





本発明は、記録媒体に作成される文書を管理する文書管理方法及び文書管理システムに関するものである。 The present invention relates to a document management method and a document management system for managing a document created on a recording medium.
複数の文書を管理する文書管理システムとして、電子文書及び紙文書の管理情報をサーバが記憶し、電子文書及び紙文書に対して同一のインターフェイスで検索をすることができるようにしたものは公知である(特許文献1参照)。 As a document management system for managing a plurality of documents, a server in which management information of electronic documents and paper documents is stored by a server, and the electronic document and paper documents can be searched with the same interface is known. Yes (see Patent Document 1).
しかしながら、上記従来例においては、紙文書の複製が作成された場合、紙文書の複製を管理することができないという問題があった。 However, the conventional example has a problem that when a paper document copy is created, the paper document copy cannot be managed.
そこで、本発明は、文書の複製が記録媒体に作成されても、文書を管理することができる文書管理方法及び文書管理システムを提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a document management method and a document management system capable of managing a document even if a copy of the document is created on a recording medium.
上記目的を達成するため、本発明の第1の特徴とするところは、文書内容、及び該文書内容に対応する識別子を記録媒体に記録し、識別子に対応する文書内容の廃棄に関する情報を記憶手段に記憶し、前記記録媒体から識別子が読取られた場合に、記憶手段に記憶された情報に応じて、当該記録媒体を廃棄するか否かを判定する文書管理方法にある。即ち、識別子が記録されている記録媒体から識別子を読取ることにより、識別子に対応する文書内容の廃棄に関する情報に応じて記録媒体を廃棄するか否かを判定するので、文書の複製が記録媒体に作成されても、文書を管理することができる。 In order to achieve the above object, a first feature of the present invention is that a document content and an identifier corresponding to the document content are recorded on a recording medium, and information relating to discarding of the document content corresponding to the identifier is stored. When the identifier is read from the recording medium, the document management method determines whether or not to discard the recording medium according to the information stored in the storage means. That is, by reading the identifier from the recording medium in which the identifier is recorded, it is determined whether or not the recording medium is to be discarded according to the information regarding the discarding of the document content corresponding to the identifier. Even if created, the document can be managed.
また、本発明の第2の特徴とするところは、文書内容、及び該文書内容が複製であることを示す識別子を記録媒体に記録することにより文書の複製を作成し、識別子に対応する文書内容の廃棄に関して、文書内容の複製元とは異なる情報を記憶手段に記憶し、前記記録媒体から識別子が読取られた場合に、記憶手段に記憶された情報に応じて、当該記録媒体を廃棄するか否かを判定する文書管理方法にある。したがって、文書の複製に対し、文書内容の複製元とは異なる管理をすることができる。 The second feature of the present invention is that a document copy is created by recording a document content and an identifier indicating that the document content is a copy on a recording medium, and the document content corresponding to the identifier is recorded. Whether to store information different from the document content copy source in the storage means, and discard the recording medium according to the information stored in the storage means when the identifier is read from the recording medium. There is a document management method for determining whether or not. Therefore, document duplication can be managed differently from the document content duplication source.
また、本発明の第3の特徴とするところは、文書内容、及び該文書内容に対応する識別子を記録媒体に記録することにより文書を作成し、作成した文書の複製作成又は廃棄ごとに記録媒体から識別子を読取り、識別子を読取った回数に応じて文書の複製数を計数する文書管理方法にある。したがって、文書の複製が記録媒体に作成されても、文書の複製数を管理することができる。 The third feature of the present invention is that a document is created by recording the document content and an identifier corresponding to the document content on the recording medium, and each time the created document is duplicated or discarded, the recording medium is recorded. In the document management method, the identifier is read from the document and the number of copies of the document is counted according to the number of times the identifier is read. Therefore, even if a copy of the document is created on the recording medium, the number of copies of the document can be managed.
また、本発明の第4の特徴とするところは、文書内容と固有の識別子とを記録媒体に記録することにより文書を作成し、作成した文書に対応する固有の識別子を記憶手段に記憶し、前記文書が廃棄される場合に記録媒体から固有の識別子を読取り、読取られた固有の識別子と記憶手段に記憶された固有の識別子とを対応付ける文書管理方法にある。したがって、固有の識別子によって文書ごとに廃棄されたか否かを判定することができるので、文書の複製が記録媒体に作成されても、文書を管理することができる。 According to a fourth feature of the present invention, a document is created by recording the document content and a unique identifier on a recording medium, and a unique identifier corresponding to the created document is stored in the storage means. In the document management method, when the document is discarded, the unique identifier is read from the recording medium, and the read unique identifier is associated with the unique identifier stored in the storage unit. Therefore, since it can be determined whether or not each document is discarded by the unique identifier, the document can be managed even if a copy of the document is created on the recording medium.
また、本発明の第5の特徴とするところは、文書内容、及び該文書内容に対応する識別子を記録媒体に記録する記録手段と、この記録手段が記録した識別子に対応する文書内容の廃棄に関する情報を記憶する記憶手段と、識別子が記録されている記録媒体から識別子を読取る読取り手段と、この読取り手段が読取った識別子、及び前記記憶手段に記憶された情報に応じて、文書内容及び識別子が記録された記録媒体を廃棄するか否かを判定する判定手段とを有する文書管理システムにある。 The fifth feature of the present invention relates to recording means for recording document contents and an identifier corresponding to the document contents on a recording medium, and discarding of the document contents corresponding to the identifier recorded by the recording means. According to the storage means for storing information, the reading means for reading the identifier from the recording medium on which the identifier is recorded, the identifier read by the reading means, and the information stored in the storage means, the document content and the identifier are The document management system includes a determination unit that determines whether or not to discard the recorded recording medium.
また、本発明の第6の特徴とするところは、文書内容、及び該文書内容が複製であることを示す識別子を記録媒体に記録することにより、文書の複製を作成する複製作成手段と、この複製作成手段が作成した文書に記録された識別子に対応する文書内容の廃棄に関して、文書内容の複製元とは異なる情報を記憶する記憶手段と、識別子が記録されている記録媒体から識別子を読取る読取り手段と、この読取り手段が読取った識別子、及び前記記憶手段に記憶された情報に応じて、文書内容及び識別子が記録された記録媒体を廃棄するか否かを判定する判定手段とを有する文書管理システムにある。 A sixth feature of the present invention is that a copy creation means for creating a copy of a document by recording the document content and an identifier indicating that the document content is a copy on a recording medium, and Concerning the disposal of the document content corresponding to the identifier recorded in the document created by the copy creation means, storage means for storing information different from the document content copy source, and reading for reading the identifier from the recording medium on which the identifier is recorded And a determination unit for determining whether to discard the recording medium on which the document content and the identifier are recorded, according to the identifier read by the reading unit and the information stored in the storage unit In the system.
また、本発明の第7の特徴とするところは、文書内容、及び該文書内容に対応する識別子を記録媒体に記録することにより文書を作成する文書作成手段と、この文書作成手段が作成した文書の複製を作成する複製作成手段と、前記文書作成手段が作成した文書を廃棄する廃棄手段と、前記複製作成手段又は前記廃棄手段によって、前記文書作成手段が作成した文書の複製作成又は廃棄ごとに記録媒体から識別子を読取る読取り手段と、この読取り手段が識別子を読取った回数に応じて文書の複製数を計数する計数手段とを有する文書管理システムにある。 The seventh feature of the present invention is that a document creation means for creating a document by recording the document content and an identifier corresponding to the document content on a recording medium, and a document created by the document creation means. A copy creation unit for creating a copy of the document, a discard unit for discarding the document created by the document creation unit, and for each copy creation or discard of the document created by the document creation unit by the copy creation unit or the discard unit The document management system includes a reading unit that reads an identifier from a recording medium, and a counting unit that counts the number of copies of the document according to the number of times the reading unit has read the identifier.
また、本発明の第8の特徴とするところは、文書内容と固有の識別子とを記録媒体に記録することにより文書を作成する文書作成手段と、この文書作成手段が作成した文書に対応する固有の識別子を記憶する記憶手段と、前記文書作成手段が作成した文書が廃棄される場合に記録媒体から固有の識別子を読取る読取り手段と、この読取り手段が読取った固有の識別子と前記記憶手段が記憶する固有の識別子とを対応付ける対応付け手段とを有する文書管理システムにある。 The eighth feature of the present invention is that a document creating means for creating a document by recording the document content and a unique identifier on a recording medium, and a unique corresponding to the document created by the document creating means. Storage means for storing the identifier, reading means for reading the unique identifier from the recording medium when the document created by the document creation means is discarded, the unique identifier read by the reading means, and the storage means The document management system has an association means for associating the unique identifier.
本発明によれば、文書の複製が記録媒体に作成されても、文書を管理することができる。 According to the present invention, a document can be managed even if a copy of the document is created on a recording medium.
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、本発明の実施形態に係る文書管理システム1の概要が示されている。文書管理システム1は、例えば隔離された空間である事業所2内に配置された画像形成装置10、サーバ12、PC(パーソナルコンピュータ)14、シュレッダ16及び電子錠18を有する。Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an outline of a
画像形成装置10は、例えばプリンタ、複写機及びファクシミリ等の機能を有する複合機(MFP)である。例えば画像形成装置10は、サーバ12を介してPC14から入力される画像データに応じて用紙などの記録媒体3に画像を印刷すると共に、ユーザの操作に応じて画像を記録媒体3に複写する。つまり、画像形成装置10は、記録媒体3に画像を形成することにより、文書の作成、及び文書の複製の作成を行う。
サーバ12は、図示しないCPU及びメモリなどを有し、例えば文書管理システム1において作成された文書に関する文書データベース(図4及び図6を用いて後述)を記憶して、文書管理システム1を構成する各部を管理・制御する。PC14は、入力装置及び表示装置を有し、サーバ12を介して画像形成装置10に対する印刷指示などを行う。The
The
シュレッダ16は、例えば記録媒体3を細かく切断して廃棄することができるようにされている。また、シュレッダ16には、廃棄する記録媒体3に付された情報を読取るスキャナなどの読取り装置160が設けられており、読取り装置160が読取った情報をサーバ12に対して出力するようにされている。
電子錠18は、事業所2の出入り口20に設けられた扉200に対して、サーバ12の処理に応じて施錠及び開錠を行うようにされている。電子錠18は、ユーザが事業所2に対して入退室しようとする場合、例えば図示しない無線のIDカード読取り装置を用いたユーザの認証が成功することにより開錠するようにされている。また、電子錠18は、ユーザが事業所2に対して入退室した後には施錠するようにされている。For example, the
The electronic lock 18 is configured to lock and unlock the
次に、画像形成装置10の詳細について説明する。
図2は、画像形成装置10の構成を示す構成図である。画像形成装置10は、表示装置及びキーボードなどを含むユーザインタフェース装置(UI装置)100、スキャナなどの画像読取り装置102、HDD・CD装置などの記憶装置104、印刷装置106、ネットワークインターフェイスを具備する通信装置108並びに制御装置110などから構成される。制御装置110は、CPU112及びメモリ114などを含み、画像形成装置10を構成する各部を制御する。
このように、画像形成装置10は、コンピュータとしての機能を有し、記憶媒体116又は通信装置108を介して供給されるソフトウェアに応じて動作する。Next, details of the
FIG. 2 is a configuration diagram illustrating the configuration of the
As described above, the
図3は、画像形成装置10がプリンタとして動作する場合に、制御装置110の制御により形成される画像30の画像例である。
図3に示すように、画像形成装置10は、プリンタとして動作する場合、例えばPC14から入力された画像データに応じて画像30を記録媒体3に形成する。画像30は、PC14から入力された画像データに対応する画像本体300と、この画像本体300に対応する識別子(文書ID)302とを有する。なお、識別子302は、例えば電子透かしとして画像本体300に付加されてもよいし、記録媒体3に付されたICタグに記録されるものであってもよい。
このように、画像形成装置10は、PC14から画像データが入力されると、画像データに応じた画像本体300、及び識別子302を記録媒体3に形成し、文書を作成する。FIG. 3 is an image example of the
As illustrated in FIG. 3, when the
As described above, when the image data is input from the PC 14, the
次に、サーバ12が記憶する文書データベース120の構成について説明する。
図4は、サーバ12が記憶する文書データベース120の第一例の構成を示す図であって、(A)はサーバ12に設けられた記憶領域を示すメモリマップであり、(B)はサーバ12の記憶領域に記憶されるデータ例である。
図4(A)に示すように、文書データベース120の第一例は、文書ID(識別子)記憶領域122、廃棄指定日記憶領域124、合計文書数記憶領域126及び複写履歴記憶領域128を有する。Next, the configuration of the
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a first example of the
As shown in FIG. 4A, the first example of the
文書ID記憶領域122は、図4(B)に示したように複数の文書ID(識別子)データを記憶する。なお、文書IDは、例えばPC14によって画像データの内容(画像本体300)ごとに設定され、文書を特定する識別子になっている。例えば、記録媒体3に画像が形成されることによって画像データから作成された文書に対して複製が作成された場合には、文書の複製元(原文書)及び複製(複製文書)の画像本体300が同一であるので、原文書の文書IDと同一の文書IDが複製文書に付される。 The document
廃棄指定日記憶領域124は、文書IDごとに指定された廃棄指定日データを記憶する。合計文書数記憶領域126は、画像本体300が同一の文書(原文書及び複製文書)が存在する合計数を文書IDごとに記憶する。複写履歴記憶領域128は、画像形成装置10が文書の複写を形成した履歴を記憶する。 The discard designated
次に、文書管理システム1の全体動作例について説明する。
図5は、文書管理システム1の全体動作例(S10)を示すフローチャートである。
図5に示すように、ステップ100(S100)において、画像形成装置10は、画像を形成された記録媒体3などの文書の複写指示を受入れたか否か判定し、文書の複写指示を受入れた場合にはS102の処理に進み、受入れていない場合にはS112の処理に進む。Next, an example of the overall operation of the
FIG. 5 is a flowchart showing an overall operation example (S10) of the
As shown in FIG. 5, in step 100 (S100), the
ステップ102(S102)において、画像形成装置10は、画像読取り装置102によって記録媒体3に形成された画像を読取り、画像から識別子(文書ID)302を読取ってサーバ12に対し送信する。 In step 102 (S102), the
ステップ104(S104)において、サーバ12は、画像形成装置10から送信された識別子302と文書データベース120に記憶されたデータとを照合し、照合日と文書IDに対応する廃棄指定日を比較することにより、画像形成装置10から送信された識別子302に対応する文書の廃棄が必要であるか否かを判定する。廃棄が必要な場合にはS110の処理に進み、廃棄が必要でない場合にはS106の処理に進む。 In step 104 (S104), the
ステップ106(S106)において、画像形成装置10は、サーバ12から照合結果を受入れて、画像を形成された記録媒体3の複写(文書の複写)を行う。 In step 106 (S106), the
ステップ108(S108)において、サーバ12は、合計文書数記憶領域126に記憶された文書の合計数に複写された文書数を加算し、合計文書数記憶領域126の数値を更新する。 In step 108 (S108), the
ステップ110(S110)において、画像形成装置10は、文書の複製元(原文書)を廃棄すべき指示を例えばUI装置100の表示装置に表示する。 In step 110 (S110), the
ステップ112(S112)において、シュレッダ16は、例えば読取り装置160に対する入力の有無などにより、画像を形成された記録媒体3などの文書の廃棄指示を受入れたか否かを判定し、文書の廃棄指示を受入れた場合にはS114の処理に進み、受入れていない場合には処理を終了する。 In step 112 (S112), the
ステップ114(S114)において、シュレッダ16は、読取り装置160によって記録媒体3に形成された画像を読取り、画像から識別子(文書ID)302を読取ってサーバ12に対し送信する。 In step 114 (S114), the
ステップ116(S116)において、シュレッダ16は、画像を形成された記録媒体3を細かく切断して廃棄する。 In step 116 (S116), the
ステップ118(S118)において、サーバ12は、合計文書数記憶領域126に記憶された文書の合計数から廃棄された文書数を減算し、合計文書数記憶領域126の数値を更新する。 In step 118 (S118), the
このように、文書管理システム1において、文書データベース120の第一例が用いられることにより、ユーザは、同一の文書(原文書及び複製文書)が存在する合計数及び廃棄すべき文書の存在などを把握することができる。 As described above, in the
次に、サーバ12が記憶する文書データベース120の第二例について説明する。
図6は、サーバ12が記憶する文書データベース120の第二例の構成を示す図であって、(A)はサーバ12に設けられた記憶領域を示すメモリマップであり、(B)はサーバ12の記憶領域に記憶されるデータ例である。
図6(A)に示すように、文書データベース120の第二例は、原文書ID記憶領域130、原文書廃棄指定日記憶領域132、複写文書ID記憶領域134、複写文書廃棄指定日記憶領域136及び複写文書廃棄フラグ記憶領域138を有する。Next, a second example of the
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a second example of the
As shown in FIG. 6A, the second example of the
原文書ID記憶領域130は、図6(B)に示したように複数の原文書ID(識別子)データを記憶する。なお、原文書IDを有する文書は、1つの原文書に限られている。原文書廃棄指定日記憶領域132は、原文書IDに対応する文書に対して指定された原文書廃棄指定日データを記憶する。 The original document
複写文書ID記憶領域134は、複写により作成された文書ごとに付される固有の複写文書IDデータを記憶する。なお、複写文書IDデータは、文書の複製元(原文書)に対応付けられている。複写文書廃棄指定日記憶領域136は、複写文書IDそれぞれに対応する文書に対して指定された複写文書廃棄指定日データを記憶する。なお、複写文書廃棄指定日は、原文書廃棄指定日と同じにされてもよいし、図6(B)に示したように原文書廃棄指定日よりも早い時期に設定されるなど、原文書廃棄指定日とは異なるようにされてもよい。また、原文書廃棄指定日が設定されず、複写文書廃棄指定日のみが設定されてもよい。 The copy document
複写文書廃棄フラグ記憶領域138は、複写により作成された文書ごとに付された複写文書IDに対応する文書が廃棄されたか否かを示す複写文書廃棄フラグデータを記憶する。例えば、複写文書廃棄フラグ記憶領域138は、複写により文書が作成されて複写文書IDが記憶された場合にフラグ”0”を記憶し、複写文書IDに対応する文書が廃棄された場合にフラグ”1”を記憶する。 The copy document discard
このように、原文書IDと複写文書IDとをそれぞれ設定し、原文書廃棄指定日と複写文書廃棄指定日とをそれぞれ独立させることにより、ユーザは、廃棄すべき文書の存在及び文書固有の廃棄指定日などを把握することができる。 In this way, by setting the original document ID and the copy document ID, respectively, and making the original document discard designation date and the copy document discard designation date independent, the user can determine the existence of the document to be discarded and the document specific discard. The designated date can be grasped.
1・・・文書管理システム
10・・・画像形成装置
100・・・UI装置
102・・・画像読取り装置
104・・・記憶装置
106・・・印刷装置
108・・・通信装置
110・・・制御装置
12・・・サーバ
120・・・文書データベース
14・・・PC
16・・・シュレッダ
160・・・読取り装置
18・・・電子錠
2・・・事業所
3・・・記録媒体
30・・・画像
300・・・画像本体
302・・・識別子(文書ID)DESCRIPTION OF
16 ...
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005083509AJP2006270327A (en) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | Documentation managing method and documentation management system |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005083509AJP2006270327A (en) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | Documentation managing method and documentation management system |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006270327Atrue JP2006270327A (en) | 2006-10-05 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005083509APendingJP2006270327A (en) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | Documentation managing method and documentation management system |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006270327A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008117337A (en)* | 2006-11-08 | 2008-05-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Document management system and document management program |
| JP2008158098A (en)* | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Canon Inc | Document management system, document management apparatus, document management method, and program |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09223130A (en)* | 1996-02-16 | 1997-08-26 | Fuji Xerox Co Ltd | Document management system |
| JPH10198687A (en)* | 1997-01-09 | 1998-07-31 | Yazaki Corp | Document management method and document management system |
| JP2004343780A (en)* | 2004-05-31 | 2004-12-02 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image processing apparatus and image processing method |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09223130A (en)* | 1996-02-16 | 1997-08-26 | Fuji Xerox Co Ltd | Document management system |
| JPH10198687A (en)* | 1997-01-09 | 1998-07-31 | Yazaki Corp | Document management method and document management system |
| JP2004343780A (en)* | 2004-05-31 | 2004-12-02 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image processing apparatus and image processing method |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008117337A (en)* | 2006-11-08 | 2008-05-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Document management system and document management program |
| JP2008158098A (en)* | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Canon Inc | Document management system, document management apparatus, document management method, and program |
| US8045194B2 (en)* | 2006-12-21 | 2011-10-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Document management system, document management apparatus, document management method, and program |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8068244B2 (en) | Document disposal management system, document disposal management device, document disposal management method and recording medium storing document disposal management program | |
| JP4340529B2 (en) | Output document management system, output document management server, output document management method, output document management program | |
| JP4704010B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, security management apparatus, and security management method | |
| US8307449B2 (en) | Image processing apparatus, document connecting method, and storage medium storing control program for executing the method | |
| JP5004868B2 (en) | Information processing apparatus, control method therefor, and program | |
| US7680865B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
| US9167120B2 (en) | Document policies for a document processing unit | |
| US20120105901A1 (en) | Document management support system, information management server apparatus, and information medium controller | |
| JP2009282611A5 (en) | ||
| JP2008234203A (en) | Image processing device | |
| JP2002197101A (en) | Document management system | |
| JP4888292B2 (en) | Document operation history management system | |
| JP4823727B2 (en) | Document management system and document management method | |
| JP2006270327A (en) | Documentation managing method and documentation management system | |
| JP2009298106A (en) | Image forming apparatus and ticket management system | |
| JP2010002470A (en) | Image processing apparatus and image processing system | |
| JP4655567B2 (en) | Document management system, document management apparatus, and document management program | |
| JP2007221220A (en) | Image forming apparatus | |
| JP4715413B2 (en) | Document management apparatus and program | |
| JP4862669B2 (en) | Document management system, document management apparatus, and document management program | |
| JP2007076130A (en) | Image forming method, image forming device, and program | |
| JP2008176710A (en) | Document management system, document management device, and document management program | |
| JP4810849B2 (en) | Document management method, document management program, document management apparatus, and document management system | |
| JP2006100917A (en) | Image processor | |
| JP2010224674A (en) | System for managing documents distributed |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20080221 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20090916 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20091001 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20091125 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20100105 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20100305 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20100607 |