






この発明は、ヘッドセットに関し、特に、装着時の違和感緩和に有効なヘッドセットに関する。 The present invention relates to a headset, and more particularly, to a headset that is effective in reducing discomfort during wearing.
携帯電話のハンズフリー装置としては、下記の文献に記載されたものが知られている。
一方、ヘッドセット型のハンズフリー装置としては、下記の文献に記載されたものが知られている。
しかし、上記特許文献1の構成では、ハンズフリー通話を行うために、携帯電話をカバンやポケットから取り出して充電器にセットする必要があり、また、他人に聞かれたくない内容の場合には、携帯電話で通話する必要があるため、ハンズフリー通話を維持することができなかった。特に、車内で使用する場合には、携帯電話を充電器にセットする構成では不必要に大きくなり、重心も安定しないため、車内での取付場所に制約を受けることになる。 However, in the configuration of Patent Document 1, in order to perform a hands-free call, it is necessary to take out the mobile phone from the bag or pocket and set it in the charger. Because it was necessary to make a call with a mobile phone, the hands-free call could not be maintained. In particular, when used in a vehicle, the configuration in which the mobile phone is set in the charger becomes unnecessarily large, and the center of gravity is not stable, so that the installation location in the vehicle is restricted.
また、上記特許文献2の構成では、通話源との接続が有線になるため煩わしさが残り、上記特許文献1と同様に、携帯電話をカバンやポケットに入れたままの通話はできなかった。 Further, in the configuration of the above-mentioned Patent Document 2, since the connection with the call source is wired, the trouble remains, and similarly to the above-mentioned Patent Document 1, it is not possible to make a call with the mobile phone in a bag or pocket.
また、最近では、携帯電話とヘッドセットの無線通信を可能とした構成も知られており、この構成によれば、携帯電話からヘッドセットへの接続コードが不要になるため、違和感のないヘッドセットの装着が可能になるが、ヘッドセットを耳に装着した際の違和感、特に、片耳のみに装着したときの違和感が課題であった。 In addition, recently, a configuration that enables wireless communication between a mobile phone and a headset is also known. According to this configuration, a connection cord from the mobile phone to the headset is not required, so that there is no uncomfortable headset. However, there is a problem with the uncomfortable feeling when the headset is worn on the ear, particularly when the headset is worn only on one ear.
そこで、本発明は、装着時の違和感緩和に有効なヘッドセットを提供する。 Therefore, the present invention provides a headset that is effective in alleviating discomfort during wearing.
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、通話源との無線通信を確立する手段と、該通話源から受信した音声を外部に出力するスピーカとを備えたヘッドセットであって、外音の取り込みが可能な位置に設られたマイクロホンと、前記マイクロホンから取り込んだ外音を前記スピーカから出力する手段とを具備することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is a headset comprising means for establishing wireless communication with a call source, and a speaker for outputting audio received from the call source to the outside, A microphone provided at a position where external sound can be captured, and means for outputting the external sound captured from the microphone from the speaker.
ここで、通話源としては、携帯電話、固定式電話、公衆電話、IP電話等の各種電話機器や、PCやPDA等のコンピュータ機器、ラジオやステレオ等のオーディオ機器等、音声信号を扱う各種機器が含まれる。 Here, as a call source, various telephone devices such as a mobile phone, a fixed telephone, a public telephone, an IP telephone, a computer device such as a PC and a PDA, an audio device such as a radio and a stereo, and various devices that handle audio signals. Is included.
これらの通話源とヘッドセットには、双方向または一方向の無線通信による音声信号の交換が可能な無線通信回路が組み込まれ、この回路間で構築される無線通信コネクションを介して音声信号の送受信が行われる。ここで使用する無線通信規格としては、音声信号の交換に適し、かつ、他信号の影響を受けにくいブルートゥースが推奨される。 These call sources and headsets have built-in wireless communication circuits capable of exchanging audio signals by two-way or one-way wireless communication, and transmission and reception of audio signals via a wireless communication connection established between these circuits. Is done. As a wireless communication standard used here, Bluetooth is recommended which is suitable for exchanging audio signals and hardly affected by other signals.
上記構成によれば、有線コードによる違和感がなくなるとともに、ヘッドセットの装着時に外音が聞こえにくくなる違和感をも緩和することができる。特に、片耳装着型のヘッドセットでは、該ヘッドセットを装着している側からの外音が聞こえにくくなるために違和感を感じることが多いが、本構成によれば、外音をスルーさせることができるため、片耳装着型であっても違和感のない装着が期待できる。 According to the above configuration, it is possible to eliminate the uncomfortable feeling caused by the wired cord and to relieve the uncomfortable feeling that it is difficult to hear external sound when the headset is worn. In particular, in a one-ear-mounted headset, it is difficult to hear the external sound from the side where the headset is worn, so it often feels uncomfortable. However, according to this configuration, the external sound can be passed through. Therefore, even if it is a one-ear wearing type, it can be expected to be worn without any discomfort.
さらに、自動車用ハンズフリーのシーンにあっては、ヘッドセットで耳をふさぐことによる運転中の違和感や外音が聞こえにくくなることによる危険性を緩和することができる。 Furthermore, in a hands-free scene for automobiles, it is possible to reduce the danger caused by the feeling of discomfort during driving and the difficulty of hearing external sounds caused by covering the ears with a headset.
また、請求項2記載の発明は、通話源から受信した受話音を外部に出力するスピーカを備えたヘッドセットであって、送話音の取り込みが可能な位置に設けられた第1のマイクロホンと、外音の取り込みが可能な位置に設られた第2のマイクロホンと、前記第2のマイクロホンから取り込んだ外音を前記スピーカから出力する手段とを具備することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a headset including a speaker that outputs a received sound received from a call source to the outside, wherein the first microphone is provided at a position where the transmitted sound can be captured; And a second microphone provided at a position where external sound can be captured, and means for outputting the external sound captured from the second microphone from the speaker.
このように送話音取り込み用のマイクロホンと、外音取り込み用のマイクロホンとをそれぞれ独立に設けることで、好適な外音の取り込みが可能になるとともに、取り込んだ送話音と外音に対する処理を独立に行うことができる。 In this way, by providing the microphone for capturing the transmitted sound and the microphone for capturing the external sound independently, it is possible to capture a suitable external sound and to process the captured transmitted sound and external sound. Can be done independently.
また、請求項3記載の発明は、通話源から受信した受話音を外部に出力するスピーカを備えたヘッドセットであって、外音の取り込みが可能な位置に設られたマイクロホンと、前記通話源から受信した受話音と、前記マイクロホンから取り込んだ外音とを合成して前記スピーカから出力する手段とを具備することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided a headset including a speaker that outputs a received sound received from a call source to the outside, a microphone provided at a position capable of capturing external sound, and the call source. Means for synthesizing the received sound received from the external sound and the external sound taken in from the microphone and outputting from the speaker.
このように、受話音と外音とを合成する機能を設けることで、受話音が出力される場合と出力されない場合とで、外音による違和感が存在する場合であっても、この外音による違和感が緩和された通話を提供することが可能になる。その他、通話中であってもキャッチしなればならない外音、例えば、サイレン等の取り込みも可能になる。 In this way, by providing a function for synthesizing the received sound and the external sound, even when the received sound is output and when it is not output, even if there is a sense of incongruity due to the external sound, It is possible to provide a call with a sense of incongruity alleviated. In addition, external sounds that must be caught even during a call, such as sirens, can be captured.
また、請求項4記載の発明は、通話源から受信した受話音を外部に出力するスピーカを備えたヘッドセットであって、送話音の取り込みが可能な位置に設けられた第1のマイクロホンと、外音の取り込みが可能な位置に設られた第2のマイクロホンと、前記通話源から受信した受話音と、前記第1のマイクロホンから取り込んだ送話音と、前記第2のマイクロホンから取り込んだ外音とを合成して前記スピーカから出力する手段とを具備することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a headset including a speaker for outputting a received sound received from a call source to the outside, the first microphone provided at a position where the transmitted sound can be captured; , A second microphone installed at a position where external sound can be captured, a received sound received from the call source, a transmitted sound captured from the first microphone, and a captured sound from the second microphone And means for synthesizing external sound and outputting from the speaker.
このように、受話音と送話音と外音との合成機能を設けることで、ヘッドセットの装着時に自分の話し声が聞こえにくくなる等の違和感を緩和することが可能になり、より快適な通話を提供することができる。 In this way, by providing a synthesis function of received sound, transmitted sound, and external sound, it becomes possible to alleviate the sense of discomfort such as making it difficult to hear your own voice when wearing a headset, and more comfortable calling Can be provided.
また、請求項5記載の発明は、通話源から受信した受話音を外部に出力するスピーカを備えたヘッドセットであって、外音の取り込みが可能な位置に設られたマイクロホンと、前記マイクロホンから取り込んだ外音を前記スピーカから出力する手段と、前記スピーカから出力する外音の音量を外部からの指示により調整する手段とを具備することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a headset including a speaker that outputs a received sound received from a call source to the outside, a microphone provided at a position where external sound can be captured, and the microphone. It is characterized by comprising means for outputting the external sound taken in from the speaker, and means for adjusting the volume of the external sound output from the speaker according to an instruction from the outside.
このように、外音の音量調整機能を設けることで、実際に感じる違和感に応じて外音をスルーさせる量を調整することが可能になり、より違和感のない状態を提供することができる。 Thus, by providing the external sound volume adjustment function, it is possible to adjust the amount through which the external sound is passed according to the actually felt uncomfortable feeling, and it is possible to provide a state where there is no more uncomfortable feeling.
また、請求項6記載の発明は、通話源から受信した受話音を外部に出力するスピーカを備えたヘッドセットであって、外音の取り込みが可能な位置に設られたマイクロホンと、前記マイクロホンから取り込んだ外音を前記スピーカから出力する手段と、前記マイクロホンから取り込んだ外音の種類を判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に基づいて前記通話源から受信した受話音の音量を調節する手段とを具備することを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a headset including a speaker for outputting a received sound received from a call source to the outside, a microphone provided at a position where external sound can be captured, and the microphone. Means for outputting the captured external sound from the speaker; determination means for determining the type of external sound captured from the microphone; and adjusting the volume of the received sound received from the call source based on the determination result of the determination means And a means for performing the above.
このように外音の種類に応じて受話音の音量を調整する機能を設けることで、通話中であってもキャッチしなればならない外音、例えば、サイレン等が鳴っている場合には、受話音を自動的に小さくすることで、サイレンの確実なキャッチが可能になる。 In this way, by providing a function to adjust the volume of the received sound according to the type of the external sound, if the external sound that must be caught even during a call, for example, a siren is ringing, By automatically reducing the sound, the siren can be reliably caught.
また、請求項7記載の発明は、通話源から受信した受話音を外部に出力するスピーカを備えたヘッドセットであって、外音の取り込みが可能な位置に設られたマイクロホンと、前記マイクロホンから取り込んだ外音を前記スピーカから出力する手段と、前記スピーカから出力する外音と受話音との音量バランスを調整する手段とを具備することを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a headset including a speaker that outputs a received sound received from a call source to the outside, a microphone provided at a position where external sound can be captured, and the microphone. It is characterized by comprising means for outputting the external sound taken in from the speaker, and means for adjusting the volume balance between the external sound output from the speaker and the received sound.
このように、受話音と外音の音量バランスを調整する機能を設けることで、より違和感のない通話やサイレンの確実なキャッチ等の各種機能を提供することが可能になる。 As described above, by providing a function for adjusting the volume balance between the received sound and the external sound, it is possible to provide various functions such as a call without a sense of incongruity and a reliable catch of the siren.
以上説明したように、本発明によれば、装着時の違和感が少ないヘッドセットを提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a headset that is less uncomfortable when worn.
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。尚、本発明は、以下説明する実施形態に限らず適宜変更可能である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The present invention is not limited to the embodiments described below, and can be modified as appropriate.
図1は、本実施形態に係るヘッドセットの構成を示す斜視図である。同図に示すように、本ヘッドセット10は、携帯電話50と無線通信可能なワイヤレスヘッドセットとして構成される。ここで、携帯電話50とヘッドセット10との間は、ワイヤレスコネクション60による双方向通信が行われ、通信規格としては音声通信に適したブルートゥースが適用される。 FIG. 1 is a perspective view showing the configuration of the headset according to the present embodiment. As shown in the figure, the
このワイヤレスヘッドセット10は、運転中等の携帯電話50の使用が制約されるハンズフリーシーンで好適に利用される。例えば、運転中に携帯電話50が着信を受けた場合には、携帯電話50とヘッドセット10とがワイヤレスリンク60を介して接続され、この状態でヘッドセット10を耳に装着することにより、携帯電話50をカバンやポケットに入れたままであってもハンズフリー通話を行うことができる。 The
ここで、本ヘッドセット10には、同図に示すように、外音を取り込むための外音収集用マイク20が設けられ、このマイク20で収集した外音を内部の音声処理によりスルーさせることで、ヘッドセット10を装着していない側から聞こえる外音Sound(R)と、ヘッドセット10を装着した側から聞こえる外音Sound(L)とが均等に聞こえる状態が提供される。 Here, as shown in the figure, the
また、本ヘッドセット10には、ユーザが発した声をキャッチする送話用マイク18が設けられ、この送話用マイク18はロッドアンテナのように伸縮自在に構成されるとともに、角度調整部22にて好みの方向に向けることが可能な構成を有する。 Further, the
図2は、図1に示したヘッドセットの構成を示す斜視図である。同図に示すように、ヘッドセット10は、各種回路を収容したヘッドセット本体12と、スピーカを収容したイヤーパッド16と、耳に取り付ける際に使用されるイヤークリップ19と、前述した送話用マイク18および外音収集用マイクとで構成される。 FIG. 2 is a perspective view showing the configuration of the headset shown in FIG. As shown in the figure, the
図3は、図1に示したヘッドセットの内部回路構成を示すブロック図である。同図に示すように、ヘッドセット10は、携帯電話との無線通信機能を提供するブルートゥース回路100と、該ブルートゥース回路100から出力された信号に対してノイズキャンセラやイコライザ処理を行う音声処理回路104と、該各回路100および104に必要なプログラムおよびデータを格納する不揮発性メモリ112−1および112−2と、該音声処理回路にて処理された信号を増幅するオーディオアンプ106と、音声入力インターフェースとなる第1および第2のマイクロホン108−1および108−2と、音声出力インターフェースとなるスピーカ110とで構成される。 FIG. 3 is a block diagram showing an internal circuit configuration of the headset shown in FIG. As shown in the figure, the
ここで、第1のマイクロホン108−1は、図1に示した送話用マイク18の内部に組み込まれ、第2のマイクロホン108−2は、図1に示した外音収集用マイク20の内部に組み込まれ、スピーカ110は、図2に示したイヤーパッド16の内部に組み込まれる。 Here, the first microphone 108-1 is incorporated in the
図4は、図3に示した音声処理回路の第1の構成例とその動作を説明したブロック図である。同図に示す音声処理回路104は、ブルートゥース回路100、第1のマイクロホン108−1および第2のマイクロホン108−2からそれぞれ入力される信号に対応して設けた重み演算器150−1〜150−3と、該各演算器150−1〜150−3の出力を合成する合成回路152とで構成される。 FIG. 4 is a block diagram illustrating a first configuration example of the audio processing circuit shown in FIG. 3 and its operation. The
重み演算器150−1に入力されたブルートゥース回路100からの受話音は、「A」という重み付けがされて「A・受話音」として合成回路152に入力され、重み演算器150−2に入力された第1のマイクロホン108−1からの送話音は、「B」という重み付けがされて「B・送話音」として合成回路152に入力され、重み演算器150−3に入力された第2のマイクロホン108−2からの外音は、「C」という重み付けがされて「C・送話音」として合成回路152に入力される。 The received sound from the
ここで、各重み演算器150−1〜150−3には、外部からのボリュームコントロール信号が入力される構成となっており、ユーザは、各重み値A、BおよびCに対して好みの値を設定することができる。 Here, each of the weight calculators 150-1 to 150-3 is configured to receive an external volume control signal, and the user can select a desired value for each of the weight values A, B, and C. Can be set.
合成回路152は、各重み演算器150−1〜150−3から得た信号を合成して、「A・受話音+B・送話音+C・外音」なる合成信号を生成し、この生成した合成信号をオーディオアンプ106を介してスピーカ110から出力する。 The synthesizing
この音声処理回路104の外音処理により、ヘッドセット10を装着した側と装着していない側とで外音バランスを取ることが可能になるため、片耳装着の違和感がなくなる。また、通話中であっても通話音と外音との合成処理により違和感が緩和され、また、片耳であっても塞ぐことが規制の対象になり得る自動車用ハンズフリーへの適用も期待できる。 The external sound processing of the
さらに、ヘッドセット10を装着した側と装着していない側との外音バランスは、ユーザが好みの状態に調整でき、また、外音に含まれたサイレンや警告等をキャッチすることもできるため、各種ハンズフリーへの応用が期待できる。 Furthermore, the external sound balance between the side where the
図5は、図3に示した音声処理回路の第2の構成例とその動作を説明したブロック図である。同図に示す音声処理回路104は、ブルートゥース回路100、第1のマイクロホン108−1および第2のマイクロホン108−2からそれぞれ入力される信号を解読する音声デコーダ154と、ブルートゥース回路100、第1のマイクロホン108−1および第2のマイクロホン108−2からそれぞれ入力される信号に対応して設けた重み演算器150−1〜150−3と、該各演算器150−1〜150−3の出力を合成する合成回路152とで構成される。 FIG. 5 is a block diagram illustrating a second configuration example and operation of the audio processing circuit shown in FIG. The
音声デコーダ154は、入力された各音声信号の種類を判定し、例えば、第2のマイクロホン108−2から得た外音の中にサイレンや警告が含まれている場合には、重み値Cを大きく設定するとともに、重み値AおよびBを小さく設定するかまたは遮断して、サイレンや警告を確実にキャッチできるようユーザに働きかける。 The
ここで、音声デコーダ154には、外部からのボリュームコントロール信号が入力される構成となっており、ユーザは、各重み値A、BおよびCに対して好みの値を設定することができる。尚、重み演算器150−1〜150−3および合成回路152の構成および動作は、前述の図4に示した例と同様である。 Here, the
このように本音声処理回路104では、音声デコーダ154による音声認識に基づいて、各音声の重み量が自動的に調整されるため、外音に含まれたサイレンや警告等を確実にキャッチすることができる。 As described above, the
図6は、図5に示した音声処理回路が実行する合成処理の一例を示すフローチャートである。同図に示すように、図5に示した音声処理回路は、受信した外音にサイレンが含まれているか否かを判断し(ステップS100)、サイレンが含まれていた場合には、通話信号の重み値AおよびBを小さく設定するとともに、当該サイレンが含まれた外音の重み値Cを大きく設定する(ステップS102)。 FIG. 6 is a flowchart showing an example of the synthesis process executed by the voice processing circuit shown in FIG. As shown in FIG. 5, the voice processing circuit shown in FIG. 5 determines whether or not the received external sound includes a siren (step S100). Are set to be small, and the weight value C of the outside sound including the siren is set to be large (step S102).
その後、入力された受話音、送話音、外音にそれぞれA、BおよびCの重み付けを行ってこれらを合成し(ステップS104)、この合成した信号をスピーカから出力する。 Thereafter, A, B, and C are respectively weighted to the received reception sound, transmission sound, and external sound to synthesize them (step S104), and the synthesized signal is output from the speaker.
一方、外音にサイレンが含まれていなかった場合には(ステップS100でNO)、ステップS102の処理を飛ばして、ステップS104の処理を実行する。その後、電源がOFFされるまで、ステップS100からステップS104までの処理を繰り返す(ステップS106でNO)。 On the other hand, if the external sound does not include a siren (NO in step S100), the process of step S102 is skipped and the process of step S104 is executed. Thereafter, the processing from step S100 to step S104 is repeated until the power is turned off (NO in step S106).
図7は、図1に示したヘッドセットの別の構成例を示す斜視図である。同図に示すように、ヘッドセット10のマイク18の角度を調整する角度調整部22は、伸縮および方向調整が可能な蛇腹構造としても良い。 FIG. 7 is a perspective view showing another configuration example of the headset shown in FIG. As shown in the figure, the
本発明によれば、外音に起因したヘッドセットの違和感を緩和することができるため、長時間の装着が想定される車載用ハンズフリーへの適用が期待される。 According to the present invention, since the uncomfortable feeling of the headset caused by external sound can be alleviated, it is expected to be applied to an in-vehicle hands-free device that is expected to be worn for a long time.
10…ワイヤレスヘッドセット、12…ヘッドセット本体、14…アンテナ、16…イヤーパッド、18…送話用マイク、19…イヤークリップ、20…外音収集用マイク、22…角度調整部、50…携帯電話、60…ワイヤレスリンク、100…ブルートゥース回路、102…バッテリ、104…音声処理回路、106…オーディオアンプ、108…マイクロホン、110…スピーカ、112…不揮発性メモリ、150…重み演算器、152…合成回路、154…音声デコーダ DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004258455AJP2006074671A (en) | 2004-09-06 | 2004-09-06 | Headset |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004258455AJP2006074671A (en) | 2004-09-06 | 2004-09-06 | Headset |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006074671Atrue JP2006074671A (en) | 2006-03-16 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004258455APendingJP2006074671A (en) | 2004-09-06 | 2004-09-06 | Headset |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006074671A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100783099B1 (en) | 2006-05-16 | 2007-12-07 | 크레신 주식회사 | Hermetic headphones with a microphone and how to use them |
| KR100809549B1 (en) | 2006-08-10 | 2008-03-04 | (주)와이즈앤블루 | Hearing Aid Wireless Headset and its Control Method |
| US20090252344A1 (en)* | 2008-04-07 | 2009-10-08 | Sony Computer Entertainment Inc. | Gaming headset and charging method |
| WO2010054245A3 (en)* | 2008-11-07 | 2010-08-12 | Looxcie, Inc. | Video recording camera headset |
| US8237856B2 (en) | 2008-11-07 | 2012-08-07 | Looxcie, Inc. | Timeshifting video recording camera |
| US8526779B2 (en) | 2008-11-07 | 2013-09-03 | Looxcie, Inc. | Creating and editing video recorded by a hands-free video recording device |
| US8737803B2 (en) | 2011-05-27 | 2014-05-27 | Looxcie, Inc. | Method and apparatus for storing and streaming audiovisual content |
| JP2015505201A (en)* | 2011-12-16 | 2015-02-16 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | Optimize audio processing capabilities by dynamically compensating for variable distances between speakers and microphones in accessory devices |
| JP2015165668A (en)* | 2011-02-23 | 2015-09-17 | 株式会社ファインウェル | Speech transmitting and receiving unit |
| US9313306B2 (en) | 2010-12-27 | 2016-04-12 | Rohm Co., Ltd. | Mobile telephone cartilage conduction unit for making contact with the ear cartilage |
| US9392097B2 (en) | 2010-12-27 | 2016-07-12 | Rohm Co., Ltd. | Incoming/outgoing-talk unit and incoming-talk unit |
| US9479624B2 (en) | 2012-01-20 | 2016-10-25 | Rohm Co., Ltd. | Mobile telephone |
| US9485559B2 (en) | 2011-02-25 | 2016-11-01 | Rohm Co., Ltd. | Hearing system and finger ring for the hearing system |
| US9705548B2 (en) | 2013-10-24 | 2017-07-11 | Rohm Co., Ltd. | Wristband-type handset and wristband-type alerting device |
| US9729971B2 (en) | 2012-06-29 | 2017-08-08 | Rohm Co., Ltd. | Stereo earphone |
| US9742887B2 (en) | 2013-08-23 | 2017-08-22 | Rohm Co., Ltd. | Mobile telephone |
| US10013862B2 (en) | 2014-08-20 | 2018-07-03 | Rohm Co., Ltd. | Watching system, watching detection device, and watching notification device |
| US10356231B2 (en) | 2014-12-18 | 2019-07-16 | Finewell Co., Ltd. | Cartilage conduction hearing device using an electromagnetic vibration unit, and electromagnetic vibration unit |
| US10778824B2 (en) | 2016-01-19 | 2020-09-15 | Finewell Co., Ltd. | Pen-type handset |
| US10795321B2 (en) | 2015-09-16 | 2020-10-06 | Finewell Co., Ltd. | Wrist watch with hearing function |
| US10967521B2 (en) | 2015-07-15 | 2021-04-06 | Finewell Co., Ltd. | Robot and robot system |
| JP2021190727A (en)* | 2020-05-26 | 2021-12-13 | 有限会社泰栄産業 | Communication headset |
| US11526033B2 (en) | 2018-09-28 | 2022-12-13 | Finewell Co., Ltd. | Hearing device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100783099B1 (en) | 2006-05-16 | 2007-12-07 | 크레신 주식회사 | Hermetic headphones with a microphone and how to use them |
| KR100809549B1 (en) | 2006-08-10 | 2008-03-04 | (주)와이즈앤블루 | Hearing Aid Wireless Headset and its Control Method |
| US8355515B2 (en) | 2008-04-07 | 2013-01-15 | Sony Computer Entertainment Inc. | Gaming headset and charging method |
| US20090252344A1 (en)* | 2008-04-07 | 2009-10-08 | Sony Computer Entertainment Inc. | Gaming headset and charging method |
| CN102099983A (en)* | 2008-04-07 | 2011-06-15 | 索尼电脑娱乐公司 | Gaming headset and charging method |
| JP2011521504A (en)* | 2008-04-07 | 2011-07-21 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | Game headset and charging method |
| US8953929B2 (en) | 2008-11-07 | 2015-02-10 | Venture Lending & Leasing Vi, Inc. | Remote video recording camera control through wireless handset |
| US8237856B2 (en) | 2008-11-07 | 2012-08-07 | Looxcie, Inc. | Timeshifting video recording camera |
| US8526779B2 (en) | 2008-11-07 | 2013-09-03 | Looxcie, Inc. | Creating and editing video recorded by a hands-free video recording device |
| US8593570B2 (en) | 2008-11-07 | 2013-11-26 | Looxcie, Inc. | Video recording camera headset |
| WO2010054245A3 (en)* | 2008-11-07 | 2010-08-12 | Looxcie, Inc. | Video recording camera headset |
| US8941747B2 (en) | 2008-11-07 | 2015-01-27 | Venture Lending & Leasing Vi, Inc. | Wireless handset interface for video recording camera control |
| US9313306B2 (en) | 2010-12-27 | 2016-04-12 | Rohm Co., Ltd. | Mobile telephone cartilage conduction unit for making contact with the ear cartilage |
| US10779075B2 (en) | 2010-12-27 | 2020-09-15 | Finewell Co., Ltd. | Incoming/outgoing-talk unit and incoming-talk unit |
| US9894430B2 (en) | 2010-12-27 | 2018-02-13 | Rohm Co., Ltd. | Incoming/outgoing-talk unit and incoming-talk unit |
| US9716782B2 (en) | 2010-12-27 | 2017-07-25 | Rohm Co., Ltd. | Mobile telephone |
| US9392097B2 (en) | 2010-12-27 | 2016-07-12 | Rohm Co., Ltd. | Incoming/outgoing-talk unit and incoming-talk unit |
| JP2015165668A (en)* | 2011-02-23 | 2015-09-17 | 株式会社ファインウェル | Speech transmitting and receiving unit |
| US9485559B2 (en) | 2011-02-25 | 2016-11-01 | Rohm Co., Ltd. | Hearing system and finger ring for the hearing system |
| US9980024B2 (en) | 2011-02-25 | 2018-05-22 | Rohm Co., Ltd. | Hearing system and finger ring for the hearing system |
| US8737803B2 (en) | 2011-05-27 | 2014-05-27 | Looxcie, Inc. | Method and apparatus for storing and streaming audiovisual content |
| JP2015505201A (en)* | 2011-12-16 | 2015-02-16 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | Optimize audio processing capabilities by dynamically compensating for variable distances between speakers and microphones in accessory devices |
| US9479624B2 (en) | 2012-01-20 | 2016-10-25 | Rohm Co., Ltd. | Mobile telephone |
| US10079925B2 (en) | 2012-01-20 | 2018-09-18 | Rohm Co., Ltd. | Mobile telephone |
| US10778823B2 (en) | 2012-01-20 | 2020-09-15 | Finewell Co., Ltd. | Mobile telephone and cartilage-conduction vibration source device |
| US10158947B2 (en) | 2012-01-20 | 2018-12-18 | Rohm Co., Ltd. | Mobile telephone utilizing cartilage conduction |
| US10506343B2 (en) | 2012-06-29 | 2019-12-10 | Finewell Co., Ltd. | Earphone having vibration conductor which conducts vibration, and stereo earphone including the same |
| US9729971B2 (en) | 2012-06-29 | 2017-08-08 | Rohm Co., Ltd. | Stereo earphone |
| US10834506B2 (en) | 2012-06-29 | 2020-11-10 | Finewell Co., Ltd. | Stereo earphone |
| US10237382B2 (en) | 2013-08-23 | 2019-03-19 | Finewell Co., Ltd. | Mobile telephone |
| US10075574B2 (en) | 2013-08-23 | 2018-09-11 | Rohm Co., Ltd. | Mobile telephone |
| US9742887B2 (en) | 2013-08-23 | 2017-08-22 | Rohm Co., Ltd. | Mobile telephone |
| US9705548B2 (en) | 2013-10-24 | 2017-07-11 | Rohm Co., Ltd. | Wristband-type handset and wristband-type alerting device |
| US10103766B2 (en) | 2013-10-24 | 2018-10-16 | Rohm Co., Ltd. | Wristband-type handset and wristband-type alerting device |
| US10013862B2 (en) | 2014-08-20 | 2018-07-03 | Rohm Co., Ltd. | Watching system, watching detection device, and watching notification device |
| US10380864B2 (en) | 2014-08-20 | 2019-08-13 | Finewell Co., Ltd. | Watching system, watching detection device, and watching notification device |
| US10848607B2 (en) | 2014-12-18 | 2020-11-24 | Finewell Co., Ltd. | Cycling hearing device and bicycle system |
| US10356231B2 (en) | 2014-12-18 | 2019-07-16 | Finewell Co., Ltd. | Cartilage conduction hearing device using an electromagnetic vibration unit, and electromagnetic vibration unit |
| US11601538B2 (en) | 2014-12-18 | 2023-03-07 | Finewell Co., Ltd. | Headset having right- and left-ear sound output units with through-holes formed therein |
| US10967521B2 (en) | 2015-07-15 | 2021-04-06 | Finewell Co., Ltd. | Robot and robot system |
| US10795321B2 (en) | 2015-09-16 | 2020-10-06 | Finewell Co., Ltd. | Wrist watch with hearing function |
| US10778824B2 (en) | 2016-01-19 | 2020-09-15 | Finewell Co., Ltd. | Pen-type handset |
| US11526033B2 (en) | 2018-09-28 | 2022-12-13 | Finewell Co., Ltd. | Hearing device |
| JP2021190727A (en)* | 2020-05-26 | 2021-12-13 | 有限会社泰栄産業 | Communication headset |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2006074671A (en) | Headset | |
| JP5155296B2 (en) | Headset audio accessories | |
| TWI508056B (en) | Portable audio device | |
| JP4832530B2 (en) | Headset that outputs ambient sound | |
| KR101348505B1 (en) | Earset | |
| US8144891B2 (en) | Earphone set | |
| US20050135644A1 (en) | Digital cell phone with hearing aid functionality | |
| US20070098195A1 (en) | Wireless hearing aid system and method | |
| US20050232449A1 (en) | Voice transmission apparatus with UWB | |
| US20070287380A1 (en) | Wireless Hybrid Headset | |
| US8903309B2 (en) | True stereo wireless headset and method | |
| CN102972043B (en) | Headset | |
| JP2010147982A (en) | Stereo earphone microphone with remote control | |
| JP6705020B2 (en) | Device for producing audio output | |
| JP2006080886A (en) | Wireless headrest | |
| CN103339965A (en) | Wearable loudspeaker devices for the hearing impaired | |
| JP2006217321A (en) | Headset and communication system | |
| KR100809549B1 (en) | Hearing Aid Wireless Headset and its Control Method | |
| US20140185855A1 (en) | Headphone device | |
| KR101595270B1 (en) | Wire and wireless earset | |
| JP2007036679A (en) | Hands free device | |
| JP2021164151A (en) | Sound collection device | |
| US20090136067A1 (en) | Multi-function headphone system | |
| JP6813169B2 (en) | Voice suppression device | |
| KR20220116102A (en) | A mobile hearing aid comprising foldable ear set and circuits to prevent howling |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20060911 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20081024 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20081125 | |
| A02 | Decision of refusal | Effective date:20090428 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |