








本発明は、データの転送等の処理を行うデータ処理装置に関する。 The present invention relates to a data processing apparatus that performs processing such as data transfer.
乗り物内の複数の電子機器に対して無線通信を利用して、お互いが有する情報を互いに伝送する技術が公開されている(例えば、特許文献1を参照。)。例えば、車両に設けられブルートゥース機能を有する車載機が、車内にあるブルートゥース機能を有する携帯電話や携帯オーディオプレーヤ、携帯パソコン等と相互通信を行い、データが転送されて情報の共有をはかることが可能となる。 A technique has been disclosed in which wireless communication is used for a plurality of electronic devices in a vehicle to transmit each other's information to each other (see, for example, Patent Document 1). For example, an in-vehicle device that has a Bluetooth function installed in a vehicle can communicate with a mobile phone, a portable audio player, a portable personal computer, etc. that have a Bluetooth function in the vehicle, and data can be transferred to share information. It becomes.
また、車両に設けられた車載機と携帯オーディオプレーヤとを連動させて、携帯オーディオプレーヤが有するデータを車載機側で再生する技術が公開されている(例えば、特許文献2を参照。)。この技術においては、車載機は、携帯オーディオプレーヤと無線通信が可能であって、携帯オーディオプレーヤ側での音声の再生が停止されると、この無線通信により音声データが携帯オーディオプレーヤから車載機に転送され、音声が車載機側で再生される。
車両に搭載される車載機は、その多くはハードディスクドライブ等の記憶装置を備え、そこに車両内に音楽や映像を提供するための音楽データや映像データ等のコンテンツデータ、地図情報を提供するための地図データ等が記憶されている。これらのデータに対しては、車載機外の外部装置にデータを転送したり、外部装置から車載機にデータを転送したりする希望がユーザにある。 In-vehicle devices mounted on vehicles are mostly equipped with a storage device such as a hard disk drive to provide content data and map information such as music data and video data for providing music and video in the vehicle. Map data and the like are stored. For these data, the user has a desire to transfer data to an external device outside the in-vehicle device or to transfer data from the external device to the in-vehicle device.
しかし、車載機と外部装置との間のデータ転送には、データ容量にもよるが比較的長い時間を要する。その間、ユーザは、そのデータ転送が終了するまで待機する必要があり、ユーザへのサービスが十分とは言えない。また、これは車載機に限られず、一般にデータ転送が行われる電子機器のユーザに対しても言い得る。 However, data transfer between the in-vehicle device and the external device takes a relatively long time depending on the data capacity. Meanwhile, the user needs to wait until the data transfer is completed, and the service to the user is not sufficient. In addition, this is not limited to the in-vehicle device, and can also be said to a user of an electronic device in which data transfer is generally performed.
本発明では、上記した問題に鑑み、データの転送が行われる電子機器のユーザに対して、データ転送の待機時に好適なサービスを行うことを目的とする。 In view of the above-described problems, an object of the present invention is to provide a suitable service to a user of an electronic device to which data is transferred during data transfer standby.
本発明では、上記した課題を解決するために、データ転送時に、該データ転送を制御する制御部に可及的に負荷をかけない方法で、ユーザに対して音声を提供することとした。このようにすることで、データ転送を阻害することを抑制しつつ、待機中のユーザにサービスを提供することが可能となるからである。 In the present invention, in order to solve the above-described problems, the voice is provided to the user in a method that does not place a load on the control unit that controls the data transfer as much as possible during the data transfer. This is because it is possible to provide a service to a waiting user while suppressing the obstruction of data transfer.
詳細には、本発明は、データ処理装置であって、データ処理を行う制御部と、前記制御部によってデータが書き出しされる記憶装置と、前記記憶装置と外部装置との間でデータ転送を行う転送手段と、前記転送手段によってデータの転送が行われているとき、前記制御部が前記記憶装置に記憶されているデータ以外の音声データを再生してユーザに音声を
提供し、又は前記制御部の制御によらない音声提供装置によってユーザに音声を提供するデータ転送時音声提供手段と、を備える。More specifically, the present invention is a data processing device that performs data transfer between a control unit that performs data processing, a storage device to which data is written by the control unit, and the storage device and an external device. And when the data is transferred by the transfer unit, the control unit reproduces audio data other than the data stored in the storage device and provides the user with audio, or the control unit Voice transfer means for providing data to the user by means of a voice providing device that does not depend on the above control.
本発明に係るデータ処理装置は、音楽データや映像データ等の様々なデータの再生、加工等の処理を行うものである。これらのデータ処理は、上記制御部によって行われる。そして、この制御部がアクセスすることで、データの書き出しが行われる記憶装置が、データ処理装置には備えられている。 The data processing apparatus according to the present invention performs processing such as reproduction and processing of various data such as music data and video data. These data processes are performed by the control unit. The data processing apparatus is provided with a storage device to which data is written by accessing the control unit.
ここで、ユーザは、バックアップ等の様々な目的で、記憶装置に記憶されたデータをデータ処理装置とは別体の外部装置に転送することを望む場合がある。また、これとは、逆に外部装置が有するデータをデータ処理装置に転送し、そのデータをデータ処理装置でデータ処理することを望む場合もある。このとき、転送手段によって記憶装置と外部装置との間でデータの転送が行われ、この転送処理も制御部によって制御される。 Here, the user may desire to transfer data stored in the storage device to an external device separate from the data processing device for various purposes such as backup. On the contrary, there is a case where it is desired to transfer data held by the external device to the data processing device and to process the data by the data processing device. At this time, data is transferred between the storage device and the external device by the transfer means, and this transfer process is also controlled by the control unit.
しかし、制御部がデータの転送を完了するまでにはある程度の時間が必要となり、その間は制御部が該データ転送を主に実行するため、ユーザがデータ処理装置を操作することが困難となり、もしくはユーザがデータ処理装置を操作するとデータ転送を阻害し転送時間が延びてしまう虞がある。そこで、本発明に係るデータ処理装置は、データ転送時音声提供手段による音声提供が行われる。この音声提供は、制御部の実質的な介在を可及的に避けることで制御部への負荷を抑制しつつ、転送待機中のユーザに音声を提供するものである。 However, a certain amount of time is required for the control unit to complete the data transfer, and during that time, the control unit mainly executes the data transfer, so that it becomes difficult for the user to operate the data processing apparatus, or If the user operates the data processing device, data transfer may be hindered and transfer time may be extended. Therefore, in the data processing apparatus according to the present invention, voice is provided by the voice providing means during data transfer. This voice provision is to provide a voice to a user waiting for transfer while suppressing a load on the control unit by avoiding substantial intervention of the control unit as much as possible.
