











本発明は、医療情報システムに係り、特に、病院において、医療情報を送受信する端末装置と、医療情報を格納して管理する医療情報サーバとを備えた医療情報システムに関する。 The present invention relates to a medical information system, and more particularly, to a medical information system including a terminal device that transmits and receives medical information and a medical information server that stores and manages medical information in a hospital.
1999年の厚生省(当時)通達以来、医療情報の電子化が進んでいる。医師の診療行為を記述する診療録(カルテ)や、画像診断医(読影医)が画像所見をまとめた読影レポートや、看護記録などの電子化である。医療情報の電子化により、医療従事者が本来なすべき医療行為にかけられる時間が長くなり、医療の質の向上を促せる。 Since 1999, the Ministry of Health and Welfare (at that time), medical information has been digitized. Electronic records such as medical records (medical records) that describe the medical practice of doctors, interpretation reports that summarize image findings by diagnostic physicians (interpretators), and nursing records. The digitization of medical information increases the time spent by medical professionals on what they should do and helps improve the quality of medical care.
特許文献1には、電子カルテサーバと携帯看護端末とを、無線LANに接続し、病院内の任意の場所で患者情報を新規入力、更新をすることができる看護情報支援システムが開示されている。この看護情報支援システムは、連絡手段として、メッセージ及び音声送受信機能を備える。そして、一の看護用携帯端末が、他の看護用携帯端末に対してメッセージを送信し、他の看護用携帯端末は、受信したメッセージ内容を音声により出力する。
しかし、特許文献1の技術では、医療従事者が看護用携帯端末をポケットに入れていたり、聴診器を使用したりしている場合には、看護用携帯端末が出力した音声に気付かない恐れがある。更に、看護用携帯端末を操作する医療従事者は、看護用携帯端末だけを操作しているとは限らず、机上に設置して使用する端末装置(以下「固定設置型端末装置」という。)を操作している場合がある。この場合、看護用携帯端末のみにメッセージを送信しても医療従事者が気付かない恐れがある。 However, in the technique of
さらに、新医療2003年7月号の特集電子カルテ運用レポート「電子カルテ運用2年で何が見えてきたか」という記事の中で、洛和会音羽病院における電子カルテシステムの運用経験から得られたものとして、電子カルテを用いた医療作業指示(オーダ)変更は迅速に行えるようになったが、そのオーダ変更が看護師に伝わらないという問題が述べられている。そのため、看護師は、頻繁に医療情報端末に頻繁にアクセスしなければならなく、不安を感じるという問題がある。 Furthermore, it was obtained from the experience of operating the electronic medical chart system at the Ryowakai Otowa Hospital in the article “What has been seen in 2 years of electronic medical record operation” in the special issue of the July 2003 issue of New Medical Care. As a matter of fact, although the medical work instruction (order) change using the electronic medical chart can be performed quickly, the problem that the order change is not transmitted to the nurse is described. Therefore, the nurse has to frequently access the medical information terminal, and there is a problem that the nurse feels uneasy.
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、医療従事者及び医療従事者グループが操作する固定設置型端末装置及び携帯型端末装置に、新規のオーダや、オーダ変更等の連絡事項を即座に、視認性及び可聴性よく伝達する医療情報システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and communication items such as new orders and order changes are made to fixed installation type terminal devices and portable terminal devices operated by medical workers and medical worker groups. An object of the present invention is to provide a medical information system that immediately transmits with good visibility and audibility.
前記目的を達成するために、本発明は、医師が患者に対する診断や治療を含む指示内容を入力する第1の端末と、この第1の端末とネットワーク接続され前記指示内容を受信したことを所定方法で医療従事者に通知する第2の端末と、これらの第1及び第2の端末とネットワーク接続され前記指示内容を受信させるべき第2の端末を設定し、その設定された第2の端末に前記指示内容を通知するサーバと、を備えた医療情報システムにおいて、前記サーバは、前記指示内容が新規入力されたかあるいは変更入力されたかについて前記第1の端末を監視する監視手段と、この監視手段によって監視された前記第1の端末による新規入力または変更入力の指示内容を検出する検出手段と、この検出手段によって検出された指示内容を前記受信させるべきと設定された第2の端末に送信する送信手段と、を備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention prescribes that a doctor inputs a command content including diagnosis and treatment for a patient, and is connected to the first terminal through a network to receive the command content. A second terminal for notifying the medical staff by the method, and a second terminal that is connected to the first and second terminals and is to receive the instruction content is set, and the set second terminal And a server for notifying the instruction content to the monitoring device, wherein the server monitors the first terminal as to whether the instruction content is newly input or changed, and this monitoring Detecting means for detecting an instruction content of new input or change input by the first terminal monitored by the means, and receiving the instruction content detected by the detecting means. Transmission means for transmitting to the second terminal that is set to be, characterized by comprising a.
