
















本発明は、液晶表示パネルに関するものであり、特に、マイクロレンズアレイを備えた液晶表示パネルおよびその製造方法に関する。 The present invention relates to a liquid crystal display panel, and more particularly to a liquid crystal display panel including a microlens array and a method for manufacturing the same.
近年、モニター、プロジェクタ、携帯情報端末、携帯電話などにおける表示装置として液晶表示装置が広く利用されている。液晶表示装置は、一般に、液晶表示パネルの透過率(又は反射率)を駆動信号によって変化させ、液晶表示パネルに照射される光源からの光の強度を変調して画像や文字を表示する。液晶表示装置には、液晶表示パネルに表示された画像などを直接観察する直視型表示装置や、表示パネルに表示された画像等を投影レンズによってスクリーン上に拡大投影する投影型表示装置(プロジェクタ)などがある。 In recent years, liquid crystal display devices have been widely used as display devices in monitors, projectors, portable information terminals, mobile phones, and the like. In general, a liquid crystal display device displays images and characters by changing the transmittance (or reflectance) of a liquid crystal display panel according to a drive signal and modulating the intensity of light from a light source irradiated on the liquid crystal display panel. The liquid crystal display device includes a direct-view display device that directly observes an image displayed on the liquid crystal display panel, and a projection display device (projector) that projects an image displayed on the display panel on a screen by a projection lens. and so on.
液晶表示装置は、マトリクス状に規則的に配列された画素に画像信号に対応した駆動電圧をそれぞれ印加することによって、各画素における液晶層の光学特性を変化させ、その前後に配置された偏光素子(典型的には偏光板)により、液晶層の光学特性に合わせて、透過する光を調光することで、画像や文字などを表示する。この偏光板は通常、直視型液晶表示装置では、液晶表示パネルの光入射側基板(背面基板)及び光出射側基板(前面基板または観察者側基板)のそれぞれに直接貼り合わされる。 The liquid crystal display device changes the optical characteristics of the liquid crystal layer in each pixel by applying a driving voltage corresponding to an image signal to pixels regularly arranged in a matrix, and polarizing elements arranged before and after the pixel An image, text, or the like is displayed by dimming transmitted light in accordance with the optical characteristics of the liquid crystal layer (typically a polarizing plate). Usually, in a direct-view liquid crystal display device, this polarizing plate is directly bonded to each of a light incident side substrate (back substrate) and a light emission side substrate (front substrate or observer side substrate) of the liquid crystal display panel.
各画素に独立した駆動電圧を印加する方式としては、単純マトリクス方式と、アクティブマトリクス方式とがある。このうち、アクティブマトリクス方式の液晶表示パネルには、スイッチング素子と画素電極に駆動電圧を供給するための配線とを設ける必要がある。スイッチング素子としては、MIM(金属−絶縁体−金属)素子などの非線形2端子素子やTFT(薄膜トランジスタ)素子等の3端子素子が用いられている。 As a method of applying an independent driving voltage to each pixel, there are a simple matrix method and an active matrix method. Among these, an active matrix liquid crystal display panel needs to be provided with a switching element and wiring for supplying a driving voltage to the pixel electrode. As the switching element, a non-linear two-terminal element such as an MIM (metal-insulator-metal) element or a three-terminal element such as a TFT (thin film transistor) element is used.
ところで、アクティブマトリクス方式の液晶表示装置では、表示パネルに設けたスイッチング素子(特にTFT)に強い光が入射すると、OFF状態における素子抵抗が下がり、電圧印加時に画素容量に充電された電荷が放電され、所定の表示状態が得られないため、黒状態でも光が漏れてコントラスト比が低下するという問題がある。 By the way, in an active matrix liquid crystal display device, when strong light is incident on a switching element (especially a TFT) provided in a display panel, the element resistance in the OFF state decreases, and the charge charged in the pixel capacitor is discharged when a voltage is applied. Since a predetermined display state cannot be obtained, there is a problem that light leaks even in a black state and the contrast ratio is lowered.
そこで、アクティブマトリクス方式の液晶表示パネルでは、例えば、TFT(特にチャネル領域)に光が入射するのを防止するために、TFTや画素電極が設けられたTFT基板や、TFT基板に対して液晶層を介して対向する対向基板に、遮光層(ブラックマトリクスと称される)が設けられる。 Therefore, in an active matrix liquid crystal display panel, for example, in order to prevent light from entering a TFT (particularly a channel region), a TFT substrate provided with a TFT or a pixel electrode, or a liquid crystal layer with respect to the TFT substrate. A light-shielding layer (referred to as a black matrix) is provided on a counter substrate that is opposed to each other.
ここで、液晶表示装置が反射型液晶表示装置である場合には、反射電極を遮光層として用いれば、有効画素面積が低下することがない。しかしながら、透過光を利用して表示を行う液晶表示装置においては、光を透過しないTFT、ゲートバスラインおよびソースバスラインに加えて遮光層を設けることによって有効画素面積が低下し、表示領域の全面積に対する有効画素面積の比率、すなわち開口率が低下する。 Here, when the liquid crystal display device is a reflective liquid crystal display device, if the reflective electrode is used as the light shielding layer, the effective pixel area does not decrease. However, in a liquid crystal display device that performs display using transmitted light, the effective pixel area is reduced by providing a light shielding layer in addition to TFTs, gate bus lines, and source bus lines that do not transmit light, and the entire display area is reduced. The ratio of the effective pixel area to the area, that is, the aperture ratio decreases.
なお、液晶表示パネルの高精細化、小型化が進むに連れてこの傾向は顕著になる。これは、画素のピッチを小さくしても、TFTやバスラインなどは、電気的性能や製造技術等の制約からある程度の大きさよりも小さくすることができないからである。 This tendency becomes more prominent as the liquid crystal display panel becomes higher in definition and size. This is because even if the pixel pitch is reduced, TFTs, bus lines, and the like cannot be made smaller than a certain size due to restrictions in electrical performance, manufacturing technology, and the like.
特に、近年、携帯電話などモバイル機器の表示装置として、暗い照明下では液晶表示パネルを透過するバックライトの光を利用して表示を行い、明るい照明下では液晶表示パネルの周囲から表示面に入射された光を反射することによって表示を行う、半透過型の液晶表示装置が普及している。半透過型液晶表示装置では、個々の画素に反射モードで表示する領域(反射領域)と透過モードで表示する領域(透過領域)とを有しているので、画素ピッチを小さくすることによって、表示領域の全面積に対する透過領域の面積の比率(透過領域の開口率)が著しく低下する。このため、半透過型液晶表示装置は、周囲の明るさに拘らず、コントラスト比の高い表示を実現できるという利点があるが、透過領域の開口率が小さくなると、輝度が低下するという問題があった。 In particular, as a display device for mobile devices such as mobile phones in recent years, display is performed using light from a backlight that is transmitted through a liquid crystal display panel under dark illumination, and is incident on the display surface from around the liquid crystal display panel under bright illumination. A transflective liquid crystal display device that performs display by reflecting the reflected light is widely used. Since the transflective liquid crystal display device has a region (reflection region) for displaying in the reflective mode and a region (transmissive region) for displaying in the transmissive mode on each pixel, display can be achieved by reducing the pixel pitch. The ratio of the area of the transmissive region to the total area of the region (the aperture ratio of the transmissive region) is significantly reduced. For this reason, the transflective liquid crystal display device has an advantage that a display with a high contrast ratio can be realized regardless of the surrounding brightness. However, when the aperture ratio of the transmissive region becomes small, there is a problem that the luminance decreases. It was.
そこで、半透過型液晶表示装置の光利用効率を改善するための一つの方法として、液晶表示パネルに、個々の画素に光を集光するマイクロレンズを設け、液晶表示パネルの実効的な開口率を向上させる方法が、特許文献1に開示されている。 Therefore, as one method for improving the light utilization efficiency of the transflective liquid crystal display device, the liquid crystal display panel is provided with a microlens that collects light on each pixel, and the effective aperture ratio of the liquid crystal display panel is provided. Patent Document 1 discloses a method for improving the above.
さらに、本出願人は、特許文献2に透過型または半透過型液晶表示装置などに好適に用いられるマイクロレンズアレイ付き液晶表示パネルの製造方法を開示している。特許文献2に記載されている製造方法を用いると、画素に自己整合的に高い位置精度でマイクロレンズを形成することが出来る。
しかしながら、マイクロレンズアレイを設けた従来の液晶表示パネルを用いても、その機能が十分に発揮されない場合があった。 However, even if a conventional liquid crystal display panel provided with a microlens array is used, its function may not be sufficiently exhibited.
図15は、従来のマイクロレンズ付き液晶表示パネル300の模式的な断面図である。液晶表示パネル12は、一対の基板12aと12bおよび、基板12aと12bとの間に設けられた液晶層(不図示)とを有している。液晶表示パネル300は、画素13aと遮光部13bとを有する。背面側の基板12aのバックライト(不図示)側には、それぞれが画素13aに対応して配置された複数のマイクロレンズ14aを備えるマイクロレンズアレイ14が設けられている。背面側偏光板22aと前面側偏光板22bは、接着層を介して、それぞれ基板12aおよび12bに直接貼り合わされている。ここで、背面側偏光板22aは、マイクロレンズアレイ14を介して基板12aに貼り合せられるので、マイクロレンズ14aは接着層24aに埋まってしまうことがある。 FIG. 15 is a schematic cross-sectional view of a conventional liquid
マイクロレンズ14aは、図16(a)に示すように、光の入射界面における媒体の屈折率n1とマイクロレンズ14aの屈折率n2との差(n2−n1)を利用して光を集光する。従って、マイクロレンズ14aが接着層24aに埋まってしまうと、上記屈折率差(n2−n1)が小さくなり、レンズとしての機能を十分に果たさなくなる。一般的なマイクロレンズ14aの材料の屈折率は1.4〜1.7程度であり、接着剤の屈折率も同程度なので、マイクレンズ14aが接着層24aに埋まると、図16(b)に示すように、レンズ効果がほとんどなくなる。 As shown in FIG. 16A, the
そこで上記の問題を解決するために、非特許文献1は、図17に模式的に示すように、背面偏光板22aを液晶表示パネル12の周辺部に選択的に設けた接着層24cによって貼り合せた構造、すなわち、背面偏光板22aのマイクロレンズアレイ14に対向する側の面には接着層を設けない構造を開示している。 Therefore, in order to solve the above problem, Non-Patent Document 1 discloses that a rear polarizing
本発明者の検討によると、液晶表示パネル12の周辺部だけで偏光板22aを接着してしまうと、使用する環境(高温/高湿度)によっては偏光板22aが膨張又は収縮し、偏光板22aに反りが発生することがある。また、使用する環境中に含まれる水分52がマイクロレンズアレイ14と偏光板22aとの間に侵入すると、図17に模式的に示すように、マイクロレンズ14aの表面と偏光板22aとが水分を介して密着することがある。偏光板22aがマイクロレンズ14aと密着した部分では、マイクロレンズ14aによる集光効果が低下する。従って、上記密着が発生すると、液晶表示パネルに輝度むらが発生することになる。この輝度むらの発生は、例えば特開平9−49925号公報に記載されているような、マイクロレンズが頂上部に光の集光効果を有しない平坦部を有する場合に、特に顕著となる。非特許文献1には、この密着に起因する輝度むらの問題については一切開示されていない。 According to the study of the present inventor, if the polarizing
なお、偏光板を液晶表示パネルに接着せずに配置する方法も考えられるが、背面偏光板と液晶表示パネルおよび前面偏光板の光学軸は正確に位置あわせされなければ、液晶表示装置の表示品位(特にコントラスト比)が大きく低下してしまうため、一対の偏光板は液晶表示パネルに一体化することが望ましい。さらに、量産性の観点からは、マザー基板を用いて、複数の液晶表示パネルを含む大判パネルを形成し、これを分断することによって液晶表示装置を製造することが好ましく(例えば、特開2004−4636号公報)、この場合には、大判パネルに対して偏光板を貼り合せることが好ましい。さらに、偏光板を液晶表示パネルに接着せずに配置する方法を採用すると、偏光板と液晶表示パネルとの間にある程度のスペースが必要となり、偏光板を含めた液晶表示パネル全体の厚さが大きくなるため、好ましくない。 Although it is possible to arrange the polarizing plate without adhering it to the liquid crystal display panel, if the optical axes of the rear polarizing plate, the liquid crystal display panel, and the front polarizing plate are not accurately aligned, the display quality of the liquid crystal display device Since (especially the contrast ratio) is greatly reduced, it is desirable that the pair of polarizing plates be integrated with the liquid crystal display panel. Further, from the viewpoint of mass productivity, it is preferable to manufacture a liquid crystal display device by forming a large panel including a plurality of liquid crystal display panels using a mother substrate and dividing the large panel (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-2004). In this case, it is preferable to attach a polarizing plate to the large panel. Furthermore, if the method of arranging the polarizing plate without adhering to the liquid crystal display panel is adopted, a certain amount of space is required between the polarizing plate and the liquid crystal display panel, and the total thickness of the liquid crystal display panel including the polarizing plate is Since it becomes large, it is not preferable.
なお、液晶表示パネルの最も観察者側(偏光板よりもさらに観察者側)にマイクロレンズアレイを接着層を介して貼り合せた構成を有する液晶表示装置において、十分な接着力が得られる程度にまで接着剤層の厚さを増大させるために、マイクロレンズと液晶表示パネル(基板または偏光板)との間にスペーサーを設けることが特許文献3に開示されている。しかしながら、特許文献3は、マイクロレンズを液晶表示パネルと背面側偏光板を設けた構成については言及されておらず、また、マイクロレンズの頂部を接着層で埋めることを必須としている。 In a liquid crystal display device having a configuration in which a microlens array is bonded to the most viewer side of the liquid crystal display panel (further to the viewer side than the polarizing plate) via an adhesive layer, sufficient adhesive force can be obtained. In order to increase the thickness of the adhesive layer, Patent Document 3 discloses that a spacer is provided between the microlens and the liquid crystal display panel (substrate or polarizing plate). However, Patent Document 3 does not mention a configuration in which a microlens is provided with a liquid crystal display panel and a back-side polarizing plate, and it is essential to fill the top of the microlens with an adhesive layer.
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、表示品位および信頼性の高いマイクロレンズ付液晶表示パネルおよびその製造方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a liquid crystal display panel with a microlens having high display quality and reliability, and a method for manufacturing the same.
本発明の液晶表示パネルは、マトリクス状に配置された複数の画素を有する液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの光入射側に設けられた複数のマイクロレンズを含むマイクロレンズアレイと、前記マイクロレンズアレイの光入射側に設けられた、偏光フィルムを備える背面側光学フィルムと、前記液晶表示パネルと前記背面側光学フィルムとの間であって且つ前記マイクロレンズアレイの周辺領域に設けられた支持体および/または前記マイクロレンズアレイと前記背面側光学フィルムとの間に設けられた複数の凸部とを備えることを特徴とする。 The liquid crystal display panel of the present invention includes a liquid crystal display panel having a plurality of pixels arranged in a matrix, a microlens array including a plurality of microlenses provided on a light incident side of the liquid crystal display panel, and the microlens A back side optical film provided with a polarizing film provided on the light incident side of the array, and a support provided between the liquid crystal display panel and the back side optical film and in a peripheral region of the microlens array And / or a plurality of convex portions provided between the microlens array and the back side optical film.
ある実施形態において、前記支持体を備え、前記支持体は前記複数のマイクロレンズと同じ材料から形成されており、前記液晶表示パネルの前記背面側光学フィルム側の表面を基準とする高さは、前記支持体の方が前記複数のマイクロレンズよりも高い。 In one embodiment, the support body is provided, the support body is formed of the same material as the plurality of microlenses, and the height with respect to the surface on the back side optical film side of the liquid crystal display panel is as follows: The support is higher than the plurality of microlenses.
ある実施形態において、前記複数の凸部を備え、前記複数の凸部は、前記複数のマイクロレンズと一体に形成されている。 In one embodiment, the plurality of protrusions are provided, and the plurality of protrusions are formed integrally with the plurality of microlenses.
ある実施形態において、前記複数の凸部を備え、前記複数の凸部は、前記背面側光学フィルムの前記マイクロレンズアレイ側の表面に設けられている。 In one embodiment, the plurality of convex portions are provided, and the plurality of convex portions are provided on the surface of the back side optical film on the microlens array side.
ある実施形態において、前記複数の凸部を備え、前記複数のマイクロレンズは所定の方向に対してピッチPで規則的に配列されており、前記複数の凸部のそれぞれの前記所定の方向における幅Mが、P/2<M<3P/2の関係を満足する。 In one embodiment, the plurality of protrusions are provided, the plurality of microlenses are regularly arranged at a pitch P with respect to a predetermined direction, and the width of each of the plurality of protrusions in the predetermined direction is M satisfies the relationship P / 2 <M <3P / 2.
ある実施形態において、前記複数の凸部を備え、前記複数の凸部は、互いに平行なライン状に形成されている。 In one embodiment, the plurality of protrusions are provided, and the plurality of protrusions are formed in parallel lines.
ある実施形態において、前記複数のマイクロレンズはレンチキュラーレンズであって、前記複数の凸部は前記レンチキュラーレンズの長手方向に交差する方向に平行に形成されている。 In one embodiment, the plurality of microlenses are lenticular lenses, and the plurality of convex portions are formed in parallel to a direction intersecting a longitudinal direction of the lenticular lens.
ある実施形態において、前記複数のマイクロレンズはレンチキュラーレンズであって、前記複数の凸部は前記レンチキュラーレンズの長手方向に平行に形成されている。ある実施形態において、前記複数の凸部は、前記複数のマイクロレンズの間に配置されている。さらに、前記支持体および/または前記複数の凸部と前記背面側光学フィルムとの間に設けられた接着層を備えることが好ましい。 In one embodiment, the plurality of microlenses are lenticular lenses, and the plurality of convex portions are formed in parallel to a longitudinal direction of the lenticular lens. In one embodiment, the plurality of convex portions are disposed between the plurality of microlenses. Furthermore, it is preferable to provide an adhesive layer provided between the support and / or the plurality of convex portions and the back side optical film.
ある実施形態において、前記複数の凸部を備え、前記複数のマイクロレンズのそれぞれは、頂上部に光の集光効果を有しない平坦部を有する。 In one embodiment, the plurality of convex portions are provided, and each of the plurality of microlenses has a flat portion having no light condensing effect at the top.
ある実施形態において、前記支持体および/または前記複数の凸部と前記背面側光学フィルムとの間に設けられた接着層をさらに有する。 In a certain embodiment, it has further the contact bonding layer provided between the said support body and / or these several convex part, and the said back side optical film.
本発明の液晶表示パネルの製造方法は、液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの光入射側に設けられたマイクロレンズアレイと、前記マイクロレンズアレイの光入射側に設けられた背面側光学フィルムとを備えるマイクロレンズアレイ付き液晶表示パネルの製造方法であって、(a)マトリクス状に配置された複数の画素を有する液晶表示パネルを用意する工程と、(b)前記液晶表示パネルの外側の一対の主面の内一方の主面に樹脂層を形成する工程と、(c)前記樹脂層を加工することによって、複数のマイクロレンズを備えるマイクロレンズアレイと、前記マイクロレンズアレイの周辺領域に配置される支持体および/または前記マイクロレンズアレイの表面に配置される複数の凸部を形成する工程と、(d)偏光フィルムを備える背面側光学フィルムを用意する工程と、(e)前記マイクロレンズアレイを介して、前記背面側光学フィルムを前記液晶表示パネルに貼り合せる工程と を包含することを特徴とする。 The method for producing a liquid crystal display panel of the present invention includes a liquid crystal display panel, a microlens array provided on the light incident side of the liquid crystal display panel, and a back side optical film provided on the light incident side of the microlens array. A liquid crystal display panel with a microlens array, comprising: (a) a step of preparing a liquid crystal display panel having a plurality of pixels arranged in a matrix; and (b) a pair of outer sides of the liquid crystal display panel. A step of forming a resin layer on one of the principal surfaces, (c) a microlens array having a plurality of microlenses by processing the resin layer, and a peripheral region of the microlens array Forming a plurality of protrusions disposed on the surface of the support and / or the microlens array, and (d) a polarizing film. Preparing a surface side optical film, characterized in that it comprises the step of bonding (e) through said microlens array, the rear-face side optical film to the liquid crystal display panel.
ある実施形態において、前記工程(b)で形成される樹脂層は光硬化性樹脂層であって、前記工程(c)は、前記液晶表示パネルを介して前記光硬化性樹脂層を露光する工程(c1)を含む。 In one embodiment, the resin layer formed in the step (b) is a photocurable resin layer, and the step (c) is a step of exposing the photocurable resin layer through the liquid crystal display panel. (C1) is included.
ある実施形態において、前記工程(c)は、前記工程(c1)の後に、前記光硬化性樹脂層を前記液晶表示パネルとは反対側からフォトマスクを介して露光する工程(c2)をさらに含む。 In one embodiment, the step (c) further includes a step (c2) of exposing the photocurable resin layer from a side opposite to the liquid crystal display panel through a photomask after the step (c1). .
ある実施形態において、液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの光入射側に設けられたマイクロレンズアレイと、前記マイクロレンズアレイの光入射側に設けられた背面側光学フィルムとを備えるマイクロレンズアレイ付き液晶表示パネルの製造方法であって、(a)マトリクス状に配置された複数の画素を有する液晶表示パネルを用意する工程と、(b)前記液晶表示パネルの外側の一対の主面の内一方の主面に樹脂層を形成する工程と、 (c)前記樹脂層を加工することによって、複数のマイクロレンズを備えるマイクロレンズアレイと、前記マイクロレンズアレイの周辺領域に支持体とを形成する工程と、(d)表面に複数の凸部を有する、偏光フィルムを備える背面側光学フィルムを用意する工程と、(e)前記マイクロレンズアレイおよび前記支持体を介して、前記複数の凸部を有する面で、前記背面側光学フィルムを前記液晶表示パネルに貼り合せる工程とを包含する。 In one embodiment, with a microlens array comprising: a liquid crystal display panel; a microlens array provided on the light incident side of the liquid crystal display panel; and a back side optical film provided on the light incident side of the microlens array. A method for manufacturing a liquid crystal display panel, comprising: (a) a step of preparing a liquid crystal display panel having a plurality of pixels arranged in a matrix; and (b) one of a pair of main surfaces outside the liquid crystal display panel. A step of forming a resin layer on the main surface of the substrate, and (c) a step of processing the resin layer to form a microlens array having a plurality of microlenses and a support in a peripheral region of the microlens array. And (d) preparing a back side optical film having a polarizing film and having a plurality of convex portions on the surface, and (e) the microlens Ray and through the support, a plane having the plurality of protrusions includes a step of bonding the rear-face side optical film to the liquid crystal display panel.
ある実施形態において、前記工程(a)において、前記液晶表示パネルは、複数の液晶表示パネルを含む大判パネルとして用意され、前記工程(e)において、前記背面側光学フィルムは前記大判パネルに貼り合せられる。 In one embodiment, in the step (a), the liquid crystal display panel is prepared as a large format panel including a plurality of liquid crystal display panels. In the step (e), the back side optical film is bonded to the large format panel. It is done.
ある実施形態において、前記背面側光学フィルムは、全面に接着層を備えており、前記接着層を介して前記大判パネルに貼り合せられる。 In one embodiment, the back side optical film has an adhesive layer on the entire surface, and is bonded to the large panel through the adhesive layer.
本発明によると、液晶表示パネルと背面側光学フィルムとの間であって且つマイクロレンズアレイの周辺領域に設けられた支持体および/またはマイクロレンズアレイと背面側光学フィルムとの間に設けられた複数の凸部が、背面光学フィルムがマイクロレンズアレイと密着することを防止する。従って、表示品位および信頼性の高いマイクロレンズ付液晶表示パネルが提供される。また、本発明によると、そのような液晶表示パネルを効率良く製造する方法が提供される。 According to the present invention, the support provided in the peripheral area of the microlens array between the liquid crystal display panel and the backside optical film and / or provided between the microlens array and the backside optical film. The plurality of convex portions prevent the rear optical film from coming into close contact with the microlens array. Therefore, a liquid crystal display panel with a microlens having high display quality and reliability is provided. Further, according to the present invention, a method for efficiently manufacturing such a liquid crystal display panel is provided.
図面を参照しながら、本発明による実施形態のマイクロレンズアレイ付き液晶表示パネルの構造を説明する。 The structure of a liquid crystal display panel with a microlens array according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1(a)に示す本実施形態のマイクロレンズアレイ付き液晶表示パネル100Aは、マトリクス状に配置された複数の画素を有する液晶表示パネル12と、液晶表示パネル(「液晶セル」ということもある。)12の光入射側に設けられた複数のマイクロレンズ14aを含むマイクロレンズアレイ14と、液晶表示パネル12の観察者側に設けられた前面側光学フィルム22bと、マイクロレンズアレイ14の光入射側に設けられた背面側光学フィルム22aと、液晶表示パネル12と背面側光学フィルム22aとの間であって且つマイクロレンズアレイ14の周辺領域に設けられた支持体16と、マイクロレンズアレイ14と背面側光学フィルム22aとの間に設けられた複数の凸部18とを備える。なお、前面側光学フィルム22bおよび背面側光学フィルム22aはそれぞれ少なくとも直線偏光を透過する偏光フィルムを備えている。 A liquid
マイクロレンズアレイ14の周辺領域に設けられた支持体16の、液晶表示パネル12の背面側光学フィルム22a側の表面を基準とする高さは、マイクロレンズ14aよりも高い方が好ましく、この支持体16で、マイクロレンズ14aと背面側光学フィルム22aとの間隙とを制御することできる。図1(a)に示した液晶表示パネル100Aにおいては、支持体16がマイクロレンズ14aよりも高く、かつ、支持体16の高さに接着層24aの厚さを足した合計が、マイクロレンズ14aと凸部18との高さの和に等しくなるように構成されている。このように構成することによって、背面側光学フィルム22aとマイクロレンズ14aとの距離をより均一に一定に保つことができる。ここでは、凸部18をマイクロレンズ14aの頂上部上に設けているので、上述のような関係になるが、必ずしもその必要はなく、少なくとも支持体16がマイクロレンズ14aよりも高ければ、背面側光学フィルム22aがマイクロレンズ14aと密着することを防止できる。 The height of the
支持体16は、マイクロレンズ14aと同じ材料で形成することが好ましく、さらに、図3および図4を参照して後述するように、同一の工程で形成することが好ましい。このような構成を採用すると、支持体16の高さを高い精度で制御することができる。特に、複数の凸部18をマイクロレンズ14と一体に形成する場合には、支持体16の高さと凸部18の高さとを高い精度で制御できるのでさらに好ましい。 The
液晶表示パネル100Aにおいては、支持体16と複数の凸部18とが、背面側光学フィルム22aとマイクロレンズ14との間隔を一定に保つように作用するので、上述した密着に起因する輝度むらの発生や信頼性の低下を抑制・防止することが出来る。さらに、支持体16および凸部18をマイクロレンズ14と同じ材料を用いて形成すると、後述するように、比較的簡単な方法でマイクロレンズアレイ付き液晶表示パネルを製造することができるので、製造コストを低減することができる。なお、凸部18をマイクロレンズ14と異なる材料で形成するとき、表示に用いられる光が凸部18を通過する位置に凸部18を配置する場合には、当然のことながら、凸部18は複屈折性を有しない材料で形成することが好ましい。 In the liquid
なお、図1(c)に示す液晶表示パネル100Cのように凸部28を背面側光学フィルム22aのマイクロレンズアレイ14側の表面に設けてもよい。但し、図1(a)および(b)に示すように、凸部18を液晶表示パネル12に設けることによって、接着層付きの光学フィルムを用いることができるという利点が得られる。接着層付き光学フィルムを用いるとき、図1(a)に示すように、接着層24aは少なくとも支持体16と背面側光学フィルム22aとの間に設ければよいが、十分な接着力が得られない場合などにおいては、図1(b)に示す液晶表示パネル100Bのように、背面側光学フィルム22aの全面に接着層24a’を設けてもよい。この場合、マイクロレンズ14aの頂上部が接着層24a’内に侵入することになるが、マイクロレンズ14aの頂上部より高い位置に凸部18が設けられているので、凸部18がない場合よりも接着層24a’に侵入する体積が少なく、その分だけ集光効果の低下も抑制される。 In addition, you may provide the
マイクロレンズ14aの集光効果を損なわないためには、図1(a)に示すように、支持体16の上面上にのみ接着層24aを設ける構成を採用すればよい。この場合には、例えば、背面側光学フィルム22aの所定の領域にだけ接着層24aを設ければよい。例えば、ディスペンサー等を用いて接着剤を描画しても良いし、印刷法や転写法を用いてもよい。これは、背面側光学フィルム22aのマイクロレンズアレイ14側の表面に凸部28を形成する場合も同様である。 In order not to impair the light condensing effect of the
図1(b)に示した液晶表示装置100Bのように、全面に接着層24a’を有する背面側光学フィルム22aを用いると、接着層24a’のパターニングが不要で、製造工程を簡略化できる。さらに、マザー基板を用いて、複数の液晶表示パネル12を含む大判パネルを形成し、これを分断することによって液晶表示装置を製造するプロセスを採用する場合に、大判パネルに対して偏光板を貼り合せることが容易に行えるので、量産性に優れるという利点を有している。 When the back side
ここでは、図1(a)〜(c)を参照して、支持部16および凸部18または凸部28を備える液晶表示パネル100A〜100Cを説明したが、背面側光学フィルム22aがマイクロレンズアレイ14に密着することを抑制するためには、支持部16または凸部18(28)のいずれかを有すればよい。もちろん、凸部18(28)を有することが好ましく、支持部16とともに凸部18(28)を有することが最も好ましい。凸部18(28)は必ずしも例示したように、各マイクロレンズ14aに対応して設ける必要はなく、複数のマイクロレンズ14aの内の幾つかに選択的に設けてもよい。例えば、3つのマイクロレンズに対して1つの凸部を設けても良い。マイクレンズがレンチキュラーレンズのように画素の列に対して設けられている場合は、一定数の画素に対応するように凸部を設けてもよい。 Here, with reference to FIGS. 1A to 1C, the liquid
さらに、後述するように、凸部はマイクロレンズの頂上部に設ける必要はなく、隣接するマイクロレンズの間に設けても良い。 Further, as will be described later, the convex portion need not be provided on the top of the microlens, and may be provided between adjacent microlenses.
例えば、図2(a)および(b)に示す液晶表示パネル100Dのように、隣接するマイクロレンズの間に設けても良い。図2(a)は本発明による他の実施形態の液晶表示パネル100Dの構成を模式的に示す断面図であり、(b)はマイクロレンズアレイ、支持体および凸部の構成を模式的に示す斜視図である。 For example, a liquid
図2(a)および(b)に示すように、ストライプ状に配列されたライン状のレンチキュラーレンズ14aの間にライン状凸部28eを設けることによって、接着層24a’を背面光学フィルム22aのマイクロレンズアレイ14側の全面に設ける構成を採用しても、接着層24a’がレンチキュラーレンズ14aと接触することを防止することができる。また、凸部28eの上面が接着層24a’と接触するので、液晶表示パネル100Aや100Cに比べて高い接着強度を得ることができる。もちろん、接着層24a’を支持体16と背面側光学フィルム22aとの間にのみ設ける構成を採用しても、水分の浸入によってレンチキュラーレンズ14aが背面側光学フィルム22aと密着することを防止できることは言うまでもない。 As shown in FIGS. 2 (a) and 2 (b), by providing a line-shaped
さらに、隣接するレンチキュラーレンズ14aの間に凸部28eを設ける構成を採用すると、レンチキュラーレンズ14aの頂上部に凸部を設けた場合に発生する凸部での光散乱による輝度の低下を抑制することができるので、輝度をさらに向上させることができるという利点が得られる。なお、凸部28eはレンチキュラーレンズ14aの高さよりも高く形成する必要があり、また、レンチキュラーレンズ14aによる指向性拡大効果が低下しないように、凸部28eの幅を狭くすることが好ましい。凸部28eのサイズ(幅および高さ)が異なるサンプルを作製して実験した結果、凸部28eの幅は、レンチキュラーレンズ14aのピッチをPとすると、P/4以下、高さはレンチキュラーレンズ14aの高さより5μm以上高くすることが好ましい。なお、液晶表示パネルの接着層24aの厚さは、一般に10μm〜30μmである。 Furthermore, when a configuration in which the
ここでは、ライン状のレンチキュラーレンズ14aとライン状の凸部28eとの組み合わせを例示したが、マイクロレンズや凸部の形状に限られず、ドット状のマイクロレンズであっても、ドット状の凸部であっても、これらの組み合わせであっても、上記効果を得ることが出来る。 Here, the combination of the line-shaped
なお、マイクロレンズ14aに凸部18を一体に形成する場合、凸部を含むマイクロレンズ14aと捕らえることもできる。但し、本発明の実施形態における凸部はレンズ機能を発現するためには不要な部分であり、マイクレンズと背面側光学フィルムとの密着を抑制するために配置される部材(またはマイクレンズの一部分)を指す。 In addition, when forming the
また、支持体16の形状は、好ましくは、角柱状またはそれが連続した壁状であるが、これに限られない。但し、接着層24aとの接触面積は広い方が好ましいので、上面は平坦であることが好ましい。 Further, the shape of the
本発明は、画素ピッチが70μm〜250μmの液晶表示パネルに好適に適用され、特に、画素ピッチが200μm以下の液晶表示パネルに好適に適用される。マイクロレンズの直径(レンズ機能を発現する方向の幅)は、画素ピッチとほぼ等しく設定される。マイクロレンズの高さは、約10μm〜35μmであり、マイクロレンズの直径にほぼ比例する。凸部が接着層と接触する構成を採用する場合、実験によると、凸部は、接着層の厚さ(約10μm〜約30μm)の半分以上マイクロレンズの頂上部よりも高いことが好ましい。支持体は、マイクロレンズおよび凸部と一体に形成される場合、典型的には、凸部と同じ高さに設定される。すなわち、液晶表示パネルの背面側光学フィルム側の表面を基準としたときに、支持体の背面側光学フィルム側端面と凸部の背面側光学フィルム側端面とが同じ高さに位置するように設定される。支持体上にのみ接着層を設ける場合には、支持体の高さを凸部の高さよりも、接着層の厚さ程度だけ低く設定してもよい。 The present invention is preferably applied to a liquid crystal display panel having a pixel pitch of 70 μm to 250 μm, and particularly preferably applied to a liquid crystal display panel having a pixel pitch of 200 μm or less. The diameter of the microlens (the width in the direction in which the lens function is manifested) is set to be approximately equal to the pixel pitch. The height of the microlens is about 10 μm to 35 μm, and is almost proportional to the diameter of the microlens. In the case of adopting a configuration in which the convex portion is in contact with the adhesive layer, according to experiments, the convex portion is preferably higher than the top of the microlens by at least half of the thickness of the adhesive layer (about 10 μm to about 30 μm). When the support is formed integrally with the microlens and the convex portion, typically, the support body is set at the same height as the convex portion. In other words, when the surface on the back side optical film side of the liquid crystal display panel is used as a reference, the back side optical film side end surface of the support and the back side optical film side end surface of the convex portion are set at the same height. Is done. When the adhesive layer is provided only on the support, the height of the support may be set lower than the height of the protrusion by about the thickness of the adhesive layer.
次に、図3および図4を参照して、本発明による実施形態のマイクロレンズアレイ付き液晶表示パネルの好ましい製造方法を説明する。 Next, with reference to FIG. 3 and FIG. 4, the preferable manufacturing method of the liquid crystal display panel with a microlens array of embodiment by this invention is demonstrated.
図3(a)〜(f)を参照して、図1(b)に示した液晶表示パネル100Bの製造方法を説明する。 With reference to FIGS. 3A to 3F, a method of manufacturing the liquid
まず、図3(a)に示すようにマトリクス状に配置された複数の画素を有する液晶表示パネル12を用意する。 First, as shown in FIG. 3A, a liquid
次に、図3(b)に示すように液晶表示パネル12の外側の一対の主面の内一方の主面に樹脂層11を形成する。 Next, as shown in FIG. 3B, the
続いて、図3(c)〜(e)に示すように、樹脂層11を加工することによって、複数のマイクロレンズ14aを備えるマイクロレンズアレイ14と、マイクロレンズアレイ14の周辺領域に支持体16とを形成するとともに、マイクロレンズアレイ14の表面に複数の凸部18を形成する。 Subsequently, as shown in FIGS. 3C to 3E, by processing the
ここで、樹脂層11として、光硬化性樹脂層11を用いることが好ましい。光硬化性樹脂を用いれば、図3(c)に示すように、液晶表示パネル12を介して光硬化性樹脂層11を露光することによって、マイクロレンズ14a(マイクロレンズの潜像14a’)を形成することができる。特に、上記特許文献2に記載の方法で行うことが好ましい。 Here, it is preferable to use the
その後、図3(d)に示すように、光硬化性樹脂層11を液晶表示パネル12とは反対側からフォトマスク32を介して露光することによって支持体16(支持体の潜像16’)を形成することができる。このとき、フォトマスクの開口部(透光部)のパターンを変えるだけで、凸部18(凸部の潜像18’)も同時に形成することも出来る。露光工程に引き続いて現像工程を行うことによって、複数のマイクロレンズ14aを備えるマイクロレンズアレイ14と、マイクロレンズアレイ14の周辺領域に支持体16とを形成するとともに、マイクロレンズアレイ14の表面に複数の凸部18が形成される。 Thereafter, as shown in FIG. 3 (d), the
このように、例えば上記特許文献2に記載の方法において、反対側からのフォトマスク32を介した露光工程を追加するだけで、マイクロレンズアレイ14と共に、支持体16および/または凸部18を形成することが出来る。 In this way, for example, in the method described in Patent Document 2, the
さらに、このとき、支持体16および凸部18の高さは、光硬化性樹脂層11の厚さで規定されるため、たとえば、ドライフィルムレジストを用いれば、非常に厚さの均一性の高い光硬化性樹脂層11が得られるので、支持体16および凸部18の高さ(最高高さ)を精密に制御できるという利点が得られる。 Furthermore, at this time, since the height of the
この後、図3(f)に示すように、背面側光学フィルム22aを用意し、マイクロレンズアレイ14および支持体16を介して、背面側光学フィルム22aを液晶表示パネル12に貼り合せる。貼り合せには、例示したように、全面に接着層24aを有する光学フィルム22aを用いればよい。もちろん、支持体16に対応する領域に選択的に接着層24aを設けた光学フィルムを用いることによって図1(a)に示した液晶表示パネル100Aを得ることができる。 Thereafter, as shown in FIG. 3 (f), a back side
なお、前面側光学フィルムは、上記のプロセスの任意の時点で、液晶表示パネル12に貼り合せればよい。 The front side optical film may be bonded to the liquid
もちろん、光硬化性樹脂を用いる方法に限られず、例えば、転写法などの方法によって、マイクロレズアレイ、支持体、および凸部を形成することもできる。 Needless to say, the method is not limited to the method using a photo-curable resin, and the microlens array, the support, and the convex portion can be formed by a method such as a transfer method.
例えば、図4に示すように、転写法を用いることができる。 For example, as shown in FIG. 4, a transfer method can be used.
まず、図4(a)に示すように、液晶表示パネル12を用意する。 First, as shown in FIG. 4A, a liquid
次に、図4(b)に示すように、液晶表示パネル12の外側の一対の主面の内一方の主面に樹脂層11を形成する。 Next, as illustrated in FIG. 4B, the
続いて、樹脂層11にスタンパー34を押し当てスタンパー34の型を転写することによって、マイクロレズアレイ、支持体および凸部を形成し、図3(e)に示した液晶表示パネルと同等の構造を有するものが得られる。もちろん、支持体または凸部を省略することもできる。 Subsequently, the
上述したように液晶表示パネル12に凸部18を設ける代わりに、あるいは、それとともに、表面に複数の凸部28を有する背面側光学フィルム22aを用いることもできる。すなわち、図1(c)に示した液晶表示パネル100Cを作製することができる。 As described above, the rear side
例えば、図5(a)に示すように、図3(a)〜(e)または図4(a)〜(c)を参照して説明したプロセスを用いて凸部18以外の構造を形成する。 For example, as shown in FIG. 5A, a structure other than the
その後、図5(b)に示すような、表面上に凸部28が形成された背面側光学フィルム22aを用意する。背面側光学フィルム22aの周辺部には接着層24aが選択的に設けられており、これを液晶表示パネル12の背面に貼り合わせることによって、図5(c)に示すように液晶表示パネルが得られる。 Thereafter, as shown in FIG. 5B, a back side
背面側光学フィルムの表面上に凸部28を形成する方法は、例えば、ディスペンサー等を用いて硬化性樹脂を描画しても良いし、印刷法や転写法を用いてもよい。所定のパターンに硬化性樹脂を付与した後、光照射および/または加熱し樹脂を硬化することによって、凸部28が形成される。周辺部にだけ設けられた粘着層24aは、例えば全面に形成された粘着層をフォトリソグラフィプロセスを用いてパターニングすることによって形成される。 As a method of forming the
なお、上述した前面側光学フィルム22bおよび背面側光学フィルム22aはそれぞれ少なくとも直線偏光を透過する偏光フィルムを備えている。例えば、半透過型液晶表示装置においては、反射モードでも表示を行うので、図6に示すように、直線偏光を透過する偏光フィルムP1と2分の1波長板R1および4分の1波長板R2とが積層されたものが用いられることもある。また、他の位相差フィルムが偏光フィルムと積層されることもある。 The front side
また、凸部28aが形成された背面側光学フィルム22aとして、図7(a)および(b)に示すものを用いることも出来る。 Moreover, what is shown to Fig.7 (a) and (b) can also be used as the back side
例えば、図7(a)に示した凸部28aは、ドット状であって、規則的に配置されている。ドット状の凸部28aは、個々のマイクロレンズに例えば1対1で対応するように配置されたり、一定数の画素に対して1つの割合で配置される。図7(b)に示した凸部28bは、ライン状であって、互いに平行なストライプ状に形成されている。ストライプ状の凸部28bは、例えば、レンチキュラーレンズの長手方向に交差する方向に平行に形成されてもよいし、レンチキュラーレンズの長手方向に平行に形成されてもよい。なお、凸部28bをレンチキュラーレンズの長手方向に交差するように配置すると、凸部28bをレンチキュラーレンズに対して位置あわせをする必要がなく、設計の自由度が増すという利点がある。なお、ライン状の凸部28bをレンチキュラーレンズの長手方向に平行に設ける場合には、後述するドット状の凸部28cまたは28dと同様に、凸部28bの幅を設定すれば良い。 For example, the
図7(a)に示したドット状の凸部28aを設ける場合、図8に示すような凸部28cを配置することが好ましい。例えば、凸部28cの高さは約20μmで、直径がマイクロレンズのピッチPと同じ(例えば200μm)のものを用いる。このような凸部28cを用いると、図8に示すように凸部28cとマイクロレンズとの相対位置に拘わらず、凸部28cが隣接するマイクロレンズ14aの間の谷間にはまり込むことがないので、マイクロレンズアレイ14と背面光学フィルム22aとの間隙を一定に保つことが出来る。 When providing the dot-shaped
なお、凸部28cが大きすぎると、凸部28c自体が、観察者側から視認されるため好ましくない。また、凸部28cが、マイクロレンズ14aのピッチPよりも極端に小さいと、凸部28cとしての強度が弱くなるとともに、隣接するマイクロレンズ14aの間の谷間に凸部28cがはまり込み、間隙を形成することができず、背面光学シート22aがマイクロレンズアレイ14に密着することがある。 In addition, when the
凸部28cの大きさを変えたサンプルを作製して実験した結果、凸部28cの大きさ(基板面内の二次元的な大きさ、直径または最大幅)が、マイクロレンズ14aのピッチPに対して、以下の関係にあるとき、密着が発生せず、また、観察者から凸部が視認されることもなかった。 As a result of producing and experimenting with samples in which the size of the
P/2<M<3P/2 P / 2 <M <3P / 2
但し、視認性の問題で、凸部28dのピッチを小さくする必要がある場合は、凸部28dの数を増やすことで強度を確保した上で、凸部28dの高さをマイクロレンズ14aの高さより高くすることで、図9に示すように、凸部28dがマイクロレンズ14aの間の谷間に位置しても、背面側光学フィルム22aとマイクロレンズアレイ14との間に間隙を形成することができる。 However, when it is necessary to reduce the pitch of the
ここでは、図9に示したように、凸レンズ形状のものを例示したが、間隙を形成できるもの(スペーサーとして機能するもの)であれば、この形状に限らず柱状のものや多角形のものでも良く、外形が湾曲しているような形状でも良い。 Here, a convex lens shape is illustrated as shown in FIG. 9, but a columnar shape or a polygonal shape is not limited to this shape as long as it can form a gap (functions as a spacer). It may be a shape whose outer shape is curved.
上述したように、マイクロレンズアレイ14と背面側光学フィルム22aとの間に凸部を設けることによって、どのような使用環境化においても、背面側光学フィルム22aとマイクロレンズアレイ14との密着が発生せず、非常に表示品位の良い液晶表示パネルを得ることができる。 As described above, by providing a convex portion between the
次に、図10〜図12を参照しながら、本発明による液晶表示パネルにおけるマイクロレンズの好ましい構成および製造方法を説明する。ここでは、特許文献2に記載されている方法を説明する。 Next, a preferred configuration and manufacturing method of the microlens in the liquid crystal display panel according to the present invention will be described with reference to FIGS. Here, the method described in Patent Document 2 will be described.
まず、図10(a)から(c)を参照しながら、画素に対応するレンチキュラーレンズを形成する例を説明する。図10(a)は、マイクロレンズアレイ付き表示パネル100の1つの画素に対応する部分を模式的に示す平面図および断面図であり、対向基板は省略している。図10(b)および(c)は、図10(a)に示したマイクロレンズアレイ付き表示パネルを作製するための露光工程の詳細を説明するための図であり、図10(b)は図10(a)のA−A’線に沿った模式的な断面図であり、図10(c)は図10(a)のB−B’線に沿った模式的な断面図である。 First, an example of forming a lenticular lens corresponding to a pixel will be described with reference to FIGS. FIG. 10A is a plan view and a cross-sectional view schematically showing a portion corresponding to one pixel of the
図10(a)に示すように、この表示パネル100の1つの画素は、R絵素104R、B絵素104BおよびG絵素104Gで構成されている。各絵素の周囲にはブラックマトリクスBM(遮光領域)が設けられている。画素は、行(X方向)および列(Y方向)を形成するようにマトリクス状に配列されており、ここでは、X方向の画素ピッチPXおよびY方向の画素ピッチPYがいずれも150μmの場合を例示している。TFT型表示装置の場合、典型的には、行方向(X方向)はゲートバスラインに平行であり、列方向(Y方向)はソースバスライン(ビデオライン)に平行である。As shown in FIG. 10A, one pixel of the
表示パネル100が有するマイクロレンズアレイは、複数の画素の行に対応して配列された複数のレンチキュラーレンズ107を含む。レンチキュラーレンズ107は、行方向(X方向)に延び、列方向(Y方向)には集光力を有するが、行方向(X方向)には集光力を有しない。 The microlens array included in the
図10(b)および(c)を参照しながら、レンチキュラーレンズ107を形成するための露光工程を説明する。 The exposure process for forming the
図10(b)に示すように、照射光106が液晶表示パネル101に対する入射方向を、A−A’線を含む面内において入射角θ1で規定される方向から入射角θ2で規定される方向に変化させ、図10(c)に示すようにB−B’線を含む面内においては、入射角θ3で規定される方向から入射角θ4で規定される方向に変化させる。すなわち、照明光106の入射角をA−A’線を含む面内においてθ1からθ2まで連続的にまたは段階的に変化させ、B−B’線を含む面内においてθ3からθ4まで連続的にまたは段階的に変化させる。露光照射光106としては平行光を用いることが好ましい。露光用照射光の平行度は、±3°以内であることが好ましく、マイクロレンズの形状を精度よく制御するためには、±1°以内であることが更に好ましい。 As shown in FIG. 10B, the incident direction of the
このとき、照射光106の入射角度θ1とθ2、およびθ3とθ4は、マイクロレンズが隙間なく形成されるように、設定することが好ましい。例えば、入射角θ1とθ2は、図10(b)に示すように、隣接する画素のB絵素を透過した光が、隣接する画素の間の中央部(図10(b)中のポイントa)で一致し、隣り合う画素に対応したレンチキュラーレンズ間の膜厚が同じになるように、液晶表示パネル101の画素ピッチPXおよび対向基板103の厚さに応じて、適宜設定する。また、入射角θ3とθ4は、図10(c)に示すように、隣接する画素のB絵素を透過した光が、隣接する画素の間の中央部(図10(c)中のポイントb)で一致し、レンズ間の境界ができるように(隣接する画素の間の中央部でレンズの膜厚が一番薄い状態になるように)、液晶表示パネル101の画素ピッチPYおよび対向基板103の厚さに応じて、適宜設定する。At this time, it is preferable to set the incident angles θ1 and θ2 and θ3 and θ4 of the
ここで例示した液晶表示パネル101は、行方向(カラーフィルタの配列方向)の画素ピッチPXが150μm、行方向に直交する列方向の画素ピッチPYが150μm、対向基板103の物理的な厚さは400μm(空気換算で400/1.52=260μm)であるため、θ1とθ2、θ3とθ4は、
θ1=θ2=θ3=θ4= tan-1(75/260)=約16°
となる。In the liquid
θ1 = θ2 = θ3 = θ4 = tan−1 (75/260) = about 16 °
It becomes.
また、光は斜めに入射させるほど(入射角が大きくなるほど)照射面での照射面積が広がるため、照射強度が弱くなる。従って、上記入射角θ1とθ2(θ3とθ4)は、光硬化性樹脂層105に形成すべき硬化度分布(マイクロレンズの形状)に応じて、上記計算で得られた角度から調整が必要な場合がある。 In addition, as the light is incident obliquely (as the incident angle increases), the irradiation area on the irradiation surface increases, and the irradiation intensity decreases. Therefore, the incident angles θ1 and θ2 (θ3 and θ4) need to be adjusted from the angles obtained by the above calculation according to the curing degree distribution (the shape of the microlens) to be formed in the
次に照射光106のスキャン方法について説明する。ここで「スキャン」とは、露光用照射光106が照射される領域を2次元的に走査すること、および、照射光の入射角度を変化させることを含む。また、スキャンは、照射光106と光硬化性樹脂層105との位置関係および角度が相対的に変化すれば良いので、光硬化性樹脂層105が形成された液晶表示パネル101を動かしても良いし、照射光(光源)を動かしてもよい。 Next, a method for scanning the
本実施形態では、カラーフィルタ104R、104G、104Bの配列方向(行方向:X方向)には、集光力を有しないレンチキュラーレンズ107を形成するため、X方向(A−A’線に平行)に対しては、光量(照度×時間)の分布が均一になるようにスキャンを行い、Y方向(B−B’線に平行)に対しては、照射光の入射角度が大きいほどスキャンスピードを速くし、入射角度が小さいほど(表示パネルの法線方向に近づくほど)、スキャンスピードを遅くする。例えば、入射角を表示パネルの法線に対して−30°から+30°まで走査する場合、−30°から−10°までの角度範囲を5°/secの速度で走査し、−10°から+10°の角度範囲を3°/secの速度で走査し、さらに、+10°から+30°までの角度範囲を5°/secの速度で走査する。 In the present embodiment, in the arrangement direction (row direction: X direction) of the
このように、照射光106をスキャンしながら、光硬化性樹脂層105を露光することによって、X方向に対しては曲率を有せず、Y方向にのみ曲率を有するレンチキュラーレンズ107に対応する部分105’を硬化させることができる。 As described above, by exposing the
また、上記実施形態の液晶表示装置に用いたマイクロレンズの頂点部に平坦部を設けることによって、マイクロレンズによる輝度向上効果をさらに増大させることができる。 In addition, by providing a flat portion at the apex of the microlens used in the liquid crystal display device of the above embodiment, the brightness enhancement effect by the microlens can be further increased.
たとえば、図11に示すマイクロレンズアレイ付き表示パネル100’は、頂点部に平坦部107’fを有するマイクロレンズ107’を備えているので、図10に示したマイクロレンズアレイ付き表示パネル100よりも正面輝度を高くできる。 For example, since the
図11に示すように、マイクロレンズがレンチキュラーレンズの場合は、平坦部107’fの幅は、絵素の開口部(104R、104G、104B)のレンズの集光方向の幅と略同じにすることが好ましい。もちろん、平坦部107’fの幅は絵素の開口部(104R、104G、104B)のレンズの集光方向の幅よりも小さくてもよいが、平坦部107’fを設けることによる効果が小さくなる。なお、ここでも簡単のために、各絵素の開口部(透過領域)に対応する領域を絵素104R、104G、104Bとして図示している。 As shown in FIG. 11, when the microlens is a lenticular lens, the width of the
このように平坦部107’fを有するマイクロレンズ107’を用いると、平坦部107’fを通過した光は、図12(a)に示すように、マイクロレンズ107’で曲げられることなく、そのまま絵素の開口部を通過する。従って、正面輝度が高い高指向性のバックライトを用いると、高い正面輝度を得ることができる。一方、マイクロレンズ107’の平坦部107’f以外の領域(マイクロレンズ107’の曲面部)に入射する光は、マイクロレンズ107’で屈折され絵素の開口部を通過する。マイクロレンズ107’の曲面部に入射する光は、マイクロレンズ107’を設けない場合にはBM等で蹴られる光であるので、光の利用効率が向上する。 When the
これに対し、図10に示した平坦部を有しないマイクロレンズ107を用いると、光の利用効率は向上するものの、図12(b)に示すように、高指向性バックライトから出射された平行度の高い光のほとんど全て(光軸を通る光以外)がマイクロレンズ107によって曲げられるため、正面輝度が多少低下することになる。すなわち、高指向性バックライトを用いることによる、正面輝度の向上効果が低減する。平坦部を設けることによる正面輝度の向上効果は、上記の例に限られず、表示パネルの各絵素に対応して配列され、縦・横の両方向に集光効果を有するマイクロレンズに平坦部を設けてもよい。この場合、平坦部のサイズは、縦横とも絵素の開口部の縦・横サイズと略同じにすることが好ましい。この場合も平坦部の幅は、絵素の開口部の幅より小さくても良いが、効果が低下するのは上述のとおりである。 On the other hand, when the
図13に本発明による実施形態の液晶表示パネル100Eを備える液晶表示装置200の構成を模式的に示す。 FIG. 13 schematically shows a configuration of a liquid
液晶表示装置200は、液晶表示パネル100Eと、高指向性のバックライト40とを備えている。 The liquid
高指向性のバックライト40は、光源42、光源42から出射された光を受けてその中を伝搬させながら液晶表示パネル100Eに向けて出射する導光板43、導光板43の裏面から出射された光あるいは液晶表示装置200の外部から入射され液晶表示パネル100Eや導光板43を透過した光を導光板43に向けて反射する反射板44を有している。 The highly
また、このバックライト40は、図14に示すように光源42として用いたLEDの配列方向(X方向)の指向性が低く、それに直交する方向(Y方向)の指向性が高い光を出射する。 Further, as shown in FIG. 14, the
尚、指向性とはバックライト40からの光の発散の程度(平行度)を示す指標であり、通常正面方向の輝度の半分の輝度になる角度を指向性半値角として定義する。従って、この指向性半値角が小さいほど、正面方向にピーク(指向性が高い)をもったバックライトとなる。 The directivity is an index indicating the degree of divergence (parallelism) of light from the
液晶表示装置200に好適に用いられるバックライト40としては、例えば、IDW’02「Viewing Angle Control using Optical Microstructures on Light−Guide Plate for Illumination System of Mobile Transmissive LCD Module 」,K.KALANTAR,p549−552、IDW’02「Prism−sheetless High Bright Backlight System for Mobile Phone 」A.Funamoto et al.p.687−690、特開2003−35824号公報、特表平8−511129号公報などに記載されているバックライトを挙げることができる。 As the
液晶表示パネル100Eは、上述した液晶表示パネル100A〜100Dを用いることができる。ここで、例えば、基板12aはTFTや画素電極が設けられたTFT基板であり、基板12bは、不図示の液晶層を介して、TFT基板12aに対向するように配置された対向基板であり、カラーフィルタR,G,Bを備える。基板12aの背面側(バックライト40側)には、複数のマイクロレンズ14aを備えるマイクロレンズアレイ14が設けられている。 As the liquid
本実施例で用いたマイクロレンズアレイは、図10または図11に示したようなレンチキュラーレンズを用いた。このレンチキュラーレンズは、図13のY方向(指向性半値角が小さい方向)にのみ集光機能を有する。これは、バックライト40の指向性がX方向に対しては低いため、レンズに集光機能をもたせても、光を集光できないからである。もちろん、バックライト40の特性によっては、液晶表示パネル100Eの表示画素と1:1に対応したマイクロレンズを用いてもよい。 The microlens array used in this example was a lenticular lens as shown in FIG. This lenticular lens has a condensing function only in the Y direction of FIG. 13 (direction in which the directivity half-value angle is small). This is because the directivity of the
マイクロレンズアレイ14を設けることにより、図12(a)および(b)に示したように、画素(開口部)以外のエリアを照明する光、すなわちバックライト40から遮光膜BMに向かって出射された光が、マイクロレンズ14aによって画素に導かれ、液晶表示パネル100Eから出射される。このため、バックライト40の光利用効率が向上する。 By providing the
液晶表示パネル100Eのようなマイクロレンズ付表示パネルにおいて高い光利用効率を得ようとする場合、バックライト40の指向性は高い方が好ましい。すなわち、バックライト40からの出射光の指向性半値角が小さい方が好ましい。 When a high light utilization efficiency is to be obtained in a display panel with a microlens such as the liquid
一方、画素については、開口が大きいほうが光利用効率を高くすることができる。しかし、上述したように、半透過型液晶表示パネルでは、反射型としての特性も重要なので、画素のうちの一部(透過領域)だけが透過表示に用いられるので、開口率(透過領域の面積比率)が制限される。半透過型液晶表示パネルでは、多くの場合、開口率は20〜60%である。このように、半透過型液晶表示パネルなどの開口率が低い液晶表示パネルに、本発明は好適に用いられる。 On the other hand, with respect to pixels, the larger the aperture, the higher the light utilization efficiency. However, as described above, in the transflective liquid crystal display panel, since the characteristic as a reflective type is also important, only a part of the pixel (transmission region) is used for transmissive display, so the aperture ratio (area of the transmission region) Ratio) is limited. In many cases, a transflective liquid crystal display panel has an aperture ratio of 20 to 60%. Thus, the present invention is preferably used for a liquid crystal display panel having a low aperture ratio such as a transflective liquid crystal display panel.
液晶表示パネル100Eは、液晶表示パネル12の両側に、図6に示した構成を有する前面側光学フィルム22bおよび背面側光学フィルム22aを有している。 The liquid
背面側光学フィルム22aは、図13(b)に示すように、液晶表示パネル12の画像表示エリアの外側、いわゆる額縁の周囲をパターニングされた接着層を用いて、液晶表示パネル12の支持体16と貼り合わされている。背面側光学フィルム22aのマイクロレンズアレイ14側には、例えばドット状の凸部28が形成されている(図1(c)および図7(a)参照)。 As shown in FIG. 13B, the back side
このように、凸部28および支持体16が設けられているので、上述したように、背面側光学フィルム22aがマイクロレンズアレイ14と密着することが防止される。 Thus, since the
なお、接着層としては、例えば接着テープを用いることができるがこれに限られず、接着性を有するものであれば、その他の接着剤を用いることもできる。例えば、液晶表示パネル12または背面側光学シート22aの周辺部にディスペンサーなどを用いて接着剤を塗布しても良いし、印刷してもよい。 As the adhesive layer, for example, an adhesive tape can be used, but is not limited thereto, and other adhesives can be used as long as they have adhesiveness. For example, an adhesive may be applied to the periphery of the liquid
本発明は、半透過型液晶表示パネルなど開口率の比較的小さな液晶表示パネルの表示品位および信頼性を向上する。 The present invention improves the display quality and reliability of a liquid crystal display panel having a relatively small aperture ratio, such as a transflective liquid crystal display panel.
12 液晶表示パネル
14 マイクロレンズアレイ
14a マイクロレンズ
16 支持体
18 凸部
22a 背面側光学フィルム
22b 前面側光学フィルム
24a 接着層
28 凸部
100A、100B、100C、100D マイクロレンズアレイ付き液晶表示パネルDESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005324038AJP2007133037A (en) | 2005-11-08 | 2005-11-08 | Liquid crystal display panel with microlens array and manufacturing method thereof |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005324038AJP2007133037A (en) | 2005-11-08 | 2005-11-08 | Liquid crystal display panel with microlens array and manufacturing method thereof |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007133037Atrue JP2007133037A (en) | 2007-05-31 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005324038APendingJP2007133037A (en) | 2005-11-08 | 2005-11-08 | Liquid crystal display panel with microlens array and manufacturing method thereof |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007133037A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2009013856A1 (en)* | 2007-07-24 | 2009-01-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display panel and method for manufacturing liquid crystal display panel |
| WO2009016786A1 (en)* | 2007-08-01 | 2009-02-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display and method for manufacturing the same |
| WO2009141953A1 (en)* | 2008-05-20 | 2009-11-26 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display device |
| JP2010015038A (en)* | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Nitto Denko Corp | Liquid crystal display device |
| EP2251735A2 (en) | 2009-05-13 | 2010-11-17 | Hitachi Displays, Ltd. | Liquid crystal display device and manufacturing method therefor |
| WO2011082140A2 (en) | 2009-12-30 | 2011-07-07 | 3M Innovative Properties Company | Light directing composite film for energy efficient sign |
| US7978298B2 (en) | 2006-03-23 | 2011-07-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
| US7995887B2 (en) | 2005-08-03 | 2011-08-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and electronic device using the same |
| US7995167B2 (en) | 2006-10-18 | 2011-08-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device |
| US8111356B2 (en) | 2006-09-12 | 2012-02-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display panel provided with microlens array, method for manufacturing the liquid crystal display panel, and liquid crystal display device |
| US8174641B2 (en) | 2006-09-28 | 2012-05-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display panel with microlens array, its manufacturing method, and liquid crystal display device |
| US8243236B2 (en) | 2006-10-18 | 2012-08-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display and method for manufacturing liquid crystal display |
| US8300188B2 (en) | 2007-01-11 | 2012-10-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display panel with micro-lens array and liquid crystal display device |
| KR20120135660A (en)* | 2011-06-07 | 2012-12-17 | 엘지전자 주식회사 | Composition for preparing optical film, optical film manufactured by the same and liquid crystal display device comprising the same |
| JP2013539546A (en)* | 2010-07-28 | 2013-10-24 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | Optical beam deflecting device and multi-view display |
| JP2016221907A (en)* | 2015-06-02 | 2016-12-28 | キヤノン株式会社 | Optical element manufacturing method, mold and lens array |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7995887B2 (en) | 2005-08-03 | 2011-08-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and electronic device using the same |
| US7978298B2 (en) | 2006-03-23 | 2011-07-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
| US8111356B2 (en) | 2006-09-12 | 2012-02-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display panel provided with microlens array, method for manufacturing the liquid crystal display panel, and liquid crystal display device |
| US8174641B2 (en) | 2006-09-28 | 2012-05-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display panel with microlens array, its manufacturing method, and liquid crystal display device |
| US7995167B2 (en) | 2006-10-18 | 2011-08-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device |
| US8243236B2 (en) | 2006-10-18 | 2012-08-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display and method for manufacturing liquid crystal display |
| US8300188B2 (en) | 2007-01-11 | 2012-10-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display panel with micro-lens array and liquid crystal display device |
| WO2009013856A1 (en)* | 2007-07-24 | 2009-01-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display panel and method for manufacturing liquid crystal display panel |
| WO2009016786A1 (en)* | 2007-08-01 | 2009-02-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display and method for manufacturing the same |
| WO2009141953A1 (en)* | 2008-05-20 | 2009-11-26 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display device |
| US8477263B2 (en) | 2008-05-20 | 2013-07-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
| JP2010015038A (en)* | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Nitto Denko Corp | Liquid crystal display device |
| US8537304B2 (en) | 2009-05-13 | 2013-09-17 | Hitachi Displays, Ltd. | Liquid crystal display device and manufacturing method therefor |
| EP2251735A2 (en) | 2009-05-13 | 2010-11-17 | Hitachi Displays, Ltd. | Liquid crystal display device and manufacturing method therefor |
| WO2011082140A2 (en) | 2009-12-30 | 2011-07-07 | 3M Innovative Properties Company | Light directing composite film for energy efficient sign |
| EP2519941A4 (en)* | 2009-12-30 | 2014-01-29 | 3M Innovative Properties Co | Light directing composite film for energy efficient sign |
| JP2013539546A (en)* | 2010-07-28 | 2013-10-24 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | Optical beam deflecting device and multi-view display |
| US9507161B2 (en) | 2010-07-28 | 2016-11-29 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Optical beam deflection arrangement and multi-view display having the same |
| KR20120135660A (en)* | 2011-06-07 | 2012-12-17 | 엘지전자 주식회사 | Composition for preparing optical film, optical film manufactured by the same and liquid crystal display device comprising the same |
| KR101998851B1 (en)* | 2011-06-07 | 2019-07-10 | 엘지전자 주식회사 | Composition for preparing optical film, optical film manufactured by the same and liquid crystal display device comprising the same |
| JP2016221907A (en)* | 2015-06-02 | 2016-12-28 | キヤノン株式会社 | Optical element manufacturing method, mold and lens array |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4880692B2 (en) | Liquid crystal display panel with microlens array, manufacturing method thereof, and liquid crystal display device | |
| JP4927851B2 (en) | Liquid crystal display panel with microlens array, manufacturing method thereof, and liquid crystal display device | |
| US7522233B2 (en) | Display device | |
| US9069198B2 (en) | Display apparatus | |
| JP4865801B2 (en) | Liquid crystal display panel with microlens array, manufacturing method thereof, and liquid crystal display device | |
| US8300188B2 (en) | Liquid crystal display panel with micro-lens array and liquid crystal display device | |
| CN1938641A (en) | Display panel and method for manufacturing same | |
| TWI300493B (en) | ||
| JP2007133037A (en) | Liquid crystal display panel with microlens array and manufacturing method thereof | |
| US8477263B2 (en) | Liquid crystal display device | |
| JP2008242307A (en) | LCD panel with microlens array | |
| JPWO2008155878A1 (en) | Liquid crystal display | |
| US20100283941A1 (en) | Liquid crystal display panel, liquid crystal display device and manufacturing method of liquid crystal display panel | |
| CN114967214B (en) | Display device and control method of display device | |
| WO2012043361A1 (en) | Illumination device and display device | |
| JP2007264640A (en) | Manufacturing method of display panel | |
| JP2001159754A (en) | Liquid crystal display | |
| JPH10268786A (en) | Flat panel display | |
| JP2000066186A (en) | Reflective liquid crystal display | |
| JP2000047183A (en) | Reflective liquid crystal display |