Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2006288034A - 送受電装置 - Google Patents

送受電装置
Download PDF

Info

Publication number
JP2006288034A
JP2006288034AJP2005102943AJP2005102943AJP2006288034AJP 2006288034 AJP2006288034 AJP 2006288034AJP 2005102943 AJP2005102943 AJP 2005102943AJP 2005102943 AJP2005102943 AJP 2005102943AJP 2006288034 AJP2006288034 AJP 2006288034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
power
coil
side device
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005102943A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Kawasaki
渉 河▲崎▼
Shinji Yamamoto
真嗣 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co LtdfiledCriticalMatsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005102943ApriorityCriticalpatent/JP2006288034A/ja
Publication of JP2006288034ApublicationCriticalpatent/JP2006288034A/ja
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Classifications

Landscapes

Abstract

【課題】 複数の受電側装置に対して1つの送電側装置で充電することができる送受電装置を提供する。
【解決手段】 送受電装置は、電磁エネルギを送出する送電コイル51を有した充電装置50と、送電コイル51によって送出された電磁エネルギを受け取る受電コイル32を有した電気自動車30とを備え、電気自動車30は、受電コイル32に接続された整流回路33を有し、充電装置50は、送電コイル51に流れる励磁電流を検出する電流計54と、電流計54によって検出された励磁電流の変化に基づいて送電コイル51及び受電コイル32間の距離の変化を検出する移動制御回路58とを有する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電磁エネルギを送出する送電コイルを有した送電側装置と、送電コイルによって送出された電磁エネルギを受け取る受電コイルを有した受電側装置とを備えた送受電装置に関するものである。
従来の送受電装置として、自走車に搭載された一次コイルと、駐車場に駐車している電気自動車に搭載された二次コイルとが対面する位置に自走車を移動させ、一次コイルと二次コイルとを電磁結合させて充電するものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平9−215211号公報(第5頁、第15図)
しかしながら、従来の送受電装置においては、1台の自走車で1台の電気自動車に対してしか充電することができないので、複数台の電気自動車に対して充電するためには複数台の自走車が必要であった。複数台の自走車を備えた送受電装置においては、自走車複数台分の電源容量を用意しなければならず、電力会社との契約容量も大きくなる。また、複数台の自走車を備えた送受電装置においては、複数台の自走車に電力を供給するため、おおもとの配線が太く重くなる。
車一台分の駐車エリアを駐車区画とし、複数の駐車区画の集まりを駐車場とすると、複数の自走車が駐車場内を動き回れるようにシステムを構成した場合には、複数の自走車の全てを監視制御するか、複数の自走車が相互に通信して協調動作するなど複雑な制御系が必要となる。また、複数の自走車を用いつつ簡易な制御とするには、駐車区画毎に自走車を1台ずつ置いて各自走車が駐車区画から出ないようにするのが合理的であるが、この場合には、駐車区画の大きさや形が事前に決められてしまい自由に変更できないという制約を生ずるとともに、駐車区画毎に対応可能な車の大きさが決められてしまうという問題がある。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、複数の受電側装置に対して1つの送電側装置で充電することができる送受電装置を提供することを目的とする。
本発明の送電側装置は、電磁エネルギを受け取る受電コイルと、前記受電コイルに接続された負荷回路とを有した受電側装置に前記電磁エネルギを送出する送電側装置において、前記電磁エネルギを送出する送電コイルと、前記送電コイルに流れる励磁電流を検出する電流検出手段と、前記電流検出手段によって検出された前記励磁電流の変化に基づいて前記送電コイル及び前記受電コイル間の距離の変化を検出する距離検出手段とを有した構成を有している。
この構成により、本発明の送電側装置は、複数の受電側装置に対して1つの送電側装置で充電することができる。
また、本発明の送電側装置は、電磁エネルギを受け取る受電コイルと、前記受電コイルによって受け取った前記電磁エネルギに応じた強度の磁界を発生させる磁界発生手段とを有した受電側装置に前記電磁エネルギを送出する送電側装置において、前記電磁エネルギを送出する送電コイルと、前記磁界発生手段によって発生させられた前記磁界の強度を検出する磁界強度検出手段と、前記磁界強度検出手段によって検出された前記磁界の強度の変化に基づいて前記送電コイル及び前記受電コイル間の距離の変化を検出する距離検出手段とを有した構成を有している。
この構成により、本発明の送電側装置は、複数の受電側装置に対して1つの送電側装置で充電することができる。
