Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2005267662A - Print processing method and print processing system - Google Patents

Print processing method and print processing system
Download PDF

Info

Publication number
JP2005267662A
JP2005267662AJP2005158091AJP2005158091AJP2005267662AJP 2005267662 AJP2005267662 AJP 2005267662AJP 2005158091 AJP2005158091 AJP 2005158091AJP 2005158091 AJP2005158091 AJP 2005158091AJP 2005267662 AJP2005267662 AJP 2005267662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
user interface
marking device
information
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005158091A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Ishikawa
宏 石川
Yoshinori Wada
義則 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co LtdfiledCriticalFuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005158091ApriorityCriticalpatent/JP2005267662A/en
Publication of JP2005267662ApublicationCriticalpatent/JP2005267662A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a print processing method capable of processing print by connection to a plurality of marking devices without needing a circuit dedicated for a particular model. <P>SOLUTION: In a user interface part 10, user interface information necessary for printing is extracted from a UI information storage part 14 and displayed on a display of an input/output device 13. A UI communication agent 15 causes a controller 20 connected to the marking device to compare a protocol ID obtained from the marking device with the user interface information. If there is a problem, the user interface part 10 downloads another module matching to the marking device or change the user interface. Thereby, a print process corresponding to a plurality of models of marking devices is enabled by using the same hardware resource, and the need of preparing circuits each used for a part of hardware dedicated to every model in parallel is obviated. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

Translated fromJapanese

本発明は印刷処理方法および印刷処理システムに関し、特に用紙上にイメージを生成するマーキング装置とマーキング装置の特性に合わせて処理するイメージングコントローラとを組み合わせて機能する印刷処理方法および印刷処理システムに関する。  The present invention relates to a print processing method and a print processing system, and more particularly to a print processing method and a print processing system that function in combination with a marking device that generates an image on a sheet and an imaging controller that performs processing according to the characteristics of the marking device.

小型、高速のディジタル印刷に適した電子写真方式のページプリンタの開発に伴い、従来の文字情報中心の印刷から脱皮した、画像、図形、文字などを同様に取り扱い、図形、文字などの拡大、回転、変形などが自由に制御できる記述言語を用いる印刷処理装置が一般に普及してきた。このような記述言語の代表的な例として、PostScript(Adobe Systems社商標)、Interpress(Xerox社商標)、Acrobat(Adobe Systems社商標)、GDI(Graphics Device Interface、Microsoft社商標)などが知られている。  Accompanying the development of a small and high-speed electrophotographic page printer suitable for digital printing, images, graphics, and characters are handled in the same way, and the graphics and characters are enlarged and rotated. In general, print processing apparatuses using a description language in which deformation and the like can be freely controlled have been widely used. Representative examples of such a description language include PostScript (trademark of Adobe Systems), Interpress (trademark of Xerox), Acrobat (trademark of Adobe Systems), GDI (Graphics Devices Interface, Microsoft, etc.). Yes.

記述言語で作成されている印刷データは、ページ内の任意の位置の画像、図形、文字を表現する描画命令およびデータを任意の順で配置した命令およびデータ列で構成されており、ページプリンタで印字するためには、印字前に印刷データをラスタ化しなければならない。ラスタ化というのは、ページまたはページの一部を横切る一連の個々のドットまたは画素へ展開してラスタ走査線を形成し、そのページの下へ引き続く走査線を次々に発生する過程である。  The print data created in the description language consists of a command and data sequence in which drawing commands and data representing images, figures, and characters in any position in the page are arranged in any order. In order to print, the print data must be rasterized before printing. Rasterization is the process of developing raster scan lines into a series of individual dots or pixels across a page or part of a page, and successively generating scan lines below the page.

この印刷データからラスタデータヘの展開は非常に大きな計算量を伴うものであるため、この処理を高速化するために専用ハードウェアを利用することが考えられている。専用ハードウェアを用いた一例として、特開平6−86032号公報が知られている。この公報に記載の技術によれば、まず、記述言語で作成されている印刷データの構文を解釈し、ベクタで表される描画命令の集合に変換する。次に、専用ハードウェアで展開処理可能な中間データに変換する。ここまでの処理はソフトウェアで行われる。1ページ分の中問データの生成が終了すると、マーキング装置(プリンタ)に起動をかけ、専用ハードウェアはそのマーキング装置の要求するスピードで中間データからラスタデータの変換を行い、マーキング装置にラスタデータを転送するという処理を行う。  Since development from this print data to raster data involves a very large amount of calculation, it is considered to use dedicated hardware in order to speed up this processing. JP-A-6-86032 is known as an example using dedicated hardware. According to the technique described in this publication, first, the syntax of print data created in a description language is interpreted and converted into a set of drawing commands represented by vectors. Next, the data is converted into intermediate data that can be expanded by dedicated hardware. The processing so far is performed by software. When the generation of intermediate data for one page is completed, the marking device (printer) is activated, and the dedicated hardware converts the raster data from the intermediate data at the speed required by the marking device. The process of transferring is performed.

この専用ハードウェアは特定のマーキング装置に対してカスタマイズされたものであり、他の機種のマーキング装置に出力する場合は専用ハードウェアの一部の回路を交換するか、これらの回路をマーキング装置に応じて並列的に用意しておく必要がある。  This dedicated hardware is customized for a specific marking device. When outputting to other types of marking devices, replace some of the circuits of the dedicated hardware, or replace these circuits with the marking device. It is necessary to prepare in parallel accordingly.

また、一つの専用ハードウェアを用いて複数種のマーキング装置に出力する場合も、それぞれのマーキング装置にカスタマイズされた回路を並列的に用意しておく必要がある。しかしながら、中問データからラスタデータへの展開処理を行うという同じような処理をするにも拘らず、それぞれのマーキング装置にカスタマイズされた回路を並列的に複数用意することは、使用率を考えればたいへん無駄であるともに、新たな機種のマーキング装置を使用する場合はそのマーキング装置の仕様に合わせた回路を追加しなければならないという問題がある。  Also, when outputting to a plurality of types of marking devices using one dedicated hardware, it is necessary to prepare customized circuits in parallel for each marking device. However, in spite of the same process of developing the middle data to raster data, it is necessary to prepare a plurality of customized circuits in parallel in each marking device in consideration of the usage rate. In addition to being very useless, there is a problem that when a new type of marking device is used, a circuit that matches the specifications of the marking device must be added.

本発明は以上のような点に鑑みてなされたものであり、マーキング装置の仕様に合った機種ごとの回路を必要とせずに複数のマーキング装置に接続して印刷処理を可能にする印刷処理方法および印刷処理システムを提供することを目的とする。  The present invention has been made in view of the above points, and a printing processing method that enables printing processing by connecting to a plurality of marking devices without requiring a circuit for each model that meets the specifications of the marking device. And a print processing system.

本発明では上記問題を解決するために、マーキング装置に対してユーザインタフェース部で前記マーキング装置に対する装置状態監視または印刷指示を行う印刷処理方法において、前記ユーザインタフェース部で表示されるユーザインタフェースを前記マーキング装置と整合するように変更制御することを特徴とする印刷処理方法が提供される。  In the present invention, in order to solve the above-described problem, in the printing processing method in which the user interface unit monitors the device status or prints the marking device with respect to the marking device, the user interface displayed on the user interface unit is the marking device. There is provided a print processing method characterized in that change control is performed so as to be consistent with an apparatus.

このような印刷処理方法によれば、ユーザインタフェース部で表示されるユーザインタフェースをマーキング装置と整合するように変更制御することにより、機種によってそれぞれ異なるマーキング装置のユーザインタフェースを変更することができるので、ユーザインタフェース部は、同一のハードウェア資源を用いて複数機種のマーキング装置に対応したユーザインタフェースで印刷処理を行うことができ、機種ごとに専用ハードウェアの一部の回路を並列的に用意する必要がなくなる。  According to such a printing processing method, by changing and controlling the user interface displayed on the user interface unit so as to be consistent with the marking device, the user interface of the different marking device can be changed depending on the model, The user interface unit can perform printing with a user interface that supports multiple types of marking devices using the same hardware resources, and it is necessary to prepare some dedicated hardware circuits in parallel for each model. Disappears.

また、本発明では、マーキング装置に対してユーザインタフェース部で前記マーキング装置に対する装置状態監視または印刷指示を行う印刷処理システムにおいて、前記ユーザインタフェース部で表示されるユーザインタフェースを前記マーキング装置と整合するように変更制御する制御装置を備えたことを特徴とする印刷処理システムが提供される。  According to the present invention, in a print processing system that performs a device status monitoring or a print instruction for the marking device at the user interface unit with respect to the marking device, the user interface displayed on the user interface unit is matched with the marking device. There is provided a print processing system characterized by comprising a control device for performing change control.

このような印刷処理システムによれば、制御装置がユーザインタフェース部で表示されるユーザインタフェースをマーキング装置と整合するように変更制御することができるので、ユーザインタフェース部は、同一のハードウェア資源を用いて複数機種のマーキング装置に対応したユーザインタフェースで印刷処理を行うことができ、機種ごとに専用ハードウェアの一部の回路を並列的に用意する必要がなくなる。  According to such a print processing system, since the control device can change and control the user interface displayed on the user interface unit so as to match the marking device, the user interface unit uses the same hardware resource. Thus, it is possible to perform printing processing with a user interface corresponding to a plurality of types of marking apparatuses, and it is not necessary to prepare a part of circuits of dedicated hardware in parallel for each model.

本発明ではマーキング装置の機種によって異なる処理を行うユーザインタフェース部のユーザインタフェースをマーキング装置と整合するように変更制御するようにした。これにより、マーキング装置への印刷指示やマーキング装置の状態管理を行うユーザインタフェース部と、マーキング装置と、印刷処理装置との間で通信の内容を適宜同一のハードウェアで再構成を行うことでマーキング装置ごとに異なったプロトコルデコード情報をもとに通信を行うことができ、通信の高速処理化が可能になる。ユーザインタフェース部では、各種のマーキング装置や印刷処理装置での通信の内容は、ユーザがそれぞれのプロトコル特性を意識することなく正常に通信できるように変換される。  In the present invention, the user interface of the user interface unit that performs different processing depending on the type of the marking device is changed and controlled so as to match the marking device. As a result, marking is performed by appropriately reconfiguring the content of communication between the user interface unit that performs printing instructions to the marking device and the status management of the marking device, the marking device, and the print processing device. Communication can be performed based on different protocol decode information for each apparatus, and high-speed processing of communication is possible. In the user interface unit, the contents of communication in various marking devices and print processing devices are converted so that the user can normally communicate without being aware of the respective protocol characteristics.

また、通信内容には多くの種類があるがそれらを適宜外部より再構成できるため、マーキング装置の機種に応じたインタフェースを個々に用意する必要がなく、再構成ハードウェアを用いることで汎用的でかつ高速処理を実現できる。  In addition, there are many types of communication content, but they can be reconfigured from the outside as needed, so there is no need to prepare individual interfaces according to the model of the marking device. In addition, high-speed processing can be realized.

以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明による印刷処理装置の原理図である。本発明の印刷処理装置1は印刷を行うマーキング装置2に接続されて、入力された印刷データを印刷可能な画像データに変換してマーキング装置2に渡すもので、印刷データを入力する印刷データ入力手段1aと、印刷データ展開処理手段1bと、再構成インタフェース手段1cとから構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a principle diagram of a print processing apparatus according to the present invention. The print processing apparatus 1 of the present invention is connected to a markingapparatus 2 that performs printing, converts input print data into printable image data, and passes the print data to the markingapparatus 2.Means 1a, print data expansion processing means 1b, and reconfiguration interface means 1c.

外部より画像、図形、文字などを描画するために命令およびデータ列を有する印刷データが印刷処理装置1に入力されると、印刷データ入力手段1aがその印刷データを受け付け、印刷データ展開処理手段1bに渡す。印刷データ展開処理手段1bは受け取った印刷データを解析し、中間データを作成する。その後、印刷データ展開処理手段1bは中間データをマーキング装置2の特性に合わせてビットマップデータに展開し、再構成インタフェース手段1cを介してマーキング装置2に出力する。マーキング装置2は印刷処理装置1からのビットマップデータをもとに印刷を行う。ここで、再構成インタフェース手段1cは機種によってそれぞれ異なるマーキング装置2の通信内容を印刷処理装置1が扱う共通の通信内容と相互変換する機能を有している。再構成インタフェース手段1cはハードウェアの構成をソフトウェアによって再構成可能な手段が用いられ、接続されるマーキング装置2の仕様に合わせて相互変換機能が変更される。これにより、マーキング装置2の機種ごとに専用ハードウェアの一部の回路を並列的に用意し、これらを交換して使用するという必要がなくなる。  When print data having an instruction and a data string for drawing an image, a figure, a character, etc. is input from the outside to the print processing apparatus 1, the print data input means 1a accepts the print data, and the print data expansion processing means 1b. To pass. The print data expansion processing unit 1b analyzes the received print data and creates intermediate data. Thereafter, the print data expansion processing unit 1b expands the intermediate data into bitmap data in accordance with the characteristics of themarking device 2, and outputs the bitmap data to themarking device 2 via thereconstruction interface unit 1c. Themarking device 2 performs printing based on the bitmap data from the print processing device 1. Here, thereconfiguration interface unit 1c has a function of interconverting the communication content of themarking device 2 that differs depending on the model with the common communication content handled by the print processing device 1. As the reconfiguration interface means 1c, means capable of reconfiguring the hardware configuration by software is used, and the mutual conversion function is changed according to the specifications of themarking device 2 to be connected. This eliminates the need to prepare a part of the dedicated hardware circuit in parallel for each model of themarking device 2 and replace and use them.

次に、本発明の印刷処理装置を印刷処理システムに適用した場合の実施の形態について説明する。
図2は印刷処理システムの一構成例を示すブロック図である。図2において、印刷処理システムは、ユーザインタフェース部10と、コントローラ20と、マーキング装置30から構成されている。コントローラ20は印刷データ入力部21と、展開処理部22と、制御部23と、再構成インタフェース部24とから成っており、マーキング装置30は出力部31と出力部制御管理部32とから成っている。
Next, an embodiment when the print processing apparatus of the present invention is applied to a print processing system will be described.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the print processing system. In FIG. 2, the print processing system includes auser interface unit 10, acontroller 20, and amarking device 30. Thecontroller 20 includes a printdata input unit 21, adevelopment processing unit 22, acontrol unit 23, and areconstruction interface unit 24. Themarking device 30 includes anoutput unit 31 and an output unitcontrol management unit 32. Yes.

ユーザインタフェース部10はWindows(米国Microsoft社の米国およびその他の国における登録商標)などの汎用オペレーティングシステム上で動作するアプリケーションソフトウェアと連動して、印刷データをどのマーキング装置で印刷するのか、何部印刷したいのかなどをディスプレイ画面を使って指示する機能と、コントローラ20やマーキング装置30が正常に動作しているかなどの状態をモニタする機能を持っている。  Theuser interface unit 10 is linked with application software that operates on a general-purpose operating system such as Windows (registered trademark of Microsoft Corporation in the United States and other countries), and how many copies are printed. It has a function of instructing whether or not it is desired to use the display screen and a function of monitoring the state of whether thecontroller 20 or themarking device 30 is operating normally.

コントローラ20の印刷データ入力部21は、印字を行う印刷データを生成する機能を備えたアプリケーションプログラムである。本実施の形態で説明する印刷データはPostScriptで代表されるページ記述言語で記述されたものである。  The printdata input unit 21 of thecontroller 20 is an application program having a function of generating print data for printing. The print data described in the present embodiment is described in a page description language represented by PostScript.

コントローラ20は、印刷データ入力部21より入力された印刷データを印刷可能な画像データに変換する。まず、展開処理部22では一旦展開処理可能な中間データを生成する。中間データを生成する目的は、展開処理部22での高速な展開処理を可能にすることである。そのため、展開処理部22は、印刷データをマーキング装置30の特性に合わせて記述内容を印刷できるデータに変換する。中間データは単純な図形(台形)の集合で表されている。この中間データの最少単位はオブジェクトであり、各々のオブジェクトには処理内容に関する情報が付加されている。ここでの処理内容とは、たとえば図形処理、文字処理、画像処理などに必要な処理群である。マーキング装置30の特性にもよるが、電子写真のような一定速度で印刷する装置では一旦1ページ分の中間データを作成する。その後、ハードウェアまたはソフトウェアでビットマップデータに展開し、マーキング装置30の出力部31に転送する役割を持つ。  Thecontroller 20 converts the print data input from the printdata input unit 21 into printable image data. First, theexpansion processing unit 22 generates intermediate data that can be expanded once. The purpose of generating the intermediate data is to enable high-speed expansion processing in theexpansion processing unit 22. Therefore, theexpansion processing unit 22 converts the print data into data that can print the description content according to the characteristics of themarking device 30. Intermediate data is represented by a set of simple figures (trapezoids). The minimum unit of the intermediate data is an object, and information regarding processing contents is added to each object. Here, the processing content is a processing group necessary for graphic processing, character processing, image processing, and the like. Depending on the characteristics of the markingdevice 30, intermediate data for one page is once created in an apparatus that prints at a constant speed such as electrophotography. Thereafter, the data is expanded into bitmap data by hardware or software, and is transferred to theoutput unit 31 of the markingdevice 30.

制御部23はユーザインタフェース部10からの情報、マーキング装置30からの情報を受け取り、全体が正常に動作するように制御や制御のための通信を行う部分である。
再構成インタフェース部24はマーキング装置30の仕様にあわせてコントローラ20とマーキング装置30をハード的、ソフト的に接続する部分であり、マーキングするための画像データをインタフェースする部分と、出力部制御管理部32と通信する部分とを備えている。この再構成インタフェース部24の回路は、たとえばFPGA(Field Programmable Gate Array)のようにソフトウェアでハードウェアの内容を制御出来る素子を用いて実現され、ハード的およびソフト的に接続する部分の内容がマーキング装置30の仕様に合わせて再構成される。
Thecontrol unit 23 is a part that receives information from theuser interface unit 10 and information from the markingdevice 30 and performs control and communication for control so that the whole operates normally.
Thereconfiguration interface unit 24 is a part that connects thecontroller 20 and the markingapparatus 30 in hardware and software in accordance with the specifications of the markingdevice 30, a part that interfaces image data for marking, and an output unitcontrol management unit 32 and a part communicating with. The circuit of thereconfiguration interface unit 24 is realized by using an element capable of controlling the contents of hardware by software such as FPGA (Field Programmable Gate Array), and the contents of the parts to be connected in hardware and software are marked. It is reconfigured according to the specifications of thedevice 30.

マーキング装置30の出力部31は、展開処理部22から出力される印字データを再構成インタフェース部24を経由して受け取って、記録用紙に印字し、出力するものである。出力部31はたとえば後述の図3に示すような電子写真方式を使ったカラーのマーキング装置であれば、C、M、Y、BK (シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)カラーの色ごとに露光、現像、転写を繰り返すことによりフルカラー画像を出力できるレーザー走査方式の電子写真方式を用いたカラーページプリンタである。もちろん、出力部31は、インクジェット方式のカラープリンタでもよい。  Theoutput unit 31 of the markingdevice 30 receives print data output from thedevelopment processing unit 22 via thereconstruction interface unit 24, prints it on recording paper, and outputs it. For example, if theoutput unit 31 is a color marking device using an electrophotographic system as shown in FIG. 3 described later, exposure is performed for each color of C, M, Y, BK (cyan, magenta, yellow, black), This is a color page printer using a laser scanning type electrophotographic system capable of outputting a full color image by repeating development and transfer. Of course, theoutput unit 31 may be an inkjet color printer.

出力部制御管理部32は、マーキング装置30を構成する各種モジュールを動作させることで紙送り、画像形成、用紙排出、正常終了監視などを行う出力部制御部(図示せず)とリンクして、コントローラ20側と通信し、マーキングが効率よく正常に動作するための情報を備えており、現在接続されている出力部31の形態情報、動作情報や属性情報を保持し、管理する。形態情報とはマーキング装置30に依存して接続動作させるためにあらかじめ必要な情報で画像データの受け渡し方式、通信方式、プロトコル形式、動作タイミングなどである。動作情報とはマーキング装置30の動作に関するユーザインタフェース部で指示される用紙サイズや印刷枚数などの設定と動作管理であり、属性情報とは、たとえば出力解像度、各ピクセルの階調数、出力色、印字方式、スクリーン方式などのマーキング装置30のデバイス特性などである。これらの情報はコントローラ20とマーキング装置30とが接続されるための重要な情報である。出力部31に合わせた内容はあらかじめ出力部制御管理部32内に保持しているか、問い合わせることによって収集するか、あるいは管理者が入力する。  The output unitcontrol management unit 32 is linked with an output unit control unit (not shown) for performing paper feeding, image formation, paper discharge, normal termination monitoring, etc. by operating various modules constituting the markingdevice 30. It communicates with thecontroller 20 side and has information for efficient and normal operation of marking, and holds and manages the form information, operation information and attribute information of theoutput unit 31 currently connected. The form information is information necessary in advance for connection operation depending on the markingdevice 30, and is an image data delivery method, communication method, protocol format, operation timing, and the like. The operation information is setting and operation management such as the paper size and the number of printed sheets instructed by the user interface unit regarding the operation of the markingdevice 30. The attribute information is, for example, output resolution, the number of gradations of each pixel, output color, These are device characteristics of the markingdevice 30 such as a printing method and a screen method. These pieces of information are important information for connecting thecontroller 20 and the markingdevice 30. Contents tailored to theoutput unit 31 are stored in the output unitcontrol management unit 32 in advance, collected by inquiring, or input by an administrator.

ここで、一般的なレーザー走査方式の電子写真方式を用いたカラーページプリンタの構成および動作について説明する。
図3はカラーページプリンタの構成例を示す図である。図3において、ビデオインタフェース311は、展開処理部22から順次送られてくるCMYBK の色情報に対応した印刷データを図示されない半導体レーザーの点灯を制御するドライバへ入力して光信号に変換する。半導体レーザー走査装置312は、赤外半導体レーザー、レンズ3121、ポリゴンミラー3122より構成され、数十μmのスポット光となって感光体ドラム313を走査する。感光体ドラム313は、帯電器314により帯電されており、光信号により、静電潜像が形成される。潜像はロータリ現像器315上の2成分磁気ブラシ現像によりトナー像となり、転写ドラム316上に吸着させた用紙上に転写される。感光体ドラム313は、クリーナ317で余分のトナーがクリーニングされる。この工程をBK 、Y、M、Cの順に繰り返し、用紙上に多重転写する。最後に、転写ドラム316より用紙を剥離し、定着器318でトナーを定着する。
Here, the configuration and operation of a color page printer using a general laser scanning type electrophotographic system will be described.
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of a color page printer. In FIG. 3, avideo interface 311 inputs print data corresponding to CMYBK color information sequentially sent from thedevelopment processing unit 22 to a driver (not shown) that controls lighting of a semiconductor laser and converts it into an optical signal. The semiconductorlaser scanning device 312 includes an infrared semiconductor laser, alens 3121, and apolygon mirror 3122, and scans thephotosensitive drum 313 as spot light of several tens of μm. Thephotosensitive drum 313 is charged by acharger 314, and an electrostatic latent image is formed by an optical signal. The latent image is converted into a toner image by two-component magnetic brush development on therotary developing device 315 and is transferred onto a sheet adsorbed on thetransfer drum 316. Thephotosensitive drum 313 is cleaned of excess toner by a cleaner 317. This process is repeated in the order of BK, Y, M, and C to perform multiple transfer on the paper. Finally, the sheet is peeled off from thetransfer drum 316 and the toner is fixed by the fixingdevice 318.

まず、印刷実行に先立って、コンピュータにあるユーザインタフェース部10とコントローラ20とマーキング装置30とが接続される。ユーザインタフェース部10とコントローラ20とはハードウェアとしてコンピュータの周辺機器となり、コンピュータの備えた汎用的なインタフェース方式、たとえばネットワークであればイーサネット(登録商標)、ローカルバスであればUSB(Universal Serial Bus)やIEEE1394、SCSI(Small Computer System Interface)などがある。出力部制御管理部32は、出力部31に形態情報、動作情報、属性情報を問い合わせ、その結果を管理し、再構成データとして使用する。なお、出力部31にこのような問い合わせに答える機能がない場合は、管理者がユーザインタフェース部10などを経由してコントローラ20に入力してもよい。  First, prior to execution of printing, theuser interface unit 10, thecontroller 20, and the markingdevice 30 in the computer are connected. Theuser interface unit 10 and thecontroller 20 are computer peripheral devices as hardware, and are general-purpose interface methods provided in the computer, for example, Ethernet (registered trademark) for a network and USB (Universal Serial Bus) for a local bus. And IEEE 1394, SCSI (Small Computer System Interface), and the like. The output unitcontrol management unit 32 inquires of theoutput unit 31 about form information, operation information, and attribute information, manages the results, and uses them as reconstruction data. If theoutput unit 31 does not have a function for answering such an inquiry, the administrator may input thecontroller 20 via theuser interface unit 10 or the like.

ユーザインタフェース部10で指示された印刷データは印刷データ入力部21に入力される。印刷データは、順次展開処理部22に渡される。展開処理部22は言語解釈処理で描画命令群を抽出し、中間データと呼ばれる台形オブジェクトの集合に変換する。中間データは、画像、文字、図形などの種類に分けて処理され、各々のオブジェクトに画像、文字、図形などの種類が分かる情報、描画の属性、オブジェクトの外接矩形が付加される。さらに展開処理部22では、出力部制御管理部32から得た情報の一部をもとに中間データをデバイス特性に合わせて展開処理し、展開処理の結果であるビットマップを展開処理部22の内部に一時保持する。これを1ページ分の印刷データすべてを処理するまで実行する。1ページ分のデータ処理が終了すると、展開処理部22からマーキング装置30の記録速度に応じて印字データが1ラインごとに転送され、印字が行われる。展開処理部22から出力部31への印字データの転送は、1ページ分の印刷データが転送されるまで、色ごとにあるいは4色同時に繰り返される。または、中間データをまず1ページ分生成し、中間データの展開はマーキング装置30に同期して1ラインごとに転送され、印字が行われる形式もある。  The print data instructed by theuser interface unit 10 is input to the printdata input unit 21. The print data is sequentially transferred to thedevelopment processing unit 22. Theexpansion processing unit 22 extracts a drawing command group by language interpretation processing and converts it into a set of trapezoid objects called intermediate data. The intermediate data is processed by being classified into types such as images, characters, and figures, and information that identifies the types of images, characters, and figures, drawing attributes, and circumscribed rectangles of the objects are added to each object. Further, theexpansion processing unit 22 expands the intermediate data in accordance with the device characteristics based on a part of the information obtained from the output unitcontrol management unit 32, and the bit map as a result of the expansion processing is stored in theexpansion processing unit 22. Temporarily hold inside. This is executed until all the print data for one page is processed. When the data processing for one page is completed, the print data is transferred line by line from thedevelopment processing unit 22 according to the recording speed of the markingdevice 30, and printing is performed. The transfer of print data from theexpansion processing unit 22 to theoutput unit 31 is repeated for each color or four colors simultaneously until the print data for one page is transferred. Alternatively, there is a format in which intermediate data is first generated for one page, and the development of the intermediate data is transferred line by line in synchronization with the markingdevice 30 for printing.

以上、本発明の印刷処理装置を適用した印刷処理システムの概要について記述した。次に、コントローラ20の再構成インタフェース部24の詳細を中心に説明する。
図4は再構成インタフェース部の詳細な構成を示すブロック図である。図4に示すように、再構成インタフェース部24は再構成制御部241、タイミングインタフェース(I/F)部242、ビデオ回路I/F部243、通信I/F部244、タイミング信号生成部245、トーン補正部246、スクリーン生成部247、プロトコルデコーダ248から構成される。
The outline of the print processing system to which the print processing apparatus of the present invention is applied has been described above. Next, the details of thereconfiguration interface unit 24 of thecontroller 20 will be mainly described.
FIG. 4 is a block diagram showing a detailed configuration of the reconfiguration interface unit. As shown in FIG. 4, thereconfiguration interface unit 24 includes areconfiguration control unit 241, a timing interface (I / F)unit 242, a video circuit I /F unit 243, a communication I /F unit 244, a timingsignal generation unit 245, A tone correction unit 246, ascreen generation unit 247, and aprotocol decoder 248 are included.

トーン補正部246は展開処理部22の出力に接続されている。トーン補正部246の出力はスクリーン生成部247に接続され、この出力はビデオ回路I/F部243に接続されている。そして、このビデオ回路I/F部243の出力はマーキング装置30の出力部31に接続されている。これにより、展開処理部22から出力される印字データをマーキング装置30へ出力するという処理の流れを構成している。  The tone correction unit 246 is connected to the output of thedevelopment processing unit 22. The output of the tone correction unit 246 is connected to thescreen generation unit 247, and this output is connected to the video circuit I /F unit 243. The output of the video circuit I /F unit 243 is connected to theoutput unit 31 of the markingdevice 30. Thereby, the flow of the process of outputting the print data output from the expansion |deployment process part 22 to the markingapparatus 30 is comprised.

また、再構成インタフェース部24では、再構成制御部241、プロトコルデコーダ248およびタイミング信号生成部245が制御部23に接続され、再構成制御部241、タイミングI/F部242および通信I/F部244がマーキング装置30の出力部制御管理部32に接続されており、制御部23とマーキング装置30との間での通信に必要な処理を行う。また、再構成制御部241はタイミングI/F部242、ビデオ回路I/F部243、通信I/F部244、タイミング信号生成部245、トーン補正部246、スクリーン生成部247、およびプロトコルデコーダ248に接続されており、これらをマーキング装置30の仕様に合わせて再構成することができるようにしている。  In thereconfiguration interface unit 24, thereconfiguration control unit 241, theprotocol decoder 248, and the timingsignal generation unit 245 are connected to thecontrol unit 23, and thereconfiguration control unit 241, the timing I /F unit 242, and the communication I /F unit 244 is connected to the output unitcontrol management unit 32 of the markingdevice 30, and performs processing necessary for communication between thecontrol unit 23 and the markingdevice 30. Thereconfiguration control unit 241 includes a timing I /F unit 242, a video circuit I /F unit 243, a communication I /F unit 244, a timingsignal generation unit 245, a tone correction unit 246, ascreen generation unit 247, and aprotocol decoder 248. These can be reconfigured in accordance with the specifications of the markingdevice 30.

次に、この再構成インタフェース部24における処理の流れについて簡単に説明する。
図5は再構成インタフェース部の処理の流れを示すフローチャートである。再構成インタフェース部24では、まず、通信I/F部244が設定される(ステップS1)。これにより、再構成インタフェース部24とマーキング装置30との間での通信方法が決められると、これに基づいてトーン補正部246、スクリーン生成部247、およびビデオ回路I/F部243についてのビデオインタフェース設定情報を入手し(ステップS2)、さらに、プロトコル情報を入手する(ステップS3)。次に、マーキング装置30によってユーザインタフェースが違うので、現在入出力デバイスで表示しているユーザインタフェースと整合しているかどうかを判断する(ステップS4)。ここで、ユーザインタフェースが整合しない場合には、ユーザインタフェースをマーキング装置30のユーザインタフェースに変更することになる(ステップS5)。そして、再構成インタフェース部24はプロトコルデコーダ248と、トーン補正部246、スクリーン生成部247、およびビデオ回路I/F部243のビデオインタフェースとを設定する(ステップS6)。
Next, a process flow in thereconfiguration interface unit 24 will be briefly described.
FIG. 5 is a flowchart showing a processing flow of the reconfiguration interface unit. In thereconfiguration interface unit 24, first, the communication I /F unit 244 is set (step S1). Thus, when a communication method between thereconstruction interface unit 24 and the markingdevice 30 is determined, a video interface for the tone correction unit 246, thescreen generation unit 247, and the video circuit I /F unit 243 is determined based on the communication method. Setting information is obtained (step S2), and further protocol information is obtained (step S3). Next, since the user interface differs depending on the markingdevice 30, it is determined whether or not the user interface is consistent with the user interface currently displayed on the input / output device (step S4). If the user interface does not match, the user interface is changed to the user interface of the marking device 30 (step S5). Then, thereconstruction interface unit 24 sets theprotocol decoder 248, the video interface of the tone correction unit 246, thescreen generation unit 247, and the video circuit I / F unit 243 (step S6).

通信I/F部244の設定では、マーキング装置30と物理的に接続するコネクタ(図示せず)で通信を行うための物理的なプロトコル、たとえばシリアル非同期方式で、ピン配置、たとえばコネクタの1から4ピンまではあらかじめ固定的に決まっているので、再構成制御部241は通信I/F部244を通してマーキング装置30の出力部制御管理部32に形態情報、動作情報、属性情報を要求して受け取る。  In setting of the communication I /F unit 244, a physical protocol for communicating with a connector (not shown) physically connected to the markingdevice 30, for example, serial asynchronous method, pin arrangement, for example, from one of the connectors Since up to 4 pins are fixed in advance, thereconfiguration control unit 241 requests and receives form information, operation information, and attribute information from the output unitcontrol management unit 32 of the markingdevice 30 through the communication I /F unit 244. .

次に、出力部制御管理部32が保持していて要求によりコントローラ20にアップロードされる情報の例を示す。
図6はマーキング装置の機種に応じて出力部制御管理部が保持する情報の例を示す図である。ここでは、4種類の出力部A〜Dの例を示してある。この例によれば、マーキング装置30を特定する出力部名称と、そのデバイスに関する情報が記憶されている。これらの情報は再構成制御部241が受け取り、保持する形式で示してある。その情報には、出力部が書き込む「出力解像度」、色の変化の滑らかさを示す「階調」、色の種類(CMYK,CMY,K)を示す「出力の色」、出力部が紙面に印字可能な「再現範囲」、色の再現範囲の広さをたとえばクラス別で規定した「Gamut」、用紙に電子写真方式で印字するかインクジェット方式で印字するかを示す「印字方式」、網点処理のタイプなどを指示する「スクリーン」、プロトコルをそのバージョンで表した「プロトコルID(識別子)」、および転送速度を表す「ビデオインタフェース」がある。
Next, an example of information held by the output unitcontrol management unit 32 and uploaded to thecontroller 20 upon request will be shown.
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of information held by the output unit control management unit in accordance with the model of the marking device. Here, examples of four types of output units A to D are shown. According to this example, the output unit name that identifies the markingdevice 30 and information related to the device are stored. These pieces of information are shown in a format received and held by thereconstruction control unit 241. The information includes “output resolution” written by the output unit, “tone” indicating the smoothness of color change, “output color” indicating the type of color (CMYK, CMY, K), and the output unit on the paper surface. “Reproduction range” that can be printed, “Gamut” that specifies the range of color reproduction range by class, for example, “Printing method” that indicates whether to print on paper by electrophotographic method or inkjet method, halftone dot There is a “screen” that indicates the type of processing, a “protocol ID (identifier)” that indicates the protocol in its version, and a “video interface” that indicates the transfer rate.

実際にはより詳しい情報がそれぞれの項目で必要となる。再構成制御部241では、受け取った情報をもとに、たとえば解像度形態情報から何ビットでビデオ情報を送るのか、アッパービットとロワービットの位置規定、信号ハイレベルが画像ありなのかどうかの論理レベル規定、コネクタのうちどのピンをビデオI/Fのピンとして規定するか、また、ビデオ信号のマーキング装置ヘの転送速度の周波数を決めるための設定であるタイミング信号生成部245の設定、タイミング信号のピン規定を行うため、FPGAなど外部から電気的に回路を構成できる素子を使っているビデオ回路I/F部243とタイミングI/F部242とを設定する。タイミング信号生成部は位相同期ループ回路と入力の分周比を決定するレジスタとがあり、そのレジスタの値で周波数が決定される。タイミングはカウンタ回路の分周比で生成できるため同様にカウンタの入力レジスタを設定することで実現する。  Actually, more detailed information is required for each item. Based on the received information, thereconstruction control unit 241 specifies, for example, how many bits of video information are sent from the resolution form information, the upper bit and lower bit position specifications, and the logical level definition whether the signal high level is an image. Which pin of the connector is defined as the video I / F pin, the setting of thetiming signal generator 245 that is a setting for determining the frequency of the transfer speed of the video signal to the marking device, and the pin of the timing signal In order to define, a video circuit I /F unit 243 and a timing I /F unit 242 that use elements such as an FPGA that can electrically configure a circuit from the outside are set. The timing signal generator has a phase-locked loop circuit and a register for determining the input frequency division ratio, and the frequency is determined by the value of the register. Since the timing can be generated by the division ratio of the counter circuit, it is realized by setting the input register of the counter in the same manner.

属性情報はマーキングデバイスに合わせて画像を最適に作るための情報であり、解像度や階調数、出力色数などは再構成制御部から展開処理部の制御部へ送られ、その値をもとに展開される。属性情報のうち階調を表現するトーンカーブがデバイスや機器の状況によって異なるため補正情報を受け取り、再構成制御部241からトーン補正部246が設定される。同様に網点や誤差拡散などのスクリーン方式を獲得し、FPGAと参照テーブルとで構成されるスクリーン生成部247を設定する。  The attribute information is information for optimally creating an image according to the marking device. The resolution, the number of gradations, the number of output colors, etc. are sent from the reconstruction control unit to the control unit of the development processing unit. Expanded to Of the attribute information, the tone curve that expresses the gradation differs depending on the status of the device or device, so that correction information is received and the tone correction unit 246 is set from thereconstruction control unit 241. Similarly, a screen method such as halftone dots and error diffusion is acquired, and ascreen generation unit 247 configured by an FPGA and a reference table is set.

図7はユーザインタフェース部の構成例を示すブロック図である。ユーザインタフェース部10はアプリケーションと通信して印刷するドキュメント情報を得るためのアプリケーションインタフェース(I/F)部11と、ユーザインタフェース情報全体を制御する表示制御部12と、ディスプレイやキーボード、マウスなどの入出力デバイス13と、印刷するためのユーザインタフェース(UI)情報をあらかじめ蓄積しておくUI情報蓄積部14と、指示した内容や表示した内容をコントローラ20と通信するUI通信エージェント15とから構成される。  FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration example of the user interface unit. Theuser interface unit 10 communicates with an application to obtain document information to be printed, an application interface (I / F)unit 11, adisplay control unit 12 that controls the entire user interface information, and an input such as a display, a keyboard, and a mouse. Anoutput device 13, a UIinformation storage unit 14 that stores user interface (UI) information for printing in advance, and aUI communication agent 15 that communicates instructed contents and displayed contents with thecontroller 20. .

表示制御部12はアプリケーションインタフェース部11から印刷情報とデータとを入手し、UI情報蓄積部14から印刷に必要なユーザインタフェース情報を取り出し、入出力デバイス13のディスプレイに表示する。  Thedisplay control unit 12 obtains print information and data from theapplication interface unit 11, takes out user interface information necessary for printing from the UIinformation storage unit 14, and displays it on the display of the input /output device 13.

一方、コントローラ20では、再構成制御部241がマーキング装置30からプロトコルIDとその内容モジュールを入手し、そのIDタイプを検出する。IDタイプは制御部23に送られ、プロトコルIDタイプとユーザインタフェース部10のバージョンとの対応が制御部23でチェックされる。制御部23はユーザインタフェース部10のUI通信エージェント15と通信する。UI通信エージェント15は再構成インタフェース部24を経由して入手したプロトコルIDを問い合わせる。次いで、UI通信エージェント15は表示制御部12に問い合わせ、表示制御部12が現在入出力デバイス13のディスプレイで表示しているユーザインタフェース内容を、UI情報蓄積部14のどの情報を使用しているかで認識する。制御部23は送られてきたプロトコルIDとUI情報蓄積部14から得たIDとを比較し、マッチしているかどうかをチェツクする。バージョンがマッチすれば、通信に問題はないと判断する。もし、問題があると、制御部23はユーザインタフェース部10に通知し、ユーザインタフェース部10は別のマッチするモジュールをダウンロードして持ってくるか、一部のユーザインタフェースソフトを変更する。マーキング装置30にプロトコルID情報がない場合は制御部23に要求し、制御部23はユーザインタフェース部10へ要求し、ユーザインタフェース部10でマッチしたプロトコルIDとそのプロトコル内容モジュールをUI通信エージェント15が転送する。  On the other hand, in thecontroller 20, thereconfiguration control unit 241 obtains the protocol ID and its content module from the markingdevice 30, and detects the ID type. The ID type is sent to thecontrol unit 23, and the correspondence between the protocol ID type and the version of theuser interface unit 10 is checked by thecontrol unit 23. Thecontrol unit 23 communicates with theUI communication agent 15 of theuser interface unit 10. TheUI communication agent 15 inquires about the protocol ID obtained via thereconfiguration interface unit 24. Next, theUI communication agent 15 makes an inquiry to thedisplay control unit 12 to determine which information in the UIinformation storage unit 14 is used for the user interface contents currently displayed on the display of the input /output device 13 by thedisplay control unit 12. recognize. Thecontrol unit 23 compares the received protocol ID with the ID obtained from the UIinformation storage unit 14 to check whether they match. If the versions match, it is determined that there is no communication problem. If there is a problem, thecontrol unit 23 notifies theuser interface unit 10, and theuser interface unit 10 downloads another matching module or changes some user interface software. If the markingdevice 30 does not have protocol ID information, it requests thecontrol unit 23, and thecontrol unit 23 requests theuser interface unit 10, and theUI communication agent 15 sends the protocol ID matched with theuser interface unit 10 and its protocol content module. Forward.

プロトコル内容モジュールには、マーキング装置30を外部から制御やモニタするために必要なすべてのコマンド、ステータス情報が含まれている。管理情報ベース(MIB:Management Information Base)などの標準化でサポートする機能をユーザインタフェース部10からSNMP(Simple Network Management Protocol)プロトコルなどでコントローラ20に問い合わせが来る。実際のマーキング装置30で記述されるコマンドやステータスは標準的な機能のほかにデバイスの詳細な状況を問い合わせたり、設定できたりする。そのため、コントローラ20とマーキング装置30との間でやりとりするコマンドやステータスは多くのパラメータを含み、パラメータはそのマーキング装置30に特有であり、機器が代わるとそのパラメータの示す位置や数字の意味が異なる。  The protocol content module includes all commands and status information necessary for controlling and monitoring the markingdevice 30 from the outside. Inquiries are received from theuser interface unit 10 to thecontroller 20 using the SNMP (Simple Network Management Protocol) protocol or the like for functions that are supported by standardization, such as Management Information Base (MIB). In addition to standard functions, commands and statuses described in theactual marking device 30 can inquire and set the detailed status of the device. For this reason, commands and statuses exchanged between thecontroller 20 and the markingdevice 30 include many parameters. The parameters are specific to the markingdevice 30, and the positions of the parameters and the meanings of the numbers differ when the device is changed. .

ここで、コマンドやステータス情報の意味を双方向にデコード処理するプロトコルデコーダ248の構成例について説明する。
図8はコントローラ内のプロトコルデコーダの構成例を示すブロック図である。プロトコルデコーダ248は制御部23がコマンドを出す系とそれに応答してステータスを受ける系とからなっている。コマンドを出す系はシリアルパラレル変換部2481、アドレス生成部2482、コマンド参照テーブル2483、通信データ生成部2484、およびパラレルシリアル変換部2485を有し、ステータスを受ける系はシリアルパラレル変換部2481a、アドレス生成部2482a、ステータス参照テーブル2486、通信データ生成部2484a、およびパラレルシリアル変換部2485aを有している。アドレス生成部2482、コマンド参照テーブル2483、通信データ生成部2484、アドレス生成部2482a、ステータス参照テーブル2486、および通信データ生成部2484aはFPGAによって構成され、それぞれ再構成制御部241に接続されて再構成可能なように制御される。また、展開処理部22でのエラー処理に備えて、アドレス生成部2482からステータス参照テーブル2486を介して通信データ生成部2484aへ進む系もある。
Here, a configuration example of theprotocol decoder 248 that bidirectionally decodes the meaning of the command and status information will be described.
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration example of a protocol decoder in the controller. Theprotocol decoder 248 includes a system in which thecontrol unit 23 issues a command and a system that receives a status in response thereto. A system for issuing a command includes a serial /parallel converter 2481, anaddress generator 2482, a command reference table 2483, acommunication data generator 2484, and a parallel /serial converter 2485. A system receiving a status includes a serial /parallel converter 2481a and an address generator.Unit 2482a, status reference table 2486, communicationdata generation unit 2484a, and parallel-serial conversion unit 2485a. Theaddress generation unit 2482, the command reference table 2483, the communicationdata generation unit 2484, theaddress generation unit 2482a, the status reference table 2486, and the communicationdata generation unit 2484a are configured by an FPGA and are connected to thereconfiguration control unit 241 for reconfiguration. Controlled as possible. In addition, there is a system that proceeds from theaddress generation unit 2482 to the communicationdata generation unit 2484a via the status reference table 2486 in preparation for error processing in theexpansion processing unit 22.

以上の構成に従って、ユーザインタフェース部10、コントローラ20およびマーキング装置30における通信の流れを以下に示す。
まず、ユーザインタフェース部10で指示された印刷指示はUI通信エージェント15からコントローラ20の制御部23を通してシリアル伝送方式で送られてくる。シリアル伝送は一般的にUART(Universal Asynchronous Receiver−Transmitter)またはUSBなどで代表される。シリアル情報はシリアルパラレル変換部2481でパラレル情報に変換される。たとえばコマンド列“Size A4、SEL、S”の印刷指示が送られてきたとすると、アドレス生成部2482はコマンド参照テーブル2483を参照する。参照では、コマンド列の最初の文字列から、“Size”の参照先頭アドレスが0400(hex)であるとすると、第1パラメータの“A4”、第2パラメータの“SEL”、第3パラメータの“S”から参照テーブルの相対アドレスを計算し、0400(hex)+それぞれの相対アドレスからテーブルの値を順に取り出し、通信データ生成部2484で同じ意味であるが記述された内容の異なる新たなコマンド列を生成する。ユーザインタフェース部10から送られたコマンドが文字列を使用しているのに対し、新たなコマンド列は数字列となる。数字列は制御するコンピュータが解析しやすく、同じ処理速度を要求された場合、安価なCPUを使用できる。通信データ生成部2484はパラレルシリアル変換部2485から通信I/F部244を経由してマーキング装置30へ送られる。
The flow of communication in theuser interface unit 10, thecontroller 20, and the markingdevice 30 according to the above configuration is shown below.
First, a print instruction instructed by theuser interface unit 10 is sent from theUI communication agent 15 through thecontrol unit 23 of thecontroller 20 by a serial transmission method. Serial transmission is typically represented by UART (Universal Asynchronous Receiver-Transmitter) or USB. The serial information is converted into parallel information by the serial /parallel converter 2481. For example, if a print instruction for the command string “Size A4, SEL, S” is sent, theaddress generation unit 2482 refers to the command reference table 2483. In the reference, if the reference start address of “Size” is 0400 (hex) from the first character string of the command string, the first parameter “A4”, the second parameter “SEL”, and the third parameter “ The relative address of the reference table is calculated from S ″, the values of the table are sequentially extracted from 0400 (hex) + respective relative addresses, and a new command sequence having the same meaning but different contents is described in the communicationdata generation unit 2484 Is generated. While the command sent from theuser interface unit 10 uses a character string, the new command string is a numeric string. The numerical sequence can be easily analyzed by the controlling computer, and an inexpensive CPU can be used when the same processing speed is required. The communicationdata generation unit 2484 is sent from the parallel /serial conversion unit 2485 to the markingdevice 30 via the communication I /F unit 244.

マーキング装置30がステータスをユーザインタフェース部10へ返す流れでは、まず、マーキング装置30から通信I/F部244を経由してシリアル伝送方式のステータス信号が送られてくる。シリアル情報はシリアルパラレル変換部2481aでパラレル情報に変換される。変換の結果が、たとえばステータス列“1121、08、11、12”であるとする。アドレス生成部2482aはステータス参照テーブル2486を参照する。参照はステータス列の数字列から、最初の“1121”を取り出し、参照アドレス先頭を計算する。たとえば0800(hex)とすると、第1パラメータの“08”、第2パラメータの“11”、第3パラメータの“12”からステータス参照テーブル2486の相対アドレスを計算し、0800(hex)+それぞれの相対アドレスからテーブルの値を順に取り出し、通信データ生成部2484aで同じ意味であるが記述された内容の異なる新たな文字列で構成されたステータス列を生成する。このステータス列はたとえば“Size、A4、SEL、Empty”であるとすると、この例では要求されたA4サイズの短辺送りの用紙は空であるとの返答を返している。このようにして、マーキング装置30から送られた数字列は文字列に変換され、ユーザインタフェース部10でダイレクトに表示しやすい情報に直される。  In the flow in which the markingdevice 30 returns the status to theuser interface unit 10, first, a serial transmission type status signal is sent from the markingdevice 30 via the communication I /F unit 244. The serial information is converted into parallel information by the serial /parallel converter 2481a. It is assumed that the conversion result is, for example, a status string “1121, 08, 11, 12”. Theaddress generation unit 2482a refers to the status reference table 2486. For reference, the first “1121” is extracted from the numeric string of the status column, and the head of the reference address is calculated. For example, assuming that 0800 (hex), the relative address of the status reference table 2486 is calculated from the first parameter “08”, the second parameter “11”, and the third parameter “12”, and 0800 (hex) + each The values in the table are sequentially extracted from the relative address, and the communicationdata generation unit 2484a generates a status string composed of new character strings having the same meaning but different described contents. If this status column is “Size, A4, SEL, Empty”, for example, in this example, a response is returned that the requested A4 size short-edge paper is empty. In this manner, the numeric string sent from the markingdevice 30 is converted into a character string and is converted into information that can be easily displayed directly on theuser interface unit 10.

たとえばマーキング装置30に故障箇所があり、印刷できない場合はマーキング装置30からは詳細な情報が出されるが、ユーザインタフェース部10が一般の印刷ユーザだった場合、装置が正常かどうかの問い合わせに対して、正常であれば正常と返せばよい。すなわち、故障の場合はプロトコルデコーダとして“Broken”、または“Fatal Error”と返せばよい。一方、ユーザインタフェース部10が装置管理者だった時は、異常があればどの部品が異常なのか返事を返すために詳しい情報としてデコードする。たとえば図3に示したように半導体レーザー走査装置、感光体、現像機、定着機など多くのモジュールから構成されていている場合、ステータスはそれぞれのモジュールが正常かどうか伝えてくる。そのためコントローラ20に送られるステータスは装置を構成する各ユニットごとに、たとえば半導体レーザー走査装置ではその中のレンズ3121やポリゴンミラー3122、同期センサ、レーザー素子などが正常に動作中かの問い合わせに対して返事を返す。一つのユニットでは、多くの部品から構成されていて、それぞれの状態を返事として返す。たとえばユーザインタフェース部10から“Error、?”と送られると、同じルートでマーキング装置30へ送られ、マーキング装置30からは“0875、15、28、99”が返され、半導体レーザー走査装置のレンズとミラーの不具合というような詳細情報がプロトコルデコーダ248でデコードされる。ユーザインタフェース部10が一般ユーザなのか管理者なのかはUI通信エージェント15のヘッダ情報でどちらの問い合わせかは区別できる。  For example, if the markingdevice 30 has a failure portion and cannot be printed, detailed information is output from the markingdevice 30. However, if theuser interface unit 10 is a general printing user, in response to an inquiry about whether or not the device is normal. If normal, return normal. That is, in the case of a failure, “Broken” or “Fatal Error” may be returned as the protocol decoder. On the other hand, when theuser interface unit 10 is a device administrator, if there is an abnormality, it is decoded as detailed information in order to return a reply indicating which part is abnormal. For example, as shown in FIG. 3, in the case where the apparatus is composed of many modules such as a semiconductor laser scanning device, a photoconductor, a developing machine, and a fixing machine, the status indicates whether each module is normal. For this reason, the status sent to thecontroller 20 is in response to an inquiry about whether thelens 3121,polygon mirror 3122, synchronization sensor, laser element, etc. in the semiconductor laser scanning device are operating normally for each unit constituting the device. Return a reply. One unit consists of many parts, and each status is returned as a reply. For example, when “Error,?” Is sent from theuser interface unit 10, it is sent to the markingdevice 30 through the same route, and “0875, 15, 28, 99” is returned from the markingdevice 30, and the lens of the semiconductor laser scanning device Detailed information such as a mirror failure is decoded by theprotocol decoder 248. Whether theuser interface unit 10 is a general user or an administrator can be distinguished from the inquiry by the header information of theUI communication agent 15.

通信する情報全般を上げる一般印刷の基本モードの印刷指示では、プリンタ名称、アドレス、サポートするファイル形式、出力色、原稿サイズ、出力用紙サイズであり、基本モードの状態モードでは、電源、動作、エラー、優先順位、キャンセルなどである。応用印刷指示モードとして拡大縮小、回転、Nアップ、余白付与、ページ揃えなどがある。  In general mode printing instructions for general printing that raises the overall information to be communicated, it is the printer name, address, supported file format, output color, document size, output paper size. In basic mode status mode, power, operation, error , Priority, cancellation, etc. Application print instruction modes include enlargement / reduction, rotation, N-up, margin addition, page alignment, and the like.

管理者モードは大きく分けて設定管理、状態障害管理、利用状況管理がある。設定管理は使用部門やユーザごとのアクセス設定や管理をして、費用管理なども行う。状態障害管理は最も使用頻度の高いモードで、プリンタを構成するモジュール単位にエラーが無いか、消耗品が無くなっていないか、メンテナンスの時期に来ていないかどうかのチェックおよびユーザからのプリントエラー原因チェック、エラー発生したプリントジョブの修復管理などを行う。利用状況管理はプリントジョブモニタなどで日々どの程度プリンタが稼働しているかチェックするなどである。  The administrator mode is roughly divided into setting management, status failure management, and usage status management. The setting management performs access setting and management for each department and user, and also manages expenses. Status failure management is the most frequently used mode, and checks whether there are no errors in each module module, whether consumables have been exhausted, or the maintenance time has come, and causes of print errors from users Performs check management and repair management of errored print jobs. Usage status management is to check how much the printer is operating every day with a print job monitor or the like.

マーキング装置30とユーザインタフェース部10との通信を説明してきたが、通信がスムーズにいかない原因にコントローラ20が絡むことがある。マーキング装置30では、同じA4サイズの用紙をサポートしていても、画像再現範囲は同じではない。ある装置は297mm、210mm最大に再現可能であるが、別の装置では回り3mmに画像抜けが発生する。その場合は同じ印刷データでも一方は正常に出力されるが、他方は像がわずかであるが欠落する。欠落する場合にはあらかじめユーザインタフェース部10にウォーニングを上げる。マーキング装置30のデバイス特性は通信I/F部244経由で制御部23に渡され、その中に像再現範囲が規定されている。  Although the communication between the markingdevice 30 and theuser interface unit 10 has been described, thecontroller 20 may be involved in the reason that the communication is not smoothly performed. The markingdevice 30 does not have the same image reproduction range even if the same A4 size paper is supported. Some devices can reproduce 297 mm and 210 mm at maximum, while other devices cause missing images around 3 mm. In this case, one of the same print data is output normally, but the other image is slightly missing but missing. When missing, a warning is given to theuser interface unit 10 in advance. The device characteristics of the markingdevice 30 are transferred to thecontrol unit 23 via the communication I /F unit 244, and an image reproduction range is defined therein.

また、展開処理部22で処理した結果、アピアランスエラーが発生する印刷データを検出した場合には、その時点で展開処理部22は制御部23にエラー情報をシリアル伝送の数字列で渡し、制御部23はその数字列を再構成インタフェース部24のプロトコルデコーダ248に渡す。プロトコルデコーダ248では、その数字列を一点鎖線の矢印で示したように、シリアルパラレル変換部2481およびアドレス生成部2482を経由してステータス参照テーブル2486へ送られる。ここで別の文字列にデコードされたエラーメッセージは通信データ生成部2484aで通信データに直され、パラレルシリアル変換部2485aでシリアル情報に変換され、再度制御部23、ユーザインタフェース部10に戻され、入出力デバイス13のディスプレイに像が欠ける部分を情報として表示する。これに対し、ユーザは原稿を小さくするか、別のマーキング装置で印刷するようにすることで、正常な印刷が可能になる。参照テーブルなどのハードウェアは単純にするために再構成インタフェース部24に置いているが、制御部23の内部に同様の構能を設置することでもよい。  If print data that causes an appearance error is detected as a result of processing by theexpansion processing unit 22, theexpansion processing unit 22 passes error information to thecontrol unit 23 as a serial transmission number string at that time. 23 passes the numeric string to theprotocol decoder 248 of thereconstruction interface unit 24. In theprotocol decoder 248, the numeric string is sent to the status reference table 2486 via the serial /parallel conversion unit 2481 and theaddress generation unit 2482 as indicated by the one-dot chain line arrow. Here, the error message decoded into another character string is converted into communication data by the communicationdata generation unit 2484a, converted into serial information by the parallel-serial conversion unit 2485a, and returned to thecontrol unit 23 and theuser interface unit 10 again. A portion where the image is missing is displayed as information on the display of the input /output device 13. On the other hand, the user can make normal printing by reducing the size of the document or printing with another marking device. Hardware such as a reference table is placed in thereconfiguration interface unit 24 for simplicity, but a similar function may be installed inside thecontrol unit 23.

以上の実施の形態では、コントローラ20に1種類のマーキング装置を接続する形式で説明してきたが、再構成インタフェース部を含むコントローラ20は複数のマーキング装置でも同様の効果を発揮する。  Although the above embodiment has been described in the form of connecting one type of marking device to thecontroller 20, thecontroller 20 including the reconfiguration interface unit exhibits the same effect even with a plurality of marking devices.

図9は複数のマーキング装置を含む印刷処理システムの構成を示すブロック図である。図9において、図2に示した要素と同じ構成要素には同じ符号を付してその詳細は省略する。  FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a print processing system including a plurality of marking devices. In FIG. 9, the same components as those shown in FIG.

コントローラ20の再構成インタフェース部24はn個のマーキング装置30a〜30nが接続されている。これらのマーキング装置30a〜30nはそれぞれたとえば図6に示したような各種タイプの出力部を備えたものである。したがって、再構成インタフェース部24は印刷に使用するマーキング装置に応じてインタフェースが変更されることになる。  Thereconfiguration interface unit 24 of thecontroller 20 is connected to n marking devices 30a to 30n. Each of these marking devices 30a to 30n includes various types of output units as shown in FIG. Therefore, the interface of thereconstruction interface unit 24 is changed according to the marking device used for printing.

ユーザインタフェース部10がマーキング装置を特定せずにコントローラ20ヘ印刷データを送る場合は、制御部23がまずマーキング装置を適当に選択する。ここでは、たとえばマーキング装置30bを選択したとすれば、再構成インタフェース部24はそのマーキング装置30bから情報を入手して各種設定処理を行う。そして、制御部23がマーキング装置30bの通信プロトコルIDをユーザインタフェース部10に伝えることによってプリント処理が可能になる。  When theuser interface unit 10 sends print data to thecontroller 20 without specifying a marking device, thecontrol unit 23 first selects a marking device appropriately. Here, for example, if the marking device 30b is selected, thereconstruction interface unit 24 obtains information from the marking device 30b and performs various setting processes. Then, thecontrol unit 23 informs theuser interface unit 10 of the communication protocol ID of the marking device 30b, thereby enabling the printing process.

以上、本発明をその好適な実施の形態について詳述したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではない。たとえば、上述のコントローラは再構成インタフェース部24を1つしか備えていないが、再構成インタフェースのみを2つまたはそれ以上サポートするようにしてもよく、その場合は、多くのユーザが同時に別々のマーキング装置に印刷要求してきたときにも、個々にかつ高速に対応できる機構となる。  As mentioned above, although this invention was explained in full detail about the suitable embodiment, this invention is not limited to these embodiment. For example, although the controller described above has only onereconfiguration interface 24, it may support only two or more reconfiguration interfaces, in which case many users may have separate markings at the same time. Even when a printing request is made to the apparatus, it is a mechanism that can respond individually and at high speed.

また、マーキング装置として、単に印刷処理をするだけではなく、印刷後に製本やステープラ止めなどを行う機能を備えたものもあり、このような機能に関する情報も出力部制御管理部に保存されている。この場合、マーキング装置のデバイス情報としてすべてのプロトコルデコード情報を印刷処理装置にアップロードするのではなく、ユーザインタフェース部の持つ機能に応じて必要な情報、すなわち、少なくともプリント情報デコード情報および装置状態監視デコード情報だけをアップロードする。  In addition, some marking apparatuses have a function of performing bookbinding or stapler stop after printing as well as printing processing, and information on such functions is also stored in the output unit control management unit. In this case, instead of uploading all protocol decode information as device information of the marking device to the print processing device, information required according to the function of the user interface unit, that is, at least print information decode information and device state monitoring decode Upload information only.

本発明による印刷処理装置の原理図である。1 is a principle diagram of a print processing apparatus according to the present invention.印刷処理システムの一構成例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration example of a print processing system.カラーページプリンタの構成例を示す図である。2 is a diagram illustrating a configuration example of a color page printer. FIG.再構成インタフェース部の詳細な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the detailed structure of a reconfiguration | reconstruction interface part.再構成インタフェース部の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of a reconfiguration | reconstruction interface part.マーキング装置の機種に応じて出力部制御管理部が保持する情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the information which an output part control management part hold | maintains according to the model of a marking apparatus.ユーザインタフェース部の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of a user interface part.コントローラ内のプロトコルデコーダの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the protocol decoder in a controller.複数のマーキング装置を含む印刷処理システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the printing processing system containing a some marking apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

1 印刷処理装置
1a 印刷データ入力手段
1b 印刷データ展開処理手段
1c 再構成インタフェース手段
2 マーキング装置
10 ユーザインタフェース部
20 コントローラ
21 印刷データ入力部
22 展開処理部
23 制御部
24 再構成インタフェース部
30 マーキング装置
31 出力部
32 出力部制御管理部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1Print processing apparatus 1a Print data input means 1b Print data expansion | deployment processing means 1c Reconfiguration | reconstruction interface means 2Marking apparatus 10User interface part 20Controller 21 Printdata input part 22 Expansion |deployment process part 23Control part 24 Reconfiguration |reconstruction interface part 30Marking apparatus 31Output unit 32 Output unit control management unit

Claims (4)

Translated fromJapanese
マーキング装置に対してユーザインタフェース部で前記マーキング装置に対する装置状態監視または印刷指示を行う印刷処理方法において、
前記ユーザインタフェース部で表示されるユーザインタフェースを前記マーキング装置と整合するように変更制御することを特徴とする印刷処理方法。
In a printing processing method for performing device status monitoring or printing instruction for the marking device at a user interface unit with respect to the marking device,
A print processing method comprising: changing and controlling a user interface displayed on the user interface unit so as to be consistent with the marking device.
前記マーキング装置から送信される前記マーキング装置の特定情報とユーザインタフェース情報とを比較することにより前記ユーザインタフェース部で表示されるユーザインタフェースを前記マーキング装置と整合するように変更制御することを特徴とする請求項1に記載の印刷処理方法。  The user interface displayed on the user interface unit is changed and controlled to match the marking device by comparing the user interface information with the specific information of the marking device transmitted from the marking device. The print processing method according to claim 1. マーキング装置に対してユーザインタフェース部で前記マーキング装置に対する装置状態監視または印刷指示を行う印刷処理システムにおいて、
前記ユーザインタフェース部で表示されるユーザインタフェースを前記マーキング装置と整合するように変更制御する制御装置を備えたことを特徴とする印刷処理システム。
In a print processing system that performs device status monitoring or a print instruction for the marking device at a user interface unit with respect to the marking device,
A print processing system comprising: a control device that controls to change a user interface displayed on the user interface unit so as to match the marking device.
前記制御装置は前記マーキング装置から送信される前記マーキング装置の特定情報とユーザインタフェース情報とを比較することにより前記ユーザインタフェース部で表示されるユーザインタフェースを前記マーキング装置と整合するように変更制御することを特徴とする請求項3に記載の印刷処理システム。  The control device changes and controls the user interface displayed on the user interface unit to match the marking device by comparing the specific information of the marking device transmitted from the marking device with the user interface information. The print processing system according to claim 3.
JP2005158091A2005-05-302005-05-30Print processing method and print processing systemPendingJP2005267662A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2005158091AJP2005267662A (en)2005-05-302005-05-30Print processing method and print processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2005158091AJP2005267662A (en)2005-05-302005-05-30Print processing method and print processing system

Related Parent Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP31022597ADivisionJP3700351B2 (en)1997-11-121997-11-12 Print processing device

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2005267662Atrue JP2005267662A (en)2005-09-29

Family

ID=35092071

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2005158091APendingJP2005267662A (en)2005-05-302005-05-30Print processing method and print processing system

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2005267662A (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH06234257A (en)*1993-02-121994-08-23Canon Inc Printer control method and apparatus
JPH07199077A (en)*1993-12-291995-08-04Olympus Optical Co LtdMicroscopic system
JPH0818723A (en)*1994-06-291996-01-19Toshiba Corp Multifunction multifunction machine
JPH0926867A (en)*1995-05-301997-01-28Canon Inc User interface display method
JPH0946330A (en)*1995-07-281997-02-14Toshiba Corp E-mail encryption device and e-mail transfer device
JPH09258919A (en)*1996-03-191997-10-03Ricoh Co Ltd Printer device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH06234257A (en)*1993-02-121994-08-23Canon Inc Printer control method and apparatus
JPH07199077A (en)*1993-12-291995-08-04Olympus Optical Co LtdMicroscopic system
JPH0818723A (en)*1994-06-291996-01-19Toshiba Corp Multifunction multifunction machine
JPH0926867A (en)*1995-05-301997-01-28Canon Inc User interface display method
JPH0946330A (en)*1995-07-281997-02-14Toshiba Corp E-mail encryption device and e-mail transfer device
JPH09258919A (en)*1996-03-191997-10-03Ricoh Co Ltd Printer device

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP3826038B2 (en) Printing system, printing method therefor, and printing apparatus
US8472043B2 (en)Information processing apparatus and its control method for managing distributed processing
JP4529148B2 (en) Print control program, print control apparatus, image forming apparatus, and print control method
US7382484B2 (en)Information processing apparatus and its control method
CN104219422A (en)Color adjusting system, and color adjusting method
US20100123926A1 (en)Image forming apparatus and control method thereof
JP2008258845A (en) Color image processing system and method
JP4661932B2 (en) Image forming apparatus and image forming control program
US8264744B2 (en)Image processing apparatus, image processing method, and program to execute image processing method
JP4418642B2 (en) HOST DEVICE, PRINTING DEVICE, PRINTING SYSTEM HAVING THEM, PRINT CONTROL METHOD, AND PROGRAM THEREOF
JPH10173947A (en) Image processing apparatus and method
JP3700351B2 (en) Print processing device
JP2005349755A (en) Color printer
JPH1065919A (en)Image forming device and image processing unit
JP2005022298A (en) Printing device
US20050275883A1 (en)Information processing apparatus and its control method
JP2016213646A (en)Print image generating device, color conversion control program and color conversion control method
JPH11105371A (en)Print processor
JP2005267662A (en)Print processing method and print processing system
JP2006106473A (en) Image processing device
JP4479289B2 (en) Printing control apparatus and method, data expansion apparatus
JP5389096B2 (en) Apparatus and control method thereof
JP6504464B2 (en) PRINT CONTROL DEVICE, PRINT CONTROL PROGRAM, AND PRINT CONTROL METHOD
JP4663140B2 (en) Data processing apparatus and method, storage medium and program
JP2006235813A (en) Printing system

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20080221

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20080226

A521Written amendment

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20080423

A02Decision of refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date:20080520


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp