







この発明は、複数の携帯電話の所有者が自分に与えられている電話番号を任意の携帯電話に割り当てるための携帯電話の電話番号割り当て方法及びサーバに関する。 The present invention relates to a cellular phone telephone number assignment method and a server for assigning a telephone number assigned to a mobile telephone owner to an arbitrary mobile telephone.
携帯電話の普及が急速に進み、ひとり一台の状態からひとりで複数の携帯電話を所有する状態になりつつある。この状態を後押しするのが、デジタルカメラ機能などの高度な機能を搭載した携帯電話の登場である。最近の携帯電話は従来の通話機能だけではなく、それ以外の各種機能を備えるようになりつつあり、従来の携帯電話の概念を越えたものが登場しつつある。 The spread of mobile phones is rapidly progressing, and from the state of each one to the state of owning a plurality of mobile phones. Supporting this situation is the emergence of mobile phones equipped with advanced functions such as digital camera functions. Recent mobile phones are not only equipped with conventional call functions, but are also provided with various other functions, and those beyond the concept of conventional mobile phones are appearing.
新規契約者に対して通信キャリアが携帯電話本体を販売するが、これは当該通信キャリアが回線を売ることと同義である。携帯電話を購入すると対応する通信キャリアの電話番号が付与されている。したがって、複数の携帯電話を購入することで複数の回線を契約することになる。 A communication carrier sells a mobile phone body to a new subscriber, which is synonymous with the fact that the communication carrier sells a line. When a mobile phone is purchased, the telephone number of the corresponding communication carrier is given. Therefore, a plurality of lines are contracted by purchasing a plurality of mobile phones.
ところで、新型の携帯電話を購入する動機として、その優れた機能(たとえばデジタルカメラ、テレビ受信、ラジオ受信、GPS、データ通信又はデザイン性など)を利用したいといったことがある。複数の携帯電話を所有すると複数の回線使用料が定期的に発生し、経済的に負担である。そのため、新型の携帯電話を購入した直後に契約を解除し、新型の携帯電話を電話としてではなく、デジタルカメラなどの機能機器又はデザイン的コレクションとして使用するといった状況が生じている。 By the way, as a motive for purchasing a new type of mobile phone, there is a case where it is desired to use its excellent functions (for example, digital camera, TV reception, radio reception, GPS, data communication, design, etc.). Owning multiple mobile phones incurs multiple line usage charges on a regular basis, which is an economic burden. For this reason, the contract is canceled immediately after purchasing a new mobile phone, and the new mobile phone is used not as a phone but as a functional device such as a digital camera or a design collection.
このような状況により次のような問題が生じている。
(1)通信キャリアは回線の増加に伴う回線使用料及び通話・パケット利用料を収益源にしているため、新型の携帯電話の購入直後に回線の使用契約を解除されると売上の増加を見込めない。携帯電話ハードウエアの販売インセンティブを考えると損失の生じることもある。
(2)利用者にとって機能的に優れた携帯電話やデザインが斬新な携帯電話の購買意欲は高いものの、同時に安価なものが求められている。(1)で述べたような契約解除は経済上の理由から止む無く行っているのである。ビジネス用・プライベート用・趣味用に複数の携帯電話を所有しTPOに応じて使い分けたいのであるが、これら全てについて契約を維持する経済的余裕はない。又、複数の回線を所有することが時として不便な場合もある。Such a situation causes the following problems.
(1) Because communication carriers use line usage fees and call / packet usage fees associated with the increase in lines, revenues are expected to increase if the line usage contract is canceled immediately after purchasing a new mobile phone. Absent. Considering sales incentives for mobile phone hardware, losses may occur.
(2) Although users are highly motivated to purchase mobile phones that are functionally superior and mobile phones that are innovative in design, they are also required to be inexpensive. The cancellation of contracts as described in (1) is inevitable for economic reasons. I have multiple mobile phones for business, private, and hobbies and I want to use them according to the TPO, but there is no economic margin to maintain a contract for all of them. Also, sometimes it is inconvenient to own multiple lines.
携帯電話の現状では上記のような問題があり、ひとりで複数の携帯電話を所有することは広がっていない。しかし、携帯電話に対する関心は非常に高く、優れた携帯電話が爆発的に売れることもしばしばある。 The current situation of mobile phones has the above-mentioned problems, and it is not widespread to own a plurality of mobile phones alone. However, interest in mobile phones is very high, and good mobile phones often sell explosively.
そこで、次のように携帯電話のシステムを変更することにより、通信キャリアの負担を増やすことなくかつ利用者に過度の経済的負担をかけることなく、ひとりで複数の携帯電話を所有できるようになる。
・利用者が通信キャリアと契約し、少なくともひとつの電話番号の付与を受ける。
・利用者が複数の携帯電話を所有する。
・利用者の希望に応じて、いずれかの携帯電話に電話番号を割り当てる。Therefore, by changing the mobile phone system as follows, it becomes possible to own multiple mobile phones by themselves without increasing the burden on the communication carrier and without placing an excessive economic burden on the user. .
-A user contracts with a communication carrier and receives at least one telephone number.
・ User owns multiple mobile phones.
-Assign a phone number to one of the mobile phones as desired by the user.
上記のようにすれば、利用者は携帯電話ハードウエアを購入するだけですみ毎月の回線使用料を支払わなくてすむ。携帯電話ハードウエアのメーカーは多種多様な携帯電話ハードウエアを販売することにより売上の増加を見込める。通信キャリアは回線の契約解除の割合を下げることができるとともに、販売インセンティブの負担が軽減される。従来の携帯電話のビジネスモデルを上記のように変更することにより、携帯電話ビジネスのさらなる発展が期待できるようになる。 As described above, the user only has to purchase the mobile phone hardware and not pay the monthly line usage fee. Mobile phone hardware manufacturers can expect to increase sales by selling a wide variety of mobile phone hardware. Telecom carriers can reduce the rate of line cancellations and reduce the burden of sales incentives. By changing the business model of the conventional mobile phone as described above, further development of the mobile phone business can be expected.
この発明は、上述の新しい携帯電話ビジネスを行うための携帯電話の電話番号割り当て方法及びサーバを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a cellular phone number assignment method and server for carrying out the above-described new cellular phone business.
この発明に係る携帯電話の電話番号割り当て方法は、
コンピュータに予め設けられた自分のアカウントに複数の携帯電話の識別情報を送信し、当該アカウントに前記複数の携帯電話の識別番号を登録する携帯電話の登録ステップと、
前記アカウントに予め登録された通信キャリアにより与えられた電話番号が前記複数の携帯電話のいずれに割り当てられるかを示す携帯電話の割り当て情報を表示するステップと、
前記電話番号に対して呼び出しがあったとき、前記携帯電話の割り当て情報に含まれる前記複数の携帯電話の識別情報を参照して前記複数の携帯電話のいずれかを呼び出すステップと、
前記アカウントに登録された前記複数の携帯電話のいずれかを指定し、指定された携帯電話の識別情報に前記電話番号を割り当てることにより前記携帯電話の割り当て情報を変更するステップと、
前記電話番号に対して呼び出しがあったとき、変更された割り当て情報に含まれる前記複数の携帯電話の識別情報を参照して前記複数の携帯電話のいずれかを呼び出すステップと、を備えるものである。The method for assigning a telephone number of a mobile phone according to the present invention is as follows:
A mobile phone registration step of transmitting identification information of a plurality of mobile phones to an account provided in advance in the computer, and registering the identification numbers of the plurality of mobile phones in the account;
Displaying mobile phone assignment information indicating to which of the plurality of mobile phones a telephone number given by a communication carrier registered in advance in the account;
Calling one of the plurality of mobile phones by referring to the identification information of the plurality of mobile phones included in the mobile phone assignment information when a call is made to the telephone number;
Designating any of the plurality of mobile phones registered in the account, and changing the mobile phone assignment information by assigning the telephone number to the specified mobile phone identification information;
Calling one of the plurality of mobile phones by referring to the identification information of the plurality of mobile phones included in the changed allocation information when a call is made to the telephone number. .
さらに、通信キャリアに対して前記アカウントに新たな電話番号の登録を要求するステップと、
前記アカウントに登録された前記複数の携帯電話のいずれかを指定し、指定された携帯電話の識別情報に前記新たな電話番号を割り当てるステップと、を備えるようにしてもよい。Further requesting the communication carrier to register a new telephone number in the account;
Designating any one of the plurality of mobile phones registered in the account, and assigning the new telephone number to the identification information of the designated mobile phone.
本発明に係るサーバは、
利用者ごとに設けられた、複数の携帯電話の識別情報を記憶する識別情報記憶部、通信キャリアにより与えられた電話番号を少なくともひとつ記憶する電話番号記憶部、及び、前記電話番号が前記複数の携帯電話のいずれに割り当てられるかを示す携帯電話の割り当て情報を記憶する割り当て情報記憶部と、
利用者ごとに複数の携帯電話の識別情報を受信し、前記複数の携帯電話の識別番号を前記識別情報記憶部に登録する携帯電話登録部と、
利用者ごとに前記電話番号が前記複数の携帯電話のいずれに割り当てられるかを示す携帯電話の割り当て情報を表示する割り当て情報表示部と、
利用者ごとに登録された前記複数の携帯電話の指定を受け、指定された携帯電話の識別情報に前記電話番号を割り当てることにより前記携帯電話の割り当て情報を変更する割り当て情報変更部と、を備えるものである。The server according to the present invention is:
An identification information storage unit for storing identification information of a plurality of mobile phones provided for each user, a telephone number storage unit for storing at least one phone number given by a communication carrier, and An allocation information storage unit for storing mobile phone allocation information indicating which of the mobile phones is allocated;
A mobile phone registration unit that receives identification information of a plurality of mobile phones for each user and registers the identification numbers of the plurality of mobile phones in the identification information storage unit;
An assignment information display unit for displaying assignment information of a mobile phone indicating to which of the plurality of mobile phones the telephone number is assigned for each user;
An assignment information changing unit that receives designation of the plurality of mobile phones registered for each user and changes the assignment information of the mobile phone by assigning the telephone number to identification information of the designated mobile phone. Is.
この発明によれば、複数の携帯電話を所有する利用者は、任意の携帯電話に電話番号を割り当てることができる。経済的な負担を増やすことなく、利用者は複数の携帯電話を所有し、そしてその使い分けを行うことができる。 According to the present invention, a user who owns a plurality of mobile phones can assign a telephone number to any mobile phone. Without increasing the financial burden, users can own and use multiple mobile phones.
図1に本発明の実施の形態に係る方法の説明図を示す。図2に同じくサーバの説明図、図3にサーバにより提供される利用者の画面の例を示す。サーバは利用者に対して電話番号の割り当てサービスを提供するサーバであり、例えば通信キャリアにより提供される。通信キャリアは携帯電話通信サービスを提供する会社であり、電話交換機その他の設備を備える。 FIG. 1 is an explanatory diagram of a method according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is an explanatory diagram of the server, and FIG. 3 shows an example of a user screen provided by the server. The server is a server that provides a telephone number assignment service to a user, and is provided by, for example, a communication carrier. A communication carrier is a company that provides a mobile phone communication service, and includes a telephone exchange and other facilities.
図1〜図3を参照して本発明の実施の形態に係る方法/サーバの動作を説明する。 The operation of the method / server according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
サーバに利用者を登録し、当該利用者が本サービスを利用できるようにする(S1)。図2に示すように個人別の登録情報記憶部2が用意される。当該利用者のアカウントに対して通信キャリアから契約された電話番号が通知される(S2)。電話番号は個人別の登録情報記憶部2の電話番号の登録テーブル2aに記憶される。 A user is registered in the server so that the user can use the service (S1). As shown in FIG. 2, an individual registration
利用者はサーバにアクセスして、自分のアカウントにログインする(S3)。ログインはパソコンを使ってインターネット経由で行ったり、店舗の専用端末を使用したり、自分あるいは他人の携帯電話から行うことも可能である。ログインの際にパスワード入力を求めるなどセキュリティに関する配慮が必要である。最初に利用者は携帯電話の登録を行う(S4)。この処理は図2のサーバ1の携帯電話登録部1aが行う。具体的には自分の所有している携帯電話の機種・個体識別番号(携帯電話は1台ごとに固有の識別番号を有している)を登録する。図3の例では3つの携帯電話A〜Cが登録されている。登録した携帯電話に対して電話番号を割り当てることができる。携帯電話は、個人別の登録情報記憶部2の携帯電話の登録テーブル2bに記憶される。 The user accesses the server and logs in to his / her account (S3). You can log in via the Internet using a personal computer, a dedicated terminal in the store, or from your own or another person's mobile phone. Security considerations are required, such as prompting for a password when logging in. First, the user registers a mobile phone (S4). This processing is performed by the mobile
登録した複数の携帯電話のうちのいずれかを指定して、これに電話番号を割り当てる(S5)。以上の操作を行うとサーバ内で割り当てテーブルが作成される(S6)。割り当てテーブルはどの携帯電話に電話番号を割り当てたかを示すものであり、具体的には電話番号と携帯電話の識別番号の対応関係を記憶している。図3(a)の例では携帯電話Aに電話番号が割り当てられている。割り当てテーブルは個人別の登録情報記憶部2の電話番号−携帯電話割り当てテーブル2cに記憶される。 Any one of the registered mobile phones is designated and a telephone number is assigned to it (S5). When the above operation is performed, an allocation table is created in the server (S6). The assignment table indicates to which mobile phone the telephone number is assigned, and specifically stores the correspondence between the telephone number and the identification number of the mobile phone. In the example of FIG. 3A, a mobile phone A is assigned a telephone number. The allocation table is stored in the telephone number-mobile phone allocation table 2c of the registration
以上の手順により携帯電話の割り当て操作は終了し、利用者はログオフする(S7)。例えば図3の画面でボタンCを押す。すると割り当てテーブルが通信キャリアに送信され(S8)、通信キャリアの交換機100のデータベース100aに登録される。これ以降、当該電話番号の呼び出しがあったときは割り当てテーブルで示された携帯電話に着信する。 With the above procedure, the mobile phone assignment operation ends, and the user logs off (S7). For example, the button C is pressed on the screen of FIG. Then, the allocation table is transmitted to the communication carrier (S8) and is registered in the
利用者はどの携帯電話に電話番号を割り当てるか任意に選択することができる。一旦割り当てた後でも、S3〜S7の手順を繰り返すことにより好きなときに割り当てを変更することができる。サーバ1にログインすると割り当て情報表示部1bが起動され、図3(a)のような電話番号がどの携帯電話に割り当てられているかを示す画面が表示される。携帯電話を変更するときはボタンAを押すと割り当て情報変更部1cが起動され、再度使用する携帯電話を指定することにより携帯電話を変更することができる。変更後の状態が図3(b)のように表示される。 The user can arbitrarily select which mobile phone the telephone number is assigned to. Even after the assignment, the assignment can be changed at any time by repeating the steps S3 to S7. When the user logs in to the
複数の携帯電話を所有していても使用する回線は1つなので月々の費用は最小限ですむ。TPOに応じて好みの携帯電話を使用することができる。例えば、実用的で堅牢な携帯電話をビジネス用としこれに平日9時から17時まで電話番号を割り当て、アフターファイブにはデザイン性の高いおしゃれな携帯電話に電話番号を割り当てる。週末は防水機能をもつ携帯電話に電話番号を割り当て、サーフィンを楽しむといったことが可能になる。ここで重要なのは、利用者は回線の契約と切り離して携帯端末を購入することが可能である点であり、機能的・デザイン的に好みの携帯電話を多数購入できるのである。また、不要になった携帯電話を廃棄する代わりに他人に譲渡することもできる。携帯電話の中古マーケットが成立し得るようになる。代わりに新型の携帯電話を購入したり、中古マーケットで安価な携帯電話を入手したりして、好みの携帯電話をコレクションすることもできる。中古マーケットの成立により環境問題の対策にもなる。さらに、前述した通信キャリアの経済的問題を回避することができる。以上のように本発明の実施の形態は、携帯電話のマーケットを大きく広げる可能性を秘めている。 Even if you have multiple mobile phones, you can use only one line, so the monthly expenses are minimal. A favorite mobile phone can be used according to the TPO. For example, a practical and robust mobile phone is used for business, and a telephone number is assigned to it from 9:00 to 17:00 on weekdays, and a telephone number is assigned to a stylish mobile phone with high design for after-five. On weekends, you can assign a phone number to a waterproof phone and enjoy surfing. What is important here is that the user can purchase a mobile terminal separately from the line contract, and can purchase a large number of mobile phones that are functionally and designally preferred. In addition, a mobile phone that is no longer needed can be transferred to another person instead of being discarded. A mobile phone second-hand market can be established. Alternatively, you can purchase a new cell phone or get an inexpensive cell phone in the secondhand market to collect your favorite cell phones. The establishment of a second-hand market will also help counter environmental issues. Furthermore, the above-described economic problem of the communication carrier can be avoided. As described above, the embodiment of the present invention has the potential to greatly expand the mobile phone market.
以上の説明において利用可能な電話番号はひとつであった。しかし、電話番号が複数であっても本発明の実施の形態は成立する。また、一時的に複数の携帯電話を同時に使用したいときもある。次の手順によればこのような要求に応えることができる。 In the above description, only one telephone number can be used. However, the embodiment of the present invention can be established even if there are a plurality of telephone numbers. There are also times when it is desired to temporarily use a plurality of mobile phones simultaneously. According to the following procedure, such a request can be met.
利用者はサーバにアクセスして自分のアカウントにログインする(S10)。そして、新たな電話番号を要求する(S11)。例えば、図3の画面でボタンBを押す。一時的に利用するだけであれば1日あたり一定額を支払う契約の電話番号を要求し、比較的長期に利用するだけであれば月あるいは年契約の電話番号を要求する。もちろん従来と同様に追加の回線契約を結ぶことも可能である。新たな電話番号の要求は通信キャリアに転送される(S12)。問題がなければ要求元に新たな電話番号が通知される(S13)。利用者は新たな電話番号を使用する携帯電話を指定する(S14)。サーバ内で割り当てテーブルが作成される(S15)。変更後の状態が図3(c)のように表示される。以上の手順により携帯電話の割り当て操作は終了し、利用者はログオフする(S16)。そして割り当てテーブルが通信キャリアに送信され(S17)、通信キャリアの交換機に登録される。これ以降、前記新たな電話番号の呼び出しがあったときは割り当てテーブルで示された携帯電話に着信する。 The user accesses the server and logs in to his / her account (S10). Then, a new telephone number is requested (S11). For example, the button B is pressed on the screen of FIG. If it is only used temporarily, it requests a telephone number for a contract that pays a fixed amount per day, and if it is used only for a relatively long period, it requests a telephone number for a monthly or yearly contract. Of course, it is possible to conclude an additional line contract as before. The request for a new telephone number is transferred to the communication carrier (S12). If there is no problem, a new telephone number is notified to the request source (S13). The user designates a mobile phone that uses the new phone number (S14). An allocation table is created in the server (S15). The changed state is displayed as shown in FIG. With the above procedure, the mobile phone assignment operation ends, and the user logs off (S16). Then, the allocation table is transmitted to the communication carrier (S17) and registered in the communication carrier exchange. Thereafter, when the new telephone number is called, the mobile phone shown in the allocation table is received.
図4〜図7は各処理の概要を示すフローチャートである。以下、これらについて簡単に説明する。 4 to 7 are flowcharts showing an outline of each process. These will be briefly described below.
図4は携帯電話の登録手順を示す。パソコンからインターネットを通じて登録する手順を同図(a)に示し、携帯電話から直接登録する手順を同図(b)に示す。後者によれば登録しようとする携帯電話から電話をかけるだけで簡単に登録することができる。 FIG. 4 shows the registration procedure of the mobile phone. The procedure for registering from a personal computer through the Internet is shown in FIG. 5A, and the procedure for registering directly from a mobile phone is shown in FIG. According to the latter, it is possible to register simply by making a call from the mobile phone to be registered.
図5は電話番号設定状態の表示処理を示す。この処理はサーバ1の割り当て情報表示部1bが実行する。 FIG. 5 shows a display process of the telephone number setting state. This processing is executed by the allocation
図6は電話番号設定の変更処理を示す。この処理は、図3のボタンAを押すと起動し、サーバ1の割り当て情報変更部1cが実行する。 FIG. 6 shows a telephone number setting change process. This process is activated when the button A in FIG. 3 is pressed, and is executed by the allocation
図7は新たな電話番号の設定処理を示す。この処理は、図3のボタンBを押すと起動する。 FIG. 7 shows a new telephone number setting process. This process is activated when button B in FIG. 3 is pressed.
なお、携帯電話から電話番号設定の登録・変更を行うようにしてもよい。
図8に携帯電話からの電話番号の設定処理を示す。
まず、番号割り当てシステム用に設定された特定の番号へ携帯電話から発呼する(S1)。すると音声アナウンスが流れるので、これに従って電話の切り替えをトーン(電話機のボタン)で指定する。その一例を以下に示す。In addition, registration / change of the telephone number setting may be performed from the mobile phone.
FIG. 8 shows a process for setting a telephone number from a mobile phone.
First, a call is made from a mobile phone to a specific number set for the number assignment system (S1). Then, a voice announcement is played, and accordingly, switching between telephones is specified by a tone (phone button). An example is shown below.
「はい、番号振り分けシステムです。
現在の電話機はV021、電話番号は090−00−00000です。
切り替え可能な電話機は
1 V801
2 J061
の2台です。
電話を切り替えますか?
切り替える場合は4を、切り替えない場合は6を押してください。“Yes, this is a numbering system.
The current telephone is V021, and the telephone number is 090-00-00000.
Switchable phone is 1 V801
2 J061
It is two.
Do you want to switch phone?
Press 4 to switch, press 6 to not switch.
切り替えますね。
切り替えの機器番号を入れてください。I will switch.
Enter the device number for switching.
1 V801へ切り替えます。
V801の電源を入れ、この電話の電源を切ってお待ちください。
すぐに番号振り分けシステムがV801へ確認の電話をします。」1 Switch to V801.
Turn on the V801 and wait for this phone to turn off.
The numbering system will immediately call V801 for confirmation. "
切り替え先の電話の電源を入れる(S72)。切り替え元で架電していた特定番号を終話操作する(S73)。切り替え元の電話の電源を切断する(S74)。システムから自動的に切り替え先の携帯電話へ発呼され、切り替え先の電話に着信する(S75)。通話ボタンを押し、音声に従い振り分け変更を確認する。例えば次のような音声の通知を受ける。 The switching destination telephone is turned on (S72). The specific number that has been dialed at the switching source is operated to end the call (S73). The power source of the switching source telephone is turned off (S74). The system automatically calls the switching destination mobile phone and receives the incoming call to the switching destination phone (S75). Press the call button and follow the voice to confirm the distribution change. For example, the following voice notification is received.
「こちらは番号振り分けシステムです。
この電話機に、電話番号090−00−00000を割り振りします。」“This is a numbering system.
Allocate phone number 090-00-00000 to this phone. "
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。 The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made within the scope of the invention described in the claims, and these are also included in the scope of the present invention. Needless to say.
また、本明細書において、部とは必ずしも物理的手段を意味するものではなく、各部の機能が、ソフトウェアによって実現される場合も包含する。さらに、一つの部の機能が、二つ以上の物理的手段により実現されても、若しくは、二つ以上の部の機能が、一つの物理的手段により実現されてもよい。 Further, in the present specification, the term “unit” does not necessarily mean a physical means, but includes a case where the function of each unit is realized by software. Furthermore, the function of one part may be realized by two or more physical means, or the function of two or more parts may be realized by one physical means.
1 サーバ
1a 携帯電話登録部
1b 割り当て情報表示部
1c 割り当て情報変更部
2 個人別の登録情報記憶部
2a 電話番号の登録テーブル
2b 携帯電話の登録テーブル
2c 電話番号−携帯電話割り当てテーブル
100 通信キャリアの交換機
100a 電話番号−携帯電話の識別情報データベースDESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003429585AJP2005191836A (en) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | Method and server for assigning telephone number of portable telephone |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003429585AJP2005191836A (en) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | Method and server for assigning telephone number of portable telephone |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005191836Atrue JP2005191836A (en) | 2005-07-14 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003429585APendingJP2005191836A (en) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | Method and server for assigning telephone number of portable telephone |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005191836A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008109527A (en)* | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Kyocera Corp | Mobile phone system, mobile terminal device, server, and telephone number setting method |
| KR101104451B1 (en) | 2006-03-27 | 2012-01-12 | 교세라 가부시키가이샤 | Computer-readable recording media recording cell phones, telephone number management servers, telephone number change systems, telephone number request methods, and telephone number request programs |
| JP2017519383A (en)* | 2014-03-26 | 2017-07-13 | ノキア テクノロジーズ オーユー | Apparatus, method and computer program for establishing wireless connection |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101104451B1 (en) | 2006-03-27 | 2012-01-12 | 교세라 가부시키가이샤 | Computer-readable recording media recording cell phones, telephone number management servers, telephone number change systems, telephone number request methods, and telephone number request programs |
| US8532695B2 (en) | 2006-03-27 | 2013-09-10 | Kyocera Corporation | Mobile telephone, telephone number managing server, telephone number changing system, telephone number requesting method, and telephone number requesting program |
| JP2008109527A (en)* | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Kyocera Corp | Mobile phone system, mobile terminal device, server, and telephone number setting method |
| JP2017519383A (en)* | 2014-03-26 | 2017-07-13 | ノキア テクノロジーズ オーユー | Apparatus, method and computer program for establishing wireless connection |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7668765B2 (en) | Method and apparatus for location-sensitive, subsidized cell phone billing | |
| US9232076B2 (en) | Methods and systems of providing status message calling | |
| US20020193094A1 (en) | Method and system for downloading software products directly to wireless phones | |
| US20040225561A1 (en) | Method for handling a subscription of a communication device | |
| US20080247531A1 (en) | Techniques for Populating a Contact List | |
| KR20030053042A (en) | Contract system and communication method for cellular phone | |
| KR20030036210A (en) | Method and apparatus for telecommunications advertising | |
| EP1290862A2 (en) | Method and apparatus for advertising in telecommunications networks | |
| KR101001788B1 (en) | Method and apparatus for providing call connection service using virtual phone number | |
| JP2007259169A (en) | Mobile terminal device and program | |
| JP2005191836A (en) | Method and server for assigning telephone number of portable telephone | |
| JP2004096249A (en) | Callback telephone call method using internet, computer-readable storage medium, and callback telephone call system | |
| JP4747005B2 (en) | Portable terminal device, transmission method, and program | |
| EP1189414B1 (en) | Communication service system and dedicated communication terminal used in it | |
| WO2013143206A1 (en) | Terminal and method for acquiring called number user's state | |
| WO2007040225A1 (en) | Advertisement delivery system, advertise delivery server, base station, and mobile terminal device | |
| JP5505297B2 (en) | Callback system, calling terminal, telephone relay server, callback method, and callback program | |
| JP2009527172A (en) | Method and device for providing multimedia data during telephone call setup | |
| JP3766622B2 (en) | Communication method and telephone terminal device using borrowed telephone number | |
| JP2005072684A (en) | Billing destination determination server, billing destination determination system, and billing destination determination method | |
| JP2002073842A (en) | Communication method, communication terminal, communication system, and storage medium | |
| JP2002199133A (en) | System and method for acquiring subscriber's number of prepaid portable terminal | |
| JP2004023313A (en) | Telephone communication system | |
| KR20060078232A (en) | Religious activity support system and method using telecommunication service | |
| JP2003051884A (en) | Automatic telephone message recording method |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20061121 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20071225 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20080304 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20080701 |