これにより、医療情報の着信があったことを端末装置が医療従事者に通知することができ、医療従事者が医療情報の着信の有無を確認するために端末装置を操作する手間を省略することができる。 Thereby, the terminal device can notify the medical staff that the medical information has been received, and the medical staff can omit the trouble of operating the terminal device in order to check whether the medical information has been received. Can do.
また、前記サーバは、前記検出手段によって検出された変更入力後の指示内容と、前記変更入力される前の指示内容とを区別して通知する通知手段を備えることを特徴とする。 In addition, the server includes a notification unit that distinguishes and notifies the instruction content after the change input detected by the detection unit and the instruction content before the change input.
医療情報に変更があったことを区別して通知することにより、医療従事者の注意をより喚起することができる。 By distinguishing and notifying that there has been a change in the medical information, it is possible to alert the health care worker more.
また、前記サーバは、前記医療従事者が属する作業グループで所有する第2の端末に前記指示内容を通知することを特徴とする。 The server may notify the instruction content to a second terminal owned by a work group to which the medical staff belongs.
これにより、チーム医療を行う場合に、チーム全員に医療情報の着信があったことを通知することができる。 Thereby, when performing team medical care, it can notify that all the teams received the medical information.
更に、前記サーバの通知手段は、前記医療従事者の視覚、触覚、聴覚の少なくとも一つの感覚に対して行われることを特徴とする。 Furthermore, the notification means of the server is performed for at least one sense of sight, touch, and hearing of the medical staff.
これにより、医療従事者が端末装置をポケットに入れていたり、聴診器を使っていたりする場合にも、アラームや振動、画面表示等により医療情報の着信があったことを医療従事者に通知することができる。 As a result, even when a medical worker has a terminal device in his pocket or uses a stethoscope, he / she notifies the medical worker that medical information has been received by alarm, vibration, screen display, etc. be able to.
本発明によれば、医療従事者及び医療従事者グループが操作する固定設置型端末装置及び携帯型端末装置に、新規オーダや、オーダ変更等の連絡事項を即座に、視認性及び可聴性よく伝達する医療情報システムを提供することができる。 According to the present invention, a communication item such as a new order or an order change is immediately transmitted with good visibility and audibility to a stationary terminal device and a portable terminal device operated by a medical worker and a medical worker group. To provide a medical information system.
以下、添付図面に従って本発明に係る医療情報システムの好ましい実施の形態について詳説する。 Hereinafter, preferred embodiments of a medical information system according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
1.医療情報システムの構成
図1は、本発明の一実施の形態に係る医療情報システム1のハードウェア構成を示す概略構成図である。1. Configuration of Medical Information System FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a hardware configuration of a
医療情報システム1は、医療情報を入力する固定設置型端末装置10、70と、医療情報を格納する医療情報サーバ20と、医師や看護師等の医療従事者が携帯するPersonal Digital Assistants(以下「PDA」という。)31、32、41、42からなる携帯型端末装置とを備える。PDA31、32は、同一の医療作業グループである第一看護グループ30に属する医療従事者が携帯する。PDA41、42は、第二看護グループ40に属する医療従事者が携帯する。固定設置型端末装置10、70と、医療情報サーバ20とは、ネットワーク50に接続される。また、ネットワーク50には、無線LANアクセスポイント51が接続される。PDA31、32、41、42は、この無線LANアクセスポイント51と互いに電波を送受信することによりネットワーク50に接続する。固定設置型端末装置10、70には、医師や看護師等の医療従事者のみが操作する端末装置の他、患者用ベッドの近傍に設置されたベッドサイド端末装置も含む。ベッドサイド端末装置に医療情報を出力する場合には、医療従事者のみがアクセスできる情報と、患者もアクセスできる情報とを、アクセス権限を適宜設けることにより区別しても良い。 The
2.医療情報システムの内部構成
次に図2に基づいて、上記各構成要素のハードウェア構成について説明する。図2は 図1の各構成要素のハードウェア構成を示す概略構成図である。2. Internal Configuration of Medical Information System Next, the hardware configuration of each component will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing a hardware configuration of each component in FIG.
固定設置型端末装置10は、固定設置型端末装置10の制御を行う中央演算装置(CPU)11と、制御プログラムを格納する主メモリや医療情報システムプログラムを格納するハードディスク(以下「HDD」と記載する。)から構成される記憶装置部12と、医療情報を入力するためのキーボードと、ポインティングデバイス及びポインティングデバイスコントローラとを備える入力部13と、CRT装置や液晶ディスプレイ装置からなる表示装置17と、これらの表示装置17に表示する表示用データを一時的に記録する表示用メモリを含む出力部14と、ネットワーク50と通信するための通信制御部19とを備える。そして、固定設置型端末装置10の上記各構成要素は、共通バスにより互いに接続される。固定設置型端末装置70は、固定設置型端末装置10と同一の構成である。 The fixed installation
医療情報サーバ20は、CPU21と、制御プログラムを格納する主メモリや医療情報が格納されたHDDから構成される記憶装置部22と、ネットワーク50と通信するための通信制御部29とを備え、各構成要素は共通バスにより互いに接続される。 The
PDA31は、CPU61と、主メモリやHDDから構成される記憶装置部62と、情報を入力するためのペン63aの他、十字キー、ボタン等を備える入力部63bとを備える。さらにPDA31は、オーダを受信したことを通知するための装置として、LED64a及びLED64aが発光する光を点滅させる光点滅部64bと、PDA31を振動させる振動部65と、アラーム音や合成音声を出力するスピーカー66a及び音声出力部66bとを備える。また、オーダを表示するための表示部67及び表示用データを記憶する表示用メモリを含む出力部68と、無線LANアクセスポイント51と無線通信を行うための無線LAN通信制御部69とを備える。PDA32、41、42は、PDA31と同様の構成である。 The
無線LANアクセスポイント51は、無線LANアクセスポイント51の動作制御を行う制御部52と、ネットワーク50に接続するための通信制御部53と、PDA31、32、41、42と無線の送受信をするための無線LAN通信制御部54とを備える。 The wireless LAN access point 51 includes a control unit 52 that controls the operation of the wireless LAN access point 51, a communication control unit 53 for connecting to the
3.医療情報サーバにおける管理情報
次に、図3に基づいて医療情報サーバ20に格納される情報について説明する。図3は 医療情報サーバ20に格納された各テーブルを示す模式図である。3. Management Information in Medical Information Server Next, information stored in the
医療情報サーバ20には、医療情報サーバ20へのアクセス権限が与えられている医療従事者の情報を管理するログイン認証テーブル301が格納される。ログイン認証テーブル301には、アクセス権限が与えられた医療従事者を識別するための各医療従事者に固有のユーザIDと、パスワードと、第一看護グループ、第二看護グループ等医療従事者が属する看護グループを識別するためのグループIDと、医療従事者の氏名とが、互いに関連付けて格納される。同じグループIDを有する医療従事者には、同一のオーダが同時に送信される。 The medical information server 20 stores a login authentication table 301 for managing information on medical personnel who are authorized to access the
また、医療情報サーバ20には、医療情報サーバ20にアクセスする固定設置型端末装置10、70及びPDA31、32、41、42(以下「端末装置10等」という。)に関する情報を管理する端末アドレステーブル302が格納される。端末アドレステーブル302には、端末装置10等毎に固有の端末IDと、その端末IDが付与された端末装置10等の装置種別と、端末装置10等毎に固有のアドレスとが、互いに関連付けて格納される。装置種別レコードには、その端末装置がPDAの場合には「PDA」、固定設置型端末装置の場合には「固定PC」の値が入力される。アドレスは、ネットワーク50に接続された端末装置10等を識別して通信するための値であり、通常、IPアドレスを用いる。アドレスは、端末装置10等毎に、固有の値である。 The
また、医療情報サーバ20には、誰が、どの端末装置10等を用いて医療情報システム1にログインしているかを管理するログイン状態テーブル303が格納される。ログイン状態テーブル303には、ログインしている医療従事者を示すログインIDと、その医療従事者が操作している端末装置10等の端末IDとが、互いに関連付けて格納される。ログインIDは、ログイン認証テーブル301のユーザIDと同じ値を用いて設定される。端末IDは、端末アドレステーブル302の端末IDの値と同じ値を用いて設定される。ログイン状態テーブル303の第一行及び第二行は、ユーザID「0001」に相当する医療従事者(看護師A)が、端末ID「0001」及び「0002」に相当する固定設置型端末装置10及びPDA31の二つの端末装置を使って、医療情報システム1にログインしていることを意味する。ログインしている医療従事者が、端末装置10等を操作してログアウトした場合には、ログイン状態テーブル303から対応するログインID及び端末IDが記載された行が随時削除される。 The
また、医療情報サーバ20には、医師が看護師に指示したオーダを管理するオーダテーブル304が格納される。オーダテーブル304には、オーダ毎に固有のオーダIDと、医師によりオーダされた医療行為が記載されるオーダ内容と、そのオーダ内容を実施する予定者を特定する実施予定者IDと、そのオーダ内容を依頼した者を特定する依頼者IDとが格納される。実施予定者ID及び依頼者IDには、ログイン認証テーブル301に格納されるユーザIDと同じ値が入力される。またオーダテーブル304には、そのオーダがすでに格納されたオーダを変更した変更オーダに該当する場合に、変更前のオーダを特定するための元オーダIDが格納される。新規のオーダが格納される場合には、元オーダIDのレコードは「null」となる。さらに、オーダテーブル304は、そのオーダ内容に記述された医療行為を受ける患者を一意に特定する患者IDと、医療情報システム1を使用してオーダを入力した日付を示す使用日と、オーダの実施時刻とが互いに関連付けて格納される。 Further, the
また、医療情報サーバ20には、患者の情報を管理する患者情報テーブル305が格納される。患者情報テーブル305には、各患者に固有の患者IDと、患者の氏名と、性別と、年齢とが互いに関連付けて格納される。 The
4.端末装置及び医療情報サーバにおけるログイン処理
次に図4、図8に基づいて、医療情報システム1にログインする処理について説明する。図4は、医療情報システム1にログインする動作を示すフローチャートである。また、図8は、表示部67及び表示装置17に表示されるログイン画面の画面表示例である。4). Login Process in Terminal Device and Medical Information Server Next, a process for logging in to the
(ステップS400)
ログイン処理を開始する(S400)。固定設置型端末装置10の表示装置17または例えばPDA31の表示部67に、図8のログイン画面が表示される。医療従事者は、自分に付与されたユーザID及びパスワードを入力する。入力されたユーザID及びパスワードは、医療情報サーバ20に送信される。(Step S400)
Login processing is started (S400). The login screen of FIG. 8 is displayed on the
(ステップS401)
医療情報サーバ20は、ログイン認証テーブル301を検索する。そして、受信したユーザID及びパスワードと、ログイン認証テーブル301に格納されているユーザID及びパスワードとが一致するか否かを判定する(S401)。一致すると判定すると、ステップS402へ進む。一致しないと判定すると、ログイン処理を終了する。(Step S401)
The
(ステップS402)
医療情報サーバ20は、ログイン状態テーブル303に、ログインしたログインIDと、そのログインIDに相当する医療従事者が操作する端末装置10等の端末IDとを格納する(S402)。そして、ログイン処理を終了する。(Step S402)
The
医療従事者は、医療情報システム1にログインした後、端末装置10等を操作して、医療情報サーバ20に格納されたオーダを参照する。そのオーダは、例えば図9に示す画面表示例のように表示される。 After logging in to the
5.端末装置におけるオーダ変更処理
次に、図5及び図9、図10に基づいて、医療情報サーバ20に格納されたオーダを変更する処理について説明する。図5は、オーダの変更処理を示すフローチャートである。図9は、変更対象となるオーダを表示した画面表示例を示す模式図である。図10は、変更後のオーダを表示した画面表示例を示す模式図である。以下、オーダID「0001」に相当するオーダを変更する場合について説明する。5. Next, the process of changing the order stored in the
(ステップS501)
医療従事者は、変更したいオーダを医療情報サーバ20から受信し、表示する(S501)。本実施の形態では、医療従事者は、端末装置10等を操作し、オーダID「0001」のオーダを指定して、医療情報サーバ20に送信要求をする。医療情報サーバ20は、その送信要求にしたがって、オーダID「0001」に相当するオーダを端末装置10等に送信する。端末装置10等は、受信したオーダを、例えば図9に示すように、PDA31の表示部67又は固定設置型端末装置10の表示装置17に表示する。図9において表示されるオーダ内容は、「輸血1000cc」である。(Step S501)
The medical worker receives the order to be changed from the
(ステップS502)
受信したオーダを変更する(S502)。医療従事者は、ペン63aやキーボード等を用いて、図10に示すように、表示したオーダID「0001」のオーダ内容を「輸血量1000cc」から「輸血量500cc」に変更する。(Step S502)
The received order is changed (S502). As shown in FIG. 10, the medical staff changes the order content of the displayed order ID “0001” from “blood transfusion amount 1000 cc” to “blood transfusion amount 500 cc” using the
(ステップS503)
医療情報サーバ20に変更オーダを送信する(S503)。端末装置10等は、オーダ内容が「輸血量500cc」に変更された変更オーダを、医療情報サーバ20に送信する。その後、端末装置10等における医療情報変更処理を終了する。(Step S503)
The change order is transmitted to the medical information server 20 (S503). The
6.医療情報サーバにおけるオーダ変更処理
次に、図6に基づいて、変更オーダを受信した医療情報サーバ20の処理について説明する。図6は、医療情報サーバ20における変更オーダの処理を示すフローチャートである。6). Next, based on FIG. 6, the process of the
(ステップS601)
医療情報サーバ20は、変更オーダを受信する。そして、受信した変更オーダを、オーダテーブル304に格納する(S601)。医療情報サーバ20は、オーダID「0002」を自動発番し、このオーダID「0002」と、受信した変更オーダのオーダ内容「輸血500cc」、実施予定者ID「0001」、依頼者ID「0004」、オーダID「0001」を変更した医療情報であることを示す元オーダID「0001」、患者ID「0001」、使用日「2003/2/24」、及び時刻「即時」を互いに関連付けて格納する。(Step S601)
The
(ステップS602)
医療情報サーバ20は、変更オーダ及び変更前のオーダの実施予定者IDをキーにしてログイン認証テーブル301を検索し、グループIDを取得する(S602)。本実施の形態では、変更オーダ及び変更前のオーダの実施予定者は、共に実施予定者ID「0001」に相当する医療従事者(看護師A)である。そこで、ログイン認証テーブル301を参照し、ユーザID「0001」に関連付けられているグループID「0001」を取得する。グループID「0001」は、看護師Aが属する第一看護グループのグループIDである。(Step S602)
The
(ステップS603)
ステップS602で抽出したグループIDをキーにしてログイン認証テーブル301を検索し、同一の看護グループに属する全てのユーザIDを抽出する(S603)。医療情報サーバ20は、ログイン認証テーブル301を参照し、ステップS602で抽出したグループID「0001」に関連づけられている全てのユーザID、すなわち、「0002」、「0004」を抽出する。(Step S603)
The login authentication table 301 is searched using the group ID extracted in step S602 as a key, and all user IDs belonging to the same nursing group are extracted (S603). The
(ステップS604)
医療情報サーバ20は、ログイン状態テーブル303を検索し、実施予定者IDとステップS603で抽出したユーザIDとに相当する医療従事者が操作している端末IDを抽出する(S604)。本実施の形態では、実施予定者である看護師AのユーザID「0001」と関連付けられて格納された端末ID「0001」及び「0002」、看護師BのユーザID「0002」と関連付けられた端末ID「0004」、及び医師AのユーザID「0004」に関連付けられた端末ID「0003」を抽出する。(Step S604)
The
(ステップS605)
医療情報サーバ20は、端末アドレステーブル302を検索し、ステップS604で抽出した端末IDに関連付けられたIPアドレスを取得する(S605)。本実施の形態では、IPアドレス「192.××….1」、「192.××….2」、「192.××….3」、及び「192.××….4」を抽出する。(Step S605)
The
(ステップS606)
医療情報サーバ20は、変更オーダのオーダIDを、ステップS605で抽出したIPアドレスあてに転送する(S606)。本実施の形態では、オーダID「0002」を、IPアドレス「192.××….1」、「192.××….2」、「192.××….3」、及び「192.××….4」に送信する。その後、医療情報サーバ20におけるオーダ変更処理を終了する。(Step S606)
The
7.端末装置におけるオーダ変更受信処理
次に、図7、図11及び1図12に基づいて、端末装置10等におけるオーダ変更受信処理について説明する。図7は、端末装置10等におけるオーダ変更受信処理を示すフローチャートである。図11は、オーダ変更通知を受信した端末装置10等における画面表示、アラーム、LED点滅、バイブレーション(振動)などの出力を示す概念図である。図12は、端末装置10等が、受信した変更オーダの内容を表示した画面表示例を示す模式図である。7). Next, an order change reception process in the
(ステップS701)
端末装置10等が、変更オーダのオーダIDを受信する(S701)。本実施の形態では、固定設置型端末装置10、70及びPDA31、32が、オーダID「0002」を受信する。(Step S701)
The
(ステップS702)
変更オーダのオーダIDを受信した端末装置10等は、画面表示、アラーム、LED点滅、バイブレーション等の出力を行う。更に、端末装置10、PDA31等の表示装置17及び表示部67にソフトスイッチにより構成される「オーダ確認ボタン」80を表示する(S702)。本実施の形態では、図11のように、PDA31、32のLED64aが点滅し、PDA31、32の本体が振動する。更に、PDA31等に備えられた音声出力部66bが、アラーム音やオーダ変更がある旨を伝える合成音声をスピーカー66aから出力する。さらに、PDA31等の表示部67に、「オーダ変更の連絡事項があります」というメッセージと共に「オーダ確認ボタン」80が表示される。(Step S702)
The
また、固定設置型端末装置10等の表示装置17には、「オーダ変更の連絡事項があります」というメッセージと共に「オーダ確認ボタン」80が表示され、画面が点滅する。PDA31等の表示部67及び固定設置型端末装置10等の表示装置17に「オーダ変更の連絡事項があります」というメッセージを表示することに加えて、表示された画面の表示色を変えてもよい。 In addition, on the
(ステップS703)
オーダ確認ボタン80が押されると、ステップS701で受信したオーダIDに相当するオーダを、オーダテーブル304から取得し、表示する(S703)。医療従事者が、「変更オーダ確認ボタン」80を押すと、端末装置10等は、医療情報サーバ20に対して、オーダID「0002」に相当する変更オーダの検索を要求する。医療情報サーバ20は、オーダテーブル304を検索して抽出し、変更オーダの検索要求を行った端末装置10等に対して抽出したオーダID「0002」に相当する変更オーダを送信する。変更オーダを受信した端末装置10等は、変更オーダの内容を表示する。医療従事者は、「オーダ確認ボタン」80をマウスやペン63aを用いて一回操作するだけで、例えば図12に示すように、変更オーダの内容が、固定設置型端末装置10等の表示装置17や、PDA31等の表示部67に表示される。(Step S703)
When the
上記実施の形態においては、医療情報サーバ20は、変更オーダのオーダIDだけを端末装置10等に送信し、各端末装置が、受信したオーダIDに基づいて医療情報サーバ20に該当するオーダの送信要求を行うとしたが、医療情報サーバ20が、変更オーダのオーダIDと共に変更オーダの全ての内容を端末装置に送信しても良い。この場合、端末装置10等は、オーダ内容を一時的に記憶装置に12,62等に格納しておき、オーダ確認ボタン80が操作されると、記憶装置12,62からオーダ内容を読み出して表示装置17又は表示部67に表示する。また、医療情報サーバ20は、端末装置10等に対して、まず、変更オーダ、新規オーダ、緊急オーダを受信したことを示す内容の電子メールを送信してもよい。そのメールを見た医療従事者は、端末装置10等を操作して、医療情報サーバ20に格納された変更オーダ等を取得するように構成しても良い。これにより、端末装置の電子メールの送受信手段を用いて、医療情報の着信があったことを通知することができる。 In the above embodiment, the
また、上記実施の形態においては、変更オーダを受信した場合に、端末装置10等が、画面表示、LED点滅、バイブレーション、アラームなどを出力する例について説明したが、新規のオーダを受信した場合にも、画面表示、LED点滅、バイブレーション、アラームなどを出力して、医療従事者に新規のオーダがある旨の通知を行う。 In the above embodiment, an example in which the
また、端末装置10等は、新規オーダと、変更オーダとを区別して通知してもよい。例えば、オーダテーブル304の元オーダIDレコードを参照し、元オーダIDレコードにオーダIDが入力されている場合には、このオーダが変更オーダであると判定する。そして、端末装置10等に対し、送信するオーダIDが変更オーダに該当するオーダIDであることを示す情報と共にオーダIDを送信する。端末装置10等は、受信した情報に基づいて、新規オーダと変更オーダとを区別する。そして、端末装置10等は、単位時間当たりのLEDの点滅回数を変えたり、メッセージ内容やアラーム音を変えたりすることにより、変更オーダと通常の新規オーダとを区別して、医療従事者に対し通知する。これにより、オーダ変更があることについて、より注意を喚起させることができる。 Further, the
また、端末装置10等は、変更オーダを受信した場合に、変更された箇所、例えば「オーダ内容」の表示色を変えて表示させても良い。 Further, when the
さらに、端末装置10等は、緊急に行う必要がある緊急オーダと緊急ではない通常オーダとを区別して通知しても良い。例えば、オーダテーブル304は、緊急オーダか否かを区別するため緊急レコードを備える。そして、緊急オーダの場合には、フラグを立てる。医療情報サーバ20は、緊急オーダを受信したことを示す情報を端末装置10等に送信する。端末装置10等は、受信した情報に基づいて、単位時間当たりのLEDの点滅回数を変えたり、メッセージ内容やアラーム音を変えたりする等により、緊急オーダと通常の新規オーダとを区別して、医療従事者に対し通知を行う。これにより、緊急オーダがあることについて、より注意を喚起させることができる。 Further, the
本実施の形態にかかる医療情報システム1は、端末装置10等が、画面表示、アラーム、LED点滅、バイブレーション等を出力することにより、新規オーダ、オーダ変更、緊急オーダなどを受信したことを医療従事者に通知するため、医療従事者がオーダを受信したことに気付きやすくすることができる。また、同一の看護グループに属する医療従事者に対して、同時にオーダを転送することにより、実施予定者以外の医療従事者もオーダ変更等に気付きやすくなり、変更前のオーダに従って医療行為を行う医療過誤の防止に資することができる。加えて、固定設置型端末装置10、70と、PDA31、32等からなる携帯型端末装置に、同時に同一のオーダを転送されるため、固定設置型端末装置10、70を操作している場合にも、オーダ変更等に気付きやすくなる。更に、変更オーダと通常のオーダとを区別して医療従事者に通知することができる。通知を受けた医療従事者は、確認ボタンを1回操作するだけで変更オーダを確認することができ、オーダ内容の確認が即座に行える。 The
1…医療情報システム、10…固定設置型端末装置、11…CPU、12…記憶装置部、13…入力部、14…出力部、17…表示装置、19…通信制御部、20…医療情報サーバ、21…CPU、22…記憶装置部、29…通信制御部、30…第一看護グループ、31…PDA、32…PDA、40…第二看護グループ、41…PDA、42…PDA、50…ネットワーク、51…無線LANアクセスポイント、52…制御部、53…通信制御部、54…無線LAN通信制御部、61…CPU、62…記憶装置部、63a…ペン、63b…入力部、64a…LED、64b…光点滅部、65…振動部、66a…スピーカー、66b…音声出力部、67…表示部、68…出力部、69…無線LAN通信制御部、70…固定設置型端末装置、80…オーダ確認ボタンDESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004257335AJP2006072828A (en) | 2004-09-03 | 2004-09-03 | Medical information system |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004257335AJP2006072828A (en) | 2004-09-03 | 2004-09-03 | Medical information system |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006072828Atrue JP2006072828A (en) | 2006-03-16 |
| JP2006072828A5 JP2006072828A5 (en) | 2007-09-20 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004257335APendingJP2006072828A (en) | 2004-09-03 | 2004-09-03 | Medical information system |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006072828A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009116468A (en)* | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Olympus Medical Systems Corp | Order information management system |
| WO2009078292A1 (en)* | 2007-12-18 | 2009-06-25 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Report generation server and program |
| JP2011008543A (en)* | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Fujitsu Ltd | Nursing instruction notification device and nursing instruction notification program |
| JP2014137619A (en)* | 2013-01-15 | 2014-07-28 | Carecom Co Ltd | Nursing work management system |
| WO2015137349A1 (en)* | 2014-03-13 | 2015-09-17 | 富士フイルム株式会社 | Team medical support device, control method for team medical support device, team medical support program, and team medical support system |
| WO2015137350A1 (en)* | 2014-03-13 | 2015-09-17 | 富士フイルム株式会社 | Team medical support device, control method for team medical support device, team medical support program, and team medical support system |
| JP2015197711A (en)* | 2014-03-31 | 2015-11-09 | 株式会社日立メディコ | screen processing system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0799508A (en)* | 1993-09-28 | 1995-04-11 | Fujitsu Ltd | E-mail system linked with telephone |
| JPH0955742A (en)* | 1995-08-10 | 1997-02-25 | Hitachi Ltd | Hospital information processing method and system, information subsystem, terminal device |
| JPH10136091A (en)* | 1996-10-30 | 1998-05-22 | Fujitsu Ltd | Telephone connection service device |
| JPH11134389A (en)* | 1997-10-27 | 1999-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Traveling circuit generator, mobile terminal, and traveling support system |
| JP2000048109A (en)* | 1999-06-04 | 2000-02-18 | Kameda Iryo Joho Kenkyusho:Kk | Medical care plan preparation supporting system and machine-readable medium having recorded program thereon |
| JP2001145173A (en)* | 1999-11-12 | 2001-05-25 | Hitachi Ltd | Adaptive communication method |
| JP2002297507A (en)* | 2001-03-29 | 2002-10-11 | Toshiba Corp | Data processing system and method to acknowledge mail information |
| JP2003006328A (en)* | 2001-06-21 | 2003-01-10 | Toshitada Kameda | System and method for supporting confirmation of items of medical treatment, and computer program |
| JP2003099538A (en)* | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Nihon Care Communications Co Ltd | Information linking method for nursing care and its information linking system |
| JP2003271732A (en)* | 2002-03-12 | 2003-09-26 | Toshiba Corp | Hospital information system |
| JP2004192332A (en)* | 2002-12-11 | 2004-07-08 | Medical Bank Technology:Kk | Medical information transmission system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0799508A (en)* | 1993-09-28 | 1995-04-11 | Fujitsu Ltd | E-mail system linked with telephone |
| JPH0955742A (en)* | 1995-08-10 | 1997-02-25 | Hitachi Ltd | Hospital information processing method and system, information subsystem, terminal device |
| JPH10136091A (en)* | 1996-10-30 | 1998-05-22 | Fujitsu Ltd | Telephone connection service device |
| JPH11134389A (en)* | 1997-10-27 | 1999-05-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Traveling circuit generator, mobile terminal, and traveling support system |
| JP2000048109A (en)* | 1999-06-04 | 2000-02-18 | Kameda Iryo Joho Kenkyusho:Kk | Medical care plan preparation supporting system and machine-readable medium having recorded program thereon |
| JP2001145173A (en)* | 1999-11-12 | 2001-05-25 | Hitachi Ltd | Adaptive communication method |
| JP2002297507A (en)* | 2001-03-29 | 2002-10-11 | Toshiba Corp | Data processing system and method to acknowledge mail information |
| JP2003006328A (en)* | 2001-06-21 | 2003-01-10 | Toshitada Kameda | System and method for supporting confirmation of items of medical treatment, and computer program |
| JP2003099538A (en)* | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Nihon Care Communications Co Ltd | Information linking method for nursing care and its information linking system |
| JP2003271732A (en)* | 2002-03-12 | 2003-09-26 | Toshiba Corp | Hospital information system |
| JP2004192332A (en)* | 2002-12-11 | 2004-07-08 | Medical Bank Technology:Kk | Medical information transmission system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009116468A (en)* | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Olympus Medical Systems Corp | Order information management system |
| WO2009078292A1 (en)* | 2007-12-18 | 2009-06-25 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Report generation server and program |
| JP2011008543A (en)* | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Fujitsu Ltd | Nursing instruction notification device and nursing instruction notification program |
| JP2014137619A (en)* | 2013-01-15 | 2014-07-28 | Carecom Co Ltd | Nursing work management system |
| WO2015137349A1 (en)* | 2014-03-13 | 2015-09-17 | 富士フイルム株式会社 | Team medical support device, control method for team medical support device, team medical support program, and team medical support system |
| WO2015137350A1 (en)* | 2014-03-13 | 2015-09-17 | 富士フイルム株式会社 | Team medical support device, control method for team medical support device, team medical support program, and team medical support system |
| JP2015176223A (en)* | 2014-03-13 | 2015-10-05 | 富士フイルム株式会社 | Team medical care support device, method for controlling the same, team medical care support program, and team medical care support system |
| JP2015176222A (en)* | 2014-03-13 | 2015-10-05 | 富士フイルム株式会社 | TEAM MEDICAL SUPPORT DEVICE, TEAM MEDICAL SUPPORT DEVICE CONTROL METHOD, TEAM MEDICAL SUPPORT PROGRAM, AND TEAM MEDICAL SUPPORT SYSTEM |
| JP2015197711A (en)* | 2014-03-31 | 2015-11-09 | 株式会社日立メディコ | screen processing system |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN113168893B (en) | Platform independent real-time medical data display system | |
| CN102687170B (en) | For EMS information gatherings, tissue and the system and method for showing | |
| CN102934142B (en) | System and method for EMS device communication interface | |
| JP5265841B2 (en) | Information display device for displaying information of patient of interest | |
| US20150066523A1 (en) | Telemedicine information system | |
| US20020049684A1 (en) | Medical checkup network system | |
| JPH1125190A (en) | Outpatient nursing data system | |
| US20130183923A1 (en) | Field nurse notification | |
| JP5690383B2 (en) | Medical support device and system | |
| US20140067410A1 (en) | Apparatus and method for providing medical support | |
| JP5698323B2 (en) | Medical support device and system | |
| JP2009059040A (en) | Management system | |
| JP2016148999A (en) | MEDICAL SUPPORT SYSTEM, ITS OPERATION METHOD, MEDICAL SUPPORT PROGRAM, AND MEDICAL SUPPORT DEVICE | |
| JP2006072828A (en) | Medical information system | |
| JP2005095469A (en) | Biological monitor information registration / display system | |
| US8862483B2 (en) | Data capture and workflow management technique | |
| TWM467972U (en) | Telemedicine information system | |
| JP6738715B2 (en) | Terminal device, information providing method, and computer program | |
| WO2018097133A1 (en) | Terminal device, information providing system and computer program | |
| JP2006302197A (en) | Malpractice prevention system | |
| JP2004280211A (en) | Medical information transmission system, and medical information bulletin subsystem | |
| JP2013081582A (en) | Surgery process management device | |
| JP6744200B2 (en) | Information providing system and information providing method | |
| JP2013017098A (en) | Care call system and 24-hour operating care support system using the same | |
| JP7509387B2 (en) | Inspection system and inspection method |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20070803 | |
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20070803 | |
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date:20090714 | |
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date:20090717 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20100112 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20100119 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20100318 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20100720 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20100909 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20110412 |