















本発明は、表示装置及びこれを備えた電子機器に関する。 The present invention relates to a display device and an electronic apparatus including the display device.
従来より、有機EL表示素子を用いた表示装置は、STNやTFT液晶表示素子を備えたものよりも、応答速度が速く、視野角も広く、高輝度であり、バックライトを不要とすることで薄型にすることができるといった、様々な利点を備えている。
しかしながら、有機EL表示素子などの自発光する表示素子は、屋外にて外光の方が明るくなると、ユーザは表示を認識し難くなるといった問題がある。Conventionally, a display device using an organic EL display element has a faster response speed, a wider viewing angle, higher brightness, and no need for a backlight than those provided with an STN or TFT liquid crystal display element. It has various advantages such as being thin.
However, a display element that emits light such as an organic EL display element has a problem that it is difficult for the user to recognize the display when the outside light becomes brighter outdoors.
そこで、STN液晶表示素子を用いた液晶パネルに反射板とバックライトを設け、周囲の明るさに応じて反射モードと透過モードを切り替えるようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1等の場合、反射板は反射部と透過部とを有し、反射モードの際に反射板の反射部と液晶パネルの開口部とが重なるように、また、透過モードの際に反射板の透過部と液晶パネルの開口部とが重なるように当該反射板を周囲の明るさに応じて平行移動させることにより、反射モードと透過モードとを切り替えるようになっている。このため、装置が複雑化してしまうといった問題が生じ、現実的ではない。
また、反射板の反射効率と、バックライト光の透過効率が共に悪いので、十分な輝度を期待できない。更に、STN液晶表示素子の場合、解像度、応答速度、視野角などの性能が十分ではないといった問題もある。However, in the case of Patent Document 1 or the like, the reflection plate has a reflection portion and a transmission portion so that the reflection portion of the reflection plate and the opening of the liquid crystal panel overlap in the reflection mode, and in the transmission mode. The reflection mode and the transmission mode are switched by translating the reflection plate according to the ambient brightness so that the transmission portion of the reflection plate and the opening of the liquid crystal panel overlap each other. For this reason, the problem that an apparatus will become complicated arises and it is not realistic.
In addition, since the reflection efficiency of the reflector and the transmission efficiency of the backlight light are both poor, sufficient luminance cannot be expected. Further, in the case of STN liquid crystal display elements, there is a problem that performances such as resolution, response speed, and viewing angle are not sufficient.
そこで、本発明の課題は、外光照度によることなく、常に高コントラストで表示を行うことができる表示装置及びこれを備えた電子機器を提供することである。 Therefore, an object of the present invention is to provide a display device that can always display with high contrast without depending on the illuminance of external light, and an electronic apparatus including the display device.
請求項1に記載の発明の表示装置(例えば、図1の表示装置11等)は、
対向して配置される一対の光透過性基板(例えば、図4の上光透過基板a3及び下光透過基板a4等)と、この一対の光透過性基板の非対向面上に配置される偏光板(例えば、図4の上偏光板a5及び下偏光板a6等)と、前記一対の光透過性基板の間に配置される液晶層(例えば、図4の液晶層a9等)とを有する第一の表示手段(例えば、図4のネガ液晶表示素子11A等)と、
この第一の表示手段の視認側と反対側に当該第一の表示手段と重ねて配置され、透明基板(例えば、図4の透明基板b1等)と、この透明基板に対向して配置される光反射部材(例えば、図4のアルミ背電極b7等)と、この光反射部材と前記透明基板との間に配置される有機EL層(例えば、図4の有機EL層b5等)とを有する第二の表示手段(例えば、図4の有機EL表示素子11B等)と、
照度を検出する照度検出手段(例えば、図3の光センサ108等)と、
この照度検出手段に検出された照度が予め定められた値より小さい場合に、前記第二の表示手段により表示を行うように制御する表示制御手段(例えば、図3の表示駆動回路部107等)と、
を備えることを特徴としている。The display device according to the first aspect of the invention (for example, the display device 11 of FIG. 1)
A pair of light-transmitting substrates (for example, the upper light-transmitting substrate a3 and the lower light-transmitting substrate a4 shown in FIG. 4) disposed opposite to each other, and polarized light disposed on the non-facing surfaces of the pair of light-transmitting substrates. A first plate having a plate (for example, the upper polarizing plate a5 and the lower polarizing plate a6 in FIG. 4) and a liquid crystal layer (for example, the liquid crystal layer a9 in FIG. 4) disposed between the pair of light transmissive substrates. One display means (for example, the negative liquid
The first display means is arranged on the opposite side of the first display means so as to overlap the first display means, and is arranged to face the transparent substrate (for example, the transparent substrate b1 in FIG. 4) and the transparent substrate. A light reflecting member (for example, the aluminum back electrode b7 in FIG. 4) and an organic EL layer (for example, the organic EL layer b5 in FIG. 4) disposed between the light reflecting member and the transparent substrate. Second display means (for example, the organic
Illuminance detecting means for detecting illuminance (for example, the
When the illuminance detected by the illuminance detection means is smaller than a predetermined value, the display control means (for example, the display
It is characterized by having.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の表示装置において、
前記表示制御手段は、前記第二の表示手段の光を透過するように、前記第一の表示手段に常に電圧を印加することを特徴としている。The invention according to claim 2 is the display device according to claim 1,
The display control means always applies a voltage to the first display means so as to transmit the light of the second display means.
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の表示装置において、
前記表示制御手段は、前記照度検出手段に検出された照度が予め定められた値以上の場合に、前記第一の表示手段により表示を行うように制御することを特徴としている。The invention described in claim 3 is the display device according to claim 1,
The display control means controls the display to be performed by the first display means when the illuminance detected by the illuminance detection means is greater than or equal to a predetermined value.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の表示装置において、
前記第一の表示手段の前記偏光板は、前記第二の表示手段の前記有機EL層が発光する光を偏向するための偏向作用を兼ね備えることを特徴としている。Invention of Claim 4 is a display apparatus as described in any one of Claims 1-3,
The polarizing plate of the first display means has a deflecting action for deflecting light emitted from the organic EL layer of the second display means.
請求項5に記載の発明の表示装置(例えば、図1の表示装置11等)は、
対向して配置される一対の光透過性基板(例えば、図4の上光透過基板a3及び下光透過基板a4等)と、この一対の光透過性基板の非対向面上に配置される偏光板(例えば、図4の上偏光板a5及び下偏光板a6等)と、前記一対の光透過性基板の間に配置される液晶層(例えば、図4の液晶層a9等)とを有する第一の表示手段(例えば、図4のネガ液晶表示素子11A等)と、
この第一の表示手段の視認側と反対側に当該第一の表示手段と重ねて配置され、透明基板(例えば、図4の透明基板b1等)と、この透明基板に対向して配置される光反射部材(例えば、図4のアルミ背電極b7等)と、この光反射部材と前記透明基板との間に配置される有機EL層(例えば、図4の有機EL層b5等)とを有する第二の表示手段(例えば、図4の有機EL表示素子11B等)と、
照度を検出する照度検出手段(例えば、図3の光センサ108等)と、
この照度検出手段に検出された照度に基づいて、前記第一の表示手段による表示と前記第二の表示手段による表示とを切り替えるように制御する表示切替制御手段(例えば、図3の表示駆動回路部107等)と、
を備えることを特徴としている。The display device of the invention described in claim 5 (for example, the display device 11 of FIG. 1)
A pair of light-transmitting substrates (for example, the upper light-transmitting substrate a3 and the lower light-transmitting substrate a4 shown in FIG. 4) disposed opposite to each other, and polarized light disposed on the non-facing surfaces of the pair of light-transmitting substrates. A first plate having a plate (for example, the upper polarizing plate a5 and the lower polarizing plate a6 in FIG. 4) and a liquid crystal layer (for example, the liquid crystal layer a9 in FIG. 4) disposed between the pair of light transmissive substrates. One display means (for example, the negative liquid
The first display means is arranged on the opposite side of the first display means so as to overlap the first display means, and is arranged to face the transparent substrate (for example, the transparent substrate b1 in FIG. 4) and the transparent substrate. A light reflecting member (for example, the aluminum back electrode b7 in FIG. 4) and an organic EL layer (for example, the organic EL layer b5 in FIG. 4) disposed between the light reflecting member and the transparent substrate. Second display means (for example, the organic
Illuminance detecting means for detecting illuminance (for example, the
Based on the illuminance detected by the illuminance detection means, display switching control means for controlling to switch between the display by the first display means and the display by the second display means (for example, the display drive circuit of FIG. 3).
It is characterized by having.
請求項6に記載の発明の表示装置(例えば、図11の表示装置311等)は、
対向して配置される一対の光透過性基板(例えば、図12の上光透過基板a3及び下光透過基板a4等)と、この一対の光透過性基板の間に配置される高分子分散液晶層(例えば、図12の高分子分散液晶層a39等)とを有する第一の表示手段(例えば、図12の高分子分散型液晶表示素子311A等)と、
この第一の表示手段の視認側と反対側に当該第一の表示手段と重ねて配置され、透明基板(例えば、図12の透明基板b1等)と、この透明基板に対向して配置される光反射部材(例えば、図12のアルミ背電極b7等)と、この光反射部材と前記透明基板との間に配置される有機EL層(例えば、図12の有機EL層b5等)とを有する第二の表示手段(例えば、図12の有機EL表示素子11B等)と、
照度を検出する照度検出手段(例えば、図3の光センサ108等)と、
この照度検出手段に検出された照度が予め定められた値より小さい場合に、前記第二の表示手段により表示を行うように制御する表示制御手段(例えば、図3の表示駆動回路部107等)と、
を備えることを特徴としている。The display device according to the sixth aspect (for example, the display device 311 in FIG. 11)
A pair of light-transmitting substrates (for example, the upper light-transmitting substrate a3 and the lower light-transmitting substrate a4 shown in FIG. 12) disposed opposite to each other, and a polymer-dispersed liquid crystal disposed between the pair of light-transmitting substrates. First display means (for example, the polymer-dispersed liquid
The first display means is disposed on the opposite side of the first display means so as to overlap the first display means, and is disposed opposite to the transparent substrate (for example, the transparent substrate b1 in FIG. 12) and the transparent substrate. A light reflecting member (for example, the aluminum back electrode b7 in FIG. 12) and an organic EL layer (for example, the organic EL layer b5 in FIG. 12) disposed between the light reflecting member and the transparent substrate are included. A second display means (for example, the organic
Illuminance detecting means for detecting illuminance (for example, the
When the illuminance detected by the illuminance detection means is smaller than a predetermined value, the display control means (for example, the display
It is characterized by having.
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の表示装置において、
前記表示制御手段は、前記第二の表示手段の光を透過するように、前記第一の表示手段に常に電圧を印加することを特徴としている。The invention described in claim 7 is the display device according to claim 6,
The display control means always applies a voltage to the first display means so as to transmit the light of the second display means.
請求項8に記載の発明は、請求項6に記載の表示装置において、
前記表示制御手段は、前記照度検出手段に検出された照度が予め定められた値以上の場合に、前記第一の表示手段により表示を行うように制御することを特徴としている。The invention according to
The display control means controls the display to be performed by the first display means when the illuminance detected by the illuminance detection means is greater than or equal to a predetermined value.
請求項9に記載の発明は、請求項6〜8の何れか一項に記載の表示装置において、
前記第一の表示手段の前記視認側と反対側の前記光透過性基板と前記第二の表示手段の前記透明基板は、何れか一方の基板(例えば、図14の透明基板b1等)により併用されることを特徴としている。The invention according to claim 9 is the display device according to any one of claims 6 to 8,
The light-transmitting substrate opposite to the viewing side of the first display means and the transparent substrate of the second display means are used together by any one of the substrates (for example, the transparent substrate b1 in FIG. 14). It is characterized by being.
請求項10に記載の発明の表示装置(例えば、図11の表示装置311等)は、
対向して配置される一対の光透過性基板(例えば、図12の上光透過基板a3及び下光透過基板a4等)と、この一対の光透過性基板の間に配置される高分子分散液晶層(例えば、図12の高分子分散液晶層a39等)とを有する第一の表示手段(例えば、図12の高分子分散型液晶表示素子311A等)と、
この第一の表示手段の視認側と反対側に当該第一の表示手段と重ねて配置され、透明基板(例えば、図12の透明基板b1等)と、この透明基板に対向して配置される光反射部材(例えば、図12のアルミ背電極b7等)と、この光反射部材と前記透明基板との間に配置される有機EL層(例えば、図12の有機EL層b5等)とを有する第二の表示手段(例えば、図12の有機EL表示素子11B等)と、
照度を検出する照度検出手段(例えば、図3の光センサ108等)と、
この照度検出手段に検出された照度に基づいて、前記第一の表示手段による表示と前記第二の表示手段による表示とを切り替えるように制御する表示切替制御手段(例えば、図3の表示駆動回路部107等)と、
を備えることを特徴としている。The display device according to the invention described in claim 10 (for example, the display device 311 in FIG. 11)
A pair of light-transmitting substrates (for example, the upper light-transmitting substrate a3 and the lower light-transmitting substrate a4 shown in FIG. 12) disposed opposite to each other, and a polymer-dispersed liquid crystal disposed between the pair of light-transmitting substrates. First display means (for example, the polymer-dispersed liquid
The first display means is disposed on the opposite side of the first display means so as to overlap the first display means, and is disposed opposite to the transparent substrate (for example, the transparent substrate b1 in FIG. 12) and the transparent substrate. A light reflecting member (for example, the aluminum back electrode b7 in FIG. 12) and an organic EL layer (for example, the organic EL layer b5 in FIG. 12) disposed between the light reflecting member and the transparent substrate are included. A second display means (for example, the organic
Illuminance detecting means for detecting illuminance (for example, the
Based on the illuminance detected by the illuminance detection means, display switching control means for controlling to switch between the display by the first display means and the display by the second display means (for example, the display drive circuit of FIG. 3).
It is characterized by having.
請求項11に記載の発明の電子機器(例えば、図1の腕時計100等)は、
開口部(例えば、図2の開口部2a)を有する機器ケース(例えば、図2の時計ケース2等)と、
対向して配置される一対の光透過性基板(例えば、図4の上光透過基板a3及び下光透過基板a4等)と、この一対の光透過性基板の非対向面上に配置される偏光板(例えば、図4の上偏光板a5及び下偏光板a6等)と、前記一対の光透過性基板の間に配置される液晶層(例えば、図4の液晶層a9等)とを有する第一の表示手段(例えば、図4のネガ液晶表示素子11A等)と、
透明基板(例えば、図4の透明基板b1等)と、この透明基板に対向して配置される光反射部材(例えば、図4のアルミ背電極b7等)と、この光反射部材と前記透明基板との間に配置される有機EL層(例えば、図4の有機EL層b5等)とを有する第二の表示手段(例えば、図4の有機EL表示素子11B等)と、
照度を検出する照度検出手段(例えば、図3の光センサ108等)と、
この照度検出手段に検出された照度が予め定められた値より小さい場合に、前記第二の表示手段により表示を行うように制御する表示制御手段(例えば、図3の表示駆動回路部107等)と、を備え、
前記第一の表示手段及び前記第二の表示手段は、前記第一の表示手段を視認側にして重ねて前記機器ケースの開口部に配置され、
前記照度手段及び前記表示制御手段は、前記機器ケースの内部にそれぞれ配設されていることを特徴としている。An electronic apparatus according to an eleventh aspect (for example, the wristwatch 100 of FIG. 1)
A device case (for example, the watch case 2 of FIG. 2) having an opening (for example, the opening 2a of FIG. 2);
A pair of light-transmitting substrates (for example, the upper light-transmitting substrate a3 and the lower light-transmitting substrate a4 shown in FIG. 4) disposed opposite to each other, and polarized light disposed on the non-facing surfaces of the pair of light-transmitting substrates. A first plate having a plate (for example, the upper polarizing plate a5 and the lower polarizing plate a6 in FIG. 4) and a liquid crystal layer (for example, the liquid crystal layer a9 in FIG. 4) disposed between the pair of light transmissive substrates. One display means (for example, the negative liquid
A transparent substrate (for example, the transparent substrate b1 in FIG. 4), a light reflecting member (for example, the aluminum back electrode b7 in FIG. 4) disposed to face the transparent substrate, the light reflecting member and the transparent substrate A second display means (for example, the organic
Illuminance detecting means for detecting illuminance (for example, the
When the illuminance detected by the illuminance detection means is smaller than a predetermined value, the display control means (for example, the display
The first display means and the second display means are arranged in the opening of the device case with the first display means facing the viewing side,
The illuminance means and the display control means are respectively disposed inside the device case.
請求項12に記載の発明の電子機器(例えば、図1の腕時計100等)は、
開口部(例えば、図2の開口部2a)を有する機器ケース(例えば、図2の時計ケース2等)と、
対向して配置される一対の光透過性基板(例えば、図4の上光透過基板a3及び下光透過基板a4等)と、この一対の光透過性基板の非対向面上に配置される偏光板(例えば、図4の上偏光板a5及び下偏光板a6等)と、前記一対の光透過性基板の間に配置される液晶層(例えば、図4の液晶層a9等)とを有する第一の表示手段(例えば、図4のネガ液晶表示素子11A等)と、
透明基板(例えば、図4の透明基板b1等)と、この透明基板に対向して配置される光反射部材(例えば、図4のアルミ背電極b7等)と、この光反射部材と前記透明基板との間に配置される有機EL層(例えば、図4の有機EL層b5等)とを有する第二の表示手段(例えば、図4の有機EL表示素子11B等)と、
照度を検出する照度検出手段(例えば、図3の光センサ108等)と、
この照度検出手段に検出された照度に基づいて、前記第一の表示手段による表示と前記第二の表示手段による表示とを切り替えるように制御する表示切替制御手段(例えば、図3の表示駆動回路部107等)と、を備え、
前記第一の表示手段及び前記第二の表示手段は、前記第一の表示手段を視認側にして重ねて前記機器ケースの開口部に配置され、
前記照度手段及び前記表示切替制御手段は、前記機器ケースの内部にそれぞれ配設されていることを特徴としている。The electronic device according to the invention of claim 12 (for example, the wristwatch 100 of FIG. 1)
A device case (for example, the watch case 2 of FIG. 2) having an opening (for example, the opening 2a of FIG. 2);
A pair of light-transmitting substrates (for example, the upper light-transmitting substrate a3 and the lower light-transmitting substrate a4 shown in FIG. 4) disposed opposite to each other, and polarized light disposed on the non-facing surfaces of the pair of light-transmitting substrates. A first plate having a plate (for example, the upper polarizing plate a5 and the lower polarizing plate a6 in FIG. 4) and a liquid crystal layer (for example, the liquid crystal layer a9 in FIG. 4) disposed between the pair of light transmissive substrates. One display means (for example, the negative liquid
A transparent substrate (for example, the transparent substrate b1 in FIG. 4), a light reflecting member (for example, the aluminum back electrode b7 in FIG. 4) disposed to face the transparent substrate, the light reflecting member and the transparent substrate A second display means (for example, the organic
Illuminance detecting means for detecting illuminance (for example, the
Based on the illuminance detected by the illuminance detection means, display switching control means for controlling to switch between the display by the first display means and the display by the second display means (for example, the display drive circuit of FIG. 3). Part 107), and
The first display means and the second display means are arranged in the opening of the device case with the first display means facing the viewing side,
The illuminance means and the display switching control means are respectively arranged inside the device case.
請求項13に記載の発明の電子機器(例えば、図11の腕時計300等)は、
開口部(例えば、図2の開口部2a)を有する機器ケース(例えば、図11の時計ケース2等)と、
対向して配置される一対の光透過性基板(例えば、図12の上光透過基板a3及び下光透過基板a4等)と、この一対の光透過性基板の間に配置される高分子分散液晶層(例えば、図12の高分子分散液晶層a39等)とを有する第一の表示手段(例えば、図12の高分子分散型液晶表示素子311A等)と、
透明基板(例えば、図12の透明基板b1等)と、この透明基板に対向して配置される光反射部材(例えば、図12のアルミ背電極b7等)と、この光反射部材と前記透明基板との間に配置される有機EL層(例えば、図12の有機EL層b5等)とを有する第二の表示手段(例えば、図12の有機EL表示素子11B等)と、
照度を検出する照度検出手段(例えば、図3の光センサ108等)と、
この照度検出手段に検出された照度が予め定められた値より小さい場合に、前記第二の表示手段により表示を行うように制御する表示制御手段(例えば、図3の表示駆動回路部107等)と、を備え、
前記第一の表示手段及び前記第二の表示手段は、前記第一の表示手段を視認側にして重ねて前記機器ケースの開口部に配置され、
前記照度手段及び前記表示制御手段は、前記機器ケースの内部にそれぞれ配設されていることを特徴としている。The electronic apparatus according to the thirteenth aspect (for example, the wristwatch 300 of FIG. 11)
A device case (for example, the watch case 2 of FIG. 11) having an opening (for example, the opening 2a of FIG. 2);
A pair of light-transmitting substrates (for example, the upper light-transmitting substrate a3 and the lower light-transmitting substrate a4 shown in FIG. 12) disposed opposite to each other, and a polymer-dispersed liquid crystal disposed between the pair of light-transmitting substrates. First display means (for example, the polymer-dispersed liquid
A transparent substrate (for example, the transparent substrate b1 in FIG. 12), a light reflecting member (for example, the aluminum back electrode b7 in FIG. 12) disposed to face the transparent substrate, the light reflecting member and the transparent substrate A second display means (for example, the organic
Illuminance detecting means for detecting illuminance (for example, the
When the illuminance detected by the illuminance detection means is smaller than a predetermined value, the display control means (for example, the display
The first display means and the second display means are arranged in the opening of the device case with the first display means facing the viewing side,
The illuminance means and the display control means are respectively disposed inside the device case.
請求項14に記載の発明の電子機器(例えば、図11の腕時計300等)は、
開口部(例えば、図2の開口部2a)を有する機器ケース(例えば、図11の時計ケース2等)と、
対向して配置される一対の光透過性基板(例えば、図12の上光透過基板a3及び下光透過基板a4等)と、この一対の光透過性基板の間に配置される高分子分散液晶層(例えば、図12の高分子分散液晶層a39等)とを有する第一の表示手段(例えば、図12の高分子分散型液晶表示素子311A等)と、
透明基板(例えば、図12の透明基板b1等)と、この透明基板に対向して配置される光反射部材(例えば、図12のアルミ背電極b7等)と、この光反射部材と前記透明基板との間に配置される有機EL層(例えば、図12の有機EL層b5等)とを有する第二の表示手段(例えば、図12の有機EL表示素子11B等)と、
照度を検出する照度検出手段(例えば、図3の光センサ108等)と、
この照度検出手段に検出された照度に基づいて、前記第一の表示手段による表示と前記第二の表示手段による表示とを切り替えるように制御する表示切替制御手段(例えば、図3の表示駆動回路部107等)と、を備え、
前記第一の表示手段及び前記第二の表示手段は、前記第一の表示手段を視認側にして重ねて前記機器ケースの開口部に配置され、
前記照度手段及び前記表示切替制御手段は、前記機器ケースの内部にそれぞれ配設されていることを特徴としている。The electronic device according to the invention described in claim 14 (for example, the wristwatch 300 of FIG. 11)
A device case (for example, the watch case 2 of FIG. 11) having an opening (for example, the opening 2a of FIG. 2);
A pair of light-transmitting substrates (for example, the upper light-transmitting substrate a3 and the lower light-transmitting substrate a4 shown in FIG. 12) disposed opposite to each other, and a polymer-dispersed liquid crystal disposed between the pair of light-transmitting substrates. First display means (for example, the polymer-dispersed liquid
A transparent substrate (for example, the transparent substrate b1 in FIG. 12), a light reflecting member (for example, the aluminum back electrode b7 in FIG. 12) disposed to face the transparent substrate, the light reflecting member and the transparent substrate A second display means (for example, the organic
Illuminance detecting means for detecting illuminance (for example, the
Based on the illuminance detected by the illuminance detection means, display switching control means for controlling to switch between the display by the first display means and the display by the second display means (for example, the display drive circuit of FIG. 3). Part 107), and
The first display means and the second display means are arranged in the opening of the device case with the first display means facing the viewing side,
The illuminance means and the display switching control means are respectively arranged inside the device case.
請求項1に記載の発明によれば、屋外などの照度の高い状況下にて高コントラストで表示することができる第一の表示手段と、屋内などの照度の低い状況下でも自発光により高コントラストで表示することができる第二の表示手段とを用いて、屋外・屋内を問わず、常に高コントラストで表示を行うことができる。
即ち、屋内などの照度が予め定められた値より小さい場合であっても、有機EL層を有する第二の表示手段により表示を適正に行うことができ、外光照度によることなく、一の表示装置で常に高コントラストで表示を行うことができる。According to the first aspect of the present invention, the first display means that can display with high contrast under high illuminance conditions such as outdoors, and high contrast by self-light emission even under low illuminance conditions such as indoors. With the second display means that can be displayed at the same time, it is possible to always display with high contrast regardless of whether it is outdoors or indoors.
That is, even when the illuminance in the room or the like is smaller than a predetermined value, the display can be properly performed by the second display means having the organic EL layer, and one display device can be used without depending on the external light illuminance. Can always display with high contrast.
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果が得られるのは無論のこと、特に、第一の表示手段を透過する光の透過率を高くすることができることとなり、第二の表示手段による表示に際して、この第二の表示手段に印加する電圧を低減して消費電力の低減を図ることができる。 According to the second aspect of the present invention, it is possible to obtain the same effect as the first aspect of the invention. In particular, the transmittance of the light transmitted through the first display means can be increased. Thus, when displaying by the second display means, the voltage applied to the second display means can be reduced to reduce power consumption.
請求項3に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果が得られるのは無論のこと、特に、屋外などの照度が予め定められた値以上の場合には、液晶層を有する第一の表示手段により表示を適正に行うことができ、外光照度によることなく、一の表示装置で常に高コントラストで表示を行うことができる。 According to the third aspect of the present invention, it is natural that the same effect as the first aspect of the invention can be obtained. In particular, when the illuminance in the outdoor or the like is a predetermined value or more, the liquid crystal Display can be performed properly by the first display means having a layer, and display can always be performed with high contrast on one display device without depending on the external light illuminance.
請求項4に記載の発明によれば、請求項1〜3の何れか一項に記載の発明と同様の効果が得られるのは無論のこと、特に、偏光板を第一の表示装置による表示及び第二の表示装置による表示に兼用することができることとなり、当該表示装置の薄型化を適正に図ることができる。 According to the invention described in claim 4, it is needless to say that the same effect as in the invention described in any one of claims 1 to 3 can be obtained. In particular, the polarizing plate is displayed by the first display device. In addition, the display device can be used for display by the second display device, and the display device can be appropriately reduced in thickness.
