

本願の発明は、インターネットを利用した電子会議システムに関する。 The present invention relates to an electronic conference system using the Internet.
電子会議システムは開発されてから久しいが、ブロードバンド通信や光通信等の通信技術の進歩を背景とし、徐々に普及しつつある。 Although the electronic conference system has been developed for a long time, it is gradually spreading due to the progress of communication technologies such as broadband communication and optical communication.
しかしながら、従来の電子会議システムは、音声と映像のみの通信であるため、利用が限られている面がある。例えば、同じ書類を互いに見ながら打ち合わせする場合や、互いに一つの書類に書き込みなどを行いながら打ち合わせをする場合には、これまでの電子会議システムでは使い勝手が悪い。
本願の発明は、上記課題を解決するものであって、インターネットを利用した電子会議システムであって、細かな打ち合わせをしたりする場合に便利な使い勝手の良い電子会議システムを提供する技術的意義を有するものである。However, the conventional electronic conference system is limited in use because it uses only voice and video communications. For example, when meeting the same document while looking at each other or when meeting while writing on one document, the conventional electronic conference system is not convenient.
The invention of the present application solves the above-mentioned problems, and is an electronic conference system that uses the Internet, and has the technical significance of providing an easy-to-use electronic conference system that is convenient for making detailed meetings. It is what you have.
上記課題を解決するため、本願の発明は、
インターネットを利用した電子会議システムであって、
互いに離れた二つのエリアにいる会議参加者の映像を撮像可能に設けられた一対のカメラと、
それら会議参加者の発する音声を収録する一対のマイクロフォンと、
それら会議参加者が操作可能な状態で設けられている一対のコンピュータと、
カメラが撮影した映像をインターネットを介して互いに相手方のコンピュータに送信する映像送信手段と、
マイクロフォンが収録した音声をインターネットを介して相手方のコンピュータに映像に送信する音声送信手段と
を備えており、
各コンピュータは、
ディスプレイと、スピーカーと、インターフェースとを有するとともに、電子会議用ソフトウェアがインストールされており、
インターフェースは、インターネットを介して前記一対のコンピュータがデータ通信を行えるようにするものであり、
電子会議用ソフトウェアは、
送信された相手方の映像をディスプレイに表示し、送信された相手方の音声を映像に実質的に同期してスピーカーから流すものであり、
さらに、
電子会議用ソフトウェアは、
ディスプレイ上にデータを表示する表示オブジェクトを含んでおり、
表示オブジェクトは複数のフレームから成っており、
複数のフレームのうちの一つは、送信された相手方の映像を表示するものであり、
別のフレームの一つは、インターネットを介して相手方のコンピュータから送られたデータファイルの内容を表示するものとなっている尚、「インターネットトータル電子会議システム」における「インターネット」は、通常よりも広い意味であり、ネットワーク全般を意味する。また、「トータル電子会議システム」における「トータル」とは、音声及び映像に加えファイル表示等も双方向で行えるという程度の意味である。In order to solve the above problems, the invention of the present application is
An electronic conference system using the Internet,
A pair of cameras provided so as to be able to capture images of conference participants in two areas separated from each other;
A pair of microphones that record the audio produced by those participants;
A pair of computers provided in an operable state by those conference participants;
Video transmission means for transmitting video captured by the camera to each other's computers via the Internet;
Audio transmission means for transmitting the audio recorded by the microphone to the image of the other party's computer via the Internet,
Each computer
In addition to having a display, speakers, and an interface, electronic conferencing software is installed,
The interface allows the pair of computers to perform data communication via the Internet,
Electronic conferencing software
The transmitted partner's video is displayed on the display, and the transmitted partner's audio is played from the speaker substantially in synchronization with the video.
further,
Electronic conferencing software
It contains a display object that displays data on the display,
A display object consists of multiple frames,
One of the frames displays the transmitted video of the other party,
One of the other frames displays the contents of the data file sent from the other party's computer via the Internet. The “Internet” in the “Internet Total Electronic Conference System” is wider than usual. Meaning, meaning the whole network. In addition, “total” in the “total electronic conference system” means that a file can be displayed bidirectionally in addition to audio and video.
本願の発明によれば、インターネットを利用した電子会議システムであって、細かな打ち合わせをしたりする場合に便利な使い勝手の良い電子会議システムが提供される。 According to the invention of the present application, there is provided an electronic conference system using the Internet, which is convenient and convenient when making a detailed meeting.