その音声提供として、第一に、制御部が記憶装置に記憶されているデータ以外の音声データを再生してユーザに音声を提供する。この場合、制御部には音声データの再生という負荷が生じるものの記憶装置に対して音声データの読み取り処理は行わないため、記憶装置と外部装置との間で行われているデータ転送を阻害する程度は可及的に低くなる。従って、転送待機中のユーザに対しても適切な音声の提供が可能となる。 As the voice provision, first, the control unit reproduces voice data other than the data stored in the storage device and provides the voice to the user. In this case, although a load of reproducing audio data is generated in the control unit, the audio data reading process is not performed on the storage device, so that the data transfer performed between the storage device and the external device is hindered. Becomes as low as possible. Accordingly, it is possible to provide an appropriate voice even to a user waiting for transfer.
また、データ転送時音声提供手段による音声提供として、第二に、制御部の制御によらない音声提供装置によってユーザに音声を提供する。音声提供装置とは、音声を提供する上で上記制御部の制御対象とならない装置であって、データ処理装置と電気的に接続されている装置である。例えば、前記データ処理装置が車両に搭載される車載機であるときは、音声提供装置として、前記車載機に接続され前記車両内に音声を提供するオーディオ装置が挙げられ、より具体的には、ラジオ、テレビ、カセットデッキ等が挙げられる。また、このオーディオ装置はこれらの例示に限られず、制御部にかかる負担、特にデータ転送時の制御部にかかる負担が小さい範囲においては、CD、MD、DVD等の音源も利用可能である。従って、転送手段によってデータ転送が行われているとき、制御部はそのデータ転送を主に処理しながら、ユーザに対してはデータ転送時音声提供手段によって制御部に負荷をかけることなく音声提供装置から音声の提供が行われる。 In addition, as the voice provision by the voice provision means at the time of data transfer, secondly, the voice is provided to the user by the voice providing device not controlled by the control unit. The voice providing device is a device that is not a control target of the control unit in providing voice, and is a device that is electrically connected to the data processing device. For example, when the data processing device is an in-vehicle device mounted on a vehicle, examples of the audio providing device include an audio device that is connected to the in-vehicle device and provides audio in the vehicle, and more specifically, Radio, TV, cassette deck, etc. In addition, the audio device is not limited to these examples, and a sound source such as a CD, MD, DVD, or the like can be used within a range where the load on the control unit, particularly the load on the control unit during data transfer is small. Therefore, when the data transfer is performed by the transfer means, the control unit mainly processes the data transfer, and for the user, the voice providing device does not put a load on the control unit by the data providing voice providing means. Voice is provided from.
上記のデータ処理装置において、前前記データ転送時音声提供手段は、前記記憶装置を介さずに前記外部装置内から前記データ処理装置側に転送された音楽データを、前記制御部が再生することで、ユーザに音声を提供するようにしてもよい。即ち、転送待機中のユーザに提供される音源を、データ処理装置との間で転送が行われている外部装置が有する音声データとするものである。尚、この場合、転送の対象となるデータと、ユーザに提供される音声の音声データとは同一のデータであってもよく、又は異なるデータであってもよい。ここで、制御部の再生処理に供される音声データは、上記の記憶装置を介さずに外部装置からデータ処理装置へ転送される。換言すると、該音声データは、上記の記憶装置に書き込まれない状態でデータ処理装置内に存在し、制御部による再生制御に供されることになり、以て、記憶装置と外部装置との間で行われているデータ転送を阻害する程度を
低く抑えることが可能となる。In the above data processing device, the voice providing means at the time of data transfer is caused by the control unit reproducing the music data transferred from the external device to the data processing device without passing through the storage device. The voice may be provided to the user. That is, the sound source provided to the user waiting to be transferred is the audio data of the external device that is transferring data to and from the data processing device. In this case, the data to be transferred and the audio data provided to the user may be the same data or different data. Here, the audio data used for the reproduction process of the control unit is transferred from the external device to the data processing device without going through the storage device. In other words, the audio data exists in the data processing device in a state where it is not written to the storage device, and is subjected to playback control by the control unit, and thus, between the storage device and the external device. It is possible to keep the degree of obstructing the data transfer being performed at a low level.
更に、前記データ転送時音声提供手段は、前記外部装置内にエンコードされた状態で記憶されている音声データが該外部装置内でデコードされ、前記記憶装置を介さずに前記データ処理装置側に転送されるとき、該転送された音楽データを前記制御部が再生することでユーザに音声を提供するようにしてもよい。即ち、前記外部装置が有する音声データが、エンコードされた状態で該外部装置内に記憶されている場合、前記データ転送時音声提供手段が前記外部装置が有する音声データをユーザに提供するときは、該音声データのデコードが該外部装置側で行われる。そして、そのデコードされた音声データがデータ処理装置に転送され、制御部による再生制御に供される。 Further, the voice providing means during data transfer decodes the audio data stored in the encoded state in the external device and transfers it to the data processing device without passing through the storage device. In this case, the transferred music data may be played back by the control unit to provide the user with voice. That is, when the audio data possessed by the external device is stored in the external device in an encoded state, when the data transfer speech providing means provides the user with the audio data possessed by the external device, The audio data is decoded on the external device side. Then, the decoded audio data is transferred to the data processing device and subjected to reproduction control by the control unit.
音声データ等のデータは、その容量が大きい場合には圧縮等のエンコード処理が行われる。このようなとき、そのデータを再生等の処理を行う場合、該データのエンコードされた状態からデコードされた状態にする必要がある。ここで、エンコードされた状態でデータ処理装置に転送された音声データを、該データ処理装置でデコード処理を行いユーザに音声を提供しようとすると、そのデコード処理を制御部がすることとなるため、制御部の負荷が高くなり、同時に行われている転送手段によるデータ転送を阻害する虞がある。そこで、エンコードされた音声データは外部装置内でデコードされてからデータ処理装置に転送される。その結果、データ処理装置の制御部にかかる負担を可及的に小さくしながら、転送手段によるデータ転送とユーザへの音声の提供の両立が図られる。 When data such as audio data has a large capacity, encoding processing such as compression is performed. In such a case, when performing processing such as reproduction of the data, it is necessary to change the encoded state of the data to a decoded state. Here, when the audio data transferred to the data processing apparatus in the encoded state is decoded by the data processing apparatus and the user tries to provide the audio, the control unit performs the decoding process. There is a possibility that the load on the control unit becomes high and the data transfer by the transfer means being performed at the same time is obstructed. Therefore, the encoded audio data is decoded in the external device and then transferred to the data processing device. As a result, it is possible to achieve both data transfer by the transfer means and provision of voice to the user while reducing the burden on the control unit of the data processing device as much as possible.
また、上記のデータ処理装置において、前記転送手段は、前記外部装置内にエンコードされた状態で記憶されている音声データを前記記憶装置に転送させ、前記データ転送時音声提供手段は、前記転送手段による転送の対象となる音声データの全部又は一部が前記外部装置内でデコードされ、前記記憶装置を介さずに前記データ処理装置側に転送されるとき、該転送された音楽データを前記制御部が再生することでユーザに音声を提供するようにしてもよい。即ち、前記外部装置内に音声データがある場合、前記転送手段は、前記外部装置内の前記音声データをエンコードされた状態で前記記憶装置に転送させる。更に、その転送の対象となる前記外部装置内のエンコードされた状態の音声データの一部又は全部が外部装置内でデコードされたうえで、前記データ処理装置に転送されて、制御部による再生処理に供される。 In the above data processing device, the transfer unit causes the audio data stored in an encoded state in the external device to be transferred to the storage device, and the voice providing unit at the time of data transfer includes the transfer unit. When all or part of the audio data to be transferred by the device is decoded in the external device and transferred to the data processing device without passing through the storage device, the transferred music data is transferred to the control unit. May be used to provide audio to the user. That is, when there is audio data in the external device, the transfer means transfers the audio data in the external device to the storage device in an encoded state. Furthermore, a part or all of the encoded audio data in the external device to be transferred is decoded in the external device, and then transferred to the data processing device for reproduction processing by the control unit. To be served.
転送手段によるデータ転送の対象となる音楽データと、データ転送時音声提供手段によってユーザに提供する音声の音源となる音楽データが、全部又はその一部で共通する場合、転送手段による転送では音楽データをエンコードした状態で転送することで、転送時間の短縮化を図る。一方で、データ転送時音声提供手段によってユーザに音声を提供する場合、音声データが外部装置内でデコードされたうえでデータ処理装置に転送されて再生されることで、上述したように制御部の負荷を可及的に小さくした上で、ユーザに音声を提供することが可能となる。 When the music data to be transferred by the transfer means and the music data to be the sound source of the sound provided to the user by the voice providing means at the time of data transfer are shared in whole or in part, the music data for transfer by the transfer means The transfer time is shortened by transferring the data in the encoded state. On the other hand, when the voice is provided to the user by the voice providing means at the time of data transfer, the voice data is decoded in the external device and then transferred to the data processing device and played back, so that the control unit as described above. The voice can be provided to the user while reducing the load as much as possible.
上記の課題を解決するために、本発明を、データ処理装置を機能させるコンピュータプログラムの側面から捉えることも可能である。即ち、データ処理を行う制御部と、該制御部によってデータが書き出しされる記憶装置と、を有するデータ処理装置に、前記記憶装置と外部装置との間でデータ転送を行わせる転送用ステップと、前記データ転送が行われている間に、前記記憶装置を介さずに前記外部装置内から前記データ処理装置側に転送された音声データを、前記制御部に再生させる再生用ステップと、を実行させるデータ転送時音声提供プログラムである。即ち、同該プログラムによって、データ処理装置と外部装置との間でデータ転送が行われているとき、音声提供のための音声データを外部装置から供給させることで、ユーザに音声提供が実行される。 In order to solve the above-described problems, the present invention can be understood from the aspect of a computer program that causes a data processing device to function. That is, a transfer step for causing a data processing device having a control unit that performs data processing and a storage device from which data is written by the control unit to perform data transfer between the storage device and an external device; While the data transfer is being performed, a playback step for causing the control unit to play back the audio data transferred from the external device to the data processing device without going through the storage device is executed. This is a voice providing program for data transfer. That is, when data is transferred between the data processing device and the external device by the program, the audio is provided to the user by supplying audio data for providing the audio from the external device. .
更に、上記の課題を解決するために、本発明を、データ処理装置とデータ転送を行う外部装置を機能させるコンピュータプログラムの側面から捉えることも可能である。即ち、本発明は、データが書き出しされる記憶装置を有し且つデータ処理を行うデータ処理装置との間で、データ転送を行う外部装置に、前記データ処理装置からのデータ転送要求を受け付ける第一ステップと、前記データ転送要求の受付後に前記記憶装置と前記外部装置との間でデータ転送を行う第二ステップと、前記データ転送が行われている間に、前記記憶装置を介さずに前記外部装置内から前記データ処理装置側に転送された音声データを、該データ処理装置に再生させる第三ステップと、を実行させるデータ転送時音声提供プログラムである。即ち、当該プログラムによって、データ処理装置と外部装置との間でデータ転送が行われているとき、音声提供のための音声データを外部装置が供給することで、ユーザへの音声提供が実行される。 Furthermore, in order to solve the above-described problems, the present invention can be grasped from the aspect of a computer program that causes a data processing apparatus and an external apparatus that performs data transfer to function. In other words, the present invention provides a first device for receiving a data transfer request from the data processing device to an external device that has a storage device to which data is written and that performs data processing with the data processing device. A second step of transferring data between the storage device and the external device after receiving the data transfer request, and the external device without passing through the storage device while the data transfer is being performed. A data transfer voice providing program for executing a third step of causing the data processing apparatus to reproduce the voice data transferred from the apparatus to the data processing apparatus side. That is, when data transfer is performed between the data processing device and the external device according to the program, the external device supplies the audio data for providing the audio, so that the audio is provided to the user. .
更に、上記データ転送時音声提供プログラムにおいては、前記第三ステップは、前記外部装置内にエンコードされた状態で記憶されている音声データをデコードするデコード用ステップと、前記デコード用ステップにおいてデコードされ、前記記憶装置を介さずに前記データ処理装置側に転送された音声データを、該データ処理装置に再生させる再生用ステップと、を含んでなってもよい。または、上記データ転送時音声提供プログラムにおいて、前記第二ステップは、前記外部装置内にエンコードされた状態で記憶されている音声データを前記記憶装置に転送させるステップであって、前記第三ステップは、前記第二ステップにおける転送の対象となる音声データの全部又は一部をデコードするデコード用ステップと、前記デコード用ステップにおいてデコードされ、前記記憶装置を介さずに前記データ処理装置側に転送された音声データを、該データ処理装置に再生させる再生用ステップと、を含んでなってもよい。このように構成されるデータ転送時音声提供プログラムによって、外部装置内の音声データを利用しつつ、データ処理装置の処理負担を可及的に抑制しながら、ユーザに音声を提供することが可能となる。 Further, in the above-mentioned data transfer audio providing program, the third step is decoded in a decoding step for decoding audio data stored in an encoded state in the external device, and in the decoding step, A playback step of causing the data processing device to play back the audio data transferred to the data processing device without passing through the storage device. Alternatively, in the data transfer audio providing program, the second step is a step of transferring audio data stored in an encoded state in the external device to the storage device, wherein the third step is A decoding step for decoding all or part of the audio data to be transferred in the second step, and decoding in the decoding step, and transferred to the data processing device without passing through the storage device A reproduction step for causing the data processing apparatus to reproduce the audio data. With the data transfer voice providing program configured as described above, the voice can be provided to the user while using the audio data in the external device and suppressing the processing load of the data processing device as much as possible. Become.
データの転送が行われる電子機器のユーザに対して、データ転送の待機時に好適なサービスを行うことが可能となる。 It is possible to provide a suitable service to a user of an electronic device to which data transfer is performed during standby for data transfer.
ここで本発明に係るデータ処理装置としての車載機の実施の形態について図面に基づいて説明する。 Here, an embodiment of an in-vehicle device as a data processing device according to the present invention will be described based on the drawings.
図1は、本発明に係るデータ処理装置に相当する車載機1が搭載される車両40の概略構造および車載機1を含んで構成される車両40内でのサービスシステムの概略構成を示す図である。車載機1は、主に車両40内のユーザに対して音楽や地図情報(ナビゲーション情報)を提供するために、音楽データや地図情報データの処理を行う電子機器であり、その詳細な構成は後述する。 FIG. 1 is a diagram showing a schematic structure of a
ここで、車載機1を含んで構成されるサービスシステムについて、図1および図2に基づいて説明する。先ず、車載機1は、中央処理装置(以下、「CPU」という。)3を有する。このCPU3は、その内部に、システム制御部4とナビ制御部7の二つの制御部を有している。 Here, a service system including the in-
システム制御部4は、主に、ユーザに対して音楽サービスを提供するために、車載機1を、音楽データを処理する装置として機能させるための制御を司る。その一例として、この車載機1は、いわゆる音楽データをコンテンツデータとして車両40内で再生する機能を有する。この音楽データの処理について、詳細に説明する。車載機1には、CD/DV
Dデッキ(以下、単に「CDデッキ」という。)13と、ハードディスクドライブ(以下、「HDD」という。)12、MDデッキ16が備えられ、それぞれシステム制御部4に電気的に接続されている。また、システム制御部4には、車両40を操縦するユーザからの音楽データの処理に関する指令を受け付ける操作部8と、音楽データに関する情報をユーザに対して表示する表示部9が電気的に接続される。更に、システム制御部4にはDSP再生制御部9が電気的に接続され、DSP再生制御部9ではシステム制御部4から送られる音楽データに対して演算処理を施し、車載機1の外部(車両40内)に設けられたパワーアンプ20に音楽演奏のための電気信号を送る。The
A D deck (hereinafter simply referred to as “CD deck”) 13, a hard disk drive (hereinafter referred to as “HDD”) 12, and an
更に、車載機1における、音楽データの処理について詳細に説明する。車両40を操縦するユーザが、CDデッキ13に音楽データが記録された音楽CDを装着すると、システム制御部4によって音楽CDからデータのサンプリングが行われ、その音楽データがDSP再生制御部19に送られて演算処理され、パワーアンプ20を介して車両40内に設けられたスピーカ21から音楽が演奏される。このとき、システム制御部4は、CDデッキ13に装着された音楽CDが車両40内で初めて演奏される場合には、その音楽データをATRAC3やMP3等の所定のデータ形式に変換してHDD12内に記録していく。このようにすることで、システム制御部4が、HDD12内に音楽データを記録していき、CDデッキ13に音楽CDが装着されていなくても、ユーザは任意にHDD12内に記録された音楽データを再生し、車両内で聞くことが可能となる。 Further, music data processing in the in-
尚、以前にシステム制御部4によってHDD12内に記録された履歴を有する音楽CDがCDデッキ13に再び装着されたときは、システム制御部4はHDD12への音楽データの記録は行わない。また、上述したように、システム制御部4が自動的にHDD12への音楽データの記録を行うのに加えて、ユーザからの操作部8を通した指令に従って、音楽CDの任意の音楽データのみをHDD12内に記録するようにしてもよい。また、MDデッキ16に音楽データが記録された音楽MDが装着されたときも同様である。 When a music CD having a history previously recorded in the
また、CPU3内において、システム制御部4はエンコード/デコード部5と暗号化/複合化部6と電気的に接続されている。エンコード/デコード部5では、HDD12内に音楽データを記録する際の該音楽データの圧縮や、その圧縮された音楽データのDSP再生制御部19での演算処理のための解凍が行われる。また、暗号化/複合化部6では、HDD12内に記録される音楽データの著作権を保護するための暗号化、およびその複合化を行う。この著作権保護のための処理については、後述する。 In the
更に、車載機1には、TVチューナ14、AM/FMチューナ15、カセットデッキ17が備えられ、それぞれシステム制御部4に電気的に接続されている。これらの音声ソースに対しては、システム制御部4は、それぞれから出力された音声信号の信号処理は行わず、操作部8を通して得られるユーザからの選択指示に従い、何れかの音声ソースからの音声信号をパワーアンプ20を介してスピーカ21に送る。 Furthermore, the in-
ナビ制御部7は、主に、ユーザに対してナビゲーションサービスを提供するために、車載機1を、地図データを処理する装置として機能させるための制御を司る。しかし、本発明の実施例においては、ナビ制御部7は主要な機能を果たさない。そこで、本実施例においては、その詳細な説明は省略するとともに、図面における記載も最小限に留める。また、車両40には、ナビゲーション用のGPS受信機22と車両の速度を検出する車速センサ23が備えられ、それぞれシステム制御4に電気的に接続される。システム制御部4が受け取ったこれらからの信号はナビ制御部7に伝えられ、ナビ制御部7は、GPS受信機22および車速センサ23からの信号と、HDD12内に記録されている地図データに基づいて、車両40のナビゲーションを行う。 The navigation control unit 7 mainly performs control for causing the in-
また、CPU3は、RAM10、ROM11とも電気的に接続されており、必要に応じてこれらのメモリに記憶されている情報に、CPU3がアクセスする。更に、システム制御部4はUSB制御部18と電気的に接続され、USBマスストレージクラスによって、車載機1が外部パソコン2と通信可能となっている。外部パソコン2は、車載機1に対して外部装置として存在し、その内部にデータを記憶可能な記憶装置を有している。 The
ここで、車載機1における、HDD12内に記録された音楽データの再生に関して詳細に説明する。システム制御部4がHDD12にアクセスをし、そこに記録されている音楽データにアクセスをする場合、多量の音楽データを管理するための管理データに基づいてアクセスする。この管理データの詳細については、後述する。そして、管理データから得られる音楽データのパラメータを基に、システム制御部4は表示部9に音楽データ再生時の再生画面を形成する(図3を参照。)。本実施例においては、図3に示すように、音楽データにおけるアーチスト名、アルバム名、該楽曲のアルバムにおけるトラック番号、該楽曲名に加えて、該楽曲のアルバムのジャケット写真とアーチストに関する情報の動画を組合せた画面が表示部9に表示される。これにより、ユーザが楽曲を聞きながら、該楽曲に関する情報を視覚的に容易に把握することが可能となる。 Here, the reproduction of the music data recorded in the
このような音楽データの管理を行うためにHDD12には、図4に示すようなデータ構造が構築されている。HDD12の記憶領域は、主にR1、R2、R3の三つの領域に区分される。領域R1は、上述した音楽データ等のコンテンツデータが記録される領域である。具体的には、領域R1には、上述しようにシステム制御部4によって、ATRAC3やMP3等の所定のデータ形式に変換された音楽データや、上記のアルバムのジャケット写真に関する画像データ(図中、「ジャケ写データ」と称する。)や、上記のアーチストに関する情報の動画の映像データが記録される。更に、これらのコンテンツデータを管理するための管理情報に関する管理データも記録される。 In order to manage such music data, the
次に、領域R2には、「CDDB」(登録商標:登録4720675号)に代表される、CDデッキ12に装着された音楽CDのアルバム名や曲名をデータベース化したタイトルデータベースが記録される。更に、領域R3には、ナビ制御部7によるカーナビゲーションに使用されるデータ等が記録される。例えば、地図データ、地図上の施設情報、ナビゲーションの履歴情報、ユーザに関する情報、住所情報、電話番号情報や、ナビゲーションそのものを行うアプリケーションソフト等、そしてこれらのデータを管理するための管理情報に関する管理データが記録される。 Next, in the area R2, a title database in which album names and song names of music CDs mounted on the
ここで、音楽CDからHDD12に記録された音楽データは、デジタルデータでありその著作権は十分に保護されなければならない。HDD12から徒に別の記憶装置に複製または移動等のデータ転送が行われると、音楽データの著作権を侵害する蓋然性が高くなる。そこで、一例として、図5に示すような著作権保護技術が利用されている。 Here, the music data recorded on the
図5に基づいて、著作権保護技術について説明する。データ処理装置D1において、音楽CDからHDD12にデータが記録されるとき、所定の規則に基づいて暗号化が行われる。そして、この暗号化された音楽データは、対応する複合化用の鍵K1が存在しなければ複合化することができない。ここで、データ処理装置D1には、予め識別番号ID1が付与されており、この識別番号ID1から鍵K1が生成されるようになっている。従って、データ処理装置D1においては、HDD12に暗号化されて記録された音楽データは、複合化され再生することが可能である。 The copyright protection technology will be described with reference to FIG. In the data processing device D1, when data is recorded from the music CD to the
ここで、HDD12に記録された暗号化された音楽データを、別のデータ処理装置D2のHDD12’に複製したと仮定する。しかし、このデータ処理装置D2には、データ処理装置D1とは異なる識別番号ID2が付与されているため、この識別番号に基づいて形
成される複合化用の鍵はK1ではなくK2となる。そのためHDD12’に複製された音楽データ用の複合化用の鍵が正当な鍵でないため、暗号化された音楽データを複合化することが不可能となり、結果、データ処理装置D2では、音楽データの再生は不可能となる。このようにして、HDD12に記録された音楽データの保護が図られる。Here, it is assumed that the encrypted music data recorded in the
ここで、著作権を保護するデータの転送技術においては、該技術を広く普及させるためにその規格を統一、汎用化することが要請される。そのため、データ転送の際、該規格から外れた構成のデータは、著作権保護の下データ転送することが困難となる。特に、上述したように、車載機1では表示部9での音楽データのアルバムの画像表示や動画の映像表示等のオリジナル機能が実施されている。そのような場合、このオリジナル機能があるが故に著作権保護の下データ転送ができなくなるのは、ユーザに不都合である。このオリジナル機能を含めて、著作権保護の下音楽データをデータ転送する技術が、ユーザの利便性に合致する。 Here, in the data transfer technology for protecting the copyright, it is required to unify and generalize the standard in order to widely spread the technology. Therefore, at the time of data transfer, it is difficult to transfer data having a configuration that is out of the standard under copyright protection. In particular, as described above, the in-
そこで、以下に上記オリジナル機能を含めた、著作権保護の下音楽データをデータ転送する技術について説明する。図6に、HDD12内のデータ構造の詳細を示す。尚、図6に示されるHDD12は、領域R1のみである。また、車載機1のHDD12と外部パソコン2との接続については、図2に示すように本来はシステム制御部4やUSB制御部18等を介するが、図6においてはこれらの記載は省略する。 Therefore, a technique for transferring music data under copyright protection including the original function will be described below. FIG. 6 shows details of the data structure in the
本発明に係るHDD12の領域R1は、更に二つの領域R4とR5に分けられる。この領域R4は外部パソコン2からのアクセスが不可能な領域であり、また領域R5は外部パソコン2からのアクセスが可能な領域である。先ず、領域R4には、車載機1で実行されるオリジナル機能を含む音楽データの管理データであるオリジナル管理データと、該オリジナル機能に関連するオリジナル機能データ(上述の、図4に示すジャケ写データや動画の映像データをいう。)が記録されている。一方で、領域R5には、車載機1のオリジナル機能を含めて、著作権保護の下音楽データをデータ転送するための管理データである著作権対応管理データと、多くの音楽データが記録されている。 The area R1 of the
ここで、この著作権対応管理データは、CPU3が、オリジナル管理データから形成する。これらの管理データについて、図7に基づいて詳細に説明する。図7(a)にはオリジナル管理データの構造を、図7(b)には著作権対応管理データの構造をそれぞれ示す。オリジナル管理データは、領域R5に記録された音楽データの識別番号(ID)と、該音楽データのデータ名、該音楽データが属するアルバム名、該アルバムにおける該音楽データのトラック番号、該音楽データの曲名、該音楽データを演奏するアーチスト名に加えて、一番目のオリジナル機能であるジャケ写データ名、二番目のオリジナル機能である上記の動画の映像データ名をフィールドとするデータベース構造を有する。 Here, the copyright correspondence management data is formed by the
車載機1は、このオリジナル管理データに基づいて、領域R5に記録された音楽データの管理を行う。即ち、オリジナル管理データに格納されている各音楽データごとのパラメータを使用して、図3に示すような表示部9での画面を形成するとともに、その画面に対応する音楽データをDSP再生制御部19を通して再生する。また、ユーザからの操作部8を通した指令に従って、表示部9に形成する画面とDSP再生制御部19に送る音楽データを管理する。従って、オリジナル管理データは、「車載機1におけるオリジナル機能を発揮させる」という基準に従って、音楽データを再生、管理するための管理データである。尚、この基準を、以下では「第一基準」と称する。 The in-
次に、著作権対応管理データは、本体部と付属部とで構成される。本体部は実質的に音楽データの管理に使用される部分であり、付属部は音楽データの管理には使用されない部分である。従って、付属部は、著作権対応管理データのいわゆるヘッダ等に相当する。こ
の本体部の構造は、上述のオリジナル管理データの一部と同じである。即ち、音楽データの識別番号(ID)と、該音楽データのデータ名、該音楽データが属するアルバム名、該アルバムにおける該音楽データのトラック番号、該音楽データの曲名、該音楽データを演奏するアーチスト名のフィールドを有する。それに加えて、著作権対応管理データは、音楽データの著作権を保護するために各音楽データに著作権対応データ1と著作権対応データ2の二つのフィールドが付与される。これらの著作権対応のフィールドは、音楽データの移動や複製、更には複製後の再生等に対する汎用的な規格に対応するフィールドである。そして、この本体部全体のデータ構造は、著作権保護のための該汎用的な規格に対応可能な、汎用的なデータ構造となり、これにより図5に示す音楽データの著作権保護が可能となる。Next, the copyright correspondence management data includes a main body portion and an attachment portion. The main body is a portion that is substantially used for managing music data, and the attached portion is a portion that is not used for managing music data. Therefore, the appendix corresponds to a so-called header of copyright correspondence management data. The structure of the main body is the same as part of the original management data described above. That is, an identification number (ID) of music data, a data name of the music data, an album name to which the music data belongs, a track number of the music data in the album, a song name of the music data, and an artist performing the music data Has a name field. In addition, in the copyright correspondence management data, two fields of
また、著作権対応管理データの付属部は、オリジナル管理データに含まれていたが、上記の本体部には含まれない部分、即ち車載機1にけるオリジナル機能を発揮させるために必要な管理データによって構成される。この付属部は、音楽データの管理、特に著作権保護のための該汎用的な規格に対応した音楽データの管理には使用されない付随的な部分である。以上より、著作権対応管理データは、「音楽データの著作権保護のための汎用的な規格に準拠する」という基準に従って、音楽データを管理するための管理データである。尚、この基準を、以下では「第二基準」と称する。 Further, the appendix part of the copyright management data is included in the original management data, but is not included in the main body part, that is, management data necessary for exhibiting the original function in the in-
そして、この著作権対応管理データは、車載機1においてCPU3によってオリジナル管理データから形成される。即ち、音楽データに関する管理データの一部は、オリジナル管理データと著作権対応管理データとで重複する。これは音楽データにおいて、実質的に「音楽」そのものに対応するフィールドのデータである。そこで、CPU3は、オリジナル管理データのうちその重複するフィールドにおけるデータに、図5に示す著作権保護のための該汎用的な規格に従って必要なフィールドのデータを付加し、且つオリジナル管理データのうち汎用的な著作権保護に関与しないデータについては付属部に格納することで、オリジナル管理データから著作権対応管理データを形成する。即ち、CPU3は、第一基準に基づいて形成された管理データを、第二基準に基づいてデータ構造を変換し新たな管理データを形成する。 The copyright management data is formed from the original management data by the
尚、著作権対応管理データの形成については、上記のようなオリジナル管理データからのデータ変換には限られない。例えば、著作権対応管理データは、オリジナル管理データとは完全に独立した状態で著作権対応基準に基づいて予め形成されてもよい。また、オリジナル管理データと著作権対応管理データは、ともに音楽データに関する管理データであるから、その内部構成において部分的に共通するデータが存在する場合がある。そこで、その共通データをベースとして、オリジナル基準および著作権対応基準に基づいてオリジナル管理データおよび著作権対応管理データを形成するようにしてもよい。 Note that the creation of copyright management data is not limited to data conversion from the original management data as described above. For example, the copyright correspondence management data may be formed in advance based on the copyright correspondence standard in a state completely independent of the original management data. In addition, since both the original management data and the copyright management data are management data related to music data, there may be data that is partially common in the internal configuration. Therefore, based on the common data, the original management data and the copyright correspondence management data may be formed based on the original standard and the copyright correspondence standard.
ここで、この著作権対応管理データは、車載機1において直接音楽データを管理(再生)するのには使用されず、車載機1から外部パソコン2に音楽データを移動または複製(データ転送)するとき、即ち音楽データの著作権の保護を考慮しなければならない状況での音楽データの管理のために使用される。この音楽データのデータ転送は、外部パソコン2に搭載されているデータ転送用のアプリケーションソフトが、車載機1のUSB制御部18を介してHDD12の領域R5に記録されている著作権対応管理データにアクセスし、その領域R5に記録されている音楽データを、著作権保護のための汎用的な規格に準じて外部パソコン2内の記憶装置にデータ転送を行う。このとき著作権対応管理データも外部パソコン2内にデータ転送される。 Here, the copyright management data is not used to directly manage (reproduce) music data in the in-
これにより、音楽データの著作権が保護された状態で、外部パソコン2に音楽データがデータ転送されるとともに、車載機1におけるオリジナル機能に対応する管理データも外
部パソコン側にデータ転送される。そこで、外部パソコン2に搭載される音楽データの再生アプリケーションが、該オリジナル機能に対応しているアプリケーションであれば、著作権対応管理ソフトの付属部に記録されているデータを基に、該オリジナル機能を発揮させながら、著作権保護の下でデータ転送された音楽データを再生することが可能である。また、外部パソコン2に搭載される音楽データの再生アプリケーションが、該オリジナル機能に対応していないアプリケーションであっても、著作権対応管理ソフトの本体部に記録されているデータを基に音楽データの再生が可能である。尚、外部パソコン2でオリジナル機能を発揮させるためには、音楽データのデータ転送時に、車載機1が外部パソコン2側のアプリケーションと連動して、領域R4に記録されているオリジナル機能データを外部パソコン2に転送すればよい。As a result, the music data is transferred to the external
また、著作権対応管理データの形成は、外部パソコン2が車載機1に接続され、外部パソコン2からの音楽データの転送要求、もしくは車載機1から外部パソコン2への転送指令があってから形成されるようにしてもよい。即ち、音楽データのデータ転送直前に、その時点で車載機1に記録されている音楽データの最新の状態に応じて該音楽データのデータ転送を行う。また、これに限らず、外部パソコン2が車載機1と何らかの通信を行っている最中や、外部パソコン2が車載機1と接続する前に既に、著作権対応管理データを形成するようにしてもよい。 The copyright management data is formed when the external
尚、音楽データのデータ転送終了後は、著作権対応管理データを車載機1から消去してもよい。該著作権対応管理データは、車載機1における音楽データの管理には直接使用はされないからである。その場合、次の音楽データのデータ転送時に、新たな著作権対応管理データが形成される。 Note that the copyright management data may be deleted from the in-
ここで、車載機1における音楽データの上記データ転送を行っている際は、車載機1のシステム制御部4の処理能力は該転送に費やされる。これは、システム制御部4がHDD12にアクセスし、転送のためのデータ処理を行う処理は、システム制御部4に対して比較的大きな負荷であるとともに、データ転送を速やかに終わらせるためにもシステム制御部4が集中的にデータ転送処理を行うのが好ましいからである。従って、その間、車載機1のユーザは、操作部8を通して車載機1に対して指示を行っても、その指示は受け付けられないか、又は受け付けられたとしても適切な速度でその指示が処理されるのは困難となり、ユーザへのサービスが十分とは言えない。 Here, when the data transfer of the music data in the in-
そこで、データ転送時の上記のような不具合を回避し得るデータ転送制御について、図8に基づいて詳細に説明する。図8に示すデータ転送制御を行うプログラムは、車載機1のROM11に格納されており、CPU3によって実行される。 Therefore, data transfer control that can avoid the above-described problems during data transfer will be described in detail with reference to FIG. A program for performing data transfer control shown in FIG. 8 is stored in the
先ず、S101では、外部パソコン2の認識を行う。即ち、車載機1とUSB制御部18を介して接続されている外部パソコン2が、著作権保護の音楽データのデータ転送を可能とするデータ処理装置であるのか否かの判定をする。具体的には、外部パソコン2において起動されるデータ転送用のアプリケーションが著作権保護に対応するアプリケーションであるか、また著作権保護のための上記の汎用的な規格に対応した何らかの識別データを外部パソコン2が備えているか等の所定の判断基準に従って、外部パソコン2の認識を行う。S101の処理が終了すると、S102へ進む。 First, in S101, the external
S102では、上述したように、車載機1のHDD12の領域R4に記録されているオリジナル管理データから、領域R5に著作権対応管理データを形成するのを開始する。S102の処理が終了すると、S103へ進む。 In S102, as described above, formation of copyright correspondence management data in the area R5 is started from the original management data recorded in the area R4 of the
S103では、外部パソコン2に搭載される音楽データの再生アプリケーションが、該
オリジナル機能に対応しているアプリケーションか否かが判定される。即ち、著作権保護の下音楽データをデータ転送した後、その音楽データに対して車載機1のオリジナル機能を加味した状態で再生することが可能か否かが判定される。該オリジナル機能に対応していると判定されるとS104へ進み、対応していないと判定されるとS107へ進む。In S103, it is determined whether or not the music data playback application installed in the external
S104では、第二基準に基づいてオリジナル管理データから、図7に示すように著作権対応管理データの上記本体部および上記付属部を、HDD12の領域R5に形成する。S104の処理が終了すると、S105へ進む。 In S104, based on the second standard, from the original management data, as shown in FIG. 7, the main body part and the attachment part of the copyright correspondence management data are formed in the area R5 of the
外部パソコン2には、記憶容量の関係から様々な音楽データがエンコードされた状態で記憶装置に記憶されており、そこで、S105では、転送の対象となるHDD12内の音楽データとは別の、外部PCの記憶装置に記憶されている提供用音楽データのデコード要求が、CPU3からUSB制御部18を介して外部パソコン2に出される。これにより、外部パソコン2では、一又は複数の提出用音楽データのデコード処理が行われるが、これは車載機1とは独立して行われる処理であるため、車載機1のCPU3の負担を増大させるものではない。S105の処理が終了すると、S106へ進む。 The external
S106では、S104で形成された著作権対応管理データに基づいて、該著作権対応管理データと、音楽データを、著作権保護の下、外部パソコン2の記憶装置に転送を開始する。更に、外部パソコン2には、車載機1のオリジナル機能に対応した音楽データの再生アプリケーションが搭載されているため、CPU3はHDD12の領域R4に記録されているオリジナル機能データも外部パソコン2の記憶装置に転送する。S106の処理が終了すると、S110へ進む。 In S106, based on the copyright correspondence management data formed in S104, the copyright correspondence management data and the music data are started to be transferred to the storage device of the external
