










本発明は、クライアント−サーバ型に構成した端末装置とサーバ装置とを具備し、端末装置で受け付けた処理用データをサーバ装置で所定処理し得るようにしたシステム、及び、そのシステムを構成する端末装置、及び、その端末装置を所定動作させるためのプログラムに関するものである。 The present invention includes a terminal device and a server device configured in a client-server type, and a system in which processing data received by the terminal device can be predetermined processed by the server device, and a terminal constituting the system The present invention relates to a device and a program for operating the terminal device in a predetermined manner.
近年、コンピュータ技術が発達し、また、インターネットなどの通信インフラも目覚しく拡充されるなか、これらの技術を利用した各種サービスがインターネット上で提供されるようになっている。 In recent years, computer technology has been developed, and communication infrastructure such as the Internet has been remarkably expanded, and various services using these technologies have been provided on the Internet.
このようなサービスとしては、例えば、アプリケーションサービスプロバイダから提供されるWEBを利用したアプリケーションサービスが、個々の端末装置に、アプリケーションソフトをインストールする必要がなく、また、アップグレードにかかる費用や手間の節減を図ることができるサービスとして知られている。 As such a service, for example, an application service using a WEB provided by an application service provider does not need to install application software on each terminal device, and it is possible to reduce cost and time for upgrade. It is known as a service that can be planned.
このアプリケーションサービスについて説明すると、端末装置で行うべきデータ処理をサーバ装置で行わせる一方、端末装置には、WEBページ上における処理用データの入力の受け付けと、サーバ装置から受信した処理済みデータの表示とを主として行うようにしたものが、アプリケーションサービスの代表的なものとして知られている(例えば、特許文献1参照。)。
ところが、従来の技術は、WEBブラウザに対して入力したデータを、HTTPプロトコルを利用してサーバ装置に送信するようにしたものである。このHTTPプロトコルは、HTTP/1.1からは、リクエストごとにセッションを切断せず継続的な接続を実現し得る仕様にはなっているものの、長時間の接続や、ブラウザの中止ボタンがクリックされた際には、接続が切断されてしまう。このため、WEBブラウザに対して入力したデータの転送を確実に行えないといった問題点を有している。 However, the conventional technique transmits data input to the WEB browser to the server device using the HTTP protocol. Although this HTTP protocol is designed to enable continuous connection without disconnecting the session for each request from HTTP / 1.1, a long-time connection or a browser cancel button is clicked. If you do, the connection will be cut off. For this reason, there is a problem that data input to the WEB browser cannot be reliably transferred.
また、複数の入力欄に入力される各処理用データを、ページ単位でまとめて送信する構成であるため、通信回線に無用の負荷を与えてしまうといった問題点も有している。 In addition, since the processing data input to the plurality of input fields are transmitted in a unit of page, there is a problem that an unnecessary load is applied to the communication line.
さらに、一つのページに複数の入力欄を表示する場合には、スクロールをさせねば所望の入力欄を表示することができず、使い勝手が悪いといった問題点も有している。特にデータの送信ボタンの配置場所などによっては、この種の問題がより顕著になる。 Further, when displaying a plurality of input fields on one page, there is a problem that a desired input field cannot be displayed unless scrolling is performed, resulting in poor usability. In particular, this type of problem becomes more noticeable depending on the location of the data transmission button.
本発明は、このような課題に着目してなされたものであって、主たる目的は、端末装置で入力される処理用データをサーバ装置に確実に送信でき、且つ、送信時にも通信回線に無用の負荷を与えず、さらに、データ入力に当たっての作業性にも優れるといった、高性能なデータ処理システムを提供することにある。 The present invention has been made paying attention to such a problem, and a main object is to reliably transmit processing data input from a terminal device to a server device, and to use it for a communication line even at the time of transmission. It is to provide a high-performance data processing system that does not impose a load on the data and is excellent in workability in data input.
すなわち、本発明のデータ処理システムは、所定の通信回線を介して双方向に通信可能に接続された端末装置およびサーバ装置を備えてなり、前記端末装置において受け付けた処理用データを前記サーバ装置で所定処理するようにしたシステムであって、前記端末装置が、前記処理用データの入力を受け付けるための処理用データ入力欄を複数表示する処理用データ入力欄表示手段と、前記処理用データ入力欄表示手段により表示される処理用データ入力欄に対する入力があったか否かを検知する処理用データ入力有無検知手段と、前記処理用データ入力有無検知手段が、一の処理用データ入力欄に対する入力があったと検知した際に、その処理用データ入力欄に入力された処理用データを、前記サーバ装置に対して送信する処理用データ送信手段とを具備することを特徴とする。 That is, the data processing system of the present invention includes a terminal device and a server device that are connected so as to be capable of bidirectional communication via a predetermined communication line, and processing data received by the terminal device is transmitted by the server device. A system configured to perform predetermined processing, wherein the terminal device displays a plurality of processing data input fields for receiving input of the processing data, a processing data input field display means, and the processing data input field The processing data input presence / absence detecting means for detecting whether or not there is an input to the processing data input field displayed by the display means, and the processing data input presence / absence detecting means have an input to one processing data input field. When processing data is detected, the processing data input to the processing data input field is transmitted to the server device. Characterized by comprising a means.
このようなものであれば、処理用データ入力有無検知手段が一の処理用データ入力欄に対する処理用データの入力があったと検知すれば、その処理用データ入力欄に入力された処理用データを、処理用データ送信手段がサーバ装置へ送信するので、複数の処理用データ入力欄に入力された処理用データをまとめて送信する場合と比べ、確実に且つ通信回線網やサーバ装置に無用な負荷を与えることなく、且つ、データ入力に当たっての効率的な作業性を確保しながら処理用データの送信を行うことができる。 If this is the case, if the processing data input presence / absence detecting means detects that processing data has been input to one processing data input field, the processing data input to the processing data input field is Since the processing data transmission means transmits to the server device, the load is reliably and unnecessary to the communication line network and the server device, compared with the case where the processing data input in a plurality of processing data input fields are transmitted collectively. And processing data can be transmitted while ensuring efficient workability in data input.
すなわち、端末装置で受け付けられる処理用データをサーバ装置に確実に送信でき、且つ、送信時にも通信回線に無用の負荷を与えず、さらに、データ入力に当たっての作業性にも優れるといったといった、高機能なデータ処理システムを提供することができる。 In other words, the processing data accepted by the terminal device can be reliably transmitted to the server device, and no unnecessary load is given to the communication line at the time of transmission, and the workability in data input is excellent. Data processing system can be provided.
なお、処理用データの送信を円滑に行い得るようにするためには、前記端末装置と前記サーバ装置とのコネクションが、TCP/IPプロトコルスタックを利用して確立されるものであって、前記処理用データ入力欄表示手段が、処理用データ入力欄を表示している間において、前記端末装置が前記サーバ装置に対して前記処理用データの送信を開始するのに必要なコネクションを、TCP層以上のレイヤで、常に確立するように構成していることが望ましい。 In order to enable smooth transmission of processing data, a connection between the terminal device and the server device is established using a TCP / IP protocol stack, and the processing While the processing data input field display means displays the processing data input field, a connection necessary for the terminal device to start transmitting the processing data to the server device is connected to the TCP layer or higher. It is desirable that it is configured so that it is always established at this layer.
この場合の具体的な態様としては、前記端末装置および前記サーバ装置のうちいずれか一方または両方に、前記端末装置と前記サーバ装置との間におけるTCPレイヤ以上でのコネクションを、キープアライブパケットにより管理するコネクション管理手段を具備しているものが挙げられる。 As a specific aspect in this case, a connection at a TCP layer or higher between the terminal device and the server device is managed by a keep alive packet in one or both of the terminal device and the server device. And a connection management means that performs the above.
また、前記端末装置が、複数の処理用データ入力欄のページレイアウトに係るページレイアウト情報を前記サーバ装置から受信するページレイアウト情報受信手段を具備し、処理用データ入力欄表示手段が、ページレイアウト情報受信手段で受信したページレイアウト情報にしたがって複数の処理用データ入力欄の表示を行うようにしたものであれば、入力のし易い位置に処理用データ入力欄を設けたページレイアウトを予め行っておくことにより、そのページレイアウトにしたがって処理用データ入力欄を表示させられるので、入力のし易さを確保して作業性を向上することができる。 Further, the terminal device includes page layout information receiving means for receiving page layout information related to page layouts of a plurality of processing data input fields from the server device, and the processing data input field display means includes page layout information. If a plurality of processing data input fields are displayed in accordance with the page layout information received by the receiving means, a page layout in which processing data input fields are provided at positions where input is easy is performed in advance. As a result, the processing data input field can be displayed according to the page layout, so that the ease of input can be secured and the workability can be improved.
また、前記サーバ装置が、前記処理用データ送信手段から送信される処理用データを所定処理することにより処理済みデータを生成するものであって、前記端末装置が、前記サーバ装置で生成される処理済みデータを受信する処理済みデータ受信手段と、前記処理済みデータ受信手段で受信した処理済みデータを表示する処理済みデータ表示手段とを具備するものであれば、サーバ装置で処理された処理済みデータを、端末装置で確実に且つ迅速に知ることができる。 In addition, the server device generates processed data by performing predetermined processing on the processing data transmitted from the processing data transmission unit, and the terminal device generates the processing on the server device. Processed data processed by the server device if it has processed data receiving means for receiving processed data and processed data display means for displaying processed data received by the processed data receiving means Can be surely and quickly known by the terminal device.
また、処理用データおよび処理済みデータをサーバ装置に登録させるための具体的な態様としては、前記端末装置が、前記処理用データと前記処理済みデータとをサーバ装置に登録する旨の登録命令を受け付けるデータ登録命令受付手段と、前記データ登録命令受付手段が前記登録命令を受け付けた際にその登録命令をサーバ装置に対して送信するデータ登録命令送信手段とを具備するようにしたものが挙げられる。 Further, as a specific mode for causing the server device to register the processing data and the processed data, a registration command for registering the processing data and the processed data in the server device is given by the terminal device. And a data registration command receiving unit that receives the registration command when the data registration command receiving unit receives the registration command. .
ところで、端末装置とサーバ装置との間でやり取りする処理済みデータ及び処理用データについて、セキュリティを確保した通信を行うためには、前記処理済みデータ受信手段で受信する処理済みデータが、所定の暗号化方法で暗号化されたものであって、前記端末装置が、前記処理済みデータを複合化する処理済みデータ複合化手段を具備し、また、その端末装置が、前記処理用データ送信手段が送信する処理用データを、所定の暗号化方法で暗号化する処理用データ暗号化手段を具備していることが好ましい。 By the way, in order to perform secure communication for the processed data and the processing data exchanged between the terminal device and the server device, the processed data received by the processed data receiving means is a predetermined encryption. And the terminal device includes a processed data combination unit that combines the processed data, and the terminal device transmits the processing data transmission unit. Preferably, the processing data encryption means for encrypting the processing data to be encrypted by a predetermined encryption method is provided.
また、前記端末装置と前記サーバ装置との間の通信が、接続フェーズ、セッション確立フェーズ、トランザクション確立フェーズ、データ通信フェーズの順に、コネクションを確立するようにしたものであって、前記端末装置および前記サーバ装置のうちいずれか一方の装置が他方の装置に対して所定のデータを送信する際に、各フェーズごとに異なる暗号化キーを用いて所定データの暗号化を行う一方、他方の装置が一方の装置から前記所定のデータを受信する際に、前記暗号化キーと対応する複合化キーを用いて暗号化された所定データの複合化を行うように構成しているものであれば、さらに、端末装置とサーバ装置との間における通信のセキュリティを確保することができる。 The communication between the terminal device and the server device is to establish a connection in the order of a connection phase, a session establishment phase, a transaction establishment phase, and a data communication phase. When one of the server devices transmits predetermined data to the other device, the encryption of the predetermined data is performed using a different encryption key for each phase, while the other device If the predetermined data encrypted using the decryption key corresponding to the encryption key is received when the predetermined data is received from the device, Security of communication between the terminal device and the server device can be ensured.
加えて、異なる暗号化キーにより、接続フェーズ、セッション確立フェーズ、トランザクション確立フェーズ、データ通信フェーズの順に、暗号化された所定データの暗号強度が高くなるように構成すれば、その効果は顕著となる。 In addition, if different encryption keys are used to increase the encryption strength of the predetermined data that has been encrypted in the order of connection phase, session establishment phase, transaction establishment phase, and data communication phase, the effect will be significant. .
簡単且つ確実に、処理用データの入力を検知し得るようにするためには、前記端末装置が、前記処理用データの入力を促すための入力促進マークの表示位置の変更に係る命令を受け付けるための入力促進マーク表示位置変更命令受付手段を備えるものであって、前記入力促進マーク表示位置変更命令受付手段が、一の処理用データ入力欄内に表示される前記処理用データの入力を促すための入力促進マークを、他の処理用データ入力欄に移動させる旨の命令を受け付けた際に、前記処理用データ入力有無検知手段が、一の処理用データ入力欄に対する入力があったと検知するように構成していることが望ましい。 In order to be able to detect the input of processing data easily and reliably, the terminal device accepts a command related to a change in the display position of the input promotion mark for prompting the input of the processing data. Input prompt mark display position change command accepting means, wherein the input prompt mark display position change command accepting means prompts input of the processing data displayed in one processing data input field. The processing data input presence / absence detecting means detects that there is an input to one processing data input field when receiving an instruction to move the input promotion mark to another processing data input field. It is desirable to be configured.
以上説明したように本発明のデータ処理システムによれば、処理用データ入力有無検知手段が一の処理用データ入力欄に対する処理用データの入力があったと検知すれば、その処理用データ入力欄に入力された処理用データを、処理用データ送信手段がサーバ装置へ送信するので、複数の処理用データ入力欄に入力された処理用データをまとめて送信する場合と比べ、確実に且つ通信回線網やサーバ装置に無用な負荷を与えることなく、且つ、データ入力に当たっての効率的な作業性を確保しながら処理用データの送信を行うことができる。すなわち、端末装置で受け付けられる処理用データをサーバ装置に確実に送信でき、且つ、送信時にも通信回線に無用の負荷を与えず、さらに、データ入力に当たっての作業性にも優れるといったといった、高機能なデータ処理システムを提供することができる。 As described above, according to the data processing system of the present invention, if the processing data input presence / absence detecting means detects that processing data is input to one processing data input field, the processing data input field displays the processing data input field. Since the processing data transmitting means transmits the input processing data to the server device, it is more reliable and more reliable than the case where the processing data input in a plurality of processing data input fields are transmitted together. In addition, it is possible to transmit the processing data without giving unnecessary load to the server device and ensuring efficient workability in data input. In other words, the processing data accepted by the terminal device can be reliably transmitted to the server device, and no unnecessary load is given to the communication line at the time of transmission, and the workability in data input is excellent. Data processing system can be provided.
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明のデータ処理システムPを示した全体機器構成図である。 FIG. 1 is an overall device configuration diagram showing a data processing system P of the present invention.
このデータ処理システムPは、処理用データを処理するためにクライアント−サーバ型に構成したものであって、処理用データの入力を受け付ける端末装置P1と、前記処理用データに対して所定処理を行うサーバ装置P2とを具備してなるとともに、それら端末装置P1とサーバ装置P2とを互いにインターネットINET等の通信回線網を介して双方向通信可能に接続してなる。 This data processing system P is configured as a client-server type for processing processing data, and performs a predetermined process on the processing data and a terminal device P1 that receives input of processing data. The server device P2 is provided, and the terminal device P1 and the server device P2 are connected to each other via a communication line network such as the Internet INET so that bidirectional communication is possible.
前記端末装置P1は、利用者が操作するためのものであり、例えば、閲覧などを行うための所定のフォームを表示する表示機能を有した汎用のコンピュータである。この端末装置P1は図2に示すように、CPU101、内部メモリ102、HDD等の外部記憶装置103、マウスやキーボードといった入力インタフェース104、液晶ディスプレイ等の表示手段105、インターネットINETなどの通信回線網に接続するための通信インタフェース106、プリンタに印刷情報を出力するための印刷出力インタフェース107等を具備してなる。 The terminal device P1 is for a user to operate, and is a general-purpose computer having a display function for displaying a predetermined form for browsing, for example. As shown in FIG. 2, the terminal device P1 is connected to a communication network such as a
一方、サーバ装置P2は、一般的なサーバ機能に加え、端末装置P1からの要求に応じて所定処理を行うCGIなどのデータ処理機能を有した汎用コンピュータであり、図2に示すように、前記端末装置P1のものと同様のCPU201、内部メモリ202、外部記憶装置203、入力インタフェース204、表示手段205、通信インタフェース206、印刷出力インタフェース207等を具備してなる。 On the other hand, the server device P2 is a general-purpose computer having a data processing function such as CGI for performing a predetermined process in response to a request from the terminal device P1 in addition to a general server function. As shown in FIG. A
しかして本実施形態では、前記端末装置P1に、データ処理プログラムをインストールし、そのプログラムに基づいてCPU101や周辺機器を共働させることにより、図3に示すように、この端末装置P1が、初期ウインドウ格納手段1a、初期ウインドウ表示手段1b、ページレイアウト情報受信手段1c、処理用データ入力欄表示手段1d、入力促進マーク表示位置変更命令受付手段1e、処理用データ入力有無検知手段1f、処理用データ暗号化手段1g、処理用データ送信手段1h、コネクション管理手段1i、処理済みデータ受信手段1j、処理済みデータ複合化手段1k、処理済みデータ表示手段1l、データ登録命令受付手段1m、データ登録命令送信手段1n等としての機能を発揮するようにしている。 Therefore, in this embodiment, by installing a data processing program in the terminal device P1 and cooperating the
また、前記サーバ装置P2には、所定のプログラムをインストールし、そのプログラムに基づいてCPU201や周辺機器を共働させることにより、このサーバ装置P2が、図3に示すように、ページレイアウト情報格納手段2a、ページレイアウト情報送信手段2b、第2コネクション管理手段2c、処理用データ受信手段2d、複合化手段2e、処理用データ処理手段2f、暗号化手段2g、処理済みデータ送信手段2h、データ登録命令受信手段2i、データ登録管理手段2j等としての機能を発揮するように構成している。 Further, by installing a predetermined program in the server device P2 and causing the
以下、端末装置P1およびサーバ装置P2の各手段について説明するが、その前に、まず、各装置間でやり取りされるデータパケットのプロトコル構造と、そのデータパケットに対して行われる暗号化方法とについて説明をしておく。 Hereinafter, each unit of the terminal device P1 and the server device P2 will be described. Before that, first, a protocol structure of a data packet exchanged between the devices and an encryption method performed on the data packet will be described. I will explain.
(a)データパケットのプロトコル構造。 (A) Protocol structure of data packet.
各装置間でやり取りされるデータパケットのプロトコル構造は、図4、図5に示すように、バージョン、接続ID、パケット区分、暗号化キー、圧縮区分、キャッシュ要求、リレーIPアドレスタイプ、セッションID、コマンド、オプション、レスポンス、トランザクションシーケンス、データシーケンス、あて先IPアドレス、ヘッダ、データから構成されるものである。 As shown in FIG. 4 and FIG. 5, the protocol structure of the data packet exchanged between the devices is as follows: version, connection ID, packet classification, encryption key, compression classification, cache request, relay IP address type, session ID, It consists of commands, options, responses, transaction sequences, data sequences, destination IP addresses, headers, and data.
なお、本実施形態において、各装置間におけるコネクションを、図6に示すように、接続フェーズ、セッション確立フェーズ、トランザクション確立フェーズ、データ通信フェーズを順次張るようにしている。これにともない、パケットを、接続フェーズ、セッション確立フェーズ、トランザクション確立フェーズ、データ通信フェーズ、トランザクション終了フェーズ、セッション終了フェーズ、切断フェーズで区分し得るようにしている(図4パケット区分参照)。 In the present embodiment, as shown in FIG. 6, the connection phase, session establishment phase, transaction establishment phase, and data communication phase are sequentially established between the devices. Accordingly, packets can be classified by connection phase, session establishment phase, transaction establishment phase, data communication phase, transaction end phase, session end phase, and disconnection phase (see packet classification in FIG. 4).
また、当該プロトコル構造は、OSI参照モデルのセッション層以上のレイヤにおけるデータのやり取りに適用するようにしているが、下位層に適用する等これに限られない。 Further, the protocol structure is applied to data exchange in a layer higher than the session layer of the OSI reference model, but is not limited to this, such as being applied to a lower layer.
(b)暗号化方法。 (B) Encryption method.
本実施形態では、前記接続フェーズ、セッション確立フェーズ、トランザクション確立フェーズ、データ通信フェーズの各フェーズで、異なる暗号化方法を採用するようにしている。 In the present embodiment, different encryption methods are employed in each of the connection phase, session establishment phase, transaction establishment phase, and data communication phase.
具体的には、接続フェーズでは、共通サーバキーを利用した暗号化を採用するようにしている。この共通サーバキーとは、例えば、一のサーバ装置と複数の端末装置とに対して、予め配布される一の秘密鍵である。したがって、一の端末装置に配布される共通サーバキーと、他の端末装置に配布される共通サーバキーとは、一致する。なお、この接続フェーズにおける暗号化の範囲は、図5の(i)(k)の範囲としている。 Specifically, encryption using a common server key is employed in the connection phase. The common server key is, for example, one secret key distributed in advance to one server device and a plurality of terminal devices. Therefore, the common server key distributed to one terminal device matches the common server key distributed to other terminal devices. The range of encryption in this connection phase is the range of (i) and (k) in FIG.
セッション確立フェーズでは、事前キーを利用した暗号化を採用するようにしている。この事前キーとは、一のサーバ装置と一の端末装置とに対して、予め配布される一の秘密鍵である。したがって、一の端末装置に配布される事前キーと他の端末装置に配布される事前キーとは、異なる。なお、このセッション確立フェーズにおける暗号化の範囲は、図5の(k)の範囲としている。 In the session establishment phase, encryption using a pre-key is adopted. This advance key is one secret key distributed in advance to one server device and one terminal device. Therefore, the advance key distributed to one terminal device is different from the advance key distributed to another terminal device. The range of encryption in this session establishment phase is the range of (k) in FIG.
トランザクション確立フェーズでは、前記事前キーとワンタイムパスワードとを利用した暗号化を採用するようにしている。ここで注意すべき点は、事前キーとワンタイムパスワードとを個別に用いてデータを暗号化するのではなく、事前キーとワンタイムパスワードとによって生成(例えば、XOR演算によって生成)される暗号化キーによってデータを一度に暗号化する点である。なお、このトランザクション確立フェーズにおける暗号化の範囲は、図5の(j)(k)の範囲としている。 In the transaction establishment phase, encryption using the advance key and the one-time password is adopted. The point to be noted here is that the data is not encrypted by using the advance key and the one-time password separately, but is generated by the advance key and the one-time password (for example, generated by an XOR operation). The key is to encrypt data at once. The range of encryption in this transaction establishment phase is the range of (j) (k) in FIG.
データ通信フェーズでは、前記事前キーと前記ワンタイムパスワードとに加え、端末装置P1とサーバ装置P2との間で確立されるセッションを識別するためのセッションIDを利用した暗号化を採用するようにしている。この場合も、前記トランザクション確立フェーズでの暗号化と略同様に、事前キーとワンタイムパスワードとセッションIDとによって生成(例えば、XOR演算によって生成)される暗号化キーにより、データを一度に暗号化するようにしている。なお、このデータ通信フェーズにおける暗号化の範囲は、図5の(k)の範囲としている。 In the data communication phase, encryption using a session ID for identifying a session established between the terminal device P1 and the server device P2 in addition to the advance key and the one-time password is adopted. ing. In this case as well, data is encrypted at a time using an encryption key generated by a prior key, a one-time password, and a session ID (for example, generated by an XOR operation) in substantially the same manner as the encryption in the transaction establishment phase. Like to do. The range of encryption in this data communication phase is the range of (k) in FIG.
このようにして、異なる暗号化キーにより、接続フェーズ、セッション確立フェーズ、トランザクション確立フェーズ、データ通信フェーズの順に、暗号化された所定データの暗号強度が高くなる。 In this way, the encryption strength of the encrypted predetermined data is increased in the order of the connection phase, the session establishment phase, the transaction establishment phase, and the data communication phase by using different encryption keys.
なお、各フェーズにおける複合化については、暗号化方法と対応する複合化方法で複合化することは言うまでもない。 Needless to say, the decryption in each phase is performed by the decryption method corresponding to the encryption method.
次に、端末装置P1における各手段について説明する。 Next, each unit in the terminal device P1 will be described.
初期ウインドウ格納手段1aは、前記表示手段105に初期ウインドウを表示させるための初期ウインドウ情報を格納するものであって、前記内部メモリ102または外部記憶装置103の所定領域に形成してなる。 The initial
初期ウインドウ表示手段1bは、初期ウインドウ格納手段1aに格納される初期ウインドウ情報に基づき初期ウインドウを表示するものであって、前記表示手段105等を利用して構成している。なお、本実施形態では、当該端末装置P1に電源が投入された際に、自動的に初期ウインドウが表示されるようにしているが、所定のコマンドによって表示されるようにしてもよい。 The initial window display means 1b displays an initial window based on the initial window information stored in the initial window storage means 1a, and is configured using the display means 105 and the like. In the present embodiment, the initial window is automatically displayed when the terminal device P1 is turned on, but it may be displayed by a predetermined command.
ページレイアウト情報受信手段1cは、複数の処理用データ入力欄Dのページレイアウトに係るページレイアウト情報を前記サーバ装置P2から受信するものであって、前記通信インタフェース106等を利用して構成している。なお、本実施形態では、このページレイアウト情報の受信を、前記初期ウインドウの表示に続けて自動的に行うように構成しているが、所定のコマンドによって受信するようにしてもよい。 The page layout
処理用データ入力欄表示手段1dは、図7に示すように、前記処理用データの入力を受け付けるための処理用データ入力欄Dを複数表示するものであって、前記表示手段105等を利用して構成している。 As shown in FIG. 7, the processing data input field display means 1d displays a plurality of processing data input fields D for accepting the input of the processing data, and uses the display means 105 or the like. Is configured.
なお、本実施形態では、この処理用データ入力欄表示手段1dが、前記ページレイアウト情報受信手段1cで受信したページレイアウト情報にしたがって複数の処理用データ入力欄Dの表示を行うように構成している。この際、処理用データ入力欄Dは、前記初期ウインドウを利用して表示しても良いし、新たなウインドウに表示しても良い。 In this embodiment, the processing data input field display means 1d is configured to display a plurality of processing data input fields D according to the page layout information received by the page layout information receiving means 1c. Yes. At this time, the processing data input field D may be displayed using the initial window or may be displayed in a new window.
また、本実施形態では、図7に示すように、表示手段105に対して、複数の処理用データ入力欄を有した一つのウインドウを表示するようにしているが、所定数の処理用データ入力欄を有した複数のウインドウを表示することを妨げない。 Further, in this embodiment, as shown in FIG. 7, one window having a plurality of processing data input fields is displayed on the display means 105, but a predetermined number of processing data inputs are displayed. It does not prevent displaying a plurality of windows having columns.
入力促進マーク表示位置変更命令受付手段1eは、図7に示すように、前記処理用データの入力を促すための入力促進マークM(例えば、カーソル)の表示位置の変更に係る命令を受け付けるものであって、前記入力インタフェース104等を利用して構成している。 As shown in FIG. 7, the input promotion mark display position change command receiving means 1e receives a command related to changing the display position of an input promotion mark M (for example, a cursor) for prompting the input of the processing data. Therefore, it is configured using the
より具体的に、この種の命令には、TABキーやショートカットキーの打鍵による移動命令、マウスクリックによるカーソルの移動命令などが挙げられる。なお、本実施形態において、前記レイアウト情報には、入力促進マークMの移動順を示す情報が含まれるように構成してあり、この移動順を示す情報にしたがって前記入力促進マークMの移動が制御されるようにしている。 More specifically, this type of command includes a move command by pressing a TAB key or a shortcut key, a cursor move command by mouse click, and the like. In the present embodiment, the layout information is configured to include information indicating the movement order of the input promotion mark M, and the movement of the input promotion mark M is controlled according to the information indicating the movement order. To be.
処理用データ入力有無検知手段1fは、前記処理用データ入力欄表示手段1dにより表示される処理用データ入力欄Dに対する入力があったか否かを検知するものである。 The processing data input presence / absence detection means 1f detects whether or not there is an input to the processing data input field D displayed by the processing data input field display means 1d.
なお、本実施形態では、前記入力促進マーク表示位置変更命令受付手段1eが、一の処理用データ入力欄D内に表示される前記処理用データの入力を促すための入力促進マークMを、他の処理用データ入力欄Dに移動させる旨の命令を受け付けた際に、この処理用データ入力有無検知手段1fが、一の処理用データ入力欄Dに対する入力があったと検知するように構成している。 In the present embodiment, the input promotion mark display position change command receiving means 1e uses an input promotion mark M for prompting the input of the processing data displayed in one processing data input field D. The processing data input presence /
処理用データ暗号化手段1gは、前記処理用データ送信手段1hが送信する処理用データを、前記データ通信フェーズにおける暗号化方法で暗号化するものである。すなわち、事前キーとワンタイムパスワードとセッションIDとによって生成される暗号化キーによって、処理用データを暗号化する。 The processing data encryption unit 1g encrypts the processing data transmitted by the processing
処理用データ送信手段1hは、前記処理用データ入力有無検知手段1fが、一の処理用データ入力欄Dに対する入力があったと検知した際に、その処理用データ入力欄Dに入力された処理用データを、前記サーバ装置P2に対して送信するものであって、前記通信インタフェース106等を利用して構成している。 The processing data transmission means 1h is used for processing that is input to the processing data input field D when the processing data input presence / absence detection means 1f detects that there is an input to one processing data input field D. Data is transmitted to the server device P2, and is configured using the
なお、本実施形態では、送信する処理用データには、前記処理用データ暗号化手段1gで暗号化した処理用データとしている。 In this embodiment, the processing data to be transmitted is the processing data encrypted by the processing data encryption means 1g.
コネクション管理手段1iは、前記サーバ装置P2に対するTCPレイヤ以上でのコネクションを、キープアライブパケットにより管理するものである。 The connection management means 1i manages connections at the TCP layer or higher for the server device P2 using keep-alive packets.
より具体的には、前記処理用データ入力欄表示手段1dが処理用データ入力欄Dを表示している間において、前記処理用データ送信手段1hが前記処理用データの送信を開始するのに必要なコネクションがあるか否かを、キープアライブパケットによって管理するものである。 More specifically, it is necessary for the processing data transmission means 1h to start transmitting the processing data while the processing data input field display means 1d displays the processing data input field D. Whether there is a valid connection is managed by a keep-alive packet.
処理済みデータ受信手段1jは、前記サーバ装置P2で生成される処理済みデータを受信するものであって、前記通信インタフェース106等を利用して構成している。 The processed
処理済みデータ複合化手段1kは、前記処理済みデータ受信手段1jで受信した暗号化されている処理済みデータについて、データ通信フェーズにおける複合化方法で複合化するものである。すなわち、事前キーとワンタイムパスワードとセッションIDとによって生成される複合化キーによって、暗号化されている処理済みデータを複合化する。 The processed data decrypting means 1k combines the encrypted processed data received by the processed
処理済みデータ表示手段1lは、前記処理済みデータ受信手段1jで受信した処理済みデータを表示するものであって、前記表示手段105等を利用して構成している。なお、表示する処理済みデータは、前記処理済みデータ複合化手段1kによって、複合化されていることはいうまでもない。 The processed data display means 11 displays the processed data received by the processed data receiving means 1j, and is configured using the display means 105 and the like. Needless to say, the processed data to be displayed is combined by the processed data combining means 1k.
データ登録命令受付手段1mは、前記処理用データと前記処理済みデータとを、サーバ装置P2に登録する旨の登録命令を受け付けるものであって、前記入力インタフェース104等を利用して構成している。 The data registration
データ登録命令送信手段1nは、前記データ登録命令受付手段1mが前記登録命令を受け付けた際に、その登録命令をサーバ装置P2に対して送信するものであって、前記通信インタフェース106等を利用して構成している。 When the data registration
次に、サーバ装置P2における各手段について説明する。 Next, each means in the server apparatus P2 will be described.
ページレイアウト情報格納手段2aは、前記端末装置P1で表示するページレイアウトを表示させるためのページレイアウト情報を格納するものであって、前記内部メモリ202または外部記憶装置203に形成してなる。 The page layout information storage means 2a stores page layout information for displaying the page layout displayed on the terminal device P1, and is formed in the
ページレイアウト情報送信手段2bは、前記ページレイアウト情報格納手段2aに格納しているページレイアウト情報を、前記端末装置P1に対して送信するものであって、前記通信インタフェース206等を利用して構成している。なお、本実施形態において、このページレイアウト情報を送信するタイミングは、前記端末装置P1からページレイアウト情報を送信する旨の要求命令を受信した際に送信するようにしているが、端末装置P1からの要求命令によらず、該サーバ装置P2が適宜タイミングでこのページレイアウト情報を送信するように構成してもよい。 The page layout
第2コネクション管理手段2cは、前記端末装置P1のコネクション管理手段1iから送信されるキープアライブパケットに対して、応答するパケットを送信するものである。 The second
処理用データ受信手段2dは、前記端末装置P1の処理用データ送信手段1hから送信される処理用データを受信するものであって、前記通信インタフェース206等を利用して構成している。 The processing data receiving means 2d receives the processing data transmitted from the processing data transmitting means 1h of the terminal device P1, and is configured using the communication interface 206 or the like.
複合化手段2eは、前記処理用データ受信手段2dで受信した暗号化された処理用データを、データ通信フェーズにおける複合化方法で複合化するものである。 The compounding means 2e is for compounding the encrypted processing data received by the processing data receiving means 2d by a compounding method in the data communication phase.
処理用データ処理手段2fは、前記複合化手段2eで複合化された処理用データを処理するものであって、処理用データの種類を判別する判別機能と、その種類に応じて所定処理するデータ処理機能とを具備してなる。 The processing data processing means 2f processes the processing data combined by the combining means 2e, and has a discrimination function for determining the type of processing data and data to be processed in a predetermined manner according to the type. And a processing function.
例えば、処理用データが、商品コードである場合には、その商品の単価を、処理済みデータとして生成する。 For example, when the processing data is a product code, the unit price of the product is generated as processed data.
この場合において、商品コードであるか否かを判別する方法としては、あらかじめ商品コードとして付与する文字列などを設定しておき、その文字列と一致するか否かにより判別する方法等が挙げられる。 In this case, as a method for determining whether or not the product code is used, a method of determining a character string or the like to be assigned as a product code in advance and determining whether or not the character string matches the character code may be used. .
また、商品コードから商品単価を、処理済みデータとして生成する方法としては、該処理用データ処理手段2fが、商品コードと商品の単価とを関連付けて記憶しているデータベース(図示せず)を参照することにより、処理済みデータを生成するものが挙げられる。さらに、処理用データの種類によって、統計処理などの各種データ処理を行うように構成することもできる。なお、各種データ処理を複数組合せて行うことを妨げない。 Further, as a method for generating the product unit price from the product code as processed data, refer to a database (not shown) in which the processing data processing means 2f stores the product code and the product unit price in association with each other. By doing so, there is one that generates processed data. Further, various data processing such as statistical processing can be performed depending on the type of processing data. In addition, it does not prevent performing various data processing in combination.
暗号化手段2gは、前記処理用データ処理手段2fで処理された処理済みデータを、データ通信フェーズにおける暗号化方法で暗号化するものである。 The
処理済みデータ送信手段2hは、前記暗号化手段2gで暗号化された処理済みデータを、前記端末装置P1に対して送信するものであって、前記通信インタフェース206等を利用して構成している。 The processed
データ登録命令受信手段2iは、前記端末装置P1のデータ登録命令送信手段1nから送信されるデータ登録命令を受信するものであって、前記通信インタフェース206等を利用して構成している。 The data registration command receiving unit 2i receives a data registration command transmitted from the data registration
データ登録管理手段2jは、前記処理用データ処理手段2fで処理する処理用データおよび処理された処理済みデータとを関連付けて格納し得るものであって、前記内部メモリ202または外部記憶装置203の所定領域に形成してなる。 The data registration management means 2j can store the processing data processed by the processing data processing means 2f and the processed processed data in association with each other, and is stored in the
本実施形態では、前記処理用データ処理手段2fが処理済みデータを生成した際に、その処理済みデータとこの処理済みデータの生成に用いた処理用データとを関連付けて、該データ登録管理手段2jに一時的に格納するようにしている。そして、前記データ登録命令受信手段2iがデータ登録命令を受け付けた際に、前記データ登録管理手段2jに一時的に格納している処理済みデータと処理用データとを登録管理するようにしている。 In this embodiment, when the processing data processing means 2f generates processed data, the processed data is associated with the processing data used to generate the processed data, and the data registration management means 2j To store temporarily. When the data registration command receiving means 2i receives the data registration command, the registered data is processed and processed data temporarily stored in the data registration management means 2j.
次に、本実施形態のデータ処理システムPの動作ついてフロー図などを用いて説明する。 Next, the operation of the data processing system P of the present embodiment will be described using a flowchart and the like.
なお、説明の便宜上、端末装置P1におけるフローを(1)および(2)に、サーバ装置P2におけるフローを(3)および(4)に分けて説明を行う。なお、端末装置P1における(1)および(2)のフローは並行に処理されるものであり、また、サーバ装置P2における(3)および(4)のフローも並行に処理されるものである。 For convenience of explanation, the flow in the terminal device P1 is divided into (1) and (2), and the flow in the server device P2 is divided into (3) and (4). Note that the flows (1) and (2) in the terminal device P1 are processed in parallel, and the flows (3) and (4) in the server device P2 are also processed in parallel.
また、これらフローは、本実施形態では、前記トランザクション確立フェーズにて行われるものとしているが、これに限られない。 In addition, in the present embodiment, these flows are performed in the transaction establishment phase, but the present invention is not limited to this.
(1)端末装置P1におけるフロー
図8に示すように、電源の投入などにより、アプリケーション起動命令受付手段(図示せず)が、アプリケーションの起動命令を受け付ければ(ステップS101)、初期ウインドウ表示手段1bが、初期ウインドウ格納手段1aに格納している初期ウインドウを表示する(ステップS102)。そして、ページレイアウト情報受信手段1cが、ページレイアウト情報をサーバ装置P2から受信すると(ステップS103)、処理用データ入力欄表示手段1dが、ページレイアウト情報受信手段1cで受信したページレイアウト情報に基づき処理用データ入力欄Dなどを表示する(ステップS104)。ここで、ページレイアウト情報受信手段1cが、ページレイアウト情報をサーバ装置P2から受信する方法については、所定のボタンのクリックにより受信するようにしていもよいし、あるいは、初期ウインドウの表示に伴って自動的に受信するようにするなど、実施態様に応じて適宜設定可能である。(1) Flow in Terminal Device P1 As shown in FIG. 8, if an application activation command accepting unit (not shown) accepts an application activation command (step S101) by turning on the power or the like, an initial
次に、例えば、入力促進マーク表示位置変更命令受付手段1eで受け付けた命令により、入力促進マークMが、図7(b)で示す位置から同(c)で示す位置に移動すると、すなわち、処理用データ入力欄D1から処理用データ入力欄D2に移動すると、これを処理用データ入力有無検知手段1fが、処理用データ入力欄D1への入力として検知する(ステップS105)。そして、処理用データ暗号化手段1gが、入力のあった処理用データの暗号化を行う(ステップS106)。そして、処理用データ送信手段1hが、その暗号化した入力用データをサーバ装置P2に対して送信する(ステップS107)。 Next, for example, when the input promotion mark M is moved from the position shown in FIG. 7B to the position shown in FIG. 7C by the command received by the input promotion mark display position change command receiving means 1e, that is, processing When the processing data input field D1 is moved to the processing data input field D2, this is detected by the processing data input
処理済みデータ受信手段1jが、暗号化された処理済みデータを受信すると(ステップS108)、処理済みデータ複合化手段1kが暗号化された処理済みデータを複合化し(ステップS109)、処理済みデータ表示手段1lが、図7(d)に示すように、処理済みデータを表示する(ステップS110)。 When the processed data receiving means 1j receives the encrypted processed data (step S108), the processed data decrypting means 1k decrypts the encrypted processed data (step S109) and displays the processed data display. The means 11 displays the processed data as shown in FIG. 7D (step S110).
データ登録命令受付手段1mが登録命令を受け付ければ(ステップS111)、データ登録命令送信手段1nが登録命令をサーバ装置P2に対して送信し、終了する(ステップS112)。なお、このデータ登録命令受付手段1mで受け付ける登録命令は、すべての処理用データ入力欄Dに対する処理用データの入力があった後に受け付けるようにしてもよいし、一部の処理用データ入力欄Dに対する処理用データの入力があった後に受け付けるようにしてもよい。 If the data registration
(2)端末装置P1におけるコネクションの継続を実現するためのフロー
図9に示すように、まず、アプリケーションが起動しているか否かを検査し、起動しているのであれば、所定時間経過したか否かを検査する。そして、所定時間経過しているのであれば(ステップS202)、サーバ装置P2に対してキープアライブパケットを送信する(ステップS203)。そして、サーバ装置P2から送信したキープアライブパケットに対する応答がなければ(ステップS204)、終了し、応答があれば(ステップS204)、アプリケーションの動作中においてキープアライブパケットのやりとりを引き続き行うように動作する(ステップS201〜S203)。これらステップS201〜S204は、コネクション管理手段1iによって行われる。(2) Flow for Realizing Continuation of Connection in Terminal Device P1 First, as shown in FIG. 9, it is checked whether or not an application is activated. If it is activated, whether a predetermined time has elapsed. Check for no. If the predetermined time has elapsed (step S202), a keep-alive packet is transmitted to the server device P2 (step S203). If there is no response to the keep-alive packet transmitted from the server device P2 (step S204), the process ends. If there is a response (step S204), the keep-alive packet is exchanged during the operation of the application. (Steps S201 to S203). These steps S201 to S204 are performed by the connection management means 1i.
(3)サーバ装置P2におけるフロー
図10に示すように、ページレイアウト情報送信手段2bが、ページレイアウト情報を端末装置P1に対して送信する旨の命令を、端末装置P1から受信すると(ステップS301)、ページレイアウト情報送信手段2bが、端末装置P1に対してページレイアウト情報格納手段2aに格納しているページレイアウト情報を送信する(ステップS302)。(3) Flow in Server Device P2 As shown in FIG. 10, when the page layout
次に、処理用データ受信手段2dが、端末装置P1から送信される暗号化された入力用データを受信すると(ステップS303)、複合化手段2eが、その暗号化された入力用データを複合化する(ステップS304)。そして、処理用データ処理手段2fが、入力用データを所定処理し処理済みデータを生成する(ステップS305)。このようにして生成された処理済みデータを、暗号化手段2gが暗号化し(ステップS306)、暗号化した処理済みデータを処理済みデータ送信手段2hが、端末装置P1に対して送信する(ステップS307)。 Next, when the processing data receiving means 2d receives the encrypted input data transmitted from the terminal device P1 (step S303), the decrypting means 2e decrypts the encrypted input data. (Step S304). Then, the processing data processing means 2f performs predetermined processing on the input data and generates processed data (step S305). The
データ登録命令受信手段2iが端末装置P1から登録命令を受信すれば(ステップS308)、データ登録管理手段2jが、入力用データ及び処理済みデータを登録格納する(ステップS309)。 If the data registration command receiving means 2i receives the registration command from the terminal device P1 (step S308), the data registration management means 2j registers and stores the input data and the processed data (step S309).
(4)サーバ装置P2におけるコネクションの継続を実現するためのフロー
図11に示すように、第2コネクション管理手段2cが、端末装置P1からキープアライブパケットを受信すると(ステップS401)、第2コネクション管理手段2cが受信したそのキープアライブパケットに応答する応答パケットを端末装置P1に対して略リアルタイムに送信する(ステップS402)。(4) Flow for Realizing Continuation of Connection in Server Device P2 As shown in FIG. 11, when the second connection management means 2c receives a keep-alive packet from the terminal device P1 (step S401), the second connection management The response packet responding to the keep-alive packet received by the
なお、本実施形態では、端末装置P1が主体となりキープアライブパケットによるコネクションの継続を行うように構成しているが、サーバ装置P2が主体となったり、あるいは、双方からキープアライブパケットを送信するようにしてもよい。 In the present embodiment, the terminal device P1 is the main component for continuing the connection using the keep-alive packet. However, the server device P2 is the main component, or both devices transmit the keep-alive packet. It may be.
このように、本実施形態に係るデータ処理システムPは、処理用データ入力有無検知手段1fが、例えば、処理用データ入力欄D1に対する処理用データの入力があったと検知すれば、その処理用データ入力欄D1に入力された処理用データを、処理用データ送信手段1hがサーバ装置P2へ送信するので、複数の処理用データ入力欄に入力された処理用データをまとめて送信する場合と比べ、確実に且つ通信回線網やサーバ装置に無用な負荷を与えることなく、且つ、データ入力に当たっての効率的な作業性を確保しながら処理用データの送信を行うことができる。 As described above, when the processing data input presence /
また、端末装置P1とサーバ装置P2とのコネクションが、TCP/IPプロトコルスタックを利用して確立されるものであり、前記処理用データ入力欄表示手段1dが、処理用データ入力欄を表示している間において、前記端末装置P1が前記サーバ装置P2に対して前記処理用データの送信を開始するのに必要なコネクションを、TCP層以上のレイヤで、キープアライブパケットにより管理するコネクション管理手段1iによって、常に確立するように構成しているため、処理用データの送信を円滑に行うことができる。 Further, the connection between the terminal device P1 and the server device P2 is established using the TCP / IP protocol stack, and the processing data input field display means 1d displays the processing data input field. The connection management means 1i manages the connection necessary for the terminal device P1 to start transmission of the processing data to the server device P2 in a layer higher than the TCP layer using a keep alive packet. Since it is configured to always be established, processing data can be transmitted smoothly.
また、前記端末装置P1が、複数の処理用データ入力欄のページレイアウトに係るページレイアウト情報を前記サーバ装置P2から受信するページレイアウト情報受信手段1cを具備し、処理用データ入力欄表示手段1dが、ページレイアウト情報受信手段1cで受信したページレイアウト情報にしたがって複数の処理用データ入力欄Dの表示を行うようにしているので、入力のし易さを確保して作業性を向上することができる。 Further, the terminal device P1 includes page layout information receiving means 1c for receiving page layout information related to the page layout of a plurality of processing data input fields from the server device P2, and a processing data input field display means 1d is provided. Since the plurality of processing data input fields D are displayed in accordance with the page layout information received by the page layout information receiving means 1c, it is possible to ensure ease of input and improve workability. .
また、前記端末装置P1が、前記サーバ装置P2で生成される処理済みデータを受信する処理済みデータ受信手段1jと、前記処理済みデータ受信手段1jで受信した処理済みデータを表示する処理済みデータ表示手段1lとを具備するようにしているので、サーバ装置P2で処理された処理済みデータを、端末装置P1で確実に且つ迅速に知ることができる。 The terminal device P1 displays processed data received by the processed
また、前記端末装置P1が、前記処理済みデータを複合化する処理済みデータ複合化手段1kと、前記処理用データ送信手段1hが送信する処理用データを所定の暗号化方法で暗号化する処理用データ暗号化手段1gとを具備しているため、端末装置P1とサーバ装置P2との間でやり取りする処理済みデータ及び処理用データについて、セキュリティを確保した通信を行うことができる。 Further, the terminal device P1 performs processing data encryption means 1k for decoding the processed data and processing data transmitted by the processing data transmission means 1h by a predetermined encryption method. Since the data encryption unit 1g is provided, it is possible to perform secure communication for the processed data and the processing data exchanged between the terminal device P1 and the server device P2.
さらに、前記端末装置P1と前記サーバ装置P2との間の通信が、接続フェーズ、セッション確立フェーズ、トランザクション確立フェーズ、データ通信フェーズの順に、コネクションを確立するようにしたものであって、前記端末装置P1および前記サーバ装置P2のうちいずれか一方の装置が他方の装置に対して所定のデータを送信する際に、各フェーズごとに異なる暗号化キーを用いて所定データの暗号化を行う一方、他方の装置が一方の装置から前記所定のデータを受信する際に、前記暗号化キーと対応する複合化キーを用いて暗号化された所定データの複合化を行うように構成し、加えて、異なる暗号化キーにより、接続フェーズ、セッション確立フェーズ、トランザクション確立フェーズ、データ通信フェーズの順に、暗号化された所定データの暗号強度が高くなるように構成しているため、端末装置P1とサーバ装置P2との間における通信のセキュリティを効果的に高くして確保することができる。 Further, the communication between the terminal device P1 and the server device P2 is such that a connection is established in the order of a connection phase, a session establishment phase, a transaction establishment phase, and a data communication phase. When either one of the P1 and the server device P2 transmits predetermined data to the other device, the predetermined data is encrypted using a different encryption key for each phase, while the other When the predetermined device receives the predetermined data from one device, the predetermined data encrypted by using the decryption key corresponding to the encryption key is decrypted, and in addition, different The encryption key encrypts the connection phase, session establishment phase, transaction establishment phase, and data communication phase in this order. Because it is configured so as encryption strength of a given data increases, it is possible to secure to effectively increase the communication security between the terminal device P1 and the server apparatus P2.
また、前記端末装置P1が、前記処理用データの入力を促すための入力促進マークの表示位置の変更に係る命令を受け付けるための入力促進マーク表示位置変更命令受付手段1eを備え、前記入力促進マーク表示位置変更命令受付手段1eが、一の処理用データ入力欄内に表示される前記処理用データの入力を促すための入力促進マークを、他の処理用データ入力欄に移動させる旨の命令を受け付けた際に、前記処理用データ入力有無検知手段1fが、一の処理用データ入力欄に対する入力があったと検知するように構成しているので、簡単且つ確実に、処理用データの入力を検知することができる。 Further, the terminal device P1 includes an input promotion mark display position change command receiving means 1e for receiving a command relating to a change in the display position of the input promotion mark for prompting the input of the processing data, and the input promotion mark The display position change command receiving means 1e issues a command to move an input promotion mark for prompting input of the processing data displayed in one processing data input column to another processing data input column. When receiving, the processing data input presence /
なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。 The present invention is not limited to the embodiment described in detail above.
例えば、サーバ装置P2の処理用データ処理手段2fが、一の処理用データに対して一の処理済みデータを生成するようにしているが、一の処理用データに対して複数の処理済みデータを生成するようにしてもよい。また、複数の処理用データから一または複数の処理済みデータを生成するといった実施態様も考えられる。 For example, the processing
また、本実施形態では、1台の端末装置P1が1台のサーバ装置P2に対して双方向通信可能に接続されるように構成しているが、複数の端末装置P1が1台のサーバ装置P2に対して双方向通信可能に接続されるように構成していもよい。また、1台のサーバ装置P2に設けた各機能を、複数のサーバ装置P2に分散させて設けるようにしてもよい。 In the present embodiment, one terminal device P1 is configured to be connected to one server device P2 so as to be capable of bidirectional communication. However, a plurality of terminal devices P1 are one server device. You may comprise so that bidirectional | two-way communication is possible with respect to P2. Further, each function provided in one server device P2 may be distributed and provided in a plurality of server devices P2.
また、端末装置P1とサーバ装置P2とをインターネットINETを介して双方向通信可能に接続するように構成しているが、例えば広域イーサネット(登録商標)等のように特定の通信事業者によって管理される通信網を介して接続されるようにしてもよい。 Further, the terminal device P1 and the server device P2 are configured to be connected so as to be capable of bidirectional communication via the Internet INET, but are managed by a specific communication carrier such as a wide area Ethernet (registered trademark), for example. It may be connected via a communication network.
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。 In addition, the specific configuration of each part is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
D、D1、D2・・・処理用データ入力欄
INET・・・・・・所定の通信回線(インターネット)
M・・・・・・・・・入力促進マーク(カーソル)
P・・・・・・・・・データ処理システム
P1・・・・・・・・端末装置
P2・・・・・・・・サーバ装置
1c・・・・・・・・ページレイアウト情報受信手段
1d・・・・・・・・処理用データ入力欄表示手段
1e・・・・・・・・入力促進マーク表示位置変更命令受付手段
1f・・・・・・・・処理用データ入力有無検知手段
1g・・・・・・・・処理用データ暗号化手段
1h・・・・・・・・処理用データ送信手段
1i・・・・・・・・コネクション管理手段
1j・・・・・・・・処理済みデータ受信手段
1k・・・・・・・・処理済みデータ複合化手段
1l・・・・・・・・処理済みデータ表示手段
1m・・・・・・・・データ登録命令受付手段
1n・・・・・・・・データ登録命令送信手段D, D1, D2 ... Processing data input field INET ... Predetermined communication line (Internet)
M ····· Input promotion mark (cursor)
P ... Data processing system P1 ... Terminal device P2 ...
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004057970AJP2005250689A (en) | 2004-03-02 | 2004-03-02 | Data processing system, terminal device, and data processing program |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004057970AJP2005250689A (en) | 2004-03-02 | 2004-03-02 | Data processing system, terminal device, and data processing program |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005250689Atrue JP2005250689A (en) | 2005-09-15 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004057970APendingJP2005250689A (en) | 2004-03-02 | 2004-03-02 | Data processing system, terminal device, and data processing program |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005250689A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10326243A (en)* | 1997-03-28 | 1998-12-08 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Www client server system |
| JPH11134149A (en)* | 1997-10-27 | 1999-05-21 | Canon Inc | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium |
| JPH11264826A (en)* | 1998-03-19 | 1999-09-28 | Hitachi Ltd | Inspection item input and display method |
| JP2000003367A (en)* | 1998-06-12 | 2000-01-07 | Mitsubishi Electric Corp | Relay device and information retrieval system |
| JP2001125628A (en)* | 1999-10-27 | 2001-05-11 | Nippon Sanso Corp | SYSTEM MONITOR AND RECORDING MEDIUM THEREOF |
| JP2001229126A (en)* | 2000-02-17 | 2001-08-24 | Hitachi Ltd | Electronic advertisement distribution method and apparatus, and storage medium storing processing program therefor |
| JP2002041827A (en)* | 2000-07-27 | 2002-02-08 | Hitachi Ltd | Data management method and management system |
| JP2003091492A (en)* | 2001-07-09 | 2003-03-28 | Square Co Ltd | Message exchanging system, monitoring system, server system, message exchanging method, message monitoring method, its program and recording medium |
| JP2003108449A (en)* | 2001-10-02 | 2003-04-11 | Seiko Epson Corp | Mediation device connected to the network |
| JP2003173313A (en)* | 2001-12-06 | 2003-06-20 | Ntt Docomo Inc | Mail transfer protocol conversion system, conversion system management server, conversion system control program, storage medium storing this program, mail using device, mail using device control program |
| JP2003263226A (en)* | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Mitsubishi Electric Corp | Inching operation control system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10326243A (en)* | 1997-03-28 | 1998-12-08 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Www client server system |
| JPH11134149A (en)* | 1997-10-27 | 1999-05-21 | Canon Inc | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium |
| JPH11264826A (en)* | 1998-03-19 | 1999-09-28 | Hitachi Ltd | Inspection item input and display method |
| JP2000003367A (en)* | 1998-06-12 | 2000-01-07 | Mitsubishi Electric Corp | Relay device and information retrieval system |
| JP2001125628A (en)* | 1999-10-27 | 2001-05-11 | Nippon Sanso Corp | SYSTEM MONITOR AND RECORDING MEDIUM THEREOF |
| JP2001229126A (en)* | 2000-02-17 | 2001-08-24 | Hitachi Ltd | Electronic advertisement distribution method and apparatus, and storage medium storing processing program therefor |
| JP2002041827A (en)* | 2000-07-27 | 2002-02-08 | Hitachi Ltd | Data management method and management system |
| JP2003091492A (en)* | 2001-07-09 | 2003-03-28 | Square Co Ltd | Message exchanging system, monitoring system, server system, message exchanging method, message monitoring method, its program and recording medium |
| JP2003108449A (en)* | 2001-10-02 | 2003-04-11 | Seiko Epson Corp | Mediation device connected to the network |
| JP2003173313A (en)* | 2001-12-06 | 2003-06-20 | Ntt Docomo Inc | Mail transfer protocol conversion system, conversion system management server, conversion system control program, storage medium storing this program, mail using device, mail using device control program |
| JP2003263226A (en)* | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Mitsubishi Electric Corp | Inching operation control system |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5208920B2 (en) | Safe transmission system and method | |
| US6708200B1 (en) | Communication system and communication method | |
| US20090158034A1 (en) | Authentication gateway apparatus for accessing ubiquitous service and method thereof | |
| US20070124685A1 (en) | Remote support for computer or other electronic device | |
| JP2004355562A (en) | Device authentication system | |
| EP2114055A1 (en) | Method of establishing virtual security keypad session from a mobile device using Java virtual machine | |
| US20110246781A1 (en) | Client terminal, server, server-client system, cooperation processing method, program and recording medium | |
| US7657737B2 (en) | Method for mapping an encrypted https network packet to a specific url name and other data without decryption outside of a secure web server | |
| CN104639503A (en) | Method, devices and system for protecting sensitive information | |
| US20230247107A1 (en) | Secure remotely controlled system, device, and method | |
| US8819791B2 (en) | Captive network negotiation interface and automation | |
| JP2007251630A (en) | Remote desktop displaying method | |
| JP5453785B2 (en) | Authentication system, authentication server, authentication method, and program | |
| JP4776977B2 (en) | Network home appliance control system | |
| JP2005250689A (en) | Data processing system, terminal device, and data processing program | |
| JP4222132B2 (en) | Software providing method and system | |
| JP2007058487A (en) | Login information management apparatus and method | |
| CN106254367B (en) | Remote control method and system based on double network card intermediate server | |
| JP2007268752A (en) | Image forming device | |
| JP2016526746A (en) | Data processing system, center apparatus, and program | |
| WO2018198180A1 (en) | Communication terminal, communication method, and program | |
| JP4873743B2 (en) | Communication management system, socket management server, and communication management method | |
| TWI757164B (en) | Application system and its operation method and input device | |
| JP2002312320A (en) | Access control system and access control method | |
| JP2006113877A (en) | Connected device authentication system |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20051130 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20081030 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20081111 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20090310 |