Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2006048118A - Point issuing method and point issuing system - Google Patents

Point issuing method and point issuing system
Download PDF

Info

Publication number
JP2006048118A
JP2006048118AJP2004223969AJP2004223969AJP2006048118AJP 2006048118 AJP2006048118 AJP 2006048118AJP 2004223969 AJP2004223969 AJP 2004223969AJP 2004223969 AJP2004223969 AJP 2004223969AJP 2006048118 AJP2006048118 AJP 2006048118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
information
identification information
terminal device
terminal identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004223969A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masanori Wakamoto
若本昌紀
Tomiko Sudo
須藤富子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZYBOX TECHNOLOGY CO Ltd
Original Assignee
ZYBOX TECHNOLOGY CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZYBOX TECHNOLOGY CO LtdfiledCriticalZYBOX TECHNOLOGY CO Ltd
Priority to JP2004223969ApriorityCriticalpatent/JP2006048118A/en
Publication of JP2006048118ApublicationCriticalpatent/JP2006048118A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Images

Landscapes

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To heighten scan willingness of imaged information, and to provide value to scan action itself. <P>SOLUTION: The imaged information 6 including issuer identification information for identifying a point issuer is added onto a medium and is provided to a user. When the user scans the imaged information 6 by use of a portable terminal device 3 possessed by the user, the portable terminal device 3 makes a point management server 5 transmit the issuer identification information, and terminal identification information allowing identification of the portable terminal device 3, and performs an adding process of a prescribed point to total point information corresponding to the terminal identification information to issue the point according to the scan action. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

Translated fromJapanese

本発明は、通信回線を介してポイントを発行するポイント発行技術に関し、特に、画像化情報を活用してポイントを発行する技術に関する。  The present invention relates to a point issuing technique for issuing points via a communication line, and more particularly to a technique for issuing points using imaging information.

昨今、携帯電話における2次元バーコードの利用が高まっている。例えば、新聞広告等に印刷される会社紹介の紙面等では2次元バーコードが表示されていることがある。この2次元バーコードには会社のWEBサイトへアクセスするためのURL情報が埋め込まれており、新聞の読者が、携帯電話のバーコードスキャナを用いて紙面に印刷されている2次元バーコードをスキャンすると、携帯電話が自動的にその会社のWEBサイトにアクセスするようになっている。  Recently, the use of two-dimensional barcodes in mobile phones is increasing. For example, a two-dimensional barcode may be displayed on a company introduction printed on a newspaper advertisement or the like. URL information for accessing the company's WEB site is embedded in this two-dimensional barcode, and a newspaper reader scans the two-dimensional barcode printed on paper using a barcode scanner on a mobile phone. Then, the mobile phone automatically accesses the company's WEB site.

このように、2次元バーコードの活用は始まってきているが、現時点の目的は、URLの手入力を支援することにある。従って、2次元バーコードをスキャンする者にとっても、それ以外の特段のメリットが存在しない。この状況から脱すことができない理由は、この種の技術が、人件費削減等の業務効率化を進める分野で発展してきているところにある。例えば、バーコード技術は、店頭のレジにおけるPOSシステムや、倉庫における商品のピッキング作業等の商品管理分野で採用されてきたが、それはやはり入力の手間や入力ミスを低減することが一番の目的であった。  Thus, although the use of two-dimensional barcodes has begun, the current purpose is to support manual input of URLs. Therefore, there is no special advantage for those who scan a two-dimensional barcode. The reason why it is not possible to escape from this situation is that this type of technology has been developed in the field of promoting operational efficiency such as labor cost reduction. For example, bar code technology has been adopted in POS systems at store cash registers and product management fields such as product picking operations in warehouses, but it is also the primary purpose of reducing input effort and input mistakes. Met.

ところで、本発明者は、今後、2次元バーコードが普及するにつれて、そのスキャン行為自体に価値が生じるであろうと考えている。つまり、携帯電話等の携帯端末にバーコードスキャナが予めインストールされている昨今では、単なる入力支援目的ではなく、スキャン行為が消費者によって実行され、それ自体が価値になると推察された。別の例を挙げると、新聞やテレビの広告は、消費者による閲覧行為自体に価値が存在し、そのために企業側は様々な努力を払ってきている。これを2次元バーコードのスキャン行為に当てはめてみると、2次元バーコードはコンテンツへの入り口であって、スキャン行為を実行してもらわないと、目的の情報を配信できないことになる。従って、新聞広告をいかに見てもらえるか、という視点と同様に、いかに2次元バーコードをスキャンしてもらうか、というのが大切になるという着想を得た。  By the way, the present inventor believes that as the two-dimensional bar code becomes widespread in the future, the scanning action itself will have value. In other words, it has been inferred that in recent years when a barcode scanner is installed in a mobile terminal such as a mobile phone in advance, it is not just an input support purpose, but a scanning action is performed by a consumer and is itself valuable. As another example, newspaper and television advertisements have value in the browsing behavior of consumers themselves, and companies have made various efforts for this purpose. If this is applied to a scanning action of a two-dimensional barcode, the two-dimensional barcode is an entrance to content, and the target information cannot be distributed unless the scanning action is executed. Therefore, the idea was that it would be important to have a two-dimensional barcode scanned, as well as how to view newspaper advertisements.

しかしながら、今までの2次元バーコードの活用方法では、スキャンの意欲を高めることは全く考えられていないため、そのような手法やシステムを得ることは依然として困難な状況であった。  However, in the conventional methods of utilizing two-dimensional barcodes, it has not been considered at all to increase the willingness to scan, and it is still difficult to obtain such a method and system.

本発明は、斯かる実情に鑑み、ポイントを活用することで、2次元バーコード等の画像化情報をスキャンさせる意欲を高めることが可能なシステムを提供しようとするものである。  In view of such circumstances, the present invention intends to provide a system that can increase the willingness to scan imaging information such as a two-dimensional barcode by utilizing points.

本発明の課題は下記の手段によって達成される。  The object of the present invention is achieved by the following means.

(1)ポイント発行者が利用者に対して通信回線を介してポイントを発行するポイント発行方法において、前記ポイント発行者を識別する発行者識別情報を含んだ画像化情報を所定の媒体上に付加して前記利用者に提供し、該利用者が所有する携帯端末装置を用いて前記画像化情報をスキャンした場合には、該携帯端末装置がポイント管理サーバに対して、前記通信回線を介して前記発行者識別情報と、該携帯端末装置を識別可能な端末識別情報とを送信させるようにし、前記発行者識別情報と前記端末識別情報を受信した前記ポイント管理サーバは、前記端末識別情報に対応する合計ポイント情報に所定のポイントを加算処理することで、前記スキャン行為に応じてポイントを発行するようにしたことを特徴とするポイント発行方法。  (1) In a point issuing method in which a point issuer issues points to a user via a communication line, imaging information including issuer identification information for identifying the point issuer is added to a predetermined medium. Provided to the user, and when the imaging information is scanned using the mobile terminal device owned by the user, the mobile terminal device passes the communication line to the point management server. The issuer identification information and terminal identification information capable of identifying the mobile terminal device are transmitted, and the point management server that has received the issuer identification information and the terminal identification information corresponds to the terminal identification information. A point issuing method characterized in that a point is issued in accordance with the scanning action by adding a predetermined point to the total point information to be processed.

(2)上記(1)において、前記携帯端末装置を識別する前記端末識別情報として、特定のURLに前記携帯端末装置がアクセスした場合において前記携帯端末から送信される端末固有番号を利用することを特徴とするポイント発行方法。  (2) In (1), as the terminal identification information for identifying the mobile terminal device, a terminal unique number transmitted from the mobile terminal when the mobile terminal device accesses a specific URL is used. Characteristic point issuing method.

(3)上記(1)又は(2)において、前記画像化情報をスキャンした場合に前記携帯端末装置から電子メールを送信させるようにし、前記携帯端末装置を識別する前記端末識別情報として前記電子メールの送信元メールアドレスを利用することを特徴とするポイント発行方法。  (3) In the above (1) or (2), when the imaging information is scanned, an electronic mail is transmitted from the portable terminal device, and the electronic mail is used as the terminal identification information for identifying the portable terminal device. A point issuing method characterized by using the sender's e-mail address.

(4)上記(1)、(2)又は(3)において、ユニークな前記端末識別情報を保有する端末識別アプリケーションソフトを前記携帯端末装置に予めインストールさせておき、前記画像化情報をスキャンした場合には、該端末識別アプリケーションソフトが前記画像化情報をスキャンするデバイスと連動して、該端末識別情報を前記ポイント管理サーバに送信するようにしたことを特徴とするポイント発行方法。  (4) In the above (1), (2) or (3), when the terminal information application software having the unique terminal identification information is installed in the portable terminal device in advance and the imaging information is scanned The point issuing method is characterized in that the terminal identification application software transmits the terminal identification information to the point management server in conjunction with a device that scans the imaging information.

(5)請求項(1)乃至(4)のいずれかにおいて、前記ポイント管理サーバが、前記携帯端末装置から受信した前記端末識別情報と、予め登録されている端末識別情報と照合することで端末認証を実行し、受信した前記端末識別情報が予め登録されていた場合には所定のポイントを加算処理する一方、予め登録されていない場合には、前記携帯端末装置に対して新規会員登録を促す情報を送信するようにしたことを特徴とするポイント発行方法。  (5) The terminal management server according to any one of claims (1) to (4), wherein the point management server collates the terminal identification information received from the portable terminal device with terminal identification information registered in advance. If authentication is performed and the received terminal identification information has been registered in advance, a predetermined point is added, and if it has not been registered in advance, the mobile terminal device is prompted to register a new member A point issuing method characterized in that information is transmitted.

(6)上記(1)乃至(5)のいずれかにおいて、前記画像化情報には、該画像化情報を識別する画像識別情報が含まれており、前記ポイント管理サーバが、前記画像識別情報と前記端末識別情報に基づいて、同一の前記携帯端末装置による同一の前記画像化情報のスキャン回数を識別し、2回目以降のスキャンに対してはポイントの加算処理を禁止するようにしたことを特徴とするポイント発行方法。  (6) In any one of the above (1) to (5), the imaging information includes image identification information for identifying the imaging information, and the point management server includes the image identification information and The number of scans of the same imaging information by the same mobile terminal device is identified based on the terminal identification information, and point addition processing is prohibited for the second and subsequent scans. How to issue points.

(7)上記(1)乃至(6)のいずれかにおいて、前記携帯端末装置は、自身の位置情報を確認可能な位置検出装置を備えており、前記画像化情報をスキャンした場合には、前記発行者識別情報と前記端末識別情報に加えて前記位置情報も送信するようにしたことを特徴とするポイント発行方法。  (7) In any one of the above (1) to (6), the mobile terminal device includes a position detection device capable of confirming its own position information, and when the imaging information is scanned, The point issuing method characterized in that in addition to the issuer identification information and the terminal identification information, the position information is also transmitted.

(8)上記(1)乃至(7)のいずれかにおいて、前記ポイントを利用して所定のサービスを提供するポイント利用サーバが、前記携帯端末装置から前記通信回線を介して前記ポイントの利用要求を受信した場合には、前記ポイント利用サーバが前記携帯端末装置に対してポイント利用パスワードの入力を促し、受信した前記ポイント利用パスワード、ポイント利用数及び前記端末識別情報を前記ポイント管理サーバに転送することで、該ポイント管理サーバが本人認証を実行し、本人確認が完了したら、ポイント利用数を合計ポイント情報から減ずるようにしたことを特徴とするポイント発行方法。  (8) In any one of the above (1) to (7), a point use server that provides a predetermined service using the points sends a request to use the points from the mobile terminal device via the communication line. If received, the point use server prompts the portable terminal device to input a point use password, and transfers the received point use password, the number of point uses, and the terminal identification information to the point management server. The point issuing method is characterized in that, when the point management server executes identity authentication and identity confirmation is completed, the number of points used is reduced from the total point information.

(9)上記(1)乃至(8)のいずれかにおいて、前記ポイント管理サーバは、前記合計ポイント情報を管理する情報として、前記端末識別情報に加えて前記利用者が任意に設定するポイント管理識別情報を利用するようにし、前記利用者が前記携帯端末装置を別の装置に変更した場合には、前記ポイント管理識別情報に基づいて前記合計ポイント情報を別の装置に移行させることを可能にしたことを特徴とするポイント発行方法。  (9) In any one of the above (1) to (8), the point management server, as information for managing the total point information, points management identification arbitrarily set by the user in addition to the terminal identification information Information is used, and when the user changes the portable terminal device to another device, the total point information can be transferred to another device based on the point management identification information. The point issuing method characterized by this.

(10)上記(1)乃至(9)のいずれかにおいて、前記ポイント管理サーバは、前記合計ポイント情報を管理する情報として、前記端末識別情報に加えて前記携帯端末装置の電話番号情報を利用するようにし、前記利用者が前記携帯端末装置を別の装置に変更した場合には、前記ポイント管理サーバに対して以前の前記電話番号情報を送信することで本人確認を行い、前記合計ポイント情報を別の装置に移行させることを可能にしたことを特徴とするポイント発行方法。  (10) In any one of the above (1) to (9), the point management server uses the telephone number information of the portable terminal device in addition to the terminal identification information as information for managing the total point information. Thus, when the user changes the portable terminal device to another device, identity verification is performed by transmitting the previous telephone number information to the point management server, and the total point information is A point issuing method characterized in that it is possible to shift to another device.

(11)ポイント管理サーバにより、ポイント発行者が利用者に対して通信回線を介してポイントを発行するポイント発行システムであって、前記ポイント発行者を識別する発行者識別情報、及びスキャンした携帯端末装置を識別する端末識別情報を前記ポイント管理サーバに送信させる送信命令を含み、所定の媒体上に付加されて前記利用者に提供される画像化情報と、前記ポイント管理サーバに用意され、前記端末識別情報、及び前記端末識別情報に対応した合計ポイント情報が蓄積されたポイント管理データベース部と、前記ポイント管理サーバに用意され、スキャン行為によって送信された前記発行者識別情報と前記端末識別情報を受信して、前記ポイント管理データベース部に蓄積されている前記端末識別情報の前記合計ポイント情報に対して所定のポイントを加算処理するポイント処理部と、を備えることを特徴とするポイント発行システム。  (11) A point issuing system in which a point issuer issues points to a user via a communication line by a point management server, and issuer identification information for identifying the point issuer, and a scanned portable terminal Including a transmission command for transmitting terminal identification information for identifying a device to the point management server, added to a predetermined medium and provided to the user, and prepared in the point management server, the terminal The point management database unit in which identification information and total point information corresponding to the terminal identification information are stored, and the issuer identification information and the terminal identification information prepared by the point management server and transmitted by a scanning action are received. The total points of the terminal identification information accumulated in the point management database unit Point issuing system, characterized in that and a point processing unit for adding processing a predetermined point with respect to distribution.

(12)上記(11)において、前記ポイント処理部は、前記携帯端末装置を識別する前記端末識別情報として、特定のURLに前記携帯端末装置がアクセスした場合に前記携帯端末から送信される端末固有番号を利用することを特徴とするポイント発行システム。  (12) In the above (11), the point processing unit transmits, as the terminal identification information for identifying the mobile terminal device, a terminal-specific information transmitted from the mobile terminal when the mobile terminal device accesses a specific URL. Point issuance system characterized by using numbers.

(13)上記(11)又は(12)において、前記画像化情報には、前記画像化情報をスキャンした場合に前記携帯端末装置から電子メールを送信させる命令を含むようにし、前記ポイント処理部は、前記携帯端末装置を識別する前記端末識別情報として前記電子メールの送信元メールアドレスを利用することを特徴とするポイント発行システム。  (13) In the above (11) or (12), the imaging information includes an instruction to send an e-mail from the portable terminal device when the imaging information is scanned, and the point processing unit A point issuing system using a source mail address of the electronic mail as the terminal identification information for identifying the portable terminal device.

(14)上記(11)、(12)又は(13)において、更に、ユニークなソフト識別情報を保有しており、前記携帯端末装置にインストールされることで、スキャン行為と連動して、前記ソフト識別情報を前記端末識別情報として前記ポイント発行サーバに送信可能な端末識別アプリケーションソフトと、前記端末識別アプリケーションソフトを前記携帯端末装置に配信可能なソフト配信サーバと、を備えるようにしたことを特徴とするポイント発行システム。  (14) In the above (11), (12) or (13), the software further has unique software identification information, and is installed in the mobile terminal device, so that the software is linked with a scanning action. Terminal identification application software capable of transmitting identification information as the terminal identification information to the point issuing server, and a software distribution server capable of distributing the terminal identification application software to the portable terminal device, Point issuing system.

(15)上記(11)乃至(14)のいずれかにおいて、更に、前記ポイント管理サーバに用意され、前記携帯端末装置から受信した前記端末識別情報が前記ポイント管理データベースに予め登録されていない場合には、前記携帯端末装置に対して会員登録画面を送信して新規会員登録を促す会員登録処理部を備えることを特徴とするポイント発行システム。  (15) In any one of the above (11) to (14), when the terminal management information prepared in the point management server and received from the mobile terminal device is not registered in the point management database in advance Includes a member registration processing unit that transmits a member registration screen to the portable terminal device to urge new member registration.

(16)上記(11)乃至(15)のいずれかにおいて、前記画像化情報には、該画像化情報を識別する画像識別情報が含まれており、前記ポイント管理データベースには、前記合計ポイント情報に加えて、前記携帯端末装置から送信された前記画像識別情報が蓄積され、前記ポイント処理部が、前記画像識別情報と前記携帯端末装置を識別する前記端末識別情報とに基づいて、同一の前記携帯端末装置による同一の前記画像化情報のスキャン回数を識別し、2回目以降のスキャンに対してはポイントの加算処理を禁止するようにしたことを特徴とするポイント発行システム。  (16) In any one of the above (11) to (15), the imaging information includes image identification information for identifying the imaging information, and the point management database includes the total point information. In addition, the image identification information transmitted from the portable terminal device is accumulated, and the point processing unit is based on the image identification information and the terminal identification information for identifying the portable terminal device, the same A point issuing system characterized by identifying the number of scans of the same imaging information by a portable terminal device and prohibiting point addition processing for the second and subsequent scans.

(17)上記(11)乃至(16)のいずれかにおいて、前記画像化情報には、自身の位置情報を確認可能な位置検出装置を備えている前記携帯端末装置によってスキャンされた場合に、前記発行者識別情報と前記端末識別情報に加えて前記位置情報も送信させる命令を含むことを特徴とするポイント発行システム。  (17) In any one of the above (11) to (16), when the imaging information is scanned by the portable terminal device including a position detection device capable of confirming its own position information, A point issuing system comprising: a command for transmitting the location information in addition to the issuer identification information and the terminal identification information.

(18)上記(11)乃至(17)のいずれかにおいて、更に、前記ポイントを利用して所定のサービスを提供するポイント利用サーバと、前記ポイント利用サーバに用意され、前記携帯端末装置から前記通信回線を介して前記ポイントの利用要求を受信した場合には、前記携帯端末装置に対してポイント利用パスワードの入力を促し、受信した前記ポイント利用パスワードに加えて、ポイント利用数を前記ポイント管理サーバの前記ポイント処理部に送信してポイント利用処理の実行を指示するポイント利用提案処理部と、前記ポイント利用サーバに用意され、前記ポイント処理部においてポイント利用処理の実行が完了した旨の処理完了情報を受信した場合に、前記ポイント利用数に応じて所定のサービスの提供の実行するサービス提供処理部と、を備え、前記ポイント管理サーバにおける前記ポイント処理部は、前記ポイント利用提案処理部から受信した前記ポイント利用パスワードに基づいて本人認証を実行し、本人確認完了後、ポイント利用数を合計ポイント情報から減じた上で前記サービス提供処理部に前記処理完了情報を送信するようにしたことを特徴とするポイント発行システム。  (18) In any one of the above (11) to (17), a point use server that provides a predetermined service using the points, a point use server, and the communication from the portable terminal device When the point use request is received via a line, the portable terminal device is prompted to input a point use password, and in addition to the received point use password, the point use number of the point management server A point use proposal processing unit that transmits to the point processing unit to instruct execution of the point use processing; and a process completion information that is prepared in the point use server and that the point use processing is completed in the point processing unit. Service provision that executes provision of a predetermined service according to the number of points used when received And the point processing unit in the point management server executes identity authentication based on the point use password received from the point use suggestion processing unit, and sums the number of points used after the identity verification is completed. The point issuing system, wherein the processing completion information is transmitted to the service providing processing unit after subtracting from the point information.

(19)上記(11)乃至(18)のいずれかにおいて、前記ポイント管理データベースには、前記合計ポイント情報と前記端末識別情報に加えて、前記利用者が任意に設定するポイント管理識別情報が蓄積され、前記ポイント管理サーバは、更に、前記利用者が第1の前記携帯端末装置を第2の携帯端末装置に変更した場合に、前記第2携帯端末装置に対して前記ポイント管理識別情報の入力を促す画面を送信し、受信した前記ポイント管理識別情報が前記ポイント管理データベースに存在する場合には、対応する第1の前記携帯端末装置の端末識別情報を第2の携帯端末装置の端末識別情報に更新することで、合計ポイント情報を第2の携帯端末装置に移行させる端末移行処理部を備えることを特徴とするポイント発行システム。  (19) In any one of the above (11) to (18), the point management database stores point management identification information arbitrarily set by the user in addition to the total point information and the terminal identification information. The point management server further inputs the point management identification information to the second portable terminal device when the user changes the first portable terminal device to the second portable terminal device. When the received point management identification information exists in the point management database, the corresponding terminal identification information of the first portable terminal device is changed to the terminal identification information of the second portable terminal device. A point issuing system comprising: a terminal transfer processing unit that transfers total point information to the second portable terminal device by updating to.

(20)請求項11乃至19のいずれかにおいて、前記ポイント管理データベースには、前記合計ポイント情報と前記端末識別情報に加えて、前記携帯端末装置の電話番号情報が蓄積され、前記ポイント管理サーバは、更に、前記利用者が第1の前記携帯端末装置を第2の携帯端末装置に変更した場合に、前記第2携帯端末装置に対して前記第1の携帯端末装置の電話番号情報の入力を促す画面を送信し、受信した前記電話番号情報が前記ポイント管理データベースに存在する場合には、対応する第1の前記携帯端末装置の端末識別情報を第2の携帯端末装置の端末識別情報に更新することで、合計ポイント情報を第2の携帯端末装置に移行させる端末移行処理部を備えることを特徴とするポイント発行システム。  (20) In any one of claims 11 to 19, in the point management database, in addition to the total point information and the terminal identification information, telephone number information of the mobile terminal device is accumulated, and the point management server Further, when the user changes the first portable terminal device to the second portable terminal device, the telephone number information of the first portable terminal device is input to the second portable terminal device. When the received telephone number information is present in the point management database, the terminal identification information of the corresponding first portable terminal device is updated to the terminal identification information of the second portable terminal device. A point issuing system comprising: a terminal transfer processing unit that transfers total point information to the second portable terminal device.

本発明によれば、ポイントの有効活用によって2次元バーコード等の画像化情報のスキャン意欲を高めることができ、紙媒体等の新たな活用方法を実現できることになる。  According to the present invention, it is possible to increase the willingness to scan imaging information such as a two-dimensional barcode by effectively using points, and it is possible to realize a new utilization method for paper media and the like.

以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して説明する  Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

図1には、本発明の実施形態に係るポイント発行システム1が示されている。このポイント発行システム1の全体が有機的に連携することで、ポイント発行者による2次元バーコードを活用したポイント発行サービスが実現される。  FIG. 1 shows a point issuing system 1 according to an embodiment of the present invention. The point issue service utilizing the two-dimensional barcode by the point issuer is realized by organically linking the entire point issue system 1.

ポイント発行システム1は、ポイント管理サーバ5、ポイント利用サーバ4、ポイント換金サーバ7、ポイント利用者(以下ユーザ)が保有するバーコード読取機能付き携帯電話3、この携帯電話3によってスキャン可能な2次元バーコード6、携帯電話3や各サーバを相互接続するためのインターネット通信回線2、を備えている。  The point issuing system 1 includes a point management server 5, apoint use server 4, apoint cashing server 7, amobile phone 3 with a barcode reading function possessed by a point user (hereinafter referred to as a user), and a two-dimensional scanable by themobile phone 3. Abar code 6, amobile phone 3, and an internet communication line 2 for interconnecting each server are provided.

2次元バーコード6は各種情報を蓄積できるが、ここではポイント発行者を識別する為の発行者識別ID、この画像を識別する画像識別ID、発行ポイント数、スキャンした携帯電話3を識別する端末識別IDを前記ポイント管理サーバに送信させる送信命令等が格納されている。具体的には、例えば図2に示されるように、発行者識別IDや画像識別ID、ポイント発行数がURL情報としてその中に含められており、この2次元バーコード6を読み取ることで、携帯電話3が自動的にこのURLに基づくWEBページにアクセスする。また携帯電話3がWEBページにアクセスした場合には、そのアクセスログ情報の中に、携帯電話3にとってユニーク(唯一)な製品ID(端末固有番号)が含められているので、これをアクセスログから取り出せば、携帯電話3を識別する端末識別IDを取得できる。以上の結果、携帯電話3をURLを通じてWEBページにアクセスさせることのみで、発行者識別IDと発行ポイント数、そして端末識別IDを自動的に取得できる。  The two-dimensional barcode 6 can store various types of information. Here, an issuer identification ID for identifying the point issuer, an image identification ID for identifying the image, the number of issued points, and a terminal for identifying the scanned mobile phone 3 A transmission command or the like for transmitting the identification ID to the point management server is stored. Specifically, for example, as shown in FIG. 2, an issuer identification ID, an image identification ID, and the number of point issuances are included in the URL information. By reading this two-dimensional barcode 6, Thetelephone 3 automatically accesses the WEB page based on this URL. When themobile phone 3 accesses the WEB page, a product ID (terminal unique number) unique to themobile phone 3 is included in the access log information. If taken out, the terminal identification ID for identifying themobile phone 3 can be acquired. As a result, the issuer identification ID, the number of issue points, and the terminal identification ID can be automatically acquired only by allowing themobile phone 3 to access the WEB page through the URL.

ポイント管理サーバ5は、図3に示されるように、ポイント管理データベース部51、ポイント処理部52、会員登録処理部53、端末移行処理部54、WEBサーバ部55、アクセスログ解析処理部56等を含んでいる。なお、これらの各部は、ハードディスク等の各種記録媒体、メモリ等の情報一時記録媒体、これらの媒体に記録されているPerlやPHP、Java(登録商標)等によって記述される各種プログラム、そのプログラムを実現するデータベースミドルウエアや基本OS、これらのソフトウエアを実行する中央演算装置(CPU)、各ハードウエアを連結するシステムバス等の通信回線によって実現される。また、ここではポイント管理サーバ5を1つの機器として表現しているが、本発明はそれに限定されず、複数のサーバ機器を活用して機能を分散配置したり、あるいは同一機能を複数のサーバに持たせて冗長特性を高めるようにしても良い。  As shown in FIG. 3, the point management server 5 includes a pointmanagement database unit 51, a point processing unit 52, a member registration processing unit 53, a terminal migration processing unit 54, aWEB server unit 55, an access log analysis processing unit 56, and the like. Contains. Each of these units includes various recording media such as a hard disk, information temporary recording media such as a memory, various programs described in Perl, PHP, Java (registered trademark), etc. recorded on these media. It is realized by a communication line such as a database middleware and a basic OS to be realized, a central processing unit (CPU) that executes these software, and a system bus that connects each hardware. Further, although the point management server 5 is expressed as one device here, the present invention is not limited to this, and functions are distributed and arranged using a plurality of server devices, or the same function is allocated to a plurality of servers. The redundancy characteristic may be enhanced by providing the same.

ポイント管理データベース部51は、図4に示されるように、ユーザデータベース(U)と、ポイント発行者データベース(H)を備えている。ユーザーデータベース(U)には、端末識別ID511、端末識別ID511毎の合計ポイント情報512、スキャン履歴情報513等が登録されている。ポイント発行者データベース(H)には、ポイント発行者の企業名称514とその発行者識別ID515、そしてこの企業が発行した2次元バーコード6の画像識別ID516、画像識別ID516に対応する発行ポイント数517及び画像有効期限情報518、転送先URL519等が登録されている。このように発行者識別ID515と2次元バーコード6の画像識別ID516を別々にしたのは、一の発行者であっても複数の2次元バーコードを別目的で発行することが考えられるためである。勿論、発行者毎に1種類の2次元バーコードを配信する場合には、発行者識別IDのみで2次元バーコードの識別が可能になり、画像識別IDは不要になる(共有できる)。転送先URL519が必要となるは、このポイント管理サーバ5にアクセスした携帯電話3に対して、ポイント発行者のWEBページの画面を携帯電話3に送信するためである。  As shown in FIG. 4, the pointmanagement database unit 51 includes a user database (U) and a point issuer database (H). In the user database (U),terminal identification ID 511, total point information 512 for eachterminal identification ID 511, scan history information 513, and the like are registered. In the point issuer database (H), the company name 514 of the point issuer and itsissuer identification ID 515, theimage identification ID 516 of the two-dimensional barcode 6 issued by this company, and the number of issuedpoints 517 corresponding to theimage identification ID 516 are displayed. In addition, image expiration date information 518, transfer destination URL 519, and the like are registered. The reason why theissuer identification ID 515 and theimage identification ID 516 of the two-dimensional barcode 6 are separated as described above is that even a single issuer may issue a plurality of two-dimensional barcodes for different purposes. is there. Of course, when one kind of two-dimensional barcode is distributed to each issuer, the two-dimensional barcode can be identified only by the issuer identification ID, and the image identification ID becomes unnecessary (can be shared). The transfer destination URL 519 is necessary to transmit the point issuer's WEB page screen to themobile phone 3 to themobile phone 3 that has accessed the point management server 5.

図3に戻って、WEBサーバ部55は、携帯電話3からのHTTP(S)アクセスを受信すると共に、その要求に沿って携帯電話3に対して所定のHTMLや画像情報を配信する。また、アクセスログ解析処理部56は、WEBサーバ部55に対する携帯電話3からのHTTP(S)アクセスの受信情報を解析して、その携帯電話3の端末識別ID511(製品ID)を抽出し、この端末識別ID511をポイント処理部52に渡す。なお、このHTTPやHTML等の所定のプロトコルは、環境によって適宜変更可能なものである。  Returning to FIG. 3, theWEB server unit 55 receives HTTP (S) access from themobile phone 3 and distributes predetermined HTML and image information to themobile phone 3 in accordance with the request. Further, the access log analysis processing unit 56 analyzes the reception information of the HTTP (S) access from themobile phone 3 to theWEB server unit 55, extracts the terminal identification ID 511 (product ID) of themobile phone 3, Theterminal identification ID 511 is passed to the point processing unit 52. The predetermined protocol such as HTTP or HTML can be appropriately changed depending on the environment.

ポイント処理部52は、WEBサーバ部55に対する携帯電話3のアクセスに基づいて実行されるプログラムであり、受信した発行者識別ID515、端末識別ID511、画像識別ID516、発行ポイント数517に基づいて合計ポイント情報の更新を実行する。具体的には、受信した端末識別ID511に対応する合計ポイント情報512をユーザデータベース(U)から取り出して、その合計ポイント情報512に発行ポイント数517を加算処理して、データベースを更新する(詳細は後述する)。  The point processing unit 52 is a program executed based on the access of themobile phone 3 to theWEB server unit 55, and is based on the receivedissuer identification ID 515,terminal identification ID 511,image identification ID 516, and issuedpoint number 517. Update information. Specifically, the total point information 512 corresponding to the receivedterminal identification ID 511 is extracted from the user database (U), the issuedpoint number 517 is added to the total point information 512, and the database is updated (for details) Will be described later).

会員登録処理部53はユーザの会員登録処理を実行するが、この実施形態では、獲得ポイントを利用するタイミングで会員登録処理を行う。つまり、ポイントを貯めている段階では、アクセスログから端末識別IDを自動的に取得して端末を識別できるので、会員登録を不要にしている。その場合、図5に示されるように、携帯電話3に対して会員登録画面(入力フォーム)530を送信して会員情報の入力を促し、登録を受け付けるようにする。この入力情報としては、名前、携帯電話番号(ポイント管理識別情報)、電子メールアドレス、ポイント利用パスワードが含まれている。  The member registration processing unit 53 executes user member registration processing. In this embodiment, the member registration processing is performed at the timing of using the acquired points. That is, at the stage of accumulating points, the terminal identification ID can be automatically acquired from the access log to identify the terminal, so that member registration is not required. In that case, as shown in FIG. 5, a member registration screen (input form) 530 is transmitted to themobile phone 3 to prompt input of member information and accept registration. The input information includes a name, a mobile phone number (point management identification information), an e-mail address, and a point use password.

端末移行処理部54は、携帯電話3を新しい機種等に交換した場合に携帯電話番号を利用してポイントを移行させる処理を実行する。図6に具体的に示されるように、旧携帯電話3Aから新携帯電話3Bに交換した場合には、端末移行処理部54が新携帯電話3Bに対して、旧携帯電話3Aの携帯電話番号の入力を促す画面を送信する。その画面に入力された旧携帯電話番号を端末移行処理部54が受信し、その旧電話番号がポイント管理データベース部51に存在するか否かを照合し、存在する場合には、対応する旧携帯電話3Aの端末装置の端末識別IDを新しい携帯端末装置の端末識別IDに更新することで、合計ポイント情報の移行が完了する。その場合、新しい携帯電話3Bの携帯電話番号も入力させておくことで、次回の携帯電話の交換時にも対応できるようにしておくことが好ましい。  The terminal transfer processing unit 54 executes processing for transferring points using a mobile phone number when themobile phone 3 is replaced with a new model or the like. As specifically shown in FIG. 6, when the old mobile phone 3A is replaced with the newmobile phone 3B, the terminal migration processing unit 54 sends the mobile phone number of the old mobile phone 3A to the newmobile phone 3B. Send a screen prompting for input. The terminal migration processing unit 54 receives the old mobile phone number input on the screen, collates whether or not the old phone number exists in the pointmanagement database unit 51, and if there is, the corresponding old mobile phone number The transfer of the total point information is completed by updating the terminal identification ID of the terminal device of the telephone 3A to the terminal identification ID of the new mobile terminal device. In that case, it is preferable that the mobile phone number of the newmobile phone 3B is also input so that it can be handled at the next mobile phone replacement.

次に、図7のフローチャートに従いながら、ポイント発行システム1のポイント発行の手順について説明する。  Next, the point issuing procedure of the point issuing system 1 will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、ステップ101において、新聞や紙面に印刷されている2次元バーコード6を携帯電話3でスキャンする。その結果、ステップ103において、ポイントの発行者識別ID、画像識別ID、発行ポイント数、端末識別IDがポイント管理サーバ5に送信される。それらの情報を受信した際、ステップ105において、ポイント処理部52がポイント管理データベース部51にアクセスして、受信した端末識別IDが既に登録されているか否かを判断する。登録されていなければ、その携帯電話3からは初めてのアクセスになるので、ステップ107に進んで、その端末識別IDをポイント管理データベース部51に登録してからステップ109に進む。ステップ109では、ポイント処理部52が端末識別IDと、画像識別IDを用いて、その2次元バーコード6のスキャン(アクセス)回数を算出し、ステップ111において、そのスキャン回数が2回以上か否かを判断する。2回以上の場合には、既にこの2次元バーコード6のスキャン行為に基づいて携帯電話3にポイントを発行しているので、ステップ113において、ポイント発行を行わずにポイント発行者が指定するURLに自動転送する(図8(B)参照)。一方、初回スキャンの場合は、ステップ115に進んで、合計ポイント数に今回の発行ポイントを加算処理すると共に、図8(A)に示されるように、携帯電話3の画面に、今回の発行ポイント数と現時点の合計ポイント数を表示した後、ステップ117に進んで、図8(B)に示されるように、ポイント発行者が指定するURLに自動転送する。  First, instep 101, themobile phone 3 scans the two-dimensional barcode 6 printed on a newspaper or paper. As a result, instep 103, the point issuer identification ID, the image identification ID, the number of issued points, and the terminal identification ID are transmitted to the point management server 5. When such information is received, instep 105, the point processing unit 52 accesses the pointmanagement database unit 51 to determine whether or not the received terminal identification ID has already been registered. If it is not registered, it will be the first access from themobile phone 3, so the process proceeds to step 107, the terminal identification ID is registered in the pointmanagement database unit 51, and then the process proceeds to step 109. Instep 109, the point processing unit 52 calculates the number of scans (accesses) of the two-dimensional barcode 6 using the terminal identification ID and the image identification ID. Instep 111, whether the number of scans is two or more. Determine whether. In the case of two or more times, since the point has already been issued to themobile phone 3 based on the scanning action of the two-dimensional barcode 6, the URL designated by the point issuer without issuing the point instep 113 Is automatically transferred (see FIG. 8B). On the other hand, in the case of the first scan, the process proceeds to step 115, where the current issue point is added to the total number of points, and the current issue point is displayed on the screen of themobile phone 3 as shown in FIG. After the number and the total number of points at the present time are displayed, the process proceeds to step 117 and automatically transferred to the URL designated by the point issuer as shown in FIG. 8B.

以上のように、本ポイント発行システム1におけるポイント発行手順によれば、携帯電話3による2次元バーコード6のスキャンによって、携帯電話3を区別しながら、自動的にポイントを発行できるようになる。従って、スキャン行為自体によって、ユーザはポイントを得ることが出来るというメリットがあると共に、ポイント発行者にとっては、スキャンの実行者に目的の情報を的確に伝達することが出来る。例えば、新聞等に広告を掲載した場合に、ポイントを発行できる2次元バーコード6を広告と共に印刷しておくことで、スキャン行為を促し、それと共に、当該広告に着目してもらうことが可能になる。また、スキャンした後で、携帯電話3の画面には、発行者のWEBサイトで必要な情報をオンラインで提供することが出来るので、紙面広告と併せた情報を的確に配信することも可能になる。例えば、発行者が、北海道、東北、関東・・・と地域毎に区別された2次元バーコード6を紙面によって配布することで、各地域に沿った情報をユーザに提供することもできるようになる。  As described above, according to the point issuing procedure in the point issuing system 1, points can be automatically issued while distinguishing themobile phone 3 by scanning the two-dimensional barcode 6 by themobile phone 3. Therefore, there is an advantage that the user can obtain points by the scanning action itself, and for the point issuer, target information can be accurately transmitted to the person who performs the scan. For example, when an advertisement is placed in a newspaper or the like, a two-dimensional barcode 6 that can issue points is printed together with the advertisement, thereby encouraging a scanning act and allowing attention to the advertisement. Become. In addition, after scanning, information necessary for the issuer's WEB site can be provided online on the screen of themobile phone 3, so that information combined with a paper advertisement can be accurately distributed. . For example, the issuer can provide information along each region to the user by distributing a two-dimensional barcode 6 that is distinguished for each region such as Hokkaido, Tohoku, Kanto, etc. Become.

なお、ここでは携帯電話3による初回アクセスの場合は、図7のステップ107によって端末識別IDをデータベースに自動登録するようにしたが、本発明はそれに限定されない。例えば、図9のフローチャートに示されるように、初回アクセスの場合にはステップ220に進み、会員登録処理部53によって図5に示したような会員登録画面を携帯電話3に送信する。ステップ221において、ユーザは、その入力フォームに、ポイント利用パスワードや携帯電話番号等を入力・送信し、会員登録が完了した後にステップ109においてポイント発行することも出来る。  Here, in the case of the first access by themobile phone 3, the terminal identification ID is automatically registered in the database instep 107 of FIG. 7, but the present invention is not limited to this. For example, as shown in the flowchart of FIG. 9, in the case of the first access, the process proceeds to step 220, and the member registration processing unit 53 transmits a member registration screen as shown in FIG. 5 to themobile phone 3. Instep 221, the user can input and transmit a point use password, a mobile phone number, etc. in the input form, and issue points instep 109 after member registration is completed.

更に、本発明では、携帯電話3を互いに識別するために、製造番号等と関係する端末識別IDを用いるようにしたが、会員登録時にサーバ側から積極的に識別IDを付与するようにしても良い。例えば図10のフローチャートに示されるように、ステップ320において、携帯電話3に専用の端末識別アプリケーションがインストールされているか否かを判断する。この判断は、携帯電話3から端末識別IDが送信されたか否かで判断できる。端末識別アプリケーションがインストールされていない場合は、初回アクセスと考えられるので、ステップ321に進んで、会員登録画面を送信して、ステップ322でそれらの情報を入手し、その後、ステップ323で端末識別アプリケーションをダウンロードさせる。この端末識別アプリケーションは、予め固有の端末識別ID(ソフト識別ID)が付与されており、これによって携帯電話3をユニークに識別するようになっている。具体的には、この端末識別アプリケーションは、携帯電話3のスキャンデバイスと連結され、2次元バーコード6をスキャンすることにより特定のアクションと連動して、端末識別IDをポイント管理サーバ5に送信するようになっている。従って、ポイント管理サーバ5が端末識別IDを受信できない場合は、端末識別アプリケーションがインストールされていないと判断することができる。この端末識別アプリケーションは、具体的には、端末識別ID管理部と2次元バーコード情報解析部等をそなえており、例えば、特定のURLにアクセスするアクションの場合には、そのURLに対して端末識別IDを自動的に追加してから送信する(アクセス先のプログラムに対して引数として端末識別IDを渡す)。これによりポイント管理サーバ5側では、そのURLから端末識別IDを取得することができる。また同様に、メール配信アクションによって各種情報をポイント管理サーバ5に送信する場合には、そのメールの中に端末識別IDを自動的に挿入するようにしても良い。なお、図9、図10に関しては、図中、図7と同一の符号を付した部分はこの図7と同一処理を表わしているので、繰り返しを避けるため個別の説明は省略する。  Furthermore, in the present invention, the terminal identification ID related to the production number or the like is used to identify themobile phones 3 from each other. However, the identification ID is positively given from the server side at the time of member registration. good. For example, as shown in the flowchart of FIG. 10, instep 320, it is determined whether or not a dedicated terminal identification application is installed in themobile phone 3. This determination can be made based on whether or not the terminal identification ID is transmitted from themobile phone 3. If the terminal identification application is not installed, it is considered as the first access, so the process proceeds to step 321 to transmit the member registration screen, obtain the information instep 322, and then instep 323 the terminal identification application. Download. This terminal identification application is given a unique terminal identification ID (soft identification ID) in advance, whereby themobile phone 3 is uniquely identified. Specifically, this terminal identification application is connected to the scanning device of themobile phone 3 and transmits a terminal identification ID to the point management server 5 in conjunction with a specific action by scanning the two-dimensional barcode 6. It is like that. Therefore, when the point management server 5 cannot receive the terminal identification ID, it can be determined that the terminal identification application is not installed. Specifically, the terminal identification application includes a terminal identification ID management unit, a two-dimensional barcode information analysis unit, and the like. For example, in the case of an action for accessing a specific URL, the terminal is associated with the URL. The identification ID is automatically added and then transmitted (the terminal identification ID is passed as an argument to the access destination program). Thereby, on the point management server 5 side, the terminal identification ID can be acquired from the URL. Similarly, when various kinds of information are transmitted to the point management server 5 by the mail delivery action, the terminal identification ID may be automatically inserted into the mail. 9 and 10, the portions denoted by the same reference numerals as those in FIG. 7 represent the same processes as those in FIG. 7, and therefore, the description thereof is omitted to avoid repetition.

次に、このポイント発行システム1において、図1で示したポイント利用サーバ4において既得ポイントをユーザが利用する場合について説明する。  Next, in the point issuing system 1, a case where the user uses the acquired points in thepoint use server 4 shown in FIG. 1 will be described.

ポイント利用サーバ4はネットショッピングのサイトを想定しており、図11に示されるように、ポイント利用提案処理部41と、サービス提供処理部42を備えている。なお、このサーバにおいてもWEBサービス等が提供されているが、それについての詳細は省略する。  Thepoint use server 4 is assumed to be an online shopping site, and includes a point use proposal processing unit 41 and a service provision processing unit 42 as shown in FIG. This server also provides a WEB service and the like, but details thereof are omitted.

例えば、発行ポイントを利用できるWEBサイトに携帯電話3でアクセスして商品の購入を実行する場合、ポイント利用提案処理部41が、図12(A)に示されるようなポイント利用画面を携帯電話3に送信する。このポイント利用画面には取得済みの合計ポイントが表示されており、更に、ポイントの利用数とポイント利用パスワードの入力欄が設けられている。合計ポイントの入手に関しては、ポイント管理サーバ5と全く同様の仕組みを用いており、ポイント利用提案処理部14が携帯電話3の端末識別IDを取得し、この端末識別IDに基づいてポイント管理サーバ5に対して合計ポイント数を問い合わせる仕組みになっている。ポイント利用画面に入力されたポイント利用数とポイント利用パスワードを受信したポイント利用提案処理部41は、再度、ポイント管理サーバ5におけるポイント処理部52に問い合わせを行い、これらの情報を提供してポイントの利用処理を指示する。ポイント処理部52では、受信したポイント利用パスワードに基づいて本人認証を実行し、本人確認が完了したら、ポイント利用数を合計ポイント情報から減じた上で、ポイント利用サーバ4におけるサービス提供処理部42に処理完了情報を送信する。なお、本人認証ができない場合や合計ポイント数等に矛盾が生じている場合はエラー情報を送信する。処理完了情報を受信したサービス提供処理部42は、更に、図12(B)に示される決済画面を携帯電話3に送信し、利用ポイントを差し引いた額について最終決済を行い、商品購入注文の受注確定処理を完了させる。なお、ここではポイント管理サーバ5とポイント利用サーバ4が別々のサーバである場合を示したが、これらが1つのサーバを共有していても構わない。  For example, when purchasing a product by accessing the WEB site where the issuing points can be used with themobile phone 3, the point use proposal processing unit 41 displays the point use screen as shown in FIG. Send to. The point use screen displays the total points already acquired, and further includes an input field for the number of points used and a point use password. Regarding the acquisition of the total points, the same mechanism as that of the point management server 5 is used, and the point useproposal processing unit 14 acquires the terminal identification ID of themobile phone 3, and the point management server 5 is based on the terminal identification ID. It asks for the total number of points. The point use proposal processing unit 41 that has received the point use number and the point use password input on the point use screen makes an inquiry to the point processing unit 52 in the point management server 5 again to provide these information and Instruct usage processing. The point processing unit 52 executes the personal authentication based on the received point use password, and when the personal identification is completed, the point use number is subtracted from the total point information, and then the service providing processing unit 42 in thepoint use server 4 Processing completion information is transmitted. Note that error information is transmitted when identity authentication is not possible or when there is a contradiction in the total number of points. The service provision processing unit 42 that has received the processing completion information further transmits a settlement screen shown in FIG. 12B to themobile phone 3, performs final settlement for the amount obtained by subtracting the usage points, and receives an order for a product purchase order. Complete the confirmation process. In addition, although the case where the point management server 5 and thepoint use server 4 are separate servers is shown here, they may share one server.

次に、このポイント発行システム1において、ポイント換金サーバ7を用いてポイントを換金する場合について説明する。  Next, in the point issuing system 1, a case where points are exchanged using thepoint exchange server 7 will be described.

ポイント換金サーバ7は、図13に示されるように、換金注文を受信する換金処理部71と、ポイント発行者の預金を管理すると共にこの預金を所定の口座に送金可能な資金入出金処理部72を備えている。このポイント換金サーバ7は各種金融機関A社、B社、C社の資金管理サーバ90と接続されており、この資金入出金処理部72を介して金銭の受け渡しを実行できるようになっている。ユーザがポイントを換金する場合には、ます、携帯電話3によって換金処理部71にアクセスする。換金処理部71は携帯電話3に対して図14(A)に示すようなポイント換金画面を送信する。ポイント換金画面には、換金ポイント入力欄と、ポイント利用パスワード入力欄、そして実際に換金の連絡を受け取るメールアドレス入力欄が設けられている。従って、換金を希望するユーザはこれらの情報を入力して換金処理部71に送信すると、換金ポイント数とポイント利用パスワードを受信した換金処理部71は、ポイント管理サーバ5におけるポイント処理部52に問い合わせを行い、これらの情報を提供してポイントの利用処理を指示する。ポイント処理部52では、受信したポイント利用パスワードに基づいて本人認証を実行し、本人確認が完了したら、換金ポイント数を合計ポイント情報から減じた上で、ポイント換金サーバ7における換金処理部71に処理完了情報を送信する。この情報を入手した換金処理部71は、入力されたメールアドレス宛に、図14(B)に示されるような換金完了通知メールを送信して受け取り口座選択画面へアクセスするように促す。図14(C)に示されるように、受け取り口座選択画面では、金融機関A社、B社、C社のいずれかを選択すると共に、その口座番号を入力して、送金ボタンを押す。口座情報を受け取った資金入出金処理部72は、ポイント発行者がプールしている預金口座から、換金ポイントに相当する金銭を選択された口座に送金する。この結果、ポイントの換金が完了することになる。なお、ここでは自分のメールアドレスを指定することで換金を行ったが、例えば、他人のメールアドレスを指定することで送金することも可能である。  As shown in FIG. 13, thepoint cashing server 7 has a cashing processing unit 71 that receives a cashing order, and a cash deposit / withdrawal processing unit 72 that manages the deposit of the point issuer and can transfer the deposit to a predetermined account. It has. Thepoint cashing server 7 is connected to thefund management servers 90 of various financial institutions A, B, and C, and can exchange money via the fund deposit / withdrawal processing unit 72. When the user cashes the points, the cashing processing unit 71 is accessed by themobile phone 3. The cashing processing unit 71 transmits a point cashing screen as shown in FIG. The point cashing screen is provided with a cashing point input field, a point use password input field, and an e-mail address input field for actually receiving notification of the cashing. Accordingly, when a user who desires to input cash inputs this information and transmits it to the cash processing unit 71, the cash processing unit 71 that has received the number of cash points and the point use password makes an inquiry to the point processing unit 52 in the point management server 5. And provide this information to instruct the point usage process. The point processing unit 52 executes the personal authentication based on the received point use password, and when the identity verification is completed, the point processing unit 71 subtracts the number of cashing points from the total point information, and then processes the cashing processing unit 71 in thepoint cashing server 7 Send completion information. The cashing processing unit 71 having obtained this information transmits a cashing completion notification mail as shown in FIG. 14B to the input mail address and prompts to access the receiving account selection screen. As shown in FIG. 14C, on the receiving account selection screen, the financial institution A, B, or C is selected, the account number is input, and the remittance button is pressed. The fund deposit / withdrawal processing unit 72 that has received the account information transfers money corresponding to the cash points from the deposit account pooled by the point issuer to the selected account. As a result, the redemption of points is completed. In this case, the money is exchanged by designating its own e-mail address. However, for example, it is also possible to remit money by designating another person's e-mail address.

以上、本実施形態に係るポイント発行システム1では、ポイントの発行と利用が実現可能になっている。ポイント利用サーバ4のように、ポイントを利用して直接何らかのサービスを受け取ることも可能であり、また、ポイント換金サーバ7のように、換金目的でポイントを利用することも出来る。このような様々な利用方法を確保しておくことで、益々2次元バーコードをスキャンする意欲を高めることができる。  As described above, in the point issuing system 1 according to the present embodiment, it is possible to issue and use points. Like thepoint use server 4, it is possible to directly receive some service using the points, and like thepoint exchange server 7, the points can be used for the purpose of redemption. By securing such various usage methods, the willingness to scan a two-dimensional barcode can be increased.

なお、上記実施形態においては、2次元バーコード6が新聞等に印刷される場合を示したが、本発明はそれに限定されない。例えば図15に示されるように、コンビニエンスストア等の店舗のレジで、商品購入時のお釣をポイントで受け取ることも可能である。ユーザが、お釣の代わりとしてポイントの受け取りを希望する場合には、店員が、2次元バーコード6が印刷されたレシートをPOSレジ端末から出力して渡す。この2次元バーコード6を携帯電話3でスキャンすれば、ポイントを獲得することが可能となる。その後、本ポイント発行システム1のポイント換金サーバ7等を活用して、必要に応じて換金も出来るので利便性が高い。  In the above embodiment, the case where the two-dimensional barcode 6 is printed on a newspaper or the like has been shown, but the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. 15, it is also possible to receive fishing at the time of product purchase with points at a cash register of a store such as a convenience store. When the user desires to receive points instead of changing, the store clerk outputs a receipt on which the two-dimensional barcode 6 is printed from the POS cash register terminal. If the two-dimensional barcode 6 is scanned with themobile phone 3, points can be obtained. Thereafter, thepoint cashing server 7 of the point issuing system 1 can be utilized for cashing as necessary, which is highly convenient.

更に本実施形態では、2次元バーコード6をスキャンすることで、特定のURL(WEBページ)にアクセスする場合を示したが、本発明はそれに限定されない。例えば、スキャンした場合のアクションとして、携帯電話3から電子メールを配信するようにしてもよい。その場合は、配信先の電子メールアドレスや配信タイトル、配信内容、配信元電子メールアドレス等を活用する。例えば、電子メールアドレスの中に、ポイント発行者の識別IDやポイント発行数を一定のルールで埋め込むことも可能であり、また、携帯電話3を識別する情報として配信元の電子メールアドレスを利用することが可能になる。  Further, in the present embodiment, the case where a specific URL (WEB page) is accessed by scanning the two-dimensional barcode 6 is shown, but the present invention is not limited to this. For example, an electronic mail may be distributed from themobile phone 3 as an action when scanned. In that case, the electronic mail address of the distribution destination, the distribution title, the distribution content, the distribution source electronic mail address, etc. are utilized. For example, it is possible to embed a point issuer's identification ID and the number of point issuances in a certain rule in the e-mail address, and use a distribution source e-mail address as information for identifying themobile phone 3 It becomes possible.

また、上記実施形態では、携帯電話3から個別に配信する情報は端末識別IDのみであったが、本発明はそれに限定されない。例えば、GPSやアンテナ基地局などによって自らの場所を確認できる位置検出装置が携帯電話3に備えられている場合は、2次元バーコード6の情報中に、位置情報を配信するような命令を含めておくことも可能である。このようにしておくことで、2次元バーコードのスキャン時間、スキャン場所の双方をリアルタイムで把握できるようになるので、ポイント発行者側はその情報に基づいてマーケティングリサーチが可能になる。例えば、紙媒体に掲載した広告の視聴率、視聴場所等、今まで把握できなかった情報を吸い上げることもできる。また、その位置情報に基づいて最適な情報を携帯電話3に配信することも出来る。  Moreover, in the said embodiment, although the information delivered separately from themobile telephone 3 was only terminal identification ID, this invention is not limited to it. For example, in the case where themobile phone 3 is equipped with a position detection device that can confirm its own location using GPS or an antenna base station, the information of the two-dimensional barcode 6 includes an instruction for distributing the position information. It is also possible to keep it. By doing so, both the scanning time and the scanning location of the two-dimensional barcode can be grasped in real time, so that the point issuer side can conduct marketing research based on the information. For example, information that could not be grasped so far, such as the audience rating and viewing location of advertisements posted on paper media, can be sucked up. In addition, optimal information can be distributed to themobile phone 3 based on the position information.

ところで、今回のポイント発行システム1に関しては、ポイント発行者に対する課金に関して具体的に触れていないが、実際のポイント発行数に応じて、発行者に対して課金処理を実行することが好ましい。例えば、クレジットカード等によって自動的に課金処理を実行し、その金銭を、ポイント換金サーバ7の資金入出金処理部72にプールしておくようにする。この結果、ポイントに対する換金要求に対しても、発行者の資金を用いて換金することが可能になる。  By the way, although the point issue system 1 of this time is not specifically mentioned regarding the charge to the point issuer, it is preferable to execute the charge process for the issuer according to the actual number of point issue. For example, the billing process is automatically executed by a credit card or the like, and the money is pooled in the fund deposit / withdrawal processing unit 72 of thepoint cashing server 7. As a result, it is possible to redeem a cash request for points using the issuer's funds.

なお、本実施形態では、携帯端末装置の一例として携帯電話3を示したが、ユーザが持ち運び可能な端末であれば、携帯電話に限定されるものではない。例えばPDAやその他の端末を用いることも可能である。また、本実施形態では画像化情報の一例として2次元バーコードを示したが、本発明はそれに限定されるものではなく、他の画像化情報であっても構わない。また、ここでは携帯電話3の携帯電話番号や機種の固体番号が、携帯電話単位で固定されている場合に限って示したが、今後、それらの各情報は着脱可能な記録媒体に保存され、携帯電話機本体を変更しても、それらの情報は変更後の端末に移行できる場合も考えられる。その場合は、この記録媒体の情報が携帯電話を固有に決定する情報となるので、携帯電話機はハード的な器になるだけである。従って、その記録媒体の情報を基準にして上記ポイントを管理すれば十分になる。  In the present embodiment, themobile phone 3 is shown as an example of the mobile terminal device. However, themobile phone 3 is not limited to the mobile phone as long as the user can carry it. For example, a PDA or other terminal can be used. In this embodiment, a two-dimensional barcode is shown as an example of imaging information. However, the present invention is not limited to this, and other imaging information may be used. In addition, the mobile phone number of themobile phone 3 and the model number of themobile phone 3 are shown only when they are fixed in units of mobile phones, but in the future, these pieces of information will be stored in a removable recording medium, Even if the mobile phone body is changed, such information may be transferred to the changed terminal. In this case, since the information on the recording medium is information that uniquely determines the mobile phone, the mobile phone is merely a hardware device. Therefore, it is sufficient to manage the points based on the information on the recording medium.

本発明のポイント発行技術は、POSレジ等におけるポイント発行システム、懸賞等におけるポイント発行システム等、様々な領域で応用可能である。  The point issuing technology of the present invention can be applied in various fields such as a point issuing system in a POS cash register, a point issuing system in a sweepstakes, and the like.

本発明の実施形態に係るポイント発行システムの全体構成を示す図The figure which shows the whole structure of the point issuing system which concerns on embodiment of this invention.同システムにおける2次元バーコードに含められる情報の例を示す図The figure which shows the example of the information included in the two-dimensional barcode in the same system同システムにおけるポイント管理サーバの内部構成を示すブロック図Block diagram showing the internal configuration of the point management server in the same system同システムにおけるポイント管理データベース部の内部構成を示すブロック図The block diagram which shows the internal constitution of the point management database section in the same system同システムにおいて携帯電話に配信される会員登録画面を示すインターフェース図Interface diagram showing the member registration screen distributed to mobile phones in the same system同システムにおける携帯電話の機種変更時のポイント移行手順を示すブロック図Block diagram showing point transfer procedure when changing model of mobile phone in the same system同システムにおけるポイント発行の手順を示すフローチャートFlow chart showing the procedure for issuing points in the same system同システムにおけるポイント活用画面を示すインターフェース図Interface diagram showing point utilization screen in the system同システムにおける他のポイント発行手順を示すフローチャートFlow chart showing other point issuing procedures in the system同システムにおける他のポイント発行手順を示すフローチャートFlow chart showing other point issuing procedures in the system同システムにおけるポイント利用サーバの内部構成を示すブロック図Block diagram showing the internal configuration of the point use server in the same system同システムにおけるポイント利用画面を示すインターフェース図Interface diagram showing point use screen in the same system同システムにおけるポイント換金サーバの構成を示すブロック図Block diagram showing the configuration of the point cashing server in the same system同システムにおけるポイント換金手順を示すブロック図Block diagram showing the point exchange procedure in the systemPOS端末からポイントが発行される仕組みを示すブロック図Block diagram showing the mechanism for issuing points from POS terminals

符号の説明Explanation of symbols

1 ポイント発行システム
2 インターネット
3 携帯電話
4 ポイント利用サーバ
5 ポイント管理サーバ
6 2次元バーコード
7 ポイント換金サーバ
1 Point issuing system 2Internet 3Mobile phone 4 Point usage server 5Point management server 62D barcode 7 Point cashing server

Claims (20)

Translated fromJapanese
ポイント発行者が利用者に対して通信回線を介してポイントを発行するポイント発行方法において、
前記ポイント発行者を識別する発行者識別情報を含んだ画像化情報を所定の媒体上に付加して前記利用者に提供し、
該利用者が所有する携帯端末装置を用いて前記画像化情報をスキャンした場合には、該携帯端末装置がポイント管理サーバに対して、前記通信回線を介して前記発行者識別情報と、該携帯端末装置を識別可能な端末識別情報とを送信させるようにし、
前記発行者識別情報と前記端末識別情報を受信した前記ポイント管理サーバは、前記端末識別情報に対応する合計ポイント情報に所定のポイントを加算処理することで、前記スキャン行為に応じてポイントを発行するようにしたことを特徴とするポイント発行方法。
In the point issuing method in which the point issuer issues points to the user via the communication line,
Adding imaging information including issuer identification information for identifying the point issuer to a predetermined medium and providing the user with the imaging information;
When the imaging information is scanned using the mobile terminal device owned by the user, the mobile terminal device sends the point management server to the issuer identification information and the mobile phone via the communication line. Terminal identification information that can identify the terminal device is transmitted,
The point management server that has received the issuer identification information and the terminal identification information issues a point according to the scanning action by adding a predetermined point to the total point information corresponding to the terminal identification information. A point issuance method characterized by the above.
請求項1において、
前記携帯端末装置を識別する前記端末識別情報として、特定のURLに前記携帯端末装置がアクセスした場合において前記携帯端末から送信される端末固有番号を利用することを特徴とするポイント発行方法。
In claim 1,
A point issuing method using a terminal unique number transmitted from the mobile terminal when the mobile terminal apparatus accesses a specific URL as the terminal identification information for identifying the mobile terminal apparatus.
請求項1又は2において、
前記画像化情報をスキャンした場合に前記携帯端末装置から電子メールを送信させるようにし、前記携帯端末装置を識別する前記端末識別情報として前記電子メールの送信元メールアドレスを利用することを特徴とするポイント発行方法。
In claim 1 or 2,
When the imaging information is scanned, an e-mail is transmitted from the mobile terminal device, and a source e-mail address of the e-mail is used as the terminal identification information for identifying the mobile terminal device. Point issue method.
請求項1、2又は3において、
ユニークな前記端末識別情報を保有する端末識別アプリケーションソフトを前記携帯端末装置に予めインストールさせておき、前記画像化情報をスキャンした場合には、該端末識別アプリケーションソフトが前記画像化情報をスキャンするデバイスと連動して、該端末識別情報を前記ポイント管理サーバに送信するようにしたことを特徴とするポイント発行方法。
In claim 1, 2 or 3,
Device in which terminal identification application software having unique terminal identification information is installed in advance in the portable terminal device, and when the imaging information is scanned, the terminal identification application software scans the imaging information The point issuing method characterized in that the terminal identification information is transmitted to the point management server in conjunction with the point issuing server.
請求項1乃至4のいずれかにおいて、
前記ポイント管理サーバが、前記携帯端末装置から受信した前記端末識別情報と、予め登録されている端末識別情報と照合することで端末認証を実行し、受信した前記端末識別情報が予め登録されていた場合には所定のポイントを加算処理する一方、予め登録されていない場合には、前記携帯端末装置に対して新規会員登録を促す情報を送信するようにしたことを特徴とするポイント発行方法。
In any one of Claims 1 thru | or 4,
The point management server executes terminal authentication by comparing the terminal identification information received from the mobile terminal device with the terminal identification information registered in advance, and the received terminal identification information is registered in advance. In this case, a predetermined point is added, and if not registered in advance, information for prompting new member registration is transmitted to the portable terminal device.
請求項1乃至5のいずれかにおいて、
前記画像化情報には、該画像化情報を識別する画像識別情報が含まれており、
前記ポイント管理サーバが、前記画像識別情報と前記端末識別情報に基づいて、同一の前記携帯端末装置による同一の前記画像化情報のスキャン回数を識別し、2回目以降のスキャンに対してはポイントの加算処理を禁止するようにしたことを特徴とするポイント発行方法。
In any one of Claims 1 thru | or 5,
The imaging information includes image identification information for identifying the imaging information,
The point management server identifies the number of scans of the same imaging information by the same mobile terminal device based on the image identification information and the terminal identification information, and for the second and subsequent scans, A point issuing method characterized in that addition processing is prohibited.
請求項1乃至6のいずれかにおいて、
前記携帯端末装置は、自身の位置情報を確認可能な位置検出装置を備えており、前記画像化情報をスキャンした場合には、前記発行者識別情報と前記端末識別情報に加えて前記位置情報も送信するようにしたことを特徴とするポイント発行方法。
In any one of Claims 1 thru | or 6.
The portable terminal device includes a position detection device capable of confirming its own position information. When the imaging information is scanned, the position information is also added to the issuer identification information and the terminal identification information. A point issuance method characterized by being transmitted.
請求項1乃至7のいずれかにおいて、
前記ポイントを利用して所定のサービスを提供するポイント利用サーバが、前記携帯端末装置から前記通信回線を介して前記ポイントの利用要求を受信した場合には、前記ポイント利用サーバが前記携帯端末装置に対してポイント利用パスワードの入力を促し、受信した前記ポイント利用パスワード、ポイント利用数及び前記端末識別情報を前記ポイント管理サーバに転送することで、該ポイント管理サーバが本人認証を実行し、本人確認が完了したら、ポイント利用数を合計ポイント情報から減ずるようにしたことを特徴とするポイント発行方法。
In any one of Claims 1 thru | or 7,
When the point use server that provides a predetermined service using the point receives the point use request from the portable terminal device via the communication line, the point use server sends the point to the portable terminal device. By prompting the user to input a point use password and transferring the received point use password, the number of point uses and the terminal identification information to the point management server, the point management server executes identity authentication, and A point issuing method characterized in that, when completed, the number of points used is subtracted from the total point information.
請求項1乃至8のいずれかにおいて、
前記ポイント管理サーバは、前記合計ポイント情報を管理する情報として、前記端末識別情報に加えて前記利用者が任意に設定するポイント管理識別情報を利用するようにし、前記利用者が前記携帯端末装置を別の装置に変更した場合には、前記ポイント管理識別情報に基づいて前記合計ポイント情報を別の装置に移行させることを可能にしたことを特徴とするポイント発行方法。
In any one of Claims 1 thru | or 8.
The point management server uses point management identification information arbitrarily set by the user in addition to the terminal identification information as information for managing the total point information, and the user uses the portable terminal device. A point issuing method characterized in that, when the device is changed to another device, the total point information can be transferred to another device based on the point management identification information.
請求項1乃至9のいずれかにおいて、
前記ポイント管理サーバは、前記合計ポイント情報を管理する情報として、前記端末識別情報に加えて前記携帯端末装置の電話番号情報を利用するようにし、前記利用者が前記携帯端末装置を別の装置に変更した場合には、前記ポイント管理サーバに対して以前の前記電話番号情報を送信することで本人確認を行い、前記合計ポイント情報を別の装置に移行させることを可能にしたことを特徴とするポイント発行方法。
In any one of Claims 1 thru | or 9,
The point management server uses telephone number information of the portable terminal device in addition to the terminal identification information as information for managing the total point information, and the user uses the portable terminal device as another device. When changed, the previous telephone number information is transmitted to the point management server to confirm the identity, and the total point information can be transferred to another device. Point issue method.
ポイント管理サーバにより、ポイント発行者が利用者に対して通信回線を介してポイントを発行するポイント発行システムであって、
前記ポイント発行者を識別する発行者識別情報、及びスキャンした携帯端末装置を識別する端末識別情報を前記ポイント管理サーバに送信させる送信命令を含み、所定の媒体上に付加されて前記利用者に提供される画像化情報と、
前記ポイント管理サーバに用意され、前記端末識別情報、及び前記端末識別情報に対応した合計ポイント情報が蓄積されたポイント管理データベース部と、
前記ポイント管理サーバに用意され、スキャン行為によって送信された前記発行者識別情報と前記端末識別情報を受信して、前記ポイント管理データベース部に蓄積されている前記端末識別情報の前記合計ポイント情報に対して所定のポイントを加算処理するポイント処理部と、
を備えることを特徴とするポイント発行システム。
A point issuing system in which a point issuer issues points to a user via a communication line by a point management server,
Including issuer identification information for identifying the point issuer and transmission instruction for transmitting the terminal identification information for identifying the scanned mobile terminal device to the point management server, which is added to a predetermined medium and provided to the user Imaging information to be
A point management database unit that is prepared in the point management server and stores the terminal identification information and total point information corresponding to the terminal identification information;
The issuer identification information and the terminal identification information that are prepared in the point management server and transmitted by a scanning action are received, and the total point information of the terminal identification information accumulated in the point management database unit A point processing unit for adding predetermined points,
A point issuing system comprising:
請求項11において、
前記ポイント処理部は、前記携帯端末装置を識別する前記端末識別情報として、特定のURLに前記携帯端末装置がアクセスした場合に前記携帯端末から送信される端末固有番号を利用することを特徴とするポイント発行システム。
In claim 11,
The point processing unit uses, as the terminal identification information for identifying the mobile terminal device, a terminal unique number transmitted from the mobile terminal when the mobile terminal device accesses a specific URL. Point issuing system.
請求項11又は12において、
前記画像化情報には、前記画像化情報をスキャンした場合に前記携帯端末装置から電子メールを送信させる命令を含むようにし、前記ポイント処理部は、前記携帯端末装置を識別する前記端末識別情報として前記電子メールの送信元メールアドレスを利用することを特徴とするポイント発行システム。
In claim 11 or 12,
The imaging information includes an instruction to send an e-mail from the portable terminal device when the imaging information is scanned, and the point processing unit is used as the terminal identification information for identifying the portable terminal device. A point issuing system using the e-mail source mail address.
請求項11、12又は13において、更に、
ユニークなソフト識別情報を保有しており、前記携帯端末装置にインストールされることで、スキャン行為と連動して、前記ソフト識別情報を前記端末識別情報として前記ポイント発行サーバに送信可能な端末識別アプリケーションソフトと、
前記端末識別アプリケーションソフトを前記携帯端末装置に配信可能なソフト配信サーバと、
を備えるようにしたことを特徴とするポイント発行システム。
In claim 11, 12 or 13, further
A terminal identification application that has unique software identification information and can be transmitted to the point issuing server as the terminal identification information in conjunction with a scanning action by being installed in the portable terminal device Soft and
A software distribution server capable of distributing the terminal identification application software to the mobile terminal device;
A point issuing system characterized by comprising:
請求項11乃至14のいずれかにおいて、更に、
前記ポイント管理サーバに用意され、前記携帯端末装置から受信した前記端末識別情報が前記ポイント管理データベースに予め登録されていない場合には、前記携帯端末装置に対して会員登録画面を送信して新規会員登録を促す会員登録処理部を備えることを特徴とするポイント発行システム。
The method according to claim 11, further comprising:
If the terminal identification information prepared in the point management server and received from the mobile terminal device is not registered in the point management database in advance, a member registration screen is transmitted to the mobile terminal device to create a new member A point issuance system comprising a member registration processing unit for encouraging registration.
請求項11乃至15のいずれかにおいて、
前記画像化情報には、該画像化情報を識別する画像識別情報が含まれており、
前記ポイント管理データベースには、前記合計ポイント情報に加えて、前記携帯端末装置から送信された前記画像識別情報が蓄積され、
前記ポイント処理部が、前記画像識別情報と前記携帯端末装置を識別する前記端末識別情報とに基づいて、同一の前記携帯端末装置による同一の前記画像化情報のスキャン回数を識別し、2回目以降のスキャンに対してはポイントの加算処理を禁止するようにしたことを特徴とするポイント発行システム。
In any of claims 11 to 15,
The imaging information includes image identification information for identifying the imaging information,
In the point management database, in addition to the total point information, the image identification information transmitted from the mobile terminal device is accumulated,
The point processing unit identifies the number of scans of the same imaging information by the same mobile terminal device based on the image identification information and the terminal identification information for identifying the mobile terminal device, and the second and subsequent times The point issuing system is characterized in that the point addition processing is prohibited for the scan.
請求項11乃至16のいずれかにおいて、
前記画像化情報には、自身の位置情報を確認可能な位置検出装置を備えている前記携帯端末装置によってスキャンされた場合に、前記発行者識別情報と前記端末識別情報に加えて前記位置情報も送信させる命令を含むことを特徴とするポイント発行システム。
In any of claims 11 to 16,
The image information includes the position information in addition to the issuer identification information and the terminal identification information when scanned by the portable terminal device having a position detection device capable of confirming its own position information. A point issuing system comprising an instruction for transmission.
請求項11乃至17のいずれかにおいて、更に、
前記ポイントを利用して所定のサービスを提供するポイント利用サーバと、
前記ポイント利用サーバに用意され、前記携帯端末装置から前記通信回線を介して前記ポイントの利用要求を受信した場合には、前記携帯端末装置に対してポイント利用パスワードの入力を促し、受信した前記ポイント利用パスワードに加えて、ポイント利用数を前記ポイント管理サーバの前記ポイント処理部に送信してポイント利用処理の実行を指示するポイント利用提案処理部と、
前記ポイント利用サーバに用意され、前記ポイント処理部においてポイント利用処理の実行が完了した旨の処理完了情報を受信した場合に、前記ポイント利用数に応じて所定のサービスの提供の実行するサービス提供処理部と、を備え、
前記ポイント管理サーバにおける前記ポイント処理部は、前記ポイント利用提案処理部から受信した前記ポイント利用パスワードに基づいて本人認証を実行し、本人確認完了後、ポイント利用数を合計ポイント情報から減じた上で前記サービス提供処理部に前記処理完了情報を送信するようにしたことを特徴とするポイント発行システム。
The method according to claim 11, further comprising:
A point use server for providing a predetermined service using the points;
When the point use server is prepared and the point use request is received from the portable terminal device via the communication line, the portable terminal device is prompted to input a point use password, and the received point is received. In addition to the usage password, a point usage proposal processing unit that transmits the point usage count to the point processing unit of the point management server and instructs execution of the point usage processing;
A service providing process that is provided in the point use server and executes provision of a predetermined service in accordance with the number of points used when the point processing unit receives processing completion information indicating that execution of the point use process is completed And comprising
The point processing unit in the point management server executes identity authentication based on the point use password received from the point use proposal processing unit, and after the identity verification is completed, the number of point use is subtracted from the total point information. The point issuing system, wherein the processing completion information is transmitted to the service providing processing unit.
請求項11乃至18のいずれかにおいて、
前記ポイント管理データベースには、前記合計ポイント情報と前記端末識別情報に加えて、前記利用者が任意に設定するポイント管理識別情報が蓄積され、
前記ポイント管理サーバは、更に、
前記利用者が第1の前記携帯端末装置を第2の携帯端末装置に変更した場合に、前記第2携帯端末装置に対して前記ポイント管理識別情報の入力を促す画面を送信し、受信した前記ポイント管理識別情報が前記ポイント管理データベースに存在する場合には、対応する第1の前記携帯端末装置の端末識別情報を第2の携帯端末装置の端末識別情報に更新することで、合計ポイント情報を第2の携帯端末装置に移行させる端末移行処理部を備える
ことを特徴とするポイント発行システム。
In any of claims 11 to 18,
In the point management database, in addition to the total point information and the terminal identification information, point management identification information arbitrarily set by the user is stored,
The point management server further includes:
When the user changes the first mobile terminal device to the second mobile terminal device, the user transmits a screen prompting the second mobile terminal device to input the point management identification information. When the point management identification information exists in the point management database, the total point information is obtained by updating the terminal identification information of the corresponding first portable terminal device to the terminal identification information of the second portable terminal device. A point issue system comprising: a terminal transfer processing unit for transferring to a second portable terminal device.
請求項11乃至19のいずれかにおいて、
前記前記ポイント管理データベースには、前記合計ポイント情報と前記端末識別情報に加えて、前記携帯端末装置の電話番号情報が蓄積され、
前記ポイント管理サーバは、更に、
前記利用者が第1の前記携帯端末装置を第2の携帯端末装置に変更した場合に、前記第2携帯端末装置に対して前記第1の携帯端末装置の電話番号情報の入力を促す画面を送信し、受信した前記電話番号情報が前記ポイント管理データベースに存在する場合には、対応する第1の前記携帯端末装置の端末識別情報を第2の携帯端末装置の端末識別情報に更新することで、合計ポイント情報を第2の携帯端末装置に移行させる端末移行処理部を備える
ことを特徴とするポイント発行システム。
In any of claims 11 to 19,
In the point management database, in addition to the total point information and the terminal identification information, telephone number information of the mobile terminal device is stored,
The point management server further includes:
When the user changes the first portable terminal device to the second portable terminal device, a screen that prompts the second portable terminal device to input telephone number information of the first portable terminal device When the transmitted and received telephone number information exists in the point management database, the corresponding terminal identification information of the first portable terminal device is updated to the terminal identification information of the second portable terminal device. A point issuing system comprising: a terminal transfer processing unit for transferring the total point information to the second portable terminal device.
JP2004223969A2004-07-302004-07-30Point issuing method and point issuing systemPendingJP2006048118A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2004223969AJP2006048118A (en)2004-07-302004-07-30Point issuing method and point issuing system

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2004223969AJP2006048118A (en)2004-07-302004-07-30Point issuing method and point issuing system

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2006048118Atrue JP2006048118A (en)2006-02-16

Family

ID=36026638

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2004223969APendingJP2006048118A (en)2004-07-302004-07-30Point issuing method and point issuing system

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2006048118A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2007222535A (en)*2006-02-272007-09-06Sankyo KkMobile terminal and specified program
JP2008220523A (en)*2007-03-092008-09-25Glory LtdMember management device, member management method, and member management program
JP2009536763A (en)*2006-05-092009-10-15ゴス インターナショナル アメリカス インコーポレイテッド System and method for tracking advertising effectiveness using redeemable incentives
JP2012518309A (en)*2009-02-132012-08-09ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー Message processing apparatus and method
JP2012164149A (en)*2011-02-072012-08-30Culture Convenience Club Co LtdPrivilege offering system, privilege offering method, and program
JP2012168825A (en)*2011-02-162012-09-06Tatsuno CorpCustomer management system
JP2013172973A (en)*2013-04-012013-09-05Glory LtdMember management system
JP2014238815A (en)*2014-02-042014-12-18株式会社リコーInformation processing system, information providing method, terminal device, and program
JP2020021195A (en)*2018-07-312020-02-06株式会社デジマース Information collection system
JP2023144437A (en)*2022-03-282023-10-11株式会社サクシードPoint granting system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2007222535A (en)*2006-02-272007-09-06Sankyo KkMobile terminal and specified program
JP2009536763A (en)*2006-05-092009-10-15ゴス インターナショナル アメリカス インコーポレイテッド System and method for tracking advertising effectiveness using redeemable incentives
JP2008220523A (en)*2007-03-092008-09-25Glory LtdMember management device, member management method, and member management program
JP2012518309A (en)*2009-02-132012-08-09ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー Message processing apparatus and method
JP2012164149A (en)*2011-02-072012-08-30Culture Convenience Club Co LtdPrivilege offering system, privilege offering method, and program
JP2012168825A (en)*2011-02-162012-09-06Tatsuno CorpCustomer management system
JP2013172973A (en)*2013-04-012013-09-05Glory LtdMember management system
JP2014238815A (en)*2014-02-042014-12-18株式会社リコーInformation processing system, information providing method, terminal device, and program
JP2020021195A (en)*2018-07-312020-02-06株式会社デジマース Information collection system
JP7086365B2 (en)2018-07-312022-06-20株式会社デジマース Information gathering system
JP2023144437A (en)*2022-03-282023-10-11株式会社サクシードPoint granting system

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US11587104B2 (en)Transaction processing system
US20190188607A1 (en)Mobile commercial systems and methods
US20190188677A1 (en)Enrollment and registration of a device in a mobile commerce system
US10395269B2 (en)Message broker for redemption of digital incentives
US10417866B2 (en)Settlement system
US20080208742A1 (en)Provisioning of a device for mobile commerce
US20130078916A1 (en)Public kiosk providing near field communication services
US20080208743A1 (en)Transfer of value between mobile devices in a mobile commerce system
US20080208762A1 (en)Payments using a mobile commerce device
US20080208741A1 (en)Account information lookup systems and methods in mobile commerce
US20080207234A1 (en)Marketing messages in mobile commerce
KR20020035796A (en)System and method for processing financial transactions
CN102549612A (en) Coupon with Sponsor Account Transaction Authorization
JPWO2018047982A1 (en) Payment method and payment system using code information
JP2009157609A (en) Real store affiliate system, real store affiliate method, communication device, affiliate management device, electronic coupon
JPWO2007138945A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2017004488A (en) Electronic ticket management apparatus and electronic ticket management method
KR20130070510A (en)System and method for payment using portable terminal, and storage medium recording program for implementing method thereof
KR20200061853A (en)System and method for processing tour event via block chain
JP4738110B2 (en) Sales promotion system, sales promotion method and sales promotion program
KR20200088956A (en)Method for Processing User Intention Information by using Blockchain
KR101115610B1 (en)Online donating system and a method of donation using the same
JP2006048118A (en)Point issuing method and point issuing system
KR20120100283A (en)System and method for electronic payment
US20160078509A1 (en)Apparatus, system, and method of managing transactions of electronic books

Legal Events

DateCodeTitleDescription
RD04Notification of resignation of power of attorney

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date:20070710


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp