本発明は、容量成分を有する圧電スピーカの駆動回路に関し、特に、D級増幅器を用いた駆動回路に関する。 The present invention relates to a drive circuit for a piezoelectric speaker having a capacitive component, and more particularly to a drive circuit using a class D amplifier.
従来、電力効率が比較的高いことで知られるD級増幅器の用途として、例えば、スピーカを負荷とした駆動回路がある。D級増幅器を用いたスピーカ駆動回路の一例に、後述の特許文献1に記載のものがある。特許文献1の手法は、3チャネルのオーディオアンプの各チャネルにパルス幅変調(以下、「PWM」:Pulse Width Modulationと称する。)方式のD級アンプユニットを採用し、これらの各チャネルへの入力信号をチャネル間で位相シフトさせることにより、各チャネル間の駆動電流の相互干渉を防止するというものである。 Conventionally, as a use of a class D amplifier known for its relatively high power efficiency, for example, there is a drive circuit using a speaker as a load. An example of a speaker drive circuit using a class D amplifier is described in
ところで、上述のようなスピーカの駆動回路においては、一般的に、D級増幅器からの出力をアナログ信号に変換してスピーカに供給するために、増幅器とスピーカとの間にコイル及びコンデンサから成るローパスフィルタが設けられる。上記特許文献1の手法におけるスピーカのような、いわゆるダイナミックスピーカの場合、このスピーカが容量成分を持たないことから、スピーカとローパスフィルタのコイルとによる共振は発生しないが、スピーカとして、容量成分を持つ圧電スピーカを駆動する場合、その容量成分とフィルタのコイルとにより共振が起こり、信号波形に特定周波数でのピークが現われることがある。このピークは、スピーカにおける音響ノイズの要因となることから、ピークを平坦化させるために、従来、駆動回路の伝送路中にダンピング抵抗なる抵抗素子を挿入し、伝送路のインピーダンスを調整するという方法が採られる。 By the way, in the above-described speaker driving circuit, in general, in order to convert the output from the class D amplifier into an analog signal and supply the analog signal to the speaker, a low pass composed of a coil and a capacitor between the amplifier and the speaker. A filter is provided. In the case of a so-called dynamic speaker such as the speaker in the method of
図4に、ダンピング抵抗が挿入された従来の駆動回路の構成例を示す。図示の駆動回路10は、符号が相反する2つの信号を上述の圧電スピーカ9に供給する、いわゆるBTL(Bridged Transless)接続形式の回路であり、ダンピング抵抗3aである各抵抗素子3および4は同一の値を持ち、また、ローパスフィルタ5aを構成する各コイル5および6、並びに各コンデンサ7および8も、それぞれ同じ値を持つ。 FIG. 4 shows a configuration example of a conventional driving circuit in which a damping resistor is inserted. The illustrated driving circuit 10 is a so-called BTL (Bridged Transless) connection type circuit that supplies two signals having opposite signs to the piezoelectric speaker 9, and each of the
駆動回路10において、図5の(a)に示すような波形1Aを持つアナログ信号が入力端子1に入力されると、この信号が、入力信号処理部2−0にて、符号が反転する2つの信号に変換された後、PWM変調器2−1により例えば数100KHzの周波数にてPWMを施される。変調された信号は、ドライバ2−2及び2−3により必要な電力が得られるよう増幅されたうえで、出力端子aおよびbから出力される。これにより、図5の(b)及び(c)に示す矩形波2Aおよび2Bのような、入力信号の振幅に応じてパルス幅が変化した2値信号を得る。D級増幅器2からの出力信号は、ダンピング抵抗3aを経た後、ローパスフィルタ5aにてPWM変調時の搬送波が除去されることにより、図5の(b)及び(c)に示す波形2A−1及び2B−1を持つアナログ信号となって圧電スピーカ9に印加される。 In the drive circuit 10, when an analog signal having a waveform 1A as shown in FIG. 5A is input to the
なお、ダンピング抵抗3aの値が適正でない場合、既述したように、コイル5及び6と圧電スピーカ9の容量成分とにより直列共振回路が形成され、その結果、図6に示す周波数特性曲線3Aのように、周波数の高域でピーク3A−1を生じる。例えば、コイル5及び6の値をそれぞれ47μH、圧電スピーカ9の等価容量を2μFとすると、ピークは約12KHzになる。そこで、このピークを平坦化すべくダンピング抵抗3aの値を設定することにより、同図6に示す比較的緩やかな曲線3Bを得ることができる。上述のようなダンピング抵抗が挿入された回路は、例えば、後述の非特許文献1に記載されており、ここでは、ダンピング抵抗の値として4.7Ωが設定されている。