請求項5に記載の発明によれば、屋外などの照度の高い状況下にて高コントラストで表示することができる第一の表示手段による表示と、屋内などの照度の低い状況下でも自発光により高コントラストで表示することができる第二の表示手段による表示とを照度に応じて切り替えることができることとなり、外光照度によることなく、即ち、屋外・屋内を問わず、一の表示装置で常に高コントラストで表示を行うことができる。 According to the fifth aspect of the present invention, the display by the first display means that can display with high contrast under a high illuminance condition such as outdoors, and the self-light emission even under a low illuminance condition such as indoors. The display by the second display means that can display with high contrast can be switched according to the illuminance, and the high contrast is always achieved with one display device regardless of the illuminance of outside light, that is, outdoors or indoors. Can be displayed.
請求項6に記載の発明によれば、屋外などの照度の高い状況下にて高コントラストで表示することができる第一の表示手段と、屋内などの照度の低い状況下でも自発光により高コントラストで表示することができる第二の表示手段とを用いて、屋外・屋内を問わず、常に高コントラストで表示を行うことができる。
即ち、屋内などの照度が予め定められた値より小さい場合であっても、有機EL層を有する第二の表示手段により表示を適正に行うことができ、外光照度によることなく、一の表示装置で常に高コントラストで表示を行うことができる。
また、高分子分散液晶を用いることで第一の表示手段に偏光板、位相差フィルム及び配光膜等を配設する必要がなくなり、通常の液晶を用いる場合に比べて表示装置の厚さを薄くすることができる。According to the sixth aspect of the present invention, the first display means capable of displaying with high contrast under a high illuminance condition such as outdoors, and high contrast by self-light emission even under a low illuminance condition such as indoors. With the second display means that can be displayed at the same time, it is possible to always display with high contrast regardless of whether it is outdoors or indoors.
That is, even when the illuminance in the room or the like is smaller than a predetermined value, the display can be properly performed by the second display means having the organic EL layer, and one display device can be used without depending on the external light illuminance. Can always display with high contrast.
In addition, the use of polymer-dispersed liquid crystal eliminates the need to dispose a polarizing plate, a retardation film, a light distribution film, and the like on the first display means, so that the thickness of the display device can be reduced compared to the case of using normal liquid crystal. Can be thinned.
請求項7に記載の発明によれば、請求項6に記載の発明と同様の効果が得られるのは無論のこと、特に、第一の表示手段を透過する光の透過率を高くすることができることとなり、第二の表示手段による表示に際して、この第二の表示手段に印加する電圧を低減して消費電力の低減を図ることができる。 According to the seventh aspect of the present invention, it is possible to obtain the same effect as the sixth aspect of the invention. In particular, the transmittance of the light transmitted through the first display means can be increased. Thus, when displaying by the second display means, the voltage applied to the second display means can be reduced to reduce power consumption.
請求項8に記載の発明によれば、請求項6に記載の発明と同様の効果が得られるのは無論のこと、特に、屋外などの照度が予め定められた値以上の場合には、高分子分散液晶層を有する第一の表示手段により表示を適正に行うことができ、外光照度によることなく、一の表示装置で常に高コントラストで表示を行うことができる。 According to the invention described in
請求項9に記載の発明によれば、請求項6〜8の何れか一項に記載の発明と同様の効果が得られるのは無論のこと、特に、第一の表示手段の光透過性基板と第二の表示手段の透明基板のうち、何れか一方の基板を除くことができるので、表示装置の厚さをより薄くすることができる。 According to the ninth aspect of the invention, it is of course possible to obtain the same effect as that of any one of the sixth to eighth aspects, in particular, the light-transmitting substrate of the first display means. Since one of the transparent substrates of the second display means can be removed, the thickness of the display device can be further reduced.
請求項10に記載の発明によれば、屋外などの照度の高い状況下にて高コントラストで表示することができる第一の表示手段による表示と、屋内などの照度の低い状況下でも自発光により高コントラストで表示することができる第二の表示手段による表示とを照度に応じて切り替えることができることとなり、外光照度によることなく、即ち、屋外・屋内を問わず、一の表示装置で常に高コントラストで表示を行うことができる。
また、高分子分散液晶を用いることで第一の表示手段に偏光板、位相差フィルム及び配光膜等を配設する必要がなくなり、通常の液晶を用いる場合に比べて表示装置の厚さを薄くすることができる。According to the invention of claim 10, the display by the first display means capable of displaying with high contrast under a high illuminance condition such as outdoors, and the self-light emission even under the low illuminance condition such as indoors. The display by the second display means that can display with high contrast can be switched according to the illuminance, and the high contrast is always achieved with one display device regardless of the illuminance of outside light, that is, outdoors or indoors. Can be displayed.
In addition, the use of polymer-dispersed liquid crystal eliminates the need to dispose a polarizing plate, a retardation film, a light distribution film, and the like on the first display means. Can be thinned.
請求項11に記載の発明によれば、屋外などの照度の高い状況下にて高コントラストで表示することができる第一の表示手段と、屋内などの照度の低い状況下でも自発光により高コントラストで表示することができる第二の表示手段とを用いて、屋外・屋内を問わず、常に高コントラストで表示を行うことができる。
即ち、屋内などの照度が予め定められた値より小さい場合であっても、有機EL層を有する第二の表示手段により表示を適正に行うことができ、外光照度によることなく、常に高コントラストで表示を行うことができる。According to the eleventh aspect of the present invention, the first display means capable of displaying with high contrast under a high illuminance condition such as outdoors, and high contrast by self-light emission even under a low illuminance condition such as indoors. With the second display means that can be displayed at the same time, it is possible to always display with high contrast regardless of whether it is outdoors or indoors.
That is, even when the illuminance is indoors or less, the display can be properly performed by the second display means having the organic EL layer, and the contrast is always high without depending on the illuminance of outside light. Display can be made.
請求項12に記載の発明によれば、屋外などの照度の高い状況下にて高コントラストで表示することができる第一の表示手段による表示と、屋内などの照度の低い状況下でも自発光により高コントラストで表示することができる第二の表示手段による表示とを照度に応じて切り替えることができることとなり、外光照度によることなく、即ち、屋外・屋内を問わず、常に高コントラストで表示を行うことができる。 According to the twelfth aspect of the present invention, the display by the first display means that can display with high contrast under a high illuminance condition such as outdoors, and the self-light emission even under a low illuminance condition such as indoors. The display by the second display means that can display with high contrast can be switched according to the illuminance, and always display with high contrast regardless of the illuminance of outside light, that is, outdoors or indoors. Can do.
請求項13に記載の発明によれば、屋外などの照度の高い状況下にて高コントラストで表示することができる第一の表示手段と、屋内などの照度の低い状況下でも自発光により高コントラストで表示することができる第二の表示手段とを用いて、屋外・屋内を問わず、常に高コントラストで表示を行うことができる。
即ち、屋内などの照度が予め定められた値より小さい場合であっても、有機EL層を有する第二の表示手段により表示を適正に行うことができ、外光照度によることなく、常に高コントラストで表示を行うことができる。
また、高分子分散液晶を用いることで第一の表示手段に偏光板、位相差フィルム及び配光膜等を配設する必要がなくなり、通常の液晶を用いる場合に比べて電子機器の厚さを薄くすることができる。According to the thirteenth aspect of the present invention, the first display means capable of displaying with high contrast under high illuminance conditions such as outdoors, and high contrast by self-light emission even under low illuminance conditions such as indoors. With the second display means that can be displayed at the same time, it is possible to always display with high contrast regardless of whether it is outdoors or indoors.
That is, even when the illuminance is indoors or less, the display can be properly performed by the second display means having the organic EL layer, and the contrast is always high without depending on the illuminance of outside light. Display can be made.
In addition, the use of polymer-dispersed liquid crystal eliminates the need to dispose a polarizing plate, a retardation film, a light distribution film, and the like on the first display means, thereby reducing the thickness of the electronic device as compared to the case of using normal liquid crystal. Can be thinned.
請求項14に記載の発明によれば、屋外などの照度の高い状況下にて高コントラストで表示することができる第一の表示手段による表示と、屋内などの照度の低い状況下でも自発光により高コントラストで表示することができる第二の表示手段による表示とを照度に応じて切り替えることができることとなり、外光照度によることなく、即ち、屋外・屋内を問わず、常に高コントラストで表示を行うことができる。
また、高分子分散液晶を用いることで第一の表示手段に偏光板、位相差フィルム及び配光膜等を配設する必要がなくなり、通常の液晶を用いる場合に比べて電子機器の厚さを薄くすることができる。According to the fourteenth aspect of the present invention, the display by the first display means capable of displaying with high contrast under high illuminance conditions such as outdoors, and self-light emission even under low illuminance conditions such as indoors. The display by the second display means that can display with high contrast can be switched according to the illuminance, and always display with high contrast regardless of the illuminance of outside light, that is, outdoors or indoors. Can do.
In addition, the use of polymer-dispersed liquid crystal eliminates the need to dispose a polarizing plate, a retardation film, a light distribution film, and the like on the first display means, thereby reducing the thickness of the electronic device as compared to the case of using normal liquid crystal. Can be thinned.
以下に、本発明について、図面を用いて具体的な態様を説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。 Hereinafter, specific embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the scope of the invention is not limited to the illustrated examples.
[実施形態1]
図1は、本発明を適用した実施形態1の電子機器の好適な一例として例示する腕時計100を示す正面図であり、図2は、図1のII−II線における要部の拡大断面図である。また、図3は、腕時計100の時計計時部1の要部構成を示すブロック図である。[Embodiment 1]
FIG. 1 is a front view showing a wristwatch 100 exemplified as a preferred example of the electronic apparatus according to the first embodiment to which the present invention is applied. FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of a main part taken along line II-II in FIG. is there. FIG. 3 is a block diagram showing a main configuration of the clock timing unit 1 of the wristwatch 100.
図1及び図2に示すように、腕時計100には、例えば、時計計時部1を内部に収納する機器ケースとしての時計ケース2が備えられている。
時計ケース2の上部中央には、例えば、その開口部2aを閉塞するように時計ガラス3が装着され、また、時計ケース2の上部外周には、時字指標が設けられたベゼル4が配設されている。また、時計ケース2の下面には、その開口を閉塞するように防水リング5を介して裏蓋6が取り付けられている。さらに、裏蓋6と時計計時部1との間には、緩衝部材7が設けられている。さらに、時計ケース2の外周部には、入力部104(図3参照)を構成する当該腕時計100の各種機能の実行を指示するスイッチ104a、…が設けられている。
また、図2に示すように、時計ケース2の時計計時部1を挟んだ両端部、即ち、時計ケース2の当該腕時計100における12時方向側及び6時方向側の端部には、バンド軸を介して時計バンド(図示略)を取り付けるための貫通部2bが設けられている。As shown in FIGS. 1 and 2, the wristwatch 100 is provided with, for example, a watch case 2 as a device case that houses a clock timing unit 1 therein.
