Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2007018049A - 記憶制御システム - Google Patents

記憶制御システム
Download PDF

Info

Publication number
JP2007018049A
JP2007018049AJP2005196046AJP2005196046AJP2007018049AJP 2007018049 AJP2007018049 AJP 2007018049AJP 2005196046 AJP2005196046 AJP 2005196046AJP 2005196046 AJP2005196046 AJP 2005196046AJP 2007018049 AJP2007018049 AJP 2007018049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
sub
board
sub circuit
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005196046A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Iida
純一 飯田
Hiroki Kanai
宏樹 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi LtdfiledCriticalHitachi Ltd
Priority to JP2005196046ApriorityCriticalpatent/JP2007018049A/ja
Priority to US11/219,653prioritypatent/US20070011371A1/en
Priority to EP05257494Aprioritypatent/EP1746489A1/en
Publication of JP2007018049ApublicationCriticalpatent/JP2007018049A/ja
Withdrawnlegal-statusCriticalCurrent

Links

Images

Classifications

Landscapes

Abstract

【課題】 ファイルアクセス要求を処理することができるインターフェース制御回路基板を含む種々の制御基板を同一の位置に搭載することができる記憶制御システムに比べて能力の無駄を少なくできるようにする。
【解決手段】 ファイルアクセス要求を処理するネットワークチャネルアダプタ(CHN)8が、ファイルアクセス要求をブロックアクセス要求に変換する処理を行うCHN−NAS部3と、ブロックアクセス要求を出力するCHN−IO部5とに分けられる。CHN−NAS部3が搭載されるパート3と、CHN−IO部5が搭載されるパート4とが、別々の場所とされる。
【選択図】図1

Description

本発明は、記憶制御技術に関する。
例えば、データセンタ等のような大規模なデータを取り扱うデータベースシステムでは、ホストコンピュータとは別に構成された記憶制御システムを用いてデータを管理する。この記憶制御システムは、例えば、多数の記憶デバイスをアレイ状に配設して構成されたRAID(Redundant Array of Independent Inexpensive Disks)のようなディスクアレイシステムである。
このような記憶制御システムには、例えば、特開2004−227097号公報に開示されている記憶制御システムがある。この記憶制御システムは、情報処理装置からアクセス要求を受け付けるチャネル制御部が搭載される。チャネル制御部としては、ファイルアクセス要求を受け付けるネットワークチャネルアダプタ(以下、CHN)と、ファイバチャネルプロトコルに従うブロックアクセス要求を受け付けるファイバチャネルアダプタ(以下、CHF)と、ファイバチャネルプロトコルとは別の通信プロトコルに従うブロックアクセス要求を受け付けるチャネルアダプタ(以下、CHA)とがある。この記憶制御システムは、CHN、CHF及びCHAを混在させることができるようになっている。CHNには、CHNをNAS(Network Area Storage)ボードとして機能させるための制御を司るためのCPUと、データやコマンドの授受を制御しCPUと記憶デバイス側との間の通信を中継するIOプロセッサとの両方のプロセッサが搭載される。CHF及びCHAには、IOプロセッサが搭載されるが、CHNに搭載されるようなCPUを搭載する必要は無い。記憶制御システムには、複数のスロットがあり、各スロットには、CHN、CHF及びCHAのうちのどれでも搭載することができる。
特開2004−227097号公報(例えば、段落35、段落41、段落44、図6及び図7)
一般に、ブロックアクセス要求を処理するIOプロセッサよりも、ファイルアクセス要求を処理するCPUの方がより大きな電力を消費し、且つ、より高い熱を発する。このため、CHNは、CHFやCHAといった他種のチャネル制御部に比べて、より大きな電力を消費し、且つ、より高い熱を発することになる。従って、上記の記憶制御システムのように、どのスロットにどんな種類のチャネル制御部が搭載されても良い場合には、各スロットにCHNが搭載されることを想定した給電能力(例えば電源)や冷却能力(例えばファン台数)が必要になると考えられる。
しかし、これでは、例えば、全てのスロットにCHF或いはCHAといった他種のチャネル制御部しか搭載されないような場合には、必要以上の給電能力や冷却能力が用意されることになり、給電能力や冷却能力に無駄が生じてしまう。
従って、本発明の目的は、ファイルアクセス要求を処理することができるインターフェース制御回路基板を含む種々の制御基板を同一の位置に搭載することができる記憶制御システムに比べて能力の無駄を少なくできるようにすることにある。
本発明の更なる目的は、後の記載から明らかになるであろう。
本発明の第一の側面に従う記憶制御システムは、第一のインターフェース制御回路基板と、第二のインターフェース制御回路基板とを備える。第一のインターフェース制御回路基板は、ホスト装置に対するインターフェースであり、前記ホスト装置からファイルアクセス要求を受け、受けたファイルアクセス要求をブロックアクセス要求に変換し、変換後のブロックアクセス要求を出力する。第二のインターフェース制御回路基板は、記憶装置に対するインターフェースであり、前記第一のインターフェース制御基板から出力されたブロックアクセス要求を受信し、前記受信したブロックアクセス要求に従がって記憶装置にアクセスする。前記第一のインターフェース制御回路基板は、前記ホスト装置からのファイルアクセス要求をブロックアクセス要求に変換して出力する第一のサブ回路基板と、前記第一のサブ基板から出力されたブロックアクセス要求を受けて出力する第二のサブ回路基板とが通信可能に接続されることにより構成されている。
一つの実施態様では、前記記憶制御システムは、電子的な情報を記憶することができる記憶域を備えることができる。前記第一のサブ回路基板及び前記第二のサブ回路基板の各々が、複数の回路部品(例えば、プロセッサやメモリ)を備えることができる。前記第一のサブ回路基板及び前記第二のサブ回路基板の少なくとも一方において、前記複数の回路部品のうちの少なくとも一つが着脱可能に搭載することができる。前記記憶域が、前記第一のサブ回路基板及び前記第二のサブ回路基板のうち、回路部品を着脱可能に搭載することのできるサブ回路基板に搭載されるべき二以上の回路部品を表す構成情報を記憶することができる。前記第一のサブ回路基板及び前記第二のサブ回路基板のうちの少なくとも一方が(例えば、単独で又は協働して)、起動の際、回路部品を着脱可能に搭載することのできるサブ回路基板に搭載されている回路部品を検出する検出処理を実行し、前記検出の結果と、前記記憶域に記憶されている前記構成情報とを比較する比較処理を実行し、前記比較の結果に基づいて、前記第一のサブ回路基板及び前記第二のサブ回路基板により構成される第一のインターフェース制御回路基板の稼動の許否を決定することができる。
一つの実施態様では、前記第一のサブ回路基板及び前記第二のサブ回路基板のうち、少なくとも前記第一のサブ回路基板が、少なくとも一つの回路部品を着脱可能に備えることができる。その場合、前記第二のサブ回路基板が、全ての回路部品を着脱不能に備えることができる。前記第一のサブ回路基板が、前記検出処理を実行し、前記第二のサブ回路基板が、前記比較処理を実行することができる。
一つの実施態様では、前記記憶制御システムに、情報を表示することができる表示装置が通信可能に接続されていてもよい。前記第一のサブ回路基板及び前記第二のサブ回路基板のうちの少なくとも一方が、前記比較処理において、検出された回路部品毎に、適合する情報要素が前記構成情報に含まれているか否かを判定し、回路部品毎の判定結果を前記表示装置に表示することができる。
一つの実施態様では、前記第一のサブ回路基板及び前記第二のサブ回路基板のうちの少なくとも一方が、前記比較の結果、前記構成情報が表す回路部品と適合しない回路部品が搭載されていることが認識された場合には、前記第一のサブ回路基板及び前記第二のサブ回路基板により構成される第一のインターフェース制御回路基板の稼動を許可しないようにすることができる。前記構成情報には、搭載すべき回路部品の種類であって、サポートされている回路部品の情報が含まれていてもよい。
一つの実施態様では、前記第一のサブ回路基板及び前記第二のサブ回路基板のうちの少なくとも一方が、前記比較の結果、前記構成情報が表す回路部品と適合しない回路部品が搭載されていることが認識されたとしても、その認識の結果が所定の条件にマッチする場合には、前記第一のサブ回路基板及び前記第二のサブ回路基板により構成される第一のインターフェース制御回路基板の稼動を許可することができる。
一つの実施態様では、前記記憶制御システムに、情報を表示することができる表示装置が通信可能に接続されていてもよい。前記記憶制御システムは、起動の際の検出結果を記憶することができる検出結果記憶域を備えることができる。第一のインターフェース制御回路基板の稼動中において、回路部品を着脱可能に搭載することのできるサブ回路基板が、自分に搭載されている或る回路部品に障害が発生したことを検出した場合、起動の際の検出結果を更新することができる。前記第一のサブ回路基板及び前記第二のサブ回路基板のうちの少なくとも一方が、更新後の検出結果と、前記構成情報とを比較して、障害の発生した回路部品を特定し、特定された回路部品を表す情報を表示することができる。
一つの実施態様では、前記第一のサブ回路基板及び前記第二のサブ回路基板のうちの少なくとも一方が、検出された回路部品にアクセスし、アクセス失敗の場合に、所定のエラー処理を実行することができる。
一つの実施態様では、前記記憶制御システムに、情報を表示することができる表示装置が通信可能に接続されていてもよい。前記記憶制御システムは、第一のサブ回路基板に対応する第一の基板IDと、第二のサブ回路基板に対応する第二の基板IDとの対応付けを表す基板対応情報を記憶することができる対応情報記憶域を更に備え、第一のサブ回路基板か第二のサブ回路基板であるかという基板種別と、基板IDとの指定を受け付け、指定された基板種別及び基板IDに対応する基板種別及び基板IDを、前記対応情報記憶域に記憶されている前記基板対応情報から特定し、特定された基板種別及び基板IDを前記表示装置に表示することができる。
一つの実施態様では、前記第一のサブ回路基板と、前記第二のサブ回路基板とが、データラインと保守ラインとにより通信可能に接続されていてもよい。前記第一のサブ回路基板及び前記第二のサブ回路基板の少なくとも一方が、データラインに障害が発生した場合には、前記保守ラインを介して相手のサブ回路基板に異常を通知することができる。
一つの実施態様では、前記記憶制御システムは、前記第一のサブ回路基板が搭載される第一の基板搭載パートと、前記第二のサブ回路基板が搭載される第二の基板搭載パートとを備えてもよい。前記第一の基板搭載パートと前記第二の基板搭載パートとが別々の場所に存在してもよい。
本発明の第二の側面に従う情報処理装置は、第一のサブ回路基板と、前記第一のサブ回路基板とは物理的に別々の回路基板である第二のサブ回路基板と、電子的な情報を記憶することができる記憶域とを備える。前記第一のサブ回路基板と前記第二のサブ回路基板とが通信可能に接続されることにより、所定の情報処理を実行するための回路基板が構成される。前記第一のサブ回路基板及び前記第二のサブ回路基板の各々が、複数の回路部品を備えることができる。前記第一のサブ回路基板及び前記第二のサブ回路基板の少なくとも一方において、前記複数の回路部品のうちの少なくとも一つが着脱可能に搭載されている。前記記憶域が、前記第一のサブ回路基板及び前記第二のサブ回路基板のうち、回路部品を着脱可能に搭載することのできるサブ回路基板に搭載されるべき二以上の回路部品を表す構成情報を記憶することができる。前記第一のサブ回路基板及び前記第二のサブ回路基板のうちの少なくとも一方が、起動の際、回路部品を着脱可能に搭載することのできるサブ回路基板に搭載されている回路部品を検出する検出処理を実行し、前記検出の結果と、前記記憶域に記憶されている前記構成情報とを比較する比較処理を実行し、前記比較の結果に基づいて、前記第一のサブ回路基板及び前記第二のサブ回路基板により構成される回路基板の稼動の許否を決定する。この情報処理装置は、記憶制御システムであっても良いし、パーソナルコンピュータ等のコンピュータマシンであってもよい。
本発明に従う記憶制御システムによれば、ファイルアクセス要求を処理することができるインターフェース制御回路基板を含む種々の制御回路基板を同一の位置に搭載することができる記憶制御システムに比べて能力の無駄を少なくすることができる。
以下、図面を参照して、本発明の幾つかの実施例について説明する。
図1Aは、本発明の第一実施例に係る記憶制御システムの外観の概略を示す。
記憶制御システム1は、例えば一つの筐体10に構築することができる。なお、筐体10内の構成を分かり易く示すため、筐体10は想像線(図1Aでは点線)で示している。
筐体10内には、例えば、多段(図示の例では三段)になった複数のパートが存在する。具体的には、例えば、上位パート2、中位パート4及び下位パート9が存在する。
上位パート2には、記憶制御システム1の高さ方向に配列された複数のCHN−NAS部3が存在する。CHN−NAS部3は、一種の回路基板である。各CHN−NAS部3は、横にされた状態(換言すれば寝かされた状態)で搭載される。CHN−NAS部3については後に説明する。
中位パート4の正面側には、記憶制御システム1の幅方向に配列された複数枚のインターフェース制御基板が存在する。各インターフェース制御基板は、上記CHN−NAS部3以外の基板、例えば、CHN−IO部5又はCHA7である。CHN−IO部5もCHA7も、一種の回路基板である。各CHN−IO部5又はCHA7は、縦にされた状態(換言すれば立たされた状態)で搭載される。CHN−IO部5及びCHA7については後に説明する。
中位パート4の背面側には、図示しないが、記憶制御システム1の幅方向に配列された複数の記憶デバイスが存在する。各記憶デバイスは、ハードディスクドライブであるが、ハードディスクドライブに限らず、光ディスクドライブ(例えばDVDドライブ)や、磁気テープドライブ等、任意の記憶デバイスであってもよい。
下位パート6には、電源ユニットやファンユニット等を含んだ電源部9が存在する。この電源部9からの給電により、上述した各種基板3,5及び7が駆動することができるようになっている。
図1Bは、第一実施例に係る記憶制御システム1を備えるコンピュータシステムの構成例を示すブロック図である。
記憶制御システム1は、ホスト装置11が接続された第一の通信ネットワーク49と、ホスト装置21が接続された第二の通信ネットワーク51とに接続されている。第一の通信ネットワーク49は、ファイルレベルのデータがやり取りされる通信ネットワーク(例えばLAN(Local Area Network))であり、第二の通信ネットワーク51は、ブロックレベルのデータがやり取りされる通信ネットワーク(例えばSAN(Storage Area Network))である。
ホスト装置11、21は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やメモリ等の情報処理資源を備えたコンピュータ装置であり、例えば、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、メインフレーム等として構成することができる。ホスト装置11,21は、例えば、記憶制御システム1を利用するためのアプリケーションプログラム(以下、AP)13,23や、通信ポート15,25や、Windows(登録商標)又はUNIX(登録商標)等のOS(オペレーティングシステム)を備えることができる。ファイルアクセス要求を発行するホスト装置11に備えられるAP13としては、例えば、OSがUNIX(登録商標)の場合、NFS(Network File System)であり、OSがWindows(登録商標)の場合、CIFS(Common Interface File System)である。
記憶制御システム1は、例えば、複数の記憶デバイス45を備えるRAIDシステムとすることができる。記憶制御システム1は、一又は複数のCHA(チャネルアダプタ)7と、一又は複数のCHN(ネットワークチャネルアダプタ)8と、複数のDKA(ディスクアダプタ)35と、キャッシュメモリ41と、共有メモリ39と、接続部33と、複数の記憶デバイス45から成る記憶部43と、コントロールユニット31とを備えている。
CHA7は、記憶デバイス45に対するデータ入出力(書込み及び読み出しといったアクセス)のための処理を行うプロセッサ(以下、IOプロセッサ)を備えたインターフェース制御基板である。CHA7は、ホスト装置21から第二の通信ネットワーク51を介してブロックアクセス要求(すなわち、ブロックレベルのアクセス要求)を受け、IOプロセッサがそのブロックアクセス要求を受けてDKA35に発行することにより、記憶デバイス45にアクセスすることができる。CHA7とホスト装置21との間の通信プロトコルは、ファイバチャネルなど種々のプロトコルを採用することができる。
CHN8は、一種のインターフェース制御装置であり、ファイルアクセス要求(すなわち、ファイルレベルのアクセス要求)を受けてブロックアクセス要求に変換する第一の機能と、そのブロックアクセス要求を受けてDKA35に発行する第二の機能とを有する。CHN8は、第一の機能を有する回路基板3と、上記第二の機能を有する回路基板5とのように、複数の回路基板によって構成されている。以下、回路基板3を、上記の機能の観点から、便宜上、「CHN−NAS部3」と呼び、回路基板5を、「CHN−IO部5」と呼ぶ。CHN−NAS部3及びCHN−IO部5については後に詳細に説明する。
各DKA35は、記憶デバイス45との間のデータ授受を行うものである。各DKA35は、各DKA35は、CPUやメモリ等を備えた一種のインターフェース制御基板として構成されている。各DKA35は、CHN−IO部5又はCHA7から発行されたアクセス要求に従って記憶デバイス45に対してデータの読み書きを行う。
キャッシュメモリ41は、例えば揮発性又は不揮発性のメモリであり、ホスト装置11又は21から受信されたデータや、記憶デバイス45から読出されたデータを一時的に記憶することができる。
共有メモリ39は、例えば不揮発性のメモリであり、ホスト装置11,21との間でやり取りされるデータに関する制御情報(例えば、キャッシュメモリ41上に確保されたどのキャッシュ領域にどのデータが格納されるべきかを示す情報)等が格納される。なお、図示の例では、キャッシュメモリ41と共有メモリ39とは、物理的に分離しているが、一つのメモリであっても良い。その場合、そのメモリ上のメモリ空間が、論理的に、キャッシュメモリ用の空間と共有メモリ用の空間とに分けられても良い。
接続部33は、CHN−IO部5、DKA35、キャッシュメモリ41及び共有メモリ120を相互に接続させる。接続部33は、例えば、高速スイッチング動作によってデータ伝送を行う超高速クロスバスイッチ等のような高速バスとして構成することができる。また、接続部33は、コントロールユニット31が、CHN−IO部5、CHA7、DKA35又は共有メモリ39にアクセスするための通信ネットワーク(例えばLAN)を含んでいても良い。
コントロールユニット31は、CHN−IO部5、CHA7、DKA35又は共有メモリ39にアクセスすることができる装置である。具体的には、例えば、コントロールユニット31は、保守用の端末であり、管理者が操作する入力装置(例えばキーボードやマウス)や、管理者による操作に従う処理を実行する制御装置(例えばCPU等が搭載されたマザーボード)や、共有メモリ39等に設定されている情報が表示される表示装置(例えばディスプレイ画面)を備えることができる。コントロールユニット31は、記憶制御システム1に搭載されていても良いし、LAN等の通信ネットワークを介して遠隔に備えられてもよい。また、コントロールユニット31の機能が、ホスト装置11、21に搭載され、ホスト装置11、21が、コントロールユニット31として、記憶制御システム1をコントロールしても良い。
このような記憶制御システム1では、以下のような流れで、記憶デバイス35に対するデータの入出力を行うことができる。
例えば、データの読出しのためのファイルアクセス要求がホスト装置11から発行された場合、CHN−NAS部3が、そのファイルアクセス要求を受信する。CHN−NAS部3は、受信したファイルアクセス要求をブロックアクセス要求に変換し、そのブロックアクセス要求をCHN−IO部5に送信することができる。CHN−IO部5は、ブロックアクセス要求を受信し、受信したブロックアクセス要求をDKA35に送信することができる。DKA35は、ブロックアクセス要求を受信し、その要求に従って、記憶デバイス35からデータを読み出し、読み出したデータをキャッシュメモリ41に書き込むことができる。CHN−IO部5は、キャッシュメモリ41に書き込まれたデータを読み出し、読み出したデータをCHN−NAS部3に送信することができる。CHN−NAS部3は、CHN−IO部5からデータを受信し、受信したデータをホスト装置11に送信することができる。
また、例えば、データの書込みのためのファイルアクセス要求がホスト装置11から発行された場合、CHN−NAS部3が、そのファイルアクセス要求及びデータを受信することができる。CHN−NAS部3は、受信したファイルアクセス要求をブロックアクセス要求に変換し、そのブロックアクセス要求及び上記受信したデータをCHN−IO部5に送信することができる。CHN−IO部5は、ブロックアクセス要求及びデータを受信し、受信したブロックアクセス要求をDKA35に送信し、且つ、受信したデータをキャッシュメモリ41に書き込むことができる。DKA35は、ブロックアクセス要求を受信し、その要求に従って、キャッシュメモリ41からデータを読み出し、読み出したデータを記憶デバイス45に書き込むことができる。
以上が、記憶制御システム1についての概要である。次に、CHN−NAS部3及びCHN−IO部5について詳細に説明する。
図2Aは、CHN−NAS部3の構成例を示すブロック図である。
CHN−NAS部3は、プリント配線された回路であり、複数の所定の位置の各々に、所定種類の回路部品(ハードウェア資源)が着脱可能に或いは不可能に搭載される。すなわち、CHN−NAS部3は、着脱可能な二以上の回路部品のうちのどれを搭載してどれを搭載しないかを選択することにより設計の自由度があるものとなっている。例えば、CHN−NAS部3に求める能力に応じて、不要な回路部品を搭載しないことで、能力の無駄やコスト高を抑えることができる。
CHN−NAS部3に搭載することができる複数の回路部品として、例えば、第一のポート61A、第二のポート61B、第一のLANコントローラ(以下、LANコントローラを「LANC」と略記)63A、第二のLANC63B、ブリッジLSI65、メモリコントローラ67、第一のNASメモリ69A、第二のNASメモリ69B、第一のNASプロセッサ77A、第二のNASプロセッサ77B及びIO部接続ポート79がある。これら複数の回路部品のうち、着脱可能な二以上の回路部品は、図2Aに点線で例示した回路部品、すなわち、第二のポート61B、第二のLANC63B、第二のNASメモリ69B及び第二のNASプロセッサ77Bである。その他の回路部品61A、63A、65、67、69A、77A及び79は、例えば半田付けにより、基板12に着脱不可能に搭載されている。
ポート61A及び61Bの各々は、第一の通信ネットワーク49に接続される。
LANC63A及び63Bの各々は、メモリコントローラ67及びブリッジLSI65を介してNASプロセッサ77A、77Bから受けた指示に従って、自分に対応するポート61A又は61Bの制御を行うことができる。LANC63A及び63Bの代わりに、第一の通信ネットワーク49の種類に応じた他種のインターフェース装置が搭載されてもよい。
ブリッジLSI65は、例えば、LANC63A及び63Bとメモリコントローラ67との相互の通信を可能とするためのLSI(Large-Scale Integrated circuit)である。
メモリコントローラ67は、NASプロセッサ77A及び77Bとの間の通信を制御するためのLSIである。メモリコントローラ67は、NASプロセッサ77A及び77B、NASメモリ69A及び69B、及びブリッジLSI65に接続される。
NASメモリ69A及び69Bの各々は、例えば不揮発性メモリであり、NASプロセッサ77A及び/又は77Bの制御を司るプログラムや、キャッシュメモリ41とホスト装置11との間でやり取りされるデータ等を記憶することができる。具体的には、例えば、NASメモリ69A及び69Bの各々は、ファイルシステムプログラム(図示せず)、ネットワーク制御プログラム(図示せず)、構成検出プログラム71、後処理プログラム73及び構成検出結果情報75を記憶することができる。ファイルシステムプログラムは、例えば、NASプロセッサ77A、77Bに読み込まれて実行されることにより、ファイルアクセス要求に含まれているファイル名と、そのファイル名を有するファイルが格納されている場所のアドレス情報(例えばLUN及び先頭論理ブロックアドレス)との対応づけを管理し、その対応付けに基づいて、ファイルアクセス要求をブロックアクセス要求に変換し、変換後のブロックアクセス要求を出力することができる(なお、出力されたブロックアクセス要求は、メモリコントローラ67及びIO部接続ポート79を介してCHN−IO部5に入力される)。ネットワーク制御プログラムは、例えば、NFSとSambaの2つのファイルシステムプロトコルを含んで構成される。NFSは、NFSが動作するUNIX(登録商標)オペレーティングシステムを搭載したホスト装置からのファイルアクセス要求を受け付ける。一方、Sambaは、CIFSSystem)が動作するWindows(登録商標)オペレーティングシステムを搭載したホスト端末らのファイルIOコマンドを受け付ける。構成検出プログラム71、後処理プログラム73及び構成検出結果情報75については後に説明する。
NASプロセッサ77A及び77Bの各々は、例えばCPU(例えば64ビットCPU)である。NASプロセッサ77A及び/又は77Bは、例えば、後述のIOプロセッサ85よりも高性能(例えば、演算処理速度が速い、動作クロック周波数が高い)である。NASプロセッサ77A及び77Bの各々は、メモリコントローラ67に接続される。
IO部接続ポート79は、CHN−IO部5の後述のNAS部接続ポート81に通信可能に接続される(例えばケーブル等を介して接続される)。
図2Bは、CHN−IO部5の構成例を示すブロック図である。
CHN−IO部5は、プリント配線された回路基板であり、複数の所定の位置の各々に、所定種類の回路部品(ハードウェア資源)が着脱不可能に搭載される。搭載される回路部品として、NAS部接続ポート81、データ転送LSI83、IOプロセッサ85、IOメモリ87及びコネクタ93がある。
データ転送LSI83は、NAS部接続ポート81、IOプロセッサ85及びコネクタ93に接続され、それらの間のデータ転送の制御を行うことができる。
IOメモリ87は、例えば不揮発性メモリであり、IOプロセッサ504の制御を司るコンピュータプログラム等を記憶することができる。具体的には、例えば、IOメモリ87は、構成テーブル89及び判定プログラム91を記憶することができる。構成テーブル89及び判定プログラム91については後述する。
IOプロセッサ85は、例えばCPU(例えば32ビットCPU)である。IOプロセッサ85は、例えば、IOメモリ87から読み出した一又は複数のコンピュータプログラムを実行することにより、接続部33との間のデータの授受や、NASプロセッサ77A、77Bと接続部33との間のデータ通信の中継や、その他の種々の処理を実行することができる。
コネクタ93は、接続部33に接続される。それにより、IOプロセッサ85が、コネクタ93及びデータ転送LSI83を介して、接続部33と通信可能になり、故に、接続部33を介して、キャッシュメモリ41、共有メモリ39及びDKA35と通信可能になる。
以下、本実施例で行われる処理の流れの一例を説明する。
例えば、どのCHN−NAS部3とどのCHN−IO部5が対応するかを表す情報(以下、対応付け情報)が、記憶制御システム1における或る記憶域に設定される。この対応付け情報261、例えば、コントロールユニット31から接続部33を介して共有メモリ39に書き込むことができる。
図3Aは、対応付け情報の構成例を示す。
対応付け情報261では、例えば、CHN−NAS部3のID(例えば、搭載位置を表す番号)と、CHN−IO部5のID(例えば、搭載位置を表す番号)とが対応付けられる。その対応付けは、実際に、どのCHN−NAS部3にどのCHN−IO部5が通信可能に接続されたかに従って行われる。図示の例では、ID「1」のCHN−NAS部3と、ID「1」のCHN−IO部5とが通信可能に接続されていることを示す。
なお、CHN−NAS部3とCHN−IO部5とは、必ずしも一対一で接続されなくても良い。例えば、CHN−NAS部3及びCHN−NAS部5の各々に接続ポート79、81を複数個備える、或いは、CHN−NAS部3とCHN−NAS部5との間にスイッチを介在させる等の方法により、CHN−NAS部3とCHN−IO部5とが、図示のように、一対複数、複数対一、又は複数対複数で接続されても良い。
コントロールユニット31は、この対応付け情報261に基づいて、どのCHN−NAS部3にどのCHN−IO部5が通信可能に接続されているかをディスプレイ装置に表示することができる。
図3Bは、コントロールユニット31が行う対応付け表示処理の流れの一例を示す。
コントロールユニット31は、共有メモリ39にアクセスし、共有メモリ39から対応付け情報261を抽出する(ステップS131)。コントロールユニット31は、オペレータ(例えばシステム管理者)から、基板種別と基板IDとの指定を受ける(S132)。コントロールユニット31は、指定された基板種別及び基板IDに対応する基板を、抽出された対応付け情報261から特定し、特定された基板を表示する。
この処理流れにいて、例えば、図3Cに例示するように、コントロールユニット31は、記憶制御システム1の模式図を表示したGUI(グラフィカルインターフェース)を表示し、そのGUI上で、基板種別「NAS部」で基板ID「1」の基板が指定された場合、それに対応する基板種別及び基板IDを対応付け情報261から特定し、特定された基板種別及び基板IDを有する基板(具体的には、基板種別「IO部」で基板ID「01」の基板)を、図3Cに例示するように表示することができる。同様に、例えば、上記のようなGUI上で、基板種別「IO部」で基板ID「04」の基板が指定された場合、コントロールユニット31は、それに対応する基板種別及び基板IDを対応付け情報261から特定し、特定された基板種別及び基板IDを有する基板(具体的には、基板種別「NAS部」で基板ID「3」及び「4」の2枚の基板)を、図3Dに例示するように表示することができる。
以上のような処理により、コントロールユニット31のオペレータにとって、どのCHN−NAS部3とどのCHN−IO部5とが通信可能に接続されているかの特定が容易になる。
上記のようにしてCHN−NAS部3とCHN−IO部5との対応付けが登録された後(それよりも先であっても良い)、構成テーブル89の設定が行われる。構成テーブル89は、例えば、コントロールユニット31から接続部33を介して各CHN−IO部5のIOメモリ87に書き込まれる。
図4Aは、構成テーブル89の構成例を示す。
或るCHN−IO部5のIOメモリ87に書き込まれる構成テーブル89には、そのCHN−IO部5と通信可能のCHN−NAS部(以下、「対応NAS部」と称する)3に搭載されているハードウェア構成(例えば、どんな回路部品があるか)が登録される。具体的には、例えば、構成テーブル89には、対応NAS部3において着脱可能な回路部品毎に、部品名、部品情報及び設定有無が登録される。各回路部品の部品情報に含まれる部品情報要素としては、例えば、搭載されている個数、場所、部品種別(例えば、ポートであれば、メタルケーブル用、光ケーブル用など)、及びサポート部品データである。サポート部品データは、図4Aでは、例えば、「NASP A」、「Slot A」、「Port A」、「LANC A」等が相当する。サポート部品データは、例えば、サポートされている部品に関するデータであり、具体例としては、部品のベンダ名、メーカ名、型番及びハードウェアIDのうちの少なくとも一つを含んだデータとすることができる。設定有無としては、例えば、設定される場合には、設定有りとして「1」が登録され、設定されない場合には、設定無しとして「0」が登録される。
以上が、構成テーブル89の構成例についての説明である。なお、CHN−NAS部3とCHN−IO部5とが、複数対一或いは複数対複数で接続されている場合には、構成テーブル89は、各対応NAS部3別に用意されても良い。
CHN−NAS部3とCHN−IO部5との対応付けや、構成テーブル89の設定が行われた後、例えば、記憶制御システム1の電源が投入されることにより、CHN−NAS部3及びCHN−IO部5に同時に又は別々のタイミングで電源が投入されたとする。CHN−NAS部3及びCHN−IO部5の各々は、自分の電源が投入されると、起動することができる。その起動の際、例えば、CHN−NAS部3のNASプロセッサ77A(及び/又は77B)は、構成検出プログラム71を第一のNASメモリ69A(又は第二のNASメモリ69B)から読み込んで実行することができる。
図4Bは、NASプロセッサ77Aがそれの起動時に構成検出プログラム71を読み込んで実行することにより行われる処理の流れの一例を示す。
NASプロセッサ77Aが、構成検出結果情報75が記憶される第一のNASメモリ69Aに(例えば、少なくとも構成検出結果情報75が記憶される領域に)、排他制御のためのロックをかける(S1)。
次に、NASプロセッサ77Aは、自分を搭載しているCHN−NAS部3のハードウェア構成の検出を行う(S2)。具体的には、例えば、NASプロセッサ77Aは、CHN−NAS部3上の複数の所定位置の各々に順次にアクセスすることにより、その所定位置に存在し得る回路部品からその回路部品に関する所定の部品情報要素を取得することができる。NASプロセッサ77Aは、アクセス先の所定位置に正常な回路部品が搭載されていれば、アクセス先の位置にある回路部品から所定の部品情報要素(少なくともサポート部品データ)を取得することができるが、その所定位置に故障のある回路部品が搭載されていたり、或いは、回路部品が搭載されていなかったりすれば、アクセス先から部品情報要素を取得することはできない。
NASプロセッサ77Aは、S1による検出結果に基づいて、第一のNASメモリ69A上に構成検出結果情報75を完成させる(S3)。
構成結果情報75を完成させた後、NASプロセッサ77Aは、第一のNASメモリ69Aのロックを解除する(S4)。
図5Aは、構成検出結果情報75の構成例を示す。
構成検出結果情報75は、例えば、NASプロセッサ77Aによって取得された一以上の部品情報要素の集合によって構成される。図5Aに例示する構成検出結果情報75には、第二のNASプロセッサ77B及び第二のLANC63Bの部品情報要素が含まれていない。それは、NASプロセッサ77Aが、第二のNASプロセッサ7B及び第二のLANC63Bが搭載される2つの位置以外からは部品情報要素(例えばサポート部品データ)を取得できたが、それら2つの位置からは部品情報要素を取得することができなかったため(換言すれば、第二のNASプロセッサ77B及び第二のLANC63Bだけを検出できなかったため)である。
以上が、構成検出結果情報75の構成例についての説明である。
さて、CHN−IO部5も、CHN−NAS部3と同様に、自分の電源が投入されると、起動することができる。その起動の際、例えば、CHN−IO部5のIOプロセッサ85は、判定プログラム91をIOメモリ87から読み込んで実行することができる。
図5Bは、IOプロセッサ85がそれの起動時に判定プログラム91を読み込んで実行することにより行われる処理の流れの一例を示す。
IOプロセッサ85は、起動を開始してから少なくとも上記のロックに要する所定時間を経過した後に、対応NAS部3内の第一のNASメモリ69Aにアクセスする(S11)。その結果、ロック中であれば(S12でYES)、IOプロセッサ85は、アクセスのリトライを行い(S13)、ロックが解除されるまでそれを繰り返す。
S11又はS13の結果、ロックが解除されている場合(S12でNO)、IOプロセッサ85は、第一のNASメモリ69Aから構成検出結果情報75を抽出し(S14)、IOメモリ87内の構成テーブル89と、抽出された構成検出結果情報75とを比較する(S15)。S15では、例えば、IOプロセッサ85は、構成テーブル89における各部品情報要素及び設定有無と、構成検出結果情報75における各部品情報要素とを比較する。
S15の結果、構成テーブル89において設定有りの各部品情報要素に対応する部品情報要素が構成検出結果情報75内に存在し、構成テーブル89において設定無しの各部品情報要素に対応する部品情報要素が構成検出結果情報75内に存在しておらず、且つ、構成テーブル89において設定有りの各部品情報要素と構成検出結果情報75における各部品情報要素とが全て一致した場合には(S16でYES)、IOプロセッサ85は、第一のNASプロセッサA(及び/又は第二のNASプロセッサ77B)に対し、判定結果として「OK」を返す(S17)。
一方、S15の結果、構成テーブル89において設定有りの部品情報要素に対応する部品情報要素が構成検出結果情報75内に存在しない、構成テーブル89において設定無しの部品情報要素に対応する部品情報要素が構成検出結果情報75内に存在する、又は、設定有りの部品情報要素とそれに対応する構成検出結果情報75内の部品情報要素同士が一致しない場合には、IOプロセッサ85は、第一のNASプロセッサA(及び/又は第二のNASプロセッサ77B)に対し、判定結果として「NG」を返す(S18)。
NASプロセッサ77Aは、判定結果をIOプロセッサ85から受信したときに、例えば予め読み込んだ後処理プログラム73を実行することにより、以下の処理を行うことができる。
図6Aは、NASプロセッサ77Aが後処理プログラム73を実行することにより行われる処理の流れの一例を示す。
NASプロセッサ77Aは、受信した判定結果を解析し(S21)、判定結果が「OK」であれば(S22でYES)、通常処理を実行する(S23)。ここで言う「通常処理」とは、例えば、NASプロセッサ77Aが、CHN−NAS部3の起動が完了した旨を所定の装置(例えばホスト装置11)に報告する処理などである。
一方、S21の結果、判定結果が「NG」であれば、NASプロセッサ77Aは、自分を搭載しているCHN−NAS部3を閉塞するためのシャットダウン処理を実行する(S24)。
以上が、CHN−NAS部3及びCHN−IO部5の起動の際に行われる処理流れの一例である。
なお、この処理流れにおいて、構成テーブル89と構成検出結果情報75との比較が行われた後、IOプロセッサ85又はコントロールユニット31は、判定結果の詳細を、コントロールユニット31のディスプレイ画面に表示させることができる。
図6Bは、判定結果の詳細の表示の一例を示す。この図6Bは、図4Aに例示した構成テーブル89と図5Aに例示した構成検出結果情報75との比較が行われた場合の表示の一例である。
この例によれば、判定結果の詳細として、構成テーブル89に登録されている各回路部品毎に、部品名、部品情報、設定有無、実装有無及びサブ判定結果が表示される。
ここでの部品名、部品情報及び設定有無は、構成テーブル89に登録されている情報とすることができる。
実装有無は、NASプロセッサ77Aによって回路部品の検出ができたか否か、換言すれば、構成検出結果情報75中にその回路部品の部品情報要素が含まれているか否かである。回路部品の検出ができた場合には、「有」とされ、できなかった場合には、「無」とされる。
サブ判定結果は、回路部品毎の判定結果である。サブ判定結果は、構成テーブル89における部品情報要素及び設定有無と、構成検出結果情報75とに基づいて、OKかNGかが決められる。例えば、設定有無「有」の場合、部品情報要素が構成検出結果情報75に含まれており、且つ、部品情報要素同士が一致すれば、IOプロセッサ85又はコントロールユニット31は、OKというサブ判定結果とするが、部品情報要素同士が一致しない、或いは部品情報要素が構成検出結果情報75に含まれていなければ、NGというサブ判定結果とする。また、例えば、設定有無「無」の場合、部品情報要素が構成検出結果情報75に含まれていなければ、IOプロセッサ85又はコントロールユニット31は、OKというサブ判定結果とするが、設定有無「無」にも関わらずそれに対応する部品情報要素が構成検出結果情報75に含まれていれば、NGというサブ判定結果とする。この第一実施例では、IOプロセッサ85は、一つでもNGというサブ判定結果が得られた場合には、全体としての判定結果をNGとして、判定結果「NG」を、NASプロセッサ77Aに返す。
さて、この第一実施例では、起動後、CHN8の稼動中(すなわち、CHN−NAS部3及びCHN−IO部5の稼動中)に、構成検出結果情報75の更新が行われる。
図7Aは、CHN8の稼動中に構成検出結果情報75の更新が行われる際の処理流れの一例と、その更新が行われた後に行われる処理流れの一例とを示す。
例えば、CHN−NAS部3における或る回路部品に異常が発生すると、割り込み信号が、第一のNASプロセッサ77A(及び/又は第二のNASプロセッサ77B)に入力される。第一のNASプロセッサ77Aは、割り込み信号の入力に応答して、第一のNASメモリ69Aにおける構成検出結果情報75を更新する(S32)。具体的には、例えば、第一のNASプロセッサ77Aは、割り込み信号の入力元となった回路部品の部品情報要素を構成検出結果情報75から削除する。このS32の処理は、例えば、構成検出プログラム71を実行することにより行われても良い。
IOプロセッサ85は、構成検出結果情報75が更新されたことを検出する(S33)。具体的には、例えば、IOプロセッサ85は、構成検出結果情報75を定期的に参照する、或いは、構成検出結果情報75を更新したNASプロセッサ77Aから更新した旨の通知を受けることにより、構成検出結果情報75が更新されたことを検出することができる。
IOプロセッサ85は、構成テーブル89と更新後の構成検出結果情報75とを比較することにより、異常の発生した回路部品(以下、異常部品)を特定する(S34)。ここでは、例えば、設定有無「有り」にも関わらず構成検出結果情報75中から部品情報要素が無くなった回路部品を、異常部品として特定することができる。
IOプロセッサ85は、特定された異常部品を表す情報(例えば、異常部品のサポート部品データ)を含んだ判定結果情報を、コントロールユニット31に通知する(S35)。コントロールユニット31は、判定結果情報を受信し、受信した判定結果情報を表示することができる。これにより、コントロールユニット31のオペレータは、CHN−NAS部3のどの回路部品に異常が発生したのかを知ることができる。
また、IOプロセッサ85は、図示のように、シャットダウン命令を第一のNASプロセッサ77A(及び/又は第二のNASプロセッサ77B)に発行しても良い(S36)。この場合、第一のNASプロセッサ77Aは、そのシャットダウン命令に応答して、自分を搭載するCHN−NAS部3を閉塞させるためのシャットダウン処理を実行しても良い(S37)。
CHN8の稼動中は、この図7Aに例示したような処理が行われることがある。なお、S33〜S35の処理は、例えば、判定プログラム91が行っても良い。
この第一実施例によれば、CHN8が、CHN−NAS部3とCHN−IO部5とに分離されている。このため、図7Bに例示するように、一以上のCHN−NAS部3に対するNAS用電源系統221Aと、一以上のCHN−IO部5に対するIO用電源系統221Bとのように、電源系統を分けることができる。そして、CHN−NAS部3よりもCHN−IO部5の方が消費電力が小さい。これらのことから、IO用電源系統221Bの電源容量をNAS用電源系統221Aの電源容量よりも少なくすることが可能となり、故に、能力の無駄を抑えることができる。
また、この第一実施例によれば、CHN−NAS部3とCHN−IO部5とは、物理的に離れた別々のパート2,4に搭載される。このため、図7Bに例示するように、一以上のCHN−NAS部3に対するNAS用冷却系統223Aと、一以上のCHN−IO部5に対するIO用冷却系統223Bとのように、冷却系統を分けることができる。そして、CHN−NAS部3よりもCHN−IO部5の方が、発する熱の温度が低い。これらのことから、IO用冷却系統223Bの冷却能力(例えばファン設置台数或いはファン回転速度)をNAS用冷却系統223Aの冷却能力よりも低くすることが可能となり、故に、能力の無駄を抑えることができる。
更に、この第一実施例によれば、CHN−NAS部3は、少なくとも一つの回路部品が着脱可能に搭載されるようになっている。このため、CHN−NAS部3に対して求められる能力に不要な回路部品は搭載しなければ良いので、コストを抑えることができる。
また、この第一実施例によれば、CHN−NAS部3に構築されるべきハードウェア構成を表す構成テーブル89が予め登録され、CHN−NAS部3のハードウェア構成の検出が行われ、その検出結果を表す構成検出結果情報75と構成テーブル89との比較により、CHN−NAS部3のハードウェア構成の正否が判定される。これにより、CHN−NAS部3のハードウェア構成の信頼性の低下を抑えることができる。
ハードウェア構成の正否は、例えば、ハードウェア構成の検出結果をコントロールユニット31のディスプレイ画面に表示することにより、オペレータが行っても良いのかもしれない。しかし、ハードウェア構成の検出では、回路部品が搭載されていない場合だけでなく、回路部品が搭載されていたとしてもその回路部品に異常が生じている場合にも、その回路部品が存在しないものとして検出される可能性がある。そういった誤った検出を防ぐ点で、この第一実施例のような方法でCHN−NAS部3のハードウェア構成の正否の判定を行うことは、有効である。
また、上述の第一実施例によれば、ハードウェア構成の正否の判定の際、サポート部品データ同士の比較を行い、不一致であれば、判定結果がNGとなって、CHN−NAS部3を閉塞させることができる。このため、サポートされてない回路部品が搭載された状態でCHN−NAS部3が稼動してしまうことを未然に防ぐことが可能となる。
以上が、第一実施例についての説明である。
なお、上記の説明では、原則として、ハードウェア構成の検出は、着脱不能な第一のNASプロセッサ77Aが行い、また、構成検出結果情報75の記憶は、着脱不能な第一のNASメモリ69Aが行うことになっているが、必ずしもそれに限られない。すなわち、例えば、第二のNASプロセッサ77Bが、CHN−NAS部3に電源が投入されて起動する場合に、第一のNASプロセッサ77Aにアクセスし、何の応答も得られない場合に、ハードウェア構成の検出を行っても良い。
また、例えば、IOプロセッサ85に代えて又は加えて、NASプロセッサ77A及び/又は77Bが、構成検出結果情報75と構成テーブル89との比較により、CHN−NAS部3のハードウェア構成の正否の判定を行ってもよい。
以下、本発明の第二の実施例を説明する。その際、第一実施例との相違点を主に説明し、第一実施例との共通点については、重複した説明を省くため、説明を省略或いは簡略する。
図8Aは、本発明の第二実施例におけるCHN−NAS部の構成例を示す。図8Bは、本発明の第二実施例におけるCHN−IO部の構成例を示す。
この第二の実施例では、CHN−NAS部103には、回路部品が着脱可能には搭載されず、CHN−IO部105に、回路部品が着脱可能に搭載される。着脱可能な回路部品として、例えば、第二のIOプロセッサ85Bと、第二のIOメモリ87Bとがあり、それに対して、第一のIOプロセッサ85Aと第一のIOメモリ87Aとが着脱不可能に搭載される。
また、この第二の実施例では、第一実施例において第一のNASメモリ69Aに記憶された構成検出プログラム171、後処理プログラム173及び構成検出結果情報175は、第一のIOメモリ87Aに記憶される。代わりに、NASメモリ69には、第一実施例においてIOメモリ87に記憶された構成テーブル189及び判定プログラム191が記憶される。従って、この第二実施例では、ハードウェア構成の検出や(図4B)、判定結果に応じた処理(図6A)は、第一のIOプロセッサ85A(及び/又は第二のIOプロセッサ85B)が行い、逆に、ハードウェア構成の正否の判定(図5B)は、NASプロセッサ77が行う。
なお、CHN−NAS部もCHN−IO部の両方に、それぞれ、着脱可能に回路部品が搭載されても良い。
以下、本発明の第三実施例について説明する。
この第三実施例では、ハードウェア構成の正否の判定の結果、正しくないと判定された場合であっても、検出されたハードウェア構成の内容と、要求される信頼性レベルとに基づいて、必ずしもシャットダウンが行われない。
図9Aは、本発明の第三実施例における判定制御テーブルの構成例を示す。
判定制御テーブル201は、記憶制御システム1内の記憶域、例えば、IOメモリ87記憶させることができる。判定制御テーブル201は、検出されたハードウェア構成がどのようなハードウェア構成条件にマッチし、且つ、要求される信頼性レベルがどのようなレベルの場合に、どのような判定結果を出力するかを制御するためのテーブルである。ハードウェア構成条件としては、例えば、「少なくとも一つのNASプロセッサと少なくとも一つのNASメモリ」等のようにすることができる。また、「要求される信頼性レベル」は、例えば、ホスト装置11毎に予め定められていても良いし、CHN−NAS部3との通信相手となるホスト装置11がどのような種類かに応じて自動的に判定されたものであっても良い。
IOプロセッサ85は、この判定制御テーブル201に基づいて、NASプロセッサ77Aに通知する判定結果を制御することができる。
図9Bは、本発明の第三実施例において行われる判定制御処理の流れの一例を示す。
IOプロセッサ85は、例えば、図5のS16でNOの場合、構成検出結果情報75が表すハードウェア構成にマッチするハードウェア構成条件を判定制御テーブル201から特定する(S101)。そして、IOプロセッサ85は、特定されたハードウェア構成条件に対応する判定結果であって、要求される信頼性レベルに対応した判定結果を、判定制御テーブル201から特定する(S102)。S102の結果、判定結果が「OK」であれば(S103でYES)、図5BのS17の処理が行われ、判定結果が「NG」であれば(S103でNO)、図5BのS18の処理が行われる。
この第三実施例によれば、検出されたハードウェア構成の正否の判定において、正しくないと判定されたとしても、検出されたハードウェア構成の内容と要求される信頼性レベルとによっては、CNN−NAS部3を、シャットダウンさせることなく稼動させることができる。
以下、本発明の第四実施例について説明する。
図10Aは、本発明の第四実施例におけるCHN−NAS部3とCHN−IO部5との接続構成例を示す。
CHN−NAS部3のIO部接続ポート79と、CHN−IO部5のNAS部接続ポート81とが、データが転送されるケーブル(以下、データケーブル)601を介して接続される。データケーブル601を介して行われる転送は、例えば、シリアル転送であり、具体的には、例えば、PCI-Expuress(Peripheral Component Interconnect Express)の規格に従う転送である。
また、CHN−NAS部3とCHN−IO部5とは、保守用ケーブル603を介して接続される。保守用ケーブル603を介した通信は、例えば、データケーブル601の異常が検出された場合に行われる。
図10Bは、本発明の第四実施例においてNASプロセッサ77AとIOプロセッサ85とにより行われる処理の流れの一例を示す。
NASプロセッサ77A又はIOプロセッサ85が異常発生を検出した場合(S111)、データケーブル601を介して相手のプロセッサとの相互通信を試みる(S112)。
S112の結果、データケーブル601に異常が無ければ(S112でNO)、NASプロセッサ77AとIOプロセッサ85とが、データケーブル601を介して異常を相互確認することができるが(S113)、データケーブル601に異常が有れば(S112でYES)、データケーブル601を介して異常を相互確認することができないので、保守用ケーブル603を介して異常を相互確認するようにする(S114)。
S113又はS114の後、IOプロセッサ85は、コントロールユニット31に、異常の発生を通知することができる(S115)。
この第四実施例によれば、データケーブル601と保守用ケーブル603との両方でCHN−NAS部3とCHN−IO部5とを接続することにより、データケーブル601で異常があっても保守用ケーブル603を介して異常の相互確認を行うことができる。
以下、本発明の第五実施例について説明する。
この第五実施例では、所定の処理段階、例えば、検出されたハードウェア構成の正否の判定の際に、その検出が正しいか否かを二重に確認する処理(以下、検出部品確認処理)が行われる。
図10Cは、本発明の第五実施例において行われる検出部品確認処理の流れの一例を示す。
例えば、判定プログラムを実行するプロセッサ(例えばIOプロセッサ85)は、検出された回路部品(すなわち、構成検出結果情報75に含まれる部品情報要素に対応した回路部品)にアクセスする(S51)。その結果、応答を受けない等により、アクセスに失敗したと判断されたならば(S52でNO)、当該プロセッサは、所定のエラー処理(例えば判定結果「NG」の出力)を実行することができる(S53)。
以上、本発明の幾つかの実施例を説明したが、これらは本発明の説明のための例示であって、本発明の範囲をこれらの実施例にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、他の種々の形態でも実施することが可能である。例えば、第一実施例において、NASプロセッサ77A又は77Bが、回路部品の検出や、後処理のみならず、構成テーブル89と構成検出結果情報75との比較をも行っても良い。
図1Aは、本発明の第一実施例に係る記憶制御システムの外観の概略を示す。図1Bは、第一実施例に係る記憶制御システム1を備えるコンピュータシステムの構成例を示すブロック図である。図2Aは、CHN−NAS部3の構成例を示すブロック図である。図2Bは、CHN−IO部5の構成例を示すブロック図である。図3Aは、対応付け情報の構成例を示す。図3Bは、コントロールユニット31が行う対応付け表示処理の流れの一例を示す。図3Cは、コントロールユニット31に表示されるGUIの一例を示す。図3Dは、コントロールユニット31に表示されるGUIの別の一例を示す。図4Aは、構成テーブル89の構成例を示す。図4Bは、NASプロセッサ77Aがそれの起動時に構成検出プログラム71を読み込んで実行することにより行われる処理の流れの一例を示す。図5Aは、構成検出結果情報75の構成例を示す。図5Bは、IOプロセッサ85がそれの起動時に判定プログラム91を読み込んで実行することにより行われる処理の流れの一例を示す。図6Aは、NASプロセッサ77Aが後処理プログラム73を実行することにより行われる処理の流れの一例を示す。図6Bは、判定結果の詳細の表示の一例を示す。図7Aは、CHN8の稼動中に構成検出結果情報75の更新が行われる際の処理流れの一例と、その更新が行われた後に行われる処理流れの一例とを示す。図7Bは、CHN−NAS部3とCHN−IO部5とで電源系統及び冷却系統の各々を別々にすることができることの説明図。図8Aは、本発明の第二実施例におけるCHN−NAS部の構成例を示す。図8Bは、本発明の第二実施例におけるCHN−IO部の構成例を示す。図9Aは、本発明の第三実施例における判定制御テーブルの構成例を示す。図9Bは、本発明の第三実施例において行われる判定制御処理の流れの一例を示す。図10Aは、本発明の第四実施例におけるCHN−NAS部3とCHN−IO部5との接続構成例を示す。図10Bは、本発明の第四実施例においてNASプロセッサ77AとIOプロセッサ85とにより行われる処理の流れの一例を示す。図10Cは、本発明の第五実施例において行われる検出部品確認処理の流れの一例を示す。
符号の説明
1…記憶制御システム 3…CHN−NAS部 5…CHN−IO部 8…CHN 69A…第一のNASメモリ 69B…第二のNASメモリ 71…構成検出プログラム 73…後処理プログラム 75…構成検出結果情報 77A…第一のNASプロセッサ 77B…第二のNASプロセッサ 85…IOプロセッサ 87…IOメモリ 89…構成テーブル 91…判定プログラム

Claims (15)

  1. ホスト装置に対するインターフェースであり、前記ホスト装置からファイルアクセス要求を受け、受けたファイルアクセス要求をブロックアクセス要求に変換し、変換後のブロックアクセス要求を出力する第一のインターフェース制御回路基板と、
    記憶装置に対するインターフェースであり、前記第一のインターフェース制御基板から出力されたブロックアクセス要求を受信し、前記受信したブロックアクセス要求に従がって記憶装置にアクセスする第二のインターフェース制御回路基板と
    を備え、
    前記第一のインターフェース制御回路基板は、前記ホスト装置からのファイルアクセス要求をブロックアクセス要求に変換して出力する第一のサブ回路基板と、前記第一のサブ基板から出力されたブロックアクセス要求を受けて出力する第二のサブ回路基板とが通信可能に接続されることにより構成されている、
    記憶制御システム。
  2. 前記記憶制御システムは、電子的な情報を記憶することができる記憶域を備え、
    前記第一のサブ回路基板及び前記第二のサブ回路基板の各々が、複数の回路部品を備えることができ、
    前記第一のサブ回路基板及び前記第二のサブ回路基板の少なくとも一方において、前記複数の回路部品のうちの少なくとも一つが着脱可能に搭載されており、
    前記記憶域が、前記第一のサブ回路基板及び前記第二のサブ回路基板のうち、回路部品を着脱可能に搭載することのできるサブ回路基板に搭載されるべき二以上の回路部品を表す構成情報を記憶し、
    前記第一のサブ回路基板及び前記第二のサブ回路基板のうちの少なくとも一方が、起動の際、
    回路部品を着脱可能に搭載することのできるサブ回路基板に搭載されている回路部品を検出する検出処理を実行し、
    前記検出の結果と、前記記憶域に記憶されている前記構成情報とを比較する比較処理を実行し、
    前記比較の結果に基づいて、前記第一のサブ回路基板及び前記第二のサブ回路基板により構成される第一のインターフェース制御回路基板の稼動の許否を決定する、
    請求項1記載の記憶制御システム。
  3. 前記記憶制御システムに、情報を表示することができる表示装置が通信可能に接続されており、
    前記記憶制御システムは、起動の際の検出結果を記憶することができる検出結果記憶域を備え、
    第一のインターフェース制御回路基板の稼動中において、
    回路部品を着脱可能に搭載することのできるサブ回路基板が、自分に搭載されている或る回路部品に障害が発生したことを検出した場合、起動の際の検出結果を更新し、
    前記第一のサブ回路基板及び前記第二のサブ回路基板のうちの少なくとも一方が、更新後の検出結果と、前記構成情報とを比較して、障害の発生した回路部品を特定し、特定された回路部品を表す情報を表示する、
    請求項2記載の記憶制御システム。
  4. 前記記憶制御システムに、情報を表示することができる表示装置が通信可能に接続されており、
    前記記憶制御システムは、第一のサブ回路基板に対応する第一の基板IDと、第二のサブ回路基板に対応する第二の基板IDとの対応付けを表す基板対応情報を記憶することができる対応情報記憶域を更に備え、第一のサブ回路基板か第二のサブ回路基板であるかという基板種別と、基板IDとの指定を受け付け、指定された基板種別及び基板IDに対応する基板種別及び基板IDを、前記対応情報記憶域に記憶されている前記基板対応情報から特定し、特定された基板種別及び基板IDを前記表示装置に表示する、
    請求項1記載の記憶制御システム。
  5. 第一のサブ回路基板と、
    前記第一のサブ回路基板とは物理的に別々の回路基板である第二のサブ回路基板と、
    電子的な情報を記憶することができる記憶域と
    を備え、
    前記第一のサブ回路基板と前記第二のサブ回路基板とが通信可能に接続されることにより、所定の情報処理を実行するための回路基板が構成され、
    前記第一のサブ回路基板及び前記第二のサブ回路基板の各々が、複数の回路部品を備えることができ、
    前記第一のサブ回路基板及び前記第二のサブ回路基板の少なくとも一方において、前記複数の回路部品のうちの少なくとも一つが着脱可能に搭載されており、
    前記記憶域が、前記第一のサブ回路基板及び前記第二のサブ回路基板のうち、回路部品を着脱可能に搭載することのできるサブ回路基板に搭載されるべき二以上の回路部品を表す構成情報を記憶し、
    前記第一のサブ回路基板及び前記第二のサブ回路基板のうちの少なくとも一方が、起動の際、
    回路部品を着脱可能に搭載することのできるサブ回路基板に搭載されている回路部品を検出する検出処理を実行し、
    前記検出の結果と、前記記憶域に記憶されている前記構成情報とを比較する比較処理を実行し、
    前記比較の結果に基づいて、前記第一のサブ回路基板及び前記第二のサブ回路基板により構成される回路基板の稼動の許否を決定する、
    情報処理装置。
  6. 第一のサブ回路基板と、それとは物理的に分離しているが通信可能に接続されている第二のサブ回路基板とのうちの少なくとも一方が、起動の際、
    回路部品を着脱可能に搭載することのできるサブ回路基板に搭載されている回路部品を検出し、
    回路部品を着脱可能に搭載することのできるサブ回路基板に搭載されるべき二以上の回路部品を表す構成情報であって、所定の記憶域に記憶されている前記構成情報と、前記検出の結果とを比較し、
    前記比較の結果に基づいて、前記第一のサブ回路基板及び前記第二のサブ回路基板により構成される回路基板の稼動の許否を決定する、
    情報処理方法。
JP2005196046A2005-07-052005-07-05記憶制御システムWithdrawnJP2007018049A (ja)

Priority Applications (3)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2005196046AJP2007018049A (ja)2005-07-052005-07-05記憶制御システム
US11/219,653US20070011371A1 (en)2005-07-052005-09-07Storage control system
EP05257494AEP1746489A1 (en)2005-07-052005-12-06Storage control system

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2005196046AJP2007018049A (ja)2005-07-052005-07-05記憶制御システム

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2007018049Atrue JP2007018049A (ja)2007-01-25

Family

ID=36250893

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2005196046AWithdrawnJP2007018049A (ja)2005-07-052005-07-05記憶制御システム

Country Status (3)

CountryLink
US (1)US20070011371A1 (ja)
EP (1)EP1746489A1 (ja)
JP (1)JP2007018049A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2008262565A (ja)*2007-04-112008-10-30Samsung Electronics Co Ltdデータを書き込み及び読み取りするシステム、メモリ装置、方法、およびコンピュータで読み取り可能な媒体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
EP1980940A3 (en)2007-04-112009-09-30Samsung Electronics Co., Ltd.Memory apparatus to write and read data, and method thereof
JP5096905B2 (ja)*2007-12-202012-12-12株式会社日立製作所サーバ装置及びそのリンク回復処理方法
US9980616B2 (en)*2016-01-082018-05-29Omachron Intellectual Property Inc.Hand carryable surface cleaning apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US5974474A (en)*1996-03-151999-10-26Novell, Inc.System for automatic hardware identification and configuration where instance values are unique within the computer system and resource requirement conflicts are resolved by modifying resource settings
EP1185920A4 (en)*1998-11-092005-07-06Broadcom Corp INTEGRATED MIXED SIGNAL MONOPOLY INTEGRATED ELECTRONICS SYSTEM FOR MAGNETIC HARD DISK DRIVERS
JP4632574B2 (ja)*2001-05-252011-02-16株式会社日立製作所記憶装置およびファイルデータのバックアップ方法およびファイルデータのコピー方法
US6973595B2 (en)*2002-04-052005-12-06International Business Machines CorporationDistributed fault detection for data storage networks
JP2003316713A (ja)*2002-04-262003-11-07Hitachi Ltd記憶装置システム
JP2004227097A (ja)*2003-01-202004-08-12Hitachi Ltd記憶デバイス制御装置の制御方法、及び記憶デバイス制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2008262565A (ja)*2007-04-112008-10-30Samsung Electronics Co Ltdデータを書き込み及び読み取りするシステム、メモリ装置、方法、およびコンピュータで読み取り可能な媒体

Also Published As

Publication numberPublication date
US20070011371A1 (en)2007-01-11
EP1746489A1 (en)2007-01-24

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US7111084B2 (en)Data storage network with host transparent failover controlled by host bus adapter
US7814363B2 (en)Virtual computer system and control method thereof
US7882206B2 (en)Storage device system and storage device system activating method
US8948000B2 (en)Switch fabric management
EP1674982A1 (en)Storage system
JP4448878B2 (ja)障害回復環境の設定方法
US7650532B2 (en)Storage system
JP2007286937A (ja)ストレージ装置及びストレージ装置の電源障害管理方法
US9690745B2 (en)Methods and systems for removal of information handling resources in a shared input/output infrastructure
US8819779B2 (en)Methods and systems for managing multiple information handling systems with a virtual keyboard-video-mouse interface
JP2013073289A (ja)多重化システム、データ通信カード、状態異常検出方法、及びプログラム
JP3627380B2 (ja)ディスクきょう体管理方式
JP4433372B2 (ja)データアクセスシステム及び方法
JP2006227856A (ja)アクセス制御装置及びそれに搭載されるインターフェース
JP2008305073A (ja)ファイル共有システム及びファイル共有装置の起動方法
JP2007018049A (ja)記憶制御システム
CN1834912B (zh)用于可扩展互联网引擎的iSCSI引导驱动系统及方法
JP2007025933A (ja)ストレージシステム及びそのファームウェア自動更新方法
Brey et al.BladeCenter chassis management
CN117632800A (zh)具有可编程设备的输入/输出扩展仿真
JP4620502B2 (ja)ディスクアレイ装置
US20210019221A1 (en)Recovering local storage in computing systems
JP2007018034A (ja)制御装置及び制御方法
JP2003022222A (ja)情報処理装置及びその保守方法
JP2005134940A (ja)記憶制御装置及び記憶制御装置の保守システム

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20080509

A761Written withdrawal of application

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date:20090526


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp