Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2005189332A - 光コネクタ、コネクタ付き光ファイバ、光ファイバ接続装置及び光ファイバ接続方法 - Google Patents

光コネクタ、コネクタ付き光ファイバ、光ファイバ接続装置及び光ファイバ接続方法
Download PDF

Info

Publication number
JP2005189332A
JP2005189332AJP2003428071AJP2003428071AJP2005189332AJP 2005189332 AJP2005189332 AJP 2005189332AJP 2003428071 AJP2003428071 AJP 2003428071AJP 2003428071 AJP2003428071 AJP 2003428071AJP 2005189332 AJP2005189332 AJP 2005189332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
ferrule
connector
optical
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003428071A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Yazaki
明彦 矢崎
Takaya Yamauchi
孝哉 山内
James Bylander
バイランダー ジェームス
Eric Morgan
モーガン エリック
Wesley Raider
レイダー ウェスリー
Kirk Taylor
テイラー カーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties CofiledCritical3M Innovative Properties Co
Priority to JP2003428071ApriorityCriticalpatent/JP2005189332A/ja
Priority to CNB2004800388030Aprioritypatent/CN100504475C/zh
Priority to US10/897,741prioritypatent/US7331718B2/en
Priority to KR1020067012580Aprioritypatent/KR101085319B1/ko
Priority to PCT/US2004/023923prioritypatent/WO2005069051A1/en
Priority to CNA2009101379103Aprioritypatent/CN101556357A/zh
Priority to EP04786103Aprioritypatent/EP1697779A1/en
Priority to JP2006546956Aprioritypatent/JP2007517255A/ja
Publication of JP2005189332ApublicationCriticalpatent/JP2005189332A/ja
Priority to US12/032,918prioritypatent/US7942589B2/en
Priority to US12/032,904prioritypatent/US20090080839A1/en
Priority to JP2010163299Aprioritypatent/JP5108063B2/ja
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Images

Classifications

Landscapes

Abstract

【課題】 一対の光コネクタを組み合わせて構成される光ファイバ接続装置を、屋内配線される光伝送路に好適に適用できるようにする。
【解決手段】 プラグ型光コネクタ10は、フェルール22と整列スリーブ部材24とを備える。整列スリーブ部材24は、フェルール22の衝合端面48を含む部分を空洞部58に受容して汚損を防止するとともに、可動シャッタ54により、フェルール22を通して放出される光が外方へ漏出することを防止する。ソケット型光コネクタ14は、フェルール92と保持部94とを備える。光コネクタ14は、整列スリーブ部材を装備しておらず、しかも光ファイバ心線をフェルール92の後方で保持部94に規定値の最小曲げ半径以上の曲げ半径で保持できるから、光ファイバ心線内での光損失を抑制しつつ、使用時におけるフェルール92の延長方向への外形寸法を効果的に削減できる。
【選択図】 図10

Description

本発明は、光ファイバの接続技術に関し、特に、フェルールを有する光コネクタ、光コネクタを末端に装着したコネクタ付き光ファイバ、一対の光コネクタを組み合わせて構成される光ファイバ接続装置、及び一対の光ファイバ素線を端面突き合わせ状態で相互接続するための光ファイバ接続方法に関する。
光ファイバの接続技術において、被覆を除去した光ファイバ素線をコネクタ本体の所定位置に固定的に支持するフェルールを装備した光コネクタが知られている。単心用のフェルールは一般に、中心軸線に沿ってファイバ保持用の貫通孔を形成した筒状部材であり、円筒状外周面を有する心出し部の軸線方向一端の衝合端面と、衝合端面に開口し、心出し部内で光ファイバ素線を固定的に収容する素線保持孔とを備える(例えば特許文献1参照)。この種の光コネクタは、光伝送路における接続/分離自在な接続部を構成するものであり、被覆を有する光ファイバ心線を内蔵した光ファイバコードや光ファイバケーブル等の光伝送線部材の末端に装着して使用できる。なお本明細書において、「光ファイバコード」は、光ファイバ心線を抗張力用の樹脂繊維で取り巻いた上に樹脂外被を形成したもので、光機器内の部品間や光機器同士等の接続に簡易的に使用されるものを言う。また、「光ファイバケーブル」は、複数本の光ファイバ心線を束ねてワイヤ状の抗張力体と共に樹脂外被に収容したもので、電話交換局間や端局と加入者との間等の接続に使用されるものを言う。
フェルール付きの光コネクタを用いて一対の光ファイバ心線を相互接続する際には、両光ファイバ心線の先端にそれぞれ取り付けた光コネクタのフェルール同士を、双方の衝合端面を互いに衝合させた状態で同軸に位置合せして整列保持する整列スリーブ部材が使用される。整列スリーブ部材は、割りスリーブと呼称される円管状の弾性位置合せ要素を備え、この割りスリーブが、接続対象となるフェルールの心出し部の円筒状外周面に密接して弾性的に押し拡げられることにより、その弾性復元力下でフェルールを所定位置に心出し支持するように構成される。したがって、整列スリーブ部材の1つの割りスリーブに、それぞれの素線保持孔に光ファイバ素線を収容した一対のフェルールの心出し部を挿入することにより、それら心出し部が軸線方向へ同軸に整列され、さらに両フェルールの衝合端面同士を例えばばね付勢力下で衝合させることにより、一対の光ファイバ心線同士が高精度に心合わせした端面突き合わせ状態で接続される。
フェルール付き光コネクタと整列スリーブ部材とを用いて光ファイバ心線同士を接続する光ファイバ接続装置としては、いわゆるプラグ(雄)型とソケット(雌)型との、コネクタ本体形状が互いに異なる一対の光コネクタを使用する構成が知られている。この構成において、ソケット型コネクタの本体には通常、プラグ型コネクタの本体のフェルール周辺部分を受容する嵌合凹部が設けられる。そして整列スリーブ部材は、ソケット型コネクタのフェルールを予め受容した状態で、ソケット型コネクタ本体の嵌合凹部に固定的に、又は脱着可能に設置される(例えば特許文献2参照)。
このように、フェルール付き光コネクタを採用した光ファイバ接続装置は、整列スリーブ部材の割りスリーブ内で一対のフェルールを軸線方向へ整列させる構成を有するから、フェルール延長方向への装置外形寸法が比較的大きくなる傾向がある。その結果、光ファイバ接続装置の設置場所によっては、個々の光コネクタから延出する光ファイバコード(又は光ファイバケーブル)を、光コネクタの近傍で大きく曲げて敷設しなければならない場合がある。このとき、光損失を抑制する観点で、光ファイバ心線が規定値の最小曲げ半径よりも小さな半径で曲がることがないように、光ファイバコードの曲げ半径を制限するガイドを備えた光コネクタが提案されている(例えば特許文献3参照)。
特開2000−235132号公報特開平10−111434号公報特開2003−161863号公報
近年、インターネットを利用したデータ通信の高速化への要求に対応して、公共の光ファイバネットワークから光ファイバケーブルを個々の家屋まで延長して敷設する引込工事が行われている。この引込工事では一般に、屋内電気配線工事に準じて、家屋の壁の内部に金属管を用いて光ファイバケーブルが配線されるとともに、室内の所望位置に設けられるスイッチボックスに、光ファイバケーブルの末端に装着されたソケット型の光コネクタが配置される。そして、屋内で使用される光端末装置とスイッチボックス内の光コネクタとは、先端にプラグ型光コネクタを装着した光ファイバコードを用いて分離自在に接続される。なお、光端末装置にもソケット型光コネクタが装備されている場合は、両端にプラグ型光コネクタを装着した光ファイバコードが用いられる。
このような屋内配線される光伝送路における接続技術は、現場施工性や保全性の観点で種々の要件を満足することが所望されている。例えば、スイッチボックス等の配線用器具は一般に寸法が規格化(JIS)されており、前述した整列スリーブ部材を内蔵した従来のソケット型光コネクタでは、特にフェルール延長方向への外形寸法に起因して、光ファイバケーブルの望ましくない撓曲を回避できる程度にスイッチボックスに空間的余裕を持って収容することが困難な場合がある。したがって、フェルール付きソケット型光コネクタの外形寸法を、光ファイバケーブル内での光損失を抑制しつつ、スイッチボックスに空間的余裕を持って収容できる程度まで削減することが要求されている。
また、壁の内部への配線作業は一般に、現場で最適な配線ルートを選定しつつ実施されるので、通常は光ファイバケーブルの壁内配線が完了した後に、スイッチボックス内で光ファイバケーブルの末端にソケット型光コネクタが装着される。したがって、ソケット型光コネクタには、このような現場でのケーブル装着作業を迅速かつ正確に実施できる優れた施工性が要求されている。さらに、スイッチボックスに設置されるソケット型光コネクタは、フェルールの衝合端面への人手の接触や塵埃の付着を未然に防止できるとともに、フェルール周辺領域を容易に清掃できることが所望され、同時に、フェルールを通して光ファイバ素線から放出される光がスイッチボックスから漏出しないようにすることが安全上要求される。他方、プラグ型光コネクタは、予め工場で出荷前に光ファイバコードに装着しておくことができるが、ソケット型光コネクタよりも人手の接触や塵埃の付着が生じ易く、またフェルールからの放出光に目を不用意に曝してしまう惧れもあるので、やはりフェルールの防汚機能及び光遮断機能を有することが強く要求されている。
また、光伝送路における接続損失を抑制するためには、互いに突き合わされる光ファイバ素線のそれぞれの端面を、軸線に対して正確に直交方向へ延びる鏡面として形成するとともに、各光ファイバ素線の端面をフェルールの衝合端面に対し0.1μmオーダで精確に位置決めすることが要求される。しかし、上記したような現場での光コネクタ装着作業では、光ファイバ素線の端面をそのような高精度の直交鏡面に形成したり高精度に位置決めしたりすることが、通常は困難である。したがって、屋内配線される光伝送路に好適に適用される光ファイバ接続技術は、直交鏡面状の端面を光ファイバ素線に形成したり端面の高精度の位置決めを要したりすることなく、接続損失を可及的に抑制できることが所望されている。そして、以上列記したような種々の要件を全て満足する光ファイバ接続技術は、従来実現されていない。
本発明の目的は、フェルールを有する光コネクタにおいて、フェルール延長方向への外形寸法を効果的に削減でき、しかも、優れた現場施工性及び保全性を有する光コネクタを提供することにある。
本発明の他の目的は、フェルールを有する光コネクタにおいて、優れた防汚機能及び光遮断機能を有する光コネクタを提供することにある。
本発明の他の目的は、光コネクタを末端に装着したコネクタ付き光ファイバにおいて、光コネクタのフェルール延長方向への外形寸法を効果的に削減でき、しかも、光コネクタに関する優れた現場施工性及び保全性を有するコネクタ付き光ファイバを提供することにある。
本発明の他の目的は、光コネクタを末端に装着したコネクタ付き光ファイバにおいて、光コネクタに関する優れた防汚機能及び光遮断機能を有するコネクタ付き光ファイバを提供することにある。
本発明の他の目的は、一対の光コネクタを組み合わせて構成される光ファイバ接続装置において、屋内配線される光伝送路に好適に適用できる光ファイバ接続装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、一対の光ファイバ素線を端面突き合わせ状態で相互接続するための光ファイバ接続方法において、工事現場でコネクタ装着作業を行う場合にも、直交鏡面状の端面を光ファイバ素線に形成したり端面の高精度の位置決めを要したりすることなく、接続損失を可及的に抑制しつつ光ファイバ素線同士を接続できる光ファイバ接続方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、本体と、本体に設置され、衝合端面を有するフェルールとを具備するプラグ型の光コネクタにおいて、軸線方向両端に開口を有する筒状の空洞部を備えた整列スリーブ部材であって、空洞部の一部分に、衝合端面に隣接するフェルールの任意長さ部分を受容して、フェルールに対し予め定めた位置に支持される整列スリーブ部材を具備し、整列スリーブ部材は、本体の外側にプラグ状に突出する相手コネクタ嵌合部を有すること、を特徴とする光コネクタを提供する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の光コネクタにおいて、整列スリーブ部材は、空洞部に受動的変位可能に設置される可動シャッタを備え、可動シャッタは、空洞部の一方の開口から受容したフェルールと他方の開口との間で空洞部内に突出して、フェルールを通して放出される光を遮断する位置に配置される光コネクタを提供する。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の光コネクタにおいて、整列スリーブ部材が、本体に着脱可能に取り付けられる光コネクタを提供する。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光コネクタと、フェルールを先端に取り付けた光ファイバ心線を内蔵する光ファイバコードとを具備するコネクタ付き光ファイバを提供する。
請求項5に記載の発明は、本体と、本体に設置され、衝合端面を有するフェルールとを具備する光コネクタにおいて、軸線方向両端に開口を有する筒状の空洞部を備えた整列スリーブ部材であって、空洞部の一部分に、衝合端面に隣接するフェルールの任意長さ部分を受容して、フェルールに対し予め定めた位置に支持される整列スリーブ部材を具備し、整列スリーブ部材は、空洞部に受動的変位可能に設置される可動シャッタを備え、可動シャッタは、空洞部の一方の開口から受容したフェルールと他方の開口との間で空洞部内に突出して、フェルールを通して放出される光を遮断する位置に配置されること、を特徴とする光コネクタを提供する。
請求項6に記載の発明は、本体と、本体に設置され、衝合端面及び衝合端面に開口する素線保持孔を有するフェルールとを具備する光コネクタにおいて、フェルールの衝合端面とは反対側の端面から予め定めた距離だけ離隔して本体に設置される保持部を具備し、フェルールは、光ファイバ心線の先端に取り付けられた状態で、本体上で素線保持孔に略平行な方向へ変位でき、保持部は、フェルールの素線保持孔の延長方向に対し傾斜した方向へ延設される保持溝を備え、フェルールと保持溝との間で、フェルールの位置に関わらず、光ファイバ心線を予め定めた最小曲げ半径以上の曲げ半径で撓曲させること、を特徴とする光コネクタを提供する。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の光コネクタにおいて、保持部は、保持溝がフェルールの素線保持孔の延長方向に対し傾斜した方向へ延設される機能位置と、保持溝が素線保持孔の延長方向に略平行な方向へ延設される非機能位置との間で移動可能に、本体に設置される光コネクタを提供する。
請求項8に記載の発明は、請求項6又は7に記載の光コネクタと、フェルールを先端に取り付けた光ファイバ心線を内蔵する光ファイバケーブルとを具備するコネクタ付き光ファイバを提供する。
請求項9に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光コネクタと、請求項6又は7に記載の光コネクタとを、互いに着脱可能に組み合わせて構成される光ファイバ接続装置を提供する。
請求項10に記載の発明は、フェルールを有する光コネクタと、フェルールを先端に取り付けた光ファイバ心線とを具備するコネクタ付き光ファイバにおいて、フェルールは、衝合端面と、衝合端面に開口し、光ファイバ心線が有する光ファイバ素線を収容する素線保持孔とを備え、光ファイバ心線は、光ファイバ素線の軸線方向端面に隣接して形成され、軸線方向端面に向かって先細り状に延びる面取り領域と、面取り領域に隣接して形成され、フェルールの素線保持孔内で衝合端面から所望長さの範囲に渡り素線保持孔に固定されない非固定領域とを有すること、を特徴とするコネクタ付き光ファイバを提供する。
請求項11に記載の発明は、フェルールを有する光コネクタと、フェルールを先端に取り付けた光ファイバ心線とを具備するコネクタ付き光ファイバにおいて、フェルールは、衝合端面と、衝合端面に開口し、光ファイバ心線が有する光ファイバ素線を収容する素線保持孔とを備え、光ファイバ心線は、光ファイバ素線の軸線方向端面をフェルールの衝合端面よりも外方へ突出させてフェルールに取り付けられるとともに、フェルールの素線保持孔内で衝合端面から所望長さの範囲に渡り素線保持孔に固定されない非固定領域を有すること、を特徴とするコネクタ付き光ファイバを提供する。
請求項12に記載の発明は、一対の光ファイバ素線を端面突き合わせ状態で相互接続するための光ファイバ接続方法であって、衝合端面と、衝合端面に開口し、光ファイバ素線を収容する素線保持孔とをそれぞれに有する一対のフェルールを用意し、一対の光ファイバ素線の少なくとも一方に、軸線方向端面に向かって先細り状に延びる面取り領域を、軸線方向端面に隣接して形成し、一対の光ファイバ素線を一対のフェルールの素線保持孔にそれぞれ挿通して、少なくとも一方の光ファイバ素線の軸線方向端面を対応のフェルールの衝合端面よりも外方へ突出させるとともに、少なくとも一方の光ファイバ素線に対応のフェルールの素線保持孔内で衝合端面から所望長さの範囲に渡り素線保持孔に固定されない非固定領域を設け、一対のフェルールを、それぞれの素線保持孔が互いに一直線に整列する整合位置に配置して、圧力下で、一対の光ファイバ素線の軸線方向端面同士を突き合わせること、を特徴とする光ファイバ接続方法を提供する。
請求項1に記載の発明によれば、プラグ型の光コネクタに、本体に設置されたフェルールの衝合端面を含む部分を空洞部に受容する整列スリーブ部材を装備しているから、フェルールの特に衝合端面に対する人手の接触や塵埃の付着を、未然に防止することができる。また、整列スリーブ部材の相手コネクタ嵌合部を接続相手のコネクタに嵌合させることにより、相手方コネクタから整列スリーブ部材を省略できるので、相手方コネクタの外形寸法削減に寄与する。
請求項2に記載の発明によれば、光コネクタを光ファイバ心線に装着した状態で相手方コネクタとは接続していない間に、フェルールを通して放出される光が整列スリーブ部材から外方へ漏出することが、可動シャッタにより確実に防止される。可動シャッタは整列スリーブ部材の空洞部内に設置されるので、不用意に可動シャッタを動作させてしまう危惧もない。また、フェルールに支持される整列スリーブ部材に可動シャッタを設けたから、光コネクタの外形に関わらず、光遮断機能を容易に付与することができる。
請求項3に記載の発明によれば、整列スリーブ部材を本体から取り外すことにより、フェルールの周辺領域を容易に清掃できる。
請求項4に記載の発明によれば、光コネクタに関する優れた防汚機能及び光遮断機能を有したコネクタ付き光ファイバが得られる。このコネクタ付き光ファイバは、例えば一般家庭のように使用者の知識や熟練が乏しい場合にも、高度な保全性を発揮して、安定性及び信頼度の高い光伝送路の構築に寄与することができる。
請求項5に記載の発明によれば、整列スリーブ部材が、フェルールの特に衝合端面に対する人手の接触や塵埃の付着を未然に防止するとともに、可動シャッタにより、フェルールを通して放出される光が整列スリーブ部材から外部へ漏出することを確実に防止する。
請求項6に記載の発明によれば、フェルールを受容する整列スリーブ部材を装備しておらず、しかも、装着対象の光ファイバ心線をフェルールの後方で所定の最初曲げ半径以上の曲げ半径で撓曲させて保持できるから、光ファイバ心線内での光損失を抑制しつつ、使用時におけるフェルールの延長方向への外形寸法を効果的に削減できる。このような光ファイバ心線の撓曲は、保持溝の傾斜角度及び保持溝とフェルールとの間の距離に依存して確立されるものであるから、例えば工事現場で光ファイバケーブルに対するコネクタ装着作業を実施するような場合にも、迅速かつ正確に光コネクタを光ファイバ心線に装着することができる。また、使用時にフェルールと保持溝との間で撓曲して延びる光ファイバ心線は、光コネクタを相手方コネクタと接続する際にフェルールが軸線方向へ変位したときにも、規定の最小曲げ半径よりも小さな半径にならない範囲で僅かに撓むことができるので、光損失の少ない接続部を安定的に構成できる。さらに、整列スリーブ部材を備えない光コネクタの構成は、フェルール周辺領域の清掃を容易にする効果も奏する。
請求項7に記載の発明によれば、保持部を非機能位置から機能位置へ移動させるに伴い、光ファイバ心線に捻りや引張り等の応力を不用意に集中させること無く、光ファイバ心線を所定の曲げ半径に曲げることができるので、現場でのコネクタ装着作業が著しく容易になる。
請求項8に記載の発明によれば、光コネクタに関する外形寸法の削減効果並びに優れた現場施工性及び保全性を有するコネクタ付き光ファイバが得られる。このコネクタ付き光ファイバは、例えば公共の光ファイバネットワークから光ファイバケーブルを個々の家屋まで延長して敷設する引込工事において、家屋の壁の内部に金属管を用いて配線される光ファイバケーブルとして、特に好適に使用できる。この用途では、光コネクタは、室内の所望位置に設けられるスイッチボックスに、光ファイバケーブル内での光損失を抑制しつつ、十分な空間的余裕を持って収容できる。
請求項9に記載の発明によれば、屋内配線される光伝送路に特に好適に適用できる光ファイバ接続装置が得られる。
請求項10に記載の発明によれば、光ファイバ素線の軸線方向端面を直交鏡面として形成せずとも、面取り領域の逃げ作用により、接続相手の光ファイバ素線の軸線方向端面との間の隙間を可及的に低減して、接続損失を抑制した光ファイバ接続部を確立できる。
請求項11に記載の発明によれば、光ファイバ素線の軸線方向端面をフェルールの衝合端面に対し高精度に位置決めせずとも、衝合端面から突出した軸線方向端面が、接続相手の光ファイバ素線の軸線方向端面に確実に突き合わされて、接続損失を抑制した光ファイバ接続部を確立できる。
請求項12に記載の発明によれば、工事現場でコネクタ装着作業を行う場合にも、直交鏡面状の端面を光ファイバ素線に形成したり端面の高精度の位置決めを要したりすることなく、接続損失を可及的に抑制しつつ光ファイバ素線同士を接続できる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。全図面に渡り、対応する構成要素には共通の参照符号を付す。
図1及び図2は、本発明の一実施形態によるプラグ型の光コネクタ10を示す図、図3及び図4は、光コネクタ10を備えた本発明の一実施形態によるコネクタ付き光ファイバ12を示す図、図5及び図6は、本発明の他の実施形態によるソケット型の光コネクタ14を示す図、図7及び図8は、光コネクタ14を備えた本発明の他の実施形態によるコネクタ付き光ファイバ16を示す図、図9及び図10は、プラグ型光コネクタ10とソケット型光コネクタ14とを備えた本発明の一実施形態による光ファイバ接続装置18を示す図である。光コネクタ10、14及び光ファイバ接続装置18は、一対の光ファイバ心線の被覆を除去した素線同士を、それぞれの先端面を互いに同軸に突き合わせた状態に接続することができる。
図1〜図4に示すように、本発明の一実施形態によるプラグ型光コネクタ10は、光ファイバ心線を内蔵する光伝送線部材の末端に装着して使用されるものであり、本体20と、本体20の所定位置に固定的に設置されるフェルール22と、本体20上でフェルール22に対し予め定めた位置に支持される整列スリーブ部材24とを備えて構成される。本体20は、フェルール22を固定支持する中空筒状のプラグハウジング26と、プラグハウジング26に軸線方向へ隣接して固定的に連結される中空筒状のブーツ28とを備える。プラグハウジング26及びブーツ28は、適当な樹脂材料から作製できる。
本体20のプラグハウジング26は、軸線方向一端で開口する略円筒状の第1部分30と、軸線方向他端で開口する略円筒状の第2部分32とを一体に備える。第1部分30は、その円筒状内周面によって第1凹部30aを画定し、第2部分32は、その円筒状内周面によって第2凹部32aを画定する。第1凹部30aと第2凹部32aとの間には、両者を連通する中心貫通穴を有する環状壁34が、第1及び第2部分30、32と一体に形成される。環状壁34の中心貫通穴は、第1凹部30a側の大径円筒状の嵌入穴34aと、第2凹部32a側で円錐台状に拡径する案内溝34bと、嵌入穴34aと案内溝34bとを連通する小径円筒状の挿通穴34cとを含む。第1凹部30a、第2凹部32a、嵌入穴34a、案内溝34b及び挿通穴34cは、互いに同軸に整列する。
プラグハウジング26の第1部分30には、その開口端30bの近傍で径方向へ対向する位置に、一対の係止穴36が形成され、各係止穴36と開口端30bとの間に、第1部分30の内周面に隣接する案内面36aが設けられる。プラグハウジング26の第1部分30にはさらに、開口端30bに隣接して一体形成される基端38aを有するクランク状のラッチレバー38が、プラグハウジング26の外側で第2部分32に至る長さを有して片持ち式に延設される。ラッチレバー38は、基端38aを支点として弾性的に撓むことにより、第1部分30上でプラグハウジング26に接近及び離反する方向へ揺動できる。ラッチレバー38の長手方向略中央には、その両側縁に一対の係合凹所38bが形成される。
本体20のブーツ28は、軸線方向一端で開口する略円筒状の第1部分40と、軸線方向他端で開口する略円筒状の第2部分42とを一体に備える。第1部分40は、その円筒状内周面によって第1凹部40aを画定し、第2部分42は、その円筒状内周面によって第2凹部42aを画定する。第1凹部40aと第2凹部42aとは、僅かな段差を介して相互に同軸に連通する。ブーツ28の第1部分40は、第1凹部40aに、プラグハウジング26の第2部分32を圧入や接着により固定的に受容する。ブーツ28の第2部分42は、第1凹部40aに受容したプラグハウジング26の第2部分32の第2凹部32aに、第2凹部42aが連通した状態を維持しつつ、外力によって比較的容易に撓曲される可撓性を有する。ブーツ28の第2部分42には、その任意の撓曲形態を自己保持するための可撓ワイヤ44が内設される。
光コネクタ10のフェルール22は、図11に単体で示すように、中心軸線22aに沿ってファイバ保持用の1つの貫通孔を形成した筒状部材であり、その全体が、円筒状外周面22bを有する単心用の心出し部として機能する。フェルール22は、中心軸線22aに略直交して平坦に延設される軸線方向一端の衝合端面46と、衝合端面46の中心に開口し、中心軸線22aに沿って直線状に延びる素線保持孔48とを備える。衝合端面46は、テーパ面22cを介して円筒状外周面22bに連通する。素線保持孔48は、衝合端面46の反対側で、テーパ状の案内面48aにより拡径されて、軸線方向他端の環状端面22dに開口する。
フェルール22は、その環状端面22dの近傍部分で、圧入や接着により、プラグハウジング26の環状壁34の嵌入穴34aに固定される。この状態で、フェルール22の主要長さ部分は、プラグハウジング26の第1部分30の第1凹部30a内に、隙間を介して実質的同軸に配置される。また、フェルール22の衝合端面46は、プラグハウジング26の第1部分30の開口端30bよりも僅かに外方へ突出して位置決めされる。なおフェルール22は、セラミックス、樹脂、金属等から作製できる。
光コネクタ10の整列スリーブ部材24は、図12及び図13に示すように、中空円筒状の割りスリーブ50と、割りスリーブ50を収容する中空筒状のスリーブホルダ52と、スリーブホルダ52に支持されて割りスリーブ50内に延出する可動シャッタ54とを備える。整列スリーブ部材24の割りスリーブ50は、円筒状に曲成された金属板等の弾性薄板部材からなり、中心軸線50aを規定する全体に一様な内周面50b及び外周面50cを有するとともに、それら内外周面50b、50cの周方向1箇所に、軸線方向全長に渡って延びるスリット56を有する。割りスリーブ50は、内周面50bによって画定される空洞部58の内径寸法を、それ自体の弾性復元力下で全体に一様に拡縮できる。
整列スリーブ部材24のスリーブホルダ52は、軸線方向一端で開口する略円筒状の第1部分60と、軸線方向他端で開口する略円筒状の第2部分62とを備える。第1部分60は、その円筒状内周面によって第1凹部60aを画定し、第2部分62は、その円筒状内周面によって第2凹部62aを画定する。第1凹部60aと第2凹部62aとは、互いに同一の内径を有して段差無く相互に連通する。スリーブホルダ52の第1部分60は、後述するように、光コネクタ10とその相手方コネクタ(例えば光コネクタ14)との接続時に、本体20の外側にプラグ状に突出して相手方コネクタのソケット状嵌合部に相補的に嵌合する相手コネクタ嵌合部として機能する。
スリーブホルダ52の第1部分60には、その開口端60bに隣接して、テーパ状の案内面64aを有する環状爪64が径方向内方へ突設され、開口端60bから離隔した位置で、環状フランジ66が径方向外方へ突設される。同様に第2部分62には、その開口端62bに隣接して、テーパ状の案内面68aを有する環状爪68が径方向内方へ突設され、開口端62bから離隔した位置で、環状フランジ70が径方向外方へ突設される。図示実施形態では、第1部分60と第2部分62とは、互いに別体に作製されて、それぞれの環状フランジ66、70を隣接させた位置関係で互いに組み合わされる。
スリーブホルダ52の第2部分62にはさらに、環状フランジ70上の互いに径方向反対の位置に一体形成される基端72aをそれぞれに有する一対の係合片72が、第2部分62の外周面に沿っていずれも片持ち式に延設される。各係合片72は、基端72aを支点として弾性的に撓むことにより、第2部分62上でスリーブホルダ52に接近及び離反する方向へ揺動できる。各係合片72の長手方向略中央には、その外面に係合突起72bが形成される。スリーブホルダ52は、第1及び第2部分60、62の第1及び第2凹部60a、62aに、無負荷状態の割りスリーブ50を、適当な隙間を介して収容する。このとき割りスリーブ50は、第1及び第2部分60、62の環状爪64、68によって、第1及び第2凹部60a、62aから脱落しないように保持される。なおスリーブホルダ52は、適当な樹脂材料から作製できる。
整列スリーブ部材24の可動シャッタ54は、略J字状に曲成された金属板等の弾性薄板部材からなり、直線状に延びる支持部分54aと、支持部分54aよりも幾分短く、湾曲して延びる腕部分54bとを一体に有する。可動シャッタ54は、支持部分54aの末端に形成される取付片54cが、スリーブホルダ52の第1部分60と第2部分62との間に固定的に挟持されて、支持部分54aを第1部分60の内周面に沿って軸線方向へ延ばした状態で、スリーブホルダ52に片持ち式に支持される。この状態で、可動シャッタ54の腕部分54bは、割りスリーブ50のスリット56を通して空洞部58内に延長され、その末端54dが、割りスリーブ50の中心軸線50aに重畳する位置に配置される。可動シャッタ54の腕部分54bは、支持部分54aとの連結部位を支点として弾性的に撓むことにより、割りスリーブ50のスリット56に接近及び離反する方向へ揺動できる。すなわち可動シャッタ54の腕部分54bは、割りスリーブ50の空洞部58に受動的変位可能に設置される。
整列スリーブ部材24は、スリーブホルダ52の第2部分62が、本体20のプラグハウジング26の第1部分30に受容されることにより、本体20に着脱可能に取り付けられる。このとき、スリーブホルダ52の第2部分62をプラグハウジング26の第1部分30の第1凹部30aに挿入するに従い、スリーブホルダ52の一対の係合片72は、第1部分30の対応の案内面36aに押圧されて径方向内方へ撓み、最終的にそれら係合片72の係合突起72bが、第1部分30の対応の係止穴36にスナップ式に嵌着される。それと共に、プラグハウジング26に固定されたフェルール22の主要長さ部分が、スリーブホルダ52の第2部分62の開口端62bを通過して、割りスリーブ50の空洞部58に嵌入される。その結果、整列スリーブ部材24が本体20のプラグハウジング26上で適正位置に配置される。
整列スリーブ部材24が本体20に対し適正位置に配置された状態では、スリーブホルダ52の第2凹部62aに実質的に対応する長さの割りスリーブ50の空洞部58の一部分に、衝合端面46に隣接するフェルール22の任意長さ部分が受容される。この状態で、割りスリーブ50は、その内周面50bがフェルール22の円筒状外周面22bに密接して僅かに弾性的に押し拡げられ、その弾性復元力下でフェルール22を所定位置に心出し支持する。すなわちこの状態で、フェルール22の中心軸線22aは、割りスリーブ50の中心軸線50aに精確に整合して固定的に配置され、割りスリーブ50がフェルール22に対し予め定めた心出し位置に支持される。
また、この適正取付位置で、整列スリーブ部材24の可動シャッタ54は、その腕部分54bの末端54dが、フェルール22の衝合端面46から離隔して、中心軸線22a上で素線保持穴48の開口の軸線方向前方に重畳して配置される。したがって可動シャッタ54は、フェルール22の衝合端面46とスリーブホルダ52の第1部分60の開口端60bとの間で、腕部分54bが割りスリーブ50の空洞部58内に突出して、フェルール22を通して放出される光を開口端60bの位置まで到達しないように遮断できる。
整列スリーブ部材24を本体20から取り外す際には、スリーブホルダ52の両係合片72の係合突起72bを、プラグハウジング26の第1部分30の外側から、係止穴36内に強制的に押し込んで、係合突起72bと係止穴36とのスナップ式係合を解除する。その状態で、整列スリーブ部材24をプラグハウジング26から引き抜くことにより、割りスリーブ50がフェルール22から離脱して、整列スリーブ部材24が本体20から取り外される。なお、整列スリーブ部材24を本体20上に固定的に設置するための係合突起72bと係止穴36とのスナップ式係合は、専用工具を用いずに手作業で解除できることが有利であるが、光コネクタ10と相手方コネクタ(例えば光コネクタ14)との接続/分離時に整列スリーブ部材24が本体20から不用意に脱落しない信頼性を有することが望ましい。
上記したプラグ型の光コネクタ10は、整列スリーブ部材24を本体20に取り付けた状態で、光ファイバ心線80を内蔵する光ファイバコード82の末端に装着されることにより、コネクタ付き光ファイバ12を構成することができる(図3及び図4)。ここで、光ファイバコード82は予め線端処理として、図14(a)に示すように、その末端の所望長さに渡り樹脂外被84及び抗張力材(図示せず)が除去されて光ファイバ心線80が露出されるとともに、光ファイバ心線80の先端所望長さに渡り被覆86が除去されて光ファイバ素線88が露出され、露出した光ファイバ素線88が専用の切断工具で、少なくともフェルール22の素線保持孔48に実質的に対応する長さに切断される。
このように線端処理を施した光ファイバコード82は、光コネクタ10の本体20のブーツ28に挿入されて、先端で露出した光ファイバ素線88が、プラグハウジング26の環状壁34の案内溝34b及び挿通穴34cを通して、第1凹部30aに固定的に設置されたフェルール22の案内面48aから素線保持孔48に挿通される。そして、光ファイバ素線88の軸線方向端面88aが、フェルール22の衝合端面46に隣接する所定位置に達した時点で、例えば、光ファイバ素線88と光ファイバ心線80の被覆86との少なくとも一方がフェルール22とプラグハウジング26(挿通穴34c)との少なくとも一方に接着剤で固定されるとともに、光ファイバコード82の外被84がプラグハウジング26の第2凹部32aに接着剤で固定される。このようにして、光ファイバコード82の末端に光コネクタ10が装着され、コネクタ付き光ファイバ12が完成する。
上記構成を有する光コネクタ10は、本体20に設置されたフェルール22の衝合端面48を含む部分を空洞部58に受容する整列スリーブ部材24を装備しているから、フェルール22の特に衝合端面48に対する人手の接触や塵埃の付着を、未然に防止することができる。整列スリーブ部材24は本体20に対し着脱可能であるから、フェルール22の周辺領域を清掃したいときには、整列スリーブ部材24を本体20から取り外すことにより容易に清掃できる。なお、このような作用効果は、可動シャッタ54を備えていない場合にも奏されるものである。
さらに光コネクタ10によれば、整列スリーブ部材24に可動シャッタ54を内蔵しているから、光コネクタ10を光ファイバ心線80に装着した状態で相手方コネクタとは接続していない間に、フェルール22を通して光ファイバ素線88から放出される光がプラグハウジング26の開口端30bから外方へ漏出することを、可動シャッタ54により確実に防止することができる。可動シャッタ54は整列スリーブ部材24の空洞部58内に設置されるので、不用意に可動シャッタ54を動作させてしまう危惧もない。また、フェルール22に支持される整列スリーブ部材24に可動シャッタ54を設けたから、光コネクタ10の外形に関わらず、光遮断機能を容易に付与することができる。このように光コネクタ10は、優れた防汚機能及び光遮断機能を有するものである。
また、上記構成を有するコネクタ付き光ファイバ12は、光コネクタ10に関する優れた防汚機能及び光遮断機能を有するものとなる。したがってコネクタ付き光ファイバ12は、例えば一般家庭のように使用者の知識や熟練が乏しい場合にも、高度な保全性を発揮して、安定性及び信頼度の高い光伝送路の構築に寄与することができる。なお、光コネクタ10は、複数のフェルール22及び個々のフェルール22に対応する複数の整列スリーブ部材24を備えることにより、多心光コネクタとして構成することもできる。
図5〜図8に示すように、本発明の他の実施形態によるソケット型光コネクタ14は、光ファイバ心線を内蔵する光伝送線部材の末端に装着して使用されるものであり、本体90と、本体90の所定位置に設置されるフェルール92と、本体90に設置され、フェルール92に取り付けられる光ファイバ心線を有する光伝送線部材を固定的に保持する保持部94とを備えて構成される。本体90は、フェルール92を固定支持する筒状のソケットブロック96と、ソケットブロック96を軸線方向変位可能に支持する中空筒状のソケットハウジング98とを備える。ソケットブロック96及びソケットハウジング98は、適当な樹脂材料から作製できる。
本体90のソケットブロック96は、軸線方向一端で開口する略円筒状の第1部分100と、軸線方向他端側で側方に開口する筒状の第2部分102とを一体に備える。第1部分100は、その円筒状内周面によって第1凹部100aを画定し、第2部分102は、その略直方体の内面によって第2凹部102aを画定する。第1凹部100aと第2凹部102aとの間には、両者を連通する中心貫通穴を有する環状壁104が、第1及び第2部分100、102と一体に形成される。環状壁104の中心貫通穴は、第1凹部100a側の大径円筒状の嵌入穴104aと、第2凹部102a側の小径円筒状の挿通穴104bとを含む。第2部分102はさらに、第2凹部102aに連通する中心貫通穴を有してソケットブロック96の軸線方向他端に設置される後端壁106を備える。後端壁106の中心貫通穴は、第2凹部102a側の小径円筒状の挿通穴106aと、外面に向かって円錐台状に拡径する案内溝106bとを含む。第1凹部100a、嵌入穴104a、挿通穴104b、挿通穴106a及び案内溝106bは、互いに同軸に整列する。
ソケットブロック96の第1部分100には、その開口端100bに隣接して、径方向外方へ突出する環状フランジ108が形成される。さらに、環状フランジ108の所定位置に、径方向外方へ局所的に突出する抜け止め108a及び回り止め108bが形成される。ソケットブロック96の第2部分102には、被覆を除去した光ファイバ素線を固定的に挟持する開閉可能な素線固定部材110と、素線固定部材110を開閉動作させる作動部材112とが、適正に組み合わせて第2凹部102aに収容される。
図15に示すように、素線固定部材110は、アルミニウム等の展性材料から予め所定形状に成形した薄板状部材を、その中心線に沿って二つ折りに畳んだ形態を有する。二つ折りの素線固定部材110は、折り目に沿った蝶番縁110aを介して対向配置される一対の翼114を備え、それら翼114の相互対向面に、光ファイバ素線を固定的に挟持する開閉可能な挟持面114aがそれぞれ形成される。図示実施形態では、両翼114の挟持面114aの対応位置に、光ファイバ素線を予め定めた位置に挟持するための直線状の支持溝116(例えば断面V字状のV溝)が、蝶番縁110aに平行にそれぞれ形成される。
素線固定部材110の一対の翼114は、蝶番縁110aの領域における材料の弾性変形を伴いつつ、蝶番縁110aを中心として揺動すなわち開閉動作できるようになっている。通常は素線固定部材110は、両翼114がそれぞれの挟持面114a同士を若干離隔させた開位置(図15)に置かれ、この開位置から、両翼114に相互接近方向への外力を加えることにより、蝶番縁110aの弾性復元力に抗して、それぞれの挟持面114aが密接する閉位置へと変位する。素線固定部材110が開位置にあるときには、支持溝116に対する光ファイバ素線の円滑な出し入れが許容され、素線固定部材110が閉位置にあるときには、一対の支持溝116の間に受容された光ファイバ素線が両挟持面114aから圧力を受けて強固に固定的に挟持される。なお、素線固定部材110は、各支持溝116の幅を適宜調整して形成することにより、両支持溝116の間に、被覆を有する光ファイバ心線を固定的に挟持する構成とすることもできる。
作動部材112は、例えば樹脂材料の一体成形品からなる蓋状部材であり、素線固定部材110の両翼114を受容可能な寸法の凹所118を画定する一対の抱持壁120を備える。それら抱持壁120は、互いに所定間隔を空けて略平行に対向し、それぞれの相互対向面が、凹所118の開口(図で下端)側の一次加圧面120aと、凹所118の内奥側の二次加圧面120bとを有する段付面として形成される。したがって凹所118には、両一次加圧面120aによって画定される比較的幅広の開口側領域と、両二次加圧面120bによって画定される比較的狭隘な内奥側領域とが形成される。
素線固定部材110は、ソケットブロック96の第2部分102の第2凹部102aに、蝶番縁110aを内奥に向けて、上記開閉動作が可能な状態で収納される。素線固定部材110をソケットブロック96の第2凹部102aの適正位置に収納すると、両支持溝116は、ソケットブロック96の一対の挿通穴104b、106aに対し同軸状に整列できるように配置される。作動部材112は、ソケットブロック96の第2部分102の開口領域を相補的に塞ぐようにして、第2凹部102aに移動可能に取り付けられる。このとき作動部材112は、凹所118に素線固定部材110の両翼114を受容して、両抱持壁120がそれぞれの加圧面120a、120bで段階的に、両翼114を外側から抱き込むように支持する。作動部材112は、ソケットブロック96に対し仮取付位置(図6及び図8)から最終取付位置に移動する間に、両抱持壁120から素線固定部材110の両翼114にそれらの挟持面114aを密接させる方向への圧力を加えて、素線固定部材110を開位置から閉位置へと変位動作させる。
本体90のソケットハウジング98は、軸線方向一端で開口する筒状の第1部分122と、軸線方向他端で開口する筒状の第2部分124とを一体に備える。第1部分122は、その円筒状内周面によって第1凹部122aを画定し、第2部分124は、その円筒状内周面によって第2凹部124aを画定する。第1凹部122aと第2凹部124aとは、段差(肩面126)を介して相互に同軸に連通する。ソケットハウジング98は、第1部分122の第1凹部122aに、ソケットブロック96の第1部分100を軸線方向変位可能に収容するとともに、第2部分124の第2凹部124aに、ソケットブロック96の第2部分102を軸線方向変位可能に収容する。
ソケットハウジング98の第1凹部122aにはさらに、肩面126とソケットブロック96の環状フランジ108との間に圧縮可能な状態で介在する圧縮コイルばね128が、ソケットブロック96の第1部分100を囲繞する配置で収容される。圧縮コイルばね128は、ソケットブロック96をソケットハウジング98の第1部分122の開口端122bから外方へ押し出す方向へ弾性的に付勢する。また、ソケットハウジング98の第1部分122には、開口端122bの近傍所定位置に、ソケットブロック96の環状ハウジング108に設けた抜け止め108a及び回り止め108bを相補的に受容する複数の凹所130が形成される。それにより、ソケットブロック96は、ソケットハウジング98に対し、圧縮コイルばね128の付勢力下で軸線方向へのみ所定距離に渡って変位できる。
ソケットハウジング98の第2部分124には、ソケットブロック96の第2部分102に設置された作動部材112に対応する位置に、側方へ開口する操作窓132が形成される。操作窓132は、作動部材112を前述した仮取付位置から最終取付位置に移動させるための適当な工具の挿入を許容する。ソケットハウジング98の第2部分124にはさらに、第1部分122との境界領域で外面上の互いに径方向反対の位置に一体形成される基端134aをそれぞれに有する一対のラッチレバー134が、第2部分124の外面に沿っていずれも片持ち式に延設される。各ラッチレバー134は、基端134aを支点として弾性的に撓むことにより、第2部分124上でソケットハウジング98に接近及び離反する方向へ揺動できる。各ラッチレバー134の長手方向略中央には、その外面に係合突起134bが形成される。
光コネクタ14のフェルール92は、前述した光コネクタ10のフェルール22と実質的同一の構成を有する。すなわちフェルール92は、中心軸線92aに略直交して平坦に延設される軸線方向一端の衝合端面136と、衝合端面136の中心に開口し、中心軸線に沿って直線状に延びる素線保持孔138とを備える。衝合端面136は、テーパ面92cを介して円筒状外周面92bに連通する。
フェルール92は、衝合端面136の反対側の環状端面92dの近傍部分で、圧入や接着により、ソケットブロック96の環状壁104の嵌入穴104aに固定される。この状態で、フェルール92の主要長さ部分は、ソケットブロック96の第1部分100の第1凹部100a内に、隙間を介して実質的同軸に配置される。また、フェルール92の衝合端面136は、ソケットブロック96の第1部分100の開口端100bよりも僅かに外方へ突出して位置決めされる。
ソケットブロック96に固定されたフェルール92は、ソケットブロック96と共に、ソケットハウジング98に対して軸線方向へ所定距離に渡って変位できる。ソケットブロック96が圧縮コイルばね128の付勢によりソケットハウジング98の第1部分122の開口端122b側に偏倚した前端位置では、フェルール92の衝合端面136が、ソケットハウジング98の開口端122bよりも僅かに外方へ突出して配置される。また、ソケットブロック96が圧縮コイルばね128の付勢に抗してソケットハウジング98の第2部分124の開口端124b側に偏倚した後端位置では、フェルール92の衝合端面136が、ソケットハウジング98の開口端122bと略同一の仮想平面上に配置される。このような構成により、光コネクタ14を相手方コネクタ(例えば光コネクタ10)と接続する際に、別途用意される整列スリーブ部材(例えば光コネクタ10の整列スリーブ部材24)の中で、両コネクタのフェルールの衝合端面同士を圧縮コイルばね128のばね付勢力下で衝合させて、一対の光ファイバ心線同士を高精度に心合わせした端面突き合わせ状態で接続することができる。
光コネクタ14の保持部94は、本体90のソケットハウジング98の第2部分124に隣接して、その開口端124b(或いはソケットブロック96に固定されたフェルール92の環状端面92d)から所定距離だけ離れた位置に配置される保持部材140を備える。保持部材140は、ソケットハウジング98の第2部分124から第1部分122とは反対側へ一体に延長された第3部分142上に、ソケットブロック96に固定されたフェルール92の中心軸線92aに略直交する方向へ延びる回転軸線140aを有して回動可能に設置される。或いは保持部材140を、ソケットハウジング98の第3部分142に一体に(すなわち固定して)形成することもできる。
保持部材140は、例えば樹脂材料の一体成形品からなり、回転軸線140aを中心とした円板形状を有する基板部分144と、基板部分144から外方へ放射状に延設される断面U字状の延長部分146とを備える。保持部材140の基板部分144には、回転軸線140aを含まない外周近傍の略弓形の領域に、回転軸線方向へ突出する隆起148が設けられる。隆起148は、その回転軸線140a側の面に、光コネクタ14の装着対象となる光ファイバ心線に規定される最小曲げ半径よりも僅かに大きな所定曲率半径で円弧状に湾曲膨出する心線ガイド面148aを有する。さらに基板部分144は、隆起148とは反対側の所定中心角度位置で外周面上に局所的に突設される複数の突起144aを有する。各突起144aは、ソケットハウジング98の第3部分142の所定位置に形成した台座150上の係止溝150aに、関連する構成要素群の微小な弾性変形を伴いつつ嵌合する。
保持部材140の延長部分146には、光伝送線部材を直線状に延ばした状態で受容可能な保持溝152が形成される。保持溝152は、基板部分144に隣接するその基端152aで、隆起148の心線ガイド面148aに実質的に連続して、円弧状の心線ガイド面148aの略接線方向へ延長される。また保持溝152には、延長部分146の内面所望箇所に、光伝送線部材の外被に摩擦係合する複数の突起152bが形成される。保持部材140が図示の機能位置にあるときに、延長部分146の保持溝152は、本体90のソケットブロック96の後端壁106(或いはソケットブロック96に固定されたフェルール92の環状端面92d)から見て、回転軸線140a及び隆起148の心線ガイド面148aの双方よりも遠い位置に配置されるとともに、ソケットブロック96に固定されたフェルール92の中心軸線92a(すなわち素線保持孔138)に対し、所定角度で傾斜する方向へ延設される(図16(a)参照)。また、この機能位置において、基板部分144の隆起148の心線ガイド面148aは、ソケットハウジング98の第3部分142の台座150から見て、回転軸線140aよりも遠い位置に配置される。
保持部材140に設けた保持溝152は、上記した配置構成を有することにより、本体90のソケットハウジング98上でのフェルール92の位置に関わらず、光伝送線部材の光ファイバ心線を、予め定めた最小曲げ半径以上の曲げ半径で撓曲させるように機能する。このような光ファイバ心線の撓曲は、フェルール92の中心軸線92aに対する保持溝152の傾斜角度及び保持溝152とフェルール92との間の距離に依存して確立されるものである。また、隆起148の心線ガイド面148aは、保持溝152により撓曲された光ファイバ心線に近接して通常は接触しない位置に形成される。心線ガイド面148aは、撓曲状態にある光ファイバ心線が意図しない外力により最小曲げ半径未満の曲げ半径で撓曲してしまうことを、効果的に防止する。或いは、心線ガイド面148aは、撓曲状態の光ファイバ心線に張力を生じない程度に軽く接触することにより、曲げ作用を補助することもできる。
なお、図示の機能位置では、保持部材140の基板部分144に設けた1つの突起144aが、ソケットハウジング98の台座150の係止溝150aに嵌合して、保持部材140の不用意な回動を阻止する。また、保持部材140をソケットハウジング98の第3部分142に一体に形成した場合には、基板部分144及び延長部分146は図示の機能位置に予め固定して配置される。
本体90に対して回動可能に設置された保持部材140は、延長部分146の保持溝152が、本体90のソケットブロック96の後端壁106から見て、回転軸線140a及び隆起148の心線ガイド面148aの双方よりも遠い位置で、ソケットブロック96に固定されたフェルール92の中心軸線92a(すなわち素線保持孔138)に略平行な方向へ(或いは中心軸線92aの延長線上に)延設される非機能位置に配置できる(図16(b)参照)。この非機能位置では、保持部材140の基板部分144に設けた他の1つの突起144aが、ソケットハウジング98の台座150の係止溝150aに嵌合して、保持部材140の不用意な回動を阻止する。後述するように保持部材140は、光コネクタ14を光伝送線部材に装着するときに、機能位置と非機能位置との間で適宜回動させられる。
上記したソケット型の光コネクタ14は、光ファイバ心線160を内蔵する光ファイバケーブル162の末端に装着されることにより、コネクタ付き光ファイバ16を構成することができる(図7及び図8)。ここで、光ファイバケーブル162は予め線端処理として、図14(b)に示すように、その末端の所望長さに渡り樹脂外被164及び抗張力体(図示せず)が除去されて光ファイバ心線160が露出されるとともに、光ファイバ心線160の先端所望長さに渡り被覆166が除去されて光ファイバ素線168が露出され、露出した光ファイバ素線168が専用の切断工具で、少なくともフェルール92の素線保持孔138に実質的に対応する長さに切断される。
このように線端処理を施した光ファイバケーブル162は、光コネクタ14の本体90のソケットブロック96にその後端壁106から挿入される。このとき、ソケットブロック96の第2部分102に設置した作動部材112は前述した仮取付位置に置かれ、それにより素線固定部材110が開位置に置かれている。また、保持部94の保持部材140は前述した非機能位置に置かれている。
そこで、光ファイバケーブル162の先端で露出した光ファイバ素線168は、ソケットブロック96の後端壁106の案内溝106b及び挿通穴106aを通過して、素線固定部材110の一対の支持溝116の間を通り、さらにソケットブロック96の環状壁104の挿通穴104bを通して、第1凹部100aに固定的に設置されたフェルール92の素線保持孔138に挿通される。そして、光ファイバ素線168の軸線方向端面168aが、フェルール92の衝合端面136に隣接する所定位置に達した時点で、作動部材112を仮取付位置から最終取付位置に押し込んで素線固定部材110を閉位置に変位させ、光ファイバ素線168(又は光ファイバ心線160)を一対の支持溝116の間に固定的に挟持する。
このように光ファイバ素線168をソケットブロック96に対し固定した後に、光ファイバケーブル162を保持部材140の延長部分146の保持溝152に、前者の外被164に後者の複数の突起152bを食い込ませつつ嵌入する。この状態で、光ファイバケーブル162は、フェルール92の衝合端面136から保持溝152の末端に至る範囲で光ファイバ素線168が真っ直ぐに延びた形態に保持される(図16(b))。次いで、保持部材140を非機能位置から機能位置へ回動させて、保持溝152をフェルール92の中心軸線92aに対し所定角度で傾斜する位置に配置する。
保持部材140を非機能位置から機能位置へ回転させるに従い、保持部材140の基板部分144に沿って延びている光ファイバ心線160は、隆起148の心線ガイド面148aに徐々に接近する。そして保持部材140が機能位置に到達すると、光ファイバ心線160は、ソケットブロック96の後端壁106から保持溝152の基端152aに至る範囲で、前述したように隆起148の心線ガイド面148aに近接して湾曲した形態を呈する(図16(a))。このとき、心線ガイド面148aの存在により、光ファイバ心線160が規定値の最小曲げ半径よりも小さな半径で曲がることは確実に回避される。しかも、光ファイバケーブル162がソケットブロック96の後端壁106から見て心線ガイド面148aよりも遠い位置で保持溝152に保持されているので、ソケットブロック96が前述したようにソケットハウジング98に対し軸線方向へ変位する際に、光ファイバ心線160は心線ガイド面148aに近接して、規定の最小曲げ半径よりも小さな半径にならない範囲で僅かに撓むことが許容される。このようにして、光ファイバケーブル162の末端に光コネクタ14が装着され、コネクタ付き光ファイバ16が完成する。
上記構成を有する光コネクタ14は、本体90に設置されたフェルール92を受容する整列スリーブ部材を装備しておらず、しかも、装着対象の光ファイバ心線160をフェルール92の後方で規定値の最小曲げ半径以上の半径で曲げて保持できるから、光ファイバ心線160内での光損失を抑制しつつ、使用時におけるフェルール92の延長方向への外形寸法を効果的に削減することができる。このような光ファイバ心線160の撓曲は、保持部94に設けた保持溝152に予め設定された配置構成に従って確立されるものであるから、例えば工事現場で光ファイバケーブル162に対するコネクタ装着作業を実施する場合にも、迅速かつ正確に光コネクタ14を光ファイバ心線160に装着することができる。保持部94を回動式の保持部材140から構成すれば、光ファイバ心線160に捻りや引張り等の応力を不用意に集中させること無く、光ファイバ心線160を所定の曲げ半径に曲げることができるので、現場でのコネクタ装着作業が著しく容易になる。
さらに、光コネクタ14によれば、使用時にソケットブロック96と保持溝152との間で心線ガイド面148aに沿って湾曲して延びる光ファイバ心線160は、光コネクタ14を相手方コネクタ(例えば光コネクタ10)と接続する際にソケットブロック96が圧縮コイルばね128の付勢に抗して軸線方向後方へ移動したときにも、心線ガイド面148aの近傍で、規定の最小曲げ半径よりも小さな半径にならない範囲で僅かに撓むことができる。したがって、光損失の少ない接続部を安定的に構成できる。さらに、整列スリーブ部材を備えない光コネクタ14の構成は、フェルール周辺領域の清掃を容易にする効果も奏する。また、フェルール92と光ファイバ素線168とは、ソケットブロック96に設けた素線固定部材110及び作動部材112の作用により相互に固定されるから、接着剤を用いる必要が無く、現場でのコネクタ装着作業を一層迅速に実施できる。このように光コネクタ14は、フェルール延長方向への外形寸法を効果的に削減でき、しかも、優れた現場施工性及び保全性を有するものである。
また、上記構成を有するコネクタ付き光ファイバ16は、光コネクタ14に関する外形寸法の削減効果並びに優れた現場施工性及び保全性を有するものとなる。したがってコネクタ付き光ファイバ16は、例えば公共の光ファイバネットワークから光ファイバケーブルを個々の家屋まで延長して敷設する引込工事において、家屋の壁の内部に金属管を用いて配線される光ファイバケーブルとして、特に好適に使用できる。この用途では、ソケット型の光コネクタ14は、室内の所望位置に設けられるスイッチボックスに、光ファイバケーブル162内での光損失を抑制しつつ、十分な空間的余裕を持って収容できる。なお、光コネクタ14に装備した保持部94の構成は、図示実施形態のようなソケット型の光コネクタに限らず、光コネクタ10のようなプラグ型の光コネクタにも搭載できる。また、光コネクタ14は、複数のフェルール92及び個々のフェルール92に対応する複数の保持部94を備えることにより、多心光コネクタとして構成することもできる。
前述したプラグ型の光コネクタ10とソケット型の光コネクタ14とは、図9及び図10に示すように、互いに着脱自在に組み合わされて、光ファイバ接続装置18を構成する。光ファイバ接続装置18において、光ファイバコード82の末端に装着した光コネクタ10と光ファイバケーブル162の末端に装着した光コネクタ14とを互いに接続する際には、光コネクタ10の本体20に取り付けた整列スリーブ部材24のスリーブホルダ52の第1部分60を、光コネクタ14のソケットブロック96の第1凹部100aに嵌入する。ここで、整列スリーブ部材24の第1部分60とソケットブロック96の第1凹部100aとは、互いにがたつき無く相補的に嵌合可能な形状及び寸法を有するように形成される。
整列スリーブ部材24をソケットブロック96に嵌入するに伴い、光コネクタ14のフェルール92はその衝合端面138から、整列スリーブ部材24の割りスリーブ50内に嵌入される。ここで、両コネクタ10、14のフェルール22、92を同一の寸法及び形状に形成しておくことにより、フェルール92は、衝合端面138に隣接する任意長さ部分が、スリーブホルダ52の第1部分60の開口端60bを通過して、光コネクタ10のフェルール22の衝合端面46に突き当たるまで、割りスリーブ50の空洞部58に挿入される(図10)。その状態で、割りスリーブ50は、その内周面50bがフェルール92の円筒状外周面92bに密接して僅かに弾性的に押し拡げられ、その弾性復元力下でフェルール92を所定位置に心出し支持する。したがってこの状態で、フェルール92の中心軸線92aは、割りスリーブ50の中心軸線50aすなわちフェルール22の中心軸線22aに精確に整合して固定的に配置される。さらに、両フェルール22、92の衝合端面46、136同士が、圧縮コイルばね128の付勢力下で密接して衝合し、それにより、両フェルール22、92に固定した一対の光ファイバ素線88、168同士が高精度に心合わせした端面突き合わせ状態で接続される。
光コネクタ14のフェルール92が整列スリーブ部材24の割りスリーブ50の空洞部58に挿入されると、予め割りスリーブ50の空洞部58に受動的変位可能に配置されている可動シャッタ54の腕部分54bは、その末端54dでフェルール92に衝突して弾性的に撓み、割りスリーブ50のスリット56に受動的に引き込まれる(図10)。したがって可動シャッタ54は、フェルール22、92の衝合による光ファイバ素線88、168同士の端面突き合わせ接続を妨害しない。そして、光コネクタ10、14を互いに脱離すると、光コネクタ14のフェルール92が整列スリーブ部材24の割りスリーブ50の空洞部58から引き抜かれるに伴い、可動シャッタ54の腕部分54bは弾性的に復元して、その末端54dが割りスリーブ50の空洞部58内でフェルール22の中心軸線22aの延長線上に配置される。
上記構成を有する光ファイバ接続装置18は、前述した光コネクタ10、14並びにコネクタ付き光ファイバ12、16の作用効果が相乗的に働いて、特に、屋内配線される光伝送路に好適に適用できるものとなることが理解されよう。なお、本発明に係る光ファイバ接続装置並びに本発明に係る光コネクタ及びコネクタ付き光ファイバにおいては、一対のフェルールの衝合端面同士を圧力下で衝合させるための可動フェルール構造(図示実施形態ではフェルール92を支持するソケットブロック96)及び付勢手段(図示実施形態では圧縮コイルばね128)は、ソケット型光コネクタに設ける図示構成に代えて、プラグ型光コネクタに設けたり双方の光コネクタに設けたりすることができる。また、ソケット型光コネクタにおいてフェルールに対し光ファイバ心線を固定する手段は、図示実施形態の素線固定部材110及び作動部材112を用いる構成に代えて、相互密着状態に弾性的に保持される一対の板をこじ開けて光ファイバ素線を挟み込むような構成や、一般的な熱硬化型、熱可塑型、紫外線硬化型等の接着剤を用いる構成を採用できる。さらに、プラグ型光コネクタにおいてフェルールに対し光ファイバ心線を固定する手段として、接着剤の代わりに素線固定部材110のような機械的固定構造を採用することもできる。
光ファイバ接続装置18を、前述した屋内配線される光伝送路に使用する場合には、ソケット型の光コネクタ14を、既存のスイッチボックスに安定的に設置するための専用のアダプタ170を用いることができる。図17に示すように、アダプタ170は、光コネクタ14の本体90のソケットハウジング98を固定的に抱持する上下一対のアダプタ部材172、174を組み合わせて構成される。それらアダプタ部材172、174は、互いに協働して、光コネクタ14のソケットハウジング98の第1及び第2部分122、124を固定的に受容する第1空洞部分176と、光コネクタ10のプラグハウジング26の第1部分30を挿抜自在に受容する第2空洞部分178とを形成する。
アダプタ170の第1空洞部分176には、光コネクタ14のソケットハウジング98を挿入する開口176aの近傍に、ソケットハウジング98に設けた一対のラッチレバー134の係合突起134bをスナップ式に嵌着させる一対の係止穴180が形成される(図18)。また、第2空洞部分178には、光コネクタ10のプラグハウジング26を挿入する開口178aの近傍に、プラグハウジング26に設けたラッチレバー38の一対の係合凹所38bをスナップ式に嵌着させる一対の係止爪182が形成される(図19)。第2空洞部分178にはまた、光コネクタ10のプラグハウジング26を光コネクタ14のソケットハウジング98に向けて摺動式に案内するリブ184が形成される。アダプタ170は、両アダプタ部材172、174の前端面172b、174bをスイッチボックス(図示せず)の開口に配置して、スイッチボックスに固定的に取り付けられる。
アダプタ170はさらに、第2空洞部分178の開口178aを開閉自在に閉鎖するドア186を有する。ドア186は例えば、開口178aの内側で上ハウジング部材172に蝶番式に連結される。ドア186は、一対の光コネクタ10、14同士を接続しない光ファイバ接続装置18の非使用時には、自重又は図示しないばね等の付勢力により、アダプタ170の第2空洞部分178の開口178aを閉鎖する。それにより、スイッチボックスに収容される光コネクタ14のフェルール92の衝合端面136への人手の接触や塵埃の付着が未然に防止されるとともに、フェルール92を通して光ファイバ素線168から放出される光がスイッチボックスから漏出することが確実に防止される。
光ファイバ接続装置18の使用時には、光コネクタ10を、その整列スリーブ部材24の開口端60bをドア186に外側から押し付けて、アダプタ170の第2空洞部分178に挿入することにより、ドア186が上アダプタ部材172側に回動式に押し上げられて開口178aが開放される。そして、光コネクタ10をさらにアダプタ170の第2空洞部分178の内奥へ挿入することにより、整列スリーブ部材24が光コネクタ14のソケットハウジング98に嵌入されて、光コネクタ10、14が相互に接続される。この挿入動作の間、光コネクタ10のラッチレバー38は、アダプタ170に設けた一対の係止爪182に乗り上げて弾性的に撓み、対応の係合凹所38bに係止爪182を受容することにより弾性復元して、光コネクタ10を光コネクタ14に適正に接続した位置に固定的に保持する。このとき作業者は、ラッチレバー38が弾性復元する際に発する衝突音により、両光コネクタ10、14が適正に接続されたことを認識できる。
光コネクタ10、14同士を脱離する際には、ラッチレバー38を強制的に押し上げて係止爪182との係合を解除した後に、光コネクタ10をアダプタ170の第2空洞部分178から引き抜く。それにより、ドア186が自動的に回動して開口178aを閉鎖する。なお、上記した係止爪182及びドア186の少なくとも一方を、アダプタ170に設ける代わりに、光コネクタ14のソケットハウジング98に設けることもできる。また、ドア186は、上記した跳ね上げ式開閉構造の代わりに、上下又は左右のスライド式開閉構造を採用することもできる。さらに、アダプタ170を、上下に分割されない一体構造とすることもできる。
前述した本発明に係るコネクタ付き光ファイバ12、16においては、光ファイバコード82又は光ファイバケーブル162に線端処理を施す際に、光ファイバ素線88、168に直交鏡面状の軸線方向端面88a、168aを形成したりそれら軸線方向端面88a、168aの高精度の位置決めを要したりすることなく、接続損失を可及的に抑制した光ファイバ接続部を確立可能な構成を採用することができる。
例えば、図20(a)に示すように、コネクタ付き光ファイバ12において、光ファイバ素線88は、その軸線方向端面88aに向かって先細り状に延びる面取り領域190を、軸線方向端面88aに隣接して備え、軸線方向端面88aをフェルール22の衝合端面46よりも外方へ僅かに突出させてフェルール22に取り付けられる。さらに、光ファイバ素線88は、フェルール22の素線保持孔48内で衝合端面46から所望長さの範囲に渡り、素線保持孔48に固定されない非固定領域192を、面取り領域190に隣接して備える。なお、光ファイバ素線88の非固定領域192以外の部分は、例えば図示のように接着剤194により素線保持孔48に固定できる。これに対し、コネクタ付き光ファイバ16において、光ファイバ素線168は、略平坦な軸線方向端面168aを有し、軸線方向端面168aをフェルール92の衝合端面136に対し実質的同一面上に配置してフェルール92に取り付けられる。さらに、光ファイバ素線168は、フェルール92の素線保持孔138内で衝合端面136から所望長さの範囲に渡り、素線保持孔138に固定されない非固定領域196を、軸線方向端面168aに隣接して備える。なお、光ファイバ素線168の非固定領域196以外の部分は、前述したように素線固定部材110によって固定したり、例えば図示のように接着剤198により素線保持孔138に固定したりすることができる。
このように構成されたコネクタ付き光ファイバ12、16に対し、前述したようにしてそれぞれの光コネクタ10、14同士を接続すると、圧縮コイルばね128の押圧力下で、両光ファイバ素線88、168の軸線方向端面88a、168aが互いに突き合わされる。このとき図20(b)に示すように、押圧力により、各フェルール22、92の素線保持孔48、138内で、光ファイバ素線88、168の非固定領域192、196が軸線方向へ圧縮されて、軸線方向端面88a、168a同士が強固に突き合わされるとともに、最終的に両フェルール22、92の衝合端面46、136が互いに衝合される。
上記した突き合わせ接続形態によれば、フェルール22、92の衝合端面46、136に対して光ファイバ素線88、168の軸線方向端面88a、168aを高精度に(例えば0.1μmオーダで)位置決めする必要が無くなる。すなわち、光ファイバ素線88の軸線方向端面88aをフェルール22の衝合端面46から適当に(例えば数μm)突出させた状態で、光ファイバ素線88の後方領域を例えば素線保持孔48に接着剤194により固定しておけば、上記したように光ファイバ素線88、168の軸線方向端面88a、168a同士を強固に確実に突き合わせることができる。この程度の位置決め精度は、顕微鏡等の適当な道具を使用すれば、工事現場で手作業により達成できる。しかもこのとき、押圧力は両光ファイバ素線88、168の非固定領域192、196に分散して加わるので、軸線方向端面88a、168aの近傍領域への応力集中が回避され、接続後の光ファイバ素線88、168における光学特性の劣化が防止される。なお、他方の光ファイバ素線168の軸線方向端面168aは、同様にフェルール92の衝合端面136から適当に(例えば数μm)突出させた状態で、光ファイバ素線168の後方領域を例えば素線保持孔138に接着剤198により固定した後、光ファイバ素線168の突出部分を手作業で研磨することにより、衝合端面136に対し容易に同一平面化できる。
また、上記した突き合わせ接続形態によれば、光ファイバ素線88、168の軸線方向端面88a、168aを軸線に対して正確に直角方向へ延びる鏡面として形成する必要が無くなる。例えば図21に示すように、各光ファイバ素線88、168の軸線方向端面88a、168aが軸線に対し僅かに傾斜して延びる場合であっても、一方の光ファイバ素線88に設けた面取り領域190が、双方のクラッド88b、168b同士の衝突位置をコア88c、168cに接近させるように作用する(図21(a))。その結果、コア88c、168cの間の隙間を可及的に削減することができ、以って接続損失を可及的に低減することができる。これに対し、いずれの光ファイバ素線88、168も面取り領域を有しない場合は、双方のクラッド88b、168b同士が外周付近で衝突する可能性が有り、その場合にはコア88c、168c間の隙間が増加して接続損失が増大する危惧が生じる(図21(b))。なお、光ファイバ素線88、168の軸線に対し適当に傾斜した軸線方向端面88a、168aは、一般的な光ファイバ切断工具を用いた劈開作用により、比較的容易に鏡面状に形成できる。
さらに上記構成によれば、光ファイバ素線88、168の前述した傾斜端面88a、168aを、例えば直交端面に対する傾斜角度が8度程度となるように意図的に形成することもできる。このような傾斜角度を有する軸線方向端面88a、168aは、光の反射減衰量を削減する効果を奏する。なお、光ファイバ素線88、168の傾斜端面88a、168aは、フェルール22、92の衝合端面46、136を予め所望傾斜角度に成形しておき、光ファイバ素線88、168の軸線方向端面88a、168aを衝合端面46、136から適当に突出させて素線保持孔48、138に対し固定的に配置した後、光ファイバ素線88、168の突出部分を衝合端面46、136に沿うように手作業で研磨することにより、比較的容易に形成できる。
このように、本発明に係る光ファイバ素線の突き合わせ接続形態を採用すれば、屋内配線される光伝送路にコネクタ付き光ファイバ12、16を使用する目的で、工事現場でコネクタ装着作業を実施することが必要となる場合にも、直交鏡面状の軸線方向端面88a、168aを光ファイバ素線88、186に形成したりそれら軸線方向端面88a、168aの高精度の位置決めを要したりすることなく、接続損失を可及的に抑制した状態で光ファイバ素線88、186を相互接続することができる。
上記した本発明に係る光ファイバ素線の突き合わせ接続形態は、一対のコネクタ付き光ファイバの少なくとも一方の光ファイバ素線に、対応のフェルールの素線保持孔内で衝合端面から所望長さの範囲に渡り素線保持孔に固定されない非固定領域を設けた上で、(1)少なくとも一方の光ファイバ素線に、軸線方向端面に向かって先細り状に延びる面取り領域を、軸線方向端面に隣接して形成すること、及び(2)少なくとも一方の光ファイバ素線の軸線方向端面を、対応のフェルールの衝合端面よりも外方へ突出させることの、いずれか一方又は双方の要件を満たせば良い。ここで要件(2)について、他方の光ファイバ素線を、その軸線方向端面がフェルールの素線保持孔内に引き込まれた位置に配置する場合は、両光ファイバ素線の端面突出量(引込量はマイナス符号)の和が零以上となるようにすれば良い。なお、図示実施形態におけるように、工場で組み立てることが一般的なコネクタ付き光ファイバにこれら要件を適用すれば、工事現場で組み立てることが一般的な相手方のコネクタ付き光ファイバを通常の単純な構成とすることができる。
上記構成において、圧力下での光ファイバ素線同士の突き合わせ接続の完了時に、両フェルールの衝合端面が互いに密接しない場合には、光ファイバ素線自体の弾性によって安定した突き合わせ接続状態が得られていると考えられるので、圧縮コイルばね等の付勢手段を省略することもできる。また前述したように、少なくとも一方の光ファイバ素線を、対応のフェルールの素線保持孔の全体に渡って固定せず、例えばフェルールの外部に設置される機械的固定構造により光ファイバ素線をフェルールに対し固定的に支持する構成とすることもできる。
上記した本発明に係る光ファイバ素線の突き合わせ接続形態は、以下の各ステップを実施することにより達成できる。すなわち、(A)衝合端面と、衝合端面に開口し、光ファイバ素線を固定的に収容する素線保持孔とをそれぞれに有する一対のフェルールを用意し、(B)一対の光ファイバ素線の少なくとも一方に、軸線方向端面に向かって先細り状に延びる面取り領域を、軸線方向端面に隣接して形成し、(C)一対の光ファイバ素線を一対のフェルールの素線保持孔にそれぞれ挿通して、少なくとも一方の光ファイバ素線の軸線方向端面を対応のフェルールの衝合端面よりも外方へ突出させるとともに、少なくとも一方の光ファイバ素線に対応のフェルールの素線保持孔内で衝合端面から所望長さの範囲に渡り素線保持孔に固定されない非固定領域を設け、(D)一対のフェルールを、それぞれの素線保持孔が互いに一直線に整列する整合位置に配置して、圧力下で、一対の光ファイバ素線の軸線方向端面同士を突き合わせる。
本発明は、光ファイバの接続技術であって、例えば屋内配線される光伝送路における着脱自在な光接続部のように、外形寸法が制約され、しかも優れた現場施工性及び保全性が要求される用途に、極めて好適に適用できる。
本発明の一実施形態による光コネクタの斜視図である。図1の光コネクタの分解斜視図である。図1の光コネクタを有する本発明の一実施形態によるコネクタ付き光ファイバの斜視図である。図3のコネクタ付き光ファイバの縦断面斜視図で、(a)整列スリーブ部材を取り付けた状態、及び(b)整列スリーブ部材を取り外した状態をそれぞれ示す。本発明の他の実施形態による光コネクタの斜視図である。図5の光コネクタの縦断面斜視図である。図5の光コネクタを有する本発明の他の実施形態によるコネクタ付き光ファイバの斜視図である。図7のコネクタ付き光ファイバの縦断面斜視図である。図1及び図5の光コネクタを備えた本発明の一実施形態による光ファイバ接続装置の斜視図である。図9の光ファイバ接続装置の使用時の縦断面斜視図である。図1の光コネクタに装備されるフェルールの図で、(a)斜視図、及び(b)縦断面図である。図1の光コネクタに装備される整列スリーブ部材の図で、(a)斜視図、及び(b)縦断面斜視図である。図12の整列スリーブ部材の、(a)割りスリーブ及び可動シャッタの斜視図、及び(b)スリーブホルダの縦断面斜視図である。(a)図3のコネクタ付き光ファイバの光ファイバコードを示す図、及び(b)図7のコネクタ付き光ファイバの光ファイバケーブルを示す図である。図5の光コネクタに装備される素線固定部材及び作動部材の図で、(a)斜視図、及び(b)正面図である。図5の光コネクタに装備される保持部の動作説明図で、(a)機能位置、及び(b)非機能位置をそれぞれ示す。図9の光ファイバ接続装置に使用できるアダプタの図で、(a)斜視図、及び(b)縦断面斜視図である。図9の光ファイバ接続装置を下アダプタ部材に装着した状態で示す斜視図である。図9の光ファイバ接続装置を図17のアダプタに装着した状態で示す縦断面斜視図である。本発明に係る光ファイバ接続方法を適用した一対の光ファイバ素線をフェルールと共に示す縦断面図で、(a)接続前、及び(b)接続後の状態を示す。一対の光ファイバ素線を接続後の状態で示す縦断面図で、(a)図20の光ファイバ素線、及び(b)比較例の光ファイバ素線を示す。
符号の説明
10、14…光コネクタ
12、16…コネクタ付き光ファイバ
18…光ファイバ接続装置
20、90…本体
22、92…フェルール
24…整列スリーブ部材
26…プラグハウジング
28…ブーツ
38、134…ラッチレバー
46、136…衝合端面
48、138…素線保持孔
50…割りスリーブ
52…スリーブホルダ
54…可動シャッタ
58…空洞部
80、160…光ファイバ心線
82…光ファイバコード
88、168…光ファイバ素線
88a、168a…軸線方向端面
94…保持部
96…ソケットブロック
98…ソケットハウジング
110…素線固定部材
112…作動部材
128…圧縮コイルばね
140…保持部材
148a…心線ガイド面
152…保持溝
162…光ファイバケーブル
170…アダプタ
186…ドア
190…面取り領域
192、196…非固定領域

Claims (12)

  1. 本体と、該本体に設置され、衝合端面を有するフェルールとを具備する光コネクタにおいて、
    軸線方向両端に開口を有する筒状の空洞部を備えた整列スリーブ部材であって、該空洞部の一部分に、前記衝合端面に隣接する前記フェルールの任意長さ部分を受容して、該フェルールに対し予め定めた位置に支持される整列スリーブ部材を具備し、
    前記整列スリーブ部材は、前記空洞部に受動的変位可能に設置される可動シャッタを備え、該可動シャッタは、該空洞部の一方の前記開口から受容した前記フェルールと他方の前記開口との間で該空洞部内に突出して、該フェルールを通して放出される光を遮断する位置に配置されること、
    を特徴とする光コネクタ。
  2. 本体と、該本体に設置され、衝合端面及び該衝合端面に開口する素線保持孔を有するフェルールとを具備する光コネクタにおいて、
    前記フェルールの前記衝合端面とは反対側の端面から予め定めた距離だけ離隔して前記本体に設置される保持部を具備し、
    前記フェルールは、光ファイバ心線の先端に取り付けられた状態で、前記本体上で前記素線保持孔に略平行な方向へ変位でき、
    前記保持部は、前記フェルールの前記素線保持孔の延長方向に対し傾斜した方向へ延設される保持溝を備え、該フェルールと該保持溝との間で、前記本体上での該フェルールの位置に関わらず、光ファイバ心線を予め定めた最小曲げ半径以上の曲げ半径で撓曲させること、
    を特徴とする光コネクタ。
  3. フェルールを有する光コネクタと、該フェルールを先端に取り付けた光ファイバ心線とを具備するコネクタ付き光ファイバにおいて、
    前記フェルールは、衝合端面と、該衝合端面に開口し、前記光ファイバ心線が有する光ファイバ素線を収容する素線保持孔とを備え、
    前記光ファイバ心線は、前記光ファイバ素線の軸線方向端面に隣接して形成され、該軸線方向端面に向かって先細り状に延びる面取り領域と、該面取り領域に隣接して形成され、該フェルールの前記素線保持孔内で該衝合端面から所望長さの範囲に渡り該素線保持孔に固定されない非固定領域とを有すること、
    を特徴とするコネクタ付き光ファイバ。
  4. フェルールを有する光コネクタと、該フェルールを先端に取り付けた光ファイバ心線とを具備するコネクタ付き光ファイバにおいて、
    前記フェルールは、衝合端面と、該衝合端面に開口し、前記光ファイバ心線が有する光ファイバ素線を収容する素線保持孔とを備え、
    前記光ファイバ心線は、前記光ファイバ素線の軸線方向端面を前記フェルールの前記衝合端面よりも外方へ突出させて該フェルールに取り付けられるとともに、該フェルールの前記素線保持孔内で該衝合端面から所望長さの範囲に渡り該素線保持孔に固定されない非固定領域を有すること、
    を特徴とするコネクタ付き光ファイバ。
  5. 一対の光ファイバ素線を端面突き合わせ状態で相互接続するための光ファイバ接続方法であって、
    衝合端面と、該衝合端面に開口し、光ファイバ素線を収容する素線保持孔とをそれぞれに有する一対のフェルールを用意し、
    一対の光ファイバ素線の少なくとも一方に、軸線方向端面に向かって先細り状に延びる面取り領域を、該軸線方向端面に隣接して形成し、
    前記一対の光ファイバ素線を前記一対のフェルールの前記素線保持孔にそれぞれ挿通して、少なくとも一方の該光ファイバ素線の前記軸線方向端面を対応の該フェルールの前記衝合端面よりも外方へ突出させるとともに、少なくとも一方の該光ファイバ素線に対応の該フェルールの該素線保持孔内で該衝合端面から所望長さの範囲に渡り該素線保持孔に固定されない非固定領域を設け、
    前記一対のフェルールを、それぞれの前記素線保持孔が互いに一直線に整列する整合位置に配置して、圧力下で、前記一対の光ファイバ素線の前記軸線方向端面同士を突き合わせること、
    を特徴とする光ファイバ接続方法。
JP2003428071A2003-12-242003-12-24光コネクタ、コネクタ付き光ファイバ、光ファイバ接続装置及び光ファイバ接続方法PendingJP2005189332A (ja)

Priority Applications (11)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2003428071AJP2005189332A (ja)2003-12-242003-12-24光コネクタ、コネクタ付き光ファイバ、光ファイバ接続装置及び光ファイバ接続方法
CNA2009101379103ACN101556357A (zh)2003-12-242004-07-23光连接器,具有连接器的光纤以及光纤连接方法
US10/897,741US7331718B2 (en)2003-12-242004-07-23Optical connector, optical fiber with connector, optical fiber connecting device, and optical fiber connection method
KR1020067012580AKR101085319B1 (ko)2003-12-242004-07-23광 커넥터, 커넥터 부착 광 섬유, 광 섬유 접속 장치, 및광 섬유 접속 방법
PCT/US2004/023923WO2005069051A1 (en)2003-12-242004-07-23Optical connector, optical fiber with connector, optical fiber connecting device, and optical fiber connection method
CNB2004800388030ACN100504475C (zh)2003-12-242004-07-23光连接器,具有连接器的光纤,光纤连接装置以及光纤连接方法
EP04786103AEP1697779A1 (en)2003-12-242004-07-23Optical connector, optical fiber with connector, optical fiber connecting device, and optical fiber connection method
JP2006546956AJP2007517255A (ja)2003-12-242004-07-23光コネクタ、コネクタ付き光ファイバ、光ファイバ接続装置及び光ファイバ接続方法
US12/032,918US7942589B2 (en)2003-12-242008-02-18Optical connector, optical fiber with connector, optical fiber connecting device, and optical fiber connection method
US12/032,904US20090080839A1 (en)2003-12-242008-02-18Optical connector, optical fiber with connector, optical fiber connecting device, and optical fiber connection method
JP2010163299AJP5108063B2 (ja)2003-12-242010-07-20光コネクタ、コネクタ付き光ファイバ及び光ファイバ接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2003428071AJP2005189332A (ja)2003-12-242003-12-24光コネクタ、コネクタ付き光ファイバ、光ファイバ接続装置及び光ファイバ接続方法

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2005189332Atrue JP2005189332A (ja)2005-07-14

Family

ID=34697502

Family Applications (3)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2003428071APendingJP2005189332A (ja)2003-12-242003-12-24光コネクタ、コネクタ付き光ファイバ、光ファイバ接続装置及び光ファイバ接続方法
JP2006546956APendingJP2007517255A (ja)2003-12-242004-07-23光コネクタ、コネクタ付き光ファイバ、光ファイバ接続装置及び光ファイバ接続方法
JP2010163299AExpired - Fee RelatedJP5108063B2 (ja)2003-12-242010-07-20光コネクタ、コネクタ付き光ファイバ及び光ファイバ接続装置

Family Applications After (2)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2006546956APendingJP2007517255A (ja)2003-12-242004-07-23光コネクタ、コネクタ付き光ファイバ、光ファイバ接続装置及び光ファイバ接続方法
JP2010163299AExpired - Fee RelatedJP5108063B2 (ja)2003-12-242010-07-20光コネクタ、コネクタ付き光ファイバ及び光ファイバ接続装置

Country Status (6)

CountryLink
US (3)US7331718B2 (ja)
EP (1)EP1697779A1 (ja)
JP (3)JP2005189332A (ja)
KR (1)KR101085319B1 (ja)
CN (2)CN101556357A (ja)
WO (1)WO2005069051A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2008090069A (ja)*2006-10-032008-04-17Sanwa Denki Kogyo Co Ltd光遮蔽機能を備えた光コネクタプラグ
JP2008116518A (ja)*2006-11-012008-05-22Sanwa Denki Kogyo Co Ltd光遮蔽機能を備えた光コネクタプラグ
JP2008233450A (ja)*2007-03-202008-10-02Sanwa Denki Kogyo Co Ltdヒンジ式直角曲げコネクタ
JP2009092925A (ja)*2007-10-092009-04-30Sumitomo Electric Ind Ltd光コネクタ
JP2009282177A (ja)*2008-05-212009-12-03Sanwa Denki Kogyo Co Ltd光コネクタ用曲がりブーツ
WO2015162884A1 (ja)*2014-04-212015-10-29オリンパス株式会社光ファイバの接続アダプタおよび内視鏡装置
WO2020075734A1 (ja)2018-10-112020-04-16株式会社フジクラ光ファイバケーブル
JP2022187127A (ja)*2021-06-072022-12-19矢崎総業株式会社光コネクタ

Families Citing this family (155)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US5883995A (en)1997-05-201999-03-16Adc Telecommunications, Inc.Fiber connector and adapter
JP4544928B2 (ja)*2004-07-162010-09-15スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー光コネクタ及び光ファイバ接続システム
JP4416591B2 (ja)*2004-07-162010-02-17スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー光コネクタ及び光ファイバ接続システム
JP4942327B2 (ja)*2005-10-282012-05-30スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー光コネクタ
JP4660351B2 (ja)*2005-10-312011-03-30スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー光コネクタ
EP2115508A1 (en)2007-02-162009-11-113M Innovative Properties CompanyRemote grip optical fiber connector
US7775726B2 (en)*2007-02-162010-08-173M Innovative Properties CompanyRemote grip optical fiber connector
JP2008216483A (ja)*2007-03-012008-09-18Advanced Cable Systems Corp光ファイバケーブルおよびその通線方法
US7534050B2 (en)*2007-04-132009-05-19Adc Telecommunications, Inc.Field terminatable fiber optic connector assembly
JP4806672B2 (ja)*2007-10-222011-11-02株式会社フジクラ光コネクタ
JP5313513B2 (ja)*2008-02-042013-10-09スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー光ファイバコードの保持装置及び保持方法並びに光ファイバ接続装置
US8444326B2 (en)*2008-05-302013-05-213M Innovative Properties CompanyFlexible optical coupling
US10718909B2 (en)*2008-07-292020-07-21Glenair, Inc.Expanded beam fiber optic connection system
JP4788007B2 (ja)*2008-08-062011-10-05Necアクセステクニカ株式会社ケーブル固定構造
US11294136B2 (en)2008-08-292022-04-05Corning Optical Communications LLCHigh density and bandwidth fiber optic apparatuses and related equipment and methods
US8452148B2 (en)2008-08-292013-05-28Corning Cable Systems LlcIndependently translatable modules and fiber optic equipment trays in fiber optic equipment
TW200921172A (en)*2008-12-112009-05-16Protai Photonic Co LtdFlexibly bended boot for optical fiber connector
US8348516B2 (en)*2009-02-102013-01-08Amphenol CorporationHigh density front panel optical interconnect
EP2221932B1 (en)2009-02-242011-11-16CCS Technology Inc.Holding device for a cable or an assembly for use with a cable
JP2010237330A (ja)*2009-03-302010-10-21Furukawa Electric Co Ltd:The光ファイバの接続構造
JP5497332B2 (ja)*2009-05-142014-05-21スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー光コネクタ
US8699838B2 (en)2009-05-142014-04-15Ccs Technology, Inc.Fiber optic furcation module
JP4863319B2 (ja)*2009-05-192012-01-25日本航空電子工業株式会社光コネクタ
US9075216B2 (en)2009-05-212015-07-07Corning Cable Systems LlcFiber optic housings configured to accommodate fiber optic modules/cassettes and fiber optic panels, and related components and methods
US8201322B2 (en)*2009-05-292012-06-19Schratz Gary FFiber optic connector tooling device
JP2010277999A (ja)*2009-06-012010-12-09Korea Electronics Telecommun染料感応太陽電池及びその製造方法
EP2443497B1 (en)2009-06-192020-03-04Corning Cable Systems LLCHigh density and bandwidth fiber optic apparatus
US8712206B2 (en)*2009-06-192014-04-29Corning Cable Systems LlcHigh-density fiber optic modules and module housings and related equipment
CN101614846B (zh)*2009-06-302011-01-19宁波电业局一种光纤纤芯对接器
US8152384B2 (en)*2009-10-152012-04-10Corning Cable Systems LlcPush-pull fiber optic connectors and methods for making the same
US20110129185A1 (en)*2009-11-302011-06-02Lewallen C PaulArticulated Strain Relief Boot on a Fiber Optic Module and Associated Methods
US8625950B2 (en)2009-12-182014-01-07Corning Cable Systems LlcRotary locking apparatus for fiber optic equipment trays and related methods
US8992099B2 (en)2010-02-042015-03-31Corning Cable Systems LlcOptical interface cards, assemblies, and related methods, suited for installation and use in antenna system equipment
US8579518B2 (en)*2010-03-192013-11-12Corning IncorporatedOptical receptacles and systems and devices including optical receptacles
US8727636B2 (en)*2010-03-192014-05-20Corning IncorporatedFiber optic interface device with positionable cleaning cover
US8913866B2 (en)2010-03-262014-12-16Corning Cable Systems LlcMovable adapter panel
CA2796221C (en)2010-04-162018-02-13Ccs Technology, Inc.Sealing and strain relief device for data cables
US9720195B2 (en)2010-04-302017-08-01Corning Optical Communications LLCApparatuses and related components and methods for attachment and release of fiber optic housings to and from an equipment rack
US8705926B2 (en)2010-04-302014-04-22Corning Optical Communications LLCFiber optic housings having a removable top, and related components and methods
US9632270B2 (en)2010-04-302017-04-25Corning Optical Communications LLCFiber optic housings configured for tool-less assembly, and related components and methods
US8660397B2 (en)2010-04-302014-02-25Corning Cable Systems LlcMulti-layer module
US9075217B2 (en)2010-04-302015-07-07Corning Cable Systems LlcApparatuses and related components and methods for expanding capacity of fiber optic housings
US8879881B2 (en)2010-04-302014-11-04Corning Cable Systems LlcRotatable routing guide and assembly
US9519118B2 (en)2010-04-302016-12-13Corning Optical Communications LLCRemovable fiber management sections for fiber optic housings, and related components and methods
US8718436B2 (en)2010-08-302014-05-06Corning Cable Systems LlcMethods, apparatuses for providing secure fiber optic connections
US9279951B2 (en)2010-10-272016-03-08Corning Cable Systems LlcFiber optic module for limited space applications having a partially sealed module sub-assembly
US9116324B2 (en)2010-10-292015-08-25Corning Cable Systems LlcStacked fiber optic modules and fiber optic equipment configured to support stacked fiber optic modules
US8662760B2 (en)2010-10-292014-03-04Corning Cable Systems LlcFiber optic connector employing optical fiber guide member
JP5755872B2 (ja)*2010-11-302015-07-29スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー光コネクタおよびケーブル付き光コネクタの製造方法
CA2819235C (en)2010-11-302018-01-16Corning Cable Systems LlcFiber device holder and strain relief device
WO2012106510A2 (en)2011-02-022012-08-09Corning Cable Systems LlcDense fiber optic connector assemblies and related connectors and cables suitable for establishing optical connections for optical backplanes in equipment racks
US8636425B2 (en)2011-03-152014-01-28Adc Telecommunications, Inc.Fiber optic connector
US9008485B2 (en)2011-05-092015-04-14Corning Cable Systems LlcAttachment mechanisms employed to attach a rear housing section to a fiber optic housing, and related assemblies and methods
US9188747B2 (en)2011-05-232015-11-17Senko Advanced Components, Inc.True one piece housing fiber optic adapter
AU2012275598A1 (en)2011-06-302014-01-16Corning Optical Communications LLCFiber optic equipment assemblies employing non-U-width-sized housings and related methods
US8953924B2 (en)2011-09-022015-02-10Corning Cable Systems LlcRemovable strain relief brackets for securing fiber optic cables and/or optical fibers to fiber optic equipment, and related assemblies and methods
CN102313936A (zh)*2011-09-072012-01-11江苏宇特光电科技有限公司一种倾斜角度出线型可重复开启使用的光纤接续子
KR101203509B1 (ko)*2011-11-212012-11-21박찬설광섬유 커넥터
US9038832B2 (en)2011-11-302015-05-26Corning Cable Systems LlcAdapter panel support assembly
JP2015500516A (ja)*2011-12-152015-01-05矢崎総業株式会社光コネクタ
WO2013177016A1 (en)2012-05-222013-11-28Adc Telecommunications, Inc.Ruggedized fiber optic connector
JP6201222B2 (ja)2012-06-262017-09-27▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd.光ファイバコネクタ、光ファイバアダプタ、および光ファイバコネクタアセンブリ
US9250409B2 (en)2012-07-022016-02-02Corning Cable Systems LlcFiber-optic-module trays and drawers for fiber-optic equipment
US8974124B2 (en)2012-08-162015-03-10Senko Advanced Components, Inc.Fiber optic connector
US9042702B2 (en)2012-09-182015-05-26Corning Cable Systems LlcPlatforms and systems for fiber optic cable attachment
ES2551077T3 (es)2012-10-262015-11-16Ccs Technology, Inc.Unidad de gestión de fibra óptica y dispositivo de distribución de fibra óptica
US8985862B2 (en)2013-02-282015-03-24Corning Cable Systems LlcHigh-density multi-fiber adapter housings
US9268103B2 (en)2013-05-102016-02-23Senko Advanced Components, Inc.Interlockable fiber optic connector adaptors
US9360649B2 (en)2013-05-222016-06-07Senko Advanced Components, Inc.Cable guide for fiber optic cables
JP5656099B1 (ja)*2013-06-282015-01-21Toto株式会社光レセプタクル、フェルールおよびプラグフェルール
WO2015047380A1 (en)2013-09-302015-04-02Hewlett-Packard Development Company, LpOptical blind-mate connector and adapter
US9618703B2 (en)2013-10-032017-04-11Senko Advanced Components, Inc.Connector housing for securing an optical cable and methods of use and manufacture thereof
US9829646B2 (en)*2013-11-042017-11-28CommScope Connectivity Belgium BVBAFiber optic connector having an optical fiber that is axially moveable within a ferrule
JP5815657B2 (ja)*2013-12-172015-11-17スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー光コネクタ
US9477049B2 (en)2013-12-202016-10-25Senko Advanced Components, Inc.Lockable connectors and connection assemblies
CN104777561B (zh)*2014-01-142018-03-23泰科电子(上海)有限公司校准系统和方法、光纤插芯组件及制造方法、光纤连接器
US9535230B2 (en)2014-01-312017-01-03Senko Advanced Components, Inc.Integrated fiber optic cable fan-out connector
CN103823278B (zh)*2014-02-202016-05-04深圳日海通讯技术股份有限公司一种光纤连接器及其制造方法
EP3132296B1 (en)*2014-04-172023-01-04Boston Scientific Scimed, Inc.Self-cleaning optical connector
US9297964B2 (en)2014-04-182016-03-29Senko Advanced Components, Inc.Optical fiber connector assembly
US9274287B2 (en)2014-05-132016-03-01Senko Advanced Components, Inc.Optical fiber connector and ferrule
US9618702B2 (en)2014-06-092017-04-11Senko Advanced Components, Inc.Reduced-profile data transmission element connectors, adapters, and connection assemblies thereof
US9599778B2 (en)2014-10-222017-03-21Senko Advanced Components, Inc.Latching connector with remote release
US10345526B2 (en)*2014-12-142019-07-09Telescent Inc.High reliability robotic cross-connect systems
US9494745B2 (en)2015-01-162016-11-15Senko Advanced Components, Inc.Sealable communication cable connection assemblies
US9658409B2 (en)2015-03-032017-05-23Senko Advanced Components, Inc.Optical fiber connector with changeable polarity
US9684139B2 (en)2015-05-292017-06-20Senko Advanced Components, Inc.Optical fiber connector with changeable gender
KR102419396B1 (ko)*2015-09-252022-07-08엘에스전선 주식회사광전복합케이블의 중간접속부
CN105278051B (zh)*2015-11-272017-05-31宁波市樱铭电子科技有限公司一种光纤纤芯对接结构
CN105301708B (zh)*2015-11-272017-05-31宁波市樱铭电子科技有限公司一种光纤纤芯对接装置
CN105301707B (zh)*2015-11-272017-05-31宁波市樱铭电子科技有限公司一种光纤纤芯对接装置
EP3419514B1 (en)2016-02-232023-08-23Boston Scientific Scimed, Inc.Pressure sensing guidewire systems including an optical connector cable
US9885843B2 (en)*2016-05-312018-02-06Corning Optical Communications LLCForming a fiber bulge in an optical fiber end for positioning the optical fiber in a ferrule bore
US9726830B1 (en)2016-06-282017-08-08Senko Advanced Components, Inc.Connector and adapter system for two-fiber mechanical transfer type ferrule
US10228521B2 (en)2016-12-052019-03-12Senko Advanced Components, Inc.Narrow width adapters and connectors with modular latching arm
US10078188B1 (en)2016-12-052018-09-18Senko Advanced Components, Inc.Springless push/pull fiber optic connector
US10725248B2 (en)2017-01-302020-07-28Senko Advanced Components, Inc.Fiber optic receptacle with integrated device therein incorporating a behind-the-wall fiber optic receptacle
CN110249248B (zh)2017-01-302021-07-27扇港元器件股份有限公司具有可逆极性的光学连接器
US11333836B2 (en)2017-01-302022-05-17Senko Advanced Components, Inc.Adapter for optical connectors
US10416394B2 (en)2017-01-302019-09-17Senko Advanced Components, Inc.Fiber optic receptacle with integrated device therein
US10444444B2 (en)2017-01-302019-10-15Senko Advanced Components, Inc.Remote release tab connector assembly
US10185100B2 (en)2017-01-302019-01-22Senko Advanced Components, IncModular connector and adapter assembly using a removable anchor device
US10820440B2 (en)*2017-03-022020-10-27Cisco Technology, Inc.Minimal touch bracket for cable routing with rack mounted devices
US10575429B2 (en)*2017-04-042020-02-25Cisco Technology, Inc.Adjustable cable management slide and direction control for optimized routing
US10209461B2 (en)2017-04-072019-02-19Senko Advanced ComponentsBehind the wall optical connector with reduced components
US10989884B2 (en)2017-04-072021-04-27Senko Advanced Components, Inc.Behind the wall optical connector with reduced components
US10754098B2 (en)2017-04-072020-08-25Senko Advanced Components, Inc.Behind the wall optical connector with reduced components
US10359583B2 (en)2017-04-072019-07-23Senko Advanced Components, Inc.Behind the wall optical connector with reduced components
US10718910B2 (en)2017-05-032020-07-21Senko Advanced Components, IncField terminated ruggedized fiber optic connector system
US10401576B2 (en)2017-05-102019-09-03Senko Advanced Components, Inc.MPO micro-latch-lock connector
US10146016B1 (en)2017-05-102018-12-04Senko Advanced Components, IncMPO micro-latchlock connector
US10295759B2 (en)2017-05-182019-05-21Senko Advanced Components, Inc.Optical connector with forward-biasing projections
US10359576B2 (en)2017-06-152019-07-23Senko Advanced Components, Inc.SC low profile connector with optional boot
US11822133B2 (en)2017-07-142023-11-21Senko Advanced Components, Inc.Ultra-small form factor optical connector and adapter
US10281669B2 (en)2017-07-142019-05-07Senko Advance Components, Inc.Ultra-small form factor optical connectors
US12001064B2 (en)2017-07-142024-06-04Senko Advanced Components, Inc.Small form factor fiber optic connector with multi-purpose boot
US10718911B2 (en)2017-08-242020-07-21Senko Advanced Components, Inc.Ultra-small form factor optical connectors using a push-pull boot receptacle release
CN116327157B (zh)2017-08-032025-09-30波士顿科学国际有限公司血流储备分数的评估方法
US10641972B2 (en)2017-08-172020-05-05Senko Advanced Components, IncAnti-jam alignment sleeve holder or connector housing for a ferrule assembly
US10444442B2 (en)2017-11-032019-10-15Senko Advanced Components, Inc.MPO optical fiber connector
US11002923B2 (en)2017-11-212021-05-11Senko Advanced Components, Inc.Fiber optic connector with cable boot release having a two-piece clip assembly
US11016250B2 (en)*2017-12-192021-05-25Us Conec, Ltd.Mini duplex connector with push-pull polarity mechanism, carrier, and rail-receiving crimp body
US11311196B2 (en)2018-02-232022-04-26Boston Scientific Scimed, Inc.Methods for assessing a vessel with sequential physiological measurements
WO2019183070A2 (en)2018-03-192019-09-26Senko Advanced Components, Inc.Removal tool for removing a plural of micro optical connectors from an adapter interface
EP3768156B1 (en)2018-03-232023-09-20Boston Scientific Scimed, Inc.Medical device with pressure sensor
EP3776038B1 (en)2018-03-282024-07-03Senko Advanced Components Inc.Small form factor fiber optic connector with multi-purpose boot
WO2019195721A1 (en)2018-04-062019-10-10Boston Scientific Scimed, Inc.Medical device with pressure sensor
CN119564167A (zh)2018-04-182025-03-07波士顿科学国际有限公司用连续生理测量值评估脉管的系统
US11041993B2 (en)2018-04-192021-06-22Senko Advanced Components, Inc.Fiber optic adapter with removable insert for polarity change and removal tool for the same
US10921528B2 (en)2018-06-072021-02-16Senko Advanced Components, Inc.Dual spring multi-fiber optic connector
CN112088327A (zh)2018-07-152020-12-15扇港元器件股份有限公司超小型光学连接器和适配器
US10444441B1 (en)2018-08-102019-10-15Senko Advanced Components, Inc.Pivotable housing for a fiber optic connector
US11073664B2 (en)2018-08-132021-07-27Senko Advanced Components, Inc.Cable boot assembly for releasing fiber optic connector from a receptacle
WO2020055440A1 (en)2018-09-122020-03-19Senko Advanced Componetns, Inc.Lc type connector with clip-on push/pull tab for releasing connector from a receptacle using a cable boot
US10921530B2 (en)2018-09-122021-02-16Senko Advanced Components, Inc.LC type connector with push/pull assembly for releasing connector from a receptacle using a cable boot
US10921531B2 (en)2018-09-122021-02-16Senko Advanced Components, Inc.LC type connector with push/pull assembly for releasing connector from a receptacle using a cable boot
CN110941054B (zh)*2018-09-252022-05-31韩国奥特伦株式会社可现场组装的光纤连接器
US11806831B2 (en)2018-11-212023-11-07Senko Advanced Components, Inc.Fixture and method for polishing fiber optic connector ferrules
US11175464B2 (en)2018-11-252021-11-16Senko Advanced Components, Inc.Open ended spring body for use in an optical fiber connector
US12038613B2 (en)2019-03-282024-07-16Senko Advanced Components, Inc.Behind-the-wall optical connector and assembly of the same
US11579379B2 (en)2019-03-282023-02-14Senko Advanced Components, Inc.Fiber optic adapter assembly
US11340406B2 (en)2019-04-192022-05-24Senko Advanced Components, Inc.Small form factor fiber optic connector with resilient latching mechanism for securing within a hook-less receptacle
US11112015B2 (en)*2019-06-062021-09-07Robert Bosch LlcFluid valve assembly including seal having retention features
WO2020252355A1 (en)2019-06-132020-12-17Senko Advanced Components, IncLever actuated latch arm for releasing a fiber optic connector from a receptacle port and method of use
CN114600018B (zh)2019-07-232024-04-09扇港元器件有限公司用于接收与插芯组件相对的光纤连接器的超小型插座
CN110286458A (zh)*2019-07-242019-09-27嘉兴旭锐电子科技有限公司一种利用方块结构实现可重构的光学定位系统和方法
US11353664B1 (en)2019-08-212022-06-07Senko Advanced Components, Inc.Fiber optic connector
WO2021097304A1 (en)2019-11-132021-05-20Senko Advanced Components, Inc.Fiber optic connector
US11796742B1 (en)*2020-04-242023-10-24Carlisle Interconnect Technologies, Inc.Protective seal assembly for connector mating interface
CN114839725A (zh)*2021-02-012022-08-02东莞云晖光电有限公司光纤端部固定结构及光纤端部的固定方法
US12087000B2 (en)2021-03-052024-09-10Boston Scientific Scimed, Inc.Systems and methods for vascular image co-registration
US11899245B2 (en)*2021-07-262024-02-13Te Connectivity Solutions GmbhOptical receptacle connector for an optical communication system
US11906801B2 (en)*2021-07-262024-02-20Te Connectivity Solutions GmbhOptical receptacle connector for an optical communication system
CN116125602B (zh)*2022-12-272024-04-05镭神技术(深圳)有限公司光纤连接器和光信号传递装置
GB2637736A (en)*2024-02-012025-08-06Ridgemount Tech LimitedFibre optic connector

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
FR2464490A1 (fr)1979-08-311981-03-06Deutsch CoDispositif de connexion pour fibres optiques
JPS5790407A (en)*1980-11-221982-06-05Shinji TanakaInjection apparatus for pressurized fluid
JPH0322725Y2 (ja)1980-11-251991-05-17
US4611887A (en)*1983-02-241986-09-16Amp IncorporatedFiber optic connector assembly and wall outlet thereof
US5159653A (en)*1988-04-181992-10-27Minnesota Mining And Manufacturing CompanyOptical fiber splice
JPH02148109A (ja)*1988-11-291990-06-07Fanuc LtdCnc制御方式
JPH0626886Y2 (ja)1989-05-171994-07-20日本航空電子工業株式会社防塵型光コネクタ
JPH07104457B2 (ja)*1989-10-191995-11-13日本板硝子株式会社光コネクタ
US5042902A (en)*1989-11-161991-08-27Advanced Custom Applications, Inc.Optical fiber splice and method of use
US5082344A (en)*1990-03-091992-01-21Mulholland Denis GAdapter assembly with improved receptacle for a push-pull coupling type of optical fiber connector
US5094552A (en)*1990-11-161992-03-10Amp IncorporatedInterlocking strain relief
US5129023A (en)*1991-05-141992-07-07At&T Bell LaboratoriesOptical fiber connector having enhanced provisions for interconnection and for prevention of optical and mechanical disconnection
JPH04345105A (ja)*1991-05-231992-12-01Nec Corp光コネクタ
JPH0750224B2 (ja)*1991-09-101995-05-31岡野電線株式会社光コネクタ
RU94045862A (ru)1992-04-211996-08-20Миннесота Майнинг энд Мануфакчуринг Компани (US)Соединитель оптических волокон
AU660859B2 (en)*1992-11-261995-07-06Diamond S.A.Sleeve portion for an optical fibre plug connector
GB9307488D0 (en)*1993-04-081993-06-02Amp HollandOptical fibre connector latching mechanism
US5347603A (en)*1993-06-141994-09-13Molex IncorporatedRight angle cable strain relief
US5390272A (en)*1993-08-311995-02-14Amphenol CorporationFiber optic cable connector with strain relief boot
WO1995007794A1 (en)1993-09-161995-03-23Minnesota Mining And Manufacturing CompanyBeveling tool for optical fibers
EP0674196A1 (en)1994-03-221995-09-27The Whitaker CorporationFibre optic connector
US5461690A (en)*1994-07-291995-10-24At&T Ipm Corp.Bend-limiting apparatus for a cable
JP3332642B2 (ja)*1994-10-282002-10-07富士通株式会社光コネクタ
IT1274448B (it)*1995-05-091997-07-17Sirti SpaProcedimento di intestazione di connettori per fibre ottiche con ferula cilindrica
JP3270858B2 (ja)*1995-05-122002-04-02日本電信電話株式会社光ファイバ素線の接続装置
US5734770A (en)*1995-06-291998-03-31Minnesota Mining And Manufacturing CompanyCleave and bevel fiber optic connector
US5710851A (en)*1995-11-061998-01-20Amphenol CorporationStrain relief system for a fiber optic connector
US5619610A (en)*1995-12-291997-04-08Lucent Technologies Inc.Optical terminator
US5812718A (en)*1996-03-271998-09-22Minnesota Mining And Manufacturing CompanyMethod for connecting optical fibers and the interconnection
JP3540096B2 (ja)*1996-05-302004-07-07株式会社フジクラ光ファイバ接続器
JPH1078534A (ja)*1996-09-031998-03-24Yazaki Corp光コネクタ
JPH10111434A (ja)1996-10-041998-04-28Hirose Electric Co Ltd光ファイバコネクタ
JP3515677B2 (ja)*1996-10-092004-04-05住友電気工業株式会社光コネクタおよびその取付方法
US5966485A (en)*1996-11-221999-10-12Siecor CorporationMethod of producing core protrusion relative to cladding in an optical fiber of a fiber optic connector
US5940561A (en)*1997-04-231999-08-17Siecor CorporationAdapter assembly for precise alignment of fiber optic connectors
US5883995A (en)*1997-05-201999-03-16Adc Telecommunications, Inc.Fiber connector and adapter
DE69833915T2 (de)*1997-11-132006-12-14The Whitaker Corp., WilmingtonMehrere Faser Spleisselement und Stecker
US6317555B1 (en)*1998-05-062001-11-13Cidra CorporationCreep-resistant optical fiber attachment
JPH11344681A (ja)*1998-06-011999-12-14Sony Corp光セレクタ装置及びこれに用いて好適な光コネクタ装置
JP2000081541A (ja)*1998-06-292000-03-21Yazaki Corp光ファイバコネクタ
JP3200735B2 (ja)*1998-06-292001-08-20日本航空電子工業株式会社光ファイバ接続装置
KR100409112B1 (ko)1998-06-292003-12-11니폰 덴신 덴와 가부시끼가이샤광섬유 접속기 플러그, 광섬유 접속기 플러그 어셈블리, 및 광섬유 접속기 플러그 어셈블리 접속 구조
DK1128199T3 (da)*1998-07-272003-03-24Huber+Suhner AgStikforbindelse til lysledere
JP3585762B2 (ja)1999-02-162004-11-04株式会社フジクラ光コネクタ
JP2000241669A (ja)*1999-02-192000-09-08Hitachi Ltd光モジュール、コネクタおよび光通信装置
JP2000258658A (ja)1999-03-092000-09-22Sony Corpプラスチック光ファイバコネクタ
US6220889B1 (en)*1999-07-192001-04-24Avaya Technology Corp.Adjustable cable egress mechanism for cable connectors
US6464402B1 (en)*1999-07-282002-10-15Fitel Usa Corp.Optical fiber connector tuning index tool
JP3731794B2 (ja)*1999-08-052006-01-05矢崎総業株式会社光コネクタ
JP3731795B2 (ja)*1999-08-052006-01-05矢崎総業株式会社光コネクタ及び光プラグの組み立て方法
JP2001296453A (ja)*2000-03-242001-10-26Tyco Electronics Corpアダプタ
US6456768B1 (en)2000-10-182002-09-24Fitel Usa Corp.Optical fiber cable tracing system
US6595696B1 (en)*2001-03-142003-07-22Amphenol CorporationInternal shutter for optical adapters
US7490997B2 (en)*2001-06-122009-02-17Robert VerhagenIntegrated bend limiter for fiber optic connectors
JP3956656B2 (ja)*2001-07-102007-08-08古河電気工業株式会社抗張力線入り平型ケーブルの引留め方法
JP2003066240A (ja)*2001-08-232003-03-05Oki Electric Ind Co Ltd光ケーブルの固定構造及び固定方法
JP2003149504A (ja)2001-11-142003-05-21Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk光コネクタ
JP3805238B2 (ja)*2001-11-262006-08-02株式会社オートネットワーク技術研究所光コネクタ
US6688780B2 (en)*2002-02-072004-02-10Amphenol CorporationCantilevered shutter for optical adapter
JP3679061B2 (ja)*2002-02-082005-08-03日本航空電子工業株式会社コネクタ
JP2003287648A (ja)*2002-03-282003-10-10Furukawa Electric Co Ltd:The光コネクタ
JP3660641B2 (ja)*2002-04-092005-06-15日本航空電子工業株式会社コネクタ
US7377700B2 (en)*2002-05-022008-05-27Tyco Electronics CorporationFerrule assembly
JP4052877B2 (ja)*2002-05-242008-02-27株式会社ジャパンリーコムケーブル固定具
US7140787B2 (en)*2002-08-212006-11-283M Innovative Properties CompanyOptical fiber mechanical splice with strain relief mechanism
WO2004072703A1 (ja)*2003-02-172004-08-26Sumitomo Electric Industries, Ltd.光ファイバ接続治具
US6984077B2 (en)*2003-03-252006-01-10Aurora Instruments, Inc.System for joining polarization-maintaining optical fiber waveguides
US7011454B2 (en)*2003-08-252006-03-14Panduit Corp.Reversible fiber optic stub fiber connector
CA2560225C (en)*2005-06-092014-08-05Sumitomo Electric Industries, Ltd.Splice protection heater and fusion splicing method

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2008090069A (ja)*2006-10-032008-04-17Sanwa Denki Kogyo Co Ltd光遮蔽機能を備えた光コネクタプラグ
JP2008116518A (ja)*2006-11-012008-05-22Sanwa Denki Kogyo Co Ltd光遮蔽機能を備えた光コネクタプラグ
JP2008233450A (ja)*2007-03-202008-10-02Sanwa Denki Kogyo Co Ltdヒンジ式直角曲げコネクタ
JP2009092925A (ja)*2007-10-092009-04-30Sumitomo Electric Ind Ltd光コネクタ
JP2009282177A (ja)*2008-05-212009-12-03Sanwa Denki Kogyo Co Ltd光コネクタ用曲がりブーツ
WO2015162884A1 (ja)*2014-04-212015-10-29オリンパス株式会社光ファイバの接続アダプタおよび内視鏡装置
JP2015206912A (ja)*2014-04-212015-11-19オリンパス株式会社光ファイバの接続アダプタおよび内視鏡装置
WO2020075734A1 (ja)2018-10-112020-04-16株式会社フジクラ光ファイバケーブル
JP2022187127A (ja)*2021-06-072022-12-19矢崎総業株式会社光コネクタ
JP7661137B2 (ja)2021-06-072025-04-14矢崎総業株式会社光コネクタ

Also Published As

Publication numberPublication date
US20090080839A1 (en)2009-03-26
WO2005069051A1 (en)2005-07-28
KR101085319B1 (ko)2011-11-23
US20080292246A1 (en)2008-11-27
CN100504475C (zh)2009-06-24
EP1697779A1 (en)2006-09-06
US7942589B2 (en)2011-05-17
US20050141817A1 (en)2005-06-30
CN1898588A (zh)2007-01-17
US7331718B2 (en)2008-02-19
JP2010231246A (ja)2010-10-14
JP2007517255A (ja)2007-06-28
KR20060114354A (ko)2006-11-06
JP5108063B2 (ja)2012-12-26
CN101556357A (zh)2009-10-14

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP5108063B2 (ja)光コネクタ、コネクタ付き光ファイバ及び光ファイバ接続装置
JP4416591B2 (ja)光コネクタ及び光ファイバ接続システム
CN100474018C (zh)光连接器和光纤连接系统
US8118494B2 (en)Remote grip optical fiber connector
US20070196053A1 (en)Isolated Fiber Optic Union Adapters
US8403569B2 (en)Termination system for fiber optic connection
US20150003790A1 (en)Field mountable duplex optical fiber connector with mechanical splice elements
US20140079356A1 (en)Field terminable st format optical fiber connector
US20180172914A1 (en)Optical fiber with thin film coating and connector
US7264401B2 (en)Panel-mountable optical fiber splice
US11815723B2 (en)Optical connection structure, optical connector, and optical connecting method

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp