














本発明は、TVモニタ等の画面表示装置にGUI(Graphical User Interface)を表示する機器において、特に、使用者にとって見やすくて分かりやすく、且つできるだけ多くの情報を表示することが可能なGUIを実現する表示処理装置に関するものである。 The present invention realizes a GUI capable of displaying as much information as possible in a device that displays a GUI (Graphical User Interface) on a screen display device such as a TV monitor. The present invention relates to a display processing device.
近年、パソコンだけでなく、テレビ等のAV機器や携帯電話、カーナビゲーションシステム等においてもGUIを表示する機能が搭載されており、画面上に表示されたグラフィックスを用いて機器の使用者からの情報入力や使用者への情報表示を行うことができるようになっている。 In recent years, not only personal computers but also AV devices such as televisions, mobile phones, car navigation systems, and the like have been equipped with a function for displaying a GUI, and the graphics displayed on the screen are used by users of the devices. It is possible to input information and display information to the user.
しかし、従来、TV画面を代表とする画面表示装置にGUIを表示する場合には、画面表示装置の画面サイズやアスペクト比や解像度などによらず、同じGUI画面を拡大又は縮小して表示していた。 However, conventionally, when displaying a GUI on a screen display device typified by a TV screen, the same GUI screen is enlarged or reduced regardless of the screen size, aspect ratio, resolution, etc. of the screen display device. It was.
そのために、例えば、「画面サイズが小さく、アスペクト比が4:3」などの場合には、画面に表示された文字や絵などの表示情報が小さすぎて見にくいという問題があった。また、例えば「画面が大きく、アスペクト比が16:9」などの場合には、画面に表示された文字や絵が大きすぎて見にくく、情報量が少ないという問題があった。 For this reason, for example, when the screen size is small and the aspect ratio is 4: 3, there is a problem that display information such as characters and pictures displayed on the screen is too small to be seen. For example, when the screen is large and the aspect ratio is 16: 9, characters and pictures displayed on the screen are too large to be seen and there is a problem that the amount of information is small.
これに対して、特許文献1には、複数の画面表示部品を持つ画面の解像度や画面サイズの変更があったときに、画面の設計変更を自動的且つ適正に行う技術が開示されている。 On the other hand, Patent Document 1 discloses a technique for automatically and appropriately changing the screen design when the resolution or screen size of a screen having a plurality of screen display components is changed.
具体的には、画面の解像度やサイズが変更された場合、表示されている個々のGUI部品のサイズを適正に変更し、拡大メリットの大きい部品を優先的に大きくするなどの表示を行うことができる、と記載されている。これにより、必要に応じてGUI部品の中に含まれる同一の部品(リストの項目など)を増減させることが可能となっていた。
しかしながら、従来の技術では、種類の違うGUI部品を増やしたり、減らしたりすることができないという課題があった。また、パソコン上で動作する画面表示模擬装置を使ってGUI表示の検証を行う場合、画面サイズやアスペクト比や解像度に応じて画面表示模擬装置の大きさを自動的に変更することができないという課題があった。 However, the conventional technique has a problem that GUI components of different types cannot be increased or decreased. In addition, when verifying GUI display using a screen display simulation device that operates on a personal computer, the size of the screen display simulation device cannot be automatically changed according to the screen size, aspect ratio, or resolution. was there.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、機器の使用者にとって見やすくて分かりやすく、且つできるだけ多くの情報を表示できるGUIを実現することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to realize a GUI that is easy to see and understand for the user of the device and can display as much information as possible.
すなわち、本発明では、コンテンツを表示するためのGUI表示部品を含む画面表示用GUI画面データを画面表示装置に表示する表示処理装置であって、
前記コンテンツを受信する表示コンテンツ受信装置と、
前記画面表示装置の表示仕様を示すプロパティ情報と前記コンテンツとの対応関係が記載された画面表示コンテンツ情報テーブルを受信する画面表示コンテンツ情報受信装置と、
前記画面表示装置のプロパティ情報が格納された画面表示装置情報テーブルと、
前記画面表示装置情報テーブルから前記プロパティ情報を読み出して前記画面表示装置の表示仕様を判別する画面表示装置判別装置と、
前記GUI表示部品が格納された表示部品蓄積部と、
前記画面表示装置判別装置の判別結果と前記画面表示コンテンツ情報テーブルに記載された情報とに基づいて前記画面表示装置に表示すべき前記コンテンツを特定し、該特定したコンテンツを前記表示コンテンツ受信装置から抽出する一方、前記表示部品蓄積部から該コンテンツに対応するGUI表示部品を抽出し、該抽出したデータに基づいて前記画面表示装置に表示するための前記画面表示用GUI画面データを生成する画面表示内容設定装置と、
前記画面表示用GUI画面データを前記画面表示装置に出力する画面表示内容出力装置とを備えたことを特徴とするものである。That is, in the present invention, a display processing device that displays screen display GUI screen data including a GUI display component for displaying content on a screen display device,
A display content receiving device for receiving the content;
A screen display content information receiving device for receiving a screen display content information table in which a correspondence relationship between property information indicating display specifications of the screen display device and the content is described;
A screen display device information table storing property information of the screen display device;
A screen display device determination device for reading the property information from the screen display device information table and determining a display specification of the screen display device;
A display component storage unit in which the GUI display component is stored;
The content to be displayed on the screen display device is specified based on the determination result of the screen display device determination device and the information described in the screen display content information table, and the specified content is received from the display content reception device. On the other hand, a GUI display component corresponding to the content is extracted from the display component storage unit, and the screen display GUI screen data to be displayed on the screen display device is generated based on the extracted data A content setting device;
And a screen display content output device for outputting the screen display GUI screen data to the screen display device.
以上のように、本発明によれば、画面表示装置の画面サイズ、アスペクト比、及び解像度に応じて、画面表示装置に表示するための異なった属性を持つGUI表示部品を自動的に選択(GUI表示部品の取捨選択)し、描画領域が大きい場合には多くのGUI表示部品を表示し、描画領域が小さい場合には少ないGUI表示部品を表示することで、使用者にとって見やすくて分かりやすく、且つできるだけ多くの情報を表示できるGUIを実現することが可能である。 As described above, according to the present invention, GUI display components having different attributes to be displayed on the screen display device are automatically selected (GUI) according to the screen size, aspect ratio, and resolution of the screen display device. By selecting display parts), a large number of GUI display parts are displayed when the drawing area is large, and a small number of GUI display parts are displayed when the drawing area is small. It is possible to realize a GUI that can display as much information as possible.
なお、ここで、異なった属性を持つGUI表示部品とは、具体的には、ボタンや、文字を表示するためのテキスト、同じ項目を複数並べるリスト、映像や絵を表示するための描画領域、EPG(電子プログラムガイド)など、表示内容や目的の異なるGUI表示部品のことである。 Here, the GUI display component having different attributes specifically includes a button, text for displaying characters, a list in which a plurality of the same items are arranged, a drawing area for displaying images and pictures, GUI display components with different display contents and purposes, such as EPG (Electronic Program Guide).
さらに、画面表示模擬装置を使ってGUI表示の検証を行う場合、画面サイズ、アスペクト比、及び解像度に応じて、画面表示模擬装置の大きさを自動的に変更するため、効率的で正確な検証を行うことが可能である。 Furthermore, when verifying GUI display using a screen display simulation device, the screen display simulation device size is automatically changed according to the screen size, aspect ratio, and resolution, so that efficient and accurate verification is possible. Can be done.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものでは全くない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The following description of the preferred embodiments is merely exemplary in nature and is in no way intended to limit the invention, its application, or its application.
<実施形態1>
図1は、本発明の実施形態1において放送局が送信する画面表示装置別の表示コンテンツ情報の配信例を示す図である。なお、画面表示装置別の表示コンテンツ情報は、放送局の代わりに、DVDなどのメディアやHDD、インターネット等、GUIを表示するためのコンテンツを含む媒体から配信されるものであっても構わない。<Embodiment 1>
FIG. 1 is a diagram showing a distribution example of display content information for each screen display device transmitted by a broadcasting station in Embodiment 1 of the present invention. The display content information for each screen display device may be distributed from a medium including content for displaying a GUI, such as a medium such as a DVD, an HDD, or the Internet, instead of a broadcasting station.
図1に示すように、表示処理装置100には、放送局101から複数のコンテンツA,B,・・・が送信されるとともに、TVモニタ等の形、大きさ、アスペクト比、及び対応する表示コンテンツ名が記載された画面表示コンテンツ情報テーブル103が送信されている。 As shown in FIG. 1, a plurality of contents A, B,... Are transmitted from the
図2は、本発明の実施形態1に係る表示処理装置の構成を示すブロック図である。図2に示すように、放送局101から送信された前記コンテンツは、表示処理装置100内の表示コンテンツ受信装置209で受信され、前記画面表示コンテンツ情報テーブル103は画面表示コンテンツ情報受信装置210で受信される。 FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the display processing apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. As shown in FIG. 2, the content transmitted from the
また、前記表示処理装置100は、TVモニタ等の画面表示装置202のプロパティ情報が格納された画面表示装置情報テーブル201を持っている。具体的には、画面のインチ数や画面の幅×高さ等を示す画面サイズ、画素情報、アスペクト比などである。 The
前記画面表示装置情報テーブル201に格納されるデータは、画面サイズなど画面表示装置202の仕様により決定されるデータの他にも、アスペクト比など後から変更可能なデータが格納されている。具体的には、ユーザーがリモコンや機器の操作パネル等の入力装置であるアスペクト比切替装置203の操作ボタンを操作することによりアスペクト比が変更され、その変更情報が画面表示装置情報テーブル201に格納されるようになっている。 The data stored in the screen display device information table 201 stores data that can be changed later, such as an aspect ratio, in addition to data determined by the specifications of the
前記画面表示装置情報テーブル201に格納されたデータは、画面表示装置判別装置204に送信され、該画面表示装置判別装置204において前記画面表示装置202のプロパティ情報が入手される。 The data stored in the screen display device information table 201 is transmitted to the screen display
前記画面表示装置判別装置204が入手したプロパティ情報は、画面表示内容設定装置208に送信される。 The property information obtained by the screen display
前記画面表示内容設定装置208は、画面表示装置202のプロパティ情報である画面表示装置情報テーブル201に基づいて、前記画面表示コンテンツ情報受信装置210が受信した画面表示コンテンツ情報テーブル103の中から前記画面表示装置情報テーブル201に記載された表示コンテンツ(表示すべきコンテンツ)のリストを入手し、さらに、この表示すべき表示コンテンツを表示コンテンツ受信装置209から入手する。 The screen display
具体的に、図1及び図2に示す例では、画面表示装置情報テーブル201に記載された情報はTVの大きさが32型、アスペクト比が16:9であるため、これに対応した画面表示装置情報テーブル201に記載された表示コンテンツはA,B,D,E,Fとなる。 Specifically, in the example shown in FIGS. 1 and 2, the information described in the screen display device information table 201 has a TV size of 32 type and an aspect ratio of 16: 9. The display contents described in the device information table 201 are A, B, D, E, and F.
さらに、前記画面表示内容設定装置208は、前記コンテンツを表示するために使用するwidgetなどのGUI部品を、様々なGUI部品の描画オブジェクトを格納している表示部品蓄積部207から入手し、画面表示装置202に表示する画面表示用GUI画面データ206を生成する。 Further, the screen display
ここで、前記表示部品蓄積部207は、widgetなどのGUI部品の雛形が蓄積されているデータベースである。実際にGUI部品を画面上に表示するために、別途プロパティ(GUI部品のサイズ、部品上に表示する文字、色など)を指定して、画面に表示するためのGUI部品を生成する必要がある。具体的には、GUI部品の描画関数を定義しておき、別途設定したプロパティに基づいてGUI部品が描画できるようにしている。 Here, the display
そして、前記画面表示内容設定装置208で生成された画面表示用GUI画面データ206は、画面表示内容出力装置205を介して画面表示装置202に出力される。 The screen display
次に、画面表示装置202に出力されるGUI画面イメージの具体例について説明する。図3は、51型以上の大きさでアスペクト比16:9のワイドTVに出力されたGUI画面イメージを示す図である。この場合には、画面表示コンテンツ情報テーブル103に記載された情報に基づき、コンテンツA,B,C,D,E,F,Gが表示される。 Next, a specific example of a GUI screen image output to the
図4は、51型以上の大きさでアスペクト比4:3のワイドTVに出力されたGUI画面イメージを示す図である。この場合には、画面表示コンテンツ情報テーブル103に記載された情報に基づき、コンテンツA,B,C,D,E,Fが表示される。 FIG. 4 is a diagram showing a GUI screen image output to a wide TV having a size of 51 type or larger and an aspect ratio of 4: 3. In this case, the contents A, B, C, D, E, and F are displayed based on the information described in the screen display content information table 103.
図5は、21型〜35型の大きさでアスペクト比16:9のワイドTVに出力されたGUI画面イメージを示す図である。この場合には、画面表示コンテンツ情報テーブル103に記載された情報に基づき、コンテンツA,B,D,E,Fが表示される。 FIG. 5 is a diagram showing a GUI screen image output to a wide TV having a size of 21 type to 35 type and an aspect ratio of 16: 9. In this case, the contents A, B, D, E, and F are displayed based on the information described in the screen display content information table 103.
図6は、21型〜35型の大きさでアスペクト比4:3のワイドTVに出力されたGUI画面イメージを示す図である。この場合には、画面表示コンテンツ情報テーブル103に記載された情報に基づき、コンテンツA,B,D,Fが表示される。 FIG. 6 is a diagram showing a GUI screen image output to a wide TV having a size of 21 type to 35 type and an aspect ratio of 4: 3. In this case, the contents A, B, D, and F are displayed based on the information described in the screen display content information table 103.
以上のように、本実施形態1に係る表示処理装置によれば、TV画面の大きさやアスペクト比に合わせてGUI部品を選択(表示部品の取捨選択)し、描画領域が大きいときには多くのGUI部品を表示するようにし、描画領域が小さいときには少ないGUI部品を表示することで、ユーザーにとって見やすく、且つTV画面の大きさやアスペクト比などに適合するできるだけ多くの情報を表示することができる。 As described above, according to the display processing apparatus according to the first embodiment, a GUI component is selected (selection of display components) according to the size and aspect ratio of the TV screen, and when the drawing area is large, many GUI components are selected. By displaying a small number of GUI parts when the drawing area is small, it is possible to display as much information as possible that is easy for the user to see and fits the size and aspect ratio of the TV screen.
なお、本実施形態1では、TV画面の大きさやアスペクト比に基づいてコンテンツを増減するようにしたが、この形態に限定するものではなく、例えば、解像度(画素数)によっても見やすさは変わってくるため、画素情報によって表示するコンテンツを増減することでも同様の効果が得られる。 In the first embodiment, the content is increased or decreased based on the size or aspect ratio of the TV screen. However, the present invention is not limited to this mode. For example, the visibility changes depending on the resolution (number of pixels). Therefore, the same effect can be obtained by increasing or decreasing the content to be displayed according to the pixel information.
<実施形態2>
図7は、本発明の実施形態2に係る表示処理装置の構成を示すブロック図である。前記実施形態1との違いは、表示コンテンツ受信装置209で受信した表示コンテンツのうち画面表示装置202に表示すべき表示コンテンツを選択する画面表示内容選択装置701を備えた点であるため、以下、実施形態1と同じ部分については同じ符号を付し、相違点についてのみ説明する。<Embodiment 2>
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a display processing apparatus according to Embodiment 2 of the present invention. The difference from the first embodiment is that a screen display
また、前記実施形態1において説明した放送局101から送信される画面表示コンテンツ情報テーブル103は、本実施形態2では不要であるため、本実施形態2に係る表示処理装置700では、画面表示コンテンツ情報テーブル103を受信する画面表示コンテンツ情報受信装置210を有していないものとする。 Further, since the screen display content information table 103 transmitted from the
前記画面表示内容選択装置701は、画面表示装置判別装置204が入手したプロパティ情報に基づき、表示コンテンツ受信装置209で受信した表示コンテンツのうち画面表示装置202に表示すべき表示コンテンツを選択するものである。 The screen display
さらに、前記画面表示内容選択装置701では、画面表示装置202に最適なレイアウトで配置されるように、画面表示用GUI画面データ206が生成される。 Further, the screen display
ここで、表示コンテンツを選択する方法として、表示コンテンツに優先度を付けておき、その優先度に従って、画面表示装置202の描画領域に描画できる表示コンテンツを順番に配置していくことが考えられる。この場合には、まず、コンテンツを表示するGUI表示部品の最小の状態をGUI設計者が事前に定義しておく。 Here, as a method of selecting the display content, it is conceivable to prioritize the display content and arrange the display content that can be drawn in the drawing area of the
前記表示部品蓄積部207に格納されたGUI部品の最小の大きさを定義する際には、画面表示装置情報テーブル201に対応した組み合わせ分だけ用意しておく必要がある。具体的には、画面サイズが21〜35型のワイド画面で画素数(解像度)がHDTVでアスペクト比が16:9の場合には、映像を表示するためのGUI部品のサイズは最小で200pixel×150pixelであり、36〜50型のワイド画面で画素数がHDTVでアスペクト比が16:9の場合には、映像を表示するためのGUI部品のサイズは最小で160pixel×120pixelであるというように、各GUI部品の最小サイズを定義しておく。 When defining the minimum size of the GUI component stored in the display
そして、前記描画領域に描画できる前記GUI表示部品を決定する。例えば、GUI部品を最小の大きさで表示画面内にできるだけ配置するようにする。その後、GUI部品を配置した表示画面上に隙間が空いている場合等に、必要に応じてGUI表示部品を拡大する等して、描画領域全体にGUI表示部品を表示する。 Then, the GUI display component that can be drawn in the drawing area is determined. For example, the GUI parts are arranged as much as possible in the display screen with the minimum size. Thereafter, when there is a gap on the display screen on which the GUI component is arranged, the GUI display component is displayed in the entire drawing area by enlarging the GUI display component as necessary.
なお、GUI表示部品を拡大する際には、各GUI部品を等倍率で拡大する方法や、拡大する優先度をつけておく方法が考えられる。また、GUI部品の最大サイズを定義しておくことで不要に大きなGUI部品が生成されないようにすることもできる。また、拡大すべき方向や拡大してはいけない方向なども定義できるようにしておくとよい。 In addition, when enlarging the GUI display component, a method of enlarging each GUI component at an equal magnification or a method of assigning a priority to enlarge is conceivable. Also, by defining the maximum size of the GUI component, it is possible to prevent an unnecessarily large GUI component from being generated. It is also preferable to be able to define the direction to be expanded and the direction that should not be expanded.
また、表示コンテンツに配置の属性をつけて、そのコンテンツを表示するGUI表示部品の上下にはGUI表示部品を配置しない等のより細かなGUI表示部品の配置決定を行うこともできる。具体的には、表示部品蓄積部207に格納されたGUI部品(雛形)のそれぞれに、そのGUI部品の上下左右などに他のGUI部品を配置可能かどうかを示すプロパティを設定しておき、配置可能でなければその方向にGUI部品を配置しないようにする等により、GUI表示部品の配置決定を行うことができる。 It is also possible to assign a display attribute to the display content, and to determine the placement of the GUI display component more finely, such as not placing the GUI display component above and below the GUI display component that displays the content. Specifically, for each of the GUI parts (models) stored in the display
次に、本実施形態2における画面表示装置202に出力される画面イメージの具体例について説明する。なお、画面イメージは、最終的に前記実施形態1において説明した図3〜図6と同様のレイアウトとなるため、以下、図3〜図6を用いて説明する。 Next, a specific example of a screen image output to the
図3は、51型以上の大きさでアスペクト比16:9のワイドTVのGUI画面イメージである。表示コンテンツ受信装置209から入手した表示コンテンツの表示優先度は高いものから順にA、B、D、F、E、C、Gであるとする。また、表示する順番はA、B、C、D、E、F、Gとする。 FIG. 3 is a GUI screen image of a wide TV having a size of 51 type or larger and an aspect ratio of 16: 9. It is assumed that the display contents obtained from the display
まず最初に、コンテンツを表示するためのGUI部品の最小値(画面表示装置情報テーブル201の情報から、それに対応する表示部品蓄積部207に格納されたGUI部品の最小の大きさが決定される)に基づいて、配置可能な表示コンテンツを選び出す。この例では、全てのコンテンツを表示できている。 First, the minimum value of a GUI component for displaying content (the minimum size of the GUI component stored in the corresponding display
そして、配置した後に、GUI部品間の隙間を埋めるように、各GUI部品を拡大することで、図3に示すGUI画面イメージが生成される。 Then, after the placement, the GUI screen image shown in FIG. 3 is generated by enlarging each GUI component so as to fill the gap between the GUI components.
図4は、51型以上の大きさでアスペクト比4:3のワイドTVのGUI画面イメージである。表示コンテンツ受信装置209から入手した表示コンテンツの表示優先度は高いものから順にA、B、D、F、E、C、Gであるとする。また、表示する順番はA、B、C、D、E、F、Gとする。 FIG. 4 is a GUI screen image of a wide TV having a size of 51 type or larger and an aspect ratio of 4: 3. It is assumed that the display contents obtained from the display
まず最初に、コンテンツを表示するためのGUI部品の最小値に基づいて、配置可能な表示コンテンツを選び出す。この例では、G以外の表示コンテンツを配置できている。 First, displayable display contents are selected based on the minimum value of GUI parts for displaying contents. In this example, display contents other than G can be arranged.
そして、配置した後に、GUI部品間の隙間を埋めるように、各GUI部品を拡大することで、図4に示すGUI画面イメージが生成される。 Then, after the placement, the GUI screen image shown in FIG. 4 is generated by enlarging the GUI parts so as to fill the gaps between the GUI parts.
同様に、図5では表示コンテンツA、B、D、E、Fを、図6では表示コンテンツA、B、D、Fを配置し、各GUI部品を拡大することで、図5及び図6にそれぞれ示すGUI画面イメージが生成される。 Similarly, the display contents A, B, D, E, and F are arranged in FIG. 5 and the display contents A, B, D, and F are arranged in FIG. Each GUI screen image shown is generated.
<実施形態3>
図8は、本発明の実施形態3に係る表示処理装置の構成を示すブロック図である。前記実施形態1との違いは、選択するGUI表示部品をフォーカスカーソルの移動により切り替えるフォーカス切替装置801を追加した点であるため、以下、実施形態1と同じ部分については同じ符号を付し、相違点についてのみ説明する。<Embodiment 3>
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a display processing apparatus according to Embodiment 3 of the present invention. Since the difference from the first embodiment is the addition of a
前記実施形態1,2では、表示するための表示コンテンツがあったとしても、描画領域の制約から、対応するGUI表示部品を取捨選択して、画面表示装置202に一部のGUI表示部品のみを表示していた。つまり、描画領域が十分大きい場合には全てのGUI表示部品が表示できる場合もあるが、描画領域が小さい場合には一部のGUI表示部品のみが表示されていた。 In the first and second embodiments, even if there is display content to be displayed, the corresponding GUI display component is selected due to the limitation of the drawing area, and only a part of the GUI display component is displayed on the
それに対し、本実施形態3では、図9に示すように、描画領域の制約から表示できないGUI表示部品をアイコン表示することで、機器の使用者が参照できる表示コンテンツを、画面表示装置202上に全てを表示するようにした。以下、本実施形態3の特徴部分について説明する。 On the other hand, in the third embodiment, as shown in FIG. 9, the display content that can be referred to by the user of the device is displayed on the
図8に示す表示処理装置800の画面表示内容選択装置802は、前記コンテンツを表示するためのGUI部品を表示部品蓄積部207から入手し、画面表示装置202に表示する画面表示用GUI画面データ206を生成するものであり、さらに、通常のサイズで表示できないGUI部品をアイコン化し、画面の端に表示するようにGUI部品を配置し、画面イメージ901を設定する機能を有している。 The screen display
ここで、アイコン化したGUI部品を表示するスペースが画面上に確保できない場合(アイコンが画面からはみ出してしまう場合)には、通常のサイズで表示されているGUI部品の大きさを小さくするか、新たに一部のGUI部品をアイコン化する等して、全てのGUI部品及びアイコンを画面上に表示するようにしている(図9参照)。 Here, when the space for displaying the iconized GUI component cannot be secured on the screen (when the icon protrudes from the screen), the size of the GUI component displayed in the normal size is reduced, All GUI parts and icons are displayed on the screen by newly converting some GUI parts into icons (see FIG. 9).
また、図10に示すように、リモコンや機器の操作パネル等のフォーカス切替装置801により、機器の使用者が画面上で選択しているGUI表示部品にオーバーラップして表示されるフォーカスカーソルを移動させ、アイコン表示されたGUI表示部品が選択されると、画面表示内容選択装置802がアイコン表示されたGUI表示部品を表示コンテンツを含むGUI表示部品に変更(必要に応じて隣接する表示アイコンも、表示コンテンツを含むGUI表示部品に変更)し、フォーカスカーソルが移動する前に表示されていた一部のGUI表示部品がアイコン表示される。 In addition, as shown in FIG. 10, the
以上のように、本実施形態3に係る表示処理装置によれば、全ての表示コンテンツを、表示コンテンツを含むGUI表示部品又はアイコンの形で画面表示装置202に表示することができ、且つフォーカスカーソルで選択した部分の表示コンテンツ(必要に応じて隣接する表示コンテンツも含む)を機器の使用者に対して表示することで、使用者は全てのコンテンツを参照することができるようになる。 As described above, according to the display processing apparatus according to the third embodiment, all display contents can be displayed on the
このように、前記実施形態1及び2では、優先度の低いGUI部品は表示されず、コンテンツの存在すら分からない状態であったが、本実施形態3に係る表示処理装置では、フォーカスから離れた部分をアイコン化し、必要に応じてフォーカスを移動させることで全てのGUI部品を表示できるから、使用者の利便性が向上する。 As described above, in the first and second embodiments, the GUI component having a low priority is not displayed, and even the content does not exist, but the display processing apparatus according to the third embodiment is far from the focus. Since all the GUI parts can be displayed by converting the icon into a part and moving the focus as necessary, the convenience for the user is improved.
<実施形態4>
図11は、本発明の実施形態4に係る表示処理装置の構成を示すブロック図である。前記実施形態1との違いは、画面表示内容設定装置208の代わりに画面表示内容選択/変更装置1101を備えた点であるため、以下、実施形態1と同じ部分については同じ符号を付し、相違点についてのみ説明する。<
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a display processing apparatus according to
前記実施形態1〜3では、アスペクト比が切り替えられた場合には、画面のサイズ、アスペクト比、画素数に応じて表示画面の拡大/縮小が行われるようになっている。しかしながら、画面に表示された文字や映像などはいびつになってしまうことがあり、また、単純な拡大/縮小を行うためにGUI部品を増減させることもできなかった。 In the first to third embodiments, when the aspect ratio is switched, the display screen is enlarged / reduced according to the screen size, the aspect ratio, and the number of pixels. However, characters and images displayed on the screen may be distorted, and GUI components cannot be increased or decreased for simple enlargement / reduction.
それに対し、本実施形態4では、従来のような単純な拡大/縮小ではなく、アスペクト比に適した画面表示を行うようにした。以下、本実施形態4の特徴部分について説明する。 On the other hand, in the fourth embodiment, screen display suitable for the aspect ratio is performed instead of simple enlargement / reduction as in the prior art. Hereinafter, the characteristic part of the fourth embodiment will be described.
図11に示すように、表示処理装置1100において、ユーザーがアスペクト比切替装置203によりアスペクト比を変更した場合、その変更情報は、画面表示装置情報テーブル201に送信されるとともに、前記画面表示内容選択/変更装置1101にも送信されるようになっている。 As shown in FIG. 11, in the
前記画面表示内容選択/変更装置1101は、画面表示装置判別装置204が入手したプロパティ情報に基づき、表示コンテンツ受信装置209で受信した表示コンテンツのうち画面表示装置202に表示すべき表示コンテンツを選択して、画面表示装置202に最適なレイアウトで配置されるように、画面表示用GUI画面データ206を生成する一方、アスペクト比切替装置203によるアスペクト比の変更があった場合には、アスペクト比に応じた画面表示を行うべく、画面表示用GUI画面データ206を再度生成し直すようになっている。 The screen display content selection /
以上のように、本実施形態4に係る表示処理装置によれば、アスペクト比が変更された場合でも、そのアスペクト比に最適な画面表示用GUI画面データ206を再生成することで、機器の使用者にとって見やすくて分かりやすく、且つできるだけ多くの情報を表示できるGUIを実現することが可能である。 As described above, according to the display processing apparatus according to the fourth embodiment, even when the aspect ratio is changed, it is possible to use the device by regenerating the screen display
<実施形態5>
図12は、本発明の実施形態5において放送局が送信する表示コンテンツ情報の配信例を示す図である。前記実施形態2との違いは、TV等の表示装置1210が直接コンテンツを受信するのではなく、ビデオやDVD/HDDレコーダー等の録画再生装置1220がコンテンツを受信し、受信したコンテンツを表示装置1210に画面表示用GUI画面データ206を表示するようにした点であるため、以下、実施形態2と同じ部分については同じ符号を付し、相違点についてのみ説明する。<Embodiment 5>
FIG. 12 is a diagram showing an example of distribution of display content information transmitted by a broadcasting station in the fifth embodiment of the present invention. The difference from the second embodiment is that the
なお、表示コンテンツ情報は、放送局101の代わりに、DVDなどのメディアやHDD、インターネット等、GUIを表示するためのコンテンツを含む媒体から配信されるものであっても構わない。 Note that the display content information may be distributed from a medium including content for displaying a GUI, such as a medium such as a DVD, an HDD, or the Internet, instead of the
図13は、本発明の実施形態5に係る表示処理装置の構成を示すブロック図である。図13に示すように、表示処理装置1200は、TV等のモニタ画面を有する表示装置1210と、該表示装置1210に接続されたビデオやDVD/HDDレコーダー等の録画再生装置1220とを備えている。 FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of a display processing apparatus according to Embodiment 5 of the present invention. As shown in FIG. 13, the
前記表示装置1210は、画面表示装置情報テーブル201、画面表示装置202、及びアスペクト比切替装置203を備えている。 The
また、前記録画再生装置1220は、画面表示装置判別装置204、画面表示内容出力装置205、表示部品蓄積部207、表示コンテンツ受信装置209、画面表示内容選択装置701、画面表示装置情報取得装置1301、及び画面表示装置情報テーブル1302を備えている。 The recording /
ここで、前記録画再生装置1220において、画面表示用GUI画面データ206を生成するためには、表示装置1210における画面表示装置202の画面表示装置情報テーブル201が必要となる。 Here, in order to generate the GUI screen data for
そこで、前記画面表示装置情報取得装置1301により、前記画面表示装置情報テーブル201を録画再生装置1220の画面表示装置情報テーブル1302にコピーする。コピーした画面表示装置情報テーブル1302は、画面表示装置判別装置204に送信され、該画面表示装置判別装置204において画面表示装置202のプロパティ情報が入手される。 Therefore, the screen display device
前記画面表示内容選択装置701では、画面表示装置判別装置204が入手したプロパティ情報に基づき、表示コンテンツ受信装置209で受信した表示コンテンツのうち画面表示装置202に表示すべき表示コンテンツが選択される。 The screen display
さらに、前記画面表示内容選択装置701では、画面表示装置202に最適なレイアウトで配置されるように、画面表示用GUI画面データ206が生成される。 Further, the screen display
そして、前記画面表示内容選択装置701で生成された画面表示用GUI画面データ206は、画面表示内容出力装置205を介して前記表示装置1210の画面表示装置202に出力される。 The screen display
なお、前記画面表示装置情報テーブル1302を変更するタイミングは、表示装置1210と録画再生装置1220とが接続された時、表示装置1210又は録画再生装置1220を起動した時、又はリモコンや機器の操作パネル等の入力装置により機器の使用者がアスペクト比を切り替えた時などに行うことが好ましい。 The screen display device information table 1302 is changed when the
以上のように、本実施形態5に係る表示処理装置によれば、表示処理装置の画面サイズ、画素情報、アスペクト比に合わせて録画再生装置の表示内容を最適に変更できるようにすることで、録画再生装置に接続した外部の表示装置の出力画面に対して、ユーザにとって見やすく且つTV画面の大きさ、アスペクト比、解像度などに応じたできるだけ多くの情報を表示することができるようになる。 As described above, according to the display processing device according to the fifth embodiment, the display content of the recording / playback device can be optimally changed in accordance with the screen size, pixel information, and aspect ratio of the display processing device. It is possible to display as much information as possible according to the size, aspect ratio, resolution, etc. of the TV screen, which is easy for the user to see, on the output screen of the external display device connected to the recording / playback device.
<実施形態6>
図14は、本発明の実施形態6に係る表示処理装置の構成を示すブロック図である。前記実施形態2との違いは、画面表示装置判別装置204の代わりにGUI描画領域取得装置1401を設けた点であるため、以下、実施形態2と同じ部分については同じ符号を付し、相違点についてのみ説明する。<Embodiment 6>
FIG. 14 is a block diagram showing a configuration of a display processing apparatus according to Embodiment 6 of the present invention. Since the difference from the second embodiment is that a GUI drawing
前記GUI描画領域取得装置1401は、画面表示装置情報テーブル201から画面サイズを取得し、その画面サイズ情報を画面表示内容選択装置701に送信するものである。 The GUI drawing
前記画面表示内容選択装置701は、前記GUI描画領域取得装置1401が入手した画面サイズ情報に基づき、表示コンテンツ受信装置209で受信した表示コンテンツのうち画面表示装置202に表示すべき表示コンテンツを選択する。 The screen display
さらに、前記画面表示内容選択装置701では、画面表示装置202の現在のアスペクト比にかかわらず画面サイズ全体に表示されるような画面表示用GUI画面データ206が生成される。 Further, the screen display
以上のように、本実施形態6に係る表示処理装置によれば、画面サイズ全体に画面表示用GUI画面データ206を表示することで、例えば、16:9のサイズの画面表示装置202にアスペクト比4:3の表示が行われていた場合でも、画面表示用GUI画面データ206を表示するときには、16:9の画面全体にGUIを表示することで、機器の使用者にとって見やすくて分かりやすく、且つできるだけ多くの情報を表示できるGUIを実現することが可能である。 As described above, according to the display processing apparatus according to the sixth embodiment, by displaying the screen display
<実施形態7>
図15は、本実施形態7に係る表示処理装置の構成を示すブロック図である。図15において、表示処理装置1500は、具体的にはパソコンであり、パソコン上で動作する画面表示模擬装置(GUIシミュレータ)を使ってGUI表示の検証を行う場合について、以下、説明する。<Embodiment 7>
FIG. 15 is a block diagram illustrating a configuration of a display processing apparatus according to the seventh embodiment. In FIG. 15, a
図15に示すように、表示処理装置1500は、画面表示装置情報テーブル1501、画面表示装置情報切替装置1502、GUIシミュレータ画面サイズ変更装置1503、及びGUIシミュレータ1504を備えている。 As illustrated in FIG. 15, the
前記画面表示装置情報テーブル1501は、前記GUIシミュレータ1504のプロパティ情報が格納されたものである。具体的には、画面のインチ数や画面の幅×高さ等を示す画面サイズ、画素情報、アスペクト比などの情報が格納されている。 The screen display device information table 1501 stores property information of the
前記画面表示装置情報切替装置1502は、ユーザーがシミュレータ上のボタンを押す等の操作を行うことで擬似的に画面サイズ、アスペクト比、画素情報が変更した場合に、前記画面表示装置情報テーブル1501の情報を更新するものである。 When the screen size, aspect ratio, and pixel information are changed in a pseudo manner when the user performs an operation such as pressing a button on the simulator, the screen display device
前記GUIシミュレータ画面サイズ変更装置1503は、前記画面表示装置情報テーブル1501を参照して前記GUIシミュレータ1504のウインドウサイズを変更するものである。 The GUI simulator screen
前記GUIシミュレータ1504は、GUIを表示するためのウィンドウ画面である。 The
ここで、例えば、アスペクト比が19:8から4:3に変更された場合には、前記画面表示装置情報切替装置1502によりその変更情報が前記画面表示装置情報テーブル1501に格納され、画面表示装置情報テーブル1501に基づいて、前記GUIシミュレータ画面サイズ変更装置1503が前記GUIシミュレータ1504のウィンドウサイズを19:8から4:3の大きさになるようにリサイズするように制御される。 Here, for example, when the aspect ratio is changed from 19: 8 to 4: 3, the change information is stored in the screen display device information table 1501 by the screen display device
以上のように、本実施形態7に係る表示処理装置によれば、画面表示装置情報テーブル1501に応じて自動的にGUIシミュレータ1504のウインドウのサイズが変更でき、画面サイズ、画素情報、アスペクト比などの画面表示装置情報テーブル1501が変更された場合のGUI表示の検証を効率的に行うことが可能となる。 As described above, according to the display processing apparatus according to the seventh embodiment, the window size of the
なお、本発明の実施形態1〜7に係る表示処理装置では、TVや録画再生装置を例示して説明したが、この形態に限定するものではなく、例えば、TVや録画再生装置以外のAV機器や携帯電話、カーナビゲーションシステム、パソコンのようなグラフィックを表示する機能を持つ入出力装置であっても構わない。 In the display processing apparatuses according to the first to seventh embodiments of the present invention, the TV and the recording / playback apparatus have been described as examples. However, the present invention is not limited to this form. For example, AV equipment other than the TV and the recording / playback apparatus It may also be an input / output device having a function of displaying graphics, such as a mobile phone, a car navigation system, or a personal computer.
以上説明したように、本発明に係る表示処理装置は、機器の使用者にとって見やすく分かりやすく、且つできるだけ多くの情報を表示できるGUIを実現できるという実用性の高い効果が得られることから、きわめて有用で産業上の利用可能性は高い。例えば、TVや録画再生装置などのAV機器や、携帯電話、カーナビゲーションシステム、パソコンのようなグラフィックを表示する機能を持つ入出力装置として利用可能である。 As described above, the display processing apparatus according to the present invention is extremely useful because it provides a highly practical effect that it is easy to see and understand for the device user and can realize a GUI capable of displaying as much information as possible. And industrial applicability is high. For example, it can be used as an input / output device having a function of displaying graphics such as an AV device such as a TV or a recording / playback device, a mobile phone, a car navigation system, or a personal computer.
100 表示処理装置
101 放送局
103 画面表示コンテンツ情報テーブル
201 画面表示装置情報テーブル
202 画面表示装置
203 アスペクト比切替装置
204 画面表示装置判別装置
205 画面表示内容出力装置
207 表示部品蓄積部
208 画面表示内容設定装置
209 表示コンテンツ受信装置
210 画面表示コンテンツ情報受信装置
700 表示処理装置
701 画面表示内容選択装置
800 表示処理装置
801 フォーカス切替装置
802 画面表示内容選択装置
1100 表示処理装置
1101 画面表示内容選択/変更装置
1200 表示処理装置
1210 表示装置
1220 録画再生装置
1301 画面表示装置情報取得装置
1302 画面表示装置情報テーブル
1401 GUI描画領域取得装置
1500 表示処理装置
1501 画面表示装置情報テーブル
1502 画面表示装置情報切替装置
1503 GUIシミュレータ画面サイズ変更装置
1504 GUIシミュレータDESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005304716AJP2007114402A (en) | 2005-10-19 | 2005-10-19 | Display processing device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005304716AJP2007114402A (en) | 2005-10-19 | 2005-10-19 | Display processing device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007114402Atrue JP2007114402A (en) | 2007-05-10 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005304716AWithdrawnJP2007114402A (en) | 2005-10-19 | 2005-10-19 | Display processing device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007114402A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2010079954A3 (en)* | 2009-01-06 | 2010-10-28 | Lg Electronics Inc. | An iptv receiver and an method of managing video functionality and video quality on a screen in the iptv receiver |
| WO2011037188A1 (en)* | 2009-09-25 | 2011-03-31 | シャープ株式会社 | Display device, program, and storage medium |
| WO2011055722A1 (en)* | 2009-11-05 | 2011-05-12 | クラリオン株式会社 | Information terminal device, information terminal management system, and storage medium in which program is stored |
| WO2012147535A1 (en)* | 2011-04-28 | 2012-11-01 | Ricoh Company, Ltd. | Transmission terminal, image display control method, image display control program, recording medium, and transmission system |
| JP2015060211A (en)* | 2013-09-20 | 2015-03-30 | カシオ計算機株式会社 | Projection device, program, and projection control method |
| CN110780951A (en)* | 2018-07-30 | 2020-02-11 | 西安中兴新软件有限责任公司 | Alignment display method and device of display area, terminal and storage medium |
| WO2024070670A1 (en)* | 2022-09-30 | 2024-04-04 | サントリーホールディングス株式会社 | Distribution device, distribution method, and recording medium |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8239906B2 (en) | 2009-01-06 | 2012-08-07 | Lg Electronics Inc. | IPTV receiver and a method of managing video functionality and video quality on a screen in the IPTV receiver |
| WO2010079954A3 (en)* | 2009-01-06 | 2010-10-28 | Lg Electronics Inc. | An iptv receiver and an method of managing video functionality and video quality on a screen in the iptv receiver |
| US8599314B2 (en) | 2009-09-25 | 2013-12-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device, program, and storage medium |
| WO2011037188A1 (en)* | 2009-09-25 | 2011-03-31 | シャープ株式会社 | Display device, program, and storage medium |
| WO2011055722A1 (en)* | 2009-11-05 | 2011-05-12 | クラリオン株式会社 | Information terminal device, information terminal management system, and storage medium in which program is stored |
| JP2011099739A (en)* | 2009-11-05 | 2011-05-19 | Clarion Co Ltd | Information terminal device, information terminal management system, and program |
| US8825385B2 (en) | 2009-11-05 | 2014-09-02 | Clarion Co., Ltd. | Information terminal device, information terminal management system, and storage medium in which program is stored |
| JP2012237964A (en)* | 2011-04-28 | 2012-12-06 | Ricoh Co Ltd | Transmission terminal, image display control method, image display control program, record medium, and transmission system |
| WO2012147535A1 (en)* | 2011-04-28 | 2012-11-01 | Ricoh Company, Ltd. | Transmission terminal, image display control method, image display control program, recording medium, and transmission system |
| US9210374B2 (en) | 2011-04-28 | 2015-12-08 | Ricoh Company, Ltd. | Transmission terminal, image display control method, image display control program, recording medium, and transmission system |
| JP2015060211A (en)* | 2013-09-20 | 2015-03-30 | カシオ計算機株式会社 | Projection device, program, and projection control method |
| CN110780951A (en)* | 2018-07-30 | 2020-02-11 | 西安中兴新软件有限责任公司 | Alignment display method and device of display area, terminal and storage medium |
| CN110780951B (en)* | 2018-07-30 | 2022-08-23 | 西安中兴新软件有限责任公司 | Alignment display method and device of display area, terminal and storage medium |
| WO2024070670A1 (en)* | 2022-09-30 | 2024-04-04 | サントリーホールディングス株式会社 | Distribution device, distribution method, and recording medium |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8810605B2 (en) | Adaptive video processing apparatus and method of scaling video based on screen size of display device | |
| KR101068509B1 (en) | Improved representation of large objects in small display windows | |
| JP5732129B2 (en) | Zoom display navigation | |
| KR20090129628A (en) | Control device and its control method | |
| JP2000122783A (en) | Graphical user interface device | |
| CN101377920A (en) | Display control method, and display apparatus and display system using the same | |
| CN101188713A (en) | Method and device for displaying menu in cross shape | |
| US20110096230A1 (en) | Terminal device and method for processing data | |
| US20140033111A1 (en) | Method of displaying status bar | |
| JP4916145B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
| CN105900053A (en) | Interface device and computer program for specifying link destination, interface device and computer program for viewers | |
| JP5323260B2 (en) | Control terminal device and remote control system | |
| US20020163540A1 (en) | GUI display processor | |
| JP2007025958A (en) | Preview display device, preview display method, and preview display program | |
| CN103503430B (en) | Play control system and method | |
| JP2007114402A (en) | Display processing device | |
| KR20150074389A (en) | the display apparatus and the method for displaying thereof | |
| JP2008293360A (en) | Object information display device and method | |
| CN1326386C (en) | Method for controlling resolution of graphic image | |
| WO2013061725A1 (en) | Information display apparatus, information display method, and program therefor | |
| US8972877B2 (en) | Information processing device for displaying control panel image and information image on a display | |
| US10795537B2 (en) | Display device and method therefor | |
| CN101312512A (en) | Method and device for displaying application program and menu | |
| US8310408B1 (en) | System and method for graphical user interface and display among different aspect ratio video display devices | |
| US7594190B2 (en) | Apparatus and method for user interfacing |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20081016 | |
| A761 | Written withdrawal of application | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date:20110914 |