

























本発明は、与信仲介システム、与信仲介装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、クレジットカード会社が与信処理を簡単に行うことができるようにした、与信仲介システム、与信仲介装置および方法、並びにプログラムに関する。 The present invention relates to a credit mediation system, a credit mediation apparatus and method, and a program, and more particularly to a credit mediation system, a credit mediation apparatus and method, and a program that allow a credit card company to easily perform credit processing. .
図1は、従来のクレジットカードを利用する場合における情報処理システムの構成例を表している。この構成例においては、クレジットカードを発行しているA社の加盟店端末A1乃至A3が、所定の店舗に配置されている。同様に、B社の加盟店端末B1乃至B3、C社の加盟店端末C1乃至C3が、それぞれ所定の店舗に配置されている。 FIG. 1 shows a configuration example of an information processing system when a conventional credit card is used. In this configuration example, member store terminals A1 to A3 of Company A that issue a credit card are arranged in a predetermined store. Similarly, member store terminals B1 to B3 of company B and member store terminals C1 to C3 of company C are arranged in predetermined stores, respectively.
これらの加盟店端末A1乃至C3は、ネットワーク3を介してCAFIS(Credit And Finance Information System)1に接続されている。 These member
CAFIS1にはまた、ネットワーク3を介して、A社、B社、およびC社が管理するカード会社装置2A乃至2Cも接続されている。 The
次に、図1のシステムの処理について、図2乃至図6のフローチャートを参照して説明する。図2は、加盟店端末A1乃至C3の処理を表し、図3は、カード会社装置2A乃至2Cのうち、ユーザがクレジットカードの利用を申し出た加盟店端末に対応するカード会社装置(利用カード会社装置)の処理を表し、図4は、CAFIS1の処理を表し、図5は、ユーザが利用するクレジットカードを発行したカード会社装置(カード発行会社装置)の処理を表している。 Next, the processing of the system of FIG. 1 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. FIG. 2 shows processing of the member store terminals A1 to C3, and FIG. 3 shows a card company device (used card company) corresponding to the member store terminal to which the user applied for the use of the credit card among the
また、図6は、これらの加盟店端末、利用カード会社装置、CAFIS、およびカード発行会社装置の処理の関係を表している。 FIG. 6 shows the processing relationship of these member store terminals, use card company devices, CAFIS, and card issuing company devices.
最初に、図2と図6のフローチャートを参照して、加盟店端末の処理について説明する。なお、説明の便宜上、いまユーザは、B社により発行されたクレジットカードであって、A社の加盟店端末でも利用可能なクレジットカードを、加盟店端末A1が載置されている店舗において利用するものとする。 First, the process of the member store terminal will be described with reference to the flowcharts of FIGS. For convenience of explanation, the user now uses a credit card issued by the company B, which can be used at the member store terminal of the company A, at the store where the member store terminal A1 is placed. Shall.
ユーザが、加盟店端末A1が載置されている店舗において、自分自身のクレジットカードを利用して商品の購入を申し込むと、ステップS1において、加盟店端末A1は、そのユーザのクレジットカードから、カード番号、有効期限、および発行者を読み取る。ステップS2において、加盟店端末A1は、ステップS1の処理で読み取ったカード番号、有効期限、および発行者を付加して、利用カード会社装置(いまの場合、加盟店端末A1を管理するA社のカード会社装置2A)に、ネットワーク3を介してオーソリを要求する。 When the user applies for purchase of a product using his / her own credit card at the store where the member store terminal A1 is placed, in step S1, the member store terminal A1 uses the credit card of the user to Read the number, expiration date, and issuer. In step S2, the member store terminal A1 adds the card number, the expiration date, and the issuer read in the process of step S1, and uses the card company device (in this case, the company A managing the member store terminal A1). The authorization is requested to the
このように、オーソリを要求すると、後述するように、利用カード会社装置としてのカード会社装置2Aからオーソリ結果が送信されてくる(図3と図6のステップS15)。 As described above, when the authorization is requested, the authorization result is transmitted from the
そこで、ステップS3において、加盟店端末A1は、カード会社装置2Aから送信されてきたオーソリ結果を受信する。 Therefore, in step S3, the member store terminal A1 receives the authorization result transmitted from the
そして、ステップS4において、加盟店端末A1は、ステップS3の処理で受信したオーソリ結果がOKのオーソリ結果であるか否かを判定する。オーソリ結果がOKである場合、ステップS5に進み、加盟店端末A1は販売処理を実行し、オーソリ結果がOKでない場合(NGである場合)、ステップS6に進み、加盟店端末A1は販売拒否処理を実行する。 In step S4, the member store terminal A1 determines whether or not the authorization result received in step S3 is an OK authorization result. If the authorization result is OK, the process proceeds to step S5, where the member store terminal A1 executes the sales process. If the authorization result is not OK (if it is NG), the process proceeds to step S6, where the member store terminal A1 performs the sales rejection process. Execute.
次に、図3と図6のフローチャートを参照して、利用カード会社装置としてのカード会社装置2Aの処理について説明する。 Next, the processing of the
ステップS11において、カード会社装置2Aは、加盟店端末A1からの要求を受信する。この要求は、図2と図6のステップS2で送信されたものである。 In step S11, the
ステップS12において、カード会社装置2Aは、その要求に基づくオーソリを、自社で判定できるか否かを判定する。オーソリは、基本的に、クレジットカードを発行した会社のカード会社装置のみが判定することができる。従って、例えば、カード会社装置2Aは、A社が発行したクレジットカードのオーソリが要求された場合には、ステップS16に進み、オーソリ処理を実行する。 In step S12, the
しかしながら、いまの場合、B社が発行したクレジットカードのオーソリが要求されてきたので、ステップS13に進み、カード会社装置2Aは、CAFIS1にオーソリを仕向ける。 However, in this case, since the authorization of the credit card issued by the company B has been requested, the process proceeds to step S13, and the
このとき、図4と図6のフローチャートを参照して後述するように、CAFIS1からオーソリ結果が転送されてくる(図4と図6のステップS25)。 At this time, as described later with reference to the flowcharts of FIGS. 4 and 6, the authorization result is transferred from the CAFIS 1 (step S25 in FIGS. 4 and 6).
そこで、ステップS14において、カード会社装置2Aは、CAFIS1から転送されてきたオーソリ結果を受信する。 Therefore, in step S14, the
その後、ステップS15に進み、カード会社装置2Aは、ステップS14で受信したオーソリ結果、またはステップS16で自ら実行したオーソリ結果を加盟店端末A1に転送する。 Thereafter, the process proceeds to step S15, and the
次に、図4と図6のフローチャートを参照して、CAFIS1の処理について説明する。ステップS21において、利用カード会社装置としてのカード会社装置2Aからオーソリの仕向を受け付けると、ステップS22において、CAFIS1は、そのクレジットカードを発行した発行会社を確認する。この確認は、クレジットカード番号から行うことができる。そして、ステップS23において、カード会社装置2Aは、ステップS22で確認した発行会社にオーソリを再仕向する。 Next, CAFIS 1 processing will be described with reference to the flowcharts of FIGS. In step S21, when an authorization request is received from the
オーソリが再仕向されたカード発行会社としてのカード会社装置2Bは、後述するようにオーソリ処理を行い、オーソリ結果を送信してくる(図5と図6のステップS32,S33)。 The card company apparatus 2B as the card issuing company to which the authorization has been redirected performs an authorization process as will be described later, and transmits an authorization result (steps S32 and S33 in FIGS. 5 and 6).
そこで、ステップS24において、CAFIS1は、カード会社装置2Bから送信されてきたオーソリ結果を受信する。そして、ステップS25において、CAFIS1は、ステップS24で受信したオーソリ結果を、利用カード会社装置としてのカード会社装置2Aに転送する。 In step S24, the CAFIS 1 receives the authorization result transmitted from the card company device 2B. In step S25, the CAFIS 1 transfers the authorization result received in step S24 to the
次に、図5と図6のフローチャートを参照して、カード発行会社装置としてのカード会社装置2Bの処理について説明する。ステップS31において、CAFIS1からの再仕向を受け付けると、カード会社装置2Bは、ステップS32において、その受け付けに対応してオーソリを実行する。そして、ステップS33において、カード会社装置2Bは、オーソリ結果をCAFIS1に送信する。 Next, the processing of the card company apparatus 2B as the card issuing company apparatus will be described with reference to the flowcharts of FIGS. In step S31, when a re-direction from CAFIS1 is accepted, the card company apparatus 2B executes an authorization corresponding to the acceptance in step S32. In step S33, the card company device 2B transmits the authorization result to the CAFIS 1.
このオーソリ結果が、CAFIS1からカード会社装置2Aに転送され(ステップS25)、カード会社装置2Aから、加盟店端末A1にさらに転送される(ステップS15)。 The authorization result is transferred from the CAFIS 1 to the
このように、従来のシステムでは、各々のクレジットカード発行会社が、自システム内に、オーソリ権限があるか否かの判断、仕向け、被仕向け電文受信のための仕向け電文管理のプログラムを作成しなければならず、費用、労力の面で、各発行会社への負担が大きかった。このような負担は、(1)各クレジットカード会社間で、やりとりする与信電文の順番、仕様が変更される度に、(2)提携クレジットカード会社が増減する度に、各クレジットカード会社に発生していた。 As described above, in the conventional system, each credit card issuing company must create a destination message management program for determining whether there is an authorization authority in the system, for destination, and for receiving destination messages. In other words, the burden on each issuing company was large in terms of cost and labor. Such a burden occurs at each credit card company (1) whenever the order and specifications of credit messages exchanged between each credit card company are changed, and (2) whenever the number of partner credit card companies increases or decreases. Was.
従って、本発明の目的は、このような各発行会社への負担を軽減するための、与信の仲介を行う仲介装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an intermediary device that mediates credit for reducing the burden on each issuing company.
本発明の与信仲介装置は、利用クレジットカード会社装置または加盟店端末から、クレジットカード上の磁気媒体から読み出された少なくともクレジットカード番号を含むカード情報と、加盟店端末に入力された、クレジットカード上に印刷されたセキュリティコードからなる与信電文とを受信する受信手段と、受信手段により受信されたクレジットカード番号に基づいて、クレジットカードを発行した発行クレジット会社を判定し、判定した発行クレジット会社装置に対して、与信電文を出力する与信依頼手段とを備えることを特徴とする。 The credit intermediary device of the present invention includes a card information including at least a credit card number read from a magnetic medium on a credit card from a credit card company device or a member store terminal, and a credit card input to the member store terminal. Receiving means for receiving a credit message composed of a security code printed above, and determining the issuing credit company that issued the credit card based on the credit card number received by the receiving means, and the issued issuing credit company apparatus And a credit request means for outputting a credit telegram.
前記発行クレジット会社装置から、与信依頼手段により出力された与信電文に対応する与信結果を受信し、利用クレジットカード会社装置または加盟店端末に送信する送信手段をさらに設けるようにさせることができる。 Transmission means for receiving a credit result corresponding to the credit message output by the credit request means from the issuing credit company apparatus and transmitting it to the credit card company apparatus or the member store terminal can be further provided.
前記与信電文は、加盟店端末に入力された、本人属性情報を更に含むようにすることができる。 The credit message may further include personal attribute information input to the member store terminal.
前記本人属性情報は、クレジットカードのユーザの誕生日に関する情報、ユーザの電話番号、ユーザの氏名のうちの氏の情報、またはユーザの氏名のうちの名の情報のうちの少なくとも1つを含むようにすることができる。 The personal attribute information includes at least one of information on a credit card user's birthday, a user's telephone number, a user's full name information, or a user's full name information. Can be.
本発明の与信仲介方法は、利用クレジットカード会社装置または加盟店端末から、クレジットカード上の磁気媒体から読み出された少なくともクレジットカード番号を含むカード情報と、加盟店端末に入力された、クレジットカード上に印刷されたセキュリティコードからなる与信電文とを受信する受信ステップと、受信ステップの処理により受信されたクレジットカード番号に基づいて、クレジットカードを発行した発行クレジット会社を判定し、判定した発行クレジット会社装置に対して、与信電文を出力する与信依頼ステップとを含むことを特徴とする。 The credit intermediation method of the present invention includes a card information including at least a credit card number read from a magnetic medium on a credit card from a credit card company device or a member store terminal, and a credit card input to the member store terminal. Based on the receiving step for receiving the credit message composed of the security code printed above and the credit card number received by the processing of the receiving step, the issuing credit company that issued the credit card is determined, and the determined issuing credit And a credit request step for outputting a credit telegram to the company device.
本発明のプログラムは、利用クレジットカード会社装置または加盟店端末から、クレジットカード上の磁気媒体から読み出された少なくともクレジットカード番号を含むカード情報と、加盟店端末に入力された、クレジットカード上に印刷されたセキュリティコードからなる与信電文とを受信する受信ステップと、受信ステップの処理により受信されたクレジットカード番号に基づいて、クレジットカードを発行した発行クレジット会社を判定し、判定した発行クレジット会社装置に対して、与信電文を出力する与信依頼ステップとを含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。 The program according to the present invention includes a card information including at least a credit card number read from a magnetic medium on a credit card from a credit card company device or a member store terminal, and a credit card input to the member store terminal. A receiving step for receiving a credit message composed of a printed security code, and an issuing credit company device that determines the issuing credit company that issued the credit card based on the credit card number received by the processing of the receiving step On the other hand, it is characterized by causing a computer to execute a process including a credit request step for outputting a credit telegram.
本発明の与信仲介装置および方法、並びにプログラムにおいては、利用クレジットカード会社装置または加盟店端末から、クレジットカード上の磁気媒体から読み出された少なくともクレジットカード番号を含むカード情報と、加盟店端末に入力された、クレジットカード上に印刷されたセキュリティコードからなる与信電文とが受信され、受信されたクレジットカード番号に基づいて、クレジットカードを発行した発行クレジット会社が判定され、判定された発行クレジット会社装置に対して、与信電文が出力される。 In the credit mediating apparatus and method and the program of the present invention, the credit card company device or the member store terminal uses the card information including at least the credit card number read from the magnetic medium on the credit card, and the member store terminal. The input credit message consisting of the security code printed on the credit card is received, the issuing credit company that issued the credit card is determined based on the received credit card number, and the issued issuing credit company is determined A credit message is output to the device.
本発明の与信仲介装置および方法、並びにプログラムによれば、利用クレジットカード会社装置または加盟店端末から、クレジットカード上の磁気媒体から読み出された少なくともクレジットカード番号を含むカード情報と、加盟店端末に入力された、クレジットカード上に印刷されたセキュリティコードからなる与信電文とを受信し、受信したクレジットカード番号に基づいて、クレジットカードを発行した発行クレジット会社を判定し、判定した発行クレジット会社装置に対して、与信電文を出力するようにした。 According to the credit mediating apparatus and method and the program of the present invention, the card information including at least the credit card number read from the magnetic medium on the credit card from the credit card company device or the member store terminal, and the member store terminal The credit card that consists of the security code printed on the credit card entered on the credit card is received, the issuing credit company that issued the credit card is determined based on the received credit card number, and the issued issuing credit company device is determined In response, credit messages were output.
従って、発行クレジット会社の与信処理を軽減することが可能なシステムを実現することができる。また、与信仲介装置に与信を仲介した発行クレジット会社の与信処理に対する負担を軽減することが可能となる。 Therefore, it is possible to realize a system that can reduce the credit processing of the issuing credit company. Further, it is possible to reduce the burden on the credit processing of the issuing credit company that mediates the credit to the credit mediating apparatus.
図7は、本発明を適用した情報処理システムの構成例を表しており、図1における場合と対応する部分には、対応する符号を付してある。この構成例においても、加盟店システムを構成する加盟店端末A1乃至C3、並びにクレジットカード会社システムを構成するカード会社装置2A乃至2Cが、インターネットや電話回線を含むネットワーク3に接続されている。このネットワーク3には、本発明の場合、仲介センタ装置11が接続されている。 FIG. 7 shows a configuration example of an information processing system to which the present invention is applied. Portions corresponding to those in FIG. 1 are denoted by corresponding reference numerals. Also in this configuration example, the member store terminals A1 to C3 constituting the member store system and the
図8は、仲介センタ装置11の構成例を表している。 FIG. 8 illustrates a configuration example of the
図8において、CPU(Central Processing Unit)21は、ROM(Read Only Memory)22に記憶されているプログラム、または記憶部28からRAM(Random Access Memory)23にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM23にはまた、CPU21が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。 In FIG. 8, a CPU (Central Processing Unit) 21 executes various processes according to a program stored in a ROM (Read Only Memory) 22 or a program loaded from a
CPU21、ROM22、およびRAM23は、バス24を介して相互に接続されている。このバス24にはまた、入出力インタフェース25も接続されている。 The
入出力インタフェース25には、キーボード、マウスなどよりなる入力部26、CRT、LCDなどよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部27、ハードディスクなどより構成される記憶部28、モデム、ターミナルアダプタなどより構成される通信部29が接続されている。通信部29は、インターネットを含むネットワーク3を介しての通信処理を行う。 The input /
入出力インタフェース25にはまた、必要に応じてドライブ30が接続され、磁気ディスク41、光ディスク42、光磁気ディスク43、或いは半導体メモリ44などが適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部28にインストールされる。 A
なお、図示は省略するが、加盟店端末A1乃至C3、カード会社装置2A乃至2Cも、仲介センタ装置11と、基本的に同様に構成されている。以下の説明では、図8は、加盟店端末A1乃至C3、カード会社装置2A乃至2Cの構成としても引用される。 Although illustration is omitted, the member store terminals A1 to C3 and the
次に、図9乃至図14のフローチャートを参照して、図7の情報処理システムの動作について説明する。図9は、加盟店システムを構成する加盟店端末の処理を表し、図10は、利用クレジットカード会社システムを構成する利用カード会社装置の処理を表し、図11は、与信仲介システムを構成する仲介センタ装置11の処理を表し、図12は、発行クレジット会社システムを構成するカード発行会社装置の処理を表している。また、図13と図14は、これらの加盟店端末、利用カード会社装置、仲介センタ装置11、およびカード発行会社装置の処理の関係を表している。 Next, the operation of the information processing system in FIG. 7 will be described with reference to the flowcharts in FIGS. FIG. 9 shows processing of a member store terminal constituting a member store system, FIG. 10 shows processing of a use card company device constituting a use credit card company system, and FIG. 11 shows mediation constituting a credit mediation system. The processing of the
以下の説明においても、従来の場合と同様に、ユーザが、B社が発行したクレジットカードであって、A社の加盟店端末でも利用することが可能なクレジットカードを、加盟店端末A1が載置されている加盟店において利用するものとする。 Also in the following description, as in the conventional case, the member store terminal A1 places a credit card issued by the user B which is a credit card that can be used at the member store terminal of the company A. It shall be used at the affiliated store.
最初に、図9、図13、および図14を参照して、加盟店端末の処理について説明する。ステップS51において、加盟店端末A1のCPU21は、入力部26を構成するカードリーダーを制御し、ユーザが提示したクレジットカードから、カード番号、有効期限、および発行者を読み取らせる。カード番号と有効期限は、クレジットカード上の磁気媒体から読み出される。発行者(カード発行会社)は、カード番号の上位6桁の数字として読み取られる。 First, the process of the member store terminal will be described with reference to FIG. 9, FIG. 13, and FIG. In step S51, the
なお、以下の説明においては、これらのカード番号、有効期限、および発行者の情報は、必要に応じて、カード情報と称される。 In the following description, these card numbers, expiration dates, and issuer information are referred to as card information as necessary.
次に、ステップS52において、加盟店端末A1のCPU21は、セキュリティコードと本人属性情報を取得する。セキュリティコードは、クレジットカードの、例えば署名欄などに印刷により、カード番号に続いて表示されている4桁または3桁の数字である。この数字は、入力部26を構成する、例えばテンキーなどにより、加盟店端末A1の管理者が手動で入力されたり、光学的に、その数字を読み取ることで入力される。 Next, in step S52, the
本人属性情報は、この例の場合、そのユーザの誕生日のうちの年を除く月と日、そのユーザの自宅の電話番号の下4桁の数字、そのユーザの氏名のうちのカナの氏、並びに、そのユーザの氏名のうちのカナの名のうちの全部、または少なくとも1つにより構成される。 In this example, the personal attribute information includes the month and day of the user's birthday excluding the year, the last four digits of the user's home phone number, the name of the user's name, In addition, the user name is composed of all or at least one of the names of the users.
なお、もちろん、誕生日に関する情報としては、月日だけでなく、年をさらに用いるようにしてもよい。また、このとき、年は、西暦の4桁の数字、または下位2桁の数字で表すことができる。 Of course, as information on the birthday, not only the date but also the year may be used. At this time, the year can be expressed by a 4-digit number of the year or a lower 2-digit number.
これらの本人属性情報は、そのユーザの申告に基づいて、加盟店端末A1の管理者が、あるいはまた、ユーザ自身が、入力部26を操作することで入力する。 The personal attribute information is input by the manager of the member store terminal A1 or the user himself / herself by operating the
ステップS53において、CPU21は、利用カード会社装置としてのカード会社装置2Aに対してオーソリを要求する。このとき、ステップS51の処理で読み取られたカード番号、有効期限、および発行者、並びにステップS52の処理で取得されたセキュリティコードと本人属性情報が、オーソリ要求に付加される。 In step S53, the
CPU21は、この要求が指示されたとき、通信部29を制御して、ネットワーク3を介してカード会社装置2Aに送信させる。 When this request is instructed, the
このようなオーソリ要求は、後述するように、カード会社装置2Aから仲介センタ装置11に転送され(図10と図13のステップS84)、仲介センタ装置11から、さらにカード会社装置2Bに転送される(図11と図13のステップS103)。そして、カード会社装置2Bから、仲介センタ装置11にオーソリ結果が送信されてきて(図12と図14のステップS126,S127)、このオーソリ結果は、さらに仲介センタ装置11から、カード会社装置2Aに転送され(図11と図14のステップS105)、カード会社装置2Aから、さらに加盟店端末A1に転送されてくる(図10と図14のステップS86)。 As will be described later, such an authorization request is transferred from the
そこで、ステップS54において、CPU21は、カード会社装置2Aから転送されてきたオーソリ結果を受信する。このとき、オーソリ結果には、セキュリティコードおよび本人属性情報の確認結果も付随して送信されてくるので、これらも同時に受信される。 Therefore, in step S54, the
ステップS55において、CPU21は、ステップS54の処理で受信したオーソリ結果がOKのオーソリ結果であるか否かを判定する。オーソリ結果がOKである場合には、ステップS56に進み、CPU21は、記憶部28に記憶されている、例えば、図15に示されるような店舗テーブルを参照する。 In step S55, the
図15に示されるように、この店舗テーブルには、本人属性情報とセキュリティコードの確認結果と、利用条件が規定されている。図15の例の場合、買い物額が10万円以上である場合、生月日、電話番号、氏のカナ氏名、名のカナ氏名、およびセキュリティコードのいずれもが確認された場合に、クレジットカードの利用が許容される。買い物額が1万円以上(10万円未満)である場合には、生月日、氏のカナ氏名、およびセキュリティコードの確認が必要とされている。買い物額が2000円以上(1万円未満)である場合、生月日のみの確認が要求されている。さらに、買い物額が2000円未満である場合には、本人属性情報とセキュリティコードのいずれも確認せずに、クレジットカードの利用が許容される。 As shown in FIG. 15, in the store table, the identification information of the personal attribute information and the security code, and the usage conditions are defined. In the case of the example in FIG. 15, if the purchase amount is 100,000 yen or more, and the date of birth, phone number, first name, first name, and security code are confirmed, the credit card The use of is allowed. When the purchase amount is 10,000 yen or more (less than 100,000 yen), it is necessary to confirm the date of birth, his name, and the security code. When the purchase amount is 2000 yen or more (less than 10,000 yen), confirmation of only the date of birth is required. Further, when the shopping amount is less than 2000 yen, the use of a credit card is permitted without confirming either the personal attribute information or the security code.
上述したように、ステップS54で取得したオーソリ結果には、これらのセキュリティコードと本人属性情報の確認結果が含まれている。そこで、ステップS57において、CPU21は、これらの確認結果と、ステップS56で参照した店舗テーブルとを比較し、確認結果が店舗テーブルの条件を満足しているか否かを判定する。 As described above, the authorization result acquired in step S54 includes the confirmation result of the security code and the personal attribute information. Therefore, in step S57, the
条件が満足されている場合には、ステップS58に進み、CPU21は、販売処理を実行する。すなわち、加盟店端末A1の管理者は、入力部26を操作することで、買い物額のクレジットカードを用いた販売に必要な指令を入力する。そして、商品をユーザに引き渡すなどの手続をとる。 If the condition is satisfied, the process proceeds to step S58, and the
これに対して、ステップS55において、オーソリ結果がOKでないと判定された場合(オーソリ結果がNGであると判定された場合)、並びに、ステップS57において、セキュリティコードと本人属性情報が店舗テーブルの条件を満足していないと判定された場合、ステップS59に進み、CPU21は、販売拒否処理を実行する。すなわち、このとき、加盟店端末A1の管理者は、オーソリ結果がNGであるので、あるいはまた、オーソリ結果がOKであったとしても、店舗テーブルに規定している条件が満足されないので(例えば、10万円以上の買い物であるにも関わらず、ユーザの提示した生月日が、登録されている生月日と一致しないので)、商品の販売を拒否する。従って、このとき、ユーザは、クレジットカードを用いて商品を購入することができないことになる。 On the other hand, when it is determined in step S55 that the authorization result is not OK (when the authorization result is determined to be NG), and in step S57, the security code and the personal attribute information are the conditions of the store table. If it is determined that the condition is not satisfied, the process proceeds to step S59, and the
図15に示される店舗テーブルの条件は、各店舗において、独自に決定することができる。例えば、加盟店端末A1の店舗においては、10万円以上のクレジットカードを用いた買い物の場合、5つの条件の全てが満足されることが必要とされるが、例えば、加盟店端末A2においては、5つの条件のうちの3つだけが満足された場合でも、10万円以上の買い物を許容するように規定することができる。 The conditions of the store table shown in FIG. 15 can be uniquely determined in each store. For example, in the store of the member store terminal A1, in the case of shopping using a credit card of 100,000 yen or more, it is necessary that all five conditions are satisfied. Even if only three of the five conditions are satisfied, it can be defined that shopping of 100,000 yen or more is permitted.
次に、図10、図13、および図14を参照して、上述した加盟店端末A1の処理に対応して実行される利用カード会社装置としてのカード会社装置2Aの処理について説明する。 Next, with reference to FIG. 10, FIG. 13, and FIG. 14, the process of the
ステップS81において、加盟店端末A1からのオーソリの要求(ステップS53の処理で出力された要求)を受信すると、カード会社装置2AのCPU21は、自分自身でオーソリを判定できるか否かを判定する。具体的には、そのカードが、自分自身が発行したクレジットカードであるか否かを判定する。図9を参照して説明したように、クレジットカードの発行者が読み取られ(ステップS51)、それがオーソリ要求とともに転送されてくる。そこで、そのオーソリ要求に付随するクレジットカードの発行者情報(カード番号の上位6桁の数字)が、自分自身を表す値であるか否かを判定することで、オーソリを実行できるか否かを判定することが可能となる。 In step S81, upon receiving an authorization request from the member store terminal A1 (request outputted in the process of step S53), the
オーソリが実行可能である場合には(いま要求されてきたクレジットカードを発行したのは自分自身である場合には)、ステップS88に進み、CPU21は、オーソリ処理を実行する。オーソリ処理に必要な情報は、記憶部28のデータベースに、予め記憶されている。 If the authorization is executable (if the credit card that has been requested is issued by itself), the process proceeds to step S88, and the
一方、ステップS82において、自分自身でオーソリを実行することができないと判定された場合(そのクレジットカードを発行したのが他社である場合)、ステップS83に進み、CPU21は、仲介センタ装置11にオーソリを仲介可能であるか否かを判定する。仲介センタ装置11を利用するには、予め、各カード会社は、自分自身を仲介センタ装置11に登録しておく必要がある。この登録が既に完了している場合、仲介センタ装置11にオーソリを仲介することが可能となる。これに対して、自分自身が、仲介センタ装置11に、まだ登録されていない場合、仲介センタ装置11にオーソリを仲介することができない。この場合には、ステップS87に進み、CPU21は、オーソリをCAFISに仕向ける処理を実行する。従って、この場合の処理は、図2乃至図6に示した場合と同様の処理となる。 On the other hand, when it is determined in step S82 that the authorization cannot be executed by itself (when the credit card is issued by another company), the process proceeds to step S83, and the
ステップS83において、オーソリを仲介センタ装置11に仲介可能であると判定された場合には、ステップS84に進み、CPU21は、仲介センタ装置11にオーソリを仕向ける処理を実行する。具体的には、CPU21は、通信部29を制御し、ネットワーク3を介して、仲介センタ装置11にオーソリのデータを送信する。 If it is determined in step S83 that the authorization can be mediated to the
この処理に対応して、後述するように、仲介センタ装置11は、カード会社装置2Bにオーソリを再仕向し、カード会社装置2Bにより実行されたオーソリ結果が、仲介センタ装置11から転送されてくる(図11と図14のステップS105)。 Corresponding to this processing, as will be described later, the
そこで、ステップS85において、CPU21は、仲介センタ装置11から送信されてきたオーソリ結果を受信する。さらに、ステップS86において、CPU21は、ステップS85で受信したオーソリ結果、またはステップS88の処理で、自らが実行したオーソリ結果を加盟店端末A1に転送する。このオーソリ結果が、図9のステップS54で、加盟店端末A1により受信される。 Therefore, in step S85, the
次に、図11、図13および図14を参照して、上述したカード会社装置2Aの処理に対応して実行される仲介センタ装置11の処理について説明する。ステップS101において、仲介センタ装置11のCPU21は、カード会社装置2Aが、図10のステップS84の処理で送信してきたオーソリ要求を受信する。このオーソリ要求には、セキュリティコードと本人属性情報が含まれている。もちろん、クレジットカードから読み取られたカード番号、有効期限、発行者も含まれている。 Next, with reference to FIG. 11, FIG. 13, and FIG. 14, the processing of the
ステップS102において、CPU21は、ステップS101で受け付けたオーソリ要求に含まれる発行者を確認する。そして、ステップS103において、CPU21は、ステップS102の処理で確認した発行者(いまの場合、カード会社装置2B)にオーソリを再仕向する。このオーソリにも、セキュリティコードと本人属性情報の他、カード番号、有効期限、並びに発行者が含まれる。 In step S102, the
与信仲介装置11は、このような処理を行うために、記憶部28に、図16に示されるような仲介センタデータベースを有している。この仲介センタデータベースは、カード会社マスタとD/e-SCOTT(商標)接続会社マスタとで構成されている。 The
カード会社マスタは、例えば、図17に示されるように、クレジットカードの発行者のIDとカード会社名が対応して記憶されている。図17の例においては、発行者IDが「123456」のカード会社名はA社であり、発行者IDが「555555」のカード会社名はB社であり、発行者IDが「987654」のカード会社名はC社であることが、それぞれ記憶されている。 In the card company master, for example, as shown in FIG. 17, the ID of the credit card issuer and the card company name are stored in association with each other. In the example of FIG. 17, the card company name with the issuer ID “123456” is A company, the card company name with the issuer ID “555555” is B company, and the card with the issuer ID “987654”. It is remembered that the company name is company C.
図18は、D/e-SCOTTマスタの構成例を表している。同図に示されるように、このマスタには、発行者ID毎に、その発行者IDのカード会社が管理するカード会社装置2A,2B,2CのIP(Internet Protocol)アドレスと、加盟店企業コードが、対応して記憶されている。この例においては、例えば、発行者IDが「123456」の会社のIPアドレスは、「211.239.101.201」とされ、その加盟店企業コードは、「35210025561」とされている。 FIG. 18 shows a configuration example of the D / e-SCOTT master. As shown in the figure, this master includes, for each issuer ID, IP (Internet Protocol) addresses of
CPU21は、カード会社マスタの発行者IDからカード会社名を特定し、また、D/e-SCOTTマスタの発行者IDに対応するIPアドレスを読み取って、そのカード会社のカード会社装置のネットワーク3上のIPアドレスを取得する。これにより、CPU21は、いまの場合、B社のカード会社装置2Bにオーソリを再仕向することができる。 The
11桁の加盟店企業コードのうち、上位6桁は加盟店識別コードを表し、下位5桁は、流通開発センタ(サービスマーク)が各会社に割り当てた企業コードを表す。加盟店企業コードは、どのマーチャントから送信された電文であるのかを識別する(すなわち、このシステムにおいて加盟店(カード発行会社)を識別する)のに使用される。 Of the 11-digit member store company code, the upper six digits represent the member store identification code, and the lower five digits represent the company code assigned to each company by the distribution development center (service mark). The merchant company code is used to identify which merchant the message is transmitted from (ie, identify the merchant (card issuer) in this system).
図19は、仲介センタ装置11とカード会社装置2A,2B,2Cとの間で授受される電文のフォーマットを表している。同図に示されるように、先頭には、電文のフィールド長を表す3バイトのデータが格納され、その後に、必要な数のサブフィールドが付加される。サブフィールドは、3バイトのタグフィールド、3バイトの長さフィールド、そして必要な値フィールドで構成される。サブフィールドの数は任意とされる。 FIG. 19 shows a format of a message exchanged between the
図20は、1つのサブフィールドのより詳細な構成を表している。この例においては、タグフィールドにS01の値が格納され、長さフィールドに、46の値が格納されている。値フィールドには、セキュリティコード、生月日、自宅電話番号が、それぞれ4桁の数字で表され、姓のカナ氏名と名のカナ氏名が、それぞれ15桁の文字で表されている。 FIG. 20 shows a more detailed configuration of one subfield. In this example, the value of S01 is stored in the tag field, and the value of 46 is stored in the length field. In the value field, the security code, the date of birth, and the home phone number are each represented by a 4-digit number, and the last name and the first name are represented by 15 characters.
そして、生月日、自宅電話番号、姓カナ氏名、名カナ氏名の、それぞれのマッチング結果コードが、1桁の数字で表されるようになされている。 Each matching result code of the date of birth, home phone number, surname name, surname name, surname name is represented by a single digit.
図21は、マッチング結果コードの例を表している。その値の「0」は、マッチ、すなわち、その項目の値が、入力された内容と照合したことを表し、「1」は、アンマッチ、すなわち、その項目の値が、入力された内容と照合しなかったことを表し、「8」は、マッチング対象外、すなわち、スペースが設定されていたため、その項目の値を照合しなかったことを表す。また、「9」は、照会不可、すなわち、提携カード、法人カード、他社カードなどのため、照合できなかったこと、またはマッチング処理不可項目であることを表す。 FIG. 21 shows an example of the matching result code. “0” in the value indicates a match, that is, the value of the item matches the input content, and “1” indicates an unmatch, that is, the value of the item matches the input content. “8” indicates that the value of the item has not been collated because a space has been set. Further, “9” indicates that the inquiry is not possible, that is, the collation card, the corporate card, the other company's card, etc., so that the collation cannot be performed, or the matching process is not possible.
なお、図20に示されるセキュリティコード乃至マッチング結果コードは、いずれも初期値はスペースとされる。 Note that the initial value of each of the security code and the matching result code shown in FIG. 20 is a space.
以上のようにして、仲介センタ装置11がカード会社装置2Bにオーソリを再仕向すると、後述するように、カード会社装置2Bがオーソリ結果を送信してくる(図12乃至図14のステップS126,S127)。 As described above, when the
そこで、ステップS104において、仲介センタ装置11のCPU21は、カード会社装置2Bから送信してきたオーソリ結果を受信する。 Therefore, in step S104, the
図22は、このようにして仲介センタ装置11からカード会社装置2Bに転送れた電文の例と、それに対応して、カード会社装置2Bから仲介センタ装置11に返されてきた電文の例を表している。この例においては、仲介センタ装置11からカード会社装置2Bに伝送される場合、セキュリティコード、生月日、自宅電話番号、姓のカナ氏名、名のカナ氏名には、それぞれ対応する値が記述されている。ただし、入力がない場合には、これらはスペースとされる。マッチング結果1乃至マッチング結果4(生月日乃至名のカナ氏名のマッチング結果)は、まだマッチングが行われていないため、スペースとされる。 FIG. 22 shows an example of a message transferred from the
これに対して、カード会社装置2Bから仲介センタ装置11に送信される電文においては、セキュリティコード乃至名のカナ氏名の5つの項目は、「要求電文内容を保証」することが要求される。すなわち、これらの項目には、送られてきた電文における内容が、そのまま記述される。 On the other hand, in the message transmitted from the card company device 2B to the
マッチング結果(1)乃至マッチング結果(4)の欄には、マッチング結果(図21に示されるマッチング結果コード)がセットされる。 Matching results (matching result codes shown in FIG. 21) are set in the matching result (1) to matching result (4) fields.
図23は、オーソリを取り消す場合の例を表している。この場合、仲介センタ装置11から、カード会社装置2Bに送られる電文のセキュリティコード乃至マッチング結果(4)の各項目は、全てスペースとされる。 FIG. 23 shows an example of canceling the authorization. In this case, each item of the security code or matching result (4) of the message sent from the
これに対して、カード会社装置2Bから仲介センタ装置11に送られる電文においては、セキュリティコード乃至名のカナ氏名の5つの項目は、要求電文内容と同一とされ、マッチング結果(1)乃至マッチング結果(4)は、全てスペースとされる。 On the other hand, in the message sent from the card company device 2B to the
図11に戻って、以上のようにして、ステップS104でカード会社装置2Bからオーソリ結果を受信すると、ステップS105において、CPU21は、そのオーソリ結果をカード会社装置2Aに転送する。 Returning to FIG. 11, when the authorization result is received from the card company apparatus 2B in step S104 as described above, in step S105, the
上述したように、このオーソリ結果は、カード会社装置2Aから、さらに加盟店端末A1に転送される(図10と図14のステップS86)。 As described above, this authorization result is further transferred from the
次に、図12乃至図14を参照して、上述した仲介センタ装置11の処理に対応して実行されるカード会社装置2Bの処理について説明する。 Next, with reference to FIG. 12 to FIG. 14, the processing of the card company device 2B executed in response to the processing of the
ステップS121において、カード会社装置2BのCPU21は、仲介センタ装置11から、ステップS103の処理で送信されてきた再仕向のオーソリを受け付けると、ステップS122においてオーソリを実行する。カード会社装置2Bのデータベースには、B社が発行したユーザのユーザ情報が記憶されており、その情報に基づいて、カード会社装置2Bは、そのユーザのオーソリを実行する。 In step S121, when the
次に、ステップS123において、CPU21は、オーソリ結果がOKであるか否かを判定する。オーソリ結果がOKである場合には、ステップS124に進み、CPU21は、セキュリティコードをオーソリの判定結果に利用することが、カード会社装置2Bの管理者から指令されているか否かを判定する。すなわち、カード会社装置2Bの管理者は、セキュリティコードをオーソリの判定に利用するか否かを、予め入力部26を操作することで、記憶部28に記憶させておく。CPU21は、この記憶に対応して、この判定処理を行う。 Next, in step S123, the
セキュリティコードを利用することが指令されている場合、ステップS125に進み、CPU21は、ステップS121で受け付けた仲介センタ装置11から送られてきた電文に含まれるセキュリティコードは、そのユーザのセキュリティコードとしてデータベースに記録されているセキュリティコードと一致するか否かを判定する。両者が一致する場合には、ステップS126に進み、CPU21は、OKのオーソリ結果を生成し、仲介センタ装置11に送信する。 If it is instructed to use the security code, the process proceeds to step S125, and the
ステップS124において、セキュリティコードを利用しないことが指示されている判定された場合は、ステップS126において、OKのオーソリ結果が、仲介センタ装置11に送信される。 If it is determined in step S124 that it is instructed not to use the security code, an OK authorization result is transmitted to the
これに対して、ステップS123において、オーソリ結果がOKでないと判定された場合(NGであると判定された場合)、並びに、ステップS125において、受け付けられたセキュリティコードが、記憶されているセキュリティコードと一致しないと判定された場合、ステップS127に進み、CPU21は、NGのオーソリ結果を生成し、仲介センタ装置11に送信する。 On the other hand, when it is determined in step S123 that the authorization result is not OK (when it is determined to be NG), and in step S125, the accepted security code is the stored security code. When it is determined that they do not match, the process proceeds to step S127, and the
以上においては、カード発行会社がオーソリを行うようにしたが、仲介センタ装置11において、オーソリを行うようにすることも可能である。図24乃至図26は、この場合の処理例を表している。 In the above, the card issuing company authorizes, but the
なお、この場合における加盟店端末A1の処理は、図9に示した場合と同様となり、カード会社装置2Aの処理は、図10に示した場合と同様となる。また、カード会社装置2Bの処理は不要となる。 In this case, the process of the member store terminal A1 is the same as that shown in FIG. 9, and the process of the
そこで、仲介センタ装置11の処理について説明する。ステップS201において、仲介センタ装置11のCPU21は、カード会社装置2Aから、ステップS84の処理で送信されたオーソリの仕向を受け付けると、ステップS202において、そのオーソリの対象とするカードを発行した発行者を確認する。以上のステップS201,S202の処理は、図11のステップS101,S102の処理と同様の処理である。 Therefore, the processing of the
以下、ステップS203乃至ステップS208の処理が行われるが、これらの処理は、図12のステップS122乃至ステップS127の処理として、カード会社装置2Bが行っていた処理に対応する処理となる。 Hereinafter, the processing of step S203 to step S208 is performed. These processing correspond to the processing performed by the card company apparatus 2B as the processing of step S122 to step S127 of FIG.
すなわち、ステップS203において、仲介センタ装置11のCPU21は、ステップS202の処理で確認された発行者のデータベースに基づいてオーソリを実行する。すなわち、この処理の場合、仲介センタ装置11の記憶部28は、各カード会社毎に、そのユーザのユーザ情報(オーソリ処理に必要な情報)を予め記憶している。 That is, in step S203, the
次に、ステップS204において、CPU21は、オーソリがOKであったか否かを判定し、OKである場合には、ステップS205において、セキュリティコードをオーソリに利用することが、そのカード会社から指示されているか否かを判定する。セキュリティコードを利用することが指示されている場合には、ステップS206に進み、CPU21は、オーソリに含まれていたセキュリティコードが、予め登録されているそのユーザのセキュリティコードと一致するか否かを判定する。両者が一致する場合には、ステップS207に進み、CPU21は、OKのオーソリ結果を生成し、カード会社装置2Aに送信する。 Next, in step S204, the
ステップS205の処理でセキュリティコードを利用することが指示されていないと判定された場合、ステップS207の処理が実行され、OKのオーソリ結果が送信される。 If it is determined that the use of the security code is not instructed in the process of step S205, the process of step S207 is executed, and the OK authorization result is transmitted.
一方、ステップS204において、オーソリ結果がOKでないと判定された場合(NGであると判定された場合)、並びにステップS206において、2つのセキュリティコードが一致しないと判定された場合、ステップS208に進み、CPU21は、NGのオーソリ結果を生成し、カード会社装置2Bに送信する。 On the other hand, when it is determined in step S204 that the authorization result is not OK (when it is determined as NG), and when it is determined in step S206 that the two security codes do not match, the process proceeds to step S208. The
以上のように、この例によれば、各クレジットカードの発行会社は、他のクレジットカード会社と提携したような場合に、簡単にかつ確実に、他社が発行したカードのオーソリを実行することが可能となる。 As described above, according to this example, each credit card issuer can easily and reliably execute authorization of a card issued by another company when it is affiliated with another credit card company. It becomes possible.
なお、上述の説明では、本人属性情報を流すためにCAFISとは異なる回線を用いて説明したが、各カード会社装置または加盟店端末と与信仲介装置との間を、CAFISを用いて接続してもよい。この場合は、CAFISの現行の仕様では、本人属性情報を流すことはできないため、図1のステップS103において、本人属性情報を含めずに、与信仲介装置は、クレジットカード番号のみの電文仕向けを行う。 In the above description, a line different from CAFIS is used to flow the personal attribute information. However, each card company device or member store terminal and the credit intermediary device are connected using CAFIS. Also good. In this case, in the current specification of CAFIS, the personal attribute information cannot be flown. Therefore, in step S103 of FIG. 1, the credit intermediary device does not include the personal attribute information, and directs the message with only the credit card number. .
また、上述の説明では、加盟店端末から利用カード会社装置経由で与信仲介装置に与信電文を流すようにしたが、加盟店端末から与信仲介装置に与信電文を直接流すようにしてもよい。この場合、図13、図14、図25、図26において、加盟店端末は、同図における加盟店端末と利用カード会社装置となる。即ち、利用カード会社装置の処理は、加盟店端末において行われる。 In the above description, the credit telegram is sent from the member store terminal to the credit mediation device via the use card company device, but the credit telegram may be directly flowed from the member store terminal to the credit mediation device. In this case, in FIG. 13, FIG. 14, FIG. 25 and FIG. 26, the member store terminal is the member store terminal and the use card company device in FIG. That is, the processing of the card company device is performed at the member store terminal.
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。 The series of processes described above can be executed by hardware, but can also be executed by software. When a series of processing is executed by software, a program constituting the software executes various functions by installing a computer incorporated in dedicated hardware or various programs. For example, a general-purpose personal computer is installed from a network or a recording medium.
この記録媒体は、図8に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク41(フロッピディスクを含む)、光ディスク42(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク43(MD(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリ44などよりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM22や、記憶部28に含まれるハードディスクなどで構成される。 As shown in FIG. 8, the recording medium is distributed to provide a program to the user separately from the apparatus main body, and includes a magnetic disk 41 (including a floppy disk) on which the program is recorded, an optical disk 42 ( CD-ROM (compact disk-read only memory), DVD (including digital versatile disk)), magneto-optical disk 43 (including MD (mini-disk)), or semiconductor memory 44, etc. In addition, the program is configured by a
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。 In the present specification, the step of describing the program recorded on the recording medium is not limited to the processing performed in chronological order according to the described order, but is not necessarily performed in chronological order. It also includes processes that are executed individually.
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。 Further, in this specification, the system represents the entire apparatus constituted by a plurality of apparatuses.
2A乃至2C カード会社装置, 3 ネットワーク, 11与信仲介装置, 21 CPU, 26 入力部, 28 記憶部, 29 通信部 2A to 2C card company device, 3 network, 11 credit mediating device, 21 CPU, 26 input unit, 28 storage unit, 29 communication unit
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005212426AJP2006004448A (en) | 2005-07-22 | 2005-07-22 | Credit mediating system, method, and program |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005212426AJP2006004448A (en) | 2005-07-22 | 2005-07-22 | Credit mediating system, method, and program |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001176071ADivisionJP2002366859A (en) | 2001-06-11 | 2001-06-11 | System, device, and method for credit mediation, recording medium, and program |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006004448Atrue JP2006004448A (en) | 2006-01-05 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005212426APendingJP2006004448A (en) | 2005-07-22 | 2005-07-22 | Credit mediating system, method, and program |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2006004448A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013519136A (en)* | 2010-01-29 | 2013-05-23 | カーディナル コマース コーポレーション | Method and system for electronic payment processing using smart / authentication fields and definitions |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013519136A (en)* | 2010-01-29 | 2013-05-23 | カーディナル コマース コーポレーション | Method and system for electronic payment processing using smart / authentication fields and definitions |
| JP2017037657A (en)* | 2010-01-29 | 2017-02-16 | カーディナルコマース コーポレーション | Method and system for electronic payment processing using smart / authentication fields and definitions |
| JP2018101427A (en)* | 2010-01-29 | 2018-06-28 | カーディナルコマース コーポレーション | Method and system for electronic payment process using smart/authentication field and definition |
| US10565586B2 (en) | 2010-01-29 | 2020-02-18 | Cardinalcommerce Corporation | Electronic payment processing method and system with smart/authenticate fields and definitions |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6655147B2 (en) | Payment system | |
| US20120227094A1 (en) | Systems and methods for single sign-in for multiple accounts | |
| US20110289420A1 (en) | Screen customization supporting system, screen customization supporting method, and computer-readable recording medium | |
| WO2014073363A1 (en) | Network printing system and network printing program | |
| KR20190028517A (en) | Distributing digital assets by transactional devices | |
| JP2024097822A (en) | Servers and Communication Devices | |
| EP1514209A2 (en) | Product registration system | |
| CN100409226C (en) | Insurance Contract Support System | |
| JP5397527B2 (en) | Procedure management system | |
| WO2001095194A1 (en) | Print data administration system, print data administration program storage medium, and print data using method | |
| JP2020166601A (en) | Brokerage server, program, and information processing method | |
| JP2002366859A (en) | System, device, and method for credit mediation, recording medium, and program | |
| JP2005128672A (en) | Information processing apparatus that supports integrated management of account service information, integrated management method of account service information, program, and recording medium | |
| KR100733475B1 (en) | Electronic tax invoice issuance system and processing method using mobile | |
| JP2008152338A (en) | System and method for credit card settlement using personal digital assistance | |
| JP2008276499A (en) | Card usage notification system | |
| KR20210069517A (en) | Method for issuing and authenticating an elelcrtonic ticket based on block chain network | |
| JP2006004448A (en) | Credit mediating system, method, and program | |
| JP2005025664A (en) | Receipt issue management device, receipt issue management system and program for receipt issue management device | |
| JP4834924B2 (en) | Electronic form input support device, program, electronic form program, and platform | |
| JP2019061529A (en) | Settlement support device and settlement intermediary device | |
| JP2007219652A (en) | Gift management system, gift management device, and its method | |
| JP2010257398A (en) | Receipt management system and method | |
| JP7276888B2 (en) | Management device, management method, management system and program | |
| JP7578788B1 (en) | Payment processing device, method, and program |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20080415 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20080612 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20080708 |