






本発明は、自動取引装置現金精査システムに関するものである。 The present invention relates to an automatic transaction apparatus cash review system.
従来、銀行、信用金庫、郵便局、消費者金融会社等の金融機関の支店、すなわち、営業店等の場所には、顧客が自分で操作して、入金、出金、通帳記帳、残高照会、振り込み、振り替え、送金、定期性預金設定等の金融取引を行うためのATM(Automatic Teller Machine:現金自動預払機)、CD(Cash Dispenser:現金自動支払機)等の自動取引装置が配設されている。該自動取引装置は、紙幣又は硬貨を取り扱う貨幣入出金部を有し、入金等の金融取引においては顧客が入金した現金を受け取りカウントして保管し、出金等の金融取引においては、保管している現金の中から所定金額の現金を払い出すようになっている。そのため、営業店等においては、毎日の営業開始時及び営業終了時等に、前記自動取引装置に保管される現金の補充及び回収を行うようになっている。 Traditionally, customers have their own operations at banks, credit unions, post offices, branch offices of financial institutions such as consumer finance companies, that is, sales offices, etc., and deposit, withdrawal, passbook entry, balance inquiry, Automatic transaction devices such as ATMs (Automatic Teller Machines) and CDs (Cash Dispensers) for financial transactions such as transfers, transfers, remittances, and time deposit settings Yes. The automatic transaction apparatus has a money deposit / withdrawal unit that handles banknotes or coins, receives and counts cash received and stored by customers in financial transactions such as deposits, and stores it in financial transactions such as withdrawals. A predetermined amount of cash is paid out from the cash. For this reason, in the sales offices and the like, the cash stored in the automatic transaction apparatus is replenished and collected at the start of business and at the end of business every day.
そのため、自動取引装置の管理を担当する営業店等においては、所定の間隔、例えば、一週間に一回、一ヶ月に一回等の間隔で、自動取引装置に装填(てん)した現金を運用した結果が自動取引装置から回収した残金と合致するか否かをチェックする精査を行うようになっている(例えば、特許文献1参照。)。この場合、管理者が自動取引装置に装填した現金を計数して記録し、装填後の取引で入金された現金の額を加算し、出金された現金の額を減算した結果と、実際に自動取引装置に残っている現金を計数して照合し、一致することを確認するようになっている。これにより、自動取引装置に入金された現金の金額、自動取引装置が出金した現金の金額、自動取引装置が保管している現金の金額等を確実に管理することができる。
しかしながら、前記従来の自動取引装置の精査方法においては、管理者が人手によって精査の業務を遂行するようになっているので、人件費が高くなってしまう。そこで、精査を行う間隔を広くして、管理者の数を低減することが考えられるが、この場合、精査不一致となる障害の検出が遅れたり、管理者による現金取り扱いミスの検出が遅れたり、管理者による現金不正取り扱いの検出が遅れたり、できなくなったりしてしまう。また、精査の業務を外部委託したり、パート職員のような非専門要員によって行うようにすることも考えられるが、この場合、精査を行う者の能力、モラル等の低下によって、同様の問題が発生する。 However, in the conventional scrutinizing method of the automatic transaction apparatus, since the manager manually performs the scrutinizing work, the labor cost becomes high. Therefore, it is conceivable to reduce the number of managers by widening the interval for conducting scrutiny, but in this case, the detection of a failure that causes a scrutiny mismatch, the detection of a cash handling error by the manager is delayed, The detection of fraudulent handling by the administrator will be delayed or impossible. In addition, it may be possible to outsource the work of scrutiny or to be carried out by non-specialized personnel such as part-time staff, but in this case, the same problem may occur due to a decline in the ability, morals, etc. of the person conducting the scrutiny. appear.
本発明は、前記従来の問題点を解決して、自動取引装置が保管している現金の計数をランダムなタイミングで自動的に行うことができるようにして、精査不一致となる障害を早期に検出することができ、管理者による現金取り扱いミスを早期に検出することができ、前記管理者による現金不正取り扱いを的確に検出することができる自動取引装置現金精査システムを提供することを目的とする。 The present invention solves the above-mentioned conventional problems, enables automatic counting of cash stored in an automatic transaction apparatus at random timing, and early detection of a failure that causes a disparity in scrutiny It is an object of the present invention to provide an automatic transaction apparatus cash scrutiny system that can detect cash handling mistakes by an administrator at an early stage and can accurately detect cash mishandling by the manager.
そのために、本発明の自動取引装置現金精査システムにおいては、顧客が操作して金融取引を行う自動取引装置と、該自動取引装置に通信可能に接続され、該自動取引装置を監視する自動取引装置監視装置とを有し、前記自動取引装置は、現金を収納するスタッカ、並びに、前記現金の装填、入金、出金及び回収の際に現金を計数する制御部を備え、保管している現金をランダムに計数して精査を行う。 Therefore, in the automatic transaction apparatus cash scrutiny system of the present invention, an automatic transaction apparatus that is operated by a customer to perform a financial transaction, and an automatic transaction apparatus that is communicably connected to the automatic transaction apparatus and monitors the automatic transaction apparatus The automatic transaction apparatus includes a stacker that stores cash, and a control unit that counts the cash when loading, depositing, withdrawing, and collecting the cash. Randomly count and scrutinize.
本発明の他の自動取引装置現金精査システムにおいては、さらに、前記自動取引装置は、現金計数結果と現金有高論理値との差が許容範囲内である場合に取引可能状態を継続し、前記差が許容範囲内でない場合に取引不可状態となり、前記自動取引装置監視装置に通知を送信する。 In another automatic transaction apparatus cash scrutiny system of the present invention, the automatic transaction apparatus further continues the transaction possible state when the difference between the cash count result and the cash value logical value is within an allowable range, When the difference is not within the allowable range, the transaction is disabled, and a notification is transmitted to the automatic transaction apparatus monitoring apparatus.
本発明の更に他の自動取引装置現金精査システムにおいては、さらに、前記許容範囲は、前記自動取引装置毎に設定することができる。 In still another automatic transaction apparatus cash review system of the present invention, the allowable range can be set for each automatic transaction apparatus.
本発明の自動取引装置においては、顧客が操作して金融取引を行う自動取引装置であって、現金を収納するスタッカと、前記現金の装填、入金、出金及び回収の際に現金を計数する制御部とを有し、該制御部は、保管している現金をランダムに計数して精査を行う。 The automatic transaction apparatus according to the present invention is an automatic transaction apparatus that is operated by a customer to perform a financial transaction, and a stacker that stores cash, and counts cash at the time of loading, depositing, withdrawing, and collecting the cash. A control unit, and the control unit performs a scrutiny by randomly counting the stored cash.
本発明の他の自動取引装置においては、さらに、前記制御部は、現金計数結果と現金有高論理値との差が許容範囲内である場合に前記自動取引装置の取引可能状態を継続させ、前記差が許容範囲内でない場合に前記自動取引装置を取引不可状態とし、通知を出力する。 In another automatic transaction apparatus of the present invention, the control unit further continues the transaction possible state of the automatic transaction apparatus when the difference between the cash counting result and the cash value logical value is within an allowable range, When the difference is not within the allowable range, the automatic transaction apparatus is set in a transaction impossible state and a notification is output.
本発明の更に他の自動取引装置においては、さらに、前記許容範囲は、前記自動取引装置毎に設定することができる。 In still another automatic transaction apparatus of the present invention, the allowable range can be set for each automatic transaction apparatus.
本発明によれば、自動取引装置現金精査システムは、自動取引装置が保管している現金の計数をランダムなタイミングで自動的に行うことができるようになっている。そのため、精査不一致となる障害を早期に検出することができ、管理者による現金取り扱いミスを早期に検出することができ、前記管理者による現金不正取り扱いを的確に検出することができる。 According to the present invention, the automatic transaction apparatus cash scrutiny system can automatically count the cash stored in the automatic transaction apparatus at random timing. Therefore, it is possible to detect a failure that causes a disparity between inspections at an early stage, to detect a cash handling mistake by an administrator at an early stage, and to accurately detect an illegal cash handling by the administrator.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図2は本発明の実施の形態における自動取引装置現金精査システムの構成を示す図、図3は本発明の実施の形態における自動取引装置の外観を示す図、図4は本発明の実施の形態における自動取引装置の機能構成を示すブロック図、図5は本発明の実施の形態における紙幣入出金部の構成を示す図である。 2 is a diagram showing a configuration of an automatic transaction apparatus cash scrutiny system according to an embodiment of the present invention, FIG. 3 is a diagram showing an appearance of the automatic transaction apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIG. 4 is an embodiment of the present invention. The block diagram which shows the function structure of the automatic transaction apparatus in FIG. 5, FIG. 5 is a figure which shows the structure of the banknote depositing / withdrawing part in embodiment of this invention.
図2において、10は本実施の形態における自動取引装置現金精査システムであり、各自動取引装置を監視するためのコンピュータシステムである。そして、前記自動取引装置現金精査システム10は、自動取引装置監視装置41及び自動取引装置11a〜11nを有する。該自動取引装置11a〜11nは、自動取引装置現金精査システム10における監視対象となるATM、CD等であり、通常複数であるが、その数は任意に設定することができる。なお、前記自動取引装置11a〜11nを統合的に説明する場合には、自動取引装置11として説明する。 In FIG. 2,
ここで、該自動取引装置11は、銀行、信用金庫、郵便局、消費者金融会社等の金融機関の支店等の営業店に設置され、顧客は、前記自動取引装置11を自分で操作して、入金、出金、通帳記帳、残高照会、振り込み、振り替え、送金、定期性預金設定等の金融取引を行うようになっている。また、前記自動取引装置11は、前記金融機関の本店、支店等、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、デパート等の商店の店舗、駅の構内、地下街、市役所、病院等の公共施設、工場、事務所等の私企業、駐車場、道路脇(わき)等の屋外など、いかなる場所に配設されていてもよい。また、前記自動取引装置11は、他の機能、例えば、チケット予約機能、商品購入申し込み機能、クレジットカードの与信確認機能、施設情報案内機能等を有するキオスク(KIOSK)端末のような多機能端末であってもよい。なお、前記顧客は、金融機関に自己の口座を開設し、前記金融機関を利用する者であり、一般的には個人であるが、企業、団体等であってもよい。 Here, the
そして、前記自動取引装置11は、CPU、MPU等の演算手段、半導体メモリ、磁気ディスク等の記憶手段、入力手段、表示手段、通信インターフェイス等を備える一種のコンピュータである。なお、図3は前記自動取引装置11の外観を示す図であり、前記顧客に対する側、すなわち、正面の外観を示す図である。 The
ここで、前記自動取引装置11は、図3に示されるように、入金、出金、振り込み、振り替え、通帳記帳等の金融取引の科目を表示する科目表示装置12を正面に有する。また、前記自動取引装置11は、キーボード、タッチパネル等の入力手段、CRT、液晶ディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)ディスプレイ等の表示手段、顧客の音声を入力するためのマイクロホン等の音声入力手段、音声案内を出力するためのスピーカ等の音声出力手段等を備える顧客操作部16を有する。なお、顧客が操作を行い易いようにするために、前記入力装置は、表示装置との機能を兼ね備えるタッチパネルであることが望ましい。 Here, as shown in FIG. 3, the
また、前記自動取引装置11は、キャッシュカード等のカードを取り扱うカード・レシート処理装置13を有する。ここで、前記カードは、金融機関が顧客に対して発行した入金、出金、振り込み、振り替え、残高照会等の金融取引を行うためのカードであり、顧客の氏名、口座番号、暗証番号等の情報を格納する磁気ストライプを備える。なお、前記情報を格納する部材としては、前記磁気ストライプに代えて、カードに埋め込まれたIC(Integrated Circuit)であってもよい。そして、前記カード・レシート処理装置13は、カードが挿入及び排出されるカードスロットを備え、該カードスロット内には、前記カードを搬送する搬送装置、及び、カードの磁気ストライプやICに格納された情報の読み取り、上書き、消去等を行うための磁気ヘッド等の記録ヘッドが配設される。なお、前記カード・レシート処理装置13は他の金融機関の発行したキャッシュカードやクレジットカード、デビットカード等の他の種類のカードも取り扱えることが望ましい。 The
さらに、前記カード・レシート処理装置13は取引明細票としてのレシートを発行する機能を備える。該レシートは、入金、出金、通帳記帳、残高照会、振り込み、振り替え、送金、定期性預金設定等の顧客が行った金融取引に関する情報が印刷される紙片であり、口座番号、金融取引の種類、取引金額等が印刷される。なお、前記レシートは、顧客が希望したときだけに発行されるようにしてもよい。 Further, the card /
そして、前記自動取引装置11は、預金通帳等の通帳に記帳する記帳処理、及び、新規の口座が開設された場合に、通帳に顧客の氏名、口座番号、営業店名等の必要事項が印字された前記新規の口座に対応する通帳を発行する通帳処理装置18を有する。ここで、前記通帳は、金融機関が顧客に対して発行した預金通帳等の冊子状の通帳であり、入金、出金、振り込み、振り替え、送金、定期性預金設定等の金融取引の記録が印刷されるものである。なお、前記通帳の表紙又は裏表紙には、顧客の氏名、口座番号、暗証番号等の情報を格納する磁気ストライプを備える。さらに、前記情報を格納する部材としては、前記磁気ストライプに代えて、通帳に埋め込まれたICであってもよい。また、前記通帳処理装置18は、通帳が挿入及び排出される通帳スロットを備え、該通帳スロット内には、前記通帳を搬送する搬送装置、前記通帳に前記金融取引の記録を印刷する印字ヘッド、及び、前記通帳の磁気ストライプやICに格納された情報の読み取り、上書き、消去等を行うための磁気ヘッド等の記録ヘッドが配設される。 The
また、前記自動取引装置11は、硬貨を取り扱う硬貨処理装置14及び紙幣を取り扱う紙幣処理装置15を有する。前記硬貨処理装置14及び紙幣処理装置15は、開閉可能な蓋(ふた)としてのシャッタを備えた凹部を有する。そして、入金の際には前記シャッタが自動的に開き、顧客は入金する硬貨及び紙幣を前記硬貨処理装置14及び紙幣処理装置15の凹部にそれぞれ投入する。また、出金の際には前記シャッタが自動的に開き、顧客は出金された硬貨及び紙幣を前記硬貨処理装置14及び紙幣処理装置15の凹部からそれぞれ取り出すようになっている。 Moreover, the said
本実施の形態において、前記自動取引装置11は、機能の観点から、図4に示されるように、自動取引装置11全体の動作を制御する制御部21、前記自動取引装置監視装置41及び勘定系の上位装置である図示されないホストコンピュータと通信するためのインターフェイス部22、顧客が操作して必要事項を入力する入力部23、取引に対応する入力画面等を表示する表示部24、各種のデータを格納する記憶部25、レシート、通帳等に必要事項を印刷する印刷部26、及び、紙幣及び硬貨の入金及び出金を取り扱う現金処理装置として機能する貨幣入出金部27を有する。ここで、入力部23及び表示部24は、前記顧客操作部16のタッチパネルに該当する。 In the present embodiment, from the viewpoint of function, the
次に、前記貨幣入出金部27の構成について詳細に説明する。なお、該貨幣入出金部27は、紙幣及び硬貨の両方の入金及び出金を取り扱うものである。 Next, the structure of the money deposit /
前記貨幣入出金部27は、図5に示されるように、紙幣及び硬貨、すなわち、貨幣の入金及び出金をするための接客部31、貨幣を反転する反転部32、貨幣の種別を認識する認識部としての貨幣認識部33、貨幣を種別毎に収納するスタッカとしての第1スタッカ34a、第2スタッカ34b及び第3スタッカ34c、補充/回収部37、補充/回収リジェクト部38、並びに、リジェクト部39を有する。ここで、前記接客部31は、前記硬貨処理装置14及び紙幣処理装置15に該当する。また、種別とは、貨幣の金種の別、すなわち、一万円紙幣、五千円紙幣、二千円紙幣、千円紙幣、五百円硬貨、百円硬貨、五十円硬貨、十円硬貨、五円硬貨及び一円硬貨の別を意味する。なお、前記貨幣入出金部27が有するスタッカの数は、いくつであってもよく、例えば、一つであってもよいし、四つ以上であってもよいが、ここでは、前記第1スタッカ34a、第2スタッカ34b及び第3スタッカ34cによってすべてのスタッカを代表するものとする。なお、これ以降、前記第1スタッカ34a、第2スタッカ34b及び第3スタッカ34cを統合的に説明する場合には、スタッカ34として説明する。 As shown in FIG. 5, the money deposit /
また、前記自動取引装置監視装置41は、金融機関の営業店、ホスト・センタ、集中監視センタ、前記金融機関に対して自動取引装置11の精査を担当する部署に設置されている。そして、前記自動取引装置監視装置41は、CPU、MPU等の演算手段、半導体メモリ、磁気ディスク等の記憶手段、通信するための通信手段等を備える一種のコンピュータであり、プログラムに従って動作を行う。なお、前記自動取引装置監視装置41は、大型の汎(はん)用コンピュータのような単独のコンピュータによって構成されるものであってもよいし、分散型サーバのように複数のコンピュータを有機的に結合したものであってもよいし、大型のコンピュータ内に構築される複数のシステムの中の一つであってもよい。 The automatic transaction
そして、前記自動取引装置監視装置41は、ネットワーク17を介して、自動取引装置11と通信可能に接続され、該自動取引装置11を監視することができる。また、前記ネットワーク17は、無線又は有線の専用通信回線網又は公衆通信回線網、インターネット、イントラネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、衛星通信回線網等、いかなる通信回線網であってもよく、これらを適宜組み合わせたものであってもよい。なお、前記ネットワーク17は、専用通信回線網であることが望ましいが、公衆通信回線網を利用したVPN(Virtual Private Network)であってもよい。 The automatic transaction
ところで、前記自動取引装置監視装置41の数はいくつであってもよく、一台の自動取引装置監視装置41が複数の自動取引装置11を監視するようにしてもよいし、一台の自動取引装置11を監視するようにしてもよい。 By the way, the number of the automatic transaction
ここで、前記自動取引装置監視装置41は、機能の観点から、制御部42、演算処理部43及び記憶部44を有する。前記制御部42は、各自動取引装置11から取引情報、休止情報等の稼働情報やその他の情報を取得する。また、前記制御部42は、各自動取引装置11に対して、強制休止及び強制休止解除の指令を送信する。そして、前記演算処理部43は、前記稼働情報の集計及び各種の計算を行う。また、前記記憶部44は、前記制御部42が取得した情報、前記演算処理部43が集計及び計算した結果等を記憶する。 Here, the said automatic transaction
次に、前記構成の自動取引装置現金精査システム10の動作について説明する。まず、カウンタによって現金を計数する現金カウンタ制御の動作について説明する。 Next, operation | movement of the automatic transaction apparatus cash
図1は本発明の実施の形態における自動取引装置の現金カウンタ制御の動作を示すフローチャートである。 FIG. 1 is a flowchart showing an operation of cash counter control of the automatic transaction apparatus according to the embodiment of the present invention.
まず、自動取引装置11に現金を装填する場合、係員が装填する現金を補充/回収部37にセットし、表示部24に表示されるガイダンスに従って入力部23を操作する。すると、現金、すなわち、貨幣は、前記補充/回収部37から搬送路を通って貨幣認識部33に送り込まれる。このとき、該貨幣認識部33は、通過した貨幣の金種を一枚毎に認識する。そして、制御部21は、前記貨幣認識部33から受信した情報、すなわち、入金された貨幣のそれぞれの金種の別、すなわち、一万円紙幣、五千円紙幣、二千円紙幣、千円紙幣、五百円硬貨、百円硬貨、五十円硬貨、十円硬貨、五円硬貨及び一円硬貨の別を示す情報に基づいて、各金種の合計枚数カウンタをカウントアップさせる。この場合、あらかじめ記憶されていた装填合計枚数を今回装填枚数を加算した値によって更新する。すなわち、次の式(1)を実行する。
装填合計枚数=装填合計枚数+今回装填枚数 ・・・式(1)
なお、前記貨幣認識部33を通過して金種が認識された貨幣は、その金種に対応するスタッカ34の上方に配設された一時集積部に集積される。そして、該一時集積部に所定量の貨幣が集積されると、該貨幣は対応するスタッカ34に収納される。また、金種が認識されなかった貨幣は補充/回収リジェクト部38又はリジェクト部39に収納される。First, when cash is loaded into the
Total number of loaded sheets = total number of loaded sheets + number of currently loaded sheets (1)
The money whose denomination is recognized through the
次に、顧客が自動取引装置11を操作して金融取引としての入金を行う場合、前記顧客は、表示部24に表示されるガイダンスに従って入力部23を操作し、接客部31に現金を入金する。すると、現金、すなわち、貨幣は、前記接客部31から搬送路を通って貨幣認識部33に送り込まれる。このとき、該貨幣認識部33は、通過した貨幣の金種を一枚毎に認識する。そして、制御部21は、前記貨幣認識部33から受信した情報、すなわち、入金された貨幣のそれぞれの金種の別を示す情報に基づいて、各金種の合計枚数カウンタをカウントアップさせる。この場合、あらかじめ記憶されていた入金合計枚数を今回入金枚数を加算した値によって更新する。すなわち、次の式(2)を実行する。
入金合計枚数=入金合計枚数+今回入金枚数 ・・・式(2)
なお、前記貨幣認識部33を通過して金種が認識された貨幣は、その金種に対応するスタッカ34の上方に配設された一時集積部に集積される。そして、該一時集積部に所定量の貨幣が集積されると、該貨幣は対応するスタッカ34に収納される。また、金種が認識されなかった貨幣は接客部31から顧客に返却される。Next, when the customer operates the
Total number of deposits = Total number of deposits + Number of deposits this time ... Formula (2)
The money whose denomination is recognized after passing through the
次に、顧客が自動取引装置11を操作して金融取引としての出金を行う場合、前記顧客は、表示部24に表示されるガイダンスに従って入力部23を操作して、出金する金額を指定する。すると、顧客の指定した金額に対応する枚数の貨幣が対応する金種を収納するスタッカ34から取り出され、搬送路を通って貨幣認識部33に送り込まれる。このとき、該貨幣認識部33は、通過した貨幣の金種を一枚毎に認識する。そして、制御部21は、前記貨幣認識部33から受信した情報、すなわち、入金された貨幣のそれぞれの金種の別を示す情報に基づいて、各金種の合計枚数カウンタをカウントアップさせる。この場合、あらかじめ記憶されていた出金合計枚数を今回出金枚数を加算した値によって更新する。すなわち、次の式(3)を実行する。
出金合計枚数=出金合計枚数+今回出金枚数 ・・・式(3)
なお、前記貨幣認識部33を通過して金種が認識された貨幣は、反転部32で表裏を揃(そろ)えられた後、接客部31に集積されて出金される。また、金種が認識されなかった貨幣は、補充/回収リジェクト部38又はリジェクト部39に収納される。Next, when the customer operates the
Total number of withdrawals = Total number of withdrawals + Number of withdrawals this time ・ ・ ・ Formula (3)
Note that the money whose denomination has been recognized after passing through the
次に、自動取引装置11から現金を回収する場合、係員は補充/回収部37を空にし、表示部24に表示されるガイダンスに従って入力部23を操作して、回収を実行する。すると、すべてのスタッカ34から貨幣が取り出され、搬送路を通って貨幣認識部33に送り込まれる。このとき、該貨幣認識部33は、通過した貨幣の金種を一枚毎に認識する。そして、制御部21は、前記貨幣認識部33から受信した情報、すなわち、入金された貨幣のそれぞれの金種の別を示す情報に基づいて、各金種の合計枚数カウンタをカウントアップさせる。この場合、あらかじめ記憶されていた回収合計枚数を今回回収枚数を加算した値によって更新する。すなわち、次の式(4)を実行する。
回収合計枚数=回収合計枚数+今回回収枚数 ・・・式(4)
なお、前記貨幣認識部33を通過して金種が認識された貨幣は、補充/回収部37に収納される。また、金種が認識されなかった貨幣は、補充/回収リジェクト部38又はリジェクト部39に収納される。Next, when collecting cash from the
Total number of recovered sheets = Total number of recovered sheets + Current recovered number of sheets ... Formula (4)
The money whose denomination has been recognized after passing through the
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 現金を装填し、装填合計枚数を今回装填枚数を加算した値によって更新する。
ステップS2 現金を入金し、入金合計枚数を今回入金枚数を加算した値によって更新する。
ステップS3 現金を出金し、出金合計枚数を今回出金枚数を加算した値によって更新する。
ステップS4 現金を回収し、回収合計枚数を今回回収枚数を加算した値によって更新する。Next, a flowchart will be described.
Step S1: Cash is loaded, and the total number of loaded sheets is updated with the value obtained by adding the number of loaded sheets.
Step S2: Deposit cash, and update the total number of deposits with the value obtained by adding the number of deposits this time.
Step S3: Withdrawing cash and updating the total number of withdrawals with the value obtained by adding the number of withdrawals this time.
Step S4: Cash is collected, and the total number of collections is updated with a value obtained by adding the number of collections this time.
次に、前記自動取引装置11の精査を行う場合の動作について説明する。なお、精査は自動取引装置11が顧客待ち状態のとき等のように、顧客によって操作が行われていないときに行われる。 Next, the operation when the
図6は本発明の実施の形態における自動取引装置の精査の動作を示すフローチャート、図7は本発明の実施の形態における精査結果出力の例を示す図である。 FIG. 6 is a flowchart showing the scrutinizing operation of the automatic transaction apparatus in the embodiment of the present invention, and FIG. 7 is a diagram showing an example of the scrutinizing result output in the embodiment of the present invention.
まず、自動取引装置11の制御部21は、自動取引装置11内に保管されている現金の金額、すなわち、有高を確定させるための計数処理を行う必要性を判断するために、有高計数実施判断処理を行う。この場合、前記必要性は、次の条件(a)〜(c)に従って判断される。
(a)所定の稼働日数内に必ず一回、乱数によって定められたタイミングで有高計数実施判断処理を行う。なお、前記稼働日数は、係員が任意に設定することができる。
(b)自動取引装置11で行われた金融取引の数が所定の取引件数に達したときに有高計数実施判断処理を行う。なお、前記取引件数は、自動取引装置11毎に係員が任意に設定することができる。
(c)自動取引装置11で行われた入金及び出金における入金枚数及び出金枚数の合計が、所定の枚数に達したときに有高計数実施判断処理を行う。なお、前記枚数は、自動取引装置11毎に係員が任意に設定することができる。First, the
(A) The high-count counting execution determination process is performed at a timing determined by a random number without fail once within a predetermined number of working days. The operating days can be arbitrarily set by an attendant.
(B) When the number of financial transactions performed in the
(C) When the sum of the number of deposits and withdrawals in the deposit and withdrawal performed by the
ここで、前記必要性は、前記条件(a)〜(c)のいずれか一つの条件に従って判断されてもよいし、複数の条件に従って判断されてもよい。また、どの条件に従うかは係員が任意に設定することができる。 Here, the necessity may be determined according to any one of the conditions (a) to (c), or may be determined according to a plurality of conditions. In addition, the clerk can arbitrarily set which condition to follow.
続いて、前記制御部21は、有高計数が必要であるか否かを判断し、有高計数が必要でない場合は処理を終了する。なお、処理を終了すると、自動取引装置11は顧客が操作して金融取引を行うことができる状態、すなわち、取引可能状態を継続する。 Subsequently, the
また、有高計数が必要である場合、前記制御部21は、自動取引装置11の使用条件や時間帯によって有高計数実施の可否を判断する。すなわち、有高計数不可条件に該当するか否かを判断する。この場合、次の条件(d)〜(f)に基づいて判断される。
(d)実施不可日。なお、該実施不可日は、係員が任意に設定することができる。
(e)実施不可曜日。なお、該実施不可曜日は、係員が任意に設定することができる。
(f)実施不可時間帯。なお、該実施不可時間帯は、係員が任意に設定することができる。In addition, when the high-count is necessary, the
(D) Inoperable date. In addition, the clerk can arbitrarily set the impossibility date.
(E) Unavailable days. In addition, a staff member can arbitrarily set the days when the implementation is not possible.
(F) Unavailable time zone. The inoperable time zone can be arbitrarily set by an attendant.
例えば、金曜日、給料日後等は自動取引装置11で行われる金融取引の数が多いと想定されるので、顧客に迷惑をかけないように有高を確定させるための計数処理を行わない、すなわち、有高計数不可条件に該当すると判断する。また、どの条件に従うかは係員が任意に設定することができる。 For example, since it is assumed that the number of financial transactions performed on the
そして、有高計数不可条件に該当する場合は処理を終了する。また、有高計数不可条件に該当しない場合、すなわち、有高計数が実施可能である場合、前記制御部21は自動取引装置11内に保管されている現金を計数する、すなわち、装置内現金計数処理を実施する。現金の計数動作については、「背景技術」の項において説明した特許文献1等に記載されているように、公知の技術であるので説明を省略する。 Then, if the high / low count disable condition is met, the process is terminated. In addition, when it does not correspond to the condition for prohibiting high / low count, that is, when high / low count can be performed, the
続いて、前記制御部21は、自動取引装置11内の現金を計数した実際の有高と論理有高とを比較する。ここで、該論理有高は、論理枚数に等しいので、前記式(1)〜(4)によって得られた値を使用して、次の式(5)によって求められる。
論理有高=装填合計枚数+入金合計枚数−出金合計枚数−回収合計枚数 ・・・式(5)
そして、前記論理有高と実際の有高、すなわち、計数枚数との差を次の式(6)によって求める。
差=論理有高−計数枚数 ・・・式(6)
なお、論理枚数と計数枚数との差の要因は、次の(g)〜(j)の可能性があるので一定の許容範囲を許す必要がある。
(g)出金時のリジェクト貨幣
(h)精査不一致となる障害の処理ミス
(i)自動取引装置11を担当する係員による現金取り扱いミス
(j)自動取引装置11を担当する係員による現金不正
なお、前記許容範囲は係員が自動取引装置11毎に任意に設定することができる。Subsequently, the
Logical amount = total number of loaded sheets + total number of deposits-total number of withdrawals-total number of collections (5)
Then, the difference between the logical height and the actual height, that is, the counted number is obtained by the following equation (6).
Difference = Logical height−Counting number of sheets (6)
It should be noted that there is a possibility of the following (g) to (j) as a factor of the difference between the logical number and the counted number, and therefore it is necessary to allow a certain allowable range.
(G) Rejected money at the time of withdrawal (h) Failure to handle disagreements in dissatisfaction (i) Cash handling mistakes by personnel in charge of automatic transaction apparatus 11 (j) Cash fraud by persons in charge of
そして、前記制御部21は、論理枚数と実際の計数有高との差があらかじめ設定された許容範囲内であるか否か、すなわち、前記差が許容範囲より小さいか否かを判断し、許容範囲内である場合は処理を終了する。 Then, the
また、差が許容範囲内でない場合、前記制御部21は、精査を行った結果が精査不一致であると判断し、自動取引装置11の稼働状況を監視している自動取引装置監視装置41に、通知としての精査要通知を送信する。そして、自動取引装置11を顧客が操作して金融取引を行うことができない状態、すなわち、取引不可状態にして係員の介入を待つ。また、自動取引装置11を取引可能状態にさせて係員の介入を待つこともできる。 Further, if the difference is not within the allowable range, the
なお、前記制御部21は、精査不一致であるか否かに関わらず、精査を行った結果を精査結果として出力し、自動取引装置監視装置41に送信することが望ましい。この場合、前記精査結果は、図7に示されるような形態で出力され、自動取引装置監視装置41に送信される。 Regardless of whether or not the scrutiny is inconsistent, it is preferable that the
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS11 有高計数実施判断処理を行う。
ステップS12 有高計数が必要であるか否かを判断する。有高計数が必要である場合はステップS13に進み、有高計数が必要でない場合は処理を終了する。
ステップS13 有高計数不可条件に該当するか否かを判断する。有高計数不可条件に該当する場合は処理を終了し、有高計数不可条件に該当しない場合はステップS14に進む。
ステップS14 装置内現金計数処理を実施する。
ステップS15 論理有高から計数枚数を減算して差を求める。
ステップS16 差が許容範囲より小さいか否かを判断する。差が許容範囲より小さい場合は処理を終了し、差が許容範囲以上である場合はステップS17に進む。
ステップS17 精査要通知を送信し、障害が発生したとする。Next, a flowchart will be described.
Step S11: The high / low count execution determination process is performed.
Step S12: It is determined whether or not a high count is necessary. If the high count is necessary, the process proceeds to step S13, and if the high count is not required, the process is terminated.
Step S13: It is determined whether or not the condition that the high / low count is not possible is satisfied. The process ends if the high / low count disable condition is met, and if not, the process proceeds to step S14.
Step S14: The apparatus cash counting process is performed.
Step S15 The difference is obtained by subtracting the counted number from the logical value.
Step S16: It is determined whether or not the difference is smaller than the allowable range. If the difference is smaller than the allowable range, the process ends. If the difference is equal to or larger than the allowable range, the process proceeds to step S17.
Step S17 It is assumed that a scrutiny required notification is transmitted and a failure occurs.
このように、本実施の形態においては、ランダムに自動取引装置11内の現金を計数して自動取引装置11の論理有高と実際の有高とを比較するようになっている。そのため、精査不一致となる障害を早期に発見することができ、自動取引装置11の係員等の管理者による現金取り扱いミスを早期に発見することができ、自動取引装置11の係員等の管理者による現金不正取り扱いを検出することができる。 Thus, in this Embodiment, the cash in the
なお、本実施の形態においては、本発明を金融機関に配設される自動取引装置11に適用した場合について説明したが、本発明は、無人で稼働している無人端末全般に適用することができる。 In the present embodiment, the case where the present invention is applied to the
また、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made based on the spirit of the present invention, and they are not excluded from the scope of the present invention.
10 自動取引装置現金精査システム
11、11a、11b、11n 自動取引装置
21 制御部
34 スタッカ
34a 第1スタッカ
34b 第2スタッカ
34c 第3スタッカ
41 自動取引装置監視装置DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004266729AJP2006085242A (en) | 2004-09-14 | 2004-09-14 | Cash complete check system for automatic transaction device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004266729AJP2006085242A (en) | 2004-09-14 | 2004-09-14 | Cash complete check system for automatic transaction device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006085242Atrue JP2006085242A (en) | 2006-03-30 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004266729AWithdrawnJP2006085242A (en) | 2004-09-14 | 2004-09-14 | Cash complete check system for automatic transaction device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006085242A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN101604466B (en)* | 2008-06-09 | 2012-01-11 | 冲电气工业株式会社 | Automatic transaction device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN101604466B (en)* | 2008-06-09 | 2012-01-11 | 冲电气工业株式会社 | Automatic transaction device |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6761308B1 (en) | Automated merchant banking apparatus and method | |
| US6230928B1 (en) | Automated merchant banking apparatus and method | |
| US7537153B2 (en) | Method and computer program product for electronically managing payment media | |
| US8019663B1 (en) | Transportation withdrawal and rebalance of cash handling device | |
| CN104364829B (en) | Information processing device and information processing system | |
| US20060129484A1 (en) | Exception reporting and management | |
| JP2008204409A (en) | Password input display device and method | |
| JP2004318335A (en) | Bill handling device | |
| JP5251108B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
| US7765135B2 (en) | Count and login management | |
| JP7441542B2 (en) | Product sales data processing device, product sales data processing system, and program | |
| JP2004318415A (en) | Cash handling system | |
| JP2002251651A (en) | Inspection system for cash processing machine | |
| JP6245029B2 (en) | Media trading device | |
| US20060112006A1 (en) | Audio/visual clips | |
| JP2008293297A (en) | Cash management system, cashier machine, and transportable transaction device | |
| JP2000231668A (en) | POS integrated cash automatic transaction system | |
| JP2006085242A (en) | Cash complete check system for automatic transaction device | |
| JP6979310B2 (en) | Money processing equipment, money processing system and money processing method | |
| JP2006350877A (en) | Automatic transaction device and system with value transfer function of electronic money | |
| JP2005010911A (en) | Cash management system | |
| JP2015125651A (en) | Cash payment machine, selling money collection method and program | |
| JPH0573770A (en) | Shop receipts and expenses system | |
| JP2005209015A (en) | Cash handling system | |
| JP7326961B2 (en) | cash handling equipment |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date:20071204 |