


















本発明は、客からメニュー品目の注文を受けると注文票を発行し、メニュー品目が調理されると注文票と引換えにその料理品を客に提供する飲食店向けの注文決済システム及びこのシステムで用いられる注文票発行装置,決済装置並びにスクラッチカードに関する。 The present invention relates to an order settlement system for a restaurant that issues an order form when receiving an order for a menu item from a customer and provides the customer with the food item in exchange for the order form when the menu item is cooked. The present invention relates to an order form issuing device, a settlement device, and a scratch card used.
飲食店のなかには、注文受付カウンタにて客からメニュー品目の注文を受けると、そのメニュー品目の代金と引換えに番号札を渡し、その注文を受けたメニュー品目の調理が出来上がると、料理引渡しカウンタにて当該メニュー品目を注文した客に渡した番号札を報知して客を呼び出し、料理を提供するセルフオーダ方式の店がある。また、このセルフオーダ方式の飲食店において近年では、自端末宛の無線データを受信する受信手段及びこの受信手段により自端末宛の無線データを受信したことに応じて報知動作する報知手段を有したページャ端末が番号札の代わりに用いられることもある(例えば、特許文献1参照)。 Some restaurants receive orders for menu items from customers at the order reception counter, and pass a number tag in exchange for the price of the menu item. There is a self-ordered store that informs customers who have ordered the menu item and calls the customer to provide food. Further, in recent years, this self-order restaurant has a receiving means for receiving wireless data addressed to the terminal itself and a notifying means for performing a notification operation in response to reception of the wireless data addressed to the terminal by the receiving means. A pager terminal may be used instead of a number tag (see, for example, Patent Document 1).
一方、料金後払い方式の飲食店のなかには、例えば入店の際に、特典情報が記録された領域をスクラッチインキ層で隠蔽してなるスクラッチ部を有するスクラッチカードを客に渡してスクラッチ部を削ってもらい、会計の際にそのスクラッチ部に記録された値引情報に応じて値引を行う店がある。このようなスクラッチカードを利用したサービスを実施することで来店中の娯楽性が高まり、集客効果が期待できる。
しかしながら、セルフオーダ方式の飲食店では、注文受付カウンタにて注文を受付ける際に会計を行う料金前払い方式が一般的である。このため、スクラッチカードを利用した値引等のサービスを実施した場合には、注文受付け時にスクラッチカードを客に渡しその場で削ってもらってから会計をするという手順となるので、1客当たりの注文に要する時間が長くなり、効率が悪いという不都合があった。 However, in a self-order restaurant, a pre-payment method is generally used in which accounting is performed when an order is received at an order reception counter. For this reason, when services such as discounts using scratch cards are implemented, the procedure is to hand over the scratch card to the customer at the time of receiving the order, and then make an accounting after receiving the order. The time required for the process becomes longer and the efficiency is poor.
また、セルフオーダ方式の飲食店でも商品の引渡し時に会計を行うようにすることによって、スクラッチカードを利用したサービスを実施することは可能であるものの、その場合には、注文受付け時に番号札あるいはページャ端末とともにスクラッチカードを客に渡さなければならないので店員の作業負荷が増大する上、客も料理が出来上がるまでの間は番号札あるいはページャ端末とスクラッチカードの2種類を持って管理しなければならないという煩雑さがあった。 In addition, it is possible to carry out a service using a scratch card by accounting at the time of delivery of goods even in a self-order restaurant, but in that case, a number tag or pager is required at the time of order reception. Since the scratch card must be handed over to the customer along with the terminal, the work load of the store clerk increases, and the customer must manage with a number tag or a pager terminal and a scratch card until cooking is completed. There was complexity.
さらに、セルフオーダ方式の飲食店のなかには、食券の自動販売機を設置し、客が自動販売機で食券を購入してから注文受付カウンタで注文をするという方式の店もあり、このような店では、注文受付け時には既に会計が済んでいるので、スクラッチカードを利用した値引等のサービスを実施することが全くできなかった。 In addition, some self-order restaurants have a vending machine that sells meal tickets, and customers purchase food tickets with vending machines and place orders at the order reception counter. Then, since the accounting has already been completed at the time of receiving the order, it was impossible to carry out a discount service using a scratch card at all.
本発明はこのような事情に基づいてなされたもので、その目的とするところは、セルフオーダ方式の飲食店であっても、スクラッチカードを利用した値引等のサービスを効率的に実施することができる飲食店向け注文決済システム及びこのシステムで用いられる注文票発行装置,決済装置並びにスクラッチカードを提供しようとするものである。 The present invention has been made based on such circumstances, and the object of the present invention is to efficiently carry out services such as discounts using a scratch card even in a self-order restaurant. It is intended to provide an order settlement system for restaurants, an order form issuing device, a settlement device, and a scratch card used in this system.
本発明の第1の飲食店向け注文決済システムは、値引情報が記録された領域をスクラッチインキ層で隠蔽してなるスクラッチ部を有するスクラッチカードを用いて注文票を発行する注文票発行装置と、メニュー品目を注文した客との商取引を決済する決済装置とを具備する。注文票発行装置は、メニュー品目の選択を受付けるメニュー選択手段と、客から注文を受けたメニュー品目を識別するための注文識別情報を生成する注文識別情報生成手段と、メニュー選択手段によりメニュー品目が選択されると、そのメニュー品目情報と注文識別情報生成手段より生成された注文識別情報とをスクラッチカードに印字して注文票を作成する注文票作成手段とを備える。決済装置は、スクラッチカードからなる注文票に印字されたメニュー品目情報と当該注文票におけるスクラッチ部のスクラッチインキ層が削り取られた領域に記録されている値引情報とを読取る情報読取手段と、この情報読取手段により読取ったメニュー品目情報と値引情報とにより当該メニュー品目の価格から当該値引情報に基づく値引額を減算した取引金額を算出する取引金額演算手段と、取引金額に対する支払いデータの入力手段と、取引金額演算手段により算出された取引金額に対して入力手段を介して支払いデータが入力されると、その支払いデータに基づいて当該取引金額の商取引を決済する決済処理手段とを備える。 An order settlement system for a restaurant according to a first aspect of the present invention includes an order slip issuing device that issues an order slip using a scratch card having a scratch portion formed by concealing an area in which discount information is recorded with a scratch ink layer. And a settlement device that settles a commercial transaction with the customer who ordered the menu item. The order form issuing device includes a menu selection unit that accepts selection of a menu item, an order identification information generation unit that generates order identification information for identifying a menu item that has been ordered from a customer, and a menu item that is selected by the menu selection unit. When selected, the order item creating means for creating the order slip by printing the menu item information and the order identification information generated by the order identification information generating portion on the scratch card is provided. The settlement apparatus includes information reading means for reading the menu item information printed on the order form composed of a scratch card and the discount information recorded in the area where the scratch ink layer of the scratch portion in the order form is scraped. Transaction amount calculation means for calculating a transaction amount obtained by subtracting the discount amount based on the discount information from the price of the menu item based on the menu item information and discount information read by the information reading means, and input of payment data for the transaction amount And payment processing means that settles a commercial transaction of the transaction amount based on the payment data when payment data is input via the input unit to the transaction amount calculated by the transaction amount calculation unit.
したがって、本システムで利用される注文伝票発行装置は、メニュー品目の選択を受付けるメニュー選択手段と、客から注文を受けたメニュー品目を識別するための注文識別情報を生成する注文識別情報生成手段と、メニュー選択手段によりメニュー品目が選択されると、そのメニュー品目情報と注文識別情報生成手段より生成された注文識別情報とを、値引情報が記録された領域をスクラッチインキ層で隠蔽してなるスクラッチ部を有するスクラッチカードに印字して注文票を作成する注文票作成手段を備えたものである。 Therefore, the order slip issuing device used in this system includes a menu selection unit that accepts selection of a menu item, and an order identification information generation unit that generates order identification information for identifying a menu item that has been ordered from a customer. When the menu item is selected by the menu selection means, the menu item information and the order identification information generated by the order identification information generation means are concealed by the scratch ink layer in the area where the discount information is recorded. An order form creating means for creating an order form by printing on a scratch card having a scratch portion is provided.
また、本発明の第2の飲食店向け注文決済システムは、注文票発行装置が、貨幣投入口と、この貨幣投入口から投入された貨幣による入金額を算出する入金額算出手段と、この入金額算出手段により算出された入金額以下の価格が設定されたメニュー品目の選択を受付けるメニュー選択手段と、客から注文を受けたメニュー品目を識別するための注文識別情報を生成する注文識別情報生成手段と、メニュー選択手段によりメニュー品目が選択されると、そのメニュー品目情報と注文識別情報生成手段より生成された注文識別情報とをスクラッチカードに印字して注文票を作成する注文票作成手段とを具備したものであり、決済装置が、スクラッチカードからなる注文票に印字されたメニュー品目情報と当該注文票におけるスクラッチ部のスクラッチインキ層が削り取られた領域に記録されている値引情報とを読取る情報読取手段と、この情報読取手段により読取ったメニュー品目情報と値引情報とにより値引額を算出する値引額算出手段と、この値引額算出手段により算出された値引額を表示する値引額表示手段とを具備したものである。 The order settlement system for a restaurant according to the second aspect of the present invention includes an order slip issuing device, a deposit input calculating means for calculating a deposit amount by money inserted from the currency slot, and the deposit amount calculating means. Order selection information generation for generating menu identification means for accepting selection of a menu item for receiving an order from a customer, and menu selection means for accepting selection of a menu item set with a price equal to or less than the deposit amount calculated by the amount calculation means And an order form creation means for creating an order form by printing the menu item information and the order identification information generated by the order identification information generation means on a scratch card when a menu item is selected by the menu selection means, And the payment device uses the menu item information printed on the order form consisting of a scratch card and the scratch part of the order form. Information reading means for reading the discount information recorded in the area where the check ink layer has been scraped, and a discount amount calculating means for calculating the discount amount from the menu item information and the discount information read by the information reading means; And a discount amount display means for displaying the discount amount calculated by the discount amount calculation means.
したがって、本システムで利用される注文伝票発行装置は、貨幣投入口と、この貨幣投入口から投入された貨幣による入金額を算出する入金額算出手段と、この入金額算出手段により算出された入金額以下の価格が設定されたメニュー品目の選択を受付けるメニュー選択手段と、客から注文を受けたメニュー品目を識別するための注文識別情報を生成する注文識別情報生成手段と、メニュー選択手段によりメニュー品目が選択されると、そのメニュー品目情報と注文識別情報生成手段より生成された注文識別情報とを、値引情報が記録された領域をスクラッチインキ層で隠蔽してなるスクラッチ部を有するスクラッチカードに印字して注文票を作成する注文票作成手段とを備えたものである。 Therefore, the order slip issuing device used in the present system includes a money slot, a deposit amount calculating means for calculating the deposit amount by money inserted from the money slot, and an input amount calculated by the deposit amount calculating means. Menu selection means for accepting selection of menu items set with a price equal to or less than the amount of money, order identification information generating means for generating order identification information for identifying menu items ordered by customers, and menu selection means When an item is selected, a scratch card having a scratch portion in which the menu item information and the order identification information generated by the order identification information generating means are concealed by a scratch ink layer in an area where discount information is recorded. And an order form creation means for creating an order form by printing on the sheet.
また、本システムで利用される決済装置は、スクラッチカードに印字されたメニュー品目情報と当該スクラッチカードにおけるスクラッチ部のスクラッチインキ層が削り取られた領域に記録されている値引情報とを読取る情報読取手段と、この情報読取手段により読取ったメニュー品目情報と値引情報とにより値引額を算出する値引額算出手段と、この値引額算出手段により算出された値引額を表示する値引額表示手段とを備えたものである。 In addition, the settlement apparatus used in this system reads information items that read menu item information printed on a scratch card and discount information recorded in an area of the scratch card where the scratch ink layer of the scratch portion has been removed. A discount amount calculating means for calculating a discount amount based on the menu item information and discount information read by the information reading means, and a discount display means for displaying the discount amount calculated by the discount amount calculating means. It is provided.
また、第1及び第2の飲食店向け注文決済システムで利用されるスクラッチカードは、一方の面に、データが記録された領域をスクラッチインキ層で隠蔽してなるスクラッチ部を有するスクラッチカードであって、スクラッチ部が設けられた面のスクラッチ部以外の部分に、客が注文したメニュー品目に関する情報と当該メニュー品目を識別するための注文識別情報との印字部を形成してなり、スクラッチ部にはメニュー品目に対する値引情報が例えばバーコードで記録されているものである。 In addition, the scratch card used in the first and second restaurant order settlement systems is a scratch card having a scratch portion formed by concealing an area in which data is recorded with a scratch ink layer on one side. In addition, on the surface other than the scratch part on the surface provided with the scratch part, a print part of information relating to the menu item ordered by the customer and order identification information for identifying the menu item is formed. Is information in which discount information for a menu item is recorded in, for example, a barcode.
かかる手段を講じた本発明によれば、セルフオーダ方式の飲食店であっても、スクラッチカードを利用した値引等のサービスを効率的に実施することができる飲食店向け注文決済システム及びこのシステムで用いられる注文票発行装置,決済装置並びにスクラッチカードを提供できる。 According to the present invention in which such means are taken, an order settlement system for restaurants that can efficiently provide services such as discounts using a scratch card even in a self-order restaurant, and this system Can provide an order form issuing device, a settlement device, and a scratch card.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を用いて説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態は、注文受付カウンタにて客が店員に口頭でメニュー品目の注文を伝えるセルフオーダ方式の飲食店向け注文決済システムに本発明を適用した場合である。はじめに、本実施の形態における飲食店向け注文決済システムの概要について、図1を用いて説明する。[First Embodiment]
The first embodiment is a case where the present invention is applied to a self-order type restaurant order settlement system in which a customer verbally sends an order for a menu item to a store clerk at an order reception counter. First, an outline of an order settlement system for restaurants in the present embodiment will be described with reference to FIG.
本実施の形態の注文決済システムが導入される飲食店では、客席と厨房とを仕切るカウンタの一部を注文受付カウンタとし、残りを料理品の引渡しカウンタとしている。そして、注文受付カウンタに注文票発行装置の一態様である注文票発行機1を設置し、引渡しカウンタに決済装置の一態様であるPOS(Point Of Sales)端末2を設置している。また、厨房内に厨房用装置の一態様であるキッチンプリンタ3を設置し、注文票発行機1とPOS端末2とキッチンプリンタ3とを、LAN(Local Area Network)等の通信回線9で接続している。 In restaurants where the order settlement system according to the present embodiment is introduced, a part of the counter that partitions the passenger seat and the kitchen is an order reception counter, and the rest is a dish delivery counter. An order
客は、注文受付カウンタ等に用意されているメニューを見て注文するメニュー品目を決め、注文受付カウンタ内の店員に口頭で伝える。店員は、注文票発行機1を操作して客から注文を受けたメニュー品目を入力する。すると、注文票発行機1から、図2及び図3に示すようにスクラッチカードを用いた注文票4が発行されるので、店員は、この注文票4を客に渡す。注文票4には、注文されたメニュー品目の情報(品目名,価格,メニュー番号のバーコード)と、このメニュー品目に対応したオーダ番号とが印字されている。また、複数(図では3つ)のスクラッチ部41a,41b,41cが設けられている。 A customer determines a menu item to order by looking at a menu prepared in an order reception counter or the like, and verbally informs a clerk in the order reception counter. The store clerk operates the order
また、注文票発行機1からキッチンプリンタ3に、注文を受けたメニュー品目の情報と注文票4に印字されているオーダ番号とからなる調理指示データが伝送される。これにより、キッチンプリンタ3から、図4に示すような内容の調理指示票5が発行されるので、厨房内の料理人は、この調理指示票5の内容に基づいて調理を開始する。そして、料理品が出来上がると、この料理品を調理指示票5とともに引渡しカウンタに置く。すると、引渡しカウンタの店員は、調理指示票5に印字されているオーダ番号で客を呼び出す。 In addition, cooking instruction data including information on the menu item that has been ordered and the order number printed on the
一方、注文を終えた客は、料理ができるまでの間、注文票4に設けられているスクラッチ部41a〜41cのいずれか1つを削っておく。スクラッチ部41a〜41cには、予め割引率,値引額等の値引情報がバーコードデータの形式で選択的に印字されている。客は、注文票4に印字されているオーダ番号が呼び出されていることを確認すると、引渡しカウンタに行って注文票4と引換えに会計を行い、料理品を受取る。この際、削ったスクラッチ部41a,41b,41cに値引情報が記録されていたならば、その値引情報に従い値引が行われる。引渡しカウンタの店員は、POS端末2を操作して客が支払った代金データを入力し、当該客との商取引を決済する。 On the other hand, the customer who has finished the order cuts off one of the
なお、注文受付カウンタの店員と引渡しカウンタの店員は別人でもよいし同一人物でもよい。また、オーダ番号の呼出しは、口頭でもよいし番号表示器に表示させてもよい。 Note that the clerk at the order reception counter and the clerk at the delivery counter may be different persons or the same person. Further, the calling of the order number may be verbal or displayed on a number display.
図5は注文票発行機1の要部構成を示すブロック図である。注文票発行機1は、キーボードなどの操作部11、液晶表示器などの表示部12、前記通信回線9を介して接続されたPOS端末2及びキッチンプリンタ3との間でデータを送受信する通信部13、図7に示すように、一連のメニュー番号に対応してそのメニュー番号が割り当てられたメニュー品目の品目名と価格とが設定されたメニューテーブル14、客から注文を受けたメニュー品目を識別するための注文識別情報であるオーダ番号を計数するオーダ番号カウンタ15、カードストッカ6に収容されているスクラッチカード群の中から1枚を繰り出して搬送するカード移送機構16、カードストッカ6から送り出された1枚のスクラッチカード40に客が注文したメニュー品目の情報とそのメニュー品目に対応するオーダ番号とを印字して当該スクラッチカード40を注文票4として発行させるプリンタ部17、及びこれらを制御するマイコン等の制御部18等で構成されている。 FIG. 5 is a block diagram showing a main configuration of the order
操作部11には、図6に示すように、各メニュー品目にそれぞれ対応した複数のメニューキー111と、注文キー112と、キャンセルキー113とが配設されている。 As shown in FIG. 6, the
カードストッカ6には、図2及び図3に示すように、一方のカード面に、情報記録領域をスクラッチインキ層で隠蔽してなる3つのスクラッチ部41a,41b,41cを設けるとともに、同一カード面のスクラッチ部41a,41b,41cとは重複しない領域に印字部42を形成してなるスクラッチカード40が積層されている。各スクラッチ部41a,41b,41cの情報記録領域には、割引率や値引額等の値引情報がバーコードの形態で選択的に印刷されている。 As shown in FIGS. 2 and 3, the
カード移送機構16は、制御部18からの駆動指令により上記カードストッカ6からスクラッチカード40を1枚繰り出し、プリンタ部17を経由させて装置外部に排出させる。プリンタ部17は、カードストッカ6から移送されてきたスクラッチカード40の印字部42に、オーダ番号と、メニュー品目の品目名,価格及びメニュー番号のバーコードを印字する。 The
しかして制御部18は、図8の流れ図に示す手順で1メニュー品目の注文を受付処理するものとなっている。
先ず、制御部18は、ST(ステップ)1としてメニュー品目の選択を受付ける(メニュー選択手段)。そして、いずれかのメニューキー111が操作入力されると、そのメニューキー111に割り当てられたメニュー品目が選択されたので、制御部18は、ST2としてそのメニュー品目の品目名と価格をメニューテーブル14から呼び出し、表示部12に表示させる。Thus, the
First, the
次に、制御部18は、注文キー112及びキャンセルキー113のいずれか一方が操作されるのを待機する。ここで、ST3として注文キー112が操作された場合には、選択されたメニュー品目の注文確定が指示されたので、制御部18は、ST4としてオーダ番号カウンタ15にカウントアップを指令して、注文を受けたメニュー品目を識別するためのオーダ番号を発番させる(注文識別情報生成手段)。 Next, the
次いで、制御部18は、ST5としてこのオーダ番号と注文を受けたメニュー品目の品目名及び価格と、メニュー番号に対応したバーコードデータの印字データを編集する。そして、ST6としてカード移送機構16に駆動指令を与えるとともに上記印字データをプリンタ部17に供給して、スクラッチカード40を用いた注文票4を発行させる(注文票作成手段)。また、ST7としてオーダ番号と注文を受けたメニュー品目の品目名とからなる調理指示情報を、通信部13を介してキッチンプリンタ3に送信出力する(調理指示出力手段)。しかる後、制御部18は、ST8として表示部12に表示されている選択メニュー情報を消去して、今回の処理を終了するものとなっている。 Next, in step ST5, the
なお、注文キー112でなくキャンセルキー113が操作入力された場合には、選択されたメニュー品目の注文取消が指示されたので、制御部18は、直ちに表示部12に表示されている選択メニュー情報を消去して、今回の処理を終了する。 Note that when the cancel key 113 is input instead of the
キッチンプリンタ3は、注文票発行機1から通信回線9を介して送信出力される調理指示データを受信する受信手段として通信部を有している。そして、キッチンプリンタ3の制御部は、通信部を介して調理指示データを受信すると、プリンタ部を動作させてその調理指示データ中のオーダ番号とメニュー品目名の情報を所定の記録紙に印字し、調理指示票5として発行するものとなっている(調理指示票発行手段)。 The
図9はPOS端末2の要部構成を示すブロック図である。POS端末2は、その本体に、CPU(Central Processing Unit)21を搭載している。また、プログラム等の固定的データが予め格納されたROM(Read Only Memory)22,商品販売データの登録処理等に使用する各種メモリエリアが形成されたRAM(Random Access Memory)23,現在の日付及び時刻を計時する時計部24の他、通信コントローラ25,キーボードコントローラ26,スキャナコントローラ27,第1の表示コントローラ28,第2の表示コントローラ29,プリンタコントローラ30及びI/Oポート31等を搭載している。そしてCPU21と、ROM22,RAM23,時計部24,各コントローラ25〜30及びI/Oポート31とを、アドレスバス,データバス等のバスライン32で接続して、POS端末の制御部を構成している。 FIG. 9 is a block diagram showing a main configuration of the
通信コントローラ25は、通信回線9を介して行うデータの送受信を行うもので、通信回線9には前述した注文票発行機1及びキッチンプリンタ3の他、当該POS端末の上位機であるストアコンピュータ(不図示)が接続されている。 The communication controller 25 transmits and receives data through the
キーボードコントローラ26は、キーボード33から操作キーに対応したキー信号を取込むもので、キーボード33には置数キー,乗算キー,クリアキー,小計キー,預/現計キー,値引キー,割引キー,取消キー,責任者キー等の各種キーが配設されている。預/現計キーは、1商取引の登録締めを宣言する締めキーとして機能する。 The
スキャナコントローラ27は、スキャナ34で読取られたバーコードデータを取込むもので、スキャナ34は注文票4に印字されたメニュー番号のバーコードや値引情報のバーコード等を読取り可能な情報読取手段として機能するものである。 The
第1及び第2の表示コントローラ28,29は、いずれもディスプレイ35,36の画面表示を制御するもので、第1の表示コントローラ28によって制御されるディスプレイ35は、引渡しカウンタの店員に対して客に引渡す料理品の価格や釣銭額等を表示するオペレータ用ディスプレイであり、第2の表示コントローラ29によって制御されるディスプレイ36は、料理品を受取りに来た客に対してその料理品の価格や釣銭額等を表示する客用ディスプレイである。 The first and
プリンタコントローラ30は、プリンタ37の印字動作を制御するもので、プリンタ37は、レシート用紙に1商取引の明細データを印字して買上レシートを発行することが可能なレシートプリンタである。 The
I/Oポート31は、釣銭準備金としての現金等を収容するためのドロワ38との間でデータ信号を送受信するもので、ドロワ38は自動釣銭機能を有したものであってもよい。 The I /
RAM23には、特に図10に示すように、各メニュー品目のメニュー番号に対応して品目名及び価格が設定されるとともに、売上点数及び売上金額をメニュー番号別に累積するメニュー売上登録テーブル231と、1商取引の販売金額を合計する取引合計器232と、同商取引の値引額を合計する値引額合計器233と、買上レシートへの印字データを記憶する印字バッファ234とが形成されている。 In the
しかしてCPU21は、図11及び図12の流れ図に示す手順でメニュー品目を注文した客との商取引を決済処理するものとなっている。
先ず、CPU21は、ST11としてバーコードデータが入力されるのを待機する。そして、スキャナコントローラ27を介してスキャナ34で読取られたバーコードデータが入力されると、CPU21は、ST12としてそのバーコードデータが注文票4に印字されているメニュー番号+対応のバーコードデータであるか否かを判断する。ここで、メニュー番号以外のバーコードであった場合には、他の処理を実行する。Accordingly, the
First, the
これに対し、メニュー番号対応のバーコードデータであった場合には、オーダ番号の呼出しを受けた客が、該当メニュー番号が設定されたメニュー品目の料理品を受取りに来たので、CPU21は、ST13として取引合計器232及び値引額合計器233をクリアした後、ST14として該当メニュー番号の売上登録処理を実行する。すなわち、メニュー売上登録テーブル231の該当メニュー番号に対応した売上点数データに“1”を加算する。また、同テーブル231の該当メニュー番号に対応した売上金額データに該当メニュー番号に対応した価格を加算する。 On the other hand, if the bar code data corresponds to the menu number, the customer who received the order number call came to receive the food item of the menu item set with the menu number. After clearing the
次に、CPU21は、ST15として該当メニュー番号の品目名及び価格をメニュー売上登録テーブル231から呼び出し、オペレータ用ディスプレイ35と客用ディスプレイ36にそれぞれ表示させる。また、該当メニュー番号の品目名及び価格の印字データを印字バッファ234にセットする。さらに、ST16として取引合計器232に該当メニュー番号の価格を加算する。しかる後、CPU21は、さらにバーコードデータが入力されるか、キーボード33の締めキーが操作されるのを待機する。 Next, the
ここで、ST17として次のバーコードデータが入力され、ST18としてそのバーコードデータがメニュー番号対応のバーコードでなく、ST19として注文票4のスクラッチ部41〜43に印刷されている値引情報のバーコードであることを確認した場合には、CPU21は、ST20としてその値引情報に基づいてスクラッチ値引額を算出する。例えば値引情報が値引額であった場合には、その値引額をそのままスクラッチ値引額とする。値引情報が割引率であった場合には、該当するメニュー番号の価格に当該割引率を乗算してスクラッチ値引額を算出する。 Here, the next barcode data is input as ST17, and the barcode data is not a barcode corresponding to the menu number as ST18, but the discount information printed on the scratch portions 41 to 43 of the
次に、CPU21は、ST21としてこのスクラッチ値引額をオペレータ用ディスプレイ35と客用ディスプレイ36にそれぞれ表示させる。また、このスクラッチ値引額に印字データを印字バッファ234にセットする。また、ST22として値引額合計器233にこのスクラッチ値引額を加算する。しかる後、CPU21は、さらにバーコードデータが入力されるか、キーボード33の締めキーが操作されるのを待機する。 Next, the
ここで、ST23として次のバーコードデータが入力され、ST18としてそのバーコードデータがメニュー番号対応のバーコードであることを確認すると、同一客が別の料理品も受け取りに来たので、前記ST14以降の処理を再度実行する。ST17として次のバーコードデータが入力され、ST18としてそのバーコードデータがメニュー番号対応のバーコードであることを確認した場合も同様である。 Here, the next bar code data is input as ST23, and when the bar code data is confirmed as a bar code corresponding to the menu number as ST18, the same customer came to receive another dish. The subsequent processing is executed again. The same applies to the case where the next barcode data is input as ST17 and it is confirmed that the barcode data is a barcode corresponding to the menu number as ST18.
一方、ST25またはST26としてキーボード33の締めキーが操作されたことを検知した場合には、1商取引の登録締めが宣言されたので、CPU21は、図12に具体的に示す決済処理を実行する(決済処理手段)。 On the other hand, when it is detected in ST25 or ST26 that the closing key of the
すなわちCPU21は、ST31として取引合計器232の金額から値引額合計器233の金額を減算して1商取引の請求金額を算出する。そして、ST32としてこの請求金額をオペレータ用ディスプレイ35と客用ディスプレイ36にそれぞれ表示させる。 That is, the
次に、CPU21は、ST33としてこの請求金額以上の支払い額である預り金額がキー入力されるのを待機する。そして、キーボード33の置数キーと預/現計キー操作により預り金額が入力されたならば、CPU21は、ST34として預り金額から請求金額を減算して釣銭額を算出する。そして、ST35としてこの釣銭額をオペレータ用ディスプレイ35と客用ディスプレイ36にそれぞれ表示させる。また、ST36として請求金額,預り金額及び釣銭額の印字データを印字バッファ234にセットする。 Next, in step ST33, the
しかる後、CPU21は、ST37として印字バッファ234にセットされた各印字データを順次プリンタ37に供給してレシート用紙に印字させ、図13に示すようなレイアウトの買上レシート60を発行させる(レシート発行手段)。また、ST38としてドロワ38に駆動信号を出力してドロワ38を開放動作させたならば、この処理を終了するものとなっている。 Thereafter, the
このように構成された注文票発行機1,POS端末2及びキッチンプリンタ3を用いることによって、図1を用いて概略を説明した飲食店向け注文決済システムの流れを実現することができる。 By using the order
例えば今、注文受付カウンタに来た客がビーフカレーとチキンカレーの2品目を店員に注文したとする。この場合、店員は先ず、注文票発行機1の操作部11に設けられたメニューキー111を操作して1品目、例えばビーフカレーを選択し、注文キー112を押下してその注文を確定する。すると、注文票発行機1から、図2に示すようにスクラッチカード40の印字部42にオーダ番号カウンタ15から発番されたオーダ番号「46」とメニュー品目「ビーフカレー」の品目名,価格及びメニュー番号のバーコードが印字された注文票4が発行されるので、この注文票4を客に渡す。また、注文票発行機1から、メニュー品目「ビーフカレー」の品目名とオーダ番号「46」とからなる調理指示データがキッチンプリンタ3に送信され、キッチンプリンタ3からは図4に示す内容の調理指示票5が発行されるので、厨房内の料理人は、調理指示票5の内容に従い、ビーフカレーの調理を開始する。 For example, it is assumed that a customer who has come to the order reception counter orders two items of beef curry and chicken curry from a store clerk. In this case, the store clerk first operates the
次に、注文受付カウンタの店員は、メニューキー111を操作して2品目「チキンカレー」を選択し、注文キー112を押下してその注文を確定する。すると、注文票発行機1から、スクラッチカード40の印字部42にオーダ番号カウンタ15から発番されたオーダ番号「47」とメニュー品目「チキンカレー」の品目名,価格及びメニュー番号のバーコードが印字された注文票4が発行されるので、この注文票4を客に渡す。また、注文票発行機1から、メニュー品目「チキンカレー」の品目名とオーダ番号「47」とからなる調理指示データがキッチンプリンタ3に送信され、キッチンプリンタ3から調理指示票5が発行されるので、厨房内の料理人は、調理指示票5の内容に従い、チキンカレーの調理を開始する。そして、調理した料理品が出来上がると、その料理品を対応する調理指示票5とともに引渡しカウンタに置く。すると、引渡しカウンタの店員は、調理指示票5に印字されているオーダ番号で客を呼び出す。 Next, the salesclerk of the order reception counter operates the
一方、注文を終えた客は、料理が出来上がるまでの待ち時間を利用して注文票4に設けられているスクラッチ部41a,41b,41cのなかの1つを削っておく。そして、その注文票4に印字されているオーダ番号が呼び出されたならば、客は引渡しカウンタへ行って注文票4と引換えに会計をし、料理品を受取る。 On the other hand, the customer who has finished the order cuts one of the
例えば今、オーダ番号「46」のビーフカレーとオーダ番号「47」のチキンカレーが出来上がったとする。この場合、引渡しカウンタの店員は、オーダ番号「46」とオーダ番号「47」で客を呼び出す。すると、オーダ番号「46」の注文票4とオーダ番号「47」の注文票4をそれぞれ持っている客が引渡しカウンタへ来るので、店員は注文票4を回収する。そして先ず、オーダ番号「46」の注文票4に印字されているメニュー番号対応のバーコードをPOS端末2のスキャナ34で読み取り操作する。また、図3に示すように、この注文票4の1つのスクラッチ部41cが削られており、ここに20%割引の値引情報が印刷されていた場合には、その値引情報に対応するバーコードもスキャナ34で読み取り操作する。こうすることにより、ビーフカレーの価格600円の20%である120円が値引金額として算出される。 For example, it is assumed that a beef curry with an order number “46” and a chicken curry with an order number “47” have been completed. In this case, the delivery counter clerk calls the customer with the order number “46” and the order number “47”. Then, customers who have the
次に、店員は、オーダ番号「46」の注文票4とオーダ番号「47」の注文票4を持ってきた客が同一人物であるので、そのオーダ番号「47」の注文票4に印字されているメニュー番号対応のバーコードをPOS端末2のスキャナ34で読み取り操作する。また、この注文票4の1つのスクラッチ部が削られており、ここに10%割引の値引情報が印刷されていた場合には、その値引情報に対応するバーコードもスキャナ34で読み取り操作する。こうすることにより、チキンカレーの価格550円の10%である55円が値引金額として算出される。 Next, since the customer who brought the
しかる後、店員は締めキーを操作する。そうすると、POS端末2のオペレータ用ディスプレイ35と客用ディスプレイ36に請求金額975円が表示されるので、店員は、この請求金額に見合った支払いを客から受ける。ここで、客が1000円を支払った場合には、店員は預り金額1000円を置数し、預/現計キーを押下する。そうすると、釣銭額25円が算出され、オペレータ用ディスプレイ35と客用ディスプレイ36に表示されるとともに、図13に示す取引明細内容の買上レシート60が印字発行され、ドロワ38が開放する。そこで、店員は、ドロワ38から釣銭額55円を揃え、買上レシート60とともに客に渡して、客との商取引を決済する。会計を終えた客は、調理されたビーフカレーとチキンカレーを受取り、客席で飲食する。 After that, the store clerk operates the closing key. Then, since the charged amount 975 yen is displayed on the operator display 35 and the
このように本実施の形態によれば、セルフオーダ方式の飲食店においてもスクラッチカード40を利用した値引,割引等の価格サービスを実施することができる。この場合において、スクラッチカード40は注文票4として利用されるので、注文票のほかにスクラッチカードを取り扱わねばならない煩雑がない。このため、この種のサービスを導入したことによって注文受付カウンタにおける店員の作業負荷が増加することはない。 As described above, according to the present embodiment, price services such as discounts and discounts using the
また客にとっても、料理が出来上がるまでの間、注文票のほかにスクラッチカードを管理しなければならない煩雑さがない上、注文票4自体が娯楽性のあるスクラッチカードとなっているので、注文票4を紛失してしまう事態も少なくなる。 For customers, there is no need to manage a scratch card in addition to the order slip until the food is finished, and the
また、本実施の形態では、注文票4に印字されるメニュー番号と値引情報をいずれもバーコードとし、メニュー番号のバーコードをスキャニングした後に値引情報のバーコードをスキャニングすると、メニュー番号に対応するメニュー品目の価格と値引情報とから自動的に値引額が算出されて値引処理されるので、引渡しカウンタにおける店員の作業負荷も増大することはない。したがって、スクラッチカードを利用した価格サービスを効率的に実施することができる。 In the present embodiment, the menu number printed on the
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態は、自動販売機能を有する注文票発行機を用いたセルフオーダ方式の飲食店向け注文決済システムに本発明を適用した場合である。はじめに、本実施の形態における飲食店向け注文決済システムの概要について、図14を用いて説明する。なお、図1〜図13で示した第1の実施の形態と共通する部分には同一符号を付し、その詳しい説明を省略する。[Second Embodiment]
The second embodiment is a case where the present invention is applied to a self-order type restaurant order settlement system using an order form issuing machine having a vending function. First, an outline of an order settlement system for restaurants in the present embodiment will be described with reference to FIG. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is common in 1st Embodiment shown in FIGS. 1-13, and the detailed description is abbreviate | omitted.
本実施の形態の注文決済システムが導入される飲食店では、客席と厨房とを仕切るカウンタ料理品の引渡しカウンタとしている。そして、例えば店内入口等の客席内に注文票発行機7を設置し、引渡しカウンタにPOS端末8を設置している。また、厨房内に第1の実施の形態と同様のキッチンプリンタ3を設置し、注文票発行機7とPOS端末8とキッチンプリンタ3とを、LAN等の通信回線9で接続している。 In restaurants where the order settlement system according to the present embodiment is introduced, it is used as a counter counter for counter dishes that partition the passenger seat and the kitchen. For example, an order
客は、店内入り口等に用意されているメニューを見て注文するメニュー品目を決めたならば、注文票発行機7の貨幣投入口から必要な現金を投入し、注文するメニュー品目を選択操作する。すると、注文票発行機7からスクラッチカードを用いた注文票4が発行される。注文票4の形態は、第1の実施の形態と同様である。 When the customer determines the menu item to be ordered by looking at the menu prepared at the store entrance or the like, the customer inserts the necessary cash from the money slot of the order
また、注文票発行機7からキッチンプリンタ3に、注文を受けたメニュー品目の情報と注文票4に印字されているオーダ番号とからなる調理指示データが伝送される。これにより、キッチンプリンタ3から調理指示票5が発行されるので、厨房内の料理人は、この調理指示票5の内容に基づいて調理を開始する。そして、料理品が出来上がると、この料理品を調理指示票5とともに引渡しカウンタに置く。すると、引渡しカウンタの店員は、調理指示票5に印字されているオーダ番号で客を呼び出す。 In addition, cooking instruction data including information on the menu item that has been ordered and the order number printed on the
一方、注文を終えた客は、料理ができるまでの間、注文票4に設けられているスクラッチ部41a〜41cのいずれか1つを削っておく。客は、注文票4に印字されているオーダ番号が呼び出されていることを確認すると、引渡しカウンタに行って注文票4と引換えに料理品を受取る。この際、削ったスクラッチ部41a,41b,41cに値引情報が記録されていたならば、POS端末8によりその値引情報に従い値引額が算出されるので、引渡しカウンタの店員は、値引額に相当する貨幣を揃えて返金し、当該客との商取引を決済する。 On the other hand, the customer who has finished the order cuts off one of the
なお、貨幣での返金に限定されるものではなく、例えば、次回以降に使用可能な金券等のサービス券で値引額相当を返金してもよい。また、オーダ番号の呼出しは、口頭でもよいし番号表示器に表示させてもよい。 The refund is not limited to money. For example, the discount equivalent may be refunded with a service ticket such as a cash voucher that can be used after the next time. Further, the calling of the order number may be verbal or displayed on a number display.
図15は注文票発行機7の要部構成を示すブロック図である。本実施の形態の注文票発行機7が第1の実施の形態と異なる点は、操作部11及び表示部12の代わりに、操作・表示部71と貨幣入出金処理部72を設けた点にあり、これら操作・表示部71と貨幣入出金処理部72は、他の通信部13,メニューテーブル14,オーダ番号カウンタ15,カード移送機構16及びプリンタ部17と同様に、制御部18によって制御される。 FIG. 15 is a block diagram showing a main configuration of the order
操作・表示部71には、図16に示すように、各メニュー品目にそれぞれ対応した複数の発光素子付メニューキー711と、投入金額表示器712とが設けられている。各メニューキー711は、貨幣投入口からの投入金額が対応するメニュー品目の価格以上になると、発光素子が点灯して選択可能となる。 As shown in FIG. 16, the operation /
貨幣入出金処理部72は、貨幣投入口から投入された貨幣を選別し投入金額を算出するとともに(入金額算出手段)、その貨幣を金庫に金種別に収納する処理と、制御部18からの釣銭払出指令に応じて金庫から釣銭払出口へ釣銭額相当の貨幣を払い出しさせる処理とを行うものである。 The money deposit /
しかして制御部18は、図17の流れ図に示す手順で1メニュー品目の注文を受付処理するものとなっている。
先ず、制御部18は、ST41として貨幣投入口への入金を待機する。そして、貨幣入出金処理部72の作用により入金を確認したならば、ST42としてその入金額を投入金額表示器712に表示させる。次に、制御部18は、ST43として入金額がメニューテーブル14に設定されている各メニュー品目の中の最低価格以上であるか否かを判断する。ここで、入金額が最低価格に満たない場合には、ST41に戻ってさらなる入金を待機する。Accordingly, the
First, the
入金額が最低価格以上である場合には、制御部18は、ST44としてその入金額以下の価格が設定されているメニュー品目を検索し、該当するメニュー品目が割り当てられたメニューキー711の発光素子を点灯させる。そして、ST45としてその発光素子を点灯させたメニューキー711の中からいずれかのキーが選択操作されるのを待機する(メニュー選択手段)。ここで、さらなる入金が行われた場合には、制御部18は、ST42,ST44の処理を再度実行する。 When the deposit amount is equal to or higher than the minimum price, the
発光素子が点灯しているメニューキー111の1つが操作入力された場合には、そのメニューキー111に割り当てられたメニュー品目が選択されたので、制御部18は、ST46としてオーダ番号カウンタ15にカウントアップを指令して、注文を受けたメニュー品目を識別するためのオーダ番号を発番させる(注文識別情報生成手段)。 When one of the
次いで、制御部18は、ST47としてこのオーダ番号と注文を受けたメニュー品目の品目名及び価格と、メニュー番号に対応したバーコードデータの印字データを編集する。そして、ST48としてカード移送機構16に駆動指令を与えるとともに上記印字データをプリンタ部17に供給して、スクラッチカード40を用いた注文票4を発行させる(注文票作成手段)。 Next, in step ST47, the
また制御部18は、ST49として選択されたメニュー品目の価格と入金額とを比較して釣銭が必要か否かを判断する。そして、釣銭が必要な場合には、ST50として貨幣入出金処理部72に釣銭払出指令を与えて、釣銭を釣銭払出口に払出させる。しかる後、制御部18は、ST51としてオーダ番号と注文を受けたメニュー品目の品目名とからなる調理指示情報を、通信部13を介してキッチンプリンタ3に送信出力したならば(調理指示出力手段)、今回の処理を終了する。 Further, the
POS端末8は、そのハードウェア構成は第1の実施の形態と同一であり、図9,図10を用いて詳しい説明は省略する。本実施の形態のPOS端末8が第1の実施の形態と異なる点は、締めキー入力後の決済処理である。POS端末8のCPU21が実行する決済処理の要部処理手順を図18に示す。 The
すなわちCPU21は、キーボード33の締めキーが操作されたことを検知すると、ST61として値引額合計器233のデータが“0”より大きいか否かを判断する。ここで、値引額合計器233のデータが“0”であった場合には、値引がないので、CPU21は、ST62として取引合計器232の金額と一致する請求金額の印字データを印字バッファ234にセットする。 That is, when detecting that the closing key of the
これに対し、値引額合計器233のデータが“0”より大きい場合には、値引があるので、CPU21は、ST63としてその値引額を返金額としてオペレータ用ディスプレイ35及び客用ディスプレイ36に表示させる(値引額表示手段)。また、ST64として取引合計器232の金額から値引額合計器233の金額を減算して得た請求金額と値引額の印字データを印字バッファ234にセットする。 On the other hand, if the data of the
しかる後、CPU21は、ST65として印字バッファ234にセットされた各印字データを順次プリンタ37に供給してレシート用紙に印字させ、図19に示すようなレイアウトの買上レシート60を発行させる(レシート発行手段)。また、ST66としてドロワ38に駆動信号を出力してドロワ38を開放動作させたならば、この処理を終了するものとなっている。 Thereafter, the
このように構成された注文票発行機7,POS端末8及びキッチンプリンタ3を用いることによって、図14を用いて概略を説明した飲食店向け注文決済システムの流れを実現することができる。 By using the order
例えば今、来店した客がビーフカレーとチキンカレーの2品目を注文することを決めたとする。この場合、客は、注文票発行機7の貨幣投入口に例えば千円札を投入する。そうすると、操作・表示部71に設けられている各メニューキー711のうち、価格が1000円以下のメニュー品目に対応するメニューキー711が発光動作するので、客は、例えばビーフカレーのメニューキー711を選択操作する。すると、注文票発行機7から、図2に示すようにスクラッチカード40の印字部42にオーダ番号カウンタ15から発番されたオーダ番号「46」とメニュー品目「ビーフカレー」の品目名,価格及びメニュー番号のバーコードが印字された注文票4が発行される。また、釣銭400円が釣銭払出口から払出される。そこで客は、注文票4と釣銭を回収する。このとき、注文票発行機7から、メニュー品目「ビーフカレー」の品目名とオーダ番号「46」とからなる調理指示データがキッチンプリンタ3に送信され、キッチンプリンタ3からは図4に示す内容の調理指示票5が発行されるので、厨房内の料理人は、調理指示票5の内容に従い、ビーフカレーの調理を開始する。 For example, suppose that a customer who has come to the store decides to order two items, beef curry and chicken curry. In this case, the customer inserts, for example, a thousand yen bill into the money slot of the order
次に客は、再度、注文票発行機7の貨幣投入口に例えば百円硬貨5枚と50円硬貨1枚を投入する。そうすると、操作・表示部71に設けられている各メニューキー711のうち、価格が550円以下のメニュー品目に対応するメニューキー711が発光動作するので、客は、チキンカレーのメニューキー711を選択操作する。すると、注文票発行機7から、スクラッチカード40の印字部42にオーダ番号カウンタ15から発番されたオーダ番号「47」とメニュー品目「チキンカレー」の品目名,価格及びメニュー番号のバーコードが印字された注文票4が発行される。そこで客は、注文票4を回収する。このとき、注文票発行機7から、メニュー品目「チキンカレー」の品目名とオーダ番号「47」とからなる調理指示データがキッチンプリンタ3に送信され、キッチンプリンタ3から調理指示票5が発行されるので、厨房内の料理人は、調理指示票5の内容に従い、チキンカレーの調理を開始する。そして、調理した料理品が出来上がると、その料理品を対応する調理指示票5とともに引渡しカウンタに置く。すると、引渡しカウンタの店員は、調理指示票5に印字されているオーダ番号で客を呼び出す。 Next, the customer again inserts, for example, five hundred yen coins and one 50 yen coin into the money slot of the order
一方、注文を終えた客は、料理が出来上がるまでの待ち時間を利用して注文票4に設けられているスクラッチ部41a,41b,41cのなかの1つを削っておく。そして、その注文票4に印字されているオーダ番号が呼び出されたならば、客は引渡しカウンタへ行って注文票4と引換えに料理品を受取る。 On the other hand, the customer who has finished the order cuts one of the
例えば今、オーダ番号「46」のビーフカレーとオーダ番号「47」のチキンカレーが出来上がったとする。この場合、引渡しカウンタの店員は、オーダ番号「46」とオーダ番号「47」で客を呼び出す。すると、オーダ番号「46」の注文票4とオーダ番号「47」の注文票4をそれぞれ持っている客が引渡しカウンタへ来るので、店員は注文票4を回収する。そして先ず、オーダ番号「46」の注文票4に印字されているメニュー番号対応のバーコードをPOS端末2のスキャナ34で読み取り操作する。また、図3に示すように、この注文票4の1つのスクラッチ部41cが削られており、ここに20%割引の値引情報が印刷されていた場合には、その値引情報に対応するバーコードもスキャナ34で読み取り操作する。こうすることにより、ビーフカレーの価格600円の20%である120円が値引金額として算出される。 For example, it is assumed that a beef curry with an order number “46” and a chicken curry with an order number “47” have been completed. In this case, the delivery counter clerk calls the customer with the order number “46” and the order number “47”. Then, customers who have the
次に、店員は、オーダ番号「46」の注文票4とオーダ番号「47」の注文票4を持ってきた客が同一人物であるので、そのオーダ番号「47」の注文票4に印字されているメニュー番号対応のバーコードをPOS端末2のスキャナ34で読み取り操作する。また、この注文票4の1つのスクラッチ部が削られており、ここに10%割引の値引情報が印刷されていた場合には、その値引情報に対応するバーコードもスキャナ34で読み取り操作する。こうすることにより、チキンカレーの価格550円の10%である55円が値引金額として算出される。 Next, since the customer who brought the
しかる後、店員は締めキーを操作する。そうすると、POS端末2のオペレータ用ディスプレイ35と客用ディスプレイ36に値引額合計器233の金額175円が表示される。また、図19に示す取引明細内容の買上レシート60が印字発行され、ドロワ38が開放する。そこで店員は、ドロワ38から返金額175円を揃え、買上レシート60とともに客に渡して、客との商取引を決済する。値引額相当分の返金を受けた客は、調理されたビーフカレーとチキンカレーを受取り、客席で飲食する。 After that, the store clerk operates the closing key. Then, the amount 175 yen of the
このように本実施の形態によれば、注文票4の自動販売機能を有する注文票発行機7を使用したセルフオーダ方式の飲食店においても、スクラッチカード40を利用した値引,割引等の価格サービスを効果的に実施することができる。 As described above, according to the present embodiment, discounts, discounts, etc. using the
しかも、注文票4を自動販売する従来の飲食店システム(通常、この種のシステムでは、注文票を食券と称している)では、客はレシートを受取ることができないが、本実施の形態によれば、料理品を受取る際に買上レシート60を受取ることができる利点もある。 In addition, in the conventional restaurant system that automatically sells the order form 4 (usually, in this type of system, the order form is referred to as a meal ticket), the customer cannot receive a receipt. For example, there is also an advantage that the
なお、この発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。 The present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage.
例えば、決済装置はPOS端末2,8に限定されるものではなく、通信回線9に接続されていない単体の電子式キャッシュレジスタであってもよい。また、厨房用装置はキッチンプリンタ3に限定されるものではなく。注文内容を表示して調理人に知らせるキッチンディスプレイであってもよい。 For example, the settlement apparatus is not limited to the
また、前記第2の実施の形態において、POS端末8のCPU21は、決済処理のST66でドロワ38を開放動作させたが、値引額合計器233のデータが“0”の場合には、返金が不要なので、ドロワ38を開放しないように制御してもよい。 In the second embodiment, the
この他、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を組合わせてもよい。 In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, the constituent elements over different embodiments may be combined.
1,7…注文票発行機、2,8…POS端末、3…キッチンプリンタ、4…注文票、5…調理指示票、9…通信回線、11…操作部、14…メニューテーブル、15…オーダ番号カウンタ、17…プリンタ部、18…制御部、21…CPU、33…キーボード、34…スキャナ、35…オペレータ用ディスプレイ、36…客用ディスプレイ、37…レシートプリンタ、38…ドロワ、40…スクラッチカード、41a,41b,41c…スクラッチ部、42…印字部、60…買上レシート、71…操作・表示部、72…貨幣入出金処理部。 DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004366151AJP4482438B2 (en) | 2004-12-17 | 2004-12-17 | Order settlement system for restaurants, order form issuing device, settlement device and scratch card used in this system |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004366151AJP4482438B2 (en) | 2004-12-17 | 2004-12-17 | Order settlement system for restaurants, order form issuing device, settlement device and scratch card used in this system |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006172295Atrue JP2006172295A (en) | 2006-06-29 |
| JP4482438B2 JP4482438B2 (en) | 2010-06-16 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004366151AExpired - LifetimeJP4482438B2 (en) | 2004-12-17 | 2004-12-17 | Order settlement system for restaurants, order form issuing device, settlement device and scratch card used in this system |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4482438B2 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2023024667A (en)* | 2018-10-25 | 2023-02-16 | 東芝テック株式会社 | Sales data processing device and program |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01183800A (en)* | 1988-01-18 | 1989-07-21 | Tokyo Electric Co Ltd | Merchandise sales data processor |
| JPH04357590A (en)* | 1991-03-27 | 1992-12-10 | Tokyo Electric Co Ltd | Merchandise sales registering device |
| JPH07121774A (en)* | 1993-10-28 | 1995-05-12 | Tec Corp | Account data processor |
| JPH09161030A (en)* | 1995-12-06 | 1997-06-20 | Kobayashi Kirokushi Kk | Point card system |
| JPH09251558A (en)* | 1996-03-15 | 1997-09-22 | Kazuo Sano | Saloon |
| JP2000020826A (en)* | 1998-07-02 | 2000-01-21 | Nitsuko Corp | Method for collecting and processing customer's information |
| JP2000132605A (en)* | 1998-10-29 | 2000-05-12 | Dainippon Printing Co Ltd | Payment system using communicable electronic devices |
| JP2001018562A (en)* | 1999-06-29 | 2001-01-23 | Ncr Internatl Inc | Rolled-up receipt sheet |
| JP2001188846A (en)* | 2000-01-04 | 2001-07-10 | Masaki Sakuma | Barcode information transmission method and system using portable terminal and server and client therefor |
| JP2001188856A (en)* | 2000-01-04 | 2001-07-10 | Masaki Sakuma | Merchandise service information transmission method and system using internet portable telephone set, server and client therefor and electronic commercial transaction method using internet portable telephone set |
| JP2001344666A (en)* | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Hirai Inc | Purchasing receipt and its issuing device |
| JP2002163730A (en)* | 2000-11-22 | 2002-06-07 | Casio Comput Co Ltd | Charge data processing device, time data processing device, and recording medium |
| JP2002175458A (en)* | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Tijuana.Com:Kk | Point storage method obtained by purchasing a product, storage medium storing a program that can execute the method, and server |
| JP2002197542A (en)* | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Tac:Kk | Service system for self-service restaurant |
| JP2002366793A (en)* | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Ntt Docomo Inc | Transaction mediation method, transaction method, transaction mediation system, and transaction system |
| JP2003109124A (en)* | 2001-09-27 | 2003-04-11 | Seiko Instruments Inc | Display device and order managing system |
| JP2003256525A (en)* | 2002-03-05 | 2003-09-12 | Fujitsu Ltd | Ordering management device |
| JP2003303377A (en)* | 2002-04-09 | 2003-10-24 | Seiko Instruments Inc | Order data management system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01183800A (en)* | 1988-01-18 | 1989-07-21 | Tokyo Electric Co Ltd | Merchandise sales data processor |
| JPH04357590A (en)* | 1991-03-27 | 1992-12-10 | Tokyo Electric Co Ltd | Merchandise sales registering device |
| JPH07121774A (en)* | 1993-10-28 | 1995-05-12 | Tec Corp | Account data processor |
| JPH09161030A (en)* | 1995-12-06 | 1997-06-20 | Kobayashi Kirokushi Kk | Point card system |
| JPH09251558A (en)* | 1996-03-15 | 1997-09-22 | Kazuo Sano | Saloon |
| JP2000020826A (en)* | 1998-07-02 | 2000-01-21 | Nitsuko Corp | Method for collecting and processing customer's information |
| JP2000132605A (en)* | 1998-10-29 | 2000-05-12 | Dainippon Printing Co Ltd | Payment system using communicable electronic devices |
| JP2001018562A (en)* | 1999-06-29 | 2001-01-23 | Ncr Internatl Inc | Rolled-up receipt sheet |
| JP2001188846A (en)* | 2000-01-04 | 2001-07-10 | Masaki Sakuma | Barcode information transmission method and system using portable terminal and server and client therefor |
| JP2001188856A (en)* | 2000-01-04 | 2001-07-10 | Masaki Sakuma | Merchandise service information transmission method and system using internet portable telephone set, server and client therefor and electronic commercial transaction method using internet portable telephone set |
| JP2001344666A (en)* | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Hirai Inc | Purchasing receipt and its issuing device |
| JP2002163730A (en)* | 2000-11-22 | 2002-06-07 | Casio Comput Co Ltd | Charge data processing device, time data processing device, and recording medium |
| JP2002175458A (en)* | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Tijuana.Com:Kk | Point storage method obtained by purchasing a product, storage medium storing a program that can execute the method, and server |
| JP2002197542A (en)* | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Tac:Kk | Service system for self-service restaurant |
| JP2002366793A (en)* | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Ntt Docomo Inc | Transaction mediation method, transaction method, transaction mediation system, and transaction system |
| JP2003109124A (en)* | 2001-09-27 | 2003-04-11 | Seiko Instruments Inc | Display device and order managing system |
| JP2003256525A (en)* | 2002-03-05 | 2003-09-12 | Fujitsu Ltd | Ordering management device |
| JP2003303377A (en)* | 2002-04-09 | 2003-10-24 | Seiko Instruments Inc | Order data management system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2023024667A (en)* | 2018-10-25 | 2023-02-16 | 東芝テック株式会社 | Sales data processing device and program |
| JP7506143B2 (en) | 2018-10-25 | 2024-06-25 | 東芝テック株式会社 | Sales data processing device and program |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4482438B2 (en) | 2010-06-16 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| WO2005010696A2 (en) | Method and apparatus for automated food court operation | |
| JP7219450B2 (en) | Information display device and system | |
| JP7335008B2 (en) | Merchandise sales data processing system, registration device and program | |
| JP7335650B2 (en) | Merchandise sales data processor and program | |
| JP2022121475A (en) | Pos system, registration device, adjustment device, and program | |
| JP6952327B2 (en) | Product sales data processing system, registration device, and program | |
| JP7743115B2 (en) | Product sales data processing device and program | |
| JP6435825B2 (en) | Vending machine, sales method, sales system and program | |
| JP6650167B2 (en) | Commodity sales data processing device and program | |
| JP2009258864A (en) | Merchandise sales data processing system | |
| JP4482438B2 (en) | Order settlement system for restaurants, order form issuing device, settlement device and scratch card used in this system | |
| JP7333111B2 (en) | Devices, programs and systems | |
| JP3836999B2 (en) | Order data processing system | |
| JP2008003926A (en) | Accounting device and restaurant settlement system | |
| US20110004542A1 (en) | Article sales data processing apparatus and capital investment increase method | |
| JP2987287B2 (en) | Cash register with automatic change machine | |
| JP4641243B2 (en) | Accounting equipment | |
| JP5499278B2 (en) | Automatic ticket vending machine | |
| JP5388176B2 (en) | POS system, accounting method in POS system | |
| JP4200803B2 (en) | Point management device, POS device, POS system and program. | |
| JP2021117913A (en) | Vending machine and selling system | |
| JP2021082180A (en) | Ticket machine, ticket machine system and program | |
| JP7635969B2 (en) | Product registration device and program | |
| JP7384389B2 (en) | System, registration and settlement device, control method, and program | |
| JPH08115442A (en) | Food ticket vending machine |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20070312 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20090710 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20090728 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20090925 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20100316 | |
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20100319 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment:3 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |