Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2007226286A - Content information distribution system and program - Google Patents

Content information distribution system and program
Download PDF

Info

Publication number
JP2007226286A
JP2007226286AJP2006043419AJP2006043419AJP2007226286AJP 2007226286 AJP2007226286 AJP 2007226286AJP 2006043419 AJP2006043419 AJP 2006043419AJP 2006043419 AJP2006043419 AJP 2006043419AJP 2007226286 AJP2007226286 AJP 2007226286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
registration
terminal
viewer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006043419A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takuhiro Mizuno
拓宏 水野
Akimichi Yamada
暁通 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IndividualfiledCriticalIndividual
Priority to JP2006043419ApriorityCriticalpatent/JP2007226286A/en
Publication of JP2007226286ApublicationCriticalpatent/JP2007226286A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Images

Landscapes

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To secure the benefits of a content creator without executing a copyright or providing any sponsor even when the duplication or circulation of content such as music or moving image created by the content creator is freely executed. <P>SOLUTION: This content information distribution system 100 is provided with a server terminal 1 for performing information communication through a network 4 with a viewer terminal 3; a content information storage means for storing content accessory information accessory to content and registration ID unique to every content by associating them with each other; an ID deriving means for deriving the ID of the duplication content from the duplication content designated by the viewer terminal 3; and an information transmission means for reading the content accessory information corresponding to the registration ID from the content information storage means based on the registration ID derived by the deriving means, and for transmitting it to the viewer terminal. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

Translated fromJapanese

本発明は、コンテンツ情報配信システム及びプログラムに関し、特に、コンテンツ製作者が製作した音楽や動画等のコンテンツ(番組)の複製及び流通を自由にしても、著作権の権利行使やスポンサーを付ける等をせずにコンテンツ製作者の利益を確保できるコンテンツ情報配信システム及びプログラムに係わるものである。  The present invention relates to a content information distribution system and program, and in particular, even if the content (program) such as music and video produced by the content creator is freely copied and distributed, the copyright right is exercised and a sponsor is attached. The present invention relates to a content information distribution system and program that can secure the profits of content producers without the need for such content.

近年では、インターネットが普及し、ネットワーク越しで音楽や動画等のコンテンツを不正にコピー(複製)されてしまうという問題が発生している。  In recent years, there has been a problem that the Internet has spread and content such as music and moving images is illegally copied (replicated) over a network.

その対策として、従来では、コンテンツの流通や再生に制限を加えるDRM(例えば、非特許文献1参照)や超流通等の著作権を保護する保護技術が提供されている。  Conventionally, protection techniques for protecting copyright such as DRM (for example, refer to Non-Patent Document 1) and super-distribution that restrict the distribution and reproduction of content have been provided.

しかし、そのような技術を導入したとしても、一部の悪質な視聴者にコンテンツを不正コピーされてしまう。例え、新たな保護技術を開発したとしても、保護技術開発者と悪質な視聴者との間で不毛なイタチごっこを繰り返すだけである。  However, even if such a technology is introduced, content is illegally copied by some malicious viewers. Even if a new protection technology is developed, it only repeats a barren weasel play between the protection technology developer and the malicious viewer.

また、前述のような保護技術を導入すると、一般の正当な視聴者のコンテンツ再生時における利便性を下げてしまう。  In addition, when the above-described protection technology is introduced, the convenience at the time of content reproduction by a general legitimate viewer is lowered.

すなわち、インターネットが普及した現状において、コンテンツ製作者が製作したコンテンツの不正コピー及び不正流通を完全に防ぐ手段が存在しない。このため、コンテンツを不正にコピー/流通されると、コンテンツ製作者は著作権保護を受けることができず、コンテンツの製作により本来受けるべき利益を得ることができないでいる。
URL:http://e-words.jp/w/DRM.html
That is, in the current situation where the Internet has become widespread, there is no means for completely preventing unauthorized copying and unauthorized distribution of content produced by content creators. For this reason, if the content is illegally copied / distributed, the content creator cannot receive copyright protection and cannot obtain the profit that should be originally received by the production of the content.
URL: http://e-words.jp/w/DRM.html

本発明は、上述の状況に鑑みて、コンテンツ製作者が製作した音楽や動画等のコンテンツの複製及び流通を自由にしても、著作権の権利行使やスポンサーを付ける等をせずにコンテンツ製作者の利益を確保できるコンテンツ情報配信システム及びプログラムを提供することをその目的とする。  In view of the above-mentioned situation, the present invention allows content creators to make free reproduction and distribution of content such as music and videos produced by content producers without exercising copyright rights or attaching sponsors. It is an object of the present invention to provide a content information distribution system and program that can secure the benefits of the above.

また、本発明の他の目的は、ネットワーク越しで視聴者に配信されたコンテンツが他の視聴者へと複製/流通されるような二次流通でさえ、コンテンツ製作者の利益獲得チャンスに結び付けることが可能なコンテンツ情報配信システム及びプログラムを提供することもその目的とする。  Another object of the present invention is to link the content distribution to the viewers over the network even in the secondary distribution in which the content is distributed / distributed to other viewers in the opportunity of profits of the content creator. It is another object of the present invention to provide a content information distribution system and program capable of performing the above.

本発明の更に他の目的は、コンテンツの複製及び流通を容認することにより、視聴者がコンテンツ再生時に煩わしさを感じなくなるようにできるコンテンツ情報配信システム及びプログラムを提供することもその目的とする。  Still another object of the present invention is to provide a content information distribution system and program that allow viewers to feel less annoyed during content reproduction by allowing the content to be copied and distributed.

上記目的を達成するために、本請求項1に係る発明は、ネットワークを介して視聴者端末との間での情報通信を行うことが可能なサーバ端末を備えるコンテンツ情報配信システムであって、コンテンツに付帯するコンテンツ付帯情報を、それぞれの前記コンテンツに固有の登録IDと関連付けて記憶するコンテンツ情報記憶手段と、視聴者端末で指定された複製コンテンツから複製コンテンツのIDを導出するID導出手段と、前記ID導出手段で導出されたIDと対応する前記登録IDに関連付けられたコンテンツ付帯情報を前記コンテンツ情報記憶手段から読み出して前記視聴者端末に送信する情報送信手段とを有することによって、上記目的を達成するものである。  In order to achieve the above object, the invention according toclaim 1 is a content information distribution system including a server terminal capable of performing information communication with a viewer terminal via a network. Content information storage means for storing content supplementary information associated with each content in association with a registration ID unique to each of the contents, ID derivation means for deriving the ID of the duplicate content from the duplicate content designated by the viewer terminal, The information transmission means reads out the content supplementary information associated with the registration ID corresponding to the ID derived by the ID deriving means from the content information storage means and transmits the information to the viewer terminal. To achieve.

また、本請求項2に係る発明は、本請求項1の発明の構成に加えて、ネットワークを介して前記サーバ端末に接続可能な登録端末を更に備え、前記登録端末は、前記サーバ端末に前記コンテンツ付帯情報を送信して該サーバ端末に導入された前記コンテンツ情報記憶手段に対し、該コンテンツ付帯情報及び前記登録IDの記憶を指示するコンテンツ登録指示手段を更に備えることによって、上記目的を達成するものである。  In addition to the configuration of the invention ofclaim 1, the invention according toclaim 2 further includes a registration terminal connectable to the server terminal via a network, and the registration terminal is connected to the server terminal. The above object is achieved by further comprising content registration instructing means for instructing the content information storing means introduced in the server terminal by transmitting content accompanying information to store the content accompanying information and the registration ID. Is.

また、本請求項3に係る発明は、本請求項1または2の発明の構成に加えて、所定のアルゴリズムに従ってコンテンツを構成するデータから前記固有の登録IDを発行する登録ID発行手段を更に備え、前記ID導出手段は、前記所定のアルゴリズムに含まれる手順を少なくとも部分的に含む部分アルゴリズムに従って前記視聴者端末で指定された複製コンテンツを構成するデータから複製コンテンツのIDを導出することによって、上記目的を達成するものである。  In addition to the configuration of the invention ofclaim 1 or 2, the invention according toclaim 3 further includes registration ID issuing means for issuing the unique registration ID from data constituting the content according to a predetermined algorithm. The ID deriving means derives the ID of the duplicate content from the data constituting the duplicate content specified by the viewer terminal according to a partial algorithm that at least partially includes the procedure included in the predetermined algorithm. It achieves its purpose.

また、本請求項4に係る発明は、本請求項3の発明の構成に加えて、前記所定のアルゴリズムは、コンテンツを構成するデータの所定情報量単位ごとに部分IDを生成する第1の手順と、コンテンツを構成するデータ全体から全体IDを生成する第2の手順と、前記第1及び第2の手順で生成したIDを所定の方法で組み合わせて構成される前記登録IDを発行する第3の手順とを含み、前記部分アルゴリズムは、前記第1の手順と前記第2の手順とを含むことによって、上記目的を達成するものである。  In addition to the configuration of the invention ofclaim 3, the invention according toclaim 4 is a first procedure in which the predetermined algorithm generates a partial ID for each predetermined information amount unit of data constituting the content. And a second procedure for generating an overall ID from the entire data constituting the content, and a third procedure for issuing the registration ID configured by combining the IDs generated by the first and second procedures in a predetermined method. The partial algorithm achieves the above-mentioned object by including the first procedure and the second procedure.

また、本請求項5に係る発明は、本請求項1〜4のいずれか一項に記載の発明の構成に加えて、前記ID導出手段は前記ネットワークに接続された前記視聴者端末に導入されており、該ID導出手段で導出された複製コンテンツのIDを前記ネットワークを介して前記視聴者端末から受信するID受信手段が前記サーバ端末に導入されていることによって、上記目的を達成するものである。  Further, in the invention according toclaim 5, in addition to the configuration of the invention according to any one ofclaims 1 to 4, the ID derivation means is introduced into the viewer terminal connected to the network. The server terminal is provided with ID receiving means for receiving the ID of the duplicate content derived by the ID deriving means from the viewer terminal via the network, thereby achieving the above object. is there.

また、本請求項6に係る発明は、本請求項5に記載の発明の構成に加えて、前記ID導出手段は、視聴者端末における複製コンテンツの再生に同期して該複製コンテンツのIDの導出を実行することによって、上記目的を達成するものである。  Further, in the invention according to claim 6, in addition to the configuration of the invention according toclaim 5, the ID deriving means derives the ID of the duplicate content in synchronization with reproduction of the duplicate content on the viewer terminal. By executing the above, the above object is achieved.

また、本請求項7に係る発明は、本請求項1〜6のいずれか一項に記載の発明の構成に加えて、前記ID導出手段が前記サーバ端末に導入され、前記視聴者端末で指定された複製コンテンツを構成するデータを前記ネットワークを介して該視聴者端末から受信する複製コンテンツ受信手段が前記サーバ端末に導入されており、前記ID導出手段は、前記複製コンテンツ受信手段が受信した複製コンテンツを構成するデータからIDを導出することによって、上記目的を達成するものである。  Further, in the invention according to claim 7, in addition to the configuration of the invention according to any one ofclaims 1 to 6, the ID derivation means is introduced into the server terminal and designated by the viewer terminal Copy content receiving means for receiving data constituting the copied content from the viewer terminal via the network is introduced into the server terminal, and the ID derivation means is the copy content received by the copy content receiving means. The object is achieved by deriving an ID from data constituting the content.

また、本請求項8に係る発明は、本請求項1〜7のいずれか一項に記載の発明の構成に加えて、前記コンテンツは、コンテンツ製作者が製作した放送番組であり、前記コンテンツ付帯情報は、前記放送番組の内容に関連した商品やサービスに関する関連商品情報であることによって、上記目的を達成するものである。  Further, in the invention according to claim 8, in addition to the configuration of the invention according to any one ofclaims 1 to 7, the content is a broadcast program produced by a content producer, The information is related product information related to products and services related to the contents of the broadcast program, thereby achieving the above-mentioned object.

また、本請求項9に係る発明は、ネットワークを介して視聴者端末との間での情報通信を行うことが可能なサーバ端末で解釈されるプログラムであって、コンテンツに付帯するコンテンツ付帯情報を、それぞれの前記コンテンツに固有の登録IDと関連付けて記憶手段に記憶するコンテンツ情報記憶手順と、視聴者端末で指定された複製コンテンツのIDを導出するID導出手順と、前記ID導出手段で導出されたIDと対応する前記登録IDに関連付けられたコンテンツ付帯情報を前記記憶手段から読み出して視聴者端末に送信する情報送信手順とを前記サーバ端末に実行させることによって、上記目的を達成するものである。  The invention according to claim 9 is a program that is interpreted by a server terminal capable of performing information communication with a viewer terminal via a network, and includes content supplementary information attached to content. Derived by the ID deriving means, a content information storing procedure for storing in the storage means in association with a registration ID unique to each content, an ID deriving procedure for deriving the ID of the duplicate content specified by the viewer terminal, and The above-mentioned object is achieved by causing the server terminal to execute an information transmission procedure for reading out the content supplementary information associated with the registered ID corresponding to the registered ID from the storage means and transmitting it to the viewer terminal. .

また、本請求項10に係る発明は、コンテンツに付帯するコンテンツ付帯情報をそれぞれの前記コンテンツに固有の登録IDと関連付けて記憶するコンテンツ情報記憶手段と、視聴者端末で指定された複製コンテンツのIDを導出するID導出手段と、前記ID導出手段で導出されたIDと対応する前記登録IDに関連付けられたコンテンツ付帯情報を前記コンテンツ情報記憶手段から読み出して前記視聴者端末に送信する情報送信手段とを備えるコンテンツ情報配信システムに備えられるサーバ端末とネットワークを介して情報通信を行うことが可能な視聴者端末で解釈されるプログラムであって、複製コンテンツの再生に同期して該複製コンテンツのIDを導出する前記ID導出手順と、該導出したIDを前記サーバ端末に送信するID送信手順と、前記IDの送信に対する応答により前記サーバ端末から送信されてきたコンテンツ付帯情報を受信する情報受信手順とを前記視聴者端末に実行させることによって、上記目的を達成するものである。  The invention according to claim 10 includes content information storage means for storing content incidental information incidental to content in association with a registration ID unique to the content, and ID of duplicate content specified at the viewer terminal ID derivation means for deriving information, and information transmission means for reading content supplementary information associated with the registration ID corresponding to the ID derived by the ID derivation means from the content information storage means and transmitting it to the viewer terminal A program interpreted by a viewer terminal capable of performing information communication via a network with a server terminal provided in a content information distribution system comprising: an ID of the duplicate content in synchronization with reproduction of the duplicate content The ID derivation procedure to be derived, and the ID for transmitting the derived ID to the server terminal And Shin procedure, by the fact that to execute an information receiving step of receiving the content incidental information transmitted from the server terminal to the viewer terminal by the response to the transmission of the ID, is to achieve the above object.

また、本請求項11に係る発明は、コンテンツに付帯するコンテンツ付帯情報をそれぞれの前記コンテンツに固有の登録IDと関連付けて記憶するコンテンツ情報記憶手段と、視聴者端末で指定された複製コンテンツのIDを導出するID導出手段と、前記ID導出手段で導出されたIDと対応する前記登録IDに関連付けられたコンテンツ付帯情報を前記コンテンツ情報記憶手段から読み出して前記視聴者端末に送信する情報送信手段とを備えるコンテンツ情報配信システムに備えられるサーバ端末とネットワークを介して情報通信を行うことが可能な登録端末で解釈されるプログラムであって、コンテンツに固有の前記登録IDを発行する登録ID発行手順と、前記サーバ端末に導入された前記コンテンツ情報記憶手段に対し、前記登録ID発行手順で発行した登録IDと当該コンテンツに付帯するコンテンツ付帯情報の記憶を指示するコンテンツ登録指示手順とを前記登録端満末に実行させることによって、上記目的を達成するものである。  The invention according toclaim 11 is the content information storage means for storing the content supplementary information attached to the content in association with the registration ID unique to each content, and the ID of the duplicate content specified at the viewer terminal ID derivation means for deriving information, and information transmission means for reading content supplementary information associated with the registration ID corresponding to the ID derived by the ID derivation means from the content information storage means and transmitting it to the viewer terminal A registration ID issuance procedure for issuing the registration ID unique to the content, which is interpreted by a registration terminal capable of performing information communication via a network with a server terminal provided in the content information distribution system comprising: The registration with respect to the content information storage means installed in the server terminal By executing the content registration instruction procedure instructing the storage of the content incidental information incidental to the registration ID and the content issued by D issuing sequence in the registration end Mitsurumatsu, it is to achieve the above object.

本発明によれば、視聴者端末で指定された複製コンテンツ{オリジナルのコンテンツから何らかの方法(ネットワークからのダウンロードやDVD−RWなどの外部情報記憶媒体からのコピーなど)により複製されたコンテンツであって、利用者端末において再生、閲覧可能な状態とされたコンテンツ}からIDを導出し、このIDに対応する登録IDに関連付けられたコンテンツ付帯情報(コンテンツの関連商品などの情報を視聴者端末において表示させる際に用いる情報)を視聴者端末に送信するようにしているため、視聴者が関連商品に興味を持って実際に関連商品を購入した場合、その商品販売結果に応じてコンテンツ製作者に利益を与えるなどにより、コンテンツ製作者が製作した音楽や動画等のコンテンツ(番組)の複製及び流通を自由にしても、著作権の権利行使やスポンサーを付ける等をせずにコンテンツ製作者の利益を確保することが可能になる。  According to the present invention, duplicate content designated at the viewer terminal {content copied from the original content by some method (such as downloading from a network or copying from an external information storage medium such as a DVD-RW). , An ID is derived from the content that can be reproduced and browsed on the user terminal}, and content supplementary information associated with the registration ID corresponding to this ID (information related to the product related to the content is displayed on the viewer terminal) Information to be used) is sent to the viewer terminal, so if the viewer is interested in the related product and actually purchases the related product, it will benefit the content producer according to the product sales result. Copy or stream content (programs) such as music or video produced by the content creator. Even to free, it is possible to ensure the interests of content creators without the like give the right exercise and sponsors of copyright.

また、本発明によれば、視聴者端末においてシステムに登録されたコンテンツに関連付けられた関連商品の購入などに視聴者を誘導するためのコンテンツ付帯情報を視聴者端末に送信するようにしているので、ネットワーク越しで視聴者に配信されたコンテンツが他の視聴者へと複製/流通されるような二次流通でさえ、コンテンツ製作者の利益獲得チャンスに結び付けることができる。  In addition, according to the present invention, the content supplementary information for guiding the viewer to purchase related products associated with the content registered in the system in the viewer terminal is transmitted to the viewer terminal. Even secondary distribution in which content distributed to viewers over a network is replicated / distributed to other viewers can be linked to a content creator's profit-taking opportunity.

さらに、本発明によれば、コンテンツの複製や流通を無制限に容認してもコンテンツ製作者の利益を確保することが可能となるため、例えば、配布するコンテンツを暗号化し、認証によりに正統と認められた視聴者端末でのみ再生可能にするようにコンテンツを加工する(再生制限を加える)必要が無く、これにより、例えば、視聴者が視聴者端末に対してコンテンツ再生時にコンテンツの暗号解析処理等の再生制限を解除する処理を実行させるというような特別な操作を行わずに済み、よって視聴者の利便性を損なわずに済む。  Furthermore, according to the present invention, it is possible to secure the profit of the content producer even if the copying and distribution of the content is allowed without limitation. For example, the content to be distributed is encrypted and recognized as authentic by authentication. It is not necessary to process the content so that it can be played back only on the selected viewer terminal (addition of playback restrictions), so that, for example, the viewer performs encryption analysis processing of the content when the content is played back to the viewer terminal. Thus, it is not necessary to perform a special operation such as executing a process for canceling the reproduction restriction, and thus the convenience of the viewer is not impaired.

本発明の概要は、コンテンツ製作者が製作した音楽や動画等のコンテンツ(番組)ファイルの複製及び流通を自由にしても、著作権の権利行使やスポンサーを付ける等をせずにコンテンツ製作者の利益を確保できるコンテンツ情報配信システムにある。  The outline of the present invention is that content creators can freely copy and distribute content (program) files such as music and videos produced by content producers without exercising copyright rights or attaching sponsors. A content information distribution system that can secure profits.

以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。  Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

なお、以下では、コンテンツ及びそのコンテンツに関連付けるコンテンツ付帯情報を特定する場合に用いる登録IDの発行方法の違いに応じて第1の実施形態と第2の実施形態に分けて説明するものとする。  The following description will be divided into the first embodiment and the second embodiment according to the difference in the registration ID issuing method used when specifying the content and the content supplementary information associated with the content.

[1]まず最初に、本発明の第1の実施形態について図1乃至図15を用いて説明する。[1] First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

第1の実施形態では、視聴者に配布するコンテンツの登録IDをMD5(Message Digest Algorithm5)などの演算手法を用いて発行する場合のコンテンツ情報配信システムの構成を示す。  In the first embodiment, a configuration of a content information distribution system when a registration ID of content to be distributed to a viewer is issued using a calculation method such as MD5 (Message Digest Algorithm 5) is shown.

図1は、本発明によって実現される、音楽や動画等のコンテンツ(番組)及びそのコンテンツの内容に関連付けられた関連商品の流通形態を示す図である。
図1に示す流通形態では、(1)コンテンツ製作者が、視聴者に配布するためのコンテンツ(複製容認用のコンテンツ)に該コンテンツの内容に関連した関連商品情報の視聴者による閲覧を可能にするためのコンテンツ付帯情報{商品の販売を取り扱う小売業者へのリンク先情報:URL(例えば、http://www.rakuten.co.jp)など}を対応付けた後、ネットワークやサーバ端末を介して不特定多数の視聴者に配布提供する。(2)視聴者が、ネットワークを介してコンテンツ製作者からコンテンツを入手する以外にも、他の視聴者とのやり取り(例えば、CD−RW,DVD−RW等の外部情報記憶媒体を介して)によってコンテンツを入手することができる。(3)視聴者が、コンテンツの視聴の際に興味を持った商品へのリンクをたどり、小売業者の商品販売ページを参照する。(4)視聴者が商品を購入する。(5)販売数に応じた紹介料収入やコンテンツ製作者が自ら開発した商品の代金等がコンテンツ製作者に入る。
FIG. 1 is a diagram showing a distribution form of contents (programs) such as music and moving images and related products associated with the contents of the contents realized by the present invention.
In the distribution form shown in FIG. 1, (1) the content creator can view the related product information related to the content of the content (content for copying) distributed to the viewer by the viewer. Content associated information {link destination information to a retailer handling the sale of a product: URL (for example, http://www.rakuten.co.jp)} and the like, and then via a network or a server terminal Distributed to an unspecified number of viewers. (2) In addition to the content being obtained from the content creator via the network, the viewer interacts with other viewers (for example, via an external information storage medium such as a CD-RW, DVD-RW). You can get the content. (3) The viewer follows a link to a product that the user is interested in when viewing the content, and refers to the retailer's product sales page. (4) A viewer purchases a product. (5) Content creators receive referral fee income according to the number of sales and the price of products developed by the content creator themselves.

ここでいうコンテンツとその関連商品の例としては、「インディーズバンドのライブ中継番組」と「その番組関連のCDやDVD」や、「教育番組」と「参考文献などの関連書籍」や、「ドラマや演劇やインディーズバンドのライブ中継等の番組」と「それら番組出演者の公演チケット」や、「ドラマ番組や映画番組」と「撮影ロケ地へのパック旅行契約」や、「健康番組」と「エステやマッサージを受ける契約」等、現在インターネット上で販売及び提供可能な全ての商品やサービスを取り扱うことができる。
また、その他、番組製作者が番組製作中に聞いていたBGMなどを関連商品として視聴者に紹介しても良い。この場合、視聴者が番組製作者と同じ感覚の共有を求めて商品を購入することも考えられる。
また、コンテンツとしては、動画データや静止画データ或いは音楽データによるコンテンツ以外にも、テキストデータによるコンテンツ(例えば「小説」など)であっても良い。
Examples of content and related products include “indie band live broadcast program” and “CD and DVD related to the program”, “education program” and “related books such as references”, “drama `` Programs such as live broadcasts of theater and indie bands '' and `` Performance tickets for those program performers '', `` Drama programs and movie programs '' and `` Package travel contracts to filming locations '', `` Health programs '' and `` It is possible to handle all products and services that can be sold and provided on the Internet, such as “Aesthetic and massage contracts”.
In addition, BGM or the like that the program producer heard during the program production may be introduced to the viewer as related products. In this case, it is also possible that the viewer purchases a product in order to share the same feeling as the program producer.
In addition to content based on moving image data, still image data, or music data, content based on text data (for example, “novel”) may be used.

なお、小売業者から視聴者への商品の引き渡し方法としては、小売業者の倉庫や製造工場等からの配送、郵送、宅配等がある。また、視聴者が小売業者に金銭を支払う方法としては、料金代引き、銀行振り込み、郵便振替、クレジットカード利用、電子決済、プリペイドカード等がある。  In addition, delivery methods from retailers to viewers include delivery from a retailer's warehouse, manufacturing factory, etc., mailing, home delivery, and the like. As a method for the viewer to pay money to the retailer, there are charge cash on delivery, bank transfer, postal transfer, credit card use, electronic payment, prepaid card, and the like.

次に、前述の図1に示す流通形態を実現するためのコンテンツ情報配信システムの詳細について説明する。  Next, details of the content information distribution system for realizing the distribution form shown in FIG. 1 will be described.

図2は、本発明を適用したコンテンツ情報配信システム100の一構成例を示す図である。このコンテンツ情報配信システム100は、システム管理者の管理下にあるサーバ端末1と、コンテンツ製作者が利用する登録端末2と、視聴者が利用する視聴者端末3(3A、3B、・・・)とをインターネットなどのネットワーク4を介して相互に接続して構成される。  FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of the contentinformation distribution system 100 to which the present invention is applied. This contentinformation distribution system 100 includes aserver terminal 1 under the control of a system administrator, aregistration terminal 2 used by a content producer, and a viewer terminal 3 (3A, 3B,...) Used by a viewer. Are connected to each other via anetwork 4 such as the Internet.

図2において、サーバ端末1は、コンテンツ製作者が製作したコンテンツに、同コンテンツ製作者によって指定されたコンテンツ付帯情報(コンテンツを紹介するコメント情報や、コンテンツの内容に関連した商品やサービス等の関連商品情報)を関連付けてデータベース(DB)に登録管理する。また、このサーバ端末1は、視聴者端末3からコンテンツ指定によるコンテンツ付帯情報の送信要求を受け、該視聴者端末3で指定されたコンテンツに関連付けて登録管理しているコンテンツ付帯情報を該視聴者端末3にネットワーク4を介して配信するためのシステム管理者のコンピュータ端末である。
登録端末2は、コンテンツ製作者がコンテンツとそのコンテンツに付帯するコンテンツ付帯情報とをシステムに登録指示するためのコンテンツ製作者側のコンピュータ端末である。
視聴者端末3は、ネットワーク4やCD−RW,DVD−RW等の外部情報記憶媒体を介して音楽や動画等のコンテンツを取得し、コンテンツの再生を行う。また、サーバ端末1に対してコンテンツ付帯情報の配信を要求するための視聴者側のコンピュータ端末である。
In FIG. 2, theserver terminal 1 adds to the content produced by the content producer the content supplementary information specified by the content producer (comment information introducing the content, relations of products and services related to the content, etc. Product information) is associated and managed in the database (DB). In addition, theserver terminal 1 receives a request for transmission of content supplementary information by content designation from theviewer terminal 3, and receives the content supplementary information registered and managed in association with the content designated by theviewer terminal 3. This is a computer terminal of a system administrator for distributing to theterminal 3 via thenetwork 4.
Theregistration terminal 2 is a computer terminal on the content producer side for the content producer to instruct the system to register the content and content incidental information attached to the content.
Theviewer terminal 3 acquires content such as music and moving images through thenetwork 4 and an external information storage medium such as a CD-RW and DVD-RW, and reproduces the content. Further, it is a viewer-side computer terminal for requesting theserver terminal 1 to distribute the content-accompanying information.

図3は、図1に示したサーバ端末1のシステム構成を示すブロック図であり、図4は、図1に示した視聴者端末3のシステム構成を示すブロック図である。  FIG. 3 is a block diagram showing the system configuration of theserver terminal 1 shown in FIG. 1, and FIG. 4 is a block diagram showing the system configuration of theviewer terminal 3 shown in FIG.

図3において、このサーバ端末1は、ネットワーク4を介して登録端末2や視聴者端末3との間での情報通信を行うことが可能なコンピュータ端末である。
このサーバ端末1は、制御部11と、表示処理部12と、操作処理部13と、記憶媒体読取り/書込み部14と、通信インタフェース部15と、作業メモリ部16と、記憶装置17とをシステムバス18を介して相互に電気的に接続している。なお、このサーバ端末110は、図示しない電源供給部から電力が供給されて稼動する。
ここで、制御部11は、CPUなどで実現され、記憶装置17に格納されるプログラムなどに基づきシステム全体を統括的に制御する。
表示処理部12は、制御部11の制御のもと表示部121に各種情報を表示処理する。本実施例では、後述の記憶装置17に格納される各DB(データベース)に登録している各種情報の内容(例えば、図10及び図11に示す情報)をシステム管理者が確認できるように表示部121に表示処理する。
操作処理部13は、制御部11の制御のもとキーボード131やマウス132からの操作入力情報を処理する。本実施例では、システム管理者が、表示部121に表示されたDB(データベース)の内容を変更或いは削除する場合等にキーボード131やマウス132で入力した入力情報を処理する。
記憶媒体読取り/書込み部14は、制御部11の制御のもとCD−RWやDVD−RW等の外部情報記憶媒体に対する情報の読取り及び書込み処理を行う。本実施例では、コンテンツ製作者から送付されてきたDVD−RWなどからそのコンテンツ製作者が配布用に用意した動画等のコンテンツや、コンテンツ付帯情報等を読取り処理する。
通信インタフェース部15は、インターネットなどのネットワーク4を介してコンテンツ製作者の登録端末2や視聴者の視聴者端末3との間で各種情報の送受信処理をする。本実施例では、登録端末2からコンテンツ及びコンテンツ付帯情報を受信するとともに、視聴者端末3に複製したコンテンツを送信したり、視聴者端末3からIDを受信し、視聴者端末3にコンテンツ付帯情報を送信する。
作業メモリ部16は、RAMなどで実現され、作業中のデータを一時的に記憶する。本実施例では、システム管理者が前述のDB(データベース)に登録している内容を変更したり、削除する場合の各種情報を一時記憶する。
記憶装置17は、ハードディスク(HD)などで実現され、このサーバ端末1を制御するための基本的なプログラムを格納している。
In FIG. 3, theserver terminal 1 is a computer terminal that can perform information communication with theregistration terminal 2 and theviewer terminal 3 via thenetwork 4.
Theserver terminal 1 includes acontrol unit 11, adisplay processing unit 12, anoperation processing unit 13, a storage medium reading /writing unit 14, acommunication interface unit 15, awork memory unit 16, and astorage device 17. They are electrically connected to each other via abus 18. The server terminal 110 operates with power supplied from a power supply unit (not shown).
Here, thecontrol unit 11 is realized by a CPU or the like, and comprehensively controls the entire system based on a program stored in thestorage device 17.
Thedisplay processing unit 12 displays various information on thedisplay unit 121 under the control of thecontrol unit 11. In this embodiment, the contents of various information registered in each DB (database) stored in thestorage device 17 described later (for example, the information shown in FIGS. 10 and 11) are displayed so that the system administrator can confirm them. Display processing is performed on theunit 121.
Theoperation processing unit 13 processes operation input information from thekeyboard 131 and themouse 132 under the control of thecontrol unit 11. In this embodiment, the system administrator processes input information input with thekeyboard 131 and themouse 132 when the contents of the DB (database) displayed on thedisplay unit 121 are changed or deleted.
The storage medium reading /writing unit 14 reads and writes information from / to an external information storage medium such as a CD-RW or a DVD-RW under the control of thecontrol unit 11. In the present embodiment, content such as moving images prepared for distribution by the content producer, content supplementary information, and the like are read from the DVD-RW sent from the content producer.
Thecommunication interface unit 15 performs various kinds of information transmission / reception processing with the content producer'sregistration terminal 2 and the viewer'sviewer terminal 3 via thenetwork 4 such as the Internet. In this embodiment, the content and the content supplementary information are received from theregistration terminal 2, the copied content is transmitted to theviewer terminal 3, the ID is received from theviewer terminal 3, and the content supplementary information is transmitted to theviewer terminal 3. Send.
Thework memory unit 16 is realized by a RAM or the like, and temporarily stores work data. In this embodiment, various information when the system administrator changes or deletes the contents registered in the above-described DB (database) is temporarily stored.
Thestorage device 17 is realized by a hard disk (HD) or the like, and stores a basic program for controlling theserver terminal 1.

そして、本実施例では、前述の記憶装置17に、コンテンツ情報配信プログラム171と、コンテンツDB(データベース)172と、番組表DB(データベース)173と、コンテンツ付帯情報DB(データベース)174とを格納している。  In this embodiment, the contentinformation distribution program 171, the content DB (database) 172, the program guide DB (database) 173, and the content supplementary information DB (database) 174 are stored in thestorage device 17 described above. ing.