For example, a watch glass 3 is mounted at the upper center of the watch case 2 so as to close the opening 2a, and a bezel 4 provided with a time indicator is disposed on the upper outer periphery of the watch case 2. Has been. A back cover 6 is attached to the lower surface of the watch case 2 via a
Further, as shown in FIG. 2, a band axis is provided at both end portions of the watch case 2 sandwiching the clock timing portion 1, that is, at the end of the watch case 2 on the 12 o'clock side and 6 o'clock side. A through-
時計計時部1は、例えば、図2に示すように、デジタル表示機能を備える表示装置11と、視認側(図2における上側)に設けられた上部ハウジング12と、視認側と反対側(図2における下側)に設けられた下部ハウジング13とを備えて構成されている。
上部ハウジング12の上部には、上面を時計ガラス3の下面にほぼ当接させるようにして枠状部材8が配設されている。
下部ハウジング13には、当該腕時計100が各種動作を行うための電源としての例えば電池(図示略)が組み込まれている。また、下部ハウジング13と上部ハウジング12との間には、表示装置11とインターコネクター14を介して接続されたPWBなどの回路基板15が配置されている。For example, as shown in FIG. 2, the clock timing unit 1 includes a display device 11 having a digital display function, an
A frame-shaped
The
インターコネクター14は、例えば、表示装置11の12時方向側及び6時方向側の端部に接続されるように配設され、表示装置11の各電極(後述)と回路基板15とを電気的に接続するものである。 The
また、時計計時部1は、例えば、図3に示すように、CPU(Central Processing Unit)101と、RAM(Random Access Memory)102と、ROM(Read Only Memory)103と、入力部104と、計時回路部105と、発振回路部106と、表示駆動回路部107と、光センサ108等を備えて構成されている。なお、これらのうち、CPU101、RAM102、ROM103、計時回路部105、発振回路部106、表示駆動回路部107は、例えば、回路基板15に実装されている。 For example, as shown in FIG. 3, the clock timing unit 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 101, a RAM (Random Access Memory) 102, a ROM (Read Only Memory) 103, an
CPU101は、例えば、所定のタイミングか、或いは入力部104から入力された操作信号等に基づいて、ROM103に格納されている各種プログラムを読み出してRAM102の作業領域に展開し、当該プログラムに従って各種処理を実行するものである。
具体的には、CPU101は、例えば、計時回路部105で計数される現在時刻データに基づく表示信号を表示駆動回路部107に出力して現在時刻を表示させる等の各種制御を行うようになっている。The
Specifically, for example, the
RAM102は、例えば、揮発性の半導体メモリであり、CPU101により実行される各種プログラムや、これらのプログラムの実行に係るデータ等を一時的に保持するためのメモリ領域を備え、CPU101の作業領域として用いられる。
ROM103は、読み出し専用のメモリであり、腕時計100の種々の機能を実現させるための各種プログラムやデータ等を記憶するものである。The
The
入力部104は、例えば、ユーザによる各スイッチ104aの操作に基づいて、対応するスイッチ104aの操作信号をCPU101に対して出力するようになっている。 For example, the
計時回路部105には、例えば、常時一定周波数の信号を出力する発振回路部106が接続されている。そして、計時回路部105は、例えば、発振回路部106から入力される信号を計数して、現在時刻データ等を取得し、当該現在時刻データをCPU101に対して出力するようになっている。 For example, an
光センサ108は、照度検出手段として外光の照度を検出し、その照度検出信号をCPU101に対して出力するようになっている。 The
表示駆動回路部107は、表示制御手段として、例えば、CPU101から出力され入力されたデータや制御信号等に基づいて表示装置11の駆動を制御して、この表示装置11に各種情報を表示させる表示処理を行うものである。 The display
ここで、表示装置11について図面を参照して詳細に説明する。
図4は、表示装置11の構成を模式的に示す断面図である。また、図5は、表示装置11のネガ液晶表示素子11Aと有機EL表示素子11Bの各表示パターンp1、p2を模式的に示した斜視図である。また、図6は、表示装置11の表示状態を模式的に示した図である。Here, the display device 11 will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing the configuration of the display device 11. FIG. 5 is a perspective view schematically showing display patterns p1 and p2 of the negative liquid
表示装置11は、例えば、図2に示すように、上部ハウジング12に収容されたネガ液晶表示素子(第一の表示手段)11Aと、このネガ液晶表示素子11Aの視認側と反対側に当該ネガ液晶表示素子11Aと重ねて配置された有機EL表示素子(第二の表示手段)11B等を備えている。 For example, as shown in FIG. 2, the display device 11 includes a negative liquid crystal display element (first display means) 11A housed in the
ネガ液晶表示素子11Aは、例えば、図4に示すように、上下一対の透明電極a1、a2をそれぞれ有する上下の光透過基板a3、a4と、上光透過基板a3の視認側の面(上下一対の光透過性基板a3、a4の非対向面)に配設された上偏光板a5と、下光透過基板a4の視認側と反対側の面(上下一対の光透過性基板a3、a4の非対向面)に配設された下偏光板a6と、上透明電極a1の視認側と反対側の面に配設された上配向膜a7と、下透明電極a2の視認側の面に配設された下配向膜a8と、上下の配向膜a7、a8の間に封止された液晶からなる液晶層a9等を備えている。 For example, as shown in FIG. 4, the negative liquid
上下の光透過基板a3、a4は、例えば、ガラス基板等から構成されている。
上下の透明電極a1、a2は、例えば、時刻などの各種情報を表示するための表示パターンp1を構成するものである。
上下の偏光板a5、a6は、例えば、各々の透過軸方向にほぼ平行する方向の振動面をもつ直線偏光を透過し、透過軸方向とほぼ直交する方向の振動面をもつ直線偏光を吸収するものである。
上下の配向膜a7、a8は、例えば、液晶層a9中の液晶を所定の方向に配向させるものである。The upper and lower light transmission substrates a3 and a4 are made of, for example, glass substrates.
The upper and lower transparent electrodes a1 and a2 constitute a display pattern p1 for displaying various information such as time.
The upper and lower polarizing plates a5 and a6, for example, transmit linearly polarized light having a vibration surface in a direction substantially parallel to each transmission axis direction and absorb linearly polarized light having a vibration surface in a direction substantially orthogonal to the transmission axis direction. Is.
The upper and lower alignment films a7 and a8 are, for example, for aligning the liquid crystal in the liquid crystal layer a9 in a predetermined direction.
そして、ネガ液晶表示素子11Aは、例えば、表示駆動回路部107の制御下にて、上下の透明電極a1、a2間に所定の電圧が印加されることによって、時刻などの各種情報をデジタル表示するようになっている。具体的には、ネガ液晶表示素子11Aは、例えば、図5に示すように、時刻などの各種情報に対応する画素部分を光透過状態(透明)とし、且つ、それ以外の背景に対応する画素部分を光吸収状態(黒)とするネガ表示を行うようになっている。 The negative liquid
有機EL(Electro Luminescence)表示素子11Bは、例えば、図4に示すように、視認側から透明基板b1、透明電極b2、ホール注入層b3、ホール輸送層b4、有機EL層b5、電子注入層b6、アルミ背電極b7、封止材b8とが積層されて構成されたものである。 As shown in FIG. 4, for example, the organic EL (Electro Luminescence)
透明基板b1は、例えば、ガラス基板やプラスチックフィルム等から構成され、有機EL層b5の発光に対して透過性を有するものである。
透明電極b2は、例えば、ネガ液晶表示素子11Aの表示パターンp1とほぼ同じ形状をなし、時刻などの各種情報を表示するための表示パターンp2を構成するものである。
ホール注入層b3は、例えば、ホール(正孔)を注入するものであり、ホール輸送層b4は、注入されたホールを有機EL層b5に運搬するものである。
電子注入層b6は、例えば、電子を有機EL層b5に注入するものである。
アルミ背電極b7は、例えば、有機EL層b5の発光や、ネガ液晶表示素子11Aを透過して入射される外光に対して反射性を有する光反射部材を構成している。
封止材b8は、例えば、ガラスや金属等から構成され、異物の混入を防止するためのものである。The transparent substrate b1 is made of, for example, a glass substrate or a plastic film, and has transparency to the light emission of the organic EL layer b5.
The transparent electrode b2 has, for example, substantially the same shape as the display pattern p1 of the negative liquid
The hole injection layer b3 is for injecting holes (holes), for example, and the hole transport layer b4 is for transporting the injected holes to the organic EL layer b5.
The electron injection layer b6 is for injecting electrons into the organic EL layer b5, for example.
The aluminum back electrode b7 constitutes, for example, a light reflecting member having reflectivity with respect to light emitted from the organic EL layer b5 and external light incident through the negative liquid
The sealing material b8 is made of, for example, glass, metal, or the like, and is for preventing foreign matters from being mixed.
そして、有機EL表示素子11Bは、例えば、表示駆動回路部107の制御下にて、透明電極b2及びアルミ背電極b7に所定の電圧が印加されることによって、透明電極b2側から注入されたホールとアルミ背電極b7側から注入された電子とが有機EL層b5で再結合し蛍光色素などを励起することで発光して、時刻などの各種情報を表示するようになっている(図5参照)。 Then, the organic
なお、有機EL表示素子11Bからの発光は、例えば、ネガ液晶表示素子11Aの下偏光板a6によって、その透過軸方向にほぼ平行する方向の振動面をもつ直線偏光のみネガ液晶表示素子11A内を透過して外部に発せられることとなる。
このように、下偏光板a6は、ネガ液晶表示素子11A内を透過する光の偏光作用と、有機EL表示素子11Bの有機EL層b5が発光する光を偏向する偏向作用を兼ね備えている。これによって、表示装置11の薄型化を適正に図ることができる。Note that light emitted from the organic
As described above, the lower polarizing plate a6 has both the polarization action of light transmitted through the negative liquid
また、ネガ液晶表示素子11Aと有機EL表示素子11Bは、例えば、図5に示すように、互いの表示パターンp1、p2を構成する複数の画素を重ね合わせるようにして配置されている。 Further, the negative liquid
次に、表示駆動回路部107による表示装置11の表示制御について詳細に説明する。
表示駆動回路部107は、光センサ108にて検出された外光の照度が予め定められた設定値(例えば、100cd/m2)より小さい場合に、即ち、屋内等の外光の照度が低い場所では、有機EL表示素子11Bにより各種情報の表示を行うように表示装置11を制御するようになっている。
このとき、表示駆動回路部107は、有機EL表示素子11Bの発光を透過するようにネガ液晶表示素子11Aに常に電圧を印加するようになっている。具体的には、表示駆動回路部107は、有機EL表示素子11Bにより所定情報の発光表示を行う際に、当該有機EL表示素子11Bの所定画素の発光に同期させて、ネガ液晶表示素子11Aのうち、有機EL表示素子11Bの発光画素に対応する画素部分がネガ表示されるようにネガ液晶表示素子11Aを駆動制御するようになっている。Next, display control of the display device 11 by the display
When the illuminance of outside light detected by the
At this time, the display
また、表示駆動回路部107は、光センサ108にて検出された外光の照度が予め定められた設定値以上の場合に、即ち、屋外等の外光の照度が高い場所では、有機EL表示素子11Bにより表示を行わずにネガ液晶表示素子11Aにより各種情報の表示を行うように表示装置11を制御するようになっている。 The display
従って、表示駆動回路部107は、時刻などの各種情報を表示装置11に表示させる際に、外光の照度の高い屋外などでは、ネガ液晶表示素子11Aにより各種情報をネガ表示させる。これにより、当該ネガ表示部分を透過した光が有機EL表示素子11Bのアルミ背電極b7にて反射して、反射光がネガ液晶表示素子11Aを再度透過して腕時計100の外部に出射されることで、黒い背景中に各種情報が銀色(アルミ色)で表示された状態となってユーザにより視認されることとなる(図6参照)。
一方、外光の照度の低い屋内などでは、表示駆動回路部107は、ネガ液晶表示素子11Aによる各種情報のネガ表示に加えて、有機EL表示素子11Bによりネガ表示と同様の情報を発光表示させる。これにより、有機EL表示素子11Bの発光(アルミ背電極b7での反射光を含む)は、ネガ液晶表示素子11Aにおける各種情報のネガ表示部分を透過して外部に出射されることで、黒い背景中に各種情報が銀色で表示された状態となってユーザにより視認されることとなる(図6参照)。Therefore, when displaying various information such as time on the display device 11, the display driving
On the other hand, in indoors where the illuminance of outside light is low, the display
次に、表示駆動回路部107による表示処理について、図7を参照して説明する。
図7は、表示処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。Next, display processing by the display
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of an operation related to display processing.
図7に示すように、表示装置11に時刻などの所定の情報を表示させる場合には、先ず、表示駆動回路部107は、ネガ液晶表示素子11Aにより所定の情報をネガ表示させるように表示装置11を制御する(ステップS1)。
続けて、光センサ108による外光の照度測定を行って(ステップS2)、表示駆動回路部107は、測定された外光の照度が予め定められた設定値より小さいか否か(設定値が外光の照度以上であるか否か)を判定する(ステップS3)。
ここで、設定値が外光の照度以上である(外光の照度が予め定められた値より小さい)と判定されると(ステップS3;YES)、表示駆動回路部107は、ネガ液晶表示素子11Aによる所定の情報のネガ表示に加えて、有機EL表示素子11Bによりネガ表示と同様の情報を発光表示させる(ステップS4)。As shown in FIG. 7, when displaying predetermined information such as time on the display device 11, first, the display
Subsequently, the illuminance measurement of the external light is performed by the optical sensor 108 (step S2), and the display
Here, if it is determined that the set value is equal to or greater than the illuminance of external light (the illuminance of external light is smaller than a predetermined value) (step S3; YES), the display
続けて、表示駆動回路部107は、表示装置11による所定の情報の表示停止(表示OFF)が指示されているか否かを判定する(ステップS5)。
ここで、表示OFFが指示されていると判定されると(ステップS5;YES)、また、ステップS3にて、設定値が外光の照度よりも小さい(外光の照度が設定値以上である)と判定されると(ステップS3;NO)、表示駆動回路部107は、所定の情報の表示を停止させるように表示装置11を制御する(ステップS6)。
一方、ステップS5にて、表示OFFが指示されていないと判定されると(ステップS5;NO)、ステップS2に移行して、それ以降の処理が実行される。
これにより、表示処理を終了する。Subsequently, the display driving
Here, if it is determined that display OFF is instructed (step S5; YES), the set value is smaller than the illuminance of outside light in step S3 (the illuminance of outside light is greater than or equal to the set value). ) (Step S3; NO), the display
On the other hand, if it is determined in step S5 that display OFF is not instructed (step S5; NO), the process proceeds to step S2, and the subsequent processing is executed.
Thereby, the display process is terminated.
以上のように、実施形態1の腕時計100によれば、屋外などの照度の高い状況下にて高コントラストで表示することができるネガ液晶表示素子11Aと、屋内などの照度の低い状況下でも自発光により高コントラストで表示することができる有機EL表示素子11Bとを備える表示装置11を用いて、屋外・屋内を問わず、常に高コントラストで表示を行うことができる。
即ち、屋外などの照度が予め定められた値以上の場合には、液晶層a9を有するネガ液晶表示素子11Aにより表示を適正に行うことができ、一方、屋内などの照度が予め定められた値より小さい場合には、有機EL層b5を有する有機EL表示素子11Bにより表示を適正に行うことができるので、外光照度によることなく、一の表示装置11で常に高コントラストで表示を行うことができる。As described above, according to the wristwatch 100 of the first embodiment, the negative liquid
That is, when the illuminance at the outdoor or the like is a predetermined value or more, the display can be properly performed by the negative liquid
また、有機EL表示素子11Bの光を透過するように、ネガ液晶表示素子11Aに常に電圧を印加することによって、ネガ液晶表示素子11Aを透過する光の透過率を高くすることができることとなり、有機EL表示素子11Bによる表示に際して、この有機EL表示素子11Bに印加する電圧を低減して消費電力の低減を図ることができる。 Further, by constantly applying a voltage to the negative liquid
なお、上記実施形態1では、表示処理にて、表示駆動回路部107は、光センサ108にて検出された外光の照度が設定値より小さい場合に、ネガ液晶表示素子11Aによる表示に加えて、有機EL表示素子11Bによる表示を行うようにしたが、表示処理はこれに限られるものではない。
以下に、表示処理の変形例について図8を参照して説明する。In the first embodiment, in the display process, the display
Below, the modification of a display process is demonstrated with reference to FIG.