一方で、S107では、第二基準に基づいてオリジナル管理データから、図7に示すように著作権対応管理データの上記本体部のみを形成する。付属部を形成しない理由は、外部パソコン2には、車載機1のオリジナル機能に対応した音楽データの再生アプリケーションが搭載されていないため、該オリジナル機能に対応するデータは不要だからである。S107の処理が終了すると、S108へ進む。 On the other hand, in S107, only the main part of the copyright management data is formed from the original management data based on the second standard as shown in FIG. The reason why the attachment portion is not formed is that the external
S108では、S105と同様に、転送の対象となるHDD12内の音楽データとは別の、外部PCの記憶装置に記憶されている提供用音楽データのデコード要求が、CPU3からUSB制御部18を介して外部パソコン2に出される。S108の処理が終了すると、S109へ進む。 In S108, similar to S105, a request for decoding music data for provision stored in the storage device of the external PC, which is different from the music data in the
S109では、S107で形成された著作権対応管理データに基づいて、該著作権対応管理データと、音楽データを、著作権保護の下、外部パソコン2の記憶装置に転送を開始する。尚、外部パソコン2には、車載機1のオリジナル機能に対応した音楽データの再生アプリケーションが搭載されていないため、S105のようにCPU3はHDD12の領域R4に記録されているオリジナル機能データを外部パソコン2の記憶装置には転送しない。S109の処理が終了すると、S110へ進む。 In S109, based on the copyright correspondence management data formed in S107, the copyright correspondence management data and the music data are started to be transferred to the storage device of the external
S110では、S105又はS108の処理によって、外部パソコン2に形成されたデコードされた提供用音楽データを利用して、車両40内のユーザに対して音楽の提供が行われる。具体的には、外部パソコン2内の提供用音楽データは、USB制御部18を介して車載機1側に転送される。このとき、転送された提供用音楽データは既にデコードされているので、システム制御部4は、その提供用音楽データをDSP再生制御部19に渡すことで、車両40内に音楽が提供される。 In S110, music is provided to the users in the
このS110の処理における音楽の提供の特徴点は、システム制御部4がHDD12に
何らアクセスをすることなく、車両40内に音楽が提供されるための、システム制御部4の負荷の増加を抑制することができ、HDD12から外部パソコン2への音楽データの転送を阻害することを回避し得る点である。この結果、データ転送時、待機中のユーザに対して、データ転送の阻害を可及的に回避しながらも音楽の提供を行うことが可能となる。S110の処理が終了すると、S111へ進む。The feature of providing music in the processing of S110 is to suppress an increase in the load on the
S111では、S106又はS109で開始された各データの転送が完了したか否かが判定される。転送が完了したとき、転送元の音楽データおよびそれに関連する管理データ等は削除され、転送先のみに存在する。転送が完了したと判定されるとS112へ進み、転送が完了していないと判定されるとS110以降の処理が再び行われる。S112では、S110で開始された車両40内での音楽の提供が停止され、本制御を終了する。 In S111, it is determined whether or not the transfer of each data started in S106 or S109 is completed. When the transfer is completed, the music data of the transfer source and the management data related thereto are deleted and exist only in the transfer destination. If it is determined that the transfer is completed, the process proceeds to S112. If it is determined that the transfer is not completed, the processes after S110 are performed again. In S112, the provision of music in the
本制御によると、音楽データの著作権を確保した状態でその転送が行われる。更に、その転送が完了するのを待機しているユーザに対して、システム制御部4に係る負荷を可及的に抑制しながら音楽を提供することが可能となる。尚、上記の実施例では、車載機1は音楽データの再生においてオリジナル機能を有し、管理データもそのオリジナル機能が反映されたものであった。しかし、上記のデータ転送制御は、このようなオリジナル機能を有さない車載機、即ち、図7に示す著作権対応管理データの本体部のみで音楽データの再生が可能な車載機にも適用が可能である。この場合、上述したS102での著作権対応管理データの作成開始処理は不要となる。 According to this control, the transfer is performed in a state where the copyright of the music data is secured. Furthermore, music can be provided to a user who is waiting for the transfer to be completed while suppressing the load on the
本発明に係る車載機1の第二の実施例について、以下に説明する。本実施例では、車載機1で行われる音楽データの転送制御について、図9に基づいて説明する。このデータ転送制御は、図1、2に示す車載機1のCPU3によって実行されるルーチンであり、外部パソコン2からHDD12へのデータ転送を行う制御である。 A second embodiment of the in-
S201では、S101と同様に、外部パソコン2の認識を行う。S201の処理が終了すると、S202へ進む。S202では、外部パソコン2に対して、外部パソコン2の記憶装置内に記憶されている音楽データをエンコードされた状態で転送できるように要求を出す。外部パソコン2では、音楽データが外部パソコン2内で既にエンコードされた状態で記憶されている場合は、更なるエンコード処理は必要ないが、該音楽データがエンコードされていない状態で記憶されている場合は、そのエンコード処理が行われる。S202の処理が終了すると、S203へ進む。 In S201, as in S101, the external
S203では、外部パソコン2の記憶装置に記憶されている音楽データの一部を、上述した提供用音楽データとすべく、該音楽データのデコードを行うように外部パソコン2に対して要求を出す。この提供用音楽データは、転送の対象となっている音楽データの一部又は全部と同一であってもよく、また転送の対象とはなっていない音楽データであってもよい。これにより、外部パソコン2では、提供用音楽データ形成のためにデコード処理が行われる。S203の処理が終了すると、S204へ進む。 In S203, a request is made to the external
S204では、S202で準備されたエンコードされた音楽データの、外部パソコン2からHDD12への転送が開始される。S204の処理が終了すると、S205へ進む。 In S204, transfer of the encoded music data prepared in S202 from the external
S205では、S203の処理によって、外部パソコン2に形成されたデコードされた提供用音楽データを利用して、車両40内のユーザに対して音楽の提供が行われる。具体的には、外部パソコン2内の提供用音楽データは、USB制御部18を介して車載機1側に転送される。このとき、転送された提供用音楽データは既にデコードされているので、システム制御部4は、その提供用音楽データをDSP再生制御部19に渡すことで、車両
40内に音楽が提供される。In S205, music is provided to the users in the
このS205の処理における音楽の提供の特徴点は、システム制御部4がHDD12に何らアクセスをすることなく、車両40内に音楽が提供されるための、システム制御部4の負荷の増加を抑制することができ、HDD12から外部パソコン2への音楽データの転送を阻害することを回避し得る点である。この結果、データ転送時、待機中のユーザに対して、データ転送の阻害を可及的に回避しながらも音楽の提供を行うことが可能となる。S205の処理が終了すると、S206へ進む。 The feature of providing music in the processing of S205 is that the
S206では、S204で開始された各データの転送が完了したか否かが判定される。転送が完了したと判定されるとS207へ進み、転送が完了していないと判定されるとS205以降の処理が再び行われる。S207では、S205で開始された車両40内での音楽の提供が停止され、本制御を終了する。 In S206, it is determined whether or not the transfer of each data started in S204 is completed. If it is determined that the transfer has been completed, the process proceeds to S207. If it is determined that the transfer has not been completed, the processes after S205 are performed again. In S207, the provision of music in the
本制御によると、外部パソコン2からHDD12への音楽データの転送において、転送の直接の対象となる音楽データはエンコードされた状態で転送され、車両40内に提供される音楽データはデコードされた状態で転送される。その結果、その転送が完了するのを待機しているユーザに対して、システム制御部4に係る負荷を可及的に抑制しながら音楽を提供することが可能となる。 According to this control, in the transfer of the music data from the external
本発明に係る車載機1の第三の実施例について、以下に説明する。上述までのデータ転送制御においては、音楽データの転送中に車両40内に提供する音楽は、外部パソコン2が記憶する音楽データ(提供用音楽データ)であるが、それに代えて、車載機1が有するTVチューナー14、AM/FMチューナー15からの音声信号を利用してもよい。これらからの音声は、上述したように、システム制御部4によって音声処理は実質的に行われないため、S110又はS205での車両40内への音楽提供に際して、TVチューナー14、AM/FMチューナー15を利用して、音楽や音声をユーザに提供しても、HDD12と外部パソコン2との間で行われるデータ転送を阻害する可能性は低い。同様の観点から、アナログ音声であるカセットデッキ17からの音声信号を利用することも可能である。 A third embodiment of the in-
また、システム制御部4にかかる負担を考慮した場合、その負担程度が上記音楽データの転送を疎外しない程度に小さい場合には、CDデッキ13、MDデッキ16のオーディオ装置を提供音声の音源とすることも可能である。 Further, when the burden on the
1・・・・車載機
2・・・・外部パソコン
3・・・・CPU
4・・・・システム制御部
8・・・・操作部
9・・・・表示部
12・・・・ハードディスク(HDD)
13・・・・CD/DVDデッキ(CDデッキ)
18・・・・USB制御部
40・・・・車両1 .... In-
4 .... System control unit 8 .... Operation unit 9 ....
13 ... CD / DVD deck (CD deck)
18.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006087931AJP2007261381A (en) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | Data processor, and sound providing program at data transfer |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006087931AJP2007261381A (en) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | Data processor, and sound providing program at data transfer |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007261381Atrue JP2007261381A (en) | 2007-10-11 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006087931AWithdrawnJP2007261381A (en) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | Data processor, and sound providing program at data transfer |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007261381A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014514203A (en)* | 2011-03-29 | 2014-06-19 | ボルボ ラストバグナー アーベー | Safe repair data package |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014514203A (en)* | 2011-03-29 | 2014-06-19 | ボルボ ラストバグナー アーベー | Safe repair data package |
| US9558342B2 (en) | 2011-03-29 | 2017-01-31 | Volvo Lastvagnar Ab | Secured repair data package |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4438527B2 (en) | Information management method, information reproducing apparatus, and information management apparatus | |
| KR100607210B1 (en) | Recording and playback device, recording and playback method and data processing device | |
| US7882362B2 (en) | Data management apparatus | |
| US20040039575A1 (en) | Host processing device using external storage medium | |
| JP2006185584A (en) | Recording and reproducing device | |
| WO1999044202A1 (en) | Recording/reproducing device and recording/reproducing method | |
| US6990589B1 (en) | Recording and/or playback apparatus and method | |
| JP2001076431A (en) | Reproducing device and recording device | |
| JP2001202094A (en) | Reproducing device, method, and system | |
| JP2005129110A (en) | Audio system and content output method | |
| JP2004318927A (en) | Method for saving digital data and recording medium | |
| JP2007066473A (en) | Media server device, media server control method and program | |
| JP4023233B2 (en) | Information output device, information output method, program, and storage medium | |
| JP2007261381A (en) | Data processor, and sound providing program at data transfer | |
| JP2007287205A (en) | Data processor | |
| JP2009026401A (en) | In-vehicle device | |
| JP2006511005A (en) | Metadata supply system and method | |
| JP4230346B2 (en) | Car music server circuit and car information terminal | |
| JP2002024092A (en) | Information recording / reproducing device with copyright protection function | |
| JP4714616B2 (en) | In-vehicle machine | |
| JP2005197891A (en) | System and method for av reproducing | |
| JP2001005493A (en) | Digital music distribution-compatible music player | |
| JP4826671B2 (en) | Information management method and information reproducing apparatus | |
| JP4555246B2 (en) | Recording / reproducing apparatus, recording / reproducing method, and control program | |
| KR100536501B1 (en) | A car audio player having a usb verification unit and a method for controling a car audio player having a usb verification unit |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date:20090602 |