











本発明は、ICカード等のセキュアデバイスと、それを装着した携帯端末に関し、セキュアデバイスに格納されたカードアプリケーション(以下、アプリケーションを「アプリ」と略称する)間の連携処理を可能にしたものである。 The present invention relates to a secure device such as an IC card and a portable terminal equipped with the secure device, and enables cooperation processing between card applications (hereinafter, applications are abbreviated as “applications”) stored in the secure device. is there.
近年、ICカードは、電子決済用カードや定期乗車券、イベント用チケット、ポイントサービス用カード等として広く利用されている。最近では、微細化技術の向上とも相俟って、比較的大容量の記憶空間を持つICカードが作られており、このようなICカードは、カードサービスを実行する複数のカードアプリを格納することにより、一枚で複数の用途に対応するマルチアプリカードとして使用することができる。このICカードを装着した携帯電話を財布代わりに持ち、これ一つで電子決済やチケット予約等を行い、また、定期乗車券やイベント入場券等としても使用する時代が現実化しようとしている。 In recent years, IC cards have been widely used as electronic payment cards, regular tickets, event tickets, point service cards, and the like. Recently, IC cards having a relatively large storage space have been made together with improvements in miniaturization technology, and such IC cards store a plurality of card applications that execute card services. Thus, a single card can be used as a multi-application card corresponding to a plurality of uses. An era in which a mobile phone equipped with an IC card is used instead of a wallet and electronic payments and ticket reservations are carried out by itself, and it is also used as a commuter pass or event admission ticket is about to be realized.
  また、ICカード等を利用する複数のサービスを連携させて、ユーザの利便性やサービスの差別化を図る動きもある。
  例えば、特開2002−324256号公報には、ある店舗で買物をする際に、乗車券として使用した携帯端末の利用履歴から来店時の交通費を算出し、この交通費を店舗側で負担するシステムが記載されている。このシステムでは、携帯端末で保持されたデータキャリア(ICカード)に、鉄道等の交通手段における電子チケットを格納し、この携帯端末を自動改札機に翳して駅の改札を通過すると、ICカードには、乗車駅や降車駅、支払額等の改札履歴が記録される。店舗で商品を購入したユーザが、精算時に携帯端末をPOS端末に翳すと、POS端末は、ICカードから改札履歴情報を読み取り、来店時に費やした交通費を確認してユーザの商品購入金額から交通費を減算した額により決済を行う。In addition, there is a movement to collaborate a plurality of services using an IC card or the like to differentiate user convenience and services.
 For example, in Japanese Patent Laid-Open No. 2002-324256, when shopping at a certain store, the transportation cost at the time of visiting the store is calculated from the usage history of the mobile terminal used as a boarding ticket, and this transportation cost is borne by the store side. The system is described. In this system, an electronic ticket in a transportation means such as a railway is stored in a data carrier (IC card) held by a portable terminal, and when this portable terminal is passed through an automatic ticket gate and passed through a station ticket gate, The ticketing history such as the boarding station, the getting-off station, and the payment amount is recorded. When a user who has purchased a product at the store puts his mobile terminal on the POS terminal at the time of payment, the POS terminal reads the ticket gate history information from the IC card, confirms the transportation cost spent at the store, and determines the user's product purchase price. Settlement is made by subtracting transportation expenses.
  また、このシステムにおける他の形態では、携帯端末を翳して自動改札機を通過したときの改札通過情報が鉄道会社側の収入管理サーバで蓄積・管理される。一方、店舗に設置されたPOS端末は、インターネットアクセス手段を持ち、精算時にユーザが翳した携帯端末から携帯端末IDを取得すると、インターネットを通じて収入管理サーバにアクセスして、該当する携帯端末IDの改札履歴情報を参照し、来店時に費やした交通費を確認してユーザの商品購入金額から交通費を減算した額により決済を行う。
  このように、複数のサービスの連携を図ることにより、ユーザを惹きつけるユニークなサービスを提供することができる。
 In this way, a unique service that attracts users can be provided by linking a plurality of services.
しかし、前記特許文献1に記載されたシステムでは、POS端末に電子チケットの改札履歴を読み出す機能を追加したり、POS端末にインターネットアクセス手段を追加したり、鉄道会社の収入管理サーバ側にPOS端末からのアクセスを可能にする機能を加えたりする等、大掛りな設備の改変が必要であり、大規模な設備投資が強いられる。特に、収入管理サーバへのアクセス機能に関しては、厳重なセキュリティ対策を講じる必要があり多額のコスト負担を伴うことになる。 However, in the system described in Patent Document 1, a function for reading a ticket ticket history of an electronic ticket is added to the POS terminal, an Internet access means is added to the POS terminal, or the POS terminal is connected to the railway company's revenue management server side. A large-scale facility modification is required, such as adding a function that enables access from the network, and a large-scale capital investment is required. In particular, regarding the access function to the revenue management server, it is necessary to take strict security measures, which involves a large cost burden.
本発明は、こうした従来の問題点を解決するものであり、複数のサービスの連携処理をカード内部で迅速に行うことができるICカード等のセキュアデバイスと、それを保持する携帯端末とを提供することを目的としている。 The present invention solves such a conventional problem, and provides a secure device such as an IC card that can quickly perform cooperation processing of a plurality of services inside the card, and a portable terminal that holds the secure device. The purpose is that.
  本発明のセキュアデバイスは、カードアプリ間の連携処理の処理内容と連携処理の実行条件とが記述された連携クーポンと、連携クーポンに基づいてカードアプリケーション間の連携処理を実行する連携カードアプリケーションとを備え、連携カードアプリケーションが他のカードアプリで保持された情報を収集して、前記実行条件を満足しているか否かを判定し、実行条件を満足しているときに、連携処理を実行する。
  そのため、カードアプリ間の連携処理を、セキュアデバイスを装着した携帯端末側だけで即時的に行うことができる。The secure device according to the present invention includes a cooperative coupon in which processing contents of cooperative processing between card applications and execution conditions of the cooperative processing are described, and a cooperative card application that executes cooperative processing between card applications based on the cooperative coupon. The linked card application collects information held by another card application, determines whether or not the execution condition is satisfied, and executes the linkage process when the execution condition is satisfied.
 Therefore, the cooperation processing between card applications can be performed immediately only on the mobile terminal side to which the secure device is attached.
  また、連携処理として、連携カードアプリケーションによって他のカードアプリで保持された情報の書き換えが行われる。
  また、連携クーポンには、電子バリューが含まれており、連携カードアプリは、連携処理として、電子バリューを他のカードアプリケーションに対して発行する。
  また、連携クーポンには、連携カードアプリの他のカードアプリに対する認証処理及びデータ通信処理を規定するカードアプリプラグインデータと、前記認証処理に用いる認証鍵データとが含まれており、連携カードアプリは、カードアプリプラグインデータをロードして、カードアプリからの情報収集及び連携処理を行う。
  また、連携クーポンには、さらに前記情報収集及び連携処理における連携カードアプリと他のカードアプリとの携帯端末による仲介処理を可能にする端末アプリプラグインデータが含まれており、連携カードアプリは、端末アプリプラグインデータを携帯端末に送信し、携帯端末を介して、他のカードアプリからの情報収集及び連携処理を行う。In addition, as cooperation processing, information held in another card application is rewritten by the cooperation card application.
 Moreover, the cooperation coupon includes electronic value, and the cooperation card application issues the electronic value to other card applications as cooperation processing.
 Further, the cooperation coupon includes card application plug-in data that defines authentication processing and data communication processing for other card applications of the cooperation card application, and authentication key data used for the authentication processing. Loads card application plug-in data, and collects information from the card application and performs cooperation processing.
 In addition, the cooperation coupon includes terminal application plug-in data that enables mediation processing by the mobile terminal between the cooperation card application and other card application in the information collection and cooperation processing, The terminal application plug-in data is transmitted to the mobile terminal, and information collection from other card applications and linkage processing are performed via the mobile terminal.
  また、本発明のセキュアデバイスは、第1のインターフェイスを利用する第1のカードアプリケーションと、第2のインターフェイスを利用する第2のカードアプリケーションと、前記第1のカードアプリケーションが保持する情報または前記第2のカードアプリケーションが保持する情報の内容を条件として前記第1のカードアプリケーションおよび前記第2のカードアプリケーションの少なくとも一方と連携処理を行う連携カードアプリケーションとを備える。
  また、本発明のセキュアデバイスは、他のセキュアデバイスのカードアプリとの連携処理の処理内容と連携処理の実行条件とが記述された連携クーポンと、連携クーポンに基づいて他のセキュアデバイスのカードアプリとの連携処理を実行する連携カードアプリとを備え、連携カードアプリが他のセキュアデバイスの前記カードアプリで保持された情報を収集して、実行条件を満足しているか否かを判定し、前記実行条件を満足しているときに、連携処理を実行する。In addition, the secure device of the present invention includes a first card application that uses a first interface, a second card application that uses a second interface, information held by the first card application, or the first card application. And a linked card application that performs linked processing with at least one of the first card application and the second card application on condition of the content of the information held by the second card application.
 In addition, the secure device of the present invention includes a cooperative coupon in which processing details of cooperative processing with a card application of another secure device and execution conditions of the cooperative processing are described, and a card application of another secure device based on the cooperative coupon A linkage card application that executes linkage processing with the link card application, collect the information held in the card application of the other secure device, determine whether the execution conditions are satisfied, When the execution conditions are satisfied, the linkage process is executed.
  また、本発明の携帯端末は、カードアプリ間の連携処理の処理内容と連携処理の実行条件とが記述された連携クーポンと、連携クーポンに基づいてカードアプリ間の連携処理を実行する連携カードアプリと、他のカードアプリとを備えたセキュアデバイスを具備し、連携カードアプリが携帯端末を介して他のカードアプリで保持された情報を収集して、実行条件を満足しているか否かを判定し、実行条件を満足しているときに、携帯端末を介して連携処理を実行する。
  このセキュアデバイスは、携帯端末に装着する形態のものでも、部品として携帯端末に内蔵されるものでも良い。
  また、連携クーポンには、連携カードアプリの他のカードアプリに対する認証処理及びデータ通信処理を規定するカードアプリプラグインデータと、前記認証処理に用いる認証鍵データと、携帯端末のカードアプリへのアクセスを可能にする端末アプリプラグインデータとが含まれており、連携カードアプリが、カードアプリプラグインデータをロードして他のカードアプリからの情報収集及び連携処理を行うとき、携帯端末は、端末アプリプラグインデータをロードして情報収集及び連携処理を仲介する。
  また、携帯端末は、連携カードアプリを備える第1のセキュアデバイスと、連携カードアプリが連携処理するカードアプリの少なくとも一つを備える第2のセキュアデバイスとを包含する。
  また、携帯端末は、連携クーポンを、無線ネットワークを介して受信し、セキュアデバイスに格納する。In addition, the mobile terminal of the present invention includes a cooperative coupon in which processing contents of cooperative processing between card applications and execution conditions of the cooperative processing are described, and a cooperative card application that executes cooperative processing between card applications based on the cooperative coupon And a secure device with another card application, and the linked card application collects information held by the other card application via the mobile terminal and determines whether or not the execution condition is satisfied When the execution condition is satisfied, the cooperation process is executed via the portable terminal.
 This secure device may be one that is mounted on a portable terminal or one that is built in the portable terminal as a component.
 In addition, in the cooperation coupon, card application plug-in data defining authentication processing and data communication processing for other card applications of the cooperation card application, authentication key data used for the authentication processing, and access to the card application of the mobile terminal Terminal application plug-in data is included, and when the linked card application loads the card application plug-in data and performs information collection and linkage processing from other card applications, the mobile terminal Load application plug-in data to mediate information collection and linkage processing.
 In addition, the mobile terminal includes a first secure device that includes a linked card application and a second secure device that includes at least one of the card applications that the linked card application performs linked processing.
 The mobile terminal receives the cooperation coupon via the wireless network and stores it in the secure device.
また、本発明の連携クーポン管理サーバは、カードアプリ間の連携処理の処理内容と連携処理の実行条件とが記述された連携クーポンを、無線ネットワークを介して携帯端末に装着されたセキュアデバイスに発行する。 In addition, the linked coupon management server of the present invention issues a linked coupon in which the processing contents of the linked processing between the card applications and the execution conditions of the linked processing are described to a secure device attached to the mobile terminal via the wireless network. To do.
  本発明のセキュアデバイスは、カードアプリ間の連携処理をセキュアデバイス内部で迅速に行うことができる。そのため、セキュアデバイスと通信して所要の処理を行うPOS端末などの外部機器に、サービスの連携を図るための新たな機能を追加しなくても、ローコストで各カードアプリによるサービスを連携させることができる。
  また、本発明の携帯端末は、このセキュアデバイスに連携クーポンをダウンロードし、また、連携カードアプリとカードアプリとのデータ交換を仲介して、カードアプリ間の連携処理を支援する。The secure device of the present invention can quickly perform cooperation processing between card applications inside the secure device. For this reason, it is possible to link services provided by each card application at low cost without adding a new function for linking a service to an external device such as a POS terminal that communicates with a secure device and performs necessary processing. it can.
 Further, the mobile terminal of the present invention downloads a cooperation coupon to the secure device, and supports data exchange between the cooperation card application and the card application to support the cooperation processing between the card applications.
  (第1の実施形態)
  本発明の第1の実施形態では、本発明のICカードが装着された携帯端末を用いて複数のサービスの連携を図るシステムの一例について説明する。このシステムでは、ICカードを鉄道乗車券として利用する電子乗車券サービスと、ICカードをクレジットカードとして利用するクレジット決済サービスとが連携され、郊外レストランの食事代やホテルの宿泊代をクレジットで決済する場合に、現地までの鉄道交通費を払い戻すサービス(交通費払戻クーポンサービス)が実施される。(First embodiment)
 In the first embodiment of the present invention, an example of a system for coordinating a plurality of services using a mobile terminal equipped with the IC card of the present invention will be described. In this system, an electronic ticket service that uses an IC card as a railroad ticket and a credit payment service that uses an IC card as a credit card are linked, and the meal fee of a suburban restaurant and the hotel accommodation fee are paid with credit. In such a case, a service (traffic fee refund coupon service) for refunding the railway transportation cost to the site is implemented.
  このシステムは、図1に示すように、交通費払戻クーポンサービスを実行するレストラン(あるいはホテル)30と、レストラン30の依頼を受けて交通費払戻クーポンを発行する連携サービス提供者20と、電子乗車券サービスやクレジット決済サービスに利用するICカード50が装着された携帯端末40と、ユーザの改札通過時に携帯端末40のICカード50に改札履歴を書き込む改札機10とを備えている。
  交通費払戻クーポンは、交通費を払い戻すことが保証された特別メニュー(レストラン)や宿泊プラン(ホテル)の予約券である。連携サービス提供者20は、鉄道事業者や、それと提携したクレジットカード会社等であり、ユーザの個人情報(ユーザの住所、ユーザ属性やユーザが保有するカードアプリの種類などのユーザ情報)を集めたユーザ情報データベース(DB)21と、交通費払戻クーポンを生成・管理する連携クーポン管理サーバ22とを具備し、レストラン(あるいはホテル)30からの要求に基づいて交通費払戻クーポンを発行する。As shown in FIG. 1, this system includes a restaurant (or hotel) 30 that executes a transportation expense refund coupon service, a
 The transportation expense refund coupon is a reservation ticket for a special menu (restaurant) or accommodation plan (hotel) that is guaranteed to refund transportation expenses. The
  図1では、このシステムの動作順序を括弧内の数字で示している。レストラン(あるいはホテル)30は、連携サービス提供者20に対し、クーポンの発行条件(交通費払戻金額の上限、交通費払戻に応じる最低利用金額、クーポン発行枚数、対象者の居住地域等)を指定して交通費払戻クーポンの発行を要求する(1)。連携サービス提供者20は、指定された居住地域の対象者をユーザ情報DB21から検索し(2)、該当者の携帯端末40に交通費払戻クーポンの発行案内を送信する(3)。交通費払戻クーポンを希望するユーザは、携帯端末40を用いて、連携サービス提供者20にクーポンのダウンロードを要求し(4)、連携サービス提供者20は、要求に応えて交通費払戻クーポンをダウンロードする(5)。この交通費払戻クーポンは、携帯端末40に装着されたICカード50に格納される。  In FIG. 1, the operation sequence of this system is indicated by numbers in parentheses. The restaurant (or hotel) 30 designates the coupon issuance conditions (the upper limit of the transportation fee refund amount, the minimum usage amount according to the transportation fee refund, the number of coupons issued, the residence area of the target person, etc.) to the
  ICカード50は、改札機10やPOS端末との間で非接触通信を行う非接触通信手段と、携帯端末40またはPOS端末との間で接触通信を行う接触通信手段とを有し、また、電子乗車券サービスを実行するカードアプリと、クレジット決済サービスを実行するカードアプリと、交通費払戻クーポンに基づいて双方のカードアプリ間の連携処理を行う連携カードアプリとが格納されている。  The
  交通費払戻クーポンを取得したユーザは、鉄道を利用してレストラン30に出掛ける場合に、乗車駅及び降車駅の改札で携帯端末40を改札機10に翳す。このとき、改札機10は、携帯端末40に装着されたICカード50と非接触通信を行い、電子乗車券サービスのカードアプリを選択して改札処理を実行し、カードアプリは、処理結果の改札履歴をICカード50に書き込む(6)。なお、この場合の改札処理は、ICカード50を携帯端末40に装着した状態で行うのではなく、直接、ICカード50を改札機10に翳して行うようにしても良い。  When the user who has acquired the transportation fee refund coupon goes out to the
  次に、ユーザは、レストラン30で交通費払戻クーポンを携帯端末40の画面に表示してレストラン側に提示し、食事をして、その代金の支払い時にレストラン30のPOS端末に携帯端末40を翳して、交通費払戻クーポンを使用し(7)、さらに、クレジットで決済を行う(8)。このとき、POS端末は、携帯端末40に装着されたICカード50と非接触通信を行い、連携カードアプリを選択して交通費払戻クーポンに使用済みと書き込み、さらに、クレジット決済サービスのカードアプリを選択してクレジット決済処理を実行し、カードアプリは、クレジット利用履歴をICカード50に書き込む。なお、この場合の交通費払戻クーポンの使用とクレジット決済処理は、ICカード50を携帯端末40に装着した状態で行うのではなく、ICカード50を店舗側に渡し、POS端末とICカード50とが接触通信をして行うようにしても良い。  Next, the user displays the travel expense refund coupon on the screen of the
  ICカード50の連携カードアプリは、クレジット利用履歴や改札履歴等を読み出し、クレジットの利用が交通費払戻の条件を満たしている場合に、改札履歴から求めた現地までの交通費を電子乗車券のプリペイド残高に加算する(9)。携帯端末40は、交通費払戻処理の履歴情報を連携サービス提供者20に送信する(10)。その後、連携サービス提供者20は、レストラン30との間で払い戻した交通費の精算処理を行う(11)。
  このように、このシステムでは、交通費払戻処理がICカード50を装着した携帯端末40側だけで行われるため、改札機10との間で行う改札処理、及び、レストラン30のPOS端末との間で行うクレジット決済処理に関しては、既存のシステムを変更する必要がない。そのため、改札機10やPOS端末に、新たな機能を追加する必要が無く、このシステム全体の設備投資にかかる費用を低く抑えることができる。The integrated card application of the
 In this way, in this system, since the transportation expense refund process is performed only on the
  また、このシステムでは、改札履歴に基づいて払い戻す交通費を算出しているので、実費を正確に算出することが可能であり、必要以上の払い戻しをすることがないので、レストラン30側の費用の負担を抑えることができる。例えば、定期券の区間を乗り越して来店した場合には、乗り越し区間の交通費だけを払い戻すといったことができる。また、来店時の交通費を2倍して、往復の交通費を正確に払い戻すことも可能である。
  また、このシステムでは、ユーザの住所などに基づいて、交通費払戻クーポンの発行案内の送信先を限定することができ、交通費払戻クーポンサービスの対象者を的確に特定することができる。Moreover, in this system, since the transportation cost to be refunded is calculated based on the ticket gate history, it is possible to accurately calculate the actual cost, and there is no need to pay more than necessary. The burden can be reduced. For example, if you come over a section of a commuter pass, you can pay back only the transportation costs for the section you pass over. In addition, it is possible to double the transportation expenses at the time of the visit and accurately refund the transportation expenses for the round trip.
 Moreover, in this system, the transmission destination of the issuance guidance of transportation expense refund coupon can be limited based on a user's address etc., and the target person of transportation expense refund coupon service can be specified exactly.
  このシステムには、レストランやホテルだけでなく、レジャー施設やデパートなど、各種店舗・事業体が加盟でき、このシステムの加盟店は、客が少ない時期や時間帯を対象に交通費払戻クーポンを発行して集客を図ることができる。この交通費払戻クーポンは、商品やサービスの価格の割引ではないので、店や商品のブランドイメージを保つことができる。
  連携サービス提供者20となるクレジットカード会社は、加盟店からクーポン発行による手数料収入を得ることができ、また、クレジット利用金額の増加が見込める。
  また、連携サービス提供者20となる鉄道会社は、加盟店からクーポン発行による手数料収入を得ることができるとともに、鉄道の乗降客の増加が見込める。Not only restaurants and hotels, but also various stores and business entities such as leisure facilities and department stores can join this system, and member stores of this system issue transportation cost refund coupons for times and times when customers are few. To attract customers. Since this travel expense refund coupon is not a discount on the price of goods or services, the brand image of the store or goods can be maintained.
 The credit card company that becomes the
 In addition, the railway company serving as the
  なお、ここでは、加盟店の利用に応じて交通費を払い戻す例について説明したが、それに代えて(あるいは、それと共に)、連携サービス提供者20がクレジット会社の場合には、加盟店での利用に応じて、加盟店で利用できる電子買物券などの電子バリューをICカード50に蓄積したり、連携サービス提供者20が百貨店系のクレジット会社の場合には、その百貨店で利用できる電子買物券などの電子バリューをICカード50に蓄積したり、また、連携サービス提供者20が鉄道会社の場合には、加盟店の利用に応じて、沿線の加盟店で利用可能なプリペイドマネーなどの電子バリューをICカード50に蓄積したりしても良い。この場合、ユーザがICカード50に蓄積された電子バリューをまた利用することにより、加盟店及び連携サービス提供者20の売り上げの増加に繋がる。  In addition, although the example which repays transportation expenses according to the use of a member store was demonstrated here, instead of it (or with it), when the
  (第2の実施形態)
  本発明の第2の実施形態では、第1の実施形態におけるICカード50として、内部のメモリの記憶容量が大きいICカード50(ここでは「モバイルECカード」と言う)を用いた場合の、本発明におけるサービスの連携により適した構成について説明する。(Second Embodiment)
 In the second embodiment of the present invention, the IC card 50 (herein referred to as “mobile EC card”) having a large storage capacity of the internal memory is used as the
  図2は、モバイルECカード50のハード構成を示している。このモバイルECカード50は、携帯端末40と接触通信を行うための接触ホストインターフェイス(I/F)51と、例えば自動改札機との間で非接触通信を行うための非接触I/F(A)52と、例えばPOS端末との間で非接触通信を行うための非接触I/F(B)53と、カードアプリA(61)、B(62)、連携カードアプリ63(カードアプリC)を格納した秘匿性に富む耐タンパ性領域(TRM)54と、記憶容量が大きいフラッシュメモリ55とを具備し、フラッシュメモリ55の中には、TRM54に準ずる秘匿性を持つセキュアフラッシュメモリ領域56をカードアプリ毎に設定することができる。  FIG. 2 shows a hardware configuration of the
  TRM54は、内部にカードアプリを実行するCPUと、カードアプリを格納するメモリとを有している。TRM54には、マルチタスクに対応したカードOSが搭載され、複数のカードアプリを実行することができ、また、セキュアフラッシュメモリ領域56の各データは、TRM54の対応するカードアプリしかアクセスできないように管理されており、そのためセキュアフラッシュメモリ領域56では、TRM54に準ずる秘匿性が維持される。  The
  モバイルECカード50に格納された複数のカードアプリは、一般のICカードの場合も同様であるが、それぞれ、ファイヤーウォールにより他のカードアプリから隔絶され、カードアプリ間のデータの直接的な受け渡しは、通常できないようになっているが、本発明のモバイルECカード50では、カードアプリの一つとして、カードアプリ間の連携処理を行う連携カードアプリがTRM54に搭載され、この連携カードアプリが、携帯端末40を介して、他の各カードアプリとデータの交換を行い、カードアプリ間の連携処理を実行する。  The plurality of card applications stored in the
  図3は、モバイルECカード50に、例えば電子乗車券サービスを実行するカードアプリ(A)61と、例えばクレジット決済サービスを実行するカードアプリ(B)62と、双方のカードアプリの連携処理を行う連携カードアプリ63とが格納された状態を示している。
  カードアプリ(A)61は、カードアプリ(A)61の状態を示す状態情報611と、非接触I/F(A)52を通じて改札機10との間で行った処理の履歴情報612とを保持し、カードアプリ(B)62は、カードアプリ(B)62の状態を示す状態情報621と、非接触I/F(B)53を通じてPOS端末との間で行った処理の履歴情報622とを保持し、また、連携カードアプリ63は、連携カードアプリ63の状態を示す状態情報631と、カードアプリ(A)61及びカードアプリ(B)62間の連携処理を実行する連携処理実行部633と、連携処理の履歴情報632とを保持し、さらに、連携サービス提供者20の連携クーポン管理サーバ22から無線ネットワークを介してダウンロードされた連携クーポン220(第1の実施形態の「交通費払戻クーポン」に相当)を、例えばセキュアフラッシュメモリ領域56に設けた連携クーポン蓄積部634で保持している。連携クーポン蓄積部634には、複数の連携クーポン220が保持される。FIG. 3 shows, for example, a card application (A) 61 that executes an electronic ticket service, a card application (B) 62 that executes, for example, a credit card settlement service, and a cooperative process of both card applications. The state where the
 The card application (A) 61 holds
  連携クーポン220は、図4に示すように、連携クーポン220自体の状態(使用済みか否か、連携処理が完了しているか否か)を示す連携クーポン状態情報221と、連携カードアプリ63の連携処理実行部633が連携処理を実行するための条件を示す連携処理実行条件222と、連携処理の際に携帯端末40の端末アプリにロードされる端末アプリプラグインデータ223と、連携処理の際に連携カードアプリ63の連携処理実行部633にロードされるカードアプリプラグインデータ224と、連携処理の際に連携カードアプリ63が他のカードアプリ61、62との認証処理及びデータ処理に用いる鍵データ群から成る認証鍵データ225と、連携クーポン220の内容を携帯端末40の画面に表示するためのテキスト及び画像情報から成る連携クーポン表示データ226とでデータフォーマットが構成されている。  As shown in FIG. 4, the
  連携処理実行条件222は、連携クーポン状態情報221並びに連携カードアプリ63及び他のカードアプリ61、62の状態情報631、611、621または履歴情報632、612、622が満たすべき条件を規定しており、また、無線ネットワークを介して接続する特定のサーバ上のデータ内容が条件として規定される場合もある。交通費払戻クーポンでは、連携処理実行条件222として、交通費払戻クーポン利用店舗のID、同店舗の最寄り駅のID、クレジットカードの種類、利用金額の下限値等が規定され、カードアプリ(B)の状態情報621に記述されたクレジットカードの種類、及び履歴情報622に記述されたクレジット利用店舗のIDが、それぞれ、連携処理実行条件222のクレジットカードの種類、及び交通費払戻クーポン利用店舗のIDに一致し、前記履歴情報622に記述されたその店舗での利用金額が連携処理実行条件222の利用金額の下限値より高く、また、カードアプリ(A)の履歴情報612に記述された降車駅IDが連携処理実行条件222の最寄り駅IDに一致する場合に、カードアプリ間の連携処理が実行される。  The cooperative
  また、端末アプリプラグインデータ223は、携帯端末40の端末アプリが、その内容に基づいて、連携カードアプリ63とカードアプリA(61)との間、または連携カードアプリ63とカードアプリB(62)との間の仲介処理を行うための情報である。前者の仲介処理を行うための情報は、例えば、カードアプリA(61)のアプリID(AID)や、カードアプリA(61)との応答に用いるコマンド及びレスポンスの形式を指定するAPDUコマンド群等を内容とし、また、後者の仲介処理を行うための情報は、例えば、カードアプリB(62)のアプリID(AID)や、カードアプリB(62)との応答に用いるコマンド及びレスポンスの形式を指定するAPDUコマンド群等を内容としている。
  また、カードアプリプラグインデータ224は、連携カードアプリ63の連携処理実行部633が、その内容に基づいて、カードアプリA(61)またはカードアプリB(62)との認証処理及びデータ交換処理を行うための情報である。In addition, the terminal application plug-in
 Further, the card application plug-in
  なお、加盟店での利用に応じて、電子買物券や映画やイベントの電子チケットを発行する場合には、図5に示すように、連携処理において他のカードアプリに発行する電子買物券や電子チケット等の電子バリュー(「連携クーポン発行電子バリュー」227)が連携クーポンのデータフォーマットの中に追加される。この連携クーポン発行電子バリュー227は、次回の来店のための電子乗車券や割引クーポン等の電子バリューや、音楽コンテンツや映像コンテンツ等のオブジェクトデータであっても良い。  In addition, when issuing an electronic shopping voucher or an electronic ticket for a movie or an event depending on the use at a member store, as shown in FIG. 5, an electronic shopping voucher or an electronic An electronic value such as a ticket (“cooperative coupon issue electronic value” 227) is added to the data format of the cooperative coupon. The linked coupon issue
  ユーザは携帯端末40を操作してモバイルECカード50の連携クーポン蓄積部634に格納されている連携クーポンの中から1つの連携クーポンを選択して携帯端末40の画面に表示することができる。このとき、連携処理実行部633が連携処理の実行条件の判定に必要な情報を収集して、モバイルECカード50からは連携クーポン220の連携クーポン状態情報221と連携クーポン表示データ226と共に、連携処理実行条件222の個々の要件の内、どの要件が満たされているか否かといった情報を含む連携クーポンの内容を示すデータが携帯端末40に送信され、携帯端末40の画面に表示される。
  図6のフロー図は、連携カードアプリ63が、蓄積された連携クーポン220に基づいてカードアプリ間の連携処理を行う手順を示している。この処理は、POS端末との決済処理等に引き続いて行われる。The user can operate the
 The flowchart of FIG. 6 shows a procedure in which the
  連携カードアプリ63は、連携クーポン220の中の端末アプリプラグインデータ223を携帯端末40に送信し、カードアプリプラグインデータ224をロードして、連携処理実行条件222の判定に必要な他のカードアプリの状態情報611、621や履歴情報612、622を、携帯端末40の端末アプリを介して収集する(ステップ1)。
  このとき、例えばカードアプリAの履歴情報612を収集する場合、端末アプリは、受信した端末アプリプラグインデータをロードし、端末アプリプラグインデータの中に含まれるカードアプリAのAID及びカードアプリA用のコマンド群を用いてカードアプリAにアクセスして、連携カードアプリ63と連携するカードアプリとしてカードアプリAを選択する。The
 At this time, for example, when collecting the
  連携カードアプリ63の連携処理実行部633は、カードアプリプラグインデータ224に基づき、認証鍵データ225を用いてカードアプリAと相互認証処理を行い、データ交換の暗号鍵に使用するセッション鍵を交換する。次に連携処理実行部633は、カードアプリAの履歴情報612を要求するデータ交換要求メッセージをセッション鍵で暗号化し、端末アプリを介してカードアプリAに送信する。カードアプリAは、このデータ交換要求に基づき、セッション鍵で暗号化した履歴情報612を含むデータ交換応答メッセージを、端末アプリを介して連携カードアプリ63の連携処理実行部633に送信する。このデータ交換を仲介する端末アプリは、連携カードアプリ63からカードアプリAに送るデータをカードアプリAのコマンド形式に変換し、カードアプリAから連携カードアプリ63に送るデータを連携カードアプリ63のコマンド形式に変換する。
  カードアプリAの状態情報611を収集する場合も履歴情報612を収集する場合と同様の処理を行い、また、カードアプリBの状態情報621や履歴情報622を収集する場合も、同様の処理を行う。The cooperation
 When collecting the
  実行条件の判定に必要な情報を収集した連携処理実行部633は、収集した情報が連携処理実行条件222を満たしているか否かを判定する(ステップ2)。例えば、交通費払戻クーポンの場合には、クーポンが使用済み(店舗に提示済み)で、指定された店舗で、指定されたクレジットカードで、指定された金額以上が使用されているかを判定する。
  実行条件を満たしている場合には、連携処理実行部633は、ステップ1の場合と同様に、連携処理の対象となるカードアプリとの間で認証鍵データ225を用いて相互認証処理を実行し、セッション鍵を交換する。そして、カードアプリプラグインデータ224に基づいて、セッション鍵で暗号化したデータを送信して、連携処理を実行する(ステップ3)。例えば、交通費払戻クーポンの場合では、電子乗車券カードアプリの改札履歴を読出し、ユーザが支払った交通費と同等の金額を電子乗車券カードアプリのプリペイド残高に加算する。The cooperation
 If the execution condition is satisfied, the cooperation
  次に、連携処理実行部633は、連携クーポン220が連携クーポン発行電子バリュー227を発行するように設定されているか否かを判定する(ステップ4)。連携クーポン発行電子バリュー227が設定されている場合には、指定されたカードアプリに対して、連携クーポン発行電子バリューをセッション鍵で暗号化して送信し、指定されたカードアプリに対して連携クーポン発行電子バリューを発行する(ステップ5)。
  次に、連携処理実行部633は、連携処理の履歴を連携カードアプリ63の履歴情報632に格納し、連携クーポン220を消去して連携処理を終了する(ステップ6)。
  この後、携帯端末40はモバイルECカード50から連携処理の完了応答を受信し、連携処理の結果を画面に表示する。
  また、連携カードアプリ63の履歴情報632に格納された連携処理の履歴は、後日、適当なタイミングで、無線ネットワークを介して連携クーポン管理サーバ22に送信される。Next, the cooperation
 Next, the cooperation
 Thereafter, the
 In addition, the history of the cooperation process stored in the
  また、以上の説明では、連携クーポンの中に連携クーポン発行電子バリュー227として、次回の来店のための電子乗車券や割引クーポン等の電子バリューや、音楽コンテンツや映像コンテンツ等のオブジェクトデータが含まれるとしたが、連携クーポンの中に、さらに、この連携クーポン発行電子バリュー227を扱うカードアプリや端末アプリが含まれるようにしても良い。  In the above description, the cooperative coupon issue
  連携クーポン発行電子バリューをカードアプリに対して発行する場合には、連携クーポン発行電子バリューが発行されるべきカードアプリが予めモバイルECカード50にインストールされている必要があり、また、連携クーポン発行電子バリューを利用する際には、端末アプリが携帯端末40にインストールされている必要がある場合がある。連携クーポンの中に、連携クーポン発行電子バリュー227を扱うカードアプリや端末アプリを組み込み、連携処理実行部633が連携クーポン発行電子バリュー227を発行する処理の際に、必要に応じてカードアプリをモバイルECカードに、端末アプリを携帯端末にそれぞれインストールするようにすることで、予め必要なカードアプリや端末アプリがインストールされていない場合であっても、ユーザは連携クーポン発行電子バリュー227を利用できるようになる。  When issuing the linked coupon issue electronic value to the card application, the card application to which the linked coupon issue electronic value is to be issued needs to be installed in the
  この場合、図10に示すように、連携クーポンには、連携クーポン発行電子バリュー227を処理するカードアプリである連携クーポン発行カードアプリ228と、連携クーポン発行電子バリュー227を直接処理またはカードアプリによって処理された連携クーポン発行電子バリュー227を間接的に処理する端末アプリである連携クーポン発行端末アプリ229とが含まれる。
  連携クーポンには、連携クーポン発行電子バリュー227と連携クーポン発行カードアプリ228と連携クーポン発行端末アプリ229の3種類のデータが常に含まれている必要はなく、連携クーポン発行電子バリュー227の種類によって、連携クーポン発行電子バリュー227と連携クーポン発行カードアプリ228とが含まれている場合や、連携クーポン発行電子バリュー227と連携クーポン発行端末アプリ229とが含まれている場合もある。In this case, as shown in FIG. 10, the linked coupon includes a linked coupon issued
 The linked coupon does not always need to include the three types of data of the linked coupon issue
  連携クーポン発行電子バリューが、特定のカードアプリと特定の端末アプリを必要とする種類の電子バリューである場合、連携クーポンには、連携クーポン発行電子バリュー227と連携クーポン発行カードアプリ228と連携クーポン発行端末アプリ229の3種類のデータが含まれる。例えば、連携クーポン発行電子バリューが特定の商店やショッピングセンターでのみ利用可能な電子買物券で、その電子買物券を利用するためには、その電子買物券を扱うことが出来るカードアプリと、その電子買物券の内容の表示等を行う端末アプリが必要となる場合、連携クーポンの中には、電子買物券が連携クーポン発行電子バリュー227として、電子買物券の管理及び電子買物券の使用処理を行う電子買物券カードアプリが連携クーポン発行カードアプリ228として、電子買物券カードアプリと通信して電子買物券の内容の表示及び携帯端末からの使用操作を行う電子買物券端末アプリが連携クーポン発行端末アプリ229として、それぞれ含まれる。  When the linked coupon issue electronic value is a type of electronic value that requires a specific card application and a specific terminal application, the linked coupon includes the linked coupon issue
  また、連携クーポン発行電子バリューが、特定のカードアプリは必要でるが端末アプリは必要としない種類の電子バリューである場合、連携クーポンには、連携クーポン発行電子バリュー227と連携クーポン発行カードアプリ228が含まれる。例えば、連携クーポン発行電子バリューが優良顧客を対象としたイベント会場への電子入場券で、その電子入場券を利用するためには、その電子入場券を扱うことが出来るカードアプリが必要となる場合、連携クーポンの中には、電子入場券が連携クーポン発行電子バリュー227として、電子入場券の管理及び電子入場券の使用処理を行う電子入場券カードアプリが連携クーポン発行カードアプリ228として、それぞれ含まれる。  When the linked coupon issue electronic value is a type of electronic value that requires a specific card application but does not require a terminal application, the linked coupon includes an associated coupon issue
  また、連携クーポン発行電子バリューが、特定の端末アプリは必要でるがカードアプリは必要としない種類の電子バリューである場合、連携クーポンには、連携クーポン発行電子バリュー227と連携クーポン発行端末アプリ229が含まれる。例えば、連携クーポン発行電子バリューが優良顧客へのみ提供される映像コンテンツで、その映像コンテンツを再生するためには、その映像コンテンツを再生することが出来る専用の端末アプリが必要となる場合、連携クーポンの中には、映像コンテンツが連携クーポン発行電子バリュー227として、映像コンテンツの管理及び再生を行うコンテンツプレーヤ端末アプリが連携クーポン発行カードアプリ228として、それぞれ含まれる。  When the linked coupon issue electronic value is a type of electronic value that requires a specific terminal application but does not require a card application, the linked coupon includes the linked coupon issue
  また、連携クーポンに連携クーポン発行カードアプリ228が含まれる場合、端末アプリプラグインデータ223には、さらに、携帯端末40の端末アプリがその内容に基づいて連携カードアプリ63とカードマネージャ640との間の仲介処理を行うための情報、具体的には、端末アプリがカードマネージャ640との通信に用いるコマンド及びレスポンスの形式を指定するAPDUコマンド群等を内容とする情報が含まれ、連携クーポンの認証鍵データ225には、さらに、連携カードアプリによる連携クーポン発行カードアプリ228のモバイルECカード50へのインストール処理におけるカードマネージャ640と連携カードアプリとの間での認証処理及びデータ処理に用いる鍵データが含まれ、連携クーポンのカードアプリプラグインデータ224には、さらに、連携カードアプリによる連携クーポン発行カードアプリ228のモバイルECカード50へのインストール処理における連携カードアプリが認証鍵データ225を用いて行うカードマネージャ640との認証処理及びデータ処理を規定する情報が含まれる。  Further, when the cooperative coupon
  また、連携クーポンに連携クーポン発行端末アプリ229が含まれる場合、連携クーポンのカードアプリプラグインデータ224には、連携カードアプリによる連携クーポン発行端末アプリ229の携帯端末40へのインストール処理における連携カードアプリが行う携帯端末40との認証処理及びデータ処理を規定する情報が含まれる。  When the cooperative coupon includes the cooperative coupon issuing
  連携クーポンの中に連携クーポン発行カードアプリ228または連携クーポン発行端末アプリ229が含まれている場合、図6の連携処理のフローのステップ5において、連携処理実行部633は、指定されたカードアプリまたは端末アプリに対して連携クーポン発行電子バリュー227を発行する処理を行う前に次のような処理を行う。連携クーポンに連携クーポン発行カードアプリ228が含まれる場合には、図11に示すように、連携処理実行部633はモバイルECカード50内のカードアプリを管理するカードマネージャ640との連携処理によって連携クーポン発行カードアプリ228をモバイルECカード50にインストールする。この時、連携処理実行部633は、カードアプリプラグインデータ224に基づき認証鍵データ225を用いてカードマネージャ640と相互認証処理を行い、データ交換の暗号鍵に使用するセッション鍵を交換し、連携クーポン発行カードアプリ228をセッション鍵で暗号化してカードマネージャへ送信する。カードマネージャ640は、受信した連携クーポン発行カードアプリ228の復号化及び電子署名の検証を行い、カードアプリケーションとして登録する。また、連携クーポンに連携クーポン発行端末アプリ229が含まれる場合には、図11に示すように、連携処理実行部633は携帯端末40との連携処理によって連携クーポン発行端末アプリ229を携帯端末40にインストールする。この時、連携処理実行部633は、カードアプリプラグインデータ224に基づき携帯端末40と相互認証処理を行い、連携クーポン発行端末アプリ229を携帯端末40へ送信する。携帯端末40は、受信した連携クーポン発行端末アプリ229の電子署名の検証を行い、端末アプリケーションとして登録する。この場合、予め必要なカードアプリや端末アプリがモバイルECカード50または携帯端末40にインストールされていなくも、ユーザは連携クーポン発行電子バリュー227を直ぐに利用できるようになる。  When the cooperation coupon
  また、以上の説明では、連携処理実行部633が連携クーポン発行カードアプリ228をモバイルECカード50にインストール、または、連携クーポン発行端末アプリ229を携帯端末40にインストールしてから連携クーポン発行電子バリュー227を発行するとしたが、連携処理実行部633がカードアプリプラグインデータ224に基づき連携カードアプリ内で指定された連携クーポン発行カードアプリ228または連携クーポン発行端末アプリ229の中に連携クーポン発行電子バリュー227を組み込む処理を行って、連携クーポン発行カードアプリ228と連携クーポン発行端末アプリ229をインストールする処理を行うようにして良く、また、連携クーポンのデータ構造として、連携クーポン発行カードアプリ228または連携クーポン発行端末アプリ229のデータの中に連携クーポン発行電子バリューに相当する情報が組み込まれていても良く、この場合には、連携処理実行部633は連携クーポン発行カードアプリ228と連携クーポン発行端末アプリ229をインストールする処理だけを行う。  Further, in the above description, the cooperation
  このように、このモバイルECカードを用いることにより、連携クーポン220は秘匿性のセキュアフラッシュメモリ領域56に格納され、カードアプリプラグインデータ224に基づく処理はタンパ性のTRM54内で行われるので、複数のサービスの連携処理を、モバイルECカード50を装着した携帯端末40側だけで安全に行うことができる。そのため、サービス間の連携処理を行うためにPOS端末などの既存のシステムを改変する必要がない。
  このモバイルECカードは、携帯端末に装着する形態のものでも、部品として携帯端末に内蔵されるものでも良い。
  また、ここでは、モバイルECカードが、セキュアフラッシュメモリ領域を持つ、大きな記憶領域を有するものとして説明したが、連携クーポン表示データ226のデータサイズを制限したり、連携クーポン蓄積部634に蓄積される連携クーポンの数を制限したりすることで、通常のICカードをモバイルECカードとして用いることも可能である。Thus, by using this mobile EC card, the
 This mobile EC card may be one that is mounted on a portable terminal or one that is built in the portable terminal as a component.
 Here, the mobile EC card has been described as having a large storage area with a secure flash memory area, but the data size of the linked
  (第3の実施形態)
  本発明の第3の実施形態では、異なるICカードに搭載されたカードアプリ間の連携処理を行う場合について説明する。
  図7は、カードアプリ(A)71が搭載されたICカード70と、連携カードアプリ82及びカードアプリ(B)81が搭載され、連携カードアプリ82がカードアプリ(B)81とカードアプリ(A)71との連携処理を行うモバイルECカード80の構成を示している。
  このICカード70は、例えば部品として携帯端末40に内蔵され、モバイルECカード80は、例えば携帯端末に装着される。(Third embodiment)
 In the third embodiment of the present invention, a case will be described in which cooperation processing between card applications mounted on different IC cards is performed.
 FIG. 7 shows an
 The
  ICカード70のカードアプリ(A)71は、カードアプリ(A)71の状態を示す状態情報711と、カードアプリ(A)71が行った処理の履歴情報712とを保持し、また、モバイルECカード80のカードアプリ(B)81は、カードアプリ(B)81の状態を示す状態情報811と、カードアプリ(B)81が行った処理の履歴情報812とを保持し、モバイルECカード80の連携カードアプリ82は、連携カードアプリ82の状態を示す状態情報821と、カードアプリ(A)71及びカードアプリ(B)81間の連携処理を実行する連携処理実行部823と、その連携処理の履歴情報822とを保持し、さらに、連携サービス提供者20の連携クーポン管理サーバ22から無線ネットワークを介してダウンロードされた連携クーポン220を連携クーポン蓄積部824で保持している。連携クーポン蓄積部824には、複数の連携クーポン220が保持される。  The card application (A) 71 of the
  連携クーポン管理サーバ22からダウンロードされる連携クーポン220のデータフォーマットは、図4または図5に示すものと変わりがない。但し、この場合、連携クーポン220の連携処理実行条件222は、連携クーポン状態情報221並びにICカード70のカードアプリ(A)71の状態情報711または履歴情報712と、モバイルECカード80の連携カードアプリ80及びカードアプリB(81)の状態情報811、821または履歴情報812、822が満たすべき条件を規定している。
  連携カードアプリ63の連携処理実行部633は、蓄積された連携クーポン220に基づいて、図6のフロー図の手順により、モバイルECカード80のカードアプリ(B)81とICカード70のカードアプリ(A)71との連携処理を実行する。この処理は、POS端末との決済処理等に引き続いて行われる。The data format of the linked
 The cooperation
  連携カードアプリ82は、連携クーポン220の中の端末アプリプラグインデータ223を携帯端末40に送信し、カードアプリプラグインデータ224をロードし、連携処理実行条件222の判定に必要なICカード70のカードアプリ(A)71やモバイルECカード80のカードアプリ(B)81の状態情報711、811及び履歴情報712、812を、携帯端末40の端末アプリを介して収集する(ステップ1)。
  このとき、例えばICカード70のカードアプリ(A)71の履歴情報712を収集する場合、端末アプリは、受信した端末アプリプラグインデータをロードし、端末アプリプラグインデータの中に含まれるカードアプリAのAID及びカードアプリA用のコマンド群を用いてICカード70のカードアプリ(A)71にアクセスして、モバイルECカード80の連携カードアプリ82と連携するカードアプリとしてカードアプリAを選択する。The
 At this time, for example, when collecting
  連携カードアプリ82の連携処理実行部823は、カードアプリプラグインデータ224に基づき、認証鍵データ225を用いてICカード70のカードアプリ(A)71と相互認証処理を行い、データ交換の暗号鍵に使用するセッション鍵を交換する。次に連携処理実行部823は、カードアプリ(A)71の履歴情報712を要求するデータ交換要求メッセージをセッション鍵で暗号化し、端末アプリを介してICカード70のカードアプリ(A)71に送信する。カードアプリ(A)71は、このデータ交換要求に基づき、セッション鍵で暗号化した履歴情報712を含むデータ交換応答メッセージを、端末アプリを介してモバイルECカード80の連携カードアプリ82の連携処理実行部823に送信する。このデータ交換を仲介する端末アプリは、モバイルECカード80の連携カードアプリ82からICカード70のカードアプリ(A)71に送るデータをカードアプリ(A)71のコマンド形式に変換し、ICカード70のカードアプリ(A)71からモバイルECカード80の連携カードアプリ82に送るデータを連携カードアプリ82のコマンド形式に変換する。  The linkage
  カードアプリAの状態情報711を収集する場合も履歴情報712を収集する場合と同様の処理を行い、また、カードアプリBの状態情報811や履歴情報812を収集する場合も、同様の処理を行う。
  こうして実行条件の判定に必要な情報を収集したモバイルECカード80の連携カードアプリ82の連携処理実行部823は、収集した情報が連携処理実行条件222を満たしているか否かを判定する(ステップ2)。実行条件を満たしている場合、連携カードアプリ82の連携処理実行部823は、ステップ1の場合と同様に、連携処理の対象となるカードアプリとの間で認証鍵データ225を用いて相互認証処理を行い、セッション鍵を交換する。そして、カードアプリプラグインデータ224に基づいて、セッション鍵で暗号化したデータを送信して、連携処理を実行する(ステップ3)。When collecting the
 The cooperation
  次に、連携カードアプリ82の連携処理実行部823は、連携クーポン220が連携クーポン発行電子バリュー227を発行するように設定されているか否かを判定し(ステップ4)、連携クーポン発行電子バリュー227が設定されている場合には、指定されたカードアプリに対して、連携クーポン発行電子バリューをセッション鍵で暗号化して送信し、指定されたカードアプリに対して連携クーポン発行電子バリューを発行する(ステップ5)。
  次に、連携カードアプリ82の連携処理実行部823は、連携処理の履歴を連携カードアプリ82の履歴情報822に格納し、連携クーポン220を消去して連携処理を終了する(ステップ6)。
  この後、携帯端末40はモバイルECカード50から連携処理の完了応答を受信し、連携処理の結果を画面に表示する。
  また、連携カードアプリ80の履歴情報822に格納された連携処理の履歴は、後日、適当なタイミングで、無線ネットワークを介して連携クーポン管理サーバ22に送信される。Next, the cooperation
 Next, the cooperation
 Thereafter, the
 In addition, the history of the cooperation process stored in the
  また、以上の本実施形態の説明では、連携クーポンの中に連携クーポン発行電子バリュー227として、次回の来店のための電子乗車券や割引クーポン等の電子バリューや、音楽コンテンツや映像コンテンツ等のオブジェクトデータが含まれるとしたが、連携クーポンの中に、さらに、この連携クーポン発行電子バリュー227を扱うカードアプリや端末アプリが含まれるようにしても良い。  In the above description of the present embodiment, as the linked coupon issue
  連携クーポン発行電子バリューをカードアプリに対して発行する場合には、連携クーポン発行電子バリューが発行されるべきカードアプリが予めICカード70またはモバイルECカード80にインストールされている必要があり、また、連携クーポン発行電子バリューを利用する際には、端末アプリが携帯端末40にインストールされている必要がある場合がある。連携クーポンの中に、連携クーポン発行電子バリュー227を扱うカードアプリや端末アプリを組み込み、連携処理実行部823が連携クーポン発行電子バリュー227を発行する処理の際に、必要に応じてカードアプリをICカードまたはモバイルECカードに、端末アプリを携帯端末にそれぞれインストールするようにすることで、予め必要なカードアプリや端末アプリがインストールされていない場合であっても、ユーザは連携クーポン発行電子バリュー227を利用できるようになる。
  この場合、図10に示すように、連携クーポンには、連携クーポン発行電子バリュー227を処理するカードアプリである連携クーポン発行カードアプリ228と、連携クーポン発行電子バリュー227を直接処理またはカードアプリによって処理された連携クーポン発行電子バリュー227を間接的に処理する端末アプリである連携クーポン発行端末アプリ229とが含まれる。When issuing the linked coupon issue electronic value to the card application, the card application to which the linked coupon issue electronic value is to be issued needs to be installed in the
 In this case, as shown in FIG. 10, the linked coupon includes a linked coupon issued
  また、連携クーポンに連携クーポン発行カードアプリ228が含まれる場合、端末アプリプラグインデータ223には、さらに、携帯端末540の端末アプリがその内容に基づいて連携カードアプリ82とICカード70のカードマネージャ643またはモバイルカード80のカードマネージャ640との間の仲介処理を行うための情報、具体的には、端末アプリがカードマネージャ643またはカードマネージャ640との通信に用いるコマンド及びレスポンスの形式を指定するAPDUコマンド群等を内容とする情報が含まれ、連携クーポンの認証鍵データ225には、さらに、連携カードアプリによる連携クーポン発行カードアプリ228のICカード70へのインストール処理におけるカードマネージャ643と連携カードアプリとの間での認証処理及びデータ処理に用いる鍵データ、または、連携カードアプリによる連携クーポン発行カードアプリ228のモバイルECカード80へのインストール処理におけるカードマネージャ640と連携カードアプリとの間での認証処理及びデータ処理に用いる鍵データが含まれ、連携クーポンのカードアプリプラグインデータ224には、さらに、連携カードアプリによる連携クーポン発行カードアプリ228のICカード70へのインストール処理における連携カードアプリが認証鍵データ225を用いて行うカードマネージャ643との認証処理及びデータ処理を規定する情報、または、連携カードアプリによる連携クーポン発行カードアプリ228のモバイルECカード80へのインストール処理における連携カードアプリが認証鍵データ225を用いて行うカードマネージャ640との認証処理及びデータ処理を規定する情報が含まれる。  When the cooperative coupon
  また、連携クーポンに連携クーポン発行端末アプリ229が含まれる場合、連携クーポンのカードアプリプラグインデータ224には、連携カードアプリによる連携クーポン発行端末アプリ229の携帯端末40へのインストール処理における連携カードアプリが行う携帯端末40との認証処理及びデータ処理を規定する情報が含まれる。  When the cooperative coupon includes the cooperative coupon issuing
  連携クーポンの中に連携クーポン発行カードアプリ228または連携クーポン発行端末アプリ229が含まれている場合、図6の連携処理のフローのステップ5において、連携処理実行部823は、指定されたカードアプリまたは端末アプリに対して連携クーポン発行電子バリュー227を発行する処理を行う前に次のような処理を行う。連携クーポンに連携クーポン発行カードアプリ228が含まれる場合には、図12に示すように、連携処理実行部823はICカード70内のカードアプリを管理するカードマネージャ643との連携処理によって連携クーポン発行カードアプリ228をICカード70にインストール、または、モバイルECカード80内のカードアプリを管理するカードマネージャ640との連携処理によって連携クーポン発行カードアプリ228をモバイルECカード80にインストールする(図12では、モバイルECカード80にインストールする場合については図示していない)。  When the cooperation coupon
  この時、どちらのカードに連携クーポン発行カードアプリ228をインストールするかは、カードアプリプラグインデータ224の中で規定されている。ICカード70にインストールする場合は、連携処理実行部823は、カードアプリプラグインデータ224に基づき認証鍵データ225を用いてカードマネージャ643と相互認証処理を行い、データ交換の暗号鍵に使用するセッション鍵を交換し、連携クーポン発行カードアプリ228をセッション鍵で暗号化してカードマネージャへ送信する。カードマネージャ643は、受信した連携クーポン発行カードアプリ228の復号化及び電子署名の検証を行い、カードアプリケーションとして登録する。モバイルECカード80にインストールする場合、連携処理実行部823は、カードアプリプラグインデータ224に基づき認証鍵データ225を用いてカードマネージャ640と相互認証処理を行い、データ交換の暗号鍵に使用するセッション鍵を交換し、連携クーポン発行カードアプリ228をセッション鍵で暗号化してカードマネージャへ送信する。カードマネージャ640は、受信した連携クーポン発行カードアプリ228の復号化及び電子署名の検証を行い、カードアプリケーションとして登録する。  At this time, in which card the cooperative coupon
  また、連携クーポンに連携クーポン発行端末アプリ229が含まれる場合には、図12に示すように、連携処理実行部823は携帯端末40との連携処理によって連携クーポン発行端末アプリ229を携帯端末40にインストールする。この時、連携処理実行部823は、カードアプリプラグインデータ224に基づき携帯端末40と相互認証処理を行い、連携クーポン発行端末アプリ229を携帯端末40へ送信する。携帯端末40は、受信した連携クーポン発行端末アプリ229の電子署名の検証を行い、端末アプリケーションとして登録する。この場合、予め必要なカードアプリや端末アプリがICカード70またはモバイルECカード80または携帯端末40にインストールされていなくも、ユーザは連携クーポン発行電子バリュー227を直ぐに利用できるようになる。  When the cooperation coupon includes the cooperation coupon issue
  また、以上の説明では、連携処理実行部823が連携クーポン発行カードアプリ228をICカード70(またはモバイルECカード80)にインストール、または、連携クーポン発行端末アプリ229を携帯端末40にインストールしてから連携クーポン発行電子バリュー227を発行するとしたが、連携処理実行部823がカードアプリプラグインデータ224に基づき連携カードアプリ内で指定された連携クーポン発行カードアプリ228または連携クーポン発行端末アプリ229の中に連携クーポン発行電子バリュー227を組み込む処理を行って、連携クーポン発行カードアプリ228と連携クーポン発行端末アプリ229をインストールする処理を行うようにして良く、また、連携クーポンのデータ構造として、連携クーポン発行カードアプリ228または連携クーポン発行端末アプリ229のデータの中に連携クーポン発行電子バリューに相当する情報が組み込まれていても良く、この場合には、連携処理実行部823は連携クーポン発行カードアプリ228と連携クーポン発行端末アプリ229をインストールする処理だけを行う。  In the above description, after the cooperation
  このように、携帯端末40とモバイルECカード80及び連携クーポン220とを構成することにより、異なるセキュアデバイスに格納されたカードアプリ間の連携処理を行うことも可能である。
  また、ここでは、モバイルECカードが、セキュアフラッシュメモリ領域を持つ、大きな記憶領域を有するものとして説明したが、連携クーポン表示データ226のデータサイズを制限したり、連携クーポン蓄積部634に蓄積される連携クーポンの数を制限したりすることで、通常のICカードをモバイルECカードとして用いることも可能である。In this way, by configuring the
 Here, the mobile EC card has been described as having a large storage area with a secure flash memory area, but the data size of the linked
  本発明のより具体的な実施の形態について説明する。
  (実施例1)
  本発明の第1の実施例として、鉄道事業者が連携サービス提供者となって交通費払戻クーポンを発行するシステムについて説明する。
  このシステムは、図8に示すように、交通費払戻クーポンサービスを実行するクーポン利用店舗31と、クーポン利用店舗31の依頼を受けて交通費払戻クーポンを発行する鉄道事業者23と、自動改札機12を備えた駅11と、モバイルECカード90が装着された携帯端末40とで構成される。クーポン利用店舗31としては、鉄道事業者が運営する鉄道沿線のレストランやホテルや旅館などの宿泊施設、及び、レジャー施設等が想定される。A more specific embodiment of the present invention will be described.
 (Example 1)
 As a first embodiment of the present invention, a system will be described in which a railway operator serves as a cooperative service provider and issues a transportation expense refund coupon.
 As shown in FIG. 8, this system includes a
  クーポン利用店舗31はPOS端末32を具備し、また、鉄道事業者23は、ユーザの個人情報を集めたユーザ情報DB21と、クーポン生成手段25及びユーザ検索手段26を有する連携クーポン管理サーバ22とを具備し、クーポン生成手段25は、交通費払戻クーポン251を発行する。
  モバイルECカード90は、電子乗車券カードアプリ91と、クレジットカードアプリ94と、連携カードアプリ93とを備え、連携カードアプリ93に対して設定したセキュアフラッシュメモリ領域92に、鉄道事業者23の連携クーポン管理サーバ22からダウンロードされた交通費払戻クーポン251が蓄積される。
  電子乗車券カードアプリ91は、定期券911、プリペイドマネー912及び改札履歴913を保持し、クレジットカードアプリ94は、クレジットカード情報941及びクレジット利用履歴942を保持し、また、連携カードアプリ93は、連携処理実行部933を備えるとともに、状態情報931及び履歴情報932を保持している。The
 The
 The electronic
  図8では、このシステムの動作順序を括弧内の数字で示している。クーポン利用店舗31は、交通費払戻クーポンの発行条件として、交通費払戻金額の上限、交通費払戻クーポンの発行枚数、交通費払戻クーポンの使用を認める利用金額の下限等について鉄道事業者23に伝え、交通費払戻クーポンの発行を要求する(1)。
  鉄道事業者23の連携クーポン管理サーバ22のユーザ検索手段26は、ユーザ情報DB21にアクセスし、ユーザの住所やユーザが所有する定期券情報から、交通費払戻クーポンの発行条件を満たすユーザ(交通費払戻金額が上限を超えない範囲に住所あるいは定期券を有するユーザ等)を検索し、クーポン生成手段223は、交通費払戻クーポン251を生成する。この交通費払戻クーポン251は、図4のデータフォーマットを有し、指定クーポン利用店で、指定クレジットカードを用いて指定金額以上使用した場合に、交通費を払い戻すことが規定されている。In FIG. 8, the operation order of this system is indicated by numbers in parentheses. The
 The user search means 26 of the cooperative
  鉄道事業者23は、検索したユーザにクーポン発行案内を送信し、クーポンを要求するユーザに交通費払戻クーポン251を発行する(2)。この交通費払戻クーポン251は、モバイルECカード90の連携カードアプリ93に対して設定されたセキュアフラッシュメモリ領域92に格納される。
  ユーザは、鉄道を利用してクーポン利用店舗31へ移動する。その際、プリペイドマネー912を利用した改札処理の履歴が電子乗車券カードアプリ91の改札履歴913に記録される(3)。ユーザは、クーポン利用店舗31において商品の購入やサービスの提供を受け、交通費払戻クーポン251を使用し、クレジットカードアプリ94で代金の決済処理を行う(4)。
  連携カードアプリ93の連携処理実行部933は、携帯端末40を介し、クレジット利用履歴942及び改札履歴913を収集して、交通費払戻クーポン251の実行条件を判定し、指定クーポン利用店で、指定クレジットカードを用いて指定金額以上使用されている場合に、改札履歴913に記録されている、来店時にプリペイドマネー912から支払われた交通費と同額をプリペイドマネー912に加算する連携処理を行う(5)。
  ユーザは、その鉄道事業者が運営する鉄道を利用する際に、払い戻されたプリペイドマネーを利用して新たな改札処理を行う(6)。The
 A user moves to the
 The linkage
 When using the railway operated by the railway operator, the user uses the paid-in prepaid money to perform a new ticket gate process (6).
  このように、このシステムのモバイルECカード90は、クレジットカードアプリ94と電子乗車券カードアプリ91との連携処理をオフラインで即時に行うことができる。
  また、上記では、鉄道事業者が連携サービス提供者となる場合の構成について述べたが、同様の構成で、航空輸送事業者やバス輸送事業者、船舶輸送事業者が連携サービス提供者となって同様のサービスを行うことができる。その場合、それぞれが運営する輸送サービスの電子乗車券カードアプリとクレジットカードアプリとが連携処理を行う。As described above, the
 In addition, in the above description, the configuration in the case where the railway operator is a cooperative service provider has been described. However, in the same configuration, an air transportation company, a bus transportation company, and a ship transportation company become cooperative service providers. Similar services can be provided. In that case, the electronic ticket card application and the credit card application of the transport service operated by each perform a cooperation process.
  (実施例2)
  本発明の第2の実施例として、クレジットカード会社が連携サービス提供者となり、交通費相当額を電子買物券で払い戻す交通費払戻クーポンを発行するシステムについて説明する。
  このシステムは、図9に示すように、クーポン利用店舗31の依頼を受けて、クレジットカード会社24が交通費払戻クーポン252を発行する点、モバイルECカード90が電子買物券カードアプリ95を備えており、電子買物券カードアプリ95が電子買物券情報951と利用履歴952とを保持している点、及び、POS端末14を具備する電子買物券利用店舗13が加わっている点で第1の実施例(図8)と違っている。(Example 2)
 As a second embodiment of the present invention, a system will be described in which a credit card company serves as a cooperative service provider and issues a transportation expense refund coupon for refunding an equivalent amount of transportation expenses with an electronic shopping ticket.
 In this system, as shown in FIG. 9, the
  この交通費払戻クーポン252は、図5のデータフォーマットを有し、指定クーポン利用店で、指定クレジットカードを用いて指定金額以上使用した場合に、交通費に相当する電子買物券(連携クーポン発行電子バリュー)を発行することが規定されている。
  図9では、このシステムの動作順序を括弧内の数字で示している。クーポン利用店舗31は、交通費払戻クーポン252の発行条件として、交通費払戻金額の上限、交通費払戻クーポンの発行枚数、交通費払戻クーポンの使用を認める利用金額の下限等についてクレジットカード会社24に伝え、交通費払戻クーポンの発行を要求する(1)。
  クレジットカード会社24の連携クーポン管理サーバ22のユーザ検索手段26は、ユーザ情報DB21にアクセスし、ユーザの住所から、交通費払戻クーポンの発行条件を満たすユーザ(交通費払戻金額が上限を超えない範囲に住所を有するユーザ等)を検索し、クーポン生成手段223は、交通費払戻クーポン252を生成する。This transportation
 In FIG. 9, the operation order of this system is indicated by numbers in parentheses. The
 The user search means 26 of the cooperative
  クレジットカード会社24は、検索したユーザにクーポン発行案内を送信し、クーポンを要求するユーザに交通費払戻クーポン252を発行する(2)。この交通費払戻クーポン252は、モバイルECカード90の連携カードアプリ93に対して設定されたセキュアフラッシュメモリ領域92に格納される。
  ユーザは、鉄道(または電子乗車券カードアプリ91が対応する交通機関)を利用してクーポン利用店舗31へ移動する。その際、プリペイドマネー912を利用した改札処理の履歴が電子乗車券カードアプリ91の改札履歴913に記録される(3)。ユーザは、クーポン利用店舗31において商品の購入やサービスの提供を受け、交通費払戻クーポン252を使用し、クレジットカードアプリ94で代金の決済処理を行う(4)。The
 The user moves to the
  連携カードアプリ93の連携処理実行部933は、携帯端末40を介し、クレジット利用履歴942、電子買物券情報951及び改札履歴913を収集して、交通費払戻クーポン252の実行条件を判定し、指定クーポン利用店で、指定クレジットカードを用いて指定金額以上使用されている場合に、交通費払戻クーポン252の中の連携クーポン発行電子バリューを電子買物券カードアプリ95に発行して電子買物券情報951に追加する連携処理を行う(5)。
  ユーザは、払い戻された電子買物券を利用して、電子買物券利用店舗13で新たな決済処理を行う(6)。The linkage
 The user performs a new settlement process at the electronic shopping
  このように、このシステムのモバイルECカード90は、電子乗車券カードアプリ91、クレジットカードアプリ94及び電子買物券カードアプリ95の連携処理をオフラインで即時に行うことができる。
  また、上記では、クレジットカード会社が連携サービス提供者となる場合の構成について述べたが、同様の構成で、銀行などのその他の金融機関が連携サービス提供者となって同様のサービスを行うことができる。その場合、その金融機関が提供するデビットカードアプリと電子マネーアプリと、電子乗車券カードアプリ91及び電子買物券カードアプリ95とが連携処理を行う。As described above, the
 In the above, the configuration in the case where the credit card company is the cooperative service provider has been described. However, in the same configuration, other financial institutions such as banks may be the cooperative service provider and perform the same service. it can. In that case, the debit card application and the electronic money application provided by the financial institution, the electronic
  なお、各実施形態及び実施例では、連携カードアプリが携帯端末を仲介として他のカードアプリとデータを交換し、連携処理を行う場合について説明したが、このカードアプリ間のデータ交換にシェアラブル・インターフェイスを利用することも可能である。
  シェアラブル・インターフェイスは、ファイヤーウォールの存在下でも、相手側カードアプリとのデータ交換を可能にするために設けるインターフェイスであり、通常、相手側に公開するAPI(Application Programming Interface)の記述がカードアプリのソースコードに組み込まれる。In each embodiment and example, the case where the linkage card application exchanges data with another card application using the mobile terminal as an intermediary and performs linkage processing has been described. An interface can also be used.
 A shareable interface is an interface provided to enable data exchange with a partner card application even in the presence of a firewall. Usually, an API (Application Programming Interface) description disclosed to the partner side is a card application. Embedded in the source code.
  しかし、ここでは、他のカードアプリに公開するAPIや、その中で行う認証処理等を再設計することはせずに、例えば図2において、カードアプリA、Bに対し、接触ホストインターフェイス51を介して各カードアプリに対応する専用ホスト端末や管理サーバから入力されるコマンド群と同様の機能を提供するAPIをカードアプリA、Bのシェアラブル・インターフェイスとして規定し、また、連携クーポンのカードアプリプラグインデータ224には、カードアプリA、Bが専用ホスト端末や管理サーバとの間で行う認証処理やデータ通信処理と同様の処理を行うためのインターフェイス情報を記述する。こうすることで、カードアプリA、Bは、専用ホスト端末や管理サーバとの間でデータ交換を行う場合と同様の態様で、カードアプリプラグインデータ224がロードされた連携カードアプリと直接データ交換を行うことができる。  However, here, without redesigning the API disclosed to other card applications or the authentication processing performed therein, for example, in FIG. APIs that provide the same functions as the command group input from the dedicated host terminal or management server corresponding to each card application via the card application A and B are defined as the shareable interface of the card application. The plug-in
本発明のセキュアデバイス及び携帯端末は、交通、レジャー、娯楽、ビジネス、教育、医療など、あらゆる分野で行われている各種サービスの連携を図るために利用することが可能である。 The secure device and the portable terminal of the present invention can be used to link various services performed in various fields such as transportation, leisure, entertainment, business, education, and medical care.
  10  改札機
  11  駅
  12  自動改札機
  13  電子買物券利用店舗
  14  POS端末
  20  連携サービス提供者
  21  ユーザ情報DB
  22  連携クーポン管理サーバ
  23  鉄道事業者
  24  クレジットカード会社
  25  クーポン生成手段
  26  ユーザ検索手段
  30  レストラン
  31  クーポン利用店舗
  32  POS端末
  40  携帯端末
  50  ICカード・モバイルECカード
  51  接触ホストI/F
  52  非接触I/F(A)
  53  非接触I/F(B)
  54  TRM
  55  フラッシュメモリ
  56  セキュアフラッシュメモリ領域
  61  カードアプリA
  62  カードアプリB
  63  連携カードアプリ
  70  ICカード
  71  カードアプリA
  80  モバイルECカード
  81  カードアプリB
  82  連携カードアプリ
  90  モバイルECカード
  91  電子乗車券カードアプリ
  92  セキュアフラッシュメモリ領域
  93  連携カードアプリ
  94  クレジットカードアプリ
  95  電子買物券カードアプリ
  220  連携クーポン
  221  連携クーポン状態情報
  222  連携処理実行条件
  223  端末アプリプラグインデータ
  224  カードアプリプラグインデータ
  225  認証鍵データ
  226  連携クーポン表示データ
  227  連携クーポン発行電子バリュー
  228  連携クーポン発行カードアプリ
  229  連携クーポン発行端末アプリ
  251  交通費払戻クーポン
  252  交通費払戻クーポン
  611  状態情報
  612  履歴情報
  622  履歴情報
  631  状態情報
  632  履歴情報
  633  連携処理実行部
  634  連携クーポン蓄積部
  640  カードマネージャ
  642  連携クーポン発行端末アプリ
  643  カードマネージャ
  711  状態情報
  712  履歴情報
  811  状態情報
  812  履歴情報
  821  状態情報
  822  履歴情報
  823  連携処理実行部
  824  連携クーポン蓄積部
  911  定期券
  912  プリペイドマネー
  913  改札履歴
  931  状態情報
  932  履歴情報
  933  連携処理実行部
  941  クレジットカード情報
  942  クレジット利用履歴
  951  電子買物券情報DESCRIPTION OF
 22 Cooperative
 52 Non-contact I / F (A)
 53 Non-contact I / F (B)
 54 TRM
 55
 62 Card App B
 63 Linked
 80
 82 Linked
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2005106328AJP2005316992A (en) | 2004-04-02 | 2005-04-01 | Secure devices and mobile devices that perform cooperative processing between card applications | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2004109942 | 2004-04-02 | ||
| JP2005106328AJP2005316992A (en) | 2004-04-02 | 2005-04-01 | Secure devices and mobile devices that perform cooperative processing between card applications | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2005316992Atrue JP2005316992A (en) | 2005-11-10 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2005106328AWithdrawnJP2005316992A (en) | 2004-04-02 | 2005-04-01 | Secure devices and mobile devices that perform cooperative processing between card applications | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP2005316992A (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2007207087A (en)* | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Fuji Xerox Co Ltd | Electronic ticket issue management system, issuer system, program, and electronic ticket issue management method | 
| JP2007226434A (en)* | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Sankyo Kk | Terminal and system for payment processing | 
| JP2007233740A (en)* | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Sankyo Kk | Electronic money management server and electronic money system | 
| WO2008013251A1 (en) | 2006-07-27 | 2008-01-31 | Sony Corporation | Electronic device, information processing method, and program | 
| WO2008035659A1 (en)* | 2006-09-20 | 2008-03-27 | Y's Mart, Corporation | Accounting device, ic chip, terminal device, accounting method and information processing method | 
| JP2008102771A (en)* | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Ntt Docomo Inc | Content distribution system for contactless card function and content distribution method for contactless card function | 
| JP2010205271A (en)* | 2010-03-15 | 2010-09-16 | Ntt Docomo Inc | Content distribution system for non-contact card function, and content distribution method for non-contact card function | 
| JP2012212308A (en)* | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Felica Networks Inc | Information processing apparatus and method, program, and information processing system | 
| JP2014164766A (en)* | 2013-02-22 | 2014-09-08 | Samsung Electronics Co Ltd | Apparatus and method for performing electronic transaction | 
| JP2015531176A (en)* | 2012-06-11 | 2015-10-29 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | User terminal device, server device, system including them, and advertisement service method thereof | 
| JP2016181236A (en)* | 2015-03-25 | 2016-10-13 | 沖電気工業株式会社 | Point terminal device and program | 
| JP2018528561A (en)* | 2015-10-13 | 2018-09-27 | ケービー クンミン カード カンパニー リミテッド | Application card linked representative card, settlement system and settlement method thereof | 
| JP2018206044A (en)* | 2017-06-02 | 2018-12-27 | ヤフー株式会社 | Transaction control device, transaction control method, and transaction control program | 
| US10373410B2 (en) | 2007-04-13 | 2019-08-06 | Felica Networks, Inc. | Information processing system, control information processing device, and program | 
| JP7486628B1 (en) | 2023-02-17 | 2024-05-17 | PayPay株式会社 | Information provision device, information provision system, information provision method, and program | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2007207087A (en)* | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Fuji Xerox Co Ltd | Electronic ticket issue management system, issuer system, program, and electronic ticket issue management method | 
| JP2007226434A (en)* | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Sankyo Kk | Terminal and system for payment processing | 
| JP2007233740A (en)* | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Sankyo Kk | Electronic money management server and electronic money system | 
| WO2008013251A1 (en) | 2006-07-27 | 2008-01-31 | Sony Corporation | Electronic device, information processing method, and program | 
| US8756702B2 (en) | 2006-07-27 | 2014-06-17 | Sony Corporation | Electronic apparatus, information processing method, and program | 
| WO2008035659A1 (en)* | 2006-09-20 | 2008-03-27 | Y's Mart, Corporation | Accounting device, ic chip, terminal device, accounting method and information processing method | 
| JP2008077328A (en)* | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Y's Mart Corp | Accounting device, IC chip, terminal, accounting method, and information processing method | 
| JP2008102771A (en)* | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Ntt Docomo Inc | Content distribution system for contactless card function and content distribution method for contactless card function | 
| US10373410B2 (en) | 2007-04-13 | 2019-08-06 | Felica Networks, Inc. | Information processing system, control information processing device, and program | 
| US10818120B2 (en) | 2007-04-13 | 2020-10-27 | Felica Networks, Inc. | Information processing system, control information processing device, and program | 
| JP2010205271A (en)* | 2010-03-15 | 2010-09-16 | Ntt Docomo Inc | Content distribution system for non-contact card function, and content distribution method for non-contact card function | 
| JP2012212308A (en)* | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Felica Networks Inc | Information processing apparatus and method, program, and information processing system | 
| JP2015531176A (en)* | 2012-06-11 | 2015-10-29 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | User terminal device, server device, system including them, and advertisement service method thereof | 
| JP2014164766A (en)* | 2013-02-22 | 2014-09-08 | Samsung Electronics Co Ltd | Apparatus and method for performing electronic transaction | 
| JP2016181236A (en)* | 2015-03-25 | 2016-10-13 | 沖電気工業株式会社 | Point terminal device and program | 
| JP2018528561A (en)* | 2015-10-13 | 2018-09-27 | ケービー クンミン カード カンパニー リミテッド | Application card linked representative card, settlement system and settlement method thereof | 
| JP2018206044A (en)* | 2017-06-02 | 2018-12-27 | ヤフー株式会社 | Transaction control device, transaction control method, and transaction control program | 
| JP7486628B1 (en) | 2023-02-17 | 2024-05-17 | PayPay株式会社 | Information provision device, information provision system, information provision method, and program | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| US7360691B2 (en) | Secure device and mobile terminal which carry out data exchange between card applications | |
| AU2013262776B2 (en) | Techniques in transit advertising | |
| US8827156B2 (en) | Mobile payment device | |
| JP4660050B2 (en) | Information processing terminal | |
| US8118223B2 (en) | Smart sign mobile transit fare payment | |
| JP5662048B2 (en) | Payment system | |
| US20010018679A1 (en) | Communication system and method for performing an electronic-card settlement through an internet network | |
| JP2002334285A (en) | Multiple electronic money settlement agency system | |
| CN102057385A (en) | Electronic settling system | |
| JP2005316992A (en) | Secure devices and mobile devices that perform cooperative processing between card applications | |
| JP5801466B2 (en) | Electronic money payment system for foreign travelers at integrated resorts including casinos | |
| JP4826025B2 (en) | Electronic ticket system and method of using electronic ticket using the system | |
| JP2010039619A (en) | Receiving system, settlement device, and computer program | |
| JP2013092949A (en) | System for purchasing merchandise and service | |
| KR20130043521A (en) | Mileage charging method by using traffic card system and using method of milage | |
| JP2002109237A (en) | Ic card for card dealing | |
| JP5270105B2 (en) | Electronic payment system, electronic payment server, mobile communication terminal, and electronic payment method | |
| JP4207461B2 (en) | Electronic coupon ticket transaction system | |
| JP4980518B2 (en) | Information system | |
| JP2001101274A (en) | Marketing data transmission system, marketing data collecting system, electronic money card to be used for system, prepaid card, electronic settlement system, marketing database preparation system utilizing settlement by electronic money | |
| JP4522598B2 (en) | Management system using IC tickets | |
| JP7072537B2 (en) | Payment system, advance payment management server and program | |
| KR20110008739A (en) | Payment processing method using a virtual machine program and payment agent system and mobile terminal performing the method | |
| JP2005218029A (en) | Secure device and portable terminal for exchanging data between card applications | |
| JP4186807B2 (en) | How to change ticket information | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date:20071113 | |
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date:20071120 | |
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date:20080603 |