<変形例1>
図8は、変形例1の腕時計による表示処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。
なお、変形例1の腕時計は、表示駆動回路部107による表示処理以外の構成は、上記実施形態1と略同様であるので、同様の構成には同一の符号を付してその説明を省略する。<Modification 1>
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of operations related to display processing by the wristwatch of the first modification.
Note that the wristwatch of Modification 1 has substantially the same configuration as that of the first embodiment except for the display processing by the display
変形例1の腕時計の表示駆動回路部107は、表示切替制御手段として、例えば、光センサ108にて検出された外光の照度に基づいて、ネガ液晶表示素子11Aによる情報の表示と有機EL表示素子11Bによる情報の表示とを切り替えるように制御するようになっている。
即ち、表示駆動回路部107は、光センサ108にて検出された外光の照度が予め定められた設定値(例えば、100cd/m2)より小さい場合に、有機EL表示素子11Bにより各種情報の表示を行うように表示装置11を制御する一方で、光センサ108にて検出された外光の照度が設定値以上の場合に、ネガ液晶表示素子11Aにより各種情報の表示を行うように表示装置11を制御するようになっている。The display
That is, when the illuminance of external light detected by the
具体的には、図8に示すように、表示装置11に時刻などの所定の情報を表示させる場合には、光センサ108による外光の照度測定を行って(ステップS101)、表示駆動回路部107は、測定された外光の照度が予め定められた設定値より小さいか否か(設定値が外光の照度以上であるか否か)を判定する(ステップS102)。
ここで、設定値が外光の照度以上である(外光の照度が予め定められた値より小さい)と判定されると(ステップS102;YES)、表示駆動回路部107は、有機EL表示素子11Bにより所定の情報を発光表示させるように表示装置11を制御する(ステップS103)。一方、設定値が外光の照度よりも小さい(外光の照度が設定値以上である)と判定されると(ステップS102;NO)、表示駆動回路部107は、ネガ液晶表示素子11Aにより所定の情報をネガ表示させるように表示装置11を制御する(ステップS104)。
その後、ステップS5に移行して、それ以降の処理が実行される。Specifically, as shown in FIG. 8, when displaying predetermined information such as time on the display device 11, the illuminance measurement of external light by the
Here, when it is determined that the set value is equal to or greater than the illuminance of the external light (the illuminance of the external light is smaller than a predetermined value) (step S102; YES), the display
Thereafter, the process proceeds to step S5, and the subsequent processing is executed.
このように、変形例1の腕時計によれば、屋外などの照度の高い状況下にて高コントラストで表示することができるネガ液晶表示素子11Aによる表示と、屋内などの照度の低い状況下でも自発光により高コントラストで表示することができる有機EL表示素子11Bによる表示とを照度に応じて切り替えることができることとなり、外光照度によることなく、即ち、屋外・屋内を問わず、一の表示装置11で常に高コントラストで表示を行うことができる。 As described above, according to the wristwatch of the first modified example, the display by the negative liquid
また、有機EL表示素子11Bをフルカラーで表示させて、表示装置11による表示のコントラスト調整を行うようにしても良い。
以下に、変形例2の腕時計について図9及び図10を参照して詳細に説明する。Alternatively, the display contrast of the display device 11 may be adjusted by displaying the organic
Hereinafter, the wristwatch according to the second modification will be described in detail with reference to FIGS. 9 and 10.
<変形例2>
ここで、図9は、変形例2の腕時計に備わる表示装置211の構成を模式的に示す断面図であり、図10は、表示装置211のカラーフィルタ付き液晶表示素子211Aとフルドット有機EL表示素子211Bの各画素を模式的に示した斜視図である。
なお、変形例2の腕時計は、表示装置211の構成以外の点は、上記実施形態1と略同様であるので、同様の構成には同一の符号を付してその説明を省略する。<Modification 2>
Here, FIG. 9 is a cross-sectional view schematically showing a configuration of the display device 211 provided in the wristwatch of the second modification, and FIG. 10 shows a liquid
The wristwatch of Modification 2 is substantially the same as that of the first embodiment except for the configuration of the display device 211. Therefore, the same components are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.
変形例2の腕時計の表示装置211は、例えば、図9に示すように、フルドットカラー表示に対応したフルドット有機EL表示素子211Bと、このフルドット有機EL表示素子211Bからの発光のうち特定の色成分だけを透過させるカラーフィルタa10を備えるカラーフィルタ付き液晶表示素子211A等を備えている。
そして、カラーフィルタ付き液晶表示素子211Aとフルドット有機EL表示素子211Bは、例えば、図10に示すように、互いの表示パターンを構成する複数の画素を重ね合わせるようにして配置されている。For example, as shown in FIG. 9, the display device 211 of the wristwatch according to the modified example 2 includes a full-dot organic
The color filter-equipped liquid
また、表示装置211による表示処理にあっては、例えば、光センサ108による外光の照度測定の結果、測定された外光の照度が予め定められた設定値以上の場合には、表示駆動回路部107は、上記実施形態1と同様に、カラーフィルタ付き液晶表示素子211Aにより所定の情報をネガ表示させるようになっている。一方、外光の照度が設定値より小さい場合には、表示駆動回路部107は、カラーフィルタ付き液晶表示素子211Aの全ての画素を透過状態(透明)とし、且つ、フルドット機EL表示素子211Bからの発光のうち、所定の情報に対応する画素部分からの発光色とそれ以外の画素部分からの発光色のコントラストが大きくなるようにカラーフィルタa10により所定の色に着色して階調を調整するようになっている。 In the display processing by the display device 211, for example, when the measured illuminance of the external light is equal to or more than a predetermined set value as a result of the illuminance measurement of the external light by the
このように、変形例2の腕時計によれば、フルドット有機EL表示素子211Bによりフルカラー表示を行ってコントラストの調整を行うことができるので、屋外・屋内を問わず、常に高コントラストで表示を行うことができる。 As described above, according to the wristwatch of the second modification, the contrast can be adjusted by performing the full color display by the full dot organic
なお、上記実施形態1では、ネガ液晶表示素子11A及びカラーフィルタ付き液晶表示素子211A内を透過する光の偏光作用と、有機EL表示素子11B及びフルドット有機EL表示素子211Bの有機EL層b5が発光する光を偏向する偏向作用を兼ね備る下偏光板a6を備えるようにしたが、これに限られるものではなく、例えば、ネガ液晶表示素子11A、カラーフィルタ付き液晶表示素子211A、有機EL表示素子11B及びフルドット有機EL表示素子211Bに個別に偏光板を具備させるようにしても良い。 In the first embodiment, the polarizing action of light transmitted through the negative liquid
[実施形態2]
以下に、実施形態2の腕時計300について図11〜図13を参照して説明する。
ここで、図11は、本発明を適用した実施形態2の電子機器の好適な一例として例示する腕時計300を示す正面図である。また、図12は、腕時計300に備わる表示装置311の構成を模式的に示す断面図であり、図13は、表示装置311の高分子分散型液晶表示素子311Aと有機EL表示素子11Bの各表示パターンp3、p2を模式的に示した斜視図である。
なお、実施形態2の腕時計300は、表示装置311の構成以外の点では上記実施形態1と略同様であるので、同様の構成には同一の符号を付してその説明を省略する。[Embodiment 2]
Below, the wristwatch 300 of Embodiment 2 is demonstrated with reference to FIGS.
Here, FIG. 11 is a front view illustrating a wrist watch 300 exemplified as a preferred example of the electronic apparatus according to the second embodiment to which the present invention is applied. FIG. 12 is a cross-sectional view schematically showing the configuration of the display device 311 provided in the wristwatch 300. FIG. 13 shows each display of the polymer dispersed liquid
The watch 300 according to the second embodiment is substantially the same as the first embodiment except for the configuration of the display device 311, and thus the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
実施形態2の腕時計300は、例えば、図11及び図12に示すように、有機EL表示素子11Bの視認側に配設された高分子分散型液晶表示素子311Aを有する表示装置311を備えている。
高分子分散型液晶表示素子311Aは、例えば、図12に示すように、上下一対の透明電極a1、a2をそれぞれ有する上下の光透過基板a3、a4と、上透明電極a1と下透明電極a2の間に封止された高分子分散液晶層a39等を備えている。The wristwatch 300 according to the second embodiment includes a display device 311 having a polymer dispersion type liquid
For example, as shown in FIG. 12, the polymer dispersion type liquid
高分子分散液晶層a39は、例えば、光の波長程度(0.5から数μm)の液晶微粒子が高分子材料中に分散されてなるものであり、電界印加により液晶分子が電界方向に配光して光透過状態(透明)となり、また、電界除去により液晶分子がポリマーネットワーク表面に沿うように並んで光散乱状態(白濁)となる。このため、例えばネマティック液晶等から構成された一般的なLCDで必要な配光膜や配光処理が不要となっている。また、高分子分散液晶層a39は、光散乱を利用するものであるため、従来の多くの液晶素子で使用されている偏光板を用いる必要がないので、透過率が高く、光の利用効率が良いという特徴を有している。これにより、明るく、視角依存性の低い液晶表示パネルを提供できる。 The polymer-dispersed liquid crystal layer a39 is formed, for example, by dispersing liquid crystal fine particles having a wavelength of light (0.5 to several μm) in a polymer material. Then, the light transmission state (transparent) is obtained, and the liquid crystal molecules are aligned along the polymer network surface by the electric field removal to become the light scattering state (white turbidity). For this reason, for example, a light distribution film and a light distribution process necessary for a general LCD composed of a nematic liquid crystal or the like are not required. In addition, since the polymer dispersed liquid crystal layer a39 uses light scattering, it is not necessary to use a polarizing plate used in many conventional liquid crystal elements, so that the transmittance is high and the light use efficiency is high. It has the feature of being good. As a result, a bright liquid crystal display panel with low viewing angle dependency can be provided.
また、高分子分散型液晶表示素子311Aと有機EL表示素子11Bは、例えば、図13に示すように、互いの表示パターンp3、p2を構成する複数の画素を重ね合わせるようにして配置されている。 Further, the polymer dispersion type liquid
次に、表示駆動回路部107による表示装置311の表示制御について詳細に説明する。
表示駆動回路部107は、光センサ108にて検出された外光の照度が予め定められた設定値(例えば、100cd/m2)より小さい場合に、即ち、屋内等の外光の照度が低い場所では、有機EL表示素子11Bにより各種情報の表示を行うように表示装置311を制御するようになっている。
このとき、表示駆動回路部107は、有機EL表示素子11Bの発光を透過するように高分子分散型液晶表示素子311Aに常に電圧を印加するようになっている。具体的には、表示駆動回路部107は、有機EL表示素子11Bにより所定情報の発光表示を行う際に、当該有機EL表示素子11Bの所定画素の発光に同期させて、高分子分散型液晶表示素子311Aのうち、有機EL表示素子11Bの発光画素に対応する画素部分を透明表示(光透過状態)とし、且つ、それ以外の背景に対応する画素部分を白濁表示(光散乱状態)とするように高分子分散型液晶表示素子311Aを駆動制御するようになっている。Next, display control of the display device 311 by the display
When the illuminance of outside light detected by the
At this time, the display
また、表示駆動回路部107は、光センサ108にて検出された外光の照度が予め定められた設定値以上の場合に、即ち、屋外等の外光の照度が高い場所では、有機EL表示素子11Bにより表示を行わずに、高分子分散型液晶表示素子311Aのみにより各種情報の表示を行うように表示装置311を制御するようになっている。 The display
従って、表示駆動回路部107は、時刻などの各種情報を表示装置311に表示させる際に、外光の照度の高い屋外などでは、高分子分散型液晶表示素子311Aにより各種情報に対応する画素部分を透明表示とし、且つ、それ以外の背景に対応する画素部分を白濁表示とさせる。これにより、当該透明表示部分を透過した光が有機EL表示素子11Bのアルミ背電極b7にて反射して、反射光が高分子分散型液晶表示素子311Aを再度透過して腕時計300の外部に出射されることで、白い背景中に各種情報が銀色(アルミ色)で表示された状態となってユーザにより視認されることとなる。
一方、外光の照度の低い屋内などでは、表示駆動回路部107は、高分子分散型液晶表示素子311Aによる各種情報の表示に加えて、有機EL表示素子11Bにより高分子分散型液晶表示素子311Aの透明表示と同様の情報を発光表示させる。これにより、有機EL表示素子11Bの発光(アルミ背電極b7での反射光を含む)は、高分子分散型液晶表示素子311Aにおける各種情報の透明表示部分を透過して外部に出射されることで、白い背景中に各種情報が銀色で表示された状態となってユーザにより視認されることとなる。Therefore, when the display
On the other hand, in indoors where the illuminance of outside light is low, the display
以上のように、実施形態2の腕時計300によれば、屋外などの照度の高い状況下にて高コントラストで表示することができる高分子分散型液晶表示素子311Aと、屋内などの照度の低い状況下でも自発光により高コントラストで表示することができる有機EL表示素子11Bとを備える表示装置311を用いて、屋外・屋内を問わず、常に高コントラストで表示を行うことができる。
即ち、屋外などの照度が予め定められた値以上の場合には、高分子分散液晶層a39を有する高分子分散型液晶表示素子311Aにより表示を適正に行うことができ、一方、屋内などの照度が予め定められた値より小さい場合には、有機EL層b5を有する有機EL表示素子11Bにより表示を適正に行うことができるので、外光照度によることなく、一の表示装置311で常に高コントラストで表示を行うことができる。As described above, according to the wristwatch 300 of the second embodiment, the polymer dispersed liquid
That is, when the illuminance at the outdoor or the like is a predetermined value or more, the display can be appropriately performed by the polymer dispersed liquid
また、高分子分散液晶を用いることで高分子分散型液晶表示素子311Aに偏光板、位相差フィルム及び配光膜等を配設する必要がなくなり、通常の液晶を用いる場合に比べて表示装置311の厚さを薄くすることができる。 In addition, the use of polymer-dispersed liquid crystal eliminates the need to dispose a polarizing plate, a retardation film, a light distribution film, and the like on the polymer-dispersed liquid
さらに、有機EL表示素子11Bの光を透過するように、高分子分散型液晶表示素子311Aに常に電圧を印加することによって、高分子分散型液晶表示素子311Aを透過する光の透過率を高くすることができることとなり、有機EL表示素子11Bによる表示に際して、この有機EL表示素子11Bに印加する電圧を低減して消費電力の低減を図ることができる。 Further, by constantly applying a voltage to the polymer dispersed liquid
なお、上記実施形態2では、表示処理にて、表示駆動回路部107は、光センサ108にて検出された外光の照度が設定値より小さい場合に、高分子分散型液晶表示素子311Aによる表示に加えて、有機EL表示素子11Bによる表示を行うようにしたが、表示処理はこれに限られるものではない。例えば、表示駆動回路部107は、表示切替制御手段として、光センサ108にて検出された外光の照度に基づいて、高分子分散型液晶表示素子311Aによる情報の表示と有機EL表示素子11Bによる情報の表示とを切り替えるように制御しても良い。
即ち、表示駆動回路部107は、光センサ108にて検出された外光の照度が予め定められた設定値(例えば、100cd/m2)より小さい場合に、有機EL表示素子11Bにより各種情報の表示を行うように表示装置311を制御する一方で、光センサ108にて検出された外光の照度が設定値以上の場合に、高分子分散型液晶表示素子311Aにより各種情報の表示を行うように表示装置311を制御するようにしても良い。
これにより、屋外などの照度の高い状況下にて高コントラストで表示することができる高分子分散型液晶表示素子311Aによる表示と、屋内などの照度の低い状況下でも自発光により高コントラストで表示することができる有機EL表示素子11Bによる表示とを照度に応じて切り替えることができることとなり、外光照度によることなく、即ち、屋外・屋内を問わず、一の表示装置311で常に高コントラストで表示を行うことができる。In the second embodiment, in the display process, the display
That is, when the illuminance of external light detected by the
Thereby, the display by the polymer dispersion type liquid
また、上記実施形態2における高分子分散型液晶表示素子311Aの下光透過基板a4と有機EL表示素子11Bの透明基板b1とを、何れか一方の一枚の基板で併用するようにしても良い。
以下に、変形例3の腕時計について図14を参照して詳細に説明する。Further, the lower light transmission substrate a4 of the polymer dispersion type liquid
Hereinafter, the wristwatch of Modification 3 will be described in detail with reference to FIG.
<変形例3>
ここで、図14は、変形例3の腕時計に備わる表示装置411の構成を模式的に示す断面図である。
なお、変形例3の腕時計は、表示装置411の構成以外の点は、上記実施形態2と略同様であるので、同様の構成には同一の符号を付してその説明を省略する。<Modification 3>
Here, FIG. 14 is a cross-sectional view schematically showing the configuration of the display device 411 provided in the wristwatch of the third modification.
Note that the wristwatch of Modification 3 is substantially the same as that of the second embodiment except for the configuration of the display device 411. Therefore, the same components are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.
変形例3の腕時計の表示装置411は、例えば、図14に示すように、有機EL表示素子411Bの透明基板b1が高分子分散型液晶表示素子411Aの下側の光透過基板として併用されている。即ち、高分子分散型液晶表示素子411Aは、上光透過基板a3と有機EL表示素子41Bの透明基板b1との間に上下の透明電極a1、a2を介して高分子分散液晶層a39が封止されている。 For example, as shown in FIG. 14, in the wristwatch display device 411 of the third modification, the transparent substrate b1 of the organic
このように、変形例3の腕時計によれば、高分子分散型液晶表示素子411Aの光透過性基板と有機EL表示素子411Bの透明基板b1のうち、何れか一方の基板を除くことができるので、表示装置411の厚さをより薄くすることができる。 As described above, according to the wristwatch of the third modification, either one of the light transmissive substrate of the polymer dispersed liquid
なお、上記変形例3では、有機EL表示素子411Bの透明基板b1を高分子分散型液晶表示素子411Aの下側の光透過基板としても併用するようにしたが、これに限られるものではなく、例えば、高分子分散型液晶表示素子411Aの下光透過基板a4(図12参照)を有機EL表示素子411Bの透明基板としても併用するようにしても良い。 In the third modification, the transparent substrate b1 of the organic
[実施形態3]
以下に、実施形態3の携帯電話機500について図15及び図16を参照して説明する。
ここで、図15は、本発明を適用した実施形態3の電子機器の好適な一例として例示する携帯電話機500を示す正面図であり、図16は、図15のXVI−XVI線における要部の部分拡大断面図である。[Embodiment 3]
Hereinafter, a mobile phone 500 according to Embodiment 3 will be described with reference to FIGS. 15 and 16.
Here, FIG. 15 is a front view showing a mobile phone 500 exemplified as a preferred example of the electronic apparatus according to the third embodiment to which the present invention is applied, and FIG. 16 is a main portion of the XVI-XVI line in FIG. It is a partial expanded sectional view.
図15に示すように、本実施形態の携帯電話機500は、本体部501と、本体部501にヒンジ結合部502を介して連結された蓋部503とを備えて構成された折り畳み型の携帯電話機500である。
携帯電話機500は、主に蓋部503を開いた状態(開状態)で使用するものであり、この状態で、本体部501の一方の面(携帯電話機500を閉じた状態で蓋部503と対向する側の面)には、スイッチ群512、通話用マイク513等が設けられ、また、蓋部503の一方の面(当該携帯電話機500を閉じた状態で本体部501と対向する側の面)には、上端に配置された通話用スピーカ531と、この通話用スピーカ531の下側にて、ガラス板532を介して視認側に液晶表示素子511Aを臨ませるように配設された表示装置511とが設けられている。As shown in FIG. 15, the mobile phone 500 according to the present embodiment includes a foldable mobile phone configured to include a
The cellular phone 500 is mainly used in a state where the
表示装置511は、例えば、図16に示すように、蓋部503の機器ケースとしての筐体533内の開口部側(図16における上側)に配設され、液晶表示素子511Aと、有機EL表示素子11B等を備えている。
液晶表示素子511Aは、例えば、上記実施形態1及び実施形態2におけるネガ液晶表示素子11Aや高分子分散型液晶表示素子311A等を適用することができる。即ち、例えば、液晶表示素子511Aがネガ液晶表示素子11Aである場合、上下の光透過基板a3、a4と、上下の偏光板a5、a6と、上下の透明電極a1、a2と、上下の配向膜a7、a8と、液晶層a9等を備え(図4参照)、一方、高分子分散型液晶表示素子311Aである場合、上下の光透過基板a3、a4と、高分子分散液晶層a39等を備えて構成されている(図12参照)。
有機EL表示素子11Bは、例えば、上記実施形態1及び実施形態2に係るものと同様の構成を採っている。即ち、有機EL表示素子11Bは、例えば、透明基板b1と、透明電極b2と、ホール注入層b3と、ホール輸送層b4と、有機EL層b5と、電子注入層b6と、アルミ背電極b7と、封止材b8等を備えている(図4参照)。For example, as shown in FIG. 16, the display device 511 is disposed on the opening side (upper side in FIG. 16) in a housing 533 as a device case of the
As the liquid crystal display element 511A, for example, the negative liquid
The organic
また、表示装置511の視認側と反対側には、表示装置511とインターコネクター514を介して接続されたPWBなどの回路基板515が配設されている。
回路基板515は、例えば、上記実施形態1及び実施形態2に係るものと同様の構成を採っている。即ち、回路基板515には、CPU101、RAM102、ROM103、計時回路部105、発振回路部106、表示駆動回路部107等が実装されている。また、CPU101には、照度検出手段としての光センサ108が接続されている。Further, a circuit board 515 such as PWB connected to the display device 511 via the
The circuit board 515 has, for example, the same configuration as that according to the first and second embodiments. That is, on the circuit board 515, a
表示駆動回路部107は、表示制御手段として、例えば、CPU101から出力され入力されたデータや制御信号等に基づいて表示装置511の駆動を制御して、この表示装置511に各種情報を表示させる表示処理を行うものである。具体的には、表示駆動回路部107は、光センサ108にて検出された外光の照度が予め定められた設定値(例えば、100cd/m2)より小さい場合に、即ち、屋内等の外光の照度が低い場所では、有機EL表示素子11Bにより各種情報の表示を行うように表示装置511を制御するようになっている。
また、表示駆動回路部107は、光センサ108にて検出された外光の照度が予め定められた設定値以上の場合に、即ち、屋外等の外光の照度が高い場所では、有機EL表示素子11Bにより表示を行わずに液晶表示素子511Aにより各種情報の表示を行うように表示装置511を制御するようになっている。
なお、表示駆動回路部107による表示装置511(有機EL表示素子11B及び液晶表示素子511A)の表示制御は、上記実施形態1及び実施形態2における制御と略同様であり、その説明を省略する。The display
The display
Note that display control of the display device 511 (the organic
また、携帯電話機500は、少なくとも他の電話機等と通話可能に構成されたものであれば如何なるものであっても良く、上記説明した本発明に係る構成以外の携帯電話機500の構成については、その説明を省略する。 Further, the mobile phone 500 may be any device as long as it is configured to be able to make a call with at least another phone or the like. Regarding the configuration of the mobile phone 500 other than the configuration according to the present invention described above, Description is omitted.
