










この発明は、携帯情報端末の動作状態を自動的に設定する携帯情報端末動作設定方式及び携帯情報端末動作設定方法及び携帯情報端末及びサーバに関するものである。 The present invention relates to a portable information terminal operation setting method, a portable information terminal operation setting method, a portable information terminal, and a server that automatically set an operation state of the portable information terminal.
従来の携帯電話マナーモード自動設定/解除システムは、携帯情報端末がGPS装置を備え、携帯情報端末のユーザが事前に位置情報とその位置で利用する機能の組合せをサーバのデータベースに保存することで機能していた(例えば、特許文献1)。
この携帯電話マナーモード自動設定/解除システムは次のように動作する。
(1)携帯情報端末は逐次位置情報をサーバに報告(送信)する。
(2)サーバは受信した位置情報が、予め保存されている場所であるか否かについて前記データベースを検索する。
(3)サーバは場所に応じて使用許可する機能の指示を携帯情報端末に送る。
(4)携帯情報端末はサーバからの指示に従い機能の設定を行う。
This cellular phone manner mode automatic setting / canceling system operates as follows.
(1) The portable information terminal sequentially reports (transmits) position information to the server.
(2) The server searches the database for whether or not the received location information is a location stored in advance.
(3) The server sends an instruction of a function permitted to be used depending on the location to the portable information terminal.
(4) The portable information terminal performs function settings according to instructions from the server.
従来の携帯電話マナーモード自動設定/解除システムでは、前記のように、携帯情報端末に備えられたGPSによって入手した情報(位置情報・時間情報)を元に、マナーモードをセットする場所であるか否かを判別している。従って従来の携帯電話マナーモード自動設定/解除システムは、同じ場所、同じ時間では常に同じ設定となってしまい、携帯情報端末の置かれている状況に応じて携帯情報端末の設定を動的に変更することはできなかった。
例えば、従来の携帯電話マナーモード自動設定/解除システムでは、次にあげるような携帯情報端末の設定は不可能であった。
(1)路上でバスを待っている際に、交通量が多くなり騒音が大きくなった場合は携帯電話の着信音の音量設定を自動的に上げ、交通量が少なくなって静寂が戻ってきた場合は着信音の音量設定を元に戻す設定を行う。
(2)路上でバスを待っている際に、心臓ペースメーカを付けた人が近づいてきた時に自動的に電波を発信しないモードにして、その人が通り過ぎた時は再び電波の発信を可能とするモードにする設定を行う。
本発明は、以上のような問題点を解決するためになされたもので、携帯情報端末が場所だけでなく携帯情報端末の周囲の状況を考慮して、携帯情報端末の動作状態を自動的に設定する携帯情報端末動作設定方式を提供することを目的としている。In the conventional mobile phone manner mode automatic setting / cancellation system, as described above, is the place where the manner mode is set based on the information (position information / time information) obtained by the GPS provided in the portable information terminal? It is determined whether or not. Therefore, the conventional mobile phone manner mode automatic setting / cancellation system always has the same setting at the same place and at the same time, and dynamically changes the setting of the mobile information terminal according to the situation where the mobile information terminal is placed. I couldn't.
For example, in the conventional mobile phone manner mode automatic setting / canceling system, it is impossible to set the mobile information terminal as described below.
(1) When waiting for a bus on the road and the traffic volume increases and the noise level increases, the volume setting of the ringtone of the mobile phone is automatically increased, and the traffic volume decreases and the silence returns. If this is the case, set the ringtone volume to the original setting.
(2) When waiting for a bus on the road, when a person with a cardiac pacemaker approaches, it automatically switches to a mode that does not emit radio waves, and when that person passes, it can send radio waves again. Set the mode.
The present invention has been made to solve the above-described problems, and the mobile information terminal automatically determines the operation state of the mobile information terminal in consideration of not only the place but also the surroundings of the mobile information terminal. The object is to provide a mobile information terminal operation setting method to be set.
この発明は、携帯情報端末とこの携帯情報端末とネットワークを介して接続されたサーバとにより構成された携帯情報端末動作設定方式において、
前記携帯情報端末は、自らの状態を検出する検出手段と、この検出手段により検出された検出情報から自らがおかれている状況を推測するヒントを作成するヒント作成手段と、前記ヒントに基づいて作成された携帯情報端末の実行すべき実行要件を解釈し自らの動作条件を設定する解釈手段とを備え、
前記サーバは、前記携帯情報端末のおかれている状況を推測するための推測情報が保存された第1の保存手段と、前記実行要件を作成するための第1の実行要件作成情報が保存された第2の保存手段と、前記ヒント作成手段により作成された前記ヒントに対応した前記携帯情報端末のおかれている状況を前記第1の保存手段に保存された前記推測情報に基づいて推測する状況推測手段と、前記状況推測手段により推測された前記携帯情報端末のおかれている状況に対応した前記実行要件を第2の保存手段に保存された前記第1の実行要件作成情報に基づいて作成する要件作成手段とを備えたものである。The present invention relates to a mobile information terminal operation setting method configured by a mobile information terminal and a server connected to the mobile information terminal via a network.
The portable information terminal is based on a detection means for detecting its own state, a hint creation means for creating a hint for estimating a situation in which the portable information terminal is located from detection information detected by the detection means, and the hint Interpreting the execution requirements to be executed by the created portable information terminal and setting its own operating conditions,
The server stores first storage means for storing guess information for guessing a situation where the portable information terminal is placed, and first execution requirement creation information for creating the execution requirement. Based on the guess information stored in the first storage means, the second storage means and the status of the portable information terminal corresponding to the hint created by the hint creation means are estimated. Based on the first execution requirement creation information stored in the second storage unit, the situation estimation unit and the execution requirement corresponding to the situation of the portable information terminal estimated by the situation estimation unit And a requirement creating means for creating.
この発明は、携帯情報端末が自らの状態を検出し、この検出情報から自らがおかれている状況を推測するヒントを作成し、サーバが携帯情報端末により作成されたヒントに対応した携帯情報端末のおかれている状況を推測し、この推測された携帯情報端末のおかれている状況に対応した携帯情報端末の実行すべき実行要件を作成し、携帯情報端末がサーバにより作成された実行要件を解釈し自らの動作条件を設定することにより、携帯情報端末1が携帯情報端末のおかれている場所だけでなく、携帯情報端末のおかれている環境、即ち携帯情報端末1の状況に応じて自動的に携帯情報端末の動作状態を設定することができる According to the present invention, a portable information terminal detects its own state, creates a hint for estimating a situation where the portable information terminal is placed from the detected information, and a server corresponds to the hint created by the portable information terminal. Estimate the situation where the mobile information terminal is placed, create an execution requirement to be executed by the mobile information terminal corresponding to the estimated situation of the mobile information terminal, and execute the mobile information terminal created by the server Is interpreted according to the environment where the
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図を参照して説明する。
図1は、実施の形態1の携帯情報端末動作設定方式の構成図である。
図において、1は携帯電話、PDA、デジタルカメラ、携帯音楽プレイヤー等の携帯可能な電化製品であり、ここでは携帯情報端末と呼ぶ。また、2はサーバ装置、3は携帯情報端末1とサーバ装置2が通信するためのネットワークである。このネットワーク3は携帯情報端末1とサーバ装置2が通信するための通信路であり、例えば携帯電話網、インターネット、無線LANやそれらの組合せである。
FIG. 1 is a configuration diagram of the portable information terminal operation setting method according to the first embodiment.
In the figure,
10は携帯情報端末1のおかれている状況に応じて各種機能14の設定を行う装置で、ここではマナークライアントと呼ぶ。ここで、状況とは電車が混雑しているとか、近くに心臓ペースメーカを付けた人がいる等、人の営みや自然の摂理によって、時間と共に変化する物事のある時間における有様を指し、また、設定とは携帯情報端末1の機能設定のための設定値の変更や起動・停止を指す。
11はGPS装置であり携帯情報端末1の位置情報や時刻情報を入手することができるものであり、12(12a〜12c)は携帯情報端末1の持つ各種センサ装置、13は携帯情報端末1のもつ内蔵データである。また、14(14a〜14c)は撮影や録音等の携帯情報端末1が持つ各種機能である
11 is a GPS device that can obtain position information and time information of the
50はマナークライアント10がGPS装置11、各種センサ装置12、各種機能14等から入手した情報から、携帯情報端末1のおかれている状況を知るための(推測するための)ヒントとなる情報を作成したもので、ここではマナーヒントと呼ぶ。
また、60はサーバ2が携帯情報端末1から送られたマナーヒント50に入っている情報に基づいて作成する情報であり、携帯情報端末1が実行すべき実行要件であるマナー対応動作を設定するための情報で、ここではマナー要件と呼ぶ。
さらに、20はマナーヒント50からマナー要件60を作成するための装置であり、ここではマナーサーバと呼ぶ。
Furthermore, 20 is a device for creating the
図2は、マナークライアント10とマナーサーバ20の構成と動作について示した説明図である。
図において、110はGPS装置11、センサ装置12、内蔵データ13、各種機能14から入手した携帯情報端末1の状態を表す情報からマナーヒント50を作成する装置であり、ここではヒント作成手段と呼ぶ。また、120は受信したマナー要件60を解釈して各種機能14の設定を行う解釈手段であり、ここではマナー解釈手段と呼ぶ。
210はマナークライアント10から送信されたマナーヒント50を参照し携帯情報端末1のおかれている状況を推測する手段であり、ここでは状況推測手段と呼ぶ。FIG. 2 is an explanatory diagram showing the configuration and operation of the
In the figure,
また、220は状況推測手段210が携帯情報端末1のおかれている状況を推測するために利用する情報(データ)が予め保存されたデータ保存装置で、ここでは状況データベースと呼ぶ。この状況データベース220には、携帯情報端末1のおかれている状況を知るためのヒントとこのヒントに対応した携帯情報端末1のおかれている状況とのデータが予め保存されている。
230は状況推測手段210で推測された携帯情報端末1のおかれている状況に従ってマナー要件60を作成する手段で、ここでは要件作成手段と呼ぶ。
また、240は要件作成手段230がマナー要件60を作成するために利用するデータが予め保存されたデータ保存手段で、ここではマナーデータベースと呼ぶ。このマナーデータベース240には、携帯情報端末1のおかれている状況と携帯情報端末1が実行すべきマナー対応動作であるマナー要件とデータが予め保存されている。
図3は、マナーヒント50の一例を示した説明図である。
マナーヒント50は、マナーをどのように設定すればよいか判断するためのヒントになる情報であれば良い。図3では、GPS装置による位置情報と光センサの数値と移動量と携帯情報端末1の機種名が記載されているが、携帯情報端末1がさらにセンサを持っていればそのセンサの情報が加わっても良い。また、各種機能14を用いて入手した情報(例えばスケジュール帳機能のスケジュールや、カメラで撮影した画像等)が加わっても良い。さらに、心臓ペースメーカ等の医療機器を持った人が近づいてきた事をセンサや通信によって検出した場合、その旨を示す情報を加えても良い。FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of the
The
図4、図5は、マナー要件60の一例を示した説明図である。
図4は携帯情報端末1の機種に応じた設定が指示される場合のマナー要件であり、図5は携帯情報端末1の機種に依存しないように設定の指示がされる場合のマナー要件である。
マナー要件60は、マナークライアント10のマナー解釈手段120によってその携帯情報端末1の各種機能14を設定するために利用されるものである。
図4の例では、携帯情報端末1の各機能について使用の可否や設定値が直接指定されており、「カメラ機能を停止」や「バイブレータパターンをパターン1に設定」というように、携帯情報端末1の機種の動作状態を設定するための情報であるマナー要件を示している。
また、図5の例では、「映画館の中」や「音を出さない」というように、携帯情報端末1の機種が携帯電話でもデジタルカメラでも良いような情報であるマナー要件を示している。4 and 5 are explanatory diagrams showing an example of the
FIG. 4 shows the manner requirements when the setting corresponding to the model of the
The
In the example of FIG. 4, whether to use or set values is directly specified for each function of the
In the example of FIG. 5, manner requirements such as “in a movie theater” and “no sound” such that the
次に、動作について説明する。
図6は、実施の形態1における携帯情報端末動作設定方式の動作手順を示したフローチャートである。
まず、携帯情報端末1のマナークライアント10のヒント作成手段110は、GPS装置11、各種センサ12、内蔵データ13、各種機能14からの情報を収集し、この収集した情報に基づいてマナーヒント50を作成する(ステップS11)。マナークライアント10は作成したマナーヒント50をマナーサーバ20に送信する(ステップS12)。Next, the operation will be described.
FIG. 6 is a flowchart showing an operation procedure of the portable information terminal operation setting method according to the first embodiment.
First, the hint creation means 110 of the
次に、マナーサーバ20は、マナークライアント10により送信されたマナーヒント50を受信する(ステップS21)。マナーヒント50を受信したマナーサーバ20は、状況推測手段210により、状況データベース220に保存された情報を用いてマナーヒント50に対応した携帯情報端末1のおかれている状況を推測する(ステップS22)。この時の状況推測手段210の動作は、受信したマナーヒント50に対応した携帯情報端末1のおかれている状況を状況データベース220に予め保存されている情報を参照することにより推測するものである。 Next, the
この後、マナーサーバ20の要件作成手段230は、ステップS22で状況推測手段210により推測された携帯情報端末1のおかれている状況に対応する携帯情報端末1の実行すべきマナー対応動作を調べるためにマナーデータベース240を検索し、この検索結果に基づいて携帯情報端末1のおかれている状況下での携帯情報端末1が実行すべきマナー対応動作であるマナー要件60を作成する(ステップS23)。
さらに、マナーサーバ20は、ステップS23で要件作成手段230により作成されたマナー要件60をマナークライアント10に返信する(ステップS24)。Thereafter, the requirement creating means 230 of the
Further, the
次に、マナークライアント10は、マナーサーバ20から送信されたマナー要件60を受信する(ステップS13)。マナークライアント10のマナー解釈手段120は、送信されたマナー要件60を解釈して、携帯情報端末1の持つ各種機能14の設定値や起動/停止等を決定し、前記設定を自ら実行するか、又はユーザに設定を要求するかなど、携帯情報端末1のおかれた状況に合った設定条件であるマナーモードを携帯情報端末1に設定する(ステップS14)。即ち、マナー解釈手段120は、送信されたマナー要件60を解釈して、携帯情報端末1のおかれた状況に対応した動作状態となるように携帯情報端末1の各種機能14に動作条件の設定を行う。 Next, the
図6のフローチャートには明記していないが、各処理の段階でエラーが発生し処理が中断してしまうことが考えられる。このような場合を想定して各処理にタイムアウト時間を設定することで、エラーが発生しても再度始めから処理を開始し直すことができる。これにより、処理が停止してしまい処理が進まなくなることを防止することができる。例えば、マナークライアント10がマナーサーバ20と通信できない場合に、ステップS12からステップS13の間でタイムアウト時間を設定することにより、この間でタイムアウトが生じた時に処理を最初に戻し再度処理を開始することができる。 Although not clearly shown in the flowchart of FIG. 6, it is conceivable that an error occurs at each processing stage and the processing is interrupted. By setting a timeout time for each process assuming such a case, even if an error occurs, the process can be restarted from the beginning. Thereby, it is possible to prevent the processing from being stopped and the processing from proceeding. For example, when the
また、マナーヒント50からマナー要件60を作成する一連の動作は、携帯情報端末1が直接通信しているサーバが行う以外に、別のサーバに転送して行ったり、マナーヒント50を分割して別々のサーバでマナー要件に変換したり、状況を推測するために複数のサーバを利用したり、状況からマナーへの変換処理を複数のサーバで行ったりすることによっても前記に記載した場合と同様の効果を奏することができる。 In addition, the series of operations for creating the
図7は、マナーサーバ20おいてマナーヒント50からマナー要件60を作成する動作の説明図である。
状況推測手段210は、マナーサーバ20から送信されたマナーヒント50中の位置情報と状況データベース220に保存された位置情報とを照合して、携帯情報端末1(ユーザ)が路上であることを推測する。同様にセンサの値と状況データベースに保存されているセンサパターンデータベースの情報とを照合して、携帯情報端末1が鞄の中かポケットの中にあり、周囲の騒音が大きい状態であることを推測する。FIG. 7 is an explanatory diagram of an operation of creating the
The
この推測された携帯情報端末1のおかれた状況は、要件作成手段230に渡され、要件作成手段230は受け取った推測状況と、マナーデータベース240に予め保存された携帯情報端末1のおかれた状況及びこれに対応するマナー要件60とによる情報とを照合して、「音を出してよい」とか、「音が大きい方が良い」とかのマナー要件60を得る。
この得たマナー要件60を組み合わせたり、このマナー要件60から再度マナーデータベース240を検索したりすることによって、携帯情報端末1に返信するマナー要件60を作成する。The estimated situation of the
By combining the obtained
以上のように本実施の形態によれば、携帯情報端末1が位置情報だけでなくセンサの値やカメラ等の機能から得た情報をサーバ2に送信し、サーバ2がそれらの情報を統合して携帯情報端末1が実行すべき動作状態となるような携帯情報端末設定情報を導き出し、携帯情報端末1がその設定情報に基づいて動作条件の設定を行うことにより、携帯情報端末1が携帯情報端末1のおかれている場所だけでなく、携帯情報端末1のおかれている環境、即ち携帯情報端末1の状況に応じて自動的に携帯情報端末1の動作状態を設定することができる。 As described above, according to the present embodiment, the
実施の形態2.
以下、実施の形態2を説明する。
実施の形態1では通知されるマナー要件60に種類は無かった。本実施の形態では、マナー要件60に「強制マナー」と「推奨マナー」の2種類のマナーを持ち、確実に携帯情報端末1に動作条件を設定する強制実行要件である強制マナーと、ユーザの操作によって携帯情報端末1に設定された動作条件を変更できる推奨実行要件である推奨マナーを設定する場合について説明する。
The second embodiment will be described below.
In the first embodiment, there are no types of
本実施の形態では、強制マナーはマナークライアント10が必ず実施するマナー要件であり、ユーザの操作では解除することが出来ないものとする。一方、推奨マナーは設定を行った後でもユーザの明示的な操作により解除することができるマナー要件である。
マナーサーバ20のマナーデータベース240には、強制マナーと推奨マナーが保存されている。要件作成手段230は、状況推測手段210により推測された携帯情報端末1のおかれている状況に対応するマナー要件60をマナーデータベース240に保存された強制マナーと推奨マナーとを参照して作成する。このように作成されたマナー要件60は、マナーサーバ20からマナークライアント10に送信される。
マナーサーバ20からマナークライアント10にマナー要件60が送信されると、マナークライアント10のマナー解釈手段120は、マナー要件60の強制マナーと推奨マナーに従って携帯情報端末1にマナーモードの設定(動作条件の設定)を行う。In the present embodiment, forced manner is a manner requirement that the
The
When the
以上のようなマナークライアント10とマナーサーバ20の動作により、例えば、飛行機の中や試験会場や電車の優先席付近のように、「マナー」が法律や規則で定義できるものであれば、そのマナーを「強制マナー」として携帯情報端末1を強制的にマナーモードや電波送受信不可に設定する。また、「電車内で通話しない」のように、「マナー」がユーザの良心によるものであれば、マナーを「推奨マナー」として携帯情報端末1にマナーモードの設定を行うなどの動作設定を行うことができる。 By the operation of the
以上のように本実施の形態によれば、携帯情報端末は公共のルールを確実に守り、自動的にマナーモードを設定することができる。さらにこのとき、法律等で規制されていない場所や状況であれば、緊急の場合等にマナーモードを解除して使用することができる。 As described above, according to the present embodiment, the portable information terminal can reliably follow the public rules and automatically set the manner mode. Further, at this time, if the place or situation is not regulated by law or the like, the manner mode can be canceled and used in an emergency.
実施の形態3.
以下、実施の形態3を図を参照して説明する。
実施の形態1、2では、携帯情報端末1がマナーヒント50を送信することを起点としてサーバ2側でマナー要件60を作成していた。本実施の形態では、サーバ2側が起点となり、他の携帯情報端末の移動や時間の経過等、携帯情報端末1をとりまく状況の変化をサーバ2側で検出し、携帯情報端末1にマナー要件を通知する場合について説明する。
The third embodiment will be described below with reference to the drawings.
In the first and second embodiments, the
図8は、マナーサーバ20の構成と動作について示した説明図である。
図において、1aは心臓ペースメーカ等の医療器具を持った人が携帯している携帯情報端末で、本実施の形態において移動を行う側である。また、1bは本実施の形態において携帯情報端末1aの移動に合わせてマナー要件が変化させられる側の携帯情報端末である。この例では、マナーデータベース240に電波の発信を許可する設定と、医療機器の近くは電波を発信してはいけないという情報(データ)が保存され、状況データベース220に「位置C4は路上である。位置E4は路上であり医療機器の近くである」との情報(データ)が保存されている。FIG. 8 is an explanatory diagram showing the configuration and operation of the
In the figure, reference numeral 1a denotes a portable information terminal carried by a person having a medical instrument such as a cardiac pacemaker, which is the side that moves in this embodiment. Reference numeral 1b denotes a portable information terminal on the side where manner requirements are changed in accordance with the movement of the portable information terminal 1a in the present embodiment. In this example, the
4は、「医療機器の周囲」となるエリアで、ここではこのエリアをマナーエリアと呼ぶ。本実施の形態ではマナーエリア4が携帯情報端末1aの移動に伴い移動していく。
250は実施の形態1の構成に追加されたもので、各携帯情報端末のマナーヒント50が予め保存されたデータベースであり、ここではこれを端末データベースと呼ぶ。
また、260も実施の形態1の構成に追加されたもので、端末データベース250に保存されている各携帯情報端末のマナーヒント50の変化に合わせて状況データベース220に保存されている情報を更新する状況データベース更新手段であり、ここではこの手段を端末把握手段と呼ぶ。Reference numeral 4 denotes an area which becomes “around medical equipment”, and here, this area is referred to as a manner area. In the present embodiment, the manner area 4 moves as the mobile information terminal 1a moves.
260 is also added to the configuration of the first embodiment, and updates the information stored in the
本実施の形態では、実施の形態1で説明したマナーサーバ20に対し、新たに端末データベース250と端末把握手段260が追加された構成となる。ここで、端末データベース250は、各携帯情報端末1から送られてきたマナーヒント50を記憶するためのデータベースである。また、端末把握手段260は、端末データベース250の変化を元に状況データベース220を更新する状況データベース更新手段である。
本実施の形態では、状況推論手段210は、定期的に、あるいは端末把握手段211が動作する度に、端末データベース250から各携帯情報端末1のマナーヒント50を取得し、そのマナーヒント50を用いて状況データベース220を検索し、携帯情報端末1のおかれている状況を推測する。この後の動作は実施の形態1と同様である。In the present embodiment, a
In the present embodiment, the situation reasoning means 210 acquires the
次に、動作について説明する。
図9は、実施の形態3における携帯情報端末動作設定方式の動作手順を示したフローチャートである。
まず、携帯情報端末1のマナークライアント10は、携帯情報端末1のおかれている状況の変化に伴い位置情報等のマナーヒント50に変化があった場合には、逐次マナーサーバ20に変化のあったマナーヒント50を送信する(ステップS31)。この動作は、マナーサーバ20とネットワークを介して接続された各携帯情報端末1が行うものである。Next, the operation will be described.
FIG. 9 is a flowchart showing an operation procedure of the portable information terminal operation setting method according to the third embodiment.
First, the
マナーサーバ20は、マナークライアント10から送信されたマナーヒント50を受信し、この受信したマナーヒント50を端末データベース250に保存する(ステップS41)。マナーサーバ20は、端末把握手段260によりステップS41で受信し保存されたマナーヒント50の内容に従って状況データベース220に保存された情報を更新する(ステップS42)。
このように、状況データベース220に保存された情報が更新されると、マナーサーバ20の状況推測手段210は、状況データベース220に保存された更新情報を用いて、各携帯情報端末のおかれている状況を推測する(ステップS43)。The
As described above, when the information stored in the
この後、マナーサーバ20の要件作成手段230は、状況推測手段210により推測された各携帯情報端末のおかれている状況に対応する携帯情報端末1(状況が変化した携帯情報端末1)の実行すべき実行要件であるマナー対応動作を調べるためにマナーデータベース240を検索し、この検索結果に基づいて携帯情報端末1のおかれている状況下での携帯情報端末1が実行すべきマナー対応動作であるマナー要件60を作成する(ステップS44)。
マナーサーバ20は、要件作成手段230によりマナーデータベース240を用いて作成されたマナー要件60を携帯情報端末1に送信する(ステップS45)。Thereafter, the requirement creating means 230 of the
The
携帯情報端末1は、マナーサーバ20により送信されたマナー要件60を受信する(ステップS32)。続いて、携帯情報端末1は、送信されたマナー要件60を解釈して、携帯情報端末1の持つ各種機能14の設定値や起動/停止等を決定し、前記設定を自ら実行するか、又はユーザに設定を要求するかなど、携帯情報端末1のおかれた状況に合ったマナーモードを携帯情報端末1に設定する(ステップS33)。
なお、本実施の形態では、マナーヒント50の受信を起点とするだけでなく、時間の経過、状況データベース220の更新、マナーデータベース240の更新等が起点となってマナー要件60を作成してもよい。The
In the present embodiment, not only the reception of the
このように本実施の形態では、携帯情報端末1において状況変化の検出が出来なかった場合であっても、マナーサーバ20が端末データベース250に記録されているマナーヒント50から携帯情報端末1における状況の変化を検出し、マナー要件60を携帯情報端末1に送信することができる。また、受信したマナーヒント50から状況データベース220を更新する手段を有するため、携帯情報端末ユーザの移動に伴って発生する状況の変化にも対応することが可能である。 As described above, in the present embodiment, even when the situation change cannot be detected in the
次に、図8を用いてマナーサーバ20の具体的な動作例について説明する。
携帯情報端末1bのユーザはC4の路上でバスを待っている。場所が道路であり、周囲に医療機器も無いことから、携帯情報端末1bにマナーモードは設定されていない。この時、心臓ペースメーカを付けた携帯情報端末1aのユーザがバス停に近づいてきている。携帯情報端末1aのマナーヒント50は携帯情報端末1aの移動に伴い変化していき、随時端末データベース250が更新される。またそれに従い、状況データベース220が更新される。位置C4が携帯情報端末1aのマナーエリア4に含まれた時、状況データベース220の位置C4の状況が「道路・医療機器の近く」に変更される。Next, a specific operation example of the
The user of the portable information terminal 1b is waiting for the bus on the street of C4. Since the place is a road and there are no medical devices in the vicinity, the manner mode is not set in the portable information terminal 1b. At this time, the user of the portable information terminal 1a with the cardiac pacemaker is approaching the bus stop. The manner hint 50 of the portable information terminal 1a changes as the portable information terminal 1a moves, and the
この時、マナーサーバ20は端末データベース250に格納されている携帯情報端末1bのマナーヒントと状況データベース220とから携帯情報端末1bが「医療機器の近く」ということが分かる。この状況からマナーデータベース240を検索し、携帯電話の電波発信を禁止するマナー要件60を携帯情報端末1bに送信する。これにより携帯情報端末1bは自動的に携帯電話の電波を出さないように設定が行なわれる。 At this time, the
以上のように本実施の形態によれば、携帯情報端末1bは「医療機器が近くにあることを検出する」センサが無くても、マナーサーバ20から自動的に「医療機器が近くにあるので電波を出してはいけない」と通知を受けることができるので、携帯情報端末1bは状況に応じた動作設定を行うことができ、携帯情報端末の利用マナーを守ることができる。
また、本携帯情報端末動作設定方式では、マナーサーバ20が時間の経過や携帯情報端末の状況変化によって発生する他の携帯情報端末の状況変化を発見することによって、携帯情報端末単独では検出できなかった周囲の状況変化に対応する形で、携帯情報端末の動作状態を設定することができる。As described above, according to the present embodiment, the portable information terminal 1b automatically “nots a medical device is near” from the
In addition, in this mobile information terminal operation setting method, the
実施の形態4.
以下、実施の形態4を図を参照して説明する。
本実施の形態では、ユーザが既に好みのマナーモードを携帯情報端末1に設定している場合に、このユーザの好みの設定とマナー要件との両方を満たす設定を携帯情報端末1に行う場合について説明する。
本実施の形態は、場所・状況に対して画一的な携帯情報端末の設定を行うのではなく、携帯情報端末ユーザの嗜好を設定に反映するものである。これはユーザが自発的に、より機能を制限した設定を行いたい場合に有用である。例えば、携帯情報端末が携帯電話で、場所が喫茶店で、状況が着席中の場合、静かに休憩を取りたいので通話をしたくないという人と、これから来る人を喫茶店で待つので通話をしたいという人に対して、それぞれの嗜好を満たし、かつその場所・状況のマナーを遵守する設定を自動的に行う携帯情報端末を提供する。この例では、前者の嗜好では着信を行わない設定が望ましく、後者の嗜好では着信を行う設定が望ましい。また喫茶店の店内という状況では着信音を鳴らさないというマナーが要求されると想定する。Embodiment 4 FIG.
The fourth embodiment will be described below with reference to the drawings.
In the present embodiment, when the user has already set the preferred manner mode in the
The present embodiment reflects the preference of the portable information terminal user in the setting, instead of setting the uniform portable information terminal with respect to the place / situation. This is useful when the user wants to voluntarily perform settings with more limited functions. For example, if the mobile information terminal is a mobile phone, the location is a coffee shop, and the situation is seated, the person who wants to take a break quietly and does not want to make a call and waits for a person coming in the coffee shop because he wants to talk Provided is a portable information terminal that automatically performs setting for a person to satisfy each preference and to comply with the manner of the place / situation. In this example, the setting for not receiving an incoming call is desirable for the former preference, and the setting for performing an incoming call is desirable for the latter preference. Further, it is assumed that manners that do not sound a ringtone are required in the situation of a coffee shop.
図10は、マナークライアント10の構成と動作について示した説明図である。
図において、130はユーザが携帯情報端末1に対して設定した設定条件であるマナーモードを記憶するユーザ設定条件記憶手段で、ここではユーザ設定マナーモード記憶手段と呼ぶ。また、140はユーザが携帯情報端末1に設定するマナーモードを設定するユーザ設定条件設定手段で、ここではユーザ設定マナーモード設定手段と呼ぶ。
図10は、マナークライアント10の構成と動作について示した説明図である。
図において、130はユーザが設定した設定条件であるマナーモードを記憶するユーザ設定条件記憶手段で、ここではユーザ設定マナーモード記憶手段と呼ぶ。また、140はユーザがマナーモードを設定するユーザ設定条件設定手段で、ここではユーザ設定マナーモード設定手段と呼ぶ。FIG. 10 is an explanatory diagram showing the configuration and operation of the
In the figure,
FIG. 10 is an explanatory diagram showing the configuration and operation of the
In the figure,
次に、図10を用いてマナークライアント10の動作について説明する。
携帯情報端末1のユーザは、任意の時に、ユーザ設定マナーモード設定手段140を用いて自分の嗜好に合わせた設定条件をユーザ設定マナーモード記憶手段130に記録する。
マナー解釈手段120は、マナーサーバ20により送信されたマナー要件60を受信すると、受信したマナー要件60を解釈し、また、ユーザ設定マナーモード記憶手段130に記録されている設定条件であるユーザの嗜好を反映して、携帯情報端末1の持つ各種機能14の設定を行う。このとき、マナー解釈手段120は、ユーザの設定がマナー要件60に反するものであればマナー要件60を優先する。Next, the operation of the
The user of the
When the
例えば、前記の喫茶店の場合であれば、着信をしたくないというユーが、ユーザ設定マナーモード設定手段140に着信をしたくないという設定を行うと、ユーザ設定マナーモード設定手段140は、ユーザ設定マナーモード記憶手段130に着信機能OFFという設定を施す。これによって、喫茶店の中という位置及び状況におけるマナー要件60が着信を禁じていない場合でも、マナー解釈手段120は着信OFFという設定が維持される。
また、この時ユーザが、バイブレータで通知して欲しいという設定を行っていた場合であっても、喫茶店側のマナー要件60にバイブレータ禁止という項目があれば、マナー解釈手段120は喫茶店側のマナー要件60を優先して、バイブレータ機能がOFFと設定される。For example, in the case of the coffee shop described above, if a user who does not want to receive a call sets the user setting manner
In addition, even if the user has made a setting that the user wants to be notified by the vibrator, if there is an item that the vibrator is prohibited in the
以上のように本実施の形態によれば、マナー要件60から得た設定情報にユーザの設定したマナーモードを反映することによって、場所・状況だけでなく、ユーザの嗜好を反映した柔軟な動作状態に携帯情報端末の動作状態を設定することができる。 As described above, according to the present embodiment, by reflecting the manner mode set by the user in the setting information obtained from the
実施の形態5.
以下、実施の形態5を図を参照して説明する。
実施の形態4では、マナークライアント10にユーザ設定マナーモード記憶手段130を追加することで、ユーザの設定したマナーモードを反映させるものであったが、本実施の形態では、ユーザが好む状況とマナー要件の対応をサーバに記録することで、ユーザの嗜好をマナー要件に反映する場合について説明する。
本実施の形態では、ユーザの好む「状況とマナー要件」をマナーサーバに記録するため、ユーザは状況ごとに手元の携帯情報端末の設定を変更しなくても自動的に好みの設定が実施される。
図11は、マナーサーバ20の構成と動作について示した説明図である。
図において、270はユーザの好む状況とマナー要件60との組合せの情報を記録するもので、ここではこの装置をユーザ嗜好データベースと呼ぶ。Embodiment 5. FIG.
The fifth embodiment will be described below with reference to the drawings.
In the fourth embodiment, the user setting manner mode storage means 130 is added to the
In the present embodiment, the “situation and manner requirements” that the user likes are recorded in the manner server, so that the user can automatically perform the preference setting without changing the setting of the portable information terminal at each situation. The
FIG. 11 is an explanatory diagram showing the configuration and operation of the
In the figure,
次に、図11を用いて本実施の形態の動作について説明する。
まず、携帯情報端末1のマナークライアント10は、ヒント作成手段110を用いてマナーヒント50を作成する。次に、マナーサーバ20は状況推測手段210を用いて、マナーヒント50と状況データベース220から携帯情報端末1のおかれている状況について推測を行う。続いて、マナーサーバ20の要件作成手段230は、マナーデータベース240とユーザ嗜好データベース270の双方を検索し、双方の設定を反映したマナー要件60を作成する。このように作成されたマナー要件60は、マナーサーバ20からマナークライアント10に送信される。Next, the operation of the present embodiment will be described with reference to FIG.
First, the
続いて、マナークライアント10はマナーサーバ20から送信されたマナー要件60を受信すると、マナークライアント10のマナー解釈手段120が受信したマナー要件60を満たすよう携帯情報端末1の設定を行う。
なおここで、相反する設定が保存されている場合は、携帯情報端末1の機能を制限する方の設定を優先する。Subsequently, when the
Here, when conflicting settings are stored, priority is given to the setting that restricts the function of the
前記の動作を、例えば、前記の喫茶店の場合で説明すると次のようである。
図11による動作によれば、ユーザの喫茶店では常に着信をしないという嗜好がユーザ嗜好データベース270に保存されているとする。このとき、ユーザが携帯情報端末1を持参して喫茶店に入ると、マナーサーバ20の状況推測手段210が携帯情報端末1の位置情報やセンサの値等から、状況推測手段210が喫茶店の中であることを推測する。
マナーサーバ20は、携帯情報端末1を持ったユーザが喫茶店であることが分かると、マナーデータベース240から「着信する」という設定と、ユーザ嗜好データベース270から「着信しない」という嗜好を得て、要件作成手段230を用いて携帯情報端末1の機能を制限するための「着信しない」というマナー要件60を作成する。このように作成されたマナー要件60は、マナーサーバ20からマナークライアント10に送信される。The above operation will be described as follows, for example, in the case of the coffee shop.
According to the operation shown in FIG. 11, it is assumed that a preference that the user's coffee shop does not always receive a call is stored in the
When the
同様に、携帯情報端末1を持ったユーザが映画館であることが分かると、「音を出さない」という設定と、「振動しない」という嗜好を得て、要件作成手段230により「音を出さない。振動しない。」というマナー要件60が作成される。このように作成されたマナー要件60は、マナーサーバ20からマナークライアント10に送信される。 Similarly, when the user who has the
以上のように本実施の形態によれば、マナーサーバ20にユーザの嗜好を記録するユーザ嗜好データベース270を備えたことにより、携帯情報端末1のおかれている状況に対応したユーザ好みの設定情報をマナー要件60に反映することができるため、ユーザが使用している携帯情報端末1のおかれている場所・状況だけでなく、ユーザの嗜好を反映した柔軟な動作状態に携帯情報端末11の動作状態を設定することができる。
また、この時ユーザの嗜好をマナーサーバ20に状況とマナー要件の組合せで記録するため、ユーザは手元の携帯情報端末を操作することなく自動的に状況に応じてユーザの嗜好が反映された設定を得ることができる。As described above, according to the present embodiment, the
At this time, since the user's preference is recorded in the
1 携帯情報端末、2 サーバ、3 ネットワーク、10マナークライアント、11 GPS装置、12 各種センサ、13 内蔵データ、14 各種機能、20 マナーサーバ、50 マナーヒント、60 マナー要件、110 ヒント作成手段、120 マナー解釈手段、130 ユーザ設定マナーモード記憶手段、140 ユーザ設定マナーモード設定手段、210 状況推測手段、220 状況データベース、230 要件作成手段、240 マナーデータベース、250 端末データベース、260 端末把握手段、270 ユーザ嗜好データベース。 1 mobile information terminal, 2 server, 3 network, 10 manner client, 11 GPS device, 12 various sensors, 13 built-in data, 14 various functions, 20 manner server, 50 manner hint, 60 manner requirements, 110 hint creation means, 120 manner Interpreting means, 130 User setting manner mode storage means, 140 User setting manner mode setting means, 210 Situation estimation means, 220 Situation database, 230 Requirement creation means, 240 Manner database, 250 Terminal database, 260 Terminal grasping means, 270 User preference database .
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005155015AJP2006333166A (en) | 2005-05-27 | 2005-05-27 | Portable information terminal operation setting method, portable information terminal operation setting method, portable information terminal and server |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005155015AJP2006333166A (en) | 2005-05-27 | 2005-05-27 | Portable information terminal operation setting method, portable information terminal operation setting method, portable information terminal and server |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006333166Atrue JP2006333166A (en) | 2006-12-07 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005155015AWithdrawnJP2006333166A (en) | 2005-05-27 | 2005-05-27 | Portable information terminal operation setting method, portable information terminal operation setting method, portable information terminal and server |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006333166A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013201758A (en)* | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Fujitsu Ltd | Provision for adjusting communication device setting |
| JP2013200871A (en)* | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Fujitsu Ltd | Providing setting recommendations to communication device |
| US9088882B2 (en) | 2009-06-16 | 2015-07-21 | Intel Corporation | Method and system for communication behavior |
| JP2021056638A (en)* | 2019-09-27 | 2021-04-08 | 日本電気株式会社 | Information processor, information processing system, information processing method, and program |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9088882B2 (en) | 2009-06-16 | 2015-07-21 | Intel Corporation | Method and system for communication behavior |
| JP2013201758A (en)* | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Fujitsu Ltd | Provision for adjusting communication device setting |
| JP2013200871A (en)* | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Fujitsu Ltd | Providing setting recommendations to communication device |
| US9860365B2 (en) | 2012-03-23 | 2018-01-02 | Fujitsu Limited | Providing setting adjustments to a communication device |
| JP2021056638A (en)* | 2019-09-27 | 2021-04-08 | 日本電気株式会社 | Information processor, information processing system, information processing method, and program |
| JP7388097B2 (en) | 2019-09-27 | 2023-11-29 | 日本電気株式会社 | Information processing device, information processing system, information processing method, and program |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100976430B1 (en) | Mobile wireless presence and situation management system and method | |
| JP4951673B2 (en) | Tracking mobile terminal groups | |
| JP4728342B2 (en) | Method and apparatus for positioning a wireless device in an environment | |
| EP2378753A1 (en) | Method and device for snoozing a condition-based reminder. | |
| EP3110230B1 (en) | Mobile communication device with public transportation detection for determining hands free mode settings | |
| WO2018008224A1 (en) | Robot, robot system, and recording medium | |
| US11096112B2 (en) | Electronic device for setting up network of external device and method for operating same | |
| WO2001076150A1 (en) | Mobile data device and method of locating mobile data device | |
| KR20110104472A (en) | Bypassing Enhanced Services | |
| JP2013220246A (en) | Program, mobile terminal, information processing method, and information processing system | |
| JP2007151106A (en) | Portable information terminal and information notification method | |
| JP2008211419A (en) | Safety information confirmation system | |
| CN114333238B (en) | Emergency rescue communication system based on 5G | |
| JP2006333166A (en) | Portable information terminal operation setting method, portable information terminal operation setting method, portable information terminal and server | |
| JP5249516B2 (en) | Information processing apparatus, contact selection method, and contact selection program | |
| JP2006005863A (en) | Mobile communication terminal | |
| JP2008206017A (en) | Portable communication terminal device and method for setting call receiving operation of portable communication terminal device | |
| JP4997572B2 (en) | Control device for mobile phone device, mobile phone device, and control method for mobile phone device | |
| JP4198643B2 (en) | Status display method, mobile communication system, and server | |
| JP2003009238A (en) | Mobile communication system and mobile communication terminal | |
| JP5562803B2 (en) | Mobile communication device and server | |
| JP2020065186A (en) | Communication device, communication system, and communication method | |
| JP4236916B2 (en) | Position information monitoring system and position information monitoring method | |
| KR100425298B1 (en) | Location graspable mobile terminal system and method for controlling mode based on location grasped | |
| JP2006330894A (en) | Portable telephone, notification device, portable telephone system, and emergency vehicle call-out method |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20080228 | |
| A761 | Written withdrawal of application | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date:20091201 |