







本発明は車両電源管理装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle power management device.
自動車においては、図8の如く、エンジン1が回転しているときに、発電機3によってエンジン1の回転力を電流エネルギーに変換し、ここで発生した電力を各種の負荷5に供給するとともに、余剰の電力を用いて電池(バッテリ)7の充電を図る。 In the automobile, as shown in FIG. 8, when the
また、自動車のエンジン1は、スタータ9の駆動により始動するが、このスタータ9の駆動を行うためには、電池7から充分な始動電圧が供給される必要がある。したがって、自動車が駐停車される際には、その後にスタータ9を駆動してエンジン1を始動させることが可能なように、電池7の充電を充分に行っておく必要がある。 In addition, the
自動車においては、エンジン1を停止させてキーを抜いても、自動車に搭載されている各種の電子制御ユニット内のデータ等のバックアップや、時計及びオーディオ等の電源として微量の電気が使われており、自動車を使用しない状況でも電池7の電力消費が行われる。したがって、最後に自動車の主電源のスイッチをオフにした時点で、電池7が充分に充電されていても、自動車を走行させずに長期間に亘って放置すると、暗電流によって電池7の残量が減少し、次に自動車を走行させようとしても、スタータ9の駆動が不可能となるおそれがある。 In automobiles, even if the
また、電池7の極板とバッテリ液とが直接反応して徐々に硫酸鉛等になったり、また鉛よりも水素過電圧の小さい金属(たとえばアンチモン)が存在する場合は、その金属がマイナス極板の表面に付着して局部電池を形成したりして、自己放電が起きることが知られている。このような自己放電によっても電池7の残量が減少する。このため、自動車を長期間放置すると、次の自動車の走行時にスタータ9の駆動が不可能となるおそれがある。 Further, when the electrode plate of the
しかしながら、従来では、上記のような暗電流や電池7の自己放電などを考慮した場合に、自動車の放置がどの程度の期間可能であるかを、ユーザーに報知することがなされていなかった。 However, conventionally, in consideration of the dark current and the self-discharge of the
そこで、本発明の課題は、自動車の放置がどの程度の期間可能であるかをユーザーに報知することが可能な車両電源管理装置を提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide a vehicle power supply management apparatus capable of notifying a user of how long a car can be left unattended.
上記課題を解決すべく、請求項1に記載の発明は、自動車に搭載される電池の少なくとも電池残量を検知するバッテリ状態検知部と、前記バッテリ状態検知部で検知された電池残量に基づいて自動車の放置可能期間を演算する放置可能期間演算処理部と、前記放置可能期間演算処理部で演算された前記放置可能期間を報知する報知装置とを備えるものである。 In order to solve the above problem, the invention according to
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両電源管理装置であって、前記報知装置が、前記電池残量を併せて報知するものである。 A second aspect of the present invention is the vehicle power management apparatus according to the first aspect, wherein the notification device also notifies the remaining battery level.
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の車両電源管理装置であって、前記バッテリ状態検知部が、前記電池の劣化度を検知し、前記報知装置が、前記劣化度を併せて報知するものである。 A third aspect of the present invention is the vehicle power management apparatus according to the first or second aspect, wherein the battery state detection unit detects a degree of deterioration of the battery, and the notification apparatus detects the deterioration. The degree is also notified.
請求項1に記載の発明の車両電源管理装置は、自動車に搭載される電池の電池残量をバッテリ状態検知部で検知し、この電池残量に基づいて放置可能期間演算処理部が自動車の放置可能期間を演算し、この放置可能期間を報知装置で報知するので、ユーザーは、あとどのくらいの期間だけ自動車を放置してもよいかを容易に認識できる。したがって、長期放置による自動車のバッテリ切れを容易に防止することが可能となる。 In the vehicle power management device according to the first aspect of the present invention, the remaining battery level of the battery mounted on the vehicle is detected by the battery state detection unit, and the neglectable period calculation processing unit is based on the remaining battery level. Since the possible period is calculated and this neglectable period is notified by the notification device, the user can easily recognize how long the car can be left unattended. Therefore, it is possible to easily prevent the vehicle from running out of battery due to being left for a long time.
請求項2に記載の発明の車両電源管理装置は、報知装置が、放置可能期間の情報に加えて電池残量を併せて報知するので、ユーザーは電池の状態を多面的に認識することができ、例えば、放置可能期間が短い場合で電池残量も少ない場合に、一部の車載電装品のスイッチをオフにするなどして消費電力を抑えて運転すれば、放置可能日数を増大させることができるかも知れない、といった有益な情報を得ることができる。 In the vehicle power management device according to the second aspect of the invention, the notification device notifies the battery remaining amount in addition to the information on the neglectable period, so that the user can recognize the state of the battery in a multifaceted manner. For example, if the battery can be left for a short period of time and the remaining battery level is low, turning off some of the in-vehicle electrical components to reduce power consumption can increase the number of days that can be left unattended. You can get useful information that you might be able to.
請求項3に記載の発明の車両電源管理装置は、報知装置が、電池の劣化度を併せて報知するので、ユーザーは、放置可能期間を増大させるために電池の交換を行うことが望ましい、といった有益な情報を報知装置から容易に得ることができる。 In the vehicle power management device according to the third aspect of the invention, since the notification device notifies the deterioration degree of the battery together, it is desirable that the user replaces the battery in order to increase the neglectable period. Useful information can be easily obtained from the notification device.
図1は本発明の一の実施の形態に係る車両電源管理装置を示すブロック図である。尚、この実施の形態では、電池として鉛バッテリ11が搭載された例を挙げて説明を行う。 FIG. 1 is a block diagram showing a vehicle power supply management apparatus according to an embodiment of the present invention. In this embodiment, an example in which a
この車両電源管理装置は、図1の如く、車両に搭載される鉛バッテリ(電池)11の状態(電池残量または劣化度)を検知するバッテリ状態検知部13と、車室内に設置された報知装置としての表示装置15と、バッテリ状態検知部13での検知結果に基づいて自動車の放置可能期間を演算して表示装置15に表示(報知)するよう出力する放置可能期間演算処理部17とを備える。 As shown in FIG. 1, the vehicle power supply management device includes a battery
尚、バッテリ状態検知部13及び放置可能期間演算処理部17は、内部にROM(例えばフラッシュROM等)、RAM及びCPUを備えた車載電子制御ユニットとしてまとまって構成され、ROM内に予め格納されたソフトウェアプログラムに従って動作する機能要素である。 The battery
バッテリ状態検知部13は、図1に示すように、電流検出部21と、電圧検出部23と、CPU等により構成される電池状態検知処理部25とを備えて構成され、車両に搭載される鉛バッテリ11の状態、即ち、鉛バッテリ11の電池残量及び劣化度を検知する。ここで、電池残量とは、鉛バッテリ11の満充電時を基準とした放電可能な電荷量を示し、劣化度とは経年変化による鉛バッテリ11の劣化の度合いを示している。 As shown in FIG. 1, the battery
電流検出部21は、鉛バッテリ11のプラス端子に接続される充放電用の通電路29に介挿されており、鉛バッテリ11に対して充電または放電される電流を検出する。電圧検出部23は、鉛バッテリ11の端子電圧を検出する。 The current detection unit 21 is inserted in a charging /
電池状態検知処理部25は、鉛バッテリ11に対する充電または放電が開始された際に、電流検出部21を介して検出されるその充放電の電流値と、電圧検出部23を介して検出されるその充放電の開始の前後における端子電圧の変化量とに基づいて、鉛バッテリ11の電池残量及び劣化度を検知する。鉛バッテリ11に対する充電または放電の開始の電池状態検知処理部25による検知は、例えば電流検出部21による充放電電流の検出に基づいて行われる。 The battery state detection processing unit 25 detects the charge / discharge current value detected through the current detection unit 21 and the
尚、図2は、例えば鉛バッテリ11の放電時における鉛バッテリ11の電流値及び端子電圧の時系列的な変化の例を示す図であって、横軸は時間、縦軸は電流値及び電圧値、符号L1は鉛バッテリ11の電流値の変化、符号L2は鉛バッテリ11の端子電圧の変化を示している。電池状態検知処理部25は、図2に示した鉛バッテリ11の電流値L1及び端子電圧L2を、電流検出部21及び電圧検出部23から個別に受け取る。 FIG. 2 is a diagram illustrating an example of time-series changes in the current value and terminal voltage of the
