








この発明は、遊技場内での音声会話システムに関し、特に遊技者が利用するための遊技場会話システムに関する。 The present invention relates to a voice conversation system in a game hall, and more particularly to a game hall conversation system for use by a player.
従来、パチンコ店などの遊技場内において離れた場所で遊技している遊技者同士が会話するには、一方の遊技者が遊技を中断して相手の近傍へ行って話すことが一般的であった。このような場合、遊技者が遊技を中断するので、遊技機の稼働効率が下がるという問題があった。また、遊技者自身も、遊技機を離れて移動することが煩わしいという問題があった。 Conventionally, in order for a player who is playing at a distant place in a game hall such as a pachinko parlor to talk with each other, it is common for one player to interrupt the game and go to the vicinity of the opponent and talk . In such a case, since the player interrupts the game, there is a problem that the operating efficiency of the gaming machine decreases. Further, there is a problem that it is troublesome for the player himself to move away from the gaming machine.
このような場面において、携帯電話やPHS等の個人用電話機を用いて通話する方法などが考えられるが、遊技場内は騒音が大きく、相手の会話音声を聞き取ることが困難であった。そこで、音声入出力を行うハンドセットを遊技機に近接して設置した遊技場の電話機システムが提案されている(例えば特許文献1参照)。 In such a situation, a method of making a call using a personal phone such as a mobile phone or a PHS is conceivable. However, there is a lot of noise in the amusement hall, and it is difficult to hear the conversation voice of the other party. In view of this, there has been proposed a game system telephone system in which a handset for performing voice input / output is installed close to a gaming machine (see, for example, Patent Document 1).
一方、遊技者が遊技場内において店員を呼び出すには、各遊技機の上方に設置された店員呼び出しボタンを押すことが一般的である。店員呼び出しボタンを押すと、各遊技機の上方に設置された店員呼び出しランプと各列の端部に設置された列代表ランプが点灯し、これを店員が確認することで呼び出しされている遊技機の場所を知ることができる。店員は点灯している遊技機の遊技者の所に行って用件を聞く。 On the other hand, in order for a player to call a store clerk in a game hall, it is common to press a store clerk call button installed above each gaming machine. When the store clerk call button is pressed, the store clerk calling lamp installed above each gaming machine and the column representative lamp installed at the end of each row are turned on, and the gaming machine that is called by the store clerk confirming this You can know where. The store clerk goes to the player of the lighted gaming machine and listens to the request.
このような場合、店員は遊技者の所まで行って用件を聞き、その後遊技者の要望に応じたサービス内容を行う必要があった。例えば遊技者がコーヒーを欲しがっているとき、店員は呼び出しされた遊技者の所へ行き、遊技者からコーヒーがほしい旨の要望を聞き、その後コーヒーを取りに行って再び遊技者の所に持って行く必要があった。このような事情に対して、特定のサービスボタンを押すことでサービス内容が音声変換されて店員に伝達される遊技場設備が提案されている(例えば特許文献2参照)。
特許文献1に記載の電話機システムは、遊技機に近接して設置した電話機を基地局に接続し、他者との音声通話を可能としたものであり、コイン(有価物)を投入することで通話できるようにしたものである。 The telephone system described in
このような電話機システムは、通常の電話回線に接続する必要があり、同じ店舗で遊技している遊技者同士で通話する場合であっても課金が発生してしまうという不都合があった。また、音声会話時に専用のハンドセット等を着用する必要があった。したがって、遊技中の遊技者同士が席を離れずに簡単に音声会話ができるものではなかった。 Such a telephone system needs to be connected to a normal telephone line, and there is an inconvenience that a charge is generated even when a player is playing a game at the same store. In addition, it was necessary to wear a dedicated handset during voice conversation. Therefore, it has not been possible for voice players to easily perform voice conversations without leaving their seats.
特許文献2に記載の遊技場設備は、各遊技機の上方に設置された各種サービスボタン(玉詰まり、玉入れ箱、コーヒー、たばこ、ジュース等)を押すことで、店員に遊技者の要望を伝達することができる。しかしながら、遊技者が望むサービスは上記以外にも多種多様(遊技を終えるから出玉を計数してほしい、昼休みをとりたい、軽食が欲しい等)であり、サービス内容が増える毎にボタン数が増えてしまうという問題があった。また、このサービスボタン以外の要望を店員に伝えることができず、詳細な内容(欲しいたばこの種類等)を店員に伝達することができなかった。 The amusement hall facilities described in
この発明は、遊技者が遊技機を離れずに簡単に他の遊技者や店員と音声会話することができる遊技場会話システムを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a game hall conversation system that allows a player to easily carry out a voice conversation with another player or a store clerk without leaving the gaming machine.
この発明の遊技場会話システムは、遊技機と、複数の遊技機にネットワーク接続されるサーバと、を備えた遊技場会話システムであって、前記遊技機は、音声を出力する音声出力手段と、音声を入力する音声入力手段と、遊技者の操作を入力する操作入力手段と、前記操作入力手段から指定された遊技機への接続要求を前記サーバに発信し、他の遊技機と音声データ送受信を行う通信部と、を備え、前記サーバは、前記遊技機から受信した接続要求に応じて、前記遊技機を他の遊技機の通信部に接続させる通信管理手段を備えた、ことを特徴とする。 The gaming room conversation system of the present invention is a gaming room conversation system comprising a gaming machine and a server connected to a plurality of gaming machines via a network, wherein the gaming machine has a voice output means for outputting a voice, A voice input means for inputting voice, an operation input means for inputting a player's operation, a connection request from the operation input means to the designated gaming machine is transmitted to the server, and voice data is transmitted to and received from other gaming machines. A communication management unit that connects the gaming machine to a communication unit of another gaming machine in response to a connection request received from the gaming machine. To do.
この発明において、遊技者は他の遊技機を呼び出ししたい旨を操作部から指定すると、通信部からネットワーク接続されたサーバに指定した遊技機への接続要求が送信される。サーバはこれを受信すると、当該遊技機と指定された遊技機とを接続する。接続はどのようなプロトコルを用いてもよい。例えばSIP(Session Initiation Protocol)を用いる。 In this invention, when a player designates from the operation unit that he / she wants to call another gaming machine, a connection request to the designated gaming machine is transmitted from the communication unit to the network-connected server. When receiving this, the server connects the gaming machine to the designated gaming machine. Any protocol may be used for the connection. For example, SIP (Session Initiation Protocol) is used.
この発明は、遊技機と、複数の遊技機にネットワーク接続されるサーバと、サーバにネットワーク接続する店員端末と、を備えた遊技場会話システムであって、前記遊技機は、音声を出力する音声出力手段と、音声を入力する音声入力手段と、遊技者の操作を入力する操作入力手段と、前記操作入力手段から指定された店員端末への接続要求を前記サーバに発信し、店員端末と音声データ送受信を行う通信部と、を備え、前記店員端末は、音声を出力する端末音声出力手段と、音声を入力する端末音声入力手段と、遊技機と音声データ送受信を行う端末通信部と、を備え、前記サーバは、前記遊技機から受信した接続要求に応じて、前記遊技機を店員端末の端末通信部に接続させる通信管理手段を備えた、ことを特徴とする。 The present invention relates to a game hall conversation system comprising a gaming machine, a server connected to a plurality of gaming machines, and a store clerk terminal connected to the server, wherein the gaming machine is a voice that outputs voice. An output means, a voice input means for inputting voice, an operation input means for inputting a player's operation, and a connection request to the clerk terminal designated from the operation input means is transmitted to the server, and the clerk terminal and the voice A communication unit that performs data transmission / reception, and the store clerk terminal includes: a terminal voice output unit that outputs voice; a terminal voice input unit that inputs voice; and a terminal communication unit that performs voice data transmission / reception with a gaming machine. The server includes communication management means for connecting the gaming machine to a terminal communication unit of a store clerk terminal in response to a connection request received from the gaming machine.
この発明において、遊技者は店員を呼び出ししたい旨を操作部から指定すると、通信部からネットワーク接続されたサーバに店員端末への接続要求が送信される。サーバはこれを受信すると、当該遊技機とその遊技機の担当店員端末とを接続する。 In the present invention, when the player designates from the operation unit that he / she wants to call the store clerk, a connection request to the store clerk terminal is transmitted from the communication unit to the network-connected server. Upon receiving this, the server connects the gaming machine and the salesclerk terminal in charge of the gaming machine.
この発明は、さらに、前記遊技機の通信部は、前記操作入力手段から指定された外部電話機への接続要求を前記サーバにさらに発信し、前記サーバの通信管理手段は、前記遊技機から受信した接続要求に応じて、前記遊技機を外部電話機に接続させる、ことを特徴とする。 According to the present invention, the communication unit of the gaming machine further transmits a connection request to the external telephone designated from the operation input unit to the server, and the communication management unit of the server receives the request from the gaming machine. The gaming machine is connected to an external telephone in response to a connection request.
この発明において、遊技者は外部電話機を呼び出ししたい旨を操作部から指定すると、通信部からネットワーク接続されたサーバに外部電話機への接続要求が送信される。サーバはこれを受信すると、当該遊技機と外部電話機とを接続する。 In the present invention, when the player designates from the operation unit that he / she wants to call the external telephone, a request for connection to the external telephone is transmitted from the communication unit to a server connected to the network. When the server receives this, it connects the gaming machine and the external telephone.
この発明は、さらに、前記遊技機の音声出力手段は、複数のスピーカユニットをマトリックス状またはライン状に配列したスピーカアレイであり、前記遊技機は、前記音声出力手段の出力した複数の音声が、それぞれ所定の間隔で並ぶ音声ビームとなるように、各スピーカユニットの遅延量及びゲインを設定する音声出力制御手段をさらに備えたことを特徴とする。 According to the present invention, the sound output means of the gaming machine is a speaker array in which a plurality of speaker units are arranged in a matrix or a line, and the gaming machine has a plurality of sounds output from the sound output means, It is further characterized by further comprising audio output control means for setting the delay amount and gain of each speaker unit so that the audio beams are arranged at predetermined intervals.
この発明において、スピーカは指向性制御可能なスピーカアレイである。その遊技機の遊技者にのみ音声を発するので、マイクに遊技者の音声以外のノイズが入力される可能性が減少する。 In the present invention, the speaker is a speaker array capable of directivity control. Since the voice is emitted only to the player of the gaming machine, the possibility that noise other than the voice of the player is input to the microphone is reduced.
この発明の遊技場会話システムは、遊技機に隣接して設置される音声会話ユニットと、複数の音声会話ユニットにネットワーク接続されるサーバと、からなる遊技場会話システムであって、前記音声会話ユニットは、音声を出力するユニット音声出力手段と、音声を入力するユニット音声入力手段と、遊技者の操作を入力するユニット操作入力手段と、前記ユニット操作入力手段から指定された音声会話ユニットへの接続要求を前記サーバに発信し、他の音声会話ユニットと音声データ送受信を行うユニット通信部と、を備え、前記サーバは、前記音声会話ユニットから受信した接続要求に応じて、前記音声会話ユニットを他の音声会話ユニットのユニット通信部に接続させる通信管理手段を備えた、ことを特徴とする。 The game room conversation system according to the present invention is a game room conversation system comprising a voice conversation unit installed adjacent to a gaming machine and a server connected to a plurality of voice conversation units over a network, wherein the voice conversation unit A unit voice output means for outputting a voice, a unit voice input means for inputting a voice, a unit operation input means for inputting a player's operation, and a connection to a voice conversation unit designated by the unit operation input means. A unit communication unit that transmits a request to the server and transmits / receives voice data to / from another voice conversation unit, and the server transfers the voice conversation unit to the other in response to a connection request received from the voice conversation unit. The communication management means to be connected to the unit communication unit of the voice conversation unit is provided.
この発明において、各遊技機の隣接位置(遊技機と遊技機の間等)には、遊技機と接続された音声会話ユニットが設置されている。遊技者はこの音声会話ユニットの操作部から他の遊技機を呼び出ししたい旨を指定すると、ユニット通信部からネットワーク接続されたサーバに指定した遊技機の隣に設置された音声会話ユニットへの接続要求が送信される。サーバはこれを受信すると、当該音声会話ユニットと指定された音声会話ユニットとを接続する。 In the present invention, a voice conversation unit connected to a gaming machine is installed at an adjacent position of each gaming machine (between the gaming machine and the like). When the player specifies that he / she wants to call another gaming machine from the operation unit of the voice conversation unit, a connection request to the voice conversation unit installed next to the gaming machine designated by the server connected to the network from the unit communication unit. Is sent. When receiving this, the server connects the voice conversation unit to the designated voice conversation unit.
この発明は、遊技機に隣接して設置される音声会話ユニットと、複数の音声会話ユニットにネットワーク接続されるサーバと、サーバにネットワーク接続する店員端末と、からなる遊技場会話システムであって、前記音声会話ユニットは、音声を出力するユニット音声出力手段と、音声を入力するユニット音声入力手段と、遊技者の操作を入力するユニット操作入力手段と、前記ユニット操作入力手段から指定された店員端末への接続要求を前記サーバに発信し、店員端末と音声データ送受信を行うユニット通信部と、を備え、前記店員端末は、音声を出力する端末音声出力手段と、音声を入力する端末音声入力手段と、音声会話ユニットと音声データ送受信を行う端末通信部と、を備え、前記サーバは、前記音声会話ユニットから受信した接続要求に応じて、前記音声会話ユニットを店員端末の端末通信部に接続させる通信管理手段を備えた、
ことを特徴とする。The present invention is a game hall conversation system comprising a voice conversation unit installed adjacent to a gaming machine, a server connected to a plurality of voice conversation units via a network, and a clerk terminal connected to the server via a network, The voice conversation unit includes a unit voice output means for outputting a voice, a unit voice input means for inputting a voice, a unit operation input means for inputting a player's operation, and a clerk terminal designated by the unit operation input means. A unit communication unit that transmits a connection request to the server and performs voice data transmission / reception with a clerk terminal, wherein the clerk terminal outputs terminal voice output means for outputting voice, and terminal voice input means for inputting voice And a terminal communication unit that performs voice data transmission / reception with the voice conversation unit, and the server receives from the voice conversation unit Depending on the connection request, with the communication management means for connecting the voice conversation unit to the terminal communication unit clerk terminal,
It is characterized by that.
この発明において、遊技者は店員を呼び出ししたい旨を遊技機の隣に設置された音声会話ユニットの操作部から指定すると、ユニット通信部からネットワーク接続されたサーバに店員端末への接続要求が送信される。サーバはこれを受信すると、当該音声会話ユニットとその遊技機の担当店員端末とを接続する。 In this invention, when a player specifies that he / she wants to call a clerk from the operation unit of the voice conversation unit installed next to the gaming machine, a connection request to the clerk terminal is transmitted from the unit communication unit to the network-connected server. The Upon receiving this, the server connects the voice conversation unit and the salesclerk terminal in charge of the gaming machine.
この発明は、さらに、前記音声会話ユニットのユニット通信部は、前記ユニット操作入力手段から指定された外部電話機への接続要求を前記サーバにさらに発信し、前記サーバの通信管理手段は、前記音声会話ユニットから受信した接続要求に応じて、前記音声会話ユニットを外部電話機に接続させる、ことを特徴とする。 According to the present invention, the unit communication unit of the voice conversation unit further transmits a connection request to the external telephone designated from the unit operation input means to the server, and the communication management means of the server includes the voice conversation The voice conversation unit is connected to an external telephone in response to a connection request received from the unit.
この発明において、遊技者は外部電話機を呼び出ししたい旨を遊技機の隣に設置された音声会話ユニットの操作部から指定すると、通信部からネットワーク接続されたサーバに外部電話機への接続要求が送信される。サーバはこれを受信すると、当該音声会話ユニットと外部電話機とを接続する。 In this invention, when the player designates that he / she wants to call an external telephone from the operation unit of the voice conversation unit installed next to the gaming machine, a request for connection to the external telephone is transmitted from the communication unit to the network-connected server. The Upon receiving this, the server connects the voice conversation unit and the external telephone.
以上のようにこの発明によれば、遊技者は他の遊技機を呼び出ししたい旨を操作部から指定すると、サーバを介して他の遊技機にネットワーク接続されるので、遊技者が遊技機を離れずに簡単に他の遊技者や店員と音声会話することができる。 As described above, according to the present invention, when a player designates that he or she wants to call another gaming machine from the operation unit, the player is network-connected to the other gaming machine via the server, so that the player leaves the gaming machine. You can easily have a voice conversation with other players and shop assistants.
また、店員は遊技者の要望を聞いて、所望のサービスを準備してから遊技者の所に行くことができ、無駄な動きを防止することができる。 In addition, the store clerk can listen to the player's request, prepare a desired service, and then go to the player's place, thereby preventing unnecessary movement.
また、遊技者が遊技機を離れないため、遊技場運営者にとって遊技機の稼働率の低下を防止することができる。 In addition, since the player does not leave the gaming machine, it is possible to prevent a decrease in the operating rate of the gaming machine for the game hall operator.
図1は、本発明の実施形態に係る遊技機の外観図である。本発明の実施形態に係る遊技機1(一例としてパチンコ機を示す。)は、盤面上部にスピーカ11を、盤面下部にマイク12を、盤面下部左側に遊技者が操作を入力する入力部13を、備えている。なお、スピーカ11、マイク12、および入力部13の位置は、図に示した位置に限定するものではなく、他の位置であってもよい。遊技機1の隣接位置に設置され、遊技機1に接続されているカードリーダ2は、遊技者がその遊技場の会員カードを挿入するものであり、カードリーダ2が会員カードを読み出すことで、管理装置(後述する)等が遊技者の情報を取得することができるものである。遊技者が所有する会員カードは、遊技場のサービスカウンタ等であらかじめ作成する。 FIG. 1 is an external view of a gaming machine according to an embodiment of the present invention. A
スピーカ11は、複数のスピーカユニットをマトリクス状(またはライン状、ハニカム状)に配列したスピーカアレイにより構成される。これらのスピーカユニットのゲインと遅延量は個別にコントロールできるものであり、遊技機1の制御部(後述する)によってコントロールされる。 The
全てのスピーカユニットに同位相の信号を同時に入力すると、各スピーカユニットからは同時に同じ位相の音声波形が出力される。それぞれのスピーカユニットから出力された音声波形は放射状に伝搬していくが、前方以外の方向へ伝搬する音声は、各スピーカユニットから出力された成分と干渉して打ち消される。したがって、前方への成分のみが音声ビームとして伝搬されることになる。 When signals with the same phase are simultaneously input to all speaker units, audio waveforms with the same phase are output simultaneously from the speaker units. The sound waveform output from each speaker unit propagates radially, but the sound propagated in a direction other than the front is canceled by interference with the component output from each speaker unit. Therefore, only the forward component is propagated as an audio beam.
このような複数のスピーカユニットからなるスピーカ11においては、それぞれのスピーカユニットの遅延量をコントロールすることで音声ビーム方向を制御することができる。例えば、端部のスピーカユニットから最初に音声を出力し、隣のスピーカユニットから順次所定の遅延時間で音声を出力すると、これらの音声の合成波面はその遅延時間に応じて傾斜するので、音声ビームを斜め方向に向けることができる。 In the
このように、音声ビームの方向をコントロールすることで、その遊技機1の遊技者にのみ音声を伝達することが可能となり、他の方向へ音声を出力することがなくなる。したがって、従来よりも隣接した遊技機の音声の影響を少なくすることができる。また、スピーカと遊技者の間の距離による減衰が少なく、遊技者に高い音圧で音声が到達するため、騒音が高い遊技場内でも明瞭に音声を聞き取ることができる。 In this way, by controlling the direction of the sound beam, it is possible to transmit the sound only to the player of the
マイク12は、図1に示すように盤面下部に設置されており、遊技者の会話音声を入力することができる。盤面下部に設置することで、遊技者の顔の位置に近くなり、遊技者が前かがみになって会話音声を発すると、明瞭に会話音声が入力されることとなる。なお、マイク12は、指向性マイクであってもよいし、無指向性マイクであってもよい。指向性マイクを用いる場合は、指向性を制御するようにしてもよい。指向性を制御することで、より明瞭に遊技者の会話音声を入力することができる。 The
入力部13は、テンキー、セレクトキー、決定キー等により構成されており、遊技者は入力部13を操作して、他の遊技機の番号等を入力することができる。 The
この発明の遊技機は、マイク12から会話音声を入力し、入力部13を用いて遊技者が指定した他の遊技機とネットワークを介して音声会話をすることができるものであり、スピーカ11からは遊技機の演出音に加え、他の遊技者の会話音声も出力するものである。 The gaming machine according to the present invention is capable of inputting a conversation voice from the
なお、本実施形態の遊技機1においては、スピーカアレイにより音声ビーム制御することができるスピーカ11について示したが、この構成に限るものではなく、通常のスピーカであってもよい。音声ビーム制御することで、従来よりも隣接した遊技機の音声の影響を少なくすることができるが、通常のスピーカであっても、遊技機の演出音に加えて他の遊技者の会話音声を出力することが可能であり、遊技者同士が音声会話することも可能である。 In the
次に、本発明の遊技機1を設置した遊技場(パーラ)の構成について説明する。図2は、遊技場のネットワーク構成を示す図である。同図に示すように、複数の遊技機1は、ネットワークを介してサーバ3に接続されている。また、複数の店員端末4は、ネットワークを介してサーバ3に接続されている。サーバ3はインターネット5に接続されている。複数の遊技機1は有線LANでサーバ3に接続され、複数の店員端末4は無線LANでサーバ3に接続されているが、この構成に限るものではなく、サーバ3への接続は有線であっても無線であってもよい。 Next, the structure of the game hall (parlor) where the
サーバ3は、ネットワーク全体を管理する管理装置である。遊技者が遊技機1に隣接接続されているカードリーダ2に会員カードを挿入すると、遊技機1を経由して会員情報が管理装置であるサーバ3に送信される。会員情報は、会員番号等の情報である。 The
遊技機1および店員端末4にはプライベートIPアドレスを割り当てており(図5参照)、サーバ3は、各遊技機1および各店員端末4のデータ送受信管理を行う。遊技機1の遊技者が入力部13を操作して、他の遊技機の番号または会員番号を入力すると、その番号がサーバ3に送信される。サーバ3は、これを受信し、該当する遊技機の番号または会員番号を有する遊技機を呼び出す。その後、呼び出した遊技機と番号を入力した遊技機とを接続する。接続はどのようなプロトコルを用いてもよいが、例えばSIP(Session Initiation Protocol)を用いる。このようにして、遊技機1の遊技者は他の遊技機の遊技者と会話をすることができる。なお、サーバ3はインターネット5を介して店外の電話機と接続することも可能である。遊技機1の遊技者が入力部13を操作して、電話番号を入力することで、店外の電話機と音声会話を行うことができる。 Private IP addresses are assigned to the
店員端末4は、遊技場の店員が所有する情報端末であり(図3参照)、店員端末4同士または遊技機1と接続して音声会話を行うことができる。また、遊技機1から店員端末4を呼び出すことができる。遊技機1の遊技者は、入力部13を操作して、店員呼び出しコードを入力すると、そのコードがサーバ3に送信される。サーバ3は、これを受信するとその遊技機1の担当店員の店員端末4を呼び出す。その後、呼び出した店員端末4とコード入力した遊技機1とを接続する。このようにして、遊技機1の遊技者は、店員と会話することができ、所望のサービスを口頭で明確に伝えることができる。 The
次に、遊技機1と店員端末4の構成について詳細に説明する。図3は、遊技機および店員端末の構成を示すブロック図である。同図(A)は遊技機の構成を示すブロック図であり、同図(B)は店員端末の構成を示すブロック図である。同図(A)に示すように、本実施形態の遊技機1は、音声を出力するスピーカ11、音声を入力するマイク12、遊技者が操作入力する入力部13、遊技機の制御を行う制御部14、サーバ3と接続してデータ送受信を行う通信部15、盤面に設置され、遊技機の演出等を表示するメイン表示部16、種々の情報を表示するサブ表示部である情報表示部17、および役物やハンドル等から構成される遊技ハードウェア18、を備えている。 Next, the configuration of the
制御部14は、遊技機全体を制御するものであり、制御部14にはスピーカ11、マイク12、入力部13、通信部15、メイン表示部16、情報表示部17、遊技ハードウェア18、およびカードリーダ2が接続されている。遊技者が遊技ハードウェア18を操作して遊技を行うと(ハンドルを操作してパチンコ玉を飛ばし、抽選入賞口にパチンコ玉を入れると)、制御部14は、その抽選結果に応じてメイン表示部16に演出表示を行う。また、特別遊技状態(大当たり等)の抽選が行われると、メイン表示部16に特別演出を表示して特別遊技動作を行う。特別遊技動作は、遊技ハードウェア18のうち特別遊技用の役物を制御して、遊技者の特別遊技(大当たり用入賞口にパチンコ玉を入れる等)に応じて玉を払い出す処理を行う等である。 The
制御部14は、上記のような大当たりの発生した回数や、抽選を行った回数等を情報表示部17に表示する。遊技者は情報表示部17を参照することで、この遊技機1の稼働状況を知ることができる。また、制御部14は他の遊技機から呼び出しがなされると、情報表示部17に呼び出しをしている会員番号(または遊技機の番号)を表示する。 The
制御部14は、遊技者が入力部13を操作して入力したコードに応じて以下のような動作を行う。まず、入力されたコードを判別する。入力されるコードは、他遊技者呼び出しコード(これをコード03とする)、店内サービス呼び出しコード(これをコード02とする)、および店員の呼び出しコード(これをコード01とする)である。入力されたコードがコード03であれば、情報表示部17に他遊技者の番号入力を促すメッセージを表示する。その後、会員番号または遊技機番号が入力されれば、その遊技機の呼び出し要求を通信部15を介してサーバ3に送信する。 The
入力されたコードが02であれば、店内サービス呼び出し要求を通信部15を介してサーバ3に送信する。入力されたコードが01であれば、店員呼び出し要求を通信部15を介してサーバ3に送信する。 If the input code is 02, an in-store service call request is transmitted to the
遊技機1が他の遊技機と接続されると、遊技者は音声会話を行うことができる。遊技者がマイク12に音声を入力すると、制御部14は入力された音声をA/D変換した後、通信部15を介して他の遊技機に音声データとして送信する。また、制御部14は、通信部15を介して他の遊技機から入力された音声データをD/A変換した後スピーカ11に出力し、スピーカ11は会話音声を発音する。なお、スピーカ11、およびマイク12をヘッドセットとして一体型にし、遊技機1に音声入出力端子を備えるような構成であってもよい。 When the
本実施形態の店員端末4は、同図(B)に示すように、音声を出力するスピーカ31、音声を入力するマイク32、店員が操作入力する入力部33、店員端末の制御を行う制御部34、サーバ3と接続してデータ送受信を行う通信部35、および種々の情報を表示する情報表示部36、を備えている。 As shown in FIG. 2B, the
店員端末4は、上述した遊技機1と同様に、他の遊技機や他の店員端末と音声会話を行うことができる。制御部34は、店員端末4が他の遊技機から呼び出し要求されると、情報表示部36に呼び出されている遊技機の番号を表示する。店員はこれを確認することで呼び出されている遊技機の番号を知ることができる。 Similarly to the
店員端末4が他の遊技機に接続され、店員がマイク32に音声を入力すると、制御部34は入力された音声をA/D変換した後、通信部35を介して他の遊技機に音声データとして送信する。また、制御部34は、通信部35を介して他の遊技機から入力された音声データをD/A変換した後スピーカ31に出力し、スピーカ31は会話音声を発音する。スピーカ31とマイク32は、ヘッドセットとして一体型にしてもよい。 When the
なお、カードリーダ2、スピーカ11、マイク12、入力部13、制御部14、通信部15、および情報表示部17を備えた拡張ユニットを遊技機1の隣接位置に設置してもよい。これらの機能部を備えた拡張ユニットを遊技機1に接続して隣接位置に設置することで、従来の遊技機であっても遊技場会話システムを実現することができる。図4は、拡張ユニットの構成を示すブロック図である。この拡張ユニット6は、カードリーダ2、スピーカ41、マイク42、入力部43、制御部44、通信部45、および情報表示部47を備えている。制御部44は、カードリーダ2、スピーカ41、マイク42、入力部43、通信部45、および情報表示部47に接続されており、さらに遊技機1にも接続されている。 In addition, you may install the expansion unit provided with the
この場合、制御部44は遊技機1から大当たりの発生した回数や、抽選を行った回数等を取得して情報表示部47に表示する。遊技者は情報表示部47を参照することで、この遊技機1の稼働状況を知ることができる。 In this case, the control unit 44 acquires the number of jackpots generated from the
なお、本実施形態においては、テンキー等からなる入力部を操作してコード入力する例について説明したがこの構成に限るものではない。例えばマイクから音声入力を用いてコードを入力するようにしてもよい。 In the present embodiment, an example in which a code is input by operating an input unit including a numeric keypad has been described, but the present invention is not limited to this configuration. For example, a code may be input from a microphone using voice input.
次に、このような遊技機1と店員端末4を管理するサーバ3の管理処理について説明する。図5は、サーバ3の管理テーブルを示す図である。サーバ3は、このような管理テーブルを記憶しており、これをリアルタイムに更新することで全ての遊技機1と店員端末4を管理することができる。 Next, the management process of the
同図(A)は遊技機の管理テーブルを示した図である。同図(A)に示すように、各遊技機には遊技機番号と対応付けてプライベートIPアドレスが割り当てられている。 FIG. 2A shows a management table for gaming machines. As shown in FIG. 3A, each gaming machine is assigned a private IP address in association with the gaming machine number.
遊技者がカードリーダ2に会員カードを挿入すると、制御部14はこの会員カードの会員番号をサーバ3に送信する。サーバ3はこれを受信すると、管理テーブルの該当遊技機に会員番号を記載する。このとき、遊技機状態をIDLE中から通常遊技中に変更する。 When the player inserts the membership card into the
遊技機1の遊技者が入力部13を操作して、他の遊技機との接続要求コード(コード03)を入力し、他の遊技機の番号または会員番号を入力すると、接続要求コードとその番号がサーバ3に送信される。サーバ3は、これを受信し、該当する遊技機の番号または会員番号を有する遊技機を検索する。その後該当する遊技機を呼び出す。その後、呼び出した遊技機から呼び出しに応じる旨の応答が有った場合、呼び出した遊技機と番号を入力した遊技機とを接続する。接続した遊技機については、遊技機状態を通常遊技中から音声会話中に変更する。音声会話が終了すれば、遊技機状態を通常遊技中に変更する。 When the player of the
同図(B)は店員端末の管理テーブルを示した図である。同図(B)に示すように、各店員端末には店員端末番号、担当遊技機番号、およびプライベートIPアドレスが割り当てられている。 FIG. 6B is a diagram showing a management table of the clerk terminal. As shown in FIG. 4B, each clerk terminal is assigned a clerk terminal number, a game machine number in charge, and a private IP address.
上記の遊技機の呼び出しと同様に、遊技機1の遊技者が入力部13を操作して、店内サービス呼び出しコード(コード02)や店員呼び出しコード(コード01)を入力すると、これらのコードがサーバ3に送信される。サーバ3はこれを受信し、呼び出ししている遊技機の担当遊技機番号を検索する。担当遊技機番号が該当する店員端末の店員状態がIDLE中であれば、この店員端末を呼び出す。その後、呼び出した店員端末から呼び出しに応じる旨の応答が有った場合、呼び出した店員端末と店員呼び出しのコードを入力した遊技機とを接続する。接続した遊技機については、遊技機状態を通常遊技中から音声会話中に変更し、店員端末については、店員状態をIDLE中から音声会話中に変更する。音声会話が終了すれば、遊技機状態を通常遊技中に変更し、店員状態をIDLE中に変更する。 Similarly to the above-described calling of the gaming machine, when the player of the
また、遊技者が長時間休憩(昼休憩)を取りたい旨の連絡を店員が受けた場合、その店員は店員端末(または遊技機1)を用いてサーバ3に該当遊技機を休憩中に変更する旨のコードを送信する。サーバ3は、これを受信すると、該当遊技機の遊技機状態を休憩中に変更する。同様に、各店員も長時間休憩を取る際に、店員端末を用いてサーバ3に店員端末を休憩中に変更する旨のコードを送信する。サーバ3は、これを受信すると該当店員端末の店員状態を休憩中に変更する。
このようにして、サーバ3は遊技機1と店員端末4を管理することができる。In addition, when a store clerk receives a notification that the player wants to take a long break (lunch break), the store clerk changes the game machine to the
In this way, the
次に、遊技機1とサーバ3の音声会話動作について詳細に説明する。図6は、呼び出しを行う遊技機1の動作を示すフローチャートである。まず、遊技者が入力部13を操作していずれかのボタン(決定キー等)が押されたか否かを判断する(s10)。ボタンが押されたと判断すると、入力されたコードを判断する。他の遊技機の呼び出しコードであるコード03が入力されたか否か(s11)、店内サービス呼び出しコードであるコード02が入力されたか否か(s12)、店員呼び出しコードであるコード01が入力されたか否か(s13)、を判断する。いずれにも該当しない場合は、情報表示部17にエラー表示を行い(s18)、最初から処理を繰り返す。 Next, the voice conversation operation between the
コード03に該当すると判断した場合は、遊技者に音声会話したい他遊技者の識別番号(会員番号、遊技機番号等)の入力を促すメッセージを情報表示部17に表示する(s14)。その後、遊技者が入力部13を操作して識別番号を入力したか否かを判断し(s15)、番号が入力された場合はその遊技機の呼び出し要求をサーバ3に送信し(s16)、管理処理に移行する。なお、遊技者は、コード番号入力に連続して識別番号を入力するようにしてもよい。遊技機はコード番号受信後に連続して入力された番号を識別番号として認識する。例えば、「03113」と入力した場合には、コード03で識別番号が113であると判断する。 If it is determined that it corresponds to the code 03, a message prompting the player to input an identification number (member number, gaming machine number, etc.) of another player who wants to have a voice conversation is displayed on the information display unit 17 (s14). Thereafter, it is determined whether or not the player has operated the
識別番号が入力されない場合、所定時間が経過したか否かを判断し(s17)、この時間が経過するまでは識別番号入力がされたか否かの判断を繰り返す(s17→s15)。所定時間が経過しても識別番号が入力されない場合は、情報表示部17にエラー表示を行い(s17→s18)、最初から処理を繰り返す。 If the identification number is not input, it is determined whether or not a predetermined time has passed (s17), and the determination whether or not the identification number has been input is repeated until this time has passed (s17 → s15). If the identification number is not input even after the predetermined time has elapsed, an error is displayed on the information display unit 17 (s17 → s18), and the process is repeated from the beginning.
コード02に該当すると判断した場合は、店内サービスの呼び出し要求をサーバ3に送信し(s19)、管理サーバ処理に移行する。コード01に該当すると判断した場合は、店員呼び出し要求をサーバ3に送信し(s20)、管理処理に移行する。 If it is determined that it corresponds to the code 02, an in-store service call request is transmitted to the server 3 (s19), and the process proceeds to the management server process. If it is determined that it corresponds to the code 01, a store clerk call request is transmitted to the server 3 (s20), and the process proceeds to a management process.
なお、エラー表示は単に「エラー」と表示してもよいし、入力されたコードが指定以外のコードである場合は「指定外入力」と表示し、識別番号が入力されない場合は「入力時間オーバー」などと表示するようにしてもよい。 In addition, the error display may be simply displayed as “error”, or “input not specified” is displayed when the input code is a code other than specified, and “input time over” is displayed when the identification number is not input. Or the like may be displayed.
図7は、呼び出し要求を受信したサーバ3の管理処理を示したフローチャートである。サーバ3が呼び出し要求を受信したときにこの動作を行う。まず、遊技機呼び出し要求(コード03)であるか否か(s30)、店員呼び出し要求(コード02)であるか否か(s31)、店内サービスの呼び出し要求(コード01)であるか否か(s32)、を判断する。いずれの呼び出し要求にも該当しない場合は、呼び出し要求を送信した遊技機にエラーを通知し(s41)、呼び出し遊技機処理に移行する。エラー通知を受信した遊技機は、情報表示部17にエラー表示を行う。 FIG. 7 is a flowchart showing management processing of the
s30で、遊技機呼び出し要求であると判断した場合は、受信した識別番号で上述の管理テーブルを検索する(s33)。その後、該当する識別番号が管理テーブルに存在するか否かを判断し(s34)、存在しないと判断した場合は呼び出し要求を送信した遊技機に対してエラーを通知し(s36)、呼び出し遊技機処理に移行する。エラー通知を受信した遊技機は、情報表示部17にエラー表示を行う。 If it is determined in s30 that the request is a gaming machine call request, the management table is searched with the received identification number (s33). Thereafter, it is determined whether or not the corresponding identification number exists in the management table (s34). If it is determined that the corresponding identification number does not exist, an error is notified to the gaming machine that transmitted the calling request (s36), and the calling gaming machine Transition to processing. The gaming machine that has received the error notification displays an error on the
s34で、該当する識別番号が存在すると判断した場合は、さらにその遊技機の遊技機状態を参照して音声会話が可能な状態であるか否かを判断する(s35)。会話音声が可能な状態は、遊技機状態が通常遊技中である場合である。遊技機状態が休憩中、音声会話中、IDLE中である場合は会話音声が不能状態であると判断し、呼び出し要求を送信した遊技機にエラーを通知し(s36)、呼び出し遊技機処理に移行する。エラー通知を受信した遊技機は、情報表示部17にエラー表示を行う。 If it is determined in s34 that the corresponding identification number exists, it is further determined by referring to the gaming machine state of the gaming machine whether or not voice conversation is possible (s35). The state in which conversational voice is possible is when the gaming machine state is a normal game. When the gaming machine state is resting, during voice conversation, or during IDLE, it is determined that the conversation voice is not possible, and an error is notified to the gaming machine that transmitted the call request (s36), and the process proceeds to calling game machine processing. To do. The gaming machine that has received the error notification displays an error on the
該当する識別番号が存在し、さらに遊技機状態が通常遊技中である場合は、その遊技機に呼び出し情報を送信し(s37)、被呼び出し機処理に移行する。 If the corresponding identification number exists and the gaming machine state is a normal game, call information is transmitted to the gaming machine (s37), and the process proceeds to called machine processing.
s31で、店員呼び出し要求であると判断した場合は、店員端末管理テーブルを検索し、呼び出し要求を送信した遊技機の担当店員の店員端末を検索する(s38)。その後、担当店員端末に呼び出し情報を送信し(s39)、被呼び出し機処理に移行する。なお、店員端末管理テーブルを検索したとき、呼び出し要求を送信した遊技機の担当店員の店員端末の店員状態が休憩中や音声会話中であり、IDLE中でなかった場合は最も担当番号の近い他の店員端末に呼び出し情報を送信する。 If it is determined in s31 that the request is a store clerk call request, the store clerk terminal management table is searched to search for the store clerk terminal of the store clerk in charge of the gaming machine that transmitted the call request (s38). Thereafter, the call information is transmitted to the sales clerk terminal (s39), and the process proceeds to the called machine processing. In addition, when the store clerk terminal management table is searched, if the store clerk of the store clerk terminal in charge of the gaming machine that sent the call request is in a break or in a voice conversation, and is not in IDLE, Call information is sent to the clerk terminal.
s32で、店内サービスの呼び出し要求であると判断した場合は、サービス担当の店員の店員端末を検索する(s40)。サービス担当であるか否かは、あらかじめサービス担当の店員端末番号を決定しておき、その店員端末番号を呼び出すようにしてもよいし、サービス担当専用のINDEXを割り当てておいてもよい。また、全遊技機の担当となる店員端末を規定しておき、この店員端末をサービス担当としてもよい。その後、サービス担当店員端末に呼び出し情報を送信し(s39)、被呼び出し機処理に移行する。 If it is determined in s32 that the request is for calling an in-store service, the clerk terminal of the clerk in charge of the service is searched (s40). Whether the person is in charge of service may determine the clerk terminal number in charge of the service in advance and call the clerk terminal number, or may assign an INDEX dedicated to the service person. Further, a clerk terminal to be in charge of all the gaming machines may be defined, and this clerk terminal may be in charge of service. Thereafter, the call information is transmitted to the service clerk terminal (s39), and the process proceeds to the called machine processing.
図8は、被呼び出し機の動作を示すフローチャートである。この処理は呼び出しを受けた遊技機または店員端末が行う動作である。サーバ3から呼び出し情報を受信すると(s50)、呼び出しがなされている旨の表示を行う(s51)。遊技機であれば情報表示部17に表示し、店員端末であれば情報表示部36に表示する。表示する内容は、呼び出し情報を送信した遊技機の遊技機番号や会員番号等である。 FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the called machine. This process is an operation performed by the gaming machine or the store clerk terminal that has received the call. When the call information is received from the server 3 (s50), a display indicating that the call has been made is displayed (s51). If it is a gaming machine, it is displayed on the
その後、遊技者または店員が応答コードを入力したか否かを判断する(s52)。応答コードはどのような番号であってもよいが、例えばコード11とする。他のコードが入力あるいは所定時間以上入力がなされない場合は応答コードが入力されていないと判断する。応答コードが入力されたと判断した場合は、サーバ3に応答可能である旨の通知を行う(s53)。応答コードが入力されていないと判断した場合は、サーバ3に応答不能である旨の通知を行う(s54)。その後、サーバ応答処理に移行する。 Thereafter, it is determined whether or not the player or the store clerk has input a response code (s52). The response code may be any number, for example,
図9は、サーバ応答処理を示すフローチャートである。この処理はサーバ3が被呼び出し機から通知を受けたときに行う動作である。まず、被呼び出し機から受信した通知が応答可能である旨の通知であるか否かを判断する(s60)。応答可能である旨の通知を受信した場合は、呼び出しをした遊技機と被呼び出し機をネットワーク接続する(s61)。その後、接続した遊技機について管理テーブルの遊技機状態を音声会話中に変更する(s62)。なお、このとき接続した遊技機の双方に、接続を開始した旨の通知を送信するようにしてもよい。接続を開始した旨の通知を受信した遊技機は、情報表示部17に接続中である旨の表示をする。 FIG. 9 is a flowchart showing server response processing. This process is an operation performed when the
s60で、応答不能である旨の通知を受信した場合は、呼び出しをした遊技機に音声通話ができない旨の通知をする(s63)。これを受信した遊技機は、情報表示部17に相手方が通話不能である旨の表示を行う。また、話し中である旨、休憩中である旨、呼び出しをしたが応答がなかった旨、等を表示するようにしてもよい。 If a notification that the response is impossible is received in s60, a notification that a voice call cannot be made is sent to the calling gaming machine (s63). The gaming machine that has received this displays on the
以上のようにして、本実施形態の遊技機では、遊技者が他の遊技機や店員の呼び出しを要求すると、サーバに呼び出し要求が送信され、これを受信したサーバが管理テーブルを用いて他の遊技機との接続を行う。これにより、遊技者は遊技機を離れずに簡単に他の遊技者や店員と音声会話することができる。 As described above, in the gaming machine according to the present embodiment, when a player requests a call from another gaming machine or a store clerk, a call request is transmitted to the server, and the server that receives the request uses the management table to change the other Connect to a gaming machine. Thereby, the player can easily have a voice conversation with another player or a store clerk without leaving the gaming machine.
本実施形態の遊技場会話システムによって、遊技者は遊技をしながら友人等と「大当たりしているか?」といった会話をすることができ、遊技機を離れずに済むため、移動する煩わしさがなくなり、遊技場の経営側としても遊技機の稼働率低下を抑えることができる。 With the game hall conversation system of the present embodiment, a player can have a conversation such as “Do you have a big hit?” While playing a game, and it is not necessary to leave the gaming machine, so there is no need to move around. Also, the management side of the amusement hall can suppress a decrease in the operating rate of the gaming machine.
また、遊技者は店員に「玉を入れる箱が欲しい」といった会話をすることができ、店員はすぐに箱をもって駆けつけることができる。したがって、一度店員を遊技機まで呼んでから必要な情報を口頭で説明した後に、店員が必要な物を取りに行くといった無駄を低減することができ、遊技場の経営効率を向上させることができる。 Also, the player can have a conversation with the store clerk saying “I want a box to put a ball”, and the store clerk can rush to the box immediately. Therefore, once the store clerk is called to the gaming machine and the necessary information is explained verbally, it is possible to reduce the waste of the store clerk going to pick up the necessary items and improve the management efficiency of the amusement hall. .
なお、本実施形態においては、通信プロトコルとしてSIPを用いた例について説明したが、サーバを介さずに直接遊技機同士が接続できるようにしてもよい。 In the present embodiment, an example using SIP as a communication protocol has been described. However, the gaming machines may be connected directly without using a server.
なお、本実施形態は一例としてパチンコ機について示したが、これに限るものではなく、他の遊技機、例えばパチスロであってもよいし、メダルゲーム等の遊技機であってもよい。 In addition, although this embodiment showed about the pachinko machine as an example, it is not restricted to this, Other game machines, for example, a pachislot machine, a game machine, such as a medal game, may be sufficient.
1−遊技機
2−カードリーダ
3−サーバ
4−店員端末
5−インターネット
11−スピーカ
12−マイク
13−入力部
14−制御部
15−通信部1-game machine 2-card reader 3-server 4-clerk terminal 5-Internet 11-speaker 12-microphone 13-input unit 14-control unit 15-communication unit
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005162783AJP2006334152A (en) | 2005-06-02 | 2005-06-02 | Game parlor conversational system |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005162783AJP2006334152A (en) | 2005-06-02 | 2005-06-02 | Game parlor conversational system |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006334152Atrue JP2006334152A (en) | 2006-12-14 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005162783APendingJP2006334152A (en) | 2005-06-02 | 2005-06-02 | Game parlor conversational system |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006334152A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2016031610A1 (en)* | 2014-08-28 | 2016-03-03 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Player tracking device, gaming machine, and information terminal |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0999164A (en)* | 1995-10-03 | 1997-04-15 | Takeya Co Ltd | Communication system of pachinko hall |
| JPH10192536A (en)* | 1997-01-10 | 1998-07-28 | Oizumi Corp | Communication system in game parlor |
| JP2003019244A (en)* | 2001-07-05 | 2003-01-21 | Aruze Corp | Gaming machine |
| JP2003087888A (en)* | 2001-09-06 | 2003-03-20 | Onkyo Corp | Directivity control device and game device |
| JP2004216136A (en)* | 2002-12-26 | 2004-08-05 | Heiwa Corp | Game equipment |
| JP2005064746A (en)* | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Yamaha Corp | Audio reproduction apparatus, line array speaker unit, and audio reproduction method |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0999164A (en)* | 1995-10-03 | 1997-04-15 | Takeya Co Ltd | Communication system of pachinko hall |
| JPH10192536A (en)* | 1997-01-10 | 1998-07-28 | Oizumi Corp | Communication system in game parlor |
| JP2003019244A (en)* | 2001-07-05 | 2003-01-21 | Aruze Corp | Gaming machine |
| JP2003087888A (en)* | 2001-09-06 | 2003-03-20 | Onkyo Corp | Directivity control device and game device |
| JP2004216136A (en)* | 2002-12-26 | 2004-08-05 | Heiwa Corp | Game equipment |
| JP2005064746A (en)* | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Yamaha Corp | Audio reproduction apparatus, line array speaker unit, and audio reproduction method |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2016031610A1 (en)* | 2014-08-28 | 2016-03-03 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Player tracking device, gaming machine, and information terminal |
| JP2016049135A (en)* | 2014-08-28 | 2016-04-11 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Player tracking device, gaming machine, and information terminal |
| CN106573171A (en)* | 2014-08-28 | 2017-04-19 | 环球娱乐株式会社 | Player tracking device, gaming machine, and information terminal |
| US10789806B2 (en) | 2014-08-28 | 2020-09-29 | Universal Entertainment Corporation | Player tracking device, gaming machine, and information terminal |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3969944B2 (en) | Wireless system for interacting with virtual space | |
| JP4745451B2 (en) | System for profiling mobile station activity in a predictive command wireless game system | |
| US8414373B2 (en) | Wagering game machine with wireless peripherals | |
| US8012024B2 (en) | Method and apparatus for simulating game accessories | |
| JP2001104651A (en) | Implementation method of network game function using mobile phone | |
| JP2007502165A (en) | Interactive entertainment system in theater | |
| JP5143107B2 (en) | Network game method | |
| JP4205991B2 (en) | Mobile phone, program and server | |
| KR100901553B1 (en) | Game system and its control method, game server device, and game device | |
| JP2001314657A (en) | Network system and storage medium | |
| JP2006334152A (en) | Game parlor conversational system | |
| JP2020205057A (en) | Information processing device | |
| WO2016031610A1 (en) | Player tracking device, gaming machine, and information terminal | |
| JP3068476B2 (en) | Pachinko game console information display device and pachinko game console information display method | |
| KR100345578B1 (en) | network game system provided with the function of hearing the specific background music of the remote multi-user vioce communication | |
| JP4238647B2 (en) | Lottery game control program, server for distributing the game control program, service providing server, and service providing method | |
| JP2006334077A (en) | Amusement machine and gaming system | |
| JP3578159B2 (en) | Event providing method and system | |
| JP2001113051A (en) | Game equipment | |
| JP2003228639A (en) | Network service system | |
| JP2025071730A (en) | Mobile terminal program and karaoke system | |
| JP2004104764A (en) | Drawing game control program, server for distributing said game control program and cellular phone storing said drawing control program | |
| JPH1170268A (en) | Game parlor management system with communication function | |
| JP2003236084A (en) | Game machine, game software, and server | |
| JP2004133715A (en) | Electronic mail system with janken (finger-flashing game of scissors-paper-rock) game function |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20080421 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Effective date:20101109 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 | |
| A977 | Report on retrieval | Effective date:20101111 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 | |
| A02 | Decision of refusal | Effective date:20110308 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |