






























本発明は、非接触にて情報の書き込みや読み出しができる無線タグ及びその製造方法に関し、特に、複数種類の導体パターンから成るアンテナを有する無線タグの製造コストを低減させるための改良に関する。 The present invention relates to a wireless tag capable of writing and reading information without contact and a method for manufacturing the same, and more particularly to an improvement for reducing the manufacturing cost of a wireless tag having an antenna formed of a plurality of types of conductor patterns.
所定の情報が記憶された小型の無線タグ(応答器)から所定の無線タグ通信装置(質問器)により非接触にて情報の読み出しを行うRFID(Radio Frequency Identification)システムが知られている。このRFIDシステムは、無線タグが汚れている場合や見えない位置に配置されている場合であっても無線タグ通信装置との通信によりその無線タグに記憶された情報を読み出すことが可能であることから、商品管理や検査工程等の様々な分野において実用が期待されている。 2. Description of the Related Art An RFID (Radio Frequency Identification) system is known in which information is read out in a non-contact manner by a predetermined wireless tag communication device (interrogator) from a small wireless tag (responder) in which predetermined information is stored. This RFID system is capable of reading information stored in a wireless tag by communication with the wireless tag communication device even when the wireless tag is dirty or disposed at an invisible position. Therefore, practical use is expected in various fields such as merchandise management and inspection processes.
上記無線タグには、上記無線タグ通信装置との間で通信を行うためのアンテナとしてダイポールアンテナ、コイルアンテナ、平面アンテナ(マイクロストリップアンテナ)等、種々のアンテナが適宜設けられる。ここで、上記無線タグの通信性能を向上させる等の目的から、基材の表面及び裏面にそれぞれ種類(機能)の異なる導体パターンを備え、それら複数種類の導体パターンから成るアンテナにより上記無線タグ通信装置との間で通信を行う無線タグが提案されている。例えば、特許文献1に記載された無線用ICタグがそれである。 The wireless tag is appropriately provided with various antennas such as a dipole antenna, a coil antenna, and a planar antenna (microstrip antenna) as antennas for performing communication with the wireless tag communication device. Here, for the purpose of improving the communication performance of the wireless tag, the wireless tag communication is provided with different types (functions) of conductor patterns on the front surface and the back surface of the base material, and an antenna composed of the plurality of types of conductor patterns. Wireless tags that communicate with devices have been proposed. For example, the wireless IC tag described in Patent Document 1 is this.
しかし、前述した従来の技術のように、基材の表面及び裏面にそれぞれ導体パターンを形成するものでは、そのように基材の両面に導体パターンを形成することで片面にのみ導体パターンを形成するものに比べ製造コストが高くなるという弊害があった。このため、複数種類の導体パターンから成るアンテナを有する無線タグに関し、製造コストを低減させる技術の開発が求められていた。 However, in the case where the conductor pattern is formed on the front surface and the back surface of the base material as in the conventional technique described above, the conductor pattern is formed only on one side by forming the conductor pattern on both surfaces of the base material. There was a detrimental effect that the manufacturing cost was higher than that. For this reason, the development of a technique for reducing the manufacturing cost has been demanded for the wireless tag having an antenna composed of a plurality of types of conductor patterns.
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、複数種類の導体パターンから成るアンテナを有する製造コストに優れた無線タグ及びその製造方法を提供することにある。 The present invention has been made in the background of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a wireless tag having an antenna formed of a plurality of types of conductor patterns and excellent in manufacturing cost, and a manufacturing method thereof. is there.
斯かる目的を達成するために、本第1発明の要旨とするところは、所定の無線タグ通信装置との間で非接触にて情報の通信を行う無線タグであって、少なくとも1箇所において屈曲させられる平板状の基材と、共にその基材の1平面部に形成され、その基材が屈曲させられることで所定の相対位置関係とされる第1導体パターン及び第2導体パターンと、それら第1導体パターン及び第2導体パターンのうち少なくとも一方に電気的に接続された回路部とを、備えたことを特徴とするものである。 In order to achieve such an object, the gist of the first aspect of the present invention is a wireless tag that performs non-contact communication of information with a predetermined wireless tag communication device, and is bent at at least one place. The first and second conductor patterns formed on one flat portion of the base material, the base conductor being bent, and the base material being bent to have a predetermined relative positional relationship; and And a circuit part electrically connected to at least one of the first conductor pattern and the second conductor pattern.
また、前記目的を達成するために、本第2発明の要旨とするところは、所定の無線タグ通信装置との間で非接触にて情報の通信を行う無線タグの製造方法であって、少なくとも1箇所において屈曲させられ得る平板状の基材の1平面部に、その基材が屈曲させられることで所定の相対位置関係とされる第1導体パターン及び第2導体パターンを形成するパターン形成工程と、前記第1導体パターン及び第2導体パターンのうち少なくとも一方に前記無線タグの回路部を電気的に接続する回路部取付工程と、前記基材をその少なくとも1箇所において屈曲させる基材折曲工程とを、含むことを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, the gist of the second invention is a method of manufacturing a wireless tag that communicates information with a predetermined wireless tag communication device in a non-contact manner. A pattern forming step of forming a first conductor pattern and a second conductor pattern in a predetermined relative positional relationship by bending the base material on one flat portion of the flat base material that can be bent at one place. A circuit part mounting step for electrically connecting the circuit part of the wireless tag to at least one of the first conductor pattern and the second conductor pattern, and a base material bending for bending the base material at at least one location thereof And a process.
このように、前記第1発明によれば、少なくとも1箇所において屈曲させられる平板状の基材と、共にその基材の1平面部に形成され、その基材が屈曲させられることで所定の相対位置関係とされる第1導体パターン及び第2導体パターンと、それら第1導体パターン及び第2導体パターンのうち少なくとも一方に電気的に接続された回路部とを、備えたものであることから、前記第1導体パターン及び第2導体パターンを前記基材における1平面部に形成し、その基材を屈曲させることで、それら第1導体パターン及び第2導体パターンを相補的に機能させて通信性能に優れたアンテナを構成することができる。すなわち、複数種類の導体パターンから成るアンテナを有する製造コストに優れた無線タグを提供することができる。 Thus, according to the first aspect of the present invention, the flat base material bent at at least one location is formed on one flat surface portion of the base material, and the base material is bent so that a predetermined relative Since the first conductor pattern and the second conductor pattern and the circuit portion electrically connected to at least one of the first conductor pattern and the second conductor pattern, the positional relationship is provided, The first conductor pattern and the second conductor pattern are formed on one flat surface portion of the base material, and the base material is bent so that the first conductor pattern and the second conductor pattern function in a complementary manner, thereby communicating performance. An excellent antenna can be configured. That is, it is possible to provide a wireless tag having an antenna having a plurality of types of conductor patterns and excellent in manufacturing cost.
ここで、前記第1発明において、好適には、前記第1導体パターン及び第2導体パターンは、前記基材が屈曲させられることで所定の間隔を隔てて相対向させられたものである。このようにすれば、実用的な態様で前記第1導体パターン及び第2導体パターンを相補的に機能させて通信性能に優れたアンテナを構成することができる。 Here, in the first invention, preferably, the first conductor pattern and the second conductor pattern are made to face each other at a predetermined interval by bending the base material. If it does in this way, an antenna excellent in communication performance can be constituted by making the 1st conductor pattern and the 2nd conductor pattern function complementarily in a practical mode.
また、好適には、前記第1導体パターン及び第2導体パターンは、それらのうち一方が地板として、他方が放射素子としてそれぞれ機能するものである。このようにすれば、実用的な態様で前記第1導体パターン及び第2導体パターンを相補的に機能させて通信性能に優れたアンテナを構成することができる。 Preferably, one of the first conductor pattern and the second conductor pattern functions as a ground plane and the other functions as a radiating element. If it does in this way, an antenna excellent in communication performance can be constituted by making the 1st conductor pattern and the 2nd conductor pattern function complementarily in a practical mode.
また、好適には、前記第1導体パターン及び第2導体パターンは、相補的にマイクロストリップアンテナとして機能するものである。このようにすれば、低廉な製造コストで実用的なアンテナを備えた無線タグを構成することができる。 Preferably, the first conductor pattern and the second conductor pattern function complementarily as a microstrip antenna. In this way, a wireless tag including a practical antenna can be configured at a low manufacturing cost.
また、好適には、前記第1導体パターン及び第2導体パターンは、それらのうち一方が前記回路部に電気的に接続された給電素子として、他方が前記回路部と電気的に絶縁された無給電素子としてそれぞれ機能するものである。このようにすれば、実用的な態様で前記第1導体パターン及び第2導体パターンを相補的に機能させて通信性能に優れたアンテナを構成することができる。 Preferably, one of the first conductor pattern and the second conductor pattern is a feeding element electrically connected to the circuit portion, and the other is electrically insulated from the circuit portion. Each functions as a power feeding element. If it does in this way, an antenna excellent in communication performance can be constituted by making the 1st conductor pattern and the 2nd conductor pattern function complementarily in a practical mode.
また、好適には、前記第1導体パターン及び第2導体パターンは、相補的にミアンダラインアンテナとして機能するものである。このようにすれば、低廉な製造コストで実用的なアンテナを備えた無線タグを構成することができる。 Preferably, the first conductor pattern and the second conductor pattern function complementarily as a meander line antenna. In this way, a wireless tag including a practical antenna can be configured at a low manufacturing cost.
また、好適には、前記第1導体パターン及び第2導体パターンは、屈曲させられた前記基材の内側に配設されたものである。このようにすれば、前記回路部及びアンテナが前記基材の内側に設けられていることで耐久性に優れた無線タグを構成することができる。 Preferably, the first conductor pattern and the second conductor pattern are disposed inside the bent base material. If it does in this way, the radio | wireless tag excellent in durability can be comprised because the said circuit part and an antenna are provided inside the said base material.
また、好適には、前記第1導体パターン及び第2導体パターンは、屈曲させられた前記基材の外側に配設されたものである。このようにすれば、屈曲させられた前記基材が前記第1導体パターン及び第2導体パターンの間に所定の間隔をおくためのスペーサとして機能する実用的な無線タグを構成することができる。 Preferably, the first conductor pattern and the second conductor pattern are disposed outside the bent base material. In this way, it is possible to configure a practical wireless tag in which the bent base material functions as a spacer for providing a predetermined interval between the first conductor pattern and the second conductor pattern.
また、好適には、前記第1導体パターン及び第2導体パターンは、屈曲させられた前記基材の一部を介して相対向させられたものである。このようにすれば、前記基材の一部が前記第1導体パターン及び第2導体パターンの間に所定の間隔をおくためのスペーサとして機能する実用的な無線タグを構成することができる。 Preferably, the first conductor pattern and the second conductor pattern are opposed to each other through a part of the bent base material. In this way, it is possible to configure a practical wireless tag in which a part of the base material functions as a spacer for providing a predetermined interval between the first conductor pattern and the second conductor pattern.
また、好適には、前記第1導体パターン及び第2導体パターンは、Z字型に屈曲させられた前記基材の中央部を介して相対向させられたものである。このようにすれば、前記基材の一部が前記第1導体パターン及び第2導体パターンの間に所定の間隔をおくためのスペーサとして機能する実用的な無線タグを構成することができる。 Preferably, the first conductor pattern and the second conductor pattern are opposed to each other through a central portion of the base material bent in a Z-shape. In this way, it is possible to configure a practical wireless tag in which a part of the base material functions as a spacer for providing a predetermined interval between the first conductor pattern and the second conductor pattern.
また、好適には、前記第1導体パターン及び第2導体パターンは、e字型に屈曲させられた前記基材の間挿部を介して相対向させられたものである。このようにすれば、前記基材の一部が前記第1導体パターン及び第2導体パターンの間に所定の間隔をおくためのスペーサとして機能する実用的な無線タグを構成することができる。 Preferably, the first conductor pattern and the second conductor pattern are opposed to each other through an interpolating portion of the base material bent in an e-shape. In this way, it is possible to configure a practical wireless tag in which a part of the base material functions as a spacer for providing a predetermined interval between the first conductor pattern and the second conductor pattern.
また、好適には、所定の誘電率の誘電体から成る間挿材を屈曲させられた前記基材の間に備え、前記第1導体パターン及び第2導体パターンは、その間挿材を介して相対向させられたものである。このようにすれば、前記第1導体パターン及び第2導体パターンの間に所定の間隔をおくためのスペーサとして誘電体から成る間挿材を備えた実用的な無線タグを構成することができる。 Preferably, an interstitial material made of a dielectric material having a predetermined dielectric constant is provided between the bent base materials, and the first conductor pattern and the second conductor pattern are relative to each other through the intercalation material. It was made to face. In this way, it is possible to configure a practical wireless tag including an interposing material made of a dielectric as a spacer for providing a predetermined interval between the first conductor pattern and the second conductor pattern.
また、好適には、屈曲させられた前記基材の内側に粘着層を有するものである。このようにすれば、屈曲させられた前記基材を実用的な態様でその屈曲させた状態に維持することができる。 Preferably, the adhesive layer has an adhesive layer inside the bent base material. In this way, the bent base material can be maintained in a bent state in a practical manner.
また、好適には、屈曲させられた前記基材の外側に設けられた粘着層と、その粘着層に剥離可能に貼付られた剥離層とを、有するものである。このようにすれば、管理対象である物品等に前記無線タグを好適に貼り付けることができる。 Preferably, the adhesive layer has an adhesive layer provided on the outside of the bent base material, and a release layer attached to the adhesive layer so as to be peelable. If it does in this way, the said wireless tag can be suitably affixed on the articles | goods etc. which are management objects.
また、好適には、前記基材は、長手平板状を成すものであり、その長手方向に関して屈曲させられたものである。このようにすれば、屈曲が容易な基材を用いて実用的な無線タグを構成することができる。 Preferably, the base material has a longitudinal flat plate shape and is bent with respect to the longitudinal direction. In this way, a practical wireless tag can be configured using a base material that can be bent easily.
また、好適には、前記基材は、長手平板状を成すものであり、その幅方向に関して屈曲させられたものである。このようにすれば、例えば個々の無線タグに対応して切断前の基材に複数組の前記第1導体パターン及び第2導体パターンを形成し、それぞれに前記回路部を取り付け、前記切断前の基材をその幅方向に関して屈曲させた上で個々の無線タグに切断することが可能とされるため、実用的な態様で斯かる無線タグを機械的に量産できる。 Preferably, the base material has a longitudinal flat plate shape and is bent in the width direction. In this way, for example, a plurality of sets of the first conductor pattern and the second conductor pattern are formed on the base material before cutting corresponding to each wireless tag, and the circuit portion is attached to each of the first conductor pattern and the base material before cutting. Since the base material can be cut into individual wireless tags after being bent in the width direction, the wireless tags can be mechanically mass-produced in a practical manner.
また、以上の無線タグにおいて、前記基材がその可撓箇所において屈曲させられておらず、且つその基材にその可撓箇所を示すための折曲線が印刷されたものも前記無線タグと同様の効果を示す。すなわち、前記基材がその可撓箇所において屈曲させられないまま製品とされ、ユーザ(末端購入者)が自分で折り曲げて屈曲させるといった態様も考えられる。この場合において、前記基材にその可撓箇所を示すための折曲線が印刷されていることで、前記第1導体パターン及び第2導体パターンを正確な相対位置関係とすることができ、それら第1導体パターン及び第2導体パターンが相補的にアンテナとして機能する無線タグを提供することができる。 In addition, in the above wireless tag, the base material is not bent at the flexible portion, and a folding curve printed on the base material to indicate the flexible portion is the same as the wireless tag. The effect of That is, a mode in which the substrate is made into a product without being bent at the flexible portion, and the user (terminal purchaser) bends and bends himself can be considered. In this case, the first conductor pattern and the second conductor pattern can be in an accurate relative positional relationship because the folding curve for indicating the flexible portion is printed on the base material. It is possible to provide a wireless tag in which the first conductor pattern and the second conductor pattern complementarily function as an antenna.
また、前記第2発明によれば、少なくとも1箇所において屈曲させられ得る平板状の基材の1平面部に、その基材が屈曲させられることで所定の相対位置関係とされる第1導体パターン及び第2導体パターンを形成するパターン形成工程と、前記第1導体パターン及び第2導体パターンのうち少なくとも一方に前記無線タグの回路部を電気的に接続する回路部取付工程と、前記基材をその少なくとも1箇所において屈曲させる基材折曲工程とを、含むことから、前記第1導体パターン及び第2導体パターンを前記基材における1平面部に形成し、その基材を屈曲させることで、それら第1導体パターン及び第2導体パターンを相補的に機能させて通信性能に優れたアンテナを構成することができる。すなわち、複数種類の導体パターンから成るアンテナを有する製造コストに優れた無線タグの製造方法を提供することができる。 According to the second aspect of the present invention, the first conductor pattern has a predetermined relative positional relationship by bending the base material on one flat surface portion of the flat base material that can be bent at at least one location. And a pattern forming step for forming a second conductor pattern, a circuit portion mounting step for electrically connecting a circuit portion of the wireless tag to at least one of the first conductor pattern and the second conductor pattern, and the base material Including a base material bending step that bends at least at one location, so that the first conductor pattern and the second conductor pattern are formed on one plane portion of the base material, and the base material is bent, The first conductor pattern and the second conductor pattern can be made to function complementarily to constitute an antenna having excellent communication performance. In other words, it is possible to provide a method of manufacturing a wireless tag having an antenna having a plurality of types of conductor patterns and excellent in manufacturing cost.
ここで、前記第2発明において、好適には、前記第1導体パターン及び第2導体パターンは、前記基材折曲工程において前記基材が屈曲させられることで所定の間隔を隔てて相対向させられるものである。このようにすれば、実用的な態様で前記第1導体パターン及び第2導体パターンを相補的に機能させて通信性能に優れたアンテナを形成することができる。 Here, in the second invention, preferably, the first conductor pattern and the second conductor pattern are opposed to each other with a predetermined interval by bending the base material in the base material bending step. It is what If it does in this way, an antenna excellent in communication performance can be formed by making the 1st conductor pattern and the 2nd conductor pattern function complementarily in a practical mode.
また、好適には、前記第1導体パターン及び第2導体パターンは、完成後の無線タグにおいてそれらのうち一方が地板として、他方が放射素子としてそれぞれ機能するものである。このようにすれば、実用的な態様で前記第1導体パターン及び第2導体パターンを相補的に機能させて通信性能に優れたアンテナを形成することができる。 Preferably, one of the first conductor pattern and the second conductor pattern functions as a ground plane and the other functions as a radiating element in the completed wireless tag. If it does in this way, an antenna excellent in communication performance can be formed by making the 1st conductor pattern and the 2nd conductor pattern function complementarily in a practical mode.
また、好適には、前記第1導体パターン及び第2導体パターンは、完成後の無線タグにおいて相補的にマイクロストリップアンテナとして機能するものである。このようにすれば、低廉な製造コストで実用的なアンテナを備えた無線タグを製造することができる。 Preferably, the first conductor pattern and the second conductor pattern function complementarily as a microstrip antenna in a completed wireless tag. In this way, a wireless tag having a practical antenna can be manufactured at a low manufacturing cost.
また、好適には、前記第1導体パターン及び第2導体パターンは、完成後の無線タグにおいてそれらのうち一方が前記回路部に電気的に接続された給電素子として、他方が前記回路部と電気的に絶縁された無給電素子としてそれぞれ機能するものである。このようにすれば、実用的な態様で前記第1導体パターン及び第2導体パターンを相補的に機能させて通信性能に優れたアンテナを形成することができる。 Preferably, the first conductor pattern and the second conductor pattern are a power feeding element in which one of the first conductor pattern and the second conductor pattern is electrically connected to the circuit unit in the completed wireless tag, and the other is electrically connected to the circuit unit. Respectively functioning as parasitic elements that are electrically insulated. If it does in this way, an antenna excellent in communication performance can be formed by making the 1st conductor pattern and the 2nd conductor pattern function complementarily in a practical mode.
また、好適には、前記第1導体パターン及び第2導体パターンは、完成後の無線タグにおいて相補的にミアンダラインアンテナとして機能するものである。このようにすれば、低廉な製造コストで実用的なアンテナを備えた無線タグを製造することができる。 Preferably, the first conductor pattern and the second conductor pattern function complementarily as a meander line antenna in a completed wireless tag. In this way, a wireless tag having a practical antenna can be manufactured at a low manufacturing cost.
また、好適には、前記基材折曲工程は、前記第1導体パターン及び第2導体パターンが前記基材の内側に配設されるようにその基材を屈曲させるものである。このようにすれば、前記回路部及びアンテナが前記基材の内側に配設されることで耐久性に優れた無線タグを製造することができる。 Preferably, in the base material bending step, the base material is bent so that the first conductor pattern and the second conductor pattern are disposed inside the base material. If it does in this way, the radio | wireless tag excellent in durability can be manufactured by arrange | positioning the said circuit part and an antenna inside the said base material.
