Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2006331307A - Distributed system - Google Patents

Distributed system
Download PDF

Info

Publication number
JP2006331307A
JP2006331307AJP2005157598AJP2005157598AJP2006331307AJP 2006331307 AJP2006331307 AJP 2006331307AJP 2005157598 AJP2005157598 AJP 2005157598AJP 2005157598 AJP2005157598 AJP 2005157598AJP 2006331307 AJP2006331307 AJP 2006331307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
software defined
defined radio
component
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005157598A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshichika Watanabe
義親 渡辺
Kazuo Okajima
一夫 岡嶋
Yoji Nakano
洋史 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Denki Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric IncfiledCriticalHitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2005157598ApriorityCriticalpatent/JP2006331307A/en
Publication of JP2006331307ApublicationCriticalpatent/JP2006331307A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Images

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

【課題】ソフトウェア無線機の無線方式を変更する際の、アプリケーションの切り替え時間を短縮する。
【解決手段】ソフトウェア無線機3は、通信制御部から新たに通信諸元設定要求電文4を受信すると、記憶している通信グループ名と新たに受信した通信諸元設定要求電文4の通信グループ名402とが一致しない場合、または、ダウンロード要フラグ404読取ることによりコンポーネントの取得が必要であると判定した場合には、新たに受信した通信諸元設定要求電文4に応じたインデックスファイル名を通信サーバ2に対して送信する。通信サーバ2は、インデックスファイルに記載されたコンポーネント等をソフトウェア無線機3に対して送信する。
【選択図】図11
An object of the present invention is to reduce an application switching time when changing a radio system of a software defined radio.
Upon receiving a new communication specification setting request message 4 from a communication control unit, the software defined radio 3 stores the stored communication group name and the communication group name of the newly received communication specification setting request message 4 If it is determined that the component needs to be acquired by reading the download required flag 404, the index file name corresponding to the newly received communication specification setting request message 4 is set to the communication server. 2 is transmitted. The communication server 2 transmits the components described in the index file to the software defined radio 3.
[Selection] Figure 11

Description

Translated fromJapanese

本発明は、クライアントサーバシステムなどの分散システムに関する。  The present invention relates to a distributed system such as a client server system.

複数のオブジェクト間で通信を行うことによりアプリケーションを構築する分散システムとして、オブジェクトの組合わせを変更することによって、アプリケーションを切り替えるものが知られている。
例えば、特許文献1は、複数のオブジェクト間で通信を行うことによりソフトウェア無線機を構成し、ユーザが指定した無線方式の名前に応じてオブジェクトの接続を変更することにより、ソフトウェア無線機の無線方式を変更することを開示する。
しかしながら、上記従来例においては、運用中の無線方式を実現するオブジェクト群と、新たに切り替えられる無線方式を実現するオブジェクト群とが同一であっても、全く異なるオブジェクト群を起動して無線方式を変更する場合と同様の手順によらなければ、無線方式を変更することができず、アプリケーションの切り替え時間を短縮することができないという問題があった。
As a distributed system that constructs an application by communicating between a plurality of objects, a system that switches applications by changing the combination of objects is known.
For example,Patent Document 1 configures a software defined radio by performing communication between a plurality of objects, and changes the connection of the object according to the name of the radio specified by the user, thereby enabling the radio format of the software defined radio. Is disclosed.
However, in the above conventional example, even if the object group that realizes the operating wireless method and the object group that realizes the newly switched wireless method are the same, a completely different object group is activated to set the wireless method. If the same procedure as in the case of changing is not followed, there is a problem that the radio system cannot be changed and the application switching time cannot be shortened.

特開2005−39557号公報JP 2005-39557 A

本発明は、上述した背景からなされたものであり、アプリケーションの切り替え時間を短縮することができる分散システムを提供することを目的とする。  The present invention has been made from the above-described background, and an object of the present invention is to provide a distributed system capable of shortening an application switching time.

[分散システム]
上記目的を達成するために、本発明に係る分散システムは、複数のオブジェクトを記憶するサーバと、前記サーバに対するクライアントと、オブジェクトの組合わせ情報、オブジェクトの取得要否およびアプリケーションを変更すべき指示を含む制御情報を前記クライアントに対して出力する制御部とを含む分散システムであって、前記クライアントは、前記制御部が出力した制御情報に応じて、前記サーバからオブジェクトを取得するオブジェクト取得手段と、前記制御部が出力した制御情報に応じて、オブジェクトを組合わせてアプリケーションを構築するアプリケーション構築手段とを有する。
[Distributed system]
In order to achieve the above object, a distributed system according to the present invention provides a server for storing a plurality of objects, a client for the server, combination information of objects, necessity of acquisition of objects, and an instruction to change an application. A distributed system including a control unit that outputs control information to the client, wherein the client acquires an object from the server in accordance with the control information output by the control unit; Application construction means for constructing an application by combining objects according to the control information output by the control section.

本発明に係る分散システムは、アプリケーションの切り替え時間を短縮することができる。  The distributed system according to the present invention can shorten the application switching time.

[本発明の背景]
まず、本発明の理解を助けるために、実施形態の説明に先立ち、その背景を説明する。
ソフトウェア無線機は、例えば無線方式ごとに異なる複数のソフトウェアの組合わせを切り替えてアプリケーションを構築することにより、無線方式を切り替えて無線通信を行うことができるようにされている。
しかしながら、ソフトウェア無線機を多数の無線方式に対応させるために、無線方式ごとに異なる多数のソフトウェアの全てをソフトウェア無線機内に保持させると、ソフトウェア無線機に過剰な容量のメモリが必要になるので、ハードウェアを有効に利用することができなくなってしまう。
[Background of the present invention]
First, in order to help understanding of the present invention, the background will be described prior to the description of the embodiments.
The software defined radio is configured to perform wireless communication by switching between wireless systems, for example, by building an application by switching a combination of a plurality of different software for each wireless system.
However, in order to make the software defined radio compatible with a large number of wireless systems, if all of a large number of different software for each wireless system is held in the software defined radio, the software defined radio requires an excessive amount of memory. The hardware cannot be used effectively.

ソフトウェア無線機を多数の無線方式に対応させる場合には、無線方式ごとに異なる多数のソフトウェアの全てをサーバが記憶し、クライアントとなるソフトウェア無線機が新たに切り替えられる無線方式に必要なソフトウェア群を選択してサーバから取得し、取得したソフトウェア群から無線方式に対応したアプリケーションを構築するように制御することにより、ソフトウェア無線機のハードウェアを有効に利用することができる。
このように、クライアントのアプリケーションを切り替える場合には、クライアントが運用中のソフトウェア群を終了させて削除し、新たに切り替えられるアプリケーションを構築するソフトウェア群をクライアントがサーバから取得して起動し、切り替えられるアプリケーションを構築する方法が採られることが多い。
When making software radios compatible with multiple radio systems, the server stores all of the software that differs for each radio system, and the software group necessary for the radio system in which a software radio that becomes a client can be newly switched By selecting and acquiring from the server and controlling to build an application corresponding to the wireless system from the acquired software group, the hardware of the software defined radio can be used effectively.
As described above, when a client application is switched, the software group in operation by the client is terminated and deleted, and the client acquires a software group for constructing a newly switched application from the server, and is activated and switched. In many cases, an application is built.

しかしながら、クライアントが運用中のソフトウェア群を終了させて削除し、新たに切り替えられるアプリケーションを構築する場合、クライアントが運用中のアプリケーションを構築するソフトウェア群と、新たに切り替えれらるアプリケーションを構築するソフトウェア群とが同一であっても、全く異なるソフトウェア群を起動してアプリケーションを切り替える場合と同じ手順でアプリケーションを切り替えることになる。
また、クライアントが運用中のアプリケーションを構築するソフトウェア群と、新たに切り替えれらるアプリケーションを構築するソフトウェア群とが同一である場合に、クライアントが運用中のアプリケーションを構築しているソフトウェア群を使用して新たに切り替えれらるアプリケーションを構築するためには、ソフトウェアが正しいバージョンであるか否かを確認する必要があり、各ソフトウェアを照合するとバージョンの確認に時間がかかってしまう。
However, when building a new switchable application by closing and deleting the software group that the client is operating, the software group that constructs the application that the client is operating and the software group that constructs the application that can be switched newly Even if they are the same, the application is switched in the same procedure as when switching an application by starting a completely different software group.
In addition, when the software group that builds the application that the client is operating is the same as the software group that builds the application that can be newly switched, use the software group that builds the application that the client is operating. In order to construct an application that can be newly switched, it is necessary to check whether or not the software is the correct version. It takes time to check the version if each software is checked.

本発明は、このような背景からなされ、クライアントがハードウェアを効率的に利用しつつ、ソフトウェアによるアプリケーションの切り替え時間を短縮することができるようにされている。  The present invention is made from such a background, so that the client can efficiently use the hardware, and the application switching time by the software can be shortened.

[実施形態]
以下、本発明の実施形態を説明する。
[Embodiment]
Embodiments of the present invention will be described below.

[システム構成]
図1は、本発明に係る分散システム1の構成を例示する図である。
図1に示すように、分散システム1は、通信サーバ2、ソフトウェア無線機3、および、通信制御部10が有線または無線のネットワーク12を介して接続された構成を採る。
通信サーバ2は、複数の無線方式(図6などを用いて後述)に対応する無線機をソフトウェアにより構成するための複数のコンポーネント(オブジェクトを含むソフトウェアコンポーネント)およびパラメータを後述するコンポーネントDB(データベース)20に記憶し、ソフトウェア無線機3からの要求に応じてコンポーネントおよびパラメータ(動作モード等)をソフトウェア無線機3に対して出力(提供)する。
[System configuration]
FIG. 1 is a diagram illustrating the configuration of adistributed system 1 according to the present invention.
As shown in FIG. 1, thedistributed system 1 employs a configuration in which acommunication server 2, a software definedradio 3, and acommunication control unit 10 are connected via a wired orwireless network 12.
Thecommunication server 2 includes a component DB (database) for describing a plurality of components (software components including objects) and parameters for configuring a wireless device corresponding to a plurality of wireless systems (described later using FIG. 6 and the like) by software. 20 and outputs (provides) components and parameters (such as operation mode) to the software definedradio 3 in response to a request from the software definedradio 3.

通信制御部10は、例えばパーソナルコンピュータであり、キーボードなどの入力装置100および表示装置102などを含み、ユーザ(システム管理者)が入力装置100を操作することにより、ネットワーク12を介してソフトウェア無線機3を制御することができるようにされている。
例えば通信制御部10は、ユーザの操作に応じて、無線方式を示す通信諸元設定要求電文4をソフトウェア無線機3に対して出力することにより、ソフトウェア無線機3を所定の無線方式の無線機に切り替える。
Thecommunication control unit 10 is, for example, a personal computer, and includes aninput device 100 such as a keyboard, adisplay device 102, and the like. When the user (system administrator) operates theinput device 100, the software radio device is connected via thenetwork 12. 3 can be controlled.
For example, thecommunication control unit 10 outputs a communication specificationsetting request message 4 indicating a wireless method to the softwarewireless device 3 in response to a user operation, so that the softwarewireless device 3 is a wireless device of a predetermined wireless method. Switch to.

[ソフトウェア無線機3]
図2は、図1に示したソフトウェア無線機3の構成を例示する図であって、ソフトウェア無線機3がAM音声アナログ通信を行うように設定された状態を示す構成図である。
ソフトウェア無線機3は、通信サーバ2のクライアントであり、基本構成部30と、この基本構成部30を制御するコントロールユニット32とを有し、通信制御部10から受け入れた通信諸元設定要求電文4に応じて後述する対応テーブル310を参照し、通信サーバ2から取得するオブジェクトの組合わせを切り替えることにより、複数の無線方式に対応する無線機を構成する。
[Software radio 3]
FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of the software definedradio 3 shown in FIG. 1, and is a configuration diagram illustrating a state where the software definedradio 3 is set to perform AM voice analog communication.
The software definedradio 3 is a client of thecommunication server 2, has abasic configuration unit 30 and acontrol unit 32 that controls thebasic configuration unit 30, and receives a communication specificationsetting request message 4 received from thecommunication control unit 10. By referring to a correspondence table 310 to be described later according to the above, by switching the combination of objects acquired from thecommunication server 2, a wireless device corresponding to a plurality of wireless systems is configured.

基本構成部30は、第1のA/D・D/A変換部300、プログラマブルモデムプロセッサ302、第2のA/D・D/A変換部304、RFユニット306およびプロトコルスタックユニット308から構成される。  Thebasic configuration unit 30 includes a first A / D / D /A conversion unit 300, aprogrammable modem processor 302, a second A / D / D /A conversion unit 304, anRF unit 306, and aprotocol stack unit 308. The

第1のA/D・D/A変換部300は、コントロールユニット32の制御に応じて、ソフトウェア無線機3に対して入力されるアナログの音声信号および映像信号をA/D変換し、プログラマブルモデムプロセッサ302に対して出力するとともに、プログラマブルモデムプロセッサ302から入力されるデジタルの音声信号および映像信号をD/A変換し、ソフトウェア無線機3から出力する。
プログラマブルモデムプロセッサ302は、例えば300MHzのクロックで動作するDSPおよびメモリ(ともに図示せず)を含み、コントロールユニット32の制御に応じて、基本構成部30を構成する他の部分とともに所定の無線方式のモデムを構成するプログラマブルプロセッサである。
The first A / D / D /A converter 300 performs A / D conversion on analog audio signals and video signals input to the software definedradio 3 under the control of thecontrol unit 32, and a programmable modem. In addition to outputting to theprocessor 302, digital audio signals and video signals input from theprogrammable modem processor 302 are D / A converted and output from the software definedradio 3.
Theprogrammable modem processor 302 includes, for example, a DSP and a memory (both not shown) that operate with a clock of 300 MHz, and in accordance with the control of thecontrol unit 32, a predetermined wireless system together with other parts constituting thebasic configuration unit 30. It is the programmable processor which comprises a modem.

第2のA/D・D/A変換部304は、コントロールユニット32の制御に応じて、プログラマブルモデムプロセッサ302から入力されるデジタル信号をD/A変換し、RFユニット306に対して出力するとともに、RFユニット306から入力されるアナログ信号をA/D変換し、プログラマブルモデムプロセッサ302に対して出力する。
RFユニット306は、コントロールユニット32の制御に応じて電波を送受信するアンテナを含み、第2のA/D・D/A変換部304から入力されたアナログ信号を所定の周波数の電波として送信するとともに、受信した信号を第2のA/D・D/A変換部304に対して出力する。
The second A / D / D / A converter 304 D / A converts the digital signal input from theprogrammable modem processor 302 under the control of thecontrol unit 32 and outputs the digital signal to theRF unit 306. The analog signal input from theRF unit 306 is A / D converted and output to theprogrammable modem processor 302.
TheRF unit 306 includes an antenna that transmits and receives radio waves according to the control of thecontrol unit 32, and transmits an analog signal input from the second A / D / D /A conversion unit 304 as radio waves of a predetermined frequency. The received signal is output to the second A / D / D /A converter 304.

プロトコルスタックユニット308は、コントロールユニット32の制御に応じて所定のプロトコルスタックを設定し、所定のプロトコルでソフトウェア無線機3に対して入力されるデータをプログラマブルモデムプロセッサ302に対して出力するとともに、プログラマブルモデムプロセッサ302から入力されるデータを所定のプロトコルでソフトウェア無線機3から出力する。  Theprotocol stack unit 308 sets a predetermined protocol stack according to the control of thecontrol unit 32, outputs data input to the software definedradio 3 with a predetermined protocol to theprogrammable modem processor 302, and is programmable. Data input from themodem processor 302 is output from the software definedradio 3 using a predetermined protocol.

コントロールユニット32は、例えば300MHzのクロックで動作するCPU、および、所定の無線方式の通信アプリケーションを構成するために起動される複数のコンポーネント(オブジェクトを含むソフトウェアコンポーネント)と、複数のコンポーネントを組合わせて所定の無線方式の通信アプリケーションを作成する通信アプリケーション作成プログラムとから構成される通信プログラム5を記憶するメモリを有する。  Thecontrol unit 32 combines, for example, a CPU that operates with a clock of 300 MHz, a plurality of components (software components including objects) that are activated to configure a predetermined wireless communication application, and a plurality of components. A memory for storing acommunication program 5 including a communication application creation program for creating a predetermined wireless communication application is provided.

図2に示すように、ソフトウェア無線機3が例えばAM音声アナログ通信を行うように設定された(切り替えられた)場合、通信プログラム5は、アナログ送受信IF(インターフェイス)、音声通信、DSPアダプタ送信、DSPアダプタ受信、RF制御、RF制御IFおよびPB/CPL(パワーバンク/カプラ)制御IFの機能をそれぞれ実現する7つのコンポーネント(オブジェクトを含むソフトウェアコンポーネント)50−1〜50−7と、コンポーネント50−1〜50−7を組合わせてAM音声アナログ通信を行う通信アプリケーションを作成するための通信アプリケーション作成プログラム52とを有する。
コンポーネント50−1〜50−7は、分散処理ミドルウェアの機能の一部であるORB(Object Request Broker)を介して通信アプリケーション作成プログラム52とともに接続されており、通信アプリケーション作成プログラム52の処理に応じて、AM音声アナログ通信を実現する通信アプリケーション(通信プログラム)を構築する。
As shown in FIG. 2, when the software definedradio 3 is set (switched) to perform AM voice analog communication, for example, thecommunication program 5 includes analog transmission / reception IF (interface), voice communication, DSP adapter transmission, DSP component reception, RF control, RF control IF, and PB / CPL (power bank / coupler) control IF, respectively, seven components (software components including objects) 50-1 to 50-7 and component 50- 1 to 50-7, and a communicationapplication creation program 52 for creating a communication application for performing AM voice analog communication.
The components 50-1 to 50-7 are connected together with the communicationapplication creation program 52 via an ORB (Object Request Broker) which is a part of the function of the distributed processing middleware, and according to the processing of the communicationapplication creation program 52. A communication application (communication program) for realizing AM voice analog communication is constructed.

コントロールユニット32は、ソフトウェア無線機3が他の無線方式の通信アプリケーションを実行するように設定された場合には、他の無線方式の通信アプリケーションを構築するための複数のコンポーネントを起動させるようになっている。  When the software definedradio 3 is set to execute another wireless communication application, thecontrol unit 32 activates a plurality of components for constructing another wireless communication application. ing.

図3は、ORBを介して接続された通信アプリケーション作成プログラム52およびコンポーネント50−1〜50−7の概念を示す通信プログラム5の概念図である。
なお、コンポーネント50−1〜50−7はそれぞれ同様の構成になっており、図3においては、コンポーネント50−2(音声通信コンポーネント)の構成を中心に通信プログラム5の概念が示されている。
また、通信アプリケーション作成プログラム52およびコンポーネント50−1〜50−7に含まれるモジュール(オブジェクトの論理的なグループ)間の通信においては、サービスを依頼するモジュールがクライアント(クライアントモジュール)であり、サービスを提供するモジュールがサーバ(サーバモジュール)である。
FIG. 3 is a conceptual diagram of thecommunication program 5 showing the concepts of the communicationapplication creation program 52 and the components 50-1 to 50-7 connected via the ORB.
The components 50-1 to 50-7 have the same configuration, and FIG. 3 shows the concept of thecommunication program 5 with a focus on the configuration of the component 50-2 (voice communication component).
In the communication between the communicationapplication creation program 52 and the modules (logical group of objects) included in the components 50-1 to 50-7, the module requesting the service is a client (client module), and the service is The provided module is a server (server module).

図3に示すように、例えばコンポーネント50−2(音声通信コンポーネント)は、起動処理モジュール500、動作モード設定サーバモジュール502、コンポーネント初期化サーバモジュール504、自己診断サーバモジュール506、コンポーネント接続サーバモジュール508、運用開始サーバモジュール510、プロセス終了サーバモジュール512、コンポーネント削除サーバモジュール514、クライアントモジュール群516およびサーバモジュール群518を有する。
起動処理モジュール500は、コンポーネント50−2に含まれる各モジュールを起動し、コンポーネント50−2の立上がり時にコンポーネント50−2のORB環境を初期化するとともに、ネーミングサービスのオブジェクトリファレンスを取得する。また、起動処理モジュール500は、後述するサーバモジュール群518をコンポーネント50−4から使用できるようにORBに登録する。
As shown in FIG. 3, for example, the component 50-2 (voice communication component) includes astartup processing module 500, an operation mode setting server module 502, a componentinitialization server module 504, a self-diagnosis server module 506, a componentconnection server module 508, An operationstart server module 510, a processend server module 512, a componentdeletion server module 514, aclient module group 516, and aserver module group 518 are included.
Theactivation processing module 500 activates each module included in the component 50-2, initializes the ORB environment of the component 50-2 when the component 50-2 starts up, and obtains an object reference of the naming service. In addition, theactivation processing module 500 registers aserver module group 518 described later in the ORB so that it can be used from the component 50-4.

動作モード設定サーバモジュール502は、通信アプリケーション作成プログラム52に含まれるアプリケーション作成クライアントモジュール520のコールに応じて、コンポーネント50−2の立上がり時に動作モードを設定する。
なお、動作モードには、通信系を作り上げるために必要なコンフィグレーション情報が含まれるようにされてもよい。
コンポーネント初期化サーバモジュール504は、アプリケーション作成クライアントモジュール520のコールに応じて、コンポーネント50−2による音声通信処理に必要なメモリ領域に設けられた変数に初期値を設定する。
The operation mode setting server module 502 sets an operation mode when the component 50-2 starts up in response to a call from the applicationcreation client module 520 included in the communicationapplication creation program 52.
The operation mode may include configuration information necessary for creating a communication system.
The componentinitialization server module 504 sets initial values for variables provided in a memory area necessary for the voice communication processing by the component 50-2 in response to a call from the applicationcreation client module 520.

自己診断サーバモジュール506は、アプリケーション作成クライアントモジュール520のコールに応じて、コンポーネント50−2の立上がり時に、自己診断テストを実行する。
コンポーネント接続サーバモジュール508は、アプリケーション作成クライアントモジュール520のコールに応じて、コンポーネント50−2の立上がり時に、クライアントモジュール群516が使用するコンポーネント50−3のサーバモジュール群518のアクセス情報(サーバオブジェクトリファレンス)をネーミングサービスにより取得する(コンポーネント接続処理)。
The self-diagnosis server module 506 executes a self-diagnosis test when the component 50-2 starts up in response to a call from the applicationcreation client module 520.
The componentconnection server module 508 receives access information (server object reference) of theserver module group 518 of the component 50-3 used by theclient module group 516 when the component 50-2 starts up in response to a call from the applicationcreation client module 520. Is acquired by the naming service (component connection process).

運用開始サーバモジュール510は、アプリケーション作成クライアントモジュール520のコールに応じて、コンポーネント50−2の立上がり時に、プロセス起動が完了したことを通信アプリケーション作成プログラム52に対して通知し、コンポーネント50−2の運用を開始させる。  In response to a call from the applicationcreation client module 520, the operationstart server module 510 notifies the communicationapplication creation program 52 that the process has been started when the component 50-2 starts up, and operates the component 50-2. To start.

プロセス終了サーバモジュール512は、コンポーネント50−2の運用終了時におけるアプリケーション作成クライアントモジュール520からのコールに応じて、コンポーネント50−2のプロセスを終了させる。
コンポーネント削除サーバモジュール514は、コンポーネント50−2の運用終了時におけるアプリケーション作成クライアントモジュール520からのコールに応じて、コンポーネント50−2を削除する。
The processtermination server module 512 terminates the process of the component 50-2 in response to a call from the applicationcreation client module 520 when the operation of the component 50-2 is terminated.
The componentdeletion server module 514 deletes the component 50-2 in response to a call from the applicationcreation client module 520 when the operation of the component 50-2 ends.

コンポーネント50−2は、クライアントモジュール群516がORBを介してコンポーネント50−3にサービスを依頼し、サーバモジュール群518がORBを介してコンポーネント50−4にサービスを提供することにより、音声通信処理を実現して通信機能の一部を構成する。  In the component 50-2, theclient module group 516 requests a service to the component 50-3 via the ORB, and theserver module group 518 provides a service to the component 50-4 via the ORB, thereby performing voice communication processing. Realize and configure part of the communication function.

図4は、通信プログラム5が例えばAM音声アナログ通信プログラムを構築した場合に、ユーザがコンポーネント50−1〜50−7に対して設定可能な動作モード等を示す図表である。
図4に示すように、コンポーネント50−1〜50−7には、それぞれ必要に応じてプロパティ(属性)が設けられており、プロパティごとに動作モードを示す数値または対応するデバイス名などを設定することができるようにされている。
FIG. 4 is a chart showing operation modes and the like that can be set by the user for the components 50-1 to 50-7 when thecommunication program 5 constructs an AM voice analog communication program, for example.
As shown in FIG. 4, the components 50-1 to 50-7 are each provided with a property (attribute) as necessary, and a numerical value indicating an operation mode or a corresponding device name is set for each property. Have been able to.

図5は、通信プログラム5がAM音声アナログ通信を実現する通信アプリケーション(通信プログラム)を構築した場合に、ORBを介して接続されるコンポーネント50−1〜50−7の接続例を示すブロック図である。
なお、図5においては、矢印の始点側のコンポーネントがクライアントモジュール群を含み、矢印の終点側のコンポーネントがサーバモジュール群を含むことにより、コンポーネント間が接続されていることが示されている。
FIG. 5 is a block diagram showing a connection example of components 50-1 to 50-7 connected via the ORB when thecommunication program 5 constructs a communication application (communication program) that realizes AM voice analog communication. is there.
In FIG. 5, the components on the start point side of the arrow include a client module group, and the components on the end point side of the arrow include a server module group, thereby indicating that the components are connected.

図5に示すように、通信プログラム5がAM音声アナログ通信を実現する通信アプリケーションを構築した場合、9つのコンポーネント間接続が行われる。
すなわち、コンポーネント50−4(DSPアダプタ受信)およびコンポーネント50−1(アナログ送受信IF)それぞれのクライアントモジュールは、コンポーネント50−2(音声通信)のサーバモジュールを利用する(C1,C2)。
コンポーネント50−6(RF制御IF)、コンポーネント50−7(PB/CPL制御IF)およびコンポーネント50−2(音声通信)それぞれのクライアントモジュールは、コンポーネント50−5(RF制御)のサーバモジュールを利用する(C3,C4,C7)。
コンポーネント50−2(音声通信)のクライアントモジュールは、コンポーネント50−1(アナログ送受信IF)およびコンポーネント50−3(DSPアダプタ送信)それぞれのサーバモジュールを利用する(C5,C6)。
コンポーネント50−5(RF制御)のクライアントモジュールは、コンポーネント50−6(RF制御IF)およびコンポーネント50−7(PB/CPL制御IF)それぞれのサーバモジュールを利用する(C8,C9)。
As shown in FIG. 5, when thecommunication program 5 constructs a communication application that realizes AM voice analog communication, nine inter-component connections are made.
That is, the client modules of the component 50-4 (DSP adapter reception) and the component 50-1 (analog transmission / reception IF) use the server module of the component 50-2 (voice communication) (C1, C2).
Each client module of the component 50-6 (RF control IF), the component 50-7 (PB / CPL control IF), and the component 50-2 (voice communication) uses the server module of the component 50-5 (RF control). (C3, C4, C7).
The client module of the component 50-2 (voice communication) uses the respective server modules of the component 50-1 (analog transmission / reception IF) and the component 50-3 (DSP adapter transmission) (C5, C6).
The client module of the component 50-5 (RF control) uses the respective server modules of the component 50-6 (RF control IF) and the component 50-7 (PB / CPL control IF) (C8, C9).

次に、ソフトウェア無線機3を所定の無線方式の無線機に切り替えるために、通信制御部10(図1)が、ユーザの操作に応じて出力する通信諸元設定要求電文4について詳述する。
図6は、ソフトウェア無線機3に対して設定可能な複数の無線方式をユーザが選択して設定するために、通信制御部10の表示装置102が表示する入力画面例である。
図6に示すように、表示装置102は、無線方式を示す通信系名と、この通信系名が属する系番号、通信系名ごとの送受種別、送信出力、モード、バンド、周波数、変調方式および中間入力インターフェイス(IF)などを含む複数の通信諸元の組合わせを表示する。
表示装置102が表示した複数の通信諸元の組合わせの中から、ユーザが入力装置100を介して所定の無線方式を示す通信系名を選択することにより、通信制御部10は、ソフトウェア無線機3に対して通信諸元設定要求電文4を出力し、ソフトウェア無線機3を所定の無線方式の無線機に切り替える処理を開始するようにされている。
Next, the communication specificationsetting request message 4 output by the communication control unit 10 (FIG. 1) in response to a user operation in order to switch the software definedradio 3 to a radio of a predetermined radio system will be described in detail.
FIG. 6 is an example of an input screen displayed on thedisplay device 102 of thecommunication control unit 10 in order for the user to select and set a plurality of radio systems that can be set for the software definedradio 3.
As shown in FIG. 6, thedisplay device 102 includes a communication system name indicating a wireless system, a system number to which the communication system name belongs, a transmission / reception type for each communication system name, a transmission output, a mode, a band, a frequency, a modulation system, and A combination of a plurality of communication parameters including an intermediate input interface (IF) is displayed.
When the user selects a communication system name indicating a predetermined wireless system from the combination of a plurality of communication specifications displayed on thedisplay device 102, thecommunication control unit 10 is configured as a software wireless device. The communication specificationsetting request message 4 is output to 3 and the process of switching the software definedradio 3 to a radio of a predetermined radio system is started.

図7は、ユーザの操作に応じて、通信制御部10が出力する通信諸元設定要求電文4の構成を示す図である。
図7に示すように、通信制御部10は、ユーザが入力装置100を介して選択した通信諸元の組合わせを記述する通信諸元記述部400に対し、後述する通信グループ名402およびダウンロード要フラグ404をそれぞれ前部および末部に付加して本体部40を形成し、本体部40を送信するためのヘッダ部42を配置することにより通信諸元設定要求電文4を構成する。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of the communication specificationsetting request message 4 output by thecommunication control unit 10 in accordance with a user operation.
As shown in FIG. 7, thecommunication control unit 10 transmits acommunication group name 402 and a download requirement to the communicationspecification description unit 400 that describes a combination of communication specifications selected by the user via theinput device 100. The communication specificationsetting request message 4 is formed by adding theflags 404 to the front and the rear to form themain body 40 and arranging theheader 42 for transmitting themain body 40.

[通信グループ名402]
図8は、通信制御部10(図1)が通信グループ名402によって特定する通信グループが包含する複数の通信系名を例示する図表である。
図9は、通信制御部10が設定する通信グループの第1の設定例を模式的に示す図表である。
図8に示すように、通信制御部10は、複数の通信系を包含する複数の通信グループを設定する。
例えば、図9に示すように、コンポーネントA,B,C,D,E,F,G,Hが異なる組合わせで接続されることによって複数の異なる通信系が構築される場合、通信制御部10は、コンポーネントA,B,C,D,E,F,G,Hを全て包含する通信グループを設定する。
つまり、通信制御部10は、コンポーネントA,B,C,D,E,F,G,Hが異なる組合わせで接続されることにより構築される通信系をソフトウェア無線機3に対して設定する場合、設定したコンポーネントA,B,C,D,E,F,G,Hの全てを包含する通信グループを特定する通信グループ名402を通信諸元設定要求電文4に付加することにより、ソフトウェア無線機3にコンポーネントA,B,C,D,E,F,G,Hの全てを取得させる。
[Communication group name 402]
FIG. 8 is a chart illustrating a plurality of communication system names included in a communication group specified by thecommunication group name 402 by the communication control unit 10 (FIG. 1).
FIG. 9 is a chart schematically illustrating a first setting example of a communication group set by thecommunication control unit 10.
As shown in FIG. 8, thecommunication control unit 10 sets a plurality of communication groups including a plurality of communication systems.
For example, as shown in FIG. 9, when a plurality of different communication systems are constructed by connecting components A, B, C, D, E, F, G, and H in different combinations, thecommunication control unit 10 Sets a communication group that includes all components A, B, C, D, E, F, G, and H.
That is, thecommunication control unit 10 sets a communication system constructed by connecting components A, B, C, D, E, F, G, and H in different combinations to the software definedradio 3. By adding acommunication group name 402 for specifying a communication group including all of the set components A, B, C, D, E, F, G, and H to the communication specificationsetting request message 4, the software definedradio 3 causes all of components A, B, C, D, E, F, G, and H to be acquired.

したがって、コンポーネントの組合わせが異なる複数の通信系を1つの通信グループにまとめることができ、例えば切り替え時に設定すべき通信系ごとに通信グループを設定することにより、ハードウェアを効率的に利用することが可能になる。
通信グループの第1の設定例においては、所定の通信系を構築するために必要でないコンポーネントがメモリ上に存在する場合が生じるが、通信系を構築するために必要でないコンポーネントは停止しており、所定の通信系の構築に対して影響を与えない。
Therefore, multiple communication systems with different combinations of components can be combined into one communication group. For example, hardware can be used efficiently by setting a communication group for each communication system to be set at the time of switching. Is possible.
In the first setting example of the communication group, there may be a case where a component that is not necessary for constructing a predetermined communication system exists in the memory, but a component that is not necessary for constructing the communication system is stopped, Does not affect the construction of a predetermined communication system.

図10は、通信制御部10(図1)が設定する通信グループの第2の設定例を模式的に示す図表である。
図10に示すように、例えばコンポーネントA,B,C,Eが起動され、接続されるモジュール、または、設定される動作モードなどが異なることによって異なる通信系が構築される場合、通信制御部10は、コンポーネントA,B,C,Eを起動する通信系を1つの通信グループ(CEグループ)として設定し、他の通信グループと区別する。
つまり、通信グループの第2の設定例は、同一のコンポーネントによって構築される通信系を1つの通信グループにまとめている。
FIG. 10 is a chart schematically showing a second setting example of the communication group set by the communication control unit 10 (FIG. 1).
As shown in FIG. 10, for example, when the components A, B, C, and E are activated and different communication systems are constructed by different connected modules or different operation modes, thecommunication control unit 10 Sets a communication system that activates components A, B, C, and E as one communication group (CE group) and distinguishes it from other communication groups.
That is, in the second setting example of the communication group, communication systems constructed by the same component are combined into one communication group.

[ダウンロード要フラグ404]
ダウンロード要フラグ404は、ソフトウェア無線機3が通信サーバ2からコンポーネントを取得する必要があるか否かを示すフラグであり、例えばソフトウェア無線機3が記憶している古いバージョンのコンポーネントを通信サーバ2が記憶している新しいバージョンのコンポーネントに置き換える必要がある場合などに、ユーザによって通信制御部10に対して設定される。
[Download flag 404]
Thedownload necessity flag 404 is a flag indicating whether or not the software definedradio 3 needs to acquire a component from thecommunication server 2. For example, thecommunication server 2 stores an old version component stored in the software definedradio 3. When it is necessary to replace the stored version with a new component, the user sets thecommunication control unit 10.

図11は、通信制御部10が送信した通信諸元設定要求電文4に応じて、通信サーバ2が記憶するコンポーネントをソフトウェア無線機3が取得する処理例を示す模式図である。
ソフトウェア無線機3は、通信制御部10から受信した通信諸元設定要求電文4に含まれる通信グループ名402をコントロールユニット32内のメモリ(図示せず)に記憶し、コントロールユニット32が記憶しているコンポーネントの組合わせを通信グループ名402によって特定するようにされている。
FIG. 11 is a schematic diagram illustrating a processing example in which the software definedradio 3 acquires components stored in thecommunication server 2 in response to the communication specificationsetting request message 4 transmitted by thecommunication control unit 10.
The software definedradio 3 stores thecommunication group name 402 included in the communication specificationsetting request message 4 received from thecommunication control unit 10 in a memory (not shown) in thecontrol unit 32, which is stored in thecontrol unit 32. The combination of the existing components is specified by thecommunication group name 402.

また、ソフトウェア無線機3は、通信制御部10(図1)から新たに通信諸元設定要求電文4を受信すると、記憶している通信グループ名と新たに受信した通信諸元設定要求電文4の通信グループ名402とを比較し、通信グループ名が一致しない場合には、通信グループ名とインデックスファイル名とを対応づけた対応テーブル310を参照し、新たに受信した通信諸元設定要求電文4に応じたインデックスファイル名を通信サーバ2に対して送信する。
さらに、ソフトウェア無線機3は、通信諸元設定要求電文4のダウンロード要フラグ404を読取ることにより、コンポーネントのバージョンアップなどにともなうコンポーネントの取得の要否を判定し、コンポーネントの取得が必要である場合には、必要なコンポーネントを包含する通信グループ名に対応するインデックスファイル名を通信サーバ2に対して送信する。
Also, when the software definedradio 3 receives a new communication specificationsetting request message 4 from the communication control unit 10 (FIG. 1), the stored software group name and the newly received communication specificationsetting request message 4 When thecommunication group name 402 is compared, and the communication group name does not match, the correspondence table 310 that associates the communication group name with the index file name is referred to, and the newly received communication specificationsetting request message 4 is referred to. The corresponding index file name is transmitted to thecommunication server 2.
Furthermore, the software definedradio 3 reads thedownload requirement flag 404 of the communication specificationsetting request message 4 to determine whether or not the component needs to be acquired due to the version upgrade of the component, and the component needs to be acquired. Transmits the index file name corresponding to the communication group name including the necessary components to thecommunication server 2.

通信サーバ2は、ソフトウェア無線機3からインデックスファイル名を取得すると、コンポーネントDB20に含まれるインデックスファイルDB(データベース)200からインデックスファイル名に対応するインデックスファイルを選択し、選択されたインデックスファイルに記載されたコンポーネント等をソフトウェア無線機3に対して例えばftpにより送信する。
なお、インデックスファイルDB200が記憶しているインデックスファイルは、通信グループに対応する複数のコンポーネントファイルおよびパラメータファイルがそれぞれファイル名、サイズ、相対パス名、パーミッション、実行時引数およびコメントなどを含む形式で記載されている。
When thecommunication server 2 acquires the index file name from the software definedradio 3, thecommunication server 2 selects the index file corresponding to the index file name from the index file DB (database) 200 included in thecomponent DB 20, and is described in the selected index file. For example, the component is transmitted to the software definedradio 3 by ftp.
The index file stored in theindex file DB 200 is described in a format in which a plurality of component files and parameter files corresponding to the communication group each include a file name, size, relative path name, permission, runtime argument, comment, and the like. Has been.

次に、ソフトウェア無線機3が通信諸元設定要求電文4に応じて複数のコンポーネントを接続し、所定の無線方式の無線機を構成する処理について説明する。
図12は、ソフトウェア無線機3が電源投入により起動し、最初に所定の無線方式の無線機を構成する処理(起動時の構築処理:S10)を示すフローチャートである。
図12に示すように、ステップ100(S100)において、ソフトウェア無線機3は、通信諸元設定要求電文4に応じて所定の無線方式の無線機を構成するために必要なソフトウェアをコントロールユニット32が予め有しているか否かを判定し、必要なソフトウェアを有していない場合にはS102の処理に進み、必要なソフトウェアを有している場合にはS106の処理に進む。
Next, a process in which the software definedradio 3 connects a plurality of components according to the communication specificationsetting request message 4 and configures a radio of a predetermined radio system will be described.
FIG. 12 is a flowchart showing a process (configuration process at start-up: S10) of starting the software definedradio 3 when the power is turned on and first configuring a radio of a predetermined radio system.
As shown in FIG. 12, in step 100 (S100), the software definedradio 3 determines that thecontrol unit 32 has the software necessary for configuring a predetermined wireless radio according to the communication specificationsetting request message 4. It is determined whether or not it has the software in advance, and if it does not have the necessary software, the process proceeds to S102, and if it has the necessary software, the process proceeds to S106.

ステップ102(S102)において、ソフトウェア無線機3は、通信諸元設定要求電文4の通信グループ名402とインデックスファイル名とを対応づけた対応テーブル310を参照し、通信諸元設定要求電文4に応じたインデックスファイル名を通信サーバ2に対して送信する。  In step 102 (S102), the software definedradio 3 refers to the correspondence table 310 in which thecommunication group name 402 and the index file name of the communication specificationsetting request message 4 are associated, and responds to the communication specificationsetting request message 4. The index file name is transmitted to thecommunication server 2.

ステップ104(S104)において、ソフトウェア無線機3は、必要なソフトウェア(コンポーネントおよびパラメータ)を例えばftpにより通信サーバ2から取得(ダウンロード)する。  In step 104 (S104), the software definedradio 3 acquires (downloads) necessary software (components and parameters) from thecommunication server 2 using, for example, ftp.

ステップ106(S106)において、ソフトウェア無線機3は、コントロールユニット32が有する各コンポーネントを起動し、所定の起動パラメータを設定する。  In step 106 (S106), the software definedradio 3 activates each component included in thecontrol unit 32 and sets predetermined activation parameters.

ステップ108(S108)において、ソフトウェア無線機3は、各コンポーネント間を接続し、所定の無線方式の無線機を構成する。  In step 108 (S108), the software definedradio 3 connects the components to configure a radio with a predetermined radio system.

図13は、ソフトウェア無線機3が無線方式を切り替えて無線機を構成する処理(切替え時の構築処理:S20)を示すフローチャートである。
図14は、ソフトウェア無線機3がコンポーネントの取得をともなって無線方式を切り替えて無線機を構成する処理(コンポーネント取得切り替え処理:S30)を示すフローチャートである。
図13に示すように、ステップ200(S200)において、ソフトウェア無線機3は、通信制御部10から取得した通信諸元設定要求電文4の通信グループ名402と、コントロールユニット32が記憶している通信グループ名402とが等しいか否かを判定し、等しい場合にはS202の処理に進み、等しくない場合にはS30(図14)の処理に進む。
つまり、通信グループ名402は識別子であり、S200においては、通信諸元設定要求電文4に応じて構築されるべき無線方式の無線機を構成するために必要なコンポーネント等の全てが個々に照合等されることなく、ソフトウェア無線機3がコンポーネント等の全てを有しているか否かが判定される。
FIG. 13 is a flowchart showing a process in which the software definedradio 3 configures a radio by switching the radio system (construction process at the time of switching: S20).
FIG. 14 is a flowchart showing a process (component acquisition switching process: S30) in which the software definedradio 3 switches the radio system with component acquisition and configures the radio.
As shown in FIG. 13, in step 200 (S200), the software definedradio 3 communicates thecommunication group name 402 of the communication specificationsetting request message 4 acquired from thecommunication control unit 10 and the communication stored in thecontrol unit 32. It is determined whether or not thegroup name 402 is equal. If it is equal, the process proceeds to S202, and if it is not equal, the process proceeds to S30 (FIG. 14).
That is, thecommunication group name 402 is an identifier, and in S200, all of the components and the like necessary for configuring the wireless radio device to be constructed according to the communication specificationsetting request message 4 are individually verified. It is determined whether or not the software definedradio 3 has all of the components and the like.

ステップ202(S202)において、ソフトウェア無線機3は、通信制御部10から取得した通信諸元設定要求電文4のダウンロード要フラグ404が立っているか否かを判定することにより、コンポーネントのバージョンアップなどにともなうコンポーネントの取得の要否を判定する。ソフトウェア無線機3は、ダウンロード要フラグ404が立っていない場合にはS204の処理に進み、立っている場合にはS30の処理に進む。  In step 202 (S202), the software definedradio 3 determines whether or not thedownload requirement flag 404 of the communication specificationsetting request message 4 acquired from thecommunication control unit 10 is set, thereby upgrading the component version or the like. Determine whether it is necessary to acquire the accompanying component. The software definedradio 3 proceeds to the process of S204 when thedownload necessity flag 404 is not set, and proceeds to the process of S30 when set.

ステップ204(S204)において、ソフトウェア無線機3は、全コンポーネントのプロセスを終了させることにより、稼動中の通信プログラムを終了させる(コンポーネントのプロセス終了処理)。  In step 204 (S204), the software definedradio 3 terminates the active communication program by terminating all component processes (component process termination processing).

ステップ206(S206)において、ソフトウェア無線機3は、コントロールユニット32内に記憶されているコンポーネント間をパラメータファイルの内容に応じて接続し、所定の無線方式の無線機を構成する(コンポーネントの接続処理)。
つまり、ソフトウェア無線機3は、通信諸元設定要求電文4に応じて切り替える無線方式に必要なコンポーネントを全て記憶しており、かつ、コンポーネントのバージョンアップ等も必要ない場合、新たにコンポーネントを取得することなく新しい通信プログラムを作成することができる。
In step 206 (S206), the software definedradio 3 connects the components stored in thecontrol unit 32 according to the contents of the parameter file, and configures a predetermined radio system radio (component connection process). ).
In other words, the software definedradio 3 stores all components necessary for the radio system to be switched in accordance with the communication specificationsetting request message 4, and acquires a new component when no component version upgrade is necessary. A new communication program can be created without any problems.

ステップ208(S208)において、ソフトウェア無線機3は、通信諸元設定要求電文4に記載された全コンポーネントの動作モード情報を取得する(動作モードの取得処理)。  In step 208 (S208), the software definedradio 3 acquires operation mode information of all components described in the communication specification setting request message 4 (operation mode acquisition process).

ステップ210(S210)において、ソフトウェア無線機3は、全コンポーネントの初期化および自己診断を行う。  In step 210 (S210), the software definedradio 3 performs initialization and self-diagnosis of all components.

ステップ212(S212)において、ソフトウェア無線機3は、全コンポーネントの運用を開始する(運用開始処理)。  In step 212 (S212), the software definedradio 3 starts operation of all components (operation start processing).

図14に示すように、ステップ300(S300)において、ソフトウェア無線機3は、全コンポーネントのプロセスを終了させることにより、稼動中の通信プログラムを終了させる(コンポーネントのプロセス終了処理)。  As shown in FIG. 14, in step 300 (S300), the software definedradio 3 terminates the active communication program by terminating all component processes (component process termination processing).

ステップ302(S302)において、ソフトウェア無線機3は、全コンポーネントをコントロールユニット32のメモリ上から削除する(コンポーネントの削除処理)。  In step 302 (S302), the software definedradio 3 deletes all components from the memory of the control unit 32 (component deletion processing).

ステップ304(S304)において、ソフトウェア無線機3は、通信制御部10から受入れた通信諸元設定要求電文4に記載された通信諸元を解析する。  In step 304 (S304), the software definedradio 3 analyzes the communication specifications described in the communication specificationsetting request message 4 received from thecommunication control unit 10.

ステップ306(S306)において、ソフトウェア無線機3は、S304の処理により解析した結果に応じて、新たに起動するコンポーネントを確定し、確定したコンポーネントを包含する通信グループ名に対応するインデックスファイル名を通信サーバ2に対して送信する。  In step 306 (S306), the software definedradio 3 determines a component to be newly activated according to the result of the analysis performed in S304, and communicates an index file name corresponding to the communication group name including the determined component. Send toserver 2.

ステップ308(S308)において、必要なソフトウェア(コンポーネントおよびパラメータ)を例えばftpにより通信サーバ2から取得(ダウンロード)する。  In step 308 (S308), necessary software (components and parameters) is acquired (downloaded) from thecommunication server 2 by, for example, ftp.

ステップ310(S310)において、ソフトウェア無線機3は、取得した全コンポーネントを起動させる(コンポーネントの起動処理)。  In step 310 (S310), the software definedradio 3 activates all the acquired components (component activation processing).

ステップ312(S312)において、ソフトウェア無線機3は、起動させたコンポーネント間をパラメータファイルの内容に応じて接続し、所定の無線方式の無線機を構成する(コンポーネントの接続処理)。  In step 312 (S312), the software definedradio 3 connects the activated components in accordance with the contents of the parameter file, and configures a radio with a predetermined radio system (component connection process).

ステップ314(S314)において、ソフトウェア無線機3は、通信諸元設定要求電文4に記載された全コンポーネントの動作モード情報を取得する(動作モードの取得処理)。  In step 314 (S314), the software definedradio 3 acquires operation mode information of all components described in the communication specification setting request message 4 (operation mode acquisition process).

ステップ316(S316)において、ソフトウェア無線機3は、全コンポーネントの初期化および自己診断を行う。  In step 316 (S316), the software definedradio 3 performs initialization and self-diagnosis of all components.

ステップ318(S318)において、全コンポーネントの運用を開始する(運用開始処理)。  In step 318 (S318), operation of all components is started (operation start processing).

このように、ソフトウェア無線機3は、通信諸元設定要求電文4を受信すると、コンポーネントの取得要否を判定し、コンポーネントを取得する必要がないと判定した場合は、コンポーネントの削除処理およびコンポーネントの起動処理を行うことなく新たな無線方式の無線機を構成する。  As described above, when the software definedradio 3 receives the communication specificationsetting request message 4, the software definedradio 3 determines whether or not the component needs to be acquired. A wireless device of a new wireless system is configured without performing startup processing.

[全体的動作]
以下、分散システム1(図1)の全体的な動作例を説明する。
図15は、図1に示した分散システム1において、ソフトウェア無線機3を立ち上げるシーケンス(S40)を示すシーケンス図である。
[Overall operation]
Hereinafter, an overall operation example of the distributed system 1 (FIG. 1) will be described.
FIG. 15 is a sequence diagram showing a sequence (S40) for starting up the software definedradio 3 in the distributedsystem 1 shown in FIG.

図15に示すように、ステップ400(S400)において、例えばユーザによりソフトウェア無線機3の電源が投入された場合などに、ソフトウェア無線機3から通信制御部10に対して、ソフトウェア無線機3が起動したことが通知される(起動通知)。
ステップ402(S402)において、通信制御部10からソフトウェア無線機3に対して、起動通知を受信したことを示す応答が送信される(起動応答)。
As shown in FIG. 15, in step 400 (S400), the software definedradio 3 is activated from the software definedradio 3 to thecommunication control unit 10 when, for example, the user turns on the software definedradio 3. (Startup notification)
In step 402 (S402), a response indicating that the activation notification has been received is transmitted from thecommunication control unit 10 to the software defined radio 3 (activation response).

ステップ404(S404)において、ソフトウェア無線機3は、基本構成部30およびコントロールユニット32の立ち上がり状況などを通信制御部10に対して通知する(ステータス通知)。
ステップ406(S406)において、通信制御部10からソフトウェア無線機3に対して、ステータス通知を受信したことを示す応答が送信される(ステータス応答)。
In step 404 (S404), the software definedradio 3 notifies thecommunication control unit 10 of the startup status of thebasic configuration unit 30 and the control unit 32 (status notification).
In step 406 (S406), a response indicating that the status notification has been received is transmitted from thecommunication control unit 10 to the software defined radio 3 (status response).

ステップ408(S408)において、通信制御部10は、ソフトウェア無線機3に対して、通信諸元設定要求電文4を送信する。
ステップ410(S410)において、ソフトウェア無線機3は、通信制御部10に対して、通信諸元設定要求電文4を受信したことを示す応答を送信する(通信諸元設定応答)。
In step 408 (S408), thecommunication control unit 10 transmits the communication specificationsetting request message 4 to the software definedradio 3.
In step 410 (S410), the software definedradio 3 transmits a response indicating that the communication specificationsetting request message 4 has been received to the communication control unit 10 (communication specification setting response).

ソフトウェア無線機3は、通信諸元設定要求電文4を受信すると、無線機の起動時の構築処理(S10)を行う。
なお、ソフトウェア無線機3は、通信制御部10から通信諸元設定要求電文4を受信し、コンポーネントの取得が必要である場合には、インデックスファイル名を通信サーバ2に対して送信し、通信サーバ2からインデックスファイル名に応じてコンポーネントを取得する。
ステップ412(S412)において、ソフトウェア無線機3は、S10の処理が終了すると、通信諸元設定完了通知を通信制御部10に対して送信する。
ステップ414(S414)において、通信制御部10からソフトウェア無線機3に対して、通信諸元設定完了通知を受信したことを示す応答が送信される(通信諸元設定完了応答)。
When receiving the communication specificationsetting request message 4, the software definedradio 3 performs a construction process (S10) when the radio is activated.
Note that the software definedradio 3 receives the communication specificationsetting request message 4 from thecommunication control unit 10 and transmits the index file name to thecommunication server 2 when the component needs to be acquired. The component is acquired from 2 according to the index file name.
In step 412 (S412), when the process of S10 is completed, the software definedradio 3 transmits a communication specification setting completion notification to thecommunication control unit 10.
In step 414 (S414), a response indicating that the communication specification setting completion notification has been received is transmitted from thecommunication control unit 10 to the software defined radio 3 (communication specification setting completion response).

図16は、図1に示した分散システム1において、ソフトウェア無線機3の無線方式を切り替えて無線機を構成するシーケンス(S50)を示すシーケンス図である。  FIG. 16 is a sequence diagram showing a sequence (S50) for configuring the radio by switching the radio system of the software definedradio 3 in the distributedsystem 1 shown in FIG.

図16に示すように、ステップ500(S500)において、ソフトウェア無線機3が所定の無線方式の通信プログラムを実行中に、ユーザの操作などによる無線方式の切り替えの要求があると、通信制御部10はソフトウェア無線機3に対し、通信諸元設定要求電文4を送信する。
ステップ502(S502)において、ソフトウェア無線機3から通信制御部10に対して、通信諸元設定要求を受信したことを示す応答が送信される(通信諸元設定応答)。
As shown in FIG. 16, in step 500 (S500), when the software definedradio 3 is executing a communication program of a predetermined wireless method, if there is a request for switching the wireless method by a user operation or the like, thecommunication control unit 10 Transmits a communication specificationsetting request message 4 to the software definedradio 3.
In step 502 (S502), a response indicating that the communication specification setting request has been received is transmitted from the software definedradio 3 to the communication control unit 10 (communication specification setting response).

ソフトウェア無線機3は、通信諸元設定要求電文4を受信すると、無線方式の切替え時の構築処理(S20)を行う。
なお、ソフトウェア無線機3は、通信制御部10から通信諸元設定要求電文4を受信し、コンポーネントの取得が必要である場合には、インデックスファイル名を通信サーバ2に対して送信し、通信サーバ2からインデックスファイル名に応じてコンポーネントを取得する。
また、ソフトウェア無線機3は、コンポーネントの取得が必要でない場合には、コンポーネントを新たに取得することなく、無線方式を切替える。
When the software definedradio 3 receives the communication specificationsetting request message 4, the software definedradio 3 performs a construction process (S20) at the time of switching the radio system.
Note that the software definedradio 3 receives the communication specificationsetting request message 4 from thecommunication control unit 10 and transmits the index file name to thecommunication server 2 when the component needs to be acquired. The component is acquired from 2 according to the index file name.
Further, the software definedradio 3 switches the radio system without acquiring a new component when it is not necessary to acquire the component.

ステップ504(S504)において、ソフトウェア無線機3は、S20の処理が終了すると、通信諸元設定完了通知を通信制御部10に対して送信する。
ステップ506(S506)において、通信制御部10からソフトウェア無線機3に対して、通信諸元設定完了通知を受信したことを示す応答が送信される(通信諸元設定完了応答)。
In step 504 (S504), when the process of S20 is completed, the software definedradio 3 transmits a communication specification setting completion notification to thecommunication control unit 10.
In step 506 (S506), a response indicating that the communication specification setting completion notification has been received is transmitted from thecommunication control unit 10 to the software defined radio 3 (communication specification setting completion response).

次に、ソフトウェア無線機3が無線方式を切替える場合にかかる処理時間(試算値)を実施例に基づいて説明する。
図17は、ソフトウェア無線機3が通信プログラム5の1つであるAM音声LANプログラムを構築して音声通信を実行している場合に、ソフトウェア無線機3がプロセス終了処理および削除処理を実行するためにかかる処理時間を示す図表である。
図17に示すように、ソフトウェア無線機3は、コンポーネント50−1〜50−7が通信アプリケーション作成プログラム52(上位)からプロセス終了指示を受信し、音声データの送受信を禁止し、受信バッファおよび蓄積バッファに溜まっている音声データを出力し、プロセス終了準備完了を上位に通知する処理(プロセス終了処理)に500msecかかる。
また、ソフトウェア無線機3は、起動時の構築処理において作成したコンポーネントの1つ(音声通信コンポーネントなど)を削除し、起動時の構築処理において確保したメモリ領域を開放し、ORB終了処理を行って、プロセスを終了させる処理(削除処理)に1secかかる。
Next, a processing time (estimated value) required when the software definedradio 3 switches the radio system will be described based on an embodiment.
FIG. 17 shows that when the software definedradio 3 constructs an AM voice LAN program that is one of thecommunication programs 5 and executes voice communication, the software definedradio 3 executes process end processing and deletion processing. It is a chart which shows the processing time concerning.
As shown in FIG. 17, in the software definedradio 3, the components 50-1 to 50-7 receive a process end instruction from the communication application creation program 52 (higher level), prohibit transmission / reception of audio data, receive buffers and store It takes 500 msec to output the voice data accumulated in the buffer and notify the upper end of the process end preparation completion (process end processing).
Also, the software definedradio 3 deletes one of the components (such as a voice communication component) created in the construction process at startup, releases the memory area secured in the construction process at startup, and performs ORB termination processing. The process (deletion process) for ending the process takes 1 sec.

図18は、ソフトウェア無線機3が通信プログラム5の1つであるAM音声アナログプログラムを新たに構築して運用する場合にかかる処理時間を示す図表である。
図18に示すように、ソフトウェア無線機3は、コントロールユニット32がORB環境を初期化し、コンポーネントの1つ(音声通信コンポーネントなど)に対してネーミングサービスオブジェクトを取得し、サーバモジュール群を含む1つのコンポーネントのインスタンスを生成してORBに登録し、クライアントモジュール群を含む1つのコンポーネントのインスタンスを生成し、ネーミングサービスに登録する処理(起動処理)に1secかかる。
FIG. 18 is a chart showing the processing time when the software definedradio 3 newly constructs and operates an AM voice analog program which is one of thecommunication programs 5.
As shown in FIG. 18, in the software definedradio 3, thecontrol unit 32 initializes the ORB environment, acquires a naming service object for one of the components (such as a voice communication component), and includes one server module group. It takes 1 second to generate an instance of a component and register it in the ORB, generate an instance of one component including a client module group, and register it in the naming service (startup process).

また、ソフトウェア無線機3は、音声通信処理を実行するために必要なサーバオブジェクトリファレンスを取得することにより、コンポーネント間を接続する処理(接続処理)に対して1接続当たり1secかかる。  In addition, the software definedradio 3 acquires a server object reference necessary for executing the voice communication process, so that it takes 1 sec per connection for the process of connecting the components (connection process).

また、ソフトウェア無線機3は、通信諸元設定要求電文4からコンポーネントの1つ(音声通信コンポーネントなど)に対して動作モード情報を取得する処理(動作モードの取得処理)に500msecかかる。  Further, the software definedradio 3 takes 500 msec for processing (operation mode acquisition processing) for acquiring operation mode information for one of the components (such as a voice communication component) from the communication specificationsetting request message 4.

また、ソフトウェア無線機3は、音声通信処理を実行するために必要なメモリ領域を確保してメモリ領域を初期化し、自己診断する処理(初期化および自己診断)に500msecかかる。  The software definedradio 3 secures a memory area necessary for executing the voice communication process, initializes the memory area, and takes 500 msec for the process of self-diagnosis (initialization and self-diagnosis).

また、ソフトウェア無線機3は、コンポーネントの1つ(音声通信コンポーネントなど)のプロセスの起動通知を通信アプリケーション作成プログラム52(上位)に通知し、通信アプリケーション作成プログラム52からプロセスの準備完了通知を受信して運用を開始する処理(運用開始処理)に1secかかる。  Further, the software definedradio 3 notifies the communication application creation program 52 (upper level) of the process activation notification of one of the components (such as a voice communication component), and receives the process preparation completion notification from the communicationapplication creation program 52. It takes 1 second to start the operation (operation start process).

分散システム1(図1)においては、例えばAM音声LANプログラムおよびAM音声アナログプログラムは、1つの通信グループに包含される通信系である。
したがって、ソフトウェア無線機3は、AM音声LANプログラムを構築して音声通信を実行している場合に、通信サーバ2からコンポーネントを取得することなく、AM音声アナログプログラムを構築するように無線方式を切替えることができる。
In the distributed system 1 (FIG. 1), for example, an AM voice LAN program and an AM voice analog program are communication systems included in one communication group.
Therefore, the software definedradio 3 switches the radio system so as to construct an AM voice analog program without acquiring a component from thecommunication server 2 when an AM voice LAN program is constructed and voice communication is executed. be able to.

図19,図20は、それぞれ図17,図18に示した各処理を全てのコンポーネントに対して実行した場合にかかる処理時間を示す図表である。
なお、図19,図20に示された処理時間は、AM音声LANプログラムとAM音声アナログプログラムとがそれぞれ7つのコンポーネントから構成され、コンポーネント間の接続数がそれぞれ9であり、各コンポーネントに対する処理に必要な時間が処理ごとに同じであり、かつ、コントロールユニット32(図2)が各処理をシリアルに実行するものとして算出されている。
19 and 20 are charts showing processing times required when the processes shown in FIGS. 17 and 18 are executed for all components, respectively.
19 and 20, the AM voice LAN program and the AM voice analog program are each composed of seven components, the number of connections between the components is 9, and the processing for each component is performed. The required time is the same for each process, and the control unit 32 (FIG. 2) is calculated as executing each process serially.

ソフトウェア無線機3(図1,2)は、通信サーバ2からコンポーネントを取得することなく、AM音声LANプログラムによる無線方式からAM音声アナログプログラムによる無線方式に切替えることができるので、図19に示すように、無線方式を切替える場合にコンポーネントの削除処理にかかる7secの処理時間を不要にすることができる。
また、ソフトウェア無線機3は、図20に示すように、無線方式を切替える場合にコンポーネントの起動処理にかかる7secの処理時間を不要にすることができる。
As shown in FIG. 19, the software defined radio 3 (FIGS. 1 and 2) can switch from the wireless system based on the AM voice LAN program to the wireless system based on the AM voice analog program without acquiring components from thecommunication server 2. In addition, it is possible to eliminate the 7 sec processing time required for the component deletion process when the radio system is switched.
Further, as shown in FIG. 20, the software definedradio 3 can eliminate the 7 sec processing time required for the component activation process when the radio system is switched.

本発明に係る分散システムの構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the structure of the distributed system which concerns on this invention.図1に示したソフトウェア無線機3の構成を例示する図であって、ソフトウェア無線機3がAM音声アナログ通信を行うように設定された状態を示す構成図である。It is a figure which illustrates the structure of the software definedradio 3 shown in FIG. 1, and is a block diagram showing a state in which the software definedradio 3 is set to perform AM voice analog communication.ORBを介して接続された通信アプリケーション作成プログラム52およびコンポーネント50−1〜50−7の概念を示す通信プログラム5の概念図である。It is a conceptual diagram of thecommunication program 5 which shows the concept of the communicationapplication creation program 52 and components 50-1 to 50-7 connected via ORB.通信プログラム5が例えばAM音声アナログ通信プログラムを構築した場合に、ユーザがコンポーネント50−1〜50−7に対して設定可能な動作モード等を示す図表である。It is a chart which shows the operation mode etc. which a user can set to components 50-1 to 50-7 whencommunication program 5 constructs AM voice analog communication program, for example.通信プログラム5がAM音声アナログ通信を実現する通信アプリケーション(通信プログラム)を構築した場合に、ORBを介して接続されるコンポーネント50−1〜50−7の接続例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of a connection of the components 50-1 to 50-7 connected via ORB, when thecommunication program 5 builds the communication application (communication program) which implement | achieves AM audio | voice analog communication.ソフトウェア無線機3に対して設定可能な複数の無線方式をユーザが選択して設定するために、通信制御部10の表示装置102が表示する入力画面例である。7 is an example of an input screen displayed on thedisplay device 102 of thecommunication control unit 10 in order for the user to select and set a plurality of wireless methods that can be set for the software definedradio 3.ユーザの操作に応じて、通信制御部10が出力する通信諸元設定要求電文4の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the communication item setting request | requirement message |telegram 4 which thecommunication control part 10 outputs according to a user's operation.通信制御部10が通信グループ名402によって特定する通信グループが包含する複数の通信系名を例示する図表である。5 is a chart illustrating a plurality of communication system names included in a communication group specified by thecommunication group name 402 by thecommunication control unit 10.通信制御部10が設定する通信グループの第1の設定例を模式的に示す図表である。It is a graph which shows typically the 1st example of a setting of the communication group which thecommunication control part 10 sets.通信制御部10が設定する通信グループの第2の設定例を模式的に示す図表である。6 is a chart schematically showing a second setting example of a communication group set by thecommunication control unit 10.通信制御部10が送信した通信諸元設定要求電文4に応じて、通信サーバ2が記憶するコンポーネントをソフトウェア無線機3が取得する処理例を示す模式図である。It is a schematic diagram showing a processing example in which the software definedradio 3 acquires components stored in thecommunication server 2 in response to a communication specificationsetting request message 4 transmitted by thecommunication control unit 10.ソフトウェア無線機3が電源投入により起動し、最初に所定の無線方式の無線機を構成する処理(起動時の構築処理:S10)を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process (construction process at the time of starting: S10) which the software definedradio 3 starts when power is turned on and first configures a predetermined radio system radio.ソフトウェア無線機3が無線方式を切り替えて無線機を構成する処理(切替え時の構築処理:S20)を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process (construction process at the time of switching: S20) in which the software definedradio 3 configures a radio by switching the radio system.ソフトウェア無線機3がコンポーネントの取得をともなって無線方式を切り替えて無線機を構成する処理(コンポーネント取得切り替え処理:S30)を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process (component acquisition switching process: S30) which the software definedradio 3 switches a radio system with component acquisition, and comprises a radio.図1に示した分散システム1において、ソフトウェア無線機3を立ち上げるシーケンス(S40)を示すシーケンス図である。FIG. 7 is a sequence diagram showing a sequence (S40) for starting up the software definedradio 3 in the distributedsystem 1 shown in FIG.図1に示した分散システム1において、ソフトウェア無線機3の無線方式を切り替えて無線機を構成するシーケンス(S50)を示すシーケンス図である。FIG. 6 is a sequence diagram showing a sequence (S50) for configuring a wireless device by switching the wireless method of thesoftware wireless device 3 in the distributedsystem 1 shown in FIG.ソフトウェア無線機3が通信プログラム5の1つであるAM音声LANプログラムを構築して音声通信を実行している場合に、ソフトウェア無線機3がプロセス終了処理および削除処理を実行するためにかかる処理時間を示す図表である。Processing time required for the software definedradio 3 to execute process termination processing and deletion processing when the software definedradio 3 constructs an AM voice LAN program as one of thecommunication programs 5 and executes voice communication. It is a chart which shows.ソフトウェア無線機3が通信プログラム5の1つであるAM音声アナログプログラムを新たに構築して運用する場合にかかる処理時間を示す図表である。6 is a chart showing a processing time required when the software definedradio 3 newly constructs and operates an AM voice analog program which is one of thecommunication programs 5.図17に示した各処理を全てのコンポーネントに対して実行した場合にかかる処理時間を示す図表である。FIG. 18 is a chart showing a processing time required when each process shown in FIG. 17 is executed for all components. FIG.図18に示した各処理を全てのコンポーネントに対して実行した場合にかかる処理時間を示す図表である。FIG. 19 is a chart showing a processing time required when each process shown in FIG. 18 is executed for all components. FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1・・・分散システム1
10・・・通信制御部
100・・・入力装置
102・・・表示装置
12・・・ネットワーク
2・・・通信サーバ
20・・・コンポーネントDB(データベース)
200・・・インデックスファイルDB(データベース)
3・・・ソフトウェア無線機
30・・・基本構成部
302・・・プログラマブルモデムプロセッサ
310・・・対応テーブル
32・・・コントロールユニット
4・・・通信諸元設定要求電文
40・・・本体部
400・・・通信諸元記述部
402・・・通信グループ名
404・・・ダウンロード要フラグ
42・・・ヘッダ部
5・・・通信プログラム
50−1〜50−7・・・コンポーネント
500・・・起動処理モジュール
502・・・動作モード設定サーバモジュール
504・・・コンポーネント初期化サーバモジュール
506・・・自己診断サーバモジュール
508・・・コンポーネント接続サーバモジュール
510・・・運用開始サーバモジュール
512・・・プロセス終了サーバモジュール
514・・・コンポーネント削除サーバモジュール
516・・・クライアントモジュール群
518・・・サーバモジュール群
52・・・通信アプリケーション作成プログラム
520・・・アプリケーション作成クライアントモジュール
1 ... Distributedsystem 1
DESCRIPTION OFSYMBOLS 10 ...Communication control part 100 ...Input device 102 ...Display apparatus 12 ...Network 2 ...Communication server 20 ... Component DB (database)
200 ... index file DB (database)
DESCRIPTION OFSYMBOLS 3 ... Software definedradio 30 ...Basic component 302 ...Programmable modem processor 310 ... Correspondence table 32 ...Control unit 4 ... Communication specificationsetting request message 40 ...Main body 400 ... Communicationspecification description part 402 ...Communication group name 404 ... Download requiredflag 42 ...Header part 5 ... Communication program 50-1 to 50-7 ...Component 500 ... Start Processing module 502 ... Operation modesetting server module 504 ... Component initialization server module 506 ... Self-diagnosis server module 508 ... Componentconnection server module 510 ... Operationstart server module 512 ... Processend Server module 514 ... Componentremoval Server module 516 ...client modules 518 ...server modules 52 ... communicationapplication creation program 520 ... application creates client module

Claims (1)

Translated fromJapanese
複数のオブジェクトを記憶するサーバと、前記サーバに対するクライアントと、オブジェクトの組合わせ情報、オブジェクトの取得要否およびアプリケーションを変更すべき指示を含む制御情報を前記クライアントに対して出力する制御部とを含む分散システムであって、
前記クライアントは、
前記制御部が出力した制御情報に応じて、前記サーバからオブジェクトを取得するオブジェクト取得手段と、
前記制御部が出力した制御情報に応じて、オブジェクトを組合わせてアプリケーションを構築するアプリケーション構築手段と
を有する
分散システム。
A server that stores a plurality of objects; a client for the server; and a control unit that outputs control information including object combination information, object acquisition necessity and an instruction to change an application to the client. A distributed system,
The client
Object acquisition means for acquiring an object from the server in accordance with the control information output by the control unit;
A distributed system comprising: an application construction unit that constructs an application by combining objects according to control information output by the control unit.
JP2005157598A2005-05-302005-05-30 Distributed systemPendingJP2006331307A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2005157598AJP2006331307A (en)2005-05-302005-05-30 Distributed system

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2005157598AJP2006331307A (en)2005-05-302005-05-30 Distributed system

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2006331307Atrue JP2006331307A (en)2006-12-07

Family

ID=37552907

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2005157598APendingJP2006331307A (en)2005-05-302005-05-30 Distributed system

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2006331307A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2010045702A (en)*2008-08-182010-02-25Hitachi Kokusai Electric IncSoftware radio machine system
JP2011134095A (en)*2009-12-242011-07-07Hitachi Kokusai Electric IncSoftware radio device
JP2012527206A (en)*2009-05-172012-11-01クアルコム,インコーポレイテッド Method and apparatus for programming a mobile device having multiple service accounts
US8620235B2 (en)2008-05-232013-12-31Qualcomm IncorporatedThermal management for data modules
US8756256B2 (en)2010-05-262014-06-17Qualcomm IncorporatedMethod and systems for the management of non volatile items and provisioning files for a communication device with multiple service accounts
JP2017220003A (en)*2016-06-072017-12-14日本電気株式会社Radio device, communication method, and communication program
JP2024508452A (en)*2021-02-262024-02-27スラック テクノロジーズ, エルエルシー Hosting event-based applications

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2001043087A (en)*1999-08-022001-02-16Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Software change method for wireless communication terminal and wireless communication terminal
JP2002304301A (en)*2001-01-182002-10-18Sony Service Center Europ NvDownloading device and downloading method
JP2002335186A (en)*2001-01-252002-11-22Toshiba Corp Wireless communication device compatible with multiple wireless communication systems
JP2002540529A (en)*1999-03-292002-11-26クォーク・メディア・ハウス・ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ Dynamic application system for distributed computer environment
JP2003173260A (en)*2001-12-062003-06-20Mitsubishi Electric Corp Remote program update system
JP2004032478A (en)*2002-06-272004-01-29Mitsubishi Electric CorpRadio device control system
JP2004187184A (en)*2002-12-062004-07-02Hitachi Kokusai Electric Inc transceiver

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2002540529A (en)*1999-03-292002-11-26クォーク・メディア・ハウス・ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ Dynamic application system for distributed computer environment
JP2001043087A (en)*1999-08-022001-02-16Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Software change method for wireless communication terminal and wireless communication terminal
JP2002304301A (en)*2001-01-182002-10-18Sony Service Center Europ NvDownloading device and downloading method
JP2002335186A (en)*2001-01-252002-11-22Toshiba Corp Wireless communication device compatible with multiple wireless communication systems
JP2003173260A (en)*2001-12-062003-06-20Mitsubishi Electric Corp Remote program update system
JP2004032478A (en)*2002-06-272004-01-29Mitsubishi Electric CorpRadio device control system
JP2004187184A (en)*2002-12-062004-07-02Hitachi Kokusai Electric Inc transceiver

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US8620235B2 (en)2008-05-232013-12-31Qualcomm IncorporatedThermal management for data modules
JP2010045702A (en)*2008-08-182010-02-25Hitachi Kokusai Electric IncSoftware radio machine system
JP2012527206A (en)*2009-05-172012-11-01クアルコム,インコーポレイテッド Method and apparatus for programming a mobile device having multiple service accounts
JP2011134095A (en)*2009-12-242011-07-07Hitachi Kokusai Electric IncSoftware radio device
US8756256B2 (en)2010-05-262014-06-17Qualcomm IncorporatedMethod and systems for the management of non volatile items and provisioning files for a communication device with multiple service accounts
JP2017220003A (en)*2016-06-072017-12-14日本電気株式会社Radio device, communication method, and communication program
JP2024508452A (en)*2021-02-262024-02-27スラック テクノロジーズ, エルエルシー Hosting event-based applications

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
CN115242565B (en)System architecture, communication method and equipment for realizing DDS communication based on AUTOSAR
US20030189913A1 (en)Methods of transmitting and executing contents of program for hand-held terminal
CN112600856A (en)Equipment authorization method and device, storage medium and electronic device
US20240192908A1 (en)Server, musical instrument, server communication method, and communication method
JP3894194B2 (en) Reconfiguration of programmable components of electronic units
JP2004538688A (en) Communication protocol conversion apparatus and method
KR20120137756A (en)Method and apparatus for merging applications in portable terminal
JP2006331307A (en) Distributed system
CN114253890A (en)Communication module, external interface configuration method and device thereof, and storage medium
KR100676905B1 (en) Mobile communication terminal with integrated remote controller function
CN102243576A (en)Image forming apparatus and image forming method
JP2011138391A (en)Information processing apparatus and method for controlling the same
RU2297732C2 (en)Method for executing a client program by radio communication block
JP2006309533A (en) Distributed processing program
CN103237050A (en)Method and system for intelligent voice interaction
JP5032930B2 (en) Communications system
EP1515503A1 (en)Electronic mail distribution method, communication terminal, and server device
JP4648853B2 (en) Wireless communication system
CN116437450A (en)Beam resource allocation method and device, electronic equipment and storage medium
JP2004362090A (en) Software distribution system for mobile terminals
JP2003015911A (en) Processing completion notification system and processing completion notification method
CN111949133B (en)Haptic feedback method, related device and computer-readable storage medium
JP2011035811A (en)Storage system, access management apparatus, data transfer method and program
KR100932208B1 (en) Software-Defined Wireless Device Based on Software Communication Structure and Waveform Execution Method in the Device
JP4063232B2 (en) Acoustic signal processing system

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20080331

A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20110328

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20110715

A521Written amendment

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20110912

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20111011

A02Decision of refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date:20120217


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp