この発明は、睡眠中の呼吸の状態を監視して、呼吸が不規則になったり停止した場合にユーザー本人に通知する、主に個人的な使用を目的とした無呼吸時覚醒装置に関するものである。 The present invention relates to an apnea-wake device mainly for personal use, which monitors the state of breathing during sleep and notifies the user when breathing becomes irregular or stops. is there.
近年、睡眠時無呼吸症と呼ばれる症状がクローズアップされている。呼吸障害の一種である睡眠時無呼吸症は成人男性の突然死の原因になるなどの問題が指摘されており、早期の発見と適切な治療が必要である。従って先ずは病院への入院による検査が推奨されている。 In recent years, a symptom called sleep apnea has been highlighted. Sleep apnea, a type of respiratory disorder, has been pointed out as a cause of sudden death in adult males, and early detection and appropriate treatment are necessary. Therefore, first of all, the examination by hospital admission is recommended.
この検査を目的としたものとして特開平05−200031号の「睡眠無呼吸症候群の通院認知及び診断のために患者の生理学的パラメータを検出しかつ記憶するための移動装置」が開示されている。このものは検出・記憶ユニット、3個のEKG電極と喉頭マイクロホンとオキシメーター指センサから成るトランスジューサ、体位検出器から構成されている。これにより呼吸回数や呼吸周期を測定して各種のデータを取得して、患者が無呼吸状態にあるか否かを判定することが出来る。
確かにこの装置は比較的小型に構成され入院後検査を不要とするかも知れないが、3個のEKG電極やオキシメーター指センサなどを必要とするため、個人的に使用するにはまだまだ大掛かりである。 Certainly this device is relatively small and may not require a post-hospital examination, but it requires three EKG electrodes, oximeter finger sensors, etc., so it is still too large for personal use. is there.
従ってこの発明の目的は、個人的に簡易に扱えるような睡眠時無呼吸症の感知装置を提供しようとするものである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a sleep apnea sensing device that can be easily handled personally.
当発明者による鋭意研究の結果、家庭では一緒に寝ている者同士が相手の就寝状態を把握していることが多く、相手の呼吸異常に目が覚めてしまうことがあるが、相手の呼吸が尋常でない場合には声を掛けたり体を揺り動かして覚醒させようとするなどの行動を取ることが行なわれている事実に着目して、無呼吸の状態を自動的に感知してユーザーを覚醒させるように動作する睡眠時無呼吸症の覚醒装置とすればよい、と言う知見を得た。 As a result of earnest research by the inventor, people who are sleeping together at home often know the sleeping state of the other party, and the other person's breathing abnormality may wake up. Pay attention to the fact that actions such as trying to wake up by screaming or shaking the body when it is not unusual, awaken the user by automatically detecting the apnea state It was found that a sleep apnea wake-up device that operates in such a way as to be used.
すなわち上記課題は、鼻の穴付近にまたは口の前に取り付ける呼吸センシング手段と、身体に取り付ける振動発生手段とを備えると共に、前記呼吸センシング手段からの信号を監視して、所定時間呼吸が不規則になったり停止した場合に、前記振動発生手段をON状態にする制御装置を備えている無呼吸時覚醒装置とすることにより達成される。なお制御装置は電池駆動とすることが望ましく、また呼吸回数や呼吸周期を測定して無呼吸状態にあるか否かを判定するに当たっては前記呼吸センシング手段からの信号が安定したことを先ず判断してから行なうものであることが望ましい。 That is, the above-mentioned problem is provided with a breath sensing means attached near the nostril or in front of the mouth, and a vibration generating means attached to the body, and a signal from the breath sensing means is monitored, and breathing is irregular for a predetermined time. This is achieved by using an apnea wake-up device provided with a control device that turns on the vibration generating means in the case of becoming or stopping. It is desirable that the control device be battery-operated, and when determining whether or not the patient is in an apnea state by measuring the number of breaths and the breathing cycle, it is first determined that the signal from the breath sensing means is stable. It is desirable to do it afterwards.
この発明の無呼吸時覚醒装置はその全体が身体装着型であって、上述した特開平05−200031号の移動装置のようにEKG電極や指センサなどのセンサ部分のみ身体に取り付けて本体部を別に設置するものとは異なっている。 The apnea wake-up device of the present invention is entirely body-mounted, and only the sensor portion such as the EKG electrode and the finger sensor is attached to the body as in the above-described moving device of Japanese Patent Laid-Open No. 05-200031. It is different from what is installed separately.
呼吸センシング手段は鼻の穴付近や口の前に取り付けられて呼吸の流れを感知する。従ってEKG電極や指センサなどの装着を必要としないため、取り扱いが素人にも容易である。なお鼻の下を渡すシリコン製等のバンドの両側に耳に掛ける掛止部材が設けられており、前記バンドの鼻の下の部位に呼吸センシング手段が、鼻の呼気または吸気を受け得るように設けられているものとすることが出来る。これは鼻の下の部位にあって、鼻呼吸を感知するものである。また口の前に渡すシリコン製等のバンドの両側に耳に掛ける掛止部材が設けられており、前記バンドの鼻の下の部位に呼吸センシング手段が、口の呼気または吸気を受け得るように設けられているものとすることが出来る。すなわちこれは口の前の部位にあって口呼吸を感知するものである。そして制御装置は上述した呼吸センシング手段からの信号を監視し無呼吸を感知して振動発生手段をON状態にする。 The breath sensing means is attached near the nostril or in front of the mouth to sense the flow of breath. Therefore, since it is not necessary to attach an EKG electrode or a finger sensor, it is easy for an amateur to handle. In addition, a hooking member for hooking on the ears is provided on both sides of a band made of silicon or the like passing under the nose, so that the breath sensing means can receive exhalation or inhalation of the nose in a portion under the nose of the band It can be provided. It is located under the nose and senses nasal breathing. In addition, there are provided hooking members on both sides of a band made of silicon or the like passing in front of the mouth so that breathing sensing means can receive breath or inhalation of the mouth under the nose of the band It can be provided. That is, it is located in front of the mouth and senses mouth breathing. Then, the control device monitors the signal from the breath sensing means described above, senses apnea, and turns on the vibration generating means.
また口に掛けるマスクの空気流通部に呼吸センシング手段が設けられていると共に、このマスクの一部に振動発生手段が設けられているものとすることが出来る。すなわち呼吸センシング手段と振動発生手段とが一つのマスクにまとまって納められていることになり、このマスクを口に掛けるだけで呼吸の測定が出来るから、大変に便利なものである。またこれは鼻呼吸を感知し得るものであるのと同時に、口呼吸を感知し得るものである。平面状のマスクであればマスクの通気を感知することが出来る。或いはカップ形状のマスクであれば通気部での通気やカップ内の気流を感知することが出来る。従って患者が鼻呼吸をしていようが、口呼吸をしていようが、はたまた両方で呼吸をしていようが、これを確実に感知することが出来る。鼻が詰まっているような時でも口呼吸を感知することが出来るのである。そして制御装置は上述の呼吸センシング手段からの信号を監視し、無呼吸を感知して振動発生手段をON状態にするのである。 In addition, the breath sensing means may be provided in the air circulation portion of the mask that hangs over the mouth, and the vibration generating means may be provided in a part of the mask. That is, the breath sensing means and the vibration generating means are stored together in a single mask, and the respiration can be measured simply by putting the mask on the mouth, which is very convenient. It can sense nasal breathing as well as mouth breathing. A planar mask can sense the ventilation of the mask. Or if it is a cup-shaped mask, the ventilation | gas_flowing in a ventilation part and the airflow in a cup can be detected. Therefore, it can be reliably detected whether the patient is breathing through the nose, breathing through the mouth, or breathing in both. Oral breathing can be detected even when the nose is clogged. The control device monitors the signal from the above breath sensing means, senses apnea, and turns on the vibration generating means.
睡眠時無呼吸症は呼吸器に係る問題であるから、就寝中にハウスダストなどの塵や空気中に浮遊している細菌等を吸い込むことは極力避けるようにすることが好ましい。この点でマスクをこの発明の構成に利用することは大変有利である。すなわちこのマスクは無呼吸の状態を自動的に感知してユーザーを覚醒させるだけでなく、睡眠中に塵や細菌等が口や鼻から体内へ侵入する危険を減らすことが出来ると言う効果を奏するのである。 Since sleep apnea is a problem related to the respiratory tract, it is preferable to avoid inhaling dust such as house dust or bacteria floating in the air while sleeping. In this respect, it is very advantageous to use the mask in the configuration of the present invention. In other words, this mask not only automatically senses apnea and awakens the user, but also reduces the risk of dust and bacteria entering the body through the mouth and nose during sleep. It is.
なお呼吸センシング手段は、呼気または吸気に晒されるように設けられた揺動板と、この揺動板に光路が掛かると共に揺動板の揺動により光路が断続的に遮られるように設けられた発光器と受光器と、から構成されているものとすることが出来る。揺動板は空気流通部に置かれて、通気に伴なって揺動するものである。従って例えばLED(Light Emitted Diode)発光器やレーザー発光器から出た光がフォトダイオードなどの受光器に入るその光路に揺動板があれば揺動板が揺動して光を遮ったり通したりするから、受光器の出力信号を監視することによって呼吸を測定することが出来るのである。 The respiratory sensing means is provided so that an optical path is applied to the swing plate provided to be exposed to exhalation or inhalation, and the optical path is intermittently blocked by the swing of the swing plate. It can be composed of a light emitter and a light receiver. The swing plate is placed in the air circulation part and swings with ventilation. Therefore, for example, if there is a rocking plate in the optical path where light emitted from an LED (Light Emitted Diode) light emitting device or laser light emitting device enters a light receiving device such as a photodiode, the rocking plate rocks and blocks or passes light. Therefore, respiration can be measured by monitoring the output signal of the light receiver.
さて上述した振動発生手段がON状態になると、振動が発生してアラームとなり、睡眠を妨害して睡眠者を覚醒させる。これによって異常だった呼吸が正常な状態に戻るきっかけとなるのである。このように早めに覚醒させることで無呼吸状態の持続と深化とを阻止して、呼吸が戻る際の驚愕的血圧変化などを防ぐのである。 Now, when the vibration generating means described above is in the ON state, vibration is generated and an alarm is generated, disturbing sleep and awakening the sleeper. This causes the abnormal breathing to return to a normal state. By awakening early in this way, the continuation and deepening of the apnea state are prevented, and a startling blood pressure change when breathing returns is prevented.
なお前記振動発生手段は、顎を通って前記掛止部材間に架け渡されたバンドの途中に設けられているものとすることが出来る。これによれば下顎骨に対し振動を与えることになる。また前記振動発生手段は、前記掛止部材に設けられているものとすることが出来る。例えば振動発生手段が耳タブの後の骨や、耳の下の顎の付け根の骨に当たるようにするのである。いわゆる骨伝導によってアラームを直接頭蓋骨に加える。また請求項4のマスクのように、振動発生手段を内蔵する構成も可能であり、口やその周辺部分に直接的に振動を加える。振動発生手段はマスクの顎に当たる部位かその近傍に設けるようにすると良い。さてこのような振動発生手段としては、ブザーのような往復振動系のものや、モータとこの回転軸に取り付けられた偏心重錘とからなる回転振動系のものなどがあるが、後者のものが比較的安価に容易に構成可能である。 In addition, the said vibration generation means shall be provided in the middle of the band spanned between the said latching members through the jaw. According to this, vibration is given to the mandible. Moreover, the said vibration generation means shall be provided in the said latching member. For example, the vibration generating means hits the bone behind the ear tab or the bone at the base of the chin below the ear. The alarm is applied directly to the skull by so-called bone conduction. Further, as in the mask according to
この他、前記制御装置は、前記振動発生手段がON状態になった後の設定時間内に前記振動発生手段がOFF状態にならない場合に、前記振動発生手段の振動発生強度を高めるように制御するものであるものとしてもよい。振動発生手段をOFF状態にするのは、この無呼吸時覚醒装置が装着されたユーザーであるが、覚醒して初めて振動発生手段をOFF状態にすることが出来るわけであるから、覚醒して来ないようであれば、振動発生手段の振動発生強度を高めて行き、何としてでも覚醒させるようにするのである。これに加えて発音手段を備えており、制御装置は前記振動発生手段がON状態になった後の設定時間内に前記振動発生手段がOFF状態にならない場合に前記発音手段をON状態にするものとしてもよい。これはすなわちなかなか覚醒して来ない場合に、発音手段からの音声によっても覚醒させようとするものである。また近くに家人が寝ている場合にはこの家人を起こして事態に対処してもらうことが出来る。 In addition, the control device controls to increase the vibration generation intensity of the vibration generating means when the vibration generating means is not turned OFF within a set time after the vibration generating means is turned ON. It may be a thing. The user who wears this apnea wake-up device turns off the vibration generating means. However, the vibration generating means can be turned off only after waking up. If there is not, the vibration generating intensity of the vibration generating means is increased so as to awaken anything. In addition to this, a sounding means is provided, and the control device turns on the sounding means when the vibration generating means is not turned off within a set time after the vibration generating means is turned on. It is good. That is, when it is difficult to wake up, it is intended to wake up by sound from the sound generation means. Also, if a family member is sleeping nearby, you can wake this family member to deal with the situation.
なお前記制御装置は、上述した各種設定時間を設定可能にするためのタイマー設定部を備えているものとしてもよい。これは例えば20秒間呼吸が不規則になったり停止した場合に前記振動発生手段をON状態にする、また振動発生手段がON状態になった後の10秒以内に振動発生手段がOFF状態にならない場合に振動発生強度を高める、などとする設定を行ない得るようにするのである。 In addition, the said control apparatus is good also as a thing provided with the timer setting part for enabling setting the various setting time mentioned above. For example, when the breathing is irregular or stopped for 20 seconds, the vibration generating means is turned on, and the vibration generating means is not turned off within 10 seconds after the vibration generating means is turned on. In such a case, a setting for increasing the vibration generation intensity can be made.
この発明の睡眠時無呼吸症の感知装置は呼吸が不規則になったり停止した場合には振動発生手段をON状態にし、身体に振動を与えて覚醒させるようにするものである。また装置はコンパクトに構成することが可能であり、呼吸センシング手段は鼻の穴付近にまたは口の前に容易に取り付けることが出来、家庭や旅先や老人ホームなどで簡易に扱えるものとなっている。 The sleep apnea sensing device according to the present invention turns on the vibration generating means when the breathing is irregular or stops, so that the body is vibrated and awakened. In addition, the device can be configured compactly, and breathing sensing means can be easily installed near the nostril or in front of the mouth, and can be easily handled at home, travel destinations, nursing homes, etc. .
第1実施形態
図1乃至図4はこの発明の第1実施形態を表わし、この睡眠時無呼吸症の感知装置は、鼻の穴付近に取り付ける呼吸センシング手段と、耳の下の顎の骨に取り付ける振動発生手段とを備えるものである。すなわち鼻の下を渡すシリコン製の鼻下バンド1の左右両側に掛止部材である耳掛け部11が設けられており、その耳掛け部11には耳孔12が開孔されている。また鼻下バンド1の中央部の表側面の鼻口の下に相当する部位には摺鉢状の溝部10が設けられており、この底部に湿度センサ2が装着されている。また前記鼻下バンド1には通し孔13が開孔されており、この左右の通し孔13に顎当てバンド3が通されて固定され、このバンド3の向かって右側に振動ボックス4が設けられている(図1)。なお符号40はこの振動ボックス4の電源スイッチである。First Embodiment FIGS. 1 to 4 show a first embodiment of the present invention. This sleep apnea sensing device includes respiratory sensing means attached near the nostril and jaw bones under the ears. Vibration generating means to be attached. That is, ear hooks 11 that are hook members are provided on the left and right sides of the
前記シリコン製の鼻下バンド1の溝部10に関して、溝部10は摺鉢状を呈するものであって、その底部に湿度センサ2が装着されている(図2)。この部位を摺鉢状とした理由は矢印Aのような呼吸の気流が生ずると、この摺鉢状の溝部10があることによって、この溝部10の中に矢印Bのように支流が吹き込んで呼吸による湿気をもたらす。従ってこの溝部10の底部に設けた湿度センサ2がこの支流の湿度を感知するのである。 Regarding the
次に前記振動ボックス4に関して図3のブロック図を用いて説明する。センサ回路50には前記湿度センサ2が図示しないリード線にて配線されている。このセンサ回路50はタイマ51や後述する振動発生部52と共に制御部5に接続されており、またこの各々に電源部53から電力が供給されている。前記振動発生部52は、その内部構成を図示しないが、モータとこの回転軸に取り付けられた偏心重錘とから成るものであり、モータの回転によって回転される偏心重錘からバイブレーションを発生するものである。 Next, the
さて上述したシリコン製の鼻下バンド1をその左右両側の耳掛け部11の耳孔12にて両耳に掛け、顎当てバンド3を顎に掛け渡して、振動ボックス4を左側の顎の骨に当てるようにして装着する。これによって湿度センサ2が設けられた溝部10がちょうど鼻の穴の下側に位置することになる。そこで振動ボックス4の電源スイッチ40をON状態にすると、制御部5が湿度センサ2によって呼吸を感知して呼吸回数や呼吸周期を測定し、センサ回路50からの信号が安定したことを判断してから、無呼吸状態になっているか否かの監視に入る。 Now, the above-described
すなわち図4で表わされているように、制御部5は湿度センサ2による監視を開始し(ステップS1)、呼吸が停止したか否かを判定し(ステップS2)、ここで停止と判断した場合にはタイマー51を作動させ、ここでは15秒間と言う設定時間が経過したか否かを判定し(ステップS3)ここで経過したと判断した場合には振動発生部52を作動させてバイブレータを振動させるようにするのである(ステップS4)。この振動は振動ボックス4の筐体を介して顎の骨に直接伝わるので、ここで覚醒したユーザーは電源スイッチ40を一旦OFF状態にするようにするが、この一連の動作により無呼吸状態の持続と深化が回避される。そして再度の就寝に際しては電源スイッチ40をON状態にする。これによって制御部5が再び湿度センサ2による監視を開始するのである。 That is, as shown in FIG. 4, the
なお前記振動ボックス4の取り付け位置を例えば耳掛け部11の裏側として、あたかも耳掛け式補聴器の如く取り付け得るように構成することも可能である。この場合には顎当てバンド3を不要とする構成が可能である。なおまた前記制御部5がステップS4の後の例えば15秒以内に電源スイッチ40がOFF状態にならないような場合には、振動ボックス4の振動発生強度を徐々にあるいは急激に高めるように制御する設定も可能である。 Note that the mounting position of the
第2実施形態
図5及び図6はこの発明の第2実施形態を表わし、この睡眠時無呼吸症の感知装置は口の前に取り付ける呼吸センシング手段と、顎の下に取り付ける振動発生手段とを備えるものである。口の前に渡すシリコン製の口前ベルト6の左右両側には耳掛け部61が設けられており、この耳掛け部61には耳孔62が開孔されている。また口前ベルト6の中央部には内部を図示しない風圧センサ7が納められており、口前ベルト6には通気孔60が開孔されている。また耳掛け部61に通し孔63が開孔されており、この左右の通し孔63に顎当てバンド30が通されて固定され、この顎当てバンド30の中央部分に振動ボックス8が設けられている。なお符号80はこの振動ボックス8の電源スイッチであり、また符号81は後述のモード切替えスイッチであり、符号82は時間設定兼音量調節ダイヤルであり、符号83はブザー音孔である。(図5)Second Embodiment FIGS. 5 and 6 show a second embodiment of the present invention. This sleep apnea sensing device comprises a breath sensing means attached in front of the mouth and a vibration generating means attached under the chin. It is to be prepared. Ear hooks 61 are provided on the left and right sides of the
前記シリコン製の口前ベルト6には通気孔60が開孔されているため、呼吸気はこの通気孔60を通過することになる。するとここには風圧センサ7が納められているため、風圧によって呼吸の変化を感知することが出来るのである。 Since the vent hole 60 is opened in the
次に前記振動ボックス8に関して図6のブロック図を用いて説明する。センサ回路54には前記風圧センサ7が図示しないリード線にて配線されている。このセンサ回路54はタイマ51や振動発生部52や記憶回路55や発音回路56と共に制御部5に接続されており、またこの各々に電源部53から電力が供給されている。前記振動発生部52はその内部構成を図示しないが、モータとこの回転軸に取り付けられた偏心重錘とから成るものである。また発音回路56はここではブザーとした。また記憶回路55は、制御部5による各部の制御記録を残しておくためのものであり言わばタイムレコーダーであり、後々必要に応じて図示しない入出力回路部の入出力端子よりパーソナルコンピュータにデータを送り出すことが出来るようになっており、無呼吸に入った時間や持続時間や回復の時間などを後から検証することが可能である。 Next, the
振動ボックス8のモード切替えスイッチ81は、向かって右側にスライドさせた時には、時間設定兼音量調節ダイヤル82を発音回路56のブザーの音量調節に使用させ、向かって左側にスライドさせた時には、次の時間設定に使用させるものとなっている。すなわち制御部5が風圧センサ7による監視を行ない、呼吸が停止したか否かを判定して、停止と判断した場合にはタイマー51を作動させてここでは15秒間と言う設定時間が経過したか否かを判定し、ここで経過したと判断した場合には振動発生部52を作動させてバイブレータを振動させるようにするのであるが、ここでユーザーが覚醒せず、電源スイッチ80がOFF状態にならない場合には、更に15秒間待って、前記発音回路56を作動させるようにするなど、時間設定兼音量調節ダイヤル82を以てこの時間を設定可能としている。なお発音回路56をブザーではなく、「無呼吸です起きて下さい!」などと録音された人の声としてもよい。 When the mode changeover switch 81 of the
第3実施形態
図7及び図8はこの発明の第3実施形態を表わし、この睡眠時無呼吸症の感知装置は、口に取り付けるマスクに組み込まれた、呼吸センシング手段と振動発生手段とを備えるものである。口に付ける防塵マスク7は合成樹脂製の略ドーム状の殻部70の先頭部分に、後述する防塵防菌フィルタ8を挿着するための挿着口71が開孔されていると共に、殻部70の周縁部にクッション72が取り付けられている。また殻部70の周縁部にはゴムバンド73が上下2ヵ所に輪状に取り付けられている。前記挿着口71には防塵防菌フィルタ8が挿着されているが、この防塵防菌フィルタ8は通気部であり、この通気部に光センサ21が設けられている。また殻部70の周縁部の内で最も下となる部位には振動ボックス46が設けられている。この振動ボックス46内には図7の部分切欠側面図で表わされているように、モータ47とこの回転軸に取り付けられた偏心重錘48とが納められている。なお符号49は図示しない時間設定スイッチの時間設定ダイヤルであり、時間設定スイッチは後述する制御部5に接続されている。Third Embodiment FIGS. 7 and 8 show a third embodiment of the present invention. This sleep apnea sensing device includes a respiratory sensing means and a vibration generating means incorporated in a mask attached to the mouth. Is. The
前記防塵防菌フィルタ8に併設された光センサ21は、図8で表わされているように、通気部に臨み呼気または吸気に晒されると共に支点25から揺動可能に設けられた揺動板24と、この揺動板24に光路が掛かって揺動板24の揺動により光路が断続的に遮られるように設けられたレーザーダイオードの発光部22とフォトダイオードの受光部23との対とから構成されている。挿着口71には防塵防菌フィルタ8が挿着されておりここが通気部となっているため、呼吸気は必ず前記光センサ21を通過することになる。この呼吸気の流れによって揺動板24が揺動するため、この揺動運動を受光部23に入る光の断続として感知することが出来るのである。 As shown in FIG. 8, the
なお図8で表わされているように、センサ回路57には上述した光センサ21がリード線にて配線されている。このセンサ回路57はタイマ51や振動発生部52や記憶回路55と共に制御部5に接続されており、またこの各々に付き電源部53から電力が供給されている。また後々必要に応じて図示しない入出力回路部の入出力端子よりパーソナルコンピュータにデータを送り出すことが出来るようにするための記憶回路55が設けられている。すなわちこの記憶回路55には制御部5による各部の制御記録を残しておくことが出来、無呼吸に入った時間や持続時間や回復の時間などを後から検証することが可能である。 As shown in FIG. 8, the above-described
さてこの防塵マスク7は、クッション72の側を顔面に付けるようにして口と鼻の回りを覆い、上下2ヵ所に設けたゴムバンド73を頭部に回すようにして、口に装着する。呼吸は防塵防菌フィルタ8の通気部を通して自然に行なわれる。また外気は防塵防菌フィルタ8を通して濾過されるため、睡眠中に塵や細菌等が口や鼻から体内へ侵入する危険を事実上減らすことが出来る。クッション72は防塵マスク7の顔面に対するフィット感を良くするが、万が一枕などで通気部が塞がれるようなことがあった場合でも、クッション72の部分から通気するように構成することが望まれる。さて制御部5が光センサ21による監視を行ない、呼吸が停止したか否かを判定して、停止と判断した場合にはタイマー51を作動させてここでは10秒間と言う設定時間(上記時間設定スイッチを用いての設定による)が経過したか否かを判定して、ここで経過したと判断した場合には振動発生部52を作動させてバイブレータを振動させるようにする。この振動は顎の辺りで発生して頭骨に強く響く。しかしながらここでユーザーが覚醒せず図示しない電源スイッチがOFF状態にされない場合には、制御部5は振動発生部52に対する電源部53からの電力供給を増大させ前記モータ47の回転数を増加させて、バイブレータの振動をより激しいものとするようになっている。なお更に上述した第2実施形態のように発音回路56を設けるようにしてもよい。或いは発音回路56ではなく発光回路と殻部70のLED発光器とを組み合わせるようにすることも可能である。 The
この発明の呼吸センシング手段に関して、どのようなセンサを用いるかは任意設計事項であり、また温度センサと湿度センサとの組み合わせなどのように複数の異なる種類のセンサを組み合わせて使用することが出来る。また鼻の穴付近に取り付ける呼吸センシング手段と、口の前に取り付ける呼吸センシング手段とを併用することも可能であり、この場合には鼻詰りなどに対処することが出来る。また呼吸の質そのものを分析するために必要な回路とマイクとを利用することも可能である。 Regarding the respiration sensing means of the present invention, what kind of sensor is used is an arbitrary design matter, and a plurality of different types of sensors such as a combination of a temperature sensor and a humidity sensor can be used in combination. It is also possible to use a breath sensing means attached in the vicinity of the nostril and a breath sensing means attached in front of the mouth. In this case, it is possible to deal with nasal congestion or the like. It is also possible to use a circuit and a microphone necessary for analyzing the quality of breathing itself.
またこの発明では振動発生手段以外の覚醒手段を採用することも可能である。例えばアイマスクを併用し、アイマスク内に電球を仕掛けておき、無呼吸の場合にこの電球を発光させて睡眠中のユーザーを覚醒させることが出来るように構成するのである。更になかなか覚醒しないような場合には、この電球を点滅させるなどの設定を可能にすることも好ましい。なおタイマを備えているものではこの発明を目覚まし時計として構成することなども可能である。 In the present invention, it is also possible to employ awakening means other than the vibration generating means. For example, an eye mask is used in combination, and a light bulb is set in the eye mask, and in the case of apnea, the light bulb is emitted to wake up the sleeping user. Further, when it is difficult to wake up, it is preferable to enable setting such as blinking the light bulb. It should be noted that the present invention can be configured as an alarm clock if a timer is provided.
1 鼻下バンド
10 溝部
11 耳掛け部
12 耳孔
13 通し孔
2 湿度センサ
20 風圧センサ
21 光センサ
22 発光部
23 受光部
24 揺動板
25 支点
3 顎当てバンド
30 顎当てバンド
4 振動ボックス
40 電源スイッチ
41 振動ボックス
42 電源スイッチ
43 モード切替えスイッチ
44 時間設定兼音量調節ダイヤル
45 ブザー音孔
46 振動ボックス
47 モータ
48 偏心重錘
49 時間設定ダイヤル
5 制御部
50 センサ回路
51 タイマ
52 振動発生部
53 電源部
54 センサ回路
55 記憶回路
56 発音回路
57 センサ回路
6 口前ベルト
60 通気孔
61 耳掛け部
62 耳孔
63 通し孔
7 防塵マスク
70 殻部
71 挿着口
72 クッション
73 ゴムバンド
8 防塵防菌フィルタDESCRIPTION OF
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004202480AJP2005349167A (en) | 2004-06-11 | 2004-06-11 | Apnea awaking device |
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004202480AJP2005349167A (en) | 2004-06-11 | 2004-06-11 | Apnea awaking device |
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005349167Atrue JP2005349167A (en) | 2005-12-22 |
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004202480APendingJP2005349167A (en) | 2004-06-11 | 2004-06-11 | Apnea awaking device |
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005349167A (en) |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008302133A (en)* | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Aisin Seiki Co Ltd | Sleep apnea correction device |
JP2010200901A (en)* | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Nippon Koden Corp | Biological signal measuring apparatus |
CN102860840A (en)* | 2012-10-10 | 2013-01-09 | 全渝娟 | Wireless sleeping respiration monitor |
KR101519842B1 (en)* | 2014-05-08 | 2015-05-13 | 주식회사 알에스에프텍 | Eyepatch for snoring prevention |
US10076280B2 (en) | 2015-09-30 | 2018-09-18 | Choon Kee Lee | Bone-conductive arousal induction apparatus |
KR20220072171A (en)* | 2020-11-25 | 2022-06-02 | 주식회사 서브원 | Diving Equalization Training Device |
JP7118323B1 (en)* | 2022-02-07 | 2022-08-15 | 三菱電機株式会社 | RESPIRATORY SENSOR AND EXPIRATION INSPIRATION DETECTION METHOD |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008302133A (en)* | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Aisin Seiki Co Ltd | Sleep apnea correction device |
JP2010200901A (en)* | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Nippon Koden Corp | Biological signal measuring apparatus |
CN102860840A (en)* | 2012-10-10 | 2013-01-09 | 全渝娟 | Wireless sleeping respiration monitor |
KR101519842B1 (en)* | 2014-05-08 | 2015-05-13 | 주식회사 알에스에프텍 | Eyepatch for snoring prevention |
US10076280B2 (en) | 2015-09-30 | 2018-09-18 | Choon Kee Lee | Bone-conductive arousal induction apparatus |
KR20220072171A (en)* | 2020-11-25 | 2022-06-02 | 주식회사 서브원 | Diving Equalization Training Device |
KR102407481B1 (en) | 2020-11-25 | 2022-06-10 | (주)서브원 | Diving Equalization Training Device |
JP7118323B1 (en)* | 2022-02-07 | 2022-08-15 | 三菱電機株式会社 | RESPIRATORY SENSOR AND EXPIRATION INSPIRATION DETECTION METHOD |
WO2023148946A1 (en)* | 2022-02-07 | 2023-08-10 | 三菱電機株式会社 | Respiratory sensor and exhaled/inhaled air detection method |
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10251774B2 (en) | Sleep apnea and anti-snoring system | |
US10376202B2 (en) | Sleep apnea and anti-snoring system | |
JP2009519802A (en) | System and method for reducing snoring and / or sleep apnea in a sleeping person | |
EP2543027B1 (en) | Device for monitoring sleep position | |
US10398587B2 (en) | Breathing mask | |
JP2014502203A (en) | Sleep posture detection and monitoring system | |
US11872350B2 (en) | Systems, methods and devices for smart humidification | |
US20110221598A1 (en) | device for avoiding sudden infant death | |
JP2005349167A (en) | Apnea awaking device | |
US11317826B2 (en) | Apparatus, method and system for monitoring respiratory state | |
US20220071558A1 (en) | System, device, and method for wireless health monitoring | |
CN106310483A (en) | Apnea awakening respiratory monitor, wearable equipment and apnea awakening system | |
US20230310781A1 (en) | Systems and methods for determining a mask recommendation | |
US20230036312A1 (en) | Systems and methods for generating reminders to use respiratory therapy systems | |
US20220192592A1 (en) | Systems and methods for active noise cancellation | |
JP2005168884A (en) | Respiration examination device | |
CN106361341A (en) | Respiration detection method and system | |
RU2780934C1 (en) | Apparatus for detecting and preventing life-threatening conditions caused by sleep apnoea | |
KR200410552Y1 (en) | Snoring and Sleep Apnea Prevention Device | |
WO2019088816A1 (en) | Automatic system for the detection of neonatal apnoea using non-invasive means with stress level reduction | |
TWM392409U (en) | Protective device for sleep apnea | |
TWM527313U (en) | Neck wearing member with respiration frequency monitoring function | |
KR20070051977A (en) | Snoring and Sleep Apnea Prevention Device |