Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2005521175A - Financial transaction system and method for performing web-based financial transactions in financial markets - Google Patents

Financial transaction system and method for performing web-based financial transactions in financial markets
Download PDF

Info

Publication number
JP2005521175A
JP2005521175AJP2003580964AJP2003580964AJP2005521175AJP 2005521175 AJP2005521175 AJP 2005521175AJP 2003580964 AJP2003580964 AJP 2003580964AJP 2003580964 AJP2003580964 AJP 2003580964AJP 2005521175 AJP2005521175 AJP 2005521175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
user
message
request
users
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003580964A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ハーパル・エス・サンデュ
ヴァイラル・ヴィー・トーラット
スティーブン・リーズ
Original Assignee
インテグラル デヴェロップメント コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテグラル デヴェロップメント コーポレーションfiledCriticalインテグラル デヴェロップメント コーポレーション
Publication of JP2005521175ApublicationCriticalpatent/JP2005521175A/en
Withdrawnlegal-statusCriticalCurrent

Links

Images

Classifications

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

本発明は、機関投資家および金融機関等のユーザーが、インターネット(ワールドワイドウエッブ含む)を介し、店頭で販売する金融商品を含む、金融市場での取引を双方向で実行することを可能にするシステムならびに方法、を提供する。前記システムは、ユーザーが、互いに双方向で通信し、金融インスツルメントを取引することができるとともに、ポートフォリオの管理が可能な、様々なサーバー、アプリケーション、ならびに、インターフェースを含んでいる。本システムによりサポートされる双方向通信は、価格見積を依頼し、見積依頼を監視し、検討し、価格見積を発し、価格見積を監視し、検討し、ユーザー間で交渉し、価格見積を受諾し、ポートフォリオ管理を報告し、金融情報ならびにマーケットデータを分析し、予定を立て、ならびに、eメール、チャット、およびメッセージボードを介してメンバー、プロバイダおよび/又はシステム管理者間の連絡を取ること、を含んでいる。本発明は、自動プロセッサーを介し、サーバー側と自動的に通信することもサポートしている。かかる自動的な通信は、取引の値付け、支払いスケジュールの立案およびジャーナル処理、デリバテイブ取引、取引の認証、ならびに取引決済を含む、直流処理を自動的に実行するための、ユーザー内部のバックエンドシステムとの接続を可能にする。かかる通信は、新たなXMLベースのシンタックス(“FinXML”)およびXSLベースの処理言語(“FinScript”)を用いることを促進する。FinXMLは、金融市場における取引用に標準的なデータ交換言語を提供するとともに、多くの種類の金融取引、リファレンスデータ、および市場データを表すエレメントのセットおよび属性をサポートする。FinXMLシンタックスの一般的な説明は、契約の作成(deal creation)、認証、決済、支払い、リスク管理、ならびに、会計を含む、直流処理の全ての局面に用いることができる。The present invention enables institutional investors and users such as financial institutions to execute transactions in a financial market in an interactive manner including financial products sold in stores over the Internet (including the World Wide Web). Systems and methods are provided. The system includes various servers, applications, and interfaces that allow users to communicate with each other, trade financial instruments, and manage portfolios. The two-way communication supported by the system requests price quotes, monitors and reviews quote requests, issues price quotes, monitors and reviews price quotes, negotiates between users, and accepts price quotes Report portfolio management, analyze financial information and market data, schedule, and communicate with members, providers and / or system administrators via email, chat, and message boards; Is included. The present invention also supports automatic communication with the server side via an automatic processor. Such automatic communication is a user-internal back-end system for automatically executing DC processing, including transaction pricing, payment schedule planning and journaling, derivative transactions, transaction authentication, and transaction settlement. Enables connection with. Such communication facilitates using a new XML-based syntax (“FinXML”) and an XSL-based processing language (“FinScript”). FinXML provides a standard data exchange language for transactions in the financial market and supports a set of attributes and attributes that represent many types of financial transactions, reference data, and market data. The general description of FinXML syntax can be used for all aspects of DC processing, including deal creation, authentication, settlement, payment, risk management, and accounting.

Description

Translated fromJapanese
関連出願の記載Description of related applications

本出願は、”金融市場においてウエッブをベースとした金融取引を実行するための金融取引システムならびに方法”と題する2000年10月31日出願の米国特許出願番号09/703、198の一部継続出願である。本明細書は、(i)”金融市場のためのXML言語用システムならびに方法”と題する1999年6月14日出願の米国特許仮出願番号60/139、113、 (ii)”ウエッブをベースとした金融リスク管理、値付け、ならびに、金融商品の取引方法ならびに装置”と題する1999年11月1日出願の米国特許仮出願番号60/7162、873、 (iii) ”金融市場においてウエッブをベースとした金融取引を実行するための金融取引システムならびに方法”と題する2000年6月13日出願の米国特許出願番号09/593、324であって、現在、米国特許番号6、347,307、ならびに(iv)、米国特許出願番号09/47703,198、参照のために取り込む。  This application is a continuation-in-part of US patent application Ser. No. 09 / 703,198 filed Oct. 31, 2000 entitled “Financial Transaction System and Method for Performing Web-Based Financial Transactions in the Financial Market”. It is. This specification is based on US Provisional Application No. 60 / 139,113, filed June 14, 1999, entitled (i) “System and Method for XML Language for Financial Markets” (ii) “Web US Patent Provisional Application No. 60 / 7162,873, filed Nov. 1, 1999, entitled “Financial Risk Management, Pricing, and Trading Method and Apparatus for Financial Instruments” (iii) “Web-based in financial markets” US patent application Ser. No. 09 / 593,324, filed Jun. 13, 2000, entitled “Financial Transaction System and Method for Performing Performed Financial Transactions”, currently US Pat. No. 6,347,307, and ( iv), US patent application Ser. No. 09 / 47703,198, incorporated by reference.

本発明は、一般に、インタラクティブかつ自動的なウエッブベースの金融取引アプリケーションの分野に関し、具体的には、金融取引ならびにポートフォリオおよび金融市場に関する情報の管理を実行するためのインタラクティブかつ自動的なシステムおよび方法に関する。  The present invention relates generally to the field of interactive and automatic web-based financial transaction applications, and in particular, interactive and automatic systems and methods for performing management of information related to financial transactions and portfolios and financial markets. About.

なしNone

ワールドワイドウエッブを含むインターネットの進化の中で、個人および組織が、金融に関する調査、彼らのポートフォリオ管理、特定タイプの金融取引、の実行を可能にするアプリケーションおよびサービスが次々と発表されてきた。かかる様々なアプリケーションおよびサービスは、オンラインバンキングから株価の問い合わせ、および、ストック、ストックオプション、債券、およびミューチュアルファンド等の様々なインスツルメントを含む、オンラインで、リアルタイムな取引を可能にするサイトの金融情報サービスに及んでいる。かかる取引サービス、たとえば、E*トレード証券の”E*TRADE”<www.etrade.com>、チャールズ・シュワブ証券の”Schwab.com”<www.schwab.com>、および、フィデリティーブローカーサービスの”Fidelity.com”<www.fidelity.com>、は、既知の市場において、一般的な証券の取引を可能にする。かかるサービスにおいて、投資家は、信用勘定、あるいは、前記サービス専用のシステムおよびインターフェースを介してトレードを行うため前記取引サービスを通じて設けられた口座を用いる。個人を対象にした、かかるサービスにおいては、ユーザーの内部またはバックエンドシステムを用いて、とぎれることがなく、集約され、あるいは、カスタマイズされた取引を行うことができなかった。これらのサービス、および、これらと同様の他のサービスは、当事者間で、通貨デリバテイブまたは外国為替、あるいは、他の金融市場取引の値付けおよびモデリングを実行することができなかった。  In the evolution of the Internet, including the World Wide Web, applications and services have been announced one after another that allow individuals and organizations to conduct financial research, their portfolio management, and certain types of financial transactions. These various applications and services include online banking, stock price inquiries, and site finance that enables real-time trading online, including various instruments such as stocks, stock options, bonds, and mutual funds. Covers information services. Such trading services, such as “E * TRADE” <www.etrade.com> for E * Trade Securities, “Schwab.com” <www.schwab.com> for Charles Schwab Securities, and “Fidelity Broker Service” Fidelity.com ”<www.fidelity.com> enables the trading of general securities in known markets. In such a service, an investor uses a credit account or an account established through the trading service to trade through the service-dedicated system and interface. Such services, targeted at individuals, have not been able to perform unbroken, aggregated or customized transactions using the user's internal or back-end system. These services, and other services similar to these, were unable to perform pricing and modeling of currency derivatives or foreign exchange or other financial market transactions between the parties.

インターネットを介し、複雑な取引を行いたいと希望する機関投資家の潜在的に巨大なマーケットに進出するため、いくつかのステップがなされてきた。オンラインバンキング、請求書の支払いおよび提示、ならびに、株、債券およびミューチュアルファンドの取引をサポートするため、異なるシステム間で金融データの交換を可能にするインターネットを介し、金融機関、ビジネスならびに消費者の間に共通の規格を提供するため、”オープンファイナンシャルエクスチェンジ”(インテュイット社、マイクロソフト社、チェックフリー社)<www.ofx.net>が設立された。しかし、オープンファイナンシャルエクスチェンジは、ボキャブラリー、プラットフォーム、および、金融市場における金融機関と機関投資家間の複雑な取引の、作成、交渉、実行、を可能にするための通信プロトコル、を提供してはいない。  Several steps have been taken to enter the potentially huge market of institutional investors who wish to conduct complex transactions over the Internet. To support online banking, bill payment and presentation, and trading of stocks, bonds and mutual funds, between financial institutions, businesses and consumers via the Internet, which allows the exchange of financial data between different systems "Open Financial Exchange" (Intuit, Microsoft, Checkfree) <www.ofx.net> was established to provide a common standard for both. However, Open Financial Exchange does not provide vocabulary, platforms, and communication protocols to enable the creation, negotiation and execution of complex transactions between financial institutions and institutional investors in financial markets. .

そこで、必要とされているのは、標準的なボキャブラリー、および、ユーザーの既存システムによってとぎれることがなく、集約された取引を可能とするメッセージシステムを用い、機関投資家と金融機関が、取引の作成、値付け、交渉、実行、決済、ならびに、金利、通貨デリバテイブ、外国為替、ローン、預金、確定利付きインスツルメントを含む複雑な金融市場の取引の分析を、オンライン環境において、とぎれのない状態で可能とするシステムおよび方法である。  Therefore, what is needed is that institutional investors and financial institutions use standard vocabularies and message systems that enable aggregated transactions without being interrupted by the user's existing systems. Create, price, negotiate, execute, settle, and analyze complex financial market transactions, including interest rates, currency derivatives, foreign exchange, loans, deposits, fixed income instruments, in an online environment Systems and methods that enable state.

発明の概要Summary of the Invention

本発明は、”メンバー”(たとえば、機関投資家)および”プロバイダ”(すなわち、銀行、金融機関)等のユーザーが、インターネット(ワールドワイドウエッブ含む)を介し、店頭で販売する金融商品(Over-the-Counter financial products)を含む、金融市場での取引を実行することを可能にするシステムならびに方法、を提供する。前記システムは、ユーザーが、互いに双方向で通信し、金融インスツルメントを取引することができるとともに、ポートフォリオの管理が可能な、様々なサーバー、アプリケーション、ならびに、インターフェースを含んでいる。本システムによりサポートされる双方向通信は、信用関係を確立し、金融取引を設定し、価格見積を依頼し、取引依頼を監視し、検討し、価格見積を発し、価格見積を監視し、検討し、メンバーおよびプロバイダ間で交渉し、価格見積を受諾し、認証して、ポートフォリオ管理を報告し、金融情報ならびにマーケットデータを分析し、eメール、チャット、およびメッセージボードを介してメンバー、プロバイダおよび/又はシステム管理者間の連絡を取ること、を含んでいる。  The present invention relates to financial products (over-market) that users such as “members” (eg, institutional investors) and “providers” (ie, banks, financial institutions) sell over the Internet (including the World Wide Web). Systems and methods are provided that make it possible to conduct transactions in financial markets, including the-Counter financial products. The system includes various servers, applications, and interfaces that allow users to communicate with each other, trade financial instruments, and manage portfolios. The two-way communication supported by this system establishes credit relationships, sets up financial transactions, requests price quotes, monitors and reviews transaction requests, issues price quotes, monitors price quotes and reviews Negotiate between members and providers, accept price quotes, authenticate, report portfolio management, analyze financial information and market data, and send members, providers and messages via email, chat, and message boards And / or communicating between system administrators.

本発明は、自動プロセッサー(“接続プロセッサー”および“接続メッセージングプロセッサー”)を介し、サーバー側と自動的に通信することもサポートしている。かかる自動的な通信は、取引の値付け、支払いスケジュールおよびジャーナル処理(journaling)、デリバテイブ取引、取引の認証、ならびに取引決済を含む、直流処理(straight-through processing)を自動的に実行するための、ユーザー内部のバックエンドシステムとの接続を可能にする。かかる通信は、新たなXMLベースのシンタックス(”FinXML”)およびXSLベースの処理言語(”FinScript”)を用いることを促進する。  The present invention also supports automatic communication with the server side via automatic processors (“connected processor” and “connected messaging processor”). Such automatic communication is used to automatically perform straight-through processing, including transaction pricing, payment schedules and journaling, derivative transactions, transaction authentication, and transaction settlement. , Allowing connection with the user's internal backend system. Such communication facilitates using a new XML-based syntax (“FinXML”) and an XSL-based processing language (“FinScript”).

FinXMLは、金融市場における取引用に標準的なデータ交換言語を提供するとともに、多くの種類の金融取引、リファレンスデータ、および市場データを表すエレメントのセットおよび属性をサポートする。FinXMLシンタックスの一般的な説明は、契約の作成(deal creation)、認証、決済、支払い、リスク管理、ならびに、会計を含む、直流処理の全ての局面に用いることができる。  FinXML provides a standard data exchange language for transactions in the financial market and supports a set of attributes and attributes that represent many types of financial transactions, reference data, and market data. The general description of FinXML syntax can be used for all aspects of DC processing, including deal creation, authentication, settlement, payment, risk management, and accounting.

発明の詳細な説明Detailed Description of the Invention

本発明の上述の目的ならびに説明は、上述の説明ならびに添付の図面によって、より深く理解される。  The above objects and description of the present invention will be more fully understood from the above description and the accompanying drawings.

A.システムの機能性(System Functionality)
本発明の技術は、金融市場において、双方向で自動的な金融取引を実行し、ポートフォリオおよび関連する情報の管理を実行する、プラットフォームを提供するため、さまざまな形式で実施可能である。かかるプラットフォームは、エンドユーザーならびに金融商品およびサービスのプロバイダを含むメンバーが、金融市場における標準的かつカスタマイズされた金融インスツルメントの取引契約を行うことを可能にする。システムの機能性には、金融インスツルメントのトレードを取り込んで、値付けし;リアルタイムの市場データを表示し;ポートフォリオに、完了した取引を記憶させ;取引手順を管理し;値付け、トレード、支払い処理、認証、ならびに、決済のため、取引をエンドユーザーのバックエンドシステムに送信し;ポートフォリオの分析を実行し;リスク管理分析を実行し;ユーザー同士の通信を行うこと、が含まれる。
A. System Functionality
The techniques of the present invention can be implemented in a variety of forms to provide a platform for performing automated financial transactions interactively and managing portfolios and related information in financial markets. Such a platform allows members, including end users and providers of financial products and services, to enter into standard and customized financial instrument trading contracts in the financial market. System functionality captures and markets financial instrument trades; displays real-time market data; stores completed trades in portfolio; manages trading procedures; pricing, trades, This includes sending transactions to end-user back-end systems for payment processing, authentication, and settlement; performing portfolio analysis; performing risk management analysis; communicating between users.

本発明のこの実施形態において、前記システムは、サーバー側およびクライアント側の両方の機能を備えている。サーバー側の機能は、システムユーザが、双方向で途切れなく:金融インスツルメントの取引契約を行い;ポートフォリオ管理を実行し;リアルタイムで市場のデータおよびニュースを入手し;電子メール、チャット、およびメッセージボードを介してシステムならびに他のユーザーと連絡をとり;カレンダーを維持すること、を可能とする。かかるサーバー側は、ユーザーの活動をホストする双方向システムサーバーとともに、一以上のシステムデータベース、およびクライアントの自動バックエンドシステムと通信を制御する自動メッセージサーバー、を含んでいる。  In this embodiment of the invention, the system has both server-side and client-side functions. Server-side functionality allows system users to interact seamlessly in two ways: contract financial instruments; perform portfolio management; get market data and news in real time; email, chat, and messages Allows you to communicate with the system and other users via the board; maintain a calendar. Such server side includes one or more system databases and an automated message server that controls communication with the client's automated backend system, as well as an interactive system server that hosts user activity.

クライアント側の機能は、システム側の自動メッセージサーバーと通信し、自動バックエンドシステムおよびクライアントの専用データベースに対する途切れのないインターフェースとして機能する自動プロセッサー、を含んでいる。これにより、前記システムは、異なるシステム、および、通常の機能を用い、取引契約するためのデータとの組織化が可能であり、本発明との仲立ちをする。クライアント側は、システムサーバーとの双方向通信を可能にする、クライアントウエッブブラウザ、を備えている。  The client-side functions include an automatic processor that communicates with the automatic message server on the system side and serves as an uninterrupted interface to the automatic back-end system and the client's dedicated database. As a result, the system can be organized with data for making a transaction contract using different systems and normal functions, and mediates with the present invention. The client side includes a client web browser that enables two-way communication with the system server.

ここで説明する本発明は、金融取引を表わし、促進させるための、標準的なXMLベースのボキャブラリーを提供するとともに、標準的なボキャブラリーに対し/からユーザーのデータおよび情報を変換し、システムを介してかかる情報を自動的に連絡する、システムならびに方法、を提供する。  The present invention described herein provides a standard XML-based vocabulary for representing and facilitating financial transactions, as well as converting user data and information to / from the standard vocabulary via the system. Systems and methods for automatically communicating such information.

1.手動取引プロセス(Manual Transaction Process)
図19は、企業および銀行が、本発明によって双方向かつ自動的に一種の金融取引を行うことを促進される、ステップを示す。
1. Manual transaction process
FIG. 19 illustrates the steps that companies and banks are encouraged to make in a bi-directional and automatic form of financial transactions by the present invention.

a. 取引前((Pre-Transaction)
企業と銀行が、金融取引の契約をおこなうと判断した場合、これらは、まず、特定の標準的な契約を締結することにより関係を生じさせる(ステップ1500)。かかる契約は、契約のルール、レートソース(rate sources)、手続きの認証および解決、ならびに、当事者間の一連の取引で繰り返し使用可能な他の情報、を規定するものである。国際スワップデリバティブ協会(”ISDA”)<http://www.isda.org>は、かかる目的のため、当事者間で用いられる標準的な契約形式(たとえば、“1992ISDAマスター契約”)を提供している。当事者が締結した標準的な契約の数にもよるが、企業と銀行は、このステップを複数回にわたって実行してもよい。
a. Before Trading ((Pre-Transaction)
If the company and the bank decide to enter into a financial transaction contract, they first create a relationship by entering into a specific standard contract (step 1500). Such contracts define the rules of the contract, rate sources, authentication and resolution of procedures, and other information that can be used repeatedly in a series of transactions between the parties. The International Swaps and Derivatives Association (“ISDA”) <http://www.isda.org> provides a standard contract format (eg, “1992 ISDA Master Contract”) used between parties for such purposes. Yes. Depending on the number of standard contracts signed by the parties, companies and banks may perform this step multiple times.

次に、企業と銀行は、将来の取引のため、銀行が企業に対して与える一以上の貸付限度について交渉する(ステップ1510)。企業に対して与信を行うに際し、銀行は、企業の資産ポートフォリオ、信用格付け、およびかかる企業が行おうとする取引の形態、を分析する。  Next, the company and the bank negotiate one or more lending limits that the bank gives to the company for future transactions (step 1510). In making a credit to an entity, the bank analyzes the asset portfolio of the entity, the credit rating, and the type of transaction that the entity will conduct.

b. 取引中(Transaction)
企業と銀行が関係を成立させ、与信限度の交渉が済むと、企業は、金融取引の契約プロセスを始めることができる。企業は、自身が行おうとする金融取引の取引の形態(たとえば、外国為替の直物、外国為替の先物、インターレートスワップなのか)を決定し、さまざまな詳細およびパラメーターを含む所望の取引を設定しなければならない(ステップ1520)。たとえば、企業は、太平洋標準時の2000年12月1日の午後11時59分まで有効という条件が設定された取引依頼を伴う、米ドルで百万ユーロを購入するという外国為替の直物取引を指定することがある。
b. Transaction
Once the company and bank have established a relationship and the credit limit has been negotiated, the company can begin the contract process for financial transactions. A company determines the type of financial transaction it is willing to do (eg, forex spot, forex future, inter-rate swap) and sets the desired deal, including various details and parameters (Step 1520). For example, a company may specify a foreign exchange spot transaction to purchase one million euros in US dollars with a transaction request that is valid until 11:59 pm on December 1, 2000, Pacific Standard Time. There are things to do.

取引の設定後、当該企業は、一以上の銀行に対し、前記取引に関する値付け依頼を送信する(ステップ1530)。各銀行は、前記企業からの値付け依頼を順次受け取り、検討する(ステップ1540)。前記企業の取引に興味がある場合、銀行は、前記取引についての価格オファーを作成することができ(ステップ1550)、依頼を出した企業に対し、価格オファーを提出する(ステップ1560)。市況が刻々と変化するので、通常、各価格オファーは、有効期限を有しており、銀行は、市況ならびに交渉に基づき、修正した価格オファーを提出してもよい。  After setting the transaction, the company transmits a pricing request regarding the transaction to one or more banks (step 1530). Each bank sequentially receives and reviews pricing requests from the companies (step 1540). If interested in the company's transaction, the bank can create a price offer for the transaction (step 1550) and submit a price offer to the requesting company (step 1560). As market conditions change from moment to moment, each price offer typically has an expiration date, and banks may submit revised price offers based on market conditions and negotiations.

企業は、銀行により提出された価格オファーを受け取るとともに検討する(ステップ1570)。企業は、一以上の価格オファーを選択し(ステップ1580)、前記オファーを提出した銀行と交渉を行う。交渉を繰り返す回数は、マーケットの変動率および他の条件による。価格オファーに関するかかる交渉が終了すると、企業は、価格オファーを受諾し、その旨をオファーを出した銀行に通知する(ステップ1590)。  The company receives and reviews the price offer submitted by the bank (step 1570). The company selects one or more price offers (step 1580) and negotiates with the bank that submitted the offer. The number of times negotiations are repeated depends on market volatility and other conditions. Upon completion of such negotiation for the price offer, the company accepts the price offer and notifies the bank that made the offer (step 1590).

c. 取引後(Post-Transaction)
価格オファーに対する企業の受諾を受けると、銀行は、特定の条件、支払日、ならびに、金額を含む取引の確認を企業に送信する(ステップ1600)。確認が行われた後、企業と銀行は、取引の決済予定ならびに前記契約に関する将来の支払いについて決定する(ステップ1610)。
c. Post-Transaction
Upon receipt of the company's acceptance of the price offer, the bank sends a confirmation of the transaction including the specific terms, payment date, and amount (step 1600). After the confirmation is made, the business and the bank decide on the transaction settlement schedule and future payments for the contract (step 1610).

2.システムアーキテクチャの全体像(System Architecture Overview)
図1は、本発明の一実施形態のアーキテクチャを示している。この実施形態は、図示および説明の目的で示されたものであり、当業者にとっては、他の実施形態が明らかであり、それによっても実施可能である。
2. System Architecture Overview
FIG. 1 illustrates the architecture of one embodiment of the present invention. This embodiment has been shown for purposes of illustration and description, and other embodiments will be apparent to and can be practiced by those skilled in the art.

本発明の前記実施形態を説明するにあたって、用語“メンバー”および“プロバイダ”は、金融取引の逆の立場にある当事者(たとえば、外国為替の買い手と売り手)を識別するため用いられる。しかし、本発明の本実施形態および他の実施形態おいて、“メンバー”として定義されたユーザーは、他の“メンバー”と契約を締結することができ、“プロバイダ”と定義されたユーザーが、他の“プロバイダ”と契約を締結することができるが、かかる取引においては、一人のユーザーが“メンバー”の地位を占めるとともに、“メンバー”の役割を果たし、他のユーザーが“プロバイダ”としての地位を占めるとともに、“プロバイダ”の役割を果たす。  In describing the above-described embodiments of the present invention, the terms “member” and “provider” are used to identify parties that are in the opposite position of a financial transaction (eg, foreign exchange buyers and sellers). However, in this and other embodiments of the present invention, users defined as “members” can enter into contracts with other “members”, and users defined as “providers” You can enter into contracts with other “providers”, but in such transactions, one user occupies the position of “member” and plays the role of “member”, and other users as “providers” Occupies the position and plays the role of “provider”.

a. サーバー側(Server Side)
サーバー側(本明細書中、しばしば”CFOWeb System”という)は、インターネット(ワールドワイドウェッブを含む)10を介して、クライアント側(例えば、企業、機関投資家の”メンバー”および、例えば、金融機関の”プロバイダ”として知られるユーザーから構成される)との通信を行う。サーバー側は、ユーザーに機能を提供する、さまざまなインタラクティブ・システムサーバーを含んでいる。ウエッブサーバー100は、自身のウェッブブラウザ30、および、さまざまなシステムサーバーを通じ、サーバー側と接続されたユーザー間の通信(ハイパーテキスト転送プロトコル(”HTTP”)またはTCP/IP等の転送プロトコルを通じ、インターネットを介しての)を可能にする。取引サーバー160は、ユーザーが、互いに双方向で金融デリバテイブ商品を取引するのを可能にするグラフィックユーザーインターフェースならびにアプリケーションを提供する。ポートフォリオ管理サーバー170は、ユーザーが、金融デリバテイブ商品のポートフォリオを管理することを可能にするグラフィックユーザーインターフェースならびにアプリケーションを提供する。レポートサーバー180は、ユーザーが、時価(mark to market)、これからのイベントおよび取引リストを含む、自身のポートフォリオに関し、標準およびカスタマイズされたレポートを作成し管理することを可能にするグラフィックユーザーインターフェースならびにアプリケーションを提供する。分析サーバー190は、ユーザーが、評価額および金利感応性(interest tate sensitivity)を含む自身のポートフォリオに対する分析を行うことを可能にするグラフィックユーザーインターフェースならびにアプリケーションを提供する。カレンダーサーバー200は、ユーザーが、決済、支払い、キャッシュフローに関する重要な日、ならびに、彼らの金融デリバテイブ取引およびポートフォリオに関する他の詳細を自動的に管理することを可能にするグラフィックユーザーインターフェースならびにアプリケーションを提供する。ニュースおよびリサーチサーバー210は、ユーザーが、専用の第三者データフィードとともに、リアルタイムのマーケットデータ、金融ならびに他のニュースを得ることを可能にするグラフィックユーザーインターフェースならびにアプリケーションを提供する。時価マーケットデータフィードおよびニュースサービス220、ならびに、第三者データフィード230を含んでいる。
a. Server Side
The server side (often referred to herein as “CFOWeb System”) is connected via the Internet (including the World Wide Web) 10 to the client side (eg, “members” of companies, institutional investors, and financial institutions, for example). Communicating with users (known as “providers”). The server side includes various interactive system servers that provide functionality to the user. Theweb server 100 communicates between users connected to the server side through itsown web browser 30 and various system servers (hypertext transfer protocol ("HTTP") or a transfer protocol such as TCP / IP, etc.). Through).Trading server 160 provides a graphical user interface and applications that allow users to trade financial derivative products interactively with each other.Portfolio management server 170 provides a graphical user interface and applications that allow a user to manage a portfolio of financial derivative products.Report server 180 is a graphical user interface and application that allows users to create and manage standard and customized reports on their portfolio, including mark to market, upcoming events and trade lists. I will provide a. Theanalysis server 190 provides a graphical user interface and application that allows the user to perform analysis on their portfolio, including valuation and interest sensitivity.Calendar server 200 provides a graphical user interface and application that allows users to automatically manage important dates for payments, payments, cash flows, and other details regarding their financial derivative transactions and portfolios. To do. The news andresearch server 210 provides a graphical user interface and applications that allow users to obtain real-time market data, finance and other news along with dedicated third party data feeds. A market value market data feed andnews service 220 and a third party data feed 230 are included.

かかるインタラクティブシステムサーバーは、システムユーザと管理者間の通信を可能にするサーバーも含んでいる。チャットサーバー120は、リアルタイムでのチャットを提供するので、ユーザーは、金融デリバテイブに関するフォーラムにおける議論に参加することができる。ページングサーバー130は、ユーザーが、メッセージングコミュニテイーを作り、どのユーザーがオンライン上にいて、所定のインスタンス(たとえば、インスタントメッセージング)においてメッセージを受信できるか、を判断することを可能とする。Eメールサーバー140は、見積もり依頼から決済までの金融取引の全ての側面を含む、ユーザーとシステム管理者間の通信を可能にする、イントラシステム電子メール伝達手段(intra-system electronic mail vehicle)、を提供する。メッセージボードサーバー150は、見積もり依頼および見積もりだけでなく、システム管理情報を投稿し、読むためのユーザーおよびシステム管理者用のアリーナを提供する。  Such interactive system servers also include servers that allow communication between system users and administrators.Chat server 120 provides real-time chat so that users can participate in discussions in forums on financial derivatives. Thepaging server 130 allows users to create messaging communities and determine which users are online and can receive messages in a given instance (eg, instant messaging). The email server 140 includes an intra-system electronic mail vehicle that enables communication between the user and the system administrator, including all aspects of financial transactions from requesting quote to settlement. provide. The message board server 150 provides an arena for users and system managers to post and read system management information as well as quote requests and quotes.

自動メッセージングサーバー90(この実施形態において、しばしば、”接続メッセージングサーバー”という)は、サーバー側のさまざまなシステムサーバーと、その内部のバックエンドシステム85がサーバー側と通信を行うのに必要とされる自動プロセスを実行する、ユーザー間の通信を制御する(HTTPまたはTCP/IP等の転送プロトコルを通じインターネットを介して)。かかる自動プロセスは、取引値付け40、支払いスケジュールならびにジャーナリング処理50、デリバテイブ取引60、トレードの確認70、および、トレードの決済処理80、を含むことも可能である。接続メッセージングサーバー90とクライアント側との間の通信は、自動メッセージングサーバー90と同じ機能を分け合う自動プロセッサー20(この実施形態において、しばしば、”接続プロセッサー”と呼ばれる)および自動メッセージブローカー25を通過し、以下で述べるように、”FinXML”ボキャブラリーおよび”FinScript”処理言語を用いることを促進する。  An automated messaging server 90 (often referred to in this embodiment as a “connected messaging server”) is required for the various system servers on the server side and the internal backend system 85 to communicate with the server side. Control communication between users, running automated processes (via the Internet through a transfer protocol such as HTTP or TCP / IP). Such automated processes may also includetransaction pricing 40, payment schedule andjournaling process 50,derivative transaction 60,trade confirmation 70, andtrade settlement process 80. Communication between theconnection messaging server 90 and the client side passes through an automatic processor 20 (often referred to as a “connection processor” in this embodiment) and anautomatic message broker 25 that share the same functionality as theautomatic messaging server 90; Promotes the use of the “FinXML” vocabulary and the “FinScript” processing language, as described below.

CFOWeb Systemは、金融取引の処理に関するデータだけでなく、システムサーバーとのユーザーの通信ならびに、やりとりを記憶する一以上のシステムデータベース110を含んでいる。  The CFOWeb System includes one ormore system databases 110 that store user communications and interactions with system servers as well as data relating to the processing of financial transactions.

b. クライアント側(Client Side)
クライアント側は、ユーザー、メンバーおよびプロバイダが、様々なシステムサーバーを用い、双方向、あるいは自動的に、通信することを可能にする機能を含む。ウエッブブウラウザ30は、ウエッブサーバー100のサーバー側でなされた接続を用いて、ユーザーとCFOWeb System間の双方向通信(HTTPまたはTCP/IP等の転送プロトコルを通じインターネットを介して)を可能にする。双方向通信は:価格見積もりを依頼すること(メンバー);見積もり依頼を監視し、検討すること(プロバイダ)、価格見積もりを発すること(プロバイダ);価格見積もりを監視し、検討すること(メンバー);メンバーとプロバイダ間で交渉を行うこと、価格見積もりを受諾すること(メンバー);ポートフォリオ管理を報告し、金融情報およびマーケットデータを分析すること;日程管理すること;ならびに、eメール、チャット、およびメッセージボードを含む手段で、メンバー、プロバイダおよび/またはシステム管理者間で連絡を行うこと;を含んでもよい。
b. Client Side
The client side includes functionality that allows users, members and providers to communicate with each other using various system servers, either interactively or automatically. Theweb browser 30 uses a connection made on the server side of theweb server 100 to enable two-way communication between the user and the CFOWeb System (via the Internet through a transfer protocol such as HTTP or TCP / IP). Two-way communication: requesting a price quote (member); monitoring and reviewing a quote request (provider), issuing a price quote (provider); monitoring and reviewing a price quote (member); Negotiating between members and providers, accepting price quotes (members); reporting portfolio management, analyzing financial information and market data; scheduling, and emails, chats, and messages Communicating among members, providers and / or system administrators by means including a board.

これに代え、ユーザーは、接続メッセージングサーバー90と(HTTPまたはTCP/IP等の転送プロトコルを通じインターネットを介して)通信を行う接続プロセッサー20(および自動メッセージブローカー25)を介し、サーバー側と自動的に通信を行うことができる。かかる自動的な通信により、ユーザーの内部バックエンドシステム85(一以上のバックエンドデータベース88を含む)は、取引値付け40、支払いスケジュールならびにジャーナリング処理50、デリバテイブ取引60、トレードの確認70、および、トレードの決済処理80、を含むこともできる、自動処理を実行することが可能となる。かかる通信は、以下で述べるように、”FinXML”ボキャブラリーおよび”FinScript”処理言語を用いることを促進する。  Instead, the user automatically connects with the server side via the connection processor 20 (and automatic message broker 25) that communicates with the connection messaging server 90 (via the Internet through a transfer protocol such as HTTP or TCP / IP). Communication can be performed. With such automatic communication, the user's internal back-end system 85 (including one or more back-end databases 88) allowstransaction pricing 40, payment schedule andjournaling process 50,derivative transaction 60,trade confirmation 70, and It is possible to execute an automatic process that can include atrade settlement process 80. Such communication facilitates the use of the “FinXML” vocabulary and the “FinScript” processing language, as described below.

3.金融取引機能(Financial Transaction Functionality)
メンバーおよびプロバイダのシステムユーザーに関し、本発明の一実施形態に含まれる機能は、取引前、取引中、取引後および一般的事項、にカテゴリー化することができる。本発明は、(i)自動化および/または(ii)かかる機能についてインタラクテイブなインターフェースを提供する。
3. Financial Transaction Functionality
With respect to member and provider system users, the functions included in one embodiment of the present invention can be categorized into pre-transaction, during-transaction, post-transaction and general matters. The present invention provides (i) automation and / or (ii) an interactive interface for such functionality.

a. 取引前(Pre-Transaction)
本発明により可能となる、ある形式の金融取引を実行するメンバーおよびプロバイダ(あるいは本発明の他の実施形態では、メンバーとメンバー)は、図2に示された一連のステップを実行する。メンバーとプロバイダが、将来、金融取引の契約をおこなうと決定した場合、これらは、特定の標準的な契約を締結することにより関係を生じさせる(ステップ300)。かかる契約(たとえば、”1992ISDAマスター契約”)は、契約のルール、レートソース、手続きの認証および解決手続き、ならびに、当事者間の一連の取引で繰り返し使用可能な他の情報、を規定するものである。当事者は、契約に盛り込まれる情報を交換するため、本システムの双方向eメール機能(図1のeメールサーバー140によって与えられる)を用いて、このステップを実行することができる。また、市販の電子署名ソフトウエアを、本システムと組み合わせることにより、当事者は、電子的に署名を行うことができ、標準的な契約を取り交わすことが可能となる。当事者が締結した標準的な契約の数にもよるが、メンバーとプロバイダは、このステップを複数回にわたって実行してもよい。次に、メンバーとプロバイダは、将来の取引のため、プロバイダがメンバーに対して与える一以上の貸付限度について交渉する(ステップ310)。各メンバーは、それを用いてメンバーが将来取引を行うためのかかる与信限度について、各プロバイダと交渉する。メンバーに対して与信を与えるに際し、プロバイダは、メンバーの資産ポートフォリオ、信用格付け、およびかかるメンバーが行おうとする取引の形態、を分析する。当事者は、図83(以下で説明する)に示す”信用関係”インタラクティブ・ユーザーインターフェースを介して、このステップを実行することができる。かかるステップにおいて、メンバーは、前記システムを介し、信用関係を構築するための依頼を受け取るため、一以上のプロバイダを特定することができる。これに代えて、当事者は、貸し付け限度の交渉中、情報を交換するために、本システムの双方向eメール機能(図1のeメールサーバー140によって与えられる)、本システムのページング(インスタントメッセージング)機能(図1のページングサーバー130によってもたらされる)、あるいは、本システムのチャット(図1のeメールサーバー120によって与えられる)機能を用いて、このステップを実行することもできる。
a. Pre-Transaction
Members and providers (or members and members in other embodiments of the present invention) that perform certain types of financial transactions enabled by the present invention perform the sequence of steps shown in FIG. If the member and provider decide to sign a financial transaction in the future, they create a relationship by entering into a specific standard contract (step 300). Such contracts (eg, “1992 ISDA Master Contract”) specify the rules of the contract, rate sources, procedure authentication and resolution procedures, and other information that can be used repeatedly in a series of transactions between the parties. . The parties can perform this step using the interactive email function of the system (provided by email server 140 of FIG. 1) to exchange information contained in the contract. Further, by combining commercially available electronic signature software with this system, the parties can electronically sign and can exchange a standard contract. Depending on the number of standard contracts signed by the parties, members and providers may perform this step multiple times. The member and provider then negotiate one or more credit limits that the provider will give the member for future transactions (step 310). Each member uses it to negotiate with each provider about such credit limits for members to conduct future transactions. In granting credit to a member, the provider analyzes the member's asset portfolio, credit rating, and the type of transaction that such member is attempting to conduct. The party can perform this step via the “trust relationship” interactive user interface shown in FIG. 83 (described below). In such a step, the member can identify one or more providers to receive a request to establish a trust relationship via the system. Alternatively, the parties can interact with the system to exchange information during credit limit negotiation (provided by the email server 140 of FIG. 1), paging (instant messaging) of the system. This step can also be performed using a function (provided by thepaging server 130 of FIG. 1) or a chat function of the system (provided by theemail server 120 of FIG. 1).

b. 取引中(Transaction)
メンバーとプロバイダが関係を成立させ、与信限度の交渉が済むと、メンバーは、金融取引の契約プロセスを始めることができる。メンバーは、自身が行おうとする金融取引の取引の形態(たとえば、外国為替スポット、外国為替先物、金利スワップ等)を決定し、所望の取引を設定しなければならない(ステップ320)。このステップにおいて、メンバーは、グラフィックユーザーフェースおよびツールを含む、本システムの双方向取引システム(図1における取引サーバー160によって与えられる)を用いる。取引の形式にもよるが、前記設定には、価格変動、有効期限、メンバーが値付けを依頼したいプロバイダのリスト、メンバーおよび所望の取引に対するその他の特別な条件、を含むようにしてもよい。たとえば、メンバーは、太平洋標準時の2000年7月30日の午後11時59分まで有効という条件が設定された取引依頼を伴う、米ドルで百万ユーロを購入したいという外国為替のスポット取引を指定することがある。
b. Transaction
Once the member and provider have established a relationship and the credit limit has been negotiated, the member can begin the financial transaction contract process. The member must determine the form of financial transaction he / she wishes to conduct (eg, foreign exchange spot, foreign exchange futures, interest rate swap, etc.) and set the desired transaction (step 320). In this step, the member uses the system's interactive trading system (provided bytrading server 160 in FIG. 1), including a graphical user interface and tools. Depending on the type of transaction, the settings may include price fluctuations, expiration dates, a list of providers that the member wants to request for pricing, and other special terms for the member and the desired transaction. For example, a member designates a foreign exchange spot transaction that wants to purchase one million euros in US dollars, with a transaction request that is valid until 11:59 PM on July 30, 2000, Pacific Standard Time. Sometimes.

取引の設定後、当該メンバーは、本システムの双方向取引システム(図1における取引サーバー160によって与えられる)を用いて、一以上のプロバイダに対し、前記取引についての値付け依頼を送信する(ステップ330)。それに代え、メンバーは、本システムの双方向eメール機能(図1のeメールサーバー140によって与えられる)を用いて、直接、特定のプロバイダに値付け依頼を連絡してもよい。かかるeメールによる通信には、設定された取引ならびに値付け依頼に関するURLを含む。  After setting up the transaction, the member sends a pricing request for the transaction to one or more providers using the system's interactive transaction system (provided bytransaction server 160 in FIG. 1) (steps). 330). Alternatively, the member may contact the pricing request directly to a particular provider using the interactive email function of the system (provided by the email server 140 of FIG. 1). Such e-mail communication includes URLs relating to set transactions and pricing requests.

プロバイダは、以下に述べるように、自動メッセージングサーバー90と自動プロセッサー20間の通信を介して、メンバーからの値付け依頼を監視し、検討する(ステップ340)。かかる通信により、システムにより管理される依頼監視インターフェース(request-monitoring interface)上に値付け依頼の投稿が行われる。特定のメンバーに関する情報(もしメンバーの身元が明らかにされていれば)を含む、インタラクティブな監視インターフェース上の取引および値付け依頼の検討が完了すると、プロバイダは、価格オファー(すなわち、価格見積もり)を作成し、依頼してきたメンバーに対し、それを提出することができる(ステップ350)。プロバイダは、取引サーバー160により制御されるインタラクティブインターフェース(以下で説明する)を用いて価格オファーを作成する。価格オファーの提出は、以下で説明するように、自動プロセッサー20と自動メッセージサーバー90間の通信を介して行われる。市況が刻々と変化するので、通常、各価格オファーは、有効期限を有しており、プロバイダは、メンバーに対し、修正済みの価格オファーを複数回提出するようにしてもよい。本発明のある実施形態において、価格オファーを作成し、メンバーに対して提出する前に、プロバイダは、メンバーの取引の設定を修正(たとえば、取引額を変更)することができる(ステップ345)。かかる修正を複数回繰り返してもよい。  The provider monitors and reviews pricing requests from members via communication between theautomated messaging server 90 and theautomated processor 20, as described below (step 340). By such communication, a price request is posted on a request-monitoring interface managed by the system. Once the review of the transaction and pricing request on the interactive monitoring interface, including information about the specific member (if the member's identity is known), is complete, the provider will submit a price offer (ie, a price quote) It can be submitted to the member who has created and requested (step 350). The provider creates a price offer using an interactive interface (described below) controlled by thetrading server 160. The submission of the price offer takes place via communication between theautomatic processor 20 and theautomatic message server 90, as will be explained below. As market conditions change from moment to moment, typically, each price offer has an expiration date, and the provider may submit multiple revised price offers to the member. In some embodiments of the present invention, before creating and submitting a price offer to a member, the provider may modify the member's transaction settings (eg, change the transaction amount) (step 345). Such correction may be repeated a plurality of times.

メンバーは、システムにより管理されるインタラクティブな監視インターフェース上で、プロバイダにより提出された価格オファーを受け取るとともに検討する(ステップ360)。メンバーは、一以上の価格オファーを選択し(ステップステップ370)、かかるオファーを提出した特定のプロバイダと交渉を行う。本実施形態において、かかる交渉は、本システムの双方向eメール機能(図1のeメールサーバー140によって与えられる)、本システムのページング(インスタントメッセージング)機能(図1のページングサーバー130によってもたらされる)、本システムのチャット(図1のチャットサーバー120によって与えられる)機能、あるいは、以前からある方法(たとえば、電話での対話)を、用いて実行することもできる。交渉を繰り返す回数は、マーケットの変動率および他の条件による。本発明の他の実施形態において、特定のパラメーターがプロバイダの価格オファーに合致すれば、かかる交渉は不要としてもよい。プロセス中のこの段階において、メンバーは、元々の取引の設定を修正する(たとえば、取引額を変更する)ことを決断し(ステップ375)、一以上のプロバイダに対し、新たな値付け依頼を提出してもよいこと、に注意すべきである(ステップ330)。かかる修正を複数回繰り返してもよい。  The member receives and reviews the price offer submitted by the provider on an interactive monitoring interface managed by the system (step 360). The member selects one or more price offers (step 370) and negotiates with the specific provider who submitted the offer. In this embodiment, such negotiations are the system's interactive email function (provided by the email server 140 of FIG. 1), the system's paging (instant messaging) function (provided by thepaging server 130 of FIG. 1). The chat function of the system (provided bychat server 120 of FIG. 1), or a pre-existing method (eg, telephone conversation), can also be used. The number of times negotiations are repeated depends on market volatility and other conditions. In other embodiments of the invention, such negotiation may not be required if certain parameters match the provider's price offer. At this stage in the process, the member decides to modify the original transaction settings (eg, change the transaction amount) (step 375) and submit a new pricing request to one or more providers. Note that this may be done (step 330). Such correction may be repeated a plurality of times.

価格オファーに関するかかる交渉が終了すると、メンバーは、最良の価格オファーを受諾し(ステップ380)、本システムの双方向取引システム(図1における取引サーバー160によって与えられる)を通じ、その旨を当該プロバイダに通知する。当該プロバイダは、以下で説明するように、接続メッセージングサーバー90と接続プロセッサー20間の通信を介して、メンバーによる受諾を受信する。かかる通信により、システムにより管理される依頼監視インターフェース上に価格オファーに対するメンバーの受諾が投稿される。  Upon completion of such negotiation regarding the price offer, the member accepts the best price offer (step 380) and, through the system's interactive trading system (provided bytrading server 160 in FIG. 1), informs the provider accordingly. Notice. The provider receives acceptance by the member via communication between theconnection messaging server 90 and theconnection processor 20, as will be described below. Such communication posts a member's acceptance for the price offer on a request monitoring interface managed by the system.

c. 取引後(Post-Transaction)
価格オファーに対するメンバーの受諾を受けると、プロバイダは、特定の条件、支払日、ならびに、金額を含む取引確認を企業に送信する(ステップ390)。以下で説明するように、プロバイダは、メンバーに対し、自動プロセッサー20と自動メッセージングサーバー90間の通信を通じて確認情報を送信する。プロバイダのバックエンドシステムは85は、この情報を自動的に処理する。
c. Post-Transaction
Upon receipt of the member's acceptance of the price offer, the provider sends a transaction confirmation including the specific terms, payment date, and amount to the company (step 390). As described below, the provider sends confirmation information to the member through communication between theautomatic processor 20 and theautomatic messaging server 90. The provider's backend system 85 automatically handles this information.

認証が行われた後、メンバーとプロバイダは、内部会計および支払い予定を含む目的のため、それぞれのバックエンドシステム85に、前記取引を提出する(ステップ400)。かかるステップは、自動プロセッサー20とバックエンドシステム85間の自動的な接続を介し、システムにより取り扱われる。それぞれのバックエンドシステム85を用いることにより、メンバーとプロバイダは、取引の決済ならびに将来の支払いについての予定を立てる(ステップ410)。  After authentication is performed, members and providers submit the transaction to their respective backend systems 85 for purposes including internal accounting and payment schedule (step 400). Such steps are handled by the system via an automatic connection between theautomatic processor 20 and the backend system 85. Using each backend system 85, members and providers schedule transactions for settlement as well as future payments (step 410).

d. 一般的事項(General)
メンバーおよびプロバイダによりいつでもアクセスでき、実行可能な双方向取引システムの機能は:報告;ポートフォリオ管理;リスク管理;金融情報ならびにマーケットのデータの分析;メンバー、プロバイダ、システム管理者間のeメールによる通信;メンバーとプロバイダのチャット;メッセージボード;カレンダー;ページング;を含む。この機能は、システムのインタラクティブなユーザーインターフェース上のボタンおよび/またはプルダウンメニューにより、メンバーおよびプロバイダが利用可能となる。
d. General
The functions of the interactive trading system that can be accessed and executed by members and providers at any time are: reporting; portfolio management; risk management; analysis of financial information and market data; communication by email between members, providers and system administrators; Includes member and provider chat; message board; calendar; paging. This functionality is made available to members and providers through buttons and / or pull-down menus on the system's interactive user interface.

B.自動処理ならびに金融情報の転送(Automated Processing and Transferring of Financial Information)
本発明のこの実施形態は、サーバー側のメッセージングサーバーとクライアント側の自動プロセッサー間で基礎的な金融情報の自動処理ならびに転送を提供することにより、メンバーとプロバイダ間の金融取引をサポートする。本システムは、取引特定データ、リファランスデータ、マーケットデータを含む金融インスツルメント取引を表す、タグをベースとした言語であるFinXMLTMを用いることによって、かかる処理ならびに転送を可能とする。FinXMLは、拡張マークアップ言語(XML)1.0勧告(1998年2月10日)、ワールドワイドウェブコンソーシアム(マサチューセッツ工科大学、フランス国立情報処理自動化研究所、慶應義塾大学)<http://www.w3.org/TR/REC-xml>と合致する。XML勧告は、文書の一部をマークしたり、データファイルの構造を、テキスト文章として表したりするエレメントタグを使用する基礎となる文書を合致させるための一連のルールを表している。
B. Automated Processing and Transferring of Financial Information
This embodiment of the invention supports financial transactions between members and providers by providing automatic processing and transfer of basic financial information between a server-side messaging server and a client-side automatic processor. The system enables such processing and transfer by using FinXML , a tag-based language that represents financial instrument transactions including transaction specific data, reference data, and market data. FinXML is an Extensible Markup Language (XML) 1.0 Recommendation (February 10, 1998), World Wide Web Consortium (Massachusetts Institute of Technology, French National Institute of Information Processing Automation, Keio University) <http: // www Matches .w3.org / TR / REC-xml>. The XML recommendation represents a set of rules for matching an underlying document that uses element tags that mark part of the document or represent the structure of the data file as a text sentence.

FinXMLは、国際スワップデリバティブ協会(“ISDA”)<http://www.isda.org>の1991 ISDAの定義条項(および1998の補遺)とも合致する。ISDAの定義条項は、個人的に交渉が行われる金融デリバテイブ取引に使用するための一連の標準的なタームを提供している。エレメントタグおよび属性名ならびにFinXMLで定義された値は、ISDAの定義条項で定義されたタームに対応する。 XMLボキャブラリーの一つであるFinXMLは、企業のイントラネット、エクストラネット、ならびに、HTTPまたはTCP/IP等の転送プロトコルを用いるインターネット(ワールドワイドウエッブを含む)、を通じた電子送信に非常に適している。HTTPプロトコルは、ウエッブブラウザで表示されるページを表わすハイパーテキスト・マークアップ言語(“HTML”)ドキュメント等のテキストドキュメントを送信することを目的としている。したがって、XMLドキュメント、およびFinXMLは、両方のドキュメント形式はテキストがベースであり、両方がエレメントタグとデータ内容が混在し、さらに、いずれもが他の外部マテリアルに対するリファランスを含んでいる、という点でHTMLドキュメントと近似している。  FinXML is also consistent with the 1991 ISDA definition of the International Swaps and Derivatives Association (“ISDA”) <http://www.isda.org> (and the 1998 Addendum). ISDA definition clauses provide a set of standard terms for use in privately negotiated financial derivative transactions. Element tags and attribute names and values defined in FinXML correspond to terms defined in ISDA definitions. FinXML, one of the XML vocabularies, is well suited for electronic transmission over corporate intranets, extranets, and the Internet (including the World Wide Web) using transport protocols such as HTTP or TCP / IP. The HTTP protocol is intended for sending text documents, such as hypertext markup language (“HTML”) documents, which represent pages displayed in a web browser. Therefore, XML documents and FinXML are both document-based in that both are text-based, both have mixed element tags and data content, and both contain references to other external materials. It is similar to an HTML document.

2の組織間の基本的な金融取引において、XMLに暗号化された金融取引は、HTTPまたはTCP/IP等の転送プロトコルを用いて、一の組織のクライアントアプリケーションから他の組織のサーバーへ送られる。かかるサーバーは、これもXMLで暗号化された応答を順次返送する。  In basic financial transactions between two organizations, financial transactions encrypted in XML are sent from one organization's client application to another organization's server using a transfer protocol such as HTTP or TCP / IP. . Such a server sequentially returns responses, also encrypted in XML.

以下で説明するように、本発明のこの実施形態は、自動プロセッサー20(“接続プロセッサー”としても知られる)ならびに自動メッセージングサーバー90(“接続メッセージングサーバー”としても知られる)を用い、FinXML(または他のXML)ドキュメントへの/から金融オブジェクトの新たな暗号化/解凍方法を含む。二の組織間の金融取引において、一の組織(例えば、メンバー)は、以下で説明するように、オブジェクトへの変換およびサーバー側での処理のため、HTTPまたはTCP/IP等の転送プロトコルを用いて、自動メッセージングプロセッサー90に送ることができるFinXML(又は)他のXML)文書を作成するため、拡張スタイルシート言語(“XSL”)で作成された専用のスタイルシートであるXMLマッピングおよびFinScriptTMを用いる自動プロセッサー20に、Javaオブジェクトを提供する。処理が終了すると、自動メッセージングサーバー90は、オブジェクトをFinXML(または、他のXML)ドキュメントに変換し、FinXML(または他のXML)ドキュメントからJavaScriptプログラムを作成するため、かかるドキュメントをFinScriptを用いる自動プロセッサー20に送る。前記JavaScriptプログラムからJavaオブジェクトが、順次、作成され、他の組織(例えば、プロバイダ)に送られる。FinScriptのための基礎として機能するXSLについては、拡張スタイルシート言語(”XSL”)1.0版(2000年3月27日)ワールドワイドウェブコンソーシアム(マサチューセッツ工科大学、フランス国立情報処理自動化研究所、慶應義塾大学)<http://www.w3.org/TR/xsl>に述べられている。As described below, this embodiment of the present invention uses an automatic processor 20 (also known as a “connection processor”) as well as an automatic messaging server 90 (also known as a “connection messaging server”) and uses FinXML (or Includes new encryption / decompression methods for financial objects to / from other XML) documents. In financial transactions between two organizations, one organization (eg, a member) uses a transfer protocol such as HTTP or TCP / IP for conversion to objects and server-side processing, as described below. In order to create FinXML (or other XML) documents that can be sent to theautomated messaging processor 90, XML mapping and FinScript , a dedicated stylesheet created in the extended stylesheet language (“XSL”) A Java object is provided to theautomatic processor 20 to be used. When processing is complete, theautomated messaging server 90 converts the object to a FinXML (or other XML) document and creates a JavaScript program from the FinXML (or other XML) document so that the automated processor uses FinScript. Send to 20. Java objects are sequentially created from the JavaScript program and sent to another organization (for example, a provider). XSL, which serves as the basis for FinScript, is an extended style sheet language ("XSL") version 1.0 (March 27, 2000) World Wide Web Consortium (Massachusetts Institute of Technology, French National Institute of Information Processing Automation, (Keio University) <http://www.w3.org/TR/xsl>

1.FinXML
本発明のこの実施形態において、FinXMLは、金融取引の詳細ならびに関連する情報をやりとりするため、サーバー間に配布されている。FinXMLシンタックスは、すべての金融取引の一般的な構造を提供する。かかる金融取引は、それぞれが、属性および/または他のエレメントを含む基礎的なエレメントから構成される。
1. FinXML
In this embodiment of the present invention, FinXML is distributed between servers to exchange financial transaction details as well as related information. FinXML syntax provides a general structure for all financial transactions. Such financial transactions are composed of basic elements, each containing attributes and / or other elements.

a. 取引構造(Trade Structure)
FinXMLシンタックスの基礎的な金融取引エレメントは、(以下で説明する)複数の形式からなる“Trade(取引)”である。かかる取引エレメントは、各金融取引オブジェクトの説明のための根元エレメント(root element)である。取引エレメントは、接続メッセージ”payload(ペイロード)”コンポーネント中に含まれる(以下で説明する)。
a. Trade Structure
The basic financial trading element of the FinXML syntax is the “Trade”, which consists of several forms (discussed below). Such a transaction element is a root element for the description of each financial transaction object. The transaction element is included in the connection message “payload” component (described below).

図3は、取引エレメントの構造を示している。取引エレメント500は、取引において契約を結んだ少なくとも1対の“契約相手”エレメント510を含んでいる。各契約相手エレメント510は、”内部当事者”エレメント515、あるいは、”外部当事者”エレメント520であってもよい(以下で説明する)。取引エレメント500は、以下のいずれかの取引対応サブエレメントを含む”取引タイプ”エレメント530をも含む:
(1)外国為替(“FX”)スポット(FX spot))
(2)FX 先物
(3)固定金利の変動スワップ(Interest Rate Fixed Float Swap)
(4)変動金利の変動スワップ(Interest Rate Float Float Swap)
(5)キャップ(Cap)
(6)フロア(Floor)
(7)定期預金(Fixed Deposit)
(8)固定貸付金(Fixed Loan)
(9)変動性預金(Float Deposit)
(10)変動貸付金(Float Loan)
(11)FXオプション(FX Option)
(12)FXスワップ(FX Swap)
(13)クロスカレンシー固定−固定スワップ(Cross Currency Fixed Fixed Swap)
(14)クロスカレンシー固定−変動スワップ(Cross Currency Fixed Float Swap)
(15)クロスカレンシー変動−変動スワップ(Cross Currency Float Float Swap)
(16)金利先渡し契約(Forward Rate Agreement)
(17)カスタマイズされたトレード(Customerized Trade)
各取引タイプエレメントは、以下でそれぞれ説明する異なるタイプの金融取引を表している。本発明の他の実施形態では、ここで述べた取引タイプの一以上の組み合わせ、ならびに、他の取引タイプを含んでもよいことに注意すべきである。
FIG. 3 shows the structure of the trading element.Trading element 500 includes at least one pair of “contractors”elements 510 that have contracted in the transaction. Eachcontracting party element 510 may be an “internal party”element 515 or an “external party” element 520 (described below).Transaction element 500 also includes a “transaction type”element 530 that includes one of the following transaction-enabled subelements:
(1) Foreign exchange (“FX”) spot (FX spot))
(2) FX Futures (3) Interest Rate Fixed Float Swap
(4) Interest Rate Float Float Swap
(5) Cap
(6) Floor
(7) Fixed deposit
(8) Fixed Loan
(9) Float Deposit
(10) Float Loan
(11) FX Option
(12) FX Swap
(13) Cross Currency Fixed Fixed Swap
(14) Cross Currency Fixed Float Swap
(15) Cross Currency Float Float Swap
(16) Forward Rate Agreement
(17) Customized Trade
Each transaction type element represents a different type of financial transaction, each described below. It should be noted that other embodiments of the present invention may include one or more combinations of the transaction types described herein, as well as other transaction types.

本発明のこの実施形態において、取引エレメント500は、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, thetrading element 500 has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

b. 金融取引データ(Financial Transaction Data)
FinXMLシンタックスは、取引データ、リファレンスデータ、およびマーケットデータを含む、金融取引を備えた、さまざまなタイプのデータを表している。さまざまなタイプのデータのそれぞれは、エレメントおよび属性を含んでいる。ここで述べるエレメント、属性、ならびに、データタイプの定義は、本発明のある実施形態において、例示的に示したものであり、本発明の他の実施形態において、その一部あるいは全部のエレメント、属性、ならびに、データタイプの定義を含んでもよく、含まれるデータを表すために、他のエレメント、属性、ならびに、データタイプの定義を含んでもよいことに注意すべきである。
b. Financial Transaction Data
FinXML syntax represents various types of data with financial transactions, including transaction data, reference data, and market data. Each of the various types of data includes elements and attributes. The element, attribute, and data type definitions described herein are shown as examples in one embodiment of the present invention, and some or all of the elements and attributes in other embodiments of the present invention. It should be noted that data type definitions may be included, and other elements, attributes, and data type definitions may be included to represent the included data.

i. 取引データ
取引データは、金融取引およびトレードのさまざまなコンポーネントを表している。これらのコンポーネントは、”契約相手”エレメント、”取引”エレメント、”取引詳細”エレメント、”金融イベント”エレメントならびに”演算”エレメント、を含んでいる。
i. Transaction Data Transaction data represents the various components of financial transactions and trades. These components include a “contractor” element, a “transaction” element, a “transaction detail” element, a “financial event” element, and a “calculation” element.

(a) 契約相手エレメント(Counterparty Elements)
FinXMLによって表される金融取引のタイプにおいては、通常、”契約相手(counterparty)”と呼ばれる2人の当事者が登場する。上述のように、FinXMLは、(図3に示すように)かかる当事者を、内部当事者(internal party)エレメントおよび外部当事者(Ecternal party)エレメントを含む契約相手エレメント510との取引について表している。本発明のこの実施形態において、契約相手エレメント510は以下のXML定義を有している:
(a) Counterparty Elements
In the type of financial transaction represented by FinXML, there are usually two parties called “counterparty”. As mentioned above, FinXML represents such a party (as shown in FIG. 3) for a transaction with acounterparty element 510 that includes an internal party element and an external party element. In this embodiment of the invention, thecounterparty element 510 has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

各取引において、組織の立場から見ると、かかる組織は、”内部”当事者であり、他の、関係のない組織、例えば、外国為替取引における企業および第三者銀行は、”外部(external)”当事者にあたる。なお、企業が、当該企業の関連子会社との取引に参加していた場合、当該子会社は、”内部(internal)”当事者に該当する。  In each transaction, from an organizational standpoint, such an organization is an “internal” party, and other unrelated organizations, such as companies and third party banks in foreign exchange transactions, are “external” It is a party. If a company participates in a transaction with an affiliated subsidiary of the company, the subsidiary is an “internal” party.

図4は、取引に関する外部当事者を表す、外部当事者エレメント700の構造を示している。各外部当事者は、”開示当事者(disclosed party)”あるいは”非開示当事者(undisclosed party)”のいずれであってもよい。本発明のこの実施形態において、外部当事者エレメント700は、以下のXML定義を有している:  FIG. 4 shows the structure of anexternal party element 700 that represents an external party for the transaction. Each external party may be either a “disclosed party” or a “undisclosed party”. In this embodiment of the invention, theexternal party element 700 has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

開示当事者開示当事者エレメント705は、企業イメージを含む自身の詳細が、取引の相手側によく知られている取引に関する当事者(例えば、メンバー)を表わす。各開示当事者エレメント705は、(以下の、”リファレンスデータ”の項目でその詳細を説明する)次のサブエレメント、組織(organization)710、連絡情報730、住所(Address)765、信用格付け(Credit Rating)805、を含んでいる。本発明のこの実施形態において、開示当事者エレメント705は、以下のXML定義を有している:  Disclosure PartyDisclosure Party element 705 represents a party (eg, a member) whose transaction details are well known to the other party of the transaction, including the corporate image. Each disclosedparty element 705 includes the following sub-elements (detailed in the “Reference Data” section below),organization 710,contact information 730,Address 765, credit rating (Credit Rating). ) 805. In this embodiment of the invention, the disclosedparty element 705 has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

非開示当事者(Undisclosed Party)エレメント835は、他の当事者に対する匿名性を保持しており、唯一開示されている情報が、当事者の信用格付けのみである、当事者を表わす。したがって、かかる非開示当事者エレメント835は、信用格付けエレメント805(以下の、”リファレンスデータ”の項目でその詳細を説明する)を含んでいる。本発明のこの実施形態において、非開示当事者エレメント835は、以下のXML定義を有している:  TheUndisclosed Party element 835 represents a party that retains anonymity for other parties and the only information disclosed is the party's credit rating. Accordingly, suchnon-disclosure party element 835 includes a credit rating element 805 (details of which will be described in the “Reference Data” section below). In this embodiment of the invention,non-disclosure party element 835 has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

図5は、取引に関する内部当事者(Internal Party)を表す、内部当事者エレメント600の構造を示している。内部当事者エレメント600は、内部当事者に関連するそれぞれ別の法人(すなわち、企業)組織を表す法人組織(Legal Entity)エレメント605、会計処理のため取引を分類している取引帳簿を表す記録(Book)エレメント625(以下の、”リファレンスデータ”の項目でその詳細を説明する)を含む。本発明のこの実施形態において、内部当事者エレメント600は、以下のXML定義を有している:  FIG. 5 shows the structure of aninternal party element 600 that represents an internal party for the transaction. Aninternal party element 600 is alegal entity element 605 that represents a separate legal entity (ie, company) organization associated with the internal party, a record that represents a transaction book that classifies transactions for accounting purposes. Element 625 (details of which will be described in the following “reference data” item). In this embodiment of the invention, theinternal party element 600 has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(b) 取引タイプエレメント(Trade Type Elements)
図3に示すように、取引エレメント(Trade Element)500は、取引タイプエレメント530を含んでいる。各取引タイプエレメントは、一つのタイプの金融取引あるいは、トレードを表す取引タイプサブエレメントを含んでいる。
(b) Trade Type Elements
As shown in FIG. 3, thetrade element 500 includes atrade type element 530. Each transaction type element includes a transaction type sub-element that represents one type of financial transaction or trade.

(1)外国為替スポット(Foreign Exchange Spot)
外国為替スポット(”FXスポット(FX Spot)”)取引(Foreign Exchange Spot Transaction)は、一の当事者が、他の当事者との間で、外国為替市場において、レートが決定するとできるだけ早く(すなわち、通常2日で)、支払いまたは決済することを条件として、特定量の一の通貨を他の通貨に交換する取引である。たとえば、メンバーは、2日後に米ドルで支払う条件で、プロバイダから2百万ユーロを購入する。
(1) Foreign Exchange Spot
Foreign exchange spot transaction (“FX Spot”) (Foreign Exchange Spot Transaction) is as soon as one party determines the rate in the foreign exchange market with another party as soon as possible (ie normally 2 days), a transaction in which a certain amount of one currency is exchanged for another currency, subject to payment or settlement. For example, a member purchases 2 million euros from a provider on condition that they pay in US dollars two days later.

前記FXスポットは、かかる取引を表し、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”Dealt Amount(取引額)”:購入される通貨に交換される通貨の特定の額。
The FX spot represents such a transaction and includes the following sub-elements and attributes:
“Dealt Amount”: a specific amount of currency that is exchanged for the currency being purchased.

・”Settled Amount(決済額)”:購入される通貨の額。“Settled Amount”: the amount of currency to be purchased.

・”Trade Date(取引日)”:両当事者によって通貨のトレードが合意された日。“Trade Date”: the date on which the trading of the currency was agreed by both parties.

・”Value Date(取引実行日)”:トレードに供される通貨が交換される日(すなわち、取引が実行される日)。“Value Date”: the date on which the currency offered for trading is exchanged (ie the date on which the transaction is executed).

・”FX rate(FXレート)”:トレードがなされる際の外国為替レート。・ "FX rate": The foreign exchange rate when trading is done.

・”Base Currency(ベース通貨)”:購入される通貨の指標となる通貨。・ "Base Currency": the currency that serves as an index for the currency to be purchased.

・”Base Unit (ベースユニット)”:購入される通貨が見積もられるベース通貨のユニット数(通常1ユニット単位)。“Base Unit”: The number of base currency units for which the currency to be purchased is estimated (usually one unit).

・”Quote Currency (被見積通貨)”:購入される通貨あるいはそれに対して見積もりがなされる通貨。“Quote Currency”: the currency to be purchased or the currency for which the quote is made.

・”Quote Units (見積もりユニット)”:購入される被見積通貨のユニット数。“Quote Units”: Number of quoted currency units purchased.

・”External ID (外部ID)”:内部またはバックエンドシステムにおいて取引を識別するため、ユーザーにより割り当てられた一以上の識別子であって、選択的なもの。“External ID”: one or more identifiers assigned by the user to identify transactions in an internal or back-end system and are optional.

本発明のこの実施形態において、FXスポットは、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, the FX spot has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(2)外国為替先物(Foreign Exchange Forward)
外国為替先物(”FX先物(FX Forwardt)”)取引(Foreign Exchange Forward Transaction)は、一の当事者が、他の当事者との間で、将来の特定の日において、支払いすることを条件として、一定量の一の通貨を他の通貨に交換する取引である。たとえば、メンバーは、取引日から60日後に米ドルで支払う条件で、プロバイダから2百万ユーロを購入する。
(2) Foreign Exchange Forward
Foreign Exchange Futures (“FX Forwardt”) transactions (Foreign Exchange Forward Transaction) are fixed, provided that one party pays with another party on a specific date in the future. A transaction in which one currency is exchanged for another currency. For example, a member purchases 2 million euros from a provider on condition that he pays inUS dollars 60 days after the transaction date.

前記FX先物は、かかる取引を表し、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”Dealt Amount(取引額)”:購入される通貨に交換される通貨の特定の額。
The FX futures represents such a transaction and includes the following sub-elements and attributes:
“Dealt Amount”: a specific amount of currency that is exchanged for the currency being purchased.

・”Settled Amount(決済額)”:購入される通貨の額。“Settled Amount”: the amount of currency to be purchased.

・”Trade Date(取引日)”:両当事者によって通貨のトレードが合意された日。“Trade Date”: the date on which the trading of the currency was agreed by both parties.

・”Value Date(取引実行日)”:トレードに供される通貨が交換される日(すなわち、取引が実行される日)。“Value Date”: the date on which the currency offered for trading is exchanged (ie the date on which the transaction is executed).

・”FX rate(FXレート)”:トレードがなされる際の外国為替レート。・ "FX rate": The foreign exchange rate when trading is done.

・”Base Currency(ベース通貨)”:購入される通貨の指標となる通貨。・ "Base Currency": the currency that serves as an index for the currency to be purchased.

・”Base Unit (ベースユニット)”:購入される通貨が見積もられるベース通貨のユニット数(通常1ユニット単位)。“Base Unit”: The number of base currency units for which the currency to be purchased is estimated (usually one unit).

・”Quote Currency (被見積通貨)”:購入される通貨あるいはそれに対して見積もりがなされる通貨。“Quote Currency”: the currency to be purchased or the currency for which the quote is made.

・”Quote Units (見積もりユニット)”:購入される被見積通貨のユニット数。“Quote Units”: Number of quoted currency units purchased.

・”External ID (外部ID)”:内部またはバックエンドシステムにおいて取引を識別するため、ユーザーにより割り当てられた一以上の識別子であって、選択的なもの。“External ID”: one or more identifiers assigned by the user to identify transactions in an internal or back-end system and are optional.

本発明のこの実施形態において、FX先物は、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, FX futures have the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(3)固定金利の変動スワップ(Interest Rate Fixed-Float Swap)
金利固定の変動スワップは、各支払いストリームが同じ通貨であることを条件として、一の支払いストリームが固定金利に基づき、もうひとつの支払いストリームが変動金利指数(例えば、LIBOR(ロンドン銀行間出し手金利))に基づく場合に、2の当事者が期限付きで支払いストリームを交換する、金利スワップの一形式である。例えば、メンバーは、プロバイダから、LIBOR指標に基づくユーロの変動金利の支払いストリームと交換に、ユーロの固定金利の支払いストリームを購入する。
(3) Interest Rate Fixed-Float Swap
Fixed interest rate floating swaps, provided that each payment stream is in the same currency, one payment stream is based on a fixed interest rate, and another payment stream is a floating interest rate index (for example, LIBOR (London Interbank Rate)) ) Is a form of interest rate swap in which two parties exchange payment streams with a time limit. For example, a member purchases a euro fixed rate payment stream from a provider in exchange for a euro variable rate payment stream based on a LIBOR indicator.

前記金利固定の変動スワップは、かかる取引を表し、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”Trade Date(取引日)”:当事者間でトレードが合意された日。
The fixed rate floating swap represents such a transaction and includes the following sub-elements and attributes:
“Trade Date”: the date on which the trade was agreed between the parties.

・”Start Date (開始日)”:交換された支払いが始まる日。• “Start Date”: the date on which the exchanged payment will begin.

・”End Date (終了日)”:交換された支払いが終わる日。“End Date”: the date on which the exchanged payment ends.

・”Fixed Leg Details (固定期間の詳細)”:固定期間中の固定金利支払いの詳細。• “Fixed Leg Details”: Details of fixed interest payments during a fixed period.

・”Float Leg Details (変動期間の詳細)”:変動期間中の変動金利支払いの詳細。• “Float Leg Details”: Details of floating interest rate payments during the floating period.

・”Events (イベント)”:キャッシュ支払い、元本支払い、金利計算、複利計算、ならびに、金利精算情報(interest rate reset information)を含む、スワップ取引における、さまざまな支払いおよび計算事項。“Events”: various payments and calculations in swap transactions, including cash payments, principal payments, interest calculation, compound interest calculation, and interest rate reset information.

・”External ID (外部)ID):内部またはバックエンドシステムにおいて取引を識別するため、ユーザーにより割り当てられた一以上の識別子であって、選択的なもの。• “External ID”: one or more identifiers assigned by the user to identify transactions in an internal or back-end system and are optional.

本発明のこの実施形態において、固定金利の変動スワップは、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, the fixed rate floating swap has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(4)変動金利の変動スワップ(Interest Rate Float-Float Swap)
変動金利の変動スワップは、各支払いストリームが同じ通貨であることを条件として、各支払いストリームが変動金利指数(例えば、LIBOR)に基づく場合に、2の当事者が期限付きで支払いストリームを交換する、金利スワップの一形式である。例えば、メンバーは、プロバイダから、各支払いがLIBOR指標に基づく、ユーロの変動金利の支払いストリームと交換に、ユーロの変動金利の支払いストリームを購入する。
(4) Interest Rate Float-Float Swap
Floating swaps with variable interest rates are two parties exchanging payment streams with a time limit if each payment stream is based on a floating interest rate index (eg, LIBOR), provided that each payment stream is in the same currency. A form of interest rate swap. For example, a member purchases a euro variable interest rate payment stream from a provider in exchange for a euro variable interest rate payment stream, each payment based on a LIBOR indicator.

前記変動金利の変動スワップは、かかる取引を表し、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”Trade Date(取引日)”:当事者間でトレードが合意された日。
The floating interest rate floating swap represents such a transaction and includes the following sub-elements and attributes:
“Trade Date”: the date on which the trade was agreed between the parties.

・”Start Date (開始日)”:交換された支払いが始まる日。• “Start Date”: the date on which the exchanged payment will begin.

・”End Date (終了日)”:交換された支払いが終わる日。“End Date”: the date on which the exchanged payment ends.

・”Float Leg Details (変動期間の詳細)”:変動金利支払いの詳細;上記2の変動期間とは別の情報。・ “Float Leg Details”: Details of floating interest rate payments;

・”Events (イベント)”:キャッシュ支払い、元本支払い、金利計算、複利計算、ならびに、金利精算情報(interest rate reset information)を含む、スワップ取引における、さまざまな支払いおよび計算事項。“Events”: various payments and calculations in swap transactions, including cash payments, principal payments, interest calculation, compound interest calculation, and interest rate reset information.

・”External ID (外部)ID):内部またはバックエンドシステムにおいて取引を識別するため、ユーザーにより割り当てられた一以上の識別子であって、選択的なもの。• “External ID”: one or more identifiers assigned by the user to identify transactions in an internal or back-end system and are optional.

本発明のこの実施形態において、変動金利の変動スワップは、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, the floating interest rate floating swap has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(5)キャップ(Cap)
キャップ取引は、予定された支払日に、特定レートのレベルあるいは指標が、関係する期間について合意された”権利行使レート(strike rate)”を超える場合、一の当事者が、プレミアム支払いと交換に、他の当事者から、一の通貨の特定量について支払いストリーム(すなわち、一連のオプション(”キャプレット(Caplet”)を受け取る権利を取得するものである。たとえば、メンバーの一人が、3ヶ月のLIBORに基づく10ミリオン米ドルの変動金利ローンの金利上昇をヘッジするため、プロバイダから、3ヶ月のLIBORの米ドルに基づく、権利行使金利8%の12ヶ月間の金利キャップを購入する。
(5) Cap
A cap transaction is one party in exchange for premium payments if, on the scheduled payment date, the level or metric of a particular rate exceeds the agreed “strike rate” for the relevant period, From another party to obtain a payment stream (ie, a set of options (“Caplet”) for a specific amount of one currency. For example, one of the members is in a three month LIBOR. In order to hedge the interest rate rise of the 10 million US dollar floating rate loan based on it, a 12-month interest rate cap with an exercise rate of 8% is purchased from the provider based on the US dollar of the 3-month LIBOR.

前記キャップエレメントは、かかる取引を表し、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”Cap Floor Spec(キャップ・フロアスペック)”:キャップおよびフロア取引に共通する構造化エレメントを表す。
The cap element represents such a transaction and includes the following sub-elements and attributes:
“Cap Floor Spec”: represents a structured element common to cap and floor transactions.

・”Trade Date(取引日)”:当事者間でトレードが合意された日。    “Trade Date”: the date on which the trade was agreed between the parties.

・”Settlement Date(決済日)”:取引が決済される日。“Settlement Date”: the date on which the transaction is settled.

・”Start Date (開始日)”:その間、金利が守られる期間が始まる日。• “Start Date”: the date during which the interest rate is protected.

・”End Date (終了日)”支払いストリームが終了する日。“End Date” the date on which the payment stream ends.

・”Premium Details”(プレミアムの詳細):支払われるプレミアムの詳細であって、パーセンテージ(”プレミアムパーセント(Premium Percentage)”)あるいは特定金額(”プレミアム額(Premium Amount)”)のいずれか、および、支払日(”プレミアム日(Premium Date)”)。“Premium Details”: Details of the premiums paid, either as a percentage (“Premium Percentage”) or a specific amount (“Premium Amount”), and Payment date (“Premium Date”).

・”Strike Rate”(権利行使レート):これを超えると、キャップ取引中でキャップレット(”Caplet)の決済のきっかけとなるレート。  “Strike Rate” (Exercise rate): Above this, the rate that triggers the settlement of Caplet during cap transactions.

・”Buyer”(バイヤー):実行されるオプションの買い手;これは、契約相手エレメントの呼称である。“Buyer”: an optional buyer to be executed; this is the name of the contracting element.

・”Writer”(ライター):実行されるオプションのプレミアムの受取人;これは、契約相手エレメントの呼称である。"Writer": an optional premium recipient to be executed; this is the name of the counterparty element.

・”Volatility Spread”(変動率スプレッド):変動率サーフェースを用いて計算された変動率に対するスプレッド;キャップ取引の値付けに対する追加スプレッド。“Volatility Spread”: the spread against the volatility calculated using the volatility surface; the additional spread for the cap transaction pricing.

・”Discount Curve”(割引カーブ):支払いストリームを計算するのに用いられる割引カーブの定義。“Discount Curve”: definition of the discount curve used to calculate the payment stream.

・”Forecast Curve”(予測カーブ):支払いストリームを計算するのに用いられる予測カーブの定義。“Forecast Curve”: the definition of the forecast curve used to calculate the payment stream.

・”Notional Amount”(名目元本額):支払いストリームを計算するのに用いられる額。“Notional Amount”: the amount used to calculate the payment stream.

・”Floating Interest Rate”(変動金利レート):変動金利レート。• “Floating Interest Rate”: Floating interest rate.

・”First Fixing Rate”(第一固定金利):最初の金利計算期間のために用いられる金利。“First Fixing Rate”: the interest rate used for the first interest rate calculation period.

・”Day Count”(デイ・カウント):金利を計算するために用いられるデイ・カウント法。“Day Count”: The day count method used to calculate interest rates.

・”Payment Frequency”(支払い周期):金利/元本の支払い周期。• “Payment Frequency”: Interest / principal payment cycle.

・”Roll Date”(ロールデート):金利/元本の支払いに用いられる各月の特定の日。“Roll Date”: the specific date of each month used to pay interest / principal.

・”Payment Calender”(支払いカレンダー):ビジネスの休日の確認に用いられるカレンダー。• “Payment Calender”: A calendar used to confirm business holidays.

・”Rate Reset Calender”(金利再設定カレンダー):金利再設定用のビジネスの休日の確認に用いられるカレンダー。"Rate Reset Calender": A calendar used to check business holidays for resetting interest rates.

・”Date Stub”(デートスタブ):不定期な支払いのためのインジケーター。• “Date Stub”: An indicator for irregular payments.

・”Anchor Date”(アンカーデート):支払いスケジュールが設定されている日、すなわち、最初の金利期間の最終日あるいは第一支払い期間の特定の日であって、日付が逆に作成された場合、金利期間の開始日であってもよい。• “Anchor Date”: the date on which the payment schedule is set, ie the last date of the first interest period or a specific date of the first payment period, if the date was created in reverse, It may be the start date of the interest period.

・”Amortization Details”(償還の詳細):償還方法(すなわち、最終日に一括支払い、ストリームの期間にわたって均等払い)を含む、どのようにして支払いキャッシュフローが償却されるかについての詳細。“Amortization Details”: Details on how the payment cash flow is amortized, including the redemption method (ie lump sum payment on the last day, equal payment over the duration of the stream).

・”Compounding Details”(複利の詳細):計算周期およびレートを含む、金利がどのように複利計算される(compounded)かについての詳細。“Compounding Details”: details about how the interest rate is compounded, including the calculation period and rate.

・”External ID”(外部ID):内部またはバックエンドシステムにおいて取引を識別するため、ユーザーにより割り当てられた一以上の識別子であって、選択的なもの。“External ID”: One or more identifiers assigned by the user to identify transactions in an internal or back-end system, which are optional.

本発明のこの実施形態において、キャップエレメントは、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, the cap element has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(6)フロア(Floor)
フロア取引は、予定された支払日に、特定レートのレベルあるいは指標が、関係する期間について合意された”権利行使レート(strike rate)”を下回る場合、一の当事者が、プレミアム支払いと交換に、他の当事者から、一の通貨の特定量について支払いストリーム(すなわち、一連のオプション(”フロアレット(Floorlet)”)を受け取る権利を取得するものである。たとえば、メンバーの一人が、3ヶ月のLIBORに基づく、金融市場に対する10ミリオン米ドルについての自身の投資リターンを保護するため、プロバイダから、3ヶ月のLIBORの米ドルに基づく、権利行使金利8%の12月間の金利フロアを購入する。
(6) Floor
If a floor transaction is on a scheduled payment date and the level or metric of a particular rate falls below the agreed “strike rate” for the period involved, one party may Obtaining the right to receive a payment stream (ie, a series of options ("Floorlet") for a specific amount of one currency from another party, for example, one of the members has a three month LIBOR To protect their return on investment for 10 million US dollars in the financial market, purchase a December interest rate floor with an exercise rate of 8%, based on US dollars for 3 months LIBOR.

前記フロアエレメントは、かかる取引を表し、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”Cap Fllor Spec(キャップ・フロアスペック)”:キャップおよびフロア取引に共通する構造化エレメントを表す。
The floor element represents such a transaction and includes the following sub-elements and attributes:
“Cap Fllor Spec”: represents a structured element common to cap and floor transactions.

・”Trade Date(取引日)”:当事者間でトレードが合意された日。    “Trade Date”: the date on which the trade was agreed between the parties.

・”Settlement Date(決済日)”:取引が決済される日。“Settlement Date”: the date on which the transaction is settled.

・”Start Date (開始日)”:その間、金利が守られる期間が始まる日。• “Start Date”: the date during which the interest rate is protected.

・”End Date (終了日)”支払いストリームが終了する日。“End Date” the date on which the payment stream ends.

・”Premium Details”(プレミアムの詳細):支払われるプレミアムの詳細であって、パーセンテージ(”プレミアムパーセント(Premium Percentage)”)あるいは特定金額(”プレミアム額(Premium Amount)”)のいずれか、および、支払日(”プレミアム日(Premium Date)”)。“Premium Details”: Details of the premiums paid, either as a percentage (“Premium Percentage”) or a specific amount (“Premium Amount”), and Payment date (“Premium Date”).

・”Strike Rate”(権利行使レート):これを超えると、フロア取引中でフロアプレット(”Floorlet)の決済のきっかけとなるレート。 ・ "Strike Rate" (Exercise rate): Above this, the rate that triggers the settlement of "Floorlet" during floor trading.

・”Buyer”(バイヤー):実行されるオプションの買い手;これは、契約相手エレメントの呼称である。“Buyer”: an optional buyer to be executed; this is the name of the contracting element.

・”Writer”(ライター):実行されるオプションのプレミアムの受取人;これは、契約相手エレメントの呼称である。"Writer": an optional premium recipient to be executed; this is the name of the counterparty element.

・”Volatility Spread”(変動率スプレッド):変動率サーフェースを用いて計算された変動率に対するスプレッド;キャップ取引の値付けに対する追加スプレッド。“Volatility Spread”: the spread against the volatility calculated using the volatility surface; the additional spread for the cap transaction pricing.

・”Discount Curve”(割引カーブ):支払いストリームを計算するのに用いられる割引カーブの定義。“Discount Curve”: definition of the discount curve used to calculate the payment stream.

・”Forecast Curve”(予測カーブ):支払いストリームを計算するのに用いられる予測カーブの定義。“Forecast Curve”: the definition of the forecast curve used to calculate the payment stream.

・”Notional Amount”(名目元本額):支払いストリームを計算するのに用いられる額。“Notional Amount”: the amount used to calculate the payment stream.

・”Floating Interest Rate”(変動金利レート):変動金利レート。• “Floating Interest Rate”: Floating interest rate.

・”First Fixing Rate”:最初の金利計算期間のために用いられる金利。“First Fixing Rate”: Interest rate used for the first interest calculation period.

・”Day Count”(デイ・カウント):金利を計算するために用いられるデイ・カウント法。“Day Count”: The day count method used to calculate interest rates.

・”Payment Frequency”(支払い周期):金利/元本の支払い周期。• “Payment Frequency”: Interest / principal payment cycle.

・”Roll Date”(ロールデート):金利/元本の支払いに用いられる各月の特定の日。“Roll Date”: the specific date of each month used to pay interest / principal.

・”Payment Calender”(支払いカレンダー):ビジネスの休日の確認に用いられるカレンダー。• “Payment Calender”: A calendar used to confirm business holidays.

・”Rate Reset Calender”(金利再設定カレンダー):金利再設定用のビジネスの休日の確認に用いられるカレンダー。"Rate Reset Calender": A calendar used to check business holidays for resetting interest rates.

・”Date Stub”(デートスタブ):不定期な支払いのためのインジケーター。• “Date Stub”: an indicator for irregular payments.

・”Anchor Date”(アンカーデート):支払いスケジュールが設定されている日、すなわち、最初の金利期間の最終日あるいは第一支払い期間の特定の日であって、日付が逆に作成された場合、金利期間の開始日であってもよい。• “Anchor Date”: the date on which the payment schedule is set, ie the last date of the first interest period or a specific date of the first payment period, if the date was created in reverse, It may be the start date of the interest period.

・”Amortization Details”(償還の詳細):償還方法(すなわち、最終日に一括支払い、ストリームの期間にわたって均等払い)を含む、どのようにして支払いキャッシュフローが償却されるかについての詳細。“Amortization Details”: Details on how the payment cash flow is amortized, including the redemption method (ie lump sum payment on the last day, equal payment over the duration of the stream).

・”Compounding Details”(複利の詳細):計算周期およびレートを含む、金利がどのように複利計算される(compounded)かについての詳細。“Compounding Details”: details about how the interest rate is compounded, including the calculation period and rate.

・”External ID”(外部ID):内部またはバックエンドシステムにおいて取引を識別するため、ユーザーにより割り当てられた一以上の識別子であって、選択的なもの。“External ID”: One or more identifiers assigned by the user to identify transactions in an internal or back-end system, which are optional.

本発明のこの実施形態において、フロアエレメントは、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, the floor element has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(7)固定金利ローン/預金(Fixed Rate Loan/Deposit)
固定金利ローン/預金取引は、一の当事者が、他の当事者から固定金利でお金を借りるものである。たとえば、メンバーが、プロバイダから1ミリオン米ドルを固定金利で1年間借りる。前記固定金利ローン/預金エレメントは、かかる取引を表し、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”Trade Date(取引日)”:当事者間でトレードが合意された日。
(7) Fixed Rate Loan / Deposit
A fixed rate loan / deposit transaction is one party borrowing money from another party at a fixed rate. For example, a member borrows 1 million US dollars from a provider for a year at a fixed rate. The fixed rate loan / deposit element represents such a transaction and includes the following sub-elements and attributes:
“Trade Date”: the date on which the trade was agreed between the parties.

・”Start Date (開始日)”:ローンが開始される日。• “Start Date”: the date on which the loan will start.

・”End Date (終了日)”ローンが終了する日。• “End Date” The date on which the loan ends.

・”Lender”(貸し手):ローンの貸し手;これは、契約相手エレメントの呼称である。“Lender”: the lender of the loan; this is the name of the counterparty element.

・”Borrower”(借り手):ローンの借り手;これは、契約相手エレメントの呼称である。“Borrower”: the borrower; this is the name of the contracting element.

・”Notional Amount”(名目元本額):ローンの額。• “Notional Amount”: the amount of the loan.

・”Fixed Interest Rate”(固定金利):固定金利。• “Fixed Interest Rate”: fixed interest rate.

・”Day Count”(デイ・カウント):金利を計算するために用いられるデイ・カウント法。“Day Count”: The day count method used to calculate interest rates.

・”Payment Frequency”(支払い周期):金利/元本の支払い周期。• “Payment Frequency”: Interest / principal payment cycle.

・”Roll Date”(ロールデート):金利/元本の支払いに用いられる各月の特定の日。“Roll Date”: the specific date of each month used to pay interest / principal.

・”Payment Calender”(支払いカレンダー):支払日の決定に用いられるカレンダー。• “Payment Calender”: a calendar used to determine payment dates.

・”Date Stub”(デートスタブ):不定期な支払いのためのインジケーター。• “Date Stub”: an indicator for irregular payments.

・”Anchor Date”(アンカーデート):支払いスケジュールが設定されている日、すなわち、最初の金利期間の最終日あるいは第一支払い期間の特定の日であって、日付が逆に作成された場合、金利期間の開始日であってもよい。• “Anchor Date”: the date on which the payment schedule is set, ie the last date of the first interest period or a specific date of the first payment period, if the date was created in reverse, It may be the start date of the interest period.

・”Amortization Details”(償還の詳細):償還方法(すなわち、最終日に一括支払い、ストリームの期間にわたって均等払い)を含む、どのようにしてローン支払いキャッシュフローが償却されるかについての詳細。“Amortization Details”: Details on how the loan payment cash flow is amortized, including the redemption method (ie, lump sum payment on the last day, equal payment over the duration of the stream).

・”Compounding Details”(複利の詳細):計算周期およびレートを含む、金利がどのように複利計算される(compounded)かについての詳細。“Compounding Details”: details about how the interest rate is compounded, including the calculation period and rate.

・”External ID”(外部ID):内部またはバックエンドシステムにおいて取引を識別するため、ユーザーにより割り当てられた一以上の識別子であって、選択的なもの。“External ID”: One or more identifiers assigned by the user to identify transactions in an internal or back-end system, which are optional.

本発明のこの実施形態において、固定金利ローン/預金エレメントは、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, the fixed rate loan / deposit element has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(8)変動金利ローン/預金(Floating Rate Loan/Deposit)
変動金利ローン/預金取引は、一の当事者が、他の当事者から、変動金利指標(ロンドン銀行間出し手金利、すなわち、LIBOR)に基づき、変動金利でお金を借りるものである。たとえば、メンバーが、プロバイダから1ミリオン米ドルを変動金利で2年間借りる。前記変動金利ローン/預金エレメントは、かかる取引を表し、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”Trade Date(取引日)”:当事者間でトレードが合意された日。
(8) Floating Rate Loan / Deposit
Floating interest rate loan / deposit transactions are where one party borrows money from another party at a floating interest rate based on a floating interest rate indicator (London Interbank Interest Rate, or LIBOR). For example, a member borrows 1 million US dollars from a provider at a floating interest rate for 2 years. The floating rate loan / deposit element represents such a transaction and includes the following sub-elements and attributes:
“Trade Date”: the date on which the trade was agreed between the parties.

・”Start Date (開始日)”:ローンが開始される日。• “Start Date”: the date on which the loan will start.

・”End Date (終了日)”ローンが終了する日。• “End Date” The date on which the loan ends.

・”Lender”(貸し手):ローンの貸し手;これは、契約相手エレメントの呼称である。“Lender”: the lender of the loan; this is the name of the counterparty element.

・”Borrower”(借り手):ローンの借り手;これは、契約相手エレメントの呼称である。“Borrower”: the borrower; this is the name of the contracting element.

・”Notional Amount”(名目元本額):ローンの額。• “Notional Amount”: the amount of the loan.

・”Floating Interest Rate”(変動金利レート):変動金利レート。• “Floating Interest Rate”: Floating interest rate.

・”First Fixing Rate”(第一固定金利):最初の金利計算期間のために用いられる金利。“First Fixing Rate”: the interest rate used for the first interest rate calculation period.

・”Day Count”(デイ・カウント):金利を計算するために用いられるデイ・カウント法。“Day Count”: The day count method used to calculate interest rates.

・”Payment Frequency”(支払い周期):金利/元本の支払い周期。• “Payment Frequency”: Interest / principal payment cycle.

・”Roll Date”(ロールデート):金利/元本の支払いに用いられる各月の特定の日。“Roll Date”: the specific date of each month used to pay interest / principal.

・”Payment Calender”(支払いカレンダー):支払日の決定に用いられるカレンダー。• “Payment Calender”: a calendar used to determine payment dates.

・”Rate Reset Calender”(金利再設定カレンダー):金利再設定用のビジネスの休日の確認に用いられるカレンダー。"Rate Reset Calender": A calendar used to check business holidays for resetting interest rates.

・”Date Stub”(デートスタブ):不定期な支払いのためのインジケーター。• “Date Stub”: An indicator for irregular payments.

・”Anchor Date”(アンカーデート):支払いスケジュールが設定されている日、すなわち、最初の金利期間の最終日あるいは第一支払い期間の特定の日であって、日付が逆に作成された場合、金利期間の開始日であってもよい。• “Anchor Date”: the date on which the payment schedule is set, ie the last date of the first interest period or a specific date of the first payment period, if the date was created in reverse, It may be the start date of the interest period.

・”Amortization Details”(償還の詳細):償還方法(すなわち、最終日に一括支払い、ストリームの期間にわたって均等払い)を含む、どのようにしてローン支払いキャッシュフローが償却されるかについての詳細。“Amortization Details”: Details on how the loan payment cash flow is amortized, including the redemption method (ie, lump sum payment on the last day, equal payment over the duration of the stream).

・”Compounding Details”(複利の詳細):計算周期およびレートを含む、金利がどのように複利計算される(compounded)かについての詳細。“Compounding Details”: details about how the interest rate is compounded, including the calculation period and rate.

・”External ID”(外部ID):内部またはバックエンドシステムにおいて取引を識別するため、ユーザーにより割り当てられた一以上の識別子であって、選択的なもの。“External ID”: One or more identifiers assigned by the user to identify transactions in an internal or back-end system and are optional.

本発明のこの実施形態において、変動金利ローン/預金エレメントは、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, the floating rate loan / deposit element has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(9)外国為替オプション(Foreign Exchange Option)
外国為替オプション(”FX”オプション(FX Option))取引は、一の当事者が、プレミアム支払いと交換に、他の当事者から、義務ではなく、特定期間の間あるいは、特定の権利行使日に、ある通貨を一定数だけ一定の価格で買う(すなわち、プットオプションを行使する)または売る(すなわち、コールオプションを行使する)権利を取得するものである。たとえば、メンバーは、3ヶ月間プレミアム支払いと交換に、米ドルによる固定価格で、百万ユーロを購入するオプションを行使するために、プロバイダにプレミアムを支払う。
(9) Foreign Exchange Option
Foreign exchange option (“FX”) options (FX Option) transactions are one party in exchange for premium payments from another party, not for obligations, for a specified period of time or on a specific exercise date The right to buy a certain number of currencies at a certain price (ie, exercise a put option) or sell (ie, exercise a call option). For example, a member pays a premium to a provider to exercise an option to purchase one million euros at a fixed price in US dollars in exchange for a three month premium payment.

前記FXオプションエレメントは、かかる取引を表し、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”Settlement Date(決済日)”:取引が決済される日。
The FX option element represents such a transaction and includes the following sub-elements and attributes:
“Settlement Date”: the date on which the transaction is settled.

・”Premium Details”(プレミアムの詳細):支払われるプレミアムの詳細であって、パーセンテージ(”プレミアムパーセント(Premium Percentage)”)あるいは特定金額(”プレミアム額(Premium Amount)”)のいずれか、および、支払日(”プレミアム日(Premium Date)”)。    “Premium Details”: Details of the premiums paid, either as a percentage (“Premium Percentage”) or a specific amount (“Premium Amount”), and Payment date ("Premium Date").

・”Expiration Date”(有効期限):オプションを実行しなければならない有効期限。“Expiration Date”: the expiration date on which the option must be executed.

・”Dealt Amount”(売買金額):オプションを実行することにより購入あるいは売却される通貨に交換される通貨の特定金額。“Dealt Amount”: the specific amount of currency that will be exchanged for the currency purchased or sold by executing the option.

・”Settled Amount”(決済量):オプションの実行を実行することにより購入あるいは売却される通貨の量。“Settled Amount”: the amount of currency purchased or sold by executing the option.

”Delivery Date”(引渡期日):オプションを実行することにより現金による差額(cash difference)あるいは権利行使時の契約額面価額のいずれかを交換すべき日。“Delivery Date”: The date on which either the cash difference or the nominal value of the contract at the time of exercise is exchanged by executing the option.

・”Delivery Mode”(配達モード):オプションを実行することにより現金による差額(”キャッシュ”)あるいは権利行使時の契約額面価額(”フィジカル”)を交換しなければならないか、についてインジケーター。• “Delivery Mode”: an indicator of whether the difference in cash (“cash”) or contract face value at the time of exercise (“physical”) must be exchanged by executing the option.

・”Option Type”(オプションのタイプ):実行されるオプションの種類(”プット(put)”または”コール(call)”)。“Option Type”: The type of option to be executed (“put” or “call”).

・”Volatility”(変動率):オプションのプレミアム計算に用いられる変動率サーフェースの定義。“Volatility”: Definition of the volatility surface used for optional premium calculations.

・”Call”(コール):コールオプションの量および金額。• “Call”: amount and amount of call options.

・”Put”(プット):プットオプションの量および金額。• “Put”: the amount and amount of put options.

・”Buyer”(買い手):実行されるオプションの買い手;これは、契約相手エレメントの呼称である。“Buyer”: the buyer of the option to be performed; this is the name of the contracting element.

・”Physical”(フィジカル):オプションが契約価額に基づいて決済されるかどうか、を示す。“Physical”: indicates whether the option is settled based on the contract value.

・”Cash”(キャッシュ):オプションが正味現金支払い(net cash payment)に基づいて決済されるかどうか、を示す。“Cash”: indicates whether the option is settled based on net cash payment.

・”Writer”(ライター):実行されるオプションのプレミアムの受取人;これは、契約相手エレメントの呼称である。"Writer": an optional premium recipient to be executed; this is the name of the counterparty element.

・”External ID”(外部ID):内部またはバックエンドシステムにおいて取引を識別するため、ユーザーにより割り当てられた一以上の識別子であって、選択的なもの。“External ID”: One or more identifiers assigned by the user to identify transactions in an internal or back-end system, which are optional.

本発明のこの実施形態において、FXオプションエレメントは、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, the FX option element has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(10)外国為替スワップ(Foreign Exchange Swap)
外国為替スワップ(”FXスワップ(FX Swap)”)取引は、2の当事者が、それぞれ異なる通貨による2つの支払い(”短期(near)および”長期(far)”)を交換するものである。最初の支払いは、取引期間の初めになされ、二回目の支払いは、取引期間の終わりになされる。これらの支払いは、一定の利率に基づくものであってもよい。
(10) Foreign Exchange Swap
Forex swap ("FX Swap") transactions are two parties exchanging two payments ("near" and "far"), each in a different currency. Payments are made at the beginning of the transaction period and a second payment is made at the end of the transaction period, which may be based on a certain interest rate.

たとえば、メンバーは、最初の支払い後、6月間に百万米ドルによる支払いをすることと交換に、プロバイダから三百万ユーロの支払いを購入する。For example, a member purchases a payment of 3 million euros from a provider in exchange for paying US $ million in June after the initial payment.

前記FXスワップエレメントは、かかる取引を表し、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”Trade Date”(取引日):両当事者によってトレードが合意された日。
The FX swap element represents such a transaction and includes the following sub-elements and attributes:
“Trade Date”: the date on which the trade was agreed by both parties.

・”Near Leg Value Date”(短期レグ取引実行日):スワップの第一レグ(”短期レグ”の最終支払いが行われる日。“Near Leg Value Date”: the date on which the final payment of the first leg of the swap (“short leg”) will be made.

・”Far Leg Value Date”(長期レグ取引実行日):スワップの第二レグ(”長期レグ”の最終支払いが行われる日。“Far Leg Value Date”: the date on which the final payment for the second leg of the swap (the “long leg”) will be made.

・”Notional Amount”(名目元本額):交換される支払いを計算する基として用いられる額。“Notional Amount”: the amount used as the basis for calculating the exchanged payment.

・”Near Leg Settled Amount”(短期レグ決済額):短期レグにおいて支払われる額;短期レグFXレートの別称。“Near Leg Settled Amount”: Amount to be paid in the short-term leg; another term for the short-term leg FX rate.

・”Near Leg FXRate”(短期レグFXレート):短期レグの外国為替レート;短期レグ決済額の別称。・ “Near Leg FXRate”: Short-term leg foreign exchange rate;

・”Far Leg Settled Amount”(長期レグ決済額):長期レグにおいて支払われる額;長期レグ FXレートに代わるもの。・ "Far Leg Settled Amount": Amount paid in long-term leg; alternative to long-term leg FX rate.

・”Far Leg FXRate”(長期レグFXレート):長期レグの外国為替レート;長期レグ決済額の別称。・ "Far Leg FXRate": Long-term leg foreign exchange rate; another term for long-term leg settlement.

・”External ID”(外部ID):内部またはバックエンドシステムにおいて取引を識別するため、ユーザーにより割り当てられた一以上の識別子であって、選択的なもの。“External ID”: One or more identifiers assigned by the user to identify transactions in an internal or back-end system, which are optional.

本発明のこの実施形態において、FXスワップエレメントは、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, the FX swap element has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(11)クロスカレンシー固定−固定スワップ(Cross-Currency Fixed-Fixed Swap)
クロスカレンシー固定−固定スワップは、二の当事者が、それぞれ異なる通貨において、固定金利に基づく定期的な支払いストリームを交換するスワップ金利の一形式である。
(11) Cross-Currency Fixed-Fixed Swap
Cross-currency fixed-fixed swaps are a form of swap interest rate in which two parties exchange periodic payment streams based on fixed interest rates in different currencies.

前記クロスカレンシー固定−固定スワップエレメントは、かかる取引を表し、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”Trade Date”(取引日):両当事者によってトレードが合意された日。
The cross currency fixed-fixed swap element represents such a transaction and includes the following sub-elements and attributes:
“Trade Date”: the date on which the trade was agreed by both parties.

・”Start Date” (開始日):交換された支払いが始まる日。• “Start Date”: the date on which the exchanged payment will begin.

・”End Date (終了日):交換された支払いが終わる日。• “End Date”: the date on which the exchanged payment ends.

・”Tenor”(支払い期間)”:開始日から終了日までの期間。・ "Tenor" (Payment period): The period from the start date to the end date.

・”Notional Amount”(名目元本額):交換される支払いを計算する基として用いられる額。“Notional Amount”: the amount used as the basis for calculating the exchanged payment.

・”Fixed Leg Details”(固定レグの詳細):固定金利支払いの詳細;二の固定レグのそれぞれとは別の情報。“Fixed Leg Details”: details of fixed interest payments; separate information from each of the two fixed legs.

・”Events”(イベント):キャッシュ支払い、元本支払い、金利計算、複利計算、ならびに、金利精算情報を含む、スワップ取引における、さまざまな支払いおよび計算事項。“Events”: various payments and calculations in swap transactions, including cash payments, principal payments, interest calculation, compound interest calculation, and interest settlement information.

・”External ID ”(外部ID):内部またはバックエンドシステムにおいて取引を識別するため、ユーザーにより割り当てられた一以上の識別子であって、選択的なもの。“External ID”: One or more identifiers assigned by the user to identify transactions in the internal or back-end system, and are optional.

本発明のこの実施形態において、クロスカレンシー固定−固定スワップエレメントは以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, the cross currency fixed-fixed swap element has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(12)クロスカレンシー変動−変動スワップ(Cross-Currency Float-Float Swap)
クロスカレンシー変動−変動スワップは、二の当事者が、それぞれ異なる通貨において、変動金利指標(たとえば、LIBOR)に基づく定期的な支払いストリームを交換するスワップ金利の一形式である。
(12) Cross-currency Float-Float Swap
A cross-currency fluctuation-fluctuating swap is a form of swap interest rate in which two parties exchange regular payment streams based on a floating interest rate indicator (eg, LIBOR), each in a different currency.

前記クロスカレンシー変動−変動スワップエレメントは、かかる取引を表し、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”Trade Date”(取引日):両当事者によってトレードが合意された日。
The cross currency variation-variable swap element represents such a transaction and includes the following sub-elements and attributes:
“Trade Date”: the date on which the trade was agreed by both parties.

・”Start Date” (開始日):交換された支払いが始まる日。• “Start Date”: the date on which the exchanged payment will begin.

・”End Date (終了日):交換された支払いが終わる日。• “End Date”: the date on which the exchanged payment ends.

・”Tenor”(支払い期間)”:開始日から終了日までの期間。・ "Tenor" (Payment period): The period from the start date to the end date.

・”Notional Amount”(名目元本額):交換される支払いを計算する基として用いられる額。“Notional Amount”: the amount used as the basis for calculating the exchanged payment.

・”Float Leg Details”(変動レグの詳細):変動金利支払いの詳細;二の固定レグのそれぞれとは別の情報。• “Float Leg Details”: details of floating interest payments; separate information from each of the two fixed legs.

・”Events”(イベント):キャッシュ支払い、元本支払い、金利計算、複利計算、ならびに、金利精算情報を含む、スワップ取引における、さまざまな支払いおよび計算事項。“Events”: various payments and calculations in swap transactions, including cash payments, principal payments, interest calculation, compound interest calculation, and interest settlement information.

・”External ID ”(外部ID):内部またはバックエンドシステムにおいて取引を識別するため、ユーザーにより割り当てられた一以上の識別子であって、選択的なもの。“External ID”: One or more identifiers assigned by the user to identify transactions in the internal or back-end system, and are optional.

本発明のこの実施形態において、クロスカレンシー変動−変動スワップエレメントは以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, the cross currency variation-variable swap element has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(13)クロスカレンシー固定−変動スワップ(Cross-Currency Fixed-Float Swap)
クロスカレンシー固定−変動スワップは、それぞれ異なる通貨において、一の当事者が固定金利、もう一方の当事者が変動金利(たとえば、LIBOR)に基づいて、定期的な支払いストリームを交換するスワップ金利の一形式である。
(13) Cross-Currency Fixed-Float Swap
A cross-currency fixed-floating swap is a form of swap interest rate in which different parties exchange regular payment streams based on a fixed interest rate on one party and a floating interest rate (eg LIBOR) on the other. is there.

前記クロスカレンシー固定−変動スワップエレメントは、かかる取引を表し、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”Trade Date”(取引日):両当事者によってトレードが合意された日。
The cross currency fixed-variable swap element represents such a transaction and includes the following sub-elements and attributes:
“Trade Date”: the date on which the trade was agreed by both parties.

・”Start Date” (開始日):交換された支払いが始まる日。• “Start Date”: the date on which the exchanged payment will begin.

・”End Date (終了日):交換された支払いが終わる日。• “End Date”: the date on which the exchanged payment ends.

・”Tenor”(支払い期間)”:開始日から終了日までの期間。・ "Tenor" (Payment period): The period from the start date to the end date.

・”Notional Amount”(名目元本額):交換される支払いを計算する基として用いられる額。“Notional Amount”: the amount used as the basis for calculating the exchanged payment.

・”Fixed Leg Details”(固定レグの詳細):固定レグについての固定金利支払いの詳細。• “Fixed Leg Details”: Details of fixed interest payments for a fixed leg.

・”Float Leg Details”(変動レグの詳細):変動レグについての変動金利支払いの詳細。• “Float Leg Details”: Details of the floating interest payment for the floating leg.

・”Events”(イベント):キャッシュ支払い、元本支払い、金利計算、複利計算、ならびに、金利精算情報を含む、スワップ取引における、さまざまな支払いおよび計算事項。“Events”: various payments and calculations in swap transactions, including cash payments, principal payments, interest calculation, compound interest calculation, and interest settlement information.

・”External ID ”(外部ID):内部またはバックエンドシステムにおいて取引を識別するため、ユーザーにより割り当てられた一以上の識別子であって、選択的なもの。• “External ID”: One or more identifiers assigned by the user to identify transactions in the internal or back-end system, which are optional.

本発明のこの実施形態において、クロスカレンシー固定−変動スワップエレメントは以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, the cross currency fixed-variable swap element has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(14)金利先渡し契約(Forward Rate Agreement)
金利先渡し契約取引は、一の当事者が、単一の固定金利支払いと交換に、単一の変動金利支払いを購入するものである。変動金利支払いが、特定日における特定の変動金利オプション値をサンプリングし、元本額にサンプリングされた値を適用することにより決定されるのに対し、前記固定金利支払いの金額は、取引の元本に対して固定金利を適用することにより決定される。当事者は、二の支払いの効果を、一又は他の当事者によってなされる一の支払いに相殺決済することにより、金利先渡し契約を決済する;変動金利の未払い額が、固定金利の未払い額よりも大きい場合、変動金利の支払者は、固定金利の支払者に対し、差額を支払い、逆に、固定金利の未払い額が、変動金利の未払い額よりも大きい場合、固定金利の支払者は、固定金利の支払者に対し、差額を支払う。決済は、金利先渡し契約特有の将来の減額(すなわち、固定および変動レートにおいて異なる支払い)を前提として、取引の最初に行われる。
(14) Forward rate agreement
Interest rate forward contract transactions involve one party purchasing a single floating rate payment in exchange for a single fixed rate payment. Floating interest payments are determined by sampling a specific floating interest option value on a specific date and applying the sampled value to the principal amount, whereas the fixed interest payment amount is the principal amount of the transaction Is determined by applying a fixed interest rate. The parties settle the interest rate forward contract by offsetting the effect of the second payment to one payment made by one or another party; the unpaid amount of the floating rate is greater than the unpaid amount of the fixed rate If the floating rate payer pays the difference to the fixed rate payer, conversely, if the unpaid amount of the fixed rate is greater than the unpaid amount of the floating rate, the fixed rate payer Pay the difference to the payer. Settlement takes place at the beginning of the transaction, subject to future reductions specific to interest rate forward contracts (ie, different payments at fixed and floating rates).

前記金利先渡し契約エレメントは、かかる取引を表し、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”Trade Date”(取引日):両当事者によってトレードが合意された日。
The forward rate contract element represents such a transaction and includes the following sub-elements and attributes:
“Trade Date”: the date on which the trade was agreed by both parties.

・”Settlement Date(決済日)”:支払いの決済がなされる日。    “Settlement Date”: the date on which payment is settled.

・”Start Date” (開始日):取引が始まる日。    • “Start Date”: the date on which the transaction begins.

・”End Date (終了日)取引が終了する日。    • “End Date” is the date on which the transaction ends.

・”Adjusted Start Date” (調整済みの開始日):取引が始まる日であって、休日について調節されたもの。    • “Adjusted Start Date”: the date when the transaction begins and adjusted for holidays.

・”Adjusted End Date” (調整済みの終了日):取引が終了する日であって、休日について調節されたもの。    • “Adjusted End Date”: the date on which the transaction ends, adjusted for holidays.

・”Notional Amount”(名目元本額):交換される支払いを計算する基として用いられる額。“Notional Amount”: the amount used as the basis for calculating the exchanged payment.

・”Fixed Interest Rate”(固定金利):固定金利支払いための固定金利。• “Fixed Interest Rate”: A fixed interest rate for fixed interest payments.

・”Interest Index”(金利指標):変動金利支払いに用いられる変動金利指標の詳細。• “Interest Index”: Details of the floating interest rate index used for floating interest rate payments.

・”Day Count”(デイ・カウント):金利を計算するために用いられるデイ・カウント法。“Day Count”: The day count method used to calculate interest rates.

・”Roll Date”(ロールデート):金利/元本の支払い/決済に用いられる各月の特定の日。“Roll Date”: specific date of each month used for interest rate / principal payment / settlement.

”Roll Conversion”(ロール振り替え):支払日が休日に該当する場合に、支払日の振り替えに用いられる。“Roll Conversion” (Roll Conversion): Used when the payment date falls on a holiday.

”Holiday Calender”(休日カレンダー):ビジネスの休日の確認に用いられるカレンダー。“Holiday Calender”: A calendar used to confirm business holidays.

・”Fixing Date”(固定日):その日に決済に用いられるれ金利が固定される日。“Fixing Date”: the date on which interest is fixed and used for settlement on that day.

・”Rate Reset Calender”(金利再設定カレンダー):変動金利を再設定する日を決定するため用いられるカレンダー。“Rate Reset Calender”: A calendar used to determine the date on which floating interest rates are reset.

・”Buyer”(買い手):変動金利支払いの買い手;これは、契約相手エレメントの呼称である。“Buyer”: Buyer of floating interest payment; this is the name of the counterparty element.

・”Seller”(売り手):変動金利支払いの売り手;これは、契約相手エレメントの呼称である。“Seller”: seller of variable interest payments; this is the name of the counterparty element.

・”Premium Details”(プレミアムの詳細):支払われるプレミアムの詳細であって、パーセンテージ(”プレミアムパーセント(Premium Percentage)”)あるいは特定金額(”プレミアム額(Premium Amount)”)のいずれか、および、支払日(”プレミアム日(Premium Date)”)。“Premium Details”: Details of the premiums paid, either as a percentage (“Premium Percentage”) or a specific amount (“Premium Amount”), and Payment date ("Premium Date").

・”External ID”(外部ID):内部またはバックエンドシステムにおいて取引を識別するため、ユーザーにより割り当てられた一以上の識別子であって、選択的なもの。“External ID”: One or more identifiers assigned by the user to identify transactions in an internal or back-end system, which are optional.

本発明のこの実施形態において、金利先渡し契約エレメントは、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, the interest rate forward contract element has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(15)カスタマイズされた取引(Customerized Trade)
上述のエレメントによって示された金融取引に加え、本発明のこの実施形態は、関係法令により、かかる取引がが許容される限り、メンバーおよび/またはプロバイダにより作成されたカスタマイズされたトレードおよび取引(customerized trades and trabnsactions)をサポートしている。かかるカスタマイズされた取引は、あるタイプのトレードの一以上の側面が組み合わされる複合取引を含んでもよい。たとえば、ある当事者は、一の通貨による周期的な支払いが、他の通貨を、特定の日に、一定価格で、一定数量、購入する権利と交換される、外国為替”スワップオプション”を設定してもよい。
(15) Customized Trade
In addition to the financial transactions indicated by the elements described above, this embodiment of the present invention provides for customized trades and transactions created by members and / or providers (customerized) as long as such transactions are permissible according to relevant laws. trades and trabnsactions). Such customized transactions may include complex transactions in which one or more aspects of a certain type of trade are combined. For example, one party may set up a foreign exchange “swap option” in which periodic payments in one currency are exchanged for the right to purchase another currency at a fixed price at a fixed price on a specific date. May be.

FinXMLは、異なるタイプの取引エレメントを組み合わせることを通じて、カスタマイズされた取引を表すことを可能とする。FinXMLを用いることにより、当事者は、自身が、特定のカスタマイズされた取引に含めることを希望するエレメントの分野ならびにその値を特定することができる。前記カスタマイズされた取引エレメントは、かかる取引を表し、かかる取引を表し、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”Field Name”(フィールドの名称):取引に含まれる特定のコンポーネント;各コンポーネントとは別の情報であり、”フィールドの値(Field Value)”と一対のもの。
FinXML makes it possible to represent customized transactions through a combination of different types of transaction elements. By using FinXML, the parties can identify the field of elements that they wish to include in a particular customized transaction, as well as their values. The customized transaction element represents such a transaction, represents such a transaction, and includes the following sub-elements and attributes:
“Field Name”: a specific component included in the transaction; separate information from each component, paired with “Field Value”.

・”Field Value”(フィールドの値):取引に含まれる特定のコンポーネントの値;各コンポーネントとは別の情報であり、”フィールドの名称”と一対のもの。“Field Value”: the value of a specific component included in the transaction; separate information from each component, paired with a “field name”.

・”Buyer”(買い手):カスタマイズされた取引の買い手;これは、契約相手エレメントの呼称である。• “Buyer”: the buyer of the customized transaction; this is the name of the counterparty element.

・”Seller”(売り手):カスタマイズされた取引の売り手;これは、契約相手エレメントの呼称である。“Seller”: the seller of the customized transaction; this is the name of the contracting element.

・”External ID”(外部ID):内部またはバックエンドシステムにおいて取引を識別するため、ユーザーにより割り当てられた一以上の識別子であって、選択的なもの。“External ID”: One or more identifiers assigned by the user to identify transactions in an internal or back-end system, which are optional.

本発明のこの実施形態において、カスタマイズされた取引エレメントは、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, the customized transaction element has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(c)トレード特定エレメント(Trade Specific Elements)
本発明のこの実施形態において、FinXMLは、一以上のトレードタイプエレメント530に共通する詳細を表す多くのエレメントを含んでいる。かかるエレメントを、カスタマイズされたトレードに含めるようにしてもよい。
(C) Trade Specific Elements
In this embodiment of the present invention, FinXML includes a number of elements that represent details common to one or moretrade type elements 530. Such elements may be included in customized trades.

(1)一般的なトレードの詳細(Generic Trade Details)
一般的なトレードの詳細は、元本の額および利率、償還、ならびに、異なるタイプのトレードに共通な複利計算に関する情報を含んでいる。”一般的なスペック詳細”エレメントは、かかる情報を表し、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”Notional Amount”(名目元本額):取引額。
(1) Generic Trade Details
General trade details include information on principal amounts and interest rates, redemptions, and compounding calculations common to different types of trades. The “General Specification Details” element represents such information and includes the following sub-elements and attributes:
・ “Notional Amount”: Amount of transaction.

・”Day Count”(デイ・カウント):金利を計算するために用いられるデイ・カウント法。    “Day Count”: The day count method used to calculate interest rates.

・”Payment Frequency”(支払い周期):金利/元本の支払い周期(たとえば、月ごと、四半期ごと、半四半期のごと)。“Payment Frequency”: payment rate of interest / principal (eg monthly, quarterly, semi-quarterly).

・”Roll Date”(ロールデート):金利/元本の支払い/決済に用いられる各月の特定の日。“Roll Date”: specific date of each month used for interest rate / principal payment / settlement.

・”Anchor Date”(アンカーデート):支払いスケジュールが設定されている日、すなわち、最初の利払い日の最終日あるいは最初の支払いの特定日。“Anchor Date”: the date on which the payment schedule is set, ie the last date of the first interest payment date or the specific date of the first payment.

・”Payment Calender”(支払いカレンダー):ビジネスの休日の確認に用いられるカレンダー。• “Payment Calender”: A calendar used to confirm business holidays.

・”Date Stub”(デートスタブ):他の支払い期限から支払期限が異なる(すなわち、開始がずれている)ローン支払いスケジュール用のインジケーター。“Date Stub”: an indicator for a loan payment schedule that has a different due date than other due dates (ie, is off-start).

・”Amortization Details”(償還の詳細):償還方法(すなわち、最終日に一括支払い、ストリームの期間にわたって均等払い)を含む、どのようにして支払いキャッシュフローが償却されるかについての詳細。“Amortization Details”: Details on how the payment cash flow is amortized, including the redemption method (ie lump sum payment on the last day, equal payment over the duration of the stream).

・”Compounding Details”(複利の詳細):計算周期およびレートを含む、金利がどのように複利計算される(compounded)かについての詳細。“Compounding Details”: details about how the interest rate is compounded, including the calculation period and rate.

本発明のこの実施形態において、一般的なトレードの詳細エレメントは、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, the general trade details element has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(2)固定金利の詳細(Fixed Interest Rate)
固定金利の詳細は、固定金利に関する情報を含んでいる。”固定スペックの詳細”エレメントは、かかる情報を表し、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”Fixed Interest Rate”(固定金利):固定金利。
(2) Fixed Interest Rate
Details of the fixed interest rate include information about the fixed interest rate. The “Fixed Specification Details” element represents such information and includes the following sub-elements and attributes:
• “Fixed Interest Rate”: fixed interest rate.

・”FX rate(FXレート)”:トレードがなされる際の外国為替レート。・ "FX rate": The foreign exchange rate when trading is done.

本発明のこの実施形態において、固定金利の詳細エレメントは、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, the fixed rate detail element has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(3)変動金利レートの詳細(Floating Interest Rate Details)
変動金利レートの詳細は、変動金利指標(たとえば、LIBOR)の基になる変動金利レートに関する情報を含んでいる。”変動金利スペック詳細”はエレメントは、かかる情報を表し、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”Floating Interest Rate”(変動金利レート):変動金利レート。
(3) Floating Interest Rate Details
The details of the floating interest rate rate include information about the floating interest rate rate on which the floating interest rate indicator (eg, LIBOR) is based. “Floating Interest Spec Details” element represents such information and includes the following sub-elements and attributes:
• “Floating Interest Rate”: Floating interest rate.

・”First Fixing Rate”(第一固定金利):最初の金利計算期間のために用いられる金利。“First Fixing Rate”: the interest rate used for the first interest rate calculation period.

・”Rate Reset Calender”(金利再設定カレンダー):金利再設定用のビジネスの休日の確認に用いられるカレンダー。"Rate Reset Calender": A calendar used to check business holidays for resetting interest rates.

本発明のこの実施形態において、変動金利レートの詳細エレメントは、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, the floating rate rate detail element has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(4)固定レグの詳細(Fixed Led Details)
上述の多くの取引は、各レグが一連の支払いあるいはキャッシュフローである複数の”レグ”を含んでいる。かかるレグは、”固定”でも”変動”でもよい。
(4) Fixed Led Details
Many of the above transactions involve multiple “legs” where each leg is a series of payments or cash flows. Such a leg may be “fixed” or “fluctuated”.

”固定レグ”は、固定金利を前提とする支払いストリームである。”固定レグ詳細”エレメントは、トレードの固定レグに関する情報を表し、一般的なトレードの詳細(上記”一般的なトレードの詳細”エレメントで述べた)、固定レートの詳細(上記”固定スペックの詳細”で述べた)、金融イベントの詳細(以下の”イベント”エレメントで述べる)、ならびに以下の追加的なサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”LEG ID(レグID)”:トレードの特定レグの識別子。
A “fixed leg” is a payment stream that assumes a fixed interest rate. The “Fixed Leg Details” element represents information about the fixed leg of the trade, general trade details (as described in the “General Trade Details” element above), fixed rate details (above “Fixed Spec Details” ”, Financial event details (described in the“ Event ”element below), and the following additional sub-elements and attributes:
“LEG ID”: an identifier for a specific leg of a trade.

・”Payer(支払人)”:トレードにおける固定レグの支払人;これは、契約相手エレメントの呼称である。“Payer”: Payer of a fixed leg in the trade; this is the name of the contracting element.

・”Reciever(受け取り人)”:トレードにおける固定レグの収益の受け取り人;これは、契約相手エレメントの呼称である。“Reciever”: Recipient of fixed leg revenue in the trade; this is the name of the counterparty element.

本発明のこの実施形態において、固定レグの詳細エレメントは、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, the fixed leg detail element has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(5)変動レグの詳細(Float Leg Details)
”変動レグ”は、変動金利を前提とする支払いストリームである。”変動レグの詳細”エレメントは、トレードの変動レグに関する情報を表し、一般的なトレードの詳細(Generic Trade Details)(上記”一般的なトレードの詳細”エレメントで述べた)、変動レートの詳細(Float Rate Details)(上記”変動スペックの詳細”で述べた)、金融イベントの詳細(以下の”イベント”エレメントで述べる)、ならびに以下の追加的なサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”LEG ID(レグID)”:トレードの特定レグの識別子。
(5) Float Leg Details
A “floating leg” is a payment stream that assumes a floating interest rate. The “Fluctuation Leg Details” element represents information about the trade's fluctuation leg, including Generic Trade Details (as described in the “General Trade Details” element above), Fluctuation Rate details ( Float Rate Details) (discussed above under “Varying Spec Details”), financial event details (discussed in the “Event” element below), and the following additional sub-elements and attributes:
“LEG ID”: an identifier for a specific leg of a trade.

・”Payer(支払人)”:トレードにおける変動レグの支払人;これは、契約相手エレメントの呼称である。“Payer”: Payer of the variable leg in the trade; this is the name of the counterparty element.

・”Reciever(受取人)”:トレードにおける変動レグの収益の受取人;これは、契約相手エレメントの呼称である。“Reciever”: Recipient of the variable leg revenue in the trade; this is the name of the counterparty element.

本発明のこの実施形態において、変動レグの詳細エレメントは、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, the detail element of the variable leg has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(d)金融イベントエレメント(Financial Event Elements)
本発明のこの実施形態において、FinXMLは、プレミアム支払い、金利支払い、偶発的な支払い(contingent payment)、ならびに金利計算等のトレードのライフサイク中のオプションのイベントに関するカスタマイズされたトレードを含む、あるトレードタイプエレメント530に共通する詳細を表す多くのエレメントを含んでいる。図6に示す”イベント”エレメント900は、かかる情報について述べ、以下のサブエレメント:”キャッシュ支払い(Cash Payment)”910、”元本支払い(Principal Payment)”920、”金利支払い(Interest Payment)”930、”金利計算(Interest Calculation)”940、”複利計算(Compound Interest Calculation)”950、ならびに、”偶発的な支払い(Contigent Payment)”960、を含んでいる。
(D) Financial Event Elements
In this embodiment of the invention, FinXML is a trade that includes customized trades for optional events during the lifecycle of a trade, such as premium payments, interest payments, contingent payments, and interest calculation. It includes a number of elements that represent details common to thetype element 530. The “Event”element 900 shown in FIG. 6 describes such information and includes the following sub-elements: “Cash Payment” 910, “Principal Payment” 920, “Interest Payment”. 930, “Interest Calculation” 940, “Compound Interest Calculation” 950, and “Contigent Payment” 960.

本発明のこの実施形態において、イベントエレメント900は、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention,event element 900 has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(1)キャッシュ支払い(Cash Payment)
キャッシュ支払いエレメント910は、特定のトレードの一部として実行されるキャッシュ支払いに関する情報について説明しており、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”Currency(通貨)”:キャッシュ支払いの通貨。
(1) Cash payment
Thecash payment element 910 describes information regarding cash payments that are performed as part of a particular trade and includes the following sub-elements and attributes:
• “Currency”: the currency for cash payments.

・”Amount(金額)”:キャッシュ支払いの金額。・ "Amount": Amount of cash payment.

・”Payment Date(支払日)”:キャッシュ支払いが実行される日。“Payment Date”: the date on which the cash payment is made.

・”ID”:特定のキャッシュ支払いの識別子。“ID”: identifier of a specific cash payment.

・”Type(タイプ)”:支払いタイプのインジケーター(たとえば、”プレミアム(Premium)”または”手数料(Fees)”)。“Type”: an indicator of the payment type (eg “Premium” or “Fees”).

・”Payer(支払人)”:キャッシュ支払いの支払人;これは、契約相手エレメントの呼称である。“Payer”: the payer of the cash payment; this is the name of the counterparty element.

・”Receiver(受取人)”:キャッシュ支払いの受取人;これは、契約相手エレメントの呼称である。“Receiver”: the recipient of the cash payment; this is the name of the counterparty element.

本発明のこの実施形態において、キャッシュ支払いエレメント910は、以下のXML定義を有している:    In this embodiment of the invention, thecash payment element 910 has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(2)元本支払い(Principal Payment)
元本支払いエレメント920は、特定のトレードの一部として実行される元本支払いに関する情報について説明しており、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”Currency(通貨)”:元本支払いの通貨。
(2) Principal Payment
Theprincipal payment element 920 describes information regarding principal payments that are performed as part of a particular trade and includes the following sub-elements and attributes:
• “Currency”: the currency of the principal payment.

・”Amount(金額)”:元本支払いの金額。・ "Amount": Amount of principal payment.

・”Payment Date(支払日)”:元本支払いが実行される日。“Payment Date”: the date on which the principal payment is made.

・”ID”:特定の元本支払いの識別子。“ID”: identifier of a specific principal payment.

・”Payer(支払人)”:元本支払いの支払人;これは、契約相手エレメントの呼称である。“Payer”: Payer of the principal payment; this is the name of the counterparty element.

・”Receiver(受取人)”:元本支払いの受取人;これは、契約相手エレメントの呼称である。“Receiver”: the recipient of the principal payment; this is the name of the counterparty element.

本発明のこの実施形態において、元本支払いエレメント920は、以下のXML定義を有している:    In this embodiment of the invention, theprincipal payment element 920 has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(3)金利支払い(Interest Payment)
金利支払いエレメント930は、特定のトレードの一部として実行される元本支払いに関する情報について説明しており、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”Currency(通貨)”:金利支払いの通貨。
(3) Interest payment
Interest payment element 930 describes information about principal payments that are performed as part of a particular trade and includes the following sub-elements and attributes:
• “Currency”: the currency of interest payments.

・”Amount(金額)”:金利支払いの金額。・ "Amount": Amount of interest payment.

・”Payment Date(支払日)”:金利支払いが実行される日。“Payment Date”: the date on which interest payments will be made.

・”Start Date(開始日)”:金利支払いが発生する金利期間の開始日。• “Start Date”: the start date of the interest period during which interest payments will occur.

・”End Date(終了日)”:金利支払いが発生する金利期間の終了日。“End Date”: the end date of the interest rate period during which interest payments will occur.

・”ID”:特定の金利支払いの識別子。“ID”: an identifier for a specific interest payment.

・”Payer(支払人)”:金利支払いの支払人;これは、契約相手エレメントの呼称である。“Payer”: Payer of interest payment; this is the name of the counterparty element.

・”Receiver(受取人)”:金利支払いの受取人;これは、契約相手エレメントの呼称である。“Receiver”: the recipient of the interest payment; this is the name of the counterparty element.

・”Interest Type(金利のタイプ)”:金利支払いのタイプのインジケーター(たとえば、”Coupon(クーポン)”、”Swap(スワップ)”、”Loan (ローン)”、”Deposit (デポジット)”あるいは”Other(その他)”。“Interest Type”: an indicator of the type of interest payment (eg “Coupon”, “Swap”, “Loan”, “Deposit” or “Other” (Other) ”.

・”Calculations (計算)”:特定の金利計算期間の識別子。“Calculations”: identifiers for specific interest calculation periods.

本発明のこの実施形態において、金利支払いエレメント930は、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention,interest payment element 930 has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(4)偶発的な支払い(Contigent Payment)
偶発的支払いエレメント960は、オプション実行後、特定のトレードの決済して実行される偶発的な支払いに関する情報について説明しており、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”Underlying Amount (基礎となる額)”:オプション−基礎となるインスツルメントの量、額。
(4) Contigent payment
Thecontingent payment element 960 describes information about contingent payments that are executed after the option is executed to settle a particular trade, and includes the following sub-elements and attributes:
• “Underlying Amount”: option—the amount and amount of the underlying instrument.

・”Settlement Amount(決済額)”:基礎インスツルメントの代償として、オプション実行において支払われる金額。• “Settlement Amount”: The amount to be paid in the option execution as a price for the basic instrument.

・”Expiration Date(満了日)”:オプションの行使期間満了日。• “Expiration Date”: the expiration date of the option exercise period.

・”Exercise Begin Date(行使開始日)”:オプションを行使する最初の日。• “Exercise Begin Date”: the first date on which the option will be exercised.

・”Exercise End Date(行使終了日)”:オプションの行使する最後の日。    “Exercise End Date”: the last date on which the option will be exercised.

・”Exercise Rule(実行のルール)”:オプションを通常の実行を規定するルール(たとえば、”米国式”−オプションは、与えられた期間中いつでも実行可能;”欧州式”−オプションは、オプション行使期間満了日のみ実行可能。    • “Exercise Rule”: a rule that stipulates normal execution of an option (eg, “American”-an option can be executed at any time during a given period; “European”-an option is an option exercise Can only be executed on the expiration date.

・”Exercise Condition (実行条件)”:オプション実行を許容するには、いずれの条件にも合致しなければならない(たとえば、3ヶ月LIBORレート、実行日に4.5%を超えなければならない)。• “Exercise Condition”: To allow option execution, any condition must be met (eg, 3 month LIBOR rate, must exceed 4.5% on execution date).

・”Volatility (変動率)”:オプションの価格を算定する際に用いられる変動率の値。• “Volatility”: The value of the volatility used when calculating the price of an option.

・”ID”:特定の金利支払いの識別子。“ID”: an identifier for a specific interest payment.

・”Payer(支払人)”:オプション基礎インスツルメントを引き渡す責任を負う当事者;この当事者が、オプション基礎インスツルメントの代償として決済額を受け取る。“Payer”: the party responsible for delivering the option instrument; this party receives the settlement amount in return for the option instrument.

・”Receiver (受取人))”:オプション基礎インスツルメントを受け取る当事者;この当事者が、オプション実行の対価として決済額を支払う。“Receiver”: the party receiving the option instrumentation; this party pays the settlement amount in exchange for option execution.

・”Option Type(オプションのタイプ)”:オプションの性質(たとえば、”コール”は、基礎インスツルメントを、実行価格で購入するオプションであり;”プット”は、基礎インスツルメントを、実行価格で売るオプションである)。“Option Type”: the nature of the option (eg, “call” is an option to purchase the base instrument at the execution price; “put” is the base instrument, the execution price. Is an option to sell in).

・”Delivery Type(引き渡しのタイプ)”:支払者が、受取人にオプション基礎インスツルメントを物理的に引き渡すか、あるいは、実行されると、オプションライターが、オプションホルダーに基礎インスツルメントと実効価格の差額を支払う、取引がキャッシュで決済されるか、どうかを示すインジケーター。• “Delivery Type”: when the payer physically delivers the option basic instrument to the payee, or when executed, the option writer will issue the basic instrument to the option holder and execute An indicator of whether the transaction is settled in cash, paying the price difference.

本発明のこの実施形態において、偶発的な支払いエレメント960は、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, thecontingent payment element 960 has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(5)金利計算(Interest Calculation))
金利計算エレメント940は、特定の金利支払い中のある期間について計算された金利の額に関する情報について説明しており、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”ID”:特定の金利計算期間の識別子。
(5) Interest calculation)
Interestrate calculation element 940 describes information about the amount of interest calculated for a period during a particular interest payment, and includes the following sub-elements and attributes:
“ID”: identifier of a specific interest calculation period.

・”Resets(リセット)”:金利計算で用いられるレート再設定エレメントの識別子。    “Resets”: identifiers of rate resetting elements used in interest rate calculation.

・”Notional Amount”(名目元本額):金利計算に用いられる額。• “Notional Amount”: the amount used for interest calculation.

・”Calculation Date (計算日)”:金利計算が行われる日。• “Calculation Date”: the date on which interest is calculated.

・”Start Date(開始日)”:その間について金利が計算される金利期間の開始日。“Start Date”: the start date of the interest period during which interest is calculated.

・”End Date(終了日)”:その間について金利が計算される金利期間の終了日。“End Date”: the end date of the interest period during which interest is calculated.

・”Amount(金額)”:計算された金利額。“Amount”: The calculated interest rate.

・”Day Count”(デイ・カウント):金利を計算するために用いられるデイ・カウント法。“Day Count”: The day count method used to calculate interest rates.

・”%Interest Rate Elements(金利%エレメント)”:関与する金利のタイプの定義(たとえば、”固定”または”変動”)。“% Interest Rate Elements”: definition of the type of interest rate involved (eg “fixed” or “variable”).

発明のこの実施形態において、金利計算エレメント940は、以下のXML定義を有している:In this embodiment of the invention,interest calculation element 940 has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(6)複利計算(Compound Elements)
複利計算エレメント950は、特定の金利支払い中のある期間について計算された複利の額に関する情報について説明しており、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”ID”:特定の金利計算期間の識別子。
(6) Compound elements calculation
CompoundInterest Calculation Element 950 describes information about the amount of compound interest calculated for a period during a particular interest payment and includes the following sub-elements and attributes:
“ID”: identifier of a specific interest calculation period.

・”Rate(レート)”:特定の金利の識別子。“Rate”: an identifier for a specific interest rate.

・”Resets(リセット)”:金利計算で用いられるレート再設定エレメントの識別子。    “Resets”: identifiers of rate resetting elements used in interest rate calculation.

・”Notional Amount”(名目元本額):金利計算に用いられる額。• “Notional Amount”: the amount used for interest calculation.

・”Calculation Date (計算日)”:複利計算が行われる日。• “Calculation Date”: the date on which compound interest calculation is performed.

・”Start Date(開始日)”:その間について複利が計算される金利期間の開始日。“Start Date”: the start date of the interest period during which compound interest is calculated.

・”End Date(終了日)”:その間について複利が計算される金利期間の終了日。“End Date”: the end date of the interest period during which compound interest is calculated.

・”Amount(金額)”:計算された複利額。“Amount”: The calculated compound interest amount.

・”Day Count”(デイ・カウント):金利を計算するために用いられるデイ・カウント法。“Day Count”: The day count method used to calculate interest rates.

・”%Interest Rate Elements(金利%エレメント)”:関与する金利のタイプの定義(たとえば、”固定”または”変動”)。“% Interest Rate Elements”: definition of the type of interest rate involved (eg “fixed” or “variable”).

本発明のこの実施形態において、複利計算エレメント950は、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, compoundingelement 950 has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(e)計算エレメント(Calculation Elements)
本発明のこの実施形態において、FinXMLは、カスタマイズされたトレードを含む、特定のトレードタイプエレメント530に共通する詳細を表す多くのエレメントを含んでいる。これらのエレメントは、複利、償還、および計算周期に関する。
(E) Calculation Elements
In this embodiment of the present invention, FinXML includes a number of elements that represent details common to a particulartrade type element 530, including customized trades. These elements relate to compound interest, redemption, and calculation cycles.

(1)複利の詳細(Compounding Elements)
”複利の詳細”エレメントは、特定の取引で実行されるいずれの複利計算に関する情報について説明している。これは、通常、実際の金利支払い周期が、金利計算周期(Calculation Frequency)より長い場合に生じる。たとえば、3ヶ月ごとに金利が計算されるが、6ヶ月ごとしか支払わない場合には、3ヶ月の終わりに計算された金利は、複利計算され、4ヶ月から6ヶ月の間で計算された金利に沿って支払われる。複利の詳細エレメントは、以下のサブエレメントを含んでいる:
・”Calculation Element(計算エレメント)”:多数期間における金利計算が実行されるべき周期。
(1) Compounding Details
The “Compound Interest Details” element describes information about any compound interest calculations performed on a particular transaction. This usually occurs when the actual interest payment period is longer than the calculation frequency. For example, if interest is calculated every 3 months but you pay only every 6 months, the interest calculated at the end of 3 months is compounded and the interest calculated between 4 and 6 months. Paid along. The compound interest detail element contains the following sub-elements:
“Calculation Element”: the period in which interest calculation over a number of periods should be performed.

本発明のこの実施形態において、複利の詳細エレメントは、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, the compound interest detail element has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(2)償還の詳細(Amortization Frequency)
”償還の詳細”エレメントは、特定のスワップ取引において実行する必要がある償還についての計算に関する情報について説明している。償還方法が、”bullet(一括)”であると定義された場合、元本は、満期において一括で支払われるが、”均等(equal)”償還の場合、元本は、スワップ取引の期間、分割して均等に支払われる。償還の詳細エレメントは、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”Amortization Frequency(償還周期)”:特定取引において、償還が行われる周期(たとえば、半年ごと、毎年)。
(2) Details of redemption (Amortization Frequency)
The “Redemption Details” element provides information regarding redemption calculations that need to be performed in a particular swap transaction. If the redemption method is defined as “bullet”, the principal is paid in lump sum at maturity, but if it is “equal” redemption, the principal will be split for the duration of the swap transaction. Will be paid evenly. The redemption detail element includes the following sub-elements and attributes:
• “Amortization Frequency”: the period at which redemption is performed in a specific transaction (eg, every six months, every year).

・””Amortization Method(償還法)”:償還方法(たとえば、”一括”あるいは”均等”)。“” Amortization Method ”: the redemption method (eg,“ batch ”or“ equal ”).

本発明のこの実施形態において、償還の詳細エレメントは、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, the redemption detail element has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(3)計算周期(Calculation Frequency)
”計算周期”エレメントは、実行される特定の計算周期に関する情報について説明している。前記計算周期エレメントは、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”Convention(協定)”:市場協定(たとえば、”IMM”、”FRN”、”ユーロダラー(Eurodollar)”または”ノーマル(Normal)”)に基づく特定の計算方法。
(3) Calculation Frequency
The “calculation cycle” element describes information relating to a specific calculation cycle to be executed. The calculation period element includes the following sub-elements and attributes:
“Convention”: a specific calculation method based on a market agreement (eg, “IMM”, “FRN”, “Eurodollar” or “Normal”).

・”End of Month(月の終わり)”:特定の計算が月の終わりに移動すべきか否かのインジケーター。“End of Month”: an indicator of whether a particular calculation should move to the end of the month.

・”Term(ターム)”:単一の計算期間の間。• “Term”: During a single calculation period.

本発明のこの実施形態において、計算周期エレメントは、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, the calculation period element has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(4)支払い周期(Payment Frequency)
”支払い周期”は、行われる特定の支払いの周期に関する情報について説明している。支払い周期エレメントは、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”Convention(協定)”:市場協定(たとえば、”IMM”、”FRN”、”ユーロダラー(Eurodollar)”または”(Normal)”)に基づく特定の計算方法。
(4) Payment Frequency
“Payment Cycle” describes information about the cycle of a particular payment made. The payment cycle element includes the following sub-elements and attributes:
“Convention”: a specific calculation method based on a market agreement (eg “IMM”, “FRN”, “Eurodollar” or “Normal”).

.”End of Month(月の終わり)”:特定の支払いが月の終わりに移動すべきか否かのインジケーター。. "End of Month": An indicator of whether a particular payment should move to the end of the month.

・”Term(ターム)”:特定の支払いの計算に用いられる金利指標の期間(例えば、3ヶ月、6ヶ月等)。• “Term”: the period of the interest rate index used to calculate a specific payment (eg 3 months, 6 months, etc.).

本発明のこの実施形態において、支払い周期エレメントは、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, the payment period element has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(5)償還周期(Amortization Frequency)
”償還周期”エレメントは、実行される償還の周期に関する情報について説明している。前記償還周期エレメントは、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”Convention(協定)”:市場協定(たとえば、”IMM”、”FRN”、(Eurodollar)”または”ノーマル(Normal)”)に基づく特定の計算方法。
(5) Amortization Frequency
The “Redemption Cycle” element describes information regarding the cycle of redemption to be performed. The redemption cycle element includes the following sub-elements and attributes:
“Convention”: a specific calculation method based on a market agreement (eg, “IMM”, “FRN”, (Eurodollar) ”or“ Normal ”).

.”End of Month(月の終わり)”:特定の償還が月の終わりに移動すべきか否かのインジケーター。. "End of Month": An indicator of whether a particular redemption should move to the end of the month.

・”Term(ターム)”:単一の償還期間の間(例えば、3ヶ月、6ヶ月等)。• “Term”: During a single redemption period (eg, 3 months, 6 months, etc.).

本発明のこの実施形態において、償還周期エレメントは、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, the redemption period element has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

ii. リファレンスデータ(reference Data)
リファレンスデータは、これらの当事者間で結ばれる取引において参照されるメンバーおよびプロバイダに特有のプロフィール情報を説明している。FinXMLシンタックスは、以下のエレメントとともに、このプロフィール情報を表している:”Organization(組織)”エレメント710、”Contact information(連絡情報)”エレメント730(図4)、”Address(アドレス)”エレメント765(図4)、”Credir Rating(信用格付け)”エレメント805(図4)、”Legal Entity(法人組織)”エレメント605(図5)および、”Book(記録)エレメント625(図5)。
ii. Reference Data
Reference data describes profile information specific to members and providers that are referenced in transactions between these parties. The FinXML syntax represents this profile information with the following elements: “Organization”element 710, “Contact information” element 730 (FIG. 4), “Address”element 765. (FIG. 4), “Credir Rating” element 805 (FIG. 4), “Legal Entity” element 605 (FIG. 5), and “Book” element 625 (FIG. 5).

(a) 組織(Organization)
組織エレメント710(図4に示す)は、開示組織705についての組織情報を説明している。組織エレメント710は、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”Organization Name(組織名)”715:組織のフルネーム。
(a) Organization
An organization element 710 (shown in FIG. 4) describes organization information about the disclosedorganization 705.Organization element 710 includes the following sub-elements and attributes:
"Organization Name" 715: Full name of the organization.

・”Organization Short Name(組織略称)”720:組織の略称。“Organization Short Name” 720: Abbreviation of organization.

・”Address(住所)”725:組織の住所。"Address" 725: The organization's address.

本発明のこの実施形態において、組織エレメント710は、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention,organizational element 710 has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(b) 連絡情報(Contact information)
連絡情報エレメント730(図4に示す)は、取引中に連絡を取る必要がある開示当事者705の情報を示している。連絡情報エレメント730は、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”Contact Name(連絡者の名前)”735:当事者内の特定の連絡者の名前。
(b) Contact information
The contact information element 730 (shown in FIG. 4) shows information of the disclosedparty 705 that needs to be contacted during the transaction. Thecontact information element 730 includes the following sub-elements and attributes:
"Contact Name" 735: Name of a specific contact within the party.

・”Contact ID (連絡ID)”:特定の連絡者の識別子。“Contact ID”: the identifier of a specific contact.

・”Telephone(電話)”740:当事者の電話についての詳細。"Telephone" 740: Details about the party's phone.

・”Fax(ファクシミリ)”745:当事者のファクシミリについての詳細。"Fax" 745: Details about the party's facsimile.

・”Telex(テレックス)”750:当事者のテレックスについての詳細。“Telex” 750: Details about the telex of the parties.

・”Email(eメール)”755:当事者の電子メールについての詳細。"Email" 755: Details about the party's email.

・”URL”760:当事者のユーアールエルについての詳細。"URL" 760: Details about the parties' URL.

本発明のこの実施形態において、連絡情報エレメント730は、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, thecontact information element 730 has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(c) 住所(address)
住所エレメント765(図4に示す)は、開示当事者705の登録された住所情報を示している。住所エレメント765は、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”Address1(第一の所在地住所)”770:当事者の第一の所在地住所。
(c) Address
Address element 765 (shown in FIG. 4) indicates registered address information ofdisclosure party 705.Address element 765 includes the following sub-elements and attributes:
“Address1” 770: The first address of the party.

・”Address2(第二の所在地住所)”775:当事者の第二の所在地住所。“Address2” 775: The second address of the party.

・”City(都市)”780:当事者が所在する都市。"City" 780: City where the party is located.

・”State-Province-County(州ープロビンスーカウンテイー)”785:当事者が所在する州、省および/またはカウンテイー。“State-Province-County” 785: the state, province and / or county where the parties are located.

・”Zip Postal Code(郵便番号)”790:当事者の郵便番号。“Zip Postal Code” 790: the postal code of the party.

・”Country(国)”795:当事者の所在する国。"Country" 795: Country where the party is located.

・”SWIFT Address(スイフト・アドレス)”800:(国際銀行間通信協会によって割り当てられた)当事者の銀行識別コード(”BIC”)。“SWIFT Address” 800: the party's bank identification code (“BIC”) (assigned by the International Interbank Communication Association).

本発明のこの実施形態において、住所エレメント765は、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, theaddress element 765 has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(d)信用格付け(Credit Rating)
信用格付けエレメント805(図4に示す)は、信用格付け機関によって格付けされた開示当事者705または非開示当事者835の信用格付けの詳細を示している。前記信用格付けエレメント805は、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”Agency(機関)”810:当事者の格付けを行った信用格付け機関の名称。
(D) Credit Rating
Credit rating element 805 (shown in FIG. 4) shows details of the credit rating of disclosedparty 705 ornon-disclosure party 835 rated by the credit rating agency. The credit rating element 805 includes the following sub-elements and attributes:
“Agency” 810: Name of the credit rating agency that rated the parties.

・”Rating(信用度)”815:信用格付け機関によって格付けされた実際の信用度(例えば、AAA、BB等)。“Rating” 815: The actual credit rating rated by the credit rating agency (eg, AAA, BB, etc.).

・”Country(国)”820:信用格付け機関により、信用格付け目的で当事者が割り当てられた国。“Country” 820: the country to which the party has been assigned by the credit rating agency for credit rating purposes.

・”Industry Grooup(同業種グループ)825:信用格付け機関により、信用格付け目的で当事者が割り当てられた同業種グループ。“Industry Grooup (Industry Group) 825: A group of industry sectors to which the credit rating agency assigns parties for credit rating purposes.

・”Industry(業種)”830:信用格付け機関により、信用格付け目的で当事者が割り当てられた業種。"Industry" 830: The industry to which the parties have been assigned by the credit rating agency for credit rating purposes.

本発明のこの実施形態において、信用格付けエレメント805は、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, the credit rating element 805 has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(e)法人組織(Legal Entity)
法人組織エレメント605(図5に示す)は、内部当事者600(図5に示す)と関連するあらゆる法人組織(例えば、関連子会社あるいは関係会社)の詳細を示している。前記法人組織エレメント605は、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”ID”608:法人組織の識別子。
(E) Legal Entity
Legal entity element 605 (shown in FIG. 5) provides details of any legal entity (eg, affiliated subsidiary or affiliated company) associated with internal party 600 (shown in FIG. 5). Thecorporate organization element 605 includes the following sub-elements and attributes:
“ID” 608: identifier of the legal entity.

・”Short Name(略称)”610:法人組織の略称。・ "Short Name" (abbreviation) 610: Abbreviation of corporate organization.

・”Description(詳細)”615:法人組織の詳細。"Description" 615: Details of the legal entity.

・Parent(親会社)”620:法人組織の親会社。-Parent (parent company) "620: Parent company of a corporate organization.

本発明のこの実施形態において、法人組織エレメント605は、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention,corporate entity element 605 has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(f)トレーディング記録(Trading Book)
記録エレメント625(図5に示す)は、当事者による取引に関する、あらゆる内部取引記録を示している。記録エレメント625は、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”ID”:法人組織の識別子。
(F) Trading Book
Record element 625 (shown in FIG. 5) shows all internal transaction records for transactions by parties. Recordingelement 625 includes the following sub-elements and attributes:
“ID”: identifier of the legal entity.

・”Type(タイプ)”:トレーディング記録のタイプ。• “Type”: The type of trading record.

・”Short Name(略称)”630:トレーディング記録の略称。“Short Name” 630: Abbreviation for trading record.

・”Name(ネーム)”635:トレーディング記録のフルネーム。"Name" 635: The full name of the trading record.

・”Description(詳細)”640:トレーディング記録の詳細。"Description" 640: details of the trading record.

・”Reporting Currency(報告に用いられる通貨)”645:トレーディング記録の報告に用いられる通貨。“Reporting Currency” 645: Currency used for reporting trading records.

本発明のこの実施形態において、記録エレメント625は、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, therecording element 625 has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

iii. 市場データ(Market Data)
市場データは、金融取引に用いるため、市場ソースから得た情報を示している。FinXMLは、以下のエレメントを用いてこの情報を表す:”Floating Interest rate(変動金利レート)エレメント”および”Interest Index element(金利指標エレメント)”。
iii. Market Data
Market data represents information obtained from market sources for use in financial transactions. FinXML represents this information using the following elements: “Floating Interest rate element” and “Interest Index element”.

(1)変動金利レート(Floating Interest Rate)
”変動金利レート”エレメントは、取引において用いられる変動金利に関する情報を示している。前記変動金利レートエレメントは、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”ID”:特定の変動金利レートの定義の識別子。
(1) Floating Interest Rate
The “Floating Interest Rate” element indicates information about the floating interest rate used in the transaction. The floating interest rate element includes the following sub-elements and attributes:
“ID”: identifier for the definition of a specific floating interest rate.

・”Interest Index(金利指標)”:通貨(”Currency”)、ターム(”Term”)、ならびに、名前(”Index Name”)を含む、変動金利レートに用いられている特定指標の詳細。“Interest Index”: Details of the specific index used for the floating interest rate, including currency (“Currency”), term (“Term”), and name (“Index Name”).

・”Sperad(スプレッド)”:変動金利レートを決定するため指標レートに適用される差(プラスまたはマイナス)。“Sperad”: the difference (plus or minus) applied to the indicator rate to determine the floating interest rate.

本発明のこの実施形態において、変動金利レートエレメントは、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, the floating rate element has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(2) 金利指標(Interest Index)
”金利指標エレメント”は、変動金利レートを計算するため用いられる金利指標に関する情報を示している。前記金利指標エレメントは、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”ID”:特定の金利指標の識別子。
(2) Interest index
The “interest rate indicator element” indicates information on the interest rate indicator used to calculate the floating interest rate. The interest rate indicator element includes the following sub-elements and attributes:
“ID”: identifier of a specific interest rate index.

・”Currency(通貨)”:金利指標の通貨。• “Currency”: the currency of the interest rate indicator.

・”Term(ターム)”:金利指標のターム(例えば、3ヶ月、6ヶ月等)。“Term”: The term of the interest rate index (eg, 3 months, 6 months, etc.).

・”Index Name(指標の名称)”:金利指標の名称(例えば、LIBOR)。“Index Name”: the name of the interest rate index (for example, LIBOR).

本発明のこの実施形態において、金利指標エレメントは、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, the interest rate indicator element has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

2.”接続”プロセッサー(”Connect” Processor)
本発明のこの実施形態において、接続プロセッサー20(図1に示す)は、ユーザー(すなわち、メンバーおよびプロバイダ)とCFOWeb システム間で金融取引に関する情報をやり取りするための手段を提供する。以下で説明するように、接続プロセッサー20は、”FinScript”として知られるXSLにより作成された専用のスタイルシートを用い、FinXML(または他のXML)ドキュメントを、金融(Java)オブジェクト、に/から(to/from)、変換することにより、かかる機能を実行する。
2. "Connect" Processor
In this embodiment of the invention, connection processor 20 (shown in FIG. 1) provides a means for exchanging information regarding financial transactions between users (ie, members and providers) and the CFOWeb system. As described below, theconnection processor 20 uses a dedicated stylesheet created by XSL known as “FinScript” to convert FinXML (or other XML) documents to / from financial (Java) objects. to / from), perform this function by converting.

本発明のこの実施形態において、接続プロセッサー20と接続メッセージングサーバー90は、ユーザーとCFOWeb システム間のメッセージを処理し、FinXML(または他のXML)ドキュメントを、金融(Java)オブジェクト、に/から(to/from)、変換する。接続プロセッサー20が、FinXML(または他のXML)ドキュメントと、メンバーおよびプロバイダの専用オブジェクト間の変換を実行するのに対し、接続メッセージングサーバー90は、FinXML(または他のXML)ドキュメントとCFOWeb システムの専用オブジェクト間で、かかる変換を実行する。接続プロセッサー20が、メンバーおよびプロバイダのクライアントサイトにおいて、分散メッセージング(distributed messaging)を提供している間、接続メッセージングサーバー90は、(CFOWeb システム内で)集中メッセージング(centralized messaging)ならびに変換機能を提供する。したがって、本発明のこの実施形態において、接続プロセッサー20のメッセージングの説明ならびに変換機能は、接続メッセージングサーバー90にも適用可能である。  In this embodiment of the present invention, theconnection processor 20 and theconnection messaging server 90 process messages between the user and the CFOWeb system and convert FinXML (or other XML) documents to / from financial (Java) objects. / from), convert. Theconnection processor 20 performs conversions between FinXML (or other XML) documents and member and provider dedicated objects, while theconnection messaging server 90 is dedicated to FinXML (or other XML) documents and CFOWeb systems. Perform such conversions between objects. While theconnection processor 20 provides distributed messaging at member and provider client sites, theconnection messaging server 90 provides centralized messaging (within the CFOWeb system) as well as conversion functionality. . Thus, in this embodiment of the invention, the messaging description and conversion function of theconnection processor 20 is also applicable to theconnection messaging server 90.

a. 機能の概観(Functional Overview)
図7は、接続プロセッサーおよびその機能の概観を示している。接続プロセッサー1010(接続メッセージングサーバーを含む)は、様々なサーバー(図1に示すように)を含むCFOWeb システム1000と、メンバーおよびプロバイダのシステム間の中継手段として機能する。接続プロセッサー1010は、”メッセージ”および”トレード”を処理する。メッセージには、メンバー/プロバイダと、実行されるアクションおよびイベントについて表現するCFOWeb システム1010の様々なサーバー(たとえば、チャット、eメール、報告、ポートフォリオ管理等)間のやりとりが含まれる。メッセージには、メンバーとプロバイダ間の金融取引に関するトレード情報が含まれている。しかし、全てのメッセージが、特定の金融取引に関する情報を含んでいないことに注意すべきである。
a. Functional Overview
FIG. 7 shows an overview of the connection processor and its function. The connection processor 1010 (including the connection messaging server) serves as a relay between theCFOWeb system 1000 including various servers (as shown in FIG. 1) and the member and provider systems. Theconnection processor 1010 processes “messages” and “trades”. Messages include interactions between members / providers and various servers (eg, chat, email, reporting, portfolio management, etc.) of theCFOWeb system 1010 that represent actions and events to be performed. The message includes trade information regarding financial transactions between members and providers. However, it should be noted that not all messages contain information about a particular financial transaction.

メンバーおよびプロバイダは、接続プロセッサー1010に接続されたメッセージングミドルウェア・クライアントアプリケーション1130に対し、自動接続1140を通じて、以下の情報を順次送信する自動メッセージブローカー1150を介し、価格見積もり依頼、価格見積もり、ならびに、他のメッセージを送る。メッセージングミドルウェア・クライアントアプリケーション1130は、上記情報を、XMLストリーム1120形式で、接続プロセッサー1010に送る。(以下で説明するように)接続プロセッサー1010は、XML情報を、に”接続”メッセージオブジェクト(トレードオブジェクトを含む)1105に変換する(1100)。接続プロセッサー1010は、メッセージオブジェクト1105を処理し(1070)、および、トレードに関連する場合には、メンバーまたはプロバイダにより供給されたコンテント1060を含むメッセージオブジェクト1105を、CFOWeb システム1000に送る。これに代え、メッセージオブジェクト1105が、特定の金融取引に関する情報を含まず、CFOWeb システム1000上の非取引機能に関するものである場合、接続プロセッサー1010は、システムのいずれかのサーバーにおいて実行されるアクションまたはイベントとしてメッセージオブジェクト1105を送る。  Members and providers send price quote requests, price quotes, etc. to the messagingmiddleware client application 1130 connected to theconnection processor 1010 via theautomatic message broker 1150 that sequentially sends the following information through the automatic connection 1140: Send a message. The messagingmiddleware client application 1130 sends the above information to theconnection processor 1010 in the form of an XML stream 1120. The connection processor 1010 (1100) converts the XML information into a “connection” message object (including a trade object) 1105 (as described below). Theconnection processor 1010 processes the message object 1105 (1070) and, if relevant to the trade, sends the message object 1105 containing the content 1060 provided by the member or provider to theCFOWeb system 1000. Alternatively, if the message object 1105 does not contain information about a particular financial transaction and is related to a non-transaction function on theCFOWeb system 1000, theconnection processor 1010 may perform an action or A message object 1105 is sent as an event.

接続プロセッサー1010は、メンバーあるいはプロバイダに対し、メッセージ1050(トレード情報を含んでもよい)をメッセージオブジェクト1075に変換することにより処理する(1070)。これに加え、接続プロセッサー1010は、いずれかのシステムサーバーにおいて生じるアクションおよびイベントをメッセージオブジェクト1075に変換することにより処理する(1030)。次に、接続プロセッサー1010は、メッセージオブジェクト1075をXMLドキュメント1110(FinXML形式であってもよい)に変換する(1090)。接続プロセッサー1010は、かかるXMLドキュメント1110(たとえば、価格見積もり又は価格見積もり依頼)を、メッセージングミドル・ウェアクライアントアプリケーション1130に送る。メッセージングミドルウェア・クライアントアプリケーション1130は、オブジェクトへの変換のため、このXMLドキュメント1110を、自動接続1140を通じ、適切なメンバーあるいはプロバイダの自動メッセージブローカー1150に送る。メッセージの処理および変換、ならびに、CFOWeb システム1000からのオブジェクトの処理と並行して、接続プロセッサー1010は、適切な目的地を決め(1020)、XMLドキュメント1110を受け取る特定のメンバーまたはプロバイダのため情報のアドレスを指定すること(1080)に注意すべきである。XMLドキュメント(FinXML形式であってもよい)は、メンバー又はプロバイダによって、適切に処理するため、オブジェクトに変換される(以下で説明する)。  Theconnection processor 1010 processes (1070) the member or provider by converting the message 1050 (which may include trade information) into amessage object 1075. In addition, theconnection processor 1010 processes (1030) the actions and events that occur at any system server by converting them into message objects 1075. Next, theconnection processor 1010 converts themessage object 1075 into an XML document 1110 (which may be in FinXML format) (1090). Theconnection processor 1010 sends such an XML document 1110 (eg, a price quote or a price quote request) to the messagingmiddleware client application 1130. The messagingmiddleware client application 1130 sends this XML document 1110 over theautomatic connection 1140 to the appropriate member or provider'sautomatic message broker 1150 for conversion to an object. In parallel with message processing and transformation, and processing of objects from theCFOWeb system 1000, theconnection processor 1010 determines (1020) the appropriate destination and information for the particular member or provider receiving the XML document 1110. Note that the address is specified (1080). An XML document (which may be in FinXML format) is converted to an object (described below) by the member or provider for proper processing.

b. アーキテクチャ(Architecture)
図8は、本発明のある実施形態における接続プロセッサー3275のアーキテクチャを示している。CFOWeb システム3280は、出て行くメッセージ3210および入ってくるメッセージ3270をそれぞれ記憶するための、アウトバウンド・キュー3200(outbound queue)およびインバウンド・キュー(inbound queue)3205を含んでいる。本実施形態において、メッセージ3210および3270は、“Java メッセージサーバー”(“JMS”)形式である。接続プロセッサー3275は、からメッセージ3210メッセージ”ペイロード”3220を抽出し、当該ペイロード3220を適切なメッセージハンドラー3225にJavaオブジェクトとして送るディスパッチャー・モジュール3215、を含む。ペイロード3220は、取引を結んだ当事者および取引の形式に関する情報を含む、FinXMLの”トレード”エレメント(上述し、図3で示した)によって表された情報を含んでいる。
b. Architecture
FIG. 8 illustrates the architecture of theconnection processor 3275 in one embodiment of the invention.CFOWeb system 3280 includes anoutbound queue 3200 and aninbound queue 3205 for storingoutgoing messages 3210 andincoming messages 3270, respectively. In this embodiment,messages 3210 and 3270 are in the “Java Message Server” (“JMS”) format. Theconnection processor 3275 includes adispatcher module 3215 that extracts themessage 3210 message “payload” 3220 from and sends thepayload 3220 as a Java object to the appropriate message handler 3225. Thepayload 3220 includes information represented by the FinXML “trade” element (described above and shown in FIG. 3), including information regarding the parties that made the transaction and the type of transaction.

接続プロセッサー3275は、一以上のメッセージハンドラー3225を含んでおり、メンバー又はプロバイダによって受け取られるメッセージの各形式を取り扱うため、別のメッセージハンドラー3225を構成するようにしてもよい。ペイロード3220を用いることにより、アクションがペイロード3220中に含まれているものに基づく場合、適切なメッセージハンドラー3225は、ターゲットとするメンバー/プロバイダ3235上でアクション3230を起こす。メンバー/プロバイダシステム3235は、同期応答3240を送ることにより、メッセージハンドラー3225と通信を行う。かかるメンバー/プロバイダシステム3235は、メッセージコンストラクタ・サーブレット(Message Constructor Servlet)3250に対し、非同期応答3245を送る。かかるメッセージコンストラクタ・サーブレット3250は、転送プロトコル(たとえば、HTTP又はTCP/IP)コールを介してパラメーターを送ることにより、メンバー/プロバイダシステム3235が、CFOWeb システム3280のためのメッセージを非同期的に作成するのを可能にする。メッセージコンストラクタ・サーブレット3250は、非同期メッセージ3255をメッセージ送信サービス3265に送る。メッセージ送信サービス3265は、メッセージハンドラー3225からの同期メッセージ3260も受け取る。メッセージ送信サービス3265は、CFOWeb システム3280のインバウンド・キュー3205に対し、メッセージ3270を、順次、転送する。  Theconnection processor 3275 includes one or more message handlers 3225 and may configure separate message handlers 3225 to handle each type of message received by a member or provider. By using thepayload 3220, if the action is based on what is contained in thepayload 3220, the appropriate message handler 3225 will cause theaction 3230 on the targeted member /provider 3235. Member /provider system 3235 communicates with message handler 3225 by sending synchronization response 3240. The member /provider system 3235 sends anasynchronous response 3245 to theMessage Constructor Servlet 3250. Suchmessage constructor servlet 3250 sends parameters via a transport protocol (eg, HTTP or TCP / IP) call to cause member /provider system 3235 to create a message forCFOWeb system 3280 asynchronously. Enable. Themessage constructor servlet 3250 sends theasynchronous message 3255 to themessage transmission service 3265. Themessage transmission service 3265 also receives asynchronization message 3260 from the message handler 3225. Themessage transmission service 3265 sequentially transfers themessages 3270 to theinbound queue 3205 of theCFOWeb system 3280.

c メッセージ構造(Message Sturcture)
図9は、本発明のこの実施形態のCFOWeb システムとメンバーおよびプロバイダのシステム間の接続プロセッサーにより配信されたメッセージ1600の構造を示している。前記システムは、システムのユーザー間で、全てのシステムイベントおよび取引をやりとりするため、メッセージを用いている。メッセージのカテゴリーには、”ワークフロー(Workflow)”メッセージと”制御(Control)”メッセージの2つのカテゴリーがある。ワークフローメッセージは、取引の構造および価額、ポートフォリオ管理、トレーディング、他の機能用のシステムサーバーに対する、および、からの引き渡し情報、ならびに、メンバーとプロバイダ間の引き渡し情報、を示すメインメッセージである。制御メッセージは、認証応答および例外情報(Exceptional Information)をやりとりする。
c Message Sturcture
FIG. 9 shows the structure of amessage 1600 delivered by the connection processor between the CFOWeb system and member and provider systems of this embodiment of the invention. The system uses messages to exchange all system events and transactions between system users. There are two message categories: “Workflow” messages and “Control” messages. The workflow message is the main message indicating the transaction structure and value, portfolio management, trading, delivery information to and from system servers for other functions, and delivery information between members and providers. The control message exchanges an authentication response and exception information (Exceptional Information).

この実施形態において、各メッセージ1600は、”Java メッセージサーバー”(”JMS”)形式におけるXMLで表現されている。各メッセージ1600は、JMSベースのミドルウエア1610およびドキュメント1620から構成されている。市販品であってもよいミドルウエア1610は、通信プロトコル(たとえば、HTTP、TCP/IP、SSL)およびメッセージ管理、ならびに、ネットワークを越え、CFOWeb システムと接続プロセッサー間で、信頼性の高いXMLドキュメントのやりとりを可能にするロギング機能(logging functionality)を備えている。  In this embodiment, eachmessage 1600 is expressed in XML in the “Java Message Server” (“JMS”) format. Eachmessage 1600 is composed of JMS-basedmiddleware 1610 and adocument 1620. Themiddleware 1610, which may be commercially available, is a reliable XML document that can be used across communication protocols (eg, HTTP, TCP / IP, SSL) and message management, as well as between the CFOWeb system and connected processors across the network. It has logging functionality that allows interaction.

XMLドキュメントであるドキュメント1620は、ヘッダ1630およびメッセージの詳細1660を含んでいる。ヘッダ1630は、メッセージ、アイデンティフィケーション1640およびルーティング情報1650を含む。メッセージ・アイデンティフィケーション1640は、メッセージのタイプ(たとえば、ワークフロー又は制御)、メッセージ識別子、日付/時刻スタンプ、を含んでいる。ルーティング情報1650は、メッセージのソースと行き先を特定す。かかる情報は、メンバーおよびプロバイダの参加に対抗して、ソースと行き先の識別子を解読する(maps)、CFOWeb システム内のルーティングテーブルによって管理される。  Thedocument 1620, which is an XML document, includes aheader 1630 and message details 1660.Header 1630 includes message,identification 1640 and routing information 1650.Message identification 1640 includes the type of message (eg, workflow or control), message identifier, and date / time stamp. Routing information 1650 identifies the source and destination of the message. Such information is managed by a routing table in the CFOWeb system that maps source and destination identifiers against member and provider participation.

メッセージの詳細1660は、メッセージの目的および詳細を表すテキスト含み、取引を定義するFinXMLでのトレード情報1680(上述の図3において、FinXMLTrade(トレード)”エレメントにより示されている)を有するペイロード1670を含むようにしてもよい。  The message details 1660 includes text representing the purpose and details of the message and includes apayload 1670 havingtrade information 1680 in FinXML defining the transaction (indicated by the FinXMLTrade (Trade) element in FIG. 3 above). It may be included.

i. XMLメッセージの構造(XML Message Structure)
図10は、本発明のこの実施形態における、XMLで表された接続メッセージの構造を示している。
i. XML Message Structure
FIG. 10 shows the structure of the connection message expressed in XML in this embodiment of the present invention.

(a) メッセージルートタグ(Message Root Tag)
メッセージルートタグ1700(すなわち、”CFOWeb接続”ルートタグ)は、接続メッセージとしてメッセージを識別し、以下の属性を含む:
・”System Name(システムの名称)”:”CFOWeb”、”接続”(メンバー又はプロバイダ用のシステム)等のメッセージを生成するシステムの名称、あるいは、該当する場合、第三者システムの名称。
(A) Message Root Tag
The message root tag 1700 (ie, the “CFOWeb connection” route tag) identifies the message as a connection message and includes the following attributes:
“System Name”: The name of the system that generates the message, such as “CFOWeb”, “Connection” (system for member or provider), or the name of the third party system, if applicable.

・”System ID (システム)ID”:メッセージを生成するシステムの識別子。“System ID”: the identifier of the system that generates the message.

・”Version(バージョン)”:接続メッセージボキャブラリーのバージョン;異なるメンバー/プロバイダ構造によって相違してもよい。“Version”: version of the connection message vocabulary; may be different for different member / provider structures.

・”Test(テスト)”:”test(テスト)(”Y”)又は”live(ライブ)”
(”N”)としてのメッセージの識別子;ライブ環境におけるテストメッセージは、やりとりされるが、ビジネスワークフローに含まれず、動作しない。
・ "Test": "test"("Y") or "live"
Message identifier as ("N"); test messages in the live environment are exchanged, but are not included in the business workflow and do not operate.

本発明のこの実施形態において、メッセージルートタグ1700は、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, themessage root tag 1700 has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(b)ヘッダ(Header)
ヘッダエレメント1705は、メッセージ識別情報を表しており、以下の属性を含んでいる:
・”Conversation ID (会話ID)”:やりとりを行う当事者の一人により始められた特定の会話に属するものとして、メッセージを識別するシステムが割り当てたシーケンス番号。
(B) Header
Theheader element 1705 represents message identification information and includes the following attributes:
"Conversation ID": a sequence number assigned by the system that identifies the message as belonging to a specific conversation initiated by one of the parties involved.

・”sequence ID(シーケンスID)”:制御メッセージによりリファレンスとして用いられる各通信ノードにより、別に生成され、メッセージに年代の順序付けを行うシーケンス番号。“Sequence ID”: a sequence number generated separately by each communication node used as a reference by the control message and ordering the ages in the message.

・”Sent Time(セントタイム)”:XMLドキュメントが形成された時刻を表す、システムが割り当てたタイプスタンプ。“Sent Time”: A system-assigned type stamp that represents the time the XML document was created.

本発明のこの実施形態において、ヘッダエレメント1705は、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, theheader element 1705 has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(c)ルーティング情報(Routing Information)
ルーティングエレメント1710は、メッセージのソースと行き先に関するリファレンスルーティング情報を含んでいる。この情報には、システムが定義したメンバーおよびプロバイダの識別子が含まれている。前記ルーティング情報は、ミドルウエア−アドレッシングスキーム(middleware-addressing scheme)(ポイント・ツー・ポイント・メッセージキュー、パブリッシュ/サブスクライブのトピック等の)を得るとともに、会話に関するユーザーの関与を識別するために用いられる。
(C) Routing information
Therouting element 1710 includes reference routing information regarding the source and destination of the message. This information includes system defined member and provider identifiers. The routing information is used to obtain middleware-addressing schemes (such as point-to-point message queues, publish / subscribe topics, etc.) and to identify user involvement in conversations It is done.

ルーティングエレメント1710は、以下のサブエレメントを含んでいる:
・”Source(ソース)”1715:ソースの組織の識別子;これは、契約相手エレメントの呼称であるが匿名でもよい。
Routing element 1710 includes the following sub-elements:
"Source" 1715: Source organization identifier; this is the name of the contracting element, but may be anonymous.

・”Destination(行き先)”1720:行き先の組織の識別子;これは、契約相手エレメントの呼称であるが、匿名でもよい。“Destination” 1720: identifier of the organization of the destination; this is the name of the contracting party element, but may be anonymous.

本発明のこの実施形態において、ルーティングエレメント1710は、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, therouting element 1710 has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(d)ワークフローメッセージ(Workflow Messages)
ワークフローメッセージエレメント1725は、金融取引、メンバーとプロバイダ間のやりとり、CFOWebシステムサーバーとの対話を含む、ワークフローのサイクルにおいて、状態遷移およびアクションをもたらすメッセージの説明、を含んでいる。ワークフローメッセージエレメント1725は、メンバーあるいはプロバイダが、取引情報に、フリーフォーム、テキスト、形式の情報を添付することを所望しているかどうかのインジケーターとして用いられる”Note(ノート)”エレメント1730、を含んでいる。また、ワークフローメッセージエレメント1725は、そのいずれにも、以下のワークフローメッセージタイプのいずれかを含んでいる:
(1)見積もり依頼(Quote Request)
(2)見積もり回答(Quote Response)
(3)見積もりに興味を示す(Quote Indicate Interest)
(4)見積もり受諾(Quote Accept)
(5)見積もり拒絶(Quote Reject)
(6)興味があることを示す示唆を撤回(Withdrawal Indication of Interest”IOI”)
(7)見積もり依頼撤回(Withdraw Quote Request)
(8)見積もり撤回(Withdraw Quote)
(9)全ての見積もりを撤回 (Withdraw All Quote)
(10)開示(Disclose)
(11)価格依頼(Price Request)
(12)価格回答(Price Response)
(13)見積もり依頼期限満了(Quote Request Expiry)
(14)見積もり期限満了(Quote Expiry)
各ワークフローメッセージタイプエレメントは、以下で説明する異なるタイプのワークフローメッセージを表している。
(D) Workflow messages
Theworkflow message element 1725 contains a description of the message that causes state transitions and actions in the workflow cycle, including financial transactions, interactions between members and providers, and interactions with the CFO Web system server. Theworkflow message element 1725 includes a “Note” element 1730 that is used as an indicator of whether a member or provider wishes to attach free form, text, format information to transaction information. Yes. Theworkflow message element 1725 also includes any of the following workflow message types:
(1) Quote Request
(2) Quote Response
(3) Quote Indicate Interest
(4) Quote Accept
(5) Quote Reject
(6) Withdrawal indication of interest (“IOI”)
(7) Withdraw Quote Request
(8) Withdraw Quote
(9) Withdraw All Quote
(10) Disclosure
(11) Price Request
(12) Price Response
(13) Quote Request Expiry
(14) Quote Expiry
Each workflow message type element represents a different type of workflow message described below.

本発明のこの実施形態において、ワークフローメッセージタイプエレメント1725は、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, the workflowmessage type element 1725 has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(1)見積もり依頼メッセージ(Quote Request Message)
見積もり依頼メッセージエレメント1755は、プロバイダのシステムに、メンバーが価格の見積もりを依頼していること、を通知するメッセージを表している。見積もり依頼メッセージエレメント1755には、自身のペイロードとしてFinXMLトレードオブジェクトとともに、メンバーにより依頼された見積もりのタイプ(たとえば、スプレッド)に関する情報が含まれている。CFOWebシステムは、入ってきた見積もり依頼メッセージエレメント1755を、以下の方法で取り扱ってもよい:(i) プロバイダが設定した自動的な値付けを用い、計算した価格を含む”見積もり回答メッセージ(Quote Request Message)”を送る;あるいは、(ii) プロバイダが手動で価格見積もりができるよう、ペイロードからのトレードの詳細が、バックエンドのスプレッドシート、あるいは、他の値付けシステム内でロード可能な場合に、見積もりが完了することをプロバイダに警告するため、見積もり依頼情報を内部のトレーディング環境に渡す。
(1) Quote Request Message
The estimaterequest message element 1755 represents a message for notifying the provider system that the member is requesting a price estimate. The quoterequest message element 1755 includes information about the type of quote requested by the member (eg, spread) along with the FinXML trade object as its payload. The CFOWeb system may handle the incoming quoterequest message element 1755 in the following ways: (i) “Quote Request Message (Quote Request Message) containing the price calculated using the automatic pricing set by the provider. Or (ii) if the details of the trade from the payload can be loaded in the back-end spreadsheet or other pricing system so that the provider can manually quote In order to warn the provider that the estimate is complete, the estimate request information is passed to the internal trading environment.

見積もり依頼メッセージエレメント1755は、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”Quote Variable(見積もり変数)1760”:見積もりを表すのに必要な変数。
The request forquote message element 1755 includes the following sub-elements and attributes:
Quote Variable 1760”: a variable necessary to represent a quote.

・”Request ID(依頼ID)”:見積もり依頼の識別子。“Request ID”: an identifier of the request for quotation.

・”Expiray Time(期限)”:見積もり依頼に対し、見積もりを提出するためメンバーにより設定された(24時間形式の)締め切り。• “Expiray Time”: The deadline (in 24-hour format) set by the member to submit a quote for a quote request.

・”Leg Ref”: 該当する場合、その間に見積もりが依頼された特定のトレードレグの識別子(たとえば、特定レグの”Leg ID”あるいは”None”)。“Leg Ref”: If applicable, the identifier of the specific trade leg for which a quote was requested in the meantime (eg, “Leg ID” or “None” of the specific leg).

・”Payload(ペイロード)”1740:特定の金融取引を表す情報。“Payload” 1740: Information representing a specific financial transaction.

・”Payload Type(ペイロードのタイプ)”:ペイロードのカテゴリー(たとえば、FinXML)。“Payload Type”: Payload category (eg, FinXML).

・”Payload Ref”1750:特定の金融取引の識別子。“Payload Ref” 1750: identifier of a particular financial transaction.

本発明のこの実施形態において、見積もり依頼メッセージエレメント1755は、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, quoterequest message element 1755 has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

以下は、本発明のこの実施形態における見積もり依頼メッセージエレメント1755の一例である:  The following is an example of a request forquote message element 1755 in this embodiment of the invention:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(2)見積もり回答メッセージ(Quote Response Message)
見積もり回答メッセージエレメント1765は、プロバイダがメンバーからの見積もり依頼メッセージに対する価格見積もりを提出した旨を、CFOWebシステム(CFO Web System)に通知するメッセージを表している。見積もり回答メッセージエレメント1765は、見積もられた変数値を含み、プロバイダが、修正又は別の構造を提案した場合に選択的に用いることができる、全部のトレードのペイロードを含んでもよい。CFOWebシステムは、元の見積もり依頼を価格見積りに更新し、オファーされた価格見積もりを表示し、依頼を行ったメンバーのウエッブブラウザをリフレッシュするため、かかるペイロードの情報を用いる。
(2) Quote Response Message
A quoteresponse message element 1765 represents a message that notifies the CFO Web System that the provider has submitted a price quote for the quote request message from the member. The quoteresponse message element 1765 may include an estimated variable value and may include the entire trade payload that can be selectively used if the provider proposes a modification or another structure. The CFOWeb system uses the payload information to update the original quote request to a price quote, display the offered price quote, and refresh the web browser of the requesting member.

見積もり回答エレメント1765は、以下のサブエレメントおよび属性を含んでいる:
・”Quoted Variable”(見積もられた変数)”1770:見積もりを表すために用いられる見積もられる変数。
Thequote response element 1765 includes the following sub-elements and attributes:
“Quoted Variable” “1770: Estimated variable used to represent the estimate.

・”Key(キー)”1775:見積もられた変数の名称。“Key” 1775: The name of the estimated variable.

・”Value(値)”1780:価格見積もりの値。“Value” 1780: Value of the price estimate.

・”Pricing Detail(値付けの詳細)”1785:価格見積もりに関する追加情報(例えば、価格感応性(price sensitivity))。“Pricing Detail” 1785: Additional information regarding price quotes (eg, price sensitivity).

・”Key(キー)”1790:値付け詳細の名称。“Key” 1790: Name of the pricing details.

・”Value(値)”1795:値付け詳細の値。“Value” 1795: Value of pricing details.

・”Request ID(依頼ID)”:それに対して見積もり回答が提出される、見積もり依頼の識別子。“Request ID (Request ID)”: An identifier of a request for quotation to which a reply to quotation is submitted.

・Quote ID(見積もりID)”:見積もり回答の識別子。Quote ID (Estimate ID) ”: An identifier for the estimate answer.

・”Expiray Time(期限)”:見積価格の有効性についてプロバイダにより設定された(24時間形式の)締め切り。“Expiray Time”: the deadline (in 24-hour format) set by the provider for the validity of the estimated price.

・”Leg Ref”: 該当する場合、その間に見積もりが依頼された特定のトレードレグの識別子(たとえば、特定レグの”Leg ID”あるいは”None”)。“Leg Ref”: If applicable, the identifier of the specific trade leg for which a quote was requested in the meantime (eg, “Leg ID” or “None” of the specific leg).

・”Payload(ペイロード)”1740:特定の金融取引を表す情報。“Payload” 1740: Information representing a specific financial transaction.

・”Payload Type(ペイロードのタイプ)”:ペイロードのカテゴリー(たとえば、FinXML)。“Payload Type”: Payload category (eg, FinXML).

本発明のこの実施形態において、見積もり回答メッセージエレメント1765は、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, quotereply message element 1765 has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

以下は、本発明のこの実施形態における見積もり回答メッセージエレメント1765の一例である:  The following is an example of a quotereply message element 1765 in this embodiment of the invention:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(3)他のワークフローメッセージ(Other Workflow Messages)
本発明のこの実施形態ならびに他の実施形態において、ワークフローメッセージエレメント1725は、金融取引に関するやり取り可能にするため、他のメッセージタイプを含んでもよい。
(3) Other Workflow Messages
In this and other embodiments of the present invention, theworkflow message element 1725 may include other message types to enable interaction with financial transactions.

(i) 見積もりに興味を示すメッセージ(Quote Indicate Interest Messages
見積もりに興味を示すメッセージエレメント1800は、接続プロセッサー3275に、メンバーが、自身がした見積もり依頼に応じ、プロバイダによって提出された価格見積もりに興味を示したことを通知するため、CFOWebシステム3280(図8)によって用いられるメッセージを表している。接続プロセッサー3275は、プロバイダの内部システム3225に対し、スクリーンのポップアップあるいは警告として、見積もりに興味を示すメッセージエレメント1800を送るメッセージハンドラー3225により構成することもできる。
(I) Quote Indicate Interest Messages
Themessage element 1800 indicating interest in the quote informs theconnection processor 3275 that the member has expressed interest in the price quote submitted by the provider in response to the quote request he / she has made (FIG. 8). ) Represents the message used. Theconnection processor 3275 can also be configured by a message handler 3225 that sends amessage element 1800 indicating interest in the quote to the provider's internal system 3225 as a screen pop-up or warning.

(ii) 見積もり受諾メッセージ(Quote Accept Mesage)
見積もり受諾メッセージエレメント1805は、メンバーが、プロバイダの提出した価格見積もりを受諾したいことを、接続プロセッサーに通知するため、CFOWebシステム3280(図8)によって用いられるメッセージを表している。見積もり受諾メッセージエレメント1805は、見積もり依頼およびメンバーによって受諾された価格に対するリファレンスを含んでいる。前記システムは、その価格が受諾されたプロバイダだけに見積もり受諾メッセージを送り、見積もり依頼に応じて価格見積もりを提出した他のすべてのプロバイダは、”見積もり拒絶メッセージ”(以下に説明する)を受け取る。接続プロセッサー3275(図8)は、プロバイダの内部システム3225に対し、スクリーンのポップアップあるいは警告として、見積もり受諾メッセージエレメント1805を送るメッセージハンドラー3225によって構成することもできる。
(ii) Quote Accept Message
The accept quote message element 1805 represents a message used by the CFOWeb system 3280 (FIG. 8) to notify the connection processor that the member wishes to accept the provider's submitted price quote. The quote acceptance message element 1805 includes a reference to the quote request and the price accepted by the member. The system sends a quote acceptance message only to providers whose prices have been accepted, and all other providers who have submitted a price quote in response to a quote request receive a “quote rejection message” (described below). The connection processor 3275 (FIG. 8) may also be configured with a message handler 3225 that sends a quote acceptance message element 1805 to the provider's internal system 3225 as a screen pop-up or warning.

(iii) 見積もり拒絶メッセージ(Quote Reject Message)
見積もり拒絶メッセージエレメント1810は、プロバイダの提出した価格見積もりをメンバーが拒絶したことをプロバイダに通知するため、CFOWebシステムによって用いられるメッセージを表している。このことは、メンバーが、プロバイダの価格見積もりを明確に拒絶し、あるいは、同じ見積もり依頼に対する他のプロバイダの見積もりを受諾する場合に生じ、これにより、暗黙のうちに他のすべての価格見積もりを拒絶することになる。見積もり拒絶メッセージエレメント1810は、見積もり依頼に対するリファレンスを含んでいる。を含んでいる。接続プロセッサー3275(図8)は、プロバイダの内部システム3225に対し、スクリーンのポップアップあるいは警告として、見積もり拒絶メッセージエレメント1810を送るメッセージハンドラー3225によって構成することもできる。
(iii) Quote Reject Message
The quote rejection message element 1810 represents a message used by the CFOWeb system to notify the provider that the member has rejected the provider's submitted price quote. This occurs when a member explicitly rejects a provider's price quote or accepts another provider's quote for the same quote request, thereby implicitly rejecting all other price quotes. Will do. The quote rejection message element 1810 contains a reference to the quote request. Is included. The connection processor 3275 (FIG. 8) may also be configured by a message handler 3225 that sends a quote rejection message element 1810 to the provider's internal system 3225 as a screen pop-up or warning.

(iv) 興味の示唆を撤回するメッセージ(Withdraw Indication of Interest Message)
興味の示唆を撤回する(”IOI”)メッセージ1815は、メンバーは、自身の見積もり依頼に応じてプロバイダの提出した価格見積もりについてメンバーが興味があることの示唆を撤回することを、接続プロセッサー3275に通知するため、CFOWebシステム3280(図8)によって用いられるメッセージを表している。接続プロセッサー3275(図8)は、プロバイダの内部システム3225に対し、スクリーンのポップアップあるいは警告として、撤回IOIメッセージ1815を送るメッセージハンドラー3225によって構成することもできる。
(iv) Withdraw Indication of Interest Message
A message 1815 withdrawing the suggestion of interest ("IOI") indicates to theconnection processor 3275 that the member withdraws the suggestion that the member is interested in the price quote submitted by the provider in response to his request for quote. It represents a message used by the CFOWeb system 3280 (FIG. 8) for notification. The connection processor 3275 (FIG. 8) can also be configured by a message handler 3225 that sends a withdrawal IOI message 1815 to the provider's internal system 3225 as a screen pop-up or warning.

(v) 見積もり依頼撤回メッセージ(Withdraw Quote Request Message)
見積もり依頼撤回メッセージエレメント1820は、メンバーが、以前送った見積もり依頼の撤回を希望することを、接続プロセッサーに通知するため、CFOWebシステムによって用いられるメッセージを表している。元の見積もり依頼メッセージが送られていたすべてのプロバイダは、特定の見積もり依頼に基づく自身の価格見積もり動作、メンバーの見積もり依頼に応じてプロバイダの提出した価格見積もりについてメンバーが興味があることの示唆、を追跡することが必要がないことを示す、見積もり依頼撤回メッセージを受け取る。接続プロセッサー3275(図8)は、プロバイダの内部システム3225に対し、スクリーンのポップアップあるいは警告として、見積もり依頼撤回メッセージエレメント1820を送るメッセージハンドラー3225によって構成することもできる。
(v) Withdraw Quote Request Message
The quote requestwithdrawal message element 1820 represents a message used by the CFOWeb system to notify the connection processor that a member wishes to withdraw a previously sent quote request. All providers for whom the original request for quote message was sent will indicate that the member is interested in their own price quote behavior based on the specific quote request, the price quote submitted by the provider in response to the member's quote request, Receive a request for quotation withdrawal message, indicating that it is not necessary to track The connection processor 3275 (FIG. 8) may also be configured by a message handler 3225 that sends a quote requestwithdrawal message element 1820 to the provider's internal system 3225 as a screen pop-up or warning.

(vi) 見積もり撤回メッセージ(Withdraw Quote Message)
見積もり撤回メッセージエレメント1825は、メンバーが、以前送られた価格見積もりを撤回することを希望している旨を表すため、CFOWebシステムによって用いられるメッセージを表している。前記見積もり撤回メッセージは、プロバイダが価格見積もりを手動で撤回した場合、CFOWebシステムから送ることができ、撤回動作がプロバイダの内部システム(手動、自動のいずれにおいても)の手段で行われた場合、接続プロセッサーで送ることできる。見積もり撤回メッセージが、接続プロセッサーを通じて生成された場合、同期クロックタイムスタンプが、価格見積もりの有効期限を示すメッセージ上に設定される。
(vi) Withdraw Quote Message
The quote withdrawal message element 1825 represents a message used by the CFOWeb system to indicate that the member wishes to withdraw a previously sent price quote. The quote withdrawal message can be sent from the CFOWeb system if the provider manually withdraws the price quote, and if the withdrawal action is done by means of the provider's internal system (both manual or automatic), the connection Can be sent by processor. If the quote withdrawal message is generated through the connected processor, a synchronous clock timestamp is set on the message indicating the expiration date of the price quote.

(vii) 開示メッセージ(Disclose Message)
開示メッセージエレメント1830は、以前に開示されなかった契約相手の身元を開示するため、CFOWebシステムによって用いられるメッセージを表している。かかる開示は、契約相手によって、自身の身元を開示するようシステムに対する通知がなされた場合にのみ行われる。
(vii) Disclose Message
Thedisclosure message element 1830 represents a message used by the CFOWeb system to disclose the identity of a contract partner that was not previously disclosed. Such disclosure is performed only when the contracting party notifies the system to disclose its identity.

(viii) 価格依頼メッセージ(Price Request Message)
価格依頼メッセージエレメント1835は、半自動で値付けを行うため、メンバーの内部システムからの要求に対し、メンバーが価格見積もりを要求していることを接続プロセッサーに通知するため、CFOWebシステムによって用いられるメッセージを表している。価格依頼メッセージエレメント1835には、メンバーにより依頼された見積もりのタイプ(たとえば、スプレッド)に関する情報とともに、自身のペイロードとしてFinXMLトレードオブジェクトが含まれている。接続プロセッサーは、一以上のプロバイダによりメッセージを取り扱うとともに、CFOWebシステムに、を含む価格見積もりを含む”価格応答メッセージ”(以下で説明する)を送る。
(viii) Price Request Message
The price request message element 1835 provides a message used by the CFOWeb system to inform the connection processor that the member is requesting a price quote in response to a request from the member's internal system for semi-automatic pricing. Represents. The price request message element 1835 includes a FinXML trade object as its payload along with information regarding the type of quote requested by the member (eg, spread). The connected processor handles the message by one or more providers and sends a “price response message” (described below) containing a price quote including to the CFOWeb system.

(ix) 価格回答メッセージ(Price Response Message)
価格回答メッセージエレメント1840は、半自動で値付けを行うため、メンバーの内部システムが、価格依頼に対する価格見積もりを計算し、かかる価格見積もりをCFOWebシステムに提出したことを通知するため、CFOWebシステムによって用いられるメッセージを表している。前記CFOWebシステムは、オファーされた価格見積もりを表示し、依頼を行ったメンバーのウエッブブラウザをリフレッシュするため、かかる情報を用いる。プロバイダは、前記見積もりを、かかる価格情報を用い、あるいは、手動で入力された情報を用いて提出するようにしてもよい。いずれの場合でも、プロバイダは、価格見積もりを手動により(たとえば、ボタンをクリックすることにより)メンバーに提出する。
(ix) Price Response Message
The pricereply message element 1840 is used by the CFOWeb system to inform that the member's internal system has calculated a price quote for the price request and submitted the price quote to the CFOWeb system for semi-automatic pricing. Represents a message. The CFOWeb system displays the offered price quote and uses such information to refresh the requesting member's web browser. The provider may submit the quote using such price information or manually entered information. In either case, the provider submits the price quote to the member manually (eg, by clicking a button).

(x) 見積もり依頼期限満了(Quote Request Expiry Message)
見積もり依頼期限満了メッセージエレメント1845は、メンバーの見積もり依頼期限が満了したことを接続プロセッサーに通知するため、CFOWebシステムによって用いられるメッセージを表している。前記CFOWebシステムは、見積もり依頼の期限が満了すると、見積もり依頼期限満了メッセージを自動的に生成する。元の見積もり依頼メッセージが送られていたすべてのプロバイダは、特定の見積もり依頼に基づく自身の価格見積もりを追跡することが必要がないことを示す、見積もり依頼期限満了メッセージを受け取る。接続プロセッサー3275(図8)は、プロバイダの内部システム3225に対し、スクリーンのポップアップあるいは警告として、見積もり依頼期限満了メッセージエレメント1845を送るメッセージハンドラー3225によって構成することもできる。
(xi) 見積もり期限満了メッセージ(Quote Expiry Message)
見積もり期限満了メッセージエレメント1850は、プロバイダによる価格見積もりの期限が満了したことを接続プロセッサーに通知するため、CFOWebシステムによって用いられるメッセージを表している。前記CFOWebシステムは、価格見積もりの期限が満了すると、見積もり期限満了メッセージを自動的に生成する。
(x) Quote Request Expiry Message
The quote request deadline message element 1845 represents a message used by the CFOWeb system to notify the connection processor that the member's quote request deadline has expired. The CFOWeb system automatically generates a quote request expiration message when the quote request expires. All providers that have been sent the original quote request message receive a quote request expiration message indicating that it is not necessary to track their price quote based on the particular quote request. The connection processor 3275 (FIG. 8) can also be configured by a message handler 3225 that sends a quote request expiration message element 1845 to the provider's internal system 3225 as a screen pop-up or warning.
(xi) Quote Expiry Message
Estimated Expiration Message element 1850 represents a message used by the CFOWeb system to notify the connection processor that the provider's price quotation has expired. The CFOWeb system automatically generates a quote expiration message when the price quote expires.

(xii) 全ての見積もりを撤回するメッセージ(Withdraw All Quote Message)
全ての見積もりを撤回するメッセージエレメント1855は、プロバイダが、全ての価格見積もりを撤回したい旨を、接続プロセッサーに通知するためCFOWebシステムによって用いられるメッセージを表している。かかるメッセージは、撤回された見積もりについての基準を特定することができる。
(xii) Withdraw All Quote Message
The message element 1855 withdrawing all quotes represents a message used by the CFOWeb system to inform the connection processor that the provider wishes to withdraw all price quotes. Such a message can specify the criteria for the withdrawn estimate.

(e) 制御メッセージ(Control Message)
制御メッセージエレメント1860は、メッセージの受信および処理の成否を示すため、ワークフローメッセージに応じて送られるメッセージの記述を含んでいる。ミドルウエアは、CFOWebシステムと接続プロセッサー間でメッセージを送信する役割を果たすが、かかるミドルウエアは、一定の引き渡し時間中、XMLコンテンツ変換ならびに処理をうまく実行すること、あるいは、価格見積もりをうまく提供することを含む、特定のシステムパフォーマンスパラメータを保証するものではない。これにより、制御メッセージエレメント1860は、メッセージ受け渡しの受領通知を与えるとともに、エラー状態をメッセージの送信者に報告する。
(e) Control message
Control message element 1860 includes a description of the message sent in response to the workflow message to indicate success or failure of the message reception and processing. Middleware is responsible for sending messages between the CFOWeb system and the connected processor, but such middleware performs XML content conversion and processing well, or provides price quotes, during a certain delivery time. Specific system performance parameters are not guaranteed. As a result, thecontrol message element 1860 provides a message delivery receipt notification and reports an error condition to the message sender.

制御メッセージエレメント1860は、それに対して制御メッセージ1860が適用される特定のワークフローメッセージのため、システムにより割り当てられたシーケンス番号である”シーケンスID(sequence ID)”を含む。また、制御メッセージエレメント1860は、そのいずれにも、以下のワークフローメッセージタイプのいずれかが含まれている:
(1)受領(ACK)
(2)エラー(error)
各制御メッセージタイプエレメントは、以下で説明する異なるタイプの制御メッセージを表している。
Thecontrol message element 1860 includes a “sequence ID” that is a sequence number assigned by the system for a specific workflow message to which thecontrol message 1860 applies. Thecontrol message element 1860 also includes any of the following workflow message types:
(1) Receipt (ACK)
(2) Error
Each control message type element represents a different type of control message described below.

本発明のこの実施形態において、制御メッセージタイプエレメント1860は、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, the controlmessage type element 1860 has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

(1)受領メッセージ(Acknowledge Message)
受領(”ACK”)メッセージエレメント1865は、受信、変換、接続メッセージおよび取引ペイロードの処理がうまくいったことを認証するために用いられる。受領メッセージメッセージエレメント1865は、受領メッセージにより実行されるペイロードエレメント1740に対するリファレンスを含む、”Our Payload Ref(我々のペイロードのリファレンス)”エレメント1870を含んでいる。”Our Payload Ref(我々のペイロードのリファレンス)”エレメント1870は、以下のサブエレメントを含んでいる:
・”Payload Type(ペイロードタイプ)”:ペイロードのカテゴリー(たとえば、FinXML)。
(1) Acknowledge message
An acknowledgment (“ACK”) message element 1865 is used to authenticate successful receipt, conversion, connection message and transaction payload processing. The receipt message message element 1865 includes an “Our Payload Ref” element 1870 that contains a reference to thepayload element 1740 executed by the receipt message. The “Our Payload Ref” element 1870 includes the following sub-elements:
“Payload Type”: the category of the payload (eg, FinXML).

・”Payload ID(ペイロードID)”:前にやり取りされたペイロードの識別子。“Payload ID”: identifier of the previously exchanged payload.

本発明のこの実施形態において、我々のペイロードのリファレンスエレメント1870を含む、受領メッセージエレメント1865は、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention, the receipt message element 1865, including our payload reference element 1870, has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

以下が、本発明のこの実施形態における受領メッセージエレメント1865の例である:  The following is an example of the receipt message element 1865 in this embodiment of the invention:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

本発明の本実施形態および他の実施形態おいて、受領メッセージエレメント1865は、以下で説明するように、取引の認証および完了のための特定の受領メッセージを含むようにしてもよい。    In this and other embodiments of the invention, the receipt message element 1865 may include a specific receipt message for transaction authentication and completion, as described below.

(i) 取引ダウンロード応答メッセージ(Trade Download Reqponse Message)
取引ダウンロード応答メッセージエレメントは、メンバーとプロバイダが特定の価格見積もりのタームに合意し、かかる特定の取引が、これから処理されるべきであることを、プロバイダの内部システムに通知するため、CFOWebシステムにより用いられるメッセージを表している。接続プロセッサーは、処理のため、すべての関連取引情報をプロバイダの内部システムに送るため、取引ダウンロード応答メッセージエレメントを用いる。かかる取引ダウンロード応答メッセージエレメントは、取引ペイロードを含む。
(i) Trade Download Reqponse Message
The transaction download response message element is used by the CFOWeb system to inform the provider's internal system that the member and provider have agreed to a specific price quote term and that the specific transaction should be processed. Represents a message The connection processor uses the transaction download response message element to send all relevant transaction information to the provider's internal system for processing. Such a transaction download response message element includes a transaction payload.

(ii) 取引ダウンロード承諾メッセージ(Trade Download Acknowledge Message)
取引ダウンロード承諾メッセージエレメントは、接続プロセッサーに、プロバイダのすべての必要な内部システムが特定取引の初期の処理を完了したことを通知するため、CFOWebシステムによって用いられるメッセージを表している。
(ii) Trade Download Acknowledge Message
The transaction download consent message element represents a message used by the CFOWeb system to inform the connection processor that all required internal systems of the provider have completed the initial processing of a particular transaction.

(iii) 取引ダウンロード依頼メッセージ(Trade Download Request Message)
取引ダウンロード依頼メッセージエレメントは、CFOWebシステムから、実行された取引をダウンロードするのに必要な場合に、接続プロセッサーにより用いられるメッセージを表している。これは、通常、トレードが、正常にロードされなかった場合に生じる。CFOWebシステムは、トレード情報を処理し、プロバイダの内部システムに供給するよう、すべてのトレード情報を接続プロセッサーに送るために、取引ダウンロード依頼メッセージを用いる。
(iii) Trade Download Request Message
The transaction download request message element represents a message used by the connection processor when needed to download an executed transaction from the CFOWeb system. This usually occurs when a trade is not successfully loaded. The CFOWeb system uses a trade download request message to send all trade information to the connected processor to process and supply trade information to the provider's internal system.

(iv) 取引認証依頼メッセージ(Deal Verify Request Message)
取引認証依頼メッセージエレメントは、プロバイダの内部システムにおいて取引の完了が認証されたことをCFOWebシステムに通知し、CFOWebシステムにも、取引の完了を認証するよう依頼するため、接続プロセッサーにより用いられるメッセージを表している。
(iv) Deal Verify Request Message
The transaction authorization request message element informs the CFOWeb system that the transaction has been authenticated in the provider's internal system, and also sends a message used by the connection processor to request the CFOWeb system to authenticate the completion of the transaction. Represents.

(v) 取引認証承諾メッセージ(Deal Verify Acknowledge Message)
取引認証承諾メッセージエレメントは、CFOWebシステムに対して、取引認証依頼メッセージが受信された確認を送るため、接続プロセッサーにより用いられるメッセージを表している。
(v) Deal Verify Acknowledge Message
The transaction authentication acceptance message element represents a message used by the connection processor to send confirmation to the CFOWeb system that the transaction authentication request message has been received.

(vi) 取引検証確認メッセージ(Deal Verify Confirm Message)
取引検証確認メッセージエレメントは、接続プロセッサーに対して、検証依頼がうまく実行されたことの確認を送るため、CFOWebシステムにより用いられるメッセージを表している。
(vi) Deal Verify Confirm Message
The transaction verification confirmation message element represents a message used by the CFOWeb system to send a confirmation to the connection processor that the verification request has been successfully executed.

(2) エラーメッセージ(Error Message)
エラーメッセージエレメント1875は、XMLからオブジェクトへの変換、あるいは、値付けアルゴリズムの実行がうまくいかなかった場合を含む、XMLメッセージコンテンツのアプリケーションレベルメッセージの処理がうまくいなかった場合には、いつでも、メッセージの送信者に対して通知するため用いられる。エラーメッセージエレメント1875は、以下のサブエレメントを含んでいる:
・”Error Code(エラーコード)1880”:特定タイプのエラーの識別子。
(2) Error message
Theerror message element 1875 is a message whenever the application level message processing of the XML message content fails, including when the XML to object conversion or pricing algorithm fails. Used to notify the sender ofError message element 1875 includes the following sub-elements:
“Error Code 1880”: an identifier of a specific type of error.

・”Error Text(エラーテキスト)1885”:特定タイプのエラーのテキストによる記述。“Error Text 1885”: A text description of a specific type of error.

本発明のこの実施形態において、エラーメッセージエレメント1875は、以下のXML定義を有している:  In this embodiment of the invention,error message element 1875 has the following XML definition:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

以下が、本発明のこの実施形態におけるエラーメッセージエレメント1875の例である:  The following is an example of anerror message element 1875 in this embodiment of the invention:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

d. メッセージフロー(Message Flow)
ワークフローメッセージの流れは、ワークフローメッセージのタイプ(例えば、見積もり依頼、価格見積もり)および処理のタイプ(例えば、自動、主導、同期、非同期)によって異なるが、CFOWebシステムから、接続プロセッサーを介して、メンバーおよびプロバイダの内部システムに向かって前後に流れる。
d. Message Flow
The workflow message flow depends on the type of workflow message (eg quote request, price quote) and the type of processing (eg automatic, led, synchronous, asynchronous), but from the CFOWeb system through the connection processor, Flow back and forth towards the provider's internal system.

i. 自動値付け-同期(Automated Pricing - Synchronous)
図11は、同期自動値付けが行われた場合のワークフローメッセージの流れを示す。CFOWebシステム3280は、接続プロセッサー3275内のディスパッチャー・モジュール3215に対し、アウトバウンドキュー3200から見積もり依頼メッセージ3310を送る。ディスパッチャー3215は、見積もり依頼メッセージ3310からペイロードを抽出し、このペイロードを、トレードオブジェクト(Javaオブジェクト)3315として見積もり依頼メッセージハンドラー3305に送る。トレードオブジェクト3315においてペイロードを用いることにより、見積もり依頼メッセージハンドラー3305は、プロバイダの内部システム内の目標プロバイダの値付けエンジン(target Provider's pricing engine)3300上で”コール価格機能”3320を実行する。コール価格機能3320は、目標プロバイダの値付けエンジン3300に、トレードオブジェクト3315中に含まれる情報に基づき、価格見積もりを計算し、送ることを通知する。プロバイダの値付けエンジン3300は、見積もり依頼メッセージハンドラー3305に、”価格返送(return price)”メッセージ3325形式で同期応答を返送する。見積もり依頼メッセージハンドラー3305は、価格見積もりを用いて見積もり応答メッセージ3330を生成し、それをメッセージ送信サービス3265に送る。メッセージ送信サービス3265は、処理のため、CFOWebシステム3280のインバウンドキュー3025に対し、順次、見積もり応答メッセージ3335を送る。
i. Automated Pricing-Synchronous
FIG. 11 shows the flow of the workflow message when the automatic synchronization pricing is performed. TheCFOWeb system 3280 sends anestimate request message 3310 from theoutbound queue 3200 to thedispatcher module 3215 in theconnection processor 3275. Thedispatcher 3215 extracts the payload from thequote request message 3310 and sends this payload to the quoterequest message handler 3305 as a trade object (Java object) 3315. By using the payload in thetrade object 3315, the quoterequest message handler 3305 executes a "call pricing function" 3320 on the target provider'spricing engine 3300 in the provider's internal system. Thecall price function 3320 notifies the target provider'spricing engine 3300 to calculate and send a price quote based on the information contained in thetrade object 3315. The provider'spricing engine 3300 returns a synchronization response in the form of a “return price”message 3325 to the quoterequest message handler 3305. The quoterequest message handler 3305 generates aquote response message 3330 using the price quote and sends it to themessage transmission service 3265. Themessage transmission service 3265 sequentially sends anestimate response message 3335 to the inbound queue 3025 of theCFOWeb system 3280 for processing.

ii. 自動値付け-非同期(Automated Pricing - Asynchronous)
図12は、非同期自動値付けが行われた場合のワークフローメッセージの流れを示す。CFOWebシステム3280は、接続プロセッサー3275内のディスパッチャー・モジュール3215に対し、アウトバウンドキュー3200から、見積もり依頼メッセージ3310を送る。ディスパッチャー3215は、見積もり依頼メッセージ3310からペイロードを抽出し、このペイロードを、トレードオブジェクト(Javaオブジェクト)3315として見積もり依頼メッセージハンドラー3305に送る。トレードオブジェクト3315においてペイロードを用いることにより、見積もり依頼メッセージハンドラー3305は、プロバイダの内部システム内の目標プロバイダの値付けエンジン(target Provider's pricing engine)3300上で”コール価格機能”3320を実行する。コール価格機能3320は、目標プロバイダの値付けエンジン3300に、トレードオブジェクト3315中に含まれる情報に基づき、価格見積もりを計算し、送ることを通知する。プロバイダの値付けエンジン3300は、メッセージの詳細3318(すなわち、価格見積もり)を含む非同期応答を、メッセージコンストラクタ・サーブレット3250に送る。メッセージコンストラクタ・サーブレット3250は、価格見積もりを用いて見積もり応答メッセージ3330を作成し、それをメッセージ送信サービス3265に送る。メッセージ送信サービス3265は、処理のため、CFOWebシステム3280のインバウンドキュー3025に対し、順次、見積もり応答メッセージ3335を送る。
ii. Automated Pricing-Asynchronous
FIG. 12 shows the flow of a workflow message when asynchronous automatic pricing is performed. TheCFOWeb system 3280 sends anestimate request message 3310 from theoutbound queue 3200 to thedispatcher module 3215 in theconnection processor 3275. Thedispatcher 3215 extracts the payload from thequote request message 3310 and sends this payload to the quoterequest message handler 3305 as a trade object (Java object) 3315. By using the payload in thetrade object 3315, the quoterequest message handler 3305 executes a "call pricing function" 3320 on the target provider'spricing engine 3300 in the provider's internal system. Thecall price function 3320 notifies the target provider'spricing engine 3300 to calculate and send a price quote based on the information contained in thetrade object 3315.Provider pricing engine 3300 sends an asynchronous response containing message details 3318 (ie, a price quote) tomessage constructor servlet 3250. Themessage constructor servlet 3250 creates aquote response message 3330 using the price quote and sends it to themessage sending service 3265. Themessage transmission service 3265 sequentially sends anestimate response message 3335 to the inbound queue 3025 of theCFOWeb system 3280 for processing.

iii. 半自動値付け-同期(Semi-Automated Pricing - Synchronous)
図13は、同期半自動値付けが行われた場合のワークフローメッセージの流れを示す。CFOWebシステム3280は、接続プロセッサー3275内のディスパッチャー・モジュール3215に対し、アウトバウンドキュー3200から見積もり依頼メッセージ3310および価格依頼メッセージ3340を送る。価格依頼メッセージ3340は、半自動で値付けを行うため、メンバーの内部システムからの要求に対し、メンバーが価格見積もりを要求していることを接続プロセッサー3275に通知するため、CFOWebシステム3280によって用いられるメッセージである。ディスパッチャー3215は、見積もり依頼メッセージ3310からペイロードを抽出し、このペイロードを、トレードオブジェクト(Javaオブジェクト)3315として価格依頼メッセージハンドラー3400に送る。トレードオブジェクト3315においてペイロードを用いることにより、価格依頼メッセージハンドラー3400は、プロバイダの内部システム内の目標プロバイダの値付けエンジン(target Provider's pricing engine)3300上で”コール価格機能”3320を実行する。コール価格機能3320は、目標プロバイダの値付けエンジン3300に、トレードオブジェクト3315中に含まれる情報に基づき、価格見積もりを計算し、送ることを通知する。
iii. Semi-Automated Pricing-Synchronous
FIG. 13 shows the flow of the workflow message when the synchronous semi-automatic pricing is performed. TheCFOWeb system 3280 sends aquote request message 3310 and aprice request message 3340 from theoutbound queue 3200 to thedispatcher module 3215 in theconnection processor 3275. Theprice request message 3340 is a message used by theCFOWeb system 3280 to notify theconnection processor 3275 that the member is requesting a price quote in response to a request from the member's internal system in order to price semi-automatically. It is. Thedispatcher 3215 extracts the payload from thequote request message 3310 and sends this payload to the pricerequest message handler 3400 as a trade object (Java object) 3315. By using the payload in thetrade object 3315, the pricerequest message handler 3400 executes a “call pricing function” 3320 on the target provider'spricing engine 3300 in the provider's internal system. Thecall price function 3320 notifies the target provider'spricing engine 3300 to calculate and send a price quote based on the information contained in thetrade object 3315.

プロバイダの値付けエンジン3300は、価格依頼メッセージハンドラー3400に、”価格返送(Return Price)”メッセージ3325形式で同期応答を返送する。価格依頼メッセージハンドラー3400は、価格見積もりを用いて価格応答メッセージ3345を生成し、それをメッセージ送信サービス3265に送る。価格応答メッセージ3345は、半自動で値付けを行うため、メンバーの内部システムが、価格依頼に対する価格見積もりを計算し、かかる価格見積もりをCFOWebシステム3280に提出したことを通知するため、CFOWebシステム3280によって用いられるメッセージである。かかるCFOWebシステム3280は、オファーされた価格見積もりを表示し、依頼を行ったメンバーのウエッブブラウザをリフレッシュするため、かかる情報を用いる。メッセージ送信サービス3265は、処理のため、CFOWebシステム3280のインバウンドキュー3025に対し、順次、見積もり応答メッセージ3335を送る。  The provider'spricing engine 3300 returns a synchronous response to the pricerequest message handler 3400 in the form of a “Return Price”message 3325. The pricerequest message handler 3400 generates aprice response message 3345 using the price quote and sends it to themessage transmission service 3265. Theprice response message 3345 is used by theCFOWeb system 3280 to notify that the member's internal system has calculated the price quote for the price request and submitted the price quote to theCFOWeb system 3280 for semi-automatic pricing. Message.Such CFOWeb system 3280 displays the offered price quote and uses such information to refresh the web browser of the requesting member. Themessage transmission service 3265 sequentially sends anestimate response message 3335 to the inbound queue 3025 of theCFOWeb system 3280 for processing.

iv. 取引送信-非同期(Deal Transmission-Asynchronous)
図14は、完了した取引の非同期送信が行われた場合のワークフローメッセージの流れを示す。CFOWebシステム3280は、接続プロセッサー3275内のディスパッチャーモジュール3215に対し、アウトバウンドキュー3200から取引ダウンロード応答メッセージ3510を送る。取引ダウンロード応答メッセージは、プロバイダおよびメンバーの双方が、特定の価格見積もりのタームに合意し、かかる特定の取引が、これから処理されるべきであることを、プロバイダの内部システムに通知するため、CFOWebシステム3280により用いられるメッセージである。接続プロセッサーは、処理のため、すべての関連取引情報をプロバイダの内部システム(すなわち、キャプチャシステム3505)に送るため、取引ダウンロード応答メッセージを用いる。
iv. Deal Transmission-Asynchronous
FIG. 14 shows the flow of a workflow message when an asynchronous transmission of a completed transaction is performed. TheCFOWeb system 3280 sends a transactiondownload response message 3510 from theoutbound queue 3200 to thedispatcher module 3215 in theconnection processor 3275. The transaction download response message is used by the CFO Web system to inform the provider's internal system that both the provider and member have agreed to a specific price quote term and that the specific transaction should be processed. This message is used by 3280. The connection processor uses the transaction download response message to send all relevant transaction information to the provider's internal system (ie, capture system 3505) for processing.

ディスパッチャー3215は、取引ダウンロード応答メッセージ3510からペイロードを抽出し、このペイロードを、トレードオブジェクト(Javaオブジェクト)3315として取引ダウンロード応答メッセージハンドラー3500に送る。トレードオブジェクト3315においてペイロードを用いることにより、取引ダウンロード応答メッセージハンドラー3500は、プロバイダの内部システム内の目標プロバイダ取引キャプチャシステム(target Provider deal capture system)3305上で”コール取引キャプチャ機能(Call Deal Capture Function)”3515を実行する。コール取引キャプチャ機能”3315は、目標プロバイダの取引キャプチャシステム3505に、トレードオブジェクト3315中に含まれる情報に基づき、完了した取引を処理することを通知する。プロバイダの取引キャプチャシステム3505は、メッセージの詳細3520を含む同期応答を、メッセージコンストラクタ・サーブレット3250に送る。メッセージコンストラクタ・サーブレット3250は、メッセージ詳細3520を用いてトレードダウンロード受領(”ACK”)メッセージ3525を作成し、それをメッセージ送信サービス3265に送る。トレードダウンロード受領メッセージは、プロバイダのすべての必要な内部システムが特定取引の初期の処理を完了したことを、CFOWebシステム3280に通知するため、接続プロセサー3275により用いられるメッセージである。メッセージ送信サービス3265は、CFOWeb システム3280のインバウンド・キュー3205に対し、トレードダウンロード受領メッセージ3530を、順次、転送する。  Thedispatcher 3215 extracts the payload from the transactiondownload response message 3510 and sends this payload to the transaction downloadresponse message handler 3500 as a trade object (Java object) 3315. By using the payload in thetrade object 3315, the deal downloadresponse message handler 3500 can execute a “Call Deal Capture Function” on the target providerdeal capture system 3305 in the provider's internal system. "3515 is executed. The call transaction capture function "3315 notifies the target provider'stransaction capture system 3505 to process the completed transaction based on the information contained in thetrade object 3315. The provider'stransaction capture system 3505 provides message details. A synchronous response containing 3520 is sent to themessage constructor servlet 3250. Themessage constructor servlet 3250 uses the message details 3520 to create a trade download receipt (“ACK”)message 3525 and sends it to thesend message service 3265. The trade download receipt message is used to notify theCFOWeb system 3280 that all required internal systems of the provider have completed the initial processing of a particular transaction. It is a message used byPurosesa 3275.Message transmission service 3265, to theinbound queue 3205CFOWeb system 3280, a tradedownload acknowledgment message 3530, sequentially transfers.

3. ”FinScript”
本発明は、ユーザー(メンバーおよびプロバイダ)が、ユーザーに対する接続、バックエンドシステムを介し、CFOWeb システムおよび接続プロセッサーを用いて、金融取引を実行するのを可能にする。本発明のこの実施形態においては、”FinScript”として知られるXSLにより作成された専用のスタイルシートを用い、FinXML(または他のXML)ドキュメントを、ユーザーの内部システム上で用いられる金融(Java)オブジェクト、に/から(to/from)、変換することにより、接続プロセッサーが、ユーザー(すなわち、メンバーおよびプロバイダ)とCFOWebシステム間での金融取引に関する情報のやりとりを可能にする。接続プロセッサー20(図1に示す)は、サーバー側で処理可能なオブジェクトへの変換のため、転送プロトコル(たとえば、HTTPまたはTCP/IP)を用いて、接続メッセージングサーバー90に送ることができるFinXMLを作成する。処理の後、接続メッセージングサーバー90は、XSLスタイルシートを用い、前記オブジェクトをFinXML(または他のXML)ドキュメントに変換し、FinXML(または他のXML)ドキュメントからJavaScriptプログラムを作成するためにFinScriptを用いる、接続プロセッサー20にFinXML(または他のXML)ドキュメントを送る。JavaScriptプログラムから、順次、Javaオブジェクトが作られ、他の組織(たとえば、プロバイダ)に送られる。
3. “FinScript”
The present invention allows users (members and providers) to execute financial transactions using the CFOWeb system and connection processor via a connection to the user, a back-end system. In this embodiment of the invention, a Finnish (or other XML) document is used on a user's internal system using a dedicated stylesheet created by XSL known as "FinScript". By converting to / from, the connection processor enables the exchange of information regarding financial transactions between users (ie, members and providers) and the CFOWeb system. The connection processor 20 (shown in FIG. 1) sends a FinXML that can be sent to theconnection messaging server 90 using a transfer protocol (eg, HTTP or TCP / IP) for conversion to an object that can be processed on the server side. create. After processing, theconnection messaging server 90 uses an XSL stylesheet to transform the object into a FinXML (or other XML) document and use FinScript to create a JavaScript program from the FinXML (or other XML) document. Send a FinXML (or other XML) document to theconnection processor 20. Java objects are created sequentially from the JavaScript program and sent to other organizations (for example, providers).

a. 金融オブジェクトのFinXMLドキュメントへの変換(暗号化)(Conversion(Encoding) of Financial Objects to FinXML Documents)
ユーザー(メンバーおよびプロバイダ)が、CFOWeb システムに対して情報(たとえば、見積もり依頼又は価格見積もり)を送りたい場合、接続プロセッサーは、ユーザーの内部システムを用いることにより、専用の金融オブジェクトを、CFOWeb システムで使用可能なFinXML(または他のXML)ドキュメントに変換しなければならない。図15は、変換(暗号化)プロセスのコンポーネントを示し、図16は、本発明のこの実施形態においてかかる変換を行うため、システムによって実行されるステップを示している。本発明の他の多くの実施形態においては、これらのステップを、組み合わせることができ、特定のステップを省略することもでき、その他を削除し、および/又は、ステップの順序を修正することもできるということに注意すべきである。
a. Conversion (Encoding) of Financial Objects to FinXML Documents
When users (members and providers) want to send information to the CFOWeb system (eg quote requests or price quotes), the connection processor uses the user's internal system to send a dedicated financial object in the CFOWeb system. Must be converted to a usable FinXML (or other XML) document. FIG. 15 shows the components of the conversion (encryption) process, and FIG. 16 shows the steps performed by the system to perform such conversion in this embodiment of the invention. In many other embodiments of the present invention, these steps can be combined, certain steps can be omitted, others can be deleted, and / or the order of the steps can be modified. It should be noted that.

ユーザーが、取引に関する情報(たとえば、メンバーからの見積もり依頼、プロバイダからの価格見積もり)を提出したい場合、ユーザーのメッセージングクライアントは、ユーザーの内部システム上に示されているような金融オブジェクト1400(図15に示す)を、アプリケーションプログラミングインターフェース(”API”)を介し、接続プロセッサーに送る(図16のステップ1470)。通常、金融オブジェクト1400は、ユーザーの内部システム上に、”オブジェクトグラフ”形式であるJavaオブジェクトとして記憶される。かかるオブジェクトグラフは、金融オブジェクトのエレメントおよび属性を表わす相互にリンクされたノード(inter-linked nodes)から構成される。  If the user wants to submit information about the transaction (eg, a quote request from a member, a price quote from a provider), the user's messaging client may send a financial object 1400 (FIG. 15) as shown on the user's internal system. Are sent to the connection processor via the application programming interface ("API") (step 1470 of FIG. 16). Thefinancial object 1400 is typically stored as a Java object in the “object graph” format on the user's internal system. Such object graphs are composed of inter-linked nodes that represent the elements and attributes of the financial object.

金融オブジェクト1400を受け取ると、接続プロセッサーは、金融オブジェクト1400を適用させるために、適用可能なXMLオブジェクトマッピング1410を特定する(ステップ1480)。本発明の一部の実施形態において、XMLオブジェクトマッピング1410は、ユーザーに特化した金融オブジェクトの形式および構造に対応させるため、ユーザーによりカスタマイズされてもよい。  Upon receipt of thefinancial object 1400, the connection processor identifies an applicableXML object mapping 1410 to apply the financial object 1400 (step 1480). In some embodiments of the invention, theXML object mapping 1410 may be customized by the user to correspond to a user-specific financial object format and structure.

以下は、本発明のこの実施形態に用いられるXMLオブジェクトマッピング1410の例である:  The following is an example of anXML object mapping 1410 used in this embodiment of the invention:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

次に、接続プロセッサーは、ダイナミックドキュメントモデル(”DOM”)パーサーモジュール1420に、金融オブジェクト1400を分析させ、金融オブジェクト1400のエレメントならびに属性にXMLオブジェクトマッピング1410を適用する(ステップ1490)。DOMは、プログラムおよびスクリプトが、コンテンツ、ドキュメントの構造やスタイルシート動的にアクセスし、更新することを許容する、プラットフォームであるとともに、言語にニュートラルなインターフェースである。DOMは、HTMLおよびXMLドキュメントを表すため、オブジェクトの標準的な設定、これらのオブジェクトがどのようにして組み合わせれるかについての基準、ならびに、アクセスし、これらを操縦するための標準的なインターフェースを提供する。DOMは、ドキュメントオブジェクトモデル(DOM)レベル1明細1.0版(1998年10月1日)、ワールドワイドウェブコンソーシアム(マサチューセッツ工科大学、フランス国立情報処理自動化研究所、慶應義塾大学)<http://www.w3.org/TR/REC-DOM-Level-1>に説明されている。  The connection processor then causes the dynamic document model (“DOM”)parser module 1420 to analyze thefinancial object 1400 and apply theXML object mapping 1410 to the elements and attributes of the financial object 1400 (step 1490). DOM is a language-neutral interface as well as a platform that allows programs and scripts to dynamically access and update content, document structure and style sheets. DOM provides standard settings for objects, criteria for how these objects are combined, and a standard interface for accessing and manipulating them to represent HTML and XML documents To do. DOM is Document Object Model (DOM)Level 1 specification 1.0 version (October 1, 1998), World Wide Web Consortium (Massachusetts Institute of Technology, National Institute of Information Processing Automation, Keio University) <http: / /www.w3.org/TR/REC-DOM-Level-1>.

ダイナミックDOMパーサーは、金融オブジェクト1400のオブジェクトグラフに対して1:1でマッピングするDOM”ツリー”(1430)を生成する(ステップ1500)。DOMツリーを生成することは、動的であり、オブジェクトグラフの有限の境界(過渡的な閉鎖(transitive clodure))が決定されるにつれ、必要に応じて行われる(as-needed basis)。したがって、必要に応じて、ステップ1490および1500を、繰り返してもよい。次に、接続プロセッサーは、DOMツリー1430に適用するため、DOM ツリー1430に含まれるオブジェクト値に基づき、XSLのスタイルシート1440を得る(ステップ1510)。”FinScript”として知られる、専用のXSLのスタイルシート1440は、導き(すなわち、境界を決定し)、DOMツリー1430をFinXMLドキュメントに変換するためのルールを含んでいる。本発明のこの実施形態において、XSLのスタイルシート1440は、一つのルートにリンクされている。本発明の一部の実施形態においては、ユーザーに特化した金融オブジェクトの形式および構造に対応するため、XSLのスタイルシート1440は、ユーザーによりカスタマイズされてもよい。  The dynamic DOM parser generates a DOM “tree” (1430) that maps 1: 1 to the object graph of the financial object 1400 (step 1500). Generating a DOM tree is dynamic and is performed on an as-needed basis as a finite boundary of the object graph (transitive clodure) is determined. Accordingly, steps 1490 and 1500 may be repeated as necessary. Next, the connection processor obtains anXSL style sheet 1440 based on the object values included in theDOM tree 1430 for application to the DOM tree 1430 (step 1510). Adedicated XSL stylesheet 1440, known as “FinScript”, includes rules for deriving (ie, determining boundaries) and converting theDOM tree 1430 into a FinXML document. In this embodiment of the invention, theXSL stylesheet 1440 is linked to one route. In some embodiments of the invention, theXSL stylesheet 1440 may be customized by the user to accommodate user-specific financial object formats and structures.

以下は、本発明のこの実施形態に用いられるXSLのスタイルシート1440の例である:  The following is an example of anXSL stylesheet 1440 used in this embodiment of the invention:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

次に、接続プロセッサーは、XSLスタイルシート1440のルールをDOMツリー1430に適用するため、市販の部品(たとえば、IBM社のロータスXSL製品)である、XSLTプロセッサー1450を動作させる(ステップ1520)。このプロセスは、CFOWebシステムにより使用可能なFinXMLドキュメント1460を生成することになる。以下は、本発明のこの実施形態において、XSLTプロセッサー1450に生成されるFinXMLドキュメント1460の例である:  Next, the connection processor activates theXSLT processor 1450, which is a commercially available part (eg, Lotus XSL product from IBM) to apply the rules of theXSL stylesheet 1440 to the DOM tree 1430 (step 1520). This process will generate aFinXML document 1460 that can be used by the CFOWeb system. The following is an example of aFinXML document 1460 generated in theXSLT processor 1450 in this embodiment of the invention:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

CFOWebシステムの様々なサーバーにより用いられる専用の金融オブジェクトを、接続プロセッサーに送ることができるFinXML(又は他のXML)ドキュメントに変換するため、接続メッセージングサーバーにより上で説明したものと同じプロセスが用いられることに注意すべきである。  The same process described above by the connection messaging server is used to convert the dedicated financial objects used by the various servers in the CFOWeb system into FinXML (or other XML) documents that can be sent to the connection processor. It should be noted.

b. 金融オブジェクトへのFinXMLドキュメントの変換(複号化)(Conversion(Decoding) of Financial Objects to FinXML Documents)
ユーザー(メンバー又はプロバイダ)に対し、CFOWebシステムが、取引に関する情報の送信準備を完了すると、接続プロセッサーは、FinXML(あるいは他のXML)ドキュメントを、ユーザーの内部システムにより使用可能な専用の金融オブジェクトに変換しなければならない。図17は、変換(又は複号化)プロセスのコンポーネントを示し、図18は、本発明の一実施形態において、かかる変換を行うためシステムにより実行されるステップを表す。本発明の他の多くの実施形態においては、これらのステップを、組み合わせることができ、特定のステップを省略することもでき、その他を削除し、および/又は、ステップの順序を修正することもできるということに注意すべきである。
b. Conversion (Decoding) of Financial Objects to FinXML Documents
When the CFOWeb system is ready to send information about a transaction to a user (member or provider), the connection processor turns the FinXML (or other XML) document into a dedicated financial object that can be used by the user's internal system. Must be converted. FIG. 17 illustrates the components of the conversion (or decryption) process, and FIG. 18 represents the steps performed by the system to perform such conversion in one embodiment of the invention. In many other embodiments of the present invention, these steps can be combined, certain steps can be omitted, others can be deleted, and / or the order of the steps can be modified. It should be noted that.

CFOWebシステムが、取引に関する情報(たとえば、メンバーからの見積もり依頼、プロバイダからの価格見積もり)の送信を希望する場合、接続メッセージングサーバーは、あらかじめ作成されたFinXML(あるいは他のXML)ドキュメント1200(図17に示す)を、接続プロセッサーに送る(図18のステップ1300)。以下は、本発明において作成されるFinXMLドキュメント1200の例である:  If the CFOWeb system wishes to send information about a transaction (eg, a quote request from a member, a price quote from a provider), the connection messaging server will create a pre-created FinXML (or other XML) document 1200 (FIG. 17). Is sent to the connection processor (step 1300 in FIG. 18). The following is an example of aFinXML document 1200 created in the present invention:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

FinXML(あるいは他のXML)ドキュメント1200を受け取ると、接続プロセッサーは、FinXMLドキュメント1200により識別された取引のタイプに基づき、FinXMLドキュメント1200を適用するためXSLスタイルシート1440を得る(ステップ1310)。それぞれのタイプの取引、ならびに、CFOWebシステムによりサポートされる全てのオプションについて、異なるタイプのXSLスタイルシートが存在する。”FinScript”として知られるXSLスタイルシート1210は、FinXMLドキュメント1200を、再使用可能なJavaScriptプログラミングコードの断片(fragments)を含む、JavaScriptプログラムに変換するためのルールを含んでいる。本発明のこの実施形態において、XSLのスタイルシート1210は、一つのルートにリンクされている。本発明の一部の実施形態において、ユーザーに特化した金融オブジェクトの形式および構造に対応するため、XSLのスタイルシート1210は、ユーザーによりカスタマイズされてもよい。  Upon receiving the FinXML (or other XML)document 1200, the connection processor obtains anXSL stylesheet 1440 for applying theFinXML document 1200 based on the type of transaction identified by the FinXML document 1200 (step 1310). There are different types of XSL stylesheets for each type of transaction, as well as all options supported by the CFOWeb system. TheXSL stylesheet 1210, known as “FinScript”, contains rules for transforming aFinXML document 1200 into a JavaScript program that contains reusable JavaScript programming code fragments. In this embodiment of the invention, theXSL stylesheet 1210 is linked to one route. In some embodiments of the present invention,XSL stylesheet 1210 may be customized by the user to accommodate user-specific financial object formats and structures.

以下は、本発明のこの実施形態に用いられるXSLのスタイルシート1210の例である:  The following is an example of anXSL stylesheet 1210 used in this embodiment of the invention:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

次に、接続プロセッサーは、XSLスタイルシート1210のルールを、FinXML(あるいは他のXML)ドキュメント1200に適用するため、市販の部品(たとえば、IBM社のロータスXSL製品)である、XSLTプロセッサー1220を動作させる(ステップ1320)。このプロセスは、Javaオブジェクトを生成するのに実行可能なJavaScriptプログラム1230を生じさせる(ステップ1330)。以下は、本発明のこの実施形態において、XSLTプロセッサー1220により生成されるJavaScriptプログラム1230の例である:  The connection processor then operates theXSLT processor 1220, which is a commercially available part (eg, IBM Lotus XSL product) to apply the rules of theXSL stylesheet 1210 to the FinXML (or other XML)document 1200. (Step 1320). This process results in aJavaScript program 1230 that can be executed to create a Java object (step 1330). The following is anexample JavaScript program 1230 generated by theXSLT processor 1220 in this embodiment of the invention:

Figure 2005521175
Figure 2005521175

次に、接続プロセッサーは、JavaScriptプログラム1230を実行するため、市販の部品(たとえば、モジラ(Mozilla. Org's)社の”Rhino”JavaScript インタープリタ)である、JavaScript インタープリタ1240を動作させる(ステップ1340)。このプロセスは、ユーザーの内部システムにより使用可能なJavaオブジェクトである、金融オブジェクト1250を作成する(ステップ1350)。接続プロセッサーは、APIを介し、ユーザーシステムのメッセージングクライアントアプリケーションに、金融オブジェクト1250を送る(ステップ1360)。  Next, the connection processor operates aJavaScript interpreter 1240, which is a commercially available component (eg, "Rhino" JavaScript interpreter from Mozilla. Org's) to execute the JavaScript program 1230 (step 1340). The process creates afinancial object 1250, a Java object that can be used by the user's internal system (step 1350). The connection processor sends thefinancial object 1250 via the API to the messaging client application of the user system (step 1360).

接続プロセッサーで生成され、送られたFinXML(あるいは他のXML)ドキュメントを、CFOWebシステムのさまざまなサーバーにより用いられる専用の金融オブジェクトに変換するため、上述したものと同じプロセスが接続メッセージングサーバーにより用いられることに注意しなければならない。  The same process as described above is used by the connection messaging server to convert FinXML (or other XML) documents generated and sent by the connection processor into dedicated financial objects used by various servers in the CFOWeb system. You have to be careful.

c. 非XMLドキュメントの金融オブジェクトへの変換(Conversion of non-XML Documents to Financial Objetcs)
本発明の他の実施形態において、接続プロセッサーは、上述のFinScriptスタイルシートを用いて、バイナリデータストリーム、バイトストリーム、他のデジタル情報ストリームあるいはハッシュ・テーブル(hash tables)等の非XML形式のドキュメントを、ユーザーの内部システム上で用いられるような専用の金融(Java)オブジェクトに/から(to/from)、変換することにより、ユーザー(すなわち、メンバーおよびプロバイダ)とCFOWebシステム間での金融取引に関する情報のやりとりを可能にする。接続プロセッサー20(図1に示す)は、サーバー側で処理可能なオブジェクトへの変換のため、転送プロトコル(例えば、HTTPまたはTCP/IP)を用いて、接続メッセージングサーバー90に送ることができる非XML形式のドキュメントを作成することができる。処理の後、接続メッセージングサーバー90は、XSLスタイルシートを用い、前記オブジェクトを非XML形式ドキュメントに変換し、そのドキュメントからJavaScriptプログラムを作成するため、かかるドキュメントを、FinScriptを用いる接続プロセッサー20に送る。
c. Conversion of non-XML Documents to Financial Objetcs
In another embodiment of the present invention, the connection processor uses the above-described FinScript stylesheet to convert a non-XML formatted document such as a binary data stream, byte stream, other digital information stream, or hash tables. Information about financial transactions between the user (ie members and providers) and the CFOWeb system by converting to / from a dedicated financial (Java) object, such as used on the user's internal system To enable communication. The connection processor 20 (shown in FIG. 1) is a non-XML that can be sent to theconnection messaging server 90 using a transfer protocol (eg, HTTP or TCP / IP) for conversion to a server-side processable object. Format documents can be created. After processing, theconnection messaging server 90 uses an XSL stylesheet to convert the object to a non-XML format document and sends the document to theconnection processor 20 using FinScript to create a JavaScript program from the document.

4.マルチーポータル“接続”プロセッサー(Multi-Portal "Connect" Processor)
本発明の一実施形態において、上述の接続プロセッサーは、複数の異なるポータルが、接続プロセッサーと、次々と、同時に通信可能となるよう変更することが可能である。かかるポータルは、本システムを用い、ここで説明するタイプの金融取引を希望する銀行(すなわち、プロバイダ)および企業体(すなわち、メンバー)を含んでもよい。
4). Multi-Portal "Connect" Processor
In one embodiment of the present invention, the connection processor described above can be modified so that multiple different portals can communicate with the connection processor one after another at the same time. Such portals may include banks (ie, providers) and business entities (ie, members) that use the system and desire a type of financial transaction described herein.

接続プロセッサーを用いてマルチポータル取引を生じさせるには、いくつかのシナリオが存在する。最初のシナリオとしては、企業体と各銀行が同じメッセージセット(例えば、XMLベースあるいは非XMLベースのメッセージセット)ならびにプロトコルを用いる場合、単一の企業体は、一以上の銀行と取引を実行することができる。第二シナリオとしては、取引に関連する当事者が異なるメッセージセットならびにプロトコルを用いる場合、一以上の企業体は、単一の銀行と取引を行うことが可能であり、接続プロセッサーは、当事者の取引メッセージを、共通のメッセージセット(例えば、FinXML)に変換し、銀行による処理のため、それらを一のメッセージフローに集約するとともに、銀行からのメッセージを、各企業体に適用可能なメッセージセットおよびプロトコルに変換する。第三シナリオとしては、取引に関連する当事者が異なるメッセージセットならびにプロトコルを用いる場合、一以上の銀行は、単一の企業体と取引を可能であり、接続プロセッサーは、当事者の取引メッセージを、共通のメッセージセット(例えば、FinXML)に変換し、企業体との通信のため、それらを一のメッセージフローに集約するとともに、企業体からのメッセージを、各銀行に適用可能なメッセージセットおよびプロトコルに変換する。  There are several scenarios for creating a multi-portal transaction using a connection processor. In the first scenario, if a business entity and each bank use the same message set (eg, XML-based or non-XML based message set) and protocol, a single business entity will conduct transactions with one or more banks. be able to. As a second scenario, if the parties involved in the transaction use different message sets and protocols, one or more business entities can conduct a transaction with a single bank and the connection processor can Are converted into a common message set (eg, FinXML), aggregated into a single message flow for processing by the bank, and messages from the bank are converted into message sets and protocols applicable to each business entity. Convert. As a third scenario, if the parties involved in the transaction use different message sets and protocols, one or more banks can transact with a single business entity, and the connection processor shares the transaction messages of the parties in common. Message sets (for example, FinXML), aggregate them into a single message flow for communication with enterprises, and convert messages from enterprises into message sets and protocols applicable to each bank To do.

a. アーキテクチャ(Architecture)
マルチポータル取引を可能にするよう変更した、接続プロセッサーのマルチポータル実施形態のアーキテクチャを、図124に示す。銀行および企業体からの複数の外部ポータル(ポータル9810、9830、9850)は、公衆の又はプライベートネットワークを介して接続プロセッサー9800に接続される。各ポータルは、ポータルから入ってくるメッセージとともに、接続プロセッサー9800から送られる応答メッセージを受ける、関連クライアント(クライアント9815、9835、9855)を有する。各クライアントは、関連するブリッジ(ブリッジ9820、9840、9860)に接続されている。
a. Architecture
The architecture of the multi-portal embodiment of the connection processor, modified to allow multi-portal transactions, is shown in FIG. A plurality of external portals (portals 9810, 9830, 9850) from banks and business entities are connected to theconnection processor 9800 via public or private networks. Each portal has an associated client (client 9815, 9835, 9855) that receives a response message sent from theconnection processor 9800 along with the message coming from the portal. Each client is connected to an associated bridge (bridges 9820, 9840, 9860).

各ブリッジは、それぞれが、入力”レシーバー”アダプタおよび出力”センダー”アダプタで構成される”プラグイン”アダプタであり、特定の役割を果たす。かかるプラグイン・アダプタは、接続プロセッサー9800とのインターフェースを行うため、システム接続プロセッサー9800に含まれても、企業体あるいは銀行によって生成されてもよい。前記ブリッジは、関連するポータル元のメッセージ形式(XMLベースあるいは非XMLベース)と、接続プロセッサー9800の標準形式(たとえば、FinXML)間を変換するとともに、関連するポータルの転送プロトコル(例えば、DLL、FTP、JMS等)と、接続プロセッサー9800の転送プロトコルを結合させる役割を果たす。各ブリッジは、メッセージを、そこへ/そこから、送り/受け取り、およびバス9805とやりとりする、役割を果たす関連するバスクライアント(バスクライアント9825、9845、9865)に接続される。関連バスクラクライアントは、特定のエンティーによるメッセージの受け渡しを制御するため、フィルターを用いてもよい。かかるフィルターは、プロパティーが、システム識別子、エンティーの名称、メッセージのタイプ、取引のタイプ、タイムゾーン、通貨のタイプ、および、エンティーにより与えられる他のプロフィール情報等の情報を含む場合、各メッセージに適応されたメッセージヘッダのプロパティー形式により特定することができる。  Each bridge is a “plug-in” adapter, each consisting of an input “receiver” adapter and an output “sender” adapter, and plays a specific role. Such plug-in adapters may be included in thesystem connection processor 9800 or generated by a business entity or bank to interface with theconnection processor 9800. The bridge converts between the associated portal source message format (XML based or non-XML based) and the standard format of the connection processor 9800 (eg, FinXML), and the associated portal transport protocol (eg, DLL, FTP). , JMS, etc.) and the transfer protocol of theconnection processor 9800. Each bridge is connected to an associated bus client (bus clients 9825, 9845, 9865) responsible for sending / receiving messages to / from it and interacting withbus 9805. The associated basskura client may use a filter to control message passing by a particular entity. Such filters apply to each message if the property includes information such as system identifier, entity name, message type, transaction type, time zone, currency type, and other profile information provided by the entity. Can be specified by the property format of the specified message header.

バス9805は、様々なブリッジ、サービス、トランスレーター、メッセージルダー、接続プロセッサー9800に接続されるその他のプラグインアダプターと接続する。バス9805は、デイスパッチ・レジストリを用い、それに対し、各メッセージが、送られるのに適したバスクライアントを決定する。かかるデイスパッチ・レジストリは、接続プロセッサー9800に接続された各銀行および企業体のため、銀行又は企業体が、自身のシステムプロフィール情報においてプロフィール情報の受け取りを希望することを示すメッセージの各タイプのための特定のバスクライアントのアドレスを含むデータベースである。別の”複数のチャネル(channels)”(すなわち、ポータル、サービス、トランスレーター、メッセージビルダー等)であって、それらのために、バス9805が相互に通信を行うことができるものは、互いのことについて知ってはならないことに注意すべきである。たとえば、企業体および銀行は、トピックにメッセージを送るとともに、それに対するメッセージが受信されるべきトピックを特定することにより、共通の”トピック(topics)”のセットを通じて通信を行うことができる。エンティーは、他のいずれかのエンティー又は銀行が、現在トピックを”聞いている(listening)”かどうかを知らなくても、トピックにメッセージを送ることができ、これとは逆に、エンティーは、他のいずれかのエンティー又は銀行が、現在トピックを”、公表している(publishing)”かどうかを知らなくても、特定のトピックに関するメッセージを受け取るため加入することができる。バス9805は、かかるトピックメッセージを、どのようにして適切な目的地へ転送するかを決定する。  Bus 9805 connects to various bridges, services, translators, message ladders, and other plug-in adapters connected toconnection processor 9800.Bus 9805 uses a dispatch registry, for which each message determines the appropriate bus client to be sent. Such a dispatch registry is for each bank and business entity connected to theconnection processor 9800, for each type of message indicating that the bank or business entity wishes to receive profile information in its system profile information. A database containing the address of a specific bus client. Other “channels” (ie, portals, services, translators, message builders, etc.) for which thebus 9805 can communicate with each other is about each other It should be noted that you should not know. For example, business entities and banks can communicate through a common set of "topics" by sending messages to topics and identifying the topics for which messages should be received. An entity can send a message to a topic without knowing whether any other entity or bank is currently “listening” to the topic; Any other entity or bank can subscribe to receive messages about a particular topic without knowing whether the topic is currently “publishing”.Bus 9805 determines how to forward such topic messages to the appropriate destination.

ポータルに加え、為替又は利率情報等の応答メッセージを生成するのに必要な情報を含むデータベース等の接続プロセッサー9800に、他の機能を接続するようにしてもよい。たとえば、データベース9870は、データベースクライアント9875を介して接続プロセッサー9800に接続されている。データベースクライアント9875は、接続プロセッサー9800から送られたデータ要求メッセージとともに、データベース9870からのデータを受け取る。データベースクライアント9875は、キャッシュサービス9880、接続プロセッサー9800から受け取ったFinXMLメッセージよりデータ要求メッセージを生成するプラグインアダプタに接続される。キャッシュサービス9880は、それに対し/そこから(to/from)、メッセージを、送り/受け取り(send/receive)、ならびに、バス9805とやりとりする役割を果たす、キャッシュバスクライアント9885に接続される。  In addition to the portal, other functions may be connected to aconnection processor 9800 such as a database including information necessary for generating a response message such as exchange rate or interest rate information. For example,database 9870 is connected toconnection processor 9800 viadatabase client 9875.Database client 9875 receives the data fromdatabase 9870 along with the data request message sent fromconnection processor 9800. Thedatabase client 9875 is connected to a plug-in adapter that generates a data request message from the FinXML message received from thecache service 9880 and theconnection processor 9800. Thecache service 9880 is connected to acache bus client 9885 that is responsible for sending / receiving messages to / from and interacting with thebus 9805.

メッセージビルダー9890は、メッセージビルダーブリッジ9895と協働して、接続プロセッサー9800を介し、ポータルによって送られたメッセージに対してFinXML応答メッセージを作成する。メッセージビルダーバスクライアント9900は、メッセージを、それに対し/そこから、送り/受け取り、ならびに、バス9805とやりとりする役割を果たす。  Message builder 9890 works withmessage builder bridge 9895 to create a FinXML response message for the message sent by the portal viaconnection processor 9800. Messagebuilder bus client 9900 is responsible for sending / receiving messages to / from it as well as interacting withbus 9805.

一以上のトランスレーター(9905、9915)は、取引メッセージをやりりする必要に応じて、一のアプリケーション言語を、ポータルおよびブリッジとは無関係の、別のものに変換するよう、機能する。たとえば、トランスレーターは、XSLスタイルシートをXMLベースあるいは非XMLベースのオブジェクトに変換するようにしてもよい。トランスレーターバスクライアント(9910、9920)は、メッセージを、それに対し/そこから、送り/受け取り、ならびに、バス9805とやりとりする役割を果たす。  One or more translators (9905, 9915) function to convert one application language to another, independent of portals and bridges, as needed to exchange transaction messages. For example, the translator may convert an XSL stylesheet into an XML-based or non-XML-based object. The translator bus client (9910, 9920) is responsible for sending / receiving messages to / from it, as well as interacting with thebus 9805.

b. メッセージフロー(Message Flow)
マルチポータル取引を可能するよう変更した、接続プロセッサーのマルチポータル実施形態のメッセージフローを、図125に示す。前記システムを用いて一以上の銀行に対して企業が提出する見積もりの依頼等の通常の取引において、企業体、たとえば、図24のポータル1である9810は、接続プロセッサー9800等のシステムに対し、特定タイプの取引(たとえば、スワップ、スポット等)についての見積もり依頼を提出する。クライアント1 9815は、それと関連するポータル1 9810からの入力メッセージを受け取る(図125のステップ10000)。ブリッジ1 9820は、ポータル1 9810において企業体により用いられる元の形式のメッセージを、”接続メッセージ(Connect message)”、すなわち、接続プロセッサー9800により用いられる、FinXML等のメッセージ形式に変換する(ステップ10050)。次に、関連するバスクライアント1 9825は、バス9805を介し、接続メッセージを、バス9805によって決定された適切な目的地に送る(ステップ10010)。この特定の例において、目的地は、他のメッセージについては、メッセージビルダー9890であるが、目的地は、キャッシュサービス9880、あるいは、トランスレーター9905等の他の言語トランスレーター等の他のポータルあるいはサービスであってもよい。
b. Message Flow
The message flow for a multi-portal embodiment of a connection processor, modified to allow multi-portal transactions, is shown in FIG. In a normal transaction such as a request for an estimate submitted by a company to one or more banks using the system, a business entity, for example, theportal 1 of FIG. Submit a request for a quote for a particular type of transaction (eg, swap, spot, etc.).Client 1 9815 receives an input message from its associatedportal 1 9810 (step 10000 in FIG. 125).Bridge 1 9820 converts the message in the original format used by the business entity inportal 1 9810 into a “Connect message”, ie, a message format such as FinXML, used by connection processor 9800 (step 10050). ). The associatedbus client 1 9825 then sends a connection message viabus 9805 to the appropriate destination determined by bus 9805 (step 10010). In this particular example, the destination is amessage builder 9890 for other messages, but the destination is acache service 9880 or other portal or service such as other language translators such astranslator 9905. May be.

メッセージビルダーバスクライアント9900は、バス9805から接続メッセージを受け取り、メッセージビルダー9890は、メッセージビルダーブリッジ9895と協働して、接続メッセージに対し、FinXML応答メッセージを構成する(ステップ10015)。メッセージビルダーバスクライアント9900は、バス9805を介し、前記応答メッセージを、一以上の銀行のポータル等の適切なポータルに送る。この例において、前記メッセージビルダーバスクライアント9900は、バス9805を介し、前記応答メッセージを、バスクライアント2 9845に送る(ステップ10020)。ブリッジ2 9840(バスクライアント2 9845と関連)は、応答メッセージを、FinXMLから目的とするポータル2 9830により用いられる元のメッセージ形式に変換する(ステップ10025)。最後に、ブリッジ2 9840は、ポータル2 9830による処理のため、応答メッセージを、元の形式で、クライアント2 9835に送る(ステップ10030)。  Messagebuilder bus client 9900 receives the connection message frombus 9805, andmessage builder 9890 works withmessage builder bridge 9895 to construct a FinXML response message for the connection message (step 10015). Messagebuilder bus client 9900 sends the response message viabus 9805 to an appropriate portal, such as one or more bank portals. In this example, the messagebuilder bus client 9900 sends the response message tobus client 2 9845 via bus 9805 (step 10020).Bridge 2 9840 (associated withbus client 2 9845) converts the response message from FinXML to the original message format used by thetarget portal 2 9830 (step 10025). Finally,bridge 2 9840 sends a response message toclient 2 9835 in its original form for processing byportal 2 9830 (step 10030).

5.”自動ディーラー”処理エンジン(”Auto Dealer” Processing Engine)
本発明の一実施形態において、本システムは、銀行が、ここで説明するシステムを用いて金融取引きを結ぶことを希望する企業により依頼された見積もり依頼に対し、即座に応答することを可能にする”自動ディーラー”処理エンジンを含んでいる。かかる”自動ディーラー”処理エンジンは、銀行内部処理システムを結合し、一方向および双方向の値付け(Two-Way procing)、利鞘取り(margining)、および信用調査機能、を自動化したものである。
5). “Auto Dealer” Processing Engine
In one embodiment of the present invention, the system allows a bank to respond immediately to a request for quote requested by a company that wishes to enter into a financial transaction using the system described herein. Includes an "auto dealer" processing engine. Such an “auto dealer” processing engine combines bank internal processing systems and automates one-way and two-way procing, margining, and credit check functions.

自動ディーラー処理エンジンのメッセージフローを図126に示す。通常の取引において、企業体は、システムを用いて、一以上の銀行により受け取られる見積もりの提出依頼を(自動ディーラーに結合された企業のシステムを介して)提出する(ステップ10100)。受け取り銀行は、特定の取引タイプ、特定の通貨、依頼の金額、および/または、依頼した企業の身元、に基づいて、見積り依頼を受け取ることができるよう自身のプロフィール情報をセットをした銀行である。見積もり依頼を受け取ると、当該企業について”自動”取引が可能であり、自動で見積もりを受け取ることができるか、どうかを判断するため、処理エンジンは、依頼企業のプロフィールをチェックする(ステップ10105)。もし、できなければ、手動による介入が必要となり(ステップ10140)、これにより、銀行(すなわち、従業員)は、依頼企業に対し、手動による見積もりを作成して送る(ステップ10145)か、見積もりの送信を断る(ステップ10150)かの判断をすることになる。  FIG. 126 shows a message flow of the automatic dealer processing engine. In a normal transaction, the business entity uses the system to submit a request for submission of a quote that is received by one or more banks (via a corporate system coupled to an automated dealer) (step 10100). Receiving bank is a bank that has its own profile information set to receive a request for quotation based on a specific transaction type, a specific currency, the amount of the request, and / or the identity of the requesting company. . Upon receipt of the quote request, the processing engine checks the profile of the requesting company to determine whether the company can “automatically” trade and receive a quote automatically (step 10105). If not, manual intervention is required (step 10140), which allows the bank (ie, employee) to create and send a manual quote to the client (step 10145) or It is determined whether to refuse transmission (step 10150).

依頼企業が、”自動”取引を許容されている場合、処理エンジンは、当該企業が特定の銀行に対する既存の融資限度を有し、あるいは、企業の財務状況に基づいて、その銀行が企業に対して融資限度を提供し、当該企業と金融取引をし、価格オファーを出してもよいか否かを判断するため、かかる企業に関する信用認証を実行する(ステップ10110)。信用関係および融資額は、提出した価格見積もりに対する見積もり受諾を受け取った後に確認される。融資額は、見積もり依頼期限が満了した場合、あるいは、依頼企業により撤回される。信用の認証がうまくいかなかった場合、手動による介入が必要となり(ステップ10140)、これにより、銀行(すなわち、従業員)は、依頼企業に対し、手動による見積もりを作成して送る(ステップ10145)か、見積もりの送信を断る(ステップ10150)かの判断することになる。  If the requesting company is allowed to do "automatic" transactions, the processing engine will either have an existing loan limit for the particular bank, or the bank may In order to determine whether or not to provide a loan limit, perform a financial transaction with the company, and issue a price offer, a credit authorization for the company is performed (step 10110). Credit relationships and loan amounts are confirmed after receiving a quote acceptance for the submitted price quote. The loan amount is withdrawn when the deadline for requesting quotation expires or by the client company. If credit authentication fails, manual intervention is required (step 10140), which causes the bank (ie, employee) to create and send a manual quote to the client company (step 10145). It is also determined whether to refuse the transmission of the estimate (step 10150).

依頼企業の信用認証がうまくいった場合、価格見積もりを作成するため、処理エンジンは、生の市場データにアクセスする(ステップ10115)。本発明の一実施形態において、通貨のペア、スポットおよび先物期限、ならびに、これらの期限に対し連続的に更新される通貨のレート(ビッドおよびオファー)、を含む電子スプレッドシートにアクセスすることによりこのステップを実行することができる。技術的な問題、あるいは、更新レートの欠落が原因で見積もり依頼に関係する市場データにアクセスできない場合、手動による介入が必要となり(ステップ10140)、これにより、銀行(すなわち、従業員)は、依頼企業に対し、手動による見積もりを作成して送る(ステップ10145)か、見積もりの送信を断る(ステップ10150)かの判断をすることになる。  If the client's credit verification is successful, the processing engine accesses the raw market data to create a price quote (step 10115). In one embodiment of the invention, this is achieved by accessing an electronic spreadsheet that includes currency pairs, spot and future deadlines, and currency rates (bids and offers) that are continuously updated against these deadlines. Steps can be performed. If market data related to the request for quotation is not available due to technical issues or missing update rates, manual intervention is required (step 10140), which allows the bank (ie, employee) to request It is determined whether to create and send a manual estimate to the company (step 10145) or to refuse to send the estimate (step 10150).

市場データへのアクセスがうまくいった場合、処理エンジンは、見積もり依頼で特定される取引が実行可能か、例えば、特定された通貨がトレードできるか、ならびに、特定された元本は、銀行が受け入れ可能なビッド/オファー範囲内であるか、否かを判断するため、見積もり依頼のトレードパラメーターをチェック(ステップ10120)する。うまくいかなかった場合、手動による介入必要となり(ステップ10140)、これにより、銀行(すなわち、従業員)は、依頼企業に対し、手動による見積もりを作成して送る(ステップ10145)か、見積もりの送信を断る(ステップ10150)かの判断をすることになる。  If access to market data is successful, the processing engine can execute the transaction specified in the request for quotation, for example, whether the specified currency can be traded, and the specified principal is accepted by the bank. To determine whether it is within the possible bid / offer range, the quote request trade parameters are checked (step 10120). If unsuccessful, manual intervention is required (step 10140), which allows the bank (ie, employee) to create and send a manual quote to the client (step 10145) or send a quote. (Step 10150).

トレードパラメーターの認証がうまくいった場合、処理エンジンは、価格見積もりの作成に必要なスプレッドおよびマージンの計算を、規定どおりに開始する(ステップ10125)。かかる計算は、取引通貨ペア、取引のタイプ、トレードの趣旨(trade tenor)、名目元本、ならびに、マージンのレベル、の要素を含む。銀行は、販売マージン、ブランチマージン(branbch margin)、および、数量マージン等であって、それぞれが、別の状況で適用可能な複数のマージンのタイプを定義することができる。マージンは、特定の取引企業に応じてカスタマイズすることもできる。通常、各マージンのタイプは、買い手側バージョン(bid-side version)および売り手側バージョン(offer-side version)の2つのバージョンを有している。  If the trade parameter verification is successful, the processing engine starts calculating the spread and margin necessary to create the price quote as specified (step 10125). Such calculations include elements of trading currency pairs, trading types, trade tenor, nominal principal, and margin level. A bank can define multiple types of margin, such as sales margin, branch margin, and quantity margin, each applicable in different circumstances. Margins can also be customized for specific trading companies. Typically, each margin type has two versions, a buyer-side version and a seller-side version.

マージンの計算後、次に、処理エンジンは、価格見積もりを含む自動見積もり応答を準備し(ステップ10130)、依頼企業に対して、自動見積もり応答を送る(ステップ10135)。  After calculating the margin, the processing engine then prepares an automatic quote response including a price quote (step 10130) and sends an automatic quote response to the requesting company (step 10135).

本発明の他の実施形態においては、信用認証(ステップ10110)、生の市場データへのアクセス(ステップ10115)、ならびに、トレードパラメータの認証(ステップ10120)のステップは、相互依存するものではなく、これらのステップがうまくいかない場合であっても、すべて独立して処理すべきであることに注意すべきである。  In other embodiments of the present invention, the steps of credit authentication (step 10110), access to raw market data (step 10115), and authentication of trade parameters (step 10120) are not interdependent, Note that even if these steps do not work, they should all be handled independently.

いずれかのステップがうまくいかない場合、処理エンジンは、スプレッドとマージンの計算の開始前(ステップ10125)に、前記依頼を、手動介入に振り向ける(ステップ10140)。If any step is unsuccessful, the processing engine directs the request to manual intervention (step 10140) prior to the start of spread and margin calculation (step 10125).

また、処理エンジンは、銀行が、受け取った見積もり依頼に対して、複数の価格見積もりを作成し、送ることを可能とする。例えば、価格見積もりの期限は満了したが、進行中の見積もり依頼が有効である(期限が満了しておらず、あるいは、撤回されていない)場合、処理エンジンは、銀行から新しい価格見積もりを自動的に提出するよう設定することができる(銀行が、かかる自動見積もりの提出を自身のプロフィールに設定していた場合)。  The processing engine also allows the bank to create and send a plurality of price quotes for the received quote request. For example, if the price quote has expired, but the ongoing quote request is valid (not expired or withdrawn), the processing engine will automatically issue a new price quote from the bank. (If the bank has set up such an automatic quote submission in their profile).

自動ディーラー処理エンジンは、取引パラメーターの入力用のユーザーインターフェースを含んでいる。図127は、銀行のトレーダーが、いつでも、趣旨、ビッドおよびオファーの額、ビッドおよびオファーされる通貨、トレーダーのマージン(ビッドおよびオファー)、取引の有効期限、取引可能な通貨の表示を含む、与えられた通貨ペアおよびトレードタイプの組み合わせのパラメーター、を変更することを可能にする”取引者の価格メインテナンス”についてのユーザーインターフェースを示している。トレーダーは、図128に示す”トレーダーの優先事項(trader preference)”についてのインターフェースを用い、特定の取引に関して通貨ペアを追加し、削除することもできる。  The automated dealer processing engine includes a user interface for entering transaction parameters. FIG. 127 provides the bank trader at any time, including the purpose, bid and offer amount, bid and offer currency, trader margin (bid and offer), trade expiration date, and tradeable currency display. Fig. 5 shows a user interface for "trader price maintenance" that allows changing the parameters of a given currency pair and trade type combination. Traders can also add and delete currency pairs for a particular transaction using the “trader preference” interface shown in FIG.

図129は、トレーダーではない者(例えば、販売員または販売支店の係員)が、いつでも、販売マージン(ビッドおよびオファー)、および支店のマージン(ビッドおよびオファー)を含む、与えられた通貨ペア、トレードタイプ、および契約相手の組み合わせについての特定のパラメーターを変更することを可能にする”販売員のマージン管理”についてのユーザーインターフェースを示している。かかるマージンは、価格見積もりを算出するため、トレーダーマージンの上に乗せられる。  FIG. 129 shows that a non-trader (eg, a salesperson or sales clerk) always has a given currency pair, trade, including sales margin (bid and offer), and branch margin (bid and offer). Fig. 4 shows a user interface for "salesman margin management" that allows to change specific parameters for type and combination of contractors. This margin is placed on top of the trader margin to calculate the price estimate.

処理エンジンは、自動見積もりの特定のステップ(信用認証、市場データへのアクセス、トレードパラメータの確認)がうまくいかなかった状況下において、手動による価格見積もりを作成するためのインターフェースも提供する。かかるインターフェースは、見積もり依頼の詳細、信用認証の詳細、ならびに、市場データの詳細を示し、銀行が、価格見積もりおよびマージンを入力し、変更することを可能にする。図130は、スポット取引に用いられる、かかるインターフェースであって、他のタイプの取引のためにも用いられるものを示している。  The processing engine also provides an interface for creating a manual price quote in situations where certain steps of automatic quotes (credit verification, access to market data, confirmation of trade parameters) have failed. Such an interface shows details of the request for quotation, details of credit verification, and details of market data, allowing the bank to enter and change price estimates and margins. FIG. 130 shows such an interface used for spot transactions, which is also used for other types of transactions.

C. 金融情報の双方向処理(iInteractive Processing of Financial Information)
本発明のこの実施形態は、ユーザー(例えば、メンバーおよびプロバイダ)が、双方向に通信し、金融インスツルメントを互いにトレードし、自身のポートフォリオを管理することを可能とする、ウエッブベースのシステムを含んでいる。システムによりサポートされる双方向の通信には、信用関係を確立し、金融取引を構築し、価格見積もりを依頼し、見積もり依頼を監視、検討し、価格見積もりを発し、価格見積もりを監視、検討し、メンバーとプロバイダ間の交渉を行い、価格見積もりの受諾と認証を行い、報告をし、ポートフォリオの管理をし、金融情報および市場データの分析をし、ならびに、メンバー、プロバイダ、および/または、システム管理者間の通信であって、eメール、チャットおよび掲示板を用いるもの、を行うこと、を含んでいる。
C. iInteractive Processing of Financial Information
This embodiment of the present invention provides a web-based system that allows users (eg, members and providers) to communicate bi-directionally, trade financial instruments with each other, and manage their portfolio. Contains. For two-way communications supported by the system, establish credit relationships, build financial transactions, request price quotes, monitor and review quote requests, issue price quotes, monitor and review price quotes Negotiate between members and providers, accept and authenticate price quotes, report, manage portfolios, analyze financial information and market data, and members, providers and / or systems Includes communication between managers, using email, chat and bulletin boards.

ユーザー(例えば、メンバーおよびプロバイダ)が、前記ウエッブベースのシステムにアクセスすると、かかるシステムは、ユーザーに、図20に示すようなホームページを表示する。このページには、新しいユーザーのための登録リンク、ならびに、ユーザーのアカウントIDおよびパスワードの入力を要求する、既存メンバー用のログインインターフェース2000が含まれている。かかるホームページは、以下に述べるシステムの機能に対するリンク(それぞれ、以下で説明する)とともに、市場データおよびニュースの見出しも含んでいる:
・市場データ2010
・ニュースおよび金融情報2020
・金融調査2030
・メンバーのポートフォリオ管理2040
・トレーディング2050
・金融アイデアおよび実践2060
・プロバイダ機能2070
1. 取引−特定機能(Trabnsaction-Specific Functionality)
本発明の本実施形態により提供される機能は、資本マーケットにおいて、ユーザーが、双方向かつ自動的に金融取引を実行するのを可能にするものである。実行される取引のタイプは、上述の通りである。かかる取引の作成および実行をサポートする前記機能ならびにインタラクティブなユーザーインターフェースは、ユーザーが、取引前、取引中、取引後の活動に参加にすることを可能にする。本実施形態において述べる機能およびインターフェースは、他の機能およびインターフェースと組み合わせることができ、他の実施形態においては、特定の機能およびインターフェース(又はその一部)を別のシステムに分離することができることに注意すべきである。本システムは、スタンドアローンのセントラルシステムとして、あるいは、複数ユーザーのプラットフォーム又はポータルに配信された、別バージョンの機能ならびにインターフェースを有する配信システムとして機能させてもよい。他の実施形態において、本システムの機能ならびにインターフェースの一部は、別々のシステム同士のデータ交換を可能にする通信リンクを有する、別のシステム(たとえば、取引設定システム、価格見積もりシステム、取引受諾システム)に分割することもできる。他の実施形態は、当業者にとって明らかであり、実施可能なものである。
When users (eg, members and providers) access the web-based system, the system displays to the user a home page as shown in FIG. This page includes alogin interface 2000 for existing members that requests registration links for new users, as well as user account IDs and passwords. Such home pages also include market data and news headlines, as well as links to the system functions described below (each described below):
Market data 2010
・ News andfinancial information 2020
Financial Survey 2030
Member portfolio management 2040
Trading 2050
・ Financial ideas andpractices 2060
Provider function 2070
1. Trabnsaction-Specific Functionality
The functionality provided by this embodiment of the present invention allows users to execute financial transactions interactively and automatically in the capital market. The types of transactions that are performed are as described above. The features that support the creation and execution of such transactions and an interactive user interface allow users to participate in pre-transaction, during-transaction and post-transaction activities. The functions and interfaces described in this embodiment can be combined with other functions and interfaces, and in other embodiments, certain functions and interfaces (or parts thereof) can be separated into another system. You should be careful. The system may function as a stand-alone central system or as a distribution system with different versions of functionality and interfaces distributed to a multi-user platform or portal. In other embodiments, some of the functions and interfaces of the system include another system (eg, transaction setting system, price estimation system, transaction acceptance system) having a communication link that allows data exchange between different systems. ). Other embodiments will be apparent to those skilled in the art and can be implemented.

a. 取引前(Pre-Transaction)
本発明の本実施形態は、メンバーおよびプロバイダが、オンラインでの金融取引を容易にする特定のデフォルトならびにパラメーターを規定するのを可能にする。
a. Pre-Transaction
This embodiment of the invention allows members and providers to define specific defaults and parameters that facilitate online financial transactions.

i. フィルタリング(Filtering)
以下で、本実施形態に関して述べるように、本発明は、自動フィルターを用いることにより、本システムの各ユーザー(メンバーおよびプロバイダ)に、トレーディングコミュニティーと彼らの双方向のやりとりをカスタマイズする能力を提供する。インタラクティブなフィルタリングインターフェースから、ユーザーが定義した、および/又は、システムが定義した、基準を選択することにより、ユーザーは、(i)他のユーザーが、本システムを通じて本ユーザーから、メッセージ、取引依頼、および/又は、価格見積もり、等の通信を、受け取ること、(ii)本ユーザーが、本システムを通じ、他のユーザーから、メッセージ、取引依頼、および/又は、価格見積もり、等の通信を受け取ること、についてリミットおよびを制限を設定することができる。
i. Filtering
As described below with respect to the present embodiment, the present invention provides each user (member and provider) of the system with the ability to customize their interaction with the trading community by using automatic filters. . By selecting user-defined and / or system-defined criteria from the interactive filtering interface, the user can: (i) allow other users to send messages, transaction requests, And / or receive communications such as price quotes, etc. (ii) the user receives messages, transaction requests, and / or price quotes, etc. from other users through the system; About limits and a limit can be set.

受信するユーザーを制限するフィルタリング基準の例は、以下を含む:
・特定のユーザーの名前
・特定ユーザーの信用格付けあるいは他の信用状況(たとえば、資産価値)
・特定ユーザーの会社の会社国籍
・特定ユーザーの業種(たとえば、半導体製造業でのSICコード)
・金融インスツルメントのタイプ(たとえば、FXスポット)
・取引の元本額の最小又は最大
・取引における他の可変パラメーター
受信する通信を制限するフィルタリング基準の例は、以下を含んでいる:
・価格見積もり又は取引依頼における金融取引のタイプ(たとえば、FXスポット)
・価格見積もり又は取引依頼における特定の通貨(たとえば、米ドル)又は通貨ペア
・価格見積もり又は取引依頼における金利あるいは交換レートの最小又は最大
・価格見積もり又は取引依頼における元本額の最小又は最大(たとえば100万米ドル)
・取引における他の可変パラメーター
・送信者の名前
・送信者の信用格付けあるいは他の信用状況(たとえば、資産価値)
・送信者の会社の会社籍
・送信者の業種(たとえば、半導体製造業でのSICコード)
その他のフィルタリング基準は、ユーザー又はシステム管理者によって定義される。
Examples of filtering criteria that limit who can receive include:
-Name of a specific user-Credit rating of a specific user or other credit status (eg asset value)
・ Company nationality of specific user company ・ Industry of specific user (for example, SIC code in semiconductor manufacturing industry)
• Type of financial instrument (eg FX spot)
• Minimum or maximum principal amount of the transaction • Other variable parameters in the transaction Examples of filtering criteria that limit incoming communications include:
• The type of financial transaction in the price quote or transaction request (eg, FX spot)
• A specific currency (eg, US dollars) or currency pair in the price quote or transaction request • Minimum or maximum interest rate or exchange rate in the price quote or transaction request • Minimum or maximum principal amount in the price estimate or transaction request (eg 100 US $ 10,000)
Other variable parameters in the transactionSender's nameSender's credit rating or other credit status (eg asset value)
・ Sender's company name / sender's business type (for example, SIC code in the semiconductor manufacturing industry)
Other filtering criteria are defined by the user or system administrator.

たとえば、ユーザーは、米国の銀行からのFXスワップ取引についての価格見積もりだけが、本システムを通じてユーザーに送られるよう、フィルターを設定することができる。金融機関は、ムーディーズ社の信用格付けがAAの企業からの金利先渡し契約についての取引依頼のみを受け取るよう、フィルターを設定することができる。For example, the user can set a filter so that only price quotes for FX swap transactions from US banks are sent to the user through the system. A financial institution can set a filter to receive only transaction requests for interest rate forward contracts from companies with Moody's credit rating AA+ .

ii. メンバー機能(Member Functions)
(a). 法人組織およびトレーデイング記録(Legal Entities and Trading Books)
図77に示す”法人組織”インターフェースは、メンバーが、自身に関連する、あらゆる法人組織の詳細(図5に示す法人組織エレメント605ならびに上記説明を参照)を表示し、追加し、あるいは、編集することを可能にする。メンバーは、検索用のプルダウンメニューおよびキーワードフィールド4060を用いて既存の法人組織を検索することができる。検索を行った後、メンバーは、新たな検索を行うため、”検索”ボタン5000をクリックし、あるいは、法人組織表示をクリアするため”クリア”ボタン5010をクリックすることができる。なお、メンバーは、既存の法人組織を検索するため、アルファベットインデックス4070を用いてもよい。メンバーは、”全て表示”ボタン5020をクリックすることにより、既存の法人組織を全て表示させることができる。
ii. Member Functions
(a). Legal Entities and Trading Books
The “corporate organization” interface shown in FIG. 77 allows a member to view, add to, or edit details of any legal entity associated with him / her (seecorporate entity element 605 shown in FIG. 5 and above). Make it possible. The member can search for an existing corporate organization using the pull-down menu for search and thekeyword field 4060. After performing the search, the member can click the “Search”button 5000 to perform a new search, or click the “Clear”button 5010 to clear the corporate organization display. Note that the member may use thealphabet index 4070 to search for an existing corporate organization. The member can display all existing corporate organizations by clicking the “display all”button 5020.

図77に示すように、各法人組織について、インターフェースは、略称(たとえば、”PatentCorp”)、名称(”Test PatentCorporation”)、法人の形態(たとえば、”株式会社”)、親会社(すなわち、メンバー以外の場合)、ならびにデフォルト コンタクト(default contact)を表示する。メンバーは、”無効(inactive)”ボタン4090をクリックすることにより、自身の取引当事者(active entity)リストから、表示された法人組織を削除することができる。  As shown in FIG. 77, for each legal entity, the interface is abbreviated (eg, “PatentCorp”), name (“Test PatentCorporation”), legal form (eg, “corporation”), parent company (ie, other than members) ) As well as the default contact. A member can delete the displayed corporate entity from his / her active entity list by clicking an “inactive”button 4090.

”新規”ボタン5030がクリックされると、システムは、メンバーが、新たな法人組織リストを作成し、あるいは、既存の法人組織に関する情報を編集することを可能にする、図78から図78Aに示す”法人組織”インターフェースを表示する。各法人組織について、このインターフェースに入力することができる情報は、以下を含む:
・略称(たとえば、”PatentCorp”)
・名称(たとえば、”Test PatentCorporation”)
・親会社(プルダウンメニュー5050を用いて)
・親会社との関係(プルダウンメニュー5070を用い、たとえば、支店又は子会社)
・基本言語
・報告する通貨
・デフォルト決済通貨(default settlement currency)
・本(本拠のある)国
・リスクとなる国(risk country)
前記”法人組織”インターフェースは、メンバーに関する既存のトレーデイング記録(図5に示す記録エレメント625ならびに上記説明を参照)も表示する。図78に示すように、インターフェースは、各トレーデイング記録について、略称(たとえば、”テストブック(Test Book)”)、名称(たとえば、”Test Trading Book”)、トレーデイング記録のタイプ(たとえば、”デフォルト(DEFAULT)”)、ならびに、トレーデイング記録がデフォルト記録であるか否かを示すラジオボタン、を表示する。メンバーは、”デフォルト設定(Make Default)”ボタン5090をクリックすることにより、トレーデイング記録をデフォルト記録として設定することができる。
When the “New”button 5030 is clicked, the system allows a member to create a new corporate organization list or edit information about an existing corporate organization as shown in FIGS. 78-78A. Display the “corporate organization” interface. Information that can be entered into this interface for each legal entity includes:
Abbreviated name (eg “PatentCorp”)
・ Name (eg “Test PatentCorporation”)
-Parent company (using pull-down menu 5050)
-Relationship with parent company (using pull-down menu 5070, for example, branch or subsidiary)
-Basic language-Reporting currency-Default settlement currency
・ Head (country) country ・ risk country
The “corporate organization” interface also displays existing trading records for members (seerecording element 625 shown in FIG. 5 and the above description). As shown in FIG. 78, for each trading record, the interface uses an abbreviation (eg, “Test Book”), name (eg, “Test Trading Book”), type of trading record (eg, “default ( DEFAULT) ”), and a radio button indicating whether the trading record is a default record. The member can set the trading record as the default record by clicking a “Make Default”button 5090.

表示されたトレーデイング記録の略称(たとえば、”テストブック(Test Book)”5080)をクリックすることで、システムは、メンバーが、トレーデイング記録に関する情報を編集することを可能にする、図79Aに示す”記録”インターフェースを表示する。これに代えて、”新規”ボタン6030をクリックすることで、メンバーは、図79Aに示す”記録”インターフェース上に新しいトレーデイング記録を作成することが可能となる。各トレーデイング記録について、このインターフェースに入力することができる情報は、以下を含む:
・略称(たとえば、”テストブック(Test Book)”)
・名称(たとえば、”テストトレーデイングブック(Test Trading Book)”)
・詳細
・タイプ(たとえば、デフォルト(DEFAULT))
・報告する通貨
・デフォルトインジケーター
”更新”ボタン7005をクリックすることにより、メンバーは、”記録”インターフェース上に入力された情報を保存することができる。
By clicking on the displayed trading record abbreviation (eg, “Test Book” 5080), the system allows a member to edit information about the trading record, as shown in FIG. 79A. ” Display the “Record” interface. Instead, clicking on the “New”button 6030 allows the member to create a new trading record on the “Record” interface shown in FIG. 79A. The information that can be entered into this interface for each trading record includes:
Abbreviated name (eg, “Test Book”)
• Name (eg, “Test Trading Book”)
Details / Type (for example, DEFAULT)
-Reporting currency-Default indicator By clicking the "Update"button 7005, members can save the information entered on the "Record" interface.

図78に示す”法人組織”インターフェースは、法人組織に関する既存の連絡先(contacts)(図4に示す連絡情報エレメント730ならびに上記説明を参照)をも表示する。図78に示すように、前記インターフェースは、各既存の連絡先について、略称、名称、詳細、ならびに、連絡先がデフォルトコンタクトおよび/又はパブリックコンタクト(public contact)のいずれであるかを示すラジオボタン、を表示する。メンバーは、”公開(Make Public)”ボタン6000、”非公開(Make Private)”ボタン6010、および/又は、”デフォルト(Make Default)”ボタン6020を、それぞれクリックすることにより、(i)パブリック、(ii)プライベート、および/又は、(iii)デフォルトコンタクトとして、表示された連絡先を設定することができる。  The “corporate organization” interface shown in FIG. 78 also displays existing contacts for the corporate organization (seecontact information element 730 shown in FIG. 4 and the above description). As shown in FIG. 78, the interface includes, for each existing contact, an abbreviation, name, details, and a radio button indicating whether the contact is a default contact and / or a public contact, Is displayed. The member clicks on the “Make Public”button 6000, the “Make Private”button 6010, and / or the “Make Default”button 6020, respectively, to (i) public, The displayed contact can be set as (ii) private and / or (iii) default contact.

表示された連絡先の略称をクリックすることで、システムが、メンバーに、連絡先に関する情報を編集することを可能にする、図78Bに示す”連絡先”インターフェースを表示することを可能にする。これに代えて、”新規”ボタン6040をクリックすることで、メンバーは、図79Bに示す”連絡先”インターフェース上に新しい連絡先を作成することが可能となる。各連絡先について、このインターフェースに入力することができる情報は、略称、正式名称、郵便住所、電話番号およびファクシミリ番号、eメールアドレス、ならびに、ウエッブのURLアドレスを含む。”ページに移動(Goto Page)”ボタン7015をクリックすることで、システムは、連絡先が特定するウエッブのURLアドレスにアクセスする。”更新”ボタン7010をクリックすることより、メンバーは、”連絡先”インターフェース上に入力された情報を保存することができる。 Clicking on the displayed contact abbreviation allows the system to display the “Contact” interface shown in FIG. 78B, which allows members to edit information about the contact. Alternatively, clicking on the “New” button 6040 allows the member to create a new contact on the “Contact” interface shown in FIG. 79B. For each contact, the information that can be entered into this interface includes abbreviations, official names, postal addresses, telephone and facsimile numbers, email addresses, and web URL addresses. By clicking on a “Goto Page”button 7015, the system accesses the web URL address specified by the contact. By clicking on the “Update”button 7010, the member can save the information entered on the “Contact” interface.

図78Aに示す”法人組織”インターフェースは、法人組織に関する既存の信用情報(図4に示す信用格付けエレメント805ならびに上記説明を参照)も表示し、その修正を可能にする。図78Aに示すように、インターフェースは、各信用格付けについて、格付け機関(例えば、”ムーデイーズ社”)、信用格付け”(例えば、”Aaa”)、業界団体、ならびに、業種を表示する。前記インターフェースは、格付け機関6050、国6060、信用格付け6070、業界団体6080、ならびに、業種6090を編集するため、プルダウンメニューを提供する。”追加”ボタン7000をクリックすることにより、メンバーは、修正後の信用情報を保存することができる。  The “corporate organization” interface shown in FIG. 78A also displays existing credit information about the corporate organization (see credit rating element 805 shown in FIG. 4 and the above description) and allows its modification. 78A, the interface displays, for each credit rating, a rating agency (eg, “Moody's”), a credit rating ”(eg,“ Aaa ”), an industry association, and a business type. Provides pull-down menus to edit therating agency 6050,country 6060,credit rating 6070,industry association 6080, andindustry 6090. By clicking on the "Add"button 7000, the member will receive the modified credit information Can be saved.

図78に示す”法人組織”インターフェースに戻ると、”保存”ボタン5060をクリックすることにより、メンバーは、”法人組織”インターフェース上に入力された情報を保存することができる。さらに、”戻る”ボタン5040をクリックすることにより、システムは、メンバーが、その前に訪れていたインターフェース(すなわち、図77に示す”法人組織”インターフェース)に戻る。同様の”戻る”ボタンは、システムにおけるほとんどのインターフェース上に現れる。  Returning to the “corporate organization” interface shown in FIG. 78, by clicking the “save”button 5060, the member can save the information entered on the “corporate organization” interface. Further, by clicking on the “Return”button 5040, the system returns the interface to which the member was previously visited (ie, the “corporate organization” interface shown in FIG. 77). A similar “Back” button appears on most interfaces in the system.

図77に示す”法人組織”インターフェース上に現れる”ページヘルプ”ボタン5035および他のすべてのインタラクティブなインターフェースは、ユーザーを、総合的で、コンテキストに依存する、インタラクティブな、システム・アシスタンスユーティリティーに導くことに注意すべきである。  The “Page Help”button 5035 and all other interactive interfaces that appear on the “corporate organization” interface shown in FIG. 77 lead the user to a comprehensive, context-sensitive, interactive, system assistance utility. Should be noted.

(b) 値付け依頼の優先事項(Pricing Request Preferences)
図80から図80Aで示された”メンバーのトレーディング優先事項”は、メンバーが本システムを用いて実行しようとしている金融取引の各タイプ(例えば、FXスワップ、金利先渡し契約等)に関するメンバーの値付け依頼についてデフォルトの有効期限を設定することにより、メンバーが、オンラインでの金融取引をカスタマイズすることを可能にする。インターフェースは、メンバーが、特定のプロバイダを、特定して含ませ(図80Aに示す”追加”ボタン7040をクリックすることにより)又はメンバーからの値付け依頼の受取人とすることを除外するため、フィルターを作成することも可能とする。インターフェースは、かかる”含まれた(included)”プロバイダ(図80Aに示すフィールド7050、例えば、”PatentBank”)、ならびに、”除外された(excluded)”プロバイダ(図80Aに示すフィールド7040)を表示する。”保存”ボタン7020をクリックすることにより、メンバーは、値付け依頼の優先事項の設定を保存することができる。
(b) Pricing Request Preferences
The “member trading priorities” shown in FIGS. 80 through 80A are the member's pricing for each type of financial transaction (eg, FX swap, forward rate contract, etc.) that the member is willing to execute using the system. Setting a default expiration date for a request allows members to customize online financial transactions. The interface excludes a member from specifically including a particular provider (by clicking on the “Add”button 7040 shown in FIG. 80A) or being a recipient of a pricing request from a member, It is also possible to create a filter. The interface displays such “included” providers (field 7050 shown in FIG. 80A, eg, “PatentBank”), as well as “excluded” providers (field 7040 shown in FIG. 80A). . By clicking a “save”button 7020, the member can save the setting of the priority item of the price request.

(c) 価格見積もりの優先事項(Price Quote Preferences)
図82から図82Aにより示された”自分のプロフィール−表示(My Profile-Display)”インターフェースは、メンバーの値付け依頼に対し、プロバイダから受け取った価格見積もりの表示に関する特定のデフォルトを設定することにより、メンバーに、オンラインでの金融取引をカスタマイズすることを可能にする。かかるデフォルトの設定には、以下のものが含まれる:
・日付および時刻の形式
・少数のフォーマット
・”現在監視中(Current Monitor)””最近終了済み(Recently Completed)”テーブル中に表示される、完了した値付け依頼の数
・新しい価格見積もりを受け取ると、自動ページリフレッシュを制御するラジオボタン
・メンバーが、プロバイダから受け取り、表示される、価格見積もりのタイプ(例えば、FXスワップ、金利先渡し契約等)を選択するのを可能にするフィルターラジオボタン
・各タイプの金融取引(例えば、FXスワップ、金利先渡し契約等)に対し、プロバイダから、”至急”として受け取る価格見積もりを分類するためのデフォルトの有効期限
”保存”ボタン7100をクリックすることにより、メンバーは、トレーディング表示設定を保存することができる。
(c) Price Quote Preferences
The “My Profile-Display” interface shown by FIGS. 82-82A sets specific defaults for the display of price quotes received from providers for member pricing requests. Allows members to customize online financial transactions. Such default settings include the following:
-Date and time format-Few formats-Number of completed pricing requests displayed in the "Current Monitor""RecentlyCompleted" table-When you receive a new price quote Filter radio buttons that allow radio button members that control automatic page refresh to select the type of price quote received from the provider and displayed (eg, FX swaps, forward rate contracts, etc.) By clicking on the default expiry date “Save”button 7100 to categorize price quotes received as “urgent” from providers for financial transactions (eg, FX swaps, forward rate contracts, etc.) Trading display settings can be saved.

(d) トレーディングの文書化およびし信用関係(Trading Documentation and Credit Relationship)
図83に示す”トレーディングの文書化”インターフェースは、メンバーが、システムを用い、オンラインで金融取引を結ぶのに必要な2の基本的なステップを実行することを可能とする。一のステップは、システム管理者とのトレーディング契約実行を伴う。メンバーは、”取引メンバー間の契約をダウンロード”ボタン8000をクリックすることにより、前記契約をダウンロードすることができる。
(d) Trading Documentation and Credit Relationship
The “trading documentation” interface shown in FIG. 83 allows members to perform the two basic steps necessary to enter into a financial transaction online using the system. One step involves the execution of a trading contract with the system administrator. The member can download the contract by clicking the “Download contract between trading members”button 8000.

残りのステップは、それにより、本システムを用いてメンバーがオンラインで金融取引を結ぶことができる、メンバーと各プロバイダ間の信用関係を構築することを含む(図2のステップ310参照)。”トレーディングの文書化”インターフェースは、メンバーと信用関係を有し、システムによりかかる関係を通知される、いすれのプロバイダを表示する。メンバーが、”すべてのプロバイダを示す”インジケーター8005をクリックすると、インターフェースは、本システムを通じて金融取引を結ぶ全てのプロバイダを表示する。かかるプロバイダのリストを用いることにより、メンバーは、プロバイダの名称の隣の”既存(Existing)”コラム8010の下をクリックし、次に、”提出”ボタン8018をクリックすることにより、システムに、プロバイダとの既存の信用関係を通知することができ、システムは、かかる関係の存在を認証するため、選択されたいずれかのプロバイダと連絡をとる。また、メンバーは、プロバイダの名称の隣の”新規”コラム8015の下をクリックし、次に”提出”ボタン8018をクリックすることにより、いずれのプロバイダに信用関係の構築を依頼することができる。本システムは、メンバーの依頼を、選択された各プロバイダに自動的に送る。メンバー、ならびに、かかる各プロバイダは、次に、本システムにより提供される電子メールあるいはチャット機能を介してやり取りすることにより、信用関係に関する交渉を行う。  The remaining steps include building a credit relationship between the member and each provider so that the member can enter into financial transactions online using the system (seestep 310 in FIG. 2). The “Trading Documentation” interface displays any provider that has a trusted relationship with the member and is notified of such relationship by the system. When a member clicks the “Show all providers”indicator 8005, the interface displays all providers that enter into financial transactions through the system. By using such a list of providers, members can click on the “Existing”column 8010 next to the provider's name and then click on the “Submit”button 8018 to let the system And the system contacts any selected provider to authenticate the existence of such a relationship. Also, a member can request any provider to establish a credit relationship by clicking below the “New”column 8015 next to the provider's name and then clicking the “Submit”button 8018. The system automatically sends member requests to each selected provider. The members, as well as each such provider, then negotiate a credit relationship by exchanging via email or chat functionality provided by the system.

iii. プロバイダ機能(Provider Functions)
(a) 価格見積もりの優先事項(Price Quote Preferences)
図97から図97Bに示す”プロバイダのトレード優先事項-見積もりデフォルト”インタフェースは、メンバーの値付け依頼に対して提出された金融取引の各タイプ(例えば、FXスワップ、金利先渡し契約等)についてのプロバイダの価格見積もりについてデフォルトの有効期限を設定することにより、プロバイダが、オンラインでの金融取引をカスタマイズすることを可能とする。プロバイダは、自身の価格見積もりに対し、デフォルトコメント(例えば、追加の取引条件)を追加することもできる。”保存”ボタン8375をクリックすることにより、プロバイダは、価格見積もりの優先事項の設定を保存することができる。
iii. Provider Functions
(a) Price Quote Preferences
The "Provider Trade Priority-Estimate Default" interface shown in Figures 97-97B is a provider for each type of financial transaction (eg, FX swaps, forward rate contracts, etc.) submitted for member pricing requests. Setting default expiration dates for price quotes allows providers to customize online financial transactions. Providers can also add default comments (eg, additional trading terms) to their price quotes. By clicking a “save”button 8375, the provider can save the price estimate priority settings.

(b) 値付け依頼フィルター(Pricing Request Filters)
図97に示す”プロバイダのトレード優先事項-見積もりデフォルト”インタフェース”上で”依頼フィルター”ボタン8360をクリックすることで、システムに、図98に示す”プロバイダのトレード優先事項-依頼フィルター”インターフェースを表示させる。かかる”プロバイダのトレード優先事項-依頼フィルター”インターフェースは、表示される価格見積もりのタイプ(例えば、FXスワップ、金利先渡し契約等)の特定の値付け依頼(メンバーにより提出された)をプロバイダが選択することを許容するフィルターインジケーターを設定することにより、プロバイダが、オンラインでの金融取引をカスタマイズするのを可能とする。”新規”ボタン8390をクリックすることにより、プロバイダに、図99に示す”フィルター”インターフェースを用いて新たなフィルターを作成させることが可能となる。これに代え、特定の取引タイプ(たとえば、FX先物)近傍の”編集”ボタン8405をクリックすることで、システムに、プロバイダが、特定の取引タイプ用のフィルターに関する情報を編集することを可能にする図99に示す”フィルター”インターフェースを、表示させることが可能となる。各依頼フィルターについて、図99に示す”フィルター”インターフェース上に入力することができる情報は、以下を含む:
・フィルターの名称
・記述的情報
・値付け依頼における元本の最小又は最大額
・値付け依頼における最長又は最短期間(minimum or maximum tenor)
・含まれ又は除外される通貨(たとえば、所望された米ドル)
・含まれ又は除外される通貨ペア
前記インターフェースは、通貨を追加又は削除するため、”追加”および”削除”ボタンを含む。”保存”ボタン8440をクリックすることにより、プロバイダは、”フィルター”インターフェース上で入力された情報を保存することができる。これに代え、”削除”ボタン8430をクリックすることで、表示されたフィルターが削除される。”戻る”ボタン8420をクリックすることで、システムに、図98に示す”プロバイダのトレード優先事項-依頼フィルター”インターフェースを表示させる。
(b) Pricing Request Filters
When the “Request filter” button 8360 is clicked on the “provider trade priority-estimation default” interface shown in FIG. 97, the “provider trade priority-request filter” interface shown in FIG. 98 is displayed on the system. The “Provider Trade Priority-Request Filter” interface allows providers to submit specific pricing requests (submitted by members) for the type of price quote displayed (eg, FX swaps, forward rate contracts, etc.). Setting a filter indicator that allows selection allows the provider to customize online financial transactions: Clicking on the “New”button 8390 will prompt the provider to be shown in FIG. filter The interface can be used to create a new filter, instead the provider can be identified by clicking on the “Edit”button 8405 near a particular transaction type (eg FX futures). It is possible to display the "Filter" interface shown in Fig. 99, which allows the user to edit the information regarding the filter for each transaction type. Information that can be done includes:
・ Filter name ・ Descriptive information ・ Minimum or maximum amount of principal in the price request ・ Minimum or maximum tenor in the price request
• Currency included or excluded (eg US dollar desired)
Included or excluded currency pairs The interface includes “Add” and “Delete” buttons to add or delete currencies. By clicking the “Save” button 8440, the provider can save the information entered on the “Filter” interface. Instead, the displayed filter is deleted by clicking a “delete”button 8430. Clicking on “Return”button 8420 causes the system to display the “Provider Trade Priority-Request Filter” interface shown in FIG.

(c) 通信デフォルト(Communication Default)
図97に示す”プロバイダのトレード優先事項-見積もりデフォルト”インタフェース上で、”通信”ボタン837をクリックすることで、システムに、図100に示す”プロバイダのトレード優先事項-通信”インタフェースを表示させる。”プロバイダのトレード優先事項-通信”インタフェースは、メンバーが、特定タイプの取引について値付け依頼を提出する度にシステムから電子メールを受け取ることを所望する否かを示すフィルターをプロバイダが設定することを可能とする。かかるプロバイダは、かかるメッセージを受け取るため、フィールド8450において、取引の各タイプに関する電子メールのアドレスを特定することができる。”保存”ボタン8455をクリックすることにより、プロバイダは、このインターフェース上で入力された情報を保存することができる。
(c) Communication Default
Clicking the “Communication” button 837 on the “provider trade priority-estimation default” interface shown in FIG. 97 causes the system to display the “provider trade priority-communication” interface shown in FIG. The “Provider Trade Priority-Communication” interface allows a provider to set a filter that indicates whether a member wishes to receive an email from the system each time he submits a pricing request for a particular type of transaction. Make it possible. Such a provider can identify the email address for each type of transaction infield 8450 to receive such a message. By clicking on the “Save”button 8455, the provider can save the information entered on this interface.

(d) 標準テキスト(Standard Text)
図101に示す”標準テキストリスト”インターフェースは、プロバイダが、自身の価格見積もりに添付する、決まり文句(boilerplate language)、免責条項、又は他のコメント等の標準化されたテキストを作成することを可能にする。プロバイダは、一以上のバージョンのテキストを作成し、名付け、かかるテキストファイルを保存することができる。”標準テキストリスト”インターフェースは、略称、名称、およびテキストを含む、それぞれのプロバイダの標準テキストファイルを表示する。テキストファイルを選択し、”無効(Inactive)”ボタン8460をクリックすることで、プロバイダは、自身の価格見積もりに添付されることがないよう、テキストファイルを無効化することができる。”新規”ボタン8470をクリックすることで、プロバイダが、図102に示す”標準テキスト情報”インターフェースを用いて、新たなテキストファイルを作成することを可能とする。それに代えて、テキストファイルの名前の上をクリックすることで、プロバイダが、特定の標準テキストファイルを編集することを可能とする、図102に示す”標準テキスト情報”インターフェースをシステムに表示させる。各テキストファイルについて、プロバイダは、略称、名称、ならびにテキスト情報を入力することができる。”保存”ボタン8480をクリックすることにより、プロバイダは、”標準テキストリスト”インターフェース上で入力された情報を保存することができる。
(d) Standard Text
The “Standard Text List” interface shown in FIG. 101 allows providers to create standardized text, such as boilerplate language, disclaimers, or other comments that attach to their price quotes. To do. A provider can create one or more versions of text, name it, and save such a text file. The “Standard Text List” interface displays a standard text file for each provider, including abbreviations, names, and text. By selecting the text file and clicking the “Inactive”button 8460, the provider can invalidate the text file so that it is not attached to its price quote. Clicking on the “New”button 8470 allows the provider to create a new text file using the “Standard Text Information” interface shown in FIG. Instead, clicking on the name of the text file causes the system to display the “Standard Text Information” interface shown in FIG. 102 that allows the provider to edit a specific standard text file. For each text file, the provider can enter an abbreviation, name, and text information. By clicking a “Save”button 8480, the provider can save the information entered on the “Standard Text List” interface.

b. 取引(Transactions)
本発明のこの実施形態は、メンバーおよびプロバイダが、一連のインターフェースを通じ、金融市場において双方向で金融取引を実行することを可能とする。これらのインターフェースを用いることにより、メンバーは、所望の金融取引を設定するとともに、かかる取引に関する値付け依頼を自動的にやりとりすることができる。プロバイダは、メンバーから入ってくる値付け依頼を監視することができ、かかる依頼のいずれにも価格見積もりを含めて応答する。逆に、メンバーは、プロバイダから入ってくる価格見積もりを監視することができ、かかる価格見積もりに関し、システムを通じてプロバイダと複数回にわたる交渉(back-and-forth negotiations)をし、価格見積もりを受諾する。メンバーおよびプロバイダは、システムを通じ、受諾した取引の支払い予定および他の決済の詳細を確認することもできる。
b. Transactions
This embodiment of the present invention allows members and providers to perform financial transactions in the financial market in both directions through a series of interfaces. By using these interfaces, the member can set a desired financial transaction and automatically exchange a price request regarding the transaction. The provider can monitor pricing requests coming from members and respond to any such requests with price quotes. Conversely, a member can monitor a price quote coming from a provider, and accepts the price quote through such a system through back-and-forth negotiations with the provider through the system. Members and providers can also check payment schedules and other settlement details for accepted transactions through the system.

i. メンバーによる依頼の構造化(Member Request Structuring)
本発明の本実施形態は、以下で述べるように、メンバーが、本システムを用いて構造化し、トレードを行うことができる、金融取引の各タイプについて依頼を構造化するインターフェースを含んでいる。
i. Member Request Structuring
This embodiment of the present invention includes an interface for structuring requests for each type of financial transaction that members can structure and trade using the system, as described below.

(a) 外国為替スポット/先物(Foreign Exchange Spot/Forward)
図118に示す”新規依頼(New Request): FX”インターフェースは、メンバーが、本システムを介して、外国為替スポット(”FX Spot”)(FXスポット取引タイプのサブエレメントの説明については、上述のセクションB.1.bi(b)(1)を参照)、または、外国為替先物(”FX Froward”)(FX先物の取引タイプのサブエレメントの説明については、上述のセクションB.1.bi(b)(2)を参照)を作成することを可能にする。図118に示すように、メンバーにより、FXスポット又はFX先物取引依頼のためのインターフェースを用いて入力される情報は、以下のものを含む:
・取引の日付:当事者により通貨のトレードが合意された日。
(a) Foreign Exchange Spot / Forward
The “New Request: FX” interface shown in FIG. 118 allows the member to enter the Forex Spot (“FX Spot”) (FX spot transaction type sub-elements as described above via this system. (See Section B.1.bi (b) (1)), or Forex Futures (“FX Froward”) (see section B.1.bi ( b) (see (2)). As shown in FIG. 118, information entered by a member using an interface for FX spot or FX futures transaction requests includes the following:
Transaction date: the date on which the parties agreed to trade currency.

・取引実行日:トレードに供される通貨が交換される日。FXスポット取引の場合、メンバーが、プルダウンメニューの”スポット”9000を選択する。FX先物取引の場合、メンバーは、プルダウンメニューの先物期間(forward period)9010(たとえば、”1週間”、”1ヶ月”等)を選択する。-Trade execution date: the date on which the currency offered for trading is exchanged. In the case of an FX spot transaction, the member selects “Spot” 9000 from the pull-down menu. For FX futures transactions, the member selects a forward period 9010 (eg, “1 week”, “1 month”, etc.) from the pull-down menu.

・メンバーが通貨を売っているのか買っているのか、を示すラジオボタン。A radio button that indicates whether the member is selling or buying currency.

・ベース通貨:取得する通貨が、それに対して換算される通貨(たとえば、図118の”ユーロ(EUR)。Base currency: the currency in which the currency to be acquired is converted (for example, “Euro” in FIG. 118).

・取引額:取得される通貨に換算される通貨の特定額。Transaction amount: A specific amount of currency converted to the currency to be acquired.

・被見積もり通貨:購入される通貨あるいはそれに対して見積もりがなされる通貨(図118の米ドル)。Estimated currency: the currency to be purchased or the currency for which an estimate is made (US $ in FIG. 118).

・法人組織:メンバーの名称、あるいは、それに対して取引が割り当てられる、メンバーと関連する法人組織。・ Corporate organization: The name of the member or the legal entity associated with the member to whom the transaction is assigned.

”保存”ボタン9020をクリックすることにより、メンバーは、このインターフェース上で入力された取引依頼情報を保存することができる。”送信”ボタン9030をクリックすることにより、メンバーは、かかる取引依頼情報を、プロバイダに自動的に送信することができる。  By clicking a “Save”button 9020, the member can save the transaction request information entered on this interface. By clicking the “Send”button 9030, the member can automatically send such transaction request information to the provider.

”パラメーター”ボタン9040をクリックすることで、システムに、図119に示す”パラメーター”インターフェースを表示させる。このインターフェースは、メンバーが、取引依頼に関するパラメーターを特定することを可能とする。かかるパラメーターは、(i)特定の日付および時刻、又は(ii)特定の期間である、前記依頼の有効期限のトリガー(expiration trigger)を含んでいる。また、メンバーは、取引依頼に添付する注記(notes)を入力することができる。”保存”ボタン9300をクリックすることにより、メンバーは、このインターフェース上で入力された取引依頼情報を保存することができる。”送信”ボタン9310をクリックすることにより、メンバーは、かかる取引依頼情報を、プロバイダに対し、自動的に送信することができる。システムは、以下で説明する各タイプの取引依頼について、同様の”パラメーター”インターフェースを提供することに注意すべきである。  By clicking a “parameter”button 9040, the system displays the “parameter” interface shown in FIG. This interface allows members to specify parameters related to trade requests. Such parameters include (i) a specific date and time, or (ii) an expiration trigger for the request, which is a specific time period. Members can also enter notes attached to the transaction request. By clicking the “Save”button 9300, the member can save the transaction request information entered on this interface. By clicking the “Send”button 9310, the member can automatically send such transaction request information to the provider. It should be noted that the system provides a similar “parameter” interface for each type of transaction request described below.

図118で示す”新規依頼(New Request); FX”インターフェース上の”プロバイダ”ボタン9050をクリックすることで、システムに、図120に示す”プロバイダ”インターフェースを表示させる。このインターフェースは、メンバーが、本システムを介してFXスポット取引依頼を送るべきプロバイダを特定することを可能とする。かかるインターフェースは、、メンバーが、システムプロバイダのリストから、全ての、あるいは、特定のプロバイダを受信者として選択するのを可能にする。前記インターフェースは、かかる各プロバイダについて、プロバイダが選択された受け手であるか否かを示すチェックボックスとともに、略称9320正式名称、会社のシンボルを表示する。また、前記インターフェースは、メンバーが、システム管理者により連絡を取る可能性のあるプロバイダのeメールアドレスを特定することを可能とする。”保存”ボタン9330をクリックすることにより、メンバーは、このインターフェース上で入力された取引依頼情報を保存することができる。”送信”ボタン9340をクリックすることにより、メンバーは、関連する取引依頼情報を、プロバイダに自動的に送信することができる。システムは、以下で説明する各タイプの取引依頼について、同様の”パラメーター”インターフェースを提供することに注意すべきである。  When the “provider”button 9050 on the “New Request; FX” interface shown in FIG. 118 is clicked, the “provider” interface shown in FIG. 120 is displayed on the system. This interface allows members to specify providers to send FX spot transaction requests through the system. Such an interface allows members to select all or specific providers as recipients from a list of system providers. For each such provider, the interface displays anabbreviated name 9320 official name and company symbol along with a check box indicating whether the provider is the selected recipient. The interface also allows members to identify email addresses of providers that may be contacted by a system administrator. By clicking a “Save” button 9330, the member can save the transaction request information entered on this interface. By clicking a “Send”button 9340, the member can automatically send the relevant transaction request information to the provider. It should be noted that the system provides a similar “parameter” interface for each type of transaction request described below.

図118で示す”新規依頼(New Request); FX”インターフェース上の”検討(review)”ボタン9060をクリックすることで、システムに、図121に示す”検討”インターフェースを表示させる。このインターフェースは、メンバーが、詳細、パラメーター、および、各FXスポット取引依頼についてのプロバイダ受信者リスト、を検討するのを可能にする。検討後、メンバーが、前記情報ならびにその修正を希望する場合、これらのいずれかのインターフェースにアクセスし、修正を行うため、メンバーは、前記インターフェース上に位置する適切な”詳細”、”パラメーター”または”プロバイダ”ボタンをクリックすることができる。”送信”ボタン9350をクリックすることにより、メンバーは、関連する取引依頼情報を、プロバイダに自動的に送信することができる。システムは、以下で説明する各タイプの取引依頼について、同様の”検討”インターフェースを提供することに注意すべきである。  When the “review” button 9060 on the “New Request; FX” interface shown in FIG. 118 is clicked, the “review” interface shown in FIG. 121 is displayed on the system. This interface allows members to review details, parameters, and provider recipient lists for each FX Spot trade request. After review, if the member wishes to modify the information as well as any of these information, he / she can access any of these interfaces and make the modification, so that the member can You can click on the “Provider” button. By clicking the “Send”button 9350, the member can automatically send the relevant transaction request information to the provider. It should be noted that the system provides a similar “review” interface for each type of transaction request described below.

(b) 外国為替スワップ(Foreign Exchange Swap)
図112で示す”新規依頼(New Request): FXスワップ”インターフェースは、メンバーが、本システムを介してプロバイダに提出する、(FXスワップ取引タイプのサブエレメントの説明については、上述のセクションB.1.bi(b)(10)を参照)外国為替スワップ取引(”FXスワップ”)依頼を作成するのを可能にする。図112に示すように、メンバーにより、各FXスワップ取引依頼用のインターフェースを用いて入力される情報は、以下のものを含む:
・取引日:両当事者によってトレードが合意された日。
(b) Foreign Exchange Swap
The “New Request: FX Swap” interface shown in FIG. 112 is the member submits to the provider via the system (see section B.1 above for a description of the FX Swap Transaction Type sub-elements). (See .bi (b) (10)) Enables the creation of forex swap transaction ("FX swap") requests. As shown in FIG. 112, the information entered by the member using the interface for each FX swap transaction request includes:
-Transaction date: the date on which a trade is agreed by both parties.

・短期日(Near Date):スワップの第一レグの最終支払いが行われた日。• Near Date: The date on which the final payment for the first leg of the swap was made.

・長期日(Far Date):スワップの第二レグの最終支払いが行われた日。• Far Date: the date on which the final payment for the second leg of the swap was made.

・メンバーが、通貨を売っているのか買っているのか、を示すラジオボタン。・短期レグ元本額(Near Leg Principal Amount):短期日において支払われる/受け取る、金額。A radio button that indicates whether the member is selling or buying currency. • Near Leg Principal Amount: The amount paid / received on a short day.

・短期レグ通貨(Near Leg Currency):短期レグの通貨(例えば、図112の”ユーロ”)。Near Leg Currency: The currency of the short leg (for example, “Euro” in FIG. 112).

・長期レグ通貨(Far Leg Currency):長期レグの通貨(例えば、図112の”米ドル”)。• Long Leg Currency: The currency of the long leg (eg, “US Dollar” in FIG. 112).

・長期レグ元本額(Far Leg Principal Amount):長期日において支払われる/受け取る、金額。• Far Leg Principal Amount: the amount paid / received on the long day.

・リファレンススポットFXレート(reference Spot FX Rate):この取引について外国為替レートを計算する際に用いられるスポットレート。Reference Spot FX Rate: Spot rate used when calculating the foreign exchange rate for this transaction.

・法人組織:メンバーの名称、あるいは、それに対して取引が割り当てられる、メンバーと関連する法人組織。・ Corporate organization: The name of the member or the legal entity associated with the member to whom the transaction is assigned.

”保存”ボタンをクリックすることにより、メンバーは、このインターフェース上で入力された取引依頼情報を保存することができる。”送信”ボタンをクリックすることにより、メンバーは、かかる取引依頼情報を、プロバイダに自動的に送信することができる。  By clicking the “Save” button, the member can save the transaction request information entered on this interface. By clicking the “Send” button, the member can automatically send such transaction request information to the provider.

(c) 外国為替オプション(Foreign Exchange Option)
図113で示す”新規依頼(New Request): FX欧州式オプション”インターフェースは、メンバーが、本システムを介してプロバイダに提出する、(FXオプション取引タイプのサブエレメントの説明については、上述のセクションB.1.bi(b)(9)を参照)外国為替オプション取引(”FXオプション”)依頼を作成することを可能にする。図113に示すように、メンバーにより、各FXオプション取引依頼用のインターフェースを用いて入力される情報は、以下のものを含む:
・取引日:両当事者によってトレードが合意された日。
(c) Foreign Exchange Option
The “New Request: FX European Options” interface, shown in FIG. 113, is a member submitted to the provider via this system (see section B above for a description of the FX Option Transaction Type sub-elements). (See .1.bi (b) (9)) Enables the creation of Forex Option Trading (“FX Option”) requests. As shown in FIG. 113, the information entered by the member using the interface for each FX option transaction request includes the following:
-Transaction date: the date on which a trade is agreed by both parties.

・決済日:取引が決済される日。-Settlement date: The date on which the transaction is settled.

・実行日(Expiry Date):オプションを実行しなければならない日
・引渡期日:オプションを実行することにより、キャッシュフローまたは基礎取引額(Underlying trade amount)のいずれかを交換しなければならない日。
• Expiry Date: the date on which the option must be executed • the delivery date: the date on which either the cash flow or the Underlying trade amount must be exchanged by executing the option.

・メンバーが通貨を売っているのか買っているのか、を示すラジオボタン。A radio button that indicates whether the member is selling or buying currency.

・名目元本額:オプションを実行することにより購入あるいは売却する通貨に換算される通貨の額。-Nominal principal amount: the amount of currency converted to the currency to be purchased or sold by executing the option.

・名目通貨(Notional Currency):名目元本の通貨(例えば、図113の”ユーロ”)。Notional Currency: The currency of the nominal principal (for example, “Euro” in FIG. 113).

・アゲインスト額(Against Amount):オプションの実行による通貨の購入あるいは売却により決済された額。• Against Amount: the amount settled by the purchase or sale of currency through the execution of options.

・アゲインスト通貨(Against Currency):決済された額の通貨(例えば、図113の”米ドル”)。Against Currency: the currency of the amount settled (eg, “US dollar” in FIG. 113).

・実行されたオプションが”プット”か”コール”を示すラジオボタン。A radio button indicating whether the executed option is “put” or “call”.

・権利行使:オプション実行のきっかけとなる権利行使レート。・ Exercise: The exercise rate that triggers option execution.

・引き渡し:オプションを実行することにより、(i)基礎となるトレードの正味キャッシュフローのみ(”キャッシュ”)又は(ii)基礎トレード(”フィジカル”)のいずれを決済すべきか否かを示すラジオボタン。• Delivery: A radio button that indicates whether by executing the option, (i) only the net cash flow of the underlying trade (“cash”) or (ii) the underlying trade (“physical”) should be settled .

・法人組織:メンバーの名称、あるいは、それに対して取引が割り当てられる、メンバーと関連する法人組織。・ Corporate organization: The name of the member or the legal entity associated with the member to whom the transaction is assigned.

”保存”ボタンをクリックすることにより、メンバーは、このインターフェース上で入力された取引依頼情報を保存することができる。”送信”ボタンをクリックすることにより、メンバーは、かかる取引依頼情報を、プロバイダに自動的に送信することができる。  By clicking the “Save” button, the member can save the transaction request information entered on this interface. By clicking the “Send” button, the member can automatically send such transaction request information to the provider.

(d) スワップ (Swap)
図114で示す”新規依頼(New Request): スワップ”インターフェースは、メンバーが、本システムを介してプロバイダに提出する、以下のいずれかのタイプの取引依頼を作成することを可能にする。
(d) Swap
The “New Request: Swap” interface shown in FIG. 114 allows members to create any of the following types of transaction requests that are submitted to the provider via the system:

・固定−変動金利によるスワップ取引(Fixed-Float Interest rate Swap Transaction)
・変動−変動金利によるスワップ取引(Fixed-Float Interest rate Swap Transaction)
・固定−固定クロスカレンシースワップ( Fixed−Fixed Cross Currency Swap)
・固定−変動クロスカレンシースワップ(Fixed−Float Cross Currency Swap)
・変動−変動クロスカレンシースワップ(Float-Float Cross Currency Swap)
図114に示すように、各FXスワップ取引依頼用のインターフェースを用いてメンバーによって入力される情報は、以下のものを含む:
・取引日:両当事者によってスワップが合意された日。
・ Fixed-Float Interest rate Swap Transaction
・ Fixed-Float Interest rate Swap Transaction
・ Fixed-Fixed Cross Currency Swap
・ Fixed-Float Cross Currency Swap
・ Float-Float Cross Currency Swap
As shown in FIG. 114, the information entered by the member using the interface for each FX swap transaction request includes:
• Transaction date: the date on which the swap is agreed by both parties.

・開始日:スワップ契約が始まる日。-Start date: The date on which the swap contract begins.

・終了日:スワップ契約が終了する日。End date: The date on which the swap contract ends.

・メンバーが、プロバイダに対して、固定又は変動金利のいずれで支払いするのかを示すラジオボタン。A radio button that indicates whether the member will pay the provider at a fixed or variable interest rate.

・レグ支払い名目元本および通貨(Pay Leg Notional Amlunt and Currency):メンバーによりレグについて支払われる額ならびに通貨の種類。• Leg Legal Amlunt and Currency: The amount and currency type paid by the member for the leg.

・メンバーが、プロバイダから、固定又は変動金利のいずれで受け取るのかを示すラジオボタン。A radio button that indicates whether the member receives from the provider at a fixed or variable interest rate.

・レグ受け取り名目元本および通貨(Receive Leg Notional Amount and Currency):メンバーがレグについて受け取る額ならびに通貨の種類。・ Receive Leg Notional Amount and Currency: The amount and currency type the member receives for the leg.

・レグ支払い(Pay Leg)およびレグ受け取りReceive Leg)に該当する場合、変動レート指標ならびにベーシス・ポイントスプレッド(basis point spread)。-If applicable to leg payment (Pay Leg) and leg receiving (Receive Leg), floating rate index and basis point spread.

・プロバイダが、(i)レグ支払い/レグ受け取りについて固定レート、または(ii)レグ受け取り/レグ支払いについて変動レート、で見積るかを示すラジオボタン。A radio button that indicates whether the provider will estimate at (i) a fixed rate for leg payment / leg receipt or (ii) a variable rate for leg receipt / leg payment.

固定/変動金利レートの組み合わせ、ならびに、このインターフェース上で、レグ支払い/レグ受け取りについてメンバーにより指定されたものと同じまたは異なる通貨により、依頼される取引の特定タイプが決定され、以下で述べるように、システムは、5つの異なるインターフェースのひとつを表示する。  The specific type of transaction requested is determined by the combination of fixed / floating interest rates, as well as the same or different currency specified by the member for leg payment / leg receipt on this interface, as described below. The system displays one of five different interfaces.

(1) 固定−変動金利によるスワップ取引(Fixed-Float Interest Rate Swap)
図114のラジオボタン9100で示すように、メンバーが、同じ通貨で”固定”レグ支払いと”変動”レグ受け取りを指定し”進む(Next)”ボタン9110をクリックすると、システムは、図114Aに示す”新規依頼(New Request):固定−変動金利によるスワップ取引”を表示する。このインターフェースは、メンバーが、本システムを介してプロバイダに提出する、固定−変動金利によるスワップ取引依頼(固定−変動金利によるスワップ取引タイプのサブエレメントの説明については、上述のセクションB.1.bi(b)(3)を参照)を作成することを可能にする。図114Aに示すように、メンバーにより、各固定−変動金利によるスワップ取引依頼用のインターフェースを用いて入力される情報は、以下のものを含む:
・取引日:両当事者によってスワップが合意された日。
(1) Fixed-Float Interest Rate Swap
As shown byradio button 9100 in FIG. 114, when the member clicks the “Next”button 9110 specifying “fixed” leg payment and “fluctuating” leg receipt in the same currency, the system is shown in FIG. 114A. “New Request: Fixed-swap transaction with variable interest rate” is displayed. This interface is the section B.1.bi described above for a description of the sub-elements of the fixed-floating interest rate swap transaction request (fixed-floating interest rate swap transaction type) that the member submits to the provider via the system. (b) (see (3)). As shown in FIG. 114A, the information entered by the member using the interface for requesting swap transactions at each fixed-floating interest rate includes:
• Transaction date: the date on which the swap is agreed by both parties.

・開始日:スワップ契約が始まる日。-Start date: The date on which the swap contract begins.

・終了日:スワップ契約が終了する日
・(i)固定レグおよび(ii)変動レグのそれぞれについて指定される名目元本および通貨。
• End date: The date on which the swap contract ends. (I) Nominal principal and currency specified for each of the fixed leg and (ii) variable leg.

・変動レート指標、ならびに、変動レグについてのベーシス・ポイントスプレッド。• Floating rate indicators, as well as basis point spreads for floating legs.

・”First Fixing Rate”(第一固定金利):変動レグの最初の金利計算期間のために用いられる金利(オプショナル)。“First Fixing Rate”: the interest rate used for the first interest calculation period of the floating leg (optional).

・”Day Count”(デイ・カウント):(i)固定レグおよび(ii)変動レグのそれぞれにより特定される金利を計算するために用いられるデイ・カウント法。“Day Count”: A day count method used to calculate the interest rate specified by each of (i) fixed leg and (ii) floating leg.

・”Payment Frequency”(支払い周期):(i)固定レグおよび(ii)変動レグのそれぞれについて特定される金利の支払い周期。“Payment Frequency”: the payment period of interest specified for each of (i) fixed leg and (ii) variable leg.

・”Roll/Date”(ロールデート):支払いがビジネスが休みの日にあたった場合、(i)固定レグおよび(ii)変動レグのそれぞれについて特定される、金利の支払いを決定するのに用いられる各期間についての特定の日および協定。• “Roll / Date”: used to determine interest payments specified for each of (i) fixed leg and (ii) variable leg if the payment falls on a business holiday Specific dates and agreements for each period to be played.

・”Rate Reset Calender”(金利再設定カレンダー):変動レグに関する金利再設定のためビジネスの休日の確認に用いられる地域の特有(例えば、ニューヨーク、ロンドン)のカレンダー。“Rate Reset Calender”: a regional (eg New York, London) calendar used to check business holidays for interest rate resets on floating legs.

・休日:(i)固定レグおよび(ii)変動レグのそれぞれについて特定される、支払い計算に用いられる地域特有(例えば、ニューヨーク、ロンドン)のビジネスの休日。Holidays: Region specific business holidays (eg New York, London) used for payment calculations, specified for each of (i) fixed leg and (ii) variable leg.

・スタブ:(i)固定レグおよび(ii)変動レグのそれぞれについて特定される、不定期な支払いのためのインジケーター。• Stub: An indicator for irregular payments identified for each of (i) fixed leg and (ii) variable leg.

・スタブの長さ:(i)固定レグおよび(ii)変動レグのそれぞれについて特定される、不定期な支払いスケジュール長。• Stub length: irregular payment schedule length specified for each of (i) fixed leg and (ii) variable leg.

複利周期(Compunding Frequency):(i)固定レグおよび(ii)変動レグのそれぞれについて特定される、複利の計算周期。Compounding Frequency: Compounding period specified for each of (i) fixed leg and (ii) variable leg.

・法人組織:メンバーの名称、あるいは、それに対して取引が割り当てられる、メンバーと関連する法人組織。・ Corporate organization: The name of the member or the legal entity associated with the member to whom the transaction is assigned.

”保存”ボタンをクリックすることにより、メンバーは、このインターフェース上で入力された取引依頼情報を保存することができる。”送信”ボタンをクリックすることにより、メンバーは、かかる取引依頼情報を、プロバイダに自動的に送信することができる。  By clicking the “Save” button, the member can save the transaction request information entered on this interface. By clicking the “Send” button, the member can automatically send such transaction request information to the provider.

メンバーが、図114のラジオボタン9100を用い、同じ通貨で”変動”支払いレグと”固定”受け取りレグを指定し、”進む”ボタン9110をクリックした場合、システムは、”新規依頼(New Request):変動-固定金利によるスワップ”インターフェースを表示することに注意すべきである。このインターフェースは、メンバーが、上述の固定−変動金利によるスワップ取引依頼に対して設定された、変動-固定金利によるスワップ取引依頼を作成することを可能にする。  If the member uses theradio button 9100 of FIG. 114 to specify a “floating” payment leg and a “fixed” receiving leg in the same currency, and clicks the “forward”button 9110, the system will “new request” Note that the "Floating-Fixed Interest Rate Swap" interface is displayed. This interface allows a member to create a floating-fixed interest rate swap transaction request set for the fixed-floating interest rate swap transaction request described above.

(2) 変動−変動金利によるスワップ取引(Float-Float Interest Rate Swap)
図114Bのラジオボタン9120で示すように、メンバーが、同じ通貨で”変動”支払いレグと”変動”受け取りレグを指定し”進む(Next)”ボタン9130をクリックすると、システムは、図114Cに示す”新規依頼(New Request):変動−変動金利によるスワップ” インターフェースを表示する。このインターフェースは、メンバーが、本システムを介してプロバイダに提出する、変動−変動金利によるスワップ取引依頼(変動−変動金利によるスワップ取引タイプのサブエレメントの説明については、上述のセクションB.1.bi(b)(4)を参照)を作成することを可能にする。図114Cに示すように、メンバーにより、各変動−変動金利によるスワップ取引依頼用のインターフェースを用いて入力される情報は、以下のものを含む:
・取引日:両当事者によってスワップが合意された日。
(2) Float-Float Interest Rate Swap
As shown byradio button 9120 in FIG. 114B, when the member clicks the “Next”button 9130 specifying the “variable” payment leg and the “variable” receiving leg in the same currency, the system is shown in FIG. 114C. Display the "New Request: Floating-Swap with Floating Interest" interface. This interface is the section B.1.bi described above for a description of the sub-elements of the Floating-Floating Interest Rate Swap Transaction Request (Variable-Floating Interest Rate Swap Transaction Type) that the Member submits to the Provider via the System. (b) (See (4)). As shown in FIG. 114C, the information entered by the member using the interface for requesting swap transactions for each variable-variable interest rate includes:
• Transaction date: the date on which the swap is agreed by both parties.

・開始日:スワップ契約が始まる日。-Start date: The date on which the swap contract begins.

・終了日:スワップ契約が終了する日。End date: The date on which the swap contract ends.

・(i)変動支払いレグおよび(ii)変動支払いレグのそれぞれについて特定される名目元本および通貨。• Nominal principal and currency identified for each of (i) variable payment leg and (ii) variable payment leg.

・(i)変動支払いレグおよび(ii)変動受け取りレグのそれぞれについての変動レート指標、ならびに、ベーシス・ポイントスプレッド。• (i) floating rate index and (ii) floating rate index for each variable receiving leg and basis point spread.

・第一固定金利(First Fixing Rate):(i)変動支払いレグおよび(ii)変動受け取りレグのそれぞれについて変動レグの最初の金利計算期間のために用いられる金利(オプショナル)。• First Fixing Rate: the interest rate (optional) used for the first interest calculation period for the variable leg for each of (i) the variable payment leg and (ii) the variable receiving leg.

・デイ・カウント(Day Count):(i) 変動支払いレグおよび(ii)変動受け取りレグのそれぞれにより特定される金利を計算するために用いられるデイ・カウント法。Day Count: A day count method used to calculate the interest rate specified by each of (i) the variable payment leg and (ii) the variable reception leg.

・支払い周期(Payment Frequency):(i) 変動支払いレグおよび(ii)変動受け取りレグのそれぞれについて特定される金利の支払い周期。• Payment Frequency: Interest payment cycle specified for each of (i) variable payment leg and (ii) variable reception leg.

・ロール/デート(Roll/Date):支払いや受け取りがビジネスの休みの日にあたる場合、(i)変動支払いレグおよび(ii)変動受け取りレグのそれぞれについて特定される金利の支払いを決定するのに用いられる、各期間についての特定の日および協定。Roll / Date: used to determine the interest payments specified for each of (i) variable payment leg and (ii) variable reception leg when payment or receipt falls on a business holiday. Specific dates and agreements for each period.

・金利再設定カレンダー(Rate Reset Calender):(i) 変動支払いレグおよび(ii)変動受け取りレグのそれぞれに関する金利再設定のためビジネスの休日の確認に用いられる、地域の特有(例えば、ニューヨーク、ロンドン)のカレンダー。• Rate Reset Calender: Regional specific (eg New York, London) used to identify business holidays to reset interest rates for each of the (i) variable payment leg and (ii) variable receiving leg. ) Calendar.

・休日:(i) 変動支払いレグおよび(ii)変動受け取りレグのそれぞれについて特定される支払い計算に用いられる、地域特有(例えば、ニューヨーク、ロンドン)のビジネスの休日。Holidays: Region-specific (eg, New York, London) business holidays used in the payment calculations specified for each of (i) the variable payment leg and (ii) the variable receiving leg.

・スタブ:(i)変動レグおよび(ii)変動レグのそれぞれについて特定される、不定期な支払いのためのインジケーター。Stub: An indicator for irregular payments identified for each of (i) the floating leg and (ii) the floating leg.

・スタブの長さ:(i) 変動支払いレグおよび(ii)変動受け取りレグのそれぞれについて特定される、不定期な支払いスケジュール長。• Stub length: the irregular payment schedule length specified for each of (i) the variable payment leg and (ii) the variable reception leg.

・複利周期(Compounding Frequency):(i) 変動支払いレグおよび(ii)変動受け取りレグのそれぞれについて特定される、複利の計算周期。Compounding Frequency: Compound interest calculation period specified for each of (i) variable payment leg and (ii) variable receiving leg.

・法人組織:メンバーの名称、あるいは、それに対して取引が割り当てられる、メンバーと関連する法人組織。• Corporate organization: the name of the member or the legal entity associated with the member to whom the transaction is assigned.

”保存”ボタンをクリックすることにより、メンバーは、このインターフェース上で入力された取引依頼情報を保存することができる。”送信”ボタンをクリックすることにより、メンバーは、かかる取引依頼情報を、プロバイダに自動的に送信することができる。  By clicking the “Save” button, the member can save the transaction request information entered on this interface. By clicking the “Send” button, the member can automatically send such transaction request information to the provider.

(3) 固定―固定クロスカレンシー・スワップ(Fixed-Fixed Cross-Currency Swap)
図114Dのラジオボタン9140で示すように、メンバーが、支払いレグおよび受け取りレグについて、ラジオボタン9150で示すように、異なる通貨で、”固定”支払いレグと”固定”受け取りレグを指定し、”進む(Next)”ボタン9160をクリックすると、システムは、図114Eに示す”新規依頼(New Request): 固定―固定クロスカレンシー・スワップ”インターフェースを表示する。このインターフェースは、メンバーが、本システムを介してプロバイダに提出する、固定―固定クロスカレンシー・スワップ取引依頼(固定―固定クロスカレンシー・スワップ取引タイプのサブエレメントの説明については、上述のセクションB.1.bi(b)(11)を参照)を作成することを可能にする。図114Eに示すように、メンバーにより、各固定―固定クロスカレンシー・スワップ取引依頼用のインターフェースを用いて入力される情報は、以下のものを含む:
・ 取引日:両当事者によってスワップが合意された日。
(3) Fixed-Fixed Cross-Currency Swap
As shown by radio button 9140 in FIG. 114D, the member designates a “fixed” payment leg and a “fixed” receiving leg in different currencies, as shown byradio button 9150, for the payment leg and the receiving leg, and “Go” When the “Next”button 9160 is clicked, the system displays the “New Request: Fixed-Fixed Cross Currency Swap” interface shown in FIG. 114E. This interface is provided in Section B.1 above for a description of the sub-elements of the Fixed-Fixed Cross Currency Swap Transaction Request (Fixed-Fixed Cross Currency Swap Transaction Type) that members submit to the Provider via the System. .bi (b) (see 11)). As shown in FIG. 114E, the information entered by the member using the interface for each fixed-fixed cross currency swap transaction request includes:
• Transaction date: the date on which the swap is agreed by both parties.

・ 開始日:スワップ契約が開始し、(該当する場合)元本交換が行われる日。• Start date: The date on which the swap agreement will commence and, if applicable, the principal exchange will take place.

・ 終了日:スワップ契約が終了する日。• End date: The date on which the swap contract ends.

・(i)固定支払いレグおよび(ii)固定受け取りレグのそれぞれについて指定される名目元本および通貨。The nominal principal and currency specified for each of (i) the fixed payment leg and (ii) the fixed receiving leg.

・資本交換のタイプ(Principal Exchange Type):あるとしたなら、取引に含まれる資本交換のタイプ。• Principal Exchange Type: The type of capital exchange included in the transaction, if any.

・資本交換レートおよび通貨:あるとしたなら、資本交換レートおよびその通貨。• Capital exchange rate and currency: Capital exchange rate and its currency, if any.

・固定レート:(i)固定支払いレグおよび(ii)固定受け取りレグのいずれかの金利。Fixed rate: Interest rate on either (i) a fixed payment leg or (ii) a fixed receiving leg.

・デイ・カウント:(i) 固定支払いレグおよび(ii)固定受け取りレグのそれぞれにより特定される金利を計算するために用いられるデイ・カウント法。Day count: A day count method used to calculate the interest rate specified by each of (i) a fixed payment leg and (ii) a fixed receiving leg.

・支払い周期(Payment Frequency):(i) 固定支払いレグおよび(ii)固定受け取りレグのそれぞれについて特定される金利の支払い周期。• Payment Frequency: The interest rate payment cycle specified for each of (i) a fixed payment leg and (ii) a fixed receiving leg.

・ロール/デート(Roll/Date):支払いや受け取りがビジネスの休みの日にあたる場合、(i)固定支払いレグおよび(ii)固定受け取りレグのそれぞれについて特定される金利の支払いを決定するのに用いられる、各期間についての特定の日および協定。• Roll / Date: used to determine interest payments specified for each of (i) fixed payment leg and (ii) fixed reception leg when payment or receipt falls on a business holiday. Specific dates and agreements for each period.

・休日:(i) 固定支払いレグおよび(ii)固定受け取りレグのそれぞれについて特定される支払い計算に用いられる、地域特有(例えば、ニューヨーク、ロンドン)のビジネスの休日。Holidays: Region-specific (eg New York, London) business holidays used in the payment calculations specified for each of (i) fixed payment legs and (ii) fixed receipt legs.

・スタブ:(i)固定レグおよび(ii)固定レグのそれぞれについて特定される、不定期な支払いのためのインジケーター。Stub: An indicator for irregular payments identified for each of (i) fixed leg and (ii) fixed leg.

・スタブの長さ:(i) 固定支払いレグおよび(ii)固定受け取りレグのそれぞれについて特定される、不定期な支払いスケジュール長。• Stub length: The irregular payment schedule length specified for each of (i) the fixed payment leg and (ii) the fixed receiving leg.

・複利周期:(i) 固定支払いレグおよび(ii)固定受け取りレグのそれぞれについて特定される、複利の計算周期。Compound interest period: Compound interest calculation period specified for each of (i) fixed payment leg and (ii) fixed reception leg.

・法人組織:メンバーの名称、あるいは、それに対して取引が割り当てられる、メンバーと関連する法人組織。・ Corporate organization: The name of the member or the legal entity associated with the member to whom the transaction is assigned.

”保存”ボタンをクリックすることにより、メンバーは、このインターフェース上で入力された取引依頼情報を保存することができる。”送信”ボタンをクリックすることにより、メンバーは、かかる取引依頼情報を、プロバイダに自動的に送信することができる。  By clicking the “Save” button, the member can save the transaction request information entered on this interface. By clicking the “Send” button, the member can automatically send such transaction request information to the provider.

(4) 固定―変動クロスカレンシー・スワップ(Fixed-Float Cross-Currency Swap)
図114Fのラジオボタン9170で示すように、メンバーが、支払いレグおよび受け取りレグについて、ラジオボタン9180で示すように、異なる通貨で、”固定”支払いレグと”変動”受け取りレグを指定し、”進む(Next)”ボタン9190をクリックすると、システムは、図114Gに示す”新規依頼(New Request): 固定―変動クロスカレンシー・スワップ”インターフェースを表示する。このインターフェースは、メンバーが、本システムを介してプロバイダに提出する、固定―変動クロスカレンシー・スワップ取引依頼(固定―変動クロスカレンシー・スワップ取引タイプのサブエレメントの説明については、上述のセクションB.1.bi(b)(13)を参照)を作成することを可能にする。図114Gに示すように、メンバーにより、各固定―変動クロスカレンシー・スワップ取引依頼用のインターフェースを用いて入力される情報は、以下のものを含む:
・ 取引日:両当事者によってスワップが合意された日。
(4) Fixed-Float Cross-Currency Swap
As shown byradio button 9170 in FIG. 114F, the member designates a “fixed” payment leg and a “floating” receipt leg in different currencies, as shown byradio button 9180, for the payment leg and the receipt leg, and “go” When the “Next”button 9190 is clicked, the system displays the “New Request: Fixed-Variable Cross Currency Swap” interface shown in FIG. 114G. This interface is provided in Section B.1 above for a description of the sub-elements of the Fixed-Variable Cross Currency Swap Transaction Request (Fixed-Variable Cross Currency Swap Transaction Type) that members submit to the Provider via the System. .bi (b) (see 13)). As shown in FIG. 114G, the information entered by the member using the interface for each fixed-variable cross currency swap transaction request includes:
• Transaction date: the date on which the swap is agreed by both parties.

・ 開始日:スワップ契約が開始し、(該当する場合)元本交換が行われる日。• Start date: The date on which the swap agreement will commence and, if applicable, the principal exchange will take place.

・ 終了日:スワップ契約が終了する日。• End date: The date on which the swap contract ends.

・(i)固定レグおよび(ii)変動レグのそれぞれについて指定される名目元本および通貨。• Nominal principal and currency specified for (i) fixed leg and (ii) variable leg, respectively.

・資本交換のタイプ:あるとしたなら、取引に含まれる資本交換のタイプ。• Type of capital exchange: The type of capital exchange included in the transaction, if any.

・資本交換レートおよび通貨:あるとしたなら、資本交換レートおよびその通貨。• Capital exchange rate and currency: Capital exchange rate and its currency, if any.

・固定レート指標および固定レグについてのベーシス・ポイントスプレッド、あるいは、変動レート指標および変動レグについてのベーシス・ポイントスプレッド。• Basis point spreads for fixed rate indicators and fixed legs, or basis point spreads for variable rate indicators and legs.

・第一固定金利:変動レグについて最初の金利計算期間のために用いられる金利(オプショナル)。• First fixed interest rate: the interest rate used for the first interest calculation period for the variable leg (optional).

・デイ・カウント:(i) 固定レグおよび(ii)変動レグのそれぞれにより特定される金利を計算するために用いられるデイ・カウント法。Day count: A day count method used to calculate the interest rate specified by each of (i) a fixed leg and (ii) a floating leg.

・支払い周期:(i) 固定レグおよび(ii)変動レグのそれぞれについて特定される金利の支払い周期。• Payment cycle: the interest payment cycle specified for each of the (i) fixed leg and (ii) floating leg.

・ロール/デート:支払いや受け取りがビジネスの休みの日にあたる場合、(i)固定レグおよび(ii)変動レグのそれぞれについて特定される金利の支払いを決定するのに用いられる、各期間についての特定の日および協定。Role / date: specific for each period used to determine the interest payments specified for each of (i) fixed leg and (ii) variable leg when payment or receipt falls on a business holiday Day and agreement.

・金利再設定カレンダー:変動レグに関する金利再設定のためビジネスの休日の確認に用いられる、地域の特有(例えば、ニューヨーク、ロンドン)のカレンダー。Interest rate resetting calendar: A regional specific calendar (eg New York, London) used to check business holidays for resetting interest rates on floating legs.

・休日:(i) 固定レグおよび(ii)変動レグのそれぞれについて特定される支払い計算に用いられる、地域特有(例えば、ニューヨーク、ロンドン)のビジネスの休日。Holidays: Region-specific (eg, New York, London) business holidays used in payment calculations specified for each of (i) fixed leg and (ii) variable leg.

・スタブ:(i)固定レグおよび(ii)変動レグのそれぞれについて特定される、不定期な支払いのためのインジケーター。• Stub: An indicator for irregular payments identified for each of (i) fixed leg and (ii) variable leg.

・スタブの長さ:(i)固定レグおよび(ii)変動レグのそれぞれについて特定される、不定期な支払いスケジュール長。• Stub length: irregular payment schedule length specified for each of (i) fixed leg and (ii) variable leg.

・複利周期:(i)固定レグおよび(ii)変動レグのそれぞれについて特定される、複利の計算周期。Compound interest period: Compound interest calculation period specified for each of (i) fixed leg and (ii) variable leg.

・法人組織:メンバーの名称、あるいは、それに対して取引が割り当てられる、メンバーと関連する法人組織。• Corporate organization: the name of the member or the legal entity associated with the member to whom the transaction is assigned.

”保存”ボタンをクリックすることにより、メンバーは、このインターフェース上で入力された取引依頼情報を保存することができる。”送信”ボタンをクリックすることにより、メンバーは、かかる取引依頼情報を、プロバイダに自動的に送信することができる。  By clicking the “Save” button, the member can save the transaction request information entered on this interface. By clicking the “Send” button, the member can automatically send such transaction request information to the provider.

メンバーが、図114のラジオボタン9100を用い、同じ通貨で”変動”支払いレグいと”固定”受け取りレグを指定し、”進む”ボタン9110をクリックした場合、システムは、”新規依頼(New Request):変動-固定クロスカレンシー・スワップ”インターフェースを表示することに注意すべきである。このインターフェースは、メンバーが、上述の固定−変動クロスカレンシー・スワップ取引依頼に対して設定された、変動-固定クロスカレンシー・スワップ取引依頼を作成することを可能にする。  If the member uses theradio button 9100 of FIG. 114 to specify a “floating” payment leg and a “fixed” receiving leg in the same currency and clicks the “forward”button 9110, the system will “new request” Note that the "Variable-Fixed Cross Currency Swap" interface is displayed. This interface allows members to create variable-fixed cross currency swap transaction requests that are set up for the above-described fixed-variable cross currency swap transaction requests.

(5) 変動―変動クロスカレンシー・スワップ(Float-Float Cross-Currency Swap)
図114Hのラジオボタン9200で示すように、メンバーが、支払いレグおよび受け取りレグについて、ラジオボタン9210で示すように、異なる通貨で、”変動”支払いレグと”変動”受け取りレグを指定し、”進む(Next)”ボタン9220をクリックすると、システムは、図114Iに示す”新規依頼(New Request): 変動定―変動クロスカレンシー・スワップ”インターフェースを表示する。このインターフェースは、メンバーが、本システムを介してプロバイダに提出する、変動―変動クロスカレンシー・スワップ取引依頼(変動―変動クロスカレンシー・スワップ取引タイプのサブエレメントの説明については、上述のセクションB.1.bi(b)(12)を参照)を作成することを可能にする。図114Iに示すように、メンバーにより、各変動―変動クロスカレンシー・スワップ取引依頼用のインターフェースを用いて入力される情報は、以下のものを含む:
・ 取引日:両当事者によってスワップが合意された日。
(5) Float-Float Cross-Currency Swap
As indicated byradio button 9200 in FIG. 114H, the member designates a “variable” payment leg and a “variable” receiving leg in different currencies, as shown byradio button 9210, for the payment leg and the receiving leg, and “go” When the (Next)button 9220 is clicked, the system displays the “New Request: Fluctuation-Variable Cross Currency Swap” interface shown in FIG. 114I. This interface is provided in Section B.1 above for a description of the subelements of the Variable-Variable Cross Currency Swap Transaction Request (Variable-Variable Cross Currency Swap Transaction Type) that members submit to the Provider via the System. .bi (b) (see 12)). As shown in FIG. 114I, the information entered by the member using the interface for each variation-variable cross currency swap transaction request includes:
• Transaction date: the date on which the swap is agreed by both parties.

・ 開始日:スワップ契約が開始し、(該当する場合)元本交換が行われる日。• Start date: The date on which the swap agreement will commence and, if applicable, the principal exchange will take place.

・ 終了日:スワップ契約が終了する日。• End date: The date on which the swap contract ends.

・(i)変動支払いレグおよび(ii)変動受け取りレグのそれぞれについて指定される名目元本額および通貨。The nominal principal amount and currency specified for each of (i) the variable payment leg and (ii) the variable receiving leg.

・資本交換のタイプ:あるとしたなら、取引に含まれる資本交換のタイプ。• Type of capital exchange: The type of capital exchange included in the transaction, if any.

・資本交換レートおよび通貨:あるとしたなら、資本交換レートおよびその通貨。• Capital exchange rate and currency: Capital exchange rate and its currency, if any.

・(i)変動支払いレグおよび(ii)変動受け取りレグのそれぞれについての変動レート指標、ならびに、ベーシス・ポイントスプレッド。• (i) floating rate index and (ii) floating rate index for each variable receiving leg, and basis point spread.

・第一固定金利:(i)変動支払いレグおよび(ii)変動受け取りレグのそれぞれについて最初の金利計算期間のために用いられる金利(オプショナル)。• First fixed interest rate: the interest rate (optional) used for the first interest calculation period for each of (i) the variable payment leg and (ii) the variable receiving leg.

・デイ・カウント:(i)変動支払いレグおよび(ii)変動受け取りレグのそれぞれにより特定される金利を計算するために用いられるデイ・カウント法。Day count: A day count method used to calculate the interest rate specified by each of (i) the variable payment leg and (ii) the variable reception leg.

・支払い周期:(i)変動支払いレグおよび(ii)変動受け取りレグのそれぞれについて特定される金利の支払い周期。Payment cycle: the interest payment cycle specified for each of (i) the variable payment leg and (ii) the variable receiving leg.

・ロール/デート:支払いや受け取りがビジネスの休みの日にあたる場合、(i)変動支払いレグおよび(ii)変動受け取りレグのそれぞれについて特定される金利の支払いを決定するのに用いられる、各期間についての特定の日および協定。Roll / date: for each period used to determine the interest payments specified for each of the (i) variable payment leg and (ii) variable reception leg if payment or receipt falls on a business holiday Specific dates and agreements.

・金利再設定カレンダー:(i)変動支払いレグおよび(ii)変動受け取りレグのそれぞれについて金利再設定のためビジネスの休日の確認に用いられる、地域の特有(例えば、ニューヨーク、ロンドン)のカレンダー。• Interest rate resetting calendar: A regional specific (eg, New York, London) calendar used to identify business holidays for resetting interest rates for each of the (i) variable payment leg and (ii) variable receiving leg.

・休日:(i)変動支払いレグおよび(ii)変動受け取りレグのそれぞれについて特定される支払い計算に用いられる、地域特有(例えば、ニューヨーク、ロンドン)のビジネスの休日。Holidays: Region-specific (eg, New York, London) business holidays used in the payment calculations specified for each of (i) the variable payment leg and (ii) the variable receipt leg.

・スタブ:(i)変動支払いレグおよび(ii)変動受け取りレグのそれぞれについて特定される、不定期な支払いのためのインジケーター。Stub: An indicator for irregular payments identified for each of (i) the variable payment leg and (ii) the variable receiving leg.

・スタブの長さ:(i)変動支払いレグおよび(ii)変動受け取りレグのそれぞれについて特定される、不定期な支払いスケジュール長。• Stub length: the irregular payment schedule length specified for each of (i) the variable payment leg and (ii) the variable reception leg.

・複利周期:(i)変動支払いレグおよび(ii)変動受け取りレグのそれぞれについて特定される、複利の計算周期。Compound interest period: The compound interest calculation period specified for each of (i) the variable payment leg and (ii) the variable reception leg.

・法人組織:メンバーの名称、あるいは、それに対して取引が割り当てられる、メンバーと関連する法人組織。• Corporate organization: the name of the member or the legal entity associated with the member to whom the transaction is assigned.

”保存”ボタンをクリックすることにより、メンバーは、このインターフェース上で入力された取引依頼情報を保存することができる。”送信”ボタンをクリックすることにより、メンバーは、かかる取引依頼情報を、プロバイダに自動的に送信することができる。  By clicking the “Save” button, the member can save the transaction request information entered on this interface. By clicking the “Send” button, the member can automatically send such transaction request information to the provider.

(e) キャップ/フロア(Cap/Floor)
図115で示す”新規依頼(New Request):キャップ/フロア”インターフェースは、メンバーが、本システムを介してプロバイダに提出する、キャップ/フロア取引依頼を作成するのを可能にする。図115に示すように、メンバーにより、キャップあるいはフロアのそれぞれのためのインターフェースを用いて入力される情報は、以下のものを含む:
・取引日:両当事者によって取引が合意された日。
(e) Cap / Floor
The “New Request: Cap / Floor” interface shown in FIG. 115 allows members to create cap / floor transaction requests that are submitted to providers via the system. As shown in FIG. 115, the information entered by the member using the interface for each of the caps or floors includes:
-Transaction date: the date on which the transaction is agreed by both parties.

・開始日:オプションが始まる日。• Start date: The date on which the option begins.

・終了日:オプションが終了する日。End date: The date on which the option ends.

・メンバーが、キャップ又はフロアを、買っているのか売っているのかを示すラジオボタン9400。Aradio button 9400 that indicates whether the member is buying or selling a cap or floor.

・名目元本額および通貨:支払いストリームを計算する基として用いられる額および通貨のタイプ。Nominal principal amount and currency: the type of amount and currency used as the basis for calculating the payment stream.

・変動金利の指標。・ Indicator of floating interest rate.

・メンバーが、(i)特定通貨におけるプレミアム額、あるいは、(ii)特定通貨における権利行使パーセンテージ(strike percentage)、を有する価格見積もり依頼したかを表すラジオボタン。A radio button indicating whether the member has requested a price quote having (i) a premium amount in a specific currency or (ii) a strike percentage in a specific currency.

(1) キャップ(Cap)
図115のラジオボタン9400で示すように、メンバーが、”キャップ”の購入あるいは売却を指定し、”進む”ボタン9410をクリックすると、システムは、図115Aに示す”新規依頼(New Request): キャップ”インターフェースを表示する。このインターフェースは、メンバーが、本システムを介してプロバイダに提出する、キャップ取引依頼(キャップ取引タイプのサブエレメントの説明については、上述のセクションB.1.bi(b)(5)を参照)を作成することを可能にする。図115Aに示すように、メンバーにより、各キャップ取引依頼用のインターフェースを用いて入力される情報は、以下のものを含む:
・ 取引日:両当事者によってトレードが合意された日。
(1) Cap
115, when the member designates the purchase or sale of “cap” and clicks “go”button 9410, the system will select “New Request: Cap” shown in FIG. 115A. "Display the interface. This interface is a cap trade request (see section B.1.bi (b) (5) above for a description of the cap trade type sub-elements) that members submit to the provider via the system. Allows you to create. As shown in FIG. 115A, the information entered by the member using the interface for each cap transaction request includes:
-Trading date: the date on which the trade is agreed by both parties.

・ 開始日:オプションが始まる日。• Start date: The date on which the option begins.

・ 終了日:オプションが終了する日。• End date: The date on which the option ends.

・メンバーがキャップを売っているのか買っているのか、を示すラジオボタン。A radio button that indicates whether a member is selling or buying a cap.

・名目元本額および通貨:支払いストリームを計算する基として用いられる額および通貨のタイプ。Nominal principal amount and currency: the type of amount and currency used as the basis for calculating the payment stream.

・権利行使:各キャップ取引を実行するための権利行使レート。・ Exercise: The exercise rate for executing each cap transaction.

・変動金利の指標。・ Indicator of floating interest rate.

・第一固定金利:キャップ計算期間のために用いられる金利。• First fixed interest rate: the interest rate used for the cap calculation period.

・プレミアム支払日:プレミアム支払いが行われる日。-Premium payment date: The date on which premium payment is made.

・デイ・カウント:金利を計算するために用いられるデイ・カウント法。Day count: A day count method used to calculate interest rates.

・支払い周期:オプション支払いの周期。・ Payment cycle: Optional payment cycle.

・ロール/デート:支払いがビジネスの休みの日にあたる場合、オプション支払いを決定するのに用いられる、各期間についての特定の日および協定。Roll / date: specific dates and agreements for each period used to determine option payments when payment falls on a business holiday.

・金利再設定カレンダー:金利再設定のためビジネスの休日の確認に用いられる、地域の特有(例えば、ニューヨーク、ロンドン)のカレンダー。Interest rate resetting calendar: A local (for example, New York, London) calendar used to confirm business holidays for resetting interest rates.

・休日:支払い計算に用いられる、地域特有(例えば、ニューヨーク、ロンドン)のビジネスの休日。Holidays: Region-specific (eg New York, London) business holidays used for payment calculations.

・スタブ:不定期な支払いのためのインジケーター。・ Stub: An indicator for irregular payments.

・スタブの長さ:不定期な支払いスケジュール長。-Stub length: irregular payment schedule length.

・法人組織:メンバーの名称、あるいは、それに対して取引が割り当てられる、メンバーと関連する法人組織。• Corporate organization: the name of the member or the legal entity associated with the member to whom the transaction is assigned.

”保存”ボタンをクリックすることにより、メンバーは、このインターフェース上で入力された取引依頼情報を保存することができる。”送信”ボタンをクリックすることにより、メンバーは、かかる取引依頼情報を、プロバイダに自動的に送信することができる。  By clicking the “Save” button, the member can save the transaction request information entered on this interface. By clicking the “Send” button, the member can automatically send such transaction request information to the provider.

(2) フロア(Floor)
図115Bのラジオボタン9420で示すように、メンバーが、”フロア”の購入あるいは売却を指定し、”進む”ボタン9430をクリックすると、システムは、図115Cに示す”新規依頼(New Request): フロア”インターフェースを表示する。このインターフェースは、メンバーが、本システムを介してプロバイダに提出する、キャップ取引依頼(フロア取引タイプのサブエレメントの説明については、上述のセクションB.1.bi(b)(6)を参照)を作成することを可能にする。図115Cに示すように、メンバーにより、各フロア取引依頼用のインターフェースを用いて入力される情報は、以下のものを含む:
・ 取引日:両当事者によってトレードが合意された日。
(2) Floor
When the member designates the purchase or sale of “floor” and clicks “go”button 9430, as shown by radio button 9420 in FIG. 115B, the system displays the “New Request: floor” shown in FIG. 115C. "Display the interface. This interface is a cap trade request (see section B.1.bi (b) (6) above for a description of the floor trade type sub-elements) that members submit to the provider via the system. Allows you to create. As shown in FIG. 115C, the information entered by the member using the interface for each floor transaction request includes:
-Trading date: the date on which the trade is agreed by both parties.

・ 開始日:オプションが始まる日。• Start date: The date on which the option begins.

・ 終了日:オプションが終了する日。• End date: The date on which the option ends.

・メンバーがフロアを売っているのか買っているのか、を示すラジオボタン。A radio button that indicates whether a member is selling or buying a floor.

・名目元本額および通貨:支払いストリームを計算する基として用いられる額および通貨のタイプ。Nominal principal amount and currency: the type of amount and currency used as the basis for calculating the payment stream.

・権利行使:各フロア取引を実行するための権利行使レート。・ Exercise: The exercise rate for executing each floor transaction.

・変動金利の指標。・ Indicator of floating interest rate.

・第一固定金利:フロア計算期間のために用いられる金利。• First fixed interest rate: the interest rate used for the floor calculation period.

・プレミアム支払日:プレミアム支払いが行われる日。-Premium payment date: The date on which premium payment is made.

・デイ・カウント:金利を計算するために用いられるデイ・カウント法。Day count: A day count method used to calculate interest rates.

・支払い周期:オプション支払いの周期。・ Payment cycle: Optional payment cycle.

・ロール/デート:支払いがビジネスの休みの日にあたる場合、オプション支払いを決定するのに用いられる、各期間についての特定の日および協定。Roll / date: specific dates and agreements for each period used to determine option payments when payment falls on a business holiday.

・金利再設定カレンダー:金利再設定のためビジネスの休日の確認に用いられる、地域の特有(例えば、ニューヨーク、ロンドン)のカレンダー。Interest rate resetting calendar: A local (for example, New York, London) calendar that is used to confirm business holidays to reset interest rates.

・休日:支払い計算に用いられる、地域特有(例えば、ニューヨーク、ロンドン)のビジネスの休日。Holidays: Region-specific (eg New York, London) business holidays used for payment calculations.

・スタブ:不定期な支払いのためのインジケーター。・ Stub: An indicator for irregular payments.

・スタブの長さ:不定期な支払いスケジュール長。-Stub length: irregular payment schedule length.

・法人組織:メンバーの名称、あるいは、それに対して取引が割り当てられる、メンバーと関連する法人組織。• Corporate organization: the name of the member or the legal entity associated with the member to whom the transaction is assigned.

”保存”ボタンをクリックすることにより、メンバーは、このインターフェース上で入力された取引依頼情報を保存することができる。”送信”ボタンをクリックすることにより、メンバーは、かかる取引依頼情報を、プロバイダに自動的に送信することができる。  By clicking the “Save” button, the member can save the transaction request information entered on this interface. By clicking the “Send” button, the member can automatically send such transaction request information to the provider.

(f) 金利先渡し契約(Forward Rate Agreement)
図116に示す”新規依頼(New Request): FRA”インターフェースは、メンバーが、本システムを介してプロバイダに提出する、金利先渡し契約取引依頼を作成することを可能にする。図116に示すように、メンバーにより、各金利先渡し契約依頼用のインターフェースを用いて入力される情報は、以下のものを含む:
・取引日:両当事者によってトレードが合意された日。
(f) Forward Rate Agreement
The “New Request: FRA” interface shown in FIG. 116 allows members to create interest rate forward contract transaction requests that are submitted to the provider via the system. As shown in FIG. 116, the information entered by the member using the interface for each interest rate forward contract request includes the following:
-Transaction date: the date on which a trade is agreed by both parties.

・期間(Term):トレードの開始ならびに終了;例えば、”3x6月(3x6 months)”は、トレードが、取引日の3ヵ月後の最初の就業日に始まり、取引日の6ヵ月後の最初の就業日に終わることを意味する。• Term: the start and end of the trade; for example, “3x6 months” means that the trade begins on the first workingday 3 months after the trading day and the first 6 months after the trading day It means ending on a work day.

・メンバーが金利先渡し契約を売っているのか買っているのか、を示すラジオボタン9500。Aradio button 9500 indicating whether the member is selling or buying an interest rate forward contract.

・名目元本額および通貨:支払いストリームを計算する基として用いられる額および通貨のタイプ。Nominal principal amount and currency: the type of amount and currency used as the basis for calculating the payment stream.

・変動金利の指標。・ Indicator of floating interest rate.

”進む”ボタン9510をクリックすることで、システムに、図116Aに示す”新規依頼(New Request): 金利先渡し契約”インターフェースを表示させる。このインターフェースは、メンバーが、本システムを介してプロバイダに提出する、金利先渡し契約取引依頼(金利先渡し契約取引タイプのサブエレメントの説明については、上述のセクションB.1.bi(b)(14)を参照)の詳細を提供することを可能にする。図116Aに示すように、メンバーにより、各金利先渡し契約取引依頼用のインターフェースを用いて入力される情報は、以下のものを含む:
・取引日:両当事者によってトレードが合意された日。
Clicking on “forward”button 9510 causes the system to display the “New Request: Interest Rate Forwarding Contract” interface shown in FIG. 116A. This interface is used by members to submit to the Provider via the System Interest Rate Forward Contract Transaction Requests (see section B.1.bi (b) (14) above for a description of the sub-elements of interest rate forward contract transaction types. Details). As shown in FIG. 116A, information entered by the member using the interface for each interest rate forward contract transaction request includes the following:
-Transaction date: the date on which a trade is agreed by both parties.

・期間(Term):トレードの開始ならびに終了;例えば、”3x6月(3x6 months)”は、トレードが、取引日の3ヵ月後の最初の就業日に始まり、取引日の6ヵ月後の最初の就業日に終わることを意味する。    • Term: the start and end of the trade; for example, “3x6 months” means that the trade begins on the first workingday 3 months after the trading day and the first 6 months after the trading day It means ending on a work day.

・開始日:金利先渡し契約が始まる日。-Start date: The date on which the forward interest rate contract begins.

・終了日:金利先渡し契約が終了する日。-End date: The date on which the interest rate forward contract ends.

・メンバーが金利先渡し契約を売っているのか買っているのか、を示すラジオボタン。A radio button that indicates whether the member is selling or buying an interest rate forward contract.

・名目元本額および通貨:支払いストリームを計算する基として用いられる額および通貨のタイプ。Nominal principal amount and currency: the type of amount and currency used as the basis for calculating the payment stream.

・変動金利の指標。・ Indicator of floating interest rate.

・第一固定金利:フロア計算期間のために用いられる金利。• First fixed interest rate: the interest rate used for the floor calculation period.

・デイ・カウント:金利を計算するために用いられるデイ・カウント法。Day count: A day count method used to calculate interest rates.

・ロール/デート:支払いがビジネスの休みの日にあたる場合、金利先渡し契約の支払いを決定するのに用いられる、各期間についての特定の日および協定。Roll / date: specific dates and agreements for each period that are used to determine payment for interest rate forward contracts when payment falls on a business holiday.

・金利再設定カレンダー:金利再設定のためビジネスの休日の確認に用いられる、地域の特有(例えば、ニューヨーク、ロンドン)のカレンダー。Interest rate resetting calendar: A local (for example, New York, London) calendar that is used to confirm business holidays to reset interest rates.

・休日:支払い計算に用いられる、地域特有(例えば、ニューヨーク、ロンドン)のビジネスの休日。Holidays: Region-specific (eg New York, London) business holidays used for payment calculations.

・法人組織:メンバーの名称、あるいは、それに対して取引が割り当てられる、メンバーと関連する法人組織。• Corporate organization: the name of the member or the legal entity associated with the member to whom the transaction is assigned.

”保存”ボタンをクリックすることにより、メンバーは、このインターフェース上で入力された取引依頼情報を保存することができる。”送信”ボタンをクリックすることにより、メンバーは、かかる取引依頼情報を、プロバイダに自動的に送信することができる。  By clicking the “Save” button, the member can save the transaction request information entered on this interface. By clicking the “Send” button, the member can automatically send such transaction request information to the provider.

(g) 定期預金(Fixed Rate Deposit)
図117に示す”新規依頼(New Request): 預金”インターフェースは、メンバーが、本システムを介してプロバイダに提出する、定期預金取引依頼を作成することを可能にする。図117に示すように、メンバーにより、各定期預金依頼用のインターフェースを用いて入力される情報は、以下のものを含む:
・取引日:両当事者によって預金が合意された日。
(g) Fixed Rate Deposit
The “New Request: Deposit” interface shown in FIG. 117 allows members to create time deposit transaction requests that are submitted to providers via the system. As shown in FIG. 117, the information entered by the member using each time deposit request interface includes the following:
-Transaction date: the date on which the deposit was agreed by both parties.

・取引実行日:預金が始まる日。-Transaction execution date: The date on which the deposit begins.

・終了日:預金期間が終了する日。-End date: The date on which the deposit period ends.

・預金額ならびに通貨:預金の金額ならびに通貨のタイプ。    Deposit amount and currency: Deposit amount and currency type.

”進む”ボタン9600をクリックすることで、システムに、図117Aに示す”新規依頼(New Request): 定期預金”インターフェースを表示させる。このインターフェースは、メンバーが、本システムを介してプロバイダに提出する、定期預金取引依頼(定期預金取引タイプのサブエレメントの説明については、上述のセクションB.1.bi(b)(7)を参照)の詳細を提供することを可能にする。図117Aに示すように、メンバーにより、各定期預金取引依頼用のインターフェースを用いて入力される情報は、以下のものを含む:
・取引日:両当事者によって預金が合意された日。
Clicking on “forward”button 9600 causes the system to display the “New Request: Time Deposit” interface shown in FIG. 117A. This interface is a term deposit transaction request that a member submits to the provider via the system (see section B.1.bi (b) (7) above for a description of the term deposit transaction type sub-elements. ) To provide details. As shown in FIG. 117A, the information entered by the member using the interface for each time deposit transaction request includes the following:
-Transaction date: the date on which the deposit was agreed by both parties.

・取引実行日:預金が始まる日。-Transaction execution date: Date when deposit starts.

・終了日:預金期間が終了する日。-End date: The date on which the deposit period ends.

・預金額ならびに通貨:メンバーによりプロバイダになされた預金の金額ならびに通貨のタイプ。    Deposit amount and currency: The amount of deposit made by the member and the type of currency.

・デイ・カウント:金利を計算するために用いられるデイ・カウント法。Day count: A day count method used to calculate interest rates.

・支払い周期:金利/元本支払いの周期。・ Payment cycle: Interest / principal payment cycle.

・ロール/デート:支払いがビジネスの休みの日にあたる場合、預金の支払いを決定するのに用いられる、各期間についての特定の日および協定。Roll / date: specific dates and agreements for each period used to determine payment for deposits when payment falls on a business holiday.

・金利再設定カレンダー:金利再設定のためビジネスの休日の確認に用いられる、地域の特有(例えば、ニューヨーク、ロンドン)のカレンダー。Interest rate resetting calendar: A local (for example, New York, London) calendar that is used to confirm business holidays to reset interest rates.

・休日:支払い計算に用いられる、地域特有(例えば、ニューヨーク、ロンドン)のビジネスの休日。Holidays: Region-specific (eg New York, London) business holidays used for payment calculations.

・スタブ:不定期な支払いのためのインジケーター。・ Stub: An indicator for irregular payments.

・スタブの長さ:不定期な支払いスケジュール長。-Stub length: irregular payment schedule length.

・法人組織:メンバーの名称、あるいは、それに対して取引が割り当てられる、メンバーと関連する法人組織。・ Corporate organization: The name of the member or the legal entity associated with the member to whom the transaction is assigned.

”保存”ボタンをクリックすることにより、メンバーは、このインターフェース上で入力された取引依頼情報を保存することができる。”送信”ボタンをクリックすることにより、メンバーは、かかる取引依頼情報を、プロバイダに自動的に送信することができる。  By clicking the “Save” button, the member can save the transaction request information entered on this interface. By clicking the “Send” button, the member can automatically send such transaction request information to the provider.

ii. メンバーの依頼の監視(Member Request Monitoring)
本発明の本実施形態は、メンバーが、新たな取引依頼、それに対して一以上のプロバイダが価格見積もりを提出した依頼、受諾された依頼、ならびに、以下で述べる期限が終了した依頼、を含むメンバーが行った取引の状況を監視することを可能にする、一連のインターフェースを含んでいる。かかる監視は、取引の契約相手(たとえば、プロバイダ)に関わらず、特定のメンバーについての依頼を集約したものである。
ii. Member Request Monitoring
In this embodiment of the invention, the member includes a new transaction request, a request to which one or more providers have submitted a price quote, a request that has been accepted, and a request that has expired as described below. Includes a set of interfaces that allow you to monitor the status of transactions made by. Such monitoring aggregates requests for specific members regardless of the contract partner (eg, provider) of the transaction.

(a). 現在の依頼状況の監視(Current Request Monitor)
図67に示す”依頼状況の監視:現在”インターフェースは、メンバーが、自身の(i)現在有効である、および(ii)最近終了した取引依頼について集めたサマリーを見ることを可能にする。図67に示すように、”有効な”(すなわち、)終了していない)依頼について表示される各情報には、以下のものが含まれている:
・依頼を撤回することを可能にするためにクリックする”オフ”ボタン
・固有(システムに割り当てられた)の識別番号
・取引タイプ(たとえば、FXスポット)
・終了日と時刻
・依頼に対して受け取った価格見積もりの数
・依頼に対して受け取った新しい価格見積もりの数
・現状(たとえば、”終了済み”)。
(a). Current Request Monitor
The “Request Status Monitoring: Current” interface shown in FIG. 67 allows members to view summaries collected for their (i) currently active and (ii) recently completed transaction requests. As shown in FIG. 67, each piece of information displayed for a “valid” (ie, not finished) request includes the following:
• “Off” button to click to allow the request to be withdrawn • Unique (assigned to the system) identification number • Transaction type (eg FX Spot)
• End date and time • Number of price quotes received for the request • Number of new price quotes received for the request • Current status (eg “finished”)

・詳細/コメント。Details / comments.

”ID”ボタン3780、”タイプ”ボタン3770、又は、”終了”ボタン3760をクリックすることにより、”有効な”依頼の表示は、それぞれ、識別番号、取引のタイプ、あるいは、終了日付け/時刻、として記憶することができる。  By clicking the “ID”button 3780, the “type”button 3770, or the “end”button 3760, the display of the “valid” request can be identified by the identification number, the transaction type, or the end date / time, respectively. , Can be stored as

”最近終了した”依頼についての前記インターフェース上に表示された情報には、以下のものが含まれる:
・(プロバイダが、特定タイプの取引についてチャットによる通信を許容する場合)応答としての価格見積もりを提出するため、プロバイダとの通信を行うためにクリックされる”チャット”ボタン
・固有(システムに割り当てられた)の識別番号
・取引タイプ(たとえば、FXスポット)
・取引相手の名称
・価格見積もり(ある場合には)
・現状(たとえば、終了)。
Information displayed on the interface for “recently completed” requests includes the following:
A “chat” button that is clicked to communicate with the provider to submit a price quote as a response (provided that the provider allows chat communication for certain types of transactions) Identification number / transaction type (for example, FX spot)
・ Partner name / price estimate (if any)
• Current status (eg, finished).

・詳細
・完了する日付けおよび時刻/コメント
特定の取引依頼についての特定の識別番号をクリックすることで、システムに、当該依頼の詳細を表示させる。この機能は、以下で述べる他の依頼監視インターフェースからでも利用可能である。たとえば、FXスポット取引依頼(ボタン3790として示される)についての識別番号(”4314”)をクリックすることで、システムに、図68に示す”依頼の詳細:FXスポット”インターフェースを表示させる。このインターフェースは、メンバーによって作成されたFXスポット取引依頼の詳細を示しており、以下の情報が含まれている:
・依頼の開始および終了日付/時刻。
-Details-Date and time / completion to complete Clicking on a specific identification number for a specific transaction request causes the system to display the details of that request. This function can also be used from other request monitoring interfaces described below. For example, clicking on the identification number (“4314”) for an FX Spot transaction request (shown as button 3790) causes the system to display the “Request Details: FX Spot” interface shown in FIG. This interface shows the details of the FX Spot transaction request created by the member and includes the following information:
Request start and end date / time.

・依頼の現状(たとえば、”撤回”)。The current state of the request (eg “withdraw”).

・取引日:両当事者によって通貨のトレードが合意された日。-Transaction date: the date on which a currency trade was agreed by both parties.

・取引実行日:トレードされた通貨が交換される日。-Trade execution date: the date on which the traded currency is exchanged.

・取引額ならびに通貨。-Transaction amount and currency.

・取得される通貨、又は、それに対する見積もりが固定される(pegged)通貨(たとえば、図68の”米ドル”)。The currency to be acquired, or the currency for which the estimate for it is pegged (eg “US dollar” in FIG. 68).

・法人組織:メンバーの名称、あるいは、それに対して取引が割り当てられる、メンバーと関連する法人組織。• Corporate organization: the name of the member or the legal entity associated with the member to whom the transaction is assigned.

応答する価格見積もりがすでに受け取られていた場合、インターフェースは、以下の情報も表示する:
・契約相手の名前
・価格見積額/レートおよび通貨
・見積もりの有効期限の日付/時刻
・見積もりの現状
・見積もりに伴うコメント
・価格見積もりを受諾するためにクリックする”受諾”ボタン
・(プロバイダが、特定タイプの取引についてチャットによる通信を許容する場合)プロバイダとの通信を行うためクリックされる”チャット”ボタン
メンバーは、契約相手の名前3890をクリックすることで、システムに、契約相手に関するプロフィール情報((以下に述べる図97を参照)を表示させるとともに、見積り3900をクリックすることにより、システムに、見積もりについて更なる詳細(以下に述べる図85を参照)を表示させる。”オフ”ボタン3895をクリックすることにより、メンバーは、取引依頼を撤回することができる。”履歴”ボタン3905をクリックすることで、メンバーは、システムに、当初の依頼の修正および異なるプロバイダから受け取った価格見積もり等の取引依頼に関する全ての出来事の要約を表示させる。
If a responding price quote has already been received, the interface also displays the following information:
・ Name of the contractor ・ Price estimate / rate and currency ・ Date / time of the expiration date of the estimate ・ Current status of the estimate ・ Comment accompanying the estimate ・ “Accept” button to click to accept the price estimate (provided by the provider, “Chat” button that is clicked to communicate with the provider (if a particular type of transaction is allowed to communicate via chat) The member clicks on the contractor'sname 3890 to cause the system to send profile information about the contractor ( (See FIG. 97 described below) and clicking on theestimate 3900 causes the system to display more details about the estimate (see FIG. 85 described below) Click the “off”button 3895 By doing so, the member may withdraw the transaction request. By clicking on the “History”button 3905, the member causes the system to display a summary of all events related to the transaction request, such as modifications to the original request and price quotes received from different providers.

他の例としては、スワップ取引依頼(図67のボタン3800として示される)についての識別番号(”4089”)をクリックすることで、システムに、図69に示す”依頼の詳細:固定−変動金利スワップ”インターフェース、を表示させる。このインターフェースは、メンバーによって作成された固定−変動金利スワップ取引依頼の詳細を示しており、以下の情報が含まれている:
・依頼の開始および終了日付/時刻。
As another example, clicking on the identification number (“4089”) for a swap transaction request (shown asbutton 3800 in FIG. 67) will cause the system to display the “Request Details: Fixed-Floating Interest Rate” shown in FIG. Display the “Swap” interface. This interface shows the details of a fixed-floating interest rate swap transaction request created by a member and includes the following information:
Request start and end date / time.

・依頼の現状(たとえば、”終了済み”)。The current status of the request (eg “finished”).

・取引日:両当事者によってスワップが合意された日。• Transaction date: the date on which the swap is agreed by both parties.

・開始日:スワップ契約が始まる日。-Start date: The date on which the swap contract begins.

・終了日:スワップ契約が終了する日。End date: The date on which the swap contract ends.

・固定支払いレグについてメンバーにより支払われる額および通貨。• The amount and currency paid by the member for the fixed payment leg.

・変動受け取りレグについてプロバイダにより支払われる額および通貨。The amount and currency paid by the provider for the variable receipt leg.

・変動金利指標ならびに受け取りレグについてのベーシス・ポイントスプレッド。• Basis point spread on the floating interest rate index and the receiving leg.

・法人組織:メンバーの名称、あるいは、それに対して取引が割り当てられる、メンバーと関連する法人組織。• Corporate organization: the name of the member or the legal entity associated with the member to whom the transaction is assigned.

応答する価格見積もりがすでに受け取られていた場合、インターフェースは、以下の情報も表示する:
・契約相手の名前
・価格見積額/レートおよび通貨
・見積もりの有効期限の日付/時刻
・見積もりの現状
・見積もりに伴うコメント
・価格見積もりを受諾するためにクリックする”受諾”ボタン
・(プロバイダが、特定タイプの取引についてチャットによる通信を許容する場合)プロバイダとの通信を行うためクリックされる”チャット”ボタン
本システムは、取引依頼の詳細、および、依頼監視インターフェース上に表示された他の全てのタイプの取引依頼に対する価格見積もりを表示する、類似のインターフェースを含んでいる。かかるシステムは、新たな価格見積もりが受け取られ、あるいは、取引依頼の状況が変化した場合、取引依頼の各タイプに関する、”依頼の監視:現状”、ならびに、”依頼の詳細”インターフェース、を自動的にリフレッシュする。
If a responding price quote has already been received, the interface also displays the following information:
・ Name of the contractor ・ Price estimate / rate and currency ・ Date / time of the expiration date of the estimate ・ Current status of the estimate ・ Comment accompanying the estimate ・ “Accept” button to click to accept the price estimate (provided by the provider, The “chat” button that is clicked to communicate with the provider (if you allow communication for a particular type of transaction) The system will display the details of the transaction request and all other Includes a similar interface that displays price quotes for types of trade requests. Such a system automatically “request monitoring: current” and “request details” interface for each type of transaction request when a new price quote is received or the status of the transaction request changes. Refresh.

(b). 有効な依頼の監視(Active Request Monitor)
”依頼状況の監視:現在”インターフェース(図67に示す)の”有効”ボタン3880をクリックすることによりアクセス可能な、図70に示す”依頼の監視:有効”インターフェースは、メンバーが、自身の現在有効である取引依頼について集めたサマリーを見ることを可能とする。図70に示すように、”有効な”(すなわち、終了していない)依頼は、以下のものを含んでいる:
・依頼を撤回することを可能にするためにクリックする”オフ”ボタン3930
・固有(システムに割り当てられた)の識別番号
・取引タイプ(たとえば、FXスポット)
・終了日と時刻
・依頼に対して受け取った価格見積もりの数
・依頼に対して受け取った新しい価格見積もりの数
・現状(たとえば、”終了”)。
(b). Active Request Monitor
The “Request Monitoring: Valid” interface shown in FIG. 70, which can be accessed by clicking the “Valid” button 3880 of the “Request Status Monitoring: Current” interface (shown in FIG. 67), is the member's current status. It is possible to see a summary collected for valid transaction requests. As shown in FIG. 70, a “valid” (ie, unfinished) request includes the following:
"Off"button 3930 to click to allow the request to be withdrawn
• Unique (assigned to the system) identification number • Transaction type (eg FX Spot)
• End date and time • Number of price quotes received for the request • Number of new price quotes received for the request • Current status (eg “End”).

・詳細/コメント
”ID”ボタン、”タイプ”ボタン、又は、”終了”ボタンをクリックすることにより、”有効な”依頼の表示は、それぞれ、識別番号、取引のタイプ、あるいは、終了の日付け/時刻として記憶することができる。”実行”ボタン3950をクリックすることで、システムに、プルダウンメニュー3940から選択可能な、表示された有効な依頼に関する報告を実行させる。かかる報告には、イベントについての活動記録、取引の統計、および、有効な依頼についての監査記録が含まれている。かかる集約された報告は、以下で述べるそれぞれの依頼モニタインターフェースで利用可能である。
Details / Comments By clicking the “ID” button, “Type” button, or “End” button, the “Valid” request display will show the identification number, transaction type, or end date, respectively. / Can be stored as time. Clicking on the “Execute”button 3950 causes the system to execute a report on the displayed valid request that can be selected from the pull-down menu 3940. Such reports include activity records for events, transaction statistics, and audit records for valid requests. Such aggregated reports are available on each request monitor interface described below.

”依頼の監視:有効”インターフェースは、以下で述べる他の依頼モニタインターフェースとともに、有効な依頼が多数ある場合に役立つ、リスト化された依頼について、メンバーが、自動的に検索を行うことを可能にする。プルダウンメニュー3920を用いることで、ユーザーは、検索(たとえば、取引タイプ、詳細)を行い、フィールド3910(たとえば”FX”スポット)に検索語を入力するための属性を選択することが可能となる。”検索”ボタン3970をクリックすることで、システムに検索を実行させ、結果を表示させる。また、”取り消し(clear)”ボタン3980をクリックすることにより、システムに、新しい検索語を入力することができるよう、検索語を取り消させる。さらに、”全て表示”ボタン3990をクリックすることにより、システムは、有効な依頼を全て表示する。”ゴミ箱を空にする(Empty Trash))”ボタン3960をクリックすると、システムは、無効あるいは起草しただけの取引依頼を永久に削除する;かかる依頼の数は、”ゴミ箱を空にする”ボタン3960の次に表示される。  The "Request Monitoring: Valid" interface, along with other request monitoring interfaces described below, allows members to automatically search for listed requests, which is useful when there are many valid requests. To do. Using pull-down menu 3920, the user can perform a search (eg, transaction type, details) and select an attribute for entering a search term in field 3910 (eg, “FX” spot). Clicking on the “Search” button 3970 causes the system to perform the search and display the results. Also, clicking on a “clear” button 3980 causes the system to cancel the search term so that a new search term can be entered. In addition, by clicking the “Display All” button 3990, the system displays all valid requests. Clicking the “Empty Trash”button 3960 causes the system to permanently delete invalid or drafted transaction requests; the number of such requests is the “Empty Trash”button 3960. Is displayed next to

(c) 受諾した依頼の監視(Accepted Request Monitor)
”依頼状況の監視:現在”インターフェース(図67に示す)上の”受諾”ボタン3870をクリックすることによりアクセス可能な、図71により示された”依頼状況の監視:受諾”インターフェースは、メンバーが、自身の受諾した取引依頼、すなわち、プロバイダからの価格見積もりについて自身が受諾した各取引依頼について集めたサマリーを見ることを可能にする。図71に示すように、”受諾された”依頼について表示された各情報は、以下のものを含んでいる:
・(プロバイダが、特定タイプの取引についてチャットによる通信を許容する場合)プロバイダとの通信を行うためクリックされる”チャット”ボタン
・固有(システムに割り当てられた)の識別番号
・取引のタイプ
・契約相手の名前
・価格見積もり額/レート
・詳細
(d) 認証された依頼の監視(Verified Request Monitor)
”依頼状況の監視:現在”インターフェース(図67に示す)上の”認証済み”ボタン3810をクリックすることによりアクセス可能な、図72により示された”依頼状況の監視:認証済み”インターフェースは、メンバーが、自身により認証された取引依頼、すなわち、メンバーがプロバイダからの価格見積もりを受諾し、プロバイダが、メンバーの受諾を認証した各取引依頼、について集約されたサマリーを見ることを可能にする。図72に示すように、”認証済み”依頼について表示された各情報は、以下のものを含んでいる:
・固有(システムに割り当てられた)の識別番号
・取引のタイプ
・契約相手の名前
・価格見積もり額/レート
・詳細
(e) 無効となった依頼の監視(Obsolete Request Monitor)
”依頼状況の監視:現在”インターフェース(図67に示す)上の”無効”ボタン3820をクリックすることによりアクセス可能な、図73により示された”依頼状況の監視:無効”インターフェースは、メンバーが、無効となった取引依頼、すなわち、有効期限が終了し、あるいは、自身が撤回した各取引依頼、について集約されたサマリーを見ることを可能にする。
(c) Accepted Request Monitor
The “Request Status Monitor: Accept” interface shown in FIG. 71, accessible by clicking the “Accept” button 3870 on the “Request Status Monitor: Current” interface (shown in FIG. 67), It is possible to view a summary of each accepted transaction request, ie, each accepted transaction request for price quotes from the provider. As shown in FIG. 71, each piece of information displayed for an “accepted” request includes the following:
• “Chat” button that is clicked to communicate with the provider (if the provider allows chat for certain types of transactions) • Unique (assigned to the system) identification number • Transaction type • Contract Opponent's name, estimated price / rate, details
(d) Verified Request Monitor
The “Request Status Monitor: Authenticated” interface shown in FIG. 72, accessible by clicking the “Authenticated”button 3810 on the “Request Status Monitor: Current” interface (shown in FIG. 67), Allows a member to view an aggregated summary for a transaction request that has been authenticated by the member, i.e., the member accepts a price quote from the provider, and the provider has confirmed each transaction request that the member has accepted. As shown in FIG. 72, each piece of information displayed for an “authenticated” request includes the following:
• Unique (assigned to the system) identification number • Transaction type • Contractor name • Price estimate / rate • Details
(e) Obsolete Request Monitor
The “Request Status Monitor: Invalid” interface shown in FIG. 73, accessible by clicking the “Invalid” button 3820 on the “Request Status Monitor: Current” interface (shown in FIG. 67) , Which makes it possible to see an aggregated summary of each invalid transaction request, ie, each transaction request that has expired or has been withdrawn.

図73に示すように、”無効となった”依頼について表示された各情報は、以下のものを含んでいる:
・固有(システムに割り当てられた)の識別番号
・現状(たとえば、”終了”又は”撤回”)
・取引のタイプ
・詳細
(f) 起案依頼監視(Draft Request Monitor)
”依頼状況の監視:現在”インターフェース(図67に示す)上の”起案”ボタン3860をクリックすることによりアクセス可能な、図74により示された”依頼状況の監視:起案”インターフェースは、メンバーが、自身の起案取引依頼、すなわち、自身が起案し、保存したが、プロバイダには未提出の各取引依頼、について集約されたサマリーを見ることを可能にする。図74に示すように、”起案”依頼について表示された各情報は、以下のものを含んでいる:
・固有(システムに割り当てられた)の識別番号
・取引のタイプ
・詳細
(g) 廃棄依頼監視(Trash Request Monitor)
”依頼状況の監視:現在”インターフェース(図67に示す)上の”廃棄”ボタン3850をクリックすることによりアクセス可能な、図75により示された”依頼状況の監視:廃棄”インターフェースは、メンバーが、自身の”廃棄された”(すなわち、無効および起案)取引依頼について集約されたサマリーを見るとともに、かかる依頼を永久に削除することを可能にする。図75に示すように、”廃棄された”依頼について表示された各情報は、以下のものを含んでいる:
・削除又は回復を選択するためクリックされる選択インジケーター
・固有(システムに割り当てられた)の識別番号
・取引のタイプ(たとえば、FXスポット)
・現状
・依頼に対して受け取った価格見積もりの数
・詳細
特定の取引に関して選択インジケーターをクリックすることにより、メンバーは、回復を指定することができる。次に、”リストア(restore)”ボタンをクリックすることにより、選択された依頼を”有効”な状態に戻す。”ゴミ箱を空にする”ボタンをクリックすることにより、”廃棄”された依頼を、永久に削除する。
As shown in FIG. 73, each piece of information displayed for an “invalid” request includes the following:
• Unique (assigned to the system) identification number • Current status (eg “end” or “withdraw”)
・ Transaction type and details
(f) Draft Request Monitor
The “Request Status Monitoring: Drafting” interface shown in FIG. 74, accessible by clicking the “Draft” button 3860 on the “Request Status Monitoring: Current” interface (shown in FIG. 67) , Allowing each provider to view an aggregated summary of their original transaction requests, ie, each transaction request they have drafted and saved but have not yet submitted. As shown in FIG. 74, each piece of information displayed for a “draft” request includes the following:
-Unique (assigned to the system) identification number-Transaction type-Details
(g) Trash Request Monitor
The “Request Status Monitor: Discard” interface shown in FIG. 75, accessible by clicking the “Discard” button 3850 on the “Request Status Monitor: Current” interface (shown in FIG. 67) See aggregated summaries of their “discarded” (ie, invalid and draft) transaction requests and allow them to be permanently deleted. As shown in FIG. 75, each piece of information displayed for a “discarded” request includes the following:
A selection indicator that is clicked to select deletion or recovery Unique identification number assigned to the system Transaction type (eg, FX Spot)
-Current status-Number of price quotes received for the request-Details By clicking on the selection indicator for a particular transaction, the member can specify a recovery. Next, the selected request is returned to the “valid” state by clicking the “restore” button. Click the “Empty Trash” button to permanently delete a “discarded” request.

(h) 全ての依頼を監視(All Request Monitor)
”依頼状況の監視:現在”インターフェース(図67に示す)上の”全部”ボタン3840をクリックすることによりアクセス可能な、図75Aにより示された”依頼状況の監視:全部”インターフェースは、メンバーが、有効な、受諾した、認証された、撤回した、ならびに、終了した取引を含む、自身の全ての取引依頼について集約されたサマリーを見ることを可能にする。図75Aに示すように、各取引について表示された各情報は、以下のものを含んでいる:
・固有(システムに割り当てられた)の識別番号
・取引のタイプ(たとえば、FXスポット)
・現状(たとえば”終了”)
・依頼に対して受け取った価格見積もりの数
・詳細
・完了する日付けおよび時刻/コメント
(i) 編集された依頼の監視(Edit Request Monitor)
”依頼状況の監視:現在”インターフェース(図67に示す)上の”編集”ボタン3830をクリックすることによりアクセス可能な、図76により示された”依頼状況の監視:編集”インターフェースは、メンバーが、依頼監視インターフェースをカスタマイズすることを可能にする。プルダウンメニュー4000を用いることで、メンバーは、”依頼状況の監視:現在”インターフェース(図67に示す)中に表示される内で最近終了した依頼の数を特定することができる。ラジオボタン4010をクリックすることで、メンバーは、システムが、(i)メンバーが、監視画面を手動によりリフレッシュできるよう、依頼に対する変更(たとえば、終了又は新たな価格見積もり)があった場合に、メンバーに電子的に通知するか、あるいは、(ii)依頼に対する変更があった場合に、監視画面を自動的にリフレッシュする、かどうかを特定することができる。インジケーター4020をクリックすることにより、メンバーは、システムが、監視画面において価格見積もりの有効期限が終了するまでの時間を示す”カウントダウン”メーターを表示するかどうか、を設定することができる。いずれの取引タイプについても、メンバーは、特定の取引を、メンバーのモニタ上に表示させるか否かを決定するフィルターとして機能する”視認可能な(Visible)”インジケーター4040を設定することができる。最後に、”終了までの時間切迫(Urgent Time to Expiry)”フィールド4050を用いることで、メンバーは、時間が迫っていることを示すため、その時がくると、カウントダウンメーターの色が変わる(たとえば、緑から赤に)デフォルト時刻を設定することができる。”保存”ボタンをクリックすることにより、メンバーは、値付け依頼の優先事項の設定を保存することができる。
(h) Monitor all requests (All Request Monitor)
The “Request Status Monitor: All” interface shown by FIG. 75A, accessible by clicking the “All” button 3840 on the “Request Status Monitor: Current” interface (shown in FIG. 67) Allows you to view an aggregated summary of all your transaction requests, including valid, accepted, authenticated, withdrawn and closed transactions. As shown in FIG. 75A, the information displayed for each transaction includes the following:
• Unique (assigned to the system) identification number • Transaction type (eg FX Spot)
・ Current status (for example, “End”)
-Number of price quotes received for request-Details-Date and time / completion completed
(i) Edit Request Monitor
The “Request Status Monitor: Edit” interface shown by FIG. 76, accessible by clicking the “Edit” button 3830 on the “Request Status Monitor: Current” interface (shown in FIG. 67) Allows customization of request monitoring interface. By using the pull-down menu 4000, the member can specify the number of recently completed requests displayed in the “Request Status Monitoring: Current” interface (shown in FIG. 67). By clicking on theradio button 4010, the member will: (i) if there is a change to the request (eg, termination or new price quote) so that the member can manually refresh the monitoring screen Or (ii) whether the monitoring screen is automatically refreshed when there is a change to the request. By clicking on theindicator 4020, the member can set whether the system displays a “countdown” meter indicating the time until the expiration date of the price quote ends on the monitoring screen. For any transaction type, the member can set a “Visible” indicator 4040 that acts as a filter that determines whether a particular transaction is displayed on the member's monitor. Finally, by using the “Urgent Time to Expiry” field 4050, the member will indicate that time is approaching, so when the time comes, the color of the countdown meter will change (eg, A default time can be set (from green to red). By clicking the “Save” button, the member can save the setting of the priority item of the price request.

iii. プロバイダの依頼の監視(Provider Request Monitoring)
本発明の本実施形態は、以下で述べるように、プロバイダが、新たな取引依頼、それに対し自身が応答としての価格見積もりを提出した依頼、受諾された依頼、認証された依頼、ならびに、終了した依頼を含む、メンバーにより作成された取引の状況、を監視することを可能にする、一連のインターフェースを含んでいる。かかるモニターは、取引の契約相手(例えば、メンバー)にかかわらず、特定のプロバイダに関する依頼を集約する。
iii. Provider Request Monitoring
This embodiment of the present invention has been completed, as described below, where a provider has requested a new transaction request, submitted a price quote in response to it, an accepted request, an authenticated request, and It includes a series of interfaces that allow you to monitor the status of transactions created by members, including requests. Such a monitor aggregates requests for a particular provider, regardless of the counterparty (eg, member) of the transaction.

(a) 現在の依頼についての監視(Current Requerst Monitor)
図84に示された”依頼状況の監視:現在”インターフェースは、プロバイダが、(i)メンバーからの有効な取引依頼および(ii)自身の最近終了した価格見積もり、について集約されたサマリーを見ることを可能にする。図84に示すように、メンバーから受け取った”有効な”(すなわち、終了していない)依頼に関する情報は、以下のものを含んでいる:
・(メンバーが、特定タイプの取引についてチャットによる通信を許容する場合)依頼提出のために、メンバーとの通信を行うためクリックされる”チャット”ボタン
・前記依頼に関するアクションを開始するためクリックされる”アクション”(例えば、”拒否”)ボタン
・固有(システムに割り当てられた)の識別番号
・取引タイプ(たとえば、FXスポット)
・依頼の有効期限の日付および時刻
・取引相手の名前
・プロバイダによる現在の価格見積もり
・価格見積もりの有効期限の日付けおよび時刻
・価格見積もりの現状(例えば、”終了”)
・取引依頼の詳細
”有効な”依頼の表示は、それぞれのコラムヘッダをクリックすることにより、識別番号、取引のタイプ、依頼有効期限の日付および時刻、価格見積もり、価格見積もり有効期限の日付および時刻、あるいは、詳細として分類することができる。”最近終了した”見積もりに関する前記インターフェース上に表示された情報は、以下のものを含んでいる:
・固有(システムに割り当てられた)の識別番号
・取引タイプ(たとえば、FXスポット)
・取引相手の名前
・価格見積もり
・現状(例えば、”終了”)
・詳細
特定の取引についての識別番号をクリックすることで、システムに、その見積もりの詳細を表示させる。この機能は、以下で述べる他の依頼監視インターフェースにもある。例えば、FXスポット見積もり(ボタン8030として識別される)についての識別番号(”4313”)をクリックすることで、システムに、図85に示す”依頼状況の詳細:FXスポット”インターフェースを表示させる。このインターフェースは、以下の情報を含む、プロバイダにより作成されたFXスポット見積もりの詳細を示す:
・依頼の開始および終了日付/時刻
・依頼の現状(たとえば”撤回”)
・取引相手の名前
・取引日:両当事者によって通貨トレードが合意された日。
(a) Current Requerst Monitor
The “Request Status Monitoring: Current” interface shown in FIG. 84 allows the provider to see an aggregated summary of (i) a valid trade request from a member and (ii) its recently completed price quote. Enable. As shown in FIG. 84, information regarding “valid” requests received from members (ie, not completed) includes the following:
• “Chat” button that is clicked to communicate with the member to submit a request (if the member allows communication for a particular type of transaction) • Clicked to initiate an action on the request “Action” (eg “Reject”) button • Unique (assigned to the system) identification number • Transaction type (eg FX Spot)
・ Date and time of expiration date of request ・ Name of partner ・ Current price estimate by provider ・ Date and time of expiration date of price estimate ・ Current status of price estimate (for example, “End”)
・ Details of transaction requests “Valid” requests can be displayed by clicking the respective column headers, identification number, transaction type, request expiration date and time, price estimate, price estimate expiration date and time Or can be classified as details. Information displayed on the interface regarding “recently completed” estimates includes the following:
• Unique (assigned to the system) identification number • Transaction type (eg FX Spot)
・ Partner name ・ Price estimate ・ Current status (eg “End”)
Details Click on the identification number for a particular transaction to have the system display details of that estimate. This function also exists in other request monitoring interfaces described below. For example, clicking the identification number (“4313”) for the FX spot estimate (identified as button 8030) causes the system to display the “Request Status Details: FX Spot” interface shown in FIG. This interface shows details of the FX spot estimate created by the provider, including the following information:
・ Request start and end date / time ・ Request status
-Name of trading partner-Trading date: Date on which currency trading was agreed by both parties.

・取引実行日:トレードされた通貨が交換される日。-Trade execution date: the date on which the traded currency is exchanged.

・取引額ならびに通貨
・取得される通貨、又は、それに対する見積もりが固定される(pegged)通貨(たとえば、図85の”米ドル”)。
-Transaction amount and currency-Currency to be acquired or currency to which the estimate is fixed (for example, "US dollar" in FIG. 85).

・交換レートおよび見積もりの通貨ペア
・見積もりが終了する日付/時刻
・見積もりが終了するまでに残された時間
・法人組織:プロバイダの名称、あるいは、それに対して取引が割り当てられる、プロバイダと関連する法人組織
・法律上の連絡先(Legal Contact):法人組織において連絡を取る者の名前
・プロバイダにより定義された標準的なテキストを含む、見積もりについてのコメント(上で述べられ、図101から102で示された”標準テキスト”および”標準テキストの定義”インターフェース参照)。
-Exchange rate and quote currency pair-Date / time when the quote ends-Time left until the quote ends-Corporate organization: the name of the provider, or the legal entity associated with the provider to which the transaction is assigned Legal Contact: The name of the person to contact in the legal entity, a comment on the quotation, including standard text defined by the provider (as described above and shown in Figures 101-102) "Standard text" and "Define standard text" interface).

前記インターフェースは、取引依頼に関する以下の情報も表示する:
・開示日付/時刻
・終了日付/時刻
・現状
・契約相手の信用格付け
プロバイダが契約相手の名前をクリックすることで、システムに、契約相手に関するプロフィール情報(下で述べる図96参照)を表示させる。”履歴”ボタン8150をクリックすることにより、プロバイダは、システムに、最初の依頼および価格見積もりに対する修正等の価格見積もりに関する全てのイベントのサマリーを表示させる。
The interface also displays the following information about the transaction request:
-Disclosure date / time-End date / time-Current status-Credit rating of contract partner When the provider clicks the name of the contract partner, the system displays profile information about the contract partner (see FIG. 96 described below). By clicking the “History”button 8150, the provider causes the system to display a summary of all events related to price quotes, such as initial requests and modifications to price quotes.

他の例としては、スワップ取引依頼(図84のボタン8040として示される)の識別番号(”4089”)をクリックすることで、システムに、図86から86Aに示す”依頼の詳細:固定−変動金利スワップ”インターフェース、を表示させる。このインターフェースは、以下の情報を含んだ、プロバイダが作成した固定−変動金利スワップ取引依頼の詳細を示している:
・取引相手の名前
・取引日:両当事者によってスワップが合意された日。
As another example, clicking the identification number (“4089”) of a swap transaction request (shown asbutton 8040 in FIG. 84) causes the system to display the “request details: fixed-variable” shown in FIGS. 86-86A. “Interest rate swap” interface. This interface shows the details of a provider-created fixed-floating interest rate swap transaction request that includes the following information:
-Name of trading partner-Trading date: The date on which swap is agreed by both parties.

・開始日:スワップ契約が始まる日。-Start date: The date on which the swap contract begins.

・終了日:スワップ契約が終了する日。End date: The date on which the swap contract ends.

・固定支払いレグについてメンバーにより支払われる額および通貨。• The amount and currency paid by the member for the fixed payment leg.

・変動受け取りレグについてプロバイダにより支払われる額および通貨。The amount and currency paid by the provider for the variable receipt leg.

・支払いレグについての固定金利レート
・変動金利指標ならびに受け取りレグについてのベーシス・ポイントスプレッド
・見積もりが終了する日付/時刻
・見積もりが終了するまでに残された時間
・法人組織:プロバイダの名称、あるいは、それに対して取引が割り当てられる、プロバイダと関連する法人組織。
・ Fixed interest rate for the payment leg ・ Basis point spread for the variable interest rate index and the receiving leg ・ Date / time when the estimate ends ・ Time left until the estimate ends ・ Corporate: Name of the provider, or A legal entity associated with a provider to which transactions are assigned.

・法律上の連絡先:法人組織において連絡を取る者の名前。• Legal contact: Name of the person to contact in the legal entity.

・プロバイダにより定義された標準的なテキストを含む、積もりについてのコメント(上で述べられ、図101から102で示された”標準テキスト”および”標準テキストの定義”インターフェース参照)。A comment on the pile, including standard text defined by the provider (see the "Standard Text" and "Standard Text Definition" interfaces described above and shown in FIGS. 101-102).

図86Aに示すように、前記インターフェースは、取引依頼に関する以下の情報も表示する:
・開示日付/時刻
・終了日付/時刻
・現状
・契約相手の信用格付け
プロバイダが契約相手の名前をクリックすることで、システムに、契約相手に関するプロフィール情報(下で述べる図96参照)を表示させる。”全てを撤回”ボタン8130をクリックすることにより、プロバイダは、自身の有効な価格見積もりを全て撤回することができる。”履歴”ボタンをクリックすることで、プロバイダは、システムに、最初の依頼および価格見積もりに対する修正等の価格見積もりに関する全てのイベントのサマリーを表示させる。
As shown in FIG. 86A, the interface also displays the following information regarding the transaction request:
-Disclosure date / time-End date / time-Current status-Credit rating of contract partner When the provider clicks the name of the contract partner, the system displays profile information about the contract partner (see FIG. 96 described below). By clicking on the “Retract All”button 8130, the provider can retract all of his valid price quotes. By clicking on the “History” button, the provider causes the system to display a summary of all events related to price quotes, such as initial requests and modifications to price quotes.

本システムは、新たな取引依頼を受け取り、あるいは、価格見積もりの現状が変化した場合、”依頼の監視:現在”インターフェース、を自動的にリフレッシュする。かかるインターフェースは、依頼しているメンバーが、他のプロバイダによる価格見積もりを受諾した取引依頼の状況も表示する。かかる場合、取引依頼の状況は、”他で成約(Dealt Away)”として示され;受諾価格についての表示はされない。  The system automatically refreshes the “Request Monitoring: Current” interface when a new transaction request is received or the current price quote changes. Such an interface also displays the status of the transaction request in which the requesting member has accepted a price quote from another provider. In such a case, the status of the transaction request is indicated as “Dealt Away”; no acceptance price is indicated.

(b) 新規依頼の監視(New Request Monitor)
”依頼状況の監視:現在”インターフェースの”新規”ボタン8050(図84に示す)をクリックすることによりアクセス可能な、図87に示す”依頼の監視:新規”インターフェースは、プロバイダが、メンバーから最近受け取った取引依頼について集約されたサマリーを見ることを可能とする。図87に示すように、”新規”の取引依頼についての各情報は、以下のものを含んでいる:
・(メンバーが、特定タイプの取引についてチャットによる通信を許容する場合)依頼提出のために、メンバーとの通信を行うためクリックされる”チャット”ボタン
・固有(システムに割り当てられた)の識別番号
・取引タイプ(たとえば、FXスポット)
・有効期限の日付および時刻
・取引相手の名前
・詳細
”ID”ボタン、”タイプ”ボタン、あるいは、”終了”ボタンをクリックすることにより、”有効な”依頼の表示は、それぞれ、識別番号、取引のタイプ、あるいは、満了の日付け/時刻として分類することができる。”実行”ボタン8200をクリックすることで、システムに、近くのプルダウンメニューから選択可能な、新規依頼に関する報告を実行させる。かかる報告は、イベントについての活動記録、取引の統計、および、有効な依頼についての監査記録、を含んでいる。かかる集約された報告は、以下で述べるそれぞれの依頼モニタインターフェースで利用可能である。
(b) New Request Monitor
“Request Monitor: New” interface shown in FIG. 87, accessible by clicking the “New” button 8050 (shown in FIG. 84) of the “Interface” interface, is now available to the provider from the member Allows you to view an aggregated summary of received transaction requests. As shown in FIG. 87, each piece of information about a “new” transaction request includes the following:
• “Chat” button that is clicked to communicate with the member to submit a request (if the member allows communication via chat for a particular type of transaction) • Unique (assigned to the system) identification number -Transaction type (for example, FX spot)
・ Expiration date and time ・ Partner name ・ Details By clicking the “ID” button, “Type” button, or “End” button, the display of “valid” requests will be the identification number, Can be categorized as transaction type or expiration date / time. Clicking on the “execute”button 8200 causes the system to execute a report on a new request that can be selected from a nearby pull-down menu. Such reports include activity records for events, transaction statistics, and audit records for valid requests. Such aggregated reports are available on each request monitor interface described below.

”依頼の監視:新規”インターフェースは、以下で述べる他の依頼監視インターフェースとともに、新規依頼が多数ある場合に役立つ、リスト化された依頼について、プロバイダが、自動的に検索を行うことを可能にする。プルダウンメニュー8180を用いることで、ユーザーは、検索(たとえば、取引タイプ、詳細)を行い、近くのフィールド(たとえば”FX”スポット)に検索語を入力するための属性を選択することができる。”検索”ボタン8220をクリックすることで、システムに、検索を実行させ、結果を表示させる。”取り消し(clear)”ボタン8230をクリックすることで、システムに、新しい検索語を入力することができるよう、検索語を取り消させる。全て表示”ボタン8240をクリックすることにより、システムは、新規依頼を全て表示する。一以上の表示依頼の近くにある”チェック”インジケーターをクリックする(あるいは、表示された全ての依頼を選択するために”全てをチェック”ボタンをクリック)し、さらに、”削除”ボタン8190をクリックすることで、システムに、選択された依頼を見えないように削除する。”ゴミ箱を空にする”ボタン8210をクリックすると、システムは、無効あるいは起草しただけの取引依頼を永久に削除する。かかる依頼の数は、”ゴミ箱を空にする”ボタン8210の次に表示される。”全てを撤回”ボタン8170をクリックすることで、メンバーの視界から、プロバイダによる有効な価格見積もりが全て撤回され、これにより、メンバーにより受諾されないよう、見積もりが削除される。この段落で説明した機能は、ここで述べる各依頼監視インターフェースで利用可能である。  The “Request Monitoring: New” interface, along with the other request monitoring interfaces described below, allows providers to automatically search for listed requests, which is useful when there are many new requests. . Using pull-down menu 8180, the user can perform a search (eg, transaction type, details) and select an attribute for entering a search term in a nearby field (eg, “FX” spot). Clicking on the “Search”button 8220 causes the system to perform the search and display the results. Clicking on the “clear”button 8230 causes the system to cancel the search term so that a new search term can be entered. By clicking on the “Show All”button 8240, the system will display all new requests, or click on the “Check” indicator near one or more display requests (or to select all displayed requests). Click the “Check All” button), and then click the “Delete”button 8190 to delete the selected request from the system so that it is not visible.The “Empty Trash”button 8210 When clicked, the system permanently deletes invalid or drafted transaction requests, and the number of such requests is displayed next to the “Empty Trash”button 8210. Click the “Retract All” button 8170. Clicking withdraws all valid price quotes from the provider from the member's view, So that it is not accepted by the bar, estimate is deleted. Features described in this paragraph are available for each request monitor interfaces described herein.

(c) 有効な依頼の監視(Active Request Monnitor)
”依頼状況の監視:現在”インターフェースの(図84に示す)”新規”ボタン8060をクリックすることによりアクセス可能な、図88に示す”依頼の監視:有効”インターフェースは、プロバイダが、自身の”有効な”(すなわち、終了していない)価格見積もりについて集約されたサマリーを見ることを可能とする。図88に示すように、”有効な”見積もりについての各情報は、以下のものを含んでいる:
・(メンバーが、特定タイプの取引についてチャットによる通信を許容する場合)依頼提出のために、メンバーとの通信を行うためクリックされる”チャット”ボタン
・固有(システムに割り当てられた)の識別番号
・取引タイプ(たとえば、FXスポット)
・取引の有効期限の日付および時刻
・取引相手の名前
・見積額/レート
・見積もりの有効期限の日付/時刻
・見積もりの現状
・詳細
(d) 受諾された依頼の監視(Accepted Request Monitor)
”依頼状況の監視:現在”インターフェースの(図84に示す)”受諾”ボタン8070をクリックすることによりアクセス可能な、図89に示す”依頼の監視:受諾”インターフェースは、プロバイダが、自身の”受諾された”すなわち、メンバーにより受諾された各見積もりについて集約されたサマリーを見ることを可能とする。図89に示すように、”受諾された”見積もりについての各情報は、以下のものを含んでいる:
・(メンバーが、特定タイプの取引についてチャットによる通信を許容する場合)依頼提出のために、メンバーとの通信を行うためクリックされる”チャット”ボタン
・固有(システムに割り当てられた)の識別番号
・取引タイプ
・取引相手の名前
・見積額/レート
・詳細
(e) 認証された依頼の監視(Verified Request Monitor)
”依頼状況の監視:現在”インターフェースの(図84に示す)”認証”ボタン8120をクリックすることによりアクセス可能な、図90に示す”依頼の監視:認証”インターフェースは、プロバイダが、自身の”認証された価格見積もり”すなわち、メンバーにより受諾された各見積もりであって、プロバイダにより受諾が認証されたものについて集約されたサマリーを見ることを可能とする。図90に示すように、”認証された”見積もりについての各情報は、以下のものを含んでいる:
・固有(システムに割り当てられた)の識別番号
・取引タイプ
・取引相手の名前
・見積額/レート
・詳細
(f) 無効となった依頼の監視(Obsolete Request Monitor)
”依頼状況の監視:現在”インターフェースの(図84に示す)”無効”ボタン8110をクリックすることによりアクセス可能な、図90に示す”依頼の監視:無効”インターフェースは、プロバイダが、自身の”無効となった価格見積もり”すなわち、終了した、あるいは、プロバイダが撤回した各見積もりを集約したサマリーを見ることを可能とする。図91に示すように、”無効な”見積もりについての各情報は、以下のものを含んでいる:
・固有(システムに割り当てられた)の識別番号
・取引タイプ
・現状(例えば、”終了”あるいは”撤回”)
・詳細
(g) 廃棄依頼監視(Trash Request Monitor)
”依頼状況の監視:現在”インターフェース(図84に示す)上の”廃棄”ボタン8100をクリックすることによりアクセス可能な、図92に示す”依頼状況の監視:廃棄”インターフェースは、プロバイダが、自身の”廃棄された”(すなわち、無効および起案した)価格見積もりについて集約したサマリーを見るとともに、かかる見積もりを永久に削除することを可能にする。図92に示すように、”廃棄された”依頼について表示された各情報は、以下のものを含んでいる:
・削除又は回復を選択するためクリックされる選択インジケーター
・固有(システムに割り当てられた)の識別番号
・取引のタイプ(たとえば、FXスポット)
・現状
・詳細
特定の取引に関して選択インジケーターをクリックすることにより、プロバイダは、回復を指定することができる。次に、”リストア”ボタンをクリックすることにより、選択された依頼を”有効”な状態に戻す。”ゴミ箱を空にする”ボタンをクリックすることにより、”廃棄”された依頼を、永久に削除する。
(c) Active Request Monnitor
“Request Monitoring: Current” interface (shown in FIG. 84), accessible by clicking the “New”button 8060, “Request Monitoring: Valid” interface shown in FIG. Allows to see an aggregated summary of valid (ie, not finished) price quotes. As shown in FIG. 88, each piece of information about a “valid” estimate includes:
• “Chat” button that is clicked to communicate with the member to submit a request (if the member allows communication via chat for a particular type of transaction) • Unique (assigned to the system) identification number -Transaction type (for example, FX spot)
-Date and time of expiration date of transaction-Name of counterparty-Estimated amount / rate-Date / time of expiration date of estimate-Current status of estimate-Details
(d) Accepted Request Monitor
The “Request Monitoring: Accept” interface shown in FIG. 89, which is accessible by clicking the “Accept” button 8070 (shown in FIG. 84) of the “Request Status Monitor: Current” interface, “Accepted”, ie it is possible to see an aggregated summary for each estimate accepted by the member. As shown in FIG. 89, each piece of information about the “accepted” estimate includes the following:
• “Chat” button that is clicked to communicate with the member for request submission (if the member allows chat communication for a particular type of transaction) • Unique (assigned to the system) identification number -Transaction type-Partner name-Estimated amount / rate-Details
(e) Verified Request Monitor
The “Request Monitoring: Authentication” interface shown in FIG. 90, which can be accessed by clicking the “Authentication” button 8120 (shown in FIG. 84) of the “Request Status Monitoring: Current” interface, is provided by the provider. “Authenticated price quotes”, ie, each quote accepted by a member that allows the provider to see an aggregated summary of what was accepted by the provider. As shown in FIG. 90, each piece of information about the “authenticated” estimate includes the following:
• Unique (assigned to the system) identification number • Transaction type • Partner name • Estimated amount / rate • Details
(f) Obsolete Request Monitor
The “Request Monitoring: Invalid” interface shown in FIG. 90 is accessible by clicking the “Invalid” button 8110 (shown in FIG. 84) of the “Request Status Monitoring: Current” interface. “Invalid price quotes”, that is, it is possible to see a summary summarizing each quote that has been terminated or withdrawn by the provider. As shown in FIG. 91, each piece of information about an “invalid” estimate includes the following:
• Unique (assigned to the system) identification number • Transaction type • Current status (eg “End” or “Retract”)
・ Details
(g) Trash Request Monitor
The “Request Status Monitoring: Discard” interface shown in FIG. 92, which can be accessed by clicking the “Discard”button 8100 on the “Request Status Monitor: Current” interface (shown in FIG. 84), is provided by the provider. See an aggregated summary of the “discarded” (ie, invalid and drafted) price quotes in the future and allow them to be deleted permanently. As shown in FIG. 92, each piece of information displayed for a “discarded” request includes the following:
A selection indicator that is clicked to select deletion or recovery Unique identification number assigned to the system Transaction type (eg, FX Spot)
• Current Status / Details By clicking on the selection indicator for a particular transaction, the provider can specify a recovery. Next, the selected request is returned to the “valid” state by clicking the “restore” button. Click the “Empty Trash” button to permanently delete a “discarded” request.

(h) 全ての依頼を監視(All Request Monitor)
”依頼状況の監視:現在”インターフェース(図84に示す)上の”全部”ボタン8090をクリックすることによりアクセス可能な、図93により示された”依頼状況の監視:全部”インターフェースは、プロバイダが、有効な、受諾され、認証し、撤回し、ならびに、終了した依頼を含む、自身の価格見積もりについて集約したサマリーを見ることを可能にする。図93に示すように、各取引について表示された各情報は、以下のものを含んでいる:
・固有(システムに割り当てられた)の識別番号
・取引のタイプ(たとえば、FXスポット)
・現状(たとえば”終了”)
・・詳細
・完了する日付けおよび時刻/コメント
(i) 変更表示依頼の監視(Change Display Request Monitor)
”依頼状況の監視:現在”インターフェース(図84に示す)上の”編集”ボタン8080をクリックすることによりアクセス可能な、図94に示す”依頼状況の監視:変更表示”インターフェースは、プロバイダが、依頼監視インターフェースをカスタマイズすることを可能にする。プルダウンメニュー8250を用いることで、プロバイダは、”依頼状況の監視:現在”インターフェース(図84に示す)上に表示される内で最近終了した依頼の数を特定することができる。ラジオボタン8260をクリックすることで、プロバイダは、システムが、(i)プロバイダが、監視画面を手動でリフレッシュできるよう、依頼に対する変更(たとえば、終了又は修正)があった場合に、プロバイダに電子的に通知するか、あるいは、(ii)(ユーザーのウエッブブラウズにもよるが)依頼に対する変更があった場合に、監視画面を自動的にリフレッシュする、かどうかを特定することができる。”カウントダウン”インジケーターをクリックすることにより、プロバイダは、システムが、監視画面において価格見積もりの有効期限が終了するまでの時間を示すカウントダウンメーターを表示するかどうか、を設定することができる。いずれの取引タイプについても、プロバイダは、特定の取引を、プロバイダのモニタ上に表示させるか否かを決定するフィルターとして機能する”視認可能な”インジケーターを設定することができる。最後に、”終了までの時間の切迫”フィールドを用いることで、プロバイダは、時間が迫っていることを示すため、その時がくると、カウントダウンメーターの色が変わる(たとえば、緑から赤に)デフォルト時刻を設定することができる。”保存”ボタンをクリックすることにより、プロバイダは、値付け依頼の優先事項の設定を保存することができる。
(h) Monitor all requests (All Request Monitor)
The “Request Status Monitor: All” interface shown in FIG. 93, accessible by clicking the “All”button 8090 on the “Request Status Monitor: Current” interface (shown in FIG. 84), is provided by the provider. Enables you to view an aggregated summary of your price quotes, including valid, accepted, authenticated, withdrawn, and completed requests. As shown in FIG. 93, each piece of information displayed for each transaction includes:
• Unique (assigned to the system) identification number • Transaction type (eg FX Spot)
・ Current status (for example, “End”)
・ ・ Details ・ Date and time / comments to be completed
(i) Change Display Request Monitor
The “Request Status Monitor: Change Display” interface shown in FIG. 94, accessible by clicking the “Edit”button 8080 on the “Request Status Monitor: Current” interface (shown in FIG. 84), Allows customization of the request monitoring interface. Using the pull-down menu 8250, the provider can specify the number of recently completed requests displayed on the “Request Status Monitor: Current” interface (shown in FIG. 84). Clicking onradio button 8260 allows the provider to (i) electronically notify the provider when there is a change to the request (eg, termination or modification) so that the provider can manually refresh the monitoring screen. Or (ii) whether to automatically refresh the monitoring screen when there is a change to the request (depending on the user's web browsing). By clicking on the “countdown” indicator, the provider can set whether the system displays a countdown meter indicating the time until the expiration date of the price quote ends on the monitoring screen. For any transaction type, the provider can set a “visible” indicator that acts as a filter that determines whether a particular transaction is displayed on the provider's monitor. Finally, by using the “Time Immediate to End” field, the provider will indicate that the time is approaching, so when the time comes, the color of the countdown meter will change (eg from green to red) by default. You can set the time. By clicking the “Save” button, the provider can save the setting of the priority item of the price request.

iv. プロバイダの見積もり作成(Provider Quote Creation)
本発明の本実施形態は、プロバイダが、本システムを用い、メンバーによって設定された各タイプの金融取引依頼に応じて、価格見積もりを作成することを可能にする、価格見積もり作成インターフェースを含んでいる。特定の金融取引依頼が選択されると、上述のように、プロバイダは、取引依頼の詳細を検討し、メンバーに提出される価格見積もりを入力することができる。たとえば、上述の図84に示すように、FXスポット取引(図84においてボタン8030として示される)についての識別番号(”4314”)をクリックすることで、システムに、図85に示す”依頼の詳細:FXスポット”インターフェースを表示させる。かかるインターフェースは、メンバーにより作成されたFXスポット取引依頼の詳細を示し、プロバイダが、以下の見積もり詳細とともに、外国為替交換レート(たとえば、フィールド8140において”0.920000”)を入力することを可能にする:
・見積もりが終了する日付/時刻、又は、見積もりが終了するまでに残された時間。
iv. Provider Quote Creation
This embodiment of the present invention includes a price quote creation interface that allows a provider to create a price quote in response to each type of financial transaction request set by a member using the system. . Once a particular financial transaction request is selected, the provider can review the details of the transaction request and enter a price quote to be submitted to the member, as described above. For example, as shown in FIG. 84 above, clicking on the identification number (“4314”) for the FX spot transaction (shown asbutton 8030 in FIG. 84) will cause the system to send the “Request Details” shown in FIG. : FX spot "interface is displayed. Such an interface shows the details of the FX Spot transaction request created by the member and allows the provider to enter a foreign exchange rate (eg, “0.920000” in field 8140) along with the following quote details: To:
The date / time when the estimation ends or the time left until the estimation ends.

・法人組織:プロバイダの名称、あるいは、それに対して取引が割り当てられる、プロバイダと関連する法人組織。• Legal entity: The name of the provider or the legal entity associated with the provider to which transactions are assigned.

・法律上の連絡先:法人組織において連絡を取る者の名前。• Legal contact: Name of the person to contact in the legal entity.

・プロバイダにより定義された標準的なテキストを含む、見積もりについてのコメント(上で述べ、図101から102で示す”標準テキスト”および”標準テキストの定義”インターフェース参照)。Comments about the quote, including standard text defined by the provider (see the “Standard Text” and “Standard Text Definition” interfaces described above and shown in FIGS. 101-102).

他の例としては、スワップ取引依頼(図84のボタン8040として示される)の識別番号(”4089”)をクリックすることで、システムに、図86から図86Aに示す”依頼の詳細:固定−変動金利スワップ”インターフェース、を表示させる。かかるインターフェースは、メンバーにより作成された固定−変動金利スワップ取引依頼の詳細を示し、プロバイダが、上述の見積もりの詳細とともに、固定見積もりレート(たとえば、フィールド8160において”5.950000%”)を入力することを可能にする。  As another example, clicking the identification number (“4089”) of a swap transaction request (shown asbutton 8040 in FIG. 84) causes the system to display the “request details: fixed— Display the Floating Interest Rate Swap interface. Such an interface shows details of the fixed-floating interest rate swap transaction request created by the member, and the provider enters a fixed quote rate (eg, “5.9950%” in field 8160) along with the quote details described above. Make it possible.

”見積もり詳細”インターフェースを用いることで、プロバイダは、”表示(indicative)”価格の見積もりを作成し、提出することもできる。かかる見積もりは、プロバイダとメンバー間の交渉あるいはプロバイダとメンバー間での取引の可能性を高めるため、メンバーに受諾されないが、プロバイダが、取引タイプの市場の水準を送信することを可能とする。”表示 ”見積もり(”indicative” quotes)は、メンバーがプロバイダとの信用関係を構築していない場合に用いるようにしてもよい。プロバイダは、表示価格見積もりを、見積もりのコメントフィールドを用いたものとして識別することができる。  Using the “Quotation Details” interface, providers can also create and submit “indicative” price quotes. Such quotes are not accepted by members to increase the likelihood of negotiations between the provider and member or transactions between the provider and member, but allow the provider to send the market level of the transaction type. “Indicative” quotes may be used when the member has not established a trust relationship with the provider. The provider can identify the displayed price quote as using a quote comment field.

v. 取引の実行(Execution of Transaction)
本発明のある実施形態を用いると、メンバーおよびプロバイダは、オンライン上で金融取引を実行することができる。外国為替スポット(”FXスポット”)取引が、かかる取引の例として、図2で示されたフローチャートを参照しつつ以下で説明されている。これらのステップは、ここで述べる異なるタイプの取引のそれぞれについて本発明を用いて実行可能であることに注意すべきである。
v. Execution of Transaction
With certain embodiments of the present invention, members and providers can conduct financial transactions online. Forex Spot (“FX Spot”) trading is described below with reference to the flowchart shown in FIG. 2 as an example of such trading. It should be noted that these steps can be performed using the present invention for each of the different types of transactions described herein.

(a) 準備ステップ (Preliminary Steps)
この例は、メンバーとプロバイダが、本システムを用いてオンラインで取引するのに必要な標準的契約を済ませており(図2のステップ300)、メンバーに割り当てられる融資限度について交渉した(ステップS310)ことを前提としている。上述のように、これらのステップは、本システムにより提供される様々な通信メカニズムとともに、信用関係機能を含む、図83に示した”トレーディングの文書化”インターフェースを用いて実行することができる。
(a) Preliminary Steps
In this example, the member and provider have completed the standard contract necessary to trade online using the system (step 300 of FIG. 2) and negotiated the loan limit assigned to the member (step S310). It is assumed that. As described above, these steps can be performed using the “trading documentation” interface shown in FIG. 83, which includes a credit relationship function, along with various communication mechanisms provided by the system.

(b) 取引ならびに依頼の設定(Structuring of Transaction and Request)
メンバーは、まず、所望の取引依頼を設定し、作成しなければならない(図2のステップ320)。図103に示す、”新たな依頼”インターフェースは、それが、本発明のこの実施形態に含まれる様々な新しい依頼インターフェースに道筋(road map)を提供する場合、かかるタスクのための開始点となる。この例において、メンバーは、FXスポット取引を作成することを希望するので、メンバーは、システムに、図104に示す”新たな依頼:FX”インターフェースを表示させる、”FXスポット/先物”ボタン8490をクリックする。このインターフェース上で、メンバーは、希望するFXスポット取引に関する以下の詳細を入力する:
・取引日は、2000年の9月13日である(フィールド8590)。
(b) Structure of Transaction and Request
The member must first set up and create the desired transaction request (step 320 in FIG. 2). The “new request” interface, shown in FIG. 103, is the starting point for such a task if it provides a road map to the various new request interfaces included in this embodiment of the invention. . In this example, the member wishes to create an FX Spot transaction, so the member clicks the “FX Spot / Future”button 8490, which causes the system to display the “New Request: FX” interface shown in FIG. click. On this interface, the member enters the following details regarding the desired FX Spot transaction:
The transaction date is September 13, 2000 (field 8590).

・(FX交換についての)取引実行日は、2000年9月15日(フィール8600)である(日付は、”日付設定”ボタン8630をクリックすることにより設定可能であることに注意)。• The transaction execution date (for FX exchange) is September 15, 2000 (feel 8600) (note that the date can be set by clicking the “Set Date” button 8630).

・メンバーは、米ドル(プルダウンメニュー8620)に対して百万(フィールド8610)ユーロ(プルダウンメニュー8580)を購入(ラジオボタン8570)する。Member purchases (radio button 8570) million (field 8610) euro (pull-down menu 8580) against US dollar (pull-down menu 8620).

・前記取引についてのメンバーの”法人組織”は、”PatentCorp”である。The member's “corporate organization” for the transaction is “PatentCorp”.

”パラメーター”ボタン8560をクリックすることで、システムに、図105に示すFXスポット取引についての”パラメーター”インターフェースを表示させる。このインターフェース上で、メンバーは、(i)終了日付/時刻(フィールド8670)あるいは(ii)終了するまでに残された時間(フィールド8680)、および、依頼に関する注意/コメント、を含むオンライン取引依頼のパラメーターを提供する。”保存”ボタン8700をクリックすることで、システムに、取引依頼に関する情報を保存させる。”送信”ボタン8690をクリックすることにより、取引依頼詳細ならびにパラメーターを、本システムを介して、プロバイダに送信させる。 図104に示す”プロバイダ”ボタン8650をクリックすることで、システムに、図106のFXスポット取引についての”プロバイダ”インターフェースを表示させる。このインターフェースにおいて、メンバーは、自身が”送信”ボタンをクリックした場合、それに対してオンライン取引依頼が送られるプロバイダ(たとえば、””PatentBank”)を特定することができる。  Clicking on the “Parameters”button 8560 causes the system to display the “Parameters” interface for the FX Spot transaction shown in FIG. On this interface, a member can submit an online transaction request including (i) end date / time (field 8670) or (ii) time left to end (field 8680) and notes / comments about the request. Provide parameters. Clicking on a “Save”button 8700 causes the system to save information regarding the transaction request. Clicking on a “Send”button 8690 causes the transaction request details and parameters to be sent to the provider via the system. Clicking on the “Provider”button 8650 shown in FIG. 104 causes the system to display the “Provider” interface for the FX Spot transaction of FIG. In this interface, a member can specify a provider (eg, ““ PatentBank ”) to which an online transaction request is sent if he / she clicks a“ Send ”button.

図104の”検討”ボタン8660をクリックすることで、システムに、図108に示すFXスポット取引についての”検討”インターフェースを表示させる。このインターフェース上では、メンバーは、それを一以上のプロバイダに送信する(”送信”ボタン8730をクリックすることにより)前に、取引依頼の詳細ならびにパラメーターを検討することができる。検討の後、メンバーが、取引依頼の詳細又はパラメーターのいずれかに変更を行いたい場合、メンバーは、必要に応じて、”新規依頼:FX”インターフェース(図104)、又は、”パラメーター”インターフェース(図105)に戻ることができる。  Clicking the “Review”button 8660 in FIG. 104 causes the system to display the “Review” interface for the FX Spot transaction shown in FIG. On this interface, the member can review the details of the transaction request as well as the parameters before sending it to one or more providers (by clicking the “Send” button 8730). After review, if the member wishes to make changes to either the transaction request details or parameters, the member may select the “New Request: FX” interface (Figure 104) or the “Parameters” interface ( Returning to FIG.

一以上のプロバイダに対する取引依頼の提出が完了すると、(図2のステップ330)、メンバーは、図107で示し、上述した”依頼の詳細:FXスポット”インターフェースを介して、何らかの価格見積もり情報を含む、取引依頼およびその現状について検討することができる。  Upon completion of submitting a transaction request to one or more providers (step 330 of FIG. 2), the member includes some price quote information via the “Request Details: FX Spot” interface shown in FIG. 107 and described above. You can review the transaction request and its status.

(c) 取引依頼の監視ならびに検討(Monitoring and Review of Transaction Request)
取引実行の次のステップは、一以上のプロバイダによるメンバーの取引依頼の受領ならびに検討である。本システムを用いることにより、プロバイダは、上述の依頼監視インターフェースを用いて入ってくる取引依頼を監視する。さらに、優先事項(prteference)と認識されると、プロバイダは、新規の取引依頼を受け取り次第、システムから自動的にたとえば、eメールメッセージによる)通知を受け取る(ことができる。図109Aに示し、上述したように、”依頼の監視:現在”インターフェースは、新たな取引依頼を表示する。この例において、メンバーのFXスポット依頼は、システムに割り当てられた識別番号”5064”とともに表示される。識別番号(ボタン8750)をクリックすることで、プロバイダが、それから、応答する価格見積もりを作成することができる、図85に示し、上述した、”依頼の詳細:FXスポット”インターフェースを、システムに表示させる。なお、プロバイダは、プロバイダが、依頼を断ったことをシステムがメンバーへ通知するきっかけとなる、図109Aの”拒否”ボタン8750をクリックすることにより、取引依頼を拒否することを選んでもよい。新しいFXスポット取引依頼も、図109Bに示され、上述したプロバイダの(i)”依頼の監視:新規”インターフェース、ならびに、図109Cに示され、上述した(ii)”依頼の監視:有効”インターフェース、に表示される。
(c) Monitoring and Review of Transaction Request
The next step in executing the transaction is the receipt and review of the member's transaction request by one or more providers. By using this system, the provider monitors incoming transaction requests using the request monitoring interface described above. In addition, once recognized as a priority, the provider can automatically receive notifications (eg, via email messages) from the system upon receipt of a new transaction request, as shown in FIG. As such, the “Request Monitoring: Current” interface displays a new transaction request, in this example, the member's FX Spot request is displayed with an identification number “5064” assigned to the system. Clicking (button 8750) causes the system to display the “Request Details: FX Spot” interface shown in FIG. 85 and described above, which allows the provider to create a price quote to respond to. The provider notifies the member that the provider has refused the request. You may choose to reject the transaction request by clicking on the “Reject”button 8750 in Figure 109A, which triggers the new FX Spot transaction request, also shown in Figure 109B, for the provider (i) described above. The “Request Monitoring: New” interface and (ii) “Request Monitoring: Valid” interface shown in FIG. 109C and described above are displayed.

(d) 価格見積もりの作成ならびに提出(Creation and Submission of Price Quote)
メンバーの取引依頼を受け取り、検討した後、必要であれば、プロバイダは、図85に示し、上述した”依頼の詳細:FXスポット”インターフェースを用いて、応答する価格見積もりを作成し、提出してもよい(図2のステップ350)。このインターフェースを用いることにより、プロバイダは、メンバーにオファーされる外国為替交換レート(フィールド8140内に”0.920000”)を入力する。プロバイダとメンバー間の交渉であって、本システムにより提供される通信メカニズム(チャット、eメール、インスタントメッセージング)あるいは、電話等の従来の手段を用いた交渉中、このステップを何度も繰り返すようにしてもよい。自身の見積もりの提出後、プロバイダは、図109Dに示し、上述した”依頼の監視:有効”インターフェースを用い、かかる見積もりの現状を監視することができる。プロバイダは、見積もりが”有効”な間、いつでも、見積もりを撤回することができる。
(d) Creation and Submission of Price Quote
After receiving and reviewing the member's transaction request, if necessary, the provider creates and submits a responding price quote using the “Request Details: FX Spot” interface shown in FIG. 85 and described above. (Step 350 in FIG. 2). By using this interface, the provider enters the foreign exchange exchange rate ("0.920000" in field 8140) offered to the member. During the negotiation between the provider and the member, using the communication mechanism provided by the system (chat, email, instant messaging) or conventional means such as telephone, repeat this step over and over again. May be. After submitting his quote, the provider can monitor the current status of such quote using the “Request Monitoring: Valid” interface shown in FIG. 109D and described above. The provider can withdraw a quote at any time while the quote is “valid”.

(e) 価格見積もりの監視ならびに検討(Monitoring and Review of Price Quote)
トレードを実行する際の次のステップは、メンバーにより、一以上のプロバイダからの価格見積もりを受信し、検討することである(図2のステップ360)本システムを用いることにより、メンバーは、上述の依頼監視インターフェースを用いて、入ってくる見積もりを監視する。さらに、優先事項と認識されると、メンバーは、新規の取引依頼を受け取り次第、システムから自動的な(たとえば、eメールメッセージによる)通知を受け取ることができる。図110Aに示し、上記した”依頼の監視:現在”インターフェースは、新規見積もりを表示する。この例において、メンバーのFXスポット依頼ならびにプロバイダの見積もりは、システムに割り当てられた識別番号”5064”とともに表示される。かかる表示は、メンバーが、自身の取引依頼に応じて、一の見積もりを受け取ったことを表す。依頼識別番号(ボタン8760)をクリックすることで、システムに、図110Bに示し、上述した”依頼の詳細:FXスポット”インターフェースを表示させる。このインターフェースは、メンバーの依頼の詳細だけでなく、プロバイダの見積もり詳細も表示する。
(e) Monitoring and Review of Price Quote
The next step in performing the trade is to receive and review price quotes from one or more providers by the member (step 360 in FIG. 2). By using this system, the member Monitor incoming quotes using the request monitoring interface. Further, when recognized as a priority, members can receive automatic notifications (eg, by email message) from the system upon receipt of a new transaction request. The “Request Monitoring: Current” interface shown in FIG. 110A displays a new quote. In this example, the member's FX spot request as well as the provider's quote is displayed with an identification number “5064” assigned to the system. Such a display indicates that the member has received an estimate in response to his / her transaction request. Clicking on the request identification number (button 8760) causes the system to display the “Request Details: FX Spot” interface shown in FIG. 110B and described above. This interface displays not only details of member requests, but also provider quote details.

(f) 価格見積もりの選択ならびに受諾(Selection and Acceptance of Price Quote)
一以上のプロバイダから価格見積もりを受け、検討した後、メンバーが自身の依頼を撤回しない限り(上述のように)、メンバーは、一以上のプロバイダによる価格見積もりを選択し、あるいは、より好ましい見積もりを得るため、プロバイダと交渉を行う(図2のステップ370)。かかる交渉は、本システムにより提供される通信メカニズム(チャット、eメール、インスタントメッセージ)あるいは、電話等の従来の手段、を通じて行われる。たとえば、メンバーは、プロバイダと、FXスポット取引の価格見積もりに関する交渉を行うため、図110Bに示す”チャット”ボタン8780をクリックすることも可能である。かかる交渉の後、メンバーは、一のプロバイダからの見積もりを受諾する(図2のステップ380)。メンバーは、図110Bに示す”受諾”ボタン8770をクリックすることにより、自動的にこのステップを行うことができる。これによって、システムに、図110Cに示す”受諾:FXスポット”インターフェースを表示させる。このインターフェースは、条件ならびに契約相手の情報を含む、受諾された見積もりならびに取引の詳細を表示する。
(f) Selection and Acceptance of Price Quote
After receiving and reviewing price quotes from one or more providers, the member chooses a price quote from one or more providers (or as described above), unless a member withdraws his / her request (as described above). To obtain, negotiate with the provider (step 370 in FIG. 2). Such negotiations are conducted through communication mechanisms (chat, email, instant messaging) provided by the system or conventional means such as telephone. For example, the member may click on the “Chat”button 8780 shown in FIG. 110B to negotiate with the provider for a price estimate for the FX spot transaction. After such negotiation, the member accepts a quote from one provider (step 380 in FIG. 2). A member can automatically perform this step by clicking the “accept”button 8770 shown in FIG. 110B. This causes the system to display the “Accept: FX Spot” interface shown in FIG. 110C. This interface displays accepted quotes and transaction details, including terms and contractor information.

図110Bに示す”受諾”ボタン8770をクリックするメンバーの動作により、メンバーならびにプロバイダの依頼のモニターが更新される。図110Dに示し、上述した、メンバーの”依頼の監視:受諾”は、この例のFXスポット取引(”5064”)を含む、メンバーの受諾された取引依頼の集約された詳細を表示する。  By the action of the member who clicks the “accept”button 8770 shown in FIG. 110B, the monitor of the request of the member and the provider is updated. Member's “Request Monitoring: Accept”, shown in FIG. 110D and described above, displays aggregated details of the member's accepted transaction requests, including this example FX Spot transaction (“5064”).

(g) 受諾された取引の認証(Verification of Accepted Transaction)
図111Aに示し、上述したプロバイダの”依頼の監視:現在”インターフェースは、本例のFXスポット取引(”5064”)を含む、メンバーに受諾されたプロバイダの有効な価格見積もりの集約された詳細を表示する。さらに、優先事項と認識されると、メンバーによる見積もりの受諾を受け取り次第、プロバイダは、システムから自動的な通知(たとえば、eメールメッセージによる)を受け取ることができる。この段階において、かかるインターフェースを用いることで、プロバイダは、メンバーと、さらに通信を行い、又は、メンバーと交渉をする(たとえば、”チャット”ボタン8800をクリックすることでチャットセッションを開始することにより)ことも、あるいは、プロバイダの見積もりがメンバーにより受諾されたことを認証(すなわち、確認)することもできる。
(g) Verification of Accepted Transaction
The Provider Request Monitoring: Current interface shown in FIG. 111A and described above includes aggregated details of the provider's valid price quotes accepted by the member, including the FX Spot transaction in this example (“5064”). indicate. Further, once recognized as a priority, upon receipt of a quote acceptance by a member, the provider can receive an automatic notification (eg, by email message) from the system. At this stage, using such an interface, the provider can communicate further with the member or negotiate with the member (eg, by starting a chat session by clicking the “chat” button 8800). Alternatively, it can authenticate (ie, confirm) that the provider's quote has been accepted by the member.

この認証ステップ(図2のステップ390)は、図111Aに示す”認証”ボタン8810をクリックすることにより実行することができる。認証後、システムは、取引を、”有効な”依頼から、図111Bに示す”最近終了済み”の見積もりに再分類する。この例において、FXスポット取引(”5064”)は、”認証済み”という状況とともに表示される。この取引は、図111Cに示し、上述した、プロバイダの”依頼の監視:認証済み”インターフェースにも表示される。さらに、この認証は、(i)図72に示し、上述した、メンバーの”依頼の監視:認証済み”インターフェース、ならびに、(ii)そこに、取引依頼が”他で成約”とともに表示される、他のプロバイダの”依頼の監視:現在”、上に表示される。This authentication step (step 390 in FIG. 2) can be executed by clicking the “authentication”button 8810 shown in FIG. 111A. After authentication, the system reclassifies the transaction from a “valid” request to a “most recently completed” estimate shown in FIG. 111B. In this example, the FX Spot transaction (“5064”) is displayed with the status “Authenticated”. This transaction is also displayed in the provider's “Monitor Requests: Authenticated” interface shown in FIG. 111C and described above. Further, this authentication is (i) shown in FIG. 72 and described above, the member's “Request Monitoring: Authenticated” interface, and (ii) where the transaction request is displayed along with “Other Closed”, Other provider's "Request Monitoring: Present", displayed above.

(h) 決済ならびにバックエンド処理(Settlement and Back-End Processing)
取引の受諾ならびに見積もりの認証後、メンバーおよびプロバイダは、上述のように、取引に関する自身の専用バックエンドシステムを自動的に更新し(図2のステップ400)、決済ならびに支払いに関し、互いに通信を行う(図2のステップ410)よう、本発明のシステムを用いることができる。本システムは、メンバーおよびプロバイダに、以下で述べるキャッシュフローおよび手数料を含む、取引の追跡および管理を続行させることを可能にする。
(h) Settlement and Back-End Processing
After accepting the transaction and authenticating the quote, the member and provider automatically update their dedicated back-end system for the transaction as described above (step 400 in FIG. 2) and communicate with each other for settlement and payment. The system of the present invention can be used (step 410 in FIG. 2). The system allows members and providers to continue tracking and managing transactions, including cash flows and fees as described below.

2.非取引指向の特定機能(Non-Transaction-Specific Functionality)
システムのユーザー(すなわち、メンバーおよびプロバイダ)に、オンラインで金融取引を実行する能力を提供するだけでなく、本発明の本実施形態は、以下で述べるように、他のインタラクティブな機能を豊富に提供することもできる。 a. システムの個人化(System Personalization)
本発明の本実施形態は、ユーザーの効率を高め、使用を容易にし、さらに、本システムを用いてオンラインでの金融取引を実行するユーザーの経験を活用するため、メンバーおよびプロバイダが、システムを個人化し、カスタマイズすることを可能にする、一連のインターフェースを含んでいる。
2. Non-Transaction-Specific Functionality
In addition to providing system users (ie, members and providers) with the ability to perform online financial transactions, this embodiment of the present invention provides a wealth of other interactive features, as described below. You can also a. System Personalization
This embodiment of the present invention allows members and providers to personalize the system to increase user efficiency and ease of use, and to take advantage of the user's experience of performing online financial transactions using the system. It includes a set of interfaces that allow it to be customized and customized.

i. コンテント(Content)
ユーザーは、たとえば、図25に示された”My CFOWeb”インターフェース上で、図示したように、本システムにより与えられたニュースコンテントを個人化することができる。図26から26Aに示された個人化インターフェースを用いることにより、ユーザーは、”利用可能なモジュールの”プルダウンメニュー2130から、一以上のニュースコンテントモジュール、ツール、サマリー、ならびに、チャートを選択し、”追加/削除”ボタン(”Add/Remove” buttons)と連動させて”左パネル”2140、”中央”パネル2150、および”右”パネル2160フィールドを用い、かかるコンテントのスクリーン上の位置(on-screen location)を特定することができる。図26Aに示す”更新”ボタンをクリックすることで、システムに、ユーザーの選択を保存させる。
i. Content
The user can personalize the news content provided by the system, as shown, for example, on the “My CFOWeb” interface shown in FIG. By using the personalization interface shown in FIGS. 26-26A, the user can select one or more news content modules, tools, summaries, and charts from the “Available Modules” pull-down menu 2130, and “ Using the “Left Panel” 2140, “Center” Panel 2150, and “Right”Panel 2160 fields in conjunction with the “Add / Remove” buttons, the location of such content on-screen location) can be specified. Clicking the “Update” button shown in FIG. 26A causes the system to save the user's selection.

ii. プロフィール(Profile)
上述の”フィルタリング”機能に加え、本システムは、ユーザーが、自身のシステムのプロフィールを設定することを可能にするインターフェースを提供する。メンバーは、図81に示す自身の”My Profile”インターフェース上で、自身の識別ならびに連絡情報を特定することができる。プルダウンメニューを用いることで、メンバーは、デフォルト報告通貨、業種、ならびに、時間帯を表すことができる。”保存”ボタン7090をクリックすることで、システムに、かかるプロフィール情報を保存させる。
ii. Profile
In addition to the “filtering” functionality described above, the system provides an interface that allows the user to set up a profile for his system. The member can specify his / her identification and contact information on his / her “My Profile” interface shown in FIG. By using pull-down menus, members can represent the default reporting currency, industry, and time zone. Clicking on “Save”button 7090 causes the system to save such profile information.

同様に、プロバイダは、図96に示す自身の”My Profile”インターフェース(図95により示された”My Profile”メニュー上の”プロフィール”ボタン8280をクリックにより達することが可能な)上で、自身の識別ならびに連絡情報を特定することができる。プルダウンメニューを用いることで、プロバイダは、デフォルト報告通貨、業種、ならびに、時間帯を表すことができる。”保存”ボタン8340をクリックすることで、システムに、かかるプロフィール情報を保存させる。  Similarly, the provider can use his / her “My Profile” interface shown in FIG. 96 (which can be reached by clicking the “Profile”button 8280 on the “My Profile” menu shown by FIG. 95). Identification and contact information can be specified. Using the pull-down menu, the provider can represent the default reporting currency, industry, and time zone. Clicking on “Save”button 8340 causes the system to save such profile information.

b. ポートフォリオ管理(Portofolio Management)
本発明の本実施形態は、メンバーが、自身の完了した取引のポートフォリオを管理することを可能にする、一連のインターフェースを含んでいる。図44から図44Aに示す”トレードリスト”インターフェースは、各取引について以下の情報を含む、各メンバーの完了した取引について集約されたサマリーを供給する:
・固有(システムに割り当てられた)の識別番号2370
・取引タイプ2360(例えば、”FXスポット”)
・契約相手2350
・取引日付2400
・詳細2410
それぞれのコラムのヘッダをクリックすることにより、一覧表は、上で記載された情報のいずれかのカテゴリーにより配列することができる。取引の一覧表は、一覧表の近くの選択インジケーターをクリックする(あるいは、すべてを選択するための”すべてをチェックする”ボタン2440をクリック)し、”削除”ボタン2450をクリックすることにより、削除することができる。”実行”ボタン2490(図44Aに示す)をクリックすることで、システムに、プルダウンメニュー2480(図44Aに示す)から選択可能な、取引が表示されたポートフォリオに関する報告を実行させる。かかる報告には、時価サマリーまたは詳細、今後のイベント(例えば、支払期日、レートの再設定)、外国為替交換の変化についての報告、金利感応性の報告、取引メモ(trade ticket)あるいは、監査報告、が含まれる。
b. Portfolio Management (Portofolio Management)
This embodiment of the present invention includes a series of interfaces that allow members to manage their portfolio of completed transactions. The “Trade List” interface shown in FIGS. 44-44A provides an aggregated summary for each member's completed transactions, including the following information for each transaction:
Unique (assigned to the system)identification number 2370
Transaction type 2360 (eg “FX Spot”)
Contract partner 2350
-Transaction date 2400
Detail 2410
By clicking on the header of each column, the list can be arranged according to any of the categories of information listed above. The transaction list is deleted by clicking the selection indicator near the list (or clicking the “Check All”button 2440 to select all) and clicking the “Delete”button 2450 can do. Clicking the “execute” button 2490 (shown in FIG. 44A) causes the system to run a report on the portfolio in which the transactions are displayed, selectable from a pull-down menu 2480 (shown in FIG. 44A). Such reports may include market value summaries or details, upcoming events (eg, due dates, rate resets), reports on changes in foreign exchange, interest rate sensitivity reports, trade tickets or audit reports , Is included.

前記サマリーに記載されている独立した取引のいずれかをクリックすることで、システムに、当該特定取引のサマリーの詳細を表示させる。さらに、前記システムは、各タイプの取引に関するキャッシュフロー、手数料ならびに追加情報の表示を作成し、表示させる。たとえば、”FXスポット”取引に関する識別番号(”1”)2390(図44に示す)をクリックすることで、システムに、図45に示す”FXスポットの詳細”インターフェース、を表示させる。各取引タイプのインターフェースの詳細を以下に示す。これらのインターフェースについて述べるにあたって、一以上の取引タイプに共通する特徴および/又はインターフェースについては、1度しか説明を行わない。  Clicking on any of the independent transactions listed in the summary causes the system to display the summary details for that particular transaction. In addition, the system creates and displays a display of cash flow, fees and additional information for each type of transaction. For example, clicking on the identification number (“1”) 2390 (shown in FIG. 44) for the “FX Spot” transaction causes the system to display the “FX Spot Details” interface shown in FIG. Details of the interface for each transaction type are shown below. In describing these interfaces, features and / or interfaces common to one or more transaction types will be described only once.

i. FXスポット(FX Spot)
図45に示す”FXスポットの詳細”インターフェースは、以下の事項を含む、メンバーの取引ポートフォリオにおける特定のFXスポット取引の詳細を表示する:
・取引日付2520:両当事者によって通貨のトレードが合意された日。
i. FX Spot
The “FX Spot Details” interface shown in FIG. 45 displays the details of a specific FX Spot transaction in the member's transaction portfolio, including:
Transaction date 2520: the date on which a currency trade was agreed by both parties.

・取引実行日2530:トレードに供される通貨が交換される日。Transaction execution date 2530: the date on which the currency offered for trading is exchanged.

・メンバーが、通貨を売っているのか買っているのか、を示すラジオボタン2610。Aradio button 2610 indicating whether the member is selling or buying currency.

・元本(principal)2620:取得される通貨に交換される通貨の特定額。• Principal 2620: a specific amount of currency exchanged for the currency being acquired.

・スポットレート2630:トレードが行われた際の外国為替交換レート。Spot rate 2630: The foreign exchange exchange rate at the time of trading.

・アゲインスト2640:購入された通貨の特定の額。Against 2640: a specific amount of currency purchased.

・トレードID:固有(システムに割り当てられた)の識別番号。Trade ID: A unique (assigned to the system) identification number.

・契約相手の名前2540:プロフィールボタン2590をクリックすることで、メンバーは、契約相手のプロフィール情報を見ることができる。Contract partner name 2540: By clicking onprofile button 2590, the member can view the contract partner's profile information.

・法人組織2550:メンバーの名称、あるいは、それに対して取引が割り当てられる、メンバーと関連する法人組織。Legal entity 2550: The name of the member or the legal entity associated with the member to which the transaction is assigned.

・記録2560:メンバーが、その中に取引を含めるトレーディングの記録。Record 2560: A trading record in which a member includes a transaction in it.

かかるインターフェースは、取引についての表示価額(indicative valuation)情報(たとえば、現在の正味価値)であって、最新のマーケットデータに対する取引価格も表示する。かかる評価は、”価格”ボタン2650をクリックすることにより、特定の日付における表示について計算することができる。  Such an interface also displays indicative valuation information (eg, current net value) about the transaction, and also displays the transaction price for the latest market data. Such an evaluation can be calculated for a display on a particular date by clicking on the “price”button 2650.

”キャッフロー”ボタン2500をクリックすることで、システムに、図45Aに示され、特定取引に関する将来のキャッシュフロー情報、支払い又は受け取り(payments in or out)、を表す”キャッフロー”インターフェースを表示させる。この情報は、”リフレッシュ”ボタン2670をクリックすることによりリフレッシュすることができる。  Clicking on the “cash flow”button 2500 causes the system to display a “cash flow” interface, as shown in FIG. 45A, which represents future cash flow information, payments in or out for a particular transaction. . This information can be refreshed by clicking on the “Refresh”button 2670.

”手数料”ボタン2510(図45に示す)をクリックすることで、システムに、図46に示され、特定の取引に伴う手数料を表す”手数料”インターフェースを表示させる。このインターフェースは、メンバーが、取引に伴う支払いを追加(表示されたフィールド中に、要求された情報を入力し、”追加”ボタンをクリックすることにより)又は削除(”削除”ボタンをクリックすることにより)することを可能にする。  Clicking on the “fee” button 2510 (shown in FIG. 45) causes the system to display a “fee” interface that is shown in FIG. 46 and represents the fees associated with a particular transaction. This interface allows a member to add payments associated with a transaction (by entering the requested information in the field provided and clicking the “Add” button) or delete (by clicking the “Delete” button) To be able to).

”追加情報”ボタン2570(図45)をクリックすることで、システムに、図47に示され、ユーザーが入力したコメント又は特定の取引に関する他の情報を表す”追加情報”インターフェースを表示させる。このインターフェースは、メンバーが、情報を更に追加(情報を入力し、”追加”ボタンをクリックすることにより)又は削除(”削除”ボタンをクリックすることにより)することを可能にする。情報を追加する場合、メンバーは、追加されたアイテムのアイテムタイプ2700、価額2710(すなわち、情報)、ならびに、詳細2720を入力しなければならない。  Clicking on the “Additional Information” button 2570 (FIG. 45) causes the system to display the “Additional Information” interface that is shown in FIG. This interface allows members to add more information (by entering information and clicking the “Add” button) or by deleting (by clicking the “Delete” button). When adding information, the member must enteritem type 2700, value 2710 (ie, information), anddetails 2720 for the added item.

ii. FX先物(FX Forward)
図48に示す”FX先物の詳細”インターフェースは、以下の事項を含む、メンバーの取引ポートフォリオにおける特定のFX先物取引の詳細を表示する:
・取引日付:両当事者によって通貨のトレードが合意された日。
ii. FX Forward
The “FX Futures Details” interface shown in FIG. 48 displays details of a particular FX futures transaction in the member's trading portfolio, including:
Transaction date: the date on which a currency trade was agreed between the parties.

・取引実行日:トレードに供される通貨が交換される日。-Trade execution date: the date on which the currency offered for trading is exchanged.

・メンバーが、通貨を売っているのか買っているのか、を示すラジオボタン2730。Aradio button 2730 indicating whether the member is selling or buying currency.

・元本2740:取得される通貨に交換される通貨の特定額。Principal 2740: a specific amount of currency exchanged for the currency to be acquired.

・先物レート2750:トレードが行われた際の外国為替交換レート
・アゲインスト2760:購入された通貨の特定の額。
• Futures rate 2750: Forex exchange rate when the trade was made • Against 2760: A specific amount of currency purchased.

・トレードID:固有(システムに割り当てられた)の識別番号。Trade ID: A unique (assigned to the system) identification number.

・契約相手の名前。・ Name of contract partner.

・法人組織:メンバーの名称、あるいは、それに対して取引が割り当てられる、メンバーと関連する法人組織。• Corporate organization: the name of the member or the legal entity associated with the member to whom the transaction is assigned.

・記録:メンバーが、その中に取引を含めるトレーディングの記録。• Record: A trading record in which a member includes a transaction.

かかるインターフェースは、取引についての表示価額の情報(たとえば、現在の正味価値)であって、最新のマーケットデータに対する取引価格も表示する。かかる評価は、”価格”ボタンをクリックすることにより、特定の日付における表示について計算することができる。”キャッフロー”ボタンをクリックすることで、システムに、図48Aに示され、特定取引に関する将来のキャッシュフロー情報、支払い又は受け取り、を表す”キャッフロー”インターフェースを表示させる。この情報は、”リフレッシュ”ボタンをクリックすることによりリフレッシュすることができる。  Such an interface also displays display price information about the transaction (eg, current net value) and also the transaction price for the latest market data. Such a rating can be calculated for a display on a particular date by clicking on the “Price” button. Clicking on the “cash flow” button causes the system to display a “cash flow” interface representing future cash flow information, payments or receipts for a particular transaction, as shown in FIG. 48A. This information can be refreshed by clicking the “Refresh” button.

iii. FXスワップ(FX Swap)
図49に示す”FX先物の詳細”インターフェースは、以下の事項を含む、メンバーの取引ポートフォリオにおける特定のFXスワップ取引の詳細を表示する:
・取引日付:両当事者によって通貨のトレードが合意された日。
iii. FX Swap
The “FX Futures Details” interface shown in FIG. 49 displays the details of a particular FX swap transaction in the member's trading portfolio, including:
Transaction date: the date on which a currency trade was agreed between the parties.

・短期日:スワップの第一レグ(”短期レグ”)の支払いが行われた日。• Short Day: The date on which the first leg of the swap (“short leg”) was paid.

・長期日:スワップの第二レグ(”長期レグ”)の支払いが行われた日。• Long Day: The date on which the second leg of the swap (“Long Leg”) was paid.

・メンバーが、短期レグにおいて通貨を売っているのか買っているのか、を示すラジオボタン2770。Aradio button 2770 indicating whether the member is selling or buying currency in the short-term leg.

・短期レグ元本(Near Leg Principal)2780:短期レグにおいて支払われる通貨の額。• Near Leg Principal 2780: The amount of currency paid in the short leg.

・短期レグスポットレート(Near Leg Spot Rate)2790:短期レグの外国為替交換レート。・ Near Leg Spot Rate 2790: Foreign exchange rate of short-term leg.

・短期レグアゲインスト(Near Leg Against)2800:短期レグにおいて支払われる額を計算するための基として用いられる額。• Near Leg Against 2800: the amount used as the basis for calculating the amount paid in the short-term leg.

・メンバーが、長期レグにおいて通貨を売っているのか買っているのか、を示すラジオボタン2810。Aradio button 2810 indicating whether the member is selling or buying currency in the long leg.

・長期レグ元本(Far Leg Principal)2820:長期レグにおいて支払われる通貨の額
・長期レグ先物レート(Far Leg Forward Rate)2830:長期レグの外国為替交換レート。
• Long Leg Principal 2820: The amount of currency paid in the long leg • Far Leg Forward Rate 2830: The foreign exchange exchange rate of the long leg.

・長期レグアゲインスト(Far Leg Against)2840:長期レグにおいて支払われる額を計算するための基として用いられる額。Long Leg Against 2840: The amount used as the basis for calculating the amount paid in the long leg.

・トレードID:固有(システムに割り当てられた)の識別番号。Trade ID: A unique (assigned to the system) identification number.

・契約相手の名前。・ Name of contract partner.

・法人組織:メンバーの名称、あるいは、それに対して取引が割り当てられる、メンバーと関連する法人組織。・ Corporate organization: The name of the member or the legal entity associated with the member to whom the transaction is assigned.

・記録:メンバーが、その中に取引を含めるトレーディングの記録。• Record: A trading record in which a member includes a transaction.

かかるインターフェースは、取引についての表示価額の情報(たとえば、現在の正味価値)であって、最新のマーケットデータに対する取引価格も表示する。かかる評価は、”価格”ボタンをクリックすることにより、特定の日付における表示について計算することができる。”キャッフロー”ボタンをクリックすることで、システムに、図49Aに示され、特定取引に関する将来のキャッシュフロー情報、支払い又は受け取り、を表す”キャッフロー”インターフェースを表示させる。この情報は、”リフレッシュ”ボタンをクリックすることによりリフレッシュすることができる。  Such an interface also displays display price information about the transaction (eg, current net value) and also the transaction price for the latest market data. Such a rating can be calculated for a display on a particular date by clicking on the “Price” button. Clicking on the “cash flow” button causes the system to display a “cash flow” interface representing future cash flow information, payments or receipts for a particular transaction, as shown in FIG. 49A. This information can be refreshed by clicking the “Refresh” button.

iv. FX欧州オプション(FX European Option)
図50に示す”FX欧州オプションの詳細”インターフェースは、以下の事項を含む、メンバーの取引ポートフォリオにおける特定のFX欧州オプション(外国為替オプション)取引の詳細を表示する:
・取引日:両当事者によって通貨のトレードが合意された日。
iv. FX European Option
The “FX European Option Details” interface shown in FIG. 50 displays the details of a specific FX European Option (Forex Option) transaction in the member's trading portfolio, including:
-Transaction date: the date on which a currency trade was agreed by both parties.

・終了日:オプションが終了する日。End date: The date on which the option ends.

・引渡期日:オプションを実行することにより、キャッシュフローまたは基礎取引額のいずれかを交換しなければならない日。• Delivery date: the date on which either the cash flow or the underlying transaction amount must be exchanged by executing the option.

・メンバーが通貨を売っているのか買っているのか、を示すラジオボタン2850。Aradio button 2850 that indicates whether the member is selling or buying currency.

・元本2860:オプションを実行することにより購入あるいは売却する通貨に換算される通貨の額。Principal 2860: The amount of currency converted to the currency to be purchased or sold by executing the option.

・権利行使2870:オプション実行のきっかけとなる権利行使レート。• Exercise 2870: Exercise rate that triggers option execution.

・プレミアム2900:オプションの実行により支払われるプレミアムの額
・支払い日2910:プレミアムを支払う日。
Premium 2900: Amount of premium paid by execution of option. Payment date 2910: Date on which premium is paid.

・アゲインスト2880:オプションの実行による通貨の購入あるいは売却により決済された額。Against 2880: the amount settled by the purchase or sale of the currency by the execution of the option.

・変動率2920:基本となるオプションの変動率。Change rate 2920: Change rate of the basic option.

・引き渡し2890:オプションを実行することにより、(i)基礎となるトレードの正味キャッシュフローのみ(”キャッシュ”)又は(ii)基礎トレード(”フィジカル”)のいずれを決済すべきか否かを示すラジオボタン。Delivery 2890: Radio that indicates whether by executing the option, (i) only the net cash flow of the underlying trade (“cash”) or (ii) the underlying trade (“physical”) should be settled button.

・契約相手の名前。・ Name of contract partner.

・法人組織:メンバーの名称、あるいは、それに対して取引が割り当てられる、メンバーと関連する法人組織。・ Corporate organization: The name of the member or the legal entity associated with the member to whom the transaction is assigned.

・記録:メンバーが、その中に取引を含めるトレーディングの記録。• Record: A trading record in which a member includes a transaction.

かかるインターフェースは、取引についての表示価額の情報(たとえば、現在の正味価値)であって、最新のマーケットデータに対する取引価格も表示する。かかる評価は、”価格”ボタンをクリックすることにより、特定の日付における表示について計算することができる。”キャッフロー”ボタンをクリックすることで、システムに、図50Aに示され、特定取引に関する将来のキャッシュフロー情報、支払い又は受け取り、を表す”キャッフロー”インターフェースを表示させる。この情報は、”リフレッシュ”ボタンをクリックすることによりリフレッシュすることができる。  Such an interface also displays display price information about the transaction (eg, current net value) and also the transaction price for the latest market data. Such a rating can be calculated for a display on a particular date by clicking on the “Price” button. Clicking on the “cash flow” button causes the system to display a “cash flow” interface that represents future cash flow information, payments or receipts for a particular transaction, as shown in FIG. 50A. This information can be refreshed by clicking the “Refresh” button.

v. 固定−変動金利スワップ
図51から51Bにより示される”固定変動金利スワップの詳細”インターフェースは、メンバーの取引ポートフォリオにおける特定の固定-変動金利スワップ取引(あるいは、変動−固定金利スワップ)の詳細を表示する。本システムは、変動−変動金利スワップ、固定−固定クロスカレンシースワップ、固定−変動クロスカレンシースワップ(あるいは、変動−固定クロスカレンシースワップ)、ならびに変動−変動クロスカレンシースワップ取引、と同様のインターフェースを含んでいる。かかるインターフェースにより表示される詳細は、以下を含んでいる:
・取引日2930:両当事者によってスワップが合意された日。
v. Fixed-Floating Interest Rate Swap The “Fixed-Floating Interest Rate Swap Details” interface, illustrated by Figures 51-51B, provides details on specific fixed-floating interest rate swap transactions (or variable-fixed interest rate swaps) in the member's trading portfolio. indicate. The system includes interfaces similar to floating-floating interest rate swaps, fixed-fixed cross-currency swaps, fixed-floating cross-currency swaps (or variable-fixed cross-currency swaps), and variable-floating cross-currency swap transactions. Yes. Details displayed by such an interface include:
Transaction date 2930: The date on which swap is agreed by both parties.

・開始日2940:スワップ契約が始まる日。Start date 2940: The date on which the swap contract begins.

・終了日2950:スワップ契約が終了する日。End date 2950: The date when the swap contract ends.

・支払いまたは受け取りレグにおいて、メンバーが、通貨を売っているのか買っているのか、を示すインジケーター2960。Anindicator 2960 that indicates whether the member is selling or buying currency in the payment or receipt leg.

・名目元本額2970および固定または変動レグについての通貨。• Currency for nominal principal amount 2970 and fixed or variable leg.

・固定レグについての固定レート2980、ならびに、変動レグについての変動レート指標およびベーシス・ポイントスプレッド。Fixedrate 2980 for fixed leg, and variable rate indicator and basis point spread for variable leg.

・第一固定金利2990:変動受け取りレグの最初の金利計算期間のために用いられる金利(オプショナル)。First fixed interest rate 2990: the interest rate used for the first interest calculation period of the variable receiving leg (optional).

・デイ・カウント3000:(i)固定レグおよび(ii)変動レグのそれぞれにより特定される金利を計算するために用いられるデイ・カウント法。Day count 3000: A day count method used to calculate the interest rate specified by each of (i) a fixed leg and (ii) a floating leg.

・支払い周期3010:(i)固定レグおよび(ii)変動レグのそれぞれについて特定される金利の支払い周期。• Payment cycle 3010: Interest payment cycle specified for each of (i) fixed leg and (ii) variable leg.

・ロールデート3020:支払いがビジネスが休みの日にあたった場合、(i)固定レグおよび(ii)変動レグのそれぞれについて特定される、金利の支払いを決定するのに用いられる各期間についての特定の日および協定。Roll date 3020: specific for each period used to determine interest payments, specified for each of the (i) fixed leg and (ii) variable leg if the payment falls on a business holiday Day and agreement.

・金利再設定カレンダー3030:変動レグに関する金利再設定のためビジネスの休日の確認に用いられる地域の特有(例えば、ニューヨーク、ロンドン)のカレンダー。Interest rate resetting calendar 3030: A region specific (eg New York, London) calendar used for business holiday confirmation for resetting interest rates on floating legs.

・休日3040:(i)固定レグおよび(ii)変動レグのそれぞれについて特定される、支払い計算に用いられる地域特有(例えば、ニューヨーク、ロンドン)のビジネスの休日。Holidays 3040: Region-specific (eg New York, London) business holidays used for payment calculations, identified for each of (i) fixed leg and (ii) variable leg.

・スタブ3050:(i)固定レグおよび(ii)変動レグのそれぞれについて特定される、不定期な支払いのためのインジケーター。Stub 3050: An indicator for irregular payments identified for each of (i) fixed leg and (ii) variable leg.

・スタブの長さ3060:(i)固定レグおよび(ii)変動レグのそれぞれについて特定される、不定期な支払いスケジュール長。Stub length 3060: an irregular payment schedule length specified for each of (i) fixed leg and (ii) variable leg.

・複利周期3070:(i)固定レグおよび(ii)変動レグのそれぞれについて特定される、複利の計算周期。Compound interest period 3070: Compound interest calculation period specified for each of (i) fixed leg and (ii) variable leg.

・契約相手の名前。・ Name of contract partner.

・法人組織:メンバーの名称、あるいは、それに対して取引が割り当てられる、メンバーと関連する法人組織。・ Corporate organization: The name of the member or the legal entity associated with the member to whom the transaction is assigned.

・記録:メンバーが、その中に取引を含めるトレーディングの記録。• Record: A trading record in which a member includes a transaction.

かかるインターフェースは、取引についての表示価額の情報(たとえば、現在の正味価値)であって、最新のマーケットデータに対する取引価格も表示する。かかる評価は、”価格”ボタンをクリックすることにより、特定の日付における表示について計算することができる。  Such an interface also displays display price information about the transaction (eg, current net value) and also the transaction price for the latest market data. Such a rating can be calculated for a display on a particular date by clicking on the “Price” button.

”キャッフロー”ボタンをクリックすることで、システムに、図52に示され、特定取引に関する将来のキャッシュフロー情報、支払い又は受け取り、を表す”キャッフロー”インターフェースを表示させる。この情報は、”リフレッシュ”ボタンをクリックすることによりリフレッシュすることができる。  Clicking on the “cash flow” button causes the system to display a “cash flow” interface representing future cash flow information, payments or receipts for a particular transaction, as shown in FIG. This information can be refreshed by clicking the “Refresh” button.

”金利再設定”ボタン(図51)をクリックすることで、システムに、図53に示され、特定の取引についての金利再設定に関するイベントを全て(過去も未来も)表す”金利再設定”インターフェースを表示させるとともに、”固定”および”金利固定”("Lock" and "Lock Rate")の詳細を明らかにさせることができる。これらのいずれかのレートは、かかるレートを再設定し、”更新”ボタンをクリックすることにより、固定することができる。  Clicking on the "Reset Interest Rate" button (Fig. 51) will cause the system to display the "Reset Interest Rate" interface that shows all the events related to resetting interest rates for a particular transaction (both past and future) as shown in Fig. 53 , And details of “Lock” and “Lock Rate” can be clarified. Any of these rates can be fixed by resetting such a rate and clicking the “Update” button.

vi. 金利先渡し契約(Forward Rate Agreement)
図54に示す”金利先渡し契約の詳細”インターフェースは、以下の事項を含む、メンバーの取引ポートフォリオにおける特定の金利先渡し契約取引の詳細を表示する:
・取引日3090:両当事者によってトレードが合意された日。
vi. Forward Rate Agreement
The “Interest Forward Contract Details” interface shown in FIG. 54 displays the details of a specific interest rate forward contract transaction in the member's transaction portfolio, including:
Transaction date 3090: The date on which the trade is agreed by both parties.

・期間3100:トレードの開始ならびに終了日;例えば、”3x6月(3x6 months)”は、トレードが、取引日の3ヵ月後の最初の就業日に始まり、取引日の6ヵ月後の最初の就業日に終わることを意味する。• Period 3100: Start and end date of trade; for example, “3x6 months” means that the trade starts on thefirst work day 3 months after the trade date and thefirst work 6 months after the trade date Means to end the day.

・開始日3110:金利先渡し契約が始まる日。-Start date 3110: The date when the interest rate forward contract starts.

・終了日3120:金利先渡し契約が終了する日。End date 3120: The date on which the interest rate forward contract ends.

・メンバーが金利先渡し契約を売っているのか買っているのか、を示すラジオボタン。A radio button that indicates whether the member is selling or buying an interest rate forward contract.

・名目元本額3150:支払いストリームを計算する基として用いられる額および通貨のタイプ。Nominal principal amount 3150: the amount and currency type used as the basis for calculating the payment stream.

・金利先渡し契約レート3210:金利先渡し契約の支払いのきっかけとなる金利先渡し契約レート。Interest rate forward contract rate 3210: Interest rate forward contract rate that triggers payment of interest rate forward contracts.

・金利の指標3160。-Interest rate indicator 3160.

・デイ・カウント3170:金利を計算するために用いられるデイ・カウント法。    Day count 3170: Day count method used to calculate interest rates.

・ロール/デート3180:支払いがビジネスの休みの日にあたる場合、金利先渡し契約の支払いを決定するのに用いられる、各期間についての特定の日および協定。Roll / date 3180: Specific dates and agreements for each period used to determine payment for interest rate forward contracts when payment falls on a business holiday.

・休日3190:支払い計算に用いられる、地域特有(例えば、ニューヨーク、ロンドン)のビジネスの休日。Holiday 3190: A region-specific (eg New York, London) business holiday used for payment calculations.

・金利再設定カレンダー3200:金利再設定のためビジネスの休日の確認に用いられる、地域の特有(例えば、ニューヨーク、ロンドン)のカレンダー。Interest rate reset calendar 3200: A region specific calendar (eg New York, London) used to confirm business holidays to reset interest rates.

かかるインターフェースは、取引についての表示評価情報(たとえば、正味現在価値)であって、最新のマーケットデータに対する取引価格も表示する。かかる評価は、”価格”ボタンをクリックすることにより、特定の日付における表示について計算することができる。  Such an interface also displays display valuation information (eg, net present value) for the transaction, and also displays the transaction price for the latest market data. Such a rating can be calculated for a display on a particular date by clicking on the “Price” button.

”キャッフロー”ボタンをクリックすることで、システムに、図55に示され、特定取引に関する将来のキャッシュフロー情報、支払い又は受け取り、を表す”キャッフロー”インターフェースを表示させる。この情報は、”リフレッシュ”ボタンをクリックすることによりリフレッシュすることができる。  Clicking on the “Cash Flow” button causes the system to display a “Cash Flow” interface representing future cash flow information, payments or receipts for a particular transaction, as shown in FIG. This information can be refreshed by clicking the “Refresh” button.

”金利再設定”ボタン(図54)をクリックすることで、システムに、図56に示され、特定の取引についての金利再設定に関するイベントを全て(過去も未来も)表す”金利再設定”インターフェースを表示させ、”固定”3220および”金利固定”3230("Lock" and "Lock Rate")の詳細を明らかにすることができる。これらのいずれかのレートは、かかるレートを再設定し、”更新”ボタンをクリックすることにより、固定することができる。  Clicking the "Reset Interest Rate" button (Fig. 54) will cause the system to display an "Reset Interest Rate" interface that shows all events related to resetting interest rates for a particular transaction (both past and future) as shown in Fig. 56 To display details of “fixed” 3220 and “fixed interest rate” 3230 (“Lock” and “Lock Rate”). Any of these rates can be fixed by resetting such a rate and clicking the “Update” button.

vii. 定期預金(Fixed Rate Deposit)
図57に示す”定期預金の詳細”インターフェースは、以下の事項を含む、メンバーの取引ポートフォリオにおける特定の定期預金取引の詳細を表示する:
・取引日3240:両当事者によって預金が合意された日。
vii. Fixed Rate Deposit
The “Time Deposit Details” interface shown in FIG. 57 displays the details of a specific time deposit transaction in the member's transaction portfolio, including:
Transaction date 3240: the date on which the deposit was agreed by both parties.

・取引実行日3250:預金が始まる日。Transaction execution date 3250: Date when deposit starts.

・終了日3260:預金が終了する日。End date 3260: the date on which the deposit ends.

・元本3280:預金の金額ならびに通貨のタイプ。    ・ Principal 3280: Deposit amount and currency type.

・レート3290:預金の金利
・デイ・カウント3300:金利を計算するために用いられるデイ・カウント法。
• Rate 3290: Deposit interest rate • Day count 3300: Day count method used to calculate interest rate.

・支払い周期3310:金利支払いの周期。Payment cycle 3310: Interest payment cycle.

・ロール/デート3320:支払いがビジネスの休みの日にあたる場合、金利の支払いを決定するのに用いられる、各期間についての特定の日および協定。Roll / date 3320: Specific dates and agreements for each period used to determine interest payments when payment falls on a business holiday.

・休日3330:支払い計算に用いられる、地域特有(例えば、ニューヨーク、ロンドン)のビジネスの休日。Holiday 3330: A region-specific (eg New York, London) business holiday used for payment calculations.

・スタブ3340:不定期な支払いのためのインジケーター。Stub 3340: indicator for irregular payments.

・スタブの長さ3350:不定期な支払いスケジュール長。Stub length 3350: irregular payment schedule length.

・契約相手の名前。・ Name of contract partner.

・法人組織:メンバーの名称、あるいは、それに対して取引が割り当てられる、メンバーと関連する法人組織。・ Corporate organization: The name of the member or the legal entity associated with the member to whom the transaction is assigned.

・記録:メンバーが、その中に取引を含めるトレーディングの記録。• Record: A trading record in which a member includes a transaction.

かかるインターフェースは、取引についての表示評価情報(たとえば、正味現在価値)であって、最新のマーケットデータに対する取引価格も表示する。かかる評価は、”価格”ボタンをクリックすることにより、特定の日付における表示について計算することができる。  Such an interface also displays display valuation information (eg, net present value) for the transaction, and also displays the transaction price for the latest market data. Such a rating can be calculated for a display on a particular date by clicking on the “Price” button.

”キャッフロー”ボタンをクリックすることで、システムに、図58に示され、特定取引に関する将来のキャッシュフロー情報、支払い又は受け取り、を表す”キャッフロー”インターフェースを表示させる。この情報は、”リフレッシュ”ボタンをクリックすることによりリフレッシュすることができる。  Clicking on the “Cash Flow” button causes the system to display a “Cash Flow” interface representing future cash flow information, payments or receipts for a particular transaction, as shown in FIG. This information can be refreshed by clicking the “Refresh” button.

viii. キャップ(Cap)
図59から59Aに示す”キャップの詳細”インターフェースは、以下の事項を含む、メンバーの取引ポートフォリオにおける特定のキャップ取引の詳細を表示する:
・取引日3360:両当事者によってトレードが合意された日。
viii. Cap
The “Cap Details” interface shown in FIGS. 59-59A displays the details of a particular cap transaction in a member's transaction portfolio, including:
Transaction date 3360: the date on which the trade was agreed by both parties.

・開始日3370:オプションが始まる日。Start date 3370: the date on which the option begins.

・終了日3380:オプションが終了する日。End date 3380: the date on which the option ends.

・メンバーがキャップを売っているのか買っているのか、を示すラジオボタン3390。    Aradio button 3390 indicating whether the member is selling or buying a cap.

・名目元本額3400:支払いストリームを計算する基として用いられる額および通貨のタイプ。Nominal principal amount 3400: the amount and currency type used as the basis for calculating the payment stream.

・権利行使レート3500:キャップ取引実行のための権利行使レート。    ・ Exercise rate 3500: Exercise rate for executing cap transactions.

・指標3410および変動金利のベーシス・ポイントスプレッド。• Basis point spread for indicator 3410 and floating interest rate.

・第一固定金利3420:最初のキャプレットの計算期間のために用いられる金利。First fixed interest rate 3420: Interest rate used for the first caplet calculation period.

・プレミアム3520:キャップのために支払われる額。Premium 3520: The amount paid for the cap.

・プレミアム日付3530:プレミアムの支払いが行われる日。Premium date 3530: the date on which premium payments are made.

・デイ・カウント3430:金利を計算するために用いられるデイ・カウント法。Day count 3430: A day count method used to calculate interest rates.

・支払い周期3440:キャップ支払いの周期。Payment cycle 3440: Cap payment cycle.

・ロール/デート3450:支払いがビジネスの休みの日にあたる場合、金利の支払いを決定するのに用いられる、各期間についての特定の日および協定。Roll / date 3450: Specific dates and agreements for each period used to determine interest payments when payment falls on a business holiday.

・金利再設定カレンダー3460:金利再設定のためビジネスの休日の確認に用いられる地域の特有(例えば、ニューヨーク、ロンドン)のカレンダー。Interest rate reset calendar 3460: A region specific calendar (eg New York, London) used to confirm business holidays for resetting interest rates.

・休日3470:支払い計算に用いられる、地域特有(例えば、ニューヨーク、ロンドン)のビジネスの休日。Holiday 3470: A region-specific (eg New York, London) business holiday used for payment calculations.

・スタブ3480:不定期な支払いのためのインジケーター。Stub 3480: indicator for irregular payments.

・スタブの長さ3490:不定期な支払いスケジュール長。Stub length 3490: irregular payment schedule length.

・契約相手の名前。・ Name of contract partner.

・法人組織:メンバーの名称、あるいは、それに対して取引が割り当てられる、メンバーと関連する法人組織。• Corporate organization: the name of the member or the legal entity associated with the member to whom the transaction is assigned.

・記録:メンバーが、その中に取引を含めるトレーディングの記録。• Record: A trading record in which a member includes a transaction.

かかるインターフェース(図59A)は、取引についての表示評価情報(たとえば、正味現在価値)であって、最新のマーケットデータに対する取引価格も表示する。かかる評価は、”価格”ボタンをクリックすることにより、特定の日付における表示について計算することができる。  Such an interface (FIG. 59A) is display evaluation information (eg, net present value) about the transaction, and also displays the transaction price for the latest market data. Such a rating can be calculated for a display on a particular date by clicking on the “Price” button.

”キャッフロー”ボタン(図59)をクリックすることで、システムに、図60に示され、特定取引に関する将来のキャッシュフロー情報を表す”キャッフロー”インターフェースを表示させる。この情報は、”リフレッシュ”ボタンをクリックすることによりリフレッシュすることができる。  Clicking on the “cash flow” button (FIG. 59) causes the system to display the “cash flow” interface shown in FIG. 60 and representing future cash flow information for a particular transaction. This information can be refreshed by clicking the “Refresh” button.

”手数料”ボタン(図59)をクリックすることで、システムに、図61に示され、特定の取引に伴う手数料を表す”手数料”インターフェースを表示させる。このインターフェースは、メンバーが、取引に伴う支払いを追加(表示されたフィールド内に要求された情報を入力し、”追加”ボタンをクリックすることにより)又は削除(”削除”ボタンをクリックすることにより)することを可能にする。  Clicking on the “Fees” button (FIG. 59) causes the system to display the “Fees” interface that is shown in FIG. 61 and represents the fees associated with a particular transaction. This interface allows members to add payments associated with a transaction (by entering the requested information in the fields displayed and clicking the “Add” button) or by clicking the “Delete” button. ).

”金利再設定”ボタン(図59)をクリックすることで、システムに、図62に示され、特定の取引についての金利再設定に関するイベントを全て(過去も未来も)表す”金利再設定”インターフェースを表示させ、”固定”3540および”金利固定”3550("Lock" and "Lock Rate")の詳細を明らかにすることができる。これらのいずれかのレートは、かかるレートを再設定し、”更新”ボタンをクリックすることにより、固定することができる。  Clicking the “Reset Interest Rate” button (FIG. 59) will cause the system to display the “Reset Interest Rate” interface, which shows all the events related to interest rate reset for a particular transaction (both past and future) as shown in FIG. To display details of “fixed” 3540 and “fixed interest rate” 3550 (“Lock” and “Lock Rate”). Any of these rates can be fixed by resetting such a rate and clicking the “Update” button.

ix. フロア(Floor)
図63から63Aに示す”フロアの詳細”インターフェースは、以下の事項を含む、メンバーの取引ポートフォリオにおける特定のフロア取引の詳細を表示する:
・取引日3560:両当事者によってトレードが合意された日。
ix. Floor
The “Floor Details” interface shown in FIGS. 63-63A displays the details of a particular floor transaction in the member's transaction portfolio, including:
Transaction date 3560: The date on which the trade was agreed by both parties.

・開始日3570:オプションが始まる日。Start date 3570: the date on which the option begins.

・終了日3580:オプションが終了する日。End date 3580: The date on which the option ends.

・メンバーがフロアを売っているのか買っているのか、を示すラジオボタン3590。    Aradio button 3590 that indicates whether the member is selling or buying a floor.

・名目元本額3600:支払いストリームを計算する基として用いられる額および通貨のタイプ。Nominal principal amount 3600: the amount and currency type used as the basis for calculating the payment stream.

・権利行使レート3700:フロア取引実行のための権利行使レート。    -Exercise rate 3700: Exercise rate for executing floor transactions.

・指標3610および変動金利のベーシス・ポイントスプレッド。• Basis point spread forindicator 3610 and floating interest rate.

・第一固定金利3620:最初のフロアレットの計算期間のために用いられる金利。First fixed rate 3620: Interest rate used for the first floorlet calculation period.

・プレミアム3720:フロアのために支払われる額。Premium 3720: The amount paid for the floor.

・支払日3730:プレミアムの支払いが行われる日。Payment date 3730: the date on which premium payments will be made.

・デイ・カウント3630:金利を計算するために用いられるデイ・カウント法。Day count 3630: A day count method used to calculate interest rates.

・支払い周期3640:金利/元本支払いの周期。Payment cycle 3640: Interest / principal payment cycle.

・ロール/デート3650:支払いがビジネスの休みの日にあたる場合、金利の支払いを決定するのに用いられる、各期間についての特定の日および協定。Roll / date 3650: Specific dates and agreements for each period used to determine interest payments when payment falls on a business holiday.

・金利再設定カレンダー3660:金利再設定のためビジネスの休日の確認に用いられる地域の特有(例えば、ニューヨーク、ロンドン)のカレンダー。Interest rate reset calendar 3660: A calendar specific to the region (eg New York, London) used to confirm business holidays for interest rate reset.

・休日3670:支払い計算に用いられる、地域特有(例えば、ニューヨーク、ロンドン)のビジネスの休日。Holiday 3670: A business holiday specific to a region (eg New York, London) used for payment calculations.

・スタブ3680:不定期な支払いのためのインジケーター。Stub 3680: indicator for irregular payments.

・スタブの長さ3690:不定期な支払いスケジュール長。Stub length 3690: irregular payment schedule length.

・契約相手の名前。・ Name of contract partner.

・法人組織:メンバーの名称、あるいは、それに対して取引が割り当てられる、メンバーと関連する法人組織。• Corporate organization: the name of the member or the legal entity associated with the member to whom the transaction is assigned.

・記録:メンバーが、その中に取引を含めるトレーディングの記録。• Record: A trading record in which a member includes a transaction.

かかるインターフェース(図63A)は、取引についての表示評価情報(たとえば、正味現在価値)であって、最新のマーケットデータに対する取引価格も表示する。かかる評価は、”価格”ボタンをクリックすることにより、特定の日付における表示について計算することができる。  Such an interface (FIG. 63A) is display evaluation information (for example, net present value) about the transaction, and also displays the transaction price for the latest market data. Such a rating can be calculated for a display on a particular date by clicking on the “Price” button.

”キャッフロー”ボタン(図63)をクリックすることで、システムに、図64に示され、特定取引に関する将来のキャッシュフロー情報を表す”キャッフロー”インターフェースを表示させる。この情報は、”リフレッシュ”ボタンをクリックすることによりリフレッシュすることができる。  Clicking on the “cash flow” button (FIG. 63) causes the system to display a “cash flow” interface, which is shown in FIG. 64 and represents future cash flow information for a particular transaction. This information can be refreshed by clicking the “Refresh” button.

”手数料”ボタン(図63)をクリックすることで、システムに、図65に示され、特定の取引に伴う手数料を表す”手数料”インターフェースを表示させる。このインターフェースは、メンバーが、取引に伴う支払いを追加(表示されたフィールド内に要求された情報を入力し、”追加”ボタンをクリックすることにより)又は削除(”削除”ボタンをクリックすることにより)することを可能にする。  Clicking on the “fee” button (FIG. 63) causes the system to display the “fee” interface shown in FIG. 65 and representing the fees associated with a particular transaction. This interface allows members to add payments associated with a transaction (by entering the requested information in the fields displayed and clicking the “Add” button) or by clicking the “Delete” button. ).

”金利再設定”ボタン(図63)をクリックすることで、システムに、図66に示され、特定の取引についての金利再設定に関するイベントを全て(過去も未来も)表す”金利再設定”インターフェースを表示させ、”固定(Lock)”3740および”金利固定(Lock Rate)”3750の詳細を明らかにすることができる。これらのいずれかのレートは、かかるレートを再設定し、”更新”ボタンをクリックすることにより、固定することができる。  Clicking on the "Reset Interest Rate" button (Fig. 63) will cause the system to display an "Reset Interest Rate" interface that shows all events related to resetting interest rates for a particular transaction (both past and future) as shown in Fig. 66 , And details of “Lock” 3740 and “Lock Rate” 3750 can be revealed. Any of these rates can be fixed by resetting such a rate and clicking the “Update” button.

c. 市場データ(Market Data)
本発明のこの実施形態は、システムユーザーに、現在の市場データを提供する一連のインターフェースを含んでいる。かかるデータは、システムへのリアルタイムのマーケットフィード(real-time market feeds)によって、周期的に(決められた間隔により)リフレッシュされる。これらのインターフェースは、以下を含んでいる:
・図27から27Aに示した”マーケットサマリー”インターフェースは、キーとなる交換レート、金利、国債レート(treasury rates)および他の指標の概要サマリーを提供する。
c. Market Data
This embodiment of the present invention includes a series of interfaces that provide system users with current market data. Such data is refreshed periodically (with a fixed interval) by real-time market feeds to the system. These interfaces include the following:
The “market summary” interface shown in FIGS. 27-27A provides a summary summary of key exchange rates, interest rates, treasury rates and other indicators.

・図28から28Aに示す”外国為替キャッシュ”インターフェースは、国際的な通貨の交換レートのサマリーを提供する。The “Forex Cash” interface shown in FIGS. 28-28A provides a summary of international currency exchange rates.

・図29から29Aに示す”マネー”インターフェースは、国際的な預金およびローン金利のサマリーを提供する。The “money” interface shown in FIGS. 29-29A provides a summary of international deposit and loan interest rates.

・図30から図30Aに示す”債券(Money)”インターフェースは、国際的な債券および他の債券レートのサマリーを提供する。The “Money” interface shown in FIGS. 30-30A provides a summary of international bonds and other bond rates.

・図31に示す”交換−トレード・インスツルメント”インターフェースは、は、国際的な交換−トレード・インスツルメント(たとえば、債券およびショートコントラクト)のサマリーを提供する。The “Exchange-Trade Instruments” interface shown in FIG. 31 provides a summary of international exchange-trade instruments (eg, bonds and short contracts).

本システムは、市場データの特定部分をグラフィックによる利回り曲線形式(graphical yield curves))で表示するようにしてもよい。  The system may display specific portions of market data in a graphical yield curve format.

d. ニュースならびに金融情報(News and Financial Information)
本発明のこの実施形態は、システムユーザーに対し、現在のニュースならびに金融情報を提供する、一連のインターフェースを含んでいる。かかるデータは、連続的にリフレッシュされる。図32に示す、”ワールド&ビジネス”インターフェースは、現在の、ワールド・アンド・ビジネスニュースの見出しを表示する。さらに、このインターフェースおよび他のニュースインターフェースは、ユーザーが、フィールド2300にタームを入力し、”検索”ボタンをクリックすることにより、ニュースについて、かかるタームに関連する検索を行うことを可能にする機能を含んでいる。
d. News and Financial Information
This embodiment of the invention includes a series of interfaces that provide system users with current news as well as financial information. Such data is continuously refreshed. The “World & Business” interface shown in FIG. 32 displays the current World and Business News headline. In addition, this interface and other news interfaces have features that allow users to search for news related to such terms by entering the terms infield 2300 and clicking the “Search” button. Contains.

図33に示す”産業”ニュースインターフェースは、ユーザーにより選択された産業リスト2310中の特定の産業(たとえば、”航空”)に関する現在のニュースの見出しを表示する。図34に示す”ワールドビジネス”ニュースインターフェースは、国際ビジネスニュースの見出しを表示する。  The “Industry” news interface shown in FIG. 33 displays current news headlines for a particular industry (eg, “aviation”) in theindustry list 2310 selected by the user. The “World Business” news interface shown in FIG. 34 displays international business news headlines.

図35に示す”外国為替”ニュースインターフェースは、国際的な交換レートおよびマーケットに関する現在のニュースの見出しを表示する。かかるインターフェースは、マーケットの概要(market brief)へのアクセスも提供する。たとえば、”MCM”ボタン2320をクリックすることで、システムに、図36に示すようなMCM社により準備された外国為替市場の分析を表示させる。  The “Forex” news interface shown in FIG. 35 displays current news headlines for international exchange rates and markets. Such an interface also provides access to a market brief. For example, clicking on the “MCM”button 2320 causes the system to display an analysis of the foreign exchange market prepared by MCM as shown in FIG.

図37に示す”債券市場(Money Markets)”ニュースインターフェースは、国際債券市場に関する現在のニュース見出しを表示する。かかるインターフェースは、マーケットの概要へのアクセスも提供する。たとえば、”Briefing.com"ボタン2330をクリックすることで、システムに、図38に示すようなBriefing.com社により準備された金利の分析を表示させる。図39に示す”信用市場(Credit Market)”ニュースインターフェースは、国際信用市場に関する現在のニュース見出しを表示するとともに、マーケットの概要へのアクセスを提供する。図40に示す”イクイティー(equities)”ニュースインターフェースは、国際イクイティー市場に関する現在のニュース見出しを表示するとともに、マーケットの概要へのアクセスを提供する。最後に、図41に示す”商品”ニュースインターフェースは、国際商品市場に関する現在のニュース見出しを表示するとともに、マーケットの概要へのアクセスを提供する。  The “Money Markets” news interface shown in FIG. 37 displays current news headlines for the international bond market. Such an interface also provides access to a market overview. For example, clicking on the “Briefing.com”button 2330 causes the system to display an interest rate analysis prepared by Briefing.com as shown in FIG. The “Credit Market” news interface shown in FIG. 39 displays current news headlines for the international credit market and provides access to market overviews. The “equities” news interface shown in FIG. 40 displays current news headlines for the international equities market and provides access to market overviews. Finally, the “Products” news interface shown in FIG. 41 displays current news headlines for international product markets and provides access to market overviews.

e. 調査(Reserach)
本発明のこの実施形態は、システムユーザーに対して、関連する金融調査コンテンツを提供する一連のインターフェースを含んでいる。図22に示す”アイデア”インターフェースは、コンテンツへのリンクならびに国際財務トピックに関する記事を表示する。かかるインターフェースは、”ベスト プラクテイス”2090ならびに”コンテンツ プロバイダ”2100へのリンクも含んでいる。”コンテンツ プロバイダ”ボタン2100をクリックすることで、システムに、図23に示す”コンテンツ プロバイダ”インターフェースを表示させる。かかるインターフェースは、システムコンテンツのプロバイダに関する情報へのリンクを含んでいる。たとえば、リンク2110をクリックすることで、システムに、コンテンツのプロバイダであるDeloitte & Touche社に関する情報を表示させる。
e. Research
This embodiment of the invention includes a series of interfaces that provide system users with relevant financial survey content. The “Idea” interface shown in FIG. 22 displays links to content as well as articles on international financial topics. Such an interface also includes links to “Best Practices” 2090 as well as “Content Providers” 2100. By clicking the “content provider”button 2100, the system displays the “content provider” interface shown in FIG. Such an interface includes links to information regarding the provider of system content. For example, clicking onlink 2110 causes the system to display information about Deloitte & Touche, a content provider.

図42に示す”調査”インターフェースは、多数のコンテンツのプロバイダにより準備された金融調査ならびに分析概要についてのトピックのインデックスを表示する。ユーザーは、コンテンツプロバイダにより準備された、特定の概要又は全ての概要にリンクさせることが可能である。”BNPパリバ(BNP Paribas)”へのリンク2340又は2345をクリックすることで、システムに、図43に示す”BNPパリバによる調査”インターフェースを表示させる。このインターフェースは、ユーザーによりダウンロード可能な、BNPパリバ社によって準備された様々な調査概要を記載している。  The “Survey” interface shown in FIG. 42 displays a financial survey prepared by a number of content providers as well as an index of topics on the analysis summary. Users can link to specific summaries or all summaries prepared by the content provider. Clicking on alink 2340 or 2345 to “BNP Paribas” causes the system to display the “Survey by BNP Paribas” interface shown in FIG. This interface lists various survey summaries prepared by BNP Paribas, which can be downloaded by the user.

図24に示す”プロバイダ”インターフェースは、特定のプロバイダのウエッブサイトへのリンクを提供する。これらは、メンバーと取引契約を行うのと同じプロバイダである。たとえば、”BNPパリバ”へのリンク2120は、システムに、BNPパリバ社のウエッブサイトへリンクさせる。  The “provider” interface shown in FIG. 24 provides a link to a specific provider's website. These are the same providers that do business contracts with members. For example, alink 2120 to “BNP Paribas” links the system to the BNP Paribas website.

f. ユーザー間の通信(Communication Among Users)
i. チャット(Chat)
上述のように、本発明のこの実施形態は、ユーザー(すなわち、メンバーおよびプロバイダ)が、取引依頼ならびに価格見積もりに関するチャットによる通信を実行することを可能にする。本システムは、チャットサーバー120(図1)を通じ、かかるチャットをサポートする。たとえば、図84に示す、メンバーの”依頼の監視:現在”インターフェースは、特定の取引依頼についてプロバイダとのチャットを開始するため、メンバーが、”チャット”ボタンをクリックすることを可能にする。この実施形態において、チャットは開始されると、システムは、以下のものを表示するポップアップインターフェースを表示する:
・サブジェクト取引依頼(subject transaction request)のシステムに割り当てられた識別番号
・テキスト入力フィールド
・契約相手のeメールアドレス
・メンバーのeメールアドレス
・チャットが開始された日時
チャットが行われると、チャットインターフェースは、各当事者から送られたテキストも表示する。
f. Communication Among Users
i. Chat
As described above, this embodiment of the invention allows users (ie, members and providers) to perform chat communications regarding transaction requests and price quotes. The system supports such chat through the chat server 120 (FIG. 1). For example, the member's “Monitor Request: Current” interface, shown in FIG. 84, allows the member to click the “Chat” button to initiate a chat with the provider for a particular transaction request. In this embodiment, when a chat is initiated, the system displays a pop-up interface that displays:
・ Identification number assigned to the subject transaction request system ・ Text input field ・ E-mail address of the contract partner ・ E-mail address of the member ・ Date and time of chat start When chatting is performed, the chat interface Also displays the text sent by each party.

ii. 電子メール(Electronic Mail)
本発明のこの実施形態は、ユーザー(すなわち、メンバーおよびプロバイダ)が、電子メールを介し、システムはもちろん、相互に、通信を実行することを可能にする。本システムは、eメールサーバー140(図1)を介して、eメールの安全性をサポートする。eメールメッセージは、取引依頼の内容を詳述するXML文書を含んでもよく、かかるメッセージを受け取ることで、様々なXMLツールを用いた取引の詳細を考察することができる。かかるXMLツールは、取引を作成し、前記eメールメッセージからリアルタイムで値付けの分析を提供する能力を有している。本システムは、ユーザーのバックエンドシステムに、直接、XMLメッセージを送ってもよく、かかるシステムは、取引依頼を受け取って自動的に処理するXMLインタープレッツ(XML interprets)を含むようにしてもよい。
ii. Electronic Mail
This embodiment of the present invention allows users (ie, members and providers) to communicate with each other as well as the system via email. The system supports email security via email server 140 (FIG. 1). The email message may include an XML document detailing the contents of the transaction request, and upon receipt of such message, the details of the transaction using various XML tools can be considered. Such XML tools have the ability to create transactions and provide pricing analysis in real time from the email message. The system may send XML messages directly to the user's back-end system, and such a system may include XML interprets that receive and automatically process transaction requests.

D. 双方向の値付け(Two-Way Pricing)
本発明のこの実施形態は、法人組織が、本システムを用いて、銀行から”双方向の”値付けを依頼することを可能にする、すなわち、法人が、自身が通貨の購入あるいは売却のいずれを行うのかを知らせずに、通貨の購入ならびに売却の両方についての価格見積もりを依頼することができるシステムを含んでいる。かかる双方向の値付けは、様々な取引タイプ(ここで述べるように、システムによって取り扱われる、たとえば、FXスポット、FXスワップ、片側取引(Outright)等)において利用可能である。
D. Two-way pricing
This embodiment of the present invention allows a legal entity to request “bi-directional” pricing from a bank using the system, ie, a legal entity either purchases or sells currency. It includes a system that can request price quotes for both buying and selling currency without telling you what to do. Such bi-directional pricing is available for various transaction types (as described herein, handled by the system, eg, FX Spot, FX Swap, Outright, etc.).

図132は、本発明のこの実施形態を用いて、銀行からの双方向の価格見積もりを依頼するため、企業体によって用いられるユーザーインターフェースの一例を示す。同じインターフェースを、通常の片側方向の価格見積もりの依頼に用いることができることに注意すべきである。インジケーター10300を設定することにより、企業体は、自身が価格見積もりを受け取ることを希望する一又は複数の銀行を特定する。また、企業体は、取引日10305、購入通貨10310、売却通貨10315、ならびに購入額10320あるいは売却額10325を入力する。企業体は、”双方向の見積もり”ボタン10335(あるいは、通常の片側方向の価格見積もりについては”片側方向の見積もり”ボタン10330)をクリックすることにより、自身の価格見積もりに関する依頼を提出する。価格見積もりの受け取り後、両方向の見積もりは、銀行名、入札およびオファー見積もり、ならびに、見積もり受諾ボタンを含む、同じユーザーインターフェース上に表示される。依頼を行っている企業は、自身が最初に取引することをシステムに示した”側(side)”(すなわち、購入あるいは売却)のみを受諾可能であることに注意すべきである。したがって、本システムは最終的にどのような取り引きするか知らない銀行から、企業がフェアな価格見積もりを受け取るとともに、価格競争から銀行を守ることを可能にする。また、かかるインターフェースは、価格見積もり依頼を撤回するため、企業体がクリック可能なボタンを含む。  FIG. 132 illustrates an example of a user interface used by a business entity to request a bi-directional price quote from a bank using this embodiment of the present invention. It should be noted that the same interface can be used for normal one-way price quote requests. By settingindicator 10300, the business entity identifies one or more banks that it wants to receive price quotes. Further, the business entity inputs thetransaction date 10305, thepurchase currency 10310, thesale currency 10315, and thepurchase amount 10320 or thesale amount 10325. The business entity submits a request for its own price estimate by clicking a “bidirectional estimate” button 10335 (or, for a normal one-way price estimate, a “one-way estimate” button 10330). After receiving the price quote, the two-way quote is displayed on the same user interface, including the bank name, bid and offer quote, and a quote accept button. It should be noted that the requesting company can only accept the “side” (ie, purchase or sale) that it has shown to the system that it will initially trade. Thus, the system allows companies to receive fair price quotes from banks that do not know what they will ultimately trade, and to protect them from price competition. The interface also includes a button that the business entity can click to withdraw the price quote request.

図133は、本発明の一実施形態を用いて、双方向の価格見積もりを、依頼元の企業体に提出するため、銀行によって用いることができるユーザーインターフェースの一例を示している。同じインターフェースを、通常の片側方向の価格見積もりを提供するために用いることができることに注意すべきである。銀行は、依頼元の企業体から、購入および売却通貨、購入および売却額、トレードおよび評価日を含む、企業名および依頼された価格見積もりのパラメーターを受け取り、依頼元企業体が、購入又は売却額を入力する間、システムは、システム管理者により日々入力され、売りおよび買いの両方の額が銀行に表示されるレートを用いて、残りの情報(依頼元企業が購入額を入力した場合は、売却額)を計算する。銀行は、このインターフェースを、FX取引の双方向の価格見積もり用のビッド10400およびオファー10405の入力に用いることができる。この例に示すユーザーインターフェース上では、ビットレートは”.8922”であり、オファーレート”.8926”である。ユーザーは、レート入力フィールド下の矢印ボタンを用いて、これらのレートを操作することができ、1個の”アップ”および”ダウン”ボタンにより、見積もりのそのサイドの数字を、上下させる(たとえば、左側のアップボタンを1回クリックすることで、レートのサフィックスを22から23へ変更し、右側のダウンボタンを1回クリックすることで、レートのサフィックスを26から25へ変更する);2個の”<<”および”>>”ボタンは、見積もりの両側にある数字を上下に変更する(たとえば、”<<”ボタンを1回クリックするとビッドレートのサフィックスが22から23に変更され、”>>”ボタンを1回クリックするとオファーレートのサフィックスが26から27に変更される);”<>”ボタンは、ビッドとオファー間のスプレッドを大きくする(すなわち、広げる)(たとえば、”<>”ボタンを1回クリックするとビッドレートのサフィックスが22から21に変更されるとともに、オファーレートのサフィックスが26から27に変更される);また、”><”ボタンは、ビッドとオファー間のスプレッドを小さくする(すなわち、狭める)(たとえば、”><”ボタンを1回クリックするとビッドレートのサフィックスが22から23に変更されるとともに、オファーレートのサフィックスが26から25に変更される)。FXスワップレートの入力10410および10415においても、同様の調整を行うことができる。本発明の一部の実施形態において、このユーザーインタフェースを、自動的にビッドおよびオファーレートを提供する自動レートフィード(automated rate feed)に接続することができる。図133に示すユーザーインタフェースは、銀行が、前記自動レートフィード(ボタン10420)からのビッド/オファーレートをリフレッシュし、価格見積もりを撤回し(ボタン10425)、価格見積もりの依頼を拒絶し(ボタン10430)、ならびに、依頼元企業に対し、新しいあるいは修正された価格見積もりを送る(ボタン10435)ことを可能にするボタンを含んでいる。  FIG. 133 illustrates an example of a user interface that can be used by a bank to submit an interactive price quote to a requesting business entity using one embodiment of the present invention. It should be noted that the same interface can be used to provide a normal one-way price quote. The bank receives from the requesting entity the parameters of the company name and the requested price estimate, including the purchase and sale currency, purchase and sale amount, trade and valuation date, and the requesting entity receives the purchase or sale amount. The system will enter the rest of the information (if the requesting company enters the purchase amount, using a rate entered daily by the system administrator and both the sell and buy amounts are displayed to the bank. (Sale amount) is calculated. Banks can use this interface to enterbids 10400 and offers 10405 for bi-directional price estimation of FX transactions. On the user interface shown in this example, the bit rate is “.9222” and the offer rate is “.8926”. The user can manipulate these rates using the arrow buttons below the rate entry field, and a single “up” and “down” button will raise or lower the numbers on that side of the quote (eg, Clicking the left up button once changes the rate suffix from 22 to 23, and clicking the right down button once changes the rate suffix from 26 to 25); The “<<” and “>>” buttons change the numbers on either side of the quote up or down (for example, clicking the “<<” button once will change the bid rate suffix from 22 to 23, and “> Click once on the> button to change the offer rate suffix from 26 to 27); Increase (ie, widen) the spread between the keywords (for example, clicking the “<>” button once will change the bid rate suffix from 22 to 21 and the offer rate suffix from 26 to 27) Also, the “> <” button reduces (ie narrows) the spread between the bid and offer (eg, clicking the “> <” button once changes the bid rate suffix from 22 to 23). And the offer rate suffix is changed from 26 to 25). Similar adjustments can be made at the FXswap rate inputs 10410 and 10415. In some embodiments of the present invention, this user interface can be connected to an automated rate feed that automatically provides bid and offer rates. 133, the bank refreshes the bid / offer rate from the automatic rate feed (button 10420), withdraws the price quote (button 10425), and rejects the price quote request (button 10430). , As well as a button that allows the requesting company to send a new or modified price quote (button 10435).

E.複数の銀行による値付け(Multi-Bank Pricing)
ここで述べる本発明は、複数のバンクユーザーを伴う取引、たとえば、銀行−銀行−銀行−企業ユーザーの取引(bank-to-bank-to-bank-to-corporate user)、の処理を実行することができる。一例として、図122に示すように、企業ユーザー9515は、地域の銀行9510から特定の通貨ペア取引についての価格見積もりを求めて、見積もり依頼1を送る。見積依頼1を受け取ると、地域銀行9510は、企業ユーザー9515に知られることなく、見積依頼1と同じタームおよびパラメーターを用いて、自動的に見積依頼2を作成し、マネーセンター銀行 (money center bank)9505へ送る。地域銀行9510は、複数のマネーセンター銀行から最良の価格見積を受け取るため、一以上のマネーセンター銀行に見積依頼2を送ることができることに、注意すべきである。
E. Multi-Bank Pricing
The invention described herein performs processing of transactions involving multiple bank users, for example, bank-to-bank-to-bank-to-corporate users. Can do. As an example, as shown in FIG. 122, thecorporate user 9515 obtains a price estimate for a specific currency pair transaction from aregional bank 9510 and sends anestimate request 1. Upon receiving the request forquotation 1, theregional bank 9510 automatically creates a request forquotation 2 using the same terms and parameters as the request forquotation 1 without knowing to thecorporate user 9515, and the money center bank (money center bank) ) Send to 9505. It should be noted that theregional bank 9510 can send a request forquotation 2 to one or more money center banks to receive the best price quote from multiple money center banks.

マネーセンター銀行9505が、見積依頼2の特定の通貨ペアに関し、通貨取引マーケットを有しない場合、マネーセンター銀行9505は、地域銀行9510に知られることなく、見積依頼2と同じタームおよびパラメーターを用いて、自動的に見積依頼3を作成し、ローカルの銀行9500に送る。マネーセンター銀行9505は、複数のローカル銀行9500銀行から最良の価格見積を受け取るため、一以上のローカル銀行に見積依頼3を送ることができることに注意すべきである。  IfMoney Center Bank 9505 does not have a currency trading market for a particular currency pair inQuote Request 2,Money Center Bank 9505 will use the same terms and parameters asQuote Request 2 without being known toRegional Bank 9510. Then, anestimate request 3 is automatically created and sent to thelocal bank 9500. It should be noted thatmoney center bank 9505 can sendquote request 3 to one or more local banks to receive the best price quote from multiplelocal banks 9500.

ローカル銀行9500が、見積依頼3の特定の通貨ペアに関し、通貨取引マーケットを有する場合、ローカル銀行9500は、自身が、依頼された通貨ペアの取引について、その価格でマネーセンター銀行9505と取引する価格を表す見積Aを自動的に作成し、マネーセンター銀行9505に送る。ローカル銀行9500が、見積依頼3の特定の通貨ペアに関し、通貨取引マーケットを有しない場合、ローカル銀行9500は、マネーセンター銀行9505に知られることなく、見積依頼3と同じタームおよびパラメーターを用いて、自動的に見積依頼を作成し、一以上の他の銀行(図示せず)に送る。システムが、見積依頼3についての特定の通貨ペアに関する通貨取引マーケットを有する銀行を見つけるまで、このプロセスを、繰り返すようにしてもよい。  If thelocal bank 9500 has a currency trading market for a particular currency pair in thequote request 3, thelocal bank 9500 will trade with themoney center bank 9505 at that price for the requested currency pair transaction. Is automatically created and sent to themoney center bank 9505. If thelocal bank 9500 does not have a currency trading market for a particular currency pair in thequote request 3, thelocal bank 9500 uses the same terms and parameters as thequote request 3 without being known to themoney center bank 9505, Automatically create a quote request and send it to one or more other banks (not shown). This process may be repeated until the system finds a bank that has a currency trading market for a particular currency pair forquote request 3.

ローカル銀行9500から価格見積Aを受けると(あるいは、マネーセンター銀行9505が、見積依頼2の特定の通貨ペアに関し、通貨取引マーケットを有する場合)、マネーセンター銀行9505は、自身が、依頼された通貨ペアの取引について、その価格で地域銀行9510と取引する価格を表す価格見積Bを自動的に作成し、地域銀行9510に送る。マネーセンター銀行9505が、ローカル銀行9500から価格見積Aを受け取った場合、価格見積Bには、価格見積Aのレートに対するスプレッド機能を適用した結果が反映される。  When receiving the price estimate A from the local bank 9500 (or when themoney center bank 9505 has a currency trading market for the specific currency pair of the request for quotation 2), themoney center bank 9505 itself is in the requested currency. For the paired transaction, the price estimate B representing the price for the transaction with theregional bank 9510 is automatically created and sent to theregional bank 9510. When themoney center bank 9505 receives the price estimate A from thelocal bank 9500, the price estimate B reflects the result of applying the spread function to the rate of the price estimate A.

マネーセンター銀行9505から価格見積Bを受け取ると、地域銀行9510は、自身が、依頼された通貨ペアの取引について、その価格で企業ユーザー9515と取引する価格を表す価格見積Cを自動的に作成し、企業ユーザー9515に送る。価格見積Cには、価格見積Bのレートに対するスプレッド機能を適用した結果が反映される。  Upon receiving the price estimate B from themoney center bank 9505, theregional bank 9510 automatically creates a price estimate C that represents the price at which it will trade with thecorporate user 9515 for that requested currency pair transaction. , Tocorporate user 9515. Price estimate C reflects the result of applying the spread function to the rate of price estimate B.

(i)銀行のレベル(たとえば、地域銀行、マネーセンター銀行、ローカル銀行)および(ii)かかる取引に関係するレベル毎の銀行の数は、上述の例よりも多くても少なくててもよいことに注意すべきである。取引のフローは、図122に示された順路に従う必要はなく、図示されたものとは異なる順序で異なる方向において、一以上のバンクレベルを介するようにしてもよい。  (i) the level of the bank (eg regional bank, money center bank, local bank) and (ii) the number of banks per level involved in such transactions may be more or less than the above example Should be noted. The flow of the transaction need not follow the route shown in FIG. 122, and may be routed through one or more bank levels in different directions and in a different order than that shown.

F.連続値付けオークション(Continuous Pricing Auction)
本発明のこの実施形態は、カスタマイズされ、特定の金融商品についての特定の顧客(たとえば、企業ユーザー)に対し、連続して値付けを提供するシステムを含んでいる。かかる価格見積を提供する銀行は、たとえば、顧客の取引履歴又は特定銀行に対する信用履歴を含む、特定の顧客に関する情報に基づき、前記見積を計算する。前記システムは、特定の金融商品について、顧客が、特定の”最良の”レート(購入又は売却)を選択し、受諾することを可能にする、継続して利用可能であり、銀行との間で取引に関する交渉をすることなく、特定の銀行と前記商品の取引を実行可能な、価格を顧客に対して提供する。本システムは、顧客のプロフィール基準、たとえば、それに対して顧客が価格見積りの受け取りを選択する特定のタイプの金融商品、および、顧客が、かかる見積をそこから受け取ることを選択する特定の銀行、に基づき、特定の顧客に対して見積を提供する。 図123は、特定の顧客に関する連続値付けオークションシステムのワークフローを示している。まず、参加する銀行(顧客により、自身が、そこから価格見積を受け取ることを希望するプロバイダとして選ばれた者)は、値付けサーバー9700に対し、オファーを提出する。たとえば、ステップ9705において、銀行1は、米ドル100万ドルを、0.8510ユーロのレートで、売却する旨のオファーを提出する(見積1)。ステップ9710において、銀行2は、米ドル300万ドルを、0.8512ユーロのレートで購入する旨のオファーを提出する(見積2)。ステップ9715において、銀行3は、米ドル200万ドルを、0.8511ユーロのレートで売却する旨のオファーを提出する(見積3)。ステップ9720において、銀行4は、米ドル200万ドルを、0.8511ユーロのレートで、購入する旨のオファーを提出する(見積4)。
F. Continuous Pricing Auction
This embodiment of the invention includes a system that provides customized pricing for specific customers (eg, corporate users) for specific financial products. A bank that provides such a price quote calculates the estimate based on information about a particular customer, including, for example, the customer's transaction history or credit history with a particular bank. The system will continue to be available, allowing a customer to select and accept a specific “best” rate (buy or sell) for a particular financial instrument, Provide customers with a price that allows them to trade the product with a specific bank without negotiating the deal. The system is based on customer profile criteria, such as the specific type of financial instrument to which the customer chooses to receive a price quote and the particular bank from which the customer chooses to receive such a quote. And provide a quote to a specific customer. FIG. 123 shows the workflow of the continuous pricing auction system for a specific customer. First, the participating bank (who the customer has chosen as the provider that he / she wishes to receive a price quote from) submits an offer to thepricing server 9700. For example, instep 9705,bank 1 submits an offer to sell $ 1 million US dollars at a rate of 0.8510 euros (estimate 1). Instep 9710,bank 2 submits an offer to purchase US $ 3 million at a rate of 0.8512 euros (estimate 2). Instep 9715,Bank 3 submits an offer to sell US $ 2 million at a rate of 0.8511 euros (estimate 3). Instep 9720,bank 4 submits an offer to purchase US $ 2 million at a rate of 0.8511 euros (estimate 4).

値付けサーバー9700は、購入オファー(見積2および4)から売却オファー(見積1および3)を識別し、これらを別々に処理する。ステップ9725において、値付けサーバー9700は、見積1と見積3を比較することにより、最良の売却オファーを決定する。最良の売却オファー、この例では、ユーロレートが低いので見積1、と決定されると、値付けサーバー9700は、かかる特定顧客が、当該銀行との間で信用関係を有するか否かを判断し(ステップ9730)、ならびに、当該顧客と銀行間の信用限度額を使い果たしていないかを判断するため、最良の売却オファーを提供した銀行、すなわち、銀行1での信用チェックを行う。前記信用関係が存在し、限度額が使い果たされていない場合、値付けサーバー9700は、顧客に対し、インタラクティブなディスプレイ上に最良の売却オファー(見積1)を表示し(ステップ9735)、そうでない場合、値付けサーバー9700は、その次の最良売却オファーを決定するためステップ9725に戻り、かかるオファーについて信用チェックを行う。  Thepricing server 9700 identifies sale offers (quotes 1 and 3) from purchase offers (quotes 2 and 4) and processes them separately. Instep 9725,pricing server 9700 determines the best sale offer by comparingquote 1 andquote 3. If it is determined that the best sale offer, in this example, an estimate of 1 because the euro rate is low, thepricing server 9700 determines whether the particular customer has a credit relationship with the bank. (Step 9730) and a credit check at the bank that provided the best sale offer, ie,Bank 1, to determine if the credit limit between the customer and the bank has been exhausted. If the credit relationship exists and the limit has not been exhausted, thepricing server 9700 displays to the customer the best sale offer (quote 1) on the interactive display (step 9735), and so on. If not,pricing server 9700 returns to step 9725 to determine the next best sale offer and performs a credit check on such offer.

同様に、購入オファー(見積2および4)についても、ステップ9740において、値付けサーバー9700は、見積2と見積4を比較することにより、最良の購入オファーを決定する。最良の購入オファー、この例では、ユーロレートが高いので見積2、と決定されると、値付けサーバー9700は、かかる特定顧客が、当該銀行との間で信用関係を有するか否かを判断する(ステップ9745)ため、最良の売却オファーを提供した銀行、すなわち、銀行1での信用チェックを行う。前記信用関係が存在し、限度額が使い果たされていない場合、値付けサーバー9700は、顧客に対し、インタラクティブなディスプレイ上に最良の購入オファー(見積2)を表示し(ステップ9750)、そうでない場合、値付けサーバー9700は、その次の最良購入オファーを決定するためステップ9740に戻り、かかるオファーについて信用チェックを行う。  Similarly, for purchase offers (quotes 2 and 4), instep 9740,pricing server 9700 determines the best purchase offer by comparingquote 2 andquote 4. If it is determined that the best purchase offer, in this example, an estimate of 2 because the euro rate is high, thepricing server 9700 determines whether the particular customer has a credit relationship with the bank. (Step 9745) Therefore, a credit check is performed at the bank that provided the best sale offer, that is,Bank 1. If the credit relationship exists and the limit has not been exhausted, thepricing server 9700 displays to the customer the best purchase offer (quote 2) on the interactive display (step 9750), and so on. If not,pricing server 9700 returns to step 9740 to determine its next best purchase offer and performs a credit check on such offer.

値付けサーバー9700が、顧客に対して、最良の購入および/又は売却オファーをそれぞれ表示することにより、顧客は、オファーを行った銀行により特定された額まで通貨を購入し、および/又は、売却することを選択し、実行することができる。たとえば、顧客が見積1の履行を選択した場合、かかる顧客は、銀行1から最大600万米ドルを0.8510ユーロで購入することができる。顧客が、当該レートで400万米ドルしか購入をおこなわないと決定した場合、顧客の購入意思を反映させるため、値付けサーバー9700によって売却通貨額が修正された場合を除き、特定の売却オファーが連続して表示され(すなわち、600万米ドルに代えて200万米ドル)、顧客が、売却がオファーされた通貨の全額を購入すると決定した場合、値付けサーバー9700は、顧客のディスプレイインターフェースから前記売却オファーを削除する。最良の購入オファーも同様の方法により処理される。  Thepricing server 9700 displays to the customer the best purchase and / or sale offer, respectively, so that the customer purchases and / or sells currency up to the amount specified by the bank that made the offer. You can choose to do it. For example, if a customer chooses to fulfill an estimate of 1, the customer can purchase up to US $ 6 million fromBank 1 for 0.8510 euros. If a customer decides to purchase only US $ 4 million at that rate, a specific sale offer will continue unless the price of the sale is modified by thepricing server 9700 to reflect the customer ’s intention to purchase. If the customer decides to purchase the full amount of the currency offered to be sold, thepricing server 9700 will display the sale offer from the customer's display interface. Is deleted. The best purchase offer is processed in a similar manner.

値付けサーバー9700は、(1)オファーを出した銀行が特定のオファーを撤回し又はオファーが自動的に終了した場合;(2)購入又は売却についてオファーされた通貨の全額が使い果たされた場合;(3)値付けサーバー9700が、新しいオファーを受け取り、それが”ベストオファー”であると認識し、現在の”ベストオファー”を現在の表示位置から削除した場合、の3つのいずれかのイベントが生じるまで、顧客に対し、各ベストオファーを表示する。本発明の特定の実施形態において、顧客は、値付けサーバー9700が、上述のようなベストオファーの決定および信用チェックを実行する場合に、表示された各タイプの取引(たとえば、通貨の購入又は売却)の一以上のベストオファーを選択できることに注意すべきである。  The pricing server 9700 (1) if the bank that made the offer withdraws a particular offer or the offer is automatically terminated; (2) the full amount of currency offered for purchase or sale has been exhausted If (3) thepricing server 9700 receives a new offer, recognizes it as a “best offer”, and deletes the current “best offer” from the current display position, one of three Display each best offer to the customer until the event occurs. In a particular embodiment of the present invention, the customer may use each of the displayed types of transactions (eg, purchase or sale of currency) when thepricing server 9700 performs best offer determination and credit checks as described above. It should be noted that one or more best offers can be selected.

G.”ベストプライス”のルール("Best Price" Rules)
本発明のある実施形態において、本システムは、価格見積依頼に応じて価格見積が銀行から返送されてきた場合に、企業に対して表示された価格見積を強調するために用いられる”ベストプライス”ルールを定義するため、企業が、価格見積を依頼することを可能にする、方法ならびにメカニズムを含んでいる。本システムを用いて定義されるルールには、最高額のビッド/最低額のオファー、ビッド/オファーの最小スプレッド(tightest spread)、最も早い開始価格(fastest initial price)、最も早い現在価格(fastest current price)、ならびに特定された銀行、が含まれている。
G. "Best Price" Rules
In one embodiment of the present invention, the system uses a “best price” that is used to highlight a price quote displayed to a company when a price quote is returned from a bank in response to a price quote request. To define rules, it includes methods and mechanisms that allow companies to request price quotes. Rules defined using this system include the highest bid / lowest offer, the bid / offer minimum spread, the fastest initial price, and the fastest current price. price), as well as identified banks.

図131に示すように、企業は、”ベストプライスのルール”優先事項についてのユーザーインターフェースを用い、かかるルールを定義することができる。かかるインターフェースを用いることで、企業は、ベストプライスについての基準(たとえば、”最高額のビッドおよび最低額のオファー”、”最小のビッド/オファー・スプレッド”、”選択された銀行”)を定義し、適切なインジケーター(たとえば、”第一位”10200、”第二位”10205、”第三位”10210)をクリックすることにより、各定義の適用に関するランクを特定することができる。本システムは、ベストプライスを、銀行から返送されてきた価格見積として表示するため、企業のランクされた定義を適用する。”第一”の定義下における価格見積が、同位(tie)である場合、システムは、同位である状態を打開し、ベストプライスを決定するため、”第二”および”第三”の定義を用いる。上記三つの全ての定義下で、価格見積が、なお同位である場合には、システムは、銀行の名称のアルファベット順に基づきベストプライスを選択する。本発明の別の実施形態においては、定義レベルの数を、少なくしても多くしてもよく、”ベストプライス”の基準を異なるようにし、”同位状態を打開する(tie-breaking)”ルールを異なるようにしてもよいこと、注意すべきである。  As shown in FIG. 131, a company can define such rules using a user interface for “best price rules” priorities. Using such an interface, companies define criteria for best prices (eg, “highest bid and lowest offer”, “smallest bid / offer spread”, “selected bank”). By clicking the appropriate indicator (eg, “first place” 10200, “second place” 10205, “third place” 10210), the rank for the application of each definition can be identified. The system applies the ranked definition of the company to display the best price as a price quote returned from the bank. If the price estimate under the definition of “first” is a tie, the system will define the “second” and “third” definitions in order to overcome the peer status and determine the best price. Use. Under all three definitions above, if the price quote is still peer, the system selects the best price based on the alphabetical order of the bank names. In another embodiment of the invention, the number of definition levels may be reduced or increased, with different “best price” criteria and “tie-breaking” rules. It should be noted that may be different.

最高額のビッド/最低額のオファーのルールおいて、企業が、依頼された通貨ペアにおけるベース通貨の売却あるいは購入のいずれを求めているのかにもよるが、”ベストプライス”は、最高額のビッド/最低額のオファーのいずれかであると定義される。企業が、ベース通貨の購入を求めている場合、”ベストプライス”は、銀行により見積もられた最低額のオファーであり、これとは逆に、企業が、ベース通貨の売却を求めている場合、”ベストプライス”は、銀行により見積もられた最高額のビッドである。  Depending on whether the company wants to sell or purchase the base currency in the requested currency pair in the rules for the highest bid / lowest offer, the “best price” Defined as either Bid / Minimum Offer. If the company wants to buy the base currency, the “best price” is the lowest offer estimated by the bank, and conversely, if the company wants to sell the base currency. The “best price” is the highest bid estimated by the bank.

最小のビッド/オファー・スプレッドルールおいて、”ベストプライス”は、ビッドとオファーのスプレッドが最小である価格見積のセットであると定義される。  In the smallest bid / offer spread rule, a “best price” is defined as the set of price quotes with the smallest bid and offer spread.

最も早い開始価格ルールにおいて、”ベストプライス”は、見積依頼に対して、最も早くなされた最初の価格見積であると定義される。企業体が他の銀行の返事を待っている間に、銀行は、自身の価格を変更又はリフレッシュすることができるので、このシナリオ下での”ベストプライス”の定義は、同じ価格による見積が、実際は、価格見積に対する変更の後になされたとしても、ここでも最も早くなされた最初の価格見積が採用される。画面上の見積は、最初に見積がなされた順から記載されるので、”ベストプライス”は、特定の取引に関して、価格見積の最上段に存在する。  In the earliest starting price rule, the “best price” is defined as the first price quote made earlier for a quote request. While an entity is waiting for another bank's reply, banks can change or refresh their prices, so the definition of “best price” under this scenario is that In fact, the first price quote made earlier is again adopted, even if it is made after a change to the price quote. Since the quotes on the screen are listed in the order in which they were initially quoted, the “best price” is at the top of the price quote for a particular transaction.

”最も早いの現在価格”ルールにおいて、”ベストプライス”は、利用可能な価格見積中、最も早く提出された価格見積であると定義される。見積が更新された場合、修正後の見積は、表示順の最後に移動する。このことが、現在の”ベストプライス”に生じた場合、次のラインの見積が、現在の”ベストプライス”として用いられる。  In the “earliest current price” rule, “best price” is defined as the earliest submitted price quote among the available price quotes. When the quote is updated, the revised quote moves to the end of the display order. If this occurs at the current “best price”, the next line estimate is used as the current “best price”.

特定銀行ルールにおいて、”ベストプライス”は、企業体の優先事項に関するユーザーインターフェース上で、自身によって特定された特定の銀行により提出された価格見積であると定義される。前記優先事項ユーザーインターフェース上で選択された銀行が、そこに価格見積の依頼を送るとする銀行のリストに載っていない場合、かかる選択は、特定の依頼について、考慮されない。  In the specific banking rules, the “best price” is defined as the price quote submitted by a specific bank identified by itself on the user interface regarding business entity priorities. If the bank selected on the priority user interface is not on the list of banks to send a price quote request to, then the selection is not considered for the specific request.

H.追加の特徴(Additional Features)
ここで述べた特徴に加え、本発明の複数の実施形態は、システムにくみこられた他の特徴を含むようにしてもよい。
H. Additional features
In addition to the features described herein, embodiments of the present invention may include other features incorporated into the system.

1.価格の改善(Price Improvement)
上述のように、本発明の特定の実施形態において、ユーザー(たとえば、メンバー)は、(i)集約され、一以上の他のユーザー(たとえば、プロバイダ)に対して表示される取引依頼を、提出し、(ii)一以上の受取りユーザー(すなわち、プロバイダ)は、集約され、依頼元のユーザー(すなわち、メンバー)に表示される、応答としての価格見積を提出する。参加するユーザーは、取引依頼について相互に交渉し、システムによりサポートされたチャット、インスタントメッセージング、eメール通信、および、依頼および見積を含むテキスト、ならびに、電話又はインターネットの範囲でのeメール(Internet-wide e-mail)等の従来の手段を介して、見積りを行う。
1. Price improvement
As described above, in certain embodiments of the present invention, a user (eg, a member) submits a transaction request that (i) is aggregated and displayed to one or more other users (eg, providers). And (ii) one or more receiving users (ie, providers) submit price quotes in response that are aggregated and displayed to the requesting user (ie, member). Participating users negotiate with each other about the transaction request, chat supported by the system, instant messaging, email communication, and text including the request and quote, as well as email over the phone or internet (Internet- Estimate via conventional means such as wide e-mail).

特定の取引パートナーについて、公然又は秘密裏に、価格見積が、変更又は”改善された”場合、自動ソフトウエアのルーチン又は手動による介入を用いて、価格の”改善”が行われる。価格の改善は、特定のユーザー間の関係(たとえば、特定のメンバーは、常に、プロバイダから、ディスカウントを得ている)の存在、取引のタイプ(たとえば、”FXスポット”)、取引サイズ(たとえば、数量割引)、潜在的なパートナー(potential partner)の信用格付け、潜在的なパートナーの業種、あるいは、他の取引ポリシー又はパラメーター、を基にしてを行なうようにしてもよい。  For a particular trading partner, when the price quote is changed or “improved”, either publicly or secretly, an “increase” in the price is made using automated software routines or manual intervention. The price improvement depends on the presence of relationships between specific users (for example, certain members are always getting discounts from providers), the type of transaction (for example “FX Spot”), the size of the transaction (for example, Volume discounts), potential partner credit ratings, potential partner industries, or other trading policies or parameters.

2.自動取引ポリシー(Automated Trading Policies)
本発明の特定の実施形態において、プロバイダは、カスタム化され、ユーザーが定義した取引ポリシー・テンプレートを実行することができ、あるいは、検出されたパラメーターに応じ、価格見積を自動的に修正する、システムが定義した購入パターン・テンプレート(又はユーザーが定義したおよびシステムが定義したテンプレートの混合)を用いることができる。同様に、特定の実施形態において、メンバーは、カスタム化され、ユーザーが定義した取引ポリシー・テンプレートを実行することができ、あるいは、検出されたパラメーターに応じ、価格見積を修正し、見積を行ったプロバイダに対し、かかる修正を提出することにより、価格見積に自動的に応答する、システムが定義した購入パターン・テンプレート(又はユーザーが定義したおよびシステムが定義したテンプレートの混合)を用いることができる。自動取引ポリシー(又はテンプレート)は、大量玉取引(block transaction)を実施するため、実行することもできる。かかる自動ポリシーは、以下のことを含むようにしてもよい:
・価格見積に影響を及ぼさない程度に、取引を少量ピースに分割すること
・取引のピースを、複数の取引パートナーに流通させること
・取引のピースを、複数の取引タイプに分配すること
3.価格の転送(Price Push)
本発明の特定の実施形態において、プロバイダ又は他のユーザーは、トレード可能な価格を見積を、潜在的な取引パートナー(すなわちメンバー)による検討のため、集約された、リアルタイムの表示に(to an aggregated real-time display)”転送する(push)”してもよい。プロバイダにより提出された、かかる”取引可能な”見積は、価格が”改善され”あるいは交渉により値下げされた(negotiated down)としても、そのレベルで、プロバイダが取引を行いたい価格レベルである。かかる見積は、潜在的な特定の取引パートナーに的を絞り、彼らのためにカスタマイズされたものであり、潜在的な特定の取引パートナーが、価格見積り依頼を提出する前に、取引価格の見積を見ることを可能にする。”転送した”ユーザーには、複数の銀行ならびに金融機関の共同体とともに、独立した銀行ならびに金融機関を含むようにしてもよい。(商品(たとえば、FXスポット)、価格又はレート、通貨、プロバイダ、取引限度、有効日付/時刻)を含む商品毎のマトリクス(product matrix)の形式である、取引可能な見積りの集約された表示は、金融取引の特定のタイプに関する”最良の”価格だけを表示させるためのフィルターを含んでもよい。取引可能な価格見積は、取引タイプ、名目元本、日付および時刻、および/又はカテゴリー、ならびに、潜在的な特定の取引パートナーの信用格付けを考慮する、ワークフロー・ルールのセットを通じて、市場データを送ることにより決定される。
2. Automated Trading Policies
In certain embodiments of the present invention, the provider can execute customized and user-defined trading policy templates, or automatically modify the price quote according to the detected parameters Can be used (or a mix of user-defined and system-defined templates). Similarly, in certain embodiments, members can run customized and user-defined trading policy templates, or modify price quotes and make quotes according to detected parameters. By submitting such corrections to the provider, a system-defined purchase pattern template (or a mix of user-defined and system-defined templates) that automatically responds to price quotes can be used. Automatic transaction policies (or templates) can also be implemented to perform block transactions. Such an automatic policy may include the following:
2. Divide the transaction into small pieces to the extent that it does not affect the price estimate. • Distribute the transaction pieces to multiple trading partners. • Distribute the transaction pieces to multiple transaction types. Price Push
In certain embodiments of the present invention, a provider or other user can estimate a tradeable price into an aggregated, real-time display for review by potential trading partners (ie, members). real-time display) "push". Such a “tradeable” quote submitted by a provider is the price level at which the provider wants to trade, even if the price is “improved” or negotiated down. These quotes are targeted to and customized for specific potential trading partners, and the potential specific trading partner estimates the transaction price before submitting a price quote request. Lets you see. “Transferred” users may include independent banks and financial institutions, as well as communities of banks and financial institutions. An aggregated display of tradeable quotes in the form of a product matrix that includes (product (eg, FX spot), price or rate, currency, provider, trading limit, effective date / time) May include a filter to display only the “best” price for a particular type of financial transaction. Tradeable price quotes send market data through a set of workflow rules that take into account the transaction type, nominal principal, date and time, and / or category, and the credit rating of a potential specific trading partner Is determined by

集約された、リアルタイム表示における、かかる価格見積りを検討すると、受け取った取引パートナーは、(i)見積を、そのまま”受諾して、取引を実行し;(ii)”改善された”見積を受諾して、取引を実行し;あるいは、(iii)”転送した”ユーザーと連絡を取り、値下げ交渉をすることができる。(1)表示上の見積りをクリックし、受諾、認証、ならびに決済のきっかけとするよう、手動で、あるいは、(2)一定のレベルで見積りを受諾するようプログラムされたソフトウエアのルーチン(又は”ロボット”)を介して、自動的に、のいずれかによって、取引パートナーが、受諾できるレベルの価格を“ヒットする(hits) ”場合に、見積りが受諾される。  When considering such price quotes in an aggregated, real-time view, the receiving trading partner (i) “accepts and accepts the quote as is; (ii) accepts the“ improved ”quote. Or (iii) contact the “transferred” user to negotiate a price cut (1) click on the quote on the display to accept, authenticate and settle The trading partner can either manually, or (2) automatically through a software routine (or “robot”) programmed to accept a quote at a certain level, A quote is accepted if it “hits” a price at an acceptable level.

4.複数当事者の取引(Multi-party Transactions)
本発明の複数の実施形態は、複数当事者間の取引をサポートすることが可能である。かかる取引において、ユーザー(すなわちメンバー)は、取引が一以上の他の当事者(すなわち、プロバイダ)に分割されるよう、取引を構成する。これらの各当事者は、ユーザーが構成した取引によって決定された額により、取引される資産の一部を提供する。たとえば、あるプロバイダが一定額の米ドルを40万ユーロに交換し、他のプロバイダが一定額の米ドルを60万ユーロに交換する場合、メンバーは、百万ユーロの米ドルへの交換を希望することができる。かかるシステムは、ユーザーが、1回の受領動作により(with one acceptance)、取引に関する複数の価格見積を受諾し、かかる受諾を、1の当事者の取引が表示されるのと同じ方法で、様々なディスプレイモニターに表示することを可能にする。他の実施形態において、本システムは、ユーザーが、複数の受領動作により、同じ取引に関する複数の価格見積を受諾することを可能にする。
4). Multi-party Transactions
Embodiments of the present invention can support transactions between multiple parties. In such a transaction, a user (ie, a member) configures the transaction so that the transaction is split into one or more other parties (ie, providers). Each of these parties provides a portion of the traded asset for an amount determined by a user-configured transaction. For example, if one provider exchanges a certain amount of US dollars for 400,000 euros, and another provider exchanges a certain amount of US dollars for 600,000 euros, a member may wish to exchange one million euros for US dollars. it can. Such a system allows a user to accept multiple price quotes for a transaction, with one acceptance, and to accept such acceptance in the same way that a single party transaction is displayed. Allows display on a display monitor. In other embodiments, the system allows a user to accept multiple price quotes for the same transaction through multiple receiving operations.

5.ユーザーアラート(User Alerts)
本発明のいくつかの実施形態は、これにより、特定ユーザーのポートフォリオ、取引活動又はプロフィール情報に基づいて、システムが、ユーザーに、カスタマイズされた通知あるいは”アラート”を提供する、自動アラートを含んでいる。かかるアラートは、eメールメッセージ、あるいは、ユーザーがシステムと接続している間に表示されるポップアップウインドウを、自動的にリフレッシュさせる形式でもあってもよい。アラートは、これらに限定することなく、新たな取引依頼又は価格見積、金利、マーケット、外国為替レートまたな株価の変更、ユーザーのポータル、たとえば、支払い期日、オプション日付、に関する今後のイベント、あるいは、今後の経済イベントを含む、イベントを、ユーザーに通知するため送るようにしてもよい。
5. User alerts
Some embodiments of the present invention include automatic alerts whereby the system provides users with customized notifications or “alerts” based on a particular user's portfolio, trading activity or profile information. Yes. Such alerts may be in the form of automatically refreshing email messages or pop-up windows displayed while the user is connected to the system. Alerts include, but are not limited to, upcoming events regarding new transaction requests or price quotes, interest rates, markets, foreign exchange rates or stock price changes, user portals, such as due dates, option dates, or Events, including future economic events, may be sent to notify the user.

4.値付け注文の集約(Aggregation of Pricing Orders)
本発明のいくつかの実施形態は、注文実行のためにプロバイダのトレーディングデスクに注文を送るステップを省略するため、各銀行および金融機関等のプロバイダが、購入および売却注文を、自動的に集約し、又は、取引実行のために、かかる注文を、依頼元のユーザー(たとえば、メンバー)から隠す(to net)ことを可能にする、機能を含んでいる。たとえば、特定の外国為替取引について、プロバイダは、ある瞬間に、2ドル(36ドル−34ドル)の”スプレッドを作る”34ドルの”ビッド(すなわち、購入)価格”および”36ドルのアスク(すなわち、売却)”価格をオファーしてもよい。通常、プロバイダは、利幅を得るため、かかるスプレッドを、それぞれの側で1ドルずつ大きくし、すなわち、ビッド価格が33ドル、アスク価格37ドル、スプレッドが4ドルになるよう、自身のトレーディングデスクに送る。かかるトレーディングデスクは、利益を得るため、顧客に外国為替取引をオファーする際に前記スプレッドを拡大させる、各販売員に前記スプレッドを送る。かかるオファーは、顧客によって異なるが、信用力、プロバイダとの関係、および業界、を含む要素を基にしている。したがって、この例において、販売員は、特定の顧客に対し、ビッド価格31ドルとアスク価格39ドル(スプレッドが8ドル)をオファーすることもできるが、平均して、ビッド価格32ドルとアスク価格38ドル(平均スプレッドが6ドル)をオファーする。前記トレーディングデスクは、販売員に対して、取引に関するマーケット価格が変動しようとも、その間、トレーディングデスクが、オファーを遵守することを約する一定期間(たとえば、10秒)を設定したスプレッドオファーを送る。販売員は、前記オファーに基づいて顧客から注文を受け、トレーディングデスクに対し、取引実行のため、各注文を、別々に提出する(オファーのスプレッドに含まれた販売員の利益を少なくする)。本発明の複数の実施形態に含まれる前記機能を用いることで、その間、トレーディングデスクが、販売員に対するオファーを遵守することを約する間(たとえば、10秒)、本システムは、トレーディングデスクのオファーに基づいて、顧客の購入および売却注文を自動的に集約し、取引実行のため、正味差額(net difference)をトレーディングデスクに送る。複数の異なる顧客が相殺オファー価格(offsetting offer prices)を受諾したが、最初に受諾した顧客についてのオファー期限(たとえば10秒)が終了していない場合、トレードを隠す機会を生じさせる。かかる機能は、ほとんどの注文が、トレードデスクによる独立した取引を要求されることなく集約されている点で、販売販売員の運営経費を削減する。
4). Aggregation of Pricing Orders
Some embodiments of the present invention eliminate the step of sending orders to the provider's trading desk for order execution, so that providers such as each bank and financial institution automatically aggregate purchase and sale orders. Or a function that allows such orders to be hidden from the requesting user (eg, member) for execution of the transaction. For example, for a particular Forex transaction, a provider may, at a certain moment, create a “spread” of $ 2 ($ 36- $ 34), a “bid (ie, purchase) price of $ 34” and an “ask of $ 36 ( That is, you may offer a sale) price. Providers typically increase their spreads by $ 1 on each side to get a profit margin, i.e., bid price is $ 33, ask price is $ 37 and spread is $ 4 to their trading desk. send. Such trading desks send the spreads to each salesperson to make profits in order to increase the spreads when offering foreign exchange transactions to customers. Such offers vary from customer to customer, but are based on factors including creditworthiness, provider relationships, and industry. Thus, in this example, the salesperson can offer a specific customer a bid price of $ 31 and an ask price of $ 39 (spread is $ 8), but on average, a bid price of $ 32 and an ask price Offer $ 38 (average spread is $ 6). The trading desk sends to the salesperson a spread offer set for a certain period of time (eg, 10 seconds) that the trading desk promises to comply with the offer, even if the market price for the transaction fluctuates. The salesperson receives an order from the customer based on the offer and submits each order separately to the trading desk for execution of the transaction (reducing the profit of the salesperson included in the offer spread). By using the functionality included in the embodiments of the present invention, during which time the trading desk promises to comply with the offer to the salesperson (eg, 10 seconds), the system provides the trading desk offer. Automatically collect customer purchases and sales orders and send net difference to trading desk for transaction execution. If multiple different customers have accepted an offsetting offer price, but the offer deadline (eg, 10 seconds) for the first accepted customer has not expired, it creates an opportunity to hide the trade. Such a feature reduces the operating costs of sales representatives in that most orders are aggregated without requiring independent trading by the trade desk.

本発明の好ましい実施形態における前述の説明は、例示ならびに説明の目的で示されたものであり、本発明を網羅し、開示したそのままの形式に限定することを意図したものではない。当業者にとって、多くの修正ならびに変更を施すことが可能であることは、明らかである。ここで述べた事項については、本発明の範囲ならびに精神から逸脱しないかぎり、他の用途に用いてもよいことが当業者に直ちに理解される。したがって、本発明は、以下に添付の特許請求の範囲のみに限定される。  The foregoing description of the preferred embodiments of the present invention has been presented for purposes of illustration and description, and is not intended to be exhaustive or to limit the invention to the precise form disclosed. It will be apparent to those skilled in the art that many modifications and variations can be made. Those skilled in the art will readily appreciate that the matters described herein may be used for other applications without departing from the scope and spirit of the invention. Accordingly, the invention is limited only by the following claims.

図1は、本発明の一実施形態におけるアーキテクチャを示す。FIG. 1 illustrates the architecture in one embodiment of the invention.図2は、本発明の一実施形態において、メンバーとプロバイダが金融取引を行うプロセスのフローチャートを示す。FIG. 2 shows a flowchart of a process in which a member and provider conduct a financial transaction in one embodiment of the present invention.図3は、本発明の一実施形態におけるFinXMLの”取引”エレメントのストラクチャを示す。FIG. 3 shows the structure of a FinXML “transaction” element in one embodiment of the present invention.図4は、本発明の一実施形態におけるFinXMLの”外部当事者”エレメントのストラクチャを示す。FIG. 4 shows the structure of the “external party” element of FinXML in one embodiment of the present invention.図5は、本発明の一実施形態におけるFinXMLの”内部当事者”エレメントのストラクチャを示す。FIG. 5 illustrates the structure of the FinXML “internal party” element in one embodiment of the present invention.図6は、本発明の一実施形態におけるFinXMLの”イベント”エレメントのストラクチャを示す。FIG. 6 shows the structure of a FinXML “event” element in an embodiment of the present invention.図7は、本発明の一実施形態における接続自動プロセッサーの一般的なアーキテクチャを示す。FIG. 7 illustrates the general architecture of the connection autoprocessor in one embodiment of the present invention.図8は、本発明の一実施形態における接続自動プロセッサーの全体的なアーキテクチャを示す。FIG. 8 illustrates the overall architecture of the connection autoprocessor in one embodiment of the present invention.図9は、本発明の一実施形態における接続メッセージのレイアウトを示す。FIG. 9 shows a layout of a connection message in an embodiment of the present invention.図10は、本発明の一実施形態における接続メッセージのアーキテクチャを示す。FIG. 10 shows the architecture of the connection message in one embodiment of the present invention.図11は、本発明の一実施形態における自動値付け(同期)機能のための接続メッセージフローの略図を示す。FIG. 11 shows a schematic diagram of the connection message flow for the automatic pricing (synchronization) function in one embodiment of the present invention.図12は、本発明の一実施形態における自動値付け(非同期)機能のための接続メッセージフローの略図を示す。FIG. 12 shows a schematic diagram of a connection message flow for an automatic pricing (asynchronous) function in one embodiment of the invention.図13は、本発明の一実施形態における半自動値付け(同期)機能のための接続メッセージフローの略図を示す。FIG. 13 shows a schematic diagram of a connection message flow for the semi-automatic pricing (synchronization) function in one embodiment of the present invention.図14は、本発明の一実施形態における取引送信(非同期)機能のための接続メッセージフローの略図を示す。FIG. 14 shows a schematic diagram of a connection message flow for a transaction transmission (asynchronous) function in an embodiment of the present invention.図15は、本発明の一実施形態において、FinScriptを用い、金融オブジェクトをFinXMLに変換するのに用いられるコンポーネントを示す。FIG. 15 illustrates the components used to convert a financial object to FinXML using FinScript in one embodiment of the present invention.図16は、本発明の一実施形態において、FinScriptを用い、金融オブジェクトをFinXMLに変換するプロセスのフローチャートを示す。FIG. 16 shows a flowchart of a process for converting a financial object to FinXML using FinScript in one embodiment of the present invention.図17は、本発明の一実施形態において、FinScriptを用い、FinXMLドキュメントを金融オブジェクトに変換するのに用いられるコンポーネントを示す。FIG. 17 illustrates components used to convert a FinXML document into a financial object using FinScript in one embodiment of the present invention.図18は、本発明の一実施形態において、FinScriptを用い、FinXMLドキュメントを金融オブジェクトに変換するプロセスのフローチャートを示す。FIG. 18 shows a flowchart of a process for converting a FinXML document into a financial object using FinScript in one embodiment of the present invention.図19は、それにより会社と銀行が金融取引を行う非自動プロセスのフローチャートを示す。FIG. 19 shows a flowchart of a non-automated process whereby a company and a bank conduct a financial transaction.図20は、本発明の一実施形態におけるインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 20 shows a screen state of an interactive user interface according to an embodiment of the present invention.図21は、本発明の一実施形態において、ニュースを表示し、調べるためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 21 shows the state of an interactive user interface screen for displaying and examining news in one embodiment of the present invention.図22は、本発明の一実施形態において、法人財務に関するコンテンツを表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 22 shows the state of an interactive user interface screen for displaying corporate finance-related content in an embodiment of the present invention.図23は、本発明の一実施形態において、法人財務に関するコンテンツのプロバイダとリンクするためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 23 shows a screen state of an interactive user interface for linking with a content provider related to corporate finance in an embodiment of the present invention.図24は、本発明の一実施形態において、銀行および金融機関(“プロバイダ”)のウエッブサイトにリンクするためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 24 illustrates the state of an interactive user interface screen for linking to bank and financial institution (“provider”) websites in one embodiment of the present invention.図25は、本発明の一実施形態において、ニュースの見出しを表示し、選択するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 25 illustrates the state of an interactive user interface screen for displaying and selecting news headlines in one embodiment of the present invention.図26は、本発明の一実施形態において、ユーザーのホームページのレイアウトをカスタマイズするためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 26 illustrates a screen state of an interactive user interface for customizing the layout of a user's home page according to an embodiment of the present invention.図26Aは、本発明の一実施形態において、ユーザーのホームページのレイアウトをカスタマイズするためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 26A shows the state of an interactive user interface screen for customizing the layout of a user's home page in one embodiment of the present invention.図27は、本発明の一実施形態において、市場金利レートの要約を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 27 illustrates the state of an interactive user interface screen for displaying a summary of market interest rates in one embodiment of the present invention.図27Aは、本発明の一実施形態において、市場金利レートの要約を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 27A illustrates the state of an interactive user interface screen for displaying a summary of market interest rates in one embodiment of the present invention.図28は、本発明の一実施形態において、外国為替レートの要約を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 28 illustrates the state of an interactive user interface screen for displaying a summary of foreign exchange rates in one embodiment of the present invention.図28Aは、本発明の一実施形態において、外国為替レートの要約を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 28A illustrates the state of an interactive user interface screen for displaying a summary of foreign exchange rates in one embodiment of the present invention.図29は、本発明の一実施形態において、銀行預金利率および貸し出し金利の利率の要約を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 29 illustrates the state of an interactive user interface screen for displaying a summary of interest rates on bank deposit rates and lending rates in one embodiment of the present invention.図29Aは、本発明の一実施形態において、銀行預金利率および貸し出し金利の利率の要約を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 29A illustrates the state of an interactive user interface screen for displaying a summary of interest rates on bank deposit rates and lending rates in one embodiment of the present invention.図30は、本発明の一実施形態において、債券利率の要約を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 30 illustrates a screen state of an interactive user interface for displaying a bond interest rate summary in one embodiment of the present invention.図30Aは、本発明の一実施形態において、債券利率の要約を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 30A illustrates the state of an interactive user interface screen for displaying a bond interest rate summary in one embodiment of the present invention.図31は、本発明の一実施形態において、上場インスツルメントレート(exchanged-traded instruments rate)の要約を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 31 illustrates a screen state of an interactive user interface for displaying a summary of exchanged-traded instruments rate in one embodiment of the present invention.図32は、本発明の一実施形態において、ワールドニュースの見出しを表示し、調査するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 32 illustrates the state of an interactive user interface screen for displaying and exploring world news headlines in one embodiment of the present invention.図33は、本発明の一実施形態において、産業ニュースの見出しを表示し、調査するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 33 illustrates the state of an interactive user interface screen for displaying and researching industry news headlines in one embodiment of the present invention.図34は、本発明の一実施形態において、ワールドニュースの見出しを表示し、調査するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 34 illustrates the state of an interactive user interface screen for displaying and exploring world news headlines in one embodiment of the present invention.図35は、本発明の一実施形態において、外国為替ニュースの見出しを表示し、調査するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 35 illustrates the state of an interactive user interface screen for displaying and investigating forex news headlines in one embodiment of the present invention.図36は、本発明の一実施形態において、外国為替市場概観を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 36 illustrates the state of an interactive user interface screen for displaying a foreign exchange market overview in one embodiment of the present invention.図37は、本発明の一実施形態において、金融市場ニュースの見出しを表示し、調査するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 37 illustrates the state of an interactive user interface screen for displaying and investigating financial market news headlines in one embodiment of the present invention.図38は、本発明の一実施形態において、金融市場の概観を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 38 shows the state of an interactive user interface screen for displaying an overview of the financial market in one embodiment of the present invention.図39は、本発明の一実施形態において、信用市場ニュースの見出しを表示し、調査するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 39 illustrates the state of an interactive user interface screen for displaying and researching credit market news headlines in one embodiment of the present invention.図40は、本発明の一実施形態において、株式市場ニュースの見出しを表示し、調査するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 40 illustrates the state of an interactive user interface screen for displaying and researching stock market news headlines in one embodiment of the present invention.図41は、本発明の一実施形態において、商品取引ニュースの見出しを表示し、調査するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 41 illustrates the state of an interactive user interface screen for displaying and investigating commodity transaction news headlines in one embodiment of the present invention.図42は、本発明の一実施形態において、法人財務コンテンツのプロバイダからの調査概要を表示させるための選択を行うインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 42 illustrates the state of an interactive user interface screen for making a selection to display a survey summary from a corporate financial content provider in one embodiment of the invention.図43は、本発明の一実施形態において、法人財務コンテンツの特定プロバイダからの調査概要を表示させるための選択を行うインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 43 illustrates the state of an interactive user interface screen for making a selection to display a survey summary from a specific provider of corporate financial content in one embodiment of the present invention.図44は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される金融取引のメンバーのリストを表示させるためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 44 illustrates the state of an interactive user interface screen for displaying a list of members of a financial transaction created using the system in one embodiment of the present invention.図44Aは、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、選択かつ実行可能なポートフォリオに関するレポートを含む、金融取引のメンバーのリスト、を表示するための他のインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 44A is another interactive user interface for displaying a list of members of a financial transaction, including a report on a selectable and executable portfolio, created using the system in one embodiment of the present invention. Shows the state of the screen.図45は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーの外国為替(“FX”)スポット取引の詳細を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 45 shows the state of an interactive user interface screen for displaying details of a member's foreign exchange (“FX”) spot transaction created using the system in one embodiment of the present invention.図45Aは、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーFXスポット取引によるキャッシュフローを表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 45A shows the state of an interactive user interface screen for displaying the cash flow generated by the member FX spot transaction, which is created using the present system in one embodiment of the present invention.図46は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーFXスポット取引に伴い発生する手数料を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 46 shows a screen state of an interactive user interface for displaying a fee generated in accordance with a member FX spot transaction, which is created by using the present system in one embodiment of the present invention.図47は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーのFXスポット取引に基づいて生じる追加情報を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 47 illustrates the state of an interactive user interface screen for displaying additional information created using the system in accordance with a member's FX spot transaction in one embodiment of the present invention.図48は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成されるメンバーの外国為替(“FX”)先物取引の詳細を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 48 illustrates the state of an interactive user interface screen for displaying details of member foreign exchange (“FX”) futures transactions created using the system in one embodiment of the present invention.図48Aは、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーのFX先物取引によるキャッシュフローを表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 48A shows the state of an interactive user interface screen for displaying cash flows from member FX futures transactions created using the system in one embodiment of the present invention.図49は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーの外国為替(“FX”)スワップ取引の詳細を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 49 illustrates the state of an interactive user interface screen for displaying the details of a member's foreign exchange (“FX”) swap transaction created using the system in one embodiment of the present invention.図49Aは、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーFXスワップ取引によるキャッシュフローを表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 49A shows the state of an interactive user interface screen for displaying the cash flow from a member FX swap transaction created using the system in one embodiment of the present invention.図50は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーの外国為替(“FX”)欧州オプション取引の詳細を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 50 illustrates the state of an interactive user interface screen for displaying details of a member's foreign exchange (“FX”) European options transaction created using the system in one embodiment of the present invention. .図50Aは、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーのFX欧州式オプション取引によるキャッシュフローを表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 50A illustrates the state of an interactive user interface screen for displaying cash flows from member FX European options transactions created using the system in one embodiment of the present invention.図51は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーの固定−変動金利によるスワップ取引に関する基本情報を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 51 shows the state of an interactive user interface screen for displaying basic information about a member's fixed-floating interest rate swap transaction created using the system in one embodiment of the present invention.図51Aは、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーの固定−変動金利によるスワップ取引の詳細を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 51A shows the state of an interactive user interface screen for displaying details of a member's fixed-floating interest rate swap transaction created using the system in one embodiment of the present invention.図51Bは、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーの固定−変動金利によるスワップ取引の詳細を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 51B shows the state of an interactive user interface screen for displaying details of a member's fixed-floating interest rate swap transaction created using the system in one embodiment of the present invention.図52は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーの固定−変動金利によるスワップ取引によるキャッシュフローを表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 52 shows the state of an interactive user interface screen for displaying cash flows from a member's fixed-floating interest rate swap transaction created using the system in one embodiment of the present invention.図53は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーの固定−変動金利によるスワップ取引によるレートの再設定を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 53 shows the state of an interactive user interface screen for displaying a rate reset by a member's fixed-floating interest rate swap transaction created using the system in one embodiment of the present invention. .図54は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーの金利先渡し契約取引の詳細を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 54 shows the state of an interactive user interface screen for displaying details of a member's forward rate contract transaction created using the system in one embodiment of the present invention.図55は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーの金利先渡し契約取引によるキャッシュフローを表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 55 shows the state of an interactive user interface screen for displaying a cash flow generated by a member's forward interest contract transaction, which is created by using the system according to an embodiment of the present invention.図56は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーの金利先渡し契約取引によるレートの再設定を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 56 shows a screen state of an interactive user interface for displaying rate resetting by a member's interest rate forward contract transaction created using the system in one embodiment of the present invention.図57は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーの固定金利預け入れ取引の詳細を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 57 shows the state of an interactive user interface screen for displaying details of a member's fixed interest rate deposit transaction created using the system in one embodiment of the present invention.図58は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーの固定金利預け入れ取引によるキャッシュフローを表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 58 shows the state of an interactive user interface screen for displaying cash flows generated by a member's fixed interest rate deposit transaction created using the present system in one embodiment of the present invention.図59は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーのキャップ取引の詳細を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 59 shows the state of an interactive user interface screen for displaying details of a member cap transaction created using the system in one embodiment of the present invention.図59Aは、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーのキャップ取引の詳細を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 59A shows the state of an interactive user interface screen for displaying details of a member cap transaction created using the system in one embodiment of the present invention.図60は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーのキャップ取引によるキャッシュフローを表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 60 illustrates the state of an interactive user interface screen for displaying cash flows from a member cap transaction created using the system in one embodiment of the present invention.図61は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーのキャップ取引に伴い発生する手数料を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 61 shows the state of an interactive user interface screen for displaying a fee generated in accordance with a member cap transaction, which is created by using the present system in one embodiment of the present invention.図62は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーのキャップ取引によるレートの再設定を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 62 shows the state of an interactive user interface screen for displaying a rate reset due to a member cap transaction created using the system in one embodiment of the present invention.図63は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーのフロア取引の詳細を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 63 shows the state of an interactive user interface screen for displaying details of a member's floor transaction created using the system in one embodiment of the present invention.図63Aは、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーのフロア取引の詳細を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 63A illustrates the state of an interactive user interface screen for displaying details of a member's floor transaction created using the system in one embodiment of the present invention.図64は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーのフロア取引によるキャッシュフローを表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 64 shows the state of an interactive user interface screen for displaying cash flows from member floor transactions created using the system in one embodiment of the present invention.図65は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーのフロア取引に伴い発生する手数料を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 65 shows a screen state of an interactive user interface for displaying a fee generated in accordance with a member's floor transaction, which is created by using the system according to an embodiment of the present invention.図66は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーのフロア取引によるレートの再設定を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 66 shows the state of an interactive user interface screen for displaying a rate reset by a member floor transaction created using the system in one embodiment of the present invention.図67は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、ユメンバーの現在有効、および、完了したばかりの取引依頼の状況を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 67 is a screen view of an interactive user interface for displaying the current status of a member and the status of a just completed transaction request created using the system in one embodiment of the present invention. Indicates.図68は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーの外国為替スポット取引の詳細を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 68 shows the state of an interactive user interface screen for displaying the details of a member's forex spot transaction created using the system in one embodiment of the present invention.図69は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーの固定−変動金利によるスワップ取引の詳細を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 69 shows the state of an interactive user interface screen for displaying the details of a member's fixed-floating interest rate swap transaction created using the system in one embodiment of the present invention.図70は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーの有効な取引依頼の状況ならびに概要を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 70 illustrates the state of an interactive user interface screen for displaying the status and summary of a member's valid transaction requests created using the system in one embodiment of the present invention.図71は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーが受諾した取引依頼の概要を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 71 shows the state of an interactive user interface screen for displaying a summary of a transaction request accepted by a member created using the system in one embodiment of the present invention.図72は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーの認証された取引依頼の概要を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 72 shows the state of an interactive user interface screen for displaying a summary of a member's authenticated transaction request created using the system in one embodiment of the present invention.図73は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーの無効となった取引依頼の概要を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 73 shows the state of an interactive user interface screen for displaying a summary of a member's invalidated transaction request created using the system in one embodiment of the present invention.図74は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーの起案した取引依頼の概要を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 74 shows the state of an interactive user interface screen for displaying a summary of a member-initiated transaction request created using the system in one embodiment of the present invention.図75は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーの削除された取引依頼の概要を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 75 shows the state of an interactive user interface screen for displaying a summary of a member's deleted transaction request created using the system in one embodiment of the present invention.図75Aは、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーの全ての取引依頼の状況ならびに概要を表示するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 75A shows the state of an interactive user interface screen for displaying the status and summary of all member transaction requests created using the system in one embodiment of the invention.図76は、本発明の一実施例において、メンバーが、デフォルト、ならびに、本システムを用いて作成されるメンバーの取引依頼用のモニターディスプレイスクリーンのためのフィルター、を設定可能とするためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 76 is an interactive diagram that allows a member to set a default, as well as a filter for a monitor display screen for member transaction requests created using the system, in one embodiment of the invention. Indicates the state of the user interface screen.図77は、本発明の一実施例において、メンバーが関与する法人組織を選択するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 77 illustrates a screen state of an interactive user interface for selecting a corporate organization in which a member is involved in one embodiment of the present invention.図78は、本発明の一実施例において、メンバーが関与する法人組織を定義するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 78 shows the state of an interactive user interface screen for defining a legal entity in which a member is involved in one embodiment of the present invention.図78Aは、本発明の一実施例において、メンバーが関与する法人組織を定義するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 78A shows the state of an interactive user interface screen for defining a legal entity in which a member is involved in one embodiment of the present invention.図79Aは、本発明の一実施例において、本発明の一実施例において、メンバーが関与するトレーディング記録(trading book)を定義するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 79A shows the state of an interactive user interface screen for defining a trading book involving members in one embodiment of the present invention, in one embodiment of the present invention.図79Bは、本発明の一実施例において、本発明の一実施例において、メンバーが関与する法人組織を定義するための連絡先についてのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 79B shows the state of an interactive user interface screen for a contact for defining a legal entity with which a member is involved in one embodiment of the present invention.図80は、本発明の一実施例において、メンバーが、デフォルト、ならびに、価格の見積もりの選択するために見るフィルターを設定することを可能とするための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 80 illustrates the state of an interactive user interface screen that allows a member to set a default, as well as a filter to view to select a price quote, in one embodiment of the invention. .図80Aは、本発明の一実施例において、メンバーが、デフォルト、ならびに、価格の見積もりの選択するために見るフィルターを設定することを可能とするための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 80A illustrates the state of an interactive user interface screen that allows a member to set a default as well as a filter to view for selection of price quotes in one embodiment of the present invention. .図81は、本発明の一実施例において、メンバーのプロフィールを作成し、更新するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 81 illustrates the state of an interactive user interface screen for creating and updating member profiles in one embodiment of the present invention.図82は、本発明の一実施例において、メンバーが、価格見積もりを見るのに都合のよい表示を設定することを可能とするための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 82 illustrates the state of an interactive user interface screen to allow members to set a display that is convenient for viewing price quotes in one embodiment of the present invention.図82Aは、本発明の一実施例において、メンバーが、価格見積もりを見るのに都合のよい表示を設定することを可能とするための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 82A illustrates the state of an interactive user interface screen that allows a member to set a display that is convenient for viewing price quotes in one embodiment of the present invention.図83は、本発明の一実施例において、メンバーとプロバイダ間の信用関係を表示し、依頼するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 83 illustrates an interactive user interface screen state for displaying and requesting a trust relationship between a member and a provider in one embodiment of the present invention.図84は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、プロバイダの有効な依頼および完了したばかりの価格見積もりの状況ならびに概要を表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 84 illustrates an interactive user interface screen for displaying the status and summary of a valid request from a provider and a price quote that has just been completed in one embodiment of the present invention. Indicates the state.図85は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、プロバイダによる外国為替直物価格の取引の詳細を表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 85 shows the state of an interactive user interface screen for displaying details of a foreign exchange spot price transaction by a provider created using the system in one embodiment of the present invention.図86は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、プロバイダによる固定−変動金利によるスワップ価格見積もりの取引の詳細を表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 86 shows the state of an interactive user interface screen for displaying details of a provider's fixed-floating rate swap price quote transaction created using the system in one embodiment of the present invention. Show.図86Aは、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、プロバイダによる固定−変動金利によるスワップ価格見積もりの取引の詳細を表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 86A shows the state of an interactive user interface screen for displaying details of a provider's fixed-floating rate swap price quote transaction created using the system in one embodiment of the present invention. Show.図87は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、プロバイダによる新たな価格見積もりの状況ならびに概要を表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 87 shows the state of an interactive user interface screen for displaying a new price estimate by a provider as well as a summary created using the system in one embodiment of the present invention.図88は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、プロバイダによる有効な価格見積もりの状況ならびに概要を表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 88 shows the state of an interactive user interface screen for displaying the status and summary of a valid price quote by a provider created using the system in one embodiment of the present invention.図89は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、プロバイダの受諾された価格見積もりの概要を表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 89 shows the state of an interactive user interface screen for displaying a summary of provider accepted price quotes created using the system in one embodiment of the present invention.図90は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、プロバイダの受諾された価格見積もりの概要を表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 90 illustrates the state of an interactive user interface screen for displaying an overview of a provider's accepted price quote created using the system in one embodiment of the invention.図91は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、プロバイダの無効となった価格見積もりの概要を表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 91 shows the state of an interactive user interface screen for displaying an overview of a provider's invalid price quote created using the system in one embodiment of the present invention.図92は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、プロバイダの削除された価格見積もりの概要を表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 92 illustrates the state of an interactive user interface screen for displaying a summary of a provider's deleted price quotes created using the system in one embodiment of the present invention.図93は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、プロバイダによってなされた全ての価格見積もりの状況ならびに概要を表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 93 shows the state of an interactive user interface screen for displaying the status and summary of all price quotes made by a provider created using the system in one embodiment of the present invention.図94は、本発明の一実施例において、プロバイダが、デフォルト、ならびに、本システムを用いて作成される取引依頼用のディスプレイスクリーンのためのフィルターを設定可能とするための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 94 is an interactive user interface that allows a provider to set a filter for a default as well as a display screen for transaction requests created using the system in one embodiment of the invention. Indicates the screen status.図95は、本発明の一実施例において、プロバイダが、カスタマイズされた機能にアクセスすることを可能とするための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 95 illustrates the state of an interactive user interface screen that allows a provider to access customized functionality in one embodiment of the invention.図96は、本発明の一実施例において、プロバイダのプロフィールを作成し、更新するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 96 illustrates the state of an interactive user interface screen for creating and updating a provider profile in one embodiment of the present invention.図97は、本発明の一実施例において、価格見積もりを作成するために、プロバイダがデフォルトを設定することを可能とするための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 97 illustrates the state of an interactive user interface screen that allows a provider to set a default to create a price quote in one embodiment of the invention.図97Aは、本発明の一実施例において、価格見積もりを作成するために、プロバイダがデフォルトを設定することを可能とするための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 97A shows the state of an interactive user interface screen that allows a provider to set defaults to create a price quote in one embodiment of the invention.図97Bは、本発明の一実施例において、価格見積もりを作成するために、プロバイダがデフォルトを設定することを可能とするための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 97B illustrates the state of an interactive user interface screen that allows a provider to set a default to create a price quote in one embodiment of the present invention.図98は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、取引依頼を見るために、プロバイダがフィルタを設定することを可能とするための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 98 is an interactive user interface screen state that allows a provider to set a filter to view transaction requests created using the system in one embodiment of the present invention. Indicates.図99は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、価格見積もりを作成するために、プロバイダがフィルタを定義し、好みのデフォルト設定することを可能とするための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 99 is an interactive diagram that allows a provider to define filters and default preferences to create price quotes created using the system in one embodiment of the invention. The state of a simple user interface screen is shown.図100は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、価格見積もりを作成するため、プロバイダが好みの通信方法を設定することを可能とするための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 100 illustrates an interactive user interface that allows a provider to set a preferred communication method to create a price quote created using the system in one embodiment of the invention. Indicates the screen status.図101は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、価格見積もりと関連付けられる標準テキストを、プロバイダが選択することを可能とするための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 101 illustrates an interactive user interface screen state that allows a provider to select standard text associated with a price quote created using the system in one embodiment of the present invention. Indicates.図102は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、価格見積もりと関連付けられる標準テキストを、プロバイダが作成することを可能とするための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 102 illustrates an interactive user interface screen state that allows a provider to create standard text associated with a price quote created using the system in one embodiment of the present invention. Indicates.図103は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、取引依頼の形式をメンバーが選択することを可能とするための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 103 shows the state of an interactive user interface screen that allows a member to select the form of a transaction request created using the system in one embodiment of the present invention.図104は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーの外国為替(“FX”)スポット取引依頼の詳細を作成し、表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 104 is an interactive user interface screen for creating and displaying the details of a member's foreign exchange (“FX”) spot transaction request created using the system in one embodiment of the present invention. Shows the state.図105は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーの外国為替(“FX”)スポット取引依頼のパラメータを設定し、表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 105 is an interactive user interface screen for setting and displaying the parameters of a member's foreign exchange (“FX”) spot transaction request created using the system in one embodiment of the present invention. Shows the state.図106は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーのFXスポット取引依頼を送るプロバイダを、メンバーが選択可能とするための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 106 is a diagram showing the state of an interactive user interface screen that enables a member to select a provider that sends a member's FX spot transaction request, which is created using the system, according to an embodiment of the present invention. Show.図107は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーのFXスポット取引依頼の詳細ならびに状況を表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 107 shows the state of an interactive user interface screen for displaying details and status of member FX spot transaction requests created using the system in one embodiment of the present invention.図108は、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーのFXスポット取引依頼の詳細を検討するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 108 shows the state of an interactive user interface screen for examining the details of a member's FX spot transaction request created using the system in one embodiment of the present invention.図109Aは、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、プロバイダの有効な取引依頼および完了したばかりの価格見積もりの状況ならびに概要を表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 109A is an interactive user interface screen for displaying the status and summary of a provider's valid trade requests and price quotes just completed, created using the system in one embodiment of the invention. Shows the state.図109Bは、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、プロバイダの新たな取引依頼を表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 109B shows the state of an interactive user interface screen for displaying a provider's new transaction request created using the system in one embodiment of the present invention.図109Cは、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、有効な取引依頼をプロバイダに対して表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 109C shows the state of an interactive user interface screen for displaying a valid transaction request to a provider created using the system in one embodiment of the present invention.図109Dは、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、プロバイダの有効な価格見積もりの概要を表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 109D shows the state of an interactive user interface screen for displaying a summary of the provider's valid price quotes created using the system in one embodiment of the present invention.図110Aは、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーの有効かつ完了したばかりの取引依頼の状況ならびに概要を表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 110A shows the state of an interactive user interface screen for displaying a member's valid and just completed transaction request status and summary created using the system in one embodiment of the present invention. Show.図110Bは、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーの外国為替(“FX”)スポット取引の詳細を表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 110B illustrates the state of an interactive user interface screen for displaying details of a member's foreign exchange (“FX”) spot transaction created using the system in one embodiment of the present invention. .図110Cは、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーのFXスポット取引依頼、に対して受諾された価格見積もりの取引詳細をメンバーに対して表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 110C is an interactive view for displaying to a member the transaction details of a price quote accepted for a member's FX Spot transaction request created using the system in one embodiment of the present invention. The state of a simple user interface screen is shown.図110Dは、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、メンバーの受諾された取引依頼の概要を表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 110D shows the state of an interactive user interface screen for displaying a summary of a member's accepted transaction requests created using the system in one embodiment of the present invention.図111Aは、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、プロバイダの有効な取引依頼および完了したばかりの価格見積もりの状況ならびに概要を表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 111A is an interactive user interface screen for displaying the status and summary of a provider's valid transaction requests and price quotes just completed, in one embodiment of the present invention. Shows the state.図111Bは、本発明の一実施例において、本システムを用いて作成される、プロバイダの完了したばかりの価格見積もりの状況ならびに概要を表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 111B shows the state of an interactive user interface screen for displaying a provider's just completed price quote status and summary created using the system in one embodiment of the invention.図111Cは、本発明の一実施例において、本システムを用い、プロバイダによる認証された価格見積もりの概要を表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 111C illustrates the state of an interactive user interface screen for displaying an overview of an authorized price quote by a provider using the system in one embodiment of the present invention.図112は、本発明の一実施例において、本システムを用い、メンバーの外国為替(“FX”)スワップ取引依頼の詳細を作成し、表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 112 shows the state of an interactive user interface screen for creating and displaying details of a member's foreign exchange (“FX”) swap transaction request using the system in one embodiment of the present invention. .図113は、本発明の一実施例において、本システムを用い、メンバーの外国為替(“FX”)オプション取引依頼の詳細を作成し、表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 113 shows the state of an interactive user interface screen for creating and displaying the details of a member's foreign exchange (“FX”) options transaction request using the system in one embodiment of the present invention. .図114は、本発明の一実施例において、本システムを用い、メンバーのスワップ取引依頼の詳細を作成し、表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 114 shows the state of an interactive user interface screen for creating and displaying details of a member swap transaction request using the system in one embodiment of the present invention.図114Aは、本発明の一実施例において、本システムを用い、メンバーの固定−変動金利によるスワップ取引依頼の詳細を作成し、表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 114A shows the state of an interactive user interface screen for creating and displaying the details of a member's fixed-floating interest swap transaction request in one embodiment of the present invention.図114Bは、本発明の一実施例において、本システムを用い、メンバーのスワップ取引依頼の詳細を作成し、表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 114B shows the state of an interactive user interface screen for creating and displaying details of a member swap transaction request using the system in one embodiment of the present invention.図114Cは、本発明の一実施例において、本システムを用い、メンバーの変動−変動金利によるスワップ取引依頼の詳細を作成し、表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 114C illustrates the state of an interactive user interface screen for creating and displaying the details of a member's change-to-variable swap transaction request in one embodiment of the present invention.図114Dは、本発明の一実施例において、本システムを用い、メンバーのスワップ取引依頼の詳細を作成し、表示するための、他のインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 114D shows the state of another interactive user interface screen for creating and displaying details of a member swap transaction request using the system in one embodiment of the present invention.図114Eは、本発明の一実施例において、本システムを用い、メンバーの固定−固定クロスカレンシースワップ取引依頼の詳細を作成し、表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 114E shows the state of an interactive user interface screen for creating and displaying details of a member fixed-fixed cross currency swap transaction request using the system in one embodiment of the present invention.図114Fは、本発明の一実施例において、本システムを用い、メンバーのスワップ取引依頼の詳細を作成し、表示するための、他のインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 114F shows the screen state of another interactive user interface for creating and displaying details of a member swap transaction request using the system in one embodiment of the present invention.図114Gは、本発明の一実施例において、本システムを用い、メンバーの固定−変動クロスカレンシースワップ取引依頼の詳細を作成し、表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 114G shows the state of an interactive user interface screen for creating and displaying details of a member fixed-variable cross currency swap transaction request using the system in one embodiment of the present invention.図114Hは、本発明の一実施例において、本システムを用い、メンバーのスワップ取引依頼の詳細を作成し、表示するための、他のインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 114H illustrates the state of another interactive user interface screen for creating and displaying details of a member swap transaction request using the system in one embodiment of the present invention.図114Iは、本発明の一実施例において、本システムを用い、メンバーの変動−変動クロスカレンシースワップ取引依頼の詳細を作成し、表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 114I illustrates the state of an interactive user interface screen for creating and displaying details of a member's change-to-change cross currency swap transaction request using the system in one embodiment of the present invention.図115は、本発明の一実施例において、本システムを用い、メンバーのキャップあるいはフロア取引依頼の詳細を作成し、表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 115 shows the state of an interactive user interface screen for creating and displaying details of a member cap or floor transaction request using the system in one embodiment of the present invention.図115Aは、本発明の一実施例において、本システムを用い、メンバーのキャップ取引依頼の詳細を作成し、表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 115A shows the state of an interactive user interface screen for creating and displaying details of a member cap transaction request using the system in one embodiment of the present invention.図115Bは、本発明の一実施例において、本システムを用い、メンバーのキャップあるいはフロア取引依頼の詳細を作成し、表示するための、他のインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 115B shows a screen state of another interactive user interface for creating and displaying details of a member cap or floor transaction request using the system in one embodiment of the present invention.図115Cは、本発明の一実施例において、本システムを用い、メンバーのキャップあるいはフロア取引依頼の詳細を作成し、表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 115C shows the state of an interactive user interface screen for creating and displaying details of a member cap or floor transaction request using the system in one embodiment of the present invention.図116は、本発明の一実施例において、本システムを用い、メンバーの金利先渡し契約取引依頼の詳細を作成し、表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 116 illustrates the state of an interactive user interface screen for creating and displaying details of a member's interest rate forward contract transaction request using the system in one embodiment of the present invention.図116Aは、本発明の一実施例において、本システムを用い、メンバーの金利先渡し契約取引依頼の詳細を作成し、表示するための、第二のインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 116A illustrates a screen state of a second interactive user interface for creating and displaying details of a member's forward rate contract transaction request using the system in one embodiment of the present invention.図117は、本発明の一実施例において、本システムを用い、メンバーの預金取引依頼の詳細を作成し、表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 117 illustrates the state of an interactive user interface screen for creating and displaying details of a member's deposit transaction request using the system in one embodiment of the present invention.図117Aは、本発明の一実施例において、本システムを用い、メンバーの固定金利預金取引依頼の詳細を作成し、表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 117A shows the state of an interactive user interface screen for creating and displaying the details of a member's fixed rate deposit transaction request using the system in one embodiment of the present invention.図118は、本発明の一実施例において、本システムを用い、メンバーの外国為替(”FX”)スポット取引あるいは先物取引依頼の詳細を作成し、表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 118 illustrates an interactive user interface screen for creating and displaying details of a member's foreign exchange (“FX”) spot transaction or futures transaction request using the system in one embodiment of the present invention. Indicates the state.図119は、本発明の一実施例において、本システムを用い、メンバーの外国為替(”FX”)スポット取引あるいは先物取引依頼の取引パラメーターを作成し、表示するための、インタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 119 is an interactive user interface screen for creating and displaying trading parameters for a member's foreign exchange (“FX”) spot trading or futures trading request using the system in one embodiment of the present invention. Shows the state.図120は、本発明の一実施例において、本システムを用い、プロバイダが、メンバーのFXスポット取引依頼の送信を選択するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 120 shows the state of an interactive user interface screen for a provider to choose to send a member's FX Spot transaction request using the system in one embodiment of the present invention.図121は、本発明の一実施例において、本システムを用い、メンバーのFXスポット取引依頼を検討するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 121 shows the state of an interactive user interface screen for reviewing a member's FX spot transaction request using the system in one embodiment of the present invention.図122は、本発明の一実施例において含まれる、銀行−銀行−銀行−顧客(bank-to-bank-to-bank-to-customer)間の業務の流れについての略図を示す。FIG. 122 shows a schematic diagram of a business flow between a bank-bank-bank-to-bank-customer included in an embodiment of the present invention.図123は、本発明の一実施例における連続的な値付けオークションシステムについての業務の流れを示す。FIG. 123 shows a business flow for a continuous pricing auction system in one embodiment of the present invention.図124は、本発明の一実施形態に含まれるマルチポータル接続プロセッサーの略図を示す。FIG. 124 shows a schematic diagram of a multi-portal connection processor included in one embodiment of the present invention.図125は、本発明の一実施形態におけるマルチポータル接続プロセッサーを用いたメッセージ交換についての業務の流れを示す。FIG. 125 shows a business flow for message exchange using a multi-portal connection processor according to an embodiment of the present invention.図126は、本発明の一実施形態に含まれる”自動デイーラー(Auto Dealer)”処理エンジンの業務の流れを示す。FIG. 126 shows the operational flow of the “Auto Dealer” processing engine included in one embodiment of the present invention.図127は、本発明の一実施例における”自動デイーラー”処理エンジンを用い、取引パラメーターを作成し、修正するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 127 shows the state of an interactive user interface screen for creating and modifying transaction parameters using an “automatic dealer” processing engine in one embodiment of the present invention.図128は、本発明の一実施例における”自動デイーラー”処理エンジンを用い、通貨のペアおよび取引形式の組み合わせを特定するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 128 illustrates the state of an interactive user interface screen for identifying currency pairs and transaction type combinations using an “automatic dealer” processing engine in one embodiment of the present invention.図129は、本発明の一実施例における”自動デイーラー”処理エンジンを用い、取引利幅を生じさせ、調整するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 129 illustrates the state of an interactive user interface screen for generating and adjusting transaction margins using an “automatic dealer” processing engine in one embodiment of the present invention.図130は、本発明の一実施例における”自動デイーラー”処理エンジンを用い、手動による価格見積もりを作成し、修正するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 130 illustrates the state of an interactive user interface screen for creating and modifying a manual price quote using the “automatic dealer” processing engine in one embodiment of the present invention.図131は、本発明の一実施例において、本システムを用い、”ベストプライス”ルールを定義するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 131 shows the state of an interactive user interface screen for defining a “best price” rule using the system in one embodiment of the present invention.図132は、本発明の一実施例において、本システムを用い、”両方向”価格の見積もりを依頼するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 132 illustrates the state of an interactive user interface screen for requesting a “bidirectional” price quote using the system in one embodiment of the present invention.図133は、本発明の一実施例において、本システムを用い、”両方向”価格の見積もりを依頼するためのインタラクティブなユーザインターフェースの画面の状態を示す。FIG. 133 illustrates the state of an interactive user interface screen for requesting a “bi-directional” price quote using the system in one embodiment of the present invention.

Claims (22)

Translated fromJapanese
金融インスツルメントの交換を伴う取引を促進するため、システムの複数のユーザー間での金融インスツルメントの交換に関する取引のタームを表す内部オブジェクトの第一セットを、取引のタームを表す内部オブジェクトの第二セットに変換する方法であって、前記方法は、
(a) 前記内部オブジェクトの第一セットを、非XMLフォーマットのドキュメントに変換するため、XSLスタイルシートを適用するステップ、
(b) 動的にJavaScriptプログラムを生成するため、前記非XMLフォーマットのドキュメントに、XSLスタイルシートを適用するステップ、
(c) 前記内部オブジェクトの第二セットを作成するため、JavaScriptプログラムを実行するステップ、を備えており、
前記内部オブジェクトの第二セットは、
(i) 取引のタイプ、
(ii) 前記システムの複数のセラー・ユーザーからバイヤー・ユーザーにより選択された、バイヤー・ユーザーおよびセラー・ユーザーを含む前記取引に関する複数の当事者、
(iii) それに基づき、バイヤー・ユーザーが、セラー・ユーザーに対して一以上の支払いを行う、支払いスケジュール、
(iv) 前記支払いスケジュールに基づいてなされる一以上の前記支払い金額の計算に影響を及ぼす、金利あるいは交換レートに関する情報を含むことができるレート情報、を含む取引を表す取引データを含んでいること、
を特徴とするもの。
In order to facilitate transactions involving the exchange of financial instruments, the first set of internal objects representing the terms of a transaction with respect to the exchange of financial instruments between multiple users of the system will be A method for converting to a second set, the method comprising:
(a) applying an XSL stylesheet to convert the first set of internal objects into a non-XML formatted document;
(b) applying an XSL style sheet to the non-XML format document to dynamically generate a JavaScript program;
(c) executing a JavaScript program to create a second set of said internal objects;
The second set of internal objects is
(i) type of transaction,
(ii) a plurality of parties related to the transaction, including a buyer user and a seller user, selected by a buyer user from a plurality of seller users of the system;
(iii) the payment schedule on which buyer users will make one or more payments to seller users,
(iv) include transaction data representing transactions including rate information that may include information on interest rates or exchange rates that affect the calculation of one or more of the payment amounts made based on the payment schedule. ,
It is characterized by.
請求項1の方法において、前記内部オブジェクトの第二セットは、Java objectを含むこと、
を特徴とするもの。
The method of claim 1, wherein the second set of internal objects includes Java objects;
It is characterized by.
システムの一以上のバイヤー・ユーザーとシステムの一以上のセラー・ユーザーとの間で、金融インスツルメントの交換に関する取引を表すメッセージを交換する自動メッセージングシステムであって、かかるシステムは、
(a) 前記メッセージを処理するプロセッサー、
(b) 前記システムに接続された複数のポータルであって、各ポータルは、前記システムの一以上のバイヤー・ユーザー又はセラー・ユーザーのため、前記システムへのアクセスを提供するもの、
(c) 複数のクライアントであって、各クライアントは、ポータルと関連づけられ、前記ポータルと前記プロセッサー間でメッセージを転送するもの、
(d) 複数のブリッジであって、各ブリッジは、ポータルと関連づけられ、(i)前記ポータルからのメッセージを、標準的なメッセージフォーマットに、(ii)標準的なフォーマットのメッセージを前記ポータルにより用いられるフォーマットに、翻訳するもの、
(e) 複数のバスクライアントであって、各バスクライアントは、ブリッジと関連づけられ、システムバスに対しメッセージを送り、そこからのメッセージを受け取るもの、
(f) ポータルから受け取ったメッセージに対する応答メッセージを作成する、メッセージビルダーおよび関連するブリッジ、および
(g) 前記バスクライアントに接続し、各メッセージがそこに届けられるバスクライアントを決定するシステムバス、を備えたこと、
を特徴とするもの。
An automated messaging system for exchanging messages representing transactions related to the exchange of financial instruments between one or more buyer users of the system and one or more seller users of the system, the system comprising:
(a) a processor that processes the message;
(b) a plurality of portals connected to the system, each portal providing access to the system for one or more buyer users or seller users of the system;
(c) a plurality of clients, each client associated with a portal and transferring messages between the portal and the processor;
(d) a plurality of bridges, each bridge associated with a portal, (i) using messages from the portal in a standard message format and (ii) using messages in a standard format by the portal To be translated into a format
(e) Multiple bus clients, each bus client associated with a bridge, sending messages to the system bus and receiving messages from them,
(f) a message builder and associated bridge that creates response messages for messages received from the portal, and
(g) comprising a system bus connected to the bus client and determining which bus client each message is delivered to;
It is characterized by.
請求項3のシステムにおいて、前記標準的なメッセージフォーマットは、XMLフォーマットであること、
を特徴とするもの。
4. The system of claim 3, wherein the standard message format is an XML format.
It is characterized by.
請求項3のシステムにおいて、前記標準的なメッセージフォーマットは、非XMLフォーマットであること、
を特徴とするもの。
4. The system of claim 3, wherein the standard message format is a non-XML format.
It is characterized by.
請求項3のシステムにおいて、各バスクライアントは、ユーザーが、自身のポータルにより受け取られたメッセージを、他のユーザーにより送られたメッセージであって、ユーザーが受け取った前記メッセージにより選択されたフィルタリング基準を満たすもの、に制限することを可能にする、フィルタリングメカニズムを含むこと、
を特徴とするもの。
4. The system of claim 3, wherein each bus client receives a message received by a user from his portal, a message sent by another user, and a filtering criterion selected by the message received by the user. Including a filtering mechanism that allows you to restrict to
It is characterized by.
請求項6のシステムにおいて、前記メンバー・ユーザーにより選択された前記フィルタリング基準は、
(a) メッセージを送ったユーザーの名前、
(b) メッセージを送ったユーザー企業の国籍、
(c) メッセージのタイプ、
(d) 取引のタイプ、および
(e) 通貨のタイプ、のカテゴリーの一つ以上を含むこと、
を特徴とするもの。
7. The system of claim 6, wherein the filtering criteria selected by the member user are:
(a) the name of the user who sent the message,
(b) the nationality of the user company that sent the message,
(c) the type of message,
(d) the type of transaction, and
(e) include one or more categories of currency types;
It is characterized by.
請求項6のシステムにおいて、前記標準的なメッセージフォーマットは、XMLフォーマットであること、
を特徴とするもの。
7. The system of claim 6, wherein the standard message format is an XML format.
It is characterized by.
請求項6のシステムにおいて、前記標準的なメッセージフォーマットは、非XMLフォーマットであること、
を特徴とするもの。
The system of claim 6, wherein the standard message format is a non-XML format.
It is characterized by.
システムの一以上のバイヤー・ユーザーと一以上のセラー・ユーザーとの間で、金融インスツルメントの交換に関する取引を表すメッセージを交換する方法であって、前記方法は、
(a) ユーザーと関連づけられたクライアントにおいて、前記ユーザーに関連づけられたポータルから、前記ユーザーが用いる形式のメッセージを受け取るステップ、
(b) 前記メッセージを、標準的なフォーマットに変換するステップ、
(c) 前記メッセージを、前記標準的フォーマットでシステムバスに送るステップ、
(d) 前記メッセージを、メッセージビルダーに届けるステップ、
(e) 前記届けられたメッセージに対し、前記標準的フォーマットで応答メッセージを作成するステップ、
(f) 前記応答メッセージを、前記システムバスに送るステップ、
(g) 前記メッセージを、受け取りユーザーに関連づけられたクライアントに届けるステップ、
(h) 前記メッセージを、前記ユーザーが用いるフォーマットに変換するステップ、および
(i) 前記変換されたメッセージを、前記ユーザーに関連づけられたポータルに送るステップ、を備えたこと、
を特徴とするもの。
A method of exchanging messages representing transactions relating to the exchange of financial instruments between one or more buyer users and one or more seller users of the system, the method comprising:
(a) at a client associated with the user, receiving a message in a format used by the user from a portal associated with the user;
(b) converting the message into a standard format;
(c) sending the message to the system bus in the standard format;
(d) delivering the message to a message builder;
(e) creating a response message in the standard format for the delivered message;
(f) sending the response message to the system bus;
(g) delivering the message to a client associated with the receiving user;
(h) converting the message into a format used by the user; and
(i) sending the converted message to a portal associated with the user;
It is characterized by.
請求項10のシステムにおいて、前記標準的なメッセージフォーマットは、XMLフォーマットであること、
を特徴とするもの。
11. The system of claim 10, wherein the standard message format is an XML format.
It is characterized by.
請求項10のシステムにおいて、前記標準的なメッセージフォーマットは、非XMLフォーマットであること、
を特徴とするもの。
The system of claim 10, wherein the standard message format is a non-XML format.
It is characterized by.
下記の取引を促進するため、システムの企業ユーザーと一以上の銀行ユーザーとの間での金融インスツルメントの交換についての取引に関して、電子的な価格見積を自動的に提供する方法であって、前記方法は、
(a) バイヤー・ユーザーから電子的な価格見積の依頼を受け取るステップ、
(b) 前記バイヤー・ユーザーが、自動的に電子的な価格見積を受信可能かどうかを判断するステップ、
(c) 前記バイヤー・ユーザーの信用の照合を自動的に実行するステップ、
(d) 市場データにアクセスするステップ、
(e) 前記価格見積依頼のパラメーターの認証を自動的に実行するステップ、
(f) トレードのスプレッド又はマージンを計算するステップ、
(g) 電子的な価格見積を準備するステップ、
(h) 前記電子的な価格見積を、前記バイヤー・ユーザーに送るステップ、を備えたこと、
を特徴とするもの。
A method for automatically providing electronic price quotes for transactions involving the exchange of financial instruments between system users and one or more bank users to facilitate the following transactions: The method
(a) receiving electronic price quote requests from buyer users;
(b) determining whether the buyer user can automatically receive an electronic price quote;
(c) automatically performing a verification of the buyer user's credit;
(d) accessing market data;
(e) automatically performing authentication of the parameters of the price quote request;
(f) calculating trade spreads or margins;
(g) preparing an electronic price quote;
(h) sending the electronic price quote to the buyer user;
It is characterized by.
金融インスツルメントの交換についての金融取引を促進する、オンラインシステムであって、前記システムは、
(a) 前記システムの複数の銀行ユーザーから、企業ユーザーにより一の銀行ユーザーを選択することを含む取引を実行するため、前記システムの企業ユーザーにより用いることができる第一クライアントノード、
(b) 前記企業ユーザーとの取引を実行するため、前記システムの銀行ユーザーにより用いることができる第二クライアントノード、および
(c) 前記第一クライアントノードと前記第二クライアントノード間で、企業ユーザーと銀行ユーザー間の取引に関する情報およびデータを含んだ取引メッセージを含む、メッセージの交換を促進するサーバーノードであって、前記サーバーノードは、
(i) 企業ユーザーが、一以上の銀行ユーザーと取引を実行することを可能にする双方向トレードメカニズムであって、当該双方向トレードメカニズムは、
(1) 前記企業ユーザーが、価格見積依頼の詳細を生成し、かかる価格見積依頼を、一以上の銀行ユーザーに連絡することを可能とする双方向インターフェース、
(2) 銀行ユーザーが、価格見積の詳細を生成し、修正するとともに、かかる価格見積を、一以上の企業ユーザーに連絡することを可能とする双方向インターフェース、
(3) 前記企業ユーザーが、一以上の銀行ユーザーから受け取った価格見積を見ることを可能にする双方向インターフェース、
(4) 企業ユーザーが、一以上の銀行ユーザーから受け取った価格見積を受諾し、各価格見積に関する取引条件(transaction term)を生成するとともに、前記銀行ユーザーに対し、前記取引条件および受諾を連絡することを可能にする双方向インターフェース、を備え、
および
(ii) 企業ユーザーが、銀行ユーザーと通信することを可能にする通信メカニズム、を備えたこと、
を特徴とするもの。
An online system that facilitates financial transactions for the exchange of financial instruments, the system comprising:
(a) a first client node that can be used by a corporate user of the system to perform a transaction that includes selecting one bank user by a corporate user from a plurality of bank users of the system;
(b) a second client node that can be used by a bank user of the system to execute a transaction with the enterprise user; and
(c) a server node that facilitates message exchange between the first client node and the second client node, including a transaction message including information and data relating to a transaction between a business user and a bank user, The server node
(i) an interactive trading mechanism that allows corporate users to execute transactions with one or more bank users,
(1) a bi-directional interface that allows said enterprise user to generate details of a price quote request and to communicate such price quote request to one or more bank users;
(2) a two-way interface that allows bank users to generate and modify price quotation details and communicate such price quotations to one or more corporate users;
(3) a bi-directional interface that allows the corporate user to view price quotes received from one or more bank users;
(4) A corporate user accepts a price quote received from one or more bank users, generates a transaction term for each price quote, and informs the bank user of the trade terms and acceptance. Equipped with a bidirectional interface, which allows
and
(ii) provided with a communication mechanism that allows corporate users to communicate with bank users;
It is characterized by.
請求項14のシステムにおいて、前記企業ユーザーによって生成された前記価格見積依頼は、購入および売却価格の両方の見積依頼を含むこと、
を特徴とするもの。
15. The system of claim 14, wherein the price quote request generated by the business user includes a quote request for both purchase and sale prices;
It is characterized by.
請求項14のシステムにおいて、銀行ユーザーにより生成された価格見積は、購入および売却価格の両方の見積を含むこと、
を特徴とするもの。
15. The system of claim 14, wherein the price quote generated by the bank user includes both purchase and sale price quotes;
It is characterized by.
下記の取引を促進するため、システムの企業ユーザーと一以上の銀行ユーザーとの間で、異なる通貨による金融インスツルメントの交換についての取引に関して、電子的に価格見積を提供する方法であって、前記方法は、
(a) 特定の通貨ペアに関する取引について、前記企業ユーザーから地域銀行ユーザー(regional bank user)に対して、価格見積の依頼を送るステップ、
(b) 前記地域銀行ユーザーが、前記通貨ペアを取り扱っているか否かを判断するステップ、
(c) 前記地域銀行ユーザーが、前記通貨ペアを取り扱っている場合、前記地域銀行ユーザーから前記企業ユーザーに対し、価格見積を送るステップ、
(d) 前記地域銀行ユーザーが、前記通貨ペアを取り扱っていない場合、前記特定の通貨ペアに関する取引について、前記地域銀行ユーザーからマネーセンター銀行ユーザー(money center bank user) へ、価格見積の依頼を送るステップ、および
(e) 前記地域銀行ユーザーが、前記通貨ペアを取り扱っていない場合、前記マネーセンター銀行ユーザーから前記地域銀行ユーザー、前記地域銀行ユーザーから前記企業ユーザーに対し、価格見積を送るステップ、を備えたこと、
を特徴とするもの。
A method of providing an electronic price quote for a transaction involving the exchange of financial instruments in different currencies between a system user and one or more bank users to facilitate the following transactions: The method
(a) sending a price quote request from the corporate user to a regional bank user for a transaction involving a particular currency pair;
(b) determining whether the regional bank user handles the currency pair;
(c) if the regional bank user handles the currency pair, sending a price quote from the regional bank user to the enterprise user;
(d) If the regional bank user does not handle the currency pair, send a price quote request from the regional bank user to the money center bank user for transactions related to the specific currency pair. Step, and
(e) when the regional bank user does not handle the currency pair, the method includes the step of sending a price quote from the money center bank user to the regional bank user and from the regional bank user to the corporate user. ,
It is characterized by.
金融インスツルメントの交換に関する金融取引を促進する、オンラインシステムであって、前記システムは、
(a) 前記システムの複数の銀行ユーザーから、企業ユーザーにより一の銀行ユーザーを選択することを含む取引を実行するため、前記システムの企業ユーザーにより用いることができる第一クライアントノード、
(b) 前記企業ユーザーとの取引を実行するため、前記システムの銀行ユーザーにより用いることができる第二クライアントノード、および
(c) 前記第一クライアントノードと前記第二クライアントノード間で、企業ユーザーと銀行ユーザー間の取引に関する情報およびデータを含んだ取引メッセージを含む、メッセージの交換を促進するサーバーノードであって、前記サーバーノードは、
(i) バイヤー・ユーザーが、一以上のセラー・ユーザーと取引を実行することを可能にする、双方向トレードメカニズムであって、前記双方向トレードメカニズムは、
(1) 銀行ユーザーが、購入および売却取引の両方についての価格見積の詳細を生成し、かかる価格見積を、値付けメカニズムに連絡することを可能とする双方向インターフェースであって、前記値付けメカニズムは、各企業ユーザーに関連づけられ、前もって選択された値付け基準に基づいて、前記企業ユーザーに対して示される購入および売却価格見積を決定し、かかる価格見積を、前記企業ユーザーに連絡するもの、
(2) 前記企業ユーザーが、前記値付けメカニズムから受け取った前記購入および売却価格見積を見ることを可能とする双方向インターフェース、
(3) 前記企業ユーザーが、一以上の銀行ユーザーから受け取った価格見積を受諾し、各価格見積りに関する取引条件を生成するとともに、前記銀行ユーザーに対し、前記取引条件および受諾を連絡することを可能にする双方向インターフェース、
および
(ii) 企業ユーザーが、銀行ユーザーと通信することを可能にする通信メカニズム、を備えたこと、
を特徴とするもの。
An online system that facilitates financial transactions related to the exchange of financial instruments, the system comprising:
(a) a first client node that can be used by a corporate user of the system to perform a transaction that includes selecting one bank user by a corporate user from a plurality of bank users of the system;
(b) a second client node that can be used by a bank user of the system to execute a transaction with the enterprise user; and
(c) a server node that facilitates message exchange between the first client node and the second client node, including a transaction message including information and data relating to a transaction between a business user and a bank user, The server node
(i) an interactive trading mechanism that allows a buyer user to execute a transaction with one or more seller users, the interactive trading mechanism comprising:
(1) A bi-directional interface that allows a bank user to generate price quote details for both purchase and sale transactions and to communicate such price quotes to a pricing mechanism, said pricing mechanism Determining purchase and sale price quotes associated with each business user and based on a pre-selected pricing criteria, and presenting such price quotes to the business user;
(2) a bi-directional interface that allows the enterprise user to view the purchase and sale price quotes received from the pricing mechanism;
(3) The corporate user can accept price quotes received from one or more bank users, generate trading terms for each price quote, and communicate the trading terms and acceptance to the bank user. Two-way interface,
and
(ii) having a communication mechanism that allows corporate users to communicate with bank users;
It is characterized by.
請求項18のシステムにおいて、前記企業ユーザーにより選択された前記値付け基準は、
(a) 前記価格見積の取引タイプ、
(b) 前記価格見積の通貨、
(c) 前記価格見積の金利または交換レート、
(d) 前記価格見積の名目元本額(nortional amount)、
(e) 前記価格見積を提供した前記銀行ユーザーの名前、および
(f) 前記価格見積を提供した前記銀行ユーザーと前記企業ユーザーとの信用関係、のカテゴリーの一つ以上を含むこと、
を特徴とするもの。
19. The system of claim 18, wherein the pricing criteria selected by the enterprise user is
(a) the transaction type of the price quote,
(b) the currency of the price quote,
(c) the interest rate or exchange rate in the price quote,
(d) the nominal amount of the price quote,
(e) the name of the bank user who provided the price quote; and
(f) including one or more categories of credit relationships between the bank user and the corporate user that provided the price quote;
It is characterized by.
金融インスツルメントの交換に関する金融取引を促進する、オンラインシステムであって、前記システムは、
(a) 前記システムの一以上の銀行ユーザーとの取引を実行するため、前記システムの企業ユーザーにより用いることができる第一クライアントノード、
(b) 前記企業ユーザーとの取引を実行するため、前記システムの銀行ユーザーにより用いることができる第二クライアントノード、および
(c) 前記第一クライアントノードと前記第二クライアントノード間で、企業ユーザーと銀行ユーザー間の取引に関する情報およびデータを含んだメッセージを含む、メッセージの交換を促進するサーバーノードであって、前記サーバーノードは、
(i) 企業ユーザーが、一以上の銀行ユーザーとの取引を実行することを可能にする、双方向トレードメカニズムであって、前記双方向トレードメカニズムは、
(1) 銀行ユーザーが、価格見積の詳細を生成し、修正するとともに、かかる価格見積を、一以上の企業ユーザーに連絡することを可能とする双方向インターフェース、
(2) 前記企業ユーザーが、一以上の銀行ユーザーから受け取った価格見積を見ることを可能にする双方向インターフェース、
(3) 企業ユーザーが、一以上の銀行ユーザーから受け取った価格見積を受諾し、各価格見積に関する取引条件を生成するとともに、前記銀行ユーザーに対し、前記取引条件および受諾を連絡することを可能にする双方向インターフェース、
および
(ii) 企業ユーザーが、銀行ユーザーと通信することを可能にする通信メカニズム、を備えたこと、
を特徴とするもの。
An online system that facilitates financial transactions related to the exchange of financial instruments, the system comprising:
(a) a first client node that can be used by a corporate user of the system to perform transactions with one or more bank users of the system;
(b) a second client node that can be used by a bank user of the system to execute a transaction with the enterprise user; and
(c) a server node that facilitates exchange of messages, including messages containing information and data relating to transactions between business users and bank users between the first client node and the second client node, wherein the server Node is
(i) a two-way trade mechanism that allows a business user to execute a transaction with one or more bank users, the two-way trade mechanism comprising:
(1) a two-way interface that allows bank users to generate and modify price quote details and communicate such price quotes to one or more corporate users;
(2) an interactive interface that allows the enterprise user to view price quotes received from one or more bank users;
(3) Allows corporate users to accept price quotes received from one or more bank users, generate transaction terms for each price quote, and inform the bank users of the deal terms and acceptance Bidirectional interface,
and
(ii) provided with a communication mechanism that allows corporate users to communicate with bank users;
It is characterized by.
請求項20のシステムにおいて、銀行ユーザーにより生成された価格見積は、購入および売却価格の両方の価格見積を含むこと、
を特徴とするもの。
21. The system of claim 20, wherein the price quote generated by the bank user includes price quotes for both purchase and sale prices;
It is characterized by.
請求項20のシステムにおいて、前記双方向トレードメカニズムは、一以上の企業ユーザーの受諾を集約するとともに、処理のため、前記注文の正味差額(net difference of the orders)を、前記銀行ユーザーに連絡するメカニズムも含むこと、
を特徴とするもの。
21. The system of claim 20, wherein the two-way trading mechanism aggregates acceptance of one or more business users and communicates the net difference of the orders to the bank user for processing. Including the mechanism,
It is characterized by.
JP2003580964A2002-03-222002-03-22 Financial transaction system and method for performing web-based financial transactions in financial marketsWithdrawnJP2005521175A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
PCT/US2002/009106WO2003083602A2 (en)2002-03-222002-03-22System and method for conducting web-based financial transactions in capital markets

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2005521175Atrue JP2005521175A (en)2005-07-14

Family

ID=28673377

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2003580964AWithdrawnJP2005521175A (en)2002-03-222002-03-22 Financial transaction system and method for performing web-based financial transactions in financial markets

Country Status (5)

CountryLink
EP (1)EP1488358A4 (en)
JP (1)JP2005521175A (en)
AU (1)AU2002367822A1 (en)
CA (1)CA2478021A1 (en)
WO (1)WO2003083602A2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2010277344A (en)*2009-05-282010-12-09Sumitomo Mitsui Banking Corp Multi-format conversion system

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US7565326B2 (en)2000-05-252009-07-21Randle William MDialect independent multi-dimensional integrator using a normalized language platform and secure controlled access
EP1665711B8 (en)2003-09-172016-12-14Google Technology Holdings LLCSystem and method for asynchronous wireless services using reverse service schema generation
JP2008503794A (en)*2003-11-262008-02-07エフエックス アライアンス,エルエルシー Protocol-independent asset trading system and method
US10089666B2 (en)2012-09-282018-10-02Oracle International CorporationMulti-source configurator content processing for terms and conditions document to contract creation
CN107025600A (en)*2016-01-292017-08-08平安科技(深圳)有限公司The information processing system and method for Investment-linked insurance
CN107025599A (en)*2016-01-292017-08-08平安科技(深圳)有限公司The transaction processing system and method for universal life insurance
EP3824421A4 (en)*2018-07-162022-04-20Wematch.Live R&D Ltd AXIS TRADING SYSTEM AND METHOD
US20230360030A1 (en)*2022-05-092023-11-09Fidelity Information Services, LlcSystems and methods for processing a batch payment in real-time payment network

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
AU778101B2 (en)*1999-06-142004-11-18Integral Development CorporationSystem and method for conducting web-based financial transactions in capital markets

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2010277344A (en)*2009-05-282010-12-09Sumitomo Mitsui Banking Corp Multi-format conversion system

Also Published As

Publication numberPublication date
AU2002367822A1 (en)2003-10-13
EP1488358A4 (en)2005-11-09
EP1488358A2 (en)2004-12-22
WO2003083602A2 (en)2003-10-09
WO2003083602A3 (en)2004-02-05
CA2478021A1 (en)2003-10-09

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US11568486B2 (en)System and method for conducting web-based financial transactions in capital markets
US10387952B1 (en)System and method for conducting web-based financial transactions in capital markets
US6347307B1 (en)System and method for conducting web-based financial transactions in capital markets
US11526940B2 (en)System and method for conducting web-based financial transactions in capital markets
US7379910B2 (en)Apparatus, systems and methods for transacting and managing like-kind exchanges
US20020007335A1 (en)Method and system for a network-based securities marketplace
US20020116317A1 (en)Systems and methods for reverse auction of financial instruments
US20030018561A1 (en)Single party buying and selling commodities with multiple counterparties
US20120011044A1 (en)Method and system for issuing primary securities in a trading market
US20120022997A1 (en)Method and system for facilitating securities placements
JP2005521175A (en) Financial transaction system and method for performing web-based financial transactions in financial markets
WO2012039875A1 (en)Method and system for identifying potential parties for a trade of one or more securities
AU780518B2 (en)System and method for conducting web-based financial transactions in capital markets
US20120022996A1 (en)Method and system for identifying primary issuers with ability to sell primary securities
US20120011045A1 (en)Method and system for identifying parties with concentrated positions in securities
AU2005200921A1 (en)System and method for conducting web-based financial transactions in capital markets
AU2005200926A1 (en)System and method for conducting web-based financial transactions in capital markets

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A761Written withdrawal of application

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date:20070314


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp