





本発明は、現在位置の位置情報をディスプレイ画面上に表示するナビゲーション装置等に係り、より詳しくは、位置情報を活用するために保存しておくナビゲーション装置、位置情報登録方法及びプログラムに関するものである。 The present invention relates to a navigation device or the like that displays position information of a current position on a display screen, and more particularly to a navigation device, a position information registration method, and a program that are stored to utilize position information. .
運転中の自動車の走行位置を自己認識する手段としてカーナビゲーション装置が用いられている。カーナビゲーション装置は、例えば道路地図データが記録された媒体であるDVDやハードディスク等を再生し、走行中の道路地図を例えば液晶ディスプレイから成る画面上に表示している。また、カーナビゲーション装置は、衛星電波を用いたGPS(全地球測位システム:Global Positioning System)や、自動車に搭載されているジャイロスコープおよび車速パルスによって逐次測位される車両位置を画面上の道路地図に重ねて表示することができる。さらには、運転者(ユーザ)は地図上に表示された自車の位置を見ることによって、走行位置を容易に認識することが可能である。 A car navigation device is used as means for self-recognizing the traveling position of a driving car. The car navigation device reproduces, for example, a DVD or a hard disk, which is a medium on which road map data is recorded, and displays a running road map on a screen composed of, for example, a liquid crystal display. Car navigation systems also use GPS (Global Positioning System) using satellite radio waves, gyroscopes mounted on automobiles, and vehicle positions that are sequentially measured by vehicle speed pulses on a road map on the screen. It can be displayed overlaid. Furthermore, the driver (user) can easily recognize the traveling position by looking at the position of the host vehicle displayed on the map.
また、カーナビゲーション装置は、目的地が設定されると、現在位置から目的地までの案内経路を探索し、道路地図を表示した画面上にその案内経路を、通常の道路色とは異なる色で表示する。そして、カーナビゲーション装置は、案内経路に従って自車が進行すべき方向を音声で運転者に指示することによって、目的地への走行案内を行うことも可能である。
このようなカーナビゲーション装置に対して目的地への走行案内を行わせる際には、ユーザは目的地をカーナビゲーション装置に手動で指定する。かかる指定を受けると、カーナビゲーション装置は、目的地までの最短経路を自動的に検索し、画面上に表示する。In addition, when a destination is set, the car navigation device searches for a guide route from the current position to the destination, and displays the guide route on a screen displaying a road map in a color different from a normal road color. indicate. The car navigation device can also provide driving guidance to the destination by instructing the driver by voice the direction in which the vehicle should travel according to the guidance route.
When making such a car navigation apparatus perform travel guidance to a destination, the user manually designates the destination in the car navigation apparatus. Upon receiving such designation, the car navigation device automatically searches for the shortest route to the destination and displays it on the screen.
ここで、例えば、GPS受信機からの自車位置情報と自車の現在状況とにより判断された地図情報データベースに記録の案内マークデータで示される施設等の利用頻度を解析し評価して案内マーク利用頻度評価データを生成する案内マーク利用状況解析手段を備えたカーナビゲーション装置が開示されている(特許文献1参照)。この技術によれば、途中で立ち寄りたい場所の利用頻度が高ければ経路検索の際に考慮される。すなわち、この案内マーク利用状況解析手段で生成された案内マーク利用頻度評価データに従って目的地までの経路を検索することができる。 Here, for example, by analyzing and evaluating the frequency of use of the facility indicated by the guidance mark data recorded in the map information database determined by the own vehicle position information from the GPS receiver and the current situation of the own vehicle, the guidance mark A car navigation device having guidance mark usage status analysis means for generating usage frequency evaluation data is disclosed (see Patent Document 1). According to this technique, if the location where the user wants to drop in on the way is frequently used, it is taken into consideration when searching for a route. That is, the route to the destination can be searched according to the guide mark use frequency evaluation data generated by the guide mark use state analyzing means.
しかしながら、以前たまたま立ち寄った場所(停車場所)にもう一度立ち寄ろうとしたときに、停車場所を手動で入力する必要があり、手間がかかってしまう。また、その停車場所をよく覚えていないときには、記憶をたどって思い出さなくてはならず、煩雑である。 However, it is necessary to manually input the stop location when trying to stop again at the location where the stop occurred before (stop location), which is troublesome. Also, when you do not remember the stop location well, you have to remember and remember it.
本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、以前の停車場所をユーザが手動で入力をしなくても済むナビゲーション装置、位置情報登録方法及びプログラムを提供することにある。 The present invention has been made in order to solve the technical problems as described above. The object of the present invention is to provide a navigation device and position information that do not require a user to manually input a previous stop location. It is to provide a registration method and program.
かかる目的のもと、本発明が適用されるナビゲーション装置は、所定の停車状態の入力があった場合にその停車時間が長いときにはその地点を自動登録するものであり、このようにすることで、ユーザにとって有益な情報のみを自動的に登録するものである。すなわち、位置情報取得手段が停車位置の位置情報を取得し、停車情報取得手段が停車位置における停車時間に関する情報を取得する。そして、記憶手段は、停車情報取得手段により取得された停車時間に関する情報から停車時間が予め定められた時間を超えていると判断される場合に位置情報取得手段により取得された位置情報を記憶する。
検索手段は、記憶手段が記憶した位置情報ごとに、位置情報を記憶した回数を検索する。また、記憶手段は、停車した地点の位置情報とともに停車に係る時間情報を記憶し、検索手段は、その時間情報に基づき位置情報を検索する。Under such a purpose, the navigation device to which the present invention is applied automatically registers the point when the stop time is long when there is an input of a predetermined stop state. Only information useful for the user is automatically registered. That is, the position information acquisition unit acquires the position information of the stop position, and the stop information acquisition unit acquires information about the stop time at the stop position. And a memory | storage means memorize | stores the positional information acquired by the positional information acquisition means, when it is judged from the information regarding the stopping time acquired by the stopping information acquisition means that the stop time exceeds predetermined time. .
The search means searches the number of times the position information is stored for each position information stored by the storage means. The storage means stores time information related to the stop along with the position information of the stop point, and the search means searches the position information based on the time information.
他の観点から捉えると、本発明が適用される位置情報登録方法は、位置情報検出ステップで車両の位置情報を検出し、計測ステップで車両が停車した停車時間を計測する。その後に、判断ステップでは、計測ステップにより計測された停車時間の長さに基づいて位置情報検出ステップにより検出された位置情報を登録するか否かを判断する。そして、判断ステップにより登録すると判断した位置情報を登録ステップで登録する。
計測ステップは、車両のアクセサリ電源がOFFからONになるまでの経過時間を停車時間として計測するようにするのが好ましい。また、計測ステップは、車両のサイドブレーキが作動してから解除されるまでの経過時間を停車時間として計測するようにしてもよい。
また、判断ステップは、計測ステップにより計測した停車時間が第1の閾値に達しないときは位置情報を登録しないと判断し、停車時間が第1の閾値よりも大きい第2の閾値に達したときは位置情報を登録すると判断するようにすることもできる。そして、停車時間が第1の閾値に達しかつ第2の閾値に達しないときには、位置情報を登録するか否かを確認ステップでユーザに確認する。From another point of view, the position information registration method to which the present invention is applied detects the position information of the vehicle at the position information detection step, and measures the stop time when the vehicle stops at the measurement step. Thereafter, in the determination step, it is determined whether or not to register the position information detected in the position information detection step based on the length of the stop time measured in the measurement step. Then, the position information determined to be registered in the determination step is registered in the registration step.
In the measurement step, it is preferable to measure the elapsed time until the accessory power supply of the vehicle is turned from OFF to ON as the stop time. In the measurement step, an elapsed time from when the vehicle side brake is actuated until it is released may be measured as a stop time.
The determination step determines that the position information is not registered when the stop time measured in the measurement step does not reach the first threshold value, and the stop time reaches a second threshold value that is greater than the first threshold value. Can also be determined to register position information. Then, when the stop time reaches the first threshold and does not reach the second threshold, the user is confirmed in a confirmation step whether or not to register the position information.
更に本発明を別の観点から捉えると、本発明が適用されるプログラムは、車両の位置情報を取得するコンピュータ装置に、車両の停止地点での停車時間に関する情報を取得する停車情報取得機能と、停車情報取得機能により取得された停車時間に関する情報から停車時間が予め定められた時間を超えていると判断される場合に停止地点の位置情報を記憶する記憶機能とを実現させるものである。 Further, when the present invention is viewed from another point of view, a program to which the present invention is applied includes a stop information acquisition function for acquiring information related to a stop time at a stop point of the vehicle in a computer device that acquires position information of the vehicle, When the stop time is determined to exceed a predetermined time from the information related to the stop time acquired by the stop information acquisition function, a storage function for storing the position information of the stop point is realized.
本発明によれば、停車時間が所定の時間以上の場合にはその停車場所の位置情報が自動的に登録されるので、以前の停車場所をユーザが手動で入力をしなくても済むようになる。 According to the present invention, when the stop time is longer than a predetermined time, the position information of the stop location is automatically registered, so that the user does not have to manually input the previous stop location. Become.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、例えば車に搭載されるコンピュータ装置としてのカーナビゲーション装置10及び停車時間測定装置20を示すブロック図である。
車両に搭載されたカーナビゲーション装置10は、車両からアクセサリ電源Accやパーキング信号Parking等の各種の電源や信号が供給される。また、停車時間測定装置20にも、車両からアクセサリ電源Acc等の電源や信号が供給される。カーナビゲーション装置10と停車時間測定装置20とは互いに信号を送受することができる。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a
The
カーナビゲーション装置10は、全体の動作を制御する演算部(記憶手段、検索手段)11と、演算部11に対してデータの送受信を行う記憶部(記憶手段)12と、自車位置を検出して演算部11に出力する位置検出部(位置情報取得手段)13とを備えている。演算部11が処理した地図情報等を表示する表示部14と、音声案内を行う音声出力部15と、ユーザが各種機能の指示等を行うための操作部16と、停車時間測定装置20に対する通信を行う通信部(停車情報取得手段)17とを有する。
記憶部12は、地図情報やそれに付随する施設データ等を記憶するものであり、光ディスク装置や磁気ディスク装置などの大容量の記憶装置により構成されている。また、記憶部12は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等からなる内部記憶装置としてのRAMや演算部11に所定の処理を行わせるためのプログラムが格納されたROM(Read Only Memory)等を含む。なお、施設データには、駅等の施設、レジャー施設、宿泊施設及び公共施設等の施設のほか、小売店、デパート、レストラン等の各種の店舗、住居、マンション及び地名などに関する情報を含まれる。この施設データには、各施設の電話番号、住所、緯度及び経度等のデータが含まれる。また、施設データには、施設を示すランドマーク等を、道路情報に表示部に重ね合せて表示するためのデータも含まれる。
位置検出部13は、受信したGPS衛星からの電波に基づいて自車の位置を検出し、それを演算部11に出力するものである。また、位置検出部13は、例えばトンネル内等においてGPS衛星を用いた位置検出ができない場合に、ジャイロスコープからの信号又は車速パルスのうち少なくとも一方を利用した自律測位により自車位置を検出することもできる。
表示部14は、例えば液晶のディスプレイで構成され、位置検出部13で取得された自車位置情報と記憶部12に記憶された地図情報とを重ね合わせて表示し、現在位置を使用者に知らせるものである。
音声出力部15は、ルート案内の実行時に音声案内をするためのものである。
操作部16は、表示部14の近傍に設けられた図示しないメカスイッチや、表示部14の画面上に設けられる図示しないタッチパネルを含んでなり、ユーザは、これらのスイッチ等を用いて、各種機能の実行の指示や、目的地等の指定、表示部に表示される道路地図の縮尺の選択等の各種の入力を行うことができる。この場合、図示しないリモコンも、このスイッチ等と同等の機能を有して構成されている。The
The
The
The
The
The
ここで、カーナビゲーション装置10には、常時電源+B、アクセサリ電源Accおよびパーキング信号Parkingが車両から供給されている。また、カーナビゲーション装置10は、グランドGNDに接続されている。なお、常時電源+Bは、車両のエンジンキーの位置に関係なく、常時12Vが供給されるものであり、アクセサリ電源Accは、エンジンキーが「Acc」以上の位置にあるときだけ電源が供給されるものである。
また、パーキング信号Parkingは、図示しないサイドブレーキが引かれているか否かを検出するためのもので、安全のためにサイドブレーキが引かれた状態でないと操作できない制限機能に対応すべく演算部に供給されるものである。なお、パーキング信号Parkingは、図示しないインパネのパーキングランプを点灯させるためのものである。Here, the
The parking signal Parking is used to detect whether or not a side brake (not shown) is being applied. For the sake of safety, the parking signal Parking is provided to the arithmetic unit to cope with a restriction function that can only be operated when the side brake is applied. To be supplied. The parking signal Parking is for turning on a parking lamp of an instrument panel (not shown).
停車時間測定装置20は、全体の動作を制御する演算部21と、カーナビゲーション装置10へ常時電源+B及びアクセサリ電源Accが供給されているか否かを検出する電圧検出部22と、演算部21からの指示により時間を計測するタイマー部23と、演算部21に対してデータの送受信を行う記憶部24と、カーナビゲーション装置10に対する通信を行う通信部25とを有する。また、停車時間測定装置20は、常時電源+Bが車両に供給され、かつ、グランドGNDに接続されている。また、電圧検出部22は、パーキング信号Parkingも検出する。 The stopping
ここで、図2は、停車時間測定装置20における電圧検出部22が検出する電圧を説明するためのグラフである。図2の(a)は常時電源+B、(b)はアクセサリ電源Acc、(c)はパーキング信号Parkingの電圧を示すグラフであり、縦軸は電圧で横軸は時間である。
停車時間測定装置20における電圧検出部22は、図2に示すように、常時電源+Bについては常に12Vを検出し(同図の(a)参照)、アクセサリ電源Accについては、エンジンキーが「Acc」以上の位置にあるときだけ12Vを検出し、それ以外のときは0Vを検出する(同図の(b)参照)。また、パーキング信号Parkingについては、サイドブレーキが引かれているときには12Vを検出し、サイドブレーキが引かれていないときには0Vを検出する(同図の(c)参照)。Here, FIG. 2 is a graph for explaining the voltage detected by the
As shown in FIG. 2, the
このように構成された停車時間測定装置20において、車両より供給されるアクセサリ電源AccがOFFになったことを電圧検出部22が検出すると、その信号が演算部21に送信される。それを受信した演算部21は、タイマー部23に時間の測定開始を指示する。その後に、電圧検出部22がアクセサリ電源AccがONになったことを検出し、その信号を演算部21に送信すると、演算部21は、タイマー部23に時間の測定終了を指示し、測定した時間T1(図2の(b)参照)を記憶部24に保存させる。また、測定した時間T1は停車時間として、通信部25を介してカーナビゲーション装置10の通信部17に送信される。
カーナビゲーション装置10において、通信部17を介して停車時間を受信した演算部11は、後述するように、停車時間の長さに応じてその後の処理内容を変えている。When the
In the
次に、自動地点登録の手順について図3を用いて説明する。
図3は、カーナビゲーション装置10の演算部11が行う処理のフローチャートである。
演算部11は、停車時間測定装置20から停車時間の入力があったら(S101)、その停車時間が5分未満か、5分以上15分未満か又は15分以上かのいずれかに該当するかを判断する(S102)。このように演算部11では、停車時間の長さで自動登録する必要性を判断している。すなわち、停車時間が短ければその停車地点を自動登録しておく必要性が低く、逆に停車時間が長ければ長いほどその停車地点を自動登録しておく必要性が高いという観点で、その後の処理内容を変えている。Next, the procedure for automatic location registration will be described with reference to FIG.
FIG. 3 is a flowchart of processing performed by the
If the stop time is input from the stop time measuring device 20 (S101), the
停車時間が5分未満のときは、停車地点を登録することなく終了する(S103)。また、停車時間が5分以上15分未満のときには(S104)、停車地点を登録するか否かを確認するために表示部14に表示し(S106)、ユーザからの指示を待つ(S107)。操作部16を介してユーザから登録するとの指示があったときには、位置検出部13から地点情報(位置情報)を取得し(S108)、記憶部12に地点情報及びその日時を記憶し(S109)、終了する。S107においてユーザから登録しないとの指示があったときには、そのまま終了する。停車時間が15分以上のときには(S105)、ユーザに停車地点を登録するか否かの確認を行うことなく、地点情報を取得し(S108)、記憶部12へ地点情報及び日時(停車に係る時間情報)を記録し(S109)、終了する。
なお、記憶する地点情報は、経度及び緯度のほか、住所を含ませることができる。もちろん、経度及び緯度のみを記憶しておき、それを表示する際に、経度及び緯度に対応する住所を記憶部12から読み出し、その住所を表示するようにすることも考えられる。If the stop time is less than 5 minutes, the process ends without registering the stop point (S103). When the stop time is not less than 5 minutes and less than 15 minutes (S104), it is displayed on the
Note that the location information to be stored can include an address in addition to longitude and latitude. Of course, it is also conceivable to store only the longitude and latitude, and to read the address corresponding to the longitude and latitude from the
このように、停車時間が短ければその停車地点はユーザにとって有益ではなく、自動登録しても無意味である。すなわち、そのような停車地点の情報を自動登録すると、かえってそのデータ量が無駄になってしまうと考えて自動登録の対象から除外するようにしている。
例えば、車をとめてエンジンを切った場所がコンビニエンスストアの敷地内の場合には、単に買い物をするために立ち寄っただけであり、ユーザにとっては自動登録する必要がないものと考えられる。そのような買い物は、通常は5分未満で終わると予想することができ、仮に5分以上かかっても15分未満であれば、自動登録されることはなく、ユーザに地点登録の要否を確認するので、ユーザにとって無意味な地点が自動登録されることを防ぐことができる。
その一方で、車をとめてエンジンを切った場所が、当初は立ち寄る予定がなくたまたまその前を通ったので立ち寄ったにすぎない例えば焼き物(陶器)の店の場合に、ユーザ(運転者)やその同乗者にとって興味にある陶器が多かったり、実際に自分で陶器を作って焼いたりすれば、長い時間立ち寄ることになり、自動登録する価値が高いと考えられる。自動登録してあれば、後日その店にもう一度行こうとしても容易にたどり着くことができる。このように自動登録を行うことにより、ユーザ自身が登録をする手間を省略することができ、ユーザの使い勝手を向上させることができる。一定時間以上滞在した地点は必ず記録が残ることになる。Thus, if the stop time is short, the stop point is not useful for the user, and it is meaningless even if it is automatically registered. That is, if such information on the stopping point is automatically registered, the amount of data is rather wasted, so that it is excluded from automatic registration.
For example, if the place where the car is stopped and the engine is turned off is within the convenience store premises, it is simply visited for shopping, and it is considered unnecessary for the user to register automatically. Such shopping can normally be expected to end in less than 5 minutes. If it takes less than 15 minutes even if it takes more than 5 minutes, it will not be automatically registered and the user will be asked whether or not location registration is required. Since confirmation is performed, it is possible to prevent points that are meaningless to the user from being automatically registered.
On the other hand, the place where the car was turned off and the engine was turned off had no plans to stop at the beginning, and had just stopped in front of it. For example, in the case of a pottery store, the user (driver) If there are a lot of pottery interested in the passenger, or if they actually make and bake their own pottery, they will stop by for a long time, and it is considered worthwhile to register automatically. If you register automatically, you can easily reach the store again later. By performing automatic registration in this way, it is possible to save time and effort for the user himself / herself to register, and to improve user convenience. A point where you stay for a certain period of time will always be recorded.
また、地点情報とともに記憶部12に記憶される日時は、停車時間のほかに停車開始時間も含まれる。上記フローチャートに従って記憶部12に記憶された地点情報は、例えば記憶領域を異ならしめることにより、上記フローチャートとは関係なく記憶された他の地点情報とは区別できるようにしておく。 Further, the date and time stored in the
次に、自動登録した情報の閲覧について図4〜図6を用いて説明する。
図4〜図6は、カーナビゲーション装置の表示部の表示画面を表したものである。具体的には、図4は自動登録地点検索のメニュー画面M1であり、図5はメニュー画面から日時検索を選択したときの画面M2であり、図6はメニュー画面から頻度検索を選択したときの画面M3である。
カーナビゲーション装置10の操作部16で自動登録地点検索を選択すると、図4に示すメニュー画面M1が表示部14に表示される。メニュー画面M1は、自動登録地点検索という文字M11と、選択項目としての日時検索M12及び頻度検索M13を備えている。
メニュー画面M1において日時検索M12を選択すると、図5に示すように、カレンダー領域M21と検索結果表示領域M22と地図領域M23とを有する画面M2が表示部14に表示される。カレンダー領域M21は、曜日を含む月間カレンダー形式で表示されている。
カレンダー領域M21の月間カレンダーから日にちを選択すると、検索結果表示領域M22にはその日に行った地点が過去の通算回数と共に時刻順に表示される。すなわち、1行の配置順は、左側から順に、日時と地点(住所)と通算回数(頻度)である。通算回数は、その地点に過去何回行ったかを示している。
なお、表示する地点は、住所を表示するほか、その住所に対応する施設名(例えばレストラン名)が予め登録されていた場合にはその施設名を表示することも考えられる。また、表示する通算回数について付言すると、例えば同じレストランでも駐車場所が違えば地点情報としての経度及び緯度は異なるが、その近傍であれば同一の場所と判断し、回数に加算するようにしている。Next, browsing of automatically registered information will be described with reference to FIGS.
4 to 6 show the display screens of the display unit of the car navigation apparatus. Specifically, FIG. 4 is a menu screen M1 for automatic registration point search, FIG. 5 is a screen M2 when date and time search is selected from the menu screen, and FIG. 6 is a screen when frequency search is selected from the menu screen. It is a screen M3.
When the automatic registration point search is selected by the
When the date / time search M12 is selected on the menu screen M1, a screen M2 having a calendar area M21, a search result display area M22, and a map area M23 is displayed on the
When a date is selected from the monthly calendar in the calendar area M21, the points made on that day are displayed in the search result display area M22 along with the past total number of times. That is, the arrangement order of one row is the date and time, the point (address), and the total number of times (frequency) in order from the left side. The total number of times indicates how many times the point has been visited in the past.
In addition to displaying an address as the location to be displayed, if a facility name (for example, a restaurant name) corresponding to the address is registered in advance, the facility name may be displayed. In addition, if it adds about the total number of times to display, for example, if the parking place is different in the same restaurant, the longitude and latitude as the point information are different, but if it is in the vicinity, it is determined that it is the same place and is added to the number .
検索結果表示領域M22で表示された地点を選択すると、その地点を含む地図が地図領域M23に表示される。このような地図を地図領域M23に表示するときに、対象となる地点をユーザが視認し易くすることが考えられる。すなわち、対象となる地点が中央になるように表示させたり、その地点を点滅させたり、その地点だけを特別な色彩で表示させたりすることが考えられる。
なお、カレンダー領域M21において、まず年間カレンダー形式で表示し、具体的な月を指定させて月間カレンダー形式で表示した後に、具体的な日にちを指定させるようにしてもよい。When a point displayed in the search result display area M22 is selected, a map including the point is displayed in the map area M23. When such a map is displayed in the map area M23, it is conceivable that the user can easily recognize the target point. That is, it is possible to display the target point in the center, blink the point, or display only the point with a special color.
In the calendar area M21, first, it may be displayed in an annual calendar format, and a specific month may be specified and displayed in a monthly calendar format, and then a specific date may be specified.
また、図4に示すメニュー画面M1において頻度検索M13を選択すると、図6に示すように、検索結果表示領域M31及び地図領域M32を有する画面M3が表示部14に表示される。具体的には、検索結果表示領域M31に頻度順に表示される。表示するアイテムは、図5の場合と同じであるが、表示位置が異なる。すなわち、1行の配置順は、左側から順に、通算回数(頻度)と地点(住所)と日時である。
検索結果表示領域M31で表示された地点を選択すると、その地点を含む地図が地図領域M32に表示される。When the frequency search M13 is selected on the menu screen M1 shown in FIG. 4, a screen M3 having a search result display area M31 and a map area M32 is displayed on the
When a point displayed in the search result display area M31 is selected, a map including the point is displayed in the map area M32.
以上説明したように、本実施の形態では、2つの閾値を設定することにより、自動登録しない時間領域、自動登録する時間領域、及びその中間の時間領域に分けている。そして、中間の時間領域では、自動登録するか否かについてユーザの決定に委ねるようにしている。停車した地点のすべてを自動登録するとデータ量が多くなり過ぎ、また、ユーザにとっては登録してある地点を見るときには逆に見づらくなる。このため、自動登録しない時間領域とユーザに確認する時間領域を設けることで、余計な地点は残さないようにしている。
また、自動的に地点(場所)を記憶した内容を、ユーザは簡単に検索することができるように構成している。As described above, in the present embodiment, by setting two threshold values, a time region where automatic registration is not performed, a time region where automatic registration is performed, and an intermediate time region are divided. In the intermediate time domain, it is left to the user to decide whether or not to perform automatic registration. If all the stopped points are automatically registered, the amount of data becomes too large, and it is difficult for the user to see the registered points. For this reason, the time area | region which does not register automatically and the time area | region which confirms with a user are provided so that an extra point may not be left.
Moreover, it is configured so that the user can easily search for the contents in which the points (locations) are automatically stored.
次に、上述した本実施の形態について次のような変形例が考えられる。
例えば、サイドブレーキが引かれてから(作動してから)サイドブレーキが解除されるまでの時間T2(図2の(c)参照)を停車時間とみなして図3のフローチャートに沿って処理することも考えられる。この場合は、アクセサリ電源Accとは関係なくエンジンがかかっていてもサイドブレーキが引かれている状態が長く続けばその地点が自動登録される。例えば、営業車両が顧客先を回るときには、サイドブレーキを引いておくだけで顧客先の地点が自動登録され、使い勝手を向上させることができる。Next, the following modifications can be considered for the above-described embodiment.
For example, the time T2 (see (c) of FIG. 2) from when the side brake is applied (after operation) until the side brake is released is regarded as a stop time and processed according to the flowchart of FIG. Is also possible. In this case, regardless of the accessory power source Acc, the point is automatically registered if the side brake is applied for a long time even if the engine is running. For example, when a business vehicle goes around a customer, the customer's location is automatically registered by simply pulling the side brake, and the usability can be improved.
また、当然ながら、アクセサリ電源AccがOFFからONに変わるまでの経過時間とサイドブレーキが引かれてから解除されるまでの経過時間とを組み合わせて自動登録するか否かの判断を行うことも考えられる。
例えば、たまたま土産物の店に立ち寄ったのだけれども、乗員の一部だけが自動車から降りて他の乗員は自動車に残っている場合には、エアコンをかけるためにエンジンを切らずに停車していることも想定される。その一方で、単にサイドブレーキが引かれてから解除されるまでの経過時間のみを停車時間とすると、例えば渋滞中にサイドブレーキを引いて待っているユーザ(ドライバ)からすると、不要な地点情報が自動登録されることになり、使い勝手の低下が懸念される。
このため、両者を組み合わせて自動登録するか否かの判断を行うようにできる。この場合には、サイドブレーキが引かれてから解除するまでの経過時間が一定時間以上の場合には、ユーザに地点登録の要否を確認することが考えられる。Of course, it is also possible to determine whether or not to perform automatic registration by combining the elapsed time until the accessory power source Acc changes from OFF to ON and the elapsed time from when the side brake is pulled to when it is released. It is done.
For example, if you happen to stop by a souvenir shop and only some of the passengers get out of the car and others remain in the car, they stop without turning off the engine to turn on the air conditioner. It is also assumed. On the other hand, if only the elapsed time from when the side brake is pulled to when it is released is the stop time, for example, from a user (driver) who is waiting while pulling the side brake during a traffic jam, unnecessary point information is There is concern about usability degradation due to automatic registration.
For this reason, it can be determined whether or not both are automatically registered. In this case, if the elapsed time from when the side brake is applied to when the side brake is released is equal to or longer than a certain time, it may be possible to confirm with the user whether or not location registration is necessary.
その他の変形例として、車速パルスが0になっている時間、ナビゲーション装置が検出する自車位置に変更がない時間を停車時間として自動登録するか否かの判断を行うことが考えられる。または、オートマチック車においてシフトレバーがパーキングの位置になっている時間を停車時間として自動登録するか否かの判断を行うことも考えられる。 As another modified example, it is conceivable to determine whether or not to automatically register the time when the vehicle speed pulse is 0 and the time when the vehicle position detected by the navigation device is not changed as the stop time. It is also conceivable to determine whether or not to automatically register the time when the shift lever is in the parking position in the automatic vehicle as the stop time.
また、上述した本実施の形態において、自動登録しない時間領域、自動登録する時間領域、及びその中間の時間領域の各閾値をユーザが自由に設定できるように構成することも考えられる。さらには、これら3つの時間領域の任意の2つのみとすることも考えられる。すなわち、中間の時間領域を設けないで、自動登録しない時間領域及び自動登録する時間領域のみを設けたり、自動登録しない時間領域を設けないで、中間の時間領域及び自動登録する時間領域のみを設けたり、自動登録する時間領域を設けないで、自動登録しない時間領域及び中間の時間領域のみを設けたりすることである。 Further, in the present embodiment described above, it is also conceivable that the user can freely set the threshold values of the time region where automatic registration is not performed, the time region where automatic registration is performed, and the intermediate time region. Furthermore, it is also possible to use only two of these three time domains. In other words, without providing an intermediate time region, only a time region that is not automatically registered and a time region that is automatically registered are provided, or a time region that is not automatically registered is not provided, and only an intermediate time region and a time region that is automatically registered are provided. In other words, a time region for automatic registration is not provided, and only a time region that is not automatically registered and an intermediate time region are provided.
また、カーナビゲーション装置10の演算部11に学習機能を持たせ、中間の時間領域についての閾値を自動的に変えることも考えられる。すなわち、ユーザに地点登録の要否を確認して地点登録をした停車時間と地点登録をしなかった停車時間とを記憶しておき、それらの傾向から閾値を自動的に変えるようにするものである。 It is also conceivable that the
上述した本実施の形態では、カーナビゲーション装置10とは別に停車時間測定装置20を設けているが、停車時間測定装置20をカーナビゲーション装置10に内蔵して構成することも考えられる。 In the present embodiment described above, the stop
また、自動登録した各事項ごとに、ユーザが付加情報を入力できるように構成し、その付加情報を閲覧したり、その付加情報に基づいて検索できたりするようにすることも考えられる。付加情報として、例えば、その地点に対するユーザのコメント(メモ)、その地点の施設に対する評価、その地点の種別(レストラン、友人宅等)、一緒に行った人の名前、人数又は写真等が考えられる。このような付加情報に基づいて検索できるようになれば、検索の利便性を向上させることができる。
また、自動登録した施設を行き先に設定したり、登録されている施設を地図上でマーク表示したり、その施設に近づくとユーザに知らせたりすることが考えられる。It is also conceivable that the user can input additional information for each automatically registered item so that the additional information can be browsed or searched based on the additional information. As additional information, for example, the user's comment (memo) on the point, the evaluation of the facility at the point, the type of the point (restaurant, friend's house, etc.), the name of the person who went together, the number of people or photos, etc. . If a search can be performed based on such additional information, the convenience of the search can be improved.
In addition, it is conceivable that the automatically registered facility is set as a destination, the registered facility is marked on a map, or the user is notified when the facility is approached.
10…カーナビゲーション装置、11,21…演算部、12…記憶部、13…位置検出部、14…表示部、15…音声出力部、16…操作部、17,25…通信部、20…停車時間測定装置、22…電圧検出部、23…タイマー部、24…記憶部DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004211245AJP2006030051A (en) | 2004-07-20 | 2004-07-20 | Navigation system, position information registering method, and program |
| US11/175,056US7680591B2 (en) | 2004-07-20 | 2005-07-05 | Navigation apparatus, position information registration method and program thereof |
| EP05254473AEP1619474B1 (en) | 2004-07-20 | 2005-07-18 | Navigation apparatus, position information registration method and program thereof |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004211245AJP2006030051A (en) | 2004-07-20 | 2004-07-20 | Navigation system, position information registering method, and program |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006030051Atrue JP2006030051A (en) | 2006-02-02 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004211245APendingJP2006030051A (en) | 2004-07-20 | 2004-07-20 | Navigation system, position information registering method, and program |
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7680591B2 (en) |
| EP (1) | EP1619474B1 (en) |
| JP (1) | JP2006030051A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008026377A1 (en)* | 2006-08-31 | 2008-03-06 | Pioneer Corporation | Information registration device, information registration method, and others |
| WO2008050711A1 (en)* | 2006-10-26 | 2008-05-02 | Panasonic Corporation | Mobile history editing device |
| JP2008128908A (en)* | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Denso Corp | On-vehicle navigation system |
| JP2009109223A (en)* | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Mitsubishi Electric Corp | Destination setting history search support device |
| JP2011128032A (en)* | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Mic Ware:Kk | Map information display device, map information display method and program |
| JP2012167946A (en)* | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Alpine Electronics Inc | Navigation device and notification method of updated spots |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE102007028401B4 (en)* | 2007-06-15 | 2011-08-25 | Navigon Ag, 20251 | Method for operating a navigation device |
| US8762056B2 (en) | 2007-06-28 | 2014-06-24 | Apple Inc. | Route reference |
| US8108144B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-01-31 | Apple Inc. | Location based tracking |
| US9066199B2 (en) | 2007-06-28 | 2015-06-23 | Apple Inc. | Location-aware mobile device |
| US8204684B2 (en)* | 2007-06-28 | 2012-06-19 | Apple Inc. | Adaptive mobile device navigation |
| US9109904B2 (en) | 2007-06-28 | 2015-08-18 | Apple Inc. | Integration of map services and user applications in a mobile device |
| US8385946B2 (en) | 2007-06-28 | 2013-02-26 | Apple Inc. | Disfavored route progressions or locations |
| US8774825B2 (en) | 2007-06-28 | 2014-07-08 | Apple Inc. | Integration of map services with user applications in a mobile device |
| US8180379B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-05-15 | Apple Inc. | Synchronizing mobile and vehicle devices |
| US8175802B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-05-08 | Apple Inc. | Adaptive route guidance based on preferences |
| US8290513B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-10-16 | Apple Inc. | Location-based services |
| US8275352B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-09-25 | Apple Inc. | Location-based emergency information |
| US8332402B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-12-11 | Apple Inc. | Location based media items |
| US8311526B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-11-13 | Apple Inc. | Location-based categorical information services |
| DE102007030259A1 (en)* | 2007-06-28 | 2009-01-08 | Navigon Ag | Method for operating a mobile navigation device |
| US8355862B2 (en) | 2008-01-06 | 2013-01-15 | Apple Inc. | Graphical user interface for presenting location information |
| US9250092B2 (en) | 2008-05-12 | 2016-02-02 | Apple Inc. | Map service with network-based query for search |
| US8644843B2 (en) | 2008-05-16 | 2014-02-04 | Apple Inc. | Location determination |
| US8369867B2 (en) | 2008-06-30 | 2013-02-05 | Apple Inc. | Location sharing |
| US8359643B2 (en) | 2008-09-18 | 2013-01-22 | Apple Inc. | Group formation using anonymous broadcast information |
| US8260320B2 (en) | 2008-11-13 | 2012-09-04 | Apple Inc. | Location specific content |
| DE102009019498A1 (en) | 2009-02-10 | 2010-08-19 | Navigon Ag | Method for generating a digital road map, navigation system and method for operating a navigation system |
| US8543441B2 (en)* | 2009-02-24 | 2013-09-24 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Map association with calendar entry |
| US9704138B2 (en)* | 2009-02-24 | 2017-07-11 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Calendar overlay features |
| US20100215166A1 (en)* | 2009-02-24 | 2010-08-26 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Initiating a Conference Call |
| DE102009043309A1 (en)* | 2009-02-26 | 2010-09-16 | Navigon Ag | Method and navigation device for determining the estimated travel time |
| DE102010006702A1 (en)* | 2009-02-26 | 2010-09-02 | Navigon Ag | Method and device for calculating alternative routes in a navigation system |
| US8666367B2 (en) | 2009-05-01 | 2014-03-04 | Apple Inc. | Remotely locating and commanding a mobile device |
| US8660530B2 (en) | 2009-05-01 | 2014-02-25 | Apple Inc. | Remotely receiving and communicating commands to a mobile device for execution by the mobile device |
| US8670748B2 (en) | 2009-05-01 | 2014-03-11 | Apple Inc. | Remotely locating and commanding a mobile device |
| WO2011008443A2 (en)* | 2009-06-29 | 2011-01-20 | Lensvector Inc. | Wafer level camera module with active optical element |
| KR101270955B1 (en)* | 2009-07-22 | 2013-06-11 | 메이덴샤 코포레이션 | Driver Aid Device and Driver Aid System |
| JP2011174744A (en)* | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Sony Corp | Navigation device, navigation method and program |
| TWI580596B (en)* | 2012-07-05 | 2017-05-01 | 財團法人國家實驗研究院 | Vehicle idle-speed warning system and idle-speed detection method |
| EP3132592B1 (en)* | 2014-04-18 | 2018-02-21 | Telecom Italia S.p.A. | Method and system for identifying significant locations through data obtainable from a telecommunication network |
| CN105841710B (en)* | 2016-03-21 | 2019-04-09 | 广东小天才科技有限公司 | Method and device for reminding user of walking path |
| CN110006438B (en)* | 2019-02-15 | 2021-01-05 | 腾讯大地通途(北京)科技有限公司 | Navigation control method and device and computer equipment |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0763568A (en) | 1993-08-24 | 1995-03-10 | Zanabui Informatics:Kk | Navigation device for vehicle |
| DE19821750A1 (en)* | 1998-05-14 | 1999-12-02 | Nokia Mobile Phones Ltd | Method for entering position data in a road information service system |
| JP2002536739A (en)* | 1999-02-05 | 2002-10-29 | ブレット・ホール | Parking lot facility computer management system |
| US6407698B1 (en)* | 1999-06-04 | 2002-06-18 | Mourad Ben Ayed | Parked vehicle locator |
| JP2001050760A (en) | 1999-08-10 | 2001-02-23 | Sony Corp | Navigation system |
| JP2001330456A (en) | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Navigation device |
| JP4074053B2 (en) | 2000-09-14 | 2008-04-09 | パイオニア株式会社 | Congestion state determination device, traffic information supply device, traffic state determination system, in-vehicle terminal, and traffic state determination method |
| JP2002340593A (en) | 2001-05-22 | 2002-11-27 | Alpine Electronics Inc | Navigation system |
| JP3816068B2 (en)* | 2001-08-06 | 2006-08-30 | 松下電器産業株式会社 | Information providing method and information providing apparatus |
| JP2003151053A (en)* | 2001-11-15 | 2003-05-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Emergency call device |
| US6909968B2 (en)* | 2002-11-30 | 2005-06-21 | Alpine Electronics, Inc. | Arrival detection method for navigation system |
| JP2004211245A (en) | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Kanebo Ltd | Luminous fluorescent fiber and luminous fluorescent fiber product |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008026377A1 (en)* | 2006-08-31 | 2008-03-06 | Pioneer Corporation | Information registration device, information registration method, and others |
| JPWO2008026377A1 (en)* | 2006-08-31 | 2010-01-14 | パイオニア株式会社 | Information registration device and information registration method, etc. |
| WO2008050711A1 (en)* | 2006-10-26 | 2008-05-02 | Panasonic Corporation | Mobile history editing device |
| US8781728B2 (en) | 2006-10-26 | 2014-07-15 | Panasonic Corporation | Travel history editing device |
| JP2008128908A (en)* | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Denso Corp | On-vehicle navigation system |
| JP2009109223A (en)* | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Mitsubishi Electric Corp | Destination setting history search support device |
| JP2011128032A (en)* | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Mic Ware:Kk | Map information display device, map information display method and program |
| JP2012167946A (en)* | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Alpine Electronics Inc | Navigation device and notification method of updated spots |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20060020387A1 (en) | 2006-01-26 |
| US7680591B2 (en) | 2010-03-16 |
| EP1619474A2 (en) | 2006-01-25 |
| EP1619474A3 (en) | 2011-08-03 |
| EP1619474B1 (en) | 2012-11-28 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2006030051A (en) | Navigation system, position information registering method, and program | |
| US7889101B2 (en) | Method and apparatus for generating location based reminder message for navigation system | |
| US7502685B2 (en) | Vehicle navigation apparatus and method with traveling direction indication at guidance intersection | |
| JP2001021376A (en) | On-vehicle navigation system | |
| JP3940428B1 (en) | Vehicle locus generation device, vehicle locus generation method, vehicle locus generation program, and vehicle travel support device | |
| JP3970661B2 (en) | Car navigation system | |
| JPWO2008075492A1 (en) | Map display device | |
| JP4635833B2 (en) | Car navigation system | |
| JP2008275565A (en) | Navigation device | |
| JP2004069549A (en) | Onboard navigation device and facilities icon display method | |
| JP2005069967A (en) | Onboard navigation apparatus | |
| JPH0822595A (en) | On-vehicle navigation device | |
| JP3598819B2 (en) | Navigation device | |
| JP3434134B2 (en) | Navigation device | |
| JPH09152353A (en) | Navigation device with point registration function | |
| JP2004077180A (en) | Vehicle navigation system | |
| JP2005189041A (en) | Navigation device and location registration method | |
| JP4239774B2 (en) | Car navigation system | |
| JP2005156290A (en) | Navigation system and history information display method | |
| JP2004177209A (en) | Navigation device | |
| JP4230299B2 (en) | POI mark display method | |
| JP2004239658A (en) | Map display apparatus | |
| JP2005249465A (en) | Car navigation device | |
| JP2009156697A (en) | Route searching device, route searching method, route searching program, and recording medium | |
| JP2006177792A (en) | Vehicle-mounted navigation system |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20060127 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20070619 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20070626 | |
| A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20070824 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20080219 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20080708 |