





本発明は、複数画面表示の場合もスクロール操作中だけ一時的に地図表示エリアを拡げることで、情報表示量とスクロール時の地図視認性を効果的に両立する地図表示装置、方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to a map display device, method, and program that effectively expands a map display area only during a scroll operation even in the case of a multi-screen display, thereby effectively achieving both information display amount and map visibility during scrolling.
近年、社会のさまざまな分野で情報処理技術の応用がめざましく進展しているが、日常に特に密着した用途の一つとして、地図表示装置が挙げられる。これは、コンピュータや電子回路が、予め用意した地図データを読み出し、液晶などの表示器上に地図表示をするもので、その典型的な応用例としてカーナビゲーション装置がある。カーナビゲーション装置は、GPSやジャイロ等の情報から逐次計算する自車位置を周辺地図上に表示するが、車載用に広さの限られた表示器に多くの情報を表示させるため、単一表示領域による1画面表示の機能に加え、2画面表示又はそれ以上の複数に表示領域を分けた分割表示の機能を備えるものが多い(例えば、特許文献1参照)。 In recent years, the application of information processing technology has been remarkably progressing in various fields of society, and one of the applications particularly closely related to daily life is a map display device. This is a computer or electronic circuit that reads out map data prepared in advance and displays the map on a display such as a liquid crystal display. A typical application example is a car navigation device. The car navigation device displays the vehicle position calculated sequentially from information such as GPS and gyro on the surrounding map, but displays a lot of information on a display with limited space for in-vehicle use. In many cases, in addition to the function of displaying one screen by area, the display area is divided into two or more display areas (for example, see Patent Document 1).
2画面表示の一例は、表示画面を左右1対1や2対1など適当な比率で分割し、一方に200mスケール、他方に50mスケールのように地図を表示するようなもので、遠くまでの道路形状を把握すると共に、直前の交差点形状もリアルにわかるなどの利点がある。 An example of a two-screen display is to divide the display screen at an appropriate ratio such as left and right 1: 1 or 2: 1, and display a map on a 200m scale on one side and a 50m scale on the other. There are advantages such as grasping the road shape and also knowing the shape of the previous intersection realistically.
従来、このような分割表示中における地図スクロール操作は、スクロール対象の表示領域を選択してスクロール操作をすると、それまでの分割表示を維持したまま対象の表示領域がスクロールするものであった。
しかしながら、上記のような従来技術では、小さな表示エリアでのスクロールとなるため、見づらいうえ、特にスクロールが高速なほど所望の場所でスクロールを止めることが困難であった。この問題を避けるためには、従来では、スクロールの開始前に2画面表示の解除操作をして1画面に戻したり、表示縮尺をより大域へ適当に変更し、スクロール操作後に元へ戻す操作が必要であり、煩雑であった。 However, in the conventional technology as described above, scrolling is performed in a small display area, so that it is difficult to see, and it is difficult to stop scrolling at a desired place, especially as the scrolling speed increases. In order to avoid this problem, conventionally, the operation of canceling the two-screen display before the start of scrolling and returning to the single screen, or changing the display scale appropriately to a larger area and returning to the original after the scrolling operation is performed. It was necessary and complicated.
本発明は、上記のような従来技術の課題を解決するもので、その目的は、複数画面表示の場合もスクロール操作中だけ一時的に地図表示エリアを拡げることで、情報表示量とスクロール時の地図視認性を効果的に両立する地図表示装置、方法及びプログラムを提供することである。 The present invention solves the problems of the prior art as described above. The purpose of the present invention is to temporarily expand the map display area only during a scroll operation even in the case of a multi-screen display, so that the information display amount and To provide a map display device, a method, and a program that effectively achieve both map visibility.
上記の目的を達成するため、請求項1の地図表示装置は、地図データを予め記憶する記憶手段と、表示器と、を用いて、コンピュータ又は電子回路が、前記記憶手段から前記地図データを読み出し、前記表示器上で画面領域を複数の表示領域に分けた複数画面表示又は単一表示領域による1画面表示により、地図表示を行う手段と、いずれかの前記表示領域を対象として地図スクロール操作を受け付ける手段と、前記複数画面表示を行っている間に前記地図スクロール操作の開始を検出すると前記スクロール対象の表示領域を拡張し、前記地図スクロール操作の終了を検出すると各表示領域を前記拡張以前の状態に復元する制御手段と、を実現することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a map display device according to claim 1 uses a storage means for storing map data in advance and a display, so that a computer or an electronic circuit reads the map data from the storage means. , Means for performing map display by a multi-screen display in which the screen area is divided into a plurality of display areas on the display or a single-screen display by a single display area, and a map scroll operation for any one of the display areas When the start of the map scroll operation is detected while performing the multi-screen display, the display area to be scrolled is expanded, and when the end of the map scroll operation is detected, each display area is expanded before the expansion. And a control means for restoring the state.
請求項6の地図表示方法は、請求項1の発明を方法という見方から捉えたもので、地図データを予め記憶する記憶手段と、表示器と、を用いて、コンピュータ又は電子回路が、前記記憶手段から前記地図データを読み出し、前記表示器上で画面領域を複数の表示領域に分けた複数画面表示又は単一表示領域による1画面表示により、地図表示を行い、いずれかの前記表示領域を対象として地図スクロール操作を受け付け、前記複数画面表示を行っている間に前記地図スクロール操作の開始を検出すると前記スクロール対象の表示領域を拡張し、前記地図スクロール操作の終了を検出すると各表示領域を前記拡張以前の状態に復元する制御処理を行うことを特徴とする。 The map display method according to
請求項11の地図表示プログラムは、請求項1,6の発明をコンピュータプログラムという見方から捉えたもので、地図データを予め記憶する記憶手段と、表示器と、を備えるコンピュータを制御することにより、前記記憶手段から前記地図データを読み出させ、前記表示器上で画面領域を複数の表示領域に分けた複数画面表示又は単一表示領域による1画面表示により、地図表示を行わせ、いずれかの前記表示領域を対象として地図スクロール操作を受け付けさせ、前記複数画面表示を行っている間に前記地図スクロール操作の開始を検出すると前記スクロール対象の表示領域を拡張させ、前記地図スクロール操作の終了を検出すると各表示領域を前記拡張以前の状態に復元させる制御処理を行わせることを特徴とする。 A map display program according to an eleventh aspect captures the invention according to the first and sixth aspects from a viewpoint of a computer program, and controls a computer including storage means for storing map data in advance and a display. The map data is read from the storage means, and a map display is performed by a multi-screen display in which a screen area is divided into a plurality of display areas on the display or a single screen display by a single display area, When a map scroll operation is accepted for the display area, and the start of the map scroll operation is detected during the multi-screen display, the scroll display area is expanded and the end of the map scroll operation is detected. Then, a control process for restoring each display area to the state before the expansion is performed.
これらの態様では、複数画面表示中でもスクロール操作を始めると一時的に地図表示エリアを拡げ、操作後は複数画面表示へ復帰する。このため、手動による1画面表示への切替えも不要になり、スクロール時の地図視認性を、違和感無い自然な操作性で普段の情報表示量と効果的に両立できる。また、スクロール中にスクロール表示の画面範囲を拡げることで、タッチパネルによるスクロール操作は特に容易になる。 In these aspects, when the scroll operation is started even during the multi-screen display, the map display area is temporarily expanded, and the multi-screen display is restored after the operation. For this reason, manual switching to single-screen display is not required, and map visibility at the time of scrolling can be effectively made compatible with the usual information display amount with natural operability without a sense of incongruity. Further, the scrolling operation by the touch panel becomes particularly easy by expanding the screen range of the scroll display during scrolling.
請求項2の発明は、請求項1記載の地図表示装置において、前記制御手段は、前記表示器上の画面領域を互いに隣り合う複数の表示領域に区分した分割表示を解除することにより、前記スクロール対象の表示領域を拡張することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the map display device according to the first aspect, the control means releases the divided display by dividing the screen area on the display unit into a plurality of display areas adjacent to each other. The display area of the object is expanded.
請求項7の発明は、請求項2の発明を方法という見方から捉えたもので、請求項6記載の地図表示方法において、前記制御処理は、前記表示器上の画面領域を互いに隣り合う複数の表示領域に区分した分割表示を解除することにより、前記スクロール対象の表示領域を拡張することを特徴とする。 The invention of claim 7 captures the invention of
請求項12の発明は、請求項2,7の発明をコンピュータプログラムという見方から捉えたもので、請求項11記載の地図表示プログラムにおいて、前記プログラムは前記コンピュータに、前記制御処理において、前記表示器上の画面領域を互いに隣り合う複数の表示領域に区分した分割表示を解除させることにより、前記スクロール対象の表示領域を拡張させることを特徴とする。 The invention of claim 12 captures the inventions of
これらの態様では、スクロール操作中は、分割表示を解除し1画面表示に切り替えることで単純明快なわかりやすいインタフェースを提供できる。 In these aspects, a simple and clear interface can be provided by canceling the split display and switching to the single screen display during the scroll operation.
請求項3の発明は、請求項1又は2記載の地図表示装置において、前記制御手段は、前記表示器上の画面領域を互いに隣り合う複数の表示領域に区分した分割表示の区分割合を変更することにより、前記スクロール対象となる表示領域を拡張することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the map display device according to the first or second aspect, the control means changes a division ratio of the divided display in which the screen area on the display is divided into a plurality of display areas adjacent to each other. Thus, the display area to be scrolled is expanded.
請求項8の発明は、請求項3の発明を方法という見方から捉えたもので、請求項6又は7記載の地図表示方法において、前記制御処理は、前記表示器上の画面領域を互いに隣り合う複数の表示領域に区分した分割表示の区分割合を変更することにより、前記スクロール対象となる表示領域を拡張することを特徴とする。 The invention according to claim 8 captures the invention according to
請求項13の発明は、請求項3,8の発明をコンピュータプログラムという見方から捉えたもので、請求項11又は12記載の地図表示プログラムにおいて、前記プログラムは前記コンピュータに、前記制御処理において、前記表示器上の画面領域を互いに隣り合う複数の表示領域に区分した分割表示の区分割合を変更させることにより、前記スクロール対象となる表示領域を拡張させることを特徴とする。 The invention of claim 13 captures the invention of
これらの態様では、分割表示を解除せずその区分割合の変更によりスクロールする領域を拡げるので、画面構成の一貫性が安定的に維持され円滑で安心感の高いインタフェースを提供できる。 In these aspects, the scrolling area is expanded by changing the division ratio without canceling the divided display, so that the consistency of the screen configuration is stably maintained, and a smooth and highly reliable interface can be provided.
請求項4の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の地図表示装置において、前記制御手段は、前記表示器上の画面領域を、一部を矩形に区切ったウィンドウ領域と残りの領域との複数の表示領域に区分したうち、前記スクロール対象が前記残りの領域の場合は、前記ウィンドウ領域を消去することにより、前記スクロール対象となる表示領域を拡張することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the map display device according to any one of the first to third aspects, the control means includes a screen area on the display unit, a window area partially divided into rectangles, and a remaining area. When the scroll target is the remaining region, the display region to be scrolled is expanded by erasing the window region.
請求項9の発明は、請求項4の発明を方法という見方から捉えたもので、請求項6から8のいずれか一項に記載の地図表示方法において、前記制御処理は、前記表示器上の画面領域を、一部を矩形に区切ったウィンドウ領域と残りの領域との複数の表示領域に区分したうち、前記スクロール対象が前記残りの領域の場合は、前記ウィンドウ領域を消去することにより、前記スクロール対象となる表示領域を拡張することを特徴とする。 The invention of claim 9 captures the invention of
請求項14の発明は、請求項4,9の発明をコンピュータプログラムという見方から捉えたもので、請求項11から13のいずれか一項に記載の地図表示プログラムにおいて、前記プログラムは前記コンピュータに、前記制御処理において、前記表示器上の画面領域を、一部を矩形に区切ったウィンドウ領域と残りの領域との複数の表示領域に区分したうち、前記スクロール対象が前記残りの領域の場合は、前記ウィンドウ領域を消去させることにより、前記スクロール対象となる表示領域を拡張させることを特徴とする。 The invention of claim 14 is the map display program according to any one of claims 11 to 13, wherein the invention of
これらの態様では、ウィンドウ領域以外の残りの領域がスクロール対象のときはウィンドウ領域を消去するので、単純明快なわかりやすいインタフェースを提供できる。 In these aspects, when the remaining area other than the window area is a scroll target, the window area is deleted, so that a simple and clear interface can be provided.
請求項5の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の地図表示装置において、前記制御手段は、前記表示器上の画面領域を、一部を矩形に区切ったウィンドウ領域と残りの領域との複数の表示領域に区分したうち、前記スクロール対象が前記ウィンドウ領域の場合は、前記ウィンドウ領域を拡張することにより、前記スクロール対象となる表示領域を拡張することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the map display device according to any one of the first to fourth aspects, the control means includes a window area partially divided into rectangles and a remaining screen area on the display device. When the scroll target is the window region, the display region to be scrolled is expanded by expanding the window region.
請求項10の発明は、請求項5の発明を方法という見方から捉えたもので、請求項6から9のいずれか一項に記載の地図表示方法において、前記制御処理は、前記表示器上の画面領域を、一部を矩形に区切ったウィンドウ領域と残りの領域との複数の表示領域に区分したうち、前記スクロール対象が前記ウィンドウ領域の場合は、前記ウィンドウ領域を拡張することにより、前記スクロール対象となる表示領域を拡張することを特徴とする。 The invention of
請求項15の発明は、請求項5,10の発明をコンピュータプログラムという見方から捉えたもので、請求項11から14のいずれか一項に記載の地図表示プログラムにおいて、前記プログラムは前記コンピュータに、前記制御処理において、前記表示器上の画面領域を、一部を矩形に区切ったウィンドウ領域と残りの領域との複数の表示領域に区分したうち、前記スクロール対象が前記ウィンドウ領域の場合は、前記ウィンドウ領域を拡張させることにより、前記スクロール対象となる表示領域を拡張させることを特徴とする。 The invention of claim 15 is the map display program according to any one of claims 11 to 14, wherein the invention of
これらの態様では、ウィンドウ領域がスクロール対象のときはウィンドウ領域を拡張するので、画面構成の一貫性が安定的に維持され円滑で安心感の高いインタフェースを提供できる。 In these aspects, since the window area is expanded when the window area is a scroll target, the consistency of the screen configuration is stably maintained, and a smooth and secure interface can be provided.
以上のように、本発明によれば、複数画面表示の場合もスクロール操作中だけ一時的に地図表示エリアを拡げることで、情報表示量とスクロール時の地図視認性を効果的に両立する地図表示装置、方法及びプログラムを提供することが可能となる。 As described above, according to the present invention, even in the case of multi-screen display, the map display area is temporarily expanded only during the scrolling operation, thereby effectively achieving both the information display amount and the map visibility during scrolling. An apparatus, a method, and a program can be provided.
次に、本発明を実施するための最良の実施形態として、地図表示装置(以下「本装置」と呼ぶ)を説明するが、本発明は方法、プログラム、そのようなプログラムを記録したカーナビゲーション用DVDなどの記憶媒体としても把握できることは言うまでもない。 Next, as a best mode for carrying out the present invention, a map display device (hereinafter referred to as “the present device”) will be described. The present invention is a method, a program, and a car navigation system in which such a program is recorded. Needless to say, it can also be understood as a storage medium such as a DVD.
〔1.構成〕
まず、本装置は、ハードウェアを中心にみると、図1のシステムブロック図に示すように、次のようなものである。まず、CPU1は、ROM2に格納されたプログラムを読み出し実行することにより、ASIC6に接続されたCD/DVD/HDDなどのディスク9のドライブから予め記憶された地図データを読み込み、その地図データに基づきグラフィックIC4へ描画コマンドを発行し、ビットマップ画像データなどの表示イメージをビデオRAM10へ作成書込みさせることにより、表示器5へ地図表示を行わせるものである。[1. Constitution〕
First of all, this device is as follows as shown in the system block diagram of FIG. First, the CPU 1 reads out and executes a program stored in the
また、CPU1は、ROM2に格納されたプログラムを読み出し実行することにより、各種センサ8からGPS、ジャイロ、スピードパルス等の情報を得て、RAM3をワークエリアとして、経路探索、経路案内、自車位置表示等の処理を行うものである。同様に、CPU1は、スクロール操作については、操作パネル7から得られたタッチパネルの座標値により、例えば画面にグラフィック表示された操作ボタンの部分が押されたことを識別し、スクロール方向に応じたスクロール処理を行う。 Further, the CPU 1 reads out and executes a program stored in the
〔2.作用〕
本実施形態では、CPU1が、ROM2に格納されたプログラムにしたがって、他の部分を制御することにより、次の作用を実現する。概略的には、CPU1は、ディスク9から地図データを読み出し、表示器5上で画面領域を複数の表示領域に分けた複数画面表示又は単一表示領域による1画面表示により、地図表示を行う。複数画面表示として、ここでは、表示器5上の表示領域を互いに隣り合う複数領域に区分した分割表示を例にとる。また、CPU1は、いずれかの前記表示領域を対象として操作パネル7から地図スクロール操作を受け付け、分割表示を行っている間に前記地図スクロール操作の開始を検出すると、分割表示の解除により前記スクロール対象の表示領域を拡張し、前記地図スクロール操作の終了を検出すると各表示領域を前記拡張以前の状態に復元する制御手段として働く。[2. Action)
In this embodiment, CPU1 implement | achieves the next effect | action by controlling another part according to the program stored in ROM2. Schematically, the CPU 1 reads map data from the disk 9 and performs map display on the
より具体的には、CPU1は、図2のフローチャートに示すように、チェックの繰返し、割り込み、ポーリングなどによって、スクロールボタンがタッチされるのを待ち受ける(ステップ1)。例えば図3(a)の例では、スクロール対象の表示領域すなわちスクロール領域となっている左画面の周囲がスクロール開始エリアすなわちスクロールボタンになっており、例えば右端にある破線の領域(タッチキー)にタッチすると右スクロールとなる。 More specifically, as shown in the flowchart of FIG. 2, the CPU 1 waits for the scroll button to be touched by repeating checking, interruption, polling, or the like (step 1). For example, in the example of FIG. 3A, a scroll start area, that is, a scroll button, is displayed around the left screen that is a display area to be scrolled, that is, a scroll area. For example, a broken line area (touch key) at the right end. Touch to scroll right.
CPU1は、このようにスクロールボタンが操作されると(ステップ1)画面表示制御フラグの参照などにより、2画面表示中かの判定を行う(ステップ2)。2画面表示中の場合は、各領域の表示サイズを表す座標値や前記画面表示制御フラグ等のデータを所定の記憶領域へ退避データとして退避したうえ、図3(b)に示すような1画面表示モードに切替え(ステップ3)、操作されるスクロールの方向や速度に応じた地図描画を繰り返すことにより地図表示を更新してゆく(ステップ4)。 When the scroll button is operated in this way (step 1), the CPU 1 determines whether two screens are being displayed by referring to the screen display control flag (step 2). When two screens are being displayed, data such as coordinate values representing the display size of each area and the screen display control flag are saved as saved data in a predetermined storage area, and then one screen as shown in FIG. Switching to the display mode (step 3), the map display is updated by repeating the map drawing according to the direction and speed of the operated scroll (step 4).
また、スクロール操作が継続しているか監視しタッチキーがOFFになったと判定すると(ステップ5)、スクロールを中止し(ステップ6)、前記退避データを参照してスクロール開始前の画面モードが2画面表示か否かを判定し(ステップ7)2画面表示モードだった場合は、前記退避データによりスクロール操作開始前の状態を復元することにより、2画面表示に戻す(ステップ8)。 If it is determined that the scroll operation is continued and it is determined that the touch key is turned off (step 5), the scroll is stopped (step 6), and the screen mode before the start of scrolling is set to 2 screens by referring to the saved data. It is determined whether or not it is displayed (step 7). If it is in the two-screen display mode, the state before the scroll operation is started is restored by the saved data to return to the two-screen display (step 8).
〔3.効果〕
以上のように、本実施形態では、2画面表示中でもスクロール操作を始めると一時的に1画面表示へ切り替えるなどにより地図表示エリアを拡げ、操作後は複数画面表示へ復帰する。このため、手動による1画面表示への切替えも不要になり、スクロール時の地図視認性を、違和感無い自然な操作性で普段の情報表示量と効果的に両立できる。また、スクロール中にスクロール表示の画面範囲を拡げることで、タッチパネルによるスクロール操作は特に容易になる。特に、本実施形態では、スクロール操作中は、分割表示を解除し1画面表示に切り替えることで単純明快なわかりやすいインタフェースを提供できる。[3. effect〕
As described above, in the present embodiment, when the scroll operation is started even during the two-screen display, the map display area is expanded by temporarily switching to the single-screen display, and after the operation, the display returns to the multi-screen display. For this reason, manual switching to single-screen display is not required, and map visibility at the time of scrolling can be effectively made compatible with the usual information display amount with natural operability without a sense of incongruity. Further, the scrolling operation by the touch panel becomes particularly easy by expanding the screen range of the scroll display during the scrolling. In particular, in this embodiment, a simple and clear interface can be provided by canceling the split display and switching to the single screen display during the scroll operation.
〔4.他の実施形態〕
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、次に例示するような他の実施形態も含むものである。
〔4−1.区分割合の変更〕
例えば、分割表示の解除は必須ではなく、スクロール対象の表示領域が拡がればよいので、図2のステップ3(1画面表示への変更)に代えて、図4に示すように、表示器5上の画面領域を均等(図4(a))や3:7(図4(b))などの割合で互いに隣り合う複数の表示領域に区分した状態から、スクロール操作中だけスクロール対象領域の割合を拡大する(図4(c))ように分割表示の区分割合を変更することにより、スクロール対象となる表示領域を拡張するようにしてもよい。このようにすれば、分割表示を解除せずその区分割合の変更によりスクロールする領域を拡げるので、画面構成の一貫性が安定的に維持され円滑で安心感の高いインタフェースを提供できる。[4. Other embodiments]
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, Other embodiments which are illustrated next are included.
[4-1. (Change of classification ratio)
For example, it is not essential to cancel the split display, and it is only necessary to expand the display area to be scrolled. Therefore, instead of
〔4−2.ウィンドウの変更〕
同様に、表示器5上の画面領域を、一部を矩形に区切ったウィンドウ領域と残りの領域との複数の表示領域に区分したうち、スクロール対象がウィンドウ以外の外部にあたる前記残りの領域の場合は(図5(a))、スクロール中だけウィンドウ領域を消去することにより、スクロール対象となる表示領域を拡張するようにしてもよい(図5(b))。逆に、スクロール対象がウィンドウ領域の場合は(図6(a))、スクロール中だけウィンドウ表示を拡張するようにしてもよい(図6(b))。これにより、画面構成の一貫性が安定的に維持され円滑で安心感の高いインタフェースを提供できる。[4-2. (Change window)
Similarly, when the screen area on the
〔4−3.その他〕
また、スクロール操作は画面タッチ操作だけでなく操作パネルやリモコンユニットの操作でもよい。また、上記各実施形態では分割表示、ウィンドウ表示ともに2画面の例を説明したが、3画面以上でもよいことは言うまでもない。[4-3. Others]
In addition, the scroll operation may be not only a screen touch operation but also an operation panel or a remote control unit. In each of the above-described embodiments, examples of two screens have been described for both divided display and window display, but it goes without saying that three or more screens may be used.
1…CPU
2…ROM
3…RAM
4…グラフィックIC
5…表示器
6…ASIC
7…操作パネル
8…センサ
9…ディスク1 ... CPU
2 ... ROM
3 ... RAM
4. Graphic IC
5 ...
7 ... Operation panel 8 ... Sensor 9 ... Disk
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004066421AJP2005257819A (en) | 2004-03-09 | 2004-03-09 | Device, method, and program for displaying map |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004066421AJP2005257819A (en) | 2004-03-09 | 2004-03-09 | Device, method, and program for displaying map |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005257819Atrue JP2005257819A (en) | 2005-09-22 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004066421APendingJP2005257819A (en) | 2004-03-09 | 2004-03-09 | Device, method, and program for displaying map |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005257819A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007094978A (en)* | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Kenwood Corp | Display device, display method and display program |
| JP2007156212A (en)* | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Data processing device |
| JP2008145170A (en)* | 2006-12-07 | 2008-06-26 | Xanavi Informatics Corp | On-vehicle display apparatus |
| JP2011159134A (en)* | 2010-02-01 | 2011-08-18 | Canon Inc | Display control apparatus, display control method, program and recording medium |
| JP2013250761A (en)* | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Canon Inc | Information processor, method for controlling information processor, and program |
| JP2016035776A (en)* | 2015-11-11 | 2016-03-17 | ヤフー株式会社 | Information display device, information display method, and information display program |
| JP5937262B1 (en)* | 2015-07-07 | 2016-06-22 | ヤフー株式会社 | Information display program, information display apparatus, information display method, distribution apparatus, and distribution method |
| JP5941568B1 (en)* | 2015-02-16 | 2016-06-29 | ヤフー株式会社 | Information display program, information display apparatus, information display method, distribution apparatus, and distribution method |
| US9761205B2 (en) | 2012-01-12 | 2017-09-12 | Mistubishi Electric Corporation | Map display device and map display method |
| KR20180102687A (en)* | 2009-03-16 | 2018-09-17 | 애플 인크. | Methods and graphical user interfaces for editing on a multifunction device with a touch screen display |
| US10664144B2 (en) | 2011-05-31 | 2020-05-26 | Apple Inc. | Devices, methods, and graphical user interfaces for document manipulation |
| DE112012005669B4 (en) | 2012-01-12 | 2021-12-23 | Mitsubishi Electric Corp. | Map display device and map display method |
| US11379113B2 (en) | 2019-06-01 | 2022-07-05 | Apple Inc. | Techniques for selecting text |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04335390A (en)* | 1991-05-10 | 1992-11-24 | Mazda Motor Corp | Travel guidance device for vehicle |
| JPH08201071A (en)* | 1995-01-20 | 1996-08-09 | Mitsubishi Electric Corp | Mobile map information display device |
| JP2001133272A (en)* | 1999-11-05 | 2001-05-18 | Alpine Electronics Inc | Navigation device |
| JP2002098541A (en)* | 2000-09-25 | 2002-04-05 | Alpine Electronics Inc | Navigation system |
| JP2003172623A (en)* | 2001-12-06 | 2003-06-20 | Alpine Electronics Inc | Map display |
| JP2003186392A (en)* | 2001-12-20 | 2003-07-04 | Denso Corp | Map display device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04335390A (en)* | 1991-05-10 | 1992-11-24 | Mazda Motor Corp | Travel guidance device for vehicle |
| JPH08201071A (en)* | 1995-01-20 | 1996-08-09 | Mitsubishi Electric Corp | Mobile map information display device |
| JP2001133272A (en)* | 1999-11-05 | 2001-05-18 | Alpine Electronics Inc | Navigation device |
| JP2002098541A (en)* | 2000-09-25 | 2002-04-05 | Alpine Electronics Inc | Navigation system |
| JP2003172623A (en)* | 2001-12-06 | 2003-06-20 | Alpine Electronics Inc | Map display |
| JP2003186392A (en)* | 2001-12-20 | 2003-07-04 | Denso Corp | Map display device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007094978A (en)* | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Kenwood Corp | Display device, display method and display program |
| JP2007156212A (en)* | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Data processing device |
| JP2008145170A (en)* | 2006-12-07 | 2008-06-26 | Xanavi Informatics Corp | On-vehicle display apparatus |
| KR20180102687A (en)* | 2009-03-16 | 2018-09-17 | 애플 인크. | Methods and graphical user interfaces for editing on a multifunction device with a touch screen display |
| US10761716B2 (en) | 2009-03-16 | 2020-09-01 | Apple, Inc. | Methods and graphical user interfaces for editing on a multifunction device with a touch screen display |
| KR102048650B1 (en)* | 2009-03-16 | 2019-11-25 | 애플 인크. | Methods and graphical user interfaces for editing on a multifunction device with a touch screen display |
| JP2011159134A (en)* | 2010-02-01 | 2011-08-18 | Canon Inc | Display control apparatus, display control method, program and recording medium |
| US11256401B2 (en) | 2011-05-31 | 2022-02-22 | Apple Inc. | Devices, methods, and graphical user interfaces for document manipulation |
| US10664144B2 (en) | 2011-05-31 | 2020-05-26 | Apple Inc. | Devices, methods, and graphical user interfaces for document manipulation |
| US9761205B2 (en) | 2012-01-12 | 2017-09-12 | Mistubishi Electric Corporation | Map display device and map display method |
| DE112012005669B4 (en) | 2012-01-12 | 2021-12-23 | Mitsubishi Electric Corp. | Map display device and map display method |
| DE112012005660B4 (en) | 2012-01-12 | 2022-01-13 | Mitsubishi Electric Corporation | Map display device and map display method |
| JP2013250761A (en)* | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Canon Inc | Information processor, method for controlling information processor, and program |
| JP5941568B1 (en)* | 2015-02-16 | 2016-06-29 | ヤフー株式会社 | Information display program, information display apparatus, information display method, distribution apparatus, and distribution method |
| JP5937262B1 (en)* | 2015-07-07 | 2016-06-22 | ヤフー株式会社 | Information display program, information display apparatus, information display method, distribution apparatus, and distribution method |
| JP2016035776A (en)* | 2015-11-11 | 2016-03-17 | ヤフー株式会社 | Information display device, information display method, and information display program |
| US11379113B2 (en) | 2019-06-01 | 2022-07-05 | Apple Inc. | Techniques for selecting text |
| US12019863B2 (en) | 2019-06-01 | 2024-06-25 | Apple Inc. | Techniques for selecting text |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9454302B2 (en) | Information processing apparatus, system and method for controlling display of windows | |
| JP4717119B2 (en) | Navigation system and operation guidance display method in the same system | |
| US6121900A (en) | Method of displaying maps for a car navigation unit | |
| US20070168875A1 (en) | Folded scrolling | |
| JP2005257819A (en) | Device, method, and program for displaying map | |
| JP2008249701A (en) | Method and apparatus for displaying map image for navigation system | |
| JP2003323258A (en) | Operation command processing program and navigation system | |
| EP2767801A1 (en) | Navigation device | |
| JP2009205462A (en) | Information system | |
| JP2007065909A (en) | Operation controller | |
| JP2008046237A (en) | Map display device | |
| JP2008128928A (en) | Vehicle-mounted map display apparatus and navigation apparatus | |
| JP4439893B2 (en) | Image display system and image display processing apparatus | |
| JP2000088888A (en) | Display control device, display control method and memory medium memorizing display control program | |
| JPH07152917A (en) | Graph display device | |
| JP2006170660A (en) | Navigation system | |
| JP2006004086A (en) | Window display controller, its method, and program | |
| JP2004185434A (en) | Selecting operation device | |
| JPH1185116A (en) | Portable information devices | |
| JP5345822B2 (en) | Navigation device | |
| JP2798551B2 (en) | Electronic map display | |
| JP5344973B2 (en) | Navigation device | |
| JP3969301B2 (en) | Graph display control device and graph display control program | |
| JP4786237B2 (en) | MAP DISPLAY DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND CONTROL PROGRAM | |
| JPH0855214A (en) | Map display control system |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20070208 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20090202 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20100817 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20101018 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20110531 |