また、本発明の送電側装置は、前記送電側装置自身を移動させる移動手段と、前記距離検出手段の検出結果に基づいて移動を制御する移動制御手段とを有した構成を有している。
この構成により、本発明の送電側装置は、自動的に適切な状態で送電側装置から受電側装置に電磁エネルギを伝達することができる。
また、本発明の送電側装置は、前記受電側装置は、前記磁界発生手段によって発生させられる前記磁界を所定の情報に応じて断続させる磁界断続手段を有し、前記磁界強度検出手段によって検出された前記磁界の断続に基づいて前記所定の情報を取得する情報取得手段と、前記送電側装置自身を移動させる移動手段と、前記情報取得手段によって取得された前記所定の情報に基づいて移動を制御する移動制御手段とを有した構成を有している。
この構成により、本発明の送電側装置は、受電側装置からの情報に基づいて送電側装置が移動するので、より適切な状態で送電側装置から受電側装置に電磁エネルギを伝達することができる。
また、本発明の送電側装置は、前記送電コイルに交流電圧を印加して前記送電コイルを励磁する励磁手段を有し、前記励磁手段は、前記送電コイルが送出する前記電磁エネルギを前記距離検出手段によって検出された前記距離の減少に応じて減少させる交流電圧を前記送電コイルに印加する構成を有している。
この構成により、本発明の送電側装置は、不要な電磁エネルギが送電コイルから送出されることを抑止することができるので、不要な電力の消費を抑止することができる。
また、本発明の送電側装置は、前記受電側装置は、前記受電コイルによって受け取った前記電磁エネルギを電力として蓄えるバッテリを動力源として有した自動車であり、前記送電側装置自身が前記自動車の車体下に入ったことを検出する車体下検出手段と、前記送電コイルに交流電圧を印加して前記送電コイルを励磁する励磁手段とを有し、前記励磁手段は、前記送電側装置が前記自動車の車体下に入ったことが前記車体下検出手段によって検出されたときに、前記送電コイルを励磁する構成を有している。
この構成により、本発明の送電側装置は、不要な電磁エネルギが送電コイルから送出されることを抑止することができるので、不要な電力の消費を抑止することができる。
また、本発明の送電側装置は、前記送電側装置自身が自動車の車体下に入ったことを検出する車両センサと、駐車区画の区切り線を検出する路面センサとを有した構成を有している。
この構成により、本発明の送電側装置は、送電側装置1台で複数の自動車に対して送電できる。なお、送電側装置を待機位置から駐車区画に誘導する方法としては、区切り線の本数による方法に限らず様々な方法があり得る。例えば、路面に誘導用反射板を置くことによって、誘導用反射板の部分と、誘導用反射板以外の部分とで反射率が異なることを利用した方法があり得る。また、路面に磁石(永久磁石又は電磁石)を配置し、分岐地点の磁石の磁力を強くすることによって、探索を容易にする方法もあり得る。
また、本発明の送受電装置は、電磁エネルギを送出する送電コイルを有した送電側装置と、前記送電コイルによって送出された前記電磁エネルギを受け取る受電コイルを有した受電側装置とを備え、前記受電側装置は、前記受電コイルに接続された負荷回路を有し、前記送電側装置は、前記送電コイルに流れる励磁電流を検出する電流検出手段と、前記電流検出手段によって検出された前記励磁電流の変化に基づいて前記送電コイル及び前記受電コイル間の距離の変化を検出する距離検出手段とを有した構成を有している。
この構成により、本発明の送受電装置は、複数の受電側装置に対して1つの送電側装置で充電することができる。
また、本発明の送受電装置は、電磁エネルギを送出する送電コイルを有した送電側装置と、前記送電コイルによって送出された前記電磁エネルギを受け取る受電コイルを有した受電側装置とを備え、前記受電側装置は、前記受電コイルによって受け取った前記電磁エネルギに応じた強度の磁界を発生させる磁界発生手段を有し、前記送電側装置は、前記磁界発生手段によって発生させられた前記磁界の強度を検出する磁界強度検出手段と、前記磁界強度検出手段によって検出された前記磁界の強度の変化に基づいて前記送電コイル及び前記受電コイル間の距離の変化を検出する距離検出手段とを有した構成を有している。
この構成により、本発明の送受電装置は、複数の受電側装置に対して1つの送電側装置で充電することができる。
本発明は、複数の受電側装置に対して1つの送電側装置で充電することができる送受電装置を提供することができるものである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態に係る送受電装置の構成について説明する。
図1(a)に示すように、本実施の形態に係る送受電装置10は、路面に区切り線(例えば白線や有色の線等)で描かれた1行4列の4区画の駐車区画20aからなる駐車場20と、駐車区画20aに駐車させられた複数台の電気自動車30と、駐車区画20aに駐車させられた電気自動車30に充電する1台の充電装置50と、充電装置50に電力を供給する商用電源71と、充電装置50を商用電源71に接続するケーブル72とを備えている。
図2から図4までに示すように、電気自動車30は、動力源であるバッテリ31と、充電装置50から送られる電磁エネルギを受け取り電力に変換する受電コイル32と、受電コイル32から出力される電流を整流しバッテリ31を充電する負荷回路としての整流回路33とを備えており、受電側装置を構成している。
また、充電装置50は、高周波交流を電磁エネルギとして送出する送電コイル51と、直流を高周波交流に変換し交流電圧を送電コイル51に印加して送電コイル51を励磁する励磁手段としての充電回路52と、商用電源71からの交流を整流して直流にし充電回路52に送る整流回路53と、送電コイル51に流れる電流を計測する電流検出手段としての電流計54と、充電装置50自身が自動車の車体下に入ったことを検出する車体下検出手段としての車両センサ55と、駐車区画20a(図1参照。)の区切り線を検出する路面センサ56と、充電装置50自身を移動させる移動手段としての移動部57と、充電装置50自身の移動を制御するための移動制御信号を移動部57に送出する移動制御回路58とを備えており、送電側装置を構成している。
ここで、車両センサ55は、超音波スピーカとマイクとを組み合わせて超音波の反射を利用するものや、静電容量変化を検出する近接センサ等で構成されている。
また、路面センサ56は、発光ダイオードとフォトトランジスタとを組み合わせて光の反射を利用するもの等で構成されている。
また、移動部57は、車輪57aと、車輪57aを駆動する図示していないモータと、モータを駆動するパワートランジスタ等で構成される図示していない電子回路とを有している。
また、移動制御回路58は、車両センサ55が検出した情報や、路面センサ56が検出した情報に基づいて移動制御信号を生成するようになっている。
なお、図5に示すように、充電装置50の送電コイル51、電気自動車30の受電コイル32の自己インダクタンスをそれぞれL、Lとし、送電コイル51及び受電コイル32を相対させたときの相互インダクタンスをMとし、充電装置50の充電回路52、電気自動車30の整流回路33のインピーダンスをそれぞれZ、Zとすると、インピーダンスZは、「数1」で表される(例えば、「電気回路(1)」大野克郎著 ISBN4−274−13166−1 96頁を参照。)。
送電コイル51の自己インダクタンスL、受電コイル32の自己インダクタンスL、整流回路33のインピーダンスZが一定であるので、充電回路52のインピーダンスZは、「数1」に示すように、送電コイル51及び受電コイル32の相互インダクタンスMの関数となる。ここで、相互インダクタンスMは、送電コイル51と、受電コイル32との間の距離が近くなるほど大きくなる。したがって、充電回路52のインピーダンスZは、送電コイル51と、受電コイル32との間の距離が近くなるほど大きくなる。即ち、送電コイル51と、受電コイル32との間の距離の変化は、送電コイル51に印加される交流電圧の変化と、送電コイル51に流れる電流の変化とに基づいて検出することができる。例えば、送電コイル51に印加される交流電圧が一定である場合、送電コイル51と、受電コイル32との間の距離は、送電コイル51に流れる電流が小さくなっているとき近くなっていて、大きくなっているとき遠くなっている。
そして、移動制御回路58は、充電回路52によって送電コイル51に印加する交流電圧の変化と、電流計54によって計測された送電コイル51に流れる電流の変化とに基づいて、送電コイル51と、電気自動車30の受電コイル32との間の距離の変化を検出するようになっており、距離検出手段を構成している。
また、移動制御回路58は、移動制御回路58自身が検出した送電コイル51及び受電コイル32間の距離の変化に基づいて、送電コイル51及び受電コイル32間の距離が最も近くなるように移動制御信号を生成するようになっており、移動制御手段を構成している。なお、移動制御回路58は、送電コイル51及び受電コイル32間の距離が最も近くなるように移動制御信号を生成するときのアルゴリズムとして、山登り法(例えば、「最適化アルゴリズム」長尾智晴著 ISBN4−7856−3112−0を参照。)等の広く知られた方法を用いるようになっている。
次に、送受電装置10の動作について説明する。
図1(a)に示すように1列目に対して2列目側とは反対側の所定の待機位置で充電装置50が待機しているとき、図6に示すように、充電装置50の移動制御回路58は、駐車区画20aの1列目から4列目に向かう矢印50a(図1参照。)で示す方向の移動を移動部57に開始させる(S81)。
次いで、移動制御回路58は、路面センサ56で検出した区切り線の本数が奇数本、即ち1本、3本、5本又は7本になるまで、路面センサ56で検出した区切り線の本数が奇数本になったか否かを判断する(S82)。
移動制御回路58は、充電装置50が駐車区画20a内に入った結果、路面センサ56で検出した区切り線の本数が奇数本になったとS82において判断すると、充電装置50自身が自動車の車体下に入ったと車両センサ55が検出したか否かを判断する(S83)。
移動制御回路58は、充電装置50が自動車の車体下に入ったと車両センサ55が検出していないとS83において判断すると、路面センサ56で検出した区切り線の本数が偶数本、即ち2本、4本、6本又は8本になったか否かを判断する(S84)。そして、移動制御回路58は、路面センサ56で検出した区切り線の本数が偶数本になっていないとS84において判断すると、再びS83の処理を実行する。
また、移動制御回路58は、図1(d)に示すように充電装置50が自動車の車体下に入ったと車両センサ55が検出したとS83において判断すると、矢印50aで示す方向の移動を移動部57に停止させ(S85)、送電コイル51からの電磁エネルギの送出を充電回路52に開始させる(S86)。なお、充電装置50は、商用電源71からケーブル72を介して供給される交流を整流回路53によって直流にした後、充電回路52によって高周波交流に変換して交流電圧を送電コイル51に印加することによって、送電コイル51から高周波交流を電磁エネルギとして送出する。
次いで、移動制御回路58は、電流計54の測定結果に基づいて送電コイル51及び受電コイル32間の距離が最も近くなったか否かを判断する(S87)。
移動制御回路58は、送電コイル51及び受電コイル32間の距離が最も近くなったとS87において判断すると、送電コイル51を介して充電回路52に電気自動車30のバッテリ31を充電させる(S88)。一方、移動制御回路58は、送電コイル51及び受電コイル32間の距離が最も近くなっていないとS87において判断すると、送電を開始してから所定時間が経過したか否かを判断する(S89)。
移動制御回路58は、送電を開始してから所定時間が経過していないとS89において判断すると、送電コイル51及び受電コイル32間の距離が近付く方向に移動部57に移動させ(S90)、再びS87の処理を実行する。
また、移動制御回路58は、充電回路52に電気自動車30のバッテリ31をS88において充電させ終わったときや、充電装置50が車体下に入った自動車が受電コイル32を持っていない等の理由によって、送電の開始から所定時間が経過したとS89において判断したとき、送電コイル51からの電磁エネルギの送出を充電回路52に停止させる(S91)。
次いで、移動制御回路58は、駐車区画20a外から出るべく、矢印50aで示す方向の移動を移動部57に開始させ(S92)、路面センサ56で検出した区切り線の本数が偶数本になるまで、路面センサ56で検出した区切り線の本数が偶数本になったか否かを判断する(S93)。
移動制御回路58は、図1(b)に示すように充電装置50が自動車の車体下に入ることなく駐車区画20a外に出た結果、路面センサ56で検出した区切り線の本数が偶数本になったとS84において判断したときや、充電装置50が充電終了後に駐車区画20a外に出た結果、路面センサ56で検出した区切り線の本数が偶数本になったとS93において判断したとき、路面センサ56で検出した区切り線の本数が8本になったか否かを判断する(S94)。
移動制御回路58は、路面センサ56で検出した区切り線の本数が8本になっていない、即ち路面センサ56で検出した区切り線の本数が2本、4本又は6本であるとS94において判断すると、矢印50aで示す方向への移動を移動部57に継続させながら再びS82の処理を実行する。一方、移動制御回路58は、図1(c)に示すように路面センサ56で検出した区切り線の本数が8本になったとS94において判断すると、矢印50aで示す方向とは反対の矢印50b(図1参照。)で示す方向に移動部57を移動させて充電装置50を待機位置に戻す(S95)。
以上に説明したように、送受電装置10は、駐車場20に駐車している複数台の電気自動車30に対して1台の充電装置50で充電することができる。
また、送受電装置10は、送電コイル51に流れる励磁電流に基づいて送電コイル51及び受電コイル32間の距離の変化を充電装置50が検出することができ、送電コイル51及び受電コイル32間の距離の変化に基づいて充電装置50が移動するので、自動的に従来より適切な状態で充電装置50から電気自動車30に電磁エネルギを伝達することができる。したがって、送受電装置10は、駐車している電気自動車30の位置や向きに関わらず、充電が必要な電気自動車30を充電装置50によって次々と充電することができる。
また、送受電装置10は、S88における充電中に電流計54によって計測された電流と、S88における充電時間とに基づいて、おおよその充電量を算出することができる。
また、送受電装置10は、送電コイル51及び受電コイル32間の距離の変化を充電装置50に検出させるための特別な構成を電気自動車30に設ける必要がないので、簡単な構成で送電コイル51及び受電コイル32間の距離の変化を充電装置50に検出させることができる。
また、送受電装置10は、充電装置50が自動車の車体下に入ったことを充電装置50が検出したときのみ充電装置50が送電コイル51を励磁するので、不要な電磁エネルギが送電コイル51から送出されることを抑止することができるので、不要な電力の消費を抑止することができる。
なお、送受電装置10は、電気自動車30の車体下に充電装置50が入った直後から充電が開始されるまで、電気自動車30の受電コイル32に充電装置50の送電コイル51が近づくに従って、充電装置50の充電回路52の出力電圧を弱くして充電装置50の送電コイル51が出力する電磁エネルギを減少させるようになっていれば、不要な電磁エネルギが送電コイル51から送出されることを更に抑止することができ、不要な電力の消費を更に抑止することができる。ここで、充電装置50は、送電コイル51が出力する電磁エネルギを、電流計54によって計測された電流に基づいて、正確に制御することができる。
また、送受電装置10は、送電の開始から所定時間が経過したときに送電コイル51からの送電をS91において停止させるようになっているが、送電の開始から所定範囲を移動したときに送電コイル51からの送電をS91において停止させるようになっていても良い。
また、移動制御回路58は、S95において充電装置50を矢印50bで示す方向の待機位置に戻すようになっているが、矢印50bで示す方向に充電装置50を待機位置に戻す際にも各駐車区画20aにおいて充電装置50に充電を再度試みさせるようになっていても良い。矢印50bで示す方向に充電装置50が待機位置に戻る際にも各駐車区画20aにおいて充電装置50に移動制御回路58が充電を再度試みさせるようになっている場合、矢印50aで示す方向に充電装置50が通り過ぎた後で駐車区画20aに電気自動車30が駐車したとしても、充電装置50が待機位置に戻る際にすぐさま充電を開始することができる。
なお、送受電装置10は、区切り線の本数によって充電装置50を待機位置から駐車区画20aに誘導するようになっているが、充電装置50を待機位置から駐車区画20aに誘導する方法としては、図7や図8に示す方法等もある。
図7に示す方法は、路面に誘導用反射板21を置くことによって、誘導用反射板21の部分と、誘導用反射板21以外の部分とで反射率が異なることを利用し誘導する方法である。
図8に示す方法は、路面に磁石(永久磁石又は電磁石)22を配置し、分岐地点の磁石22の磁力を強くすることによって、探索を容易にしている方法である。即ち、充電装置50は、強い磁力を検出すると分岐地点であることを判断できる。なお、図8中、磁石22の大きさは、磁力の強さを表している。
(第2の実施の形態)
まず、本発明の第2の実施の形態に係る送受電装置の構成について説明する。
なお、本実施の形態に係る送受電装置の構成のうち、第1の実施の形態に係る送受電装置10(図1参照。)の構成と同様な構成については、送受電装置10の構成と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
本実施の形態に係る送受電装置の構成は、図9に示すように、受電側装置としての電気自動車130と、送電側装置としての充電装置150とを電気自動車30(図2参照。)及び充電装置50(図2参照。)に代えて送受電装置10が備えた構成と同様である。
電気自動車130の構成は、磁界を発生させる磁界発生手段としての誘導コイル131と、整流回路33が出力した直流を高周波交流に変換し交流電圧を誘導コイル131に印加して誘導コイル131を励磁する発振回路132と、バッテリ31及び発振回路132の何れに整流回路33を接続するかを切り替えるスイッチ133と、スイッチ133の切り替えを制御するスイッチ制御回路134とを電気自動車30が備えた構成と同様である。
充電装置150の構成は、直流を高周波交流に変換し交流電圧を送電コイル51に印加して送電コイル51を励磁する励磁手段としての充電回路151と、電気自動車130の誘導コイル131が発生させた磁界の強度を検出する磁界強度検出手段としての磁気センサ152と、移動制御回路153とを、充電回路52(図2参照。)、電流計54(図2参照。)及び移動制御回路58(図2参照。)に代えて充電装置50が備えた構成と同様である。
ここで、発振回路132は、図10に示すように、整流回路33が出力する直流電流を蓄積するキャパシタ132aと、予め定められた一定時間間隔で信号を出力するタイマ132bと、キャパシタ132aが蓄積する電力の電圧をタイマ132bが出力する信号を契機に検出する電圧検出回路132cと、一定電圧の高周波交流信号を発生する発振器132dと、発振器132dが発生させた一定電圧の高周波交流信号を電圧検出回路132cが検出した電圧に応じて増幅する増幅器132eとを備えている。なお、キャパシタ132aは、自身が蓄積している電力の電圧が電圧検出回路132cによって検出されるとき、自身が蓄積している電力を全て放出するようになっている。
また、充電回路151は、送電コイル51に電磁エネルギを送出させるとき、図11に示すように、送電コイル51への電磁エネルギの送出を継続する一定の送出継続期間Aと、送電コイル51への電磁エネルギの送出を休止する一定の送出休止期間Bとを繰り返すようになっている。
また、移動制御回路153の構成は、磁気センサ152によって検出された磁界の大きさに基づいて送電コイル51及び受電コイル32間の距離が最も近くなったか否かを判断するようになっていることを除き、移動制御回路58の構成と同様である。したがって、移動制御回路153は、距離検出手段及び移動制御手段を構成している。
次に、本実施の形態に係る送受電装置の動作について説明する。
なお、本実施の形態に係る送受電装置の動作は、以下に述べる動作を除いて第1の実施の形態に係る送受電装置10(図1参照。)の動作と同様である。したがって、本実施の形態に係る送受電装置の動作のうち、以下に述べる動作以外の動作については、説明を省略する。
電気自動車130のスイッチ133は、電磁エネルギの断続的な送出が充電装置150によって開始されたときに整流回路33及び発振回路132を接続している。したがって、送電コイル51から送出された電磁エネルギは、受電コイル32によって交流電力に変換された後、整流回路33によって直流電力に変換されて、発振回路132のキャパシタ132aに図11に示すように直流電力として蓄積される。
また、タイマ132bは、キャパシタ132aへの直流電力の蓄積が開始されると始動し、送出継続期間Aが経過する度に電圧検出回路132cに信号を出力する。したがって、電圧検出回路132cは、キャパシタ132aが蓄積する電力の電圧を送出継続期間Aが経過する度に検出する。
そして、増幅器132eは、発振器132dが発生させた一定電圧の高周波交流信号を電圧検出回路132cが検出した電圧に正比例させて送出継続期間Aが経過する度に増幅し、増幅した高周波交流信号(図11参照。)を送出休止期間Bが経過するまで誘導コイル131に出力する。
ここで、電気自動車130の発振回路132のキャパシタ132aには、図11に示すように、送電コイル51及び受電コイル32間の距離が近付くにつれて多量の直流電力が蓄積されるので、誘導コイル131は、送電コイル51及び受電コイル32間の距離が近付くにつれて大きな磁界を、送出休止期間Bの間、発生させる。
したがって、充電装置150の移動制御回路153は、磁気センサ152によって検出された磁界の大きさに基づいて送電コイル51及び受電コイル32間の距離が最も近くなったか否かを判断する。
そして、電気自動車130の電圧検出回路132cは、自身が検出した電圧が予め定めた値を超えると、バッテリ31及び整流回路33が接続されるようにスイッチ制御回路134にスイッチ133を切り替えさせ、バッテリ31への充電を開始させる。
以上に説明したように、本実施の形態に係る送受電装置は、駐車場20に駐車している複数台の電気自動車130に対して1台の充電装置150で充電することができる。
また、本実施の形態に係る送受電装置は、電気自動車130から発生させられた磁界の強度の変化に基づいて送電コイル51及び受電コイル32間の距離の変化を充電装置150が検出することができ、送電コイル51及び受電コイル32間の距離の変化に基づいて充電装置150が移動するので、自動的に従来より適切な状態で充電装置150から電気自動車130に電磁エネルギを伝達することができる。したがって、本実施の形態に係る送受電装置は、駐車している電気自動車130の位置や向きに関わらず、充電が必要な電気自動車130を充電装置150によって次々と充電することができる。
なお、本実施の形態に係る送受電装置は、充電装置150の充電回路52の出力電圧を常に一定にすることによって充電装置150の構成を簡略化しても良いが、電気自動車130の車体下に充電装置150が入った直後から充電が開始されるまで、電気自動車130の受電コイル32に充電装置150の送電コイル51が近づくに従って、充電装置150の充電回路52の出力電圧を弱くして充電装置150の送電コイル51が出力する電磁エネルギを減少させるようになっていれば、不要な電磁エネルギが送電コイル51から送出されることを更に抑止することができ、不要な電力の消費を更に抑止することができる。
また、増幅器132eは、発振器132dが発生させた一定電圧の高周波交流信号を電圧検出回路132cが検出した電圧に正比例させて増幅するようになっているが、発振器132dが発生させた一定電圧の高周波交流信号を電圧検出回路132cが検出した電圧に反比例させて増幅するようになっていても良い。
(第3の実施の形態)
まず、本発明の第3の実施の形態に係る送受電装置の構成について説明する。
なお、本実施の形態に係る送受電装置の構成のうち、第2の実施の形態に係る送受電装置の構成と同様な構成については、第2の実施の形態に係る送受電装置の構成と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
本実施の形態に係る送受電装置の構成は、図12に示すように、受電側装置としての電気自動車230と、送電側装置としての充電装置250とを電気自動車130(図9参照。)及び充電装置150(図9参照。)に代えて第2の実施の形態に係る送受電装置が備えた構成と同様である。
電気自動車230の構成は、誘導コイル131によって発生させられる磁界を断続させる磁界断続手段としての制御回路231を発振回路132(図9参照。)に代えて電気自動車130が備えた構成と同様である。
充電装置250の構成は、移動制御回路251を移動制御回路153(図9参照。)に代えて充電装置150が備えた構成と同様である。
ここで、制御回路231は、図13に示すように、キャパシタ232a、タイマ232b、電圧検出回路232c、発振器232d、増幅器232eを有し発振回路132(図10参照。)と同様な発振回路232と、電気自動車230の状態情報を記憶するステータス記憶回路233と、ステータス記憶回路233から電気自動車230の状態情報を読み出すCPU(Central Processing Unit)234と、発振回路232の出力をCPU234の制御に応じて断続するスイッチ回路235とを備えている。
また、移動制御回路251の構成は、磁気センサ152によって検出された磁界の断続に基づいて電気自動車230の状態情報を取得するようになっていることと、電気自動車230から取得した電気自動車230の状態情報に基づいて移動部57の動作を制御するようになっていることを除き、移動制御回路153の構成と同様である。したがって、移動制御回路251は、距離検出手段、移動制御手段及び情報取得手段を構成している。
次に、本実施の形態に係る送受電装置の動作について説明する。
なお、本実施の形態に係る送受電装置の動作は、以下に述べる動作を除いて第2の実施の形態に係る送受電装置の動作と同様である。したがって、本実施の形態に係る送受電装置の動作のうち、以下に述べる動作以外の動作については、説明を省略する。
CPU234は、タイマ132bが出力する信号を契機に、ステータス記憶回路233から電気自動車230の状態情報を読み出し、読み出した状態情報を図14に示すようにスイッチ回路235に出力する。
そして、スイッチ回路235は、CPU234から出力された電気自動車230の状態情報に応じて、発振回路232の増幅器232eの出力を図14に示すように断続させながら誘導コイル131に出力する。
したがって、充電装置250の移動制御回路251は、磁気センサ152によって検出された磁界の大きさに基づいて送電コイル51及び受電コイル32間の距離が最も近くなったか否かを判断することができるとともに、磁気センサ152によって検出された磁界の断続に基づいて電気自動車230の状態情報を取得することができる。
そして、移動制御回路58は、電気自動車230から取得した電気自動車230の状態情報が例えば充電不要という情報である場合、直ちに次の列の駐車区画20aに移動することができる。
以上に説明したように、本実施の形態に係る送受電装置は、電気自動車230からの情報に基づいて充電装置250が移動するので、より適切な状態で充電装置250から電気自動車230に電磁エネルギを伝達することができる。
以上のように、本発明に係る送受電装置は、複数の受電側装置に対して1つの送電側装置で充電することができるという効果を有し、ハイブリッド車等の電気自動車と、その充電装置とを備えた送受電装置等として有用である。
(a)充電装置が待機位置にあるときの本発明の第1の実施の形態に係る送受電装置の上面図 (b)充電装置が移動中であるときの図1(a)に示す送受電装置の上面図 (c)充電装置が探索終了したときの図1(a)に示す送受電装置の上面図 (d)充電装置が充電中であるときの図1(a)に示す送受電装置の上面図図1に示す送受電装置の電気自動車及び充電装置のブロック図図2に示す電気自動車及び充電装置の外観斜視図図2に示す電気自動車及び充電装置の底面図(a)図2に示す充電装置の送電コイル及び電気自動車の受電コイルを相対させたときの相互インダクタンスMと、送電コイルに流れる電流との関係を示す図 (b)送電コイルと受電コイルとの間の距離が図5(a)に示す距離から変化した状態での相互インダクタンスMと、送電コイルに流れる電流との関係を示す図図1に示す送受電装置の動作のフローチャート充電装置を待機位置から駐車区画に誘導する方法として図1に示す方法とは異なる方法を説明する図充電装置を待機位置から駐車区画に誘導する方法として図1及び図7に示す方法とは異なる方法を説明する図本発明の第2の実施の形態に係る送受電装置の電気自動車及び充電装置のブロック図図9に示す電気自動車の発振回路のブロック図図10に示す発振回路の構成要素の出力等のタイミング図本発明の第3の実施の形態に係る送受電装置の電気自動車及び充電装置のブロック図図12に示す電気自動車の制御回路のブロック図図13に示す制御回路の構成要素の出力等のタイミング図
符号の説明
10 送受電装置
30 電気自動車(受電側装置)
31 バッテリ(動力源)
32 受電コイル
33 整流回路(負荷回路)
50 充電装置(送電側装置)
51 送電コイル
52 充電回路(励磁手段)
54 電流計(電流検出手段)
55 車両センサ(車体下検出手段)
57 移動部(移動手段)
58 移動制御回路(距離検出手段、移動制御手段)
130 電気自動車(受電側装置)
131 誘導コイル(磁界発生手段)
150 充電装置(送電側装置)
151 充電回路(励磁手段)
152 磁気センサ(磁界強度検出手段)
153 移動制御回路(距離検出手段、移動制御手段)
230 電気自動車(受電側装置)
231 制御回路(磁界断続手段)
250 充電装置(送電側装置)
251 移動制御回路(距離検出手段、移動制御手段、情報取得手段)

Claims (9)

  1. 電磁エネルギを送出する送電コイルを有した送電側装置と、前記送電コイルによって送出された前記電磁エネルギを受け取る受電コイルを有した受電側装置とを備え、
    前記受電側装置は、前記受電コイルによって受け取った前記電磁エネルギに応じた強度の磁界を発生させる磁界発生手段を有し、
    前記送電側装置は、前記磁界発生手段によって発生させられた前記磁界の強度を検出する磁界強度検出手段と、前記磁界強度検出手段によって検出された前記磁界の強度の変化に基づいて前記送電コイル及び前記受電コイル間の距離の変化を検出する距離検出手段とを有したことを特徴とする送受電装置。
JP2005102943A2005-03-312005-03-31送受電装置PendingJP2006288034A (ja)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2005102943AJP2006288034A (ja)2005-03-312005-03-31送受電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2005102943AJP2006288034A (ja)2005-03-312005-03-31送受電装置

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2006288034Atrue JP2006288034A (ja)2006-10-19

Family

ID=37409366

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2005102943APendingJP2006288034A (ja)2005-03-312005-03-31送受電装置

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2006288034A (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
WO2010052785A1 (ja)*2008-11-072010-05-14トヨタ自動車株式会社車両用給電システム、電動車両および車両用給電設備
JP2010234878A (ja)*2009-03-302010-10-21Aisin Aw Co Ltd受電案内装置、受電案内方法、及び受電案内プログラム
JP2010288430A (ja)*2009-06-152010-12-24Sanyo Electric Co Ltd充電台
US7923870B2 (en)2007-03-202011-04-12Seiko Epson CorporationNoncontact power transmission system and power transmitting device
CN102244399A (zh)*2010-05-142011-11-16三星电子株式会社用于发送电能和数据的方法和设备
JP2011254593A (ja)*2010-05-312011-12-15Toyota Motor Corp充電装置
WO2012014485A3 (en)*2010-07-292012-06-07Kabushiki Kaisha Toyota JidoshokkiResonance type non-contact power supply system
WO2012014484A3 (en)*2010-07-292012-06-07Kabushiki Kaisha Toyota JidoshokkiResonance type non-contact power supply system
JP2012188116A (ja)*2010-03-162012-10-04Toyota Motor Corp車両
CN102791517A (zh)*2010-03-102012-11-21丰田自动车株式会社泊车辅助系统、包括泊车辅助系统的车辆以及泊车辅助方法
JP2012531176A (ja)*2009-05-252012-12-06コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ無線電力伝送システムにおいて装置を検出する方法及び装置
JP2012249405A (ja)*2011-05-272012-12-13Nissan Motor Co Ltd非接触給電装置、車両及び非接触給電システム
WO2012169729A1 (en)*2011-06-082012-12-13Lg Innotek Co., Ltd.Wireless power transmitter, wireless power receiver and wireless power transmission method
JP2013502193A (ja)*2009-08-072013-01-17オークランド ユニサービシズ リミテッド誘導電力伝達システム
JP2013055803A (ja)*2011-09-052013-03-21Denso Corp非接触式充電装置
WO2013039143A1 (ja)*2011-09-162013-03-21株式会社Ihi移動車両給電システム
JP5263391B2 (ja)*2009-05-142013-08-14トヨタ自動車株式会社非接触受電装置およびそれを備える車両
JP2013198187A (ja)*2012-03-162013-09-30Aisin Seiki Co Ltd車両給電装置
US8655530B2 (en)2010-04-212014-02-18Toyota Jidosha Kabushiki KaishaParking assist device for vehicle and electrically powered vehicle including the same
CN103633694A (zh)*2008-12-242014-03-12株式会社丰田自动织机共振型非接触充电装置
JP2014079167A (ja)*2007-12-182014-05-01Panasonic Corp充電台
CN103998701A (zh)*2011-12-272014-08-20株式会社Ihi移动车辆的移放装置以及向该移放装置供给电力的移动车辆
JPWO2012176264A1 (ja)*2011-06-202015-02-23トヨタ自動車株式会社非接触受電装置、非接触送電装置および非接触送受電システム
US9124106B2 (en)2007-12-182015-09-01Panasonic CorporationBattery charger cradle
US9536655B2 (en)2010-12-012017-01-03Toyota Jidosha Kabushiki KaishaWireless power feeding apparatus, vehicle, and method of controlling wireless power feeding system
JP2017147821A (ja)*2016-02-162017-08-24Tdk株式会社ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送システム
KR101807268B1 (ko)2017-05-162018-01-18대영채비(주)반경 내 이동제약이 없는 전기자동차용 무선충전장치
DE102017214644A1 (de)*2017-08-222019-02-28Zf Friedrichshafen AgLadefahrzeug und Verfahren zum Laden eines Elektrofahrzeugs
US10312750B2 (en)2009-05-252019-06-04Koninklijke Philips N.V.Method and device for detecting a device in a wireless power transmission system
JP7011763B1 (ja)2021-09-302022-01-27Haloworld株式会社給電システム

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US7923870B2 (en)2007-03-202011-04-12Seiko Epson CorporationNoncontact power transmission system and power transmitting device
JP2014079167A (ja)*2007-12-182014-05-01Panasonic Corp充電台
US9124106B2 (en)2007-12-182015-09-01Panasonic CorporationBattery charger cradle
US9312711B2 (en)2007-12-182016-04-12Panasonic CorporationBattery charger cradle
CN102209647B (zh)*2008-11-072013-11-13丰田自动车株式会社车辆用供电系统、电动车辆以及车辆用供电设备
US10618411B2 (en)2008-11-072020-04-14Toyota Jidosha Kabushiki KaishaPower feeding system for vehicle, electrically powered vehicle and power feeding apparatus for vehicle
JP4849190B2 (ja)*2008-11-072012-01-11トヨタ自動車株式会社車両用給電システムおよび電動車両
US8798829B2 (en)2008-11-072014-08-05Toyota Jidosha Kabushiki KaishaPower feeding system for vehicle, electrically powered vehicle and power feeding apparatus for vehicle
WO2010052785A1 (ja)*2008-11-072010-05-14トヨタ自動車株式会社車両用給電システム、電動車両および車両用給電設備
KR101185107B1 (ko)2008-11-072012-09-21도요타 지도샤(주)차량용 급전 시스템, 전동 차량 및 차량용 급전 설비
EP2347928A4 (en)*2008-11-072014-04-09Toyota Motor Co Ltd FEEDING SYSTEM FOR VEHICLE, ELECTRIC VEHICLE AND FEEDING DEVICE FOR VEHICLE
US9902271B2 (en)2008-11-072018-02-27Toyota Jidosha Kabushiki KaishaPower feeding system for vehicle, electrically powered vehicle and power feeding apparatus for vehicle
EP3620326A1 (en)*2008-11-072020-03-11Toyota Jidosha Kabushiki KaishaPower feeding system for vehicle, electrically powered vehicle and power feeding apparatus for vehicle
CN103633694A (zh)*2008-12-242014-03-12株式会社丰田自动织机共振型非接触充电装置
JP2010234878A (ja)*2009-03-302010-10-21Aisin Aw Co Ltd受電案内装置、受電案内方法、及び受電案内プログラム
JP5263391B2 (ja)*2009-05-142013-08-14トヨタ自動車株式会社非接触受電装置およびそれを備える車両
EP2431212A4 (en)*2009-05-142017-08-16Toyota Jidosha Kabushiki KaishaNon-contact power reception device and vehicle equipped with same
US10312750B2 (en)2009-05-252019-06-04Koninklijke Philips N.V.Method and device for detecting a device in a wireless power transmission system
JP2012531176A (ja)*2009-05-252012-12-06コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ無線電力伝送システムにおいて装置を検出する方法及び装置
US11050304B2 (en)2009-05-252021-06-29Koninklijke Philips N.V.Method and device for detecting a device in a wireless power transmission system
JP2010288430A (ja)*2009-06-152010-12-24Sanyo Electric Co Ltd充電台
JP2013502193A (ja)*2009-08-072013-01-17オークランド ユニサービシズ リミテッド誘導電力伝達システム
CN102791517A (zh)*2010-03-102012-11-21丰田自动车株式会社泊车辅助系统、包括泊车辅助系统的车辆以及泊车辅助方法
US9981566B2 (en)2010-03-162018-05-29Toyota Jidosha Kabushiki KaishaInductively charged vehicle with automatic positioning
US9073442B2 (en)2010-03-162015-07-07Toyota Jidosha Kabushiki KaishaInductively charged vehicle with automatic positioning
JP2012188116A (ja)*2010-03-162012-10-04Toyota Motor Corp車両
US8655530B2 (en)2010-04-212014-02-18Toyota Jidosha Kabushiki KaishaParking assist device for vehicle and electrically powered vehicle including the same
CN102244399A (zh)*2010-05-142011-11-16三星电子株式会社用于发送电能和数据的方法和设备
JP2011254593A (ja)*2010-05-312011-12-15Toyota Motor Corp充電装置
CN103068618B (zh)*2010-07-292015-06-17株式会社丰田自动织机谐振型非接触电力供应系统
WO2012014485A3 (en)*2010-07-292012-06-07Kabushiki Kaisha Toyota JidoshokkiResonance type non-contact power supply system
WO2012014484A3 (en)*2010-07-292012-06-07Kabushiki Kaisha Toyota JidoshokkiResonance type non-contact power supply system
JP2013537788A (ja)*2010-07-292013-10-03株式会社豊田自動織機共鳴型非接触給電システム
CN103068618A (zh)*2010-07-292013-04-24株式会社丰田自动织机谐振型非接触电力供应系统
US9536655B2 (en)2010-12-012017-01-03Toyota Jidosha Kabushiki KaishaWireless power feeding apparatus, vehicle, and method of controlling wireless power feeding system
JP2012249405A (ja)*2011-05-272012-12-13Nissan Motor Co Ltd非接触給電装置、車両及び非接触給電システム
KR101241495B1 (ko)2011-06-082013-03-11엘지이노텍 주식회사무선 전력 송신 장치 및 그의 무선 전력 송신 방법
US9892846B2 (en)2011-06-082018-02-13Lg Innotek Co., Ltd.Wireless power transmitter, wireless power receiver and wireless power transmission method
WO2012169729A1 (en)*2011-06-082012-12-13Lg Innotek Co., Ltd.Wireless power transmitter, wireless power receiver and wireless power transmission method
US9180782B2 (en)2011-06-202015-11-10Toyota Jidosha Kabushiki KaishaNon-contact power receiving apparatus, non-contact power transmitting apparatus, and non-contact power transmitting/receiving system
JPWO2012176264A1 (ja)*2011-06-202015-02-23トヨタ自動車株式会社非接触受電装置、非接触送電装置および非接触送受電システム
JP2013055803A (ja)*2011-09-052013-03-21Denso Corp非接触式充電装置
JP2013066291A (ja)*2011-09-162013-04-11Ihi Corp移動車両給電システム
WO2013039143A1 (ja)*2011-09-162013-03-21株式会社Ihi移動車両給電システム
US9027723B2 (en)2011-09-162015-05-12Ihi CorporationVehicle electric power supply system
CN103782489A (zh)*2011-09-162014-05-07株式会社Ihi移动车辆供电系统
US9260029B2 (en)2011-09-162016-02-16Ihi CorporationVehicle electric power supply system
CN103998701A (zh)*2011-12-272014-08-20株式会社Ihi移动车辆的移放装置以及向该移放装置供给电力的移动车辆
US9669844B2 (en)2011-12-272017-06-06Ihi CorporationVehicle transfer device, and vehicle which supplies power to transfer device
JP2013198187A (ja)*2012-03-162013-09-30Aisin Seiki Co Ltd車両給電装置
JP2017147821A (ja)*2016-02-162017-08-24Tdk株式会社ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送システム
KR101807268B1 (ko)2017-05-162018-01-18대영채비(주)반경 내 이동제약이 없는 전기자동차용 무선충전장치
DE102017214644A1 (de)*2017-08-222019-02-28Zf Friedrichshafen AgLadefahrzeug und Verfahren zum Laden eines Elektrofahrzeugs
JP7011763B1 (ja)2021-09-302022-01-27Haloworld株式会社給電システム
JP2023050460A (ja)*2021-09-302023-04-11Haloworld株式会社給電システム

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP2006288034A (ja)送受電装置
US10618411B2 (en)Power feeding system for vehicle, electrically powered vehicle and power feeding apparatus for vehicle
JP5870957B2 (ja)受電装置、駐車支援装置、車両および電力伝送システム
CN105189184B (zh)受电装置、送电装置、电力传送系统及停车辅助装置
CN106233561B (zh)非接触送电装置
CN104620470B (zh)非接触供电系统以及在该系统中使用的送电装置和车辆
CN105209286B (zh)受电装置、停车辅助系统和电力传输系统
EP3131175B1 (en)Wireless power supply system and wireless power reception device
WO2011142419A1 (ja)共鳴型非接触給電システム
US20120043172A1 (en)Non-contact power receiving apparatus and vehicle having the same
EP2717431A1 (en)Contactless electricity supply device
CN104488162B (zh)非接触供电系统
CN104871400B (zh)车辆、送电装置以及供电系统
KR20170035920A (ko)위치 검출을 갖는 동적 전기 차량 충전을 위한 디바이스들, 시스템들, 및 방법
WO2011142420A1 (ja)共鳴型非接触給電システム
CN108928247B (zh)非接触电功率传输系统
RU2466042C1 (ru)Система питания для транспортного средства, электрическое транспортное средство и устройство питания для транспортного средства
WO2013065283A1 (ja)非接触充電装置
JP2013172501A (ja)非接触電力伝送システムおよび非接触電力伝送方法
JP2015144528A (ja)非接触電力伝送システム、および充電ステーション
JP2013172502A (ja)非接触受電装置、非接触電力伝送システム、及び非接触電力伝送方法
JP7140041B2 (ja)非接触給電システム
JP2013126308A (ja)電力伝送システム

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp