













本発明は、ソフトウェア実行時にエラーが発生した場合に、利用者の実行環境の詳細を自動認識するための手段と、エラーの解析のために必要となるデータを自動的に編集、集結し圧縮するための手段とを備えたプログラムを提供する開発元サーバ装置、ソフトウェアトラブル対応システム及びソフトウェアトラブル対応方法に関するものである。 According to the present invention, when an error occurs during software execution, a means for automatically recognizing details of a user's execution environment and data necessary for error analysis are automatically edited, collected and compressed. The present invention relates to a developer server device, a software trouble handling system, and a software trouble handling method.
一般に、プログラムは利用者に納品される前に、開発元によって動作検証が行なわれるが、新たなバグが発見されたり、他のプログラムとの関係によってハードウェア資源不足が引き起こされたり、周辺機器の不具合によるエラーが発生し、異常処理をしてしまうことがある。 Generally, before a program is delivered to a user, the operation is verified by the developer. However, a new bug is discovered, a hardware resource shortage is caused by the relationship with other programs, and the peripheral device An error due to a problem may occur, and abnormal processing may occur.
従来は、プログラムの実行時にエラーが発生した場合、利用者は、エラーメッセージ等からエラーの回避が可能かについて独自の解析を試みていた。更に、回避方法が不明だった場合には、利用者はプログラムの開発元にメールや電話等で連絡し、自らの知識若しくは開発元からの指示により実行環境の情報を送信していた。 Conventionally, when an error occurs during the execution of a program, the user has attempted an original analysis as to whether the error can be avoided from an error message or the like. Further, when the avoidance method is unknown, the user contacts the program developer by e-mail or telephone, and transmits information on the execution environment according to his knowledge or instructions from the developer.
例えば、クライアント端末で発生したプログラムのエラーを、開発元の端末がリアルタイムで受け付け、エラーの発生直前に行なった入力情報を求めるか否かを判別し、求めると判別された際にその入力情報を受け取るという手法がある(特許文献1参照。)。
しかしながら、利用者がプログラムの開発元に実行環境の情報を送信する場合、使用バージョンや実行マシン等の実行環境の詳細が不明であるため、プログラム開発元では詳細な調査ができず、再度利用者に実行環境を確認する場合がある。この問い合わせ時に利用者が不在等により状況が不明であると、トラブルへの対応が遅くなる場合があった。 However, when the user sends the execution environment information to the program developer, the details of the execution environment such as the version used and the execution machine are unknown, so the program developer cannot conduct a detailed investigation, and the user again In some cases, the execution environment may be checked. If the situation is unknown due to the absence of the user at the time of the inquiry, the response to the trouble may be delayed.
また、開発元は、保持している実行環境の情報を基にトラブルの解析を行なうが、トラブルが再現できない場合、利用者が使用したデータを入手し確認する必要がある。このため、利用者はデータを準備して開発元に提供するが、この準備したデータに不備があった場合、利用者に再びデータ提供を依頼するという二度手間になり、データを入手するまでに相当な時間が掛かる場合があった。これが原因で最終的にプログラムを修正するまでの時間が長くなり、利用者の製品の開発スケジュールに影響を及ぼすような場合もあった。 In addition, the developer analyzes the trouble based on the information of the execution environment that is held, but if the trouble cannot be reproduced, it is necessary to obtain and check the data used by the user. For this reason, the user prepares the data and provides it to the developer. However, if the prepared data is incomplete, the user will be asked twice to provide the data again until the data is obtained. It may take a considerable amount of time. As a result, the time until the program is finally corrected becomes longer, which may affect the user's product development schedule.
また、エラー情報が多い場合には、エラー情報をそのまま転送しようとしても転送時間がかかり、更に転送自体ができない場合もあった。 When there is a lot of error information, it takes a long time to transfer the error information as it is, and there is a case where the transfer itself cannot be performed.
本発明は上記問題点を解決する為になされたものであり、ソフトウェアのトラブル解析のために必要となる実行環境情報を認識し、現象を再現するためのデータを集結圧縮する開発元サーバ装置、ソフトウェアトラブル対応システム及びソフトウェアトラブル対応方法を提供するものである。 The present invention has been made to solve the above problems, and recognizes execution environment information necessary for software trouble analysis and collects and compresses data for reproducing the phenomenon, A software trouble handling system and a software trouble handling method are provided.
上記の問題点を鑑みて、本発明の第1の特徴は、(イ)プログラムの実行中に発生するエラーを検知しエラーが発生した際の環境を示す実行環境情報を収集するコマンドを含むエラーメッセージを出力するエラー処理部、実行環境情報を収集するコマンドを実行し実行環境情報を作成する実行環境処理部、作成された実行環境情報を自装置へ転送するデータ転送部とが組み込まれた提供プログラム群を作成する提供プログラム作成部と、(ロ)提供プログラム群をクライアント端末へ送信する提供プログラム送信部と、(ハ)クライアント端末より受信する実行環境情報を基にエラー解析を行なう実行環境解析部と、(ニ)既知のエラーを修正する為の修正プログラムを記憶する修正プログラム記憶部と、(ホ)エラー解析の結果、既知のエラーであった場合、修正プログラム記憶部より取得した、既知のエラーを修正する為の修正プログラムをクライアント端末へ提供する修正プログラム提供部とを備える開発元サーバ装置であることを要旨とする。 In view of the above problems, the first feature of the present invention is that (a) an error including a command that collects execution environment information indicating an environment when an error occurs during the execution of the program is detected. Provided with an error processing unit that outputs messages, an execution environment processing unit that executes commands to collect execution environment information and creates execution environment information, and a data transfer unit that transfers the created execution environment information to the local device Provided program creation unit for creating a program group, (b) Provided program transmission unit for transmitting the provided program group to the client terminal, and (c) Execution environment analysis for performing error analysis based on execution environment information received from the client terminal (D) a correction program storage unit for storing a correction program for correcting a known error; and (e) a known error as a result of error analysis. If the A were over, obtained from the hotfix storage unit, and summarized in that a developer server device and a fix providing unit for providing a patch to fix a known error to the client terminal.
更に本発明の第1の特徴は、(ヘ)提供プログラム作成部が作成する提供プログラム群には、エラーの発生の再現に不可欠なデータより成る実行データ情報を編集及び圧縮する実行データ処理部が組み込まれ、(ト)クライアント端末より受信する実行データ情報を基にエラー解析を行なう実行データ解析部を更に備えること加えても良い。 Further, the first feature of the present invention is that (f) the provided program group created by the provided program creation unit includes an execution data processing unit that edits and compresses execution data information consisting of data essential for reproducing the occurrence of an error. It is also possible to add an execution data analysis unit that is incorporated and performs error analysis based on execution data information received from the client terminal.
本発明の第2の特徴は、(イ)プログラムの開発及びエラー解析を行なう開発元サーバ装置と、開発元サーバ装置より取得するプログラムを実行する利用者端末から成るシステムであって、プログラムの実行中に発生するエラーを検知しエラーが発生した際の環境を示す実行環境情報を収集するコマンドを含むエラーメッセージを出力するエラー処理部、実行環境情報を収集するコマンドを実行し実行環境情報を作成する実行環境処理部、作成された実行環境情報を開発元サーバ装置へ転送するデータ転送部とを備える利用者端末と、(ロ)利用者端末より受信する実行環境情報を基にエラー解析を行なう実行環境解析部、既知のエラーを修正する為の修正プログラムを記憶する修正プログラム記憶部、エラー解析の結果、既知のエラーであった場合、修正プログラム記憶部より取得した既知のエラーを修正する為の修正プログラムをクライアント端末へ提供する修正プログラム提供部とを備えることを特徴とする開発元サーバ装置とを有するソフトウェアトラブル対応システムであることを要旨とする。 The second feature of the present invention is (b) a system comprising a development source server device that performs program development and error analysis, and a user terminal that executes a program acquired from the development source server device. An error processing unit that outputs an error message including a command that collects execution environment information indicating the environment when the error occurred is detected, and a command that collects execution environment information is executed to create execution environment information An error analysis based on the execution environment information received from the user terminal and (b) the execution environment information received from the user terminal. Execution environment analysis unit, correction program storage unit that stores correction programs for correcting known errors, error analysis results, known errors A software trouble handling system comprising a development server device comprising a correction program providing unit that provides a correction program for correcting a known error acquired from the correction program storage unit to a client terminal. It is a summary.
更に本発明の第2の特徴は、(ハ)利用者端末は、エラーの発生の再現に不可欠なデータより成る実行データ情報を編集及び圧縮する実行データ処理部を備え、(ニ)開発元サーバ装置は、利用者端末より受信する実行データ情報を基にエラー解析を行なう実行データ解析部を更に備えることを加えても良い。 Further, the second feature of the present invention is that (c) the user terminal includes an execution data processing unit that edits and compresses execution data information composed of data indispensable for reproducing the occurrence of an error, and (d) a developer server The apparatus may further include an execution data analysis unit that performs error analysis based on execution data information received from the user terminal.
本発明の第3の特徴は、(イ)プログラムの実行中に発生するエラーを検知しエラーが発生した際の環境を示す実行環境情報を収集するコマンドを含むエラーメッセージを出力するエラー処理部、実行環境情報を収集するコマンドを実行し実行環境情報を作成する実行環境処理部、エラーの発生の再現に不可欠なデータより成る実行データ情報を編集及び圧縮する実行データ処理部、作成された実行環境情報若しくは実行データ情報を開発元へ転送するデータ転送部とを備える提供プログラム群を生成するステップと、(ロ)提供プログラム群を備える端末においてエラーが発生した場合、開発元が実行環境情報を受信し、実行環境解析部が実行環境情報を基にエラー解析を行ない、エラー解析の結果が既知のエラーであった場合に修正プログラム記憶部より取得した既知のエラーを修正する為の修正プログラムを修正プログラム提供部が端末へ提供するステップと、(ハ)エラー解析の結果エラー原因の特定が出来ない場合、実行データ処理部がエラーの発生の再現に不可欠なデータより成る実行データ情報を編集及び圧縮して開発元へ送信するステップと、(ニ)端末より受信する実行データ情報を基に実行データ解析部が更にエラー解析を行なうステップとを有するソフトウェアトラブル対応方法であることを要旨とする。 The third feature of the present invention is: (a) an error processing unit that detects an error that occurs during execution of a program and outputs an error message including a command that collects execution environment information indicating an environment when the error has occurred; An execution environment processing unit that executes commands for collecting execution environment information and creates execution environment information, an execution data processing unit that edits and compresses execution data information composed of data essential for reproducing error occurrences, and an created execution environment Generating a provided program group including a data transfer unit that transfers information or execution data information to the developer; and (b) if an error occurs in a terminal including the provided program group, the developer receives the execution environment information. The execution environment analysis unit performs error analysis based on the execution environment information, and if the error analysis result is a known error, the correction program A step in which the correction program providing unit provides a correction program for correcting a known error acquired from the RAM storage unit to the terminal; and (c) if the error cause cannot be identified as a result of error analysis, the execution data processing unit Edit and compress execution data information that is indispensable for reproducing the occurrence of an error, send it to the developer, and (d) the execution data analysis unit further analyzes the error based on the execution data information received from the terminal. The gist of the present invention is a software trouble handling method having steps to perform.
本発明によりトラブル解析のために必要となる利用者の実行環境が自動的に受信できるため、従来のような利用者からトラブルの連絡を受ける際の情報漏れを無くすることが可能になる。また、エラーの解析を行うためのデータ提供を受ける際のデータを速やかに受け取ることが可能となり、トラブル対応時間の短縮を図ることができる。 According to the present invention, since the user's execution environment necessary for trouble analysis can be automatically received, it becomes possible to eliminate the leakage of information when receiving a trouble report from a conventional user. In addition, it becomes possible to promptly receive data when receiving provision of data for analyzing an error, and it is possible to shorten the trouble response time.
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであることに留意すべきである。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals. However, it should be noted that the drawings are schematic.
(トラブル対応システム)
本発明の実施の形態に係るトラブル解析システムは、図1に示すように、開発元サーバ装置1と、利用者端末2より構成され、開発元サーバ装置1及び利用者端末2間はインターネット、イントラネット、専用線等のネットワーク3にて接続されている。利用者端末2には予め開発元サーバ装置1から送信されたユーザ実行環境情報の収集コマンド及びデータ集結圧縮コマンド等が格納されている。(Troubleshooting system)
As shown in FIG. 1, the trouble analysis system according to the embodiment of the present invention includes a
開発元サーバ装置1は、あるプログラムを利用者端末2に提供する際に、提供するプログラム群の中に利用者の実行環境情報の収集コマンド及びデータ集結圧縮コマンドを含めて提供する。 When providing a certain program to the
利用者端末2にてソフトウェア実行時にエラーが発生すると、利用者がエラーメッセージの内容から対処方法を判別するが、そのエラーメッセージ内容からは利用者自身で対応できなかった場合に、実行環境情報の収集コマンドを実行することにより、トラブル解析に必要となるソフトウェアの使用バージョン、実行マシン名、OSバージョン、実行コマンド名、オプション名等より成る利用者端末2の実行環境情報4の詳細を自動認識し、編集ファイル化して開発元サーバ装置1にネットワーク3を介して転送する。 If an error occurs during software execution on the
更に、実行環境情報4のみでは、エラーの修復が出来ない場合、データ集結圧縮コマンドが、エラー発生時の現象の再現のために必要となる実行データ情報5を自動的に編集・集結し、ファイル圧縮して、開発元サーバ装置1に転送する。 Furthermore, if the
開発元サーバ装置1は、既知のエラーである場合には既存の修正プログラムを、未知のエラーである場合には新たに作成した修正プログラムを、利用者端末2に送信する。 The
(開発元端末)
次に開発元サーバ装置1について詳細に説明する。開発元サーバ装置1は、図2に示すように入力装置51、出力装置52、主記憶装置53、補助記憶装置54、通信インターフェース56、通信制御装置57、セントラルプロセッシングユニット(CPU)55等を備えている。(Developer terminal)
Next, the
入力装置51は、キーボード、マウス等のデータの入力モジュールを指す。又、通信インターフェース56を介してCD、MD等の外部の記憶装置からデータを入力しても良い。出力装置52は、CRTモニタ、液晶モニタ、プリンタ等の出力モジュールを指す。通信インターフェース56は、有線、無線、光ファイバ等のネットワークと物理的に接続するモジュールを指す。通信制御装置57は、通信インターフェース56を介してデータを外部と送受信する際の制御信号を生成し、制御を行うモジュールである。 The
主記憶装置53は、CPU55の演算処理に使用されるメインメモリであり、補助記憶装置54は、CPU55の作業領域等の補助的なメモリである。主記憶装置53は、処理の手順を記述したプログラムや処理されるべきデータを一時的に記憶し、CPU55の要請に従ってプログラムの機械命令やデータを引き渡す。更にCPU55で処理されたデータは主記憶装置53に書き込まれる。主記憶装置53とCPU55はアドレスバス、データバス、制御信号等で結ばれている。主記憶装置53及び補助記憶装置54としては、具体的にランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)及びフラッシュメモリ等がある。 The
CPU55は、図3に示すように、データ取得部31、実行環境解析部32a、実行データ解析部32b、修正プログラム提供部33、解析結果提供部34、提供プログラム群作成部37及び提供プログラム群送信部38等を備えている。又、CPU55は、補助記憶装置54内の、エラーを修正する為の修正プログラムを格納する修正プログラム記憶部35、データ解析の結果を格納する解析結果記憶部36及び利用者端末2に提供するプログラムを格納する提供プログラム記憶部39に接続されている。 As shown in FIG. 3, the
提供プログラム群作成部37は、利用者端末2提供用の実行環境情報収集コマンド及びデータ集結圧縮コマンドが含められた提供プログラム群を作成するモジュールである。提供プログラム群送信部38は、作成された提供プログラム群を利用者端末2に送信するモジュールである。 The provided program group creation unit 37 is a module that creates a provided program group including an execution environment information collection command and a data collection compression command for providing the
データ取得部31は、利用者端末2から送信されてきた実行環境情報及び実行データ情報を読み込みためのモジュールである。実行環境解析部32aは、実行環境情報を基にエラーの内容を再現し、解析処理を行うモジュールである。実行データ解析部32bは、実行データ情報を基にエラーの内容を再現し、解析処理を行うモジュールである。修正プログラム提供部33は、エラー解析の結果、既存のエラーであった場合に、予め修正プログラム記憶部35内に格納されている修正プログラムを利用者端末2に送信するモジュールである。 The
解析結果提供部34は、エラー解析の結果を利用者端末2に送信するモジュールである。解析結果提供部34は、解析された結果新たなエラーが発見された場合、解析結果記憶部36にエラー解析結果を格納する。格納されたデータにはデバック処理等が行なわれ、新たな修正プログラムを作成する元となる。新たに作成された修正プログラムは利用者端末2に送信されると共に、修正プログラム記憶部35に格納される。 The analysis
(利用者端末)
次に利用者端末2について詳細に説明する。利用者端末2は、開発元サーバ装置1と同様に、図2に示すような入力装置51、出力装置52、主記憶装置53、補助記憶装置54、通信インターフェース56、通信制御装置57、CPU55(55a)等を備えている。尚、CPU55aは主記憶装置53内の、入力データ群を格納するデータ記憶部13及び予め設定されるエラー情報を格納するエラー情報管理記憶部11に接続されている。(User terminal)
Next, the
CPU55aは、図4に示すように、データ取得部12、データ制御部14、データ演算処理部15、データ書き込み部16、ソフトウェアトラブル対応部10を備えており、ソフトウェアトラブル対応部10は、エラー処理部17、実行環境処理部18、実行データ処理部19及びデータ転送部20等を備えている。 As shown in FIG. 4, the
データ取得部12は、システムの入力データを取得し、データ記憶部13に格納するモジュールである。データ制御部14は、データ記憶部13の制御を行なうモジュールである。データ演算処理部15は、データ記憶部13から入手したコマンド、オプション情報などを基にデータの演算処理を行うモジュールである。データ書き込み部16は、演算結果のデータを書き込み、出力データを作成するモジュールである。 The
エラー処理部17は、データ演算処理部15にて演算エラーが発生した場合に、所定のエラー処理を行うモジュールである。実行環境処理部18は、エラー発生の際に図6に示すような、実行環境、OSバージョン、プログラムバージョン等からなる実行環境情報4を自動生成するモジュールである。実行データ処理部19は、エラー発生の際に図11に示すような、実行結果リスト中でエラー解析に必要となるファイル群及びこのファイル群を圧縮するコマンド名等からなる実行データ情報5を自動的に編集し、このデータの圧縮処理を行うモジュールである。データ転送部20は、実行環境情報4及び実行データ情報5を開発元サーバ装置1に自動転送するモジュールである。 The
(ソフトウェアトラブル対応方法)
以下、本発明の実施の形態に係るソフトウェアトラブル対応システムの動作について説明する。(Software trouble handling method)
Hereinafter, the operation of the software trouble handling system according to the embodiment of the present invention will be described.
(a)先ず、ステップS101において、開発元サーバ装置1の提供プログラム群作成部37は、エラーが発生した場合のユーザ実行環境情報の収集コマンド及びデータ集結圧縮コマンドを添付した提供プログラム群を作成する。ステップS102において、図3のネットワーク3等を介して利用者端末2はこれを受信、インストールし、適宜実行できるようにする。(A) First, in step S101, the provision program group creation unit 37 of the
(b)利用者端末2において、提供プログラム群の実行中にエラーが発生すると、ステップS103において、図4のエラー処理部17は、エラー処理を行い、実行環境情報4を開発元サーバ装置1に送信する。この処理については後述する。(B) If an error occurs during execution of the provided program group in the
(c)ステップS104において開発元サーバ装置1の実行環境解析部32aは、エラーが発生した際の実行環境情報4を基に、エラー解析を行なう。ステップS105にて、開発元サーバ装置1が保持しているデータと実行環境情報4でトラブルの現象を再現しエラーが解析できたらステップS109へ進み、トラブルの現象が再現できずエラーが解析できない場合、ステップS106へ進み、利用者端末2に実行データ情報5の送信を依頼する。尚、利用者端末2から実行環境情報4を受信した際に、受領メールを利用者に返信してもよい。(C) In step S104, the execution
(d)ステップS107では、実行データ処理部19が、エラーに関連するデータを編集し、実行データ情報5を開発元サーバ装置1に送信する。この処理については後述する。尚、利用者端末2から実行データ情報5を受信した際に、受領メールを利用者に返信してもよい。(D) In step S <b> 107, the execution data processing unit 19 edits data related to the error, and transmits the
(e)ステップS108においては、開発元サーバ装置1の実行データ解析部32bが、エラーが発生した実行データの解析を行う。(E) In step S108, the execution
(f)ステップS109では、実行環境解析部32a又は実行データ解析部32bより解析結果を得る。更に、既存のエラーであった場合は修正プログラム提供部33が修正プログラム記憶部35より修正プログラムを取得し、利用者端末2に送信する。又、解析結果提供部34がエラー解析の結果を利用者端末2に送信する。尚、エラー解析結果は解析結果記憶部36に格納される。最後にステップS110では、利用者端末2がこのエラー解析結果及び修正プログラムを取得し、正常に提供プログラム群が動作するようにインストールする。これら一連の処理によりトラブル対応を完了する
次に、ステップS103の実行環境情報を作成する動作について図13のフローチャートを参照して詳細に説明する。(F) In step S109, an analysis result is obtained from the execution
(a)ステップS201において、図3の利用者端末2のデータ取得部12が、プログラム実行のために、入力装置51又は通信インターフェース56等を介して入力データ(ソースデータ)を取得し、データ記憶部13に格納する。データ制御部14はこの入力データを取得し、適宜データ演算処理部15に引き渡す。データ演算処理部15は、この入力データを予め組み込まれてある提供プログラム群によって演算処理する。(A) In step S201, the
(b)ステップS202において、データ演算処理部15の演算中にエラーが発生すると仮定する。すると、データ演算処理部15は、データ書き込み部16にエラーメッセージ、ダンプリスト等を書き込ませ、出力データを作成させる。更に、データ演算処理部15は、エラー処理部17にエラー発生を通知する。(c)ステップS203では、エラー処理部17が、図5のような実行環境情報を収集するためのコマンド名を含むエラーメッセージをCRTモニタ等の出力装置52上に表示させる。エラーメッセージは、実行環境情報4のファイルを作成するためのコマンドを実行するためのメッセージ201、フェータルエラーメッセージ202、ワーニングエラーメッセージ203、フェータルエラーメッセージ204の順に出力される。基本的にフェータルエラーが発生した場合には、201のメッセージが出力される。(B) In step S202, it is assumed that an error occurs during the calculation of the data
尚、利用者がこのエラーメッセージを見て自ら対処可能な場合はここで処理を中断しても構わない。 If the user can handle this error message by himself / herself, the process may be interrupted.
(d)ステップS204では、実行環境処理部18が、実行環境情報4を収集するためのコマンドを実行し、実行環境情報4のファイルを作成する。この実行環境情報ファイルは、例えば図6に示すように、マシン環境名301、実行マシンOSバージョン302、実行プログラムバージョン名303、実行コマンド名304、実行時のオプション名305、エラーメッセージ306等から構成される。マシン環境名301はfileコマンドで取得される。実行マシンのOSバージョン302は、uname−aコマンドで取得される。実行プログラムのバージョン名303、実行コマンド名304、実行時のオプション名305及びエラーメッセージ306の情報は全てデータ書込み部16より取得する出力データから取得される。(D) In step S204, the execution
尚、実行環境情報4のファイルを作成する際、全てのエラーメッセージを取得するとファイルサイズが膨大になる場合があるため、実行環境処理部18は、予めコマンド設定時に定められたエラー番号及びエラー数のみを取得する。例えば、実行時に出力される全てのエラーメッセージが図7に示すものであり、このエラーメッセージはコマンドを実行するためのメッセージ401、フェータルエラーメッセージ402、ワーニングエラーメッセージ403、フェータルエラーメッセージ404から構成されるとする。 When creating the file of the
この場合、実行環境処理部18は、エラー情報管理記憶部11を参照して開発元サーバ装置1に情報を送信する必要があるか否かを判断する。エラー情報管理記憶部11は、図8のように、「0001」から「9999」までのエラーメッセージが割り付けられているエラー番号項目405、フェータルエラー、ワーニングエラー、インフォメーション、システムエラー等の具体的なエラー内容項目406、情報提供の必要性の有無項目407等より構成される。基本的にフェータルエラーとシステムエラーが発生した場合は、情報を提供するように設定される。 In this case, the execution
又、実行環境処理部18は、出力データを基にエラー番号毎にエラーの発生回数を集計し、エラー情報収集リストを作成する。エラー情報収集リストは図9に示すように、エラー番号408及びエラーの出力回数409等から構成される。図9を見ると、「エラー番号0001」と「エラー番号0015」のみが、複数回出力されていることが分かる。この場合、エラー情報管理記憶部11及びエラー情報収集リストに基づき、1つのエラー番号に対し、1つのエラーメッセージとして編集する。つまり、図7〜図9の場合、「エラー番号0001」のフェータルエラーメッセージ402(図7参照)の内容と「エラー番号0015」のフェータルエラーメッセージ404の内容のみを開発元サーバ装置1送信用として編集する。 Further, the execution
(e)最後にステップS205において、データ転送部20が実行環境情報4を開発元サーバ装置1に送信する。(E) Finally, in step S205, the
次に、ステップS107の実行データ情報5を作成する動作について図14のフローチャートを参照して詳細に説明する。 Next, the operation of creating the
(a)先ずステップS301において、利用者端末2が、開発元サーバ装置1においてエラー解析に十分なデータがなかった場合に送信されるデータ提供の要求を受信する。(A) First, in step S301, the
(b)ステップS302においては、図4のエラー処理部17が、エラーメッセージの中でエラー解析のために必要となるファイル群およびそれらのファイルを集結及び圧縮するコマンド名を図10に示すようにCRTモニタ等の出力装置52上に表示する。通常フェータルエラーが発生し場合には、図5に示したメッセージ201と一緒にメッセージ601も出力される。エラーメッセージの種類に応じて必要ファイルの表示を切り替えることも可能である。(B) In step S302, as shown in FIG. 10, the
(c)ステップS303では、実行データ処理部19が、ファイルを集結圧縮するためのコマンドを実行する。システムエラーが発生した場合は自動的に実行環境情報5のファイルを作成し、更に必要な実行データを集結圧縮するコマンドを実行する。また、必要な実行データを集結する際、必要最小限のデータに編集した後、圧縮することも可能である。例えば、この実行データは、図11に示すように、CRTモニタ等に出力される。図10のエラーメッセージ601に基づいたエラー発生箇所が602であるが、通常このままデータを転送しようとすると、転送時間が長時間におよび、転送できない場合もある。この為、エラーが発生している必要最小限のデータ603に実行データを編集してから、開発元サーバ装置1に送信する(ステップS304)。送信はftpサイト等を利用して行なわれる。(C) In step S303, the execution data processing unit 19 executes a command for collecting and compressing files. When a system error occurs, a file of
尚、開発元サーバ装置1が利用者端末2からデータを入手した際に、メールでその旨の連絡したりしてもよい。 When the
本発明の開発元サーバ装置、ソフトウェアトラブル対応システム及びソフトウェアトラブル対応方法においては、開発元サーバ装置1は、既知のエラーであった場合、既存の修正プログラムを自動的に利用者端末2に送信するが、エラーの種類と、それに対応する修復プログラムを判定する判定手段を備えさせ、判定結果にしたがって修正プログラムを自動的に利用者端末2に送信するようにしても良い。 In the developer server device, software trouble handling system, and software trouble handling method of the present invention, the
また、自動的に修復プログラムを送信する際に、課金サーバ手段を備えさせ、課金処理を行わせるようにしても良い。 In addition, when the repair program is automatically transmitted, a billing server means may be provided to perform billing processing.
1…開発元サーバ装置
2…利用者端末
3…ネットワーク
10…ソフトウェアトラブル対応部
11…エラー情報管理記憶部
12…データ取得部
13…データ記憶部
14…データ制御部
15…データ演算処理部
16…データ書き込み部
17…エラー処理部
18…実行環境処理部
19…実行データ処理部
20…データ転送部
31…データ取得部
32a…実行環境解析部
32b…実行データ解析部
33…修正プログラム提供部
34…解析結果提供部
35…修正プログラム記憶部
36…解析結果記憶部
37…提供プログラム群作成部
38…提供プログラム群送信部
39…提供プログラム記憶部
51…入力装置
52…出力装置
53…主記憶装置
54…補助記憶装置
55、55a…CPU
56…通信インターフェース
57…通信制御装置DESCRIPTION OF
56 ...
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004044949AJP2005234987A (en) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | Developer server device, software trouble handling system, and software trouble handling method |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004044949AJP2005234987A (en) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | Developer server device, software trouble handling system, and software trouble handling method |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005234987Atrue JP2005234987A (en) | 2005-09-02 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004044949AWithdrawnJP2005234987A (en) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | Developer server device, software trouble handling system, and software trouble handling method |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005234987A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008099848A1 (en)* | 2007-02-14 | 2008-08-21 | Kabushiki Kaisha Win The Web | Application analysis support system and program |
| JP2009524164A (en)* | 2006-01-18 | 2009-06-25 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | Dependency notification |
| JP2009205484A (en)* | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Nec Corp | Failure cause analysis support device and method, and program |
| WO2009144783A1 (en)* | 2008-05-27 | 2009-12-03 | 富士通株式会社 | Troubleshooting support program, troubleshooting support method, and troubleshooting support equipment |
| CN103823755A (en)* | 2014-02-21 | 2014-05-28 | 北京金山网络科技有限公司 | Data processing method and device of version management system |
| CN107748714A (en)* | 2017-09-08 | 2018-03-02 | 广州视源电子科技股份有限公司 | Application program compatibility testing method, system, server, client and storage medium |
| CN111209007A (en)* | 2020-01-17 | 2020-05-29 | 济南浪潮高新科技投资发展有限公司 | Software implementation method for monitoring controllable equipment based on mobile environment |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009524164A (en)* | 2006-01-18 | 2009-06-25 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | Dependency notification |
| WO2008099848A1 (en)* | 2007-02-14 | 2008-08-21 | Kabushiki Kaisha Win The Web | Application analysis support system and program |
| JP2009205484A (en)* | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Nec Corp | Failure cause analysis support device and method, and program |
| WO2009144783A1 (en)* | 2008-05-27 | 2009-12-03 | 富士通株式会社 | Troubleshooting support program, troubleshooting support method, and troubleshooting support equipment |
| JP5093347B2 (en)* | 2008-05-27 | 2012-12-12 | 富士通株式会社 | Trouble solution support program, trouble solution support method, and trouble solution support apparatus |
| US8719643B2 (en) | 2008-05-27 | 2014-05-06 | Fujitsu Limited | Troubleshooting support method, and troubleshooting support apparatus |
| CN103823755A (en)* | 2014-02-21 | 2014-05-28 | 北京金山网络科技有限公司 | Data processing method and device of version management system |
| CN107748714A (en)* | 2017-09-08 | 2018-03-02 | 广州视源电子科技股份有限公司 | Application program compatibility testing method, system, server, client and storage medium |
| CN111209007A (en)* | 2020-01-17 | 2020-05-29 | 济南浪潮高新科技投资发展有限公司 | Software implementation method for monitoring controllable equipment based on mobile environment |
| CN111209007B (en)* | 2020-01-17 | 2023-03-31 | 山东浪潮科学研究院有限公司 | Software implementation method for monitoring controllable equipment based on mobile environment |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN111104315A (en) | Test script generation method and device and computer readable storage medium | |
| JP6171386B2 (en) | Controller, information processing apparatus and program | |
| US20110113287A1 (en) | System for Automated Generation of Computer Test Procedures | |
| CN110399150B (en) | A bios upgrade method, system, device and computer storage medium | |
| CN100495331C (en) | A solar construction method, device and system | |
| JP6163707B2 (en) | Embedded device, program creation device, program | |
| US20100312541A1 (en) | Program test device and program | |
| TW201435527A (en) | Programmable logic controller, programmable logic controller system and method for creating execution error information | |
| JP2023000907A (en) | Source code correction support device and source code correction support method | |
| JP2005234987A (en) | Developer server device, software trouble handling system, and software trouble handling method | |
| CN112069202A (en) | SQL performance analysis method, system, equipment and medium based on tracing technology | |
| JP6442131B2 (en) | Control system and control device | |
| CN118916255A (en) | Acceleration card testing method, device, equipment and storage medium | |
| CN114691486A (en) | Program debugging method and device and computer equipment | |
| JP2007226287A (en) | System environment reproduction method and system environment correction method | |
| CN111464333A (en) | Remote debugging method, computer equipment, storage device and remote debugging system | |
| CN112463594B (en) | A SAS link debugging method, device, equipment and computer storage medium | |
| CN116909599A (en) | Method, device, equipment and storage medium for upgrading engine offline software | |
| CN114003420B (en) | A CPLD diagnostic method, system, equipment and computer storage medium | |
| CN116955207A (en) | Identify test cases to complete automated testing methods, systems and media for software and hardware | |
| CN110362464B (en) | Software analysis method and equipment | |
| JP5101447B2 (en) | Test support system | |
| CN110427327A (en) | System detection method, device and storage medium | |
| JP4021874B2 (en) | Fault management device | |
| JP2010086109A (en) | Test support system |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date:20070501 |