






本発明は、シートオーディオを用いて低域から中高域までの騒音を低減しうる音響システムに関する。 The present invention relates to an acoustic system that can reduce noise from low to middle and high frequencies using seat audio.
従来から、周囲の騒音を低減させるための技術の一つとして、アクティブノイズコントロール(ANC)が知られている。これは騒音(ノイズ)をマイクによって採取し、逆位相の音をスピーカから出力することにより、騒音を打ち消すものである。 Conventionally, active noise control (ANC) is known as one of the techniques for reducing ambient noise. In this method, noise is collected by a microphone, and sound having an opposite phase is output from a speaker to cancel the noise.
車輌内における騒音を低減させるために、従来からも様々な構成が提案、提供されている。特開平7−281675(特許文献1)には、ヘッドレストスピーカを用いてANC制御を行う構成が記載されている。また特開平11−133981(特許文献2)には、ドアスピーカを用いてANC制御を行う構成が記載されている。 In order to reduce noise in the vehicle, various configurations have been proposed and provided. Japanese Patent Laid-Open No. 7-281675 (Patent Document 1) describes a configuration in which ANC control is performed using a headrest speaker. Japanese Patent Laid-Open No. 11-133981 (Patent Document 2) describes a configuration for performing ANC control using a door speaker.
また、ステレオスピーカの一方側の音が他方側の耳に入力されるクロストークを低減することにより、音像の定位など音質向上を図るクロストークキャンセル(CTC)が知られている。これはインパルス応答などにより例えば右のスピーカから左の耳に入る音の特性を採取し、左のスピーカから逆位相の音を出力することにより、クロストークを打ち消すものである。車載スピーカにおいてCTC処理を行う構成の例として、特開平6−175674(特許文献3)には、CTC処理を行うスピーカを自動車のシートのヘッドレストに設けることが記載されている。
ANC制御によって周囲の騒音を低減させようとした場合、エンジン音や走行音(ロードノイズ)などが重要な騒音源となる。しかしヘッドレストに設けられるスピーカは大きさに制限があるため、低域周波数の騒音を十分に打ち消すことができないという問題がある。シートの背もたれ部の肩口にスピーカを設ける構成も考えられるが、多少大きなスピーカを装備することは可能であるものの、やはり上記のような騒音を打ち消すには低域周波数の出力が不十分である。 When attempting to reduce ambient noise by ANC control, engine noise, running noise (road noise), etc. are important noise sources. However, there is a problem in that low-frequency noise cannot be sufficiently canceled because the speaker provided on the headrest is limited in size. Although a configuration in which a speaker is provided at the shoulder of the backrest of the seat is also conceivable, although it is possible to equip a somewhat large speaker, the low frequency output is still insufficient to cancel the noise as described above.
ドアスピーカを使用するANC制御は、消音ポイント(搭乗者の耳の近傍)とスピーカの位置が比較的離れている。そのため、波長の短い中高域においては、人や積載物による音響特性の変化を受けやすく、適用できる周波数は低域に制限されるという問題がある。また、伝搬ロスが大きいため、大きな消音信号レベルが要求される。さらに、ドアを開閉すると受聴ポイントまでの伝搬距離が変化してしまうため、音響特性も大きく変化し、消音量が低下してしまう。 In the ANC control using the door speaker, the mute point (in the vicinity of the passenger's ear) and the speaker position are relatively far apart. For this reason, there is a problem that in the middle and high range where the wavelength is short, the acoustic characteristics are easily changed by a person or a load, and the applicable frequency is limited to the low range. Moreover, since the propagation loss is large, a large silence signal level is required. Furthermore, when the door is opened and closed, the propagation distance to the listening point changes, so the acoustic characteristics also change greatly and the muffled sound volume decreases.
そこで本発明は、低域から中高域までの周波数の騒音を高精度かつ効率的に低減し、さらにクロストークをキャンセルして音質を向上させた音響システムを提供することを目的としている。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an acoustic system in which noise of frequencies from low to middle and high frequencies is reduced with high accuracy and efficiency, and furthermore, the sound quality is improved by canceling crosstalk.
上記課題を解決するために、本発明に係る音響システムの代表的な構成は、受聴者の左右の耳の近傍に配置した第1および第2スピーカと、シートの下方に設けられた第3スピーカと、受聴者の耳の近傍の音を受音する第1マイクと、主に消音対象となる音を受音する第2マイクと、前記第1マイクまたは第2マイクから受音した音に応じて能動的に騒音をコントロールする制御信号を生成するノイズ制御手段と、を備え、前記ノイズ制御手段は、前記第1スピーカおよび第2スピーカに対して中高域周波数を含む制御信号を入力し、前記第3スピーカに対して低域周波数を含む制御信号を入力することを特徴とする。これにより、低域から中高域までの周波数の騒音を高精度かつ効率的に低減することができる。 In order to solve the above problems, a typical configuration of an acoustic system according to the present invention includes first and second speakers arranged in the vicinity of the listener's left and right ears, and a third speaker provided below the seat. And a first microphone that receives sound in the vicinity of the listener's ear, a second microphone that mainly receives sound to be silenced, and sound received from the first microphone or the second microphone. Noise control means for actively generating noise control signals, wherein the noise control means inputs a control signal including a mid-high frequency to the first speaker and the second speaker, A control signal including a low frequency is input to the third speaker. Thereby, the noise of the frequency from a low region to a mid-high region can be reduced with high accuracy and efficiency.
前記第3スピーカは、音出力面がシートの下方方向となるよう設置されていることが好ましい。また、前記第3スピーカはシートに取り付けられ、かつ音出力面がシートの外部に開放していることが好ましい。これにより、人や積載物による音響特性の変化を受けにくくすることができ、安定して騒音を低減させることができる。 The third speaker is preferably installed such that the sound output surface is in the downward direction of the seat. Further, it is preferable that the third speaker is attached to the seat and the sound output surface is open to the outside of the seat. Thereby, it can be made difficult to receive the change of the acoustic characteristic by a person or a load, and a noise can be reduced stably.
また、前記第1および第2スピーカに対し、これらのスピーカと受聴者の左右の耳との間で発生するクロストークを補正するクロストーク制御手段を備えたことを特徴とする。これにより、騒音の低減の精度を向上させることが可能となる。 The first and second speakers are provided with crosstalk control means for correcting crosstalk generated between the speakers and the left and right ears of the listener. As a result, it is possible to improve the accuracy of noise reduction.
また、前記第1〜第3スピーカに対して音響信号を出力するオーディオ再生手段を備えたことを特徴とする。これにより、騒音およびクロストークを低減させた、高音質な音響再生を行うことができる。 Further, the present invention is characterized in that audio reproduction means for outputting an acoustic signal to the first to third speakers is provided. Thereby, high-quality sound reproduction with reduced noise and crosstalk can be performed.
本発明によれば、低域から中高域までの周波数の騒音を高精度かつ効率的に低減させた音響システムを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the acoustic system which reduced the noise of the frequency from a low range to a mid-high range highly accurately and efficiently can be provided.
[装置構成]
本発明にかかる音響システムの実施例について説明する。図1は本実施例にかかる音響システムの概略構成を説明する図である。[Device configuration]
An embodiment of an acoustic system according to the present invention will be described. FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an acoustic system according to the present embodiment.
図に示す音響システムは、車輌に搭載されるシートオーディオとして用いるものである。シート2には、背もたれ部2aの上部にヘッドレスト2bが設けられている。ヘッドレスト2bの左右には、第1スピーカの例としてのスピーカLS、第2スピーカの例としてのスピーカRSが配置されている。同様にヘッドレスト2bの左右には、第1マイクの例としてのエラーマイクML、MRが設けられている。スピーカLS、RSの音出力面の方向は、受聴者に向かって、すなわちシート2の前方に向かって配置されており、所定角度内側に傾けて配置することでもよい。エラーマイクML、MRはなるべく受聴者の耳の近傍に配置することが好ましい。 The acoustic system shown in the figure is used as seat audio mounted on a vehicle. The
シート2の座部2cには、第3スピーカの例としてのウーハWFが設けられている。ウーハWFは座部2cの下部に埋設されるように設けられているが、その音出力面が下方方向に向いており、座部2cの外部に開放されている。 The
ノイズマイクNMは、消音対象となる音を採取するマイクである。消音対象となる音とはエンジン音や走行音(ロードノイズ)などであり、ノイズマイクNMはエンジンルームやトランクルームに配設される。なお、本実施例では単一のノイズマイクNMを設置する例を説明するが、適宜2以上のノイズマイクNMを用いることでもよい。 The noise microphone NM is a microphone that collects a sound to be silenced. The sound to be muffled is engine sound, running sound (road noise), and the like, and the noise microphone NM is disposed in the engine room and the trunk room. In this embodiment, an example in which a single noise microphone NM is installed will be described. However, two or more noise microphones NM may be used as appropriate.
上記のスピーカLS、RS、WFおよびマイクML、MR、NMは、制御装置1に接続される。制御装置1は、アクティブノイズコントロール処理を行うANC部10、クロストークキャンセル処理を行うCTC部11、オーディオの再生を行うオーディオ再生部12を備えることができる。なお、ANC部10、CTC部11、オーディオ再生部12のうち、以下に説明する各実施例において、用いられないものは省略することができる。 The speakers LS, RS, WF and microphones ML, MR, NM are connected to the
制御装置1の構成および動作については、以下の実施例において詳述する。 The configuration and operation of the
[第1実施例]
第1実施例は、ヘッドレスト2bに設けたスピーカLS、RSを用いて中高域周波数のANC処理を行い、ウーハWFを用いて低域周波数のANC処理を行うものである。なお、本願において低域または中高域と称する周波数は人間の可聴域におけるものであり、例えば低域は100Hz以下、中高域は100Hz以上と定めることができる。ただし明確に上記数値によって帯域を分けられるものではなく、その閾値は趣旨を逸脱しない範囲で適宜定めることができる。[First embodiment]
In the first embodiment, ANC processing at a mid-high frequency is performed using speakers LS and RS provided on the
図2は第1実施例にかかる音響システムの制御を説明するブロック図、図5はアクティブノイズコントロールの構成を説明する図である。 FIG. 2 is a block diagram for explaining the control of the sound system according to the first embodiment, and FIG. 5 is a view for explaining the configuration of active noise control.
図2に示すように、本実施例においては制御装置1においてANC部10のみを用い、CTC部11およびオーディオ再生部12は省略することができる。ANC部10は、スピーカLSに対して中高域用ANC1、スピーカRSに対して中高域用ANC2、ウーハWFに対して低域用ANCを備えている。 As shown in FIG. 2, in the present embodiment, only the ANC
ANC部10の行うアクティブノイズコントロールは、スピーカLSで集音された音声信号のうち、ノイズマイクNMで集音された周辺の音の音声信号の成分について、これをうち消す制御信号をスピーカLS、RS、ウーハWFから出力する処理である。ANC処理のアルゴリズムとしては、Filtered-x LMS(LMS:least mean square)やFiltered-reference LMS等を用いることができる。 The active noise control performed by the ANC
図5(a)に示すように、中高域用ANC1、2は、同様の構成となっているため、左側のスピーカLS、エラーマイクMLを例に用いて説明する。ノイズマイクNMから検出された信号をリファレンスシグナルとして、ハイパスフィルタ(HPF部)により100Hz以下をカットして用いる。そしてノイズマイクNMの位置とエラーマイクML、MSの位置の距離に応じた遅延時間を補正するDelay部、スピーカLSとエラーマイクMLの間の音響特性を補正するフィルタC0を備えている。一方、エラーマイクMLから受音した信号を、同様にHPF部によって、100Hz以下をカットする。そしてエラーマイクMLからの信号と、ノイズマイクNMからの(補正後の)リファレンスシグナルとをLMS部において処理し、FIRフィルタを生成する。そして生成されたFIRフィルタを用いて、遅延処理を行う前のリファレンスシグナルを加工し、位相を反転させた後にスピーカLSより出力する。 As shown in FIG. 5 (a), the
上記ANC処理により、スピーカLSには、エラーマイクMLが受音する音のうち、ノイズマイクNMにおいて受音した音と同じ音を低減させる制御信号が入力される。スピーカLSとエラーマイクML、スピーカRSとエラーマイクMRは近接しているため、左右のスピーカLS、RS間のクロストークは比較的小さく、中高域用ANC1、2は独立に処理することでよい。 Through the ANC process, a control signal for reducing the same sound as that received by the noise microphone NM among the sounds received by the error microphone ML is input to the speaker LS. Since the speaker LS and the error microphone ML and the speaker RS and the error microphone MR are close to each other, the crosstalk between the left and right speakers LS and RS is relatively small, and the middle and high
図5(b)に示すように、低域用ANCは、ノイズマイクNMから検出された信号を、ローパスフィルタ(LPF部)により100Hz以上をカットして用いる。またエラーマイクML、MRから受音した信号も、同様にLPF部によって100Hz以上をカットする。ここで低域用ANCにおいては、エラーマイクML、MRからの信号を合成した信号を用いる。そして双方の信号をLMS部において処理してFIRフィルタを生成し、これを用いて遅延処理前のリファレンスシグナルを加工してから位相を反転させて、ウーハWFより出力する。 As shown in FIG. 5B, the low-frequency ANC uses the signal detected from the noise microphone NM after cutting it at 100 Hz or higher by a low-pass filter (LPF unit). Similarly, signals received from the error microphones ML and MR are also cut at 100 Hz or more by the LPF unit. Here, in the low-frequency ANC, a signal obtained by synthesizing signals from the error microphones ML and MR is used. Then, both signals are processed in the LMS unit to generate an FIR filter, which is used to process the reference signal before delay processing, invert the phase, and output from the woofer WF.
上記説明したように、受聴者の左右の耳の近傍に配置したスピーカLS、RSからは中高域周波数についてANC処理を行い、低音を出力可能なウーハWFからは低域周波数についてANC処理を行うよう構成したことにより、エンジン音や走行音(ロードノイズ)といった騒音を消去するに際して低音が不十分になるということはなく、高精度にノイズコントロールを行うことができる。 As described above, the ANC processing is performed on the mid-high frequency from the speakers LS and RS arranged in the vicinity of the left and right ears of the listener, and the ANC processing is performed on the low frequency from the woofer WF capable of outputting bass. Due to the configuration, the low sound does not become insufficient when noise such as engine sound and running sound (road noise) is eliminated, and noise control can be performed with high accuracy.
ここで、低域周波数の音は波長が長いことから(例えば100Hzのときの波長は3.6m)距離の影響を受けにくく、シート下方に設けたウーハWFを用いてANC処理を行うことで精度の低下は招きにくい。また、ドアスピーカを用いた場合に比して、スピーカと受聴者との距離および位置関係が変化しにくいため、音響特性も安定する。さらにウーハWFの音出力面をシートの下方に開放するように配置したことにより、受聴者による遮蔽の影響も受けにくく、より安定してANC処理の効果を得ることができる。 Here, the low frequency sound has a long wavelength (for example, the wavelength at 100 Hz is 3.6 m) and is not easily affected by the distance, and the accuracy is achieved by performing the ANC process using the woofer WF provided below the seat. It is difficult to invite a decline. In addition, since the distance and the positional relationship between the speaker and the listener are less likely to change than when a door speaker is used, the acoustic characteristics are also stable. Furthermore, by arranging the sound output surface of the woofer WF so as to open below the seat, the effect of the ANC processing can be obtained more stably without being affected by the shielding by the listener.
[第2実施例]
第2実施例は、上記第1実施例の構成に加えて、スピーカLS、RS間のクロストークキャンセル処理を行うものである。図3は第2実施例にかかる音響システムの制御を説明するブロック図、図6はクロストークキャンセルの構成を説明する図、図7はクロストークキャンセルの様子を説明する図である。[Second Embodiment]
In the second embodiment, in addition to the configuration of the first embodiment, a crosstalk cancellation process between the speakers LS and RS is performed. FIG. 3 is a block diagram for explaining the control of the sound system according to the second embodiment, FIG. 6 is a diagram for explaining the configuration of the crosstalk cancellation, and FIG. 7 is a diagram for explaining the state of the crosstalk cancellation.
上記第1実施例において、スピーカLSとエラーマイクML、スピーカRSとエラーマイクMRは近接しているため、左右のスピーカLS、RS間のクロストークは比較的小さく、中高域用ANC1、2は独立に処理することでよいと説明した。しかし、さらにクロストークキャンセル(CTC)処理を行うことにより、さらに音質の向上を図ることができる。 In the first embodiment, since the speaker LS and the error microphone ML, and the speaker RS and the error microphone MR are close to each other, the crosstalk between the left and right speakers LS and RS is relatively small, and the
図3に示すように、本実施例において制御装置1は、少なくともANC部10とCTC部11とを備えている。CTC部11はANC部10とスピーカLS、RSとの間に配置され、最終的に出力される直前の信号を補正する。 As shown in FIG. 3, in the present embodiment, the
図6に示すように、CTC部11はあらかじめ準備された4つのフィルタC00〜C11を備えている。これらのフィルタは、2つのスピーカとダミーヘッドを用いてインパルス応答により得られる頭部伝達関数を関数化することによって得られる。 As shown in FIG. 6, the
図7は、右スピーカから出力した場合のインパルス応答の例について示す図である。図7(a)はインパルス応答のタップ軸(時間軸)上の振幅を示す図であって、図7(d)はこれを左耳マイクについて周波数解析した図、図7(e)は右耳マイクについて周波数解析した図である。また図7(d)、(e)に破線で示すのは逆フィルタ(Inverse filter)であって、取得した音の周波数特性と逆の特性を有するフィルタである。これをタップ軸(時間軸)に表したものが図7(b)である。このようにして得られた逆フィルタC00〜C11をインパルス応答にかけ合わせるのがクロストークキャンセル処理であり、図7(c)に示すように出力された基準音(インパルス)とかなり近い波形が再現される。またこのとき図7(f)に示すように右耳については概ねフラットな周波数特性となり、音質が改善されていることがわかる。また左耳については大きく減衰しており、クロストークが大幅に改善されていることがわかる。 FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an impulse response when output from the right speaker. FIG. 7A is a diagram showing the amplitude on the tap axis (time axis) of the impulse response, FIG. 7D is a diagram of frequency analysis of this for the left ear microphone, and FIG. 7E is the right ear. It is the figure which frequency-analyzed about the microphone. 7 (d) and 7 (e) indicate an inverse filter (Inverse filter), which has a characteristic opposite to the frequency characteristic of the acquired sound. FIG. 7B illustrates this on the tap axis (time axis). Crosstalk cancellation processing is performed by applying the inverse filters C00 to C11 obtained in this way to the impulse response, and a waveform very close to the output reference sound (impulse) is reproduced as shown in FIG. The At this time, as shown in FIG. 7 (f), the right ear has a substantially flat frequency characteristic, which indicates that the sound quality is improved. In addition, the left ear is greatly attenuated, and it can be seen that crosstalk is greatly improved.
C00は左スピーカからダミーヘッドの左耳マイク、C01は左スピーカから右耳マイク、C10は右スピーカから左耳マイク、C11は右スピーカから右耳マイクに到達する音から得られたフィルタである。そして再生する際には、図6に示すように、左音声をC00を介して左のスピーカLSより出力するとき、左音声をC01を介して右のスピーカRSより出力する。これにより、左のスピーカLSから出力された音のうち右耳に到達するものは、右のスピーカから出力された逆特性の音によって打ち消される。右音声についても同様である。 C00 is a left head microphone of the dummy head from the left speaker, C01 is a left speaker to the right ear microphone, C10 is a filter obtained from a sound that reaches the right ear microphone from the right speaker, and C10 is a right speaker. When reproducing, as shown in FIG. 6, when the left audio is output from the left speaker LS via C00, the left audio is output from the right speaker RS via C01. As a result, the sound that reaches the right ear among the sounds output from the left speaker LS is canceled by the sound having the reverse characteristic output from the right speaker. The same applies to the right audio.
上記説明したように、受聴者の左右の耳の近傍に配置したスピーカLS、RSにおいてCTC処理を行うことにより、さらに高精度にノイズコントロールを行うことができる。 As described above, noise control can be performed with higher accuracy by performing CTC processing in the speakers LS and RS arranged in the vicinity of the left and right ears of the listener.
[第3実施例]
第3実施例は、上記第2実施例の構成に加えて、さらに音響システムを備えたものである。図4は第3実施例にかかる音響システムの制御を説明するブロック図である。[Third embodiment]
The third embodiment is further provided with an acoustic system in addition to the configuration of the second embodiment. FIG. 4 is a block diagram for explaining the control of the sound system according to the third embodiment.
図4に示すように、本実施例において制御装置1は、少なくともANC部10とCTC部11、およびオーディオ再生部12を備えている。オーディオ再生部12はスピーカLS、RS、ウーハWFのそれぞれに対して接続される。オーディオ再生部12から出力される音響信号は、第1実施例にて説明したANC制御のための制御信号と重ね合わせられる。 As shown in FIG. 4, in the present embodiment, the
オーディオ再生部12は、スピーカLS、RSとの接続部においてはANC部10とCTC部11との間に配置されており、CTC部11はオーディオ音声についてもCTC処理を行う。なお、CTC部11の備えるフィルタC00〜C11は左右のスピーカLS、RSと左右の耳との関係により定まるものであるから、ANC処理のみを行うか、オーディオ再生をも行うかに関わらず、同じものを用いることができる。 The
上記説明したように、周辺のノイズを高精度に消去し、クロストークをキャンセルしつつオーディオ再生を行うことにより、臨場感や音場の定位を向上させたオーディオ再生を行うことができる。 As described above, by performing the audio reproduction while erasing the surrounding noise with high accuracy and canceling the crosstalk, the audio reproduction with improved realism and localization of the sound field can be performed.
[他の実施例]
上記各実施例においては、1つのシートにおけるシートオーディオについて説明した。しかし、車輌に搭載された複数のシートにおいて、それぞれのシートオーディオを本発明に係る音響システムで構成することができる。[Other embodiments]
In each of the above-described embodiments, the sheet audio in one sheet has been described. However, in a plurality of seats mounted on the vehicle, each seat audio can be configured by the acoustic system according to the present invention.
また、第1および第2スピーカの例としてのスピーカLS、RSをヘッドレスト2bに設けて説明したが、背もたれ部2aの肩部分や、車輌の天井など他の部位に設けてもよい。 In addition, although the speakers LS and RS as examples of the first and second speakers have been described as being provided in the
また、車輌に搭載されるシートに限らず、オーディオルームや体験装置、大型ゲーム機などのシートに取り付けられる音響装置としても利用することができる。 Moreover, it can be used not only as a seat mounted on a vehicle but also as an audio device attached to a seat of an audio room, an experience device, a large game machine, or the like.
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことはいうまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 As mentioned above, although the suitable Example of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to the example which concerns. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Understood.
本発明は、シートオーディオを用いて低域から中高域までの騒音を低減しうる音響システムとして利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used as an acoustic system that can reduce noise from low to middle and high frequencies using seat audio.
LS、RS …スピーカ
ML、MR …エラーマイク
NM …ノイズマイク
WF …ウーハ
1 …制御装置
2 …シート
2a …背もたれ部
2b …ヘッドレスト
2c …座部
10 …ANC部
11 …CTC部
12 …オーディオ再生部LS, RS ... Speaker ML, MR ... Error microphone NM ... Noise microphone WF ...
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005186283AJP2007003994A (en) | 2005-06-27 | 2005-06-27 | Sound system |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005186283AJP2007003994A (en) | 2005-06-27 | 2005-06-27 | Sound system |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007003994Atrue JP2007003994A (en) | 2007-01-11 |
| JP2007003994A5 JP2007003994A5 (en) | 2008-08-07 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005186283APendingJP2007003994A (en) | 2005-06-27 | 2005-06-27 | Sound system |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2007003994A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20080292121A1 (en)* | 2007-04-16 | 2008-11-27 | Sony Corporation | Audio reproduction system and speaker apparatus |
| JP2009223028A (en)* | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Mitsubishi Electric Corp | Active noise control method and active noise control device |
| CN101304621B (en)* | 2007-04-19 | 2012-01-04 | 索尼株式会社 | Noise reducing apparatus and audio regeneration apparatus |
| JP2013501946A (en)* | 2009-08-07 | 2013-01-17 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Active sound reduction system and method |
| US9088842B2 (en) | 2013-03-13 | 2015-07-21 | Bose Corporation | Grille for electroacoustic transducer |
| KR20150127268A (en)* | 2013-03-14 | 2015-11-16 | 씨러스 로직 인코포레이티드 | Low-latency multi-driver adaptive noise canceling(anc) system for a personal audio device |
| US9327628B2 (en) | 2013-05-31 | 2016-05-03 | Bose Corporation | Automobile headrest |
| US9699537B2 (en) | 2014-01-14 | 2017-07-04 | Bose Corporation | Vehicle headrest with speakers |
| US10026388B2 (en) | 2015-08-20 | 2018-07-17 | Cirrus Logic, Inc. | Feedback adaptive noise cancellation (ANC) controller and method having a feedback response partially provided by a fixed-response filter |
| CN108471882A (en)* | 2015-11-19 | 2018-08-31 | 乐沙公司 | Electronic furniture system with integrated interior speakers |
| WO2019003525A1 (en)* | 2017-06-28 | 2019-01-03 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program |
| US10249284B2 (en) | 2011-06-03 | 2019-04-02 | Cirrus Logic, Inc. | Bandlimiting anti-noise in personal audio devices having adaptive noise cancellation (ANC) |
| US10468048B2 (en) | 2011-06-03 | 2019-11-05 | Cirrus Logic, Inc. | Mic covering detection in personal audio devices |
| JP2021052269A (en)* | 2019-09-24 | 2021-04-01 | カシオ計算機株式会社 | Speaker device, acoustic control method, and program |
| US10979241B2 (en) | 2015-11-19 | 2021-04-13 | The Lovesac Company | Electronic furniture systems with integrated artificial intelligence |
| US11178486B2 (en) | 2015-11-19 | 2021-11-16 | The Lovesac Company | Modular furniture speaker assembly with reconfigurable transverse members |
| US11178487B2 (en) | 2015-11-19 | 2021-11-16 | The Lovesac Company | Electronic furniture systems with integrated induction charger |
| JP2022503526A (en)* | 2018-09-13 | 2022-01-12 | ハーマン ベッカー オートモーティブ システムズ ゲーエムベーハー | Mute range generation |
| CN114187889A (en)* | 2016-03-31 | 2022-03-15 | 哈曼贝克自动系统股份有限公司 | Automatic noise control |
| JP2022111614A (en)* | 2021-01-20 | 2022-08-01 | 本田技研工業株式会社 | Active noise control device and vehicle |
| US11647840B2 (en) | 2021-06-16 | 2023-05-16 | The Lovesac Company | Furniture console and methods of using the same |
| US11689856B2 (en) | 2015-11-19 | 2023-06-27 | The Lovesac Company | Electronic furniture systems with integrated induction charger |
| US11832039B2 (en) | 2021-04-12 | 2023-11-28 | The Lovesac Company | Tuning calibration technology for systems and methods for acoustically correcting sound loss through fabric |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03284098A (en)* | 1990-03-30 | 1991-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Silencer |
| JPH04194996A (en)* | 1990-11-27 | 1992-07-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Silencer |
| JPH0659690A (en)* | 1992-08-13 | 1994-03-04 | Fuji Heavy Ind Ltd | Noise reducer in vehicle cabin |
| JPH10143166A (en)* | 1996-11-06 | 1998-05-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Noise control device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03284098A (en)* | 1990-03-30 | 1991-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Silencer |
| JPH04194996A (en)* | 1990-11-27 | 1992-07-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Silencer |
| JPH0659690A (en)* | 1992-08-13 | 1994-03-04 | Fuji Heavy Ind Ltd | Noise reducer in vehicle cabin |
| JPH10143166A (en)* | 1996-11-06 | 1998-05-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Noise control device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8199940B2 (en)* | 2007-04-16 | 2012-06-12 | Sony Corporation | Audio reproduction system and speaker apparatus |
| US20080292121A1 (en)* | 2007-04-16 | 2008-11-27 | Sony Corporation | Audio reproduction system and speaker apparatus |
| US9330653B2 (en) | 2007-04-19 | 2016-05-03 | Sony Corporation | Noise reduction apparatus and audio reproduction apparatus |
| CN101304621B (en)* | 2007-04-19 | 2012-01-04 | 索尼株式会社 | Noise reducing apparatus and audio regeneration apparatus |
| US8509452B2 (en) | 2007-04-19 | 2013-08-13 | Sony Corporation | Noise reduction apparatus and audio reproduction apparatus |
| JP2009223028A (en)* | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Mitsubishi Electric Corp | Active noise control method and active noise control device |
| JP2013501946A (en)* | 2009-08-07 | 2013-01-17 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Active sound reduction system and method |
| US10468048B2 (en) | 2011-06-03 | 2019-11-05 | Cirrus Logic, Inc. | Mic covering detection in personal audio devices |
| US10249284B2 (en) | 2011-06-03 | 2019-04-02 | Cirrus Logic, Inc. | Bandlimiting anti-noise in personal audio devices having adaptive noise cancellation (ANC) |
| US9088842B2 (en) | 2013-03-13 | 2015-07-21 | Bose Corporation | Grille for electroacoustic transducer |
| JP2016510915A (en)* | 2013-03-14 | 2016-04-11 | シラス ロジック、インコーポレイテッド | Short latency multi-driver adaptive noise cancellation (ANC) system for personal audio devices |
| US9955250B2 (en) | 2013-03-14 | 2018-04-24 | Cirrus Logic, Inc. | Low-latency multi-driver adaptive noise canceling (ANC) system for a personal audio device |
| KR102151971B1 (en)* | 2013-03-14 | 2020-09-07 | 씨러스 로직 인코포레이티드 | A personal audio system and a method of countering effects of ambient audio sounds by the personal audio system |
| KR20150127268A (en)* | 2013-03-14 | 2015-11-16 | 씨러스 로직 인코포레이티드 | Low-latency multi-driver adaptive noise canceling(anc) system for a personal audio device |
| US9327628B2 (en) | 2013-05-31 | 2016-05-03 | Bose Corporation | Automobile headrest |
| US9699537B2 (en) | 2014-01-14 | 2017-07-04 | Bose Corporation | Vehicle headrest with speakers |
| US10026388B2 (en) | 2015-08-20 | 2018-07-17 | Cirrus Logic, Inc. | Feedback adaptive noise cancellation (ANC) controller and method having a feedback response partially provided by a fixed-response filter |
| US10972838B2 (en) | 2015-11-19 | 2021-04-06 | The Lovesac Company | Electronic furniture systems with speaker tuning |
| JP2019500985A (en)* | 2015-11-19 | 2019-01-17 | ザ ラブサック カンパニー | Electronic furniture system with integrated built-in speakers |
| US12052555B2 (en) | 2015-11-19 | 2024-07-30 | The Lovesac Company | Electronic furniture systems with integrated induction charger |
| US11805363B2 (en) | 2015-11-19 | 2023-10-31 | The Lovesac Company | Electronic furniture assembly with integrated internal speaker system including downward oriented speaker |
| US11689856B2 (en) | 2015-11-19 | 2023-06-27 | The Lovesac Company | Electronic furniture systems with integrated induction charger |
| CN108471882A (en)* | 2015-11-19 | 2018-08-31 | 乐沙公司 | Electronic furniture system with integrated interior speakers |
| US10979241B2 (en) | 2015-11-19 | 2021-04-13 | The Lovesac Company | Electronic furniture systems with integrated artificial intelligence |
| US11172301B2 (en) | 2015-11-19 | 2021-11-09 | The Lovesac Company | Electronic furniture systems with integrated internal speakers |
| US11178486B2 (en) | 2015-11-19 | 2021-11-16 | The Lovesac Company | Modular furniture speaker assembly with reconfigurable transverse members |
| US11178487B2 (en) | 2015-11-19 | 2021-11-16 | The Lovesac Company | Electronic furniture systems with integrated induction charger |
| JP7113752B2 (en) | 2015-11-19 | 2022-08-05 | ザ ラブサック カンパニー | Electronic furniture system with integrated built-in speakers |
| CN114187889A (en)* | 2016-03-31 | 2022-03-15 | 哈曼贝克自动系统股份有限公司 | Automatic noise control |
| CN114187889B (en)* | 2016-03-31 | 2024-12-03 | 哈曼贝克自动系统股份有限公司 | Automatic noise control |
| WO2019003525A1 (en)* | 2017-06-28 | 2019-01-03 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program |
| JP7031668B2 (en) | 2017-06-28 | 2022-03-08 | ソニーグループ株式会社 | Information processing equipment, information processing system, information processing method and program |
| US11200880B2 (en) | 2017-06-28 | 2021-12-14 | Sony Corporation | Information processor, information processing system, and information processing method |
| JPWO2019003525A1 (en)* | 2017-06-28 | 2020-04-30 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program |
| US11495205B2 (en) | 2018-09-13 | 2022-11-08 | Harman Becker Automotive Systems Gmbh | Silent zone generation |
| JP2022503526A (en)* | 2018-09-13 | 2022-01-12 | ハーマン ベッカー オートモーティブ システムズ ゲーエムベーハー | Mute range generation |
| JP7260630B2 (en) | 2018-09-13 | 2023-04-18 | ハーマン ベッカー オートモーティブ システムズ ゲーエムベーハー | Silence generation |
| JP2021052269A (en)* | 2019-09-24 | 2021-04-01 | カシオ計算機株式会社 | Speaker device, acoustic control method, and program |
| JP7207247B2 (en) | 2019-09-24 | 2023-01-18 | カシオ計算機株式会社 | Speaker device, acoustic control method and program |
| JP2022111614A (en)* | 2021-01-20 | 2022-08-01 | 本田技研工業株式会社 | Active noise control device and vehicle |
| JP7601644B2 (en) | 2021-01-20 | 2024-12-17 | 本田技研工業株式会社 | Active noise control device and vehicle |
| US11832039B2 (en) | 2021-04-12 | 2023-11-28 | The Lovesac Company | Tuning calibration technology for systems and methods for acoustically correcting sound loss through fabric |
| US11871853B2 (en) | 2021-06-16 | 2024-01-16 | The Lovesac Company | Furniture console and methods of using the same |
| US11647840B2 (en) | 2021-06-16 | 2023-05-16 | The Lovesac Company | Furniture console and methods of using the same |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2007003994A (en) | Sound system | |
| JP6066335B2 (en) | Silencer | |
| CN101877808A (en) | Noise-free zone control system | |
| JP7149336B2 (en) | Active noise control with feedback compensation | |
| JP2019511888A (en) | Apparatus and method for providing individual sound areas | |
| JP4683070B2 (en) | Noise canceling device | |
| US10339951B2 (en) | Audio signal processing in a vehicle | |
| CN113066468A (en) | Active noise interference elimination optimization device and method based on in-vehicle environment | |
| JP2020174346A5 (en) | ||
| CN101232748A (en) | Method and apparatus for processing hearing aid input signals | |
| JP2010163054A (en) | Conversation support device and conversation support method | |
| WO2020026726A1 (en) | Sound collecting/amplifying device, method therefor, and program | |
| JP7558689B2 (en) | Autonomous audio system for a seat headrest, seat headrest, and associated vehicle | |
| JP2007019980A (en) | Audio silencer | |
| US20230391240A1 (en) | Method for positioning a shaker and use of the shaker for vibration control | |
| JP2010124435A (en) | Device for assisting conversation in vehicle | |
| JP4977551B2 (en) | Active noise control device | |
| JP2008205804A (en) | Acoustic system | |
| JP6632246B2 (en) | Noise reduction device, noise reduction method, and in-vehicle system | |
| JP2007266937A (en) | Guidance voice mixing apparatus | |
| JP2011228956A (en) | On-vehicle sound field controller | |
| JP2007331557A (en) | Acoustic system | |
| JP2009143382A (en) | Device and method for controlling sound | |
| JP6556257B2 (en) | Volume control device, volume control method, and program | |
| JPH1132396A (en) | Car navigation sound playback device |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20080619 | |
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20080619 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20100929 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20101130 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20110405 |