また、好適には、前記基材折曲工程は、前記第1導体パターン及び第2導体パターンが前記基材の外側に配設されるようにその基材を屈曲させるものである。このようにすれば、屈曲させられた前記基材が前記第1導体パターン及び第2導体パターンの間に所定の間隔をおくためのスペーサとして機能する実用的な無線タグを製造することができる。 Preferably, in the base material bending step, the base material is bent so that the first conductor pattern and the second conductor pattern are disposed outside the base material. In this way, it is possible to manufacture a practical wireless tag in which the bent base material functions as a spacer for providing a predetermined interval between the first conductor pattern and the second conductor pattern.
また、好適には、前記基材折曲工程は、前記第1導体パターン及び第2導体パターンが前記基材の一部を介して相対向させられるようにその基材を屈曲させるものである。このようにすれば、前記基材の一部が前記第1導体パターン及び第2導体パターンの間に所定の間隔をおくためのスペーサとして機能する実用的な無線タグを製造することができる。 Preferably, in the base material bending step, the base material is bent so that the first conductor pattern and the second conductor pattern are opposed to each other through a part of the base material. In this way, it is possible to manufacture a practical wireless tag in which a part of the base material functions as a spacer for providing a predetermined interval between the first conductor pattern and the second conductor pattern.
また、好適には、前記パターン形成工程は、前記基材がZ字型に屈曲させられた際にその基材の中央部を介して相対向させられるように前記第1導体パターン及び第2導体パターンを形成するものであり、前記基材折曲工程は、前記基材をZ字型に屈曲させるものである。このようにすれば、前記基材の一部が前記第1導体パターン及び第2導体パターンの間に所定の間隔をおくためのスペーサとして機能する実用的な無線タグを製造することができる。 Preferably, in the pattern forming step, the first conductor pattern and the second conductor are arranged so as to face each other through a central portion of the base material when the base material is bent in a Z-shape. A pattern is formed, and the base material bending step bends the base material into a Z-shape. In this way, it is possible to manufacture a practical wireless tag in which a part of the base material functions as a spacer for providing a predetermined interval between the first conductor pattern and the second conductor pattern.
また、好適には、前記パターン形成工程は、前記基材がe字型に屈曲させられた際にその基材の間挿部を介して相対向させられるように前記第1導体パターン及び第2導体パターンを形成するものであり、前記基材折曲工程は、前記基材をe字型に屈曲させるものである。このようにすれば、前記基材の一部が前記第1導体パターン及び第2導体パターンの間に所定の間隔をおくためのスペーサとして機能する実用的な無線タグを製造することができる。 Preferably, in the pattern forming step, the first conductive pattern and the second conductive pattern are arranged so that the base material is opposed to the base material through an insertion portion when the base material is bent into an e-shape. A conductor pattern is formed, and the substrate bending step is to bend the substrate into an e-shape. In this way, it is possible to manufacture a practical wireless tag in which a part of the base material functions as a spacer for providing a predetermined interval between the first conductor pattern and the second conductor pattern.
また、好適には、前記基材は、長手平板状を成すものであり、前記基材折曲工程は、その基材をその長手方向に関して屈曲させるものである。このようにすれば、前記基材を簡単に折り曲げることができ、可及的容易に実用的な無線タグを製造することができる。 Preferably, the base material has a longitudinal flat plate shape, and the base material bending step bends the base material in the longitudinal direction. In this way, the base material can be easily bent, and a practical wireless tag can be manufactured as easily as possible.
また、好適には、前記基材は、長手平板状を成すものであり、前記基材折曲工程は、その基材をその幅方向に関して屈曲させるものである。このようにすれば、例えば前記パターン形成工程において、個々の無線タグに対応して切断前の基材に複数組の前記第1導体パターン及び第2導体パターンを形成し、前記回路部取付工程において、それぞれに前記回路部を取り付け、前記基材折曲工程において、前記切断前の基材をその幅方向に関して屈曲させた上で個々の無線タグに切断することが可能とされるため、実用的な態様で斯かる無線タグを機械的に量産できる。 Preferably, the base material has a longitudinal flat plate shape, and the base material bending step bends the base material in the width direction. In this case, for example, in the pattern forming step, a plurality of sets of the first conductor pattern and the second conductor pattern are formed on the base material before cutting corresponding to each wireless tag, and in the circuit portion attaching step In addition, it is possible to attach the circuit part to each, and in the base material bending step, the base material before the cutting can be bent in the width direction and then cut into individual wireless tags. In this manner, the wireless tag can be mechanically mass-produced.
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の説明において実施例相互に共通する部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following description, portions common to the embodiments are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
図1は、本発明の実施例である無線タグとの間で情報の通信を行うための無線タグ通信システム10を例示する図である。この無線タグ通信システム10は、本第1発明の一実施例である単数乃至は複数(図1では単数)の無線タグ12と、その無線タグ12との間で無線にて情報の通信を行うための無線タグ通信装置14とから構成される所謂RFID(Radio Frequency Identification)システムであり、上記無線タグ12はそのRFIDシステムの応答器として、上記無線タグ通信装置14は質問器としてそれぞれ機能する。すなわち、上記無線タグ通信装置14から質問波Fc(送信信号)が上記無線タグ12に向けて送信されると、その質問波Fcを受信した上記無線タグ12において所定の情報信号(データ)によりその質問波Fcが変調され、応答波Fr(返信信号)として上記無線タグ通信装置14に向けて返信される。そして、その応答波Frが上記無線タグ通信装置14により受信されることで、上記無線タグ12と無線タグ通信装置14との間で非接触による情報の通信が行われ、その無線タグ12に対する情報の読み出し及び/又は書き込みが実行される。FIG. 1 is a diagram illustrating a wireless
図2は、上記無線タグ通信装置14の構成を説明する図である。この図2に示すように、上記無線タグ通信装置14は、上記無線タグ12に対する情報の読み出し及び書き込みの少なくとも一方を実行するためにその無線タグ12との間で情報の通信を行うものであり、送信信号をディジタル信号として出力したり、上記無線タグ12からの返信信号を復調する等のディジタル信号処理を実行するDSP(Digital Signal Processor)16と、そのDSP16により出力された変調信号をアナログ信号に変換する送信信号D/A変換部18と、所定の搬送波信号を出力する局部発振器20と、上記送信信号D/A変換部18によりアナログ信号に変換された変調信号に基づいて局部発振器20から出力される搬送波信号を振幅変調する変調器22と、その変調器22により出力された変調搬送波信号を増幅する増幅器24と、その増幅器24から出力される変調搬送波信号を質問波Fcとして上記無線タグ12に向けて送信すると共に、その質問波Fcに応じて無線タグ12から返信される応答波Frを受信する送受信アンテナ26と、上記増幅器24により増幅された変調搬送波信号をその送受信アンテナ26に供給すると共に、その送受信アンテナ26により受信された受信信号をミキサ30に供給する送受信分離部28と、上記送受信アンテナ26により受信されてその送受信分離部28を介して供給される受信信号と上記局部発振器20から出力される搬送波信号とを乗算し、フィルタにより高周波成分を除去することによりホモダイン検波或いは直交検波するミキサ30と、そのミキサ30から出力される検波された受信信号を増幅する可変ゲイン増幅器32と、その可変ゲイン増幅器32からの出力をディジタル信号に変換して上記DSP16に供給する受信信号A/D変換部34とを、備えて構成されている。ここで、上記送受信分離部28としては、サーキュレータ若しくは方向性結合器等が好適に用いられる。また、必要に応じて、送受分離部28とミキサ30の間に受信信号を増幅する低雑音増幅器を設けてもよい。FIG. 2 is a diagram for explaining the configuration of the wireless
上記DSP16は、CPU、ROM、及びRAM等から成り、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行う所謂マイクロコンピュータシステムであり、前記無線タグ12への送信信号に対応するコマンドビット列を生成するコマンドビット列生成部36と、そのコマンドビット列生成部36から出力されたディジタル信号をパルス幅方式等で符号化する符号化部38と、その符号化部38により符号化された信号からAM変調を行うための変調信号を生成して上記送信信号D/A変換部18に供給する変調信号生成部40と、上記送信信号D/A変換部18及び受信信号A/D変換部34のサンプリング周波数を発生させるサンプリング周波数発振部42と、上記送受信アンテナ26により受信され、上記ミキサ30で検波(復調)されたAM復調波をFM方式等で復号する復号部44と、その復号部44により復号された復号信号を解釈して前記無線タグ12の変調に関する情報信号を読み出す返答ビット列解釈部46とを、機能的に備えている。 The
図3は、前記無線タグ12に備えられた無線タグ回路素子50の構成を説明する図である。この図3に示すように、斯かる無線タグ回路素子50は、前記無線タグ通信装置14との間で通信を行うためのアンテナ52と、そのアンテナ52に接続されて前記無線タグ通信装置14からの送信信号を処理するためのIC回路部54とを、備えて構成されている。そのIC回路部54は、上記アンテナ52により受信された前記無線タグ通信装置14からの質問波Fcを整流する整流部56と、その整流部56により整流された質問波Fcのエネルギを蓄積するための電源部58と、上記アンテナ52により受信された搬送波からクロック信号を抽出して制御部66に供給するクロック抽出部60と、所定の情報信号を記憶し得る記憶部として機能するメモリ部62と、上記アンテナ52に接続されて信号の変調及び復調を行う変復調部64と、上記整流部56、クロック抽出部60、及び変復調部64等を介して上記無線タグ回路素子50の作動を制御するための制御部66とを、機能的に含んでいる。この制御部66は、前記無線タグ通信装置14と通信を行うことにより上記メモリ部62に上記所定の情報を記憶する制御や、上記アンテナ52により受信された質問波Fcを上記変復調部64において上記メモリ部62に記憶された情報信号に基づいて変調したうえで応答波Frとして上記アンテナ52から反射返信する制御等の基本的な制御を実行する。FIG. 3 is a diagram for explaining the configuration of the
図4は、前記無線タグ12の構成の一例(以下、無線タグ12aと称する)を示す正面図(側面図)であり、図5は、図4の無線タグ12aを矢印Vの方向から視た平面図である。また、図6は、図4の無線タグ12aにおける基材70が展開された状態(乃至は屈曲させられる前)における平面図である。これら図4乃至図6に示すように、上記無線タグ12aは、長手平板状の基材70と、その基材70における1平面部(一方の表面)に形成された第1導体パターン72及び第2導体パターン74と、それら第1導体パターン72及び第2導体パターン74のうち少なくとも一方(無線タグ12aでは両方)に電気的に接続された上記IC回路部54とを、備えている。 4 is a front view (side view) showing an example of the configuration of the wireless tag 12 (hereinafter referred to as
上記基材70は、例えば、PET(ポリエチレンテレフタラート)等から成るフィルム状の素材(基板)であり、少なくとも図6に示すように、印刷等により形成された一点鎖線マークで示される2箇所の可撓箇所(折曲線)LBにおいて屈曲(谷折り)させられるように構成されている。また、上記第1導体パターン72及び第2導体パターン74は、例えば、銅、アルミニウム、銀等の導電性材料による導電性パターンが、上記基材70の表面に金属箔、薄膜、或いは印刷(銀又は銅ペースト)等の技術により形成されたものであり、それら第1導体パターン72及び第2導体パターン74は相互に電気的に絶縁されている。上記第1導体パターン72は、平面視において矩形状を成すものである。また、上記第2導体パターン74は、平面視において矩形状を成す上記第1導体パターン72よりも面積の小さいエレメント74eと、そのエレメント74eとIC回路部54とを電気的に接続するための給電線74sとから成る。また、前記IC回路部54は、鑞接等の技術により上記第1導体パターン72及び第2導体パターン74(給電線74s)に電気的に接続されている。 The
前記無線タグ12aは、前記基材70がその長手方向に関して屈曲させられることで図1を用いて前述したように無線タグとして機能する。具体的には、図6に示すように、印刷等により形成された一点鎖線マークで示される可撓箇所(折曲線)LBにおいて前記基材70を谷折りし、図4及び図5に示すように、その基材70が正面視(側面視)においてe字型(図4では「e」の字が180°反転している)、巳字型、入れ子型等といった形容で表される形状を成すように屈曲させる。この際、好適には、基材70において相対向する面に粘着層が設けられ、それらの表面が相互に貼り合わされる。これにより、前記第1導体パターン72及び第2導体パターン74は、e字型に屈曲させられた前記基材70の間挿部(「e」の字の横棒に相当する部分)70iを介してすなわちその間挿部70iをスペーサとして相対向させられる。このように、前記第1導体パターン72及び第2導体パターン74は、前記基材70が屈曲させられることで所定の間隔を隔てて相対向させられるものであり、そのような相対位置関係とされることで、相補的に前記アンテナ52の一例であるマイクロストリップアンテナ(平面アンテナ)52pとして機能する。すなわち、前記第1導体パターン72が地板として、第2導体パターン74のエレメント74eが放射素子としてそれぞれ機能し、それら第1導体パターン72及び第2導体パターン74から成るマイクロストリップアンテナ52pにより前記無線タグ通信装置14との間の無線通信が可能とされる。また、本実施例の無線タグ12aにおいて、前記基材70が屈曲させられた状態においては、前記IC回路部54、第1導体パターン72、及び第2導体パターン74が何れもその屈曲させられた基材70の内側に位置するようにすなわち内包されるように配設されるようになっている。 The
ここで、前記無線タグ12aにおいて、好適には、前記基材70の一部に粘着層が設けられる。図29は、前記無線タグ12aの基材70が展開された状態(乃至は屈曲させられる前)における側面図であり、図30は、図29の無線タグ12aを矢印XXXの方向から視た平面図である。これらの図に示すように、好適には、前記無線タグ12aの基材70における前記第1導体パターン72及び第2導体パターン74等が設けられていない側の表面部(裏面)には粘着層96が設けられ、さらにその表面に剥離可能に剥離層98が設けられている。この剥離層98は、例えば粘着層96側にシリコンが塗布される等の剥離処理が施された紙等であり、好適には、図29及び図30に示すように前記可撓箇所LBに対応して予め切断されて、三つ折りにする際にそれぞれ個別に剥離できる3つの部分98a、98b、98cから成っている。前記無線タグ12aの組立に際しては、それら3つの部分のうち前記間挿部70iに対応する部分98aが剥離されると共に98b、98cは剥離されずに残され、それにより図31に示すような無線タグ12a′が得られる。斯かる構成では、上記剥離層98の残部98b又は98が剥がされることで、剥き出しになった上記粘着層96を介して前記無線タグ12a′を管理対象となる物品等に貼り付けることができる。また、剥がされない側の剥離層98の表面に前記無線タグ12a′の種別や記憶内容等を示す印字を形成しておいてもよい。なお、以下の説明に用いる図面では、簡略化のために斯かる粘着層96及び剥離層98を設けない無線タグ12を例示するが、それらの構成にも基材を相互に貼り合わせるため、また管理対象となる物品に貼り付けるため等の目的で上記粘着層96及び剥離層98が設けられることが好ましい。 Here, in the
図7は、前記無線タグ12の構成の一例(以下、無線タグ12bと称する)を示す正面図(側面図)であり、図8は、図7の無線タグ12bを矢印VIIIの方向から視た平面図である。また、図9は、図7の無線タグ12bにおける基材76が展開された状態における平面図である。これら図7乃至図9に示すように、上記無線タグ12bは、長手平板状の基材76と、その基材76における1平面部(一方の表面)に形成された前記第1導体パターン72及び第2導体パターン74と、それら第1導体パターン72及び第2導体パターン74のうち少なくとも一方(無線タグ12bでは両方)に電気的に接続された前記IC回路部54とを、備えている。 7 is a front view (side view) showing an example of the configuration of the wireless tag 12 (hereinafter referred to as
上記基材76は、前述した無線タグ12aにおける基材70と同様に、例えば、PET等から成るフィルム状の素材であり、少なくとも図9に示すように、印刷等により形成された二点鎖線マークで示される1箇所の可撓箇所(折曲線)LBにおいて屈曲(山折り)させられるように構成されている。また、上記無線タグ12bに備えられた第1導体パターン72、第2導体パターン74、及びIC回路部54は、前述した無線タグ12aと同様の構成であるためその説明を省略する。 The
前記無線タグ12bは、前記基材76がその長手方向に関して屈曲させられることで図1を用いて前述したように無線タグとして機能する。具体的には、図9に示すように、印刷等により形成された二点鎖線マークで示される可撓箇所LB(折曲線)において前記基材76を山折りし、図7及び図8に示すように、その基材76が二つ折りになるように屈曲させる。この際、好適には、基材76において相対向する面に粘着層が設けられ、それらの表面が相互に貼り合わされる。これにより、前記第1導体パターン72及び第2導体パターン74のエレメント74eは、屈曲させられた前記基材76を介してすなわちその基材76をスペーサとして相対向させられる。このように、前記第1導体パターン72及び第2導体パターン74は、前記基材76が屈曲させられることで所定の間隔を隔てて相対向させられるものであり、前述したように、そのような相対位置関係とされることで、相補的に前記アンテナ52の一例であるマイクロストリップアンテナ52pとして機能する。また、本実施例の無線タグ12bにおいて、前記基材76が屈曲させられた状態においては、前記IC回路部54、第1導体パターン72、及び第2導体パターン74が何れもその屈曲させられた基材76の外側に位置するように配設されており、好適には、それらIC回路部54、第1導体パターン72、及び第2導体パターン74の表面に図示しない保護層が形成され、更にその表面に前記無線タグ12bの種別や記憶内容等を示す印字が形成されると共に逆側の表面に粘着層が設けられ、その無線タグ12bの管理対象となる物品等に貼り付けられて用いられる。 The
また、図示しないが、図9に二点鎖線で示す可撓箇所(折曲線)LBにおいて前記基材76を谷折りし得る構成とし、その基材76を谷折りすると共にその間に所定の厚み寸法を有するスペーサを挟んで接着することで、前記IC回路部54、第1導体パターン72、及び第2導体パターン74が何れもその屈曲させられた基材70の内側に配設される(内包される)構成としてもよい。このスペーサは好適にはポリテトラフルオロエチレンやセラミック等の材料が用いられ、その厚み寸法は周波数及びスペーサの誘電率特性から適宜決定される。 Although not shown, the
図10は、前記無線タグ12の構成の一例(以下、無線タグ12cと称する)を示す正面図(側面図)であり、図11は、図10の無線タグ12cを矢印XIの方向から視た平面図である。また、図12は、図10の無線タグ12cにおける基材78が展開された状態における平面図である。これら図10乃至図12に示すように、上記無線タグ12cは、長手平板状の基材78と、その基材78における1平面部(一方の表面)に形成された前記第1導体パターン72及び第2導体パターン74と、それら第1導体パターン72及び第2導体パターン74のうち少なくとも一方(無線タグ12cでは両方)に電気的に接続された前記IC回路部54と、屈曲させられた上記基材78の間に挿入された間挿材80とを、備えている。 10 is a front view (side view) showing an example of the configuration of the wireless tag 12 (hereinafter referred to as a
上記基材78は、前述した無線タグ12aにおける基材70等と同様に、例えば、PET等から成るフィルム状の素材であり、少なくとも図12に示すように、印刷等により形成された二点鎖線マークで示される2箇所の可撓箇所(折曲線)LBにおいて屈曲(山折り)させられるように構成されている。また、上記間挿材80は、例えば、上記基材78と同様にPET等から成る所定の厚み寸法を有する板状の素材であり、図10及び図11に示すように、屈曲させられた上記基材78の間に挟み込まれるスペーサとして機能する。なお、この間挿材80の厚み寸法は周波数及びスペーサの誘電率特性から決められ、PETの他、ポリテトラフルオロエチレンやセラミック等の誘電体材料が好適に用いられる。好適には、この間挿材80の両面(両方の平面部)に図示しない粘着層を備えている。なお、この粘着層は、上記基材78の裏面すなわち前記第1導体パターン72及び第2導体パターン74が形成されていない側の表面部に設けられたものであってもよい。また、上記無線タグ12cに備えられた第1導体パターン72、第2導体パターン74、及びIC回路部54は、前述した無線タグ12a等と同様の構成であるためその説明を省略する。なお、上記無線タグ12cにおける第2導体パターン74では、その給電線74sの長手寸法が前記無線タグ12b等より上記間挿材80の厚み寸法分だけ長いものとされている。 The
前記無線タグ12cは、前記基材78がその長手方向に関して屈曲させられることで図1を用いて前述したように無線タグとして機能する。具体的には、図12に二点鎖線で示す可撓箇所LBにおいて前記基材78を山折りすると共にその間に前記間挿材80を挿入し、図10及び図11に示すように、その基材78がその間に前記間挿材80を挟んで正面視(側面視)においてコ字型といった形容で表される形状を成すように屈曲させる。この際、前記間挿材80の両面に備えられた粘着層によりその間挿材80と基材78とが相互に接着される。これにより、前記第1導体パターン72及び第2導体パターン74のエレメント74eは、屈曲させられた前記基材78及びその間に挟まれた間挿材80を介してすなわちそれら基材78及び間挿材80をスペーサとして相対向させられる。このように、前記第1導体パターン72及び第2導体パターン74は、前記基材78が屈曲させられることで所定の間隔を隔てて相対向させられるものであり、前述したように、そのような相対位置関係とされることで、相補的に前記アンテナ52の一例であるマイクロストリップアンテナ52pとして機能する。また、本実施例の無線タグ12cにおいて、前記基材78が屈曲させられた状態においては、前記IC回路部54、第1導体パターン72、及び第2導体パターン74が何れもその屈曲させられた基材78の外側に位置するように配設されており、好適には、それらIC回路部54、第1導体パターン72、及び第2導体パターン74の表面に図示しない保護層が形成され、更にその表面に前記無線タグ12cの種別や記憶内容等を示す印字が形成されると共に逆側の表面に粘着層が設けられ、その無線タグ12cの管理対象となる物品等に貼り付けられて用いられる。 The
また、図示しないが、図12に二点鎖線で示す可撓箇所LBにおいて前記基材78を谷折りし得る構成とすると共に、その基材78における前記IC回路部54、第1導体パターン72、及び第2導体パターン74が形成された側の表面に粘着層を設け、斯かる側の表面において前記間挿材80と接着させることで、前記IC回路部54、第1導体パターン72、及び第2導体パターン74が何れもその屈曲させられた基材78の内側に配設される(内包される)構成としてもよい。 Although not shown, the
図13は、前記無線タグ12の構成の一例(以下、無線タグ12dと称する)を示す正面図(側面図)であり、図14は、図13の無線タグ12dを矢印XIVの方向から視た平面図である。また、図15は、図13の無線タグ12dにおける基材82が展開された状態における平面図であり、前記IC回路部54が取り付けられていない状態を示している。これら図13乃至図15に示すように、上記無線タグ12dは、長手平板状の基材82と、その基材82における1平面部(一方の表面)に形成された前記第1導体パターン72及び第2導体パターン74と、それら第1導体パターン72及び第2導体パターン74のうち少なくとも一方(無線タグ12dでは両方)に電気的に接続された前記IC回路部54とを、備えている。 13 is a front view (side view) showing an example of the configuration of the wireless tag 12 (hereinafter referred to as a
上記基材82は、前述した無線タグ12aにおける基材70等と同様に、例えば、PET等から成るフィルム状の素材であり、少なくとも図15に示すように、印刷等により形成された二点鎖線で示される2箇所の可撓箇所(折曲線)LBにおいて屈曲(山折り)させられるように構成されている。また、上記無線タグ12dに備えられた第1導体パターン72、第2導体パターン74、及びIC回路部54は、前述した無線タグ12aと同様の構成であるためその説明を省略する。なお、図15に示すように、上記無線タグ12dにおいては、前記第2導体パターン74の給電線74sがエレメント74eから第1導体パターン72とは逆の方向に、上記基材82における長手方向の一端部まで連なるように形成されている。 The
前記無線タグ12dは、前記基材82がその長手方向に関して屈曲させられることで図1を用いて前述したように無線タグとして機能する。具体的には、図15に示すように、印刷等により形成された二点鎖線マークで示される可撓箇所(折曲線)LBにおいて前記基材82を山折りし、図13及び図14に示すように、その基材82に形成された第2導体パターン74の給電線74sの一部と前記第1導体パターン72とが同一平面内に位置するように屈曲させる。この際、好適には、基材82において相対向する面に粘着層が設けられ、それらの表面が相互に貼り合わされる。これにより、前記第1導体パターン72及び第2導体パターン74のエレメント74eは、屈曲させられた前記基材82を介してすなわちその基材82をスペーサとして相対向させられる。このように、前記第1導体パターン72及び第2導体パターン74は、前記基材82が屈曲させられることで所定の間隔を隔てて相対向させられるものであり、前述したように、そのような相対位置関係とされることで、相補的に前記アンテナ52の一例であるマイクロストリップアンテナ52pとして機能する。なお、前記無線タグ12dにおいて、前記IC回路部54は、前記基材82に前記第1導体パターン72及び第2導体パターン74の給電線74が形成された上でその基材82が図13及び図14に示すように屈曲させられた後に鑞接等によりそれら第1導体パターン72及び第2導体パターン74に電気的に接続される。また、本実施例の無線タグ12dにおいて、前記基材82が屈曲させられた状態においては、前記IC回路部54、第1導体パターン72、及び第2導体パターン74が何れもその屈曲させられた基材82の外側に位置するように配設されており、好適には、それらIC回路部54、第1導体パターン72、及び第2導体パターン74の表面に図示しない保護層が形成され、更にその表面に前記無線タグ12dの種別や記憶内容等を示す印字が形成されると共に逆側の表面に粘着層が設けられ、その無線タグ12dの管理対象となる物品等に貼り付けられて用いられる。 The
図16は、前記無線タグ12の構成の一例(以下、無線タグ12eと称する)を示す平面図であり、図17は、図16のXVII-XVII視断面図である。また、図18は、図16の無線タグ12eにおける基材84が展開された状態における平面図である。これら図16乃至図18に示すように、上記無線タグ12eは、長手平板状の基材84と、その基材84における1平面部(一方の表面)に形成された第1導体パターン86及び第2導体パターン88と、それら第1導体パターン86及び第2導体パターン88のうち少なくとも一方に(無線タグ12eでは第1導体パターン86に)電気的に接続された前記IC回路部54とを、備えている。 16 is a plan view showing an example of the configuration of the wireless tag 12 (hereinafter referred to as a
上記基材84は、例えば、前述した無線タグ12aにおける基材70等と同様に、例えば、PET等から成るフィルム状の素材であり、少なくとも図18に示すように、印刷等により形成された一点鎖線マークで示される2箇所の可撓箇所(折曲線)LBにおいて屈曲(谷折り)させられるように構成されている。また、上記第1導体パターン86及び第2導体パターン88は、例えば、銅、アルミニウム、銀等の導電性材料による細線パターン(一般には幅0.1〜3.0mm、厚み1〜100μm程度、本実施例では幅1.0mm、厚み16μm程度)が、上記基材84の表面に金属箔、薄膜、或いは印刷(銀又は銅ペースト)等の技術により形成されたものであり、それら第1導体パターン86及び第2導体パターン88は相互に電気的に絶縁されている。上記第1導体パターン86及び第2導体パターン88は、何れも平面視においてミアンダ(meander)状を成すものである。ここで、ミアンダ状とは、複数のS字型をつなぎ合わせた形で長手方向に連続する形状であり、蛇行状と同義である。なお、S字型は角が角張っていたり、斜めに面取りされているような形状でもよい。また、前記IC回路部54は、鑞接等の技術により上記第1導体パターン86に所定の給電点を有するように電気的に接続されている。 The
図18を用いて前記第1導体パターン86及び第2導体パターン88の構成を詳しく説明する。この図18に示すように、前記第1導体パターン86は、前記基材84の幅方向(図18に示すy方向)に直線状を成すように設けられた複数辺の幅方向導体部86w及び前記基材84の長手方向(図18に示すx方向)に直線状を成すように設けられた複数辺の長手方向導体部86lが交互に接続されて蛇行を成すように形成されたものである。ここで、前記IC回路部54は、それら複数辺の長手方向導体部86lのうち何れか(好適には基材84の中央付近)の長手方向導体部86lにおいて前記第1導体パターン86に接続されているが、幅方向導体部86wにおいて接続されたものであってもよい。また、前記第2導体パターン88は、複数辺の幅方向導体部88w及びそれぞれ長さ寸法の異なる2種類の長手方向導体部88l、88l′が交互に接続されて蛇行を成すように形成されたものである。すなわち、前記第2導体パターン88では、1辺の幅方向導体部88wとその1辺の幅方向導体部88wに隣接する2辺の幅方向導体部88wそれぞれとの間の間隔の比すなわち図18に示す距離の比a:bが例えば1:17程度となるように構成されている。このように、直線状の導体部が幅方向及び長手方向に交互に接続されて蛇行を成すように形成されることで、前記第1導体パターン86及び第2導体パターン88は、それぞれ所定のミアンダパターン(単位パターン)が周期的に繰り返される構成とされている。なお、これらのミアンダパターンにおける前記基材84の長手方向に関する寸法は等しく、前記第1導体パターン86及び第2導体パターン88は、それぞれ単位パターンが等しい周期で繰り返される構成とされている。 The configuration of the
前記無線タグ12eは、前記基材84がその長手方向に関して屈曲させられることで図1を用いて前述したように無線タグとして機能する。具体的には、図18に示すように、印刷等により形成された一点鎖線マークで示される可撓箇所(折曲線)LBにおいて前記基材84を谷折りし、図17に示すように、その基材84が正面視(側面視)においてe字型(図17では「e」の字が180°反転している)、巳字型、入れ子型等といった形容で表される形状を成すように屈曲させる。この際、好適には、基材84において相対向する面に粘着層が設けられ、それらの表面が相互に貼り合わされる。これにより、前記第1導体パターン86及び第2導体パターン88は、e字型に屈曲させられた前記基材84の間挿部(「e」の字の横棒に相当する部分)84iを介してすなわちその間挿部84iをスペーサとして相対向させられる。このように、前記第1導体パターン86及び第2導体パターン88は、前記基材84が屈曲させられることで所定の間隔を隔てて相対向させられるものであり、そのような相対位置関係とされることで、相補的に前記アンテナ52の一例であるミアンダラインアンテナ52mとして機能する。すなわち、前記第1導体パターン86が前記IC回路部54に電気的に接続された給電素子すなわち給電ミアンダライン部として、前記第2導体パターン88が前記IC回路部54と電気的に絶縁された無給電素子すなわち無給電ミアンダライン部としてそれぞれ機能し、それら第1導体パターン86及び第2導体パターン88から成るミアンダラインアンテナ52mにより前記無線タグ通信装置14との間の無線通信が可能とされる。このような目的から、前記第1導体パターン86及び第2導体パターン88は、前記基材84が図16及び図17に示すように屈曲させられた際に、その第2導体パターン88が第1導体パターン86の入力インピーダンスに影響を与えるような相対位置関係とされる。また、本実施例の無線タグ12eにおいて、前記基材84が屈曲させられた状態においては、前記IC回路部54、第1導体パターン86、及び第2導体パターン88が何れもその屈曲させられた基材84の内側に位置するようにすなわち内包されるように配設されており、好適には、その基材84における外側の表面に前記無線タグ12eの種別や記憶内容等を示す印字が形成されると共に逆側の表面に粘着層が設けられ、その無線タグ12eの管理対象となる物品等に貼り付けられて用いられる。 The
図19は、前記無線タグ12の構成の一例(以下、無線タグ12fと称する)を示す平面図であり、図20は、図19のXX-XX視断面図である。また、図21は、図19の無線タグ12fにおける基材90が展開された状態における平面図である。これら図19乃至図21に示すように、上記無線タグ12fは、長手平板状の基材90と、その基材90における1平面部(一方の表面)に形成された前記第1導体パターン86及び第2導体パターン88と、それら第1導体パターン86及び第2導体パターン88のうち少なくとも一方に(無線タグ12fでは第1導体パターン86に)に電気的に接続された前記IC回路部54とを、備えている。 19 is a plan view showing an example of the configuration of the wireless tag 12 (hereinafter referred to as a
上記基材90は、前述した無線タグ12aにおける基材70等と同様に、例えば、PET等から成るフィルム状の素材であり、少なくとも図21に示すように、印刷等により形成された二点鎖線マークで示される1箇所の可撓箇所LBにおいて屈曲(山折り)させられるように構成されている。また、上記無線タグ12fに備えられた第1導体パターン86、第2導体パターン88、及びIC回路部54は、前述した無線タグ12eと同様の構成であるためその説明を省略する。なお、この上記基材90が屈曲させられた際、平面視において図19に示すような相対位置関係とされるように、上記無線タグ12fにおける第2導体パターン88は、前述した無線タグ12eにおける第2導体パターン88とその長手方向(紙面左右方向)に関して対称に形成されている。 The
前記無線タグ12fは、前記基材90がその長手方向に関して屈曲させられることで図1を用いて前述したように無線タグとして機能する。具体的には、図21に示すように、印刷等により形成された二点鎖線マークで示される可撓箇所(折曲線)LBにおいて前記基材90を山折りし、図19及び図20に示すように、その基材90が二つ折りになるように屈曲させる。この際、好適には、基材90において相対向する面に粘着層が設けられ、それらの表面が相互に貼り合わされる。これにより、前記第1導体パターン86及び第2導体パターン88は、屈曲させられた前記基材90を介してすなわちその基材90をスペーサとして相対向させられる。このように、前記第1導体パターン86及び第2導体パターン88は、前記基材90が屈曲させられることで所定の間隔を隔てて相対向させられるものであり、前述したように、そのような相対位置関係とされることで、その第2導体パターン88が第1導体パターン86の入力インピーダンスに影響を与える構成とされ、相補的に前記アンテナ52の一例であるミアンダラインアンテナ52mとして機能する。また、本実施例の無線タグ12fにおいて、前記基材90が屈曲させられた状態においては、前記IC回路部54、第1導体パターン86、及び第2導体パターン88が何れもその屈曲させられた基材90の外側に位置するように配設されており、好適には、それらIC回路部54、第1導体パターン86、及び第2導体パターン88の表面に図示しない保護層が形成され、更にその表面に前記無線タグ12fの種別や記憶内容等を示す印字が形成されると共に逆側の表面に粘着層が設けられ、その無線タグ12fの管理対象となる物品等に貼り付けられて用いられる。 The
また、図示しないが、図21に二点鎖線で示す可撓箇所LBにおいて前記基材90を谷折りし得る構成とし、その基材90を谷折りすると共にその間に所定の厚み寸法を有するスペーサを挟んで接着することで、前記IC回路部54、第1導体パターン86、及び第2導体パターン88が何れもその屈曲させられた基材90の内側に配設される(内包される)構成としてもよい。 Although not shown, the
図22は、前記無線タグ12の構成の一例(以下、無線タグ12gと称する)を示す平面図であり、図23は、図22のXXIII-XXIII視断面図である。また、図24は、図22の無線タグ12gにおける基材92が展開された状態における平面図である。これら図22乃至図24に示すように、上記無線タグ12gは、長手平板状の基材92と、その基材92における1平面部(一方の表面)に形成された前記第1導体パターン86及び第2導体パターン88と、それら第1導体パターン86及び第2導体パターン88のうち少なくとも一方に(無線タグ12gでは第1導体パターン86に)に電気的に接続された前記IC回路部54とを、備えている。 22 is a plan view showing an example of the configuration of the wireless tag 12 (hereinafter referred to as a
上記基材92は、前述した無線タグ12aにおける基材70等と同様に、例えば、PET等から成るフィルム状の素材であり、少なくとも図24に一点鎖線で示す可撓箇所LB1において谷折りに、二点鎖線で示す可撓箇所LB2において山折りに、それぞれ屈曲させられるように構成されている。また、上記無線タグ12gに備えられた第1導体パターン86、第2導体パターン88、及びIC回路部54は、前述した無線タグ12e等と同様の構成であるためその説明を省略する。 The
前記無線タグ12gは、前記基材92がその長手方向に関して屈曲させられることで図1を用いて前述したように無線タグとして機能する。具体的には、図24に示すように、印刷等により形成された一点鎖線マークで示される可撓箇所(折曲線)LB1において前記基材92を谷折りすると共に、二点差線マークで示される可撓箇所(折曲線)LB2においてその基材92を山折りし、図23に示すように、その基材92が正面視(側面視)においてZ字型、己字型等といった形容で表される形状を成すように屈曲させる。この際、好適には、基材92において相対向する面に粘着層が設けられ、それらの表面が相互に貼り合わされる。これにより、前記第1導体パターン86及び第2導体パターン88は、Z字型に屈曲させられた前記基材92における前記第2導体パターン88が形成された第1部分92a及びその基材92の中央部である第2部分(「Z」の字の第二画に相当する部分)92bを介してすなわちそれら第1部分92a及び第2部分92bをスペーサとして相対向させられる。このように、前記第1導体パターン86及び第2導体パターン88は、前記基材92が屈曲させられることで所定の間隔を隔てて相対向させられるものであり、そのような相対位置関係とされることで、相補的に前記アンテナ52の一例であるミアンダラインアンテナ52mとして機能する。また、本実施例の無線タグ12gにおいて、前記基材92が屈曲させられた状態においては、前記IC回路部54及び第1導体パターン86がその屈曲させられた基材92の内側に、第2導体パターン88がその外側に位置するように配設されており、好適には、その基材92における前記第2導体パターン88が形成されていない側の表面部すなわち前記第1導体パターン86が形成された第3部分92cの裏面に前記無線タグ12gの種別や記憶内容等を示す印字が形成されると共に逆側の表面に粘着層が設けられ、その無線タグ12gの管理対象となる物品等に貼り付けられて用いられる。 The
図25は、前記無線タグ12の構成の一例(以下、無線タグ12hと称する)を示す平面図であり、図26は、図25の無線タグ12hにおける基材94が展開された状態における平面図である。これら図25及び図26に示すように、上記無線タグ12hは、長手平板状の基材94と、その基材94における1平面部(一方の表面)に形成された前記第1導体パターン86及び第2導体パターン88と、それら第1導体パターン86及び第2導体パターン88のうち少なくとも一方に(無線タグ12hでは第1導体パターン86に)に電気的に接続された前記IC回路部54とを、備えている。 25 is a plan view showing an example of the configuration of the wireless tag 12 (hereinafter referred to as a
上記基材94は、前述した無線タグ12aにおける基材70等と同様に、例えば、PET等から成るフィルム状の素材であり、少なくとも図26に二点鎖線で示す可撓箇所LBにおいて屈曲(山折り)させられるように構成されている。また、上記無線タグ12hに備えられた第1導体パターン86、第2導体パターン88、及びIC回路部54は、前述した無線タグ12e等と同様の構成であるためその説明を省略する。 The
前記無線タグ12hは、前記基材94がその幅方向に関して屈曲させられることで図1を用いて前述したように無線タグとして機能する。具体的には、図26に示すように、印刷等により形成された二点鎖線マークで示される可撓箇所(折曲線)LBにおいてその基材94を山折りし、その基材94が二つ折りになるように屈曲させる。この際、好適には、基材94において相対向する面に粘着層が設けられ、それらの表面が相互に貼り合わされる。これにより、前記第1導体パターン86及び第2導体パターン88は、屈曲させられた前記基材94を介してすなわちその基材94をスペーサとして相対向させられる。このように、前記第1導体パターン86及び第2導体パターン88は、前記基材94が屈曲させられることで所定の間隔を隔てて相対向させられるものであり、そのような相対位置関係とされることで、相補的に前記アンテナ52の一例であるミアンダラインアンテナ52mとして機能する。また、本実施例の無線タグ12hにおいて、前記基材94が屈曲させられた状態においては、前記IC回路部54、第1導体パターン86、及び第2導体パターン88が何れもその屈曲させられた基材94の外側に位置するように配設されており、好適には、それらIC回路部54、第1導体パターン86、及び第2導体パターン88の表面に図示しない保護層が形成され、更にその表面に前記無線タグ12hの種別や記憶内容等を示す印字が形成されると共に逆側の表面に粘着層が設けられ、その無線タグ12hの管理対象となる物品等に貼り付けられて用いられる。 The
また、図示しないが、図26に二点鎖線で示す可撓箇所LBにおいて前記基材94を谷折りし得る構成とし、その基材94を谷折りすると共にその間に所定の厚み寸法を有するスペーサを挟んで接着することで、前記IC回路部54、第1導体パターン86、及び第2導体パターン88が何れもその屈曲させられた基材94の内側に配設される(内包される)構成としてもよい。 In addition, although not shown, the
続いて、本第2発明の好適な実施例である前記無線タグ12の製造方法について説明する。図27は、前記無線タグ12a、12b、12c、12e、12f、12g、12hの製造工程の要部を説明する工程図である。この図27に示すパターン形成工程P1では、前記基材70、76、78、84、90、92、94の1平面部に、それらの基材が屈曲させられることで所定の相対位置関係とされるように前記第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88が、銅、アルミニウム、銀等の導電性材料により金属箔、薄膜、或いは印刷(銀又は銅ペースト)等の技術により形成される。ここで、前記基材70、84においては、図6、図18に示すようにそれら基材がe字型に屈曲させられた際に各基材の間挿部70i、84iを介して相対向させられるように前記第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88が形成される。また、前記基材92においては、図24に示すように、その基材がZ字型に屈曲させられた際にその基材の第1部分92a及び第2部分(中央部)92bを介して相対向させられるように前記第1導体パターン86及び第2導体パターン88が形成される。 Then, the manufacturing method of the said radio |
上記パターン形成工程P1に続く回路取付工程P2では、前記第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88のうち少なくとも一方に前記IC回路部54が電気的に接続される。すなわち、前記無線タグ12a、12b、12cにおいては前記第1導体パターン72及び第2導体パターン74の両方に電気的に接続されるように、前記無線タグ12e、12f、12g、12hにおいては前記第1導体パターン86に電気的に接続されるように、前記IC回路部54が鑞接等の技術により取り付けられる。 In the circuit attaching step P2 following the pattern forming step P1, the
上記回路取付工程P2に続く基材折曲工程P3では、前記第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88が所定の間隔を隔てて相対向させられるように、前記基材70、76、78、84、90、92、94が少なくとも1箇所において屈曲させられる。すなわち、前記基材70、84では、図4、図17に示すように、それら基材が長手方向に関してe字型に屈曲させられ、その基材の間挿部70i、84iを介して前記第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88が相対向させられる。また、前記基材92では、図23に示すように、その基材92が長手方向に関してZ字型に屈曲させられ、その基材の第1部分92a及び第2部分92bを介して前記第1導体パターン86及び第2導体パターン88が相対向させられる。また、前記基材76、90では、図7、図20に示すように、前記第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88がそれら基材の外側に配設されるように各基材が長手方向に関して二つ折りに屈曲させられる。また、前記基材78では、図10に示すように、前記第1導体パターン72及び第2導体パターン88がその基材の外側に配設されるように、その基材の間に間挿材80が挟み込まれるように屈曲させられる。また、前記基材94では、前記第1導体パターン86及び第2導体パターン88がその基材の外側に配設されるように幅方向に関して二つ折りに屈曲させられる。この基材折曲工程P3において、好適には、各基材において相対向する表面(基材78では間挿材80との接触面)に粘着層が設けられ、それらの表面が相互に貼り合わされる。以上のようにして、前記第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88が前記マイクロストリップアンテナ52p乃至はミアンダラインアンテナ52mとして機能する前記無線タグ12a、12b、12c、12e、12f、12g、12hが製造される。 In the base material bending step P3 following the circuit attaching step P2, the
図28は、前記無線タグ12dの製造工程の要部を説明する工程図である。この図28に示すように、前記無線タグ12dの製造では、前記パターン形成工程P1に続く基材折曲工程P3において前記基材82が図13に示すように屈曲させられた後、前記回路取付工程P2において前記第1導体パターン72及び第2導体パターン74に前記IC回路部54が電気的に接続される。また、前記無線タグ12a、12b、12c、12e、12f、12g、12hの製造において、そのように前記パターン形成工程P1に続く基材折曲工程P3において前記基材70等が屈曲させられた後、前記回路取付工程P2において前記第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88に前記IC回路部54が電気的に接続されてもよい。 FIG. 28 is a process diagram illustrating the main part of the manufacturing process of the
このように、本実施例によれば、少なくとも1箇所において屈曲させられた平板状の基材70、84等と、共にその基材70、84等の1平面部に形成され、その基材70、84等が屈曲させられることで所定の相対位置関係とされた第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88と、それら第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88のうち少なくとも一方に電気的に接続されたIC回路部54とを、備えたものであることから、前記第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88を前記基材70、84等における1平面部に形成し、その基材70、84等を屈曲させることで、それら第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88を相補的に機能させて通信性能に優れたアンテナ52を構成することができる。すなわち、複数種類の導体パターンから成るアンテナ52を有する製造コストに優れた無線タグ12を提供することができる。 Thus, according to the present embodiment, the
また、前記第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88は、前記基材70、84等が屈曲させられることで所定の間隔を隔てて相対向させられたものであるため、実用的な態様で前記第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88を相補的に機能させて通信性能に優れたアンテナ52を構成することができる。 Further, the
また、前記第1導体パターン72及び第2導体パターン74は、それらのうち一方が地板として、他方が放射素子としてそれぞれ機能するものであるため、実用的な態様で前記第1導体パターン72及び第2導体パターン74を相補的に機能させて通信性能に優れたアンテナ52を構成することができる。 In addition, since the
また、前記第1導体パターン72及び第2導体パターン74は、相補的にマイクロストリップアンテナ52pとして機能するものであるため、低廉な製造コストで実用的なアンテナ52を備えた無線タグ12a、12b、12c、12dを構成することができる。 Further, since the
また、前記第1導体パターン86及び第2導体パターン88は、それらのうち一方が前記IC回路部54に電気的に接続された給電素子として、他方が前記IC回路部54と電気的に絶縁された無給電素子としてそれぞれ機能するものであるため、実用的な態様で前記第1導体パターン86及び第2導体パターン88を相補的に機能させて通信性能に優れたアンテナ52を構成することができる。 Further, one of the
また、前記第1導体パターン86及び第2導体パターン88は、相補的にミアンダラインアンテナ52mとして機能するものであるため、低廉な製造コストで実用的なアンテナ52を備えた無線タグ12e、12f、12g、12hを構成することができる。 Further, since the
また、前記第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88は、屈曲させられた前記基材70、84の内側に配設されたものであるため、前記IC回路部54及びアンテナ52が前記基材70、84の内側に設けられていることで耐久性に優れた無線タグ12a、12eを構成することができる。 Further, since the
また、前記第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88は、屈曲させられた前記基材76、78、82、90、92、94の外側に配設されたものであるため、屈曲させられた前記基材76等が前記第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88の間に所定の間隔をおくためのスペーサとして機能する実用的な無線タグ12b、12c、12d、12f、12hを構成することができる。 In addition, the
また、前記第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88は、屈曲させられた前記基材70等の一部を介して相対向させられたものであるため、前記基材70等の一部が前記第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88の間に所定の間隔をおくためのスペーサとして機能する実用的な無線タグ12a等を構成することができる。 Further, the
また、前記第1導体パターン86及び第2導体パターン88は、Z字型に屈曲させられた前記基材92の第1部分92a及び第2部分(中央部)92bを介して相対向させられたものであるため、前記基材92の一部が前記第1導体パターン86及び第2導体パターン88の間に所定の間隔をおくためのスペーサとして機能する実用的な無線タグ12gを構成することができる。 The
また、前記第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88は、e字型に屈曲させられた前記基材70、84の間挿部70i、84iを介して相対向させられたものであるため、前記基材70、84の一部が前記第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88の間に所定の間隔をおくためのスペーサとして機能する実用的な無線タグ12a、12eを構成することができる。 The
また、所定の誘電率の誘電体から成る間挿材80を屈曲させられた前記基材78の間に備え、前記第1導体パターン72及び第2導体パターン74は、その間挿材80を介して相対向させられたものであるため、前記第1導体パターン72及び第2導体パターン74の間に所定の間隔をおくためのスペーサとして誘電体から成る間挿材80を備えた実用的な無線タグ12cを構成することができる。 Further, an interposing
また、屈曲させられた前記基材70の内側に粘着層96を有するものであるため、屈曲させられた前記基材70を実用的な態様でその屈曲させた状態に維持することができる。 In addition, since the
また、屈曲させられた前記基材70の外側に設けられた粘着層96と、その粘着層96に剥離可能に貼付られた剥離層98とを、有するものであるため、管理対象である物品等に前記無線タグ12a等を好適に貼り付けることができる。 Moreover, since it has the
また、前記基材70、76、78、82、84、90、92は、長手平板状を成すものであり、その長手方向に関して屈曲させられたものであるため、屈曲が容易な基材を用いて実用的な無線タグ12a等を構成することができる。 The
また、前記基材94は、長手平板状を成すものであり、その幅方向に関して屈曲させられたものであるため、例えば個々の無線タグ12hに対応して切断前の基材94に複数組の前記第1導体パターン86及び第2導体パターン88を形成し、それぞれに前記IC回路部54を取り付け、前記切断前の基材94をその幅方向に関して屈曲させた上で個々の無線タグ12hに切断することが可能とされるため、実用的な態様で斯かる無線タグ12hを機械的に量産できる。 In addition, since the
また、前記無線タグ12a等において、前記基材70等がその可撓箇所において屈曲させられておらず、且つその基材70にその可撓箇所を示すための折曲線LBが印刷されたものも前記無線タグ12a等と同様の効果を示し、図6等に示すように、前記基材70等がその可撓箇所において屈曲させられないまま製品とされ、ユーザ(末端購入者)が自分で折り曲げて屈曲させるといった態様において、前記基材70等にその可撓箇所を示すための折曲線LBが印刷されていることで、前記第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88を正確な相対位置関係とすることができ、それら第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88が相補的にアンテナとして機能する無線タグ12を提供することができる。 Further, in the
また、本実施例によれば、少なくとも1箇所において屈曲させられ得る平板状の基材70等の1平面部に、その基材70等が屈曲させられることで所定の相対位置関係とされる第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88を形成するパターン形成工程P1と、前記第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88のうち少なくとも一方に前記IC回路部54を電気的に接続する回路部取付工程P2と、前記基材70等をその少なくとも1箇所において屈曲させる基材折曲工程P3とを、含むことから、前記第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88を前記基材70等における1平面部に形成し、その基材70等を屈曲させることで、それら第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88を相補的に機能させて通信性能に優れたアンテナ52を構成することができる。すなわち、複数種類の導体パターンから成るアンテナ52を有する製造コストに優れた無線タグ12の製造方法を提供することができる。 Further, according to the present embodiment, the predetermined relative positional relationship is obtained by bending the
また、前記基材折曲工程P3は、前記第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88が前記基材70、84の内側に配設されるようにその基材70、84を屈曲させるものであるため、前記IC回路部54及びアンテナ52が前記基材70、84の内側に配設されることで耐久性に優れた無線タグ12a、12eを製造することができる。 In addition, the base material bending step P3 is performed so that the
また、前記基材折曲工程P3は、前記第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88が前記基材76等の外側に配設されるようにその基材76等を屈曲させるものであるため、屈曲させられた前記基材76等が前記第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88の間に所定の間隔をおくためのスペーサとして機能する実用的な無線タグ12b等を製造することができる。 In the base material bending step P3, the
また、前記基材折曲工程P3は、前記第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88が前記基材70等の一部を介して相対向させられるようにその基材70等を屈曲させるものであるため、前記基材70等の一部が前記第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88の間に所定の間隔をおくためのスペーサとして機能する実用的な無線タグ12a等を製造することができる。 Further, the base material bending step P3 is performed so that the
また、前記パターン形成工程P1は、前記基材92がZ字型に屈曲させられた際にその基材92の第1部分92a及び第2部分(中央部)92bを介して相対向させられるように前記第1導体パターン86及び第2導体パターン88を形成するものであり、前記基材折曲工程P3は、前記基材92をZ字型に屈曲させるものであるため、前記基材92の一部が前記第1導体パターン86及び第2導体パターン88の間に所定の間隔をおくためのスペーサとして機能する実用的な無線タグ12gを製造することができる。 In the pattern forming step P1, when the
また、前記パターン形成工程P1は、前記基材70、84がe字型に屈曲させられた際にそれら基材70、84の間挿部70i、84iを介して相対向させられるように前記第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88を形成するものであり、前記基材折曲工程P3は、前記基材70、84をe字型に屈曲させるものであるため、前記基材70、84の一部が前記第1導体パターン72、86及び第2導体パターン74、88の間に所定の間隔をおくためのスペーサとして機能する実用的な無線タグ12a、12eを製造することができる。 Further, the pattern forming step P1 is performed so that the
また、前記基材70等は、長手平板状を成すものであり、前記基材折曲工程P3は、その基材70等をその長手方向に関して屈曲させるものであるため、前記基材70等を簡単に折り曲げることができ、可及的容易に実用的な無線タグ12a等を製造することができる。 In addition, the
また、前記基材94は、長手平板状を成すものであり、前記基材折曲工程P3は、その基材94をその幅方向に関して屈曲させるものであるため、例えば前記パターン形成工程P1において、個々の無線タグ12hに対応して切断前の基材94に複数組の前記第1導体パターン86及び第2導体パターン88を形成し、前記回路部取付工程P2において、それぞれに前記IC回路部54を取り付け、前記基材折曲工程P3において、前記切断前の基材94をその幅方向に関して屈曲させた上で個々の無線タグ12hに切断することが可能とされるため、実用的な態様で斯かる無線タグ12hを機械的に量産できる。 In addition, since the
以上、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、更に別の態様においても実施される。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to these embodiments, and may be implemented in other modes.
例えば、前述の実施例では、図6に示すような第1導体パターン72及び第2導体パターン74を備え、それらが所定の相対位置関係とされることでマイクロストリップアンテナ52pとして機能する無線タグ12a等、及び図18に示すような第1導体パターン86及び第2導体パターン88を備え、それらが所定の相対位置関係とされることでミアンダラインアンテナ52mとして機能する無線タグ12e等について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、複数種類の導体パターンが所定の相対位置関係とされることで相補的にアンテナとして機能する構成に広く適用され得るものである。 For example, in the above-described embodiment, the
また、前述の実施例では、前記基材70等の可撓箇所を示す折曲線LBとして、谷折り部分に関しては一点鎖線マークの印刷を、山折り部分に関しては二点鎖線マークの印刷をした例を説明したが、これはあくまで好適な一例であり、それら可撓箇所を示す折曲線としては様々な態様が考えられることは言うまでもない。また、その可撓箇所を示す折曲線と共に、「山折り」、「谷折り」等の文字印刷(印字)が設けられたものであってもよい。 Moreover, in the above-mentioned Example, as the folding line LB which shows the flexible places, such as the said
また、前述の実施例では、前記無線タグ通信装置14から送信される質問波Fcからエネルギを得る内的な電力供給源を含まない所謂パッシブタグ(passive tag)について説明したが、内的な電力供給源を含む所謂アクティブタグ(active tag)にも本発明は好適に適用されるものである。In the above-described embodiment, a so-called passive tag that does not include an internal power supply source that obtains energy from the interrogation wave Fc transmitted from the wireless
その他、一々例示はしないが、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が加えられて実施されるものである。 In addition, although not illustrated one by one, the present invention is implemented with various modifications within a range not departing from the gist thereof.
12:無線タグ
14:無線タグ通信装置
52:アンテナ
52m:ミアンダラインアンテナ
52p:マイクロストリップアンテナ
54:IC回路部
70、76、78、82、84、90、92、94:基材
70i、84i:間挿部
72:第1導体パターン(地板)
74:第2導体パターン(放射素子)
86:第1導体パターン(給電素子)
88:第2導体パターン(無給電素子)
92b:第2部分(中央部)
96:粘着層
98:剥離層
LB:可撓箇所(折曲線)
P1:パターン形成工程
P2:回路取付工程
P3:基材折曲工程12: wireless tag 14: wireless tag communication device 52:
74: Second conductor pattern (radiating element)
86: First conductor pattern (feeding element)
88: Second conductor pattern (parasitic element)
92b: 2nd part (central part)
96: Adhesive layer 98: Release layer LB: Flexible portion (folded curve)
P1: Pattern formation process P2: Circuit attachment process P3: Base material bending process
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006040657AJP2007221528A (en) | 2006-02-17 | 2006-02-17 | Wireless tag and manufacturing method thereof |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006040657AJP2007221528A (en) | 2006-02-17 | 2006-02-17 | Wireless tag and manufacturing method thereof |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007221528Atrue JP2007221528A (en) | 2007-08-30 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006040657APendingJP2007221528A (en) | 2006-02-17 | 2006-02-17 | Wireless tag and manufacturing method thereof |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007221528A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010154207A (en)* | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Mitsumi Electric Co Ltd | Antenna device |
| JP2011009840A (en)* | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Toppan Forms Co Ltd | Noncontact type data receiving/transmitting unit |
| JP2011502398A (en)* | 2007-10-31 | 2011-01-20 | センサーマティック・エレクトロニクス・エルエルシー | RFID antenna system and method |
| JP2012008831A (en)* | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Fujitsu Ltd | Wireless tag, and method for manufacturing the same |
| CN103246917A (en)* | 2012-02-14 | 2013-08-14 | 中兴通讯股份有限公司 | RFID (Radio Frequency Identification) |
| JP2014142756A (en)* | 2013-01-23 | 2014-08-07 | Toppan Printing Co Ltd | Non-contact ic label and article with non-contact ic label |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5819506U (en)* | 1981-07-28 | 1983-02-07 | 日本電気株式会社 | Wireless device circuit integrated flexible antenna circuit board |
| JPH11168406A (en)* | 1997-12-03 | 1999-06-22 | Denso Corp | Remote id tag |
| JP2000278037A (en)* | 1999-03-25 | 2000-10-06 | Tdk Corp | Chip antenna |
| JP2001053536A (en)* | 1999-08-16 | 2001-02-23 | Tdk Corp | Microstrip antenna |
| JP2003022912A (en)* | 2001-03-30 | 2003-01-24 | Mitsubishi Materials Corp | Antenna coil, identification tag using the same, reader- writer apparatus, reader and writer |
| JP2003069335A (en)* | 2001-08-28 | 2003-03-07 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Auxiliary antenna |
| JP2005191705A (en)* | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Sharp Corp | Wireless tag and RFID system using the same |
| JP2005198168A (en)* | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Toppan Forms Co Ltd | Non-contact type information recording medium and label using the same |
| JP2005236468A (en)* | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Nec Tokin Corp | Wireless tag |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5819506U (en)* | 1981-07-28 | 1983-02-07 | 日本電気株式会社 | Wireless device circuit integrated flexible antenna circuit board |
| JPH11168406A (en)* | 1997-12-03 | 1999-06-22 | Denso Corp | Remote id tag |
| JP2000278037A (en)* | 1999-03-25 | 2000-10-06 | Tdk Corp | Chip antenna |
| JP2001053536A (en)* | 1999-08-16 | 2001-02-23 | Tdk Corp | Microstrip antenna |
| JP2003022912A (en)* | 2001-03-30 | 2003-01-24 | Mitsubishi Materials Corp | Antenna coil, identification tag using the same, reader- writer apparatus, reader and writer |
| JP2003069335A (en)* | 2001-08-28 | 2003-03-07 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Auxiliary antenna |
| JP2005191705A (en)* | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Sharp Corp | Wireless tag and RFID system using the same |
| JP2005198168A (en)* | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Toppan Forms Co Ltd | Non-contact type information recording medium and label using the same |
| JP2005236468A (en)* | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Nec Tokin Corp | Wireless tag |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011502398A (en)* | 2007-10-31 | 2011-01-20 | センサーマティック・エレクトロニクス・エルエルシー | RFID antenna system and method |
| EP2206194B1 (en)* | 2007-10-31 | 2016-11-23 | Tyco Fire & Security GmbH | Rfid antenna system and method |
| JP2010154207A (en)* | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Mitsumi Electric Co Ltd | Antenna device |
| JP2011009840A (en)* | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Toppan Forms Co Ltd | Noncontact type data receiving/transmitting unit |
| JP2012008831A (en)* | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Fujitsu Ltd | Wireless tag, and method for manufacturing the same |
| CN103246917A (en)* | 2012-02-14 | 2013-08-14 | 中兴通讯股份有限公司 | RFID (Radio Frequency Identification) |
| JP2014142756A (en)* | 2013-01-23 | 2014-08-07 | Toppan Printing Co Ltd | Non-contact ic label and article with non-contact ic label |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4722064B2 (en) | Antenna and wireless tag | |
| JP4578411B2 (en) | Antenna and wireless tag | |
| KR100920485B1 (en) | Ic tag and manufacturing method | |
| JP4854362B2 (en) | RFID tag and manufacturing method thereof | |
| KR100679502B1 (en) | RDF tag, antenna for RDF tag, antenna sheet for RDF tag, and RDF tag manufacturing method | |
| JP4321657B2 (en) | Wireless IC device | |
| JP4681506B2 (en) | IC tag | |
| JP2006301827A (en) | Non-contact IC card system and non-contact IC card mounting body | |
| JP2007221528A (en) | Wireless tag and manufacturing method thereof | |
| JP2009111986A (en) | Radio frequency identification tag device | |
| JP5043656B2 (en) | Tag antenna and tag | |
| JP4750455B2 (en) | RFID tag set, RFID tag, and RFID tag component | |
| JP4471696B2 (en) | RFID type sheet | |
| WO2006059366A1 (en) | Wireless tag device | |
| JP2011188039A (en) | Antenna and radio tag | |
| JP2009260447A (en) | Antenna and radio tag | |
| JP2019128706A (en) | RFID tag | |
| JP2004086683A (en) | Rf tag | |
| JP5427252B2 (en) | IC tag and manufacturing method thereof | |
| CN223428214U (en) | A WPC wireless charging device and mobile terminal equipment | |
| JP5601247B2 (en) | Antenna and wireless tag | |
| JP4169059B2 (en) | Radio tag and article with radio tag attached | |
| JP4023764B2 (en) | Antenna body for contactless data transmitter / receiver | |
| JPH11345301A (en) | Non-contact type IC sheet and method of manufacturing this non-contact type IC sheet | |
| JP2009273103A (en) | Non-contact ic tag |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20080319 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20090820 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20090908 | |
| A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20091028 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20100518 | |
| A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20100708 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20101116 |