






本発明は、画像による医療診断のために用いられる検査画像(医用画像)の撮影後に医師によって行われる読影を支援するための読影支援システムに関する。 The present invention relates to an interpretation support system for supporting interpretation performed by a doctor after taking an examination image (medical image) used for medical diagnosis using an image.
近年、CR(computed radiography:コンピュータ放射線撮影)、MRI(magnetic resonance imaging:磁気共鳴撮影)、CT(computed tomography:コンピュータ断層撮影)等の医用ディジタル画像生成技術の普及に伴い、検査によって取得された医用画像を電子的に管理することが行われている。 In recent years, medical imaging acquired by examinations with the spread of medical digital image generation technologies such as CR (computed radiography), MRI (magnetic resonance imaging), CT (computed tomography), etc. Management of images electronically is performed.
一般に、撮像検査が行われた場合には、患者に対して担当医による具体的な診断が下される前に、生成された医用画像について読影医による読影が行われ、読影結果や所見が記入された読影レポートが作成される。従来は、ディジタル画像データが生成された場合においても、読影の際には、写真フィルムにハードコピーされた医用画像が用いられていたが、高精細な画像モニタ(ビューワ)の開発に伴い、モニタ上に表示された医用画像を読影することも行われるようになっている。 In general, when an imaging examination is performed, the generated medical image is interpreted by the interpreting physician before the patient's doctor makes a specific diagnosis, and the interpretation results and findings are entered. An interpreted interpretation report is created. Conventionally, even when digital image data is generated, medical images hard-copyed on photographic film have been used for interpretation, but with the development of high-definition image monitors (viewers), the monitor Interpreting the medical image displayed above is also performed.
一般に、医用画像の読影は、読影レポートを作成する対象となる検査を一覧表示したワークリストに基づいて行われる。読影医は、ワークリストに含まれている複数の検査の内から、次に読影を行うべき検査を選択することにより、これらの検査についての読影を順次行っていく。しかしながら、新たな読影を行うためには、ワークリストを一旦表示させて、次に読影を行うべき検査をワークリストにおいて選択するという操作を行わなければならないので、読影レポートを作成する効率が低下してしまうという問題があった。 In general, interpretation of a medical image is performed based on a work list that displays a list of examinations for which an interpretation report is to be created. The interpreting doctor selects the examination to be interpreted next from the plurality of examinations included in the work list, and sequentially interprets these examinations. However, in order to perform a new interpretation, it is necessary to display the work list once and then select the inspection in the work list that should be interpreted next, which reduces the efficiency of creating an interpretation report. There was a problem that.
関連する技術として、特許文献1には、端末装置上で画像データの読影を行うときに、読影の順序決定に気を遣わないで、対象患者の選択を容易に、且つ効率良く行うことができる医用画像保管通信システムが開示されている。この医用画像保管通信システムは、医用画像診断装置により生成される画像データを保管する画像保管装置と、上記画像データを表示する端末装置とによって構成される。医用画像保管通信システムは、上記画像データを上記画像保管装置から上記端末装置へ緊急に配送するか、通常に配送するかの情報を記録する情報記録手段と、上記画像データが上記画像保管装置に登録されたときの登録時刻を記録する登録記録手段と、上記登録時刻と上記情報に基づいて、上記登録時刻の早い順に、且つ緊急に配送する上記画像データを通常に配送する上記画像データよりも優先的に配送させるように配送順序を決定する順序決定手段と、この順序決定手段により決定された配送順序に従って上記画像データを上記画像保管装置から上記端末装置へ配送するように指示を出す配送指示手段と、この配送指示手段により配送指示が出された時刻を記録する配送記録手段と、上記情報と上記配送指示時刻とに基づいて検査に関するリストを作成及び表示するリスト作成表示手段と、このリスト作成表示手段により表示された上記リストの先頭から手動で選択された上記画像データを上記端末装置に表示する画像表示手段とを備えている。 As a related technique,
また、特許文献2には、読影医の要望に応じた方法で参照すべき過去画像の検索を容易に行うことができ、適切な参照画像を表示することのできる医用画像表示システムが開示されている。この医用画像表示システムは、読影すべき医用画像に関連する参照画像として、保存された医用画像を表示可能な医用画像表示システムであって、前記医用画像と付帯情報とを関連付けて保存する保存手段と、前記付帯情報に関する検索条件を入力する入力手段と、入力された検索条件に合致する付帯情報を検索する手段と、検索された付帯情報、及び/又は、当該付帯情報に対応する医用画像を表示する表示手段とを有し、検索された付帯情報に対応する医用画像を参照画像として選択可能である。
特許文献1においては、検査終了時に相当する画像登録時刻と、患者が緊急扱いか否かの情報とに基づいて、ワークリストの自動作成が行われる。また、特許文献2においては、ワークリストを作成する際に、付帯情報に関する検索条件を任意に入力することができるので、検索条件に合致する付帯情報に対応する医用画像を参照画像として選択することが可能となる。しかしながら、いずれにしても、読影医が読影を行う際には、ワークリストを一旦表示させて、次に読影を行うべき検査をワークリストにおいて選択するという操作を行う必要があり、これが読影レポート作成の効率を落としている。
そこで、上記の点に鑑み、本発明は、複数の検査に関する読影を行う際に、ワークリストを表示させて次に読影を行うべき検査を選択する手間を省くことができる読影支援システムを提供することを目的とする。 Therefore, in view of the above points, the present invention provides an interpretation support system that can save the trouble of displaying a work list and selecting an examination to be interpreted next when performing interpretation on a plurality of examinations. For the purpose.
上記課題を解決するため、本発明の1つの観点に係る読影支援システムは、医用画像の撮影後に読影医によって行なわれる読影を支援するための読影支援システムであって、(1)医用画像を表す画像データを格納する画像サーバと、(2)複数の読影順条件を格納する読影順条件格納部と、各検査に関する情報及び読影レポートデータを格納する読影レポートデータ格納部と、読影レポートデータ格納部に情報が格納されている検査について、画像サーバにおける画像データの入力状態を監視する画像入力状態監視手段とを有する読影レポートサーバと、(3)読影レポートを作成するために用いられる読影レポート作成画面を表示する表示部と、読影順条件格納部に格納されている複数の読影順条件の内から1つの読影順条件を選択する読影順条件選択手段と、読影順条件選択手段によって選択された読影順条件に従って読影レポートデータ格納部に格納されている検査に関する情報を検索することにより次に読影を行うべき検査を決定する読影順決定手段と、読影順決定手段によって決定された検査に関する情報に基づいて読影レポート作成画面を表示部に表示させる情報入力手段とを有する読影レポート作成装置と、(4)画像サーバに格納されている、読影順決定手段によって決定された検査に関する画像データに基づいて医用画像を表示する画像表示端末とを具備する。 In order to solve the above problems, an interpretation support system according to one aspect of the present invention is an interpretation support system for supporting interpretation performed by an interpretation doctor after taking a medical image, and (1) represents a medical image. An image server for storing image data; (2) an interpretation order condition storage unit for storing a plurality of interpretation order conditions; an interpretation report data storage unit for storing information on each examination and interpretation report data; and an interpretation report data storage unit An image interpretation report server having an image input state monitoring means for monitoring an input state of image data in the image server, and (3) an image interpretation report creation screen used for creating an image interpretation report One interpretation order condition is selected from among a plurality of interpretation order conditions stored in the display part for displaying the image and the interpretation order condition storage part Interpretation order for determining the next examination to be interpreted by searching for information related to the examination stored in the interpretation report data storage unit according to the interpretation order condition selected by the interpretation order condition selection means and the interpretation order condition selection means An interpretation report creating apparatus having a determination means and an information input means for displaying an interpretation report creation screen on the display unit based on the information about the examination determined by the interpretation order determination means; and (4) stored in the image server. And an image display terminal for displaying a medical image based on the image data relating to the examination determined by the interpretation order determining means.
本発明によれば、ユーザ(例えば、読影医)又は施設等に応じて選択された読影順条件に従って読影レポートデータ格納部に格納されている読影レポートデータを検索することにより次に読影を行うべき検査を決定するので、現在作成している読影レポートが完成すると、次に読影を行うべき検査のレポート作成画面が自動的に表示される。従って、ワークリストを表示させて次の検査を選択する手間を省いて、効率良く読影レポートを作成することが可能となる。 According to the present invention, the next interpretation should be performed by searching the interpretation report data stored in the interpretation report data storage unit according to the interpretation order condition selected according to the user (for example, interpretation doctor) or the facility. Since the inspection is determined, when the interpretation report currently created is completed, a report creation screen for the inspection to be interpreted next is automatically displayed. Accordingly, it is possible to efficiently create an interpretation report without the need to display the work list and select the next examination.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る読影支援システムの構成を示すブロック図である。読影支援システム10は、読影レポート作成装置1と、少なくとも1つの画像表示端末(ビューワ)2と、画像サーバ3と、読影レポートサーバ4とを含んでいる。また、読影支援システム10は、RIS(radiology information system:放射線科情報管理システム)5、及び、CR装置6a、CT装置6b、MRI装置6c等の撮影モダリティに接続されていても良い。図1に示すように、これらの装置は、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)等のネットワークを介して相互に接続されていても良い。Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The same constituent elements are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image interpretation support system according to an embodiment of the present invention. The image
図1に示すように、読影レポート作成装置1は、表示部100及び入力部110を備えている。表示部100は、各種の操作画面を表示するための表示装置である。また、入力部110は、キーボードやマウス等の入力装置である。図1は、ユーザによって入力されたテキスト情報が表示される所見入力領域101とキー画像102とを含む読影レポート作成画面103が、表示部100に表示された状態を示している。ここで、キー画像とは、1回の検査によって得られた一連の画像の内で、読影の鍵になると読影医によって判断された画像のことであり、1つの検査について、少なくとも1つの画像がキー画像として設定される。ユーザは、画像表示端末2に表示された検査画像を観察しながら、表示部100に表示された読影レポート作成画面103に、入力部110を用いてテキスト情報等を入力することにより、読影レポートを作成する。 As shown in FIG. 1, the interpretation
画像表示端末2は、読影対象となっている検査画像を表示するための端末装置であり、高精細なディスプレイを備えている。図1においては、2つの画像表示端末2が示されているが、読影に際しては、少なくとも1つの画像表示端末2が用いられ、3つ以上の画像表示端末2が用いられても良い。 The
画像サーバ3は、例えば、CR装置6a、CT装置6b、MRI装置6c等の撮影モダリティによって取得された画像データを保管及び管理するPACS(Picture Archiving and Communication System:医用画像情報システム)用のサーバである。画像サーバ3は、医用画像を表す画像データを格納し、読影レポート作成装置1の要求に従って、所望の画像データを読影レポート作成装置1に出力する。 The
読影レポートサーバ4は、各検査に関する情報、及び、各検査に関する読影レポートを表す読影レポートデータを格納し、読影レポート作成装置1の要求に従って、所望の読影レポートデータを読影レポート作成装置1に出力する。 The
RIS5は、放射線科における放射線検査を管理するためのサーバであり、入力用端末によって入力された患者情報や検査情報等に基づいて、検査スケジュールの管理や、撮影モダリティへの検査のオーダーや、撮像が終了した検査について読影のオーダーを行う。読影のオーダーは、各検査に関する情報(患者情報、検査情報等)を含んでおり、読影レポートサーバ4に格納される。 The RIS5 is a server for managing radiological examinations in the radiology department, based on patient information and examination information input by the input terminal, management of examination schedules, examination orders to imaging modalities, and imaging. The order of interpretation is performed for the inspection that has been completed. The interpretation order includes information (patient information, examination information, etc.) regarding each examination, and is stored in the
図2は、図1に示す読影支援システムの詳細な構成を示すブロック図である。図2に示すように、読影レポート作成装置1は、先に説明した表示部100及び入力部110に加えて、中央演算装置(以下、CPUという)120と、画像サーバ3から入力される画像データや読影レポートサーバ4から入力される読影レポートデータ等を一旦記憶するメモリ130と、記録媒体としてのハードディスク141を制御するハードディスク制御部140と、ネットワークインタフェース150とを含んでいる。これらは、バスラインを介して相互に接続されている。また、CPU120は、ネットワークインタフェース150を介して、ネットワークに接続される。 FIG. 2 is a block diagram showing a detailed configuration of the image interpretation support system shown in FIG. As shown in FIG. 2, the interpretation
ハードディスク141には、CPU120に処理を行わせるためのソフトウェア(プログラム)が記録されている。なお、記録媒体としては、内蔵のハードディスク141の他に、外付けハードディスク、フレキシブルディスク、MO、MT、RAM、CD−ROM、又は、DVD−ROM等を用いることもできる。 The
また、読影レポートサーバ4は、読影順条件格納部41と、読影レポートデータベース42と、画像入力状態監視部43とを含んでいる。読影順条件格納部41は、後で説明する複数の読影順条件を格納するために用いられる。読影レポートデータベース42は、例えばRIS5(図1)から送られてくる複数の検査に関する情報と、それらの検査についてそれぞれ作成された複数の読影レポートを表す複数種類の読影レポートデータを格納する。画像入力状態監視部43は、画像サーバ3を定期的に監視して、読影レポートデータベース42に情報が格納されている検査について、画像サーバ3に画像データが入力された場合に、読影レポートデータベース42に格納されている検査に関する情報に含まれているステータス情報を更新する。 The
次に、読影レポート作成装置1において、CPU120とソフトウェア(プログラム)とによって構成される複数の機能ブロックについて説明する。これらの機能ブロックは、読影順条件設定部11と、読影順条件選択部12と、読影順決定部13と、ワークリスト作成部14と、情報入力部15と、画像データ取得部16と、画像データ出力部17とを含んでいる。 Next, a plurality of functional blocks configured by the
ユーザ(例えば、読影医)は、読影を行うべき検査の順番を決定するために、複数の検査に関する検索条件及び優先順位を規定する読影順条件を、読影レポートサーバ4の読影順条件格納部41に設定しておくことができる。そのために、読影レポート作成装置1の読影順条件設定部11は、ユーザが入力した読影順条件を、読影順条件格納部41に保存したり、読影順条件格納部41から読み出す。ユーザは、表示部110に表示される読影レポート作成画面に従って、読影順条件の設定又は選択や、読影レポートの作成を行う。 A user (for example, an interpreting doctor) determines an interpretation order condition that defines search conditions and priorities for a plurality of examinations in order to determine the order of examinations to be interpreted, and an interpretation order
図3は、読影レポート作成装置の表示部に表示される読影レポート作成画面を示す模式図である。読影レポート作成画面50には、読影順条件を設定するために用いられる読影順条件設定領域51が含まれている。読影順条件設定領域51には、ワークリスト表示を行うための指示ボタン(ワークリスト表示)と、読影順条件の追加又は変更を行うための指示ボタン(読影順条件追加)とが表示されており、これによって、読影レポート作成画面50を、ワークリスト表示画面、又は、読影順条件設定画面に切り換えることができる。読影順条件追加の指示ボタンを押下すると、読影順条件設定部11が、読影順条件設定画面を表示部100に表示させる。 FIG. 3 is a schematic diagram showing an interpretation report creation screen displayed on the display unit of the interpretation report creation apparatus. The interpretation report creation screen 50 includes an interpretation order
図4は、読影レポート作成装置の表示部に表示される読影順条件設定画面を示す模式図である。読影順条件設定画面60には、検査項目名、患者情報(患者ID、患者氏名等)、検査情報(検査日、検査種、部位)等を設定するための欄の他に、読影における優先順位を設定するための優先順位設定領域61が含まれている。 FIG. 4 is a schematic diagram showing an interpretation order condition setting screen displayed on the display unit of the interpretation report creation apparatus. In the interpretation order condition setting screen 60, in addition to the columns for setting examination item names, patient information (patient ID, patient name, etc.), examination information (examination date, examination type, part), etc., priority in interpretation The priority
例えば、図4においては、読影順条件設定画面60の検査項目名の欄において「CT画像」が設定され、検査種の欄において「CT」が設定されている。この場合には、様々な撮影モダリティによって行われた検査の内で、CT装置によって行われた検査のみが選択される。また、画像入力状況について「画像サーバ入力」という設定を行った場合には、画像サーバに画像データが入力された検査のみが選択される。 For example, in FIG. 4, “CT image” is set in the examination item name column of the interpretation order condition setting screen 60, and “CT” is set in the examination type column. In this case, only the examination performed by the CT apparatus is selected from the examinations performed by various imaging modalities. When the setting “image server input” is set for the image input status, only the examination in which image data is input to the image server is selected.
優先順位設定領域61には、RIS等から発行されるオーダー(依頼情報)に含まれている緊急のステータス情報をソート順序に反映させるか否かを設定する有効ボタン62及び無効ボタン63や、依頼情報に含まれている至急又は通常のステータス情報をソート順序に反映させるか否かを設定する有効ボタン64及び無効ボタン65が表示される。また、検査日時をソート順序に反映させるか否かを設定するボタン(「降順」、「昇順」、「指定なし」)や、入院外来区分をソート順序に反映させるか否かを設定するボタン(「入院優先」、「外来優先」、「指定なし」)が表示される。 In the priority
例えば、依頼情報に含まれている優先レベルの設定を有効にする有効ボタン62及び64が押下された場合には、読影順決定部13が、緊急・至急・通常等の優先順位を表すステータス情報に基づいて、読影を行うべき検査の順番を決定する。 For example, when the
その場合に、緊急のステータス情報が存在する場合には、常に最高位の優先順位とする。また、複数の検査が同一レベルの優先順位となっている場合には、2次的な優先順位として、検査日時の「昇順」を選択することにより、先に実施した検査についての読影を優先したり、入院外来区分の「外来」を選択することにより、外来患者の検査についての読影を優先することが可能である。 In that case, when urgent status information exists, the highest priority is always set. In addition, when multiple inspections have the same priority level, priority is given to the interpretation of the previously performed inspection by selecting “ascending order” of the inspection date and time as the secondary priority. Or, by selecting “outpatient” in the outpatient department, it is possible to give priority to interpretation of outpatient examinations.
ユーザが、図4に示す読影順条件設定画面60に従って、読影順条件に関する情報を入力することにより読影順条件を設定すると、読影順条件設定部11は、設定された読影順条件に管理用の読影順条件IDを割り当てて、図5に示すような読影順条件格納テーブルとして、読影レポートサーバ4の読影順条件格納部41に格納する。 When the user sets the interpretation order condition by inputting information related to the interpretation order condition according to the interpretation order condition setting screen 60 shown in FIG. 4, the interpretation order
図5は、読影順条件格納テーブルを示す図である。図5に示すように、例えば、読影順条件ID「001」によって特定される読影順条件は、条件名として「CT画像」と、検索キー情報として「(CT)¥検査種」と、優先順位設定情報として「検査日時(昇順)+入院外来区分(外来優先)」と、設定された読影順条件の所有者(ユーザ個人又は施設共通等)を表す所有判別情報として「Fuji.Tarou」とを含んでいる。 FIG. 5 shows an interpretation order condition storage table. As shown in FIG. 5, for example, the interpretation order condition specified by the interpretation order condition ID “001” is “CT image” as the condition name, “(CT) ¥ examination type” as the search key information, and the priority order. “Examination date and time (ascending order) + inpatient outpatient classification (outpatient priority)” as setting information, and “Fuji.Tarou” as ownership discrimination information indicating the owner of the set interpretation order conditions (user personal or facility common etc.) Contains.
再び図2を参照すると、読影を行う際には、ユーザが読影レポート作成装置1にログインすると、読影順条件選択部12が、ユーザ又は施設の固有情報(例えば、アカウント)に対応して、読影レポートサーバ4の読影順条件格納部41から、該当する読影順条件を選択する。読影順決定部13は、選択された読影順条件に従って、読影レポートサーバ4の読影レポートデータベース42において検査に関する情報の検索を行う。 Referring to FIG. 2 again, when the interpretation is performed, when the user logs in to the interpretation
読影順決定部13は、検索された検査に関する情報から、検査ID、ステータス情報、検査情報等を取得する。ステータス情報は、検査の状態を表しており、読影レポートが確定されたか否かに関する情報も含まれている。読影順条件選択部12は、図3に示す読影レポート作成画面50において、選択された読影順条件において設定されている検査項目、及び、それらの検査項目毎に読影レポートが未確定となっている検査の数を、読影順条件設定領域51に表示させる。 The interpretation
読影順条件設定領域51には、全検査の内から選択された検査項目として、「CT画像」、「単純撮影」、「施設共通」等が表示されている。カッコ内の数字は、読影レポートが未確定となっている検査の数を表している。カッコ内の数字により、読影レポート作成の進捗状況を把握することができる。また、一度検査に関する情報を検索した後に検査の数が変更された場合には、その欄の文字が太字で表示される(図3においては、「単純撮影」の欄)。 In the interpretation order
また、読影順決定部13は、読影順条件及び検査に関する情報に基づいて、読影レポートが未確定、又は、未だ作成されていない複数の検査を優先順位に従ってソートすることにより、読影を行うべき検査の順番を決定し、決定された検査の順番を、読影順リストとして、メモリ130又はハードディスク141等に格納する。これにより、次に読影を行うべき検査が決定される。さらに、読影順決定部13は、決定された検査の順番に従って、次に読影を行うべき検査の検査IDを、情報入力部15及び画像データ取得部16に出力する。 In addition, the interpretation
情報入力部15は、その検査IDに対応する読影レポートデータを、読影レポートサーバ4の読影レポートデータベース42において検索する。情報入力部15は、読影レポートデータベース42にその読影レポートデータが存在する場合には、その読影レポートデータを読出し、読影レポートデータベース42にその読影レポートデータが存在しない場合には、その検査に関する患者情報等に基づいて新たな読影レポートデータを作成し、その検査についての読影レポート作成画面(図3)を表示部100に表示させる。また、画像データ取得部16は、その検査IDに対応する画像データを画像サーバ3から取得して、画像データ出力部17が、画像データを画像表示端末2に出力することにより、その検査についての医用画面を画像表示端末2に表示させる。 The
これにより、ユーザは、ワークリスト画面と読影レポート作成画面とを交互に見ながら検査を選択する必要がなくなり、読影レポート作成画面を連続的に見ながら複数の検査について読影レポートを連続して作成することができる。 This eliminates the need for the user to select an examination while alternately viewing the work list screen and the interpretation report creation screen, and continuously creates interpretation reports for a plurality of examinations while continuously viewing the interpretation report creation screen. be able to.
また、読影順決定部13は、読影順が常に最新となるように、最新の情報に基づいて、読影レポートの記入完了直後、又は、定期的に、読影順リストを更新する。これにより、複数の検査についての読影レポートを連続して作成している際に緊急の読影依頼があった場合にも、優先順位の高い検査についての読影レポートを先に作成することができる。 Further, the interpretation
ここで、緊急の読影依頼が外部から通知されたときの動作について説明する。読影順決定部13は、緊急指定が有効となっている場合には、緊急の読影依頼に関する検査を読影順の最高位に配置し、この検査についての検査IDを情報入力部15及び画像データ取得部16に出力する。情報入力部15は、緊急の読影依頼を受け取ると、その旨をユーザに通知するための通報を行う。この通報は、専用アイコンを表示したり、画面の色を変化させたり、ブザー音や画面フラッシュ等の手段を用いて行われる。 Here, an operation when an urgent interpretation request is notified from the outside will be described. When the emergency designation is valid, the interpretation
さらに、情報入力部15は、ダイアログ等を表示することにより、現在行われている読影レポートの作成を中止する許可をユーザに問い合わせた上で、許可が得られたならば、現在作成している読影レポートを読影レポートデータベース42に保存して読影レポート作成画面を一旦終了させる。その後、情報入力部15は、緊急の読影依頼によって優先的に読影される検査の患者情報等を記入した読影レポート作成画面を表示部100に表示する。 Further, the
また、画像データ取得部16は、緊急の読影依頼によって優先的に読影される検査についての画像データを画像データベース3から取得して、画像データ出力部17に出力する。画像データ出力部17は、画像データ取得部16から入力した画像データを画像表示端末2に出力することにより、現在表示されている画像の表示を中止させて、緊急の読影依頼によって優先的に読影される検査についての画像を画像表示端末2に表示させる。 In addition, the image
情報入力部15は、緊急の読影依頼によって優先的に読影される検査について、ユーザによって所見が入力されると、その読影レポートデータと、読影が完了して読影レポートデータが確定した状態を表すステータス情報とを、読影レポートデータベース42に格納する。その後、情報入力部15は、一旦終了された作成途中の読影レポートを表示部100に再び表示させ、画像データ取得部16は、一旦終了された読影途中の画像を画像表示端末2に再び表示させる。 When an observation is input by the user for an examination preferentially interpreted by an urgent interpretation request, the
あるいは、本実施形態において、ワークリストを表示するモードを設けることも可能である。その場合には、ワークリスト作成部14が、読影順決定部13によって決定された読影順に基づいてワークリストを作成し、表示部100に表示する。 Or in this embodiment, it is also possible to provide the mode which displays a work list. In this case, the work
図6は、ワークリスト作成部14によって作成されるワークリストを示す模式図である。図6の(a)は、ワークリストの自動更新を指示するリスト更新がオンしている状態を示しており、図6の(b)は、リスト更新がオフしている状態を示している。図6の(a)に示すように、リスト更新がオンしている状態においては、読影順が常に最新となるように、読影レポートの記入完了直後、又は、定期的に、ワークリストが更新される。 FIG. 6 is a schematic diagram showing a work list created by the work
一方、図6の(b)に示すように、リスト更新がオフしている状態においては、ワークリストは更新されない。その間に、ユーザは、ワークリストに表示されている複数の検査の読影順を変更することができる。読影順の変更は、ワークリストにおける1つ又は複数の行を選択し、上下ボタンを押すことにより行われる。ただし、リスト更新がオフしている状態であっても、緊急依頼があった場合には、その旨が通知される。 On the other hand, as shown in FIG. 6B, the work list is not updated when the list update is off. In the meantime, the user can change the interpretation order of a plurality of examinations displayed in the work list. The interpretation order is changed by selecting one or more lines in the work list and pressing the up and down buttons. However, even when the list update is turned off, if there is an emergency request, the fact is notified.
ワークリスト表示モードにおいては、ユーザが、表示されたワークリストの中から、次に読影を行うべき1つの検査を選択すると、ワークリスト作成部14は、ユーザの選択した検査の検査IDを情報入力部15及び画像データ取得部16に出力する。 In the work list display mode, when the user selects one inspection to be interpreted next from the displayed work list, the work
情報入力部15は、その検査IDに対応する読影レポートデータを読影レポートサーバ4の読影レポートデータベースから取得するか、又は、その検査IDに対応する新たな読影レポートデータを作成することにより、その検査についての読影レポート作成画面(図3)を表示部100に表示させる。また、画像データ取得部16は、その検査IDに対応する画像データを画像サーバ3から取得して、画像データ出力部17が、取得された画像データを画像表示端末2に出力することにより、その検査についての医用画面を画像表示端末2に表示させる。 The
通常表示モードにおいてもワークリスト表示モードにおいても、図3に示すような読影レポート作成画面50が、読影レポート作成装置1の表示部1に表示される。読影レポート作成画面50には、患者情報及び依頼情報52と、所見入力領域53と、診断入力領域54と、キー画像55と、保存命令ボタン56とが含まれている。 In both the normal display mode and the work list display mode, an interpretation report creation screen 50 as shown in FIG. 3 is displayed on the
患者情報及び依頼情報52としては、検査IDや患者名等の患者情報と、依頼科や緊急・至急・通常等の依頼情報とが含まれる。所見入力領域53には、読影医が、画像表示端末2に表示される医用画像について読影を行う際に、入力部110を用いて読影結果についての所見を入力する。診断入力領域54には、診断医が、所見入力領域53に記入された読影結果についての所見やキー画像55を参考として、入力部110を用いて診断結果を入力する。 The patient information and request
キー画像55は、読影を行った複数の画像が存在する場合には、その内の1つを選択して、JPEG形式又はビットマップ形式等を用いて画像データを圧縮することにより、その画像データに基づいて表示される。保存命令ボタン56は、作成が完了した読影レポートや作成途中の読影レポートの読影レポートデータを、読影レポートデータベース42に格納するために用いられる。 When there are a plurality of scanned images, the
次に、本実施形態に係る読影支援システムにおける読影順の制御とレポート作成動作について、図7を参照しながら説明する。図7は、図1に示す読影支援システムの動作を示すフローチャートである。 Next, interpretation order control and report creation operation in the interpretation support system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the image interpretation support system shown in FIG.
図7のステップS10において、ユーザが読影レポート作成装置1にログインすると、それに応答して、読影レポート作成装置1が動作を開始し、ステップS20において、読影順条件選択部12が、ユーザの固有情報(例えば、アカウント)に基づいて、ユーザ固有の読影順条件が読影レポートサーバ4の読影順条件格納部41に格納されているか否かを判定する。 In step S10 in FIG. 7, when the user logs in to the interpretation
読影順条件選択部12は、ユーザ固有の読影順条件を発見した場合には、ユーザ固有の読影順条件を読影順条件格納部41から読み出す。一方、読影順条件選択部12は、ユーザ固有の読影順条件を発見できなかった場合には、ユーザの所属する施設の固有情報に基づいて、施設共通の読影順条件を読影順条件格納部41から読み出す。読影順条件は、読影順条件設定部11を用いて、予め設定及び登録しておくことも可能であるし、ステップS11において、読影作業中に追加して登録することも可能である。 The interpretation order
ステップS22において、読影順決定部13が、読影順条件に従って、読影レポートサーバ4の読影レポートデータベース42において検査に関する情報を検索すると共に、ステップS23において、読影レポートデータベース42において情報が検索された検査に関するステータス情報を読み出す。また、ステップS24において、読影順条件選択部12が、読み出されたステータス情報に基づいて、選択された読影順条件における検査の進捗情報、即ち、読影レポートが確定していない検査の残数を、表示部100に表示する。 In step S22, the interpretation
ステップ25において、読影順決定部13が、ステップS22において情報が検索された検査について、ステップS23において読み出されたステータス情報に基づいて、読影順を決定し、次に読影を行うべき検査の検査IDを情報入力部15に出力する。ステップS26において、読影順決定部13が、決定された読影順に基づいて読影順リストを作成する。 In
ステップS27において、情報入力部15は、読影順決定部13から入力した検査IDに基づいて、次に読影を行うべき検査の読影レポートデータが存在しなければ、患者情報及び検査情報を読影レポートデータベース42から取得する。ステップS28において、情報入力部15が、ステップS27において取得した患者情報等を記入した読影レポート作成画面50(図3)を表示部100に表示する。 In step S27, based on the examination ID input from the interpretation
ステップS29において、画像データ取得部16が、次に読影を行うべき検査に関する画像データを画像サーバ3から取得し、画像データ出力部17に出力する。ステップS30において、画像データ出力部17が、画像データ取得部16から入力した画像データに基づいて、画像表示端末2に検査画像を表示する。 In step S <b> 29, the image
ステップS12において、ユーザが、画像表示端末2に表示された医用画像を観察しながら、入力部110を用いて、読影レポート作成画面50に従って所見等の入力を行う。それに応じて、情報入力部15が、所見入力領域53を書換えて、読影レポートを作成する(ステップS31)。 In step S <b> 12, the user inputs findings and the like according to the interpretation report creation screen 50 using the
ステップS13において、ユーザが、読影レポート作成画面50の保存命令ボタン56を押下することにより保存命令を入力すると、ステップS32において、情報入力部15が、作成した読影レポートを表す読影レポートデータを読影レポートデータベース42に格納することにより読影レポートを保存すると共に、その検査のステータス情報を変更する。 In step S13, when the user inputs a save command by pressing the
ステップS33において、読影レポートサーバ4の画像入力状態監視部43が、画像サーバ3における画像入力状態を監視することにより、新たな検査に関する画像データの入力を検出する。画像入力状態監視部43によって新たな検査に関する画像データの入力が検出されると、読影レポート作成装置1の読影順決定部13は、それに基づいて新たな読影順を決定し、読影順リストを更新する。なお。ステップS33における画像入力状態の監視は、予め設定したタイミングで定期的に行うようにしても良い。 In step S <b> 33, the image input
ステップS35において、読影順決定部13が、読影順リストに基づいて、読影を続行するか否かを判定する。読影を続行する場合には、処理がステップS27に移行して、情報入力部15が、新たな読影順に従って、次に検査する検査IDを取得する。一方、読影を終了する場合には、ステップS14において、ユーザが、読影レポート作成装置1のログアウトを行うと、処理が終了となる。 In step S35, the interpretation
本発明は、医用画像の撮像後に医師によって行われる読影を支援するための読影支援システムにおいて利用することが可能である。 The present invention can be used in an image interpretation support system for assisting image interpretation performed by a doctor after taking a medical image.
1 読影レポート作成装置
2 画像表示端末
3 画像サーバ
4 読影レポートサーバ
5 RIS
6a CR装置
6b CT装置
6c MRI装置
10 読影支援システム
11 読影順条件設定部
12 読影順条件選択部
13 読影順決定部
14 ワークリスト作成部
15 情報入力部
16 画像データ取得部
17 画像データ出力部
41 読影順条件格納部
42 読影レポートデータベース
43 画像入力状態監視部
50、103 読影レポート作成画面
51 読影順条件設定領域
52 患者情報及び依頼情報
53、101 所見入力領域
54 診断入力領域
55、102 キー画像
56 保存命令ボタン
60 読影順条件設定画面
61 優先順位設定領域
62、63 有効ボタン
100 表示部
110 入力部
120 CPU
130 メモリ
140 ハードディスク制御部
141 ハードディスク
150 ネットワークインタフェースDESCRIPTION OF
130
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005279928AJP2007094513A (en) | 2005-09-27 | 2005-09-27 | Interpretation support system |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005279928AJP2007094513A (en) | 2005-09-27 | 2005-09-27 | Interpretation support system |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007094513Atrue JP2007094513A (en) | 2007-04-12 |
| JP2007094513A5 JP2007094513A5 (en) | 2008-04-10 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005279928APendingJP2007094513A (en) | 2005-09-27 | 2005-09-27 | Interpretation support system |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007094513A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009125226A (en)* | 2007-11-21 | 2009-06-11 | Ziosoft Inc | Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and image processing apparatus control program |
| JP2012513280A (en)* | 2008-12-23 | 2012-06-14 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Image system with report function and operation method |
| JP2012194824A (en)* | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Medical image display system and program therefor |
| WO2015040678A1 (en) | 2013-09-17 | 2015-03-26 | 富士通株式会社 | Colony examination program, colony examination device, and colony examination method |
| JP2016035662A (en)* | 2014-08-01 | 2016-03-17 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | Information processing apparatus and information processing method |
| JP2018171238A (en)* | 2017-03-31 | 2018-11-08 | フクダ電子株式会社 | ECG information processing apparatus and control method thereof |
| JP2019057159A (en)* | 2017-09-21 | 2019-04-11 | 富士通株式会社 | HEALTHCARE DATA ANALYSIS METHOD, HEALTHCARE DATA ANALYSIS PROGRAM, AND HEALTHCARE DATA ANALYSIS DEVICE |
| JP2019215591A (en)* | 2018-06-11 | 2019-12-19 | コニカミノルタ株式会社 | Display controller and medical image display system |
| CN110660463A (en)* | 2019-09-26 | 2020-01-07 | 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 | Report editing method, device and equipment based on ultrasonic system and storage medium |
| US11328414B2 (en) | 2018-11-20 | 2022-05-10 | Fujifilm Corporation | Priority judgement device, method, and program |
| JP2022099055A (en)* | 2020-12-22 | 2022-07-04 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | Medical information display device and medical information display system |
| US11551351B2 (en) | 2018-11-20 | 2023-01-10 | Fujifilm Corporation | Priority judgement device, method, and program |
| US11574402B2 (en) | 2017-11-21 | 2023-02-07 | Fujifilm Corporation | Inspection information display device, method, and program |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0581354A (en)* | 1991-09-19 | 1993-04-02 | Toshiba Corp | Image display system |
| JPH07175874A (en)* | 1993-12-20 | 1995-07-14 | Toshiba Corp | Medical image storage communication system |
| JP2002200066A (en)* | 2000-12-27 | 2002-07-16 | Mitsubishi Space Software Kk | Image display control device |
| JP2004021868A (en)* | 2002-06-20 | 2004-01-22 | Moss Institute Co Ltd | Remote entry system, information processing device, remote entry method and program |
| JP2004073680A (en)* | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Mitsubishi Space Software Kk | Medical image display device |
| JP2004305387A (en)* | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Displaying method and medical image displaying device |
| JP2004344314A (en)* | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Medical information management system and medical information management method |
| JP2005070817A (en)* | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | Medical image preparation task managing method and device therefor, and medical image preparing task executing device |
| JP2005085200A (en)* | 2003-09-11 | 2005-03-31 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Medical image display system |
| JP2005149107A (en)* | 2003-11-14 | 2005-06-09 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Medical image management system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0581354A (en)* | 1991-09-19 | 1993-04-02 | Toshiba Corp | Image display system |
| JPH07175874A (en)* | 1993-12-20 | 1995-07-14 | Toshiba Corp | Medical image storage communication system |
| JP2002200066A (en)* | 2000-12-27 | 2002-07-16 | Mitsubishi Space Software Kk | Image display control device |
| JP2004021868A (en)* | 2002-06-20 | 2004-01-22 | Moss Institute Co Ltd | Remote entry system, information processing device, remote entry method and program |
| JP2004073680A (en)* | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Mitsubishi Space Software Kk | Medical image display device |
| JP2004305387A (en)* | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Displaying method and medical image displaying device |
| JP2004344314A (en)* | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Medical information management system and medical information management method |
| JP2005070817A (en)* | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | Medical image preparation task managing method and device therefor, and medical image preparing task executing device |
| JP2005085200A (en)* | 2003-09-11 | 2005-03-31 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Medical image display system |
| JP2005149107A (en)* | 2003-11-14 | 2005-06-09 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Medical image management system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8244010B2 (en) | 2007-11-21 | 2012-08-14 | Kazuhiko Matsumoto | Image processing device and a control method and control program thereof |
| JP2009125226A (en)* | 2007-11-21 | 2009-06-11 | Ziosoft Inc | Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and image processing apparatus control program |
| JP2012513280A (en)* | 2008-12-23 | 2012-06-14 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Image system with report function and operation method |
| JP2012194824A (en)* | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | Medical image display system and program therefor |
| WO2015040678A1 (en) | 2013-09-17 | 2015-03-26 | 富士通株式会社 | Colony examination program, colony examination device, and colony examination method |
| JP2016035662A (en)* | 2014-08-01 | 2016-03-17 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | Information processing apparatus and information processing method |
| JP2018171238A (en)* | 2017-03-31 | 2018-11-08 | フクダ電子株式会社 | ECG information processing apparatus and control method thereof |
| JP7020022B2 (en) | 2017-09-21 | 2022-02-16 | 富士通株式会社 | Healthcare data analysis method, healthcare data analysis program and healthcare data analysis device |
| JP2019057159A (en)* | 2017-09-21 | 2019-04-11 | 富士通株式会社 | HEALTHCARE DATA ANALYSIS METHOD, HEALTHCARE DATA ANALYSIS PROGRAM, AND HEALTHCARE DATA ANALYSIS DEVICE |
| US11574402B2 (en) | 2017-11-21 | 2023-02-07 | Fujifilm Corporation | Inspection information display device, method, and program |
| JP2019215591A (en)* | 2018-06-11 | 2019-12-19 | コニカミノルタ株式会社 | Display controller and medical image display system |
| JP7091857B2 (en) | 2018-06-11 | 2022-06-28 | コニカミノルタ株式会社 | Display control device and medical image display system |
| US11328414B2 (en) | 2018-11-20 | 2022-05-10 | Fujifilm Corporation | Priority judgement device, method, and program |
| US11551351B2 (en) | 2018-11-20 | 2023-01-10 | Fujifilm Corporation | Priority judgement device, method, and program |
| CN110660463A (en)* | 2019-09-26 | 2020-01-07 | 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 | Report editing method, device and equipment based on ultrasonic system and storage medium |
| JP2022099055A (en)* | 2020-12-22 | 2022-07-04 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | Medical information display device and medical information display system |
| JP7640259B2 (en) | 2020-12-22 | 2025-03-05 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | Medical information display device and medical information display system |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7957568B2 (en) | Image interpretation report creating apparatus and image interpretation support system | |
| US20070083396A1 (en) | Image interpretation support system | |
| US7092970B2 (en) | Medical image radiographing system, method for managing medical image and method for displaying medical image | |
| US20160132228A1 (en) | Systems and methods for applying series level operations and comparing images using a thumbnail navigator | |
| JP2005149107A (en) | Medical image management system | |
| JP2005301434A (en) | Examination reservation method and system, and server used therefor | |
| JP2005085200A (en) | Medical image display system | |
| JP2007094513A (en) | Interpretation support system | |
| JP6497206B2 (en) | Electronic medical record creation system | |
| JP5537088B2 (en) | Medical image display device and medical image management system | |
| JP2008090715A (en) | Medical information management system, medical information management device, and medical information management program | |
| US8224129B2 (en) | Auto-deletion of image related data in an imaging system | |
| JP2003271672A (en) | Design support system, image formation processing support system, and medical examination support system | |
| JP2008073397A (en) | Anatomical chart selection method, anatomical chart selection apparatus, and medical network system | |
| JP2006262977A (en) | Medical image display | |
| JP2008079760A (en) | Method and apparatus for image compression processing and medical network system | |
| JP4645264B2 (en) | Medical image interpretation management system | |
| JP5538756B2 (en) | Medical examination apparatus, medical examination processing method and program | |
| JP2007094515A (en) | Interpretation report creation device | |
| JP2012194824A (en) | Medical image display system and program therefor | |
| US20110078632A1 (en) | Inspection information administering system, inspection information administering method and computer readable medium | |
| JP2004305387A (en) | Displaying method and medical image displaying device | |
| JP2003186461A (en) | Device and method for image display processing, medical image processor, program for implementing the image display processing method, and storage medium stored with the program | |
| JP2005084921A (en) | Medical diagnosis support system | |
| JP5760551B2 (en) | Medical image display apparatus and program |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20080220 | |
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20080220 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20100803 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20101004 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20101109 |