しかしながら、D級増幅器は、入力信号が印加されない無音時にも、パルス幅変調波をデューティ50%にて出力することから、図4に示すような従来の駆動回路においては、ローパスフィルタ5aに対し、ダンピング抵抗3aを通じて、常時、電流が供給されることとなる。よって、特に、このような駆動回路が携帯機器に設けられている場合は、電池の消耗が早められるという問題が生じる。 However, since the class D amplifier outputs a pulse width modulated wave with a duty of 50% even when there is no input signal applied, the conventional drive circuit as shown in FIG. Current is always supplied through the damping resistor 3a. Therefore, particularly when such a drive circuit is provided in a portable device, there arises a problem that battery consumption is accelerated.
なお、電池の消耗を抑制するために、図7に示すような駆動回路10´、すなわち図4の構成からコンデンサ7および8を削除した構成とすることにより、コンデンサが無い分、グランドへのコモンモード電流が少なくなり、結果、消費電流を削減することはできるが、圧電スピーカ9にはD級増幅器2からの搬送波がそのまま印加されることから、コモンモードノイズが増大し、ひいては放射ノイズが増大するという不都合が生じる。 In order to suppress battery consumption, the drive circuit 10 'as shown in FIG. 7, that is, the configuration in which the
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、D級増幅器を用いた駆動回路における電力の消費を抑制し得る手法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a technique capable of suppressing power consumption in a drive circuit using a class D amplifier.
本発明に係る駆動回路は、パルス変調された信号を増幅して出力するD級増幅器と、該D級増幅器に接続され且つ該D級増幅器から出力される信号からパルス変調に係る搬送波成分を除去するローパスフィルタと、容量成分を有し且つ前記ローパスフィルタから出力される信号に基づき動作する圧電スピーカと、該圧電スピーカおよび前記ローパスフィルタ間に接続されたダンピング抵抗とを備える。 The drive circuit according to the present invention amplifies and outputs a pulse-modulated signal, and removes a carrier component related to pulse modulation from the signal connected to the class-D amplifier and output from the class-D amplifier. A low-pass filter, a piezoelectric speaker having a capacitive component and operating based on a signal output from the low-pass filter, and a damping resistor connected between the piezoelectric speaker and the low-pass filter.
本発明によれば、駆動回路のダンピング抵抗をローパスフィルタの後段に配置したことにより、フィルタの前段における直流抵抗成分が従来より小さくなり、結果、フィルタを流れる電流により消費される電力を削減することができる。よって、入力信号の印加の有無に関わらず信号出力するD級増幅器を用いた駆動回路の消費電力を抑えることができる。 According to the present invention, the damping resistance of the drive circuit is arranged in the subsequent stage of the low-pass filter, so that the DC resistance component in the previous stage of the filter becomes smaller than the conventional one, and as a result, the power consumed by the current flowing through the filter is reduced. Can do. Therefore, the power consumption of the drive circuit using the class D amplifier that outputs a signal regardless of whether or not an input signal is applied can be suppressed.
[第1の実施形態]
以下、本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明する。図1に、本発明に係る駆動回路の第1の実施形態による構成を示す。本実施形態の駆動回路101は、従来知られたBTL接続形式の回路であり、容量性負荷としての圧電スピーカ19を駆動するための回路である。駆動回路101は、図1に示すように、入力端子11に接続されたD級増幅器12と、D級増幅器12の出力端子a及びbに接続されたローパスフィルタ20と、ローパスフィルタ20及び圧電スピーカ19間に接続されたダンピング抵抗30とを備える。[First Embodiment]
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 shows a configuration according to a first embodiment of a drive circuit according to the present invention. The
D級増幅器12は、図4に沿って説明した従来のD級増幅器と同様の構成を成し、すなわち、入力端子11からの入力信号を符号が相反する2つの信号に変換する入力信号処理部12−0と、入力信号処理部12−0にて変換された2つの信号にPWMを施すPWM変調器12−1と、PWM変調器12−1から出力される2つの信号を増幅して出力端子a及びbから出力するドライバ12−2及び12−3とを備える。ドライバ12−2及びドライバ12−3は、本発明における第1の増幅手段及び第2の増幅手段に対応する構成要素である。 The
ローパスフィルタ20は、本発明における第1のフィルタを構成するコイル15及びコンデンサ17と、第2のフィルタを構成するコイル16及びコンデンサ18とを備える。コイル15は、図1に示すように、出力端子aを介してドライバ12−2に接続され、その他端にはコンデンサ17が接続されている。他方のコイル16は、出力端子bを介してドライバ12−3に接続され、その他端にはコンデンサ18が接続されている。また、コンデンサ17及びコンデンサ18は、直列に接続され且つ交点がグランドに接続されている。 The low-pass filter 20 includes a
ダンピング抵抗30は、従来と同様に、ローパスフィルタ20のコイルと圧電スピーカ19の容量成分とによる共振により発生する波形のピークを平坦化するために、伝送路のインピーダンスを調整することを目的として設けられており、その構成は、コイル15とコンデンサ17との接続点に接続された抵抗素子13と、コイル16とコンデンサ18との接続点に接続された抵抗素子14とから成る。抵抗素子13及び抵抗素子14は、上述の態様でローパスフィルタ20に接続されている一方で、それぞれの他端が圧電スピーカ19に接続されている。 The damping resistor 30 is provided for the purpose of adjusting the impedance of the transmission line in order to flatten the peak of the waveform generated by the resonance caused by the coil of the low-pass filter 20 and the capacitive component of the piezoelectric speaker 19 as in the conventional case. The configuration includes a
図1に示す構成において、例えば、圧電スピーカ19が2μFのとき、コイル15及びコイル16の値をそれぞれ47μH、コンデンサ17及びコンデンサ18の値をそれぞれ0.1μF、そして、抵抗素子13及び抵抗素子14の値をそれぞれ4.7Ωとすることにより、図6に示す周波数特性曲線3Bのような、ピーク3A−1が平坦化された波形の信号を圧電スピーカ19に供給することができる。 In the configuration shown in FIG. 1, for example, when the piezoelectric speaker 19 is 2 μF, the values of the
上述の構成を成す駆動回路101の動作を説明する。入力端子11に、図5の(a)の波形1Aを持つアナログ信号が入力されると、従来と同様にしてD級増幅器12の出力端子a及びbから、同図(b)及び(c)に示す矩形波2A及び2Bの信号が出力される。D級増幅器12から出力された各信号中の搬送波成分は、次段のローパスフィルタ20により除去される。搬送波成分を除去された後、上述の矩形波は、同図(b)及び(c)に破線にて示す波形2A−1及び2B−1を持つアナログ信号となり、これらの2つの信号が、ダンピング抵抗30を介して圧電スピーカ19へ供給される。 The operation of the
このように、駆動回路101によれば、ダンピング抵抗30をローパスフィルタ20と圧電スピーカ19との間に配置したことから、図4に沿って説明した従来の構成に比べ、ローパスフィルタ20の前段における直流抵抗成分を小さくすることができ、これにより、ローパスフィルタ20に流れる搬送波電流によって消費される電力を削減することができる。また、D級増幅器12は、圧電スピーカ19の無音時のように、入力端子11への信号入力がない時も、デューティ50%の搬送波信号を出力するが、この信号はローパスフィルタ20にて除去されることから、後段のダンピング抵抗30へ供給されることはない。よって、駆動回路101によれば、無音時における電力の消費をも抑えることができる。 As described above, according to the
なお、ローパスフィルタ20に搬送波成分の電流が流れたとき、ドライバ12−2及び12−3のオン抵抗、コイル15及び16の直流抵抗、および、コンデンサ17及び18によるESR(Equivalent Series Resistance:等価直列抵抗)等により、実際にはエネルギーを若干消費する。しかしながら、これらの抵抗成分は、ダンピング抵抗30よりも小さな値であることから、その消費量は、D級増幅器12からの出力が直接的にダンピング抵抗へ供給される従来の構成における消費量と比べれば、極めて小さい値である。 When the current of the carrier wave component flows through the low-pass filter 20, the on-resistance of the drivers 12-2 and 12-3, the DC resistance of the
[第2の実施形態]
上述した第1の実施形態では、図1に示すように、ローパスフィルタ20の両出力端にダンピング抵抗30の抵抗素子13及び抵抗素子14を接続したが、これに代えて、ローパスフィルタ20のいずれか一方の出力端にダンピング抵抗としての抵抗素子を接続するという構成であってもよい。この構成を第2の実施形態とする。[Second Embodiment]
In the first embodiment described above, as shown in FIG. 1, the
図2に、第2の実施形態の構成を示す。図示の駆動回路102では、ダンピング抵抗30´として、コイル15とコンデンサ17との接続点にのみ抵抗素子13´が接続されている。この抵抗素子13´の値は、図1における抵抗素子13及び抵抗素子14の合算値とし、例えば、抵抗素子13及び抵抗素子14がそれぞれ上述の4.7Ωであれば、図2の抵抗素子13´の値は、合算値の9.4Ωとする。 FIG. 2 shows the configuration of the second embodiment. In the
第2の実施形態によれば、図1に示す第1の実施形態の駆動回路101と同様な効果をもたらすことができ、また、ダンピング抵抗としての抵抗素子の個数を削減したことにより、回路の小型化を図ることができる。 According to the second embodiment, the same effect as that of the
[具体例]
図3に、上述した各実施形態の駆動回路を用いた具体例の構成をブロックにて概略的に示す。図示の構成は、駆動回路101(102)を、携帯電話あるいは携帯用のパーソナルコンピュータのような携帯情報端末100に搭載した例である。携帯情報端末100は、電源となる電池110と、携帯情報端末100の全体の動作を制御する制御回路111と、アンテナ113を介して外部との無線通信を行う無線通信回路112と、携帯情報端末100の圧電スピーカ19´を駆動する上述の駆動回路101(102)とを備える。図示の携帯情報端末100においては、駆動回路101(102)による上述の作用により、電池110の消耗を抑えることができる。なお、本発明に係る駆動回路を備えた携帯機器としては、図3の携帯情報端末100に限らず、例えば、携帯オーディオ機器であってもよい。[Concrete example]
FIG. 3 schematically shows a configuration of a specific example using the drive circuit of each embodiment described above in blocks. The illustrated configuration is an example in which the drive circuit 101 (102) is mounted on a
上記各実施形態のD級増幅器12は、入力信号にPWMを施すPWM変調器12−1を備えるものであったが、これに限らず、例えば、PWMに代えてPDM(Pulse Density Modulation:パルス密度変調)を施すものであってもよい。また、D級増幅器12に変調手段を設けることに代えて、予め変調された信号をD級増幅器へ外部入力する構成であってもよい。 The
上記各実施形態の駆動回路101(102)は、接続形式がBTL接続であったが、これに限らず、本発明は、例えば、D級増幅器の入力信号変換手段が削除され、且つ、変調器の入出力端子、ドライバ、ローパスフィルタおよびダンピング抵抗の片方が削除された回路に接続した1つのスピーカに対し単一の信号が入力される形式にも適用可能である。 The drive circuit 101 (102) of each of the embodiments described above has a BTL connection, but the present invention is not limited to this, and the present invention is not limited to the input signal conversion means of the class D amplifier, and the modulator. The present invention is also applicable to a type in which a single signal is input to one speaker connected to a circuit in which one of the input / output terminals, the driver, the low-pass filter, and the damping resistor is deleted.
101 駆動回路
11 入力端子
12 D級増幅器
12−0:入力信号処理部、12−1:PWM変調器、12−2:ドライバ、12−3:ドライバ
20 ローパスフィルタ
15、16 コイル
17、18 コンデンサ
30 ダンピング抵抗
13、14 抵抗素子
19 圧電スピーカDESCRIPTION OF
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004277350AJP4535819B2 (en) | 2004-09-24 | 2004-09-24 | Drive circuit and portable device including the drive circuit |
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004277350AJP4535819B2 (en) | 2004-09-24 | 2004-09-24 | Drive circuit and portable device including the drive circuit |
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006094158Atrue JP2006094158A (en) | 2006-04-06 |
JP4535819B2 JP4535819B2 (en) | 2010-09-01 |
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004277350AExpired - Fee RelatedJP4535819B2 (en) | 2004-09-24 | 2004-09-24 | Drive circuit and portable device including the drive circuit |
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4535819B2 (en) |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007174619A (en)* | 2005-11-25 | 2007-07-05 | Seiko Epson Corp | Electrostatic transducer, ultrasonic speaker, capacitive load drive circuit, circuit constant setting method, display device, and directional acoustic system |
JP2011505740A (en)* | 2007-11-29 | 2011-02-24 | ハインス イノベーションズ ビー.ブイ. | Electrostatic speaker system |
JP4759050B2 (en)* | 2006-05-15 | 2011-08-31 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | Drive device |
US8134602B2 (en) | 2007-12-25 | 2012-03-13 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Amplifier circuit |
JP4950187B2 (en)* | 2006-05-15 | 2012-06-13 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | Driving device, driving method, and information device |
JP2012235201A (en)* | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Seiko Epson Corp | Capacitive load drive circuit and liquid injection device |
JP2014165689A (en)* | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Kyocera Corp | Class d amplifier and electronic apparatus |
EP3048811A4 (en)* | 2013-09-18 | 2016-09-07 | Zte Corp | Piezoelectric loudspeaker driving device |
JP2017034703A (en)* | 2016-10-05 | 2017-02-09 | 株式会社ファインウェル | Cartilage conduction vibration source module |
JP6308705B1 (en)* | 2017-03-21 | 2018-04-11 | 株式会社Cri・ミドルウェア | Audio playback device |
JP6308696B1 (en)* | 2016-12-28 | 2018-04-11 | 株式会社Cri・ミドルウェア | Audio playback device |
US9980024B2 (en) | 2011-02-25 | 2018-05-22 | Rohm Co., Ltd. | Hearing system and finger ring for the hearing system |
US10013862B2 (en) | 2014-08-20 | 2018-07-03 | Rohm Co., Ltd. | Watching system, watching detection device, and watching notification device |
US10075574B2 (en) | 2013-08-23 | 2018-09-11 | Rohm Co., Ltd. | Mobile telephone |
US10079925B2 (en) | 2012-01-20 | 2018-09-18 | Rohm Co., Ltd. | Mobile telephone |
US10103766B2 (en) | 2013-10-24 | 2018-10-16 | Rohm Co., Ltd. | Wristband-type handset and wristband-type alerting device |
US10158947B2 (en) | 2012-01-20 | 2018-12-18 | Rohm Co., Ltd. | Mobile telephone utilizing cartilage conduction |
US10356231B2 (en) | 2014-12-18 | 2019-07-16 | Finewell Co., Ltd. | Cartilage conduction hearing device using an electromagnetic vibration unit, and electromagnetic vibration unit |
US10779075B2 (en) | 2010-12-27 | 2020-09-15 | Finewell Co., Ltd. | Incoming/outgoing-talk unit and incoming-talk unit |
US10778824B2 (en) | 2016-01-19 | 2020-09-15 | Finewell Co., Ltd. | Pen-type handset |
US10795321B2 (en) | 2015-09-16 | 2020-10-06 | Finewell Co., Ltd. | Wrist watch with hearing function |
CN112152518A (en)* | 2019-06-28 | 2020-12-29 | 胡永慧 | Drive circuit for reducing free vibration of electromagnetic vibration energy conversion electromechanical mechanism |
US10967521B2 (en) | 2015-07-15 | 2021-04-06 | Finewell Co., Ltd. | Robot and robot system |
US11526033B2 (en) | 2018-09-28 | 2022-12-13 | Finewell Co., Ltd. | Hearing device |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8041059B2 (en) | 2005-11-25 | 2011-10-18 | Seiko Epson Corporation | Electrostatic transducer, ultrasonic speaker, driving circuit of capacitive load, method of setting circuit constant, display device, and directional sound system |
JP2007174619A (en)* | 2005-11-25 | 2007-07-05 | Seiko Epson Corp | Electrostatic transducer, ultrasonic speaker, capacitive load drive circuit, circuit constant setting method, display device, and directional acoustic system |
JP4759050B2 (en)* | 2006-05-15 | 2011-08-31 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | Drive device |
JP4950187B2 (en)* | 2006-05-15 | 2012-06-13 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | Driving device, driving method, and information device |
JP2011505740A (en)* | 2007-11-29 | 2011-02-24 | ハインス イノベーションズ ビー.ブイ. | Electrostatic speaker system |
US8134602B2 (en) | 2007-12-25 | 2012-03-13 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Amplifier circuit |
US10779075B2 (en) | 2010-12-27 | 2020-09-15 | Finewell Co., Ltd. | Incoming/outgoing-talk unit and incoming-talk unit |
US9980024B2 (en) | 2011-02-25 | 2018-05-22 | Rohm Co., Ltd. | Hearing system and finger ring for the hearing system |
JP2012235201A (en)* | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Seiko Epson Corp | Capacitive load drive circuit and liquid injection device |
US10079925B2 (en) | 2012-01-20 | 2018-09-18 | Rohm Co., Ltd. | Mobile telephone |
US10778823B2 (en) | 2012-01-20 | 2020-09-15 | Finewell Co., Ltd. | Mobile telephone and cartilage-conduction vibration source device |
US10158947B2 (en) | 2012-01-20 | 2018-12-18 | Rohm Co., Ltd. | Mobile telephone utilizing cartilage conduction |
US10834506B2 (en) | 2012-06-29 | 2020-11-10 | Finewell Co., Ltd. | Stereo earphone |
US10506343B2 (en) | 2012-06-29 | 2019-12-10 | Finewell Co., Ltd. | Earphone having vibration conductor which conducts vibration, and stereo earphone including the same |
US9667208B2 (en) | 2013-02-26 | 2017-05-30 | Kyocera Corporation | Class-D amplifier and electronic apparatus |
JP2014165689A (en)* | 2013-02-26 | 2014-09-08 | Kyocera Corp | Class d amplifier and electronic apparatus |
US10075574B2 (en) | 2013-08-23 | 2018-09-11 | Rohm Co., Ltd. | Mobile telephone |
US10237382B2 (en) | 2013-08-23 | 2019-03-19 | Finewell Co., Ltd. | Mobile telephone |
EP3048811A4 (en)* | 2013-09-18 | 2016-09-07 | Zte Corp | Piezoelectric loudspeaker driving device |
US10103766B2 (en) | 2013-10-24 | 2018-10-16 | Rohm Co., Ltd. | Wristband-type handset and wristband-type alerting device |
US10013862B2 (en) | 2014-08-20 | 2018-07-03 | Rohm Co., Ltd. | Watching system, watching detection device, and watching notification device |
US10380864B2 (en) | 2014-08-20 | 2019-08-13 | Finewell Co., Ltd. | Watching system, watching detection device, and watching notification device |
US11601538B2 (en) | 2014-12-18 | 2023-03-07 | Finewell Co., Ltd. | Headset having right- and left-ear sound output units with through-holes formed therein |
US10356231B2 (en) | 2014-12-18 | 2019-07-16 | Finewell Co., Ltd. | Cartilage conduction hearing device using an electromagnetic vibration unit, and electromagnetic vibration unit |
US10848607B2 (en) | 2014-12-18 | 2020-11-24 | Finewell Co., Ltd. | Cycling hearing device and bicycle system |
US10967521B2 (en) | 2015-07-15 | 2021-04-06 | Finewell Co., Ltd. | Robot and robot system |
US10795321B2 (en) | 2015-09-16 | 2020-10-06 | Finewell Co., Ltd. | Wrist watch with hearing function |
US10778824B2 (en) | 2016-01-19 | 2020-09-15 | Finewell Co., Ltd. | Pen-type handset |
JP2017034703A (en)* | 2016-10-05 | 2017-02-09 | 株式会社ファインウェル | Cartilage conduction vibration source module |
WO2018123730A1 (en)* | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 株式会社Cri・ミドルウェア | Audio reproduction device |
JP6308696B1 (en)* | 2016-12-28 | 2018-04-11 | 株式会社Cri・ミドルウェア | Audio playback device |
JP6308705B1 (en)* | 2017-03-21 | 2018-04-11 | 株式会社Cri・ミドルウェア | Audio playback device |
WO2018173426A1 (en)* | 2017-03-21 | 2018-09-27 | 株式会社Cri・ミドルウェア | Sound reproduction device |
US11526033B2 (en) | 2018-09-28 | 2022-12-13 | Finewell Co., Ltd. | Hearing device |
CN112152518A (en)* | 2019-06-28 | 2020-12-29 | 胡永慧 | Drive circuit for reducing free vibration of electromagnetic vibration energy conversion electromechanical mechanism |
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4535819B2 (en) | 2010-09-01 |
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4535819B2 (en) | Drive circuit and portable device including the drive circuit | |
US7649410B2 (en) | Systems and methods for improving performance in a digital amplifier by adding an ultrasonic signal to an input audio signal | |
GB2557244A (en) | Amplifier with configurable final output stage | |
US9059663B2 (en) | Audio output circuit, electronic device using the same, and audio integrated circuit | |
KR102225018B1 (en) | Configurable Control Loop Topology for Pulse Width Modulated Amplifiers | |
JP2015198371A (en) | Audio output circuit and electronic apparatus using the same | |
JP4759050B2 (en) | Drive device | |
JP2012156616A (en) | Semiconductor integrated circuit and method of operating the same | |
CN100514842C (en) | Signal output circuit, audio signal output apparatus using the same, and electronic device | |
CN106953608B (en) | power amplifying device | |
CA2824678C (en) | Switching mode amplifier operation | |
WO2017184458A1 (en) | Single signal-variant power supply for a plurality of amplifiers | |
KR100453708B1 (en) | High-Efficiency Switching Amplifier | |
JP6186135B2 (en) | Class D amplifier and electronic equipment | |
US20060077760A1 (en) | Sonar transmitter | |
EP1973226B1 (en) | Audio power amplifier and signal processing method | |
CN205490435U (en) | power amplifier | |
JP4587222B2 (en) | Class D amplifier and audio equipment including the same | |
KR102653547B1 (en) | Minimizing Idle Channel Noise in Class-D Pulse Width Modulation Amplifiers | |
JP2005203869A (en) | Ultra-directivity acoustic device | |
JP2007243530A (en) | Method and device for voice amplification | |
CN118104129A (en) | Common mode compensation in a multi-level pulse width modulation system | |
JP2006135778A (en) | Parametric speaker | |
JP2013066055A (en) | Reception circuit | |
JP2005198188A (en) | Ultrasonic vibrator driving apparatus |
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20070821 | |
A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20071022 | |
A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20071119 | |
RD01 | Notification of change of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date:20071219 | |
A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date:20071219 | |
RD01 | Notification of change of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date:20080616 | |
RD01 | Notification of change of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date:20090515 | |
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 | |
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20100615 | |
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment:3 | |
R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |