





本発明は、通信端末又は通信端末のユーザに関するプレゼンス情報を提供するプレゼンスサーバ、情報提供システム及び情報提供方法に関する。 The present invention relates to a presence server, an information providing system, and an information providing method for providing presence information related to a communication terminal or a user of the communication terminal.
従来から通信先のユーザ又は通信端末の状態を確認する方法が提案されている(例えば、下記特許文献1および特許文献2)。特に、音声通話が可能な通信端末においてユーザが通話応答できない場合に、発信側の通信端末へメッセージを提供する方法が提案されている。例えば、下記特許文献3には、音声通話の着信時に着信側の通信端末のユーザが通話応答できない場合、ユーザが入力したメッセージデータを着信側の通信端末から発信側の通信端末へ送信する通信端末について記載されている。
しかしながら、上記特許文献3記載の通信端末において、着信側の通信端末が着信できない場合にはメッセージを送信することができない。ユーザが通話応答不可能な状況の主要原因が、電波圏外等の理由で着信ができないことによるものであること考えると、上記特許文献3記載の通信端末のように、着信した場合にのみメッセージを返信する方法では、着信側の状態に関する情報を提供する方法として不十分である。 However, in the communication terminal described in Patent Document 3, a message cannot be transmitted when the receiving communication terminal cannot receive a call. Considering that the main cause of the situation in which the user cannot answer the call is due to the fact that the user cannot receive a call due to reasons such as out of the radio wave range, the message is sent only when the call is received as in the communication terminal described in Patent Document 3. The replying method is not sufficient as a method for providing information on the state of the called party.
そこで、本発明は、かかる課題に鑑みて為されたものであり、着信側の通信端末の状態に依存しないで着信側の状態に関する情報を発信側の通信端末に提供することを課題とする。 Therefore, the present invention has been made in view of such problems, and it is an object of the present invention to provide information on the state of the incoming side to the communication terminal of the outgoing side without depending on the state of the communication terminal of the incoming side.
上記問題を解決するため、本発明のプレゼンスサーバは、通信端末又は通信端末を使用するユーザの状態に関するプレゼンス情報を通信端末の識別番号と関連付けて登録する登録手段と、識別番号を着番号として指定する通話接続の要求に対して通信端末において着信及び応答が不可能な場合に、着番号に対応するプレゼンス情報を登録手段から取得する状態取得手段と、状態取得手段によって取得されたプレゼンス情報に基づいてメッセージを生成する生成手段と、生成手段が生成したメッセージを通話接続の要求を行った通信端末へ送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above problem, the presence server of the present invention specifies a registration means for registering presence information related to a communication terminal or a user using the communication terminal in association with the identification number of the communication terminal, and designates the identification number as a called number Based on the status acquisition means for acquiring presence information corresponding to the called number from the registration means and the presence information acquired by the status acquisition means when the communication terminal cannot receive and respond to the call connection request to be made Generating means for generating a message, and transmitting means for transmitting the message generated by the generating means to the communication terminal that has requested the call connection.
このようなプレゼンスサーバは、通話接続の要求に対して通信端末が着信及び応答ができない場合に、登録されたプレゼンス情報を取得して、取得したプレゼンス情報に基づいてメッセージを作成して通話接続の要求を行った通信端末へメッセージを送信する。これにより、着信側の通信端末が着信不可能な場合であっても、またユーザが通話応答できない場合であっても、着信側の通信端末の状態に依存しないで着信側の状態に関する情報を発信側の通信端末に提供することができる。 Such a presence server acquires registered presence information when a communication terminal cannot receive and respond to a call connection request, creates a message based on the acquired presence information, and creates a call connection request. Send a message to the requesting communication terminal. As a result, even when the receiving communication terminal cannot receive a call or when the user cannot answer the call, information on the receiving side status is transmitted without depending on the status of the receiving communication terminal. Can be provided to the communication terminal on the side.
また、ユーザの状態に関するユーザプレゼンス情報を受付ける第1状態受付手段を更に備え、登録手段は、第1状態受付手段が受付けたユーザプレゼンス情報をプレゼンス情報としてユーザの通信端末の着番号と関連付けて登録することも好ましい。このような構成とすれば、受付けたユーザプレゼンス情報を利用して、ユーザの状況を示すより的確な情報を登録することができる。 In addition, the information processing apparatus further includes first status receiving means for receiving user presence information relating to the user status, and the registration means registers the user presence information received by the first status receiving means as presence information in association with the called number of the user's communication terminal. It is also preferable to do. With such a configuration, it is possible to register more accurate information indicating the user's situation using the received user presence information.
