








この発明は、電話発信又はメール送信する携帯電話機等の携帯通信端末に関する。 The present invention relates to a mobile communication terminal such as a mobile phone that makes a telephone call or transmits a mail.
従来技術として、防犯機能が設定され且つアンテナが所定以上の引っ張り力で引き出された場合に、防犯ブザー音を鳴動させると共に110番発信表示を行い、いずれかのキーが押下されると110番に発信するようにしたので、素早い通報が可能となる携帯電話機がある(例えば、特許文献1参照)。 As a conventional technique, when the crime prevention function is set and the antenna is pulled out with a predetermined pulling force or more, a security buzzer sound is sounded and the 110th transmission display is performed. There is a mobile phone that can make a quick report because it makes a call (for example, see Patent Document 1).
特許文献1の携帯電話機は緊急連絡先への発信を容易にするものであるが、緊急連絡先と回線が繋がったとしても、発信者のよく知らない土地で現在の所在地を把握することは困難であり、また、実際の緊急事態の状況下では発信者が自分自身に関する情報や現在の所在地等を的確に通信相手に伝えること自体が困難となる場合が想定でき、悪戯電話と間違われたり、発信者が必要な情報を伝えるのに時間がかかってしまったりして、緊急連絡を受けた側の対応が遅れてしまうという問題点があった。 The mobile phone of Patent Document 1 facilitates outgoing calls to emergency contacts, but even if the emergency contact is connected to the line, it is difficult to grasp the current location on the land that the caller does not know. In addition, under actual emergency situations, it can be assumed that it is difficult for the caller to accurately convey information about himself or the current location to the communication partner. There was a problem that it took a long time for the caller to convey the necessary information, and the response of the emergency contact was delayed.
この発明は、上記のような問題点を解消するためになされたもので、緊急連絡先に対して、発信者自身の情報と現在の所在地を確実にかつ容易に伝達できるようにした携帯通信端末を得ることを目的とするものである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and is a portable communication terminal capable of reliably and easily transmitting the caller's own information and current location to the emergency contact information. The purpose is to obtain.
この発明の請求項1に係る携帯通信端末は、自己情報を記憶する自己情報記憶部と、位置情報を取得する位置情報取得部と、この位置情報取得部が取得した上記位置情報を記憶する位置情報記憶部と、緊急発信情報を記憶する緊急連絡先記憶部と、この緊急連絡先記憶部に記憶された上記緊急発信情報を用いて相手通信端末に発信し、上記自己情報記憶部に記憶された上記自己情報及び上記位置情報記憶部に記憶された上記位置情報を上記相手通信端末に送信する送信部とを備えたものである。 A mobile communication terminal according to claim 1 of the present invention is a self-information storage unit that stores self-information, a position information acquisition unit that acquires position information, and a position that stores the position information acquired by the position information acquisition unit. An information storage unit, an emergency contact storage unit that stores emergency call information, and the emergency call information stored in the emergency contact storage unit are transmitted to the partner communication terminal and stored in the self information storage unit. A transmission unit that transmits the self-information and the position information stored in the position information storage unit to the counterpart communication terminal.
この発明の請求項1に係る携帯通信端末は、緊急連絡先記憶部に記憶された相手通信端末に対して、自己情報記憶部に記憶された自己情報及び位置情報記憶部に記憶された位置情報を送信するようにしたので、容易にかつ確実に発信者自身の情報と現在の所在地を緊急連絡相手に伝えることができる効果がある。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a mobile communication terminal having a self-information stored in a self-information storage unit and a position information stored in a position information storage unit with respect to a partner communication terminal stored in an emergency contact storage unit. Is transmitted, so that the information of the caller and the current location can be easily and reliably transmitted to the emergency contact.
実施の形態1.
図1は、この発明に係る携帯通信端末としての携帯電話機を示すブロック図である。図において、アンテナ1を介して受信した音声信号は、送受信部としての発着呼制御装置2に入力される。発着呼制御装置2は、アンテナ1で受信した音声信号を主に機能動作を制御する制御部3へ出力する。制御部3は、発着呼制御装置2から入力された音声信号を音声に変換してスピーカ4へ送り、スピーカ4から音声を出力する。一方、マイク5から入力された音声は制御部3で音声信号に変換され、発着呼制御装置2を介してアンテナ1から送信される。また、アンテナ1を介して受信したメールデータ信号は、送受信部としてのメール制御装置6に入力される。メール制御装置6は、アンテナ1で受信したメールデータ信号を制御部3へ出力する。制御部3は、メール制御装置6から入力されたメールデータ信号を文字データ、画像データ又は音声データ等に変換する。ユーザが通知要求イベント取得装置7からメール表示の指示を入力すると、制御部3は、文字データ及び画像データを文字及び画像に変換して表示部8に表示させ、音声データを音声に変換してスピーカ4から再生させる。一方、通知要求イベント取得装置7から入力された文字、通知要求イベント取得装置7から指定された画像データ又は音声データは、制御部3でメールデータ信号に変換され、メール制御装置6を介してアンテナ1から送信される。
また、GPS(Global Positioning System)アンテナ9は位置測定用人工衛星から衛星信号を受信し、位置情報取得部としてのGPS制御装置10へ入力する。GPS制御装置10はこの受信した衛星信号を基に現在位置を算出し、位置情報記憶部としての位置情報管理データベース11に記憶させる。
次に、自己情報記憶部としての自己情報管理データベース12には名前等のユーザの自己情報が格納されている。発信情報データベース13は、位置情報管理データベース11及び自己情報管理データベース12から抽出したデータとこれらのデータの一部を音声変換装置14で変換した音声データを含む発信情報を記憶している。緊急発信情報としての緊急連絡用の電話番号、メールアドレス、及び名前等は緊急連絡先記憶部としての緊急連絡先管理データベース15に記憶している。発信情報制御装置16は、自己情報管理データベース12と位置情報管理データベース11とから抽出した発信情報を発信情報データベース13に記憶させ、また、発信情報データベース13から発信情報を読み出して、情報発信制御装置17に受け渡す。情報発信制御装置17は緊急連絡先管理データベース15の情報を基に、発信情報制御装置16から受け取った発信情報を発着呼制御装置2またはメール制御装置6を介してアンテナ1から出力させる。Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing a mobile phone as a mobile communication terminal according to the present invention. In the figure, an audio signal received via an antenna 1 is input to an incoming / outgoing
A GPS (Global Positioning System)
Next, the user's self information such as a name is stored in the self information management database 12 as a self information storage unit. The transmission information database 13 stores transmission information including data extracted from the position
図2は、この発明に係る携帯電話機の自己情報管理データベース12の内部構成を示す図である。自己情報管理データベース12は、自己情報の項目として、例えば、「名前」、「住所」、「携帯電話」、「電話番号(家)」、「勤務先/学校」及び「顔写真」で構成されている。 FIG. 2 is a diagram showing an internal configuration of the self-information management database 12 of the mobile phone according to the present invention. The self-information management database 12 includes, for example, “name”, “address”, “mobile phone”, “phone number (home)”, “work / school”, and “face photo” as items of self-information. ing.
図3は、この発明に係る携帯電話機の位置情報管理データベース11の内部構成を示す図である。位置情報データベース11は、位置情報の項目として、例えば、「時刻」、「緯度」及び「経度」を含む「経路情報」で構成されており、数時間分のユーザの移動経路が記録されている。 FIG. 3 is a diagram showing an internal configuration of the location
図4は、この発明に係る携帯電話機の発信情報データベース13の内部構成を示す図である。発信情報データベース13は、緊急連絡先へ通知するための発信情報として、メール用データと音声データを記憶している。発信情報のうちメール用データは、自己情報管理データベース12から抽出した自己情報と、位置情報管理データベース11から抽出した位置情報とで構成されている。発信情報のうち音声データは、自己情報管理データベース12から抽出した自己情報のうち、音声変換装置14によって変換した「名前」、「住所」、「携帯電話」、「電話番号(家)」、「勤務先/学校」を、位置情報管理データベース11から抽出した位置情報のうち、音声変換装置14によって変換した最新の「緯度」及び「経度」を格納している。 FIG. 4 is a diagram showing an internal configuration of the transmission information database 13 of the mobile phone according to the present invention. The outgoing information database 13 stores mail data and voice data as outgoing information for notifying emergency contacts. The mail data in the transmission information includes self information extracted from the self information management database 12 and position information extracted from the position
図5は、この発明に係る携帯電話機の緊急連絡先管理データベース15の内容構成を示す図である。緊急連絡先管理データベース15は、例えば、4ヶ所の緊急連絡先を記憶できるデータベースであり、1つの緊急連絡先は「緊急連絡先名」、「送付形態」、「ON/OFF」、「連絡先」及び「オプション通知内容」で構成されている。 FIG. 5 is a diagram showing a content structure of the emergency
次に、図6は、この発明に係る携帯電話機をユーザが事前に操作して自己情報管理データベース12に自己情報を登録するフローチャートである。
まず、制御部3は、自己情報を登録するか否かを判断する(ステップ6−1)。Next, FIG. 6 is a flowchart for registering self-information in the self-information management database 12 by the user operating the mobile phone according to the present invention in advance.
First, the
この判断で、ユーザが通知要求イベント取得装置7を操作して自己情報の登録操作をしたと判断された場合、発信情報制御装置16は、書き換え不可能な不揮発領域に格納された携帯電話機の電話番号、通知要求イベント取得装置7から入力された名前、住所、電話番号(家)、勤務先/学校、顔写真から自己情報を作成し(ステップ6−2)、自己情報管理データベース12に登録して(ステップ6−3)、緊急連絡通知機能を有効にして処理を終了する。 If it is determined by this determination that the user has operated the notification request
ステップ6−1で、ユーザが通知要求イベント取得装置7を操作して自己情報の登録操作をしていないと判断された場合、制御部3は、ユーザが書き換え不可能な不揮発領域に格納された携帯電話機の電話番号を自己情報とする操作をしたか否かを判断する(ステップ6−4)。 If it is determined in step 6-1 that the user has not operated the notification request
この判断で、ユーザが通知要求イベント取得装置7を操作して携帯電話番号を自己情報とする操作をしたと判断された場合、発信情報制御装置16は、書き換え不可能な不揮発領域に格納された携帯電話機の電話番号から自己情報を作成し(ステップ6−5)、ステップ6−3へ進む。 In this determination, when it is determined that the user has operated the notification request
ステップ6−4で、ユーザが通知要求イベント取得装置7を操作して携帯電話番号を自己情報とする操作をしなかったと判断された場合、緊急連絡通知機能を無効にして処理を終了する。これは、発信者の携帯電話番号を通知することで、本発明を使用した緊急発呼での悪戯電話を防止するためである。 If it is determined in step 6-4 that the user has not operated the notification request
次に、上記のように自己情報管理データベース12の登録内容に変化が生じたときには、発信情報制御装置15は、自己情報管理データベース12の更新後の自己情報データを発信情報データベース13のメール用データとして転送、記憶させ、自己情報管理データベース12の自己情報から音声変換装置14によって変換した音声データを発信情報データベース13の音声データとして記憶させて、発信情報データベース13も更新する。 Next, when a change occurs in the registered contents of the self-information management database 12 as described above, the transmission
図7は、この発明に係る携帯電話機のGPS制御装置10が取得した現在地の位置情報を位置情報管理データベース11に格納するフローチャートである。
まず、GPS制御装置10は、ある時点から一定時間経過したか否かを判断する(ステップ7−1)。FIG. 7 is a flowchart for storing the location information of the current location acquired by the GPS control device 10 of the mobile phone according to the present invention in the location
First, the GPS control device 10 determines whether or not a certain time has elapsed from a certain point in time (step 7-1).
この判断で、一定時間経過していないと判断された場合、ステップ7−1へ戻り、一定時間経過するのを待つ。 If it is determined that a certain time has not elapsed, the process returns to step 7-1 and waits for a certain time to elapse.
ステップ7−1で、一定時間経過したと判断された場合、GPS制御装置10は、GPSアンテナ9を介して緯度及び経度を受信する(ステップ7−2)。 If it is determined in step 7-1 that a certain time has elapsed, the GPS control device 10 receives the latitude and longitude via the GPS antenna 9 (step 7-2).
GPS制御装置10は、受信した緯度及び経度から現在地を特定して現在時刻とともに位置情報とし、過去数時間分の位置情報の履歴とともに経路情報を作成して(ステップ7−3)、位置情報管理データベース11に記憶させて(ステップ7−3)、ステップ7−1に戻り処理を繰り返す。 The GPS control device 10 identifies the current location from the received latitude and longitude, sets it as location information together with the current time, creates route information together with a history of location information for the past several hours (step 7-3), and manages location information. It memorize | stores in the database 11 (step 7-3), returns to step 7-1, and repeats a process.
また、上記のように位置情報管理データベース11の最新位置情報に変化が生じたときには、発信情報制御装置15は、位置情報管理データベース11の経路情報を発信情報データベース13のメール用データとして転送、記憶させ、位置情報管理データベース11に記憶している経路情報データのうち最新位置情報から音声変換装置14によって変換した音声データを発信情報データベース13の音声データとして記憶させて、発信情報データベース13も更新する。 When the latest position information in the position
図8は、この発明に係る携帯電話機をユーザが操作して、緊急連絡先管理データベース15に緊急連絡先情報を登録するフローチャートである。
まず、制御部3は、緊急連絡先情報を登録するか否かを判断する(ステップ8−1)。FIG. 8 is a flowchart for registering emergency contact information in the emergency
First, the
この判断で、ユーザが通知要求イベント取得装置7を操作して緊急連絡先情報の登録操作をしなかったと判断された場合、処理を終了する。 If it is determined by this determination that the user has not operated the notification request
ステップ8−1の判断で、ユーザが通知要求イベント取得装置7を操作して緊急連絡先情報の登録操作をしたと判断された場合、制御部3は、通知要求イベント取得装置7から入力された緊急連絡先の送付形態を判断する(ステップ8−2)。 If it is determined in step 8-1 that the user has operated the notification request
この判断で、緊急連絡先の送付形態の入力がメールのみと判断した場合はステップ8−3へ進み、電話のみと判断した場合はステップ8−4へ進み、メール及び電話と判断した場合はステップ8−5へ進む。 In this determination, if it is determined that the input of the emergency contact address sending form is only mail, the process proceeds to step 8-3. If it is determined that only telephone is determined, the process proceeds to step 8-4. Proceed to 8-5.
ステップ8−3において、通知要求イベント取得装置7から入力された緊急連絡先の名前、緊急連絡先のON/OFF、緊急連絡先のメールアドレスを互いに対応させて緊急連絡先管理データベース15に記憶させて(ステップ8−3)、さらに通知要求イベント取得装置7で発信情報データベース13の発信情報のうち通知情報として選択された通知項目を対応させて緊急連絡先管理データベース15に記憶させて(ステップ8−6)、処理を終了する。通知項目としては、自己情報の名前、携帯電話及び最新位置情報は必須で、その他の自己情報や経路情報はオプションとしている。 In step 8-3, the name of the emergency contact, the ON / OFF of the emergency contact, and the mail address of the emergency contact input from the notification request
ステップ8−4において、通知要求イベント取得装置7から入力された緊急連絡先の名前、緊急連絡先のON/OFF、緊急連絡先の電話番号を互いに対応させて緊急連絡先管理データベース15に記憶させて(ステップ8−4)、ステップ8−6へ進む。 In step 8-4, the name of the emergency contact, the ON / OFF of the emergency contact, and the telephone number of the emergency contact input from the notification request
ステップ8−5において、通知要求イベント取得装置7から入力された緊急連絡先の名前、緊急連絡先のON/OFF、緊急連絡先の電話番号及びメールアドレスを互いに対応させて緊急連絡先管理データベース15に記憶させて(ステップ8−5)、ステップ8−6へ進む。 In step 8-5, the name of the emergency contact, the ON / OFF of the emergency contact, the telephone number of the emergency contact, and the mail address input from the notification request
この実施の形態において、緊急連絡先の電話番号またはメールアドレスを設定しないときは、本発明による緊急連絡先をOFFとしてもよく、また、警察等の公共の緊急連絡先をデフォルトとして設定しておくようにしてもよい。 In this embodiment, when the telephone number or mail address of the emergency contact is not set, the emergency contact according to the present invention may be turned off, and the public emergency contact such as the police is set as a default. You may do it.
次に、図9は、この発明に係る携帯電話機から緊急連絡先へ自己情報及び位置情報を通知するフローチャートである。
まず、制御部3は、ユーザにより通知要求イベント取得装置7から通知要求を受けたか否かを判断する(ステップ9−1)。Next, FIG. 9 is a flowchart for notifying self-information and location information from the mobile phone according to the present invention to the emergency contact address.
First, the
この判断で、通知要求イベント取得装置7から通知要求を受けなかったと判断した場合、ステップ9−1に戻り、通知要求イベント取得装置7からの通知要求を待つ。 If it is determined that a notification request has not been received from the notification request
ステップ9−1の判断で、通知要求イベント取得装置7から通知要求を受けたと判断した場合、情報発信制御装置17は、緊急連絡通知機能が有効か無効かを判断する(ステップ9−2)。
この判断で、緊急連絡通知機能が無効であると判断された場合、処理を終了する。If it is determined in step 9-1 that a notification request has been received from the notification request
If it is determined by this determination that the emergency contact notification function is invalid, the process ends.
ステップ9−2の判断で、緊急連絡通知機能が有効であると判断された場合、情報発信制御装置17は、緊急連絡先管理データベース15から緊急連絡先がONであるすべての緊急連絡先の緊急連絡先名、送信形態、連絡先及び通知情報を読み出す(ステップ9−3)。読み出した緊急連絡先の送信形態と通知情報を基に、送信形態がメールの通知情報の論理和と、送信形態が電話の通知情報の論理和を収集するよう発信情報制御装置16に要求する。要求を受けた発信情報制御装置16は、発信情報データベース13から指定された通知情報、携帯電話番号及び位置情報のメール用データ及び音声データを読み出して、情報発信制御装置17に受け渡す(ステップ9−4)。 If it is determined in step 9-2 that the emergency contact notification function is valid, the information transmission control device 17 determines the emergency contact information of all emergency contacts whose emergency contact is ON from the emergency
情報発信制御装置17は、読み出した緊急連絡先のうち送付形態が電話のものがあるか否かを判断する(ステップ9−5)。 The information transmission control device 17 determines whether or not the read out emergency contact information includes a telephone as a delivery form (step 9-5).
この判断で、送付形態が電話のものがないと判断されると、情報発信制御装置17は、読み出した緊急連絡先のうち送付形態がメールのものがあるか否かを判断する(ステップ9−6)。 If it is determined by this determination that the delivery form is not a telephone type, the information transmission control device 17 judges whether or not the read out emergency contact address has a mail form (step 9-). 6).
この判断で、有効なものがないと判断されると、情報発信制御装置17は、処理を終了する。 If it is determined by this determination that there is no valid one, the information transmission control device 17 ends the process.
ステップ9−6の判断で、送付形態がメールのものがあると判断されると、情報発信制御装置17は、該当する緊急連絡先のメールアドレスと対応する通知情報のメール用データをメール制御装置6に受け渡す。メール制御装置6は、受け渡されたメール用データを添付データとしてメールを作成し、受け渡されたメールアドレスへメール送信する(ステップ9−7)。情報発信制御装置17は、読み出した緊急連絡先のうち未送信のメールがあるか否かを判断する(ステップ9−8)。 If it is determined in step 9-6 that the delivery form is e-mail, the information transmission control device 17 sends e-mail data of notification information corresponding to the e-mail address of the corresponding emergency contact address to the e-mail control device. Pass to 6. The mail control device 6 creates a mail using the received mail data as attachment data, and transmits the mail to the received mail address (step 9-7). The information transmission control device 17 determines whether there is an unsent mail among the read emergency contacts (step 9-8).
この判断で、未送信のメールがあると判断されると、情報発信制御装置17は、ステップ9−7へ戻り、未送信の緊急連絡先へのメール用データを作成、送信し、未送信のものがないと判断されると、処理を終了する。 If it is determined by this determination that there is an unsent mail, the information transmission control device 17 returns to Step 9-7 to create and transmit mail data to the unsent emergency contact information. If it is determined that there is nothing, the process is terminated.
次に、ステップ9−5の判断で、送付形態が電話のものがあると判断されると、情報発信制御装置17は、読み出した緊急連絡先のうち送付形態がメールのものがあるか否かを判断する(ステップ9−9)。 Next, when it is determined in step 9-5 that the delivery form is a telephone type, the information transmission control device 17 determines whether or not the read out emergency contact information includes a mail type. Is determined (step 9-9).
この判断で、送付形態がメールのものがないと判断されると、情報発信制御装置17は、該当する緊急連絡先の電話番号と対応する通知情報の音声データを発着呼制御装置2に受け渡す。発着呼制御装置2は、受け渡された電話番号へ発信して、通信が始まると受け渡された音声データを再生送信する(ステップ9−10)。このとき、相手通信端末が応答しなかった場合等を考慮して、一定時間発信後、通話に移行できなかった場合は、ステップ9−11へ進む。
音声データ送信後、通信が切断されると、情報発信制御装置17は、読み出した緊急連絡先のうち未送信の電話があるか否かを判断する(ステップ9−11)。If it is determined by this determination that there is no mail form, the information transmission control device 17 delivers the voice data of the notification information corresponding to the telephone number of the corresponding emergency contact to the incoming / outgoing
When the communication is disconnected after the voice data is transmitted, the information transmission control device 17 determines whether or not there is an untransmitted telephone among the read emergency contacts (step 9-11).
この判断で、未送信の電話があると判断されると、情報発信制御装置17は、ステップ9−10へ戻り、未送信の緊急連絡先へ発信、音声データを送信し、未送信の電話がないと判断されると、処理を終了する。 If it is determined by this determination that there is an untransmitted telephone, the information transmission control device 17 returns to step 9-10, transmits the untransmitted emergency contact, transmits voice data, and the untransmitted telephone is If it is determined that there is no, the process is terminated.
ステップ9−9の判断で、送付形態がメール及び電話のものがあると判断されると、情報発信制御装置17は、該当する緊急連絡先のメールアドレスと対応する通知情報のメール用データをメール制御装置6に受け渡す。メール制御装置6は、受け渡されたメール用データを添付データとしてメールを作成し、受け渡されたメールアドレスへメール送信する(ステップ9−12)。情報発信制御装置17は、読み出した緊急連絡先のうち有効かつ未送信のメールがあるか否かを判断する(ステップ9−13)。 If it is determined in step 9-9 that there are mails and telephones as the transmission form, the information transmission control device 17 mails the mail data of the notification information corresponding to the mail address of the corresponding emergency contact address. Transfer to the control device 6. The mail control device 6 creates a mail using the received mail data as attachment data, and sends the mail to the received mail address (step 9-12). The information transmission control device 17 determines whether there is a valid and unsent mail among the read emergency contacts (step 9-13).
この判断で、未送信のメールがあると判断されると、情報発信制御装置17は、ステップ9−12へ戻り、未送信の緊急連絡先へのメール用データを作成、送信し、未送信のメールがないと判断されると、情報発信制御装置17は、該当する緊急連絡先の電話番号と対応する通知情報の音声データを発着呼制御装置2に受け渡す。発着呼制御装置2は、受け渡された電話番号へ発信して、通信が始まると受け渡された音声データを再生送信する(ステップ9−14)。音声データ送信後、通信が切断されると、情報発信制御装置17は、読み出した緊急連絡先のうち未送信の電話があるか否かを判断する(ステップ9−15)。 If it is determined by this determination that there is an unsent mail, the information transmission control device 17 returns to step 9-12 to create and transmit mail data to the unsent emergency contact information. If it is determined that there is no mail, the information transmission control device 17 delivers the voice data of the notification information corresponding to the telephone number of the corresponding emergency contact to the incoming / outgoing
この判断で、未送信の電話があると判断されると、情報発信制御装置17は、ステップ9−14へ戻り、未送信の緊急連絡先へ発信、音声データを送信し、未送信の電話がないと判断されると、処理を終了する。 If it is determined by this determination that there is an untransmitted telephone, the information transmission control device 17 returns to step 9-14, transmits the emergency data to the untransmitted emergency contact, and transmits voice data. If it is determined that there is no, the process is terminated.
この実施の形態により、ユーザは緊急時に、事前に登録しておいた自己情報と位置情報を、緊急連絡先として事前に登録しておいた電話番号またはメールアドレスへ音声データまたはメール用データを送信することにより、正確にかつ迅速に緊急連絡先へ必要情報を通知することができるようになる。 According to this embodiment, in the event of an emergency, the user transmits the self-information and location information registered in advance to the telephone number or email address registered in advance as the emergency contact information, or the voice data or email data. By doing so, it becomes possible to notify necessary information to the emergency contact accurately and quickly.
この実施の形態1では、電話による緊急連絡先への音声データ再生送信後、自動で通話を切断するようにしたが、ユーザが切断操作を行なうまで通話を継続するようにしてもよく、また、音声データ再生終了後、一定時間通話を継続してから切断するようにしてもよい。 In the first embodiment, after the voice data is reproduced and transmitted to the emergency contact by telephone, the call is automatically disconnected. However, the call may be continued until the user performs a disconnection operation. You may make it disconnect after continuing a telephone call for a fixed time after completion | finish of audio | voice data reproduction | regeneration.
実施の形態2.
この実施の形態2では、ユーザが緊急連絡先と通話中に、自己情報及び位置情報を送信する。
ユーザが相手通信端末と通信中に、ユーザにより通知要求イベント取得装置7を操作して、自己情報及び位置情報の通知要求を入力すると、情報発信制御装置17は、発信情報制御装置16を介して発信情報データベース13から自己情報及び位置情報を含む通知情報の音声データを読み出す。情報発信制御装置17は、読み出した通知情報の音声データを通信中の相手通信端末へ再生送信する。
In the second embodiment, the user transmits self-information and position information during a call with the emergency contact.
When the user operates the notification request
上記実施の形態1及び2では、メール用データの位置情報及び経路情報を数字で示しているが、地図上に経路軌跡を描いた画像ファイルや、住所など、位置を特定できる情報であればどのような情報を送信するようにしてもよい。 In the first and second embodiments, the position information and route information of the mail data are indicated by numbers. However, any information can be used as long as the information can identify the position, such as an image file depicting a route locus on a map or an address. Such information may be transmitted.
また、上記実施の形態1及び2では、位置情報の取得にGPSを使用したが、無線基地局から受信した位置情報データを使用してもよい。 In the first and second embodiments, GPS is used to acquire position information. However, position information data received from a radio base station may be used.
さらに、上記実施の形態1及び2では位置情報を定期的に取得し、位置情報管理データベース11及び発信情報データベース13を更新するようにしたが、緊急連絡先へデータ送信するときに位置情報を取得するようにしてもよい。また、音声データについても、緊急連絡先へデータ送信するときに変換するようにしてもよい。 Further, in the first and second embodiments, the position information is periodically acquired and the position
上記実施の形態1及び2では、自己情報の音声データを自己情報管理データベース12に記憶しているメール用データから変換するようにしたが、ユーザが自分の声で録音できるようにしてもよい。 In the first and second embodiments, the voice data of the self information is converted from the mail data stored in the self information management database 12, but the user may be able to record with his / her voice.
上記実施の形態1及び2では、発信情報データベース13が存在するが、緊急連絡先へデータ送信するときに位置情報データベース11及び自己情報管理データベース12から必要情報を取得するようにしてもよい。逆に、位置情報データベース11及び自己情報管理データベース12がなく、各情報を発信情報データベース13に直接登録するようにしてもよい。 In the first and second embodiments, the transmission information database 13 exists. However, necessary information may be acquired from the
1 アンテナ
2 発着呼制御装置
3 制御部
6 メール制御装置
9 GPSアンテナ
10 GPS制御装置
11 位置情報管理データベース
12 自己情報管理データベース
13 発信情報データベース
15 緊急連絡先管理データベース
16 発信情報制御装置
17 情報発信制御装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004204163AJP2006033008A (en) | 2004-07-12 | 2004-07-12 | Mobile communication terminal |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004204163AJP2006033008A (en) | 2004-07-12 | 2004-07-12 | Mobile communication terminal |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006033008Atrue JP2006033008A (en) | 2006-02-02 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004204163APendingJP2006033008A (en) | 2004-07-12 | 2004-07-12 | Mobile communication terminal |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006033008A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008172453A (en)* | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Toshiba Corp | Information processing device |
| JP2012512610A (en)* | 2008-12-15 | 2012-05-31 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Location logging and filtering based on location and time |
| US8849183B2 (en) | 2007-10-05 | 2014-09-30 | Qualcomm Incorporated | Location and time based filtering of broadcast information |
| US9451401B2 (en) | 2011-05-27 | 2016-09-20 | Qualcomm Incorporated | Application transport level location filtering of internet protocol multicast content delivery |
| US9485108B2 (en) | 2011-03-14 | 2016-11-01 | Qualcomm Incorporated | System and apparatus for using multichannel file delivery over unidirectional transport (“FLUTE”) protocol for delivering different classes of files in a broadcast network |
| US10066943B2 (en) | 2006-02-22 | 2018-09-04 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method and apparatus for setting destination in navigation terminal |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US12332070B2 (en) | 2006-02-22 | 2025-06-17 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method and apparatus for setting destination in navigation terminal |
| US11828612B2 (en) | 2006-02-22 | 2023-11-28 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method and apparatus for setting destination in navigation terminal |
| US11073395B2 (en) | 2006-02-22 | 2021-07-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for setting destination in navigation terminal |
| US10704911B2 (en) | 2006-02-22 | 2020-07-07 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method and apparatus for setting destination in navigation terminal |
| US10066943B2 (en) | 2006-02-22 | 2018-09-04 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method and apparatus for setting destination in navigation terminal |
| JP2008172453A (en)* | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Toshiba Corp | Information processing device |
| US8849183B2 (en) | 2007-10-05 | 2014-09-30 | Qualcomm Incorporated | Location and time based filtering of broadcast information |
| US9312970B2 (en) | 2007-10-05 | 2016-04-12 | Qualcomm Incorporated | Location and time based filtering of broadcast information |
| US10027432B2 (en) | 2007-10-05 | 2018-07-17 | Qualcomm Incorporated | Location and time based filtering of broadcast information |
| US10158970B2 (en) | 2008-12-15 | 2018-12-18 | Qualcomm Incorporated | Location logging and location and time based filtering |
| US9280778B2 (en) | 2008-12-15 | 2016-03-08 | Qualcomm Incorporated | Location logging and location and time based filtering |
| JP2012512610A (en)* | 2008-12-15 | 2012-05-31 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Location logging and filtering based on location and time |
| US9485108B2 (en) | 2011-03-14 | 2016-11-01 | Qualcomm Incorporated | System and apparatus for using multichannel file delivery over unidirectional transport (“FLUTE”) protocol for delivering different classes of files in a broadcast network |
| US9451401B2 (en) | 2011-05-27 | 2016-09-20 | Qualcomm Incorporated | Application transport level location filtering of internet protocol multicast content delivery |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7574194B2 (en) | Emergency call system and control method thereof | |
| CN101133668B (en) | Mobile terminal, communication terminal, location notifying system using them, and location notifying method | |
| US7283813B2 (en) | Mobile terminal and incoming/outgoing call history management method | |
| EP0874529A2 (en) | Mobile information device with user information service in a local area | |
| MXPA06005008A (en) | Mobile wireless presence and situation management system and method. | |
| CN1665261B (en) | Mobile terminal for transmitting emergency message and method thereof | |
| JP2007189363A (en) | Communication equipment | |
| JP2003116175A (en) | Call notification control device | |
| US20010029176A1 (en) | Portable cellular phone system, method for controlling same and storage medium storing control program for conrtolling same | |
| JP2006033008A (en) | Mobile communication terminal | |
| JP3809364B2 (en) | COMMUNICATION SERVICE METHOD, COMMUNICATION SERVICE SUPPORT DEVICE, AND PROGRAM | |
| JP4163322B2 (en) | Communication control method and mobile communication terminal | |
| WO2006135119A1 (en) | Emergency call system and control method thereof | |
| US8457650B2 (en) | Portable communication terminal | |
| CN202979285U (en) | Personal location service terminal | |
| JP3806642B2 (en) | Mobile communication device and communication method | |
| JP2004015159A (en) | Mobile phone communication system | |
| JP2002101207A (en) | Communication terminal, its information communication method and information communication system | |
| JP4325305B2 (en) | Mobile communication terminal device, emergency message notification method, and emergency message notification program | |
| JPH1056522A (en) | Mobile phone emergency call system | |
| JP2007013648A (en) | Wireless communication system, communication terminal | |
| JP4286095B2 (en) | Response image management computer and answering machine | |
| JP2003299147A (en) | Mobile phone system and mobile phone | |
| JP2011188078A (en) | Telephone apparatus with notification function cooperated with call origination or specific operation | |
| JP2002320264A (en) | Mobile telephone device and base station |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20070209 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20090210 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20090224 | |
| A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20090421 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Effective date:20090818 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20091215 |