ここで、コンテンツ情報配信プログラム171は、制御部(CPU)11で解釈され、登録端末2からコンテンツ製作者情報を登録するためのコンテンツ製作者登録ページの送信要求に応じて該登録端末2に対してコンテンツ製作者登録ページを送信するコンテンツ製作者登録ページ送信手順と、登録端末2から受信したコンテンツ製作者情報(製作者名や連絡先等)を登録処理するコンテンツ製作者情報登録手順と、登録端末2からのコンテンツ及びコンテンツ付帯情報を登録するための登録ページの送信要求に応じて該登録端末2に対して登録ページを送信する登録ページ送信手順と、所定のアルゴリズムに従って、コンテンツを構成するデータから登録IDを発行する登録ID発行手順と、音楽や動画等のコンテンツごとに付帯するコンテンツ付帯情報(関連商品情報)をそれらコンテンツごとに前述の登録ID発行手順により発行された登録IDと関連付けて記憶装置17に記憶するコンテンツ情報記憶手順と、視聴者端末3に配布された複製コンテンツのIDを視聴者端末から受信するID受信手順と、該受信したIDに対応するコンテンツ付帯情報を視聴者端末3に送信する情報送信手順とを視聴者端末3に実行させるための処理プログラムである。
なお、前述の登録ID発行手順の所定のアルゴリズムとしては、与えられた原文から固定長の疑似乱数{ハッシュ値或いはフィンガプリント(指紋)或いはMD5値とも呼ばれるが、以下の説明では、「ハッシュ値」と呼ぶ}を生成するMD5(Message Digest Algorithm5)などの演算手法を用いる。
そして、登録ID発行手順は、前述の所定のアルゴリズムを用いてコンテンツの全体から算出生成される一つのハッシュ値と、そのコンテンツの所定情報量単位ごとに算出生成される複数のハッシュ値とを所定の方法で組み合わせて構成した登録IDを発行する。
Here, the contentinformation distribution program 171 is interpreted by the control unit (CPU) 11, and responds to theregistration terminal 2 in response to a transmission request for a content producer registration page for registering content producer information from theregistration terminal 2. The content producer registration page transmission procedure for transmitting the content producer registration page, the content producer information registration procedure for registering the content producer information (producer name, contact information, etc.) received from theregistration terminal 2, and registration A registration page transmission procedure for transmitting a registration page to theregistration terminal 2 in response to a registration page transmission request for registering content and content supplementary information from theterminal 2, and data constituting the content according to a predetermined algorithm Registration ID issuance procedure for issuing a registration ID from A content information storage procedure for storing the content information associated with the content (related product information) in association with the registration ID issued by the above-described registration ID issuing procedure for each content, and the duplicate content distributed to theviewer terminal 3 Is a processing program for causing theviewer terminal 3 to execute an ID reception procedure for receiving the ID of the viewer from the viewer terminal and an information transmission procedure for transmitting the content supplementary information corresponding to the received ID to theviewer terminal 3 .
The predetermined algorithm for the registration ID issuing procedure described above is also called a fixed-length pseudo-random number {hash value or fingerprint (fingerprint) or MD5 value from the given original text. In the following description, “hash value” An arithmetic method such as MD5 (Message Digest Algorithm 5) is used.
Then, the registration ID issuance procedure predetermines one hash value calculated and generated from the entire content using the predetermined algorithm and a plurality of hash values calculated and generated for each predetermined information amount unit of the content. The registration ID configured by combining the above methods is issued.

なお、具体的な登録IDの一構成例を図9に示す。図9に示すように、登録ID発行手順は、コンテンツ製作者が配布用に登録指示したコンテンツ(図9の例では、「番組名:健康食材を使った料理番組」のコンテンツ)全体からMD5などの演算手法を用いて16バイトのハッシュ値を算出するとともに、そのコンテンツのデータ先頭からデータ末尾までを所定情報量単位(図9の例では、「100kbyte」)ごとに区切り、その情報量単位ごとにMD5を用いてハッシュ値を算出する。
ここで、コンテンツ全体から算出したハッシュ値(例えば、図9の例では、「abcdefghi123456789jklmnopqrstuvw」)を全体IDとし、前述の情報量単位ごとに算出したハッシュ値(例えば、図9の例では、「123456789abcdefghijklmnopqrstuvw」など)を部分IDとする。
そして、登録ID発行手順は、一つの全体IDと、例えば、先頭から順番に並べた複数の部分IDとを一組にしたものを登録用の登録IDとして発行する。
An example of a specific registration ID is shown in FIG. As shown in FIG. 9, the registration ID issuance procedure is performed by MD5 or the like from the entire content (contents of “program name: cooking program using healthy ingredients” in the example of FIG. 9) instructed by the content creator for distribution. Is used to calculate a 16-byte hash value, and the content data from the beginning to the end of the data is divided into predetermined information units (in the example of FIG. 9, “100 kbytes”). The hash value is calculated using MD5.
Here, the hash value calculated from the entire content (for example, “abcdefghi123456789jklmnopqrstuvw” in the example of FIG. 9) is set as the overall ID, and the hash value calculated for each information amount unit (for example, “123456789abcdefghijklmnopqrstuvw in the example of FIG. 9). Or the like) as a partial ID.
The registration ID issuance procedure issues a combination of one overall ID and, for example, a plurality of partial IDs arranged in order from the top as a registration ID for registration.

また、コンテンツDB172は、コンテンツ製作者によって登録端末2で登録指示されたコンテンツを登録IDと対応付けて登録管理するためのデータベースである。なお、登録管理情報の一構成例を図10に示す。図10に示す例では、コンテンツ製作者を特定するための製作者IDが「A」で、一つの全体ID「abcdefghi123456789jklmnopqrstuvw」と複数の部分ID「123456789abcdefghijklmnopqrstuvw,987654321abcdefghijklmnopqrstuvw,……」とを一組にした登録IDに、ファイル名が「健康食材を使った料理番組」であるコンテンツを対応付けて登録管理している。また、そのコンテンツには、コンテンツ製作者名「料理研究家A」と、連絡先「東京都江東区青海○−○−○」とが対応付けられている。  Thecontent DB 172 is a database for registering and managing the content instructed by the content producer at theregistration terminal 2 in association with the registration ID. An example of the configuration of registration management information is shown in FIG. In the example shown in FIG. 10, the producer ID for specifying the content producer is “A”, and one overall ID “abcdefghi123456789jklmnopqrstuvw” and a plurality of partial IDs “123456789abcdefghijklmnopqrstuvw, 987654321abcdefghijklmnopqrstuvw,... The registration ID is registered and managed in association with the content whose file name is “cooking program using healthy ingredients”. In addition, the content producer name “Cooking Researcher A” and the contact information “Aomi ○-○-○, Koto-ku, Tokyo” are associated with the content.

また、番組表DB173は、システム管理者側で用意した番組表に、コンテンツ製作者によって登録端末2で登録指示されたコンテンツの番組名やコンテンツについてのコメントなどの情報と登録IDとを対応付けて登録管理するためのデータベースである。  In addition, theprogram guide DB 173 associates information such as a program name of a content instructed by the content producer at theregistration terminal 2 and a comment about the content with a registration ID in the program guide prepared by the system administrator. It is a database for registration management.

また、コンテンツ付帯情報DB174は、コンテンツ製作者によって登録端末2で登録指示されたコンテンツ付帯情報を登録IDと対応付けて登録管理するためのデータベースである。なお、登録管理情報の一構成例を図11に示す。図11に示す例では、コンテンツ製作者を特定するための製作者IDが「A」で、一つの全体ID「abcdefghi123456789jklmnopqrstuvw」と複数の部分ID「123456789abcdefghijklmnopqrstuvw,987654321abcdefghijklmnopqrstuvw,……」を一組にした登録IDに、コンテンツ付帯情報のファイル名が「栄養バランスを考えた料理本」と「健康食材:黒ゴマ」」であるコンテンツ付帯情報を対応付けて登録管理している。なお、ここでいうコンテンツ付帯情報のファイルには、小売業者名や、小売業者へのリンクURLもファイルされている。また、この実施例では、そのコンテンツ付帯情報には、コンテンツ製作者名「料理研究家A」と、連絡先「東京都江東区青海○−○−○」とが更に対応付けられている。  The contentsupplementary information DB 174 is a database for registering and managing the content supplementary information instructed to be registered at theregistration terminal 2 by the content producer in association with the registration ID. An example of the configuration of registration management information is shown in FIG. In the example shown in FIG. 11, the producer ID for specifying the content producer is “A”, and one overall ID “abcdefghi123456789jklmnopqrstuvw” and a plurality of partial IDs “123456789abcdefghijklmnopqrstuvw, 987654321abcdefghijklmnopqrstuvw,... The content supplementary information whose file names of the content supplementary information are “cooking book considering nutritional balance” and “healthy ingredients: black sesame” are registered and managed in association with each other. Note that the content supplementary information file here includes a retailer name and a link URL to the retailer. In this embodiment, the content incidental information is further associated with the content producer name “Cooking Researcher A” and the contact information “Aomi ○-○-○ Koto-ku, Tokyo”.

図4において、視聴者端末3は、ネットワーク4を介してサーバ端末1との間での情報通信を行うことが可能なコンピュータ端末である。  In FIG. 4, theviewer terminal 3 is a computer terminal that can perform information communication with theserver terminal 1 via thenetwork 4.

この視聴者端末3は、制御部31と、表示処理部32と、操作処理部33と、記憶媒体読取り/書込み部34と、通信インタフェース35と、作業メモリ部36と、記憶装置37と、音声出力処理部38とをシステムバス38を介して相互に電気的に接続している。なお、この視聴者端末3は、図示しない電源供給部から電力が供給されて稼動する。  Theviewer terminal 3 includes acontrol unit 31, adisplay processing unit 32, an operation processing unit 33, a storage medium reading /writing unit 34, acommunication interface 35, awork memory unit 36, astorage device 37, and a voice. Theoutput processing unit 38 is electrically connected to each other via thesystem bus 38. Theviewer terminal 3 is operated with power supplied from a power supply unit (not shown).

ここで、制御部31は、CPUなどで実現され、記憶装置37に格納されるプログラムなどに基づきシステム全体を統括的に制御する。
表示処理部32は、制御部31の制御のもと表示部321に各種情報を表示処理する。本実施例では、視聴者が取得したコンテンツの再生映像(図12の符号301参照)を表示部321に表示処理するとともに、コンテンツ付帯情報ページや商品販売ページ(図13参照)を表示部321に表示処理する。なお、コンテンツ付帯情報ページとは、コンテンツの製作者又はシステム管理者などにより作成され、サーバ端末1から視聴者端末3に送信されるWebページであり、関連商品とコンテンツとの関連性など、視聴者に関連商品を売り込み、視聴者を商品販売ページに誘導するためのページである。また商品販売ページとは、小売業者により管理されるWebページであって、上記関連商品の販売サービスを行うぺージである。
Here, thecontrol unit 31 is realized by a CPU or the like, and comprehensively controls the entire system based on a program stored in thestorage device 37.
Thedisplay processing unit 32 displays various information on thedisplay unit 321 under the control of thecontrol unit 31. In this embodiment, the playback video of the content acquired by the viewer (seereference numeral 301 in FIG. 12) is displayed on thedisplay unit 321, and the content supplementary information page and the product sales page (see FIG. 13) are displayed on thedisplay unit 321. Display processing. The content supplementary information page is a Web page that is created by the content producer or system administrator and transmitted from theserver terminal 1 to theviewer terminal 3 and is used for viewing the relationship between related products and content. This is a page for selling related products to the user and guiding the viewer to the product sales page. The product sales page is a Web page managed by a retailer, and is a page that provides a sales service for the related products.

操作処理部33は、制御部31の制御のもとキーボード331やマウス332で入力された情報を処理する。本実施例では、視聴者が後述のコンテンツ再生処理プログラム381を立ち上げて、コンテンツを取得する場合や、取得したコンテンツを再生する場合や、前述のコンテンツ付帯情報ページや商品販売ページを表示部321に表示する場合等にキーボード331やマウス332で入力された情報を処理する。
記憶媒体読取り/書込み部34は、制御部31の制御のもとCD−RWやDVD−RW等の外部情報記憶媒体に対する情報の読取り及び書込み処理を行う。本実施例では、他の視聴者から取得したDVD−RWなどからコンテンツ製作者が製作した音楽や動画等のコンテンツを読み取り処理する。また、本実施例では、サーバ端末1から受信したコンテンツをCD−RW,DVD−RW等の外部情報記憶媒体に書き込み処理する。
The operation processing unit 33 processes information input with thekeyboard 331 and themouse 332 under the control of thecontrol unit 31. In the present embodiment, when the viewer starts up a contentreproduction processing program 381 to be described later and acquires the content, when the acquired content is reproduced, the above-mentioned content supplementary information page or product sales page is displayed on thedisplay unit 321. For example, information input with thekeyboard 331 or themouse 332 is processed.
The storage medium reading /writing unit 34 reads and writes information from / to an external information storage medium such as a CD-RW or a DVD-RW under the control of thecontrol unit 31. In this embodiment, content such as music and video produced by a content producer is read from a DVD-RW obtained from another viewer. In this embodiment, the content received from theserver terminal 1 is written into an external information storage medium such as a CD-RW or DVD-RW.

通信インタフェース部35は、インターネットなどのネットワーク4を介してサーバ端末1との間で各種情報の送受信処理をする。本実施例では、サーバ端末1から複製コンテンツを受信したり、サーバ端末1に導出IDを送信し、サーバ端末1からコンテンツ付帯情報を受信する。
作業メモリ部36は、RAMなどで実現され、作業中のデータを一時的に記憶する。本実施例では、視聴者が再生指定したコンテンツのデータや、再生開始したコンテンツから導出したIDや、サーバ端末1から受信したコンテンツ付帯情報等を一時記憶する。
音声出力処理部37は、視聴者が指定したコンテンツを再生してスピーカ371を用いて音声を出力処理する。
記憶装置38は、ハードディスク(HD)などで実現され、この視聴者端末3を制御するための基本的なプログラムを格納している。
Thecommunication interface unit 35 performs transmission / reception processing of various information with theserver terminal 1 via thenetwork 4 such as the Internet. In the present embodiment, duplicate content is received from theserver terminal 1, a derivation ID is transmitted to theserver terminal 1, and content supplementary information is received from theserver terminal 1.
Thework memory unit 36 is realized by a RAM or the like, and temporarily stores work data. In the present embodiment, content data designated for playback by the viewer, ID derived from the content that has started playback, content supplemental information received from theserver terminal 1, and the like are temporarily stored.
The audiooutput processing unit 37 reproduces the content designated by the viewer and outputs the audio using thespeaker 371.
Thestorage device 38 is realized by a hard disk (HD) or the like, and stores a basic program for controlling theviewer terminal 3.

そして、本実施例では、前述の記憶装置38に、コンテンツ再生処理プログラム381を格納している。
ここで、コンテンツ再生処理プログラム381は、制御部(CPU)31で解釈され、視聴者の指示に応じて視聴者が所望するコンテンツを取得するコンテンツ取得手順と、視聴者の指示に応じて取得したコンテンツの再生を実行する再生手順と、コンテンツの再生に同期して当該再生コンテンツのIDを導出するID導出手順と、該導出したIDをサーバ端末1に送信するID送信手順と、ID送信に対する応答によりサーバ端末1から送信されてきたコンテンツ付帯情報を受信する情報受信手順と、受信したコンテンツ付帯情報をもとに視聴者がコンテンツに関連付けられた関連商品を閲覧購入可能な表示画面(図13に示すコンテンツ付帯情報ページや図14に示す商品販売ページ)を表示する商品表示手順とを視聴者端末3に実行させるための処理プログラムである。
なお、前述のコンテンツ再生処理プログラム381は、例えば、前述のコンテンツ取得手順と再生手順とを実行する機能を有するWindows(登録商標) Media Player等のコンテンツプレーヤー(番組再生ソフトウェアともいう)に、前述のID導出手順とID送信手順と情報受信手順と商品表示手順とを実行させるためのプラグインソフトウェアを追加することによって実現する。
また、コンテンツ再生処理プログラム381のID導出手順は、図3で説明したコンテンツ情報配信プログラム171の登録ID発行手順と同様にMD5などの所定のアルゴリズムによって再生コンテンツのIDを導出する。すなわち、コンテンツ情報配信プログラム171のID導出手順で定義されている情報量単位(コンテンツ全体と所定情報量単位ごと)でハッシュ値(図9参照)を求める。
In the present embodiment, the contentreproduction processing program 381 is stored in thestorage device 38 described above.
Here, the contentreproduction processing program 381 is interpreted by the control unit (CPU) 31 and acquired in accordance with the content acquisition procedure for acquiring the content desired by the viewer in accordance with the viewer's instruction and in accordance with the viewer's instruction. A reproduction procedure for executing reproduction of content, an ID derivation procedure for deriving the ID of the reproduction content in synchronization with the reproduction of the content, an ID transmission procedure for transmitting the derived ID to theserver terminal 1, and a response to the ID transmission Information receiving procedure for receiving content supplementary information transmitted from theserver terminal 1 and a display screen on which viewers can browse and purchase related products associated with the content based on the received content supplementary information (see FIG. 13). The product display procedure for displaying the content supplementary information page shown and the product sales page shown in FIG. 14 is executed on theviewer terminal 3. It is because of the treatment program.
Note that the above-described contentreproduction processing program 381 is applied to a content player (also referred to as program reproduction software) such as Windows (registered trademark) Media Player having a function of executing the above-described content acquisition procedure and reproduction procedure, for example. This is realized by adding plug-in software for executing an ID derivation procedure, an ID transmission procedure, an information reception procedure, and a product display procedure.
Further, the ID derivation procedure of the contentreproduction processing program 381 derives the ID of the reproduction content by a predetermined algorithm such as MD5 in the same manner as the registration ID issuance procedure of the contentinformation distribution program 171 described with reference to FIG. That is, the hash value (see FIG. 9) is obtained in the information amount unit (for the entire content and for each predetermined information amount unit) defined in the ID derivation procedure of the contentinformation distribution program 171.