次に、本願発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態)について説明する。
実施形態のトータル電子会議システム(以下、単にシステム)は、インターネットを利用した電子会議システムである。このシステムは、互いに離れた二つのエリアにいる会議参加者に対し、インタラクティブな映像、音声及び他の各種データのやりとりを可能にするものである。Next, the best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as an embodiment) will be described.
The total electronic conference system (hereinafter simply referred to as a system) of the embodiment is an electronic conference system using the Internet. This system makes it possible to exchange interactive video, audio and other various data with conference participants in two areas separated from each other.
図1は、実施形態に係るインターネットトータル電子会議システムの概略構成を示した図である。このシステムは、会議参加者をそれぞれ撮像可能に設けられた一対のカメラ11,21と、それら会議参加者の発する音声を収録する一対のマイクロフォン12,22と、それら会議参加者が操作可能な状態で設けられている一対のコンピュータ13,23と、カメラ11,21が撮影した映像をインターネット3を介して互いに相手方のコンピュータ13,23に送信する映像送信手段と、マイクロフォン12,22が収録した音声をインターネット3を介して相手方のコンピュータ13,23に送信する音声送信手段と、送信された音声を流すスピーカー14,24とを備えている。 FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an Internet total electronic conference system according to an embodiment. In this system, a pair of
上記説明では、「一対の」となっているが、本願発明は、三者通信又はそれ以上の者の間の電子会議を排除するものではなく、三者又はそれ以上の者が同時に電子会議に参加できるよう、それぞれにコンピュータ13,23等が備えられる場合もある。
カメラ11,21は、動画撮影用のカメラ11,21である。マイクロフォン12,22及びスピーカーは、ヘッドセットとして一体化されたものが使用されている。但し、カメラ11,21に内蔵されたマイクロフォン12,22を使用することも可能であり、スピーカーはコンピュータ13,23に附属のものを使用することも可能である。In the above description, it is “a pair”, but the present invention does not exclude an electronic conference between three parties or more, and three or more parties can participate in an electronic conference at the same time. In some cases,
The
各コンピュータ13,23は、CPUを含むチップセット、メモリ、ハードディスク、CDやDVD等のドライブ、USB等のインターフェースを備えた本体と、ディスプレイと、キーボードやマウスなどの入力手段と、プリンタなどを備えたものであり、Windows(マイクロソフト社の登録商標)のようなOSがインストールされている。また、各コンピュータ13,23は、TCP/IPインターフェースを備えており、プロバイダ業者が発行する接続アカウントの設定やブラウザ(閲覧ソフト)のインストールなど、インターネット3に接続可能な環境が整えられている。尚、各コンピュータ13,23は、通信負荷の大きな映像交信を考慮し、十分な容量のメモリと、十分な速度のCPUと、十分な処理速度のグラフィックインターフェースを備えたものとすることが好ましい。 Each of the
各コンピュータ13,23は、カメラ11,21からの映像信号が入力されるインターフェースを備えている。例えば、IEEE1394のようなリアルタイムで高速の映像入力が行えるものが好ましい。この他のインターフェース規格としては、NTSC、VGA、SVGA)などがある。音声のインターフェースは、通常はコンピュータ13,23に附属したものが使用される(例えば、MPEG Audio)。但し、カメラ11,21の音声外部入力端子にマイクロフォン12,22を接続することで、映像のインターフェースを利用して音声データをコンピュータ13,23に取り込むことができ、そのようにする場合も多い。 Each of the
また、各コンピュータ13,23には、電子会議用ソフトウェアがインストールされている。電子会議用ソフトウェアは、本実施形態のシステムの大きな特徴点を成すもので、インターネット3を利用したインタラティブでリアルタイムのデータ交換を行うもので、本実施形態の電子会議用ソフトウェアは、Webアプリケーションの一種である。尚、本実施形態の電子会議用ソフトウェアは、Windows環境下で動作するものの、Microsoft.Netのようなインターネット3をプラットフォームとする場合もある。 In addition, the electronic conference software is installed in each of the
電子会議用ソフトウェアは、ディスプレイ上にデータを表示する表示オブジェクトを含んでいる。図2は、表示オブジェクトにより表示されるページの概略図である。尚、本明細書において「オブジェクト」とは、コンピュータ13,23によって操作されるソフトウェア(プログラム、又はデータとプログラムの結合)であり、ある機能を実現するモジュールを広く意味している。本実施形態の表示オブジェクトは、Internet Explorerのようなウェッブページの閲覧ソフトウェアによって表示できるもので、そのような他のソフトウェアと協動することで図2に示すページが表示されるようになっている。 The electronic conference software includes a display object that displays data on a display. FIG. 2 is a schematic diagram of a page displayed by a display object. In the present specification, the “object” is software (a program or a combination of data and a program) operated by the
図2に示すように、表示オブジェクトは、一つの画面(Windows環境下でいう作業ウィンドウ)内を5つのフレームに分割して表示するようになっている。具体的には、画面の右端には細長いフレーム(以下、メニューフレーム)41が設けられている。メニューフレーム41の左側の領域は、十字状の境界線で区切るように四つのフレーム42〜45が設けられている。このうち、右上のフレーム42は映像用フレームであり、右下のフレーム43はデータファイル用フレームである。また、左上のフレーム44は電子体余話用フレームであり、左下のフレーム45は手書きデータ用フレーム45である。 As shown in FIG. 2, the display object is displayed by dividing the inside of one screen (work window referred to under Windows environment) into five frames. Specifically, an elongated frame (hereinafter, menu frame) 41 is provided at the right end of the screen. The left area of the menu frame 41 is provided with four frames 42 to 45 so as to be separated by a cross-shaped boundary line. Among these, the upper right frame 42 is a video frame, and the lower right frame 43 is a data file frame. The upper left frame 44 is an electronic body story frame, and the lower left frame 45 is a handwritten data frame 45.
映像用フレーム42には、相手方のコンピュータ13,23からインターネット3を介して送信される映像データがリアルタイム表示される。リアルタイム表示とは、相手方のカメラ11,21で撮影された時点と、その映像が映像用ふれーむ42に表示される時点との時差が実質的に無いということである。「実質的に無い」とは、会議を行う上で支障が無い程度ということであり、例えば0.1秒程度までの時差は許容される。通信回線の速度、コンピュータ13,23のグラフィック処理能力によっては、ある程度の時差の発生はやむを得ない面がある。 In the video frame 42, video data transmitted from the
電子会議用ソフトウェアは、撮影した映像と収録した音声をインターネット3を介して送信するアプリケーションを含んでいる。例えば、ソニー(株)が提供するURecSight等が利用できる。カメラ11,21やインターフェースについては、BHA社のXVD CamCxなどが好適に使用できる。 The electronic conference software includes an application that transmits the captured video and the recorded audio via the
データファイル用フレーム43は、本実施形態では、同じデータファイルを表示するものとなっている。このための構成としては、一方の側のコンピュータ13,23から電子メールに添付して送信したデータファイルを他方のコンピュータ13,23が受信し、データファイル用フレーム43に取り込む構成が考えられる。図2に示すように、メニューフレーム41には、「ファイル取り込み」のコマンドボタンが設けられている。このコマンドボタンは、自身のコンピュータ13,23又はネットワーク上の任意の場所からデータファイルを取り込むボタンとなっている。従って、例えば相手方のコンピュータ13,23が自身のコンピュータ13,23に対して当該データファイルの共有を許可している設定の場合、相手方のコンピュータ13,23にアクセスしてデータファイルを取り込むこともできる。 In this embodiment, the data file frame 43 displays the same data file. As a configuration for this purpose, a configuration is conceivable in which the
但し、相手方のコンピュータ13,23にとっては他のコンピュータ13,23のアクセスを許容することになり、セキュリティ上好ましくない。他の好適な方法としては、インターネット3上のサーバーからデータファイルを取り込むことが考えられる。具体的には、このシステムを利用した電子会議をサービスとして提供する会社がファイル共有サーバーを用意してファイル共有サービスを提供したり、他のサービサーが提供するファイル共有サービスを利用したりすることが考えられる。例えば、電子メールの本文への書き込み等の方法により、データファイルをアップロードしたサーバのURLを相手方に知らせ、メーラーのハイパーテキスト機能を利用してデータファイルを取得するようにする。 However, access to the
また、本実施形態では、データファイル用フレーム43は、文書ファイルを表示するものとなっている。文書ファイルとしては、テキストファイル、マイクロソフト社のワード文書形式のファイル等である。これらの文書ファイルは、書き換え可能な状態で表示されるようになっている。これらの設定は、表示オブジェクトに含まれるプロパティの設定や、データファイル用フォームへのファイルの取り込みをイベントとして実行されるプログラム(プロシージャ)を適宜構成することで達成できる。 In the present embodiment, the data file frame 43 displays a document file. The document file is a text file, a Microsoft word document format file, or the like. These document files are displayed in a rewritable state. These settings can be achieved by appropriately configuring a program (procedure) that is executed by setting a property included in the display object or importing the file into the data file form.
また、本実施形態の表示オブジェクトは、文書ファイルの書き換えを相手方のコンピュータ13,23でも反映できるよう構成されている。即ち、図2に示すように、メニューフレーム41には、「データファイル更新送信」のコマンドボタン(以下、更新送信ボタン)51がある。このボタンは、書き換えた文書ファイルを相手方に送信し、相手方においても更新した内容がデータファイル用フレーム43に表示されるようにするためのものである。これに対応して、メニューフレーム41には、「データファイル更新受信」のコマンドボタン(以下、更新受信ボタン)52が設けられている。 Further, the display object of the present embodiment is configured so that the rewriting of the document file can be reflected by the
例えば、上述した例でいうと、更新送信ボタン51は、書き換えた文書ファイルの内容を、同じURLにアップロードしてフィルを更新するプログラムを実行するものとする。そして、更新受信ボタン52は、もう一度同じURLにアクセスしてファイルを取得し、データファイル用フレーム43に入れ替えて表示するプログラムを実行するものとする。本実施形態では、これらのコマンドボタンが「変更手段」に相当している。 For example, in the above-described example, the
電子対話用フレーム44は、いわゆるチャットに類似した電子対話(テキストデータをやりとりする電子的な対話)を本システム上で可能にするものである。但し、本実施形態は電子会議を実現するためのものであるので、通常のオープンなインターネット3上のチャットとは異なる。ここでのチャットを実現する方法もいくつかあるが、ここでは、インターネット3を介してファイルを直接共有する構成が採用されている。 The electronic dialogue frame 44 enables electronic dialogue similar to so-called chat (electronic dialogue for exchanging text data) on this system. However, since this embodiment is for realizing an electronic conference, it is different from a chat on the normal
即ち、後述するようにお互いのコンピュータ13,23が認証されて電子会議が開始されると、どちらかのコンピュータ13,23において、電子対話用のファイルが新規に自動作成されるようになっている。このファイルは、相手方のコンピュータ13,23に共有されるようファイルのプロパティが自動設定される。共有ファイルはリンクしており、一方のコンピュータ13,23においてリターンキーが押されてテキスト入力が確定されると、相手側のコンピュータ13,23で表示されているファイルが自動的に更新されて表示されるようになっている。電子対話の内容を記録したこのファイルは、双方のコンピュータの保存部(ハードディスク等)に保存できるようになっている。
従って、本実施形態では、WindowsのようなOS又はブラウザ等が提供するファイル共有のプログラムと、それがインストールされたコンピュータ13,23がテキスト送信手段に相当している。In other words, as will be described later, when the
Therefore, in this embodiment, a file sharing program provided by an OS such as Windows or a browser, and the
また、図1に示すように、本実施形態では、各コンピュータ13,23には、手書き入力手段15が設けられている。手書き入力手段15は、本実施形態では手書き入力パッドとタッチペンの構成である。コンピュータ13,23には、手書き入力手段15を接続するインターフェース(USBなど)を備え、手書き入力手段15からのデータ(を取り込むドライバソフトウェアがインストールされている。手書き入力手段15からのデータは、ビットマップやGIFのようなイメージデータである。 As shown in FIG. 1, in this embodiment, each
電子会議用ソフトウェアは、取り込んだイメージデータを、自身のコンピュータ13,23の表示オブジェクトの手書き用フレーム45にはめ込んで表示するとともに、相手方のコンピュータ13,23に送信して相手方の表示オブジェクトの手書き用フレーム45に表示するようになっている。 The electronic conference software inserts the captured image data into the handwriting frame 45 of the display object of its
この構成も、ファイル共有によって達成されている。即ち、手書き用データが取り込まれる際、イメージファイルが新たに作成されるが、このイメージファイルは、相手方のコンピュータに共有されるようプロパティが自動設定されるようになっている。尚、手書き入力手段15において従前のイメージを消去して新たに手書きを行った場合、コンピュータ13,23には、新たなイメージが取り込まれる。この際、別のファイル名でファイルを新たに作成するようなプログラムでも良いが、ファイルが次々に増えてしまうので、ファイル名を同じにし、従前のイメージデータを更新して共有するようにすると好適である。
手書き入力手段15は、少なくとも一方のコンピュータ13,23が備えれば足りる。手書き入力手段15を備えたコンピュータ13,23としては、手書きした内容は操作者がわかるので、手書き用フレーム45は不要である。但し、確認用に備えていることが好ましい。両方のコンピュータ13,23が備えていると、手書きのデータをリアルタイムで共有して会議ができるので、より綿密な会議ができる。This configuration is also achieved by file sharing. That is, when handwritten data is taken in, an image file is newly created. The properties of this image file are automatically set so that the image file can be shared with the other computer. When the handwriting input unit 15 erases the previous image and newly performs handwriting, a new image is taken into the
It is sufficient that the handwriting input means 15 is provided in at least one of the
また、本実施形態の表示オブジェクトは、各フレーム42〜45の大きさを相対的に瞬時に変更するコマンドボタンを備えている。即ち、図2に示すように、「カメラ」のコマンドボタン46、「文書ファイル」のコマンドボタン47、「電子対話」のコマンドボタン48、「手書き」のコマンドボタン49が設けられている。これらのコマンドボタン46〜49をクリックすると、それが表記したフレーム42〜45が拡大され、他のフレームが縮小して表示されるようになっている。メニューフレーム41は、大きさが変更されない。例えば、「カメラ」のコマンドボタン46がクリックされると、メニューフレーム41の左側の領域の下側約70%の方形領域を映像用フレーム41が占め、上側の残りの領域を、データファイル用フレーム43、電子対話用フレーム44、手書き用フレーム45が占めるようになっている。そして、「標準」のコマンドボタン50がクリックされると、図2に示す大きさに復帰するようになっている。 In addition, the display object of the present embodiment includes command buttons that change the sizes of the frames 42 to 45 relatively instantaneously. That is, as shown in FIG. 2, a “camera”
上記構成に係る実施形態のインターネットトータル電子会議システムについて説明する。このシステムを利用して電子会議を行う場合、会議の内容が他人に漏れないようにするため、双方のコンピュータが行われる。これには、インターネット上の認証サーバが利用される。認証サービスを提供する会社が運営する認証サーバの中から、適宜選択して利用できる。
認証が正しく行われ、前述した表示オブジェクトがブラウザにより表示されると、電子会議が可能になる。参加者は、各周辺機器の電源が正しくオンされているかどうかを確認した後、映像、音声、データファイル、テキストデータ、手書きデータ(イメージ)を交換して、会議を行う。本実施形態のシステムは、例えば、法律相談において好適に使用することができる。即ち、法律相談サービスを提供する弁護士と、法律相談を依頼した依頼者との間で、本システムを利用することができる。The internet total electronic conference system of the embodiment according to the above configuration will be described. When conducting an electronic conference using this system, both computers are used to prevent the contents of the conference from being leaked to others. For this, an authentication server on the Internet is used. It can be used by appropriately selecting from authentication servers operated by a company that provides an authentication service.
When authentication is correctly performed and the display object described above is displayed by the browser, an electronic conference can be performed. After confirming whether or not the power of each peripheral device is correctly turned on, the participant exchanges video, audio, data files, text data, and handwritten data (images) and holds a conference. The system of this embodiment can be suitably used, for example, in legal consultation. That is, this system can be used between a lawyer who provides a legal consultation service and a client who has requested a legal consultation.
本実施形態のインターネットトータル電子会議システムによれば、映像や音声のやりとりの他、データファイルのやりとりも同時に行えるので便利である。特に、会議に使用してるデータファイルと相手方の映像とが、一つの画面に表示されるので、好適である。高解像度のカメラを使用すれば、ペーパーの書類をカメラで撮像して送ることもできなくはないはが、やはり見づらい。本実施形態では、同じデータファイルを見ながら会議ができ、データファイルが見づらくなることはないので、使い勝手が良い。 According to the Internet total electronic conference system of the present embodiment, it is convenient because data files can be exchanged simultaneously with exchange of video and audio. In particular, the data file used for the conference and the video of the other party are displayed on one screen, which is preferable. If a high-resolution camera is used, paper documents can be captured and sent with the camera, but it is still difficult to see. In the present embodiment, a conference can be performed while viewing the same data file, and the data file is not difficult to see, so it is easy to use.
また、テキスト入力を互いに送信し合い、互いのコンピュータに表示する電子対話用フレーム44を有するので、より確実で適切な会議が行える。即ち、音声だけでは不十分な場合、テキストを交換し合うことで間違いを無くしたり、テキストを保存しておくことで、議事録の代わりにしたりすることができる。テキストが一つのフレーム45で表示されるようになっている点は、電子対話のようにテキストを時系列的に並べることができ、会話の流れを掴むことが容易となる。 In addition, the electronic dialogue frame 44 for transmitting text inputs to each other and displaying them on each other's computers is provided, so that a more reliable and appropriate conference can be performed. In other words, when the voice alone is not sufficient, it is possible to eliminate mistakes by exchanging texts, or to replace the minutes by storing the texts. The point that the text is displayed in one frame 45 is that the text can be arranged in time series like an electronic dialogue, and it becomes easy to grasp the flow of conversation.
また、手書き入力手段15と入力フレーム45があるので、手書きによるやりとり併用しながら会議が行える。このため、キーボードが使えない年輩者などにとって好適である。尚、テキスト入力の送信や手書きデータの送信は、聾唖者が会議参加者の場合、特に好適である。 Further, since there are the handwriting input means 15 and the input frame 45, a conference can be performed while handwritten exchange is used together. Therefore, it is suitable for an elderly person who cannot use a keyboard. In addition, transmission of text input and transmission of handwritten data are particularly suitable when the user is a conference participant.
11 カメラ
12 マイクロフォン
13 コンピュータ
14 スピーカー
15 手書き入力手段
21 カメラ
22 マイクロフォン
23 コンピュータ
24 スピーカー
25 手書き入力手段
1 インターネット
11
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005380518AJP2007181157A (en) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | Internet total electronic conferencing system |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005380518AJP2007181157A (en) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | Internet total electronic conferencing system |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007181157Atrue JP2007181157A (en) | 2007-07-12 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005380518APendingJP2007181157A (en) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | Internet total electronic conferencing system |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007181157A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9740451B2 (en) | 2009-11-13 | 2017-08-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Mobile terminal, display apparatus and control method thereof |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9740451B2 (en) | 2009-11-13 | 2017-08-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Mobile terminal, display apparatus and control method thereof |
| US9769421B2 (en) | 2009-11-13 | 2017-09-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Mobile terminal, display apparatus and control method thereof |
| US10009578B2 (en) | 2009-11-13 | 2018-06-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Mobile terminal, display apparatus and control method thereof |
| US10230921B2 (en) | 2009-11-13 | 2019-03-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Mobile terminal, display apparatus and control method thereof |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10419618B2 (en) | Information processing apparatus having whiteboard and video conferencing functions | |
| US8099462B2 (en) | Method of displaying interactive effects in web camera communication | |
| US20040128350A1 (en) | Methods and systems for real-time virtual conferencing | |
| US6801663B2 (en) | Method and apparatus for producing communication data, method and apparatus for reproducing communication data, and program storage medium | |
| EP2429188A2 (en) | Information processing device, information processing method, computer program, and content display system | |
| US20110044212A1 (en) | Information processing apparatus, conference system and information processing method | |
| WO2022111193A1 (en) | Meeting control method, apparatus, device, and medium | |
| US20080256591A1 (en) | Virtual webcam and method thereof | |
| JP2002116996A (en) | Cooperative work supporting method and system, client terminal equipment for cooperative work, cooperative work coordinator and recording medium | |
| US20080225110A1 (en) | Virtual camera system and instant communication method | |
| US20220414866A1 (en) | Automated scan of common ailments so that a consistent image can be given to a doctor for analysis | |
| US10469550B2 (en) | Transmission system, information processing apparatus, computer program product, and method of information processing | |
| US20110029885A1 (en) | Confidential Presentations in Virtual Worlds | |
| JP2019121812A (en) | Information process system, control method of the same, and program | |
| CN107885811A (en) | Shared file display method, device, equipment and storage medium | |
| JP2022032812A (en) | Information processing device and program | |
| JP2007181157A (en) | Internet total electronic conferencing system | |
| CN113424270A (en) | Method for remote consultation and related device | |
| JP6739837B2 (en) | program | |
| US20090183087A1 (en) | Method and Apparatus for Real Time Image Transfer Between Two or More Computers | |
| JP2007214808A (en) | TV conference system, data processing method, and computer program | |
| CN115240821A (en) | Image display method, image display device, computer equipment and storage medium | |
| JP7515676B1 (en) | Control system, control method, and computer program | |
| JP2003271277A (en) | Information processor and information input method | |
| CN105744205B (en) | Management system, communication terminal, communication system and the method for management |