ここで、図3は、鉛バッテリに対して種々の電流値で充放電が行われた際の端子電圧の変化状況を計測した結果を示すグラフである。図3の試験では、開放端子電圧がその電池残量に対応する値に安定した状態にある鉛バッテリ11に対して、開放端子電圧(電池残量)を種々に異ならせて種々のレベルの充放電を行わせ、その各充放電の開始直後(例えば、充放電の開始から100ms後(充放電は継続中))における端子電圧を計測した。図3のグラフの横軸は開放端子電圧に対応し、縦軸は充放電の開始直後の端子電圧に対応している。そして、図3のグラフG1a〜G1cの各系列は、各開放端子電圧において5A、10A、15Aの充電を行った際の充電開始から微小時間後(例えば、100ms後)の端子電圧の計測結果に対応しており、グラフG2a〜G2cの各系列は、各開放端子電圧において5A、10A、15Aの放電を行った際の放電開始から微小時間後(例えば、100ms後)の端子電圧の計測結果に対応している。また、グラフG3の系列は、充放電を行わないとき(端子電圧の変化がないとき)の状態を参考として表したものである。 Here, FIG. 3 is a graph showing a result of measuring a change state of the terminal voltage when charging / discharging the lead battery at various current values. In the test of FIG. 3, the open terminal voltage (remaining battery level) is varied differently for the
図3の試験結果より、開放端子電圧が比較的高い状態、即ち、電池残量が大きい状態(例えば、図3のA1で示す領域)では、開放端子電圧が高いほど(即ち、電池残量が大きいほど)、充放電(特に、充電)に対する鉛バッテリ11の端子電圧の変化量が大きいことが分かる。これより、充放電時の電流値と端子電圧の変化量とに基づいて、少なくとも鉛バッテリ11の電池残量が推定可能であることが分かる。 From the test results in FIG. 3, in a state where the open terminal voltage is relatively high, that is, in a state where the remaining battery level is large (for example, the area indicated by A1 in FIG. 3), the higher the open terminal voltage (that is, the remaining battery level is). It can be seen that as the value increases, the amount of change in the terminal voltage of the
あるいは、上記のような実験値を用いずに、一般的に知られたネルンストの式等の電気化学式を用いて開放端子電圧に基づいて電池残量を演算したり、充電電流及び放電電流の積算値を演算して電池残量を演算してもよい。 Alternatively, without using the experimental values as described above, the remaining battery level is calculated based on the open terminal voltage using an electrochemical equation such as the Nernst equation that is generally known, and the charge current and discharge current are integrated. A battery level may be calculated by calculating a value.
また、これらの数量値は、次に述べるように鉛バッテリ11の劣化度にも大きく関係しており、これらの数量値に基づいて鉛バッテリ11の劣化度も推定可能である。 Moreover, these quantity values are greatly related to the deterioration degree of the
図4は、劣化度の異なる2種類の鉛バッテリについて充放電に伴う端子電圧の変化量を比較したグラフである。より詳細には、図4のグラフG11は、電池残量が約80%の新品の鉛バッテリ11に対して電流値を変化させつつ充放電を行わせて、充放電時の端子電圧の変化量を計測した結果を示し、グラフG12は、電池残量が約75%の劣化品の鉛バッテリ11に対して電流値を変化させつつ充放電を行わせて、充放電時の端子電圧の変化量を計測した結果を示している。 FIG. 4 is a graph comparing the amount of change in terminal voltage associated with charging / discharging for two types of lead batteries having different degrees of deterioration. More specifically, the graph G11 in FIG. 4 shows the amount of change in the terminal voltage during charging / discharging by charging / discharging the
図4のグラフより、電池残量が同レベルであれば、各レベルの充放電に対する端子電圧の変化量が、新品より劣化品の方が大きくなっていることが分かる。 From the graph of FIG. 4, it can be seen that if the remaining battery level is the same level, the amount of change in the terminal voltage with respect to charging and discharging at each level is larger in the deteriorated product than in the new product.
この実施の形態では、鉛バッテリ11の電池残量及び劣化度を推定するためのさらに有利な数量指標を取得するため、電池状態検知処理部25に、充放電時の電流値と端子電圧の変化量とに基づいてその時点における鉛バッテリ11の内部抵抗値を導出させるようにしている。内部抵抗値Rinの導出は、例えば充放電時の電流値I及び端子電圧の変化量dVを用いて、オームの法則に基づく、
Rin=dV/I
の関係式により行うことができる。In this embodiment, in order to obtain a more advantageous quantity index for estimating the remaining battery level and the degree of deterioration of the
Rin = dV / I
The following relational expression can be used.
図5は、鉛バッテリ(新品の鉛バッテリ)に対して所定電流値の充放電が行われた際の開放端子電圧と導出した内部抵抗値との関係を示すグラフであり、グラフの横軸は開放端子電圧に対応し、縦軸は内部抵抗値に対応している。より詳細には、図5のグラフG21は、異なる各開放端子電圧において10Aの充電を行った際の計測結果に基づいて導出された内部抵抗値(充電内部抵抗値)を示しており、グラフG22は、異なる各開放端子電圧において10Aの放電を行った際の計測結果に基づいて導出された内部抵抗値(放電内部抵抗値)を示している。 FIG. 5 is a graph showing the relationship between the open terminal voltage and the derived internal resistance value when charge / discharge of a predetermined current value is performed on a lead battery (new lead battery), and the horizontal axis of the graph is Corresponding to the open terminal voltage, the vertical axis corresponds to the internal resistance value. More specifically, a graph G21 in FIG. 5 shows an internal resistance value (charging internal resistance value) derived based on a measurement result when 10 A is charged at each different open-circuit voltage, and the graph G22 These show the internal resistance value (discharge internal resistance value) derived based on the measurement result when discharging 10 A at different open terminal voltages.
図5のグラフより、特に開放端子電圧の比較的高い状態において、内部抵抗値(特に、充電の際に導出した充電内部抵抗値)と開放端子電圧(電池残量)との相関が強く現れていることが分かる。 From the graph of FIG. 5, especially in a relatively high open terminal voltage state, there is a strong correlation between the internal resistance value (particularly the charge internal resistance value derived at the time of charging) and the open terminal voltage (remaining battery level). I understand that.
また、内部抵抗値は鉛バッテリ11の劣化度を評価するのに非常に有効な数量指標であるため(一般に、劣化が進むにつれて内部抵抗値が増大する)、この導出した内部抵抗値を用いて鉛バッテリ11の劣化度を推定することができる。よって、例えば、その導出した充電内部抵抗値及び放電内部抵抗値のいずれか一方、または両方に基づいて、電池状態検知処理部25に鉛バッテリ11の劣化度を検知させるようにすることができる。 Further, since the internal resistance value is a very effective quantity index for evaluating the degree of deterioration of the lead battery 11 (generally, the internal resistance value increases as the deterioration progresses), and thus the derived internal resistance value is used. The degree of deterioration of the
この場合、例えば、所定の閾値レベルを設け、充電内部抵抗値または放電内部抵抗値がその閾値レベルを上回ったことを検知した場合に、電池状態検知処理部25に鉛バッテリ11の劣化を報知するための報知信号を出力させるようにしてもよい。 In this case, for example, when a predetermined threshold level is provided and it is detected that the charge internal resistance value or the discharge internal resistance value exceeds the threshold level, the battery state detection processing unit 25 is notified of the deterioration of the
また、この実施の形態では、鉛バッテリ11の状態検知のためのさらに有効な数量指標を得るため、互いに近接したタイミングで取得した充電内部抵抗値と放電内部抵抗値との比を算出して状態検知に用いるようにしている。 Further, in this embodiment, in order to obtain a more effective quantity index for detecting the state of the
図6は、異なる開放端子電圧において鉛バッテリ(新品の鉛バッテリ)に所定電流値の充放電を行わせた際に取得した充電内部抵抗値と放電内部抵抗値との比の値を示すグラフである。より詳細には、図6の充電内部抵抗値と放電内部抵抗値との比の値は、異なる複数の開放端子電圧において、近似したタイミングで所定電流値(例えば、10A)の充電と放電とを鉛バッテリ11に対して行い、その充放電の際に上述の手法で充電内部抵抗値と放電内部抵抗値とを取得し、その充電内部抵抗値を放電内部抵抗値で割り算することにより導出している。図6のグラフより、開放端子電圧が比較的高い状態(電池残量が比較的多い状態)では、両内部抵抗値の比と開放端子電圧(電池残量)との間に比例関係に近い顕著な相関関係があり、両内部抵抗値の比より電池残量が推定可能であることが分かる。 FIG. 6 is a graph showing the value of the ratio between the charge internal resistance value and the discharge internal resistance value acquired when charging and discharging a lead battery (new lead battery) with a predetermined current value at different open terminal voltages. is there. More specifically, the value of the ratio between the charge internal resistance value and the discharge internal resistance value in FIG. 6 is obtained by charging and discharging a predetermined current value (for example, 10 A) at approximate timings at different open terminal voltages. It is performed on the
そこで、この実施の形態では、近接したタイミングで鉛バッテリ11に対する充電と放電とが行われた際に、電池状態検知処理部25に、その充放電を電流検出部21を介して検出させ、その充電に基づく充電内部抵抗値と放電に基づく放電内部抵抗値とを取得させる。充電内部抵抗値及び放電内部抵抗値は、上述のように、その充放電時に電流検出部21を介して検出される充放電の電流値と、電圧検出部23を介して検出されるその充放電の開始の前後における端子電圧の変化量(例えば、充放電の開始前の端子電圧と充放電が開始されてから100ms後の端子電圧との差)とに基づいて、オームの関係式等を用いて導出されて取得される。そして、電池状態検知処理部25に、その両内部抵抗値の比(例えば、充電内部抵抗値を放電内部抵抗値で割り算した値)を導出させ、その導出した両内部抵抗値の比に基づいてその時点における鉛バッテリ11の状態(特に、電池残量)を検知させるようになっている。 Therefore, in this embodiment, when the
ここで、両内部抵抗値の比に基づく電池残量の検知は、例えば、両内部抵抗値と電池残量との対応関係を試験により予め取得してその対応関係を示すデータ(データテーブル等)を電池状態検知処理部25の記憶部に登録しておき、その対応関係データを用いて行うことができる。 Here, the detection of the remaining battery level based on the ratio between the two internal resistance values is, for example, data (data table or the like) indicating a correspondence relationship between the internal resistance value and the remaining battery amount obtained in advance by a test. Can be registered in the storage unit of the battery state detection processing unit 25 and the correspondence relationship data can be used.
このようにして、バッテリ状態検知部13は、自動車の走行中等に鉛バッテリ11の電池残量及び劣化度を随時検知し、その検知された電池残量の値を例えば百分率の数値として放置可能期間演算処理部17及び表示装置15に出力するとともに、鉛バッテリ11の劣化度の値を例えば百分率の数値として表示装置15に出力する。 In this way, the battery
放置可能期間演算処理部17は、上記したバッテリ状態検知部13で演算された電池残量と、通電路29等に流れる暗電流及び鉛バッテリ11の自己放電とに基づいて放置可能期間を演算し、その演算結果の情報を表示装置15に出力する。 The neglectable period
ここで、暗電流は、自動車に搭載されている各種の電子制御ユニット内のデータ等のバックアップや、時計及びオーディオ等の電源として流される微量の電流であり、各自動車に搭載される車載電装品の個数や種類等によって異なるものである。したがって、この車両電源管理装置が搭載される自動車の車載電装品の数及び種類に応じて、1日当たりに流れる暗電流の量を実験値等に基づいて取得しておき、この1日当たりに流れる暗電流の量をROM(例えばフラッシュROM等)内に予め格納しておく。 Here, the dark current is a small amount of current that is used as a backup for data in various electronic control units mounted on automobiles, and as a power source for clocks, audios, and the like. It depends on the number and type of Therefore, the amount of dark current that flows per day is acquired based on experimental values, etc., according to the number and type of in-vehicle electrical components of the vehicle on which this vehicle power management device is mounted, and the dark current that flows per day is obtained. The amount of current is stored in advance in a ROM (for example, a flash ROM).
また、鉛バッテリ11の自己放電の量も、当該鉛バッテリ11について予め実験等によって得られた値が使用され、1日当たりに成される鉛バッテリ11の自己放電の量が、ROM(例えばフラッシュROM等)内に予め格納される。 Also, the amount of self-discharge of the
そして、放置可能期間演算処理部17は、上述した1日当たりに流れる暗電流と、1日当たりに成される鉛バッテリ11の自己放電の量とに基づいて、鉛バッテリ11の1日当たりに減少する電池残量を演算し、バッテリ状態検知部13で演算された電池残量から、スタータの駆動に最低限必要な電池残量を減算した後、この減算値を、鉛バッテリ11の1日当たりに減少する電池残量で除算して、放置可能期間(放置可能日数)の値を求め、この除算結果の値を表示装置15に放置可能日数の情報として出力するようになっている。尚、放置可能日数としての除算結果の値は、小数点未満の位置で切り上げられて整数値として表示装置15に出力される。あるいは、その整数値に2〜3日等の所定の余裕日数を加算して、これを放置可能日数の情報として表示装置15に出力してもよい。 Then, the negligible period
表示装置15は、例えばカーナビゲーション装置の地図表示等を行うためのドットマトリクス方式の液晶表示タッチパネル等が兼用され、所定のメニュー画面でユーザーがタッチ操作等を行った際に、図7に示した「バッテリー情報」の画面31に表示切換し、放置可能期間演算処理部17から与えられた放置可能日数の情報を所定の表示欄33に表示するとともに、バッテリ状態検知部13から与えられた電池残量の値及び劣化度の値を、例えば横長の点線状のゲージ35,37に表示する。尚、図7中の符号39は電力の回生により鉛バッテリ11に充電が行われた結果として図られた省燃費効果の数値を表示する表示欄を示している。 The display device 15 is also used, for example, as a dot matrix type liquid crystal display touch panel for displaying a map of a car navigation device, and the like as shown in FIG. 7 when a user performs a touch operation or the like on a predetermined menu screen. The display is switched to the “battery information”
以上のように構成された車両電源管理装置は、自動車の走行中や停車中等に、電池状態検知処理部25によって、鉛バッテリ11の充放電の電流値と、その充放電の前後の鉛バッテリ11の端子電圧の変化量とに基づいて、鉛バッテリ11の電池残量または劣化度を検知する。そして、電池状態検知処理部25は、検知された電池残量の値を例えば百分率の数値として放置可能期間演算処理部17及び表示装置15に出力するとともに、鉛バッテリ11の劣化度の値を例えば百分率の数値として表示装置15に出力する。 The vehicle power supply management apparatus configured as described above is configured to charge and discharge the
このとき、放置可能期間演算処理部17は、予めROM(例えばフラッシュROM等)内に保有していた1日当たりの暗電流の量と、1日当たりの鉛バッテリ11の自己放電の量とに基づいて、鉛バッテリ11の1日当たりに減少する電池残量を演算し、バッテリ状態検知部13で演算された電池残量を、鉛バッテリ11の1日当たりに減少する電池残量で除算して、放置可能期間(放置可能日数)の値を求めた後、この値を表示装置15に出力する。 At this time, the neglectable period
表示装置15においては、所定のメニュー画面でユーザーがタッチ操作等を行った場合に、図7に示した「バッテリー情報」の画面31に表示切換し、放置可能期間演算処理部17から与えられた放置可能日数の情報を所定の表示欄33に表示するとともに、バッテリ状態検知部13から与えられた電池残量の値及び劣化度の値を、例えば横長の点線状のゲージ35,37に表示する。 In the display device 15, when the user performs a touch operation or the like on a predetermined menu screen, the display is switched to the “battery information”
このように、ユーザーは、図7に示した表示装置15の画面31内の所定の表示欄33に表示された放置可能日数の情報を視認するだけで、あとどのくらいの期間だけ自動車を放置してもよいかを容易に認識できる。したがって、長期放置による自動車のバッテリ切れを容易に防止することが可能となる。 In this way, the user can leave the car alone for just how long after leaving the information on the number of days allowed to be left displayed in the
また、放置可能日数の情報に加えて、電池残量と劣化度の情報を併せて表示装置15に表示するので、ユーザーは鉛バッテリ11の状態を多面的に認識することができ、例えば、放置可能日数が短い場合で、電池残量も少ないことを表示装置15で知った場合に、一部の車載電装品のスイッチをオフにするなどして消費電力を抑えて運転すれば、放置可能日数を増大させることができるかも知れない、といった有益な情報を得ることができる。あるいは、電池残量は多いが、鉛バッテリ11の劣化度が劣悪なために放置可能日数が短く表示されていることを認識した場合に、放置可能日数を増大させるためには鉛バッテリ11の交換が望ましいことを認識できる。したがって、ユーザーは、鉛バッテリ11の管理上、有益な情報を表示装置15から容易に得ることができる。 Further, in addition to the information on the number of days that can be left, information on the remaining battery level and the degree of deterioration is displayed on the display device 15, so that the user can recognize the state of the
尚、上記実施の形態で説明した鉛バッテリ11の電池残量及び劣化度の検出方法は一例に過ぎず、上記実施の形態の方法に限られない。 In addition, the detection method of the battery remaining amount and deterioration degree of the
また、図7に示した表示装置15の画面31も一例に過ぎず、さらに放置可能期間の表示も、放置可能日数ではなく、例えば放置可能時間等の他の形式で表示を行っても差し支えない。 Further, the
さらに、上記実施の形態では、電池の例として鉛バッテリ11を使用した例について説明したが、これ以外に、例えばアンチモンバッテリ、カルシウムバッテリまたはハイブリッドバッテリを適用しても差し支えない。 Furthermore, in the above-described embodiment, an example in which the
さらにまた、上記実施の形態では、放置可能期間等を報知する報知装置として表示装置15を適用した例について説明したが、例えばユーザーの操作にしたがって放置可能期間等の情報を音声で出力する音声出力装置であっても差し支えない。 Furthermore, in the above-described embodiment, the example in which the display device 15 is applied as a notification device that notifies a neglectable period or the like has been described. It can be a device.
11 鉛バッテリ
13 バッテリ状態検知部
15 表示装置
17 放置可能期間演算処理部
21 電流検出部
23 電圧検出部
25 電池状態検知処理部
29 通電路DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004328955AJP2006137316A (en) | 2004-11-12 | 2004-11-12 | Vehicle power management device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004328955AJP2006137316A (en) | 2004-11-12 | 2004-11-12 | Vehicle power management device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006137316Atrue JP2006137316A (en) | 2006-06-01 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004328955APendingJP2006137316A (en) | 2004-11-12 | 2004-11-12 | Vehicle power management device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006137316A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009051351A (en)* | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Vehicle power supply |
| JP2010254000A (en)* | 2009-04-22 | 2010-11-11 | Panasonic Corp | Storage battery status display device for engine start |
| JP2011158267A (en)* | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Hitachi Ltd | Secondary battery system |
| CN107757527A (en)* | 2017-09-19 | 2018-03-06 | 华晨汽车集团控股有限公司 | A kind of automobile using digital display battery and control method |
| JP2020065424A (en)* | 2018-10-19 | 2020-04-23 | トヨタ自動車株式会社 | Display device and vehicle comprising the same |
| JP2020065422A (en)* | 2018-10-19 | 2020-04-23 | トヨタ自動車株式会社 | Display device and vehicle including the same |
| WO2021206016A1 (en)* | 2020-04-07 | 2021-10-14 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009051351A (en)* | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Vehicle power supply |
| JP2010254000A (en)* | 2009-04-22 | 2010-11-11 | Panasonic Corp | Storage battery status display device for engine start |
| JP2011158267A (en)* | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Hitachi Ltd | Secondary battery system |
| CN107757527A (en)* | 2017-09-19 | 2018-03-06 | 华晨汽车集团控股有限公司 | A kind of automobile using digital display battery and control method |
| JP2020065424A (en)* | 2018-10-19 | 2020-04-23 | トヨタ自動車株式会社 | Display device and vehicle comprising the same |
| JP2020065422A (en)* | 2018-10-19 | 2020-04-23 | トヨタ自動車株式会社 | Display device and vehicle including the same |
| CN111071098A (en)* | 2018-10-19 | 2020-04-28 | 丰田自动车株式会社 | Display device and vehicle provided with same |
| JP7131290B2 (en) | 2018-10-19 | 2022-09-06 | トヨタ自動車株式会社 | DISPLAY DEVICE AND VEHICLE INCLUDING THE SAME |
| WO2021206016A1 (en)* | 2020-04-07 | 2021-10-14 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5338807B2 (en) | Battery state determination method and automobile | |
| JP5644190B2 (en) | Battery state estimation device and battery information notification device | |
| US7627405B2 (en) | Prognostic for loss of high-voltage isolation | |
| JP2003129927A (en) | Method and apparatus for determining state of secondary storage battery mounted on vehicle | |
| JPH07128416A (en) | Battery residual capacity meter for electric vehicles | |
| JP2008039526A (en) | Battery deterioration diagnosis method, battery deterioration diagnosis apparatus, and computer program | |
| JP2019100878A (en) | Measurement device, power storage device, measurement system, measurement method of off-set error | |
| KR20200101390A (en) | Parking air conditioner, vehicle battery life warning method and system | |
| JP2023086761A (en) | Display system, vehicle equipped therewith, and state displaying method of secondary battery | |
| JPH11206028A (en) | Battery remaining capacity detection device | |
| JP2009241646A (en) | Battery state determination system, and automobile having the system | |
| JP2008074257A (en) | Battery deterioration determination device | |
| JP2008056050A (en) | Battery state determination method, battery state determination device, and computer program | |
| WO2016194271A1 (en) | Auxiliary battery status determination device and auxiliary battery status determination method | |
| JP2010139423A (en) | Diagnostic device for deteriorated state of secondary cell | |
| JP2006137316A (en) | Vehicle power management device | |
| JP6604478B2 (en) | Vehicle and its battery state detection system | |
| JP2004190604A (en) | Storage battery life determination device and life determination method | |
| JP2004168263A (en) | Battery SOC detection method and device, battery power supply control method and device | |
| JP2007253716A (en) | Battery monitor | |
| JP2017219405A (en) | Vehicle and its battery state detection system | |
| JP2005274214A (en) | Residual capacity detection device of vehicle battery | |
| EP2650165A2 (en) | Low voltage warning method and device for vehicle secondary battery and vehicle provided with such device | |
| JP2002097974A (en) | Vehicle having idling stop function, and method and apparatus for calculating remaining capacity of storage battery mounted on vehicle | |
| JP2003035176A (en) | Vehicle equipped with storage battery, vehicle having idling stop function, state determination device and method of storage battery mounted in vehicle having idling stop function |