









本発明は、マンション、公共住宅などの集合住宅及び一団の戸建住宅等の住戸環境を評価する住戸環境評価システム、住戸環境評価方法及び住戸環境評価プログラムに関する。 The present invention relates to a dwelling unit environment evaluation system, a dwelling unit environment evaluation method, and a dwelling unit environment evaluation program for evaluating a dwelling unit environment such as an apartment house such as a condominium and a public house and a group of detached houses.
従来の住戸環境評価システムとしては、例えば一定地域内における建築物、路盤などの人口物の各要素、及びその地域内における緑地、錐面などの自然物の各要素を仮定して第一次の開発案を作成し、この地域に対して開発前の気象条件を与え、その場合の全顕熱流の大小を算定し、この顕熱流の量と居住環境の快適性から得た値とを比較して評価を行い、その結果を第一次の開発案へ還元して行う、熱計画に基づく地域開発方法が知られている。(例えば、特許文献1参照)
しかしながら、上記特許文献1に記載された従来例にあっては、建物形状、種類、道路等の人工物の要素、全敷地面積対空地の比率を表す空地率、空地対緑地の比率を表す緑被率、植物の種類、形状、密度、等の自然物の要素、気象条件等に基づいて開発後の地表面や人工物表面から大気に加わる顕熱や潜熱の量を算出することにより、熱環境を視点とした開発方法が得られるものであるが、地域全体の熱環境を視点としているだけで、設計された集合住宅又は既に施工された集合住宅の住戸環境を評価することはできないという未解決の課題がある。
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、住戸環境を最適に評価することができる住戸環境評価システム、住戸環境評価方法及び住戸環境評価プログラムを提供することを目的としている。However, in the conventional example described in
Therefore, the present invention has been made paying attention to the unsolved problems of the above conventional example, and provides a dwelling unit environment evaluation system, a dwelling unit environment evaluation method, and a dwelling unit environment evaluation program capable of optimally evaluating the dwelling unit environment. The purpose is to do.
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る住戸環境評価システムは、住戸環境を評価する住戸環境評価システムであって、住戸環境情報を入力する住戸環境情報入力手段と、該住戸環境情報入力手段で入力される住戸環境情報に基づいて住戸からの動線上における緑の連続性を評価する景観的連続性評価手段と、前記住戸環境情報入力手段で入力される住戸環境情報に基づいて住戸からの動線途中で接触可能な緑の連続性を評価する利用的連続性評価手段と、前記住戸環境情報入力手段で入力される住戸環境情報に基づいて住戸を自然の力で快適にする屋外環境の連続性を評価する気候的連続性評価手段と、前記景観的連続性評価手段、前記利用的連続性評価手段及び気候的連続性評価手段の評価結果に基づいて住戸環境を評価する総合評価手段とを備えていることを特徴としている。 To achieve the above object, a dwelling unit environment evaluation system according to
また、本発明の請求項2に係る住戸環境評価システムは、請求項1に係る発明において、前記景観的連続性評価手段は、前記住戸環境情報に基づいて主動線として敷地入り口から住戸への通路途中で見える緑の量を評価する第1の評価部と、前記住戸環境情報に基づいて副動線として住戸からゴミ置き場への通路途中で見える緑の量を評価する第2の評価部と、前記住戸環境情報に基づいて住戸からの緑の見え方を評価する第3の評価部とを備えていることを特徴としている。 Further, the dwelling unit environment evaluation system according to
さらに、本発明の請求項3に係る住戸環境評価システムは、請求項1に係る発明において、前記利用的連続性評価手段は、前記住戸環境情報に基づいて主動線として敷地入り口から住戸への通路の途中で接触する緑の量を評価する第1の評価部と、前記住戸環境情報に基づいて副動線として住戸からゴミ置き場への通路途中で接触する緑の量を評価する第2の評価部と、前記住戸環境情報に基づいて住戸の屋外への開放性を評価する第3の評価部と、前記住戸環境情報に基づいて住戸から緑へのアクセス可能性を評価する第4の評価部とを備えていることを特徴としている。 Furthermore, the dwelling unit environment evaluation system according to
さらにまた、請求項4に係る住戸環境評価システムは、請求項1に係る発明において前記気候的連続性評価手段は、前記住戸環境情報に基づいて住戸近傍の緑が熱源対策となっているかを評価する第1の評価部と、前記住戸環境情報に基づいて北側の緑によって生まれる冷気との接続状況を評価する第2の評価部と、前記住戸環境情報に基づいて住戸内の風の通り抜けを評価する第3の評価部と、前記住戸環境情報に基づいて遠くの緑と気候軸のつながりを評価する第4の評価部とを備えていることを特徴としている。 Furthermore, the dwelling unit environment evaluation system according to
なおさらに、請求項5に係る住戸環境評価方法は、住戸環境を評価する住戸環境評価方法であって、住戸環境情報を入力するステップと、入力された住戸環境情報に基づいて住戸からの動線上における緑の連続性を景観的連続性評価手段で評価するステップと、入力された住戸環境情報に基づいて住戸からの動線途中で接触可能な緑の連続性を利用的連続性評価手段で評価するステップと、前記住戸環境情報に基づいて住戸を自然の力で快適にする屋外環境の連続性を気候的連続性評価手段で評価するステップと、前記各ステップの評価結果に基づいて住戸環境を総合評価手段で評価するステップとを備えていることを特徴としている。 Furthermore, the dwelling unit environment evaluation method according to
また、本発明の請求項6に係る住戸環境評価プログラムは、住戸環境を評価する住戸環境評価プログラムであって、住戸環境情報を入力するステップと、入力された住戸環境情報に基づいて住戸からの動線上における緑の連続性を景観的連続性評価手段で評価するステップと、入力された住戸環境情報に基づいて住戸からの動線途中で接触可能な緑の連続性を利用的連続性評価手段で評価するステップと、入力された住戸環境情報に基づいて住戸を自然の力で快適にする屋外環境の連続性を気候的連続性評価手段で評価するステップと、前記各ステップの評価結果に基づいて住戸環境を総合評価手段で評価するステップとコンピュータで実行させるようにしたことを特徴としている。 A dwelling unit environment evaluation program according to
本発明によれば、住戸の屋内外の図面を含む住戸環境情報に基づいて個人領域から共用空間の緑までが空間的に連続していることを表す景観的連続性、個人領域から共用部の緑まで移動できる空間として連続し、直接触れられることを表す利用的連続性及び個人の屋内の快適性が共用部の緑との連続性によってもたらされることを表す気候的連続性の3つの評価視点を定めて、集合住宅の住戸環境評価を行うようにしたので、集合住宅の評価を正確に行うことができるという効果が得られる。 According to the present invention, the landscape continuity representing that the area from the personal area to the green of the common space is spatially continuous based on the dwelling unit environment information including the indoor and outdoor drawings of the dwelling unit. Three evaluation viewpoints of continuous continuity as a space that can be moved to green, and continuity of climate that expresses that the indoor comfort of individuals is brought about by continuity with green in common areas Since the dwelling unit environment evaluation of the apartment house is performed, the effect that the apartment house can be accurately evaluated is obtained.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態を示すシステム構成図であり、図中、1は住戸評価システムであって、この住戸評価システム1は、住戸環境情報を入力するイメージスキャナ、CADシステム等で構成される住戸環境情報入力部2と、この住戸環境情報入力部2で入力される住戸環境情報に基づいて図2に示す住戸環境評価処理を実行して住戸環境評価を行うマイクロコンピュータで構成される演算処理装置3と、この演算処理装置3に接続されて、文字、数字等のデータを入力するキーボード、マウス等のデータ入力装置4と、演算処理装置3に接続されたハードディスク、フラッシュメモリ等の演算処理装置3の演算処理に必要な図2〜図6のフローチャートに対応するプログラムを記憶していると共に、演算結果を記憶する記憶装置5と、演算処理装置3に接続されて住戸環境評価処理の処理過程のデータを表示したり、最終的な評価結果を表示したりする液晶表示器、CRT等のディスプレイ6と、演算処理装置3に接続されて住戸環境評価処理結果を印刷するプリンタ7とで構成されている。Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a system configuration diagram showing an embodiment of the present invention, in which 1 is a dwelling unit evaluation system, and this dwelling
住戸環境情報入力部2では、評価対象となるマンション、公共住宅等の集合住宅の全体平面図、個別住戸の戸外環境平面図、個別住戸の各拡大平面図等の図面情報を入力すると共に、評価対象となる集合住宅の敷地面積、建築面積、延べ床面積、建蔽率、空地率、容積率、階数、総戸数、駐車場台数、駐車場率等の物件概要と、共用エントランス周りの緑、街路樹、生け垣、共用庭、花壇、芝生の広場、散歩道、果樹園、住戸の前庭、池、キッズガーデン、屋上庭園、ルーフガーデン、菜園、保存樹木、その他等の緑環境の実態情報とでなる施設情報を少なくとも入力する。 The dwelling unit environment
演算処理装置3では、住戸環境情報入力部2から入力された評価対象となる集合住宅の図面情報、施設情報等の住戸環境情報に基づいて図2〜図6に示す住戸環境評価処理を実行して、例えば代表的な3つの住戸を選択して、選択した住戸について、住戸からの動線上における緑の連続性を評価する景観的連続性評価点、住戸からの動線途中で接触可能な緑の連続性を評価する利用的連続性評価点及び住戸を自然の力で快適にする屋外環境の連続性を評価する気候的連続性評価点を所定のシート形式に基づいて算出し、算出した景観的連続性評価点、利用的連続性評価点及び気候的連続性評価点に基づいて総合評価点を算出し、算出した総合評価点、景観的連続性評価点、利用的連続性評価点及び気候的連続性評価点とその評価根拠を記載した所定のシートを作成し、作成したシートをディスプレイ6に表示すると共に、プリンタ7で印刷する。 The
ここで、演算処理装置3で実行する住戸環境評価処理は、図2〜図6に示すように、先ず、図2のステップS1で、例えばキーボードで所定のファンクションキーを押下するか又はディスプレイに表示されているメニューから新たな評価処理の実行が選択されたか否かを判定し、新たな評価処理ではないときには、ステップS2に移行して、既存の評価結果を参照するか否かを判定し、既存の評価結果を参照しない場合には前記ステップS1に戻り、既存の評価結果を参照する場合にはステップS3に移行して、記憶装置5に記憶されている既存の評価結果から所望の評価結果を選択して、ディスプレイ6に表示するか又はプリンタ7で印刷してから処理を終了する。 Here, as shown in FIGS. 2 to 6, the dwelling unit environment evaluation process executed by the
また、ステップS1の判定結果が新たな評価処理の実行が選択されているときにはステップS4に移行して、評価対象となる集合住宅の前述した施設情報及び全体平面図を住戸環境情報入力部2から入力することを要求する入力要求表示をディスプレイ6に表示してからステップS5に移行する。
このステップS5では、集合住宅の施設情報及び全体平面図が入力されたか否かを判定し、これらが入力されていないときにはステップS6に移行して例えばキーボードの所定の終了キーが押圧されたか又はマウスでディスプレイ6に表示されている所定の終了ボタンを選択することにより評価処理を終了するか否かを判定し、評価処理を終了する場合には、そのまま評価処理を終了し、評価処理を終了しないときには前記ステップS5に戻る。Further, when execution of a new evaluation process is selected as the determination result in step S1, the process proceeds to step S4, and the above-described facility information and overall plan view of the apartment house to be evaluated are obtained from the dwelling unit environment
In this step S5, it is determined whether or not facility information of the housing complex and the entire plan view have been input. If they have not been input, the process proceeds to step S6 and, for example, a predetermined end key on the keyboard has been pressed or a mouse has been pressed. When the evaluation process is terminated by selecting a predetermined end button displayed on the
ステップS5の判定結果が、集合住宅の施設情報及び全体平面図データが入力されたときには、ステップS7に移行して、評価対象となる住戸を選択して該当する住戸近傍の平面図及び住戸の拡大図を住戸環境情報入力部2から入力することを促す入力要求をディスプレイ6に表示してからステップS8に移行する。
このステップS8では、該当住戸近傍の平面図及び住戸の拡大平面図が入力されたか否かを判定し、これらが入力されていないときにはステップS9に移行して、前記ステップS6と同様に評価処理の終了が選択されたか否かを判定し、評価処理の終了が選択されたときには評価処理を終了し、評価処理の終了が選択されていないときには前記ステップS8に戻る。When the determination result of step S5 is that the facility information and the entire plan data of the housing complex are input, the process proceeds to step S7, the dwelling unit to be evaluated is selected, and the plan view of the corresponding dwelling unit and the expansion of the dwelling unit After an input request for prompting the user to input the figure from the dwelling unit environment
In this step S8, it is determined whether or not a plan view in the vicinity of the corresponding dwelling unit and an enlarged plan view of the dwelling unit have been input. If these have not been input, the process proceeds to step S9, and the evaluation process is performed as in step S6. It is determined whether or not the end is selected. When the end of the evaluation process is selected, the evaluation process ends. When the end of the evaluation process is not selected, the process returns to step S8.
また、前記ステップS8の判定結果が、該当住戸近傍の平面図及び住戸の拡大平面図が入力されたときにはステップS10に移行して、集合住宅の施設情報及び全体平面図を組込んだ図7に示す屋外環境価値評価カルテを示す評価シート1を作成してからこの評価シート1をディスプレイ6に表示する。
ここで、評価シート1は、図7に示すように、評価対象となる物件名を表示する物件名表示領域11と、物件の所在地、地域・地区、竣工予定、売主、設計/施工会社、管理会社等を表示する物件所在地等表示領域12と、前述した物件概要を表示する物件概要表示領域13と、緑環境の実態を表示する緑環境実態表示領域14と、評価対象となる集合住宅の全体平面図を表示する全体平面図表示領域15と、後述する総合評価結果を表示する総合評価結果表示領域16とを備えている。In addition, when the determination result of step S8 is that a plan view of the vicinity of the corresponding unit and an enlarged plan view of the unit are input, the process proceeds to step S10, and the facility information and the general plan view of the housing complex are incorporated into FIG. After the
Here, as shown in FIG. 7, the
総合評価結果表示領域16では、後述する景観的連続性評価点、利用的連続性評価点及び気候的連続性評価点と、これらの平均点でなる総合評価点を表示すると共に、それぞれの評価点を高得点領域、中得点領域及び低得点領域の3つの領域に分割してその何れかに存在するかに応じて○、△及び×で視覚的表示を行うように構成されている。 In the comprehensive evaluation
次いで、ステップS11に移行して、キーボードの例えば実行キーを押下するか又はディスプレイに表示された確認ボタンをマウスでクリックすることにより、確認ボタンが選択されたか否かを判定し、確認ボタンが選択されていないときにはステップS12に移行して、キーボードの割り当てられた再入力キーを押下するか又はディスプレイ6に表示された再入力ボタンをマウスでクリックすることにより、施設情報及び図面データの再入力が選択されたか否かを判定し、再入力が選択されていないときには前記ステップS11に戻り、再入力が選択されたときには前記ステップS1に戻る。 Next, the process proceeds to step S11, where it is determined whether or not the confirmation button has been selected by, for example, pressing an execution key on the keyboard or clicking the confirmation button displayed on the display with the mouse. If not, the process proceeds to step S12, and the facility information and drawing data are re-input by pressing the assigned re-input key on the keyboard or clicking the re-input button displayed on the
また、前記ステップS11の判定結果が、確認ボタンが選択されているときには、ステップS13に移行して、作成した評価シート1を記憶装置5に記憶してからステップS14に移行する。
このステップS14では、後述する図3に示す評価シート2作成処理を実行し、次いでステップS15に移行して、後述する図4に示す評価シート3作成処理を実行し、次いでステップS16に移行して、後述する図5に示す評価シート4作成処理を実行し、次いでステップS17に移行して、後述する図6に示す総合評価処理を実行してから評価処理を終了する。
ステップS14の評価シート2作成処理は、図3に示すように、先ず、ステップS21で、選択された住戸について敷地動線上の屋外環境価値を評価する評価シート2を作成して表示する。When the determination result in step S11 is that the confirmation button is selected, the process proceeds to step S13, the created
In this step S14, an
In the
この評価シート2は、図8に示すように、評価対象となる集合住宅の全体平面図にエントランスから選択された各住戸までの動線を表す破線図示の主ルートと、選択された各住戸からゴミ置き場までの動線を表す一点鎖線図示の副ルートを設定して表示するルート表示領域21と、両ルートについて景観的連続性及び利用的連続性を判断して前述したと同様に高得点領域○、中得点領域△及び低得点領域×とする評価を入力する評価入力欄22と、入力された評価が高得点領域○であるときに2点、中得点領域△であるときに1点、低得点領域×であるときに0点として総得点に対する各得点数の比率で表される景観的連続性評価点及び利用的連続性評価点を表示する評価点表示領域23と、選択された各住戸の景観的連続性評価点の平均点で表される景観的連続性の総得点及び各住戸の利用的連続性評価点の平均点で表される利用的連続性の総得点を表示する総得点表示領域24が形成されている。 As shown in FIG. 8, the
ここで、景観的連続性評価は、敷地入り口から選択された各住戸への最短ルート及び選択された各住戸からゴミ置き場への最短ルートの内、屋外を通過する動線距離で見ることができる緑の量をカウントするもので、例えば集合住宅内の目玉となる30m2以上で2.4メートル以上の樹木で覆われた共用の緑との関係を基準とし、目玉の緑が連続して見えるときに○、目玉の緑が連続せずに、遠くに見える場合に△、目玉の緑が見えないときに×として評価する。Here, scenic continuity evaluation can be seen in the shortest route from each entrance to the selected dwelling unit and the shortest route from each selected dwelling unit to the garbage storage site by the flow line distance passing outside. counts the amount of green, for example, with reference to the relationship between the eyeball and becomes 30 m2 or more green covered shared 2.4 meters of trees in collective housing, visible eyeball green continuously Sometimes it is evaluated as ◯, when the green of the eyeball is not continuous, and when it looks far away, it is evaluated as △, when the green of the eyeball is not visible, as x.
また、利用的連続性評価は、敷地入り口から選択された各住戸への最短ルート及び選択された各住戸からゴミ置き場への最短ルートの途中で、高さ2.4メートル以上の樹木を見ることができる距離のパーセンテージを基準とし、50%以上であるときに○、50%未満10%以上であるときに△、10%未満であるときに×として評価する。
次いで、ステップS22に移行して、ディスプレイ6に表示されている評価シート2の評価入力欄22に対する評価の入力が完了したか否かを判定し、評価の入力が完了していないときにはこれが完了するまで待機し、評価の入力が完了したときには、ステップS23に移行して、各住戸毎に、入力された評価を○を2点、△を1点、×を0点として最高得点との比率でなる景観的連続性評価点(=i/4)を算出してこれを評価シート2の景観的連続性評価点表示領域23に書込んでからステップS24に移行する。In addition, use continuity assessment is to look at trees with a height of 2.4 meters or more along the shortest route from the entrance to each selected dwelling unit and the shortest route from each selected dwelling unit to the garbage storage. Based on the percentage of distance that can be measured, the evaluation is ○ when the ratio is 50% or more, Δ when the ratio is less than 50% and 10% or more, and × when the ratio is less than 10%.
Subsequently, the process proceeds to step S22, where it is determined whether or not the input of evaluation to the
このステップS24では、選択された各住戸毎に、入力された評価を○を2点、△を1点、×を0点として最高得点との比率でなる利用的連続性評価点(=j/4)を算出してこれを評価シート2の利用的連続性評価点表示領域23に書込んでからステップS25に移行する。
このステップS25では、各住戸の景観的連続性評価点及び利用的連続性評価点の平均値を夫々景観的連続性総得点及び利用的連続性総得点として算出し、算出した景観的連続性総得点及び利用的連続性総得点を総得点表示領域24に書込んでからステップS26に移行する。In this step S24, for each selected dwelling unit, an input evaluation is a continuity evaluation score (= j / 2) which is a ratio of the highest score with a circle of 2 points, a score of 1 and a score of 0. 4) is calculated and written in the use continuity evaluation
In this step S25, the average value of the landscape continuity evaluation point and the use continuity evaluation score of each dwelling unit is calculated as the landscape continuity total score and the use continuity total score, respectively, and the calculated landscape continuity total is calculated. After the score and the total score for available continuity are written in the total
このステップS26では、評価点表示領域23に書込まれた景観的連続性評価点及び利用的連続性評価点と総得点表示領域24に書き込まれた景観的連続性総得点及び利用的連続性総得点とを表示した評価シート2をディスプレイ6に再表示してからステップS27に移行し、前述したステップS11と同様に確認ボタンが選択されたか否かを判定し、確認ボタンが選択されていないときにはステップS28に移行して、前述したステップS12と同様に再入力か否かを判定し、再入力ではないときには前記ステップS27に戻り、再入力であるときには前記ステップS21に戻る。 In this step S26, the scenic continuity evaluation score and the use continuity evaluation score written in the evaluation
さらに、ステップS27の判定結果が、確認ボタンが選択されているときにはステップS29に移行して、作成が完了した評価シート2を記憶装置5に記憶してから評価シート2作成処理を終了してステップS15の評価シート3作成処理に移行する。
また、図2におけるステップS15の評価シート3作成処理は、図4に示すように、先ず、ステップS31で、各住戸近傍の屋外環境価値を表す平面図及び各住戸の拡大平面図を組込んだ評価シート3を作成して、これをディスプレイ6に表示する。Further, when the determination result in step S27 is that the confirmation button is selected, the process proceeds to step S29, the
In addition, as shown in FIG. 4, the
ここで、評価シート3は、図9に示すように、各住戸近傍の屋外環境価値を表す平面図を表示する屋外環境価値用平面図表示領域31と、各住戸の拡大平面図を表示する拡大平面図表示領域32と、他人が勝手に出入りできない領域で且つ外部から室内が直接的に視認できない中間領域(例えば専用庭、専用バルコニー、ライトコート)が存在するか否かに基づいて環境価値に対する屋外への開放可能性を判断して、例えば1.5メートル以上の空間がある場合に○、例えば1.5メートル未満で0.75メートル以上の空間がある場合に△、空間が0.75メートル未満であるときに×とする評価を住戸の方位毎に入力する利用的連続性に属する中間領域評価と、遠くの緑が見えるか否かで景観的連続性を判断して、住戸近傍(例えば5メートル以内)に緑があり、その先に緑が連続して見える場合には○、近傍の緑のみが見える場合は△、緑がほとんど見えない場合には×として景観的連続性を評価し、さらに近傍の緑を越えて遠くの緑までにアクセスできる場合に○、近傍の緑のみにアクセスできる場合に△、緑に接触困難であるときに×として利用連続性を評価し、これらの評価を入力する評価入力領域33と、評価入力領域33に入力された評価が高得点領域○であるときに2点、中得点領域△であるときに1点、低得点領域×であるときに0点として総得点に対する各得点数の比率で表される景観的連続性評価点及び利用的連続性評価点を表示する評価点表示領域34と、選択された各住戸の景観的連続性評価点の平均点で表される景観的連続性の総得点及び各住戸の利用的連続性評価点の平均点で表される利用的連続性の総得点を表示する総得点表示領域35が形成されている。この評価シート3で、評価入力領域33の各評価項目の丸付き番号と屋外環境価値用平面図表示領域31の丸付き番号が対応している。 Here, as shown in FIG. 9, the
次いで、ステップS32に移行して、ディスプレイ6に表示されている評価シート3の評価入力欄33に対する評価の入力が完了したか否かを判定し、評価の入力が完了していないときにはこれが完了するまで待機し、評価の入力が完了したときには、ステップS33に移行して、各住戸毎に、入力された評価を○を2点、△を1点、×を0点として最高得点との比率でなる景観的連続性評価点(=i/4)を算出してこれを評価シート3の景観的連続性評価点表示領域34に書込んでからステップS34に移行する。 Next, the process proceeds to step S32, where it is determined whether or not the input of the evaluation to the
このステップS34では、選択された各住戸毎に、入力された評価を○を2点、△を1点、×を0点として最高得点との比率でなる利用的連続性評価点(=j/8)を算出してこれを評価シート3の利用的連続性評価点表示領域34に書込んでからステップS35に移行する。
このステップS35では、各住戸の景観的連続性評価点の平均値でなる景観的連続性総得点及び各住戸の利用的連続性評価点の平均値でなる利用的連続性総得点を算出し、算出した景観的連続性総得点及び利用的連続性総得点を総得点表示領域35に書込んでからステップS36に移行する。In this step S34, for each selected dwelling unit, the input evaluation is a continuity evaluation score (= j / 8) is calculated and written in the utilization continuity evaluation
In this step S35, a landscape continuity total score consisting of an average value of the landscape continuity evaluation points of each dwelling unit and a use continuity total score consisting of an average value of the use continuity evaluation points of each dwelling unit are calculated, After the calculated scenic continuity total score and use continuity total score are written in the total
このステップS36では、評価点表示領域34に書込まれた景観的連続性評価点及び利用的連続性評価点と総得点表示領域35に書込まれた景観的連続性総得点及び利用的連続性総得点を表示した評価シート3をディスプレイ6に再表示してからステップS37に移行し、前述したステップS11と同様に確認ボタンが選択されたか否かを判定し、確認ボタンが選択されていないときにはステップS38に移行して、前述したステップS12と同様に再入力か否かを判定し、再入力ではないときには前記ステップS37に戻り、再入力であるときには前記ステップS31に戻る。 In this step S36, the scenic continuity evaluation point and use continuity evaluation point written in the evaluation
さらに、ステップS37の判定結果が、確認ボタンが選択されているときにはステップS39に移行して、作成が完了した評価シート3を記憶装置5に記憶してから評価シート3作成処理を終了してステップS16の評価シート4作成処理に移行する。
さらに、図2におけるステップS16の評価シート4作成処理は、図5に示すように、先ず、ステップS41で、各住戸近傍の屋外環境価値を表す平面図及び各住戸の拡大平面図を組込んだ評価シート4を作成して、これをディスプレイ6に表示する。Further, when the determination result in step S37 is that the confirmation button is selected, the process proceeds to step S39, the
Further, in the
ここで、評価シート4は、図10に示すように、各住戸近傍の屋外環境価値を表す平面図を表示する屋外環境価値用平面図表示領域41と、各住戸の拡大平面図を表示する拡大平面図表示領域42と、近傍の緑が熱源対策になっているか否かを判断して、熱源対策として効果的である場合に○、効果的であるが不十分であるときに△、熱源対策として効果がない場合に×として気候連続性を評価し、建物の北側の緑によって生じる冷気との接続があるか否かを判断して、冷気との接続が良い場合に○、冷気との接続があるが不十分な場合に△、冷気との接続がない場合に×として気候連続性を評価し、住戸内におけるリビングの風の通り抜けを判断し、住戸内と屋外とのつながり方で、開口部に前述した中間領域があって、リビングとの間にある部屋がプライベート領域(寝室)でない場合に○、プライベート領域である場合に△、中間領域がない場合に×として気候連続性を評価し、さらに、遠くの緑の機能を判断し、気候軸とのつながりが良いときに○、気候軸とのつながりがあるが不十分である場合に△、気候軸とのつながりがない場合に×として気候的連続性を評価し、これらの評価を入力する評価入力欄43と、評価入力欄43に入力された評価が高得点領域○であるときに2点、中得点領域△であるときに1点、低得点領域×であるときに0点として総得点に対する各得点数の比率で表される気候的連続性評価点(k/12)を表示する評価点表示領域44と、選択された各住戸の気候的連続性評価点の平均点で表される気候的連続性の総得点を表示する総得点表示領域45が形成されている。この評価シート4で、評価入力領域43の各評価項目の丸付き数字と、屋外環境価値用平面図表示領域41及び拡大平面図表示領域42の丸付き数字が対応している。 Here, as shown in FIG. 10, the
次いで、ステップS42に移行して、ディスプレイ6に表示されている評価シート4の評価入力欄43に対する評価の入力が完了したか否かを判定し、評価の入力が完了していないときにはこれが完了するまで待機し、評価の入力が完了したときには、ステップS43に移行して、各住戸毎に、入力された評価を○を2点、△を1点、×を0点として最高得点との比率でなる気候的連続性評価点(=i/12)を算出してこれを評価シート4の気候的連続性評価点表示領域44に書込んでからステップS44に移行する。 Next, the process proceeds to step S42, where it is determined whether or not the input of evaluation to the
このステップS44では、各住戸の気候的連続性評価点の平均値でなる気候的連続性総得点を算出し、算出した気候的連続性総得点を総得点表示領域45に書込んでからステップS45に移行する。
このステップS45では、評価点表示領域44に書込まれた気候的連続性評価点及び総得点表示領域45に書込まれた気候的連続性総得点を表示した評価シート4をディスプレイ6に再表示してからステップS46に移行し、前述したステップS11と同様に確認ボタンが選択されたか否かを判定し、確認ボタンが選択されていないときにはステップS47に移行して、前述したステップS12と同様に再入力か否かを判定し、再入力ではないときには前記ステップS46に戻り、再入力であるときには前記ステップS41に戻る。In this step S44, a total climatic continuity score that is an average value of the climatic continuity evaluation points of each dwelling unit is calculated, and the calculated total climatic continuity score is written in the total score display area 45, and then in step S45. Migrate to
In this step S 45, the
さらに、ステップS46の判定結果が、確認ボタンが選択されているときにはステップS48に移行して、作成が完了した評価シート4を記憶装置5に記憶してから評価シート4作成処理を終了してステップS17の総合評価処理に移行する。
図2のステップS17における総合評価処理は、図6に示すように、先ず、ステップS51で、評価シート2〜4の景観的連続性評価点、利用連続性評価点及び気候的連続性評価点の合計点を算出して評価シート1の総合評価結果表示領域16に書込み、次いでステップS52に移行して、景観的連続性評価点、利用連続性評価点及び気候的連続性評価点の合計点の平均点を総合評価点として算出し、これを総合評価結果表示領域16に書込んでからステップS53に移行する。Further, when the determination result of step S46 is that the confirmation button is selected, the process proceeds to step S48, the
As shown in FIG. 6, the comprehensive evaluation process in step S <b> 17 of FIG. 2 is first performed in step S <b> 51 of the landscape continuity evaluation point, the use continuity evaluation point, and the climatic continuity evaluation point of the
このステップS53では、総合評価結果表示領域16に書込まれた景観的連続性評価点、利用連続性評価点及び気候的連続性評価点の合計点及びその平均点でなる総合評価点を表示した評価シート1をディスプレイ6に再表示してからステップS54に移行し、前述したステップS11と同様に確認ボタンが選択されたか否かを判定し、確認ボタンが選択されていないときにはステップS55に移行して、前述したステップS12と同様に再入力か否かを判定し、再入力ではないときには前記ステップS54に戻り、再入力であるときには前記ステップS51に戻る。
さらに、ステップS54の判定結果が、確認ボタンが選択されているときにはステップS56に移行して、作成が完了した評価シート1を記憶装置5に記憶してから住戸環境評価処理を終了する。In this step S53, the total score of the scenic continuity score, the usage continuity score, and the climatic continuity score written in the comprehensive evaluation
Further, when the determination result in step S54 is that the confirmation button is selected, the process proceeds to step S56, the completed
この図2〜図6の処理において、図2のステップS14の評価シート2作成処理における図3のステップS21〜S23の処理と図2のステップS15の評価シート3作成処理における図4のステップS31〜S33及びS35の処理が景観的連続性評価手段に対応し、図2のステップS14の評価シート2作成処理における図3のステップS21,S22、S24及びS25の処理と図2のステップS15の評価シート3作成処理における図4のステップS31、S32、S33及びS35の処理とが利用的連続性評価手段に対応し、図2のステップS15の評価シート4作成処理における図5の処理が気候的連続性評価手段に対応し、図2のステップS17の総合評価処理における図6の処理が総合評価手段に対応している。 2 to 6, steps S21 to S23 in FIG. 3 in the
次に、上記実施形態の動作を説明する。
今、マンション、公共住宅等の集合住宅の住戸環境評価を行う場合には、評価対象となる集合住宅の全体平面図、選択した複数の住戸における住戸配置図、住戸平面図等の屋外及び屋内の住戸環境を把握できる図面情報を用意すると共に、敷地面積や建築規模等の施設情報を用意し、全体平面図に基づいて緑のないコンクリート等の輻射熱を生じる熱源をチェックすると共に、緑環境をチェックし、さらに他人が勝手に出入りできない領域であって外部から室内が直接的に視認できない中間領域の存在をチェックする。Next, the operation of the above embodiment will be described.
When evaluating the dwelling unit environment of apartment buildings such as condominiums and public houses, the overall plan view of the apartment house to be evaluated, the unit layout of the selected units, and the outdoor and indoor units such as the unit plan Prepare drawing information that can grasp the dwelling unit environment, prepare facility information such as site area and building scale, check the heat source that generates radiant heat such as non-green concrete based on the whole floor plan, and check the green environment In addition, the presence of an intermediate area in which the other person cannot enter and exit without permission and the room cannot be directly visually recognized from the outside is checked.
この状態で、演算処理装置3を起動して、図2に示す住戸環境評価処理を実行させる。
ここで、新たな評価対象に対して住戸環境評価を行う場合には、例えばディスプレイ6に表示されているメニュー画面から新たな評価処理実行を選択する選択ボタンを選択することにより、ステップS1からステップS4に移行し、評価対象となる集合住宅の施設情報及び全体平面図の入力要求が表示される。In this state, the
Here, when dwelling environment evaluation is performed for a new evaluation object, for example, by selecting a selection button for selecting execution of a new evaluation process from the menu screen displayed on the
この入力要求にしたがって、住戸環境情報入力部2の例えばイメージスキャナを使用して全体平面図を読取り、読取った全体平面図データを演算処理装置3に入力すると共に、キーボード等のデータ入力装置4から施設情報を入力する。ここで、全体平面図は、後述する評価シート1で記述するように、緑がなく輻射熱が放射されて熱源となる熱源領域と、例えば2.4メートル以上の樹木が植えられた緑地領域とが識別可能とされている。 In accordance with this input request, the overall plan view is read using, for example, an image scanner of the dwelling unit environment
このように全体平面図及び施設情報が入力されると、ステップS5からステップS7に移行して、評価対象となる住戸を例えばメインエントランスと各住戸とのアクセス距離が一番長い住戸Aと一番短い住戸Cと中間距離の住戸Bとを選択して、選択した住戸の拡大平面図の入力を促す入力要求がディスプレイ6に表示される。
この入力要求にしたがって、選択した住戸A、B及びCの住戸配置図及び住戸平面図を住戸環境情報入力部2のイメージスキャナを使用して読取り、読取った住戸配置図及び住戸平面図データを演算処理装置3に入力する。When the overall plan view and facility information are input in this way, the process proceeds from step S5 to step S7, and the dwelling units to be evaluated are, for example, the dwelling unit A and the longest access distance between the main entrance and each dwelling unit. An input request for selecting a short dwelling unit C and a dwelling unit B at an intermediate distance and prompting an input of an enlarged plan view of the selected dwelling unit is displayed on the
According to this input request, the dwelling unit arrangement plan and the dwelling unit plan view of the selected dwelling units A, B and C are read using the image scanner of the dwelling unit environment
このように選択された住戸A、B及びCの住戸配置図及び住戸平面図データが入力されると、ステップS8からステップS9に移行して集合住宅の施設情報及び全体平面図を組込んだ図7に示す評価シート1を作成し、この評価シート1をディスプレイ6に表示する。
この評価シート1では、評価対象となる集合住宅の全体平面図のうち、緑がなく輻射熱が放射されて熱源となる熱源領域17と、例えば2.4メートル以上の樹木が植えられた緑地帯18とが識別可能に表示されている。When the dwelling unit layout map and dwelling unit plan data of the dwelling units A, B, and C selected in this way are input, the figure moves from step S8 to step S9 and incorporates the facility information and the general plan view of the apartment house. 7 is created, and this
In this
このディスプレイ6に表示された評価シート1を視認して全体平面図を確認することにより、確認ボタンを選択すると、ステップS11からステップS13に移行して、作成された評価シート1を記憶装置5に記憶する。このとき、評価シート1の総合評価結果表示領域16には評価結果が表示されていない。
次いで、ステップS14に移行して、図3の評価シート2作成処理が実行されて、図8に示す評価シート2が作成される。When the confirmation button is selected by visually recognizing the
Next, the process proceeds to step S14, and the
この評価シート2作成処理では、メインエントランスから選択された住戸A、B及びCへの最短ルートのメイン動線25及び選択された住戸A、B及びCからゴミ置き場26までの最短ルートとなるサブ動線26を入力して表示し、各住戸A、B及びCについてメイン動線25及びサブ動線26について見える緑の量によって第1及び第2の評価部として景観的連続性を評価する。このとき、住戸A及びBについてはメイン動線25及びサブ動線26の夫々について近傍の緑は見えるが遠方までの連続した緑は見えないので、評価としては△と判断して、この評価を評価入力欄22に入力し、住戸Cについてはメイン動線25では緑が見えないので評価として×と判断して、この評価を評価入力欄22に入力すると共に、サブ動線についてはゴミ置き場に行く途中で近傍の緑が見えるので評価として△と判断して、この評価を評価入力欄22に入力する。 In this
このようにして評価シート2における評価入力欄22の入力が完了すると、ステップS22からステップS23に移行して、入力された○、△及び×の評価を夫々2点、1点及び0点として、主動線25及び副動線26の評価点を加算した値と獲得可能な最大得点との比率で表される景観的連続性評価点を住戸A、B及びC毎に算出する。この場合、住戸A及びBについては主動線25及び副動線26の双方について評価が△であるので、ステップS23で算出される景観的連続性評価点としては2/4となり、住戸Cについては主動線25の評価が×、副動線26の評価が△であるので、景観的連続性評価点は1/4として算出され、これらが評価点表示領域23に書込まれる。 When the input in the
同様にして利用的連続性としては、主動線25及び副動線26が塀で囲まれた通路であり近傍の緑に対してアクセスすることができないので、第1及び第2の評価部として各住戸A、B及びCについて主動線25及び副動線26で共に評価が×となり、ステップS24で算出される利用的連続性評価点は共に0/4となり、これらが評価点表示領域23に書込まれる。 Similarly, as the use continuity, the
そして、各評価点が評価点表示領域23に書込まれると、ステップS25に移行して、各住戸A、B及びCの景観的連続性評価点の平均値を総得点として算出すると共に、各住戸A、B及びCの利用的連続性評価点の平均値を総得点として算出し、これらか総得点表示領域24に書込まれる。
そして、総得点表示領域24への書込みが完了するとステップS26に移行して、評価入力欄22、評価点表示領域23及び総得点表示領域24に夫々評価、評価点及び総得点を表示した評価シート2をディスプレイ6に再表示し、この表示された評価シート2を確認して確認ボタンが選択されると、ステップS27からステップS29に移行して、確定された評価シート2が記憶装置5記憶される。And if each evaluation score is written in the evaluation
When the writing to the total
なお、ステップS26で再表示された評価シート2を確認したときに、誤りがある場合には、再入力ボタンを選択することにより、前記ステップS21に戻って評価シート2の作成を再度実行する。
このようにして評価シート2が作成されると、図2のステップS15に移行して、評価シート3の作成処理を実行し、図9に示す評価シート3を作成する。If there is an error when the
When the
この評価シート3の作成処理では、選択した住戸A、B及びCの夫々について近傍の屋外環境を表す住戸配置図及び各住戸A、B及びCの住戸平面図を表示領域31及び32に表示した評価シート3を作成し、これをディスプレイ6に表示する(ステップS31)。このとき、各住戸A、B及びCについて近傍の緑地領域36及び中間領域37が識別可能に表示される。 In the process of creating this
この表示された評価シート3について、住戸の向いている方位に対して中間領域が存在するか否かによって住戸の屋外への開放性を評価する第3の評価部としての利用的連続性を評価し、住戸Aについては東側及び西側の双方について前庭があって十分な中間領域が存在するので、夫々○の評価を評価入力欄33に入力し、住戸B及びCについては北側が共有の通路に面しており中間領域が存在しないので評価が×となり、南側では前庭があって十分な中間領域が存在するので、評価が○となり、これらを評価入力欄33に入力する。 About this displayed
また、緑の見え方によって判断する第3の評価部としての景観的連続性については、住戸Aについては南側では遠くの緑まで見えることにより評価が○となるが東側については近傍の緑のみが見えるので、評価は△となり、住戸B及びCについては北側で近傍の緑のみが見えることにより評価が△となり、南側では比較的遠くまで緑が見えることから評価は○となり、これらを評価入力欄33に入力する。 In addition, with regard to the landscape continuity as the third evaluation unit, which is judged by the appearance of green, the evaluation for the dwelling unit A is ○ due to the fact that it is far from the green on the south side, but only the green nearby is on the east side. Since it is visible, the evaluation is △. For dwelling units B and C, the evaluation is △ because only the green in the vicinity is visible on the north side, and the evaluation is ◯ because the green is seen relatively far on the south side. 33.
さらに、緑地領域へのアクセスが可能であるか否かによって判断する第4の評価部としての利用的連続性については、住戸Aについては西側については専用庭を越えて遠くの緑までアクセスすることができるので、評価としては○となり、東側については近傍の緑はあるが通路の壁でアクセスが阻まれることから評価は×となり、住戸B及びCについては北側が近傍の緑にアクセスできずに評価が×となり、南側でも近傍の緑にのみアクセス可能であるので、評価が△となり、これらを夫々評価入力欄33に入力する。 Furthermore, regarding the use continuity as the fourth evaluation unit that judges whether or not access to the green area is possible, for the west side of the dwelling unit A, access to a distant green over a dedicated garden Therefore, the evaluation is ○, and there is green in the vicinity on the east side, but the access is blocked by the wall of the passage, so the evaluation is ×, and for the dwelling units B and C, the north side cannot access the green in the vicinity Since the evaluation is x and only the neighboring green can be accessed on the south side, the evaluation is Δ, and these are entered in the
そして、評価入力欄33の入力が完了すると、ステップS33に移行して、住戸A、B及びC毎に景観的連続性評価点を算出する。このとき、住戸Aについては景観的連続性の評価が○、△であるので、景観的連続性評価点は3/4となり、住戸B及びCでは、景観的連続性評価が△、○であるので、景観的連続性評価点は3/4となり、これらが評価点表示領域34に書込まれる。 And if the input of the
次いで、ステップS34に移行して、住戸A、B及びC毎に利用的連続性評価点を算出する。このとき、住戸Aについては中間領域が○、○で利用的連続性が○、×であることから利用的連続性評価点は、6/8となり、住戸B及びCについては中間領域が×、○で利用的連続性が×、△であることから利用的連続性評価点は3/8となり、これらが評価点表示領域34に書込まれる。 Subsequently, it transfers to step S34 and calculates a use continuity evaluation point for every dwelling unit A, B, and C. At this time, for dwelling unit A, the intermediate region is ○, ○ and the use continuity is ○, ×, so the use continuity evaluation score is 6/8, and for dwelling units B and C, the intermediate region is x, Since the use continuity is ○ and the use continuity is ×, Δ, the use continuity evaluation score is 3/8, and these are written in the evaluation
次いでステップS35に移行して、各住戸A、B及びCの景観的連続性評価点の平均値を算出して総得点0.75を算出すると共に、各住戸A、B及びCの利用的連続性評価点の平均値を算出して総得点0.5を算出し、これらが総得点表示領域35に書込まれる。
そして、総得点表示領域35への書込みが完了すると、ステップS36に移行して、各評価点、総得点を表示した評価シート3をディスプレイ6に再表示し、これを確認して確認ボタンが選択されると評価シート3が記憶装置5に記憶される。Next, the process proceeds to step S35, where the average value of scenic continuity evaluation points of each dwelling unit A, B, and C is calculated to calculate a total score of 0.75, and the continuous use of each dwelling unit A, B, and C is also calculated. An average value of sex evaluation points is calculated to calculate a total score of 0.5, and these are written in the total
When the writing to the total
また、再表示した結果誤りが見つかった場合には、再入力ボタンを選択することにより、前記ステップS31に戻って評価シート3の作成をやり直すことができる。
このようにして評価シート3が作成されると、図2のステップS16に移行して、図5に示す評価シート4の作成処理が実行されて、図10に示す評価シート4が作成される。If an error is found as a result of the redisplay, the
When the
この評価シート4作成処理では、熱源領域46、緑地領域47及び中間領域48を識別可能に表示した住戸配置図及び住戸平面図を組込んだ評価シート4がディスプレイ6に表示される(ステップS41)。そして、住戸配置図及び住戸平面図に基づいて気候的連続性の評価を行う。この評価は、先ず、外から住戸内に入る熱を遮断する緑が存在するか否かを第1の評価部として評価し、住戸Aについては西及び東に緑があることから評価は共に○となり、住戸Bについては南側について緑の面積が多く評価としては○となるが北側については緑の面積が少なく評価としては△となり、住戸Cについては北側及び南側で十分な緑が存在するので、評価としては共に○となり、これらが評価入力欄43に入力される。 In this
また、建物の北側の緑が存在するか否かを第2の評価部として評価し、住戸A、B及びCについてはともに北側に緑があるが十分ではないので評価として△となり、これらが評価入力欄43に入力される。
さらに、風の通り道が存在するか否かを第3の評価部として評価し、住戸Aについては東側に中間領域が存在して窓を開放可能であることからリビングからの風の通路を確保することができるが、風が東西に抜けるので、評価としては△となり、住戸B及びCについては北側が共用廊下に面していて中間領域が存在せず、窓が開放不可能であるので、評価としては×となり、これらが評価表示領域43に入力される。In addition, whether or not green on the north side of the building is present is evaluated as a second evaluation unit, and the dwelling units A, B, and C all have green on the north side but are not sufficient, so they are evaluated as △. Input is made in the
Further, whether or not there is a wind path is evaluated as a third evaluation unit, and as for the dwelling unit A, an intermediate area exists on the east side so that windows can be opened, so that a wind passage from the living room is secured. However, since the wind passes from east to west, the evaluation is △, and the dwelling units B and C are facing the common hallway on the north side, there is no intermediate area, and the windows cannot be opened. And x are input to the
さらにまた、風の通り道での緑の存在による気候軸が形成されているか否かを第4の評価部として評価し、住戸Aについては西側の緑が多く比較的連続しているので評価としては○、東側については緑が少ないので評価としては△、住戸B及びCについては北側で少ない緑が存在するが中間領域が存在しないので、窓が開放不可能であるので、評価としては×、南側については緑が存在するので、評価としては○となり、これらが評価入力欄43に入力される。 Furthermore, the fourth evaluation unit evaluates whether or not the climate axis due to the presence of green in the wind path is formed. As for the dwelling unit A, there is a lot of green on the west side and it is relatively continuous. ○, because there is little green on the east side, △ as evaluation, dwelling units B and C have little green on the north side, but there is no middle area, so the window cannot be opened, so evaluation as x, south side Since green exists for, the evaluation is ○, and these are entered in the
そして、評価入力欄43の入力が完了すると、住戸A、B及びC毎に気候的連続性評価点を算出し、評価点表示領域44に書込む(ステップS43)。このとき、住戸Aについては○が4つで△が2つであるので、気候的連続性評価点は10/12となり、住戸Bについては○が2つ、△が2つ、×が2つであるので、気候的連続性評価点は6/12となり、住戸Cについては○が3つ、△が一つ、×が2つであるので、気候的連続性評価点は7/12となり、これらが評価点表示領域44に書込まれる。 And if the input of the
その後、各住戸の気候的連続評価点の平均値を算出して、これを気候的連続性の総得点として総得点表示領域45に書込む(ステップS44)。
この総得点表示領域45への気候的連続性の総得点の書込みが完了すると、ステップS45に移行して、各評価点、総得点を表示した評価シート4をディスプレイ6に再表示し、これを確認して確認ボタンが選択されると作成された評価シート4が記憶装置5に記憶される。Thereafter, the average value of the climatic continuity evaluation score of each dwelling unit is calculated, and this is written in the total score display area 45 as a total climatic continuity score (step S44).
When the writing of the total score of climatic continuity to the total score display area 45 is completed, the process proceeds to step S45, and the
また、再表示した結果誤りが見つかった場合には、再入力ボタンを選択することにより、前記ステップS41に戻って評価シート4の作成をやり直すことができる。
このように気候的連続性を評価する際に、緑の多さを指標とすることにより、植物は根から水を吸い上げ、葉から蒸散するために水の膜ができることにより輻射熱を抑制することができ、したがって南側に緑を連続させると輻射熱を大幅に削減して大気温度を低下させることができる一方、北側に樹木を配置すると、蒸散作用により上昇気流が生じ、これによって気圧が下がることにより、この気圧低下部へ向かって下降気流が生じることになり風を生み出すことになり、自然力による空調作用を発生させることができるか否かを評価することができる。If an error is found as a result of the redisplay, the
When assessing climatic continuity in this way, by using the abundance of green as an index, plants can absorb water from the roots and form a film of water to evaporate from the leaves, thereby suppressing radiant heat. Therefore, if you continue green on the south side, you can reduce the radiant heat significantly and lower the atmospheric temperature, but if you place trees on the north side, an updraft is generated by transpiration, which reduces the atmospheric pressure, It is possible to evaluate whether or not an air-conditioning action by natural force can be generated by generating a downdraft toward the atmospheric pressure lowering portion and generating wind.
しかも、風の通り道を確保することで、夜間に冷気をコンクリートの天井や壁に蓄えることにより、昼間の冷熱源とすることができ、快適な気候を得ることができるか否かを評価することができる。
このようにして気候的連続性を評価する評価シート4の作成が完了すると、図2のステップS17に移行して、図6に示す総合評価処理を実行して、集合住宅全体の総合評価を行う。In addition, by ensuring the passage of the wind, by storing cold air on concrete ceilings and walls at night, it can be used as a cold source of heat during the day, and evaluate whether a comfortable climate can be obtained. Can do.
When the creation of the
この総合評価処理は、各評価シート2〜4で算出した景観的連続性評価、利用連続性評価及び気候的連続性評価の総得点の平均値を景観的連続性評価の合計点(=(0.417+0.75)/2=0.583)、利用連続性評価の合計点(=(0+0.5)/2=0.25)及び気候的連続性評価の合計点(=0.63)として夫々算出して、その算出結果を評価シート1の評価表示領域16に書込み(ステップS51)、次いで、算出した景観的連続性評価、利用連続性評価及び気候的連続性評価の合計点の平均値(=0.49)を算出し、これを総合評価点として評価シート1の評価表示領域16に書込むと共に、総合評価点を0〜0.5未満を×、0.5以上0.8未満を△、0.8以上1.0を○とするユーザーの見易い記号標記を併記して書込む(ステップS52)。 In this comprehensive evaluation process, the average value of the scoring continuity evaluation, usage continuity evaluation, and climatic continuity evaluation calculated in each
そして、この評価表示領域16への書込みが完了すると、ステップS53に移行して、合計点、総合評価点及び記号標記を評価表示領域16に表示した表示シート1を再表示し、この状態で確認ボタンが選択されたときに、評価シート1を記憶装置に記憶して、住戸環境評価処理を終了する。
なお、評価シート1を再表示したときに、誤りを見つけたり評価処理をやり直したいと思ったりしたときには再入力ボタンを選択することにより、図2のステップS1に戻って、住戸環境評価処理をやり直すことができる。When the writing to the
When the
このように、上記実施形態によると、評価対象となる集合住宅の全体平面図、個別住戸配置図及び住戸平面図の各データに基づいて個人領域から共用空間の緑までが空間的に連続していることを表す景観的連続性、個人領域から共用部の緑まで移動できる空間として連続し、直接触れられることを表す利用的連続性及び個人の屋内の快適性が共用部の緑との連続性によってもたらされることを表す気候的連続性の3つの評価視点を定めて、集合住宅の住戸環境評価を行うようにしたので、集合住宅の評価を正確に行うことができる。
しかも、総合評価点、景観的連続性合計点、利用連続性合計点、気候的連続性合計点、各評価シートの総得点や個別の景観的連続性評価点、利用的連続性評価点、気候的連続性評価点を分析することにより、より総合点を向上させる設計変更を容易に想定することができ、最適な住戸環境設計を行うことができる。Thus, according to the above-described embodiment, the space from the individual area to the green of the common space is continuously spatially based on the data of the overall plan of the apartment house to be evaluated, the individual unit layout plan, and the unit plan view. Continuity with the green of the common area is the continuous continuity that represents the presence of the person, the continuous space that can move from the personal area to the green of the common area, and the continuous continuity that represents direct touch and the indoor comfort of the individual. Since the evaluation of the dwelling unit environment of the apartment house is performed with the three evaluation viewpoints of the climatic continuity representing what is brought about, the evaluation of the apartment house can be performed accurately.
In addition, overall evaluation score, landscape continuity total score, usage continuity total score, climatic continuity total score, total score of each evaluation sheet and individual landscape continuity evaluation score, usage continuity evaluation score, climate By analyzing the continuity evaluation points, design changes that improve the overall score can be easily assumed, and optimal dwelling environment design can be performed.
なお、上記実施形態においては、各評価シート2〜4の評価の入力をユーザーが行う場合について説明したが、これに限定されるものではなく、全体平面図、住戸配置図及び住戸平面図を、CADを使用して熱源領域、緑地領域及び中間領域をデジタル的に識別可能に作成してCADデータとして演算処理装置3に入力することにより、この演算処理装置3で住戸を選択するだけで、自動的に景観的連続性、利用的連続性及び気候的連続性の評価点、総得点、合計点及び総合評価点を算出することができる。この場合、演算処理装置3に、評価シート2〜4の評価入力領域22、33及び43に対応する、住戸環境情報に基づいて主動線として敷地入り口から住戸への通路途中で見える緑の量を評価する第1の評価部、住戸環境情報に基づいて副動線として住戸からゴミ置き場への通路途中で見える緑の量を評価する第2の評価部及び住戸環境情報に基づいて住戸からの緑の見え方を評価する第3の評価部を備える景観的連続性評価手段としの景観的連続性評価部と、住戸環境情報に基づいて主動線として敷地入り口から住戸への通路の途中で接触する緑の量を評価する第1の評価部、前記住戸環境情報に基づいて副動線として住戸からゴミ置き場への通路途中で接触する緑の量を評価する第2の評価部、前記住戸環境情報に基づいて住戸の屋外への開放性を評価する第3の評価部及び前記住戸環境情報に基づいて住戸から緑へのアクセス可能性を評価する第4の評価部を備える利用的連続性評価手段としての利用的連続性評価部と、前記住戸環境情報に基づいて住戸近傍の緑が熱源対策となっているかを評価する第1の評価部、前記住戸環境情報に基づいて北側の緑によって生まれる冷気との接続状況を評価する第2の評価部、前記住戸環境情報に基づいて住戸内の風の通り抜けを評価する第3の評価部及び前記住戸環境情報に基づいて遠くの緑と気候軸のつながりを評価する第4の評価部を備える気候的連続性評価手段としての気候的連続性評価部とを機能ブロックとして設ける。 In addition, in the said embodiment, although the case where a user inputs the evaluation of each evaluation sheet 2-4 was demonstrated, it is not limited to this, A whole top view, a dwelling unit arrangement plan, and a dwelling unit top view, Using CAD, the heat source area, the green area, and the intermediate area are created so as to be digitally identifiable, and input to the
また、上記実施形態においては、評価シート1〜4をディスプレイ6に表示する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、予め各評価シート1〜4の図面や施設情報の表示領域や、評価入力欄、評価点表示領域、総得点表示領域の評価、評価点、得点入力部を空白として印刷して置き、評価対象となる集合住宅の図面を貼付してから手計算によって評価、評価点、総得点、合計点、総合評価点を算出し、算出した評価、評価点、総得点、合計点及び総合評価点を各評価シート1〜4に書込むことにより、住戸環境評価を正確に行う評価シートとして使用することができる。 Moreover, in the said embodiment, although the case where the evaluation sheets 1-4 were displayed on the
さらに、上記実施形態においては、評価対象の集合住宅から3つの住戸を選択して住戸環境を評価する場合について説明したが、選択個数は任意に設定することができ、1階の全ての住戸について住戸環境を評価したり、2階を含めて住戸環境を評価したり、集合住宅全体ではなく1つの住戸のみで住戸環境を評価するようにしてもよい。
さらにまた、上記実施形態においては、集合住宅の住戸環境を評価する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、複数の戸建住宅が集まった一団の戸建住宅や団地にも本発明を適用することができる。Furthermore, in the said embodiment, although the case where three dwelling units were selected from the apartment house of evaluation object and the dwelling unit environment was evaluated was demonstrated, the selection number can be set arbitrarily and about all dwelling units on the 1st floor The dwelling unit environment may be evaluated, the dwelling unit environment including the second floor may be evaluated, or the dwelling unit environment may be evaluated by only one dwelling unit instead of the entire apartment house.
Furthermore, in the above-described embodiment, the case where the dwelling unit environment of an apartment house is evaluated has been described. However, the present invention is not limited to this, and the present invention is also applicable to a group of detached houses and housing estates in which a plurality of detached houses are gathered. The invention can be applied.
1…住戸環境評価システム、2…住戸環境情報入力部、3…演算処理装置、4…データ入力装置、5…記憶装置、6…ディスプレイ、7…プリンタ DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005176534AJP2006348600A (en) | 2005-06-16 | 2005-06-16 | Dwelling unit environment evaluation system, dwelling unit environment evaluating method, and dwelling unit environment evaluation program |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005176534AJP2006348600A (en) | 2005-06-16 | 2005-06-16 | Dwelling unit environment evaluation system, dwelling unit environment evaluating method, and dwelling unit environment evaluation program |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006348600Atrue JP2006348600A (en) | 2006-12-28 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005176534APendingJP2006348600A (en) | 2005-06-16 | 2005-06-16 | Dwelling unit environment evaluation system, dwelling unit environment evaluating method, and dwelling unit environment evaluation program |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006348600A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN106950908A (en)* | 2012-08-28 | 2017-07-14 | 戴尔斯生活有限责任公司 | For improve with can the associated happiness of living environment system, method and object |
| US11649977B2 (en) | 2018-09-14 | 2023-05-16 | Delos Living Llc | Systems and methods for air remediation |
| US11668481B2 (en) | 2017-08-30 | 2023-06-06 | Delos Living Llc | Systems, methods and articles for assessing and/or improving health and well-being |
| US11763401B2 (en) | 2014-02-28 | 2023-09-19 | Delos Living Llc | Systems, methods and articles for enhancing wellness associated with habitable environments |
| US11844163B2 (en) | 2019-02-26 | 2023-12-12 | Delos Living Llc | Method and apparatus for lighting in an office environment |
| US11898898B2 (en) | 2019-03-25 | 2024-02-13 | Delos Living Llc | Systems and methods for acoustic monitoring |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000274094A (en)* | 1999-03-19 | 2000-10-03 | Mitsui Constr Co Ltd | Multiple dwelling house |
| JP2000297543A (en)* | 1999-04-15 | 2000-10-24 | Misawa Homes Co Ltd | Building lot |
| JP2001290864A (en)* | 2000-02-04 | 2001-10-19 | Sekisui Chem Co Ltd | Environmental display device, temporary building design method using the same, building design device, and building evaluation method |
| JP2003058687A (en)* | 2001-08-13 | 2003-02-28 | Kotaro Hirate | Method and program for manifesting housing intention |
| JP2003301618A (en)* | 2002-04-11 | 2003-10-24 | Misawa Homes Co Ltd | Housing system provided with planting with consideration of microclimate |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000274094A (en)* | 1999-03-19 | 2000-10-03 | Mitsui Constr Co Ltd | Multiple dwelling house |
| JP2000297543A (en)* | 1999-04-15 | 2000-10-24 | Misawa Homes Co Ltd | Building lot |
| JP2001290864A (en)* | 2000-02-04 | 2001-10-19 | Sekisui Chem Co Ltd | Environmental display device, temporary building design method using the same, building design device, and building evaluation method |
| JP2003058687A (en)* | 2001-08-13 | 2003-02-28 | Kotaro Hirate | Method and program for manifesting housing intention |
| JP2003301618A (en)* | 2002-04-11 | 2003-10-24 | Misawa Homes Co Ltd | Housing system provided with planting with consideration of microclimate |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN106950908A (en)* | 2012-08-28 | 2017-07-14 | 戴尔斯生活有限责任公司 | For improve with can the associated happiness of living environment system, method and object |
| US11587673B2 (en) | 2012-08-28 | 2023-02-21 | Delos Living Llc | Systems, methods and articles for enhancing wellness associated with habitable environments |
| US11763401B2 (en) | 2014-02-28 | 2023-09-19 | Delos Living Llc | Systems, methods and articles for enhancing wellness associated with habitable environments |
| US11668481B2 (en) | 2017-08-30 | 2023-06-06 | Delos Living Llc | Systems, methods and articles for assessing and/or improving health and well-being |
| US11649977B2 (en) | 2018-09-14 | 2023-05-16 | Delos Living Llc | Systems and methods for air remediation |
| US11844163B2 (en) | 2019-02-26 | 2023-12-12 | Delos Living Llc | Method and apparatus for lighting in an office environment |
| US11898898B2 (en) | 2019-03-25 | 2024-02-13 | Delos Living Llc | Systems and methods for acoustic monitoring |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| Keith et al. | Planning for urban heat resilience | |
| Ko et al. | The effect of urban form and residential cooling energy use in Sacramento, California | |
| Petri et al. | Planning the urban forest: Adding microclimate simulation to the planner’s toolkit | |
| KR20170033711A (en) | Urban Climate Impact Assessment method of Reflecting Urban Planning Scenarios and Analysis System using the same | |
| Guo et al. | Analysing the effects for different scenarios on surrounding environment in a high-density city | |
| Mohamed | Green building rating systems as sustainability assessment tools: Case study analysis | |
| Yang et al. | High-rise urban form and microclimate | |
| Ding et al. | Microclimate and urban heat island mitigation decision-support tool (project short report) | |
| Giannopoulou et al. | Exploring the benefits of urban green roofs: a GIS approach applied to a Greek city | |
| Yasumoto et al. | Virtual city models for assessing environmental equity of access to sunlight: a case study of Kyoto, Japan | |
| Puspitasari et al. | A reliable method for visibility analysis of tall buildings and skyline: A case study of tall buildings cluster in Jakarta | |
| Santos et al. | Promoting citizens’ quality of life through Green Urban Planning | |
| Lambarki et al. | Evaluating the technical and economic aspects of thermal performance of extensive green roofs: A GIS-based case study in the urban setting of Na-dor, Morocco | |
| JP2006348600A (en) | Dwelling unit environment evaluation system, dwelling unit environment evaluating method, and dwelling unit environment evaluation program | |
| Baker et al. | Identification of existing tools and workflows for solar neighborhood planning | |
| KR102654777B1 (en) | Urban modeling device with urban development pattern | |
| Santos et al. | Modelling urban thermal comfort: Evaluating the impact of the urban requalification project of Praça Duque de Saldanha and Avenida da República in Lisbon | |
| Subramanian et al. | A thermal comfort-based Decision Support Tool (DST) for context-based walkway design | |
| Sirakova | Urban Planning: From GIS and BIM straight to CIM. Practical application in the urban area of Porto | |
| Helmholz et al. | Quantifying the impact of urban infill on the urban heat island effect–A case study for an alternative medium density model | |
| Wang et al. | Evaluating urban heat mitigation strategies: Microclimate effects and energy consumption in residential areas across diverse climates | |
| Schwab | Assessing the potential impacts of tall buildings on a predominantly low-rise built urban environment: A case study from Västerås, Sweden | |
| Muralidharan | Enhancing Thermal Comfort for Diverse Users in the Proposed Development of Georgia Square Mall, Athens, GA: Assessing Outdoor Elements to Mitigate Thermal Discomfort in Mixed-Use Context | |
| Thompson et al. | 9B. Precinct Scale Health and Well-Being Benefits Linked to Built Form | |
| Turner et al. | Site Design and Human Heat Burden in Pacoima, California |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20080131 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20101216 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20110105 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20110307 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20110531 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20111011 |