更に、通信端末が属する通信網から通信端末が通信接続可能な状態か否か示す通信端末の状態に関する端末プレゼンス情報を受付ける第2状態受付手段を更に備え、登録手段は、第2状態受付手段が受付けた端末プレゼンス情報をプレゼンス情報としてユーザの通信端末の着番号と関連付けて登録することも好ましい。このような構成とすれば、受付けた端末プレゼンス情報を利用して、通信端末の通信状態を示すより信頼性の高い情報を登録することが可能となる。 Furthermore, it further comprises second state accepting means for accepting terminal presence information relating to the state of the communication terminal indicating whether or not the communication terminal is communicably connectable from the communication network to which the communication terminal belongs. It is also preferable to register the received terminal presence information as presence information in association with the called number of the user's communication terminal. With such a configuration, it is possible to register more reliable information indicating the communication state of the communication terminal using the received terminal presence information.
本発明の情報提供システムは、通信端末又は通信端末を使用するユーザの状態に関するプレゼンス情報を受付ける状態受付手段と、状態受付手段が受付けたプレゼンス情報を通信端末の識別番号と関連付けて登録する登録手段と、識別番号を着番号として指定する通話接続の要求に対して通信端末において着信及び応答が可能か不可能か判定する通話判定手段と、通話判定手段による判定が通話不可能であった場合に、着番号に対応するプレゼンス情報を登録手段から取得する状態取得手段と、状態取得手段によって取得されたプレゼンス情報に基づいてメッセージを生成する生成手段と、生成手段が生成したメッセージを通話接続の要求を行った通信端末へ送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。 The information providing system according to the present invention includes a status receiving unit that receives presence information relating to a communication terminal or a user using the communication terminal, and a registration unit that registers presence information received by the status receiving unit in association with an identification number of the communication terminal. And a call determination unit for determining whether the communication terminal can receive and respond to a call connection request that designates the identification number as a called number, and a call determination by the call determination unit is impossible A status acquisition unit for acquiring presence information corresponding to the called number from the registration unit, a generation unit for generating a message based on the presence information acquired by the state acquisition unit, and a call connection request for the message generated by the generation unit Transmitting means for transmitting to the communication terminal that has performed.
本発明の情報提供方法は、通信端末又は通信端末を使用するユーザの状態に関するプレゼンス情報を受付ける状態受付ステップと、状態受付ステップにおいて受付けたプレゼンス情報を通信端末の識別番号と関連付けて登録する登録ステップと、識別番号を着番号として指定する通話接続の要求に対して通信端末において着信及び応答が可能か不可能か判定する通話判定ステップと、通話判定ステップにおける判定が通話不可能であった場合に、登録ステップにおいて登録した着番号に対応するプレゼンス情報を取得する状態取得ステップと、状態取得ステップにおいて取得されたプレゼンス情報に基づいてメッセージを生成する生成ステップと、生成ステップにおいて生成したメッセージを通話接続の要求を行った通信端末へ送信する送信ステップと、を備えることを特徴とする。 The information providing method of the present invention includes a status receiving step for receiving presence information relating to a communication terminal or a user using the communication terminal, and a registration step for registering the presence information received in the status receiving step in association with the identification number of the communication terminal. And a call determination step for determining whether the communication terminal can receive and respond to a call connection request designating the identification number as a called number, and the determination in the call determination step is impossible A status acquisition step of acquiring presence information corresponding to the called party number registered in the registration step, a generation step of generating a message based on the presence information acquired in the status acquisition step, and a call connection between the message generated in the generation step Send to the communication terminal that made the request Characterized in that it comprises a step, a.
このような本発明では、通話接続の要求に対して着信及び応答が可能か不可能か判定し、不可能な場合に、登録されたプレゼンス情報を取得して、取得したプレゼンス情報に基づいてメッセージを作成して通話接続の要求を行った通信端末へメッセージを送信する。これにより、着信側の通信端末が着信不可能な場合であっても、またユーザが通話応答できない場合であっても、着信側の通信端末の状態に依存しないで着信側の状態に関する情報を発信側の通信端末に提供することができる。 In the present invention, it is determined whether an incoming call and a response to a call connection request are possible or not, and if they are not possible, the registered presence information is obtained and a message is obtained based on the obtained presence information. And send a message to the communication terminal that made the call connection request. As a result, even when the receiving communication terminal cannot receive a call or when the user cannot answer the call, information on the receiving side status is transmitted without depending on the status of the receiving communication terminal. Can be provided to the communication terminal on the side.
また、通信端末又はユーザに関する詳細情報を格納する詳細格納手段を更に備え、生成手段は、詳細情報に通信網を介してアクセス可能な接続先を特定するURIを付加してメッセージを生成することも好ましい。これにより、メッセージデータとして送信可能なデータ量に制限がある場合であっても、より詳細な情報を提供可能な接続先を提示して、発信側のユーザがその接続先に簡易にアクセスすることが可能となる。 Further, the information processing apparatus may further include a detail storage unit that stores detailed information regarding the communication terminal or the user, and the generation unit may generate a message by adding a URI that specifies a connection destination accessible via the communication network to the detailed information. preferable. As a result, even if the amount of data that can be transmitted as message data is limited, a connection destination that can provide more detailed information is presented and the user on the calling side can easily access the connection destination. Is possible.
本発明によれば、着信側の通信端末の状態に依存しないで着信側の状態に関する情報を発信側の通信端末に提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the information regarding the incoming side state can be provided to the outgoing side communication terminal without depending on the incoming side communication terminal state.
以下、図面とともに本発明による情報提供システムの最良の実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。 Hereinafter, the best embodiment of the information providing system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the description of the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
図1は、本発明による情報提供システム1を説明するための概略構成図である。同図に示す発信端末3(通信端末)及び着信端末5(通信端末)は、通話及びデータ通信が可能な、携帯電話機、IP(Internet Protocol)電話機、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Digital Assistance)といった情報通信機器である。通信網10は、通話回線を制御する回線交換網11とパケット通信を制御するパケット網12とを備えて構成される。ここでは、発信端末3が、通信網10を介して着信端末5に通話接続を要求するための発信を行う場合を想定する。 FIG. 1 is a schematic configuration diagram for explaining an information providing system 1 according to the present invention. The transmitting terminal 3 (communication terminal) and the receiving terminal 5 (communication terminal) shown in the figure are capable of calling and data communication, such as a mobile phone, an IP (Internet Protocol) telephone, a PHS (Personal Handyphone System), and a PDA (Personal Digital). Assistance). The
着信端末5は、例えば企業内のIPセントレックス網(登録商標)20といった特定の通信網に属して通話及びメッセージの発着信を行う。IPセントレックス網20とは、IP(Internet Protocol)を利用した通信網であり、企業内の内部電話網と外部電話網(通信網10)とを接続する交換機を有して、内線通話、内部電話網と外部電話網との間の通話の保留及び転送等のサービスを提供可能な通信網である。 The receiving terminal 5 belongs to a specific communication network such as an IP Centrex network (registered trademark) 20 in a company and makes and receives calls and messages. The IP Centrex
IPセントレックス網20は、各種制御信号を内部通話網と外部通話網との間で変換するSG(Signaling Gateway)21と、呼制御を行うSIP(Session Initiation Protocol)サーバ22と、自動音声応答を行うIVR(Interactive Voice Response)23と、を有する。本願発明に係るプレゼンスサーバ30は、IPセントレックス網20に接続されて、SIPサーバ22及び着信端末5と情報の送受信が可能に構成されている。 The IP Centrex
以下、SIPサーバ22およびプレゼンスサーバ30についてより詳細に説明する。まず、SIPサーバ22の機能的な構成要素について説明する。SIPサーバ22は、通話制御部24と、端末状態登録部25と、通話判定部26と、パケット送信部27と、を備えて構成される。 Hereinafter, the
通話制御部24は、IPセントレックス網20に接続された通信端末と、通信網10に接続された通信端末又はIPセントレックス網20に接続された他の通信端末との間の通話を制御する部分である。発信端末3からSG21を介して通話制御部24へ着信端末5との通話の接続の要求が行われると、通話制御部24は発信端末3と着信端末5との間の通話接続を確立する。通話接続の要求は、発信端末3の電話番号(識別番号)を発番号として通知すると共に、着信端末5の電話番号を着番号として通知することによって行われる。また、通話制御部24は、発信端末3と着信端末5との間の通話の接続を試みている間に、通話の接続が不可能であると判定されてIVR23から接続要求が出力されると、発信端末3とIVR23との間に通話接続を確立する。 The
更に、通話制御部24は、着信端末5が携帯電話機である場合に、着信端末5が位置登録の為に発する位置登録信号に基づいて、着信端末の通信状態が着信可能な状態か否か判定する。また、着信端末5がIP電話機である場合に、通話制御部24は、着信端末5の起動状態又はケーブルの接続状況等の着信端末5とIP電話回線との接続状況を検出して、着信端末の通信状態が着信可能な状態か否か判定する。 Furthermore, when the receiving terminal 5 is a mobile phone, the
端末状態登録部25は、通話制御部24を参照して通話制御部24よって判定された通信状態と、対応する着信端末5の電話番号と、を関連付けて端末プレゼンス情報としてプレゼンスサーバ30へ定期的に出力する部分である。 The terminal
通話判定部26は、通話制御部24を参照して着信端末5が通話接続の要求に対して着信及び応答が可能か否かを判定する部分である。通話判定部26が通話接続の要求に着信不可能と判定する条件として、例えば、携帯電話機である着信端末5がIPセントレックス網20の圏外に存在して位置登録の為に発する信号を取得できず着信不可能な状態の場合、IP電話機である着信端末5にIP電話回線が接続されていない為に着信不可能な状態の場合等、がある。また、通話判定部26が通話接続要求に応答不可能と判定する条件として、例えば、着信しているものの一定時間以上の呼び出しに対してユーザが応答しない場合、着信可能な状態であるものの着信端末5に着信拒否設定がなされている場合、等の原因で通話応答ができない場合がある。通話判定部26は、着信端末5が着信及び応答不可能な場合に通話不可と判定して、発番号と着番号とをプレゼンスサーバ30へ出力する。 The
パケット送信部27は、プレゼンスサーバ30から送信先を指定して出力されるメッセージデータをパケット網12を介して指定された送信先の発信端末3へ送信する部分である。また、パケット送信部27は、音声ガイダンスの要求をプレゼンスサーバ30から出力されると、音声ガイダンスの要求をIVR23へ通知する。 The
IVR23は、音声ガイダンスの要求を通知されると、通話制御部24へ発信端末3との通話接続の確立を要求し、通話接続が確立すると、発信端末3へメッセージを送信した旨の音声ガイダンスを行う。 When notified of the voice guidance request, the
引き続いて、プレゼンスサーバ30の機能的な構成要素について説明する。プレゼンスサーバ30は、第1状態受付部31と、第2状態受付部32と、登録部33と、情報提供可否判定部34と、状態取得部35と、詳細格納部36と、生成部37と、送信部38と、を備えて構成される。 Subsequently, functional components of the
第1状態受付部31は、着信端末5を使用するユーザの状態に関するユーザプレゼンス情報を受付ける部分である。ユーザプレゼンス情報とは、例えば、「会議中」、「移動中」、「運転中」といったユーザの状態を示す簡易情報と、メッセージを含むユーザの状態をより詳細に示す詳細情報とがある。詳細情報には、例えば、着信端末5以外の着信可能な通信手段の電話番号又はメールアドレスの情報、代わりに対応が可能な他の担当者の名前及び連絡先の情報、等がある。このユーザプレゼンス情報は、IPセントレックス網20に属する着信端末5から入力してもよいし、ユーザが利用するパーソナルコンピュータ等からネットワークを介して入力してもよい。第1状態受付部31は、受付けたユーザプレゼンス情報を登録部33へ出力する。 The first
第2状態受付部32は、SIPサーバ22から出力される端末プレゼンス情報を受付ける部分である。第2状態受付部32は、受付けた端末プレゼンス情報を登録部33へ出力する。 The second
登録部33は、ユーザプレゼンス情報と端末プレゼンス情報とをプレゼンス情報として着信端末5の電話番号と関連付けて登録データベース33aに登録する部分である。以下、図2を参照して登録データベース33aの構成について説明する。 The
登録データベース33aには、着信端末5の電話番号と、着信端末5の通信状態を示す端末プレゼンス情報と、着信端末5を使用するユーザの簡易情報と、ユーザの詳細情報と、が関連付けて登録されている。端末プレゼンス情報は、端末が着信可能な状態である場合に「○」が登録され、着信不可能な状態である場合に「×」が登録されている。例えば、着信端末5の電話番号「090−1111−××××」と関連付けて、端末プレゼンス情報「×」、簡易情報「会議中」、詳細情報「代わりに対応可能なほかの担当者は、○○です。連絡先は、090−4444−××××です」という情報が登録されている。 In the
図1に戻って、情報提供可否判定部34は、発信端末3にメッセージを送信するか否かを判定する部分である。情報提供可否判定部34は、発番号が登録された発番号登録部40に問い合わせて、SIPサーバ22から出力された発番号が発番号登録部40に登録されているか否かを示す情報を取得する。情報提供可否判定部34は、発番号が登録されている場合にはメッセージを送信可、と判定し、登録されていない場合にはメッセージを送信不可と判定する。情報提供可否判定部34は、メッセージを送信可と判定した場合、発番号と着番号とを状態取得部35へ出力する。 Returning to FIG. 1, the information provision
状態取得部35は、出力された着番号に対応する適切なプレゼンス情報を登録部33から取得する部分である。簡易情報が登録部33に登録されている場合、状態取得部35は登録された簡易情報をプレゼンス情報として取得する。また、簡易情報の登録がなく端末プレゼンス情報が「×」と登録部33に登録されている場合、状態取得部35は通信端末の状態が着信不可状態の旨を示すプレゼンス情報「着信不可」を取得する。更に、簡易情報の登録がなく端末プレゼンス情報が「○」と登録部33に登録されている場合、状態取得部35は通信端末の近くにユーザが存在しない旨を示すプレゼンス情報「付近にユーザ不在」を取得する。状態取得部35は、取得したプレゼンス情報及び発番号を生成部37へ出力すると共に、着番号及び発番号を詳細格納部36へ出力する。 The
詳細格納部36は、出力された着番号に基づいて、登録部33から端末プレゼンス情報、簡易情報及び詳細情報を抽出して、発番号、着番号、問合せ番号及び着信時刻と関連付けて詳細データベース36aに格納する部分である。問合せ番号とは、詳細格納部36が付与する番号であって、詳細格納部36において詳細情報を特定可能な番号である。着信時刻とは、発番号及び発番号が詳細格納部36に出力された時刻である。詳細格納部36は、情報を格納すると、格納した情報に通信網を介してアクセス可能な接続先を特定するURI(Uniform Resource Identifier)に問合せ番号を付与して生成部37へ出力する。また、詳細格納部36は、発信端末3からURIを指定したアクセスを受付けると、URIに付与された問合せ番号に対応する情報を詳細データベース36aから取得して、発信端末3に対して閲覧可能に提供する。 The
図3に、詳細データベース36aの構成を示す。詳細データベース36aには、問合せ番号と、発番号と、着番号と、着信時刻と、端末プレゼンス情報と、簡易情報と、詳細情報と、が関連付けて格納されている。例えば、問合せ番号「1」に対して、発番号「090−8888−××××」、着番号「050−2222−○○○○」、着信時刻「6月2日15:12」、端末プレゼンス情報「×」、簡易情報「移動中」、詳細情報「現在、着信可能な携帯電話の電話番号は、090−3333−××××です」という情報が格納されている。 FIG. 3 shows the configuration of the
図1に戻って、生成部37は、状態取得部35によって取得されたプレゼンス情報に基づいてメッセージを生成する部分である。また、生成部37は、詳細格納部36によって出力されたURIを付加してメッセージを生成する。例えば、生成部37は、「ただいま、○○は、移動中ですので電話に出られません。」という内容のメッセージを作成する。生成部37は、生成したメッセージ及び発番号を送信部38へ出力する。 Returning to FIG. 1, the
送信部38は、生成部37が出力したメッセージを発信端末3へ送信する部分である。送信部38は、メッセージの送信先を発番号に基づいて指定して、メッセージをSIPサーバ22へ出力する。また、送信部38は、メッセージを送信した後に、音声ガイダンスの要求をパケット送信部27へ出力する。 The
引き続いて、情報提供システム1による情報提供方法を図4を参照して説明する。図4は、情報提供方法の手順を示すフローチャートである。 Subsequently, an information providing method by the information providing system 1 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart showing the procedure of the information providing method.
情報提供システム1では、随時、第1状態受付部31がユーザプレゼンス情報を着信端末5またはユーザが利用するパーソナルコンピュータ等から受付け、第2状態受付部32が定期的に端末プレゼンス情報をSIPサーバ22から受付ける(状態受付ステップS1)。ユーザプレゼンス情報又は端末プレゼンス情報を受付けると、登録部33は、受付けたユーザプレゼンス情報と端末プレゼンス情報とをそれぞれユーザプレゼンス情報及び端末プレゼンス情報に付加された電話番号と関連付けて登録する(登録ステップS2)。 In the information providing system 1, the first
通話接続の要求があると、通話判定部26は、通話接続の要求に対して着信端末5において着信及び応答が可能か不可能かを判定する(通話判定ステップS3)。通話判定部26による判定が通話不可能であった場合に、状態取得部35は、通話接続の要求に含まれる着番号に対応するプレゼンス情報を登録部33から取得する(状態取得ステップS4)。プレゼンス情報を取得すると、生成部37は、状態取得ステップにおいて取得されたプレゼンス情報に基づいてメッセージを生成する(生成ステップS5)。メッセージを生成すると、送信部38は、生成ステップにおいて生成したメッセージを通話接続の要求を行った発信端末3へ送信する(送信ステップS6)。 When there is a call connection request, the
引き続いて、情報提供システム1の動作について図5及び図6を参照してより詳細に説明する。図5及び図6は、情報提供システム1の動作を示すシーケンス図である。 Subsequently, the operation of the information providing system 1 will be described in more detail with reference to FIGS. 5 and 6. 5 and 6 are sequence diagrams showing the operation of the information providing system 1.
まず、図5を参照して説明する。発信端末3から発信操作が行われると、発番号及び着番号が発信端末3によって回線交換網11及びSG21を介してSIPサーバ22へ通知される(ステップS21)。この発信に応じて、着信端末5への通話接続の要求が、SIPサーバ22の通話制御部24によって行われる(ステップS22)。通話接続の要求に対する着信及び応答が不可能な場合に、SIPサーバ22の通話判定部26によって、通話不可と判定される(ステップS23)。通話不可と判定されると、着番号及び発番号が、通話判定部26によってプレゼンスサーバ30へ出力される(ステップS24)。 First, a description will be given with reference to FIG. When a calling operation is performed from the calling terminal 3, the calling number and called number are notified to the
着番号および発番号がプレゼンスサーバ30へ出力されると、プレゼンスサーバ30の情報提供可否判定部34によって発番号登録部40へ発番号の問合せが行われる(ステップS25)。発番号の問い合わせに応じて、発番号の登録済みの旨を示す登録済情報がプレゼンスサーバ30の情報提供可否判定部34によって取得される(ステップS26)。登録済情報が取得されると、情報提供可否判定部34によってメッセージ送信可と判定される(ステップS27)。 When the called number and calling number are output to the
メッセージ送信可と判定されると、プレゼンス情報がプレゼンスサーバ30の状態取得部35によって取得されると共に、問合せ番号、発番号、着番号、着信時刻、端末プレゼンス情報、簡易情報及び詳細情報がプレゼンスサーバ30の詳細格納部36によって格納される(ステップS28)。プレゼンス情報が取得され詳細情報が格納されると、問合せ番号を含むURIが付加されたメッセージがプレゼンスサーバ30の生成部37によって生成される(ステップS29)。メッセージが生成されると、メッセージがプレゼンスサーバ30の送信部38によってSIPサーバ22及びパケット網12を介して発信端末3へ送信される(ステップS30)。 If it is determined that the message can be transmitted, the presence information is acquired by the
図6に移って、その後、メッセージが送信されると、音声ガイダンスの要求が送信部38によってSIPサーバ22へなされる(ステップS31)。SIPサーバ22になされた音声ガイダンスの要求が、SIPサーバ22によってIVR23に通知される(ステップS32)。これに対して、通話接続の要求がIVR23によって通話制御部24へなされる(ステップS33)。IVR23によって通話接続の要求がなされると、発信端末3とIVR23との間の通話接続がSIPサーバ22の通話制御部24によって確立される(ステップS34)。そして、メッセージを送信した旨の音声ガイダンスがIVR23から発信端末3に送られる(ステップS35)。 Turning to FIG. 6, when a message is transmitted thereafter, a request for voice guidance is made to the
音声ガイダンスがなされて接続を切断した後に、ユーザの所定操作に応じて発信端末3においてメッセージが表示される(ステップS36)。メッセージに含まれたURIに従って、ユーザの所定操作に応じて発信端末3において詳細情報へのアクセスがなされる(ステップS37)。発信端末3によるアクセスに応じて、詳細情報が発信端末3へ提供される(ステップS38)。このようにして、発信端末3は、発信に対して着信側が応答不可能な時のみではなく、着信が不可能な場合であっても、接続先の状態に関する情報を取得することができる。 After the voice guidance is performed and the connection is disconnected, a message is displayed on the transmission terminal 3 in accordance with a predetermined operation by the user (step S36). According to the URI included in the message, the detailed information is accessed at the calling terminal 3 in accordance with a predetermined operation by the user (step S37). Detailed information is provided to the calling terminal 3 in response to the access by the calling terminal 3 (step S38). In this way, the transmission terminal 3 can acquire information on the state of the connection destination not only when the incoming side cannot respond to outgoing calls but also when incoming calls are impossible.
以上説明したプレゼンスサーバ30を含む情報提供システム1及び情報提供方法によれば、通話判定部26が通話接続の要求に対して着信及び応答が可能か不可能か判定し、不可能な場合に、状態取得部35が登録されたプレゼンス情報を取得して、生成部37が取得したプレゼンス情報に基づいてメッセージを作成して、送信部38が通話接続の要求を行った通信端末へメッセージを送信する。これにより、着信側の通信端末が着信不可能な場合であっても、またユーザが通話応答できない場合であっても、着信側の通信端末の状態に依存しないで着信側の状態に関する情報を発信側の通信端末に提供することができる。 According to the information providing system 1 and the information providing method including the
また、詳細格納部36が通信端末またはユーザに関する詳細情報を格納し、詳細情報に通信網を介してアクセス可能な接続先を特定するURIを付加して送信部38がメッセージを生成するので、メッセージデータとして送信可能なデータ量に制限がある場合であっても、より詳細な情報を提供可能な接続先を提示して、発信側のユーザがその接続先に簡易にアクセス可能にすることができる。 Further, the
更に、情報提供可否判定部34が、着信端末5に接続要求を行った発信端末3へメッセージを送信するか否か、予め発番号を登録した発番号登録部40を参照して判定するので、不特定の発信端末3へ着信端末5に関する情報を提供してしまうことを防止することができる。 Further, the information provision
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。例えば、プレゼンスサーバ30は、IPセントレックス網20内に配置してもよいし、通信網10内に配置してもよい。 The present invention is not limited to the above-described embodiments. For example, the
また、着信端末5において着信及び応答ができないと判定して着番号及び発番号をプレゼンスサーバ30に出力する通話判定部26は、上記実施形態ではIPセントレックス網内に配置するとしたが、通信網10内に配置してもよい。 The
1…情報提供システム、3…発信端末、5…着信端末、10…通信網、11…回線交換網、12…パケット網、20…セントレックス網、22…サーバ、24…通話制御部、25…端末状態登録部、26…通話判定部、27…パケット送信部、30…プレゼンスサーバ、31…状態受付部、32…状態受付部、33a…登録データベース、33…登録部、34…情報提供可否判定部、35…状態取得部、36a…詳細データベース、36…詳細格納部、37…生成部、38…送信部、40…発番号登録部、
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Information provision system, 3 ... Originating terminal, 5 ... Incoming terminal, 10 ... Communication network, 11 ... Circuit switching network, 12 ... Packet network, 20 ... Centrex network, 22 ... Server, 24 ... Call control part, 25 ... Terminal State registration unit, 26 ... call determination unit, 27 ... packet transmission unit, 30 ... presence server, 31 ... state reception unit, 32 ... state reception unit, 33a ... registration database, 33 ... registration unit, 34 ... information provision
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005192089AJP2007013616A (en) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | Presence server, information providing system, and information providing method |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005192089AJP2007013616A (en) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | Presence server, information providing system, and information providing method |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007013616Atrue JP2007013616A (en) | 2007-01-18 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005192089APendingJP2007013616A (en) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | Presence server, information providing system, and information providing method |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007013616A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008219485A (en)* | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Hitachi Communication Technologies Ltd | Method for guiding reason for telephone call impossibility and telephone call system |
| JP2011003942A (en)* | 2009-06-16 | 2011-01-06 | Hitachi Ltd | Main device, telephone system and method for informing presence of radio telephone terminal |
| JP2013046109A (en)* | 2011-08-22 | 2013-03-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Main device, telephone system, presence information sharing method, and presence information sharing program |
| JP2013085092A (en)* | 2011-10-07 | 2013-05-09 | Fujitsu Ltd | Server device for notifying of guidance, guidance notification system, and guidance notification method for guidance notification system |
| JP2014506043A (en)* | 2010-12-16 | 2014-03-06 | マイクロソフト コーポレーション | How to increase user availability using mobile devices |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008219485A (en)* | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Hitachi Communication Technologies Ltd | Method for guiding reason for telephone call impossibility and telephone call system |
| JP2011003942A (en)* | 2009-06-16 | 2011-01-06 | Hitachi Ltd | Main device, telephone system and method for informing presence of radio telephone terminal |
| JP2014506043A (en)* | 2010-12-16 | 2014-03-06 | マイクロソフト コーポレーション | How to increase user availability using mobile devices |
| JP2013046109A (en)* | 2011-08-22 | 2013-03-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Main device, telephone system, presence information sharing method, and presence information sharing program |
| JP2013085092A (en)* | 2011-10-07 | 2013-05-09 | Fujitsu Ltd | Server device for notifying of guidance, guidance notification system, and guidance notification method for guidance notification system |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4886727B2 (en) | Providing routing information in communication systems | |
| US8358646B2 (en) | Temporary connection number management system, terminal, temporary connection number management method, and temporary connection number management program | |
| JP4602046B2 (en) | Management server | |
| KR100849816B1 (en) | Fixed and mobile convergence voice service system using PSTN and Wibro/WLAN | |
| EP1292091B1 (en) | Method for transmitting short messages using internet phones and system therefor | |
| JP6933128B2 (en) | IP telephone systems, mobile phones and digital telephone exchanges compatible with IP telephone systems, and communication methods | |
| WO2006048925A1 (en) | Communication relay method, communication relay program and communication relay apparatus | |
| JP2007013616A (en) | Presence server, information providing system, and information providing method | |
| JP2008113381A (en) | Communications system | |
| US20030081593A1 (en) | Method for charging internet phone network | |
| KR101190347B1 (en) | Voice service system and method using PSTN and messenger/WEB/WAP client | |
| JP2006121470A (en) | Telephone communication system and information processing terminal used for the same, telephone communication control method and program for controlling telephone communication | |
| KR100571953B1 (en) | Voice Mail Support Using Internet Phone Gateway | |
| KR20080064774A (en) | Wired / wireless integrated call service system using phone and portable internet / wireless LAN | |
| KR100587945B1 (en) | Method and system of providing call transfer service | |
| JP2007274222A (en) | Telephone system and telephone exchange device | |
| JP3917155B2 (en) | Call connection management system, call connection management method, and connection destination management apparatus program | |
| US8630254B2 (en) | Telephone line switching apparatus, telephone line switching system, telephone relay system, telephone relay method, telephone relay program | |
| KR100786516B1 (en) | Method and system for providing service to multiple terminals simultaneously when sending mobile terminal | |
| KR101397543B1 (en) | One number voip bridge call control system, and method thereof | |
| JP2008219402A (en) | Call control server and call control method | |
| JP2006074437A (en) | Location confirmation service system for portable terminal in communication system | |
| KR100962992B1 (en) | Call processing system and method between ITP | |
| JP2006180372A (en) | IP telephone call system and call control server for communication terminals not always connected to IP network | |
| WO2021251285A1 (en) | Notification device, notification system, notification method, and storage medium |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval | Effective date:20070516 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20070522 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20070925 |