なお、図2に示すコンテンツ製作者の登録端末2については、特別に図などを用意していないが、本発明の第1の実施形態における登録端末2は、ネットワーク4を介してサーバ端末1との間で情報通信を行って後述の図5に示す登録処理手順を実行できるものであれば良く、既存のPC等のコンピュータ端末で実現できる。なお、システム構成としては、例えば、前述の図4に示した視聴者端末3とほぼ同様な構成を備えていれば良い。ただし、図4に示すコンテンツ再生処理プログラム381は実装されない。  2 is not prepared for the contentproducer registration terminal 2 shown in FIG. 2, but theregistration terminal 2 in the first embodiment of the present invention is connected to theserver terminal 1 via thenetwork 4. 5 can be used as long as they can perform information processing between them and execute a registration processing procedure shown in FIG. As a system configuration, for example, it is only necessary to have a configuration substantially similar to theviewer terminal 3 shown in FIG. However, the contentreproduction processing program 381 shown in FIG. 4 is not implemented.

次に、図5及び図6に示すフローチャートを参照して、コンテンツ情報配信システム100の処理動作について説明する。  Next, the processing operation of the contentinformation distribution system 100 will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.

なお、以下の説明では、コンテンツ製作者「料理研究家A」が、複製容認用のコンテンツとして「番組名:健康食材を使った料理番組」という放送番組を登録し、その放送番組の内容に関連した関連商品として「栄養バランスを考えた料理本」及び「健康食材:黒ゴマ」を登録する場合を例にし、また、視聴者Xが視聴者端末3Aを用いてサーバ端末1から前述のコンテンツ(放送番組)「健康食材を使った料理番組」をネットワーク4を介して取得し、コンテンツの再生を行うとともに、そのコンテンツをもとに前述の関連商品「栄養バランスを考えた料理本」や「健康食材:黒ゴマ」の閲覧を行って実際に商品を購入する場合を例にして説明する。  In the following explanation, the content producer “Cooking Researcher A” registers a broadcast program “Program Name: Cooking Program Using Healthy Ingredients” as a copy-accepting content and relates to the contents of the broadcast program. As an example, a case where “cooking book considering nutritional balance” and “healthy food: black sesame” are registered as related products, and viewer X uses the viewer terminal 3A to access the above-described content ( Broadcast program) “Cooking program using healthy ingredients” is acquired vianetwork 4 and the content is played back. Based on the content, the related products “Cooking book considering nutritional balance” and “Health” A case will be described as an example in which “food: black sesame” is browsed and a product is actually purchased.

まず、図5を用いて、コンテンツ製作者:「料理研究家A」が製作した複製容認用のコンテンツ(「番組名:健康食材を使った料理番組」)及びそのコンテンツに付帯するコンテンツ付帯情報(関連商品「栄養バランスを考えた料理本」及び関連商品「健康食材:黒ゴマ」)をサーバ端末1に登録する場合の処理の流れについて説明する。  First, referring to FIG. 5, the content creator: “cooking researcher A” produces a copy-accepting content (“program name: a cooking program using healthy ingredients”) and content incidental information attached to the content ( The flow of processing when registering the related product “cooking book considering nutritional balance” and the related product “healthy food: black sesame”) in theserver terminal 1 will be described.

図5は、サーバ端末1と登録端末2との間でのコンテンツ及びコンテンツ付帯情報の登録処理手順を示すフローチャートである。  FIG. 5 is a flowchart showing a registration processing procedure for content and content-accompanying information between theserver terminal 1 and theregistration terminal 2.

図5において、まず、コンテンツ製作者:「料理研究家A」が登録端末2を用いてサーバ端末1にアクセスする。すると、登録端末2がサーバ端末1からトップページを受信処理し、図示省略のディスプレイ等の表示部に図示省略のトップページの表示処理を行う。
次いで、コンテンツ製作者:「料理研究家A」がその表示されたトップページにもとづき、コンテンツ製作者登録ページへの遷移操作を行うと、登録端末2がサーバ端末1に対してコンテンツ製作者登録ページの送信要求処理を実行する。これにより、登録端末2は、サーバ端末1からコンテンツ製作者登録ページのデータの受信処理を行い、表示部にコンテンツ製作者登録ページ201(図7参照)の表示処理を実行する(ステップS101〜ステップS105)。
In FIG. 5, first, the content producer: “Cooking Researcher A” accesses theserver terminal 1 using theregistration terminal 2. Then, theregistration terminal 2 receives the top page from theserver terminal 1 and performs a top page display process (not shown) on a display unit such as a display (not shown).
Next, when the content producer: “Cooking Researcher A” performs a transition operation to the content producer registration page based on the displayed top page, theregistration terminal 2 makes a content producer registration page to theserver terminal 1. The transmission request process is executed. Thereby, theregistration terminal 2 performs processing for receiving data of the content producer registration page from theserver terminal 1 and executes display processing of the content producer registration page 201 (see FIG. 7) on the display unit (step S101 to step S101). S105).

次いで、コンテンツ製作者:「料理研究家A」がその表示されたコンテンツ製作者登録ページ201の入力欄201aに、コンテンツ製作者名や連絡先を入力し、「登録」ボタン201bを押下することにより(ステップS106)、登録者端末2が入力されたコンテンツ製作者名や連絡先等の情報をサーバ端末1に送信処理する(ステップS107)。これにより、サーバ端末1でコンテンツ製作者名や連絡先等の情報が登録され、製作者IDが発行される(ステップS108及びステップS109)。そして、登録者端末2は、サーバ端末1から製作者IDのデータを受信して、コンテンツ製作者登録ページ201の製作者ID欄201cに製作者ID(この例では、「A」)を表示する(ステップS110)(図7参照)。なお、ここでいう製作者IDとは、次回からコンテンツ製作者名や連絡先を登録せずにコンテンツ及びコンテンツ付帯情報の登録を行えるように(ログイン)するためのものである。  Next, the content producer: “Cooking Researcher A” enters the content producer name and contact information in theinput field 201a of the displayed contentproducer registration page 201, and presses the “Register”button 201b. (Step S106) Theregistrant terminal 2 transmits the input information such as the content producer name and contact information to the server terminal 1 (Step S107). As a result, information such as the content producer name and contact information is registered in theserver terminal 1, and the producer ID is issued (steps S108 and S109). Theregistrant terminal 2 receives the producer ID data from theserver terminal 1 and displays the producer ID (in this example, “A”) in theproducer ID column 201 c of the contentproducer registration page 201. (Step S110) (see FIG. 7). Here, the producer ID is for logging in so that registration of content and content supplementary information can be performed without registering the content producer name and contact information from the next time.

次いで、コンテンツ製作者:「料理研究家A」が「登録ページへ」ボタン201dを押下すると、登録端末2がサーバ端末1に対して登録ページの送信要求処理を行う(ステップS111)。これにより、登録端末2は、サーバ端末1から登録ページのデータを受信して表示部にコンテンツ登録ページ202(図8参照)を表示処理する(ステップS112〜ステップS115)。
そして、コンテンツ製作者:「料理研究家A」が表示された登録ページ(図8参照)の番組登録入力欄202aにおいて登録を希望する所望のコンテンツの番組名(「健康食材を使った料理番組」)、その番組に関するコメント、コンテンツのファイル名などよりなるコンテンツの指定を行うとともに、関連商品登録欄202bにおいてそのコンテンツの内容に関連した関連商品の名称(「栄養バランスを考えた料理本」)、それら関連商品を販売する小売業者名{EC(:エレクトロニックコマース,電子商取引)を展開する例えば、amazon(登録商標)や楽天(登録商標)等}、それら小売業者の商品販売ページへのリンク先情報(例えば、URL:http://www.books.rakuten.co.jpなど)、番組及び関連商品ごとのコメントなどよりなるコンテンツ付帯情報を入力する。
なお、ここでの説明の例では、コンテンツ製作者:「料理研究家A」が、「番組名:健康食材を使った料理番組」というコンテンツに、他の関連商品(「健康食材:黒ゴマ」)の情報を関連付ける場合なので、図8に示すコンテンツ登録ページ202の例では、スクロールバー202cを用いて他の関連商品を入力する欄を表示させて、「番組名:健康食材を使った料理番組」というコンテンツに「健康食材:黒ゴマ」という商品についてのコンテンツ付帯情報も入力する。
そして、最後に、コンテンツ製作者:「料理研究家A」が、「アップロード」ボタン202dを押下する(ステップS116及びステップS117)。
また、コンテンツ製作者:「料理研究家A」が、このコンテンツ登録ページ202による登録を終了させたい場合には、図8に示すコンテンツ登録ページ202の例では、「ログアウト」ボタン202eを押下する。
Next, when the content creator: “Cooking Researcher A” presses the “Go to Registration Page”button 201d, theregistration terminal 2 performs a registration page transmission request process to the server terminal 1 (step S111). As a result, theregistration terminal 2 receives the registration page data from theserver terminal 1 and displays the content registration page 202 (see FIG. 8) on the display unit (steps S112 to S115).
Then, in the programregistration input field 202a of the registration page (see FIG. 8) on which the content creator: “Cooking Researcher A” is displayed, the program name of the desired content desired to be registered (“Cooking Program Using Healthy Ingredients”). ), Specifying a content including a comment regarding the program, a file name of the content, and the like, and the name of the related product related to the content in the relatedproduct registration field 202b ("cooking book considering nutritional balance"), Names of retailers that sell these related products {EC (Electronic Commerce, e-commerce, for example, Amazon (registered trademark), Rakuten (registered trademark), etc.)}, information linked to the retailer's product sales page (For example, URL: http://www.books.rakuten.co.jp), program To enter the content incidental information including, for example, comments by fine-related products.
In the example described here, the content producer: “Cooking Researcher A” adds content related to “Program Name: Cooking Program Using Healthy Ingredients” to other related products (“Healthy Ingredients: Black Sesame”). In the example of thecontent registration page 202 shown in FIG. 8, the column for inputting other related products is displayed using thescroll bar 202c, and “program name: cooking program using healthy ingredients” is displayed. The content supplementary information about the product “healthy ingredients: black sesame” is also input to the content “”.
Finally, the content creator: “Cooking Researcher A” presses the “Upload”button 202d (Step S116 and Step S117).
In addition, when the content creator: “Cooking Researcher A” wants to end the registration on thecontent registration page 202, the “logout” button 202e is pressed in the example of thecontent registration page 202 shown in FIG.

前述のように、「アップロード」ボタン202dが押下されると、登録端末2が入力指定されたコンテンツ及びコンテンツ付帯情報をサーバ端末1に送信処理する(ステップS118)。  As described above, when the “upload”button 202d is pressed, theregistration terminal 2 performs transmission processing of the content designated by the input and the content supplementary information to the server terminal 1 (step S118).

サーバ端末1は、コンテンツ及びコンテンツ付帯情報を受信すると(ステップS119)、受信したコンテンツからMD5などの演算手法を用いて登録IDの発行処理を行う(ステップS120)。
例えば、図9に示すような登録IDの算出処理を行う。図9の例では、「全体ID:abcdefghi123456789jklmnopqrstuvw」と「部分ID:123456789abcdefghijklmnopqrstuvw,部分ID:987654321abcdefghijklmnopqrstuvw,部分ID:……」を一組にしたものを発行する。
When theserver terminal 1 receives the content and the content-accompanying information (step S119), theserver terminal 1 issues a registration ID from the received content using a calculation method such as MD5 (step S120).
For example, a registration ID calculation process as shown in FIG. 9 is performed. In the example of FIG. 9, a set of “entire ID: abcdefghi123456789jklmnopqrstuvw” and “partial ID: 123456789abcdefghijklmnopqrstuvw, partial ID: 987654321abcdefghijklmnopqrstuvw, partial ID:...” Is issued.

次いで、サーバ端末1は、発行した登録IDとコンテンツ(「番組名:健康食材を使った料理番組」)を対応付けてコンテンツDB172(図10参照)に登録処理するとともに、発行した登録IDとコンテンツ付帯情報(関連商品情報「栄養バランスを考えた料理本」)を対応付けてコンテンツ付帯情報DB174(図11参照)に登録処理する(ステップS121)。  Next, theserver terminal 1 performs registration processing in the content DB 172 (see FIG. 10) in association with the issued registration ID and content (“program name: cooking program using healthy ingredients”), and the issued registration ID and content. The supplementary information (related product information “cooking book considering nutritional balance”) is associated with the content supplementary information DB 174 (see FIG. 11) and registered (step S121).

その後、サーバ端末1が、登録を完了して登録端末2に登録完了通知を送信することにより、ここでの処理が終了する。  Thereafter, theserver terminal 1 completes the registration and transmits a registration completion notification to theregistration terminal 2, whereby the processing here ends.

この図5に示す処理を行うことにより、コンテンツ製作者:「料理研究家A」が、「番組名:健康食材を使った料理番組」というコンテンツに「栄養バランスを考えた料理本」という商品の購入に際して使用される情報であるコンテンツ付帯情報を関連付けして登録したことになる。  By performing the processing shown in FIG. 5, the content creator: “Cooking Researcher A” has added the content “Product Name: Cooking Program Using Healthy Ingredients” to the content “Cooking Book Considering Nutritional Balance”. This means that content supplementary information, which is information used at the time of purchase, is associated and registered.

なお、上記図5に示す登録処理手順に基づきコンテンツ及びコンテンツ付帯情報の登録を行うコンテンツ製作者が自ら開発した商品(以下、単に「製作者開発派生商品」という)を関連商品として登録する場合には、その関連商品を小売業者に卸売りする必要がある。また、第3者が開発した商品(以下、単に「アフェリエイト商品」という)のみを関連商品として登録する場合には、前述のような商品の卸売り作業は不要となる。  In the case of registering a product developed by a content producer who registers content and content supplementary information based on the registration processing procedure shown in FIG. 5 (hereinafter simply referred to as “producer-developed derivative product”) as a related product. Need to wholesale its related products to retailers. Further, when only a product developed by a third party (hereinafter simply referred to as an “affiliate product”) is registered as a related product, the wholesale operation of the product as described above is not necessary.

また、前述の図5に示す処理手順においては、処理ステップS109でログイン用の製作者IDを発行する形態について示したが、これに限定されず、製作者IDの発行処理を省いても良い。例えば、処理ステップS109及び処理ステップS110の処理を省き、図7及び図8に示す各ページにおいて、製作者IDの表示欄を省くようにする。  In the processing procedure shown in FIG. 5 described above, the mode of issuing the producer ID for login in processing step S109 has been described. However, the present invention is not limited to this, and the processing for issuing the producer ID may be omitted. For example, the processing steps S109 and S110 are omitted, and the display column of the producer ID is omitted on each page shown in FIGS.

次に、図6を用いて、視聴者Xが視聴者端末3Aを用いてコンテンツ製作者:「料理研究家A」がサーバ端末1に登録したコンテンツ(「番組名:健康食材を使った料理番組」)を取得し、コンテンツの再生を開始した場合に、そのコンテンツに関連付けられたコンテンツ付帯情報(関連商品:「栄養バランスを考えた料理本」や、関連商品「健康食材:黒ゴマ」に関する情報)をサーバ端末1から受信する場合の処理の流れについて説明する。  Next, referring to FIG. 6, the content registered by the viewer X in theserver terminal 1 by the content creator: “Cooking Researcher A” using the viewer terminal 3A (“program name: cooking program using healthy ingredients”) )), And when content playback is started, content supplementary information associated with the content (related product: “cooking book considering nutritional balance”) and related product “healthy ingredients: black sesame” ) From theserver terminal 1 will be described.

図6は、サーバ端末1と視聴者端末3との間でのコンテンツ及びコンテンツ付帯情報の配信処理手順を示すフローチャートである。  FIG. 6 is a flowchart showing a distribution processing procedure for content and content supplementary information between theserver terminal 1 and theviewer terminal 3.

図6において、まず、視聴者Xがキーボード331やマウス332等を用いてコンテンツ取得/再生画面301(図12参照)の表示を指示する操作を行うと、視聴者端末3Aは、制御部31が記憶装置38に格納されているコンテンツ再生処理プログラム381を読み出し、表示部321にコンテンツ取得/再生画面301を表示処理する(ステップS201)。
次いで、視聴者端末2は、視聴者Xの登録した興味情報等に基づいた番組表情報の受信をサーバ端末1との間で行い、受信した番組表情報に基づきコンテンツ取得/再生画面301に図示省略の番組表の表示処理を行う(ステップS202〜ステップS206)。
In FIG. 6, first, when the viewer X performs an operation for instructing display of the content acquisition / playback screen 301 (see FIG. 12) using thekeyboard 331, themouse 332, or the like, thecontrol unit 31 displays theviewer terminal 3 </ b> A. The contentreproduction processing program 381 stored in thestorage device 38 is read, and the content acquisition /reproduction screen 301 is displayed on the display unit 321 (step S201).
Next, theviewer terminal 2 receives the program guide information based on the interest information registered by the viewer X with theserver terminal 1 and displays it on the content acquisition /reproduction screen 301 based on the received program guide information. Omitted program table display processing is performed (steps S202 to S206).

ここで、視聴者Xがコンテンツ取得/再生画面301に表示された番組表をもとに「番組名:健康食材を使った料理番組」のコンテンツの取得操作を行うと、視聴者端末3Aがサーバ端末1に対してその指定されたコンテンツの配信要求処理を行う(ステップS207)。
すると、サーバ端末1が該当するコンテンツ(「番組名:健康食材を使った料理番組」)をコンテンツDB172から検出して視聴者端末3Aに送信処理する(ステップS208及びステップS209)。これにより視聴者端末3Aがコンテンツを受信する(ステップS210)。
Here, when the viewer X performs an operation of acquiring the content of “program name: cooking program using healthy ingredients” based on the program table displayed on the content acquisition /reproduction screen 301, the viewer terminal 3A performs the server operation. The distribution request process for the designated content is performed on the terminal 1 (step S207).
Then, theserver terminal 1 detects the corresponding content (“program name: cooking program using healthy ingredients”) from thecontent DB 172 and transmits it to the viewer terminal 3A (steps S208 and S209). Thereby, the viewer terminal 3A receives the content (step S210).

次いで、視聴者端末3Aは、視聴者Xによるコンテンツ再生開始操作が入力されると(ステップS211)、取得したコンテンツの再生処理を行う(ステップS212)。すなわち、コンテンツ取得/再生画面301に再生番組(「番組名:健康食材を使った料理番組」)を表示処理する(図12参照)。  Next, when the content playback start operation by the viewer X is input (Step S211), the viewer terminal 3A performs the playback processing of the acquired content (Step S212). That is, the reproduction program (“program name: cooking program using healthy ingredients”) is displayed on the content acquisition / reproduction screen 301 (see FIG. 12).

また、視聴者端末3Aは、コンテンツの再生開始に同期し、コンテンツ再生処理(ステップS212)と並行して、当該再生コンテンツのID導出処理および導出IDの送信処理を行い、サーバ端末1との間でコンテンツの特定処理を行う(ステップS213〜S219)。
このコンテンツ特定処理において、視聴者端末3Aが再生コンテンツ全体からの全体IDと再生コンテンツの所定情報量単位での複数の部分IDとを全て算出してそれら算出したID全てをサーバ端末1に送信してコンテンツを特定するという形態も考えられるが、処理速度を速めるという点から、図6に示す実施例では、以下のような方法を採る。
すなわち、視聴者端末3Aは、ステップS213において、コンテンツからMD5等の演算手法を用いて所定情報量単位の部分IDをまず先頭から一つ求め、その求めた部分IDをサーバ端末1に送信する。
これにより、サーバ端末1が受信した部分IDをもとにコンテンツDB172に登録管理しているコンテンツの中で受信したIDに対応する部分IDを先頭に有する登録IDを検索し、一つに特定できる(絞りきれる)かどうかを判定処理する(ステップS214)。
ここで、サーバ端末1が、一つに特定できないと判定した場合(ステップS215NO)、視聴者端末3Aに対してコンテンツが特定できなかった旨を通知するコンテンツ未特定通知を行う(ステップS216)。
視聴者端末3Aは、コンテンツ未特定通知を受けると(ステップS217NO)、ステップS213でコンテンツから次の所定情報量単位での部分IDを求めてサーバ端末1に送信処理する。そして、それ以降、サーバ端末1で唯一の登録IDが特定できるまでステップS213→ステップS214→ステップS215NO→ステップS216→ステップS217NO→ステップS213の処理を繰り返し行う。なお、視聴者端末3Aが、サーバ端末1に対して最後の所定情報量単位の部分IDを送信しても登録IDが特定できなかった場合、視聴者端末3Aは、ステップS213の処理で、コンテンツ全体から全体IDを求め、サーバ端末1に全体IDを送信する。そして、これに対して、サーバ端末1が、ステップS214の特定処理において、受信した全体IDと対応する全体IDを有する登録IDを検索するのではなく、既に受信した部分IDと全体IDの組み合わせと同一の組合せの複数の部分IDと全体IDを有する登録IDを有するコンテンツを検索して、コンテンツを一つに特定する。
他方、サーバ端末1が視聴者端末3Aから送られてきたIDでコンテンツを一つに特定できた(登録IDを一つに特定できた)と判定した場合(ステップS215YES)、サーバ端末1は視聴者端末3Aに対してコンテンツが特定できた旨を通知するコンテンツ特定完了通知を行う(ステップS218)。なお、サーバ端末1において、コンテンツが一つに特定できた場合の様子を図15に示す。図15において、この例では、視聴者端末3から部分IDを3つ受信した時点でコンテンツ(C)に特定できた場合の様子を示している。なお、この例では、視聴者端末3において部分ID4つ目以降のID導出及びID送信処理が中止される。
これにより、視聴者端末3Aがコンテンツ特定完了通知を受けて(ステップS217YES)、ID導出処理及びID送信処理を中止する(ステップS219)。
前述のステップS213〜ステップS219に示すような処理を行うことにより、視聴者端末3が再生コンテンツ全体からの全体IDと再生コンテンツの所定情報量単位での複数の部分IDとを全て算出し、それら算出したID全てをサーバ端末1に送信してコンテンツを特定する形態に比べて格段に処理速度が速くなり、視聴者端末がコンテンツ付帯情報を取得する時間が短縮し、視聴者の待ち時間を少なくし、視聴者の利便性を向上させることができる。
Further, the viewer terminal 3A synchronizes with the start of reproduction of the content, and performs ID reproduction processing of the reproduction content and transmission processing of the derived ID in parallel with the content reproduction processing (step S212). In step S213 to S219, content identification processing is performed.
In this content specifying process, the viewer terminal 3A calculates all the total IDs from the entire playback content and a plurality of partial IDs in a predetermined information amount unit of the playback content, and transmits all the calculated IDs to theserver terminal 1. However, in the embodiment shown in FIG. 6, the following method is adopted in order to increase the processing speed.
That is, in step S213, the viewer terminal 3A first obtains a partial ID in units of a predetermined information amount from the content using a calculation method such as MD5, and transmits the obtained partial ID to theserver terminal 1.
As a result, it is possible to search and specify one registered ID having a partial ID corresponding to the received ID in the content registered and managed in thecontent DB 172 based on the partial ID received by theserver terminal 1. It is determined whether or not (the aperture can be fully squeezed) (step S214).
Here, when theserver terminal 1 determines that one cannot be specified (NO in step S215), a content unspecified notification that notifies the viewer terminal 3A that the content cannot be specified is performed (step S216).
Upon receiving the content unspecified notification (NO in step S217), the viewer terminal 3A obtains a partial ID in units of the next predetermined information amount from the content in step S213, and performs transmission processing to theserver terminal 1. Thereafter, the process of step S213 → step S214 → step S215NO → step S216 → step S217NO → step S213 is repeatedly performed until the unique registration ID can be specified in theserver terminal 1. If the registration ID cannot be specified even when the viewer terminal 3A transmits the last partial ID of the predetermined information amount unit to theserver terminal 1, the viewer terminal 3A The whole ID is obtained from the whole, and the whole ID is transmitted to theserver terminal 1. In response to this, theserver terminal 1 does not search for the registration ID having the whole ID corresponding to the received whole ID in the specifying process in step S214, but the combination of the already received partial ID and the whole ID. A content having a registration ID having a plurality of partial IDs and a whole ID of the same combination is searched, and the content is specified as one.
On the other hand, when theserver terminal 1 determines that one content can be specified by the ID sent from the viewer terminal 3A (the registration ID can be specified as one) (YES in step S215), the server terminal 1 A content identification completion notification is sent to notify the user terminal 3A that the content has been identified (step S218). Note that FIG. 15 shows a state where one content can be specified in theserver terminal 1. In FIG. 15, this example shows a state where the content (C) can be specified at the time when three partial IDs are received from theviewer terminal 3. In this example, the ID derivation and ID transmission processing for the fourth and subsequent partial IDs are stopped in theviewer terminal 3.
Thereby, the viewer terminal 3A receives the content specification completion notification (YES in step S217), and stops the ID derivation process and the ID transmission process (step S219).
By performing the processing as shown in steps S213 to S219 described above, theviewer terminal 3 calculates all the whole IDs from the whole reproduction content and a plurality of partial IDs in a predetermined information amount unit of the reproduction content. Compared with the form in which all the calculated IDs are transmitted to theserver terminal 1 to specify the content, the processing speed is significantly increased, the time for the viewer terminal to acquire the content supplementary information is shortened, and the waiting time for the viewer is reduced. In addition, the convenience of the viewer can be improved.

サーバ端末1は、コンテンツが特定でき、ステップS218の処理でコンテンツ特定完了通知をした後、IDに対応付けて登録管理しているコンテンツ付帯情報{関連商品(関連商品名「栄養バランスを考えた料理本」及び関連商品名「健康食材:黒ゴマ」)の情報}をコンテンツ付帯情報DB173から検出し(ステップS220)、視聴者端末3にコンテンツ付帯情報ページの配信処理を行う(ステップS221)。  Theserver terminal 1 can specify the content, and after notifying the completion of the content specification in the process of step S218, the content supplementary information {related product (related product name “dish considering nutritional balance”) registered and managed in association with the ID. Information of “book” and related product name “healthy ingredients: black sesame”) is detected from the content supplementary information DB 173 (step S220), and the content supplementary information page is distributed to the viewer terminal 3 (step S221).

視聴者端末3Aは、コンテンツ付帯情報ページを受信すると(ステップS222)、視聴者Xが再生コンテンツに関連付けられた関連商品(関連商品名「栄養バランスを考えた料理本」及び関連商品名「健康食材:黒ゴマ」)を閲覧するためのコンテンツ付帯情報ページ302(図13参照)及び商品販売ページ303(図14参照)を表示部321に表示するための「リンク」ボタン321a(図12参照)の点滅表示などの処理を行う。そして、例えば、視聴者Xがその「リンク」ボタン321aにカーソルなどを合わせると「関連商品を閲覧できます。」という吹き出し321bが表示され、視聴者Xが「リンク」ボタン321aを選択押下することにより、視聴者端末3が図13に示すコンテンツ付帯情報ページ302を表示部321に表示処理する。ここでいうコンテンツ付帯情報ページとは、コンテンツ製作者のコメントやシステム管理者で用意したコメント等、関連商品とコンテンツとの関係性などを掲載して、視聴者に関連商品を売り込み、商品購入へと誘導するためのページである。なお、図13に示すコンテンツ付帯情報ページ302の例では、番組表示欄302aに番組の一部を紹介するための静止画像等が表示され、関連商品表示欄302bに関連商品を紹介するコンテンツ製作者のコメント等が表示されている。
次いで、視聴者Xが、表示されたコンテンツ付帯情報ページ302をもとに関連商品に興味を持ち、例えば、リンクのある商品名(302c或いは302d)を選択押下することで商品を販売する小売業者へのリンク先(http://books.rakuten.co.jpなど)を指定し、視聴者端末3が図14に示す商品販売ページ303を表示部321に表示処理する(ステップS223)。なお、この例では、商品名302dを選択押下すると、図示省略の「健康食材:黒ゴマ」の商品販売ページが表示される。
When the viewer terminal 3A receives the content supplementary information page (step S222), the viewer X is related to the related product (related product name “cooking book considering nutritional balance”) and related product name “healthy ingredients” related to the reproduction content. : Black sesame ") to display the content supplementary information page 302 (see FIG. 13) and the merchandise sales page 303 (see FIG. 14) on thedisplay unit 321. Processing such as blinking is performed. Then, for example, when the viewer X moves the cursor to the “link”button 321a, aballoon 321b “You can browse related products” is displayed, and the viewer X selects and presses the “link”button 321a. Thus, theviewer terminal 3 displays the content supplementary information page 302 shown in FIG. The content supplementary information page here refers to the relationship between the related product and the content, such as the comment of the content producer or the comment prepared by the system administrator, and sells the related product to the viewer to purchase the product. It is a page for guiding. In the example of the content supplementary information page 302 shown in FIG. 13, a still image or the like for introducing a part of a program is displayed in theprogram display column 302a, and a content producer introducing a related product in the related product display column 302b. Comments etc. are displayed.
Next, the viewer X is interested in the related product based on the displayed content supplementary information page 302. For example, a retailer who sells the product by selecting and pressing a product name (302c or 302d) with a link. A link destination (http://books.rakuten.co.jp, etc.) is designated, and theviewer terminal 3 displays theproduct sales page 303 shown in FIG. 14 on the display unit 321 (step S223). In this example, when theproduct name 302d is selected and pressed, a product sales page of “healthy ingredients: black sesame” (not shown) is displayed.

これにより、視聴者Xは、表示された商品販売ページ(303)をもとに小売業者から関連商品「栄養バランスを考えた料理本」や、関連商品「健康食材:黒ゴマ」の購入手続きを行って、実際に商品の購入を行うことができる。  As a result, the viewer X can purchase a related product “cooking book considering nutritional balance” and a related product “healthy ingredients: black sesame” from the retailer based on the displayed product sales page (303). You can go and actually make a purchase.

また、視聴者Xが関連商品の購入手続きを行った場合、小売業者は視聴者Xに該当する商品を発送する。また、視聴者Xは、商品の代金を小売業者に支払う。  In addition, when the viewer X performs a related product purchase procedure, the retailer ships the product corresponding to the viewer X. In addition, the viewer X pays the merchandise for the retailer.

これにより、小売業者がコンテンツ製作者に対して、仕入れた製作者開発派生商品の代金や、アフェリエイト商品の販売手数料等の代金を支払う。  As a result, the retailer pays the content creator for the purchased developer-developed product and the sales fee of the affiliate product.

なお、前述の図6に示す処理手順においては、視聴者端末3における処理ステップS213のID導出及び導出ID送信処理をよりはやく中止させるために、コンテンツの特定が行えた後すぐに視聴者端末3に処理ステップS218でコンテンツ特定完了の通知を行うようにしているが、この処理の順番以外にも、例えば、処理ステップS220によるコンテンツ付帯情報の検出が行えた後などに行うようにしても良い。
また、それら以外にも、例えば、処理ステップS218に示すようなコンテンツ特定完了通知の処理を設けずに、視聴者端末3がコンテンツ付帯情報を受信した場合にID導出および導出ID送信処理を中止するようにしても良い。なお、この場合、例えば、処理ステップS217の判定処理をコンテンツ付帯情報を受信したか否かの判定処理に変更し、処理ステップS222の処理を省くことで対応する。
In the processing procedure shown in FIG. 6 described above, theviewer terminal 3 immediately after the content is specified in order to stop the ID derivation and the derived ID transmission processing in the processing step S213 in theviewer terminal 3 more quickly. In step S218, the completion of content specification is notified. However, in addition to the order of this processing, for example, it may be performed after the content supplementary information is detected in processing step S220.
In addition, for example, without providing the content specification completion notification processing as shown in processing step S218, the ID derivation and the derived ID transmission processing are stopped when theviewer terminal 3 receives the content supplementary information. You may do it. In this case, for example, the determination process in the process step S217 is changed to a determination process for determining whether or not the content supplementary information has been received, and the process in the process step S222 is omitted.

また、前述の図6に示す処理手順においては、システム管理者とは別に商品を販売する小売業者(例えば、既存の楽天(登録商標)など)を設ける商品流通形態の処理手順について示しているが、この場合、実際には、小売業者で販売された商品が、図6に示すような本実施例のコンテンツ情報配信システム100の処理手順を利用して売れたのか、或いは、その他のアクセス(例えば、客が直接小売業者のホームページにアクセスしてきた場合など)によって売れたのかをシステム管理者及び小売業者で把握する必要がある。
このため、本発明では、システム管理者の管理下にあるサーバ端末1から視聴者端末3に配信するコンテンツ製作者ごとのコンテンツ付帯情報ページ302のアドレス情報に、予めコンテンツ製作者の情報(例えば、コンテンツ製作者を特定するための製作者IDなど)を組み込む方法を採る。
Further, in the processing procedure shown in FIG. 6 described above, the processing procedure of a merchandise distribution form in which a retailer (for example, existing Rakuten (registered trademark)) that sells merchandise is shown separately from the system administrator is shown. In this case, the product sold by the retailer is actually sold using the processing procedure of the contentinformation distribution system 100 of the present embodiment as shown in FIG. 6, or other access (for example, It is necessary for the system administrator and the retailer to know whether the customer sold the product by accessing the homepage of the retailer directly).
For this reason, in the present invention, the content producer information (for example, for example, the address information of the content supplementary information page 302 for each content producer to be delivered from theserver terminal 1 under the management of the system administrator to theviewer terminal 3 is previously stored. A method of incorporating a producer ID for specifying a content producer is adopted.

例えば、図13に示す例では、コンテンツ付帯情報ページ302のアドレスとして、小売業者がコンテンツ製作者を特定するための製作者IDが挿入された「http://www.uask.co.jp/contents futai/[ID:A]」というアドレス情報が設定されている。
そして、小売業者は、アクセス解析ツールを用いて、自己の商品販売ページ303のアクセスログを収集し、例えば、リンク元URL(訪問者の訪問元情報)をチェックすることで、前述のコンテンツ付帯情報ページ302のリンクから辿って自己の商品販売ページ303に訪れてきた視聴者(客)と、その視聴者(客)が購入した商品がどのコンテンツ製作者に関連する商品であるということを特定することができる。これにより、小売業者は、その他の方法でアクセスしてきた客と区別することができる。
なお、予めシステム管理者から小売業者に対して製作者IDに対応するコンテンツ製作者の情報{関連商品名や、氏名、連絡先(住所や電話番号やE−mailアドレス)、或いは、口座番号等}を電話、FAX、電子メール、或いは、郵便等で通知する。また、システム管理者が小売業者との契約等により前述のコンテンツ付帯情報ページ302経由で商品が売れた場合には、該当するコンテンツ製作者に商品販売に伴う利益(仕入れた製作者開発派生商品の代金や、アフェリエイト商品の販売手数料等)の一部を与えることを確約する。
また、前述の例では、コンテンツ付帯情報ページのアドレスに挿入する情報の一例として、製作者IDを例にして示したが、これ以外にも、例えば、「番組名と関連商品名」などの情報を直接挿入するようにしても良い。
For example, in the example shown in FIG. 13, “http://www.uask.co.jp/contents” in which the producer ID for the retailer to identify the content producer is inserted as the address of the content supplementary information page 302. Address information “futai / [ID: A]” is set.
Then, the retailer collects the access log of his / herproduct sales page 303 using an access analysis tool, and checks the link source URL (visitor's visitor information), for example, to thereby add the content supplementary information described above. The viewer (customer) who visited theproduct sales page 303 by following the link on the page 302, and the content creator related to the product purchased by the viewer (customer) are specified. be able to. This allows retailers to distinguish from customers who have accessed in other ways.
In addition, information of the content producer corresponding to the producer ID from the system administrator to the retailer in advance {related product name, name, contact information (address, telephone number, E-mail address), account number, etc. } By telephone, fax, e-mail, or postal mail. In addition, when a system administrator sells a product via the content supplementary information page 302 by a contract with a retailer or the like, the profit associated with the sale of the product (the purchased developer-developed derivative product) We promise to give a part of the price and sales fee of affiliate products.
In the above example, the producer ID is shown as an example of information to be inserted into the address of the content supplementary information page. However, for example, information such as “program name and related product name” is also included. May be inserted directly.

また、前述した実施例では、登録IDをサーバ端末1で発行する形態を採っているが、本発明はこれに限定されず、サーバ端末1で登録IDの発行をせずに、コンテンツ製作者の登録端末2で登録IDを発行するようにしても良い。
なお、この場合には、前述の実施例で説明したサーバ端末1のコンテンツ情報配信プログラム171の登録ID発行手順と同様の手順を実行するためのプログラムを登録端末2に実装することで対応する。そして、図5の登録処理手順を示すフローチャートにおいて、ステップS117とステップS118の間に、登録IDの発行処理(ステップS127)を追加する。また、ステップS118の処理において、コンテンツ及びコンテンツ付帯情報それぞれに登録IDを対応付けてからサーバ端末1に対して送信処理を行うようにし、ステップS118の処理で登録IDと対応付けられたコンテンツ及びコンテンツ付帯情報を受信処理させる。また、ステップS127を追加する場合には、サーバ端末1におけるステップS120の登録IDの発行処理を不要となる。
In the above-described embodiment, the registration ID is issued by theserver terminal 1. However, the present invention is not limited to this, and the server ID is not issued by theserver terminal 1. Theregistration terminal 2 may issue a registration ID.
Note that this case is dealt with by installing in the registration terminal 2 a program for executing a procedure similar to the registration ID issuing procedure of the contentinformation distribution program 171 of theserver terminal 1 described in the above embodiment. Then, in the flowchart showing the registration processing procedure of FIG. 5, a registration ID issuance process (step S127) is added between step S117 and step S118. Also, in the process of step S118, the registration ID is associated with each of the content and the content supplementary information, and then the transmission process is performed to theserver terminal 1. The content and the content associated with the registration ID in the process of step S118 Receive incidental information. Further, when step S127 is added, the registration ID issuing process in step S120 in theserver terminal 1 is not required.

また、前述の実施例では、視聴者端末3が再生コンテンツのIDを導出するID導出手段を実装する形態を示したが、本発明はこれに限定されず、サーバ端末1がID導出手段を実装する形態にしても良い。
この場合、例えば、視聴者が視聴者端末3を用いてシステム管理者のホームページにアクセスし、視聴者端末3が、図示省略のコンテンツを指定するためのWebページ(以下、コンテンツ指定ページという)のデータ受信処理を行って、表示部321にそのコンテンツ指定ページの表示処理を行うようにする。また、視聴者がそのコンテンツ指定ページで複製コンテンツを入力指定することで、視聴者端末3がサーバ端末1に対して指定された複製コンテンツの送信処理(アップロード)を行うようにし、それにより、サーバ端末1が受信した複製コンテンツからIDの導出処理を行うようにし、該導出したIDと対応する登録IDに関連付けられたコンテンツ付帯情報をコンテンツ付帯情報DBから検出して視聴者端末に配信処理するようにする。
In the above-described embodiment, the mode in which theviewer terminal 3 implements the ID deriving means for deriving the ID of the reproduction content has been described. However, the present invention is not limited to this, and theserver terminal 1 implements the ID deriving means. You may make it the form to do.
In this case, for example, the viewer accesses the home page of the system administrator using theviewer terminal 3, and theviewer terminal 3 is a Web page (hereinafter referred to as a content designation page) for designating content not shown. Data reception processing is performed so that thedisplay unit 321 performs display processing of the content designation page. In addition, theviewer terminal 3 performs transmission processing (upload) of the designated duplicate content to theserver terminal 1 by the viewer specifying and inputting the duplicate content on the content designation page, whereby the server Theterminal 1 performs an ID derivation process from the received copy content, detects the content supplementary information associated with the registration ID corresponding to the derived ID from the content supplementary information DB, and distributes it to the viewer terminal. To.

また、前述の第1の実施形態では、MD5という技術を用いて、コンテンツを構成するデータから算出したハッシュ値をIDとして発行する形態を示したが、本発明はこれに限定されず、コンテンツを構成するデータから所定のアルゴリズムに従って、そのデータの構造から一つの特定値を算出し、その値をIDとして発行するID発行手段を設ければ良い。
すなわち、視聴者端末で指定されたコンテンツから導出されるIDに対応する登録IDをサーバ端末において特定できれば良い。
Further, in the first embodiment described above, a mode in which the hash value calculated from the data constituting the content is issued as an ID using the technology called MD5 has been shown, but the present invention is not limited to this, and the content is not limited to this. It is only necessary to provide an ID issuing means for calculating one specific value from the data structure according to a predetermined algorithm from the data to be configured and issuing the value as an ID.
That is, it suffices if the registration ID corresponding to the ID derived from the content designated at the viewer terminal can be specified at the server terminal.

また、前述した実施例では、配信するコンテンツをシステム管理者のサーバ端末で登録管理する形態について示したが、本発明はこれに限定されず、視聴者の視聴者端末3がアクセスできるようにリンクされていれば良く、例えば、コンテンツ製作者の登録端末1がコンテンツ(DB)を保持し、コンテンツを登録管理するようにしても良い。そして、サーバ端末1がコンテンツ製作者の登録端末1に登録管理しているコンテンツに付帯するコンテンツ付帯情報を、そのコンテンツに固有の登録IDと関連付けて記憶する。
なお、その場合も、コンテンツに固有の登録IDをサーバ端末1で発行するようにしても良いし、登録端末2で発行するようにしても良い。
Further, in the above-described embodiments, the form in which the content to be distributed is registered and managed by the server terminal of the system administrator is shown. However, the present invention is not limited to this, and the link is made so that theviewer terminal 3 of the viewer can access. For example, the content creator'sregistration terminal 1 may hold the content (DB) and register and manage the content. Theserver terminal 1 stores the content supplementary information attached to the content registered and managed in the content producer'sregistration terminal 1 in association with the registration ID unique to the content.
In this case as well, a registration ID unique to the content may be issued by theserver terminal 1 or may be issued by theregistration terminal 2.

また、前述の実施例(図6のフローチャート)では、視聴者端末3がコンテンツをネットワーク4を介して取得する場合の処理手順について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、視聴者端末3が、CD−RW,DVD−RW等の外部情報記憶媒体を介してコンテンツを取得する場合にも対応できる。
この場合、視聴者端末3とサーバ端末1との間では、図6のフローチャートに示すステップS201〜ステップS209までの処理は省略し、ステップS210から処理をスタートさせる。すなわち、ステップS210の処理で、視聴者端末3が、視聴者によってセットされた外部情報記憶媒体に記憶されているコンテンツを記憶媒体読取り/書込み部14で読取ってコンテンツを取得し、以下同様の処理を行うものとする。
In the above-described embodiment (flowchart in FIG. 6), the processing procedure when theviewer terminal 3 acquires content via thenetwork 4 has been described. However, the present invention is not limited to this, and for example, the viewer A case where theterminal 3 acquires content via an external information storage medium such as a CD-RW or a DVD-RW can also be handled.
In this case, between theviewer terminal 3 and theserver terminal 1, the process from step S201 to step S209 shown in the flowchart of FIG. 6 is omitted, and the process is started from step S210. That is, in the process of step S210, theviewer terminal 3 reads the content stored in the external information storage medium set by the viewer with the storage medium reading /writing unit 14, acquires the content, and so on. Shall be performed.

また、前述の実施例では、コンテンツ製作者が製作したコンテンツを登録端末2からサーバ端末1にネットワーク4を介して送信して登録する形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、コンテンツ製作者が登録するコンテンツを記憶したCD−RW,DVD−RW等の外部情報記憶媒体をシステム管理者に送付することで、システム管理者側でサーバ端末1にコンテンツを登録する形態を採っても良い。
この場合、コンテンツ製作者がコンテンツに関連付けるコンテンツ付帯情報を電話連絡などによりシステム管理者に通知しても良いし、上記送付する外部情報記憶媒体にコンテンツとともにコンテンツ付帯情報も記憶させてから送付することで通知しても良い。
In the above-described embodiment, the description has been given of the mode in which the content produced by the content creator is transmitted from theregistration terminal 2 to theserver terminal 1 via thenetwork 4 for registration. However, the present invention is not limited to this, and the content Even if the system administrator side registers the content in theserver terminal 1 by sending an external information storage medium such as a CD-RW or DVD-RW storing the content to be registered by the producer to the system administrator. good.
In this case, the content producer may notify the system administrator of the content supplementary information associated with the content by telephone contact or the like, or the content supplementary information is stored together with the content in the external information storage medium to be sent and then sent. You may notify by.

また、前述の実施例では、システム管理者とは別の第三者の小売業者{例えば、amazon(登録商標)や楽天(登録商標)等)を用意し、システム管理者のコンテンツ付帯情報ページ経由で小売業者の商品販売ページへと遷移し、商品販売ページで商品の購入手続きを行う形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、前述のような第三者の小売業者を用意せずに、システム管理者がEC(エレクトロニックコマース)を展開して小売業者業も行うようにし、前述の小売業者の商品販売ページを無くしてコンテンツ付帯情報ページで商品購入の手続きを行えるようにしても良い。  In the above-described embodiment, a third-party retailer (for example, Amazon (registered trademark), Rakuten (registered trademark), etc.) other than the system administrator is prepared, and via the system administrator's content supplementary information page However, the present invention is not limited to this, and a third-party retailer as described above should be prepared. In addition, the system administrator can develop EC (Electronic Commerce) and also conduct the retailer business, and the product sales page of the retailer can be eliminated, and the product purchase procedure can be performed on the content supplementary information page. good.

また、前述の実施例では、コンテンツ製作者と小売業者が別の人である場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、小売業者がコンテンツを製作してコンテンツ製作者になっても良い。この場合は、前述のコンテンツ登録ページ202を用いてコンテンツ及びコンテンツ付帯情報を登録する際、自己の業者名及びURLを入力する。そして、自己が販売した商品の利益は自分のもとなる。  In the above-described embodiment, the case where the content producer and the retailer are different persons has been described. However, the present invention is not limited to this, and even if the retailer produces the content and becomes the content producer. good. In this case, when registering content and content supplementary information using the above-describedcontent registration page 202, the name of the supplier and the URL of the self are input. And the profits of the products sold by you are your own.

また、前述の実施例に示した各表示画面の構成は一つの例であるので、これに限定されるものではなく、前述した処理の流れを実現できるものであればその他の構成であっても良い。
また、これに関連して、前述の実施例では、コンテンツ製作者が一つのコンテンツに複数の関連商品を関連付けして登録できる形態のコンテンツ登録ページ202について示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、一つのコンテンツに一つの関連商品しか関連付けして登録できないようなコンテンツ登録ページにしても良い。
Further, the configuration of each display screen shown in the above-described embodiment is an example, and is not limited to this, and other configurations may be used as long as the above-described processing flow can be realized. good.
In relation to this, the above-described embodiment has shown thecontent registration page 202 in a form in which the content creator can associate and register a plurality of related products with one content, but the present invention is not limited to this. Alternatively, for example, a content registration page may be used in which only one related product can be associated and registered with one content.

また、前述の実施例では、コンテンツを配布する前に、予めコンテンツ製作者がコンテンツ及びコンテンツ付帯情報をサーバ端末に登録する形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、既に世間に出回っているコンテンツを後からサーバ端末に登録することにも対応できる。すなわち、コンテンツ製作者は、既に世間に出回っている自己のコンテンツ及びそのコンテンツに関連付けるコンテンツ付帯情報をサーバ端末に登録することができる。
これにより、既に世間に出回っているコンテンツでさえも後からシステムに登録することで、コンテンツ製作者の利益に結びつかせることが可能となる。
Further, in the above-described embodiment, the form in which the content producer registers the content and the content supplementary information in the server terminal in advance before distributing the content has been described. However, the present invention is not limited to this and has already been widely available. It is possible to cope with later registration of the content in the server terminal. In other words, the content creator can register his own content that is already in the world and content supplementary information associated with the content in the server terminal.
As a result, even content that is already on the market can be registered in the system later, and can be linked to the interests of the content creator.

また、前述の実施例では、サーバ端末1が一つである形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、機能別ごとに複数のサーバ端末で構成するようにしても良い。
例えば、コンテンツDBを有し、登録端末2から受信したコンテンツを登録管理するとともに、視聴者端末3からの配信要求に応答してコンテンツを配信処理するコンテンツ配信サーバ端末と、番組表DBを有し、登録端末2から受信したコンテンツ付帯情報を予め用意している番組表に組み込み整理するとともに、視聴者端末3からの要求に応答して番組表データを配信処理する番組表編成サーバ端末と、コンテンツ付帯情報DBを有し、登録端末2から受信したコンテンツ付帯情報を登録管理するとともに、視聴者端末3からの要求に応答してコンテンツ付帯情報を配信処理するコンテンツ付帯情報サーバとに機能別に備えるようにしても良い。
In the above-described embodiment, the configuration in which there is oneserver terminal 1 has been described. However, the present invention is not limited to this, and theserver terminal 1 may be configured by a plurality of server terminals for each function.
For example, it has a content DB, registers and manages content received from theregistration terminal 2, and has a content distribution server terminal that performs content distribution processing in response to a distribution request from theviewer terminal 3, and a program guide DB A program schedule organizing server terminal that incorporates and organizes content supplementary information received from theregistration terminal 2 into a program schedule prepared in advance, and distributes program schedule data in response to a request from theviewer terminal 3; It has an incidental information DB, registers and manages content incidental information received from theregistration terminal 2, and is provided with a content incidental information server that distributes content incidental information in response to a request from theviewer terminal 3 by function. Anyway.

また、前述の実施例では、視聴者端末3でコンテンツの再生を開始すると、コンテンツの再生処理と並行して、コンテンツ付帯情報の受信処理を行って図12に示すように「リンク」ボタン321aの点滅表示を行う消極的な表示形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、前述の「リンク」ボタン321aの点滅表示を行わずに、図13に示すコンテンツ付帯情報ページ302をいきなり表示するような積極的な表示形態を採っても良いものとする。  In the above-described embodiment, when content playback is started on theviewer terminal 3, the content supplementary information reception processing is performed in parallel with the content playback processing, and the “link”button 321a is displayed as shown in FIG. Although the passive display form for performing the blinking display has been described, the present invention is not limited to this, and the content supplementary information page 302 shown in FIG. 13 is suddenly displayed without performing the blinking display of the “link”button 321a. Such an aggressive display form may be adopted.

[2]次に、本発明の第2の実施形態について図16及び図17を用いて説明する。  [2] Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

前述の第1の実施形態では、登録IDをMD5(Message Digest Algorithm5)などの演算手法を用いて発行し、視聴者に配布するコンテンツにはIDを付与(埋め込むことを)しない形態について示したが、第2の実施形態では、視聴者に配布するコンテンツにサーバ端末で用意した固有のIDを付与(埋め込むことを)する形態について示す。  In the first embodiment described above, the registration ID is issued by using a calculation method such as MD5 (Message Digest Algorithm 5), and the content distributed to the viewer is not given (embedded). In the second embodiment, a mode in which a unique ID prepared by a server terminal is assigned (embedded) to content distributed to a viewer will be described.

図16は、第2の実施形態に係わるコンテンツ情報配信システム100Tの一構成例を示す図であり、図17は、第2の実施形態に係るコンテンツ及びコンテンツ付帯情報の配信処理手順を示すフローチャートである。
ここで、図2に示した第1の実施形態に係るコンテンツ情報配信システム100と相違する点は、IDの発行処理手順と、サーバ端末と視聴者端末の間のコンテンツ及びコンテンツ付帯情報の配信処理手順である。
FIG. 16 is a diagram illustrating a configuration example of a content information distribution system 100T according to the second embodiment, and FIG. 17 is a flowchart illustrating a distribution processing procedure of content and content supplementary information according to the second embodiment. is there.
Here, the difference from the contentinformation distribution system 100 according to the first embodiment shown in FIG. 2 is that an ID issuance processing procedure and a distribution process of content and content supplementary information between the server terminal and the viewer terminal. It is a procedure.

すなわち、図16において、サーバ端末1Tは、登録端末2から受信したコンテンツ及びコンテンツ付帯情報に予め決められている固有のID(例えば、連番による他のコンテンツと重複しない固有のIDなど)を発行処理する点と、サーバ端末1Tが、視聴者端末3Tからのコンテンツ配信要求を受けた場合に、該当するコンテンツに該当する固有のIDをメタデータなどの形態で付与する点と、その固有のIDを付与したコンテンツを利用者端末3Tに配信処理する点と、視聴者端末3Tが、固有のIDが付与されているコンテンツを受信する点と、受信したコンテンツに付与されているIDを読み取るなどによってそのIDを導出してその導出したIDをサーバ端末1に送信する点とが相違する。
この相違点を図6と図17を比較しながら説明する。まず、ステップS209がステップS309に替わり、ステップS210がステップS310に替わり、ステップS213がステップS313に替わり、ステップS214がステップS314に替わり、ステップS215およびステップS216およびステップS217およびステップS218が削除された点が相違する。
That is, in FIG. 16, theserver terminal 1T issues a unique ID (for example, a unique ID that does not overlap with other content by serial number) determined in advance for the content received from theregistration terminal 2 and the content supplementary information. Processing points, and when theserver terminal 1T receives a content distribution request from the viewer terminal 3T, a unique ID corresponding to the corresponding content is given in the form of metadata or the like, and the unique ID By distributing the content assigned to the user terminal 3T, receiving the content assigned by the viewer terminal 3T, and reading the ID assigned to the received content, etc. The difference is that the ID is derived and the derived ID is transmitted to theserver terminal 1.
This difference will be described by comparing FIG. 6 and FIG. First, step S209 is replaced with step S309, step S210 is replaced with step S310, step S213 is replaced with step S313, step S214 is replaced with step S314, and steps S215, S216, step S217 and step S218 are deleted. Is different.

なお、その他の処理ステップSについては、対応箇所間で同じ処理を行う。  In addition, about the other process step S, the same process is performed between corresponding locations.

なお、図17に示すフローチャートでは、視聴者端末3がコンテンツをネットワーク4を介して取得する場合の処理手順について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、視聴者端末3が、CD−RW,DVD−RW等の外部情報記憶媒体を介してコンテンツを取得する場合にも対応できる。
この場合、視聴者端末3とサーバ端末1との間では、図17のフローチャートに示すステップS301〜ステップS307までの処理は省略し、ステップS310から処理をスタートさせる。すなわち、ステップS310の処理で、視聴者端末3が、視聴者によってセットされた外部情報記憶媒体に記憶されているコンテンツを記憶媒体読取り/書込み部14で読取ってコンテンツを取得し、以下同様の処理を行うものとする。
In the flowchart shown in FIG. 17, the processing procedure when theviewer terminal 3 acquires content via thenetwork 4 has been described. However, the present invention is not limited to this, and for example, theviewer terminal 3 It is also possible to deal with the case where content is acquired via an external information storage medium such as RW or DVD-RW.
In this case, between theviewer terminal 3 and theserver terminal 1, the process from step S301 to step S307 shown in the flowchart of FIG. 17 is omitted, and the process is started from step S310. That is, in the process of step S310, theviewer terminal 3 reads the content stored in the external information storage medium set by the viewer with the storage medium reading /writing unit 14, acquires the content, and so on. Shall be performed.

最後に、前述した実施形態において、コンテンツ製作者の番組製作活動の支援という意味で、コンテンツを視聴した視聴者がコンテンツ製作者への応援、評価の一つとして投げ銭という形でいくらかのお金を(郵便局や、ATM、または、郵貯インターネットサービス等で)コンテンツ製作者に支払う投げ銭システムを導入するようにしても良い。この場合には、コンテンツ付帯情報記憶手段には、前述の実施形態における関連商品情報に代えて、投げ銭をコンテンツ製作者に支払うために必要な情報(口座番号など)がコンテンツ付帯情報として登録IDと関連付けて記憶されることになる。
また、前述のコンテンツ情報配信システムを提供するにあたって、コンテンツ製作者が登録したコンテンツによって他の人の著作権が侵害されることを未然に阻止するために、コンテンツ登録時に、最低限確認すべき内容の「確認ダイアログ」を出すようにする。そして、例えば、その「確認ダイアログ」に記されている「JASRAC(登録商標)登録楽曲を使用していませんね?」や「他人の曲を無断で使用していないですね?」という事項をコンテンツ製作者に確認させ、例えば「はい」を押さないとコンテンツの登録ができないようにする。
Finally, in the embodiment described above, in the sense of supporting the content creator's program production activities, the viewer who has viewed the content pays some money in the form of a lump as one of the support and evaluation of the content creator ( It may be possible to introduce a pay-off system that pays the content creator (such as at a post office, ATM, or a postal saving Internet service). In this case, in the content supplementary information storage means, information (account number or the like) necessary for paying the content producer to the content creator is registered as the content supplementary information as the content supplementary information instead of the related product information in the above-described embodiment. It will be stored in association.
In addition, in providing the content information distribution system described above, in order to prevent infringement of other people's copyrights by the content registered by the content creator, at the time of content registration, what should be confirmed at a minimum The “confirmation dialog” is displayed. And, for example, in the “confirmation dialog”, “You are not using a JASRAC (registered trademark) registered song?” Or “You are not using another person's song without permission?” Check with the content creator to prevent registration of the content without pressing, for example, “Yes”.

以上説明した構成によると、前述した図1に示すようなコンテンツの流通形態を提供することができる。  According to the configuration described above, it is possible to provide a content distribution form as shown in FIG.

すなわち、本発明によれば、視聴者端末で指定された複製コンテンツ{オリジナルのコンテンツから何らかの方法(ネットワークからのダウンロードやDVD−RWなどの外部情報記憶媒体からのコピーなど)により複製されたコンテンツであって、利用者端末において再生、閲覧可能な状態とされたコンテンツ}からIDを導出し、このIDに対応する登録IDに関連付けられたコンテンツ付帯情報(コンテンツの関連商品などの情報を視聴者端末において表示させる際に用いる情報)を視聴者端末に送信するようにしているため、視聴者が関連商品に興味を持って実際に関連商品を購入した場合、その商品販売結果に応じてコンテンツ製作者に利益を与えるなどにより、コンテンツ製作者が製作した音楽や動画等のコンテンツ(番組)の複製及び流通を自由にしても、著作権の権利行使やスポンサーを付ける等をせずにコンテンツ製作者の利益を確保することが可能になる。
また、本発明によれば、視聴者端末においてシステムに登録されたコンテンツに関連付けられた関連商品の購入などに視聴者を誘導するためのコンテンツ付帯情報を視聴者端末に送信するようにしていので、ネットワーク越しで視聴者に配信されたコンテンツが他の視聴者へと複製/流通されるような二次流通でさえ、コンテンツ製作者の利益獲得チャンスに結び付けることができる。
さらに、本発明によれば、コンテンツの複製及び流通を容認しているので、例えば、配布するコンテンツを暗号化し、認証によりに正統と認められた視聴者端末でのみ再生可能にするようにコンテンツを加工する(再生制限を加える)必要が無く、これにより、例えば、視聴者が視聴者端末に対してコンテンツ再生時にコンテンツの暗号解析処理等の再生制限を解除する処理を実行させるための特別な操作を行わずに済み、よって視聴者の利便性を損なわずに済む。
That is, according to the present invention, duplicate content specified at the viewer terminal {content copied from the original content by some method (such as downloading from a network or copying from an external information storage medium such as a DVD-RW)] Then, an ID is derived from the content that can be reproduced and browsed on the user terminal}, and content supplementary information (information related to the content related products and the like is associated with the registration ID corresponding to this ID on the viewer terminal) Information used for display on the viewer terminal) is sent to the viewer terminal, so if the viewer actually purchases a related product with an interest in the related product, the content producer will respond according to the product sales result. Content (programs) such as music and videos produced by content creators Also in the manufacturing and free distribution, it is possible to ensure the interests of content creators without the like give the right exercise and sponsors of copyright.
Further, according to the present invention, the content supplementary information for guiding the viewer to purchase related products associated with the content registered in the system in the viewer terminal is transmitted to the viewer terminal. Even secondary distribution in which content distributed to viewers over the network is replicated / distributed to other viewers can be linked to content creators' opportunity to earn profits.
Further, according to the present invention, since copying and distribution of content is permitted, for example, the content to be distributed is encrypted so that the content can be played only on a viewer terminal that is recognized as authentic by authentication. There is no need to process (add playback restrictions), so that, for example, a special operation for causing the viewer terminal to execute processing for releasing playback restrictions such as content encryption analysis processing at the time of content playback. Thus, the convenience of the viewer is not impaired.

また、第1の実施形態の構成によれば、音楽や動画等のコンテンツ(番組)のファイルには何ら加工を施していないため、番組放送に当たってのファイル形式への干渉が全く無いので、現存する多種多様なファイル形式の全てに対応できるという利点があるばかりでなく、将来に向けてのフォーマットの高解像度対応などの高度化を全て妨げず、むしろ推進するものとなる。
なお、第2の実施形態の構成でも、音楽や動画等のコンテンツ(番組)のファイルに埋め込むべき情報をコンテンツ固有IDのみと最小限に抑えているため、番組放送に当たってのファイル形式への干渉が最小限で済み、現存する多種多様なファイル形式の全てに対応できるという利点があるばかりでなく、将来に向けてのフォーマットの高解像度対応などの高度化を全て妨げず、むしろ推進するものとなる。
In addition, according to the configuration of the first embodiment, since the content (program) file such as music or video is not processed at all, there is no interference with the file format at the time of the program broadcast, and therefore it exists. Not only does it have the advantage of being able to handle all of a wide variety of file formats, it will not hinder, but rather promote, all the sophistication of the format, such as high-resolution support for the future.
Even in the configuration of the second embodiment, information to be embedded in content (program) files such as music and moving images is kept to a minimum with only the content unique ID, so that there is no interference with the file format during program broadcast. Not only does it have the advantage of being able to handle all of the various file formats that exist at the minimum, but it does not hinder all advancement such as high resolution support of the format for the future, but rather promotes it. .

また、本発明によれば、従来の放送と同様に、放送システムと物流システムは分離しているため、コンテンツ製作者は自由に物流業者を選定して利用することができる。またそれは、取り扱える商品という点においても、インターネット上でEC展開されている全ての商品を利用できることになる。  In addition, according to the present invention, since the broadcasting system and the distribution system are separated as in the conventional broadcasting, the content producer can freely select and use a distribution company. Also, in terms of products that can be handled, all products that are EC developed on the Internet can be used.

また、本発明によれば、コンテンツとコンテンツ付帯情報とを分離する構成を採っているため、実際に放送を運用した場合に想定される以下のような場合に柔軟に対応することが可能である。
すなわち、1)製作者開発派生商品を追加または変更したい場合、サーバ端末1で登録管理しているコンテンツ付帯情報のデータを更新することのみで対応可能である。これは、コンテンツとコンテンツ付帯情報を分離しない構成では、流通してしまったファイル上のコンテンツ付帯情報を置き換えることは非常に困難であることに比べて大変有利なことである。
また、2)公序良俗に反する等の社会的に不適当であるコンテンツが誤って流通してしまった場合、それを完全に停止することはできないが、サーバ端末で登録を抹消することで放送システムからの分離を行うことができる。これにより、サーバ端末から視聴者端末にそのコンテンツに付帯するコンテンツ付帯情報の配信が行われなくなるので、上記不適当なコンテンツを製作したコンテンツ製作者に利益が還元されなくなり、経済的な制裁を行える。
また、3)コンテンツにはコンテンツ付帯情報が付与されていないので、コンテンツ付帯情報を他社が改ざんして、自サイトに誘導するようなことができない。仮に他社のコンテンツIDを自分のコンテンツのものに改ざんしたとしても、そのIDも本システムのIDであるため、その発見と改ざん先IDの停止が容易である。
また、本実施例のコンテンツ情報配信システムを提供することにより、コンテンツ(番組)製作者の「自分が製作した番組を多くの人に見てもらいたい」という文化的欲求と、「コンテンツの複製及び流通を自由にしたかわりの見返りをほしい」という経済的欲求とが一致する。このことは、視聴者にとっても精力的に自分の好きなコンテンツ(番組)やコンテンツ製作者を他の人に紹介したという欲求をも解消する。
Also, according to the present invention, since the content and the content-accompanying information are separated, it is possible to flexibly cope with the following cases assumed when the broadcast is actually operated. .
That is, 1) When it is desired to add or change a producer-developed derivative product, it can be handled only by updating the data of the content supplementary information registered and managed in theserver terminal 1. This is a great advantage compared to the fact that it is very difficult to replace the content supplementary information on the distributed file in the configuration in which the content and the content supplementary information are not separated.
In addition, 2) If socially inappropriate content, such as against public order and morals, is distributed inadvertently, it cannot be completely stopped, but it can be removed from the broadcasting system by deleting the registration at the server terminal. Separation can be performed. As a result, content incidental information attached to the content is not distributed from the server terminal to the viewer terminal, so that profits are not returned to the content producer who produced the inappropriate content and economic sanctions can be performed. .
3) Since content supplementary information is not attached to the content, it is not possible for another company to tamper with the content supplementary information and guide it to its own site. Even if the content ID of another company is altered to that of its own content, since the ID is also the ID of this system, the discovery and the alteration destination ID can be easily stopped.
In addition, by providing the content information distribution system of the present embodiment, the content (program) producer's cultural desire to “many people want to see the program that he / she produced” and “content replication and This is in line with the economic desire of “returning the distribution instead of free”. This also eliminates the desire for viewers to actively introduce their favorite content (programs) and content creators to other people.

また、本実施例のコンテンツ情報配信システムを提供することにより、良質のコンテンツがより広がり易い状況を生み出すことができ、我が国乃至は人類社会全体の知的・文化的成熟に貢献することができる。また、ラジオの発明以来続いていた「マスを前提とした放送観」からの脱却を経済的方面からも推進することができる。  In addition, by providing the content information distribution system of this embodiment, it is possible to create a situation in which high-quality content is more easily spread, and contribute to the intellectual and cultural maturity of Japan or the entire human society. Moreover, the departure from the “broadcasting view premised on mass”, which has continued since the invention of the radio, can be promoted from an economic perspective.

また、本実施例のコンテンツ情報配信システムを提供することにより、コンテンツ(番組)の流通の中で文化的洗練が行われ、ひいては、アマチュアレベルの番組の乱立だけにとどまらず、プロレベルの番組を流通させることができる。  In addition, by providing the content information distribution system of the present embodiment, cultural refinement is performed in the distribution of content (programs), and in addition to the prosperity of amateur level programs, professional level programs can also be provided. It can be distributed.

また、本実施例のコンテンツ情報配信システムを提供することにより、コンテンツ(番組)に強い影響を受けた視聴者が間接的に番組製作者への対価を支払う仕組みを提供できる。これにより、スポンサーの存在を前提としない番組を配信する放送システムを実現できる。  In addition, by providing the content information distribution system according to the present embodiment, it is possible to provide a mechanism in which a viewer who is strongly influenced by content (program) pays compensation to the program producer indirectly. Thereby, it is possible to realize a broadcasting system that distributes a program that does not assume the existence of a sponsor.

また、本実施例のコンテンツ情報配信システムを提供することにより、番組の複製・流通を無制限にしておいた上で、より社会的影響の大きい番組を提供した製作者により多くの経済的メリットを与えるという理念を実現する。
すなわち、ある番組の社会的影響度を、その番組によって派生した消費行動の大きさであえると定義すると、本発明により実現されるコンテンツ流通形態によれば、社会的影響度の大きいコンテンツ製作者により多くの経済的メリットを与えることができるので、コンテンツ製作者(すなわち、著作権者)が視聴者によるコンテンツのコピー(複製)を歓迎する放送システムを実現することができる。
また、別の見方をすると、視聴者にとっては、番組を薦める喜びがあり、小売業者にとっては、販売機会獲得チャンスが増え、コンテンツ製作者にとっては、商品販売にともなう代金や紹介料収入を得ることができるので、コンテンツのコピーを全員が歓迎する仕組みを提供できる。
In addition, by providing the content information distribution system of the present embodiment, it is possible to give more economic benefits to producers who have provided programs with greater social impact, with unlimited copying and distribution of programs. Realize the idea.
In other words, if it is defined that the social influence level of a program can be the magnitude of consumption behavior derived from the program, according to the content distribution mode realized by the present invention, the content creator has a higher social influence level. Therefore, it is possible to realize a broadcasting system in which a content creator (that is, a copyright owner) welcomes a copy (duplication) of content by a viewer.
From another perspective, viewers have the joy of recommending programs, retailers have more opportunities to acquire sales opportunities, and content creators can earn money and referral fees for product sales. So that everyone can welcome a copy of the content.

本発明によって実現される流通形態を示す図。The figure which shows the distribution | circulation form implement | achieved by this invention.第1の実施形態に係るコンテンツ情報配信システムの一構成例を示す図。The figure which shows the example of 1 structure of the content information delivery system which concerns on 1st Embodiment.サーバ端末のシステム構成を示す図。The figure which shows the system configuration | structure of a server terminal.視聴者端末のシステム構成を示すブロック図。The block diagram which shows the system configuration | structure of a viewer terminal.コンテンツ及びコンテンツ付帯情報の登録処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the registration processing procedure of a content and content supplementary information.コンテンツ及びコンテンツ付帯情報の配信処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the delivery processing procedure of a content and content supplementary information.登録端末で表示されるコンテンツ製作者登録ページの一構成例を示す図。The figure which shows the example of 1 structure of the content producer registration page displayed with a registration terminal.登録端末で表示される登録ページの一構成例を示す図。The figure which shows the example of 1 structure of the registration page displayed with a registration terminal.登録IDの一構成例を説明する説明図。Explanatory drawing explaining the example of 1 structure of registration ID.コンテンツDBの一構成例を示す図。The figure which shows the example of 1 structure of content DB.コンテンツ付帯情報DBの一構成例を示す図。The figure which shows the example of 1 structure of content supplementary information DB.視聴者端末で表示されるコンテンツ取得/再生画面の一構成例を示す図。The figure which shows one structural example of the content acquisition / reproduction | regeneration screen displayed with a viewer terminal.視聴者端末で表示されるコンテンツ付帯情報ページの一構成例を示す図。The figure which shows the example of 1 structure of the content supplementary information page displayed with a viewer terminal.視聴者端末で表示される商品販売ページの一構成例を示す図。The figure which shows the example of 1 structure of the goods sales page displayed on a viewer terminal.サーバ端末でコンテンツを特定する場合の様子を説明する説明図。Explanatory drawing explaining a mode in the case of specifying a content with a server terminal.第2の実施形態に係るコンテンツ情報配信システムの一構成例を示す図。The figure which shows the example of 1 structure of the content information delivery system which concerns on 2nd Embodiment.第2の実施形態に係るコンテンツ及びコンテンツ付帯情報の配信処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the delivery processing procedure of the content which concerns on 2nd Embodiment, and content supplementary information.

符号の説明Explanation of symbols

100 コンテンツ情報配信システム
1 システム管理者管理下のサーバ端末
2 コンテンツ製作者が利用する登録端末
3 視聴者が利用する視聴者端末
4 ネットワーク
11,21 制御部(CPU)
12,32 表示処理部
13,33 操作処理部
14,34 記憶媒体読取り/書込み部
15,35 通信インタフェース部
16,36 作業メモリ部(RAM)
17,37 記憶装置(HD)
18,39 システムバス
37 音声出力処理部
171 コンテンツ情報配信プログラム
172 コンテンツDB
173 番組表DB
174 コンテンツ付帯情報DB
371 スピーカ
381 コンテンツ再生処理プログラム
201 コンテンツ製作者登録ページ
202 コンテンツ登録ページ
121,321 表示部
131,331 キーボード
132,332 マウス
301 コンテンツ取得/再生画面
321a リンクボタン
302 コンテンツ付帯情報ページ
303 商品販売ページ
DESCRIPTION OFSYMBOLS 100 Contentinformation distribution system 1 Server terminal under management ofsystem administrator 2 Registration terminal used bycontent producer 3 Viewer terminal used byviewer 4Network 11, 21 Control unit (CPU)
12, 32Display processing unit 13, 33Operation processing unit 14, 34 Storage medium reading /writing unit 15, 35Communication interface unit 16, 36 Work memory unit (RAM)
17, 37 Storage device (HD)
18, 39System bus 37 Audiooutput processing unit 171 Contentinformation distribution program 172 Content DB
173 Program guide DB
174 Content incidental information DB
371 Speaker 381 Contentreproduction processing program 201 Contentcreator registration page 202Content registration page 121, 321Display unit 131, 331Keyboard 132, 332Mouse 301 Content acquisition /reproduction screen 321a Link button 302 Contentsupplementary information page 303 Product sales page

Claims (11)

Translated fromJapanese
ネットワークを介して視聴者端末との間での情報通信を行うことが可能なサーバ端末を備えるコンテンツ情報配信システムであって、
コンテンツに付帯するコンテンツ付帯情報を、それぞれの前記コンテンツに固有の登録IDと関連付けて記憶するコンテンツ情報記憶手段と、
視聴者端末で指定された複製コンテンツのIDを導出するID導出手段と、
前記ID導出手段で導出されたIDと対応する前記登録IDに関連付けられたコンテンツ付帯情報を前記コンテンツ情報記憶手段から読み出して前記視聴者端末に送信する情報送信手段と
を有することを特徴とするコンテンツ情報配信システム。
A content information distribution system including a server terminal capable of performing information communication with a viewer terminal via a network,
Content information storage means for storing content incidental information incidental to content in association with a registration ID unique to each content;
ID deriving means for deriving the ID of the duplicate content designated at the viewer terminal;
Content transmitting means for reading content supplementary information associated with the registration ID corresponding to the ID derived by the ID deriving means from the content information storage means and transmitting it to the viewer terminal Information distribution system.
ネットワークを介して前記サーバ端末に接続可能な登録端末を更に備え、
前記登録端末は、
前記サーバ端末に前記コンテンツ付帯情報を送信して該サーバ端末に導入された前記コンテンツ情報記憶手段に対し、該コンテンツ付帯情報及び前記登録IDの記憶を指示するコンテンツ登録指示手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ情報配信システム。
A registration terminal connectable to the server terminal via a network;
The registered terminal
Content registration instructing means for instructing storage of the content incidental information and the registration ID to the content information storage means introduced into the server terminal by transmitting the content incidental information to the server terminal. The content information distribution system according to claim 1.
所定のアルゴリズムに従ってコンテンツを構成するデータから前記固有の登録IDを発行する登録ID発行手段を更に備え、
前記ID導出手段は、前記所定のアルゴリズムに含まれる手順を少なくとも部分的に含む部分アルゴリズムに従って前記視聴者端末で指定された複製コンテンツを構成するデータからIDを導出することを特徴とする請求項1または2に記載のコンテンツ情報配信システム。
A registration ID issuing means for issuing the unique registration ID from data constituting the content according to a predetermined algorithm;
The ID deriving means derives an ID from data constituting duplicate content specified by the viewer terminal according to a partial algorithm at least partially including a procedure included in the predetermined algorithm. Or the content information distribution system according to 2;
前記所定のアルゴリズムは、コンテンツを構成するデータの所定情報量単位ごとに部分IDを生成する第1の手順と、コンテンツを構成するデータ全体から全体IDを生成する第2の手順と、前記第1及び第2の手順で生成したIDを所定の方法で組み合わせて構成される前記登録IDを発行する第3の手順とを含み、
前記部分アルゴリズムは、前記第1の手順と前記第2の手順とを含むことを特徴とする請求項3に記載のコンテンツ情報配信システム。
The predetermined algorithm includes a first procedure for generating a partial ID for each predetermined information amount unit of data constituting the content, a second procedure for generating an entire ID from the entire data constituting the content, and the first And a third procedure for issuing the registration ID configured by combining the IDs generated in the second procedure by a predetermined method,
The content information distribution system according to claim 3, wherein the partial algorithm includes the first procedure and the second procedure.
前記ID導出手段は前記ネットワークに接続された前記視聴者端末に導入されており、
該ID導出手段で導出された複製コンテンツのIDを前記ネットワークを介して前記視聴者端末から受信するID受信手段が前記サーバ端末に導入されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のコンテンツ情報配信システム。
The ID deriving means is introduced in the viewer terminal connected to the network;
The ID receiving means for receiving the ID of the duplicate content derived by the ID deriving means from the viewer terminal via the network is installed in the server terminal. The content information distribution system according to one item.
前記ID導出手段は、視聴者端末における複製コンテンツの再生に同期して該複製コンテンツのIDの導出を実行することを特徴とする請求項5に記載のコンテンツ情報配信システム。  6. The content information distribution system according to claim 5, wherein the ID derivation unit performs derivation of the ID of the duplicate content in synchronization with reproduction of the duplicate content on the viewer terminal. 前記ID導出手段が前記サーバ端末に導入され、
前記視聴者端末で指定された複製コンテンツを構成するデータを前記ネットワークを介して該視聴者端末から受信する複製コンテンツ受信手段が前記サーバ端末に導入されており、
前記ID導出手段は、前記複製コンテンツ受信手段が受信した複製コンテンツを構成するデータからIDを導出することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のコンテンツ情報配信システム。
The ID deriving means is introduced into the server terminal;
Copy content receiving means for receiving data constituting the copy content designated by the viewer terminal from the viewer terminal via the network is introduced in the server terminal,
The content information distribution system according to any one of claims 1 to 6, wherein the ID deriving unit derives an ID from data constituting the copied content received by the copied content receiving unit.
前記コンテンツは、コンテンツ製作者が製作した放送番組であり、
前記コンテンツ付帯情報は、前記放送番組の内容に関連した商品やサービスに関する関連商品情報であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のコンテンツ情報配信システム。
The content is a broadcast program produced by a content producer,
The content information distribution system according to any one of claims 1 to 7, wherein the content supplementary information is related product information related to a product or service related to the content of the broadcast program.
ネットワークを介して視聴者端末との間での情報通信を行うことが可能なサーバ端末で解釈されるプログラムであって、
コンテンツに付帯するコンテンツ付帯情報を、それぞれの前記コンテンツに固有の登録IDと関連付けて記憶手段に記憶するコンテンツ情報記憶手順と、
視聴者端末で指定された複製コンテンツのIDを導出するID導出手順と、
前記ID導出手段で導出されたIDと対応する前記登録IDに関連付けられたコンテンツ付帯情報を前記記憶手段から読み出して前記視聴者端末に送信する情報送信手順と
を前記サーバ端末に実行させるためのプログラム。
A program interpreted by a server terminal capable of performing information communication with a viewer terminal via a network,
A content information storage procedure for storing content supplementary information attached to content in a storage unit in association with a registration ID unique to each content;
An ID derivation procedure for deriving the ID of the duplicate content designated at the viewer terminal;
A program for causing the server terminal to execute an information transmission procedure for reading content-accompanying information associated with the registration ID corresponding to the ID derived by the ID deriving unit from the storage unit and transmitting it to the viewer terminal .
コンテンツに付帯するコンテンツ付帯情報をそれぞれの前記コンテンツに固有の登録IDと関連付けて記憶するコンテンツ情報記憶手段と、視聴者端末で指定された複製コンテンツのIDを導出するID導出手段と、前記ID導出手段で導出されたIDと対応する前記登録IDに関連付けられたコンテンツ付帯情報を前記コンテンツ情報記憶手段から読み出して前記視聴者端末に送信する情報送信手段とを備えるコンテンツ情報配信システムに備えられるサーバ端末とネットワークを介して情報通信を行うことが可能な視聴者端末で解釈されるプログラムであって、 複製コンテンツの再生に同期して該複製コンテンツのIDを導出する前記ID導出手順と、
該導出したIDを前記サーバ端末に送信するID送信手順と、
前記IDの送信に対する応答により前記サーバ端末から送信されてきたコンテンツ付帯情報を受信する情報受信手順と
を前記視聴者端末に実行させるためのプログラム。
Content information storage means for storing content supplementary information attached to content in association with a registration ID unique to each of the contents, ID derivation means for deriving an ID of the duplicate content specified at the viewer terminal, and the ID derivation A server terminal provided in a content information distribution system comprising: information transmission means for reading out content supplementary information associated with the registration ID corresponding to the ID derived by the means from the content information storage means and transmitting the information to the viewer terminal The ID derivation procedure for deriving the ID of the duplicate content in synchronism with reproduction of the duplicate content,
An ID transmission procedure for transmitting the derived ID to the server terminal;
A program for causing the viewer terminal to execute an information reception procedure for receiving content supplementary information transmitted from the server terminal in response to the transmission of the ID.
コンテンツに付帯するコンテンツ付帯情報をそれぞれの前記コンテンツに固有の登録IDと関連付けて記憶するコンテンツ情報記憶手段と、視聴者端末で指定された複製コンテンツのIDを導出するID導出手段と、前記ID導出手段で導出されたIDと対応する前記登録IDに関連付けられたコンテンツ付帯情報を前記コンテンツ情報記憶手段から読み出して前記視聴者端末に送信する情報送信手段とを備えるコンテンツ情報配信システムに備えられるサーバ端末とネットワークを介して情報通信を行うことが可能な登録端末で解釈されるプログラムであって、
コンテンツに固有の前記登録IDを発行する登録ID発行手順と、
前記サーバ端末に導入された前記コンテンツ情報記憶手段に対し、前記登録ID発行手順で発行した登録IDと当該コンテンツに付帯するコンテンツ付帯情報の記憶を指示するコンテンツ登録指示手順と
を前記登録端末に実行させるためのプログラム。
Content information storage means for storing content supplementary information attached to content in association with a registration ID unique to each of the contents, ID derivation means for deriving an ID of the duplicate content specified at the viewer terminal, and the ID derivation A server terminal provided in a content information distribution system comprising: information transmission means for reading out content supplementary information associated with the registration ID corresponding to the ID derived by the means from the content information storage means and transmitting the information to the viewer terminal And a program interpreted by a registration terminal capable of performing information communication via a network,
A registration ID issuing procedure for issuing the registration ID unique to the content;
A registration ID issued in the registration ID issuing procedure and a content registration instruction procedure for instructing storage of content incidental information attached to the content to the content information storage means installed in the server terminal are executed on the registration terminal. Program to let you.
JP2006043419A2006-02-212006-02-21Content information distribution system and programPendingJP2007226286A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2006043419AJP2007226286A (en)2006-02-212006-02-21Content information distribution system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2006043419AJP2007226286A (en)2006-02-212006-02-21Content information distribution system and program

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2007226286Atrue JP2007226286A (en)2007-09-06

Family

ID=38548083

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2006043419APendingJP2007226286A (en)2006-02-212006-02-21Content information distribution system and program

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2007226286A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2011141848A (en)*2010-01-092011-07-21Animate:KkVirtual shopping mall system, associating device, and program
JPWO2009122730A1 (en)*2008-03-312011-07-28幾郎 岩瀬 Article processing method
WO2015030227A1 (en)*2013-09-022015-03-05株式会社ぐるなびPerson-to-person gift transfer system
EP2830310A4 (en)*2012-03-212016-03-23Sony CorpTerminal device, relay device, information processing method, program, and contents identification system
JP2023170998A (en)*2022-05-202023-12-01Lineヤフー株式会社Information processor, method for processing information, and information processing program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPWO2009122730A1 (en)*2008-03-312011-07-28幾郎 岩瀬 Article processing method
JP2011141848A (en)*2010-01-092011-07-21Animate:KkVirtual shopping mall system, associating device, and program
EP2830310A4 (en)*2012-03-212016-03-23Sony CorpTerminal device, relay device, information processing method, program, and contents identification system
US10313739B2 (en)2012-03-212019-06-04Saturn Licensing LlcTerminal device, relay device, information processing method, program, and content identification system
WO2015030227A1 (en)*2013-09-022015-03-05株式会社ぐるなびPerson-to-person gift transfer system
JP2023170998A (en)*2022-05-202023-12-01Lineヤフー株式会社Information processor, method for processing information, and information processing program
JP7725420B2 (en)2022-05-202025-08-19Lineヤフー株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US7930347B2 (en)Responsible peer-to-peer (P2P) digital content distribution
US7624046B2 (en)Electronic music/media distribution system
TWI554053B (en) Method and apparatus for using and managing electronic files
TW563037B (en)Digital content distribution using web broadcasting services
US20080208692A1 (en)Sponsored content creation and distribution
KR20090018919A (en) Systems and / or Methods for Distributing Media Content
JP2011504617A (en) Method and apparatus for distributing digital content
TW201227531A (en)Sensors, scanners, and methods for automatically tagging content
JPWO2002091267A1 (en) Intelligent content distribution method and distribution system
US20070282714A1 (en)System, method and computer program product for providing an e-commerce interface on a web page to facilitate e-commerce involving digital assets
JP2007226286A (en)Content information distribution system and program
US20100131346A1 (en)Method And System For Associating A Seller With Purchased Digital Content
US20070268163A1 (en)System, method and computer program product for facilitating e-commerce involving digital assets
JP2009188936A (en) Content editing apparatus, content editing method, and content editing program
KR100854143B1 (en) Advertising method through video user-generated content
JP2008003960A (en)Content management system, content managing method, server, reproduction client and program
KR20030047559A (en)System for production and regeneration of encrypted file regardless of a media players
KR102747037B1 (en)Method for Providing Interface for Marketing Activity of Video/Product Matching Sales
KR102298668B1 (en)Method for Managing of Marketer Activity of Video/Product Matching Sales
JP2008052673A (en) Information distribution system, processing device and terminal of information distribution system
WO2001045083A1 (en)Method and apparatus for information processing, and medium for storing program
JP2001325534A (en)Method and system for content sales
KR20200113704A (en)How to advertise with video production content
JP7451820B2 (en) system
JP7538659B2 (en) Reward system

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp