Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2006106952A - 健康目標管理システムおよび健康目標管理システム用プログラム - Google Patents

健康目標管理システムおよび健康目標管理システム用プログラム
Download PDF

Info

Publication number
JP2006106952A
JP2006106952AJP2004290201AJP2004290201AJP2006106952AJP 2006106952 AJP2006106952 AJP 2006106952AJP 2004290201 AJP2004290201 AJP 2004290201AJP 2004290201 AJP2004290201 AJP 2004290201AJP 2006106952 AJP2006106952 AJP 2006106952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
health
plan
management system
user
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004290201A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhisa Takayama
光尚 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON JIMUKI CO Ltd
Original Assignee
NIPPON JIMUKI CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON JIMUKI CO LtdfiledCriticalNIPPON JIMUKI CO Ltd
Priority to JP2004290201ApriorityCriticalpatent/JP2006106952A/ja
Publication of JP2006106952ApublicationCriticalpatent/JP2006106952A/ja
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Images

Landscapes

Abstract

【課題】健診結果とヘルスアセスメントの統合分析により利用者毎により正確な健康評価をできると共に、利用者に対して適切な健康増進計画を立案することができる健康目標管理システムを提供する。
【解決手段】 健康目標管理システム100は、ユーザ端末10と、健診機関端末20と、インターネット30と、データベースサーバ40とを備え、データベースサーバ40は、健康課題タイプ生成手段43a、ヘルスプラン生成手段43b、目標値設定手段43c、修正プラン生成手段43dを有する。また、データベースサーバ40には、健康課題タイプデータベース43a、モデルプランデータベース43b、修正ヘルスプランデータベース43cが格納されている。利用する際に、入力された個人情報、健診データとヘルスアセスメントデータに基づいて、各利用者に対して適切なヘルスプランを生成するようになされる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、健康目標管理システムおよび健康目標管理システム用プログラムに関する。詳しくは、入力された個人情報、健診データとヘルスアセスメントデータに基づいて、利用者に対する適切なヘルスプランを生成する構成とすることによって、健診結果とヘルスアセスメントの統合分析により利用者毎により正確な健康評価を行うことができると共に、利用者に対して適切な健康増進計画を立案することができるようにした健康目標管理システム等に係るものである。
人々が健康づくりの重要性を認識しつつも、具体的な健康づくりへの行動変容には繋がっていない中、健診機関の役割は検査を中心とした健康診断から生涯にわたる総合的な健康づくりを支援する役割にシフトすることが求められている。従来の有所見を中心とした健康支援から健康増進を目的とした幅の広い層に対する健康づくり支援が求められている。
健康づくりを支援するためには、利用者の状況に最も適したヘルスケアプラン(食事、運動、メンタル)を選択することが重要であるが、市場に提供されている健康増進商品、サービスは多種多様である。また、利用者の健康増進への取り組みも利用者個人毎に大きく異なる。多種多様な健康増進商品、サービスの中から自分に最適なものを選ぶツール、方法はなく、利用者個人が選択するのが一般的である。
また、受診機関の従来の問診は、心身機能の問題点(疾病)を中心に収集する「医学モデル」であり、健康に関わる構成要素である活動、環境因子(家庭、職場)、個人因子(性別、年齢、職業、教育歴、性格)などの「社会モデル」が、活用されていないため、結果説明(健診結果の郵送)も受け身の渉外であるため、健康増進への行動変容を引き出すことができない。
例えば、健康診断事後の措置は、1、健診結果送付、この場合、結果票に生活指導を記載する。2、個別指導、個別指導は対象者が要再検査、要精密検査、要治療の場合に行う。このとき、健診結果や生活習慣結果を集計し事業場の健康づくりへの助言を行う。3、要精密検査、用治療者判定の未受診者へ文書による受診勧奨を行う。4、次年度の健康診断を実施する。
また、従来、健康診断や人間ドックの受診の結果の評価について、一般的な正常範囲との比較で判断されるのみで、受診者の生活環境などの要因を加味したきめ細かい健康要因に基づいた健康指標を評価してもらえないという問題があった。
これを解決するため、受診者の生活する地域の環境的健康要因を分析し、環境的健康要因に基づいて個人健康情報を評価する健診情報分析サーバおよびネットワーク健康情報システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この場合、受診者の生活する地域特性や環境特性が多様であるような複数の健診機関と回線接続し、これら機関の個人健康情報を一元的に収集蓄積する広域の個人健康情報データベースを有する健診情報分析サーバを設置し、ここで環境的健康要因ごとに個人健診データおよび個人健康指標を分類分析する環境的健康要因分析手段をもち、環境要因別健康指標分布を得ることにより、環境的健康要因に基づいて個人健康情報を評価することができる。
特開2000−99605号公報(第2,3頁、第1図)
上述した従来の健康情報システムは、健康診断や人間ドックの受診の結果の評価について、一般的な正常範囲との比較で判断されるのみであり、受診者の食事、運動、生活習慣等要因が考慮されていないため、健診結果とヘルスアセスメントの統合分析により利用者毎に健康評価をできないという問題があった。
また、利用者に対して最適な健康増進計画を提案することができないという欠点があった。
また、特許文献1の場合は、個人健診データおよび個人健康指標を分類分析する環境的健康要因分析手段をもち、環境要因別健康指標分布を得ることできるが、分析結果に対して、利用者に最適な健康増進計画を提案することができないという問題があった。
そこで、この発明は、健診結果とヘルスアセスメントの統合分析により利用者毎により正確な健康評価をできると共に、利用者に対して適切な健康増進計画を立案することができるようにした健康目標管理システムおよび健康目標管理システム用プログラムを提供することを目的とする。
この発明に係る健康目標管理システムは、通信ネットワークを介して接続された少なくとも1つの端末と、データベースサーバとを有する健康情報システムにおいて、利用者のヘルスアセスメントデータを入力する第1の入力手段と、利用者の個人情報、健診データを入力する第2の入力手段と、第1の入力手段から入力されたヘルスアセスメントデータと第2の入力手段から入力された個人情報、健診データに基づいて、健康課題タイプを生成する健康課題タイプ生成手段と、該健康課題タイプ生成手段により生成された健康課題タイプに基づいて、予め上記データベースサーバに格納された健康増進モデルプランを検索し、利用者に適合したヘルスプランを生成するヘルスプラン生成手段と、該ヘルスプラン生成手段により生成されたヘルスプランに基づいて目標値を設定する目標値設定手段と、該目標値設定手段により設定された目標値に対して修正を行い、ヘルスプランの修正プランを生成する修正プラン生成手段と、該修正プラン生成手段により生成された修正プランを出力する出力手段とを備えるものである。
例えば、データベースサーバには、予め作成された複数の健康課題タイプデータと、予め作成された複数の健康増進モデルプランデータと、目標値に対する複数の修正プランデータとが格納されている。また、データベースサーバは、利用者の個人別の健診データ、ヘルスアセスメントデータを含むデータベースを有するようになされる。
また例えば、第1の入力手段および第2の入力手段は、端末に設けられている。また、ヘルスプランおよび修正プランは、利用者に合った食事、運動、サプリメントによる健康増進計画内容を含む。
この発明に係る健康目標管理システム用プログラムは、入力された個人情報、健診データとヘルスアセスメントデータに基づいて、利用者に対する適切なヘルスプランを生成する健康目標管理システム用プログラムであって、コンピュータを、入力された個人情報、健診データとヘルスアセスメントデータに基づいて、健康課題タイプを生成する健康課題タイプ生成手段と、該健康課題タイプ生成手段により生成された健康課題タイプに基づいて、予め上記データベースサーバに格納された健康増進モデルプランを検索し、利用者に適合したヘルスプランを生成するヘルスプラン生成手段と、該ヘルスプラン生成手段により生成されたヘルスプランに基づいて目標値を設定する目標値設定手段と、該目標値設定手段により設定された目標値に対して修正を行い、ヘルスプランの修正プランを生成する修正プラン生成手段と、該修正プラン生成手段により生成された修正プランを出力する出力手段として機能させるための健康目標管理システム用プログラムである。
この発明においては、第1の入力手段から入力されたヘルスアセスメントデータと第2の入力手段から入力された個人情報、健診データに基づいて、健康課題タイプを生成し、次に、健康課題タイプ生成手段により生成された健康課題タイプに基づいて、予め上記データベースサーバに格納された健康増進モデルプランを検索し、利用者に適合した健康増進モデルプランを生成し、ヘルスプラン生成手段により生成された健康増進モデルプランに基づいて目標値を設定し、そして、目標値設定手段により設定された目標値に対して修正を行い、修正プランを生成し、修正プラン生成手段により生成された修正プランを出力するようになされる。
これにより、健診結果とヘルスアセスメントの統合分析により利用者毎により正確な健康評価を行うことができると共に、利用者に対して適切な健康増進計画を立案することが可能となる。
この発明によれば、通信ネットワークを介して接続された少なくとも1つの端末と、データベースサーバとを有する健康目標管理システムにおいて、利用者のヘルスアセスメントデータを入力する第1の入力手段と、利用者の個人情報、健診データを入力する第2の入力手段と、第1の入力手段から入力されたヘルスアセスメントデータと第2の入力手段から入力された個人情報、健診データに基づいて、健康課題タイプを生成する健康課題タイプ生成手段と、該健康課題タイプ生成手段により生成された健康課題タイプに基づいて、予めデータベースサーバに格納された健康増進モデルプランを検索し、利用者に適合したヘルスプランを生成するヘルスプラン生成手段と、該ヘルスプラン生成手段により生成されたヘルスプランに基づいて目標値を設定する目標値設定手段と、目標値設定手段により設定された目標値に対して修正を行い、ヘルスプランの修正プランを生成する修正プラン生成手段と、該修正プラン生成手段により生成された修正プランを出力する出力手段とを備え、入力された個人情報、健診データとヘルスアセスメントデータに基づいて、各利用者に対して適切なヘルスプランを生成するものであり、健診結果とヘルスアセスメントの統合分析により利用者毎により正確な健康評価を行うことができると共に、利用者に対して適切な健康増進計画を立案することができる。その結果、利用者の健康増進を図ることができる。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態の健康目標管理システムおよび健康目標管理システム用プログラムについて説明する。
図1は、実施の形態としての健康目標管理システムの構成を示す図である。図1に示すように、健康目標管理システム100は、ユーザ端末10と、健診機関端末20と、インターネット30と、データベースサーバ40とから構成されている。
ユーザ端末10は、データ入力手段11と、表示手段12と、出力手段13とを備え、例えばパーソナルコンピュータまたは携帯電話等が用いられる。ここで、ユーザ端末10のデータ入力手段11は、第1の入力手段として、例えばキーボードまたはタッチパネル等により構成され、利用者のヘルスアセスメントデータを入力することができる。
表示手段12は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)からなり、データ入力手段11から入力されたヘルスアセスメントデータ、および健康課題タイプ、ヘルスプラン等を画面上に表示するようになされる。なお、表示手段12には、例えば、CRT(Cathode-Ray Tube)、ELディスプレイ(Electroluminescence display)などを用いてもよい。
