





















本発明は、インバータ回路を用いて放電灯を高周波点灯させると共に、所定の調光レベルに調光する放電灯点灯装置、及び、この放電灯点灯装置により放電灯の点灯動作が制御される照明器具に関する。 The present invention relates to a discharge lamp lighting device that performs high-frequency lighting of a discharge lamp using an inverter circuit and dimmes to a predetermined dimming level, and a lighting fixture whose lighting operation is controlled by the discharge lamp lighting device. About.
従来、調光用電子安定器を用いた放電灯点灯装置では、放電灯の始動時における光出力と調光時における光出力とが異なるため、例えば調光器から出力される調光信号が調光可能範囲の下限レベル(調光下限レベル)であった場合、始動時と点灯時との間で光の明暗が発生して人の目に違和感を生じさせることから、種々の対応策がとられている。 Conventionally, in a discharge lamp lighting device using an electronic ballast for dimming, the light output at the start of the discharge lamp is different from the light output at the time of dimming, and therefore, for example, the dimming signal output from the dimmer is dimmed. If the light level is the lower limit level (dimming dimming lower limit level), the brightness of the light will occur between the start and when it is turned on, causing a sense of discomfort to the human eye. It has been.
例えば、図21に示す放電灯点灯装置は、直流電源101と、直流電源101から出力される直流電圧を高周波電圧に変換するインバータ回路102と、予熱電極を有する放電灯103と、放電灯103のランプ電流を制限するバラストチョーク104と、バラストチョーク104と放電灯103の予熱電極との間に接続されたカップリングコンデンサ105と、放電灯103の両端に接続された始動コンデンサ106と、発振周波数を制御することで出力を設定した値に維持するフィードバック回路107と、放電灯103の異常を検出してインバータ回路102の動作を停止させるもので、カップリングコンデンサ105の両端電圧を検出する電圧検出回路108を含む保護回路109と、放電灯103の調光開始を制御する調光開始制御回路110などで構成されたものである(例えば、特許文献1)。 For example, the discharge lamp lighting device shown in FIG. 21 includes a DC power source 101, an
このように構成された放電灯点灯装置では、電圧検出回路108から出力される検出信号が放電灯103の予熱期間においてはカップリングコンデンサ105の電圧が低いことでロー信号となり、放電灯103が始動を開始して以降はカップリングコンデンサ105の電圧が高くなることでハイ信号となるようにされ、調光開始制御回路110により予熱期間にフィードバック回路107が動作しないようにマスクする一方、放電灯103が始動したときにマスクを解除して調光が開始されるようにすることで、人の目に違和感を生じさせることが緩和される。 In the discharge lamp lighting device configured as described above, the detection signal output from the
また、図22に示す放電灯点灯装置は、商用交流電源を整流して得た直流電源201と、直流電圧を高周波電圧に変換するインバータ回路からなる点灯回路202と、放電灯203を含む負荷回路204と、点灯回路202の動作を制御する制御回路205とで構成されたものであり、制御回路205の制御動作により、調光制御を行う際の放電灯の出力光束を最低にするときの電圧に略等しい電圧と、この電圧よりも高い電圧であって放電灯の出力光束を最高にするときの電圧よりも低い電圧に設定したパルス電圧とを交互に放電灯203に印加する始動期間を設けるようにしたものである(例えば、特許文献2)。 A discharge lamp lighting device shown in FIG. 22 includes a
このように構成された放電灯点灯装置では、放電灯203が徐々に点灯状態に移行されることになり、点灯状態への移行時に低光束に設定されていたとしても瞬間的に高光束になることが抑制されて人の目に違和感を生じさせることが緩和される。
ところが、図21に示す放電灯点灯装置では、予熱期間が終了してインバータ回路102の動作周波数を予熱期間における周波数(予熱周波数)から始動期間における周波数(始動周波数)に変化させた場合、カップリングコンデンサ105の電圧が高くなることでマスクが解除されてフィードバック回路107が動作するようになるにも拘わらず、周囲温度が低い場合などでは放電灯103が点灯しないことがある。こうした場合、フィードバック回路107がすでに動作していることで放電灯103を点灯させるのに必要な電圧が放電灯103の両端に供給できないことになり、放電灯103がいつまでも点灯しないことになる。 However, in the discharge lamp lighting device shown in FIG. 21, when the preheating period ends and the operating frequency of the
このような問題は、始動周波数を無負荷共振周波数により近づけて周囲温度が低い場合などでも放電灯103が確実に点灯するような始動電圧を供給することにより解決することはできないことはないが、こうした場合には始動直後の光出力が明るくなりすぎ、始動直後にフィードバック回路107が動作しても閃光が発生しやすくなるだけでなく、調光器により設定された光出力より低い光出力から当該設定された光出力まで安定した状態でフェードイン始動を行わせることができないという問題がある。 Such a problem cannot be solved by supplying a starting voltage that ensures that the
また、図22に示す放電灯点灯装置では、点灯状態への移行時に低光束に設定されていたとしても、瞬間的に高光束になることが抑制されて人の目に違和感を生じさせることが緩和されるとはいうものの、放電灯の出力光束を最低にするときの電圧にパルス電圧を重畳させるものであって放電灯の定格電力などが異なるような場合にパルス幅、パルス高さ、パルス周期などを変更しなけれればならないから、制御動作が複雑になることに加え、フェードイン始動時には予熱電流波形もパルス状に変化するので、放電灯寿命の悪化を招く虞があるという問題がある。 Further, in the discharge lamp lighting device shown in FIG. 22, even if the light flux is set to a low luminous flux at the time of transition to the lighting state, the momentary high luminous flux is suppressed and a sense of incongruity is generated in the human eye. Although it is alleviated, the pulse voltage is superimposed on the voltage when the output light flux of the discharge lamp is minimized, and when the rated power of the discharge lamp is different, the pulse width, pulse height, pulse Since the cycle must be changed, the control operation becomes complicated, and the preheating current waveform also changes in a pulse shape at the start of fade-in, which may cause a deterioration of the discharge lamp life. .
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、パルス電圧を重畳させることなく低光束から安定した状態でフェードイン始動を行わせることができる放電灯点灯装置及び照明器具を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a discharge lamp lighting device and a lighting fixture that can perform a fade-in start in a stable state from a low luminous flux without superimposing a pulse voltage. With the goal.
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、直流電源と、この直流電源から出力される直流電圧を高周波電圧に変換して前記放電灯に供給するインバータ回路と、放電灯の調光を行うための調光信号を出力する調光器と、この調光器から出力される調光信号に対応して生成される指令信号を前記放電灯の予熱終了後の所定期間に前記調光器により設定された値よりも低い値から当該設定された値にまでスイープさせる信号昇圧回路と、前記放電灯の放電状態を検出する状態検出回路と、前記信号昇圧回路から出力される指令信号と前記状態検出回路から出力される検出信号とに基づいて調光制御信号を出力するフィードバック回路と、このフィードバック回路から出力される調光制御信号が入力されることで前記インバータ回路の動作を制御する点灯制御回路とを備えたことを特徴としている。 In order to achieve the above object, an invention according to
請求項2の発明は、請求項1に係るものにおいて、前記放電灯の始動期間に放電灯が点灯したか否かを判別する点灯判別回路を備え、前記信号昇圧回路は、前記放電灯が点灯したときに前記点灯判別回路から出力される検出信号により作動されることで前記指令信号を前記調光器により設定された値よりも低い値から当該設定された値にスイープさせるものであることを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a lighting determination circuit for determining whether or not the discharge lamp is lit during a start-up period of the discharge lamp, and the signal booster circuit is configured so that the discharge lamp is lit. The command signal is swept from a value lower than a value set by the dimmer to a set value by being actuated by a detection signal output from the lighting determination circuit. It is a feature.
請求項3の発明は、請求項2に係るものにおいて、前記状態検出回路は、前記放電灯の予熱電極間に流れるランプ電流を検出するランプ電流検出回路からなるものであり、前記点灯判別回路は、前記ランプ電流検出回路から出力される検出信号に基づいて前記放電灯が点灯したか否かを判別するものであることを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, in the first aspect, the state detection circuit includes a lamp current detection circuit that detects a lamp current flowing between the preheating electrodes of the discharge lamp. Further, it is characterized in that it is determined whether or not the discharge lamp is lit based on a detection signal output from the lamp current detection circuit.
請求項4の発明は、請求項2に係るものにおいて、前記点灯判別回路は、前記直流電源から前記放電灯の予熱電極間に供給される直流電圧を検出する直流電圧検出回路を備えたもので、当該直流電圧検出回路から出力される検出信号に基づいて放電灯が点灯したか否かを判別するものであることを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, the lighting determination circuit includes a direct-current voltage detection circuit that detects a direct-current voltage supplied from the direct-current power source to a preheating electrode of the discharge lamp. It is characterized in that it is determined whether or not the discharge lamp is lit based on a detection signal output from the DC voltage detection circuit.
請求項5の発明は、請求項1に係るものにおいて、前記放電灯の予熱電極を予熱する予熱回路を備え、前記状態検出回路は前記放電灯の予熱電極間に流れるランプ電流を検出するランプ電流検出回路からなるものであり、当該ランプ電流検出回路は、前記放電灯の予熱電流とランプ電流とが流れる個所に介挿された一次巻線、前記放電灯の予熱電流のみが流れる個所に前記一次巻線と逆極性となるように介挿された二次巻線及びランプ電流の検出巻線となる三次巻線を備えたカレントトランスを含んで構成されるものであることを特徴としている。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a preheating circuit for preheating the preheating electrode of the discharge lamp according to the first aspect, wherein the state detection circuit detects a lamp current flowing between the preheating electrodes of the discharge lamp. The lamp current detection circuit comprises a primary winding interposed at a location where the preheating current of the discharge lamp and the lamp current flow, and the primary winding at a location where only the preheating current of the discharge lamp flows. It is characterized by including a current transformer having a secondary winding inserted so as to have a polarity opposite to that of the winding and a tertiary winding serving as a lamp current detection winding.
請求項6の発明は、請求項1乃至5のいずれかに係るものにおいて、前記放電灯の予熱期間が終了するまで前記フィードバック回路から出力される調光制御信号のレベルを固定するマスク回路を備えたことを特徴としている。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the mask circuit according to any one of the first to fifth aspects, wherein a mask circuit for fixing a level of a dimming control signal output from the feedback circuit until a preheating period of the discharge lamp ends. It is characterized by that.
請求項7の発明は、請求項1乃至6のいずれかに係るものにおいて、前記放電灯の始動期間における前記インバータ回路の動作周波数を前記信号昇圧回路によりスイープされる指令信号に応じて変更可能にする始動周波数変更回路を備えたことを特徴としている。 According to a seventh aspect of the invention, in any one of the first to sixth aspects, the operating frequency of the inverter circuit during the start-up period of the discharge lamp can be changed according to a command signal swept by the signal booster circuit. And a starting frequency changing circuit.
請求項8の発明は、請求項2に係るものにおいて、前記放電灯が始動した後に不点灯状態になった場合に前記点灯判別回路から出力される検出信号により前記信号昇圧回路を作動させて指令信号を前記調光器により設定された値よりも低い値から当該設定された値にまでスイープさせることによって前記放電灯を再始動させる再始動回路を備えたことを特徴としている。 The invention according to claim 8 is the one according to
請求項9の発明は、予熱電極を有する放電灯への印加電圧を調整することにより調光可能にし、前記予熱電極を予熱した後に点灯状態に移行させる照明器具であって、請求項1乃至8のいずれかに記載の放電灯点灯装置と、この放電灯点灯装置により点灯動作が制御される放電灯とを含むことを特徴としている。 A ninth aspect of the present invention is a lighting fixture that enables dimming by adjusting a voltage applied to a discharge lamp having a preheating electrode, and that preheats the preheating electrode and then shifts to a lighting state. The discharge lamp lighting device according to any one of the above, and a discharge lamp whose lighting operation is controlled by the discharge lamp lighting device.
請求項1の発明によれば、フィードバック回路に入力される指令信号が放電灯の予熱終了後の所定期間に調光器により設定された値よりも低い値から当該設定された値にスイープされるようになっているため、低光束から安定した状態でフェードイン始動を行わせることができる。また、フェードイン始動を行わせるにあたってパルス電圧を重畳させる必要がないため、制御構成が簡素化されると共に、放電灯の長寿命化を図ることができる。 According to the first aspect of the present invention, the command signal input to the feedback circuit is swept from the value lower than the value set by the dimmer during the predetermined period after the preheating of the discharge lamp to the set value. Therefore, the fade-in start can be performed in a stable state from a low luminous flux. Further, since it is not necessary to superimpose the pulse voltage when performing the fade-in start, the control configuration is simplified and the life of the discharge lamp can be extended.
請求項2の発明によれば、放電灯の始動期間に点灯判別回路から出力される検出信号により信号昇圧回路が作動されて指令信号が調光器により設定された値よりも低い値から当該設定された値にスイープされるので、始動期間内にフェードイン始動を行うことができる結果、始動期間を必要以上に短くする必要がないことから低温時における始動性を向上させることができる。 According to the second aspect of the present invention, the signal booster circuit is activated by the detection signal output from the lighting determination circuit during the starting period of the discharge lamp, and the command signal is set from a value lower than the value set by the dimmer. As a result, the fade-in start can be performed within the start period, so that it is not necessary to shorten the start period more than necessary, so that the startability at a low temperature can be improved.
請求項3の発明によれば、点灯判別回路がランプ電流検出回路から出力される検出信号に基づいて放電灯が点灯したか否かを判別するものであるため、始動期間内に確実にフェードイン始動を行うことができ、始動期間を必要以上に短くする必要がないことで低温時における始動性を向上させることができる。 According to the invention of claim 3, since the lighting determination circuit determines whether or not the discharge lamp has been lit based on the detection signal output from the lamp current detection circuit, the fade-in is surely performed within the start period. Starting can be performed, and it is not necessary to shorten the starting period more than necessary, so that starting performance at low temperatures can be improved.
請求項4の発明によれば、点灯判別回路が放電灯の予熱電極間に供給される直流電圧を検出する直流電圧検出回路から出力される検出信号に基づいて放電灯が点灯したか否かを判別するものであるため、放電灯の状態変化を確実に検出することができる結果、始動期間内に確実にフェードイン始動を行うことができ、始動期間を必要以上に短くする必要がないことで低温時における始動性を向上させることができる。 According to the invention of
請求項5の発明によれば、カレントトランスの一次巻線が放電灯の予熱電流とランプ電流とが流れる個所に介挿されると共に、二次巻線が予熱電流のみが流れる個所に介挿されているので、予熱電流の影響を受けないでランプ電流のみを正確に検出することができる結果、フェードイン始動を確実に行うことができる。 According to the invention of claim 5, the primary winding of the current transformer is inserted at a location where the preheating current and the lamp current of the discharge lamp flow, and the secondary winding is inserted at a location where only the preheating current flows. As a result, only the lamp current can be accurately detected without being affected by the preheating current, so that the fade-in start can be reliably performed.
請求項6の発明によれば、放電灯の予熱期間が終了するまでフィードバック回路から出力される調光制御信号がマスク回路により最大値に固定されるため、始動期間に移行したときに確実に所定の始動電圧を放電灯に供給することができる結果、低温時においても確実に低光束からフェードイン始動を行うことができる。 According to the sixth aspect of the present invention, the dimming control signal output from the feedback circuit is fixed to the maximum value by the mask circuit until the preheating period of the discharge lamp is completed. As a result of being able to supply the starting voltage to the discharge lamp, it is possible to reliably perform fade-in starting from a low luminous flux even at low temperatures.
請求項7の発明によれば、始動周波数変更回路により放電灯の始動期間におけるインバータ回路の動作周波数が信号昇圧回路によりスイープされる指令信号に応じて変更可能にされるため、調光器により放電灯の光出力が最大となる定格出力に設定されているような場合であっても違和感を生じさせないで確実にフェードイン始動を行うことができる。 According to the seventh aspect of the present invention, the operating frequency of the inverter circuit during the starting period of the discharge lamp can be changed by the starting frequency changing circuit according to the command signal swept by the signal boosting circuit. Even when the light output of the lamp is set to the maximum rated output, the fade-in start can be surely performed without causing a sense of incongruity.
請求項8の発明によれば、点灯判別回路から出力される検出信号により信号昇圧回路を作動させて指令信号を調光器により設定された値よりも低い値から当該設定された値にまでスイープさせることによって放電灯を再始動させる再始動回路を備えているため、放電灯が始動した後に不点灯状態になった場合でも再び放電灯を点灯させることができる。 According to the eighth aspect of the present invention, the signal booster circuit is activated by the detection signal output from the lighting determination circuit, and the command signal is swept from a value lower than the value set by the dimmer to the set value. Since the restart circuit for restarting the discharge lamp is provided, the discharge lamp can be turned on again even when the discharge lamp is turned off after being started.
請求項9の発明によれば、フィードバック回路に入力される指令信号が放電灯の予熱終了後に調光器により設定された値よりも低い値から当該設定された値にスイープされるようになっているため、低光束から安定した状態でフェードイン始動を行わせることができる。また、フェードイン始動を行わせるにあたってパルス電圧を重畳させる必要がないため、制御構成が簡素化されると共に、放電灯の長寿命化を図ることができる。 According to the invention of claim 9, the command signal input to the feedback circuit is swept from a value lower than the value set by the dimmer after the preheating of the discharge lamp to the set value. Therefore, the fade-in start can be performed in a stable state from a low luminous flux. Further, since it is not necessary to superimpose the pulse voltage when performing the fade-in start, the control configuration is simplified and the life of the discharge lamp can be extended.
図1は、本発明の第1の実施形態に係る放電灯点灯装置の回路構成を示す図である。この図において、放電灯点灯装置10aは、一対の予熱電極(フィラメント)F1、F2を有する放電灯12に供給される印加電圧を調整することにより調光可能にすると共に、放電灯12の予熱期間(先行予熱期間)が終了した後に点灯状態への移行が容易になるように高い始動電圧を印加する始動期間を経て点灯状態に移行させるようにしたものであり、交流電圧を直流電圧に変換する直流電源14と、直流電源14の出力端に接続されたインバータ回路16と、インバータ回路16の出力端に接続され、一対の予熱電極F1、F2を予熱する予熱回路18と、インバータ回路16の出力端に接続され、放電灯12に供給する電力を調整する共振回路20とを備えている。 FIG. 1 is a diagram showing a circuit configuration of a discharge lamp lighting device according to a first embodiment of the present invention. In this figure, the discharge
また、放電灯点灯装置10aは、放電灯12に流れるランプ電流を検出するランプ電流検出回路22と、放電灯12を調光する調光器24と、調光器24の出力端に接続された直流変換回路(Duty−DC変換回路)26と、ランプ電流検出回路22から出力される検出信号と直流変換回路26から出力される指令信号とから調光制御信号を得るフィードバック回路28と、直流変換回路26から出力される指令信号を調光器24により設定された値よりも低い値から当該設定された値にスイープさせる信号昇圧回路30と、フィードバック回路28から出力される調光制御信号に基づいてインバータ回路16の動作を制御する点灯制御回路(インバータ制御回路)32とを備えている。 The discharge
直流電源14は、昇圧チョッパからなるものであり、交流電源VSから出力される交流電圧を全波整流することで直流電圧を得るダイオードブリッジDB1と、一端がダイオードブリッジDB1の出力端に接続されたインダクタL1と、インダクタL1の他端とグランド電位との間に接続され、インダクタL1に所定周期で電流を流すMOSFETからなるスイッチング素子Q1と、インダクタL1の他端にアノードが接続されたダイオードD1と、ダイオードD1のカソードとグランド電位との間に接続され、インダクタL1に蓄積された磁気エネルギをダイオードD1を介して蓄積するコンデンサC1と、スイッチング素子Q1の導通状態を制御する導通制御回路CCとから構成されたものである。 The
インバータ回路16は、直流電源14から出力される直流電圧を高周波電圧に変換し、その変換した高周波電圧を放電灯12に供給するものであり、ダイオードD1のカソードとグランド電位との間において互いに直列接続されたMOSFETからなる2つのスイッチング素子Q2、Q3と、この2つのスイッチング素子Q2、Q3の中点に一端が接続された直流カットコンデンサC2とを含んで構成されたものである。 The
予熱回路18は、2つの二次巻線を有する予熱トランスPTを用いた巻線予熱方式を採用したもので、一次巻線LM1がインバータ回路16の直流カットコンデンサC2の他端とグランド電位との間に接続されると共に、一方の二次巻線LM2が放電灯12の一方の予熱電極F1の両端に接続され、他方の二次巻線LM3が放電灯12の他方の予熱電極F2の両端に接続されて構成されたものである。 The preheating
共振回路20は、一端がインバータ回路16の直流カットコンデンサC2の他端に接続されると共に、他端が放電灯12の一方の予熱電極F1に接続されたインダクタL2と、インダクタL2の他端とグランド電位との間に接続されたコンデンサC3とで構成されたものである。 The
ランプ電流検出回路22は、放電灯12の一対の予熱電極F1、F2間に流れるランプ電流を直流電圧に変換して検出するものであり、インバータ回路16の放電灯12に対する電力供給回路に一次巻線LM1が介挿されてなるカレントトランスCTと、カレントトランスCTの二次巻線LM2に接続され、二次巻線LM2に誘起される高周波電圧を全波整流することで直流電圧を得るダイオードブリッジDB2と、ダイオードブリッジDB2に接続された検出端を構成する抵抗素子R1とから構成されたものである。 The lamp
このように構成されたランプ電流検出回路22では、放電灯12の予熱期間における一対の予熱電極F1、F2間にはアーク放電によるランプ電流が流れないので、抵抗素子R1の両端に電圧が出力されることはないが、放電灯12の予熱期間が終了して始動期間に達することで点灯が開始されると、一次巻線LM1にランプ電流が流れ始めることで二次巻線LM2に電圧が誘起され、この二次巻線LM2に誘起された電圧がダイオードブリッジDB2で整流されて抵抗素子R1の両端に出力される。すなわち、ランプ電流検出回路22は、放電灯12の予熱期間にはローレベルの信号を出力し、始動期間に達するとハイレベルの信号を出力する。 In the lamp
調光器24は、調光信号としてパルス幅変調により生成されるパルス信号を出力するものであり、デューティ比が大きくなるほど放電灯12の光出力が高光束となるようにし、デューティ比が小さくなるほど放電灯12の光出力が低光束となるようにするものである。直流変換回路26は、調光器24から出力された調光信号をデューティ比に対応したレベルの直流信号に変換するものである。すなわち、直流変換回路26は、調光器24から出力される調光信号のデューティ比が大きくなるほどハイレベルの直流信号を出力し、デューティ比が小さくなるほどローレベルの直流信号を出力する。この直流変換回路26から出力される直流信号は、調光動作を制御する指令信号としてフィードバック回路28に供給される。 The dimmer 24 outputs a pulse signal generated by pulse width modulation as a dimming signal. The light output of the
フィードバック回路28は、ランプ電流検出回路22から出力される検出信号と直流変換回路26から出力される指令信号との誤差を増幅して調光制御信号として出力する誤差増幅回路を構成するオペアンプOP1を含んで構成されたもので、ランプ電流検出回路22から出力される検出信号が反転入力端子(−端子)に抵抗素子R−を介して入力され、直流変換回路26から出力される指令信号が非反転入力端子(+端子)に抵抗素子R+を介して入力される。 The
このよう構成されたフィードバック回路28は、ランプ電流検出回路22から出力される検出信号が放電灯12の予熱期間であることでローレベルにある場合には、オペアンプOP1から出力される調光制御信号は最大値に設定された状態で固定され、オペアンプOP1の動作がマスクされた状態となる。そして、放電灯12の始動期間に達すると点灯が開始されてランプ電流検出回路22から出力される検出信号がハイレベルとなり、マスクが解除されてオペアンプOP1が動作することでフィードバック回路28が機能し、出力される調光制御信号に基づいて点灯制御回路32が動作する。なお、オペアンプOP1の反転入力端子と出力端子との間には、カットオフ周波数を決定する抵抗素子RpとコンデンサCpとの並列回路が接続されており、低周波のリップルが低減されるようになっている。 When the detection signal output from the lamp
信号昇圧回路30は、放電灯12の予熱期間及び始動期間に直流変換回路26から出力される指令信号を調光器24による調光可能範囲の下限値近傍レベル(下限値よりも低い値を含む。以下同じ。)に設定する電圧変更回路34と、放電灯12の予熱期間及び始動期間終了後に電圧変更回路34の動作が解除されることで直流変換回路26から出力される指令信号を調光器24で設定されたレベルにまでスイープ(徐々に復帰)させる時定数回路36と、直流変換回路26から出力される指令信号が所定のレベル以下にならないようにするリミッタ回路38とから構成されている。 The
ここで、電圧変更回路34は、直流変換回路26の出力ラインに一端が接続された抵抗素子R2と、この抵抗素子R2の他端とグランド電位との間に接続されたスイッチ素子であるNPN型トランジスタTr1とで構成されている。このトランジスタTr1は、放電灯12の予熱期間及び始動期間に点灯制御回路32から制御端子であるベースにハイ信号が供給されることでオンし、直流変換回路26から出力される指令信号を調光器24により設定される調光可能範囲の下限値近傍レベルに設定する。 Here, the
また、時定数回路36は、抵抗素子R3とコンデンサC4との直列回路により構成され、直流変換回路26の出力ラインとグランド電位との間に接続されたものである。また、リミッタ回路38は、オペアンプOP2を含んで構成されたもので、降圧した交流電圧を整流して得た電源電圧Vccを抵抗素子R4と抵抗素子R5とで分圧して得た基準電圧がオペアンプOP2の非反転入力端子(+)に入力されると共に、オペアンプOP2の出力信号がダイオードD2を介して反転入力端子(−)に入力され、オペアンプOP2の出力端がダイオードD2を介して直流変換回路26の出力ラインに接続されるようにしたものである。 The time
点灯制御回路32は、例えばPWM−ICにより構成されたもので、放電灯12の予熱期間、始動期間及び点灯期間にインバータ回路16の動作周波数を各期間の対応する周波数に切り替える動作を行うものである。すなわち、放電灯12の予熱期間においては最も高い周波数fpreでインバータ回路16を駆動させ、始動期間においては周波数fpreよりも低い周波数fstrでインバータ回路16を駆動させ、点灯期間には周波数fstrよりも低い周波数foscでインバータ回路16を駆動させる。 The
また、点灯制御回路32は、放電灯12の予熱期間及び始動期間に電圧変更回路34のトランジスタTr1のベースにハイ信号を供給すると共に、始動期間終了後にトランジスタTr1のベースにロー信号を供給する一方、フィードバック回路28から出力される調光制御信号が増加するとインバータ回路16の動作周波数を低下させて光出力(ランプ電流)を増加させると共に、調光制御信号が減少するとインバータ回路16の動作周波数を増加させて光出力(ランプ電流)を減少させる。これにより、点灯制御回路32は、始動期間終了後にフィードバック回路28から出力される調光制御信号に基づいて放電灯12に対しフェードイン始動を行うことが可能となる。 The
このように構成された放電灯点灯装置10aは、次のように動作する。すなわち、オペレータにより調光器24が所定の調光値に設定され、図略の電源スイッチがオンにされると、点灯制御回路32によりインバータ回路16が周波数fpreで駆動される。これにより、インバータ回路16から出力された高周波電圧が予熱回路18の予熱トランスPTの一次巻線LM1に供給され、各二次巻線LM2、LM3から予熱電極F1、F2に電圧が供給されることで各予熱電極F1、F2が予熱(先行予熱)される。 The discharge
この予熱期間においては、放電灯12の一対の予熱電極F1、F2間にはランプ電流が流れないことからランプ電流検出回路22からの出力はローレベルになることで、フィードバック回路28から出力される調光制御信号は最大値に固定され、オペアンプOP1の動作がマスクされた状態となる。一方、予熱期間及び始動期間においては、点灯制御回路32から出力されるハイ信号により電圧変更回路34のトランジスタTr1がオンにされることで、信号昇圧回路30から出力される指令信号は調光器24による調光可能範囲の下限値近傍レベルに設定されている。これにより、点灯制御回路32は、予熱期間及び始動期間において、予め設定された所定の周波数fpre及び周波数fstrでインバータ回路16を駆動することが可能となる。 During this preheating period, since the lamp current does not flow between the pair of preheating electrodes F1 and F2 of the
そして、放電灯12の始動期間が終了すると、点灯制御回路32から電圧変更回路34に対して出力されているハイ信号がロー信号に変わることで電圧変更回路34のトランジスタTr1がオフになる結果、直流変換回路26から出力される指令信号は調光器24による調光可能範囲の下限値近傍レベルから調光器24により設定されたレベルにまで時定数回路36の時定数でスイープすることになる。 When the start-up period of the
すなわち、放電灯12の始動期間が終了すると点灯制御回路32は周波数foscでインバータ回路16を駆動させようとするが、放電灯12の点灯期間になるとフィードバック回路28から出力される調光制御信号が時定数回路36の時定数に基づいてスイープする指令信号に対応して変化することで、インバータ回路16の動作周波数と光出力との関係を表わす図2及び図3に示すように、調光器24で如何なる調光レベルに設定されていたとしても、始動期間終了後において明から暗への急激な変化のない演出用途に適したフェードイン始動が行われることになる。 That is, when the start-up period of the
ここで、図2は始動期間が短くなるように設定した場合のインバータ回路16の動作周波数と光出力との関係を示すもので、始動期間が短いために指令信号は始動期間に達した後にすぐに調光器24で設定されたレベルにまでスイープする。図3は始動期間が長くなるように設定した場合のインバータ回路16の動作周波数と光出力との関係を示すもので、指令信号は始動後のしばらくの期間は低い値で一定となり、始動期間終了後に調光器24で設定されたレベルにまでスイープする。 Here, FIG. 2 shows the relationship between the operating frequency of the
この図2及び図3において、いずれも予熱期間が終了して始動期間に移行したときにインバータ回路16の動作周波数が低くなることで高電圧が印加され、放電灯12が点灯して光出力が増大することになるが、この放電灯12の点灯によりランプ電流が検出されてフィードバック回路28から出力される調光制御信号が小さくなる結果、点灯制御回路32によりインバータ回路16の動作周波数が増大されて光出力が減少される。このため、このフィードバック回路28の時定数を小さくする(遅延時間を短くする)ことで、始動期間に移行したときの光出力の変化する期間(先鋭状となる期間)を短くすることができ、これにより人の目に閃光として認識できないレベルに抑えることが可能となる。 2 and 3, in both cases, when the preheating period is over and the start period is started, the operating frequency of the
なお、調光下限値におけるインバータ回路16の動作周波数と始動時におけるインバータ回路16の動作周波数とを等しくすることで、始動期間に移行したときの閃光をより抑制することが可能になる。 In addition, by making the operating frequency of the
また、本実施形態におけるフェードイン時の指令信号の変化は、図4に示すように、フェードイン開始から1秒以内に終了するように設定されている。これは、点灯後の光出力の変化に必要以上の遅れを生じさせると違和感が生じるためである。また、本実施形態では、指令信号の変化をRC時定数により実現していることから、図4に示す上向きに膨らむフェードカーブとなるが、図5に示す下向きに膨らんだフェードカーブとしてもよい。人間の目には図5に示す下向きに膨らんだフェードカーブの方がより快適に感じることができる。 Further, the change in the command signal at the time of fade-in in the present embodiment is set to end within one second from the start of the fade-in as shown in FIG. This is because a sense of incongruity occurs when a delay more than necessary is caused in the change in the light output after lighting. Further, in the present embodiment, since the change of the command signal is realized by the RC time constant, the fade curve bulges upward as shown in FIG. 4, but it may be a fade curve bulges downward as shown in FIG. The fading curve bulging downward shown in FIG. 5 can be more comfortably felt by human eyes.
図6は、本発明の第2の実施形態に係る放電灯点灯装置の回路構成を示す図である。この第2の実施形態に係る回路構成では、図1に示す第1の実施形態に係る回路構成と基本的には同一の構成要素からなるものであるため、同一の機能を有する構成要素については同一の符号を付与することにより詳細な説明を省略し、以下には第1の実施形態に係る回路構成との相違点を中心に説明する。この第2の実施形態に係る回路構成は、第1の実施形態に係る回路構成とは、放電灯12の始動期間に放電灯12が点灯したか否かを判別する点灯判別回路40を備え、この点灯判別回路40からの出力信号により信号昇圧回路30の電圧変更回路34の動作を制御するようにした点で相違するものであり、その他の構成は第1の実施形態に係るものと同一である。 FIG. 6 is a diagram showing a circuit configuration of a discharge lamp lighting device according to the second embodiment of the present invention. The circuit configuration according to the second embodiment is basically composed of the same components as the circuit configuration according to the first embodiment shown in FIG. Detailed description will be omitted by assigning the same reference numerals, and the following description will focus on differences from the circuit configuration according to the first embodiment. The circuit configuration according to the second embodiment is different from the circuit configuration according to the first embodiment in that it includes a
すなわち、この第2の実施形態に係る放電灯点灯装置10bは、点灯判別回路40がコンパレータCP1を含んで構成されたものであり、ランプ電流検出回路22から出力される検出信号がコンパレータCP1の反転入力端子(−端子)に入力されると共に、降圧した交流電圧を整流して得た電源電圧Vccを抵抗素子R6及びR7により分圧して得た基準電圧がコンパレータCP1の非反転入力端子(+端子)に入力され、コンパレータCP1の出力端子から出力される検出信号が電圧変更回路34のトランジスタTr1のベースに入力されるようにしたものである。なお、ランプ電流検出回路22から出力される検出信号が入力される入力端子とグランド電位との間に入力値を安定化するための充電用のコンデンサC5が接続されている。 That is, in the discharge
このように構成された第2の実施形態に係る放電灯点灯装置10bは、光出力、インバータ回路16の動作周波数及び点灯判別回路40の出力が図7に示すような関係性を呈するように動作する。すなわち、放電灯12の予熱期間においてはランプ電流が流れないことでランプ電流検出回路22からの検出信号はローレベルとなり、コンパレータCP1の出力端子からハイ信号が出力される。このため、電圧変更回路34のトランジスタTr1がオンにされることで、信号昇圧回路30から出力される指令信号は調光器24による調光可能範囲の下限値近傍レベルに設定される。 The discharge
ところが、予熱期間が終了して始動期間に達するとランプ電流が流れることでランプ電流検出回路22から出力される検出信号がハイレベルとなり、コンパレータCP1の出力端子からはロー信号が出力される。このため、電圧変更回路34のトランジスタTr1がオフにされることで、信号昇圧回路30から出力される指令信号は調光器24による調光可能範囲の下限値近傍レベルから調光器24により設定されたレベルにまで時定数回路36の時定数でスイープすることになり、フィードバック回路28の調光制御信号に応じてインバータ回路16の動作周波数が徐々に低下することで放電灯12の光出力が漸次増加していくことになる。 However, when the preheating period ends and the starting period is reached, the lamp current flows, so that the detection signal output from the lamp
このように構成された第2の実施形態に係る放電灯点灯装置10bにおいては、第1の実施形態に係る放電灯点灯装置10aにおいて奏する作用効果に加え、次のような作用効果を奏する。すなわち、点灯判別回路40により電圧変更回路34の動作を制御しているので、放電灯12の始動期間内にフェードイン始動を開始することができるようになり、第1の実施形態に係る放電灯点灯装置10aに比べて十分な始動期間を設定することができることから、低温時においても放電灯12の始動性を向上させることができる。 The discharge
また、始動期間を長く設定しても始動直後から始動期間の終了までの間に光出力が一定になることがないので、フェードイン時の明暗の差による違和感がより改善されることになると共に、始動期間内にフェードイン始動が開始されることで低温時に発生しやすくなる始動直後の光のジャンプ現象が発生し難くなるという利点もある。なお、ここでいうジャンプ現象とは、放電灯12がアーク放電からグロー放電に移行し、放電灯12の管端のみが僅かに光る現象をいう。 In addition, even if the start period is set longer, the light output does not become constant from immediately after the start to the end of the start period, so that the sense of incongruity due to the difference in brightness during fade-in is further improved. In addition, since the fade-in start is started within the start period, there is also an advantage that the light jump phenomenon immediately after the start, which is likely to occur at a low temperature, is difficult to occur. The jump phenomenon here refers to a phenomenon in which the
図8は、本発明の第3の実施形態に係る放電灯点灯装置の回路構成を示す図である。この第3の実施形態に係る回路構成では、図6に示す第2の実施形態に係る回路構成と基本的には同一の構成要素からなるものであるため、同一の機能を有する構成要素については同一の符号を付与することにより詳細な説明を省略し、以下には第2の実施形態に係る回路構成との相違点を中心に説明する。この第3の実施形態に係る回路構成は、第2の実施形態に係る回路構成とは、放電灯12の始動期間に放電灯12が点灯したか否かを判別する点灯判別回路40が放電灯12に印加される直流電圧成分を検出するように構成された点で相違するものであり、その他の構成は第2の実施形態に係るものと同一である。 FIG. 8 is a diagram showing a circuit configuration of a discharge lamp lighting device according to the third embodiment of the present invention. The circuit configuration according to the third embodiment is basically composed of the same components as the circuit configuration according to the second embodiment shown in FIG. Detailed description will be omitted by assigning the same reference numerals, and the following description will focus on differences from the circuit configuration according to the second embodiment. The circuit configuration according to the third embodiment is different from the circuit configuration according to the second embodiment in that the
すなわち、この第3の実施形態に係る放電灯点灯装置10cは、点灯判別回路40がコンパレータCP1を含むと共に、直流電源14から放電灯12に供給される直流電圧成分を検出するための電圧検出回路42を備えて構成されたものである。 That is, in the discharge
この電圧検出回路42は、直流電源14の高電位側の出力端と放電灯12の一方の予熱電極F1との間に接続された高抵抗の抵抗素子R11、R12及びR13の直列抵抗回路44と、一端がグランド電位に接続された充電用のコンデンサC6と、放電灯12の一方の予熱電極F1とコンデンサC6の他端に接続された高抵抗の抵抗素子R14、R15及びR16の直列抵抗回路46とを含んで構成されたもので、直列抵抗回路46とコンデンサC6との接続点がダイオードD3を介してコンパレータCP1の非反転入力端子(+端子)に接続されている。 This
また、コンパレータCP1の反転入力端子(−端子)には、電源電圧Vccを抵抗素子R9及びR10により分圧して得た基準電圧が入力され、コンパレータCP1の出力端子から出力される検出信号が電圧変更回路34のトランジスタTr1のベースに入力されるようになっている。なお、コンパレータCP1の非反転入力端子とグランド電位との間には、入力値を安定化するための充電用のコンデンサC7と、このコンデンサC7に充電された電荷を放電するための抵抗素子R17とが接続されている。 Further, a reference voltage obtained by dividing the power supply voltage Vcc by the resistance elements R9 and R10 is input to the inverting input terminal (− terminal) of the comparator CP1, and the detection signal output from the output terminal of the comparator CP1 is changed in voltage. The signal is input to the base of the transistor Tr1 of the
このように構成された第3の実施形態に係る放電灯点灯装置10cは、点灯判別回路40の出力、放電灯12の直流電圧成分、放電灯12に流れるランプ電流及び放電灯12のランプ電圧が図9に示すような関係性を呈するように動作する。すなわち、放電灯12の予熱期間においては、一対の予熱電極F1、F2間の等価抵抗は無限大であるため、直流電源14から放電灯12に重畳される直流電圧が高抵抗の直列抵抗回路44、46を介してコンデンサC6に充電され、この電位がダイオードD2を介してコンパレータCP1の非反転入力端子に入力されることで、コンパレータCP1の出力端子からハイ信号が出力される。このため、電圧変更回路34のトランジスタTr1がオンにされることで、信号昇圧回路30から出力される指令信号は調光器24による調光可能範囲の下限値近傍レベルに設定される。 In the discharge
一方、予熱期間が終了して始動期間に移行すると点灯が開始されることで放電灯12の等価抵抗が低下し、コンデンサC6には正負のバランスのとれた充放電電流が流れることで殆ど充電されないことになり、コンパレータCP1の非反転入力端子に入力される電圧はほぼゼロとなることから、コンパレータCP1の出力端子からはロー信号が出力される。このため、電圧変更回路34のトランジスタTr1がオフにされることで、信号昇圧回路30から出力される指令信号は調光器24による調光可能範囲の下限値近傍レベルから調光器24により設定されたレベルにまで時定数回路36の時定数でスイープすることになり、フィードバック回路28の調光制御信号に応じてインバータ回路16の動作周波数が徐々に低下することで放電灯12の光出力が漸次増加していくことになる。 On the other hand, when the preheating period ends and the start period starts, lighting is started to reduce the equivalent resistance of the
このように、この第3の実施形態に係る放電灯点灯装置10cにおいては、放電灯12に印加される直流電圧成分を検出することで始動期間に放電灯12が点灯したか否かを判別する点灯判別回路40により電圧変更回路34の動作を制御しているので、第2の実施形態の場合と同様に始動期間内にフェードイン始動を開始することができるようになり、第1の実施形態に係る放電灯点灯装置10aに比べて十分な始動期間を設定することができることから、低温時においても放電灯12の始動性を向上させることができる。 Thus, in the discharge
また、始動期間を長く設定しても始動直後から始動期間の終了までの間に光出力が一定になることがないので、フェードイン時の明暗の差による違和感がより改善されることになると共に、始動期間内にフェードイン始動が開始されることで低温時に発生しやすくなる始動直後の光のジャンプ現象が発生し難くなるという利点もある。 In addition, even if the start period is set longer, the light output does not become constant from immediately after the start to the end of the start period, so that the sense of incongruity due to the difference in brightness during fade-in is further improved. In addition, since the fade-in start is started within the start period, there is also an advantage that the light jump phenomenon immediately after the start, which is likely to occur at a low temperature, is difficult to occur.
また、放電灯12に供給される直流電圧成分を検出することで始動期間に放電灯12が点灯したか否かを判別するので、第2の実施形態に係る放電灯点灯装置10bのようにランプ電流により放電灯12が点灯したか否かを判別するもの比べ、放電灯12が点灯しない予熱期間における検出信号と放電灯12が点灯する始動期間における検出信号との差異が大きくなる結果、始動期間における点灯判別を確実に行うことができる。このことは、図9に示す波形図からも理解することができる。なお、放電灯12に供給される直流電圧成分を検出する構成としたことで、その検出回路をランプ寿命末期検出回路と共用することが可能となる。 In addition, since the DC voltage component supplied to the
図10は、本発明の第4の実施形態に係る放電灯点灯装置の回路構成を示す図である。この第4の実施形態に係る回路構成では、図8に示す第3の実施形態に係る回路構成と基本的には同一の構成要素からなるものであるため、同一の機能を有する構成要素については同一の符号を付与することにより詳細な説明を省略し、以下には第3の実施形態に係る回路構成との相違点を中心に説明する。この第4の実施形態に係る回路構成は、第3の実施形態に係る回路構成とは、予熱電極F1、F2の予熱方式として一対の予熱電極F1、F2間に始動コンデンサC10を接続したC予熱方式を採用すると共に、これに伴ってランプ電流検出回路22の構成を異ならせた点で相違するものであり、その他の構成は第3の実施形態に係るものと同一である。 FIG. 10 is a diagram showing a circuit configuration of a discharge lamp lighting device according to the fourth embodiment of the present invention. The circuit configuration according to the fourth embodiment is basically composed of the same components as the circuit configuration according to the third embodiment shown in FIG. Detailed description will be omitted by assigning the same reference numerals, and the following description will focus on differences from the circuit configuration according to the third embodiment. The circuit configuration according to the fourth embodiment is different from the circuit configuration according to the third embodiment as C preheating in which a starting capacitor C10 is connected between a pair of preheating electrodes F1 and F2 as a preheating method for the preheating electrodes F1 and F2. The system is different and the configuration of the lamp
すなわち、この第4の実施形態に係る放電灯点灯装置10dは、放電灯12の予熱電極F1、F2間に始動コンデンサC10を接続して構成した予熱回路50を備えると共に、一次巻線LM1、二次巻線LM2及び三次巻線LM3を備えたカレントトランスCTを用いてランプ電流検出回路22を構成したものである。このカレントトランスCTは、その一次巻線LM1がインバータ回路16から放電灯12に対して電力を供給する電力供給回路(すなわち、放電灯12の予熱電流とランプ電流とが共に流れる個所)に介挿され、二次巻線LM2が予熱回路50(すなわち、放電灯12の予熱電流のみが流れる個所)に一次巻線LM1とは逆極性(逆相)となるように介挿され、三次巻線LM3がランプ電流を検出する検出巻線となるようにされたものである。 That is, the discharge
このように構成された第4の実施形態に係る放電灯点灯装置10dは、放電灯12の予熱期間にはランプ電流が流れないことから一次巻線LM1及び二次巻線LM2に互いに逆向きの予熱電流(先行予熱電流)が流れることで磁界が打ち消され、三次巻線LM3には検出電圧が出力されないことになる。また、始動期間及び点灯期間には、一次巻線LM1に予熱電流(常時予熱電流)とランプ電流の合成電流が流れ、二次巻線LM2に予熱電流(常時予熱電流)が流れることで三次巻線LM3には予熱電流とランプ電流の合成電流から予熱電流が打ち消されたランプ電流のみによる検出電圧が検出されることになる。このため、C予熱方式を採用した場合であっても放電灯12に流れるランプ電流を正確に検出することができ、ランプ電流のフィードバック制御によるフェードイン始動を確実に行うことができる。 In the discharge
図11は、本発明の第5の実施形態に係る放電灯点灯装置の回路構成を示す図である。この第5の実施形態に係る回路構成では、図8に示す第3の実施形態に係る回路構成と基本的には同一の構成要素からなるものであるため、同一の機能を有する構成要素については同一の符号を付与することにより詳細な説明を省略し、以下には第3の実施形態に係る回路構成との相違点を中心に説明する。この第5の実施形態に係る回路構成は、第3の実施形態に係る回路構成とは、放電灯12への電力供給を出力トランスを用いて行い、これに伴ってランプ電流検出回路22の構成を異ならせた点で相違するものであり、その他の構成は第3の実施形態に係るものと同一である。 FIG. 11 is a diagram showing a circuit configuration of a discharge lamp lighting device according to the fifth embodiment of the present invention. The circuit configuration according to the fifth embodiment is basically composed of the same components as the circuit configuration according to the third embodiment shown in FIG. Detailed description will be omitted by assigning the same reference numerals, and the following description will focus on differences from the circuit configuration according to the third embodiment. The circuit configuration according to the fifth embodiment is different from the circuit configuration according to the third embodiment in that power is supplied to the
すなわち、この第5の実施形態に係る放電灯点灯装置10eは、共振回路20のコンデンサC3に並列に一次巻線LM1を接続した出力トランス(センタータップトランス)OTのセンタータップを有する二次巻線LM2の両端を一対の予熱電極F1、F2の各一端にそれぞれ接続して電力供給を行うことで放電灯12を点灯させるようにする一方、一次巻線LM1、二次巻線LM2及び三次巻線LM3を備えたカレントトランスCTを用い、その一次巻線LM1を予熱電極F2の一端とその一端に接続される予熱トランスPTの二次巻線LM2及び出力トランスOTの二次巻線LM2との間(すなわち、放電灯12の予熱電流とランプ電流とが共に流れる個所)に介挿すると共に、二次巻線LM2を予熱電極F2の他端とその他端に接続される予熱トランスPTの二次巻線LM2との間(すなわち、放電灯12の予熱電流のみが流れる個所)に一次巻線LM1とは逆極性(逆相)となるように介挿し、三次巻線LM3がランプ電流を検出する検出巻線となるようにしてランプ電流検出回路22を構成したものである。 That is, the discharge
このように構成された第5の実施形態に係る放電灯点灯装置10eは、放電灯12の予熱期間にはランプ電流が流れないことからカレントトランスCTの一次巻線LM1及び二次巻線LM2に互いに逆向きの予熱電流(先行予熱電流)が流れることで磁界が打ち消され、三次巻線LM3には検出電圧が出力されないことになる。また、始動期間及び点灯期間には、一次巻線LM1に予熱電流(常時予熱電流)とランプ電流の合成電流が流れ、二次巻線LM2に予熱電流(常時予熱電流)が流れることで三次巻線LM3には予熱電流とランプ電流の合成電流から予熱電流が打ち消されたランプ電流のみによる検出電圧が検出されることになる。このため、予熱トランスPTを用いた巻線予熱方式を採用すると共に、電力供給回路に出力トランスOTを用いた場合であっても放電灯12に流れるランプ電流を正確に検出することができ、ランプ電流のフィードバック制御によるフェードイン始動を確実に行うことができる。 In the discharge
なお、予熱トランスPTを用いた巻線予熱方式を採用した場合は、カレントトランスCTの一次巻線LM1及び二次巻線LM2のみでランプ電流の検出は可能ではあるが、調光の下限付近における低光束時ではラインインピーダンスが非常に大きくなることからランプ電流が小さくなるにも拘わらず予熱電流が大きくなる。このため、予熱電流による漏れ電流によりランプ電流が正確に検出できないことになると共に、低温時においては実際のランプ電流と検出されるランプ電流との相関関係が変化するなどして実際のランプ電流よりも大きな値のランプ電流が検出されることになり、低光束からフェードイン始動を行うときにジャンプ現象やちらつきが生じる虞がある。これに対し、本実施形態による方式によれば、調光の下限付近における低光束時においてもランプ電流を正確に検出することができることになり、低温時においても予熱電流による漏れ電流に影響されることなくフェードイン始動を確実に行うことができる。 When the winding preheating method using the preheating transformer PT is adopted, the lamp current can be detected only by the primary winding LM1 and the secondary winding LM2 of the current transformer CT, but near the lower limit of dimming. When the luminous flux is low, the line impedance becomes very large, so that the preheating current becomes large although the lamp current becomes small. For this reason, the lamp current cannot be accurately detected due to the leakage current due to the preheating current, and the correlation between the actual lamp current and the detected lamp current changes at low temperatures. In other words, a large value of the lamp current is detected, and there is a possibility that a jump phenomenon or flicker may occur when fading-in is started from a low luminous flux. On the other hand, according to the method according to the present embodiment, the lamp current can be accurately detected even at a low light flux near the lower limit of dimming, and is affected by the leakage current due to the preheating current even at a low temperature. Thus, it is possible to reliably perform the fade-in start.
図12は、本発明の第6の実施形態に係る放電灯点灯装置の回路構成を示す図である。この第6の実施形態に係る回路構成では、図11に示す第5の実施形態に係る回路構成と基本的には同一の構成要素からなるものであるため、同一の機能を有する構成要素については同一の符号を付与することにより詳細な説明を省略し、以下には第5の実施形態に係る回路構成との相違点を中心に説明する。 FIG. 12 is a diagram showing a circuit configuration of a discharge lamp lighting device according to the sixth embodiment of the present invention. The circuit configuration according to the sixth embodiment is basically composed of the same components as the circuit configuration according to the fifth embodiment shown in FIG. Detailed description will be omitted by assigning the same reference numerals, and the following description will focus on differences from the circuit configuration according to the fifth embodiment.
すなわち、この第6の実施形態に係る放電灯点灯装置10fは、第5の実施形態に係る回路構成とは、フィードバック回路28を構成するオペアンプOP1の反転入力端子(−端子)とグランド電位間にスイッチ素子であるNPN型トランジスタTr2を接続することでマスク回路54を構成し、そのマスク回路54の制御端子となるベースに点灯制御回路32から制御信号を供給するようにした点で相違するものであり、その他の構成は第5の実施形態に係るものと同一である。なお、この第6の実施形態に係る回路構成では、直流電源14の具体的回路構成を省略して示している。また、放電灯12の電力供給回路を構成する出力トランスOTとして二次巻線LM2にセンタータップを有しないものを用いている。 That is, the discharge
このように構成された第6の実施形態に係る放電灯点灯装置10fは、放電灯12の予熱期間にのみ点灯制御回路32からハイ信号がマスク回路54を構成するトランジスタTr2のベースに供給されることでトランジスタTr2がオンとなり、オペアンプOP1の反転入力端子がグランド電位に接続されることになる結果、オペアンプOP1から出力される調光制御信号が予熱期間中は必ず最大値で固定され、フィードバック回路28の動作にマスク期間が設けられることになり、低温時においても確実に低光束からフェードイン始動を行うことができる。 In the discharge
すなわち、ランプ電流のフィードバック制御の場合、通常であれば放電灯12の予熱期間においてはランプ電流検出回路22で検出されるランプ電流はローレベルであるため、オペアンプOP1から出力される調光制御信号が予熱期間では最大値に固定されることになる。ところが、予熱期間における予熱電流や回路パターンを流れる電流が漏れ電流となり、この漏れ電流がランプ電流としてオペアンプOP1の反転入力端子に入力される結果、フィードバック回路28が動作してオペアンプOP1から出力される調光制御信号が予熱期間であるにも拘わらず小さくなってしまう。 That is, in the case of the lamp current feedback control, the lamp current detected by the lamp
このように、調光制御信号が予熱期間であるにも拘わらず小さくなると、始動期間に移行したときに所定の始動電圧を放電灯12に供給することができないことになり、低光束からのフェードイン始動が困難となるのに対し、本実施形態に係る構成によれば、予熱期間におけるフィードバック回路28の動作にマスク期間が設けられることで確実に低光束からフェードイン始動させることができる。 In this way, if the dimming control signal becomes small in spite of the preheating period, a predetermined starting voltage cannot be supplied to the
図13は、本発明の第7の実施形態に係る放電灯点灯装置の回路構成を示す図である。この第7の実施形態に係る回路構成では、図12に示す第6の実施形態に係る回路構成と基本的には同一の構成要素からなるものであるため、同一の機能を有する構成要素については同一の符号を付与することにより詳細な説明を省略し、以下には第6の実施形態に係る回路構成との相違点を中心に説明する。 FIG. 13 is a diagram showing a circuit configuration of a discharge lamp lighting device according to the seventh embodiment of the present invention. Since the circuit configuration according to the seventh embodiment is basically composed of the same components as the circuit configuration according to the sixth embodiment shown in FIG. 12, the components having the same functions are as follows. Detailed description will be omitted by assigning the same reference numerals, and the following description will focus on differences from the circuit configuration according to the sixth embodiment.
すなわち、この第7の実施形態に係る放電灯点灯装置10gは、第6の実施形態に係る回路構成とは、フィードバック回路28におけるオペアンプOP1の反転入力端子(−端子)とグランド電位間に設けたマスク回路54を構成するトランジスタTr2の制御を点灯判別回路40のコンパレータCP1の出力信号により行うようにした点で相違するものであり、その他の構成は第6の実施形態に係るものと同一である。 That is, the discharge
このように構成された第7の実施形態に係る放電灯点灯装置10gは、放電灯12の予熱期間にのみ点灯判別回路40からハイ信号がマスク回路54を構成するトランジスタTr2のベースに供給されることでトランジスタTr2がオンとなり、オペアンプOP1の反転入力端子がグランド電位に接続されることになる結果、オペアンプOP1から出力される調光制御信号が予熱期間内は必ず最大値で固定され、フィードバック回路28の動作にマスク期間が設けられることになる結果、第6の実施形態に係るものと同様に低温時においても確実に低光束からフェードイン始動させることができることになる。 In the discharge
図14は、本発明の第8の実施形態に係る放電灯点灯装置の回路構成を示す図である。この第8の実施形態に係る回路構成では、図12に示す第6の実施形態に係る回路構成と基本的には同一の構成要素からなるものであるため、同一の機能を有する構成要素については同一の符号を付与することにより詳細な説明を省略し、以下には第6の実施形態に係る回路構成との相違点を中心に説明する。 FIG. 14 is a diagram showing a circuit configuration of a discharge lamp lighting device according to the eighth embodiment of the present invention. Since the circuit configuration according to the eighth embodiment is basically composed of the same components as the circuit configuration according to the sixth embodiment shown in FIG. 12, the components having the same functions are as follows. Detailed description will be omitted by assigning the same reference numerals, and the following description will focus on differences from the circuit configuration according to the sixth embodiment.
この第8の実施形態に係る回路構成は、第6の実施形態に係る回路構成とは、点灯制御回路32に設けられている始動周波数(放電灯12の始動期間におけるインバータ回路16の動作周波数)を決定する抵抗素子Rsのグランド側端子を放電灯12の予熱期間にはグランド電位に接続し、予熱期間が終了した後の始動期間においてグランド電位への接続を遮断してオープンにすることでインバータ回路16の動作周波数を始動期間内において通常点灯時における動作周波数である最低周波数まで変更制御することができるようにする始動周波数変更回路56を設けた点で相違するものであり、その他の構成は第6の実施形態に係るものと同一である。 The circuit configuration according to the eighth embodiment is different from the circuit configuration according to the sixth embodiment in the starting frequency provided in the lighting control circuit 32 (the operating frequency of the
すなわち、この第8の実施形態に係る放電灯点灯装置10hは、始動周波数変更回路56がコンパレータCP2を含んで構成されたものであり、信号昇圧回路30から出力される指令信号がコンパレータCP2の反転入力端子(−端子)に入力されると共に、電源電圧Vccを抵抗素子R20及びR21により分圧して得た基準電圧がコンパレータCP2の非反転入力端子(+端子)に入力され、コンパレータCP2の出力端子からの出力信号が抵抗素子Rsのグランド側端子とグランドとの間に接続したスイッチ素子であるNPN型トランジスタTr3の制御端子となるベースに入力されるようにしたものである。 That is, in the discharge
このように構成された第8の実施形態に係る放電灯点灯装置10hは、放電灯12の予熱期間には抵抗素子R20及びR21により分圧して得た基準電圧が信号昇圧回路30から出力される指令信号よりも高くなるように設定されており、これによりコンパレータCP2の出力端子からハイ信号が出力されることでトランジスタTr3がオンとなる結果、抵抗素子Rsのグランド側端子がグランド電位に接続され、始動期間におけるインバータ回路16が予め設定された所定の始動周波数で動作するようになっている。 In the discharge
そして、放電灯12の予熱期間が終了して始動期間に移行すると、点灯判別回路40により放電灯12の始動が検出されることで信号昇圧回路30から出力される指令信号がRC時定数に対応してスイープすることになるが、この過程で指令信号のレベルが抵抗素子R20及びR21により分圧して得た基準電圧よりも高くなったとき、コンパレータCP2からロー信号が出力されることでトランジスタTr3がオフとなる。 When the preheating period of the
これにより、抵抗素子Rsのグランド側端子がグランド電位から遮断された状態になり、インバータ回路16の動作周波数を決定する電流値が変更可能となることでフィードバック回路28の調光制御信号に対応して点灯制御回路32により始動期間内においても通常点灯時の最低周波数まで変更制御することができるようになる結果、調光器24により放電灯12の光出力が最大となる定格出力に設定されているような場合でもフェードイン始動により違和感なく光出力を変化させることができる。 As a result, the ground-side terminal of the resistance element Rs is cut off from the ground potential, and the current value that determines the operating frequency of the
すなわち、調光器24により放電灯12の光出力が最大となる定格出力に設定されているような場合であっても、放電灯12の予熱期間に信号昇圧回路30から出力される指令信号は調光器24による調光可能範囲の下限値近傍レベルになるように設定されており、予熱期間から始動期間に移行することに伴ってRC時定数に対応してスイープすることになる。ところが、始動周波数変更回路56が設けられていない場合では、指令信号のレベルがRC時定数対応してスイープしても始動期間が終了するまではインバータ回路16の動作周波数が予め設定された始動周波数以下には変化しないことから、光出力も始動期間が終了するまでは実質的に変化しないで始動期間が終了するのと同時に急激に高光出力へと変化する。このため、調光器24により放電灯12の光出力が最大となる定格出力に設定されているような場合では、フェードイン始動により違和感なく光出力を変化させることが困難となる。 That is, even when the light output of the
このような不都合は始動期間をできるだけ短くすることで解消できないことはないが、放電灯12の特性ばらつき、回路部品の特性ばらつき、周囲温度の変化などの影響を除去するためには一定の始動期間が不可避的に必要となるため、始動周波数変更回路56を設けることでかかる不都合を容易に解消することができる。なお、図15は、始動周波数変更回路56を設けない場合の光出力の状態を示す図であり、図16は、始動周波数変更回路56を設けた場合の光出力の状態を示す図である。 Such an inconvenience cannot be solved by shortening the start-up period as much as possible. However, in order to eliminate the influence of the characteristic variation of the
図17は、本発明の第9の実施形態に係る放電灯点灯装置の回路構成を示す図である。この第9の実施形態に係る回路構成では、図14に示す第8の実施形態に係る回路構成と基本的には同一の構成要素からなるものであるため、同一の機能を有する構成要素については同一の符号を付与することにより詳細な説明を省略し、以下には第8の実施形態に係る回路構成との相違点を中心に説明する。 FIG. 17 is a diagram showing a circuit configuration of a discharge lamp lighting device according to the ninth embodiment of the present invention. The circuit configuration according to the ninth embodiment is basically composed of the same components as the circuit configuration according to the eighth embodiment shown in FIG. Detailed description will be omitted by assigning the same reference numerals, and the following description will focus on differences from the circuit configuration according to the eighth embodiment.
この第9の実施形態に係る回路構成は、第8の実施形態に係る回路構成とは、点灯判別回路40を構成するコンパレータCP1の非反転入力端子の電位を放電灯12の予熱期間及び始動期間が終了し、点灯期間に移行した段階で強制的にローレベルにすることでコンパレータCP1からロー信号が出力されるようにし、周囲温度が低い場合などに放電灯12の始動期間終了後にジャンプ現象(放電灯12がアーク放電からグロー放電となり、管端のみが僅かに光る現象)が生じた場合でも再始動を可能にする再始動回路60を設けるようにした点で相違するものであり、その他の構成は第8の実施形態に係るものと同一である。 The circuit configuration according to the ninth embodiment is different from the circuit configuration according to the eighth embodiment in that the potential of the non-inverting input terminal of the comparator CP1 constituting the
すなわち、この第9の実施形態に係る放電灯点灯装置10iは、再始動回路60が、一定周期で矩形波を出力するカウンタ発振器62と、カウンタ発振器62から出力される矩形波の数をカウントするカウンタ回路64と、カウンタ回路64のカウント値が所定値に達したときにコンパレータCP1の非反転入力端子をローレベルにするもので、一端がコンパレータCP1の非反転入力端子に接続された抵抗素子R22と、この抵抗素子R22の他端とグランド電位との間に接続されたスイッチ素子であるNPN型トランジスタTr4とからなる短絡回路66とを含んで構成されたものである。 That is, in the discharge lamp lighting device 10i according to the ninth embodiment, the
このように構成された第9の実施形態に係る放電灯点灯装置10iは、電源投入によりカウンタ発振器62が作動することで矩形波が出力されると共に、カウンタ回路64による矩形波のカウントが開始され、放電灯12の予熱期間及び始動期間が終了する所定のカウント値に達したときにカウンタ回路64からハイ信号がトランジスタTr4のベースに供給される。これにより、トランジスタTr4がオンにされ、コンパレータCP1の非反転入力端子が抵抗素子R22を介してグランド電位に接続されることで非反転入力端子の電位が強制的にローレベルとなり、コンパレータCP1からロー信号が出力される結果、周囲温度が低い場合などに放電灯12の始動期間終了後にジャンプ現象が生じて点灯判別回路40からハイ信号が出力されることで再始動が不能になることを阻止することができる。 In the discharge lamp lighting device 10i according to the ninth embodiment configured as described above, the
すなわち、本発明のように調光器24による調光可能範囲の下限値近傍レベルからフェードイン始動が開始されるものでは、周囲温度が低い場合などには始動期間が終了して点灯期間に移行した瞬間にジャンプ現象が生じて放電灯12のインピーダンスが非常に高くなり、点灯判別回路40の出力がロー信号からハイ信号になる場合が生じる。このように、始動期間が終了した後に点灯判別回路40の出力がロー信号からハイ信号になると、点灯判別回路40の出力が再びロー信号になることがないため、信号昇圧回路30から出力される指令信号が調光器24による調光可能範囲の下限値近傍レベルに固定されてしまうことになる。 That is, in the case where the fade-in start is started from the level near the lower limit value of the dimmable range by the dimmer 24 as in the present invention, when the ambient temperature is low, the start period ends and the lighting period starts. The jump phenomenon occurs at the moment, the impedance of the
ところが、本実施形態のように再始動回路60を設けておくことで、始動期間終了後にジャンプ現象が生じた場合でも点灯判別回路40から強制的にロー信号が出力されることになるため、信号昇圧回路30から出力される指令信号が調光器24による調光可能範囲の下限値近傍レベルから調光器24で設定されたレベルにまでスイープする。これにより、フィードバック回路28が機能してランプ電流検出回路22で検出されたランプ電流のレベルと指令信号のレベルとが等しくなるまで調光制御信号が増大し、それに応じてインバータ回路16の動作周波数が低下することで放電灯12に供給される電圧が始動電圧に達し、放電灯12が再び点灯することになる。なお、この回路構成によれば、ジャンプ現象が発生しない場合に再始動回路60が動作しても正常な回路動作に影響を及ぼすことはない。 However, since the
図18は、本発明の第10の実施形態に係る放電灯点灯装置の回路構成を示す図である。この第10の実施形態に係る回路構成では、図17に示す第9の実施形態に係る回路構成と基本的には同一の構成要素からなるものであるため、同一の機能を有する構成要素については同一の符号を付与することにより詳細な説明を省略し、以下には第9の実施形態に係る回路構成との相違点を中心に説明する。 FIG. 18 is a diagram showing a circuit configuration of a discharge lamp lighting device according to the tenth embodiment of the present invention. The circuit configuration according to the tenth embodiment is basically composed of the same components as the circuit configuration according to the ninth embodiment shown in FIG. Detailed description will be omitted by assigning the same reference numerals, and the following description will focus on differences from the circuit configuration according to the ninth embodiment.
この第10の実施形態に係る回路構成は、第9の実施形態に係る回路構成とは、点灯判別回路40を構成するコンパレータCP1に代えてスイッチ素子であるPNP型トランジスタTr5を用いるなどすることにより、再始動回路60の動作の影響を受けずに点灯判別回路40を用いてランプ寿命末期検出などの異常検出回路68を作動させることができるようにした点において相違するものであり、その他の構成は第9の実施形態に係るものと同一である。 The circuit configuration according to the tenth embodiment is different from the circuit configuration according to the ninth embodiment by using a PNP transistor Tr5 that is a switch element instead of the comparator CP1 that configures the
すなわち、この第10の実施形態に係る放電灯点灯装置10jは、点灯判別回路40を構成するコンパレータCP1に代えてスイッチ素子であるPNP型トランジスタTr5を用いたものであり、そのエミッタをツェナーダイオードZD1を介して信号昇圧回路30のトランジスタTr1のベースに接続すると共に、抵抗素子R24を介して電源電圧Vccに接続し、再始動回路60の抵抗素子R22に接続したものである。そして、始動周波数変更回路56のコンパレータCP2の出力端子を、信号昇圧回路30のオペアンプOP2の非反転入力端子とグランド電位との間に抵抗素子R25を介して接続したスイッチ素子であるNPN型トランジスタTr6の制御端子であるベースに接続するようにしている。 That is, the discharge
このように構成された第10の実施形態に係る放電灯点灯装置10jは、放電灯12の予熱期間においてはトランジスタTr5のエミッタ電位がベース電位よりも低くなるように設定されていることでトランジスタTr5はオフになり、ツェナー電圧以上の電圧が電源電圧Vccから抵抗素子R24を介してツェナーダイオードZD1のアノードに印加されるようになっている。このため、ツェナーダイオードZD1が導通することで信号昇圧回路30のトランジスタTr1がオンになる結果、放電灯12の予熱期間においては信号昇圧回路30から出力される指令信号のレベルが低い値に維持される。 In the discharge
そして、放電灯12の予熱期間が終了して始動期間に移行すると、トランジスタTr5のベースに印加される電圧がほほゼロになることでトランジスタTr5がオンし、ツェナーダイオードZD1のアノードに印加される電圧が低下することでツェナーダイオードZD1が不導通となる結果、トランジスタTr1がオフして信号昇圧回路30から出力される指令信号のレベルがスイープすることでフェードイン始動が行われる。 When the preheating period of the
すなわち、この構成によれば、周囲温度が低いことなどの影響で始動期間が終了して点灯状態になった瞬間にジャンプ現象が生じた場合でも、再始動回路60によりトランジスタTr5のエミッタに加わる電位が強制的に低下することでツェナーダイオードZD1が不導通となってトランジスタTr1がオフとなり、信号昇圧回路30から出力される指令信号のレベルがスイープすることで放電灯12が再始動される一方、再始動回路60が動作することでトランジスタTr4がオンになってトランジスタTr5がオフになる結果、点灯判別回路40を用いてランプ寿命末期検出などの異常検出回路68を作動させるようにされている場合であっても再始動回路60の動作の影響を受けずに異常検出回路68を作動させることができる。 That is, according to this configuration, even when a jump phenomenon occurs at the moment when the starting period ends and the lighting state is turned on due to the low ambient temperature, the potential applied to the emitter of the transistor Tr5 by the
図19は、上述した各実施形態に係る放電灯点灯装置10a乃至10jを構成する各回路と放電灯12とから構成される照明器具の具体的構成を示す図である。この図19に示す照明器具70は、断面で示す反射部を構成する灯具72と、灯具72の側部に設けられたランプソケット74と、ランプソケット74の背部に設けられた回路収納部76と、灯具72、ランプソケット74及び回路収納部76を一体に支持する支持板78とを含んで構成されたものである。なお、ランプソケット74に放電灯12が装着され、回路収納部76に放電灯点灯装置10a乃至10jを構成する各回路を含む回路基板が収納されたものであり、灯具72が天井80に形成された穴部81に配設されて取り付けられる。 FIG. 19 is a diagram illustrating a specific configuration of a lighting fixture including the circuits and the
図20は、上述した各実施形態に係る放電灯点灯装置10a乃至10jを構成する各回路と放電灯12とから構成される別の照明器具の具体的構成を示す図である。この図20に示す照明器具86は、一部を切り欠いて示す反射部を構成する灯具88と、灯具88の頂部に設けられたランプソケット部90と、ランプソケット部90が支持された回路収納部92とを含んで構成されたものである。なお、ランプソケット部90に放電灯12が装着され、回路収納部92に放電灯点灯装置10a乃至10jを構成する各回路を含む回路基板が収納されたもので、ランプソケット部90が回路収納部92に対して回動可能となっている。 FIG. 20 is a diagram illustrating a specific configuration of another lighting fixture including the circuits and the
本発明は、上記各実施形態に示すように構成されているので、低光束から安定した状態でフェードイン始動を行うことができる。なお、本発明は、上記実施形態のものに限定されるものではなく、例えば、以下に述べるような種々の変形態様を必要に応じて採用することができる。 Since the present invention is configured as shown in the above embodiments, it is possible to perform a fade-in start in a stable state from a low luminous flux. In addition, this invention is not limited to the thing of the said embodiment, For example, the various deformation | transformation aspects described below can be employ | adopted as needed.
(1)上記いずれの実施形態においても、放電灯12が点灯したか否かの放電状態を検出する状態検出回路として、放電灯12の一対の予熱電極F1、F2間に流れるランプ電流を検出するランプ電流検出回路22を用いているが、これに限るものではない。例えば、放電灯12の消費電力、放電灯12の光出力、インバータ回路16のスイッチング素子Q2、Q3に流れる電流などを検出することによっても放電灯12の放電状態を検出することができる。 (1) In any of the above-described embodiments, the lamp current flowing between the pair of preheating electrodes F1 and F2 of the
(2)上記図1に示す第1の実施形態、図6に示す第2の実施形態、及び、図8に示す第3の実施形態において、放電灯12の予熱電極F1、F2に対する予熱は巻線予熱方式が適用されたものであるが、これに限るものではない。例えば、図10に示す第4の実施形態のようなC予熱方式やその他の適宜の予熱方式を必要に応じて採用することも可能である。 (2) In the first embodiment shown in FIG. 1, the second embodiment shown in FIG. 6, and the third embodiment shown in FIG. 8, the preheating of the preheating electrodes F1 and F2 of the
(3)上記図10に示す第4の実施形態、図11に示す第5の実施形態、図12に示す第6の実施形態、図13に示す第7の実施形態、図14に示す第8の実施形態、及び、図17に示す第9の実施形態における点灯判別回路40は、放電灯12に供給される直流電圧成分を検出することで放電灯12が点灯しているか否かを判別するようにしたものであるが、これに限るものではない。例えば、図6の第2の実施形態のように、ランプ電流検出回路22から出力される検出信号を用いて放電灯12が点灯しているか否かを判別する構成とすることもできる。 (3) The fourth embodiment shown in FIG. 10, the fifth embodiment shown in FIG. 11, the sixth embodiment shown in FIG. 12, the seventh embodiment shown in FIG. 13, and the eighth embodiment shown in FIG. And the
(4)上記図12に示す第6の実施形態、及び、図13に示す第7の実施形態におけるマスク回路54は、放電灯12の予熱電極F1、F2に対する予熱が巻線予熱方式を採用したものに適用されたものであるが、これに限るものではない。例えば、図10に示す第4の実施形態におけるC予熱方式などの他の予熱方式を採用したものであっても適用可能である。 (4) The
また、図12に示す第6の実施形態、及び、図13に示す第7の実施形態におけるマスク回路54は、点灯判別回路40が放電灯12の直流電圧成分を検出することで点灯判別を行うようにしたものに適用されたものであるが、これに限るものではない。例えば、図6に示す第2の実施形態におけるランプ電流検出回路22から出力される検出信号を用いて点灯判別を行うようにしたものにも適用可能である。 Further, in the sixth embodiment shown in FIG. 12 and the
(5)上記図14に示す第8の実施形態における始動周波数変更回路56は、放電灯12の予熱電極F1、F2に対する予熱が巻線予熱方式を採用したものに適用されたものであるが、これに限るものではない。例えば、図10に示す第4の実施形態におけるC予熱方式などの他の予熱方式を採用したものであっても適用可能である。 (5) Although the starting
また、図14に示す第8の実施形態における始動周波数変更回路56は、点灯判別回路40が放電灯12の直流電圧成分を検出することで点灯判別を行うようにしたものに適用されたものであるが、これに限るものではない。例えば、図6に示す第2の実施形態におけるランプ電流検出回路22から出力される検出信号を用いて点灯判別を行うようにしたものにも適用可能である。 In addition, the starting
さらに、図14に示す第8の実施形態における始動周波数変更回路56は、マスク回路54を用いたものに適用されたものであるが、これに限るものではない。例えば、マスク回路54を用いないものにも適用可能である。 Furthermore, the starting
(6)上記図17に示す第9の実施形態における再始動回路60は、放電灯12の予熱電極F1、F2に対する予熱が巻線予熱方式を採用したものに適用されたものであるが、これに限るものではない。例えば、図10に示す第4の実施形態におけるC予熱方式などの他の予熱方式を採用したものであっても適用可能である。 (6) The
また、図17に示す第9の実施形態における再始動回路60は、点灯判別回路40が放電灯12の直流電圧成分を検出することで点灯判別を行うようにしたものに適用されたものであるが、これに限るものではない。例えば、図6に示す第2の実施形態におけるランプ電流検出回路22から出力される検出信号を用いて点灯判別を行うようにしたものにも適用可能である。 In addition, the
さらに、図17に示す第9の実施形態における再始動回路60は、始動周波数変更回路56を用いたものに適用されたものであるが、これに限るものではない。例えば、始動周波数変更回路56を用いないものにも適用可能である。 Furthermore, the
(7)上記図18に示す第10の実施形態における点灯判別回路40は、放電灯12の予熱電極F1、F2に対する予熱が巻線予熱方式を採用したものに適用されたものであるが、これに限るものではない。例えば、図10に示す第4の実施形態におけるC予熱方式などの他の予熱方式を採用したものであっても適用可能である。 (7) The
また、図18に示す第10の実施形態における点灯判別回路40は、始動周波数変更回路56を用いたものに適用されたものであるが、これに限るものではない。例えば、始動周波数変更回路56を用いないものにも適用可能である。 Further, the
10a乃至10j 放電灯点灯装置
12 放電灯
14 直流電源
16 インバータ回路
18 予熱回路
20 共振回路
22 ランプ電流検出回路
24 調光器
26 直流変換回路
28 フィードバック回路
30 信号昇圧回路
32 点灯制御回路
34 電圧変更回路
36 時定数回路
40 点灯判別回路
54 マスク回路
56 始動周波数変更回路
60 再始動回路
68 異常検出回路
70、86 照明器具10a to 10j Discharge
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005088826AJP2006269349A (en) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | Discharge lamp lighting device and lighting fixture |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005088826AJP2006269349A (en) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | Discharge lamp lighting device and lighting fixture |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006269349Atrue JP2006269349A (en) | 2006-10-05 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005088826APendingJP2006269349A (en) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | Discharge lamp lighting device and lighting fixture |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006269349A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2009119619A1 (en)* | 2008-03-24 | 2009-10-01 | 東芝ライテック株式会社 | Power supply device and illuminating apparatus provided with power supply device |
| JP2010177136A (en)* | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Sharp Corp | Lighting device and dimming method |
| US8354804B2 (en) | 2008-03-24 | 2013-01-15 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Power supply device and lighting equipment |
| US8492992B2 (en) | 2009-09-18 | 2013-07-23 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | LED lighting device and illumination apparatus |
| US8593067B2 (en) | 2010-01-27 | 2013-11-26 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Led lighting device and illumination apparatus |
| US8638050B2 (en) | 2010-05-14 | 2014-01-28 | Toshiba Lighting And Technology Corporation | DC power supply unit and LED lighting apparatus |
| US8742681B2 (en) | 2009-11-09 | 2014-06-03 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | LED lighting device, illuminating device and power supply therefore having a normally-on type switching element |
| US8970127B2 (en) | 2009-08-21 | 2015-03-03 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Lighting circuit and illumination device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8896225B2 (en) | 2008-03-24 | 2014-11-25 | Toshiba Lighting Technology Corporation | Power supply device and lighting equipment provided with power supply device |
| US9226357B2 (en) | 2008-03-24 | 2015-12-29 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Power supply device and lighting equipment provided with power supply device |
| US8354804B2 (en) | 2008-03-24 | 2013-01-15 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Power supply device and lighting equipment |
| US8441204B2 (en) | 2008-03-24 | 2013-05-14 | Toshiba Lighting & Technology Corp. | Power supply device and lighting equipment provided with power supply device |
| WO2009119619A1 (en)* | 2008-03-24 | 2009-10-01 | 東芝ライテック株式会社 | Power supply device and illuminating apparatus provided with power supply device |
| US8884540B2 (en) | 2008-03-24 | 2014-11-11 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Power supply device and lighting equipment provided with power supply device |
| JP2010177136A (en)* | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Sharp Corp | Lighting device and dimming method |
| US8970127B2 (en) | 2009-08-21 | 2015-03-03 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Lighting circuit and illumination device |
| US8492992B2 (en) | 2009-09-18 | 2013-07-23 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | LED lighting device and illumination apparatus |
| US9155143B2 (en) | 2009-11-09 | 2015-10-06 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | LED lighting device and illuminating device |
| US8742681B2 (en) | 2009-11-09 | 2014-06-03 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | LED lighting device, illuminating device and power supply therefore having a normally-on type switching element |
| US9392655B2 (en) | 2009-11-09 | 2016-07-12 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | LED lighting device and illuminating device |
| US8593067B2 (en) | 2010-01-27 | 2013-11-26 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Led lighting device and illumination apparatus |
| US8638050B2 (en) | 2010-05-14 | 2014-01-28 | Toshiba Lighting And Technology Corporation | DC power supply unit and LED lighting apparatus |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4513376B2 (en) | High pressure discharge lamp lighting device and lighting fixture | |
| JP2012226924A (en) | Lighting device of semiconductor light-emitting element and lighting equipment using the same | |
| JP2007194044A (en) | Lighting circuit | |
| JP2004134360A (en) | Ballast for three-way dimming compact fluorescent lamp | |
| JP5129651B2 (en) | High pressure discharge lamp lighting device and lighting fixture | |
| US6657401B2 (en) | Ballast for discharge lamp | |
| JP2007115660A (en) | High pressure discharge lamp lighting device and lighting device | |
| JP2005510834A (en) | Discharge lamp electrode heating device | |
| CN101663922B (en) | Lamp ballasts and lighting equipment | |
| JP2006269349A (en) | Discharge lamp lighting device and lighting fixture | |
| JP4155249B2 (en) | Electrodeless discharge lamp lighting device and lighting device | |
| JP2010198875A (en) | Discharge lamp lighting device and illumination fixture | |
| JP2001196196A (en) | Electric-discharge lamp lighting method and electric- discharge lamp lighting equipment | |
| JP5460065B2 (en) | Discharge lamp lighting circuit | |
| JP4802554B2 (en) | Discharge lamp lighting device and lighting fixture | |
| JP4321061B2 (en) | Discharge lamp lighting device | |
| JP2009199876A (en) | Discharge lamp lighting device, and illumination fixture equipped with this discharge lamp lighting device | |
| JP4810994B2 (en) | Discharge lamp lighting device and lighting fixture | |
| JP4140219B2 (en) | Discharge lamp lighting device | |
| JP4341487B2 (en) | Discharge lamp lighting device | |
| JP5010320B2 (en) | Discharge lamp lighting device, lighting fixture and lighting system | |
| JP4577119B2 (en) | Discharge lamp lighting device and lighting fixture | |
| JP2010009776A (en) | Electrodeless discharge lamp lighting device, electrodeless discharge lamp device, and illuminating apparatus | |
| JP2006294383A (en) | Lighting system and luminaire | |
| JP2005174610A (en) | Lighting system |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20080118 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20090918 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20090929 | |
| A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20091127 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20100223 |