以上のように、実施形態3の携帯電話機500によれば、屋外などの照度の高い状況下にて高コントラストで表示することができる液晶表示素子511Aと、屋内などの照度の低い状況下でも自発光により高コントラストで表示することができる有機EL表示素子11Bとを備える表示装置511を用いて、屋外・屋内を問わず、常に高コントラストで表示を行うことができる。
即ち、屋内などの照度が予め定められた値より小さい場合であっても、有機EL層b5を有する有機EL表示素子11Bにより表示を適正に行うことができ、外光照度によることなく、常に高コントラストで表示を行うことができる。As described above, according to the mobile phone 500 of the third embodiment, the liquid crystal display element 511A that can display with high contrast under a high illuminance condition such as outdoors, and the self-containment even under a low illuminance condition such as indoors. Using the display device 511 provided with the organic
That is, even when the illuminance in the room or the like is smaller than a predetermined value, the display can be properly performed by the organic
また、液晶表示素子511Aとして、高分子分散型液晶表示素子311Aを用いた場合には、偏光板、位相差フィルム及び配光膜等を配設する必要がなくなり、通常の液晶を用いる場合に比べて携帯電話機500の厚さを薄くすることができる。 In addition, when the polymer dispersion type liquid
なお、上記実施形態3にあっては、例えば、表示駆動回路部107は、表示切替制御手段として、光センサ108にて検出された外光の照度に基づいて、液晶表示素子511Aによる情報の表示と有機EL表示素子11Bによる情報の表示とを切り替えるように制御しても良い。
即ち、表示駆動回路部107は、光センサ108にて検出された外光の照度が予め定められた設定値(例えば、100cd/m2)より小さい場合に、有機EL表示素子11Bにより各種情報の表示を行うように表示装置511を制御する一方で、光センサ108にて検出された外光の照度が設定値以上の場合に、液晶表示素子511Aにより各種情報の表示を行うように表示装置511を制御するようにしても良い。
これにより、屋外などの照度の高い状況下にて高コントラストで表示することができる液晶表示素子511Aによる表示と、屋内などの照度の低い状況下でも自発光により高コントラストで表示することができる有機EL表示素子11Bによる表示とを照度に応じて切り替えることができることとなり、外光照度によることなく、即ち、屋外・屋内を問わず、常に高コントラストで表示を行うことができる。In the third embodiment, for example, the display
That is, when the illuminance of external light detected by the
Accordingly, the display by the liquid crystal display element 511A that can display with high contrast under high illumination conditions such as outdoors, and the organic that can display with high contrast by self-light emission even under low illumination conditions such as indoors. The display by the
なお、本発明は、上記実施形態1〜3に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、上記実施形態1〜3では、有機EL表示素子11B、411B(フルドット有機EL表示素子211B)の光を透過するように、ネガ液晶表示素子11Aや高分子分散型液晶表示素子311A、411A(液晶表示素子511A)に常に電圧を印加するようにしたが、必ずしも常に電圧を印加するようにする必要はない。Note that the present invention is not limited to the first to third embodiments, and various improvements and design changes may be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the first to third embodiments, the negative liquid
また、上記実施形態1〜3では、電子機器として腕時計100、300及び携帯電話機500を例示したが、これに限られるものではなく、有機EL表示素子11B、411B(フルドット有機EL表示素子211B)及びネガ液晶表示素子11A(高分子分散型液晶表示素子311A、411A)を備える電子機器であれば如何なるものであっても良い。 In the first to third embodiments, the wristwatches 100 and 300 and the mobile phone 500 are exemplified as the electronic devices. However, the present invention is not limited to this, and the organic
100、300 腕時計(電子機器)
2 時計ケース(機器ケース)
2a 開口部
11、211、311、411、511 表示装置
11A ネガ液晶表示素子(第一の表示手段)
a3 上光透過基板(光透過性基板)
a4 下光透過基板(光透過性基板)
a5 上偏光板
a6 下偏光板
a9 液晶層
11B、411B 有機EL表示素子(第二の表示手段)
b1 透明基板
b5 有機EL層
b7 アルミ背電極(光反射部材)
107 表示駆動回路部(表示制御手段、表示切替制御手段)
108 光センサ(照度検出手段)
211A カラーフィルタ付き液晶表示素子
211B フルドット有機EL表示素子
311A、411A 高分子分散型液晶表示素子(第一の表示手段)
a39 高分子分散液晶層
500 携帯電話機(電子機器)
511A 液晶表示素子(第一の表示手段)
533 筐体(機器ケース)100, 300 Watch (electronic equipment)
2 Watch case (equipment case)
2a Openings 11, 211, 311, 411, 511
a3 Upper light transmission substrate (light transmission substrate)
a4 Lower light transmissive substrate (light transmissive substrate)
a5 Upper polarizing plate a6 Lower polarizing plate a9
b1 Transparent substrate b5 Organic EL layer b7 Aluminum back electrode (light reflecting member)
107 Display drive circuit section (display control means, display switching control means)
108 Optical sensor (illuminance detection means)
211A Liquid crystal display element with
a39 Polymer dispersed liquid crystal layer 500 Mobile phone (electronic equipment)
511A Liquid crystal display element (first display means)
533 housing (equipment case)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006052318AJP2007232882A (en) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | Display device and electronic device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006052318AJP2007232882A (en) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | Display device and electronic device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007232882Atrue JP2007232882A (en) | 2007-09-13 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006052318APendingJP2007232882A (en) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | Display device and electronic device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007232882A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011075663A (en)* | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Nec Personal Products Co Ltd | Display device and display control method |
| WO2014119395A1 (en) | 2013-02-04 | 2014-08-07 | 株式会社オルタステクノロジー | Liquid-crystal display |
| US20160042696A1 (en)* | 2014-08-08 | 2016-02-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel, data processing device, program |
| WO2016020809A1 (en)* | 2014-08-08 | 2016-02-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel, display device, and driving method of display device |
| JP2016038585A (en)* | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display panel, data processing device, and program |
| JP2016038490A (en)* | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display panel, display module, and electronic apparatus |
| KR101622642B1 (en)* | 2009-10-15 | 2016-05-20 | 엘지전자 주식회사 | Mobile terminal and control method thereof |
| US9715103B2 (en) | 2013-03-27 | 2017-07-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
| US9720277B2 (en) | 2010-08-06 | 2017-08-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device having optical sensor |
| JP2017207735A (en)* | 2016-04-28 | 2017-11-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device, input/output device, information processing device, display method |
| US9837478B2 (en) | 2015-10-01 | 2017-12-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
| US9851820B2 (en) | 2015-04-13 | 2017-12-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device comprising a first transistor and a second transistor wherein an insulating film is located between a first display element and a conductive film |
| JP2018004927A (en)* | 2016-07-01 | 2018-01-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device, input/output device, information processing device, and display method |
| JP2018041073A (en)* | 2016-09-06 | 2018-03-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device and electronic apparatus |
| US9977285B2 (en) | 2016-07-29 | 2018-05-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for manufacturing the same |
| CN108122487A (en)* | 2016-11-30 | 2018-06-05 | 财团法人工业技术研究院 | Display panel and sensing display panel |
| US10020350B2 (en) | 2015-03-23 | 2018-07-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel and information processing device |
| US10043858B2 (en) | 2016-04-27 | 2018-08-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
| US10078243B2 (en) | 2016-06-03 | 2018-09-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
| US10101628B2 (en) | 2016-04-07 | 2018-10-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
| US10108149B2 (en) | 2015-06-11 | 2018-10-23 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and electronic watch including the same |
| US10114450B2 (en) | 2015-08-31 | 2018-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Information processing device |
| US10147780B2 (en) | 2015-10-12 | 2018-12-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
| US10152936B2 (en) | 2016-05-20 | 2018-12-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Circuit, display system, and electronic device |
| US10153460B2 (en) | 2016-08-17 | 2018-12-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
| US10170528B2 (en) | 2015-08-07 | 2019-01-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel and manufacturing method thereof |
| US10176748B2 (en) | 2016-02-03 | 2019-01-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Information processing device |
| US10181295B2 (en) | 2015-10-23 | 2019-01-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and display panel comprising pixel having plurality of display elements |
| TWI649598B (en)* | 2016-11-30 | 2019-02-01 | 財團法人工業技術研究院 | Display panel and sensing display panel |
| US10211239B2 (en) | 2016-08-05 | 2019-02-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Separation method, display device, display module, and electronic device |
| US10216999B2 (en) | 2016-09-16 | 2019-02-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display system, electronic device, and display method |
| US10255838B2 (en) | 2016-07-27 | 2019-04-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic device |
| US10256279B2 (en) | 2016-06-17 | 2019-04-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, display module, electronic device, and method for manufacturing the display device |
| US10276089B2 (en) | 2016-07-01 | 2019-04-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device and method for driving the same |
| US10290253B2 (en) | 2016-06-10 | 2019-05-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, system, and method for operating system |
| US10290693B2 (en) | 2015-08-07 | 2019-05-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel and method for driving the same |
| US10303009B2 (en) | 2016-06-30 | 2019-05-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, display module, electronic device, and manufacturing method of display device |
| US10302983B2 (en) | 2016-03-29 | 2019-05-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel, input/output device, and data processor |
| US10311802B2 (en) | 2015-08-19 | 2019-06-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Information processing device |
| WO2019124272A1 (en)* | 2017-12-21 | 2019-06-27 | カシオ計算機株式会社 | Electronic device, brightness control method, and recording medium |
| JP2019113815A (en)* | 2017-12-21 | 2019-07-11 | カシオ計算機株式会社 | Electronic apparatus, luminance control method and program |
| JP2019117268A (en)* | 2017-12-27 | 2019-07-18 | カシオ計算機株式会社 | Display device, method for controlling display device, and program |
| US10380956B2 (en) | 2016-06-30 | 2019-08-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Information terminal |
| US10394069B2 (en) | 2016-06-10 | 2019-08-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
| JP2019159226A (en)* | 2018-03-16 | 2019-09-19 | カシオ計算機株式会社 | Electronic apparatus, and display control method and display control program of the same |
| US10431164B2 (en) | 2016-06-16 | 2019-10-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, display module, and electronic device |
| US10429999B2 (en) | 2015-12-18 | 2019-10-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel, input/output device, data processing device, and method for manufacturing display panel |
| JP2019168395A (en)* | 2018-03-26 | 2019-10-03 | カシオ計算機株式会社 | Electronic apparatus, method for controlling luminance, and program |
| JP2019174718A (en)* | 2018-03-29 | 2019-10-10 | カシオ計算機株式会社 | Electronic apparatus, illuminance detection method, and illuminance detection program |
| US10453401B2 (en) | 2016-06-17 | 2019-10-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
| US10451912B2 (en) | 2016-07-15 | 2019-10-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, input/output device, and data processing device |
| US10482833B2 (en) | 2016-11-09 | 2019-11-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Operation method of electronic device |
| US10490130B2 (en) | 2017-02-10 | 2019-11-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display system comprising controller which process data |
| US10510976B2 (en) | 2016-11-30 | 2019-12-17 | Industrial Technology Research Institute | Light-emitting apparatus |
| US10515609B2 (en) | 2016-06-30 | 2019-12-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and operation method thereof, and electronic device |
| US10520768B2 (en) | 2016-03-30 | 2019-12-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel, input/output panel, and data processing device |
| US10528198B2 (en) | 2016-09-16 | 2020-01-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel, display device, input/output device, data processing device, and method for manufacturing the display panel |
| US10534212B2 (en) | 2016-01-18 | 2020-01-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Input/output display device comprising an input portion having a sensing element to sense an approaching object and data processor having the same |
| US10546545B2 (en) | 2016-04-28 | 2020-01-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device |
| US10607575B2 (en) | 2016-09-30 | 2020-03-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display system and electronic device |
| US10614739B2 (en) | 2016-06-15 | 2020-04-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, display module, and electronic device |
| US10620689B2 (en) | 2016-10-21 | 2020-04-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, electronic device, and operation method thereof |
| US10629831B2 (en) | 2016-07-29 | 2020-04-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Separation method, display device, display module, and electronic device |
| US10650757B2 (en)* | 2017-05-12 | 2020-05-12 | Japan Display Inc. | Display device |
| US10650727B2 (en) | 2016-10-04 | 2020-05-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
| US10656453B2 (en) | 2016-06-24 | 2020-05-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, input/output device, and semiconductor device |
| US10665150B2 (en) | 2016-07-08 | 2020-05-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, display module, and electronic device |
| US10672609B2 (en) | 2016-06-15 | 2020-06-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, driving method of the same, and electronic device |
| US10678078B2 (en) | 2016-08-05 | 2020-06-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for manufacturing the display device |
| US10679545B2 (en) | 2016-08-17 | 2020-06-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Operation method of display device |
| US10693097B2 (en) | 2016-07-15 | 2020-06-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device including two display elements, display module, electronic device, and method for manufacturing display device |
| US10816841B2 (en) | 2016-08-17 | 2020-10-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
| US10853587B2 (en) | 2016-06-10 | 2020-12-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Information terminal |
| US10937387B2 (en) | 2016-07-28 | 2021-03-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Information terminal |
| EP3648085A4 (en)* | 2017-06-27 | 2021-03-17 | Toppan Printing Co., Ltd. | Electronic device |
| US10978489B2 (en) | 2015-07-24 | 2021-04-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display panel, method for manufacturing semiconductor device, method for manufacturing display panel, and information processing device |
| CN112987546A (en)* | 2019-12-13 | 2021-06-18 | 斯沃奇集团研究和开发有限公司 | Digital display device comprising two superposed display elements and timepiece comprising such a display device |
| US11054687B2 (en) | 2016-08-09 | 2021-07-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing display device, display device, display module, and electronic device |
| US11067841B2 (en) | 2016-10-03 | 2021-07-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of a display device comprising polymerizing a monomer contained in a second liquid crystal layer in a region not overlapping with a coloring layer by light irradiation |
| US11106099B2 (en) | 2016-06-24 | 2021-08-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
| US11300826B2 (en) | 2016-08-17 | 2022-04-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, electronic device, and mobile information terminal |
| US11360603B2 (en) | 2016-09-06 | 2022-06-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, image display method, program, and display system |
| US11482155B2 (en) | 2018-07-20 | 2022-10-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Receiving circuit |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011075663A (en)* | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Nec Personal Products Co Ltd | Display device and display control method |
| KR101622642B1 (en)* | 2009-10-15 | 2016-05-20 | 엘지전자 주식회사 | Mobile terminal and control method thereof |
| US9720277B2 (en) | 2010-08-06 | 2017-08-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device having optical sensor |
| WO2014119395A1 (en) | 2013-02-04 | 2014-08-07 | 株式会社オルタステクノロジー | Liquid-crystal display |
| US9715103B2 (en) | 2013-03-27 | 2017-07-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
| CN106663397A (en)* | 2014-08-08 | 2017-05-10 | 株式会社半导体能源研究所 | Display panel, display device, and driving method of display device |
| US20160042696A1 (en)* | 2014-08-08 | 2016-02-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel, data processing device, program |
| JP2016038581A (en)* | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display panel, display device, and method of driving display device |
| JP2016038490A (en)* | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display panel, display module, and electronic apparatus |
| US9710013B2 (en) | 2014-08-08 | 2017-07-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel, data processing device, program |
| JP2016038585A (en)* | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display panel, data processing device, and program |
| WO2016020809A1 (en)* | 2014-08-08 | 2016-02-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel, display device, and driving method of display device |
| US10516008B2 (en) | 2015-03-23 | 2019-12-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel and information processing device |
| US10020350B2 (en) | 2015-03-23 | 2018-07-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel and information processing device |
| US11018206B2 (en) | 2015-03-23 | 2021-05-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel and information processing device |
| US11754873B2 (en) | 2015-04-13 | 2023-09-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel, data processor, and method for manufacturing display panel |
| US9851820B2 (en) | 2015-04-13 | 2017-12-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device comprising a first transistor and a second transistor wherein an insulating film is located between a first display element and a conductive film |
| US11016329B2 (en) | 2015-04-13 | 2021-05-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel, data processor, and method for manufacturing display panel |
| US10831291B2 (en) | 2015-04-13 | 2020-11-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel, data processor, and method for manufacturing display panel |
| US11762341B2 (en) | 2015-06-11 | 2023-09-19 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and electronic watch including the same |
| US10372085B2 (en) | 2015-06-11 | 2019-08-06 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device |
| US10877440B2 (en) | 2015-06-11 | 2020-12-29 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and electronic watch including the same |
| US11360438B2 (en) | 2015-06-11 | 2022-06-14 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and electronic watch including the same |
| US10108149B2 (en) | 2015-06-11 | 2018-10-23 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and electronic watch including the same |
| US12248282B2 (en) | 2015-06-11 | 2025-03-11 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and electronic watch including the same |
| US10978489B2 (en) | 2015-07-24 | 2021-04-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display panel, method for manufacturing semiconductor device, method for manufacturing display panel, and information processing device |
| US10170528B2 (en) | 2015-08-07 | 2019-01-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel and manufacturing method thereof |
| US11024692B2 (en) | 2015-08-07 | 2021-06-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel and method for driving the same |
| US10290693B2 (en) | 2015-08-07 | 2019-05-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel and method for driving the same |
| US10854145B2 (en) | 2015-08-19 | 2020-12-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Information processing device |
| US11348537B2 (en) | 2015-08-19 | 2022-05-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Information processing device |
| US10311802B2 (en) | 2015-08-19 | 2019-06-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Information processing device |
| US10114450B2 (en) | 2015-08-31 | 2018-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Information processing device |
| US9837478B2 (en) | 2015-10-01 | 2017-12-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
| US10147780B2 (en) | 2015-10-12 | 2018-12-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
| US10181295B2 (en) | 2015-10-23 | 2019-01-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and display panel comprising pixel having plurality of display elements |
| US10976872B2 (en) | 2015-12-18 | 2021-04-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel, input/output device, data processing device, and method for manufacturing display panel |
| US10429999B2 (en) | 2015-12-18 | 2019-10-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel, input/output device, data processing device, and method for manufacturing display panel |
| US10534212B2 (en) | 2016-01-18 | 2020-01-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Input/output display device comprising an input portion having a sensing element to sense an approaching object and data processor having the same |
| US10176748B2 (en) | 2016-02-03 | 2019-01-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Information processing device |
| US10302983B2 (en) | 2016-03-29 | 2019-05-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel, input/output device, and data processor |
| US10520768B2 (en) | 2016-03-30 | 2019-12-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel, input/output panel, and data processing device |
| US10101628B2 (en) | 2016-04-07 | 2018-10-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
| US10043858B2 (en) | 2016-04-27 | 2018-08-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
| JP2017207735A (en)* | 2016-04-28 | 2017-11-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device, input/output device, information processing device, display method |
| US10546545B2 (en) | 2016-04-28 | 2020-01-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device |
| US10152936B2 (en) | 2016-05-20 | 2018-12-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Circuit, display system, and electronic device |
| US10078243B2 (en) | 2016-06-03 | 2018-09-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
| US10394069B2 (en) | 2016-06-10 | 2019-08-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
| US11003009B2 (en) | 2016-06-10 | 2021-05-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
| US11550181B2 (en) | 2016-06-10 | 2023-01-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
| US12235537B2 (en) | 2016-06-10 | 2025-02-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
| US10290253B2 (en) | 2016-06-10 | 2019-05-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, system, and method for operating system |
| US10853587B2 (en) | 2016-06-10 | 2020-12-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Information terminal |
| US10614739B2 (en) | 2016-06-15 | 2020-04-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, display module, and electronic device |
| US10672609B2 (en) | 2016-06-15 | 2020-06-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, driving method of the same, and electronic device |
| US10431164B2 (en) | 2016-06-16 | 2019-10-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, display module, and electronic device |
| US10453401B2 (en) | 2016-06-17 | 2019-10-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
| US11062661B2 (en) | 2016-06-17 | 2021-07-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
| US10256279B2 (en) | 2016-06-17 | 2019-04-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, display module, electronic device, and method for manufacturing the display device |
| US11796871B2 (en) | 2016-06-24 | 2023-10-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
| US11106099B2 (en) | 2016-06-24 | 2021-08-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
| US10656453B2 (en) | 2016-06-24 | 2020-05-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, input/output device, and semiconductor device |
| US10380956B2 (en) | 2016-06-30 | 2019-08-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Information terminal |
| US10770010B2 (en) | 2016-06-30 | 2020-09-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Information terminal |
| US10515609B2 (en) | 2016-06-30 | 2019-12-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and operation method thereof, and electronic device |
| US10303009B2 (en) | 2016-06-30 | 2019-05-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, display module, electronic device, and manufacturing method of display device |
| US10591783B2 (en) | 2016-06-30 | 2020-03-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, display module, electronic device, and manufacturing method of display device |
| US11308833B2 (en) | 2016-06-30 | 2022-04-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Information terminal |
| JP2018004927A (en)* | 2016-07-01 | 2018-01-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device, input/output device, information processing device, and display method |
| US10276089B2 (en) | 2016-07-01 | 2019-04-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device and method for driving the same |
| US10665150B2 (en) | 2016-07-08 | 2020-05-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, display module, and electronic device |
| US10693097B2 (en) | 2016-07-15 | 2020-06-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device including two display elements, display module, electronic device, and method for manufacturing display device |
| US10451912B2 (en) | 2016-07-15 | 2019-10-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, input/output device, and data processing device |
| US10255838B2 (en) | 2016-07-27 | 2019-04-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic device |
| US12014681B2 (en) | 2016-07-28 | 2024-06-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Information terminal |
| US10937387B2 (en) | 2016-07-28 | 2021-03-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Information terminal |
| US10930870B2 (en) | 2016-07-29 | 2021-02-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Separation method, display device, display module, and electronic device |
| US10629831B2 (en) | 2016-07-29 | 2020-04-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Separation method, display device, display module, and electronic device |
| US11616206B2 (en) | 2016-07-29 | 2023-03-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Separation method, display device, display module, and electronic device |
| US9977285B2 (en) | 2016-07-29 | 2018-05-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for manufacturing the same |
| US10678078B2 (en) | 2016-08-05 | 2020-06-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for manufacturing the display device |
| US10211239B2 (en) | 2016-08-05 | 2019-02-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Separation method, display device, display module, and electronic device |
| US11054687B2 (en) | 2016-08-09 | 2021-07-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing display device, display device, display module, and electronic device |
| US11442302B2 (en) | 2016-08-17 | 2022-09-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
| US11300826B2 (en) | 2016-08-17 | 2022-04-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, electronic device, and mobile information terminal |
| US10679545B2 (en) | 2016-08-17 | 2020-06-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Operation method of display device |
| US10816841B2 (en) | 2016-08-17 | 2020-10-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
| US11960158B2 (en) | 2016-08-17 | 2024-04-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
| US11899296B2 (en) | 2016-08-17 | 2024-02-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
| US10153460B2 (en) | 2016-08-17 | 2018-12-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
| JP7010628B2 (en) | 2016-09-06 | 2022-01-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display devices and electronic devices |
| US12287937B2 (en) | 2016-09-06 | 2025-04-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, image display method, program, and display system |
| JP2018041073A (en)* | 2016-09-06 | 2018-03-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device and electronic apparatus |
| US11360603B2 (en) | 2016-09-06 | 2022-06-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, image display method, program, and display system |
| US11874994B2 (en) | 2016-09-06 | 2024-01-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, image display method, program, and display system |
| US10216999B2 (en) | 2016-09-16 | 2019-02-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display system, electronic device, and display method |
| US10528198B2 (en) | 2016-09-16 | 2020-01-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display panel, display device, input/output device, data processing device, and method for manufacturing the display panel |
| US10607575B2 (en) | 2016-09-30 | 2020-03-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display system and electronic device |
| US11067841B2 (en) | 2016-10-03 | 2021-07-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of a display device comprising polymerizing a monomer contained in a second liquid crystal layer in a region not overlapping with a coloring layer by light irradiation |
| US10650727B2 (en) | 2016-10-04 | 2020-05-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
| US11049437B2 (en) | 2016-10-04 | 2021-06-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
| US11216057B2 (en) | 2016-10-21 | 2022-01-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, electronic device, and operation method thereof |
| US10620689B2 (en) | 2016-10-21 | 2020-04-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, electronic device, and operation method thereof |
| US10482833B2 (en) | 2016-11-09 | 2019-11-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Operation method of electronic device |
| US10923059B2 (en) | 2016-11-09 | 2021-02-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Operation method of electronic device |
| US10510976B2 (en) | 2016-11-30 | 2019-12-17 | Industrial Technology Research Institute | Light-emitting apparatus |
| CN108122487B (en)* | 2016-11-30 | 2020-07-17 | 财团法人工业技术研究院 | Display panel and sensing display panel |
| US10670940B2 (en) | 2016-11-30 | 2020-06-02 | Industrial Technology Research Institute | Display panel and sensing display panel |
| TWI649598B (en)* | 2016-11-30 | 2019-02-01 | 財團法人工業技術研究院 | Display panel and sensing display panel |
| CN108122487A (en)* | 2016-11-30 | 2018-06-05 | 财团法人工业技术研究院 | Display panel and sensing display panel |
| US11217173B2 (en) | 2017-02-10 | 2022-01-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display controller, display system, and electronic device |
| US10490130B2 (en) | 2017-02-10 | 2019-11-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display system comprising controller which process data |
| US10650757B2 (en)* | 2017-05-12 | 2020-05-12 | Japan Display Inc. | Display device |
| EP3648085A4 (en)* | 2017-06-27 | 2021-03-17 | Toppan Printing Co., Ltd. | Electronic device |
| WO2019124272A1 (en)* | 2017-12-21 | 2019-06-27 | カシオ計算機株式会社 | Electronic device, brightness control method, and recording medium |
| JP2019113815A (en)* | 2017-12-21 | 2019-07-11 | カシオ計算機株式会社 | Electronic apparatus, luminance control method and program |
| US11081084B2 (en) | 2017-12-21 | 2021-08-03 | Casio Computer Co., Ltd. | Electronic apparatus, luminance control method, and storage medium |
| JP7056147B2 (en) | 2017-12-27 | 2022-04-19 | カシオ計算機株式会社 | Display device, control method and program of display device |
| JP2019117268A (en)* | 2017-12-27 | 2019-07-18 | カシオ計算機株式会社 | Display device, method for controlling display device, and program |
| JP2019159226A (en)* | 2018-03-16 | 2019-09-19 | カシオ計算機株式会社 | Electronic apparatus, and display control method and display control program of the same |
| JP7035692B2 (en) | 2018-03-26 | 2022-03-15 | カシオ計算機株式会社 | Electronic devices, brightness control methods and programs |
| JP2019168395A (en)* | 2018-03-26 | 2019-10-03 | カシオ計算機株式会社 | Electronic apparatus, method for controlling luminance, and program |
| JP7067195B2 (en) | 2018-03-29 | 2022-05-16 | カシオ計算機株式会社 | Electronic devices, illuminance detection methods, and illuminance detection programs |
| JP2019174718A (en)* | 2018-03-29 | 2019-10-10 | カシオ計算機株式会社 | Electronic apparatus, illuminance detection method, and illuminance detection program |
| US11482155B2 (en) | 2018-07-20 | 2022-10-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Receiving circuit |
| JP7063960B2 (en) | 2019-12-13 | 2022-05-09 | ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド | A digital display device with two overlapping display cells, and a timekeeper with such a display device. |
| CN112987546A (en)* | 2019-12-13 | 2021-06-18 | 斯沃奇集团研究和开发有限公司 | Digital display device comprising two superposed display elements and timepiece comprising such a display device |
| JP2021096459A (en)* | 2019-12-13 | 2021-06-24 | ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド | Digital display device comprising two superimposed display cells and timepiece comprising the same |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2007232882A (en) | Display device and electronic device | |
| TWI527015B (en) | Display device and electronic apparatus | |
| JP3873940B2 (en) | Double-sided liquid crystal display | |
| US6414910B1 (en) | Timepiece | |
| KR100453088B1 (en) | Liquid crystal display | |
| JP4508505B2 (en) | Liquid crystal display | |
| TW554213B (en) | Substrate for electro-optical device, electro-optical device and electronic apparatus | |
| US7760301B2 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
| JP4702263B2 (en) | Display device and electronic device | |
| US20140293188A1 (en) | Displays with Local Dimming Elements | |
| KR20100138895A (en) | Dual side display for mobile devices | |
| JP2010079087A (en) | Electronic equipment having display unit | |
| KR20040094636A (en) | Transflective color liquid crystal display with internal rear polarizer | |
| KR100295130B1 (en) | Liquid crystal display panel | |
| US6956544B2 (en) | Dual mode display | |
| JP2013003466A (en) | Display device and electronic apparatus | |
| US20070206137A1 (en) | Display Apparatus | |
| CN113589579A (en) | Semi-transparent semi-reflection display device | |
| JP2001305525A (en) | Liquid crystal display device | |
| JP2004354818A (en) | Display device | |
| JP4202652B2 (en) | Liquid crystal display device and portable information terminal | |
| US20060268197A1 (en) | Combination full color and monochrome reflective display | |
| KR100601927B1 (en) | Personal handheld terminal including composite liquid crystal display module and composite liquid crystal display module | |
| KR20170064639A (en) | Display panel with mirror and display device comprising thereof | |
| US20110050755A1 (en) | Electrical device with selectively reflective display |