





本発明は携帯通信端末に係り、特に端末本体と別体の着信報知器で着信報知を行う携帯電話機等の携帯通信端末に関する。 The present invention relates to a mobile communication terminal, and more particularly to a mobile communication terminal such as a mobile phone that performs incoming call notification using an incoming call notification device separate from a terminal body.
携帯電話機は、一般に着信音が周囲の人の迷惑になるような場所では、着信音を鳴動せず、バイブレータによる振動などにより着信を報知するマナーモード機能を有している。しかし、携帯電話機を携帯して使用する使用者(ユーザ)がマナーモードとした携帯電話機を鞄などに収納して携帯しているような場合は、着信報知のために携帯電話機自体が振動しても、ユーザにはその振動が伝わらず、着信に気付かないことがある。 The cellular phone generally has a manner mode function for notifying a ring tone but notifying the incoming call by vibration by a vibrator or the like in a place where the ring tone is a nuisance to surrounding people. However, when a user (user) who carries a mobile phone carries a mobile phone set in the manner mode in a bag or the like, the mobile phone itself vibrates for notification of an incoming call. However, the user may not be aware of the incoming call because the vibration is not transmitted.
また、マナーモードではなく、着信音を鳴動させる通常のモードとしていた場合でも、携帯電話機を鞄などに収納して携帯しており、かつ、周囲の騒音が大きな環境下で着信があった場合、あるいは機密性が高い鞄に携帯電話機を収納しているような場合は、着信音が鳴動しても、ユーザは着信に気付かないことがある。 In addition, even when the normal mode for ringing the ringtone is used instead of the manner mode, if the mobile phone is stored in a bag and carried, and there is an incoming call under a high ambient noise environment, Alternatively, when the mobile phone is stored in a highly confidential bag, the user may not notice the incoming call even if the ringtone sounds.
そこで、携帯電話機のユーザにマナーモードでも確実に着信を報知できるようにした携帯通信端末が従来から知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。この特許文献1には、携帯電話本体に対し着脱自在で、かつ、携帯電話本体とは無線方式を用いて通信可能な振動式着信報知器を備えることにより、携帯電話本体を鞄に収納しても、振動式着信報知器は時計用ベルトなどの人体に振動が伝わる位置に設けることで着信を報知するようにした構成の携帯電話機が開示されている。 Therefore, a portable communication terminal that can reliably notify a user of a cellular phone of an incoming call even in the manner mode has been conventionally known (see, for example,
また、特許文献2には、人体に振動が伝わり得る鞄部分に、着信時の携帯電話が発する電波を受けて振動するバイブレータを配置させた構成が開示されている。すなわち、この特許文献2には、携帯電話本体とは別に設けたバイブレータを鞄の所定位置に配置する構成である。 Patent Document 2 discloses a configuration in which a vibrator that vibrates in response to a radio wave emitted from a mobile phone at the time of an incoming call is disposed in a heel portion where vibration can be transmitted to a human body. That is, Patent Document 2 has a configuration in which a vibrator provided separately from the mobile phone body is disposed at a predetermined position of the bag.
なお、接触センサにより使用者が接触していないことを検出すると、携帯通信端末の主要部の電源を制限する携帯電話機や、節電モード中に使用者が接触センサに接触すると通常モードに移行して表示部等に電源を供給するようにした携帯電話機も従来から知られている(例えば、特許文献3、特許文献4参照)。また、着信応答操作が行われなかったときに、着信未応答の情報と共に着信した相手の名前及び電話番号を着信メモリに記憶する従来の携帯電話機も知られている(例えば、特許文献5参照)。 When the contact sensor detects that the user is not touching, it shifts to the normal mode when the user touches the contact sensor during the power saving mode or the cellular phone that restricts the power supply of the main part of the mobile communication terminal. Mobile phones that supply power to a display unit or the like are also conventionally known (see, for example,
しかるに、上記の特許文献1、2に記載された従来の携帯通信端末では、3つの課題がある。第1の課題は、携帯電話機の外付け着信報知器のバッテリーライフが短いということである。その理由は、従来の携帯電話機の外付け着信報知器の電源制御は、使用者の意思に基づく手動でのスイッチのオン/オフ操作に委ねられているか、また仮に使用者が着信報知器を保持しているか否かを検出する保持検出手段を有していたとしても、保持していない状態(置き忘れなど)の発生をアラーム音で使用者に知らせるためだけに使用されており、当該保持検出手段は電源制御のためには使用されていなかったことによる。 However, the conventional mobile communication terminals described in
第2の課題は、携帯電話機の外付け着信報知器の使用者が一時的に着信報知器を保持していない間に着信があった場合、着信があったことを使用者が認識する手段が無いということである。その理由は、携帯電話機の外付け着信報知器を使用者が保持しているか否かの情報と着信があったかどうかの情報を管理する手段及びその情報を適切なタイミングで使用者に通知する手段を持ち合わせていなかったことによる。 The second problem is that the means for the user to recognize that there is an incoming call when the user of the external incoming call notification device of the mobile phone has received an incoming call while temporarily not holding the incoming call notification device. It is not. The reason is that there is means for managing information on whether or not the user has an external incoming call alarm of the mobile phone and information on whether or not there is an incoming call and means for notifying the user of the information at an appropriate timing. Because I did n’t have it.
第3の課題は、携帯電話機の外付け着信報知器の報知に使用者が気付かなかった場合、発呼者が着信報知器の使用者の状況を全く把握できないということである。その理由は、携帯電話機の外付け着信報知器が、単に使用者に対して着信を報知する機能しか持ち合わせておらず、着信報知器の使用者の状況を発呼側に通知する手段を有していなかったことによる。 The third problem is that if the user is not aware of the notification by the external incoming call notification device of the mobile phone, the caller cannot grasp the situation of the user of the incoming call notification device at all. The reason is that the external incoming call alarm of the mobile phone has only a function of notifying the user of the incoming call, and has means for notifying the caller of the status of the user of the incoming call alarm. Because it was not.
本発明は以上の点に鑑みなされたもので、バッテリーライフの長い外付け着信報知器を備えた携帯通信端末を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a mobile communication terminal including an external incoming call notification device having a long battery life.
また、本発明の他の目的は、外付け着信報知器の使用者が一時的に着信報知器を保持していない間に着信があった場合や、外付け着信報知器を保持中に着信があったことに気付かなかった場合においても、着信があったことを使用者に適切なタイミングで通知し得る携帯通信端末を提供することにある。 Another object of the present invention is to receive an incoming call while the user of the external incoming call alarm is temporarily not holding the incoming call alarm or while holding the external incoming call alarm. An object of the present invention is to provide a mobile communication terminal capable of notifying a user of an incoming call at an appropriate timing even when he / she has not noticed that it has occurred.
また、本発明の更に他の目的は、外付け着信報知器の通知に使用者が気付かなかった場合においても、発呼者に着信側の外付け着信報知器の使用者の状況を通知し得る携帯通信端末を提供することにある。 Still another object of the present invention is to notify the caller of the status of the user of the external incoming call notification device on the receiving side even when the user is not aware of the notification of the external incoming call notification device. It is to provide a portable communication terminal.
上記の目的を達成するため、第1の発明は、相手端末と通信を行うための回路部を備えており、着信検出時は着信信号を出力する携帯通信端末本体と、着信信号を検出して着信報知を行う、携帯通信端末本体とは別体の着信報知器とを有する携帯通信端末であって、着信報知器は、携帯通信端末本体から出力された着信信号を検出する着信検出手段と、人体が着信報知器に接触しているか否かを検出する保持検出手段と、着信を報知する着信報知手段と、少なくとも着信報知手段に対して電源を供給又は電源を遮断する電源部と、保持検出手段から人体が着信報知器に接触していることを示す第1の検出信号が入力され、かつ、着信検出手段により着信信号が検出されたときに、電源部から着信報知手段へ電源を供給させて着信報知動作をさせ、その着信報知動作を、保持検出手段から人体が着信報知器に非接触であることを示す第2の検出信号が入力されることにより電源部から着信報知手段への電源供給を遮断するまで継続させる制御手段とを有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the first invention comprises a circuit unit for communicating with a counterpart terminal, and when detecting an incoming call, the mobile communication terminal main body for outputting the incoming signal, and detecting the incoming signal An incoming call notification is a mobile communication terminal having an incoming call notification device separate from the mobile communication terminal main body, the incoming call notification device detecting an incoming signal output from the mobile communication terminal main body, Holding detection means for detecting whether or not the human body is in contact with the incoming call notification device, incoming call notification means for notifying incoming calls, power supply unit for supplying power to or shutting off at least the incoming call notification means, and holding detection When the first detection signal indicating that the human body is in contact with the incoming call notification device is input from the means and the incoming call detection signal is detected by the incoming call detection means, the power supply unit supplies power to the incoming call notification means. For incoming call notification The incoming call notification operation is continued until the second detection signal indicating that the human body is not in contact with the incoming call notification device is input from the holding detection means until the power supply from the power supply unit to the incoming call notification means is cut off. And a control means for making it possible.
この発明では、着信検出手段により着信信号が検出されたことだけでは、電源部から着信報知手段への電源供給は行わず、使用者の意思によらず動作する保持検出手段から人体が着信報知器に接触していることを示す第1の検出信号が入力され、かつ、着信検出手段により着信信号が検出されたときに、はじめて電源部から着信報知手段へ電源を供給させて着信報知動作をさせることができる。 In the present invention, the power supply unit does not supply power to the incoming call notification means only by detecting the incoming call signal by the incoming call detection means, and the human body is received from the holding detection means that operates regardless of the intention of the user. When the first detection signal indicating that the terminal is in contact is input and the incoming signal is detected by the incoming detection unit, the power supply unit first supplies power to the incoming notification unit to perform the incoming notification operation. be able to.
また、上記の目的を達成するため、第2の発明は、相手端末と通信を行うための回路部を備えており、着信検出時は着信信号を出力する携帯通信端末本体と、着信信号を検出して着信報知を行う、携帯通信端末本体とは別体の着信報知器とを有する携帯通信端末であって、着信報知器は、携帯通信端末本体から出力された着信信号を検出する着信検出手段と、人体が着信報知器に接触しているか否かを検出する保持検出手段と、着信を報知する着信報知手段と、少なくとも着信報知手段に対して電源を供給又は電源を遮断する電源部と、予め定めた規定の時間を計時するタイマ部と、着信に対して応答しなかったことを示す非応答情報を記憶する記憶手段と、保持検出手段から人体が着信報知器に接触していることを示す第1の検出信号が入力され、かつ、記憶手段に非応答情報が記録されていないときは、着信検出手段により着信信号が検出されたときに、電源部から着信報知手段へ電源を供給させて着信報知動作をさせると共に、タイマ部の動作を開始させ、タイマ部による規定の時間経過前に、着信検出手段による着信信号の検出が終了し、かつ、保持検出手段から人体が着信報知器に非接触であることを示す第2の検出信号が入力されることにより電源部から着信報知手段への電源供給を遮断するまで、着信報知動作を継続させる制御手段とを有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the second invention is provided with a circuit unit for communicating with a counterpart terminal, and when detecting an incoming call, the mobile communication terminal main body for outputting the incoming signal, and detecting the incoming signal A mobile communication terminal having an incoming call notification device separate from the mobile communication terminal main body, wherein the incoming call notification device detects an incoming call signal output from the mobile communication terminal main body. Holding detection means for detecting whether or not the human body is in contact with the incoming call notification device, incoming call notification means for notifying the incoming call, power supply unit for supplying power to or shutting off the power supply at least for the incoming call notification means, A timer unit that measures a predetermined time, a storage unit that stores non-response information indicating that no response has been made to an incoming call, and that the human body is in contact with the incoming call notification device from the holding detection unit. The first detection signal And when no response information is recorded in the storage means, when an incoming signal is detected by the incoming call detection means, power is supplied from the power supply unit to the incoming call notification means, and an incoming call notification operation is performed. The operation of the timer unit is started, the detection of the incoming signal by the incoming detection unit is completed before the lapse of the specified time by the timer unit, and the holding detection unit indicates that the human body is not in contact with the incoming call notification device. And a control means for continuing the incoming call notification operation until the power supply from the power supply unit to the incoming call notification means is cut off when the detection signal 2 is input.
この発明では、記憶手段に非応答情報が記録されていないときは、着信検出手段により着信信号が検出されたことだけでは、電源部から着信報知手段への電源供給は行わず、使用者の意思によらず動作する保持検出手段から人体が着信報知器に接触していることを示す第1の検出信号が入力され、かつ、着信検出手段により着信信号が検出されたときに、はじめて電源部から着信報知手段へ電源を供給させて着信報知動作をさせることができる。また、着信報知手段へ電源を供給して行わせる着信報知動作は、タイマ部による規定時間内に着信が終了して、保持検出手段から人体が着信報知器に非接触であることを示す第2の検出信号が入力されるまでの期間に限定することができる。 In the present invention, when no response information is recorded in the storage means, the power supply unit does not supply power to the incoming call notification means only by detecting the incoming call signal by the incoming call detection means. When the first detection signal indicating that the human body is in contact with the incoming call notification device is input from the holding detection means that operates regardless of whether the incoming call detection signal is detected by the incoming call detection means, the first time from the power supply unit An incoming call notification operation can be performed by supplying power to the incoming call notification means. Further, the incoming call notification operation that is performed by supplying power to the incoming call notification means indicates that the incoming call is completed within a specified time by the timer unit, and that the human body is not in contact with the incoming call notification from the holding detection means. It is possible to limit the period until the detection signal is input.
また、上記の目的を達成するため、第3の発明は、第2の発明における制御手段が、第1の検出信号が入力され、かつ、記憶手段に非応答情報が記録されているときは、電源部から着信報知手段へ電源を供給させて着信報知動作をさせるように動作することを特徴とする。この発明では、着信報知器の使用者が、一時的に着信報知器を保持していない間に着信があったときや、着信報知器を保持している最中でも着信があったことに気付かなかったときは記憶手段に非応答情報を記憶し、記憶手段に非応答情報が記憶されているときには、人体に着信報知器が接触していることを示す上記の第1の検出信号入力により、着信信号検出に関係なく、着信報知をすることができる。 In order to achieve the above object, according to a third aspect of the present invention, when the control means in the second aspect receives the first detection signal and non-response information is recorded in the storage means, The power supply unit is operated to supply power to the incoming call notification means to perform an incoming call notification operation. In this invention, the user of the incoming call notification device does not notice that there is an incoming call while temporarily holding the incoming call notification device, or even while holding the incoming call notification device. The non-response information is stored in the storage means, and when the non-response information is stored in the storage means, the incoming call is received by the first detection signal input indicating that the incoming call alarm is in contact with the human body. Incoming call notification can be made regardless of signal detection.
また、上記の目的を達成するため、第4の発明は、第2の発明における制御手段が、保持検出手段から人体が着信報知器に非接触であることを示す第2の検出信号が入力され、かつ、記憶手段に非応答情報が記録されているときは、保持検出手段から人体が着信報知器に接触していることを示す第1の検出信号が入力されたときに、電源部から着信報知手段へ電源を供給させて着信報知動作をさせるように動作することを特徴とする。この発明では、記憶手段に非応答情報が記録されているときは、着信報知器の使用者が着信報知器に触れた適切なタイミングで、着信があったことを使用者に報知することができる。 In order to achieve the above object, according to a fourth aspect of the invention, the control means in the second aspect of the invention receives a second detection signal indicating that the human body is not in contact with the incoming call notification device from the holding detection means. In addition, when non-response information is recorded in the storage means, an incoming call is received from the power supply unit when a first detection signal indicating that the human body is in contact with the incoming call notification device is input from the holding detection means. The power supply is supplied to the notification means so as to perform an incoming call notification operation. In the present invention, when non-response information is recorded in the storage means, it is possible to notify the user that there is an incoming call at an appropriate timing when the user of the incoming call notification device touches the incoming call notification device. .
また、上記の目的を達成するため、第5の発明は、第2の発明における制御手段が、第1の検出信号が入力され、かつ、記憶手段に非応答情報が記録されているときは、電源部から着信報知手段へ電源を供給させて着信報知動作をさせ、その着信報知動作を、保持検出手段から人体が着信報知器に非接触であることを示す第2の検出信号が入力されることにより電源部から着信報知手段への電源供給を遮断するまで継続するように動作することを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to a fifth invention, when the control means in the second invention receives the first detection signal and non-response information is recorded in the storage means, The power supply unit supplies power to the incoming call notification means to perform an incoming call notification operation, and a second detection signal indicating that the human body is not in contact with the incoming call notification device is input from the holding detection means. Thus, the operation is continued until the power supply from the power supply unit to the incoming call notification means is cut off.
この発明では、記憶手段に非応答情報が記録されているときは、着信があったことを使用者に報知し、その報知中に着信報知器の使用者が着信報知器に非接触の状態となったときは、直ちに報知動作を停止し電源供給を遮断するようにしたため、無駄な電力消費を低減することができる。 In the present invention, when non-response information is recorded in the storage means, the user is notified that there is an incoming call, and the user of the incoming call notification device is in a non-contact state with the incoming call notification device during the notification. When this happens, the notification operation is immediately stopped and the power supply is cut off, so that useless power consumption can be reduced.
また、上記の目的を達成するため、第6の発明は、携帯通信端末本体と着信報知器との間の距離を検出して距離情報を生成する距離検出手段と、着信報知器の移動状況を検出して移動状況情報を生成する移動状況検出手段と、使用者の状態情報を通知する状態通知手段とを更に有し、制御手段は、タイマ部の動作開始後、第2の検出信号が入力されることなく規定の時間経過したときは、距離情報及び移動状況情報に基づいて、使用者の状態を予測し、その予測した使用者の状態情報を状態通知手段を介して携帯通信端末本体へ通知させ、携帯通信端末本体は、着信報知器から状態情報を通知されたときは、その状態情報を発呼者へ自動送信する送信手段を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the sixth aspect of the invention relates to distance detection means for detecting the distance between the mobile communication terminal body and the incoming call notification device and generating distance information, and the movement status of the incoming call notification device. It further includes movement status detection means for detecting and generating movement status information, and status notification means for notifying user status information, and the control means receives the second detection signal after the timer section starts operating. When the specified time has passed without being predicted, the state of the user is predicted based on the distance information and the movement state information, and the predicted state information of the user is transmitted to the mobile communication terminal main body via the state notification means. The mobile communication terminal main body has a transmission means for automatically transmitting the status information to the caller when the status information is notified from the incoming call notification device.
従来の端末本体に外付けの着信報知器においては距離検出手段や移動状況検出手段を有していなかったのに対し、この発明においては着信報知器に距離検出手段と移動状況検出手段及び状態通知手段を備えたことにより、それらと前述の保持検出手段を併用することにより着信報知器の使用者がどのような状況にあるかを予測すると共に、予測した使用者の状態情報を状態通知手段を介して携帯通信端末本体へ通知し、携帯通信端末本体により、その状態情報を発呼者へ自動送信するようにしたため、着信報知器の報知に使用者が規定の時間内に気付かなかった場合においても、発呼者に着信報知器の使用者の状況を通知できる。 In contrast to the conventional incoming call notification device external to the terminal body, the distance detection means, the movement status detection means, and the status notification are not included in the incoming call notification device in the present invention. By providing the means, it is possible to predict the situation of the user of the incoming call notification device by using both of the above-described holding detection means and the state notification means of the predicted user status information. When the user does not notice the notification of the incoming call notification within the specified time because the mobile communication terminal main body is notified and the state information is automatically transmitted to the caller by the mobile communication terminal main body. In addition, the caller can be notified of the status of the user of the incoming call alarm.
本発明によれば、着信検出手段により着信信号が検出されたことだけでは、電源部から着信報知手段への電源供給は行わず、使用者の意思によらず動作する保持検出手段から人体が着信報知器に接触していることを示す第1の検出信号が入力され、かつ、着信検出手段により着信信号が検出されたときに、はじめて電源部から着信報知手段へ電源を供給させて着信報知動作をさせるようにしたため、電源部を構成するバッテリを長寿命化することができる。 According to the present invention, the power supply unit does not supply power to the incoming call notification means only by detecting the incoming call signal by the incoming call detection means, and the human body is received from the holding detection means that operates regardless of the user's intention. When the first detection signal indicating contact with the alarm is input and the incoming signal is detected by the incoming signal detection means, the power supply unit supplies power to the incoming call notification means for the first time to notify the incoming call. As a result, the battery constituting the power supply unit can have a long life.
また、本発明によれば、着信があったことを使用者に適切なタイミングで通知することでき、更に着信報知器の報知に使用者が気付かなかった場合においても、発呼者に着信報知器の使用者の状況を通知できる。 Further, according to the present invention, it is possible to notify the user that there is an incoming call at an appropriate timing, and even when the user does not notice the notification of the incoming call notification device, the incoming call notification device is provided to the caller. The status of users can be notified.
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(第1の実施の形態)
図1は本発明になる携帯通信端末の第1の実施の形態のブロック図を示す。同図に示すように、本実施の形態の携帯通信端末は、携帯電話本体10Aと着信報知器20Aとからなる。携帯電話本体10Aは、最寄りの基地局(図示せず)及び網を介して相手端末と通信を行うための周知の回路部を備えており、着信があったことを携帯電話本体10Aとは筐体を異にする(すなわち、別体で設けられた)着信報知器20Aへ伝えるための、着信通知部11を有する。なお、携帯電話本体10Aの基本構成は、当業者にとってよく知られており、また本発明と直接関係しないので、その詳細な説明は省略する。(First embodiment)
FIG. 1 shows a block diagram of a first embodiment of a portable communication terminal according to the present invention. As shown in the figure, the mobile communication terminal of the present embodiment includes a mobile phone
また、着信報知器20Aは、携帯電話本体10A内の着信通知部11から通知された着信を検出する着信検出部21と、着信報知器20A内の各部を統括的に制御する制御部22と、制御部22等に電源を供給する電源部23と、人体30に接触しているか否かを検出する接触センサ等で構成される保持検出部24と、人体30に対して着信を報知する着信報知部25とより構成される。人体30は、この携帯電話本体10Aを着信報知器20Aと共に携帯する使用者の人体のことである。着信報知器20Aは、後述する方法でカバンの取っ手に取り付けられる。 The incoming
次に、図1の着信報知器20Aの動作を、図2のフローチャートを併せ参照して説明する。まず、図1の電源部23のサブ電源をオン(ON)にする(ステップS1)。続いて、制御部22は保持検出部24の検出状態を監視し(ステップS2)、着信報知器20Aが人体30に接触しているか否か判定する(ステップS3)。制御部22は、保持検出部24の検出状態に基づき、着信報知器20Aが人体30に接触していないと判定したときは、ステップS2に戻り、引き続き保持検出部24の監視を継続し、一方、着信報知器20Aが人体30に接触していると判定したときは、電源部23のメイン電源をオン(ON)とする(ステップS4)。これにより、図1の着信検出部21の電源もオン状態となり、制御部22は着信検出部21の監視を開始する。 Next, the operation of the incoming
その後、制御部22は、着信検出部21から着信検出信号が入力されたかどうか判定し(ステップS5)、着信検出信号が入力されるまで、すなわち、着信を検出するまで、着信検出部21の監視を継続する(着信があったかどうかを監視し続ける)。制御部22は、着信検出部21から着信検出信号が入力されたと判定した場合には、図1の着信報知部25をオン(ON)にして(ステップS6)、着信があったことを人体30に例えば振動等にて報知する。 Thereafter, the
制御部22は、続いて、着信検出を終了したかどうかを、着信検出部21から着信検出信号が入力されなくなったかどうかで判定し(ステップS7)、着信検出信号が入力されている間は、着信報知部25をONし続け(ステップS6)、着信報知部25により着信があったことを人体30に報知するのを継続させる。 Subsequently, the
ステップS7で着信検出が終了したと判定した場合には、制御部22は、保持検出部24の状態を再び監視して、着信報知器20Aが人体30に接触しているか否か判定する(ステップS8)。制御部22は、ステップS8にて保持検出部24の検出状態に基づき、着信報知器20Aが人体30に接触していると判定したときは、「使用者は、着信報知器20Aを身に着けてはいるが、着信に気付いていない。」と捉え、ステップS6に戻り、着信報知を継続する。 If it is determined in step S7 that the incoming call detection has ended, the
一方、ステップS8において、制御部22は、保持検出部24の検出状態に基づき、着信報知器20Aが人体30に接触していないと判定したときは、「使用者は、着信報知に気付いたか、若しくは着信報知器20Aを身に着けていない」と捉え、着信報知部25をオフ(OFF)した後(ステップS9)、電源部23のメイン電源をOFFし(ステップS10)、サブ電源ONの状態に戻る。 On the other hand, in step S8, when the
このように、本実施の形態によれば、保持検出部24にて着信報知器20Aが使用者の人体30に接触しているか否かを監視し、着信報知器20Aが使用者の人体30に接触しているとの監視結果が得られた場合にのみ、電源部22のメイン電源をONにして着信報知を行うようにしているので、電源部22のバッテリーライフが長くなるという効果がある。 Thus, according to the present embodiment, the holding
なお、前記特許文献3には接触センサにより使用者が携帯端末に触れていないことを検出した場合は、携帯端末を使用していないと判断して、電源回路に対し電源の制限を指示する構成が開示されているが、本実施の形態のように、保持検出部24にて人体30に接触していると判断した時に、着信を検出した場合にメイン電源をONして着信報知する構成は開示されていない。また、前記特許文献4には節電モード中に使用者が接触センサに接触した場合にのみ、通常モードとして表示部に電源を供給する構成が開示されているだけであり、上記の本実施の形態は開示されていない。 In
また、この実施の形態では、着信検出の終了後も保持検出部24の状態を監視し、監視結果に応じて着信報知部25のON/OFFを制御しているので、仮に使用者が着信検出中に着信に気付かなかった場合でも、必要に応じて使用者への報知を継続することができるため、使用者が着信のあったことに早く気付くことができるという効果もある。 Further, in this embodiment, the state of the holding
なお、上記の保持検出部24の実現手段としては、荷重を検出する圧力センサをはじめ、振動を検出する加速度センサや、人体の体温を感知する温度センサでもよい。また、上記実施の形態の着信報知部25の実現手段としては、バイブレータとして説明したが、音を発するスピーカや、光を発する発光ダイオードや、熱を発生する発熱器等としてもよい。更に、携帯電話本体10Aの着信通知部11から着信報知器20Aの着信検出部21への情報伝達手段については、ブルーツース(Bluetooth)などの近距離無線通信、赤外線通信、音波による通信、ケーブル接続による通信など、いずれの手段でもよい。 The means for realizing the holding
次に、図1の着信報知器20Aの実際の使用例について、図3及び図4と共に説明する。図3は、着信報知器20Aをカバン41の取っ手42に取り付けておくことにより、カバン41の中に収納されている携帯電話本体10Aの着信が、所定の情報伝達手段を介して取っ手42に取り付けられた着信報知器20Aに伝達され、更に着信報知器20Aから人体30に着信が通知される様子を示している。 Next, an actual usage example of the incoming
図4は、着信報知器をカバンの取っ手に取り付ける手法の一具体例を示す。図4において、長方形のシート状の巻き付け用素材44の所定位置に着信報知器20Aを埋め込み、その巻き付け用素材44をカバンの取っ手43に巻き付け、巻き付け用素材44の四隅に設けた接合部45a及び接合部45bで固定する。接合部45a及び接合部45bにマジックテープ(登録商標)等の着脱可能な手段を用いることにより、着信報知器20Aを任意のカバンの取っ手43に取り付け可能となる。 FIG. 4 shows a specific example of a method for attaching the incoming call notification device to the handle of the bag. In FIG. 4, the incoming
なお、図3及び図4では着信報知器20Aをカバンの取っ手42、43に装着する例を記載しているが、装着する場所は使用者の人体30に接触する可能性のある場所であれば、カバンの取っ手以外のいずれの場所でも構わない。例えば、靴の中敷、ネックレス、眼鏡のツル、腕時計などである。 3 and 4 show an example in which the incoming
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。図5は本発明になる携帯通信端末の第2の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1と同一構成部分には同一符号を付してある。図5に示す実施の形態の基本的構成は、図1の第1の実施の形態と同様であるが、更に細かな電源制御及び報知機能を付加するようにしたものである。(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 5 shows a block diagram of a second embodiment of a portable communication terminal according to the present invention. In the figure, the same components as those in FIG. The basic configuration of the embodiment shown in FIG. 5 is the same as that of the first embodiment shown in FIG. 1, but more detailed power control and notification functions are added.
図5において、本実施の形態の携帯通信端末は、携帯電話本体10Bと着信報知器20Bとからなる。携帯電話本体10Bは、着信があったことを携帯電話本体10Bとは筐体を異にする(すなわち、別体で設けられた)着信報知器20Bへ伝えるための、着信通知部11と、着信報知器20Bから通知された状態情報を検出する状態検出部12とを有する。なお、携帯電話本体10Bの基本構成は、当業者にとってよく知られており、また本発明と直接関係しないので、その詳細な説明は省略する。 In FIG. 5, the mobile communication terminal of the present embodiment includes a mobile phone main body 10B and an incoming
また、着信報知器20Bは、携帯電話本体10B内の着信通知部11から通知された着信を検出する着信検出部21と、着信報知器20B内の各部を統括的に制御する制御部26と、制御部26等に電源を供給する電源部23と、人体30に接触しているか否かを検出する接触センサ等で構成される保持検出部24と、人体30に対して着信を報知する着信報知部25と、移動状況を検出する移動状況検出部27と、距離検出部28と、メモリ部29と、タイマ部2Aと、状態通知部2Bとから構成される。着信報知器20Bは図3又は図4と同様の方法でカバンの取っ手、又は人体30に接触する可能性のある場所に取り付けられる。 The incoming
移動状況検出部27は、着信報知器20Bの移動状況を検出する回路部で、例えば、加速度センサあるいは全世界測位システム(GPS;Global Positioning System)を構成するGPS衛星から送信されたGPS信号を受信して位置情報を取得するGPS受信機などで構成され、検出された移動状況情報は着信報知器20Bの使用者の状況を予測するための判断材料として用いられる。 The movement
距離検出部28は、着信報知器20Bと携帯電話本体10Bの距離を検出する回路部であり、携帯電話本体10Bの着信通知部11から着信報知器20Bの着信検出部21への情報伝達手段である、Bluetooth通信、赤外線通信、音波による通信、又はケーブル接続による通信などいずれかの手段の信号遅延等を算出することにより、上記の距離を検出し、得られた距離情報は着信報知器20Bの使用者の状況を予測するための判断材料として用いられる。 The
メモリ部29は、着信報知器20Bの使用者が一時的に着信報知器20Bを保持していない間に着信があったこと、又は着信報知器20Bを保持している間に着信に気付かなかったこと、すなわち着信非応答情報を記憶する。タイマ部2Aは、規定の時間内に着信報知器20Bの使用者が着信に気付くかどうかを判断するための判断材料として、予め定めた規定時間を計時し、規定時間満了時にタイマ信号を出力する。 The
状態通知部2Bは、着信報知器20Bの状態情報を携帯電話本体10B内の状態検出部12に通知する回路部で、Bluetooth通信、赤外線通信、音波による通信、ケーブル接続による通信などのうち、いずれかの手段で状態情報を通知する。制御部26は、保持検出部24、移動状況検出部27及び距離検出部28より得た各種情報に基づいて着信報知器20Bの使用者の状況を予測し、予測した使用者の状況情報を状態通知部2Bにより携帯電話本体10Bへ通知させる。 The status notification unit 2B is a circuit unit that notifies the status information of the incoming
次に、図5の着信報知器20Bの動作を、図6のフローチャートを併せ参照して説明する。まず、図5の電源部23のサブ電源をオン(ON)にする(ステップS11)。続いて、制御部26は保持検出部24の検出状態を監視し(ステップS12)、着信報知器20Bが人体30に接触しているか否か判定する(ステップS13)。制御部26は、保持検出部24の検出状態に基づき、着信報知器20Bが人体30に接触していないと判定したときは、ステップS12に戻り、引き続き保持検出部24の監視を継続し、一方、着信報知器20Bが人体30に接触していると判定したときは、電源部23のメイン電源をオン(ON)とする(ステップS14)。これにより、図5の着信検出部21の電源もオン状態となり、制御部26は着信検出部21の監視を開始する。 Next, the operation of the incoming
その後、制御部26は、図5のメモリ部29に着信があった旨の記録(着信に対して応答しなかったことを示す非応答情報の記録)が残っているかどうか確認する(ステップS15)。確認の結果、着信があった旨の記録が残っていた場合には、着信報知部25をONとして人体30に着信があった旨を人体30に報知した後(ステップS16)、メモリ部29の記録をクリアし(ステップS17)、更に着信報知部25をOFFにした後(ステップS18)、電源部23のメイン電源を再びOFFとして(ステップS19)、着信報知器20Bをサブ電源ONの状態に戻す。 Thereafter, the
一方、制御部26は、ステップS15の確認の結果、メモリ部29に、着信があった旨の記録が残っていないことを確認した場合には、着信検出部21の監視を開始する。すなわち、制御部26は、着信検出部21から着信検出信号が入力されたかどうか判定し(ステップS20)、着信検出信号が入力されるまで、すなわち、着信を検出するまで、ステップS15、S20の処理を繰り返し、着信検出部21の監視を継続する(着信があったかどうかを監視し続ける)。 On the other hand, as a result of the confirmation in step S15, the
制御部26は、着信検出部21から着信検出信号が入力されたと判定した場合には、図5のタイマ部2Aの監視を開始し(ステップS21)、続いて図5の着信報知部25をONにして(ステップS22)、着信があったことを人体30に例えば振動等にて報知する。制御部26は、続いて、タイマ部2Aが規定時間を経過したかどうか判定し(ステップS23)、規定時間を経過していない場合は着信検出を終了したかどうかを、着信検出部21から着信検出信号が入力されなくなったかどうかで判定し(ステップS24)、着信検出信号が入力されている間は、着信報知部25をONし続け(ステップS22)、着信報知部25により着信があったことを人体30に報知するのを継続させる。 When it is determined that the incoming call detection signal is input from the incoming
制御部26は、ステップS24で着信検出が終了したと判定した時は、保持検出部24の状態を再び監視して、着信報知器20Bが人体30に接触しているか否か判定する(ステップS25)。制御部26は、ステップS25にて図5の保持検出部24の検出状態に基づき、着信報知器20Bが人体30に接触していると判定したときは、「使用者は、着信報知器20Bを身に着けてはいるが、着信に気付いていない。」と捉え、ステップS22に戻り、着信報知を継続する。 When determining that the incoming call detection is completed in step S24, the
一方、ステップS25において、制御部26は、保持検出部24の検出状態に基づき、着信報知器20Bが人体30に接触していないと判定したときは、「使用者は、着信報知に気付いたか、若しくは着信報知器20Bを身に着けていない」と捉え、タイマ部2Aの監視を終了し(ステップS26)、更に着信報知部25をOFFした後(ステップS27)、電源部23のメイン電源をOFFし(ステップS28)、サブ電源ONの状態に戻る。 On the other hand, in step S25, when the
また、ステップS23において、制御部26は、タイマ部2Aが規定時間を経過したと判定した場合は、図5の距離検出部28にて携帯電話本体10Bと着信報知器20Bとの距離情報を入手し(ステップS29)、更に図5の移動状況検出部27から着信報知器20Bの移動状態を入手した後、図5の保持検出部24の情報を入手する(ステップS31)。その後、制御部26は、入手した各種の情報を基に、着信報知器20Bの使用者がどういう状況にあるかを予測する(ステップS32)。 In step S23, when it is determined that the
続いて、制御部26は、予測した着信報知器20Bの使用者の状態を図5の状態通知部2Bを介して携帯電話本体10Bの状態検出部12に通知させる(ステップS33)。続いて、制御部26は、図5のメモリ部29に着信があった旨を記録しておく(ステップS34)。その後、制御部26は、図5のタイマ部2Aの監視を終了し(ステップS26)、更に着信報知部25をOFFした後(ステップS27)、電源部23のメイン電源をOFFし(ステップS28)、サブ電源ONの状態に戻る。 Subsequently, the
このように、この第2の実施の形態では、仮に着信報知器20Bの使用者が着信に気付かずタイマ部2Aで設定した規定時間を経過した場合は、メモリ部29に着信があったことを記録しておき、それに基づいて着信報知部25をONにして着信を報知するようにしたため、着信報知器20Bの使用者に対し、気付かなかった着信があることを知らせることができるという効果がある。 As described above, in the second embodiment, if the user of the incoming
なお、図6では着信報知器20Bが人体30に接触している場合にのみ、メモリ部29に着信があったことの記録に基づいて着信報知部25をONにして、使用者に気付かなかった着信を報知するようにしているが(ステップS12〜S19)、メモリ部29に着信があったことの記録に基づいて、より適切なタイミングで着信報知器20Bの使用者に対して、気付かなかった着信があることを確実に知らせることができる。 In FIG. 6, only when the incoming call notification device 20 </ b> B is in contact with the
すなわち、「適切なタイミング」の一例として、着信に応答しなかったこと(着信があった旨)がメモリ部29に記憶されている場合で、かつ、着信報知器20Bが使用者の人体30に接触していない場合は、着信報知器20Bが人体30へ新たに接触したタイミングで気付かなかった着信があることの報知を開始する。また、「適切なタイミング」の他の例として、着信に応答しなかったこと(着信があった旨)がメモリ部29に記憶されている場合で、かつ、着信報知器20Bが使用者の人体30に接触している場合は、着信報知を継続するが、この報知継続中に、着信報知器20Bが人体30へ接触していない状態になった時には、着信報知を終了する。 That is, as an example of “appropriate timing”, a case in which a response to an incoming call is not made (that an incoming call has been received) is stored in the
例えば、携帯電話本体10Bがカバンの中に入れられた状態で、使用者がカバンから離れていた場合、従来はカバンの中に入れられている携帯電話本体に触れて液晶画面を見なければ着信に応答しなかったことに気付かないが、この実施の形態では、着信報知器20Bが図3又は図4と同様の方法でカバンの取っ手に取り付けられるようにしたため、その後に使用者がカバンの取っ手に触れるだけで着信に応答しなかったことに気付くことができる。 For example, when the mobile phone body 10B is placed in a bag and the user is away from the bag, if the user touches the mobile phone body that has been put in the bag and does not look at the LCD screen, the incoming call is received. However, in this embodiment, since the
また、この実施の形態では、着信報知器20Bに移動状況検出部27と距離検出部28とを備え、保持検出部24と併用することにより、着信報知器20Bの使用者がどのような状況にあるかを予測すると共に、予測した状況情報を状態通知部2Bを介して携帯電話本体10Bへ通知するようにしたため、携帯電話本体10Bが状態検出部12で得られた状況情報を自動応答メッセージ等にて発呼先へ通知することにより、仮に着信報知器20Bの使用者が着信に気付かなかった場合でも、発呼者に対して着信報知器20Bの使用者の状況を知らせることができるという効果がある。 Further, in this embodiment, the incoming
なお、前記の特許文献5には、着信未応答の情報と共に着信した相手の名前及び電話番号を着信メモリに記憶する技術が開示されているが、本実施の形態のように、メモリ部29に着信に応答しなかったことを記憶しておき、それを利用し、かつ、人体30との接触状況をも加味して、適切なタイミングで着信報知したり、あるいは発呼者に対して自動応答メッセージで着信に気付かないことを知らせることは全く開示されておらず、仮に、前記の特許文献3や特許文献4に記載の接触センサの検出結果に応じた電源制御の発明を特許文献5記載の発明と組み合わせても、この実施の形態を構成することはできない。 The above-mentioned
なお、本発明は以上の実施の形態に限定されるものではなく、例えば、簡易型携帯電話機(PHS)、簡易型携帯情報機器(PDA)等の他の携帯通信端末にも本発明を適用できることは勿論である。 Note that the present invention is not limited to the above embodiment, and the present invention can be applied to other mobile communication terminals such as a simple mobile phone (PHS) and a simple personal digital assistant (PDA). Of course.
10A、10B 携帯電話本体
11 着信通知部
12 状態検出部
20A、20B 着信報知器
21 着信検出部
22、26 制御部
23 電源部
24 保持検出部
25 着信報知部
27 移動状況検出部
28 距離検出部
29 メモリ部
2A タイマ部
2B 状態通知部
30 人体
41 カバン
42、43 カバンの取っ手
44 巻き付け用素材
45a、45b 接合部
10A, 10B
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005045013AJP2006237672A (en) | 2005-02-22 | 2005-02-22 | Mobile communication terminal |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005045013AJP2006237672A (en) | 2005-02-22 | 2005-02-22 | Mobile communication terminal |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006237672Atrue JP2006237672A (en) | 2006-09-07 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005045013AWithdrawnJP2006237672A (en) | 2005-02-22 | 2005-02-22 | Mobile communication terminal |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006237672A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014197912A (en)* | 2014-07-18 | 2014-10-16 | カシオ計算機株式会社 | Portable communication apparatus and program |
| JP2015519633A (en)* | 2012-04-17 | 2015-07-09 | ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 | Terminal control method and apparatus, and terminal |
| JP2016103756A (en)* | 2014-11-28 | 2016-06-02 | シャープ株式会社 | Terminal device, control method, and control program |
| US9438591B2 (en) | 2013-12-20 | 2016-09-06 | Fujitsu Limited | Biometric authentication device and biometric authentication method |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015519633A (en)* | 2012-04-17 | 2015-07-09 | ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 | Terminal control method and apparatus, and terminal |
| JP2016192217A (en)* | 2012-04-17 | 2016-11-10 | ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 | Terminal control method and apparatus, and terminal |
| US10075582B2 (en) | 2012-04-17 | 2018-09-11 | Huawei Device (Dongguan) Co., Ltd. | Terminal control method and apparatus, and terminal |
| US9438591B2 (en) | 2013-12-20 | 2016-09-06 | Fujitsu Limited | Biometric authentication device and biometric authentication method |
| JP2014197912A (en)* | 2014-07-18 | 2014-10-16 | カシオ計算機株式会社 | Portable communication apparatus and program |
| JP2016103756A (en)* | 2014-11-28 | 2016-06-02 | シャープ株式会社 | Terminal device, control method, and control program |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7787911B2 (en) | Electronic apparatus, communication system, and program | |
| JP4786707B2 (en) | Mobile terminal and function operation control method | |
| JP5387257B2 (en) | Portable terminal device, control method thereof, and computer program | |
| JP5187764B2 (en) | Communication terminal device and program | |
| JP3602040B2 (en) | Personal digital assistant | |
| JP2004282165A (en) | Monitoring device | |
| JP5414008B2 (en) | Communication terminal device and program | |
| JP2012060494A (en) | Portable communication apparatus and program | |
| JP2007325158A (en) | Information presentation control device and information presentation control method | |
| JP7073160B2 (en) | Electronic equipment and processing systems | |
| JP2006303565A (en) | Portable communication terminal | |
| JP2006262255A (en) | Emergency processing program, mobile terminal device, and emergency processing method | |
| JP2006237672A (en) | Mobile communication terminal | |
| JP4785622B2 (en) | Communication device | |
| JP2006217487A (en) | Mobile communication terminal and its power saving method | |
| JP2008244881A (en) | Communication device | |
| JP2008205771A (en) | Communication equipment | |
| JP2012060492A (en) | Portable communication apparatus and program | |
| JP4565255B2 (en) | Portable device | |
| JP6201067B1 (en) | Electronics | |
| JP2003258942A (en) | Portable terminal | |
| JP2007235653A (en) | Portabl terminal device and program | |
| JP4794361B2 (en) | Communication device | |
| JP6557302B2 (en) | Electronics | |
| JP2018110337A (en) | Electronics |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20070608 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20070612 | |
| A761 | Written withdrawal of application | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date:20070720 |