | The Procter & Gamble Company | Absorbent core with transversal folding lines |
US11207220B2 (en) | 2013-09-16 | 2021-12-28 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels and signals |
JP2022114301A (en)* | 2021-01-26 | 2022-08-05 | 王子ホールディングス株式会社 | ABSORBENT ARTICLE MANUFACTURING METHOD AND ABSORBENT ARTICLE |
JP2022114302A (en)* | 2021-01-26 | 2022-08-05 | 王子ホールディングス株式会社 | ABSORBENT ARTICLE MANUFACTURING METHOD AND ABSORBENT ARTICLE |
US11510829B2 (en) | 2014-05-27 | 2022-11-29 | The Procter & Gamble Company | Absorbent core with absorbent material pattern |
JP2024515889A (en)* | 2021-05-10 | 2024-04-10 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | Disposable absorbent articles |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62110206U (en)* | 1985-12-27 | 1987-07-14 | ||
JPH0675450U (en)* | 1993-04-16 | 1994-10-25 | 新王子製紙株式会社 | Disposable diaper |
JP2004008596A (en)* | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Uni Charm Corp | Absorbent article |
JP2005087654A (en)* | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Daio Paper Corp | Incontinence pad for women |
JP2005102900A (en)* | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Daio Paper Corp | Absorptive article |
JP2006006741A (en)* | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Daio Paper Corp | Absorptive body, and manufacturing facility for the same |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62110206U (en)* | 1985-12-27 | 1987-07-14 | ||
JPH0675450U (en)* | 1993-04-16 | 1994-10-25 | 新王子製紙株式会社 | Disposable diaper |
JP2004008596A (en)* | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Uni Charm Corp | Absorbent article |
JP2005087654A (en)* | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Daio Paper Corp | Incontinence pad for women |
JP2005102900A (en)* | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Daio Paper Corp | Absorptive article |
JP2006006741A (en)* | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Daio Paper Corp | Absorptive body, and manufacturing facility for the same |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11793682B2 (en) | 2003-02-12 | 2023-10-24 | The Procter & Gamble Company | Thin and dry diaper |
US10470948B2 (en) | 2003-02-12 | 2019-11-12 | The Procter & Gamble Company | Thin and dry diaper |
US10660800B2 (en) | 2003-02-12 | 2020-05-26 | The Procter & Gamble Company | Comfortable diaper |
US9763835B2 (en) | 2003-02-12 | 2017-09-19 | The Procter & Gamble Company | Comfortable diaper |
US11135096B2 (en) | 2003-02-12 | 2021-10-05 | The Procter & Gamble Company | Comfortable diaper |
US11234868B2 (en) | 2003-02-12 | 2022-02-01 | The Procter & Gamble Company | Comfortable diaper |
US9241845B2 (en) | 2007-06-18 | 2016-01-26 | The Procter & Gamble Company | Disposable absorbent article with sealed absorbent core with substantially continuously distributed absorbent particulate polymer material |
US9072634B2 (en) | 2007-06-18 | 2015-07-07 | The Procter & Gamble Company | Disposable absorbent article with substantially continuously distributed absorbent particulate polymer material and method |
US9060904B2 (en) | 2007-06-18 | 2015-06-23 | The Procter & Gamble Company | Disposable absorbent article with sealed absorbent core with substantially continuously distributed absorbent particulate polymer material |
JP2009153631A (en)* | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Kao Corp | Absorbent articles |
US9326896B2 (en) | 2008-04-29 | 2016-05-03 | The Procter & Gamble Company | Process for making an absorbent core with strain resistant core cover |
JP2010119324A (en)* | 2008-11-18 | 2010-06-03 | Kao Corp | Animal excrement-treating sheet |
US9340363B2 (en) | 2009-12-02 | 2016-05-17 | The Procter & Gamble Company | Apparatus and method for transferring particulate material |
US10004647B2 (en) | 2009-12-02 | 2018-06-26 | The Procter & Gamble Company | Apparatus and method for transferring particulate material |
JP2011136015A (en)* | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Daio Paper Corp | Absorptive article |
JP2011212339A (en)* | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Unicharm Corp | Disposable underwear-type worn article |
JP2012005521A (en)* | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Daio Paper Corp | Absorbent article |
EP2621437A4 (en)* | 2010-09-30 | 2014-08-20 | Unicharm Corp | CULOTTE TYPE LAYER |
WO2012042908A1 (en)* | 2010-09-30 | 2012-04-05 | Unicharm Corporation | Pants-type diaper |
JP2012130363A (en)* | 2010-12-17 | 2012-07-12 | Kao Corp | Absorbent article |
JP2012130364A (en)* | 2010-12-17 | 2012-07-12 | Kao Corp | Absorbent article |
US11135105B2 (en) | 2011-06-10 | 2021-10-05 | The Procter & Gamble Company | Absorbent structure for absorbent articles |
US10813794B2 (en) | 2011-06-10 | 2020-10-27 | The Procter & Gamble Company | Method and apparatus for making absorbent structures with absorbent material |
US9468566B2 (en) | 2011-06-10 | 2016-10-18 | The Procter & Gamble Company | Absorbent structure for absorbent articles |
US9492328B2 (en) | 2011-06-10 | 2016-11-15 | The Procter & Gamble Company | Method and apparatus for making absorbent structures with absorbent material |
US11911250B2 (en) | 2011-06-10 | 2024-02-27 | The Procter & Gamble Company | Absorbent structure for absorbent articles |
US9649232B2 (en) | 2011-06-10 | 2017-05-16 | The Procter & Gamble Company | Disposable diaper having reduced absorbent core to backsheet gluing |
US9668926B2 (en) | 2011-06-10 | 2017-06-06 | The Procter & Gamble Company | Method and apparatus for making absorbent structures with absorbent material |
US11110011B2 (en) | 2011-06-10 | 2021-09-07 | The Procter & Gamble Company | Absorbent structure for absorbent articles |
US11000422B2 (en) | 2011-06-10 | 2021-05-11 | The Procter & Gamble Company | Method and apparatus for making absorbent structures with absorbent material |
US11602467B2 (en) | 2011-06-10 | 2023-03-14 | The Procter & Gamble Company | Absorbent structure for absorbent articles |
US10893987B2 (en) | 2011-06-10 | 2021-01-19 | The Procter & Gamble Company | Disposable diapers with main channels and secondary channels |
US10245188B2 (en) | 2011-06-10 | 2019-04-02 | The Procter & Gamble Company | Method and apparatus for making absorbent structures with absorbent material |
US9974699B2 (en) | 2011-06-10 | 2018-05-22 | The Procter & Gamble Company | Absorbent core for disposable absorbent articles |
US9173784B2 (en) | 2011-06-10 | 2015-11-03 | The Procter & Gamble Company | Disposable diaper having reduced absorbent core to backsheet gluing |
US10149788B2 (en) | 2011-06-10 | 2018-12-11 | The Procter & Gamble Company | Disposable diapers |
US10561546B2 (en) | 2011-06-10 | 2020-02-18 | The Procter & Gamble Company | Absorbent structure for absorbent articles |
US10517777B2 (en) | 2011-06-10 | 2019-12-31 | The Procter & Gamble Company | Disposable diaper having first and second absorbent structures and channels |
US10130525B2 (en) | 2011-06-10 | 2018-11-20 | The Procter & Gamble Company | Absorbent structure for absorbent articles |
US9066838B2 (en) | 2011-06-10 | 2015-06-30 | The Procter & Gamble Company | Disposable diaper having reduced absorbent core to backsheet gluing |
US9095473B2 (en) | 2011-09-07 | 2015-08-04 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Process for manufacturing a package of folded absorbent articles, and package made thereby |
JP2013111356A (en)* | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Daio Paper Corp | Disposable pull-up diaper |
US10449097B2 (en) | 2012-11-13 | 2019-10-22 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels and signals |
US9532910B2 (en) | 2012-11-13 | 2017-01-03 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels and signals |
US9713557B2 (en) | 2012-12-10 | 2017-07-25 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with high absorbent material content |
US12274609B2 (en) | 2012-12-10 | 2025-04-15 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with high absorbent material content |
US12016761B2 (en) | 2012-12-10 | 2024-06-25 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with high absorbent material content |
US8979815B2 (en) | 2012-12-10 | 2015-03-17 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels |
US9216118B2 (en) | 2012-12-10 | 2015-12-22 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels and/or pockets |
US9216116B2 (en) | 2012-12-10 | 2015-12-22 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels |
US9375358B2 (en) | 2012-12-10 | 2016-06-28 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with high absorbent material content |
US10022280B2 (en) | 2012-12-10 | 2018-07-17 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with high absorbent material content |
US10639215B2 (en) | 2012-12-10 | 2020-05-05 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels and/or pockets |
US9713556B2 (en) | 2012-12-10 | 2017-07-25 | The Procter & Gamble Company | Absorbent core with high superabsorbent material content |
US10071002B2 (en) | 2013-06-14 | 2018-09-11 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article and absorbent core forming channels when wet |
US11759376B2 (en) | 2013-08-27 | 2023-09-19 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels |
US10335324B2 (en) | 2013-08-27 | 2019-07-02 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels |
US10765567B2 (en) | 2013-08-27 | 2020-09-08 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels |
US9789011B2 (en) | 2013-08-27 | 2017-10-17 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels |
US10736794B2 (en) | 2013-08-27 | 2020-08-11 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels |
US11612523B2 (en) | 2013-08-27 | 2023-03-28 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels |
US9987176B2 (en) | 2013-08-27 | 2018-06-05 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels |
US11406544B2 (en) | 2013-08-27 | 2022-08-09 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels |
US11207220B2 (en) | 2013-09-16 | 2021-12-28 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels and signals |
US11957551B2 (en) | 2013-09-16 | 2024-04-16 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels and signals |
US10292875B2 (en) | 2013-09-16 | 2019-05-21 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels and signals |
US11944526B2 (en) | 2013-09-19 | 2024-04-02 | The Procter & Gamble Company | Absorbent cores having material free areas |
US10130527B2 (en) | 2013-09-19 | 2018-11-20 | The Procter & Gamble Company | Absorbent cores having material free areas |
US11154437B2 (en) | 2013-09-19 | 2021-10-26 | The Procter & Gamble Company | Absorbent cores having material free areas |
JP2015066357A (en)* | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 日本製紙クレシア株式会社 | Absorbent article and method of manufacturing the same |
US10828206B2 (en) | 2013-12-19 | 2020-11-10 | Procter & Gamble Company | Absorbent articles having channel-forming areas and wetness indicator |
US12226292B2 (en) | 2013-12-19 | 2025-02-18 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles having channel-forming areas and wetness indicator |
US9789009B2 (en) | 2013-12-19 | 2017-10-17 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles having channel-forming areas and wetness indicator |
US10137039B2 (en) | 2013-12-19 | 2018-11-27 | The Procter & Gamble Company | Absorbent cores having channel-forming areas and C-wrap seals |
US11191679B2 (en) | 2013-12-19 | 2021-12-07 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles having channel-forming areas and wetness indicator |
US10675187B2 (en) | 2013-12-19 | 2020-06-09 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles having channel-forming areas and wetness indicator |
US11090199B2 (en) | 2014-02-11 | 2021-08-17 | The Procter & Gamble Company | Method and apparatus for making an absorbent structure comprising channels |
US11510829B2 (en) | 2014-05-27 | 2022-11-29 | The Procter & Gamble Company | Absorbent core with absorbent material pattern |
US10507144B2 (en) | 2015-03-16 | 2019-12-17 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with improved strength |
US10322040B2 (en) | 2015-03-16 | 2019-06-18 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with improved cores |
US10736795B2 (en) | 2015-05-12 | 2020-08-11 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with improved core-to-backsheet adhesive |
US11918445B2 (en) | 2015-05-12 | 2024-03-05 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with improved core-to-backsheet adhesive |
US11497657B2 (en) | 2015-05-29 | 2022-11-15 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles having channels and wetness indicator |
US10543129B2 (en) | 2015-05-29 | 2020-01-28 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles having channels and wetness indicator |
US10632029B2 (en) | 2015-11-16 | 2020-04-28 | The Procter & Gamble Company | Absorbent cores having material free areas |
US11123240B2 (en) | 2016-04-29 | 2021-09-21 | The Procter & Gamble Company | Absorbent core with transversal folding lines |
JP7596815B2 (en) | 2021-01-26 | 2024-12-10 | 王子ホールディングス株式会社 | Method for manufacturing absorbent article and absorbent article |
JP7596816B2 (en) | 2021-01-26 | 2024-12-10 | 王子ホールディングス株式会社 | Method for manufacturing absorbent article and absorbent article |
JP2022114301A (en)* | 2021-01-26 | 2022-08-05 | 王子ホールディングス株式会社 | ABSORBENT ARTICLE MANUFACTURING METHOD AND ABSORBENT ARTICLE |
JP2022114302A (en)* | 2021-01-26 | 2022-08-05 | 王子ホールディングス株式会社 | ABSORBENT ARTICLE MANUFACTURING METHOD AND ABSORBENT ARTICLE |
JP2024515889A (en)* | 2021-05-10 | 2024-04-10 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | Disposable absorbent articles |
JP7695397B2 (en) | 2021-05-10 | 2025-06-18 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | Disposable absorbent articles |
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007267763A (en) | Absorbent article and manufacturing method thereof | |
KR101283921B1 (en) | Absorbent articles | |
JP4557914B2 (en) | Disposable diapers | |
JP4540629B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4901433B2 (en) | Absorber and production method thereof | |
JP4519095B2 (en) | Absorbent articles | |
US20080044616A1 (en) | Absorbing Material | |
EP2478881B1 (en) | Absorptive article | |
AU2010302087B2 (en) | Absorbent article and manufacturing apparatus for absorbent article | |
JP4519094B2 (en) | Disposable diapers | |
JP2006110329A (en) | Absorbent articles | |
WO2007049725A1 (en) | Absorbable article | |
JP4526490B2 (en) | Absorber | |
JP2009519098A (en) | Absorbent article | |
JP2007105494A (en) | Absorbent articles | |
JP4817897B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4536024B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2007175248A5 (en) | ||
JP2007175248A (en) | Absorbable article and its manufacturing method | |
TWI880988B (en) | Absorbent articles | |
JP2007144101A (en) | Absorbent articles | |
JP3910202B2 (en) | Absorber manufacturing method | |
JP2021519652A (en) | Absorbent pants with an absorbent core with channels | |
JP4480688B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2021000376A (en) | Absorbent article |
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20080214 | |
A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20090827 | |
A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20090901 | |
A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20091029 | |
A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20100622 |