出力手段13は、例えばプリンタ等出力装置である。健康課題タイプ、ヘルスプラン等を紙に印刷し、出力するようになされる。
健診機関端末20は、データ入力手段21と、表示手段22と、出力手段23とを備え、例えばパーソナルコンピュータ等が用いられる。
健診機関端末20のデータ入力手段21は、第2の入力手段として、例えばキーボードまたはタッチパネル等により構成され、利用者の個人情報、健診データを入力することができる。
表示手段22は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)からなり、データ入力手段21から入力された利用者の個人情報、健診データ等を画面上に表示するようになされる。なお、表示手段22には、例えば、CRT(Cathode-Ray Tube)、ELディスプレイ(Electroluminescence display)などを用いてもよい。
出力手段23は、例えばプリンタ等出力装置である。利用者の個人情報、健診データ等を紙に印刷し、出力するようになされる。
インターネット30は、通信手段としてユーザ端末10、健診機関端末20、データベースサーバ40を相互に接続するようになされる。
データベースサーバ40は、データベースを格納する記憶手段を備え、さらに、健康課題タイプ生成手段43a、ヘルスプラン生成手段43b、目標値設定手段43c、修正プラン生成手段43dを備える。
図2は、データベースサーバ40の構成例を示す図である。図2に示すように、データベースサーバ40は、ROM41と、RAM42と、CPU43と、I/F44と、入力手段45と、表示部46と、記憶手段47とから構成されている。
CPU43は、ROM41に記憶された制御プログラム情報に従って、RAM42をワークエリアとして使用しながら、データベースサーバ40の全体の動作を制御する。
また、CPU43は、健康課題タイプ生成手段43a、ヘルスプラン生成手段43b、目標値設定手段43c、および修正プラン生成手段43dとして機能する。例えば、入力されたデータに基づいて、健康課題タイプデータベース43aに照合して、利用者に対して健康課題タイプを生成する。また、得られた健康課題タイプに基づいて、モデルプランデータベース47bを検索し、利用者の健康状態に対応したヘルスプランを生成する。また、生成したヘルスプランに基づいて目標値を設定する。また、目標値を実行するには無理がある場合、または他の原因により目標値を変更する必要がある場合、修正プラン生成手段43dにより修正プランを生成する。
記憶手段47は、健康課題タイプデータベース43a、モデルプランデータベース43b、修正ヘルスプランデータベース43cを格納している。健康課題タイプデータベース43aには、ヘルスアセスメントデータと健診データの組み合わせパターンが記憶されている。モデルプランデータベース43bには、健康課題タイプ毎に食事、運動、サプリメント等の情報が登録されている。修正ヘルスプランデータベース43cには、目標値に対する修正プランの情報が登録されている。
続いて、図面を参照しながら、健康目標管理システム100の動作について説明する。図3は、健康目標管理システム100の動作例を示すフローチャートである。
予め健診機関にて健診を行う。そして、ヘルスアセスメントデータを取得する。例えば利用者に問診票、質問票で健康関心度、食事バランス等情報を質問し、さらに健診データに対して標準偏差を求めることで利用者の個人別のヘルスアセスメントデータを取得する。図4は、ヘルスアセスメントデータの例を示す図である。図4に示すように、ヘルスアセスメントデータは、第1群(健康関心度)、第2群(食事バランス)、第3群(健診結果)の部分を有している。第1群(健康関心度)と第2群(食事バランス)は利用者に問診票、質問票で質問し、利用者の回答(YESの場合)に基づいて各項目に所定の値を付与する。また、第3群(健診結果)は、各健診項目に対して、図4中の式を用いて標準偏差を算出し、標準偏差に基づいて所定の値を付与するものである。
健康目標管理システム100を利用する際に、まず、図3に示すフローチャートのステップS11で、データ入力を行う。この例では、第1の入力手段としてのユーザ端末10でヘルスアセスメントデータを入力する。図5は、ヘルスアセスメントデータ入力画面の表示例を示す図である。図5に示すように、画面上に問診票が表示されている。利用者はこの画面で各項目を選択することにより、所定の値を入力される。
また、第2の入力手段としての健診機関端末20で利用者の個人情報、健診データを入力する。図6は、利用者の個人情報、健診データ入力画面の表示例を示す図である。図6に示すように、裏の画面は健診データの入力画面である。また前の画面は健診データのグラフ表示画面である。
次に、ステップS12で、健康課題タイプを生成する。この場合、入力されたデータに基づいて、健康課題タイプデータベース43aに照合して、利用者に対して健康課題タイプを生成する。図7は、健康課題タイプの表示例を示す図である。この例では、健康課題タイプ番号は「No.1」であり、健康課題タイプ名称は、「健康課題タイプA1(単身型)」であるものが表示されている。また、画面下部にはアセスメント結果のグラフと、検査結果のグラフとが表示されている。
また、図8は、健康課題タイプデータベース43aに照合する際の健康課題タイプマスタの表示例である。ここで、例えば同年代の平均データに対する利用者自己のデータとの比較を行う。または同じ会社、同じ都市等のデータに対する利用者自己のデータとの比較を行う。
次に、ステップS13で、ヘルスプランを生成する。ここで、ステップS12で得られた健康課題タイプに基づいて、モデルプランデータベース47bを検索し、利用者の健康状態に対応したヘルスプランを生成する。図9は、ヘルスプランの表示画面を示す図である。図9中の(a)は、健康課題のヘルスプランの画面である。図9中の(b)は、運動に関するプラン内容の表示画面である。図9中の(c)は、食事に関するプラン内容の表示画面である。図9中の(d)は、サプリメントに関するプラン内容の表示画面である。図9に示すように、運動、食事、サプリメントに対してヘルスプランが得られる。また、各項目に対してアドバイスが表示されている。例えば、コレステロールが高い課題に対して、料理の面で魚料理を中心、野菜を多めに摂取することをアドバイスし、また、運動の面で1日に1時間の運動を行うことをアドバイスする。
そして、ステップS14で、目標値を設定する。この場合、ステップS13で生成したヘルスプランに基づいて目標値を設定する(設定画面の表示例は、図10参照)。この目標値を実行するには無理がある場合、または他の原因により目標値を変更する必要がある場合、次のステップS15で、修正プランを生成する。ここで、目標値を変更した後に、修正プランデータベース47cを検索し、修正プランを生成する。図11は、修正プランの表示例を示す図である。図11に示すように、運動、食事、サプリメント項目を選択して修正プランの内容を表示することができる。
最後に、ステップS16で、修正プランを出力する。修正プランが出力された後、動作を終了する。
このように本実施の形態においては、健康目標管理システム100は、ユーザ端末10と、健診機関端末20と、インターネット30と、データベースサーバ40とを備え、データベースサーバ40は、健康課題タイプ生成手段43a、ヘルスプラン生成手段43b、目標値設定手段43c、修正プラン生成手段43dを有し、また、健康課題タイプデータベース43a、モデルプランデータベース43b、修正ヘルスプランデータベース43cを格納している。利用する際に、入力された個人情報、健診データとヘルスアセスメントデータに基づいて、各利用者に対して適切なヘルスプランを生成するようになされる。
これにより、健診結果とヘルスアセスメントの統合分析により利用者毎により正確な健康評価を行うことができると共に、利用者に対して適切な健康増進計画を立案することができる。その結果、利用者の健康増進を図ることができる。
図12は、健康目標管理システム100を用いた応用システムの一例を示す図である。図12に示すように、応用システム101は、ユーザ端末10と、健診機関端末20と、インターネット30と、データベースサーバ40と、健康増進支援企業端末50と、専門家端末60と、企業・団体端末70とから構成されている。
健康増進支援企業端末50は、健康増進用品販売事業者が健康増進用品およびサービス情報を提供するために利用される。専門家端末60は、専門家が健康課題タイプに適合する健康支援情報を評価し、アドバイスするために利用される。また、企業・団体端末70は企業・団体(健保)等が健診機関からのヘルスプランを受診者に紹介する機能を有する。
図13は、応用システム101の動作例を示すフローチャートである。図13に示すように、
受診者(利用者)T1は、健診施設で健診を受ける(S21)。同時にアセスメントを行う(S22)。次に、健診施設T3は、ヘルスプランを立案し(S23)、そして、ヘルスプランをプロバイダ(データベースサーバ40)T4へ送信する(S24)。次に、プロバイダT4は、送信されるデータを受信する(S25)。そして、健康課題タイプに適合する健康増進情報の検索を行い、受診者T1に対応した健康課題タイプを生成し、さらにヘルスプランを生成して受診者T1に提供する(S26)。なお、健診施設T3は、企業・団体T2に対してハイリスクグループ報告を行う(S27)。
また、健康増進支援企業T5は健康支援情報をプロバイダT4へ登録する(S28)。次に、健康支援用品を受診者T1に提供する(S29)。
また、専門家グループT6は、健康課題タイプに適合する健康支援情報を評価する(S30)。
そして、受診者T1は提供されるサービスに対して評価を行う(S31)。また、次回の健康診断を行う(S32)。次に、健診施設T3は、受診者T1に対して健康増進の評価を行う(S33)。次に、健診データ、アセスメントの解析統計データをプロバイダ(データベースサーバ40)T4へ送信する(S34)。
また、プロバイダT4は、企業・団体T2および健診施設T3との間にモニタリングを行う(S35)。また、受診者毎にマイヘルスカルテを保存する(S36)。
なお、専門家グループT6は、企業・団体T2からEBH(根拠に基づく健康作り)データ収集し(S37)、EBH評価を行う(S38)
このように、応用システム101において、健診結果とヘルスアセスメントの統合分析により利用者毎により正確な健康評価を行うことができると共に、利用者に対して適切な健康増進計画を立案することができる。また、健康課題タイプに適合する健康増進商品・サービス情報の検索を行うことができる。さらに、健康支援サービスに対して評価を行うことができる。
なお、上述実施の形態においては、第1の入力手段はユーザ端末10に設け、第2の入力手段は検診機関端末20に設けたものとしたが、これに限定されるものではない。例えば、第1の入力手段と第2の入力手段は同一端末に設けてもよい。
また、上述実施の形態において、健康目標管理システム100は、通信ネットワークとしてインターネット30を用いたものであるが、これに限定されるものではない。他の通信手段を用いてもよい。
また、上述実施の形態において、ヘルスプランの内容には、運動、食事、サプリメントの項目を設けたが、これに限定されるものではない。他の健康増進に関する項目を設けてもよい。
また、上述実施の形態において、個人情報保護の観点から、健診機関からのデータは、健康課題タイプデータ、属性データ(健診機関コード、企業団体コード、職域コード、性別コード、年齢階層別コード)などすべて暗号コードとして送信するようにしてもよい。また、氏名、メールアドレスは、別ファイルとして分散管理することができる。
この発明に係る健康目標管理システムおよび健康目標管理システム用プログラムは、個人情報、健診データとヘルスアセスメントデータに基づいて、利用者に対する適切なヘルスプランを提供する目的に適用する。
実施の形態の健康目標管理システムの構成例を示す図である。データベースサーバの構成例を示す図である。健康目標管理システムの動作例を示すフローチャートである。ヘルスアセスメント例を示す図である。ヘルスアセスメントデータ入力画面の表示例を示す図である。利用者の個人情報、健診データ入力画面の表示例を示す図である。健康課題タイプの表示例を示す図である。健康課題タイプデータベースの健康課題タイプマスタの表示例である。ヘルスプランの表示画面を示す図である。ヘルスプランの目標値設定画面を示す図である。修正プランの表示例を示す図である。健康目標管理システムを用いた応用システムの一例を示す図である。応用システム101の動作例を示すフローチャートである。
符号の説明
10・・・ユーザ端末、11,21,45・・・入力手段、12,22・・・表示手段、13,23・・・出力手段、30・・・インターネット、40・・・データベースサーバ、41・・・ROM、42・・・RAM、43・・・CPU、43a・・・健康タイプ生成手段、43b・・・ヘルスプラン生成手段、43c・・・目標値設定手段、43d・・・修正プラン生成手段、44・・・I/F、46・・・表示部、47・・・記憶手段、47a・・・健康課題タイプデータベース、47b・・・モデルプランデータベース、47c・・・修正ヘルスプランデータベース、50・・・健康増進支援企業端末、60・・・専門家端末、70・・・企業・団体端末、100・・・健康目標管理システム、101・・・応用システム

Claims (6)

  1. 通信ネットワークを介して接続された少なくとも1つの端末と、データベースサーバとを有する健康目標管理システムにおいて、
    利用者のヘルスアセスメントデータを入力する第1の入力手段と、
    上記利用者の個人情報、健診データを入力する第2の入力手段と、
    上記第1の入力手段から入力されたヘルスアセスメントデータと上記第2の入力手段から入力された個人情報、健診データに基づいて、健康課題タイプを生成する健康課題タイプ生成手段と、
    上記健康課題タイプ生成手段により生成された健康課題タイプに基づいて、予め上記データベースサーバに格納された健康増進モデルプランを検索し、上記利用者に適合したヘルスプランを生成するヘルスプラン生成手段と、
    上記ヘルスプラン生成手段により生成されたヘルスプランに基づいて目標値を設定する目標値設定手段と、
    上記目標値設定手段により設定された目標値に対して修正を行い、上記ヘルスプランの修正プランを生成する修正プラン生成手段と、
    上記修正プラン生成手段により生成された修正プランを出力する出力手段と
    を備えることを特徴とする健康目標管理システム。
  2. 入力された個人情報、健診データとヘルスアセスメントデータに基づいて、利用者に対する適切なヘルスプランを生成する健康目標管理システム用プログラムであって、
    コンピュータを、入力された個人情報、健診データとヘルスアセスメントデータに基づいて、健康課題タイプを生成する健康課題タイプ生成手段と、
    上記健康課題タイプ生成手段により生成された健康課題タイプに基づいて、予めデータベースサーバに格納された健康増進モデルプランを検索し、上記利用者に適合したヘルスプランを生成するヘルスプラン生成手段と、
    上記ヘルスプラン生成手段により生成されたヘルスプランに基づいて目標値を設定する目標値設定手段と、
    上記目標値設定手段により設定された目標値に対して修正を行い、上記ヘルスプランの修正プランを生成する修正プラン生成手段と、
    上記修正プラン生成手段により生成された修正プランを出力する出力手段として機能させるための健康目標管理システム用プログラム。
JP2004290201A2004-10-012004-10-01健康目標管理システムおよび健康目標管理システム用プログラムPendingJP2006106952A (ja)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2004290201AJP2006106952A (ja)2004-10-012004-10-01健康目標管理システムおよび健康目標管理システム用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2004290201AJP2006106952A (ja)2004-10-012004-10-01健康目標管理システムおよび健康目標管理システム用プログラム

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2006106952Atrue JP2006106952A (ja)2006-04-20

Family

ID=36376648

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2004290201APendingJP2006106952A (ja)2004-10-012004-10-01健康目標管理システムおよび健康目標管理システム用プログラム

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2006106952A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2007310632A (ja)*2006-05-182007-11-29Taito Corp分身健康・体型予測システム
JP2013088909A (ja)*2011-10-142013-05-13Kao Corp健康アドバイス装置
JP2014524797A (ja)*2011-07-052014-09-25サウジ アラビアン オイル カンパニー従業員の健康および生産性の監視および改善のための、システム、コンピュータ媒体、およびコンピュータにより実行される方法
JP2014524798A (ja)*2011-07-052014-09-25サウジ アラビアン オイル カンパニー従業員の健康および生産性を監視および改善するためのコンピュータマウスシステム、および関連するコンピュータ媒体、ならびにコンピュータにより実行される方法
US9492120B2 (en)2011-07-052016-11-15Saudi Arabian Oil CompanyWorkstation for monitoring and improving health and productivity of employees
US9615746B2 (en)2011-07-052017-04-11Saudi Arabian Oil CompanyFloor mat system and associated, computer medium and computer-implemented methods for monitoring and improving health and productivity of employees
US9643471B2 (en)2012-03-272017-05-09Ford Global Technologies, LlcDriver personalized climate conditioning
US9693734B2 (en)2011-07-052017-07-04Saudi Arabian Oil CompanySystems for monitoring and improving biometric health of employees
US9722472B2 (en)2013-12-112017-08-01Saudi Arabian Oil CompanySystems, computer medium and computer-implemented methods for harvesting human energy in the workplace
US9889311B2 (en)2015-12-042018-02-13Saudi Arabian Oil CompanySystems, protective casings for smartphones, and associated methods to enhance use of an automated external defibrillator (AED) device
US9949640B2 (en)2011-07-052018-04-24Saudi Arabian Oil CompanySystem for monitoring employee health
JP2018173958A (ja)*2017-03-312018-11-08西日本電信電話株式会社情報提示システム、データ分析装置、情報提示方法、データ分析方法及びプログラム
US10307104B2 (en)2011-07-052019-06-04Saudi Arabian Oil CompanyChair pad system and associated, computer medium and computer-implemented methods for monitoring and improving health and productivity of employees
US10475351B2 (en)2015-12-042019-11-12Saudi Arabian Oil CompanySystems, computer medium and methods for management training systems
JP2020021217A (ja)*2018-07-312020-02-06シスメックス株式会社生活習慣の改善に関するアドバイス情報を生成する方法及び情報処理装置
US10628770B2 (en)2015-12-142020-04-21Saudi Arabian Oil CompanySystems and methods for acquiring and employing resiliency data for leadership development
US10642955B2 (en)2015-12-042020-05-05Saudi Arabian Oil CompanyDevices, methods, and computer medium to provide real time 3D visualization bio-feedback
US10824132B2 (en)2017-12-072020-11-03Saudi Arabian Oil CompanyIntelligent personal protective equipment
CN112908481A (zh)*2021-03-182021-06-04马尚斌一种自动化个人健康评估及管理方法及系统

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2007310632A (ja)*2006-05-182007-11-29Taito Corp分身健康・体型予測システム
US10206625B2 (en)2011-07-052019-02-19Saudi Arabian Oil CompanyChair pad system and associated, computer medium and computer-implemented methods for monitoring and improving health and productivity of employees
US9949640B2 (en)2011-07-052018-04-24Saudi Arabian Oil CompanySystem for monitoring employee health
JP2014524798A (ja)*2011-07-052014-09-25サウジ アラビアン オイル カンパニー従業員の健康および生産性を監視および改善するためのコンピュータマウスシステム、および関連するコンピュータ媒体、ならびにコンピュータにより実行される方法
US9462977B2 (en)2011-07-052016-10-11Saudi Arabian Oil CompanySystems, computer medium and computer-implemented methods for monitoring and improving health and productivity of employees
US9492120B2 (en)2011-07-052016-11-15Saudi Arabian Oil CompanyWorkstation for monitoring and improving health and productivity of employees
US9526455B2 (en)2011-07-052016-12-27Saudi Arabian Oil CompanySystems, computer medium and computer-implemented methods for monitoring and improving health and productivity of employees
US9615746B2 (en)2011-07-052017-04-11Saudi Arabian Oil CompanyFloor mat system and associated, computer medium and computer-implemented methods for monitoring and improving health and productivity of employees
US10307104B2 (en)2011-07-052019-06-04Saudi Arabian Oil CompanyChair pad system and associated, computer medium and computer-implemented methods for monitoring and improving health and productivity of employees
US9693734B2 (en)2011-07-052017-07-04Saudi Arabian Oil CompanySystems for monitoring and improving biometric health of employees
US9710788B2 (en)2011-07-052017-07-18Saudi Arabian Oil CompanyComputer mouse system and associated, computer medium and computer-implemented methods for monitoring and improving health and productivity of employees
US9962083B2 (en)2011-07-052018-05-08Saudi Arabian Oil CompanySystems, computer medium and computer-implemented methods for monitoring and improving biomechanical health of employees
US9808156B2 (en)2011-07-052017-11-07Saudi Arabian Oil CompanySystems, computer medium and computer-implemented methods for monitoring and improving biomechanical health of employees
US9830576B2 (en)2011-07-052017-11-28Saudi Arabian Oil CompanyComputer mouse for monitoring and improving health and productivity of employees
US9830577B2 (en)2011-07-052017-11-28Saudi Arabian Oil CompanyComputer mouse system and associated computer medium for monitoring and improving health and productivity of employees
US9833142B2 (en)2011-07-052017-12-05Saudi Arabian Oil CompanySystems, computer medium and computer-implemented methods for coaching employees based upon monitored health conditions using an avatar
US9844344B2 (en)2011-07-052017-12-19Saudi Arabian Oil CompanySystems and method to monitor health of employee when positioned in association with a workstation
JP2014524797A (ja)*2011-07-052014-09-25サウジ アラビアン オイル カンパニー従業員の健康および生産性の監視および改善のための、システム、コンピュータ媒体、およびコンピュータにより実行される方法
US10058285B2 (en)2011-07-052018-08-28Saudi Arabian Oil CompanyChair pad system and associated, computer medium and computer-implemented methods for monitoring and improving health and productivity of employees
US10052023B2 (en)2011-07-052018-08-21Saudi Arabian Oil CompanyFloor mat system and associated, computer medium and computer-implemented methods for monitoring and improving health and productivity of employees
JP2013088909A (ja)*2011-10-142013-05-13Kao Corp健康アドバイス装置
US10052936B2 (en)2012-03-272018-08-21Ford Global Technologies, LlcDriver personalized climate conditioning
US9643471B2 (en)2012-03-272017-05-09Ford Global Technologies, LlcDriver personalized climate conditioning
US9722472B2 (en)2013-12-112017-08-01Saudi Arabian Oil CompanySystems, computer medium and computer-implemented methods for harvesting human energy in the workplace
US10475351B2 (en)2015-12-042019-11-12Saudi Arabian Oil CompanySystems, computer medium and methods for management training systems
US9889311B2 (en)2015-12-042018-02-13Saudi Arabian Oil CompanySystems, protective casings for smartphones, and associated methods to enhance use of an automated external defibrillator (AED) device
US10642955B2 (en)2015-12-042020-05-05Saudi Arabian Oil CompanyDevices, methods, and computer medium to provide real time 3D visualization bio-feedback
US10628770B2 (en)2015-12-142020-04-21Saudi Arabian Oil CompanySystems and methods for acquiring and employing resiliency data for leadership development
JP2018173958A (ja)*2017-03-312018-11-08西日本電信電話株式会社情報提示システム、データ分析装置、情報提示方法、データ分析方法及びプログラム
US10824132B2 (en)2017-12-072020-11-03Saudi Arabian Oil CompanyIntelligent personal protective equipment
JP2020021217A (ja)*2018-07-312020-02-06シスメックス株式会社生活習慣の改善に関するアドバイス情報を生成する方法及び情報処理装置
CN110782970A (zh)*2018-07-312020-02-11希森美康株式会社生成关于改善生活习惯的建议信息的方法及信息处理装置
JP7217103B2 (ja)2018-07-312023-02-02シスメックス株式会社生活習慣の改善に関するアドバイス情報を生成する方法及び情報処理装置
CN112908481A (zh)*2021-03-182021-06-04马尚斌一种自动化个人健康评估及管理方法及系统
CN112908481B (zh)*2021-03-182024-04-16马尚斌一种自动化个人健康评估及管理方法及系统

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
SchaufeliApplying the Job Demands-Resources model: A ‘how to’guide to measuring and tackling work engagement and burnout
Adebanjo et al.Prioritizing lean supply chain management initiatives in healthcare service operations: a fuzzy AHP approach
Hunter et al.Occupational therapy interventions to improve performance of instrumental activities of daily living for community-dwelling older adults: A systematic review
JP2006106952A (ja)健康目標管理システムおよび健康目標管理システム用プログラム
Committee on Evaluating Progress of Obesity Prevention EffortEvaluating obesity prevention efforts: A plan for measuring progress
Aarons et al.Confirmatory factor analysis of the Evidence-Based Practice Attitude Scale (EBPAS) in a geographically diverse sample of community mental health providers
Poghosyan et al.Nurse practitioners as primary care providers: Creating favorable practice environments in New York State and Massachusetts
Parkinson et al.Lifestyle medicine: prevention, treatment, and reversal of disease
Graham et al.Population health-based approaches to utilizing digital technology: a strategy for equity
Nowalk et al.Success of the 4 pillars toolkit for influenza and pneumococcal vaccination in adults
Ang et al.Strategies used in improving and assessing the level of reporting of implementation fidelity in randomised controlled trials of palliative care complex interventions: a systematic review
Livet et al.The pharmacist as a public health resource: expanding telepharmacy services to address social determinants of health during the COVID-19 pandemic
Hsu et al.Evaluation of the learning to integrate neighborhoods and clinical care project: findings from implementing a new lay role into primary care teams to address social determinants of health
Shams et al.Nexus between idiosyncratic deals and work engagement via psychological empowerment: A PLS-SEM approach
Sullivan et al.Reliability and validity of a person-centered care staff survey in veterans health administration community living centers
Carpiano et al.Tools, teamwork, and tenacity: an examination of family practice office system influences on preventive service delivery
Gershuni et al.Is there a golden recipe? A scoping review of public health workforce development
Williams et al.Usability of a computer-assisted interview system for the unaided self-entry of patient data in an urban rheumatology clinic
Marcos et al.Making it transparent: A worked example of articulating programme theory for a digital health application using Intervention Mapping
StampsPhysicians and organizations: an uneasy alliance or a welcome relief?
Groene et al.Integrated care in Germany: evolution and scaling up of the population-based integrated healthcare system “healthy Kinzigtal”
Lee et al.Consensus modeling to develop the farmers' market readiness assessment and decision instrument
Fox et al.Selecting a clinical intervention documentation system for an academic setting
Arandia et al.Development of a workplace intervention for child care staff: Caring and Reaching for Health’s (CARE) healthy lifestyles intervention
Kang et al.Utilizing Federal Data Sources to Support Nursing Workforce Analysis

Legal Events

DateCodeTitleDescription
RD04Notification of resignation of power of attorney

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date:20060614


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp